とんこつラーメン


無鉄砲(大阪本店) とんこつラーメン[麺固め、ネギ多め](\700)
  大阪にあるドロドロ豚骨のお店。
  店は関西を中心に数店舗あります。
  とんこつラーメン[麺硬め、ネギ多め](\700)を注文。
  食券渡し時に麺の硬さやスープの濃度、
  ネギの量などが選べます。
  スープは水と豚骨しか使ってないという
  濃厚ドロドロスープ。
  かなりコッテリしていてマジウマです。
  麺は中細ちぢれ麺でスープが絡んできます。
  トッピングは薄切りチャーシュー5枚、極細メンマ、
  九条ネギ、ノリ1枚などです。
  卓上にはニンニク醤油や紅ショウガ、
  ゴマ、高菜などもあります。
  味を変化させるとこれがまたおいしいです。
  やっぱりおいしかったです。
  行列も納得の味でした。
無鉄砲(東京中野店) とんこつラーメン[麺硬め、スープこってり、ネギ多め](\750)
  関西を拠点に展開する
  ドロドロ豚骨で有名なお店。
  無極とともに初東京進出です。
  とんこつラーメン[麺硬め、スープこってり、ネギ多め](\750)を注文。
  食券購入後に麺の硬さやスープの濃度、
  ネギの量などが注文できます。
  スープは大阪で食べたときと同様、
  濃厚なドロドロスープ。
  かなりコッテリしていておいしいです。
  スープこってりで注文するとどうやら背脂増しのようです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  替玉を勧めているため、量的にはやや少なめ。
  トッピングは薄切りチャーシュー5枚、メンマ、
  刻みネギ、ノリ1枚などです。
  卓上には大阪同様、ニンニク醤油や紅ショウガ、
  すりごま、辛子高菜、胡椒などもあります。
  メンマは大阪と違い普通の太さです。
  ネギも九条ネギではなく、量も少なめです。
  やっぱりおいしかったです。
  とりあえず夜営業のみでしょうか。
  オープン初日にブレーカーが落ちていたそうですが、
  オープン4日目でも落ちてました。
  社長もいましたが、客さばきの店員はまだアタフタしてました。
('11/1/22) 黒とんこつ(黒烏龍茶付き)[麺硬め、ネギ多め](\1000)
  1/31までの1日10食限定の黒とんこつ(黒烏龍茶付き)[麺硬め、ネギ多め](\1000)を注文。
  スープはいつもの濃厚なドロドロスープに
  マー油がかかっています。
  マー油のコクが増してさらにおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  しっかりとスープと絡んできます。
  トッピングは薄切りチャーシュー5枚、メンマ、
  刻みネギ、ノリ1枚に大きめに刻んだ背脂などです。
  卓上のニンニク醤油や、すりごま、辛子高菜などで
  味の変化を楽しみながら食べ進めます。
  ある程度食べ進んだら店員さんが
  「割りスープいかがですか」と聞いてくれました。
  魚スープとあっさり豚骨スープの2種類が選べますが
  魚スープにしました。
  別器でダシのきいたネギ入りのスープがきます。
  割ってもおいしいですが、これだけでもおいしいです。
  黒烏龍茶とも合いますよ。
  とてもおいしかったです。
('19/2/2) とんこつラーメン[麺固め、スープこってり、ネギ多め](\780)
  久々に食べたくなって8年ぶりに訪問。
  とんこつラーメン[麺固め、スープこってり、ネギ多め](\780)を注文。
  スープはいつもの濃厚なドロドロスープ。
  豚骨と水のみで炊いたスープは
  かなりコッテリしていておいしいです。
  カエシはあまり感じないので
  卓上のニンニク醤油を入れて味変です。
  麺はややちぢれた中細麺。
  固めにしてもそれほど固くありません。
  トッピングは薄切りチャーシュー3枚、メンマ、
  刻みネギ、ノリ1枚などです。
  卓上にはニンニク醤油や紅ショウガ、
  すりごま、辛子高菜、胡椒などもあります。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  おいしかったです。
  すでに中野になじんだ感じでした。
がむしゃら(東京中野店) 茶とんこつラーメン[麺硬め](\650)
  無鉄砲(東京中野店)の深夜は
  がむしゃらブランドとして営業していますが、
  今週限定で昼にがむしゃらを
  やっているということで行ってきました。
  茶とんこつラーメン[麺硬め](\650)を注文。
  食券購入後に好みを聞かれます。
  スープは無鉄砲ブランドよりは
  粘性低めの豚骨スープ。
  濃厚でありながらサラッとしていて
  いわゆる一般的な豚骨ラーメンに
  ややシフトした感じです。
  茶とんこつは魚介も入っているようですが
  全く分かりませんでした。
  麺は細ストレート麺です。
  こちらも博多豚骨に近い感じの麺で、
  麺硬めなのでサクサクとした食感です。
  トッピングは薄切りチャーシュー3枚程、
  刻みネギのみとシンプルです。
  卓上にはニンニク醤油や紅ショウガ、
  すりごま、辛子高菜、胡椒などもあります。
  おいしかったです。
  やや博多豚骨に近い感じなので
  替え玉ありきのブランドなのかな?
無鉄砲(西武池袋物産店) がむしゃら黒とんこつラーメン(\750)
  無鉄砲が西武池袋の
  全国 味の逸品会に出店したので行ってきました。
  メニューは白(ノーマル)、黒(マー油)、
  茶(豚骨魚介)の3種があったようですが、気にせず
  がむしゃら黒とんこつラーメン(\750)を注文。
  あとで茶のほうが珍しかったかなと思ったり。
  スープは無鉄砲らしいガツンとした豚骨スープ。
  いつもの豚骨よりはややとろみは少なめですが
  それでも濃厚でマー油もきいておいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  硬めの注文ができたかどうかは不明でしたが
  硬めのほうが合いそうな感じの麺です。
  トッピングは薄切りチャーシュー3枚、メンマ、
  刻みネギ、ノリ1枚、フライドガーリック、ゴマなどです。
  卓上には紅生姜のみありました。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  フライドガーリックもよく合っています。
  おいしかったです。
  厨房には赤迫さんもいて安心できる味でした。
無鉄砲×がむしゃら(そごう横浜物産店) 焦がしにんにく風味黒とんこつラーメン[ネギ多め](\750)
  そごう横浜の物産展に無鉄砲が出店。
  焦がしにんにく風味 黒とんこつラーメン[ネギ多め](\750)を注文。
  ネギ増しができるか聞いてみたら
  できるということだったのでお願いしました。
  店内の張り紙には物産展の厨房の都合上、
  通常の無鉄砲のスープより炊き出しが弱い
  との案内がありました。
  スープは無鉄砲らしい濃厚な豚骨スープに
  マー油やニンニクチップをきかせたパンチのあるもの。
  無鉄砲より薄いかと思いましたが
  そんなことはなくしっかりとパンチある
  豚骨スープに仕上がっています。
  麺は平打ちの中太ちぢれ麺。
  無鉄砲には珍しい平打ちタイプのちぢれ麺で
  スープがしっかりと絡んできます。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギ、ノリ、ニンニクチップなどです。
  チャーシューは薄切りですがおいしいです。
  メンマも薄い感じですがそれが食べやすいです。
  ニンニクチップが結構きいてきます。
  物産展とは思えないクオリティでおいしかったです。
無鉄砲×中華蕎麦とみ田(西武池袋物産店) 特製黒鰹豚骨そば(\1000)
  西武池袋の<物産展に
  無鉄砲中華蕎麦とみ田のコラボが出店。
  特製黒鰹豚骨そば(\1000)を注文。
  スープは無鉄砲らしい濃厚な豚骨スープに
  鰹ベースの黒香味油がかかったもの。
  無鉄砲よりは濃度はやや低めですが
  豚骨と鰹の和風テイストのバランスがよく
  とてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  やや柔らかめの茹で加減です。
  トッピングはデフォのチャーシュー3枚に
  炙りチャーシュー2枚、メンマ、味玉、刻みネギです。
  炙りチャーシューは香ばしくおいしいです。
  味玉も半熟な仕上がりです。
  おいしかったです。
  今年も厨房には赤迫さんがいらっしゃいました。
麺屋 骨砕 らぁ麺(\700)
  東所沢にあるお店。
  無鉄砲プロデュース店だそうで、
  直系ではないですが、無鉄砲系になります。
  らぁ麺(\700)を注文。
  スープは無鉄砲らしい濃厚な豚骨スープ。
  マー油がかかっていて
  無鉄砲同様、豚骨臭はありますが、
  若干濃度は薄めな感じがします。
  麺は中太ちぢれ麺。
  京都の「麺屋 棣鄂」製だそうで、
  それなりに食べ応えのある麺です。
  トッピングはチャーシュー4枚、メンマ、
  ノリ、刻みネギ、刻みタマネギです。
  チャーシューはバラ肉で小振りの薄切りタイプです。
  刻みタマネギはかなり辛みがあるタイプです。
  なかなかおいしかったです。
  この近辺で無鉄砲が食べられるのは貴重ですね。
('13/11/30) 煮干しそば(\700)
  東所沢から板橋という
  都内に引っ越してきたので訪問。
  豚骨を食べようと思っていたのですが
  1日限定20食の煮干しそば(\700)
  気になって、そっちに変更。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  比較的透き通った清湯スープで
  煮干の粉がキラキラ光っています。
  エグみもあまりなくバランスよく仕上げています。
  麺は細ストレート麺。
  固めの茹で加減です。
  トッピングはチャーシュー4枚、メンマ、
  ナルト、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューは薄切りバラ肉で
  豚骨のほうと同じチャーシューです。
  おいしかったですが、最近よくある感じで
  個性という意味では工夫が必要かな。
  店主1人で切り盛りしてましたが、優しい方でした。
なんつッ亭 弐
  品川品達内にある行列のできるお店。
  神奈川の秦野にあるのが本店です。
  ねぎちゃーしゅーめんを食べました。
  スープは黒いマー油の効いたトンコツですが、最初は薄く感じます。
  最後のほうはしっかりとしたトンコツスープを味わえます。
  麺はトンコツにしては太めの中太ストレート麺です。
  トッピングに刻みネギ、ノリ1枚、チャーシュー3,4枚に
  別皿で白髪ネギと刻みネギのネギ盛りがつきます。
  ラーメン自体はまぁフツーにおいしい感じです。
  しかしどんぶりはとても小さくミニらーめんのようです。
  ライス追加しても全然問題ないくらいケチっています。
  なぜ行列ができるか行ってみてわかりました。
  店内は30人近く座れるようになっていますが
  実際にラーメンが卓上にきているのは6人程度しかいません。
  つまり回転率が非常に悪いです。
  注文してから来るまでに15分くらいかかります。
  そりゃ並ぶわ…というくらい待たされます。
  なので混んでいない限りはしばらくは行きたくありません。
なんつッ亭(御徒町店) シビレ味噌らーめん[シビレ中級](\850)+生絞りにんにく
  御徒町ラーメン横丁にあるお店。
  シビレ味噌らーめん[シビレ中級](\850)+生絞りにんにくを注文。
  食券渡し時にシビレのレベルが注文できます。
  スープは濃厚豚骨味噌スープです。
  なんつッ亭らしい豚骨と味噌をあわせたスープのようで
  マー油や山椒、辛味挽肉などが合わさって
  パンチのあるスープに仕上がっています。
  麺は中くらいの太さのストレート。
  トッピングにチャーシュー、キャベツ、モヤシ、
  刻みネギ、辛味挽肉、山椒などです。
  チャーシューは事前情報では大判の味付けバラ肉
  だったはずでしたが、みてみると肩ロースらしき
  普通サイズのものになっていました。
  あまり好評じゃなかったのかな。
  野菜は多めでいいですね。
  なかなか良かったと思います。
袋なんつッ亭 ★閉店しました ねぎちゃ〜しゅうめん(\980)
  池袋にあるなんつッ亭の4号店です。
  ねぎちゃ〜しゅうめん(\980)を注文。
  相変わらず丼はとても小さくミニらーめんのようです。
  スープは黒いマー油が名物のトンコツスープです。
  結構コッテリ感はでていて、しっかりしています。
  麺は中細ストレート麺で豚骨ラーメンにしては太め。
  トッピングに刻みネギ、ノリ1枚、モヤシ、チャーシュー4,5枚に
  別皿で白髪ネギと刻みネギのネギ盛りがつきます。
  チャーシューは脂身の少ないもの。
  他店のなんつッ亭と比べても客は全くおらず
  閑散とした店内です。
  うまいにはうまいのでたまにはいいですが、
  値段はかなり割高なので毎回は行かないかな。
麺の坊 砦
  渋谷から1駅の神泉駅近くにあるオシャレなトンコツラーメンの店。
  店内はとてもきれいですがトンコツ臭いです。
  砦らーめん+半餃子(5個)+おむすび(明太マヨソース付)を注文。
  スープはトンコツですが比較的アッサリとしていてコッテリ感はほとんどありません。
  麺は太麺か細麺か選べ、さらに茹で加減も数種類から選べます。
  今回は細麺で固めで注文。まさにトンコツという麺です。
  トッピングにチャーシュー、もやし、刻みネギ、キクラゲなど。
  チャーシューは柔らかくできていてGoodです。
  それ以外は特に印象に残らない感じでした。
  
おにぎり&明太子ソースを残りスープに入れ雑炊にして食べました。
  おいしいですが話題になるほどのものではないかと。
  一口餃子は食べやすくおいしかったです。
  全体的にはまとまっていておいしかったですがトンコツラーメン自体には
  それほど感動するものではありませんでした。
博多一風堂(恵比寿店) うま味海苔出汁そば(\880)
  一風堂の恵比寿店です。
  一風堂の「力の源」グループが主催する
  第3回ラーメン総選挙で優勝したラーメンが
  期間限定、店舗限定、数量限定で
  提供ということで訪問。
  そのうま味海苔出汁そば(\880)を注文。
  この優勝したラーメンは岐阜の麺屋白神の
  知人である店員さんが開発したもの。
  スープは透き通った塩スープ。
  羅臼昆布やカタクチイワシ、鶏節を
  1晩かけてとり、さらになんといっても
  今回のウリである出汁を青海苔と黒海苔で
  ひいているそうで、大葉のようなシソのような
  独特の風味を感じる上品な仕上がりになっています。
  麺は白い中細麺。
  横山製粉と白神で共同開発した「北の麦味」
  という麺だそうで、やや柔らかめの茹で加減です。
  トッピングは巾着、昆布玉子半個、
  小松菜、海苔せんべいです。
  さらにお茶漬け用にあられと刻みノリ、
  ワサビがついたライスがきます。
  海苔をウリにしているので
  海苔せんべいがウリでしょうか。
  まさにせんべいのように固く風味が強いです。
  巾着の中には鶏ミンチ、刻み筍、刻み椎茸に
  奥美濃古地鶏の鶏油が入っているそうで、
  途中で割ると味が変化します。
  ライスにスープを入れてお茶漬けにして完食です。
  とてもおいしかったです。
  上品でレベルの高いラーメンなので、
  結構マニアックな方でないといけないかもしれません。
博多一風堂(五反田店) ベジ彩麺(\850)
  一風堂の五反田支店。
  期間限定のベジ彩麺(\850)を注文。
  一風堂暖簾分け店主14人による
  創作麺コンテスト(NWT14)で優勝したのが
  五反田店店主が作ったこのメニューだそう。
  スープはニンジンのペーストと和風ダシを
  あわせた豚骨ベースのスープ。
  ニンジン色の見た目とは裏腹に
  一風堂らしいやさしい豚骨の味がします。
  さらにオレンジと思われる皮の削りが乗っており
  これが爽やかな味に変化させます。
  麺は中細タイプの麺。
  スープを邪魔しない麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、ニンジン、
  パプリカ、ジャガイモ、小松菜、カブ、
  ヨーグルトなどです。
  チャーシューは炙ってありおいしいです。
  でもメインは野菜類です。
  どれもやさしい味でおいしいです。
  さらにヨーグルトを溶かしこむと
  酸味をまろやかさが出て味が変化します。
  なかなかよかったです。
博多一風堂(ラーメン博物館店) ★閉店しました
  とんこつラーメンでは有名店。
  恵比寿にもあるが、いつも行列なので入ったことがない。
  赤丸しか食べたことがないが、うまい。
  トンコツラーメンでは非常に高い水準にあります。
博多一風堂(横浜ポルタ店)
  横浜ポルタ店に行ってきました。
  赤丸スペシャルを食べました。
  卵は半熟でマジウマです。
  その他トッピングも多く、替え玉をする価値はあります。
  机に置いてあるニンニクと辛味モヤシも気に入りました。
博多一風堂(駒沢公園店)
  駒沢公園にある店。
  休日の駒沢公園は家族連れや大会参加者など人が多く
  客は団体客が多いです。
  相変わらずおいしいですが、よく考えてみると
  赤丸肉入りが¥950では高すぎる。
  替え玉¥150をするのに躊躇してしまうではないか。
('12/11/18) 赤旨ベジ菜麺(\850)+ベーコン(\100)+チーズ(\100)
  年内限定の麺が出ているということで
  さっそく行ってきました。
  その赤旨ベジ菜麺(\850)+ベーコン(\100)+チーズ(\100)を注文。
  先日の東京ラーメンショーで提供して
  いたものをブラッシュアップしたそう。
  スープは一風堂の豚骨をベースに
  トマトペーストを加えたという
  赤いスープです。
  一風堂の豚骨はクセがないので
  マイルドなトマトラーメンという感じです。
  トマトオイルと辛みそ(トマトペースト)が
  よりトマト感をだしてくれます。
  麺は極細ストレート麺。
  一風堂の麺です。
  トッピングはチャーシュー、鶏ミンチ、
  カボチャやパプリカなどのラタトゥイユ、
  トマトピクルス、刻みネギに
  フライドベーコン2枚とフライドチーズです。
  鶏ミンチがとても柔らかいのに驚き。
  ラタトゥイユがおいしいです。
  トマトピクルスは酸味強め。
  チーズがかなり珍しいです。
  おいしかったです。
  ちょっと値が張るのがネック。
博多一風堂(南青山店) 博多中華ソバ(\680)
  表参道駅近くにできた一風堂の支店。
  この南青山店立ち上げ時に復刻させたという
  博多中華ソバ(\680)を注文。
  なんでも創業当時に大名本店で
  出していたメニューだとか。
  スープは鶏ベースのアッサリ醤油スープ。
  背脂も入って味わい深い醤油スープです。
  麺は極細ちぢれ麺。
  食券渡し時に麺の固さを注文できます。
  麺はかなり細いので豚骨と同じ麺かと思います。
  トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
  味玉半個、ナルト、ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューはややチープな感じがしました。
  味玉は半熟、メンマは極太です。
  なかなかおいしかったです。
一風堂(西麻布店) 焦がし味噌麺+切り落としチャーシュー(\1078)
  西麻布にある一風堂の支店。
  この地にあった西麻布 五行が閉店し、
  一風堂にリニューアル。
  もう焦がし麺が食べられないかと思いきや、
  この西麻布店でのみ継続販売されるとのことで訪問。
  焦がし味噌麺+切り落としチャーシュー(\1078)を注文。
  スープは焦がし風味香る味噌スープ。
  厨房でしっかりファイヤーしていたスープで
  焦がし風味がしっかり広がるスープで
  久々に食べてもやっぱりおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  適度なコシのある麺で麺がしっかりしています。
  トッピングはチャーシュー2枚、ゆで卵半個、ナルト、
  キャベツ、ノリなどに別皿で切り落としチャーシューです。
  チャーシューは引き締まったバラ肉です。
  キャベツがいい仕事していますね。
  切り落としチャーシューを入れればまた豪華になります。
  久々に食べましたがやっぱりおいしかったです。
  もっと評価されるべきラーメン。
博多一風堂(本厚木ミロードイースト店) 東京太つけ麺[並盛](\880)
  本厚木駅ビルにある一風堂。
  夏季限定商品の
  東京太つけ麺[並盛](\880)+ミルクック(\50)を注文。
  ミルクックはfacebookのクーポンで割引に。
  つけ汁は豚骨魚介系の醤油味です。
  背脂タップリのつけ汁でシャバいです。
  麺は中太ストレート麺。
  並盛は250gだそうで、量は適度です。
  トッピングはすべて麺の上でチャーシュー2枚、
  味玉半個、揚げ玉、刻みネギ、ノリなどです。 ミルクック(\50)
  チャーシューはバラと肩ロースの2種。
  シンプルな具材です。
  スープ割りもやってくれます。
  まぁまぁでした。
  食後にミルクック(\50)を注文。
  当たりくじ付きですがハズレでした。
  一風堂はやっぱり豚骨かな。
  さすがの思ったのは店員さんの教育。
  キビキビと笑顔で対応は他にはない接客でした。
TOKYO豚骨BASE MADE by 博多一風堂 豚骨醤油+タンメン野菜(\850)
  JR品川駅構内のエキュート品川サウスにできたお店。
  豚骨醤油+タンメン野菜(\850)を注文。
  スープは白濁の豚骨醤油スープ。
  通常の豚骨醤油よりは一風堂らしく
  豚骨を強めにきかせており、
  臭みも無くサラッとしたものですが
  油も入ってコクのある仕上がります。
  麺は博多豚骨よりは太めの細麺です。
  固さの指定は案内していませんが、
  食券渡し時や替え玉時に言えば対応してくれるようです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、ナルト、
  キクラゲ、キャベツ、モヤシ、刻みネギなどです。
  タンメンテイストをキャベツとモヤシで表現しています。
  メンマは味がしっかりついているために
  逆にほかの食材とぶつかっている感じがしました。
  駅ナカなら十分な味でした。
  流行りの電子化された券売機でしたが
  商品を選んでお金を入れても
  清算ボタンが出ないというバグがでて
  何度もやりなおしました。
  券売機の電子化もこうバグがでては
  いかがなものかと思います。
  Suicaなら簡単だけど現金はバグだらけみたいな。
  やっぱり多少アナログな部分を残したほうがよいかと思いますが。
IPPUDO NOODLE EXPRESS(東京ソラマチ店) 東京スカイもんじゃ麺(\1230)
  東京スカイツリーにある一風堂。
  スカイツリー限定の
  東京スカイもんじゃ麺(\1230)を注文。
  汁なしのまぜ麺です。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺。
  具材は明太子、角切りチャーシュー、
  角切りマグロ、アボカド、海老、卵焼き、
  レタス、刻み紅しょうが、刻み海苔、
  わさびマヨネーズなどです。
  これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
  わさびマヨネーズが味のベースになっている
  サラダ感覚のまぜそばですね。
  明太子は消えます。
  チャーシューは固いです。
  味的にはまずくはないですが、
  \1230に見合ったうまさはないです。
  まぁ企画モノのメニューですね。
IPPUDO(Gurney Plaza店) EGAORAMENKARAKA-MEN[VERYHARD](RM21.90)
  マレーシア ペナン島にある
  ガーニープラザという
  大型ショッピングモール1Fにあるお店。
  一風堂の海外店になります。
  EGAO RAMEN KARAKA-MEN [VERY HARD](RM 21.90)を注文。
  EGAO RAMENという小盛りメニューのからか麺にしました。
  麺はバリカタで。
  スープは一風堂らしい豚骨スープ。
  白丸ベースのスープだそうで
  そこに辛味の肉味噌を溶かし込めば豚骨味噌になります。
  日本で食べるのと同じ味わいでおいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  適度な茹で加減でおいしいです。
  具材はチャーシュー、肉味噌、
  刻みネギとシンプルです。
  チャーシューはバラ肉で作り置きタイプです。
  日本で食べるのと同じ味わい。
  マレーシアに1か月住むことがあれば1度は行きたくなる味。
ニューあかり 目黒権之助坂 ラーメン定食(\1050)
  目黒にあるお店。
  博多一風堂プロデュースのお店で
  ラーメン屋というより定食屋になります。
  ラーメン定食(\1050)を注文。
  スープはマー油のかかった豚骨スープ。
  熊本系の豚骨ラーメンに近い仕上がりです。
  麺は極細ストレート麺。
  豚骨ラーメンらしい麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、
  キクラゲ、モヤシ、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉で作り置きタイプです。
  シンプルにおいしい豚骨ラーメンです。
  モツ煮もシンプルな味噌仕立てでした。
  ライスは時間経過が長いのか固かったです。
  なのでスープに投入して食べました。
ラーメン凪(大宮店)[旧:ラーメン凪 豚王(大宮店)] つけ麺[魚][250g](\780)
  大宮駅にある凪の支店。
  渋谷の豚王ではラーメンをよく食べていたので
  つけ麺[魚][250g](\780)を注文。
  食券渡し時にベースのスープの種類と麺量を聞かれます。
  スープは黒(マー油)、魚(魚粉)、赤(辛味)とあり、
  今回は魚にしました。
  つけ汁は魚粉などの削り節系の味がする
  濃厚な豚骨つけ汁。
  つけ汁仕様にあわせて濃厚さを出しているので
  思っていたよりもしっかりとしたつけ汁です。
  麺は中くらいの太さの麺。
  食券渡し時に200g、250g、300gを選択できます。
  凪なので自家製麺で、
  豚骨ラーメンに使っている極細麺ではなく
  つけ麺用の全粒粉入りのやや太めのものです。
  トッピングは麺にチャーシュー、
  つけ汁に刻みネギのみです。
  ちょっと淋しいトッピング類です。
  チャーシューは味噌に漬けているのか
  やや甘みのあるもので柔らかくおいしいです。
  スープ割りをお願いすると
  デフォのネギとは違う小ネギが入ります。
  味的には悪くないですが、
  トッピングが少なすぎます。
('16/11/12) すごい煮干ラーメン[麺かため、3辛](\850)
  豚王が「空飛ぶラーメン」と称し、
  豚王と煮干しの2枚看板にリニューアル。
  すごい煮干ラーメン[麺かため、2辛](\850)を注文。
  入口の券売機で購入後、
  着席したのち数分放置されてから
  「まだ画面操作されてませんよね?」と言われ、
  「はい」と答えると、画面を何やら操作をはじめ
  「こちらからお好みを注文してください」とアナウンス。
  どうやら店員のミスで画面設定が
  スタート画面にしていなかったようで
  しばらく無駄に放置されたうえ、
  結果的に順番が後回しにされる羽目に。
  麺の固さ、味の濃さ、油の量、
  辛さなどの調整ができます。
  それから10分近くまったのち、
  ようやく目の前のレーンからやってきました。
  スープは煮干がきいた黒い煮干し醤油スープ。
  下北沢店よりは色は濃いですが、シャバい感じで
  ちょっとパンチに欠ける感じです。
  麺はやや平打ちの極太ちぢれ麺。
  ゴワゴワの強ちぢれ麺です。
  いったんも麺も4枚ほど入っていました。
  トッピングはローストポーク、ざく切りネギに薬味ダレです。
  ローストポークはやや厚切りで柔らかくおいしいです。
  辛味もちょうどよかったです。
  リニューアルしてから結構経っていますが
  いまだ店員が空飛ぶシステムを使いこなせていない感じ。
  そもそも人件費削減で導入したと思われるのですが
  厨房含めかなりの従業員が見えたので
  システムとしてはマイナスになっているかなという印象です。
博多豚骨 たかくら(日本橋室町店) 重厚豚骨「三番釜」スープ[麺固め](\750)
  新日本橋付近にあるお店。
  TESTUグループのお店で、
  ラーメン凪の生田店主とのタッグで作っており、
  武蔵小杉、六本木、新所沢に続く
  4店舗めのお店になります。
  重厚豚骨「三番釜」スープ[麺固め](\750)を注文。
  食券渡し時に麺の固さを聞かれます。
  着丼時には替え玉が2玉無料とアナウンス。
  スープは適度な濃厚さを感じる
  博多豚骨らしいシャバ系スープ。
  ニンニクの香りがするので
  デフォで入っているようです。
  バランスのいい豚骨でおいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  固さも注文どおり固めに仕上がっていて
  おいしい麺です。
  トッピングはチャーシュー、
  キクラゲ、刻みネギとシンプル。
  チャーシューはやや厚みのある肩ロース肉。
  肉質を感じるタイプです。
  卓上には白胡麻などがありますが、
  ニンニクがないのは残念。
  替え玉は頼みませんでした。
  おいしかったです。
  できれば替え玉無しでいいから
  \500で提供してほしいですね。
九州じゃんがららーめん(秋葉原本店)
  とんこつラーメンの超有名店。
  秋葉原の本店はうまい感じ。
九州じゃんがららーめん(原宿1階店)
  とんこつラーメンの超有名店が原宿に。
  秋葉原の本店はうまいが、原宿のはあまりうまくないイメージがある。
  原宿には替え玉もないしね。でもオススメ。
('05/7/9)
  久々に行きました。
  未だに並ぶ必要があることがすごいですが、
  メニューは増えました。
  替え玉もできるようになりました。
  「からぼん(全部入り)」を注文。
  とろみのあるトンコツが赤くなった辛いスープになっています。
  正直あまりおいしいものではありません。
  麺はトンコツにあう極細麺。
  トッピングに豚角煮、チャーシュー、煮玉子、明太子、
  キクラゲ、刻みネギ、などに
  サービスで茹でキャベツが少々入りました。
  トッピングは相変わらずおいしいです。
  店内中トンコツ臭いです。
  外国でも紹介されているのか、土地柄から
  お客は外国人が多いようです。
  私の前には台湾人がきていました。
なんでんかんでん(本店) ★閉店しました
  1時期ブームを起こした有名店。
  環7(代田)にあるが、いまだに行列。
  スープは油っぽく味が薄いため、
  好き嫌いが真っ二つに分かれる店。
  最近食べにいったら前よりうまくなってました。
  どうやらスープにムラがあり、店員のすくい方によって
  当たり外れがあるみたいです。(バクチか)
なんでんかんでん(新宿歌舞伎町店) ★閉店しました
  とんこつラーメンの有名店がとうとう支店を出しました。
  しかも新宿歌舞伎町という立地です。
  なんでんかんでんは超久しぶり(10年くらい?)でした。
  ねぎバカラーメンを注文。
  スープはトンコツらしいトンコツスープです。
  昔(代田)は日によってバラツキがあって、
  ときには油の汁で味無しなときもありましたが
  今回はうまくまとまっているというか、
  一般のトンコツスープと同じというか、
  良くも悪くも個性的なものは感じられませんでした。
  麺はこれまたトンコツらしい極細麺。替え玉もあります。
  トッピングには刻み青ネギだらけ、キクラゲ、柄付きのノリ。
  卓上にニンニク(自分でつぶす)、ゴマ、辛し高菜などがあります。
  ネギが麺より多くて食べるのに苦労しました。
  日曜の昼に行ったのですが客はほとんどいませんでした。
  でもトンコツラーメン食べたいときはいいと思います。
なんでんかんでん(海老名駅前店) ★閉店しました ラーメン[はりがね,脂多め](\680)
  海老名にできたなんでんかんでん支店。
  店内はすごい豚骨臭がします。
  ラーメン[はりがね,脂多め](\680)を注文。
  麺の固さと脂の量が注文できます。
  スープは豚骨の王道のようなスープです。
  味もしっかりでていて油多めがよくあっています。
  麺は豚骨ラーメンらしい極細麺。
  はりがねで注文しましたが
  固めが自分好みだったのでおいしいです。
  量は替え玉できるようやや少なめです。
  トッピングにはチャーシュー、キクラゲ、
  刻みネギ、柄付きのノリ。
  卓上にクラッシャー付きの生ニンニク、
  紅生姜、秘伝のゴマ、辛子高菜などがあります。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  ゴマやニンニクがよく合います。
  久々に食べましたが豚骨ラーメンらしい豚骨ラーメン。
  メニューに刺身や漬物など居酒屋チックなものがあり、
  お客さんが刺身を注文していましたが、
  入り口から若い女の子が運んできていましたので
  どうやら2Fの居酒屋と関係しているようです。
('13/2/26) ラーメン[かため](\680)
  久々のなんでんかんでんを
  会社の同期と訪問。
  ラーメン[かため](\680)で注文。
  スープはなんでんかんでんらしい
  臭みのある豚骨スープ。
  強く炊き出されていて昔の本店のようなブレはなく
  濃厚な仕上がりです。
  麺は博多豚骨の代名詞といえる
  極細ストレート麺。
  替え玉ありきの量で
  サービスチケットで替え玉を注文しました。
  トッピングはチャーシュー、キクラゲ、
  ノリ、刻みネギなどです。
  ノリにはなんでんかんでんが特許を持っているという
  文字入りのノリになっています。
  卓上にはすりゴマや生ニンニク、辛子高菜、紅ショウガなど
  博多豚骨らしいラインナップもそろえます。
  フランチャイズではありますが
  たまには食べたくなる味でよかったです。
なんでんかんでん(高円寺復活店) ★閉店しました 3バカラーメン[ハリガネ脂多め](\1070)
  高円寺に復活したなんでんかん。
  川原社長は当然のごとくいませんでした。
  3バカラーメン[ハリガネ脂多め](\1070)を注文。
  スープはどトンコツスープです。
  以前最後に食べた海老名店のときとは違い、
  臭みを抑えていながらもタレはしっかり
  きかせているので味はしっかりしています。
  おいしくなっていますが、ある意味モダンになってしまったかな。
  麺はトンコツらしい極細ストレート麺。
  ハリガネにしましたが、それほど固さを感じませんでした。
  トッピングにはチャーシュー3枚、味玉1個、うずら玉子3個、
  キクラゲ、刻み青ネギ、あおさのり、ノリ5枚ほどです。
  卓上にクラッシュニンニク、ゴマ、辛し高菜などいろいろがあります。
  チャーシューは作り置きタイプで風味が悪くおいしくありません。
  味玉は普通においしく、うずらもおいしいです。
  あおさは風味が思ったよりなくあまり生かされている感じはしませんでした。
  海苔はおいしいです。
  依然食べたときよりはモダンな仕上がりでおいしかったですが、
  ある意味個性は感じなくなったかもしれません。
  それよりもまずは社長が厨房に立ち続けることが
  この店を継続していくのに必要な気がするかな。
なんでんかんでん(渋谷肉横丁店) ★閉店しました ラーメン[ハリガネ](\820)
  なんでんかんでんが渋谷のちとせ会館2Fにある
  渋谷肉横丁にできました。
  高円寺のお店を閉店させ、こちらに移転してきたような感じです。
  川原社長は当然のごとくいませんでした。
  新メニューのグランドキャニオンが気になりましたが
  価格帯が全体的に高いのと、スープは皆同じということだったので
  基本のラーメン[ハリガネ](\820)を注文。
  スープはしっかりとしたトンコツスープです。
  高円寺で食べたときよりさらに臭みを抑えて
  泡系の濃厚な仕上がりになっていて
  イマドキな豚骨スープに仕上がっています。
  麺はトンコツらしい極細ストレート麺。
  ハリガネにしましたが、それほど固さを感じませんでした。
  トッピングにはチャーシュー、キクラゲ、刻み青ネギ、ノリです。
  卓上にクラッシュニンニク、ゴマ、辛し高菜などいろいろがあります。
  チャーシューは作り置きタイプでシンプルです。
  おいしかったですが、かなりモダンな仕上がりで
  昔のような豚骨ラーメンではなくなったかな。
なんでんかんでん(西新宿店) ラーメン[ハリガネ](\820)+青ネギ(\100)
  西新宿にできたなんでんかんでん。
  どうやら渋谷店も休業状態しているようで
  あちこち移動しながら閉店、出店を繰り返しているようです。
  店外に券売機がありますが、すでに店外から
  豚の生臭さによる異臭が立ち込めます。
  異臭に耐えながらnantoka
  ラーメン[ハリガネ](\820)+青ネギ(\100)を購入。
  入店後も店内も豚の生臭さによる異臭が立ち込めています。
  異臭に耐えながら着丼。
  スープはシンプルなトンコツスープです。
  渋谷店のときのような泡系ではなくなり
  シンプルな白濁豚骨スープです。
  スープからは異臭は感じません。
  麺はトンコツらしい極細ストレート麺。
  ハリガネにしましたが、それほど固さを感じませんでした。
  トッピングにはチャーシュー、キクラゲ、刻み青ネギ、ノリです。
  卓上にカエシ、紅ショウガ、ゴマ、辛し高菜など。
  ニンニクは無くなったようです。
  チャーシューは作り置きタイプのバラ肉でシンプルです。
  ノリには替え玉についての文言が。
  今では珍しくないシンプル豚骨ラーメンかな。
  とにかく異臭がすごかったので早々に退店しました。
御天(千駄ヶ谷店) ニンニクラーメン[バリカタ](\800)
  代々木のほうにあるお店。
  本店は下井草にあり、その店主は創業当時の
  なんでんかんでんの味を担った方だそうで、
  実質創業時のなんでんかんでんを汲むお店です。
  店外から豚骨の臭みがします。
  店内はラーメン屋というよりは居酒屋のような
  酒のつまみを食す常連客が主体の客層です。
  なのでタバコ臭と酒が店内を占めています。
  ニンニクラーメン[バリカタ](\800)を注文。
  スープは豚骨臭のするドストレートな豚骨スープです。
  着丼時から豚骨臭がすごいので最初は慣れないとウッとなりますが
  食べ進めると豚骨の旨味を感じられます。
  麺はトンコツらしい極細ストレート麺。
  バリカタで茹で加減はバツグンです。
  トッピングにはチャーシュー、刻みネギ、刻みニンニク、ノリです。
  キクラゲ、刻み青ネギ、あおさのり、ノリ5枚ほどです。
  チャーシューはバラ肉のようでおいしいです。
  ニンニクがパンチがあっていいですね。
  ホントは替え玉とかするところでしょうが、
  酒を飲まない自分としては居場所が無い感じでしたので早々に退店。
  臭みが好きな人が行くクセになる豚骨ラーメン店でした。
豚骨世界 大大(旧:豚そば家 大大) ★閉店しました
  自由が丘駅近くにあるトンコツベースのお店。
  せたが屋の店主が作ったということでその系列になりますが、
  扱っているのは完全にトンコツで全く新しいコンセプトのようです。
  大大豚そばを食べました。
  スープは完全なトンコツでしっかりと煮込んであり、
  トロリとした仕上がりでとてもおいしかったです。
  ホタテでもダシをとっているそうですがちょっとわかりませんでした。
  麺はトンコツに合う極細麺。
  自分は固めにしてもらったのですが食べやすくおいしかったです。
  トッピングにバラ肉のチャーシュー3枚、ノリ5枚程、
  味玉、キクラゲの細切り、肉みそ、刻みネギなどです。
  卓上にニンニクチップや紅しょうがなどもあります。
  チャーシューはやわらかくおいしいものです。
  味玉は一見、色が白く味がついていないように見えますが
  食べると中は半熟でしっかりとした味がついています。
  久々においしいトンコツラーメンを食べました。
  オススメの店です。
 (2006/1/23)
  味噌玉二刀麺を食べに行きました。
  スープは味噌というより完全にトンコツです。
  色が黒かったのでマー油でもつかっているのでしょうか。
  トンコツの臭みはありますがドロドロしておいしいです。
  麺は2種類入っています。中太ちぢれ麺と極細麺です。
  中太ちぢれ麺は茹で加減もよく食べ応えがあります。
  極細麺はトンコツに合う食べやすいものです。
  トッピングに鶏団子3個、キクラゲ、挽肉、刻みネギと味玉です。
  鶏団子は生姜のきいた鍋に使うようなものです。
  味玉は非常に味が染みていてとてもおいしいものです。
  やはりクオリティの高いお店です。
 ('07/8/1) 黒スタミナ豚つけ麺(肉盛り)(\1100)
  黒スタミナ豚つけ麺(肉盛り)(\1100)を注文。
  スープはマー油を使ったやや黒めのスープです。
  刻みネギが入っている程度です。
  味も濃いめの豚骨スープでイケます。
  麺は太麺のものが別皿でやってきます。
  スープとの相性もなかなかいい麺です。
  麺の上にトッピング類がのります。
  焼いた豚ロース7枚程度、温泉卵、刻みネギ、大判ノリ1枚です。
  豚ロースはしょうが焼きみたいな感じで
  そのままでもおいしいです。
  温泉卵は麺と絡ませるとまろやかになります。
  とてもおいしいです。
  でも値段もかなり高いので値段相応という感じです。
 ('08/1/7) 味噌らーめん(\850)
  新メニューの味噌らーめん(\850)を注文。
  スープは非常に濃いめの味噌スープです。
  マー油も足しているようでやや黒めのスープです。
  麺は中太麺のもので強めのスープに合います。
  トッピングに挽肉、穂先メンマ、味玉、刻みネギです。
  味玉はスライス状でなかなか面白いです。
  刻みネギは九条ネギでしょうか?
  多めに入っていて自分好みです。
  思っていたほどトッピングにインパクトが無く
  全体的にもまぁまぁの仕上がりかと思います。
豚骨世界 大大(大岡山店) ★閉店しました 豚郎[ニンニク、アブラ、マー油](\750)+もやし
  自由が丘の豚骨世界 大大
  改装のため一時休業し、
  そのかわりに大岡山にて
  オープンしたので行ってきました。
  豚郎[ニンニク、アブラ、マー油](\750)+もやしを注文。
  スープはしっかりと乳化している
  豚骨醤油スープです。
  さすが豚骨をウリにしている大大だけあって
  豚骨が強めな感じでおいしいです。
  マー油が結構マッチしています。
  麺は中細ストレート麺です。
  麺量が200〜300まで無料で選べたので
  250gにて注文しました。
  二郎インスパイアではかなり細め。
  でも悪くない感じです。
  トッピングにチャーシュー1枚、細切れチャーシュー少々、
  モヤシ、キャベツに刻みニンニクです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  オープン記念でモヤシが無料で追加できたので
  モヤシ9のキャベツ1くらいの割合です。
  なかなかおいしかったです。
土佐の男が作ったとんこつらーめん 俺式 ★閉店しました 味噌玉ラーメン[固め](\780)
  目黒のラーメンゼロ跡地にできたお店。
  せたが屋系列のお店になります。
  味噌玉ラーメン[固め](\780)を注文。
  食券渡し時に麺の固さを注文できます。
  スープは濃厚な豚骨スープ。
  博多のような臭みもなく、
  強めに炊き出した感じで濃厚なスープです。
  麺は豚骨らしい極細麺。
  適度な量で替え玉をしたくなる程度の量。
  トッピングにチャーシュー、味噌漬玉子、
  挽肉とキクラゲをあえたもの、刻みネギなどです。 唐し油そば[(替え玉(\120)]
  さらに卓上には俺式特製ラー醤というものや、
  生ニンニク、紅しょうが、すりゴマ、
  ラーメンダレ、お酢などもあります。
  チャーシューはシンプルなバラ肉でおいしいです。
  挽肉とキクラゲをあわせているのも面白いところ。
  俺式特製ラー醤はネギなどの入った特製の辛味ダレ。
  味が変わっておいしいです。
  卓上の説明書きに替え玉を使った
  「唐し油そば」というのがあったので
  替え玉(\120)を注文。
  説明書きとおりに替え玉に豚骨スープ1杯、
  俺式特製ラー醤とラーメンに入っていた
  味噌漬玉子をのせて唐し油そばの完成です。
  油そばのようにグチャグチャに混ぜて食べます。
  これはウマイです。
  こっちがメインじゃないかと思うくらいです。
  豚骨スープのコクとラー醤のうまみと辛味が
  ベストマッチです。
  最後は少し残してそのままスープに戻して食べました。
  スープがより濃厚になった感じで
  最後までおいしかったです。
  見た目よりもおいしかったです。
土佐の男が作ったとんこつらーめん 俺式(コレド室町店) ★閉店しました 野菜スタミナらーめん(\750)+ネギ増し
  日本橋のコレド室町にできたお店。
  目黒にある俺式の支店扱いだそう。
  もともと「バシのせたが屋」という
  せたが屋系列のお店が入っていた場所なので
  事業形態を変えたという扱いです。
  野菜スタミナらーめん(\750)+ネギ増しを注文。
  オープン3日間は替え玉かトッピング1品
  サービスだったのでネギ増しを注文。
  スープは濃厚な醤油豚骨スープ。
  醤油よりは豚骨が強めなスープで
  マー油がスープにいいアクセントを加えていて
  味もしっかりしていておいしいです。
  強めに炊き出した感じで濃厚なスープです。
  麺は中くらいの太さのストレート麺。
  他のメニューよりは太めの麺を使用しているようです。
  トッピングにチャーシュー、モヤシ、
  キャベツ、ニラ、刻みネギなどです。
  チャーシューは柔らかいバラ肉。
  野菜もマッチしています。
  ニラとマー油がかかっている以外は
  スタミナ感のある印象はありませんでした。
  でもおいしかったです。
とんこつらーめん俺式 純(東京駅ラーメンストリート店) 豚郎[ニンニク](\900)
  東京駅地下街の東京ラーメンストリートにあるお店。
  せたが屋系列のお店で以前はいくつか店舗がありましたが、
  今は俺式ブランドはここだけのようです。
  14時〜限定の豚郎[ニンニク](\900)を注文。
  スープは濃厚な醤油豚骨スープ。
  俺式らしく醤油よりは豚骨が強めなスープで
  マー油がスープにいいアクセントを加えていて
  味もしっかりしていておいしいです。
  背脂も入っています。
  麺は中太ストレート麺。
  やや角ばった固めの麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、モヤシ、
  キャベツ、刻みニンニク、マー油などです。
  チャーシューはバラ肉で作り置きタイプ。
  思ったよりおいしくないです。
  モヤシはタップリです。
  まぁまぁかな。
  チャーシューはサボっている感じ。
豚骨麺 あの小宮 らーめん「かため](\750)
  都立大学駅前にあるお店。
  つけめんTETSU創業者の小宮店主を
  リスペクトしたお店だそうで、
  裏手に中華そばの同系列店も同時にオープン。
  らーめん[かため](\750)を注文。
  食券渡し時に麺の固さを注文します。
  かため、ふつう、やわらかめの3種が
  店内張り紙にありますが、どうやら
  バリカタなども注文可能のようです。
  スープは濃厚な豚骨スープ。
  骨髄までしっかり炊き出した濃厚豚骨スープで
  味もしっかりしていておいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  豚骨らしい麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、キクラゲ、
  刻みネギにマー油が少々などです。
  卓上にすりごまなど、カウンター上に辛味モヤシ、
  さらに店員さんから紅ショウガの提供もあります。
  チャーシューはモモ肉か肩ロースあたりでしょうか。
  マー油が味変でいい感じです。
  辛味モヤシもおいしいです。
  おいしかったです。
愚直 とんこつラーメン(\650)
  中板橋にあるお店。
  豚骨専門で人気店です。
  とんこつラーメン(\650)を注文。
  スープは濃厚な豚骨スープ。
  骨髄まで炊きだしていると分かる
  ザラつきを感じるスープでしっかりしています。
  油を後からかけているところからもこだわりを感じます。
  麺は細ストレート麺。
  博多に似た加水率高めの麺で
  パツパツした食感がいいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、極太メンマ2本、
  白髪ネギ、刻みネギ、岩海苔などです。
  卓上には辛子高菜や刻みニンニクなどがあります。
  チャーシューは片面を炙った薄切りタイプで
  味もよくおいしいです。
  岩ノリが珍しいですね。
  辛子高菜や刻みニンニクで味変を楽しんで完食です。
  おいしかったです。
  開店時から並びができていて人気店ですね。
きら星 特製全部入りらーめん(\1000)+チェンジ郎(\100)
  武蔵境にある豚骨ラーメンの店。
  店の外から豚骨臭がします。
  特製全部入りラーメン(\1000)+チェンジ郎(\100)を注文。
  スープは超濃厚の豚骨スープ。
  油も浮いていて濃厚な感じです。
  ただとにかくしょっぱいです。
  醤油ダレが濃すぎます。
  カツオ餡がキャベツの上にのります。
  溶かすと和風な感じになっておいしいです。
  麺はやや平打ちの中太麺です。
  家系にもこういった感じの麺を
  使っているところがあります。
  トッピングはチャーシュー4枚、メンマ、
  味玉、キャベツ、刻みタマネギなどです。
  チャーシューは柔らかいバラ肉。
  味玉は半熟と完茹の間くらい。
  半分くらい食べ終えても
  チェンジ郎が全くやってこなかったので
  店員に確認したらやっと出てきました。
  どうやら事前に食券を渡しているのに
  言わないと出てこないようです。
  ラーメンと一緒に出してほしいです。
  チェンジ郎は醤油ダレにつけた背脂と
  刻みニンニクです。
  店員に入れすぎるとしょっぱいと言われましたが
  入れなくてもすでにしょっぱかったので
  全部入れました。
  当然スープは飲み干せませんでした。
  かなり期待してわざわざ遠出したのですが
  残念な感じでした。
釜炊き豚骨ラーメンきら星 満天 ★閉店しました 釜炊きとんこつラーメン
  中野にあるきら星の支店。
  店内はすごい豚骨臭です。
  釜炊きとんこつラーメン+からあげ1コ(\830)を注文。
  スープは超濃厚の豚骨スープ。
  豚骨の臭みもでているド豚骨です。
  麺は平打ちの太麺です。
  茹で加減はちょっと茹ですぎな感じで
  しょっと食感がイマイチ。
  トッピングはチャーシュー2枚、キクラゲ、
  キャベツ1切れ、刻みネギなどです。
  チャーシューは柔らかいバラ肉。
  卓上には一味唐辛子や胡椒もありますが
  店員に言えば辛子高菜もでてきます。
  からあげもやってきましたがかなりデカイです。
  まんてんの粉というスパイスで食べます。
  豚骨臭が嫌いじゃない人ならいいのではないでしょうか。
豚骨ラーメン じゃぐら ラーメン[ネギ辛みオイル(赤)](\700)+肉玉(\200)
  新高円寺にある濃厚豚骨のお店。
  ラーメン[ネギ辛みオイル(赤)](\700)+肉玉(\200)を注文。
  食券渡し時に3種の油を選べます。
  黒(マー油)か茶(魚介)か赤(ネギ辛味)です。
  今回はネギ辛みオイルの赤を選びました。
  スープは超濃厚な豚骨スープです。
  ドロドロでまるできら星です。
  ネギ辛味オイルが辛さろネギの風味を
  だしていてなかなかいい感じです。
  麺は食べ応えのある太麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、味玉、
  ノリ3枚、キクラゲ、刻みネギなどです。
  肉玉はチャーシュー1枚、味玉、ノリ2枚のようです。
  チャーシューも味玉も柔らかくおいしいです。
  きら星に似ていると思ったらきら星出身の店主なんだとか。
  どおりで似ているわけです。
 ('13/8/15) 豚骨みそラーメン(\700)+味玉
  リニューアルオープンしたそうなので
  久々に行ってきました。
  豚骨みそラーメン(\700)+味玉を注文。
  オープン記念なのか味玉とライスが
  無料でしたので味玉をお願いしました。
  スープは超濃厚な豚骨と
  マー油もかかっており
  ドロドロな仕上がりでおいしいです。
  麺は食べ応えのある太麺です。
  茹で加減は柔らかめでコシはありません。
  トッピングはチャーシュー1枚、味玉、
  細キクラゲ、モヤシ、笹切りネギ、
  ニラ、コーンなどです。
  スープにあうトッピング類でおいしいです。
  おいしかったです。
  長く営業されてされているので
  常連客が開店からいらっしゃって安定していました。
らーめん ほしの ★閉店しました 特製らーめん(\850)
  大田区の蓮沼にできたお店。
  店主は武蔵境にあるきら星の弟さんだそうです。
  特製らーめん(\850)を注文。
  スープは超濃厚の鶏&豚骨スープ。
  鶏と豚骨でできた超濃厚ドロドロスープに
  醤油ダレをあわせたものだそうで
  きら星よろしく超濃厚です。
  きら星と違って臭みも無くおいしいです。
  更に白い玉葱ピューレを溶かしていくと
  タマネギの甘さもでてきて変化を楽しめます。
  溶かすと和風な感じになっておいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  日清製粉と浅草開化楼が共同開発した
  傾奇者という小麦粉を菅野製麺が
  麺にしているというややこしい関係だそうです。
  きら星と違って細めなので食べやすい感じです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  味玉、ノリ2枚、刻みネギなどです。
  チャーシューは大きく柔らかいバラ肉。
  味玉は半熟でトロトロです。
  濃厚ドロドロでおなかにたまりますがおいしかったです。
ラーメンくれは 味たまラーメン(\800)
  田無のほうにあるお店。
  店主はきら星出身だそう。
  創業時は玉名らーめんを謳っていましたが
  今は玉名を外したようです。
  味たまラーメン(\800)を注文。
  スープは超濃厚の豚骨スープ。
  やや乳臭さのような臭みのあるスープで
  濃厚な仕上がりになっています。
  麺は細ストレート麺。
  豚骨ラーメンにあう感じの麺です。
  トッピングはチャーシュー3枚、味玉、
  刻みネギ、ノリ、フライドガーリックなどです。
  チャーシューはバラ肉が3枚。
  柔らかくておいしいです。
  味玉もおいしいです。
  フライドガーリックが熊本ラーメンのような
  テイストを出しています。
  さらに卓上にはクラッシュにんにくがあるので
  パンチのある味変ができます。
  おいしかったです。
  客入りも上々ですでに地元に馴染んでいる印象です。
ラーメン健太(東京高円寺本店) らーめん(\800)
  高円寺にあるお店。
  店主は博多の駒やで修業した方だそう。
  並びは店内5名、店外6名ほどだったのですが、
  豚骨ラーメンなので回転が速いかなと思い並びましたが、
  30分程全く列が動きませんでした。
  らーめん(\800)を注文。
  スープは泡立った豚骨スープ。
  本場の長浜豚骨のような豚骨臭のあるスープで
  シャバ系でありながら豚骨はしっかり炊き出されていて
  完成度の高い豚骨スープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  博多豚骨らしい細麺でおいしいです。
  さらにトゥルトゥルという幅広麺も入っています。
  トゥルトゥルでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、ゆで玉子半個、
  刻みネギ、海苔、トゥルトゥルなどです。
  卓上には紅生姜、キクラゲ、辛子高菜、すりごま、
  生ニンニクなど本場同様のフルラインナップです。
  チャーシューはモモ肉のような脂身のないものが2枚。
  ゆで卵がデフォで入るのがいいですね。
  キクラゲは最初から投入し、途中で辛子高菜と
  クラッシュニンニクを入れましたがとてもいいですね。
  とてもおいしかったです。
  いまや直球の豚骨ラーメンで行列を作るお店もなかなかない中で
  これだけの行列を作るのが素晴らしいですね。
濃厚ラーメン かなや 本気の家系ラーメン[並][かため多め](\800)+ごはん(\100)
  方南町にあるお店。
  桂家跡地にオープンしたお店で、
  ラーメン高校生の山内さんなどが
  共同経営で立ち上げた豚骨ラーメンのお店。
  普段は夜営業のみですが、この日は
  1周年記念コラボイベントとして
  麺屋 庄太×YouTuber SUSURU×濃厚ラーメンかなや
  で11時から限定メニューで営業ということで初訪問。
  本気の家系ラーメン[並](\800)+ごはん(\100)を注文。
  麺固めできますか?と聞いたら
  できるということでしたので
  家系らしく麺固め油多めで注文。
  スープは色濃いめの赤茶色の豚骨醤油スープ。
  直系に近づけようとしょっぱめにしたのか
  カエシ多めのスープですが、
  直系とは違った亜流系の家系にカエシ多めにした感じです。
  鶏油多めも注文どおりでおいしいです。
  麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺です。
  かための茹で加減はべストでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、ほうれん草、
  丼底に刻みネギ、ノリ3枚です。
  具材はシンプルでそこが家系らしくていいですね。
  ノリをスープに浸してごはんに包めばまた最高です。
  おいしかったです。
  昼営業もあれば普段の豚骨も食べたいですね。
('20/5/16) 濃厚ラーメン[太麺][並盛](\780)
  昨今の状況により昼営業をやっているということで訪問。
  濃厚ラーメン[太麺][並盛](\780)を注文。
  細麺/太麺が選べ、大盛も無料です。
  スープは濃厚豚骨スープ。
  骨髄までしっかり炊き出した豚骨スープで
  濃厚でありながら臭みもなくおいしいです。
  麺はやや平打ちの中太ストレート麺。
  家系のような麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、きくらげ、
  刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは低温真空調理タイプで柔らかいです。
  きくらげ、ネギもいいですね。
  おいしかったです。
麺屋 庄太(練馬本店) 魚介らぁ麺(\850)
  練馬にあるお店。
  麺屋 庄太の支店で本店とありますが、
  六浦のほうが総本店のようです。
  魚介らぁ麺(\850)を注文。
  スープはとろみのある魚介豚骨スープ。
  ウリの羽釜炊きの豚骨スープに
  タップリの魚粉をあわせたもので
  よくできていますが、魚介が強すぎる分
  豚骨の良さはやや薄まっている感じがします。
  麺はやや平打ちの太麺です。
  食べ応えのある麺でややかためです。
  トッピングはチャーシュー、穂先メンマ2本、
  刻みネギ、岩のりです。
  チャーシューは肩ロースのようで柔らかくおいしいです。
  岩のりは少ないなという印象。
  おいしかったですが魚介よりはストレートに豚骨のほうがいいかな。
麺屋 庄太(赤坂店) らぁ麺(並)(\800)+岩のり(\250)
  赤坂にできたお店。
  六浦の人気店「麺屋 庄太」の2号店です。
  らぁ麺(並)(\800)+岩のり(\250)を注文。
  スープはとろみのある豚骨スープ。
  ウリである羽釜炊きの豚骨スープで
  濃厚な仕上がりでおいしいです。
  麺は中太ストレート麺です。
  家系にも使っていそうな麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、穂先メンマ2本、
  刻みネギ、大判のり、岩のりです。
  チャーシューはロースでしょうか、おいしいです。
  岩のりも見た目以上に入っていておいしいです。
  おいしかったです。
  家系も気になるのでまたこようと思います。
('19/6/24) 家系らぁ麺(並)(\800)+しらがネギ(\150)
  家系が気になっていたので日を置かずに訪問。
  家系らぁ麺(並)(\800)+しらがネギ(\150)を注文。
  スープはとろみのある豚骨醤油スープ。
  羽釜炊きの豚骨スープに醤油のカエシを加えたもので
  濃厚な仕上がりになっています。
  鶏油は少なめのようでやや豚骨寄りな印象です。
  麺は中太ストレート麺です。
  豚骨と同じ麺でしょうか、おいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、ほうれん草、
  白髪ネギ、刻みネギ、大判のり3枚です。
  チャーシューはロースでしょうか、おいしいです。
  白髪ネギが味付けなのか、腐っていたのか
  酸味があるもので風味はイマイチ。
  その他はまぁまぁかな。
  全体的には家系としては思ったよりもイマイチかな。
麺匠 克味 超濃厚NEO・トンコツ(\760)
  曙橋にあるお店。
  新潟のなおじグループと思われるお店です。
  超濃厚NEO・トンコツ(\760)を注文。
  スープは超濃厚ドロドロ豚骨スープ。
  かなり濃厚な豚骨スープですが
  味もしっかりしていておいしいです。
  麺はやや平打ちの太麺です。
  スープにあっていておいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  キクラゲ、刻みタマネギ、刻みネギです。
  チャーシューは肩ロースのようでおいしいです。
  刻みタマネギもよくあっています。
  なかなかおいしかったです。
麺処 一笑 ハーフらーめん(\690)+シビベジ
  南阿佐ヶ谷のほうにあるお店。
  店主は井の庄出身で濃菜麺井の庄の
  店長も務めた方だそう。
  ハーフらーめん(\690)+シビベジを注文。
  店主が自慢のスープを純粋に
  味わってほしいという意向で
  具材は別器で提供という珍しいスタイル。
  その具材は8種(この日は7種)から選べます。
  スープは濃厚な豚骨醤油スープ。
  しっかりと濃厚なスープで
  例えると都内に多いカエシ弱めの
  家系スープに近い感じです。
  麺はややちぢれた中太麺です。
  スープにあっていておいしいです。
  トッピングは麺に刻みネギのみ、
  別器でチャーシュー2枚、モヤシ、キャベツ、ニラなどの
  茹で野菜に醤油ダレや豆板醤、山椒がかかっています。
  チャーシューは肩ロースのようでおいしいです。
  具材を麺にのせれば、スープが赤く染まっていき
  鬼金棒のようなカラシビ系のラーメンに早変わりです。
  とてもおいしかったです。
ろく月 ら〜めん(\680)
  浅草橋にあるお店。
  ら〜めん(\680)を注文。
  スープはちょっと風味の違う豚骨スープ。
  無化調とうたう豚骨スープは
  一般的な博多豚骨とは違い、
  豚骨をベースに真昆布、アサリ、
  干し椎茸、スルメ、4種の塩などを
  あわせていて深みのある豚骨スープです。
  麺は細ストレート麺です。
  らぁめん元の特注麺と同じものを使用している
  という麺は博多の麺よりも太い麺で
  柔らかめの仕上がりです。
  トッピングはチャーシュー、キクラゲ、
  ノリ、刻みネギなどです。
  卓上にはすりごまやかけ柚子胡椒なんてのもあります。
  チャーシューはバラ肉です。
  さすがTRY本に載っただけのお店。
  おいしかったです。
九州とんこつらーめん ひらさわ らーめん[ばりかた](\650)
  水道橋にあるお店。
  たまがった出身ということで
  大分豚骨ラーメンを提供するお店のようです。
  らーめん[ばりかた](\650)を注文。
  ばりかたは茹で時間8秒ということで
  サッと出来上がります。
  スープはやや茶濁の豚骨スープ。
  もちろん豚骨メインの濃厚スープですが
  カエシを少々加えているのかやや茶色く
  塩分濃度もやや高めな味がします。
  麺は極細ストレート麺です。
  ばりかたもいい固さでポキポキでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、キクラゲ、
  ノリ、刻みネギなどです。
  バラ肉は大判です。
  その他もおいしいです。
  おいしかったです。
東京神田 角中中華そば店[神保町→幡ヶ谷に移転] 中華そば(\700)
  神保町にできたお店。
  オープン当初は醤油ラーメンだったようですが
  スープが安定しないということで一旦休業し、
  豚骨ラーメンに切り替えて再オープンしたようです。
  中華そば(\700)を注文。
  食券渡し時に麺の固さを注文できます。
  スープは中華そばという名に
  ふさわしくない超濃厚な豚骨スープ。
  無鉄砲のような超濃厚ドロドロスープに
  醤油ダレをあわせたもののようで
  味も濃いめの仕上がりです。
  麺は極細ストレート麺です。
  かた麺でお願いしましたが、
  コシのある麺で濃厚スープと絡んで
  麺がゴッソリ持ち上がります。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  ナルト、ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューはやや赤っぽい感じで
  肉質を味わえる感じのものです。
  これはこれでおいしかったです。
  ただ中華そばというとアッサリ醤油系を
  イメージしてしまうので店名は変えたほうがいいかも。
 ('14/7/27) 中華そば[手もみ乱切り麺](\690)
  神保町から幡ヶ谷に移転したようなので訪問。
  以前の中華そばは濃厚な豚骨ラーメン
  でしたが、それを濃厚中華そばと変え、
  アッサリとした中華そばを新たにメニュー追加した模様。
  オープン当初にスープが安定しないということで
  一旦取りやめたしたものが完成したのかな?
  ということで中華そば[手もみ乱切り麺](\700)を注文。
  食券渡し時に手もみ乱切り麺か
  中細ストレート麺を選択できます。
  今回は手もみ乱切り麺で。
  スープは中華そばという店名にやっと
  ふさわしいといえるアッサリ醤油スープ。
  店内が結構豚骨臭いのでやや邪魔ですが、
  油のしっかり浮いたスープでカエシもきいておいしいです。
  麺は手打ち風の平打ちちぢれ麺。
  コシも適度にあっておいしいです。
  トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
  ナルト、ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューは薄切りですが、
  肉質よくおいしいです。
  ノリが固めなのもいいです。
  やっと店名に見合ったラーメンができて一安心。
  おいしかったです。
博多長浜らーめん 田中商店(ダイバーシティ東京プラザ店) らーめん[ハリガネ](\820)
  お台場のダイバーシティ東京
  フードコートにあるお店。
  青森出身の店主が足立区六町で
  立ち上げた豚骨ラーメンのお店です。
  らーめん[ハリガネ](\820)を注文。
  スープは豚骨臭のある豚骨スープ。
  臭いですがしっかりとした味でおいしいです。
  麺は極細のストレート麺です。
  フードコートということで
  食べるまでに時間がかかると思い
  ハリガネにしましたが正解でした。
  食べたころには普通の固さでした。
    トッピングにチャーシュー2枚、キクラゲ、
  刻みネギ、ノリです。
  受け取り口には辛子高菜、紅生姜、
  白胡麻などがあるので高菜を入れました。
  チャーシューの味がとてもおいしかったです。
  その他の具材はちゃんとできています。
  さすが実店舗で食べると違うなと感じました。
博多長浜らーめん 田中商店(西武池袋物産店) ねぎらーめん[かため](\900)
  西武池袋のYahoo!ショッピング
  お取り寄せグルメ祭りという物産展に出店した店。
  ねぎらーめん[かため](\900)を注文。
  食券渡し時に何も言われませんが、
  麺かためは対応できました。
  スープは豚骨臭のある豚骨スープ。
  しっかりとした味でおいしいです。
  麺は極細のストレート麺です。
  かためにしたはずでしたが
  後客と同時に提供されたので
  かためじゃなかったようです。
  食べるとそれほど固くなかったです。
    トッピングにチャーシュー2枚、キクラゲ、
  刻みネギ、ノリとシンプルです。
  ただ卓上には辛子高菜、紅生姜、白胡麻、
  刻みニンニクがあるので味変は豊富です。
  チャーシューは切れ端のようなもので
  小さくてなんか損した気分です。
  ネギはソコソコの量ですが、これで\150UPかという感じです。
  でも博多豚骨らしいスープではありました。
  気になったのは店員さんが
  「本場博多のラーメンはいかがですか〜」と
  声出ししていたこと。
  田中商店って博多には無くて足立区じゃなかったっけ?
博多長浜ラーメン 道 らーめん[バリカタ](\680)
  足立区役所近くにあるお店。
  店主は有名店の田中商店出身だそう。
  店内は豚骨臭がします。
  らーめん[バリカタ](\680)を注文。
  スープは豚骨臭のある豚骨スープ。
  強くしっかり炊きだされた豚骨スープで
  これはおいしいです。
  麺は極細のストレート麺です。
  バリカタの仕上がりでかなり麺は細いです。
  麺自体の味がちょっと好みじゃなかったです。
  トッピングにチャーシュー、キクラゲ、
  刻みネギ、ノリとシンプルです。
  卓上には辛子高菜、紅生姜、白胡麻、
  すりおろしニンニクなどいろいろあります。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  おいしかったです。
  そこそこ広めの店内を店主1人で切り盛りしていて
  来店時はすでに食事中の2名客のみでしたが、
  自分が来店後、どんどんお客が大挙してきて
  食事後に振り返ると並び待ちが出るほどの満席に。
  ものの5分程度で満席になっていて、
  みんな好き好きに「バリカタ〜」「普通〜」とか
  言いながらカウンターに食券を置いていってたけど、
  絶対店主は憶えられていないと思う…。
  ラーメン屋って大変だなぁ。
博多長浜ラーメン 道 総本山 らーめん[バリカタ](\780)
  茅場町の裏路地にあるお店。
  どうやら梅島にある店の系列のよう。
  らーめん[バリカタ](\780)を注文。
  スープはまろやかな豚骨スープ。
  梅島のお店と比べたら明らかに薄く、
  豚骨臭も全くしません。
  麺は極細のストレート麺です。
  思ったよりも柔らかいです。
  トッピングにチャーシュー、キクラゲ、
  刻みネギ、ノリとシンプルです。
  チャーシューはなかなか。
  女性店員1名の営業で、臭みはない分
  薄い豚骨スープです。
  飲み干すと骨髄の粉が丼底にあったので
  しっかりと炊き出している様子は感じられるため
  恐らく温度など炊き出し方が間違っているのではないかと。
博多長浜らーめん ぼたん(笹塚店) ネギラーメン[かため](\800)
  幡ヶ谷付近にあるお店。
  店主は田中商店出身だそうで
  大塚のほうにもお店があります。
  ネギラーメン[かため](\800)を注文。
  10分ほどして着丼。
  スープは豚骨臭のある豚骨スープ。
  味はしっかりしていますが、
  シャバ系からなのかパンチは感じません。
  麺は極細のストレート麺です。
  かためで注文しましたが、
  固さはふつうという感じです。
  トッピングにチャーシュー、キクラゲ、
  刻みネギ、ノリとシンプルです。
  卓上には辛子高菜、紅生姜、白胡麻、
  すりおろしニンニクなどいろいろあります。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  ネギも多めでいい感じです。
  まぁまぁな感じでした。
  この麺の細さなら5分もあればできるはずですが、
  10分ほどかかっていたので豚骨ラーメンにしては
  ちょっと時間かかりすぎかなという印象。
長濱らーめん 道の豚 チャーシュー白[バリカタ](\980)
  亀有にあるお店。
  すぐ近くの人気店「つけ麺 道」の
  ネクストブランドで、夜営業のみです。
  チャーシュー 白[バリカタ](\980)を注文。
  食券渡し時に麺の固さをきかれます。
  スープはしっかりとした豚骨スープ。
  臭みのない豚骨らしいスープで
  上澄みは薄めですがしっかり炊き出されています。
  麺は極細のストレート麺です。
  かたさもいい感じです。
  トッピングにチャーシュー5枚、
  キクラゲ、刻みネギとシンプルです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかくホロホロです。
  卓上には辛子高菜や白胡麻などもあります。
  おいしかったです。
  おいしかったけど値段設定は高め。
  豚骨で差異を出すのは難しいのかなぁとも。
博多豚骨ラーメン 田原 ラーメン[バリカタ](\680)
  堀切菖蒲園にあるお店。
  店主はつけめんTETSUなど
  いくつかのお店で修業されたそう。
  ラーメン[バリカタ](\680)を注文。
  食券渡し時に麺の固さをきかれます。
  スープはしっかりとした豚骨スープ。
  臭みのない博多豚骨らしいスープで
  しっかりと炊き出されていてとてもおいしいです。
  麺は極細のストレート麺です。
  かたさは比較的柔らかめです。
  トッピングにチャーシュー3枚、
  キクラゲ、刻みネギ、ノリとシンプルです。
  チャーシューはロースのようで肉質がいいです。
  卓上には辛子高菜や白胡麻などいろいろあります。
  おいしかったです。
  しっかりと作られた豚骨ラーメンです。
博多 加藤商店 博多長浜ラーメン[バリカタ](\680)
  青山一丁目にできたお店。
  立川ラーメンスクエアにある北海道 恵比寿の
  店主が立ち上げたお店だそう。
  事前情報であった基本の博多豚骨
  ってのを買おうとしたら券売機に無く、
  かわりに新たに追加になったと思われる
  博多長浜ラーメン[バリカタ](\680)を注文。
  食券渡し時に麺の固さを注文できます。
  スープは濃厚な白濁豚骨スープ。
  油多めな濃厚豚骨で臭みは無く、
  味はしっかりしていておいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  替え玉したくなるような麺で
  おいしいです。
  トッピングにチャーシュー、紅生姜、
  刻みネギ、白胡麻とシンプルです。
  紅生姜と白胡麻は卓上にもあったので
  基本トッピングはチャーシューとネギのみって感じですね。
  チャーシューはおいしいです。
  紅生姜入れない派なのでデフォで入るのはちょっとイヤですね。
  スープの完成度はよくおいしかったです。
博多ラーメンばりこて(高田馬場店) ★閉店しました ねぎラーメン[ばりかた](\780)
  高田馬場にできた豚骨ラーメンの店。
  高円寺にある博多ラーメンばりこての新店です。
  ねぎラーメン[ばりかた](\780)を注文。
  食券渡し時に麺の固さを注文できます。
  スープはしっかりとした豚骨スープ。
  臭みもある豚骨スープで、
  ちゃんとしていておいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  固さもちょうどよくておいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚と刻みネギ。
  チャーシューは薄切りバラ肉でおいしいです。
  ネギ多めも好みでいいです。
  おいしかったです。
博多ラーメン ばりちゃん(高田馬場本店) 博多ラーメン[ばりかた](\690)
  高田馬場にある豚骨ラーメンの店。
  ばりこて高田馬場店の店主が立ち上げた店のようです。
  この日は女性店員3名という体制。
  博多ラーメン[ばりかた](\690)を注文。
  スープはしっかりとした豚骨スープ。
  しっかりと臭みもある豚骨スープで、
  どストレートな豚骨です。
  麺は極細ストレート麺。
  固さもちょうどよくておいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚と刻みネギ。
  チャーシューは薄切りバラ肉でおいしいです。
  おいしかったです。
豚野郎(駒沢店) ★閉店しました 努豚骨(\750)
  環七沿いにあるお店。
  本店は中野にあるお店で、
  知らない間に今年の4月にオープンしていたようです。
  努豚骨(\750)を注文。
  麺の固さは注文できないのでご注意。
  スープは濃厚な豚骨スープ。
  かなり濃厚な豚骨スープで、
  色白っぽいものの、無鉄砲に近いくらい
  濃厚な仕上がりでおいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  適度に固めに仕上がった麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、刻みネギ、白胡麻とシンプル。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  全体的には濃厚な豚骨ラーメンで
  おいしかったのですが、
  麺の固さは聞いてあげてもいいような気がします。
とんこつ らい斗 らーめん[かため](\700)
  千鳥町、武蔵新田、下丸子近くにあるお店。
  らーめん[かため](\700)を注文。
  麺の固さはばりかたまで可能です。
  スープは濃厚な豚骨スープ。
  羽釜炊きの濃厚豚骨スープで、
  かなりしっかり仕上がっていてこれはおいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  適度に固めに仕上がった麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、キクラゲ、刻みネギとシンプル。
  卓上には紅ショウガや辛子高菜、すりごまや
  すりおろしにんにくなどがあります。
  チャーシューが豚骨には珍しくバリウマです。
  とてもおいしかったです。
うまいヨゆうちゃんラーメン ネギラーメン[固め](\850)+チャーシュー1枚
  大和にあるお店。
  店主は壱六家出身だそうで、
  かなり濃厚な豚骨スープを提供しています。
  ネギラーメン[固め](\850)+チャーシュー1枚を注文。
  家系同様好みが調整できます。
  ツイッタークーポンでチャーシュー1枚
  増量してもらいました。
  スープは濃厚な豚骨醤油スープ。
  家系出身らしくカエシに
  醤油を使っているようですが、
  かなり強く豚骨を炊きだしているので
  ほぼ豚骨スープになっており、濃厚でおいしいです。
  麺は平打ちの中太ストレート麺。
  固めの仕上がりでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、刻みキクラゲ、
  ほうれん草、白髪ネギ、刻みネギ、ノリです。
  ほうれん草やノリは家系スタイル、
  キクラゲは豚骨スタイルという感じ。
  チャーシューは柔らかくおいしいです。
  白髪ネギも辛すぎずいいですね。
  濃厚でおいしかったです。
  店主も愛想がよくいいお店でした。
二代目 白神 豚にぼ3rd(\750)+味玉
  岐阜県の関市にあるお店。
  博多豚骨がメインのお店です。
  豚にぼ3rd(\750)+味玉を注文。
  スープはお店のウリである博多豚骨を
  しっかりと炊き出して超濃厚にしたものに
  煮干のテイストを強く加えたもの。
  濃厚ドロドロ系に煮干をしっかりと
  きかせていておいしいです。
  麺は中くらいの太さのちぢれ麺です。
  お店のメインは博多豚骨なので極細麺ですが
  この豚にぼはやや太めにしているようです。
  このお店は全メニュー替え玉1玉無料だそうで
  自分も1玉頼みました。
  替え玉は極細麺と統一されているので
  この豚にぼでも極細麺が試せます。
  極細麺もなかなか面白くていいです。
  トッピングにチャーシュー、味玉、
  キクラゲ、刻みネギ、ノリ、魚粉など。
  さらに煮干風味が追加できる煮干ダレもきます。
  卓上には生ニンニクや紅生姜などもあります。
  とてもおいしかったです。
  替え玉1玉無料などサービスもよくいいお店でした。
 ('12/2/21) なげやりな真しお清湯
  仕事で出張したときに
  運よく食べる機会ができました。
  岐阜の有名5店舗が今回1日限定で
  東北復興北支援イベントとして
  限定のラーメンを提供していました。
  というわけで麺処 岐阜東北支援隊と銘打って、
  「三品目セット(\1000)」なるメニューを提供。
  フランス料理のコースメニューのように
  三品が次々と出てきました。
  一品目はらーめんNageyari鳥そば真屋による
  なげやりな真しお清湯お母さんのあんかけそば
  鶏と豚の動物系とタラベースの魚介系の
  ダブルスープだそうで、
  オシャレかつ丁寧な味わいです。
  チョコンと乗った具材は
  タラなどが使われているようです。
  麺は麺屋 白神担当の極細麺で
  やや少なめの100gだそうで
  これもスープとよくあっていいです。
  二品目は麻麻という店による
  お母さんのあんかけそばfond_de_pudding
  太麺に野菜あんかけがかかったもので
  あんかけ焼きそばに近い感じです。
  味付けは薄味に仕上げてあって
  野菜の旨みをしっかりと味わえます。
  薄味なのもあとのことを考えてこの味のようです。
  こちらの麺も白神担当で量は150gなんだそう。
  三品目は麺坊 ひかりによるfond de pudding
  清湯スープや塩ダレ、カレールウ、
  玉子をあわせて蒸した出汁プリン。
  簡単にいうとカレー味の茶碗蒸しです。
  底にはカレールウが入っていて 三品目セット(\1000)
  コレ単品で食べると味が濃すぎます。
  じゃあどうやって食べるかというと
  三品をあわせて食べるわけです。
  一品目のスープと三品目の茶碗蒸しを
  二品目のあんかけそばに入れて食べます。
  混ぜ合わせると、カレールウと
  あんかけのとろみがうまく合わさって
  カレーうどんに近い感じになります。
  一品目、二品目とはまたガラッと変わった
  ラーメンとなりました。
  大変おいしかったです。
  今回の売り上げは全て被災地へ送られるとのこと。
  いまも続く復興支援活動に感心しました。
渋谷三丁目
  渋谷から恵比寿へ向かう明治通り沿いにある店。
  経堂にある「英」の支店扱いのようです。
  渋三らあめんを食べました。
  スープは完全なトンコツ。なかなかまろやかでおいしいです。
  麺はトンコツなので極細のストレート麺です。
  食べ応えがあってなかなかいいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、刻みネギなど…。
  メンマは若竹を使っているのか、色は白っぽく、細く切ってあります。
  やわらかくておいしかったです。
  全体的にもトンコツらしいおいしさでおいしかったです。
らあめん渋英 ねぎらあめん(\800)+半熟味玉(\100)
  2009/3/4に渋谷のマークシティ近くにできた店。
  経堂の「英」、渋谷三丁目に続くの支店。
  ねぎらあめん(\800)+半熟味玉(\100)を注文。
  麺の固さ[ふつう、かため、バリかた]と
  スープ[ふつう、さっぱり、こってり]を聞かれます。
  今回は[かため]の[こってり]にしました。
  スープはコッテリとしたとろみのあるトンコツ。
  なかなかおいしいです。
  麺は極細のストレート麺です。
  比較適量もあって食べ応えがあります。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、刻みネギ、
  味玉に別器でネギ増しがきます。
  メンマは英らしい細く白っぽいもの。
  味玉は半熟でおいしかったです。
  チャーシューは思っていた以上においしかったです。
  全体的にもよくまとまっていておいしかったです。
西麻布 博多チムそば ★閉店しました ラーメン定食【西のラーメン(こってり)】
  西麻布にある豚骨ラーメンのお店。
  店主は一風堂や五行の出身だそうです。
  今回はラーメン定食【西のラーメン(こってり)】を注文。
  ラーメン定食は西のラーメンという博多豚骨風のものと
  東のラーメンという関東風和風豚骨のものと2種類選べ、
  さらに西のラーメンを選ぶとアッサリか
  コッテリ(マー油入り)が選べます。
  西のラーメン(こってり)を食べましたが
  思っていたよりもスープは濃厚で、
  臭みはありません。
  麺は極細麺で食べやすいです。
  替え玉も別料金で追加注文できます。
  定食の内訳としては「ラーメン」のほかに「お通し」として
  チャーシュー1枚、味玉半個、メンマ、ネギが別皿でやってきます。
  そのまま食べてもいいのですが私はラーメンの中に全て入れました。
  そのほか「一口餃子」が5個。
  ゆず胡椒も一緒に運ばれてきて独占感があっていいです。
  お水が最初に運ばれてきたのですが、コップの水以外に
  デカンタでレモン輪切り入りの水も一緒に運ばれてきます。
  これも独占感があって1人で落ち着ける感じがするのでGoodです。
  結構オススメかもしれません。
龍の家(池袋店) ★閉店しました こく味肉玉(\980)
  福岡を中心に店構えする豚骨ラーメンの店。
  池袋東武百貨店に期間限定で出店です。
  あっさり系とこってり系の2種類の
  豚骨を扱っているそうです。
  こってり系の「こく味肉玉(\980)」を注文。
  スープは背脂をたくさん使い、
  しっかりとした豚骨スープです。
  マー油も浮かせて香りもいいです。
  麺は極細ストレート麺で豚骨らしいです。
  替え玉(\150)もあります。
  トッピングにチャーシュー5枚、味玉、
  もやし、きくらげ、刻みネギなど。
  チャーシューはバラ肉でおいしいですが
  薄く、脂身も多いので柔らかく感じます。
  味玉はやや半熟気味ですが結構火が通ったもの。
  結構おいしい豚骨ラーメンです。
 ('08/9/20) つけ麺”もつ”[並](\800)
  限定のつけ麺があると聞いたので行ってきました。
  つけ麺”もつ”[並](\800)を注文。
  スープは豚骨ベースの背脂コッテリスープ。
  油が多くてチャッチャ系のような感じ。
  麺は平打ちタイプの麺です。
  ボリュームはそれほどないのですんなり食べれます。
  トッピングはつけ汁の中にモツ2個、刻みネギ、
  麺のほうにチャーシュー2枚、メンマ、ノリ、刻みネギ。
  モツは2欠片のみでネーミングにモツをつけるのが
  申し訳ない程度しか入っていません。
  でも一応モツの臭みは出ていますが。
  チャーシューはこれといった味付けが無く
  茹でただけのものでイマイチ。
  このつけ麺はスープ割りの代わりに
  割粥というのが出てきます。
  いわゆる刻みネギが少量のった小さいお粥です。
  これがおいしかったです。
  コッテリしたスープにアッサリしたお粥が混ざって
  とてもうまかったです。
  お粥もアリだなぁと感じました。
龍の家(新宿小滝橋通り店) こく味(\750)
  池袋店が閉店し、新宿の小滝橋通りにできました。
  ちょうどオープン当日だったので活気がありました。
  ベーシックなこく味(\750)を注文。
  スープはマー油の香りがいい
  豚骨らしい豚骨スープです。
  臭みも無くてよくできてます。
  麺は極細ストレート麺です。
  豚骨に合います。
  トッピングにチャーシュー2枚、
  もやし、きくらげ、刻みネギなど。
  チャーシューはバラ肉でおいしいですが
  薄く、脂身も多いので柔らかく感じます。
  卓上には辛味モヤシや高菜、紅生姜などもあります。
  おいしいかったです。
博多一瑞亭 ラーメン[ばりかた](\750)
  新宿御苑前にあるお店。
  ベーシックなラーメン[ばりかた](\750)を注文。
  食券渡し時に麺の固さを聞かれます。
  スープはどストレートな豚骨スープです。
  臭みも適度にある豚骨らしいスープですが、
  しっかりと炊き出されていてこれはおいしいです。
  麺は極細ストレート麺です。
  ばりかたでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、
  きくらげ、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  卓上には胡麻や紅ショウガ、高菜、クラッシュニンニクなど
  豚骨ラーメン屋らしい無料トッピングがひととおりあります。
  とてもおいしかったです。
  久々に完成度の高いどストレートな
  豚骨ラーメンを食べました。
  お客が少ないのが気になりましたが頑張ってほしいですね。
博多一瑞亭(三田店) ラーメン[ばりかた](\750)
  三田にあるお店。
  新宿御苑前の2号店になります。
  ラーメン[ばりかた](\750)を注文。
  食券渡し時に麺の固さを聞かれます。
  スープはしっかりとした豚骨スープです。
  呼び戻し製法で作られたスープは店内の臭みほど
  スープに臭みはなく、しっかりと
  炊き出されていてとてもおいしいです。
  麺は極細ストレート麺です。
  ばりかたでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、
  きくらげ、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉でややレアな感じで
  とてもおいしいです。
  卓上には胡麻や紅ショウガ、高菜、クラッシュニンニクなど
  豚骨ラーメン屋らしい無料トッピングがひととおりあります。
  とてもおいしかったです。
  2号店ができたということは好調なのかな。
  いいお店なのでうれしいですね。
博多 一星(横浜ハンマーヘッド店) 豚骨らーめん[かため](\820)
  横浜ハンマーヘッドの1Fにある
  ラーメンフードコートにあるお店。
  けいすけグループのグランキュイジーヌのネクストブランド店だそう。
  豚骨らーめん[かため](\820)を注文。
  食券渡し時に麺の固さを聞かれます。
  スープはしっかりとした豚骨スープです。
  背脂の入った濃厚な仕上がりの豚骨スープで
  スープに臭みはなく、ニンニクの香りもして
  口のまわりもベトつくほどよく炊き出されていて
  とてもおいしいです。
  麺は極細ストレート麺です。
  かためで注文しましたが、セルフで受け取って
  移動中に柔らかくなるのでもうちょっと固めでもいいかもしれません。
  トッピングにチャーシュー2枚、きくらげ、刻みネギです。
  チャーシューは炭火焼きのバラ肉で
  肉質も香りもとてもよくマジウマです。
  その他はシンプルです。
  とてもおいしかったです。
  見た目以上にまじめにしっかりとした
  豚骨ラーメンを提供していてオススメです。
恵比寿 supported by 蔦亭 昔ながらの夜鳴きソバ(\680)
  立川のアレアレアにある
  ラーメンスクエアに入店しているお店。
  昔ながらの夜鳴きソバ(\680)を注文。
  スープはマイルドで臭みの無い
  クリーミーな豚骨スープ。
  豚骨臭などがなく、シティ派な豚骨です。
  麺は細ストレート麺。
  茹で加減は固めでこれなら
  すぐに茹で上がりそうですが、
  なぜか提供までには10分くらい
  かかっていました。
  トッピングにチャーシュー、メンマ
  ナルト、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいですが
  基本的にはいたってシンプルな具材です。
  食べやすい豚骨ラーメンでした。
札幌ラーメン 山嵐(東武池袋物産店) 海スープ(\800)
  東武池袋の物産展に出品。
  札幌では珍しい豚骨系のラーメン。
  「こっさり系豚骨ラーメン」とか。
  メニューは海スープ(\800)の1つのみ。
  スープはタップリの油と背脂が入った豚骨スープ。
  油の層で熱々のスープです。
  削り節も加えてあり和風系に仕上がってます。
  麺は中太麺でやや家系に似た感じ。
  トッピングはチャーシュー1枚、キクラゲ、
  大判ノリ1枚、刻みネギです。
  チャーシューは脂身が多めのバラ肉です。
  おいしいですが首都圏なら似たような店がある気も。
札幌ラーメン 山嵐(新宿伊勢丹物産店) 海スープ(\840)
  新宿伊勢丹の北海道物産展に出店した店。
  海スープ(\840)を注文。
  なんか以前池袋で食べたときより
  値上がりしてます。
  スープはタップリの油と背脂が入った豚骨スープ。
  以前と同様でこってりしたスープです。
  削り節も加えてあり和風系に仕上がってます。
  麺は中太麺でソコソコの麺。
  トッピングはチャーシュー1枚、キクラゲ、
  大判ノリ1枚、刻みネギです。
  チャーシューは以前はバラ肉でしたが
  今回は肩ロースっぽいです。
  おいしかったですが、値上がりが気になる。
二代目 博多 だるま(アクアシティお台場店) バリネギラーメン[バリカタ](\850)
  お台場アクアシティ内の
  「ラーメン国技館 舞」に入っているお店。
  博多だるまの支店です。
  バリネギラーメン[バリカタ](\850)を注文。
  スープはしっかりとした豚骨スープです。
  臭みもあっていかにも豚骨という
  完成度の高いスープです。
  麺は極細ストレート麺です。
  本場博多らしく量は少なめで
  バリカタでもちょうどよくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、
  キクラゲ、刻みネギなどです。
  卓上にニンニクがないのが残念ですね。
  チャーシューは薄切りバラ肉です。
  ネギ多めなのはいいですが、
  具材の増しは替え玉ありきかな。
  麺量が少ないのでバランスが悪くなります。
  しっかりとした完成度のだるまでした。
  これなら外国人客にも真っ当な豚骨だといえそう。
博多だるま×初代だるま(伊勢丹新宿物産店) とろ肉白ラーメン(\1050)
  新宿伊勢丹の春の大九州展に出店した店。
  <博多だるま>のスープと初代<だるま>の白マー油。
  ここでしか味わえないコラボだそうです。
  とろ肉白ラーメン(\1050)を注文。
  スープはコッテリとした豚骨スープです。
  背脂も入ってコッテリ系の感じがでてます。
  さらに味噌ダレのようなものがかかっていて、
  溶かしていくとさらに味が変わっていきます。
  麺は超極細ストレート麺です。
  豚骨に合う麺でおいしいです。
  トッピングにとろ肉チャーシュー、
  キクラゲ、刻みネギなどです。
  さらに卓上に生姜の細切りがあります。
  チャーシューはとろ肉なので柔らかいです。
  味噌ダレなのかチャーシューなのか分かりませんが、
  若干ザーサイのような風味がしました。
  店内は豚骨臭くて物産展にしては
  ちゃんと作っている感じがしました。
博多だるま×麺道はなもこし(京王新宿物産店) 博多鶏豚ラーメン[麺かため](\850)
  京王新宿の大九州展に出店した店。
  博多の人気豚骨ラーメン店と
  人気鶏白湯ラーメン店のコラボ店で
  師弟関係にあるそう。
  博多鶏豚ラーメン[麺かため](\850)を注文。
  スープは濃厚白濁の豚骨と鶏白湯のダブルスープです。
  塩分もしっかりと感じたので
  カエシも適量入っているようです。
  鶏よりも豚骨のほうが強めに感じました。
  麺は博多らしい極細ストレート麺です。
  かため注文ができたのでかためにしましたが
  いい感じにかたくておいしかったです。
  トッピングに豚チャーシュー2枚、
  鶏チャーシュー3個、刻みネギです。
  豚チャーシューは薄切りバラ肉です。
  鶏チャーシューは炙りモモ肉です。
  肉が多めでお得感があります。
  肉が多めで麺が少なめなので
  逆にバランスの悪さを感じるくらいです。
  なかなか珍しいラーメンを食べられました。
博多だるま(高島屋日本橋物産店) 霜降とろ肉ワンタン麺〜半熟煮卵入〜(\1150)
  高島屋日本橋店にて行われた
  大九州展に出店した店。
  各日150食限定の
  霜降とろ肉ワンタン麺〜半熟煮卵入〜(\1150)を注文。
  スープは豚骨臭のする豚骨スープです。
  背脂もうっすら入ってます。
  麺は超極細ストレート麺です。
  やってくるのに5分以上かかっていましたが
  これだけ細かったらもっと早く出てきそうな気がしますが。
  トッピングにとろ肉チャーシュー2枚、
  普通のチャーシュー3枚、ワンタン2個、
  煮玉子半個、キクラゲ、刻みネギなどです。
  さらに卓上に生姜の細切りがあります。
  全部とろ肉かと思っていたのでなんか騙された感じ。
  ワンタンはまぁまぁでした。
  値段がかなり高めです。
博多だるま(西武池袋物産店) 旨辛ラーメン(\810)
  西武池袋の九州物産展に出店した店。
  旨辛ラーメン(\810)を注文。
  スープは濃厚な豚骨をベースに
  辛味を足したスープ。
  辛味は押さえ気味で豚骨が濃厚でおいしいです。
  麺は極細ストレート麺です。
  だいたい物産展では麺の固さを聞かれないのですが、
  せっかくならバリカタにすればよかったかな。
  替え玉ありきで量も控えめなのでサクッと食べられます。
  トッピングにチャーシュー2枚、キクラゲ、刻みネギに
  ぶぶあられと焦がしネギが入ってます。
  さらに卓上に紅生姜などがあります。
  チャーシューは大判で柔らかいです。
  旨辛は結構おいしかったです。
博多ラーメン 秀 ★閉店しました
  渋谷ちとせ会館に入っている博多ラーメンの店。
  スープはもちろん豚骨ですが、脂の膜をひいたり背脂を入れたりと
  今風なスープに仕上げていて豚骨独特の臭みはありません。
  麺は豚骨なので極細麺、替え玉や替えネギなどがあります。
  炙りたてとろ肉チャーシュー麺を食べましたが
  チャーシューは焼肉屋の豚トロと同じ感じです。
  その他、刻みネギ、キクラゲ、白髪ネギ、ノリなどです。
  テーブルには辛味油やニンニク(自分でつぶす)などがあります。
  全体的に臭みもなく、なかなかおいしかったです。
  ただ場所は麺喰王国の入り口にオープンで構えているので
  人目が気になる方はご注意を。
秀ちゃんラーメン赤坂 ★閉店しました バリネギラーメン[麺かため](\820)
  赤坂にあるお店。
  ラーメン屋秀が創業当時の味に
  もどしてリニューアルだそう。
  バリネギラーメン[麺かため](\820)を注文。
  注文時に麺のかたさが指定できます。
  スープはアクのような泡と
  厚い油で覆われた濃厚豚骨スープ。
  しっかりとした博多豚骨スープで
  泡と油がほかでは見ない感じの個性があります。
  麺は極細ストレート麺です。
  かためでもなかなかおいしいです。
  替え玉ありきで量も控えめです。
  なので替え玉(\150)も注文してしまいました。
  トッピングにチャーシュー2枚、刻みネギとシンプル。
  チャーシューはモモ肉でしょうか。
  バリネギはネギ多めで自分好みです。
  卓上には胡椒や紅生姜、すりごま、
  クラッシャーニンニクなどがあります。
  替え玉時にニンニクとすりごまを入れましたが
  おいしかったです。
  こういう尖がったラーメンのほうが好きです。
コハクノトキ 博多豚骨ラーメン[バリカタ](\590)
  稲田堤にあるお店。
  以前赤坂にあった秀ちゃんラーメンの店主だったそう。
  博多豚骨ラーメン[バリカタ](\590)を注文。
  麺の固さは聞かれないので自己申告制です。
  スープは乳白色の豚骨スープ。
  油の浮きなどもほとんどない真っ白なスープで
  カエシが多めなのか塩味がやや強めに感じます。
  麺は極細ストレート麺です。
  シンプルにおいしいです。
  替え玉ありきで量も控えめです。
  トッピングにチャーシュー、キクラゲ、刻みネギとシンプル。
  チャーシューは秀らしくホホ肉でしょうか。
  豚トロのような柔らかいものです。
  おいしかったです。
博多一幸舎(世田谷経堂店) ラーメン[バリカタ](\750)
  経堂にある博多一幸舎の支店。
  都内進出1号店になります。
  ラーメン[バリカタ](\750)を注文。
  食券渡し時にバリカタで注文。
  池袋店とは違い早めの提供。
  スープは白濁の豚骨スープ。
  臭みのある呼び戻しの濃厚な豚骨スープで
  しっかりとした味でおいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  茹で加減も固めに仕上がっています。
  トッピングはチャーシュー1枚、
  キクラゲ、刻みネギです。
  チャーシューは薄切りタイプで池袋店とは違います。
  予想通りでおいしかったです。
博多一幸舎(池袋東口店) ラーメン[バリカタ](\750)
  池袋にできたお店。
  本場博多の有名店で
  経堂に続く都内進出2号店になります。
  ラーメン[バリカタ](\750)を注文。
  食券渡し時にバリカタで注文。
  固ゆでなので早く提供されるかと思いきや
  先客もないのに提供までに5分くらいはかかります。
  スープは白濁の豚骨スープ。
  まさに博多豚骨という感じで
  臭みのある濃厚な豚骨スープです。
  麺は極細ストレート麺。
  茹で加減も固めに仕上がっています。
  トッピングはチャーシュー2枚、
  キクラゲ、刻みネギです。
  卓上には紅ショウガやすりごま
  クラッシャーニンニクなどがあります。
  具材はよくできています。
  おいしかったです。
  自分は豚骨の違いがよくわかりませんが
  角の風龍などにお客を奪われなければいいですが、
  頑張ってほしいですね。
博多一幸舎(京王新宿物産店) 特製ネギチャーシューメン[固め](\1050)
  京王新宿の物産展に出店した店。
  物産展などイベントでもよく出店するお店で
  既知のお店だったので、てっきり食べていた
  と思いきや未食でした。
  特製ネギチャーシューメン[固め](\1050)を注文。
  食券渡し時に麺固めで注文。
  スープは白濁の豚骨スープ。
  王道の博多豚骨という感じで
  臭みのある濃厚な豚骨スープに仕上がっています。
  麺は極細ストレート麺。
  茹で加減も固めに仕上がっています。
  トッピングはチャーシュー4枚、味玉、
  キクラゲ、白髪ネギ、刻みネギです。
  ネギ増しが食べたかったですが、
  特製しかなかったので仕方なく特製で。
  チャーシューは薄切りで
  博多らしいチャーシューですが、
  味は好みではありません。
  白髪ネギはいいですね。
  先客のネギのほうが山盛りな気がしたが気のせいかな…。
  博多豚骨ど真ん中という豚骨ラーメンでした。
ラーメン力 東風 ラーメン(\730)
  新宿御苑方面にあるお店。
  北九州にあるラーメン力の
  都内進出店だそう。
  ただ、9/19をもって移転閉店だそう。
  ラーメン(\730)を注文。
  麺の固さはとくに聞かれませんでした。
  スープはしっかりとした豚骨スープ。
  炊き出しをしっかりしているようで
  臭みはそれほどないですが、
  濃厚な豚骨スープです。
  麺は極細ストレート麺。
  茹で加減は普通です。
  トッピングはチャーシュー2枚、
  キクラゲ、刻みネギ、白ごまです。
  卓上にはすりごまはありましたが
  高菜や紅ショウガなどは見当たりませんでした。
  おいしかったです。
  移転先はわかりませんが頑張ってください。
博多麺屋台 た組(東武池袋物産店) た組レギュラーラーメン(\700)
  東武池袋の大福岡物産展に出店した店。
  福岡にあるラーメンTAIZOというお店の
  セカンドブランド店だそうです。
  た組レギュラーラーメン(\700)を注文。
  スープは福岡らしい豚骨ラーメン。
  臭みも無く、濃厚すぎない豚骨ラーメンで
  唐そばをほうふつとさせる
  スッキリした感じでおいしいです。
  麺は極細ストレート麺です。
  たぶんカタメもできたかと思いますが、
  何も聞かれずあっという間に
  食券を回収されたので間に合いませんでした。
  トッピングにチャーシュー2枚、キクラゲ、刻みネギ。
  卓上にはすりごまと故障があります。
  チャーシューは豚骨にあっています。
  結構おいしかったです。
博多屋台 春吉ラーメン(東武池袋物産店) 高菜ラーメン[バリカタ](\864)
  東武池袋の大福岡展に出店した店。
  博多屋台のラーメン店のようです。
  普通のラーメンだと淋しい感じだったので
  高菜ラーメン[バリカタ](\864)を注文。
  麺の固さが注文できたのでバリカタで。
  が、しかしバリカタなのにかなり待って、
  後客の提供よりもかなり遅れての提供でした。
  スープは博多らしい臭みのない豚骨スープ。
  薄味で物足りなさを感じます。
  そのせいか卓上には物産展にしては珍しく
  ラーメンダレがおいてありました。
  そのラーメンダレをかなり足しましたが、
  それでも薄味でした。
  麺は極細ストレート麺です。
  バリカタで博多らしくおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、高菜、キクラゲ、
  刻みネギです。
  卓上にはラーメンダレのほかに紅ショウガや胡椒などもあります。
  チャーシューはいい肉を使っているのか、
  肉の旨味が違います。
  博多らしい薄味の豚骨ラーメン。
  おいしかったですが、バリカタ注文が他客よりも遅いってなんか屈辱…。
博多新風(新宿伊勢丹物産展) 新風麺
  2007/8/15〜8/20までの期間限定の物産展に出展した店。
  地元博多では話題のお店のようです。
  新風麺 もやし入り(\840)を注文。
  公式HPを見ると\700となっているので
  かなり割高の設定価格です。
  スープは博多豚骨らしいスープで骨髄から
  しっかりとっていますがスッキリとしています。
  マー油も入っていてコクがあります。
  麺は豚骨に合う極細麺で替え玉もやっていたようです。
  トッピングにチャーシュー、味卵、もやし、キクラゲ、
  刻みネギなどです。
  チャーシューは2欠片ほどが入りますが柔らかいです。
  味卵は半熟ですがとろけるほどではありません。
  もやしはやや多めでスープがちょっと薄まる感じがします。
  全てに気を使い、全てが平均以上というものを
  作ったという感じです。
らーめん二男坊(海老名店) ★閉店しました ラーメン[バリかた](\630)
  海老名のViNAWALKにできたお店。
  ラーメン[バリかた](\630)を注文。
  高菜ってのもあるということは
  高菜は有料なのね。
  スープは博多豚骨スープ。
  ニンニクの香りもするスープなので
  デフォでニンニクが入っているようです。
  なので卓上にはニンニクがありません。
  ただスープの仕上がりとしてはおいしいです。
  麺は博多豚骨の極細ストレート麺。
  替え玉ありきな量で少なめ。
  替え玉は\120で\60の半玉ってのもあるようです。
  トッピングはチャーシュー、キクラゲ、
  刻みネギとシンプル。
  卓上には紅生姜や辛子薬味、替玉ダレなどがありますが、
  具材がシンプルなだけに高菜やニンニクは
  無料で入れ放題がいいかなと。
  ラーメンとしてはおいしかったです。
らーめん二男坊(東急東横物産店) らーめん(\700)
  東急東横で行われた「福岡物産展」に出店した店。
  らーめん(\700)を注文。
  麺かためにしてもらいました。
  スープはマイルドでクリーミーな
  食べやすい豚骨スープ。
  豚骨臭もなく食べやすいスープです。
  麺は豚骨ラーメンらしく極細麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、
  キクラゲ、刻みネギとシンプルです。
  チャーシューはラーメンには珍しい
  ロース肉を使っており、肉質よくおいしいです。
  でも具材はシンプルすぎるかな。
  食べやすい豚骨ラーメンでおいしかったです。
ラーメン暖暮(海老名店) 特製博多ラーメン[麺超硬、こってり、辛味ダレ多め](\750)
  海老名のViNAWALKにできたお店。
  博多を本店に構える豚骨ラーメンだそうで
  首都圏出店は川崎に続く2店舗目だそう。
  特製博多ラーメン[麺超硬、こってり、辛味ダレ多め](\750)を注文。
  食券渡し時に麺の固さ、スープのあっさりかこってりか、
  ネギとチャーシューの有無、辛味ダレの量が選べます。
  スープは博多豚骨スープ。
  臭みのない食べやすい豚骨スープで
  こってりにしたからか、油の量が多めです。
  辛味ダレを溶かし込めばピリリと辛いスープに変化します。
  麺は博多豚骨の極細ストレート麺。
  バリカタで注文しましたが、
  食べ進めていくうちにどんどん柔らかくなります。
  トッピングはチャーシュー2枚、辛味ダレ、
  刻みネギとシンプル。
  卓上には辛子高菜やすりおろしニンニクなどがあります。
  チャーシューはバラ肉で薄切りです。
  辛子高菜は結構辛いですがおいしいです。
  まぁまぁおいしかったです。
博多一心亭(新宿伊勢丹物産店) 全部のせラーメン(\1000)
  博多にあるアッサリ豚骨の店。
  全部のせラーメン(\1000)を注文。
  スープはアッサリとして豚骨スープ。
  豚骨の臭みも無く落ち着いた味です。
  麺は細ストレート麺です。
  茹で加減の注文は無いようで柔らかいです。
  トッピングはチャーシュー5枚、ワンタン、
  ワカメ、刻みネギなどです。
  卓上にべ紅しょうが、すりごま、コショウなど。
  チャーシューは脂身の無いパサパサしたもの。
  ワンタンは肉より野菜多めのヘルシなもの。
  ワカメは多すぎです。
  なかなかの味。
八ちゃんラーメン(ラーメン博物館店) ミニワンタンメン[バリカタ](\750)
  ラーメン博物館に出店した店。
  福岡の薬院で深夜のみ営業というお店です。
  太宰府の八ちゃんラーメンとは
  親戚関係ではあるが経営は別のようです。
  ミニワンタンメン[バリカタ](\750)を注文。
  スープは油の浮いた豚骨スープ。
  豚骨臭の無いドストレートな豚骨スープで
  とてもおいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  バリカタでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、ワンタン3個、
  刻みネギとシンプルです。
  ワンタンは固めのようですがおいしいです。
  チャーシューはモモ肉でしょうか。
  とてもおいしかったです。
八っちゃんラーメン(松屋銀座物産店) とんこつラーメン(\840)
  松屋銀座の北海道VS九州物産展に出店した店。
  本店は福岡の太宰府にあるようです。
  とんこつラーメン(\840)を注文。
  スープは博多豚骨とはやや違った
  やや色が茶色っぽい豚骨臭の無い豚骨スープ。
  背脂が入っていて、コクのあるスープでおいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  食べやすい麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、味玉半個、
  キクラゲ、刻みネギです。
  卓上には白胡麻などもありました。
  チャーシューは長いバラ肉でおいしいです。
  豚骨臭のない豚骨ラーメンで
  食べやすくおいしかったです。
太宰府 八ちゃんラーメン(東急たまプラーザ物産店) 八ちゃんラーメン(\850)
  東急たまプラーザの福岡物産展に出店した店。
  八ちゃんラーメン(\850)を注文。
  スープは背脂の浮いた濃厚豚骨スープ。
  豚骨臭の無いスープでややとろみも
  感じる濃厚さがあります。
  麺は極細ストレート麺。
  豚骨にあう麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、味玉、
  キクラゲ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいです。
  豚骨臭もなく濃厚でおいしかったです。
ぎょらん亭(西早稲田店) 十割ラーメン[細麺、バリカタ](\750)
  西早稲田にあるお店。
  北九州のお店が都内初進出だそう。
  半年ほど前に京王新宿の大九州展に出店していて
  その際に1度食べていました。
  十割ラーメン[細麺、バリカタ](\750)を注文。
  麺は中太麺と細麺が選べ、
  麺の固さも選べます。
  お水と紅ショウガ、高菜は専用カウンターでセルフです。
  スープは博多豚骨らしい豚骨スープ。
  適度な濃度で豚骨臭もなく、
  食べやすい感じの豚骨スープですが、
  タレの塩味は強めで塩っ辛さは感じます。
  麺は細ストレート麺です。
  バリカタも適度な茹で加減でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、キクラゲ、刻み青ネギです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいです。
  おいしかったです。
ぎょらん亭(京王新宿物産店) 京王限定どろラーメン[固め](\950)
  京王新宿の大九州展に出店した店。
  北九州にある豚骨ラーメン店です。
  各日50食限定の
  京王限定 どろラーメン[固め](\950)を注文。
  麺の固さはどろラーメンはバリカタができないそうで固めにて注文。
  スープは濃厚な豚骨スープ。
  どろラーメンと名乗るとおり濃厚な仕上がりで
  口のまわりがべたべたする感じの豚骨スープです。
  麺は細ストレート麺です。
  固めで注文しましたが、適度な茹で加減で
  なかなかおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、玉子、キクラゲ、
  刻み青ネギ、ラードらしきものなどです。
  チャーシューはバラ肉で厚切りで柔らかくおいしいです。
  玉子は半熟気味です。
  物産展にしては思ったよりおいしかったです。
博多一双(京王新宿物産店) 博多一双スペシャルラーメン(\1200)
  京王新宿の大九州展に出店した店。
  博多に本店をおく豚骨ラーメン店です。
  各日30食限定の
  博多一双スペシャルラーメン(\1200)を注文。
  スープは臭みのある豚骨スープ。
  「豚骨カプチーノ」といわれる
  濃厚さがウリだそうですが、
  その濃厚さはほとんど感じず、
  むしろシャバシャバで薄い印象です。
  麺は細ストレート麺です。
  かなり柔らかめの茹で加減で
  そうめんよりも柔らかい印象であまり好みではありません。
  トッピングにチャーシュー3枚、玉子半個、キクラゲ、
  モヤシ、刻みネギ、辛味噌などです。
  チャーシューはバラ肉で厚切りで柔らかくおいしいです。
  玉子は半熟気味です。
  辛味噌は結構辛さがあってスープに広がっていきます。
  思ったよりも濃厚さもなかったし、麺も好みじゃなかったな。
ラーメン処 西谷家(京王新宿物産店) 濃厚とんこつラーメン黒[麺固め](\900)
  京王新宿の大九州展に出店した店。
  福岡にある豚骨ラーメンです。
  濃厚とんこつラーメン黒[麺固め](\900)を注文。
  食券購入時に「お時間かかりますけど
  いいですか?」と聞かれましたが
  博多豚骨だからせいぜい10分、
  15分程度だろうと思い、「いいですよ」と
  言ったら結局25分かかりました。
  スープは濃厚豚骨スープにマー油のかかったもの。
  豚骨臭は適度で、濃度の高い豚骨スープです。
  麺は細ストレート麺です。
  麺固めで注文しましたが、
  固さも適度で博多らしい麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、味付玉子、キクラゲ、
  モヤシ、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉。
  玉子は半熟気味です。
  なかなかおいしかったですが、
  30分近く待って食べるものではないかな。
  スープを作り直しているわけないし、
  麺も細かったし、何に時間をかけているのか
  サッパリ分かりません。
  ま、物産展向きではないお店です。
博多らーめんShin-Shin(東武池袋物産店) Shin-Shinラーメン(\750)
  東武池袋の大福岡展に出店した店。
  Shin-Shinラーメン(\750)を注文。
  スープは博多らしい豚骨スープ。
  豚骨だけでなく野菜からも
  炊き出しているようで
  豚骨臭は無く味も落ち着いた味わいです。
  でもアッサリではなく、とろみのあるスープです。
  麺は極細ストレート麺。
  茹で加減が調整できませんでしたので
  やや柔らかめな感じでした。
  固め好きの自分としてはちょっとイマイチ。
  トッピングはチャーシュー2枚、味玉、
  キクラゲ、ノリ1枚、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉です。
  デフォのメニューで味玉が入るのは好感触。
  卓上には紅生姜やすりおろしニンニク、すりゴマなどもあります。
  なかなかのお店でした。
麺処 金田家(東武池袋物産店) 金田家スペシャルらーめん(\972)
  東武池袋の大福岡展に出店した店。
  福岡ベストラーメン2013の
  第一位なったお店だそう。
  金田家スペシャルらーめん(\972)を注文。
  スープは真っ白で濃厚な豚骨スープ。
  黒豚でとった豚骨スープだそうで
  かなり濃厚な仕上がりで
  ザラザラ感もありおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  茹で加減がやや柔らかめな感じでした。
  トッピングはバラチャーシュー3枚、
  肩ロースチャーシュー2枚、味玉、
  キクラゲ、ノリ1枚、刻みネギなどです。
  チャーシューはどちらも
  味が付いた作り置きタイプです。
  味玉は色は濃いですが、味は適度で
  半熟に仕上がっています。
  とてもおいしかったです。
元祖 長浜屋 ラーメン[ベタナマネギダク](\400)
  福岡にある有名店。
  基本メニューはラーメンのみなので
  ラーメン[ベタナマネギダク](\400)で注文。
  麺の固さや油の量などは
  入店と同時に注文します。
  ベタは油多め、ナマは麺超固め、
  ネギダクはネギ超多めです。
  スープは博多豚骨スープ。
  臭みの無いマイルドな味でおいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  固めがバッチリおいしいです。
  トッピングは薄切り肉と刻みネギのみ。
  卓上には紅生姜などがありました。
  薄切り肉は珍しく、結構マッチしてます。
  ネギ多めがおいしいですね。
  事前情報では味にブレがあって
  格別ウマイわけではないと聞いていましたが、
  アタリの日だったのか、自分的にはおいしかったです。
長浜ナンバーワン(東京大岡山店) 長浜らーめん[バリカタ](\650)
  大岡山にできお店。
  博多の人気店で自分も以前、
  東武池袋の物産展で訪問したお店です。
  長浜らーめん[バリカタ](\650)+博多餃子4個(\250)を注文。
  スープは博多らしい臭みのない豚骨スープ。
  マイルドな味で適度な濃度でおいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  バリカタでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚と刻みネギのみ。 博多餃子4個(\250)
  卓上には白胡麻、紅生姜などのほか、
  柚子胡椒やおろしにんにくなどがあります。
  チャーシューおいしいです。
  後半になって博多餃子4個(\250)が提供。
  博多らしい小ぶりな餃子で食べやすいです。
  おいしかったです。
  豚骨一本の博多なら人気だけどいろいろなラーメンのある
  首都圏の文化だと結構大変そう。
  おいしいので頑張ってほしいです。
長浜ナンバーワン(東武池袋物産店) 長浜らーめん(\735)
  東武池袋の大福岡展に出店した店。
  長浜らーめん(\735)を注文。
  スープは博多らしい豚骨スープ。
  マイルドかつ濃厚な味でまさに豚骨スープ。
  麺は極細ストレート麺。
  茹で加減は聞かれず、そのままデフォでしたが
  かなり柔らかめでにゅうめんのようでした。
  注文してから来るまで結構時間がかかっていましたが、
  これはさすがに茹ですぎかと。
  トッピングはチャーシューと刻みネギのみ。
  卓上には胡椒と白胡麻、紅生姜がありましたが
  高菜は有料でした。
  チャーシューは結構入っていたので
  そこはお得感がありましたが
  それ以外は刻みネギのみっていうのが
  なんだか淋しい気がします。
  これで\735かーっていう感じでした。
  味はそんなに悪くないんですけどね。
らーめん おいげん(西武池袋物産店) 豚骨ラーメン[バリカタ](\810)
  西武池袋の九州物産展に出店した店。
  福岡に本店をおくお店だそう。
  限定100杯の炭火チャーシュー麺はたぶん無いと思っていたので
  限定でない黒ラーメンを注文。
  が、「売り切れです」と。
  え?限定でないのに?
  限定と限定でない売り切れの違いって何?
  数量決まっているならそれって限定じゃないの??
  と思いつつ、仕方なくフツーの
  豚骨ラーメン[バリカタ](\810)を注文。
  食券渡し時にバリカタできますか?
  と聞いたらとおりました。
  豚骨らしくすぐに提供。
  スープはしっかりとした豚骨スープ。
  久留米程でないですが臭みのある豚骨スープです。
  麺は極細ストレート麺。
  茹で加減もよくおいしいです。
  トッピングはチャーシューとキクラゲ、刻みネギ。
  チャーシューはバラ肉です。
  卓上には白胡麻がありました。
  シンプルな豚骨ラーメンでした。
一心不乱(西武池袋物産店) 黒のコクとんこつチャーシューメン(\980)
  西武池袋店で開催された大九州物産展に出店した店。
  黒のコクとんこつチャーシューメン(\980)を注文。
  店内は豚骨臭がすごいです。
  スープはベーシックな豚骨スープ。
  まぁまぁコッテリしています。
  麺は細麺です。
  トッピングにチャーシュー5枚、ネギ2種、玉子半個、
  ノリ、紅生姜、キクラゲ、豆板醤などです。
  チャーシューはバラ肉で薄いです。
  まぁまぁでした。
一心不乱(東急東横物産店) 特濃こくとんこつラーメン(\750)
  東急東横店で開催された福岡物産展に出店した店。
  特濃こくとんこつラーメン(\750)を注文。
  スープはベーシックな豚骨スープ。
  濃厚で味もしっかりしていておいしいです。
  麺は細麺です。
  固さの注文はやっていなかったのですが
  とても柔らかくフニャフニャです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、キクラゲ、
  ノリ、白髪ネギ、刻みネギ、豆板醤少々などです。
  チャーシューはバラ肉で薄いです。
  なかなかの豚骨ラーメンでした。
丸幸ラーメンセンター(伊勢丹府中物産店) 丸幸の幸せスペシャルラーメン(\840)
  伊勢丹府中にて開催された大九州展に出店した店。
  佐賀の豚骨ラーメンです。
  丸幸の幸せスペシャルラーメン(\840)を注文。
  スープは真っ白な豚骨スープ。
  コクや豚骨臭もあり、豚骨らしい豚骨です。
  麺は細ストレート麺です。
  固さの注文は聞かれませんでしたが
  適度な柔らかさです。
  トッピングにチャーシュー2枚、生卵、メンマ、
  キクラゲ、ノリ3枚、刻みネギなどです。
  卓上には紅生姜などもあります。
  トッピング類も豚骨ラーメンらしいトッピング類で
  唯一生卵だけ珍しいトッピング。
  思ったほどインパクトは無いですが
  悪くは無い組み合わせでした。
  久々に豚骨ラーメン食べました。
拓味亭(小田急町田店) 黒豚とんこつラーメン(\810)
  小田急町田店で開催された
  九州物産展に出店した店。
  資本系の経営母体のようです。
  黒豚とんこつラーメン(\810)を注文。
  スープはベーシックな豚骨スープ。
  鹿児島産の黒豚を使っているようで
  博多豚骨らしい感じです。
  麺は細麺です。
  トッピングにチャーシュー、キクラゲ、
  ノリ、刻みネギ、白胡麻などです。
  チャーシューは作り置きタイプ。
  その他はシンプルです。
  ベーシックな豚骨ラーメン。
博多ふくちゃんラーメン(ラーメン博物館店) ★閉店しました ミニラーメン(\550)
  ラーメン博物館に出店している
  博多豚骨ラーメンの店。
  店内から豚骨臭がする生粋の豚骨ラーメン。
  ミニラーメン(\550)を注文。
  スープは味のしっかりした豚骨スープ。
  醤油なのか塩分がしっかりしていました。
  麺は中細ストレート麺。
  極細ではなく、麺の味もしっかりしています。
  トッピングにチャーシュー2枚、刻みネギなど。
  さらに卓上にはゴマ、ニンニクチップ、
  生ニンニクなどがあります。
  生ニンニクはニンニククラッシャーで
  つぶして入れます。
  生ニンニクが入ると風味がでておいしいです。
  チャーシューが2枚入るのもお得です。
  ミニだったもののかなり完成度は高いです。
なおちゃんラーメン(東武池袋物産店) なおちゃんラーメン[バリカタ](\780)
  東武池袋の福岡物産展に出店した店。
  福岡県糸島市にあるお店だそうで
  店主はふくちゃんラーメン出身だそう。
  なおちゃんラーメン[バリカタ](\780)を注文。
  食券渡し時にバリカタで注文。
  しかし提供は後客よりも遅れて提供です。
  しかも箸の提供忘れもあり、
  結局結構時間かかって食べ始めました。
  スープは味のしっかりした豚骨スープ。
  カエシもきかせているようで
  しっかりした味わいでとてもおいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  バリカタで注文したのでやや粉っぽい感じはありましたが、
  箸の提供遅れもあって固くはなかったです。
  トッピングにチャーシュー3枚程、刻みネギとシンプルです。
  さらに物産展では珍しく各卓上にはニラキムチ、
  紅ショウガ、辛子高菜、生ニンニク、
  ニンニクチップ、ゴマなど豊富にあります。
  気合の入れようが違いますね。
  生ニンニクはニンニククラッシャーで
  つぶして入れます。
  生ニンニクが入ると風味がでておいしいです。
  ニラキムチは味付け控えめで臭みも控えめです。
  おいしかったです。
元祖 名島亭(新横浜ラーメン博物館店) すじ玉ラーメン[ばりかた](\1050)
  新たにラーメン博物館に出店したお店。
  博多豚骨ラーメンの人気店です。
  数ヶ月前のラーメンショーでも食べました。
  すじ玉ラーメン[ばりかた](\1050)を注文。
  食券渡し時に麺の固さを聞かれます。
  着丼時に下の皿にスープが
  かなりこぼれていたので
  恐らく本来はスープが
  なみなみと注がれているようです。
  スープはアッサリした博多豚骨スープ。
  臭みなどはなく、適度に味もしっかりしていて
  ラーメンショーで食べたときよりもおいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  バリカタの固さもよく小麦の風味が味わえておいしいです。
  トッピングに甘辛く煮たすじ肉とこんにゃく、
  チャーシュー2枚、味付き半熟茹で玉子、
  キクラゲ、刻みネギなどです。
  チャーシューは小さめの薄切りモモ肉です。
  すじ肉とこんにゃくと玉子は恐らく
  単品メニューのすじ玉子(\380)をそのまま入れたものかな。
  すじ肉は柔らかくこんにゃくは固いです。
  おいしかったです。
  博多でも人気というのがなんとなく分かります。
('17/2/7) 会員限定ラーメンセット(\1000)
  毎月6日はラー博倶楽部の日
  ということで今回は名島亭で開催。
  まもなく卒業ということもあって訪問。
  会員限定ラーメンセット(\1000)を注文。
  長浜ラーメンとおでん2個とドリンクのセットです。
  おでんとドリンクはいくつかある中から選べ、
  今回はだいこんと牛すじ、コーラで。
  最後にラーメンが到着。
  スープは比較的アッサリした博多豚骨スープ。
  築炉釜で呼び戻し製法を作られたスープで
  臭みもなく味もしっかりしていておいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  麺の固さの好みは聞かれませんでした。
  28番の極細麺だそう。
  トッピングに甘辛く煮たすじ肉とこんにゃく、
  バラチャーシュー、モモチャーシュー、
  刻みネギ、紅ショウガ、ごまなどです。
  チャーシューは薄切りですがおいしいです。
  紅ショウガはデフォで入っているので
  スープがどんどん赤く染まっていきます。
  おでんはやさしい味でした。
  おいしかったです。
  お疲れ様でした。
魁龍(ラーメン博物館店) ★閉店しました
  久留米のトンコツラーメン。
  博多一風堂に変わりラーメン博物館に入りました。
  標準のトッピングにワンタンも入ります。
  スープはドロドロコッテリ。丼底に泥のように骨髄が残ります。
  トンコツの臭みが非常に出ているので個人的には合わない感じです。
大砲ラーメン(ラーメン博物館店) ★閉店しました 昔ラーメン(\780)
  ふくちゃんラーメンのあとに出店した
  久留米の豚骨ラーメンのお店。
  久留米独特の強い豚骨臭がします。
  昔ラーメン(\780)を注文。
  スープは豚骨臭の強い豚骨スープ。
  泡っていて久留米らしい感じです。
  麺は極細ストレート麺。
  豚骨らしい食べやすいタイプです。
  トッピングにチャーシュー2枚、シナチク、
  ゆで玉子半個、ノリ、刻みネギ、カリカリなど。
  チャーシューは極薄のバラ肉。
  シナチクは筍に近い感じなので
  メンマという感じではありません。
  カリカリとは豚脂を揚げたものらしいです。
  臭みのある豚骨好きにはたまらないお店でしょう。
拉麺ビュッフェBUTA ラーメン食べ放題(\1058)
  TX浅草駅あたりにあるお店。
  豚骨発祥 久留米ラーメン くるめやというお店の
  リニューアル店のようで、豚骨ラーメンを
  ビュッフェスタイルで提供するという珍しいお店。
  メニューはラーメン食べ放題(\980+税=\1058)しかなく、
  入店すると席には案内されず、
  まずは具材やサイドメニュー取り放題から
  好ききなだけとるようアナウンスされます。
  その後、席に向かうときに「ラーメンお作りしましょうか」
  とアナウンスがあり、麺の固さを注文します。
  そして着席後、しばらくしたら素ラーメンが提供されます。
  スープは臭みは控えめの濃厚豚骨スープ。
  前店のくるめやは呼び戻し製法だったそうなので
  その製法を使っているのか、
  しっかりとした濃厚スープでおいしいです。
  麺は極細ストレート麺です。
  かためで注文しましたが結構柔らかめでした。
  トッピングは取り放題でしたので麻婆豆腐、豚の角煮、
  豚のバラすき焼き煮、メンマ、刻みネギ2種、キクラゲ、白胡麻に
  ミックスサラダとオレンジジュースをとりました。
  豚の角煮と豚のバラすき焼き煮がおいしいです。
  サラダと麻婆豆腐はサイドメニューとしてとりました。
  替玉(バリカタ)で追加注文し、チャーシューなど
  具材も追加で取りました。
  ちなみにスープありでの替え玉でも追加注文可能です。
  なかなか面白かったです。
  縦長のお店なので取り放題カウンターが
  入口にしかないのがネックですが、
  単価の安い豚骨ラーメンで儲けを出す方法としては
  結構面白いアイデアだと思います。
南京千両本家(東武池袋物産店) 元祖とんこつラーメン(\756)
  東武池袋の大福岡展に出店したお店。
  久留米に本店をおく久留米ラーメンです。
  今回はじめて知りましたが、
  とんこつラーメン発祥の店だそう。
  元祖とんこつラーメン(\756)を注文。
  スープは久留米らしい豚骨臭が強いスープ。
  豚骨臭だけでなく豚の生臭さもでていて正直臭いです。
  これだけ臭いにも関わらずスープは薄め。
  正直コクもなく水っぽい感じです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  いわゆる博多豚骨に使われる極細ストレートとは全く違い、
  一般的な醤油の中華そばにあわせる麺と同じ麺です。
  ちなみに固め注文はありません。
  トッピングは細切れチャーシュー、細切れメンマ、
  刻み青ネギノリです。
  チャーシューもメンマもいかにも
  屋台発祥とわかるシンプルなもの。
  ノリはスープに溶けていきます。
  ノスタルジックなラーメン。
  正直味よりも歴史を味わう感覚のラーメンです。
拉麺 久留米 本田商店(東武池袋物産店) 久留米とんこつラーメン(\651)
  東武池袋の大福岡展に出店したお店。
  久留米の豚骨ラーメンです。
  久留米とんこつラーメン(\651)を注文。
  スープは久留米らしい
  豚骨臭が強いスープ。
  背脂や油がタップリ入ったスープです。
  骨髄がしっかり出ているのかやや茶系です。
  麺は極細ストレート麺です。
  とても柔らかい茹で加減で
  にゅうめんかという麺です。
  絶対固めのほうがいいと思うんですけど…。
  トッピングはチャーシュー2枚、キクラゲ、
  刻みネギとシンプルなラインナップ。
  卓上には自家製にんにく醤油や紅生姜があります。
  にんにく醤油は味濃いめです。
  なかなかおいしかったです。
  やっぱり久留米の豚骨は個性がありますね。
清陽軒(西武池袋物産店) 屋台仕込みラーメン[麺かため](\751)
  西武池袋の大九州展に出店したお店。
  久留米の豚骨ラーメンです。
  屋台仕込みラーメン[麺かため](\751)を注文。
  スープは久留米らしい
  豚骨臭が強いスープ。
  油カスが浮いたスープでしっかりとした味です。
  麺は極細ストレート麺です。
  茹で加減はかためで注文しましたが
  デフォが柔らかめなのか、
  それほど固くありません。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギ、ノリ、油かすなどです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  油かすがいいですね。
  なかなかおいしかったです。
博多白天(アースデイ東京店) エビとホタテのシーフードとんこつラーメン(\700)+リユース食器(\100)
  アースデイ東京に出店していたお店。
  世田谷のほうにお店を構えているよう。
  エビとホタテのシーフードとんこつラーメン(\700)+リユース食器(\100)を注文。
  アースデイなのでマイ食器必須のため
  食器がない場合は+\100でリユースできます。
  小さな丼で提供。
  スープは豚骨臭の無いシンプルな豚骨スープ。
  スープにシーフード風味は感じませんでした。
  麺は極細ストレート麺です。
  適度な茹で加減で博多らしい麺です。
  トッピングはチャーシュー、エビ、ホタテ、
  刻みネギ、ノリです。
  提供時の卓上にゴマがあったのでふりました。
  具材はまぁまぁで、エビもホタテもまぁまぁ。
  まぁイベントラーメンですからね。
  こんなもんかな。
博多 濃麻呂(二子玉川店) ネギラーメン[かため](\780)
  二子玉川にあるお店。
  本店は博多にあり、二子玉川に都内唯一出店。
  ネギラーメン[かため](\780)を注文。
  スープはザ・博多豚骨ともいえる
  サラッとしながらもしっかりとした味の豚骨スープ。
  豚骨臭も適度でなかなかおいしいです。
  麺は博多らしい極細麺です。
  替玉向けに量もやや少なめな印象です。
  トッピングにチャーシュー、
  キクラゲ、刻みネギとシンプルです。
  ただ卓上にはクラッシュニンニクや
  紅生姜、辛子高菜、すりゴマなど
  博多らしい調味料もあります。
  チャーシューはバラ肉で薄切りです。
  ネギラーメンにするとノリが入らない模様。
  基本に忠実な博多ラーメンという感じで
  おいしかったです。
  店外には常に待ちができていました。
唐そば(渋谷本店) つけ麺[並](\800)
  '99渋谷にできた地元福岡の有名店。
  味は問題なし。うまい。
  しかしメニューがあまり気に入らない。
  ラーメン、大盛り、おにぎり、ゆで卵しかなかった。
  替え玉がないのが超不満。
 ('10/3/21)
  超久々にいってきました。
  つけ麺[並](\800)を注文。
  並(1.5玉)、大盛(2.5玉)、特盛が無料で選べます。
  並で300gくらいだそうです。
  つけ汁は唐そばらしい臭みのない豚骨スープ。
  アッサリと食べやすい感じです。
  麺はつけ麺には珍しい極細麺です。
  300gといっていましたがそれより少なそうです。
  トッピングに短冊切りチャーシュー、
  細切りたくわん、刻みネギに
  麺のほうに刻みノリと柚子胡椒などです。
  細切りたくわんは癖が無く、食感が楽しめます。
  スープ割りもやってくれます。
  なかなかでした。
唐そば(公園通り店)
  渋谷のトンコツラーメンのお店がさらに支店を出店。
  渋谷PARCO付近にあります。
  メニューは昔からの本店のものと変わりません。
  しかし裏メニューでチャーシュー麺があるのでそれを注文しました。
  スープは純粋なトンコツスープですが、臭みはほとんどなく、
  上品な仕上がりです。やや薄い感じです。
  麺は中細ストレート麺で、トンコツには珍しくちょっと太めです。
  トッピングはチャーシュー5枚程、アサツキネギ、キクラゲのみです。
  非常にシンプルすぎて少々不満です。
  チャーシューは大判のバラ肉ですが味付けはほとんど感じません。
  食べているとほのかに焦がしニンニクの香りがしました。
  おいしいし、さほど混んでいなかったのでいいかもしれません。
豚そば 月や 東京 豚そば(\800)
  広尾にあるお店。
  博多を中心に展開する支那そばのお店で都内初進出店です。
  クリア豚骨というものをメインにしたお店だそう。
  豚そば(\800)を注文。
  スープは透き通った豚骨スープ。
  低温で炊き上げた豚骨スープだそうで
  見た目は塩ラーメンのようですが、
  啜ってみると豚骨スープで面白いです。
  麺は博多らしい極細麺です。
  替え玉もあるので量は適量です。
  トッピングにチャーシュー3枚に
  別皿で刻み青ネギとかぼすとシンプルです。
  チャーシューは旨味が抜けた感じの博多豚骨らしいお肉。
  食べている途中にネギを入れ、さらに食べ進めてかぼすを絞ります。
  かぼすはほとんど種で本当に香りだけという感じです。
  見た目からは想定外の豚骨ラーメン。
  "いろはす"かよって思いました。
  でもおいしかったです。
拉麺 劉(東急東横物産店) 劉ラーメン(\735)
  東急東横で行われた「大九州物産展」に出店した店。
  熊本ラーメンのお店のようです。
  劉ラーメン(\735)を注文。
  スープはアッサリ系の豚骨スープをベースに
  マー油の入ったスープ。
  比較的コクもあってなかなかおいしいです。
  麺は細麺でツルツル入るタイプ。
  トッピングにチャーシュー2枚、ゆで卵半個、
  キクラゲ、ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉で物産展にしてはなかなか。
  ノリはすでにスープに溶けてしまい原型がありません。
  なかなかのお店でした。
くまもとらーめん 夢亀 夢亀らーめん[固め](\700)
  経堂にある熊本ラーメンのお店。
  夢亀らーめん[固め](\700)を注文。
  スープはマー油の浮いた豚骨スープ。
  サラッとしていますが味はしっかりしていて
  結構おいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  固さは固めにしました。
  豚骨ラーメンにあう麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、キャベツ、
  キクラゲ、刻みネギ、白胡麻などです。
  キャベツがよくあいます。
  卓上には辛子高菜やすりおろしニンニクなどもあります。
  なかなか丁寧に仕上がっていておいしかったです。
熊本玉名ラーメン 熊本玉名ラーメンニンニクチップあり(\750)
  池袋の石神秀幸 厳選 極み麺
  第6弾として出店したお店。
  渡辺樹庵氏プロデュースの
  熊本県玉名のご当地麺だそう。
  熊本玉名ラーメン ニンニクチップあり(\750)を注文。
  スープは濃厚豚骨スープ。
  醤油をカエシに入れているようですが
  豚骨醤油というよりも豚骨だと感じるスープで
  とろみもパンチもあっておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  豚骨にあう感じの細ストレート麺で
  茹で加減は柔らかめです。
  トッピングにチャーシュー2枚半、キクラゲ、
  ノリ、刻みネギ、刻みニンニクチップなどです。
  チャーシューはバラ肉です。
  ニンニクチップが個性を出していて
  同じ熊本のこむらさき同様、熊本の特徴をだしています。
  結構濃厚でおいしかったです。
熊本黒らーめん 好来 ★閉店しました
  渋谷ちとせ会館に入っている熊本ラーメンの店。
  スープは豚骨ベースですがいろいろダシをとっており
  味は醤油も入っている感じです。
  そしてマー油を使っているので全体的に黒いです。
  なので揚げニンニクの香りがよく出ています。
  麺は細麺で豚骨スープに合わせています。
  特製ラーメンであればフルトッピングが楽しめます。
  チャーシューは臭みがあってあまりよくありませんでした。
  角煮は甘辛く煮てありとてもおいしいです。
  味玉は半熟よりもやや煮足りない感じで
  黄身は全く固まっていません。
  もやしのシャキシャキ感が全体をサッパリさせるのでGoodです。
  その他、刻みネギ、キクラゲ、レンコンなどが入ります。
  マー油を使っており、コッテリ系が好きな方は気に入ると思います。
一味ラーメン(小田急新宿物産店) のり・ネギラーメン(\850)
  小田急新宿店で開催された九州物産展に出店した店。
  のり・ネギラーメン(\850)を注文。
  物産展では珍しく麺の固さや辛さを注文できます。
  スープはベーシックな豚骨スープ。
  コッテリしていたおいしいです。
  麺は豚骨らしい極細ストレート麺です。
  固めで注文しましたがあまり固くありませんでした。
  トッピングにチャーシュー、ネギ、ノリ3枚に、
  チャーシューはモモか肩ロースあたりの
  脂身の少ないタイプです。
  ネギはとても多くて満足です。
  ベーシックな豚骨ラーメンという感じです。
  物産展にしてはちゃんと作っているほうです。
熊本伝承豚骨 伝(東急東横物産店) あおさマー油使用「旬」(\880)
  東急東横で行われた九州物産展に出店した店。
  熊本ラーメンのお店のようですが
  ネットで検索しても同店名のお店はなく
  恐らく伝統熊本豚骨 伝の系列店と思われます。
  あおさマー油使用「旬」(\880)を注文。
  スープはコクのある豚骨スープ。
  マー油の入ったスープで青海苔もきいていて
  とてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  豚骨にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー、ゆで卵半個、
  細キクラゲ、ノリ、刻みネギ、あおさのり、青海苔などです。
  チャーシューはバラ肉で薄切りです。
  あおさのりと青海苔がかなりきいておいしいです。
  おいしかったです。
こむらさき(ラーメン博物館店)
  熊本とんこつラーメンの店。結構うまい。
  一般のトンコツと違うのは揚げニンニクチップが入っているところ。
  「これもアリかな」という感じ。
('15/11/1) ミニ味噌とんこつラーメン(\620)
  ラーメン博物館でも老舗になってきたお店。
  超久々に訪問です。
  ミニ味噌とんこつラーメン(\620)を注文。
  スープはアッサリ系の豚骨スープをベースに
  味噌をあわせたスープ。
  しっかりとした味わいでとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  味噌にしては主張が弱めの麺ですが、
  これはこれでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、コーン、
  細モヤシ、刻みネギ、刻みニンニクチップなどです。
  チャーシューはモモ肉でしょうか。
  脂分はありません。
  コーンがいいですね。
  豚骨がウリの店ですが、味噌もおいしかったです。
ラーメン専門 こむらさき(三越日本橋店) 鹿児島黒豚チャーシュー入りラーメン(\950)
  日本橋三越百貨店の鹿児島展に出店したお店。
  鹿児島の人気店だそうで
  ラーメン博物館に出店している
  熊本ラーメンのこむらさきとは別店だそう。
  メニューは鹿児島黒豚チャーシュー入りラーメン(\950)1本です。
  スープは豚骨をベースに鶏ガラや椎茸などで
  仕上げたアッサリとした白濁スープです。
  サッパリとしていますがコクもあります。
  麺は白く柔らかい細麺です。
  にゅうめんのような茹で加減でコシは全くありません。
  トッピングに細切れチャーシュー、千切りキャベツ、
  細ネギ、椎茸薄切りです。
  さらに卓上にはすりおろしニンニクや一味などがあります。
  チャーシューは小さなものがたくさん入ります。
  千切りキャベツがタップリです。
  久々に食べて見ると個性的なラーメンで
  結構バランスよく仕上がっています。
ラーメン専門こむらさき(東武池袋物産店) 黒豚チャーシュー入ラーメン(\900)
  東武百貨店の池袋店で行われた大鹿児島展(第2週)
  に出店してきたお店。
  黒豚チャーシュー入ラーメン(\900)を注文。
  スープは豚骨をベースに鶏ガラ、椎茸、昆布などで
  思っている以上にアッサリとしたスープです。
  麺はにゅうめんのような白く柔らかい麺です。
  コシは全くありません。
  トッピングにチャーシュー、キャベツ、
  細ネギ、椎茸薄切り少々など。
  さらに擦りニンニクが卓上に提供されます。
  チャーシューは小さなバラ肉がたくさん入ります。
  正直、スープも麺も自分好みではありません。
 ('11/9/18) 桑水流黒豚チャーシューメン(\1050)
  東急東横で行われた「大九州物産展」に出店した店。
  100食限定の桑水流黒豚チャーシューメン(\1050)を注文。
  熊本の「拉麺 劉」と
  宮崎の「桑水流畜産」コラボだそうです。
  スープはアッサリ系の豚骨スープ。
  マー油が浮いていて香ばしさを出しています。
  麺は食べやすい細麺です。
  トッピングにチャーシュー4枚、味玉半個、
  キクラゲ、ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューは桑水流畜産の黒豚だそうです
  脂身も風味がいいですが、脂身だらけで
  なんかハズレを引いた感じ。
  ウリのチャーシューがコレじゃあなぁ…。
天外天(東京ラーメンストリート店) 天外天ラーメン(\950)+焼きバラ干し海苔(\110)
  東京駅地下街の東京ラーメンストリートに出店したお店。
  ご当地ラーメンチャレンジの第2弾として出店した
  熊本ラーメンのお店です。
  事前に調べたうえでは10:30オープンでしたが、
  訪問してみると11:00オープンになっていました。
  なので結局1時間ほど待ってのオープン。
  天外天ラーメン(\950)+焼きバラ干し海苔(\110)を注文。
  ニンニク醤油漬けも別途提供してもらいました。
  スープはアッサリ豚骨スープ。
  豚骨だけでなく鶏ガラもあわせてアッサリさせているそうで
  醤油のカエシは適度にきかせているものの
  ガーリックパウダーは思ったよりも控えめで
  思ったよりスッキリしたスープです。
  麺は細ストレート麺。
  適度な固さの食べやすい麺です。
  トッピングにチャーシュー4枚、メンマ、
  きくらげ、刻みネギ、ノリ、
  白胡麻、ガーリックパウダーなどです。
  焼きバラ干し海苔は別器で提供。
  店員にお願いすればニンニク醤油漬けと紅生姜もあります。
  チャーシューはバラ肉で薄切りで柔らかいです。
  海苔は有明産、メンマは糸島産だそう。
  おいしかったです。
天天有(神田店) らーめん(\650)
  神田、小川町、大手町あたりにできたお店。
  京都の有名店のほうかと思いきや、
  鹿児島のお店で都内初進出店です。
  ラーメンのメニューは1つしかなかったので
  らーめん(\650)を注文。
  スープはシャバ系豚骨スープ。
  豚骨だけでなく、昆布やサバ節などを加えて
  炊き上げたスープだそうで、そこに落花生の粉末が
  加わってなかなかしっかりした味わいです。
  麺は中細麺。
  柔らかめの茹で加減です。
  トッピングにチャーシュー3枚、細もやし、刻みネギ。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  モヤシもいい食感です。
  カウンターには大根の漬物や豚味噌などもあります。
  おいしかったです。
アイアイラーメン(東武池袋物産店) 黒とんこつラーメン(\787)
  東武池袋であった「大鹿児島展」に出店した店。
  ラーメンのメニューは1つしかなかったので
  黒とんこつラーメン(\787)を注文。
  スープは結構しっかりとした味の豚骨スープです。
  マー油がしっかりときいていて豚骨というより
  やや味噌に近い感じのコッテリ感がでています。
  さらに激辛みそという豆板醤のようなものが
  チョコンとのっており、溶かしていくと
  辛味のあるスープにまたかわります。
  麺は中細麺で食べやすいです。
  食券渡し時に「麺がやや固めですけどいいですか」
  ときかれましたが、実際はそれほど固くありません。
  トッピングにチャーシュー、もやし、刻みネギ。
  チャーシューは写真のとおり、
  切れ端のようなものが4個のっているだけです。
  切れ端なのでよく分かりませんが
  どうやらそれほど脂身は無いようです。
  チャーシューはほぼ0点ですが、
  なかなかおいしいラーメンです。
鹿児島豚骨らーめん はま田(東武池袋物産店) 豚骨さつまらーめん(\800)
  東武池袋であった「大鹿児島展」に出店した店。
  アイアイラーメンのネクストブランド店のようです。
  豚骨さつまらーめん(\800)を注文。
  スープは豚骨と鶏ガラを使った白濁スープです。
  ひかくてきまろやかな仕上がりでやさしくおいしいです。
  麺は細ストレート麺で食べやすいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、もやし、
  キクラゲ、刻みネギ、白胡麻などです。
  チャーシューはバラ肉です。
  その他の具材はシンプルです。
  やさしい豚骨ラーメン。
鹿児島ラーメン 黒天(東武池袋物産店) 黒天ブラック(\790)
  東武池袋であった「大鹿児島展」に出店した店。
  アイアイラーメンの系列店のようです。
  黒天ブラック(\790)を注文。
  スープはしっかりと炊き出した豚骨スープに
  真っ黒なマー油がスープを覆いつくすものです。
  マー油と竹炭で黒くしているようです。
  麺は細ストレート麺で食べやすいです。
  トッピングにチャーシュー、もやし、
  刻みネギ、糸唐辛子、白胡麻などです。
  チャーシューは作り置きのバラ肉で
  ジューシーさはありません。
  卓上には魔王の涙という自家製ラー油がありましたので
  入れてみましたがなんとなく合っていない気がします。
  豚骨としては完成度はあります。
鹿児島ラーメン 豚とろ(東武池袋物産店) 豚とろラーメン(\800)
  東武池袋にて行われた
  大鹿児島展に出店した店。
  メニューは1種類のみです。
  その豚とろラーメン(\800)を注文。
  スープは豚骨スープ。
  鶏ガラも使っているそうで味はしっかりしています。
  麺は中細麺で比較的一般的なもの。
  トッピングにチャーシュー4,5枚、キクラゲ、
  揚げニンニク、子ネギのみじん切りなどです。
  豚とろといわれるチャーシューは
  豚の首まわりを使っているそう。
  柔らかくておいしいです。
  なかなかおいしいラーメンでした。
 ('11/2/11) トロそばつけ麺全部のせ(\1050)
  以前も東武池袋の大鹿児島展に出店した店。
  限定30食のトロそばつけ麺 全部のせ(\1050)を注文。
  つけ汁は濃厚なとろみのあるつけ汁。
  豚骨ベースで魚粉もタップリ入れてあり
  自分の好みの濃厚さでおいしいです。
  麺はやや平打ちの中太麺。
  平打ちにしてあるのがやや個性をだしています。
  トッピングはつけ汁の中に豚角煮、ナルト、
  ノリ、刻みタマネギ、魚粉などです。
  麺のほうにメンマ、味玉半個、刻みノリです。
  豚角煮は鹿児島産でしょうか。
  とても柔らかくおいしいです。
  物産展にしては珍しく、スープ割りも一緒にきます。
  スープ割りの器の端に柚子胡椒ものってます。
  物産展にしてはクオリティ高く仕上げてます。
  おいしかったです。
マルチョンラーメン(東武池袋物産店) ラーメン(\756)
  東武池袋店の鹿児島物産展に出店した店。
  この店の住所を調べると"志布"がすごいです。
  ラーメン(\756)を注文。
  スープは鹿児島豚骨スープ。
  比較的ライトな豚骨スープですが
  豚骨臭がすごいのが個性的です。
  麺は豚骨らしい細ストレート麺です。
  やや加水率が高い感じの麺です。
  トッピングに角切りチャーシュー、
  モヤシ、刻みネギです。
  ーシューは作り置きです。
  臭みのある豚骨ラーメンでした。
麺屋剛(東武池袋物産店) 薩摩ブラック(\900)
  東武池袋にて行われた
  大鹿児島展に出店した店。
  その薩摩ブラック(\900)を注文。
  スープはマー油が広がる黒い豚骨スープ。
  表面はマー油で黒いですが、その下は
  鹿児島豚骨らしいスッキリとした豚骨スープ。
  麺は中細ストレート麺。
  多加水の柔らかめの茹で加減です。
  トッピングにチャーシュー2枚、駒切チャーシュー、
  細モヤシ、揚げニンニク、刻みネギなどです。
  チャーシューは引き締まっていて固いです。
  モヤシはシャキシャキです。
  なかなかおいしいラーメンでした。
TAKETORA(東武池袋物産店) 東武オリジナル勝武士(かつぶし)ラーメン(\1188)
  東武池袋にて行われた
  大鹿児島展に出店した店。
  指宿にあるお店で鹿児島テレビが主催する
  鹿児島ラーメン王決定戦で優勝したお店だそう。
  各日150食限定の
  東武オリジナル 勝武士(かつぶし)ラーメン(\1188)を注文。
  スープは白濁の豚骨スープ。
  ゴマ油をきかせた豚骨スープで
  鹿児島豚骨らしいスッキリとしたスープでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  多加水の柔らかめの茹で加減です。
  トッピングにチャーシュー2枚、薄切り豚バラ肉、
  味玉、キクラゲ、細モヤシ、刻みネギ、ノリ、
  白胡麻などに鰹節パックがつきます。
  薄切り豚バラ肉おいしいです。
  味玉もしっかり味がついています。
  モヤシはシャキシャキです。
  途中で鰹節を入れれば魚介豚骨に味変します。
  これはいいアイデアですね。
  おいしかったです。
鹿児島ラーメン みよし家(松坂屋上野物産店) 黒豚とんこつラーメン(\1296)
  松坂屋上野の九州物産展に出店したお店。
  鹿児島で展開するお店だそう。
  黒豚とんこつラーメン(\1296)を注文。
  スープはシャバ系豚骨スープ。
  博多よりも色が薄めの豚骨スープですが
  味はしっかりしていておいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  柔らかめの茹で加減です。
  トッピングにチャーシュー3枚、黒豚軟骨、細キクラゲ、
  豆もやし、白髪ネギ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉です。
  黒豚軟骨は甘めの味がついていておいしいです。
  おいしかったです。
らーめん宝島(伊勢丹立川物産店) キビナゴラーメンキビナゴのせ(\800)
  伊勢丹立川の九州物産展に出店した店。
  鹿児島にあるお店で、
  メインは豚骨を扱うお店です。
  キビナゴラーメン キビナゴのせ(\800)を注文。
  スープは豚骨ベースの醤油スープ。
  基本は鹿児島豚骨スープで
  キビナゴの出汁と合わせた感じのもので
  思った以上においしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  白い丸い断面の麺です。
  トッピングにチャーシュー、キビナゴの唐揚げ2尾、
  あおさのり、モヤシ、刻みネギ、揚げニンニクなどです。
  チャーシューは柔らかくおいしいです。
  キビナゴの唐揚げは苦みもあっておいしいです。
  思った以上においしいラーメンでした。
らーめん専門店 小川(渋谷店) ★閉店しました 半ちゃーしゅー(\800)
  渋谷でたまたま見つけて立ち寄った店。
  半ちゃーしゅー(\800) を注文。
  スープはかつおだしも使った濃厚豚骨スープ。
  背脂も入って丼底には骨髄が溶け出した後もあったので
  かなりの濃厚な豚骨スープです。
  麺は細麺で豚骨ラーメンに合います。
  トッピングはチャーシュー3枚、のり、ネギとシンプル。
  チャーシューは柔らかくおいしいバラ肉です。
  かなり濃厚な豚骨ラーメンでした。
  庶民的な感じでこういるラーメンが近隣住民には必要です。
九州らーめん 大鐡 ★閉店しました 大鐡らーめん[ばりばり](\680)
  三軒茶屋にできた豚骨ラーメンのお店。
  ムジャキフーズ系のお店とか。
  プレオープンで\100でやっていると
  ききつけ行きましたが、デフォ価格でした。
  その大鐡らーめん[ばりばり](\680)を注文。
  豚骨ラーメンらしく麺の固さが選べます。
  スープは臭みのないライトな豚骨スープ。
  背油も少々入っていて比較的パンチもあります。
  麺は博多豚骨のような極細ストレート麺。
  比較的ボリュームもあって、替え玉しなくても満足です。
  トッピングはチャーシュー1枚、モヤシ、キクラゲ、
  刻みネギ、ノリなどです。
  卓上に辛子高菜、紅生姜、生ニンニクなどいろいろあります。
  辛子高菜はほとんど入ってなく、
  店員にお願いしましたが、返ってきて覗くと
  やっぱり少量しか入っていませんでした。
  辛子高菜ごときをケチる店を初めてみました。
  チャーシューは脂身のないパサパサのもの。
  トッピング類はたいしたことありません。
  まぁフツーにおいしい豚骨ラーメン。
  でもボリュームはあります。
博多うま馬(渋谷ヒカリエ店) 博多焼きラーメン(\880)
  渋谷Hikarieのレストラン街にあるお店。
  福岡にある企業のお店だそう。
  博多焼きラーメン(\880)+A Set[餃子五個](\220)を注文。
  焼きラーメンがまず先に提供。
  焼きラーメンにしてはスープがあり
  結構しょっぱめの豚骨醤油スープです。
  麺は細麺ストレート麺。
  豚骨らしい低加水の細麺です。
  トッピングに刻みチャーシュー、モヤシ、 餃子五個(\220)
  キャベツ、ニンジン、刻みネギ、白胡麻などです。
  麺と具材を一緒に炒めながらスープを足しているので
  しっかりと味がついています。
  3/4くらい食べ終えたころにやっと餃子五個が到着。
  博多名物のひとくち餃子で小さいです。
  餃子自体は詳しくないのでよくわかりませんが
  まさに一口サイズで食べやすい餃子です。
  おいしかったです。
ちゃぶ屋 とんこつらぁ麺
  ヨドバシAkibaの8Fにあるちゃぶ屋トンコツラーメンの店。
  揚げニンニクカラカララーメン(\850)を注文。
  辛味の挽肉がかなり強くでるのでスープはトンコツかどうかわかりません。
  麺は細麺ストレートでデフォルトで替玉が1玉無料です。
  替玉にはゴマ油らしきものがサッとかけてあります。
  トッピングにチャーシュー、刻みネギ、メンマ、辛味挽肉、揚げニンニクなど。
  チャーシューはカスみたいなのがちょこっと入っているだけで
  味もよくわかりません。1枚分もないでしょう。
  メンマも1,2本入っている程度でよくわかりませんでした。
  まずくはないですが、何か辛かったなぁという程度の印象しかありません。
  デフォルトで替玉1玉無料というのは食べない人にとっては
  ムダに金を出している以外何のメリットもありません。
  あのラーメンの内容なら高すぎると思います。
  座席もガラ空きなのにわざわざ客と客の間に無理矢理座らせるなど
  食べる前から不機嫌にさせるのはいかがなものでしょうか。
桜吹雪が風に舞う(新宿店) ★閉店しました
  九州小倉が発祥のとんこつラーメンの店。
  スープはじっくり煮込まれたしっかりとした味です。
  麺はとんこつには珍しく中太ちぢれ麺で食べ甲斐があります。
  トッピング類は味付けが少々違います。
  刻みネギは別盛りで好みで入れられます。
  豚角煮は甘めの味付け。チャーシューはバラでやわらかいです。
  味玉はまぁまぁかな?ピリ辛ネギは辛め。
  からし高菜、キクラゲは味にアクセントが入ります。
  満開盛り(トッピング全部)にするとスープの味が
  分かりにくくなりますがけっこうおいしかったです。
  でも値段はもう少し安めにしていただきたいです。
元祖原宿ばさらか1994(旧:ばさらか) ★閉店しました
  原宿にある店。まあまあかな?
  若いにーちゃんがやっていたのが、いかにも原宿って感じ。
 ('05/05/29)何年かぶりに行きました。
  店名、店内もきれいに改装され、メニューもかなり変わっていました。
  スープもベーシックの白ににんにく(黒)辛味(赤)の三種に。
  ばさらかオールスターズ(黒)ラーメンを食べました。
  麺はもちろん極細ストレート麺です。
  スープもコッテリとしておいしくなっていました。
  トッピングはチャーシュー、角煮、半熟味玉、メンマ、
  キクラゲ、刻みネギ、大判ノリなどの他に別小鉢で
  高菜、キムチ、明太子&ノリもついてきます。
  オールスターというだけあってトッピングはかなり豪華です。
  味玉も黄身がトロッと出てきて完成度は高いです。
  オールスターは替え玉をする人向きですね。
  かなりおいしくなっていたのでオススメです。
(店舗名不明?)(旧:すっごいよ) ★「はっち」として移転しました
  白楽の商店街付近にあるお店。
  以前は「すっごいよ」という看板名があったようですが、
  いまはブタのマークのみになってました。
  スープは横浜では珍しいくらいのコッテリの豚骨。
  麺は横浜らしく太麺。トッピングにノリ、チャーシュー、
  そして湯通ししたキャベツが入ります。
  キャベツは甘味もありおいしいです。
  そして頼まない人はいない(らしい)という味玉は
  半熟で味もよくついており、これまたイケてます。
  トンコツ独特の臭みはあるものの、味は濃く、
  ドロドロ感もあっておいしいです。
村田屋
  相模原アイワールド近く。
  味は確かにいいが、とにかく客まわりが異常に悪い。
  スープ作りにものすごい時間をかけている。
  味がいいので人気は結構あります。
博多中洲屋台 鈴木ラーメン店 激玉ラーメン[バリかた](\800)
  相模大野駅前にできた
  ボーノ相模大野というショッピングモール内に
  できた豚骨ラーメンの店。
  オープンは15日でしたが、
  11日からプレオープンということで
  早速行ってみました。
  激玉ラーメン[バリかた](\800)を注文。
  食券渡し時に麺のかたさが注文できます。
  スープは博多豚骨らしいスープ。
  豚骨臭のする強く炊き出したもので
  結構濃厚に仕上がっています。
  麺は豚骨らしい極細ストレート麺。
  自家製麺だそうですが、博多らしい麺で
  バリかたくらいが自分にはちょうどよさそうです。
  トッピングにチャーシュー2枚、刻みネギ、
  きくらげ、白胡麻に、別皿で激玉とノリです。
  卓上には紅ショウガやすりゴマ、高菜などもあります。
  トッピング類は至ってシンプルです。
  激玉は辛味の挽肉で、そのまま投入してもよし、
  別器でスープと割ってつけ麺風でもよしとありましたが
  わざわざつけ麺風にするメリットを感じなかったので
  そのまま投入しました。
  辛味の豚骨に早変わりです。
  なかなかよく仕上がっていました。
  ただ、店員が無駄に多いのと
  その店員がテンパってた以外は
  価格やサービスなどは通常営業と
  変わらない様子だったので
  いったい何がプレオープンだったのか分かりません。
('16/6/20) ステーキONTHE豚骨醤油[かため](\990)
  5〜6月限定で面白メニューがあったので訪問。
  ステーキ ON THE 豚骨醤油[かため](\990)を注文。
  食券渡し時に麺の量とかたさが注文できます。
  スープは豚骨醤油スープ。
  豚骨のお店なだけに豚骨臭のする
  豚骨強めのスープでまろやか系でおいしいです。
  麺は丸太ストレート麺。
  食べ応えのある麺です。
  トッピングにステーキ、ほうれん草、
  モヤシ、刻みネギ、すりおろしにんにくです。
  なんといってもステーキがインパクトあります。
  やや赤みを残したステーキで食べ応えがあります。
  すりおろしにんにくはデフォで卓上にあるものですが、
  できればにんにくスライスがいいかな。
  モヤシは生かな。
  限定メニューとしてはなかなかよかったです。
うまい軒 ラーメン[バリカタ](\390)
  海老名郊外にあるお店。
  ラーメン[バリカタ](\390)を注文。
  この日はサービスデーで\390で食べられました。
  麺のかたさが注文できます。
  スープはこれぞという豚骨スープ。
  臭みや背脂も適度にあり、
  シンプルですがおいしいです。
  麺は豚骨らしい極細ストレート麺。
  バリカタでちょうどいい固さでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、キクラゲ、刻みネギです。
  卓上には紅ショウガやすりゴマなどもあります。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  豚骨ラーメンらしい仕上がりでおいしかったです。
  トラック運転手が好きそうなお店です。
九州大牟田ラーメン きらら(五反田本店) 黒柳どっかんネギラーメン(\850)+味玉(\100)
  五反田の一風堂隣にある豚骨ラーメンの店。
  店内に入った瞬間臭いです。
  普通の豚骨の白柳がメインのようですが
  黒柳どっかんネギラーメン(\850)+味玉(\100)を注文。
  麺の固さはかなりいろいろ選べます。
  どっかんネギで頼んだら店員が
  「どっかーん!」と大声を出しました。
  やってきたときも「どっかーん!」と言いましたが
  そんなに言うほどネギは入っていません。
  これで\200分かと逆にイラッとします。
  スープは豚骨です。
  黒柳というほど黒くはなっていません。
  麺は豚骨らしい極細麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、ネギ、
  きくらげ、味玉、のり1枚などです。
  チャーシューは薄切りのバラ肉です。
  味玉は溶けるほどではない程度の固さです。
  スープの底のほうに黒い素が溜まってました。
  臭くてもいい豚骨ラーメンが好きな方はどうぞ。
元祖柳屋 ★閉店しました 柳屋ラーメン
  渋谷にできたお店。
  本店は福岡にある柳屋食堂
  というお店だそうです。
  夜のセット(\900)という
  柳屋ラーメンチャーハン&餃子
  セットを注文。
  スープは濃厚な博多豚骨スープです。
  臭みなどは無く都内でも受け入れられそうな
  食べやすい豚骨でおいしいです。 チャーハン&餃子
  臭みもなくサラッとしていて
  麺は豚骨にあう細ストレート麺。
  食べやすいストレート麺で替玉ありきな量です。
  トッピングはチャーシュー2枚、キクラゲ、
  ノリ、刻みネギです。
  紅生姜や辛子高菜も別器でやってきます。
  さらにすりおろしニンニクも
  注文すればやってきます。
  チャーシューは薄切りのバラ肉。
  柔らかくおいしいです。
  まとまりのある豚骨ラーメンでおいしかったです。
  チャーハンはチャーシューやハンペン、
  刻みネギなどが薄味でシンプルに炒められています。
  高菜がよく合いました。
  餃子も焼きたてでアツアツでした。
  どちらもおいしかったです。
柳屋 ★閉店しました
  海老名のVINAWALKに九州代表で入っているお店。
  スープは”元祖”と”黒柳”の2種類がベース。
  麺はトンコツらしく極細麺です。
  もちろん替え玉もあります。
  トッピング類はチャーシュー、ネギなどベーシックなものが入ってます。
  スープの臭みもさほどなく、後味もいいし
  全体的にも非常にまとまっており、
  なかなかレベルの高いトンコツを味わうことができます。
三代目 丸助 ★閉店しました つけめん全部のせ[とんこつ魚介](\1030)
  新宿三丁目にあるとんこつラーメンのお店。
  本店は長野のほうにあるようです。
  角煮ラーメン(黒)を食べました。
  スープは白(フツー)、黒(マー油入り)、
  赤(辛味)の3種があります。
  ベースとなるトンコツスープは
  まろやかでなかなかおいしいです。
  マー油は最後の仕上げとして
  ドレッシングのようにかけていましたが
  思ったほど味が出ていません。
  麺はとんこつに合った極細ストレート麺です。
  とんこつラーメンにしては思ったより量もあります。
  トッピングに角煮、チャーシュー、キクラゲ、キャベツの千切り、
  のり1枚、刻みネギなどです。
  さらに卓上に紅ショウガ、高菜、おろしニンニクなどがあります。
  角煮は甘くコッテリ仕上がっています。
  キャベツが意外にさっぱりとしてくれて非常に合います。
  新宿でトンコツを食べたいならオススメの店です。
 ('09/1/15)
  雑誌でつけめんがおいしそう
  だったので行ってきました。
  つけめん全部のせ[とんこつ魚介](\1030)を注文。
  スープは濃厚豚骨スープをベースに
  魚粉で和風をにした濃厚スープ。
  コッテリしていて自分好みです。
  麺は中太麺でツルツル入っていきます。
  トッピングはスープ内に細切りチャーシュー、
  メンマ、刻みネギ、魚粉が入っています。
  麺のほうにチャーシュー2枚、味玉、メンマ、ノリ4枚。
  チャーシューは若干バーナーで炙ってあります。
  味玉はトロトロ溶け出すもの。
  細切りチャーシューもおいしく、メンマも太いです。
  スープ割りもやってくれます。
  値段は高めですがおいしかったです。
大分佐伯ラーメン ラーメン(\730)
  石神秀幸 厳選 極み麺selection
  第4弾として出店した店。
  東京ラーメンショー2013に出店したときと同様、
  渡辺樹庵氏プロデュースの
  大分県佐伯市のご当地麺です。
  基本のラーメン(\730)です。
  スープは豚骨醤油スープ。
  油が多めのスープで胡椒と
  ガーリックパウダーがきいた
  パンチのあるスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  適度な茹で加減で食べやすいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、モヤシ、
  刻みネギ、白胡麻などです。
  チャーシューの味付けも適度でおいしいです。
  モヤシは細めのものです。
  佐伯ラーメンを都内で出す店が無いので
  常設店としてはありがたいですね。
宝来軒 本店(小田急町田物産店) 特製中津ラーメン(\900)
  小田急町田の九州・沖縄物産展に出店した店。
  大分県中津にある老舗店です。
  特製中津ラーメン(\900)です。
  スープは臭みのない豚骨スープ。
  クリーミーな豚骨スープですが、
  とにかくぬるいです。
  お風呂くらい温度じゃないでしょうか。
  麺は細ストレート麺。
  バリカタ注文できたので柄バリカタで。
  でも普通の固さでした。
  トッピングにチャーシュー2,3枚、モヤシ、
  味付けメンマ、味玉半個、キクラゲ、
  刻みネギ、ノリ、白胡麻などです。
  チャーシューは超薄切りです。
  メンマは豆板醤で和えてあります。
  ベースはおいしかったですが、
  とにかくぬるいという印象が強く残るラーメン。
空ノ色 淡口豚骨ラーメン(\780)
  王子のほうにあるお店。
  ソラノイロの新店だそう。
  淡口豚骨と濃厚豚骨があるようですが、
  濃厚豚骨はまだ未発売のようで
  淡口豚骨ラーメン(\780)を注文。
  豚骨ラーメンですが麺の固さは
  聞かれなかったので選べないようです。
  スープはいろい薄めの豚骨スープ。
  佐賀豚骨に近い淡い感じのスープですが
  臭みは無く、味もしっかりしていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  博多のものよりやや太めな麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、ゆで卵スライス1枚、
  ノリ、刻みネギ、白ごま、胡椒です。
  チャーシューは肩ロースでしょうか。
  ややハムっぽい調理になっています。
  おいしかったです。
佐賀ラーメン 美登里 味自慢ラーメン(\700)+生卵(卵黄)(\50)
  浅草のほうにあるお店。
  佐賀ラーメンという珍しいお店です。
  味自慢ラーメン(\700)+生卵(卵黄)(\50)を注文。
  スープは豚骨スープですが
  博多のような強く炊き出した
  ややクセのある感じのものとは違い、
  臭みもなくサラッとしていて
  アッサリした感じのスープです。
  麺は豚骨にあう細麺。
  博多のものよりきもちやや太めな感じです。
  トッピングはチャーシュー3枚、生卵、ノリ2枚、刻みネギです。
  チャーシューは薄切りのバラ肉。
  ノリは有明産のようで香りがいいです。
  生卵を溶かして麺と絡めて食べると
  またマイルドになっておいしいです。
  佐賀の地元で愛されていそうなラーメンですね。
  おいしかったです。
博多ラーメン よねちゃん ラーメン[固め](\650)
  御徒町にあるお店。
  本場博多中洲にあった「幸来軒」を
  再現させたラーメンなんだとか。
  ラーメン[固め](\650)を注文。
  ネギ増しにしたかったですが、
  +\200というのが気になって回避。
  スープはサラッとした豚骨スープ。
  白濁のいかにも豚骨スープですが、
  豚骨の臭みが無く、キリリとしたカエシを
  感じるスープで食べやすくてこれはおいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  博多らしい極細麺で、固めで注文したとおりの
  適度な固さがあっておいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、キクラゲ、
  刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューは豚骨にあう薄切りバラ肉です。
  卓上には辛子高菜、紅生姜、すりゴマ、
  すりおろしニンニクなど、豚骨らしい
  調味料が一通り揃っています。
  辛子高菜おいしいです。
  とてもおいしかったです。
  都内で久々においしい豚骨ラーメンを食べた印象。
とんこつラーメン 一真軒 ★福岡に移転 ラーメン(\650)
  北参道にあるお店。
  店主は佐賀の一竜軒というお店で修行したとか。
  ラーメン(\650)を注文。
  スープは豚骨臭がする濃厚な豚骨スープです。
  スープを混ぜると赤茶系の骨髄がでてきて
  目視でも強く炊き出したのが分かるスープです。
  油も多く浮いていてこれはおいしいです。
  麺は豚骨にあう極細ストレート麺。
  替玉も可能で隣客は半玉を注文していました。
  トッピングはチャーシュー3枚、ノリ、刻みネギです。
  卓上に紅生姜やすりゴマ、胡椒などがあります。
  チャーシューは奇をてらわないシンプルなものですが
  これが豚骨スープとよくあいます。
  豚骨ラーメンらしいラーメンで大変おいしかったです。
らーめん 一九 らーめん[麺固め](\700)
  北参道にあるお店。
  福岡に移転した一真軒の跡地近くにあります。
  店頭の張り紙に「只今のスープ状況
  少しあっさり」と表記ありました。
  炊き込んで夜にはこってりになるのかな。
  らーめん[麺固め](\700)を注文。
  スープは豚骨臭の無いアッサリ豚骨スープです。
  胡椒のスパイシーな風味がする
  スッキリとした豚骨スープで
  比較的都心向きに合わせた感じの印象です。
  麺は豚骨にあう極細ストレート麺。
  固めに注文しましたが、そこそこできています。
  トッピングはチャーシュー2枚、ノリ、刻みネギです。
  卓上に紅生姜やすりゴマ、胡椒などがあります。
  チャーシューが臭かったです。
  生臭いんじゃなくて、腐った臭み。
  こりゃ昨日の残り物だな…。
  ソコソコの仕上がりのラーメン屋。
  仕上がり的にも立地的にも
  あまり長くは続かなさそうな印象…。
はなほ 豚つけ麺[大盛](\850)
  三軒茶屋にあるお店。
  以前は串揚げ屋としてやっていましたが
  営業スタイルをラーメンメインに変えたようです。
  豚つけ麺[大盛](\850)を注文。
  つけ汁は白濁の豚骨スープ。
  ベースは宮崎とんこつといわれるものでしょうか。
  油が多めで塩分強めな味です。
  麺は平打ちの太麺です。
  スープにとろみがない分、麺は絡みやすくなっています。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  ノリ、刻みネギ、ゴマなどです。
  スープ割りがあるかどうかは不明です。
  店主は愛想がほとんど無く、職人気質な感じ。
  以前2軒隣の田はらで同じようなメニューをやっていて
  それが246通りの圓二になったようですが、
  同じようなメニューなので系列店でしょうか。
九州宮崎ラーメン 響(日本橋タカシマヤ物産店) 宮崎ラーメン(\735)
  日本橋タカシマヤのみやざき展に出店した店。
  宮崎ラーメン(\735)を注文。
  スープは宮崎とんこつと言われる豚骨スープ。
  宮崎県産黒豚の豚骨をベースに
  秘伝のタレをあわせたものだそうです。
  博多のような白濁というよりは
  やや茶濁な感じのものでライトな豚骨スープです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  トッピングはチャーシュー、味玉半個、
  キクラゲ、刻みネギ、ゴマなどです。
  チャーシューは大判で柔らかいです。
  味玉もおいしいです。
  物産展らしい味。
博多ラーメン 長浜や(大崎店) 博多千切りネギラーメン[ばりかた](\800)
  大崎にあるお店。
  都内を中心にチェーン展開するお店です。
  博多千切りネギラーメン[ばりかた](\800)を注文。
  麺の固さは選べます。
  スープはスッキリとした豚骨スープ。
  豚骨臭のない食べやすい豚骨スープで
  味もしっかりしていて安心の味です。
  麺は極細ストレート麺です。
  ばりかたでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、味付千切りネギ、
  刻み青ネギ、ノリ、白ごまなどです。
  チャーシューはバラ肉です。
  味付千切りネギもおいしいです。
  おいしかったです。
とんこつラーメン 博多風龍(渋谷店) とんこつラーメン[ばりかた](\650)+博多産明太子ご飯
  渋谷にあるお店。
  都内を中心にチェーン展開するお店です。
  とんこつラーメン[ばりかた](\650)+博多産明太子ご飯を注文。
  博多産明太子ご飯はサービス券で。
  スープはスッキリとした豚骨スープ。
  豚骨臭のない食べやすい豚骨スープで
  味もしっかりしていて安心の味です。
  麺は極細ストレート麺です。
  ばりかたでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、キクラゲ、
  刻み青ネギなどです。
  チャーシューは大判です。
  具材もシンプルですね。
  博多産明太子ご飯もよくあいます。
  おいしかったです。
博多天神(新宿西口店、渋谷店)
  新宿にあるとんこつラーメンといえばココ。
  麺は細麺よりさらに細い極細麺がある。
  ノリが結構うまかった。
九州一番(新宿店) ★閉店しました
  代田のとんこつラーメンのお店が新宿にも。
  店内は長浜ラーメン独特の臭みが・・・。
  ラーメンはちゃんとできています。
  チャーシューが結構うまくできていました。
ふくちゃん(渋谷道玄坂店) ★閉店しました
  渋谷でとんこつラーメンを食べたいときに行く店。
  なんといってもメンマやコーンのトッピングがタダというのがうれしい。
博多まるきんラーメン(渋谷店) ★閉店しました
  渋谷から恵比寿へ向かった明治通り沿いにある店。
  味は結構ちゃんと出来てる。
  でも店内は恐ろしいほど小さくやっている。
博多まるきんラーメン(上馬店) 博多まるきんラーメン(\600)+半熟玉子(\100)+辛し明太子(\200)
  環七通り沿いにあるチェーン店。
  最近店舗改装したので行ってきました。
  博多まるきんラーメン(\600)+
  半熟玉子(\100)+辛し明太子(\200)を注文。
  スープはやや臭みのある豚骨スープです。
  比較的ベーシックで定番のものです。
  麺は豚骨らしい極細麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、ノリ2枚、
  キクラゲ、刻みネギ、半熟玉子、辛し明太子、
  ゴマなどが入ります。
  チャーシューはバラ肉でベーシックなもの。
  豚骨ラーメンを食べたいときにはいいかもしれません。
くまもと桂花ラーメン(新宿店、渋谷プライム店)
  キャベツの入った太肉麺が有名な店。
  客入りも上々だが、個人的にはキャベツが
  ラーメンに合ってなかった感じなんだけどなー。
肥後のれん(本店)
  熊本ラーメンの有名店。
  新宿に2店くらいあったような…。
  熊本ラーメンは臭いので、あまり好みではない。
一蘭(渋谷神南一丁目店) ラーメン(\750)
  一人筒仕切られていて集中して食せる
  豚骨ラーメンで有名なお店。
  デフォルトのラーメン(\750)を注文。
  卓上の紙に麺の固さやスープの濃さ、
  ネギの種類やチャーシューの有無など
  いろいろ選べるようにしてあります。
  超こってりの麺固めにしました。
  スープはこってりにすると
  油多めになるようです。
  これは失敗だったかもしれません。
  秘伝のたれはやや辛めに感じたので
  1/2倍でもよかったかもしれません。
  なかなかよくできていておいしかったです。
康竜(渋谷店) ★閉店しました
  福岡出身の店主がはじめたラーメン。
  スープはトンコツ、麺は極細のよくある
  トンコツラーメンだがなんと煮玉子以外のトッピングは無料!
  チャーシュー、刻みネギ、のりなどが無料になってます。
  その他、麺の固さ、味の濃さ、油の量、辛タレの調整ができます。
  替え玉200円(半分100円)もあり満足できます。
  席は隣と仕切り板があり完全個室状態になってます。
  非常にお得な感じがするラーメン屋です。
ちゃんぼくじゃ ★閉店しました
  渋谷プライムにあるお店。
  味はまあまあかな?悪くない。
  とんこつラーメン食べたければココでもいいと思う。
よかとこ ★閉店しました
 吉村家の行列にウンザリしていたところに見つけてお店。
 メニューは醤油とトンコツと何故かちゃんぽん・・・。
 トッピング類も種類が多かったです。
 トンコツを食べましたがフツーかな。
 店員がずっと笑顔で仕事していたのがちょっと不気味…。
肉玉ラーメン ちゃんぷ(神田本店) 肉玉野菜ラーメン[肉増し野菜増し](\850)
  営業許可証をみると株式会社 道とん堀
  となっていたので系列店のようです。
  神田駅ガード下にあるお店。
  もともと北綾瀬のほうに
  本店があったようですが
  今は閉店したようです。
  肉玉野菜ラーメン[肉増し野菜増し](\850)を注文。
  この日は肉の日ということで
  肉増し無料だったので肉増しと
  野菜増しをお願いしました。
  さらに生玉子とご飯も無料です。
  スープはアッサリ豚骨スープ。
  故障が効いた感じの味でクセの無い
  スープで、こだわりの無い食べやすいスープです。
  麺はf中太ちぢれ麺。
  量は見た目ほど多くなく、適量なのでトッピングや
  ご飯でおなかを膨らませる仕様です。
  トッピングは味付け牛肉とタマネギ、卵黄、
  ナルト、メンマ、モヤシ、
  キャベツ、刻みネギなどです。
  味付けされた牛肉とタマネギはいわゆる牛丼のヤツ。
  卵黄とよくあいます。
  野菜が多くておなかにたまります。
  味はそんなにこだわりを感じませんでしたが
  おなかをいっぱいにするにはサービス満点のお店です。
博多屋台上がり からくさや 焼ラーメン[普通](\750)
  両国にあるもつ鍋メインのお店。
  本場博多中洲にあるKENZO Cafe
  人気メニューである焼きラーメンを
  出しているということで訪問。
  その焼ラーメン[普通](\750)を注文。
  麺量は普通100g、大盛150g、特盛200gが
  同料金で選べますが、
  今回は連食だったので普通で。
  熱々の鉄板でやってきて、
  熱いうちに混ぜてくださいとアナウンスあり。
  博多豚骨らしい極細ストレート麺ですが、
  熱々の鉄板で汁気が蒸発してしまい
  パサパサしているので食べにくいです。
  トッピングは薄切り豚肉、生卵、キャベツ、モヤシ、
  ニラ、にんにくの芽、ベビースターなどです。
  さらに卓上に紅生姜や辛みそマヨネーズなどもあります。
  麺が鉄板で焼け焦げるので
  最後のほうはベビースターと見分けが付かなくなります。
  ちょっとパサパサして食べにくかったですが
  熱々でおいしかったです。
小金ちゃん(東武池袋物産店) 焼きラーメン(\735)
  東武池袋の大福岡展に出店した店。
  博多屋台のお店で焼きラーメン発祥の店。
  焼きラーメン(\735)を注文。
  臭いは駄菓子屋のソースせんべい。
  B級グルメな感じがプンプン。
  博多の極細麺を鉄板で炒めながら
  豚骨スープやソースで味付けしてあります。
  とろみがあって濃厚な味です。
  トッピングは豚肉、赤ハンペン、モヤシ、
  タマネギ、ニンジン、刻みネギなどです。
  これ単品で満腹はちょっと厳しいです。
  まさに屋台の一品料理な感じです。
  B-1グランプリに出したら人気でそう。
CASA LUCA(ラーメン博物館店) ミラノとんこつラーメン[かため](\900)
  ラーメン博物館に期間限定出店したお店。
  イタリアのお店「CASA LUCA」のオーナーが
  一風堂に感銘を受けて立ち上げた
  CASA RAMENの日本上陸店になります。
  ミラノとんこつラーメン[かため](\900)を注文。
  食券渡し時に麺の固さをきかれます。
  スープは白い豚骨スープ。
  説明によると豚骨を100%使用し、
  タレは2種類の醤油に和だしを加え、
  香味野菜をオリーブオイルで
  グリルしたものを漬け込んで加えているそう。
  さらにマー油もかかっていて
  日本の豚骨にイタリア風のアレンジを
  加えた感じでおいしいです。
  麺はやや平打ちの細ストレート麺。
  パスタ用のデュラムセモリナ粉と
  イタリアパン用の小麦粉をブレンドした麺で
  まるでパスタのようにコシのあるツルツル麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、
  メンマ、ナルト、刻みネギです。
  チャーシューは豚バラ肉で
  パンチェッタ製法で作られているそうで
  旨みがギュッと詰まっていておいしいです。
  思っていた以上においしかったです。
  日本のラーメンをリスペクトしつつ
  イタリア風にアレンジした感じで
  とてもうまくまとまっています。
ペペロンチーノ和え麺[2辛](\880)   おいしかったのでついでにもう1杯。
  ペペロンチーノ和え麺[2辛](\880)を注文。
  食券渡し時に辛さを3段階できかれます。
  麺は和え麺用の中太麺で
  こちらもコシのある麺でツルツルです。
  タレはオリーブオイル、和風だし、
  唐辛子、醤油ダレを和えているそうで
  唐辛子の赤さがピリリときいてきます。
  トッピングに焼き揚げた鶏挽肉、もやし、
  生ホウレン草、刻みネギ、糸唐辛子です。
  鶏挽肉がおいしいですね。
  なかなか日本のまぜそばでは味わえないタイプで
  おいしかったです。
 ('16/9/30) カルボナーラ風つけ麺(\950)+パルミジャーノチーズ
  期間限定メニューを食べに訪問。
  カルボナーラ風つけ麺(\950)+パルミジャーノ チーズを注文。
  パルミジャーノ チーズはクーポンを使用。
  つけ汁は豚骨ベースのつけ汁です。
  豚骨をベースに香味野菜やオリーブオイルを
  ブレンドしているそうで、マー油もかかっています。
  麺は平打ち太ストレート麺。
  パスタ用のデュラム粉とイタリアパンに使われる小麦を
  ブレンドしているそうですが、
  デュラム粉はあまり気になりません。
  トッピングはつけ汁に刻みネギと白胡麻。
  麺に温泉玉子、チーズクリーム、細切りパンチェッタ、ネギに
  ブラックペッパーがかかっています。
  別皿でパルミジャーノ チーズが提供されます。
  先に麺が提供されたのですが、
  そこからつけ汁が提供されるまで1分程度かかっているので
  チーズクリームは冷めて固まっているので
  つけ汁に入れるとちょっと微妙な感じです。
  スープ割りもやってくれます。
  割りスープはベジブロス(野菜スープ)とマー油が入るそう。
  もっとチーズか麺が熱々のほうがいいかなと思います。

[東京ラーメンショー2010]
豚の骨×無鉄砲(東京ラーメンショー2010店) 豚にぼ(\750)
  東京ラーメンショー2010に出店した店。
  関西の名店「無鉄砲」です。
  東京ラーメンショー限定 豚にぼ(\750)です。
  スープは無鉄砲らしい濃厚ドロドロ豚骨スープ。
  煮干しも入っているようで、
  よくみるとウロコでキラキラしていますが
  味的にはほとんど豚骨の味しか分かりません。
  麺は極細ストレート麺。
  無鉄砲らしい麺です。
  トッピングは薄切りチャーシュー3枚、メンマ、
  ノリ、刻みネギなどです。
  さらに店前に辛子高菜やすりゴマなどもあります。
  イベント初日の朝一だったので
  スープが若いかもしれないと心配しましたが
  さすがは無鉄砲、濃厚ドロドロでおいしかったです。
  やっぱり安心の味。

[東京ラーメンショー2011]
無鉄砲×中華蕎麦とみ田(東京ラーメンショー2011店) 魂の一杯(\800)+コラボ限定トッピング(\300)
  東京ラーメンショー2011に出店した店。
  関西の名店「無鉄砲」と
  千葉の名店「中華蕎麦とみ田」のコラボです。
  魂の一杯(\800)+コラボ限定トッピング(\300)です。
  スープは無鉄砲担当で麺はとみ田担当だそうです。
  スープは無鉄砲らしい超濃厚な豚骨スープ。
  そこに強い煮干しテイストがガッツリ入ってきます。
  自分好みで超ウマイです。
  麺は細ストレート麺。
  なんかとみ田という印象が薄い感じで
  スープが強すぎて麺の印象が薄い感じでした。
  トッピングはチャーシュー、鶏そぼろ、メンマ、
  刻みネギ、ノリのデフォルトトッピングに
  豚炙り、鶏炙り、半熟味玉が入ります。
  トッピングを豊富にしたおかげで
  スープに負けないトッピングになりました。
  炙りの豚も鶏もおいしいです。
  さすがの1杯で超ウマかったです。
  最初に食べられてよかったです。

[東京ラーメンショー2012]
香港ラーメン凪豚王 × シンガポールけいすけ豚骨王(東京ラーメンショー2012店) 王様コンビネーションとんこつラーメン(\800)
  東京ラーメンショー2012の第1幕に出店した店。
  ラーメン凪けいすけ
  海外で展開する豚骨ラーメンを
  コラボして提供。
  王様コンビネーション とんこつラーメン(\800)です。
  スープはライトな豚骨スープ。
  とろみは弱めで豚骨臭も無いタイプで
  都会的な豚骨ラーメンです。
  でもしっかりとしたコクや旨みが
  あるのはさすがの仕上がりです。
  麺は極細ストレート麺。
  固めの仕上がりでスープによく合います。
  トッピングは大判チャーシュー、きくらげ、
  刻みネギといたってシンプル。
  ただチャーシューはかなりの大判で
  豚骨にあう脂身少なめのパサパサ系のもの。
  結構おいしいのにブースが端なので
  お客が少ないのは残念です。

[東京ラーメンショー2013]
佐伯ラーメン愛好会(東京ラーメンショー2013店) 大分佐伯ラーメン(\800)
  東京ラーメンショー2013の第2幕に出店した店。
  大分県佐伯のご当地麺です。
  大分佐伯ラーメン(\800)です。
  スープは豚骨醤油スープ。
  油が多めのスープで胡椒と
  ガーリックパウダーがきいた
  パンチのあるスープでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  柔らかめの茹で加減です。
  トッピングにチャーシュー4枚、モヤシ、
  刻みネギ、白胡麻などです。
  今まで食べた感じの無いラーメンで
  とてもおいしかったです。
  今回のイベントで一番面白みを感じたラーメン。

[東京ラーメンショー2014]
名島亭(東京ラーメンショー2014店) 築炉釜だし豚骨ラーメン[バリカタ](\850)
  東京ラーメンショー2014の第2幕に出店した店。
  博多ラーメンのお店です。
  築炉釜だし豚骨ラーメン[バリカタ](\850)です。
  食券渡し時に麺の固さが選べます。
  スープはサラッとした豚骨スープ。
  薄めな印象で臭みも適度にあり
  食べやすい感じのスープです。
  麺は博多豚骨らしい極細麺。
  運んでいる時間もあるので
  バリカタでちょうどよかったです。
  トッピングにチャーシュー数枚、キクラゲ、
  刻みネギです。
  提供前に生姜と胡椒はどうしますか?
  と聞かれますが、今回は断りました。
  チャーシューは薄切り肉で
  何枚か入っていました。
  シンプルな豚骨ラーメン。
  イベントであえて食べる必要も無かったかも。

[東京ラーメンショー2015]
Ramen Jun Frankfurt(東京ラーメンショー2015店) とんこつラーメン〜ドイツ編〜(\850)+ドイツソーセージ2種盛り(\450)
  東京ラーメンショー2015の第1幕に出店した店。
  背脂チャッチャで有名な燕三条のラーメン潤が
  新たに豚骨ラーメンを作ってドイツに進出した店で
  その逆輸入的に出店です。
  ドイツラーメンといえばラーメン博物館の
  無垢-muku-ツヴァイテに続く2度目の機会です。
  とんこつラーメン 〜ドイツ編〜(\850)+ドイツソーセージ2種盛り(\450)です。
  スープはサラッとした豚骨スープ。
  豚骨のほか、昆布出汁やポルチーニを合わせており
  臭みはないですが、薄めな印象で
  外国受けする感じのものです。
  麺は細ストレート麺。
  かなり柔らかめで硬さは感じません。
  トッピングにベーコン、ゆで卵半個、刻みネギ、
  刻みシュタインピルツ(ポルチーニ)に
  熟成バイエルン&粗挽きフランクの2種ソーセージです。
  ベーコンも2種のソーセージもおいしいです。
  シュタインピルツはスープに溶け込んでます。
  珍しい感じの豚骨ラーメン。
風来軒(東京ラーメンショー2015店) 宮崎風来軒濃厚とんこつラーメン(\850)
  東京ラーメンショー2015の第1幕に出店した店。
  宮崎でチェーン展開する豚骨ラーメンのお店で
  奈良にある無鉄砲の店主、赤迫さんご出身のお店。
  宮崎風来軒濃厚とんこつラーメン(\850)です。
  スープは濃厚な豚骨スープ。
  イメージしていたサラッとした
  宮崎豚骨とは全く違い、無鉄砲のルーツを感じさせる
  赤い茶色の豚骨スープで
  濃厚な仕上がりでおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  固めの注文ができたので固めにしましたが
  ちょうどよくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、
  細キクラゲ、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは薄切りバラ肉です。
  その他のトッピングも豚骨にあうものばかりです。
  思っていた以上においしかったです。
麺屋 二郎 × 麺屋 剛(東京ラーメンショー2015店) 鹿児島黒豚しゃぶしゃぶラーメン(\850)
  東京ラーメンショー2015の第2幕に出店した店。
  鹿児島のお店のコラボ店です。
  鹿児島 黒豚しゃぶしゃぶラーメン(\850)です。
  スープはライトな豚骨スープ。
  鶏も使っているのでしょうか、
  シャバ系の比較的薄い感じのスープです。
  麺は中細ストレート麺。
  豚骨にあう麺です。
  トッピングに薄切り黒豚しゃぶしゃぶ肉、
  味玉、刻みネギ、フライドガーリックです。
  黒豚しゃぶしゃぶ肉がメチャウマです。
  フライドガーリックが味のアクセントになります。
  しゃぶしゃぶ肉がおいしかった1杯。

[東京ラーメンショー2016]
風来軒(東京ラーメンショー2016店) 宮崎風来軒濃厚とんこつラーメン(\850)+ねぎ増量(\100)
  東京ラーメンショー2015の第1幕に出店した店。
  昨年に続き出店した宮崎の豚骨ラーメン店。
  宮崎風来軒濃厚とんこつラーメン(\850)+ねぎ増量(\100)です。
  スープは濃厚な豚骨スープ。
  無鉄砲ほどではないですが、
  超濃厚な豚骨スープで
  とてもおいしいです。
  麺は中くらいの太さのちぢれ麺。
  固めの注文ができたので固めにしましたが
  ちょうどよくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、
  メンマ、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは薄切りバラ肉です。
  去年はキクラゲでしたが今年はメンマでした。
  とてもおいしかったです。

[東京ラーメンショー2017]
熊本ラーメン専門店 黒亭(東京ラーメンショー2017店) 熊本黒亭ラーメン(\850)
  東京ラーメンショー2017の第2幕に出店した店。
  熊本ラーメンのお店だそう。
  熊本黒亭ラーメン(\850)です。
  スープはやや茶色い豚骨スープ。
  しっかりと炊き出された豚骨スープに
  焦がしガーリックチップ、焦がしニンニク油などが
  かかっていてパンチがありおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  博多豚骨よりは太めの麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、キクラゲ、
  刻みネギ、ノリ、焦がしガーリックチップです。
  フライドガーリックが印象的です。
  チャーシューは味付けがよくおいしいです。
  ノリはほぼ溶けていました。
  おいしかったです。

[東京ラーメンショー2019]
ラーメン凪×鬼金棒(東京ラーメンショー2019店) カラシビ豚骨らー麺(\880)
  東京ラーメンショー2019の第2幕に出店した店。
  都内で人気の2店舗コラボです。
  カラシビ豚骨らー麺(\880)です。
  辛さとシビでは食券渡し時に調整可能です。
  スープは辛さと痺れのある豚骨スープ。
  ベースの豚骨は凪と思われるもので
  豚骨臭がある濃厚な仕上がりですが、
  そこに鬼金棒御用達の赤いラー油と黒い山椒油がかかっていて
  いっきに鬼金棒テイストに変身します。
  カラシビで濃厚な仕上がりでとてもおいしいです。
  麺はだるま製麺の中細ストレート麺といったんも麺。
  豚骨に合わせた細麺でおいしいです。
  トッピングに豚角煮、ヤングコーン、煮干し、刻みネギです。
  鬼金棒特製の豚角煮は甘めの味付けで柔らかくおいしいです。
  煮干しがあっているかどうかはよくわかりません。
  見た目以上にとてもおいしかったです。

[新!東京らーめんチャンピオン]
龍の家(新!東京らーめんチャンピオン店) 九州地物づくし炙り地鶏入りとんこつハーフサイズ(\550)
  2010/11/28〜2011/3/31で新宿住友ビルにて開催された
  新!東京らーめんチャンピオンのイベントです。
  九州地物づくし 炙り地鶏入りとんこつ ハーフサイズ(\550)を注文。
  スープは豚骨ベースのコッテリスープ。
  長崎の焼きあごベースの2種類の油を
  加えているそうで油の膜がはっていて
  いろいろな風味が入っていて
  豚骨とはまた違った感じのスープです。
  麺は平打ちの中細ストレート麺。
  結構平打ちストレートは比較的珍しい麺です。
  トッピングは宮崎地鶏の炭焼き、有明のり、
  白髪ねぎ、博多ねぎなど。
  さらにネギの上に大分のゆず胡椒がチョコンと乗ります。
  地鶏の炭焼きはいわゆる焼き鳥でおいしいです。
  コリコリしたのは砂肝あたりでしょうか。
  有明のりの風味が良いです。
  結構複雑なラーメンでしたがなかなかおいしかったです。

[ラーメンフェスタ inイオンレイクタウン]
ラーメンこがね家 明石総本店(ラーメンフェスタinイオンレイクタウン店) 限定極濃豚骨Wチャーシュー麺味玉入り(\850)
  2015/9/18〜27で越谷の
  イオンレイクタウンで開催された
  ラーメンフェスタの第二部で出店した店。
  兵庫県明石市にある人気の豚骨ラーメン店だそう。
  今回のイベントでも灯花に並んで
  一番の行列になっていました。
  限定極濃豚骨Wチャーシュー麺 味玉入り(\850)です。
  スープは茶色い濃厚豚骨スープ。
  久留米の呼び戻し製法で作った豚骨スープで
  臭み控えめでしっかり濃厚に仕上がっています。
  麺は極細ストレート麺。
  豚骨にあう麺です。
  トッピングは味付け軟骨肉、バラチャーシュー2枚、
  味玉、刻みネギなどです。
  味付け軟骨肉は甘めの味付けで
  軟骨も食べられるほど柔らかいです。
  味玉がデフォに入っているとお得感がありますね。
  さすがの人気店ですね。

[大つけ麺博 つけ麺VSラーメン 本当に美味いのはどっちだ決定戦]
ラーメン海鳴(大つけ麺博2015店) 魚介とんこつラーメン(\800)
  今年も開催された大つけ麺博の第一陣に出店した店。
  今年はつけ麺生誕60周年記念として
  つけ麺VSラーメンとして
  各5店舗づつ出店という対決形式だそう。
  福岡の人気店です。
  魚介とんこつラーメン(\800)です。
  スープは魚介が香る豚骨スープ。
  福岡らしいしっかりとしたトンコツに
  バランスよく魚介がマッチしておいしいです。
  濃厚で味がしっかりしていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  豚骨にあう細麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、
  刻みネギです。
  ホームページではもっとネギの種類があるはずだけど
  結果、異種類のネギのみのよう。
  チャーシューも炙りとなっていましたが、
  炙られた感じもなく、博多豚骨らしい
  作り置きのバラチャーシューです。
  具材は博多豚骨と思えばシンプルなラインナップかな。
  スープがおいしかったのでよくできてました。

[大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン 本当に美味いのはどっちだ決定戦2]
二代目 狼煙 −葉隠−(大つけ麺博2016店) 関東極濃豚骨らぁめん肉盛ver.(\800)
  大つけ麺博が今年も新宿で開催。
  さいたまにあるお店です。
  厨房で作っているところを見ていましたが
  スープを丼ごと電子レンジに入れて
  チンした後に茹でた麺を入れ、具材を乗せて完成。
  関東極濃豚骨らぁめん 肉盛ver.(\800)です。
  スープは超濃厚豚骨スープ。
  醤油ダレが一応入っていますが
  超濃厚なドロドロスープで
  口の周りがベトベトになるタイプです。
  レンジでチンしただけとは思えない
  なかなかの完成度で豚骨って
  これでいいんだなぁと感じます。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかめの麺で豚骨らしい麺です。
  トッピングにチャーシュー5枚、穂先メンマ2本、
  刻みタマネギ、刻み青ネギです。
  チャーシューはやや厚切りのバラ肉がなんと5枚も。
  穂先メンマもっごくb斗なものが2本も入っていて
  とてもお得感があります。
  とてもパンチのあるラーメンでした。

[大つけ麺博 大感謝祭]
ラーメン工房 ふくや(大つけ麺博 大感謝祭店) 厚切り炭火焼きチャーシュー豚骨(\500)
  大つけ麺博が今年も新宿で開催。
  今年は大感謝祭と題して
  全店\500での提供です。
  大分のお店です。
  厚切り炭火焼きチャーシュー豚骨(\500)です。
  前売り券で\20引きです。
  スープはマー油のかかった豚骨スープ。
  ベースの豚骨に鶏白湯をあわせているそうで
  まろやかな豚骨スープに仕上がっています。
  マー油でニンニクの風味をだしているので
  大分佐伯の豚骨のようなテイストも感じます。
  麺は極細ストレート麺。
  豚骨にあう細麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、
  白髪ネギ、刻み青ネギです。
  チャーシューは炭火焼きでマジウマです。
  とてもおいしかったです。

[大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦]
らーめん小僧(大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦店) トリプルチャーシュー豚骨らーめん(\800)
  大つけ麺博が今年も新宿で開催。
  大阪府のお店です。
  トリプルチャーシュー豚骨らーめん(\800)です。
  スープは濃厚豚骨スープ。
  見た目以上に濃厚な仕上がりの豚骨スープで
  とてもおいしいですが、少なめです。
  麺は極細ストレート麺。
  柔らかい麺です。
  トッピングにチャーシュー3種、刻みネギとシンプルです。
  チャーシューは普通のタイプのほか、炙りと刻みの3種です。
  味は作り置きなのでイマイチかな。
  スープはとてもおいしいかったです。
久留米ラーメン 玄竜(大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦店) 豚骨ラーメン(\800)
  大つけ麺博が今年も新宿で開催。
  福岡県のお店です。
  豚骨ラーメン(\800)です。
  スープは濃厚豚骨スープ。
  しっかりとした濃厚豚骨スープで
  久留米なのに臭みもなくとてもおいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  適度な固さでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、キクラゲ、刻みネギ、秘伝のタレです。
  チャーシューはシンプルです。
  秘伝のタレは辛味ダレです。
  おいしいかったです。

[大つけ麺博2019]
らーめん天天有(大つけ麺博2019店) 鹿児島らーめん(\800)
  大つけ麺博2019に出店したお店。
  鹿児島県のお店だそうです。
  鹿児島らーめん(\800)です。
  提供時に味噌ダレと刻みニンニクを入れてくれます。
  スープは豚骨ベースのスープ。
  鹿児島産黒豚の豚骨をベースに
  しいたけ、昆布、鯖節、落花生、ニンニクなどを使ったタレ、
  チャーシューの煮汁をあわせたものだそうで
  まろやかでやさしい豚骨スープという感じに仕上がっています。
  麺は細ストレート麺。
  やや低加水な感じの麺です。
  トッピングにチャーシュー3枚、細モヤシ、
  刻み青ネギ、刻みニンニク、味噌ダレです。
  チャーシューはバラ肉で作り置きタイプです。
  細モヤシが麺と融合してシャキシャキです。
  おいしかったです。
  鹿児島のソウルフードといった味わい。

[町田ラーメン祭2015]
モヒカンらーめん(町田ラーメン祭2015店) 本格、豚骨久留米らーめん[バリカタ](\800)
  町田のシバヒロという広場で開催された
  町田ラーメン祭2015のイベントで出店した店。
  福岡久留米のお店だそう。
  本格、豚骨久留米らーめん[バリカタ](\800)です。
  スープは豚骨スープ。
  久留米なので臭い豚骨かと思いきや
  博多豚骨系の臭みのないスープで食べやすいです。
  麺は極細ストレート麺。
  バリカタで注文できたのでそれで。
  思ったより固くありませんでした。
  トッピングはチャーシュー2枚、キクラゲ、
  刻みネギ、モヒカンレッド(辛味ダレ)です。
  チャーシューは薄切りロースです。
  モヒカンレッドは豆板醤ベースのもの。
  思ったよりもシンプルな豚骨ラーメン。
  \800は割高かな。
JIGENJI(町田ラーメン祭2015店) 創作豚骨ラーメン・白だし(\800)
  町田のシバヒロという広場で開催された
  町田ラーメン祭2015のイベントで出店した店。
  下井草にあるお店で
  店主は愛宕@新橋などで修業した方のお店。
  創作豚骨ラーメン・白だし(\800)です。
  スープは豚骨魚介スープ。
  煮干しや昆布、椎茸、花鰹など使った
  豚骨魚介スープだそうで
  さつまいも香味油をかけているそうで
  濃厚でおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  全粒粉入りの麺でモチモチ系ではなく
  パツパツとした食感でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、
  刻みネギ、揚げネギ、ノリ、糸唐辛子、陳皮です。
  チャーシューは直前に炙ってありおいしいです。
  陳皮がさわやかな風味にしてくれます。
  おいしかったです。
  実店舗でも食べてみないとな。

[ラーメン優駿2016]
麺匠うえ田(ラーメン優駿2016) 金華豚骨ラーメンドデカ肉のせ(\800)
  府中にある東京競馬場内で行われた
  ラーメン優駿2016のイベントで出店した店。
  熱海のお店だそう。
  金華豚骨ラーメン ドデカ肉のせ(\800)です。
  スープはシャバ系豚骨スープ。
  金華豚を使ったクリーミーなスープで
  臭みはないですが、コクも控えめ。
  麺は細ストレート麺。
  極細というわけでもない普通の細麺で
  シンプルな麺。
  トッピングは薄切り豚バラ肉2枚、刻みネギ、
  すりおろし生姜です。
  チャーシューはタレ漬けされた豚バラ肉を
  店頭で網焼きしたものです。
  タレに漬けすぎてこれ単品ではしょっぱすぎて
  体に悪い感じです。
  生姜は味付けバラ肉でかき消されます。
  う〜んイマイチ。

[グルメ芸人祭 俺のとっておき大集合!!]
屋台おかもと(グルメ芸人祭 俺のとっておき大集合!!店) 長浜ラーメン[バリカタ](\750)
  中野の四季の森公園にて開催されたイベント。
  博多で2店舗展開する豚骨ラーメンのお店です。
  長浜ラーメン[バリカタ](\750)です。
  スープはシャバ系豚骨スープ。
  臭みのない豚骨スープですが、
  味はしっかりしていてさすがは博多という味でおいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  バリカタ注文できたのでバリカタにしましたが、
  席に着くまでに柔らかめになっていて
  適度な固さになってました。
  トッピングはチャーシュー、刻みネギのみ。
  白胡麻と紅ショウガはカウンターにありました。
  チャーシューは薄切りバラ肉です。
  やっぱりスープは本場がおいしいですね。

[ラーメン女子博2018]
濃厚ラーメン かなや(ラーメン女子博2018店) 濃厚豚骨(\900)
  中野四季の森公園にて開催されたイベント。
  前回は横浜でしたが今回は中野です。
  方南町にある夜のみ営業のお店です。
  濃厚豚骨(\900)です。
  スープは茶濁の濃厚豚骨スープ。
  ベースは豚骨のみで炊き出したスープだそうで
  カエシもきいてキレもあっておいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  デフォでも適度な固さでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、桜麩、
  キクラゲ、刻み青ネギです。
  チャーシューは固いおですが肉質の良さを感じます。
  オフは彩り的にいいですね。
  とてもおいしかったです。

[中華蕎麦とみ田 富田治PRESENTS 松戸ラーメンサミット]
無鉄砲×中華蕎麦とみ田(中華蕎麦とみ田 富田治PRESENTS 松戸ラーメンサミット店) 友情のド豚骨ラーメン(\850)+友情のチャーシュートッピング(\300)
  松戸市の八柱のほうにある
  21世紀の森と広場で開催された
  松戸モリヒロフェスタという
  イベント内の一部として開催された
  中華蕎麦とみ田 富田治PRESENTS 松戸ラーメンサミットというイベント。
  去年も開催され、今年で2回目のようです。
  6店舗出店のうち、無鉄砲×中華蕎麦とみ田のコラボ店です。
  友情のド豚骨ラーメン(\850)+友情のチャーシュートッピング(\300)です。
  スープは茶濁の濃厚豚骨スープ。
  骨髄まで炊き出されたまさに無鉄砲スープで
  正直とみ田感はありません。
  魚粉を溶かし込めば豚骨魚介のとみ田がでてきます。
  麺は中細ストレート麺。
  麺は心の味食品でしょうか。
  やや黒っぽい麺で太さ的には無鉄砲感があります。
  トッピングに宮崎県産豚バラチャーシュー3枚、
  茨城県産豚ももチャーシュー3枚、ナルト、
  メンマ、刻みネギ、魚粉です。
  チャーシューはデフォで各1枚のようで
  チャーシュートッピングで2枚づつ増しです。
  バラ肉は柔らかさもあっておいしいです。
  おいしかったですが全体的には無鉄砲感が強いかな。
  これなら無鉄砲の単独出店でもよかったかも。
  なんにしてもおいしかったです。

[中華蕎麦とみ田 富田治 ラーメンPROJECT 真ラーメン祭り絆]
無鉄砲 豚の骨(真ラーメン祭り絆店) 松戸の奇跡モリヒロ限定!煮干豚骨ラーメン(\900)
  松戸市の八柱のほうにある
  21世紀の森と広場で開催された
  松戸モリヒロフェスタという
  イベント内の一部として開催された
  中華蕎麦とみ田 富田治 ラーメンPROJECT 真ラーメン祭り絆というイベント。
  今年で3回目のようです。
  奈良で人気の豚骨ラーメン店です。
  松戸の奇跡 モリヒロ限定! 煮干豚骨ラーメン(\900)です。
  スープは煮干し香る豚骨スープ。
  無鉄砲らしい赤迫さんが骨髄まで炊き出した
  豚骨スープで臭みがありますが煮干し控えめでおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  普通においしいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、刻みネギです。
  チャーシューは作り置きのようですが悪くありません。
  濃厚豚骨でおいしかったです。

[シタマチ.ラーメンフェスティバル]
池めん(シタマチ.ラーメンフェスティバル店) 濃厚豚骨ラーメン(\850)
  御徒町のパンダ広場で開催されたイベント。
  主催は松坂屋上野で3週にわたって開催のイベントです。
  静岡県浜松市に本店をおく豚骨ラーメンのお店だそう。
  濃厚鶏ラーメン(\850)です。
  スープは濃厚豚骨スープ。
  しっかりと炊き出された濃厚な豚骨スープで
  とてもおいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  適度に固めでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー6枚程、キクラゲ、刻みネギです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、
  タップリ入っていてお得感があっておいしいです。
  キクラゲも多めです。
  おいしかったです。

[JAPAN FOOD PARK]
らーめん 雷蔵(JAPAN FOOD PARK店) 本場博多豚骨らーめん(\900)
  日比谷公園で開催されたイベント。
  ラーメンだけでなく、和牛、からあげなど
  いろいろ食べられるイベントです。
  博多で展開する豚骨ラーメンのお店だそう。
  本場博多 豚骨らーめん[バリカタ](\900)です。
  麺の固さが注文できたのでバリカタで。
  スープは濃厚豚骨スープ。
  しっかりと炊き出された濃厚な豚骨スープで
  とてもおいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  バリカタでしたが運んでいる最中に適度な固さになっていました。
  トッピングはチャーシュー2枚、刻みネギです。
  受け取りカウンターに白胡麻がありました。
  チャーシューはバラ肉でペラペラです。
  おいしかったですがイベント価格で高いです。



戻る