その他
麺屋武蔵 武骨

麺屋武蔵の3番目の支店が御徒町にあります。
スープは白、赤、黒と3種あります。
白はチャッチャ系の豚骨醤油スープですが
武蔵らしく和風な味がしっかりします。
これがスープのベースになります。
赤はこれに辛味をつけたスープです。
黒はこの店人気のオリジナルスープで
マー油とイカスミ油をたしています。
麺は太いストレート麺でボリュームがあります。
味玉はやや半熟気味に茹であがっており、
味はしっかりついてます。
チャーシューは角煮で直前でブツ切りしてくれます。
メンマは比較的普通です。
麺は食べごたえがありチャーシューも大きいのでかなりお腹がふくれます。
('08/10/12)
超久々に行ってきました。
黒武骨味玉ら〜麺(\830)を注文。
スープは相変わらずの真っ黒。
確かイカ墨油を使っていると思いますが
味にはまったそれが感じられません。
比較的アッサリめの豚骨スープです。
麺は太麺で食べ応えのあるもの。
トッピングに角煮1個、メンマ、味玉、刻みネギなどです。
チャーシューは角煮のようで相変わらずのブツ切り。
ボリュームがあります。
味玉は半熟と完茹のあいだらへん。
黄身の半熟が本当に中心部分のみという感じです。
見た目のインパクトとは裏腹に
比較的アッサリめの豚骨ラーメンです。
麺屋武蔵 虎洞
吉祥寺にある麺屋武蔵の支店。
ここはとにかく牛にこだわったお店です。
座席は正面口と裏口の2ヶ所から分かれてはいるようになっていて
始めてきた客に対しては裏口は少々戸惑います。
そういえば武骨も入り口が分けられていたはず。
武蔵系はこういったややこしい店構えが好きなんでしょうか。
味玉ら〜めん+牛盛(ガリ入り)を注文。
食券を渡すときにガリ入り/無しを聞かれます。
スープは和牛を使った牛骨スープだそうで、コッテリ系のものです。
和風なものも若干感じられたのでミックスしているのでしょう。
麺は武蔵らしい太麺の食べ応えのあるものです。
コショウが煉りこんであるらしく黒いツブツブが見えます。
トッピングに味玉、牛スジとタマネギの煮込み、メンマ、刻みネギなど。
味玉は半熟気味のものでおいしいです。
牛スジ煮込みはいわゆる牛丼のソレみたいなものです。
スープとのコッテリ感をガリで消そうとしているようです。
かなりガッツリのコッテリなラーメンなのでそういったのが好きな方は
いいのかもしれませんが、値段がちょっと高すぎます。
値段は武蔵系はみんな高いですけど。
麺屋武蔵 鷹虎

高田馬場にできた麺屋武蔵の支店。
ここのウリはなんといってもスープの比率を決められるところです。
その比率とは豚と鶏の割合のこと。
豚:鶏が4:0、3:1、2:2、1:3、0:4の5種類から選べます。
さらにベースも醤油、味噌、塩、そしてつけ麺と選べます。
今回は味玉らーめん【豚3:鶏1】(醤油)を注文。
食券を渡すときに(醤油、味噌、塩)と、さらに
魚粉、辛粉、揚げニンニクの有無を聞かれます。
今回は初めてということでとりあえず全部入れました。
スープは武蔵らしい和風の醤油ベースですが、
豚の比率を多めにしたので結構コッテリしています。
むしろ鶏があまり感じられないくらい。
麺は武蔵っぽい中太麺を使用しています。
トッピングにチャーシュー、メンマ、味玉、大判ノリ1枚、
短冊切りのようになれた焦がしネギが少々という感じです。
チャーシューは薄いので固さはありませんが、
脂身もほとんどありません。
メンマは太めで食感が楽しめます。
味玉は半熟トロトロではなく、結構火が通っているものです。
辛粉は全体に広がって結構きいてきます。
魚粉、辛粉、揚げニンニクの3種は大したものではなかったので
卓上で自由トッピングでもいい気がしますが、
自由にさせない理由がイマイチ分かりません。
('09/4/29)
+虎玉子(\100)](takatora02.jpg)
久々に行ってきました。
いつのまにやら豚と鶏の比率方式が
無くなって、比較的分かりやすいメニューに。
鷹虎つけ麺[並盛](\1000)+虎玉子(\100)を注文。
スープは魚介系和風醤油スープ。
かなりしょっぱいです。
麺をジャブ浸けできません。
麺はつけ麺らしい中太ストレート麺。
武蔵らしい麺です。
トッピングに角煮2個、味玉、ノリ、
水菜、白髪ネギ、さらにつけ汁のほうに
メンマ2本と刻みネギです。
つけ汁のメンマ2本はケチ臭いです。
つけ汁にチャーシューがないということは
デフォでチャーシューは無いようです。
虎玉子は醤油ダレに生卵、刻みネギです。
麺にからめて食べるそうですが、
ただでさえしょっぱいのでさらにしょっぱくなりました。
スープ割りもしょっぱかったです。
味覚がおかしくなりそう。
麺屋武蔵 江戸きん ★閉店しました

浅草にある麺屋武蔵の暖簾分け。
メニューがかなり一新したそうで
元の武蔵近くなったようです。
濃厚つけ麺(\780)を注文。
つけ汁は濃厚なコッテリスープです。
細かくほぐしたチャーシューが入っていいるようで
香ばしい風味がでています。
柚子のかけらも見つけて味がしまりました。
麺は中太の麺で透き通った感じのもの。
量的にはつけ麺にしては少なめな感じです。
トッピングに細切りチャーシュー、メンマ、
ノリ、刻みネギなどです。
メンマは太めのもので食感がいいです。
おいしくいただけました。
麺屋武蔵 武仁

江戸きんが移転して店名も新たに
秋葉原で開店しました。
アキバカリー麺(\1000)を注文。
いわゆるカレーラーメンです。
スープはカレーうどんのスープ。
つまり和風のカレースープです。
麺は武蔵らしい中太麺。
トッピングにキャベツの千切り、中華おこげ、
豚バラ煮、卵黄、マー油などです。
カレーラーメン反対派ですが、ここまでくると
カレーうどんと思って食べれば違和感はありません。
麺屋武蔵 武滴
](musashi07.jpg)
蒲田にあるお店。
麺屋武蔵(蒲田店)のリニューアルだそう。
武蔵油滴ら〜麺<味噌>[並、背脂多め](\1100)を注文。
スープはやさしい味噌スープ。
よくるキレのある味噌ではなく
やさしい感じの味噌で武蔵らしく魚介の風味も感じる
バランスを考えたスープでおいしいです。
背脂もまろやかさを出していて面白いです。
麺は武蔵らしい中太麺。
並盛、大盛同価格で食べ応えのある麺です。
トッピングに豚滴(トンテキ)、メンマ、
味玉、刻みネギ、背脂などです。
トンテキは味付もよく柔らかくとてもおいしいです。
味玉も半熟です。
とてもおいしかったです。
天金狗

東京八重洲口のほうにあるお店。
麺屋武蔵で16年修業した方の独立店です。
夜17時以降提供の夜天狗ら〜麺(\1000)を注文。
Twitterや店内POPは"夜天狗"ですが、
券売機や食券は"夜金狗"となっていて
どっちが正しいのかよく分かりません。
スープはニンニクをきかせた醤油スープ。
油のしっかり浮いたスープでニンニクがよくきいておいしいです。
麺は平打ちの中太ストレート麺。
ツルツルですが食べ応えのある麺です。
トッピングにチャーシュー5枚、メンマ、
モヤシ、刻みネギ、刻み玉ねぎ、ノリ、
白胡麻、フライドガーリックなどです。
チャーシューはももとバラに2種のようです。
夜天狗の特徴であるニンニクとモヤシがたくさん入っています。
おいしかったです。
二九八家 いわせ

本八幡から結構歩いたところにあるお店。
ニューラーメンショップいわせのリニューアル店だそうで
麺屋武蔵出身の息子さんが継いだようです。
ねぎら〜麺(\800)を注文。
スープは武蔵出身らしい背脂の入った豚骨醤油スープ。
バランスよくしっかりした味わいでおいしいです。
麺はやや平打ちの太麺。
やや多加水で適度な茹で加減でおいしいです。
トッピングに豚角煮、極太メンマ、
白髪ネギ、ノリ、白胡麻などです。
武蔵といえば豚角煮。
食べ応えがあります。
ネギはゴマ油で味付けされており、スープにも味が広がります。
おいしかったです。
立地はいい場所ではないですが、味は間違いないです。
あら炊き豚骨 あらとん(新宿御苑前店)

札幌の有名店がとうとう東京進出です。
火鍋の小肥羊ジャパンの出資で進出とか。
以前、物産展で食べたときには
醤油らーめんを食べたので今回はつけ麺に。
+\100で特製だったので
特製つけめん(並)(\900)を注文。
つけ麺には珍しく温かい麺を勧められたので
そのまま温かい麺で注文。
つけ汁は豚骨魚介系醤油ベースのつけ汁。
店名のとおり魚のアラと豚骨をあわせたもので
背脂もタップリ入っていますが、
刻みニンニクが強く出すぎているのと
カエシの醤油もまるで味噌のように
濃いめに出ているので魚のアラをうまく感じられません。
麺はつけ麺らしい太麺。
自分でも珍しく温麺ですが、湯切りはしっかりできていて
違和感無く食べられます。
ただしっかり茹でられているのでコシはありません。
トッピングはつけ汁にチャーシュー2枚、チャーシュー切れ端、
メンマ、笹切りネギ、麺に味玉半個、ノリです。
これが特製か、確かに\100相当かも。
チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
味玉もソコソコです。
スープ割りは注文すると徳利でやってきます。
ちょっとニンニクが強すぎて
アラを感じにくかったのが残念。
でもらーめんのほうはおいしいだろうと感じられる1杯でした。
あら焚き豚骨 あらとん(日本橋三越物産店)

日本橋三越百貨店の北海道物産展に出店した店。
麺屋武蔵の元店主が札幌で立ち上げた店です。
あら焚き豚骨醤油ラーメン(\730)を注文。
スープは店名どおり魚のアラと豚骨をあわせた
魚介風味の豚骨醤油スープ。
魚のダシがよくでています。
背脂タップリ入ってコッテリさもだしてます。
カエシの醤油が強めで面も茶色く変色してます。
スープは熱く北海道らしさがあります。
麺は武蔵出身らしい太麺です。
ボリュームがあります。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ2本、
ネギ2種類などです、
チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
店頭の写真やチラシと違ってメンマの量も少なく、
白髪ネギもないので騙された感は否めません。
トッピング類のカットを除けばおいしかったです。
本家の武蔵はだいぶ味を変えたので
こういった魚系のパンチがきいたラーメンは
ある意味貴重なのかもしれません。
麺処 蓮海(松坂屋上野)

松坂屋上野店の北海道物産展に出店した店。
あら焚き豚骨 あらとん出身のお店だそう。
まぐろ豚骨醤油つけめん(\840)を注文。
つけ汁は鮪のダシがよくでている
魚介系醤油スープ。
豚骨をベースに背脂も入っていて
味はかなり濃いめですが、
動物系よりも魚介系に特徴がありこれはおいしいです。
麺は中くらいの太さの麺です。
つけ麺にしては細めで量もやや少なめです。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
キャベツ、揚げレンコン、刻みネギです。
チャーシューは大判のもので脂身少なめです。
揚げレンコンは小さかったですがおいしいです。
ネギが大きめに切られているのが結構よかったです。
スープ割りも物産展なのにやってくれました。
おいしかったです。
大変気に入ったのでもう1杯…。
('12/5/30)

つけ麺の量が少なめだったので2杯目。
各日50杯限定の
ラベンダーポーク味噌チャーシュー麺(\1260)を注文。
スープは鮪の中落ちを使用しているという
豚骨魚介系味噌スープ。
豚骨や鶏がら、鮪、香味野菜などで
スープを仕上げているそうで、
札幌味噌らしい味噌を使用し、
背脂も入っていてしっかりとした
スープに仕上がっています。
麺はややちぢれた中太麺。
味噌スープによくあっています。
トッピングに薄切りチャーシュー4枚、角切りチャーシュー、
アスパラガス、茹でキャベツ、刻みネギなどです。
ラベンダーポークとは上富良野産の豚肉だそう。
肉質のいいチャーシューで
脂身少なめなのに柔らかくておいしいです。
アスパラガスが味噌とよくあっています。
こちらもおいしいかったです。
ただ味噌にすると鮪のよさが感じにくいかな。
麺処 美空[神保町→池上に移転]
](biku01.jpg)
神保町にできた麺屋武蔵出身の方の店。
喜多方らーめんをベースにしているとのこと。
生姜らーめん[中盛](\700)を注文。
食券渡し時に麺の量(中盛か大盛)を聞かれます。
スープは生姜がよくきいた茶濁の清湯スープ。
喜多方とは違った味わいでなかなかおいしいです。
麺は手打ち風の平打ちちぢれ麺。
カネジン製のようですが、喜多方風になっていて自分好みです。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、ノリ、
刻みネギに大量のすりおろし生姜です。
チャーシューは薄切りで脂ののった柔らかいタイプ。
メンマは太めですが味的にベーシック。
ウリとなっているのが大量のすりおろし生姜ですが、
意外と辛味は強すぎずに、スープを完飲できました。
生姜もこれだけ大量にあれば立派なトッピングになってます。
おいしかったです。
生姜の良さを感じた1杯でした。
炙り角煮らうめん 黒虎

秋葉原にあるお店。
店名にもなっている炙り角煮らうめん(\980)を注文。
スープはどうやら豚骨ベースのようです。
マー油も入ってしっかりとした味です。
魚介の風味もあったので
かなりいろいろ入れているようです。
麺は中太ストレート麺です。
トッピングに角煮、キクラゲ、ノリ、
刻みタマネギ、刻みネギなどです。
角煮は大きいのが1本。
炙ってあって香ばしいです。
なかなかおいしかったです。
ラーメンゼロ ★閉店しました

不動前駅から結構歩いたところにある店。
せたが屋系列の店です。
看板メニューのラーメンゼロを注文しようかと思いましたが、
10月から変えたというつけめん(\900)+味玉(\100)を注文。
つけ汁はあさりや昆布、ホタテ、スルメ、魚、野菜、
果物、鶏、豚などから炊いて作ったものだそうです。
調味料ゼロをウリにしている店ですが
実際は胡椒や一味唐辛子などは入っていますし、
材料のあさり昆布などから塩分がかなり出ていますので
塩味といってもいいラーメンです。
塩がしっかりときいていて、豚のコッテリ感もあるので
物足りなさは全く感じませんでした。
麺は中くらいの太さの麺でツルツルしていておいしいです。
トッピングにチャーシュー細切り、通常メンマ、穂先メンマ、
味玉、ノリ、刻みネギなどが全てつけ汁に入ってます。
チャーシューはローストビーフというか
ハムっぽい感じのものでイマイチ。
味玉は半熟でとろけだすようなもの。
穂先のメンマは極太の根から先までの
長いものが1本入ってます。
スープ割りもやってくれて、刻みネギを追加してくれます。
こちらは薄めても塩分がまだ強めでややしょっぱい。
でも思っていた以上にトータルでおいしかったです。
このあたりの近隣住民ならジロリアンでないかぎり
よく通ってもいいんじゃないかと思います。
('09/2/16)

久々にいってきました。
ラーメンゼロ(\850)+味玉(\100)+プラスワン(\0)を注文。
プラスワンは着席してすぐにきます。
スープはつけ麺のときは何か入ってましたが
ラーメンのほうはゼロの名のとおり調味料ゼロです。
塩豚骨という感じです。
味はしっかりしています。
麺はやや透き通った感じの中細麺。
食べやすいタイプです。
トッピングに焼豚、メンマ2種類、味玉、
挽肉、小ネギ、ノリ、柚子のかけらです。
焼豚は独特の風味です。
メンマは細メンマと穂先メンマの2種。
プラスワンを溶かすと若干味が濃くなります。
おいしかったです。
つけ麺よりはオススメ。
ラーメンゼロPLUS
+ゼロベースポークカレー(\400)](zeroplus01.jpg)
目黒から移転して表参道ヒルズにできたお店。
ミニラーメン[醤油](\550)+ゼロベースポークカレー(\400)を注文。
ミニラーメンは調味料ゼロと
醤油(カエシあり)が選べます。
スープはラーメンゼロの無調味料に
カエシ(醤油)を入れたスープ。
あさりや昆布、ホタテ、スルメなど海産物系の
味がしっかりしているのでカエシは不要だ感じます。
麺は中細麺でしっかりとしたコシがあります。
トッピングにチャーシュー、挽肉、穂先メンマ、
味玉半個、ノリ、刻みネギなどです。
チャーシューはハムっぽいテイストで
独特の食感と風味。
ミニでこれだけしっかりしていれば十分です。
ポークカレーはゼロのスープを使ったものだそうで
味的には本格系ではなく家庭的に近い感じ。
やさしい感じのもので、具材は豚肉のみとシンプル。
ライスに比べ、ルウがやや少ないため
残ったライスは残ったラーメンスープに入れておじやにしました。
なかなかおいしかったです。
世田谷パーコー麺 八角屋 ★閉店しました
](hakkakuya01.jpg)
自由が丘にあるお店。
豚骨世界大大がリニューアル。
玉子とじパーコー麺[背脂、にんにく、ニラキムチ](\900)を注文。
食券渡し時に「背脂、にんにく、
ニラキムチ」の無料トッピングの
有無をきかれます。
とりあえず今回は全部にしてみました。
スープは茶濁の豚骨醤油スープ。
さすがもともと豚骨をやっていただけあって
骨髄まで強く炊きだした感じの
しっかりとした豚骨を感じます。
背脂も入っていますが、多くはありません。
麺は中細ストレート麺。
茹で加減も適度です。
トッピングは玉子とじパーコー、モヤシ、
ニラキムチ、刻みネギ、刻みニンニクです。
玉子とじパーコーはカツ丼の要領で
パーコーを玉子とじにしてあります。
そのパーコーは注文ごとに揚げているそうですが、
熱々ではあるもののカリカリ感は全くなく
衣はフニャフニャです。
ニラキムチを溶かし込めば
辛味のスープになります。
なんとも言えない評価のしづらいラーメンでした。
パーコーはカリカリのほうがいいかなと思うし、
開店当初は無料トッピングにモヤシがあったらしいし、
キクラゲもデフォで乗っていたようですが今はありません。
価格からすればどうかな?と感じる1杯な印象です。
大大のほうがよかったかも。
重厚煮干中華そば 大ふく屋(上野店)
](daifukuya01.jpg)
上野にできたせたが屋系列の店。
重厚つけそば[大盛](\780)を注文。
つけ汁は魚介と野菜や豚骨からとった
とろみのある濃厚スープ。
煮干しもきいていておいしいです。
麺はつけ麺にあう極太麺。
大盛でも同値段でしたが250〜300gくらいだそうです。
トッピングに角切りチャーシュー、極太メンマ、
ノリ1枚、刻みネギなどです。
スープ割りもできましたが、イマイチ。
そのままストレートで飲んだほうがおいしかったです。
トータル的にはおいしかったです。
鶏ポタラーメン THANK
](thank01.jpg)
大門にあるお店。
店主は目黒にあった頃の
ラーメンゼロ出身だとか。
ラーメン ぽてり[固め](\680)を注文。
スープはジャガイモ(メイクイーンとキタアカリ)、
ニンジン、玉ねぎ、白菜、キャベツ、
ニンニクなどの野菜と
大山地鶏を使ったモミジ、
手羽先の骨、鶏ガラなどの鶏白湯、
鶏ガラ、丸鶏などの鶏清湯をあわせたものだそう。
無化調で鶏の風味を感じますが
野菜はジャガイモがメインのようなので
濃厚ですが、味がぼやける印象があります。
麺は北海道産小麦を使った極細ストレート麺。
注文時に麺の固さを注文でき、
博多豚骨のような極細麺です。
トッピングに手羽先、穂先メンマ、
ノリ、刻みアサツキなどです。
手羽先は蒸し焼きだそうでしっかりと
味がついておりこれはおいしいです。
穂先メンマのおいしいです。
ジャガイモで味にパンチが無い感じですが
クオリティの高さは感じるラーメンです。
ら〜麺 もぐや(新橋店) ★閉店しました

新橋から御成門方面へ
結構歩いたところにあるお店。
亀有にあるら〜麺 もぐやの2号店です。
もぐめん赤ランチ(\880)を注文。
ランチにするつもりはありませんでしたが
餃子(3個)+ライスで\100だったので思わず注文。
スープは落花生を使った赤い辛味のあるスープ。
担々麺風なスープで濃厚でおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
適度な茹で加減で食べやすいです。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
水菜、白髪ネギ、糸唐辛子などです。
チャーシューは脂身多めのバラ肉でやや厚切りです。
白髪ネギもいい感じです。
さすが亀有の人気店でおいしかったです。
オープンして間もないのに
隣席のおばちゃんがすでに常連のようで
店主と気さくに話し込んでいました。
らーめん&だいにんぐBAR MoguYa(三軒茶屋店)

三軒茶屋にできたお店。
亀有、新橋に続く
ら〜麺 もぐやの3号店です。
背脂醤油ら〜めん(\690)を注文。
スープは背脂浮かぶアッサリ醤油スープ。
カエシは比較的塩分濃度高めの
キリリとした醤油を使っています。
麺は中細ストレート麺。
茹で加減は柔らかめで
やってきたときには麺は固まった感じで
ほぐさないといけない状態でした。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
水菜、刻みネギ、ノリ、糸唐辛子などです。
チャーシューはバラ肉です。
麺がイマイチな気がしましたが
なかなかでした。
オープン間もないのかオペがイマイチでした。
('14/3/6)

3月末で閉店するそうなので
最後に行っておきました。
もぐ和えめん(\880)を注文。
スープ付きで、提供時に味が濃ければ
麺に入れてくださいとアナウンスがあります。
和えめんはいわゆるまぜそばで
丼底にタレが入っているので
よく混ぜて食べます。
麺はまぜそばらしい太麺。
トッピングにピーナッツ味噌、チャーシュー、
卵黄、穂先メンマ、水菜、白髪ネギ、糸唐辛子などです。
これらをグチャグチャに混ぜます。
ピーナッツの風味が広がって
コッテリとした味になります。
チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
スープは鶏ベースの節系をきかせた和風スープ。
味わい深くていいですね。
おいしかったです。
またどこかで食べられるといいですね。
九十九ラーメン
恵比寿の店。チーズのラーメンがあった。
ちなみにチーズはタレント田中嘉剛の牧場から。
味はなんとも言いがたかった。
ほかのラーメンを食べればよかった。
客足が絶えないようで有名店です。
ラーメン凪 豚王(旧:ラーメン 凪/麺酒場 夕凪)

渋谷から西麻布方面へ歩いた先にあるお店。
昼はラーメン屋「凪」として営業しているお店です。
日替わり麺である「ジャンク醤油」に「半熟玉子」を注文。
注文時に「ニンニク入れますか?」と聞かれます。
スープは背油チャッチャ系のコッテリとしたスープで
味もしっかりとしています。
麺は太めの麺ですがちょっと茹ですぎな感じです。
トッピングにチャーシューの小切り、
モヤシ、ニラ、半熟玉子、ニンニクなど。
ニンニクは何かに和えてありましたが、
スープに溶けてしまったのでよく分かりませんでした。
半熟玉子は味がついていないようなのでちょっとマッチしていない感じ。
スープのコッテリ感やニンニクの強さが出るところから
二郎っぽさを感じます。
二郎をオシャレにボリューム少な目にした感じです。
店員さんが笑顔で気さくに話しかけてくるのでいい感じのお店です。
('07/1/31)

日替わり麺の凪ちゃんらーめんを注文。
スープは味がしっかりしていておいしいです。
醤油ダレか何か入っている感じがします。
背脂も入っていてコッテリ感もあります。
麺は極細のストレート麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、モヤシ、刻みネギなどです。
チャーシューはややゴムっぽい固さがありますがおいしいです。
トッピングのネギ増しをしましたが
大して増えないのでやめたほうがいいです。
('07/2/26)

日替わり麺のジャンク・カレッジを注文。
大崎にあるジャンクガレッジのインスパイアです。
一応公認として了解ももらっているそうな。
スープはありません。ドンブリの底にタレがあります。
油そばみたいなものなのでトッピング類と一緒に
かき混ぜて食べる形式です。
麺はジャンクガレッジと同じものを使用したそうで
太い麺と細い麺の2種類を入れているそうです。
タレのほかにはチャーシュー、生卵、にんにく、
揚げネギ、揚げにんにく、揚げ玉、キャベツ、もやし、
鰹粉、カラムーチョ、サッポロサラダ、とろけるチーズ
そして追加トッピングとして「クノール」という
コーンポタージュの粉(\100)も入ります。
何が何だか分からないようなジャンクフードですが
これはこれで面白いです。
('07/3/12)

日替わり麺のサンコン・カレッジを注文。
ジャンクガレッジをインスパイアしたアレンジ版です。
スープは当然ありません。
タレは黒い醤油タレ、マー油、背油がベースだそうです。
麺は前回同様太い麺と細い麺の2種類。
トッピング類はチャーシュー、生卵、にんにく、
揚げネギ、揚げにんにく、揚げ玉、キャベツ、もやし、
カラムーチョ、とろけるチーズ、めかぶ、たけのこ、
韓国のりという名前どおり黒っぽいものを増やしています。
相変わらず何が何だか分からない味ですが、
今回のはコレといったインパクトがなくイマイチでした。
マー油を多めにしてくれたらよかったかも。
('07/3/20)

日替わり麺のジャンク醤油を注文。
この日のジャンク醤油は肉だらけのものです。
スープと麺は以前食べたジャンク醤油と大差ありません。
トッピングにほぐし豚と豚ロース1枚に生卵。
もやしが2本くらい入っていたかも。
豚ロースはしょうが焼きとかに使われるようなもので
大判かつ厚いので硬くて噛み応えがあります。
とにかく肉だらけで野菜類が全く入っていなかったので
非常にバランスが悪かったです。
('07/4/27)

日替わり麺の豚骨醤油麺を注文。
豚骨醤油とはいうものの比較的豚骨が強めに作られており
まろやかなスープとなっていておいしいです。
麺は中細ちぢれ麺でスープと絡みやすいです。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、水菜などです。
チャーシューは厚めに切ったバラ肉でしたが
脂身が多めのものだったので厚さが逆にウッとさせます。
トッピング類はもう1品何か足すかなど物足りなさを感じました。
スープ自体は非常に出来がよくおいしかったです。
('07/5/8)

日替わり麺のジャンク醤油を注文。
スープは二郎インスパイアの感じで
醤油ベースに背脂がタップリ入っています。
麺は太ちぢれ麺で食べ応えがありスープとも相性がいいです。
トッピングにチャーシュー4切れ、もやし、キャベツ、生卵に
ニンニクみじん切りが入ります。
チャーシューは見た目よりも固く仕上がっていて
想像していたよりもイマイチ。
全体的には二郎インスパイアっぽくできており、
久しぶりにジャンク醤油らしいベーシックな仕上がりです。
('07/5/29)

日替わり麺の豚骨革命3を注文。
6月15日で渋谷店が1周年になるそうでレギュラーメニューに
ガッツリ系の豚骨ラーメンを追加予定なんだそうな。
そこで日替わり麺での試作品の中でも3作品めのもの。
スープはドロドロの豚骨に醤油ダレを足した
コッテリ系のものです。
さらに背脂も適度に入っている上、
柚子の香りもほんのりします。
麺は中太ちぢれ麺でスープのコッテリ感に
負けない程度になっています。
トッピングにチャーシュー、メンマ、ニラ、
さらにレタスかほうれん草が選択で入ります。
チャーシューは肉厚のバラ肉でオーブンで焼いてあるそうで
スープにもその香りがでています。
コッテリしたスープはレタスとの相性がいいです。
コッテリしすぎてスープを飲み干したら
喉がイガイガしましたが
これまで食べた日替わり麺でNo.1かもしれません。
('07/6/5)

日替わり麺の豚骨革命 FINALを注文。
6月15日からの新レギュラーメニュー予定の
試作品の最終版ということです。
全体的には前回とそれほど大きな違いは無く、
若干変えた程度なんだそうな。
チャーシューは分厚くてよかったです。
前回の喉イガイガは今回はありませんでした。
やっぱり完成度は高くていいですよ。
レギュラーメニューでの登場が楽しみです。
('07/6/16)

夏季限定の冷やし麺を注文。
見た目は冷やし中華のような
スープの量も多くない感じのものです。
麺は細麺で食べやすいです。
具は小ネギ、キュウリのみじん切り、糸唐辛子、
ゴマダレとあえた挽肉などです。
よくまぜて食べるのですが、酸味の無い
冷やし中華のような感じ。
酸味のない分、辛味があっていいです。
食べ終わるとスープ割りをしてくれます。
スープ、刻みネギのほかに冷えた石をいれて冷やします。
なかなか面白いアイデアです。
('07/6/27)

日替わりの塩油そばを注文。
製作者のブログを引用させてもらえば、
タレとなる油は昆布と貝柱を使った塩ダレをベースに、
煮干の水出汁、ネギとニンニクで香り付けた香味油、
鶏油を合わせたとのこと。
トッピングには醤油と味噌をベースにした鶏そぼろ、
醤油とニンニクをベースにやや濃いめの味付けで
バターソテーされたエノキとシイタケ、
塩胡椒で炒めたタマネギ、塩で茹でたキャベツ、
揚げ白髪ネギ、揚げニンニク、刻みネギなど。
麺は普通の中細ストレート麺かと思います。
さらにラーメンのほかにスープ付です。
いろいろ考えてあるようですが食べてみると
塩焼きそばのような感じです。
アッサリとした食べやすいラーメンです。
('07/7/18)

日替わりのらーメンタイコ(\800) を注文。
豚骨醤油ベースのラーメンに
溶いた明太子をかけたものです。
スープのベースは豚骨、鶏、野菜を強く炊き出した
ものだそうで、醤油ダレとあわせているようです。
思っていたよりもとろみもなく、
アッサリとしたスープでした。
麺は中細ちぢれ麺です。
トッピングにチャーシュー、長ネギ、万能ネギ、
そして明太子です。
\50くらいでメンマか何かもう1品
トッピングがほしいところです。
それでもなかなかイケてます。
チャーシューを炭火で焼いたのか
スープには焼いた香ばしい香りがしました。
明太子はラーメンとの相性もいいです。
('07/8/7)

日替わりの夏のジャンク醤油(\800)を注文。
いつものジャンク醤油に夏野菜を入れたものです。
スープは背脂タップリの醤油スープです。
麺もやや太めのちぢれ麺でいつものです。
トッピングにチャーシュー1枚、モヤシ、玉ネギ、
ニンニクといういつものトッピングに
オクラ、ナス、パプリカなどの夏野菜を
炒めたものが入ります。
夏野菜の相性としては特別驚くことはありませんが
たまにはこんなのもいいかな?という感じです。
('07/8/18)

日替わりのWテイスト濃厚豚骨(\800)を注文。
ドロドロの濃厚な豚骨スープですが、
色はあまり白濁していません。
濃い目に味付けした大根おろしがチョコンとのり、
それを溶かしていくとさらに味わいを変化させます。
最後のほうはしょっぱくて飲み干すのに苦労するくらいでした。
麺も豚骨らしい極細ストレート麺です。
スープがドロドロだったせいか、麺はうまくほぐれず
ちょっと食べにくい感じでした。
トッピングはチャーシュー、大根おろし、
万能ネギ、ゴマ、海苔です。
チャーシューはバラ肉のものが2枚入っていて
とてもおいしいです。
ノリも固めの大判ノリで好みです。
もう1品、フレッシュな野菜があるといいかなーと。
スープの量が少なかったのでもうちょっと多ければ
替え玉していたかもしれません。
('07/9/25)

日替わりの凪タンメン(\800)を注文。
スープは濃厚な豚骨スープをベースに
塩ダレをたして長崎チャンポン風に。
麺は喜多方のような手打ちっぽい平打ち麺です。
スープに絡みやすくていいです。
トッピングに萬幻豚の角切りチャーシュー、
挽肉、キャベツ、ニンジン、タマネギ、
コーン、蒲鉾などちゃんぽん風な具材が入ります。
野菜が豊富だし、アツアツでなかなかおいしいです。
ベースの豚骨スープが濃厚で、
ちゃんぽん専門店がこれを出したら
かなり人気になると思います。
('07/10/14)

念願だった昼のみ&数量限定の
ギガ豚骨(\800)を食べました。
スープは超濃厚な豚骨スープです。
この凪のデフォルトメニュー「凪とんこつ」より
濃厚に仕上げたので昼限定の「メガ豚骨」。
さらにそれよりも濃厚なのが「ギガ豚骨」です。
前日の残りスープを炊き出すそうなので
日によってできる数量が限られています。
麺は豚骨に合う極細麺です。
この日は固めにしましたがおいしいです。
トッピングはチャーシュー1枚、万能ネギ
というとてもシンプルなものです。
チャーシューはやや厚めのバラ肉でおいしいです。
超濃厚なスープに満足です。
('07/10/23)

日替わりの超ド豚骨(\850)を注文。
スープは30時間以上炊き出した
"超"豚骨スープだそうです。
30時間以上炊き出したわりには
ドロッとしたスープではなくサラッとしてます。
麺は店主の手打ち麺だそうです。
やや平打ちの麺で喜多方っぽい感じです。
ちょっと茹ですぎのせいかスープに負けている
感じがして麺自体の味はよく分かりませんでした。
トッピングはチャーシュー2枚、キクラゲ、万能ネギです。
チャーシューは高座豚だそうで歯ごたえがあって
なかなかおいしいです。
悪くないですが麺をもっと固めで
スープもトロッとしてたほうが好みかなぁ。
('07/10/25)

日替わりのラーメン悠二郎(\800)を注文。
ラーメン二郎(環七新代田店)のインスパイアだそうです。
スープは異常なまでに油が多いです。
すみれよりも多い油なので熱々で火傷しました。
普通の二郎よりもやや生姜が利いているスープです。
なんでも新代田の二郎の印象が生姜と油なんだそうで
意図的にそういったスープにしたそうです。
麺は二郎ほど太くは無い中太ちぢれ麺です。
固さはちょうどよかったです。
トッピングはチャーシュー1枚、もやし、キャベツ、
そして刻みニンニクが入ります。
チャーシューは肩ロースらしいですが、
厚切りしてくれているのでちょっと固いです。
野菜はもうちょっと多いほうがよかったかなぁ。
先着20名サービスで鰹節もくれました。
スープを吸ってなかなかアクセントなります。
丼が金色ってのがいいですね。
('07/10/28)

2007年秋から季節限定で、昼20食限定の
メガ豚マグマ 〜凪的麻婆麺〜(\900)を注文。
スープは昼限定レギュラーメニューのメガ豚で
特製味噌を溶かした豚骨味噌です。
背脂もタップリでコッテリしてストライクな味です。
麺は浅草開花楼の中太ストレート麺だそうです。
味噌のコッテリに合っていて
食べた感があっていいです。
トッピングに粗挽き挽肉、もやし、ニラ、玉ネギ、
さらに自家製の野菜ソースをのせてあります。
挽肉もニラもバランスがよくておいしいです。
そして別小鉢で麻婆豆腐もやってきます。
激辛の麻婆豆腐に熱したマグマ石が入っており、
ジュージューいいながら熱々でやってきます。
店としてはつけ汁でもラーメンに投入しても、
ライス追加で麻婆丼にしてもいいとなってます。
汁っぽさが無くつけ汁はきびしかったので、
ラーメンに足して辛さを増しました。
豆腐はグチャグチャに崩したほうがいいかな?
最高に自分好みのラーメンです。
麻婆豆腐なしでもウマイです。
('07/11/19)

日替わりの凪二郎渋谷(\800)を注文。
ラーメン二郎インスパイアを目指したそうですが
うまくいかなかったようです。
注文時に店員さんに言われました。
スープは醤油ベースの豚スープ。
背脂も入っていますが二郎ではありません。
麺は中太麺で二郎ほど太くはありません。
トッピングにチャーシュー2枚、もやし、キャベツ、
刻みニンニクなどです。
チャーシューは高座豚の煮豚で先着で2枚づつなんだそうな。
おいしいチャーシューです。
味付けも濃い目の感じにしてあります。
全体的にも二郎っぽさはありませんが
まぁこんな日もいいんじゃないでしょうか。
('07/11/20)

日替わりの味噌らーめんド・レミ♪(\800)を注文。
京橋のど♪みそのインスパイアです。
スープは味噌ですが思った以上に薄いです。
背脂や油は結構入っているのでジャンク醤油みたいです。
麺は中太ちぢれ麺で茹で加減は固めでいいです。
トッピングにチャーシュー、モヤシ、ニラ、
コーン、海苔などが入ります。
チャーシューは相変わらずおいしいです。
もう少し濃い目だったらなぁという感じです。
('07/12/9)

この日は新潟復興チャリティーイベントで
凪とど♪みそが1日だけのコラボ。
麺も浅草開化楼という超コラボ。
イベントラーメンのど・凪(\900)を食しました。
スープは新潟県産豚骨スープがベースに
昆布、椎茸、鯛出汁とのダブルスープ。
さらにど・みその味噌と新潟県柏崎の味噌を加えて
味噌豚骨スープという新しいものです。
和風な感じもする濃ゆいスープです。
麺は浅草開化楼特製の新潟県産米粉と
小麦粉を合わせた細麺のものです。
コシの強さはありませんが米粉の甘みがあります。
トッピングに新潟県産もち豚ロースチャーシュー、
新潟県産ネギ、新潟県or愛知県産キャベツ、
新潟県産お米を団子風に丸めたもの、
さらに小魚1匹がのります。
思っていた以上に味噌が強めのものでした。
カラス氏やど・みその店主、凪本店の店主が
見れたのがよかったです。
お土産にカップラーメンももらいました。
('07/12/25)

昼限定の特製メガ豚骨(\1050)を注文。
試作品の豚骨革命は食べてきましたが
デフォメニューを食べていなかったので。
スープはドロドロの豚骨スープです。
濃い目好きの自分にはサイコーです。
麺は試作品時とは違い細麺を使用しています。
個人的には浅草開花楼お得意の太麺が好みですが。
トッピングにチャーシュー2枚、味玉、
メンマ、レタス、ネギ、刻み玉ねぎなど。
チャーシューは相変わらず分厚いバラ肉で
香ばしいタレがまたいいです。
味玉も溶け出すトロトロ玉子です。
レタスと玉ねぎがまたスープの濃さを
和らげる感じでバランスがいいです。
来年も通いますんでどうぞよろしく。
('08/1/14)

季節限定で昼のみ提供のメガ豚マグマ
〜凪的麻婆麺〜(\900)+チャーシューを注文。
実は今週末でマグマは終了ということで
行ってきました。
相変わらずスープは背脂もタップリで。
コッテリした味噌豚骨スープです。
麺は中細麺でした。
トッピングに粗挽き挽肉、もやし、ニラ、玉ネギ、
野菜ソースに、さらにもらった年賀状を使って
チャーシュー2枚のトッピングを追加しました。
別小鉢の麻婆豆腐は今回はマグマ石のおかげで
グツグツと沸騰しながらきました。
まさにマグマ。
豆腐も今回はグチャグチャになってました。
いや〜やっぱりおいしかったです。
なくなるのが残念です。
('08/3/3)

久々に行ってきました。
日替わりのがつん!味噌(\800)を注文。
スープは濃厚豚骨スープがベースに
味噌で溶いたものです。
背脂もタップリでおいしいです。
麺は中太麺でやや柔らかく煮てあります。
もう少し固めでいいかもしれません。
トッピングに粗挽き挽肉、ニラ、刻みネギ、
新玉ネギ(葉玉ねぎ)などです。
味噌と合っておいしいです。
先日まで季節限定だったマグマに近い感じです。
なのでとても気に入りました。
おいしかったです。
('08/3/10)

2週連続で行ってきました。
日替わりのジャンク!油そば(\800)を注文。
油そばなのでスープではなく醤油タレです。
麺は中太麺です。
トッピングに炙りチャーシュー、にんにく、揚げにんにく、
刻みねぎ、キャベツ、揚げ玉、鰹節、ゆで卵、
カラムーチョ、背油などです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
揚げにんにくは真っ黒です。
最後に残ったのを食べたら苦かったです。
カラムーチョはよかったです。
チャーシューもおいしかったです。
以前のジャンク・カレッジのほうが好きかな。
ふかしたじゃがいものスライス、
三種類のチーズに香草などです。
チーズは燻しの香りもしてGoodです。
ジャガイモがまたよかったです。
スープもトッピング類もガッツリ系なので
野菜類のトッピングがあるといいかな?
でもとてもおいしかったです。
('08/4/18)

約1ヶ月ぶりに行ってきました。
日替わりのチーズィ味噌とんこつ(\850)を注文。
メガ豚骨と似たような濃厚豚骨に
自家製味噌を加えたスープ。
超濃厚なスープで自分好みです。
ちょっと濃すぎて飲み干すのに苦労しました。
麺は喜多方のような平打ちちぢれ麺。
これまた自家製なんでしょうか。
麺も自分好みですがこの強いスープに合わせるのは
ちょっともったいない感じです。
トッピングに炙りチャーシュー1枚、挽肉、
ふかしたじゃがいものスライス、
三種類のチーズに香草などです。
チーズは燻しの香りもしてGoodです。
ジャガイモがまたよかったです。
スープもトッピング類もガッツリ系なので
野菜類のトッピングがあるといいかな?
でもとてもおいしかったです。
('08/4/23)

日替わりのカレーつけ麺(\800)を注文。
つけ汁はカレーです。
鶏と微量の豚で出汁をとって
炒めた香味野菜とスパイスを加えたものだそうです。
つけ汁自体には特に何も入っていませんが
油も浮いたしっかりとしたスープです。
麺は浅草開化楼製の平打ち麺だそうです。
平打ち麺好きなのでGoodです。
トッピング類は麺側にだけあります。
挽肉とタマネギとパプリカを炒めたもの、
そしてレタスです。
野菜類バランスよくはいっていていい感じです。
割高感はありますがタマネギやパプリカなどは
甘みも出ていておいしかったです。
('08/5/10)

季節&昼13時〜15時限定の脂男(ラードメン)(\750)を注文。
いわゆる油そばです。
スープではなくタレと混ぜて食べます。
タレは粗粒の背脂に、少し濃いめの醤油ダレと
少量の豚骨スープで仕上げてあるそうです。
麺は浅草開化楼製の太ちぢれ麺です。
食感が強く食べ応えがあっていいです。
トッピングにチャーシュー、白ネギ、
揚げにんにく、メンマ、ワカメ、花かつお、
カラムーチョ、卵黄と豊富に入ります。
チャーシューは相変わらずぶ厚いバラ肉。
とてもよくできています。
卵黄は色の濃いもので厳選されたものでしょうか。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
さらにライスがサービスで付きます。
相変わらずうまい仕上がりです。
5月までということでたった2ヶ月の提供のようです。
2ヶ月で終了するには惜しいメニューです。
('08/6/2)

日替わりのBLACKイカ墨ラーメン(\800)を注文。
いつもの豚骨スープをベースに
イカ墨油を垂らした真っ黒ラーメンです。
イカ墨の独特の風味がでていてなかなかのものです。
麺は豚骨らしい極細麺で普段の日替わりには珍しいです。
替え玉やってもよかったかもしれません。
トッピングに自家製肉味噌とニラ、カイワレです。
日替わりなのでシンプルですがニラはよかったです。
見た目とは違って意外にアッサリしたラーメンでした。
('08/6/6)

日替わりのチーズィ味噌とんこつ(\800)を注文。
前回のチーズィ味噌とんこつとは違い、
麺は中細いストレート麺でやや固め。
トッピングに挽肉、パルメザンチーズなど2種、
ニラなどシンプルです。
スープの味噌は自家製柚子味噌らしいのですが、
チーズの香りはきつめに仕上げており、
その味噌の味がちょっとわかりにくかったです。
前回のほうが好みかもしれません。
('08/6/12)

日替わりのプロトタイプ悠二郎(\800)を注文。
来週火曜日にプレミアム悠二郎(\1000)
をやるらしいのでその試作版です。
いわゆるラーメン二郎のインスパイアです。
スープは二郎に似た醤油ベースのスープです。
やや二郎と違いますが何が違うかはわかりません。
麺は中太麺で二郎の太麺よりは細くなっています。
トッピングにチャーシュー1枚、モヤシ、キャベツ、
ニンニクなど二郎と同じです。
チャーシューは大判でおいしいです。
ニンニクの刻みがやや大きめで辛味がありましたが
それがまたアクセントになってよかったです。
('08/6/14)

二周年前夜祭として作られたお肉ちゃん(\1000)を注文。
スープは2昼夜炊いた豚骨スープだそうで
とろみのある濃厚なスープ。
そこに萬幻豚の背脂がたっぷり入ります。
もうちょっとしょうゆ味がほしいところ。
麺は中太ストレート麺で麺の食感が味わえる太さです。
トッピングにバラ肉、肩肉、モモ肉、ベーコンなど
のブロックチャーシュー類、モヤシ、ニラ、わけぎ、
最後にに黒胡椒がかかっています。
お肉が入って満足ですがバランスは悪いです。
こんな日もあっていいです。
これからも3年4年…と頑張ってください。
('08/6/17)

2週年記念日替わりのプレミアム悠二郎(\1000)を注文。
コンセプトは高級食材で二郎を作るだそうです。
スープは萬幻豚の骨を使った醤油スープです。
背脂もタップリのっていて二郎に近いスープです。
製作者曰く食材が高級すぎて味が薄めだったそうですが
自分としては十分なスープです。
麺は太ちぢれ麺で二郎らしい感じがでています。
茹で加減も固めなところが自分好みでいいです。
トッピングにチャーシュー1枚、モヤシ、キャベツ、
ニンニクなど二郎と同じです。
チャーシューは高座豚の腕肉だそうで
大判で柔らかくおいしいです。
キャベツが多めなのがすばらしいです。
よくできていました。
レシピが知りたいです。
ただ、高い食材でも安い食材でも二郎は二郎です。
そこがまた二郎のすごいところかも。
('08/7/8)

日替わりのパワフル味噌ラーメン(\800)を注文。
赤・白・八丁のブレンド味噌に野菜やお酒も入れた
豚骨ベースのスープで溶いたものだそうです。
さらにすみれのように熱々にしたラードで蓋をしてます。
なので非常に熱いスープです。
麺は浅草開化楼にしては珍しいやや細めのちぢれ麺です。
黄色いのでたまご麺だったかもしれませんが味噌に合います。
トッピングに挽肉、タマネギ、モヤシ、刻みネギです。
相変わらず緑的なものはありません。
思っていたよりも普段の豚骨の強さは無く、
味噌ラーメンらしい味噌ラーメンでした。
('08/7/31)
](nagi37.jpg)
レギュラーメニューの夜のメガ豚[鬼ぼし](\800)を注文。
ベースはコッテリとした豚骨のスープですが
煮干をつかってやや和風に仕上げてあります。
醤油もしっかりときいていてとてもおいしいです。
麺は平打ちのちぢれ麺です。
自分好みの麺でスープと絡んでおいしいです。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、刻みネギ、
刻みタマネギ、ニラ、刻み生姜など。
シンプルに見えていろいろ入れている感じです。
チャーシューは厚く脂身も多くておいしいです。
やはりレギュラーメニューだけあって
とてもおいしかったです。
('08/8/16)

久々に昼に行ったのでチャーシューメガ豚(\1050)を注文。
スープは相変わらずのパンチのきいた
豚骨のスープで、背脂タップリです。
バッチリ濃くてうまいです。
麺は中太ストレート麺。
どちらかといえば太麺が好みかな。
トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、レタス、
味玉などです。
チャーシューの脂っこさをレタスが和らげてくれます。
彩りもキレイで見た目にもおいしそうです。
やっぱ昼のメガ豚が最高です。
でもチャーシューは2枚で十分でした。
もう歳かな…。
('08/9/1)

日替わりのカルボな麺(\750)を注文。
スープはありません。
というかカルボナーラです。
麺はラーメンの中細麺を使用しています。
せっかくなら平打ち麺のほうがよかったかも。
胡椒はきいててよかったですが
塩がややきつめだったようで塩っ辛かったです。
具材はベーコンのみ。
その焼いたベーコン、すりたてパルメザンチーズ、
玉子、オリーブ油、塩胡椒で仕上げているそう。
カルボナーラはやっぱパスタがいいのかな。
('08/9/6)

日替わりの骨折Death二郎(\800)を注文。
いわゆる辛い二郎インスパイアになります。
スープは二郎らしい醤油スープをベースに
赤く染まった辛味の油が浮いています。
結構辛いですがおいしい辛さです。
麺は中くらいの太さの麺で太くはありません。
結構しっかりと茹でてあり、固さは感じません。
トッピングに豚1枚、ほぐし豚少々、キャベツ、
モヤシ、そして刻みニンニクです。
豚は高座豚を使用しているそうで
とても柔らかくおいしいです。
相変わらずここの二郎インスパイアは
出来がいいです。
('08/9/16)

日替わりの悠「二郎」(\800)を注文。
これから毎週火曜日にでるらしい
二郎インスパイアのラーメン。
スープは二郎らしい醤油スープ。
背脂もゴロゴロ入っていてよくできてます。
ただいつもより味が濃く、ややしょっぱかったです。
麺は中太ちぢれ麺で食べ応えあり。
トッピングに豚2個、キャベツ、モヤシ、ニンニク。
豚は角切りタイプで脂身が少なく、固めです。
今回のはスープがちょっと濃すぎたかな?
('08/9/18)

日替わりの味噌ガーリック(\800)を注文。
味噌とマー油をタレにして
豚と鶏をベースにしたスープで溶いてあるそうです。
麺は中くらいの太さのストレート麺で
比較的食べやすくしてあります。
トッピングに粗挽きの挽肉、キャベツ、
焦がしオニオン&ガーリックなど。
キャベツは芯や固まりが多くてちょっと食べづらかったです。
彩りはもう1品ほしところですが
マー油と味噌もなかなか合っていておいしかったです。
('08/10/4)

秋冬の昼のみ5食限定提供の
メガ味噌マウンテン 火山ソース添え(\900)を注文。
スープはデフォルトで提供されているメガ豚骨に
味噌を加えたものだそうです。
麺は10月より開始した自家製麺だそうです。
やや平打ちの太ちぢれ麺で食べ応えもあっていいです。
トッピングにはチャーシュー1枚、ベーコン、
エリンギ、マッシュルーム、舞茸、しめじ、なめこなどの
キノコ類の炒め物、更に山芋のすり流しです。
秋冬限定ということで山芋は雪をイメージしているそう。
さらに別皿で火山ソースがついてきます。
いわゆる激辛のソースです。
かなりコッテリしていて胃にもたれます…。
できれば野菜類がほしいくらい。
でもボリュームがあってとてもおいしいです。
自家製麺は気に入りました。
デフォのメガ豚でもまた食べてみようと思います。
('08/10/7)

店主が渋谷店から立川店へ異動ということで行ってきました。
日替わり麺のスタンダード醤油ラーメン(\800)を注文。
スープは鶏メインの動物系と煮干メインの魚系スープを
合わせたダブルスープだそうです。
非常にアッサリとしていて、角が立っていなく、
とてもやさしい醤油スープです。
麺は豚骨に使うような極細ストレート麺です。
結構食べやすくておいしい麺でした。
トッピングはチャーシュー2枚、九条ネギ、焦がしネギと
いたってシンプルなもの。
チャーシューはいつものやつを薄く切ったもの。
バランスをよく考えたまろやかな醤油ラーメンでした。
立川でも頑張ってビッグになって
渋谷に戻ってきてほしいところ。
('08/10/21)

またまた悠二郎を食べに行ってきました。
日替わり麺の悠二郎(\800)を注文。
今回はバネジ風(マルジ神谷本店[旧ラーメン二郎赤羽店])
に仕上げたそうです。
スープは醤油ダレが少なめのようで
味はあまり濃くないと思います。
生姜風味が若干しました。
これまで同様、背脂も油もかなり多いです。
麺は極太ちぢれ麺でかなりの食べ応えがあります。
麺は結構好みでした。
トッピングは豚1枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクに一味唐辛子です。
豚は脂身の待った無いものでイマイチですが
分厚くて食べ応えはあります。
今回は味が濃くなかったせいか食べやすかったです。
('08/10/23)
](nagi47.jpg)
日替わり麺の脂男[アブラメン](\800)を注文。
いわゆる油そばです。
麺は太ちぢれ麺でおいしいです。
スープは無く、背脂を使ったタレを絡めます。
しっかりと絡んでよくできてます。
トッピングにチャーシュー、ネギ、
揚げニンニク、生タマゴ、茹でキャベツ
カラムーチョなどです。
タレと一緒にかき混ぜるわけです。
もうひと味ほしい感じでした。
卓上の胡椒入れたらよかったのかな?
でもおいしかったです。
('08/11/4)

毎週火曜の日替わり麺といえば
というわけで悠二郎(\800)を注文。
スープはいつもよりもコッテリとした
とろみがあるような気がしました。
背脂もタップリ入ってます。
麺は極太ちぢれ麺でいつもの感じ。
醤油ダレがしっかりしていたせいか、
麺にも醤油味がついていた気がしました。
トッピングは豚1枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクといった定番もの。
豚は脂身が少なめのものでしたが、
ホロホロとほぐれるくらい柔らかかったです。
しかも大判でうまかったです。
これまでの悠二郎の中ではもっともうまかったかも。
('08/11/8)

久々に昼限定のメガ豚骨(\800)を注文。
お気に入りのラーメンです。
スープは相変わらずのドロドロコッテリ。
とろみがあって最高です。
麺は10月より変えたを使用した自家製太麺。
全粒粉の粒が麺に入ってます。
製麺技術があがったそうで、おいしくなりました。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
レタスに刻み玉葱や挽肉が少量入ってます。
メンマは穂先メンマに変えたそう。
メンマの味付けは以前ニラと一緒になっていましたが
今回はゴマといっしょになっていました。
相変わらずのガッツリラーメンです。
('08/12/1)
](nagi50.jpg)
日替わり麺の魚豚つけめん[あつもり](\800)を注文。
つけ汁は豚骨スープだそうで、
結構うまく出来ていておいしいです。
麺は中太麺であつもりになってます。
さらに鰹風味の和出汁スープに浸かっってます。
麺をすするとこの削り節風味と豚骨スープが
合わさって和風豚骨になるという仕組みです。
面白い考えでよくできています。
麺はあつもりよりも冷たいほうが好みでした。
トッピングにチャーシュー、穂先メンマ、
ほうれん草、ノリ、さらにつけ汁にネギなどです。
チャーシューはあまり味付けをしていなさそうです。
麺のほうに残ったスープでスープ割りができます。
よく考えられていておいしかったです。
('08/12/5)

日替わり麺の濃うま味噌(\850)を注文。
スープはしっかりとした濃い味噌。
生姜の風味が香って冬らしいです。
麺は全粒粉の自家製麺。
相変わらずの麺でおいしいです。
トッピングにチャーシュー、挽肉、モヤシに
炒めた玉葱、ニンジンなどと刻みネギ。
ボリュームはそれほどありませんが
味噌に合うトッピング類をそろえてます。
自分好みに仕上がっていたので
安心できる味でした。
('08/12/9)

日替わり麺の悠二郎(\800)を注文。
今回の悠二郎はいつもよりも
カエシが強めでアッサリ系の仕上がり。
いつものコッテリのほうが好みかな。
麺はいつもの太麺です。
トッピングに豚、モヤシ、キャベツに
今回はとろけるチーズが2枚入ってます。
豚は大きめでおいしかったです。
チーズは醤油にはちょっと合わないかな?
相変わらずうまく作る店主です。
('09/1/6)

新年早々行ってきました。
日替わり麺の牛二郎(\900)を注文。
丑年ということで牛を使って
二郎インスパイアを作ったそうです。
スープは牛ベースで白濁するまで煮込んだ
コッテリ牛白湯スープだそうです。
豚よりもダシが出にくいそうで
煮込み時間は多めだったとのこと。
牛にもかかわらずちゃんと二郎っぽくできてます。
牛脂で油多めにもできています。
麺は二郎っぽい太麺です。
茹で時間はやや長めだったのか
普段より柔らかめ。
トッピングに牛肉、モヤシ、キャベツ、ニンニク。
牛肉は焼肉やすき焼きにも使えそうな感じです。
キャベツは二郎のようなザク切りではなく
千切りに仕上げてあります。
牛だからこそ合う切り方です。
店主曰くすき焼き風にしてみたとのこと。
かなり二郎っぽく出来上がってました。
('09/2/4)

日替わり麺の悠二郎(\800)を注文。
2009年初となります。
スープはややしょっぱめの醤油スープ。
今日もコッテリしていい感じです。
麺は二郎にしてはやや細めの
太ストレート麺。
二郎歌舞伎町店に似た感じです。
トッピングに豚、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニクというデフォのもの。
豚は厚く大きなものが1枚。
今日もよくできていました。
店主は不在でしたがー。
('09/2/14)

季節限定でさらに昼5食のみ限定で提供の
味噌つけ麺あつもり(仮称)(\900)を注文。
スープは豚骨ベースのもの。
結構濃厚なスープですがサラサラ系です。
つけ汁には挽肉や刻み玉葱などが入ってます。
麺はつけ麺らしい太めのもの。
魚介スープに浸かった状態で提供され
あつもりの状態になっています。
トッピングにチャーシュー、キャベツ、メンマ、
平打ち極太麺、刻み玉葱、焼き味噌などが麺にのってます。
メンマは穂先メンマ。
平打ち極太麺は「いったんもめん」という名前で
新宿店の一品として提供されているそうで
ワンタンの皮より若干厚めの感じのものです。
食べ方に手順があって3種類の食べ方があります。
1つめはそのまま麺をつけ汁につけて食べるもの。
2つめは焼き味噌を溶かして、味噌風味になった麺を
つけ汁に食べてみるもの。
最後につけ汁を麺側の丼にドバッと入れて
味噌豚骨ラーメンにして食べるもの。
よく考えられています。
おいしかったです。
('09/2/21)

日替わり麺のファイナル悠二郎(\800)を注文。
悠二郎を作ってきた店主が青森異動になったので
今回でファイナルとなります。
スープは一昼夜煮込んで乳化したスープ。
醤油ダレがやや少なめで薄い感じです。
背脂もゴロゴロと大きめでタップリ。
麺は平打ちタイプの極太麺。
しっかりと茹でてあって普段の固さはありません。
トッピングに豚、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニクというデフォのもの。
豚はバラ肉と肩ロース(?)の2枚。
どちらも厚くおいしいです。
「ヤサイ増し!」と言ってみたものの
特にヤサイが多めではありませんでした。
おいしかったですよ。
青森でも行列つくって頑張ってください。
('09/2/24)

日替わり麺の夏二郎(\800)を注文。
悠二郎を作ってきた店主が青森異動になったので
今回は別店員さんが作ってみたとのこと。
スープはちゃんと二郎らしいスープ。
醤油ダレもしっかりしていておいしいです。
麺は極太麺で適度に柔らかく茹でてあります。
これまた二郎らしく出来ています。
トッピングに豚、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニク。
豚は大きく1枚入っていて満足。
ニンニクは唐辛子と絡めてあって
今までと違いをだしてます。
真似て作ったわりには完成度高し。
('09/3/3)

日替わり麺の冬だけど夏二郎(\800)を注文。
先週に引き続き夏二郎です。
今回のスープはカエシが強め。
かなりしょっぱめです。
麺は極太麺でしっかり茹でてあります。
食べ応えもあっておいしいです。
トッピングに豚、キャベツ、モヤシ、
刻みタマネギ、刻みニンニク、唐辛子。
豚は小さめのものが3切れ入っています。
柔らかくておいしいです。
刻みニンニクは選手と同様、
唐辛子を油で絡めてあります。
前回から増えたのが刻みタマネギと唐辛子。
おいしかったです。
('09/3/8)

3月から休日の日曜を使って元店主が
営業を始めたというので行ってきました。
メニューは基本、中華そばのみということで
中華そば(\750)+地鶏の味付玉子(\150)を注文。
去年の10月に食べたその店主のラーメンが
基本のベースになってます。
スープは宮崎地鶏と煮干し、鰹節、昆布、
干し椎茸などを使ったアッサリ醤油スープ。
以前に感じたのと同様、やさしいスープです。
油も多めに浮いていてスイスイ飲み干せます。
麺はメキシコ産とうもろこし粉を配合した
自家製麺だそうで、かなり細麺です。
食べ始めは極細で比較的食感強めですが
食べていくと徐々にのびるのか
やや太くなった感じがして食べやすくなりました。
トッピングに神奈川県産チャーシュー3枚、
味玉、豆モヤシ、ネギなどです。
チャーシューは食感が強めで味がしっかりとしてます。
味玉は黄身はほぼ生に近いトロトロなもの。
とてもおいしかったです。
特にチャーシューなどトッピング類は
この店主が作るとホントにおいしいです。
('09/3/25)
](nagi60.jpg)
日替わり麺の脂男[アブラメン](\750)を注文。
いわゆる油そばです。
スープは結構入っていて背脂は少なめ。
ラーメンと油そば間という感じです。
なので意外にギトギトはしていません。
そこらへんは店主の趣味でしょうか。
麺は極太のちぢれ麺。
二郎っぽい感じです。
トッピングにチャーシュー3切れ、
生玉子、モヤシ、キャベツ、刻みネギ、
焦がしニンニクのスライスなどです。
4月からメニューや営業形態を一新するそうで
メガ豚とかもなくなってしまうそう…。
('09/3/28)

久々に昼のメガ豚骨(\800)を注文。
お気に入りのラーメンなので定期的に。
スープは相変わらずのドロドロ。
口の周りがベトベトになる感じです。
相変わらずおいしいです。
麺は全粒粉入りの自家製平打ち太麺。
これまた相変わらずおいしい。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
レタスに刻み玉葱や挽肉が少量入ってます。
メンマは長い穂先メンマが3,4本。
チャーシューも相変わらずおいしいです。
おいしかったです。
4月以降もやってくれるのかな?
('09/3/31)

日替わり麺も今週でしばらく休止だそうです。
そんなわけで最後の日替わり麺を食べました。
日替わりといえば春なのに夏二郎(\800)を注文。
スープはバランスのいい醤油スープ。
生姜もきき過ぎずおいしいです。
麺は極太麺です。
食べ応えもあっておいしいです。
トッピングに豚、キャベツ、豆モヤシ、
刻みニンニク、唐辛子など。
豚は大判が1枚。
モヤシは豆モヤシを使いましたが細めなので
自分の好み的には普段のものがいいです。
唐辛子が多めですがあまり辛さは感じません。
ニンニクにも唐辛子が入ってます。
とてもおいしかったです。
最後の日替わり麺として食べてよかったです。
('09/4/22)
](nagi63.jpg)
4月からメニューがガラリと一新し
新たに豚骨専門になってから初来訪。
いつもの日替わり麺もお気に入りの昼のメガ豚骨も
全て終わってしまいました。
とりあえず特製ラーメン[かため](\900)を注文。
スープは濃厚な豚骨スープ。
メガ豚のようなとろみがあるのではなく、
ひたすら豚骨を煮込んで出来たスープです。
油がそれほど多いわけでもなく味もしっかりしていて
とてもおいしいです。
麺は極細ストレート麺。
やわらかめ、ふつう、かため、バリかた、ハリガネと
茹で加減が注文できます。
自家製麺だそうで食べ進めてもだれることなく
しっかりとしていておいしいです。
トッピングにチャーシュー2枚、半熟玉子、
キクラゲ、刻みネギなどです。
チャーシューはしっかりとしていて、
やや厚めに切ってあっておいしいです。
とてもおいしい豚骨ラーメンでした。
('09/5/3)

元店主の方がとうとう駒込に店舗を構える
ということで渋谷で食べれるのも
あとわずかなので行ってきました。
中華そば(\750)を注文。
スープは以前より地鶏の味がかなりきいてきて
しっかりとした味になってきました。
麺もしっかりとした細麺で食べやすいです。
トッピングにチャーシュー3枚、豆モヤシ、
ネギと相変わらずシンプル。
チャーシューは今回いくつか試している
ということでそれぞれ別の3種類が入っていました。
上から外国産、宮崎産、神奈川産だそうです。
外国産はハムっぽい味がしました。
国産の2枚はジューシーな肉という感じ。
おいしかったです。
駒込でも頑張ってください。
('09/6/2)
](nagi66.jpg)
久々に行ってきました。
チャーシュー麺[かため](\850)を注文。
スープは以前より濃くなっていて
味がしっかりとしていておいしいです。
麺は豚骨にあう極細ストレート麺。
トッピングにチャーシュー4枚、
キクラゲ、ネギ2種などです。
チャーシューは相変わらずおいしいです。
食べるたびにおいしくなっている気がします。
('09/7/1)
](nagi67.jpg)
今月も行ってきました。
シンプルにラーメン[かため](\650)を注文。
スープは濃いです。
豚骨の臭みが以前よりも出ている気がしましたが
店主はそうでもないと言ってました。
トッピングにチャーシュー1枚、
キクラゲ、ネギ2種などです。
チャーシューは柔らかくなっています。
あまり臭みなどは出してほしくないです。
チャーシューも凪さんでは引き締まったほうが好みかな。
('09/8/2)
](nagi68.jpg)
今月もまた行ってきました。
つけ麺をはじめたそうなので
魚介醤油特製つけ麺[300g](\1020)を注文。
つけ汁は魚介醤油というよりは
煮干し醤油という感じで煮干しがかなりきいてます。
醤油は見た目濃い目ですが味はバランスがいいです。
麺は角ばった太麺でおいしいです。
トッピングはつけ汁にネギ、
麺のほうにチャーシュー2種各枚、
味玉、メンマ、ナルト、ノリ、刻みタマネギ、
刻みアサツキなどです。
チャーシューは味をあまりつけてない茹で豚です。
スープ割りは凪自慢の豚骨スープで割ってくれるので
なかなか面白くてよいです。
おいしかったです。
('09/9/2)
](nagi69.jpg)
今月も行ってきました。
ずっと食べ損ねていた
焼きらーめん[2玉](\800)を注文。
豚骨スープで焼くというラーメンです。
スープは無く、焼そば的な感じです。
麺は博多らしい細ストレート麺です。
見た目以上に味がしっかりついていて
とてもおいしいです。
トッピングは細切れチャーシューと刻みネギです。
トッピングも見た目もシンプルですが
思っていた以上においしかったです。
('09/10/1)
](nagi70.jpg)
今月も行ってきました。
今回はもやしラーメン[カタ](\780)を注文。
スープはだいぶ博多らしくなったのか
味もしっかりして、臭みも出ています。
麺は博多らしい極細ストレート麺。
カタメで注文したので固めに出来ています。
トッピングはチャーシュー1枚、モヤシ、
キクラゲ、刻みネギなどです。
徐々に自分好みのものから離れていっているような…。
('09/9/2)
](nagi72.jpg)
今月も行ってきました。
焼きらーめん[2玉](\800)を注文。
豚骨スープがやや多めな感じで
味もしっかりついていておいしいです。
麺は博多らしい細ストレート麺です。
ドロドロ感があっていいです。
トッピングは細切れチャーシューと
細切りネギと刻みネギです。
シンプルですがチャーシューもおいしいです。
前回よりもおいしかった気がします。
('09/12/23)

店主が久々に創作してくれたそうなので
行ってきました。
この日限定の豚煮味噌(\800)を注文。
スープはガッツリ煮出した豚骨と煮干しに
自家製味噌を合わせた味噌スープ。
ドロドロ味噌豚骨で煮干しの風味もして
チャレンジングな感じがしておいしいです。
麺は自家製の平打ち太ちぢれ麺です。
トッピングはチャーシュー1枚、キャベツ、細切り生姜など。
チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいです。
キャベツがコッテリしたスープをアッサリしてくれます。
とてもおいしかったです。
来年もこういった創作をしてほしいですね。
('10/1/5)
](nagi74.jpg)
新年早々に挨拶がてら行ってきました。
魚介醤油つけ麺[300g](\800)を注文。
つけ汁は煮干しと醤油がきいたつけ汁。
以前食べたときよりもバランスよく
まろやかな感じがしました。
麺はやや平打ちの太ちぢれ麺。
モチモチしていておいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、ナルト、
ノリ、刻みタマネギ、刻みネギなどです。
スープ割りは豚骨スープでしてくれます。
以前食べたときよりもおいしく感じました。
('10/5/13)
](nagi75.jpg)
テレビにでてたので久々に行ってきました。
ラーメン[カタ](\680)を注文。
スープは相変わらずの豚骨スープ。
味もしっかりして臭みもでています。
麺は極細ストレート麺。
固めなので小麦の味もしておいしいです。
トッピングはチャーシュー1枚、キクラゲ、
細切りネギ、刻みネギなどです。
チャーシューは大きめでやや固め。
久々にド豚骨を食べましたがおいしかったです。
('10/7/11)
](nagi77.jpg)
新メニューができたということで
行ってきました。
辛辛ラーメン[カタ](\750)を注文。
ベースのスープは濃厚な豚骨スープ。
そのいつもの豚骨スープに
唐辛子などの辛味を入れてます。
麺は極細ストレート麺。
固めがよく合っていておいしいです。
トッピングはチャーシュー1枚、モヤシ、
刻みネギなどです。
豚骨とラー油がマッチしたラーメンで
よくできていました。
('10/7/27)
](nagi78.jpg)
夜の新メニューを食べにいってきました。
メキシカンラーメン[カタ](\850)を注文。
ベースのスープは相変わらずの豚骨スープ。
麺もいつもの細麺です。
トッピングに細切れチャーシュー、ベビーリーフ、
レタス、トマトとハラペーニョのサルサ、ドンタコスなどです。
普段はベビーリーフタップリで
レタスは入ってないそうですが
この日はベビーリーフがあまり入荷しなかったそうで
レタスを代替にしたそうです。
結構レタス好きなので逆に良かったです。
よくできていました。
('10/10/16)
](nagi80.jpg)
久々にいってきました。
チーズ焼きラーメン[2玉](\900)を注文。
スープはほとんどなく、麺と一緒に炒められた
とろみのある少なめの豚骨スープが入ってます。
麺は豚骨らしい細ストレート麺です。
トッピングは細切れチャーシュー、
焦げ目のつけたチーズ、細切りネギと刻みネギです。
チーズが麺によくからんでなかなかおいしいです。
味が単調になってくるので
卓上の調味料で味の変化を楽しみます。
なかなかおいしかったです。
('10/10/27)

期間限定麺目的で行ってきました。
味噌ジンジャー(\800)を注文。
スープは赤味噌ベースの豚骨味噌スープ。
ベースの豚骨が濃厚で、味噌もしっかりとしていて
熱々でおいしいです。
麺は細ストレート麺です。
豚骨の麺をそのまま使っている感じで
味噌スープには重たく持ち上げにくい感じです。
でもその細麺が逆に面白くて悪くありません。
トッピングは細切れチャーシュー、豚ミンチ肉、
モヤシ、刻みネギ、すりおろし生姜です。
いつもはネギではなくニラなんだそうです。
ニラのほうがよかったかもしれません。
生姜がきいていてポカポカします。
('10/12/15)
](nagi82.jpg)
店名もメニューも一新されたというので
早速行ってきました。
香港逆輸入の「豚王」になったそうです。
事前に写真をいた感じではチャーシューが
大判バラ肉2枚になったのとニラらしにものが入った
以外はどう変わったか不明です。
そんな豚王ラーメン[カタ](\700)を注文。
まず、チャーシューは以前と変わらず、
ニラらしきものも入ってません…。
すでに写真どおりではなく以前との変化がありませんでした…。
スープはいつもの豚骨スープ。
私の舌程度では以前とどう変わったか分かりませんでした。
ただ味は相変わらずしっかりしています。
豚骨臭もしっかり臭みをだしてます。
麺は極細ストレート麺です。
豚骨ラーメンらしい麺で以前との違いが分かりません。
トッピングは以前と変わらないチャーシュー1枚、
キクラゲ、刻みネギ、辛味噌などです。
卓上にあった辛味噌がデフォにのった以外
以前と何が変わったのか全く分かりません…。
逆に細切りネギが無くなったかな。
あと\20価格UP。
う〜ん…。
('11/6/26)

凪5周年記念イベントがあったので
行ってきました。
凪の各店舗でそれぞれの限定メニューを
やっていましたが、1番行きたかった渋谷店のメニューに。
そのメガ豚2011(\1000)+味玉(\100)を注文。
生田店主や小林店主メインで作られたもののようです。
コンセプトは超濃厚だけど後味はスッキリあとくされ無い味
だそうで、ウマさとはベクトルがちょっと違うそう。
スープはメガ豚らしい超濃厚ドロドロ豚骨スープ。
生田さん曰く以前のメガ豚とは製法が違うそうですが
それでも超濃厚なドロドロに仕上がっています。
コンセプトどおり味はあとくされない味。
麺も生田さんが担当した今回用の麺。
平打ちの中太麺で
ライ麦で作ったものだそうで
小林店主が固めをリクエストしたそうで
何度も製麺機を通して固く仕上げたそう。
トッピングはチャーシュー2枚、味玉、
大判メンマ、レタスなどです。
卓上には粗挽き胡椒で味付けされた
スパイシー玉ネギもありましたので入れました。
チャーシューはおいも豚だそうで大判で柔らかくおいしいです。
メンマは大判ですが、隠し包丁が入っていて
歯で噛み切れる柔らかさです。
玉ネギが濃厚なスープによくあいます。
おいしかったです。
トマト替玉(¥200)なんてのもありましたが
おなかいっぱいで注文できませんでした。
お会計時に記念バッヂをもらいました。
これからも凪さん頑張ってください。
('11/7/10)
](nagi88.jpg)
また行ってきました。
夏季限定の担々つけ麺[3玉](\900)を注文。
つけ汁はとのこつベースのスープに
花山椒の効いた自家製ラー油をあわせたものだそうで
ゴマダレの味と辛味がしっかり効いておいしいです。
途中でつけ汁追加したら辛味がまったく無い
ただのゴマダレベースになったのは残念。
麺は豚骨ラーメンにも使われているような
極細麺が使用されています。
つけ麺には珍しい感じです。
1〜3玉まで無料だそうで1玉100gだそうです。
極細麺の3玉はかなり多かったです。
しかも麺が固まってしまい
極細麺はつけ麺に合わない感じが分かります。
トッピングはつけ汁に刻みネギ、
麺に肉味噌玉やナッツなど。
ひき肉、ナッツ、ゴマは
食感を意識して粗く砕いているそうです。
ところどころ欠点はあるものの
味的にはおいしかったです。
('12/1/2)

年始から凪各店で日替わり創作ラーメンを
やっているということで
新年早々、渋谷店に行ってきました。
マグロラーメン(鮪豚骨)(\800)です。
スープは朝、築地で仕入れたという
新鮮な鮪を使った魚介豚骨スープ。
やや味が濃いものの、濃厚な豚骨に
鮪からでる魚の生臭さがまた新鮮さを感じさせて
これはハイクオリティなスープ。
濃厚な味でおいしいです。
麺は博多豚骨のような極細ストレート麺です。
持ち上げは結構大変なスープですが
なかなか面白い感じの麺です。
トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
白髪ネギ、肉味噌らしきものなどです。
チャーシューが製法をかえたのか
かなり柔らかくおいしいものでした。
大変おいしかったです。
1日限定にしてはもったいない味。
('12/7/5)

改装リニューアルしたということで
半年振りにいってきました。
海老王(\800) を注文。
卓上には紙が1枚あり、一蘭のような
カスタマイズ方式になっていました。
秘製[炎の醤]という辛味タレ?、
味の濃さ、こってり度、薬味(ニンニクor生姜)、
チャーシュー(肩ロースor豚バラ)、
ベジタブル(青ネギ、野菜)、麺の硬さ
など細かく選べるようになっていました。
秘製普通、ニンニク、豚バラ、野菜などを選択。
スープは赤い辛味ダレのかかった
濃厚な豚骨スープ。
ド豚骨といってもいい濃厚な仕上がりで
海老の風味も入っておいしいです。
麺は博多風の極細ストレート麺。
豚骨ラーメンらしい麺です。
トッピングに豚バラチャーシュー、小海老、
キャベツ、キクラゲなどです。
チャーシューは分厚いバラ肉で
甘辛い味付けになっていて柔らかくおいしいです。
小海老もいい感じになっています。
キャベツも悪くありません。
おいしかったです。
('15/3/10)

超久々に訪問。
夜から限定30食の
すごい煮干ラーメン(\810)を注文。
食券渡し時に麺の固さを聞かれます。
スープは凪らしい煮干のパンチがきいた
魚介豚骨醤油スープ。
こちらの凪は他店と違い、豚骨専門のため
スープは豚骨とのダブルスープで仕上げているそうで、
結構濃厚な仕上がりでおいしいです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
自家製麺で凪らしくおいしいです。
いったんも麺もしっかり入っています。
トッピング類はチャーシュー、ざく切りネギに薬味です。
チャーシューは低温真空調理タイプで
柔らかくおいしいです。
薬味は海の銀ダレで、
瀬戸内産煮干に七味を加えたものです。
おいしかったです。
煮干王のものより豚骨Verな分、
自分の好みに合っているかな。
('18/9/6)
](nagi138.jpg)
改装リニューアルしたということで
かなり久しぶりにいってきました。
特製ネギラーメン[豚王,こってり,にんにく多い,3辛,バリカタ](\900)を注文。
以前同様、卓上には紙が1枚あり
カスタマイズ方式になっていました。
味の濃さ(普通)、こってり度(こってり)、
にんにく(多い)、チャーシュー(肩ロース)、
野菜(青ネギ)、秘製[炎の醤](3辛)、麺(バリカタ)
という注文にしました。
バリカタなのですぐにできるかと思いきや
従業員がしばらく店内奥に潜り込んでしまい
なんだかんだで結局5分以上かかっての提供。
スープは油多めの博多豚骨スープ。
こってりにしたからか分厚い油の層で覆われた
豚骨スープでしっかりとしていておいしいです。
麺は博多らしい極細ストレート麺。
豚骨ラーメンらしい麺です。
トッピングに肩ロースチャーシュー、辛味笹切りネギ、
細キクラゲ、刻み青ネギ、秘製[炎の醤]などです。
辛ネギと秘製はおいしいですが、
豚骨との組み合わせはあまりよくない気がします。
ネギラーメンは豚骨に相性悪いのかな。
おいしかったです。
特濃煮干 ラーメン凪 新宿煮干(新宿ゴールデン街店)
](nagi43.jpg)
新宿ゴールデン街にある凪の新宿店。
他店と違い豚骨ではなく醤油のラーメンです。
特つけ麺[並](\950)を注文。
小(200g)と並(300g)は同じ価格です。
それ以上のサイズは価格がUPしていきます。
つけ汁は煮干のきいた魚介醤油スープ。
アッサリ系といいたいところですが、
油が多めで比較的コッテリしています。
麺は自家製麺だそうで、平打ちタイプの太麺です。
つけ汁に入れればツルッと入っていく麺で
食べ応えもあっておいしいです。
トッピング類は麺のほうにあります。
チャーシュー3枚、味玉、ノリです。
つけ汁には刻みネギだけ入っています。
チャーシューはつけ汁にいれれば柔らかくおいしいです。
味玉は半熟で柔らかいので箸で持ちにくいです。
スープ割りもあります。
煮干がきいて温かくておいしいです。
渋谷店同様、店員さんは気さくでいい人でした。
店主が長野に行ってて不在だったのが残念。
('09/5/1)

かなり人気がでてきたので
久々に行ってきました。
特煮干しラーメン(\950)を注文。
できあがるまで20分くらいかかります。
スープはかなり煮干しが効いたスープ。
煮干しの味わい深さも臭みも全て出ています。
麺は太めのちぢれ麺で食べ応えがあります。
さらに一反木綿も3枚ほど入ってます。
トッピングにチャーシュー、味玉、
ノリ、ネギなどです。
味玉はトロトロ半熟です。
かなり煮干し好きな方には好まれる味でした。
逆に煮干しの臭みがダメな人はダメかも。
('09/5/1)

期間限定の味噌狙いで行ってきました。
しかし残念ながら売り切れだったので仕方なく
煮干しラーメン(\750)+野菜(\150)を注文。
席は相変わらずとても狭く食べづらいです。
スープはかなり煮干しが効いたスープ。
煮干しは以前よりエグミを感じずおいしいです。
麺のメインは太めのちぢれ麺です。
さらに一反木綿も3枚ほど入ってます。
煮干しのスープがよく染み込んでいておいしいです。
トッピングにチャーシュー、キャベツ、
ノリ、ネギなどです。
野菜増しはキャベツのことのようです。
ノリも硬めの自分好みでおいしいです。
久々に食べましたがおいしかったです。
('11/10/8)

大つけ麺博に対抗して3連休に
「凪 小つけ麺博」というのを開催したので
久々にゴールデン街にいってきました。
秋刀魚(サンマ)の鮮魚つけ麺(\800)です。
つけ汁は凪ゴールデン街らしい
煮干しガッツリなつけ汁です。
他店にはないあえて煮干しのエグみもだす感じの
ニボニボな味にやさしい醤油のカエシのバランスがよく、
秋刀魚のほぐし身も底に沈んでいて
うまみと脂もしっかり入っていて
さすがのおいしさです。
麺は全粒分入りのややちぢれた太麺です。
この麺はすばらしくおいしいです。
トッピングにつけ汁に秋刀魚ほぐし身、刻みネギ、
麺に薄切り豚バラ肉、ノリ、すだちです。
薄切り豚バラ肉は味付けがされていて
濃すぎない味でおいしいです。
すだち麺にかけて食べると
またサッパリしてイイ感じです。
スープ割りもやってくれます。
とてもおいしかったです。
本家の大つけ麺博で食べるのと
ちゃんと丼で食べるのとは違うなとも感じました。
('12/2/15)

2月限定を食べに行きました。
その凪油(スープ付)(\800)です。
G凪流の油そばというフレコミです。
提供時に「油そばなのでお好みで卓上の
ラー油やお酢を使ってください」とアナウンス。
スープは無く、醤油ベースのカエシダレが
丼底に入っているので
グチャグチャに混ぜて食べます。
やや甘めの醤油カエシに
煮干しテイストがガツンときます。
ラー油と酢を入れすぎると
チープな油そばの味に近くなるので
あまり入れすぎないほうがよさそうです。
麺は極太の平打ち縮れ麺。
麺量は200gか300gで選べます。
タレがよく絡んで食べ応えがありおいしいです。
トッピングに角切りチャーシュー、生卵、
メンマ、カイワレ大根、ノリ、すりおろし生姜などです。
チャーシューは柔らかくおいしいです。
生卵もよく絡んでまろやかになります。
別椀で提供のスープは煮干しのスープです。
スープというよりはダシに近いので
麺量が1/4程度になったら全て麺のほうに入れて
ラーメンに変身です。
これがまたイイです。
おいしかったです。
('12/7/1)
](nagi100.jpg)
7/1は凪創業祭ということで
凪各店舗で限定麺を提供。
新宿G街店は大曽根さん担当です。
久々の悠二郎[ヤサイ、ショウガ、トウガラシ](\900)です。
無料トッピングはヤサイ、ショウガ、
カラメ、トウガラシです。
スープはG街の煮干と二郎らしい化学調味料を
あわせたという醤油スープ。
煮干のよさを生かしつつ、二郎にあう
スープに仕上がっていておいしいです。
麺は二郎らしい太縮れ麺。
オーションを使っているそうで
弾力はそれほどなく、切れやすい麺です。
量も適度に入ってます。
トッピングにチャーシュー、キャベツ、
モヤシ、すりおろし生姜などです。
今回はニンニクよりもショウガを生かした
二郎になっています。
チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
ヤサイの茹で加減は長めでクタクタ。
一味唐辛子は辛味がスープに溶け込んで
いきやすいタイプのようで、
唐辛子付近からスープが赤くなっていきます。
おいしかったです。
これからも凪頑張ってください。
('12/11/27)

凪各店舗にてはるこま屋の春駒味噌
を使った限定麺を提供ということで行きました。
その初代味噌G郎(\850)です。
無料トッピングは聞かれません。
スープは春駒味噌がメインの
二郎っぽい豚骨とG街の煮干とあわせた
ガツン系味噌スープ。
背脂タップリでコッテリ感があります。
麺は太ストレート麺。
なんとなく細めな感じがしましたが
食べ応えは十分です。
トッピングにチャーシュー、ヤングコーン2本、
キャベツ、モヤシ、ネギ、すりおろし生姜などです。
チャーシューは脂身少な目のもの。
ヤングコーンは味噌で味付けされています。
野菜の盛りは適度な量という感じです。
創作者は佐藤さんという方だそうですが
悠二郎と比べるとややおとなしい印象です。
('13/1/4)

G街の新年限定ラーメンを食べに。
その鮭イクラ子連れ狼(\950)です。
スープは鮭のアラでとったという
アッサリ醤油スープ。
鮭の独特のコクがあっておいしいです。
麺は細ストレート麺。
西尾中華そばで使っていたような
まるでとうもろこし麺のようです。
トッピングに鮭ハラス2切れ、イクラ、
千切り大根、刻みアサツキ、刻み生姜などです。
ハラスは骨が入っていたので食べづらかったです。
イクラはうまく食べないと沈みます。
具材からすると\950はかなり高い印象ですが
味的にはおいしかったです。
ラーメン凪 煮干王(ゴールデン街店別館)
](nagi124.jpg)
凪Noodle BAR(歌舞伎町店)が
なんだかよく分からない事業形態のまま閉店し、
かわりに煮干王がG街別館としてリニューアルオープン。
すごい煮干ラーメン[味付合わせ味、ねぎ2倍、薬味多め、麺かた](\820)を注文。
着席と同時にお好みを記入してくださいと
用紙を渡されます。
スープはガツンと煮干をきかせた魚介醤油スープ。
茶濁のスープはしっかりとした煮干をきかせてます。
ただ、新人らしき店員に麺上げをさせていたため、
湯切りがあまく、いつもより薄いです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
自家製麺で凪らしくおいしいです。
いったんも麺も入っています。
トッピング類はチャーシュー、ざく切りネギに薬味です。
なんかメンマやほうれん草、
ノリなどが無いのは淋しいですね。
チャーシューはおいしいです。
ネギは2倍にしたのでいいですね。
薬味は海の銀ダレというもので、
瀬戸内産煮干に七味を加えたものだそう。
凪らしい煮干ガツン系でした。
ココの店舗はいろいろ事業形態を
変えているようですが立地が悪いのかな。
ラーメン凪 煮干王(渋谷店)
](nagi93.jpg)
渋谷にできた凪の新店。
ゴールデン街のテイストを
踏襲しています。
煮干ラーメン[麺かた、油多い](\680)を注文。
食券渡し時に麺の固さ、
味の濃さ、油の量などが注文できます。
スープはガツンとくる煮干しと
しっかりとした醤油のカエシがきいた
パンチのあるスープ。
なんといっても煮干しがしっかりときいています。
麺は自家製の太ちぢれ麺。
スープがよく絡んで食べ応えのある麺で
とてもおいしいです。
凪名物のいったんも麺も3枚入っています。
トッピングはチャーシュー2枚、
ノリ、刻みネギなどです。
チャーシューはジューシーで柔らかく、
ノリは固めで風味がいいです。
今回並で注文しましたが、
小さな丼でかわいいです。
ただライスが50円で食べ放題なので
並でも十分ではないでしょうか。
お店が落ち着いたら昔みたいに通おうかな。
('12/2/15)
](nagi95.jpg)
また行ってきました。
煮干ラーメン[麺かた、油多い](\680)です。
スープは煮干し丸出しの
カエシ強めな男らしいスープ。
パンチがあっておいしいです。
麺は自家製の太ちぢれ麺。
固めな麺が自分好みでおいしいです。
いったんも麺も3枚入っています。
トッピングはチャーシュー2枚、
ノリ、刻みネギなどです。
チャーシューも柔らかく、
ノリは固めで風味がいいです。
おいしかったです。
お客も落ち着いてきているようなので
ちょくちょく利用しようかな。
('12/6/28)
](nagi98.jpg)
店内を拡張改装したそうで
またまた行ってきました。
つけ麺[小](\800)です。
つけ汁は煮干王らしい
ニボニボベースの醤油スープ。
ラーメン時よりも比較的パンチ控えめで
なんとなく食べやすい印象です。
麺は自家製の太ちぢれ麺。
小で300gだそうで、中、大と無料だそう。
コシのある麺でおいしいです。
トッピングは麺にチャーシュー1枚、
メンマ、ノリ3枚、ネギ。
つけ汁には細切りチャーシューと刻みネギです。
麺にあるチャーシューがジューシーでおいしいです。
ノリは固めで主張が強い感じでいいです。
スープ割りもネギ追加もしてくれてやってくれます。
おいしかったです。
ラーメンのほうがパンチがあるかな。
('12/11/24)

はるこま屋の「春駒味噌」を使った
期間限定メニューを食べに行きました。
その渋谷辛味噌煮干ラーメン(\850)を注文。
スープは春駒味噌ベースの味噌スープ。
味噌でありながら煮干をガッツリきかせた
濃厚なスープで、上に降りかかった青海苔が
磯の香りと風味を加えます。
真ん中の肉辛味噌玉を溶かしていけば
さらに濃厚かつスパイシーになります。
麺は丸太ちぢれ麺といったんも麺。
食券渡しから着丼まで20分もかかりましたが
そんなにかかるのか?という感じではあります。
トッピングは牛スジ、肉辛味噌玉、
焼きミニトマト、チンゲン菜、青のりなどです。
牛スジはおおぶりの塊がのります。
甘めの味付けです。
焼きトマトは酸味があってアクセントになります。
店の雰囲気もちょっと覇気がなくなったかな。
('12/12/26)

「年の瀬ラーメン」と題して
夜15食限定のメニューを食べに。。
その師走、カマスぜそば(\850)を注文。
スープはカマスの煮干しを
使ったという珍しい塩煮干スープ。
出来上がり後にバーナーで炙って
いたので焦がし油で覆われて熱々です。
魚の風味がきいておいしいですが
ちょっと塩分が強めな感じがしました。
麺は凪には珍しく細麺。
持ち上げると結構固まってでてきたので
思ったより食べにくかったです。
トッピングは鶏モモ肉、青菜、
玉子、アオサ、大根おろしなどです。
鶏モモ肉は3切れでおいしいです。
アオサや大根おろしもいい感じです。
おいしかったです。
('13/1/2)

新年限定ラーメンを食べに。
その賀正!天然塩と鯛のハーモニーにそっと雲丹を添えて2013(\1000)を注文。
スープは鯛のアラでとったという
塩魚介系スープ。
鯛油を仕上げにかけているそうで
やや塩分強めですがおいしいです。
麺は細ストレート麺。
赤く染まった麺と2色に分かれていて
紅白というめでたい麺です。
トッピングは鯛の切り身、アサリ3枚、
雲丹、大葉、白髪ネギ、刻みネギ、
レモンスライス、桜の塩漬け?などです。
鯛の切り身はレアな仕上げで柔らかいですが
やや冷凍臭かったです。
雲丹はそのまんま新鮮な雲丹でした。
新年という感じですね。
('13/2/2)

醤油を使ったラーメンを
凪各店舗で限定提供しているということで
行ってきました。
この日は珍しく夏山さんが
厨房にいらっしゃいました。
熱々煮干焦がし醤油らーめん(\900)を注文。
スープは煮干しのきいた
あんがかった熱々のスープ。
煮干しがしっかりきいてバランスのいい
仕上がりでおいしいです。
麺は細ストレート麺。
やや固めの仕上がりでおいしいです。
トッピングは豚生姜焼き、オムレツ、
三つ葉、糸唐辛子です。
生姜焼きが煮干しのスープにマッチします。
オムレツもフワフワでおいしいです。
おいしかったですよ。
夏山さんが鍋を振ってくれて感謝です。
('13/10/24)

限定を食べに久々の訪問。
その牛煮干カレー王(\850)を注文。
スープはカレーうどんのような
あんかけカレースープ。
牛テールスープに煮干を加え、
数種のカレースパイスを入れたもの
だそうですが、煮干はほとんど感じず
ほぼカレーです。
麺はやや平打ちの太ちぢれ麺。
麺固めで注文しましたが、
それほど固くは無い仕上がりで、
スープがかなり絡んできます。
トッピングは牛テール、ナス、ほうれん草、
トマト、フライドオニオン、笹切りネギです。
牛テールは固くて食べられるかかなり悩みました。
フライドオニオンがカリカリタイプではなく
炒められていて、しんなりとしています。
ほぼカレーうどんという感じでおいしかったです。
ただ、店員の愛想がホントになくなりましたね。
なんか自分の知っている凪とはもう違う感じ。
('14/6/15)

毎月15日に開催の煮干王各店限定を
食べに久々の訪問。
その蟹と煮干のラーメン(\1000)を注文。
この日は蟹飯も無料だったのでセルフで取りました。
スープは煮干をベースに
ワタリガニと鯛のアラのほか、
昆布や鶏節なども使ったスープだそう。
煮干と蟹の風味がしっかり出ていておいしいです。
麺は平打ちの中太ちぢれ麺。
麺固めで注文しましたが、
それほど固くは無い感じで、
食感も適度です。
トッピングはチャーシュー3枚、味玉半個、
ソフトシェルクラブのチリソース煮、
ハスイモ、白髪ネギなどです。
チャーシューは肩ロースの味噌漬けだそうで、
脂分は少なめですが、味は味噌が付いていておいしいです。
ソフトシェルクラブのチリソース煮が
贅沢感があっておいしいですが、
チリソースじゃないほうがいいかな。
青いのがネギかと思いきやハスイモというものだそう。
蟹飯に残ったスープを入れて完食しました。
おいしかったです。
('21/7/8)
](nagi147.jpg)
今月で閉店という情報を仕入れたので久々に訪問。
およそ7年ぶりですか。
煮干つけ麺[並](\920)です。
つけ汁はニボニボベースの醤油スープ。
煮干しがしっかりパンチきいていておいしいです。
麺は自家製の平打ち太ちぢれ麺。
底にザツが敷かれていて
以前から平打ちタイプに変更したようですね。
前のほうが小麦が感じられておいしかったかな。
トッピングは麺にチャーシュー1枚、煮干し、辛味、
つけ汁に一反も麺、メンマ、ザク切りネギ。
チャーシューは肩ロースの切れ端のような感じ。
ノリが無くなったのは残念だな。
スープ割りもネギ追加もしてくれてやってくれます。
まぁまぁだったかな。
どんどん凪の煮干しブランドが減っていっていますね。
残念だなぁ。
すごい煮干ラーメン凪(西新宿七丁目店)[旧:ラーメン凪(新宿西口店分店)]

魚露温麺 凪があっという間になくなり
ラーメン凪 西口分店にリニューアル。
今年の三が日はこちらで提供です。
1日は生田大将、2日は西尾さん、
3日は夏山さん担当で、なんだかんだで3日目訪問となり
酉年なんで鶏らーめん(\1000)を注文。
スープは濃厚鶏白湯スープ。
エビ油がかかった濃厚スープで
海老の風味を感じながらも
濃厚な味わいでおいしいです。
麺は細ストレート麺と
ひもかわ麺らしき平打ち太ストレート麺が1本です。
自家製麺でおいしいです。
トッピングは鶏チャーシュー2枚、
ゴボウと人参のかき揚げ、刻みネギにあおさのりです。
鶏チャーシューは絶妙な火の通しで柔らかくおいしいです。
かき揚げはゴボウと人参をそれぞれ薄切りにしたものを
片栗粉で揚げたものでとてもおいしいです。
とてもおいしかったです。
今年1年も頑張っていきましょう。
('21/9/11)

バンタムさんが西新宿店で
1日限定のメニューを提供とのことで訪問。
天洋丸とのコラボで煮干しを使ったメニューだそう。
その橘湾煮干の香ばしいラーメン(\1000)を注文。
先にお水とともに今回使っている
冷やした煮干し出汁を紙コップで提供。
水出しのような冷たい出汁ですが、
よく味が出ていておいしいです。
そしてしばし待ってラーメンの提供。
スープは分厚い油で覆われた煮干し醤油スープ。
油は焦がしラードでしょうか。
パッとイメージしたのは蜂屋のイメージで
香ばしい香りが広がる煮干し醤油スープに仕上がっていて
完成度が高くおいしいです。
豚骨と煮干しのダブルスープだそうで
煮干しは天洋丸の長崎産鯵煮干しだそう。
麺はだるま製麺の中細ちぢれ麺。
旭川ラーメンをイメージしたとのことで
スープとあっていておいしいです。
トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、刻みネギ。
チャーシューは肩ロースで柔らかく仕上がっています。
メンマも味が染みていておいしいですね。
とてもおいしかったです。
バンタムさんも夏山さんもお元気そうでよかったです。
ラーメン凪 煮干王(西新宿1F店) ★閉店しました

特級煮干そば 凪が煮干王にリニューアル。
オープン初日に行ってきました。
各日夜10食ラーメンナビ限定の
和牛王(\1000)を注文。
スープは岩手県産の黒毛和牛「門崎丑」の骨と
煮干を合わせた塩スープ。
煮干しよりも牛の旨みを
強めに出しているスープで
これはおいしいです。
麺は平打ちの極太ちぢれ麺。
茹で時間に9分かかる特注麺だそうで
全粒粉入りのフェットチーネに近い麺です。
食べ応えがあっておいしいです。
トッピングに牛モモローストビーフ、
牛スジ、ルッコラ、パプリカ、
ネギ、すりたてのパルミジャーノなどです。
ローストビーフは門崎丑だそうで
一口食べただけで至福のひと時です。
牛スジも門崎丑で柔らかいです。
ルッコラやパプリカ、パルミジャーノが
洋風なテイストにしています。
大変おいしかったです。
ご対応していただいたバンタム店主に感謝です。
('12/7/1)

7/1は凪創業祭ということで
凪各店舗で限定麺を提供。
煮干王新宿店は店主生田さん担当です。
限定50食という
びゃんびゃん麺(\1000)です。
びゃんびゃん麺は中国の麺で
陝西省で一般的に食べられているものだそうで
日本の常用漢字ではかけない
字で書かれます。
スープは煮干王ということで
煮干しベースの醤油スープ。
今回は麺がメインということで
スープはパンチ控えめで
きれいな醤油スープに仕上げています。
麺は超極太の手延べ平打ち麺。
店主がじきじきに茹でる直前に
麺を平たく引き伸ばし、
直接茹でるという手間のかかる麺です。
手で伸ばしている分、厚みにもバラツキがあり、
一見いつものいったんも麺にも似ていますが、
どちらかというとすいとんに近い感じの味わいです。
煮干しのスープがうまいので麺もおいしいです。
トッピングはチャーシュー、味玉、
メンマ、白髪ネギ、斜め切りネギ、刻みネギです。
チャーシューが香ばしくておいしいです。
ネギが多いのも好みです。
大変おいしかったです。
これからも凪頑張ってください。
('13/1/30)

醤油を使ったラーメンを
凪各店舗で限定提供しているということで
行ってきました。
煮干de竹岡(\800)です。
提供時にライスとあわせるといいので
ライスを提供してもいいかと聞かれたので
快く提供していただきました。
スープは煮干王らしいガツンときた
煮干しスープを濃口醤油をあわせたもの。
見た目は竹岡らしい仕上がりで
濃厚でおいしいです。
麺は細ちぢれ麺。
竹岡式らしくいわゆるインスタント麺の
乾麺を使用しています。
スープがしっかりしているので
乾麺でもおいしく食べられます。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
刻みタマネギ、ノリです。
なんと分厚いチャーシューが7個も
ゴロゴロ入っていてボリューム満点です。
しかも柔らかくこれで\800とはお得です。
麺を食べきったらライスを投入です。
これがまたウマイです。
大変おいしかったです。
('13/5/3)

5月の限定麺を食べに行きました。
そのポテチ和え麺〜のり塩〜(\850)です。
汁無しのまぜそばで、
タレは濃厚ベジポタスープを使っているそう。
麺は海苔を練りこんだ平打ち太麺。
トッピングは鶏挽肉やパプリカ、
バジル、筍などをポテチのり塩味で
覆いつくします。
麺もポテチも海苔なので海苔風味かと思いきや
バジルが結構きいてくれて
パプリカなどのアジアンチックな
テイストがきいてきます。
栄養のバランスがすごく偏った感が否めませんが
すごく尖がった限定麺です。
('13/9/6)

9月の限定麺を食べに行きました。
その鮭の煮こごり変わりそば 〜三陸の海と秋の山のハーモニー〜(\800)です。
スープは鮭で出汁をとったという
濃厚な塩スープ。
油の膜が張るようなスープでおいしいです。
麺はアオサを練りこんだ平打ち太麺。
海苔の香りがよくおいしいです。
トッピングは鶏チャーシュー、鮭のソテー、
舞茸、白髪ネギ、鮭とゴボウの煮こごりなどです。
鮭のソテーはおいしいです。
鶏チャーシューも味付けが
しっかりされていておいしいです。
煮こごりが溶けると塩スープが醤油スープに変化します。
さすが凪という完成度。
おいしかったです。
('14/1/3)

新年早々の限定麺として
生田さんが作られるということで
新年1発目として食べに行きました。
その闇討ちラーメン(\1000)です。
スープは重厚な油で覆われた
厚みのある塩スープ。
水、酒、昆布、鰹、鯖、豚足、
豚ガラ、煮干などを使っているそうで
塩分やや強めの仕上がりになっています。

麺は細ストレート麺といったんも麺。
塩にあう細めのものと凪らしい
いったんも麺の組み合わせです。
トッピングは熊肉、寿ナルト、ほうれん草、
刻みネギ、焦がしネギ、柚子胡椒などです。
熊肉は初めて食べましたが獣臭がします。
柚子胡椒がスッキリさせてくれます。
お年玉子(\100)が売っていたので買いました。
今年の凪も期待できそうですね。
新年早々、西尾さんや大曽根さんなどに
会えてよかったなぁ。
ラーメン凪 煮干王(駒込店) ★閉店しました

西尾中華そばが煮干王にリニューアル。
レギュラーメニューは新宿や渋谷でも
食べられそうなので、あえて限定の
大山地鶏の鶏そば(\850)を注文。
スープはアッサリ系塩スープ。
鶏のダシがよくでていてアッサリながらも
味わい深いスープです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
塩には珍しい麺で恐らくデフォメニューと
同じ麺かと思いますが
これが意外とよくあっておいしいです。
おきまりのいったんも麺も入っています。
トッピングに鶏チャーシュー2枚、
穂先メンマ、カイワレ大根、白髪ネギ、刻みネギ、
ノリ2枚、白胡麻などです。
大山地鶏の鶏チャーシューはモモ肉のようで
鶏の旨みが詰まってます。
穂先メンマも柔らかいです。
おいしかったです。
ラーメン凪 煮干王(大久保店) ★閉店しました
](nagi122.jpg)
煮干王が大久保にオープン。
煮干ラーメン[並](\790)を注文。
食券渡し時に麺の量が並[200g]か、
大盛[300g]か選べます。
スープは煮干醤油スープ。
サラッとしたスープですが、
煮干がガッツリくるスープでおいしいです。
麺は自家製の手打ち風太ちぢれ麺。
食感が餅のようなモチモチ感があって
癖になる味でおいしいです。
凪名物のいったんも麺も入っています。
トッピングはチャーシュー、ほうれん草、
刻みタマネギ、刻みネギ、ノリなどです。
チャーシューは大判でジューシーで
柔らかくおいしいです。
ノリは固めで風味がいいです。
刻みタマネギがいいアクセントになっています。
とてもおいしかったです。
他の煮干王と比べて一番おいしかった気がします。
すごい煮干ラーメン凪(五反田西口店)(旧:ラーメン凪 煮干王(五反田店)) ★閉店しました
](nagi126.jpg)
煮干王が五反田にオープン。
すごい煮干ラーメン[麺かため、2辛](\820)を注文。
食券渡し時に麺量や味の濃さ、油の量などなど
いろいろカスタマイズ注文できます。
スープは煮干がきいた魚介醤油スープ。
前回の歌舞伎町店とは違い、
カエシのきいたガツンとくる
煮干醤油スープでパンチがあっておいしいです。
麺は丸太ちぢれ麺。
こちらも歌舞伎町の平打ちとは違い
丸太な麺でかためがバッチリあっていておいしいです。
いったんも麺も長いのが1本入っていておいしいです。
トッピングはチャーシュー、ざく切りネギに薬味ダレです。
チャーシューはおいしいです。
ネギもおいしいです。
薬味である海の銀ダレも辛味があっていいです。
オープンして間もないからか、新年だからか
外に行列が出来ていて人気店になっていました。
('20/12/22)
](nagi146.jpg)
かなり久々に訪問。
コロナの影響かメニューがかなり減っていました。
すごい煮干ラーメン[麺かため、油多め、2辛](\930)を注文。
食券渡し時に麺量や味の濃さ、油の量などなど
いろいろカスタマイズ注文できます。
スープは煮干がきいた魚介醤油スープ。
凪らしい煮干醤油スープでおいしいです。
麺は丸太ちぢれ麺。
手もみのちぢれ麺で食べ応えがあります。
いったんも麺も入っています。
トッピングはチャーシュー、ざく切りネギに唐辛子です。
チャーシューおいしいです。
ネギもおいしいです。
久々に食べましたがおいしかったです。
最近凪の煮干し店が減っているので今のうちなのかな。
('21/2/24)

夏季限定麺があるということで訪問。
その冷やしラーメン(\830)を注文。
スープは透き通った冷たい煮干醤油スープ。
氷が入った冷たくすっきりした感じでおいしいです。
麺は太ちぢれ麺。
やや平打ちな感じで食べ応えがあります。
いったんも麺も2枚入っています。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、刻み大葉、刻みミョウガなどです。
チャーシューおいしいですが、冷たいので脂はネチョっとした感じで
大葉とミョウガは冷たいスープに合いますね。
冷たくて食べやすくておいしいです。
すごい煮干ラーメン 凪(秋葉原UDX店) ★閉店しました

凪の新店が秋葉原UDX内にオープン。
二男坊、揚州商人と併設の
フードコートになっています。
フードコートエリア外に共通券売機が
あるのでそこで食券を購入です。
すごい煮干ラーメン(\790)を注文。
食券購入と同時に厨房へ注文が入るシステムのようで
麺の固さなどカスタマイズはできない模様です。
スープは煮干がきいた魚介醤油スープ。
相変わらずのニボニボスープでパンチがあります。
麺はやや平打ちの極太ちぢれ麺。
ゴワゴワの強ちぢれ麺です。
いったんも麺も4枚ほど入っていました。
トッピングはチャーシュー2枚、ざく切りネギに薬味ダレです。
チャーシューは薄切りで味はイマイチ。
ネギはおいしいです。
どことなく量産型にシフトした味。
気づかなかったけど、つけ麺やまぜそばはあったのかな?
ラーメン凪(下北沢店)
+ローストポーク](nagi131.jpg)
下北沢にある凪の新店。
焼あごといりこという塩ラーメンが
気になっていましたが、20食限定なので
当然夜にはなく、仕方なく
すごい煮干ラーメン[麺かため、2辛](\850)+ローストポークを注文。
ローストポークは以前別店舗でもらった
サービスチケットで追加。
麺の固さ、味の濃さ、油の量、
海の辛銀だれの調整ができます。
スープは煮干がきいた魚介醤油スープ。
パンチのある煮干しスープで完成度もよく
とてもおいしく仕上がっています。
麺はやや平打ちの極太ちぢれ麺。
ゴワゴワの強ちぢれ麺です。
いったんも麺も4枚ほど入っていました。
トッピングはローストポーク3枚、ざく切りネギに薬味ダレです。
ローストポークは薄切りで味もばっちりです。
ネギは他店舗と比べるとちょっと控えめかな。
辛味も3辛でもよかったかも。
とてもおいしかったです。
('19/7/6)

下北沢カレー王座決定戦2019という
イベントに凪も参加していたので訪問。
煮干鱗の銀カレー麺(すごい煮干スープ付き)(\500)+カレーパス(\300)を注文。
ラーメン自体はミニカレーで\500ですが、
イベント参加料でパス代\300かかっています。
凪では麺かご飯か選べます。
つけ汁小さな丼で提供。
スープは濃厚ドロドロカレー。
煮干しもきかせていますが
カレーでほぼかき消されています。
麺はやや平打ちの極太ちぢれ麺。
いつもの凪の麺のようです。
トッピングはローストポーク3枚、豚肉細切れ、ナルト、小判ノリです。
ローストポークは薄切りで切れ端のようで小さいです。
すごい煮干スープはいつもの凪のスープのようですが
やや生臭さのようなものを感じました。
カレーとしてはおいしかったけどやっぱ麺よりご飯かな。
('20/5/6)
+たまねぎ(\50)](nagi145.jpg)
限定あるかなと思い久々に訪問。
残念ながら限定はなかったので
煮干油そば[300g](\1150)+たまねぎ(\50)を注文。
油そばなのでスープではなくタレで食べます。
タレはカエシがかなり強めにきかせた煮干しダレ。
かなり濃いめでしょっぱいです。
麺は中太ちぢれ麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングは挽肉、メンマ、ゆで玉子半個、
刻み玉ねぎ、刻みネギ、煮干し、海の辛銀だれです。
挽肉んじも味付がされていてこれまた濃いです。
全体的に濃いので血圧高そうなメニューです。
すごい煮干しラーメン 凪(名古屋驛麺通り店) ★閉店しました

名古屋駅の驛麺通りにできた凪の新店。
煮干つけめん(\850)+三品盛を注文。
三品盛はスタンプカードにてローストポーク、駒葱、国産薫海海苔を注文。
麺の固さなどカスタマイズは聞かれませんでした。
つけ汁は煮干がきいた魚介醤油スープ。
カエシ強めなわりにはシャバ系で
思ったよりもパンチは感じません。
麺はやや平打ちの極太ちぢれ麺。
ゴワゴワの強ちぢれ麺で、一瞬量が多そうで怯みますが、
ザルで底上げしているので量はそんなにありません。
いったんも麺も3枚入っていました。
トッピングはつけ汁にザク切ネギ、
麺にローストポーク1枚、チャーシュー2枚、海の辛銀だれ、
別皿でローストポーク2枚、駒葱、国産薫海海苔2枚です。
ローストポークおいしいです。
ネギがいいですね。
おいしかったです。
すごい煮干ラーメン凪(池袋西口店) ★閉店しました

池袋にある凪の支店。
ふつうに煮干ラーメン(\750)を注文。
スープはアッサリ煮干しスープ。
いわゆる日本蕎麦のお出汁と同じスープで
煮干しもカエシのきかせ具合もよくまさに日本蕎麦です。
麺はややちぢれた中細麺。
いつもの凪の麺とは違い、やや多加水な印象の麺です。
トッピングはチャーシュー複数枚、メンマ、刻みネギです。
チャーシューがとてもおいしいです。
脂のつき具合が最高です。
思った以上においしかったです。
全体的に量を減らしてチャーシュー1,2枚とネギくらいで
\400くらいで朝のエキナカにあったら通える味。
ラーメン凪(川口東口駅前店) ★閉店しました

川口駅東口にある凪の支店。
ちょうどBASE FOODとコラボしたものが
凪店舗で提供されるということで訪問。
凪では珍しく女性2名体制のお店。
入店してすぐ券売機の横の席に
大量に食べ残されたBASE RAMENを見ましたが
逆に気になって目的のBASE RAMEN(\980)を注文。
スープはかなりしょっぱい煮干醤油スープ。
色も濃いシャバ系煮干し醤油スープですが
カエシの量を間違えているんじゃないかと
思うくらいしょっぱいです。
麺は角ばった茶色い中細麺。
この麺がBASE FOODが開発した完全栄養といわれる麺ですが
ツルツル感はなく、ザラついた麺で
滑らかさがなくそのバツバツとした感じは
どちらかというと中華麺というよりは日本蕎麦に近い麺です。
ちょっと煮干しスープには合っていないかな。
トッピングはローストポーク、ざく切りネギに煮干、超大判ノリです。
海苔がかなりインパクトがあって逆にちょっと恥ずかしい(^^;
その他具材は凪らしい安定したおいしさです。
ちょっとまだ早かったかなーっていう印象です。
麺をもっと進化させるか、スープを煮干しじゃない
ベジ系のスープに合わせたほうがよさそうです。
そして身体に良いがコンセプトの麺だったのに
スープのしょっぱさは身体に悪そうです(^^;
ラーメン凪 (田町店) ★閉店しました

田町にある凪の支店。
夜限定の辛味噌ラーメン(\930)+チャーシュー1枚を注文。
トッピング券があったのでチャーシューを。
スープは煮干し塩スープ。
凪らしい濃厚な煮干しスープでおいしいです。
辛味玉を溶かし込めば辛味噌になるかと思いきや
辛味が増しただけのようで味噌ではないようです。
ちょっと煮干しスープにはあってないかな。
麺は手もみのような太ちぢれ麺。
凪らしい食べ応えのある麺でおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、刻みネギ、辛味玉です。
具材はこれまで同様おいしいです。
おいしかったです。
安定した味になったとは思います。
ラーメン凪(浅草店) ★閉店しました
](nagi144.jpg)
浅草にある凪の支店。
煮干ざる中華[並盛](\920)を注文。
つけ汁は冷たいアッサリ醤油タイプ。
器からとても冷たく煮干しは適度にきかせていて
自家製ラー油も適度にきいておいしいです。
麺はややちぢれた細麺。
そうめんのようなよく〆られた冷たい麺です。
トッピングはつけ汁に刻みネギ、自家製ラー油、
細切りチャーシュー、メンマ、ほうれん草です。
具材はどれもおいしいです。
おいしかったです。
気になったのは従業員が1人で切り盛りしているところ。
しかも日本人ではなさそうな女性店員。
セキュリティ上、大丈夫かなって。
NIBOSHI TSUKEMEN 凪(新宿ゴールデン街店新館店) ★閉店しました
](nagi141.jpg)
新宿歌舞伎町にできた凪の新店。
久々の新ブランド店です。
とはいうもののやっぱり煮干しですが。
濃厚煮干つけめん[中盛り](\900)を注文。
つけ汁は濃厚煮干しつけ汁。
凪らしい濃厚な煮干し醤油スープで
つけ麺仕様に仕上げた濃厚さがあっておいしいです。
麺は太ストレート麺。
凪らしい食べ応えのある麺でおいしいです。
トッピングは麺にチャーシュー、つけ汁に
メンマ、一反も麺、刻みネギです。
チャーシュー大判でおいしいです。
ネギはざく切りタイプではないですね。
スープ割は卓上ポットでできます。
おいしかったです。
凪Noodle BAR(歌舞伎町店) ★閉店しました

歌舞伎町に凪の新店がオープン。
コンセプトは常連客が通う
落ち着いて飲めるスタイルのようです。
この金土の2日間はプレオープンということで
全てのメニューが無料提供
ということでいってきました。
無料提供は煮干ラーメンかつけ麺に
一部のサイドメニューが
1品つけられるということで
煮干ラーメン+煮干ワンタンスープを注文。
スープは凪の代名詞となった
ガッツリ煮干系スープ。
プレオープンだからか煮干王よりは
カエシも煮干もやや弱めな感じで
思っていたよりも食べやすい印象です。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
麺量は250gくらいでしょうか。
食べ応えのある麺です。
いったんも麺も入ってます。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
刻みノリ、刻みネギです。
茶シューは大判でおいしいです。
トッピング類はしっかりとした完成度です。
卓上には味付けされた白菜やニラがあります。
煮干ワンタンスープはラーメンのスープとは
うってかわって薄味のアッサリとした煮干スープです。
ワンタンは肉は少なめでいったんも麺がタップリです。
無料で食べさせてもらってありがとうございます。
また頑張ってください。
('13/11/1)
](nagi118.jpg)
煮干をやめて鶏白湯のフルオーダーラーメンに
なったということで訪問してみました。
トリュフ王なんてのもあるとか。
が、券売機を見ても鶏白湯という
文字が見つからず、とりあえず
よく分からなかったので
券売機左上の凪王(\800)をポチッと。
食券を渡すと「麺の好みは?」と聞かれたので
よく分からないまま「じゃあかためで」と<注文。
するとすぐに「お待たせしましたー」と着丼。
スープは見た目には白湯スープ。
鶏白湯というよりは豚骨スープのような感じです。
というか豚骨にしか感じません。
麺は極細ストレート麺。
この麺がまた豚骨らしさに拍車をかけます。
トッピングはチャーシュー3枚程度、キクラゲ、
刻みネギ、辛みダレです。
キクラゲ入っているのでやっぱり豚骨なのかな?
なんだか疑問を持ちながら食べたので
味をよく覚えていません。
結局フルオーダーは?トリュフ王は?
よく分からないのでもう行かないかな。
特級煮干そば 凪(西新宿店) ★閉店しました

新宿西口のほうにできた凪の新店。
特級煮干そば(\750)を注文。
スープはコッテリとした動物系スープに
煮干をあわせたもののようです。
煮干しが強くでていてコッテリもしています。
麺は細麺で食べやすいもの。
トッピングにチャーシュー2枚、ネギです。
チャーシューは柔らかくやや厚めです。
ご飯は残ったスープに入れて雑炊風に食べました。
なかなかおいしかったです。
特級中華そば 凪(西新宿店) ★閉店しました

特級煮干そばにかわり再出発となった凪の新店。
オープン日に行ってきました。
店内は特級煮干しそば時代と同様、
女性だらけの店員さんです。
特級中華そば(\700)を注文。
スープは超濃厚なドロドロ系のスープ。
味は完全な煮干しのスープです。
パンチがかなりあるのでもたれます。
見た目は薄そうですが、カエシを混ぜていなかったのか
麺を持ち上げていくと色がどんどん濃くなっていきました。
丼底の麺は茶色く変色していていてしょっぱかったです。
麺は中細麺でスープによく絡んできます。
凪といえば平打ち太麺の一反もめんも入ってます。
トッピングにチャーシュー4枚、メンマ、刻みタマネギ、
ノリ、魚粉などです。
チャーシューはバラ肉で厚みがあります。
おいしかったですが結構もたれました。
もう歳かな。。。
ラーメン凪 特級中華そば(駒込店) ★閉店しました

西尾中華そばが終わり、
新たに店名を変更して営業です。
西新宿の特級中華そばの支店扱いだそうですが
扱っているラーメンはちょっと違います。
ちなみに西新宿と駒込は西尾さん担当で
ゴールデン街や渋谷など生田さん担当なのだそう。
基本の中華そば(\700)を注文。
スープは見た目アッサリの醤油スープ。
西尾さん曰く煮干の量は渋谷店などと
同じ量なのですが、むこうのものと違って
純粋な煮干しの香りなどを生かすように
強く炊き出さないように作っているそうで
これだけ透きとおったスープになるそう。
見た目とは裏腹に煮干のテイストが
ガツンとくるスープで、カエシの醤油も
結構強めにきかせています。
麺は細ストレート麺と一反も麺です。
細麺はコシがしっかりとある麺で自分好みです。
トッピングにチャーシュー2枚、穂先メンマ、
かいわれ大根、刻みネギなどです。
チャーシューはバラ肉ですが、高級ハムのような
ぎゅっと引き締まった弾力のあるもので
肉の旨みをしっかりと感じられます。
穂先メンマも柔らかいです。
相変わらず西尾さんのラーメンはおいしいです。
ラーメン凪 特級中華そば(小田急町田物産店)

小田急町田の物産展に出店した店。
凪が物産展に出店するのも
珍しいのでいってきました。
ラーメン王 石神氏とのコラボメニューで
小田急町田オリジナルの
豆乳塩中華そば(\1000)を注文。
スープは煮干をベースに
豆乳をあわせた塩スープ。
煮干しの風味を感じつつも塩分と
豆乳のまろやかさのバランスが
絶妙に仕上がっていておいしいです。
麺は細ストレート麺です。
ツルツルとした麺でおいしいです。
トッピングにアサリ3枚、海老2尾、
ベビーリーフ、パプリカなどです。
アサリや海老など魚介類を
豆乳とあわせるのも珍しいですが
これがけっこうマッチしています。
ベビーリーフがたくさん入っていて
これもまたいいです。
おいしかったです。
アイデアあふれる1杯。
西尾中華そば ★閉店しました

駒込にある凪系列のお店。
もとは渋谷店の店主が自分のお店をもったかたちです。
「本日の中華そば」と銘うってその日限定の
企画モノというこの機会に初めて行きました。
本日限定のラブメン西中(二郎系)(\800)を注文。
スープは二郎よりはアッサリした感じの
背脂タップリの醤油スープ。
サラッとしているわりには味はしっかりしています。
麺は太麺ですが二郎ほどゴワゴワしてはいません。
量的にも適度な量でちょうどいいです。
トッピングに豚2枚、豆モヤシ、キャベツ少々がデフォで
追加でニンニク、ショウガ、アブラ、カラメができます。
今回はニンニクのみ追加してもらいました。
豆モヤシがこの店らしさを出してます。
相変わらず西尾さんのラーメンはおいしいです。
('10/5/16)

オープンして1周年経ったそうで
3日間限定の1周年記念中華そばを
やっているということで行ってきました。
メニューは高級ニシチュウ〜名古屋コーチン〜(\950)のみ。
スープは千葉県産の名古屋コーチンがベースだそうです。
鶏油も浮かんでいます。
相変わらずのやさしいスープです。
やや薄めな感じもしましたが
味わい深くおいしいです。
麺は相変わらずのマサ配合の細麺。
やや固めな感じでしっかりとしています。
トッピングに豚チャーシュー2枚、
鶏チャーシュー2枚、豆もやし、九条ネギなどです。
豚チャーシューはしっかりとした食感のもの。
鶏チャーシューは名古屋コーチンだそうで、
パサつきもなく、ジューシーで柔らかいです。
おいしかったです。
1周年記念に作ったお猪口(\1000)も
購入させていただきました。
これからも頑張ってください。
('10/8/9)

会社帰りに行ってきました。
この日のメニューは
かけ二郎(\600)+豚(\100)のみ。
スープは二郎よりもライトな感じのスープ。
背脂がゴロゴロ入ってますが、
西尾さんらしいやさしい感じに仕上げてます。
麺は二郎っぽい太麺。
麺の固さは固すぎず柔らかすぎず
適度な茹で加減です。
トッピングに豚2個、モヤシ、
キャベツとニンニクをすりおろしたものです。
豚はやや固めに仕上げてます。
キャベツは"かけ"なだけにすりおろしたそうですが
やっぱり食感があったほうがいいですかね。
でもおいしかったです。
('12/2/1)

もうすぐ西尾中華そばとしては
営業を終了されるということで、
遅ればせながら新年の挨拶も兼ねて
いってきました。
ガリガリ中華そば(\850)を注文。
スープは西尾さんのやさしい醤油スープに
生姜やニンニク、ラー油などをきかせたスープ。
キリリとした辛さのある担々麺風なテイストで
さすがといえるおいしさです。
麺は相変わらずのマサ配合と思われる細麺。
固さもやや固めな感じでおいしいです。
トッピングにチャーシュー3枚、豆モヤシ、
刻みネギ、ガリガリ辛味テイストの挽肉などです。
チャーシューはやや赤味を残す柔らかくジューシーなもの。
その他の具材もいい感じです。
やっぱり西尾さんのラーメンはおいしいです。
とりあえずこのらーめんとはおさらばということで残念ですが
引き続き同じ場所で違う店名の
違う味のラーメンを提供されるとのこと。
次も期待しています。
('19/1/3)

ここ数年毎年恒例となった
1/3のみ復活する西尾中華そばへ久々に訪問。
100食限定ということでしたが、
13時頃には終了となっていました。
その新年の西尾中華そば(\1000)を注文。
スープはアッサリ醤油スープ。
地鶏と魚介をベースにした醤油スープで
バランスよく仕上がっていてとてもおいしいです。
麺は以前同様マサを配合した極太ちぢれ麺。
自家製手打ち麺だそうで以前の細麺とは違い
食べ応えがあっておいしいです。
トッピングにチャーシュー3枚、味玉、
豆モヤシ、刻みネギ、柚子皮などです。
チャーシューは食感と旨味の強いバラ肉です。
噛めば噛むほどおいしいチャーシューです。
味玉はこの日はサービス提供だったようで崩れたものです。
とてもおいしかったです。
以前からはかなり進化した印象。
西尾さんのお顔も見れたのでよかったです。
凪地獄
](nagijigoku01.jpg)
すごい煮干ラーメン凪 西新宿七丁目店の2Fでやっているお店。
凪地獄ではありますが、間借り的に
限定店舗として西尾中華そばが復活というかたちでやっています。
中華そば(こい口)[初期の頃のスープ](\1000)を注文。
いわゆる西尾中華そばです。
さらにスープは初期の頃のものと
最後のほうで営業していた頃のものと
2種類あるということで初期のもので。
スープはアッサリ醤油スープ。
とてもやさしい醤油スープで
じんわりとおいしさが広がっていきます。
麺はマサを配合した細ストレート麺。
とうもろこしの香ばしい風味を感じる麺でおいしいです。
以前よりも柔らかくなった感じです。
トッピングにチャーシュー3枚、味玉、
豆モヤシ、刻みアサツキなどです。
一斗缶で焼いたというチャーシューは食感と旨味の強いバラ肉で
噛めば噛むほどおいしいチャーシューです。
味玉もおいしいです。
とてもおいしかったです。
また行きたいなと思います。
('20/1/2)

2021年始のラーメンはこちら。
1月2日は夏山さん担当ということで訪問。
基本メニューは長崎産・煮干入れすぎラーメン(\1500)のみ。
大判ノリで覆われた状態で提供。
遅れてみかんもいただきました。
ノリをよければラーメンが出てきます。
スープはアッサリ煮干醤油スープ。
長崎県産の煮干しをタップリ使ったスープだそうで
塩味強め、臭みもあって癖のある感じのスープです。

麺は平打ち太ストレート麺。
きしめんのような平打ち麺でツルツルです。
トッピングにチャーシュー3枚、細メンマ、
刻みネギ、大判海苔、煮干し2本などです。
チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
メンマもおいしいです。
大判海苔の香りがいいですね。
とてもおいしかったです。
またお顔を見れる機会があればいいですね。
本年もよろしくお願いします。
('21/3/13)

西尾さんのTwitterでコラボ企画があるのを知り訪問。
吉祥寺武蔵家とラーメン凪 炎のつけ麺のコラボだそう。
武蔵家に凪出身の方がいるようでその縁で開催されたようです。
西尾さんは不在。
基本メニューは炎の武蔵家(\1000)のみ。
つけ麺化と思いきやラーメンスタイルにて提供。
スープは武蔵家の豚骨醤油スープ。
武蔵家らしい豚骨臭のキツいスープで
スープ自体に凪のテイストは無く、
上に乗っている麻婆豆腐が凪の炎のつけめんで
提供していたものになります。
溶かし込んでいくと辛味のある豚骨醤油スープに変化します。
麺は平打ち太ストレート麺。
家系らしく短めの麺で武蔵家の麺でしょうか。
トッピングにチャーシュー、麻婆豆腐、ノリ3枚です。
チャーシューは家系らしい肩ロースのもの。
ノリは家系らしい固めのタイプです。
コラボというより武蔵家の麻婆豆腐トッピングという感じ。
ほぼ武蔵家でしたね。
つけ麺スタイルでは難しかったのかな。
男の大ごちそう ★閉店しました

新宿西口のほうにあるお店。
ラーメン凪 西新宿店の向かい側にある
凪グループの系列店になります。
もともとはラーメンじゃないのものとして
「煮干うどん Fish Men」というお店として
立ち上げましたが、短い期間で現在の定食屋に路線変更。
さらに今年からハンバーガーもメニュー追加されるそう。
この日は凪の毎年恒例三が日限定メニューとして
元日が生田さんの「にぼし太郎」。
2日が「西尾中華そば」、そしてこの日の
3日目は大曾根さんの
蟹二郎+かにめし+烏骨鶏味付け玉子(カニみそ風味)(\1500)です。
スープは蟹ベースのスープ。
塩分濃度高めのスープでややしょっぱめですが
カニの風味がよくでていておいしいです。
麺は細ストレート麺。
新年ということで少量ですが赤色の麺も
入っていて紅白になっていてめでたいです。
トッピングはソフトシェルクラブ、メンマ、
烏骨鶏味付け玉子(カニみそ風味)、
岩ノリ、刻み紫タマネギ、笹切りネギなどです。
ソフトシェルクラブは脱皮直後のものなので
とても柔らかくこれは豪華です。
味玉も濃厚でとてもおいしいです。
メンマは味付け濃いめでしたが、
スープに浸しておくと味が薄まりました。
かにめしもとてもおいしいです。
半分そのまま食べて、半分はスープで割って雑炊にしました。
とてもおいしかったです。
大曾根さん、夏山さんに会えてよかったです。
魚露温麺 凪 ★閉店しました
](nagi130.jpg)
新宿西口のほうにあるお店。
凪グループでしたがラーメン店ではない
「煮干うどん Fish Men」→「男の大ごちそう」と
入れ替わっていったお店で、
とうとうラーメン店になったようです。
まだプレオープン中の訪問となりました。
肉玉魚露温麺[味噌][手もみ麺/紐皮麺](\1150)です。
スープは醤油と味噌が選べます。
またプレオープン中ということで
麺が細麺、手もみ麺、ビャンビャン麺、
紐皮麺(+\100)の4種から値段関係なく
2種の相盛りができるということで
手もみ麺と紐皮麺を注文。
スープは白味噌ベースと思われる味噌煮干スープ。
白味噌ベースのタレで凪らしい
濃厚な煮干しスープをあわせたもので
濃厚なスープになっていておいしいです。
麺は手もみ麺と紐皮麺の2種。
手もみ麺は凪らしい麺で、
紐皮麺は一反も麺よりも幅広な麺です。
紐皮麺は食べづらいですがおいしいです。
トッピングは薄切り豚バラ肉、卵黄、
豆もやし、ざく切りネギ、薬味ダレなどです。
薄切り豚バラ肉と卵黄の愛称はいいですね。
おいしかったです。
ただ値段設定は高めかな。
こんどは続くといいですね。
HAPPY PHO ★閉店しました

新宿西口のほうにあるお店。
凪グループのお店で「煮干うどん Fish Men」→
「男の大ごちそう」→「魚露温麺 凪」と
いろいろ営業形態を変えてきた場所で、
今回はベトナムのフォーになったようです。
今回はフォーを食べに来たわけではなく、
新年の限定メニューを食べに。
大曾根さんの魚鬼-イトウ-(\1200)です。
"魚"偏に"鬼"と書くようですが、
特殊文字だったので分けて書いてます。
日本最大級の淡水魚で絶滅危惧種にも
指定されている幻の魚だそうです。
スープは黄金色の塩スープ。
淡水魚らしく淡白な薄味で塩分が強めな印象です。
麺は細ちぢれ麺。
塩スープにあう麺です。
トッピングは別盛りで味噌味の焼豚、
白美人ねぎ、イトウの漬け2枚の構成です。
チャーシューおいしいです。
イトウの漬けも上品でおいしいです。
おいしかったです。
新年一発目もいいラーメンでした。
そば虎 ★閉店しました

新宿西口のほうにあるお店。
凪グループのお店で「煮干うどん Fish Men」→
「男の大ごちそう」→「魚露温麺 凪」→
「HAPPY PHO」といろいろ営業形態を変えてきた場所で、
今は蕎麦屋をやっている模様です。
今回も新年の限定メニューを食べに。
食べ始めの1/2は夏山さん担当の
長崎県産煮干をいっぱい入れた、いつもと違う煮干らーめん(\1000)です。
スープは煮干しのきいた醤油スープ。
いつものすごい煮干しとは違いやや透明度の出した
煮干し醤油スープで長崎産煮干しがよくでていておいしいです。
麺は細ストレート麺。
こちらもおいしいです。
トッピングは2種のシャーシューが各2枚、
煮干し、刻み紫タマネギ、刻みネギ、ノリなどです。
卓上に甘辛く煮た生姜もありました。
チャーシューは肩ロースとロースでしょうか。
とてもおいしいです。
とてもおいしかったです。
新年一発目もいいラーメンでした。
夏山さん、大曾根さん、生田さん等も拝見できてよかったです。
らーめん 惠本将裕

中目黒にあるお店。
凪出身の方のお店だそうで
お好み焼き まっかを間借り営業しており
営業時間も土日祝の昼のみと
かなり限定的です。
メニューは煮干ラーメン(\800)1本なので
注文もなく、着席したらオーダーされます。
スープは凪らしい煮干醤油スープ。
ガツンとくる煮干スープで
完成度もよくおいしいです。
麺はややちぢれた中細麺。
凪から卸している麺だそうですが、
凪での麺とは全く違った麺で
やや加水率が高めな印象です。
トッピングはチャーシュー4枚、細タケノコ、
刻みタマネギ、すりおろし生姜、ノリなどです。
チャーシューは4枚と多いのはいいですが、
脂身は全く無くパサ系のもの。
開店当初は低温真空調理のレアチャーシュー
だったようなので、変更してしまったのは残念。
ノリは固めで風味がいいです。
とてもおいしかったです。
店員さんも凪で鍛えられて愛想もよくよかったです。
('20/4/30)
![つけ麺(\850)[テイクアウト]](emotomasahiro04.jpg)
昨今の状況でテイクアウトを
やっているということで訪問。
素ラーメンなどテイクアウト専用メニューもありますが、
通常メニューでもテイクアウト可能ということで
つけ麺なら麺がのびることもないだろうと考え
つけ麺(\850)をテイクアウトで注文。
つけ汁は煮干キラキラの醤油スープ。
ガツンとくる煮干スープで
完成度もよくおいしいです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
食感もよくとてもおいしいです。
トッピングは麺にチャーシュー、ナルト、海苔、
つけ汁にほうれん草、メンマなどです。
チャーシューもメンマもどの具材もお店と変わらずおいしいです。
とてもおいしかったです。
今の凪はさらに進化した煮干しラーメンですが、
この時代の凪のスープのほうが好きかな。
('20/4/30)
](emotomasahiro05.jpg)
テイクアウトをしようかと再訪問。
ですが、店内に客がいなかったので
せっかくだから店内飲食に変更。
濃い煮干しらーめん[味玉](\800)を注文。
味玉はスタンプカードで。
スープは煮干キラキラの醤油スープ。
ガツンとくる煮干スープで
見た目も味も間違いない感じです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
食感もよくとてもおいしいです。
トッピングはチャーシュー、ナルト、味玉、
メンマ、ほうれん草、刻み紫玉ねぎなどです。
チャーシューは肩ロースでしょうか、おいしいです。
味玉もおいしいです。
とてもおいしかったです。
('21/1/7)

久々に訪問。
先客3名、後客1名。
メニューも減って醤油か塩の2択になっていました。
煮干しらーめん(醤油)(\800)を注文。
20分ほどかかって提供。
スープは茶濁の煮干醤油スープ。
煮干をしっかり出した醤油スープで
濃厚な味わいでおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
食感もよくおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、ナルト、
極太メンマ、ノリ、刻みネギなどです。
チャーシューは肩ロースでしょうか、おいしいです。
おいしかったです。
らーめん 惠本将裕(神泉店)

神泉付近、道玄坂上にあるお店。
中目黒にある凪出身の方のお店です。
伊勢海老煮干ラーメン(醤油)(\1000)を注文。
スープは伊勢海老香る煮干醤油スープ。
甲殻風味が口に広がるスープで
煮干とのバランスもよくおいしいです。
麺はわずかにちぢれた細麺。
低加水の麺でおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、角切りチャーシュー数個、
味玉、細タケノコ、青菜、刻みタマネギ、

ノリ3枚、糸唐辛子などです。
時間をおいて生姜も提供されます。
チャーシューは肉質を感じられるタイプで
食感もよくおいしいです。
味玉もおいしいです。
生姜をすりおろせば味変して
またおいしく感じられます。
おいしかったです。
ちょっと立地はいいところではないですが、
頑張ってほしいです。
東京Noodle Style エモラー

学芸大学駅にあるお店。
凪出身のらーめん 惠本将裕の3号店になります。
店内は入店した瞬間、
生臭いにおいが充満しています。
はまぐり白湯ラーメン(\1000)を注文。
スープは濃厚蛤鶏白湯スープ。
鶏白湯をベースに蛤を合わせたスープだそうですが
いかんせん店内の生臭さがキツく味がわかりません。
麺はわずかに中細ストレート麺。
適度な固さの麺です。
トッピングは蛤2枚、味玉、メンマ2本、
刻み紫タマネギ、ほうれん草などです。
蛤も味玉もおいしいです。
たぶんおいしいラーメンだと思うのですが
とにかく店内の生臭さが不快で
なにがなんだかわかりませんでした。
煮干中華そば 鈴蘭(中野店)

中野にできたお店。
新宿の鈴蘭の2号店で煮干専門になります。
煮干そば(\730)を注文。
スープは煮干が強い醤油スープ。
煮干がよくでていて油も適度に浮いて
とてもおいしいスープです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
凪に似た麺でスープとの相性もよくおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、穂先メンマ、
ナルト、ざく切りネギ、ノリです。
チャーシューは低温真空調理タイプで
生ハムのような薄切りになっています。
穂先メンマは噛み切れておいしいです。
ネギは凪に似たざく切りネギでおいしいです。
凪インスパイアな感じでとてもおいしかったです。
中華そば 流川

新宿にできたお店。
俺の春道 春道が近くに移転し、
その場所にセカンドブランドとしてオープンだそう。
オープン記念で醤油と塩が\500で提供中ということで
塩中華そば(\500)を注文。
スープは牛と貝出汁の塩スープ。
あまり食べたことのない牛清湯と
貝出汁をあわせたスープで完成度高くおいしいです。
麺は細ストレート麺。
きれいな麺でおいしいです。
トッピングは薄切りチャーシュー2枚、穂先メンマ、
カイワレ大根、白髪ネギ、浅利トリュフソースなどです。
チャーシューは低温真空調理タイプで
生ハムのような薄切りになっています。
穂先メンマは噛み切れておいしいです。
浅利トリュフソースは味変としてちょっとしたアクセントになっています。
とてもおいしかったです。
おおぜき中華そば店(早稲田店) ★閉店しました

早稲田にできたお店。
恵比寿のおおぜき中華そば店の2号店です。
鯛焼干し中華そば(\750)を注文。
スープは濃厚な魚介系醤油スープ。
鯛の焼干しがインパクトを与え、
動物系と思われる濃厚さがある
スープでおいしいです。
麺は太ちぢれ麺。
茹でる前に揉んでちぢれさせた麺で
食感もよくおいしいです。
トッピングは大判チャーシュー、穂先メンマ、

ナルト、刻み紫タマネギ、刻みネギ、ノリです。
チャーシューは表面が炙られた大判のもので
食べ応えがあっておいしいです。
穂先メンマやその他の具材もおいしいです。
せっかくなので半和え玉(\150)を注文。
和え玉は細麺に丼底に醤油ベースの
タレが入っていて、具材に細切れチャーシュー、
刻み紫タマネギ、刻みネギ、煮干し粉が入っています。
そのまま混ぜて食べてもおいしいですし、
残ったスープに漬けて食べてもおいしいです。
とてもおいしかったです。
近所で飼われている子猫が煮干し欲しさに
何度も入店されていました。
すでに常連客がついているようですね(^^
江戸前煮干し中華そば きみはん(五反田店)
](kimihan02.jpg)
五反田駅前にできたお店。
つけめんTETSUのセカンドブランドで
鶯谷につづく2号店です。
特製中華そば[醤油](\900)を注文。
スープはしっかり煮干しをきかせた
味わい深い醤油スープです。
煮干しがバランスよく香り、何口でもいける味で、
柚子のかけらがサッパリ感をだしてくれます。
麺は柔らかめの中細麺。
スープの味わいに邪魔することなく
スープとよく合いおいしいです。
トッピングはチャーシュー4枚、味玉、極細メンマ、
ナルト、かいわれ大根、刻みネギなどです。
ワンタンを茹で忘れたようで、遅れて別皿でやってきました。
チャーシューはしっかりしていて、メンマは細く、
味玉は半熟、ワンタンもおいしいです。
さすがはTETSUグループ。
鶯谷は遠くていけませんでしたが
五反田は近いのでありがたいです。
麺屋 ちょこざい

蒲田にあるお店。
店主は五反田のきみはん出身だそう。
梅と煮干つけ麺(\850)を注文。
熱々のつけ汁はしっかり煮干しをきかせた魚介醤油つけ汁です。
きみはん出身らしい煮干のパンチがあるものですが、
思ったよりカエシが薄いのか、薄い味わいです。
麺は中くらいの太さの麺。
ラーメンにも使えそうなつけ麺にしては細めのもので
シャバ系のつけ汁にはあっています。
トッピングはつけ汁に刻みネギ、
麺にチャーシュー、細メンマ、スプラウト、
ノリ、柚子皮、梅ムースなどです。
チャーシューは柔らかいです。
梅ムースは麺を付けてからつけ汁に入れると
酸味がアクセントになって面白いです。
スープ割は卓上にポットでできます。
なかなかおいしかったです。
はやし
渋谷にある2003年にOPENした新店。
創作(醤油)ラーメンを食べました。
スープの見た目は白濁色で豚骨のコッテリさの中に
和風の風味(魚介系)の味がします。
麺は中細ストレート麺。まぁまぁのものです。
トッピングにチャーシュー、半熟味玉1個分、ノリ、
メンマ、刻みネギ、柚子の欠片が入ります。
チャーシューは結構厚めに切っていますがやわらかくおいしいです。
味玉も半熟でおいしく、メンマも太めで食べ応えがあります。
スープがコッテリなのですが柚子の風味でバランスが整えられています。
どんぶりが深めのものを用いており、冷めにくくなっていてよく考えられています。
メニューは3種とシンプルですが、その分しっかりと作られています。
('12/11/10)

久々に行ってきました。
11:30開店にあわせていきましたが、
すでに行列でお店から出てくる人もいたので
開店時間はかなり早めに開けている模様です。
らーめん(\700)を注文。
スープは動物系と魚介系をあわせた
濃厚な醤油スープです。
動物系強めで濃厚さをだしていて
煮干しのウロコと思われるものがキラキラ浮いていて
昔と変わらずおいしいです。
麺は中細ストレート麺です。
やや固めの茹で加減が自分好みでおいしいです。
トッピングにチャーシュー、極太メンマ2本、
刻みネギ、ノリ、柚子皮などです。
チャーシューは柔らかく仕上がっています。
メンマも食感がいいです。
久々に食べましたが昔と変わらずおいしいです。
この立地で昔と変わらない行列を作っているのだから
本当に感心します。
らーめんと甘味処 九月堂
![らーめん[こってり]](kugatsudo01.jpg)
渋谷にある甘味もおいしいお店。
店主はZUND-BARやAFURIを経験した方だそうです。
ディナーのセットであるディナーA(\1000)で
らーめん[こってり]と甘味さくらを注文。
スープはこってりというだけあって
濃厚な動物魚介系スープ。
麺は中細麺で食べやすいタイプ。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
白髪ネギ、刻みネギ、あられなどです。
あられは結構スープにあっておいしいです。
食後は甘味のさくらです。
抹茶ムースにさくらアイスの組み合わせで
これがとてもおいしいです。
ラーメンより甘味のほうがオススメかも。
でび ★閉店しました
あのデビット伊東が渋谷でやっているお店。
スープはうすいトンコツのちょっと和風な風味があります。
麺はトンコツにしては太く、茹ですぎてやわらかいです。
トッピングはチャーシュー、ネギ、煮大根です。
油は多めでしたが薄いせいか物足らない感じがしました。
先日「秋味」というのを食べて気づいたのですが、
スープは寿がきやに似てる気がしました。
でびっと(桜新町店)

桜新町にあるお店。
デビット伊東さんのお店です。
季節限定麺となっていた
煮干し中華そば(\800)を注文。
でびっとの豚骨スープに
煮干しを加えたものだそう。
クセのない豚骨スープに
ややクセのある煮干しが香るもので
なかなかバランスよく仕上がっています。
麺は中細ストレート麺。
食べやすい麺です。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
ナルト、ノリ、刻みタマネギ、刻みネギです。
チャーシューは炙ってあります。
メンマは極太メンマです。
個性は抑え気味で食べやすい仕上がりになっていて、
老若男女に好かれる感じに仕上がっています。
この界隈にラーメン屋がすくないものあるのか
お子様連れなども多くいらっしゃっていて
お店を出たときには外に待ちの
お客さんがいるほどの人気ぶりでした。
裏Noodle Stand Tokyo
](noodlestandtokyo02.jpg)
原宿のNoodle Stand Tokyoが
濃厚の日として金曜日限定でやっているお店。
濃厚サバトンつけ麺[中盛](\850)を注文。
食券渡し時に並盛、中盛と熱盛、冷盛が選べます。
つけ汁は濃厚な魚介豚骨つけ汁。
鯖節の魚介スープと濃厚豚骨スープを
合わせたもののようでまたおま系ですがおいしいです。
麺は太ストレート麺。
つけ麺らしい麺でおいしいです。
トッピングはつけ汁に刻みアサツキ、
麺に大判チャーシュー、メンマ、
ナルト、ノリです。
チャーシューは大判の肩ロースでおいしいです。
メンマは極太メンマです。
スープ割は席後ろのポットでセルフです。
おいしかったです。
RAMEN DINING JinGu
](jingu01.jpg)
裏原宿あたりにできたお店。
練馬にある麺屋じんべえという
店の姉妹店だそうで
ラーメン研究家石山勇人さんの
プロデュースをうけているそう。
黒毛和牛(A3)と国産豚のらーめん[こってり](\780)を注文。
食券渡し時にあっさりか
こってりか聞かれたので
牛スープには珍しいこってりにしました。
スープは動物系をきかせた
濃厚な醤油スープ。
牛と豚で濃厚さをだしているそうで
牛で家系を作るイメージなんだそう。
なかなかおいしいです。
麺は中太麺。
結構太めな麺で食べ応えがあります。
トッピングにローストビーフ、豚チャーシュー、
エリンギソテー、ほうれん草、白髪ネギ、
ノリ、柚子スライス、糸唐辛子などです。
ローストビーフは柔らかくおいしいですが
分厚くて噛み切ることはできないので
いっきにたべます。
エリンギは胡椒などで味付けされていてオシャレです。
かなり珍しいラーメン。
これだけ豪華で\780だからお得感があります。
逆に安っぽく変わっていかないか心配。
('13/1/2)
](jingu02.jpg)
裏原宿の買い物ついでに行ってきました。
券売機は長い長文のメニューから
シンプルな名前に変わっていました。
つけ麺[こってり](\780)を注文。
今回もこってりにしました。
つけ汁は牛の旨みが詰まった
こってり牛豚骨醤油つけ汁。
なかなかよい仕上がりですが
量がやや少なめなので
スープ割りができませんでした。
麺は中太麺。
前回の麺と同様で太めな麺です。
トッピングにローストビーフ、豚チャーシュー、
ほうれん草、白髪ネギ、ノリ、
柚子スライス、糸唐辛子などです。
前回のラーメンからエリンギが減りました。
ローストビーフは前回より
色味がドス黒くなりました。
やはり前回心配したとおり、
クオリティが徐々に下がっている感じです。
ローストビーフがなくなったら終わりかな…。
らーめん神宮

池袋にできたお店。
裏原宿あたりにあるRamen Dining Jinguの姉妹店だそう。
らーめん(\750)を注文。
スープは濃厚醤油豚骨スープ。
背脂タップリのスープで
野菜と豚骨のベジポタスープとなっていましたが、
口の周りがべとつくほど動物系の強いスープなので
ベジポタというより醤油豚骨というスープです。
麺は太ストレート麺。
結構量はあります。
トッピングにチャーシュー、キャベツ、
モヤシ、ニラ、唐辛子などです。
チャーシューは引き締まった感じのものです。
悪くないですが、思ったよりも
個性が感じられないシンプルな感じでした。
AFURI辛紅
](afuri04.jpg)
池袋にできたお店。
AFURIの新ブランドだそう。
柚子辛紅らーめん[4丁目](\1180)を注文。
辛さが何丁目で選べます。
スープは真っ赤な清湯辛味スープ。
鶏ベースのスープに辛味を加えたもののようで
真っ赤なのは表面のみですが、それでもビシッと辛さがきます。
麺は細ストレート麺。
AFURIらしい細麺です。
トッピングに鶏チャーシュー3枚、青唐辛子半分、
赤唐辛子、大根、あおさのり、笹切りネギ、
柚子皮、糸唐辛子などです。
鶏チャーシューはムネ肉で柔らかいです。
青唐辛子も辛さがきます。
辛い1杯。
値段が高すぎますね。
俺の空(高田馬場本店)
高田馬場にある数年前に某年末TVで1位を取った店。
TVに出たあと、一時期は大行列で行く気になれませんでしたが
今回行ってみたらさほど列をなしていなかったので食べれました。
店の前にある暖簾は引きちぎられてて「俺の」しか見えません…。
メニューは豚そば、豚玉そば、つけ豚そば、つけ豚玉そばの4つに、
オレめしの5種類しかありません。
豚玉そばを食べました。
スープは濃厚なトンコツベースの醤油系でしょう。
かなりコッテリしたのもので濃厚でおいしいです。
麺は透きとおるくらいの極細ストレート麺でスープによく絡みます。
トッピングに煮豚のほぐしたもの、味玉、
刻みネギ、玉ねぎのみじん切りです。
煮豚はつくりたてをほぐしたもので、柔らかく
いつまでもスープの中にあるので満足感があります。
味玉は半熟で柔らかいですがなかは冷たかったので
スープでよくあたためてからがオススメです。
スープの濃厚さはしっかりとしてさすがという味です。
俺の空(池袋店)

池袋にある俺の空の2号店。
以前は俺の空のセカンドブランドとしとして
我空というお店でやっていたそうですが
いろいろ迷走した結果、俺の空になったようです。
まだお店の看板に我空が残ってました。
浸け豚そば(\800)+味玉(\100)を注文。
スープは削り節をきかせた魚介系が強めの
和風豚骨スープです。
高田馬場で食べた掛け豚そばよりもアッサリしていて
豚骨よりも魚介がかなり前にでてきます。
麺は中太平打ちの麺でやや透き通った感じのもの。
食感は強めで面白い感じのもの。
トッピングはつけ汁の中にほぐし豚、刻みネギ、
刻みタマネギの3種。
麺の上に味玉と海苔といういたってシンプル。
ほぐし豚は相変わらずウマイです。
味玉は半熟でとろけます。
スープ割りもしてくれます。
スープ割りは比較的豚骨もきいてコッテリしてました。
意外とアッサリしていたのでちょっと期待はずれでした。
俺の空(新宿店)

新宿にできた俺の空の3号店。
以前、池袋でつけ麺タイプを食べて
なんかイマイチな印象だったので
基本の掛け豚そば(\800)を注文。
スープは濃厚豚骨魚介系スープ。
濃厚な仕上がりで今となっては
それほど珍しくないですが
それでもしっかりとした完成度で
やはりおいしいなと感じます。
麺は極細ストレート麺。
まるで博多豚骨に使うような麺で
茹で上がりも早いですが、
意外と濃厚なスープにマッチしておいしいです。
トッピングはほぐし豚、刻みネギ、
刻みタマネギにノリです。
ほぐし豚は柔らかくおいしいです。
刻みタマネギもよくマッチしてます。
おいしいかったです。
次回食べる機会があれば和えそばを食べてみたいです。
気むずかし家(東京ラーメン国技館 舞店)

お台場東京ラーメン国技館 舞にできたお店。
BOND OF HEARTSグループの総本山的な店で
鶏白湯専門のお店です。
基本の鶏白湯ラーメン(\790)を注文。
スープは鶏白湯スープ。
乳白色の鶏白湯らしいスープで
節系もきいておいしいです。
麺は中細ストレート麺。
適度な固さでおいしいです。
トッピングはチャーシュー、味玉半個、
メンマ、ナルト、刻みネギ、ノリです。
具材は及第点なおいしさです。
普通においしかったです。
ただきゃもそんなにいないのに
自由に席を座れないのが気に食わない。
なんで店内ガラガラなのに
オッサンの間に挟まれて座らないといけないのか…。
麺や いま村

巣鴨にあるのお店。
Japanese Soba Noodles 蔦の道
1本手前にあります。
鶏煮干しらぁめん 醤油(\850)を注文。
スープは鶏煮干しスープ。
鶏白湯と煮干しをあわせたスープで
濃厚でコッテリ感があります。
麺は中太ストレート麺。
比較的食べ応えを感じる麺です。
トッピングは鶏チャーシュー3枚、プチトマト、
刻みタマネギ、刻みネギなどです。
別添えできのこのオイル煮、レモン生姜がつきます。
鶏チャーシューは柔らかくおいしいです。
プチトマトは酸味が強いタイプです。
刻みタマネギがいいですね。
きのこのオイル煮、レモン生姜も途中
味変で入れるとまたいい感じです。
なかなかよかったです。
鶏の穴

池袋にある鶏白湯ベースのお店。
初訪問ではありますが、基本メニューではなく
6月限定のLOVE ME TENDER(\800)を注文。
スープは見た目が真っ黒なスープ。
鶏白湯ベースにイカスミを足しているそうです。
ベースの鶏白湯が濃厚でコッテリ感があります。
そこにイカスミのコクが合わさってなかなかおいしいです。
麺は角ばった感じの中細麺。
スープが真っ黒なので色はあまりよく分かりませんが
ちゃんとコシも適度にあっておいしいです。
トッピングは角切りの鶏肉、キャベツ、
タマネギ、刻みネギ、糸唐辛子などです。
キャベツとタマネギはパンチのあるスープによくあってます。
見た目は斬新ですが、味はおいしかったです。
ただスープにとろみがあるので
食べ終えた後は口のまわりが黒いので気をつけて。
横濱 風見鶏

池袋にある鶏料理の店。
夜はメインの居酒屋スタイルで
昼限定で鶏メインの麺屋として営業しています。
鶏醤油らあめん(\780)を注文。
スープは鶏白湯ベースのスープ。
茶濁の濃厚な仕上がりでおいしいです。
麺は細ストレート麺。
コシのある麺で茹で加減は好みです。
トッピングは鶏ほぐし身、鶏団子、メンマ、
水菜、刻みタマネギ、ノリ、魚粉などです。
さすが鶏料理のお店で鶏肉はおいしく、
ダンゴは軟骨も入っているようでした。
水菜や刻みタマネギが濃厚なスープに
いいアクセントになっています。
昼営業のみにしては完成度は高めの仕上がりです。
ただ店員さんは若い男性複数で行われていましたが
あまり愛想はありません。
鶏そば 壽

池袋にあるお店。
鶏白湯専門店です。
キノコそば(\980)を注文。
スープは鶏ベースの濃厚スープ。
口に入れようとした瞬間、
その香りから「あっ、天下一品だ」と感じました。
最近流行りの濃厚鶏白湯ですが、
まさしく自家製天下一品という味わい。
麺は細ストレート麺。
結構細麺ですが、鶏白湯にマッチしておいしいです。
トッピングは鶏チャーシュー2枚、キクラゲ、
キノコのバター炒め、刻みネギなどです。
鶏チャーシューはムネ肉で脂身は全く無いタイプです。
キノコはバターで炒められていて
鶏白湯ともマッチして結構おいしいです。
おいしかったですが、ここまでくると
もう天下一品でもいいんじゃないかと感じるような…。
自家製麺 鶏そば 三歩一

高田馬場にあるお店。
鶏ベース専門のお店です。
濃厚鶏そば(\750)を注文。
スープは鶏ベースの濃厚ドロドロスープ。
鶏白湯によくあるボヤけた味ではなく、
しっかりとした味でこれはおいしいです。
麺はややちぢれた細麺。
店内に製麺機もあるということで自家製麺です。
細めの麺なので提供も早かったです。
コシも残していて問題なしです。
香ばしさがあっておいしいです。
スープに溶かし込んでいくと徐々に
普通のラーメンに変化していくような感じ。
トッピングは鶏チャーシュー3枚、細メンマ、
白髪ネギ、刻みネギなどです。
鶏チャーシューは丸い形状のもの1枚に
皮を炙ったモモ2枚です。
卓上には揚げエシャロット、自家製ラー油、
魚粉、甘かえし生姜、一味唐辛子などがあります。
揚げエシャロットは自分好みでおいしいです。
おいしかったです。
鶏白湯麺 蔭山(高田馬場店)

高田馬場にできたお店。
本店は自由が丘の中華料理 蔭山樓で
その鶏白湯ラーメン専門店となります。
名物 塩そば(\850)を注文。
スープは鶏ベースの超濃厚ドロドロスープ。
ここのところ出店の多い鶏白湯で
しっかりとした味でおいしいです。
麺はややちぢれた中太麺。
スープとよく絡んで食べ応えを感じます。
トッピングは鶏ほぐし身、味玉半個、
レタス、糸唐辛子、フライドガーリックなどです。
鶏ほぐし身は脂身少なめのものです。
レタスがよくあっています。
カットレモンが添えてあって、
途中で搾って入れるとまた感じが変わります。
完成度もよくおいしかったです。
気合が入っているようで店員さん多めでした。
鶏そば なんきち(東京店)

高田馬場、西早稲田にあるお店。
本店は広島にある鶏白湯のお店ですが
現在は煮干しメインのお店に
シフトチェンジしたようです。
濃厚煮干のつもりでしたが、季節限定の
あん肝と牡蠣の味噌そば(\950)+鴨ロース(\300)を注文。
平日はライス無料ということしたが
とりあえずお断りしました。
スープは濃厚ドロドロ味噌スープ。
鶏白湯に味噌を合わせているのか、
かなり濃厚な仕上がりでおいしいです。
麺は中太ちぢれ麺。
結構時間をかけて作っていましたが
濃厚なスープにマッチしています。
トッピングは豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー1枚、
鴨チャーシュー3枚、あん肝2枚、メンマ、
ナルト、水菜、刻み紫タマネギなどです。
豚と鶏のチャーシューは低温真空調理タイプでよくできています。
鴨チャーシューも分厚くておいしいです。
刻みタマネギもマッチしています。
残ったスープがもったいなかったので
申し訳ないですがご飯半分を後追い注文。
ライス投入で完食です。
とてもおいしかったです。
濃厚煮干も気になるのでまた来たいと思います。
麺屋いっとく ★閉店しました

渋谷センター街にあるお店。
ラーメンばかりが入店するビルの
3Fにある鶏白湯専門のお店です。
貝出汁鶏白湯そば 醤油(\900)+味玉を注文。
スープは濃厚な鶏白湯スープに
はまぐり出汁をきかせたスープ。
思っていた以上に濃厚なスープで
はまぐりも適度にきいておいしいです。
麺は中くらいの太さの麺。
やや柔らかめな印象ですが悪くないです。
トッピングはチャーシュー、ハマグリ2枚、
味玉、メンマ、ノリ、白髪ネギ、刻みネギ、
糸唐辛子などです。
チャーシューは柔らかいですが
湯戻ししたビーフジャーキーのような味わいで
一般的なチャーシューとは違います。
ハマグリは大きくておいしいです。
比較的濃厚なラーメンでおいしかったです。
麺屋 鶏路地

渋谷センター街にあるお店。
ラーメンばかりが入店するビルの
B1Fにある鶏白湯専門のお店です。
とき玉そば 醤油(\880)を注文。
スープは濃厚な鶏白湯スープに
卵をとじたスープ。
濃厚な玉子スープのようで
味もしっかりしていておいしいです。
麺は中くらいの太さの麺。
シンプルで悪くないです。
トッピングは鶏チャーシュー2枚、刻みネギ、
ノリ、糸唐辛子などです。
鶏チャーシューは脂身のないムネ肉です。
まぁまぁでした。
麺屋 鶏いち

和田町にあるお店。
駅下にあるお店で駅に向かう人には見つけやすいですが、
駅から出てきた人には気づかれないすごい立地にあります。
鶏白湯煮干(\900)を注文。
スープは煮干しと鶏白湯の醤油スープ。
ベースの鶏白湯は適度な濃度で
煮干しも適度にきかせていて食べやすい感じです。
麺は細ストレート麺。
鶏白湯にも煮干しにも合う細麺ですね。
トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
メンマ、ほうれん草、刻みタマネギ、ノリなどです。
ナルト、水菜、刻み紫タマネギなどです。
豚と鶏のチャーシューは低温真空調理タイプで柔らかくおいしいです。
メンマは固めのもので噛み切れないタイプです。
ほうれん草やノリは家系チックで鶏白湯にもあいます。
なかなかおいしかったです。
麺屋すみす

青山一丁目にあるお店。
づゅる麺AOYAMAの跡地に入ったお店です。
博多水炊き製法を使った
鶏白湯ラーメンのお店です。
醤油らーめん(\700)を注文。
スープは濃厚な鶏白湯スープ。
ラーメンのスープなので
水炊きよりもしっかり炊き出されていて
ドロドロとまではいきませんが
口のまわりがベタベタする感じの濃厚な仕上がりです。
さらにレモングラスをきかせているので
オシャレな味わいに仕上がっています。
麺は極細ストレート麺。
博多の麺と似た感じの細い麺で
すぐに茹で上がりそうな感じですが
提供までには5分以上はかかっていたので
何に時間がかかっているのかは不明です。
トッピングは鶏チャーシュー、鶏つくね、
ほうれん草、刻みネギなどです。
鶏チャーシューはモモとムネの2種で
ムネ肉のほうはとくにややレアな仕上がりで
とても柔らかくおいしいです。
鶏つくねは軟骨入りで表面が炙ってあります。
他には無い味でなかなかおいしかったです。
博多水炊きらーめん うかんむり

練馬にあるお店。
青山一丁目の麺屋すみす関連店だそうで
開業時は違う場所でしたが同じ練馬駅周辺に移転。
すみす同様、博多水炊き製法を使った
鶏白湯ラーメンのお店です。
博多水炊きらーめん(\780)を注文。
スープはしっかりとした鶏白湯スープ。
生姜風味が結構きいているスープで
適度な濃厚さでおいしいです。
麺は細ストレート麺。
博多の麺と似た感じの細い麺で
すぐに茹で上がりそうな感じですが
提供までには10分以上はかかっていたので
何に時間がかかっているのかは不明です。
トッピングは鶏ムネチャーシュー、鶏モモチャーシュー、
鶏つくね、キクラゲ、刻みネギ2種などです。
鶏チャーシューはモモは皮を香ばしく焼いています。
ムネ肉のほうは低温真空調理のようです。
キクラゲがとにかくたくさん入っていて
細かく刻まれているものなどありました。
なかなかおいしかったです。
ただ1杯/LOTを10分かけていたのでかなり回転率は悪そうですが
ご家族連れなどの客が多く、地元の方に
愛されているようですので頑張ってほしいですね。
鶏豚骨 一學

四谷三丁目にあるお店。
関西で流行っている泡系ラーメンを提供するお店。
濃厚鶏豚ソバ(\750)を注文。
スープは泡に覆われた濃厚鶏白湯スープ。
表面が細かい泡に覆われているスープで
その下には白濁の鶏豚白湯スープになっています。
鶏豚となっていますが、ほぼ鶏白湯に近いスープで
しっかりとした味わいです。
麺は細ストレート麺。
結構固茹での麺で個人的には好みです。
トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
メンマ、キャベツ、ノリ、糸唐辛子、魚介ペーストなどです。
豚チャーシューも鶏チャーシューも低温真空調理で
柔らかく仕上がっています。
キャベツがいいですね。
魚介ペーストはいつの間にかなくなっていました。
来年くらいには泡系は流行るかな?
銀座 昊(麻布十番店)

麻布十番にあるお店。
かつて元祖チキンバスケットで有名だった
銀座キャンドルが、ここ麻布十番で
一時期復活していたようですが、
コロナ禍で銀座 昊としてラーメン店へ業態変更したそう。
私も百貨店の物産展でSALON1950として出店した際に
チキンバスケットをいただきました。
銀座 昊はかつて銀座で創業したようですが福岡へ移転しており、
このたび麻布十番を本店として復活のようです。
濃厚担々麺(\1000)を注文。
パクチー無しで?と聞かれたので無しで注文。
スープは泡に覆われた胡麻坦々スープ。
表面が細かい泡に覆われているスープで
五香辣油と花椒をきかせており
しっかりとした味わいでおいしいです。
麺は中くらいの太さの麺。
ややポソッとした感じでしたがそれほど気になりません。
トッピングはに肉味噌、紫玉ねぎスライス、水菜、ピーナッツ2個です。
肉味噌を溶かし込むとスープが濃厚になっていき、
挽肉もいい感じで広がります。
水菜と玉ねぎもいいいい感じのバランスですね。
おしかったです。
SOUP NOODLE 青雲の志 ★閉店しました

新橋にあるお店。
高樋兄弟を営業されていた方のお店です。
煮干し鶏白湯ソバ(\780)を注文。
スープは煮干しと鶏白湯をあわせたもの。
口の周りがベトつく感じのスープで
煮干しもきいておいしいです。
麺は中細ストレート麺。
適度な硬さでおいしいです。
トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
刻みネギ、ノリです。
チャーシューは2種とも低温真空調理です。
どちらも柔らかくおいしいです。
ネギが多めなのもいいですね。
おいしかったです。
アルス南青山

乃木坂にできたお店。
楽観の新事業店で
創作料理とワインをメインにしたお店です。
ランチメニューは九条ねぎと生姜のにゅうめんか
アルス煮干しらぁめんのいずれかに
自家製ポテトサラダと
お飲み物(紅茶・コーヒー)がつきます。
アルス煮干しらぁめん+自家製ポテトサラダ+お飲み物(\880)を注文。
注文するとポテサラと飲み物はセルフになっています。
スープは煮干ガツン系の醤油スープ。
セメントのような灰色のスープは
煮干しを1杯150g程度使っているそうで
かなり煮干がガツンとくる仕上がりに
なっていてとてもおいしいです。
麺は細ストレート麺。
凪の麺だそうで、加水率低めの麺は
やや固めの食感が自分好みでおいしいです。
トッピングはチャーシュー、笹切りネギとシンプル。
チャーシューは大判の肩ロース肉。
以前は炙っていたようですが、
これなら炙らないほうがおいしいかもしれません。
ポテトサラダはいぶりがっこらしきものが入ったもの。
こちらもおいしかったです。
とてもおいしかったです。
楽観 (赤) ★閉店しました

立川の楽観本店すぐ近くにできたお店。
楽観の新店で、本店の青色に対し
赤色を基調にしたお店。
赤珊瑚(\830)を注文。
スープは魚介香る超濃厚ドロドロスープ。
具材が沈まないほどの濃厚ドロドロスープで
ベースは豚骨魚介のまたおま系のような
味わいですが、野菜ベースのベジポタに
チリオリーブをかけたものだそう。
片栗粉が入っているかのような
相当なドロドロスープです。
麺は太ストレート麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
笹切りネギ、魚粉などです。
チャーシューは厚切りのバラ肉のようです。
かなり濃厚なラーメンでした。
煮干しそば 虎愼

中野新橋のほうにあるお店。
煮干しそば 虎空@八王子の姉妹店だそう。
濃厚ニボつけ麺(\780)+海老辛に変更(\180)を注文。
結構な時間がかかっての提供。
海老辛は海老粉末、桜海老、粉唐辛子、海老ラー油が入ります。
つけ汁は濃厚ドロドロの煮干つけ汁。
海老辛はそれほど主張がない感じで
麺がドロドロつけ汁をかなり持っていくタイプです。
麺は太ストレート麺。
多加水麺であまり好みではありませんが、
結構かための茹で加減です。
これだけ固めなのに提供時間がかかっているので
かなりお湯の浸透率が悪い麺なのかな。
トッピングはつけ汁に角切りチャーシュー2個、メンマ、
桜海老、刻みネギに麺に大判海苔です。
具材は量的に淋しいかな。
安定した感じのつけ麺でした。
煮干中華そば ハナアオイ

京急鶴見にあるお店。
煮干しラーメンのお店です。
濃厚煮干しそば(\800)を注文。
スープは濃厚煮干しスープ。
動物系と煮干しを合わせたスープで
生姜の香りが強めな感じで濃度もやや抑えていて
食べやすくなっています。
麺は細ストレート麺。
低加水麺でおいしいです。
トッピングはチャーシュー2種、穂先メンマ、
カイワレ大根、刻み紫玉ねぎなどです。
チャーシューは低温真空調理の肩ロースと
煮豚のバラ肉薄切りです。
どちらもおいしいです。
おいしかったです。
さかなとブタで幸なった。

武蔵新城にあるお店。
店主は独学だそう。
煮干らーめん(\800)を注文。
スープは濃厚煮干スープ。
煮干醤油ですが、動物系も結構きかせているのか
ややとろみがあって濃厚さを感じます。
麺は細ストレート麺。
低加水麺でコシがあっておいしいです。
トッピングはつけ汁に角切りチャーシュー2個、水菜、
刻みタマネギ、ミョウガ、ノリなどに魚粉がかかっています。
チャーシューは厚みがある感じに切られています。
タマネギがやっぱり煮干しに合いますね。
おいしかったです。
鳥料理 有明

門前仲町にある鶏料理の店。
夜営業がメインで軍鶏鍋などを提供するお店です。
鍋のスープなどが余ったりしたときに
平日のランチ限定でラーメンを
提供するお店で、いつ営業するかも
確認しないと分かりませんし
30食限定ということもあって
かなりハードルの高い店です。
軍鶏水炊きらーめん(\700)+鶏だし炊込み御飯+滝川豆腐を注文。
炊込み御飯は1杯サービスで
滝川豆腐はこの日限定のサービスでした。
ラーメンのスープは鶏白湯のスープ。
鍋すにるといかにもおいしい
濃厚スープで味わい深くおいしいです。
麺は細ストレート麺。
浅草開化楼製でコシのある麺です。
トッピングは鶏ササミ天、
刻みタマネギ、刻みネギとシンプルです。
鶏ササミはその場で薄切りし、
サッと揚げます。
薄いのでサクッとおいしいです。
鶏だし炊込み御飯は余ったスープに
入れるようアナウンスがあります。
卓上のポン酢を入れるとさらにおいしいです。
滝川豆腐は長方形のものをところ天を押し出す道具で
細く切られたものでホロホロと崩れていきおいしいです。
おいしかったです。
麺堂 稲葉 〜Kuki style〜

幸手にあるお店。
茨城県古河市に本店をおく人気店で
鶏白湯がウリのお店です。
大つけ麺博でも何度も出店しており
自分も2度ほど食べたことがありますが、
実店舗は初訪問です。
メニューは豊富ですが暑かったので
つけ麺にしようと思いましたが
つけめんと鶏白湯つけめんとありましたが
違いがよくわからなかったため
鶏白湯つけめん(醤油)(\800)を注文。
食券渡し時に醤油か塩か聞かれます。
つけ汁は茶濁の鶏白湯つけ汁。
つけ麺博のときよりも濃度は控えめな印象ですが
味はしっかりでていてとてもおいしいです。
麺は太ストレート麺。
つけ麺らしい麺でコシがあっておいしいです。
トッピングはつけ汁に角切りチャーシュー、
穂先メンマ、刻みタマネギ、刻みネギ、
麺に細切り生姜です。
具材はシンプルですがよくできています。
とてもおいしかったです。
人気店のようで待ちができていました。
侘家古暦堂(小田急新宿物産店)

小田急新宿の物産展に出店したお店。
京都のお店で、ラーメン店ではなく
水炊きを中心とした鶏料理専門店です。
イートインは九条ネギと鶏つくねのかしわ汁そば(\972)のみ。
スープは濃厚鶏白湯スープ。
しっかりと炊き出された濃厚な鶏スープで
鶏の旨味が詰まっていておいしいです。
麺は細ストレート麺。
国産小麦100%と思われる特注麺です。
トッピングは鶏つくねと笹切り九条ネギのみ。
卓上に侘家特製のゆずぽん酢と
祇園 原了郭の黒七味があります。
鶏つくねはややクセのある風味です。
卓上の黒七味とゆずぽん酢を入れれば
また味が変化しておいしいです。
おいしかったです。
さすが鶏専門。
鶏そば十番 156 ICHIKORO(麻布十番店)

麻布十番にあるお店。
野郎ラーメンと同じ系列店のようです。
純あおさそば(\880)を注文。
スープは濃厚な鶏白湯スープ。
コーンポタージュのような
鶏ベースのポタージュスープで
濃厚な仕上がりでおいしいです。
さらにレモングラスをきかせているので
オシャレな味わいに仕上がっています。
麺は全粒粉入りの中細ストレート麺。
やや固めの茹で加減で結構早く仕上がってきます。
トッピングは鶏チャーシュー、味玉、
極太メンマ、あおさのり、水菜、刻みネギなどです。
鶏チャーシューはムネ肉で柔らかいです。
あおさのりが香りよく、スープによく溶けます。
おいしかったです。
オシャレな街のオシャレなお店。
鶏そば十番 156 ICHIKORO(町田店)

町田にできたお店。
麻布十番にあるお店の2号店です。
鶏玉チーズまぜそば(\880)を注文。
麺は太ストレート麺。
ベースのタレは鶏のようで、
粉チーズと卵黄との絡みで
カルボナーラのような味わいになります。
その他の具材は低温真空調理チャーシュー、
極太メンマ、刻みタマネギなどです。
カルボナーラタイプのまぜそばですね。
おいしかったです。
麻布価格が通用するか気になるところ。
鶏だしラーメン 三六五亭

不動前にあるお店。
新橋の旧月という居酒屋関連店だそう。
石焼きカレー煮込みラーメン(\900)を注文。
グツグツの石焼鍋で提供。
スープは熱々グツグツのカレースープ。
餡がかった濃厚なスープで
熱々で食べづらいですがとてもおいしいです。
麺は中太ストレート麺。
スープがよく絡んでおいしいです。
トッピングは角切りチャーシュー、ゆで卵半個、
笹切りネギ、きくらげ、もやしなどです。
刻み玉ねぎも別器で提供されます。
チャーシューはバラ肉でおいしいです。
具材はカレーに混ざっていろいろ入っているようにみえます。
おいしかったです。
近隣に関連店もできたようなのでいずれ行ってみたいです。
麺処 ぶらり(目黒店) ★閉店しました

目黒不動前のほうにできたお店。
俺式跡地できびグループの鶏白湯専門店です。
鶏白湯らーめん(\780)を注文。
スープは濃厚な鶏白湯スープ。
生姜の風味がほんのり香る
鶏が前面にでるスープです。
かなり濃厚な仕上がりです。
麺は平打ちのややちぢれた太麺。
スープに負けない麺でおいしいです。
トッピングはチャーシュー2種、山くらげ、
白髪ネギ、糸唐辛子などです。
チャーシューは低温真空調理の肩ロース、
バラ肉の2種で、どちらもおいしいです。
山くらげもコリコリおいしいです。
卓上には胡椒や薬味ネギ。
薬味ネギは葱、大蒜、胡麻油、塩、レモンで
つくられたもので、入れるとスープが引き締まって
これはおいしいです。
なかなかよくできていておいしかったです。
('14/5/6)

666とのコラボ麺を食べに訪問。
その鶏ニボ白湯(\850)を注文。
スープは濃厚な鶏白湯スープ。
煮干も入ったスープですが、
煮干は弱めで鶏がかなり強めです。
麺は平打ちのちぢれ太麺。
デフォの使っている麺と同じでしょうか。
トッピングはチャーシュー2種、山くらげ、
白髪ネギ、糸唐辛子などです。
基本メニューのトッピングとの違いは
チャーシューがバラ肉が
鶏ムネチャーシューになっているところ。
肩ロースとともに低温真空調理で
666とのコラボ感があります。
山くらげもコリコリおいしいです。
卓上には薬味ねぎと辛調味料があります。
駅から遠い立地にもかかわらず
相変らずお客はひっきりなしにやってきて
開店5分でカウンター席が満席になっていました。
('14/6/28)

666とのコラボ麺第2弾を食べに訪問。
ぶらり目黒店1周年記念として第2弾を担当し、
次は666が第3弾を担当するそう。
その冷やにぼおろし(\700)を注文。
スープは冷たい煮干醤油スープ。
煮干が適度に感じるスープでおいしいです。
麺は全粒粉入りの細ストレート麺。
冷たくしめた麺で弾力があります。
トッピングは鶏チャーシュー2枚、山くらげ、
青ネギ、大根おろしです。
鶏チャーシューはムネ肉のようで、
666直伝のような低温真空調理で
胡椒の味付けもきいています。
山くらげもコリコリおいしいです。
大根おろしはスープに溶けてしまいますね。
冷たくておいしかったです。
汁や きりん ★閉店しました

阿佐ヶ谷にあるお店。
鶏白湯をメインに扱うお店です。
鶏白湯海老油麺(\980)を注文。
えびオイルは別皿にて注文。
サービスでライスとゆで卵が付くとのことで
自分はゆで卵のみいただきました。
ゆで卵はまさにそのまんまのゆで卵です。
シンプルですがおいしいです。
ラーメンのほうは
スープは超濃厚な鶏白湯スープ。
濃厚ドロドロ系スープですが
鶏の風味を感じるしっかりとしたスープで
これはおいしいです。
麺は平打ちの中太ちぢれ麺。
スープがよく絡んできて
コシも適度にあっておいしいです。
トッピングは鶏チャーシュー、白髪ネギ、
刻みシソ、ノリ2枚に別器で自家製えびオイルです。
卓上に柚子胡椒やブラックペッパーなどがありますが
鶏白湯海老油麺にはさらにすりおろしニンニク、
豆板醤、自家製ラー油などもつきます。
鶏チャーシューはモモ肉のほぐし身のようで
脂身も適度についていて柔らかくおいしいです。
えびオイルを入れるとまた変わっておいしいです。
味変アイテムがたくさんあっていろいろ楽しめます。
大変おいしかったです。
らぁ麺 いしばし

阿佐ヶ谷パール商店街にあるお店。
塩、醤油、鶏白湯つけ麺と餃子をそろえる店です。
ワンタン醤油らぁ麺(\990)を注文。
スープはアッサリ鶏清湯醤油スープ。
鶏油の浮いた醤油スープでおいしいです。
麺は細ストレート麺。
醤油スープにあう麺です。
トッピングは鶏ムネチャーシュー、鶏モモチャーシュー、
ワンタン4個、メンマ、水菜、刻みネギ、鶏節です。
鶏ムネチャーシューは低温真空調理で
やや赤みのあるほどレアです。
鶏モモはしっかり火を通した味付けしたもの。
ワンタンはタネが平たく固かったので
ワンタンじゃなく餃子頼めばよかったなと後悔。
トータル的にはおいしかったです。
鶏湯ラーメン ばふ。 ★閉店しました

武蔵小金井にあるお店。
プロレスラー高山善廣さんのお店で
ラーメン潤プロデュースだそう。
鶏とろだく麺(\730)を注文。
とろだくは以前までは火限定だったようですが、
今はレギュラーメニューのようです。
スープは濃厚な鶏白湯スープ。
しっかりとした濃厚な鶏白湯スープで
ベタベタするほどではないですが、
濃厚でおいしいです。
麺は細ストレート麺。
濃厚なスープとはあわせにくい麺ですが、
結構キライじゃないです。
トッピングは豚チャーシュー1枚、鶏チャーシュー1枚、
極太メンマ、白髪ネギ、青ネギなどです。
チャーシュー2種は低温真空調理でしょうか、
豚は肉質がよくおいしいです。
鶏はちょっと臭かったかな。
なかなかおいしかったです。
らあめん こそっと

上板橋にあるお店。
もともと屋台からはじめた方だそうで
屋台時代から評判がよかったんだそう。
鶏白湯らあめん 醤油(\680)を注文。
券売機横にサービスの味変アイテムや
生玉子があり、自由にとっていくかたち。
味変アイテムはいろいろありましたが
この日は大辛ペースト、ニンニク、柚子胡椒に
生玉子をいただきました。
スープは白濁鶏白湯スープ。
とろみはあまりないシャバ系ですが、
味はしっかりしていておいしいです。
麺は細ストレート麺。
鶏白湯にあう麺です。
トッピングは炙り豚チャーシュー、
低温真空調理の豚チャーシュー、
低温真空調理の鶏チャーシュー、
穂先メンマ、刻みネギなどです。
デフォで3種もチャーシューが
乗るのは結構豪華です。
炙りは香ばしくおいしいです。
低温真空調理タイプは柔らかくおいしいです。
味変アイテムは大辛が結構おいしいです。
生玉子は別のラーメンのほうがあうかな。
おいしかったです。
店主さんは物腰が低くとてもいい方でした。
麺屋 瑞風

田無にある人気店。
店主が1人で切り盛りしているお店です。
鶏白湯ラーメン(\750)を注文。
スープは白濁鶏白湯スープ。
濃厚な鶏白湯スープでカエシもきいていて
味はしっかりしていておいしいです。
麺は細ストレート麺。
できあがりまでに結構時間がかかっていましたが
固めの茹で加減で好みの食感です。
トッピングは大判チャーシュー、
刻みタマネギ、刻みネギ、ノリなどです。
チャーシューは大判のバラ肉で
脂身多めですが厚みがあって
とても柔らかくとてもおいしいです。
刻みタマネギがあっていますね。
とてもおいしかったです。
さすが人気店。
らーめん チキント

立川にある濃厚鶏白湯のお店。
らーめん(\680)+鶏肉を注文。
鶏肉は雑誌のクーポンを使用。
スープは濃厚な鶏白湯スープ。
鶏ベースですが昆布、椎茸、カツオ、煮干し等の
魚介出汁を合わせた無化調のスープだそう。
カエシも適度にきかせていて
よくある輪郭の薄い鶏白湯とは違いおいしいです。
麺は中細麺で食べやすい感じのものです。
トッピングは鶏肉5枚、鶏つみれ、メンマ、
青ネギ、三つ葉などです。
鶏肉は炙ってあり、ジューシーさはないですが
柔らかくおいしいです。
つみれもいいですし、青ネギの辛味が鶏とよくあいます。
とてもおいしかったです。
おや麺

立川にあるお店。
麺屋はやぶさの元店長で、いったんラーメンから離れ
餃子ダイニング こゝろというお店を開いたのち、
その店の日曜昼のみで間借り的にはじめたお店だそう。
毎週違う創作ラーメンを提供しているそうで、
この日は牛骨担々麺(\900)でした。
スープは牛骨ベースの担々スープ。
牛の風味は控えめにラー油や八角がきいた
シャバ系の坦々スープで
すりごまをしっかりペーストしています。
麺は中太ちぢれ麺。
やや多加水の食べ応えのある麺です。
トッピングは牛ミンチ、青梗菜、白髪ネギ、
刻みアサツキ、刻みナッツ、糸唐辛子などです。
牛ミンチが牛の風味をだしていますね。
前の3週が結構おいしそうなメニューを出していたので
期待が大きかったのですが、期待しすぎたかな。
店内はほぼ満席でしたが、皆さん知り合いか常連客のようで
一見の自分が行くのはちょっと場違いだったかもしれません。
内埜勝覚

神谷町にあるお店。
平日昼のみとハードルの高いお店。
醤油らぁめん(\800)を注文。
スープは鶏白湯スープ。
ゴマ油香る鶏白湯スープで
思ったより味もしっかりしていておいしいです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
手もみ風の麺で個性を感じます。
トッピングはチャーシュー3枚、ナルト、
メンマ、ノリなどです。
野菜類がないのは珍しいですね。
チャーシューは結構おいしいです。
なかなかおいしかったです。
東京スタイル鶏らーめん ど・みそ鶏

京橋にあるお店。
味噌専門のど・みその新ブランドです。
今回は鶏白湯のようです。
鶏ゅ白湯醤油らーめん(\780)を注文。
スープは濃厚な鴨白湯スープ。
思ったよりもシンプルな鶏白湯スープで
濃厚に仕上がっています。
麺は丸太ストレート麺。
味噌のほうでも使っているようなやや太めの麺です。
トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
メンマ、カイワレ大根、刻みネギなどです。
豚チャーシューは肩ロースでしょうか。
鶏チャーシューはムネ肉で低温真空調理のようです。
思ったよりもシンプルだったので拍子抜けしたかな。
でもおいしかったです。
神田とりそば なな蓮

神田にあるお店。
三越前のなな蓮の2号店です。
基本のとりそばにしようと思っていましたが、
券売機前で鴨という文字に惹かれ
鴨の濃い出汁そば(\850)を注文。
スープは濃厚な鴨白湯スープ。
鴨?と節系の魚介を感じるスープで
鴨の風味はあまり感じられず、
鶏白湯のような味わいです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
やや固めの茹で加減でおいしいです。
トッピングは豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー2枚、
三つ葉、タマネギスライス、刻みネギ、ノリ、白胡麻などです。
豚チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
鶏チャーシューはムネ肉で引き締まっていますが柔らかいです。
三つ葉がいいもの使っていますね。
タマネギスライスが濃厚なスープにあっています。
とてもおいしかったです。
麺屋 帆のる

小伝馬町・新日本橋・三越前
駅あたりにあるお店。
ホノルル出店を目指しているとか。
鶏白湯らーめん(\830)を注文。
スープは濃厚な鶏白湯スープ。
コーンポタージュのような
濃厚なスープで口の周りが
べとべとになるタイプ。
思ったよりしっかりしています。
麺は細ストレート麺。
トッピングに鶏軟骨チャーシュー、メンマ、
大葉、刻みネギ、刻みタマネギ、
揚げネギ、ノリなどです。
卓上には刻みタマネギ、揚げネギ、
柚子胡椒などがあります。
鶏軟骨チャーシューは3枚入っていましたが
軟骨のコリッとした食感があったのは
1回だけで、基本はほぼ鶏チャーシューです。
大葉がめずらしいですね。
なかなかよかったです。
オフィス街なので平日はいいのかもしれませんが
自分が訪問した土曜日は周辺地域に
人が全くおらず閑散としていました。
vege noodle セサミ ★閉店しました

大宮にあるお店。
鶏白湯系と魚貝系をメインにした店のようです。
鶏パイタン醤油ベジSOBA(\950)を注文。
スープは濃厚鶏白湯スープ。
白トリュフなのか、キノコ系の
香りを感じるスープで
濃厚な仕上がりながら上品な味でおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
鶏白湯にあう麺です。
トッピングは豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー3枚、
メンマ、トマト、ヤングコーン、さやえんどう、
アスパラガス、三つ葉?、刻みネギなどです。
チャーシューは低温真空調理です。
野菜類は鮮度を感じます。
完成度は高いラーメンでおいしかったです。
ただ土曜昼にもかかわらず客は自分1人という淋しい状況。
接客も丁寧で感じのいいお店だったので、
もっとメディア等に取り上げてあげてほしいですね。
麺匠 ようすけ
](yosuke01.jpg)
中野にあるお店。
濃厚鶏白湯らーめん[麺固め、鶏チャーシュー](\730)を注文。
食券渡し時に麺の固さや
チャーシューを豚か鶏かを選べます。
今回は麺固めで鶏チャーシューにしました。
スープは濃厚な鶏白湯スープ。
鶏を前面に押し出した
ポタージュのようなまろやかな味わいです。
鶏ベースなので尖った味がないためか、
卓上には岩塩や一味唐辛子、胡椒などもあります。
麺はややちぢれた中細麺。
食べやすい感じの麺です。
固めでもそれほど気になりませんでした。
トッピングは鶏チャーシュー2枚、穂先メンマ、
すりおろしタマネギ、刻みアサツキ、糸唐辛子などです。
鶏チャーシューはムネ肉でしょうか、
脂身は無く、低温真空調理なのか白く、とても柔らかいです。
穂先メンマも柔らかいです。
タマネギはスープに溶けるようです。
着丼時にレモンと無料で出せますと
いうことでしたのでお願いしました。
途中で入れてみましたが、
急に動物系の臭みが出てきたので
自分にはあいませんでした。
でもちゃんとした仕上がりで
落ち着いたお店でおいしかったです。
濃厚鶏そば 麺屋 武一

新橋にあるお店。
店主はラーメン屋と焼き鳥屋の
経験があるそうで、その経験から
鶏専門のラーメン屋を立ち上げたそう。
濃厚鶏骨醤油そば(\780)を注文。
スープは鶏ベースの濃厚ドロドロスープ。
醤油が入っているので鶏白湯にある
ぼやけた味の感じは無く、
濃厚なスープで完成度高いです。
麺は中細ストレート麺。
トッピングは鶏チャーシュー2枚、鶏つくね、
穂先メンマ、水菜、白髪ネギ、ノリ2枚などです。
鶏チャーシューは脂身の無いタイプで
パサパサでイマイチ。
出がらしの鶏でしょうか。
卓上には黒七味や粉山椒、魚粉などがあります。
これらを入れると味がキリリと引き締まっておいしいです。
チャーシューはちょっとでしたが、おいしかったです。
濃厚鶏そば 麺屋 武一(学芸大学店)

学芸大学駅前にできたお店。
新橋の店の支店になります。
濃厚鶏白湯そば(\780)を注文。
スープは鶏白湯の濃厚スープ。
スープはまさに鶏白湯ですが、
味がぼやけた感じでやや臭みもあります。
麺は中細ストレート麺です。
トッピングは鶏チャーシュー2枚、鶏つくね、
穂先メンマ、水菜、白髪ネギなどです。
鶏チャーシューは脂身の無いタイプですが
柔らかいです。
卓上の黒七味や粉山椒などを店員さんから勧められます。
これらよりもカエシらしき醤油を入れたほうが
味にメリハリがでます。
トータル的に中野のようすけにかなり似ています。
濃厚鶏そば たけいち(三軒茶屋店)
+鴨ねぎユッケ丼(\200)+税(\78)](takeichi03.jpg)
世田谷線三軒茶屋駅前にできたお店。
もはやチェーン展開の武一です。
濃厚辛味噌鶏そば[辛さ普通](\780)+鴨ねぎユッケ丼(\200)+税(\78)を注文。
スープは濃厚な鶏白湯ベースの辛味噌スープ。
かなり濃厚な鶏白湯で、
口のまわりがベタベタする感じです。
思ったより臭みがあります。
麺は中細ストレート麺です。
トッピングは鶏チャーシュー2枚、鶏つくね、
穂先メンマ、水菜、白髪ネギ、
刻みタマネギ、糸唐辛子などです。
鶏チャーシューは柔らかいです。
卓上の黒七味や粉山椒なども味変にいいです。
鴨ねぎユッケ丼は細かく刻んだ鴨と九条ネギに
生卵とワサビがついてきます。
こちらはラーメンと違い、薄味なので
どうしても物足りない感がでてしまいます。
スープを入れればおいしかったです。
まぁまぁでした。
濃厚鶏そば 麺屋 鶏とり

本厚木駅前にあるお店。
麺屋 武一(新橋店)出身の方が
やきとり屋とコラボして立ち上げたお店だそう。
焦がしニンニク鶏まぜそば(\750)を注文。
まぜそばなのでスープは無く、
タレをよく絡めて食べます。
焦がしニンニク(マー油)ベースの味です。
麺はややちぢれた中太麺です。
多加水麺で好みじゃありません。
トッピングは唐揚げ2個、卵黄、刻みタマネギ、
刻みネギ、揚げネギ、刻みノリです。
第一印象が具材少ないです。
まぜそばで麺が見えていると少なく見えますね。
チャーシューではなく、唐揚げってのが
混ざるわけでもないのであまりあっていない気がします。
麺量に対して具材のバランスが少ないかな。
ちょっとイマイチかな。
麺屋銀星 海美風

海老名のViNAWalkにあるお店。
都内に数店舗展開する麺屋銀星の支店です。
麺屋銀星は麺屋 武一から派生した
煮干し専門店のようです。
濃厚煮干し中華そば(\780)を注文。
スープは濃厚な煮干しスープ。
麺屋 武一系ということでベースは鶏白湯のようで
煮干し風味とはいえ口のまわりがベトつくスープです。
麺は細ストレート麺です。
シンプルな麺です。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
刻みネギ、刻みタマネギ、ノリ2枚です。
チャーシューは薄切りのバラ肉で炙ってあります。
タマネギが鶏白湯にあいますね。
麺屋 武一らしい味わいだなという印象です。
肉屋的濃厚そば 麺屋 沼田

相模大野のMORE'S 6Fにあるお店。
隣にある「肉居酒屋 肉酒場沼田」が
経営するラーメン屋だそうです。
特製 濃厚醤油鶏白湯らーめん(\950)を注文。
スープは濃厚な醤油鶏白湯スープ。
流行りの濃厚な鶏白湯に醤油をあわせたもので
濃厚な仕上がりになっています。
麺は細ストレート麺です。
食べやすい麺です。
トッピングは牛チャーシュー1枚、豚バラチャーシュー1枚、
鶏チャーシュー2枚、鶏団子、味玉、
刻みタマネギ、刻みネギ、ノリ3枚などです。
特製にしないと牛チャーシューが
入らなさそうだったので特製に。
その牛チャーシューはモモ肉で意外と普通かな。
豚バラは炙りです。
鶏白湯は低温真空調理のムネ肉で柔らかいです。
卓上には激辛ニラや自家製辛味、刻みニンニク、
黒七味、すりごまなどいろいろあります。
激辛ニラや自家製辛味(ラー油)、刻みニンニクなどは
結構味変して楽しめます。
濃厚な鶏白湯でおいしかったです。
富士山の国 らーめんたいざん(海老名SA店)

海老名SA上りのフードコートにあるお店。
静岡を本店にし4店舗展開するお店の1つです。
肉ジンジャー麺(\900)を注文。
スープは透き通ったアッサリ醤油スープ。
ベースはすっきり淡泊な醤油スープで
そこに焦がしネギを入れて香ばしくしています。
生姜の香りはしません。
麺は平打ち太ちぢれ麺です。
きしめんのような麺です。
トッピングは薄切り豚バラ肉、味玉半個、
モヤシ、焦がしネギです。
チャーシューは薄切りのバラ肉で醤油ベースで
味付されて生姜の香りもしたので
おそらく生姜焼き風かと思います。
肉自体は作り置きで固いです。
モヤシは生のようでシャキシャキタイプです。
皆さんに好かれる平均点以上というラーメンです。
麺処 禅(三軒茶屋店)

三軒茶屋にできたお店。
蟻塚@水道橋・神保町の2号店だそう。
禅そば(\800)を注文。
スープはクリーミーな鶏白湯スープ。
鶏と野菜で炊き出したスープだそうで
底に魚粉を加えていて和風テイストにもなっています。
麺は中細ちぢれ麺です。
鶏白湯にあう麺です。
トッピングは鶏モモ肉、姫筍、
赤パプリカ、刻みネギ、柚子皮などです。
卓上に岩海苔があり、入れ放題とはいいサービスです。
鶏モモ肉は炙ってあり、香ばしく皮がパリパリです。
野菜は鎌倉野菜だそう。
岩海苔もおいしいです。
おいしかったです。
下北澤Ramen KUWAJIMA[旧:らーめん 桑嶋]

下北沢にあるお店。
以前、中目黒で魚鳥というお店をやっていたそう。
レギュラーメニューは3種あるのですが、
魚鶏潮らーめんと柚子塩らーめんは
スープ切れで売り切れだったため、
鶏骨塩らーめん(\800)を注文。
スープは濃厚な鶏白湯スープ。
流行りの濃厚な鶏白湯ですが、
たけいちほど濃厚ではなく、
バランスよく仕上げています。
麺はややちぢれた中細麺です。
トッピングは鶏チャーシュー3枚、インゲン、
三つ葉、笹切りネギなどです。
鶏チャーシューは低温真空調理で
とても柔らかいです。
最近よくある鶏白湯なので
珍しさはないですが安定したおいしさです。
('20/4/5)

同じ下北沢内でより駅近に移転したようなので訪問。
路地裏の分かりにくい場所にあります。
1日30食程度限定の
鹿骨ジビエ醤油白湯らぁ麺(\890)を注文。
何に時間をかけているのか不明ですが、
30分ほどかなって提供。
スープは茶色い鹿骨白湯スープ。
鹿の獣臭がするジビエ感のあるスープですが、
ローズマリーオイルなどの臭みの抑えるものがきいているのか
比較的獣臭は抑え気味でおいしいスープです。
麺は細ストレート麺。
柔らかい麺です。
トッピングは鹿肉ミンチ、キノコ類、
焼きリンゴ、刻み紫玉ねぎ、葉物類、
砕いたクルミなどに丼縁にワサビです。
具材は数日前から結構変わったようです。
焼きリンゴは最初ポテトとかと思いました。
結構シャレた具材ばかりですね。
おいしかったです。
FLIGHT LOUNGE

下北沢駅前にできたシモキタフロントの4Fにあるお店。
下北にある純手打ち 麺と未来と
コーヒーのBALLON D’ESSAIとのコラボ店だそう。
拉麺(\1000)を注文。
開店時はシモキタヌードル(\950)で
ハーブティー付きだったようですが、
¥50値上がりし、ハーブティーもなくなったようです。
なのでほかのドリンクメニュー価格からしても
実質¥500相当の値上がりなのかな?
スープは濃厚な鶏白湯スープ。
鶏とムール貝がベースのスープのようで
ポタージュのような濃厚な味わいです。
白いエスプーマはミルクだそう。
麺は細ストレート麺です。
食べやすい麺です。
トッピングはローストビーフ、エリンギ、
クレソンです。
ローストビーフおいしいです。
エリンギもおいしいです。
おいしかったですが、値上がりがひっかかって仕方がない。
丸千製麺
](marusen01.jpg)
五反田のほうにあるお店。
ロンドンにある和食店「dinings」系列店だそうで
いわゆる逆輸入店です。
丸千クラシック魚魚(とと)味[地鶏チャーシュー](\740)を注文。
注文時に地鶏かブタかチャーシューが選べます。
スープは店では水炊きスープと呼ばれる
濃厚な鶏白湯スープ。
そこに削り節など足した鶏魚介系スープに仕上がっています。
悪くはありません。
麺は博多豚骨風な極細ストレート麺。
こういったラーメンには珍しい麺です。
トッピングは鶏チャーシュー3枚、ノリ、刻みネギです。
鶏チャーシューは思ったよりも引き締まった仕上がりです。
いろいろ味変ができます。
辛子高菜や紅生姜などもあります。
イマイチ鶏スープにはあっていない気がします。
悪くないですが、何かがズレている感じも。
麺屋 清

東長崎にあるお店。
清そば並盛(\800)を注文。
スープは鶏魚介醤油スープ。
比内地鶏を使っているそうで
魚粉の魚介との相性もよくおいしいです。
麺は中太ストレート麺。
自家製麺で茹で加減もよくおいしいです。
トッピングはチャーシュー、ゆで卵半個、メンマ、
刻み紫タマネギ、刻みネギ、揚げ白髪ネギ、
ノリ、とろろ昆布粉、魚粉です。
チャーシューは低温真空調理で柔らかくおいしいです。
揚げネギととろろ昆布がいいですね。
おいしかったです。
東長崎は意外と激戦区なので頑張ってほしいですね。
麺処 真

東長崎にあるお店。
たまたま通りかかったら見つけて
プレオープン記念で50食のみ\300提供と
なっていたのでほかの店をやめて急遽訪問。
店前の花輪が食の道場、石神氏からきていたので
食の道場出身と思われます。
店主らしき方とバイトらしき方の2名体制。
しょうゆ(\300)を注文。
スープはやや茶濁の鶏豚白湯スープ。
鶏と豚で炊き出したスープだそうで
見た目通りのしっかりとしたスープに仕上がっています。
麺は平打ち太ストレート麺。
多加水麺です。
トッピングはチャーシュー2枚、ノリ、刻みネギです。
チャーシュー厚切りバラ肉です。
なかなかでした。
プレオープンということで厨房は結構バタバタ。
注文、支払いもままならず、
水の提供は言わないと出てこない状態。
よくみていると店主らしき方が麺茹で担当で、
バイト君らしきほうに注文から支払い、両替、
水やラーメンの提供、片付け、
さらにスープ作成に具材のトッピングまで
やらせていたようなので役割分担バランス悪すぎでしょ…。
さて、明日からのオープンは大丈夫かな…。
和牛と馬肉 虎辰〜CotatSu〜

新宿御苑にあるお店。
肉料理店が平日ランチ限定ではじめたラーメンだそう。
しょうゆらーめん【虎】(\900)を注文。
スープは牛骨醤油スープ。
牛骨らしいコクのあるスープで
醤油とのバランスもよくおいしいです。
麺は中太ちぢれ麺。
やや加水率の高そうな麺でモチモチです。
トッピングはローストビーフ2枚、メンマ、
カイワレ大根、刻みネギです。
ローストビーフはさすが肉専門だけあって
その他の具材はシンプルですね。
ライス無料でしたが、おなかいっぱいだったのでやめました。
おいしかったです。
麺場らせん

東長崎にあるお店。
店主は竈などいくつかを経験した方だそう。
創業時は鶏ガラのアッサリ醤油ではじめたようですが、
今は牛骨ラーメンになってるようです。
くん玉牛骨しょうゆ(\880)を注文。
スープは茶濁の牛骨醤油スープ。
今は数少ない牛骨ベースでとった醤油スープで
しっかりと出汁が出ていておいしいです。
麺は中細ストレート麺。
コシのある麺でおいしいです。
トッピングはチャーシュー、牛しぐれ煮、
燻製玉子、穂先メンマ、刻みネギ、ノリです。
チャーシュー肩ロース肉でしょうか。
牛しぐれ煮も柔らかくおいしいです。
燻製玉子も竈らしさがあっておいしいです。
おいしかったです。
麺や 空月

綱島にあるお店。
店主は食の道場出身だそう。
鯛 白湯らーめん醤油味(\820)を注文。
着席から提供までおよそ30分近くかかっての提供。
スープは茶濁の鯛白湯スープ。
真鯛からとったスープに醤油をあわせたスープで
鯛の風味がしっかりでていておいしいです。
麺は中細ストレート麺。
適度な茹で加減に仕上がっています。
トッピングは鶏チャーシュー、薄切り豚チャーシュー、
鯛のすり身、メンマ、大葉、刻みネギ、
刻みパプリカ、ノリ、梅肉です。
薄切り豚チャーシューはスライサーで切ったものでしょうか。
鯛のすり身は麹の風味がしました。
大葉や梅肉は珍しいですね。
ラーメン自体はおいしかったですが、
1lot2杯しか作れないようで、
しかも1lot10分以上かかっているので回転率はかなり悪いです。
前客が退店してもまだ提供されない時間もあるので
満席なのに誰も食べていないという時間帯が発生していると思われます。
麺の太さからするとそれほど時間がかかるとは思えませんが
何かを丁寧に準備しているのでしょうか。
オペが慣れてきてから行くのをオススメします。
俺麺 山田

入谷にあるお店。
店主は麺屋武蔵やちゃぶ屋で修行した方とか。
濃厚白湯らー麺(\700)を注文。
スープは白濁した流行りの鶏白湯スープ。
とくに物珍しさは感じませんでしたが
濃厚なスープでおいしいです。
麺は平打ち太ちぢれ麺。
どん兵衛のような麺で自分好みでおいしいです。
トッピングはチャーシュー2,3枚、
メンマ、ナルト、笹切りネギなどです。
チャーシューはバラ肉でジューシーさは
あまりないですがおいしいです。
おいしかったです。
鶏だし中華そば 七麺鳥

入谷にあるお店。
曜日によって提供するスープを
変えているお店で、この日は
鳥だし(あっさり)でした。
鶏ネギラーメン(\810)を注文。
スープは茶濁の醤油スープ。
鶏ベースjのものであっさりとなっていましたが、
結構濃厚なスープで食べ終えた後は
口の周りがベタベタしました。
麺はややちぢれた中細麺。
食べやすい麺です。
トッピングはチャーシュー、太メンマ2本、
ノリ、白髪ネギ、刻みネギなどです。
チャーシューはバラ肉でおいしいです。
メンマは太いです。
白髪ネギは味付けでネギ好きなのでおいしいです。
おいしかったです。
麺巧 潮

淡路町駅付近にできたお店。
鳥白湯そば(\840)を注文。
スープは名前のとおり白い鳥白湯スープ。
ただ、バターが溶かし込んであるので
鶏白湯というよりホワイトソースのようなテイストです。
麺は細ストレート麺。
食べやすい感じの麺です。
トッピングは肉巻きアスパラ、ポーチドエッグ、
ブロッコリー、フライドオニオンなど。
トッピング類もどれも斬新です。
肉巻きアスパラは焼いてあっておいしいです。
ポーチドエッグは冷たかったのが残念ですが
黄身にはほぼ熱が通っておらず、
割ってみると君が溶け出します。
フライドオニオンはエシャロットを
使っているのでしょうか?
いいアクセントになっています。
たとえるならスープグラタンのようなラーメン。
斬新なラーメンですね。
('13/6/8)

久々にいってきました。
にほんいち醤油そば(\840)を注文。
スープは削り節がきいた
アッサリ醤油スープ。
にほんいち醤油というブランドを
使っているそうで、
結構しっかりとした醤油スープで
粗挽きの削り節がよくきいています。
麺は細ストレート麺。
食べやすい感じの麺です。
トッピングは豚チャーシュー2枚、
鴨チャーシュー3枚、味玉、大葉です。
チャーシューをグレードアップしたそうで
豚のほうは真空調理だそうでジューシーさがあります。
鴨は燻製なのか香りがよくてこれもおいしいです。
お客もたくさんきていて完成度があがりましたね。
とてもおいしかったです。
匠の麺処 逢縁喜縁 ★閉店しました

神保町にできたお店。
らぁめん〜リゾット〆〜(\800)を注文。
スープは鶏と豚と野菜を中心とした
濃厚ドロドロ系のスープ。
見た目も味も鶏白湯系のスープという感じです。
濃厚でなかなかおいしいです。
麺は細ストレート麺。
食べやすい感じの麺です。
神保町のという立地のためか、
麺大盛や替え玉は無料だそう。
学生にはもってこいですね。
トッピングはチャーシュー1枚、鶏団子、
バゲット、白菜、ノリ、刻みネギなどです。
鶏団子はなかなかいいです。
バゲットはちょっと乾燥気味で
やや風味が落ちた味でした。
リゾット〆のセットはライス、
パルメザンチーズ、フライドオニオン、
バルサミコ酢、タバスコがきます。
残ったスープをライスに入れて、
粉チーズとフライドオニオンを入れたら
それはまさにリゾット。
おいしいです。
バルサミコ酢とタバスコは
あまり好みじゃなかったです。
なかなか悪くないんじゃないでしょうか。
麺無料でなんとか学生をつなぎとめておきたいですね。
かにラーメン 光夏

西麻布のほうにあるお店。
奥に細長いお店でカウンター高めで
椅子を2つに重ねて座るのですが、
すれ違いができないほど狭いです。
あとものすごい暖房をきかせているので暑いです。
かにラーメン(\1280)を注文。
スープは蟹と鶏の中華スープ。
餡がかった感じのスープで
イメージとしてはふかひれスープのような
高級なスープの味わいです。
麺は中細ストレート麺。
柔らかい麺です。
トッピングはカニの甲羅にほぐし身と刻み大葉と刻みネギ、
そしてスープが玉子とじです。
甲羅は食べられないので小皿に。
蟹の風味は強く出ないですが、おいしいです。
玉子とじがいいですね。
ライスを投入したいところですが、すでに\1280なので断念。
立地が立地なだけに高級な1杯。
麺屋 とりくらぶ

神保町にできたお店。
長らく営業していた逢縁喜縁をリニューアルしたんだそう。
従業員はアジア系の外国人の方々でやっています。
渡り蟹の内子と上海蟹みそらぁめん(\850)+ライスを注文。
麺大盛かライスが選べます。
スープは蟹風味の味噌スープ。
鶏ベースなのか、濃度の割には蟹の風味は控えめで
パンチはそれほど感じません。
麺は細ストレート麺。
トッピングはチャーシュー1枚、蟹の内子、
青梗菜、刻みネギなどです。
チャーシューは柔らかいです。
内子や蟹のほぐし身も入っています。
残ったスープにライスを投入し完食です。
なかなかのおいしさでした。
とろ星

中目黒のほうにあるお店。
ラーメン(\780)+とろ肉1枚(\200)を注文。
スープは濃厚鶏魚介スープ。
ちょっと前に流行った感じの
懐かしい濃厚魚介スープで
削り節の粉が丼底に沈む感じのものです。
麺は中太ちぢれ麺です。
よくある感じの麺です。
トッピングは大判チャーシュー1枚、とろ肉1枚、
メンマ、刻みネギです。
チャーシューは大判バラ肉で薄切りです。
とろ肉はさすがウリにしているだけあって
焼き加減も香ばしくおいしいです。
なかなかおいしかったです。
とろ肉がおいしかったのでラーメンよりも
とろ肉丼のほうがいいのかな。
っていうかとろ肉を一品料理としてラーメンでなく
一般的な飲食店のほうがいいのかな。
博多鶏ソバ 華味鳥(新宿三井ビル店)

新宿都庁方面にある新宿三井ビル内にあるお店。
博多 華味鳥という水炊き鍋屋が
立ち上げたラーメン専門店で、
同ビル内に水炊き鍋店もあります。
博多極上鶏白湯ソバ(\860)を注文。
スープは濃厚な鶏白湯スープ。
水炊きスープもブレンドしているそうで
深みのある味でおいしいです。
マー油もかかっていて味変もいい感じです。
麺は中細ストレート麺です。
食べやすい麺です。
トッピングは鶏チャーシュー2枚、三角メンマ、
キャベツ、アスパラガス、刻みタマネギ、刻みネギです。
鶏チャーシューは低温真空調理で柔らかいです。
その他の具材も考えてありますね。
なかなかおいしかったです。
店員さんが4,5名いましたが、
みんな日本人ではなく、アジア系の方でした。
濃厚煮干しそば 麺匠 濱星(溝の口店)

溝の口にできたお店。
ブッチャーズ☆グリルというステーキ店が
経営するラーメン専門店で、
横浜の1号店に続く2号店になります。
濃厚焦しニンニク煮干しそば(\830)+味玉を注文。
味玉はお店のチラシで。
スープは濃厚な鶏白湯スープに
煮干をあわせたスープ。
煮干控えめで焦がしニンニクと鶏白湯がきいています。
麺は細ストレート麺です。
低加水な麺でおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、味玉、穂先メンマ、
刻みタマネギ、刻みネギ、焦がしニンニク、ノリ2枚などです。
チャーシューはホエー豚のようで
低温真空調理で柔らかいです。
その他の具材もよくできています。
おいしかったです。
開店間もないですが人気のようです。
RAMEN 一麺托生

藤が丘にあるお店。
家系ラーメンをやっていた
とんぱた亭のリニューアル店です。
つけめん(\930)を注文。
スープは濃厚な鶏白湯スープ。
いわゆるまたおま系がベースですが
濃度も味わいもバランスよくとてもおいしいです。
麺は太ストレート麺。
つけ麺にあう太麺でおいしいです。
トッピングは麺にチャーシュー、ノリ、
つけ汁に細切れチャーシュー、メンマ、
刻みネギ、柚子皮、ピンクペッパーなどです。
チャーシューは低温真空調理の肩ロースでおいしいです。
その他の具材もおいしいです。
ややブームからは乗り遅れた感がありますが
完成度はいいので悪くないと思います。
らーめん まる玉(青葉台店)

青葉台にあるお店。
海外にも展開する鶏白湯の有名店です。
あおさ入りらーめん(\850)を注文。
スープは濃厚な鶏ベースの鶏白湯スープ。
あおさのせいかやや緑がかった
白濁したとろみのある感じで
結構味もしっかりしていておいしいです。
麺は細ストレート麺。
豚骨にも合いそうな食べやすい感じのものです。
トッピングはチャーシュー2枚、
あおさのり、刻みネギなどです。
チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
あおさのりが鶏白湯にあっておいしいです。
鶏白湯のパイオニア的な味でおいしかったです。
ラーメン246亭

青葉台にあるお店。
鶏白湯がメインのお店です。
濃厚鶏白湯ラーメン殿(\700)を注文。
スープは濃厚な白濁鶏白湯スープ。
ベジポタでは無いそうで
鶏の旨みをしっかり出したスープです。
麺は平打ち中太ちぢれ麺。
スープが絡みやすい麺です。
トッピングは大判チャーシュー、ナルト、
メンマ、ワカメ、カイワレ大根、刻みネギなどです。
チャーシューは炙られた大判のもので
香りがよくとてもおいしいです。
ワカメもいい感じです。
おいしかったです。
古寿茂(海老名店)

海老名のViNAWALKにあるお店。
鶏白湯専門の店のようで
日本橋にある中華料理店古寿茂の
らーめん専門店なんだそう。
海老名にあるということで
海老ならーめん(\700)を注文。
スープは豚骨醤油かと思わせるような
濃厚な鶏白湯スープ。
コラーゲンたっぷりな感じです。
麺は中太タイプのちぢれ麺。
ベーシックな感じの麺です。
トッピングは鶏チャーシュー2枚、メンマ、
小海老、揚げ玉、刻みネギなどです。
鶏チャーシューは柔らかいですが
作り置きタイプなのかジューシーさはありません。
揚げ玉はエビ風味はなく、スープに溶かし込んでいくと
フワフワで柔らかくなります。
スープは悪くありませんがその他が
もうひとふんばりという感じです。
松任製麺(海老名店)

海老名のViNAWALKにあるお店。
麺家 いろはの系列店で
鶏白湯専門の店なんだそう。
使用する地鶏は供給状況で変えるつもりで
店頭には本日の地鶏は名古屋コーチンと
案内がありましたが、それ以外の鶏は
見たことがありません。
店内へ入店するとドブ臭いです。
地鶏白湯らーめん(\680)を注文。
着席と同時にサービスのサラダがきます。
スープは鶏油が多く浮いた鶏白湯スープ。
魚介の風味も感じる背脂も入ったもので
コラーゲンたっぷりな感じです。
麺は柔らかい中細麺。
しっかりと茹でられています。
トッピングは豚バラチャーシュー、鶏モモチャーシュー、
メンマ、キクラゲ、モヤシ、刻みネギなどです。
豚バラチャーシューは薄切りで色が悪いです。
鶏モモチャーシューは固いです。
ベースのスープは悪く無さそうですが
他はイマイチな印象です。
とりあえずドブ臭い店内はどうにかしてほしい。
雨は、やさしく NO,2(新宿タカシマヤ物産店)

新宿タカシマヤで開催された
北海道物産展に出店したお店。
札幌の人気店雨は、やさしくの2号店だそう。
今回は帆立と鶏白湯のようです。
帆立鶏白湯<醤油>(\903)を注文。
スープはしっかりとした鶏白湯スープ。
醤油のカエシの入ったスープで
完成度高くおいしいです。
麺は丸太ストレート麺。
しっかりと主張のある麺でおいしいです。
トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー2種、
帆立ペースト、煮ごぼう、揚げごぼう、刻み大葉などです。
豚チャーシューはモモ肉でしょうか。
鶏チャーシューは分厚いムネ肉と薄切りのモモ肉のようです。
いずれも調理法が違うので面白いです。
ゴボウの2種もそれぞれ味付けが違うので楽しいです。
途中で帆立ペーストを溶かせばまた帆立が際立っておいしいです。
物産展とは思えないクオリティ。
とてもおいしかったです。
うさぎ食堂 ★閉店しました

中目黒にできたお店。
前店は蟻月で業態変更とか。
元祖 拌麺(\540)を注文。
スープは無く、醤油だれと香味油を
絡めて食べる油そばスタイルです。
よく混ぜると焼きそばのような
色の濃い感じになります。
見た目には色濃いですが、味は適度な濃さです。
八角の風味もして、中華テイストな味わいです。
麺は細ストレート麺。
量はそれほどなく、200g無いくらいかな。
トッピングはチャーシュー、味玉、筍、
ほうれん草などです。
全体的にはまとまっている感じで
安いのでライトに食べたい感じですね。
らー麺屋 バリバリジョニー

行徳にあるお店。
小岩で創業し、行徳に移転したお店です。
バリバリラーメン しょうゆ味(\650)を注文。
スープは濃厚な豚骨野菜スープ。
いわゆるベジポタ系のスープになるかと思われますが、
結構カエシ多めでしょっぱめになっています。
麺は平打ち太ストレート麺。
やや多加水でありながら食感強めの麺です。
トッピングはチャーシュー2枚、モヤシ、
刻みネギ、焦がしネギなどです。
チャーシューはモモ肉か肩ロース肉でしょうか。
モヤシはほぼ生のシャキシャキタイプです。
おいしかったです。
店内BGMはハードロックのPVで
店主は愛想がないのでちょっと怖い感じですが、
常連客とは親しく話していたので
常連客相手のお店のようです。
麺酒家 まんてん(西武池袋お食事ちゅうぼう店)

西武池袋のお食事ちゅうぼうに出店した店。
新小岩にある鶏白湯のお店です。
西武池袋限定の
特製鶏白湯ラーメン(\997)を注文。
スープは濃厚な鶏ベースの鶏白湯スープ。
鶏のうまみを感じるスープで
なんでもコメで粘度もだしているとか。
なかなかおいしいスープです。
麺は細ストレート麺。
食べやすい麺で茹で時間も
それほどかからなさそうですが
提供までに結構時間かかっていました。
トッピングは豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー2枚、
味玉、メンマ、水菜、刻みタマネギなどです。
豚チャーシューはバラ肉です。
鶏チャーシューはモモ肉でしょうか。
味玉は鶏白湯で味付けしているそうで
これが結構濃厚でおいしいです。
なかなかおいしかったです。
本家あべや(小田急新宿物産店)

小田急新宿の秋田物産展に出店した店。
秋田県を本店に都内を中心に展開する
比内地鶏専門のお店です。
比内地鶏ラーメン(\1100)を注文。
提供時にチラシの写真とあまりにも違ったため
違いますと言いそうになりましたが
そんなわけないと言いとどまりました。
スープはやや透き通った鶏塩スープ。
チラシではいかにもな濃厚鶏白湯でしたが
実際には透き通ったシャバ系のスープです。
味はやや甘めの優しい味わいです。
麺は細ちぢれ麺。
量産型の麺です。
トッピングは鶏チャーシュー3枚、鶏ほぐし肉、
ゆで卵、刻みタマネギ、刻みネギ、糸唐辛子などです。
鶏チャーシューがチラシでは炙りの丸型モモ肉でしたが
それとは違う茹でムネチャーシューでした。
比内地鶏なので味はおいしいですが
脂分はありません。
高級比内地鶏を生かしたラーメン。
写真と違いすぎてこれはなんとも…。
少なくとも\1100はわりに合わないかな。
四代目 芹澤(伊勢丹立川物産店)

伊勢丹立川の東北物産展に出店した店。
秋田にあるお店だそう。
各日10食限定の比内地鶏 味噌中華(\918)を注文。
食券渡し時にメンマに辛味がついているので別皿にできますが
と聞かれたのでよくわからないまま別皿でお願いしました。
スープは茶濁の比内地鶏スープ。
味噌ダレをセルフで溶くタイプのため
ベースのスープ自体には塩味がなく
お出汁のような味わいです。
そこに味噌ダレを溶かし込めばしっかりとした味噌味に変身です。
比内地鶏の良さを味わってもらうために
味噌をわけていると思われます。
麺は太ちぢれ麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングはチャーシュー、味噌ダレ、
ノリ、刻みネギに別皿でメンマです。
チャーシューはとても柔らかくおいしいです。
メンマは辛味の味付けがついていてコリコリです。
おいしかったです。
麺匠 喜楽々
](kirara02.jpg)
東川口にあるお店。
行って気付いたのですが彩岩軍団でした。
鶏白湯がメインのお店ですが、
津軽らーめん[こってり、麺固め](\720)を注文。
食券渡し時にアッサリ、コッテリか
麺の固さを聞かれます。
スープはアッサリ醤油スープ。
煮干系のスープですが強く強調しすぎず、
鶏ベースとバランスよく仕上げています。
コッテリなので背脂が入っていて
まろやかさもあっておいしいです。
麺は細ストレート麺。
適度な固さでおいしいです。
トッピングは大判チャーシュー、細メンマ、
刻みネギなどです。
チャーシューは低温真空調理の超大判レアチャーシューで
とても柔らかく大満足です。
](kirara03.jpg)
そしてこの店のもう1つのウリである
カキ氷[氷ゴールドキウイ](\350)を注文。
この日はシーズンも終盤ということで
ゴールドキウイ、イチゴ、マンゴーの3種でした。
シロップは自家製だそうで
氷の上に乗ったのは果実状態で
別器はジャム状態です。
氷は粉雪を固めた感じのタイプで
フワフワタイプじゃありませんが
サッと溶けておいしいです。
自家製のシロップがとてもおいしかったです。
らーめん 道の塩

亀有のらーめん道が月火限定で
やっている塩専門のお店。
塩らーめん(\750)を注文。
スープは濃厚な塩豚骨スープ。
最近多くなってきた鶏白湯系に
かなり近いスープで、鶏は使っておらず
豚骨で濃厚な仕上がりになっています。
卓上には沖縄 宮古島の「雪塩」があって
味が薄い場合に入れることができます。
麺は中細麺。
スープとの相性も悪くない感じです。
トッピングはチャーシュー、味玉半個、
ワカメ、刻みネギに別皿でカットレモンです。
チャーシューは豚ロースで肉質よくおいしいです。
ワカメもスープとの相性が悪くないです。
カットレモンは半分ほど食べ進めてから搾ります。
おいしかったです。
麺家うえだ

志木にある有名店。
焦がし醤油が有名ですが
特濃ラーメンというのも気になっていたので
次世代 焦がし特濃ラーメン(\800)を注文。
もとはカップ麺用に開発されたもののようです。
店主のみさえさんがバーナーで焦がしていました。
熱いので丼は2枚重ねです。
スープは特濃というべき超濃厚な豚骨醤油スープです。
濃厚ドロドロで焦がしの風味も感じて
味もしっかりしていておいしいです。
麺は平打ちの中太ストレート麺。
結構しっかりとした麺でスープによくあっています。
トッピングは炙りベーコン2枚、極太メンマ2本、
キャベツ、タマネギスライス、刻みネギ、
ノリ、フライドガーリックなどです。
チャーシューではなくベーコンというのが面白いですね。
メンマも極太でおいしいです。
フライドガーリックがいいアクセントになっています。
とてもおいしかったです。
さすがというセンスを感じられる1杯でした。
麺家うえだ(小田急町田物産店)

志木にある有名店が小田急物産展に出店。
焦がし正油らーめん(\750)を注文。
ちゃんと焦がしているようで
提供までに時間がかかります。
スープは焦がし醤油スープ。
磯辺餅のような焦がした醤油の
風味がするスープで、しょっぱいですが
熱々でおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
加水率低めの麺で食感がいいです。
トッピングは炙りチャーシュー1枚、メンマ、
キャベツ、刻みネギ、ノリ、フライドガーリックなどです。
チラシの写真では煎餅らしきものが入っているはずですが、
なんか入ってませんね。
ボッタクられたかな。
でもまぁおいしかったです。
天然豚骨醤油 らーめん玉 超大吉

上野御徒町にできたらーめん玉グループ店。
ネギラーメン(\900)を注文。
スープは豚骨醤油スープ。
見た目からして家系っぽく感じますが、
味は玉らしい豚骨をきかせた感じのもので
しっかりとした味です。
麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺。
手打ち風な麺でおいしいです。
トッピングは燻製チャーシュー2枚、
刻みチャーシュー、メンマ、
白髪ネギ、刻みネギ、小判ノリです。
チャーシューは燻製の風味で、
スープにも香りが広がります。
白髪ネギがタップリでおいしいです。
おいしかったです。
ちなみに店名の天然は昆布のことだそう。
わかりにくいね。
豚骨醤油らーめん ぱんだ ★閉店しました
](panda01.jpg)
小川町付近にあるお店。
最近知りましたがつじ田グループのお店のよう。
ねぎらーめん[麺固め](\780)を注文。
スープは豚骨醤油スープ。
豚骨の臭みのあるスープで
背油がタップリ入っています。
麺は中くらいの太さの麺。
固めの注文ですが、それほど固さは感じません。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
モヤシ、味付白髪ネギ、刻みネギ、ノリです。
チャーシューはバラ肉です。
味付白髪ネギがとにかく辛くて味覚が死ぬほど辛いです。
水にさらしておいてほしかったな。
最後はネギで味覚が分からなくなりましたが、
ネギやチャーシュー、ノリなどところどころに
つじ田系統の感じが出ていました。
焼麺つるぎ(劔)
](tsurugi01.jpg)
高田馬場にできた新店。
店主は旭川の梅光軒で修行した方だそうで、
プロレスラーの佐々木/北斗夫妻とも知り合いの様子。
揚げネギ焼麺[中](\850)を注文。
食券渡し時に麺の量を中か大で選べます。
着席時に水と一緒にすり鉢に入った削り節がやってきます。
説明はありませんでしたが、
卓上のすりこぎで擦って入れるようです。
卓上に食べ方の説明書きがあって、
まずはスープを飲み、麺をスープに溶かしていき、
またスープを飲んだり麺を食べたりし、
削り節を入れて食べてみたり、
最後は卓上の紅しょうがを入れて食べたりするそうです。
スープは豚骨醤油ベースの濃厚ドロドロスープ。
ジャガイモや米を溶かし込んでいるそうで、
味にパンチはありませんがコッテリしています。
麺は茹でた直後に鉄板で片面焼きされた
平打ちの太麺。
焼くときにネギ油や魚介スープで香り付けしているそうです。
香ばしさがあっておいしいです。
スープに溶かし込んでいくと徐々に
普通のラーメンに変化していくような感じ。
トッピングは大判チャーシュー1枚、メンマ2本、
刻みネギなどです。
揚げネギというのは普通の青刻みネギを
鉄板で焼いたもののようです。
チャーシューも鉄板で焼いてありました。
削り節をいれると和風テイストになります。
いろいろ考えられていて面白かったです。
鉄板をうまく生かしています。
スープをいろいろアレンジすると面白いかも。
七ツ星

後楽園駅ビルのメトロ・エム後楽園にあるお店。
鶏白湯焼きらーめん(\1000)を注文。
スープとその他具材が別々に分かれての提供。
焼石の入った具材丼に鶏白湯スープを注いで
ジュージューと沸騰する仕組みになっています。
スープは鶏白湯スープ。
結構塩分を感じるしっかりとしたスープで
適度な濃度でおいしいです。
麺は鉄板焼きされた中細ちぢれ麺。
麺自体はやや多加水のあまりこだわりの
無さそうな麺ですが香ばしくておいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
味玉半個、白髪ネギ、キャベツ、ノリなどです。
チャーシューはバラ肉です。
キャベツは丼底から出てきたので恐らく焼石のとの
焦げ付き防止として敷いているかと思われます。
焼きラーメンも少ないのでアイデアはいいのですが
ちょっと\1000は高すぎるかな。
渡なべ
高田馬場にあるラーメンプロデューサーが立ち上げた店。
店内はきれいですが8人しか座れません。
スープはカツオがかなり効いた醤油ベースです。
でも豚骨もベースに使っているようで
かなりコッテリしていまて濃い目です。
麺は中細ストレート麺で味はなかなかです。
トッピングはチャーシュー、メンマ、白髪ネギ、
お好みで味玉が入ります。
チャーシューはバラ肉でかなり柔らかく溶けます。
メンマはこだわりの大きく厚い歯ごたえのあるもの。
味玉はかなり中まで味が染みているのに半熟です。
トッピング類は満点の出来でしょう。
店主の好みでカツオをきかせ、最高モノを合わせた
といういのが良く分かる店です。
('14/7/18)

超久々に訪問。
限定メニューの
俺の牛まぜそば(\830)を注文。
麺は丸太ストレート麺。
トッピングにローストビーフ、卵黄、
メンマ、カイワレ大根、刻みタマネギ、
刻みノリ、フライドガーリクなどです。
タレは牛ベースのスープと醤油のカエシがきいたものです。
まぜるとツルツルの麺にタレがあまり絡まらないタイプで
まぜそばというより油そばという感じです。
追い飯か替え玉ができるということで
追い飯をお願いしましたが、夜遅かったのか
ご飯終了ということで替え玉を注文。
替え玉はガラリと変わって極細麺でタレと絡みます。
おいしかったですが、ちょっとしょっぱかったかな。
[keiz] ★閉店しました
ラーメンプロデューサー渡辺氏が立ち上げた渡なべの支店になります。
渋谷ちとせ会館の麺喰王国内の店です。
オシャレなバーのような店内で雰囲気がいいです。
基本はすべて「渡なべ」と同じです。
チャーシューはやっぱりかなり柔らかく溶けます。
そば屋のような和風な香りが店内にあります。
とてもおいしくいいお店です。
麺屋 蔵六 ★閉店しました
ラーメンプロデューサー渡辺氏の店。
品川にある品達の中にあります。
醤油味玉とろ肉ラーメンを食べました。
スープは渡辺氏らしいトンコツベースの和風醤油です。
一口め、二口め…と最初は渡辺氏にしては
やや薄めかな?と感じました。
でも最後にはかなりコッテリと食べ応えがありました。
麺は中細のストレート麺で、食べやすいものです。
トッピングにチャーシュー、メンマ、味玉、
刻みネギ、あさつきなどです。
チャーシューは柔らかめのものでおいしいですが
少々豚の臭みがありました。
メンマは渡なべ同様の正方形のような熱く四角いものです。
厚いので硬そうに見えますが食べてみると
とても柔らかく食感がいいです。
味玉は半熟(とろけてはいない)のもので
味付けが丁度よくおいしいです。
なかなかよくできています。
品達はなっつっ亭以外はさほど混んでいなかったので
穴場の気がします。
('07/2/16)

期間限定(春メニュー)の特製もりそば(\700)+チャーシュー(\250)を注文。
スープは酸味のあるつけ麺らしいスープで完成度は高いです。
麺も大勝軒っぽさのあるものでまぁまぁです。
トッピングにチャーシュー角切り、薄切り(恐らくトッピングのほう)、
メンマ、刻みネギ、ノリ1枚、味玉、ナルト1枚など。
チャーシューは脂身ののった柔らかいものでGoodです。
メンマは蔵六らしい極太のもので歯ごたえがいいです。
味玉も半熟でよくできています。
スープ割りも和風ダシでおいしく飲み干せます。
全体的にも大勝軒っぽさを再現できており、
値段もリーズナブルなので問題なしかと思います。
TOKYO NOODLE 六坊 ★閉店しました
ラーメンプロデューサー渡辺氏が手がけた店。
高田馬場からそこそこ歩いたところにあります。
味玉チャーシュー麺を注文。
スープは渡辺氏っぽい和風テイストが効くスープです。
渡辺氏にしては他の店よりは薄めの味という感じです。
麺は中太の麺で他店よりも固めに茹でてくれるので私好みです。
トッピングにチャーシュー、味玉、メンマ、刻みネギ、刻み玉ネギなど。
チャーシューは脂身の入った柔らかめのものと赤身っぽいものと
2種類がトータル5枚ほど入っている様子。
柔らかく味的にもおいしいです。
味玉は半熟でしっかりと味が染みついています。
メンマは凝ったやつで細長くおいしいです。
渡辺氏のラーメンは私の好みにあっているようです。
基[motoi](町田店)

町田にある渡辺樹庵氏プロデュースの店。
味玉つけめん(\780)を注文。
スープは渡辺氏らしい魚介風味が強めの醤油スープ。
豚骨ベースなのもわかる感じでややコッテリ感があります。
麺はつけ麺にあうように太めの麺です。
比較的食感は強めの感じがしました。
麺の味は相変わらず微妙です。
トッピングにチャーシュー、メンマ、味玉、刻みネギなど。
さらに卓上には刻みタマネギやニンニクなどがあります。
チャーシューはブロック状のもの。
メンマは穂先メンマのようで、細く長いです。
味玉は半熟タイプ。
これらトッピングはどれも味付けが濃く、ややしょっぱいです。
スープ割りもできます。
全体的には久々に渡辺氏のラーメン食べたなぁという感じ。
以前は斬新な味で自分好みでしたが、久々に食べてみると
これよりうまいつけ麺が今はたくさんあるなぁと。
瞠(恵比寿店)

恵比寿にある渡辺寿庵プロデュースのお店。
恵比寿は支店で本店は池袋にあります。
チャーシュー麺+味玉を注文。
スープは渡なべと同様な和風ダシのきいた醤油スープです。
渡なべと比較するとややアッサリとした感じです。
麺は中細のストレート麺でこれも同じ感じです。
麺の味が強調されるような感じに仕上げているものの
麺の味自体は微妙な感じがします。
トッピングにチャーシュー、味玉、メンマ、のり、刻みネギなどです。
チャーシューは脂身の多いものと少ないものの2種類入っていましたが
どちらも柔らかくておいしいです。
味玉もしっかり色がついていて半熟でおいしいです。
メンマも渡なべと似たようなもので問題ありません。
渡なべ系のものをたくさん食していますが、
やはり麺にもう一工夫ほしいところです。
('09/1/20)

久々に行ってきました。
限定麺のガツンと男のまぜそば(\800)を注文。
店前の看板には"帰ってきたガツンと…"とあったので
以前やっていた限定メニューのようです。
スープは無く、多めのタレが入ってます。
麺は平打ち極太麺でジャンクガレッジに似た麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、生玉子、
モヤシ、刻みネギ、背脂、ニンニクなどです。
これらをタレと一緒にグチャグチャにまぜて食べます。
チャーシューはバラ肉のようですが固くてイマイチ。
背脂は見た目が多そうですが混ぜてしまうと
そうでもありません。
味的にはジャンクガレッジを思い出します。
なかなかおいしかったです。
RAMEN GOTTSU

練馬にできたお店。
高田馬場の渡なべ出身だそう。
基本のらーめん(\750)を注文。
スープは濃厚な豚骨魚介の醤油スープです。
渡なべ出身らしいスープで
削り節のきいた口の周りがベトベトする感じのもので
コッテリとした仕上がりです。
麺は中細ストレート麺です。
茹で加減も適度です。
トッピングはチャーシュー、メンマ、青ネギ、
柚子スライスなどが入ります。
チャーシューは薄切りですが大判でおいしいです。
メンマは極太タイプで食感もいいです。
完成度はしっかりしています。
三極麺(西武池袋物産店)

西武池袋の物産展に出展したお店。
三極麺とは店舗があるわけではなく、
通販のみで販売するラーメンです。
極節醤油ラーメン(\700)+人気四点盛り(\400)を注文。
スープは削り節を強く効かせた濃口醤油スープです。
渡辺氏の案がかなり強く入った感じのものです。
麺は極細ストレート麺で、箱に百麺と書かれていたので
恐らく太田氏のものを使っているのでしょう。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
角煮、味卵、のり、刻みネギなどです。
チャーシューは薄いもので肩ロースでしょうか。
角煮は百麺のものでしょうか。
人気四点盛りとはチャーシュー+2枚、角煮、のり、
…あと一点は何だったのでしょうか?
まぁそれほどべらぼうにウマイというわけでもなく
普通においしい感じでしょうか。
ちょっとスープは濃すぎかも。
パイナップルラーメン屋さん パパパパパイン

西荻窪にあるお店。
店主は渡なべ@高田馬場出身の方で
パイナップル好きということで
パインを使ったラーメンを提供しています。
パイナップル塩ラーメン(\720)+味付玉子(\100)を注文。
スープは薄い黄金色の塩スープ。
煮干し、昆布、椎茸の出汁に
パイナップル果汁をブレンドした
ものだそうですが、思ったより
パイナップルの主張は控えめなので
塩ラーメンとして食べやすい味わいになっています。
麺は中細ストレート麺。
たべやすく邪魔しない麺です。
トッピングはチャーシュー、味付玉子、
ほうれん草、パイナップル、刻みネギ、
ノリ、糸唐辛子、バジルなどです。
パインは酢豚な感覚ですが、
そんなにイヤじゃないです。
味付玉子はパイナップル果汁に
漬け込んだもので、
パインの主張がすごいです。
チャーシューはおいしいです。
バジルが結構うまく調和していて
うまくまとまっています。
なんかまずくはないしイヤな印象は無いですが、
1度食べれば満足な感じも否めません。
おいしいんですけどね。
中華蕎麦 きつね

芦花公園駅前にあるお店。
店主は渡なべ出身の女性店主で旦那様と切盛りしています。
特製中華蕎麦(\1200)を注文。
スープはやさしい味のあっさり醤油。
醤油というよりはお出汁のようなスープで
とてもやさしくじんわりおいしいです。
麺はやや平打ちの中細ストレート麺。
稲庭うどんのようなきれいな麺でおいしいです。
トッピングにチャーシュー、大判のお揚げ、
味付玉子、牛しぐれ、ナルト、ほうれん草、
三つ葉、刻みネギ、海苔などです。
牛しぐれが特製にしかつかないということで特製にしてみました。
その牛しぐれは玉ねぎと一緒に味付されたすき焼きのような感じです。
チャーシューは肩ロースでおいしいです。
味付玉子はほぼ味付けがわかりませんでした。
やっぱりウリの揚げが甘くておいしいですね。
とてもおいしかったですが割高すぎるかな。
\200高いイメージ。
らーめん よし丸

高田馬場にあるお店。
創業が結構長いお店です。
よし丸らーめん(\770)を注文。
スープは豚骨魚介醤油スープ。
魚粉をきかせた和風スープで
いわゆるまたおま系の味です。
麺は中太ストレート麺。
自家製麺だそうで、つけ麺にもあいそうな麺です。
トッピングは大判チャーシュー1枚、メンマ、
味玉、刻みネギ、ノリなどです。
なんといってもウリとなっているのが
超大判のバラチャーシュー。
厚切りで柔らかいですが、歳なのかちょっともたれます。
シンプルにおいしいお店です。
RAMEN マッハ

高田馬場にあるお店。
立地としてはいろいろお店が入れ替わった場所。
超濃厚ラーメン 黒丸(\750)を注文。
スープは超濃厚な豚骨ベースの醤油スープです。
またおま系のようなフォンド・ボーのような
麺も沈まない個性的なスープで
かなり濃厚です。
麺は細ストレート麺です。
低加水の固めの麺はおいしいです。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
刻みタマネギ、刻み青ネギ、ノリなどです。
チャーシューは肩ロースらしきもの。
メンマは穂先かと思いきや普通に食感の強い部分。
久々に超濃厚なラーメンを食べました。
WILDラーメン

面影橋-西早稲田あたりにできたお店。
すぐ近くにらぁ麺やまぐちがあり、
ラーメン激戦区のエリアです。
チャーシューがウリのお店のようで、
チャーシューの量違いのラインナップがあり
どれにしようか悩みましたが、
怖気づいたのでまずはデフォサイズの
ワイルドラーメン(\790)を注文。
スープは豚骨醤油スープ。
背脂タップリのスープで、
味はらーめん花月嵐の味です。
麺はやや平打ちの太ストレート麺。
230gだそうで食べ応えがあります。
トッピングはチャーシュー3枚、モヤシ、
キャベツ、刻みタマネギなどです。
卓上にはフライドガーリックや一味唐辛子などがあります。
ウリのチャーシューはバラ肉で柔らかいですが
味はイマイチかな。
刻みタマネギがしっかり辛味をとっているのでいいですね。
学生向きなラーメン。
だしと麺 遊泳

面影橋-西早稲田あたりにあるお店。
料理とお酒ブイプラスという店のランチ間借り営業で
日月のみ営業のお店です。
だしそば(\700)を注文。
スープはお出汁スープ。
恐らく少量の醤油は使っていそうですが、
基本は削り節県の和風出汁でまさに出汁で食べる感じです。
麺は手もみの中太ちぢれ麺。
多加水の透き通った麺です。
トッピングはナルト、メンマ、小松菜、刻みネギです。
+\150の上だしそばにすればチャーシューも入るようですが、
\150の価値はなさそうだったのでシンプルに。
出汁をメインにしているという感じのラーメン。
訪問時は10人も無いそれほど多くない並びだったのですが、
とても回転率が悪く1時間近く待ちました。
それだけ長く待ったうえで入店しましたが、
注文の受付順は適当で、しかも提供も1LOT1杯づつ作っていて
注文を受けた順に提供しているため、
長く並んだ苦労もむなしく、後客が先に提供されます。
こんなに並ぶほどの価値は無いかなというのが正直な感想。
アイバンラーメン ★閉店しました

芦花公園にある外人さんが営むラーメン店。
醤油半熟卵ラーメン(\900)を注文。
スープは鶏ベースのものだそうで、
魚介系の味も感じるやさしい醤油スープ。
色は濃い目ですが、味はまろやかで
何杯飲んでも飽きのこない味でおいしいです。
麺は極細麺ですぐに茹で上がります。
トッピングにチャーシュー1枚、半熟卵、
穂先メンマ4本、白髪ネギなどです。
チャーシューは厚いです。
とてもおいしいラーメンでした。
アイバンラーメンPLUS ★閉店しました

経堂にオープンした
アイバンラーメンの支店。
特製4チーズまぜ+(\980)を注文。
まぜそばなのでスープはほとんどありません。
クリームソースと温泉玉子と
4種のチーズが混ぜ合わさって
もう味的にはカルボナーラ。
魚粉のようなものも見えましたが、
味的には全く感じませんでした。
麺は平打ちタイプの麺です。
ソースとよく絡みます。
トッピングはチャーシュー3枚、モヤシ、
温泉玉子、刻みネギや4種のチーズなど。
チャーシューは厚みのあるバラ肉。
味付けはあまりしていないようです。
もうここまでくるとラーメンではない気が…。
恐らく一般人に「コレは何ですか?」と聞いたら
「パスタ」と答えてしまうのではないでしょうか。
一応、普通のラーメンもメニューにあるのであしからず。
土曜の夕方に行きましたが、客が自分1人でした。
オープンしてそれほど経ってないのに大丈夫でしょうか。
Bia Bia
](biabia01.jpg)
東高円寺にできたお店。
アイバンラーメンで修行した
イラン人店主のお店だそうです。
塩ラーメンはおいしいに決まっていると
分かっていたので、
醤油ラーメン[濃口](\700)を注文。
食券渡し時に醤油を濃口か薄口かが選べます。
スープは濃口の醤油スープ。
鶏をベースに魚介系の乾物を使ったものだそうで
キリリとした醤油が立ちながらも
魚介の風味なども感じるスープでおいしいです。
麺は極細ストレート麺。
博多豚骨のような麺で茹で上がりも早いです。
トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、
白髪ネギ、刻みネギです。
チャーシューは厚みのあるバラ肉で柔らかいです。
穂先メンマもおいしいです。
イラン人の方が作ったとは思えないほど
完成度の高い1杯。
店主の気遣いもよくてとてもよかったです。
麺昇 神の手

新高円寺にできたお店。
メニューが豊富なお店です。
神の手の「白」(\900)を注文。
スープは真っ白な濃厚ドロドロスープ。
一応塩ラーメンだそうですが、
クリームシチューのような仕上がりの
豚骨ベースのベシャメルソースのようで
スープというよりソースという感じでドロドロです。
トリュフオイルが香って高級感があります。
麺は平打ち太ストレート麺。
パスタに近いパツンと切れる麺でおいしいです。
トッピングはローストビーフ2枚、しめじ、
サニーレタス、トリュフ、フライドオニオン、
粉チーズなどに別皿でバケットが2枚つきます。
ローストビーフおいしいです。
しめじもおいしいです。
バケットも残ったクリームシチューのような
スープにつければおいしいです。
とてもおいしかったです。
ほかのメニューも気になりますね。
肉らーめん 麺処 富士栄

東名厚木IC付近にあるお店。
ぎょうてん屋の系列店だそうです。
塩からあげ定食(\980)を注文。
看板メニューの肉らーめんと
塩からあげのセット定食です。
肉らーめんはスープは醤油ベースのスープ。
鶏ガラ豚骨ベースだそうですが
色が濃いめで醤油をしっかりきかせている感じです。
背脂もタップリ入ってパンチのあるスープです。
麺は中細麺でツルッとした感じです。
トッピングに豚バラ薄切り肉、辛味刻みタマネギ、
ノリ、刻みネギなどです。
豚バラ薄切り肉はたっぷり入っていて
肉そばらしいテイストに仕上がってます。
特製薬味と表現された辛味刻みタマネギは
タマネギ自体はいいアクセントになっていますが
キムチ風味の味付けはイマイチ。
卓上には揚げネギや特製辛味、刻みタマネギなど
豊富に調味料があるので好みでカスタマイズできます。
思っていたよりもおいしいラーメンでした。
塩からあげがかなりウマかったです。
スムージーも無料でお得。
後客がどんどんやってきて行列になっていましたが
あの立地で行列というのはすごいですね。
中華蕎麦 蕾

大井町にあるお店。
豚骨醤油 蕾の土曜夜限定店です。
中華蕎麦(\800)を注文。
なんでも中華蕎麦 とみ田インスパイアだそうです。
丼が小さくかわいいです。
スープは魚粉をきかせた動物系と魚介系の
ダブルスープです。
とみ田というよりは斑鳩か青葉に近い感じです。
麺は太麺で食べ応えがあるタイプ。
丼が小さいわりには麺の量はしっかり入ってます。
トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
ノリ、刻みネギなどです。
チャーシューは厚切りの大判バラ肉です。
トッピングはどれもちゃんと作られています。
丼が小さいのはスープの量節約のためでしょうか。
ボリュームは適度にあったし、おいしかったです。
麺也 時しらず

大井町にあるお店。
半蔵門で麺 TOKIAなどを運営するUPSという会社のお店で
北綾瀬にあったお店がこちらに移転してきたそう。
豚骨醤油 蕾の跡地にできました。
山椒煮干そば(\950)を注文。
スープは山椒香る魚介系スープ。
山椒はやや抑え気味に風味を生かした感じで
バランスよく食べやすいです。
麺は細ストレート麺。
食べやすい麺でおいしいです。
トッピングはチャーシュー2種、味玉、
メンマ、カイワレ大根、刻みタマネギです。
チャーシューは大判のロース肉と小ぶりの肩ロースの2種。
どちらも低温真空調理のようでおいしいです。
味玉もおいしいです。
とてもおいしかったです。
札幌らーめん 縁や(渋谷店) ★閉店しました
渋谷の麺喰王国内にある店。2004年12月25日をもって閉店です。
えびそば+チャーシューを食べました。
スープは味噌のような味の濃いしっかりとした味で
海老の香りが非常によく出ています。
麺は中太ストレート麺でよくある感じのものです。
トッピングにチャーシュー、大判ノリ、メンマ、刻みネギなどです。
チャーシューは大判のバラ肉で柔らかくおいしいです。
ノリが非常に香り高く、驚くほどいいものです。
実際に食べてみると味が思っていたよりもコッテリしていたので
予想外のおいしさでした。
ただラーメンのあとに水とお手拭が出てくるのはどう考えてもおかしいかと。
池袋にあるそうなので食べたければそちらに。
竹麓輔商店(渋谷) ★閉店しました
あの「むつみ屋」を創設した店主が立ち上げたお店。
渋谷にあります。
カップラーメンで先に販売し、それをお店で再現して
開店させたという異色のお店。
ベースは醤油と塩ですが鴨つけ麺などもあります。
醤油はカップラーメンに酷似という感じ。
でもおいしくできてます。
つけ麺の味は意外にまろやかです。
麺は店主お気に入りの春豊を使ってます。
ゆずコショウの入れすぎに注意しましょう。
結構キッチリ出来上がっているので気に入りました。
竹麓輔商店(三軒茶屋店) ★閉店しました
「むつみ屋」の店主プロデュースの店。
2005/2/8より三軒茶屋の商店街にできました。
メニューは渋谷にできたころとはだいぶ変わりました。
スープはたまり醤油、濃厚とろ味噌、汐(塩のこと)、つけ麺の4種。
濃厚とろ味噌麺を食べました。
スープはしっかりとした味噌です。
どんぶりにカツオ節のカスのようなものが残っていたので
ベースは和風ダシでとっている感じです。
麺は味噌に合うたまご麺のようですが
ストレートでそこそこの太さがあります。
トッピングはチャーシュー、メンマ、小判ノリ1枚、溶き卵、もやし、
タマネギの千切り、長ネギの千切り、アサツキの千切りなどです。
チャーシューは大きいですが非常に薄く、食べ応えがありません。
味も味噌が強いので一瞬という感じです。
メンマはおそらく麻竹の穂先を使っているのでしょう。
いわゆるやわらぎのようなイメージです。
溶き卵(たぶん白身のみ?)は例えるなら雑炊のような感じです。
スープをかき混ぜるとまさに見た目は雑炊のようになります。
少々不満なところもありますが、まぁおいしいです。
麺匠 あじと ★閉店しました
三軒茶屋の商店街にあるお店。
あじと味玉チャーシュー麺を食べました。
スープは醤油ですが最近流行の和風醤油です。
ウルメ節という削り節がかなりきいて和風のスープです。
麺は中太ストレート麺で食べ応えがあります。
トッピングはチャーシュー、味玉、メンマ、刻みネギです。
チャーシューは大きいですが薄すぎです。
味玉は一応半熟ですが硬くて半熟とは言いがたいです。
スープは目新しい感じはないもののなかなかおいしいので
もう少し工夫がほしいところです。
節骨麺 たいぞう(三軒茶屋店)

三軒茶屋に2005年10月にできた店。
できたというより「麺匠 あじと」を改装した店です。
節骨味玉チャーシューを食べました。
スープはトンコツベースですが削り節の粉が
見えるような和風の風味をだしています。
麺は中太ちぢれ麺でスープとの相性もよく食べ応えもあります。
トッピングにメンマ、チャーシュー、刻みネギ、味玉など。
メンマはふつう、チャーシューは肩ロースで薄いです。
味玉は半熟ですが味はほとんどついていません。
トッピングはイマイチですがスープと麺は好みです。
('08/3/16)
春期限定麺のメガ節麺(\850)を注文。
お店自ら"二郎インスパイア"と言ってます。
スープは背脂タップリの醤油スープ。
ただ、油も多くて見た目は透明と白しか見えません。
そして塩辛いというかしょっぱいです。
ニンニクはスープ一口めで入っていたので
スープにまぜて入っていたようです。
麺は丸太ちぢれ麺です。
量は270gということで多いです。
トッピングにチャーシュー2枚、
キャベツ、モヤシとシンプルです。
とにかくしょっぱくて、
スープは飲めませんでした。
('08/6/10)

夏期限定の焦葱カレーつけ麺(\850)を注文。
麺が温かいのか冷たいのかを聞かれます。
冷たいのを注文しました。
スープはカレーライスのようなカレーではなく
カレーうどんのようなカレー。
麺は中太麺でつけ麺らしい麺です。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
焦がしネギに刻みネギ、ノリ1枚など。
メンマは極太のものでちょっと固かったです。
カレーにあっているかは微妙です。
焦がしネギは店頭の写真とは違って少量しか入っていません。
カレーも強めの味なので全く焦がしの風味がしませんでした。
店頭の写真がウマそうに見えていたので
ちょっとガッカリな味でした
麺屋 臥龍(garyu)

三軒茶屋にできた経堂の
「季織亭」のお弟子さんの店。
夜のみの営業でラーメンとお酒を出す
コンセプトのようです。
ラーメンの種類としては
白湯麺のみのようです。
軍鶏白湯麺+玉子(半分)+
チャーシュー(\960)を注文。
スープは白濁のまさに白湯スープでまろやかでおいしいです。
麺は中細のちぢれ麺でスープに絡みやすく控えめな感じです。
トッピングに鶏のもも、むねが各一枚、九条ネギ笹切り、穂先メンマ、
これに豚のチャーシュー1枚+半熟味玉(半個)になります。
鳥の肉は柔らかくてとてもおいしいです。
豚と比べても脂身がなく柔らかいのでなかなかの絶品です。
豚のチャーシューはバラ肉でしたがやや固く仕上がっていました。
穂先メンマはほとんど味付けされておらず、メンマ自体の味がでて
スープを壊さないような仕上がりです。
味玉は半熟で文句なしです。
店主はお酒にも力を入れているようで小さな飲み屋を目指している様子。
そうなったら飲めない自分はきっと通わなくなるでしょう。
('08/11/13)
季節限定の味噌らーめん(\850)を注文。
スープは1回ごとに鍋で温められたスープ。
ネギと一緒に温めたようです。
白味噌か合わせ味噌だと思いますが、
しっかりと沸騰させたスープのようです。
麺は中細ストレート麺。
食べやすい麺です。
トッピングに小さく切られた薄切りチャーシュー、
穂先メンマ、長ネギなどです。
トッピングは比較的シンプルですが
こだわりが感じられるものばかりです。
味噌ラーメンというよりは
どちらかといえば味噌煮込みうどんのような
風味が感じられました。
('09/8/26)

季節限定の味噌とラー油のつけ麺(\1000)を注文。
つけ汁は味噌と鶏白湯ベースのようです。
胡麻ペーストや花椒、八角などの風味も感じます。
けっこうドロドロでコッテリ感があります。
麺はつけ麺には珍しく中細麺。
つけ汁にかなりからみます。
トッピングはつけ汁のほうに
角切りチャーシュー、長ネギなど。
麺に穂先メンマときざみノリです。
麺がなくなるころにはつけ汁もちょうどなくなります。
なかなかおいしいつけ麺です。
('15/5/21)

季節限定を食べに久々の訪問。
冷やし軍鶏白湯麺(\850)を注文。
スープは冷たい鶏白湯スープ。
とろみのある濃厚な仕上がりで
鶏の旨みがしっかりでています。
麺は細ストレート麺。
食べやすい麺です。
トッピングに鶏チャーシュー2枚、
穂先メンマ、刻みノリとシンプルです。
鶏チャーシューは低温真空調理タイプで
粗挽き胡椒の味付けがされていておいしいです。
穂先メンマもおいしいです。
とてもおいしかったですが、
なんか野菜がほしいですね。
('20/10/14)

久々の訪問。
寒かったので味噌(\950)を注文。
スープはまろやかな味噌スープ。
鶏と合わせているのでしょうか、。
白味噌か合わせ味噌だと思いますが、
まろやかで優しい味です。
麺は中細ストレート麺。
食べやすい麺です。
トッピングにチャーシュー、
穂先メンマ、長ネギなどです。
チャーシューはバラ肉です。
久々に訪問でした。
中華そば すずらん[渋谷→恵比寿に移転]

渋谷警察署裏にあるお店。
お店としてはつけ麺か味噌ラーメンをウリにしているようですが
玉子そばを食べました。
スープはすきとおった醤油であっさりとしています。
麺は細めストレート麺です。
トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、小松菜、
刻みネギのほかに、味玉が入ります。
チャーシューは柔らかめのバラ肉でおいしいです。
味玉も味がしみた半熟でおいしいです。
平日だったせいか客は他にいませんでしたが
店員は親切でなかなかいい店です。
会計時に玉子無料券(永久使用)をもらえました。
('08/7/11)
久々に行きました。
味噌野菜つけ麺(\1050)+味玉を注文。
食券渡し時に大盛かどうか選べます。
今回は普通盛りにしました。
麺の太さも選べますが太麺にしました。
スープは比較的ベーシックな味噌。
炒めた野菜の香りがしてなかなかのものです。
麺は中太ストレート麺で食べ応えのあるものです。
トッピングにキャベツ、モヤシなどの野菜、
チャーシュー、味玉、メンマなどです。
味玉はサービス券を持っていたのでタダです。
スープ割りもでき、温かくなります。
全体的にもよくできていておいしいですが
\1050はあまりにも高すぎます。
('14/9/11)
+味玉](suzuran04.jpg)
今週で恵比寿に移転し、
メニューもリニューアル予定ということで
最後の訪問。
角煮味噌つけそば[並盛](\1350)+味玉を注文。
相変わらず値段設定が高いです。
味玉は永久無料券を使用。
乱切り麺をお願いしましたが、
時間が遅かったせいか、
太麺しかないということでそのままで。
つけ汁はしっかりとした味噌ベースのもの。
サラッとしているものの、キレのある味噌で
辛味も適度にきいておいしいです。
麺はやや平打ちの太ストレート麺。
角ばった麺でツルツルの麺です。
トッピングはつけ汁に味玉、モヤシ、キャベツ、
ニラ、ニンジン、白ごまなど、
麺に角煮と刻みネギが乗ります。
野菜類は軽く炒められています。
角煮は八角などの風味がする甘辛く煮たタイプで
とても柔らかいです。
おいしかったですが、相変わらず値段設定が高いです。
恵比寿に行ったら安くなるのかな?
('14/9/27)

恵比寿に移転し、メニューも
リニューアルしたということで早速訪問。
中華麺(\950)+味玉を注文。
移転しても相変わらず値段設定高め。
味玉は永久無料券が引き続き使用できました。
スープはアッサリ醤油系。
油が多く浮いたスープで
生姜の風味が香るスープでおいしいです。
麺は細ストレート麺。
固めの茹で加減で自分好みの麺です。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
白髪ネギ、刻みネギ、刻みアサツキなどに
別器で味玉がきます。
チャーシューはキレイに霜降りの入った
タイプでこりゃいい肉だなと分かります。
味玉は溶けない程度に半熟です。
さすがの完成度でおいしかったです。
ホントはねぎそば(\1200)しゃぶしゃそば(\1550)が
食べてみたかったけど値段がね…。
平均価格を2割くらい安くしてもらえないかな…。
麺や庄の

市ヶ谷にあるお店。
しゃけつけめん(\950)を注文。
あつもりもできましたが
今回はひやもりにしました。
つけ汁は白くて濃厚な魚介豚骨系のもの。
見た目にも味的にもクリーミーで
鮭の風味を感じるしっかりとした味です。
麺は全粒分入りと思われる角ばった太ストレート麺。
自家製麺のようで風味もコシもあっておいしいです。
トッピングは炙りチャーシュー、穂先メンマ2本、
味玉半個、鮭切り身1枚、水菜、刻みノリ、カットレモンなど。
つけ汁には刻みネギと一味唐辛子と思われる赤いものです。
チャーシュー直前まで炭火で炙ったもので香ばしいです。
鮭の切り身もおいしいですが、しゃけつけめんというからには
もう2枚程ほしいところ。
その他のトッピングもおいしいです。
レモンを麺に搾っていくとまたサッパリしていい感じです。
おいしかったです。
注文してから15分程度かかっているので
結構時間をかけて作っているようです。
自家製麺 MENSHO TOKYO

後楽園のほうにできたお店。
麺や庄のグループの新店で
ラム肉と豚骨を使ったラーメンだそう。
らーめん(\750)を注文。
スープはラムと豚骨を使った
濃厚ドロドロ系スープです。
ラムのクセのあるスープですが、
自分は豚骨の緩和もあって
適度な感じがしましたが、
ラムがダメな人はダメかもしれません。
麺は細ストレート麺です。
茹で加減も柔らかく適度です。
トッピングにラムチャーシュー、豚チャーシュー、
穂先メンマ、三つ葉、刻みネギ、すだちスライスなどです。
黒い粉はほうじ茶粉だそう。
ラム肉は低温真空調理タイプで柔らかくおいしいです。
ほうじ茶粉はあまり分かりにくい感じですが
ラムのクセを緩和させる感じで悪くないです。
おいしかったです。
店員さんは愛想がよく教育がしっかりされています。
ラム煮干も新作で勧められたのでまた行きたいです。
MENSHO SAN FRANCISCO

新宿ミロード7Fのレストラン街にできたお店。
麺や庄のグループの新店で
サンフランシスコの逆輸入店だそう。
数量限定のA5黒毛和牛醤油らぁめんを食べようかと
開店時間に合わせて訪問してみましたが、
\1980と激高な値段を見て断念。
抹茶鶏白湯らぁめん(\980)を注文。
スープは真緑の鶏白湯スープ。
鶏白湯に抹茶を合わせるという斬新さですが
食べてみると思ったより抹茶の主張はなく
鶏白湯スープとして食べられます。
最後に残ったスープのみを飲んでみると抹茶の味がします。
おいしいといえばおいしいですが、
もうだか何だかよくわかりません。
麺はちぢれた平打ちの中細麺です。
キヌア入りの麺のようでコシはなく多加水の麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、茹で玉子半個、
水菜、くるみ、ザクロの実2粒などです。
チャーシューはバラ肉です。
くるみはあっているのかどうかわかりません。
ザクロは酸味があり、あっているのかわかりません。
意識高い系のラーメンな感じで、もう私のバカ舌では
わからない領域になっており、まずくはないけど
おいしいんだかなんだかわからなくなってしまいました。
('20/11/3)

\2000の高級ラーメン食べようかと訪問。
が、限定メニューが気になったので気が変わって
神山すだちの新麦つけめん(\1000)を注文。
食券購入し、着席したけど
しばらくしても店員が来ないのでこちらから声かけ。
そこから15分後、提供。
まずは麺と小皿の粉末醤油と塩が先に提供。
店員さんから説明があり、つけ汁を提供するまでに
まずは麺から食べてほしいとのこと。
麺は蕎麦のように黒っぽい細麺。
久留米の柳久保小麦だそうで、
昆布水に浸かっていて小麦の香りがしっかりします。
すだちと塩と粉末醤油は薄めです。
しばらく食べ進めるとスープが提供。
スープは透き通った塩スープ。
鶏と昆布でとったスープだそうで
しっかりとした味わいです。
トッピングはつけ汁にローストトマト、豚バラチャーシュー、
青ネギ、刻み白ネギ、昆布、麺にすだちスライスとイタリアンパセリです。
ローストトマトは酸味があります。
豚バラ肉は大きいです。
すだちは思ったより風味が出ませんでした。
残った昆布水でスープ割して完食です。
ラーメンよりも客入りや接客が気になったかな。
祝日12時台で客も数名(カウンター席ゼロ)とまばらで
自分が入店しても気づかず、やや厳しいかなという印象。
Jikasei MENSHO

渋谷パルコにできたお店。
麺や庄のグループの新店です。
かなりオートメーション化が進んで各席に
注文ができるタブレットがあります。
さらに写真では陶器の丼がありますが、
実際は樹脂カップのみでの提供だそう。
牛とろシビレ担担麺(\990)を注文。
スープは濃厚担々スープ。
芝麻醤ベースと思われる担々スープで
辛さとシビレは控えめに仕上がっています。
麺は太ちぢれ麺です。
コシの強いちぢれ強めの麺です。
トッピングに刻み和牛、刻みニラ、
水菜、刻みネギ、ナッツです。

卓上には山椒黒七味もあります。
写真では青梗菜なども入っていたはずですが
実際は入っていません。
さらにネットで調べると小海老も入るはずだったようで
それも入っていないのでかなりボッタクられた感じがします。
刻み和牛はおいしいです。
ですが、かなり具材を抜かれていたので残念な印象しかありません。
会計は自動精算機で現金のみです。
印象としては具材が抜かれたこともあってイマイチ。
器がカップになってそれに伴いレンゲも無いので
なんかカップラーメン食べているみたいで
価格にしては安っぽい感じがします。
('20/6/11)

渋谷パルコも営業再開とあって久々に訪問。
未食の霜降和牛ラァ麺(\990)を注文。
席番で呼ばれ、相変わらずの樹脂カップで提供。
スープはアッサリ醤油スープ。
トリュフオイルをかけているのか
トリュフ広がるスープで上品でおいしいです。
麺は太ちぢれ麺です。
全粒粉入りのちぢれ麺でややボソボソ感があります。
トッピングに牛チャーシュー、三つ葉、
メンマ、エノキダケ、ネギ、白ごまなどです。
チャーシューは霜降り和牛のようです。
エノキダケが結構マッチしておいしいです。
おいしかったですが器がチープな感じなんだよなぁ。
('21/1/16)

メニューを全面リニューアルしたとのことで訪問。
ビャンビャン麺(\950)を注文。
席番で呼ばれるセルフ方式は変わらず。
スープがない油そばスタイルです。
タレは醤油ベースのものです。
麺は幅広のビャンビャン麺。
具材は薄切りチャーシュー、極太メンマ、
笹切り白ネギ、刻み青ネギ、刻み海苔など。
さらに味変調味料としてラー油、酢、黒七味など。
よく混ぜて食べます。
ビャンビャン麺といえば本格中華料理店のものばかりで
八角などをきかせたタイプが多いですが
こちらは日本人にあうようクセのない味わいに仕上がっています。
バランスよくおいしいです。
おいしかったです。
箸とレンゲ
+Dセット[自家製プリン+すだちソーダ](\300)+税(\80)](hashitorenge01.jpg)
阿佐ヶ谷高架下にできたお店。
麺や庄のグループの新店で
高架下商業施設「Beans」内にできました。
ぶどう山椒の麻婆麺[S](\700)+Dセット[自家製プリン+すだちソーダ](\300)+税(\80)を注文。
スープはぶどう山椒とケールを使った
珍しい麻婆スープ。
ケール由来の緑色っぽいスープで
山椒の風味が強めの味わいで珍しいです。
とろみを感じるのはミキサーにかけたと思われる
細かい絹ごし豆腐のせいのようです。
麺は細ストレート麺です。
スープがよく絡みんでくるのでおいしいです。
トッピングにペースト状の絹ごし豆腐、素揚げナス、
素揚げゴボウ、白髪ネギ、青菜、パクチーなどです。
遅れてお酢が提供され、お好みでどうぞとのことです。
素揚げの茄子とゴボウがおいしいです。
肉類がないにもかかわらず満足感があります。
パクチーは苦手なので外していただきたかったですね。
とてもおいしかったです。
自家製プリンはやわらかタイプのプリンでした。
すだちソーダもまぁまぁでした。
肉屋 ★閉店しました
](nikuya01.jpg)
水道橋にできたお店。
店のうたい文句は「ラーメン屋じゃなくて肉屋です!」
ラーメン[肉増しダブル](\720)を注文。
食券渡し時に肉増しをシングルかダブルでできます。
スープは豚骨醤油スープ。
豚骨強めのクリーミーなタイプです。
麺は中太タイプの麺。
スープに合わせた感じがします。
トッピングにチャーシュー2種、メンマ、刻みネギです。
肉増しのチャーシューはバラ肉で大判のものを半分に切ってあり
それが5枚入ります。
メンマは桃屋の味がしました。
肉増しをコンセプトに立ち上げているせいか
チャーシュー以外はコストパフォーマンス優先な気がします。
肉を食べたい人には面白い店。
('11/6/29)
](nikuya02.jpg)
肉の日(29日)に行きました。
ラーメン[肉増しシックス](\720)を注文。
食券渡し時に
「シングルからシックスまで選べます」
といわれます。
当然シックスに。
スープは豚骨醤油スープ。
豚骨強めのクリーミーなタイプです。
前回よりはカエシが多めだったのか
やや茶色っぽい感じがしました。
麺は中太タイプの麺。
スープに合わせた感じがします。
トッピングにチャーシュー、メンマ、刻みネギです。
前回と違いチャーシューはバラ1種類のみで
ロールの1/4サイズ(半分の半分に切られたもの)
が入ります。
まわりは香ばしく、中はジューシーといった感じ。
柔らかいですが、味的には肉々しい。
でも量的には二郎の肉増し程度です。
ラーメンはともかく、肉を食べたければどうぞ。
あと暑かったのもあったけど
なんとなく店全体が不衛生感を感じました。
少なくとも店員が汗をかきながら
やっていると印象があまりよくないですね。
('12/2/9)
](nikuya03.jpg)
2月9日は年に一度の超肉の日ということで
行ってきました。
メニューも少し変わって
メインメニューが中華そばになっていました。
中華そば[肉増し60](\650)を注文。
食券渡し時に
「超肉の日なのでシングルから60まで選べます」
といわれます。
当然60にしました。
スープは豚骨醤油スープですが、
以前の豚骨強めの茶濁のスープとは変わり
醤油のカエシ強めで油が多めの
やや透明度がでてきたスープです。
なかなかおいしいスープになって
こっちのほうがこのチャーシューには合う気がします。
麺は中太タイプの麺。
相変わらずのもので量も適量です。
トッピングにチャーシュー、メンマ、刻みネギです。
チャーシューはこの日のmax60にすると
ロール1/2にしたものが2本入るので
実質ロール1本分です。
この日は1本は周りが香ばしく、もう1本は柔らかめのもの。
中はギュッとしまった肉質のいいバラ肉です。
「食べきれない方はお持ち帰りできます」
と店員さんから案内があるので持ち帰りを希望すると
ジップロックとビニール袋がもらえます。
持ち帰りは出来ますが、本日中に食べるようにと
店員さんから案内があります。
年に一度の祭りなイベントです。
長蛇の列になっていました。
めんや参○伍

六本木にある濃厚ドロドロ系の店。
らーめん参○伍(\780)を注文。
スープは豚骨ベースに魚介をあわせた
濃厚ドロドロ系のスープ。
ドロドロ系は好きではありますが
キレのあるスパイスが足りないせいか
物足りない感じはします。
麺はやや平打ちの中太ストレート麺です。
悪くはありません。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
刻みネギ、ノリなどです。
チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
なかなかのお店。
ひつじそば 人と羊

神保町にあるお店。
羊専門のお店でねいろ屋のリニューアル店のようで
ねいろ屋時代に限定で出していたものを
レギュラー化した模様です。
パクチーが乗っていない羊中華(\850)を選択。
スープは羊と魚介の醤油スープ。
羊とサバ煮干、サバ枯節を合わせたたものだそうで
思ったよりも羊の獣臭がしっかり香るもので
クセはすごいあります。
麺は細ストレート麺です。
適度の茹で加減でおいしいです。
トッピングにラムチキンロール2枚、羊そぼろ、
刻み紫タマネギ、さやえんどう、水菜、糸唐辛子などです。
ラムチキンロールはラムを鶏モモ肉で巻いたもののようで
ラムは生山椒と合わせているのかこちらもクセがかなりすごいです。
タマネギがかなり癒してくれます。
かなり癖のある1杯。
獣臭の強い羊肉が好きでないとなかなか通わないお店かと思います。
麺家 ぶらいとん
](buraiton01.jpg)
旗の台にあるお店。
店主は麺彩房出身だそうで
自家製麺のお店です。
らーめん[並、麺かため、ニンニクタマネギ](\680)を注文。
スープは家系チックな豚骨醤油スープ。
豚骨強めで口の周りがベタベタするタイプ。
生姜が強めなのが少々きになりますが
なかなかおいしいスープです。
麺は自家製の中太麺。
北海道産地粉とセモリナ粉をブレンドしているそうで、
固めの茹で加減が自分好みでおいしいです。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
ほうれん草、刻みネギ、ノリ3枚などです。
さらに無料トッピングで追加可能な
刻みタマネギと刻みニンニクが別皿できます。
チャーシューはバラ肉で炙ってあります。
ノリもしっかりしたタイプでおいしいです。
タマネギはマッチしていますが
ニンニクは好みが分かれそうです。
なかなか完成度はよかったです。
煮干しNoodles NiboNiboCino

旗の台にあるお店。
店主は芸人から自家製麺 伊藤(銀座店)の店長まで
いろいろ歴任された方だそう。
肉にぼにぼなーら(\1100)を注文。
小ぶりな感じの見た目です。
スープはカルボナーラなようなクリームソースが入ったもの。
麺は太麺でそこに煮干しダレが絡めてあります。
具材は卵黄、ほぐし豚、生ハム、刻み紫玉ねぎなど。
これらをよく混ぜて食べます。
まさにカルボナーラのような感じの
濃厚なまぜそばとなり、煮干しとチャーシューもよく
自分好みでおいしいです。
おいしかったです。
でも値段が高いかな。
\200は値下げしてほしい。
九段 斑鳩(市ヶ谷本店)[九段北→市ヶ谷に移転]

九段北のほうにある有名店。
特製らー麺(\880)を注文。
スープは鰹節、鯖節、利尻昆布を使った魚介系と、
鶏ガラと豚骨の動物系を合わせたスープ。
見た目はコッテリしてそうですが、
実際はまろやかでやさしいスープ。
麺は中太ストレート麺です。
正直なところ、スープの組み合わせでは
自分好みの感じにはなっていません。
トッピングにチャーシュー3枚、味玉、
メンマ、ノリなどです。
ネギを入れないのは特徴なんだそうです。
味玉は半熟でおいしいです。
チャーシューはスープに浸すと柔らかくなりますが
微妙に豚の臭みが残っていてイマイチでした。
超人気店ではありますが
個人的には自分好みではありませんでした。
('19/11/22)

市ヶ谷のほうにある有名店。
九段から市ヶ谷に移転してからは初訪問。
現在はこちらの本店は水木金昼のみという
かなりハードルの高いお店になりました。
何にしようかと思いましたが、1日限定10食となっていた
手もみ太麺な濃厚らーめん(\810)を注文。
通常の濃厚らーめんよりも麺幅が2倍で縮れ、
味濃いめ、油多め、鰹節強め、刻みネギ入りだそう。
スープは鰹節ベースの魚介系と、
鶏ガラや豚骨などの動物系を合わせたダブルスープ。
確かに濃厚で油多めでおいしいです。
麺は手もみの平打ち太ちぢれ麺です。
好みの麺でおいしいです。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
刻みネギ、ノリ、あられなどです。
チャーシューは引き締まったタイプで
作り置きタイプですが、豚の旨味は
逃がさないような調理をしているようです。
久々に食べましたがおいしかったです。
本店は営業日が限られているのでハードル高いですが
東京駅店であればまた行けそうです。
東京駅 斑鳩

東京ラーメンストリートに出店した店。
本店は九段北にあります。
14時〜19時限定の
3種のチーズまぜそば(\850)を注文。
スープは無いまぜそばになります。
丼底のタレはラーメンと同じ
動物系と魚介系のダブルスープでしょうか。
トッピングとあいまってなかなかおいしいです。
麺は中太ストレート麺です。
まぜそばにしてはやや細めのタイプ。
量が多いのかチーズでネットリしているせいなのか
なかなか減らずに結構おなかにたまりました。
トッピングにチャーシュー1枚、水菜、刻みタマネギ、
パルミジャーノ・レッジャーノやレッドチェダーなどのチーズ3種など。
さらにすき焼き風にして食べるための生卵と
ガーリックチップと酢がきます。
チャーシューは薄いので混ぜると形が無くなってます。
麺がそれほど熱くないので
レッドチェダーは溶けますが、
パルミジャーノ・レッジャーノは溶けずに
固まりがそのまま残っているので
固まりを食べるとチーズ臭さが出すぎて。。。
生卵はつけて食べるとまろやか。
ただ黄身はよく絡むのですが、
白身はまったく絡まないので最後まで器に残りました。
トータル的にはいいところもあり、イマイチなところもあり。
九段のときもう〜んという感じでしたが、
今回もう〜んという感じ。
斑鳩さんの味覚が自分には合わないのかな。
ラーメン長山
+味付玉子](nagayama01.jpg)
鶯谷にあるお店。
店主は麺屋武蔵出身だとか。
ラーメン[並盛、細麺](\650)+味付玉子を注文。
麺の量が大盛まで無料でしたが
今回は連食予定だったので普通で。
太麺、細麺の選べますが
店員さんに「どっちが合いますか?」
と伺ったところ「よく出るのは細麺です」
ということだったので細麺にしました。
(が、後客はみんな太麺でしたが…)
スープは鶏魚介豚骨と呼ばれるスープ。
見た目の白さとクリーミーさとが
豚骨強めな感じな感じがしますが
鶏の旨みと節系の魚介の風味もちゃんときいてます。
麺は中細ちぢれ麺。
細麺と呼ばれる中ではやや太めな感じのものです。
トッピングはチャーシュー3枚、味玉、
メンマ、刻みネギ、ノリなどです。
味玉はよく味が染みてます。
なかなかよくできていておいしかったです。
麺屋 まる

新馬場にあるお店。
鶏魚介らーめん(\650)を注文。
スープは鶏魚介とのことですが、
鶏だけでなく豚や野菜を13時間煮込んだそうで、
その濃厚な鶏白湯ベースに魚介を合わせているそう。
かなり濃厚でおいしいです。
麺はややちぢれた太麺です。
そこそこ柔らかめの麺でモチモチしています。
トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、
ナルト、ほうれん草、海苔、柚子皮です。
チャーシューは弾力のあるタイプです。
柚子の皮が濃厚なスープの中で
いいアクセントになっています。
なかなかおいしかったです。
口のまわりがベタベタする感じのラーメン。
ラーメン蓮嘉

梅丘にあるお店。
ラーメン(\700)+全部のせ(\300)を注文。
スープは榛名地鶏という鶏をベースに
削り節等の和風魚介をあわせたスープだそうです。
豚骨を使っていないのに結構コッテリできてます。
麺は中細ストレート麺で食べやすいもの。
トッピングはチャーシュー3枚、味玉、
メンマに刻みアサツキなどです。
チャーシューは直前で炙ったもので
うっすら香りがしておいしいです。
味玉は半熟でやわらかいです。
店員の対応もよく丁寧な仕上げでおいしかったです。
麺恋処 一幕 ★閉店しました

桜上水にあるお店。
鮫節そば(\700)を注文。
スープは和風豚骨系スープ。
なんといってもサメという
珍しい食材をつかったスープで
茶濁ですが鮫節の風味がしっかりとする味です。
鮫の味というのは分かりませんが
削り節の風味がします。
麺はややちぢれた中細麺。
固めな茹で加減でコシのある固さです。
トッピングはチャーシュー、
穂先メンマ2本、青ネギなどです。
大判のチャーシューは柔らかくおいしいです。
穂先メンマも柔らかいです。
サメという珍しいラーメンでしたが
なかなかおいしかったです。
いぶし銀

町田にあるお店。
小田急沿線にあります。
スタミナ(\830)を注文。
スープは煮干醤油スープに
背脂がタップリのったスープ。
分厚い油が覆われたスープで
煮干も適度にきかせておいしいです。
麺は太ちぢれ麺。
コシがあって食べ応えがあります。
トッピングに炙りチャーシュー、メンマ、
ナルト、刻みネギ、ノリです。
鶏肉かワンタンど入っているかと思ったら
デカイ背脂の塊でした。
チャーシューは表面を炙った分厚いバラ肉です。
メンマもおいしいです。
ノリも固めでおいしいです。
おいしかったです。
訪問時も並びができるなど
人気のお店でした。
noodles

町田にあるお店。
胡心房の隣にあります。
つけ麺(\730)を注文。
つけ汁は豚骨魚介系のつけ汁。
よくある流行の感じのもので
お酢の酸味も適度に感じます。
最初は薄めでしたが徐々に慣れました。
麺は平打ちの太ちぢれ麺です。
個人的に好みの麺でおいしいです。
トッピングに刻みチャーシュー、メンマ、
刻みネギ、ゴマなど、麺にノリです。
チャーシューは薄くて刻んであるので
食感は楽しめません。
他はベーシックな仕上がりです。
なかなか悪くないつけ麺でした。
店主から「どうでした?」と聞かれたので
「ちょっと薄かった」とお話したら、
初日にご年配の方から濃くて飲めないといわれたそうな。
大変ですね、みんなの好みに合わせるって。
胡心房

町田にある人気店。
味玉らぁめん(\800)を注文。
スープは魚介を効かせた豚骨スープです。
脂はまったく無く、豚骨スープを一旦冷やして
脂を取り除いているそうです。
コラーゲンタップリで女性に人気があるそうな。
麺は中細麺で食べやすいものです。
トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
味玉、ノリ、水菜、レタス、ネギ、昆布など。
チャーシューは薄いですが大判バラ肉で。
おいしくできてます。
メンマも柔らかいものでこだわってます。
味玉は半熟でおいしいです。
なかなか面白いラーメンです。
野菜仕立てのお魚とんこつ麺 胡心房

海老名のViNAWALKにできたお店。
町田の人気店の初支店となります。
らぁめん(\800)を注文。
スープは魚介を効かせた豚骨スープ。
野菜ベースのいわゆるベジポタ系と
豚骨、魚介をあわせたスープのようで
豚骨は控えめですが野菜の旨味をだしていて
しっかりとしたスープに仕上げていておいしいです。
麺はややちぢれた中細麺。
シンプルにおいしい麺です。
メンマ、ポテトペースト、サニーレタス、
三つ葉、ざく切りネギ、フライドガーリックなど。
豚チャーシューはバラ肉、鶏チャーシューはモモ肉です。
ポテトのペーストは溶かし込んでもよくわかりませんでした。
野菜がそれほど多く盛り付けられているわけでもないのですが
彩りがキレイで野菜メインの印象をさせるのがさすがですね。
おいしかったです。
目黒 虎心房 ★閉店しました

目黒にできたお店。
虎心房というのはもともとは町田の胡心房の親が
相模原でやっていたのですが、
壱七家や魂心家などを経営しているところが
お店ごと引き取ったそうで、今は胡心房と
直接かかわりが無いとか。
しかも4/28までの期間限定営業だそうです。
黒(焦がしニンニク醤油)ねぎらぁめん(\850)を注文。
スープは白湯三骨(牛豚鶏)で
とんこつ風味に仕上げたマイルドなスープ。
焦がしニンニクの風味をきかせていて
なかなかおいしいです。
麺は平打ちの中太麺です。
豆乳を練りこんであるようで
なんかインスタントのノンフライ麺に
こんな感じのがあった気がします。
トッピングにチャーシュー、メンマ、ノリ、
水菜、レタス、辛味白髪ネギ、刻みネギなど。
どれもソコソコよくできている感じです。
思っていたよりもおいしかったです。
結構珍しいラーメンですが自分としては悪くない感じです。
麺酒房 香名屋 ★閉店しました
新宿PePe付近にある蕎麦屋が立ち上げたラーメン店。
メニューは黒豚らーめんしかありません。
スープは蕎麦のかえしがつかわれているらしいので
和風テイストかと思いきや酸味があって粗挽きコショーもきいて
イタリアンな風味を感じます。
背脂もたっぷりのっているのでコッテリ感があります。
麺は丸細ストレート麺でコシがありパスタのような感じです。
トッピングにメンマ、もやし、茹で玉子(半個)、刻みネギに
茹で黒豚薄切りが1枚はいっています。
黒豚薄切りですがこのスープにはなかなかあっている感じがします。
とにかくスープと麺が今までに味わったことのないものです。
おいしいですが斬新という感じです。
一度は行ってみる価値アリかと。
新宿麺貴 ★閉店しました
とんねるず石橋氏の兄がやっているお店。
スープは醤油、塩、味噌、辛味噌があるようです。
麺は中細麺です。
トッピングはメンマやチャーシューなどの王道に
ナルトなんかも入っちゃってます。
まぁまぁの出来で激戦区の新宿ですが
とりあえずは頑張っていけるかなって感じの店です。
麺処 田ぶし 和屋(新宿店) ★閉店しました
高円寺に本店をかまえる店が新宿に出店。
店舗は小さいですが店内は和風テイストでキレイです。
スープは黒味(和風)、赤味(辛味噌)、つけ麺の三種。
あとはチャーシューや味玉、穂先メンマなどのトッピング類。
黒味(穂先メンマトッピング)を注文しました。
スープは鶏、豚、野菜などで作ったものに
削り節などで和風に仕上げており、結構おいしいです。
麺は平麺でスープが濃いめなのでなかなか合います。
トッピングはチャーシュー、メンマ、ノリ、刻みネギがデフォルトです。
チャーシューはバラ肉ですがちょっとハムっぽいです。
メンマは穂先メンマで柔らかく、おいしいのでオススメです。
味玉はデフォルトで入っていないので
トッピングで追加する必要があります。
削り節の粉末が入って和風テイストですが
結構コッテリしているのでオススメのお店です。
大八軒 ★閉店しました
新宿にあるお店。
スープは醤油と濁り(豚骨)とつけそばがあります。
濁り味玉ラーメンを食べました。
スープは臭みの無いトンコツスープといった感じです。
麺はトンコツに合う極細麺です。麺の量は中までは無料です。
トッピングは刻みネギ、もやし、刻みキャベツ、チャーシュー(ホホ肉)など。
ホホ肉は柔らかいですがちょっと臭みがあるような・・・。
全体的にはなかなかまとまっており、結構おいしかったです。
神座(新宿歌舞伎町店)
大阪で人気のあるラーメン屋が東京へ進出。
店構えはパチンコ屋かと思うようなガラス張りの店構えで
食券の券売所もパチンコ屋の換金場のような感じで表にあります。
小チャーシュー煮タマゴラーメンを食べました。
チャーシューは買うときに「やわらか」か「あっさり」か聞かれます。
たぶんバラ肉とモモ肉と選べるのではないでしょうか。
スープはベーシックな醤油でできています。
麺は中太ストレート麺でやや透き通った感じのものです。
トッピングに白菜、豚バラ薄切にチャーシュー、半熟味玉が入ります。
卓上にニンニク、トウバンジャン、ニラの煮付のようなものがあります。
ニラをたっぷり入れて食べましょう。
ニラはちょっと臭かったです。チャーシューは確かに柔らかいですが、
何か人工的に作られた感がするようなものです。
これはこれで新宿という立地もあるのでよいのではないでしょうか。
神座(渋谷店)
大阪の人気店がとうとう渋谷にも出店。
ちなみに「神座」は「かむくら」と読みます。
店構えや食券も新宿と同じシステム。
小チャーシューネギラーメンを食べました。
今回チャーシューは「やわらか」か「あっさり」か聞かれませんでした。
スープは相変わらずあっさりとした醤油でできています。
麺も特にこだわりを感じさせない中太ストレート麺です。
トッピングに白菜、豚バラ薄切にチャーシュー、大量のネギ。
卓上にニンニク、トウバンジャン、ニラの煮付のようなものがあります。
ニラはやっぱり臭かったです。臭いというのはニラ本来のもの意外に
放置しすぎた感じの臭さがあります。
まぁ別にいいですけど、個人的には2件も行くんじゃなかったと。。。
ラーメン道 ★閉店しました
ガチンコラーメン道の優勝者土井氏のお店。
その土井氏には相変わらず笑顔なし・・・。
メニューは大盛りとチャーシューくらいで種類はありません。
スープはコッテリドロドロ系で油は少なめで飲み干しやすいです。
トッピングもメンマ、刻みネギ、大きめのバラチャーシューの基本線に
なんと温泉玉子が入ってます。
個人的には温泉玉子は気に入りました。
しかし麺は意外にフツーのため、全体的にインパクトがない感じが否めません。
悪くないだけに、もうひと頑張りすれば行列ができそうな気が・・・。
ラーメン道・なかやま ★閉店しました
ガチンコラーメン道Vの優勝者中山氏のお店。
以前La MenStradaだったところを引き継いだ形で営業しています。
なのでラーメンの器は未だにLa Menstradaのを使っています…。
メニューはスープの種類で分けると4種あります。
維新尾道(醤油)、醤油豚骨ラーメン、瀬戸内塩ラーメン、府中葱味噌ラーメン。
瀬戸内塩チャーシューラーメンを食しました。
麺は平打ちの中細ストレート麺です。
トッピングはチャーシュー、刻みネギ、白髪ネギ、ノリ、メンマ、
ゆず、ワカメ、ゴマ、背脂少々などが入ります。
味はなかなかでしたが、個人的にはいろいろやるのは好きではありません。
zuppa ★閉店しました
原宿表参道の交差点付近にあるオシャレなラーメン屋。
店の雰囲気はカフェのようです。
焼きラーメンという珍しい物を食べました。
麺は焼きそばのような感じになっています。
スープはアッサリ系の醤油ですが以外に油があります。
トッピングはネギ、水菜、ニンジンなどの野菜の千切り、
チャーシューは脂身の無い(モモ?)固めの薄いものです。
薄く切った卵焼きが入っています。
メンマは薄く、細いメンマです。
焼いた麺はなかなか面白いのですが
スープがアッサリしているので焼きすぎて焦げると
苦味がかなり強調されてしまうので一工夫必要かもしれません。
おそうざいと煎餅もんじゃ さとう

代々木公園・代々木八幡の商店街にあるお店。
小さなお惣菜屋さんですが、奥に座敷があり
そこでラーメンやもんじゃが食べられるお店です。
この日はランチシリーズ第6弾のメニューで
とり煮込みらーめん(\1000)を注文。
スープは濃厚鶏白湯スープ。
ミンチにした鶏ガラと野菜を煮込んで
塩だれと合わせたスープだそう。
濃厚でおいしいです。
麺は太ちぢれ麺。
浅草開化楼製の麺でさすがのおいしさです。
トッピングは赤鶏の炙り、ナルト、白ネギ、伏見唐辛子、白ごまです。
赤鶏の炙りは引き締まったモモ肉で食感が強いです。
唐辛子は辛さはそれほどないです。
メンマは薄く、細いメンマです。
卓上にある青唐魚介そぼろを入れるといいアクセントになります。
おいしかったです。
燦燦斗

東十条にある人気店。
駅前の路地でひっそりやっています。
らーめん(\650)+特増し(\250)を注文。
スープは動物系と魚介系のダブルスープを感じるタイプ。
濃厚なスープですが、まずパッとイメージできたのは
中華そば 青葉に似ている感じです。
麺はやや丸っぽい中太タイプのストレート麺で
スープとよくあって麺もおいしく味わえます。
トッピングにチャーシュー4枚、メンマ、
味玉、かいわれ大根、刻みネギなどです。
チャーシューはやや赤味を増したタイプで
肉質がしっかりしながらもジューシーさも感じます。
味玉は半熟に仕上げてあります。
メンマが異常に多いです。
とてもおいしかったです。
青葉のような名店の味。
こうかいぼう

門前仲町にある人気店。
ちゃーしゅうごはんセット(\850)を注文。
ラーメンは丼が大きいせいでやや少なく見えます。
スープはゲンコツ、鶏ガラ、昆布、煮干し、
野菜、かつおぶしなどで作られたものだそう。
煮干しのテイストがじんわりくるスープで
やさしくもしっかりとした味でおいしいです。
麺は中太タイプのストレート麺で
ツルツルと食べられておいしいです。
トッピングにチャーシュー1枚、
メンマ、ノリ、刻みネギです。
チャーシューは脂身の無いタイプですが
固さはなく箸でほぐせる柔らかさです。
おいしかったです。
ちゃーしゅうごはんは味付けしたほぐしチャーシューと
刻みノリがのっていておれもおいしいです。
残ったスープに入れてもまたおいしかったです。
さすが人気店ですね。
○心厨房

木場と東陽町の間あたりにあるお店。
しおらーめん(\700)を注文。
スープは濃厚な塩豚骨スープ。
豚骨と昆布や煮干をベースに
奥能登産の塩をあわせたスープのようで
背脂ものったかなり濃厚なスープで、
しおらーめんというよりは
豚骨の動物系が強い印象です。
麺はややちぢれた太麺。
浅草開化楼製の麺で結構食べ応えがあります。
トッピングに炙りチャーシュー1枚、
メンマ、ノリ、刻みネギです。
チャーシューはやや赤いレアな感じのもので
香ばしく激ウマです。
おいしかったです。
さすが人気店です。
もんなかまごころ厨房 ★閉店しました

木場と門前仲町の間あたりにあるお店。
まごころ厨房の2号店で
もとは御茶ノ水でエンジンというお店を
やっていたものを移転してきたそう。
ただ、エンジン時代とメニューは全く違うので
新たにオープンという感じです。
店内は6席のみという狭い店内。
夏季限定と思われる
冷やし担々つけ麺(\850)を注文。
つけ汁は辛味と芝麻醤ベースの担々つけ汁。
冷たいつけ汁でイメージ的には
ゴマダレの冷やし中華という感じです。
麺は中細麺。
浅草開化楼製の麺と思われるもので、
つけ汁との相性もよくおいしいです。
トッピングは麺にチャーシュー、水菜、ノリ、
つけ汁に挽肉やメンマと白胡麻です。
チャーシューはやや赤いレアな感じのもので
柔らかさもあっておいしいです。
冷たいスープ割りがあるということで
お願いし、たいらげました。
おいしかったです。
Red Bee POWERED by まごころ厨房

木場と門前仲町の間あたりにあるお店。
もんなかまごころ厨房のリニューアル店です。
肉なんばんらーめん(\880)を注文。
前店のもんなかまごころ厨房がもともと
御茶ノ水でやっていたエンジンというお店の
移転店舗だったのでそのころのメニューの改良版かな。
スープは濃厚塩豚骨スープ。
削り節も入ったとろみのある濃厚な塩ベースのスープで
濃厚さがガッツリと感じるのでおいしいです。
麺は太ストレート麺。
浅草開化楼製の麺と思われるもので、
まごころ厨房らしい太麺でおいしいです。
トッピングは薄切りバラ肉、メンマ、水菜、
タマネギスライス、刻みネギ、白胡麻、糸唐辛子などです。
薄切りバラ肉はスープと一緒に中華鍋で作られていて
南蛮らしく仕上がっておいしいです。
タマネギとネギが相性がいいですね。
おいしかったです。
東京煮干屋本舗
](tokyoniboshihonpo01.jpg)
中野にあるお店。
閉店した栄楽跡地に入った
RYOMA@新井薬師の2号店だそう。
煮干ラーメン[にぼし増し](\650)を注文。
大盛無料、にぼし増し無料ということで
食券渡し時に聞かれます。
まず卓上がきたないです。
前の食べた後のまま汚れてます。
ふきんも卓上にないので
店員さんを呼んでふいてもらうしかないです。
スープは動物系と魚介煮干をあわせた
またおま系の濃厚スープ。
にぼし増しにしたのでやや個性が出ていいです。
麺は中太ストレート麺です。
食べ応えがあります。
トッピングにチャーシュー1枚、小魚(煮干)、
ほうれん草、ノリ、刻みネギです。
チャーシューは柔らかいです。
小魚はメンマ代わりに食感を楽しみました。
まぁ普通においしかったです。
らーめん 文蔵

三鷹にある人気店。
つけめん(\750)を注文。
つけ汁は豚骨魚介系のもの。
事前情報では青葉インスパイアの
ような仕上がりと聞いていましたが、
削り節などの魚介系が強めで
醤油のカエシをしっかりきかせた味です。
サラッとしたつけ汁は和風テイストでおいしいです。
麺は中太タイプのストレート麺。
つけ麺のなかではやや細めの印象ですが
ツルツルと食べられておいしいです。
トッピングはつけ汁にチャーシュー1枚、
メンマ、ナルト、ほうれん草、刻みネギ。
麺に大判ノリです。
チャーシューは脂身の少ない
肩ロースらしきものですが
柔らかい仕上がりでおいしいです。
ほうれん草がしっかり茹でられた仕上がりで
うまくつけ汁にマッチしています。
スープ割りもおいしいです。
さすがの人気店で行列になっていました。
麺味庵 和(NAGOMI)
](nagomi01.jpg)
狭山市駅前にあるお店。
狭山ということでお茶を使ったお店。
お茶のつけ麺[普通](\750)を注文。
食券渡し時に麺量が普通か大盛か選べます。
つけ汁は動物系と魚介をあわせた
豚骨魚介系の醤油つけ汁。
見た目のとおり、お茶粉を大量に入れており
お茶の風味がきいたもので
隠し味にバナナを使って
とろみな甘みをだしているとか。

かなり面白い味ですが、
これが結構まとまっていておいしいです。
麺はつけ麺らしい太麺。
ツルツルな麺でつけ汁にあいます。
トッピングはつけ汁に薄切り玉葱、細切りたくあん、
麺にチャーシュー2枚、メンマ、ノリなどです。
チャーシューは脂身の少ないタイプで
味付けがされています。
つけ汁のタマネギとたくあんがおいしいです。
スープ割りをお願いすると
あられが入って、昆布と椎茸のお茶で割ったものがきます。
おいしかったです。
帰りに狭山茶を買っていこうかと思ってしまうくらい。
中華そば 青葉(御徒町店)
JR御徒町駅ガード下にある「銀河高原ビール&ラーメン横丁」の
テナントの1つとしてあります。
青葉のほかにちゃぶ屋と六角家があります。
特製中華そばを注文。
スープはトンコツベースで和風に仕上げたものです。
一口めで「あっ、寿がきやだ」と思ってしまいました。
麺は中太ちぢれ麺でまぁまぁのものです。
トッピングにチャーシュー、メンマ、小判ノリ、味玉、
ナルトに刻みネギなどです。
チャーシューはバラ肉で厚く切ってあるのですが作り置きの
ものなのでトロトロ感は全くありません。
味玉は半熟に仕上げてあります。
有名店のわりにはさほど斬新さが感じられなかったので
意外な感じはしました。
寿がきやのイメージがある限りはちょっと…。
中華そば 青葉(学芸大学店)

学芸大学駅近くにできた青葉の支店。
特製つけめん(\900)を注文。
卓上の案内にあったゆず唐辛子も注文。
つけ汁は青葉らしい動物系と魚介系のWスープ。
醤油ベースで油もしっかり浮いていておいしいです。
麺は中くらいの太さの麺です。
つけ麺にしては細めです。
トッピングはチャーシュー2枚、味玉、ナルト、
メンマ、刻みネギに別皿でゆず唐辛子がきます。
チャーシューは作りおきタイプのようですが
箸でホロホロ崩れるほど柔らかいです。
ゆず唐辛子は赤っぽいオレンジ色のペーストです。
それほど辛味は感じられません。
おいしかったです。
御徒町で食べた中華そばよりもおいしかったです。
('20/11/12)

久々に訪問。
店内は豚骨臭がして臭いです。
青葉ってこんな感じだっけ?
中華そば(\750)を注文。
スープは豚骨と魚介のダブルスープの醤油スープ。
とにかく豚骨臭がすごくて魚介の風味を全く感じることもできず
臭くて飲めたもんじゃありません。
麺は中くらいの太さの麺です。
適度な固さの麺です。
トッピングはチャーシュー、ナルト、
メンマ、刻みネギ、ノリです。
チャーシューは作りおきタイプのようです。
メンマはコリコリ感は全くなく柔らかいです。
あきらかに味が落ちたなと感じる1杯。
もう青葉に行くことはないかな。
麺や まめよし

有楽町駅前にあるお店。
夜営業の居酒屋の間借り営業店で
平日昼のみの営業です。
店主が体調を崩されて
しばらくお休みしていましたが
いつの間にか営業再開していました。
営業時間の11:30に向かうもまだ開店しておらず
15分程待ちましたがしばらく開店しなさそうだったので
少し時間をつぶしに移動してから12時に戻ると
すでに開店していてしかも満席…orz。
なんだかんだで15分程外待ちののち、入店。
らーめん 並(\750)を注文。
スープは動物系と魚介系のWスープ。
系統としては中華そば 青葉と同じような味わいです。
麺は中くらいの太さの麺です。
適度な茹で加減でおいしいです。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
刻みネギ、ノリ、糸唐辛子に柚子皮などです。
チャーシューは肩ロースでしょうか、
柔らかくおいしいです。
柚子が結構ききます。
おいしかったです。
麺家 いし川

新橋にあるお店。
ら〜麺(\700)と\100しか違わない
チャーシューら〜麺(\800)を注文。
卓上の案内にあったわさびとおろししょうがも注文。
スープは動物系と魚介系のWスープ。
醤油ベースだと思うのですが、
見た目から白濁で塩分を感じるので
まるで塩豚骨魚介という感じのスープです。
塩分が適度にきいているので
ボヤけた感じも無くおいしいスープです。
麺はややちぢれた中太麺です。
適度な太さでおいしい麺です。
トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
ノリ、刻みネギに別皿でわさび粉ときざみしょうがです。
チャーシューは作りおきタイプのようですが
柔らかくおいしいです。
メンマは極太です。
わさび粉は適度な辛さでピリリと引き締まります。
しょうがもキレのある味わいに。
想像以上においしかったです。
お客が私以外いませんでした。
こういうラーメン流行らなくなったのかな。
炭火焼濃厚中華そば 倫道

新橋にあるお店。
立喰い焼き肉 治郎丸や十割蕎麦 嵯峨谷などを展開する
渇z後屋というグループが始めたラーメン店です。
鯵定食(\1000)を注文。
スープは焼き魚の香り広がる豚骨系スープ。
表面は黒い油で覆われていますが、
その下は白い豚骨のようなクリーミーなスープになっています。
炭火で焼いた鯵の香り広がるスープで焼き魚を食べているようです。
麺は細ストレート麺です。
固めの茹で加減でおいしいです。
トッピングはすべて別皿で
チャーシュー2枚、刻み玉ねぎ、焼き刻みネギ、
ノリ2枚などに定食となるライスとノリ佃煮、みそ小胡瓜です。
チャーシューはバラ肉で薄切りですがとても柔らかいです。
焼いたネギがますます炭火の風味を強くします。
おいしかったです。
具材をすべて別皿にするという定食スタイルは
普通のラーメン屋ではできないので資本系ならではかと。
面白いラーメンですね。
炭火焼濃厚中華そば 海富道

神田にあるお店。
なかめのてっぺん、鮨 おにかい等を展開する
凱UGENの新業態店だそうで、
新橋で倫道を経営する渇z後屋とは義兄弟店なんだそう。
烏賊 するめいか(\950)を注文。
+\50で定食にすればライスがつくそう。
スープはするめいかの香り広がる炭火焼醤油スープ。
表面は黒い油で覆われていてかなりしょっぱめで
ライスがほしくなるしょっぱさがあります。
麺は細ストレート麺です。
適度な茹で加減でおいしいです。
トッピングはすべて別皿で
チャーシュー2枚、刻み玉ねぎ、焼き刻みネギ、
ノリ2枚などに山椒です。
チャーシューはバラ肉で薄切りですが柔らかいです。
焼いたネギがいい感じですね。
おいしかったです。
炭火焼濃厚中華そば 奥倫道

大門のほうにあるお店。
しんぱち食堂などを運営する
越後屋がやっているラーメン店で
倫道、海富道に続く3店舗目のお店。
自称道系ラーメンとしているようです。
秋刀魚(\950)を注文。
スープは焦がした焼き魚の風味がするスープ。
炭火焼でスープのベースを作っているかと思いますが、
ここまで焼いた風味が強いとどれも同じ焼き魚という風味がして
秋刀魚かどうかは分かりませんでした。
麺は細ストレート麺です。
適度な茹で加減でおいしいです。
トッピングはすべて別皿で
チャーシュー2枚、刻み玉ねぎ、焼き刻みネギ、
ノリ2枚などに山椒です。
チャーシューはバラ肉で薄切りですが柔らかいです。
玉ねぎと焼いたネギがいい感じですね。
秋刀魚かどうかはさておきおいしかったです。
りんりん舎

世田谷の宮の坂にあるお店。
\290のかけラーメンから
\1100のカルボラーメンまで
幅広い価格帯でやっています。
ラーメン(\750)を注文。
スープは動物系と魚介系のWスープ。
まろやかな仕上がりでレンゲが進むスープで
なかなかよく仕上がっていておいしいです。
麺は中太ストレート麺です。
スープによくあう麺です。
トッピングはチャーシュー、太メンマ、
ノリ、刻みネギに別皿でおろしニンニクです。
ニンニクは店員さんに言えば無料で提供されます。
チャーシューは大判で柔らかい仕上がりです。
メンマは極太です。
なかなかしっかりとできていておいしかったです。
濃菜麺 井の庄

練馬にある井の庄の支店。
辛辛濃菜麺(\850)+野菜大盛(\50)を注文。
食券渡し時に辛さを控えめにするか聞かれます。
とりあえず今回はデフォのままにしました。
スープは豚骨スープがベースだそうです。
野菜の甘みも感じられますが
特製ラー油がかなり辛くて、辛味が強く出てます。
麺は食べ応えの感じられる太麺。
モチモチとして満足感が味わえます。
トッピングはチャーシュー2枚に
キャベツ、ニンジン、ニラ、モヤシなどの野菜類です。
チャーシューは低温調理されているようで
やや赤味を帯びていてロースハムのような
柔らかい食感でおいしいです。
野菜類もタンメン風な感じでボリュームがあっておいしいです。
結構辛かったですが、とてもおいしかったです。
濃菜麺 井の庄(荻窪店)
](inosho03.jpg)
荻窪にあるお店。
練馬に本店があり2号店になります。
限定メニューが気になりましたが、
Twitterをやっている人のみのメニューのようで
仕方なく濃菜つけ麺[並盛](\880)を注文。
食券渡し時に中盛の確認がありますが、並盛で。
つけ汁は豚骨スープがベースの濃厚醤油つけ汁。
野菜の風味なども出ていて濃厚でパンチがあります。
麺は太ストレート麺。
食べ応えの感じる麺です。
トッピングは麺に豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー1枚、
つけ汁にメンマ、キャベツとモヤシなどです。
チャーシューは低温調理されているようで
柔らかい食感でおいしいです。
野菜がボリュームがあっておいしいです。
おいしかったです。
INOSHOW

保谷の駅前にあるお店。
井の庄の支店になります。
鶏鶏イノジ(\780)を注文。
いわゆる鶏白湯ベースの
二郎インスパイアになります。
スープは濃厚鶏白湯スープ。
豆乳も使われているスープだそうで
背脂タップリで濃厚でおいしいです。
麺は丸太ストレート麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングは鶏モモ肉2切れ、モヤシ、
キャベツ、刻みニンニクです。
鶏モモ肉はしっかり味がついていておいしいです。
モヤシとキャベツの量もタップリです。
ガッツリ系でおいしかったです。
ドリルマンNERIMA

練馬にあるお店。
池袋で人気だったドリルマンが閉店しましたが、
練馬に直営ではないもののプロデュース店としてオープン。
ABURASSO(\880)を注文。
提供時にスープ割りができるので麺を少し残した状態で
お声がけくださいとアナウンス。
スープは無い油そばタイプです。
麺は太ストレート麺です。
食べ応えのある麺です。
トッピングはチャーシュー2枚、角切りチャーシュー、
メンマ、刻みタマネギ、白髪ネギ、青ネギ、ノリなどです。
これらをよく混ぜて食べます。
タレは醤油ベースのもので、
肉を焼いたときの香ばしい香りが広がる味わいで
粗挽き胡椒もきかせていてパンチがあります。
同じ練馬にある破顔も似たようなテイストなので
そこをインスパイアしたのでしょうか。
麺を少し残してスープ割りをお願いしました。
そのときにお酢も提供されたので入れてみましたが、
あまりあっていない気がします。
むしろ油そばの状態で入れたほうがいいかも。
トータル的にはおいしかったです。
自家製麺 CONCEPT ★閉店しました

板橋にある元俳優さんが店主のお店。
つけ麺を食べたかったのですがやってなかったので
Concept 極(\950)を注文。
スープは魚介系と動物系をあわせた
ダブルスープのようです。
安価でいえばスガキヤ、高価なら青葉のような味。
魚粉をきかせているので和風が強めでが
比較的アッサリしたスープです。
麺は自家製の中細麺で白っぽいです。
九州産とオーストラリア産のブレンドした
小麦で仕上げているそうです。
コシとかはあまりありませんでした。
トッピングはチャーシュー、味玉、
ネギ、柚子などです。
チャーシューは分厚いバラ肉で
直前に炭で炙ったものです。
とてもおいしいです。
味玉はトロリととろけるもの。
チャーシューのインパクトに反して
スープも麺もアッサリしているので
アンバランスな感じはしますが
そんなには悪くないです。
BASSANOVA

新代田にあるお店。
豚濁和出汁ソバ(\700)を注文。
スープは流行りな感じの豚骨魚介系スープ。
比較的豚骨をしっかり作っていて
そこに魚粉などの和風テイストを足しています。
麺は極細のストレート麺。
博多豚骨で使われるようなタイプで
すぐに茹であがります。
トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
ノリ、刻みネギなど。
チャーシューは分厚く切られたバラ肉の炙りチャーシュー。
ちゃんと作られている感じです。
夜営業のみですが、深夜でもやっているので環七らしくていいです。
麺屋 どうげんぼうず

笹塚の麺処おかげさまが閉店し
新たに辛そばのお店としてリニューアル。
ネギ辛そば(\850)を注文。
スープは真っ赤なスープ。
塩ベースなのでしょうか、
サラッとしたもので辛さが前面にでます。
麺は平打ちちぢれ麺。
こういったラーメンには珍しい麺で
面白い感じでいいです。
トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
白髪ネギ、カイワレ大根、糸唐辛子、ノリなど。
チャーシューは端が炙られた分厚く切られた大判バラ肉のものですが
味付けはされていないプレーンな豚です。
なんでおかげさまは閉めちゃったんだろう。
辛いのメインは結構勝負な気がします。
麺屋 黒琥-KUROKO-(渋谷店)

渋谷にできたお店。
ピザのナポリスなどを展開している
遠藤商事が経営しているお店だそうで、
豊洲、東神奈川に続く3号店だそう。
黒琥ラーメン(\800)よりも\50安い
黒虎つけ麺(\750)を注文。
つけ汁は豚骨醤油にマー油が入ったもの。
家系とは違ったサラッとした感じの味です。
麺は全粒分入りの中太麺。
正直おいしくありません。
トッピングは麺の上に炙りチャーシュー1枚、
筍、白髪ネギ、ノリなど、
つけ汁にほうれん草、刻みネギ、黒ゴマです。
チャーシューと筍は直前にバーナーで炙ります。
ただ焦がしただけという感じで
うまく風味を出せていない気がします。
あまり好みな感じではありませんでした。
NOODLE BAR BUGSY ★閉店しました

渋谷の道玄坂先にできたお店。
富山で人気のお店が出店したそうです。
年末年始の限定クーポンでラーメンが半額で
食べれるというので行ってきました。
店内はオシャレな内装です。
ラーメン(\350)+チーズ(\100)を注文。
ビジュアルからして家系ですが、
食べてみると全く違います。
スープは豚骨醤油だそうですが、
家系らしい味は全くしません。
生姜が強めのサラッとしたスープです。
麺は家系よりも細めの中くらいの麺。
トッピングにチャーシュー1枚、ほうれん草、
ノリ2枚、刻みネギ、チーズです。
トッピング類は家系ベースのようです。
チーズは直前にバーナーで炙ります。
ただスープには溶け込まず、麺と絡めて食べれます。
家系らしくないのでちょっと違和感がありました。
濃厚鶏出汁拉麺 吉法師 KIPPOSHI

渋谷にできたお店。
本所吾妻橋から移転してきた店だそう。
鶏清湯 青(\900)を注文。
スープは真っ青な鶏清湯スープ。
色は食欲を失う青色ですが、
スープは掃湯という濁りを挽肉でとったという
清湯の鶏スープでおいしいです。
麺は細ストレート麺。
麺も青く染まっています。
トッピングに鶏チャーシュー2枚、味玉、
カイワレ大根、白髪ネギなどです。
鶏チャーシューは低温真空調理のムネ肉で柔らかいです。
味玉もおいしいです。
おいしかったです。
ただ大通り沿いには看板などがなく、
店が見つけにくいためもっと店の場所が
わかるようにしないと厳しそうです。
麺や でこ

新丸子にあるお店。
近々行こうと思っていたのですが、
店主さんが腕の治療でしばらく休むということで
休む前に急遽訪問。
旨いるどらーめん(塩)(\800)を注文。
スープは塩ベースの濃厚鶏白濁スープ。
トッピングのしめじやホタテから出る
旨みなのか、イメージとは違った
コクのある鶏白湯スープでおいしいです。
麺は中太ストレート麺。
ツルツルの麺でおいしいです。
トッピングに鶏チャーシュー2枚、ホタテ、
シメジ、オクラ、刻み紫タマネギなどです。
さらにお好みで入れてくださいと
大葉とピンクペッパーが別器できます。
鶏チャーシューは低温真空調理でおいしいです。
ホタテもシメジもオクラもおいしいです。
とてもおいしかったです。
麺や ふくわらい

川崎の矢向にあるお店。
らーめん(\700)を注文。
スープは濃厚豚骨魚介系スープ。
チョン骨とかつおだしのダブルスープだそうで
濃厚な感じでおいしいです。
麺は中太ストレート麺。
濃厚なスープにあう麺でおいしいです。
トッピングにチャーシュー、穂先メンマ、
水菜、刻みネギなどです。
さらにラーメン提供時に小丼を提供され、
卓上の調味料をとるための器というアナウンスがあります。
チャーシューはバラ肉で炙ってあります。
メンマもおいしいです。
卓上の調味料は天かす、ゆず酢、辛味、わさび、胡椒、ショウガです。
天かすは食感を楽しむものですね。
わさびと辛味(ラー油)は辛味をきかせてくれます。
なかなかおいしかったです。
らーめん いのうえ

川崎の尻手にある小さなお店。
立地的に住宅街で分かりにくい場所にあります。
特製らーめん(\800)を注文。
スープは煮干をきかせた濃厚な魚介系スープ。
動物系が濃厚に炊きだされていて
煮干の主張がよくおいしいです。
この日は醤油と塩が選べたようですが、
デフォは醤油のようです。
スパイスがきいて汗だくになりました。
麺は中細ストレート麺。
濃厚なスープにはよく太めの麺がきますが、
細麺も食感が違っておいしいですね。
トッピングにチャーシュー2枚、角切りメンマ、
味玉、水菜、刻みタマネギ、茗荷、ノリ3枚などです。
チャーシューは大判でおいしいです。
メンマもコリコリです。
とてもおいしかったです。
この日はサービスでスイカ1切れがデザートででてきました。
こちらも甘くておいしかったです。
立地が悪いにもかかわらず
開店早々から並びができるなどすでに人気店のようです。
麺屋のすけ
+3点盛り(\300)](nosuke01.jpg)
中央林間にあるお店。
らーめん黒[太麺](\700)+3点盛り(\300)を注文。
注文時に太麺/細麺や麺の固さ、味の濃さなどが選べます。
今回は太麺の固めにしました。
スープは白(塩)、黒(魚粉)、赤(辛味噌)の
3種類があります。
黒のスープでしたが、ほぼ豚骨スープです。
店内も豚骨臭がするほどです。
スープをすくうと削粉が入ってます。
なかなかの出来です。
麺は中くらいの太さの麺。
固めにも仕上がっています。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
刻みネギ2種類、ノリがラーメンに入ってます。
更に別皿でチャーシュー2枚、メンマ、味玉、
刻みネギがゴマ油がサッとかかってやってきます。
味玉は溶け出しています。
チャーシューも大判でおいしいです。
コンスタントにお客さんが来るのではないでしょうか。
麺屋つくつく(池袋東口店)
+味玉](tsukutsuku01.jpg)
池袋にあるお店。
富山の食材にこだわったお店です。
女性店員2名体制で営業。
富山白海老らーめん[こってり](\800)+味玉を注文。
味玉は雑誌のクーポン使用。
あっさりかこってりが選べます。
スープは濃厚鶏白湯スープ。
白海老風味をほんのり感じるスープで
濃厚な鶏が強めのスープです。
麺は中細ストレート麺。
鶏白湯スープに合う麺です。
トッピングは白海老2尾、鶏チャーシュー、
味玉、穂先メンマ、三つ葉、刻みネギなどです。
白海老はあっという間に食べてしまいます。
鶏チャーシューはモモ肉でおいしいです。
結構おいしかったです。
つぶれないうちに他のメニューも食べてみたいな…。
無敵家(池袋)
池袋西武の先にあるいつも行列のお店。
メニューなどには「新宿にある無敵家とは関係ありません」と
しっかり書いてありました。
ねぎ豚ラーメン+味玉(\1080)を注文。
スープはトンコツ醤油のようでトンコツスープをやさしく
まろやかな味にした感じで女性にもウケがいいようです。
麺は中細麺で東京ではよく見る感じの麺です。
トッピングは刻みネギ、白髪ネギ、ほうれん草、チャーシュー、味玉など。
期待していたチャーシューですがバラ肉をぶ厚く切ってあるのが
5枚入っていましたが思っていたよりも固めで噛み応えがありました。
白髪ネギとの相性はなかなかです。
味玉は半熟で何か和風ダシで味をつけてあるようでした。
その他、卓上には辛子高菜やニンニク、濃縮ジャスミン茶などがあります。
辛子高菜は入れすぎると味が完全に変わってしまいますので気をつけて。
行列ができる程かどうかはよく分かりませんが
なかなかまとまったラーメンでした。
無敵家(新宿)
新宿の伊勢丹近くにあるお店。店内は狭いです。
スープは濃さなどに何種類かあるようですが
ベースはトンコツ醤油のようです。
本丸げんこつラーメンを食べましたが、
背油がたっぷりでコッテリでした。
トッピングは刻みネギ、チンゲン菜、メンマ、チャーシュー、味玉など。
麺は太麺でややちぢれてます。
コッテリ好きにはいいお店だと思います。
全体的にもなかなか良く出来ているほうではないでしょうか。
ちなみに池袋などにも同じ名前の似たようなお店があるようですが
全く関係ないそうです。
らーめん 柴田商店(池袋店)
](shibatashoten01.jpg)
池袋にあるお店。
日吉にあるお店の2号店のようです。
ネギチャーシューメン[バリカタ、こってり、濃いめ](\950)を注文。
食券渡し時に麺の固さ、スープの濃さ、
味の濃さが調整できます。
スープはまろやかな豚骨醤油スープ。
どちらかというと豚骨に近いスープで
背脂も入っていておいしいです。
麺は細ストレート麺です。
バリカタ注文できるように博多の麺に近い感じで
スープともよくあっています。
トッピングはチャーシュー5枚、乾燥キクラゲ、
白髪ネギ、刻みタマネギ、ノリです。
チャーシューは珍しい炭火焼チャーシューで
とても柔らかく味もバツグンです。
キクラゲは乾燥状態で入ってきたのは初めてでした。
白髪ネギもタップリでおいしいです。
オープン記念で替え玉2玉無料となっていたので
替え玉1つをハリガネで注文。
サッと茹でただけでパツンパツンの麺でおいしいです。
替え玉には角切りチャーシューと刻みタマネギが
サービスで入ってくるのでお得です。
おなかいっぱいでおいしかったです。
うめもと

池袋にあるお店。
以前は南池袋にあった老舗店で
長期休業後、今のサンシャイン方面にて再開。
大盛のつけ麺でも有名なお店です。
ねぎ豚らーめん(\850)を注文。
スープは色が濃いめの醤油スープ。
やや甘みのある感じのやさしいスープで
油も浮いていて老舗な味です。
麺は中細ちぢれ麺。
シンプルな麺でスープとの相性もいいです。
トッピングは煮豚、白髪ネギのみ。
煮豚はしっかり味付けされていて
とても柔らかくホロホロと崩れます。
できるだけ長くやっていてほしいですね。
啜処 灰汁美(劇場通り店)

池袋から結構歩いたところにあるお店。
以前池袋にあったそうで凱旋出店だそう。
店主が器用なのかメニューはいろいろあって
悩みましたが、比較的ベーシックそうな
しょうゆつけめん(\730)を注文。
スープは鶏白湯ベースに鮭そばをあわせたという
濃厚な鶏魚介ベースのつけ汁です。
流行りの豚骨魚介にも近い仕上がりで
つけ麺にあう味でおいしいです。
麺は太ストレート麺です。
ツルツルの麺で食べやすいです。
トッピングはつけ汁に角切りチャーシュー、
メンマ、刻みネギ、
麺のほうにゆで玉子半個、ノリなどです。
ゆで玉子は完茹のそのままのゆで卵。
どれも無難な仕上がりで問題ありません。
スープ割りもやってくれます。
安心できる味で他のメニューも器用に
仕上がっていると感じられる1杯でした。
韃靼ラーメン 一秀
](issyu01.jpg)
池袋から結構歩いたところにあるお店。
夜しか営業していないので
なかなか行く機会がありませんでしたが
やっと行く機会に恵まれました。
冬季限定の土鍋ラーメン[味噌](\850)を注文。
土鍋ラーメンは味噌と醤油がありましたが
味噌を注文。
食券渡し時に麺の固さを聞かれます。
スープは熱々の味噌スープ。
やってきたときはグツグツしています。
さらに背脂がタップリ浮いています。
麺は中細ストレート麺です。
トッピングにチャーシュー、ゆで卵に
別皿でメンマ、刻みネギ、刻みニンニクがでてきます。
ゆで玉子は完茹のそのままのゆで卵。
一味やゴマなどが卓上にあります。
背脂タップリのガッツリ系ラーメンです。
冬にはもってこいの熱々ラーメンでした。
韃靼は使われていたのかどうかは
よく分かりませんでした。
駅からかなり遠いのでココまで来るなら
「つけ麺 椿」か「前略っ。つけそばまるきゅう」
に行くかも。
幻のタンポポ(つけそば 3ばん目)

北池袋駅すぐにある小さなお店。
池袋の塩そば桑ばらの店主と知り合いのようで
もともと洋食店だったそうですが、
ラーメン店にリニューアルしたようです。
店内はカウンター席のみの小さなお店で
大型犬2匹がいて、店主は常連客と談笑という
アットホームな感じのお店です。
中華そば(\800)を注文。
スープは茶濁の醤油スープ。
鶏と魚介のようで動物系の炊き出しを
しっかりしてあるスープでしっかりした味でおいしいです。
麺は細ストレート麺です。
食べなれた中華麺でおいしいです。
トッピングに豚チャーシュー2種、鶏チャーシュー、
青菜、刻みネギ、ノリです。
豚チャーシューは低温真空調理タイプと
バラ焼き豚の2種です。
低温真空調理タイプは生ハムのようなおいしさです。
鶏チャーシューもおいしいです。
メンマのような食感の違うものがあるといいかも。
おいしかったです。
汐留らーめん ★閉店しました

汐留の日テレB2Fにあるお店。
看板メニューの汐留らーめんを注文。
スープは茶褐色のドロドロ感のある削り節系の味がするスープです。
濃いけどうまいんだか何だかよく分からない感じです。
ネットで調べたら豚骨だけでなく牛骨や鶏ガラに加えて
小鯛やスルメのゲソなども使っているそうな。
なるほどよく分からない味だなと。
麺は東京らしいベーシックな中細ストレート麺。
トッピングにチャーシュー、メンマ、半熟卵、のり1枚、
刻みネギ、ほうれん草、焦がしネギなど。
無難なトッピングで問題はなさそうですが
特にコレといったインパクトはありません。
全体的な印象ではウマイにはウマイけど
特に印象は深さは感じられませんし、
何が足りないというわけでもなくこれで完成という感じです。
めんや正明

志木にあるお店。
汐留らーめん(閉店)出身だそうで
松戸で開店後、志木に移転したのだそう。
鰤らあめん 醤油(\730)を注文。
スープは鰤メインの魚介醤油スープ。
結構粘度のあるスープで鰤の風味がよくでていて
これは完成度高いです。
麺は細ストレート麺。
低加水の固めの麺で自分好みでおいしいです。
トッピングは鰤切り身2切れ、メンマ、
茹で白菜、カイワレ大根、刻みネギです。
鰤はなんと生の鰤を直前にさばいて、
バーナーで炙るというこだわりです。
おいしいに決まっています。
白菜も珍しい具材でいい感じです。
とてもおいしかったです。
さすがの人気店で開店度すぐに行列になっています。
本格中華麺店 光麺(池袋本店)
池袋にあるお店。トッピングが多い。
具でごまかしている感じもある。
でもまずいとはいわない。
本格中華麺店 光麺(原宿店)
池袋に本店のある店ののれん分け。
今や有名店のラーメン屋です。
スープは醤油、塩、熟成(豚骨醤油)があります。
人気は熟成光麺全部入りです。
全部入りは8種フルトッピングです。
トッピング類は凝っているのでなかなかです。
麺はやや細のちぢれ麺です。
固めに茹でてあるので好みです。
一般的な美味さのある人気店という感じでしょうか。
麺屋 みちしるべ(二子玉川本店)
](michishirube01.jpg)
二子玉川にあるお店。
つけ麺がウリのお店で
つつじが丘と練馬に支店があるようです。
基本のつけ麺に行くべきですが、ここは
汁なし担々麺 パクチー抜き[中辛](\800)を注文。
スープは汁なしなので少なめの担々スープ。
麺は中太ストレート麺です。
具材は味付ほぐし豚と刻みネギ、カットレモンです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べますが
カットレモンが担々ダレに浸かっていくので
もうレモンを絞ることはできません…。
レモンは小皿で別提供にしたほうがよいと思います。
あとパクチーが無くなった途端、彩りが無くなります…。
担々ですが挽肉ではなくほぐし豚にしているところはいいですね。
おいしかったですが、具材からすると値段設定は高めかな。
いっせいらーめん(二子玉川本店)
二子玉川から歩いて10分程のところにある店。
あの鮎ラーメンの店のすぐ近くになります。
スープはメインの白濁系のほかに和風系があるようです。
白濁系のネギチャーシュー麺を食べました。
スープはお品書きの説明によると豚骨、トリガラを煮込み
特製醤油ダレを加えたものだそうです。
いわゆる豚骨醤油(家系でない)という感じでしょうか。
実際飲んでみると味噌に近いようなかなりしっかりとした味です。
麺は一般的な中細麺です。
トッピングにバラ肉のチャーシュー4,5枚、小判ノリ1枚、
煮玉子半個、白髪ネギ、メンマなど一般的なものです。
チャーシューはとてもやわらかく箸で持つと崩れます。
白髪ネギはたっぶりと入っており白髪ネギ好きの私としては最高です。
しっかりとした味のスープと白髪ネギのシャキシャキとした食感で
とてもおいしく食べられました。
虎ジ 浜田山
](toraji02.jpg)
浜田山駅近くにあるお店。
虎ジ麺[醤油](\750)を注文。
注文時に醤油のほか味噌、塩も選べますが
そちらは\50upとなります。
スープは豚骨や鶏ガラなどを使った動物系醤油スープ。
茶濁のスープでとろみはありませんが
しっかりとした味でおいしいです。
麺は丸い中太麺です。
食べやすい麺でおいしいです。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
味付辛味ネギ、刻みネギ、コーン、ノリなどです。
チャーシューは肩ロースでしょうか、
脂身少なめの薄いものです。
辛味ネギは胡椒などのスパイシーなもので
味付けされていて自分好みでおいしいです。
おいしかったです。
なんでも7月末で閉店するそうで
お客さんもひっきりなしに来ていました。
なんでもここで11年営業されていたとか。
水道橋に支店があるそうで、
そちらは継続営業するのかな?
麺喰屋 澤(水道橋店) ★閉店しました

水道橋付近にできたお店。
本店は小岩のほうにあるそうです。
らーめん(\680)を注文。
スープは濃厚なとろみも感じるスープ。
どうやらとろみは野菜ベースのようで
いわゆるベジポタ系スープ。
野菜と動物系が相まって深みのある味でおいしいです。
麺は中太麺です。
スープの濃厚さに負けない程度の太さがあって
茹で加減もちょうどよくおいしいです。
なんともいえないおいしさを感じます。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
水菜、刻みネギなどです。
チャーシューは脂身は少なめのものですが、
柔らかく炙ったような香ばしさもあります。
メンマは極太でコリコリと食感がいいです。
とてもおいしかったです。
麺やまらぁ

人形町にあるお店。
店主は麺喰屋 澤出身だとか。
基本のやまらぁ(\700)を注文。
スープは鶏白湯+魚介出汁の醤油味だそう。
澤にも通じる濃厚ドロドロなベジポタ系スープで
鶏の旨みを感じられるスープです。
麺は中太麺です。
スープの濃厚さに合わせたような
ちょどよい太さでおいしいです。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
かいわれ大根、刻みネギ、ノリなどです。
チャーシューは脂身は少なめのもの。
その他のトッピングもそこそこの仕上がりです。
しっかりと丁寧に作られたラーメン。
('12/11/5)

名古屋で話題の台湾まぜそばを
インスパイアして数量限定で
提供しているときいたので行ってきました。
その台湾まぜそば(\800)を注文。
見た目はまさに名古屋の麺屋はなびで
食べた台湾まぜそば。
具材は卵黄、辛味肉味噌、ニラ、刻みネギ、刻みノリ。
これらを麺とグチャグチャに混ぜて絡めて食べます。
麺は太ストレート麺。

肉味噌の辛さがビシッとくるタイプで
これは本場で食べた味に近い感じがします。
卵黄もマイルドな感じでいいですね。
この台湾まぜそば用に追い飯(\50)もあります。
残ったタレに絡めて食べるわけです。
コレが最高においしいですね。
再現性高くおいしかったです。
これはオススメ。
麺や 航

人形町にあるお店。
らーめん(\700)を注文。
スープは鶏白湯と魚介をあわせた
鶏魚介スープです。
最近はよくある感じですが
しっかり作られていておいしいです。
麺はスープによくあう中太麺。
トッピングは豚チャーシュー、角切り鶏チャーシュー、
メンマ、水菜、ノリなどです。
豚も鶏もどちらも脂身はほとんどなく
肉質の強いものです。
特に鶏はササミのようで
パサパサして好みではありません。
どちらかをジューシーさを強調すると
メリハリがでていいと思うのですが・・・。
はやりな味なので悪くはないかと思います。
ラーメン 雷鳥 サンダーバード

茅場町-水天宮付近にあるお店。
なんでも松戸の人気店「兎に角」で
修行された方とか。
2号ラーメン(\780)を注文。
スープは鶏と豚の動物系と
魚介がきいた濃厚スープです。
兎に角テイストを感じさせるもので
完成度も高くおいしいです。
麺はスープによくあう中太麺。
濃厚なスープに負けない程度の太さがあります。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
ほうれん草、刻みネギ、ノリなどです。
チャーシューは大判です。
メンマも食感よくしあがっています。
さらに軍鶏のスープがデフォでつきますので
そのまま飲んでもよし、スープに割って
濃厚系からアッサリ系に変更するもよしです。
おいしかったです。
立地的に大通りから少し入ったところにあるので
ちょっと心配ですが頑張ってほしいです。
麺や 璃宮

錦糸町と住吉の間にあるお店。
燻玉らーめん(\750)を注文。
スープはつけ麺でもいけそうな
濃厚な豚骨魚介系スープです。
最近はよくある感じですが
濃厚でしっかり作られていておいしいです。
麺もつけ麺でいけそうな太麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
燻製味玉、ノリ、刻みネギなどです。
チャーシューは炙ってあり、香ばしくおいしいです。
メンマは極太です。
そして燻玉は燻した香りがしっかりついていて
半熟で柔らかくおいしいです。
なかなかよくできていました。
やや店内が暑かったのがネック。
蟻塚
](arizuka01.jpg)
神保町と水道橋の間にあるお店。
ラーメンと日本酒をウリにしています。
基本メニューの極豊潤(\850)にしようと思いましたが
+\50で特製メニューにできそうだったので
そのガチ盛り(極豊潤)[麺固め](\900)を注文。
スープは超濃厚な鶏白湯スープ。
鶏ベースの超濃厚ドロドロスープで
食べ終えたころにはほとんどスープが無くなっているほどです。
麺は中細ちぢれ麺です。
トッピングにチャーシュー、唐揚げ2個、メンマ、
味玉、カイワレ大根、笹切りネギなどです。
チャーシューは低温真空調理で薄切り大判で
柔らかくおいしいです。
唐揚げは揚げたてで熱々です。
卓上には岩海苔やとろろ昆布、キノコベースのタレなど
いろいろあって味変も楽しめます。
思った以上に度がったメニューで
こだわりも感じて面白かったです。
瀬戸内いりこラーメン 古田島
](kotajima01.jpg)
神保町にあるお店。
夜は居酒屋で昼のみの間借り営業をやっているお店です。
瀬戸内いりこラーメン[こってり味](\850)を注文。
スープは濃厚な煮干し醤油醤油スープ。
瀬戸内のいりこをタップリ使ったスープですが
口の周りにベタつきも感じるので動物系も入っているようです。
完成度は高くとてもおいしいです。
麺は中細麺です。
茹で加減は固すぎず適度な感じです。
トッピングにチャーシュー、ほうれん草、
いりこ、ざく切りネギです。
チャーシューは作り置きのバラ肉です。
おいしかったです。
麺屋33 ★閉店しました

神保町から水道橋方面に
向かったところにあるお店。
丸鶏旨味そば醤油(\700)を注文。
スープは味わい深い醤油スープ。
その名のとおり丸鶏を使っているそうで
魚介のテイストを感じながらも甘みも感じるスープです。
麺は中細麺です。
トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
メンマ、カイワレ大根、刻みネギです。
鶏チャーシューは柔らかくおいしいです。
豚チャーシューはバラ肉です。
なかなか頑張っているお店で見逃せない味でした。
らぁ麺 波(シー)(神田錦町店) ★閉店しました

神田-御茶ノ水付近のスキーショップ街
近くに出来たお店。
北綾瀬駅に本店があり、2号店になります。
味噌らぁ麺ちゃーしゅー3枚(\1000)+半熟玉子を注文。
ランチタイムは半熟玉子か大盛が無料になります。
スープは煮干しの風味がする味噌スープ。
味噌汁に似ています。
麺は浅草開化楼製の中太ちぢれ麺。
スープがよく絡んできておいしいです。
トッピングにチャーシュー3枚、半熟玉子、
キクラゲ、モヤシ、刻みネギ、フライドガーリックなどです。
チャーシューはそこそこ厚みののあるバラ肉です。
なかなかよくできていましたが、
味噌よりは他のほうがよかったかもしれません。
カイテイエン
+畳鰯(\150)+玉ねぎ(\100)+炭酸水(\200)](kaiteien01.jpg)
神田・岩本町のほうにあるお店。
Hotpepperのポイントを消費するために訪問。
ポイントを消費するために事前予約し、
予約の場合は\1500以上の注文が必要ということで
漢鐘離[ニボ](\1050)+畳鰯(\150)+玉ねぎ(\100)+炭酸水(\200)を注文。
たくさん注文していますが、
\1000分はポイントで消費なので
実質\500になります。
ラーメンの漢鐘離[カンショウリ]は煮干、
ニボ、鶏白湯の3種から選べます。
スープは煮干をきかせた茶濁の醤油スープ。
しっかりとした煮干しスープでおいしいです。
麺は細ストレート麺。
食べやすい麺です。
トッピングに豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー、
黒ナルト、極太メンマ、イタリアンパセリ、
刻み玉ねぎ、刻み青ネギ、ノリ3枚に
別器で刻み玉ねぎ、刻み青ネギ、畳鰯、ノリ2枚などです。
チャーシューは薄切りの豚と鶏モモ肉のようです。
畳鰯は炙ってるようで香ばしい感じです。
なかなかおいしかったです。
ガガガ職堂 ★閉店しました

上板橋にあるお店。
営業時間帯でいろいろなラーメンやってます。
濃味噌ラーメン(\750)を注文。
スープはベーシックな味噌スープ。
白味噌ベースのまろやかな味です。
麺は食べ応えのある太麺。
トッピングにメンマ、コーン、モヤシ、
刻みネギ、ノリなどです。
チャーシューが全く入ってないのは珍しいです。
モヤシはシャキシャキです。
麺の太さなどや見た目からして二郎っぽいですが、
味は完全に味噌ラーメンです。
味噌ラーメン大盛りです。
ヌードル亭ショパン

板橋本町のほうにあるお店。
音楽教室が始めたというラーメン店です。
辛味噌ヌードル 担々風 ミニライス付き(\750)を注文。
スープはシンプルな辛味噌スープ。
しっかりとした味噌スープにラー油をかけたもので
ラー油を広げれば辛味が広がっていきます。
麺は食べ応えのある平打ち太ちぢれ麺。
トッピングにチャーシュー、肉味噌、
味玉半個、白髪ネギ、刻み青ネギなどです。
チャーシューはバラ肉です。
肉味噌を広げれば担々麺風にかわっていきます。
全体的にラーメン好きの方が手作りで始めたような
手作り感満載なラーメン。
音楽教室の縁からなのか地元のお客もすでについていて
アットホームな経営で地元に人気のお店になっているようなので
これはこれでいいんじゃないかと。
ただ隣のおじさんがこっちを向きながら
ずっと会話しているなど
コロナ対策としては心配なレイアウトでした。
焼あご煮干ラーメン きち

竹ノ塚にあるお店。
特濃ラーメン(\950)+背脂有りを注文。
スープは茶濁の醤油スープ。
豚や鶏などの動物系をべースにしたスープのようで
シャバ系なので特濃とまではいえませんが
しっかりとした味わいです。
麺は太ストレート麺。
ツルツルの麺です。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
刻み玉ねぎ、岩ノリなどに別器でカットレモンと柚子胡椒です。
チャーシューはバラ肉で炙ってあるようです。
岩ノリと刻み玉ねぎがいいですね。
途中でレモンと柚子胡椒を途中で投入すれば
ややすっきりとした味わいになります。
なかなかおいしかったです。
Noodle&Spice curry 今日の1番

川口にあるお店。
店名通りラーメンとスパイスカレーを扱うお店で
朝6:30〜の部と、昼の部、夜の部と
3部に分けながらも営業時間も長いお店。
濃厚煮干つけソバ(\1000)を注文。
つけ汁はセメント色の濃厚な煮干しつけ汁。
動物系を使った濃厚ドロドロ系のつけ汁で、
カエシは強めでしょっぱめですが、
煮干しもきいていて濃厚ドロドロでおいしいです。
麺は中太ストレート麺。
キレイな麺でおいしいです。
トッピングはつけ汁に短冊切りチャーシュー、
メンマ、刻みタマネギに麺にノリとカットレモンです。
チャーシューは低温真空調理の肩ロースでとても柔らかいです。
カットレモンを麺に絞ればまたフレッシュになります。
スープ割りもお願いすればやってくれます。
とてもおいしかったです。
仮麺中

浦和にあるお店。
渡辺酒店という酒屋さんで
土日昼のみ間借り営業しているお店だそう。
浦和セメント(\800)を注文。
スープは煮干しベースの醤油スープ。
セメント色の煮干しスープという謳い文句でしたが、
色は思ったより薄く、やや濁り気味のスープで
飲みやすい煮干しスープといった感じです。
麺は適度な固さの中細麺。
固めの仕上がりよくおいしいです。
トッピングは大判チャーシュー2枚、ウズラ玉子、
カイワレ大根、刻みタマネギ、煮干粉などです。
大判チャーシューは低温真空調理の肩ロースのようで
大判でとても柔らかくとてもおいしいです。
ウズラ玉子は紅ショウガの汁で漬けているのか赤みがかっています。
チャーシューは大きくお得なラーメンでした。
もうすぐ実店舗での営業もありそうです。
麺屋らんまる

北浦和にあるお店。
とんこつ煮干そば(\850)を注文。
スープは煮干し豚骨スープ。
茶濁のスープで豚骨もしっかり感じますが、
炊きこみ具合があっていないのかコクが足りない感じがします。
麺は適度な固さの細ストレート麺。
固めでおいしいです。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
刻みタマネギ、あおさのり、柚子皮などです。
大判チャーシューは低温真空調理の肩ロースのようで
大判でとても柔らかくおいしいです。
青さは磯の香りを感じます。
おいしかったですが、スープがやや物足りない感じ。
屋号なし(株式会社scLabo)

千葉の葭川公園駅のほうにあるお店。
運営は株式会社scLaboというネット通販の
宅麺を中心に経営している会社だそうで、
この実店舗は基本的には店名もつけず、
住所等を公開していないでやっているそう。
煮干しラーメン営業日と豚ラーメン営業日を
分けて営業しているようです。
濃厚にぼしつけ麺(\900)を注文。
つけ汁はセメント色の濃厚な煮干しつけ汁。
動物系を使った濃厚ドロドロ系のつけ汁で、
臭みは無いですが、煮干しのエグミや
苦みをそのまま出していて
かなりクセのあるつけ汁になっています。
麺は全粒粉入りの中太ストレート麺。
キレイな麺でおいしいです。
トッピングはつけ汁に三つ葉と刻みタマネギ、
麺にチャーシュー2種とノリです。
チャーシューは低温真空調理の肩ロースと
煮豚のバラ肉の2種でどちらもおいしいです。
つけ汁の煮干しの苦みはちょっとクセがありましたが
しっかりドロドロでなかなかよかったです。
光 mitsu

板橋のほうにあるお店。
もともと北浦和でやっていたそうで
店名を変えて移転してきたそう。
海鮮らーめん(\780)です。
スープは白濁の豚骨塩スープ。
濃厚な仕上がりで隠し味にウニを使っていそう。
豚骨の臭みが若干気になりましたが
ちゃんぽんのようなスープでおいしいです。
麺は太ストレート麺。
固めの仕上がりでちゃんぽん麺に
近いイメージのものです。
トッピングはエビ、ムール貝、ホタテ、牡蠣、
イカ、きくらげ、もやし、刻みネギです。
豚などの動物系がないということと
豊富な海鮮類が特徴です。
どれも滅多にラーメンでは食べられない食材で
とてもおいしいです。
おいしかったです。
お客さんが少ないですが、もっと
評価されてもいいかなと感じるラーメンです。
中華そば 旋

穴守稲荷にあるお店。
もともと北浦和の人気店でしたが、
店舗火災により閉店し、
それを機に移転オープン。
辛まぜそば(\750)を注文。
まぜそばなのでスープはありません。
麺は太ストレート麺。
具材は辛味噌挽肉、生卵、角切りチャーシュー、
ニラ、刻みネギ、刻みノリなどに
別器ですりおろし生にんにくです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
辛味噌が味のベースですが、それほど辛くありません。
途中で生にんにくを入れると
パンチが出てきます。
追い飯も無料であります。
見た目などからして台湾まぜそばを
イメージしていましたが、
ちょっと違った感じのタイプでした。
ま、ラーメンやつけ麺がメインの店ですからね。
灰汁中華 丿貫

桜木町(野毛)の「スナック いっちゃん」で
土日の昼のみ間借りして営業しているお店。
灰汁中華(\680)+肉増し(\200)+薬味増しを注文。
スープは日によって変わるようですが
この日は鯵煮干と鶏がベースの茶濁スープ。
伊藤インスパイアのようで
店名のとおり、灰汁もそのまま入った
煮干ガツン系のスープでおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
コシのあるストレート麺で
食感がよくおいしいです。
トッピングにチャーシュー4枚、かいわれ大根、
刻みタマネギ、糸唐辛子などです。
チャーシューは赤味のチャーシューで
ジューシーでおいしいです。
他の3種は薬味増しで無料で増してあります。
刻みタマネギがいいですね。
とてもおいしかったです。
小さなカウンター席のみのお店でしたが
開店直後から並びができるなど
すでに人気店です。
('15/3/6)

最初の場所からやや移転し
同じ桜木町付近で金土日のみ営業。
この日は限定のみということで
のどぐろ一夜干し蕎麦(\900)+ウズラの炙り味玉(\100)を注文。
スープはのどぐろの一夜干しを
使った魚介醤油スープ。
色は濁って濃そうですが、
とろみはなく、シャバ系のもので
のどぐろの風味がしっかり
出ていておいしいです。
麺は中細ストレート麺。
コシのあるストレート麺で
食感がよくおいしいです。
トッピングにチャーシュー、三つ葉、
刻みタマネギ、糸唐辛子に、
別皿でウズラの炙り味玉3個です。
チャーシューは低温真空調理で
とても柔らかくおいしいです。
刻みタマネギがいいですね。
ウズラは香ばしく炙ってあって
そのままでもおいしいですが、
ラーメンに入れてもおいしいです。
とてもおいしかったです。
営業時間が短いのでハードル高いですが、
行列になっていて人気店です。
弘明寺丿貫

弘明寺にあるお店。
桜木町にある人気店の2号店です。
二段仕込み海老味噌蕎麦(\900)+ガーリックシュリンプ和え玉[ニンニク](\300)を注文。
スープは濃厚ドロドロの海老味噌スープ。
結構味濃いめのしょっぱめの味わいです。
麺は中細ストレート麺。
コシのあるストレート麺で
食感がよくおいしいです。

トッピングにチャーシュー14枚、刻みネギとシンプルです。
チャーシューは低温真空調理のものを
スライサーで薄切りに切ってあり
柔らかくおいしいです。
そこそこ食べ進めたところで
ガーリックシュリンプ和え玉[ニンニク](\300)を追加注文。
注文時にニンニクの有無を聞かれます。
麺の上には海老と大根おろしらしきものを和えたものと、
すりおろしニンニク、刻みネギ、魚粉などが乗ります。
こちらもかなりしょっぱめの味わいです。
そのままよく混ぜてある程度食べ進めたら
余ったスープに投入。
それまたエグイほどしょっぱかったです。
全体的にしょっぱかったです。
たぶんこの店特有の注文というか食べ方があるのかな。
煮干蕎麦

横浜駅のASOBUILDにできたお店。
丿貫の新店で弘明寺、鳥取県米子の
「米子さっかどう」に続く4号店だそう。
熟成ジビエ蕎麦 〜鳥取獲れの鹿と猪の合わせ〜(\950)+うずら味玉(\100)を注文。
メニューは日によって変わるようで
この日は鹿と猪を使ったジビエ蕎麦が限定のよう。
そのスープは寝かした鹿のスープに
フレッシュな猪スープを合わせているそう。
灰汁がでているものの、
シャバ系の醤油スープに仕上がっていて
うまくまとまっていておいしいです。
麺は中細ストレート麺。
コシのあるストレート麺で
食感がよくおいしいです。
トッピングに薄切りチャーシュー2枚、
うずら味玉3個、白髪ネギ、糸唐辛子などです。
チャーシューは赤味のチャーシューで
柔らかくおいしいです。
うずら味玉はかなり味付けが濃くしょっぱいですね。
とてもおいしかったです。
同じジビエでも錦糸町で食べたのとは本気度が全く違います。
この日も開店時には20名以上の並びだったようですでに人気店です。
丿貫(西武池袋物産店)

西武池袋の新春 味の逸品会に出店したお店。
横浜の人気店が初出店のようです。
物産展の看板メニューは鳥取県境港産紅ズワイガニ蕎麦(\1400)
のようでしたが、清湯醤油のようだったので
丿貫らしいニボニボなメニューっぽかった
新年めでタイ煮干蕎麦(\951)+うずら玉子醤油漬け(\100)+あん肝の和え玉(\450)を注文。
まずは新年めでタイ煮干蕎麦(\951)+うずら玉子醤油漬け(\100)から。
スープはセメント色の煮干スープ。
鯛煮干しを使っているようで
比較的サラッとしたスープですが
煮干ガツン系のスープでおいしいです。
麺は細ストレート麺。
以前よりも多加水麺にしているようで
やや透明感を感じる麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、うずら玉子3個、
刻みタマネギです。
チャーシューはレアチャーシューで

とてもおいしいです。
うずら玉子は味濃いめでしたがおいしいです。
刻みタマネギがいいですね。
食べている途中であん肝の和え玉(\450)を注文。
これがあん肝がメチャウマです。
油ものっていていいあん肝ですね。
残った煮干しスープにも漬けましたが、
これはそのまま食べたほうがいいですね。
とてもおいしかったです。
煮干らーめん 紫乱

上大岡にあるお店。
灰汁中華 丿貫出身の方のお店だそう。
濃厚煮干つけ麺(\900)を注文。
つけ汁はセメント色の煮干しスープ。
ドロドロというところまでではないですが
灰色の濃厚つけ汁でニボニボです。
麺は中細ストレート麺。
キレイな麺でおいしいです。
トッピングは麺の上でチャーシュー、
極太メンマ2本、カイワレ大根、ノリです。
チャーシューは低温真空調理のものを
スライサーで薄切りに切ってあり
柔らかくおいしいです。
メンマもおいしいです。
おいしかったです。
夜な夜な

井土ヶ谷にあるお店。
小さな飲み屋なのですが、ランチで
丿貫監修のラーメンを提供しているそうで訪問。
丿貫監修 煮干鶏油そば(\800)を注文。
つけ汁はセメント色の煮干しスープ。
灰汁をだしたシャバ系の煮干しスープですが
カエシがしっかりしていてニボニボなスープです。
麺は中細ストレート麺。
丿貫よりはやや太めな多加水っぽい麺ですが
コシは結構あってパツパツです。
トッピングは鶏のコンフィ2個と味付うずら3個、
刻み青ネギです。
鶏のコンフィはもも肉のようでおいしいです。
うすらがしっかり味付されていてややしょっぱめですが
いいアクセントになっています。
おいしかったです。
麺屋 煮干と鶏 ひんな

京急の弘明寺近くにあるお店。
煮干し系のラーメンを提供するお店です。
芳醇牡蠣蕎麦(\950)を注文。
つけ汁はセメント色の煮干しスープ。
シャバ系のもので量は少なめのスープですが、
味はしっかりしていておいしいです。
煮干しもしっかり炊き出されています。
麺は細ストレート麺。
パツパツ系の麺で食感よくおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、牡蠣のオイル煮、
穂先メンマ、刻み玉ねぎ、刻み青ネギ、ノリです。
チャーシューは大判の肩ロース肉のようで
粗挽き胡椒が振ってあり大きくておいしいです。
牡蠣のオイル煮もプリプリでおいしいです。
とてもおいしかったです。
デフォのメニューも選択肢がありますが、
和え玉のメニューが豊富で近くにあったら
いろいろ試したくなるお店です。
カニトン(東神奈川店)

東神奈川にできたお店。
丿貫プロデュースのとらきち家の
新ブランド店だそうで、もともとはとらきち家で
丿貫とコラボした限定メニューだったものを
ブラッシュアップして独立させたようです。
近隣に迷惑が掛からないよう整理券配布をしています。
カニトン 〜境港産 紅ズワイガニ〜(\950)+浅蜊の和え玉(\350)を注文。
スープはやや透き通った蟹ベースの豚骨スープ。
蟹をかなりしっかりと炊き出したスープで
鮮魚系のような蟹の臭みまでしっかり主張しているスープです。
透明なのは鶏油のせいなのか、食べ進めると濁っていきます。
麺はややちぢれた中細麺。
コシのあるストレート麺で
食感がよくおいしいです。

トッピングに薄切りチャーシュー2枚と笹切りネギのみ。
チャーシューはスライサーで切られたと思われる
薄切りの肩ロース肉のようで、家系の炭火風味がおいしいです。
半分くらい麺を食べたところで浅蜊の和え玉(\350)を注文。
10分近く時間がかかって提供。
麺にカエシと浅蜊出汁のエスプーマとフライドオニオンがのっています。
浅蜊の風味がよく出ていてこちらがマジウマです。
このまま食べ進めそうだったので
途中で残ったスープに泳がせたりして完食です。
結構クセのある風味でしたがおいしかったです。
たなか青空笑店

西武柳沢にあるお店。
店主は埼玉のほうで展開する
カッパグループ出身だそう。
入り口で靴を脱ぐ土禁の店内です。
マゼルタナニボ(\850)を注文。
スープはほとんどなく、醤油ベースの
濃厚煮干しダレが入っています。
麺は中くらいの太さの丸ストレート麺。
ツルツルの麺です。
トッピングにチャーシュー2種、温玉、
いぶりがっこ、三つ葉、チーズ、バラ海苔、
刻みラディッシュ、煮干し粉などです。
チャーシューは低温真空調理のものと
こんがり焼いたものの2種です。
これらをよく混ぜて食べます。
チャーシューおいしいです。
チーズは混ぜると消えていきました。
追い飯付きでしたので残ったスープに
ライスを投入して完食です。
とてもおいしかったです。
The Noodles & Saloon Kiriya

初石にあるお店。
金土日のみ営業しているお店。
Twitterにあった限定のメニューを
食べようと思ってきましたが、
メニューに載っておらず、店員さんに
「Twitterに出ていたヤツ…」と言って
「あぁ烏賊煮干のメニューですかね」
っていう会話で注文が通りました。
そのsquid_conc.(\850)です。
スープ黒い濃厚鶏白湯烏賊煮干スープ。
スープは濃いめの灰色スープで
かなり烏賊煮干の出汁が濃く出されていて
苦手な人は苦手かもしれませんが、
ガツンと濃厚スープでとてもおいしいです。
麺は細ストレート麺。
コシのあるストレート麺で
食感がよくおいしいです。
トッピングにチャーシュー2枚、水菜、
バラ海苔、刻みラディッシュなどです。
チャーシューはレアチャーシューで
柔らかくおいしいです。
バラ海苔も濃厚烏賊煮干スープにマッチしています。
刻みラディッシュは食感強めで辛味があります。
とてもおいしかったです。
常連客だらけなのか、みんなメニューに載っていない
杏仁豆腐や和え玉などを当たり前のように注文していて、
「いったいどうなってんだ?」という感じで
なんかちょっと異空間にいるような感じがしました。
Handicraft Works

八潮からやや距離のあるところにあるお店。
おもいっきり住宅街にあるお店です。
20分ほど前に到着し2番め。
その後あっという間に行列ができました。
ワイルドモンスターパレット(\1350)を注文。
同じパレットの1番目の方の提供から
結構間隔があき7番目くらいまでの
ラーメン提供まで抜かされたのちに
8番目くらいの方と一緒に提供。
2番めだったのにかなり待たされました。
パレットはいわゆる汁なしの油そば。
タレはモーリョソースがベースと思われるもので
オリーブオイルやビネガーがベースのもので
BBQ感を醸し出しています。
麺は丸太ストレート麺。
自家製麺だそうでツルツルです。
トッピングにシュラスコ、ソーセージ、
パイナップル、ミニトマト半個、レタス、
刻みタマネギなどです。
ウリはやっぱりシュラスコ肉で
ワイルドな感じで柔らかさはなく、
アゴが疲れるほど固いです。
ソーセージは皮がパリッとしたタイプでおいしいです。
パイナップルもこうして食べれば合いますね。
面白いメニューでした。
リオブール

蒲田にあるお店。
年始のテレビに出ていたので気になって訪問。
スペインバルのお店のようです。
リードヴォー(乳飲み仔牛の胸線)入り銀河系ラーメン(並)(\880)を注文。
スープは濃厚なブイヨンのようなスープ。
何が入っているのかわかりませんが
動物系がベースの濃厚スープでおいしいです。
麺は中太ストレート麺。
パスタのような食感も感じるので小麦粉のほか、
デュラム・セモリナ粉もあわせているようで
食感強めのパツンパツン系麺です。
トッピングにリードヴォー、生ハム、
茹でキャベツ、スパニッシュオムレツのほか、
何かの白いムース、赤い生地にトマトスースらしきもの、
プリッツのような長いものなど謎の食材がのります。
リードヴォー(乳飲み仔牛の胸線)は焼き鳥のようでおいしいです。
生ハムもおいしいです。
その他の具材も謎でしたがおいしいです。
アヒージョ激辛赤辛子高菜というものも別提供されました。
赤い辛子高菜といった感じです。
面白いラーメンでした。
麺匠 呉屋

蒲田にあるお店。
らーめん潤の向かい側にあります。
浅蜊辛そば(\850)を注文。
スープは辛味のきいたサラサラ系の味噌スープ。
恐らくアサリのダシをきかせているはずですが
辛味が結構前面にくるので
やや隠れてしまっている感じです。
麺は角ばった中細麺。
ツルツルでプリプリなタイプでなかなかです。
トッピングに浅蜊、鶏団子、ザーサイ、
白髪ネギ、キクラゲなどです。
アサリは殻からとれやすく、味もいいです。
鶏団子もおいしいです。
メンマのかわりにザーサイってのも面白いです。
クオリティは高いお店だと思います。
麺屋 愛心 TOKYO(町屋店)

町屋にあるお店。
新潟に本店をおくお店で東京初進出店です。
海老寿久担々麺(\1000)を注文。
食券渡し時に追いリゾをつけるか聞かれます。
もちろんつけました。
スープは海老香る濃厚担々スープ。
赤いラー油と黒い山椒油が左右にかかったスープで
彩りがとてもキレイですね。
スープは海老風味がガツンとくる濃厚な仕上がりで
とてもおいしいです。
麺は細ストレート麺。
結構細めの麺ででうが、スープの濃厚さが絶妙になっていて
とくに食べにくいということもありません。
トッピングに揚げた海老頭、挽肉、刻み青ネギ、刻み白ネギなどです。
揚げた海老頭は香ばしいですね。

その他の具材は担々麺らしい具材です。
食べ終える頃に追いリゾを注文。
提供時に残ったスープを入れてリゾット風に食べるよう指南されます。
やや多めのライスのとろけるチーズが乗っていて
バーナーで炙ってあります。
そこに残ったスープをかけると絶妙に溶けていきます。
海老風味香るリゾットでおいしいですね。
とてもおいしかったです。
開店時は並びがなかったですが、
開店直後からどこからともなくお客がポツポツやってきて、
開店10分後には満席となっていました。
すでに人気店のようですね。
蒲田いっ家

蒲田にある家系ラーメンのお店。
家系のお店ですがそれとは違うメニューが気になって訪問。
その煮干豚骨ラーメン(\980)を注文。
いわゆる燕三条系に近いラーメンです。
スープは煮干豚骨醤油スープ。
家系の濃厚な豚骨スープに煮干しをあわせたスープのようで
燕三条とは違った豚骨強めのスープです。
ただカエシが強めなのかややしょっぱめです。
麺はやや平打ちの中太ストレート麺。
家系らしい麺になっています。
トッピングに角切りチャーシュー、メンマ、
岩ノリ、ほうれん草、刻みタマネギなどです。
チャーシューは角切りのバラ肉のようで
作り置きタイプです。
岩ノリは結構タップリ入っていていい感じです。
卓上にはフライドガーリックなどもあって味変もできました。
おいしかったです。
らーめん潤(蒲田店)
](jun02.jpg)
蒲田にある新潟燕三条系のお店。
燕三条系というのはいわゆる
背脂チャッチャ系です。
中華そば[大脂](\730)を注文。
店内に案内もなく、店員からの
アナウンスなどもありませんが
脂の量と麺の固さを選べるようです。
常連さんが食券渡し時に注文していました。
スープは魚介系の風味がでているアッサリ系和風醤油。
そこにタップリの背脂が入ってコッテリ感をだしてます。
麺は太麺で茹で食べ応えがあるもの。
こういうスープには中細麺が多いですが、
太麺は結構珍しいです。
トッピングにチャーシュー、メンマ、岩ノリ、
刻みタマネギ、刻みネギなどです。
チャーシューは脂身の全く無いモモ肉のようです。
岩ノリは風味がよく、いいアクセントになってます。
刻みネギはあとで写真を見て知ったほど存在感が無いです。
イメージしていたとおりの味で
イメージどおりおいしかったです。
らーめん潤(亀戸店)
](jun03.jpg)
亀戸にあるお店。
新潟 燕三条系の名店です。
岩のりらーめん[大脂](\960)を注文。
食券渡し時に背脂の量を聞かれます。
スープは煮干しベースの醤油スープ。
そこに背脂タップリのチャッチャ系になります。
背脂が甘くておいしいです。
麺は太ちぢれ麺。
ゴワゴワの食べ応えのある麺でおいしいです。
トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、岩ノリ、
刻みタマネギ、刻みネギなどです。
チャーシューはバラ肉です。
岩ノリは風味がよくとてもおいしいです。
刻みタマネギがもうちょっとあるとうれしいな。
とてもおいしかったです。
麺工 豊潤亭
](houjuntei01.jpg)
武蔵小金井にあるお店。
ばふ。跡地で、燕三条のらーめん潤
プロデュースのお店だそう。
のり中華そば 小[大脂](\920)を注文。
食券渡し時に背脂の量が選べます。
鬼脂にすると恐ろしいことに
なりそうだったので大脂に。
スープは背脂たっぷりの魚介醤油スープ。
透き通ったアッサリ系魚介醤油スープに
タップリの背脂がのっていておいしいです。
麺は角ばった極太ストレート麺。
見た目にはもううどんといってもいい麺で
かなり食べ応えがあります。
小で170g、並で250g、大で330gなので
小で普通のラーメン量といってもいいでしょう。
トッピングにチャーシュー、メンマ、岩ノリ、
刻みタマネギ、柚子皮です。
チャーシューはバラ肉で結構おいしいです。
岩ノリは増しで\220だったので結構高いなぁと思いましたが、
かなりタップリ入っていて満足できる量があります。
パリパリ感味わいたかったから
背脂の上にのせてほしかったな。
岩ノリと背脂が多すぎて刻みタマネギの
存在感が薄くなってしまいました。
柚子皮がコテコテ間の中で清涼感を
だしてくれるので結構いい感じできいています。
とてもおいしかったです。
久々に燕三条系の背脂チャッチャはおいしい。
侍ラーメン(燕三条 工場食堂店)

虎ノ門ヒルズ前の施設「旅する新虎マーケット」内の
燕三条 工場食堂に期間限定出店しているお店。
燕三条にある侍ラーメンのラーメンが
提供されているということで訪問。
侍ラーメンさんの背脂ラーメン(\850)を注文。
スープは背脂で覆われた醤油スープ。
スープも背脂も多めでまろやかでおいしいです。
麺は平打ちの太麺。
茹で加減は柔らかめでコシがなく、
箸でも切れるような柔らかい麺です。
トッピングにチャーシュー、メンマ、刻みタマネギです。
チャーシューは肩ロースでしょうか。
メンマは短めに切ってるものでコリコリです。
麺のコシがないのが気になりましたが
燕三条の背脂チャッチャが食べられるのはいいですね。
いかの墨(新宿南口店)

新宿南口にある居酒屋さん。
夜は居酒屋ですが、昼は燕三条のラーメンを
やっているということで訪問。
その燕三条背脂ラーメン(\850)を注文。
スープは背脂で覆われた醤油スープ。
煮干しをきかせた濃いめの醤油スープで
背脂も適度でおいしいです。
麺は平打ちの太麺。
自家製ではないとわかりますが
適度な茹で加減で悪くないです。
トッピングにチャーシュー、メンマ、刻みタマネギ、岩海苔です。
チャーシューはバラ肉で明らかに
出来合いのものを仕入れてきている味です。
刻みタマネギと岩海苔が燕三条らしくていいですね。
ラーメン屋ではないので高望みはできませんので
そういう意味では新宿のランチで
燕三条の背脂チャッチャ食べたくなったら
選択肢としていいかもしれません。
吟醸煮干 灯花紅猿
![[名物]岩海苔煮干らぁ麺(\980)](toukakouen01.jpg)
曙橋にあるお店。
塩つけ麺 灯花のリニューアル店になります。
[名物]岩海苔煮干らぁ麺(\980)を注文。
スープは背脂たっぷりの魚介醤油スープ。
煮干しもカエシもやや控えめなアッサリスープがベースで
背脂はゴロゴロタップリ入っています。
麺は平打ち太ちぢれ麺。
食べ応えのある麺でおいしいです。
トッピングにチャーシュー、メンマ、岩海苔、
刻みタマネギ、刻みネギです。
チャーシューはフライパンで片面焼きしていました。
岩海苔はタップリでおいしいです。
おいしかったです。
新潟らーめん こばやし

曙橋にあるお店。
燕三条系ラーメンの人気店出身のようです。
岩のり増しにしたかったですが、
値段がグンと上がるので断念し、
基本の中華そば(\780)を注文。
スープは背脂たっぷりの魚介醤油スープ。
煮干し系の魚介ではなく、
削り節系の魚介をきかせたスープで
背脂適度に入っておいしいです。
麺は太ストレート麺。
食べ応えのある麺で小麦もよくおいしいです。
小で170g、並で250g、大で330gなので
小で普通のラーメン量といってもいいでしょう。
トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、岩ノリ、
刻みタマネギ、柚子皮です。
チャーシューはバラ肉でちょっと固め。
岩ノリは適度に入っていておいしいです。
刻みタマネギも甘くておいしいです。
おいしかったです。
やや高齢の方が切り盛りされていますが、
とてもリズミカルで見ていて気持ちのいいお店でした。
心や [旧:背油煮干濃厚醤油 どっかん]

幡ヶ谷駅前にある我武者羅の
平日夜中のみ営業するサードブランド。
新潟燕三条インスパイアです。
らあめん(\800)を注文。
スープは背脂タップリの醤油スープ。
魚介系のスープでしっかり作られています。
麺は太麺で食べ応えがあるもの。
量的には少なめです。
トッピングはチャーシュー1枚、味玉半個、
メンマ、モヤシ、春菊、ノリなどです。
チャーシューはやや厚めで食感よくおいしいです。
ほうれん草とかでなく春菊はなかなかアクセント。
メンマは極太で食感はいいですが、
太すぎて噛み切れません。
とてもおいしかったですが、丼は小さめで
量的には物足りない感じでした。
('08/8/14)

生姜醤油らぁめん(\680)を注文。
新潟長岡系インスパイアだそうです。
スープは色が濃い目のアッサリ醤油スープ。
中央にあるすりおろし生姜を溶かしていくと
生姜のしっかりときいたスープになります。
麺は中太麺でツルツル食べれます。
トッピングに薄切りチャーシュー、メンマ、
ほうれん草、カイワレ大根、刻みネギ、ノリです。
ウリの薄切りチャーシューはたくさん入っていて
満足感があります。
よくできています。
この店はキレイに仕上げているので
見た目も味も満足です。
('13/7/21)
](dokkan03.jpg)
我武者羅で月曜限定で提供していた
どっかんが単独店舗として
独立したということで訪問してみました。
背脂煮干らぁ麺[鬼あぶ](\700)を注文。
スープは背脂タップリの醤油スープ。
魚介の風味を感じるスープで
醤油のカエシもしっかりしておいしいです。
麺は平打ち太ちぢれ麺。
醤油の色がしっかり付いた麺で
スープがよく絡んでおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
モヤシ、春菊、ノリに一味唐辛子などです。
チャーシューはやや厚めでおいしいです。
春菊もおいしいです。
メンマは細めのもの。
ノリはかためものです。
とてもおいしかったです。
('17/1/22)
](kokoroya01.jpg)
店名がどっかんから心やになってから初訪問。
岩のり中華そば[背脂多め](\900)を注文。
スープは煮干しをきかせた
背脂タップリの醤油スープ。
燕三条系の背脂醤油で
背脂も甘くおいしいです。
麺は平打ち太ちぢれ麺。
手打ち風の麺で柔らかめの茹で加減です。
トッピングは薄切りチャーシュー3枚、
メンマ、刻みタマネギ、岩のりです。
チャーシューは薄切りで、食べやすいです。
岩ノリと刻みタマネギのバランスがたまらないですね。
とてもおいしかったです。
新潟ラーメン

池袋にあるお店。
石神秀幸 厳選 極み麺selectionの第7弾として
登場したお店でこれまで同様、
渡辺樹庵氏の系列店になります。
もうすっかり石神氏の店舗でなく
樹庵氏のお店になりましたね。
濃厚背脂煮干し(\800)を注文。
スープがかなり濃厚ということで
割りスープもポットで提供されます。
スープは濃厚豚骨魚介醤油スープ。
口にまとわりつくほどのベトベト濃厚スープで
その分、煮干しもあまり際立たず
背脂もそれほど入っていません。
麺は平打ち太ちぢれ麺。
どん兵衛のような麺で食べ応えがあります。
トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、刻みタマネギです。
チャーシューはどの部位だかわかりませんでしたが
思ったより柔らかいです。
刻みタマネギは甘めでいいですね。
岩海苔が入っていないのが残念ですね。
結構濃厚でややもたれましたがおいしかったです。
('17/6/30)

背脂煮干しと2枚看板の味噌を食べに訪問。
濃厚味噌(\800)を注文。
スープは赤味噌ベースの味噌スープ。
新潟味噌特有の意図的にかなり濃いめの
仕上がりなので割りスープもポットで提供されます。
麺は中太ストレート麺。
低加水の麺でダレることなくおいしいです。
トッピングにチャーシュー2枚、キャベツ、モヤシです。
チャーシューはどの部位だかわかりませんでしたが
思ったより柔らかいです。
野菜は適量でスープの濃さを薄めてくれます。
おいしかったです。
('18/2/18)

石神秀幸 厳選 極み麺selectionの第7弾が終了となり
第8弾は何かと思ったらそのまま新潟ラーメンを継続。
新メニューが加わったものの、これまであった
味噌や背脂煮干しもメニューに残っています。
新メニューの長岡生姜醤油(\750)を注文。
スープは生姜香るアッサリ醤油。
シンプルながらも味わい深く
生姜も冬にもってこいでおいしいです。
麺は中細の手もみちぢれ麺。
柔らかめの茹で加減でおいしいです。
トッピングにチャーシュー複数枚、ナルト、
メンマ、青菜、刻みネギ、ノリです。
チャーシューはモモ肉でしょうか、
脂身のない部分のもので薄切りのものが複数入っています。
おいしかったです。
中華そば ぎと家
](gitoya01.jpg)
武里駅前にあるお店、。
ジャンクガレッジ創業者にして
現在隣駅の一ノ割にてジャンプを
営業するお店のセカンドブランド。
新潟燕三条の背脂煮干インスパイアです。
中華そばに岩海苔トッピングと
いきたかったところでしたが、
特製と値段が変わらなかったため
特製中華そば[脂増し、たまねぎ多め](\980)を注文。
食券渡し時には何も聞かれませんでしたが、
店内張り紙で背脂の量やたまねぎの量、
麺の固さなどが調整可能となっていたので
張り紙を見つけてから急いであと注文。
背脂の量は張り紙はありませんでしたが、
脂増し、大脂、鬼脂とあるそうで
初めての方は脂増しがオススメということで
脂増しにタマネギ多めで注文。
麺かためは間に合いませんでした。
スープは背脂タップリの煮干醤油スープ。
脂増しで結構背脂タップリで下のスープは
煮干しもしっかりした醤油スープでおいしいです。
麺は平打ち太ちぢれ麺。
いわゆるピロピロの麺で柔らかめの茹で加減です。
トッピングはチャーシュー4,5枚、味玉、
メンマ、刻みタマネギ、岩海苔などです。
チャーシューはモモ肉でしょうか、脂身のないタイプです。
味玉は半熟トロトロです。
やっぱり岩海苔とタマネギが抜群ですね。
おいしかったです。
中華そば 児ノ木
](chigonoki01.jpg)
落合駅のほうにあるお店。
中華そばとつけ麺の2本柱で
つけ麺は流行の濃厚魚介系で
中華そばは燕三条系です。
中華そば[玉葱増し](\650)を注文。
玉葱増しは無料ということでお願いしました。
スープは背脂チャッチャ系の醤油スープ。
煮干のきいたアッサリ醤油スープに
タップリの油と背脂が浮いています。
麺は弾力のある中太麺です。
結構食べ応えがあります。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
刻みタマネギ、ノリなどです。
チャーシューは肉質のいいもので柔らかいです。
刻みタマネギは辛味のあるもので
結構キライじゃないです。
おいしかったです。
背脂煮干中華そば 和市(新橋本店)
![中華そば[醤油]麺半玉&野菜[背脂ふつう](\800)+バラのり(\100)](waichi01.jpg)
新橋のほうにあるお店。
燕三条系の背脂煮干しそばのお店です。
麺半玉&野菜ってのがあったので
中華そば[醤油] 麺半玉&野菜[背脂ふつう](\800)+バラのり(\100)を注文。
玉葱増しは無料ということでお願いしました。
スープは背脂チャッチャ系の煮干し醤油スープ。
煮干のきいた醤油スープに背脂が入っていておいしいです。
麺はやや平打ちの太ちぢれ麺です。
量は麺半分で食べ応えがあります。
トッピングにチャーシュー、もやし、
細切り人参、刻みタマネギ、バラのりなどです。
チャーシューは大判薄切りで味はついていませんが
食べ応えがあります。
バラのりはデフォでも入っているので
増さなくてもいいかなという量です。
もやしタップリがヘルシーですね。
おいしかったです。
ゆしまホール@うおや 坐唯杏
](yushimahall01.jpg)
新宿御苑にあるお店。
湯島にあるゆしまホールが昨今の状況により
新宿御苑のうおや 坐唯杏で間借り営業したお店です。
メニューは1種のみで、その
背脂煮干しラーメン 並盛[背脂玉ねぎ増し](\800)を注文。
並盛と中盛は無料で選べます。
さらに背脂と玉ねぎは量が調整できたので増しで。
スープは背脂チャッチャ系の醤油スープ。
煮干のきいたアッサリ醤油スープに
細かい背脂とゴロゴロとした背脂が浮いています。
麺はややちぢれた中太麺です。
結構食べ応えがある麺でおいしいです。
トッピングにチャーシュー4枚、メンマ、
刻みタマネギ、刻み青ネギ、バラノリ、背脂などです。
チャーシューは本来2枚のようですが、
この日は間借り営業最終日ということで
プラス2枚だそうです。
そのチャーシューハ分厚いバラ肉とウデ肉のようで
食べ応えがあっておいしいです。
刻みタマネギは辛味のあるものです。
バラノリを増してもよかったかな。
とてもおいしかったです。
大衆食堂 るんごホール

大手町のにあるお店。
湯島にあるゆしまホールの姉妹店で
大手町パークビルのB1Fにあります。
メニューは1種のみで、その
韮麻婆麺(\950)を注文。
麺に麻婆豆腐をかけたものです。
麻婆豆腐は餡が強めで家庭的なタイプ。
花椒やラー油は適度にきかせているものの、
トウチなどを使った感じはなく家庭的な感じです。
麺は細ストレート麺です。
餡がよく絡みます。
トッピングに挽肉、豆腐、韮、刻みネギ、花椒などです。
別皿でザーサイがつきます。
値段にしてはこだわりのないシンプルな感じだったかな。
中華そば 一陽来復
+チャーシュー炊込みご飯(\50)](ichiyouraihuku01.jpg)
武蔵境にあるお店。
燕三条系の背脂煮干から基本の中華そば、
海老そばなどいろいろやっているお店。
背脂煮干蕎麦[背脂鬼](\750)+チャーシュー炊込みご飯(\50)を注文。
背脂の調整が可能で小中大鬼から選べます。
スープは背脂チャッチャ系の醤油スープ。
煮干のきいたアッサリ醤油スープに
背脂が浮いています。
鬼脂にしましたが、思ったよりも普通の量でした。
麺は極太ちぢれ麺です。
ゴワゴワで結構食べ応えがあります。
トッピングにチャーシュー3枚、極太メンマ2本、
刻みタマネギ、岩海苔などです。
チャーシューはバラ肉で作り置きなのか
ややパサつきがあります。
岩海苔は風味がよいです。
なかなかでした。
チャーシュー炊込みご飯はチャーシューは
ほとんど入っていないタレで炊き込んだものでした。
全体的にはラーメンは悪くないが、接客がイマイチな印象。
こちらの食券は受け取らず後客を優先に対応して
提供も後回しにされたし、炊込みご飯の提供も
無言で知らない間にカウンター上に置かれていたので
自分で気づかないとずっと忘れたままになっていたし、
なんか対応が悪い印象でした。
お食事処 市玄(東武池袋物産店)

東武池袋の新潟物産展に出店した店。
新潟市の魚市場内にあるお店だそう。
各日限定100食の
豚背脂入りあさっぱ らーめん(\900)を注文。
スープは透き通ったアッサリ系醤油スープ。
鮪の頭をダシに使い、豚骨と合わせ、
カエシに白醤油を使っているスープだそう。
白醤油なので塩ラーメンのようにみえますが、
魚介のダシと醤油がしっかりきいて
背脂もタップリ入っておいしいです。
麺は中太ちぢれ麺。
麺の主張もある感じです。
トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、岩ノリ、
刻みネギ、削り節などです。
岩ノリが風味がよくスープとマッチしています。
鮪ダシがよくてなかなかおいしかったです。
麺屋 航 ★閉店しました

目黒にできたお店。
つけ麺がメインのようですが、
目黒ブラック煮干しそば(\780)を注文。
スープは背脂タップリの真っ黒なスープ。
煮干しをほどよく感じるスープで
背脂とのコンビはまさに燕三条系。
そして背脂の下にあるのは
富山ブラックのような真っ黒なスープ。
まるで富山インスパイアです。
ですがその黒は富山系は赤茶系の黒ですが
こちらのものは墨のような青系の黒です。
麺は中太麺で茹でなかなかのもの。
トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
カイワレ大根、刻みタマネギ、刻みネギなどです。
チャーシューは味付けがしっかりされているもの。
刻みネギが燕三条系をほうふつさせます。
店員さんも丁寧でなかなかおいしかったです。
麺屋 昇輝

目黒にできたお店。
濃厚煮干しらーめん(\830)を注文。
スープは濃厚な煮干しスープ。
鶏・豚を使った動物系に煮干しを合わせたものだそうで
濃厚な仕上がりですが、結構カエシが強めでしょっぱいです。
麺は中細ストレート麺です。
適度にコシのある麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、もみじおろし、
刻みタマネギ、刻み青ネギ、ノリなどです。
チャーシューはバラ肉で食感よくおいしいです。
スープがしょっぱめなので塩味なのか、
もみじおろしのの辛味なのか、玉ねぎの辛味なのか
何が何だかわからないですがビリビリきます。
まぁまぁでした。
らーめん香月(恵比寿本店→三軒茶屋に移転) ★閉店しました
恵比寿の有名店のひとつ。
個人的にはサッパリ系なので好きではない。
('12/3/18)
+トッピングねぎ](kazuki01.jpg)
恵比寿の名店が三軒茶屋に移転
したということで行ってきました。
醤油ラーメン[麺かため、油<背脂>おおめ](\800)+トッピングねぎを注文。
オープン記念セールで
トッピング無料券のチラシがあったので
ネギを注文しました。
食券渡し時に麺の固さ、味の濃さ、
背脂の量が注文できます。
スープはいわずとしれた背脂チャッチャ系。
豚骨ベースですが、弱めな印象で
醤油も見た目はあまり強くなさそうですが
塩分はしっかりと感じられて
バランスのいい味付けになっています。
麺はややちぢれ気味の中細麺。
固めで注文しましたがちょうどいい固さでした。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
白髪ネギ、ノリです。
チャーシューは大判のものが1枚で
とても柔らかくおいしいです。
ネギ増しもシャキシャキで
背脂のコッテリを和らげてくれる感じで
自分好みでマッチしています。
おいしかったです。
('13/7/25)
](kazuki02.jpg)
久々に行ってきました。
激辛!!台湾らーめん[麺かため](\780)を注文。
なぜ香月で名古屋名物の台湾ラーメンを
やっているのか不明。
食券渡し時に好みを聞かれたので
背脂は入るのか?と聞いたら
答えになっていない答えが返ってきたので
麺固めで、もし背脂が入るなら背脂多めで
と伝えましたが、麺固めしか厨房に指示してませんでした。
スープは香月らしい背脂チャッチャ系の醤油スープ。
なんだ背脂入っているじゃん…増せよ…。
台湾ラーメンなので辛味がありますが
本場のものとは違って見た目から辛味が少なめで
ベースが香月のあの味なので
本家の台湾ラーメンとはまた違うラーメンです。
麺はややちぢれ気味の中細麺。
こちらも香月の麺なので
本家のストレート麺とは違います。
トッピングは挽肉、モヤシ、ニラです。
炒めた具材はおいしいです。
台湾ラーメン"風"なやつでしたが
これはこれでおいしいです。
らーめん香月(六本木店)
](kazuki03.jpg)
六本木にあるお店。
かつての名店が創業者監修で復活オープンです。
定番の醤油でもよかったのですが、
味噌らーめん[三拍子](\900)を注文。
食券渡し時に麺の固さ、味の濃さ、
背脂の量が注文できます。
三拍子[麺固め・味濃いめ・背脂多め]で注文。
とても大きな丼で着丼。
スープは背脂チャッチャの味噌スープ。
一時代を築いた懐かしの味噌スープで
濃いめなのでしっかりとした味でおいしいです。
丼が大きいのでスープの量も多いです。
麺は細ちぢれ麺。
固めで注文したので思ったよりも細めですが
固さは好みでおいしいです。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
味玉半個、白髪ネギ、ノリです。
チャーシューは大判バラ肉です。
メンマが多めに入っています。
おいしかったです。
らーめん香月(池尻大橋店)
](kazuki04.jpg)
池尻大橋にある香月の支店。
六本木店、高田馬場店と違い、
こちらはFC店なんだとか。
えび塩らーめん[麺かため](\900)を注文。
食券渡し時に三拍子できるか聞いてみましたが、
えび塩は背脂が入らないそうです。
なので麺固めのみ注文。
とても大きな丼で着丼。
スープは透き通った塩スープ。
海老香油が味に広がる塩スープで
スッキリおいしいです。
丼が大きいのでスープの量も多いです。
麺は細ちぢれ麺。
固めで注文したので思ったよりも細めですが
固さは好みでおいしいです。
トッピングは海老ワンタン2個、肉ワンタン1個、
桜海老、海老粉、メンマ、味玉半個、刻みネギ、ノリです。
海老ワンタンも肉ワンタンもおいしいです。
塩はあまり好みじゃないけどおいしかったです。
らーめん香月(五反田店)
](kazuki05.jpg)
五反田にできたらーめん香月の新店。
六本木、池尻に続く3号店です。
醤油ラーメン[三拍子](\750)を注文。
食券渡し時に何も聞かれず、
店内を見渡しても好みの注文ができるような
記載がなかったため、しばらくしてから
三拍子ってできますか?と確認。
どうやら麺がほぼ茹で上がってしまったようで
作り直していただいたようです。
着丼時に「食券渡し時に注文してください」
とクギを刺されてしまいました。
申し訳ないとともにこっちが悪いのか?という感情が…。
他店同様とても大きな丼で着丼。
スープは背脂チャッチャの醤油スープ。
背脂でビッシリ覆われたスープで
香月はやっぱり醤油だなと感じさせるおいしさです。
麺は細ちぢれ麺。
固めでおいしいです。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
味玉半個、刻みネギ、ノリです。
チャーシューは大判バラ肉です。
味玉はスープに沈んでます。
おいしかったです。
らーめん香月(海老名店) ★閉店しました
恵比寿にあるお店の支店。
個人的にはサッパリ系なので好きではない。
らーめん 味里 misato

東新宿のほうにできたお店。
店主は今は無き香月出身だそうで
背脂チャッチャ系のラーメンです。
ネギ醤油ラーメン(\800)を注文。
スープは背脂チャッチャ系の
サラッとした豚骨醤油スープ。
さすが香月出身と分かるスープで
ややしょっぱいですが、おいしいです。
麺は中細麺。
コシも適度に残る麺でおいしいです。
トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
白髪ネギ、刻みネギです。
チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
白髪ネギもシャキシャキです。
おいしかったです。
立地的には人通りの少ないところですが
頑張ってほしいですね。
環七ラーメン SEABURAジョニー
](seaburajohnny01.jpg)
中野にあるお店。
板橋にあったお店の移転リニューアルだそう。
野菜たっぷりジョニー[脂多め](\880)を注文。
食券渡し時に背脂の量を聞かれます。
スープは背脂チャッチャ系の醤油スープ。
色の濃い醤油スープで背脂も麺も
茶色く染まっていきます。
麺は中太ストレート麺。
麺量は比較的少なめです。
トッピングに細切りチャーシュー2本、太メンマ、
もやし、キャベツ、ニラ、、細切りニンジン、
刻みネギなどの野菜類、ノリ2枚です。
チャーシューは細切りの2本のとかなり少ないです。
野菜は炒めではなく茹で野菜です。
野菜の量はタップリです。
結構おいしかったですが野菜たっぷりにすると
チャーシューは減るようなので
イマイチ価格設定に見合っていないかな。
下頭橋ラーメン
](getoubashi02.jpg)
ときわ台にあるお店。
かつて環七の名店だった土佐っ子を継承するお店で
背脂チャッチャ系のラーメンです。
戸田の支店には訪問済みでしたが、
こちらは元々18:00〜の夜営業のみだったため
未訪問でしたが、コロナ禍による影響で
12:00オープンになっているということでこの機会に訪問。
従業員は店主らしき方とお弟子さんらしき若い男性の2名体制。
ラーメン[ネギ多め](\800)を注文。
注文時にネギ多めのコールができます。
スープは背脂で覆われた豚骨醤油スープ。
背脂の量がデフォでもすごい量のため、
スープというよりは油そばっぽい感じの
仕上がりになっています。
麺はしっかり茹でられた中くらいの麺。
柔らかめの茹で加減で
麺がところどころカエシの茶色に染まっています。
トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
ゆで卵、刻みネギです。
チャーシューはバラ肉で
トロトロで柔らかいです。
ネギは辛味のあるタイプ。
歴史ある1杯。
おいしかったです。
元祖環七 下頭橋ラーメン(戸田店)

戸田公園にあるお店。
なんでも店名どおり環七発祥の
背脂チャッチャ系のラーメンで
ときわ台のほうに本店があるようですが
そちらは夜営業っぽいのでこちらに。
豚骨醤油ラーメン(\700)+ネギ増し(\100)を注文。
店内はドライバー向きな
昔ながらという感じの雰囲気。
スープはサラッとした豚骨醤油スープ。
背脂チャッチャ系のもので
背脂に覆われた茶色いスープです。
麺はしっかり茹でられた中くらいの麺。
柔らかめの茹で加減です。
トッピングにチャーシュー2枚、味付メンマ、
ゆで卵半個、刻みネギです。
チャーシューはバラ肉で
醤油と節系の味付けがされています。
ネギは\100で増す価値は無い量です。
昔流行した背脂チャッチャ系だなというラーメン。
こういうお店は長く続けてほしいですね。
環七土佐っ子ラーメン(池袋店)

池袋にある昔ながらのお店。
環七で一時代を築いた名店です。
土佐っ子ネギラーメン(\900)を注文。
スープは背脂チャッチャ系の豚骨醤油スープ。
麺は中細麺。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
辛味白髪ネギ、ゆで卵半個などです。
昔は物珍しさで売れたろうなぁという味。
でもこういうの嫌いじゃないです。
最近は少なくなってきたし。
先客は1人でしたが、自分が入店した後
どんどん客が入ってきてみるみるうちに満席になりました。
売れてるのか売れていないのかよく分かりません。
麺 えるびす(西口店)

池袋にあるお店。
一時期は人気のお店でした。
らーめん(\700)+白髪ネギ(\200)を注文。
スープは背脂チャッチャ系の醤油スープ。
豚のゲンコツや鶏ガラ、昆布、魚系など
いろいろな食材でとったアッサリスープに
背脂が適度な量で入ってます。
麺は細ちぢれ麺。
茹で上がりが早い麺で
注文後、3分程度でやってきます。
トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
白髪ネギ、刻みネギ、ノリ2枚です。
チャーシューは大判バラ肉と肩ロースらしきもの。
薄切りですがおいしいです。
背脂チャッチャ系にはメンマと白髪ネギがよくあいます。
ノリが結構おいしかったです。
シンプルな感じもしますがおいしかったです。
背脂らーめん 宮本(西池袋店)

池袋にできた背脂チャッチャ系のお店。
千葉県成田にあるお店の支店だそう。
背脂らーめん味噌(\800)+辛ネギ(\150)を注文。
スープは背脂チャッチャ系の味噌スープ。
背脂チャッチャ系らしいスープで
味噌はまろやかな味に仕上がっています。
麺は中細タイプの麺。
柔らかい茹で上がりです。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
キクラゲ、辛味笹切りネギ、刻み白ネギなどです。
チャーシューは作りおきタイプ。
辛味ネギはちょっと量的に物足りないかな。
なかなか悪くないです。
池袋は比較的チャッチャ系多いので
頑張ってほしいですね。
林檎舎 ★閉店しました

池袋にできたお店。
六厘舎の松富士食品の新事業店で、
ラーメンのほかにカレーや焼肉定食などを提供しています。
ラーメン(\550)を注文。
スープは背脂チャッチャ系豚骨醤油スープ。
以前、六厘舎(大崎店)で食べた中華そばを
ブラッシュアップして濃厚にしたものだそうで
豚骨を強めに炊きだしてあり、
しっかりした味になっています。
麺はややちぢれた中太麺。
スープに負けない食べ応えを感じる麺です。
トッピングにチャーシュー、刻みチャーシュー、
メンマ、、刻み白ネギ、小判ノリなどです。
チャーシューは作りおきタイプ。
メンマもフツウかな。
特筆してウマイと感じるラーメンではないですが、
\550という価格からすれば十分な完成度です。
カレ−や定食類などからすれば、ライバルはラーメン屋というより
松屋のような定食屋なんじゃないかな。
立地が悪いのでちょっと大変かもしれません。
特麺コツ一丁ラーメン
](kotsuiccho01.jpg)
幡ヶ谷にある老舗。
ラーメン[ニンニク](\700)を注文。
食券渡し時に「ニンニク入れますか?」
と聞かれます。
店にはスープ、麺、醤油タレ、具材
全て自家製だと明記してあります。
スープはサラッとした豚骨醤油スープ。
背脂チャッチャ系のもので
醤油というよりは塩のような
塩っ辛さがあります。
せもクセになる感じの味です。
麺は中細ちぢれ麺。
固めに茹でてあって自分好みです。
トッピングに豚2枚、味付メンマ、モヤシ、
岩ノリ、刻みネギ、刻みニンニクです。
刻みネギは卓上に専用であり、
セルフでいくらでも入れられます。
チャーシューはちょっと冷たかったですが
柔らかいです。
岩ノリはいい風味です。
やや塩っ辛かったですが
クセになる感じの背脂チャッチャ系のラーメンで
とてもおいしかったです。
営業時間が昼は無く、夜18:00からですが
店主も感じのいい人ですし
開店後15分くらいで満席になるくらい
地元に根付いている感じのお店です。
銀座 元楽

銀座にある背脂チャッチャ系のお店。
蔵前に本店を構えるそこそこ歴史あるお店で
亀戸、銀座、新橋に支店を構えています。
背脂チャッチャ系なので土佐っ子系列かと思いきや
増田屋コーポレーションという
玩具メーカーに系列店だそうで
その社員食堂で好評だったラーメンを
店舗として独立させたんだそう。
元らーめん(\700)を注文。
スープは背脂チャッチャ系の醤油スープ。
麺が茶色くなるほどの色濃いカエシをつかったスープで
そこに覆いつくすほどの背脂がのっています。
麺は中太ストレート麺。
茶色く染まった麺で適度な茹で加減です。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
ゆで卵半個、刻みネギなどです。
チャーシューはバラ肉です。
ゆで卵はスープに漬ければ色が変わってくれます。
なつかしの背脂チャッチャ系。
いつまでも続けてほしいラーメンですね。
こってりらーめん なりたけ(池袋店)
](naritake01.jpg)
池袋にできた背脂チャッチャ系のお店。
千葉の人気店で都内の背脂チャッチャ系の
修行先としても名が知れたお店です。
しょうゆ辛ねぎらーめん[ギタギタ](\880)を注文。
食券渡し時に背脂の量が指定できます。
スープは背脂チャッチャ系の醤油スープ。
背脂ギタギタにしたらもうスープがほとんどなく
背脂でドロドロ状態です。
麺は中太ちぢれ麺。
適度なコシでおいしいです。
トッピングにバラチャーシュー1枚、
メンマ、辛味ネギ、もやしです。
チャーシューはバラ肉で1枚ってのは淋しいですね。
辛味ネギがたくさん入って
モヤシもたくさん入っています。
おいしかったです。
チャーシューの枚数分だけごっつとかのほうがお得かな。
こってりらーめん せきやけ(水道橋店)
![こってりみそラーメン[ギタギタ][薬味増量](\800)](sekiyake01.jpg)
水道橋にできた背脂チャッチャ系のお店。
新小岩のお店の支店で、
千葉の人気店なりたけからの独立店です。
店員は東南アジア系の外国人2名体制。
こってりみそラーメン[ギタギタ][薬味増量](\800)を注文。
食券渡し時に背脂の量が指定できます。
さらに薬味の量、ライスの有無も聞かれますが、
日本語が上手じゃないので何を言っているのか分かりません。
スープは背脂チャッチャ系の味噌スープ。
背脂ギタギタにしたのでドロドロ状態です。
麺は中太ちぢれ麺。
適度なコシでおいしいです。
トッピングにバラチャーシュー1枚、
メンマ、刻みネギ、もやしです。
チャーシューはバラ肉です。
薬味増しでネギ増量になったのですが、
とても辛くて口の中がマヒします。
おいしかったと思うのですが、
最後のほうは口の中が辛いだけでヒリヒリしていました。
超こってりラーメン つばめ
](tsubame02.jpg)
平井にある背脂チャッチャ系のお店。
メニュー等、ごっつと似ているので
同じ修行先か系列店かもしれません。
しょうゆ辛ネギら〜めん[麺かため](\900)を注文。
食券渡し時に背脂の量や麺の固さ、
味の濃さなどを自主的に指定できます。
スープは背脂チャッチャ系の醤油スープ。
ビッシリと背脂が入っておいしいです。
麺は中太ちぢれ麺。
浅草開化楼製の麺で固め注文で
コシがあっておいしいです。
トッピングにバラチャーシュー2枚、
メンマ、辛味ネギ、もやしです。
チャーシューはスライサーで切った薄切りですが大判です。
辛味ネギがたくさん入って
モヤシも下に眠ねむっています。
おいしかったです。
超ごってり麺 ごっつ(秋葉原店)
](gottsu01.jpg)
亀有の有名店が秋葉原に出店。
背脂チャッチャ系のお店です。
しょうゆ辛ネギラーメン[背脂普通](\880)を注文。
食券渡し時に背脂の量が普通か多めか聞かれます。
スープはまさに背脂チャッチャ系の
豚骨ベースの醤油スープ。
塩分を感じるスープで背脂もタップリです。
麺は太ちぢれ麺。
背脂チャッチャ系にしては太い麺を使用していて
食べ応えがあります。
トッピングにバラチャーシュー2枚、
メンマ、辛味ネギ、もやしです。
チャーシューは薄切りですが大判です。
辛味ネギとモヤシがタップリ入ってます。
背脂チャッチャ系は毎回食べると
からだには悪そうですが
おいしかったです。
背あぶらの里 風魔
](fuuma01.jpg)
末広町にあるお店。
背脂チャッチャ系のお店です。
背脂煮干し[背脂多め](\800)を注文。
食券渡し時に背脂の量を聞かれます。
スープはまさに背脂チャッチャ系の
煮干し醤油スープ。
背脂タップリのスープで
煮干しは控えめで煮干しを炊きだしたというよりも
煮干し粉を後入れしましたという感じです。
麺は中太ちぢれ麺。
シンプルな麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、
メンマ、刻みタマネギ、刻みネギです。
チャーシューはバラ肉です。
ネギとタマネギがいいですね。
シンプルでおいしかったです。
ラーメン貫ろく ★閉店しました

御徒町付近にある豚骨ベースのお店。
とんこつラーメンのお店で、メニューは
豚骨に対してしょうゆ、みそ、しお、つけめんの
4種から選ぶという方式。
しょうゆラーメン(\650)+ネギ(\100)を注文。
醤油ダレ→麺→トッピング→背脂チャッチャ→スープ
の順番に盛り付けられるそうで、混ぜないと
スープは薄く感じます。
それでも混ぜると麺にも色がついているくらい
しっかりとしたタレでなかなかのものです。
背脂がタップリ入っています。
麺は中太ちぎれ麺でスープとの相性もよく
なかなかおいしいです。
トッピングに豚バラチャーシュー1枚、
白髪ネギ、ほうれん草、メンマ、半熟玉子半個、
刻みネギなどです。
トッピング追加の白髪ネギは豆板醤付きです。
メンマは極太で食感が楽しめます。
ボリュームでないガッツリ系でおいしいです。
京めん 壱慶
](ikkei01.jpg)
御徒町付近にあるお店。
元々ますたにから店名変更したそう。
なのでますたにらしい背脂チャッチャ系です。
ラーメン[麺固め](\700)を注文。
麺の固さ、背脂の量、唐辛子の量が調整できます。
さらに休日含めランチはライス無料のようです。
スープはまずたに系らしい背脂タップリの
アッサリ醤油ベースのスープ。
もちろん豚骨も使っていますが、
醤油のカエシがきりりときいた
スープで背脂とのバランスもよくおいしいです。
麺は細ストレート麺。
固めの注文どおりの仕上がりでおいしいです。
トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
刻み九条ネギです。
チャーシューは薄切りですが、
スープとの相性がよくおいしいです。
メンマは極太です。
九条ネギがおいしく、ネギ増し(\100)してもよかったかな。
おいしかったです。
店員のオペもしっかりしていますし、
まわりには武蔵 武骨や玉 超大吉など
人気店がひしめきあっていますが、
ラーメン自体はおいしいので頑張ってほしいです。
らーめん弁慶(浅草本店)

浅草付近にあるお店。
背脂チャッチャ系では老舗のようで
去年、道路を挟んで反対側に移転したそう。
らーめん(\730)+ねぎ(\200)を注文。
大きな丼に提供です。
スープは背脂タップリの醤油とんこつスープ。
一時代を感じるザ・背脂チャッチャ系スープです。
麺は中くらいの太さのちぢれ麺。
量は多めな印象で
加水率高めな印象でスープにあいます。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
モヤシ、白髪ネギ、刻みネギです。
チャーシューは薄切りの大判バラ肉チャーシューです。
メンマはよくあるタイプです。
白髪ネギにはラー油がかかっていて
モヤシや白髪ネギがタップリでおなかにたまります。
久々の背脂チャッチャ系はおいしかったです。
ラーメン 虹ノ麺
](nijinoito01.jpg)
神田にあるお店。
店名は「にじのいと」と読むそう。
栃木県小山市のお店の支店で
背脂チャッチャ系のお店です。
岩のり中華[大脂](\880)を注文。
食券渡し時に背脂の量が調整できます。
スープは背脂の浮いた醤油とんこつスープ。
背脂チャッチャ系スープらしい味わいで
まろやかでおいしいです。
背脂多めに注文しましたが、背脂自体はそれほど
多さは感じなく、油の層が多い感じの印象です。
麺は太ちぢれ麺。
加水率高めのモチモチ麺であまり好みでない麺です。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
岩ノリ、刻みタマネギです。
チャーシューは直前に炙ったバラ肉です。
岩ノリとタマネギがおいしいですね。
なかなかおいしかったです。
東京背脂ら〜めん 麺王(渋谷本店)
](menou02.jpg)
渋谷-神泉のほうにあるお店。
背脂チャッチャ系のお店です。
ネギらーめん[麺固め、鬼脂](\850)を注文。
食券渡し時に面お固さと背脂の量が調整できます。
さらにネギらーめんは辛味に変更可能です。
スープは背脂タップリのとんこつ醤油スープ。
背脂チャッチャ系の代名詞の背脂は
甘くておいしいですが、ベースのスープは結構しょっぱいです。
麺は中細ちぢれ麺。
固めではあるものの、茹でているときにほぐしていないのか
麺がダマになっていて食べづらいです。
トッピングにメンマ、もやし、辛味ネギ、刻みネギです。
チャーシューのような肉らしものはありませんでした。
デフォではチャーシューが1枚入るそうなので
\200upでチャーシュー抜きはキツイですね。
メニュー的には損した気分。
次回からはデフォのラーメン以外は
頼まないようにしないといけないですね。
麺処 うち田 ★閉店しました
+辛ネギ(\150)](uchida01.jpg)
神保町にあるお店。
背脂チャッチャ系のお店です。
とろ豚らーめん[背脂多め](\880)+辛ネギ(\150)を注文。
食券渡し時に背脂の量が調整できます。
スープは背脂タップリの醤油とんこつスープ。
背脂チャッチャ系スープでおいしいです。
麺は太ちぢれ麺。
量は適度ですがゴワゴワの麺で
二郎インスパ系に見られる麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
モヤシ、辛味白髪ネギ、刻みネギ、フライドオニオンです。
チャーシューは分厚いバラ肉でトロトロです。
野菜がたくさんなのがいいですね。
背脂チャッチャ系と二郎系の間をとった感じ。
なかなかガッツリしていていいんじゃないでしょうか。
一製麺食堂 ★閉店しました
+辛ねぎ(\200)](ninomae01.jpg)
新宿歌舞伎町にあるお店。
一(にのまえ)製麺食堂と読みます。
もともとは横浜のほうにあったそうです。
らーめん[かため、こってり](\750)+辛ねぎ(\200)を注文。
食券渡し時に麺の固さや背脂の量、
味の濃さなどが調整できます。
スープは醤油ベースの豚骨スープ。
背脂がタップリ入っていてコッテリしています。
麺は中太ちぢれ麺。
スープによく絡んできます。
トッピングにチャーシュー、メンマ、モヤシ、
刻みネギに別盛で辛味白髪ネギです。
チャーシュー大判バラ肉。
辛ネギは量は多く見えますが\200はやっぱり高め。
昔よく食べたような背脂チャッチャ系のラーメン。
栄秀
+ネギ](eishu01.jpg)
新宿歌舞伎町にできたお店。
背脂チャッチャ系の名店「土佐っ子」や
「平太周」「一秀」の味を創ってきた
平山氏直伝のお店だそう。
特製ラーメン[かため](\850)+ネギを注文。
食券渡し時にニンニクが入るが問題ないかや
麺の固さなどが聞かれます。
さらにオープニングサービスで
ごはん(売り切れ)、チャーシュー、
ネギのいずれかが無料で追加できたので
ネギを追加しました。
丼は小さめのものです。
スープはキリリとした醤油ベースのもの。
背脂がタップリ入っていてコッテリしています。
麺は中太タイプの麺。
どうやら先に醤油ダレに絡めているようで
色が茶色くとにかくしょっぱいというか塩っ辛いです。
スープよりしょっぱい麺ははじめてかも。
トッピングにチャーシュー2枚、玉子、
メンマ、刻みネギなどです。
チャーシューバラ肉。
玉子は最近珍しい完茹でタイプです。
麺がしょっぱかったですが、基本的にはおいしかったです。
らーめん 平太周(神保町店)>
](hirataisyu04.jpg)
神保町にあるお店。
大崎広小路にある背脂チャッチャ系の
名店「平太周」の新店です。
こってりらーめん[脂多めにんにく多め](\700)を注文。
食券渡し時に味の濃さ、脂の量、
ニンニクの量が決められます。
まるで二郎みたいですね。
スープは真っ白い背脂に覆われた豚骨醤油スープ。
背脂がタップリ入っていてコッテリしていますが
その下は色の濃い豚骨醤油スープになっています。
麺は中細ストレート麺。
カエシがしっかり染みた茶色い麺で
食べやすい細めの麺でおいしいです。
トッピングにチャーシュー2枚、玉子、
メンマ、刻みネギなどです。
チャーシューバラ肉で柔らかくホロホロです。
玉子は最近珍しい完茹でタイプです。
おいしかったです。
すでにガテン系の方々に人気のようです。
ラー麺 ずんどう屋(新宿店)

新宿歌舞伎町にできたお店。
兵庫を中心に展開するチェーン店だそう。
元味らーめん[背脂まみれ、ちぢれ麺](\750)を注文。
食券を買うと替玉の食券も同時に出てくる方式で
自動的に替玉1玉無料ということになります。
食券渡し時に背脂の量と麺の種類を聞かれます。
今回は背脂まみれのちぢれ麺を選択。
オープン記念でお箸をいただけました。
スープは醤油のカエシ少なめの豚骨醤油スープ。
![替玉細麺[バリカタ]](zundouya02.jpg)
カエシよりも豚骨強めなのでほぼ豚骨ラーメンで
味がしっかりしていて思った以上においしいです。
背脂もたくさん入っていてコッテリ感もあります。
麺は細ちぢれ麺。
思ってたよりも細い麺で豚骨にあいます。
トッピングにチャーシュー2枚、細ネギ、
ノリとシンプル。
卓上に高菜、クラッシュニンニク、白胡麻、
紅生姜、胡椒など豚骨らしいものがあります。
具材も適度で高菜やニンニクを入れて楽しめます。
せっかくなので替玉を細麺[バリカタ]で注文。
こちらもおいしいです。
なかなかおいしかったのでよかったです。
麺処 繋-Gu ★閉店しました
](tsunagu01.jpg)
蒲田にできたお店。
店主は柏のこってりらーめん誉出身だそう。
なので背脂チャッチャ系のお店です。
醤油がうまく作れないのか、
しばらく味噌のみで営業と張り紙が。
味噌辛ネギラーメン[麺硬め、野菜(もやし)増し、メンマ増し](\930)を注文。
食券渡し時に脂の量、麺の硬さ、味の濃さと
野菜(もやし)とメンマの無料増しを聞いてくれます。
値段高いなぁと思っていたので
野菜&メンマ増しにしました。
スープは味噌ベースの背脂チャッチャ系のもの。
薄すぎず、濃すぎず、バランスのいい味噌で
背脂もマッチしていていい感じです。
麺は平打ちの太麺。
自分は平打ち麺が好きなので気に入りました。
トッピングにバラチャーシュー、メンマ、
辛味ネギ、もやし、ニラ、刻みネギなどです。
チャーシューは薄切りですが大判です。
メンマ増しなのでメンマもたくさんです。
辛味ネギとモヤシが山盛り状態です。
おいしかったです。
やっぱり背脂チャッチャ系はいいですね。
丸め 〜背脂煮干〜
](marume01.jpg)
武蔵小金井にあるお店。
背脂煮干ラーメン[麺固め,背脂メガ](\700)を注文。
背脂は注文時に増量ができ、
メガ→ギタ→テラと増量できます。
店内の小さなホワイトボードに
「本日のスープ
煮干の良さが出ています 94点」
と書いてありました。
スープは店名どおりの
背脂と煮干をきかせた
ガツンとくるスープ。
自分好みでおいしいです。
麺は平打ちの極太ちぢれ麺です。
二郎でも使えそうな太麺で
スープのパンチに負けない麺です。
トッピングはチャーシュー2枚、キクラゲ、
ノリ、刻みタマネギ、刻みネギです。
チャーシューは脂身もしっかりのった
柔らかいタイプのもの。
生のタマネギがパンチのあるスープに
よくあっていておいしいです。
店員さんの愛想もよくおいしかったです。
ラーメン カワタカ
](kawataka01.jpg)
武蔵小金井にあるお店。
本川越にあったラーメン アキラの
移転リニューアルだそう。
オープンしておよそ2か月近く経っていますが
まだ券売機の設定ができていないそうで
座席に注文用紙があるので
それに記入して先払いする仕組み。
特製まぜそば[ニンニク](\880)+半チャーハンを注文。
半ライスが無料ですが、この日は
チャーハンに変更可能ということで半チャーハンで。
麺は極太ちぢれ麺。
食べ応えのあるタイプの麺です。
トッピングにチャーシュー、溶き卵、

揚げ麺、ホールトマト、青菜、刻みタマネギ、
マヨネーズなどです。
タレは醤油ベースの豚骨魚介のようです。
これらをよく混ぜて食べます。
豚骨強めのまろやかな醤油と
削り節をきかせたタイプの味わいです。
トマトや卵黄はあまり主張が強くなく
味的には複雑な感じに仕上がっています。
無料の半チャーハンは溶き卵と挽肉でできていました。
おいしかったです。
ながた
+辛ねぎ(\150)](nagata02.jpg)
海老名駅前Vinawalkの
ら〜めん処にあるお店。
背脂チャッチャ系のお店です。
らーめん並[背脂多め](\680)+辛ねぎ(\150)を注文。
食券渡し時に背脂の量が調整できます。
スープは背脂タップリの醤油とんこつスープ。
前店の虎節の豚骨を生かした動物系を感じる
背脂チャッチャ系スープです。
麺は中太麺。
加水率高めの麺で好みの麺ではありません。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
モヤシ、辛味笹切りネギ、刻み九条ネギ、ノリです。
チャーシューはバラ肉です。
辛ネギは豆板醤が多すぎる気がします。
最近流行りの背脂チャッチャ系ですね。
ホープ背脂らーめん はやぶさ

大和にあるお店。
復刻版ねぎらーめん(\700)を注文。
スープは背脂チャッチャ系の醤油スープ。
豚骨や鶏ガラなどがベースのようですが
比較的薄味でコクが薄めな仕上がりです。
麺は中細ちぢれ麺。
多加水麺でやや半透明の麺です。
注文後、3分程度でやってきます。
トッピングにメンマ、ナルト、辛味ネギ、
刻みネギ、ほうれん草、モヤシなどです。
店自慢のチャーシューが入っておらず、
肉類が全く無いラーメンです。
辛味ネギは悪くありません。
ラーメンと比べるとチャーシューがなくなって
\100増しかーなんかボッタクリな感じ…。
麺通(若林店)

松陰神社前あたりにあるお店。
環七(新代田)にあるお店の2号店だそう。
らーめん+野菜(\830)を注文。
スープは背脂チャッチャの醤油スープ。
環七に合いそうなスープで
ややひと昔な感じの味わいでおいしいです。
麺は太ちぢれ麺。
食べ応えのある麺ですが
冷蔵していたのか、風味に臭いがついていて
あまりおいしくありません。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
モヤシ、キャベツ、ノリなどです。
野菜に魚粉ベースのタレがかかっています。
チャーシューはバラ肉で作り置きタイプ。
野菜はしっかり湯通ししたタイプで
個人的には好みです。
なかなかおいしかったです。
麺だけどうにかしてくれれば。
らーめん にんにくや(中央林間店)

中央林間にあるお店。
多摩地区のほうに数件ある
お店の支店だそう。
しょうゆラーメン(\700)を注文。
スープは背脂チャッチャの醤油スープ。
キレのあるカエシを使っているようで
背脂もしっかり入っていておいしいです。
麺は細ストレート麺。
食べやすい麺でおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
モヤシ、ノリ、刻みネギなどです。
チャーシューは肩ロースでなかなかおいしいです。
卓上には生にんにく、にんにく唐辛子、
ねり梅にんにく、すりゴマなど
にんにくにこだわったトッピング類があります。
生ニンニクをクラッシャーで潰して
入れるとまた格別においしいです。
さすが店名がにんにくやなだけあります。
なかなかクセになるラーメンでおいしかったです。
生粋 四代 湯島庵
](kissui02.jpg)
湯島駅の交差点にあるお店。
池袋にある創新麺庵 生粋の支店です。
白湯つけ麺[300g](\780)を注文。
つけ汁は濃厚魚介系焼きサンマタレ(正油)
というフレコミにあるとおり
サンマ独特の風味を感じる
濃厚なつけ汁です。
油で風味を出しているのか
最後のほうは風味がなくなりましたが
生粋オリジナルの味でおいしいです。
麺は平打ちの太ストレート麺。
麺量は200gか300gが選べます。
ツルツルした麺で濃厚なつけ汁に合います。
トッピングはつけ汁にャーシュー枚、刻みネギ、
麺に水菜、パプリカ、たくあんの細切り
ピンクペッパーなどです。
たくあんをこうやって使うのは珍しいです。
メンマ代わりのコリコリ感で結構悪くないです。
おいしかったです。
寄る営業は基本居酒屋のつもりのようで
飲み物の注文を聞かれました。
まぁ結局水でいいと答えたのですが…。
麺屋 むぎのいえ ★閉店しました
+炒め野菜(\100)](muginoie01.jpg)
御徒町にあるお店。
店主は芝大門の大斗出身だとか。
醤油らーめん[並](\700)+炒め野菜(\100)で注文。
スープは豚骨魚介系スープ。
一口できっとつけ麺はウマイと分かります。
つけ麺でなくてもしっかりと
濃厚な味でおいしいです。
麺はややちぢれた中細麺。
コシがある茹で加減でなかなかです。
トッピングはチャーシュー1枚、味付玉子半個、
メンマ、ノリ、ほうれん草、白髪ネギ、刻みネギのほか、
モヤシ、キャベツ、ニラ、ニンジンなどの炒めた野菜、
フライドオニオンなどです。
どのトッピングも平均点以上の出来で
しっかりとしたクオリティです。
卓上には四川山椒ラー油なるものや
カエシダレ、すりおろしニンニクなどもあります。
ラー油は山椒がピリリときいていて
本格中華なテイストに変わります。
なかなかおいしかったです。
立地が悪いのかお客がいませんでした。
ラーメン自体は悪くないので頑張ってほしいです。
めん屋 いなば
](inaba01.jpg)
御徒町付近にあるお店。
特製濃厚和風豚骨醤油らーめん[並](\900)を注文。
スープはその名のとおり、濃厚な豚骨醤油です。
ドロドロ感がでていて自分好みです。
魚粉が入っているので溶かしていくと
さらに和風になっていきます。
麺は太めのストレート麺。
湯切りがあまいのか、口に含む瞬間に
ムワッといやな香りがしました。
トッピングにチャーシュー2枚、味玉、
メンマ、ゆでキャベツ、刻みネギ、ノリなど。
卓上にニンニクチップがあります。
チャーシューは炙ってありますが、固くてイマイチ。
メンマは極太ですが、比較的柔らかいです。
味玉は半熟で溶けてきます。
麺はイマイチでしたがよくできていました。
自分好みのお店でよかったです。
饗 くろ喜

秋葉原、岩本町などから歩いたところにあるお店。
「もてなし くろき」と読みます。
くろ喜の"き"は七が三つの漢字です。
塩も味噌もおいしいらしいですが、
夜限定のタンメン(\780)を注文。
まず着丼前にタンメン用にと
特製ラー油と特製酢がきます。
スープは濃厚な豚骨ベースのもの。
通常の塩っ気を感じるタンメンとは違い、
削り節などの魚介系の和風テイストを
感じるやさしい味。
濃厚でこれはおいしいです。
麺は全粒分入りの太麺。
太麺なので食べ応えを感じさせます。
トッピングにチャーシュー2種類、ゴボウの素揚げ、
キャベツ、モヤシ、ニラ、タマネギ、ニンジンなどです。
チャーシューは煮豚タイプのバラ肉と
低温真空調理らしき肩ロースのもの。
どちらもすばらしい出来です。
野菜類はしっかりと火が通ったタイプで
自分好みの仕上がりです。
ゴボウの素揚げがいいテイストです。
ラー油や酢もいいアクセントになります。
とてもおいしかったです。
出来て間もない店ですがすでに行列店です。
塩や味噌も食べてみたいです。
('11/11/18)
](kuroki02.jpg)
ほかのメニューも食べたくて
また行ってきました。
特製塩そば[細麺](\980)を注文。
食券渡し時に細麺か平打ち麺か選べます。
塩ラーメンに合いそうな細麺にしました。
スープはアッサリ塩スープ。
鶏や昆布、焼きあご、さんまなどいろいろな食材で
ダシをとっているそうで魚介の香りがいいです。
チャーシューの燻製の香りも溶けだしていました。
麺は細ストレート麺です。
シルクのような真っ白い麺で食べやすい麺です。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
味玉、海老ワンタン2個、小松菜、ノリ、
白髪ネギ、ゴボウの素揚げなどです。
チャーシューは低温燻製チャーシューで
香りも柔らかさも味も文句なしです。
おいしかったです。
次回は味噌も食べてみよう。
('13/1/12)

やっと味噌らーめんを食べに。
辛ねぎ味噌らーめん(\880)を注文。
スープは超濃厚な味噌スープ。
調理法をみましたが、
先に麺を丼に入れた後に
味噌スープと一緒に炒めた具材を
その味噌スープは豚骨や鶏ガラ、モミジなどの
動物系のほかに煮干しやエビなど
和風なものもあわせたものだそうで、
信州や京都の味噌をベースに
アーモンドなどをあわせたタレとあわせています。
量は少なめですが、大変おいしいです。
麺は太ストレート麺。
全粒粉入りの麺で食べ応えのある麺です。
トッピングはチャーシュー、キャベツや
モヤシ、ニンジン、ニラなどの炒め野菜に
特製辛味ダレのかかった白髪ネギです。
チャーシューは厚みのあるものでおいしいです。
炒め野菜もいい感じに仕上がっています。
ネギは辛味ダレをあわせれば絶妙です。
やっぱり味噌もおいしかったです。
黄金拉麺 鶏のおかげ(八王子みなみ野店)

八王子みなみ野にあるお店。
経営はヴィア・ホールディングスというところで
饗 くろ喜の黒木店主プロデュースの店だそう。
汁無し鶏油そば 醤油(\1080)+鶏焼売 二個(\280)を注文。
まず先に鶏焼売が提供され、5分程あとにラーメンが提供。
かなり大きな広皿で提供です。
油そばなのでスープというよりはタレをよく和えて食べるスタイル。
ただ油はほとんど感じず、濃いめのスープを和えて食べる感じです。
タレが鶏ベースの醤油味でやさしい味わいです。
麺はやや平打ちの手もみ太ちぢれ麺。
多加水麺で箸で持っただけでコシが無いのが分かる麺です。
トッピングに鶏チャーシュー2種類、鶏挽肉、焼きトマト、
味玉、白髪青ネギ、粗挽き胡椒などです。
まず全面にくるのは粗挽き胡椒で、
この粗挽き胡椒が味の決め手になっている気がします。
鶏チャーシューはもも肉とムネ肉の2種で
どちらも特徴的な味付けがされています。
焼きトマトの酸味がアクセントにもなっています。
おいしかったです。
鶏焼売はお肉タップリの大きな焼売で
ゴボウの素揚げがいいテイストです。
すでに味付がされているのでそのまま食べてもおいしいです。
とてもおいしかったです。
郊外の大通り沿いでやっているお店なので
車で来店する家族連れが多いお店ですね。
肉汁麺ススム

秋葉原にできたお店。
ピロピロ麺屋のリニューアル店だそう。
肉汁麺 レベル2(\880)を注文。
スープは色が黒い醤油スープ。
ほぼ黒色で味も濃いめ、
油も背脂も多めに浮いたスープで
ガッツリ系のスープです。
麺は角太ストレート麺。
二郎インスパにもでてくる低加水麺で
量は適量ですが食べ応えがあります。
トッピングに炒めた薄切り豚バラ肉と
九条ネギに別で生卵がつきます。
薄切り豚バラ肉は生姜焼きのように
小麦粉をまとった状態で炒められて
味付けされたものです。
ガッツリ系でおいしいです。
生卵は提供時に麺に入れてもすき焼き風に
つけて食べてもいいとアナウンスされます。
入れてしまうとぼやけるのでつけて食べるといいかも。
ガッツリ系ラーメンに路線変更ということで
こんどは成功してほしいですね。
オープン間もないですが、開店早々から並びができるなど
出だしは上々ですね。
肉汁麺ススム(高田馬場店)

高田馬場にあるお店。
肉汁麺ススムの新店ですが
田町店を閉店させ、高田馬場み移転のようです。
リーマンにウケるかと思ったが、
やっぱり学生向きだと気づいた
といったところでしょうか。
肉汁麺レベル1(\780)+肉増し券を注文。
以前三田でもらった肉増し(100g)券を使って。
肉のデフォが130gなので230gになるかと思いきや
店員「レベル2ですね〜」と言っていたので
たぶん200gに減らされています。
スープは色が黒い醤油スープ。
味濃いめのシャバ系スープです。
麺は平打ちストレート麺。
量は適量で食べ応えがあります。
トッピングに甘辛く炒めた薄切り豚バラ肉と
モヤシ、九条ネギに別で生卵がつきます。
薄切り豚バラ肉は中華鍋で揚げ焼きという感じでしょうか。
小麦粉をまとった状態で炒められて
結構おなかにたまります。
まぁまぁ食べなれたかな。
肉汁麺ススム(下北沢店)

下北沢にあるお店。
肉汁麺ススムの新店です。
フードコートスタイルで
カウンターで注文して番号券を受け取り
出来上がったら番号で呼ばれて受け取りに行く方式。
辛い肉汁麺レベル1(\900)+肉増し券を注文。
高田馬場でもらった肉増し(100g)券を使って。
スープは色が黒い醤油スープ。
味濃いめのシャバ系スープです。
辛さは結構あって唐辛子の種が舌にくっつきます。
麺は中太ストレート麺。
量は適量で食べ応えがあります。
トッピングに甘辛く炒めた薄切り豚バラ肉と
モヤシ、九条ネギに別で生卵がつきます。
薄切り豚バラ肉は肉増しにしましたが
思ったほど多くない感じです。
結構辛かった印象。
食べ終えたら返却口までもっていきました。
肉汁麺ススム(三田店) ★閉店しました

三田にあるお店。
末広町の肉汁麺ススムの2号店です。
席は入ってすぐのカウンター4席のみ
のようですが、2階席もあるようです。
辛い肉汁麺 レベル2(\980)を注文。
スープは色が黒い醤油スープ。
油も背脂も多めに浮いたスープで
ガッツリ系のスープで辛さは控えめです。
麺は角太ストレート麺。
量は適量で食べ応えがあります。
トッピングに炒めた薄切り豚バラ肉と
モヤシ、九条ネギに別で生卵がつきます。
秋葉原店の時よりモヤシが追加になりました。
薄切り豚バラ肉は生姜焼きのように
小麦粉をまとった状態で炒められて
味付けされたもので食べ応えがあります。
おいしかったです。
2号店もできたということで売り上げも好調のようですね。
麺屋 ばんどう ★閉店しました

秋葉原にあるお店。
以前はうどん屋だったそうで、
ラーメン屋にリニューアルしたそう。
ロース濃厚ラーメン(\1080)を注文。
スープは超濃厚な豚骨醤油系スープ。
色は濃いですが、味はそれほど濃くありません。
ただ、スープは具材が沈まないほど濃厚で
スープの飲み干す勇気がでません。
麺は丸太麺。
茹で加減は比較的柔らかめで
スープの色がしみこんでいて
太麺なのでスープに負けない食べ応えを感じさせます。
トッピングにロースカツ、チャーシュー2枚、
ナルト、モヤシ、刻みネギなどです。
なんといってもロースカツが目を引きますが、
比較的薄い感じで排骨に近い感じです。
モヤシとネギがタップリ入っているので
ボリュームがあります。
ロースカツにお得感はありませんが
ガッツリ食べたいときはいいんじゃないでしょうか。
典座(TENZO) ★閉店しました
秋葉原にあるお店。
スープはトンコツベースですが、相当いろんなものを
煮込んでいるようで、しかも油も多めなので分かりにくい味です。
麺は太めのストレート麺で、硬めに茹でていいです。
トッピング類もまぁまぁです。
チャーシューも薄いですがやわらかいです。
結構味も気に入ったので気に入りました。
茂木

三軒茶屋にあるお店。
四谷のこうやで修行したらしく姉妹店扱いになっています。
ここでオススメになっている雲呑麺(ワンタン麺)を食べました。
スープは豚骨ベースのようで醤油で割っているようです。
ですので結構コッテリしています。
麺は中細麺のちぢれ麺でスープに絡みやすいです。
チャーシューは柔らかくおいしいです。
ワンタンは味が濃い目で具がしっかり詰まっているので
柔らかさはあまりありませんが味はいいです。
その他に刻みネギ、メンマ、ノリが入ります。
結構ボリュームがあり、お腹いっぱいになりますが
デフォルトでジャスミンティーがありサッパリしてくれるので
非常にGoodです。
('19/1/16)

久々に訪問。
ここでオススメになっている雲呑麺(\900)を食べました。
スープは白濁の豚骨スープ。
炊き出しは適度ですが、味は薄い感じがします。
麺は中細麺のちぢれ麺。
悪くありません。
トッピングはチャーシュー2枚、
ワンタン5個、メンマ、刻みネギ、ノリです。
チャーシューはバラ肉で作り置きタイプですが
スープで温めれば柔らかくなっていきます。
ワンタンは肉がぎゅっと詰まった感じで
看板メニューだなと感じます。
久々でしたがおいしかったです。
('21/7/5)

およそ2年半ぶりに訪問。
いつもの雲呑麺(\900)を注文。
スープは白濁の豚骨スープ。
カエシをあまり感じないスープで
ぼんやりした感じのスープです。
麺は中細ちぢれ麺。
量もそこそこあります。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
ワンタン5個、刻みネギ、ノリです。
チャーシューはバラ肉でおいしいです。
ワンタンはタップリの肉がぎゅっと詰まった感じで
食べ応えがあります。
おいしかったです。
拉麺 一志 ★閉店しました

三軒茶屋にできたお店。
塩、みそ、塩とんこつ、みそとんこつ、
つけ麺などいろいろやっています。
みそとんこつ(\800)を注文。
味噌は白か合わせのまろやかなスープ。
麺は中細ちぢれ麺です。
浅草開化楼を使っているという
情報もありましたが、それらしくはありません。
トッピングにチャーシュー、挽肉、メンマ、
ナルト、水菜、キャベツ、モヤシなどです。
挽肉、キャベツ、モヤシなどは直前に炒めます。
全体的にもそれほど斬新さは感じませんでした。
NOODLE AND BAR SANCHA FUKAMI

三軒茶屋にできたお店。
店内は狭いですがオシャレです。
つけめん(\800)+味たまご(\100)を注文。
つけ汁のほうは丼が大きいせいか
量が少なめに見えます。
ドロドロ系のスープです。
麺で一口めは「薄い」と感じます。
鶏を押し出しているからか、ベースとなる
醤油や塩といったものは感じませんでした。
卓上に調味料もありません。
食べていくうちに癖になって
最後のスープを飲み干すときはおいしかったです。
麺は平打ちちぢれ麺でスープに絡みやすいです。
トッピングはスープに刻みネギ、
麺のほうにチャーシュー1枚、味たまご、
メンマ、ノリ、刻みネギです。
玉子は冷たかったです。
作り置きでもいいのですが、
せめて常温にしておいてほしいです。
最初のスープにパンチがあれば
結構話題になってくる店ではないでしょうか。
オープンしたてだったせいか
店員は4人もいたのにうまく回せてませんでした。
着席して水も出てきませんでした。
('11/4/6)

久々に行ってきました。
徳島らぁめん(\800)を注文。
スープは濃いめの豚骨醤油スープ。
豚骨の臭みがでていて和歌山ラーメンテイストですが
BARも兼ねているので酒に合わせるためか
豚の味付けの甘辛味画とpケルトまた味が変わり
生卵を溶かせばまた味がまろやかに変わります。
麺はややちぢれ気味の細麺。
トッピングは甘辛の豚バラ薄切り肉、生卵、
メンマ、刻みネギなどです。
豚バラ肉と生卵が徳島ラーメンの特徴です。
なかなかよくできています。
店の立地が分かりにくいので
大変そうな気もします。
中華そば 高はし
飯田橋駅前にあるアッサリ系のお店。
四谷「こうや」のお弟子さんだそうです。
中華そばを注文。
スープはアッサリとした透明感のあるスープですが
油のよく浮いていてしっかりとした味がします。
麺は中細のちぢれ麺でスープとからみやすくなっています。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、ノリ1枚、刻みネギなど。
刻みネギはアサツキネギのものです。
チャーシューは大判のバラ肉で柔らかくておいしいです。
全体的なバランスもよく、上品なラーメンの味がしました。
麺こい・わ
](koiwa01.jpg)
上町にあるお店。
鳥じゃん麺からのリニューアル店で
店主の体調不良により4/10で終了だそう。
この日の限定の
牡蠣と蔵囲利尻昆布中華そば[醤油](\1090)を注文。
食券渡し時に醤油か塩か選べます。
スープは牡蠣と昆布出汁を感じる醤油スープ。
きれいなスープでまろやかで丁寧な仕上がりです。
麺は細ストレート麺。
加水率高めの麺でアッサリスープによくあいます。
トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
牡蠣の佃煮2個、味玉、穂先メンマ2本、岩ノリ、
笹切りの青ネギと白ネギ、糸唐辛子などです。
豚チャーシューは肩ロース、鶏はムネ肉のようで
柔らかくおいしいです。
牡蠣の佃煮は味が濃いめです。
とてもおいしかったです。
店主はにこやかで気さくな方で、
お客さんと楽しく会話しながら調理しており、
たくさんの常連客がいらっしゃっていました。
店主はラーメン好きのようで
また体調を回復されてからゆっくりと
お店を立ち上げてくれることを願います。
麺屋 奨 TASUKU

小田急相模原にあるお店。
この近辺では人気のようです。
太麺ラーメン(\750)を注文。
スープは動物系と魚介を合わせたスープ。
豚骨と鶏ガラをベースにカツオをあわせた
濃厚なスープで丁寧なつくりでおいしいです。
麺は中太ちぢれ麺です。
家系にも使えそうな麺でスープによく合います。
トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
白髪ネギ、ノリ、柚子の皮などです。
チャーシューはオーブンで焼いているのか
皮が香ばしくおいしいです。
柚子皮は濃厚なスープにあいますね。
昔流行った感じのスープですが
ラーメンをまじめ作っているなと感じられるもので
おいしかったです。
麺屋 奨 TASUKU.N
+味付けたまご](tasuku02.jpg)
中央林間にあるお店。
小田急相模原にあるお店の2号店です。
辛味らーめん[細麺](\800)+味付けたまごを注文。
スープは動物系と魚介を合わせたスープ。
本店で食べた太麺ラーメンのときよりも
サラッとした印象で、ニンニクが結構きいていて
辛味も適度でおいしいです。
麺は中細ちぢれ麺です。
細すぎない麺で、太麺のほうが好みかな。
トッピングにチャーシュー、味玉、メンマ、
白髪ネギ、ノリ2枚、スライスガーリック、
糸唐辛子、柚子の皮などです。
チャーシューは柔らかいです。
味玉もおいしいです。
柚子皮は見た目には気付かず、
食べ進めていくと突然香りがきました。
結構ニンニクがきいた印象ですがおいしかったです。
麺屋 奨 TASUKU(町田店)
](tasuku03.jpg)
町田にあるお店。
TASUKUの3号店になります。
絆セット[細麺](\850)を注文。
小盛りラーメンと雑炊のセットです。
食券渡し時に太麺か細麺か選べます。
早くできるかと思い細麺にしましたが
そんなに早いわけでもない感じでした。
スープは動物系と魚介を合わせたスープ。
濃厚な魚介スープでおいしいです。
麺は中細麺です。
麺少なめのシンプルで食べなれた麺です。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
白髪ネギ、ノリ3枚、柚子の皮などです。
チャーシューおいしいです。
柚子皮は濃厚なスープにあいます。
おいしかったです。
雑炊は濃厚スープをベースに溶き卵とライスであわせたもので、
細切れチャーシューと刻みノリがのっています。
熱々でおいしいです。
付け合わせの漬物もよかったです。
なかなかお得なメニューです。
ラーメン龍太郎

相武台前にあるお店。
NEWSの小山慶一郎さんの実家だそう。
龍麺(\700)を注文。
スープは濃厚あんかけ醤油スープ。
しっかりと餡がかっていて
熱々で冬にはもってこいです。
麺は中細ストレート麺です。
キレイに並んだ麺で熱々です。
トッピングに挽肉少々、とき卵、メンマ、
刻み椎茸、刻みネギなどです。
とき卵があんかけにあっていていいですね。
なかなかおいしかったです。
若い女子2名が来店していたのは
小山くんファンなのかな。
麺からいもん ★閉店しました
町田(でも住所的には相模原)のヨドバシカメラ近くにある店。
支那そばやの佐野氏も関わったとか。どこにでも関わってるな…。
メインのラーメンは店名どおり辛いラーメンです。
でも塩がウマイらしいと聞いたので塩を食べました。
ちなみに醤油もあります。
麺は極細ちぢれ麺でスープに絡みやすいです。
スープはソコソコ。悪くない頑張ってるという感じ。
トッピングは刻みネギ、メンマ、そして1番のウリのチャーシュー。
チャーシューは柔らかくマジウマ。ホロホロ崩れる感じ。
なかなかいい感じの店です。辛いほうも挑戦したいです。
キリン食堂NEO ★閉店しました

町田にあるお店。
ちゃんぽんや皿うどんなどがメインの店です。
季節限定のMiso Ramen(\800)を注文。
スープは比較的しっかりとした味噌スープ。
マー油も入っていておいしいです。
麺は中くらいの太さの麺です。
やや固めな感じの食感です。
トッピングにチャーシュー2枚、コーン、
キクラゲ、カニカマ細切り、モヤシ、揚げモヤシ、
クルトン、薄切りニンニク、刻みネギなどです。
いろいろ入っていますが、入りすぎてて
どれを強調したいのかはよく分かりません。
でもそれなりにおいしかったです。
貝だしラーメン 貝ガラ屋

淵野辺にあるお店。
元々「汁なしイプサ」というお店だったそうですが、
貝をメインにしたお店にリニューアルしたそう。
貝だしラーメン+貝めしセット(\860)を注文。
スープは貝と豚骨をベースにした醤油スープ。
醤油は町田にあるにほんいち醤油を使用しているそう。
貝は蛤、浅蜊、しじみなどでとっているようで
しっかりとした貝出汁がでていて
コクがありおいしいです。
麺は全粒粉入りの中細ストレート麺。
やや多加水気味の麺でツルツルです。
トッピングは角切りチャーシュー、穂先メンマ、
浅蜊、三つ葉、笹切りネギなどです。
チャーシューはレアに仕上がっていて
アサリもいいですね。
貝めしは貝出汁で炊き込まれた御飯で
貝柱も入っておいしいです。
残ったスープに入れるとまたおいしいです。
とてもおいしかったです。
貝出汁しっぽりラーメン 純子

立川ー西国立にあるお店。
南大沢にある極濃つけ麺 ブンブンマル
の系列店だそう。
貝出汁ラーメン(\730)を注文。
スープは浅蜊の出汁がきいた
アッサリ醤油スープ。
浅蜊の風味がよくでていてこれはおいしいです。
貝は蛤、浅蜊、しじみなどでとっているようで
しっかりとした貝出汁がでていて
コクがありおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
「いつ樹」製の麺だそうで、
固すぎず柔らかすぎない茹で加減です。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
浅蜊のペースト、笹切りネギ、刻みアサツキなどです。
チャーシューは作り置きタイプで固いです。
アサリのペーストがよく、
溶かしこんでいくとスープに旨みが広がります。
とてもおいしかったです。
てんがらラーメン(渋谷店) ★閉店しました

渋谷にあるマグロを使ったラーメン。
てんがららーめんというのが看板メニューですが、
今回は石神氏プロデュースという
てんがらつけめん(\850)を注文。
スープは流行の豚骨魚介スープ。
とろみはあまり無く、塩辛い感じです。
麺は太めのものでツルツルと食べれます。
食べやすくておいしいです。
トッピングは角切りチャーシュー、メンマ、
ネギ、ノリなどです。
卓上にフライドオニオンなどもあります。
スープ割りもできます。
なかなかの仕上がりでした。
二代目 海老そば けいすけ ★閉店しました

高田馬場にあるお店。
海老そば(\750)を注文。
丼は斜めになっている珍しいもの。
スープは海老の香りのする醤油スープ。
もっと海老海老しているのかと思ったら
口に入れたときにほんのり香る程度のもので
海老はあまり強調しすぎていません。
麺は食べやすいやや平打ちの中細麺。
比較的コシをしっかりと残していて悪くありません。
トッピングは鶏チャーシュー、海老ワンタン、
山クラゲ、刻みネギ、糸唐辛子、柚子スライスなどです。
とりチャーシューは柔らかくおいしいです。
柚子がサッパリとした風味にさせてくれます。
全体的にはもっと海老が前面に出てくるのを
イメージしていましたが、スープをすするときに
ほんのり香る程度で東京駅にあった外伝よりは
インパクトが弱かったです。
でもおいしかったです。
二代目けいすけ 海老そば外伝 ★閉店しました

東京駅の東京ラーメンストリートにあるお店。
伊勢海老そば(\850)を注文。
スープは伊勢海老の殻をベースにしたスープ。
鶏ガラ、もみじ、香味野菜なども
海老の味というよりは海老の殻や海老味噌の味です。
かなり風味がよくでています。
麺は中細ストレート麺。
ツルツル食べやすいです。
トッピングに鶏チャーシュー、メンマ、
ナルト、ネギ、糸唐辛子などです。
鶏チャーシューはやや固く冷たかったです。
海老の味噌や殻が好きな人にはたまらない味。
二代目けいすけ 海老そば外伝(ルミネエスト新宿店) ★閉店しました

らーめんけいすいけ農園生活が閉店し、
期間限定で海老そば外伝が復活です。
濃厚W海老つけ麺(\918)を注文。
つけ汁はWということで伊勢海老と
オマール海老の殻をベースにしたつけ汁のよう。
濃厚な海老風味のつけ汁でおいしいです。
麺はややちぢれた全粒粉入りの中太麺。
結構ツルツルでコシもあっておいしいです。
トッピングに鶏チャーシュー、メンマ、
ナルト、水菜、タマネギ、柚子スライス、
糸唐辛子などです。
鶏チャーシューはモモ肉でおいしいです。
久々に食べることができましたがおいしかったです。
期間限定とは言わずこのまま続ければいいのに…。
NEW OLD STYLE 肉そば けいすけ
![肉そば[並]半熟玉子入り(\780)](keisuke06.jpg)
江東区の住吉にできたけいすけの支店。
竹岡式や新潟にある青島食堂の
インスパイアだそうです。
メニューは肉そばのみで
大盛りや玉子入りかを選べるだけのようです。
肉そば[並]半熟玉子入り(\780)を注文。
スープは色の濃い醤油スープ。
味はまろかやでやさしい感じのもので
ニンニクがフワッときいてきてとてもおいしいです。
麺は中細タイプのもので色がしっかりついてます。
トッピングにチャーシュー、メンマ、ナルト、
味玉、かいわれ、刻みタマネギ、すりおろし生姜などです。
チャーシューは麺を覆い隠すほどたくさん入ってます。
青島ラーメンと同様の満足感があります。
刻みニンニクとすりおろし生姜を溶かしていくと
竹岡式らしい味へと変わっていきます。
とてもおいしかったです。
ちなみに肉そばだけでなくトッピングや
サイドメニューはちゃんとあったようです。
券売機が分かりにくい。
('15/6/28)

肉増し券を使いに久々の訪問j。
ちょうどけいすけ10周年記念メニューが
20食限定であったので
その黒豚バラ肉そば(\880)+肉増しを注文。
肉増しは限定チャーシューではなく
通常チャーシューになるそう。
竹岡式のような色は濃いが
味はちょうどいいという醤油スープです。
麺は中細麺。
スープで染みて色が染まってます。
トッピングにチャーシューたくさん、
メンマ、ナルト、かいわれ、
刻みタマネギ、すりおろし生姜などです。
チャーシューは増しているのですごいことになっています。
見えているチャーシューのほとんどは
通常チャーシューで中心付近の脂身多めのものが
限定用の黒豚バラ肉のようです。
脂身の旨みが強い肉で
作り置きの通常チャーシューとは味が違います。
おいしかったです。
チャーシューがたくさんありすぎて食べ切れませんでした。
なんかすんません。
魁 肉盛りつけ麺 六代目 けいすけ
+肉増し(\250)](keisuke08.jpg)
湯島にできた6店舗目のけいすけのお店。
つけ麺がメインですが、それは先日の
大つけ麺博で食べたので
肉盛りラーメン[みそ](\780)+肉増し(\250)を注文。
スープは白味噌ベースの味噌スープ。
味は薄めで比較的パンチもありません。
麺は中細ちぢれ麺です。
カネジン食品のものだそうでおいしいです。
トッピングは豚バラ肉やキャベツ、タマネギ、
モヤシなどを炒めたもの、糸唐辛子、刻み生姜などです。
豚肉、タマネギ、生姜の組み合わせは豚の生姜焼きのようです。
ボリュームが合っておいしいです。
さすがけいすけさんという味です。
肉そば総本山 神保町 けいすけ
](keisuke11.jpg)
神保町島にできた7店舗目のけいすけのお店。
流行りの肉そば系です。
スープは色の濃い黒っぽい醤油スープ。
野菜の炒めたテイストが風味よく感じさせます。
生姜の香味油を入れているそうで生姜の風味も感じます。
すりおろし生姜ものっています。
麺は中細ちぢれ麺です。
カネジン食品のもののようです。
トッピングは薄切りチャーシュー、豚トロ(ホホ肉?)、
メンマ、味玉半個、ネギのほか、炒めたモヤシやタマネギなども入ります。
さらに卓上には刻みタマネギなどもあります。
チャーシューも重すぎずおいしいです。
期間中に行けばトッピング定期券がもらえるというので
ムリして急いで行ったのですが、もらえませんでした。
騙された感じです。
('13/1/29)
](keisuke23.jpg)
肉(29)の日に行ってきました。
肉つけそば[並](\800)を注文。
つけ汁は濃厚な豚骨魚介系つけ汁。
かなり濃厚な仕上がりです。
麺は中太麺です。
カネジン食品のものです。
トッピングは細切れチャーシュー、挽肉、
メンマ、ネギなどです。
チャーシューはたくさんゴロゴロ入っています。
つけそばはイマイチかな。
デフォのラーメンのほうがオススメ。
蟹専門 けいすけ 北の章

東京駅の東京ラーメンストリートに
二代目けいすけ 海老そば外伝の
入れ替えでできた店。
新宿で3月末まで開催されていた
新!東京らーめんチャンピオンで
出していたメニューを
アレンジして立ち上げたようです。
極上渡り蟹の味噌らーめん(\850)+蟹ボール(3ヶ)(\100)を注文。
丼が北海道の形をしたインパクトのあるもの。
スープは蟹の風味がよい味噌スープ。
蟹の味噌汁のような感じで
イベント時同様おいしいです。
柚子のかけらや付け合わせのおろし生姜などで味変ができます。
麺は味噌にあう中細たまごちぢれ麺。
スープがよく絡んできます。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
蟹ボール3ヶ、白髪ネギ、柚子のかけら、おろし生姜などです。
チャーシューは脂身の無いパサパサのものでイマイチ。
蟹ボールはプリプリです。
新宿のイベントで食べたときのほうがおいしかった気がします。
少なくともチャーシューはあの低温真空調理のほうが断然ウマかった。
味玉もデフォではなくなったし。
鶏王 けいすけ

秋葉原の極辛BLACK つけ麺 七代目けいすけが
新たにリニューアルオープン。
鶏メインのお店になりました。
シンガポールにすでに鶏王があるようで
2号店となる模様です。
鶏王らーめん(鶏白湯)(\780)を注文。
スープは流行りの鶏白湯スープ。
濃厚な仕上がりで鶏の旨みを感じます。
麺は中細麺。
スープがよく絡みます。
トッピングに骨付き鶏モモ肉、キクラゲ、刻みネギです。
なんといっても骨付き鶏モモ肉がインパクト大。
これがとても柔らかくて骨からスルスルと身がほぐれていきます。
鶏を120%味わうことができるお店です。
BISTRO KEISUKE ★閉店しました

銀座にできたけいすけグループの新店。
ただラーメン屋というよりは
麺を扱うフランス料理店という感じです。
ランチメニューは4種あって全て\1500です。
4のうち、2種がスープヌードル(ラーメン)、
2種がパスタのようです。
和牛のローストビーフとコンソメスープ、トリュフの香り(\1500)を注文。
まずはハーブアイランドサラダとバゲットが先にきます。
そしてメインのスープヌードルがきます。
提供時に店員さんから説明があって
牛スジやアンディーヴのコンフィなどが
入っているとのこと。
スープは色の濃いコンソメスープ。
トリュフの香りがするスープでお上品な味わい。
麺は色が濃いめの細ストレート麺。
ふすま粉というものを使っているそうで
食感は柔らかめな感じです。
トッピングは和牛ローストビーフ3枚、
牛スジ、アンディーヴのコンフィ、
フライドエシャロットなどです。
ローストビーフは間違いなくおいしいです。
アンディーヴはやや苦みがあって大人な味です。
店員さんにバゲットをスープに浸けてもおいしいと
アドバイスがありましたので浸けてみるとおいしいです。
銀座という土地柄もあって高級なスープヌードルでした。
ただ、私が入店後、ゾロゾロとお客さんがやってきたので
オープン間もないですが結構にぎわっている感じでした。
肉そば けいすけ(錦糸町店)

錦糸町にできたけいすけの支店。
同じけいすけグループだった二代目 浪漫軒の
リニューアル店となり、肉そばけいすけとしては
住吉と神保町、南大沢に続くお店のようです。
錦糸町店限定の肉煮干そば(\880)を注文。
スープは分厚い油で覆われた醤油スープ。
煮干はやや控えめに豚の油がかなり分厚く覆われていて
背脂も入っていて結構キツイ感じになります。
麺は食べやすい中細麺。
トッピングに薄切りチャーシュー複数、メンマ、ナルト、
かいわれ大根、刻みタマネギ、すりおろし生姜、魚粉などです。
薄切りチャーシューはたくさん入ってます。
すりおろし生姜は香りよく広がります。
おいしかったですが思ったより豚が強く煮干し控えめでした。
紀州清流担々麺 produce by KEISUKE(シャポー船橋店)
](keisuke37.jpg)
船橋の駅ビルにあるお店。
けいすけのグループ店です。
ピスタチオ担々麺[こってり](\1200)を注文。
食券渡し時にあっさりかこってりが選べます。
スープはやや緑色っぽい担々スープ。
鶏ガラと香味野菜をベースにピスタチオ・くるみ・
アーモンド・カシューナッツ・松の実・黒胡麻・
白胡麻を使ったナッツペーストと合わせたスープだそう。
濃厚な仕上がりでおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
パスタっぽい多加水な感じの麺で好みの感じではありません。
トッピングに挽肉、青梗菜、モヤシ、刻みネギ、ナッツなどです。
ザル型のスプーンもついてくるので挽肉食べやすいです。
真ん中に乗ったナッツは枝豆っぽいですね。
麺は好みではなかったですがなかなかでした。
海老丸らーめん

水道橋にあるお店。
店主はフレンチ出身とか。
元祖海老丸らーめん(\850)を注文。
提供時にバゲットの上にあるサワークリームの説明と
卓上に海老ラー油、カレー粉などの説明があります。
スープは濃厚な海老スープ。
海老そば けいすけを彷彿とさせるような
濃厚な海老風味のスープで完成度もよくおいしいです。
麺は平打ち太ストレート麺。
パスタのような太麺で食べ応えのある麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、味玉半個、
バゲット、トレビス?、水菜、刻み紫タマネギ、
サワークリームなどです。
チャーシューはプロシュートのような仕上がりで
とても上品な仕上がりです。
サワークリームを途中で溶かせば
さわやかな酸味がわずかに広がります。
バゲットが残ったスープにあいますね。
卓上に海老を使った自家製ラー油もいい感じです。
とてもおいしかったです。
1年近く前にオープンして後回しにしていたのが
申し訳なかったなと感じる1杯。
麺や 佐市

錦糸町にあるお店。
海老ラーメン(\880)を注文。
スープは濃厚な海老スープ。
まるで味噌でも入れているかのような
しっかりとした海老の甲殻系風味で
なかなかおいしいです。
麺は中太ちぢれ麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングは海老2尾、カイワレ大根、
白髪ネギ、刻みネギ、刻みノリ、糸唐辛子などです。
「海老はまるごと食べられます」とアナウンスされます。
どうやらソフトシェルシュリンプ(脱皮したての海老)
を使用しているようで確かに殻は柔らかく
まるごと食べられます。
お値段高めの設定なのですが、
すでに常連客が付いており、その過半数が
ラーメンではなく居酒屋として飲んでいるので
そういう意味では納得の値段設定かも…。
('14/2/16)

店主が広島出身らしく、
オープン当初の海老メインから
牡蠣メインに路線変更している
ということで久々に訪問。
牡蠣拉麺(\880)を注文。
スープは牡蠣の風味がする濃厚スープ。
鶏と和風出汁をベースに
牡蠣をふんだんに使ったスープだそうです。
麺は中太ちぢれ麺。
量はそれほど多くありませんが、
濃厚なスープに負けない麺です。
トッピングは牡蠣2杯、カイワレ大根、
刻みネギ、刻みノリ、糸唐辛子などです。
牡蠣はソテーされていて、牡蠣好きにはたまりません。
刻みノリはちょっと合ってない感じがしました。
他にはないラーメンでとてもよかったです。
以前はラーメン屋というより飲み屋という
感じでしたが、今回は昼だったせいか
ラーメン屋という感じでした。
麺や 佐市(幡ヶ谷店)

錦糸町にある佐市の支店が
幡ヶ谷にオープン。
牡蠣・つけ麺(\900)を注文。
つけ汁は牡蠣の風味がする濃厚スープ。
鶏と和風出汁をベースに牡蠣をあわせた
濃厚なつけ汁でしっかりとした味わいでおいしいです。
麺は中太ちぢれ麺。
思ったよりちぢれ感がしっかりしていて
濃厚なスープに負けない麺です。
トッピングは牡蠣2杯、カイワレ大根、
刻みネギ、刻みノリ、糸唐辛子などが
すべて麺の上にあります。
牡蠣はソテーされていて、牡蠣好きにはたまりません。
刻みノリと刻みネギを麺によく絡めて食べます。
スープ割りもポットであります。
おいしかったです。
経営母体がフレンチレストランだからか
内装がキレイで高級感があります。
RAMEN SHELTER

小台のほうにあるお店。
喫茶店の居抜きなのか店内はほぼ喫茶店のレイアウトです。
牡蠣醤油拉麺(\850)を注文。
スープは濃厚な牡蠣醤油スープ。
一口スープを飲んだだけで磯の香りが広がる
牡蠣全開のスープでよくできていておいしいです。
麺は細ストレート麺。
博多豚骨のような細麺でコシがあります。
トッピングはチャーシュー、牡蠣とバジルのペースト、
カイワレ大根、刻みアサツキ、岩海苔などです。
チャーシューは大判薄薄切りの肩ロースでおいしいです。
牡蠣とバジルのペーストはスープに広がります。
岩海苔もいい感じですね。
とてもおいしかったです。
店主は腰が低くニコニコした接客で好感が持てました。
やじ満

豊洲にある中華料理店。
築地創業のお店で市場が築地から移転すると同時にこちらに移転です。
牡蠣ラーメン(\1300)を注文。
スープは牡蠣香る濃厚タンメンスープ。
牡蠣の出汁と野菜ベースの塩タンメンスープをあわせた感じで
濃厚な仕上がりでおいしいです。
麺は中細麺。
ややちじれた感じで中華料理屋の麺です。
トッピングは牡蠣5杯、タマネギスライス、
ニラ、タケノコスライスなどです。
牡蠣はとても大ぶりのもので
さすが市場が近いだけのことはあります。
ニラもいい感じですね。
おいしかったです。
カレと。Men

清澄白河にあるお店。
カレーとラーメンをメインに提供するお店です。
店主は大久保で一時代を築いた竈店主の清水さんだそう。
牡蠣煮干し醤油BLACK Men(\968)を注文。
スープは茶色い濃厚スープ。
牡蠣煮干と牡蠣醤油などを使っているスープだそうで
メニュー名ほどBLACKではないですが、
濃厚な味噌スープのような仕上がりで
食べたことのない味わいでおいしいです。
麺は細ストレート麺。
普通の中華麺とは違い、小麦以外を配合しているのか
固くパツパツと切れる麺でややパスタに近い感じですが
食べ進めていくと徐々にのびるのか柔らかくなっていきます。
トッピングはローストビーフ、ごぼうの素揚げ2本、
カイワレ大根数本、刻み紫玉ねぎなどです。
ローストビーフはちゃんとできています。
ゴボウがいい感じですね。
食べたことのないラーメン。
おいしかったです。
ふく流らーめん 轍(東京高田馬場本店)
](wadachi02.jpg)
高田馬場にあるお店。
大阪の人気店が都内初進出ということで訪問。
マゼニボジャンキー[ファンキー](\880)を注文。
Twitterでマゼニボジャンキーを注文の方に
ファンキー(チーズ)ありますとあったので
食券渡し時に「ファンキーありますか」と口頭申告。
まぜそばタイプでスープは無く、
濃いめの醤油ダレが入っています。
麺は平打ちの太ストレート麺。
多加水な感じの食べ応えのある麺です。
トッピングはチャーシュー、刻みタマネギ、
長ネギ、とろけるチーズ、背脂、煮干粉などです。
これらをよく混ぜます。
チャーシューは鶏も豚も低温真空調理で柔らかくおいしいです。
チーズはとろけるチーズが醤油ダレとよく絡めてあります。
店主から〆のライス(無料)を勧められましたが、
おなかいっぱいで食べられませんでした。
とてもおいしかったです。
ただいま変身中
](tadaimahenshinchu01.jpg)
中野にできたお店。
縁petitという会社が運営するお店だそうです。
牡蠣ラーメン[鯛出汁](\880)を注文。
スープは白濁の牡蠣と鯛出汁のスープ。
関西で流行っているいわゆる泡系スープで
鯛の鮮魚風味と牡蠣の旨味が詰まった
濃厚な仕上がりでとてもおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
ツルツル食べやすい麺です。
トッピングは豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー1枚、
牡蠣、とびっこ、ほうれん草、薄切りバゲット、パセリなどです。
チャーシューは鶏も豚も低温真空調理で柔らかくおいしいです。
牡蠣もおいしいですね。
薄切りのバゲットはそのままカリカリよりも
スープに浸したほうがおいしいです。
とてもおいしかったです。
店員は挨拶もなく、それほど愛想が無い感じですが
斬新な1杯を食べられます。
恋し鯛
![ランチセット〈鯛担麺[2辛]+鯛めし〉(\1000)](koishitai01.jpg)
水道橋のほうにできたお店。
中野のただいま変身中と同系列の
縁petitという会社が運営するお店だそうです。
ランチセット〈鯛担麺[2辛]+鯛めし〉(\1000)を注文。
食券渡し時に辛さを聞かれました。
スープは白濁の鯛出汁と胡麻ダレのスープ。
鯛の風味は控えめなシャバ系の担々スープで
2辛程度であれば辛さはあまり気にならなく
適度な濃厚さの仕上がりでおいしいです。
麺は中細ちぢれ麺。
食べやすい麺です。
トッピングは豚チャーシュー1枚、鶏チャーシュー1枚、
肉味噌、穂先メンマ、細切りポテトフライ、
水菜などにバルサミコソースがかかっています。
チャーシューは鶏も豚も低温真空調理で柔らかくおいしいです。
肉味噌が絡んでくるとスープがより担々風味になります。
とてもおいしかったです。
鯛めしは鯛の切り身が2枚のったもの。
そのまま食べてもおいしいし、卓上のだし汁をかけて
鯛茶漬けにしてもとてもおいしいです。
おいしかったです。
こちらは中野のただいま変身中と違って
店員の愛想がとてもよく、店外にまで出て見送るなど
とても丁寧な接客が感じがよかったです。
オイスターバックス

東武練馬にあるお店。
中野のただいま変身中と同系列の
縁petitという会社が運営するお店だそうです。
白牡蠣カプチーノ(\900)+フレンチ風味玉のグラチネ(\150)を注文。
スープは白濁の牡蠣出汁スープ。
白い泡系のカプチーノのようなスープで
他にはない味でおいしいです。
麺は中細ちぢれ麺。
食べやすい麺です。
トッピングはチャーシュー1枚、肉味噌、炙り牡蠣、
ヤングコーン、水菜、刻み紫タマネギなどに
フレンチ風味玉のグラチネが牡蠣の殻にのって提供されます。
チャーシューは低温真空調理の薄切りでおいしいです。
肉味噌が絡んでくるとスープが担々風味になります。
フレンチ風味玉のグラチネはマヨネーズを炙ったもののようです。
とてもおいしかったです。
サーモンnoodle3.0
+サーモン丼set(\150)](salmonnoodle01.jpg)
神楽坂にあるお店。
縁petitという会社が運営するお店で
鯛塩そば 縁@板橋、ただいま変身中@中野、
恋し鯛@水道橋、オイスターバックス@東武練馬
に続く都内5店舗目です。
予約制かと思ってLINE登録して
1か月先の予約をしたのですが、
予約なしでも入れるらしいという情報があり訪問。
ポルチーニサーモン[平打ち麺](\1030)+サーモン丼set(\150)を注文。
LINE登録画面を見せると烏龍茶の無料提供があります。
そこから15分ほど待っての提供。
写真を撮って、食べようかなとは箸とレンゲを持った瞬間、
「お客様ご注文は何だったでしょうか」
店員に聞かれ、「ポルチーニ」と返答したら
間違えて提供したらしく、ラーメンをいったん引き上げて
あらためて提供されました。
スープは白濁のサーモンスープ。
エスプーマの泡仕様のスープで
面白いスープでおいしいです。
ポルチーニのエスプーマとバルサミコソースを溶かし込めば
また風味も変わっておいしいです。
麺は平打ちストレート麺。
フェットチーネのような麺でおしゃれな感じです。
トッピングはチャーシュー、サーモンフライ、
キャビア、ポルチーニスライス、えのきのフライ、
バゲットなどなど見た目に豪華な食材です。
チャーシューは低温真空調理の薄切りでおいしいです。
サーモンフライはキャビアが添えてあり、レアに揚がっています。
えのきのフライやポルチーニスライスもおいしいです。
バゲットもおいしいです。
サーモン丼はサーモンの炊き込みご飯のうえに
サーモンの刺身とサーモンマヨネーズ和えがのっています。
そのまま食べてもおいしいし、残ったスープを入れてもおいしいです。
とてもおいしかったです。
そういえば前の客とその前の客は券売機で5分以上粘っていたので
複雑な券売機かなと思いきや、自分が操作すると別にわかりづらさも無く、
すぐ購入できました。
何に時間がかかっていたのか不思議。
It's shrimp! 〜エビ麺専門店〜

神楽坂にあるランチ限定のお店。
夜は魚串さくらさくという居酒屋だそう。
エビ麺 シングル(\500)を注文。
\500という値段がすごいですね。
着丼時に真ん中の茶色い海老の調味料を
溶かしながら食べてくださいと
アナウンスがあります。
どうやら茶色い調味料は
「ブラチャン」というものだそうで
スープのベースは海老のアッサリスープですが、
ブラチャンを溶かしこんでいくと
辛味と油が広がっていき
結構オイリーさもでてきます。
麺は中細ちぢれ麺。
シングルで100gですが、スープがオイリーだったので
思ったより物足りなさは感じませんでした。
ややインスタントっぽい感じの麺ですが
スープはよく絡みます。
トッピングに小海老4尾、桜海老、ブラチャン、
茹でニンジン、ヤングコーン、生キャベツなどです。
卓上には自家製海老ラー油もあります。
とにかく海老がたくさん入っています。
ニンジンやキャベツもいい感じで合っています。
シンプルなスープや麺などがあるものの、
これで\500なら十分満足ではないでしょうか。
麺や 雄

王子にあるお店。
えびだしらーめん(\700)を注文。
スープは海老の香りがする
まろやかな豚骨スープ。
作っている店員が口をつけたレンゲで
客のスープを味見をしていたのが気に入りません。
味はやさしい味です。
麺は中細麺。
トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
カイワレ大根、刻みネギ、ノリ、干し海老などです。
チャーシューは香ばしく炙ってあります。
なかなかおいしかったです。
麺屋 優創

大久保にある甲殻類(カニ、エビ)系のお店。
店主は元フレンチ出身だとか。
魚介醤油ラーメン(\850)を注文。
スープは甲殻類の味が濃厚な
醤油ベースのスープ。
カニかエビの味噌がきいているのか
味は濃厚でとてもおいしいです。
麺はきしめんのような平打ち麺。
食感がよくおいしいです。
トッピングにチャーシュー、エビ2尾、アサリ2枚、
ワカメ、ノリ5枚などです。
チャーシューは脂身多めのバラ肉。
エビとアサリが斬新でおいしいです。
ワカメもあっていますが、ワカメ自身に一手間ほしいです。
思っていた以上においしかったです。
また別のメニューを食べてみたくなりました。
海老そば専門店 築地 えび金

築地市場にできたお店。
店名どおり海老を使ったお店です。
1週間プレオープン期間中で
\200引きということで、
その海老そば(\580)を注文。
スープは海老が広がるアッサリ醤油スープ。
1杯に甘海老を約50尾使用しているそうで
もう海老の香りしかしないくらい
海老のスープに仕上がっています。
麺はやや茶色い中細麺。
色が茶色いのは海老粉を練りこんでいるそうで
もう海老づくしです。
トッピングに鶏チャーシュー2枚、味玉半個、
小海老、カイワレ大根、刻みネギ、
刻みアサツキ、揚げネギです。
鶏チャーシューはムネ肉でしょうか。
なんか海老スープに合っていない気がします。
揚げネギがいい感じです。
海老好きにはたまらない1杯。
築地もあと1,2年くらいで豊洲に移転のはずなので
この店も長くてあと1,2年ということになりますね。
初代 海老秀(八重洲さくら通り店)

東京駅目の前にあるお店。
パチンコ店などアミューズメント施設を経営する
ベガスベガスというところが経営しているそうです。
海老秀ラーメン(\780)を注文。
スープは海老風味の味噌スープ。
しっかりとした味噌スープで
海老もしっかりでていておいしいです。
麺は平打ちの中細ちぢれ麺。
平打ち麺がなかなか面白いです。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
笹切りネギ、ノリ、糸唐辛子、海老粉?などです。
チャーcはバラ肉で味がイマイチ。
ノリはしっかりしていてなかなかです。
いかにも資本系な経営ですが、
ラーメンとしてはうまくまとまっていて悪くないです。
店内は海老秀オリジナルソングがかかっていて
CDも売っています。
そこが資本系(笑
海老そば 騰眞

亀有にあるお店。
ファイヤーマウンテンからのリニューアルで
同じ火の豚グループのお店です。
海老つけ麺 極(\1000)を注文。
食券渡し時に「15分程かかります」との旨を告げられますが、
実際は20分程待つことになります。
スープは海老風味の濃厚ドロドロスープ。
海老の頭で出した海老風味と鶏白湯のダブルスープのようで
超濃厚ですが、鶏白湯からの臭みのようなものも感じます。
麺は角ばった極太ストレート麺。
結構しっかり茹でられています。
トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、味玉のみ。
鶏も豚もチャーシューは低温真空調理です。
値段にしては具材は淋しすぎますね。
期待していたよりイマイチだったかな。
前店のファイヤーマウンテンのほうが絶対よかったと思います。
SHRIMP NOODLE 海老ポタ

新橋にあるお店。
(有)TICというところがやっているお店です。
券売機が故障しているようで席にて口頭注文。
海老ポタらぁめん(\850)を注文。
オープン当初は\780だったようですが、
わずか2か月程度で値上がりしたようです。
スープは海老スープ。
丼底に小エビが沈んでいて甲殻系のエビ風味で
濃厚さはそれほどありませんが海老は満喫できます。
麺は太ちぢれ麺。
具材はチャーシュー、揚げワンタン、小海老、
刻みタマネギ、海老味噌、糸唐辛子などです。
チャーシューはバラ肉です。
揚げワンタンはカリカリです。
なかなかでした。
EBIKURA(渋谷店)

渋谷にあるお店。
らーめん和蔵のグループ店で
溝の口店に続く2号店のようです。
海老まぜそば(\850)を注文。
タレはエビ風味のタレ。
麺は太麺。
具材は刻みチャーシュー、メンマ、小エビ、
海老粉、魚粉、卵黄、大根おろし、刻み青ネギ、
刻み海苔などです。
なんか黄身の色が黄色っぽすぎる気がします。
味はまぁまぁでした。
カウンター席のみの狭い店ですが、
真ん中の席は柱が突き出ていてとても狭い席。
その席に案内されました。
ほかの席のうち2席はバイトの面接に使われていました。
狭い席以外は1席づつ調味料や水、ティッシュなどが用意されているのに
この狭い席のみ用意されていないという不便さ。
もう行かないかな。
海老らーめん肇

海老名のViNAWALKにあるお店。
海老名なだけに海老専門店のようです。
海老ワンタン麺(\880)を注文。
スープは赤い濃厚海老スープ。
しっかりとした海老スープで結構おいしいです。
麺は中細ストレート麺。
適度な細さの麺です。
トッピングはチャーシュー、海老ワンタン6個、
細メンマ、カイワレ大根、刻みネギなどです。
チャーシューは低温真空調理タイプで柔らかいです。
ワンタンは茹でるときにほぐさなかったのか
固まっていましたが、ほぐして数えると
6個入っていました。
海老が入っているわけではなく、
海老のすり身を固めたものが小さく入っていました。
小ぶりとはいえ6個入って\100ならお得です。
結構よくできていました。
彩りが赤が多いのでそこを変えればもっと人気になる気もします。
のぶ ★閉店しました
](nobu01.jpg)
立川らーめんたま館にあるお店。
本店は青梅市にあるお店だそうで
鏡花のコンサルティングをうけたお店だそう。
海老塩つけ麺[並盛](\800)を注文。
麺量が並盛、中盛、大盛と選べます。
スープはサラッとした海老風味の塩スープ。
表面は赤いですが、下は塩らしく透明なスープで
海老の風味がよくおいしいです。
麺は全粒粉入りの平打ち太ストレート麺。
茹で加減もよく、スープとの絡みもよくておいしいです。
トッピングはつけ汁に刻みチャーシュー、海老団子3個、
刻みネギ、麺のほうに海老、ワカメ、レモンスライスです。
別皿ですりおろし生姜も提供されます。
卓上には自家製エビ辛味、一味や酢などがあります。
刻みチャーシューは香草などで風味付けしてあるのかな?
ちょっとイヤな風味がありました。
海老団子が柚子風味になっていて
これがよくて思わず「おぉ!」と感じました。
そしてなんといっても海老一尾がついています。
直前まで網焼きされたもので、いいですね。
生姜や自家製エビ辛味もいいアクセントになります。
スープはオニオンスープで割ってくれます。
これがまたおいしかったです。
とてもよかったです。
完成度が高いお店だと感じることができました。
豚鶏ラーメン 雷一家 ★閉店しました
](kaminariikka01.jpg)
立川らーめんたま館にあるお店。
地雷原グループのお店で、この前までは
怪人二十面相というお店でしたが、
結構早めにリニューアルしました。
基本メニューから行くところですが、
スパイスフェアというのをやっていて気になったので
五種の唐辛子つけ麺[並盛](\950)を注文。
麺量が並盛、大盛と選べます。
つけ汁はシャバ系の辛味噌スープ。
油が多く浮いたスープで
豚と鳥などの動物系がベースと思われます。
麺をつけていると薄味に感じましたが、
つけ汁そのままを飲むと結構濃いめの味噌味です。
麺は食べ応えのある太麺。
並盛だと量は思ったよりも少なめです。
麺には五種の唐辛子と思われる辛味ダレが絡めてあって
つけ汁と合わさって絶妙な辛さになっていきます。
トッピングはつけ汁に角切りチャーシュー、メンマ、
刻みネギ、青唐辛子など、麺に糸唐辛子と柚子スライスがのります。
実は提供前に柚子スライスかすだちスライスか
聞かれるので選択できます。
卓上には刻みニンニクやすりおろし生姜などもあります。
トッピング類は可もなく不可もなくといった感じです。
スープ割をしようかと思いましたが、
デフォでつけ汁が結構多かったので
そのままちょっと飲んでやめました。
おいしかったです。
この日は券売機の調子が悪くて
エラー音が鳴るたびに店員さんがでてきて調整していたので
1人で切り盛りしていて大変そうでした。
麺匠あじゃり(京王新宿物産店)

京王新宿の信州・越後の物産展に出店した店。
オリエンタルインテンションという長野で
ラーメンを展開する資本系のお店のうちの1店舗のようです。
濃厚鶏白湯ラーメン オリジナル(\850)を注文。
スープは鶏白湯スープ。
チラシの写真とは違い白ではなく
やや茶濁のスープで、濃厚というほどでもなく
まろやかな鶏白湯スープです。
麺は茶色いややちぢれた細麺。
同じ系列店のかくれ麺家 SAREDO 忍ばず
というお店で提供しているえごま麺というものを
今回の催事限定で提供しているそう。
面白い麺で悪くありません。
トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
味玉半個、高菜、刻みネギ、糸唐辛子です。
豚チャーシューはモモ肉、鶏チャーシューはムネ肉です。
長野名産だからか高菜をこういうラーメンに使うのは珍しいですね。
スープが茶色いのも高菜から溶け出しているのかな。
なかなかのラーメンでした。
麺屋蕪村(篠ノ井店)

長野にあるお店。
長野県下で展開するお店だそう。
にぼしそば(\767)を注文。
スープは濃厚鶏煮干しスープ。
鶏白湯と煮干しをあわせたスープのようで
濃厚ば煮干しスープになっていておいしいです。
麺は中細ストレート麺。
食べやすい麺です。
トッピングはチャーシュー2枚、穂先メンマ、
白髪ネギ、刻みネギ、ノリ、糸唐辛子です。
チャーシューはバラ肉で炙ってありおいしいです。
白髪ネギもいいですね。
おいしかったです。
Hitotsuya phase2 ★閉店しました

立川と西国立の間あたりにあるお店。
もともとは長野県諏訪でやっていた
お店が移転してきたのだそう。
プリンアラモー丼という丼に入った
巨大なプリンが話題のお店でもあります。
和風とんこつらーめん(\700)を注文。
スープは濃厚な豚骨醤油スープ。
背脂も入ったしっかりとしたスープで
魚介も入っているのでパンチがあります。
麺は太ちぢれ麺。
自家製麺だそうで低加水率の麺でコシがあります。
トッピングはチャーシュー、エリンギ2本、
水菜、笹切りネギ、ノリに丼縁に柚子胡椒です。
チャーシューは密度の高いしっかりとしたお肉。
エリンギが珍しい具材です。
卓上の調味料に自家製ラー油のほか、
GTOやらGTSなるものがありました。
ただカチカチに固まっていたり、
すでに切らしていたりとあまりメンテして
いないようでした。
なかなか悪くない味のお店。
信州松本 麺肴ひづき 湯きりや(立川店)

立川のアレアレア内のラーメンスクエアにあるお店。
もともと長野県松本駅前にあった
お店だそうで、そちらが閉店し
こちらで6か月限定でオープンだそう。
醤油コクにごり(\780)を注文。
スープは濃厚な動物系と魚介系のダブルスープ。
丸鶏、豚骨の動物系と鯛煮干し、
鯖節等7種類の魚介を合わせているそうで
茶濁の濃厚なスープでおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
低加水率の腰のある麺でおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、極太メンマ3本、
刻みネギ、焦がしネギ、ノリです。
チャーシューは引き締まったロース肉で
食感が強くておいしいです。
メンマは結構しっかり味付けしてあります。
おいしかったです。
麺志朗 ★閉店しました
](menshiro01.jpg)
立川のアレアレア内のラーメンスクエアにあるお店。
西武立川のUMAのセカンドブランドだそう。
海老味噌ラーメン こってり[平打ち麺](\950)を注文。
食券渡し時に太麺と平打ち麺が選べます。
スープはクリーミーな味噌スープ。
マイルドな味噌で優しい味です。
丼縁にあるワサビを溶かせばピリリと辛くなります。
麺は平打ち太ストレート麺。
適度な茹で加減でまぁまぁです。
トッピングはチャーシュー、海老5尾、コーン、
白髪ネギ、モヤシ、細切りニンジン、ワサビなどです。
チャーシューはバラ肉です。
海老はプリプリです。
思っていたよりも好みではなかったかな。
やっぱりパイ包みをやってほしいよね。
らぁめん葉月
※カメラ不調により画像ファイルがありません
雪が谷大塚駅にある人気店。
特らぁめん(\1000)を注文。
スープは和風テイストの濃厚魚介豚骨。
濃すぎない適度な濃度でしっかりとした味です。
不動前店の生姜が無い感じでしょうか。
麺も不動前店と同様の中太麺。
そば粉が入っているそうで風味がいいです。
デフォで300gもあっておなかいっぱいです。
トッピングはチャーシュー3本、極太メンマ3本、味玉、
大判ノリ3枚、水菜、刻みネギなどです。
チャーシューは炭火焼タイプで
吉村家と同じ製法かと思われます。
家系のものよりは厚切りで食感がいいです。
メンマは材木のような極太タイプ。
太いですが噛み切れるほど柔らかいです。
さすがの人気店。
とてもおいしかったですし、おなかいっぱいです。
らぁめん葉月(不動前店) ★閉店しました

不動前から歩いたところにできたお店。
本店は雪が谷大塚にある有名店です。
オープン2日目に行ったら
閉店していたのでやっとの訪問です。
特らぁめん(\1000)を注文。
スープは見た目からも分かるような
重厚かつ濃厚な豚骨魚介スープ。
ドロドロではないのに味は濃厚でしっかりとしています。
さらに生姜を溶かしこんでいけば
キリリとハッキリした味に変化しウマイです。
麺はスープに負けない程度の中太麺。
ちょうどいい固さで麺の風味も味わえます。
トッピングはチャーシュー2本、極太メンマ3本、味玉、
大判ノリ3枚、水菜、刻みタマネギ、刻み生姜などです。
チャーシューは角煮のような太いバラ肉が2本。
脂分を結構落としているのでトロトロ系ではなく
肉質がしっかりして繊維が残っている感じのもの。
メンマは材木のような極太タイプ。
太いながらもしっかりと噛み切れるのでおいしいです。
味玉は半熟なのに中までしっかり味が浸み込んでいます。
とてもおいしかったです。
('12/5/23)

久々にいってきました。
マリナラつけめん(\950)を注文。
つけ汁はトマトと酸味がきいた
赤く濃厚なつけ汁です。
麺をくぐらせればまさに
ミートソースのパスタのようです。
麺は丸太ストレート麺。
ツルツルしていておいしいです。
トッピングにチャーシュー2枚、味玉、
トマト、水菜、パルメザンチーズです。
つけ汁の中には刻んだトマトも入ってます。
チャーシューは葉月らしい角煮のような
分厚く柔らかいものでおいしいです。
パルメザンチーズがつけ汁によくあいます。
つけ汁は濃厚なので麺と同時になくなりました。
まさにイタリアンなつけ麺。
おいしかったです。
('13/2/14)

今年から味を変えたということで
久々にいってきました。
デフォが麺300gということで
麺少なめ(150g)の
小盛らぁめん(\750)を注文。
スープは煮干をきかせた
和風醤油スープ。
鶏をベースにしているようで
魚介の風味がよくおいしいです。
麺は太ストレート麺。
150gで十分でした。
トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
水菜、ネギ、ノリです。
チャーシューはバラ肉で以前より薄切り。
メンマもかなり細くなりました。
濃厚なスープでおいしかったです。
('13/12/7)

限定メニューを食べに。
にぼみそ(\850)を注文。
スープは煮干をしっかりと感じる
濃厚な味噌スープ。
煮干と葉月らしい和風出汁がきいていて
味噌は控えめな仕上がりなので
濃厚煮干醤油と言われても違和感がない感じです。
麺は太ストレート麺。
葉月らしいぼニューるのある麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、ほぐし豚、
メンマ、水菜、ニボシです。
チャーシューは薄切り。
ほぐし豚は柔らかいです。
思っていたよりも味噌感がなくて
葉月テイスト強めな感じでした。
らぁめん きりきり舞

らぁめん葉月(不動前店)が
リニューアルオープンした店。
オープン3日間は記念セールとして
らぁめん(\500)のみのメニュー。
スープは葉月らしい動物系と魚介系を
合わせた濃厚な醤油スープ。
前のときからは生姜風味を抜いた
感じで本店に近くなったのかな。
麺は角太ストレート麺。
以前同様、300gも入っていて
もうスープからあふれ出る量です。
トッピングはチャーシュー2枚、極太メンマ2本、
刻み水菜、ノリなどです。
チャーシューはバラ肉で甘く柔らかくおいしいです。
メンマは極太ですが、簡単に噛み切れて食べやすいです。
葉月らしいラーメンでした。
('18/11/16)

かなり久々に訪問。
きりきり舞になってからは2回目。
この日限定の濃厚カキつけめん(\880)を注文。
つけ汁は濃厚カキつけ汁。
濃厚といってもドロドロはしていなく
シャバ系ですが、牡蠣をミキサーに
かけているのか風味がよくでています。
麺は角太ストレート麺。
以前同様ボリュームタップリで食べ応えがあります。
トッピングはつけ汁にノリと刻みネギ、
麺にチャーシュー1枚、極太メンマ2本、
刻み水菜などです。
チャーシューはバラ肉で甘く柔らかくおいしいです。
メンマは極太ですが、とても柔らかく食べやすいです。
久々でしたがおいしかったです。
('20/10/27)

何度か夜に通ったのですがやっておらず
つぶれたのかと思っていましたが、
久々にやっているところを見て訪問。
らぁめん黒(\830)を注文。
スープは葉月らしい動物系と魚介系を合わせた濃厚スープ。
動物系をしっかり炊き上げているので濃厚です。
麺はややちぢれた太麺。
ボリュームがしっかりあっておいしいです。
トッピングはチャーシュー、極太メンマ2本、
刻み水菜、ノリなどです。
チャーシューはバラ肉で大きく甘く柔らかくおいしいです。
メンマは極太ですが、簡単に噛み切れて食べやすいです。
久々でしたがおいしかったです。
('21/1/6)

新年になって訪問。
券売機が壊れていて紙幣が入らなかったため、
着席後、カウンターにて前金で注文。
濃厚つけめん(\880を注文。
スープは葉月らしい動物系と魚介系を合わせた濃厚つけ汁。
濃厚でおいしいです。
麺はややちぢれた太麺。
ボリュームがしっかりあっておいしいです。
トッピングは麺にチャーシュー2枚、極太メンマ2本、
刻み水菜、ノリ、つけ汁に刻みネギなどです。
チャーシューはバラ肉で大きく甘く柔らかくおいしいです。
メンマは極太ですが、簡単に噛み切れて食べやすいです。
おいしかったです。
超絶濃厚鶏そば きりすて御麺

きりきり舞@不動前が木曜昼のみではじめた
セカンドブランド店。
店主は極鶏@京都、まりお流@奈良、大岩亭@愛知などを
食べ歩くなど研究してつくりあげたんだそう。
超絶濃厚鶏そば(\930)を注文。
スープは超絶濃厚な鶏スープ。
ザラザラ感も感じる濃厚ドロドロスープで
麺が沈まない感じでスープというよりタレのような感じです。
麺は角太ちぢれ麺。
食べ応えのある麺でスープに負けない感じです。
トッピングはチャーシュー、細メンマ、
刻み水菜、カットレモン、ノリなどです。
チャーシューは甘辛い味付けのしてあるものです。
細メンマも味付がしてあります。
濃厚な仕上がりで都内にはまだあまりない感じがよかったです。
自家製麺 麺屋 利八

川崎にあるお店。
明言はしていませんが、らぁめん葉月出身と
思われるお店で、それに似たラーメンを提供。
日曜限定7食のインスパイヤ麺(\1000)と
いうのがあったので、注文前に
「二郎っぽい感じですか?」と聞いたら
「いや、野菜が多いだけです」といわれたので
基本の味と変わらないならと注文。
で、提供されたらヤサイもニンニクも二郎っぽい…。
スープは葉月らしい動物系と魚介系を
合わせた濃厚な白濁の醤油スープ。
口のまわりがベトベトするくらい濃厚で
魚介もきいておいしいです。
麺は角太ストレート麺。
量は200gと適度で食べきれる量です。
トッピングはチャーシュー3枚、極太メンマ、
味玉、キャベツ、モヤシ、刻みニンニクなどです。
チャーシューはモモ肉と肩ロース肉の2種が入っていて
バーナーで炙られています。
味玉は味がしっかり付いています。
ヤサイは多くて食べ応えがあります。
おいしかったです。
店主がすごくいい人で愛想がよくてよかったです。
麺や 海渡

秋葉原にできたお店。
きびグループがいろいろ店舗を変えて
やってきた場所でしたが、
とうとう手放したよう。
店主は鳥居塾出身なのだとか。
らーめん(\700)を注文。
スープは鶏白湯と魚介をあわせた
濃厚な醤油スープ。
薄い茶濁のスープで、しっかりとした味です。
麺はしっかりとした太麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングは豚チャーシュー、鶏モモ肉、
極太メンマ、水菜、大判ノリなどです。
豚チャーシューはほぐしたのかほぐれたのか
形を成さないほど柔らかいです。
鶏モモ肉はしっかりとした食感です。
メンマは材木のような極太タイプ。
水菜と相まってまるで葉月インスパのよう。
立地的には目立たないので厳しいところですが
頑張ってほしいところ。
旨美麺 築一

銀座 篝の2階にできたお店。
篝とは関連がないお店だそう。
築地直送 北海道産 元祖帆立白湯らぁめん(\990)を注文。
スープは超濃厚な鶏白湯スープ。
鶏白湯ベースにホタテ出汁を
加えたもののようで、麺が持ち上げにくいほどの
超濃厚スープになっています。
麺は細ストレート麺。
スープが超濃厚なので麺が持ち上げにくいです。
トッピングに焼きホタテ4個、メンマ、
水菜、笹切りネギです。
ホタテは新鮮な生のホタテの
片面を網で炙ってあります。
おいしかったです。
味としては篝に負けず劣らずですが
価格はかなり強気な印象です。
ORAGA NOODLES(旧:新橋 おらが)[新橋→五反田→新橋→新橋]
](oraga01.jpg)
新橋にあるお店。
特製盛りそば[中](\930)を注文。
スープはやや白濁の魚介豚骨系スープ。
見た目が広っぽいのは白身魚を使っているからか
豚骨が強いからかのどちらかでしょうか。
結構とろみがでていて麺にからみやすいです。
麺は太麺でつけ麺らしい麺です。
トッピングにチャーシュー3枚と角切り、
メンマ、味玉、ノリ、刻み玉葱などです。
メンマは太め、チャーシューはやや固め、
味玉は半熟と溶け出します。
スープ割りは刻み玉葱を足してくれます。
まぁおいしかったです。
端の空席に座ろうとしたら無理矢理
別の狭い席に座らされました。
そのすぐ後の客に端の席を座らせていて
気にくいません。接客としては0点です。
('11/3/17)

新橋にあったおらがが五反田に移転。
外観ではラーメン屋とわかりません。
らーめん(\700)+アーモンド☆らー油(\50)を注文。
スープはおらがらしい魚粉をきかせた
濃厚でとろみのある魚介豚骨スープ。
しっかりとしたスープです。
麺は比較的しっかりとした太麺。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
ノリ、刻みタマネギです。
別器でアーモンド☆らー油がきます。
アーモンド☆らー油はラー油の中に
細かく刻んだアーモンドが入ります。
流行の食べるラー油とは違ってシンプルなラー油です。
久々におらがを食べられました。
('15/1/10)

五反田で閉店後、しばらく休業していた
ORAGAが新橋に戻って再オープン。
その後すぐに閉店し、1ヶ月ほど休業のあと、
近くに移転しサイドオープンということで訪問。
11時オープンのはずですが、
20分ほど遅れてオープン。
ホタテの69(\850)を注文。
先日の移転前が\730だったそうなので
\120もの価格UPです。
スープはホタテの香る白濁で
濃厚なとろみのある魚貝豚骨スープ。
しっかりとしたスープでおいしいです。
麺は太ちぢれ麺。
やや固めの茹であがりでおいしいです。
トッピングに炙りチャーシュー1枚、メンマ、
ノリ、刻み大根です。
チャーシューは小振りで薄切りなバラ肉です。
盛りつけた上でバーナーで炙っていました。
メンマは太いです。
大根ってのが珍しいトッピングですね。
ラーメン自体はおいしかったですが、
開店が遅れたり、出来上がりまでに
ちょっと時間がかかったりと
なんとなくのんびりやっているのかな?という印象。
まぁ急いで作ってヘタなものを出されるよりはいいかなと。
価格UPはどこに経費をかけているのか気になりました。
NOODLE VOICE

池袋にあるお店。
NOODLE SOUNDS(旧おらが)出身のお店だそう。
濃厚ホタテそば(\900)を注文。
スープはやや白濁の帆立豚骨スープ。
食べ始めはホタテを感じる濃厚スープで
食べ進めるとホタテの主張が弱くなっていき、
だんだん鶏白湯を食べているような感じになっていきます。
濃厚でおいしいです。
麺はややちぢれた中太麺。
結構食べ応えを感じる麺です。
トッピングに炙りチャーシュー、メンマ、
角切り大根、刻み紫玉葱、カイワレ大根、
柚子皮、ノリなどです。
チャーシューはバラ肉です。
角切り大根が珍しいトッピングですね。
おいしかったです。
麺屋 桑田

池袋から少々歩いたところにあるお店。
店主がサザンのファンだからこの店名だそうです。
昼・夜各10食限定の
鴨んら麺(\700)+味付け玉子(\100)を注文。
スープは焦がし醤油ベースのスープ。
かめび醤油というのを使っているそうで
色は濃く、味はしっかりしています。
麺は中細麺です。
自家製だそうでツルツルと啜れる麺です。
トッピングに鴨肉4枚、味付け玉子、ノリ2枚、
焼きネギ、白髪ネギなどです。
鴨肉や味付け玉子は燻して風味をよくしてあります。
焼きネギなどは鴨とよくあわせてあります。
なかなかよくできていておいしかったです。
中華そば 椿(蒲田店) ★閉店しました

西新井にある人気店「中華そば 椿」の
支店が蒲田にできたので行ってきました。
特製中華そば(\950)を注文。
スープは濃厚な豚骨魚介スープです。
ドロドロでやや胸焼けしてしまいました。
それでも自分好みで好きな味です。
麺はタピオカ入りの中太麺です。
量は170gあるそうです。
トッピングはつ厚切りチャーシュー2枚、メンマ、
味玉、水菜、刻みネギ、ノリ4枚などです。
チャーシューは厚切りのバラ肉で柔らかいです。
とてもおいしかったですが、
かなりコッテリでした。
麺処 ほん田[東十条→秋葉原に移転]

東十条にある去年から話題になっている店。
濃厚豚骨魚介特製つけ麺(\930)を注文。
食券渡し時に魚介か柚子かを聞かれます。
今回は魚介にしてみました。
つけ汁は濃厚な豚骨魚介スープ。
魚粉もきいて流行の感じのもので自分好みです。
麺は太めのものでボリュームもあります。
なかなかおいしい麺です。
トッピングはつけ汁側に刻みチャーシュー、
メンマ、水菜、刻みネギ。
麺のほうにチャーシュー2枚、角煮、味玉、
カイワレ大根、ノリ2枚、刻みノリなどです。
チャーシューは例えるならローストビーフのような
高級ハムのような感じでとてもおいしいです。
味玉はブランデーにつけているそうで
味もしっかり付いていておいしいです。
スープ割りもやってくれます。
水菜を追加されて出てきます。
店主はお客に気を使っていて
とても感じのいいお店でした。
おいしかったです。
('20/7/19)

東十条から秋葉原に移転し、メニューも
リニューアルしているということで訪問。
何度か通りましたがいつも並んでいたので
スルーしていたのですが、やっと覚悟を決めて1時間ほど並びました。
醤油つけ(\1200)を注文。
つけ汁は清湯醤油つけ汁。
鶏の旨味がつまったつけ汁で
完成度は高くおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
自家製のきれいな麺で
付け合わせの塩で食べてもおいしい麺です。
トッピングはつけ汁側にチャーシュー3種、
メンマ、刻みネギ、別皿で塩とすだちカットです。
チャーシューは豚肩ロースと豚ロース、鶏モモの3種。
どれもとてもおししいです。
すだちは麺にかけて食べればすっきりです。
スープ割もやってくれます。
とてもおいしかったです。
おいしかったですが、値段相応といえば相応。
最近ラーメン屋も\1000の壁を越えようとしていますが
自分は反対だな。
ラーメンブームを支えてきたのがセレブとは思えないので。
麺処 ほん田(東京ラーメンストリート店)

東京ラーメンストリートに入店したお店。
東十条の有名店が東京駅に初支店です。
鶏と魚介の豊潤 特製塩ラーメン(\980)を注文。
スープは透き通ったアッサリ系塩スープ。
鶏と魚介ベースのアッサリとしたスープでありながら
油もしっかり浮かせて重厚感も感じます。
さすがの味でおいしいです。
麺は食べやすい細麺。
スープとのバランスもよくおいしいです。
トッピングはみチャーシュー2種、味玉、
メンマ、プチトマトの水煮3個、ほうれん草、
白髪ネギ、ノリ2枚、ワサビなどです。
カイワレ大根、ノリ2枚、刻みノリなどです。
チャーシューはロースとバラの2種で
ロースは赤みががっていて高級ハムのよう。
バラも2枚入っておいしいです。
味玉はいつものブランデー漬けでしょうか。
プチトマトは酸味が強いもので
女性向けな味でしょうか。
ワサビは好みで溶かして食べます。
スープにスッと溶けてあとにも残らず
邪魔をしないのでなかなかいいです。
さすが本田さんという味。
とてもおいしかったです。
('12/5/26)

麺処 ほん田のこの日限定のイベントです。
店主の本田さんの修行元である
麺屋青山で当時出していたラーメンを
再現させるというもの。
その限定ラーメンである
あの味をもう一度(\800)です。
スープは濃厚な茶濁の豚骨魚介系スープです。
鶏の頭やガラ、ゲンコツや
野菜などを丸1日炊き出し、
カツオやサバなどの魚介系とあわせて
仕上げに香味油をかけたものだそう。
濃厚な仕上がりでこれはおいしいです。
平打ちの中太ストレート麺。
自家製麺だそうでスープの濃厚さに負けずおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、生クリーム味玉、
エリンギ、メンマ、水菜、白髪ネギ、
炒めタマネギ、ノリなどです。
チャーシューはほん田同様、低温真空調理の肩ロースだそう。
柔らかくてジューシーです。
生クリーム味玉も風味豊かでおいしいです。
完成度の高い1杯。
おいしかったです。
麺処 ほん田 niji ★閉店しました
](honda07.jpg)
大宮にあるほん田の支店。
豊潤鶏だし醤油ラーメン[定番・鶏・極太メンマ](\750)を注文。
食券渡し時にチャーシューを
4種の中から2種、メンマを
3種の中から1種選べます。
今回はチャーシューを定番・鶏と
極太メンマにしてみました。
スープはアッサリ醤油スープ。
ほん田らしい上品なスープで
味わい深く、焦がしネギの風味もおいしいです。
麺は細ストレート麺。
スープとあっています。
トッピングはラーメンのほうに
白髪ネギ、刻みネギ、焦がしネギの3種。
別皿で定番チャーシュー、鶏チャーシュー、
極太メンマ3本、カイワレ大根、大判ノリなどです。
定番チャーシューは低温真空調理タイプで
とても柔らかくておいしいです。
鶏チャーシューも柔らかく厚くておいしいです。
メンマは炙ってありますが、
あまり香ばしくありません。
さすがのおいしさでした。
店頭のメニューでは\700と書いてあったのに
券売機で\750取られたのはなんかボッタクリっぽい
感じがするので早く店頭と券売機の価格を
統一したほうがいいと思います。
RAMEN 火影 produced by 麺処 ほん田

ラゾーナ川崎のフードコートにできたお店。
ほん田プロデュース店になります。
濃厚煮干RAMEN(\800)を注文。
フードコートなのでアラームを
渡されて待機というシステムです。
スープは濃厚煮干しスープ。
カウンターから歩いて10秒の席でしたが
麺とスープが一体化しているほど固まっていて
あきらかに麺がのびているので
スープも減っています。
完成してから提供までに
どれだけ放置されていたのかな。
麺は中細ストレート麺。
のびています。
トッピングは鶏チャーシュー2枚、
メンマ、青菜、刻みタマネギ、ノリです。
鶏チャーシューは低温真空調理のムネ肉です。
濃厚煮干しに刻みタマネギは定番ですね。
ほん田クオリティーからしたらどうなのかな。
うまくお客をまわせていないんじゃないかな。
麺処 ほん田(西武池袋物産店)

西武池袋の味の逸品会に出店した店。
本店は東十条にあります。
濃厚豚骨魚介つけ麺(\750)を注文。
作っている人は先週のこうじグループの人たちと同じ人。
つけ汁は濃厚な豚骨魚介スープ。
油の膜で覆われていて流行りの感じのものです。
柚のカケラも入っていましたがほとんど感じません。
麺は極太ストレート麺。
全粒粉か入っているようでやや黒っぽいです。
トッピングはコロコロチャーシュー、メンマ、刻みネギです。
コロコロチャーシューは黒っぽいのと白っぽいのが
2種類入っていましたがどちらも固いです。
スープ割りもやってくれます。
先週の一燈よりはよかったですが
それでも東十条の本店と比べるとイマイチ。
高級ハムのような真空低温調理チャーシューとかは
やっぱり物産展ではムリなのかな。
麺処 夏海

赤羽にある麺処 ほん田の支店。
煮干豚骨ラーメン(\680)を注文。
スープは濃厚な豚骨魚介スープ。
名前のとおり煮干を使っていますが
エグミなどは無く、うまく仕上げているので
豚骨魚介という名前のほうがあっている気がします。
麺は食べ応えのある太麺。
固さもちょうどいい感じでスープとあっています。
トッピングはチャーシュー、味付メンマ、ノリ、
ほうれん草、刻みタマネギ、刻みネギです。
チャーシューは柔らかさよりも
強めの食感を意識したもの。
メンマは細くスパイシーな味がしました。
さすがのほん田でおいしかったです。
ただ提供に時間がかかっているので
すごく回転率が悪いです。
寒空に並んでいる中、空き席が出ても
なかなか店内には入れないし。
なんかラーメン以外のところがイマイチな印象です。
麺屋 藤むら

王子にあるお店。
店主は麺処 夏海出身だそう。
濃厚つけ麺(\850)を注文。
つけ汁は濃厚な鶏魚介つけ汁。
お店が鶏と鮪をウリにしているということで
鶏と鮪がメインのつけ汁のようで
醤油のカエシもきいておいしいです。
麺は食べ応えのある太麺。
全粒粉入りの麺で固さもちょうどよくおいしいです。
トッピングはつけ汁に鮪ほぐし身、刻みネギ、
麺に豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
太メンマ2本、三つ葉、柚子皮です。
豚と鶏のチャーシューは低温真空調理タイプで
柔らかいですが、豚は厚切りのせいか噛み切れませんでした。
メンマはややスジばった食感が残っていて
あ、竹の種なんだなと感じます。
スープ割りもあります。
おいしかったです。
麺処 はら田

南浦和にあるお店。
店主は麺処 ほん田nijiの元店主だそう。
昆布水の淡麗 鴨つけめん(\1000)を注文。
先に粟国の塩、柚子胡椒、生姜の入った薬味が提供されます。
麺は中太ストレート麺。
まずは麺をそのまま塩をつけて一口。
トロトロの昆布水に浸かった麺で
小麦の香りよくツルツルでおいしいです。
スープは魚介醤油ベースのつけ汁。
鶏油で覆われた魚介出汁のきいた温かいつけ汁で
鶏の旨味が詰まっていておいしいです。
トッピングは麺に鴨チャーシュー2枚、カイワレ大根3本、ノリ、
つけ汁にメンマとざく切りネギです。
鴨チャーシューは炙りたてのようで香ばしくおいしいです。
その他の具材はシンプルです。
柚子胡椒は麺に、生姜はつけ汁に入れて食べるよう説明書きがあります。
スープ割りも頼めばやってくれます。
こうじグループの文化なのか、残ったつけ汁を
多少捨てて減らしてから魚介出汁のスープ割りが入ります。
おいしかったです。
すでに並びができていて人気店のようです。
麺処さとう(桜新町店)

桜新町駅前にできたお店。
麺処 ほん田出身の店主が本蓮沼で
立ち上げたお店の2号店になります。
豊魚鶏だし醤油ラーメン(\720)を注文。
なんかホームページの価格表示(\700)と実際が違います。
スープはアッサリ醤油スープ。
ほん田らしい味わい深いスープで
焦がしネギの香りがよくあいます。
麺は細ストレート麺。
スープとあっています。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
白髪ネギ、水菜、焦がしネギ、ノリです。
チャーシューは低温真空調理タイプで
ハムのような肉質が味わえます。
焦がしネギがきいてます。
さすがのおいしさでした。
麺処 以心

新宿歌舞伎町にできたお店。
店主は」麺処 篠はら出身の方だそうで
麺処 ほん田の孫弟子になります。
真鯛ラーメン(\900)を注文。
スープは真鯛と鶏の白濁スープ。
宇和島産の真鯛と鷄ガラを煮込んだものだそうで
鯛の風味もよく味がしっかりしていておいしいです。
麺は細ストレート麺。
低加水の麺でおいしいです。
トッピングは鶏チャーシュー、ほうれん草、
紫タマネギ、岩海苔、葉わさび柚子胡椒、柚子皮です。
鶏チャーシューはムネ肉の低温真空調理タイプで
分厚くおいしいです。
岩海苔もいいですね。
とてもおいしかったです。
店主はとてもいい方でした。
麺屋 藤しろ

目黒にできたお店。
店主は麺処 ほん田出身だそう。
濃厚鶏白湯つけ麺(\770)を注文。
つけ汁は大山地鶏の丸鶏や
仔牛の骨、スジ肉などを使った
濃厚な鶏醤油ベースのもの。
よくある流行りの感じに近いですが
コクがありよくできています。
麺はツルツルの太麺。
つけ麺らしい麺で食べやすくおいしいです。
トッピングは角切りチャーシュー、メンマ、
ナルト、ノリ2枚、刻みネギです。
トッピング類は文句の無い仕上がりです。
卓上には一味唐辛子などのほかに
生姜レモンという珍しいのももありました。
スープ割りは卓上のポットでできます。
ほん田で修行しただけあって
しっかりとした完成度に仕上がっています。
おいしかったです。
麺屋 藤しろ(三軒茶屋店)
](fujishiro02.jpg)
三軒茶屋にできたお店。
本店は目黒にあり、飯田橋に続く3号店です。
芳醇鶏白湯つけ麺[並](\780)を注文。
つけ汁は鶏白湯と魚介を合わせたタイプ。
サラッとしたタイプですが味はしっかりしています。
麺は中太ストレート麺。
コシのある麺で弾力があります。
トッピングはつけ汁に細切れチャーシュー、
メンマ、ナルト、刻みネギ、
麺にカイワレ大根、ノリ2枚などです。
ちゃんとラインナップがそろっていて
出来も悪くありません。
スープ割もやってくれます。
またおま系と言われればそれまでですが、
ちゃんとできていておいしかったです。
('15/4/14)

限定麺を食べに訪問。
そのベルリンの赤い雨(\980)を注文。
つけ汁は真っ赤な辛味スープ。
ニンニクなどの風味をきかせながら
激辛で食べ進めれば進めるほど
口の中が麻痺してきます。
麺は中太ストレート麺。
唐辛子が絡めてあり、
かなりの激辛なので
つけ汁で唐辛子を落としながら食べます。
トッピングはつけ汁に細切れチャーシュー、
メンマ、溶き玉子、刻みニラ、白胡麻、
麺にカイワレ大根、唐辛子などです。
辛いのでチャーシューが痛いです。
溶き玉子やニラは元祖ニュータンタンメンから
ヒントを得たのかな?
辛さに苦戦しながらなんとか食べきりました。
たまにはこんなのもアリかな。
('20/5/12)

テイクアウトがあるということで訪問。
鶏白湯つけ麺(\780)+容器代(\100)を注文。
テイクアウトをいくつかやっていますが、
容器代を請求されたは初めて。
軽減税率の真逆を行く発想。
つけ汁はしっかりとした鶏白湯つけ汁。
適度な濃度でおいしいです。
麺は中太ストレート麺。
持ち帰った時にはガチガチに固まっていて
テイクアウト向きじゃないなと感じました。
トッピングは角切りチャーシュー、ナルト、
筍、カイワレ大根などです。
チャーシューは低温真空調理タイプ。
その他の具材もおいしいです。
おいしかったですが、値段高いのと
麺を昆布水などにつけるか、
ほぐし水をつけたほうがいいと思います。
饗膳麺 昌喜
](shoki01.jpg)
学芸大学駅にできたお店。
店主は藤しろ出身だそう。
ランチは券売機のメニューが
デフォでランチセットになっていて
なかなか高額なので注意です。
芳醇魚介鶏白湯つけ麺[並](\880)を注文。
食券渡し時に麺量が並盛か中盛か選べます。
つけ汁は藤しろらしい鶏白湯と魚介を合わせたタイプ。
鶏白湯が強めの濃厚つけ汁に仕上がっています。
麺は角ばった太ストレート麺。
コシのある麺で弾力があります。
トッピングはつけ汁に笹切りネギ、揚げネギ、
麺にチャーシュー、味玉半個、青菜、
ノリ、すだちがのります。
チャーシューはレアチャーシューで柔らかいです。
すだちを途中で絞ればまたさわやかになります。
おいしかったですが、量からしてもかなり強気な価格設定の印象です。
麺処 那奈
](nana01.jpg)
荻窪からそこそこ歩いた
ところにできたお店。
店主は麺処 ほん田出身だそう。
濃厚豚骨魚介つけ麺[ゆず風味](\680)を注文。
つけ汁は濃厚な豚骨魚介系のつけ汁。
豚の生臭さが残る感じで
正直イマイチな味です。
その生臭さゆえに柚子の効果もかなり落ちます。
麺は浅草開化楼製の太ストレート麺。
さすがの麺ですがやや茹ですぎな感じと
水切りが甘く、水が残っているのがイマイチです。
トッピングはつけ汁に角切りチャーシューとメンマ、柚子皮、
麺にチャーシュー、かいわれ大根、刻みノリです。
麺にある低温真空調理チャーシューはよくできています。
それ以外はほん田出身らしいしあがりで及第点です。
豚の生臭さが残っていたのが残念でした。
あと店員が3人もいましたが
まだコンビネーションがうまくいってなかったようで
オペがやや混乱気味でした。
雨ニモマケズ

十条にできたお店。
店主は麺処 ほん田出身だそう。
活×貝出汁 塩らーめん(\750)を注文。
スープは貝の出汁がとれた塩スープ。
貝の旨みが出ていておすましのような
味わいでおいしいです。
麺は平打ちの中太麺。
やや固めの茹で加減で結構好きです。
トッピングはチャーシュー、アサリ4枚、
岩ノリ、笹切りネギ、ピンクカイワレ大根です。
チャーシューはやや豚の臭みの
ようなものを感じました。
岩ノリがスープとの相性がいいです。
さすがのほん田出身で
ちゃんと客を引き寄せるラーメンでした。
KEN軒

三鷹にあるお店。
麺屋 さくら井の定休日の水曜日に
お弟子さんたちでやっているお店だそう。
濃厚豚骨魚介のお店でラーメンと
つけ麺の2枚看板でやっています。
すべての人が食べ終えるまで空き席にお客を入れない
全席総入れ替え制で、さらに食券を事前に購入して
渡しているのに事前に調理している様子もないので、
とても回転率の悪いお店です。
濃厚豚骨魚介つけ麺(\930)を注文。
スープは濃厚な豚骨魚介スープ。
魚粉などもきかせたまたおま系のスープで
濃厚な仕上がりでおいしいです。
麺はつけ麺らしい太麺。
全粒粉入りの麺で茹で時間が足りないのか
やや固い食感が残る麺です。
トッピングはつけ汁に細切れチャーシュー、メンマ、
刻みタマネギ、刻み青ネギ、麺にチャーシュー2枚、
カイワレ大根、ノリ2枚です。
チャーシューは小さいですが、低温真空料理で柔らかいです。
刻み玉ねぎがいい感じですね。
おいしかったです。
今となってはまたおま系でチャレンジするのも
悪くない気がしています。
麺や而今(西武池袋物産店)

西武池袋の物産展に出店した店。
大阪にあるお店でこうじグループです。
芳醇醤油鶏そば(\734)を注文。
スープはアッサリ醤油スープ。
鶏ベースのスープでバランスよく
やさしい味わいです。
麺はコシのある中細ストレート麺。
固めの茹で加減でおいしいです。
トッピングは豚チャーシュー、鴨チャーシュー、
鶏団子2個、ほうれん草、白髪ネギ、刻みネギ、糸唐辛子です。
豚バラチャーシューは粗挽き胡椒で
味付けされたもので味にインパクトが
あっておいしいです。
鴨チャーシューは燻製風味でこれもおいしいです。
鶏団子は軟骨や柚子が入っています。
物産展とは思えないしっかりとした
完成度でおいしかったです。
麺処 ぐり虎(海老名店)

海老名のビナウォークにあるお店。
店主は麺屋翔や麺処ほん田などを経てきたようで
いわゆるこうじグループ出身となります。
イタリア産黒トリュフ醤油そば〜重ね出汁〜(\1050)を注文。
スープはトリュフ香る醤油スープ。
鶏清湯としじみ出汁を合わせたものがベースだそうで
鶏油とトリュフの香りが強く高級な仕上がりです。
麺は中細ストレート麺。
わずかに平打ちの麺です。
トッピングは豚チャーシュー2種、細メンマ、
クレソン、トリュフパウダーなどです。
チャーシューはバラ肉と肩ロースです。
クレソンがいい感じにマッチしています。
おいしかったです。
ただ高級感があるお店なので、このビナウォークの
リーズナブルなラーメン店の並びの中では浮いた感じかもしれません。
麺屋 一燈

新小岩にできたこうじグループのお店。
夜10色限定の汁なし鶏白湯そば(\780)を注文。
いわゆるまぜそばです。
スープはなくタレを絡ませて食べます。
タレは鶏白湯ベースということのようで
パンチのきいたものではなく、まろやかなやさしい味。
粗挽きの胡椒をよくきかせてます。
卓上の刻みニンニク、ラー油、酢などを
足していくと味が変化してこれまたおいしいです。
麺はまぜそばらしい極太麺。
並盛の250gでしたがボリュームは十分です。
ボリュームがあります。
トッピングに真空低温調理された
豚、鶏、鴨のローストチャーシュー、味玉、
メンマ、白髪ネギ、刻みタマネギ、ノリ3枚などです。
3種のチャーシューはどれもすばらしくとてもおいしいです。
豚はもうローストビーフのようです。
麺を多少残したところでスープ割りを注文。
濃度の濃いドロドロのスープ割りがきます。
どれもこれもスキのないラーメンでした。
よく考えられていておいしかったです。
('12/6/16)

麺屋 一燈の2周年と
ソラノイロの1周年ということで
2日間のみの限定コラボイベントに行ってきました。
1日目は一燈にて醤油ベースのつけ麺、
2日目はソラノイロにて塩ベースのつけ麺を出すそう。
今回は1日目に参加してみました。
開店1時間前に入ってみるとすでに大行列でした。
結局2時間半並んで入店できました。
コラボ限定メニューの
鶏白湯+ムール貝出汁つけ麺(\1000)です。
つけ汁は一燈の濃厚つけ汁がベースだそうですが、
そこにムール貝の出汁を足しているそう。
濃厚ドロドロで旨みもしっかり感じ
さすがのおいしさです。
麺はバジルとブーケガルニを練りこんだ
コシのある太ストレート麺。
250gだそうでモチモチ感をだすために
中力粉を使用しているそう。
バジルの香りがよく、オシャレな味です。
トッピングはつけ汁に豚バラ角煮2個、
エリンギスライス、白髪ネギ、刻み万能ネギ、
麺に低温真空調理の交雑牛サーロイン、味玉、ムール貝です。
さらに別器で白ワインのクリームソースがつきます。
角煮は熱々で、エリンギがおいしいです。
サーロインが柔らかくておいしいです。
白ワインソースは麺に卓上の説明書によると
麺に絡めて食べるもよし、つけ汁に入れて
クリーミーに食べるもよしとのことで両方試しました。
麺に絡めればクリームパスタのようで
つけ汁に入れればクリーミーなつけ麺に変身です。
これはおいしいですね。
スープ割りもポットで用意してあり、
名古屋コーチンの鶏出汁清湯スープだそうで
これもまたコクのあるスープ割りになっておいしかったです。
一燈の濃厚なつけ麺にソラノイロのオシャレさを加えた
すばらしい1杯でした。
麺屋 一燈(ラゾーナ川崎店)

ラゾーナ川崎のフードコートにできた
麺屋 一燈の支店。
チャーシュー(塩)芳醇香味そば(\900)を注文。
注文してわずか1分で出来上がるので
水を汲むヒマもないです。
スープはスッキリとした塩スープ。
鶏ベースのようでアッサリしています。
麺は食べやすい細麺。
茹で加減は比較的柔らかめ。
トッピングに真空低温調理された
豚と鶏のローストチャーシュー2枚づつ、メンマ、
ほうれん草、白髪ネギ、刻みアサツキ、ノリなどです。
豚チャーシューも鶏チャーシューも柔らかく
フードコートとは思えない仕上がりです。
本店が100点としたら80点くらい?
で、物産展が30点くらい…。
麺屋 一燈(西武池袋物産店)

西武池袋の味の逸品会に出店した店。
新小岩にあるこうじグループのお店です。
特製(醤油)芳醇香味そば(\900)を注文。
いわゆるまぜそばです。
スープはアッサリ醤油スープ。
鶏ベースのようで芳醇らしい透き通ったスープです。
麺は食べやすい中細麺。
意図的に柔らかめに茹でているのか
コシはなくにゅうめんに近い感じです。
トッピングに真空低温調理された
豚、鶏、のローストチャーシュー、味玉、メンマ、
ほうれん草、白髪ネギ、刻みタマネギ、ノリ3枚などです。
さらに別皿でニンニク、しょうが、唐辛子などの香味ダレがきます。
豚のチャーシューは低温調理らしく柔らかいですが
色が悪いので大丈夫でしょうか。
香味ダレも色が悪くて醤油漬けにした
大根おろしのようですがいいのでしょうか。
入れてみるとニンニクが強くでてきます。
ところどころはさすがという感じもありますが
本店で食べたのとは違って
スキだらけな感じがしました。
これでいいのでしょうか。
('13/5/6)

今年も一燈がやってきたので行きました。
あさり出汁香味そば(\750)です。
スープはあさりダシをきかせた
アッサリ系醤油スープ。
あさりはそれほど強くきかせず
貝出汁のコクが感じる程度で
鶏油なども浮いていておいしいです。
麺は細ストレート麺。
コシのある麺で食感がいいです。
トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
穂先メンマ、白髪ネギ、水菜、刻み大葉などです。
豚と鶏のチャーシューはレアな仕上がりで柔らかいです。
おいしかったです。
以前の物産展のときよりはずいぶんクオリティが安定しました。
('14/5/1)

今年も一燈がやってきたので行きました。
はまぐり鶏節そば(\780)です。
スープははまぐりダシと鶏節をきかせた
アッサリ系醤油スープ。
コクのあるスープでおいしいです。
麺は細ストレート麺。
適度な茹で加減です。
トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
メンマ、白髪ネギ、水菜などです。
豚と鶏のチャーシューはレアな仕上がりで柔らかいです。
なかなかおいしかったです。
ラーメン燈郎
+牛ステーキ(\300)](tourou01.jpg)
新小岩にできた麺屋 一燈の支店です。
一燈がつくる二郎インスパイアになります。
ミニらーめん[野菜増し、ニンニク](\680)+牛ステーキ(\300)を注文。
食券渡し時にニンニク有り無しと
野菜増しの確認をしてくれます。
スープは本家二郎とは違い、一燈らしい
濃厚ドロドロ系のスープ。
豚骨を強く炊きだしているのか
スープにややザラつき感もあり
どちらかという濃厚豚骨スープに近い感じです。
麺は角ばった自家製麺の極太ストレート麺。
ミニで150gだそうですが、これで十分です。
トッピングにチャーシュー3枚、牛ステーキ約100g、
モヤシ、キャベツ、刻みネギ、刻みニンニクなどです。
チャーシューは茹で豚のようで、余分な脂を落とした感じ。
ステーキはミディアムレアでおいしいです。
国産ではなさそう。
一燈らしさを残したラーメン。
行列でしたが回転率が悪く、大した列でもなかったのに
1時間以上待ちました。
ラーメンの着丼も順番どおりでなく2名分ほど後回しにされたし。
ラーメン以外のところでイマイチ。
豚骨 一燈

小岩にできた麺屋 一燈の3号店。
豚骨という店名ですが、
純粋な豚骨ラーメンはありません。
濃厚魚介つけめん(\780)を注文。
つけ汁はこうじグループらしい
濃厚豚骨魚介タイプ。
いわゆるまたおま系です。
麺もこうじグループらしい極太麺。
並盛で200gだそうですが、自分にはちょうどでした。
トッピングはすべてつけ汁の中で、
チャーシュー2枚、ノリ、刻みネギ、魚粉です。
チャーシューは薄切りの豚バラ肉です。
メンマが入っていないのは淋しいですね。
ラーメンのほうがメンマが入って
\30安いのでラーメンのほうがオススメです。
スープ割りはポットで置いてあります。
まぁこうじグループらしいつけ麺でした。
豚骨 一燈(本郷店)
](itto10.jpg)
本郷にあるお店。
豚骨 一燈も開店時はいくつか店舗がありましたが、
今は本店の小岩とこちらのみのようです。
カレーつけ麺[並](\830)を注文。
つけ汁は濃厚カレーつけ汁。
蕎麦屋のカレーのような出汁をきかせながらも
濃厚な仕上がりのカレーつけ汁でとてもおいしいです。
麺麺は全粒粉入りの太ストレート麺。
並盛で200gだそうですが、自分にはちょうどでした。
トッピングはつけ汁にチャーシュー2枚、
小松菜、刻みタマネギ、チーズ、
麺に海苔です。
チャーシューは薄切りの豚バラ肉です。
チーズがカレーにマッチしています。
小ライスはカレーつけ麺に強制的につくそうです。
強制とはいえ、余ったつけ汁に投入できるのはうれしいですね。
おいしかったです。
濃厚魚介よりはカレーのほうがオススメかな。
厳選煮干しらーめん 初代 にぼ助

御茶ノ水にあるお店。
自家製 熟成麺 吉岡のセカンドブランドだそう。
駅前とはいえ1本路地を入ったところにあり
ちょっとわかりにくい場所にあります。
にぼ助らーめん(\800)を注文。
開店当初は季節限定らーめんだったようですが
レギュラーメニューに格上げした模様です。
スープは背脂タップリの煮干スープ。
シャバ系の煮干しスープでおいしいです。
麺は中太ちぢれ麺。
手もみ麺のようでおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、ナルト、
メンマ、刻みアサツキ、すりおろし生姜などです。
チャーシューはバラ肉です。
すりおろし生姜は結構しっかりきいて
冬によくあいます。
おいしかったです。
旨辛ラーメン 表裏
](hyori01.jpg)
水道橋駅高架下にあるお店。
こうじグループのお店です。
あんかけDX[野菜増し、ニンニク](\980)を注文。
食券渡し時に野菜やニンニク増し、
サービスライスを聞かれます。
スープは旨辛という名のとおり
辛味がしっかりしたスープ。
とても辛いですがおいしいです。
麺は平打ちの中太麺。
自分好みの麺でスープによく絡んできます。
トッピングはメガ唐揚げ、挽肉、キャベツや
モヤシ、ニラなどの野菜類、キクラゲ、
あんかけ(麻婆茄子)、刻みニンニクなどです。
唐揚げはボリュームがあってサクサクでおいしいです。
あんかけの麻婆茄子もGoodです。
これらを分けて定食にしてもいいくらい。
とてもおいしかったです。
店員さんも元気でいいお店でした。
('11/4/1)
](hyori02.jpg)
こうじグループでチャリティイベントを
この表裏で4日間連続でやっているということで
3日目に行ってきました。
店頭には田代さん、厨房には道の長濱さんがいました。
チャリティラーメン(4/1限定)[中](\1000)を注文。
つけ汁は麺屋こうじで出しているものと
同じタイプだそうで魚介豚骨系スープ。
濃厚でおいしいですが、ややエグミか
苦味らしきものを奥のほうで感じました。
麺は「中華蕎麦 とみ田」で使用しているものと同じ。
小[200g]、中[250g]、大[300g]が無料で選べたので
250gにしました。
トッピングはつけ汁の中に子まぎれんチャーシュー、
「麺屋 一燈」の鶏団子2個など。
麺のほうに「麺処ほん田」の低温真空調理チャーシュー、
「麺屋青山」の味玉、
昆布と一緒に和えられた穂先メンマ、ノリ3枚などです。
さらに別皿で「つけ麺 道」の刻んだ大根と柚子がきます。
チャーシューは柔らかくウマイです。
鶏団子は軟骨入りで食感も楽しめます。
味玉もトロトロでメンマも柔らかくおいしいです。
スープ割りもやってくれます。
刻みネギが足されていて温かくおいしいです。
とてもおいしかったです。
長濱さんも田代さんもがんばっていました。
('11/4/2)

こうじグループでチャリティイベントを
この表裏で4日間連続でやっているということで
最終日の4日目も行ってきました。
4/2限定のチャリティラーメンである
あんかけ塩らーめん(\1000)を注文。
スープは「麺処ほん田」のものだそうで
味が濃いめのあっさり塩スープ。
見た目も味も醤油っぽい感じでおいしいです。
ただあんかけには全くなっていませんでした。
麺も「麺処ほん田」のものだそうで
平打ちの中太ストレート麺。
170gだそうで、おいしいです。
トッピングは炙りチャーシュー、生クリーム味玉、
カニ卵白炒め、菜の花?、白髪ネギなどです。
あと半透明の固まりのようなものが入ってました。
トッピング類は麺屋青山と神戸大盛軒が担当したそう。
チャーシューは甘い味付けで食べやすいです。
卵白炒めは豆腐みたいな感じ。
あんかけじゃないのは何でだろう。
ま、チャリティだからいいか。
ごちそうさまでした。
旨辛ラーメン 表裏(高田馬場店)
](hyori04.jpg)
高田馬場にできた表裏の2号店。
本店は水道橋駅高架下にあります。
あんかけDX[野菜増し、ニンニク](\980)を注文。
食券渡し時にニンニク有無を聞かれます。
野菜増しもこのときに自己申告します。
スープは辛味が前面に出るスープ。
豚骨をベースに醤油と合わせているよう。
辛いですが旨みもありおいしいです。
麺はやや平打ちの太ストレート麺。
ボリュームもあり、ガッツリ系です。
トッピングはメガ唐揚げ、挽肉、焼きナス、
キャベツやモヤシ、ニラなどの野菜類、
あんかけ、刻みニンニクなどです。
唐揚げはボリュームがあってサクサクです。
野菜増しでボリュームもあります。
おいしかったです。
学生街なので若い方々で店内は埋まっていました。
麺屋 やまき
](yamaki01.jpg)
平井にあるお店。
鶏白湯のお店のようです。
公式サイトの食べログでは17:00オープンとなっていますが、
実際は17:30オープンとなっております。
特製・唐辛麺[並盛、2辛、ニンニク](\980)を注文。
食券渡し時に並盛か中盛、ニンニクの有無、
辛さを聞かれます。
スープは辛味のある鶏白湯スープです。
とろみのあるしっかり炊き出した鶏白湯スープで
2辛にしましたが結構辛いのでデフォでも辛そうです。
麺はやや平打ちの太ストレート麺。
食べ応えのある麺でおいしいです。
トッピングは唐揚げ1枚、温泉玉子、モヤシ、
辛味タマネギスライス、刻みニンニクです。
唐揚げは薄くした大判の豚肉を揚げたもので
ほぼ衣の状態です。
揚げたてで調理を見ていましたが、いったん上げたあと、
適度なサイズにカットし、再度油に投入する2度揚げをしていたので
中まで油が入っていていかなり重いです。
温泉玉子は食べているうちに溶けてしまったので
よくわかりませんでした。
タマネギは結構マッチしていておいしいです。
結構ガッツリでしたがおいしかったです。
シビカラらぁめん 旨辛宇宙

麺屋 宗(中目黒店)が期間限定で
店名とメニューをかえて営業しているお店。
シビカララーメンというコンセプトだそう。
激辛らーめん(\850)を注文。
スープは恐らく宗らしい
アッサリとした塩スープをベースに
辛味を足した感じのスープです。
中本のような麻婆あんかけがかかっていますが
厚揚げを使っているのが違うところです。
中国産と韓国産の唐辛子と
中国産の山椒を使っているそうで
シビカラといえるビシッとした辛さがきます。
痺れより辛味のほうが強い感じがしました。
さらに別皿で自家製ラー油もきます。
こちらはフライドチップの香ばしさが出ていて
加えるとまた違った風味が味わえます。
麺は低加水の中太麺。
ちょうどよい太さの麺です。
トッピングはチャーシュー2枚、味玉、
厚揚げを使った麻婆豆腐、モヤシ、ニラ、
刻みネギ、糸唐辛子などです。
チャーシューは直前に炙ってくれます。
厚揚げは型崩れしないのでいいアイデアです。
名前のとおり結構激辛な味でしたが
おいしかったです。
創麺業 磯部水産[吉祥寺→東小金井(くじら食堂)にて限定営業]

吉祥寺にある音麺酒家 楽々が
月曜限定でやっているセカンドブランド店。
毎週違った限定麺を提供しているそう。
今週限定の鯛と焼干の中華そば(\800)を注文。
スープは鯛などの魚介系香る
アッサリ醤油スープ。
ベースは鶏と魚介だそうで、
鯛煮干とウルメの焼干をメインにした
魚介スープをあわせて鯛香味油を加えているそう。
とても上品な仕上がりでおいしいです。
麺は細ストレート麺。
茹で加減はやや固めな仕上がりが
自分好みでおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、極太メンマ3本、
カイワレ大根、刻みネギなど。
チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいです。
メンマも極太で食感もよく、
味付けがほんのりスパイシーでおいしいです。
見た目はシンプルですがおいしかったです。
('15/4/26)

吉祥寺にあった磯部水産が
店主の体調不良により閉店し、
その後、くじら食堂の休業日を利用して
限定営業を始めたということで訪問。
地鶏脂の油そば(\720)+ちゃーしゅー入りスペイン風オムレツ(\100)を注文。
ちゃーしゅー入りスペイン風オムレツは
入り口付近においてあり、
セルフサービスでとっていきます。
油そばなのでスープは無く、タレで食べます。
麺はやや平打ちの太ちぢれ麺。
トッピングは豚チャーシュー2枚、
鶏チャーシュー2枚、メンマ、水菜、刻みネギ。
タレは鶏ベースの醤油ダレ。
カエシの醤油ダレが結構キレのあるタイプで
味がしっかりしています。
豚チャーシューも鶏チャーシューも柔らかいです。
とてもおいしかったです。
スペイン風オムレツもおいしかったです。
Wasted Time〜feat.楽々〜 ★閉店しました
+味玉](wastedtime01.jpg)
渋谷のライブハウスに
ランチ限定で営業するお店。
吉祥寺にある音麺酒家 楽々プロデュースになります。
肉煮干つけ麺[中盛](\850)+味玉を注文。
味玉は店頭がおねえさんが配ってくれた
サービス券を使用しました。
つけ汁は煮干ガッツリの醤油ベースのもの。
煮干のパンチが効いて
背油もタップリ入っています。
味付けはかなり濃いめで塩っ辛さもややあります。
麺は平打ちの中太麺。
量は小[200g]と中[300g]は無料になります。
ツルツルな食感です。
トッピングはつけ汁にチャーシュー細切れ、
ほぐし豚、メンマ、刻みネギなど。
麺のほうにチャーシュー3枚と味玉です。
ほぐし豚がガッツリ感をだしてくれます。
つけ汁の細切れチャーシューと麺にあるチャーシューは
また違ったテイストを感じさせます。
スープ割りは言うとポットでやってきます。
スープ割りをすると煮干テイストが強くていいです。
おいしかったです。
('11/12/25)
](wastedtime02.jpg)
ラーメンの提供を年内で終了し、
高円寺のほうに戻るということで
年内中に行ってきました。
特製肉煮干らーめん[中](\950)を注文。
麺の量が並[150g]、中[200g]、大[250g]、
と無料で選べます。
スープは1杯に200gの豚と煮干しが
溶け込んでいるという濃厚肉煮干スープ。
カエシの醤油が濃いめで背脂も入っており
煮干しがしっかりでている味でおいしいです。
麺は平打ちの中太ストレート麺。
平打ちなので食感がまた面白いです。
トッピングはチャーシュー5枚、ほぐし豚、
味玉、メンマ、刻みネギなどです。
チャーシューはバラ肉でおいしいです。
味玉も半熟です。
おいしかったです。
高円寺でも頑張ってください。
麺garage 肉ヲ見ル ★閉店しました

三軒茶屋にあるお店。
同じ三茶にあるブラジリアン食堂 BANCHOがはじめたお店で
チャーシューをシュラスコスタイルで提供するお店。
特濃混合魚介ラーメン(\800)を注文。
スープは超濃厚動物系魚介スープ。
強く炊き出してドロドロにしたスープで
そこに魚粉をあわせたスタイルです。
かなり濃厚なスープになっています。
麺は中くらいの太さの麺。
自家製麺のようですが、パスタのような
コシのあるパツパツとした麺が特徴です。
トッピングはボルコ(チャーシュー)、
刻みタマネギ、刻みネギ、ノリなどです。
提供時はチャーシューがちょこんと
1,2個乗っているだけですが、
提供と同時に串にささったシュラスコスタイルで
ボルコがやってきて、店員が切る肉を箸でつまんで
自分でトッピングしていきます。
引き締まったお肉ですがおいしいです。
タマネギはスープに負けているかな。
ボルコおいしかったです。
スープがかなり濃厚かな。
('18/6/19)

夜メニューを食べに訪問。
ピリ辛混ぜそば(\900)を注文。
麺は太ストレート麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングは肉味噌、刻みチャーシュー、刻みタマネギ、
刻み青ネギ、刻みノリなどに別皿で生卵です。
これらをグチャグチャに混ぜます。
写真ではニラや魚粉などが入っていて
台湾まぜそば風かと思いましたが、ちょっと違うようです。
でもとてもおいしいです。
これで追い飯もあればいいのですが。
全体的にはおいしかったです。
('19/8/29)

久々に訪問。
メニューがリニューアルされていました。
肉ヲ見ル煮干そば 並(\800)を注文。
スープはセメント色の煮干醤油スープ。
千葉県産イワシ、長崎県産マイワシの煮干しを
使っているそうで、スープ自体は表面は灰色ですが、
すくえばシャバ系の煮干し醤油スープになっています。
麺は中細ストレート麺。
比較的しっかりとした食べ応えを感じる麺です。
自家製麺のようでテイクアウト用の麺もあるそう。
トッピングはポルコ4,5枚、ハーブチキン、極太メンマ、
タマネギスライス、煮干粉です。
この日は29日で肉の日ということでハーブチキンがサービスです。
カメラの不調で撮れませんでしたが、ポルコは
相変わらずシュラスコよろしく、箸で受け取りながら自分で乗せました。
以前よりもラーメンのクオリティはあがっているかな。
おいしかったです。
('20/4/15)
+肉増し(\200)](nikuwomiru04.jpg)
新型コロナの影響によりテイクアウトを
やっているということで久々に訪問。
その油そば[テイクアウト](\600)+肉増し(\200)を注文。
油そばなのでスープは無いのですが、
持ち帰ってから麺を持ち上げたら
ガチガチに固まっていました。
麺は中太ストレート麺。
比較的しっかりとした食べ応えを感じる麺です。
タレは濃厚豚骨魚介ベースのようで
もう歳なのか結構もたれました。
トッピングはポルコ4,5枚、メンマ、半熟玉子半個、
タマネギスライス、煮干粉、すりおろし生姜、刻み海苔です。
ボルコはやっぱりおいしいですね。
もたれましたがおいしかったです。
ブラジリアン食堂 BANCHO(1号店)

三軒茶屋にあるお店。
ラーメン屋ではなくシュラスコをメインとした
ブラジル料理店ですが、コロナ禍となり
以前肉ヲ見ルをいうお店をやっていたこともあり、
ラーメンビュッフェスタイルとして
やっているということで訪問。
この1号店は冷やし中華ビュッフェ(\990)です。
入店時に先に支払いをすまし、
麺量を聞かれ、皿とトングを持ってビュッフェをはじめます。
その間に冷やし中華が準備されます。
冷やし中華を待っている間にビュッフェを楽しみます。
その後、数分後に麺が提供されました。
そして最後にボルコ(豚バラチャーシュー)が目の前で切られて提供です。
スープは醤油ベースの冷たいもの。
麺は中くらいの太さの麺。
水でしっかり〆られた冷たい麺で弾力があります。
具材はボルコ2枚とスープに入っているすりごまのみ。
あとはビュッフェカウンターで自分でのせます。
錦糸玉子、キュウリ、トマト、紅ショウガ、
フライドオニオン、からしなどがあります。
ビュッフェはサラダをはじめとして煮物や唐揚げ、
ピンクグレープフルーツなどです。
サラダの種類が少なかったですが、煮物などはよかったです。
なかなかでした。
ブラジリアン食堂 BANCHO(2号店)

三軒茶屋にあるお店。
ラーメン屋ではなくシュラスコをメインとした
ブラジル料理店ですが、コロナ禍となり
以前肉ヲ見ルをいうお店をやっていたこともあり、
ラーメンビュッフェスタイルとして
やっているということで訪問。
この2号店は冷煮干しラーメンビュッフェ(\990)です。
入店時に麺量を聞かれ、皿とトングを持って
まずはビュッフェスタイルで
サラダなどのサイドメニューを取り、ここから30分カウントされ
席に着くと冷煮干しラーメンが準備されるというスタイル。
ラーメンを待っている間にビュッフェを楽しみます。
煮干しのつけ汁は先に提供され、
その後、数分後に麺が提供されました。
そして最後にボルコ(豚バラチャーシュー)が目の前で切られて提供です。
つけ汁は煮干しベースの冷たい醤油つけ汁。
麺は中くらいの太さの麺。
水でしっかり〆られた冷たい麺で弾力があります。
具材はボルコ2枚と麺に刻み海苔、別器で刻みネギのみ。
生卵が1個無料というのでそちらもお願いしました。
ビュッフェカウンターに行けば何かあるのかもしれませんが、
基本はボルコと刻み海苔、刻みネギのようです。
食べた感じはそうめんスタイルという感じです。
ボルコおいしいです。
ビュッフェはサラダをはじめとして煮物やピンクグレープフルーツ、
そしてあとから唐揚げなども提供されました。
サラダ食べ放題はいいですね。
なかなかおもしろかったです。
大漁まこと[渋谷→水道橋に移転] ★閉店しました

渋谷にできたお店。
珍しく高級魚介系食材を使っています。
凝縮 蛤ざんまい そば(\900)を注文。
スープはアッサリ系塩スープ。
三重県 桑名産の蛤を使用しているそうで
エスプーマで仕上げた白い泡からも
蛤のダシがよくでています。
麺はベーシックな中細麺。
食べやすい麺でスープを邪魔しない麺です。
トッピングは焼き蛤2枚、三つ葉、刻みネギ、
ノリ、柚子スライスなどです。
蛤を開いていない上体から網上で
開くまでバーナーを使って焼きます。
なので結構時間がかかります。
しかも砂抜きが甘いので
ジャリジャリします。
柚子の風味がいいアクセントになっています。
不如帰以外、蛤を使ったラーメンというのが
あまりありませんでしたが、
不如帰ほどの完成度は無いにしても
いいお店が出てきたなという印象です。
ただ、砂抜きはしっかりしてほしいです。
('12/3/17)
](tairyomakoto02.jpg)
もう1品どうしても食べたくて
また行ってきました。
濃厚 雲丹まみれ つけ麺[並](\1000)を注文。
つけ汁は超濃厚なウニのつけ汁。
まるでウニの軍艦巻きを
食べているかのような
ストレートなウニ味です。
濃厚ドロドロさがウニのテイストに
マッチしています。
麺は中くらいの太さの麺。
並盛200g、中盛300gどちらも同料金です。
ツルツルの麺でおいしいです。
トッピングはつけ汁にほうれん草(?)、
麺にノリと刻みネギです。
卓上トッピングのトマたまが合うと書いてありましたが
つけ汁に入れてみると濃厚なウニのつけ汁のほうが
強すぎてトマトの酸味をほとんど感じられません。
スープ割りもあります。
蛤ダシのスープだそう。
おいしかったです。
ウニを食べたという満足感。
('12/11/26)

久々に行ってきました。
新メニューとしてでてきた
濃コク海老油そば(並)(\800)を注文。
食券渡し時にチーズとガーリックチップが
入るがいいか聞かれます。
油は海老の風味を聞かせたものです。
麺は平打ち太ストレート麺。
並で200gです。
ツルツルの麺です。
トッピングは小海老、水菜、チーズ、
ガーリックチップ、糸唐辛子、海老粉などです。
小海老と海老油と海老粉とエビ感を強調させています。
ガーリックチップはなかなかいいですが、
チーズはちょっと微妙な感じです。
卓上の魚粉がかなり合います。
さらに油そば用の辛味酢が提供されます。
どうやらタバスコとお酢を合わせた感じのようです。
あまりいれすぎないほうがいいです。
アイデアはいいけどもう一息な感じです。
('13/5/15)

新メニューがでたということで
久々に行ってきました。
冷やし浅利そば(並盛)(\850)を注文。
スープはエスプーマの泡で覆われた
冷たい塩スープ。
クリームのように仕上がったもので
スープというよりはクリームに覆われたイメージです。
アサリ出汁はほんのりと感じる控えめなものです。
麺は中細ちぢれ麺。
並で225gだそうで、スープがよく絡みます。
トッピングはアサリ6個、ひじき、刻みネギ、柚子スライスです。
さらに別皿で旨辛トマトが提供されます。
アサリは蒸しアサリでおいしいです。
ひじきが面白いです。
旨辛トマトは結構辛いとアナウンスされましたが
辛みはそれほどなく、それよりもトマトの酸味が強いです。
見た目にも鮮やかで面白いメニューですね。
もっと不如帰のように出汁を強く出してくれるとウレシイです。
('14/11/10)

秋限定メニューがあるということで
久々に行ってきました。
秋刀魚と松茸らーめん(並盛)(\1050)を注文。
スープはうっすら濁った塩スープ。
しっかりとしたスープです。
麺は中細ちぢれ麺。
並で225gだそうで、加水率がやや高めな印象です。
トッピングは秋刀魚、松茸2本、春菊、
タマネギスライス、白胡麻です。
秋刀魚や松茸は直前にバーナーで炙られているようでした。
秋刀魚は油が適度に出ていて
スープに風味が出ています。
松茸は食べているときはあまり強さは感じませんでしたが
食べた後は松茸の風味を感じられたので
結構いい松茸だったのかも。
春菊も悪くないです。
なかなかよかったです。
ただできあがるまでにちょっと時間かかりすぎかな。
麺はそれほど太くないのに15分近くかかっていました。
('14/3/17)

3周年記念限定メニューを食べに訪問。
その魚骨ホタテsoba(\1000)を注文。
スープは塩ベースのスープを
真っ白いスープでホタテなどの
魚介系風味は薄味の塩スープです。
麺は中細ちぢれ麺。
茹で時間は短そうな麺ですが、
できあがりにすごい時間がかかっていました。
トッピングは味付けホタテ1個、アサリ5個くらい、
白髪ネギなどです。
ホタテノ味付けはしっかりしています。
前々からおもっていたけど
やっぱりこの店は薄味だなぁと。
不如帰などしっかりと味を出している
お店を知っているだけに、
味の出し方が上手じゃないなぁという印象。
あと相変らずできあがるまでに
ちょっと時間かかりすぎかな。
前回同様、15分近くかかっていました。
('20/7/28)

渋谷で閉店しておよそ5年。
水道橋の居酒屋を間借りして
期間限定で復活ということで訪問。
平日のみということで昨今の状況により
なかなか訪問できませんでしたが、
7/31にて閉店というということでどうにか訪問。
元祖 はまぐり泡ラーメン(\890)を注文。
スープはアッサリ系塩スープ。
蛤出汁のエスプーマもフワフワでおいいしいです。
麺はベーシックな中細ちぢれ麺。
食べやすいシンプルな麺です。
トッピングは焼き蛤2枚、白髪ネギ、柚子皮、
ノリ2枚などです。
蛤は殻は大きく分厚いですが
貝自体はそれほど大きくありません。
久々でおいしかったです。
またどこかで食べたいですね。
なるめん

大岡山にあるお店。
元住吉でナルトもメンマもないけども。で創業し、
関内移転を経て、今の大岡山に移転のようです。
外観は巨大な冷蔵庫が鎮座してその隅で
こじんまりと入り口があるので
やっているのか不安になる店構えです。
限定の醤油らぁめん(手打ち麺)(\800)を注文。
スープはアッサリ醤油スープ。
カエシがしっかりとした醤油スープで
焦がしネギの風味が広がっておいしいです。
麺は手打ちの太ちぢれ麺です。
食べ応えのあって好みの麺でおいしいです。
トッピングにチャーシュー、ナルト、
細メンマ、ノリ、刻みネギ、焦がしネギなどです。
チャーシューは大判でおいしいです。
ナルトもメンマもあります。
おいしかったです。
つけめん・らーめん 活龍(東京ラーメンショーselection 極み麺店)

池袋にあるお店。
石神秀幸厳選極み麺selectionでやっていた場所で
1か月限定の出店だそう。
濃厚うにそば(\1000)を注文。
スープは濃厚うにスープ。
麺はやや平打ちの中太ストレート麺。
ツルツルでしっかりと食べ応えのある麺です。
トッピングはチャーシュー、メンマ3本、刻み青ネギです。
チャーシューは大判で柔らかいです。
メンマは極太です。
おいしかったです。
ほかのメニューも気になるのでもう1回訪問したいところ。
('14/3/17)

間隔を開けずに2度目の訪問。
国産はまぐりと宇和島産真鯛そば(\850)を注文。
スープは磯薫るハマグリと鯛の塩スープ。
麺はやや平打ちの中太ストレート麺。
ツルツルでしっかりと食べ応えのある麺です。
トッピングはチャーシュー、メンマ3本、刻み青ネギです。
具材や麺などはうにそばと同じですね。
おいしかったです。
自家製麺 織恩

東大前駅にあるお店。
自家製麺のお店です。
石垣の塩まぜそば(\780)を注文。
まぜそばなのでスープはなく、
塩ダレが入っていて混ぜて食べます。
味は薄味でパンチは無いので
食べすすめながら味変をしていきます。
別皿でくる薬味ラー油や卓上のあら挽き胡椒、
酢やラー油などで味を変えていきます。
麺は丸太麺でさすが自家製麺というウマさ。
トッピングに豚、アーサー、魚粉、
青海苔粉、メンマ、刻みネギです。
塩ダレを邪魔しなく引き立たせるトッピング類です。
なかなか珍しい味でした。
開店直後は自分のみしかいませんでしたが
あとからどんどん客が来て満席になりました。
麺's BAR

護国寺のちゃぶ屋跡地にできたお店。
店内もちゃぶ屋の居抜きっぽいです。
トリプルスープRAMEN(\820)を注文。
スープは茶白濁の動物魚介系スープ。
豚骨と鶏と魚介のトリプルスープだそうで
思ったより薄味でパンチが足りない感じです。
しいたけかニンニクのような風味を感じます。
麺は極細ストレート麺。
博多麺同様、固めの茹で加減で
茹で時間も短いのですぐできます。
トッピングにチャーシュー1枚、ほぐし豚、
メンマ、刻みネギ2種です。
ほぐし豚はウデ肉かな?
ちょっと物足りないラーメンでした。
麺亭 茂司
](shigeji01.jpg)
表参道にあるお店。
平日昼のみというハードルの高い店です。
茂司ら〜麺[細麺](\780)を注文。
スープは豚骨と魚介をあわせたスープ。
豚骨ベースのスープにマー油をきかせていて
濃厚でまろやかなスープです。
麺は細ちぢれ麺。
太麺と細麺が選べます。
適度な茹で加減で食べやすいです。
トッピングにチャーシュー1枚、ゆで卵半個、
細キクラゲ、ほうれん草、刻みネギ、
フライドオニオン、魚粉などです。
チャーシューはバラ肉でおいしいです。
その他の具材もおいしいです。
おいしかったです。
メニューのバリエーションが豊富なので
もっといける機会があれば
いろいろ食べてみたいお店です。
ら〜めん台風。[中国に移転]

茗荷谷のほうにあるお店。
7月末をもって無期限休業だそうで
気になったので行ってきました。
ら〜めん(\700)を注文。
スープは超濃厚な豚骨魚介系スープ。
ベースははやりな豚骨魚介で
魚粉なども入っていますが、
あんかけにしているのかと思うほど濃厚な仕上がりです。
麺は浅草開化楼製と思われる丸太麺です。
トッピングに大判チャーシュー1枚、角切りチャーシュー、
メンマ、ノリ、魚粉、刻みネギです。
とりあえず大判チャーシューは大きさだけでなく
厚みもありボリューム満点というだけでなく、
角切りチャーシューもたくさん入っているので
どういう採算なんだと思うほど。
メンマもたくさん入ってます。
おいしかったです。
このボリュームで\700なら満足です。
無期限休業といって復活したところは
あまりないので頑張ってほしいですね。
crab台風。

茅場町にあるお店。
茗荷谷で人気だった台風が香港での
成功を収めつつ日本に凱旋出店です。
蟹そば+雑炊セット(\980)を注文。
スープは超濃厚な蟹と豚骨のスープ。
店内は豚骨の生臭さのようなものが
漂っていましたが、ラーメン自体は臭みもなく
しっかりとした豚骨にカニの風味があっておいしいです。
麺は中細ストレート麺です。
スープとの絡みもよくそれほど悪くない麺です。
トッピングに薄切りレアチャーシュー、味付うずら玉子、
穂先メンマ、刻みタマネギ、ノリ、ニンニク入りほうれん草ペーストなどです。

薄切りレアチャーシューはマジウマです。
味付うずら玉子も穂先メンマもとてもいいです。
食べ終える頃に雑炊を申告。
ライスと刻み江木、岩海苔、柚子皮のセットです。
これらを残ったスープにすべてを投入です。
これまたおいしいです。
とてもおいしかったです。
完成度もよく香港でも成功を収めているようで
センスを感じるお店でした。
Soupmen

ときわ台にあるお店。
王子にあるZAGINZAの系列店のようで
王子での常連さんも来店しているようです。
店主は創作好きのようで、その日にメニューが決まるようで
この日は鮭らぁ麺(\650)+温玉でした。
この日は温玉サービスのようで
食券渡し時に温玉が苦手でないか聞かれます。
提供時にレストランのような食材の説明もついてきます。
スープは茶濁の鮭スープ。
鮭と動物系をあわせたスープのようで
いい意味で鮭の癖もよく出ていてとてもおいしいです。
麺は中太ちぢれ麺。
全粒粉入りの多加水麺で結構プリプリの麺です。
トッピングチャーシュー、炙りサーモン、
温玉、刻みネギ、ノリなどです。
炙りサーモンはトラウトサーモンだそうで
とてもおいしいです。
チャーシューは大判で柔らかくおいしいです。
温玉もおいしいです。
とてもおいしかったです。
店主は低姿勢のとてもお話し好きの方でいい方です。
常連さんができそうな接客で地元に愛される店になっているようです。
匠104 .

新宿御苑にあるお店。
六本木にあるヌーベルシノア隼という中華レストランの
シェフ吉田隼之さんという方の監修したお店だそう。
店主は創作好きのようで、その日にメニューが決まるようで
フォアグラ鶏白湯らーめん(\750)+伊勢志摩産あおさのり(\100)を注文。
スープは濃厚鶏白湯スープ。
よくある鶏白湯スープと違い
酸味やラー油の辛味などもあって
輪郭がはっきりとしたスープで
濃厚でとてもおいしいです。
フォアグラの香りはわかりませんでした。
麺は中太ちぢれ麺。
1lotで4杯作っていて麺上げから提供までの
盛り付け時間が長いせいか
麺にコシは全くなく柔らかい麺です。
トッピング鶏チャーシュー2枚、ゆで卵半個、
もやし、あおさのりなどです。
鶏チャーシューは柔らかくおいしいです。
あおさのりもおいしいです。
おいしかったです。
中華そば 御苑 独歩

新宿御苑に出来たお店。
もともとは立川の居酒屋で
昼のみ営業していたお店だそうで
新宿に独立店として移転してきたそう。
魚介中華そば(\800)+型崩れ味たま(\50)を注文。
広く浅い大きな丼で提供。
スープは油がしっかり浮いた魚介醤油スープ。
魚粉をしっかりきかせたもので
油の膜が多く超熱々のスープでおいしいです。
麺は中細ちぢれ麺。
(株)鈴めん製のもので、デフォで300gもあって
熱々のスープと相まって量がなかなか減りません。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
型崩れ味たま、ナルト、刻みネギ、ノリ、魚粉などです、
チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
型崩れ味たまは型崩れなので完茹でされています。
卓上にはにんにく辛子味噌があって、
いいアクセントになります。
立地的には静かなところで
あまりいい感じではないですが
客さんは適度にやってきていて
ラーメンもおいしいでの頑張ってほしいです。
むろや ★閉店しました
+特盛(\250)](muroya01.jpg)
四谷-新宿御苑付近にあるお店。
つけめん[中盛](\750)+特盛(\250)を注文。
つけ汁は煮干しがしっかりきいた
アッサリ醤油系のつけ汁。
サラッとしているせいか
麺との絡みはあまりよくありません。
麺は浅草開化楼製の太ちぢれ麺。
しっかりとした食感でおいしいです。
トッピングはチャーシュー3枚、味玉、
メンマ、岩のり、水菜、刻みネギなどです。
チャーシューはホロホロ崩れますが、
柔らかいというわけでもなく脂身もありません。
メンマは若い筍を使ってます。
岩ノリはなかなかのアクセントです。
スープ割りもやってくれます。
なかなかよく考えて作られていておいしかったです。
ラーメン大木戸

四谷-新宿御苑付近あったむろやが閉店し、
店主が新たに梅屋敷にて立ち上げたお店。
ラーメン(\700)を注文。
スープは鶏と魚介をあわせた
茶濁の醤油スープ。
むろやテイストを感じさせるスープで
サラッとしながらもしっかりとした味でおいしいです。
麺は浅草開化楼製の中細麺。
適度な茹で加減でおいしいです。
トッピングは豚肉2本、穂先メンマ、
刻み白ネギ、刻み青ネギなどです。
チャーシューではなく、肉塊で
これはどこの部位なのでしょうか。
旨みが詰まっていておいしいです。
メンマも変わった味がしました。
立地的にはなかなか通えない場所ですが
長く頑張ってほしいですね。
ラーメン オズ骨
](ozborn01.jpg)
四谷-新宿御苑付近にあるお店。
むろやが閉店し、お弟子さんが
そのまま居抜きでオープンした店です。
長くプレオープンをしていたようですが、
すでに本オープンの状態のようです。
初訪問でしたが、限定が気になり、
その牛の醤油らーめん[並盛](\800)を注文。
スープは牛の風味がきいた
アッサリ醤油系のスープ。
コンソメテイストでこれはおいしいです。
麺はややちぢれた平打ちの太麺。
麺は自分好みの平打ち麺でおいしいです。
トッピングはチャーシュー1枚、牛ブロック、
味玉、タマネギ1玉、刻みタマネギ、
カイワレ大根などです。
チャーシューは肉質よくおいしいです。
牛ブロックがかなりゴツいのですが、
比較的柔らかく甘めの味付けで煮込まれていて
これがコンソメスープにマッチしておいしいです。
またタマネギもじっくり煮込まれていておいしいです。
いやぁおいしかったです。
あの牛ブロックの大きさで\800だから限定なんだろうな。
アタリの限定でした。
ふわふわ
](fuwafuwa01.jpg)
四谷三丁目付近にできたお店。
がんこ系の店主が立ち上げたお店です。
ふわトロ辛メン狙いで行きましたが
土曜日はやっていないようで
土曜限定のメニューのみになるようです。
ちなみに日曜も限定メニューになるよう。
というわけで牛骨正油ラーメン[こってり](\780)のみ。
着席時に「あっさり」か「こってり」か
だけ聞いてくれます。
スープはアッサリ系の醤油スープ。
透き通っていてがんこらしいしょっぱめの味。
その名のとおり牛骨ベースで作っているようです。
こってりは背脂が入るようです。
麺は中細ちぢれ麺。
アッサリとしたスープに絡んでくれます。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
ノリ、刻みネギなどです。
チャーシューはスライサーで直前に切ってくれます。
スープに溶かしていくとホロホロと崩れます。
がんこらしいラーメンを食べられました。
それだけにふわトロ辛メンが気になりました。
いつ食べられるのかな?
平日限定なのかな。
天虎

浜松町・芝公園のほうにあるお店。
平日昼のみというハードルの高いお店で
武蔵小山で創業したお店だそうで
店主はてんほう@六本木出身のようです。
らーめん(しょうゆ) 一三五(\800)を注文。
一三五とは麺固め、ちょっとこってり、味濃いめだそう。
スープは比較的濃厚な豚骨醤油スープ。
油の浮いていない濃厚醤油スープで
周辺サラリーマンにはウケのいいスープです。
麺は中細ちぢれ麺。
多加水の固めの茹で加減です。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
ほうれん草、刻みネギです。
チャーシューはモモ肉でしょうか。
脂身少なめの肉を味わいタイプです。
なかなかおいしかったです。
らぁめん丸

田町にあるお店。
得らぁめん(\1000)を注文。
食券渡し時に太麺か細麺かが選べます。
今回は太麺にしました。
スープは最近流行の和風豚骨醤油系です。
削り節の香りがしっかりとしていておいしいです。
麺は太めのちぢれ麺で強めのスープにも負けません。
しっかりとしていてバランスがいいです。
トッピングにチャーシュー3枚、味玉、ノリ3枚、
メンマ、刻みネギ、糸唐辛子などです。
チャーシューは程よい柔らかさでなかなか。
味玉は半熟です。
メンマはものすごいたくさん入ってます。
まとまりもよくおいしいラーメンでした。
('09/2/3)

久々に行ってきました。
つけめんがかなりドロドロだと聞いていたので
奮発して得つけめん(\1100)を注文。
つけ汁はドロドロです。
醤油ベースのようで、魚粉が入っていますが
かなりドロドロ。
米とジャガイモでとろみをだしているそうです。
ここまでドロドロだとあんかけのよう。
麺は中太ちぢれ麺。
つけ汁に絡んで麺が半分でもうつけ汁がなくなります。
つけ汁のおかわりは必須です。
トッピングにチャーシュー3枚、味玉、
メンマ、ノリ2枚、アサツキなどです。
ちょっとドロドロすぎてウッとなりました。
コッテリ好きの自分としてもちょっとやりすぎ感が…。
中華そば むらさき山

田町にあるお店。
紫(ゆかり)つけめん(\900)を注文。
スープは豚骨ベースの醤油スープのようです。
塩っ辛いです。後半は塩っ辛いを通り越して
苦味もでてきました。
麺は中細ストレート麺でやや固めに茹でてあります。
太麺ではないのでつけ麺にしては珍しいです。
トッピングにチャーシュー3枚、味玉、メンマ、
刻みネギ、焦がしネギ、刻みノリ、すりゴマなどです。
チャーシューはバラ肉でまぁまぁおいしいです。
味玉は半熟でおいしいです。
スープ割りは徳利で濃厚な豚骨スープがきます。
スープ割りは非常にうまいです。
塩っ辛いのだけどうにかしてほしいです。
銀座 梵天
](bonten02.jpg)
銀座にあるお店。
麻辛丸(マシンガン)[並盛](\850)を注文。
この名前は商標登録しているそう。
つけ汁は一味を使った辛味のあるタイプ。
酸味がかなり強めで、広島つけ麺や
冷やし中華に近い感じのタイプです。
麺は太ちぢれ麺で並盛で300gだそうです。
それほど量は多く感じませんでした。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
刻みネギなどです。
チャーシューは分厚いタイプで角煮のよう。
スープ割りもやってくれます。
お客はいませんでしたがなかなかよかったです。
七代目 助屋(京急物産店)

京急百貨店の大信州展に出店した店。
安養寺ら〜めんというご当地麺を
提供している店だそうで、
初訪問の店ですが、京急百貨店には
毎年のように出店している模様です。
安養寺味噌らぅめん(\981)を注文。
スープは削り節のきいた魚介味噌スープ。
安養寺みそを80%以上使った味噌ダレに
削り節の魚介をあわせたスープで
なかなか面白い味わいです。
麺は中太ストレート麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングに豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー4枚、
穂先メンマ、ほうれん草、刻みネギなどです。
チャーシューは豚も鶏もレアチャーシューで
柔らかくおいしいです。
穂先メンマもおいしいです。
おいしかったです。
出店は助屋としてでていますが、
日替わりで凌駕や文蔵、風見鶏、さくら木と
長野のお店のラーメンも限定数で提供しているので
かなり興味がありますね。
くいしんぼ

本格しょうゆチャーシューメンを注文。
長野県の飯田市にあるお店。たまたま行く機会があったので。
店長曰く「定食屋」だそうでラーメンのほかに定食もアリ。
ベースは醤油のほかにトンコツ、みそがあります。
背油などが浮かび見た目は非常においしそうですが、
麺とスープは意外にフツーの醤油ラーメン。
麺は細ちぢれ麺で、スープもサッパリ。
チャーシューはバラ肉でやわらかくおいしいです。
味に工夫をすればいい店になるのではないでしょうか。
もちもちの木
埼玉の繁盛店が新宿に進出。
メニューは中華そばとつけ麺の2種。
中華そばはカツオダシの効いた醤油ベースのスープ。
麺は食べやすい細麺です。
トッピング類ですがチャーシューはやわらかくおいしいです。
味玉は半熟ではないのでフツー。
メンマは大きく歯ごたえがいいので非常にオススメです。
和風なラーメンが好きなら結構おいしいお店です。
麺屋しみる
](shimiru01.jpg)
目黒にできたお店。
特中華そば[並](\830)を注文。
スープは魚粉をきかせた
味わい深い和風醤油スープ。
もちもちの木に似た味です。
麺は中細ストレート麺です。
トッピングは大判チャーシュー1枚、
コロ豚(角切りチャーシュー)、
メンマ、半熟玉子、白髪ネギ、
かいわれ大根、糸唐辛子などです。
チャーシュー鹿児島産黒豚だそうで、
大判チャーシューはとてもおいしいです。
こだわりの味といった店。
店員3名に客自分1人はかなりのプレッシャー。
担担麺 むら坦
](murata04.jpg)
中目黒の山手通り時沿いにあるお店。
定休日だった中華そば むら田の
火曜日限定でやっている二毛作店です。
汁なし担担麺[辛さ普通](\900)を注文。
辛さが選べます。
汁無しなのでスープはほとんどなく
辛さのあるラー油ベースのたれが入っています。
麺は平打ち太ストレート麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングに肉味噌、カシューナッツ、
刻みザーサイ、水菜、刻み小ネギなどです。
肉味噌が麺によく絡んでいきます。
カシューナッツと刻みザーサイがアクセントになっています。
なかなかおいしかったです。
らーめん蓮 ★閉店しました
](ren02.jpg)
中目黒の山手通り時沿いにあるお店。
メインは家系っぽいものを扱っていますが
この日は秋限定を食べに行ってきました。
そのラーメンG郎[ニンニク](\750)を注文。
食券渡し時にニンニク有無を聞かれます。
スープは油多めの二郎っぽい豚骨醤油スープ。
さすがは家系っぽいメニューを扱っているだけあって
豚骨はしっかり炊き出されています。
背脂もタップリ入ってます。
麺は角ばった太ストレート麺。
茹ですぎない感じの麺でおいしいです。
トッピングにチャーシュー、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクなどです。
チャーシューは分厚く表面がやや炙ってあります。
キャベツは芯のほうまで薄く切ってあり
食べやすくなっています。
なかなかおいしかったです。
唐唐郎
](totorou01.jpg)
中目黒にあるお店。
居酒屋のランチのみラーメン店として営業しているそう。
唐唐郎らー麺[虎Lv](\850)+シビれ(花山椒)+土鍋ご飯を注文。
シビれ(花山椒)と土鍋ご飯は無料だそう。
スープは真っ赤な辛味味噌スープ。
ドロドロの辛味味噌でエビも香る感じでこだわりがあります。
麺は中太ちぢれ麺。
パンチのあるスープに負けない麺です。
トッピングにチャーシュー、ニラ、
白髪ネギ、糸唐辛子にタマネギのバター炒めです。
チャーシューはバラ肉です。
タマネギのバター炒めが辛さを和らげています。
後追いで擦りたての花山椒がきます。
入れると香りと痺れがきていいアクセントになります。
さらに後追いで提供の土鍋ご飯と合わせればまたおいしいです。
おいしかったです。
目立たない場所ですが、常連客がついているようで
先客、後客もきていてお客も適度に入ってました。
一饗

中目黒のほうにあるお店。
和食料理店ですが、ランチで
ラーメンをやっているということで訪問。
ランチはラーメン(\1000)のみだそう。
スープは和風出汁のスープ。
和食料理店だからか醤油とか塩とかではなく、
おでんの出汁のようなスープでやさしくおいしいです。
麺は中細ちぢれ麺。
食べやすい麺でおいしいです。
トッピングはラーメンの上に白髪ネギ、
別皿で鴨チャーシュー2枚、浅蜊の煮もの、
筍、ノリ2枚、刻みネギ、柚子胡椒です。
鴨肉おいしいです。
浅蜊も筍も和食料理らしくおいしいです。
おいしかったです。
らあめん権

中目黒にあるお店。
アルテカイというイタリアンのお店が
ランチのみラーメン店として営業しているそう。
美人麺(\900)を注文。
サラダとおにぎりを付けたセットは+\200です。
スープは蛤出汁と鶏白湯をあわせたスープ。
蛤の出汁がでたスープで適度な濃厚さがあっておいしいです。
麺は中細ちぢれ麺。
シンプルな麺でスープと合っています。
トッピングに蛤、味玉、穂先メンマ、きくらげ、
バラ海苔、糸唐辛子、白ごまなどに
別器でカットレモンが提供されます。
蛤は殻が大きく分厚いものですが、
身はアサリくらい小さいものです。
バラ海苔はスープに広がります。
おいしかったです。
目黒川から1本入ったところですが、
オシャレなショップが並ぶ通りなので
お客も適度に入ってました。
(麺)ハレノヒ(中目黒店)

中目黒にあるYahoo!ラーメン特集の
ラーメンバトルの会場として使われているお店。
普段は女性向きなつけ麺など出してます。
1/31までの期間限定で出している
第2回最強の次世代ラーメン決定戦!の優勝した
次世代煎り味噌ラーメン(\850)を注文。
スープは煮干しなどの魚介系が香る味噌スープ。
魚介系を殺さないように味噌は薄めにしている感じです。
麺は細ストレート麺。
食べやすい麺です。
トッピングにチャーシュー、半熟玉子、
豆もやし、白髪ネギ、刻みネギなど。
飲み干していくとわずかな鶏挽肉らしきものもありました。
白髪ネギにはラー油がかかっていますが
味的にはベーシック。
まさに辛いゴマ油。
自分の舌では何が煎ってあるのか
よく分かりませんでした。
これならカップラーメンも可能かなという味。
通堂 ★閉店しました
ラーメン博物館に2001年3月より1年出店の沖縄ラーメンの店。
スープは白濁色なのでトンコツベースでしょうが
やや薄めで和風に仕上がってます。
麺は平打ちのほぼストレート麺。個人的にはイマイチ。
トッピングに入っているコガシネギと生タマネギのみじん切りの味が
非常に強く出ます。
その他のトッピングは筍と昆布が千切り、塩味の強いチャーシュー。
他にはない味ですが「でび」に似てるかもしれません。
あまり新鮮味が感じられなかったので流行らないかもしれません。
居酒屋 りょう次(新横浜ラーメン博物館店)

ラーメン博物館に出店中の居酒屋。
沖縄にある居酒屋ですが、そのグループ店の1つが
以前、一風堂プロデュースで出店していた通堂で
現在は沖縄にて「琉球新麺 通堂」として
営業しており、今回その通堂のラーメンを
限定で提供中ということで訪問。
ミニ野菜たっぷり うま辛ラーメン(\620)を注文。
スープはアッサリ醤油ベースのものに
辛味を加えた辛味醤油スープ。
しっかりとした辛さでおいしいです。
麺はやや平打ちの中細ストレート麺。
にゅうめんのような感じの麺です。
トッピングは挽肉、モヤシ、キャベツ、ニラ、
フライドガーリック、糸唐辛子などです。
挽肉は食感が強いです。
フライドガーリックが結構きいてます。
おいしかったです。
お店のお客はやはりラーメン目的ではなく、
飲み目的ばかりでした。
風来居(新宿本店)
新宿にある山頭火で修行した方の店。
スープは醤油と味噌がありました。
醤油を食べましたが味はまさしく山頭火。
麺も山頭火と同じく極細ちぢれ麺です。
トッピングですがとろ肉は角煮のような感じでしたが
作り置きのせいか柔らかさがなくかなり不満でした。
味玉は半熟でなく完全に煮込んであり好みではありません。
16:30頃という中途半端な時間に行ったのですが
客はいませんでした…。
風来居(渋谷店)
山頭火で修行した方の支店がいつの間にか渋谷に。
実は1周年記念のキャンペーンをやっていると
HotPepperで見たので存在を知り行ってみました。
もちろんキャンペーンセール中のものを注文。
ぶつ切り肉らーめん(味噌)とたまごかけごかんを注文です。
スープは以前、新宿店で醤油がイマイチだったので味噌にしました。
味ですが味噌を冷蔵庫にしまいすぎたせいか
風味が若干落ちていました。味噌の量も少なめな感じが。
それでもまぁまぁでしょうか、味噌の力恐るべし。
麺は中細ちぢれ麺でスープとは絡みやすいです。
トッピングに豚肉ぶつ切り5個くらい、メンマ、キクラゲ、
刻みネギにゴマがたっぷり入っています。
トッピング類はまぁまぁおいしいです。
全体的には率のない仕上がりですがなんとなく
インパクトのようなものが感じられないので
最高にウマイという感じはしません。
ちなみにたまごかけごはんは白飯ぬに生卵、
鰹節(醤油漬け?)、細かく刻んだ豚肉が入っていました。
これはおいしかったです。
濃厚中華そば・つけ麺 なおじ ★閉店しました

目黒の権ノ助坂にできた新潟ラーメンお店。
新潟といっても燕三条ではなく
米粉を使ったラーメンとのこと。
特製中華そば(\950)を注文。
スープは超濃厚なドロドロスープ。
スープ豚骨や魚介などを炊き出し、
米粉をたしてとろみを出しているそうです。
具材が沈まないほどとろみがあり、
自分好みの味です。
麺は丸めの太麺です。
スープとよくからみます。
トッピングにチャーシュー3枚、
味玉、牛スジ、メンマ、ナルト、
刻みタマネギ、刻みネギなどです。
チャーシューはバラ肉で薄めです。
味玉はほぼ完茹タイプ。
牛スジは味付けが味噌のようです。
超濃厚でとてもおいしかったです。
米粉を使っているのでお腹にたまります。
濃厚中華そば・つけ麺 なおじ ★閉店しました

目黒の権ノ助坂にできた新潟ラーメンお店。
新潟といっても燕三条ではなく
米粉を使ったラーメンとのこと。
特製中華そば(\950)を注文。
スープは超濃厚なドロドロスープ。
スープ豚骨や魚介などを炊き出し、
米粉をたしてとろみを出しているそうです。
具材が沈まないほどとろみがあり、
自分好みの味です。
麺は丸めの太麺です。
スープとよくからみます。
トッピングにチャーシュー3枚、
味玉、牛スジ、メンマ、ナルト、
刻みタマネギ、刻みネギなどです。
チャーシューはバラ肉で薄めです。
味玉はほぼ完茹タイプ。
牛スジは味付けが味噌のようです。
超濃厚でとてもおいしかったです。
米粉を使っているのでお腹にたまります。
('09/4/1)
](naoji02.jpg)
つけ麺のほうを食べに行ってきました。
特製つけ麺[並](\950)を注文。
スープはなかり超濃厚なスープです。
和風な味はしますが、米粉を使っているせいか
あまり味の濃さは感じられません。
麺は太ストレート麺。
トッピングにチャーシュー、味玉、
メンマ、牛スジ、ノリ、刻みタマネギ、
刻みネギなどです。
基本的には中華そばのものとほぼ同じです。
スープ割りもやってくれますが
さらに薄くなっただけという感じ。
とにかくコッテリしてますがパンチはありません。
中華そばのときはそれほど時間がかかりませんでしたが
今回のつけ麺は10分以上かかりました。
肉ばかラーメン なおじ ★閉店しました

目黒の権ノ助坂にあった
濃厚中華そば・つけ麺 なおじが
リニューアルオープン。
流行りの肉そば系になりました。
看板メニューは徳島ラーメン風の
醤油というものですが、今回は
特製肉バカラーメン生姜焼き ライス付き(\900)を注文。
スープは豚がベースと思われる醤油スープ。
ニンニクの風味を感じ、背脂も浮いて
いわゆるライトな二郎系スープという感じ。
麺は角ばった極太麺です。
太さといいやや半透明な白さといい、
トッピングのモヤシと見分けが
つかない感じになってます。
トッピングに豚肉と玉ねぎの生姜焼き、
卵黄、キャベツ、モヤシ、刻みネギなどです。
それに小ライスもついてきます。
生姜焼きは豚肉が固めのものでなんかイマイチ。
生姜焼きや生卵といった具材を
ライスにのせるとウマイですが
ラーメンの上だとなんとなくイマイチです。
アイデアとかはいいんだけどなんとなく完成度がイマイチ。
新潟発祥 なおじ(御茶ノ水店)

御茶ノ水駅前にあるお店。
一度は都内から撤退した
新潟のなおじが再び都内に進出。
背脂中華黒のり(\820)を注文。
スープは背脂タップリ醤油スープ。
燕三条系の背脂醤油スープでおいしいです。
麺は角ばった極太麺。
やや多加水の半透明な麺でプリプリの食感です。
トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、
刻みタマネギ、黒のりなどです。
チャーシューは薄切りバラ肉のようです。
黒バラのりがやっぱりおいしいですね。
おいしかったです。
新潟発祥 なおじ(新橋店)

新橋のほうにあるお店。
都内では御茶ノ水、足立六町に続く支店です。
背脂中華そば バラ海苔(\850)を注文。
スープは背脂タップリ醤油スープ。
燕三条系の背脂醤油スープで化学調味料が
きいているのかまろやかです。
麺は角ばった極太ストレート麺。
やや多加水の半透明な麺です。
トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
刻みタマネギ、バラ海苔などです。
チャーシューは薄切りバラ肉のようです。
タマネギはしっかりと辛味が抜いてあります。
バラ海苔もおいしいです。
おいしかったです。
肉玉そば おとど(亀有店)
](ododo02.jpg)
亀有にオープンしたおとど3号店です。
BOND Of HEARTSグループにもなります。
味噌は亀有店限定ということで
味噌肉玉そば[ニンニク](\800)を注文。
食券渡し時にニンニクの有無と
ライスの有無を聞かれます。
ごはんにあうラーメンがモットー
なのでライスは無料だそう。
スープは鶏、豚、牛の三獣スープに
味噌ダレをあわせたもの。
超濃厚ドロドロ系でザラつきもやや感じるタイプ。
でもこれがライスにあう感じでおいしいです。
麺は平打ちストレート麺。
もっちりしていてツルツルです。
トッピングに豚バラ薄切り肉とタマネギを炒めたもの、
メンマ、卵黄、ナルト、ニラ、刻みネギ、刻みニンニクなど。
豚バラ肉とタマネギが生姜焼き風に味付けされ、
ガッツリ系のものです。
卵黄も麺と絡めて食べるとおいしいです。
刻みニンニクがかなりきいていて
食欲を増進させます。
おいしかったです。
肉玉そば おとど(高円寺店)
+九条ねぎ](otodo01.jpg)
高円寺にあるおとどの支店。
BOND Of HEARTSグループにもなります。
店内従業員は東アジア系の外国人の方1名体制。
極☆肉玉ハーフ[ニンニク](\560)+九条ねぎを注文。
サイトのクーポンで玉子無料を提示したら
玉子ではなくいくつかの無料トッピングから
1つ選べるということで九条ネギを。
食券渡し時にニンニクの有無と
ライスの有無を聞かれます。
スープは動物メインのシャバ系醤油スープ。
以前の印象ではライスがあう濃厚ドロドロ系の
イメージでしたが、久々に食べてみると
比較的ライトなスープな印象です。
麺は中太ストレート麺。
やや多加水のモチモチ麺です。
トッピングに豚バラ薄切り肉、卵黄、メンマ、
ナルト、九条ネギに別皿で刻みニンニクです。
以前は豚肉と一緒にタマネギも入っていたはずですが、
今は入っていません。
ニラも今は入っていません。
豚バラ肉は生姜焼き風に味付けされ、
ガッツリ系でおいしいです。
卵黄はスープがシャバいのでイマイチマッチしていない印象です。
全体的にもだいぶ印象が変わったかな。
スープも濃厚さがなくなったし、麺も多加水になったし、
タマネギ、ニラなどもなくなったし、
外国の方1名に切り盛りさせているのも
最初の無料トッピングの会話が大変だったし
力の入れようがこちらにも伝わる感じだったな。
羅麺 壱哲
](ittetsu01.jpg)
中目黒にできたお店。
日本橋にある室壱羅麺の支店だそう。
羅麺[細麺](\750)を注文。
スープは豚骨魚介の醤油スープ。
やや独特の風味がある感じですが
昔よく流行った豚骨魚介系のスープです。
麺は全粒粉入りの中細ちぢれ麺。
スープとの相性がよくおいしいです。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
挽肉とタマネギの薬味、刻みネギ、刻み生姜などです。
チャーシューは肩ロースらしいシンプルなもの。
挽肉とタマネギの薬味は
ミートソースのような感じです。
室壱羅麺になかなか行けなかったので
かわりに行けてよかったです。
戸越 らーめんえにし

戸越銀座にあるお店。
創業時は恵比寿にあったそうです。
冬季限定のみそたまご入り(\900)を注文。
スープは比較的しっかりした味噌スープ。
なんでも養命酒を使っているそうです。
麺は細麺です。
トッピングにチャーシュー、味玉、
エリンギ、しめじなどのキノコ類、フライドチーズ、
刻み生白菜、生タマネギスライス、トマトパウダーなどです。
チャーシューは炙ってあって香ばしいです。
揚げたチーズは面白いです。
おいしかったです。
たまたまですが、ちょうど6周年だったそうで、
記念品をいただきました。
ありがたいです。
背脂煮干そば 晴 ★移転しました

えにしで休業日に3週限定で営業したお店。
秋には立川のラーメンスクエアで開業するそうです。
メニューに特製があったので注文したら
終わったと言われたので仕方なく
背脂煮干そば(\700)を注文。
スープは煮干し系のサラッとしたスープ。
背脂もタップリで燕三条系に似ている感じでしょうか。
麺は細麺で固さもしっかりして食べやすいです。
トッピングにチャーシュー2枚、味玉半個、
刻みタマネギ、刻み万能ネギなどです。
チャーシューはいい食感でおいしいです。
ネギと一緒に茶色いものが乗っていましたが
梅などを練ったものだそうです。
なかなかおいしかったです。
('13/12/23)

ラーメン暁(^^)にて月に1回程度
限定復活してやっているということで
行ってきました。
1日限定なのでメニューは
背脂煮干そば(\900)のみ。
一応あとライス\100だけあります。
スープはサラッとした煮干醤油スープ。
煮干しをしっかりきかせたスープで
背脂が表面を覆いつくしています。
麺は細ストレート麺。
固めので加減で好みの茹で加減です。
トッピングにポークステーキ、味玉、
刻みタマネギ、刻み万能ネギなどです。
なんといってもポークステーキがインパクト大です。
中がほんのりピンクのレアな感じで
とても柔らかくておいしいです。
味玉がデフォじゃないほうがうれしいかな。
刻みタマネギがガッツリした中で
スッキリとさせてくれます。
久々の背脂煮干はおいしかったです。
ラーメン暁(^^)

蒲田にできたお店。
背脂煮干そば 晴、らーめん晴とやってきた
草野さんが久々に復活オープンです。
海老ポタつけめん(\880)を注文。
あれ?メンの上の野菜が
事前に情報を得たものと違う。
つけ汁は海老の風味を感じる
ベジポタ系つけ汁です。
赤いということはトマトが
結構入っているのでしょうか。
濃厚ドロドロ系でイタリアンな風味です。

麺は平打ちストレート麺です。
つけ汁がよく絡みます。
トッピングはつけ汁にカリフラワー、
麺にニンジンと大根のスライス、バジルです。
肉類は全くありません。
〆の海老とろリゾット(\100)を注文。
ライスに卵黄やパルメザンチーズ
などがかかったものです。
おいしかったです。
肉類のないベジタブルつけ麺なので
女性にオススメかも。
麺屋 月光

戸越銀座にあるお店。
魚ラーメンと豚ラーメンの
2種類をメインにしているようです。
豚ラーメンちょっとづつ全部のせ(\900)を注文。
スープは家系っぽい豚骨醤油スープ。
とろみもでていてコッテリ感があります。
麺は注文時に細麺か太麺が選べます。
今回は太麺にしました。
太麺も家系に近いやや平打ちの
太ちぢれ麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、燻玉、
キャベツ、ほうれん草、ノリなどです。
チャーシューは直前に炭で炙ってます。
玉子は燻製のようです。
客は全くいませんでしたが完成度は高いです。
魚と豚と黒三兵

西新宿五丁目のほうにあるお店。
店主はサバ6製麺所などいくつかの
関西ラーメン店を経験した方だそうで
関西からの進出店という感じのようです。
魚豚骨ラーメン(\850)を注文。
スープは豚骨魚介スープ。
数年前にブームを起こした豚骨魚介系ですが、
しっかりと炊き出した濃厚な豚骨と節系をあわせたもので
ちゃんと作っている感じは伝わり本気度は伝わってきます。
麺は細ストレート麺です。
濃厚スープには珍しい細めの麺で
茹で上がりも比較的早いです。
トッピングにチャーシュー3枚、味玉半個、
カイワレ大根、白髪ネギ、刻みタマネギなどです。
チャーシューはスライサーで切られた
薄切りタイプでおいしいです。
刻みタマネギは濃厚スープに合いますね。
おいしかったです。
いまどき豚骨魚介で勝負してくる店も少ないので
挑戦者だと感じる1杯。
魚と豚と黒三兵(御徒町店)

御徒町のラーメン横丁に入ったお店。
西新宿五丁目にあるお店の2号店です。
先客は2名。
このコロナ禍で先客2名の間に席案内し
他の席はガラガラなのにあえて3名を並ばせるのは
店としてどうなのでしょうか。
奥の席が使えないかと思いきや
後客にガラガラの奥の席を案内していたので
やはり店の指針として問題がありそう。
つけ麺(\950)を注文。
つけは豚骨魚介スープ。
いわゆるまたおま系の豚骨魚介系ですが、
濃厚で味がしっかりしています。
麺は太ストレート麺です。
全粒粉入りの麺でつけ麺らしい麺です。
トッピングは麺にチャーシュー3枚、味玉半個、
カイワレ大根、白髪ネギ、カットレモン、
つけ汁に刻みタマネギです。
チャーシューはスライサーで切られた
薄切りタイプです。
カットレモンは思ったより香りが出ませんでした。
まぁまぁだったかな。
味よりもコロナ対策に問題があるので
この時期にお勧めはできない店かな。
とんこつ麺 砂田
](sunada01.jpg)
祐天寺駅のほうにあるお店。
家系としようか迷いましたが
一応家系とはうたっていないので別扱いです。
ラーメン[麺固め](\680)を注文。
家系と同じで麺の固さや油の量、
味の濃さなどが選べます。
スープは豚骨メインにした豚骨醤油です。
家系よりも豚骨が強く、豚骨臭もありますが
味は比較的マイルドで老若男女でもOKな味です。
麺は中太ちぢれ麺です。
滅多にお目にかかれないほどのちぢれ具合で
スープがよく絡んできます。
トッピングにチャーシュー、ほうれん草、
刻みネギ、ノリ3枚です。
トッピングはまさに家系。
チャーシューは大きくておいしいです。
夜営業のみですがお客が
ひっきりなしにやってくる人気店です。
モンゴメリー

学芸大学駅のほうにあるお店。
夜のみの営業で、この場所では
結構古くからやっているお店です。
人気はキャベツラーメンですが、
ラーメン(\650)+辛ネギ(\150)を注文。
スープは豚骨醤油スープ。
見た目からして家系かと思いがちですが
八角の風味をきかせる独特のスープで
止まらない味わいのスープです。
麺は中太ちぢれ麺。
シンプルな麺です。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
ゆで卵半個、辛味白髪ネギ、刻みネギ、ノリです。
具材はどれもそつのない仕上がりです。
ラーメンのみを食べに行くよりも
飲みのシメで食べるとおいしく感じる印象。
訪問時もベロベロの酔っ払いがいて
愛想のない店主にずっと話しかけていました。
拉麺研究所 香

学芸大学駅近くにあるお店。
香(SHAN)と読むそうです。
看板メニューの太香麺(\730)+温泉卵(\100)を注文。
スープは豚骨、鶏ガラ、魚節など
いろいろ使ったもののようです。
とろみは出ていませんが魚節はきいていて
そんなに悪くないスープです。
麺は太めのちぢれ麺です。
トッピングに挽肉、角煮、キクラゲ、
カイワレ、刻み玉ねぎに温泉卵です。
具材は豊富でなかなかよいです。
個人的には角煮がちょっと重めでした。
レタスみたいなサッパリしたものがあれば
バランスはいいのかもしれません。
全体的にはよくできています。
拉麺 福徳

学芸大学駅前にあるお店。
豚骨をベースにいろいろな
バリエーションでやっている店のようです。
豚骨醤油味となっていたつけクロ(\800)を注文。
スープは油の浮いた見た目濃い目のスープ。
しかし、混ぜてみるとその黒いスープの下は
白い豚骨スープのようです。
クロの名のとおり、色は黒めですが
味はイマイチ。
マー油のようにニンニクを焦がした味ではなく
ただわけの分からんものを焦がしたような苦味。
麺は中細麺で普通。
トッピングにチャーシュー1枚、ほうれん草、
刻みネギ、ノリ2枚など。
チャーシューは脂身の多いつくりおきタイプ。
スープ割りもやってくれて
豚骨スープが足されます。
ラーメン自体はそれほどでもないですが
店員の動きの機敏さや対応はいいです。
らぁ麺 ゆかり

学芸大学駅のほうにあるお店。
餃子半額券があったので訪問。
ネギ味噌旨味麺(\800)+ライス+餃子(\150)+税(\76)=\1026を注文。
餃子は半額券で\300→\150。
ランチタイムということでライスが無料でした。
スープはシャバ系味噌スープ。
麹味噌系と思われる味わいです。
麺は中細ちぢれ麺で普通。
トッピングに辛味白髪ねぎ、モヤシとシンプル。
デフォの拉麺ならチャーシューやメンマ、
玉子がついて\50安く食べられるのでネギ味噌は損かな。
餃子もまぁまぁでした。
とくにコレといった特徴は感じませんでした。
RAMEN CAFE de IINO

馬事公苑入り口のけやき広場にあるお店。
店主の飯野さんは、はいむる珈琲店@武蔵小山や
ラーメンParade@都立大学を手がけた方です。
秋限定メニューが気になったので
その濃厚味噌ラーメン IINO miso(\950)を注文。
スープは適度な濃度の味噌スープ。
濃厚というほどではないシャバ系の味噌スープですが
味はしっかりしていてニンニクの風味よくおいしいです。
麺は中太ちぢれ麺。
多加水の麺のようでプリプリな感じです。
トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
キャベツ、ニンジン、モヤシ、などの炒めた野菜、
コーン、刻み紫玉ねぎ、フライドオニオン、
笹切り青ネギ、刻みニンニクなどに別器で辛味ダレです。
豚チャーシューは肩ロース、鶏チャーシューはムネ肉で
どちらも低温真空調理で柔らかいです。
野菜が豊富なのがいいですね。
なかなかおいしかったです。
従業員は飯野さん含め4名ほどいて、楽しそうに働いていました。
ラーメンParade

都立大学駅のほうにあるお店。
夜営業のcafe&bar Paradeというお店が
昼営業限定で始めたお店です。
普通の飯野さんのらーめん(\800)を注文。
スープは濃厚な塩煮干しスープ。
動物系で仕上げた濃厚なスープに
煮干をあわせたもので、おいしいですが
個人的にはややピンボケした印象です。
麺は角ばった中太ちぢれ麺。
全粒粉入りの茶色い蕎麦のような麺で
思ったよりコシはない感じの麺です。
トッピングに炙りチャーシュー2枚、刻みタマネギ、
紫キャベツのスプラウト、ノリです。
チャーシューは油分を抜かれたシーチキンのような肉質で
あえて固めのパサ系に仕上げているようです。
タマネギは辛味を感じる生タイプです。
なかなかこだわりをもったラーメンという印象です。
芥子の華

馬込のほうにあるお店。
芥子の坊という居酒屋が
昼営業限定で始めたお店です。
まぜそば(\800)を注文。
スープは無いまぜそばです。
タレは醤油ベースのもので、
まぜそばというより油そばに近い感じです。
個人的にはややピンボケした印象です。
麺は丸太ストレート麺。
大盛無料でしたが並盛で。
油そばっぽい麺でつるつるです。
トッピングに刻みチャーシュー、卵黄、メンマ、
ナルト、小松菜、刻みネギ、刻みノリ、糸唐辛子です。
具材はどれもシンプルでクセのない仕上がりです。
シンプルな油そばにトッピング多めという感じでした。
自家製麺 くら

入谷からそこそこ歩いたところにあるお店。
濃厚らぁ麺(\750)を注文。
スープはモツをつかったという
濃厚な豚骨醤油スープです。
これまでに食べたことの無い味で
濃厚なスープはおいしいです。
麺は食べ応えのある太麺です。
濃厚なスープに負けない麺です。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
味付け刻みキャベツ、刻みネギです。
チャーシューはバラ肉のようで柔らかく
味噌のような濃い目の味付けがされています。
味付け刻みキャベツは海老のような香ばしい味がしました。
なかなか食べたことの無い味の
ラーメンでおいしかったです。
ただ、座席が指定されるという
自由の無い店はあまり好きじゃないんだよなぁ。
麺屋 元福

御徒町付近にできた元巨人の
元木大介さんプロデュースの店。
オープンして間もなかったせいか行列でした。
ラーメン(\680)+角切トマト(\120)を注文。
スープは流行りの豚骨魚介系スープです。
コッテリ感はなくサラッとしたスープです。
麺は中太麺です。
比較的最近ではベーシックなタイプです。
トッピングにチャーシュー1枚、挽肉、エビ2個、
竹の子2本、カイワレ大根、ノリ1枚、刻みネギなどです。
さらに別皿で角切トマトがきます。
チャーシューはバラ肉で珍しくは無いですが、
竹の子やエビなどは珍しく、ちゃんと考えてあります。
トマトも酸味が合ってサッパリ感を出してくれます。
味的には悪くありません。
特別ウマイというわけではないですが、
元野球選手にしてはよくできていると思います。
俺の創作らぁめん 極や
](kiwamiya01.jpg)
神保町にあるお店。
らぁめん(醤油)[並](\700)を注文。
麺の大盛や替え玉は無料だそう。
さらに卓上のゆで卵も無料で食べられます。
スープは濃厚な魚介豚骨系スープ。
豚、鶏、牛、海産物、野菜などを使って
仕上げたものだそうで、そこに
鰹、鯖、エビ、カニ、イカ、貝等で
作ったオイルがかかっているそう。
背脂も入っていて濃厚なスープです。
麺は食べやすいややちぢれた中細麺。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
水菜、白髪ネギ、ノリなどです。
トッピング類は問題なくおいしいです。
お客もひっきりなしに入ってきているので
比較的人気のお店のようです。
汐屋 まる長

秋葉原にあるお店。
塩をメインに醤油や味噌など
いろいろ扱っていますが、
この日は大変寒かったので
期間限定のチゲそば(\880)を注文。
小ライス付きだそうです。
麺大盛が無料でしたがやめました。
スープは辛味の味噌スープで
まさにチゲ鍋そのもの。
麺は中細縮れ麺。
トッピングは薄切り豚バラ肉、生玉子、
アサリ4枚、豆腐、白菜、ニラなど
鍋にあうものばかりが入っています。
アサリの殻入れも提供されるのでありがたいです。
麺を食べ終えた残ったスープに
ライスを投入すればまた最高です。
まぁ鍋のシメに食べるラーメンと雑炊ですね。
身体が温まりました。
『 』(無銘)

神田にあるお店。
店名は開店したばかりで
まだ銘をつけられる状態ではなく、
今後長く続られたら店名をつけるそう。
別に店名つけて生意気だ
と思う人はいないと思いますが…。
むしろ店名無いほうが面倒…。
熟成練り醤油らーめん(並盛)(\700)を注文。
ラーメンのコンセプトが珍しく、
洋風の塩味スープがベースで
そこから熟成練り醤油というのを
溶かしこんでいくと
「塩味」から「醤油味」、
「洋風」から「和風」、
「薄口」から「濃厚」、
という味の変化をするというもの。
そのベースのスープは濃厚鶏白湯スープ。
まるでポタージュのような
とろみのあるクリーミーなスープで
確かにこれだけでは薄味でパンチに欠けます。
そこに真ん中にある熟成練り醤油を溶かすと
濃厚魚介醤油味に変化します。
個人的には醤油のみでよくて
魚介風味はいらない気がします。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
タンメンとかに使うようなコシのある麺です。
トッピングはチャーシュー、キャベツ、
辛味ネギ、ノリに熟成練り醤油です。
卓上には刻みニンニクなどがあります。
キャベツがいい感じです。
刻みニンニクも味変としてはいいアイテムです。
もう少し改善するといい感じになりそうな気がします。
店主さんは物腰が低く、とても丁寧な方でした。
頑張ってほしいですね。
太麺堂 ★閉店しました

2009/11/11〜12/30までの期間限定のお店です。
福岡「麺劇場 玄瑛」と「浅草開化楼」のコラボ店です。
玄瑛は博多では行列ができるほどの人気店です。
メニューは1品のみの太ラーメン(\650)。
太宣言すると通常\800が\650になります。
そんなわけで記入カードに太宣言しました。
スープは豚のゲンコツベースと昆布、カツオ節、
アサリの魚介ベースの魚介豚骨ダブルスープです。
白濁していてとろみがありドロドロ系です。
エビの鬼殻焼き、貝柱、干しエビ、ラードを
ゴマ油で揚げた香味油が色を変えています。
麺は浅草開化楼製の太麺で食べ応えがあります。
うどんと同じくらいの太さだそうです。
トッピングに薄切りのカボチャ、生タマネギ、
豚軟骨、アサリ、マグロの削り節、糸唐辛子です。
カボチャがかなり珍しいです。
豚軟骨も始めは角煮かと思ったのですが、
モチのような食感が入っていて面白いです。
とてもおいしかったです。
店主の入江さんはとても気さくな人でいい方でした。
替え玉していたかもしれません。
('10/5/19)

太ふへん者ラーメン(\700)を注文。
これまでどおり太宣言で\100引きです。
らーめんがやってきたときに店員さんから
「よくかき混ぜて食べてください」といわれます。
スープ流行りのベジポタ系スープ。
濃厚ドロドロで麺によくからみます。
鶏と野菜がベースだそうで、味的には
味わったこと無い感じで表現しずらい味です。
麺は浅草開花楼製の太麺。
食感よく食べ応えありますが、
スープが濃厚すぎて小麦の味がよく分かりません。
トッピングに鶏チャーシュー2枚、素揚げゴボウ、
白髪ネギ、ルッコラらしき青菜などです。
想像豊かなラーメンでかなり凝ってます。
分かりにくい味ですが、試行錯誤した感じがして
個人的には嫌いじゃないです。
('10/9/15)
](futomendo03.jpg)
太宣言も終わったようで
新作を食べに行きました。
焼豚ソバ 黒ナベとのコラボの
ブラック太郎つけめん[大盛](\780)を注文。
つけ汁はその名の通り黒いつけ汁。
焦がし葱醤油とのことですが、まろやかな味で
なんとも味わったことの無い味。
しいていうなら煮物のような味。
麺はもちろん浅草開化楼の太麺。
トッピングはつけ汁にチャーシュー2個、刻みネギ、
麺に挽肉、炙りメンマ、味付けモヤシなど。
チャーシューはやや固め。
トッピング類はよく考えられていてなかなかです。
スープ割りはポットでやってきます。
なかなかチャレンジングな味。
味わったことの無いつけ麺でした。
麺劇場 玄瑛

福岡にあるお店。
座席が劇場スタイルで有名なお店です。
潮薫醤油ラーメン(\850)を注文。
スープは透き通ったアッサリ醤油スープ。
スープの色が薄いのでまるで塩のようですが、
焼アゴや羅臼昆布、削り節などをベースに
ネギ香油などを加えたもので味わい深くおいしいです。
麺は中細ちぢれ麺。
スープがよく絡んでおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、カイワレ大根、
白髪ネギ、刻みネギ、糸唐辛子、干し貝柱?、ゴマなどです。
チャーシューは見た目以上に肉の味がおいしいです。
とてもおいしかったです。
さすがの人気店。
平日でも行列でした。
麺劇場 玄瑛(六本木店)

六本木にできた新店。
福岡にある人気店の2号店で
GENEI.WAGANを含めれば3店舗目になります。
XO醤薫イベリコ豚の玄瑛流ラーメン(\920)を注文。
スープは白濁のスープ。
豚骨ベースなのでしょうか、
臭みのないしっかりとしたスープで
これはおいしいです。
麺は中細ちぢれ麺。
加水率の高いスープで
ちぢれた麺の食感がよくおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、三つ葉、
白髪ネギ、刻みネギ、糸唐辛子、XO醤などです。
チャーシューはイベリコ豚で旨みが詰まっています。
XO醤は丼底に沈んでいて最後まで楽しめます。
素晴らしい完成度でした。
入江さんがいらっしゃらなかったのが残念。
麺劇場 玄瑛/GENEI.WAGAN(東急東横物産店)

東急東横店で行われた催事の
「寺門ジモン厳選 ウマすぎグルメ大集合」に出店した店。
福岡の劇場スタイルで有名なお店です。
催事なのに劇場スタイルはなんとな貫いたようで
カウンター席前でガラス越しに調理してくれます。
海老薫醤油チャーシュー拉麺(\1050)を注文。
スープはアッサリ系の醤油スープ。
作る工程を見ていましたが
醤油ダレに足すスープは
トッピングの豚焼肉を焼いたフライパンに
スープを入れて香ばしさなどの香り付けをしています。
海老の風味はほとんど感じません。
麺は中細ちぢれ麺。
食べやすい感じでおいしいです。
トッピングは豚焼肉、水菜、白髪ネギ、
刻みネギ、糸唐辛子、ゴマなどです。
豚は柔らかくて味もしっかりついていておいしいです。
バランスのいいらーめんでおいしかったです。
店主の入江さんは以前、
太麺堂で会ったのを覚えていてくれてました。
うれしかったです。
広尾のお店にも機会があれば行ってみたいです。
('12/3/27)

今年も東急東横店で行われた催事の
「寺門ジモン厳選 ウマすぎグルメ大集合」に
GENEI.WAGANさんが出店したので行ってきました。
去年同様、ガラス張りの厨房が
入江さんはいらっしゃいませんでした。
海老薫醤油拉麺(\840)を注文。
スープはアッサリ系の醤油スープが
ベースですが、豚焼肉や海老粉などを
フライパンで焼いたものが入っているので
ゴマ油のような海老の香りがするスープです。
麺は中細ちぢれ麺。
もともとストレートな麺を
茹でる前に力強く揉んでちぢれ麺にします。
トッピングは豚焼肉、水菜、白髪ネギ、
刻みネギ、糸唐辛子、ゴマなどです。
去年同様おいしかったです。
GENEI.WAGANはランチ営業が終わったようなので
しばらくは行けそうに無いのが残念。
麺劇場 玄瑛/GENEI.WAGAN(東武池袋物産店)

以前は東急東横店で開催していた
「寺門ジモン厳選 ウマすぎグルメ大集合」が
去年は京王新宿、今年は東武池袋にて開催。
久々に玄瑛を食べに。
海老薫醤油拉麺(\880)を注文。
スープはアッサリ系の醤油スープ。
透き通ったスープで醤油というより塩に近い感じ。
相変らず胡麻油の風味が強いスープで、
海老の風味は申し訳程度に感じます。
麺は中細ちぢれ麺。
以前食べたときより麺の加水率を下げたのか、
透き通った感じは無く、縮れ具合も弱めです。
トッピングはチャーシュー1枚、水菜、白髪ネギ、
刻みネギ、糸唐辛子、ゴマなどです。
豚は味が付いていて焼肉テイスト。
久々に食べてもおいしかったです。
食べ終えてから厨房が丸見え状態だったのに気付いた。
麺劇場 玄瑛(西武池袋物産店)

西武池袋の全国味の逸品会に出店したお店。
博多の名店で西武池袋では初出店。
麻辣ナッツ担々麺(温玉のせ)(\1500)を注文。
スープは濃厚担々スープ。
豚骨ベースだそうですが、
芝麻醤とラー油が前面に出ているスープで
ドロドロとまではいかない弱めのコッテリといった感じです。
麺は中太麺。
玄瑛らしい透き通った多加水麺です。
トッピングはミンチ肉の塊、温玉、
カイワレ大根、ピーナッツなどです。
挽肉にしたかったのか、あえてハンバーグのような
ミンチ肉の塊にしたかったのか分かりませんが、
塊になっていて味付もなくイマイチ。
ピーナッツはまんまピーナッツですね。
\1500には見合わない感じかな。
せいぜい\800。
麺劇場 玄瑛(西武池袋お食事ちゅうぼう店)

西武池袋のお食事ちゅうぼうに
玄瑛が出店したということで訪問。
メニューは潮燻醤油拉麺、汁なし担々麺、
麻辣ナッツ担々麺の3種で、
潮燻醤油は食べたことがないですが
海老燻醤油は食べたことがあったし、
麻辣ナッツ担々麺も食べたことがあったので
汁なし担々麺(\1200)を注文。
汁なしなので芝麻醤ベースのタレと食べるラー油がかかったタイプです。
麺は中太麺。
玄瑛らしい透き通った多加水麺です。
トッピングはミンチ肉、温玉、
カイワレ大根、ピーナッツなどです。
\1500には見合わない感じかな。
これらをよく混ぜて食べます。
正直価格が割に合わない感じかな。
せいぜい\700といったところでしょうか。
麺劇場 玄瑛(松坂屋上野物産店)

今年も松坂屋上野で開催された
「寺門ジモン厳選 ウマすぎグルメ大集合」
に久々に出店してきたので訪問。
XO醤イベリコ豚の醤油ラーメン(\900)を注文。
スープはアッサリの醤油スープ。
色が薄めの透き通ったスープで
XO醤がきいてじんわりおいしいです。
麺は中細ちぢれ麺。
玄瑛らしい多加水麺です。
トッピングはイベリコ豚2枚、水菜、
笹切りネギ、糸唐辛子などです。
イベリコ豚はベジョータと思われるもので
脂身もかみしめれば旨味が広がります。
おいしかったです。
入江さんも頑張っていました。
麺画廊 英 〜Noodle Art Gallery HANABUSA〜

東日本橋にあるお店。
元は玄瑛の入江さんが監修した
天雷軒 東日本橋店だったそうで、
そのまま店名を変えてリニューアルのよう。
限定の甘海老柑橘も気になりましたが、
基本の和〜nagomi〜(\750)を注文。
スープはアッサリ醤油スープ。
塩かと思うほど色の薄い醤油スープで、
花かつおや利尻昆布で取った出汁に
胡麻油の風味が主張する味です。
麺は中細ちぢれ麺。
食感のよい麺でおいしいです。
トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
水菜、白髪ネギ、ノリ、鷹の爪、、焦がしネギ、白胡麻です。
提供時に豚と鶏の違いをお楽しみくださいと
アナウンスされ、おいしいですが、
あえてアナウンスされるほどのものでもないです。
なかなかおいしかったです。
接客の方はとても丁寧でいい感じの方でした。
はしづめ
](hashizume01.jpg)
広尾駅にあるお店。
東大井にある橋爪製麺という
製麺所が立ち上げたお店で
ラーメン屋というより高級な創作料理店です。
ランチメニューは3種あり、
さらに製麺所ということで
十数種類の麺のうち日替わりで4種の麺が
用意されていて、ランチメニューと
麺の選択をするというシステムです。
天使えび、長芋、じゃがいもの炒め物とかけ麺[紅いも麺](\1200)を注文。
今回は紅いも麺を選択しましたが、
この日はそのほかに柚子きし麺、

唐辛子の麺、ジャスミン茶の麺がありました。
かけ麺のスープはあっさりとした和風出汁に
紅いもの麺が入ったもの。
トッピングはルビーかいわれ大根と白胡麻のみ。
麺はかなり柔らかめの茹で加減でコシはありません。
紅芋の香りがフワッとしてオシャレです。
別器でフライドオニオンと自家製ラー油がつきます。
フライドオニオンはよくマッチしていますが
ラー油は強めなので味がかなり変わります。
天使えび、長芋、じゃがいもの炒め物は
大変おいしかったです。
おかみさんらしき方がかなり丁寧な接客をしていただき
さすが高級料理店という感じです。
麺屋Libre

白金高輪にあるお店。
フレンチの店が昨今の状況により
ランチ限定で始めたラーメン店。
海老担々ブルターニュ(\1400)を注文。
スープは真っ白な濃厚胡麻スープ。
海老ベースの出汁と胡麻スープを
直前にブレンダーでよく混ぜたスープで
普通では味わいえないスープでおいしいです。
麺は平打ちの太麺。
福岡にある麺道はなもこしの麺だそうで
やや透き通るほどの薄めの麺です。
トッピングは細かく刻んだ海老、味付モヤシ、
白髪ネギ、白えび素干しなどです。
海老もモヤシもフレンチの製法なのか
どのような調理方法か分かりませんが
どちらもおいしいです。
とてもおいしかったです。
ただ値段は高いので1回きりかな。
自家製麺SHIN

反町にできたお店。
女性店員2名でやっています。
揚げチキンつけめん(\950)を注文。
「チキンは別皿にしますか?」と
聞かれたので、お願いしました。
つけ汁は動物系と魚介系を合わせた
濃厚なつけ汁。
鶏ガラと豚骨の動物系に煮干や鰹節、
昆布などのいろいろな魚介系をあわせたもので
とろみはありませんが濃厚な仕上がりです。
麺は柔らかめの太麺。
なんでもフランスパンに使う小麦粉を使用した
自家製麺だそうで、うどんのようなモチモチ感があります。
トッピングはつけ汁に細切りチャーシュー、
細切りタケノコ、細切りナルト、
刻みネギ、柚子かけらなど。
揚げチキンは別皿で提供です。
その揚げチキンはブラックペッパーで下味をつけた
鶏肉を片栗粉で揚げたものだそうで
揚げたて熱々でおいしいです。
味付けが薄味なのでつけ汁につけながら
食べるとまたおいしいです。
タケノコはメンマではないのでコリコリでおいいしいです。
おいしかったです。
接客も丁寧でよかったです。
川の先の上

上大岡にあるお店。
上大岡で人気のG麺7の系列店です。
正油や塩、つけ麺などありますが、
らーめん味噌(\850)を注文。
スープは赤みがかった味噌スープ。
生姜の風味をきかせたスープで
味噌だけ他のメニューと違い
スープは中華鍋で作られています。
麺は平打ちの中太ストレート麺。
滑らかなきれいな麺でツルツルと食べやすいです。
トッピングは豚チャーシュー2種、挽肉、
ワンタン2個、メンマ、長ネギ、刻み青ネギなどです。
大判のレアチャーシューは炭火焼風味のもので
直系の家系よろしくな味わいでとてもおいしいです。
もう1種のチャーシューはやや厚切りのバラ肉です。
ワンタンは小ぶりのものが2個入ってました。
挽肉の塊はもしかしたらスープを中華鍋で温めているうちに
ワンタンが崩れてしまったものかもしれません。
とてもおいしかったです。
他のメニューも気になるので機会があれば食べてみたいです。
Roto Brewegy 麺や天空

上大岡にあるお店。
地ビールとうどんとラーメンと天ぷらという
面白いウリで営業しているお店だそう。
鶏白湯と煮干しラーメン(\750)+ながいもの天ぷら(\200)を注文。
スープは白濁の煮干し鶏白湯スープ。
煮干しは適度にきかせた鶏スープで
白湯というほど濁ってはいないですがおいしいです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
滑らかなきれいな麺でツルツルと食べやすいです。

トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー2枚、
白髪ネギとシンプルです。
豚チャーシューは赤みのレアチャーシューでおいしいです。
鶏チャーシューは低温真空調理のムネ肉でこちらも柔らかくおいしいです。
やや遅れて提供のながいもの天ぷら(\200)。
こちらは揚げたてで適度なシャキシャキ感と
適度な柔らかさでとてもおいしいです。
おいしかったです。
ビールがおいしそうでした。
西新 海豚や(新宿伊勢丹物産店)

新宿伊勢丹の大九州展に出店した店。
別府冷麺の天心軒と併設の出店でした。
冷麺と両方は食べれそうになかったので
海豚やの豚骨醤油らーめん(\840)を注文。
スープは博多豚骨をベースに
醤油をあわせたものだそうで
いわゆる家系インスパイアだそうです。
店内からすでに豚骨臭がすごく、
家系の部類にすると失敗作のジャンル。
ただ、今回のものは博多豚骨メインのお店なので
しっかりとした豚骨に醤油をあわせたという

感覚で食べればよく仕上がっています。
麺は家系とは違った細麺。
どちらかといえば博多豚骨の麺に近いです。
トッピングはチャーシュー、うずら玉子、ほうれん草、
ノリ、刻みネギという家系らしいラインナップ。
刻みネギが多めなのがいいです。
うずら玉子を使うということは壱六家インスパイアなのかな?
天心軒の別府とり天(\630)も注文。
すだちと柚子胡椒を付け合せに合って
ポン酢のような酸味のある醤油タレで食べます。
とり天は下味でやや甘みのある味付けがしてあって
やさしい味のものでした。
割高でしたがおいしかったです。
天心軒(新宿伊勢丹物産店)

新宿伊勢丹の大九州展に出店した店。
別府冷麺の天心軒と博多豚骨の濃麻呂との併設でした。
前回別府冷麺を食べなかったので
ハーフ油辛酢麺&とり天3種盛(\1050)を注文。
食券購入時に20分ほどかかりますがよろしいですか?
と聞かれましたが承諾しました。
まさか20分もかからんだろうと
思ったらホントにかかりました。
油辛酢麺(ユーシンスーメン)が
かなり時間がかかっていました。
セットメニューは油辛酢麺のほか、
とり天(もも・トロ・せせり)、付け出しの豚肉に
とり天かすとつけダレとなるポン酢、
薬味(柚子胡椒、刻みネギ)、からし、
油辛酢麺に入れるとろろ、きなこ餅と
かぼす水というラインナップです。
油辛酢麺はスープ無しタイプのまぜそばです。
冷麺によくある細かい粉の唐辛子と
酢、油などがベースのタレが
入っていて、グチャグチャに混ぜて食べます。
冷麺らしい辛味と酸味があっておいしいです。
麺は丸い中太麺。
タレがよく絡みます。
トッピングは鶏肉、温泉玉子、刻みノリ、
刻みネギ、白胡麻、かぼすです。
かぼすは搾ります。
温泉玉子がよく絡んでまろやかです。
とり天かすを入れると食感にアクセントが加わって
ベストマッチなおいしさです。
とろろを途中で入れましたがこれもいいです。
とり天は下味でやや甘みのある味付けがしてあります。
熱々でなかったのが残念。
でもおいしかったです。
博多拉担麺 満天

湯島にあるお店。
なんでも博多豚骨と担々麺を
あわせたものだとか。
ラータンメン(\550)を注文。
辛さと麺の固さが選べたので
中辛とカタメにしました。
博多豚骨とは違い10分近く待ってやっと着丼。
スープは赤い豚骨スープ。
表面を辛味が覆うスープで、
芝麻醤のザラザラ感もありますが、
担々麺の辛さというよりは
どことなく高菜の風味がしました。
麺は極細ストレート麺。
博多の麺らしい麺でおいしいです。
トッピングは肉味噌、ゆで卵半個、
メンマ、カイワレ大根です。
一応憎み祖に挽肉は入っていそうですが、
粒子が細かいのかスープに溶けていくので
肉的なものはほぼありません。
まぁ\550ですからね。
贅沢はできない感じです。
ラーメンというよりは博多の屋台的なノリの
飲み屋のような感じでやっているようです。
我竜冥心 ★閉店しました

歌舞伎町にあるお店。
以前から行ってみようと事前に営業時間を調べた上で
2度ほど挑戦したときは2度ともやっていなかったので
閉店したと思っていたのですが、
閉店していなかったようで3度目の正直です。
12月の1日30食限定の
牛骨タンメン 偽本(\850)を注文。
見た目はその名の通りあの店のインスパイア
のようですが、実際は全く違う感じです。
スープは牛骨ベースだと思うのですが、
香りも味もビーフシチューのようです。
辛味噌のようですが、ドロドロはしておらず
味もしっかりしていて面白いです。
麺は中太ストレート麺。
トッピングはしっかりと煮込まれた牛肉や
タマネギ、スライスニンニクのほか、
モヤシ、刻みネギのほか、カレー味の麻婆豆腐など。
タマネギやスライスニンニクはしっかり煮込まれていて
牛肉の相性もバッチリでおいしいです。
麻婆豆腐もカレー味に変わって面白いです。
なかなかよくできていました。
立地がよければもっと行くのですが。
こちら世田谷区経堂駅前肉そば ★閉店しました

経堂駅前にあるお店。
よってこやなどと同じイートアンド系だそうです。
1ヶ月ほど前の2011/6/1から営業形態を
辛肉そば専門店に変えたそうです。
同じイートアンドのTMD420Gでも同じ経験をしたなぁ。
肉そばに廃りがきたということでしょうか。
チェーン店のフットワークのよさはいいところでもあり
悪いところでもありますね。
メニューが辛肉そばの赤、青、黒とあり、
赤は豆板醤入りの味噌ベース、
緑は青唐辛子入りの塩豚骨、
黒は山椒のきいた麻辣豚骨となっています。
黒辛肉そば(\700)を注文。
店頭の張り紙写真と違って大して黒くありません。
スープはマー油豚骨といた感じ。
結構しっかり豚骨を炊き出しているのか
ややとろみも感じる濃厚な豚骨スープです。
麺はややちぢれぎみの中細麺。
茹で加減は柔らかめ。
トッピングは薄切り豚肉、炒めモヤシ、長ネギです。
良くも悪くもチェーン店らしい無難な味。
無難な仕上がりで食べるものに困ったときにあると安心。
博多にらそば 熊楠家(新宿店) ★閉店しました

博多の中洲に本店があるもつ鍋のようなラーメン。
博多では行列ができるほどの人気店だそうです。
その支店が新宿歌舞伎町にできました。
看板メニューは「博多にらそば」だそうですが
スープが塩ベースということで醤油ベースの
もつにらチャーシュー(\1100)を注文。
スープはもつ鍋に使うような
アッサリとした醤油スープです。
麺は中太ちぢれ麺でスープに絡みやすいです。
トッピングにニラ、もつ、チャーシュー、
玉ねぎ、もやしなどの野菜類など。
さらに鷹の爪や揚げニンニクの粉など。
チャーシューはバラ肉ですが
作りおきタイプのもので固くて
あまり好みではありません。
もつは柔らかくとてもおいしいです。
ニラとの相性もバッチリです。
その他の野菜類も豊富でよいです。
なかなか斬新でよくできています。
一人で食べれるもつ鍋のような感じで
最近食べた中では一番インパクトが
あったかもしれません。
博多 芳々亭(小田急新宿物産店)

小田急新宿の福岡物産店で出店した店。
博多のもつ鍋店が提供するちゃんぽんです。
醤油味と味噌味がありました。
もつ鍋ちゃんぽん(味噌味)(\864)を注文。
スープはもつ鍋ベースの味噌スープ。
モツの甘みが広がるスープで
やさしい味わいです。
麺は丸太ストレート麺。
ちゃんぽんらしい麺です。
トッピングにモツとニラに
白胡麻と唐辛子がかかっています。
モツがうまいです。
おいしかったです。
かなり久々のモツラーメン。
博多もつ鍋 がばい

浅草にあるお店。
デリバリー専門のもつ鍋屋が始めたもつ鍋ラーメン店です。
運営は前店のくるめやと同じだそうでリニューアルのようです。
もつ鍋ラーメン 味噌味(\1280)を注文。
スープはグツグツのもつ鍋味噌スープ。
見た目は麺が見えないので完全なもつ鍋です。
モツの甘み広がるスープで味噌は薄めですがおいしいです。
麺は中太ちぢれ麺。
シメの麺といった感じの麺で量も少なめです。
トッピングにモツとニラに薄切り牛肉、
豆腐、キャベツ、糸唐辛子です。
さらに別皿でキムチ、刻みネギ、
辛子味噌、柚子胡椒、おろしニンニクなどの薬味です。
モツが大きな脂身で食べづらいですがおいしいです。
キャベツが塊で入っていてボリュームがあります。
薬味の味変もいいですね。
おいしかったです。
ウワサによると麺だけでなく、ご飯も始めるとか。
頑張ってほしいですね。
イレブンフーズ

新馬場のほうにある取材拒否の老舗店。
8:00〜18:00という朝ラー向きな店。
チャシウメン(\1050)を注文。
スープは薄めの豚骨醤油系スープ。
ベースは豚骨や野菜のようで、
生姜の風味がフワッと香りおいしいです。
油も適度に浮いていて最初は薄く感じますが
最後のほうはちょうど良い濃さになります。
麺は中太ストレート麺。
家系と同じ酒井製麺を使用しているようです。
トッピングはバラチャーシュー4枚、キクラゲ、
ワカメ、ノリ、刻みタマネギなどです。
バラチャーシューはとても柔らかくておいしいです。
ワカメは磯の香りを感じさせます。
刻みタマネギがいいアクセントになっていてGoodです。
値段設定は高めですが、おいしかったです。
店員さんの対応も丁寧で感謝。
ちなみに支払いは店員は対応せずセルフです。
カゴに紙幣を入れて小銭はトレーに置いていきます。
おつりも小銭のトレーからセルフでもっていきます。
('13/2/13)
](elevenfoods02.jpg)
職場の都合上、もう行くことが
無さそうなのでいってきました。
以前のローカルな精算方式がなくなり
券売機が導入されていました。
午前10時から限定15食となった
チャーシューメン[かため](\1050)を注文。
名前もチャシウからチャーシューに
正されていました。
スープは豚骨醤油系スープ。
家系とはまた違った
生姜の風味がフワッと香るスープで
これはこれでおいしいです。
麺は中太ストレート麺。
麺かためができたのでかためにて注文。
トッピングはバラチャーシュー5枚程、キクラゲ、
ワカメ、ノリ、刻みタマネギなどです。
バラチャーシューは相変わらずの柔らかさで
これがやっぱりウリという感じでおいしいです。
ワカメの磯の香りもオリジナリティあります。
刻みタマネギがまたいいアクセントになっています。
おいしかったです。
ラーメン マキタ

川崎にあるお店。
店主はイレブンフーズ出身だそう。
醤油、豚骨、味噌の3種がありますが、
味噌ラーメン(\700)を注文。
スープは薄めの豚骨味噌スープ。
味噌は抑えながら豚骨との
バランスをとっている感じのスープで
優しい味わいです。
麺はややちぢれた中太麺。
多加水麺でモチモチな食感です。
トッピングはチャーシュー、味付けメンマ、
刻みタマネギ、キクラゲ、ワカメ、白胡麻などです。
バラチャーシューはさすが
イレブンフーズ出身とあって大きく分厚く
とても柔らかくておいしいです。
刻みタマネギが甘くておいしいです。
キクラゲもいい食感に仕上がっています。
常連客が好む地元に愛されているお店。
おいしかったです。
ラーメン イレブン

麹町にあるお店。
新馬場の人気店、イレブンフーズの
インスパイア系です。
醤油ねぎラーメン(\890)+味付け玉子を注文。
無料トッピングのサービスがあり、
今週は味玉ということで注文。
スープは薄めの豚骨醤油系スープ。
やや茹で汁のような小麦の風味がするスープです。
麺はややちぢれた中太麺。
適度な茹で加減で量も適度です。
トッピングはチャーシュー2枚、味付け玉子、
辛味白髪ネギ、ザク切りタマネギ、
キクラゲ、ワカメ、ノリなどです。
バラチャーシューは大きく分厚く
とても柔らかくておいしいです。
辛味白髪ネギ、ザク切りタマネギがおいしいです。
イレブンフーズのインスパイアとしては
十分な完成度ではないでしょうか。
麺屋酒場 雷陣

水道橋にあるお店。
日本の総合格闘技団体RIZINの
オフィシャルサポーター店だそうで
新馬場の人気店、イレブンフーズの
インスパイア系のラーメンを
提供しているということで訪問。
雷陣ラーメン(\730)を注文。
スープは薄めの豚骨醤油系スープ。
大きめの背脂がゴロゴロ入ったスープで
やや茹で汁のような小麦の風味がするスープです。
麺は中太ストレート麺。
結構食べ応えのある麺です。
トッピングはチャーシュー、ワカメ、
キクラゲ、ザク切りタマネギ、ノリなどです。
バラチャーシューは大きく分厚く
とても柔らかくておいしいです。
ザク切りタマネギは辛味のなくおいしいです。
イレブンフーズのインスパイアとしては
十分な完成度でした。
自家製麺 森のや

池上駅のほうにできたお店。
珍しいラーメンがあるということで訪問。
ご夫婦お二人で営業しています。
その二色らーめん(\750)を注文。
ご覧のとおり、2種類のラーメンが
いっしょに食べられるというもの。
左側が清湯(細麺)で右側が濃厚白湯(太麺)
という組み合わせです。
左側の清湯は鶏ガラベースのアッサリ醤油系。
麺は平打ちの中細ちぢれ麺。
トッピングは海老、メンマ、水菜です。
海老がきいていてカップヌードルなテイストになります。
右側の濃厚白湯は鶏白湯のようで
見た目は濃厚そうですが、スープはサラッとしていて
結構薄味なスープです。
麺は太ちぢれ麺です。
固めの茹で加減で食べ応えがあります。
トッピングはチャーシュー、白髪ネギ、糸唐辛子です。
チャーシューは食感強めのものです。
どちらのラーメンもいろいろ頑張っていると感じられますが
まだまだ完成度はあげられそうなので頑張ってほしいですね。
麺処 にそう

蓮沼駅すぐにあるお店。
濃縮煮干し醤油 並(\750)+辛み 小(\20)を注文。
スープは灰色の濃厚な煮干スープ。
セメント色のドロドロ系スープで
煮干がガツンときておいしいです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
濃厚なスープに負けない食べ応えのある麺でおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、細切れシャーシュー、
メンマ、刻みネギ、刻みタマネギ、岩ノリに
別器で辛味ダレです。
チャーシューはロールタイプと通常タイプの2種のバラ肉。
小さく切ったチャーシューも入っていて柔らかくおいしいです。
刻みタマネギや岩ノリも濃厚スープにあっています。
辛味ダレは途中で入れましたが、
八角などの香りがする本格中華タイプの辛味で
煮干しが抑えられて結構味変します。
とてもおいしかったです。
11時過ぎに訪問しましたが、駅改札まで
長く伸びるほどの大行列になっていました。
すでに人気店のようです。
熟成鶏醤油らーめん 上弦の月
](jogennotsuki01.jpg)
蒲田駅近く、東急池上線高架下付近にあるお店。
地元の方に人気のお店です。
らーめん[麺固め、ネギ多め](\650)を注文。
スープは豚骨魚介醤油スープ。
2006年までは店名どおり鶏ベースだったそうですが
今はゲンコツや豚足といった豚骨ベースに
鰹本枯れ節や鯖枯れ節、桜海老、羅臼昆布などの
魚介系と丸大豆醤油をあわせているそうです。
味は濃いめで削り節や背脂もタップリでガツンときます。
卓上にある柚子ポン酢もよくあう味です。
麺は大榮食品製の太ちぢれ麺です。
固めで注文しましたが思っていたより柔らかめ。
食べ応えのある麺です。
トッピングはチャーシュー5枚、ほうれん草、
ノリ3枚、刻みネギなどです。
チャーシューは熟成醤油ダレに漬け込んであるそうで
しっかり色がついていて柔らかくおいしいです。
ネギ好きなのでネギ多めはいいサービスです。
おいしかったです。
女性2名で切り盛りされていましたが
感じがよく、お客もひっきりなしにきていて
かなり繁盛しているお店でした。
麺場ながれぼし

京急蒲田近くの環八通りにあるお店。
キノコを使ったラーメンのお店です。
冬季限定の味噌ONミソ(\800)を注文。
スープはサラッとした味噌スープ。
味噌ベースタレをアッサリとした
豚骨スープで溶いているようです。
味噌汁に近い感じでやさしめの味です。
麺はたべやすい中細麺です。
トッピングはバーナーで炙られた肉味噌、筍、
キノコフレーク、ノリ2枚、モヤシ、刻みネギなどです。
肉味噌は挽肉やタマネギなどが入ってました。
キノコフレークは食べている間は強く感じませんが
後味にキノコ風味を感じます。
なかなか面白い味でした。
夫婦で経営されているようで
アットホームな感じで雰囲気が良かったです。
('12/6/12)

麺場ながれぼしが2周年を迎えたそうで
「キノコ鴨かも」という記念イベントを
やっていたのでいってきました。
メニューは3種あり、醤油〜コトかも、
Sioナノかも、カレー冷たいかもがありましたが、
醤油〜コトかも(\900)+味玉(\50)を注文。
店主さんが味玉を勧めてくれたのでそちらも注文。
スープは鴨出汁ベースのアッサリ醤油スープ。
鴨のコクがしっかり出ているスープで
キノコフレークとの愛相性もよくおいしいです。
麺は全粒粉入りの細ストレート麺。
ツルツルですが、コシもあっておいしいです。
トッピングに鴨チャーシュー2種、味玉、
味付け筍、水菜、キノコフレーク、ノリ2枚、鷹の爪です。
鴨チャーシューは脂身のあるものが1枚に
脂身の無い肉質の強いものが2枚入ってます。
脂身の無いものも肉の味がストレートにくるので
おいしいのですが、脂身があったほうが柔らかいので好みかな。
味玉は\50とは思えない半熟のものでおいしいです。
筍もメンマと違って食感が強めでいいアクセントになっています。
そしてなんといってもながれぼしといえばキノコフレーク。
以前食べたときよりもキノコの香りをしっかり感じられ、
鴨との相性もバツグンで大変おいしいです。
すばらしいおいしさでした。
(麺)並木商事

東千葉にあるお店。
鶏白湯系が基本のお店だそうです。
並商らーめん(\780)を注文。
スープは濃厚魚介ベジポタスープ。
豚骨、鶏、魚介、野菜などで作った
濃厚ドロドロのベジポタスープで
思った以上にバランスよく動物系と魚介系が
合わさっていてとてもおいしいです。
麺は中くらいの太さの麺です。
濃厚スープに負けない程度の太さの麺で
おいしい麺です。
トッピングはチャーシュー2枚、
くらげ、あおさのり、刻みネギです。
チャーシューは大判バラ肉です。
くらげとあおさのりは珍しい具材です。
あおさのりはスープにひろがっていけば
またいい感じです。
とてもおいしかったです。
小川流
](ogawaryu01.jpg)
八王子みなみ野にあるお店。
町田以西のほうで展開しているお店です。
以前は渋谷にもありました。
半ちゃーしゅー[バラ肉](\880)を注文。
食券渡し時にチャーシューが
バラ肉か肩ロース肉か選べます。
スープは煮干をきかせた醤油スープ。
煮干粉が浮いて濃厚な感じに見えますが、
スープ自体はサラッとしています。
麺は中細ストレート麺です。
食べやすい麺です。
モヤシ、キャベツなどです。
卓上に刻みニンニクなどがあります。
バラ肉はトロトロでウリになっています。
ヤサイやニンニクが二郎テイストも取り入れています。
チャーシューがおいしいお店です。
郊外でもお客がたくさんいて
待ちができるほどの人気店でした。
和蔵

溝の口駅裏にあるお店。
和蔵らーめん(\900)を注文。
スープは自称ベジポタスープです。
ベジポタというよりは豚骨強めで
家系の失敗作に近いです。
麺は中太麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
味玉、ほうれん草、ノリ、刻みネギなどです。
チャーシューはバラ肉のようですが、
極薄で味がついていません。
思っていたよりもイマイチな感じです。
つけ麺・ら〜麺 一酵や
](ikkouya01.jpg)
西横浜にあるお店。
イツワ製麺所食堂系列のお店だそうで
いくつか支店があるそう。
一酵や つけ麺[200g](\790)を注文。
麺量が150g〜300gで自由に選べます。
つけ汁は塩ベースと思われるシャバ系のもの。
酸味を感じるものでどことなく
イタリアンナテイストを感じる味わいで
なかなかおいしいです。
麺は中細ちぢれ麺です。
つけ麺としては細い麺ですが、
つけ汁がシャバ系なので相性はいいです。
トッピングはすべて麺の上にあり
チャーシュー1枚、キクラゲ、
モヤシ、キクラゲ、モヤシ、小松菜、ノリなどです。
チャーシューなどは作り置きタイプでイマイチかな。
野菜類がいいですね。
スープ割りのスープも事前に提供されているので
セルフでスープ割りも出来ます。
この界隈では人気店だそうで、
オペもしっかりしていました。
中華そば もり川

新丸子にあるお店。
昼は中華そばの醤油と塩、
夜は濃厚中華そばの提供だそう。
濃厚中華そば(\680)を注文。
スープは茶濁の濃厚豚骨醤油スープ。
家系よりは豚骨強めのシフトで
豚骨メインに醤油のカエシを足した味わいで
とてもおいしいです。
麺は細ストレート麺です。
麺自体も細めで食おいしいです。
トッピングにチャーシュー、味玉半個、
刻みネギ、ノリです。
チャーシューはバラ肉でおいしいです。
味玉もおいしいです。
海苔も風味が懐かしい味わいでおいしいです。
とてもおいしかったです。
お肉屋さんのラーメン家 生治ミート ★閉店しました

武蔵小杉にあるお店。
なんでもお肉屋さんが経営しているそうで
チャーシューはもちろん、
トンカツや定食メニューなどが豊富です。
三匹の子豚麺(\1450)を注文。
とても大きな丼でやってきます。
スープは茶濁の醤油スープ。
比較的ベーシックな醤油スープで
食べやすいスープです。
麺は細ストレート麺です。
麺自体も細めで食べやすくなっています。
トッピングにとんかつ、豚角煮、
薄切りバラチャーシュー3枚、メンマ、
モヤシ、キクラゲ、ノリ2枚、刻みネギです。
とんかつは揚げたてサクサク、
豚角煮は大きく甘みが強めの味付けです。
逆に薄切りバラ肉は味付けがほとんどされていません。
さすが肉屋というボリュームです。
麺は食べきりましたが肉類は1/3くらい残してしまいました。
チャレンジメニューですね、これは。
赤坂ラーメン(赤坂本店)
赤坂といえばココ。
有名人がよく来るらしい…。
2回ほど行ったが見たことない。
赤坂ラーメン(駒沢店) ★閉店しました
環七沿いにある赤坂ラーメンの支店。
味噌おいでやリブラーメンを食べました。
スープは味噌の味ですがコッテリドロドロしているので
ベースはトンコツからとっているのでしょう。
まぁおいしいです。
麺は中太麺で食べごたえがあります。
トッピングにもやし、白菜、玉ねぎなどの野菜がたっぷり、
角煮3個、半熟味玉が半個入ります。
刻みネギは卓上にあり、トッピング自由です。
野菜がたっぷりはいっていてバランスよくできています。
コレで値段が安ければ(\1000)文句は無いのですが。
壱萬館(東急東横物産店)

2010年初頭に東急東横で開催された
宮城県の物産展に出店したお店。
牛タンのお店と共用になっていて
ラーメンも牛タンも食べられるようになってました。
限定50食の気仙沼ほるもんらぁめん(\892)を注文。
スープは味噌ベースの濃厚なスープ。
合わせ味噌を使用しているのでしょうか。
黄色っぽい油が浮いており、よく見ると
魚のウロコのようなキラキラしたものが見えます。
麺は中細麺。
たまご麺のようで味噌に合います。
トッピングに味付けホルモン、キャベツ、
長ネギ、水菜などです。
ホルモンはニンニク味噌で味付けしてあるそうで
焼かれた香ばしい香りがしています。
レバーのような柔らかさがあっておいしいです。
さらに辛味噌か何か赤いものもかかってます。
キャベツや長ネギも炒めてあるようです。
よくでていておいしかったです。
('12/2/5)

東急東横にて開催された
宮城の物産展に出店した店。
気仙沼らぁめん(\787)を注文。
スープはアッサリとした醤油スープ。
サンマの香油が気仙沼らーめんの特徴
ということだそうですが、
ちょっとよくわかりませんでした。
ですが味わい深いスープでおいしいです。
麺は細ちぢれ麺。
茹であがりの早そうな感じの麺で
物産展にしてはやや量も多めな印象。
トッピングにチャーシュー2枚、味玉半個、メンマ、
ワンタン、ナルト、水菜、刻みネギ、ノリなどです。
チャーシューは柔らかく箸で持ち上げるとホロホロ崩れます。
ワンタンの中身がサンマだそうで
イワシのつみれのような個性的なワンタンの味がします。
ノリの磯の香りもいいです。
キレイなラーメンでなかなかおいしかったです。
えびそば えび助 TOKYO

立川アレアエアにあるラーメンスクエアに出店しているお店。
仙台に本店を構えるお店だそう。
ワンタン濃厚海老そば(\950)を注文。
スープは茶濁の海老スープ。
適度な濃厚さの海老スープです。
麺は中細ストレート麺。
シンプルな麺です。
トッピングはチャーシュー、海老ワンタン3個、
メンマ、オキアミ、刻みタマネギ、刻みネギです。
チャーシューはどこの部位でしょうか。
適度に肉質感があります。
海老ワンタンはゴマ油の風味がする
小海老まるごとが入っています。
まぁまぁおいしかったです。
海老とんこつラーメン ジパング ZIPANG(上野店)

上野にあるお店。
秦野にも支店があるようです。
海老吟醸(\750)を注文。
スープは海老と豚骨がベースのスープ。
海老出汁、海老油を使っているので
海老の香りがしっかりしています。
豚骨自体はまろやかです。
麺は中太麺。
シンプルな麺で食べ応えがあります。
トッピングは鶏チャーシュー2枚、キクラゲ、
お麩、桜海老、刻みネギなどです。
鶏チャーシューは固くてイマイチ。
お麩がなかなかいいです。
桜海老が海老風味を増します。
まぁまぁおいしかったです。
えびそば 一幻(新宿店)
](ichigen03.jpg)
新宿西口にあるお店。
札幌にあるお店の支店で、
物産展で食べたことはありましたが、
実店舗は初訪問です。
えびしお[そのまましお細麺](\780)を注文。
スープは海老の風味がよくでている
豚骨塩スープ。
「そのまま」を選択しましたが、
豚骨が結構きいているので
適度に濃厚さを感じます。
麺はややちぢれた細麺。
加水率が高めなのか、小麦が詰まった
感じはしない麺で、やや弱い感じがします。
トッピングにチャーシュー、味玉半個、
刻み青ネギ、海老の粉末、海老味噌などです。
海老の粉末は海老の頭をローストして粉末にしたのだそう。
天カスのように風味がよく海老の香りを
引き立てていておいしいです。
チャーシューは分厚いバラ肉ですが、
作り置きタイプなのでおいしくありません。
実店舗もなかなかの味でした。
えびそば 一幻(伊勢丹新宿物産店)
](ichigen01.jpg)
新宿伊勢丹の北海道物産展に出店した店。
本店は札幌のほうにあるそうです。
えびそば[味噌](\840)を注文。
スープは海老の風味がよくでている味噌スープ。
最近よくある甲殻系の殻のみの味ではなく、
桜海老のような海老の身まで感じるものです。
麺は中太たまごちぢれ麺。
モチモチ感のあるしっかりとした麺です。
トッピングにチャーシュー、味玉半個、
刻みネギ、海老の粉末、魚粉などです。
海老の粉末は海老の頭をローストして粉末にしたのだそう。
海老の香りを引き立てていておいしいです。
しっかりとした海老味を堪能できておいしかったです。
北の武蔵(東急百貨東横物産店)
'04/10/28〜11/3まで東急百貨店(東横店)の
北海道物産展に出店した店。
醤油も塩もありますが辛みそラーメンを食べました。
スープは辛味のある味噌でまぁまぁです。
麺は札幌らしく黄色いたまごちぢれ麺です。
トッピング類はもやし、たまねぎなどの入った野菜類、
メンマ、チャーシュー、刻みネギ、白ゴマなどです。
チャーシューは肩ロースのようですが固めです。
味噌ラーメンですからまぁおいしいなぁという感じです。
銀波露(東武池袋物産店)

東武百貨店池袋店の北海道物産展にて出展した店。
本店の北海道江別市では人気の店なんだそうです。
醤油と味噌がありましたが
味噌ぱいくうチャーシュー麺(\1050)を注文。
醤油のほうがおススメのようですが同じ値段でしたので。
ただ物産展で\1000超ラーメンは初めてです。
スープはかなりドロドロした味噌スープです。
豚骨がかなり効いているようなので
味噌のインパクトが薄いです。
油もかなり浮いていて非常にコッテリとしたスープです。
麺は中細ちぢれ麺だった気がします。
スープとトッピングのインパクトが強くて
あまり覚えていません、すいません。
トッピングにチャーシュー4枚、メンマ、
長ネギや玉ネギなどを使った野菜類に
ゴマ、ニンニクチップなど。
チャーシューは普通のバラチャーシュー2枚に
豚バラ焼肉のようなチャーシューが2枚。
なんでも特性だれを絡ませてサッと揚げてあるんだそうです。
なかなか面白い味わいです。
野菜類が比較的豊富なのでそこがGoodです。
食べていたときには気づきませんでしたが
ニンニクがかなり効いていたようです。
濃厚すぎてスープは飲み干せませんでした。
いろいろ試行錯誤されているのがわかるラーメンです。
麺屋やしち(東武池袋物産店)

東武池袋の北海道物産展にて出展した店。
札幌の店だそうです。
味噌らーめん(\879)を注文。
スープはシャバ系の味噌スープ。
味噌というよりもフォンドボーのような
洋食の風味の味わいで変わった味がします。
麺は中細ストレート麺。
シンプルな麺です。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
刻みネギ、白胡麻、唐辛子などです。
チャーシューはバラ肉のようで柔らかいです。
おいしいかといわれるとよくわからない感じですが
なかなか変わったラーメンでした。
麺や琥張玖 KOHAKU(東武池袋物産店)

東武池袋の北海道物産展にて出展した店。
札幌の店だそうです。
各日200食限定の醤油麹らーめん(\930)を注文。
スープは比較的まろやかな醤油スープ。
醤油麹を使ったスープで
いためた香ばしい香りもしておいしいです。
油も多く浮いています。
麺は中細麺。
多加水麺で自分好み麺ではありません。
トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
味玉、笹切りネギ、刻み紫タマネギ、
柚子スライスなどです。
チャーシューはバラ肉でイマイチ。
柚子がスープとのバランスがよく
醤油麹とマッチしています。
なかなかおいしいスープでした。
麺や琥張玖 KOHAKU(京王新宿物産店)

京王新宿の北海道物産展にて出展した店。
各日200食限定の醤油麹らーめん(\1100)を注文。
スープはまろやかな醤油スープ。
醤油麹を使ったスープでちょっとぬるいですが
麹感はひかえめでおいしいです。
麺は中細麺。
多加水麺であまり好みではありません。
トッピングにチャーシュー4枚、メンマ、
笹切りネギ、刻み紫タマネギ、コーン、
酢漬けのニンジン2本と大根、イタリアンパセリなどです。
チャーシューはバラ肉で脂多めです。
なかなかおいしかったです。
Rahmen Kitchen 麺 ぬうぼう(伊勢丹新宿物産店)

伊勢丹新宿の北海道物産展にて出展した店。
銀波露のセカンドブランドだそうです。
とんみそ(\800)を注文。
スープは濃厚な味噌スープ。
豚骨をベースに味噌をあわせたスープのようです。
味噌は3種の味噌をあわせているそうですが、
色からして白味噌が多めな感じです。
麺は中細たまごちぢれ麺。
味噌にあう麺です。
トッピングにチャーシュー、キクラゲ、
刻みネギ、刻みタマネギ、粉チーズ、
ゴマ、ニンニクチップなどです。
チャーシューは大判で作り置きタイプ。
粉チーズはゴーダチーズだそうです。
なかなかおいしかったです。
麺匠 赤松(東武池袋物産店)

東武百貨店池袋店の
北海道物産展にて出展した店。
札幌のお店だそう。
和こく 鮭だし(醤油)(\864)を注文。
スープは魚介風味香る魚介醤油スープ。
鮭節を使ったスープだそうで
見た目ほど濃厚さはありませんがおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
冷蔵風味が残る麺であまりおいしくありません。
トッピングにチャーシュー、ゆで卵半個、
味付若竹、辛味鮭フレーク、笹切りネギ、
刻みタマネギ、ノリ、カットレモンです。
チャーシューは肩ロースでしょうか。
鮭フレークは辛味の味付けがされています。
レモンは皮がかなり滑るのでほとんど絞れません。
麺がおいしくなかったな。
十勝麺処 澄(東武池袋物産店)

東武百貨店池袋店の
北海道物産展にて出展した店。
十勝のお店だそう。
澄スペシャルトッピングラーメン(醤油)(\1000)を注文。
スープは色の濃い醤油スープ。
カエシ強めの醤油スープで
寒い地域で食べればあいそうな味でおいしいです。
麺は細ちぢれ麺。
旭川ラーメンに近い感じの麺で
茹で上がりの早そうな麺です。
トッピングにチャーシュー3枚、穂先メンマ3本、
味付玉子半個、笹切りネギ、ノリなどです。
チャーシューはモモ肉のようでパサ系です。
穂先メンマは噛みきれるかたでおいしいです。
なかなかの味わいでした。
麺屋べんべ(東武池袋物産店)

東武百貨店池袋店の北海道物産展にて出展した店。
ボクシングの内藤大助さんのお店だそうで
7月に札幌にオープンしたばかりだそうで
驚きの速さで物産展へ進出です。
さらになんと店内ではご本人が配膳や
お客さんと写真撮影などをしていました。
かに味噌らーめん(\850)を注文。
スープは蟹の風味香る味噌スープ。
蟹の風味がよくでていて、
だしてくれておいしいです。
麺はたまごちぢれ麺。
味噌スープとよくあっています。
トッピングにチャーシュー1枚、蟹ほぐし身、
蟹あんかけ、豆菜、ノリです。
チャーシューは炙り大判チャーシューです。
豚バラ焼肉のようなチャーシューが2枚。
とにかく蟹づくしでよくできています。
なかなかよかったですよ。
頑張ってほしいですね。
らーめん 一騎(西武池袋物産店)

西武池袋の北海道物産展に出店した店。
本店は千歳のほうにあるそうです。
千歳シャケ味噌ラーメン(\851)を注文。
スープは比較的ベーシックな味噌スープ。
鮭をベースにしているとの情報もありますが、
味的には普通の味噌という感じです。
麺は中太たまごちぢれ麺。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
鮭フレーク、ノリ、削り節、白髪ネギなどです。
チャーシューはスープに浸すと
溶けていくほど柔らかいです。
鮭フレークはよくある味。
削り節は鮭でしょうか?普通のかつお節の味がします。
思っていたよりも普通です。
鮭らしい味はフレーク以外、特に感じませんでした。
麺や 鶏恵(西武池袋物産店)

西武池袋の北海道物産展に出店した店。
本店は苫小牧のほうにあるそうです。
元祖矛盾系スープ こく旨とろ塩(\840)を注文。
スープは超濃厚な塩スープ。
鶏ベースの塩スープには珍しく
麺も具材も沈みにくいほど
濃厚ドロドロ系であんかけのようです。
麺は中細たまごちぢれ麺。
濃厚なスープが異常に絡みます。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、ノリ、
白髪ネギ、刻みネギ、焦がしネギ、白胡麻などです。
チャーシューはバラ肉ですが
作り置きタイプで味はイマイチ。
焦がしネギが結構風味をきかせています。
珍しいスープのラーメンでした。
MEN-EIJI(横浜タカシマヤ物産店)

横浜タカシマヤの北海道物産展に出店した店。
札幌にあるお店です。
DUCK醤油(\950)を注文。
スープは鴨出汁の清湯醤油スープ。
まろやかさも感じるスープで
鴨出汁らしい味わいでおいしいです。
麺は細ストレート麺。
清湯醤油に合う麺です。
トッピングは鴨チャーシュー、豚ほぐし身、ごぼう、
春菊、焼きネギ、刻み青菜などです。
鴨チャーシューは低温珍空調りでおいしいです。
具材がややすき焼きっぽいですが、
醤油ベースなのでよく合います。
おいしかったです。
MEN-EIJI HIRAGISHI BASE(西武池袋物産店)

西武池袋の北海道物産展に出店した店。
札幌にあるお店だそう。
つけ麺のほうは売り切れだったので
BLACK海苔ラーメン(\864)を注文。
スープは黒バラ海苔で真っ黒なスープ。
醤油ベースと思われますが、
黒バラ海苔が全体を覆いつくしていておいしいです。
麺は中くらいの太さの麺。
食べやすくおいしい麺です。
トッピングはチャーシュー2枚、ごぼう、黒バラ海苔、
刻みネギ、あられなどです。
チャーシューはロースでしょうか、おいしいです。
ごぼうが珍しい食材です。
あられも悪くありませんね。
珍しいスープでおいしいラーメンでした。
('17/10/9)

つけ麺にある味変の綿あめが
どうしても気になったので再訪問。
そのBLACK海苔つけ麺(\951)を注文。
つけ汁はラーメン同様
黒バラ海苔で真っ黒なスープ。
黒バラ海苔が全体を覆いつくしていて
麺との絡みは適度です。
麺は角ばった太ストレート麺。
つけ麺らしい麺でツルツルでおいしいです。
トッピングはすべて麺の上で刻みチャーシュー、
ごぼう2本、黒バラ海苔、刻みネギ、あられに
綿あめです。
綿あめ以外はラーメンと同じ具材ですが、
チャーシューもあられもラーメンよりは少ないです。
綿あめはつけ汁に入れるとアッという間に溶けていきます。
すると甘いつけ汁に変身します。
例えるなら甘酢の酸味がない感じです。
気になっていた綿あめは無くてもいいかな。
もうひと息アイデアがあるとなんかいい気がします。
ラーメンよりも具材少なめだったし、ラーメンのほうがオススメかな。
漁ろ麺(西武池袋物産店)

西武池袋の北海道物産展に出店した店。
札幌のほうにあるお店です。
きんき出汁ダブルラーメン 淡麗塩×濃厚味噌(\1188)を注文。
2つに分かれた丼で2種のラーメンが提供。
まずは淡麗塩から。
スープは茶濁の塩スープ。
きんきで出汁をとったスープだそうで
魚介風味のアッサリ塩スープです。
麺は細ストレート麺。
塩ラーメンにあう麺です。
トッピングはチャーシュー、ノリ、刻みネギ。
店頭写真にはメンマも入っていたはずですが
ボッタくられたかな。
チャーシューは鶏チャーシューでしょうか。
脂分のないタイプです。
次に濃厚味噌。
スープは茶濁の味噌スープ。
いかにも札幌味噌という味噌ダレがベースで
魚濃厚さはなく、結構シャバい感じのアッサリめです。
麺は細ストレート麺。
塩ラーメンと同じ麺かと思います。
トッピングはチャーシュー、メンマ、ノリ、刻みネギ。
チャーシューは焼豚です。
きんきは分かりづらかったけどまぁまぁかな。
らーめん みすゞ(京王新宿物産店)
](misuzu01.jpg)
京王新宿の北海道物産展に出店した店。
帯広ののほうにある店だそうです。
こだわりみすゞ[正油味](\780)を注文。
スープは旭川系に似たラード油で熱々にできてます。
久々の旭川系ラードの味はなかなかウマイです。
麺は中太ちぢれ麺です。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
モヤシ、辛味軟白ネギ、カイワレ大根などです。
チャーシューは大判で食べ応えがあります。
ピリ辛味の軟白ネギもいい相性です。
全体的には甘辛なラーメンです。
なかなかよくできていておいしかったです。
麺処 まるはRISE(新宿タカシマヤ物産店)

新宿タカシマヤの北海道物産展に出店した店。
札幌にあるお店でまるはBEYONDに続く
セカンドブランドのようです。
さるふつホタテ入り貝出汁味噌(\1250)を注文。
スープは貝出汁の味噌スープ。
貝出汁は控えめな比較的スッキリした味噌スープで
濃厚さはありませんが味はしっかりしていておいしいです。
麺は中細ストレート麺です。
食べやすい麺です。
トッピングにホタテ、角切りチャーシュー、
マッシュルーム、穂先メンマ、キャベツ、
ざく切りネギ、糸唐辛子などです。
なんといっても猿払産のホタテです。
厚みがある大ぶりのホタテでとても柔らかくおいしいです。
穂先メンマも柔らかくおいしいです。
キャベツが結構マッチしておいしいです。
おいしかったです。
奥芝商店 札幌本店(新宿タカシマヤ物産店)

新宿タカシマヤの北海道物産展に出店した店。
スープカレー専門店ですが、
今回のイベント用にラーメンを
用意したということで訪問。
その海老スープカリーらーめん(\850)を注文。
スープは海老風味香るカレースープ。
スープカレー屋らしいスパイシーな
シャバ系カレースープで
海老の香りと調和してうまく仕上がっています。
麺は中太ストレート麺です。
スープに負けないやや太めの麺です。
トッピングに炙りチャーシュー、
ゆで卵半個、キクラゲ、モヤシ、
刻みネギ、ノリ、白胡麻などです。
炙りチャーシューはバラ肉で香ばしいです。
ゆで卵はスープカレー屋らしく味付けなしですね。
まぁまぁおいしかったです。
スープカレーがメインでしたが、
スープカレーを注文していたお客さんは
結構待ち時間長そうでした。
麺屋 すずらん(新宿タカシマヤ物産店)

新宿タカシマヤの北海道物産展に出店した店。
黄色い丼 スパイシーカレーラーメンを注文。
実店舗の裏メニューなんだそう。
スープはややスパイシーなカレースープ。
ベースはカレー粉の風味ですが、
スープカレーの本場らしいスパイシーな味もします。
麺は中太のたまごちぢれ麺です。
味噌ラーメンと同じ麺かと思います。
トッピングに角切りチャーシュー、
姫竹、キャベツ、刻みネギです。
チャーシューはバラ肉のようです。
姫竹おいしいです。
まぁまぁおいしかったです。
らぁめん道場 黒帯(小田急新宿物産店)

新宿小田急百貨店の北海道物産展に出店した店。
1日限定100食の味噌カレーらぁめん(\950)を注文。
ミニライスとのセットになってます。
スープはこの店にある
「ばかうまカレー」というのに
味噌をあわせたものだそうです。
ゴマや焦がしネギも入って香ばしさもあります。
カレーはスープカレーに近い感じです。
麺は中細たまごちぢれ麺です。
ちょっと茹ですぎで柔らかすぎます。
トッピングに角切りチャーシュー2個、
ピーマンやパプリカとキャベツのみじん切り少々、
モヤシ、刻みネギなどです。
角切りのチャーシューは炙ってあるのか、香ばしいです。
最後にミニライスをスープに入れておじや風にして食べました。
まぁまぁでしたが、トッピング類が少ないので値段設定高め。
カレー味として食べるならスープカレーのほうがいいかな。
curry bar 南家(西武池袋物産店)
](minamiya01.jpg)
西武池袋の北海道物産展に出店した店。
お店自体は店名どおりスープカレーなど
カレーがメインのお店なので
今回のイベントもカレーラーメンになります。
えびみそカレーラーメン[ハーフ](\550)を注文。
スープはスパイシーなカレー味。
海老もほんのり香ってきますが
さすがカレー屋ともいえる
香辛料をきかせたカレー風味が強い味です。
麺はほぼストレートの中細麺。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
小海老、揚げ玉、ノリ、刻みネギなどです。
揚げ玉はカレーが強いので味はあまりしません。
まぁおいしかったのですが
やっぱりカレーラーメンは反対派です。
だってカレーうどんのほうがいいからね。
副港市場 北の香り(新宿タカシマヤ物産店)

新宿タカシマヤで開催された
大北海道展に出店した店。
白いカレーラーメン(\735)を注文。
スープはクリーム色のスープ。
カレーの油が浮いているので
見た目やや黄色っぽいですが
下は真っ白いスープです。
味はカップヌードルカレー味です。
麺は中細ちぢれ麺。
ベーシックな感じです。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
ナルト、刻みネギです。
具材もシンプルな仕上がりです。
やっぱりカレーラーメン好きじゃないな。
北の香り本舗(横浜タカシマヤ物産店)

横浜タカシマヤで開催された
大北海道展に出店した店。
稚内にあるお店です。
サロベツラーメン ミルク風味塩味(\918)を注文。
スープは白いミルク&塩スープ。
ミルクが入っているので
クラムチャウダーのような
クリームシチューのようなスープで
ラーメンらしくいない味。
麺は中細ちぢれ麺。
ベーシックな感じです。
トッピングにホタテ、メンマ、
コーン、刻みネギです。
ホタテがメインですね。
コーンがめっちゃ甘いです。
創作ラーメンという感じです。
元祖旭川らーめん 一蔵(小田急新宿店)

新宿小田急百貨店の北海道物産展に出店した店。
1日限定100食の中華風鱈あんかけらーめん(\980)を注文。
スープは醤油ベースのまろやかな味。
まさにあんかけの味。
麺は中細ちぢれ麺。
自家製麺だそうで、あんかけによく絡んできます。
トッピングに真鱈のムニエル、白菜、
さやえんどう、タマネギ、ニンジン、キクラゲです。
どれもあんかけによく合います。
肉は全く入っていないのに満足感があります。
なかなかおいしかったです。
ら〜めん ばかあたり(小田急新宿物産店)

新宿小田急百貨店の
北海道物産展に出店した店。
北海道釧路のお店だそう。
濃厚醤油(\800)を注文。
スープは魚粉の入った豚骨醤油スープ。
豚頭×魚粉×醤油のスープだそうで
とろみはありませんがしっかりとした味でおいしいです。
麺は中細ちぢれ麺。
低加水のコシのある麺でおいしいです。
トッピングに炙りチャーシュー、メンマ、
炒めタマネギ、笹切りネギです。
チャーシューは炙りというか揚げという感じです。
炒めタマネギが特徴があっていいですね。
なかなかおいしかったです。
Mari iida(松坂屋上野物産店)

松坂屋上野店の北海道物産展に出店した店。
札幌にあるお店だそうです。
牛とろまぜそば(\1480)を注文。
スープのない、まぜそばスタイルです。
タレは醤油ベース。
麺は平打ちの太ストレート麺。
多加水麺です。
トッピングに牛フレーク、山わさび、刻みネギ2種です。
これらをよく混ぜます。
やさしい醤油ダレで牛とよくあいます。
価格が価格なのでリピートはあまりなかと思いますが
とてもおいしかったです。
井さい(松坂屋上野物産店)

松坂屋上野店の北海道物産展に出店した店。
札幌にあるお店だそうです。
濃い煮干し拉麺のみ売り切れ。
各日200食限定の
ニボ味噌スペシャルらーめん(\1280)を注文。
スープは濃厚な煮干し味噌スープ。
煮干しは思ったよりも控えめで
味噌は結構甘い味噌を使っているので
かなりまろやかな味わいです。
麺は中太たまごちぢれ麺。
札幌味噌らしい麺です。
トッピングにチャーシュー10枚程、うずら玉子5個、
メンマ、炒めた挽肉ともやし、刻み青ネギです。
チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
ウズラ玉子もおいしいです。
味噌はちょっと甘すぎる感じもしますが
ポテンシャルは高いお店かなと思います。
麺恋 佐藤(松坂屋上野物産店)

松坂屋上野店の北海道物産展に出店した店。
北海道札幌にあるお店だそうです。
各日100食限定の
鶏豚ローストスペシャル鶏白湯味噌(\1296)を注文。
スープは茶濁の濃厚鶏白湯味噌スープ。
鶏白湯専門の店ということで
ウリの鶏白湯に札幌名物の味噌ダレを
あわせたもののようで、
濃厚でありながらまろやかでおいしいです。
麺は中細ちぢれ麺。
この期間中は西山製麺製のようで
味噌にあう麺です。
トッピングに豚チャーシュー2枚、鶏ムネチャーシュー、
鶏レアチャーシュー3枚程、穂先メンマ、
刻みネギ、刻みタマネギ、白胡麻、ノリなどです。
鶏レアチャーシューがとてもおいしいです。
鶏にこだわっているようなので
逆に豚チャーシューはいらない気がします。
結構おいしかったです。
023-ゼロニイサン-(松坂屋上野物産店)

松坂屋上野店の北海道物産展に出店した店。
北海道札幌にあるお店だそうです。
じゃがいも味噌ラーメン(\886)を注文。
スープは白濁の濃厚味噌スープ。
じゃがいも味噌というじゃがいも、
米麹、大豆、塩を3,4ヶ月寝かせた
味噌ダレだそうで、まろやかでおいしいです。
麺は全粒粉入りの中細ちぢれ麺。
濃厚スープにあっていておいしいです。
トッピングにチャーシュー2枚、茹でキャベツ、
モヤシ、刻みネギなどです。
チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
キャベツもおいしいです。
結構おいしかったです。
べじそば ななつき(松坂屋上野物産店)

松坂屋上野店の北海道物産展に出店した店。
北海道札幌にあるお店だそうです。
べじそば(\880)を注文。
スープは鶏白湯と野菜のダブルスープ。
濃厚な鶏白湯をベースに、
塩ダレと野菜をあわせているようで
ニンジンとじゃがいもがやや強めに感じる
個性的な鶏白湯スープです。
麺はややちぢれた中細麺。
さがみや製麺の麺だそうで、
加水率高めの麺です。
トッピングに鶏チャーシュー2枚、水菜、
豆3種(えんどう豆、黒豆、大豆?)、
角切りジャガイモ?、刻みネギ、フレークなどです。
チャーシューは鶏ムネ肉を低温真空調理したタイプ。
豆類がおいしいですね。
フレークは焦げた味がしましたが
何なのか分かりませんでした。
なかなかまとまった仕上がりになっています。
北海道ではさすが話題になるお店で間違いないですね。
らーめん正月ヤ(松坂屋上野物産店)
](syougatsuya01.jpg)
2009年末〜2010年始に松坂屋上野店の
北海道物産展に出店した店。
醤油も塩もありますが女味噌というのもあったので
磯の香りらーめん[女味噌](\1081)を注文。
スープはまろやかな味噌で安心な味。
ゴマや一味唐辛子などがふりかかってます。
麺は細めの黄色いたまごちぢれ麺です。
トッピングにチャーシュー、メンマ、海老一尾、干し海老、
海苔1枚、岩海苔、麩、かいわれ大根、刻みネギなどです。
チャーシューはバラ肉で炭焼きでしたがちょっと臭みアリ。
海老は卵持ちで磯の香りがよくでています。
値段が高めですがまぁまぁの味でした。
望月製麺所(松屋銀座物産店)

松屋銀座の北海道物産展に出店した店。
ラーメン屋というよりは製麺所が専門だそうです。
シシリアンルージュのトマト麺(\880)を注文。
スープはトマトベースのスープ。
ミートソースのようなイタリアンな感じですが
味もしっかりしていて斬新な味です。
麺は中細ちぢれ麺。
北海道産小麦100%だそうで、
さすがに製麺所なだけあってスープとよく合っています。
トッピングに鶏チャーシュー、茹でトマト、揚げナス、
ピーマン、エリンギ、揚げゴボウ、刻みレタスなどです。
どれも斬新且つ新鮮な味がします。
シシリアントマトは思ったより青臭い味でした。
ラーメンと言っていいのか分からなくなりますが
決して悪くはない味です。
湯鬼神(海老名店) ★閉店しました

海老名の喰の道場という
食の共同施設内にあるお店。
お店は北海道登別の望月製麺所が
経営するお店です。
二段仕込み醤油らーめん(\650)を注文。
スープはアッサリ醤油スープ。
ゴマ油の香りが強めな感じで
サッポロ一番を思い出させるような味わい。
麺は中細ちぢれ麺。
きたほなみ、春よ恋、キタノカオリを
ブレンドした麺だそうで
さすがは製麺所の麺という麺です。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ3本、
茎ワカメ、刻みネギ、ノリなどです。
チャーシューはジューシーでおいしいです。
メンマも極太で柔らかくおいしいです。
茎ワカメも珍しいです。
立地がよくないので大変そうですが
頑張ってほしいです。
究麺 十兵衛(東武池袋物産店)

東武池袋の北海道物産展に出店した店。
札幌のお店だそう。
十兵衛 スペシャルラーメン(にぼブラック)(\1296)を注文。
スープは黒い煮干し醤油スープ。
シャバ系煮干しスープで首都圏に多い
濃厚系とは違ったシンプルな煮干し出汁です。
麺は中細たまごちぢれ麺。
煮干醤油にたまご麺はあっていない気がします。
トッピングに低温熟成チャーシュー1枚、
チャーシュー3枚、半熟味玉、メンマ、
笹切りネギ、ノリ3枚などです。
低温熟成チャーシューは
レアな完成度でとてもおいしいです。
バラチャーシュー3枚も柔らかいです。
煮干しスープはパンチがあったほうがいいかな。
でもおいしかったです。
らーめん影虎(東武池袋物産店)

東武池袋の北海道物産展に出店した店。
冬塩らーめん(\808)を注文。
スープは塩豚骨という感じの白濁スープ。
背脂がタップリ入っていて塩ベースですが
まろやかで味的には山頭火に似た感じです。
麺は中細タイプの麺。
スープもしっかり絡んでくれます。
トッピングにチャーシュー、半熟玉子半個、
メンマ、白髪ネギ、モヤシなどです。
チャーシューは思っていたよりもおいしかったです。
久々にこういった塩豚骨を食べましたが
結構おいしかったです。
麺のひな詩(東武池袋物産店)

東武池袋の北海道物産展に出店した店。
200食限定のえびどろ(\850)を注文。
スープはドロドロしたスープ。
エビの頭を煮込んだスープと鶏や豚のスープを
合わせ、背油を加えたものだそうです。
とにかくドロドロでまぜそばのように
グチャグチャに混ぜて食べるといい感じです。
背脂がタップリ入っていて塩ベースですが
まろやかで味的には山頭火に似た感じです。
麺は小林製麺の中太麺だそうです。
丸太タイプで食感もしっかりしています。
スープもしっかり絡んでくれます。
トッピングに細切れチャーシュー、メンマ、
桜エビ、茹でキャベツ、刻みネギなどです。
チャーシューはまぜやすいように細切れになっています。
エビの風味が強く出ておいしいです。
なかなか珍しくおいしかったです。
くろいわ(東急百貨東横物産店)

東急百貨店 東横店で行われた大九州物産展に出展した店。
チャーシュー麺(\900)を注文。
本店より\100高いです。
スープは豚骨と鶏ガラからとっているそうですが
あっさりとした塩という感じです。
麺は中細ストレート麺ですが茹ですぎの状態で
全く硬さはありません。
トッピングにチャーシュー、もやし、
万能ネギ、焦がしネギなど。
チャーシューは極薄のバラ肉で薄すぎて
麺と一緒に食べれます。
全体的にいうと普通のラーメンという感じです。
ちなみにあとから隣に座ったオッサンが
「ネギ多め」を注文してました。
物産展でそんなのできるの?
できるのなら店員が教えてくれないと…。
らぁめん柿の木(西武池袋物産店)

西武池袋にて行われた九州物産展に出店した店。
鹿児島にあるお店だそうです。
柿の木らぁめん 醤油豚骨味(\819)を注文。
スープは醤油豚骨といっていますが
ご覧のとおり白くてほぼ豚骨です。
醤油の味らしきものは感じず、
味的には山頭火の塩に似てます。
麺は中細ストレート麺。
しっかり茹でられてフニャフニャです。
トッピングは角切りチャーシュー、モヤシ、
ニラ、刻みネギ、焦がしネギなど。
モヤシとニラは直前に炒めているようです。
量の比率的にはほとんどモヤシです。
まぁまぁの味。
ヌードルラボラトリー 金斗雲(小田急町田物産店)

小田急町田の九州・沖縄物産展に出店した店。
鹿児島のお店だそうです。
黒雲(しょうゆ)(\810)を注文。
スープは焦がしネギの風味薫る醤油スープ。
豚骨と鶏ガラをベースに
ネギ油をかけているのか
結構珍しい風味を主張していて
これはおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
鹿児島らしい柔らかい麺で食べやすいです。
トッピングに炙り細切れチャーシュー、
モヤシ、刻みタマネギ、刻みネギ、焦がしネギです。
細切れチャーシューは炙ってあり、考えられています。
刻みタマネギがいい感じにマッチしています。
とてもおいしかったです。
和田屋ラーメン(東武池袋物産店)

東武池袋店の大鹿児島展に出店した店。
純みそらーめん(\830)を注文。
スープは豚骨臭が強めの豚骨味噌スープ。
濃度は比較的控えめでさらっとしていますが
味はしっかりとしていて豚骨が強めな感じです。
麺は中細ストレート麺。
白っぽい丸い麺で食べやすい感じのもの。
トッピングに挽肉、キャベツの千切り、
モヤシ、キクラゲ、刻みネギなどです。
チャーシューはデフォでは入らないようです。
キャベツがなかなかいいです。
なかなかおいしかったです。
五郎家(松坂屋上野物産店)

松坂屋上野の大九州物産展に出店した店。
おなじみラーメン(\730)を注文。
スープは動物系がミックスされた醤油スープ。
鶏がらや豚骨などの動物系がベースのようで
背脂などもきいてまろやかな味わいです。
麺は中太ちぢれ麺。
濃厚なスープに負けない麺です。
トッピングにチャーシュー、キャベツの千切り、
刻みネギ、焦がしネギです。
メンマのような食感のアクセントが
あるものは入っていないようです。
千切りキャベツは和田屋も入っていたので
鹿児島では当たり前なのでしょうか。
なかなか珍しい味でおいしかったです。
薩摩思無邪(伊勢丹相模原物産店)

伊勢丹相模原の九州物産展に出店した店。
鹿児島のお店だそう。
基本の薩摩(\864)を注文。
スープは豚骨醤油スープ。
しっかりと炊き出した豚骨と
鹿児島産醤油をあわせたものだそうで
動物系強めのしっかりしたスープで
背脂も入ってコッテリ感があっておいしいです。
麺は中細ストレート麺。
食べやすい感じのものです。
トッピングにチャーシュー2枚、キクラゲ、
もやし、刻みネギです。
チャーシューは鹿児島産と思われる
脂多めのバラ肉です。
その他の具材は博多豚骨に近いですね。
なかなかおいしかったです。
らーめん・つけめん いつ樹(伊勢丹立川物産店)

伊勢丹立川店の物産展に出店した店。
本店は小作にあり、新宿で有名な
五ノ神製作所はこちらの店の
セカンドブランドにあたります。
鯛塩ラーメン(\700)を注文。
スープは鯛の風味がしっかりとする
濃厚な塩スープ。
節系とは違う鮮魚系のテイストで
鮮度がものをいうスープと分かる味です。
鶏ガラか何かの動物系と
合わせているかと思いますが
油も多く浮いていて重厚感のある
スープでおいしいです。
麺は極太ちぢれ麺。
全粒粉入りなのか小さな粒が見える麺で
固さも適度にあって食べ応えの合える麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、三角メンマ2枚、
大判ノリ、刻みタマネギ、刻みネギなどです。
チャーシューはバラ肉で丁寧な仕上がりです。
メンマは五ノ神でも見る極太の三角メンマです。
コリコリとした固さがあり、噛み切れないほど。
ノリの固めの好みで刻みタマネギは
魚の臭みをかき消すかのようにマッチしています。
大変おいしかったです。
物産展クオリティではなく、
お店の味をしっかり持ってきていると感じました。
らーめん・つけめん いつ樹(ジャパンフードフェスタ2012店)

農林水産省主催のジャパンフードフェスタ2012という
イベントが有楽町界隈で2日間開かれ、
そこでらーめん・つけめん いつ樹が
出店しているということで行ってみました。
メニューは2本立てでした。
まずは奥多摩ヤマメの中華そば(\700)を注文。
器は小さいです。
スープは青梅豚の清湯スープに
ローストした奥多摩産ヤマメを
煮込んだというスープ。
うっすら透き通った茶濁のスープで
ヤマメの魚風味が口いっぱいに広がるスープです。
鮮魚系と言ってもいいスープで
これはおいしいです。
麺は細ストレート麺。
全粒粉入りのようで回転率を考えたのか
細い麺でスープともよくマッチしています。
ただ、器は小さいですが量は結構入っています。
トッピングにチャーシュー3枚程度、メンマ、
笹切りネギなどです。
チャーシューはほんのりピンク色の
ややレアな仕上がりでジューシーで超ウマイです。
トッピングにも妥協がありません。
おいしかったです。
ちょっと他のテナントを散策しながら
おなかを調整して2杯目。

濃厚秋鮭絞りらーめん(\700)を注文。
こちらも同じ小さな器です。
スープは南三陸町産の秋鮭を
丸々煮込んだという濃厚スープ。
透明性の無いポタージュのような
茶濁のスープで口がベタベタするほど濃厚です。
秋鮭前回の味で魚の新鮮さを十分に堪能できて
これもまたおいしいです。
麺は細ストレート麺。
ヤマメのものと同じようで全粒粉入りですが、
スープが濃厚なので麺が結構固まって
持ち上がってしまいます。
量もちゃんと入っています。
トッピングにチャーシュー3枚程度、メンマ、
笹切りネギに粗挽き胡椒です。
トッピングもヤマメと同じもので
チャーシューはやっぱり超ウマイです。
こちらもおいしかったです。
いつ樹さんはホントに魚を使うのがウマイですね。
らーめん 五ノ神製作所

らーめん・つけめん いつ樹の
サードブランドとして、新宿の
つけ麺 五ノ神製作所のラーメンバージョンを
大久保駅前のほうにオープン。
海老リッチらーめん(\750)を注文。
スープはまさに五ノ神製作所の
超濃厚な海老出汁スープ。
つけ麺タイプとそれほど変わらないんじゃないかと
思うほど、濃厚ドロドロでコッテリしておいしいです。
麺は細ストレート麺。
これはさすがにつけ麺と違って細い麺ですが、
つけ汁が濃厚なので持ち上げにくくなっています。
トッピングにチャーシュー2枚、三角メンマ、
キャベツ、ムラサキキャベツです。
チャーシューはジューシーな仕上がりで
味付けも完成度が高くとてもおいしいです。
名物の三角メンマは相変らず噛み切れません。
キャベツがオリジナルで濃厚なスープの箸休めになります。
とてもおいしかったです。
ただベースは新宿のつけ麺をラーメンにした感じなので
つけ麺のほうがやや上手(うわて)かなと感じる印象でした。
海老と鮮魚らーめん 五ノ神水産

神田にできたお店。
いつ樹・五ノ神の4号店です。
らーめん銀だら搾り(\780)を注文。
スープは濃厚銀だらスープ。
匂いからして魚の生臭さがでていて
味も銀だらのパンチが強く
かなり濃厚な仕上がりになっています。
麺は中細ストレート麺。
白っぽい麺で比較的柔らかめのゆで上がりです。
トッピングに鶏チャーシュー2枚、
三角メンマ2枚、笹切りネギ、あおさのりです。
鶏チャーシューは引き締まった食感。
かなり個性的なラーメンで、
魚の生臭さがかなり出ているので
好き嫌いがかなり分かれそうなラーメンです。
('14/4/30)

焼き鮭も気になっていたので再訪問。
らーめん焼き鮭搾り(\780)を注文。
スープは濃厚な焼き鮭スープ。
銀だら同様、魚の生臭さがでていて
口の周りがベタベタになるほど濃厚です。
丸いジャーマンポテトを溶かし込めば
洋風な感じになってクセが和らいだ感じになります。
麺は中細ストレート麺。
白っぽい麺で柔らかめのゆで上がりです。
トッピングに鶏チャーシュー2枚、
三角メンマ2枚、ジャーマンポテト、ベビーリーフです。
鶏チャーシューやメンマは銀だら時と同様です。
ジャーマンポテトは団子状になっていて
粗挽き胡椒がきいておいしいです。
銀だらよりもこちらのほうが
ジャーマンポテトがあったぶん
どことなく食べやすい印象でした。
('19/11/19)

限定が気になり久々に訪問。
その芳醇ポルチーニ茸と和栗ヌードル(\1200)+鮮魚のキーマカリー(\350)を注文。
スープはキノコとバジル香るスープ。
ポルチーニ茸をベースにバジルや
粉チーズで洋風に仕上げています。
麺は中細ストレート麺。
ツルツルの麺です。
トッピングに細切りチャーシュー、和栗、
刻みセロリ、粉チーズ、糸唐辛子などです。
チャーシューおいしいです。
和栗もおいしいです。
かなり洋風な仕上がりのラーメンでした。
鮮魚のキーマカリーはシーチキンのように
魚のほぐし身がベースのキーマカレー。
ちょっと魚の風味が強いかな。
五ノ神精肉店

拝島/東秋留からかなり歩いたところにあるお店。
いつ樹・五ノ神の5号店になります。
メニューの先頭は豚骨らーめんですが、
なかなか来れない場所なので
できるだけ珍しいメニューにしたかったので
メニュー2番目の牛出汁中華そば(\750)を注文。
スープは醤油ベースの牛出汁スープ。
和風テイストもほんのり感じますが
牛メインの風味で上品な仕上がりでおいしいです。
麺はやや平打ちの中細ストレート麺。
アッサリめのスープとの相性がよい麺でおいしいです。
トッピングに牛チャーシュー3枚、
三角メンマ2枚、刻みネギ、刻みタマネギです。
珍しい牛チャーシューはバラ肉でおいしいです。
いつ樹名物の三角メンマもいいですね。
とてもおいしかったです。
わざわざやってきてよかったです。
店外は開店前から海老・蟹の甲殻系の
香りがしましたが、メニューには
それらしきものがなかったので
新作でも開発しているのかな。
喜九八 〜garage〜

航空公園のほうにあるお店。
青梅の?九家の2号店だそう。
従業員は女性3名体制。
三種の貝出汁潮そば(\880)を注文。
ものの数分で提供。
スープはやや濁った貝出汁の塩スープ。
浅利などの貝からとったスープのようで
よく出汁がでていておいしいです。
麺は細ストレート麺。
やや固めの麺でおいしいです。
トッピングにチャーシュー2枚、浅利、刻みタマネギ、
三つ葉、岩ノリ、魚粉、柚子皮などです。
チャーシューは薄切りの低温真空調理タイプで
とてもおいしいです。
浅利もおいしいです。
とてもおいしかったです。
拉麺 イチバノナカ

東所沢のほう、所沢IC付近にあるお店。
店名通り所沢の卸売市場内にあります。
和えSOBA(サーモンとイクラの山葵和えそば〜飯割付〜)(\980)+鈴ノ木さんの名古屋コーチン味玉(\100)を注文。
和えそばなのでスープはあまりなく
白濁の山葵ベースの塩ダレです。
全体的に山葵の辛味が広がる感じでおいしいです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺です。
飯割もあるので量はそれほど多めではないですがおいしいです。

トッピングにいくら、サーモン、生海苔、三つ葉、
メンマ、味玉、刻み玉ねぎ、刻みネギなどです。
メインはイクラとサーモンで鮮度よくおいしいです。
生海苔が結構よくきいていてバランスがいいです。
鈴ノ木さんの名古屋コーチン味玉がとてもおいしいです。
飯割は削り節と胡麻がのった小ライスです。
残った具材とたれを飯割にかければ最高です。
とてもおいしかったです。
あら焼鶏白湯 カシムラ

汐留のほうにできたお店。
もともとはお弁当屋さんだったそうで、
そこで賄いで作った鮮魚スープから始まったとか。
濃厚あら焼き鶏白湯そば(\780)を注文。
スープは濃厚な鮮魚系鶏白湯スープ。
濃厚のほうは毎朝築地から仕入れている
鮮魚のアラ骨を焼いて炊きだしたスープは
魚脂などをそのまま使っているそうです。
この日のアラはインドマグロ、かんぱち、
しああじ、銀だら、イナダ、目鯛、真鯛でした。
鮮魚の風味がしっかりでていて
五ノ神ほどの臭みもなくてこれはおいしいです。
麺は細ストレート麺。
食べやすい麺です。
トッピングに鶏チャーシュー3枚、味玉半個、揚げ竹の子、
生海苔、白髪ネギ、刻みタマネギ、刻みネギなどです。
チャーシューは薄切りでやや固め。
竹の子は珍しいですね。
生海苔がいい風味を出しています。
スープの完成度に感心しました。
おいしかったです。
TOYOMI FISHERIES TERRACE マグロ卸のラーメン・バル

勝どきのほうにあるお店。
スズヨシという水産卸業を主に経営する会社が
運営するランチにマグロ丼などを提供する飲食店で、
冬季限定で夜にラーメンバルを始めたそうで訪問。
貝汁ソバ(\800)+ミニマグロ丼(\400)を注文。
お水や温かいお茶はセルフです。
まずは5〜10分程で先にミニマグロ丼が提供。
マグロは見るからにしてサシがキレイに入った
かなり質のいい中トロ4枚でマジウマです。
あとで送迎時に聞いたのですが、
運よくこの日はランチで余ったものが
提供できたそうで、普通に食べると3倍くらいの
値段するんじゃないかとのこと。
とても運がよかったです。
スープは白濁の貝白湯スープ。

水産業の強みでいろいろな貝を潰したりして
スープ上にしたものに鶏を合わせたようなスープで
貝汁というよりも貝のアラ炊きとでも言っていいほど
丼底にいろいろな貝が沈んでいておいしいです。
麺は細ストレート麺。
柔らかく食べやすい麺です。
トッピングに鶏チャーシュー、アサリ2枚、
穂先メンマ、ルッコラ、刻み紫タマネギ、
青ノリ、ノリ1枚などに丼底にアサリや貝柱などが沈んでいます。
鶏チャーシューは低温真空調理のムネ肉で柔らかいです。
丼底にあるアサリや貝柱などの貝類がおいしいです。
青海苔も海苔も風味がいいです。
とてもおいしかったです。
この日は試験的に時間限定で送迎付きをやっていたそうで
勝どき駅まで送迎してもらっちゃいました。
場所的になかなか人が来ないところですが
ロケーションも素敵だし頑張ってほしいですね。
マグロ卸のマグロ丼とラーメンの店

東銀座にあるお店。
スズヨシという水産卸業を主に経営する会社が運営するお店で、
勝どきのTOYOMI FISHERIES TERRACEと
同系列店のお店になります。
濃厚海老ソバ(\990)+ミニマグロ丼(\400)を注文。
スープは茶濁の濃厚海老白湯スープ。
海老スープと鶏白湯スープをあわせたものだそうで
かなり濃厚ドロドロな仕上がりになっています。
麺は細ストレート麺。
濃厚なスープが絡む麺です。
トッピングに鶏チャーシュー、ソフトシェルシュリンプ、
穂先メンマ、刻み玉ねぎ、ノリ、
キャベツの上にバルサミコペースト、海老粉などです。
鶏チャーシューは低温真空調理のムネ肉で柔らかいです。
ソフトシェルシュリンプは殻ごと食べられます。
バルサミコペーストはお口直しにチビチビなめるんだそう。
おいしかったです。
ミニマグロ丼は勝どき同様、サシのはいった鮪が2枚入っていて
結構ボリュームもあっておいしかったです。
やっぱり欠かせないメニューです。
真鯛らぁめん まちかど[駒沢→恵比寿に移転]

駒沢大学駅のほうにあるお店。
普段はイタリアンバーをやっているお店が
日月火のみやっているラーメン屋です。
真鯛らぁめん(\950)を注文。
スープは濃厚な鮮魚系白湯スープ。
真鯛と野菜からとっているスープだそうで
鮮魚らしい真鯛の風味がしっかりと出ている味で
濃厚で完成度が高くおいしいです。
麺は角ばった太ストレート麺。
イタリアンらしくパスタのような麺で
比較的コシを感じる麺でおいしいです。
トッピングに真鯛2切れ、ズッキーニスライス2枚、
カイワレ大根、線切りセロリ、レモンスライスです。
真鯛切り身がとてもおいしいです。
ズッキーニのスライスもいいアイデアでおいしいです。
とてもおいしかったです。
最近情報が広まったお店ですが
並びができるほどの人気店になっていました。
('19/2/11)

駒沢大学駅のほうから恵比寿のほうに
移転したということで訪問。
以前同様ここでも間借り営業のようです。
真鯛担々麺(\1100)+真鯛バッテラ(\350)を注文。
スープは白濁の鮮魚系白湯スープ。
真鯛スープとごまペーストを合わせ
鯛オイルのラー油、山椒オイルをかけているそうですが、
濃厚さは全くなく、担々スープ感というよりは
濃厚鯛スープというイメージのほうが近いかもしれません。
麺は角ばったややちぢれた太麺。
パスタのような麺でややコシを感じる麺です。
トッピングに真鯛3切れ、青菜、
カイワレ大根、レモンスライス、白胡麻です。
真鯛切り身が鮮度良くとてもおいしいです。
レモンも結構マッチしています。
卓上には白胡麻とオリーブホットオイルがあり、
店主から勧められます。
オイルに入ったオリーブも勧められるので
食べてみるとフルーティな香りが広がります。
おいしかったです。
真鯛のバッテラも鯛がおいしくてよかったです。
神田オステリア ZeCT byLm

小川町のほうにあるお店。
長尾中華そばの隣にあるイタリアンのお店で
毎週土曜日限定で毎回違う創作ラーメンを出しているそう。
この日のラーメンとなる
タケイファームの長葱でネギチャーシュー麺(\1150)+元祖炙りチーズケーキ(\750)を注文。
この店は炙りチーズケーキが人気とのことでデザートで。
スープはやや赤っぽいスープ。
豚骨清湯スープだそうでラーメン屋では味わいえない
テイストを感じるスープでおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
シンプルで食べやすい麺です。
トッピングにチャーシュー7枚、辛味白髪ネギです。
別皿でタケイファームの長葱の青い部分で作ったペーストがつきます。
チャーシューはもも肉でしょうか、肉質よくおいしいです。
辛味白髪ネギがタケイファームのものでおいしいです。
長葱のペーストはそのまま食べたほうが味を感じるとのことでしたので、
そのまま食べると甘味もあっておいしいです。
おいしかったです。
食後に元祖炙りチーズケーキ(\750)を。

この日はヒノキの木を使った板だそうで
ブラウンシュガーがかかったチーズケーキに
バーナーで炙ってトロトロにしてくれます。
ヒノキの香りがよく香ってきて
さすがの名物でこちらもおいしかったです。
先客3名後から開店し、その後ラーメンを食べ終える頃には満席に。
どうやら自分以外は常連客のようで客同士であいさつしたりしていて
初見の自分には肩身が狭いお店でしたが、
それだけオーナーさんが気さくで人気があるということなんでしょうね。
麺処 きてら

半蔵門のほうにあるお店。
平日のみ営業というちょっとハードルの高いお店。
鯛ラーメン(\800)を注文。
スープは透き通った背脂醤油スープ。
鯛出汁をとっていると思われますが、
鯛はそれほど主張せず、
やさしい醤油スープに仕上がっています。
麺は中くらいの太さのストレート麺。
稲庭うどんのような麺でツルツルです。
トッピングにチャーシュー2枚、鯛ほぐし身、
青梗菜、刻みネギ、すりごまなどに別皿で紀州産南高梅です。
チャーシューは作り置きタイプでペラペラです。
鯛ほぐし身を食べれば鯛を感じます。
南高梅はそのまま食べてもいいし、スープに入れてもいいですが、
スープに入れてもそのまま食べるのと変わりなくすっぱいです。
鯛も梅干しも和歌山産なので和歌山にこだわっているようですね。
おいしかったです。
Ramen ドゥエ Edo Japan

内幸町にあるお店。
DueItalianの新店です。
前回一度来たはずですが、
履歴が残っていませんでした。
前回は基本の醤油を食べたはずなので
今回は葡萄牛のハヤシそば(\1180)を注文。
スープはフォン・ド・ボーベースの
ビーフシチューのようなデミグラスソース。
それ以外の表現ができないようなドストレートなデミグラスソースです。
麺は中細麺。
柔らかめの茹で加減です。
トッピングに葡萄牛2枚、芽ネギ、刻みネギです。
葡萄牛は高級すきやき肉のようで柔らかいです。
芽ネギは珍しいですね。
おいしかったです。
夏向きなメニューではないですが、
寒い日にはいいですね。
真鯛らーめん 麺魚

錦糸町にできたお店。
千葉のまるはグループの
創始者の方の独立店だそうで
オープン間もないですが
すでに人気店になっています。
濃厚真鯛らーめん 雑炊セット(\1050)を注文。
スープは濃厚な鮮魚系白湯スープ。
白濁の濃厚な鯛のスープになっていて
しっかりと鯛の出汁が引き出されていて
とてもおいしいです。
麺はやや黒っぽい中細麺。
全粒粉入りの蕎麦のようなやや黒っぽい麺で
思ったよりコシは強くない麺ですが
面白い麺になっています。
トッピングに薄切りチャーシュー、炙り鯛のほぐし身、
小松菜、刻みネギ、柚子皮などです。
薄切りチャーシューは燻製された低温真空調理タイプのもの。
とても柔らかくおいしいです。
鯛のほぐし身もおいしいです。
とてもおいしかったです。
雑炊セットはライスに鯛のほぐし身、刻みネギに別器でワサビです。
残ったスープを入れて雑炊で楽しめます。
こちらもおいしかったです。
真鯛らーめん 麺魚(錦糸町PARCO店)

錦糸町PARCOのフードコートにできたお店。
人気店麺魚の支店が駅前にできました。
いつもの鯛を使ったメニューのほか、
PARCO限定メニューもあり、
開店当初は鰤でしたが、季節限定メニューなのか
今は縞鯵を使ったメニューに変更になっています。
その縞鯵らーめん(\918)を注文。
スープは濃厚な鮮魚系白湯スープ。
縞鯵の香りがいっぱいに広がるスープで
縞鯵の出汁がよくでていておいしいです。
焼いた香ばしい風味もしたので恐らく焼いてから
出汁をとっていると思われます。
麺は全粒粉入りの中細麺。
コシは強くないですがおいしいです。
トッピングに薄切りチャーシュー、炙り縞鯵のほぐし身、
小松菜、すりおろし柚子皮などです。
薄切りチャーシューは燻製された低温真空調理タイプのもの。
とても柔らかくおいしいです。
縞鯵のほぐし身もおいしいです。
とてもおいしかったです。
さすがの完成度の1杯。
真鯛らーめん 麺魚(神保町店)

錦糸町PARCOのフードコートにできたお店。
人気店麺魚の支店が神保町にできたので訪問。
甘えびがオススメのようですが、
海老系のラーメンはある程度予想ができたので
サーモンらーめん(\880)を注文。
注文時にトッピングを肉系か魚系が選べます。
今回は魚系(サーモン)で。
スープはサーモン香る鮮魚系スープ。
サーモンカラーのスープでとてもおいしいです。
麺は全粒粉入りの細麺。
コシは強くないですがおいしいです。
トッピングに炙りサーモン、小松菜、すりおろし柚子皮などです。
店員さんに言えば薬味の生姜、ワサビ、柚子胡椒がもらえます。
サーモンは生の部分も残るタイプでおいしいです。
バーナーで炙った感じの風味が広がります。
わさびと生姜は刺身にも合うので間違いなし。
おいしかったです。
真鯛らーめん 麺魚(渋谷並木橋店)

渋谷の並木橋付近にできたお店。
錦糸町の麺魚の5号店になりますでしょうか。
鯛油そば(\780)を注文。
油そばなのでスープはなく麺と具材を混ぜて食べます。
タレは鯛ベースの出汁とアブラがベースのようです。
麺は全粒粉入りの細麺。
トッピングに鯛ほぐし身、チャーシュー、小松菜、
刻みアサツキ、すりおろし柚子などです。
別器でスープ付きです。
よく混ぜて食べます。
炙った風味と鯛の風味がしっかりでていておいしいです。
ただ細麺なので門のリフトが大変です。
途中でスープを入れると食べやすくなります。
おいしかったです。
最近麺魚も多店舗展開し始めたのでそろそろ行かなくてもいいかな。
中華そば 満鶏軒

錦糸町にできたお店。
目と鼻の先に移転した麺魚の跡地で
麺魚のセカンドブランドになります。
今回のメイン食材は鴨だそう。
鴨中華そば(塩) 雑炊セット(\1050)を注文。
スープは濃厚な鴨白湯塩スープ。
ふわっと獣臭が一瞬香る白濁の濃厚なスープで
鴨脂とフォアグラ油を使っているそうですが
比較的鴨もフォアグラもそれほど香らない
まったりとした濃厚スープになっています。
麺は中細ストレート麺。
柔らかめの茹で加減で好みとしてはもっと固くてもいいかなと。

トッピングに鴨ロースチャーシュー、鴨ムネ肉の細切れ、
小松菜、ざく切りネギ、柚子皮などです。
鴨ロースチャーシューは燻製された低温真空調理タイプのもの。
とても柔らかくおいしいです。
山葵、生姜、柚子胡椒は店員に申告すればもらえます。
鮮度を気にされているかと思うのですが、
卓上にあってもいいかなと。
とてもおいしかったです。
雑炊セットはライスに鴨燻製の細切れ、きざみ青ねぎ、柚子皮とシンプル。
鴨燻製は味的にはほぼベーコンですね。
残ったスープを入れて雑炊で楽しめます。
おいしかったです。
中華そば 満鶏軒(本郷三丁目店)

本郷三丁目にあるお店。
錦糸町にあるお店の2号店です。
今はまだプレオープン中とのこと。
鴨中華そば(醤油)(\870)を注文。
スープはアッサリ鴨醤油スープ。
鴨の香りは適度に醤油はやさしい味わいで
まろやかな醤油スープに仕上がっていておいしいです。
麺は中細ストレート麺。
適度な茹で加減でおいしいです。
トッピングに鴨チャーシュー2枚、炙り鴨の細切れ2個、
焼きネギ2本、ざく切りネギ、小松菜、すりおろし柚子などです。
鴨ロースチャーシューは燻製された低温真空調理タイプのもの。
とても柔らかくおいしいです。
炙りの鴨もおいしいです。
とてもおいしかったです。
海老そば まるは

船橋にあるお店。
千葉のまるはグループのうちの1店舗です。
海老そばのほかに煮干しそばも
看板メニューとしてやっているという
事前情報だったので煮干しのつもりで行きましたが、
店内が思った以上に海老押しだったので
基本の海老そば(\750)を注文。
スープは赤茶色の海老スープ。
海老の風味がしっかりと抽出されているスープで
さすがの看板メニューという味わいですが、
甘海老と鶏も使っているそうで思ったよりも
スッキリとアッサリしています。
麺はややちぢれた中細麺。
食べやすくおいしいです。
トッピングにチャーシュー、ほぐし豚、
小松菜、刻みタマネギ、刻み青ネギ、
柚子ペースト、ノリなどです。
チャーシューは炙りのバラ肉です。
ほぐし豚はスープに溶け込んでいい感じです。
タマネギもいいですね。
途中でペースト状の柚子を溶かしていけば味変しておいしいです。
おいしかったです。
牛そば まるは

船橋にあるお店。
千葉のまるはグループのうちの1店舗です。
基本の牛そば(\900)を注文。
スープは真っ白な泡に覆われた牛白湯スープ。
表面はミキサーでかけた泡で覆われていますが、
その下はやや茶色がかった白湯スープになっていて
それはまさしく関西で流行っているような
泡系の鶏白湯スープのようです。
麺は細ストレート麺。
食べやすくおいしいです。
トッピングにローストビーフ1枚、小松菜1本、
白髪ネギ、レモンスライス、ノリ、糸唐辛子などです。
ローストビーフはやや固めのタイプで噛みきれないので
少しづつ味わいことはできません。
レモンは川まで食べられるように仕上げてあるので
食べても大丈夫です。
結構斬新なラーメンで面白かったですが
価格からすると高めのラーメンかな。
都内なら面白いけど船橋だとどれだけのお客さんがきているのかな。
ウミのチカラ

末広町のほうにあるお店。
千葉のまるはグループの都内初進出店のようです。
この日限定で15食限定の
のど黒×黒ムツ×ハタ×クエらーめん(\1000)を注文。
スープは鮮魚系の魚介白湯スープ。
銚子産ののど黒と黒ムツ、長崎産のハタ、
山口産のクエのクアドルプルスープで
まさに鮮魚系と感じる魚の風味が詰まったスープです。
麺は細ストレート麺。
かなり柔らかめの茹で加減です。
トッピングはすべて別皿でチャーシューと炙られた魚のすり身、
さらに別皿で刻みネギ、小松菜、柚子皮です。
チャーシューは低温真空調理で大判の肩ロースのようで
とても柔らかくおいしいです。
炙られた白身魚のすり身がフワフワでおいしいです。
かなり高級魚を使った拉麺でしたがおいしかったです。
ぶたとにぼし
+ノリ増し(\50)](butatoniboshi01.jpg)
東海神にあるお店。
とものもとの日夜、月昼限定でやっている
ネクストブランド店で、
年始に特別営業するということで訪問。
豚煮干しらーめん[ニンニク](\850)+ノリ増し(\50)を注文。
食券渡し時にニンニクの有無を聞かれます。
スープは背脂煮干しスープ。
いわゆる燕三条系の背脂チャッチャの
煮干し醤油スープで、完成度高くおいしいです。
麺は平打ちの手もみ太ちぢれ麺。
スープとよく絡んでおいしいです。
トッピングにチャーシュー1枚、極太メンマ、
バラ海苔、刻みタマネギ、刻みニンニクなどです。
チャーシューは大判バラ肉で厚切りでおいしいです。
メンマは極太でたくさん入っています。
バラ海苔は煮干しスープと相性がよくおいしいです。
とてもおいしかったです。
ラーメン 初代 社(西武池袋物産店)

西武池袋の北海道物産展に出店した店。
北斗市にあるお店だそうです。
おぐに和牛の背脂らーめん(\864)を注文。
スープは白濁の牛白湯スープ。
見た目は豚骨のようですが
飲めばわかる牛ベースのスープで優しくおいしいです。
麺は中細ちぢれ麺。
ちぢれがスープとよく絡まってきます。
トッピングは豚チャーシュー、メンマ、
味玉半個、キクラゲ、刻みネギです。
チャーシューは豚バラ肉で柔らかいですが
せっかく牛スープなので牛チャーシューがいいかな。
キクラゲが豚骨感をだしているので
見た目勘違いしやすそうですね。
おいしかったです。
初代 一国堂(世田谷店) ★閉店しました
駒沢大学駅近く、246号沿いにある店。
札幌が本店だそうです。
味噌も塩もありますが醤油チャーシュー麺を食べました。
スープになんかテキヤキっぽい風味を感じました。
なのでサッパリという感じではありません。
麺はやや茶色っぽいたまご麺のようでちぢれています。
トッピング類はノリ、メンマ、味玉、チャーシュー、刻みなぎなど。
味玉は半熟でまぁまぁ。チャーシューは柔らかいけど味はイマイチ。
スープがあまり好みではなかったのでう〜ん…という感じです。
元祖 札幌や(宿河原店)
チェーン店のお店です。
雰囲気はトラック野郎にもってこいのお店。
スープは札幌やと言うわりに醤油がメインだそうです。
しかしスープはやさしい味で飲み干せます。
麺やトッピングはフツーです。
オヤジには好かれそうなお店です。
ラーメン味来道(東武池袋物産店)

東武池袋のやまがた物産展に出店した店。
山形県寒河江市にあるお店だそう。
牛とろラーメン(\918)を注文。
スープは透き通ったアッサリ牛塩スープ。
鳥取の牛骨スープのような感じですが、
それとはちょっと違い、山形名物芋煮のような
うまみのある牛ベースのスープで優しくおいしいです。
麺はややちぢれた中太麺。
ちぢれがスープとよく絡まっておいしいです。
トッピングは牛トロ肉、メンマ、
レタス、白髪ネギ、すりごまなどです。
牛トロ肉は角切りで食べやすいです。
レタスが牛スープとよくマッチしていて
いいトッピングだと思います。
とてもおいしかったです。
水車生そば

山形県天童市にあるお店。
蕎麦屋ですが、そこのメニューにある鳥中華が人気のお店。
毎年、日本橋高島屋の物産展に出店するたび訪問していますが、
本店は初訪問です。
当然その元祖 鳥中華(\780)を注文。
まずはたくあんが卓上に置かれます。
スープはアッサリ醤油スープ。
温かい日本蕎麦のような和風ダシがベースで
日本橋で食べた時よりも結構胡椒がきいています。
麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺。
モ黄色っぽいコシのある麺でおいしいです。
トッピングは鶏肉4,5個、三つ葉、
笹切り白ネギ、刻みノリ、揚げ玉などです。
鶏肉はモモ肉でおいしいです。
揚げ玉がとてもマッチしていておいしいです。
とてもおいしかったです。
胡椒が思った以上にきいていましたが本店で食べられてよかったです。
手打 水車生そば(日本橋タカシマヤ物産店)

日本橋タカシマヤのやまがた展に出店した店。
店名どおり蕎麦屋ですが、
そこのまかないとして出していた
鳥中華というものが人気が出て、
今では「山形の鳥中華」として
B級グルメとして人気があるのだそう。
今回の水車はその発祥の店だとか。
当然その鳥中華(\650)を注文。
スープは温かい蕎麦に使う和風ダシがベースです。
やさしい味で鶏肉や天カスがよく合います。
麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺。
モチモチのなかなかおいしい麺です。
トッピングは鶏肉3,4個、三つ葉、
白髪ネギ、刻みノリ、天カスなどです。
さらに別皿でキュウリの漬物がきます。
鶏肉がダシとよくあってウマイです。
どのトッピングも蕎麦によくあうものです。
とてもおいしかったです。
あのダシに蕎麦と中華麺どっちがいい?と聞かれれば
蕎麦のほうを注文してしまうかも。
ということは自分は蕎麦好きなんだなぁと思う…。
('13/5/18)

久々に物産展に出店したので行ってきました。
特製 鳥中華(\750)を注文。
特製だからか以前とは
かなり見た目が違いました。
スープは日本蕎麦の和風ダシに
胡椒をきかせて結構スパイシーに
仕上げています。
アッサリしながらも味わい深くおいしいです。
麺は手打ち風のやや平打ち中太ちぢれ麺。
スープとの相性もよくおいしいです。
トッピングは鶏肉4個、メンマ、半熟玉子半個、
三つ葉、笹切りネギ、刻みノリ、天カスなどです。
さらに別皿でたくあんがつきます。
鶏肉がおいしいです。
玉子もおいしいですね。
とてもおいしかったです。
鳥中華はやっぱりおいしいです。
('14/5/17)

今年も食べたくて行ってきました。
その鳥中華(\700)を注文。
スープはアッサリ醤油スープ。
日本蕎麦同様の和風ベースの出汁に
ほんのり胡椒をきかせた味わいです。
今年は2年前と比べると天かす多めで
やや濁ったスープかな。
麺は中太ちぢれ麺。
黄色い麺でわずかに平打ち風です。
トッピングは鶏モモ肉、三つ葉、笹切りネギ、
刻みノリ、天カスなどです。
さらに別皿でたくあんがつきます。
鶏肉が相変らずおいしいです。
2年ぶりでもおいしかったです。
('16/5/14)

去年行かなかったので2年ぶりの訪問。
当然鳥中華(\700)を注文。
スープは透き通った醤油スープ。
和風ベースの出汁に胡椒をきかせ
スパイシーな仕上りになっています。
麺は手打ち風のやや平打ち中太ちぢれ麺。
食感もよく、食べ進めると小麦の甘みを感じてきます。
トッピングは鶏肉4個、三つ葉、笹切りネギ、
刻みノリ、天カスなどです。
さらに別皿でたくあんがつきます。
鶏肉が相変らずおいしいです。
今年も鳥中華はおいしかったです。
('17/5/21)

今年もやってきたので忘れずに訪問。
今回は催事特別企画品があったので、
その特製鳥中華(\1000)を注文。
スープは透き通った醤油スープ。
例年通り、日本蕎麦に使えそうな
和風ベースの出汁に胡椒をきかせ
中華にあう仕上りになっています。
麺はややちぢれた平打ち中太麺。
今年はややれちぢれが控えめでした。
トッピングは鶏肉5個、三つ葉、笹切りネギ、
刻みノリ、天カスに加え、海老天、舞茸天がのります。
さらに別皿でたくあんがつきます。
鶏肉は相変らずおいしいです。
海老天も舞茸天もさすが蕎麦屋ということで
おいしく仕上がっています。
今年の鳥中華もおいしかったです。
('18/5/13)

今年もやってきたので忘れずに訪問。
各日限定20食の特製鳥中華(\1200)を注文。
スープは透き通った醤油スープ。
相変わらずの和風醤油スープで
出汁に胡椒をきかせてとてもおいしいです。
麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺。
黄色い麺でこちらもおいしいです。
トッピングは海老天、鶏肉、味玉、三つ葉、
笹切りネギ、刻みノリ、天カスです。
さらに別皿でたくあんがつきます。
鶏肉は相変らずおいしいです。
海老天は大海老で食べ応えがあります。
でも去年は味玉でなく舞茸天で\1000だったのに
今年は味玉にグレードダウンして\200upか。
まぁ今年の鳥中華もおいしかったのでいっか。
('19/5/17)

今年もやってきたので忘れずに訪問。
仕事帰りに寄ったのでなんとか時間ギリギリ。
今年も特製は20食限定ということで
ハナから諦めてデフォの鳥中華目的で訪問しましたが、
座席のおしながきをみると特製に売り切れの張り紙もなく
一番上に大きく写真に出ていたので
「特製まだあるんですか?」と聞いたら
「いえ、午前中に売り切れました」と自慢げに宣言が。
いや、そうじゃなくて売り切れの張り紙するか先に行ってよ…(^^;
なんだかんだで鳥中華(\700)を注文。
スープは透き通った醤油スープ。
相変わらずの和風醤油スープで
やさしく味わい深くとてもおいしいです。
麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺。
黄色い麺でこちらもおいしいです。
トッピングは鶏肉、三つ葉、
笹切りネギ、刻みノリ、天カスです。
さらに別皿でたくあんがつきます。
鶏肉は相変らずおいしいです。
三つ葉も笹切りネギも刻みノリも相性抜群です。
今年もおいしかったです。
五福星(むぎくらべ店)

小川町にある国産麦のアンテナショップにおいて
イートインスペースに限定オープンしたお店。
仙台の人気店です。
だし中華(\750)を注文。
スープは透き通ったアッサリスープ。
色は醤油っぽい感じですが、カエシはほとんどきいてなく
昆布出汁を生かしたスープです。
油分もなく、あえて出汁を生かしたと思いますが
正直薄いなというのが印象です。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
繭を練り込んだというシルク麺だそうで
喜多方風の多加水麺です。
トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
ナルト、刻みネギ、のりです。
チャーシューはバラ肉でおいしいです。
海苔にプリントがありますね。
薄い印象ですが喜多方風でおいしかったです。
麺屋はし本

中野にあるお店。
東池袋大勝軒出身の方のお店で
もりそばはなく、らーめんのみでやっています。
らー麺(\750)を注文。
スープは大勝軒出身らしい動物系と魚介を利かせた醤油スープ。
節系の魚介もきいていますが、
動物系もしっかりきかせていて
口の周りがベトつく感じもありおいしいです。
麺はやや平打ちの中細ストレート麺。
本家大勝軒よりは細い麺でコシもあります。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
刻みネギ、のりです。
チャーシューは大判でおいしいです。
メンマも太くて食感があります。
おいしかったです。
Hananoki@Plus

宇都宮駅前にあるお店。
自然派ラーメン 花の季の支店です。
ネギラーメン(\820)+野菜餃子(\380)を注文。
スープは動物系と魚介系をあわせた
ダブルスープの醤油スープ。
豚や鶏を主体としたスープと、
昆布や数種の節を使った出汁を
提供前にあわせているそうで
バランスよくおいしいです。
麺は中細ストレート麺。

適度な太さで食べやすいです。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
辛味白髪ネギ、白髪白ネギ、白髪青ネギなどです。
チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
ネギもいいですね。
おいしかったです。
野菜餃子(\380)は友人が注文した肉餃子(\380)と一緒に提供。
野菜も肉も宇都宮らしくおいしいですね。
おいしかったです。
常勝軒(ラーメン国技館店)

群馬に本店を構えるお店。
池袋大勝軒で修行したそうなので
大勝軒系だそうですが、食べてみると違います。
アクアシティ限定特製常勝軒スペシャル(\980)を注文。
来た瞬間思うのが「小さっ!」です。
なんつっ亭と同じくらい小さいどんぶりです。
スープは魚介を利かせた豚骨醤油という感じです。
まぁまぁのスープです。
麺は中太麺でこれもまぁまぁです。
トッピングは豪華でチャーシュー3枚、
味玉、メンマ、白髪ネギ、のり、
唐辛子細切り、刻みネギなどです。
チャーシューは大判のもので
網焼きされているのでおいしいです。
でも例えるなら焼いたハムみたいな感じです。
味玉も半熟でまぁまぁよくできています。
とにかくあの小ささで\980は
ボッタクリもいいところです。
味は悪くないですがたぶん2度と行きません。
らーめん八平
](hachibei01.jpg)
千葉の秘境にある人気店。
アリランチャーシュウ[中](\1050)を注文。
スープはラー油とニンニクを
バリバリにきかせた醤油ベースのスープ。
とにかくニンニクがきいていて
スタミナタップリといった感じのスープです。
麺はややちぢれた中太麺。
モチモチの麺です。
トッピングはチャーシュー5枚、挽肉、
タマネギ、ニラ、ニンニクなどです。
チャーシューはなかなかおいしいです。
その他の具材はしっかり炒められていて
スープの味も染みこんでいておいしいです。
とてもおいしかったです。
さすがの人気店。
スタミナ満点ラーメン すず鬼
+まさお(\50)](suzuki15.jpg)
三鷹にあるお店。
鶏こく中華 すず喜の夜営業による二毛作店で
千葉の秘境にあるアリランラーメン
インスパイアと言われているお店です。
スタ満ソバ[ニンニク・ショウガ・背脂](\850)+まさお(\50)を注文。
無料トッピングは二郎同様、出来上がり直前に聞かれます。
スープは真っ黒な醤油スープ。
一口目は粗挽き胡椒の風味がきて
食べ進めれば生姜、ニンニクがきいていて
パンチのあるスタミナを感じるスープです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
手もみの麺のようでコシがあっておいしいです。
トッピングは味付られた角切りチャーシューや玉ねぎ、ニラ、背脂、
まさお(うずら玉子3個)、刻みニンニク、すりおろし生姜などです。
チャーシューは固めのバラ肉が角切りで入っています。
玉ねぎもニラもいい感じで味が染みています。
うずら玉子もマッチしています。
とてもおいしかったです。
アリランラーメンとはまたちょっと違ったアレンジ
という感じでしたが完成度が高くおいしかったです。
中華そば たた味
](tatami01.jpg)
小伝馬町にあるお店。
青森ネギラーメンとアリランラーメンと
ラーメン二郎の三種のハイブリッドラーメン
と言われているパンチのあるお店です。
特製スタミナ中華セット[にんにく・あぶら・からめ](\1280)を注文。
セットは生卵1個と半ライスのセットです。
先に生卵と半ライスが提供され、
生卵はすき焼き風に食べるよう指南されます。
無料トッピングは二郎同様、出来上がり直前に聞かれます。
スープはニンニクのきいた醤油スープ。
ニンニクと背脂、粗挽き胡椒のきいたスープで
パンチのあるスタミナを感じるスープでおいしいです。
麺は手もみの太ちぢれ麺。
浅草開化楼製のコシのある麺で食べ応えがあります。
トッピングはチャーシュー2枚、モツ、ニラ、
炒められた細切りチャーシューと長葱と玉ねぎ、
刻みニンニクと背脂、粗挽き胡椒のほか、
別器で生卵、自家製香唐辛子、半ライスなどです。
チャーシューは厚切りの肩ロースでしょうか。
炒めたチャーシューと長葱と玉ねぎが青森ネギやアリランを彷彿させます。
生卵ですき焼き風でもおいしいです。
途中で唐辛子を加えればまたいい感じです。
とてもおいしかったです。
ガッツリいきたいときにもってこいのラーメンですね。
ヒノブタスタミナ
+こだわり卵(\50)](hinobutastamina01.jpg)
新越谷・南越谷にあるお店。
ヒノブタセカンドのリニューアル店です。
スタミナフュージョン[全部](\950)+こだわり卵(\50)を注文。
先に生卵が提供されます。
無料トッピングは二郎同様、出来上がり直前に聞かれます。
ニンニク、ショウガ、アブラの3種ですが全部で。
スープはしょっぱめの醤油スープ。
炒めた豚肉、タマネギ、ニラなどの風味が広がるスープで
まさにスタミナという感じでパンチがあります。
食べ進めると背脂のまろやかさ、麻婆豆腐の辛味、
ニンニクの風味もそれぞれがきいてきます。
麺はやや平打ちの手もみ太ちぢれ麺。
食べ応えのあるコシのある麺でおいしいです。
トッピングは炒めた豚角切り、タマネギ、ニラに
豚角切りは固すぎずおいしいです。
炒めた玉ねぎとニラがガッツリしていいですね。
生卵を溶いて麺をつければすき焼き風でおいしいです。
とてもおいしかったです。
おいしかったけど、客入りがソコソコていう感じが気になりますね。
らぁ麺 三軒屋
](sangenya01.jpg)
千葉県茂原市にある人気店。
もばらーめんというご当地麺を
開発しているようなので興味本位で訪問。
元祖もばらーめん 初段盛り[ニンニクあり・背脂増し・茂原ねぎトッピング](\690)を注文。
豚バラ肉の量が決められて
初段盛りから二段、三段、師範、神と5段階あります。
さらに無料トッピングでニンニク有無、麺大盛、
背脂増し、茂原ねぎトッピングができます。
スープは白濁の塩豚骨スープ。

豚骨が得意のお店のようで
背油タップリのスープです。
麺は中太ちぢれ麺。
モチモチの麺です。
トッピングは薄切り豚バラ肉、モヤシ、
タマネギ、刻みネギ2種、刻みニンニクなどです。
さらに別皿でキムチがきます。
豚バラ肉は薄味です。
ニンニクは適度です。
なかなかおいしかったです。
麺類頼んだ方に杏仁豆腐サービスがあったので
杏仁豆腐(きな粉)を注文。
こちらもおいしかったです。
サービスのいいお店。
豚骨炊き出しのせいか床ツルツルでした(^^;
竹岡らーめん 梅乃家(五反田店) ★閉店しました

高輪台駅近くにある竹岡ラーメンの店。
竹岡ラーメンとは千葉県の竹岡地区発祥のもの。
その元祖は梅乃家という店らしいのですが
今回の店はその元祖とは関係ないそうです。
元祖と同じ名前使っていいのだろうか…。
チャーシューメン(\750)+玉ねぎ(\50)を注文。
スープは色が濃く黒いスープです。
なんでもチャーシューの煮汁を使っているそうで
みりんがきいているのか比較的甘くできています。
麺は中細ちぢれ麺でゆぐ茹で上がります。
トッピングにチャーシュー5枚、煮玉子、
メンマ、玉ねぎ、のり、カイワレ大根です。
チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいです。
玉ねぎは辛く、全て食べるのはちょっとキツイです。
竹岡ラーメンは比較的簡単に作っているそうですが
それでもこれはこれでなかなかよくできています。
らぁめん響 ★閉店しました

目黒にできたお店。
千葉県東金にある通販をメインとしている
ぐうらーめんの系列店だそう。
ピリ辛ねぎラーメン(\880)+切り落としチャーシュー(\100)を注文。
見た目は竹岡式ラーメンに近い感じのものです。
提供時に「スープが濃かったら薄めます」
とアナウンスありますが、
竹岡式と思えばちょうどいい感じです。
スープは色が濃く黒いスープです。
やや濃い目ですが、なかなかおいしいです。
麺は中細ストレート麺です。
ツルツルいける麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、切り落としチャーシュー、
メンマ、辛味白髪ネギ、小松菜、刻み玉ねぎ、のりなどです。
卓上には胡椒などで味付けされたもやしが食べ放題であります。
提供時に辛味ネギが乗っている様子がなかったので
「これでピリ辛ねぎですか?」と聞いたら
「あっ!」と忘れていたようで、
通常より辛味ねぎがやや多めに入れてくれました。
さらにランチタイムでもないのに
小ライスをサービスしてくれました。
チャーシューがとても柔らかく、おいしいです。
ピリ辛ネギもネギ好きにはたまりません。
刻みタマネギがまたおいしいです。
残ったスープを小ライスに投入すればまた格別です。
おいしかったです。
立地がよくないので私が行ったときは
お客が少なかったですがラーメンはおいしいです。
ラーメン ラブル
](lovel01.jpg)
三軒茶屋にできた竹岡式ラーメンの店。
向かいにあるダイニングが経営するラーメン店のようです。
岩のりラーメン[味濃いめ](\900)を注文。
スープは色が濃い黒いスープです。
恐らくチャーシューの煮汁を使っているスープで
味濃いめにしてもしょっぱくなく
ちょうどいい味でおいしいです。
麺は中細ちぢれ麺。
いわゆるインスタントの麺で、
結構しっかり茹でてあります。
トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
刻みタマネギ、ノリ1枚、岩海苔タップリです。
チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいです。
玉ねぎは辛味は取れていておいしいです。
岩海苔はそれほど高級なものではないようですが
たくさん入っていておいしいです。
おいしかったです。
ラーメン屋というよりは飲み屋さんのようで
常連客ばかりのお店でした。
でも店員さんはいい人でした。
('21/3/19)
](lovel02.jpg)
ランチラーメンを食べに久々に訪問。
日替わりランチラーメンの
豚野菜にんにくラーメン[生麺](\680)を注文。
生麺と乾麺が選べますが今回は生麺で。
スープは真っ黒な醤油スープです。
チャーシューの煮汁を使っているスープで
味濃くてもまろやかなやさしい醤油スープになっています。
麺は細ストレート麺。
茹で上がりの早そうな生麺で食べやすいです。
トッピングにチャーシュー2枚、キャベツ、
モヤシ、刻み玉ねぎ、刻みニンニク、ノリ1枚です。
チャーシューはバラ肉でおいしいです。
キャベツとモヤシは丸く盛られていますが、
ほぐせばボリュームがしっかりあり二郎っぽさがでます。
おいしかったです。
('21/6/8)
](lovel03.jpg)
ランチラーメンを食べに訪問。
日替わりランチラーメンの
黒コショウラーメン[生麺](\680)を注文。
生麺と乾麺が選べますが今回も生麺で。
スープは粗挽き胡椒がタップリかかった
真っ黒な醤油スープです。
結構胡椒の辛さがビシビシくるスープで
好き嫌いが出るかもしれません。
麺はややちぢれた細麺。
茹で上がりの早そうな生麺で食べやすいです。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
刻み玉ねぎ、ノリ1枚、粗挽き胡椒です。
チャーシューはバラ肉でおいしいです。
なかなかおいしかったです。
元祖竹岡式ラーメン 竹福

三田にある竹岡ラーメンの店。
竹徳@南砂町の姉妹店だそう。
元祖 竹岡式ラーメン(\880)を注文。
スープは色が真っ黒い醤油スープです。
チャーシューの煮汁をお湯で溶いたスープで
まろやかさがあります。
麺は中細ちぢれ麺。
乾麺だそうで竹岡式らしくできています。
トッピングにチャーシュー3枚、極太メンマ、
刻みタマネギ、海苔です。
チャーシューはバラ肉で炙ってあるようで固めです。
メンマはお湯でふやかしたのか味が薄いです。
玉ねぎは辛味がしっかりとってあります。
なかなかよかったです。
伊豆あまからや(西武池袋物産店)

西武池袋の静岡物産展に出店したお店。
伊豆にあるカレーとラーメンの専門店のようです。
山葵で食べる塩つけ麺(\1100)を注文。
つけ汁は茶色く透明度のある塩スープ。
しっかりとした塩だれでおいしいです。
麺はシンプルな細麺。
とくにこだわりを感じないシンプルな麺です。
つけ麺にはいまいちマッチしていない印象です。
トッピングは麺にチャーシュー、味玉半個、
漬物、すりおろし山葵、刻みノリ、
つけ汁に水菜、あられ、ノリ?でしょうか。
チャーシューは肩ロースでしょうか。
作り置きタイプです。
味玉も作り置きというかスーパーで売っているような感じです。
山葵はタップリ入っているので辛くないかと思いきや
かなりツーンとくる程辛いです。
最後は辛すぎてつけ汁が飲み干せませんでした。
カレーとラーメン専門でやっているので
結構こだわりのあるものかと思いきや
麺も具材も手早く揃えた感じの印象でした。
らーめん全日本(西武池袋物産店)

西武百貨店池袋店の加賀百万石名品展
に出店した石川県金沢市にあるお店。
ごはんのおかずラーメンという
変わったコンセプトの店です。
金沢のブラック(\735)+白飯(\126)を注文。
金沢のブラックを注文すると、単品では
味が濃すぎるからと白飯勧められます。
スープは色の濃い茶色な醤油スープ。
油も適度に浮いていてコッテリしたスープです。
確かにスープだけでは濃すぎてしょっぱいです。
麺は中太麺で食べ応えのあるもの。
麺を啜っているだけなら濃さは感じません。
さらに大判のワンタンのような麺が1枚入ってます。
凪では「いったんもめん」といわれるタイプのもの。
トッピングにチャーシュー、メンマ、ノリ、
刻みネギなどです。
チャーシューは分厚いバラ肉です。
どれもスープの色身染まってます。
確かに白飯に合います。
なかなか面白くおいしかったです。
金澤濃厚中華そば 神仙(小田急町田物産店)

小田急町田の物産展に出店した店。
石川県金沢市にあるお店だそうで
店主は和歌山の井手商店で修行した方とか。
各日100食限定の
加賀百万石味噌ラーメン(\800)を注文。
スープは濃厚な味噌スープ。
加賀味噌を使い、しっかりとした味に
仕上がっていますが、
スープはサラッとしていて
比較的食べやすく仕上がっています。
麺は中太ストレート麺。
食べやすい麺です。
トッピングにチャーシュー、メンマ、ナルト、
モヤシ、刻みネギ、ノリなどです。
チャーシューはたぶんバラ肉です。
モヤシがいいですね。
なかなかおいしかったです。
金澤濃厚中華そば 神仙(池袋店) ★閉店しました
](shinsen02.jpg)
石神秀幸 厳選 極み麺selectionの
第三弾として出店したお店。
石川県金沢のお店です。
和歌山中華そばの
井出商店出身だそうで、
濃厚な豚骨醤油を出すお店です。
肉盛中華蕎麦[麺カタ](\980)を注文。
注文時に麺の固さが選べたのでカタで注文。
スープは濃厚な豚骨醤油スープ。
一応醤油を使っていますが、
トンコツがかなり濃厚なので
ほぼ豚骨ラーメンと思ってよい感じです。
食べ終えたあとも口の周りが
ベトベトするタイプでかなり濃厚です。
麺は細ストレート麺。
カタメでもそれほど固すぎず適度です。
ただスープが濃厚なので
麺がほぐれにくくちょっと食べづらいです。
トッピングに薄切り豚バラ肉、メンマ、
生玉子、刻みネギです。
ホームページのものとはずいぶん違った感じで
なんだが肉のボリューム感を感じないのは
丼の大きさの差なのか、ネギの切り方の差なのか…。
まぁでも味付けはおいしい肉です。
生玉子は麺と絡ませたらあっという間になくなりました。
おいしかったです。
別メニューも気になるのでまた来よう。
('15/1/17)

'15/1/15で終了予定でしたが、
1ヶ月延長になったということで
せっかくなので最後の訪問。
濃厚豚骨重厚肉盛りつけ麺(\880)を注文。
つけ汁は濃厚な豚骨醤油。
甘めの醤油で豚骨が強めの炊き出しなので
濃厚でまろやかな仕上がりです。
麺は中細ちぢれ麺。
つけ麺にあう麺かと言われれば疑問ですが
まぁまぁの麺です。
トッピングはに麺の上に薄切り豚バラ肉、
メンマ、温泉玉子、ナルト、刻みネギ2種、
ノリ、生姜少々、つけ汁に白胡麻です。
これは前回と同様な味わい。
肉の量も前回とあまり変わらない印象です。
ちょっと早いですがお疲れ様でした。
金澤濃厚中華そば 神仙(品川品達店)
](shinsen04.jpg)
品達品川にあるお店。
本店は石川県金沢のお店です。
背脂豚骨らーめん[固め](\880)を注文。
注文時に麺の固さが選べたので固めで注文。
卓上には一風堂同様、辛味モヤシがあります。
スープは背脂と油で覆われた豚骨スープ。
濃厚なコッテリ豚骨ですが、
油がかなり多いので結構もたれます。
麺は細ストレート麺。
適度に固めでおいしいです。
トッピングに薄切り豚バラ肉、メンマ、
刻みネギ、ノリです。
チャーシューはバラ肉でシンプルです。
刻みネギがいい感じです。
辛味モヤシがいい感じで味変してくれます。
おいしかったです。
Sulbing Cafe×神仙

池袋にできたQ Plazaにできたお店。
韓国のカキ氷店ソルビンと金沢のラーメン店
濃厚中華そば 金沢 神仙とのコラボ店です。
店内は単独店舗ですが、フードコートのように
まずは席を確保し、それから注文カウンターに行って注文し、
アラームをもらってなったら受け取りに行き、
食後は下膳口に返却という完全フードコートスタイルです。
ラーメンとかき氷のコラボ店なので
ラーメンと食後のカキ氷を注文しようとしたのですが
食後の場合は食後に再び注文しに来てほしいと
いわれたので、面倒だったので
ラーメン屋さんが作るラッポッキ(\1100)のみを注文。
スープは濃厚で真っ赤な辛味豚骨醤油スープ。
アジア系の調味料を使っているようで
東南アジア系の味わいのするスープで
これは好みが分かれそうです。
麺は細ストレート麺。
適度な柔らかさです。
トッピングに角切りチャーシュー、味玉半個、
トッポッギ、キャベツ、刻みネギなどです。
キャベツは生のようです。
好みが分かれるラーメンです。
そしてかき氷とラーメンの注文を分けるのはどうかと。
長居する客も増えるだろうし、そもそも注文が面倒です。
らうめん侍(そごう横浜物産店)
](samurai03.jpg)
そごう横浜の金沢物産展に出店した店。
金沢に数店舗構える人気店です。
岩のりらうめん[麺かため](\1050)を注文。
食券購入時に麺の固さを聞かれます。
着丼してファーストインパクトが
スープめちゃくちゃ少なっ!です。
ビックリするほどスープが少なく、
着丼後岩ノリがどんどんスープを吸って
あっという間に麺がスープから
出てきてしまいました。
値段からしても少なすぎです。
スープは白濁の和風豚骨スープです。
甘エビのきいた和風スープで
なかなかおいしいですが、少なすぎです。
麺は中細ストレート麺。
食べやすい麺です。
トッピングにチャーシュー、細キクラゲ、
刻みネギ、岩ノリなどです。
タップリの岩ノリでほとんど埋め尽くされています。
スープに溶け込んでおいしいです。
チャーシューはバラ肉ですが無難な感じです。
味はよかったですがスープが少なすぎます。
物産展で値段設定高めなんだから
スープくらいケチらないでほしいです。
一龍

下北沢にある人気店。
福井県敦賀市の中華そば一力の
流れをくむお店だそうです。
にんにくそば(\800)を注文。
スープは黄金色の豚骨鶏ガラ醤油系スープ。
鶏油多めのスープでニンニクの香りが
フワッを香っておいしいです。
麺は中くらいの太さのちぢれ麺。
老舗な麺という感じです。
トッピングにチャーシュー4枚、細メンマ、
モヤシ、刻みネギ、刻みニンニク、紅ショウガなどです。
紅ショウガが個性的で珍しいトッピングです。
あっているかどうかは好みが分かれるかもしれません。
チャーシューは脂身のないモモ肉です。
刻みニンニク自体はそれほど臭いません。
さすがの人気店。
おいしかったです。
玉子とじラーメン 松壱 ★閉店しました

新井薬師にあるお店。
玉子とじラーメンの有名店
名古屋の萬珍軒で修行した方だそう。
玉子とじラーメン(\650)を注文。
スープはその名のとおり
玉子とじ状態になったスープ。
豚骨と名古屋コーチンの鶏ガラをベースに
したスープだそうで、玉子がきれいにとじられていて
これはクセになる味です。
麺は極細ちぢれ麺。
すぐに茹であがりそうな極細麺で
玉子もよく絡んできます。
トッピングはチャーシュー2枚、
ノリ、刻みネギに胡椒がかかっています。
チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
卓上の自家製ラー油を入れると
いいアクセントになります。
思っていた以上においしかったです。
開店時からすぐに席がうまるなど
人気店になっているようです。
名古屋らーめん なご家

名古屋駅のコンコースに
オープンしているラーメン街
「名古屋・驛麺通り」にある
名古屋ラーメンの店。
醤油チャーシューを注文。
スープは名古屋コーチンを使用した
コクのあるスープです。
比較的家系に近い豚骨醤油のような
感じを受けました。
麺は中太のストレート麺でまぁフツーです。
トッピングにチャーシュー、味玉、
刻みネギ、揚げ玉ネギなどです。
チャーシューは名古屋コーチンを使った
鶏チャーシューでおいしいです。
鶏とは思えないようなチャーシューっぷりです。
味玉は色がついていないので
普通のゆで玉子のようですが
よく見ると色がついているようです。
名古屋ラーメンの定義はわかりませんが
何はともあれおいしいです。
麺家獅子丸

名古屋にあるお店。
泡系の鶏白湯がメインのお店です。
最初は基本のメニューに追加で
ぜいたく盛り(\350)を注文しようと思いましたが、
開店早々1人目の客で券売機の調子が悪くなり
待っているうちに買う気が失せて結局
基本の獅子丸ぱいたんらぁめん(\780)を注文。
スープは真っ白な泡立った鶏白湯スープ。
関西で流行っているいわゆる泡系鶏白湯スープで
ねっとりとした感じでおいしいです。
麺は平打ち中太ストレート麺。
コシのかある固めの麺で全粒粉入りのようです。
トッピングは豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー1枚、
極太メンマ2本、刻みネギに山椒の実です。
チャーシューはレアな仕上がりでおいしいです。
泡で具材が見えないのがちょっともったいないかな。
おいしかったです。
総本家 好来道場
](kouraidojo01.jpg)
名古屋の吹上にあるお店。
名古屋で展開している好来系の総本山になります。
快老麺[並](\900)を注文。
スープは薄い茶濁のアッサリスープ。
鶏ガラ7割と豚骨3割に薬膳系の肝となる
根菜類(玉ねぎ、人参、ニンニク)、
魚介(かつお、ムロアジなど)、昆布
などを煮込んで出来上がっているそう。
スープたっぷりで味わい深くおいしいです。
麺は中太麺。
モチっとした麺でおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
トロロ昆布、刻みネギ、ノリ2枚です。
なんといってもトロロ昆布が目を引きます。
スープに溶かしこんでいくとまたいい味わいです。
チャーシューはバラ肉でおいしいです。
メンマは極太でコリコリです。
とてもおいしかったです。
好陽軒
](kouyouken01.jpg)
名古屋の桜山にあるお店。
好来系や薬膳系と呼ばれるものだそうです。
メンマ増しがすごいということで
メンマ〜自家製メンマ多入り〜[竹](\1100)を注文。
スープは薄い茶濁のアッサリスープ。
鶏ベースだそうで、薬膳系と呼ばれるゆえんの
根菜類や削り節系などで仕上げているそうで
かなり優しい薄味ですが、これがクセになる味です。
麺は中太麺。
プリプリした麺で結構おなかにたまる麺です。
トッピングはチャーシュー4枚、
メンマ大量、刻みネギとシンプルです。
とりあえず極太のメンマが大量に入っています。
どれだけすくってもメンマが出てきます。
食感はコリコリしながらも固すぎず、
味付けも薄味で食べやすいです。
チャーシューは薄切りのバラ肉が4枚入っています。
これはっけこうしっかりと味付けされていて
全体的な薄味の中で引き締める感じのものでおいしいです。
卓上には高麗人参酢や自家製ラー油などもあります。
おいしかったです。
味が薄味ですがこれがクセになる感じで
つねに行列になっていました。
肉そば なおじ

名古屋の大須のほうにあるお店。
麺家 喜多楽の系列店になります。
肉そば(\700)を注文。
以前は\630だったようなので値上がりしたようです。
スープは茶濁の醤油ベースのスープ。
見た目はアッサリ系かと思いきや
豚骨をかなり炊き出しているようで
口の周りがベタベタするような感じの
パンチのあるスープに仕上がっています。
麺は太ストレート麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングは薄切り豚バラ肉、モヤシ、刻みネギ、ノリです。
なんといっても薄切り豚バラ肉です。
濃いめに味付けされていて麺やスープとマッチします。
モヤシがもうちょっと多めのほうが好みかな。
おいしかったです。
店主ともお話しできてよかったです。
豚旨 うま屋ラーメン(稲沢店)
](tonkokuumaya01.jpg)
愛知県稲沢市のほうにあるお店。
名古屋を中心に展開するチェーン店のようです。
直営店とFC店があるようですが、ここはFC店のよう。
から揚げセット[京都九条ネギ](\900)を注文。
から揚げは遅れての提供だったため写真にありません。
九条ネギ増しが注文できます。
スープは薄い茶濁のスープ。
豚骨と香味野菜に醤油のカエシをあわせたスープのようで
いかにもチェーン店らしく安定したバランスのいい味わいです。
麺は中細ストレート麺。
柔らかい麺です。
トッピングは薄切りチャーシュー3枚程、メンマ、刻み九条ネギに
別皿で刻み九条ネギです。
薄切りのチャーシューは作り置きタイプ。
ネギは九条ネギです。
安定したおいしさでした。
麺屋 白神

岐阜県関市にあるお店。
水曜限定の白えび醤油(\700)を注文。
スープはアッサリ系醤油スープ。
富山産の白海老をふんだんに使っているようで
海老の風味がしっかりとしているスープで
海老好きにはたまらない味です。
麺は中くらいの麺でモチモチとした食感です。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
ゆで玉子、九条ネギ、ノリなどです。
チャーシューはホロホロと崩れるタイプで
味付けもやさしい味。
海老の風味がしっかりとでていて
とてもおいしかったです。
さすがの人気店という味でした。
麺屋 白神(むぎくらべ店)

神田のむぎくらべに出店したお店。
5日間限定でわざわざ義父から来てくださいました。
鯛香露(\780)+鯛そぼろ付き洗い飯(\230)を注文。
香露はいわゆる冷しうどんのことで
見た目も冷しうどんのように仕上がっています。
ですが、麺はうどんではなく、
かん水が入っているので中華麺だそう。
モチモチしておいしいです。
タレは醤油ベースのもので麺によく味が染みてくれます。
トッピングは鯛切り身、鯛そぼろ、味玉、
刻みネギ、白胡麻、生わさびなどです。
店主の入れ忘れですだちカットが入るので
あとで足してもらいました。
毎年鯛が旬な安い時期にやる限定麺ということで
鯛も新鮮でおいしいです。
味玉も昆布〆だそうでおいしいです。
残ったわずかな醤油ダレを鯛そぼろ付き洗い飯にかけて食べます。
洗い飯は鯛そぼろと刻みネギ、刻みノリです。
醤油ダレがよくなじんでおいしいです。
キレイに食べきれるので賢いメニューだと思います。
とてもおいしかったです。
ラーメン・つけ麺 爆王
+生玉子(\50)](bakuou01.jpg)
麺屋 白神の3号店がオープン。
3号店は今静かなブームのカラシビ系を
コンセプトにしたそう。
麻辣麺 誤爆[並盛](\820)+生玉子(\50)を注文。
スープはしっかりとした味噌をベースに
辛味と痺れを加えたカラシビ味噌スープ。
痺れよりも辛味のほうがやや強めな感じです。
さらに誤爆として乗ってくる辛玉が
さらに辛みと痺れを足しされ
ビシッとした辛さがきます。
麺は白神自家製の中太ストレート麺。
並盛で200gだそうで大盛の300gまで無料だそう。
さすがの自家製麺でおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、
炒めたモヤシやキャベツ、挽肉、
ニラ、辛玉などです。
生玉子は別皿で提供されました。
チャーシューは分厚いのが2枚。
比較的引き締まった肉で肉々しい食感です。
炒めた野菜がいい風味をだしています。
生玉子はそのまま割って入れてもよし、
別皿に入れてすき焼き風に食べてもよしです。
しっかりとした辛さがあっておいしかったです。
麺屋 白神(池袋店) ★閉店しました
](hakushin07.jpg)
池袋にできた岐阜にある麺屋 白神の支店。
「石神秀幸 厳選 極み麺selection」という
7ヶ月交代で日本全国から厳選した名店が登場する
という店舗で、その第一弾として出店だそう。
場所は池袋楽園タウンというパチンコ店の一角です。
まずは基本の白エビラーメン[白エビ餡](\780)を注文。
この日はオープン初日だからか、
100円トッピング無料券がいただけたので
白エビ餡増しをお願いしました。
1.5倍増しになるんだそう。
スープは濃厚なエビ風味のスープ。
白エビ鶏豚骨たまり醤油という表現だそうですが、

醤油というよりもまるで名古屋の赤味噌のような
超濃厚なスープでパンチがあります。
麺は中太ちぢれ麺。
岐阜のほうではすべてのグループ店で
自家製麺だそうですが、
こちらまでの輸送は厳しいようで
カネジンの麺を使用しているそう。
スープに負けない麺です。
トッピングはチャーシュー、味玉半個、
メンマ、ノリ、刻みネギです。
岐阜で食べたトッピング類と同じ味わいです。
ラーメンを食べ終え、店員さんに
「ラーメン雑炊ください」というと
ひとくち雑炊がでてきます。
夜は有料ですがランチタイムは無料です。
ライスの上に焼き石、あられ、刻みネギが
のったもので、残ったスープを入れて食べます。
これが濃厚なスープにマッチしておいしいです。
おなかいっぱいでした。
頑張ってください!また来ます!
('13/6/2)

限定をやってるということで
久々にいってきました。
その生ハム骨と鰯の塩ラーメン(\900)を注文。
スープは熟成骨と鰯を使った
しっかりとした味の塩スープ。
生ハムの骨と奥美濃古地鶏と
鰯の煮干にアンチョビ汁を使ったスープで
お水も岐阜の名水「高賀神水」も使って
まさに厳選された食材のオンパレード。
その塩スープは鰯の香りがする上品な仕上がりで
生ハムの風味もしっかりしてこれはおいしいです。
麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺。
スープがよく絡んでこれもいいです。
トッピングにローストポーク、
鰯のつくねなどに別皿で雑炊用の
ワサビとあおさのりなどがつきます。
ローストポークとスープに使うアンチョビ汁は
岐阜にあるイタリアンのお店「ロザリエッタ」
に作ってもらっているそうで、これはウマイです。
鰯のつくねもホロホロと溶けておいしいです。
シメにラーメン雑炊を頼み、スープとワサビ、
あおさのりを加えれば大満足です。
大変おいしかったです。
原価無視の完成度の高い1杯です。
('13/9/24)

池袋での最後の限定を
やってるということで
いってきました。
その生たまりの醤油らーめん(\680)を注文。
スープは長良川の伏流水を使用し、
木樽で二年以上熟成させた無添加、
非加熱のたまり醤油をかえしに使用した
あっさり系醤油スープ。
結構変わった味でおいしいです。
麺は細ストレート麺。
アッサリしたスープとバランスよくおいしいです。
トッピングにローストポーク、焼き豚、
タケノコ、カイワレ大根、刻みネギです。
チャーシュー2種はどちらも
うまく仕上がっていておいしいです。
タケノコもマッチしています。
とてもおいしかったです。
('13/9/28)

営業終了間近ということで
またいってきました。
岐阜スタミナラーメン(\840)+味玉を注文。
味玉はサービス券を使用。
スープは鶏豚骨たまり醤油。
まるで名古屋の赤味噌のような
超濃厚なスープで濃い味です。
辛味噌を溶かすとピリリと辛さが引き立ちます。
麺は中太ちぢれ麺。
スープの色に染まった麺で

こちらもおいしいです。
トッピングは鶏ちゃん(鶏肉、キャベツの炒め物)、
味玉、メンマ、刻みネギです。
鶏ちゃん自体がおいしく、
スープともマッチしています。
メンマも極太ですね。
鶏ちゃんと味玉を残しつつ、
ひとくち雑炊を注文。
豪華な雑炊の完成です。
おなかいっぱいでした。
あと1回いけるかな。
('13/9/30)

営業最終日に伺いました。
白エビつけ麺(\850)を注文。
つけ汁はラーメン同様、
鶏豚骨たまり醤油。
この赤味噌のような濃厚さが
クセにある味でおいしいです。
白エビ餡も入ってエビの香りもしっかりします。
麺はやや平打ちの太麺。
つけ麺用の麺でツルツル食べられます。
大盛無料ですが、普通盛でもしっかり量があります。

トッピングはチャーシュー、メンマ、
味玉、白エビ餡、刻みネギ、ノリです。
チャーシューは柔らかいです。
味玉もとろけます。
ひとくち雑炊を注文。
通常のラーメン用とつけ麺用の雑炊は違うそうで
注文時には「つけ麺雑炊ください」といいます。
なんでもつけ麺用はつけ汁自体が濃いめということで
雑炊にスープが少々入っていてちょうどいい濃さになります。
雑炊もおいしかったです。
どうもお疲れ様でした。
次回は代々木公園でお会いしましょう。
らーめんNageyari
](nageyari01.jpg)
岐阜県各務原市にあるお店。
麺処岐阜東北支援隊というイベントで
この日は油そばのみの提供。
油そば(温泉玉子付)[辛いラー油](\700)を注文。
油そばなのでスープは無いです。
麺は白神のものを使用しているそうです。
トッピングは大判チャーシュー2枚、メンマ、
ほうれん草、刻みネギ、刻みノリなどです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
さらに別皿で温泉玉子と辛いラー油があるので
好みのタイミングで混ぜて食べます。
チャーシューはかなりの大判でおいしいです。
温泉玉子は黄身はほぼ生だったので
麺とよく絡んでおいしかったです。
出来のいい油そばでした。
登里勝

三重県桑名市にあるお店。
お寿司屋さんなのですが
店主がラーメン好きではじめたそう。
背脂らぁ麺(\800)+焼きサバ寿司2ヶ(\180)を注文。
スープは背脂のタップリ入った
アッサリ醤油スープ。
煮干などの魚介がベースで味わい深く
背脂の甘みも感じてとてもおいしいです。
麺は中細ちぢれ麺。
食べやすい感じの麺でおいしいです。
トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、
白髪ネギ、刻みネギ、フライドオニオン、
ぶぶあられ、ノリです。
チャーシューは柔らかくおいしいです。
フライドオニオンとぶぶあられが
いいアクセントになります。
とてもおいしかったです。
再度メニューの焼きサバが
とてもおいしかったです。
サバの香ばしさとノリのパリパリ感が絶妙でした。
天下一品(総本店)
![豚トロチャーシューメン[並][コッテリ][ニンニク/ねぎ大/細麺](\880)](tenkaippin03.jpg)
京都の一乗寺のほうにあるお店。
チェーン展開している天下一品の総本店になります。
豚トロチャーシューメン[並][コッテリ][ニンニク/ねぎ大/細麺](\880)を注文。
注文時にニンニクあり/なし、ねぎ大(3倍多め)が無料で注文できます。
さらに細麺にも変えられます。
スープは天下一品らしい濃厚ドロドロ鶏白湯スープ。
この本店では他店舗と違ってちゃんと寸胴で作っているとか。
ニンニクの風味が邪魔しない程度にきいて
味がしっかり出ていておいしいです。
麺は細麺でスープによくからみます。
トッピングに豚トロチャーシュー、メンマ、
九条ネギなどです。
卓上には辛味噌などもあります。
とてもおいしかったです。
やっぱりチェーン店よりも。
本店のほうがおいしいと感じました。
天下一品(神楽坂店)
](tenkaippin13.jpg)
飯田橋のほうにあるお店。
都内でチェーン展開している天下一品の中でも
2店舗しかない直営店のうちの1つになります。
鶏のチューリップ唐揚げ定食[コッテリ](\1220)を注文。
店内POPで見つけましたが、
以前はスープ増量というのを
無料で対応していたようでしたが
今は有料(\100)のようです。
先に半ライスが提供され次にラーメンが着丼。
スープは天下一品らしい濃厚ドロドロ鶏白湯スープ。
さらにデフォで辛味のにんにく薬味も少量入っているようです。
気のせいか他店舗よりも濃厚で鶏の旨味が
しっかり出ているような気がしておいしいです。
麺は細ストレート麺。

適度な固さの麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
九条ネギなどです。
チャーシュー2枚とは他店舗よりもお得ですね。
肩ロースでしょうか、柔らかめでおいしいです。
ラーメンを食べているうちにライスが冷めて米が固かったです。
遅れて鶏のチューリップ唐揚げが提供。
卓上の調味料にも使われている辛味噌で味付けをされているようで
唐揚げには珍しく味噌の味がします。
おいしかったです。
直営店だからか店内も比較的きれいに清掃されていて
従業員のオペも組織的に回しているようでした。
天下一品(池尻店)
('14/10/7)

天一の日のキャンペーン中ということで
久々に池尻店に訪問。
鳥唐揚げ定食(\1050)を注文。
ラーメンはコッテリとアッサリを選択でき、
もちろんコッテリを注文。
スープは相変らずコッテリとしたスープ。
鶏をベースに野菜などで作られた白濁スープは
相変らずの味で安心です。
麺は中細ちぢれ麺。
シンプルな麺です。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、ネギ。
卓上調味料に辛味噌などがあり、
さらに店員さんに言えば辛味ニンニクも出てきます。
チャーシューは薄切りでチェーン店らしい味。
残ったスープに白飯を投入して完食です。
唐揚げもおいしかったです。
久々でしたが安心できる味でした。
('16/10/2)
![ラーメンこってり[並][麺かため](\720)](tenkaippin06.jpg)
天一の日のキャンペーン中ということで
2年ぶりに池尻店へ訪問。
ラーメンこってり[並][麺かため](\720)を注文。
スープは相変らずコッテリとしたスープ。
鶏の炊き出したザラつきも残っていて
味もしょっぱめの濃いめでおいしいです。
麺は中細ちぢれ麺。
固めのほうが自分にはあっていそうです。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、ネギ。
卓上調味料に辛味噌などがあります。
チャーシューは肩ロースでしょうか。
今回のは結構おいしかったです。
久々でしたが安心できる味でした。
クジはハズレ。
('16/10/13)
](tenkaippin10.jpg)
天一の日のキャンペーン中ということで
久々に池尻店へ訪問。
ラーメンこってり[並](\720)を注文。
スープは相変らずコッテリとしたスープ。
鶏の炊き出したザラつきも残っていて
濃さは他チェーン店でも濃厚なほうではないでしょうか。
麺は中細ちぢれ麺。
柔らかいです。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、ネギ。
卓上調味料に辛味噌などがあります。
店員に言えば辛子にんにくも提供されます。
チャーシューは珍しくバラ肉。
大判ですが、作り置きなので味はイマイチ。
まぁ安心できる味でした。
クジはやっぱりハズレ。
('19/12/14)

スタンプラリーのために再訪問。
ラーメンあっさり背脂入り(\720)を注文。
「醤油ラーメンですけどいいですかー」と聞かれます。
スープはアッサリ醤油スープ。
鶏ガラベースのものでじんわりおいしいです。
背脂入りとメニューに書いてありましたがほぼ入っていません。
麺は細ストレート麺。
こってりにも使われているシンプルな麺ですが
スープとあっていない感じです。
例えるならあっさりしたスープのために
インスタントの乾麺のような感じのものが
顕著に出てしまっている感じです。
トッピングもチャーシュー、メンマ、刻み青ネギ。
チャーシューはバラ肉でおいしくありません。
メンマは結構太めな感じです。
スープはいいけど麺と具材はサボっている感じ。
ごちそうさまでした。
('21/4/1)
](tenkaippin27.jpg)
久々に池尻店へ訪問。
ラーメンこってり[並](\790)を注文。
スープは相変らずコッテリとしたスープ。
鶏の炊き出したザラつきも残っていて
濃厚ドロドロでおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
角ばった感じでコシは無くシンプルな麺です。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、ネギ。
卓上調味料に辛味噌などがあります。
店員に言えば辛子にんにくも提供されます。
チャーシューはバラ肉。
作り置きの大判タイプです。
シンプルで安心できる味ですね。
('21/4/26)
](tenkaippin28.jpg)
スタンプを集めて景品をもらいに訪問。
ラーメンこってり[並](\790)を注文。
スープは相変らずコッテリとしたスープ。
濃厚ドロドロで天一だなぁと感じるスープです。
麺は中細ストレート麺。
角ばった感じでコシは無いです。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、ネギ。
チャーシューはバラ肉。
作り置きの大判タイプです。
ネギもメンマも天一らしいですね。
おいしかったです。
この日でスタンプがたまって景品もらいました。
ミニどんぶりです。
天下一品(駒沢店)
](tenkaippin01.jpg)
天下一品の駒沢店。
日替わりセット[ラーメン+キムチごはん](\810)を注文。
ラーメンはコッテリとアッサリを選択できます。
もちろんコッテリを選択。
スープは文字通りコッテリとしたスープ。
チェーン店らしく、どこでも安心の味。
麺もチェーン店らしい味。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、ネギ。
チャーシューは薄いヤツでチェーン店らしい味。
残ったスープと白飯で雑炊風にするとおいしいです。
久々に食べましたがおいしかったです。
安心できる味。
('09/10/9)

豚キムチ定食(\1030)を注文。
豚キムチはタレが多めでややしょっぱめ。
ラーメンのほうはいつものとおり。
スープはコッテリドロドロ。
麺は大したものでないヤツ。
トッピングもチャーシュー、メンマ、ネギ。
いつものとおりですね。
辛し味噌を足して、ごはんも入れて食べきりました。
('20/2/18)

スタンプラリー中のためかなり久々に訪問。
豚キムチ定食(\1080)を注文。
スープはいつもの濃厚鶏スープ。
唯一無二の濃厚スープでおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
角張った麺で天下一品らしい麺です。
トッピングもチャーシュー、メンマ、ネギ。
バラ肉は天下一品では比較的珍しいです。
味はイマイチ。
豚キムチはタレが多めでややしょっぱめ。
他店舗よりは炒めた風味が弱いかな。
残ったキムチのたれをスープに入れて辛味増しです。
ライスで完食です。
おいしかったです。
('21/2/17)

スタンプ集めるために久々に訪問。
豚キムチ定食[こってり](\1080)を注文。
まずはラーメン[こってり]とライスから提供。
スープはいつもの濃厚鶏スープ。
相変わらずの濃厚スープでおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
角張った麺で天下一品らしい麺です。
茹で加減は柔らかめです。
トッピングはチャーシュー、メンマ、ネギ。

チャーシューは天下一品では珍しい大判バラ肉で
作り置きタイプなので味はイマイチです。
安定したおいしさでした。
ラーメン提供から数分後に豚キムチが提供。
豚キムチはタレが多めでややしょっぱめ。
炒めた風味が弱く本当にキムチに豚が入っただけという感じ。
途中でラーメンに投入し、キムチラーメンとして食べ進め
さらに途中でライスも投入し、雑炊風にして完食です。
総じておいしかったです。
天下一品(赤坂店)

赤坂にある天下一品の支店。
店舗限定の味がさね(\820)を注文。
スープは野菜などの旨みも感じる
アッサリ系味噌スープ。
生姜の風味感じていつもの天下一品とは
また違った感じでおいしいです。
麺はいつものこってりラーメンよりも
やや太めの中太麺です。
トッピングは薄切り豚肉、白菜、
九条ネギなどです。
さらに別器にて肉味噌、白胡麻、葱油酥(揚げネギ)、
すりおろしニンニクなどがやってきます。
すり胡麻→揚げネギ→すりおろしニンニク→肉味噌
の順番で入れてみました。
揚げネギとニンニクはバランスよく入れれば
結構おいしいです。
なかなかおいしかったです。
店舗限定メニューなのがちょっと面倒。
天下一品(渋谷店)
](tenkaippin12.jpg)
スタンプラリーをやっているので訪問。
未訪問の天下一品を開拓。
唐揚げ定食☆ライス無し[こってり](\1030)を注文。
スープはコッテリとした濃厚鶏スープ。
いつもの濃厚な鶏スープで天下一品らしいです。
麺は中細麺です。
柔らかめの茹で加減です。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、ネギ。
チャーシューはモモ肉でしょうか。
脂身はほとんどありません。
唐揚げは細挽のパン粉で揚がったもの。
熱々カリカリでおいしいです。
五反田と同じ系列っぽいかな。
('19/12/9)
](tenkaippin15.jpg)
スタンプラリーのために再訪問。
期間限定らしき辛ねぎラーメン[こってり](\970)を注文。
スープはいつものコッテリドロドロ。
わずかに辛味にんにくも入っているよう。
麺は細ストレート麺。
シンプルな麺です。
トッピングもチャーシュー、メンマ、辛味白髪ネギ、刻み青ネギ。
チャーシューはモモか肩ロース。
辛味白髪ネギは辛味と和えておらず、
白髪ネギに唐辛子がかかったものです。
そこそこ辛味がしっかりしています。
ごちそうさまでした。
('20/1/9)
](tenkaippin18.jpg)
スタンプラリーのために再訪問。
豚キムチ定食☆ライス無し[こってり](\1030)を注文。
スープはいつものコッテリスープ。
天下一品のみ唯一無二のスープです。
麺は細ストレート麺。
シンプルな麺です。
トッピングもチャーシュー、メンマ、刻み青ネギ。
チャーシューは肩ロースのようです。
まぁまぁかな。
豚キムチのほうはできたてのようで
![ラーメン[こってり]](tenkaippin20.jpg)
炒め方もよくおいしかったです。
ごちそうさまでした。
('20/2/17)
スタンプラリーのために再訪問。
豚キムチ定食☆ライス無し[こってり](\1030)を注文。
まずはラーメン[こってり]が提供。
スープはいつものコッテリスープ。
天下一品のみ唯一無二のスープです。

麺は細ストレート麺。
シンプルな麺です。
トッピングもチャーシュー、メンマ、刻み青ネギ。
チャーシューは肩ロースのようです。
まぁ無難です。
遅れて豚キムチの提供。
できたてで炒め方もよくおいしかったです。
ごちそうさまでした。
天下一品(恵比寿店)

天一の日のキャンペーン中ということで訪問。
豚キムチ定食 ライス無し[こってり](\980)を注文。
スープはコッテリとした濃厚鶏スープ。
鶏の炊き出したザラつきも残っていて
濃厚でおいしいです。
麺は中細麺です。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、ネギ。
卓上調味料に辛味噌があります。
チャーシューはモモ肉でしょうか。
脂分が全くないカチカチのやつです。
いつもの天下一品の味。
豚キムチは焼いた風味がありますが
何かが物足りない味わいでした。
まぁ中華料理屋ではないので気にしてないですけど。
今年もクジはハズレ。
天下一品(目黒店)
](tenkaippin07.jpg)
天一の日のキャンペーン中ということで
1年ぶりの天下一品。
ラーメンこってり[並](\720)を注文。
スープはコッテリとした濃厚鶏スープ。
鶏の炊き出したザラつきも残っていて
相変わらず濃厚です。
麺は中細麺です。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、ネギ。
卓上調味料に辛味噌があります。
チャーシューは肩ロース。
結構おいしかったです。
年に一度の天下一品。
今年もクジはハズレ。
('19/12/13)
](tenkaippin16.jpg)
スタンプラリーのために再訪問。
豚キムチ定食☆ライス無し[こってり](\1030)を注文。
スープはいつものコッテリスープ。
天下一品のみ唯一無二のスープです。
麺は細ストレート麺。
シンプルな麺です。
トッピングもチャーシュー、メンマ、刻み青ネギ。
チャーシューは天下一品には珍しくバラ肉です。
そしておいしくありません。
まぁまぁかな。
豚キムチのほうがなかなかおいしかったです。
ごちそうさまでした。
天下一品(五反田店)
![肉ワンタン麺[並]こってり(\890)](tenkaippin08.jpg)
天一の日のキャンペーン中ということで
1年ぶりの天下一品。
ワンタン麺というのを見つけたので
肉ワンタン麺[並]こってり(\890)を注文。
スープはコッテリとした濃厚鶏スープ。
相変わらず濃厚な仕上がりで天下一品らしいです。
麺は中細麺です。
柔らかめの茹で加減です。
トッピングにチャーシュー1枚、ワンタン3個、メンマ、ネギ。
店員に言えば辛味ニンニクがきます。
チャーシューは肩ロースで他支店よりおいしいです。
ワンタンは大したことないかな。
年に一度の天下一品。
今年もクジはハズレ。
('19/11/5)
](tenkaippin11.jpg)
スタンプラリーをやっているので訪問。
1年ぶりの天下一品。
豚キムチ定食☆ライス無し[こってり](\1030)を注文。
スープはコッテリとした濃厚鶏スープ。
天下一品らしい相変わらず濃厚な仕上がりです。
麺は中細麺です。
柔らかめの茹で加減です。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、刻み青ネギ。
店員に言えば辛味ニンニクがきます。
チャーシューは肩ロースでおいしいです。
豚キムチは味濃いめでライス必須かな。
1年ぶりの天下一品もおいしかったです。
('20/12/9)

スタンプラリーをやっているので訪問。
天下一品では珍しい味噌ラーメン(\890)を注文。
スープは濃厚味噌スープ。
味噌は北海道産赤味噌と愛知県産豆味噌を使っているそうで
天下一品のこってりスープとあわせているようですが
赤味噌の主張が強めなので鶏は控えめで
味噌汁に近い感じになっています。
麺は中細麺です。
柔らかめの茹で加減です。
トッピングに挽肉、モヤシ、刻み青ネギです。
具材はシンプルな感じです。
天下一品らしくないメニューでまぁまぁでした。
('20/12/11)
](tenkaippin24.jpg)
再び訪問。
辛ねぎラーメン[こってり](\970)を注文。
スープは天下一品らしいコッテリとした濃厚鶏スープ。
相変わらずおいしいです。
麺は中細麺です。
柔らかめの茹で加減です。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
白髪ネギ、刻み青ネギ、唐辛子粉です。
チャーシューはシンプルです。
白髪ネギは結構マッチしていて好みでした。
おいしかったです。
天下一品(田町店)
![ラーメン[こってり]](tenkaippin19.jpg)
天下一品の支店。
唐揚げ定食☆ライス無し[こってり](\1030)を注文。
先にラーメンが到着し、食べ進めたころに
遅れて唐揚げが提供だったため撮影できず。
スープは相変わらずのコッテリ濃厚鶏スープ。
相変わらず濃厚な仕上がりで天下一品らしいです。
麺は中細麺です。
やや固めの茹で加減です。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、ネギ。
チャーシューは肩ロースでしょうか。
脂身の少ないタイプです。
安心できる味でした。
天下一品(川崎店)
関西に本拠地を構える向こうでは有名な店。
スープはドロドロ。'ごまだれ'のよう…。
京都中華そば 天天有(お台場ご当地麺祭り店)

お台場のAQUA CITY内のご当地麺祭りにある店。
本店は京都の一乗寺にあります。
一番ベーシックな中華そば(\780)を注文。
スープは濃厚な白濁スープ。
天下一品と同様に鶏ガラを強く炊き出したようで
いわゆる鶏白湯スープ。
野菜も一緒に入れているのではないでしょうか。
天下一品ほどドロドロしていませんが味は濃厚でおいしいです。
麺は細麺で食べやすいタイプ。
トッピングに薄切りチャーシュー4枚、メンマ、
モヤシ、九条ネギなどです。
チャーシューは京都らしい肉質のいい薄切りタイプ。
九条ネギもおいしいです。
東京で天天有を食べられるとは。
中華そば 高安

京都の一乗寺にある名店。
平日ランチ限定の
ラーメン+からあげ1コ+ごはん(\750)を注文。
スープは白濁の鶏白湯スープ。
鶏白湯と違い、
鶏と豚骨から作っているそうで
天下一品にも似たテイストでおいしいです。
これはおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
ツルツルと食べやすいです。
トッピングは薄切りチャーシュー5枚程、
メンマ、刻みネギです。
さらに卓上には"にらごま"という辛味のニラがあります。
チャーシュー薄切りのものがたくさん入っておいしいです。
九条ネギがたくさん入っているのもいいです。
ランチセットでやってくるのが
ライスと漬物、からあげとキャベツの千切りです。
ライスは注文時に分量がを注文できる上、
お変わり自由というサービス。
からあげはとても大きく、スパイスをきかせた
カレー風味に仕上がっています。
さすが人気店でサービスもよくおいしかったです。
京都銀閣寺 ますたにラーメン(田町店)

田町にある背脂チャッチャ系の店。
チャーシューメン(\850)+ネギ多め(\50)を注文。
注文時に麺の固さや脂の量、辛さなどを注文できます。
スープは背脂タップリの豚骨醤油スープです。
見た目どおりの味がまた期待通りでおいしいです。
麺は細めんで、固めを注文しましたが全く固くありません。
普通の固さにしたらいったいどんだけ柔らかいんでしょう。
トッピングにチャーシュー、メンマ、ネギとシンプル。
チャーシューは超薄いですが、10枚ほど入っていて
麺を覆い隠すように敷き詰めてあります。
薄いですがモモ肉のようで固めの食感。
ネギは九条ネギのようで、量的にはもう少しほしいところ。
スープにはデフォルトで辛味が結構入っているようで
最後のほうのスープはかなり辛かったです。
めん馬鹿一代

京都二条のほうにあるお店。
火柱をあげるパフォーマンスで有名なラーメン店。
そのネギラーメン(\1100)を注文。
テープル席もありますが、パフォーマンスの都合上
ネギラーメンはカウンター席でしか食べられません。
事前に紙エプロンが渡されます。
コップは机下にしまえと言われ、ネギラーメンができあがると
店主から「熱いから気をつけろ」「手を後ろに回しておけ」
「席が汚れるから席を立つな」などマシンガンのように事前注意されます。
そして熱々の油が注がれ、炎が勢いよく立ち上がります。
キャンプファイヤーのとき並に顔が熱くなります。
で、「丼を触るな」などの注意をもとに食べられます。
スープはアッサリ醤油系。
油を注いだおかげで炒めたような香ばしい香りがします。
麺は中細ストレート麺。
トッピングに薄切りチャーシュー、ネギ、
すりおろしニンニクなどが入ります。
ニンニクの風味がいい味をだしてます。
値段設定はかなり高めですが、
なかなかおいしかったです。
ラーメンを食べている最中に店主から
「カメラを出せ」と言われ、
「麺を口まで持っていけ」「上のほうを見ろ」などと
ポーズを指定され記念撮影されます。
店主は前田吟をコワモテにした感じでしたが、
お会計の時は笑顔で挨拶してくれました。
一度行ってみても面白いお店。
ラーメン魁力屋(海老名店)
](kairikiya01.jpg)
京都に本店をおくチェーン店。
基本は京都らしい背脂チャッチャ系の
醤油ラーメンです。
期間限定の台湾ラーメン[麺固め](\830)を注文。
なぜ京都のお店が名古屋名物をやるのかは不明です。
スープはサラッとした醤油スープをベースに
辛味とニンニクの風味が染みたスープ。
ビシッとした味でおいしいです。
麺は細ストレート麺。
麺の固さが注文できたので固めで。
結構細めなのは京都仕様でしょうか。
トッピングは炒めた挽肉、モヤシ、ニラ、
刻みニンニクです。
さらに刻みネギやたくあんが食べ放題です。
台湾ラーメンらしい具材です。
野菜多めができるとうれしいですね。
久々に台湾ラーメン食べるとおいしいです。
次回はデフォも食べてみたい。
ラーメン魁力屋(五反田店)
](kairikiya02.jpg)
京都に本店をおくチェーン店が
五反田にオープン。
数量限定の特製醤油 九条ネギラーメン[麺固め、背脂多め](\864)を注文。
券売機は無く、直接店員に注文する形式。
麺の固さと背脂の量を聞かれます。
スープはアッサリ醤油スープ。
尖っていない恐らく化学調味料を使った
まろやかな醤油をベースとした
やさしく食べやすいスープに
背脂が適度に浮いています。
多めで注文しましたが、それほど多くはありません。
麺は細ストレート麺。
固めで注文しましたが、適度な固さです。
トッピングはチャーシュー2枚、
メンマ、細切り九条ネギタップリです。
卓上には刻みネギが入れ放題になっています。
チャーシューは薄切りバラ肉。
チェーン店らしい感じのものです。
九条ネギが麺と絡めるとおいしいです。
おいしかったです。
郊外に店舗を置くことが多かったので
なかなか行くことができませんでしたが、
五反田の駅近にできて助かります。
('21/6/10)
](kairikiya03.jpg)
かなり久々に訪問。
特製醤油ラーメン[麺固め、背脂多め、ねぎ多め](\715)を注文。
券売機は無く、直接店員に注文する形式。
麺の固さ、背脂の量、ねぎの量が無料で注文できます。
スープは背脂タップリのアッサリ醤油スープ。
化学調味料を感じるやさしいスープです。
背脂もタップリです。
麺は細ストレート麺。
固めで注文しましたが、適度な固さです。
トッピングはチャーシュー2枚、
メンマ、刻み九条ネギです。
さらに卓上には刻みネギが入れ放題になっています。
チャーシューは薄切りバラ肉。
チェーン店らしい感じのものです。
おいしかったです。
ラーメン親方 ★閉店しました
鶴見にある京都ラーメンのお店。
スープはとんこつしょうゆでしょうか?
京都産のネギは良し。その他もまとまっている。
まあまあという感じのラーメン屋です。
神戸ラーメン 第一旭
](daiichiasahi02.jpg)
明治大学前にあるお店。
特製Bラーメン[1.5玉](\680)を注文。
スープは豚ベースの醤油スープ。
濁ったスープで豚からよく炊き出している感じです。
醤油はあまり感じず、淡白な感じもします。
麺は中細ストレート麺。
結構モチモチした感じです。
トッピングは薄切りチャーシュー、モヤシ、
刻み小ネギなどです。
小ネギにはタップリの胡椒がふいりかかってますが
そんなにピリリとした辛さは感じません。
チャーシューはほとんどが脂身少なめの
薄切りチャーシュー。
タップリ入っていてウリになってます。
老舗な感じのラーメン屋です。
学生やトラック野郎に愛される味。
麺人 ばろむ庵

JR奈良駅近くにあるお店。
焼豚ヤマトブラック(並)(\1000)を注文。
スープは真っ黒な醤油ベースのスープ。
イカ墨とたまり醤油ににんにく唐辛子油を
かけたものだそうで、ニンニクのパンチと
辛味がきいていて都内にはない味わいでおいしいです。
麺はやや平打ちの中太ストレート麺。
店内に製麺機があったので自家製麺のようです。
やや多加水な印象がありました。
トッピングはレア肩ロースチャーシュー5枚、
炙りバラチャーシュー3枚、味玉半個、極太メンマ、
カイワレ大根、ガーリックチップなどです。
レアチャーシューもあぶりチャーシューも
薄切りですが柔らかくおいしいです。
ガーリックチップもいいですね。
とてもおいしかったです。
麺屋NOROMA(東武池袋物産店)

東武池袋の物産展に出店したお店。
奈良にある人気のお店です。
PREMIUM鶏そば(\800)を注文。
スープは鶏白湯と削り節のダブルスープ。
濃厚なしっかりと炊き出した鶏白湯スープですが
削り節が入ったことでどことなく寿がきや感があります。
麺は細ストレート麺。
食べやすい麺ですす。
トッピングはチャーシュー、ナルト、
メンマ、刻みネギとシンプルです。
チャーシューは作り置きタイプのバラ肉です。
まぁまぁだったかな。
人類みな麺類 Red

赤坂にあるお店。
恵比寿に続く2号店でこちらは担担麺で勝負だそう。
らーめんmicro(\1408)を注文。
スープはまろやかな醤油スープ。
やさしい醤油スープで和風出汁のようです。
バジルソースを溶かし込めばジェノバ風になりますが
それでも醤油が強いです。
麺は丸太ストレート麺。
ちゃんぽん麺のようです。
トッピングは挽肉、青梗菜2枚、
バジルソース、笹切りネギです。
スープがシャバシャバなので
挽肉と麺が一緒に入ることがないので
担々麺と違って挽肉は残ったスープにレンゲですくう感じです。
うーんかかっく的にどうかなというラーメン。
少なくとも想定価格より\600は高いと思います。
店舗装飾にお金かけすぎかな。
ラーメン人生JET

大阪駅の1駅隣の福島駅にあるお店。
数量限定の鶏煮込みそば(\730)を注文。
スープは超濃厚な鶏白湯スープ。
これまで食べた鶏白湯と違い、
鶏のほぐし身が溶け込んでいるほど濃厚で
とろみもあり、味もしっかりしていて
これはおいしいです。
麺は平打ちの中細ストレート麺という珍しいもの。
自家製麺だそうで、コシもあっておいしいです。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
三つ葉、刻みネギ、糸唐辛子などです。
チャーシューは大判のバラ肉で柔らかいです。
三つ葉というのも珍しいです。
とてもおいしかったです。
ラーメン奏

駒込にあるお店。
店主は大阪のラーメン人生JET出身の方で
滋賀で独立したそうですが、
このたび駒込に移転してきたそう。
数量限定の魚介鶏そば(\900)を注文。
スープは濃厚な魚介鶏白湯スープ。
人生JETで食べた鶏煮込みそばのような
鶏のほぐし身が溶け込んでいるほど濃厚な
鶏白湯スープに魚粉と醤油のカエシを合わせたスープのようで
しっかりした味わいでおいしいです。
麺は中太ストレート麺。
比較的太めの食べ応えのある麺でおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ2本、
三つ葉、刻みネギなどです。
チャーシューはややレアな仕上がりの肩ロース肉で
厚切りでおいしいです。
とてもおいしかったです。
よってこや(川崎藤崎店)
大阪に本体を持つチェーン店。
スープはとんこつしょうゆだと思います。
背油が入っておりコッテリ系です。
麺はストレートの細麺です。
チェーン店なので手作り独特のクセはないですが
十分にいけてるほうではないでしょうか。
ちなみにネギラーメンは白髪ネギと麺の量が同じのような…。
投稿者のコメント
希望軒(新宿3丁目店)

新宿三丁目にできたお店。
姫路。神戸を中心にチェーン展開するお店で
東京初進出だそう。
希望軒とんこつラーメン(\500)+チャーシュー大盛(\250)+ネギ大盛(\100)を注文。
お店のホームページで3月中まで
とんこつラーメン\500の割引チケットが
あったので、それを利用して
チャーシュー&ネギ増しにしました。
スープはしっかりと強火で炊き出した
濃厚豚骨スープ。
スープは専任のスープソムリエが
管理しているそうで、臭みは無く
丼底にも骨髄のようなものが残ります。
やや茶濁なもので濃厚でおいしいです。
麺は細ちぢれ麺。
スープによく絡む感じのものです。
トッピングは薄切りチャーシュー10枚、モヤシ、
刻み小ネギなどです。
薄切りチャーシューは先に丼に盛りつけてから
バーナーで炙っていました。
薄切りなので食べやすいです。
ネギ大盛も自分には合っていました。
トッピング類としてはシンプルかもしれませんが
卓上には生ニンニクやニラキムチ、もみのりなどが
無料で食べられるように置かれていて
サービスもいいです。
豚骨なのでニンニクがよく合います。
おいしかったです。
チェーン店らしいメニューやクオリティながら
結構レベル的にはちゃんと作られています。
のりや食堂(旧:のりや)

大井町駅にある和歌山ラーメンの店。
具は○。スープはトンコツの匂いが臭いほど出ている。
メニューに「ブタメシ」があった。食べてみたい。
('19/12/6)
前回訪問したのを覚えていないほど
かなり久々に行ってきました。
ネギそば(岩のり入り)(\930)を注文。
スープは和歌山ラーメンらしい
臭みのある豚骨醤油スープ。
しっかりとした濃厚で臭みのある豚骨をベースに
醤油のカエシをあわせたもので
口の周りがべとべとするほど濃厚です。
麺は細ストレート麺。
和歌山スープにあっている麺です。
トッピングにチャーシュー、メンマ、カマボコ、
刻み青ネギに別器で岩海苔です。
メンマ2本と刻みネギです。
チャーシューはバラ肉です。
ネギラーメンというわりにはネギはやや控えめです。
岩海苔自体はおいしいですが、
豚骨醤油にはまぁまぁという感じですね。
久々に臭い和歌山ラーメン食べました。
紀州和歌山らーめん まっち棒(溝の口店)
チェーン展開をしている和歌山ラーメンの代表店。
スープも麺も全て和歌山ラーメンです。
チャーシューもバラ肉でやわらかい。
期間限定の半熟味付玉子はとてもうまい。
トータルでとてもおいしく食しました。
しかし和歌山ラーメン独特のあの
トンコツ臭さだけは何とかならないかと…。
('15/3/29)

久々にいってきました。
以前は都内にたくさんあった
まっち棒も今はここだけのようです。
月見そば(\750)を注文。
スープは和歌山ラーメンらしい
豚骨臭の強い豚骨醤油スープ。
濃厚な味わいでおいしいです。
麺は細ストレート麺。
スープにマッチしています。
トッピングはチャーシュー、生玉子、
メンマ、カマボコ、刻みネギです。
チャーシューはバラ肉です。
生玉子を途中で溶かばまたまろやかになります。
久々の和歌山ラーメンもいいもんです。
客入りもいいうようなので頑張ってほしいですね。
まっち棒(池尻本店→世田谷野沢に移転) ★閉店しました
和歌山ラーメンの有名店。
最近は和歌山ラーメンのほかにも
”ブタヂル”という二郎インスパイアスープも始めたようです。
和歌山ラーメンの「多具山らーめん \1050」を注文。
スープは和歌山らしい臭みのあるトンコツスープです。
麺は和歌山らしい極細ストレート麺で食べやすいです。
トッピングにチャーシュー、メンマ、刻みネギ、カマボコ薄切り3枚など。
チャーシューは柔らかいものでおいしいです。
刻みネギがスープのコッテリ感とあっておいしいです。
久々に和歌山ラーメンを食べましたが、臭いけどおいしかったです。
('06/8/19)
「ブタヂルちゃーしゅー \900」を食べました。
完全な二郎インスパイア系のラーメンです。
スープは醤油スープで背油は全くといっていいほど入っていません。
麺は太麺で食べ応えがある二郎っぽいヤツです。
トッピングにチャーシュー、キャベツやモヤシなどの野菜、
あとは事前に申告したニンニクのみじん切りが入ります。
ニンニクがないと二郎っぽくないかなと思いまして。
チャーシューは柔らかいバラ肉のもののようですが
二郎のような作りたてではなく、一旦保存していたようなものです。
ニンニクは辛味と臭みが強い感じでした。
まぁまぁという感じでしょうか。
('07/5/19)

野沢に移転後、初めて行きました。
ブタジル改め力麺をメインにしたようで、
和歌山ラーメン(中華そば)は18:00以降のみだそうです。
ねぎそば+生たまごを注文。
スープは和歌山豚骨醤油で久々に食べましたがおいしいです。
昔よりも臭みがなくなった感じもするのがGoodです。
麺は細麺でやや博多豚骨に近い麺です。
トッピングにチャーシュー1枚、カマボコ1枚、メンマ、
青ネギと生たまごという感じです。
チャーシューは力麺にも使うバラ肉で柔らかいです。
生たまごはスープとの相性がバツグンでオススメです。
('08/12/23)
](macchibo04.jpg)
久々に行ってきました。
中華そば(和歌山ラーメン)と
力麺(二郎インスパイア)の2本をベースに
味噌や辛味があったり、汁無しがあったりと
メニューのバリエーションが増えすぎて
どれを食べたらいいのか分からなくなっていました。
その中でもさらに分からなかった
やみつきそば(\750)というのを注文。
野菜多めにしました。
スープは豚骨と醤油を合わせたもの。
醤油ダレと豚骨の割合が
和歌山系と二郎系の間のような感じです。
麺は中太麺で府と過ぎない感じです。
トッピングにチャーシュー1枚、キャベツ、モヤシなどに
七味が降りかかっています。
野菜はしっかり茹でられていておいしいです。
思っていた以上においしかったです。
バリエーションも増えたので
もう少し通うようにしようかな。
まっち棒(渋谷店) ★閉店しました

渋谷駅から宮益坂を歩いた麺屋 梵天の2Fにできた店。
ご存知visp系の和歌山ラーメンです。
月見そば+ネギを注文。
スープは臭みのある豚骨醤油で和歌山ラーメンです。
麺は極細麺でスッとおなかに入っていきます。
トッピングはチャーシュー1枚、カマボコ1枚、メンマ、
青ネギと生卵です。
チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいです。
生卵はスープとの相性がバツグンです。
原点回帰といいますか、和歌山ラーメンもいいもんです。
('07/7/28)

まぜそば(あたたかい)マヨネーズ有り(¥700)+生玉子を注文。
スープはなく、タレが底にあります。
タレは和歌山ラーメンにも使っていそうな
甘辛い感じのものです。
麺は太ちぢれ麺で二郎っぽい感じです。
トッピングにチャーシュー、メンマ、カマボコ、
刻みネギ、マヨネーズに生玉子が入ります。
チャーシューとカマボコは食べやすいように
細切りになっています。
マヨネーズはまぁまぁです。
和歌山ラーメン まる岡

亀有にあるお店。
和歌山ラーメン専門店です。
店主は和歌山ラーメン まるイで修業したとか。
定番ネギラーメン(\880)を注文。
スープは臭みのない豚骨醤油スープ。
今まで食べた和歌山ラーメンとは違い、
臭みがなく、それでいて濃厚な仕上がりになっていて
とてもおいしいです。
麺は細ストレート麺。
適度な量で和歌山らしい麺です。
トッピングはチャーシュー1枚、モヤシ、刻み青ネギです。
チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいです。
青ネギがウリで緑宝黒葱という品種だとか。
とてもおいしいです。
麺注文の方はライス無料ということでライス少な目を追加注文。
スープと一緒に食べて完食です。
おいしかったです。
和歌山中華そば 紀一 ★閉店しました
上永谷の環2にある店で、井出商店の姉妹店です。
スープはそれほど臭くもなく濃いめの味。
具も麺、スープとあっておりいい。
赤玉(京王新宿物産店)

京王新宿の三重・和歌山・愛知物産と観光展に出展したお店。
わさび寿司が人気の飲食店のようです。
京王限定 山椒和歌山ラーメン(山椒麺)(\1000)を注文。
スープは山椒の香りが広がる豚骨醤油スープ。
山椒の香りが前面に出ているスープで臭みがなく、
クリーミーな感じのスープに仕上がっています。
油分も少ないので食べやすい仕上がりです。
麺は細ストレート麺。
山椒を練りこんだ麺だそうです。
トッピングはチャーシュー2枚、味玉、
メンマ1本、ナルト2枚、刻みネギです。
チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
味玉もおいしいです。
老若男女に好かれる食べやすいラーメンという感じでした。
井出商店(ラーメン博物館店) ★閉店しました
和歌山ラーメンの代表として、ラーメン博物館に出店。
〜'99/5/31までの期間限定。
家系を食べ過ぎたのか、あまり衝撃的ではなかった。
徳福 ★閉店しました
保土谷から狩場に向かう途中にある徳島の中華そば。
スープは醤油か塩でけっこうこってりしてます。
徳島といえばもちろん肉玉。
完成度は非常に高く、気に入りました。
いのたに(ラーメン博物館店) ★閉店しました
徳島の中華そば。
スープは濃いめの醤油、肉はバラ肉、
卵はヨード卵が入り味を引き立てている。
トッピングでメンマあり。味はなかなか良いです。
中華そば JAC

高円寺近くの環七通り沿いにあるお店。
徳島ラーメンを出すお店です。
中華そば(\700)を注文。
生卵と柚子胡椒が別皿でセット提供。
生卵は早速ラーメンに割りいれて
丼底に沈めて白身に熱を加えます。
スープは濃厚な豚骨醤油スープ。
魚介の風味もする濃厚なもので
徳島ラーメンらしいスープです。
麺は細ストレート麺。
コシのある麺で食感がよくおいしいです。
トッピングに薄切り豚バラ肉、メンマ、
モヤシと刻みネギです。
薄切り豚バラ肉は味がかなり濃いめ。
メンマの食感もいいです。
徳島ラーメンといえば生卵。
麺と絡めて食べればマイルドな味わいです。
柚子胡椒は合っているのかいないのか難しいです。
味は濃いめでしょっぱかったですが
スタイリッシュな徳島ラーメンでした。
ふく利(小田急新宿物産店)

小田急新宿店にて行われた
四国・山陽の観光と物産展に出店した店。
徳島中華そば肉玉子入り(\800)を注文。
スープは徳島ラーメン特有のスープ。
豚骨のとろみのある醤油スープです。
麺はストレートの細麺で食べやすいです。
トッピングにチャーシュー4,5枚、メンマ、
モヤシ、刻みネギに生卵(卵黄のみ)です。
チャーシューは徳島特有の薄切りバラ肉を
つけダレで煮込んだものではなく、
普通の煮込まれたブロックを薄切りしたバラ肉です。
その他のトッピングは極端に少ないです。
メンマにいたっては2本しか入っていませんでした。
価格にしてはボリュームが足りなかったです。
徳島ラーメン 麺王(西武池袋お食事ちゅうぼう店)

西武池袋のお食事ちゅうぼうに
テナントで入ったお店。
徳島ラーメンのお店です。
徳島ラーメン(\580)+豚バラ増量(\210)を注文。
スープは徳島ラーメン特有の豚骨醤油スープ。
しっかりとした味でおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
スープやトッピングがしっかりしている分、
麺はシンプルに食べやすくしてます。
トッピングに豚バラ肉、メンマ、刻みネギです。
写真にもやしが入ってましたが
実際は入らないようです。
しかし卓上に生卵があり、無料で自由に入れられます。
豚バラ肉は増量にしましたが、\210はかなり割高。
期間限定のテナントで入ったにしては
デフォルトのラーメンが\580とコストパフォーマンスはいいです。
徳島ラーメン 岩田家(西武池袋お食事ちゅうぼう店)

西武池袋のお食事ちゅうぼうに
期間限定で出店した店。
肉玉ラーメン(\787)+ワカメを注文。
この日はこのイベント限定の
味玉ワカメラーメンが売り切れになったそうで
無料でワカメをつけてくれました。
スープは徳島ラーメンらしい
茶濁の豚骨醤油スープ。
しっかりとした味の濃厚なスープです。
麺は細ストレート麺。
トッピングに薄切り豚バラ肉、生卵、
メンマ、モヤシ、ワカメ、刻みネギです。
薄切り豚バラ肉は当然甘辛い味付けがしてあります。
肉自体はやや固めでチープな感じがしました。
ワカメは可もなく不可もなくという印象です。
なかなか濃厚でおいしかったです。
厨房内が1人でまわしていたのか
結構大変そうでした。
ラーメン東大(小田急新宿物産店)
](todai02.jpg)
小田急新宿店にて行われた
四国・山陽の観光と物産展に出店した店。
徳島ラーメン[肉入り](\850)を注文。
食券渡し時に「生卵がサービスですけど
つけますか?」と聞かれます。
生卵が無いと徳島ラーメンじゃないでしょう
ってことでアリにしました。
スープはいかにも徳島という
茶濁の豚骨醤油スープ。
パンチのある濃厚なスープです。
麺は細ストレート麺。
これも徳島らしい食べやすい麺です。
トッピングにバラチャーシュー2枚、
薄切り豚バラ肉、メンマ、刻みネギです。
生卵は珍しく殻のまま別器できました。
すぐに割り入れたので別の意味はないですが。
薄切り豚バラ肉はいつもの甘辛い味付けです。
バラチャーシューが結構ウマかったです。
その反面、メンマがイマイチな印象でした。
濃厚でおいしかったです。
徳島ラーメン 可成家 TOKYO(代々木店)

代々木のほうに徳島ラーメンの店が
オープンしたので行ってきました。
元祖白系(並)(\680)+生卵を注文。
基本は徳島ラーメン定番の茶系のほかに
白系という2枚看板でやっています。
なんでも白系の元祖なんだそう。
スープは白濁のスープ。
豚骨と鶏ガラがベースだそうで
なかなか味もしっかりしています。
麺は細ストレート麺。
作り方を見ていましたが、
麺を茹であげてから丼を温めて
スープを注ぎ、そしてやっと
放置されていた麺を入れていたので
30秒くらいは放置されていたせいか
茹で加減は柔らかめでコシはあまり無いです。
トッピングに薄切り豚バラ肉、生卵、
メンマ、刻みネギです。
生卵は実は別皿で殻のまま提供されたのですが、
白身が固まったほうが好みだったのですぐに割りいれました。
薄切り豚バラ肉は薄味ですが甘辛い味付けがしてあります。
たまには徳島ラーメンもいいのかな。
王龍ラーメン(神田店) ★閉店しました

淡路町のほうにあるお店。
香川のお店の都内進出店だそう。
王龍ラーメン(\850)+半熟玉子を注文。
生卵か温玉か半熟玉子のいずれかが無料だったので半熟玉子で。
スープはニンニク香る豚足醤油スープ。
豚足を使ったスープだそうで
香ばしいニンニク風味香るスープです。
スープの量は見た目以上に結構多いです。
麺はややちぢれた細麺。
やや透明度のある見るからに多加水の麺です。
トッピングに炙りチャーシュー2枚、キャベツ、
モヤシ、刻みネギに別器で半熟玉子です。
さらにキムチも別提供で入れ放題です。
炙りチャーシューはバラ肉です。
ニンニク風味がいいのかキムチが結構あいます。
なかなかよかったですが都内で頑張るには大変かも。
ぼっけゑラーメン

岡山にあるお店。
先日の東京ラーメンショーに
出店したお店で早速本店に訪問。
味噌ぼっコマチャーシューメン(\1080)を注文。
注文するとまずは食べ放題の
キムチがやってきます。
スープは濃厚な味噌スープ。
口のまわりがベトベトするタイプで
豚骨がしっかり炊きだされている感じがします。
麺は細ストレート麺。
博多の麺のような感じでパツパツと切れます。
トッピングに薄切りチャーシュー、ほぐし豚、
メンマ、刻みネギ、白胡麻です。
チャーシューはバラ肉です。
ほぐし豚を溶かし込めば
スープがどんどん濃厚になっていきます。
キムチを入れてもおいしいです。
らーめんショーの醤油もよかったですが、
味噌もおいしかったです。
岡山中華そば 後楽本舗

新橋駅前にあるお店。
立ち食い蕎麦屋が経営しているそうで
朝10時から翌朝7時までという
長時間営業スタイルのお店。
開店早々に伺ったところ
おばちゃん1人で切り盛りしていました。
ねぎ中華そば(\670)を注文。
スープは茶濁の豚骨醤油スープ。
豚骨は控えめに醤油をきかせた
岡山らしいラーメンでなかなかおいしいです。
麺は細ストレート麺。
食べやすい感じの麺です。
トッピングにチャーシュー3,4枚、
メンマ、刻みネギです。
どの具材もシンプルですが、
うまくまとまっています。
営業時間も長くサラリーマンにはもってこいのお店。
永斗麺(神南店)

渋谷にできたお店。
コンプリートサークルという会社が経営するお店で
本店が広島にあるお店の支店になるそう。
サンマらーめん(\780)を注文。
スープは濃厚豚骨魚介スープ。
魚介は細かい削り節の入ったもので
サンマ感はあまりないスープです。
麺は細ストレート麺。
比較的柔らかめの茹で加減です。
トッピングに薄切り豚バラ肉、味付うずら玉子、
モヤシ、刻みネギなどです。
さらに卓上に刻みタマネギや
マー油焦がしニンニクなど珍しいものもあります。
薄切り豚バラ肉は珍しですね。
うずら玉子は結構おいしいです。
おいしかったです。
立地的にはファッション通りなので
飲食店には厳しい立地ですが頑張ってほしいですね。
尾道ラーメン 柿岡や ★閉店しました
渋谷プライム内にあるお店。
尾道なのに天カスは入っていませんでした。
スープは尾道っぽいけど以外にフツー。
トッピングもフツー。
麺はちょっとコシがあったかな?
尾道っぽさがあるかと思いきや以外にフツーのラーメンでした。
あまからや(ラーメン博物館店) ★閉店しました
期間限定のTVチャンピオン優勝店。
味の薄いカレーラーメンだ。本当にイケてない。
店長が静岡のほうでカレーの店をやっている人らしい。
麺翁 百福亭(ラーメン博物館店) ★閉店しました

ラーメン博物館に2010/4/20〜5/16の
27日間限定のお店。
インスタントラーメンの父と呼ばれる
チキンラーメンの開発者"安藤百福"氏の
生誕百年記念として一風堂の店主が
プロデュースし作ったラーメンです。
ミニ百福元味(\550)を注文。
スープは鶏、豚ベースで醤油をローストして
チキンラーメンの芳ばしさをイメージしたそうです。
透き通った醤油で油も浮いておいしいです。
麺は低加水の細ちぢれ麺です。
トッピングに燻製チャーシュー1枚、メンマ、
なると、ほうれん草、焦がしタマネギ、刻みネギなどです。
さらに卓上に天カスと青ネギがあります。
ちゃんとした食材でインスタントラーメンを再現してます。
高級でありチープな感じ。
おいしかったです。
KINTON RAMEN TOKYO
+煮玉子](kinton01.jpg)
三軒茶屋にできたお店。
KINKA FAMILYというカナダや韓国で展開する飲食店で
トロントや韓国で展開するお店の逆輸入のようです。
豚骨味噌[細麺脂多め](\850)+煮玉子です。
豚骨か鶏白湯があり、味噌、塩、醤油が選べ、
太麺、細麺、脂の量が選べます。
スープは濃厚豚骨スープ。
マー油もかかっているようで
味噌の風味は控えめで豚骨強めのスープです。
麺は細ストレート麺。
豚骨にあう麺です。
具材はチャーシュー2枚、煮玉子、コーン、
笹切り白ネギ、刻み青ネギです。
煮玉子は店主からのサービスです。
チャーシューはカナダ産のバラ肉のようで
噛み応えがあります。
煮玉子おいしいです。
コーンもおいしいですね。
おいしかったです。
無垢-muku-ツヴァイテ

ラーメン博物館に出店した店。
ドイツで人気のラーメン店で
IKEMEN HOLLYWOODに続く海外逆輸入店第2弾です。
無垢ツヴァイテラーメン(\1200)を注文。
スープは濃厚な豚骨醤油スープ。
家系っぽい感じですが、
粗挽き胡椒やトッピングからくる
ザワークラウトの酸味がスープにいきわたり、
日本にはない味がします。
麺は中太ストレート麺です。
ドイツではパン用の強力粉ばかりで
日本のような薄力粉が手に入らないため
試行錯誤の結果、ピザ用の小麦とパスタ用の
デュラム粉を配合したオリジナルの麺だとか。
確かに麺はモチモチ感よりもパスタのような
歯切れのよい麺になっています。
トッピングにベーコン、ベーコンスペック(背脂の塩漬け)、
ザワークラウト(キャベツの酢漬け)、刻みネギなどです。
ベーコンもベーコンスペックもおいしいです。
ザワークラウトの酸味は好みが分かれそうです。
やや値段高めな感じはしますがおいしかったです。
('16/6/8)

最近流行りのグルテンフリーのラーメンを
作ったということで食べてみることに。
そのグルテンフリーラーメン(\950)を注文。
スープは味噌ベースのスープ。
通常の味噌は小麦を含む醤油を使っているために
小麦を使っていない特別な味噌ダレを使用しているそうです。
しっかりしたスープでおいしいです。
麺は中細ストレート麺です。
小麦の代替として米粉を使っているそう。
パスタに近い食感です。
トッピングは豚ロースのコンフィ2枚、
ザワークラウト、ニンジン、もやし、
玉ねぎ、キャベツなどです。
豚ロースのコンフィは低温真空料理で柔らかく
とてもおいしいです。
野菜類は直前に炒められていて香ばしくおいしいです。
おいしかったです。
べつにグルテンフリーでも痩せないと思うけど(^^;
('17/3/24)

2016年10月にメインメニューを
リニューアルしたそうなので久々に訪問。
その無垢ラーメン(\900)を注文。
提供時に「スープが二層になっているので
まずは上のスープだけすくってみてください」
とアナウンスがあります。
上澄みスープは豚骨醤油スープ。
以前のスープと同じ系統と思われるスープで
濃厚な仕上がりになっています。
食べ進めてスープを混ぜていくと
魚介豚骨醤油スープになります。
ということは下のスープは魚介スープかな。
いわゆるまたおま系の味で食べなれた人には
目新しさは感じないかな。
麺は中太ストレート麺です。
以前同様、ピザ用の小麦とパスタ用のデュラム粉を
配合したオリジナルの麺のようで
パスタのような歯切れのよい麺です。
トッピングに薄切りレアチャーシュー、厚切り炙りバラ肉、
刻みネギ、ノリとシンプルになりました。
好みが分かれそうなザワークラウトが無くなりました。
低温真空調理チャーシューはおいしいです。
厚切り炙りバラ肉は角煮のようでおいしいです。
麺は相変わらずオリジナリティがありますが
他は日本から学んだのかな。
ラーメン博物館のコンセプトに合うかはわかりませんが
頑張ってほしいですね。
ちなみに吉村家のような店内入れ替え制をしいているのか
店内はガラガラなのに食券を買ってから店内に案内されるまで結構待たされました。
ただ吉村家とは違い、事前に食券を確認することもなく
数人の店内客にすべてのラーメンを提供してから案内していたので
厨房がヒマしている時間があるのでかなり効率が悪そうです。
改善したほうがよいかと思います。
('17/6/6)

ラー博倶楽部ということで
会員限定ラーメンを食べに訪問。
この日は無垢ツヴァイテで開催です。
その無垢のにぼし+ドリンク[Bitburger Drive 0.0%](\1000)を注文。
ドリンクはビットブルガーの小かノンアルコール、
地酒[而今、まんさくの花、小左衛門]、ドイツさん白ワイン、
ラドラー・サングリア、ベリーA、ラムネから選択できます。
アルコールがダメなので念のため
「ノンアルコールは完全なアルコールフリーですか?」
と確認したら「はい、そうです!」と回答だったので、
ノンアルコールのBitburgerで。
5分程待って先にそのBitburger Driveがきました。
で、みたらアルコール0.05%でした(^^;
とりあえず酔わなかったと思うので大丈夫だったと思います…。
味はおいしかったです。

そうしているうちにドリンクから5分程遅れて
無垢のにぼしの提供です。
スープは無垢らしい豚骨醤油をベースに
ビターな煮干しが加わった豚骨魚介スープ。
油もしっかり浮いたスープで濃厚でおいしいです。
麺は中太ストレート麺です。
以前同様、ピザ用の小麦とパスタ用のデュラム粉を
配合したオリジナルの麺のようで
パスタのような歯切れのよい麺です。
トッピングに肩ロースコンフィチャーシュー2枚、
刻みタマネギ、刻み青ネギです。
肩ロースコンフィがとてもおいしいです。
刻みタマネギがスープによくマッチしています。
とてもおいしかったです。
RYUS NOODLE BAR(ラーメン博物館店)

ラーメン博物館に出店した店。
カナダトロントのお店の逆輸入店です。
基本は鶏白湯ラーメンですが、
だいたい予想がつきそうだったので
ミニ西京味噌薫る鶏白湯味噌ラーメン(\670)を注文。
スープは味噌鶏白湯スープ。
濃厚な鶏白湯に西京味噌をあわせたもののようで
しっかりとした濃厚なスープでおいしいです。
麺は平打ち太ちぢれ麺。
多加水な麺でおいしいです。
トッピングは刻みチャーシュー、
メンマ、水菜、白胡麻などです。
チャーシューは細かく刻まれています。
なかなかおいしかったです。
YUJI RAMEN(ラーメン博物館店) ★閉店しました

ラーメン博物館に出店した店。
ニューヨークのブルックリンにあるお店だそうで
もともと魚の卸業をしていた方が立ち上げたお店だそう。
店内は鮮魚系の匂いが充満しています。
ツナコツラーメン(\900)を注文。
提供されてまず思うのが「小さっ!」です。
間違えてミニラーメンを提供されたかと思いましたが
他の客も同じ大きさだったのでどうやらこれがデフォのよう。
スープは薄茶色の鮪骨(ツナコツ)スープ。
マグロのアラを白濁するまで炊き上げたスープだそうで
店内の臭いほど生臭い香りはせず、
マイルドな魚介スープに仕上がっています。
麺は細ストレート麺。
柔らかめの茹で加減でコシはありません。
トッピングはマグロのハラモの2切、笹切りネギ、
刻みノリ、白胡麻です。
ウリはマグロのハラモです。
しっかり火が通っているのでパサつきがありますが
好きな人には好きな味かと思います。
お魚好きの方にオススメのラーメンです。
あとミニラーメンじゃないかとクレームがないか気になりました。
YUJI RAMEN Tokyo

清澄白河にあるお店。
ニューヨークのブルックリン創業の逆輸入店で
ラーメン博物館に出店したのち、こちらに出店。
女性店員4名で営業しています。
まぜ麺のベーコン&エッグ(\980)を注文。
ラーメン博物館同様小さな丼で提供。
丼底にスープがあるためよく混ぜるようアナウンスがあります。
混ぜてみるとタレらしきものは見当たらず
恐らくかなり少ないか透明のものが入っているようです。
タレは甘みのある甘辛醤油ベースのものと思われます。
麺太めのウイング麺。
タレとの絡みがいい麺です。
トッピングはベーコン、温玉、刻み青菜、
削り節、フライドガーリックです。
ベーコンは炙ってあります。
甘めのタレとの絡みもよく優しい味わいです。
アレンジはなかなかないもので悪くない味でした。
Seattle Ramen Stand(ラーメンスクエア店)

ラーメンスクエア立川にできたお店。
名古屋を中心に展開するフジヤマ55が展開するお店で
店名どおりシアトルからの逆輸入店だそう。
以前は中部国際空港にも出店していた模様です。
ベジタブルラーメン(\850)を注文。
スープは野菜ベースの醤油スープ。
鶏も豚も使っていない野菜出汁のスープで
スッキリした味わいです。
麺は中細ちぢれ麺。
超多加水麺で好みではありません。
トッピングははんぺん、ゆで玉子半個、
極太メンマ、オクラ、モヤシ、豆苗、糸唐辛子です。
珍しい具材が多いです。
メンマは極太ですが噛みきれないので食べづらいです。
う〜んちょっとイマイチ好みじゃなかったかな。
なんつッ亭×中村屋(そごう横浜物産店)

そごう横浜で開催された物産展に出店した店。
なんつッ亭と中村屋のコラボ店です。
柚子香るW白湯らーめん(\900)を注文。
スープは豚骨と鶏のW白湯スープ。
塩ダレが入っているそうで
しっかりとした味で濃厚になりすぎず
そこに柚子の香りも入って
バランスのいい味わいでおいしいです。
麺は細ストレート麺。
食べやすい細麺でおいしいです。
トッピングはチャーシュー、刻みタマネギ、
水菜、柚子皮などです。
チャーシューは大判バラ肉で味付けがよくおいしいです。
刻みタマネギがいいアクセントです。
おいしかったです。

立て続けにもう1杯を連食です。
芳醇W味噌らーめん(\950)を注文。
スープは赤色の強い味噌スープ。
両店の味噌をあわせたそうで、
動物系のスープとあわさって
シャバ系ではあるものの、
しっかりとした味でおいしいです。
麺は細ストレート麺。
シャバ系の味噌スープに細麺というバランスが
中村屋の味噌と似た味わいでおいしいです。
トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
味玉半個、メンマ、三つ葉、白髪ネギ、白胡麻などです。
味玉はたぶん店主からのサービスです。m(_ _)m
豚チャーシューは薄切り、鶏チャーシューは比較的厚切りで
食感の違いがあっておいしいです。
こちらもおいしかったです。
麺屋 庄太 六浦本店(そごう横浜物産店)

そごう横浜で開催された物産展に出店した店。
金沢八景のお店です。
催事限定のまぐろ白湯麺 琥珀(\1404)を注文。
スープはまぐろベースの白湯スープ。
三崎マグロだと思われる鮮魚系スープで
メカジキのガラで炊いたスープに
提供前にまぐろの削り節で追い節しているそうで
とてもおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
食べやすい柔らかい麺でおいしいです。
トッピングはまぐろ3種、刻み紫タマネギ、
ベビーリーフなどに、別皿で徳島さんスダチ、
沖縄産ぬちまーす、粉醤油、生ワサビなどです。
まぐろはカマ、大トロ、ハモニカ(せびれ)の3種なんだそう。
いわれないと気づきませんでしたが、
確かに3種3様の食感がありました。
生わさびがよくあいます。
ぬちまーすは結構塩分強いかな。
粉醤油はほとんどわかりませんでした。
おいしかったです。
屯ちん(川崎モアーズ店)
池袋で行列が出来る店が川崎にできました。
「東京とんこつ」と言われるスープは
それほど濃くもなく、トッピングは問題なし。
大盛、中盛、普通共に値段はいっしょ。
ら〜めん処 がんこ屋(東急東横物産店)
](gankoya01.jpg)
東急東横の新潟物産展に出店した店。
がんこら〜めん[細麺](\819)を注文。
スープは豚骨醤油スープです。
大和肉鶏と豚足などをベースに
鰹ダシを足したものだそうで
結構いい仕上がりになっています。
麺はややちぢれた中太麺です。
トッピングにチャーシュー、煮玉子半個、
メンマ、のり、刻みネギなどです。
メンマが極太でおいしいです。
なかなかの仕上がりでした。
これなら地元で愛されるラーメンというのも納得。
ラーメン亭 吉相(新宿伊勢丹物産店)
新宿伊勢丹にて大新潟祭りという期間限定イベントで出した店。
新潟の人気店だそうです。
スープはチェーン店系の豚骨醤油です。
”あっさり”と”こってり”が選べます。
こってりを食べましたが背脂タップリのよくあるやつです。
麺は中太ちぢれ麺です。
トッピングはチャーシューはバラ肉で薄かったですが
かなり柔らかく箸でつまむとホロホロと崩れます。
その他にモヤシとネギがのっていました。
よくあるチェーン店のこってりラーメンのようでしたが
久々にこういうのもいいものです。
特に寒いところではおいしいのではないでしょうか。
ホープ軒
千駄ヶ谷にある老舗のラーメン店。
1Fは立ち食い、2Fに座席があります。
チャーシューメン+味玉を注文。
スープはトンコツベースのもので色からして醤油系を足しているようですが、
背油がたっぷり入っているにもかかわらずあまり味の濃さは感じられません。
麺は四角の中太ストレート麺です。
固めを注文しましたが固さはそれほど感じず、フツーの固さのような感じです。
トッピングにメンマ、チャーシュー、モヤシなど。卓上に入れ放題の刻みネギがあります。
チャーシューはバラ肉ですが味があまりついておらず、決しておいしいとはいえません。
正直なところ店内がトンコツ臭くてしかたありません。
お店自体もそれほどキレイなほうではありません。
自分には合わない感じです。
ハップンラーメン順基 ★閉店しました
環七通り駒沢大学駅付近にある店。
2003/6月に改装したそうです。
スープはチェーン店系の背油をたっぷり乗せたラーメン。
背脂はたくさんですがスープ自体はサラサラしています。
麺は中細麺。フツーです。
トッピングはチャーシューはバラ肉で大きめですが
作り置きしているようで固めでした。
その他トッピングに、半熟味玉、白髪ネギ、メンマ、のり
などがデフォルトで入っています。
かなりお得な感じですが、特に特徴も感じられないので
あまり行かないかもしれません。
辰巳屋(寒川店) ★閉店しました
背油をたっぷり乗せたこってり系ラーメン。
上永谷や湘南台などの辰巳屋と同じかはちょっとわかりません。
トッピングは角煮などいろいろあってまぁまぁできてます。
どことなく「げんこつラーメン花月」に似てるような・・・。
らあめん花月嵐(旧:げんこつラーメン花月)
どこの町でもよく見るチェーン店。
醤油を食べましたが、スープは背脂がたくさんです。
トッピングはチェーン店だけあってまあまあ。
麺がイマイチでした。
らあめん花月嵐(海老名店)

いわずと知れたグロービートのチェーン店。
蝶野プロデュースの
BLACK MONSTER(\720)を注文。
スープは背脂タップリの味噌スープです。
ニンニクをきかせたパンチのあるスープで
背脂でコッテリ感を出しているのが花月らしいです。
麺は食べ応えのある太麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、モヤシ、
キャベツ、刻みネギ、刻みニンニクなどです。
チャーシューはバラ肉ですがおいしくないです。
野菜類は二郎風でパンチがあります。
チェーンとはいえ久々に食べるとおいしいもんです。
らあめん花月嵐(用賀店)

めちゃめちゃ気になる限定メニューが出たので
久々にチェーン店へ訪問。
その創作麺工房 鳴龍ブランチ(\840)を注文。
鳴龍プロデュースの担担麺です。
スープはオレンジ色に染まった辛味鶏醤油スープ。
鳴龍同様、辛味と鶏ベースの
醤油スープをあわせたもので
鳴龍よりは見た目の醤油感もなく
黒酢控えめではあるものの
白胡麻など結構うまく仕上げてあっておいしいです。
麺は中細ストレート麺です。
こちらは再現性もあっておいしいです。
本家同様、替え玉がオススメでしたが
おなかいっぱいだったのでやめました。
トッピングに挽肉、ナッツ、刻みタマネギ、刻みネギです。
具材のシンプルなところも同じですね。
さらに花山椒も別で提供されます。
花山椒をかければかなり引き締まっておいしいです。
チェーン店にしては再現性高くおいしかったです。
らあめん花月嵐(青山キラー通り店)

久々に気になる限定メニューが出たので訪問。
Japanese Soba Noodles 蔦とのコラボ麺ができたようです。
その醤油Soba(\900)を注文。
スープはトリュフ香るアッサリ醤油スープ。
本家蔦のクオリティにかなり近い上品な仕上がりで
まさにキノコスープといった感じの仕上がりでおいしいです。
麺は中細ストレート麺です。
茹で加減は柔らかめの仕上がりで
こちらも本家同様の柔らかさかと思います。
トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、白髪青ネギです。
チャーシューは2種のようでロース肉とバラ肉2枚のようです。
バラ肉のほうには黒いトリュフソースがのっています。
そのソースはバルサミコ酢と合わせているのか酸味を感じます。
具材の完成度もチェーン店でよくやっているなと感じる完成度です。
再現性よくおいしかったです。
らあめん花月嵐(不動前店)

限定メニューが気になったので訪問。
その中華そば処 琴平荘(\840)を注文。
スープはあっさりとした魚介醤油スープ。
シンプルながらじんわりとおいしい醤油スープです。
魚介もきいていてほっとする味です。
麺は中細ストレート麺です。
全粒粉入りの麺のようでかなり多加水の麺です。
トッピングにチャーシュー、味玉半個、
メンマ、ナルト、刻みネギ、ノリです。
チャーシューはバラ肉です。
海苔の風味もなかなかです。
チェーン店にしてはおいしかったです。
('20/12/7)

限定メニューを食べるために再訪問。
最初は祐天寺店に訪問したものの、
祐天寺店ではやっていないということでこちらに再訪問です。
そのしょうゆらぁ麺 飯田商店(\1100)を注文。
スープは鶏油で覆われたアッサリ醤油スープ。
鶏満載のアッサリ醤油スープでおいしいです。
醤油も飯田商店で使用しているメーカーから提供されているそう。
麺は細ストレート麺です。
国産小麦の春よ恋ときたほなみを使っているそうで
飯田商店こだわりのとても柔らかい茹で上がりで
しなやかでおいしいです。
トッピングにチャーシュー2種、メンマ、刻み青ネギ、ノリです。
チャーシューはロースとバラ肉です。
チェーン店とは思えないチョイスでおいしいです。
本家の飯田商店に対しては8割くらいは完成度が近づいていると思います。
おいしかったです。
('21/10/11)

およそ1年ぶりに飯田商店のメニューが
でたようなので再訪問。
そのしおらぁ麺 飯田商店(\1100)を注文。
スープはやや茶濁の塩スープ。
クリスマス島の塩と鶏油が決め手のようで
上品で完成度高くおいしいです。
麺は細ストレート麺です。
国産小麦のはるゆたかを使っているそうで
内モンゴル産のかんすいと宮古島産の雪塩を使っているそう。
飯田商店らしくしなやかでおいしいです。
トッピングにチャーシュー3枚、刻み青ネギ、刻み白ネギ、柚子皮とシンプルです。
チャーシューはバラ肉で低温真空調理なのか
ほんのり赤みのある柔らかい仕上がりで上品です。
チェーン店とは思えないクオリティでした。
おいしかったです。
らあめん花月嵐(祐天寺店)

家系のメニューを食べるために訪問。
が、前回訪問時に提供していなかった
飯田商店のメニューがなぜか提供されていたので
そのしょうゆらぁ麺 飯田商店(\1100)を注文。
スープはシンプルなアッサリ醤油スープ。
不動前店で食べたスープとは違い、
カエシは薄めで鶏油も少ない感じで
化学調味料がきいた普通の醤油スープな感じです。
麺は細ストレート麺です。
こちらも不動前店とは違い、半透明な
多加水な感じの麺で小麦の良さのようなものは感じませんでした。
トッピングにチャーシュー2種、メンマ、刻み青ネギ、ノリです。
チャーシューはロースとバラ肉です。
風味が落ちていたので作り置きタイプでしょうか。
ちょっと本家の飯田商店とは程遠い感じにで普通の醤油ラーメンかな。
店によって腕が違うようです。
('21/3/4)

この日から限定メニューが出ているということで訪問。
その新潟燕三条 らーめん潤(\850)を注文。
15分程で提供。
スープは背脂で覆われた魚介醤油スープ。
シンプルな魚介風味の醤油スープで
燕三条系とわかるスープです。
麺は太ちぢれ麺です。
多加水のやや透き通った太麺でモチモチタイプです。
トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、刻み玉ねぎ、黒バラノリです。
チャーシューはバラ肉で作り置きです。
玉ねぎは辛味もなければ鮮度も弱い感じです。
全体的に元気がないラーメンという感じです。
チェーン店の味。
らあめん花月嵐(三軒茶屋店) ★閉店しました

久々にチェーン店へ訪問。
新垣氏にテーマソングを依頼したという
嵐げんこつらあめんGHOST(\740)を注文。
ゴースト繋がりということでラーメンは
試食しただけでプロデュースしたわけでは無さそう(笑
スープは背脂タップリの豚骨塩スープ。
花月らしいニンニクをきかせたパンチのあるスープで
背脂タップリで点数でいうと75点という感じの
チェーン店らしい平均的な安定感があります。
麺は中太麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、モヤシ、
キャベツ、刻みネギ、刻みニンニクなどです。
チャーシューはバラ肉で薄いです。
野菜類は二郎風でパンチがあります。
いわゆる二郎インスパイアなラーメン。
ま、チェーン店なので想定どおりの味でした。
喜座衛門家げんこつらーめん(貝塚店) ★閉店しました
うちの近所の店。値段のわりに具が多いのでオトク。
しかしどれも非常に油が多いし、その油が胃にもたれる油です。
悪くはないがあまり行かない。
('01/05/吉)最近久々に食べに行ったら全て豚骨醤油ベースになってました。
なんか今までの醤油にコクが入ったイメージ。。。
ちょっとは良くなったかも。。。
信楽茶屋
鶴見にあるお店。
スープは醤油、味噌、塩があります。
味噌には「石焼入り」というのがあります。
醤油を食べましたが個性は感じられず、インパクトにかけました。
麺も特に凝ってなさそうです。
トッピングはうるさいようで、チャーシューはバラでやわらかいです。
その他に岩ノリやネギ、煮タマゴ(半熟)など結構いいラインナップ。
トッピングでやっている典型的な店かもしれません。
中華そば BEAST ★閉店しました

上井草の三獣使がリニューアル。
三獣使時代に食べ損ねた火曜日限定の
最凶煮干中華そば(\750)を注文。
スープは灰色の煮干しスープ。
煮干し:動物が6:4だそうで
濃厚な煮干しスープという感じです。
麺は中細ストレート麺。
加水率やや低めの麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、穂先メンマ、
笹切り青ネギ、ノリです。
チャーシューは部位が2種でしょうか。
作り置きタイプですっぱかったので
どうやら腐っていたようです…。
なので危険を察知し残しました。
ごちそうさまでした。
らーめん三獣使 ★閉店しました

上井草にあるお店。
日替わりでスープのベースを変えている
とても珍しいお店です。
この日は木曜日で「牛」の日です。
らーめん(\700)を注文。
スープはまさに牛という濃厚なスープ。
マタドール同様の牛の味がするスープですが
こちらは濃厚な仕上がりでコッテリしています。
麺は中細ストレート麺。
茹で加減は適度な柔らかさで
食べやすい麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
刻みネギ、ノリです。
チャーシューは牛チャーシューでしょうか。
脂身少なめの感じです。
メンマは太めです。
なかなかおいしかったです。
ちゃんとお店に出せる十分なレベルですが、
まだいろいろ向上できそうな可能性のある
ラーメンという感じもしました。
拉麺 五瞭

三田のほうにあるお店。
銀座篝やえびそば一幻などで働いていたそう。
牛骨白湯 並(\830)を注文。
スープは白濁の牛骨スープ。
飲めば牛とハッキリわかるスープで
完成度も高くおいしいです。
麺は細ストレート麺です。
柔らかい麺でおいしいです。
トッピングに牛ひき肉、ゆで卵半個、
赤カブ?、ズッキーニ?、キャベツ、
刻みネギ、フライドオニオンなどです。
牛挽肉は悪くありません。
フライドオニオンもスープにマッチしています。
野菜類は日によって変えている模様です。
牛スープなので卓上の胡椒やニンニクもよくあいます。
とてもおいしいかったです。
NOODELE DINER アイアン麺

十条にあるお店。
ハンバーガー&ステーキ店のリニューアル店だそうで
牛ベースのラーメンを提供しています。
基本メニューは\500と格安です。
肉メン(醤油・ハーフ&ハーフ)(\800)を注文。
醤油か塩が選べ、ローストビーフか、豚角煮または
ハーフ&ハーフが選べます。
スープは牛ベースの醤油スープ。
しっかりと牛出汁がでているスープで
完成度が高くおいしいです。
麺は中くらいの太さの麺。
スープにもあっていておいしいです。
トッピングにローストビーフ3枚、角煮ほぐし身、
ナルト、メンマ、刻みネギ、ノリなどです。
ローストビーフがとてもおいしいです。
角煮もおいしいです。
完成度が高く、値段もかなりリーズナブル。
とてもおいしかったです。
牛骨らーめん ぶるず

亀戸駅前にあるお店。
牛骨を使ったラーメンを提供しています。
ネットで調べると11:00オープンと
なっていたので行きましたが、
実態行ってみると店前には11:30オープンと記載…orz。
30分待ってやっとオープン。
店主からつけ麺を勧められますが
基本の醤油ラーメン(\800)を注文。
スープは牛骨ベースのフォンドボースープ。
店主がフレンチ出身のようで
スープは洋風なフォンドボーのような味わいでおいしいです。
麺はややちぢれた中細麺。
茹で加減は適度な柔らかさで
食べやすい麺です。
トッピングにチャーシュー、たけのこ、
レンコンチップ、ビーツの若葉、水菜などです。
チャーシューは珍しいロース肉。
脂身少なめも気にならないほどおいしいロース肉です。
レンコンチップやタケノコが映えますね。
おいしかったです。
牛骨らーめん 牛王

武蔵新城にあるお店。
麺屋武蔵 新宿店や鬼金棒など
いくつかのお店で修業された方だそう。
らーめん(\850)を注文。
スープは真っ黒な牛骨スープ。
真っ黒なものはマー油で、
焦がしニンニクの香りが広がります。
その下にある牛スープはフォン・ド・ボーのような
また違った味わいでニンニクとマッチしておいしいです。
麺は中細ストレート麺です。
村上朝日製麺だそうでスープと合っています。
トッピングにローストビーフ2枚、ニンジン2本、
トマトの細切れ、ベビーリーフなどです。
ローストビーフおいしいです。
ニンジンも柔らかいです。
トマトもあっていますね。
とてもおいしかったです。
また新しいものを食べさせてもらいました。
雪濃湯(旧:醍醐麺)
向ヶ丘遊園にあるお店。
スープは以前牛骨を使っていたようだが、異常プリオンおかげで
トンコツになったようです。
でも骨髄が溶けているほどそーとードロドロになってます。
麺は家系に似たような太麺。
トッピングはメニューによって違うようです。
トンコツの臭みが強いので少々苦手なタイプです。
土曜の牛の日

支那そば きび本店で土曜の日限定で
やっている牛を使ったラーメンの店。
雑誌の企画で半額だったので行ってきました。
そんなわけで半額の牛骨らーめん(\390)を注文。
スープは牛骨からとった透明の淡麗スープ。
牛の味がしっかり出てます。
麺は細麺です。
トッピングはローストビーフ2枚とかけら、揚げゴボウ、
レタス、レモンなどどれも珍しいトッピング。
ロースとビーフは柔らかくおいしいです。
でもスープに浸していると火が通ってしまい固くなるので
柔らかいうちに食べたほうがいいです。
レタスはなかなかいいアクセント。
牛で淡麗系はなかなか難しいですね。
店主はどっかで見たと思ったら、
以前凪で働いていた方でした。
牛骨らぁ麺 マタドール

北千住にある牛骨ベースのお店。
贅沢焼牛らぁ麺(\1000)を注文。
スープは牛骨ベースのまろやかな醤油スープ。
牛ベースといえばやはり甘い感じのこの味。
まろやかに仕上げていて飲みやすい味です。
麺は全粒分入りの中細麺です。
湯で加減は比較的柔らかめ。
トッピングにローストビーフ2枚、牛スジ、味玉、
若竹、刻みタマネギ、刻みネギ2種などです。
なんといっても大判のローストビーフがインパクト大。
ジューシーでおいしいです。
牛スジも柔らかく、やさしい味付けです。
上品なラーメン屋。
牛骨ラーメンの完成系かもしれません。
牛骨らぁ麺マタドールANNEX

南千住のLaLaテラス南千住にあるお店。
北千住の人気牛骨拉麺店の支店になります。
やみつきラー油まぜそば 追い飯付(\780)を注文。
タレは醤油ベースの強いカエシ。
麺はやや平打ちの中太ストレート麺。
具材は薄切り牛バラ肉、牛ひき肉、卵黄、
若竹、刻みノリ、刻みネギ、すり胡麻などです。
これらをよく混ぜて食べます。
醤油ダレがかなり濃くかなりしょっぱめの仕上がりです。
牛バラ肉はおいしいです。
追い飯はかなりの少量ですがそれを残ったタレに投入し完食。
おいしかったです。
LaLaテラス自体にはお客は多めでしたが、
来客が少なかったのが気になりましたね。
牛骨らぁ麺マタドール(小田急町田物産店)

牛骨ラーメンのマタドールが
小田急町田の物産展に出店ということで訪問。
贅沢焼牛塩らぁ麺(\1134)を注文。
スープは牛骨ベースのアッサリ塩スープ。
牛の風味が広がる塩スープでおいしいです。
麺は全粒分入りの中細麺です。
湯で加減は結構柔らかめです。
トッピングにローストビーフ5枚、牛バラ肉、味玉、
刻みタマネギ、刻みネギ2種などです。
ローストビーフはオープン当時と比べると
サイズが小さくなり、火の通し方も強くなって
色味や柔らかさも悪くなった印象かな。
刻みタマネギは牛骨スープにあいますね。
ローストビーフはちょっと残念でしたがおいしかったです。
麺家 Shumen Doushi

南与野のほうにあるお店。
マタドール出身ということで
牛骨ベースのお店です。
正油SOBA(\730)を注文。
スープは牛骨ベースの醤油スープ。
マタドールらしい贅沢な風味を
感じる旨みのあるスープです。
麺は全粒分入りの中細麺。
マタドール同様の麺でおいしい。
トッピングに豚チャーシュー、牛そぼろ、
味玉半個、穂先メンマ、刻みネギ2種、
ノリ、鷹の爪などです。
牛そぼろが珍しいトッピング。
穂先メンマも噛み切れておいしいです。
おいしかったです。
燎原

三軒茶屋-駒沢大学駅の間、
環七通り沿いにできたお店。
自由が丘の星火が立ち上げた
ラーメン専門店です。
燎原醤油ラーメン(\1000)+ライスを注文。
この日はプレオープンのため
ライス無料ということで
ありがたくいただきました。
スープは牛ベースの醤油スープ。
牛脂が浮いたマタドールのような
上品で完成度の高いスープでこれはおいしいです。
麺は細ストレート麺です。
スープにあう細麺ですすりやすいです。
トッピングに牛スジ、ワンタン2個、穂先メンマ、
豆モヤシ、カイワレ大根、揚げネギなどです。
牛スジはとても柔らかくおいしいです。
ワンタンの具は牛のようで、これまたウマイです。
揚げネギが全体の風味を生かしています。
とてもおいしかったです。
これは通いそうです。
('15/6/4)

前回の醤油ラーメンが
あまりにおいしかったので
2日後のグランドオープンに再訪問。
燎原カレーつけ麺(\1000)を注文。
つけ汁はコクのある濃厚カレールウ。
ラーメン用に作り上げたような
このままカレーライスに出来そうな
完成度の高いカレールウで、
かなり濃くて深みがあり、
コクもあっておいしいです。
卓上にフライドガーリックがあり、
投入するとさらにおいしいです。
麺は平打ち太ストレート麺です。
ルウがかなり濃いので、
つけすぎないように食べるとおいしいです。
トッピングは全て別皿で、トンカツに
素揚げされたヤングコーン、レンコン、ナス、
カボチャ、オクラ、パプリカに塩がかかっています。
トンカツはともかく、素揚げの野菜類は
そのまま食べたほうがおいしいです。
もう1品料理ですね。
カレールウをどうしてもライスで食べたかったので
「ライスありますか?」と確認したところ、
「\100でライスありますが、
\50で小ライスををお出ししましょうか?」
とおっしゃっていただいたので
ありがたく小ライス(\50)を注文し、
残ったルウに投入し完食しました。
とてもおいしかったです。
また通います。
('15/6/22)

メニュー制覇のため再訪問。
星火醤油ラーメン(\980)を注文。
スープはアッサリ醤油スープ。
鶏と魚貝ベースのスープだそうで
びっしり敷き詰められた背脂と
揚げネギがきいて味わい深くおいしいです。
麺は細ストレート麺です。
スープにあう細麺ですすりやすいです。
トッピングにチャーシュー、うずら卵3個、
穂先メンマ、あおさのり、小ネギ、揚げネギなどです。
うずら卵がおいしいです。
あおさのりもいいアクセントになっています。
とてもおいしかったです。
('15/7/30)
![冷やし胡麻つけ麺[中盛][辛口](\850)](ryogen04.jpg)
夏限定がでているということで訪問。
その冷やし胡麻つけ麺[中盛][辛口](\850)を注文。
つけ汁は赤く染まった辛味胡麻つけ汁。
辛口ということで赤く染まっていますが、
その下は白胡麻のつけ汁です。
出汁の氷が2つ入っていて冷たさが維持できます。
辛さ控えめで香ばしい
胡麻の風味がよくおいしいです。
麺は平打ちの太ストレート麺です。
麺の主張がしっかりした麺です。
トッピングはつけ汁に刻みネギなど細かいものがたくさん。
付け合せに唐揚げ、プチトマト、レタスです。
唐揚げが揚げたてでおいしいです。
おいしかったです。
('15/10/13)

期間限定がでているということで訪問。
目的のものは終了のようで、
新しい限定麺がでていました。
その岩のりバター醤油ラーメン(\900)を注文。
スープはアッサリ醤油スープ。
和風出汁の上品なスープに
背脂チャッチャ系の仕上がりになっています。
麺は平打ちの太ストレート麺です。
つけ麺にも使用している黄色い麺で
正直このラーメンにはちょっと
あっていない気がします。
一応、申告すれば細麺にできるようですが、
デフォを細麺にするか、またはちぢれ麺に
したほうがよいかと思います。
トッピングは角切りチャーシュー、穂先メンマ、
岩ノリ、フライドオニオン、バターなどです。
岩ノリがタップリで燕三条系のように
このスープにあっています。
バターもコクがでてますね。
おいしかったです。
('15/12/15)

食べたくなって訪問。
燎原醤油ラーメン(\1000)を注文。
スープは牛ベースの醤油スープ。
牛の油が多く浮いたスープで
旨味のあるスープでとてもおいしいです。
麺は細ストレート麺です。
スープにあう細麺でおいしいです。
トッピングに牛スジ、ワンタン2個、穂先メンマ、
豆モヤシ、カイワレ大根、揚げネギなどです。
牛スジは表面を焼いてありとても柔らかくおいしいです。
ワンタンもこれまたウマイです。
揚げネギがいいですね。
卓上のフライドガーリックを入れればまたおいしいです。
とてもおいしかったです。
麺屋 西川

曙橋にできたお店。
牛骨ラーメン&豚骨ラーメンの
2枚看板のお店だそう。
特製牛骨麺(\1000)を注文。
スープはアッサリ牛骨スープ。
色は薄めの醤油スープで牛の旨味を感じます。
麺は細ストレート麺。
白い麺で食べ進めていくうちに
細麺から柔らかい中細麺に変化していきます。
トッピングに牛ローストビーフ、、牛煮込み、
刻み水菜、刻みネギなどです。
さらに別皿で柚子胡椒がつきます。
牛ローストビーフは一口食べただけで
国産牛とわかる味でマジウマです。
牛煮込みもいいですね。
おいしかったです。
とくにローストビーフは絶品です。
東京ましこ亭
](mashikotei01.jpg)
立川のラーメンスクエアに入店したお店。
もともと竹ノ塚にとんこつで
お店をやっていたそうですが、
牛のらーめんでトライアウトで優勝したそうで
そのラーメンをメインにして移転してきたそう。
和牛蕎麦[醤油](\780)を注文。
食券渡し時に醤油か塩か選べます。
スープは牛の旨みをしっかり感じる
アッサリ醤油スープ。
マタドールと同じ系統のスープで
上品なスープでおいしいです。
麺は浅草開化楼製の中細麺。
トッピングに牛チャーシュー、牛スジ、
白髪ネギ、刻みネギ、糸唐辛子です。
牛チャーシューは赤い状態で
薄切りですがとてもおいしいです。
もう1枚くらいほしい。
おいしかったです。
牛骨のラーメンも最初に出た頃は微妙でしたが
かなりハイレベルになりました。
オーガニック・ラーメン 道玄
](dogen01.jpg)
高田馬場にあるお店。
鳥取県のご当地ラーメンである牛骨ラーメン
ということもあって鳥取県のパンフなどがありました。
チャーギュウ麺[塩](\980)を注文。
塩か醤油が選べますが、牛を味わうには
まず塩からと書いてあったので塩で注文。
スープは牛骨らしいアッサリ系塩スープ。
一口味わえば牛スープだと感じる味です。
油も多く浮いています。
麺はスープに絡みやすい細ちぢれ麺です。
トッピングに牛チャーシュー2枚、
モヤシ、水菜、刻みネギです。
牛チャーシューは薄切りですが
牛肉のうまみを感じられておいしいです。
牛を使ったラーメンはやはり似たような感じですね。
このあたりが現状できる限界という感じもします。
銀座 道玄
](dogen02.jpg)
東銀座にできたお店。
高田馬場にある道玄の2号店になります。
まだプレオープン扱いなんだとか。
チャーギュウつけ麺[黒](\1000)を注文。
ラーメンかつけ麺か、黒醤油か白醤油か選べます。
つけ汁は濃厚牛醤油のつけ汁。
牛の旨味がしっかり出ていて
濃厚な仕上がりがマッチしていておいしいです。
麺は平打ち太ストレート麺。
食感強めの麺でおいしいです。
トッピングは麺に牛チャーシュー2枚、
モヤシ、水菜、つけ汁に刻みネギです。
牛チャーシューはスライサーで切られた
薄切りタイプですが柔らかく脂ものって
これは激ウマです。
スープ割は無いそうです。
思っていた以上においしかったです。
価格帯からしても銀座は正解かもしれません。
Okigaru

西新宿にある肉とワインのBAR。
そのランチで牛骨ラーメンを提供しているということで訪問。
実は前に何度か訪問した時はランチやっている様子が
全くなかったので閉店したのかと思ったのですが、
忘れたころに前を通りかかったらやっていたので急遽訪問。
牛骨醤油らーめん(\800)+ローストビーフのせ放題(\300)という注文。
このローストビーフのせ放題が前々から気になっていました。
まずはチャーシュー無しの普通のラーメンが提供され、
その後ボウルに入ったローストビーフを店員が持ってきて
「いいというまで乗せますので言ってください。」とアナウンス。
ただし、追加注文や食べ残しはNGだそう。
適度に乗せていただいたところで合図をかけました。
スープはしっかりとした牛骨醤油スープ。
ラーメン屋ではないのにしっかりとした牛骨スープになっていて
とてもおいしく、さすが牛肉専門の店だと感心します。
麺は中太ストレート麺。
強めのスープに負けないやや太さのある麺です。
トッピングはローストビーフ、メンマ、
水菜、笹切りネギなどです。
ローストビーフはさすがのおいしさです。
もうちょっと乗せてもよかったかな。
その他の具材はシンプルです。
ローストビーフも満足だったし、スープもよかったので
結構満足できたラーメンでした。
ただ、いつやっているかは不明です。
牛骨ラーメン いとう(渋谷店)

渋谷センター街にできたお店。
吉祥寺のお店の2号店です。
焦がし味噌つけ麺(\900)という注文。
「7,8分かかります」とアナウンスがあります。
が、実際には15分くらいかかります。
グツグツと沸騰したつけ汁が先に提供されますが
火傷を気にしているのかそこからしばらく麺は提供されず、
1分以上経って冷めた頃に麺が提供されます。
つけ汁は麦味噌と思われる濃厚味噌つけ汁。
牛骨スープをベースにしているそうですが
味噌がしっかりしているので牛感はあまり感じません。
麺はややちぢれた太麺。
つけ麺らしい麺で食べ応えがあります。
トッピングはつけ汁に細切れ豚チャーシュー、
メンマ、ネギ、麺にナルト、水菜です。
具材はシンプルな感じです。
スープ割りもやってくれて牛骨スープで割ってくれます。
なかなかでした。
牛骨ラーメン 香味徳

銀座にある牛骨ラーメンのお店。
牛骨ラーメンとは鳥取の
ご当地ラーメンだそうで
鳥取の有名店が東京進出してきたそうです。
この日はたまたま5のつく日で
ワンコインデ−だったようで
香味徳ラーメン(\500)+ワンタンという注文。
ワンタンは雑誌についてたサービス券を使いました。
スープは牛骨をベースに焦がしニンニクや
生姜などと薄口醤油を加えたスープだそうです。
見た目は白く透き通った感じで
粗挽き胡椒や油が多く浮いています。
なかなかおいしいスープですが、
食べ進めていくと、アレ?なんかこの味
カップラーメンで食べたことあるような…
とふと思いました。
麺は食べやすい感じの中細麺。
やや柔らかめ。
トッピングはチャーシュー、メンマ、玉子半個、
ワンタン2個、水菜、刻みネギなどです。
チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
ネットで調べると結構酷評那感じですが
自分は悪くないと感じました。
ただカップラーメンテイストは変えたほうがいいです。
下松ラーメン 五ツ星

小川町にある牛骨ラーメンのお店。
山口県下松市のご当地麺の
牛骨ラーメンを扱う店だそう。
ラーメン(並)(\680)を注文。
スープは濃厚牛骨スープ。
やや白濁したスープで濃厚でおいしいです。
麺は細ストレート麺。
低加水麺で自分好みでおいしいです。
トッピングはチャーシュー3枚、モヤシ、刻みネギとシンプル。
チャーシューは薄切りの肩ロースでしょうか。
事前情報では寒漬けというものが
卓上にあるはずでしたがこの日はありませんでした。
開店早々だったので出し忘れたのかな。
ナベラボ 池袋牛骨ラーメン

池袋にできた牛骨ラーメンのお店。
石~秀幸 厳選 極み麺 selectionとして始めたこの場所も
第3弾までは頑張って地方のお店を誘致していましたが、
第4弾からは渡辺樹庵氏プロデュースになっており
すでに石神氏も経営に関わっているようには見えません。
鳥取牛骨と山口下松牛骨を扱うお店のようです。
牛骨味噌(\800)を注文。
スープは茶濁の牛骨味噌スープ。
味噌が強く牛骨の味はしませんが
味噌は味噌でおいしいです。
麺は平打ちの手もみ太ちぢれ麺。
食感がよくおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、細モヤシ、
タマネギ、すりごまとシンプル。
チャーシューはモモでしょうか。
ご当地感をだしているのかパサパサでおいしくないです。
まぁまぁだったかな。
牛こくラーメン ○勝

新中野にあるお店。
牛を使ったラーメンのお店です。
開店前に並んでいたら奥様らしき方が
開店前なのに涼しい店内へ案内していただけました。
牛こくラーメン(\1080)を注文。
ラーメン提供を待つ間にミニカレーを
どうぞと提供されました。
カレーはコクのあるタイプで
親しみやすい味わいです。
そうしている間にラーメンの提供。

スープはサラッとした醤油ベースのスープ。
当然牛ベースのスープですが、
フォンド・ボーのようなコクのある味わいがして
あまりない味わいのスープです。
焦がしネギが風味を増しています。
麺は中細ちぢれ麺です。
柔らかい茹で加減で
正直あまり好みの麺ではないです。
量が多めで後半は食べ飽きてしまいました。
トッピングに薄切り牛肉4,5枚、味玉半個、

メンマ、大判ノリ3枚、白髪ネギ、
刻みネギ、焦がしネギなどです。
牛肉は味付けされたタイプで
味が付いている分、焼肉のようで
ストレートな和牛の旨みはあまり感じられませんでした。
ノリは溶け出さないように提供直前に乗せられました。
食べている途中でデザートが提供されました。
生クリームにあんこと白玉、みかんがのったものです。
ちょっとしたコースという感じですね。
なので値段設定も高めですが
お客さんは結構来ているようです。
ご夫婦で切り盛りされているようで
アットホームな感じでした。
らーめん砦(亀有店)

亀有にあるお店。
長崎発祥で九州・関西エリアに展開する
貝白湯をウリとするお店で首都圏初出店のお店です。
基本の貝出汁ベースの砦ラーメンは
東京ラーメンショーで食べたので
まぜ麺(\680)を注文。
提供時にまず思ったのは少なっ!という印象。
量的にはラーメンイベントの量で
丼のサイズに見合わないボリューム感です。
タレは醤油ベースの甘辛ダレです。
麺は細いストレート麺。
まぜそばには珍しい細麺です。
トッピングはあさりの佃煮、卵黄、削り節、刻みネギ、刻みノリ。
これらをよく混ぜます。
あさりの佃煮がメインの具材で
あさりと麺を一緒に食べる麺です。
量は少なかったですが味はまぁまぁでした。
麺処 たれ屋 ★閉店しました

渋谷にある焼肉店がランチ限定で
やっているラーメン店。
牛骨らーめん(\800)を注文。
スープは牛骨ベースの牛白湯スープ。
バターなのか、まろやかな香りがして
牛ベースとわかるその味わいがおいしいです。
麺は細ストレート麺です。
湯で加減はひかかうてきコシを残していて
結構自分好みでおいしいです。
トッピングに牛チャーシュー、挽肉、
穂先メンマ、白髪ネギ、刻みネギなどです。
さらに注文時に無料で注文できた「味変え」
アイテムのチーズソルト、ポン酢ジュレ、
トマトダレの3種が別皿できます。
チャーシューはさすが焼肉屋というウマさ。
白髪ネギもなかなかいいです。
味変アイテムはチーズソルトはまろやか、
ポン酢ジュレはスッキリ、
トマトダレはイタリアンなテイストになります。
個人的にはポン酢ジュレがかなり好みでした。
結構おいしかったです。
麺屋じもと

西台にあるお店。
らあめん元の店主とラーメン王の青木さんが
プロデュースというお店で夜は居酒屋になります。
店内は居酒屋もやっているということで
まるでファミレスのようなレイアウトで
ラーメン屋にしては広い店内です。
あぶらそばは葛西臨海公園で食べたので
特製牛骨らあめん(醤油)(\950)を注文。
特製で注文したのですが、店主が聞き逃したようで
デフォの牛骨らあめん(醤油)(\700)がきてしまい、
特製トッピングは別皿にて提供となりました。
スープは牛骨ベースのアッサリ醤油スープ。

トッピングの牛脂揚げからくる
香ばしい牛脂の風味がスープに広がり
まるでステーキを食べているよう。
麺は細ちぢれ麺です。
麺はどことなくなんかチープな感じです。
トッピングに豚ロースチャーシュー、牛脂揚げ、
インゲン、刻みタマネギ、ピンクペッパーに
特製トッピングでチャーシュー、牛タン2枚、
うずら玉子3個、インゲンです。
チャーシューは牛ではなく豚。
おいしいので文句は無いです。
牛タンは珍しいです。
ただ、どのチャーシューも恐ろしいほど薄切りです。
牛脂揚げはステーキの脂身のような感じです。
うずら玉子は味付けが濃いめでしょっぱいです。
刻みタマネギが牛スープによくあいます。
まるでステーキラーメンみたいな味でした。
おいしかったです。
お客は自分だけでした。
お店の外観がラーメン屋には見えないので
そこが心配です。
鶏舎

池尻大橋にある人気の中華料理店。
夏季限定のメニューが人気ということで訪問。
その冷やし葱そば(\950)を注文。
麺は中細ちぢれ麺。
具材は細切りチャーシュー、細切りキュウリ、
タップリの刻みネギとシンプルです。
そこに醤油ベースのタレやネギ油がかかったものだそう。
シンプルながらどんどん食べ進められるものでおいしいですね。
いっきに完食しました。
おいしかったです。
この日も平日夜ながら外待ちができるほどの人気。
ほかの中華料理がとてもおいしそうでした。
こんどは定食を食べにきたいですね。
麺ジャラスK

成城学園前から結構歩いたところにあるお店。
プロレスラー川田さんのお店です。
ちゃんと厨房に川田さんがいらっしゃいました。
基本は海老か煮干のラーメンですが、
期間限定メニューの
あんかけ台湾(汁なし)(\880)+カレーライスを注文。
この日は無料サービスで
カレーライスが付けられたので注文。
スープはないあんかけラーメンで

例えると皿うどんのような感じです。
あんかけは醤油ベースに挽肉、モヤシ、ニラ、
フライドイオニオン、鷹の爪などが入っており、
ピリリと辛味のあるあんかけです。
麺は平打ちの太ストレート麺。
あんかけがちゃんと絡みます。
なかなかおいしかったです。
無料のカレーはちょっと変わった味がしました。
麺屋 海砂

千歳烏山にあるお店。
海砂と書いて"シーサー"と読ませているように
沖縄をテーマにしたラーメンを提供しているそう。
Ramen【香り】(\800)を注文。
スープはやや濁りのあるアッサリ塩スープ。
石垣牛の牛脂を使っているそうで
タマネギ、エシャロット、鷹の爪などの
焦がしたものがスープのインパクトになっています。
アッサリしながらも牛の重厚さと
焦がした風味がマッチしておいしいです。
麺はややちぢれた中細麺。
適度な固さです。
ちゃんとほぐして茹でなかったのか、
麺の一部が塊になっていました。
こりゃダメだ。
トッピングはチャーシュー、かまぼこ2枚、クコの実、
白髪ネギ、焦がしネギ類、ノリなどです。
チャーシューはバラ肉です。
シーサー型の沖縄カマボコがインパクトあります。
なかなかよかったけど、麺の塊がねぇ。
もっと基本をしっかり練習して独立したほうがよいかと…残念。
肉肉ラーメン 2/100(西新宿店) ★閉店しました
![肉肉ラーメン[トリプル][塩・S](\680)](nikuniku01.jpg)
新宿西口のほうにできたお店。
人形町に1号店があり、
めざせ100店舗ということで
店名に2/100が入っているそう。
肉肉ラーメン[トリプル][塩・S](\680)を注文。
この日はオープン記念で肉が
トリプルまで同料金でしたのでトリプルで。
肉の味付けがタレと塩がありますが、
並んでいる途中でタレが切れたそうで
塩しか選べませんでした。
スープはビーフコンソメだそう。
透き通ったタイプでアッサリ味です。
麺は中太ちぢれ麺です。
量がS[125g]・中[185g]・大[250g]と選べます。
肉がトリプルだったのでSでも十分でした。
トッピングに薄切り牛肉、ほうれん草、
モヤシ、刻みネギなどです。
牛肉は比較的固め。
塩味は胡椒がピリリときくタイプです。
トリプルだったのでボリュームもあります。
オープン記念でお得だったのでよかったですが、
味付けとしては全体的に塩味で、
シンプルでアッサリな味付け。
まぁお肉食べたいときはいいのかも。
牛すきやき麺 牛麺

新宿南西口のほうにできたお店。
人気店の風雲児近くにあります。
牛すき焼き風のラーメン店ということですが
店主は和食出身ではなくイタリアン出身だそう。
牛すき汁つけ麺(\920)+スペシャルトッピングを注文。
店前で店員さんがスペシャルトッピング
プレゼント券を配布していたためそちらを使用。
つけ汁は醤油ベースのすき焼き風つけ汁。
味は鰹節のきいたすき焼き以外の何物でもないです。
麺は平打ち太麺です。
フェトチーネのような麺です。
トッピングはつけ汁に薄切り牛肉、生卵、
焼き豆腐、笹切りネギ、花かつおなどです。
さらにスペシャルトッピングとして味玉がつきました。
具材もすき焼き以外の何物でもないです。
牛肉がいい肉使っているのが分かります。
スペシャルトッピングとなっていたので
特製トッピングになるかと思いきや
ただの味玉でした。
固ゆでタイプで、しかも冷蔵庫から出したばかり
のようで冷たく、売れなかったのか
やや腐った風味もしました。
バルサミコ酢なのかな?。
でもスペシャルではないかな。
全体的にみても値段設定がかなり高いかな。
ホントはつけ麺ではなくラーメンで
食べてみたかったけど\1200ですからね。
銀座なら通用するかもしれませんが
新宿で売れるのかはよくわかりません。
らーめん 稲荷屋

稲荷町-田原町あたりにあるお店。
外観はオーソドックスなラーメン屋ですが
店主がフレンチ出身らしく
限定メニューが斬新ということで訪問。
3・4月限定のMatelote blanc(\900)を注文。
食感渡し時にクセのある食材だからか
「鰻とセリが入りますが大丈夫ですか?」
と確認があります。
スープはクリーミーな濃厚川魚スープ。
鯛や鮃などがメインだそうで、バターなどを使って
クリームシチューのような
まろやかな味わいでおいしいです。
麺は平打ちストレート麺。
パスタのフェットチーネのような麺で
スープとの相性がいいです。
トッピングに鰻、ポテト、セリです。
鰻がとても柔らかくおいしいです。
ポテトはフレンチの製法なのか、
クリーミーナ味付けがされています。
おいしかったです。
ここまでくるとラーメンというよりパスタに近い感じですね。
米とサーカス(ダービー通り店)

錦糸町にあるお店。
ジビエなどを扱う居酒屋だそう。
事前情報では昼営業時はラーメンのみ可
のはずでしたが、休日昼に行ってみると
店主から居酒屋なんでラーメンのみは不可で
飲み物とお通しは注文しるようアナウンスされます。
仕方なく熊ラーメン(\1950)+
お通し(\300)+ウーロン茶(\300)+税(\204)=\2754で注文。
先にお通しとウーロン茶を提供。
お通しはポテトサラダでスーパーにある
シンプルなやつです。
スープは味噌スープ。

北海道産ヒグマ、飛騨高山産のツキノワグマの骨を
3時間以上煮込んだスープだそうで
スープに熊感はあまり感じませんが
ややとろみを感じるスープで味はシンプルです。
麺は細ちぢれ麺です。
麺は大した麺ではないです。
トッピングに熊そぼろ、バター、
メンマ、コーン、もやし、わけぎです。
熊そぼろはおいしくありません。
これが熊味なのか。
メンマもおいしくありません。
そのた具材はシンプルです。
まぁラーメン屋ではなく居酒屋といえばそうですが
熊をうまく調理すること以外はあまりにも無策だなと。
収穫は熊肉を食べられただけで
値段からしても2度といくことはないかな。
ラーメン 良馬 ★閉店しました
](ryoma01.jpg)
大井町にできたお店。
味香美の店主が新たに始めたお店です。
味噌系もラーメンもありますが、
やっぱりお店のウリである
馬骨スープラーメン[馬肉燻製入り](\880)を注文。
スープは馬骨を使った醤油スープ。
馬骨スープは初めてですが、
見た目は薄い色でしたが味はちゃんとしていて
口の周りがベトベトする感じのスープです。
麺は中細ちぢれ麺です。
ちゃんと茹でられた感じの麺です。
トッピングに馬肉燻製2枚、味玉半個、
メンマ、ワカメ、キクラゲ、コーン、
刻みネギ、ノリなどです。
馬肉燻製は結構固めで燻製風味のお肉です。
そこそこウマイラーメンという感じ。
自分は昔、修学旅行で九州に行ったときに
熊本で馬肉を食べたので
とくに苦手意識はありませんでしたが、
ダメな人はダメなのかな?
ラーメン社井田

大井町ののスた 凛本店跡地にできたお店。
元々八王子のほうで創業したお店ですが閉店し、
以前から親交のあったのスたグループに加入
というかたちで移転オープンだそう。
ラーメン(\750)を注文。
20分程待って提供。
スープは動物系と貝出汁系をあわせたスープ。
豚骨や鶏ガラなどの動物系と牡蠣などの貝出汁系を
あわせ醤油のカエシを加えたスープで
動物系がしっかりした濃厚スープでおいしいです。
麺は中太ストレート麺です。
かなり柔らかめの茹で上がりです。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
キャベツ、モヤシ、刻みネギ、ノリです。
チャーシューは大判です。
そキャベツやモヤシは二郎系とは違い少々。
メンマは味付けがこのラーメンには合っていない気がします。
でもおいしかったです。
極らーめん あじくら
武蔵新城駅前にあるお店。
スープはトンコツで臭みがあります。
麺は平打ちぢれ麺で茹ですぎでしょう。
トッピングはいろいろ入ってて何が何だかわかりません。
おかげでトンコツの臭みも弱まります。
中堅ラーメン屋によくあるトッピングの多い典型的な店でしょう。
なんちゃって志村軒 ★閉店しました
新宿から結構歩いていくお店。
基本は豚骨ベースのようです。
スープは背油がのって結構コテコテ。
麺は太めでフツー。
トッピングはなかなか豊富で結構よくできてます。
ネーミングが面白いラーメンがあります。
店内はきれいだし結構入りやすいお店です。
前原商店

朝霞台にあるお店。
大きく看板を立てることなく
「ラーメン」と書かれた暖簾のみがかかったお店で
開店当初は店名も決まっていなかったお店です。
メニューはラーメン(\650)とライス(無料)のみ。
2件目だったのでライスはやめました。
スープは節系を感じる背油タップリの醤油スープ。
スープ量がとても少なく、
背油を絡めて食べる感じがまるで
まぜそばにも近く感じるようなラーメンです。
麺は平打ち極太ちぢれ麺です。
手打ち風の麺で食べ応えのある感じのゴワゴワ麺で
食べ応えのある麺です。
トッピングはチャーシュー複数枚、ゆで卵、
モヤシ、白髪ネギ、ノリ複数枚です。
チャーシューがタップリ入っていて
これで\650はかなりお得です。
ノリもたくさんのっています。
手作り感の強いラーメン。
そしてコスパがいいお店。
ラーメンWalkerキッチン

東所沢にあるお店。
新しくできたところざわサクラタウン内にある
ラーメンWalkerの旗艦店で有名店主たちが
期間限定で交代しながら営業するそうです。
この時期は麺や七彩が担当ですが、
この1週間は新潟のハルヤさんというお店も
同時に出店しているとのことで訪問。
入店すると七彩の阪田店主が厨房にいました。
奥にはハルヤの桜井店主も。
せっかくなのでハルヤの渾身の塩ラーメン(\1000)を注文。
スープは透き通った塩スープ。
魚介ベースとのことですが、
魚介というよりも旨味が詰まったスープで
ずっと飲んでいても飽きない味でおいしいです。
麺は細ストレート麺です。
柔らかい麺で食べやすいです。
トッピングはチャーシュー、極太メンマ2本、
小松菜、笹切りネギ、ノリです。
チャーシューは豚肩ロースでしょうか。
メンマは太くて噛み切れません。
スープの完成度が高くおいしかったです。
壱発ラーメン(八王子本店)

八王子にある老舗のラーメン店。
学生のときに相模原店で何度か食べましたが
初訪問の八王子本店にて20年以上ぶり食べにきました。
ネギトロチャーシュー正油(\1100)を注文。
昔の相模原店は券売機もなかったので
ネギトロチャーなのかチャートロネギなのか
申告がよく分かりませんでしたが、券売機なら安心。
提供時に「どんぶりの中に一輪の花がぁー」的な掛け声ともに提供。
スープは豚骨醤油ベースのようで、
昔ながらの背脂チャッチャ系スープという感じです。
麺は中細ちぢれ麺。
チャッチャ系にあうシンプルな麺です。
トッピングにチャーシュー7枚、辛味メンマ、
味付白髪ネギ、刻み山芋、ハート型昆布、ノリ2枚などです。
チャーシューはシンプルですが柔らかいです。
ネギは味付よくおいしいです。
刻み山芋はトロトロでおいしいです。
久々に食べましたがおいしかったです。
声がよく出ていて元気なお店。
トロ(山芋)入りの人には「免疫があがりますー」と掛け声をかけていました。
ラーショ マルミャー
](marumya01.jpg)
池袋-要町付近にあるお店。
ソラノイロ池袋店の跡地で
ソラノイロと王道家で修業した方のお店だそう。
ラーメンショップインスパイアのお店です。
ラーメンショップといえばネギチャーシューのようですが、
辛ネギが気になったので
辛ネギラーメン(赤)醤油1玉[麺固め、油多め](\940)を注文。
食券渡し時に家系同様、
味の濃さ、麺の固さ、油の量を注文できます。
スープは豚骨醤油ベースのようで、
背脂チャッチャ系スープです。
昔ながらのチェーン店風スープでおいしいです。
麺は細ちぢれ麺。
固さはそれほど固くなかったですが、
チャッチャ系にあうシンプルな麺です。
トッピングにチャーシュー、辛味白髪ネギ、
ワカメ、メンマ、ノリなどです。
チャーシューは大判肩ロース。
白髪ネギはボリュームがあっていいですね。
メンマとワカメもアクセントにいいですね。
おいしかったです。
ただアクリル板が2名に1つの間隔だったので
感染対策としては十分でなく、
この時期に行くのは控えたほうがいいかも。
退店時にオープン記念がガラポンをやっていて
レンゲが当たりました。
ありがとうございます。
ラーメン チャチャチャ ★閉店しました

立川のたま館にあるお店。
チェーン展開するラーメンショップのインスパイアだそう。
ネギチャーシューメン(並)(\1100)を注文。
かなり大きく浅い丼で提供。
スープは豚骨醤油ベースのようで、
背脂チャッチャ系スープという感じです。
豚骨の臭みもあるところが昔ながらのチェーン店風です。
麺は中細ちぢれ麺。
チャッチャ系にあうシンプルな麺です。
トッピングにチャーシュー5枚、ごま油風味の白髪ネギ、
ワカメ、刻みネギ、ノリ2枚などです。
チャーシューは柔らかいです。
ネギは辛味がありますがおいしいです。
まぁまぁだったかな。
たまにはいいかと思いますが
これが流行るという感じではないですね。
麺処 まるよし商店
](maruyoshi01.jpg)
桜台にある人気のタンメン店。
常に並びがある人気のお店で
並んでいる最中に注文を聞かれます。
背あぶら入しょうゆたんめん[並,細麺](\880)を注文。
着席して10秒で着丼です。
スープは醤油ベースのもので
背脂と胡椒がタップリ入っておいしいです。
麺は中細ちぢれ麺です。
注文時に太麺か細麺か聞かれ、
今回は細麺にしました。
胡椒がきいているので塩焼きそばのような
テイストがあり香ばしくおいしいです。
トッピングにキクラゲ、刻みネギ、炒めたキャベツ、
モヤシ、ニンジンなど豊富な野菜類です。
チャーシューがないのがちょっと淋しいですが、
豊富な野菜が香ばしく炒めあげられていて
満足感があります。
とてもおいしかったです。
さすがの人気店です。
東京タンメン トナリ
](tonari01.jpg)
東陽町にあるタンメンのお店。
創業はジャンクガレッジと同様、
六厘舎の隣で夜営業が最初でした。
タンメンに餃子のセットである「タンギョウ」
にしようかと思いましたが、唐揚げのセット
「タンカラ(\880)」を注文。
出す直前に「ショウガ入れますか?」と聞かれます。
スープは豚骨醤油ベースのようで、
塩ベースという感じではないようです。
それでもサラッとした感じです。
麺は浅草開化楼製の平打ち太ちぢれ麺です。
麺はとてもおいしいです。
トッピングにモヤシ、ニラ、キャベツ、ニンジン、
カマボコ、タコ、コーン、刻み生姜などです。
野菜ばかりで肉類は全く入っていない様子。
なので餃子や唐揚げがセットなのでしょうか。
唐揚げは揚げたてな感じでおいしいです。
行列になっていますが、タンメンなので
あまり並ぶほどではないかと。
でも唐揚げはおいしかったです。
餃子もおいしそうでした。
トナリ(丸の内店)
+ギョウザ(\400)](tonari02.jpg)
東京駅近くTOKIAのB1Fにできたトナリの支店。
タンメンのつけがあるそうなので食べてみました。
タンつけ[ショウガ](\850)+ギョウザ(\400)を注文。
出す直前に「ショウガ入れますか?」と聞かれます。
つけ汁は豚骨ベースの塩スープという感じです。
野菜の旨味がよくでている感じでおいしいです。
麺は浅草開化楼製の太ストレート麺です。
つけ麺に合っておいしいです。
トッピングに薄切り豚肉、モヤシ、ニラ、キャベツ、
ニンジン、カマボコ、タコ、コーン、刻み生姜などです。
野菜がほとんどで豚肉は1カケラだけ見つけました。
それでも野菜豊富な感じがヘルシー感をだしてます。
スープ割りはありません。
食べてみるとタンメンとつけ麺の違いは
味的にはほとんどなさそう。
タンメンの麺を冷やして分けただけな味です。
お値段もつけ麺のほうがかなり割高。
それでも本店よりはスープもよく味が出ていて
おいしく感じました。
ギョウザは一口めで肉汁がジュワッとでてきます。
('11/4/27)
](tonari03.jpg)
会社の先輩と久々に行きました。
タンカラ[ショウガ](\880)を注文。
出す直前に「ショウガ入れますか?」と聞かれます。
スープは濃厚な豚骨ベースの塩スープ。
とろみはありませんが、
味はしょっぱいくらいしっかりしています。
麺は浅草開化楼製の平打ち太ちぢれ麺です。
さすがの麺でおいしいです。
トッピングに薄切り豚肉、モヤシ、ニラ、キャベツ、
ニンジン、カマボコ、タコ、コーン、すりおろし生姜などです。
本店では豚肉はまったく入っていませんでしたが
ここではちゃんと入っていました。
唐揚げは揚げたてでおいしいです。
久々に食べましたがおいしかったです。
('22/1/11)

限定メニューが気になり久々に訪問。
その麻辣タンカラ[ショウガ](\1190)を注文。
注文時に「ショウガ入れますか?」と聞かれます。
スープは濃厚な豚骨ベースの野菜塩スープ。
とろみをやや感じる動物系がしっかり炊きこまれたスープで
味はしっかりしてておいしいです。
麻辣の挽肉を溶かし込めば適度に風味が広がります。
麺は浅草開化楼製の平打ち太ちぢれ麺です。
食べ応えがあっておいしいです。
トッピングに麻辣挽肉、薄切り豚肉、モヤシ、ニラ、キャベツ、
ニンジン、カマボコ、コーン2粒程度、すりおろし生姜などです。
麻辣挽肉はスープに溶かし込むと
麻辣はスープに広がりただの挽肉になっていきます。
野菜も食べ応えがあっていいですね。
唐揚げは遅れて提供されたため写真が残っていませんでした。
でもカラッと揚がった唐揚げが
5,6個のっていたのでボリュームたっぷりでした。
久々に食べましたがやっぱりおいしかったです。
東京タンメン トナリ(木場店)

木場駅前にできたトナリの3号店。
東陽町の隣駅ということで
トナリのトナリにトナリができた
というフレコミでした。
丸の内店で冬季限定で提供していた
辛タンメンがメニューにあるということで
辛タンメン(\820)を注文。
ショウガ有無は聞かれずデフォで入ります。
スープはトナリらしい濃厚な豚骨ベースの塩スープに
赤い辛味のラー油が浮いています。
当然のごとくおいしいです。
麺は浅草開化楼製の太平打ち麺です。
量は適度で食べ応えのある麺です。
トッピングに薄切り豚肉、モヤシ、ニラ、キャベツ、
ニンジン、カマボコ、タコ、コーン、刻み生姜などです。
炒め野菜は辛みの味付けがされており
刻み生姜も赤く辛みの味付けがされています。
おいしかったです。
自分が来たときもすでに店内で並び待ちがありましたが
その後どんどん客がやってきて
外待ちまでできていました。
東京タンメン トナリ(アトレ上野店)

上野駅のアトレ上野にトナリの4号店が
できたので行ってきました。
舎鈴が一緒に隣にできたので
なんとなくトナリの語源が復活。
タンカラ(\880)を注文。
スープは濃厚な塩豚骨スープ。
しっかりした味で胡椒がきいています。
麺は平打ち太ちぢれ麺。
量が他店より少ない気がします。
トッピングに薄切り豚肉、モヤシ、ニラ、
キャベツ、ニンジン、カマボコ、タコ、
コーン、刻み生姜などです。
そういえばショウガを入れるか聞かれませんでした。
味はトナリの味でおいしいです。
ただ量が少ない印象を受けました。
唐揚げもおいしかったです。
東京タンメン トナリ(浅草橋店)

浅草橋駅前にできたトナリの5号店。
たて続けにできたせいか
お客があまりいないということで
行ってきました。
開店時にあわせて行ってきましたが
店員が券売機を起動させるのに戸惑い
お客がしばらく待たされました。
何はともあれタンカラ(\880)を注文。
唐揚げは遅れての提供だったため
写真撮影できず。
スープは濃厚な塩豚骨スープ。
胡椒は控えめですがしっかりした味です。
麺は平打ち太ちぢれ麺。
量は上野同様少なめです。
トッピングに薄切り豚肉、モヤシ、ニラ、
キャベツ、ニンジン、カマボコ、タコ、
コーン、刻み生姜などです。
豚肉がやや臭かったです。
全席カウンター席なので
調理の様子が見えますが
野菜炒めは回転式の自動炒め器を使い、
唐揚げもマックのポテトに使うような
自動フライヤーを用いているという
ほぼ全自動な構成となっています。
野菜炒めなどはキレイに炒めあがってますが、
逆にムラがなくて香ばしさや焦げなどが全くなく
無機質な味わいでした。
唐揚げもなんだか淋しい感じでした。
横浜鍛麺

元町中華街にできたタンメン専門店。
店主は白楽のくり山出身だそう。
オープン3日間は100食限定で
タンメン\100ということでいってみました。
なのでメニューはタンメン(\100)のみ。
さすが中華街だけあってカウンター席は無く
テーブル席のみのいレイアウトです。
後客が2Fに案内されていたので
2Fにも席があるようです。
スープは豚骨ベースの塩スープ。
ややしょっぱめですが
結構濃厚な仕上がりでおいしいです。
麺はやや平打ちの太麺。
量もなかなかあっておいしいです。
トッピングに薄切り豚肉、タコ、キクラゲ、
モヤシ、ニラ、キャベツ、チンゲン菜、ニンジン、
タマネギ、コーン、刻み生姜などです。
野菜は結構大きめに切られています。
量も適度にあって満足です。
卓上にあった食べラー油も入れましたが
それほど辛くないのでいい感じです。
いわゆるトナリインスパイアですね。
初期のトリナには敵いませんが
最近のチェーン展開しているトナリよりは
おいしかったです。
今回は\100だったのでよかったですが、
通常は\750なのでこの中華街で
勝負できるかはやや疑問です。
中華街にきたら普通中華食べるよね。
濃厚タンメン かめしげ
![麻辣タンメン[麺少なめ、にんにく、生姜]+からあげセット(\950)+半ライス](kameshige01.jpg)
亀戸にあるタンメンのお店。
濃厚タンメンとカラアゲ(3個)セットの
麻辣タンメン[麺少なめ、にんにく、生姜]+からあげセット(\950)+半ライスを注文。
麺少なめで注文。
あとで\50キャッシュバックされます。
食券渡し時にニンニクと生姜の有無を聞かれます。
さらにランチタイムサービスで半ライスが無料です。
スープは濃厚豚骨野菜スープ。
茶濁のしっかりとした塩味の野菜スープで
野菜のいためた風味も広がってとてもおいしいです。
麻辣は溶かし込むと辛さとシビレが広がって汗が出ます。
麺は平打ち太麺です。
店主が間違えて麺量が普通にしてしまったようですが
量的には適度でよかったです。
トッピングに豚肉、モヤシ、ニラ、キャベツ、タマネギ、
ニンジン、コーン、キクラゲ、カシューナッツなどの炒めた具材に
刻みニンニクとすりおろし生姜、あんかけ麻辣がかかっています。
炒めた具材のボシュームがすごくて健康的に感じます。
麻辣もとてもいいですね。
とてもおいしかったです。
唐揚げは衣はカリカリで中はジューシーでおいしいです。
ライスも麻辣の絡みを和らげてくれてよかったです。
お客はひっきりなしにやってきて結構人気店のようです。
濃厚タンメン 三男坊

蒲田にあるタンメンのお店。
濃厚タンメンとカラアゲ(3個)セットの
看板メニュータンカラ(\900)を注文。
スープは真っ白な豚骨野菜スープ。
牛乳ラーメンかというほど真っ白なスープで
長崎ちゃんぽんに近い仕上がりになっていておいしいです。
麺は平打ち太ちぢれ麺です。
食べ応えのある麺でおいしいです。
トッピングに豚肉、モヤシ、ニラ、キャベツ、タマネギ、
ニンジン、カマボコ、イカ、コーン、キクラゲなどです。
さらに店員さんに言えば刻みニンニクと
すりおろし生姜も無料でもらえます。
モヤシがタップリの野菜類で食べ応えがあります。
おいしかったです。
唐揚げは揚げたで熱々でこれまたおいしかったです。
開店早々に後客がなだれ込んでいたので
結構人気店になっているようです。
中華 味一

不動前のほうにあるお店。
タンメンと炒飯が人気のお店です。
なので注文時に「タンメンと半炒飯の
セットありますか?」と聞いたら、
「ありますよー」とのことなので、
「じゃあそれを」と注文。
あとで会計して判明しましたが、
べつにセットの割引とかなく、
普通にタンメン(\750)と半炒飯(\450)でした。
スープは濃厚な豚骨野菜スープ。
適度に濃度にある醤油スープでとてもおいしいです。

麺は丸太ストレート麺です。
麺は比較的シンプルです。
トッピングに豚肉、モヤシ、ニラ、キャベツ、
ニンジンなどです。
具材はしっかりと香ばしく炒められていておいしいです。
おいしかったです。
半炒飯も食べている途中に提供。
こちらもさすがの人気メニューでパラパラ炒飯です。
細かく刻まれたチャーシューとかまぼこ、玉子、ネギとシンプル。
よく混ざっていておいしかったです。
立川たんぎょう菜花

立川たま館にできたお店。
隣の煮干鰮ラーメン圓と同じグループだということで
らーめん愉悦処 鏡花の新ブランド店のようです。
というか圓はずっとやっていなかったので
潰れたかと思ったけどまだやっていたのね。
たんぎょうセット(\850)を注文。
オープン記念で1か月間は\1200→¥850だそう。
15分程かかって提供。
スープはほんのり茶濁の野菜スープ。
塩味もあまり感じないほぼ野菜スープで
タンメンらしいシンプルなスープです。
麺は細ちぢれ麺です。
白っぽい麺で茹で上がりが早そうな麺です。
トッピングにモヤシ、キャベツ、ニンジンに
ラー油らしき辛味ダレがちょこんとのります。
具材豊富そうに見えますが、3種のみで
肉魚類も全くないのでシンプルな野菜ラーメンですね。
餃子は味がついているとのことでやや黒っぽい大ぶりのもの。
結構固めで中の餡がギュッと詰まっています。
通常価格\1200ということですが、
材料からしても\850が妥当かと。
酒と肴と麺の店 田村屋 ★閉店しました

本郷三丁目にあるお店。
今月で閉店と聞いたので
急遽伺ってみました。
野菜タンメン(\800)を注文。
スープは豚骨ベースに醤油を加えたものだそう。
野菜やイカのようなコクのあるスープで
味がしっかりしていておいしいです。
麺は角ばった太ストレート麺。
チャンポンに使うようなコシのある
ストレート麺でツルツルでおいしいです。
トッピングに挽肉、モヤシ、
キャベツ、ニンジン、ニラなど
野菜豊富なトッピングです。
軽くいためた野菜はシャキシャキです。
おいしかったです。
店員さんもキビキビ動いていて
閉店は惜しいですね。
熱血!!スタミナタンメン 五郎ちゃん
](gorochan01.jpg)
なんつっ亭グループの新店。
味噌の次はタンメンのようです。
タンメン[並](\680)を注文。
丼は浅く広い大きなものです。
スープはやや二郎に似た感じの
ニンニクをきかせた醤油ベースのスープのようです。
背脂も入っていてスタミナらしい感じ。
麺は中太ストレート麺です。
並で150g、大盛で220gだとか。
トッピングに挽肉、キャベツ、モヤシ、ニラ、
ニンジン、ナルト3枚、刻みニンニクなどです。
野菜の種類は豊富ですが、量的には普通です。
味噌のときと同様、個性は感じませんでしたが
おいしいにはおいしいです。
作っている厨房を見ていましたが、
野菜を炒めている様子はなく煮込んでました。
炒めないタンメンはタンメンじゃねぇ!
と言いたいところでしたが、
それがこの店のポリシーなのかもしれません。
オープンして最初の週末の夕方6時に
先客無しというのは大丈夫か?と心配になりました。
麺屋まるはな

池袋にあるお店。
麺処 花田の系列店で花田の隣でやっています。
基本のタンメン(\800)を注文。
スープはしっかりとした豚骨野菜スープ。
茶濁のタンメンらしい濃厚スープで
旨味もあっておいしいです。
麺は中太ストレート麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングは大判チャーシュー、笹切りネギ、
炒めたモヤシやキャベツ、ニンジン、キクラゲなどの野菜類です。
別皿でカットレモンが提供されます。
チャーシューは大判バラ肉でおいしいです。
野菜類も直前に炒めてあっておいしいです。
おいしかったです。
隣の花田は大行列ですが、こっちは全然客いません。
それほど悪くないのにこれだけ差があるのは不思議。
博多タンメン酒場 イチカバチカ(恵比寿店)

恵比寿にあるお店。
一風堂と焼とりの八兵衛のコラボ店で
恵比寿と吉祥寺にある
博多うどん酒場 イチカバチカの姉妹店だそう。
ちなみに店名もこの2店舗からきているそう。
鳥カラたんめん(\980)を注文。
麺が春雨麺と普通の麺と選べるそう。
スープは白濁のタンメンスープ。
九州ちゃんぽんと関東タンメンのいいとこどりしたそうで
旨味が詰まっていておいしいです。
麺は丸中太ストレート麺です。
ちゃんぽん麺のようでおいしいです。
トッピングに鶏唐揚げ2個、玉子天半個、
モヤシ、ニラ、キャベツ、ニンジン、
桜海老、カマボコ、タコ、キクラゲなどです。
野菜の種類は豊富ですが、量的には普通です。
唐揚げはウリにしているようでおいしいです。
玉子天は黄身が固まっていないタイプです。
おいしかったです。
基本的には店名どおり酒場ということで
店員は元気で活気のあるお店です。
麺紀行

五反田にできたお店。
タンメン(\800)を注文。
スープはタンメンらしく白濁の白湯スープ。
野菜の旨みが出ているスープで
見た目以上においしいです。
麺はややちぢれた平打ちの中太麺。
平打ちの麺がスープとマッチしておいしいです。
トッピングは豚バラ薄切り、モヤシ、ニンジン、
ニラ、白菜、キクラゲなどです。
豚肉は別で事前に調理されたもので甘辛い味付けです。
野菜の茹で加減もよくおいしいです。
見た目以上においしかったです。
濃厚タンメン 塩力

神田の大斗からリニューアルした店。
トナリのインスパイアな感じです。
濃厚豚タンメン(\800)を注文。
スープはタンメンらしく白濁の白湯スープ。
豚と塩がベースだと思いますが、背脂も入って
味は比較的しっかりしています。
麺は角太タイプの麺。
茹で加減はそこそこでしっかりとした弾力があります。
トッピングは豚バラ薄切り、ナルト、モヤシ、
キャベツ、ニンジン、ニラ、玉ねぎ、キクラゲなど。
増し分の豚バラ肉は直前に生姜醤油ダレへ浸けこんだようです。
ボリュームはタップリでGoodです。
トナリほどのウマさは感じませんでしたが、
インスパイアとすればそこそこの出来だと思います。
めっちゃタンメン

目黒の大鳥神社交差点付近にあるお店。
辛タンメン(小)(\750)を注文。
スープはタンメンらしい塩豚骨スープと思われるものに
辛味を加えた赤いスープ。
蒙古タンメンのように結構辛くて、
辛さがビシビシきます。
麺は平打ち太ちぢれ麺。
量は小なので比較的食べやすい量です。
トッピングに薄切り豚肉、うずら玉子、
モヤシ、ニラ、白菜、ニンジン、白胡麻などです。
タンメンらしい野菜類でおいしいです。
思ったより辛かったですが、結構おいしかったです。
客入りも上々なようで、頑張っているようですね。
たんめん専門店 百菜(ビナウォーク店)
](hyakusai01.jpg)
海老名のViNAWALKに入店しているお店。
いわゆるトナリインスパイアです。
毎日野菜たんめん[麺固め、生姜増し](\720)を注文。
食券渡し時に麺のかたさと生姜増しが注文できます。
スープは豚骨ベースに鶏ガラを加えた白湯スープ。
野菜と一緒にスープも炒めるようで
トナリと同じ製法だと思われますが、
トナリよりは香ばしさなども薄く、ライトな仕上がりです。
麺は平打ちの太ストレート麺です。
トナリに似た麺でツルツルした麺です。
トッピングは薄切り豚肉やゲソ、ナルト、キクラゲのほか
モヤシ、キャベツ、にんじん、ニラ、白菜、
長ネギ、青梗菜、タマネギ、コーン、生姜などが
入っている模様です。
野菜は豊富でおいしいです。
もう少しスープもしっかりして
炒める火力も強ければいいんじゃないかと思います。
('13/7/8)
](hyakusai02.jpg)
久々に行ってきました。
毎日野菜たんめん[麺固め、生姜増し](\720)を注文。
食券渡し時に麺のかたさと生姜増しが注文。
スープは豚骨と鶏ガラの白湯スープ。
トナリよりはライトな仕上がりです。
麺は平打ちの太ストレート麺です。
量は通常のラーメンの量なのでトナリより少なめ。
トッピングは薄切り豚肉やゲソ、ナルト、キクラゲのほか
モヤシ、キャベツ、にんじん、ニラ、白菜、
長ネギ、青梗菜、タマネギ、コーン、生姜など。
まぁ野菜のために食べにきたようなものです。
店員さんは元気でした。
たんめん本舗 ミヤビ
](miyabi01.jpg)
大泉学園にあるタンメン専門店。
食券購入後、1番手の待ちでしたが
回転率が悪いようで10分以上誰も席を立ちませんでした。
辛タンメン[小盛](\750)を注文。
食券渡し時に「小盛で」といえば\100返ってくるシステム。
着席後15分程して提供。
見た目からして蒙古タンメンのような
ものかと思いきやまさかの酸辣湯麺です。
黒酢香る色の黒っぽいスープは
ラー油や豆鼓醤、黒酢などがベースと
思われるスープで、辛さと酸味があります。
麺は平打ちの太ちぢれ麺です。
やや透き通った多加水麺です。
トッピングは角切りチャーシュー、モヤシ、
キャベツ、ニンニクスライス、しめじ、
ネギ、コーンなどに麻婆豆腐、白胡麻など
とりあえずいろいろ入っています。
野菜マシにすればよかったな。
想定していた味と実際のものが違って
頭の中で混乱した1杯でした。
ちゃんぽん亭総本家(学芸大学駅前店)

学芸大学駅付近にできたお店。
滋賀にある近江ちゃんぽんのお店です。
近江ちゃんぽん 半日分の野菜(\680)を注文。
近江ちゃんぽんは九州のちゃんぽんと違うそう。
スープは 鰹節や昆布の和風出汁をベースに
野菜とニコンさアッサリ系塩スープ。
透き通ったスープでなかなかおいしいです。
麺は中太麺。
しっかりと茹でられています。
トッピングは薄切り豚肉、イカ、キャベツ、
モヤシ、人参、ニラ、キクラゲなどです。
野菜はしっかり茹でられていて好みです。
1日分にしてもよかったかな。
たまに食べるにはいいラーメンだと思います。
名物博多 ちゃんぽん太郎 ★閉店しました

高田馬場にある一風堂グループのお店。
ちゃんぽんのお店です。
あんかけちゃんぽん(\680)+とろとろチーズ(\100)を注文。
スープはほとんどなく、あんかけがかかっています。
麺は少しだけ焼いてあるちゃんぽん麺。
写真のように見た目の部分は焼けていますが、
それ以外のところはどれだけほじくっても
普通のチャンポン麺です。
ちょっと茹ですぎな感じでコシはまったくありません。
トッピングはキャベツ、人参、たまねぎ、
もやしなどの野菜、豚肉、イカ、
カマボコ、溶き玉子、刻みネギなどです。
さらに別皿でとろとろチーズがきます。
溶き玉子がなかなかいいです。
チーズは意外と存在感が薄れていくので
合っているのかどうか判断しずらいところ。
イメージ的には麺をちゃんぽんにした
皿うどんという感じ。
本場の長崎チャンポンよりは下、
学生向けなどの牛丼店や
チェーン店っぽいところを目指すなら
悪くは無い感じです。
ハカタノチカラ

銀座に出来た一風堂グループのお店。
博多豚骨ではなくちゃんぽんのお店です。
銀座いし井の近くにあります。
チャントン(\880)を注文。
スープは一風堂の豚骨スープをベースに
カツオや昆布でとった和風ダシを合わせたものだそう。
野菜などの甘みなども感じることができて
ちゃんぽんらしい白湯スープに仕上がっています。
麺はちゃんぽんらしい丸ストレート麺。
量は少なめですが歯切れのよい麺でなかなかのもの。
トッピングは豊富でトンカラをメインに
薄切り豚肉、キャベツ、ニンジン、モヤシ、
タマネギ、はんぺん(紅白)、ほたて、
キクラゲなど豊富に入ってます。
さらにすりおろし生姜もやってきて、
卓上には生ニンニク、カレー粉、ウスターソース、
ラー油、胡椒、チリソースなどもあります。
トンカラは豚肉はとても薄く、味も濃いですが
チャンポンとの差額が\100ということを考えれば十分お得。
そう考えるとチャンポンは値段高め。
生ニンニクは潰し器で潰して入れるとおいしいです。
お客は少なかったですがなかなかおいしかったです。
夏向けではないかな。
王鶴(西武池袋物産店)

西武池袋の九州展に出店した店。
長崎ちゃんぽんの店です。
長崎ちゃんぽん(\864)を注文。
スープはちゃんぽんらしい鶏ガラベースの白湯スープ。
真っ白いスープで思ったよりもアッサリで
コクも控えめな感じです。
麺は中細ストレート麺。
柔らかめでコシもない感じです。
トッピングは豚肉、海老、イカ、長崎はんぺん、
キャベツ、もやし、キクラゲなどです。
やや薄い感じな印象でしたが味は良かったです。
中國菜館 江山楼(日本橋三越店)

日本橋三越の長崎展に出店した店。
長崎のちゃんぽん店では結構有名店だそうです。
特上ちゃんぽん(\1575)を注文。
スープはちゃんぽんらしい鶏ガラベースの白湯スープ。
魚介の旨味や野菜などの甘みなど複雑に絡んでおり
とにかくウマイの一言。
これが本場のちゃんぽんかと感心しました。
麺はちゃんぽんらしい丸ストレート麺。
ちょうどいい固さに茹で上げられていておいしいです。
トッピングは豊富でフカヒレのほかミンチ団子、
挽肉入りのすり身団子、揚げ鶉、豚肉、海老、
キャベツ、もやし、長崎はんぺん(紅白)、ほたて、
なまこ、いたけ、たけのこなど確認できただけでも
豊富でどれもおいしいです。
さすがは特上という豊富さ。
閉店間際に行ったところ、ギリギリ入れてもらって感謝。
とてもおいしかったです。
蘇州林(松坂屋上野物産店)

松坂屋上野の長崎物産展に出店した店。
各日限定30食だった
油淋鶏焼ちゃんぽん(\1260)を注文。
スープは無く、焼そば焼うどんのように
炒められたちゃんぽんです。
よくあるちゃんぽんとはまた違った味わいで珍しいです。
麺はちゃんぽんらしい丸ストレート麺。
やや柔らかめな茹で加減です。
トッピングはハムや、キャベツ、ニンジン、
モヤシ、イカ、キクラゲなどのちゃんぽん具材のほかに
油淋鶏がドンと乗ります。
油淋鶏は鶏肉がやや小さめでなんかショボいです。
値段にしてはちょっと物足りない感じです。
でも焼ちゃんぽんという珍しいものを食べられたなという感想。
老李(新宿タカシマヤ物産店)

新宿タカシマヤの大九州展に出展した
台湾料理店の長崎のちゃんぽん。
九州新幹線開業記念ちゃんぽん(\1365)を注文。
スープはちゃんぽんらしい鶏ガラベースの白湯スープ。
鶏ガラだけでなく魚介や野菜など
しっかりとした味でおいしいです。
麺はちゃんぽんらしい丸ストレート麺。
長崎独特の「唐あく」で練り込んだ麺だそうで
やや柔らかめに茹で上げられています。
トッピングは佐賀の伊万里牛、鹿児島県産黒豚、
福岡県産辛子明太子、熊本県産山うにとうふ、
生からすみのほか、カマボコ、キャベツやモヤシ、
ニラなどの豊富な野菜類も入ります。
贅沢な味でおいしいです。
やっぱりちゃんぽんはウマイ。
中国菜館 慶華園(新宿伊勢丹物産店)

新宿伊勢丹のおとなの大九州展に出展した店。
ちゃんぽんのお店です。
長崎皿うどん(\972)を注文。
着丼時に卓上のソースをかけて食べるアナウンスがありました。
皿うどんなのでスープはなく、
揚げ麺の上に海鮮あんかけがかかっています。
揚げ麺は極細麺でほぐしやすいです。
あんかけは薄切り豚肉、イカ、カマボコ、
キクラゲ、絹サヤ、キャベツ、モヤシなどです。
味付けもよくおいしいです。
卓上のウスターソースをかけると
コクが増しておいしくなりました。
おぉ!と思いましたが、2口、3口と食べたら
ソース焼きそばだと分かりました。
なにはともあれ皿うどんはおいしいです。
長崎飯店(渋谷店)
](nagasakihanten01.jpg)
渋谷にある長崎中華料理の店。
孤独のグルメにも紹介されたそう。
皿うどん[硬麺](\930)+焼餃子5ヶ(\670)を注文。
麺は硬麺(細麺揚そば)、軟麺(太麺)が選べます。
麺は揚げ細麺。
最初はパリパリを楽しみ、餡が染みてきたら
味の染みた柔らかい麺が楽しめます。
餡は本場長崎同様、鶏ガラべースのもの。
具材は薄切り豚肉、イカ、牡蠣、

カマボコ、キャベツ、モヤシなどです。
うずら玉子ではなく、牡蠣が入っているのが特徴です。
この牡蠣が結構全体的な風味を広げています。
卓上にはお酢や醤油、からしなどのほか、
本場長崎では常識らしいソースもあります。
お酢とそのソースをかけましたが
コクがでておいしいです。
おいしかったです。
焼餃子は皮付き餃子です。
タレも一緒に提供されます。
皮がパリパリでおいしいですね。
こちらもおいしかったです。
長崎

三軒茶屋にあるちゃんぽんの店。
以前に皿うどんを数回食べたことがありましたが
とんなるずがやっている「きたなシュラン」に
出てからというもの、行列店になってしまい
足が遠のいていました。
そんなわけで久々の訪問。
ちゃんぽん(\800)を注文。
スープはちゃんぽんらしい鶏ガラベースの白湯スープ。
最初のほうは薄味に感じるので
やや物足りなさを感じますが、
食べ勧めていくと徐々にちょうどいい感じになります。
麺はちゃんぽんらしい丸ストレート麺。
量的には少なめ。
柔らかめで後半はブツブツと切れます。
トッピングは薄切り豚バラ肉、キャベツ、
モヤシ、はんぺん(紅白)、さつま揚げ、
海老、アサリ、イカゲソなど具材豊富です。
麺より具材が多くておいしいです。
おなかいっぱいで満足。
('20/4/3)

久々の訪問。
パリパリの皿うどん(\800)を注文。
麺は極細パリパリ麺。
たっぷり入っています。
トッピングは薄切り豚バラ肉、キャベツ、
モヤシ、紅はんぺん、さつま揚げ、
海老、アサリ、イカなどを片栗粉で固めたものです。
とろみがかなり強い仕上がりになっています。
卓上の調味料で好みの味に調整して完食です。
おいしかったです。
来来来
三軒茶屋の茶沢通りにあるちゃんぽんと皿うどんの店。
ラーメンとはちょっと違うかもしれませんが一応。
店内は10人も座れないくらい狭いです。
ちゃんぽんを食べました。
スープはちゃんぽんらしいスープで最初は臭みを感じます。
しかし最後のほうは非常においしく飲み干せます。
麺はちゃんぽんらしい丸太麺で柔らかめに茹でてあります。
具は豊富な野菜類やはんぺん類でちゃんぽんらしいです。
なかなかおいしく食べれました。
('17/6/16)
](rairairai01.jpg)
皿うどんが食べたくて久々に訪問。
その皿うどん[細麺](\950)を注文。
麺が細麺、太麺と選べます。
細麺はかなり細い麺でパリパリです。
細いので餡ですぐに柔らかくなっていきます。
餡は鶏ガラベースと思われるもので
具材は豚肉、カマボコ、海老、イカ、キャベツ、モヤシなどです。
すでに旨味があってそのままでもおいしいです。
卓上には定番のお酢のほか、醤油もソースもあります。
長崎で定番のソースも試しましたがおいしいです。
久々に食べましたがおいしかったです。
博多 慶州(銀座店)

東銀座にあるお店。
博多を中心に展開する焼肉、もつ鍋のお店。
ランチにちゃんぽんがあるということで
その特製ちゃんぽん(\850)を注文。
スープはちゃんぽんらしい白濁のスープ。
豚骨と野菜で炊き出したスープで濃厚でおいしいです。
麺はちゃんぽんらしい丸ストレート麺。
量は少なめなのですぐになくなります。
トッピングは薄切り豚肉、キャベツ、
モヤシ、ニンジン、ネギなどの野菜類がタップリです。
さらに別で明太子とお酢が提供されます。
とにかく野菜の量が半端ないです。
なので小皿が提供され、野菜を一時待避できます。
もうちゃんぽんというより野菜炒めですね。
でもおいしかったです。
伊万里ちゃんぽん(五反田店)

五反田TOCのB1Fに出来たお店。
佐賀県伊万里にあるちゃんぽんだそう。
ミニちゃんぽん(\530)を注文。
スープはちゃんぽんらしい白濁のスープ。
シャバ系のスープですが、
豚骨臭がしたので豚骨を
しっかり炊きだしているようで
食べ終えた後は口の周りがややベタベタしました。
麺はちゃんぽんらしい丸ストレート麺。
ミニなので麺量は150gで、
柔らかめの茹で加減でコシはありません。
トッピングは10種類の具材を使っているそうで、
牛肉、モヤシ、キャベツ、ニンジン、タマネギ、
キクラゲ、チクワ、コーン…あとは分かりませんでした。
具材料は330gだそうで、おいしいです。
とてもおいしかったです。
豚煮干ちゃんぽん&豚煮干そば チャランポ

立川らーめん たま館にできたお店。
らーめん愉悦処 鏡花で修行した
長崎出身の店主のお店だそう。
豚煮干ちゃんぽん(\850)を注文。
スープは煮干がしっかりきいた
濃厚豚骨ちゃんぽんスープ。
香りは煮干というよりも干物のような香り。
かなり濃厚な仕上がりでおいしいです。
麺はちゃんぽんらしい丸太ストレート麺。
つくりかたを見ていましたが、
中華鍋に具材を炒め、スープを入れ、
最後に麺をいれて一緒に温めていました。
ちょっと麺を煮込みすぎなのか
やや柔らかく少々溶け出した感じで
表面がドロドロになっています。
トッピングは薄切り豚肉2枚、ゲソ、海老1尾、
うずら卵1個、キャベツ、はんぺん、
モヤシ、ニンジンなどです。
写真よりも見た目の彩りが淋しいですね。
でもおいしかったです。
長崎ちゃんぽん リンガーハット(アクアシティお台場店)

アクアシティお台場の1Fフードコートにあるお店。
長崎人のソウルフードであり
誰もが知る全国チェーン店です。
小さめサイズの
スナックちゃんぽん(\486)を注文。
スープはちゃんぽんらしい白濁のスープ。
豚骨と野菜で炊き出したスープで
シンプルでおいしいです。
麺はちゃんぽんらしい丸ストレート麺。
量は100gと少なめなので食べやすいです。
トッピングは薄切り豚肉、カマボコ、キャベツ、
モヤシ、ニンジン、ネギ、コーン、キクラゲなどの
野菜類が125gとタップリです。
おいしかったです。
長崎ちゃんぽん リンガーハット(武蔵小山店)

武蔵小山商店街にあるお店。
全国チェーン店のリンガーハットです。
牡蠣ちゃんぽん(\980)を注文。
スープは味噌スープ。
ちゃんぽん用のスープを味噌で割っているようで
味噌ベースの鍋のような野菜の風味が広がるスープでおいしいです。
麺はちゃんぽんらしい丸ストレート麺。
ちゃんぽんらしくおいしいです。
トッピングは焼き牡蠣4杯、水菜、キャベツ、
モヤシ、ニンジン、ネギ、コーン、キクラゲなどの
野菜類とノリ2枚です。
播磨灘産牡蠣を豆乳クリームバターで焼いているそうでおいしいです。
つけあわせで柚子胡椒もついてきて味変ができるのもいいですね。
おいしかったです。
キンレイ 四海樓

キンレイが出しているお水がいらないシリーズの1品。
長崎ちゃんぽん発祥の店 四海樓です。
四海樓は当然長崎にあるお店で、
デパートの物産展に出店することもないため
現地で食べるしかない貴重なお店です。
それが冷凍とはいえ食べられるということで購入。
その長崎ちゃんぽん(\300)です。
スープは白濁ちゃんぽんスープ。
豚骨と鶏ガラの動物系スープ。

野菜の旨味がしっかり詰まったスープで
とてもまろやかに仕上がっています。
麺はちゃんぽんらしい丸太ストレート。
スープにマッチしています。
具材はえび、いか、かまぼこ、きくらげ、
キャベツ、モヤシ、青ネギなどです。
海鮮ちゃんぽんで肉はありません。
冷凍ではありますが気にならないほどよくできています。
おいしかったです。
四海樓(某社員食堂)

某社員食堂で四海樓が提供されていたので注文。
その長崎ちゃんぽんです。
スープは白濁ちゃんぽんスープ。
大きな寸胴で温められていた
豚骨と鶏ガラの動物系スープです。
麺はちゃんぽんらしい丸太ストレート。
こちらは冷凍麺でスープと馴染んでいなくて
キンレイよりは劣っているかな。
具材はえび、いか、錦糸玉子、きくらげ、
アサリ、キャベツ、モヤシ、青ネギなどです。
具材はキンレイよりグレードがいいですね。
まぁまぁだったかな。
天華 ★閉店しました

品川にある老舗の中華料理店。
とんねるずのきたなシュランにも出たそう。
名物のコショーそば(\800)を注文。
スープは透明なあんかけスープ。
スープ自体は薄味で野菜の風味をシンプルに感じるもの。
ただその名のとおりコショーがこれでもかと
かかっており、ピリッリとスパイシーな味わいです。
コショーがあんかけに入っていくと
徐々に黒っぽくなります。
麺はシンプルな中細ちぢれ麺。
トッピングは豚肉、モヤシ、白菜に
コショーがたくさんです。
白菜があんかけにあいますね。
面白いラーメンです。
九麗瑠

大崎にある町中華のお店。
カレーライスと湯麺セット(\750)を注文。
カレーライスが先に提供。
その後すぐに湯麺(タンメン)も提供です。
スープは白濁白湯スープ。
野菜のうまみを生かしたスープでおいしいです。
麺は細ちぢれ麺。
シンプルな中華麺です。
トッピングは薄切り豚肉、モヤシ、白菜、
細ニンジン、キクラゲなどです。
野菜はしっかり茹でられてます。
おいしかったです。
カレーライスは家庭的な感じで
ボンカレーに近い感じですね。
生碼麺食道

小川町付近にできたお店。
Victoria神田店裏手のほうにあります。
横浜のご当地麺であるサンマー麺の専門店です。
デフォの生碼麺(\680)を注文。
スープはやさしい醤油スープ。
上にかかった野菜のあんかけが溶け出すと
徐々にあんかけスープになります。
麺は浅草開化楼製の中太ちぢれ麺。
あんかけスープがよく絡みます。
トッピングは豚肉やたけのこ、モヤシ、
にんじん、玉ねぎ、白菜、小松菜、しいたけ
などを炒めたあんかけに刻みネギがのります。
直前に炒められた具材がおいしいです。
卓上にはリンゴ酢、米酢、黒酢、
ブラックペッパー、ホワイトペッパー、
そしてサンマー油なる自家製ラー油もあります。
これもなかなかいいです。
THEサンマー麺という感じ。
ただこれだけだと中華料理屋の一品料理である
荒々しい感じも無いので、
他のメニューの中で話題になるような
ウリになるものを見つけてほしいですね。
立地からしてもこの冬場が正念場。
YOKOHAMA中華そば かみ山

経堂にあるお店。
タンメンやサンマーメンを提供するお店です。
サンマーメン(\750)を注文。
スープはやさしい醤油スープ。
スープの量は多いですが
上にかかった野菜のあんかけは
それほど強い餡ではないのでとろみは控えめです。
麺はやや平打ちの太ストレート麺。
量は適度で食べやすいです。
トッピングはチャーシュー1枚、味玉半個、カマボコのほか
餡と一緒に炒められた豚肉やたけのこ、モヤシ、
にんじん、玉ねぎ、白菜、などが入ります。
直前に炒められた具材がおいしいです。
おいしかったです。
待ちがでるほどお客さんが来ていて人気店です。
玉泉亭

伊勢佐木長者町にある中華料理店。
サンマーメン発祥のお店なんだとか。
そのサンマーメン(\600)を注文。
2,3分でできあがるというハイスピードさです。
スープはアッサリ醤油スープ。
鶏ガラベースのいかにも中華料理屋の味わいで
そこにあんかけがのって温かくおいしいです。
麺は極細ちぢれ麺。
なるほど早く茹であがるわけだとわかる
かなりの極細麺で特徴的な麺です。
トッピングは豚肉やキクラゲ、モヤシ、
にんじん、白菜、小松菜などを
炒めてあんかけにしたものがのります。
とてもシンプルで中華料理らしいウマさです。
おいしかったです。
中華料理屋って1品ウマイと他はなんでもウマイよね。
そう感じるお店です。
南京亭
東神奈川にあるラーメン屋というより中華料理屋。
ここのサンマーメンはうまい!
他のメニューもうまそう。
値段は平均\900程度ですが、ボリュームがある。
是非一度お試ししていただきたいお店。
中華料理 丸福[海老名]

海老名にあるお店。
ほぼラーメン専門で豊富なメニューがあります。
サンマーメン(\720)を注文。
スープは餡がかった醤油スープ。
具材とともにいためられたスープで
熱々のやさしい味でおいしいです。
麺は中細ちぢれ麺。
シンプルな麺ですが餡がかったスープに合います。
トッピングは豚肉、モヤシ、白菜、
にんじん、玉ねぎ、ニラなどシンプルな具材。
こちらも熱々でおいしいです。
久々にサンマーメン食べるとおいしい。
萬楽
川崎にある中華料理屋。
ここで有名なのはアホーメンというニンニクラーメン。
ニンニクがたくさん入って、スタミナがつきそうです。
スパイスもきいて辛いです。辛さは調節もできます。
私は辛いのは好きなのでおいしかったです。
天龍
川崎にある中華料理屋。
店はどうやら中国人が多い模様。
どれもなかなかうまくできています。
オヤジとかにウケそうな店でしょう。
三陽
桜木町のある中華料理屋。
メニューに呆れるくらい面白い名前をつけています。
でも味は確かです。
ラーメンもいいですが餃子がウマイです。
結構雑誌にも出る有名店らしいです。
天壇

新宿三丁目のほうにあるお店。
大盛のかた焼きそばが有名なお店で
おばちゃん1人で切り盛りしています。
そのかた焼きそば(\850)を注文。
とんでもないドデカイ量が着丼。
スープ付きで。
揚げた中華麺にタップリの
あんかけ野菜がのります。
麺はしっかり揚がった中太麺です。
食べても食べても減らない麺です。
具材は薄切り豚ロース1枚、
あとはしめじ、イカ、白菜、ニンジン、
チンゲン菜、モヤシなどタップリの野菜類です。
こちらも食べても食べても減りません。
でもなんとか固形物は食べきりました。
量がすごかったですが、おいしかったです。
おばちゃんもやさしくいい人。
K's collection(横浜ハンマーヘッド店)
](kscollection01.jpg)
横浜ハンマーヘッドの1Fにある
ラーメンフードコートにあるお店。
ちばき屋のネクストブランド店だそう。
辛味噌サンマーメン[3辛](\900)を注文。
ランチセットで+\80でライスとシュウマイ1個が
つけられましたが連食予定だったので断念。
食券渡し時に辛さの注文ができます。
スープは餡がかかった辛味噌スープ。
ラー油のきいた餡がかった野菜スープのようで
ゴマ油の風味がきいて辛さがしっかりきます。
麺は細ちぢれ麺。
餡がかったスープがよく絡んできます。
トッピングはうずら玉子、白髪ネギ、カイワレ大根のほか、
スープと一緒に炒められた豚肉、キクラゲ、
モヤシなどのようです。
具材は思ったよりもシンプルで価格に見合っていないかな。
豚肉も安っぽい味がしてイマイチ。
まぁまぁかなというラーメン。
サンマーメンならもっとおいしい店があると思います。
小樽あんかけ処 とろり庵(玉川タカシマヤ物産店)

玉川タカシマヤの北海道物産展に出店した店。
B級グルメの小樽あんかけ焼きそばが人気のお店。
小樽海鮮あんかけラーメン(\1200)を注文。
2,3分でできあがるというハイスピードさです。
スープはアッサリ醤油スープに餡がかかっています。
鶏ガラベースのスープがゴマ油のきいた
しっかりとろみのある餡で覆われていて熱々でおいしいです。
麺はたまごちぢれ麺。
焼きそばにも使えそうな麺です。
トッピングは豚肉、帆立、海老、イカ、
蟹ほぐし身、ニンジン、白菜、モヤシ、筍、
ヤングコーンなどをあんかけにしたものがのります。
小樽の海鮮が大きくておいしいです。
イカがとても柔らかくてビックリです。
サンマーメンみたいな仕上がりでしたが
きっとあんかけ焼きそばもおいしいだろうと
わかるような味わいでおいしかったです。
Kotetsu
](kotetsu01.jpg)
桜上水駅前にある鉄板焼き屋さん。
そこでけいすけとコラボで焼きラーメンを
やっているということで行ってきました。
極太麺の焼きラーメン 濃厚つけダレ添え[サラダ付](\780)を注文。
ランチではサラダかライスが無料で付きます。
今回はサラダ付きで。
焼きラーメンはすべて鉄板で作ってくれます。
麺は丸太ストレート麺です。
TESTUで使用しているものと
同じものだそうです。
キャベツやモヤシ、タマネギなどと
一緒に焼いてあり、そのまま食べると
ごま油の風味がしっかりと香ります。
バラ肉のチャーシューも鉄板で焼いて
麺の上に刻みノリと一緒に乗ってきます。
紅生姜も少々のります。
つけ汁は超濃厚ドロドロのつけ汁です。
鉄板焼き屋らしく削り節の風味がしっかりする
濃厚ドロドロ系のものでおいしいです。
スープ割りもやってきますが、
つけ汁がドロドロすぎて食べ終えた頃には
つけ汁はなくなっています。
店長はきさくな方でいい人でした。
おいしかったです。
自家製麺のらぁめん サンライズ ★閉店しました

世田谷の上町にあるお店。
塩らぁめん、まぜめん、焼きらぁめんの3本柱のようです。
焼きらぁめん(\750)を注文。
鉄板にのった焼きらぁめんと
ライスのセットになります。
自家製の中太麺に薄切り豚肉と
もやし、コーンがのり、おろし醤油と
バター、辛味噌がかかったものです。
ジュージューと焼かれた麺は
おろし醤油の味付けが結構濃いめで
ライスとよくあいます。
やっぱり鉄板焼きはおいしいですね。
とてもよかったです。
キッチン男の晩ごはん(三鷹店)

三鷹にあるお店。
武蔵家系列のお店のようで
ラーメン店ではなく定食屋です。
満州トロトロ担担油そば(\720)を注文。
熱々の鉄板に中華麺ととろみのある
担々スープが入ったメニューです。
鶏挽き肉、温玉、刻みネギ、黒のゴマ、
フライドオニオンがかかっています。
デフォでライスがついています。
八角ベースの担々ダレがグツグツ煮立っていて
熱々でおいしいです。
麺を食べ終えたらライスを鉄板に投入して
よく混ぜて食べます。
おいしかったです。
おなかいっぱいです。
店内はガテン系のお客さんがたくさんいて
ほぼ満席状態が続いており、人気店です。
濃厚豚骨ラーメン 竹三郎

浅草にあるお店。
家系ラーメンがメインのお店ですが、
汁あり油そばというメニューがあります。
汁あり油そば燃えよドラゴン(\750)を注文。
鉄板にのった担々風焼きラーメンと
小ライスと生卵のセットになります。
コチュジャンや八角ベースの担々ダレが
グツグツ煮立ったところに
やや平打ちの中太麺と挽肉と刻みネギが入ります。
具材としてはシンプルですが、
この熱々なのがいいですね。
ちょっとタレが濃いめでしょっぱいです。
生卵を早めに入れて白身を固めます。
麺を食べ終えたらライスを鉄板に投入して
よく混ぜて食べます。
卓上にすりおろしニンニクがあったので
加えて風味を増しました。
おいしかったです。
おなかいっぱいになりました。
店主も元気がよく愛想がいい感じでした。
水戸藩ラーメン(新宿高島屋物産店)
新宿高島屋のイベントで茨城フェアをやっていたときに出ていた店。
水戸藩ラーメンというのは店名じゃなくて名物的なあつかいのもの。
盛岡でいう冷麺とかと同じような扱いです。
ラーメンは水戸黄門がはじめて食べたと言われており、
その当時の味を再現しているものです。
スープは今で言うと塩でしょうか。アッサリしています。
麺はレンコンを練り込んであるそうで、やや色が茶色っぽいです。
トッピング類はメンマや、薄くて大きいチャーシューのほか、
しいたけ、チンゲン菜、松の実、クコの実などが入ります。
別小鉢で刻みネギ3種、摩り下ろした生姜やニンニクなどがつきます。
生姜などを入れれば分かりますが、全体的には
かなり和風なテイストで蕎麦やうどんに近い感じになります。
これなら水戸黄門が食べたのも分からんでもないという感じです。
高速道路のSAなどで売っているそうなので
興味のある方はお買い上げを。
らぁ麺やまぐち 辣式

東陽町にできたお店。
らぁ麺やまぐちの2号店になり
限定麺で好評だった麻婆まぜそばと
魚醤を使った塩ラーメンの2枚看板だそう。
温泉たまご付き麻婆まぜそば(\850)+プチライス(\50)を注文。
店主が麻婆好きで作ったという麺で
その麻婆を使ったまぜそばになります。
スープがないかと思いきや、思ったよりも
液体状のスープが入っています。
麻婆は山椒と唐辛子をきかせたシビカラなもの。
麺は丸太ストレート麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングは角切りチャーシュー、挽肉入り麻婆、
刻みネギ2種、糸唐辛子です。
別器で温泉玉子とプチライスです。
チャーシューはとても柔らかいです。
温泉玉子を入れるとさらに水分が多くなります。
麺を食べ終えたら残ったタレにプチライスを投入。
キレイに完食です。
おいしかったです。
店主もいらっしゃってしばらくはこちらでやられるのかな?
らぁ麺やまぐち 辣式(マルイファミリー溝口店)

(マルイファミリー溝口のフードコートにできたお店。
らぁ麺やまぐちのネクストブランドで
東陽町に続く2号店になります。
たかはしがやまぐちの全株式取得し
グループ内にはいったこともあり、
たかはしと入れ替えでこのフードコートに入りました。
麻婆まぜそば(\950)を注文。
東陽町時代とは違って値段がかなり上がっており、
\1000以内におさめようとするとライスも頼めません。
焼きあごの出汁がデフォでついてきます。
麻婆は山椒と唐辛子をきかせたシビカラなもの。
麺は丸太ストレート麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングは角切りチャーシュー4個、麻婆、
刻みネギ2種、糸唐辛子です。
これらをよく混ぜて食べます。
チャーシューはバラ肉でとても柔らかいです。
麻婆の辛さがしっかりありますね。
おいしかったです。
麺創研 紅 BLACK

府中本町にできたお店。
麺創研 かなでの新店がいよいよオープン。
6席のみ、当面昼のみ営業のお店です。
BLACKらーめん 味変・辛みそ付き(\680)を注文。
スープは真っ黒な焦がし醤油スープ。
焦がした醤油と黒胡椒、ニンニクの香りが
まるで焼き肉のような香ばしい味わいとなり
とてもおいしいです。
麺は麺創研らしい極太乱切り麺。
食感が楽しい麺でこちらもおいしいです。
トッピングはチャーシュー4枚、モヤシ、
刻みネギ、糸唐辛子、黒胡椒、辛みそです。
チャーシューはバラ肉で脂はとろけます。
モヤシもおいしいです。
とてもおいしかったです。
店主1人で切り盛りしているため、
とても回転率が悪く、1ロット3食を15分〜20分で作っており
1時間で10名ほどしか捌けていません。
なので11:30オープンで12:30頃に行きましたが
大行列で、その数分後には終了の整理券を配布という
実質1時間以内の受付で、最後の方は時間通り
15時頃にやっと食べられます。
今はとても回転率が悪いので
落ち着くまでは大変そうです。
荒節中華にはらい

府中本町にあるお店。
麺創研 かなでの新ブランドです。
6席のみ、当面昼のみ営業のお店です。
醤油SOBA(\690)を注文。
スープは濃厚魚介醤油スープ。
秋刀魚節をメインにイワシ煮干しや
動物系をあわせたもののようで
しっかり濃厚な味わいでおいしいです。
麺はやや平打ちの太ストレート麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
味玉半個、極太メンマ、ナルト、水菜、刻み紫タマネギです。
豚チャーシュー、鶏チャーシューは低温真空調理タイプです。
メンマは太くてコリコリです。
おいしかったです。
自家製麺 麺や 六等星

稲田堤にあるお店。
店主はラーメン二郎 八王子野猿街道店2出身だそう。
六等星こってり(\780)+生たまごandネギ(\100)を注文。
スープは超濃厚ドロドロ豚骨醤油スープ。
羽釜で強く炊いた豚骨スープで
赤味噌だれのような赤茶色のスープが
特徴で豚骨臭もある濃厚ドロドロスープで
武蔵境のきら星を彷彿とさせます。
麺は手もみの平打ち太ちぢれ麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングは豚チャーシュー、メンマ、青菜、
ナルト、刻みネギに生たまごandネギが別皿できます。
チャーシューはバラ肉でおいしいです。
生卵を入れればややまろやかに。
個性的な1杯。おいしかったです。
新潟三宝亭 東京ラボ

中目黒にできたお店。
三宝グループという新潟を中心に
いろいろな飲食店を展開する事業の新規店だそう。
酸辣湯麺と麻婆麺の2枚看板のお店。
全とろ麻婆麺(\1000)を注文。
スープは麻婆豆腐。
熱々できたての麻婆で辛さがあります。
卓上に山椒があるので痺れも自由です。
麺は丸太ストレート麺。

ちゃんぽん麺のようなツルツル麺です。
具材は麻婆豆腐なので豆腐や挽肉、
刻みネギ、ニラなどです。
麻婆だからもったいないのでキレイに完食です。
オープン3日間は昼夜各先着50人づつ
新潟米1kgがもらえるということで
無事にゲット。
正直これ目的で行ったようなものですが
ちゃんとおいしかったです。
('21/4/2)

久々に訪問。
季節限定の研究麺となっていた
渡り蟹の鍋焼き味噌らーめん(\1200)+ライスを注文。
ライスはランチ無料のようです。
熱々の鍋にて提供。
スープは熱々の味噌スープ。
味噌は白味噌のようでまろやかな味のスープです。
麺は丸太ストレート麺。
ちゃんぽん麺のようなツルツル麺です。
具材は渡り蟹、モヤシ、白菜、
刻みネギ、ニラなどです。
蟹は胴体は殻のみで足、爪のみ身が入っています。
蟹をほじくる棒もついてきますが、
熱々なのでほじくる気力がわきません。
蟹は十分食べられませんでしたがおいしかったです。
新潟三宝亭 東京ラボ(渋谷宮益坂店)★閉店しました
※カメラ故障により画像ファイルがありません
渋谷の宮益坂にできたお店。
新潟の三宝グループのお店で
中目黒店に続く2店舗目の首都圏展開です。
夏季限定の冷し担々麺(\500)を注文。
オープン記念半額セール中ということで\1000が半額です。
スープは胡麻ベースの冷し辛味スープ。
いわゆる辛味を足した冷やし中華のような感じで
食べやすくおいしいです。
ややちぢれた中細麺。
まさに冷し中華のような麺です。
具材は肉味噌、揚げナス、とうもろこし、
プチトマト、細切り茗荷、細切りキュウリ、
白髪ネギ、パクチー、糸唐辛子などです。
肉味噌は埋まっていたのでしばらく食べてから気づき
遅れて溶かし込みました。
茄子おいしいです。
トウモロコシはてっきり芯をカットしてあるかと思いきや
思いっきり芯を残していたのでほとんど食べられませんでした。
パクチーも好きではないのにデフォで入ってきたのでちょっと困ったかな。
でも\500なら文句なしのおいしさでした。
\1000で食べに来なくてよかった。
IZOBACHI MABO TOFU

都立大学駅前にあるお店。
あの小宮、鉢と棒と入れ替わってきた場所で
いずれも小宮さんプロデュース店ということで
リニューアル店のようです。
基本はテイクアウトメインのお店ですが、
一応4席のみ店内飲食スペースがあります。
麻婆エッグ麺(\790)を注文。
その名の通り豆腐のかわりに玉子を使った麻婆麺。
麺は軽く焼いた麺でやきそばのような中細麺です。
そこに天津飯にのせるようなやや半熟の玉子をのせ、
そこに麻婆をかけています。
具材としては挽肉ベースの麻婆と玉子、
刻みネギ、ザーサイです。
見た目は黒ですが、辛さは控えめで食べやすいです。
麺は麻婆との絡みもいいです。
なかなかおいしかったです。
ベトコンラーメン新京(池袋店)

池袋にできたお店。
愛知県一宮市にある
ベトコンラーメン発祥の店
新京の都内初出店です。
ベトコンラーメン(\680)を注文。
スープは透き通った清湯醤油スープ。
鶏ガラと豚骨がベースだそうで、
醤油のカエシは控えめに仕上げています。
具材からの辛味がきいていますが、
赤く染まるほどのものではないです。
麺は中細ちぢれ麺。
加水率高めなやや透き通った麺で
そこそこ弾力のある麺です。
トッピングに一味で辛味を加えていためられた
薄切り豚肉とモヤシ、ニラ、ニンニクまるごどなどです。
ニンニクがホクホクの仕上がりでおいしいです。
野菜も豊富でおいしいです。
大変だと思いますが頑張ってください。
天理スタミナラーメン(高田馬場店)

奈良県に本店を置くチェーン店。
天理のご当地ラーメンだそう。
スタミナラーメン(\680)を注文。
スープは豚骨ベースの辛味スープ。
白湯スープで比較的サラッとした仕上がりで
特徴的な辛味がピリリとくるスープです。
麺はベーシックな中細麺。
茹で加減は柔らかめです。
トッピングは薄切り豚肉、白菜、ニラ、
ニンジン、スライスニンニクです。
これらは辛味と一緒にいためられて
最後に乗せているようです。
いかにもチェーン店な感じで
安心できる仕上がりです。
神田スタミナラーメン ★閉店しました
](kandasutamina01.jpg)
神田の駅前にできたお店。
水戸のご当地麺であるスタミナラーメンです。
汁なし中盛[200g](\830)を注文。
スープはなく、具材と一緒に炒められた
あんかけを麺に絡めて食べます。
餡は甘辛な味で酢の入っていない
酢豚なイメージでしょうか。
具材はレバー、カボチャ、キャベツ、ニラ、ニンジンなど。
レバーがマッチしていて野菜もシャキシャキです。
麺は浅草開化楼製だそうですが、
さすがに味の濃いあんかけに負けてしまってます。
貴重なご当地麺を味わえました。
麺処 大山

駒沢公園近くにあるお店。
ふぅ味屋のリニューアル店だそう。
昼に豚骨、夜に二郎系と分けて営業しているそう。
昼販売のスタミナあんかけ(\790)を注文。
スープが無いあんかけのかかったラーメンです。
麺はゴワゴワの太ちぢれ麺。
夜の二郎系にも使っていそうな
ゴワゴワの太麺です。
あんかけはモヤシやキャベツ、ニラなどを
ベースにした辛味醤油あんかけ。
薄切り豚バラ肉も2枚程入っていて、
卵黄がのっています。
あんかけは豚骨スープでも割っている感じがします。
いわゆる水戸のスタミナラーメンに
卵黄を乗せたメニューですね。
志奈そば 田なか second

秋葉原にできたお店。
池袋-大塚あたりにあるお店の2号店です。
メニューが4種ほどありましたが、
味の想像がつかなかった
アンチョビ塩まぜそば(\830)を注文。
まぜそばなのでスープではなくタレで食べます。
タレはアンチョビ風味の塩ダレ。
麺はフェットチーネのような平打ち太麺。
具材はチャーシュー、メンマ、ベビーリーフ、
レッドスイスチャード、刻みネギ、カットレモンなどです。
チャーシューはバラ肉で大判です。
メンマは桃屋の味がします。
レッドスイスチャードは珍しい食材で
大きいのですが、噛みきれません。
レモンの扱いがちょっと面倒でした。
珍しすぎるメニューだったので
なんとも評価しずらいかな。
次回はもっと基本もメニューを頼んでみよう。
煮干しらーめん 玉五郎(東京新宿店)

新宿丸井裏にできたお店。
大阪で展開するお店の東京進出店です。
煮干しらーめん(\680)を注文。
スープは煮干しをきかせた豚骨魚介系スープ。
とろみはなくサラッとしていて
粗挽き胡椒もピリリときかせ、
煮干しも適度にバランスのいい
仕上がりになっています。
麺は中太ちぢれ麺。
茹でるときによくほぐしていないのか
麺はくっついていました。
くっついた麺を見たのは池袋物産展の凡の風以来。
東京ではめったにお目見えしません…。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
ナルト、刻みネギ、ノリなどです。
チャーシューはおいしいです。
メンマはおいしくありません。
ベースはおいしかったですし、店員さんも元気ですが
ある意味最近よくある味な感じもするし、
麺がくっついていたりするし、
立地も悪いのでもっと気合入れて頑張らないといけないかなと。
麺家 一心
](isshin01.jpg)
湯島にあるお店。
濃厚煮干しそばのポスターがあったので
中華そばニボニボ[太麺](\650)を注文。
券売機にニボニボのボタンはなく、
通常の中華そばの食券を買って
食券渡し時に「ニボニボで」
というシステムになっています。
さらにニボニボにした場合は
麺を太麺に変えることができたので
オススメの太麺で注文。
スープは煮干しをしっかりきかせた
濃厚な鶏ベースの醤油魚介スープ。
鶏をしっかり炊き出しているのか
濃厚な仕上がりになっていておいしいです。
麺は柔らかい太麺。
注文してから結構時間がかかっていたので
なんでかなーと思っていたのですが
この麺を食べてみて納得。
相当柔らかめで濃厚なスープに負けている気がします。
トッピングはチャーシュー、メンマ、ナルト、
水菜、刻みタマネギ、刻みネギ、ノリなどです。
チャーシューは肩ロースでしょうか。
刻みタマネギや水菜が濃厚なスープに
いいアクセントになっています。
なかなかおいしかったですが、
麺は好みの固さではありませんでした。
餃子の店 おけ以

飯田橋にある餃子が人気のお店。
湯麺(タンメン)と餃子を頼む人が
圧倒的に多いということで
湯麺(\700)+餃子(\620)を注文。
まずは湯麺が着丼。
スープはアッサリ塩スープ。
野菜からもとった出汁で
シンプルであっさりしています。
ラー油などを入れれば味変ができます。
麺はやや平打ちの太ちぢれ麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングは薄切り豚肉、モヤシ、

白菜とシンプルです。
シンプルな具材です。
湯麺を食べ終えてスマホをしばらく
いじっている頃にやっと餃子が到着。
皮はモチモチの餃子でおいしいですが、
湯麺と比べて味がしっかりしているので
きっと湯麺と食べればさらにおいしかったと思います。
餃子の提供が遅いのだけが残念ですね。
頂上麺 筑紫樓ふかひれ麺専門店

東京駅にあるお店。
ふかひれ専門店の筑紫樓の支店で
東京駅ビル内にあるお店。
頂上麺セット(\2052)を注文。
頂上麺(ハーフサイズ)とエビマヨと
ごはん、杏仁豆腐のセットです。
注文時に「ハーフサイズですけどよろしいですか」と聞かれ、
その流れのまま「ドリンクは何になさいますか」と聞かれますが、
実際にはセットには付かず別料金のため
騙されないように気を付ける必要があります。
頂上麺(ハーフサイズ)はふかひれの煮込みつゆそばで

熱々の土鍋でやってきます。
ふかひれはごくわずかに入っています。
スープは餡がかった濃厚な醤油ベースのスープ。
思った以上に餡がかっていて濃厚でさすがのおいしさです。
麺は細ストレート麺。
熱々で食べづらいですがおいしいです。
残ったスープをライスにかければ最高です。
エビマヨは麺には合っていない気がしますがおいしいです。
杏仁豆腐もおいしいです。
おいしかったです。
値段相応の高級感のあるメニュー。
元祖コラーゲンスープ よしなり

有楽町-新橋間にあるお店。
濃厚フカヒレ麺(\1300)を注文。
事前にパクチーは大丈夫ですか?と確認があります。
熱々の土鍋にて提供。
スープは餡がかった濃厚な醤油ベースのスープ。
しっかりとろみのある餡がかったスープで
濃厚でさすがのおいしさですが冷めるまで
とてもじゃないけど飲めません。
麺はわずかに平打ちの細ストレート麺。
熱々で食べづらいですがおいしいです。
具材はフカヒレ、青梗菜、白髪ネギに別皿で生モヤシが付きます。
別皿は本来は生モヤシのほかにパクチーもつくそう。
フカヒレは小さいですが思ったよりしっかりしたものが1枚入っています。
値段的にはお得なのではないでしょうか。
白髪ネギは時間が経つとフカヒレと見分けがつかなくなります。
モヤシは生なので熱いうちに投入したほうがおすすめです。
とてもおいしかったです。
中国手打拉麺 馬賊(日暮里店)

日暮里にあるお店。
手打ち専門のお店で店頭でバンバンと大きな音を
立てながら麺を打っているのが名物です。
担々麺(\900)を注文。
スープはやや黒っぽい担々スープ。
表面の黒胡麻ペーストが広がるものですが、
表面を救うと清湯スープが見え隠れして
見た目よりも食べやすくおいしいです。
麺は太ストレート麺。
ウリの手打ち麺で太さもやや違いがあって
食感もよくとてもおいしいです。
具材は挽肉、青菜、刻みネギです。
とてもおいしかったです。
開店まもなく満席になる人気店です。
('20/8/30)

冷やし中華を食べに訪問。
この日も開店前から並びで
開店後すぐに満席に。
冷やし五目中華そば(\1200)を注文。
スープは冷たいゴマダレ。
冷やし中華らしいゴマダレでおいしいです。
麺は太ストレート麺。
ウリの手打ち麺で太さもやや違いがあって
モチモチの食感もよくとてもおいしいです。
具材はチャーシュー、海老、イカ、クラゲ、
ハム、錦糸玉子、キュウリ、カイワレ大根、
モヤシ、わかめ、紅ショウガなどです。
具材も豊富でおいしいです。
とてもおいしかったです。
たまには冷やし中華もいいですね。
金味コ六本木店
](jinweitoku01.jpg)
六本木にあるお店。
中国で100年以上の歴史をもつ人気店のようで
最近流行りの蘭州ラーメンを提供するお店です。
某番組でイモトさんが麺打ち修業したお店のようです。
蘭州牛肉拉麺[パクチー少なめ](\880)を注文。
パクチー入るが大丈夫か聞かれましたのでパクチー少なめで。
スープはやや濁った牛骨ベースのスープ。
牛骨だけでなく、鶏ガラや薬膳が入っているそう。
やさしいスープという印象です。
麺は中太ストレート麺。
注文を受けてから打つ、ウリの手打ち麺で
4種の麺が選べるそうですが、聞かれなかったので
レギュラーの細麺かと思いきや
どうやら中太麺がデフォのようです。
手打ち麺なのでとても長く、噛み切りながら食べます。
具材は牛肉4枚、食べるラー油、刻みパクチー、刻みネギです。
牛肉おいしいです。
パクチーやっぱりダメです。
一度は食べようと思っていた蘭州ラーメンでしたが
パクチー好きにはいいかも。
いかにもなアジア感を感じるラーメン。
神保町のほうは大行列ですがとくに並んで食べるもんでもないかな。
漢のスタミナ系ラーメン すた麺(神田本店) ★閉店しました

淡路町にできたお店。
すた麺(\680)を注文。
食券渡し時にライスの有無をきかれます。
スープは黒い醤油スープ。
サラッとしたスープでニンニクが
きいていておいしいです。
麺は中太の丸太麺。
なかなかコシもある麺でおいしいです。
トッピングはチャーシュー、白髪ネギ、
炒められた薄切り豚肉やタマネギ、
ニラ、ニンニクなどです。
炒められた野菜類がスープにいい感じに染みわたって
全体をスタミナテイストに仕上げています。
逆にチャーシューがあっていない気がするので
薄切り豚肉に切り替えたほうがいいかと思います。
でもおいしかったです。
すた丼とか好きなので結構自分好みのラーメン。
湯島天神町 ブタキムチラーメン

湯島にできたお店。
ブタキムチラーメン(\650)を注文。
スープは赤く、しっかりとした辛味のある
野菜ベースのタンメンスープ。
食べていたときは感じませんでしたが
思っていた以上に辛いようで発汗作用があります。
麺は浅草開化楼製の中太ちぢれ麺。
正直、浅草開化楼のよさが消されている気がします。
トッピングは白菜、モヤシ、ニラ、ニンジン、タマネギ、
薄切り豚肉、挽肉、ニンニク等の野菜炒めです。
実はキムチは使っていないそうで
これらの豚肉や野菜を辛味ダレで炒めてキムチ風に仕上げている模様。
比較的値段相応に仕上がった手軽なラーメン。
サラリーマンの昼飯などにぴったりな味。
神田担担麺 陳麻婆豆腐 雲林坊(秋葉原店)

神田駅と秋葉原の間あたりにあるお店。
最寄は岩本町になるでしょうか。
近くにある高級中華レストラン神田雲林の
担担麺と麻婆豆腐の専門店として
高級感を取り払った支店になります。
「汁あり担担麺」と【小丼】のセットA(\1000)を注文。
食券渡し時に小丼が2択で選べ、
セットAの神田雲林特製「四川麻婆豆腐かけご飯」か
セットBの台湾夜市のとろとろ豚バラかけご飯・
半熟たまごのせ「魯肉飯(ルーローハン)」の
どちらかが選択できます。
麻婆豆腐がおいしそうだったのでセットAに。
スープは担担麺らしい辛味のある
芝麻醤ベースのスープ。
辛いには辛いですが、比較的おさえめで
食べやすくおいしいです。
麺は細ストレート麺。
しっかり茹でられておりコシは無く
食べやすい仕上がりです。
トッピングに肉味噌、モヤシ、ネギ、
刻みニラ、一味唐辛子などです。
モヤシ、ネギの山盛りがインパクトあります。
これがシャキシャキでおいしいです。
さらに付け合せのモヤシの和え物と
四川麻婆豆腐かけご飯がきます。
麻婆豆腐丼がかなり辛めです。
一口めのときに鷹の爪が口に入ってしまい、
その後はヒリヒリでエライことになりました。
でもおいしいにはおいしいです。
モヤシの和え物は辛さを休ませてくれます。
さすがというおいしさでした。
小四川

神田駅前にあるお店。
店主は本場四川出身の中国の方だそうです。
汁なし担々麺とミニ麻婆丼セット(\1000)を注文。
食券渡し時に辛さやシビレを調整できます。
スープは無く、タレをよく混ぜて食べます。
タレはラー油ベースの担々ダレ。
芝麻醤などは感じず、唐辛子や花椒などで
辛味やシビレを調整しているようです。
麺は太ちぢれ麺です。
弾力のある麺で食べ応えがあります。
トッピングに肉味噌、モヤシ、ピーナッツ、
刻み青ネギなどです。
肉味噌よりもナッツの主張が強い感じです。
麺の下にモヤシが隠れています。
おいしかったです。

ミニ麻婆丼は味が濃いめで
麺よりも辛味もシビレも強めにきかせています。
店主は麻婆豆腐には自信があるそうで、
見た目はこのようにやや黒っぽいのが
本場四川の麻婆豆腐で、その黒さは
本場のトウチーを浸かっているからだということで
そのトウチーを味見させてくれたりしました。
気合が入ってトウチーの入れすぎで
味が濃いめだったかもしれませんが
熱々でおいしかったです。
店主はいい方でした。
小さな店舗ですが頑張ってほしいですね。
萬珍樓

神田駅前にあるお店。
なんでも赤羽の自家製麺 ほうきぼしの
修行元であり、ご実家なんだとか。
お店にはご両親らしき
ご夫婦が切り盛りされています。
汁なし担々麺(\880)を注文。
スープは無く、タレをよく混ぜて食べます。
タレは担々麺ベースの芝麻醤や
豆板醤、花椒などを使っていると思われます。
辛さと痺れが適度に出ていて
風味がよくおいしいです。
麺は比較的茹で気味の太麺です。
弾力のある麺です。
トッピングに肉味噌、モヤシ、青菜(小松菜?)、
揚げ麺、ナッツなどです。
スープつきです。
卓上にあるガーリックチップを入れることを勧めてくれます。
揚げ麺がパリパリでおいしいです。
ナッツもいいアクセントになっています。
スープは味が薄かったので最後のほうで
丼に入れてスープありの担々麺にしました。
これもまたおいしいです。
火水木はランチ営業もやっているようですが
基本夜営業のみということでサラリーマン向けのようですが
味はしっかりしていていろいろな方に食べてもらってもいい味。
おいしかったです。
自家製麺 ほうきぼし(神田店)

神田駅前にあった萬珍樓が
赤羽の娘さんのお店自家製麺 ほうきぼし
の支店としてリニューアルオープン。
子供店長さんもいらっしゃいました。
汁なし担々麺は萬珍樓時代に食べたので
担々麺(\880)を注文。
スープは担々麺らしい辛味のあるスープ。
花椒などをきかせていますが
辛さも適度で食べやすくおいしいです。
麺は中太ストレート麺です。
茹で加減もしっかりと茹でられています。
トッピングに肉味噌、モヤシ、青菜、ナッツです。
基本は汁なしのトッピングに合わせています。
揚げ麺がパリパリでおいしいです。
おいしかったです。
オープンして間もないですが
萬珍樓で長かったおかげか
すでに固定客もついているようで
常連さんらしき人が裏メニューを注文していました。
らーめん稲垣(仮)

神田駅前の自家製麺 ほうきぼし+で
定休日の日曜だけやっているお店。
もともと新小岩の一燈にいたときも
一燈の定休日で限定でやっていましたが、
いまはほうきぼしにいらっしゃるようで
以前同様、定休日限定でやっているそう。
この日は特濃鶏ソバ(\800)のみ。
スープは濃厚鶏白湯スープ。
野菜も魚介も乾物も使っていないそうで
鶏挽肉のような細かい粒も見られる
純粋な鶏白湯スープのようで、
かなり濃厚ドロドロな仕上がりです。
麺は細ストレート麺です。
加水率低めのコシのある麺です。
トッピングに鶏つくね、メンマ、
キクラゲ、刻みネギ、ノリです。
鶏つくねは柚子の香りがフワッとする
おしゃれな味でおいしいです。
メンマ多めなのもいいですね。
おいしかったです。
あまり客がいないだろうと
開店時間にあわせて行きましたが、
到着時には30人近くの大行列になっていました。
どうやら人気店のようです。
担々麺 ほおずき
![担々麺[中辛][刻みニンニク、揚げニンニク](\850)](hoozuki03.jpg)
中野にある担々麺の人気店。
担々麺[中辛][刻みニンニク、揚げニンニク](\850)を注文。
辛さは普通、中辛、大辛、特辛が選べ、
さらに申告すれば刻みニンニク、
おろしニンニク、揚げニンニク、
青山椒がつけられます。
スープはシャバ系の担々スープ。
よくある芝麻醤多めの濃厚系ではなく
醤油ベースのシャバ系に辛味を合わせたもの
のようで、シンプルながらしっかりとした
麺は細ちぢれ麺。
ちぢれた麺がスープによく絡んでおいしいです。
トッピングに挽肉、ザーサイ、小松菜、海老粉、胡麻に
申告注文した刻みニンニク、揚げニンニクが別器でつきます。
ザーサイや小海老などは珍しいですね。
刻みニンニク、揚げニンニクを入れればパンチが出ておいしいです。
おいしかったです。
とても人気のお店で常にお客さんがひっきりなしにやってきます。
博多拉担麺まるたん(池袋店)
](marutan01.jpg)
池袋にあるお店。
博多に本店を構えるお店です。
らーたんめん[バリカタ](\500)を注文。
食券渡し時に麺の固さを聞かれます。
スープはシャバ系の担々スープ。
博多豚骨スープをベースに
芝麻醤ベースの担々ダレを合わせたもののようで
シャバシャバですが、豚骨も担々も
味はしっかりしていておいしいです。
麺は極細ストレート麺。
細さや固さは博多豚骨と変わりありませんが
麺が黄色く卵が入っているようです。
トッピングは肉味噌、刻みネギとシンプル。
卓上には高菜や食べるラー油、辛味噌などがあります。
肉味噌を溶かし込めば挽肉が消えていきます。
おいしかったです。
博多豚骨ラーメンの好きな人には
アレンジメニューとしていいんじゃないかと思います。
六坊担担麺

池袋にあるお店。
渡なべグループのお店で、隣の石神秀幸 厳選
極み麺 selectionも渡なべプロデュースに
なっているので並びで渡なべになりました。
成都式 汁なし担々麺(\750)+温泉卵(\100)を注文。
食券渡し時に辛さと痺れの好みを聞かれます。
どちらも5段階だったので真ん中の3で。
鶏ガラベースのスープがゴマ油のきいた
しっかりとろみのある餡で覆われていて熱々でおいしいです。
麺は白い丸細ストレート麺。
中国家庭料理 楊の麺に似た感じなので
乾麺かもしれませんが柔らかい麺です。
トッピングは豚肉、空心菜、刻みネギなどに
別器で温泉玉子がきます。
タレが丼底にあるのでよく混ぜて食べます。
タレはラー油ベースに山椒をきかせて
辛さと痺れがビシッときて本格的でおいしいです。
温泉玉子を入れればまろやかです。
結構タレが余るので小ライスがおすすめです。
最近流行りの本格汁なし担々麺でしたが
ちゃんとした完成度でおいしかったです。
成都正宗担々麺 つじ田
](tsujita03.jpg)
御茶ノ水方面の神田スキーショップ街にできたお店。
つじ田グループの新ブランドで
同グループだったぱんだのリニューアル店です。
正宗担々麺[Level3](\880)+小麻婆丼(\300)セットを注文。
辛さがLevel0からLevel4まで無料、
Level5、Level6は有料で選べます。
お店標準がLevel3なのでそれにしましたが、
「結構辛いですが大丈夫ですか」と念を押されます。
スープは濃厚な担々スープ。
芝麻醤が主張されたなかに、

麻辣の辛さと痺れをきかせたスープです。
担担らしい味わいで辛くておいしいです。
麺はわずかにちぢれた細麺。
柔らかめの茹で加減で麺の主張は弱めです。
トッピングに肉味噌、モヤシ、刻みカシューナッツ、
刻みザーサイ、刻み青ネギ、刻み白ネギなどです。
担々麺らしい具材がそろっていてぬかりないです。
穴あきスプーンがあるのもいいですね。
別提供の小麻婆丼(\300)です。
東南アジア系の外人さんが1つづつ作った麻婆豆腐で
結構甘めの味付けが特徴のものです。
これはこれで悪くないですね。
担々麺らしいお店でした。
らーめん藪づか

末広町のほうにできたお店。
店主はめじろ、麺屋宗、ひだまりなど出身だとか。
担担麺(\850)を注文。
スープはシャバ系の担担スープ。
鳴龍同様に醤油ベースと思われるスープに
ラー油や胡麻ダレなどをあわせたスープのようで
カレー風味のようなスパイスをきかせた仕上がりになっています。
麺は細ストレート麺。
醤油ラーメンの麺にあう感じの麺です。
トッピングに挽肉、青菜、ネギなどです。
挽肉はカレースパイスの風味がします。
なかなかおいしかったです。
担担麺 手しごと ごま金 ★閉店しました
+生搾りゴマ油(\100)](gomakin01.jpg)
御徒町にできた担々麺専門店。
TETSUグループの新ブランドです。
担担麺[3辛](\800)+生搾りゴマ油(\100)を注文。
辛さが1辛から5辛で選べます。
ランチタイムはライス無料だったので
お願いしました。
まず生搾りゴマ油を目の前で搾ってくれます。
ゴマの搾りカスが爆発するようにすごく飛びます…。
その後ラーメンが作られます。
スープは濃厚ドロドロ系の担担スープ。
丼が浅広のものなので分かりにくいですが、
スープは少なめになっています。
担担らしい味わいで、かなり濃厚な仕上がりで
辛さは思ったよりありません。
麺は細ストレート麺。
スープがよく絡みます。
トッピングに肉味噌、ニラ、刻みネギなどです。
思ったより食べ応えのある具材です。
生搾りゴマ油を入れればゴマの風味が
ほんのり広がります。
残ったスープにライスを投入し完食です。
TETSUグループらしい安心感のある感じでした。
ごま麺 鉢と棒
+半ライス](hachitobo01.jpg)
都立大学駅にできたお店。
あの小宮からのリニューアル店で
小宮さん自身が味を決めるなど深くかかわっています。
ネギごま麺[中辛中シビ](\950)+半ライスを注文。
辛さがとシビれが普中大で選べます。
ランチタイムは半ライス無料だったのでお願いしました。
スープは濃厚ドロドロ系の担担スープ。
ごま麺ということで胡麻スープのようですが、
辛味も加わっているので担々スープとかわりません。
麺は中太ストレート麺。
丸い断面の麺でツルツルです。
トッピングに肉味噌、刻みニラ、刻みネギ、笹切り辛味ネギなどです。
ザーサイが卓上にあり入れ放題です。
挽肉もニラもネギも困間く刻んでいるので
スープになじんで濃厚になります。
辛味ネギは思った以上に少量で
これで\180はボッタクリレベルかな。
残ったスープにライスを投入し完食です。
おいしかったですが、ネギは頼まないほうがいいです。
四川担担麺 阿吽

湯島にある担々麺専門店。
つゆ無し担担麺(\800)を注文。
デフォルトでは三辣で価格を上げればさらに辛くできます。
スープは無く、油そばににたような感じです。
タレは当然担々麺ベースの芝麻醤や
豆板醤などを使っていると思われます。
辛さととろみもでていておいしいです。
麺はやや平打ちタイプのやや太めのもの。
タレに絡みやすくなってます。
トッピングに肉味噌、干し海老、青菜(ほうれん草?)、
刻みネギなどです。
なかなか上品な仕上げです。
中華そば 大賀110
+味玉+追い飯(\50)](taiga110_01.jpg)
相武台前にできたお店。
汁なし担担麺[3辛](\850)+味玉+追い飯(\50)を注文。
食券渡し時に辛さを聞かれます。
さらにこの日はサービスで味玉をつけてくれました。
提供時によく混ぜるようアナウンスがあります。
麺はややちぢれた太麺。
自家製の手打ち麺だそうで、結構多加水です。
具材は肉味噌や辛味粉、味玉、水菜、
紫タマネギ、刻みカシューナッツなどです。
スープは無く、担々ベースのタレを麺によく混ぜて食べます。
思ったよりも辛さもシビレもなく、
カドのたたないやさしい味わいです。
卓上に花椒があるのでシビレを足せます。
麺を食べ終えたら追い飯を投入し、完食です。
おいしかったです。
中華そばも気になるので近いうちに再訪しよう。
('17/7/24)

日を置かずしてまた行ってきました。
特製中華そば(\1000)+チャーシューを注文。
先週同様、味玉サービス中でしたが、
特製は味玉付きだったためかわりに
チャーシュー増しにしていただきました。
感謝感謝です。
スープは色が濃いめのアッサリ醤油スープ。
カエシのキレがあり、油で満足感を感じられる
おいしい醤油スープで出身がわかる見た目と味わいです。
麺は自家製の太ちぢれ麺。
出身とは違い、揉んだ感じのちぢれはなく、
やや加水率もある感じの麺です。
トッピングは豚チャーシュー4枚、鶏チャーシュー1枚、
味玉、ワンタン3個、メンマ、三つ葉、刻みネギです。
チャーシューは豚はモモ肉でしょうか、
鶏チャーシューはムネ肉です。
ワンタンは肉ワンタンでおいしいです。
味玉もおいしいです。
大変おいしかったです。
麻辣大学(上野店)
+マンゴジュース100%(\350)+税(\92)=\1242](maradaigaku01.jpg)
上野にある四川料理店。
ビル7Fにあります。
店員はすべて中国人と思われる方々。
ランチメニューの担担刀削面[中辛](\800)+マンゴジュース100%(\350)+税(\92)=\1242を注文。
「辛さが選べます」と言われ、小辛、中辛、激辛の3択だそう。
続けて「ドリンクはどれにしますか」と言われたので
ドリンクもランチセットに入っているのかと注文したら、
会計時にドリンクは別請求されました…orz。
なんかしれっと騙されました。
担担刀削面はスープは適度な辛さの担々スープ。
激辛というわけでもないので食べやすいです。
麺は刀削麺。
久々に刀削麺を食べましたが、コシがあっておいしいです。
具材は挽肉やザーサイベースと思われるものと
青梗菜、カシューナッツ、刻みネギです。
ザーサイらしきものがちょっとクセがあるかな。
ランチのセットにライス、スープ、おしんこ、デザートがつきます。
スープは豆から作ったと思われるおかゆにできそうな優しい味です。
おしんこの辛味キャベツはかなり辛いです。
デザートは杏仁豆腐かと思いきや牛乳プリンのようでした。
ちなみにドリンクのマンゴジュースはかなり甘くてドロドロなので
カキ氷のシロップのようで飲みきれませんでした。
本格四川料理のお店のようです。
たぶん本場から料理人を呼んでいるんでしょう。
日本人にうけるかどうかは不明ですが、
ビル7Fで目立たないので大変かもしれません。
Oriental Kitchen ごまだら ★閉店しました

小川町/淡路町にある担々麺専門店。
四川担担麺 阿吽プロデューズ店だそう。
ごまだら汁なし麺(\850)+豆乳杏仁豆腐を注文。
ランチサービスで豆乳杏仁豆腐か
黒米がサービスということで、杏仁豆腐で。
タレは芝麻醤や辣油などがベースの担々スープ。
具材は挽肉、小海老、刻み水菜、刻みレタス、
刻み紫キャベツなどに花山椒などの香辛料がかかっています。
これらをよく混ぜて食べます。

麺は太平打ち麺。
太いので結構食べ応えがありますが
柔らかい茹で加減です。
具材は挽肉よりもサラダのような野菜類の主張が強めのもので
女性ウケがよさそうな感じです。
さらに辛味や花山椒のシビレも結構強めでカラシビです。
おいしかったです。
豆乳杏仁豆腐もプルプルでおいしかったです。
湯島ひよこ堂

湯島にできた広島式汁なし担担麺のお店。
Tシャツ屋さんが運営元のようです。
汁なし担担麺 3辛 140gセット(\800)を注文。
セットなので温泉玉子やライスがつきます。
スープは無く、よく混ぜて食べます。
麺は細ちぢれ麺。
タレは黒っぽい担々ベースの挽肉です。
具材は担々挽肉のほか、刻みネギ、
刻みレタスに別皿で温泉玉子など。
味の決め手は山椒やラー油などの辛味とシビレです。
3辛でも辛さとシビレがきいておいしいです。
温泉玉子もいいですね。
ライスは自己申告制のようで、
麺を食べ終えたら注文します。
おなかいっぱいです。
おいしかったです。
なんでもこの日は通常の麺が切れてしまい、
代替麺で提供だったとか。
ホントの麺はもっとボリュームがでるそうな。
お客もギリギリ満席程度にやってくるし
とりあえず店主は忙しそうです。
タンタンタイガー
](tantantiger01.jpg)
蔵前にある汁なし担々麺専門店。
店主はCooking Maniacという
サイトをやっている方だそう。
汁なし担々麺[中中](\850)を注文。
辛さと痺れがそれぞれ大中小で選べます。
箸とレンゲでよく混ぜて食べてください
とアナウンスがあります。
タレは濃厚な担々ダレ。
芝麻醤が濃厚でコッテリしていておいしいです。
麺は太ストレート麺。
タレがよく絡みます。
トッピングに肉味噌、干し海老、水菜、チアシードなどです。
挽肉はしっかりとした主張です。
干し海老は控えめ、チアシードは主張弱めです。
おいしかったです。
人気店のようで、店を出るときには待ちができていました。
タンタンタイガー(中野店)
](tantantiger02.jpg)
中野にある汁なし担々麺専門店。
蔵前に続く2号店になります。
レディース汁なし担々麺[中中](\850)を注文。
辛さと痺れがそれぞれ大中小で選べます。
箸とレンゲでよく混ぜて食べてください、
途中で黒酢を入れるのがオススメと
丁寧なアナウンスがあります。
タレは濃厚な担々ダレ。
かなり濃厚で混ぜずらくなるくらいで
芝麻醤が濃厚でコッテリしています。
麺は太ストレート麺。
レディースなのでやや量少な目です。
タレがよく絡みます。
トッピングに肉味噌、干し海老、水菜、チアシードなどです。
挽肉は控えめに水菜の茎が固めで主張が強いです。
チアシードはちょうどわかるくらいの量でおいしいです。
ランチは小ライス無料ということでライスを最後に投入し完食です。
おいしかったです。
先客ゼロ、後客1名と蔵前の時と比べるとやや静かな営業でした。
立石担担麺 火のき
+温玉](hinoki01.jpg)
京成立石にある担々麺のお店。
店主は麺屋武蔵出身だとか。
ホルモン入りのメニューを食べたかったですが、
夜限定ということで断念。
金ゴマ汁なし担々麺[1辛](\880)+温玉を注文。
辛さが選べます。
タレはしっかりとした担々ダレ。
麺は平打ちの太ストレート麺。
トッピングに肉味噌、温玉、水菜、カイワレ大根、花椒などです。
これらをよく混ぜて食べます。
麺がツルツルなのでタレがあまり絡まないですが
汁無し担々麺らしい味わいでおいしいです。
おいしかったです。
KAKIMAZE NOODLE Chidori

平井にあるお店。
油そばや台湾まぜそばが看板メニューのようですが
雑誌で汁なし担々が取り上げられていたので
汁なし担々そば(\850)を注文。
追い飯つきだそうです。
汁なしなのでよく混ぜて食べます。
麺は食べ応えのある丸太麺。
タレはラー油や芝麻醤がきいた濃厚なもの。
具材は肉味噌、カシューナッツ、水菜、笹切りネギなどです。
これらをよく混ぜて食べます。
基本は濃厚な汁なし担々麺ですが
一口食べればザーサイの風味を感じます。
さらにほのかに酸味のような変わった味もします。
濃厚でバランスよくおいしいです。
花椒を挽きかければまたおいしいです。
残ったタレに追い飯をお願いするとご飯が入ります。
これまたおいしいです。
とてもおいしかったです。
すする担担麺
](susuru03.jpg)
水道橋にあるお店。
麺やすするの支店で担々麺専門にリニューアルしたようです。
汁なし担担麺[3辛](\880)を注文。
食券渡し時に辛さを聞かれます。
おしゃれな丼で提供。
見た目はおしゃれですが、器が小さすぎて混ぜずらいです。
スープが結構あるように見えますが
頑張って混ぜるとスープがなくなります。
タレは芝麻醤が結構きいた濃厚ダレ。
辛さと痺れはやや控えめで芝麻醤の甘みが強めです。
麺は平打ち太ストレート麺。
黄色っぽい麺で自家製ではなさそうです。
具材は肉味噌、砕いたカシューナッツ、
小海老、刻みザーサイ、刻みネギなどです。
これらをよく混ぜて食べます。
担々麺らしいバランスのいい具材です。
卓上に17時まではライス無料となったので
申告すればライスがもらえたようですがやめました。
なかなかよくできていました。
中国家庭料理 楊 別館

池袋にある中華料理店。
ドラマ孤独のグルメにも出たことがある名店。
汁なし担々麺(\800)+皮も手作り焼餃子(\590)を注文。
辛さ調整できますが普通にしました。
提供時は辛味タレが麺下にあって
スープのようになっていますが、
麺でよく混ぜるとスープがない
汁なし担々麺になります。
麺は真っ白な丸細ストレート麺。
コシはなく柔らかい麺です。

トッピングに肉味噌、ナッツ、青梗菜です。
これらをよく混ぜて食べます。
山椒のシビレも結構きいていておいしいです。
濃厚な味わいなもの完成度が高くおいしいです。
とてもおいしかったです。
遅れて皮も手作り焼餃子(\590)も提供。
パリパリ餃子で、皮は厚めです。
卓上に醤油はないので酢とラー油で食べるようです。
こちらもおいしかったです。
麺屋 蜀伝
![蜀伝汁無担々麺[大盛][3辛][味玉](\850)](shokuden01.jpg)
池袋にあるお店。
担々麺のお店です。
蜀伝汁無担々麺[大盛][3辛][味玉](\850)+ライスを注文。
麺大盛ができるのですが、普通でお願いしました。
が、店主が間違えて大盛で作ってしまったそうで
結果、大盛になりました。
辛さ調整できたので3辛にしました。
味玉がサービスでつけられたのでつけました。
さらにライスも無料でつきます。
汁無しなのでよく混ぜて食べます。
麺はややちぢれた太麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングに肉味噌、ナッツ、味玉、青梗菜、
刻みパプリカ、刻みタマネギ、刻みネギです。
これらをよく混ぜて食べます。
辛さや山椒のシビレは適度なので
もっと辛くしてもいいかと思います。
タレが残ったところでライスを投入し完食です。
とてもおいしかったです。
らーめん子うさぎ
](kousagi01.jpg)
大塚駅前にあるお店。
うさぎ@神泉の支店だそう。
汁無し担々麺[2辛](\950)を注文。
スープはなく、辛味ダレをよく混ぜて食べます。
麺はやや平打ちの太ストレート麺。
トッピングに挽肉、刻みネギ、糸唐辛子とシンプルです。
これらをよく混ぜると辛味のきいた担々麺です。
おいしかったですが、具材からすると
値段設定はかなり高いかな。
らーめん子うさぎ(神保町店)
](kousagi02.jpg)
神保町-水道橋にあるお店。
子うさぎ@大塚の2号店だそう。
担々麺ランチ[2辛](\1000)を注文。
セットにすれば+\50でライス付きになる
ということでランチセットで。
辛さが2辛まで選べます。
スープはしっかりとした担々スープ。
濃度はドロドロではないですが、
結構ある感じで食べ応えのあるスープになってります。
麺はやや平打ちの太ストレート麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングに挽肉、水菜、糸唐辛子とシンプルです。
残ったスープにライスを投入して完食です。
おいしかったですが、デフォで\950だとかなり割高かな。
この日は自分が入店後は続々とお客が来ていましたが、
それまではガラガラで先客2名に店員3名という状態にもかかわらず
自分の注文分が違う客に配膳されるなどかなりパニック状態でした。
3人のチームワークがバラバラという印象で長く続くのか心配…。
usaco noodles ★閉店しました

新小岩にできたお店。
うさぎ@神泉の支店で、子うさぎ@大塚に
続く3号店になるそう。
11時オープンという情報をもとに行ってみると
オープンしておらず、店員さんが
「半(11:30)までにはオープンします」
と軽い感じで話されたので
どうやら開店時間は決まっていないようです。
11時半過ぎに行ってみるとすでに満席で並びが。
結構待ちましたが、やっと着席でき
しらす・蜊・生海苔まぜそば(\900)を注文。
スープはなく、醤油ダレと鶏油を絡めて食べます。
麺は中太ストレート麺。
トッピングに鶏チャーシュー2種、豚チャーシュー1枚、
穂先メンマ、アサリのペースト、しらす、生海苔の佃煮、
青菜、タマネギスライス、刻みネギ、ライムのカットなどです。
これらをよく混ぜると生海苔とアサリペースト、しらすが広がります。
鶏と豚のチャーシュー3種はレアな仕上がりです。
おいしかったです。
kingyo noodles

神田のほうにあるお店。
もともとうさぎ@神泉の支店で、
usacoとして創業し、新小岩、小岩、馬喰町と
移転&店名変更を重ね今に至っているようです。
限定麺が気になったので
その北寄貝と洋豆のクラムチャウダーSoba(\950)を注文。
スープは白濁の濃厚スープ。
まさにクラムチャウダーのようなスープでおいしいです。
麺は細ストレート麺。
つるつると食べやすくおいしいです。
トッピングに北寄貝、角切りチャーシュー、
ひよこ豆やレッドキドニーなどの洋豆、角切り人参、
刻み紫玉ねぎ、フライドオニオン、パセリ粉などです。
貝殻は飾りです。
どれも小さく切られていて食べやすくなっています。
思ったより北寄貝が少なくて主張がなかったかな。
でもおいしかったです。
Blood Moon
](bloodmoon01.jpg)
新橋・内幸町のほうにあるお店。
noodles house 錦鯉@錦糸町プロデュースのお店だそう。
担々麺[辣2・麻2](\900)を注文。
注文時に辛さと痺れが調整できます。
スープは濃厚坦々スープ。
ラー油のしっかりかかった坦々スープで
芝麻醤もしっかりはいっていておいしいです。
麺は細ストレート麺。
濃厚なスープで持ち上げづらいですがおいしいです。
トッピングに挽肉、青梗菜、刻みニラ、刻みネギ、
糸唐辛子などです。
担々麺らしい具材でシンプルですがおいしいです。
おいしかったです。
1本路地に入ったところにあるせいか先客ゼロ、後客ゼロ。
入店時にも店員がヒマそうに座ってスマホいじってたし、
お水も言わないと出てこなかったし、
これはなかなか厳しそうだなというのが正直な感想。
汁なし担々麺 きさく

広島の舟入幸町近くにあるお店。
広島では今、汁なし担々麺が流行っているそうで
その元祖となるお店だそう。
汁なし担々麺 温玉入り(\540)+ねぎ大盛り(\50)を注文。
食券渡し時に何か聞かれますが
よく分かりません。
どうやら辛さや山椒の調整ができたようですが
説明が無いのでよく分かりません。
なので普通で注文のようです。
スープは無く、タレが丼底に入っているので
よく混ぜて食べます。

タレは辛味と山椒の痺れがきいたカラシビタイプ。
デフォでもそこそこの辛さと痺れはあります。
麺は中細ストレート麺。
適度なコシでタレがよく絡んできます。
トッピングに挽肉、温泉玉子、刻みネギ。
温泉玉子は溶け出さないので絡みが悪いです。
刻みネギはネギ好きは多めがシャキシャキでいいです。
なるほど流行りのメニュ−。
シンプルでありながら簡単にカラシビの味が堪能できます。
元祖広島汁なし担担麺 きさく(五反田店)
+温泉たまご(\80)](kisaku03.jpg)
五反田にあるお店。
広島の汁なし担々麺発祥の店が
都内に初進出ということで訪問。
汁なし担担麺[痺れ辛味中](\680)+温泉たまご(\80)を注文。
食券渡し時に痺れ辛味のレベルを選択できますが
まずは中で注文。
スープは無く、タレが丼底に入っているので
よく混ぜて食べます。
タレはしっかり辛味と山椒の痺れがきいたもの。
辛さと痺れは適度でおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
適度な柔らかさでタレがよく絡みます。
トッピングに肉そぼろ、温泉たまご、刻みネギ。
具材もシンプルですがマッチしています。
おいしかったです。
('21/8/10)
+温泉たまご(\80)+半ライス](kisaku04.jpg)
前回サービスチケットをもらったので再訪。
汁なし担担麺[痺れ辛味中](\680)+温泉たまご(\80)+半ライスを注文。
半ライスをサービスチケットで。
痺れ辛味は前回同様中で注文。
スープは無く、タレが丼底に入っているので
よく混ぜて食べます。
タレはしっかり辛味と山椒の痺れがきいたもの。
前回同様、山椒の痺れもビシッときいておいしいです。
麺は中細ストレート麺。
タレがよく絡む細さです。
トッピングに肉そぼろ、温泉たまご、刻みネギ。
具材もシンプルですがマッチしています。
麺を食べ終えて残った具材にライス投入。
おいしかったです。
汁なし担担麺くにまつ(神保町店)

神保町にできたお店。
広島に6店舗、福岡に1店舗を
展開しているそうでここで8店舗目だそう。
広島式汁なし汁なし担担麺はきさくは発祥ですが、
広めたのはこのくにまつと言われているそう。
KUNIMAX(\680)+温泉玉子(\60)+ミニライス(\40)を注文。
テイクアウト対応や食器洗いの手間を省くため
紙コップや紙の器を使っているようです。
タレは辛味と山椒の痺れがきいたカラシビタイプ。
デフォでも適度に辛さと痺れはあります。
麺は中細ストレート麺。
適度なコシでタレがよく絡んできます。
トッピングに挽肉、刻みネギです。
これらをよく混ぜて食べます。
紙容器は結構混ぜずらいです。
温泉玉子は半分ほど食べて入れました。
麺を食べ終えたら余ったタレにライスを投入。
キレイに完食です。
とてもおいしかったです。
店主は結構きさくに話しかけてきて好印象な感じです。
本店の2号店では味が違うそうで、今は2号店の味のみだそう。
いずれ本店の元味を出す予定だそうなのでまた来たいですね。
汁なし担担麺専門 キング軒(東京店)
+温泉玉子(\50)+ねぎ盛り(\150)](kingken02.jpg)
芝公園付近にできたお店。
本場広島の汁なし担担麺の人気店で
以前、広島ブランドショップ TAUに期間限定出店して
食べたことがありましたが、
実店舗としては東京進出1号店になります。
汁なし担担麺 並盛[3辛](\580)+温泉玉子(\50)+ねぎ盛り(\150)を注文。
メニューは1種のみで1辛か2辛が選べます。
1分もしないうちに素早く提供。
スープは無く、タレが丼底に入っているので
卓上の記載どおり30回以上混ぜて食べます。
タレは辛味きいたタイプで、山椒のシビレとともに
辛さと痺れがビシッときいてきます。
鷹の爪も山椒も卓上にあるので
辛さは自由に調整できます。
麺は中細麺。
量は並盛で140gになります。
タレとも絡みがいいです。
トッピングは挽肉、刻みネギです。
別器で温泉玉子がつきます。
ネギ多めがネギ好きにはたまりません。
卓上の説明どおり、温泉玉子は
どんぶりに入れず、すき焼きの要領で
麺をつけ麺のようにつけながら食べました。
これがまたうまいです。
おいしかったです。
回転率もいいし、サラリーマン向けにはいいと思います。
汁なし担担麺専門 キング軒(銀座出張所)
+温泉玉子(\50)](kingken03.jpg)
銀座の広島ブランドショップ TAUの
コーナーにできたお店。
東京初進出時は5日間限定で出店しましたが、
今回は常設店舗として出店したようです。
ただ支店扱いではなく、芝公園にある東京店の
出張所扱いなんだそう。
汁なし担担麺 並盛[2辛](\580)+温泉玉子(\50)を注文。
メニューは1種のみで1辛から5辛まで選べます。
スープは無く、タレが丼底に入っているので
いつもどおりよく混ぜて食べます。
タレは辛味きいたタイプで、山椒のシビレとともに
辛さと痺れがビシッときいてきます。
鷹の爪も山椒も卓上にあるので
辛さは自由に調整できます。
麺は中細麺。
タレとも絡みがいいです。
トッピングは挽肉、刻みネギです。
別器で温泉玉子がつきます。
温泉玉子は卓上の説明にあるようなすき焼き風ではなく
途中で丼に入れて食べました。
おいしかったです。
回転率も相変わらずよさそう。
汁なし担担麺専門 キング軒(広島ブランドショップ TAU店) ★閉店しました
](kingken01.jpg)
広島ブランドショップ TAUで
GWの5日間限定で出店したお店。
広島の汁なし担担麺の中では
結構人気のお店だそう。
広島式汁なし担担麺[2辛](\540)を注文。
メニューは1種のみで1辛か2辛が選べます。
イベントらしく使い捨ての小さな器にて提供。
提供時に30回以上混ぜて食べてください
とアナウンスがあります。
スープは無く、タレが丼底に入っているので
よく混ぜて食べます。
タレは辛味きいたタイプで、山椒のシビレとともに
辛さと痺れがビシッときいてきます。
鷹の爪も山椒も卓上にあるので
辛さは自由に調整できます。
麺は中細タイプの麺。
量はイベント用らしく少なめで
麺自体は普通な感じでタレとも絡みがいいです。
トッピングは挽肉、刻みネギとシンプル。
個人的には生卵が合うと思うので是非ほしいところ。
久々に広島汁なし担担麺を食べましたが
とてもおいしかったです。
イベント用で量は少なめでしたが、
\540と割安なのでありがたいですね。
担担麺 香噴噴 東京木場

木場にあるお店。
虎穴@馬喰横山出身のお店だそう。
汁なし担担麺(\830)+温泉玉子(\100)+ミニジャスミンライス(\50)を注文。
スープは無く、タレをよく混ぜて食べます。
麺は中太麺。
タレは担々ベースのもの。
具材は肉味噌、刻みネギとシンプルです。
温泉玉子は別器できます。
辛さや痺れはそれほど強くなくバランスをとっています。
途中で温泉玉子を入れて味変します。
麺を食べ終えたら後提供されたミニジャスミンライスを投入し完食です。
おいしかったです。
ただ具材のボリュームからすればかなり割高かな。
紅蠍
![汁なし担々麺[並盛][2辛](\880)+温泉卵(\80)](benikatsu01.jpg)
御成門付近にあるお店。
立ち食い蕎麦の名店「港屋」の
すぐ近くにあります。
汁なし担々麺[並盛][2辛](\880)+温泉卵(\80)を注文。
麺量と辛さとライス有無を聞かれます。
肉味噌モヤシが先にきます。
スープは無く、タレをよく混ぜて食べます。
麺は平打ちの太麺。
タレは担々ベースのもの。
具材は豚角煮、刻み水菜、白胡麻、糸唐辛子です。
温泉玉子は別器できます。
辛さがしっかりときいています。
角煮はやや甘めの味付けです。
途中で肉味噌モヤシと温泉玉子を入れて味変します。
まぁまぁおいしかったです。
先客ゼロで店員も愛想がないのが気になりました。
港屋のほうに流れているのかな。
広島汁なし担々麺 山椒家
![辛口味(\680)+温泉玉子(\100)+ライス[少し]](sanshoya01.jpg)
新橋にあるお店。
広島の汁なし担々麺のお店です。
辛口味(\680)+温泉玉子(\100)+ライス[少し]を注文。
今月までライス無料ということで
有無を聞かれたので「少し」と返答。
先に温泉玉子とライスが提供されます。
麺は細ストレート麺。
具材は挽肉、刻みネギに糸唐辛子が少々。
他店の汁なし担々麺よりもスープがあり、
シャバい感じのもので麺との絡みは
あまりよくありません。
味は辛味控えめの山椒を強めにきかせた感じです。
これなら大辛味でもよかったかも。
温泉玉子をつけ麺風にしてもよし、
麺に入れてもよし。
最後にライスを投入し完食です。
もうちょっとタレが麺に
絡みやすい感じでもいいかなという印象。
広島流つけ麺 からまる
](karamaru01.jpg)
大久保駅近くにあるお店。
広島ご当地麺を扱うお店で
広島つけ麺をメインに数量限定で
汁なし担々麺をやっています。
広島流汁なし担々麺 ※温泉卵付き[辛め](\800)を注文。
食券渡し時に辛めなど調整を要求できます。
スープは無く、タレが丼底に入っているので
よく混ぜて食べます。
タレはゴマダレ風味のする辛味と
山椒の痺れがきいたカラシビタイプ。
麺は中細ストレート麺。
結構な量が入っています。
トッピングに挽肉、刻み青ネギ、笹切り白ネギ。
温泉卵は小皿で提供されており、
好みのタイミングで入れられます。
山椒も卓上にあるので好みでシビレを足せます。
なかなか量もあっておいしかったです。
八玄八角
+温泉玉子(\50)](hachigenhakkaku01.jpg)
池袋にできたお店。
永斗麺のリニューアルだそうで
運営も変わらずComplete Circleと
いうところがやっています。
汁なし担々麺[太麺3辛](\650)+温泉玉子(\50)+ごはん[100g]を注文。
提供時にオープンサービスで
ライス無料とアナウンスがあります。
汁がなくなるまでよく混ぜるようアナウンスがあります。
ですが、どれだけ混ぜてもスープが無くならないので食べます。
辛味と山椒の痺れがきいたカラシビタイプ。
いわゆる広島式の汁なし担々麺です。
麺は中太ストレート麺。
広島式にしては太めです。
トッピングに挽肉、モヤシ、カイワレ大根、刻み青ネギです。
温泉玉子は別器で提供です。
途中で投入しまろやかにさせます。
食べ終える前にライスを注文。
100gか200gか選択できたので100gで。
が、提供までに1分以上かかっており結構待ちます。
ライスを最後に投入し完食です。
全体的にはちょっと汁っぽいかな。
あまり好みじゃなかったかな。
廣島どらごん
※店内撮影禁止のため画像なし
面影橋-西早稲田付近にあるお店。
広島汁なし担担麺の専門店です。
汁なし担担麺(\600)を注文。
スープは無く、醤油ダレが
麺は中細麺。
トッピングは挽肉と刻みネギのみ。
店内の説明書きのとおり、
20回以上混ぜて食べます。
タレは醤油味のものでデフォは
辛味も痺れもほとんどありません。
卓上にある自家製ラー油や花山椒で
自分好みに味付けしていく方式です。
ラー油の辛味はあまり気になりませんが
半山椒は少し入れただけでもかなりの痺れがきます。
玉子くらいは追加したほうがよかったかな。
油そば屋でもよくみる自分好みに味付けしていく方式ですが
正直あまり評価はしていません。
やはりお店自慢の味というのを評価しているので。
麺処 鳴声
](nakigoe01.jpg)
西馬込駅前にあるお店。
海老香る汁なし担担麺[4辛](\850)を注文。
通常は3辛ですが、食券渡し時に4辛にできます。
汁なしにもかかわらず提供時に見た目は
担々スープがありますが、
よく混ぜるとスープはなくなります。
そのタレは芝麻醤や豆板醤、花椒などの
担々ベースのもので辛味もありおいしいです。
トッピングに肉味噌、水菜、干し海老、
刻みネギ、アーモンドスライスなどです。
麺は中太麺です。
タレと絡むと麺がくっついて
とても食べにくいです。
別器で鶏スープ付きなので
それを入れたほうがいいようです。
食べづらかったですが、味はおいしかったです。
なかなか注目のお店。
麺処 鳴声(立川店)

立川アレアレアに出店中のお店。
本店は西馬込にあります。
ブイヤベースde担々麺(\950)を注文。
スープは辛味抑え気味の牛骨スープ。
牛骨をベースに海の幸を効かせた
ブイヤベース仕立てが主な味で、
担々麺テイストは抑え気味の珍しい味わい。
卓上に一味唐辛子や花椒などがあるので
それで辛味を調整できます。
麺は平打ちの太麺です。
結構主張のある麺で面白いです。
トッピングに肉味噌、チコリ、クレソン、
ブロッコリースプラウト?などに
チコリについている黄色いペーストが白身魚のペースト、
丼縁についている赤いペーストがトマトのペーストだそうです。
どれも珍しいトッピングです。
さらに店の一角にはフライドガーリックや刻みニンニク、柚子胡椒など
いろいろな調味料もありました。
白身魚のペーストはスープにコクを、
トマトのペーストはスープに酸味を加えてくれて、
トマトのほうは溶かすとかなり旨みを引き立ててくれます。
珍しい味わいでおいしかったです。
辛っとろ麻婆麺 あかずきん
](akazukin01.jpg)
祖師ヶ谷大蔵にあるお店。
麺処 鳴声 煮干の奏からのリニューアル店です。
辛っとろ麻婆麺 追い飯セット[レベル1](\950)を注文。
食券渡し時に辛さのレベルを聞かれます。
レベル3までは無料でレベル4,5は有料でした。
スープは餡強めの辛味麻婆餡。
かなり片栗粉強めの仕上がりで
かなりとろみがでています。
レベル1は辛味控えめですが、
旨みがしっかり出ていておいしいです。
卓上に山椒や花椒などがあるので
風味が調整できます。
麺は丸太ストレート麺。
餡がかったスープとよく絡んでおいしいです。
トッピングに挽肉や豆腐などの麻婆豆腐と白髪ネギです。
挽肉なのでチャーシューらしきものはありませんが
満足できる具材です。
別提供の追い飯は肉味噌とニラと糸唐辛子がのったのもの。
麺を食べ終えた麻婆豆腐をライスをかければ文句なしに旨いです。
こっちがメインじゃないかと思うほどです。
とてもおいしかったです。
和え麺も食べてみたいな。
辛っとろ麻婆麺 あかずきん(蒲田店)
+ひとくちライス(\30)](akazukin02.jpg)
蒲田にあるお店。
祖師ヶ谷大蔵に続く2号店です。
背脂カレー麻婆麺[レベル2](\850)+ひとくちライス(\30)を注文。
食券渡し時に辛さのレベルを聞かれます。
スープは餡がかったカレー風味の辛味麻婆餡。
しっかり餡がかっていて背脂と辛味とカレーの風味が
しっかりとして味わいになっていておいしいです。
麺は丸太ストレート麺。
ツルツルの麺ですが餡がかったスープとよく絡んでおいしいです。
トッピングに挽肉や豆腐、水菜、刻みタマネギ、カイエンペッパーなどです。
タマネギが辛味もなくよくあいます。
残ったスープにライス投入で完食です。
とてもおいしかったです。
からひげ

武蔵新城のほうにあるお店。
元住吉のてっぺん家系列のお店のようです。
からひげ麻婆豆腐(麺)(\900)を注文。
スープは餡が強めの麻婆豆腐。
豆腐大きめの麻婆豆腐で
辛味は適度にシビレはあまりないので
卓上の花山椒で調整します。
麺は丸太ストレート麺。
結構固ゆでタイプで好みの固さでおいしいです。
トッピングに挽肉や豆腐などの麻婆豆腐にニラと刻み青ネギです。
別提供でライスと白菜の浅漬けがつきます。
なかなかでした。
すでに人気店で自分の提供時間も30分程かかっていました。
またお客さんはひっきりなしにやってきて
すでに人気店のようです。
担々豚骨 バシンラン ★閉店しました
](bashinran01.jpg)
木場にあるお店。
トナリの跡地にオープンで同じ松富士食品ブランド
なのでリニューアルとなります。
担々豚骨[ニラ生姜](\750)を注文。
食券渡し時にニラ生姜の有無を聞かれます。
スープは濃厚担々豚骨スープ。
豚骨をベースにそこにラー油や挽肉をあわせて
担々風に仕上がっています。
あるようで無かった感じで濃厚でおいしいです。
麺は中太ストレート麺。
濃厚なスープにあっています。
トッピングは肉味噌、ニラ生姜、きざみネギ、ノリです。
具材はシンプルですがスープが濃厚なので
結構満足感があります。
とてもおいしかったです。
客入りは少なかったですが、パンチがあるので
学生街とかにあったら引き合いがありそうです。
護摩龍 百人町総本山

大久保駅前にあるお店。
担々麺専門店です。
阿修羅(\900)を注文。
辛さが5段階あり、阿修羅はミドルステージで真ん中。
スープは濃厚ドロドロの担々スープ。
担々麺にしてはかなり濃厚な仕上がりで
濃厚なので辛味は適度な印象でしたが
その日の夜は大変だったので
相当な辛さが入っていた模様。
麺はやや平打ちの太ストレート麺。
濃厚なスープに負けない麺にしてあります。
トッピングは挽肉と小松菜のみ。
シンプルですね。
思った以上に辛い担々麺でした。
PICANTE by HARUNIRE
](picante01.jpg)
五反田にあるお店。
麺処はるにれのセカンドブランドで
汁なし担担麺専門店です。
メニューは唐辛子ベースの赤と
黒ごまベースの黒の2種のようです。
PICANTE AKA 並盛(\750)を注文。
生卵は卓上にあり、1個無料(2個目以降有料)です。
麺は多加水の中くらいの太さのちぢれ麺。
具材は唐辛子や豆板醤ベースの
味付けされた挽肉に白髪ネギ、刻み青ネギです。
これらをよく混ぜて食べます。
辛さは適度で山椒などの痺れはなく、
卓上にある黒胡椒、花椒、青山椒などがあるので
これらを自分好みに入れて調整していきます。
山椒ベースの痺れは必須ですね。
途中で卵黄をいれてまろやかに。
まぁまぁかな。
シビレなどのカスタマイズが
ある意味客任せな感じがして
お店の主張は感じられないかな。
ちりちり
+温泉玉子(\100)](chirichiri01.jpg)
武蔵小山にある担々麺のお店。
居酒屋の間借り営業のため、
昼のみの営業です。
汁なし担担麺[普通盛](\600)+温泉玉子(\100)を注文。
温泉玉子はのせてもいいか聞かれます。
スープは無く、よく混ぜて食べます。
麺は平打ちの中太ちぢれ麺。
タレは黒っぽい担々ベースの挽肉です。
具材は辛味挽肉のほか、温泉玉子、
白髪ネギ、刻みネギ、糸唐辛子、鷹の爪一本など。
これらをしっかり混ぜて食べます。
ビシッとした辛さとシビレがきいておいしいです。
別器で鶏ガラスープがつきます。
そのままでもおいしいですが、麺にも入れて食べました。
ホントはライスを入れるのがオススメのようですが
おなかいっぱいだったのでやめました。
麺にモチモチ感がありませんがおいしかったです。
炎タンタン軒 ★閉店しました
+温泉玉子(\100)+ネギ(\100)+小ライス](honootantanken01.jpg)
目黒にできたお店。
担々系と麻婆豆腐のお店のようです。
汁なし担々麺[5辛](\800)+温泉玉子(\100)+ネギ(\100)+小ライスを注文。
ライスは大中小と無料です。
スープは無く、タレが丼底に入っているので
よく混ぜて食べます。
タレは辛味とシビレがきいたタイプで、
辛さと痺れがビシッときいてきます。
個人的には5辛でちょうどよかったです。
山椒も卓上にあるので
シビレは自由に調整できます。
麺は細麺。
タレと絡めるとガッツリ持ち上がります。
トッピングは挽肉、刻みネギです。
別器で温泉玉子、白髪ねぎがつきます。
ネギは刻みじゃなくて白髪なのか…。
温泉玉子は後半に入れて、
最後ライスも投入してシメます。
広島汁なし担々麺ですね。
亜寿加 ★閉店しました

渋谷にあるアジアンテイストなラーメン屋。
担々麺がうまい。排骨(パーコー)の衣は
香辛料が入っており、ちょっとカレー風味で○。
これはこれで極めている味である。
('18/9/28)
お弟子さんが神保町に出店したということで
気になったのでかなり久々に訪問。
排骨みそらーめん(\980)を注文。
スープは適度な濃度の味噌スープ。
クラシカルな味わいの味噌スープで
奇をてらわない感じがまたいいです。
麺は細ストレート麺。
ツルツルの細ストレート麺でおいしいです。
トッピングに排骨、青梗菜、刻みネギです。
排骨は揚げたてのカレー風味の豚肉でとてもおいしいです。
青梗菜は小さめなので食べやすいです。
久々でしたがおいしかったです。
昔はもっと活気があった印象でしたが
もう落ち着いた老舗店という感じですね。
長く続けてくれるといいな。
Renge no Gotoku

渋谷にできたお店。
同じ渋谷で人気だったが開発で閉店した「亜寿加」で
店長を務めていた方が店主をやっているそう。
排骨冷やし担々麺(\980)+ライスを注文。
冷し中華スタイルの担々麺です。
スープはシャバ系担々スープ。
担々ダレが結構味付け濃いめでかなり塩辛いため
このまま飲み干すことはできません。
なのでライスに少量かけながら食べます。
麺は細ストレート麺。
ツルツルの細ストレート麺で冷し中華っぽいです。
トッピングに排骨、水菜、細切りキュウリ、刻みネギなどです。
排骨は亜寿加出身らしいカレー風味のものでおいしいです。
水菜もキュウリもシャキシャキです。
おいしかったです。
Renge no Gotoku 酒場

三軒茶屋にあるお店。
渋谷のRenge no Gotokuの2号店で
昼はラーメン、夜は居酒屋スタイルで営業だそう。
排骨担々麺(\980)+ライスを注文。
ランチはライス無料です。
スープはシャバ系担々スープ。
表面はゴマダレとラー油が浮かんだ感じですが
その下は醤油ベースのスープと思われます。
麺は細ストレート麺。
ツルツルの麺で食べやすいです。
トッピングに排骨、青梗菜、刻みネギなどです。
排骨はカレー風味のもので揚げたてでおいしいです。
おいしかったです。
排骨担々 五ノ井
+ライス](gonoi01.jpg)
神保町にできたお店。
渋谷の人気の排骨担々麺「亜寿加」出身のお店だそうで
その排骨担々麺がウリのメニューになっています。
排骨担々麺[辛口](\1000)+ライスを注文。
辛口無料ということで辛口で注文。
さらに提供直前にサービスライスの有無を
聞かれたのでお願いしました。
スープは真っ赤なシャバ系担々スープ。
芝麻醤控えめの担々スープで
シャバ系ですが味もしっかりしていておいしいです。
麺は細ストレート麺。
ツルツルの細ストレート麺でおいしいです。
トッピングに排骨、青梗菜、刻みネギとシンプルです。
排骨は亜寿加出身らしい揚げたてのお肉でおいしいです。
青梗菜はもっと小さく切ってくれるとありがたいですね。
おいしかったです。
ライスも卓上にザーサイがあったのでよかったです。
隣が人気のねいろ屋なので大変だと思いますが頑張ってください。
麺食堂 一柳

上町にあるお店。
排骨担々麺(\1000)を注文。
スープはシャバ系担々スープ。
スープはシャバ系ですが、すりごまが結構入っていて
味もしっかりしています。
麺は中細ストレート麺です。
トッピングは排骨、水菜、刻みネギなどです。
排骨は結構叩いたのかペラペラで固いです。
しかも衣の内側の肉までよく揚がっていたので
切った後に二度揚げ3度揚げとやっているかもしれません。
なかなかおいしかったですが、高いかな。
支那麺 はしご[橋悟](本店)

銀座にある担々麺がウリの老舗的店。
排骨担々麺(\1000)を注文。
スープはサラッとした醤油と
芝麻醤がきいた担々スープ。
最近多い辛さや山椒の痺れをきかせた
本格系担々麺とは違い、昔ながらの
芝麻醤を前面に出すスープです。
表面はゴマと辛味のきいた芝麻醤で
膜がされていますが
その下はサラッとした醤油スープの
ような感じに仕上がっていて
麺は極細ストレート麺。
博多麺のように極細で
すぐに茹で上がりそうな麺です。
量も控えめです。
トッピングは排骨(鶏唐揚げ)、チンゲン菜、
刻みネギとシンプルです。
細かく刻んだ挽肉とザーサイも入っているようです。
排骨は薄く、小さめでボリュームには欠けます。
さすが昔から続いている味だなぁという感じ。
ただこのボリュームからすると銀座価格という印象。
壱角家RED ★閉店しました
](ikkakuyared01.jpg)
渋谷にできたお店。
家系ラーメンを展開する壱角家の新ブランド店です。
店内は広いですが先客3名程度とちょっと淋しいです。
ネギ辛みそRED[麺固め、雷神、背脂2倍](\1030)+うずら(5個)を注文。
券売機はありますが、QRコードの食券が出てきて
それを各卓上にあるモニターに照らして注文です。
さらに麺の固さ、辛さ、痺れ、背脂などが調整でき、
もやし、水菜、鰹節、角煮の有無も指定できます。
麺固め、辛さ雷神、痺れ並、背脂2倍にすべて有りで注文。
うずらは店頭チラシのクーポンを店員さんに渡して使用。
スープは辛味のある豚骨醤油スープ。
壱角家のまろやかな豚骨醤油をベースに
そこに辛味を足したスープのようで
なかなかおいしいです。
麺は中くらいの太さのストレート麺。
やや平打ちでシンプルなチェーン店の麺です。
トッピングは角煮、白髪ネギ、炒めモヤシ、刻みニラ、
ししとう、鷹の爪数本、鰹節などです。
さらに店員さんを呼べばニンニクや刻みタマネギ、
生姜などの調味料も追加できます。
うずらが見えなかったので下に眠っているのかなと
食べ進めてみましたが、やっぱりなかったので
ほぼ食べ終えたころに店員さんに確認。
やはり入れ忘れていた模様です。
この広い店内でわずか3名程度の客にもかかわらず
注文を忘れるようでは、恐らく店内がにぎわっても
回せない気がします…。
ラーメン自体はなかなかよかったですが、
恐らく立地とオペの問題でなかなか厳しいんじゃないかな。
らーめん 天辛 ★閉店しました

渋谷のセンター街にできたお店。
金伝丸や藤谷などのラーメンビル3Fに入店。
天辛らーめん(\390)を注文。
オープン記念のFacebookのチラシを
提示して通常\650のところ\390で。
辛さは普通(3辛)で。
スープは辛味の強い醤油ベースのスープ。
台湾ラーメンインスパイアのようで
結構辛味が強く、ビシビシと辛さがきます。
麺は極細ストレート麺。
博多麺のように極細ですが、
徐々に麺がのびてきて
通常の細麺にくらいにはなります。
トッピングは挽肉、ニラ、モヤシ、
笹切りネギ、唐辛子、刻みニンニクなどです。
台湾ラーメンらしい具材で、ニラ多めだとうれしいかな。
辛いもの好きにはいいんじゃないでしょうか。
蒼龍唐玉堂(渋谷店) ★閉店しました

渋谷PARCOの7Fにある担々麺のお店。
加里担々麺を注文。
スープはカレー味ですが担々麺なのでけっこうコッテリしています。
とても辛いです。香辛料の味しかしなくて何がなんだかわからなくなるくらい。
麺は平打ちちぢれ麺でなかなか面白いですが
辛すぎて味はほとんどわかりません。
具材は豚肉薄切り、玉ネギ、青ネギなどです。
具材で辛味を逃れました…。
また行くことになっても加里担々麺は注文しないかと。。。
('15/2/9)
渋谷PARCOのパルコミュージアムにて
MACROSS:THE MUSEUM ver.2.0という
展覧会を開催中に連動企画で
コラボメニューが出ていたので久々に訪問。
その銀河ラーメン大暗黒星雲(\952)を注文。
本当は\1058ですが、会計時に展覧会
半券チケットを見せると割引になりました。
スープは真っ黒な担担スープ。
辛さもシビレも適度で担々らしいスープです。
麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺。
量は適度で担々スープにもあっています。
トッピングは挽肉、生卵、ニラ、モヤシ、
鷹の爪、白胡麻などです。
黒いスープに生卵と白胡麻を浮かせることで
銀河を表現しています。
生卵はまろやかにさせます。
白胡麻がすごい多いです。
際コーポレーションらしい食べやすいラーメンでした。
本格餃子 包

池尻大橋にあるお店。
株式会社MINORUというところが運営する
餃子のお店だそう。
餃子がウリとのことですが、
あえて担々麺定食(\880)を注文。
スープはシャバ系の担々スープ。
芝麻醤メインのスープです。
辛さもシビレもほとんどありません。
麺は平打ちの太ストレート麺。
食べ応えを感じる麺です。
トッピングは挽肉、青梗菜、刻みネギ。
具材はシンプルです。
まぁまぁかな。
定食は台湾唐揚げとスープのセットと
メニュー表に書いてありましたが、
スープがつきませんでした。
会計時に念のためスープはつかないんですかと
聞いてみましたが「つきません」とのこと。
まぁスープくらいいいかと割り切りましたが
メニューに記載があるかぎりはボッタクリなのは間違いないですね。
担々麺stand 百錬(西武池袋お食事ちゅうぼう店)

西武池袋のお食事ちゅうぼうに出店した店。
名古屋にある担々麺専門店です。
辛味噌担々麺(\1080)を注文。
スープはその名のとおり
辛味噌の担々スープ。
シンプルに担々スープに辛味噌を加えたような感じで
かなり味濃いめでしょっぱくて辛いです。
麺は白っぽい細ストレート麺。
シンプルで柔らかい麺です。
トッピングは肉味噌、モヤシ、刻みネギ、鷹の爪です。
肉味噌の味付けは濃いめです。
思ったよりもシンプルでした。
ファイヤーホール4000

五反田にあるお店。
火鍋の人気店でランチでラーメン類も
提供しているということで訪問。
4000式汁なし担々麺(\900)+生卵(\100)を注文。
タレはラー油ベースの担々ダレ。
麺をよくかき混ぜればタレがよく絡んできます。
麺は中細ストレート麺。
トッピングは挽肉、芽菜、ナッツ、青ネギ、唐辛子など
いろいろ細かいものがたくさん入っています。
生卵は別器にて提供です。
これらをよく混ぜて食べます。
見た目以上に辛さがなく食べやすいのでおいしいです。
途中で生卵を投入。
まろやかでいい感じです。
おいしかったです。
担々麺 つるや
](tsuruya01.jpg)
新橋にあるお店。
赤坂にあった東京麻婆食堂が人員不足のため
移転してワンオペ営業に変更したそう。
汁無し担々麺[辛さ普通](\840)を注文。
タレはラー油や芝麻醤などを使った担々ダレ。
麺をよくかき混ぜればタレがよく絡んできます。
麺は中太ちぢれ麺。
タレとの絡みもいいです。
トッピングは挽肉、モヤシ、ネギなどに
花山椒が痺れをきかせます。
おいしかったです。
SHIBIRE NOODLE 蝋燭屋
](rousokuya01.jpg)
銀座にあるお店。
麻婆麺[普辛](\1000)を注文。
スープは透きとおったスープに
麻婆豆腐がかかったタイプ。
ベースの透き通ったスープはほとんどわからず
いっきに辛さと痺れのきいたまーばーが広がっていきます。
丸細ストレート麺です。
トッピングは挽肉、豆腐、ネギなどに
花山椒が痺れをきかせます。
おいしかったですが、銀座価格ですね。
175°DENO担担麺 GINZa
+温泉玉子(\100)](175deno01.jpg)
銀座にあるお店。
札幌発の担々麺のお店で
SHIBIRE NOODLE 蝋燭屋からも
遠くない位置にあります。
汁なし担坦麺シビれる[200g](\850)+温泉玉子(\100)を注文。
汁なしなのでタレとよく絡めて食べます。
タレは芝麻醤ベースの担々ダレ。
濃厚で麺との絡みが強く麺がほぐれにくいです。
辛味と痺れは結構控えめで卓上の自家製辣油で調整できます。
麺は平打ち太ストレート麺。
麺との絡みがかなり強いです。
トッピングは挽肉、海老、水菜、カシューナッツに
別器で温泉玉子がきます。
カシューナッツがおいしいです。
温泉玉子もいいですね。
おいしかったです。
近くの蝋燭屋は並びができていたので
こちらもいずれ並びができるのかな。
175°DENO担担麺 TOKYO
](175deno02.jpg)
新宿西口のほうにあるお店。
札幌発の担々麺のお店で銀座に続く都内2号店で
2週間近く前にオープンしたばかりです。
オープニングレセプション時に
大喜xせたが屋x玄瑛の限定コラボ麺というのを
提供したようでそのメニューが2週間ほど前の
開店時からも提供しており、まだあったので
そのSio担担麺[さがみ屋製麺,シビれる](\1000)を注文。
Sio担担麺ってことはそもそも普通の担々麺って何味なんだろ?
醤油?味噌?豚骨?
食券渡し時に「大喜と玄瑛の麺は昨日で売り切れましたので
さがみ屋の麺になりますがよろしいでしょうか?」と聞かれます。
食べる気満々で購入した後では
イヤとは言えず、はい...と答えるのみです…。
というか、麺って1日程寝かせるくらいの鮮度かと
思っていたので、毎日作るものかと思っていたのですが、
前日で売り切れってことは
そんなに何日も保存していて大丈夫なのでしょうか。
さらにシビれるかシビれないかも聞かれます。
スープはラー油のかかった白濁のスープ。
カエシにひるがおの塩ダレを使っているそうで
ラー油と芝麻醤も使っているようなので
一応担々にはなっているようですが、
どちらかというとラー油のかかった
辛味のある豆乳スープみたいな感じです。
麺は中細ストレート麺。
さがみ屋製麺の多加水の麺で柔らかめの茹で加減です。
トッピングは挽肉、海老、水菜、カシューナッツです。
具材が担々麺風を保ってくれています。
大喜と玄瑛の麺じゃないってことは
すでにコラボではなかったかもしれませんが
なかなかの仕上がりでした。
四川担担麺1841

東急プラザ銀座のレストラン街にあるお店。
御膳房というお店と同じグループだそう。
注文の仕方は宅所のメニュー表に
専用のペンで注文していくという珍しいもの。
汁なしタンタン麺(\1188)を注文。
スープはほぼありません。
濃厚な芝麻醤ベースのもので
麺との絡みが強いタイプです。
麺は中太ちぢれ麺。
トッピングは挽肉、ナッツが主で、豆苗
などと合わせて食べます。
おいしかったですが、銀座価格ですね。
担担麺ごまる

銀座一丁目のほうあるお店。
愛知を中心に展開するごまめ家という
ラーメン店のネクストブランドだそう。
濃厚汁なし担担麺(\880)を注文。
着席時にお水とすり鉢に入った胡麻が提供されます。
提供時にはラー油と芝麻醤がかかっているので
スープがあるように見えますが、
混ぜていくと麺にどんどん絡まって
スープは無くなります。
濃厚な芝麻醤ベースが麺との絡みが強いです。
麺は中太麺。
トッピングは挽肉、ナッツ、カイワレ大根、刻みネギなどです。
山椒とラー油の辛さと痺れがビシッときます。
おいしかったですがお客が少ないのが気になります。
担担混麺 紅麗

東銀座のほうにあるお店。
AKINAIという小さな区画内で
キッチンカーで出店しているお店で
麺処ほん田監修の汁なし担々麺を提供しています。
担担混麺(\850)+温泉玉子(\100)+ミニライス(\100)を注文。
お水とかはないのでドリンクを買うか持参が必要です。
テイクアウト用の器で提供。
麺は丸太ストレート麺。
すでに担々ベースのタレがよく絡ませてあります。
そこに肉味噌と温玉がのっています。
別器で水菜、刻みネギ、刻み高菜がつきます。
これらを麺によく絡ませて食べます。
とてもおいしい担々麺でキッチンカークオリティではありません。
麺もおいしいですし、止まらないおいしさです。
結構肉味噌が残るのでミニライスを投入し完食です。
とてもおいしかったです。
汁なし担担麺 ピリリ(神田店)
](piriri01.jpg)
神田のほうにあるお店。
株式会社ヒュッゲという会社が運営するお店で
本店は水天宮前にあるお店で2号店になります。
人気のカレー店「カレーノトリコ」の2Fにあります。
汁なし担担麺 黒胡麻担担麺[ちょっと辛め](\880)+半ライス(\50)を注文。
食券渡し時に辛さの注文ができます。
よく混ぜて食べてくださいとアナウンスがあります。
麺は中くらいの太さのストレート麺。
汁なし担々麺にしては多加水で細い麺です。
具材は挽肉、小海老、水菜、刻みネギなどです。
タレは黒胡麻ベースの辛味ダレです。
これらを麺によく絡ませて食べます。
麺がイマイチ弱いかな。
辛さは適度にあっていい感じです。
ライスは半分くらい食べ進めると出てきました。
残ったタレにライスを投入し完食です。
まぁまぁでした。
近くに175°DENO担担麺もあるのでお客の奪い合いかな。
麻辣専科 覇王(神田北口店)
](haou01.jpg)
神田にあるお店。
先に神田でオープンした本格中華料理 覇王の2号店のようです。
麻婆麺[辛さ増し・痺れ増し](\950)を注文。
食券渡し時に辛さと痺れの量が注文できます。
麺は中くらいの太さのストレート麺。
ツルツルの麺です。
具材は挽肉、豆腐、刻みネギ、糸唐辛子などです。
いわゆる麻婆豆腐がかかっている状態です。
調子に乗って辛さ増し・痺れ増しにしましたが
自分にはちょっと辛すぎました。
でもおいしかったです。
麻婆麺研究所
+卵黄](mabomenkenkyujo01.jpg)
学芸大学駅にあるお店。
「ラーメンBAR スナック、居酒屋」の
火曜日昼を間借りで営業する週一のお店です。
この日はトラブルもあって開店時間が
40分程遅れてのオープン。
エアコンも動かなかったようです。
さらにこの日はメニュー1種のみということで。
自家製ラー油の麻婆まぜそば[ミニライス付き](\850)+卵黄の提供。
卵黄はサービスでつけてくれました。感謝。
ミニライスは遅れての提供。
スープは無く、ラー油ベースのタレが入っています。
麺は平打ち太ちぢれ麺。
具材は辛味挽肉、卵黄、笹切りネギ、糸唐辛子などです。
これらをよく混ぜて食べます。
麻婆というよりはラー油ベースの辛味麺という感じ。
思ったよりまだいろいろグレードアップできそうです。
最後はライスを投入し完食。
今後の進化が楽しみな麺でした。
スパイス食堂 サワキチ(東京築地店) ★閉店しました

築地にあるお店。
大阪に本店がある麻婆麺とスパイスカレーが
人気のお店で、都内初出店のお店です。
スパイスカレーも気になりますが、
モッツァレラ麻婆麺(\1000)を注文。
食べ方は卓上メニュー表の裏に書いてあって
ドリンク(チャイorコーヒー)がサービスです。
よく混ぜてそのまま食べたり、卓上の酢や山椒オイル、
ラー油などで味変などをしながら食べるよう記載があります。
スープは無く、麻婆ダレをよく絡めて食べます。
麺は中くらいの太さのちぢれ麺。
やや赤い印象で唐辛子でも練り込まれているのでしょうか。
具材は麻婆豆腐(挽肉、豆腐)、モッツァレラチーズ、
半熟玉子半個、ナッツなどです。
麻婆豆腐は流行りのカラシビ系ではなく、
家庭的な甘めの麻婆です。
モッツァレラチーズは伸びます。
麺を食べ終えたらライスを投入し麻婆丼で完食です。
まぁまぁでした。
土曜日昼でしたが先客も後客もなし。
なんで築地を選んだんだろう、ちょっと心配。
担担担(駒澤大学店)

駒沢大学駅前にあるお店。
創業は渋谷警察署裏に間借り営業で創業しましたが、
間借り営業を活用し、いろいろ転々としながら
今は駒澤大学駅にあるようです。
「タラコ」汁なし担々麺(\950)を注文。
テレビ観ましたと伝えたら
あとで温玉サービスしていただけました。
タレは辛味のある濃厚担々ダレ。
具材は肉味噌、高菜、たらこ、もやし、
水菜、糸唐辛子などです。
麺は中太ちぢれ麺。
麺は平打ちのややちぢれた太麺。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
思った以上に担々風味は控えめに
高菜とタラコの主張が強めの味わいで
珍しいタイプの担々麺です。
塩分は結構強めです。
温玉にまろやかになります。
おいしかったです。
また行きたいなと思います。
担担担(渋谷駅京王井の頭線西口前店) ★閉店しました

渋谷にあるお店。
当初は渋谷警察署裏にランチタイムのみの
間借り営業で創業しましたが、
契約上の問題がありこちらであらめて開業したそうです。
メニューは担担担セット(\1000)のみです。
汁なし担々麺とスープ、ごはん、
杏仁スムージーのセットで
店主1人で切り盛りのため前金制です。
スープ、ごはん、お水や調味料はセルフになっています。
汁なし担々麺はおしゃれな大皿で提供。
具材は肉味噌、ナッツ類、揚げ玉などです。
麺は中太ストレート麺。
麺は平打ちのややちぢれた太麺。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
味は最近流行りの本格中華風の
辛さとシビレをきかせたタイプとは違い、
肉味噌の味を前面に出したタイプで
クラシカルな味わいです。
セルフの調味料で白胡麻やラー油、
フルーツ酢などを入れて味変ができます。
残った肉味噌をライスにのせればまたおいしいです。
なかなかおいしかったです。
スープは椎茸と生姜のスープでした。
食後の杏仁スムージーは固まっていない杏仁スープでした。
店主さんは人のよさそうな方。
かなり控えめな方で頑張ってほしいですね。
恵比寿担々麺 いしだ

恵比寿にあるお店。
肉焼 火鍋 酒場 けいじというお店の平日ランチ限定店です。
痺れ麻辣汁なし担々麺(\980)を注文。
痺れ花椒ご飯とサラダ付きのセットになります。
スープは濃厚な芝麻醤ベースのもの。
芝麻醤とラー油がベースで濃厚で
麺によく絡んでいきます。
麺は細ストレート麺。
黄色おポイ比較的コシのある麺です。
トッピングは肉味噌、刻みネギ、白髪ネギ、パクチーです。
肉味噌がかなり味濃いめになっており、
提供時に濃いようなら卓上の割りスープを使うようアナウンスがあります。
味は濃いですがおいしいです。
痺れ花椒ご飯は花椒を粒のまま炊いたご飯のようです。
残ったたれに入れて食べるといい感じです。
おいしかったです。
居酒屋の二毛作店にしては完成度は高く満足でした。
四川担々麺 赤い鯨(赤坂店)
](akaikujira01.jpg)
赤坂にあるお店。
担々麺の専門店です。
温泉玉子汁無し担々麺[辛さ2痺れ2](\1030)を注文。
辛さと痺れが注文できます。
注文と同時にすりごまがきます。
ごまをすりながら待ちます。
具材は肉味噌、ナッツ、刻み青梗菜、白髪ネギ、糸唐辛子などです。
別器で温泉玉子が提供されます。
タレは芝麻醤とラー油が絡んだ濃厚タイプ。
麺は平打ちのややちぢれた太麺。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
濃厚な担々麺で辛さやしびれも適度でおいしいです。
途中で温泉玉子やすりごまを投入。
まろやかさが増してまたおいしいです。
おいしかったです。
香氣 四川麺条(学芸大学店)
![紅担担麺[辛][細ストレート麺](\690)+麻婆飯(小)(\290)](couki01.jpg)
学芸大学駅から歩いたところにあるお店。
世田谷区を中心にいくつか支店があるようです。
紅担担麺[辛][細ストレート麺](\690)+麻婆飯(小)(\290)を注文。
食券渡し時に中細ちぢれ麺か
細ストレート麺か選択できます。
スープは白と赤の担担スープ。
表面は唐辛子や山椒がきいた
辛さと痺れがくるスープで、
その下は濃厚な芝麻醤でできた白いスープです。
よくできていますが、なんとなく芝麻醤と
辛さ痺れがうまく融合していない気がします。
麺は細ストレート麺。
シャキッとストレートな麺をイメージしていましたが、
柔らかいせいか持ち上げるとなんだか
ちぢれた感じでそうめんみたいな感じです。
トッピングは挽肉、小海老、水菜、
白髪ネギ、黒胡麻、白胡麻、唐辛子です。
小海老は白いので白海老なのでしょうか。
まぁまぁの出来でした。
麻婆飯の麻婆は想像したよりも日本向けな仕上がり。
もっと辛さや痺れがあるかと思いきや、
椎茸などのコクのある味わいになっています。
汁なし担々麺 ここから
](kokokara01.jpg)
三軒茶屋にあるお店。
間借り営業していた月曜日の担々麺が
独立して近くにオープンしました。
メニューは胡麻と醤油がありますが、
間借り営業時に胡麻ダレベースだったので
汁なし担々麺(醤油)[辛さ痺れ普通](\800)を注文。
辛さと痺れが調整できますがどちらも普通にしました。
タレは醤油ベースの辛味ダレ。
キレのある醤油ダレでややしょっぱめなあじわいです。
麺は太ストレート麺。
ややちぢれた感じもあり適度に食べ応えを感じる麺です。
トッピングは挽肉、青菜、刻みネギ、
カシューナッツなどです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
辛さと痺れは適度です。
おいしかったですがゴマダレのほうがオススメかな。
('22/2/14)
+温泉玉子(\100)](kokokara02.jpg)
久々に訪問。
汁なし担々麺(胡麻)[辛さ痺れ多め](\850)+温泉玉子(\100)を注文。
辛さと痺れはどちらも多めで。
タレは辛味胡麻ダレ。
濃厚でおいしいです。
麺は太ストレート麺。
やや多加水のモチモチ麺でおいしいです。
トッピングは挽肉、青梗菜、刻みネギ、
カシューナッツ、花椒などです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
辛さと痺れはビシッときいておいしいです。
途中で温玉を入れればまろやかになります。
おいしかったです。
月曜日の担々麺 ★閉店しました

三軒茶屋にあるお店。
ヌガチンというビストロの定休日である
月曜日に間借り営業してるお店です。
店主は香氣などいくつかのお店で修業した方だそう。
汁なし担々麺(\780)+温泉卵(\100)+半ライス(\30)を注文。
辣油と山椒の量が選べますが、
どちらも普通にしました。
タレは濃厚ごまだれベースのもの。
芝麻醤がしっかりときいた濃厚ドロドロタイプです。
麺は太ストレート麺。
適度に食べ応えを感じる麺です。
トッピングは挽肉、青菜、刻みネギ、
カシューナッツなどです。
さらに別器で温泉卵がつきます。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
思ったよりも辛さと痺れは控えめです。
温泉卵を入れるとまろやかになり、水分も出てきます。
残ったタレに小ライスを投入して完食です。
おいしかったです。
三軒茶屋 四川担々麺 花椒房はなれ
](huajiaofang01.jpg)
三軒茶屋にあるお店。
Coffee&toastというランチで人気のトースト屋の
夜を間借り営業しているお店です。
本店は駅前のほうでやっているそう。
汁なし白胡麻担々麺[辛3痺3](\950)を注文。
食券渡し時に辛さと痺れを聞かれます。
タレは濃厚な辛味胡麻ダレ。
麺にしっかり絡みます。
麺は太ちぢれ麺。
濃厚な担々ダレにあう麺です。
トッピングは肉味噌、カシューナッツ、水菜、刻みネギ、
フライドオニオンなどです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
辛さと痺れは控えめです。
食べ終えるとやや物足りなかったのでご飯1/2(\50)を注文。
残った具材に投入して完食です。
おいしかったです。
汁なし担担麺と魚介そば sirusi ★閉店しました
](sirusi01.jpg)
三軒茶屋にあるお店。
栃木の竹風というお店の息子さんによるお店だそう。
汁なし担担麺[並辛2痺2](\900)を注文。
食券渡し時に麺量と辛さシビレを聞かれます。
タレはごまだれやラー油ベースのもの。
麺にしっかり絡みます。
麺は平打ちのややちぢれた太麺。
浅草開化楼製で適度に食べ応えを感じる麺です。
トッピングは挽肉、メンマ、キャベツ、刻みネギ、
カシューナッツなどです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
思ったよりも辛さと痺れは控えめです。
キャベツと刻みネギは意外とあいます。
おいしかったです。
('19/1/11)
](sirusi02.jpg)
久々に訪問。
限定の魚介出汁の担担麺[並辛2痺2](\900)を注文。
食券渡し時に麺量と辛さシビレを聞かれます。
スープは真っ赤な担々スープ。
魚介出汁は意識しないとわからないくらい
シンプルな担々スープでしっかりとしています。
麺は細ストレート麺。
担々スープにマッチした麺です。
トッピングは肉味噌、メンマ、青梗菜、刻みネギです。
肉味噌はマトンでしょうか、肉の味付けが
ちょっと変わっている気がします。
メンマは担々麺には珍しいです。
おいしかったです。
東京担々麺 RAINBOW(立川ラーメンスクエア店)

立川のラーメンスクエアにあるお店。
しおの風グループのお店で錦糸町に本店があります。
ブラック担々麺(\890)+ミニライスを注文。
ライスはランチ無料サービスです。
スープはシャバ系の黒い担々スープ。
麻辣油と黒ゴマ、黒酢がベースのようで
黒酢の香りがフワッと香るスープになっています。
芝麻醤は入っておらず、とろみのない
シャバシャバのスープです。
麺はやや平打ち中細ちぢれ麺。
茹ですぎなのか、黒ごまを擂っているうちにのびたのか
コシはない麺になっています。
トッピングは挽肉、ザーサイ、青菜、ひじき、
刻みネギ、クコの実などにすり鉢に入った黒ごまです。
黒ごまは好みですって入れてくださいとアナウンスがあります。
ザーサイが特徴的かな。
他は珍しい食材ではあるものの、担々スープに負けて
主張があまりなく印象に残らなかったです。
最後はスープにライスを投入し完食です。
ちょっとシャバ系だと満足感が足りないかな。
万豚記(三軒茶屋店)

ご存知際コーポレーションもチェーン店。
昼は中華料理屋のような感じですが、
夜はほぼ居酒屋と化しており、さすがはチェーン店。
担々麺の種類が多かったので
その中でも1番上に書いてあった
黒胡麻担々麺(\800)を注文。
スープは見た目よりもキレのある
しっかりとした辛さのある担々スープ。
味噌ベースのような甘みも感じるのが
好みが分かれるところかもしれませんが
なかなかよくできています。
麺は細ストレート麺。
食べやすい麺です。
トッピングは挽肉、黒胡麻、刻みネギです。
具材はシンプルですね
まぁなかなかよくできています。
この完成度なら担々麺をいろいろアレンジできるのも
わかる気がします。
刀削麺 張家(品川店)

品川の品達にオープンしたお店。
メインは麺類なのにどんぶりのほうにオープンしました。
看板メニューの麻辣刀削麺(\500)を注文。
オープン記念で通常\680が\500でした。
スープは辛味と痺れのある
担々麺のような真っ赤なスープ。
辛さはしっかりありますが
痺れは思ったよりもなく、
細かく刻まれたパクチーのほうが強いです。
麺は店名どおり刀削麺。
太さがマチマチでいろいろな食感が楽しめて
さすがウリにしているだけあっておいしいです。
トッピングは挽肉、インゲン、唐辛子、白胡麻、刻みパクチー。
卓上には自家製ラー油や山椒などもあります。
スープに溶かし込んでいけば具としては
ほぼインゲンしかない状態です。
パクチーが細かいので苦手な人はダメかも。
やっぱり麺がおいしかったし、
辛味や痺れがその麺によくあっています。
陳麻婆豆腐(赤坂店)

東急プラザ赤坂にあるお店。
幻の屋台式担担麺を3杯食べれば
1年間無料になるというイベントをやっているので訪問。
その幻の屋台式担担麺(\495)を注文。
お茶碗サイズの小さいな器で提供。
3分以内に食べないと固まってしまうということで
砂時計も提供されてスタート。
タレはラー油ベースのもの。
麺は細麺。
具材は辛肉味噌、刻みネギ、刻みナッツとシンプルです。
これらをよくかき混ぜて食べます。
いつもヤマムロの陳麻婆豆腐調味料を使って
家で麻婆豆腐を作っていたので
どれだけから以下は予想がついていましたが辛いです。
なるほどこれを毎日食べるのはなかなかの人だなと感じます。
3分前にサクッと完食。
おいしかったです。
あと2回。次は麻婆豆腐も注文しよう。
('20/12/13)

スタンプ集めに再訪問。
座席に案内されたあと、しばらく放置されましたが
無事に幻の屋台式担担麺(\495)を注文。
お茶碗サイズの小さいな器で提供。
今回も3分以内に食べるよう案内。
タレはラー油ベースのもの。
麺は細麺。
具材は辛味挽肉、刻みネギ、刻みナッツとシンプルです。
これらをよくかき混ぜて食べます。
何か改良したのか前回と違って
肉味噌というよりドライの挽肉がのっている感じです。
辛さは変わらないですが、前回よりよかったかも。
あっという間に完食。
おいしかったです。
スタンプたまりました。
これで1年担々麺無料です。
陳麻婆豆腐(赤坂アークヒルズ店)

赤坂アークヒルズにあるお店。
スタンプを集めに訪問。
さらに今回は陳麻婆豆腐も食べようかと。
陳麻婆豆腐セット+幻の屋台式担担麺(\1850)を注文。
幻の屋台式担担麺はお茶碗サイズの小さいな器で提供。
今回も食べないと固まってしまうとアナウンスはありましたが
砂時計は無く普通に提供。
何はともあれ担々麺から。
タレはラー油ベースのもの。
今回は辛味噌が多めでした。
麺は細麺。
具材は辛味噌、刻みネギ、刻みナッツとシンプルです。
これらをよくかき混ぜて食べます。
にサクッと完食。
おいしかったです。
陳麻婆豆腐セットは陳麻婆豆腐と
ライス、スープ、ザーサイのセット。
陳麻婆豆腐は家で作るものよりも辛味噌が多めで
挽肉はほとんど感じません。
なので濃いめでややしょっぱい味付です。
ラー油タップリで辛いです。
スープが辛さを抑えてくれます。
おいしかったですが自分で作ったほうが好みかな。
聘珍樓(西武池袋お食事ちゅうぼう店)

西武池袋のお食事ちゅうぼうに出店した店。
横浜に本店をおく広東料理の高級店です。
汁なし黒胡麻担坦麺&フカヒレ入り餃子セット(\1296)を注文。
タレは黒胡麻ベースのもの。
麺は細麺。
具材は挽肉、刻みネギ、糸唐辛子とシンプルです。
これらをよくかき混ぜて食べます。
とにかく麺が固まっていて絡めるのも大変だし、
持ち上げるのも大変で食べづらいです。
味はよくわかりません。
値段が値段なので高級な食材は使っていると思われます。
フカヒレ餃子は肉々しくておいしいですが
フカヒレはちょっとよくわかりませんでした。
高級店はやっぱり食べやすさとかはあまり考えないのかな。
トゥーランドット 臥龍居(西武池袋お食事ちゅうぼう店)

赤坂にある高級中華料理店。
その店が西武池袋で担々麺を期間限定出店
ということで食べてみました。
辣香担々麺(デザート付き)(\1050)を注文。
まず着丼時に感じるのは「小さっ!」ということ。
ラーメンはご飯茶碗をちょい大きめに
したくらいの大きさしかありません。
スープは辛さやや強めの本格担々スープ。
花椒や辣油をしっかり効かせていて
一口めはややむせるくらいの辛さを感じます。
麺は極細ストレート麺。
すぐに茹で上がりそうな麺で
柔らかめの茹で加減なのでにゅうめんのようです。
トッピングに挽肉、刻みネギ、ゴマなどです。
付け合せに小海老とホタテの香味油と青ザーサイがつきます。
この香味油が超ウマイです。
青ザーサイは若いだけあってやや青っぽい味がします。
デザートはマンゴープリン。
感想は?と聞かれれば「高い」と答えます。
\1050にしてはあまりにも小さく、具材が淋しすぎる…。
自分のような庶民には合わないと感じる一杯でした。
トゥーランドット 臥龍居(西武池袋物産店)

西武池袋の物産展に出店した店。
赤坂にある高級中華料理店で
以前、西武池袋のお食事ちゅうぼうで
担々麺を食べたことがあったのですが、
珍しくシンプルな醤油ラーメンのようなもの
があったので食べてみることに。
ラーメン単品もありましたが、
ここはご飯ものとセットの
黒毛和牛とロクロ豆腐の麻婆豆腐飯&チャーシュー麺(\1620)を注文。
ハーフ&ハーフのメニューだそう。
ラーメンは小さな丼で、
麻婆豆腐飯は大きな皿で着丼。
スープは鶏ガラベースのシンプルな醤油スープ。
トゥーランドットなので鶏など高級なものを
使っているのかもしれませんが、
粗挽き胡椒がかかった比較的シンプルなスープです。
麺はややちぢれた中細麺。
やや透明がかった多加水麺で
あまり好みではない麺です。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
刻みネギ、粗挽き胡椒です。
チャーシューは焼き豚のようで
3枚ほど入っています。
ネギは多めでした。
麻婆豆腐飯は牛肉を使うという珍しいご飯。
こちらはさすがにおいしいです。
やはり値段設定が高め。
麻婆豆腐はさすがですけどね。
ビンギリ

荻窪にある担々麺専門のお店。
小さなブームになった勝浦タンタン麺を
少しアレンジしていますが
都内で珍しくやっているというので
食べてみることに。
その勝浦タンタン麺(\800)を注文。
先割れスプーンと一緒に着丼です。
スープは見た目からして激辛と分かる
真っ赤っ赤なスープ。
ラー油と思われる真っ赤な油がスープを覆うように
タップリと入っています。
とにかく辛くて鼻水が止まりませんが
辛味だけでなく山椒の痺れもあって
ちゃんとした旨みのあるスープです。
麺は中細ちぢれ麺。
見た目はインスタント麺のようですが
食べるとモチモチしているので
生麺であることは間違いありません。
トッピングは挽肉、ニラ、タマネギです。
タマネギがまるで生のようにシャキシャキしていますが
甘みを感じられるので炒めているようです。
挽肉も見た目以上に結構入ってます。
スープの完飲はできませんでしたが
おいしい担々麺でした。
麺屋 賢太郎

高円寺にあるお店。
土曜の昼限定で提供している
勝浦式タンタンメン(\690)を注文。
スープは勝浦タンタンメンらしい
真っ赤なラー油で覆われたスープ。
ホタルイカと煮干しなどを使っているそうで
イカのコクや魚介系の風味がして
結構凝っているスープでおいしいです。
麺は中細ちぢれ麺。
弾力のある麺でこれもまたおいしいです。
トッピングに炒めた挽肉と刻みタマネギです。
直前に炒めた風味がスープに広がって
スープにマッチしておいしいです。
おいしかったです。
分かりにくい立地のせいかお客があまりいませんでしたが
見逃せないお店だと思います。
きねこ

中井、落合付近にあるお店。
住宅街が密集したなかにポツンとあり、
地図がないと見つけづらく
すごいところにあります。
店内は蕎麦屋を居抜きした模様です。
店主は勝浦タンタンメンの名店
はらだ@勝浦の息子さんなんだそう。
ただ、基本メニューは塩や醤油らーめんだそうです。
勝浦式タンタンメン(\700)を注文。
スープは勝浦タンタンメンらしい
真っ赤なラー油で覆われたスープ。
事前に料金増しで辛さも上げられるようですが
デフォでもしっかり辛さがあります。
麺は中細ちぢれ麺。
結構固めに茹でてあり、
丼のすり鉢状のまま麺が固まっていて驚き。
トッピングに炒めた挽肉と刻みタマネギです。
穴あきレンゲがあるので具材を残さず食べられます。
タマネギ臭いです。
こりゃ作り置きでやや腐っている味だ…。
勝浦式タンタンらしいリーズナブルな感じ。
勝浦ビーチスタイル

お台場アクアシティ内にある
ご当地麺祭りにあるお店。
千葉県勝浦市のご当地ラーメンである
勝浦タンタン麺を発展されるために
運営されている団体がやっている模様です。
そのお台場限定 豚しゃぶ勝タン(\890)を注文。
スープは真っ赤なラー油の入ったスープ。
豚骨醤油がベースだそうですが、
ラー油のほうがかなり引き立っているスープです。
ただ食べられないほどの辛さではありません。
麺は中細ちぢれ麺。
インスタント麺のような麺でチープな感じです。
トッピングは豚しゃぶ、挽肉、タマネギ、刻みネギです。
豚しゃぶは3枚、挽肉やタマネギは少々で
なんかケチくさい量なかんじがします。
味的には悪くないですが、
麺の安っぽさやボリュームのなさからすると
値段設定はかなり高めな印象です。
カップラーメンのちょい上な感じで
豚しゃぶ無しでもせいぜい\500がいいところです。
味仙(矢場店)

名古屋矢場町でみつけた台湾ラーメンのお店。
本店は今池にあって、支店を見つけました。
台湾ラーメン(台湾坦仔麺)(\580)を注文。
ずいぶん値段が安いなぁと思っていたら
小さな器でかわいいラーメンでした。
スープは辛味の強い醤油ベースですが、
ほとんどニンニクの味しかしません。
どうやってあれだけ強くニンニクを出せるのか分かりませんが
とにかく辛味とニンニクが強くでてます。
麺は中細ストレート麺。
シンプルです。
トッピングは挽肉、ニラ、唐辛子、ニンニクスライスです。
これが台湾ラーメンかという感想。
とにかく辛味とニンニクがすごいです。
それがクセになるんだなぁと感心。
郭 政良 味仙(東京神田店)

神田にできたお店。
名古屋のご当地麺「台湾ラーメン」の
本家となる味仙の東京初進出店です。
味仙は比較的有名なほうの名古屋今池系の
ものとは違う店のようですが、
同系列店の扱いのようです。
台湾ラーメン(\800)を注文。
名古屋同様、小さな器で提供。
スープは辛味の強い醤油ベースのもの。
ニンニクの風味が出ていてパンチがあります。
麺は中細ストレート麺。
小さな丼ですが、量は1人前入っているので
そこそこ固まっているのでよく混ぜてほぐします。
モチモチのシンプルな麺です。
トッピングは挽肉、ニラ、唐辛子、
ニンニク3片、ニンニクスライスです。
ニンニクはほぼ生なので結構辛いです。
唐辛子も結構きます。
クセになる味。
でもこの量で\800はかなり高め。
名古屋では\600なので相当高いです。
今は行列ですが、価格設定を見直さないと
いっきに客足は遠のきそうです。
郭 政良 味仙(東京神田西口店)

神田の西口のほうにできたお店。
東京初進出店の2号店です。
ランチセットがあったのでAセット(\1000)の
台湾ラーメン 味噌+サラダ+
揚げ餃子2個+唐揚げ2個+杏仁豆腐のセットです。
ラーメンは味が選べて、ライスor杏仁豆腐も選べます。
スープは辛味の強い台湾ラーメンのスープ。
辛味とニンニクの風味が前面に出ているので
正直味噌はほとんど感じず、醤油と同じ味わいです。
ちょっと台湾ラーメンにしてはスープ多めかな。
麺は中細ストレート麺。

柔らかめの茹で加減です。
トッピングは辛味挽肉、ニラ、唐辛子、
刻みネギです。
ニンニクの玉から刻みネギに変えたようです。
それでもニンニクがガッツリきます。
唐辛子も結構きます。
醤油でも味噌でもいいかなという感じ。
揚げ餃子と唐揚げはおいしいです。
杏仁豆腐はミルクが強い感じでした。
セットとしてはお得感がありました。
味功

国領にある台湾料理のお店。
交差点角にある小さなお店です。
台湾ラーメン揚げ玉子入り(\600)を注文。
スープはラー油で覆われた醤油スープ。
辛味のきいたスープで
台湾の調味料を使っているのか、
名古屋の台湾拉麺とは全く違う
変わった味わいで、イメージとの解離で混乱します。
麺は中細ちぢれ麺。
適度な硬さの麺です。
トッピングは揚げ玉子2個、モヤシ、ニラ、刻みネギです。
揚げ玉子は半熟トロトロです。
揚げ玉子入りにすると2個入ってくるので
1個でいいからチャーシューのような
肉的なものがほしいですね。
台湾ラーメンとはまた違ったラーメン。
四川担々麺 杏亭
](anzutei01.jpg)
名古屋駅近くにある担々麺のお店。
四川麻辣担々麺[汁無し](\850)を注文。
ランチタイムはライスとサラダがつきます。
汁無しなのでスープはほとんどなく、
辛味の担々ダレを麺と絡めて食べます。
麺はきしめんのような平打極太麺。
トッピングは挽肉、ネギ、山椒等の香辛料などです。
これらをぐちゃぐちゃに混ぜて食べます。
辛味とシビレがしっかり効いて
これはおいしいです。
芝麻醤や辣油もバランスよく
さすが担々麺専門店ですね。
残ったタレにライスを投入し、完食です。
大変おいしかったです。
想吃担担面(名駅南店)

名古屋駅近くにある担々麺のお店。
名古屋駅周辺を中心にチェン展開するお店です。
坦担麺ランチセット(\1030)を注文。
麺は汁あり・汁なし・マーラー(+\50)の
3種から選択できたので名駅南店オリジナルの
麻辣汁有り担担麺を注文。
セットのサイドメニューは四川名物 ミニよだれ鶏と
四川ゴマだれ水餃子3ヶのいずれかを選択できたので
四川ゴマだれ水餃子3ヶを注文。

麦入りご飯もつきますが断りました。
スープは濃厚担々スープ。
表面は真っ赤なスープですが、
その下は芝麻醤などで作られた濃厚な担々スープで
思ったよりも辛味は控えめでおいしいです。
麺は細ちぢれ麺。
想像以上に細めの麺で茹で上がりも早いです。
トッピングは挽肉、青菜、豆もやし、刻みネギ、
山椒等の香辛料などです。
担々麺らしい具材でおいしいです。
四川ゴマだれ水餃子は芝麻醤と辣油がかかった水餃子で
タレがおいしいです。
とてもおいしかったです。
博多担々麺 梟(五反田店)

五反田にあるお店。
博多に本店がある担々麺専門店だそう。
辛ネギ担々麺(\800)を注文。
スープはやや透き通った担々スープ。
表面はごめベースのもので覆われていますが
その下は醤油ベースと思われる清湯スープです。
濃厚さは全くなく、シャバ系のアッサリとしたものです。
黒いのはマー油でしょうか、よくわかりませんでした。
麺はややちぢれた中細麺。
清湯スープに絡んでくれます。
トッピングは挽肉、ゆで卵半個、笹切りネギ、モヤシなどです。
ネギは悪くないです。
シャバ系の担々麺ですが、都内ではウケるのかな。
ちょっと心配。
我流麺舞 飛燕×北京食苑 京花樓(そごう横浜物産店)

そごう横浜の北海道展に出展したお店。
我流麺舞 飛燕と北海道の中華料理店とのコラボだそう。
濃厚味噌担々麺(\1100)を注文。
使い捨てのプラ丼で提供。
見た目は少ないです。
スープは適度な濃度の担々スープ。
味噌感は一応ありますが、ほぼ担々スープです。
麺は中太ちぢれ麺。
多加水麺です。
量は少なめ。
トッピングは肉味噌、刻みネギ、白胡麻。
シンプルすぎる具材です。
物産展とはいえこれで\1100は無いかな。
ほぼボッタクリに近い値段でした。
中華 四川(そごう横浜物産店)
](shisen01.jpg)
横浜そごうのフェアに出店した店。
小田原系担担麺というのがあるようで、
結構有名なお店なのだそう。
特製タンタン麺[辛口](\500)を注文。
物産展用に少なめのラーメンなのだそう。
スープはあんかけの辛味スープ。
芝麻醤などは入らないため
通常の担々麺とは違い、
醤油ベースのスープに辛味と
片栗粉を加えた感じのもので、
麺が沈まないほどあんかけ強めなので
辛味と熱さでそこそこ汗が出ます。
麺は中太ちぢれ麺。
あんかけスープが絡みます。
トッピングは具材らしきものは入らず
挽肉、ネギとシンプル。
通常お店では\900くらいで出しているそうなので
値段設定は高めな印象ですが、
一度はこういったものも食べておくのもいいかなと思います。
小田原タンタン麺たかみ
](takami01.jpg)
目黒にあるお店。
小田原の中華 四川出身のお店だそう。
特製タンタン麺[辛口](\900)を注文。
食券渡し時に辛さを選べます。
スープはあんかけの辛味スープ。
辛味の上に熱々の餡がかったもので夏は結構大変です。
麺は中太ちぢれ麺。
スープのとろみがかなり強いので。
麺を持ち上げるのに一苦労します。
トッピングは具材らしきものは入らず
挽肉とネギとシンプル。
まぁ本家 四川と同じ味ですね。
それにしても\900は高いかな。
割に合わない感じです。
肉そばタンタン 準急

町田にあるお店。
小田原系担担麺のお店のようです。
肉そばタンタン ピリ辛(\900)を注文。
スープはあんかけの辛味スープ。
神奈川県下で広がっているニュータンタンメン本舗に
餡がけた感じのもので熱々でおいしいです。
辛さもそこそこあります。
麺は細ストレート麺。
スープのとろみがかなり強いので。
麺を持ち上げるのに一苦労します。
トッピングは具材らしきものは入らず
挽肉とネギとシンプル。
別皿の角煮は脂身少なめの思ったよりパサついたものです。
味付けはおいしいです。
なかなかよかったです。
閻魔羅闍(鶴見本店)
](enmaraja01.jpg)
鶴見にあるお店。
合同会社S.R.Fを運営するお店で
神奈川県下で展開する二郎インスパイアの
豚仙人に続くブランドだそう。
閻魔ラーメン温玉つき[ニンニク](\920)を注文。
提供前にニンニクの有無を聞かれます。
スープは辛味のある豚骨醤油スープ。
二郎系の濃厚豚骨醤油にラー油をかけたものです。
辛味よりも塩味の塩っ辛さほうが強い感じです。
麺は極太ちぢれ麺。
ゴワゴワした麺で食べ応えがあります。
トッピングは粗挽き挽肉とモヤシ、
キャベツ、刻みニンニクに別器で温玉です。
挽肉は粗挽きで食感強め。
モヤシとキャベツは二郎系よりは少なめでバランスをとっています。
温玉は途中で投入しましたが、消えていきました。
トータル的にはなかなかよかったです。
デリバリーをやっているようで、そこでは閻魔羅闍と豚仙人の
両方のブランドで注文を取っている模様。
材料は同じと思われるので賢いですね。
辛麺真空

町田にあるお店。
店名どおり辛い麺をメインにしています。
店内に入った瞬間、豚骨臭がすごいです。
狼煙(\850)+めしを注文。
食券渡し時に大盛かメシ無料が付くといわれます。
今回はめしを選択しました。
狼煙は辛い油そばタイプのものです。
なのでスープは無く、グチャグチャに混ぜて
タレを絡めて食べます。
豚骨ベースと思われる辛みのある味で
味はなかなかおいしいです。
麺や具材を載せた状態で
バーナーで炙っているようで
具材だけでなく麺も香ばしい香りが付いています。
麺は太麺。
油そばらしい食べ応えのある麺です。
ただ量的にはやや少なめな印象です。
トッピングは角切りチャーシュー3個、
生卵、キャベツとシンプルです。
卓上に刻みニンニクやフライドガーリック、
一味唐辛子などがあるのでそれらで味変をさせます。
麺を食べ終えた残ったタレにごはんをいれて
雑炊風にして食べるとこれがおいしいです。
量としてはライスあってちょうどという感じです。
おいしかったですが、豚骨臭が気になるのと
店員達が見せの方針で話し合っていて
ラーメンのほうを片手間に作っているのが
とても気になりました。
お店のことを考えるのは大事ですが本末転倒な気がします。
辛味噌煮干 六
](roku01.jpg)
神泉にあるお店。
つけ麺の店からリニューアルしたそう。
辛味噌葱らーめん[中辛](\780)を注文。
スープは濃厚な辛味噌スープ。
人工的なとろみを感じる餡がかったスープで
煮干は最初にフワッと香りましたが
それ以降は辛さに隠れて全く感じません。
中辛でしたがバーズアイという唐辛子は
結構ビシッとくる辛さで結構辛めです。
麺は中くらいの太さの麺。
加水率はやや高いのか、モチモチした感じです。
トッピングにチャーシュー2枚、笹切りネギ、
糸唐辛子、バーズアイ粉です。
チャーシューはバラ肉で箸で崩れるほど柔らかいです。
ネギは多めでシャキシャキです。
コンセプトは悪く無さそうだけど
煮干はあまり感じないし、ややとろみが強いし
ちょっと物足りなさを感じました。
辛麺専門店 辛獅子(目黒店) ★閉店しました
](karajishi01.jpg)
目黒にあるお店。
宮崎の辛麺専門店なのだそう。
特製こんにゃく中辛めん[ブレンド麺、にんにく有り](\800)を注文。
食券渡し時に麺の太さ[細麺、太麺、ブレンド麺」と
にんにくの有無を聞かれます。
スープは醤油ベースの辛味スープ。
色が濃いめのスープで
中辛でしたが辛さも適度です。
麺は中細のこんにゃくちぢれ麺。
こんにゃくなのでヘルシーですが
食感は糸こんにゃくなのでちゅるちゅるです。
どうやら事前に言えばたまご麺に変更可能なよう。
トッピングはにんにく3個、挽肉、溶き卵、ニラとシンプル。
挽肉はすべて丼底に沈んでいるので
麺をすべて食べ終えてから気付きました。
なので具材的という具はにんにくだけという印象です。
ちょっと淋しい感じがします。
ヘルシーなラーメンといえばそうかもしれませんが、
おなかは満たされても心は満たされない感じ・・・。
辛麺屋 一輪(渋谷店)
](ichirin01.jpg)
渋谷のほうにあるお店。
宮崎ご当地の辛麺専門店です。
辛麺[5辛、中華麺](\850)を注文。
食券渡し時に辛さ[0〜5辛]と
麺[こんにゃく麺、中華麺、うどん]が選べます。
スープは醤油ベースの辛味スープ。
5辛でも結構な辛さがあっておいしいです。
麺は中細麺。
多加水麺です。
トッピングは溶き卵、ニラ、少量の挽肉、にんにく1個です。
具材はほぼ溶き卵、ニラの2種です。
いわゆるニュータンタンメンと同じ系統ですね。
値段設定は高いかな。
元祖ニュータンタンメン本舗(鷺沼店)
+ニラ(\150)](newtantan01.jpg)
鷺沼にあるお店。
神奈川県内を中心に展開する
老舗チェーン店です。
タンタンメン[中辛](\750)+ニラ(\150)を注文。
スープはニンニクのきいたアッサリ醤油ベース
のものに辛味を加えたスープ。
辛さは適度で中辛がちょうどいいです。
麺は中細麺。
柔らかめの麺でシンプルな感じです。
トッピングは挽肉、溶き卵、ニラとシンプル。
溶き玉子が特徴的で辛さとのマッチングがベストです。
見た目どおり、想像どおりの味。
シンプルだけどおいしかったです。
カレタン!!(三軒茶屋店) ★閉店しました
](currytang01.jpg)
三軒茶屋にできたお店。
豚骨番長 魂のリニューアルのようです。
カレータンタン麺[2辛、ニンニク](\500)を注文。
食券渡し時に辛さ調整とニンニクの有無を聞かれます。
スープは元祖ニュータンタンメンのような
ニンニクと辛味のきいたアッサリ醤油ベース
のものにカレールウが入ったものです。
辛さは2辛で適度でちょうどいいです。
カレーと辛味のバランスがよく、
ちょうどタンタンとカレーの間になっている感じがします。
麺はやや角ばった中細ストレート麺。
ツルツルの麺です。
トッピングは挽肉、溶き卵、ニラ少々、刻みネギです。
溶き玉子などが元祖ニュータンタンメンインスパイアですね。
元祖ニュータンタンメンのカレー味ですね。
シンプルだけどおいしかったです。
満州ニラら〜めんの店 さかえや(水道橋店)

水道橋あたりにあるお店。
岩手県は何期にあるご当地麺で
都内初進出店になります。
満州ニラ餃子らーめん(\900)を注文。
着席後3分とかからず提供。
スープはラー油の浮いた清湯醤油スープ。
辛味は控えめのスープで分かりやすい味わいです。
麺は細ストレート麺。
白い麺ですぐに茹で上がりそうな麺です。
トッピングは餃子3つ、薄切りバラ肉3欠片ほど、
炒めた挽肉やタマネギ少々、ニンニクの芽少々、
タップリのニラ、うめしょうがなどです。
提供時間を考えれば餃子や具材は事前に調理されたもので
できたてというわけではなさそうです。
餃子は違和感なく普通においしいです。
薄切りバラ肉やニンニクの芽など
メインとなる具材は少なめで
ニラがタップリというラインナップ。
ニラタップリはうれしいですが、
もうちょっと薄切り豚バラ肉やタマネギが多いといいかな。
いかにもご当地麺というラーメン。
これはこれで完成されているかなと。
ちょっと店内の暖房がききすぎかな。
気温15℃程度で店のガラスが曇っていて
やや辛いラーメンなのでね…。
激辛!!ドラゴン麻婆らーめん ★閉店しました
](dragonmabo01.jpg)
蒲田にあるお店。
見た目は蒙古タンメン中本のようですが
修行経験もなく味も全く違うものだそう。
店主は独特の訛りがあったので中国か台湾系の方のよう。
ドラゴン麻婆らーめん[小辛、麺かため](\770)を注文。
早速店主が間違えて中辛で
提供してきたため、作り直しに。
そのため、麺かための注文も忘れられてしまい、
さらになぜか野菜も勝手に大盛できたので
結局注文を全く聞いていないものを食べることに。
スープは醤油ベースのシャバ系スープに
玉子がとじられたもの。
辛味の麻婆豆腐もかかっているので

元祖ニュータンタンメン本舗に
近いイメージのスープです。
辛さは小辛でも結構辛いです。
麺は丸型中太麺。
固めで注文したはずですが、
柔らかめの麺に仕上がっています。
トッピングは挽肉、溶き卵、豆腐、
ゆで卵半個、刻みネギなどです。
野菜は時間を数分おいて別盛りで提供です。
麻婆豆腐は結構辛いです。
挽肉と溶き卵は溶き具合が甘く、固まっています。
別盛り野菜はモヤシ、キャベツ中心のものに
麻婆豆腐がかけられています。
野菜は大盛の注文をしなくてもみんな大盛で提供のようです。
見た目の期待値よりはイマイチな印象。
というか客3人だけの注文でも間違えるって
もうカスタマイズの注文やめたほうがよいかと思われます…。
ラーメン ししょう

柏の葉キャンパスのほうにあるお店。
店主はボディビルダーとか。
麻婆麺(\830)を注文。
見た目のインパクトが強い
麻婆が下皿に決壊する量で提供。
麻婆はしょうゆベースと思われる餡がかったもの。
生姜風味が強めで片栗粉が固まった感じのところも
ところどころある餡強めのものです。
辛さも痺れもほとんどなく、クセがない感じですが
ある意味おとなしい味なので途中で食べ飽きる感じです。
麺は丸太ちぢれ麺。
浅草開化楼製のコシ強めの麺で量は適度です。
トッピングは挽肉、豆腐、キクラゲ2枚、
刻みナルト、刻みネギなどです。
豆腐は絹ごしのようで柔らかいです。
刻んだナルトがいいですね。
辛さや痺れなど尖った感じが無かったので
ちょっと食べ飽きるかな。
中華料理 布袋(伊勢丹新宿物産店)

伊勢丹新宿の北海道物産展に出店した店。
北海道にある中華料理屋さんだそう。
ドラゴン麻婆らーめん[小辛、麺かため](\770)を注文。
麻婆麺とザンギ2個のセットです。
麻婆麺は麺に麻婆豆腐がかかったシンプルなもの。
麺はやや透き通った多加水麺です。
麻婆豆腐も四川系の本格シビカラタイプではなく
丸美屋のような家庭的なタイプです。
豆腐タップリです。
ザンギが人気の店のようでさすがのおいしさです。
付け合わせのタレは説明はありませんでしたが
油淋鶏のタレだったようで、本来は
ザンギにかけて食べるものだったようです。
分からず麻婆麺にかけてしまい微妙になりました。
店員は説明すべきだと思いますね。
HESO

三軒茶屋から三宿方面へやや歩いた
ところにある中華ダイニングのお店。
ラーメン専門ではありませんが、
いろいろな創作ラーメンを取り揃えています。
麻婆豆腐が得意そうな感じだったので
土鍋麻婆ラーメン(\900)を注文。
小さな土鍋にグツグツの熱々でやってきます。
スープは熱々の麻婆豆腐。
辛味と痺れがしっかりとしていて本格的な味わいです。
麺は中細麺。
加水率高めな感じのシンプルな麺です。
トッピングは麻婆豆腐にニラです。
値段にしては量は少なかったですが
おいしい麻婆豆腐でした。
KITCHEN TACHIKICHI

渋谷にある餃子がメインのお店。
熟成肉味噌油そば+餃子3個(\730)を注文。
油そばなのでスープはなく、タレで食べます。
タレはサラッとした油タレで
醤油ベースのお酢が入った酸味のある味です。
麺は太麺。
丸い麺で油そばとしてはやや少量な感じです。
トッピングは肉味噌、モヤシ、青ネギとシンプル。
まぁラーメン屋ではないですからね。
ランチセットだったのでライス、餃子、
サラダ、キムチなどがつきます。
やっぱり餃子がおいしいですね。
世界の龍ちゃん よしき坊(三軒茶屋店) ★閉店しました

三軒茶屋にできたお店。
狭い店内でカウンターのみです。
担々麺の黒(\850)を注文。
まずは麺を茹でてしばらくすると
違う方向から「チン!」という音が。
熱々のチャーシューの出来上がりです。
丼を用意したら、おもむろに
麦茶を入れるポットのようなものから
何かを丼に注ぎ込む…まさかスープ?
そしてそれをレンジに入れて「チン!」
え?チャーシューはまだしも
まさかスープもチンとは…。
何はともあれしばらくして担々麺の提供です。
スープは辛さ控えめの濃厚スープ。
甘めの味噌スープに近い味で
レンジでチンしたので熱々です。
卓上には一味唐辛子と山椒があるので
辛さと痺れは自分で調整できます。
麺は中細ちぢれ麺。
恐らく浅草開化楼製のものと思われます。
トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、
白髪ネギ、ノリ、糸唐辛子などです。
チャーシューは厚めのバラ肉ですが、
冷蔵のせいか風味がよくないです。
悪くは無いですが、レンジはあまりよくないかと…。
麻婆まぜそば 麻ぜろう

川崎にあるお店。
麺に麻婆豆腐をかけたまぜそばがウリのお店です。
麻婆まぜそば ライス付き(\850)を注文。
提供時によく混ぜてくださいと
アナウンスがあります。
麺はやや平打ちの太ちぢれ麺。
具材は麻婆豆腐に温泉玉子、
豚チャーシュー3枚、鶏チャーシュー3枚、
白髪ネギに糸唐辛子です。
これらをよく混ぜて食べます。
自分は温玉をとりあえずライスに待避させてまぜまぜ。
麻婆は甘みと辛味が混在する案が強めのもの。
八角の風味が強いのですが、甘みもあり辛味もあり
そして片栗粉も強いです。
麺を食べ終えたらライス&温玉を投入。
おいしかったです。
中国ラーメン 揚州商人(武蔵小山店)
+餃子](yousyusyonin02.jpg)
揚州商人の武蔵小山店です。
プレミアムスーラータンメン[刀切麺](\1270)+餃子を注文。
餃子は無料券を使用。
麺は刀切麺、柳麺、揚州麺から選べます。
スープはラー油の辛味と黒酢の酸味がきいた
とろみのあるあんかけスープ。
酸味は控えめでむせることもなく
バランスのいい味わいでおいしいです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺です。
刀削麺ならぬ刀切麺という
お店オリジナルの麺で、固さが部分的に違う
面白い麺になっています。
トッピングは牛肉、溶き卵、椎茸、
タケノコ、刻みアサツキなどです。
牛肉とタケノコと溶き卵のバランスがよくおいしいです。
餃子4個はジューシーでおいしいです。
おいしかったです。
中国ラーメン 揚州商人(相模大野北口店)
](yousyusyonin01.jpg)
関東に展開するチェーン店。
スーラータンメンが有名な店です。
激辛スーラータンメン[刀切麺](\910)+餃子(\180)を注文。
餃子はホームページの半額券を使用。
麺が刀切麺か柳麺か選べます。
スープはラー油の辛味と酢の酸味がきいた
あんかけ醤油スープ。
激辛にしましたが、それほど辛さを強すぎず
辛いのが好きな方にはちょうどいい辛さです。
お酢もしっかりきいています。
麺は平打ちの太ちぢれ麺です。
刀削麺ならぬ刀切麺という
お店オリジナルの麺で、刀削麺風な麺で
コシのある麺になっています。
トッピングは薄切り豚肉、溶き卵、シイタケ、
細タケノコ、素揚げハバネロ2個など。
お肉少なめ、玉子とシイタケ、細タケノコがメインです。
さすがのおいしさですが、お値段高めな印象。
餃子はジューシーでおいしいです。
価格帯からすれば高級とはいいませんが、
中級くらいの印象。
たまに食べるにはいいかもしれません。
酸辣湯麺 もり田

駒込にできたお店。
きみはんの跡地で同じTETSUグループだそう。
店内に入った瞬間お酢の臭いがツンときます。
もりた豚の酸辣湯麺(\900)を注文。
スープというよりはあんかけで
とにかく黒酢らしき酸味が強いです。
ラー油もかかっているのですが酸味が強すぎて
卓上のラー油をかけないと物足りません。
タレを絡めて食べます。
豚骨ベースと思われる辛みのある味で
味はなかなかおいしいです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺です。
あんかけがとにかく熱くて
麺は少しづつしか食べられません。
でも麺はさすがTETSUでおいしいです。
トッピングは薄切り豚バラ肉、豆腐、刻みネギなど。
豚バラ肉は甘辛い感じの味付けです。
豆腐はあんかけが熱すぎて
食べているうちにかたちがなくなります。
ちょっと酢が強すぎるかな。
名物よだれ鶏と濃厚鶏白湯麺 MATSURIKA

武蔵新田のほうにあるお店。
店主は中華香彩JASMINEというお店出身だそう。
バンメン(旨辛油そば)ミニよだれ鶏セット(\1000)を注文。
卓上には蕪の漬物があります。
スープは無く、タレを絡めて食べるタイプです。
タレは旨塩ダレベースに辛味とガーリックオイルを
あわせたものだそう。
麺は太ストレート麺。
トッピングはチャーシュー、ゆで卵半個、
モヤシ、刻みタマネギ、カイワレ大根、
フライドオニオン、岩海苔、削り節などです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
チャーシューは脂身のないタイプ。
岩海苔が思ったより馴染まなく、固かったです。
でも全体的にはうまくまとまっていておいしいです。
別器のスープは鶏白湯スープで濃厚でおいしいです。
これなら鶏白湯ラーメンもおいしいだろなと感じます。
よだれ鶏は鶏ムネ肉に辛味ダレをかけてピーナッツや刻み青ネギを乗せたもの。
香ばしい香りと四川らしい中華調味料を感じるもので
これは必須のメニューですね。
とてもおいしかったです。
揉合麺荘

幡ヶ谷にあるお店。
希須林の新ブランド店だそうです。
汁なし担々麺(\930)+排骨(\250)を注文。
タレは芝麻醤多めの白濁タイプ。
胡麻風味のまろやかなタイプでおいしいです。
麺は中くらいの太さの麺です。
比較的食べやすい太さの麺です。
トッピングは炒めたモヤシや青菜、排骨、
肉そぼろ、赤玉ねぎの酢漬け、桜海老、
トルティーヤチップス、食べるラー油などです。
排骨はカレー風味の薄切り肉。
野菜炒めは軽めの炒め加減です。
酢漬けが結構強めに主張します。
おいしかったです。
西安麺荘 秦唐記
](shintouki01.jpg)
茅場町のほうにあるお店。
ビャンビャン麺のお店です。
ヨウポーメン[温](\850)を注文。
注文時に温かい麺か冷たい麺か選べます。
いわゆる汁無しの油そばのようなものです。
タレは黒酢香る醤油ベースと思われるもので
しっかりとした味わいです。
麺は平打ちの太麺です。
注文してから叩いて作り上げるビャンビャン麺で
結構絡んでほぐれないので持ち上げづらいですが
麺はとてもおいしいです。
トッピングは細切れチャーシュー、刻みキャベツ、
もやし、にんじん、刻み青ねぎに焦がしラー油などです。
別器で割りスープ用に茹で汁が提供されます。
野菜がシャキシャキとする感じで
辛味は思ったより控えめにおいしいです。
茹で汁はまさにそのまま茹で汁で
そのままでは小麦の味しかしないので
少し入れて割りました。
おいしかったです。
やや閑静な場所ですが頑張ってほしいです。
南北麺館

尾久のほうにあるお店。
店主は中国人らしき方で
中国五大麺を提供するお店だそう。
熱乾麺(\700)を注文。
胡麻ダレのまぜそばだそう。
タレは芝麻醤ベースの胡麻ダレのようです。
麺は太ちぢれ麺です。
トッピングは肉味噌、細切り人参、青菜、もやし、
刻み搾菜、砕いたナッツ、刻み青ネギなどです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
胡麻の風味が全体に広がる麺で
イメージ的には辛味をとった担々ダレのようです。
結構馴染みやすく食べやすい味わいでおいしいです。
別器のスープはアッサリした感じでおいしいです。
おいしかったです。
麺屋 ま石

銀座にできたお店。
築地虎杖の新ブランド店のようです。
牡蠣鯛らーめん(\1500)を注文。
スープは鯛ベースの茶濁スープ。
お店のコンセプトどおり
何も足さない何も引かないシンプルな鯛スープで
鯛の風味はしますが物足りなさも感じます。
麺は細ストレート麺。
結構細めの麺なので茹で上がりは早そうですが
提供までには結構時間がかかっていました。
トッピングに生牡蠣4個、三つ葉に
別皿で鶏チャーシューとタケノコです。
生牡蠣は鮮度を感じるちゃんとしたものです。
鶏チャーシューは低温真空調理のムネ肉です。
おいしかったですが、価格はかなり高いですね。
四条富小路 麺屋虎杖 有楽町

有楽町の東京交通会館B1Fにできたお店。
築地虎杖の新ブランド店のようです。
パーコーカレー担々麺(\1000)を注文。
ランチタイムはご飯無料でしたが、おなかの都合でお断りしました。
スープはカレー味の担々スープ。
適度に濃厚な仕上がりでカレーの主張が強く
シメのご飯は最高だろうという味わいです。
麺は中細ストレート麺。
やや多加水の麺で好みではありませんが、
濃厚なスープとうまく調和がとれています。
トッピングにパーコー、辛味鶏ひき肉、青梗菜、
白髪ネギ、糸唐辛子などです。
余計なお世話かと思いますが、パーコーは適当に入れるよりも
1枚分キレイに並べたほうがよいかと思います。
そのパーコーは牛肉かと思うほど固い仕上がりで
食感が強いです。
カレーラーメン系では担々と合わせれば
比較的調和がとれていておいしかったです。
麺屋 虎杖(大門浜松町店)

大門・浜松町にできたお店。
四条富小路 麺屋虎杖 有楽町の2号店だそう。
オープン記念で\100引きだった
チャーシューカレー担々麺(\900)を注文。
スープはカレー味の担々スープ。
濃厚な味わいのカレースープで
食べ応えを感じるスープでおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
食べやすい麺でスープとの絡みも悪くありません。
トッピングにチャーシュー3枚、辛味鶏ひき肉、青梗菜、
白髪ネギ、糸唐辛子などです。
チャーシューは低温真空調理のロース肉のようで
こだわりを感じるものでおいしいです。
その他の具材もおいしいです。
おいしかったです。
らーめん ぶたまろ

京急蒲田にあるお店。
麺場ながれぼし跡地に入ったお店で
店主は鬼金棒出身だそう。
まぜそば(\700)+追い飯セット(\100)を注文。
スープはなく担々ベースのタレが麺に絡まっています。
濃厚な味噌担々味で魚介の風味も若干します。
思ったよりも甘めの味噌ダレな味わいです。
麺は平打ち中太ちぢれ麺。
手もみの平打ちちぢれ麺でタレに絡みます。
トッピングに挽肉、極太メンマ、水菜、
刻み紫タマネギ、刻みネギ、岩海苔などに
追い飯セットとして温玉とライスが別器できます。
いわゆる担々ベースの具材ですね。
岩海苔が魚介風味を出しているのかな。
温玉は思ったより弱い感じでした。
でもおいしかったです。
もうちょっと甘み抑えてビシッと辛めでもいいかも。
吉祥寺 間借りらーめん かぶと
![スパイス担々麺[細麺][パクチー抜き](\1100)](kabuto01.jpg)
吉祥寺にあるお店。
レインボウスパイス食堂 かぶとの週末間借り営業で
ラーメンだけでなくカレーも提供しています。
スパイス担々麺[細麺][パクチー抜き](\1100)を注文。
麺は細麺か太麺が選べ、パクチー抜きもできます。
スープはスパイスをきかせた坦々スープ。
芝麻醤などは使っていなさそうなシャバ系担々スープで
スパイスをきかせた特徴的なスープです。
麺は細ストレート麺。
食べやすくおいしいです。
トッピングに挽肉、白菜、刻み白ネギ、
スパイスなどです。
どうやらパクチーのかわりに白ネギのようです。
白菜が珍しいですね。
スパイスが結構残って食感が強いです。
でもおいしかったです。
スパイス・ラー麺 卍力
+肉の切れっぱし(\100)](manriki01.jpg)
西葛西にできたお店。
鬼金棒出身の方のお店だそう。
デフォでパクチーが入るということで
警戒して行かなかったのですが、
パクチーをネギに替えられる
ということで思い切って訪問。
スパイス・ラー麺[ネギ](\780)+肉の切れっぱし(\100)を注文。
食券渡し時にパクチーの確認があるので
ネギに変更をお願いしました。
が、間違えてパクチーをいれてしまったそうで、
省いたが若干入っているかもという
お詫びがあって着丼です。
スープはスパイスのきいたスープ。
鶏、豚骨、魚出汁をベースに醤油やトマトピューレを足し、
鍋で13種のスパイスとあわせて作るのだそう。
かなりスパイスがきいているので
いわゆるカレースープです。
スパイスがきいて汗だくになりました。
が、パクチーを取ったとはいうものの結構残って入っていて、
最初にお詫びがあったので仕方ないかーと思っていましたが、
誤食でパクチーが口に広がった瞬間、
やっぱりダメだ…と心が折れました…。
なのでスープは怖くて飲めませんでした。
麺は鬼金棒出身らしい中太麺です。
トッピングにチャーシュー、肉の切れっぱし、
炒めモヤシ&ニラ、ブロッコリー、刻みネギ、
最後にスパイスがふりかかっています。
チャーシューはスープにつけると
ホロホロ崩れる柔らかさです。
肉の切れっぱしもおいしいです。
簡単にいうと新しいカレーラーメンという感じで
基本はとてもおいしかったですが、
一番警戒していたパクチーが結局入っていたので
残念だったなぁという感じです。
やっぱり事前情報があってもデフォ以外の
イレギュラーを期待して行っちゃいけないなと反省。
スパイスラーメン 点と線.

下北沢にできたお店。
路地裏カリィ侍.という札幌を拠点とする
スープカレーのお店のラーメン専門店だそう。
スパイスラーメン(\950)+半ライス(\100)を注文。
スープはスパイスのきいたカレースープ。
一般のカレーとは違うスパイスのきかせた
まさにスープカレーのスープで
さすがスープカレー専門だとわかる味でおいしいです。
麺は中太ちぢれ麺です。
やや多加水な麺でモチモチです。
トッピングにチャーシュー、素揚げゴボウ、
ゆで卵半個、キクラゲ、白髪ネギ、カイワレ大根、
刻みニラ、刻みトマト、パプリカ、食用菊、
カシューナッツ、糸唐辛子、カットレモンです。
チャーシューは厚切りバラ肉で
角煮のように食べ応えのあるものです。
ゴボウがうまいです。
途中でレモンを絞ればまた酸味がでて味変になります。
麺を食べ終えたらいよいよライスの出番です。
スープカレーのようにライスを少しづつ漬けてもよかったですが、
面倒だったのでライスをいっきに投入し、カレー雑炊にして食べました。
これは必須の美味さですね。
おいしかったです。
らーめん寅乃虎(東武池袋物産店)

東武池袋の大北海道展に出展したお店。
札幌にあるお店でスパイスラーメンがウリだそう。
とらのこラーメン(\890)を注文。
スープはスパイスのきいた香辛料スープ。
これまで食べたスパイスラーメンとは違い、
結構苦みというかクセのある香辛料を使っていて
カレーというよりはまさにスパイスという感じのスープです。
濃厚さもなく、シャバい感じで意外と浅いスープです。
麺は中太ちぢれ麺です。
やや多加水なたまごちぢれ麺です。
トッピングにチャーシュー、ゆで卵半個、
メンマ、笹切りネギ、白黒胡麻などです。
チャーシューはバラ肉で作り置きタイプ。
ゆで卵は適度に熟した感じです。
まぁまぁでしたが個性的でした。
スパイスらぁめん 釈迦(池袋店)
](shaka01.jpg)
池袋にあるお店。
MENSHOの庄野さんとスパイス番長・
シャンカール野口さんという方の監修コラボ店だそう。
天空[タンドリー鶏チャーシュー、パクチー抜き](\880)を注文。
パクチーが苦手なのでパクチー抜きで、
さらにチャーシューがデフォの炙り豚チャーシューから
タンドリー鶏チャーシューに変更可能ということで
よりスパイス系に合いそうなタンドリーに。
スープはスパイスのきいたカレースープ。
スパイスがしっかり聞いたスープなので
カレーというよりまさにスパイススープと
いってもいい仕上がりでおいしいです。
麺は中太細ちぢれ麺です。
低加水麺麺でコシがあっておいしいです。
トッピングにタンドリー鶏チャーシュー3枚、
穂先メンマ、モヤシ、刻みネギ、ホールスパイスなどです。
タンドリー鶏チャーシューは柔らかくおいしいです。
モヤシもしっかり味がしみ込んでいておいしいです。
おいしかったです。
新しい感覚のラーメンなのでもっと宣伝したらお客こないかな。
かれー麺 実之和(南青山店)

青山一丁目にあるカレーラーメン専門店。
高田馬場にも同じ店があるらしいです。
辛口かれー麺+ネギバカを注文。
スープはカレーです。辛口だったので辛かったです。
ちょっと粉っぽい感じがしました。
麺は太麺で食べ応えがあります。
トッピングは豚肉、細ネギを5cmくらいに切ったものが入ります。
個人的には玉ねぎなどの野菜が豊富に入っているといいんですが。
辛すぎて何ともいえないところはありますがおいしいにはおいしいです。
たまにはいいかもしれません。
麺屋ここいち(新宿小滝橋通り店) ★閉店しました

新宿の小滝橋通りにできたお店。
カレーハウスCoCo壱番屋が立ち上げた店です。
にらもやしカレーラーメン(\780)を注文。
スープはカレーです。
それ以外の味はしません。
麺はややちぢれ気味の中細麺です。
トッピングにニラ、モヤシ、肉味噌です。
肉味噌は辛味もつけてあるようです。
自分はカレーラーメン反対派なので
あまり評価できません。
カレーは何に入れてもカレーなので。。。
それよりもこの程度のものなら
ココイチさんなんだからもっと安くできるのでは?
\500くらいなら食べる価値ありかも。
麺屋ここいち うまこくカレーらーめん(秋葉原店)
+タレカツ(\150)+生卵(\50)](cocoichi01.jpg)
秋葉原にあるお店。
麺屋ここいちの元祖尾張中華そばが
リニューアルし、
うまこくカレーらーめんになりました。
券売機は壊れているのか、稼動しておらず
席上にて直接店員に注文。
オススメのラーメンがいくつかありますが、
スープから具材までをお好みで
カスタマイズできるということで
濃厚うまこくカレーベース[小盛り、辛口、細麺](\470)+タレカツ(\150)+生卵(\50)を注文。
スープはココイチのカレーです。
濃厚なのでスープというよりもうカレーです。
麺は細ストレート麺。
濃厚スープにはたぶん太麺がオススメかと
思いますが、あえて細麺にしました。
トッピングにタレカツに少々肉の破片、
別器で生卵です。
タレカツが直前にタレに染みこませて
いましたが、とにかくしょっぱいです。
なので残してしまいました。
生卵は味をまろやかにさせます。
総評としてやっぱりカレーはライスかうどんだと思う。
ライスで食べたくなった。
ajito ism★移転/店名変更しました
](ajito01.jpg)
大井町でひっそりやっている有名店。
ピザソバ[M](\900)を注文。
スープが無いいわゆるまぜそばタイプのものです。
その名の通り、トマトベースのピザ風味の味です。
ドロドロのタレでコッテリしていておいしいです。
麺はしっかりした太麺。
タレがよく絡んできます。
トッピングはサラミ、ピーマン、パプリカ、
タマネギ、トマト、チーズ、フライドオニオン?、
魚粉などのほかよくわからない塊やスパイスなどです。
まぜるとまさしくピザのような風味になりますが
これが麺とよくあってコッテリしておいしいです。
サラミもよく合います。
斬新なラーメンを出すお店だったので警戒していたのですが
とてもおいしかったです。
他のメニューも食べようと思いました。
('11/3/18)

前回のピザソバがウマかったので
会社の先輩を連れてまた行ってきました。
つけ麺 ロッソ(トマト)(\700)を注文。
被災による義援金活動中のため
全メニュー\700、リゾット\100で開催中。
つけ汁はトマトベースの濃厚なつけ汁。
動物系と野菜系の2種類がベースで
作られているようでドロドロ濃厚です。
麺はつけ麺に合う太麺です。
つけ汁とあわせるとパスタのようでこれまたウマイです。
トッピングはつけ汁の中に角切りチャーシュー、
刻みタマネギなど、麺に粉チーズや
ジェノベーゼ(バジルとオリーブオイルのペースト)などです。

チャーシューは柔らかくおいしいです。
さらに残ったつけ汁でリゾット仕立て(\100)を注文。
リゾットはつけ汁にライスとチーズ、半熟卵、
刻みタマネギ、ソースを入れてくれます。
半熟玉子を割ってグチャグチャに混ぜて食べます。
これがまたサイコーにウマイです。
今回もおいしかったです。
ただいま節電中につきBGMを切っている代わりに
店主が気さくにいろいろ話をしてくださいました。
普段は一見さんとはまず会話しないらしい。
そんな中でも気さくに会話をしてくれた店主に感謝。
店主の人柄が垣間見れてよかったです。
('11/3/23)
](ajito04.jpg)
先週に続き今週も行ってきました。
前回同様、会社の先輩を連れて。
なぜならコレまぜてみっが
もうすぐ終わってしまうから。
というわけでコレまぜてみっ[麺200g](\850)を注文。
簡単にいうとカルボナーラ風のまぜそばです。
店主曰く、上質な背油は甘みが出るそうで
これをうまく生かせないかと試行錯誤したところ
生卵と合わせたらカルボナーラ風ができたそうです。
というわけでカルボナーラのような味ですが
生クリームなどの乳製品は一切使っていないとのこと。
着丼時に店主から「よく混ぜて食べてねー」と言われます。
スープはほとんどなく、塩ダレベースの背油ダレ。
麺はいつもの太麺です。
トッピングはチャーシュー2枚、ベーコン、
生卵、キャベツ、刻みネギ、刻みタマネギ、粉チーズです。
ベーコンや粗挽き胡椒が利いていて
まさにカルボナーラテイストです。

さらに残ったタレでリゾット仕立て(\200)を注文。
リゾットはタレにライスとチーズ、半熟卵、
刻みタマネギなどを入れてくれます。
半熟玉子を割ってグチャグチャに混ぜて食べます。
これも前回同様サイコーにウマイです。
今回もおいしかったです。
とりあえず義援金の入金が完了するまでは
BGMはお休み中だとか。
店主が顔を覚えていてくれたようで
今回もいろいろ話をしてくださいました。
今回の話題のテーマは義援金についてでした。
('11/4/25)
](ajito06.jpg)
1ヶ月ぶりにいってきました。
この日限定のメニューを食べに。
平打ち麺 鯖th[サバス](\800)を注文。
つけ汁は魚介系醤油スープ。
その名のとおり鯖を使っているようで
鯖の強い魚風味がしっかりきいていて
和風テイストな味でおいしいです。
卓上のすりおろし生姜を入れると
鯖の風味がグッと生かされてこれまたおいしいです。
麺は平打ちのストレート麺。
量は300gだそうで、ツルツルといけるタイプです。
つけ汁とよくあっておいしいです。
トッピングは薄切り豚肉、メンマ、ウズラの卵、
刻みネギ、一味唐辛子などです。
薄切り豚肉はタップリ入っていておいしいです。
珍しい和風つけ麺でしたがおいしかったです。
('11/5/24)
](ajito07.jpg)
1ヶ月ぶりにいってきました。
夏限定のメニューを食べに。
SUMMER SO肉[麺200g](\850)を注文。
スープは無いまぜそばタイプです。
夏限定ということで丼が冷たいです。
オリーブオイルベースのまぜそばで
ニンニクやタマネギなどの調味料
で味付けがしてある模様です。
麺はいつもの太麺でツルツルです。
トッピングは薄切りバラ肉、ブラックオリーブ、
トマト、水菜、刻みネギ、一味唐辛子、レモンなどです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
これがマジでウマイです。
レモンは適度なところで搾って食べます。
さらに卓上のスイートチリを入れるとまたいいです。
毎年夏にやっているメニューだそうですが
今回はじめて食べさせていただきました。
ホントウマかったです。
また行きます。
('12/8/24)
](ajito08.jpg)
久しぶりにいってきました。
新しい限定のメニューを食べに。
ミーソ・ソース[麺200g](\850)を注文。
いわゆる見た目はミートソースのような
味噌味の汁無しまぜそばです。
まぜそばということでグチャグチャに混ぜて食べます。
肉味噌のようなものは八丁味噌のような
濃い目の味付けがされた生姜とニンニクだそうで
これらが麺によく絡んできます。
麺はいつもの太麺でツルツルです。
トッピングはニンニク生姜味噌、豚、
ゆで卵、刻みトマト、刻みキャベツ、
刻みネギ、パルメザンチーズなどです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
いや〜ウマイです。
さらに専用小ライス(\50)を注文し、
残ったタレに入れて食べます。
これもいいシメです。
久々でしたがやっぱりおいしかったです。
('13/6/15)

移転し店名も少々変わったということで
久しぶりにいってきました。
もともと倉庫として使っていた場所を改装したそう。
奥さんらしき店員さんも追加されてました。
つけ麺じゃないロッソ(\800)を注文。
つけ麺ロッソのラーメン版。
スープは濃厚なトマトスープ。
濃厚ドロドロ系のスープで
ただのトマトスープではなく
ピザのようなイタリアンな味で
やっぱりajitoのスープはほかと違います。
麺は丸太ストレート麺。
つけ麺と同じ麺と思われますが
熱々で結構量もあるように感じました。
トッピングはチャーシュー、クレソン、
刻みトマト、刻み玉葱、刻みネギ、
フライドオニオンなどです。
卓上にはブラックペッパーやカイエンペッパー、
刻みニンニクやタバスコなどがあります。
チャーシューは直前にフライパンで焼きます。
大判でおいしいです。
クレソンもいいですね。
やっぱりおいしいですね。
来客も多くて、店内も活気がありました。
ajito ism shinjuku base ★閉店しました

大井町でひっそりやっている有名店。
つけ麺ペペロッソ(\850)+〆のリゾット(\200)を注文。
つけ汁はトマトベースの濃厚なつけ汁。
トマトベースの時代を先行くつけ汁で
パスタのようにトマトの旨味を味わえるものです。
麺は丸太ストレート麺です。
つけ汁とあわせるとパスタのようでこれまたウマイです。
トッピングはつけ汁の中に角切りチャーシュー、
刻みタマネギ、刻み青ネギなど、麺に粉チーズや
刻みトマト、ベビーリーフ、刻み青ネギ、フライドオニオンなどです。

チャーシューは唯一肉らしき具材。
粉チーズなどがトマトに合います。
さらに残ったつけ汁で〆のリゾット(\200)を注文。
リゾットはつけ汁にライスとチーズ、半熟卵、
刻みタマネギ、刻みトマト、刻みネギなどを入れてくれます。
半熟玉子を割ってグチャグチャに混ぜて食べます。
こっちがメインじゃないかっていうくらいウマイですね。
キレイに完食です。
今回もおいしかったです。
Resort Noodle IRUCA 〜Tokyo〜
](iruca01.jpg)
新宿三丁目にあるお店。
ダイニングバーCHIRARIというお店の間借営業で
水曜昼のみという限定営業店になります。
メキシカンツイスト[並盛り](\800)を注文。
以前は\820で追いトルティーヤ付きで
フレーバーオイルが選べましたが、
今は原価の都合上、追いトルティーヤは+\100とし、
価格を\820→\800にしたそう。
フレーバーオイルの選択もやめています。
まぜそばスタイルで麺にタレが絡まっています。
麺は太ちぢれ麺で、並盛り150gと中盛り200gが無料で選べ、
大盛り300gは+\100になります。
トッピングはタコスミート、卵黄、ナチョス、
刻み紫タマネギ、水菜、トルティーヤ半枚、
フライドエシャロット、糸唐辛子などです。
ナチョスにはチリソースと粉チーズがかかっています。
これらをよく混ぜて食べます。
タコスミートが味の決め手で前提をメキシカンに仕上げます。
卵黄がコッテリさをだしてくれて麺との絡みもバツグンです。
ナチョスのパリパリ食感もいいアクセントになっています。

麺を食べ終えるころに追いトルティーヤ(\100)を注文。
ものの数分でできあがってきます。
すでに具材が乗っていて、タコスミート、水菜、
粉チーズなどにチリソースがかかっています。
そこに余った具材をいれてタコスのように丸めて食べます。
これまたとてもおいしいです。
最後に会計時にエナジードリンクをショットで1杯いただけました。
とても大満足な食事でした。
店主は話好きのいい方で、とても楽しい方。
先週は体調を崩されて休んでしまったそうで久々の営業だったそう。
大変かと思いますが、営業日を増やしていってほしいですね。
いいお店でした。
黄金バンカ麺(中目黒店)★閉店しました

中目黒にあるお店。
静岡県裾野市にある麺処カル麺
というお店のネクストブランドだそうで
印西牧の原に続く2号店だそう。
黄金バンカ麺(\780)を注文。
スープは真っ赤なトマトスープ。
イタリア産トマトを使ったスープで
スープパスタのような味わいでおいしいです。
麺は平打ちの太ストレート麺。
パスタのような麺でおいしいです。
トッピングはチャーシュー、フライドオニオン、
カットトマト、パセリ粉、粉チーズなどです。
チャーシューはハムのような味わいです。
フライドオニオンも結構マッチしていておいしいです。
おいしかったです。
中目黒はKitchen Troquetもあるので
レベルの高いイタリアンラーメンで競争できるかですね。
Kitchen Troquet(トロケの台所)
+チェダーチーズ(\100)](troquet01.jpg)
中目黒にあるトマトラーメンの店。
ラーメンだけでなく洋食類もあります。
7月の限定麺である夏野菜を使った
カポナータ[細麺](\960)+チェダーチーズ(\100)を注文。
スープはホールトマトがゴロゴロ入った
濃厚ドロドロのトマトスープ。
トマトは酸味があるかと思ったら
これが全く酸味が無くこれはおいしいです。
麺は柔らかい極細麺。
これもおいしいのですが、濃厚なスープに細い麺なので
麺がまとめて持ち上がる感じで食べづらいです。
あとスープがめちゃめちゃ熱いので
掘り起こした麺が熱々で唇が火傷しました。
トッピングは鶏肉、チェダーチーズ、
ホールトマト、ズッキーニ、玉ネギ、水菜、レタス、
バジルソースなど具材が豊富に入っています。
鶏肉はモモ肉のようで皮もついています。
夏野菜もおいしいです。
チェダーチーズもいいですが箸にくっつきます。
ホールトマトは熱々なので注意です。
大変おいしかったです。
ただ店内は暗いし、店員さんは笑顔無く淡々とされているので
なんだか取っつきにくい印象。
でもトマトラーメンとしてはハイレベルです。
道玄坂あかなす家

渋谷にあるトマトラーメンの店。
店名に道玄坂がついていますが
道玄坂にあるわけではなく、
ドンキの先にあります。
チェダーセット(\980)を注文。
チェダーチーズラーメンと
ジェノバライスのセットになります。
ラーメンのスープは濃厚なトマトベース。
鶏ガラをベースに、エキストラバージンオイルを加えて、
リコピンがたっぷりの完熟トマトを加えたものだそう。
これがなかなかウマイです。
麺は柔らかい細麺。
あまり主張しすぎない麺で食べやすいです。
トッピングは鶏チャーシュー2枚、コーン、
チェダーチーズ、ホールトマト、小松菜などです。
鶏チャーシューはバジル風味で柔らかくおいしいです。
チェダーチーズがスープに溶け込むと濃厚でこれもいいです。
さらに別器でくるジェノバライスは
バジルと鶏スープで炊き出したものだそう。
粉チーズと水菜がかかっていてお米はパラパラです。
残ったトマトスープに入れてリゾット風にして食べると
これがまたおいしいです。
おいしかったです。
なんかラーメン食べたというよりイタリアン食べた感じ。
ajitoとイタリアンとラーメンの融合という感じですが
こっちはほぼイタリアンな印象です。
イタリアンラーメン NATURA(伊勢丹新宿物産店)

新宿伊勢丹の北海道物産展に出店した店。
トマトのラーメンを提供しているそう。
エビトマトラーメン(\945)を注文。
スープは赤茶色のトマトスープ。
チキンブイヨンやホールトマトなどで
作ったスープだそうで
海老の風味がしっかり出ていて
トマトノ酸味がほとんどなくこれはおいしいです。
麺は中太ちぢれ麺。
札幌の麺だそうでなかなかいい感じです。
トッピングはホールトマト、甘海老3尾、
ゆで卵半個、水菜、粉チーズなどです。
ホールトマトはスープになじんでいます。
甘海老は殻からすでにとってあって食べやすくしています。
物産展ではもったいない1杯。
おいしかったです。
Gavy Setagaya

世田谷の上町付近にあるお店。
元々亀戸で話題になった薬膳ラーメン ドラゴンの
移転リニューアル店で、開店当初はラーメンメインでしたが、
今はSOYパスタメインにシフトした模様です。
唯一ラーメン扱いメニューの担々麺(\1300)+肉を注文。
注文時に「お肉は付けますか?」と聞かれます。
聞いてみると無料で肉トッピングができるようです。
スープは白濁の豆乳スープ。
豆乳をベースに薬膳などを使って担々風味に仕上げたスープで
まろやかでおいしいです。
麺は中細ちぢれ麺。
中華麺ではなく、コンニャクとおからと豆乳などでできた
グルテンフリーの特製麺だそうで、
ツルツル感は全くない、ザラザラとした感じで

食感はこんにゃく麺のようで違和感があります。
ただ健康こだわった感じはあり慣れてきます。
トッピングはミニトマト、菜の花や見たことない野菜、
さらに別皿で肉(パテ)がでてきます。
野菜は鮮度があり、ヘルシー感があります。
肉はパテで固められたカレー風味のもので
冷やしてあったのか前菜のように冷たいです。
健康に気を使う人からすればごちそうって感じですね。
Vegie(新宿タカシマヤ物産店)

新宿タカシマヤの北海道物産展に出店した店。
イタリアンシェフがやっているラーメン屋だそう。
チーズトマト麺(\1000)+リゾットおむすび(\190)を注文。
スープは真っ赤なトマトスープ。
トマト全開なスープで
パスタを食べているような感じです。
麺は中細麺。
パスタのような麺でおいしいです。
トッピングは鶏つくね、細切りじゃがいも、

細切りニンジン、アスパラガス、
水菜、チーズなどです。
鶏のつくねがトマトに合います。
トマトにあう野菜類でアスパラや
じゃがいもがおいしいです。
麺を食べ終えたらリゾットおむすび(\190)を投入。
ほぐしてリゾット風にして食べます。
チー^図画いい感じにきいておいしいです。
おいしかったです。
きんか本舗 ★閉店しました
](kinkahonpo01.jpg)
本厚木からちょっと歩いたところにある店。
座間にある元祖きんかどうの2号店なんだそう。
とまとたんめん[細麺、麺硬め、味普通、辛さちょい辛(基本)](\800)を注文。
注文時に細麺か太麺、硬さ、
味、辛さなどが選べます。
スープはトマトベースのスープ。
野菜ベースのタンメンスープをベースに
トマトをあわせたスープのようで
麺が沈みにくいほどドロドロになっていて
アツアツのスープでおいしいです。
辛さも適度です。
麺は細ストレート麺。
注文時に細麺か太麺か選べます。
時間があまりなかったので細麺で。
これが結構おいしかったです。
トッピングはひき肉、キャベツ、モヤシ、
ニンジン、ホールトマト、九条ネギなどです。
具罪はタンメンベースのものです。
ちゃんと炒められていて
香ばしい香りがマッチしています。
大変おいしかったです。
和cafe もちの花
+おもち](mochinohana01.jpg)
祐天寺にあるお店。
近くにある飛騨高山懐石料理のり寛が経営する
カフェ&定食専門店でラーメン店ではありません。
特に人気はカキ氷のようで
さらにラーメンも出しているということで行ってみました。
トマト風味のり寛特製ラーメン[ローストビーフ増し、煮玉子入り](\900)+おもちを注文。
ラーメン日替わりの無料トッピングがあり
この日の木曜日はおもちでしたので
おもちも注文。
スープはトマトの風味をきかせた
アッサリ醤油スープ。
ベースは鶏ガラなどを使ったベーシックな
醤油スープのようでそこにトマトの酸味をきかせています。
](mochinohana02.jpg)
麺は食べやすい細ちぢれ麺。
麺もとくに珍しいものではありません。
トッピングはローストビーフ4枚、煮玉子、
トマトスライス、ほうれん草、紫タマネギスライスなどです。
ローストビーフは自家製のようで激ウマです。
煮玉子は半生で黄身が溶け出します。
トマトがいい感じに合います。
おもちは一足先にお正月。
創作系のラーメンですね。
当然カキ氷も注文しました。
いろいろな種類がありましたが
まずはベーシックに抹茶[小](\500)を注文。
小でも結構なボリュームです。
日光の天然氷を使用していて
キメが細かくて口に入れた瞬間溶け出します。
抹茶がかなりタップリかけられていて
味が濃いです。
コンデンスミルクをかけて甘みを足して食べていきます。
この寒い時期でも大変おいしかったです。
ていうかラーメンよりカキ氷メインで行ったんですけどね。
ソラノイロ japanese soup noodle free

麹町にできたお店。
店主は一風堂系のご出身だそうです。
特製ベジソバ(\1000)を注文。
スープはニンジンベースということで
オレンジ色していますが
味は結構甘みのあるやさしい味で
麺はパプリカを練り込んだ中太平打ち麺。
パスタのような感じです。
なかなかおいしいです。
麺はしっかりとした太麺で
量は少なめな感じです。
トッピングはチャーシュー2枚、味玉、
ジャガイモ、ブロッコリー、キャベツの千切り、
赤パプリカ、バター、丼の淵に赤い柚子胡椒などです。
チャーシューは薄いですがハムのようで
柔らかくおいしいです。
中央に乗ったのがネギではなくキャベツの千切り。
ジャガイモも柔らかくバターと合います。
おいしかったです。
ラーメンというよりはイタリアンな感じ。
女性受けがいいかな?
('12/12/8)

期間限定で提供のものを食べに。
本枯中華そば 魚雷さんとのコラボで
「魚雷ノイロ」というイベントです。
土日は昼夜15食限定だそうで
この日はオープン前に売り切れたようです。
その2年熟成本枯鰹節 塩中華ソバ(\1000)です。
スープは魚雷の本枯鰹節がきいた
透き通った鰹出汁塩スープです。
魚雷の2年熟成本枯鰹節を提供前に
珈琲ドリップで落として作っているそうで
香り高くこれはおいしいです。
麺は全粒粉入りの中細ストレート麺。
食べやすい麺でスープの相性もバッチリです。
トッピングは麺にほうれん草と鷹の爪。
麺のほうに山賊揚げ、味玉、メンマ、
笹切りネギ、ノリと、鰹油と魚粉と一味で練った辛味、
さらにレンゲに鰹のジュレがあります。
山賊揚げはカリッと揚がっていておいしいです。
ノリも香り高いです。
鰹のジュレも辛味もいい感じです。
大変おいしかったです。
ソラノイロ salt&mushroom ★閉店しました

麹町にあるお店。
ソラノイロの2号店です。
キノコノベジソバ(\840)+味玉を注文。
味玉はチラシで無料に。
スープはアッサリ塩ベース。
豚のスープに生クリーム、マッシュルーム、
玉ネギ、ジャガイモをグラッセし、
ピュレ状にしたものがかかっています。
マッシュルームの香りがしておいしいです。
麺は椎茸パウダーを練り込んだ中太平打ち麺。
パスタのような感じでおいしいです。
トッピングは生ハム、鶏チャーシュー、味玉、
赤パプリカ、黄パプリカ、焼き豆腐、
麸、きのこ、グリーンリーフなどいろいろ。
パプリカは酸味のある味付け。
お麸はラム酒か何かに漬け込んであります。
とてもオシャレな具材です。
おいしかったです。
('14/4/30)

友人とともに久々に訪問。
ディナー限定の
岩瀬の肉ソバ(仮)(\900)を注文。
食券渡し時にニンニクの有無をきかれます。
名前だけでは分かりませんでしたが
二郎系に近い感じのラーメンのようです。
スープは背脂の浮いた醤油スープ。
背豚をベースに色濃いめのカエシで
レギュラーメニューの肉そばと
同じ感じのスープでしょうか。
比較的甘めのカエシで食べやすいです。
麺は中くらいの太さの丸太ストレート麺。
二郎よりも食べやすい麺です。
トッピングはチャーシュー4枚、モヤシ、
キャベツ、刻みニンニクです。
チャーシューはバラ肉です。
あとは二郎っぽいテイストです。
なかなかおいしかったです。
('16/1/1)

2016年元日に訪問。
この日は肉山×麺座かたぶつ×ソラノイロ
3店舗コラボの限定メニュー
カレーつけ麺(\1200)のみを提供。
去年末にかたぶつに訪問した時に
「ぜひ来てください」とのことでしたので
約束通り訪問です。
提供時に「ライスとスープ割りがあるので
つけ汁をつけすぎないようにしてください」
といアナウンスがあります。
つけ汁はカレーです。
肉山さんで提供されているカレーだそうで
ややしょっぱめのカレーで
麺をつけすぎないように食べます。
麺は角太ストレート麺。
提供時に「まうは麺だけで食べてください」
とアナウンス。
かたぶつ店主が大みそかに
愛知県瀬戸で仕込んで持ち込んだという麺で
小麦からこだわったとおっしゃったとおり、
旨味が詰まった麺で甘さも感じておいしいです。
トッピングはつけ汁に牛スジ肉、揚げ餅、
麺に味玉半個、カマボコ、三つ葉です。
牛スジ肉は肉山提供だそう。
とてもおいしいです。
揚げ餅もおいしいです。
つけ汁を多めに残してライスを提供。
さらに残ったつけ汁でスープ割もいただきました。
おいしかったです。
かたぶつ店主も無理せず体を壊さないようにしてくださいね。
ソラノイロ・NIPPON

東京ラーメンストリートにできたお店。
ソラノイロの3号店になります。
江戸式中華そば(\800)を注文。
スープはアッサリ醤油スープ。
黒さつま鶏をベースに豚の骨や背脂、牛脂も
使っていうるそうで牛豚鶏からとった
香油もきいていて
やさしく味わい深いスープです。
麺は極細ストレート麺。

強力粉を使った加水率低めの麺で
博多麺のように極細です。
トッピングはチャーシュー2,3枚、ナルト、
細メンマ、刻みネギ、ノリです。
どの具材もシンプルでおいしいです。
おいしかったです。
オープン記念でお土産ももらいました。
他のメニューも気になるのでまたきたいですね。
('20/10/11)

東京一番街15周年記念で各店舗で
限定メニューを提供中ということで訪問。
そのソラノイロ牛二郎(\1500)を注文。
スープは牛出汁ベースの醤油スープ。
二郎をイメージしていましたが、
全く違って甘めの醤油を使った
すき焼き風味の醤油スープに仕上がっています。
麺は角ばった中太ストレート麺。
弾力のない麺でラーメン大と同じ感じの麺です。
トッピングはローストビーフ4枚、牛スジ煮込み、
モヤシ、キャベツ、クレソンなどです。
写真では刻みニンニクやワサビらしきものも
ついているように見えますが実際はついていません。
なので無料のフライドガーリックを入れてカバーしました。
ローストビーフは大判で肉質強めのもの。
牛スジおいしいです。
二郎というよりもすき焼き風ラーメンという感じ。
おいしかったです。
オープン記念でお土産ももらいました。
他のメニューも気になるのでまたきたいですね。
素良

麹町にあるお店。
ソラノイロ salt&mushroomからのリニューアル店で
宮崎店主が厨房に立ち、撮影禁止のお店です。
なのでラーメンの写真はありません。
旨味出汁麺(\1000)を注文。
スープはアッサリ醤油スープ。
やや透き通った薄茶色のスープで
丸鶏、節系、貝類などをベースとしたものだそうで
さすがの完成度でおいしいです。
また黒いマッシュルームオイルがかかっていて
途中で溶かして食べるよう指南されます。
マッシュルームの風味が広がりこれまたおいしいです。
麺はやや平打ちの中細ストレート麺。
パスタのよような食感でおいしいです。
トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
ごぼうスライスのバターソテー2枚、タマネギスライス、
刻みネギ、マッシュルームオイルです。
チャーシューはどちらも柔らかくおいしいです。
ごぼうのソテーがおいしいです。
ごぼうやマッシュルームを使うところが
宮崎さんならではだなぁと感じます。
大変おいしかったです。
新年以来のおよそ半年ぶりの訪問でしたが
宮崎店主は覚えていらっしゃいました。
それが素晴らしいなぁと感心しました。
ソラノイロ トンコツ&キノコ
](soranoiro08.jpg)
京橋駅前の京橋エドグランにあるお店。
ソラノイロの新店です。
スパイストンコツソバ[パクチーをネギに変更](\900)を注文。
デフォでパクチーが入りますが、
ネギに変更できます。
後追いでスパイスチキンフライの
食券を購入しましたが、夜のみ提供
ということで券売機の設定間違いでした
と却下されました。
スープはスパイス風味の豚骨スープ。
大体これまでのスパイス系のラーメンは
ほぼカレー味でしたが、ここのラーメンは
スパイスはほどほどに豚骨感も感じるスープで
これまでにない味わいです。
麺は細ストレート麺。
一風堂出身らしい豚骨に合う麺です。
トッピングは薄切りチャーシュー、モヤシ、
タマネギスライス、ネギ、辛味噌です。
卓上には一風堂同様、辛味モヤシなどもあります。
チャーシューはロース肉でスライサーで切られたものです。
最初の頃は低温真空調理だったようですが、
今はしっかりと茹でられたものになっていました。
辛味噌と途中で溶かし込んで味変です。
面白いラーメンです。
ソラノイロ(池袋店)

池袋にあるお店。
ソラノイロ食堂のリニューアル店です。
生姜醤油をメインに扱っているようですが、
旨辛中華そば(\830)を注文。
スープは真っ赤な醤油スープ。
ラー油で覆われた辛い醤油スープです。
麺は丸太ストレート麺。
ツルツルの柔らかい麺です。
トッピングは辛味挽肉、メンマ、
ほうれん草、ノリ、刻みネギです。
チャーシューはなく、挽肉は香辛料などが入ったアジアンテイストな風味です。
海苔は固めで自分好みです。
なかなかでした。
ソラノイロ食堂 ★閉店しました
](soranoiro10.jpg)
池袋にできたソラノイロの新店。
シンプルなラーメンがコンセプトだそう。
ラーメン[こってり](\830)を注文。
食券渡し時に「あっさりでいいですかー」
といわれるので「いや、こってりで」と注文。
スープは背脂タップリの塩豚骨スープ。
いわゆる豚清湯スープがベースで
コンセプトは田中そば店と同じ感じのようです。
麺は細ストレート麺。
柔らかい麺でおいしいです。
トッピングはチャーシュー4枚、ナルト、
刻みネギとシンプルです。
チャーシューは肉質よく旨味が詰まっていておいしいです。
その他の具材もシンプルにおいしいです。
おいしかったです。
冷やし中華専門店 HiyaChu

六本木一丁目と溜池山王の間あたりにあるお店。
平日昼のみの間借り営業のお店で
先日前で溜池山王寄りでしたがやや移転した模様です。
もともとはNYでポップアップストアとして創業したそうで
逆輸入店なんだそう。
注文前に先にジャスミン茶とスープが提供。
5種のメニューのうちパクチーの入っていないものは
どれかと聞いたら、どれもパクチー抜きができますとのことで
牛とキノコのバター醤油(\950)をパクチー抜きで注文。
麺は中太ちぢれ麺。
モチモチの麺ですでにバター醤油が絡んでいます。
具材は牛肉としめじ、クレソン、カットライムです。
牛肉としめじはバター醤油で炒められていて
牛は和牛なのか旨味がある牛肉でおいしいです。
提供時に面を半分食べ進めてからライムを絞って
味変を楽しんでくださいとの指示があったので
その通り半分食べてからライムを絞りました。
フワッとライムの香りと酸味がアクセントに加わります。
とてもおいしかったです。
らーめん カッパハウス

所沢にあるお店。
カッパ64 福生店の2号店だそう。
トマトを使ったメニューがウリですが
ここはシーフードらーめん(\800)を注文。
スープは濃厚なタンメンスープ。
動物系と野菜などを合わせたちゃんぽんスープのようで
濃厚で粗挽き胡椒もきいてとてもおいしいです。
麺は丸太ストレート麺。
ちゃんぽんのような麺でおいしいです。
トッピングは海老、イカ、モヤシ、
キャベツ、刻みネギなどです。
モヤシやキャベツなどが多い具材で
シーフードというよりはタンメンのほうが強い感じです。
とてもおいしかったです。
銀座 ル・コチア

東銀座の歌舞伎座前にあるお店。
銀座ル・コフレというお店の姉妹店だそうで
平日ランチでトリュフヌードルのみを提供。
メニューは木挽町トリュフヌードル(\1800)のみ。
まずはサラダが提供されます。
サラダは鶏モモ肉ののったものでおいしいです。
その後ラーメンが提供されます。
スープは透き通った黄金色のスープ。
フワッとトリュフ香るスープで
上品でおいしいです。
麺はややちぢれた中細麺。
加水せず、オリーブオイルでつないだ麺だそうですが

コシがなく、食感もやや不快を感じるもので
ちょっと自分には合いませんでした。
トッピングはトリュフスライスと水菜のみ。
別添えで生クリームとバゲットが提供されます。
生クリームは半分食べたのちに入れ、
バゲットはスープに浸して食べるようアナウンスがあります。
トリュフは土臭い独特の味わいです。
途中で生クリームを入れれば
クリーミーなスープに変身です。
バゲットはデフォのスープのほうが
生クリーム入りより好みかな。
個人的には麺よりもバゲットのほうが好きかな。
自分はこんな高級なものを食べてていいのかと
なんかすごく罪悪感を感じるラーメン。
新橋 駿

新橋にあるお店。
もともと居酒屋でしたが、
中野新橋うぜんの店主プロデュースで
ラーメンも提供する店としてリニューアルしたそう。
夜限定の特選 濃厚鶏シチューらーめん(\1200)を注文。
スープは濃厚な鶏白湯スープ。
生クリームが少々かかっていて
見た目からしてクリームシチューを
イメージしていましたが、

それよりもまた一味違った
濃厚な鶏白湯でおいしいです。
麺は平打ち極太ストレート麺。
きしめんのような麺で濃厚なスープにあいます。
トッピングは鶏肉、ジャガイモ、
ニンジン、ブロッコリー、タマネギなどです。
具材がシチューをイメージさせます。
ジャガイモやニンジンはかための仕上がりです。
食べている途中で小ライスとパルメザンチーズがきます。
残ったスープにライスと粉チーズをいれると
また格別のシメになります。
ジャガイモも柔らかくバターと合います。
おいしかったです。
水炊き 駿(上野広小路店)

上野御徒町にあるお店。
新橋 駿の支店だそう。
5月にオープンしたばかりのようですが
店頭に6/29で閉店の張り紙がありました。
チリトマト水炊きらーめん(チーズ・ミニライス付)(\1000)を注文。
スープは濃厚なチリトマトスープ。
洋風のスープでイタリアンな味わいです。
麺は中太ストレート麺。
ちゃんポン麺のような麺です。
トッピングは鶏肉、ゆで玉子半個、刻みトマト、
キャベツ、モヤシ、刻みネギ、白胡麻などです。
キャベツと鶏肉が相性よくおいしいです。
残ったスープにライスと粉チーズをいれればまたおいしいです。
できればスープの再加熱があるとチーズがいい感じに溶けていいかも。
おいしかったです。
銀座 鵬(小田急新宿催し店)

小田急新宿の催事場に出店したお店。
物産展をやっていたわけでもなく
ラーメン茶屋としてポツンとやってました。
銀座にある横綱 白鵬関のちゃんこ屋になります。
横綱塩バターちゃんこラーメン(\1300)を注文。
各日先着30名に白鵬の色紙か番付表がもらえたので
せっかくなので記念に白鵬のサイン色紙を。
スープはアッサリ塩スープ。
ちゃんこベースのようで野菜などの具材から出た

旨味を引き出した塩スープです。
シンプルですがちゃんこらしい旨味が詰まったスープで
バターが溶ければまたおいしいです。
麺は中細たまごちぢれ麺。
シンプルな麺です。
トッピングはバター、海老、薄切り豚バラ肉、鶏団子、
キャベツ、ニンジン、キクラゲ、コーンなどです。
鶏団子おいしいです。
その他具材はちゃんこらしいシンプルなものです。
おいしかったです。
でも高い。
NARUMI-IPPUDO

新たにラーメン博物館に出店したお店。
一風堂の新店で、ブイヨンを使ったラーメン。
黄金色に煌めく超絶〜コンソメヌードル〜(\980)を注文。
スープはフランスのブイヨンと
日本の和だしを融合させたダブルスープ。
油がキラキラと浮かぶ黄金スープで
すごく上品な仕上がりで
グイグイ飲みたくなるスープです。
麺は細ストレート麺。
フランスパン専用粉で仕上げた麺だそうで
パツパツでコシのある麺です。
トッピングはローストビーフ、キノコソテー、
レッドオニオンスライス、ルッコラです。
ローストビーフはジューシーで
キノコソテーもおいしいです。
さすが河原さんのラーメン。
大変おいしかったです。
黒帯(MIYASHITA PARK店)

渋谷のMIYASHITA PARKにオープンしたお店。
一風堂の新店でNYからの逆輸入店です。
KURO-OBI(\979)を注文。
スープは鶏白湯スープにマー油をかけたもの。
鶏を炊き上げた適度に濃厚なスープで
まーゆがしっかちきいています。
麺は太ちぢれ麺。
量は少なめで短めに切られた麺で食べやすくしています。
トッピングは鶏チャーシュー、味玉半個、
刻みネギ、フライドオニオン、糸唐辛子です。
鶏チャーシューは胸肉で柔らかいです。
味玉もおいしいです。
値段設定高めなのでまぁまぁだったかな。
麺や 一途

武蔵小山にできたお店。
店主はフレンチでホテルレストラン
をやっていた方だそうです。
麺 卓(\700)としょう[骨付き鶏もも肉](\400)を注文。
スープは醤油と魚介系に
フォン・ド・ヴォーを加えた洋風スープ。
普段のラーメンでは味わえない
珍しいスープで、塩分多めのやや塩っ辛いです。
麺はわずかにちぢれた中細麺。
](ichizu02.jpg)
茹で加減も適度で悪くないです。
トッピングは鶏チャーシュー4枚、
小松菜、タマネギスライス、笹切りネギなどです。
鶏チャーシューはムネ肉のようですが、
パサつきはなく、柔らかく仕上がっていて
とてもおいしいです。
タマネギもいいですね。
ラーメンの提供から少し遅れて提供された
しょう[骨付き鶏もも肉](\400)は熱々の鉄板でやってきます。
かぶりつきで食べづらいかとおもいきや、
骨からホロホロと取れるくらい柔らかく、
箸だけでキレイに食べられます。
柔らかいだけでなく味もいいですね。
大変おいしかったです。
他のメニューも食べたくなるお店です。
('20/9/10)

久々に訪問。
香 かおり(\1150)+ライスを注文。
ラーメン提供時にライスの有無を聞かれます。
スープは濃厚な味噌カレースープ。
衣利の味噌と利のクリーミーカレーをあわせたものだそうで
しっかりとした味わいの味噌カレーでおいしいです。
麺は細ストレート麺。
柔らかい麺でおいしいです。
トッピングは角切りチャーシュー、挽肉、
ポーチドエッグ、玉ねぎスライスなどに別器でラー油です。
角切りチャーシューはレアタイプで柔らかいです。
ポーチドエッグも珍しいですね。
残ったスープにライスを投入すればまたおいしいです。
とてもおいしいかったです。
鈴木飯店(MIDETTEイベント店)

日本橋ふくしま館 MIDETTE内の
イートインコーナーに期間限定で出店した店。
会津のラーメン店で、会津のご当地麺である
白べこラーメンを提供しているということで訪問。
その会津白べこラーメン(\800)を注文。
スープは真っ白な牛乳味噌スープ。
白味噌ベースと思われるものに
会津の牛乳を合わせたスープ。
牛乳と味噌のコクを生かしたスープです。
麺は太ちぢれ麺。
多加水麺でモチモチな食感です。
トッピングはコーン、炒めた野菜類
(ニンジン、キャベツ、モヤシなど)です。
野菜はタンメンに近い感じですね。
まぁまぁのラーメン。
メニュー豊富だったので機会があれば
他のものも食べてみたいですね。
南欧創作家庭料理 Piatte ★閉店しました

大森からやや歩いたところにあるお店。
洋食屋が提供するラーメンです。
なのでメインのメニューは洋食だらけです。
洋風ラーメン(\790)を注文。
スープは洋風というだけあって
牛を使ったフォン・ド・ヴォーがベースです。
そこに醤油や鯛などで和風テイストも加え、
さらに仕上がり時にバターも乗せて
コクを加えています。
魚介のコクをしっかりと感じるもので
しっかりと作っていると感じられる味です。
麺は手打ち風のような平打ちちぢれ麺。
リングイネをイメージしたようで
スープとよく絡むし、太さもあまり無いので
主張しすぎていないのがまたいいです。
トッピングはローストポーク薄切り2枚、味付メンマ、
味付玉子半個、帆立のテリーヌ、味付ナルト、
ターサイ、ノリ2枚、刻みネギなどです。
メンマと玉子はデミグラスソースで味付け、
ナルトはバター風味のクリームソースで味付けしたあるそう。
ナルトはイメージを覆す食感と味で驚き。
テリーヌもおいしいです。
メンマやノリ、刻みネギはラーメンの具材なので
洋食なのかラーメンなのか頭が混乱します。
ラーメンとして食べると違和感を感じますが
洋食として食べるとハイクオリティな味。
店主もいい人そうでしたし面白いラーメンでした。
ラーメン963+ ★閉店しました

人形町にあるお店。
元は船橋にある963というラーメンバーだそうです。
船橋発の珍しいメニュー
元祖たまそば(\780)を注文。
たまそばというのはお好み焼きテイストの
まぜそばのようです。
スープはなくよく混ぜて食べます。
ソースベースのようで
マヨネーズがタップリ入っています。
麺は柔らかめの太麺。
パスタのような感じです。
なかなかおいしいです。
麺はしっかりとした太麺で
量は少なめな感じです。
トッピングは角切りチャーシュー、卵黄2個、
千切りキャベツ、ベビースター、紅生姜、
キャベツの千切り、刻みニンニクなどです。
まさにお好み焼きテイスト。
例えるならお好み焼き味の冷やし中華。
アイデアよく斬新ですが
流行らせるにはもう一息足りないところ。
寿がきや
実家(名古屋)に多くチェーン展開しているお店。
スープは和風トンコツで結構気に入ってます。
最近はカップラーメンにもなってます。
('07/12/27)

もう東京では食べられない寿がきやです。
肉入りラーメン(\350)+チョコクリーム(\190)を注文。
スープは寿がきやの代名詞といってもいい
塩豚骨という感じのスープです。
麺は中細ちぢれ麺です。
トッピングにチャーシュー5枚、
メンマ、刻みネギとシンプル。
「こんなにショボかったっけ?」とは思ったものの
久々の寿がきやもいいもんです。
やっぱラーメンとチョコソフトの組み合わせですねぇ。
('11/7/8)
](sugakiya02.jpg)
久々の寿がきやです。
肉入ラーメン(\370)+デザートセット[チョコクリーム](\280)を注文。
久々に行ったら値上がりしていました。
スープは寿がきやらしい
塩豚骨という感じのスープです。
和風なテイストも感じます。
麺は中細ちぢれ麺です。
トッピングにチャーシュー5枚、
メンマ、刻みネギとシンプル。
しかもチャーシューがカスみたいで
グレードがかなり下がってます。
最初は肉入り注文したのに
1枚しか入っていませんでした。
テキトーすぎます。
かやくごはんもよく混ざっておらず
味が無かったりしょっぱかったり。
食べ終えた頃にはソフトも溶けて・・・
これが名古屋のソウルフード。
銘店伝説(渋谷店)

渋谷にできたお店。
アイランド食品という生麺タイプのお土産ラーメンを
販売しているお店が立ち上げたもので
その商品を店頭で食べられるというシステム。
なので\500という安価で食べられます。
埼玉ぜんや「塩ラーメン」(\500)を注文。
スープは老舗らしいシンプルな味の塩スープ。
やさしい味でおいしいです。
麺は中細麺でさすがお土産用という味。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
ほうれん草、刻みネギです。
チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
やはりお土産用なのでハイクオリティとはいいがたいですが
この味を\500で食べられるなら十分です。
こういった立地よりも駅ビルなどの
駅ナカなどでやると流行りそう。
立ち食い蕎麦屋と競合できそうな感じでした。
そば処 玉家(東急東横物産店)

渋谷東急東横の沖縄物産展で出店した店。
ソーキそばがラーメンかは微妙ですが一応。
ソーキそば(\800)を注文。
スープは透き通ってアッサリとしただし汁。
関西風うどんのようなアッサリとしたものです。
麺はややうどんに近い感じですがそれよりも細め。
例えるならどん兵衛に似ています。
トッピングにラフテー3個、かまぼこ、
刻みネギなどです。
ラフテーは骨からホロホロとれるくらい
柔らかくておいしいです。
卓上には七味唐辛子や紅生姜のほかに
コーレーグースという調味料もありました。
入れてみたら結構辛かったです。
初めてソーキそばを食べましたがおいしかったです。
('15/4/25)

渋谷東急東横の沖縄物産展で出店した店。
5年ぶりに訪問です。
ソーキそば(\864)を注文。
注文、着席して30秒で着丼。
スープは透き通った和風出汁のスープ。
関西風うどんのようなアッサリとした
味わいでおいしいです。
麺は平打ちの太麺。
トッピングにラフテー2個、かまぼこ、
刻みネギです。
ラフテーは骨からホロホロとれるくらい
柔らかくておいしいです。
卓上には七味唐辛子や紅生姜のほかに
コーレーグースがありました。
おいしかったです。
さわのや(東急東横物産店)

渋谷東急東横の沖縄物産展で出店した店。
沖縄で数店展開しているお店のようです。
ミックスそば(\896)+じゅーしー(\270)を注文。
スープは透き通った出汁のきいたスープ。
沖縄そばらしい出汁のきいたやさしいスープです。
麺は平打ち太ちぢれ麺。
きしっめんのようなどん兵衛のような
ややコシのある麺です。
トッピングになんこつソーキ、三枚肉、
かまぼこ、刻みネギなどです。
なんこつソーキは柔らかいです。
三枚肉はいわゆるバラ肉です。
コーレーグースも少しかけました。
おいしかったです。
じゅーしーもおいしかったです。
きしもと食堂(新宿伊勢丹物産店)

新宿伊勢丹であった沖縄物産展に出店した店。
ソーキそばのお店です。
きしもとそば(\840)+ジューシー(\263)を注文。
スープは和風ダシな感じのアッサリスープ。
麺はやや平打ちのうどんに近いの太麺。
コシはそれほどなく、食べやすいです。
トッピングにラフテー3個、かまぼこ2枚、
刻みネギなどです。
ラフテーは柔らかく味もやさしい仕上げです。
卓上には島唐辛子を泡盛につけたもの<がありました。
入れてみたら辛かったし、味も結構変わってしまいました。
ジューシーは炊き込みご飯です。
おいしかったです。
辺銀食堂(新宿伊勢丹物産店)

新宿伊勢丹であった沖縄物産展に出店した店。
辺銀食堂といえば、食べるラー油ブームの
火付け役となった石垣島ラー油を
取り扱っているお店です。
メニューはペンギンセット(\1575)のみです。
セット内容はあえそば、ジャージャン丼、
石ラーツナ丼、スーナのもずくドレッシング、
生搾りサトウキビのミックスジュースです。
写真にはありませんが、食べ終えて帰ろうとした
ところを呼び止められて
an石垣ジェラートのジンジャーシロップかけ
もでてきました。
あえそばは中辛タレと焦がし島ねぎ油で
和えられたものだそうで“あのラー油”も入っているそう。
そのままだと味は薄めで、
卓上にあるニンニク油でコクを足します。
薄味のためか見た目よりはシンプルな味です。
右下のが石ラーツナ丼で、石垣島ラー油とツナの丼です。
ラー油は市販のものより焦がしている感じですが
苦味のようなものはなく、香辛料を強めに感じる感じです。
おいしかったですが値段は高いです。
琉球拉麺teianda/麺処てぃあんだー(東武池袋物産店)

東武池袋の沖縄物産展に出店した店。
ラーメンとカレーのお店のようですが
今回のイベントではラーメンのみ提供のよう。
あぐー冷しゃぶしゃぶラーメン(\1080)を注文。
スープのない冷たい冷やし中華のようなメニューです。
具材は豚しゃぶ、大根おろし、キュウリスライス、
ゴーヤスライス、白髪ネギ、シークァーサーです。
麺は平打ち中太麺です。
自家製麺だそうです。
よく混ぜて食べます。
冷やし中華のような感じのさっぱりした感じです。
おいしかったですが、高いかな。
('17/8/26)

東武池袋の沖縄物産展に出店した店。
沖縄そばではなく、ラーメンっぽいのを
出していたので興味本位で久々の訪問。
各日150杯限定の鶏白湯海老拉麺(\1080)を注文。
スープは海老香る鶏白湯スープ。
結構シャバ系で濃厚さはなく
首都圏ではよくありがちなスープです。
麺はややちぢれた中細麺です。
こちらもよくある感じです。
トッピングは豚角煮スライス2枚、
笹切りネギ、カットレモン、糸唐辛子です。
豚角煮は脂身が多く肉質が固めなのでアクー豚と思われます。
レモンはあまりあっていない気がします。
ちょっと値段が高すぎるかな。
せいぜい\700がいいところ。
三商巧福(下高井戸店)

下高井戸にあるお店。
台湾で人気のチェーン店で、
赤坂に続く東京進出2号店になります。
原汁牛肉麺(\630)を注文。
スープは醤油ベースのものです。
八角をきかせたいかにも中国系らしい
スープで、八角が苦手な人でない限りは
想像通りの味わいでおいしいです。
麺は平打ち太ちぢれ麺です。
茹で加減含め、好みの麺で思った以上においしいです。
トッピングは角切り牛肉4個、ゆで卵半個、
青梗菜、刻みネギなどです。
牛肉おいしいです。
その他は優しい具材です。
卓上の説明書き通り、途中で卓上の高菜を入れ、
さらにその後、豆板醤を入れて味変を楽しみました。
ほぼ想像通りでしたがおいしかったです。
食面霸坊

マレーシアのペナンにあるお店。
出張時に現地のローカルメンバーに
連れて行ってもらったお店です。
機械が自動で刀削麺をやっています。
注文はオススメを注文してくれて提供。
Signature Soup Mee(RM14.90)です。
スープは透き通ったタイプのもの。
塩ベースと思われますが、マレーシア独特の
香辛料が香るスープで結構おいしいです。

麺は刀削麺です。
機械で削ったとはいえ結構ちゃんとできていておいしいです。
トッピングは挽肉、小魚、丸はんぺん3個、味玉半個、
レタス、千切りニンジン、刻みネギなどです。
小魚は珍しいです。
マレーシアといえば練り物(Fish Ball)の印象です。
レタスはこのラーメンに結構あってますね。
おいしかったです。
その他、ローカルの方がMini Fish Ballsや
Butterfly Bally Coldなる飲み物なども注文してくれました。
とてもおいしかったです。
スノーダルマ食堂

戸狩温泉スキー場にある食堂。
際コーポレーションプロデュースの店だそうです。
豚と菜っぱのあんかけめん(\850)を注文。
スープは醤油ベースのものです。
麺は中細の麺でしっかりと茹でてあります。
麺の上にあんかけスープがのります。
あんかけは豚肉のほかにじゃがいも、人参や
菜っ葉類など野菜豊富です。
手っ取り早い感じのラーメンで
スキー場向きといえるでしょう。
餃子専門店 案怒竜(麺喰王国店)★閉店しました
麺喰王国の縁や跡地に期間限定で出品した餃子専門店。
オープン記念でランチセットがあったので食しました。
セットメニューは@餃子(焼きか揚げを選択可能)、
Aミニ麺類(やみつきそばかゴマ次郎を選択)、
B酢キャベツ、C中華のりスープ、
Dデザート(この日は杏仁豆腐)の5種で\850。
しかも麺類はおかわり自由で採算合うのかと不安になるようなもの。
麺は両方食べました(理由は下記)。
やみつきそばはいわゆる油そばです。
太めの丸麺に油タレと刻みネギが入っているだけです。
酢やラー油、ニンニクをつぶしたもの(全て卓上にアリ)などを
入れて食べるとよりおいしいとか。
まぁフツーにおいしいです。
ゴマ次郎はいわゆるつけ麺タイプの冷やし中華。
ゴマの入ったつけダレに冷水で洗われた同じ丸麺をつけて食べるというもの。
正直、冷やし中華だという感じ以外、特に何も感じませんでした。
餃子専門店でしたが皮はフニャフニャでなんか驚くほど美味くは無いです。
できて間もないせいか店員達はたくさんいたのにアタフタしてました。
最初、餃子とやみつきそばのみしか出なくて食べ終わってしまい、
「酢キャベツとスープとデザート来てないんですけどー。
ついでに麺おかわり(ゴマ次郎)。」
という感じで店員に別途注文するハメになってしまいました。
あのまま来なかったらお金返してもらえたのだろうか…。
秋川渓谷恵みフェスタ(JA東京アグリパーク店)

新宿にあるJA東京アグリパークにて開催された
秋川渓谷恵みフェスタのイートインスペースで出店したメニュー。
五ノ神精肉店が出店したメニューだそうです。
秋川牛の牛スジぼっかけ和えそば(\900)を注文。
かなり小さな即席器にて提供。
和えそばなのでスープはありません。
麺は太ストレート麺。
丼は小さいですがちゃんとボリュームはあります。
具材は牛スジの肉味噌、とうもろこし、
三角メンマ、刻み青ネギです。
これらをよく混ぜて食べます。
牛スジの肉味噌が麺に絡む味付けになります。
甘辛の味付けで味濃いめです。
牛スジは柔らかくおいしいです。
とうもろこしは甘くてとてもおいしいです。
メンマもおいしいです。
おいしかったです。
五ノ神製作所(earth garden “秋” 2021店)

代々木公園で開催されたearth garden “秋” 2021に
出店していたキッチンカー。
五ノ神製作所のキッチンカーでした。
偶然見つけました。
ワイルドポークラーメン(\850)を注文。
小さなプラスチック容器で提供。
スープは煮干し醤油スープ。
煮干しをよく出したキレイな醤油スープでおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
ツルツルの麺で量は適度にあります。
具材はチャーシュー3枚、メンマ、刻みネギです。
チャーシューは1枚は豚っぽかったですが、
残り2枚はジャーキーっぽい食感でした。
メンマは五ノ神らしい色の濃い味付けです。
とてもおいしかったです。
コオロギラーメン

渋谷ストリームの先、100BANCHで出店していたお店。
昆虫食を推奨する地球少年さんが出店したお店だそう。
食材を前にして目の前で調理されています。
その特製コオロギラーメン(\700)です。
かなり小さな即席器にて提供。
しかも見本写真はコオロギ4匹以上
乗っているのに実際には1匹だけ。
スープはコオロギで出汁をとったという
塩分しっかりめのスープ。
恐らく塩ベースと思われますが、
花椒などの香辛料が強めのスープで
その中に素揚げコオロギベースの
甲殻類のような風味をきかせていますが、

かなりスパイスのきいたあじわいです。
麺は中細ストレート麺。
量は当然少なめのものでおやつ感覚で食べるといい量です。
トッピングは素揚げコオロギ1匹、
メンマ、三つ葉、糸唐辛子などです。
素揚げコオロギは海老の殻のような味わいです。
せっかくコオロギをウリにしているなら
1匹ではなく3匹くらいは入れたほうがいいと思います。
少なくとも見本写真には合わせるべきかな。
その他具材はシンプルにおいしいです。
悪くない拉麺でした。
高田馬場ラーメン組合

高田馬場ラーメン組合が
年に一度行うイベント。
高田馬場に本社を置く
マルコメとのコラボイベントです。
今年は西早稲田のほうにある
らぁ麺 やまぐちで開催です。
その冷し味噌ラーメン麺(\880)です。
値段は馬場ということで\880だそう。
支払い時に先着50名にマルコメオリジナルグッズをいただきました。

スープはマルコメの有機味噌を使った
冷たい味噌スープ。
マルコメ味噌と魚介ダシをあわせた冷製スープに
ココナッツミルクとナンプラーをあわせたものだそう。
結構ココナッツがきいていて
さらに冷たいのでゴマダレのようなテイストです。
麺は平打ちの中太麺。
京都の老舗製麺所「麺屋 棣鄂」の麺で
冷たいスープにあう弾力のある麺です。
トッピングはチャーシュー2枚、
海老2個、味玉半個、白髪ネギ、
パクチー、糸唐辛子などです。
チャーシューは低温真空調理された
肩ロースで柔らかくおいしいです。
海老は塩茹でだそうです。
味玉はマルコメの醤油麹がかかっていて
なかなかおいしいです。
パクチーはごめんなさい…残しました…。
両隣がパクチー増し(\200)をしたので
パクチー臭が厳しかったです…。
これからも高田馬場を盛り上げてください。
みんなとうた SMA40th大感謝屋台

潟\ニー・ミュージックアーティスツ(SMA)が
創立40周年を記念して2015年4月1日に
代々木公園でフリーライブを開催。
そこで2種のラーメンをフードブースで
提供ということで食べました。
YO-KING発案、地雷源プレゼンツの
これこそ王道!!キングオブラーメン
王様ラーメン(\1000)です。
スープは背脂タップリの醤油スープ。
基本はさいころ@中野のような
背脂タップりのスープで

さすが完成度でおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
席を見つけるまでにちょっと時間が
かかってしまったので麺がのびて
しまいましたが、低加水の麺でおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
ゆで卵、モヤシ、刻みネギ、ノリです。
チャーシューは薄切りのバラ肉です。
ゆで卵は半熟です。
さすが地雷源が作っただけありますね。
もう1つのラーメンである

奥田民生発案、石神秀幸プロデュースの
みんな大好き!カレーとラーメンのドッキング!
OTカレーラーメン(3辛)(\1000)です。
スープはカレーです。
中華風とか、ラーメンに寄せるとかではなく
カレースープそのままです。
変にラーメンに寄せるよりも
このほうが分かりやすくておいしいですね。
麺は中細ストレート麺。
カレースープにもあっていておいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
ゆで卵、モヤシ、ブロッコリー、糸唐辛子です。
チャーシューは薄切りのバラ肉です。
ゆで卵は王様同様、半熟です。
モヤシがカレーとあっています。
おいしかったです。
どちらもラーメンもイベント用ということで
\1000というお高めの値段。
それよりもフリーライブなのに
出演していたアーティストがすごかったな。
RAMEN BURGER TOKYO(町田鉄板焼きフェスティバル2015店)

町田鉄板焼きフェスティバルに出店した店。
中野から福生に移転した
地雷源グループのお店です。
ザ・オリジナル バーガー(\1000)を注文。
醤油ベースのオリジナルソースに
US産アンガス牛100%のパティをつけ、
刻みネギとともに麺でできたバンズで
挟んだバーガーです。
バンズの麺は食べてみると思った以上に
麺状にほぐれるのでラーメン感がでてきます。
パティもおいしいですが、ソースがマジウマです。
具材がシンプルすぎたので
チーズトッピングとかほしかったな。
とてもおいしかったです。
[ラーメン勝ち抜きバトル]
博多もつ鍋屋(ラーメン勝ち抜きバトル店)

Yahoo!の企画であるラーメン勝ち抜きバトルで
挑戦してきたお店。
場所は中目黒にある(麺)ハレノヒという場所です。
もつらーめん(\800)です。
スープはもつ鍋のスープ。
12種類の味噌ダレとホタテをベースにしているそうですが、
味噌よりはモツを感じる味です。
麺は中太麺で、鍋のシメに入るような麺です。
トッピングは牛もつ(小腸、上ホルモン、上ミノ)、
モヤシ、白菜、ニラ、白髪ネギ、一味唐辛子などです。
もつ鍋のシメで食べるラーメンです。
素人の舌ですが、それ以上の工夫は
あまり感じられませんでした。
ここでしか食べられないようなもう一工夫がほしいところ。
[東京ラーメンショー2010]
多摩組(東京ラーメンショー2010店)

東京ラーメンショー2010に出店した店。
東京多摩地区の地域振興企画団体です。
軍鶏白湯ぶっかけそば(\750)+レギュラー串(\350)です。
事前情報では「しゃもX〜多摩組Ver〜」って
名前でしたが、作っているうちに名前を変えたのかな?
スープは少なめで油が多いタイプで
油そばに近い感じです。
味は東京しゃもを使っているようですが、
かなり濃いめでしょっぱいです。
麺は極太タイプの麺。
二郎よりも太そうな麺で食べ応えバッチリ。
トッピングは鶏肉モモ肉、味玉、
厚切りチャーシューのレギュラー串に
挽肉、水菜、ベビースター、削り節、刻みネギ、
背脂に、この日の無料トッピングのピリ辛モヤシです。
味玉は完茹でタイプのもの。
レギュラー串は直前までタレで煮詰めていたので
かなりしょっぱかったです。
斬新でよかったですが、ちょっと全体的にしょっぱかったかな。
秋田成ト会(らーめん錦×竹本商店)(東京ラーメンショー2010店)

東京ラーメンショー2010に出店した店。
秋田ラーメン店会のお店だそうで、
らーめん錦と竹本商店のコラボだそうです。
比内地鶏・桃豚ラーメン(\750)+とりほぐし(\200)です。
パンフでは「濃厚どんぶりIN秋田」という名前でしたが、
店の看板は大きく違う名前になってました。
スープは桃豚ベースに比内地鶏をあわせたダブルスープ。
アッサリ豚骨のようでやや鶏白湯に近い感じで
これがなかなかウマイです。
麺は中細ストレートの麺。
秋田の小麦「春よ恋」を使っているそう。
トッピングは味付軟骨チャーシュー、とりほぐし、
揚げパン、岩ノリ、刻みネギなどです。
とりほぐしは比内地鶏だそうで骨が2個ほど入ってましたがウマイです。
ネギは横沢曲りねぎだそうです。
揚げパンも面白くなかなか。
よくできていておいしかったです。
北陸ラーメン博(「氷見ラーメン」×「なん・なん亭」)(東京ラーメンショー2010店)

東京ラーメンショー2010に出店した店。
北陸ラーメン博というイベントで好評だった
氷見ラーメンとなん・なん亭がコラボしたお店。
甘えびラーメン北陸2010(\750)+チャーシュー&甘エビ増し(\100)です。
スープは薄味の白湯スープ。
ベースは海老などの海のものからとっているようで
スープ自体はあまり主張しすぎず、
トッピング類などとバランスをとっている感じでしょうか。
麺は中太ちぢれ麺です。
たまご麺のような感じがしました。
トッピングは薄切りチャーシュー2枚、ほぐしチャーシュー、
甘エビ2尾、巻きかまぼこ、モヤシ、とろろ昆布、
刻みネギに丼端に味噌のようなもの。
食券渡し時に「ネギはどうしますか?」と聞かれましたが
入れない人がいるということなのでしょうか。
素揚げの甘エビが驚くほどウマイです。
これだけでこのラーメンの価値があるくらい。
ほぐしチャーシューも浸していくとウマかったです。
北陸の食材を味わえた1杯でした。
[東京ラーメンショー2011]
多摩組(東京ラーメンショー2011店)
](tamagumi02.jpg)
東京ラーメンショー2011に出店した店。
東京多摩地区の地域振興企画団体です。
去年も食べましたが、今年はまた違ったメニューで
おいしそうだったので食べちゃいました。
牛肉ブッコミそば〜こんなに盛られちゃいました〜[肉増し](\800)です。
パンフにある暗号を言うと肉増しにしてくれます。
スープは牛ベースのスープだそうで
あっさりしていますが、
醤油のカエシがしっかりしていて
おいしいです。
麺は細ストレート麺。
アッサリしたスープにあわせた食べやすい感じです。
トッピングは薄切り豚肉、モヤシ、カイワレ大根など。
さらに受け取りカウンター横に
刻みニンニクと一味唐辛子があって
好きなだけ盛れます。
薄切り豚肉は肉増しなのでボリュームタップリです。
味付けが薄めなので食べやすくておいしいです。
ニンニクを溶かし込んでいけば
二郎風なテイストになっていってこれまたおいしいです。
いやおいしかった。
今回、凪さんは生田さんしか見かけませんでした。
博多一風堂&蒙古タンメン中本(東京ラーメンショー2011店)

東京ラーメンショー2011に出店した店。
去年も組んだタッグで今年もでてきました。
去年は食べなかったので今年やっと。
炎と情熱の海鮮辛豚骨(\800)です。
見た目はほぼ中本のようですが、
この辛味をすくうと、その下は
真っ白い一風堂のスープが見えてきます。
丼の上が中本で下が一風堂って感じ?
スープは一風堂らしく旨みのある
ちゃんぽんのスープのような豚骨スープ。
中本の辛味もしっかりきておいしいです。
麺は細ストレート麺。
茹で時間の早い豚骨にあう麺です。
トッピングは薄切り豚肉、エビ、イカげそ、ホタテ、
モヤシ、白菜、ニラ、ネギなど炒めた具材が
バランスよく入っています。
できあがり時に赤い辛味と黒いマー油らしきものも
かかっていて彩りも考えられています。
海鮮類の具材が他店になかったのでおいしいです。
キャベツがやや臭かったけど。
スープが濃厚なほうが好みだけど
一風堂テイストをだすとこうなるんだろうね。
でもさすがといえる1杯。
東海四天王(東京ラーメンショー2011店)
+東海四天王盛り(\300)+鮎干物(\200)](tokai03.jpg)
東京ラーメンショー2011に出店した店。
大つけ麺博2011でもコラボした
「麺屋 白神」「麺家 喜多楽」「豚そば ぎんや」
「麺の坊 晴レル屋」の4店によるお店です。
白神さんのコネで特別なメニュー
彩鶏魚醤そば[裏](\800)+東海四天王盛り(\300)+鮎干物(\200)で注文。
最終日のこの日だけ限定で
通常のメニューと違った[裏]メニューとして
BeeHiveのトリューフオイルがかかっているものです。
(ちなみに初日に会社の先輩が食べた
彩鶏魚醤そば(\800)+全部のせトッピング(\500)の写真も。)
さらにすでに品切れとなっていた鮎干物も

若干あるということで特別に+\200で
乗せていただきました。
トリュフオイルを味わいやすくするため
トッピング類も別盛りにしてもらいました。
スープは鶏(名古屋コーチン)をベースに
魚醤のカエシを使った<鶏白湯系アッサリ塩スープ。
隠し味で鮎魚醤を使っているそうです。
今回特別に裏メニューで入った
トリュフオイルの香りがしっかりと香り、
これは高級感のある上品なスープです。
麺は細ストレート麺。
やや柔らかめの麺です。
トッピングは炙りチャーシュー3枚、煮玉子、
松茸、ノリ3枚、鮎干物、刻みネギです。
前日からは明方ハムと三つ葉が無くなっています。
あとから聞いたらまだ多少残っていたとのこと。
チャーシューと鮎は直前に網で焼かれます。
トッピング類はおいしくできています。
松茸もおいしかったのですが、
今回の裏ではトリュフがしっかりきいているので
松茸とは分けたほうがいいかなという感じ。
鮎や名古屋コーチンなど郷土品を大切に使っていますが
前回の大つけ麺博のようにエビフライやういろうなど
分かりやすい名古屋名物ではなかったので
一般のお客さんには伝わりにくいのかなぁと。
こういったアッサリとした高級感のあるラーメンは
今回のような大イベントには不向きな感じもしました。
もっと分かりやすいインパクトのあるメニューが
イベント向きなのかな?
いろいろ対応していただいた二代目白神店主に感謝。
大変おいしかったです。
最後のトリを務めるのに十分な満足の1杯でした。
[東京ラーメンショー2012]
麺屋 桜 × つけ麺 雀(東京ラーメンショー2012店)

東京ラーメンショー2012の第1幕に出店した店。
名古屋の麺屋 桜と大阪のつけ麺 雀のコラボで
名古屋のベトコンラーメンを提供。
なぜ大阪の店がベトコンラーメンなのかは不明。
名古屋ベトコンラーメン(\800)です。
スープは辛みのある濃厚な醤油スープ。
鶏ガラベースかもしれませんが
具材からくる炒めた風味と
ビシッとした辛さがいい感じです。
麺は中太ちぢれ麺。
柔らかめの茹で加減です。
トッピングはニンニク丸揚げ、モヤシ、ニラ、
鷹の爪などが辛みがついて炒められています。
具材的にはシンプルですが
見た目にはそうは見えません。
もう少し量があると豪華そうにみえるかな。
挽肉などの肉類が入ると台湾ラーメン
という言い方になるそう。
ニンニクがホクホクでおいしいですし、
ニラやモヤシなどもベストコンビネーションです。
大変おいしかったです。
富山麺遊会(東京ラーメンショー2012店)

東京ラーメンショー2012の第2幕に出店した店。
富山麺遊会は麺家 いろはをはじめとする
富山のラーメン店で結成された会です。
富山シロエビらーめん(\800)です。
スープは濃厚な豚骨白湯スープ。
富山名産の白海老を使っているそうですが
ほんのりと感じた程度で
とろろ昆布の酸味でほとんどかき消されます。
麺は中細ストレート麺。
柔らかめの茹で加減です。
トッピングはチャーシュー、メンマ、味玉半個、
昆布巻きかまぼこ、とろろ昆布、刻みネギなどです。
とろろ昆布の主張が強いです。
かまぼこも可もなく不可もなく。
思っていたよりもシロエビを感じなかったのが残念でした。
本竈(東京ラーメンショー2012店)

東京ラーメンショー2012の第2幕に出店した店。
宮城県仙台のお店です。
仙台牛たん担担麺(\800)です。
スープは辛味のある担々スープ。
鷹の爪の辛みや山椒の痺れ、胡麻や八角の風味が
バランスよく調和されてこれはおいしいです。
とろろ昆布の酸味でほとんどかき消されます。
麺は中細麺。
ツルツル食べやすいです。
トッピングは刻み牛たんしぐれ煮と刻みネギのみです。
牛たんしぐれ煮がジャーキーのような
噛めば噛むほど旨みを感じるものでおいしいです。
見た目にはシンプルですがおいしかったです。
麺家 喜多楽 × 麺屋 白神(東京ラーメンショー2012店)

東京ラーメンショー2012の第2幕に出店した店。
名古屋の麺家 喜多楽と岐阜の麺屋 白神のコラボです。
純系名古屋コーチン麺(\800)+下呂鶏ちゃん(\300)です。
スープは濃厚な醤油ベースのスープ。
名古屋コーチンとたまり醤油をあわせてあり
かなり濃厚な仕上がりでまるで味噌のよう。
キラキラした煮干しらしきものも入っていて
コクがあっておいしいです。
麺は中太ストレート麺。
ツルツル食べやすいです。
トッピングに炙りチャーシュー3枚、鶏ちゃん、
メンマ、刻みネギ、ノリです。
チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
鶏ちゃんは味噌で味付けされた鶏肉でなかなかです。
おいしかったです。
第2幕では個人的には一番好みでした。
[東京ラーメンショー2013]
つけめん えびすこ × 鶏湯ラーメン ばふ。(東京ラーメンショー2013店)

東京ラーメンショー2013の第1幕に出店した店。
富山でやっている小路晃さんのお店と
武蔵小金井でやってい高山義廣さんのお店との
格闘家コラボ店で、2年連続の出店。
海老そば(\800)です。
スープは鶏白湯をベースに
海老油がかかったスープ。
見た目は赤いですが、その下は白濁スープで
海老の風味がいいスープでおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
適度にコシがあるスープでおいしいです。
トッピングにチャーシュー、モヤシ、刻みネギです。
チャーシューはやや固めのものが複数。
なかなかおいしかったです。
ばふ。も機会があったら行こうと思う。
百麺 × 中華そば むら田 × 戸越らーめん えにし(東京ラーメンショー2013店)

東京ラーメンショー2013の第2幕に出店した店。
百麺、むら田、えにしコラボで
宮城の食材を使った味噌豚骨ラーメンです。
杜の味噌とんこつ 〜海と大地の松島味噌〜(\800)です。
スープは濃厚な味噌豚骨スープ。
松島の味噌を使っているそうで
味噌よりも豚骨の主張が強めで
豚骨の臭みが出ていています。
麺は角ばったやや平打ちの中太ちぢれ麺。
七ヶ浜の海苔を練りこんだ麺で
緑色の粒が見えます。
コシもそこそこあっておいしいです。
トッピングにチャーシュー、玉麸、
おとうふかまぼこ、スパイス入りのずんだ、
モヤシ、刻みネギなどです。
チャーシューはバラ肉です。
おとうふかまぼこはカボチャ味の"むう"という食材とか。
ずんだは柚子胡椒入りで
途中から溶かしだすと
スパイシーになっておいしいです。
アイデア満載の一杯。
[東京ラーメンショー2014]
福島ラーメン組っ!獅子奮迅隊(東京ラーメンショー2014店)

東京ラーメンショー2014の第1幕に出店した店。
福島のラーメン店連合で出店。
福島鶏白湯(\850)です。
スープは鶏白湯スープ。
思ったよりシャバ系で薄くは無いですが、
パンチが足りない印象です。
麺は中細ストレート麺。
柔らかめの麺です。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
フライドオニオン、刻みネギです。
チャーシューは長いバラ肉で
味付けが濃いめでおいしいです。
フライドオニオンもおいしいです。
一番行列がありましたが、まぁまぁかな。
鶏湯ラーメン ばふ。 × 麺場 力皇(東京ラーメンショー2014店)

東京ラーメンショー2014の第1幕に出店した店。
ばふ@武蔵小金井と力皇@奈良県の格闘家同士で出店。
帝皇ちゃんこ味噌らーめん(\850)です。
スープは味噌スープ。
豚骨の風味も感じる
まさにちゃんこ鍋という味わいで
ある意味鉄板の味わいです。
麺は中太麺。
ガッツリ系にあう麺で卵黄と絡めるとおいしいです。
トッピングに鶏団子2個、卵黄、
肉味噌、ナッツ、刻みニラ、
笹切りネギ、刻みネギなどです。
卵黄が食欲を誘います。
肉味噌やナッツがまたいいですね。
ちゃんこ鍋という味わいでしたが
結構キライじゃないです。
上越革麺会(東京ラーメンショー2014店)

東京ラーメンショー2014の第1幕に出店した店。
上越地方の連合店でGOGO宝来軒、宝来軒 本店/
麺屋 しょうじ、麺処 暁、麺屋 吉祥だそう。
越後上越白湯〜雪中華〜(\850)+ぴりっ子(\50)です。
スープは濃厚ドロドロ塩スープ。
米粉を溶かし込んだドロドロスープは
麺に絡んでいき、スープとはいえないほど
ドロドロ状の仕上がりです。
味も適度にあって塩ベースですが
味わったことの無い味です。
ぴりっ子を溶かし込めば
味が変わって飽きさせません。
麺は細ストレート麺。
ドロドロスープがどんどん絡んでいき
麺が重たいです。
トッピングにチャーシュー3枚、姫竹、
大根の酢漬け、刻みネギ、ぴりっ子です。
チャーシューは店前で炙っていた
炙り義の塩バラチャーシューだそうで、
塩味がきいておいしいです。
姫竹も味がついていました。
桜の型になっていた大根の酢漬けもいいアクセントです。
ぴりっ子は柚子胡椒のような香辛料です。
なかなか面白い1杯でした。
ムタヒロ × ほうきぼし(東京ラーメンショー2014店)

東京ラーメンショー2014の第1幕に出店した店。
日本のラーメンを変える若手っぽい会のブースで
2日間限定の出店です。
わぽぽ辛鶏煮干そば(\850)+全部のせ(\350)です。
スープはサラッとした醤油スープ。
鶏ベースのスープに色の濃い醤油を合わせ、
八角などの香りのする辛味ダレがかかり、
煮干粉を溶かし込めばなんとも複雑な味。
麺は平打ちの太ストレート麺。
菅野製麺所製の麺のようで
ツルツルのモチモチです。
トッピングに辛味鶏挽肉、ニラ、煮干粉に
全部のせのスパイシー鶏、温玉、メンマです。
スパイシー鶏は甘辛い感じでやや固め。
温玉を溶かし込めば麺との絡みもいいです。
面白い創作麺ですが、ちょっとイメージと違ったかな。
焼麺 剱 × 我羅奢(東京ラーメンショー2014店)

東京ラーメンショー2014の第2幕に出店した店。
高田馬場ラーメン組合のブースで
2日間限定の出店です。
鶏ポタ焼麺(\850)です。
スープは濃厚鶏ポタスープ。
鶏白湯ベースの濃厚系で
量は少なめな感じです。
麺は鉄板で焼かれた平打ちの太麺。
1ロット3杯づつ鉄板で焼くという
手間をかけた麺で、最初から4等分に切られているので
それなりに食べやすくなっています。
トッピングにチャーシュー2枚、穂先メンマ、
ノリ、刻みネギ、糸唐辛子です。
トッピング類はちゃんとできています。
全体的にはなかなか面白い感じでした。
剱で食べたときも思ったけど
麺とスープがイマイチあってない気がする…。
中華蕎麦 とみ田 × 麺屋 一燈(東京ラーメンショー2014店)

東京ラーメンショー2014の第2幕に出店した店。
高田馬場ラーメン組合のブースで
2日間限定の出店です。
渡り蟹の白湯そば(\850)+カニ爪団子(\120)です。
スープは渡り蟹風味の濃厚白湯スープ。
こうじグループと分かるスープに
カニの風味が加わった味。
おいしくて安心できる味です。
麺は鉄板で焼かれた平打ちの太麺。
1ロット3杯づつ鉄板で焼くという
手間をかけた麺で、最初から4等分に切られているので
それなりに食べやすくなっています。
トッピングにカニ爪団子、チャーシュー、
メンマ、、刻みネギ2種です。
カニ爪団子はちょっと変わった味わい。
安心できるおいしさでした。
麺家 喜多楽 × 麺屋 白神 × 麺座 かたぶつ(東京ラーメンショー2014店)

東京ラーメンショー2014の第2幕に出店した店。
愛知、岐阜の東海コラボ店です。
東海炙焼肉玉子とじ(\850)+肉海苔(\300)です。
スープは玉子とじの塩スープ。
鶏ベースと思われる薄味スープに
卵が閉じられているタイプで
麺と食べると印象が薄いですが、
具材の胡椒などが混ざった
最後のスープを飲み干すと
味がしっかりしていておいしいです。
麺は中細ストレート麺。
柔らかめの麺で玉子とじの柔らかさと
相まってヤワヤワな印象です。
トッピングに炙り焼肉、メンマ、
岩海苔、モヤシ、刻みネギ、糸唐辛子です。
肉増しなので焼肉がおいしいです。
岩海苔もいい感じです。
最初はパンチ弱めな感じでしたが、
食べ進めると味を感じてきて満足で完食できました。
また次回会えるのを楽しみにしております。
ぼっけゑラーメン(東京ラーメンショー2014店)
](bokkee01.jpg)
東京ラーメンショー2014の第2幕に出店した店。
岡山にあるお店だそうです。
岡山 濃厚コマ切れチャーシューメン[キムチ&ネギ大盛、ニンニク](\850)です。
食券渡し時にキムチとネギの大盛と
ニンニクの無料トッピングをお願いできます。
スープは茶濁の醤油スープ。
しょっぱいくらいカエシがきいて
地元では学生向けなのでは
と感じるパンチのあるスープです。
麺は中細ストレート麺。
思ったより食べやすい麺です。
トッピングにコマ切れチャーシュー、
キムチ、刻みネギ、ニンニクです。
チャーシューはフレーク状で
スープに溶け込んでいきます。
キムチとネギ増しもいいですね。
ニンニクを溶かし込めばまたパンチが出ます。
ガッツリ系のラーメンでした。
[東京ラーメンショー2015]
チーム静岡(東京ラーメンショー2015店)

東京ラーメンショー2015の第1幕に出店した店。
バカ盛りらーめんTABOO(沼津市)、
蔵前家(浜松市)、池めん(牧之原市)
僕家のらーめん おえかき、麺や 厨、麺匠 うえ田
の6店舗による静岡のコラボ店です。
恐らく先日食べたイオンレイクタウンのものと
同じもので出店です。
駿河トンコツ次郎長一座(\850)です。
スープは薄茶色の豚骨醤油スープ。
黒豚ゲンコツと浜松産銘柄鶏「鶏一番」を
炊き出したスープだそうで、
豚骨やや強めのスープになっています。
麺はたまご麺と思われる中くらいの太さの麺。
以前同様、イマイチ好みではありません。
トッピングは豚バラチャーシュー1枚、台湾ミンチ、
モヤシ、ニラ、魚粉などです。
豚バラチャーシューはレイクタウン時同様、
ドネルケバブに使われる縦型グリルで焼かれたもので
とても香ばしく、おいしいですが、
明らかに前回より量が少ないです。
魚粉は貴重な手火山式鰹節というものだそうです。
チャーシューの量が減ったのががっかり。
ラーメン まこと屋(東京ラーメンショー2015店)

東京ラーメンショー2015の第1幕に出店した店。
関西でチェーン展開する
牛骨ラーメンのお店です。
限定 肉もり牛醤ラーメン(\850)です。
スープは白濁牛骨スープ。
クリーミーさを感じるスープで
ほぼイメージ通りの味です。
麺は細ストレート麺。
豚骨などにあう麺です。
トッピングは甘辛く煮込んだ牛バラ肉と玉ネギ、
細キクラゲ、モヤシ、刻みネギ、豆板醤です。
店主が牛丼チェー店出身ということで
甘辛く煮込んだ牛バラ肉と玉ネギはまさにそれ。
ほぼイメージ通りのラーメンでした。
博多一風堂(東京ラーメンショー2015店)

東京ラーメンショー2015の第2幕に出店した店。
海外展開するIPPUDO internationalとして出店だそう。
クラムチャウダーヌードル from NY(\850)+オニオンリング(\100)です。
スープは濃厚な白濁スープ。
クラムチャウダーまんまのスープで
豚骨ベースだそうですが、
アンチョビを使ったカエシ、
オイスターピューレ、鶏油、オリーブオイル、
などを合わせて仕上げているそう。
麺は太ちぢれ麺。
濃厚なスープに負けない麺です。
トッピングはベーコン、フライドポテト、
刻み紫タマネギ、刻みネギ、パルメザンチーズ、
オニオンリング3輪などです。
ベーコンはカリカリです。
オニオンリングおいしいです。
思った以上にクラムチャウダーでした。
麺屋 白神 × 麺家 喜多楽 × 麺座 かたぶつ(東京ラーメンショー2015店)

東京ラーメンショー2015の第2幕に出店した店。
今年も出店した愛知、岐阜の東海コラボ店です。
尾張肉盛り玉子そば(\850)+純系名古屋コーチン味玉+かしわの旨煮です。
かしわの旨煮と味玉は顔なじみのサービス。
ありがとうございます。
スープは清湯醤油ベースの玉子とじスープ。
卵とじなのでまろやかな味わいなので
これだけ純粋にすすると一味物足りない感じですが
岩ノリを溶かしこむと味に
メリハリがでてきてとてもおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
柔らかめの麺です。
トッピングに軟骨焼豚、かしわの旨煮、メンマ、
ナルト、純系名古屋コーチン味玉、岩海苔、刻みネギです。
軟骨焼豚は柔らかくおいしいです。
かしわの旨煮は飛騨の鶏ちゃんだそうで
味もしっかりしていておいしいです。
名古屋コーチン味玉は濃厚です。
岩海苔は必須な味ですね。
とてもおいしかったです。
去年と基本は変わらなそうに見えますが
去年より味のメリハリを感じてよかったです。
[東京ラーメンショー2016]
らーめん キラメキノトリ(東京ラーメンショー2016店)

東京ラーメンショー2016の第1幕に出店した店。
京都に4店舗構えるお店だそう。
京都鶏白湯(\850)です。
スープは濃厚鶏白湯スープ。
しっかりと炊き込んだ濃厚鶏白湯スープで
完成度もよくおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
食べやすい麺です。
トッピングにチャーシュー、穂先メンマ、刻みネギです。
チャーシューは大判肩ロースです。
普通においしかったです。
らあめん 広(東京ラーメンショー2016店)

東京ラーメンショー2016の第1幕の
10/31、11/1の2日間のみに出店したお店。
秋葉原で広島ラーメンを提供しているお店です。
広島豚骨中華そば(\850)+老鶏のコリコリ鶏チャーシュー(\100)です。
スープは白濁の豚骨醤油スープ。
豚骨をベースに鶏や野菜を煮込んだものに
カエシの醤油をあわせたものだそうで
思ったよりもしっかりした豚骨でおいしいです。
麺は細ストレート麺。
食べやすい麺です。
トッピングにチャーシュー2種、豆モヤシ、
老鶏のコリコリ鶏チャーシュー、刻みネギです。
チャーシューはバラ肉とモモ肉でしょうか、
よく仕上がっています。
コリコリ鶏チャーシューは\100なら
まぁいいかなという感じです。
おいしかったです。
中華蕎麦 とみ田(東京ラーメンショー2016店)

東京ラーメンショー2016の第2幕に出店したお店。
とみ田さんが支那そばやの佐野実氏が
永年かけて作りあげた山水地鶏を使った
イベント限定のラーメンを提供ということで訪問。
その山水地鶏そば(\850)です。
スープは白濁の鶏白湯スープ。
見た目から鶏白湯かと思いましたが、
鶏清湯とブレンドしているそうです。
豚骨醤油かと思うくらい濃厚でしっかりとした味わいです。
麺はやや平打ちの中細ストレート麺。
ちょっと珍しい麺です。
トッピングにチャーシュー、メンマ2本、刻みネギです。
チャーシューは大判バラ肉で柔らかいです。
メンマもおいしいです。
おいしかったですが、鶏清湯で食べてみたいかな。
[東京ラーメンショー2017]
らーめん砦(東京ラーメンショー2017店)

東京ラーメンショー2017の第1幕に出店した店。
長崎佐世保のお店だそう。
佐世保貝白湯ラーメン(\850)です。
スープは真っ白な貝白湯スープ。
佐世保の赤マテ貝、アサリ、ホタテ、カキの貝出汁に
大豆の搾り汁をあわせた塩スープだそうで
貝の風味は意外と薄く、
大豆のやさしさを感じるスープです。
麺は中細ストレート麺。
食べやすい麺です。
トッピングに燻製赤マテ貝、ホタテ、アサリ、
ベーコン、ワカメ、揚げネギ、刻みネギです。
フライドガーリックは受け取り口で入れ放題です。
マテ貝は燻製の風味が強いのでマテ貝の味は
わかりませんでしたがおいしいです。
帆立もアサリもおいしいです。
ベーコンも悪くありません。
珍しいラーメンでおいしかったです。
ですが、1lot1杯でやっているので
恐ろしいほど回転率が悪いので
イベント向きとは思えません。
どういうこだわりがあるのかわかりませんが
改善したほうがいいと思います。
Kamitoku ramen hawaii(東京ラーメンショー2017店)

東京ラーメンショー2017の第1幕に出店した店。
牛骨で有名な香味徳ラーメンのハワイ店が
逆輸入として出店だそう。
Beefy Wild(\850)です。
スープは牛骨スープ。
牛の旨味をしっかり出したスープでおいしいです。
麺は細ストレート麺。
食べやすい麺です。
トッピングに牛チャーシュー、メンマ、
モヤシ、刻みネギです。
牛チャーシューが香ばしく焼かれていて
粗挽き胡椒もきいていてマジウマです。
とてもおいしかったです。
麺座 かたぶつ(東京ラーメンショー2017店)

東京ラーメンショー2017の第2幕に出店した店。
愛知県瀬戸市のお店です。
去年まで名古屋コラボで出店していた
白神出身の方のお店で、去年も手伝いに来ていました。
純系名古屋コーチン煮干し味〜炙り豚照り焼きスペシャル〜(\850)+台湾ミンチ(\200)+濃厚味玉です。
味玉はありがとうございますm(_ _)m
スープは濃厚鶏白湯スープ。
日本三大地鶏の純系の名古屋コーチンを使ったスープで
ほんのり煮干しをきかせていて
結構味がしっかりしていておいしいです。
さらに台湾ミンチの辛味が広がると
相性抜群でおいしいです。
麺は細ストレート麺。
食べやすい麺です。
トッピングに薄切り豚バラ肉2枚、味玉1玉半個、
台湾ミンチ、刻みネギです。
薄切り豚バラ肉は照り焼きの味付けがされています。
味玉は丸々1個のほうは名古屋コーチンだそう。
この味玉の味付けが抜群でした。
台湾ミンチもよかったです。
とてもおいしかったです。
白神の店主も手伝いに来ていたし、
友人たちとも会話ができたし楽しかったです。
[お台場ラーメンPARK]
肉汁うどん 肉汁や(お台場ラーメンPARK店)

お台場ラーメンPARKの第2弾に出店した店。
お店は練馬にあるうどん屋です。
もともとは大泉学園のほうで
「麺屋とらのこ」というラーメン屋を
やっていた店主がはじめたうどん屋だそうです。
ジャンクまぜうどん(\800)+トッピング全部のせ(\250)です。
いわゆるジャンクガレッジインスパイアです。
スープはなくタレを混ぜて食べます。
タレは甘辛い感じです。
麺はうどんですが、平打ちできしめんのほうが近いです。
トッピングに薄切りチャーシュー、モヤシ、
かき揚げ、かつお節、青海苔、マヨネーズ、
一味唐辛子、刻みニンニクなどです。
野菜増しにしたのでボリュームがあります。
かき揚げは面白くおいしいです。
かつお節や青海苔、マヨネーズなどのせいか
お好み焼きにも近い感じもします。
2/3くらい食べてから店前にある
魚介汁でスープ割りもできます。
店員さんが味の調整やかつお節を足してくれました。
おいしかったです。
ここまでジャンクだとラーメンでもうどんでも同じです。
イベント会場で配っていた割引券
(50円引きorお茶)を食券と渡すと
500mlのお茶ももらえたのでかなりお得でした。
音麺酒家・ラブメン楽々 × らーめん こてつ(お台場ラーメンPARK店)

お台場ラーメンPARKの第3弾に出店した店。
楽々は吉祥寺、こてつは所沢にあります。
濃厚鯛出汁ラーメン(\800)を注文。
スープはこてつの白湯スープに
楽々の鯛煮干、鯛油などをあわせたものです。
結構濃厚で鯛の魚風味がでています。
麺は中くらいの太さの麺。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
水菜、白髪ネギ、細切り唐辛子などです。
麺がイマイチな感じでした。
麺や庄の(お台場ラーメンPARK店)

お台場ラーメンPARKの第4弾に出店した店。
本店は市ヶ谷にあるお店です。
しびれ豚骨〜黒麻麺〜(\800)を注文。
スープは黒いドロドロ豚骨スープ。
コッテリ濃厚でおいしいです。
さらに中国山椒などで
しびれもきかせています。
麺は中細麺でスープによくからみます。
ちょっと茹ですぎな感じです。
トッピングに挽肉、ベビースター、
白髪ネギ、刻みネギ、糸唐辛子、魚粉などです。
さらに店内で飲食できるようになっていて
その卓上には唐辛子粉、黒胡椒、花椒、
すりおろしの生姜とニンニクなどがあります。
コッテリもしびれも辛さもいろいろな刺激があって
なかなかおいしかったです。
つけめん 三三七(お台場ラーメンPARK店)

お台場ラーメンPARKの第5弾に出店した店。
川崎にあるつけめん玉の支店です。
お台場限定 初代とろりそば(\800)を注文。
スープはその名の通りとろりとしたスープ。
とろみ鶏を煮込んでできているそうで
魚介と合わせてありおいしいです。
麺は細いストレート麺です。
食べやすい感じになってます。
トッピングにチャーシュー、メンマ、
ナルト、ノリ、ネギなどです。
鶏なので思っていたよりも味は薄め。
好みが分かれるかもしれません。
[最強ラーメン列伝inサカス]
麺屋 青山(最強ラーメン列伝inサカス店)

2010/6/4〜27で赤坂サカスにて開催される
最強ラーメン列伝inサカスのイベントです。
お店は千葉県の成田のほうにある麺屋 青山です。
そんなわけでプレミアム豚骨魚介(\800)です。
スープは超濃厚な豚骨魚介スープ。
ドロドロ濃厚でとてもおいしいです。
麺は中細麺で濃厚なスープと合います。
トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、白髪ネギ、
水菜、ノリ、特製ラー油、コラーゲン柚子ボールです。
チャーシューはバラ肉で直前に炙ってあります。
コラーゲン柚子ボールなど面白いものも入ってます。
かなりおいしかったです。
ハイレベルな濃厚ラーメンでした。
[新!東京らーめんチャンピオン]
麺えるびす(新!東京らーめんチャンピオン店)

2010/11/28〜2011/3/31で新宿住友ビルにて開催される
新!東京らーめんチャンピオンのイベントです。
テレ朝とフジテレビ、TBSと続いて
とうとうテレ東もやりました。
これまでのイベントとは違い、所見は共通ではありません。
ただ食べ比べが出来るようにハーフサイズ(\550)があります。
まずは麺えるびすの
火鍋風 うま辛醤油ラーメン ハーフサイズ(\550)を注文。
スープは唐辛子と四川山椒、ゴマと
ネギ油、ごま油、ラー油とミックスした
辛味を感じる醤油スープ。
担々麺テイストを感じておいしいです。
麺は中太ちぢれ麺。
比較的ベーシックで食べやすいです。
トッピングは辛味挽肉、モヤシ、ニラ、
ナッツ、きざみネギなどです。
火鍋というより担々麺チックです。
味的にはきらいじゃないです。
結構好きな感じです。
なんつッ亭(新!東京らーめんチャンピオン店)

2010/11/28〜2011/3/31で新宿住友ビルにて開催される
新!東京らーめんチャンピオンのイベントです。
濃厚クリーミー豚骨味噌らーめん ハーフサイズ(\550)を注文。
スープはゲンコツ、鶏ガラ、香味野菜などを
弱火でじっくり煮込んだ透明なスープがベースだそうで
味噌ダレを加えた味噌ラーメンだそうです。
その上に豚骨スープにジャガイモとタマネギを加えた
トンコツポタージュをかけているそうです。
斬新なアイデアです。
マー油も入って万人受けする味です。
麺は中太ストレート麺。
やや固めな感じで食感がいい麺です。
トッピングはチャーシュー、キャベツ、
フライドガーリックなどです。
スープに合わせた感じのトッピングで
悪くありません。
さすがという味。
('11/3/21)

2010/11/28〜2011/3/31で新宿住友ビルにて開催される
新!東京らーめんチャンピオンのイベントです。
FINAL SEASONに出店。
ウニクリーム味噌ラーメン ハーフサイズ(\550)を注文。
スープは豚骨ベースの味噌スープ。
さらにウニクリームなるものでコクとマイルドさを
プラスしているとのこと。
ウニの風味は感じ取れませんでした。
それよりもマー油などの
ニンニク風味が強く感じます。
麺はやや平打ちの中細麺。
トッピングはチャーシュー、とろけるチーズ、
キャベツ、モヤシ、万能ネギ、ガーリックチップなどです。
とろけるチーズはチャーシューの上で炙ってあり
とろりと伸びます。
なかなかよくできてました。
九州ラーメン 火の国(新!東京らーめんチャンピオン店)

2010/11/28〜2011/3/31で新宿住友ビルにて開催される
新!東京らーめんチャンピオンのイベントです。
望郷まほろらぁ麺 ハーフサイズ(\550)を注文。
ザックリいうと茶碗蒸しに
にゅうめんを入れたような感じです。
スープも茶碗蒸しで味わえるような和風ダシ。
麺は固さの無い白い麺。
トッピングは茶碗蒸しに鶏肉、タラ、
大根、ニンジン、銀杏、三つ葉など。
情報によると東京町田産の野菜や熊本県産の活車海老など
旬の食材、海の幸、山の幸をふんだんに入れているとのことですが
要は茶碗蒸しです。
斬新すぎて。。。
らーめん バリ男(新!東京らーめんチャンピオン店)

2010/11/28〜2011/3/31で新宿住友ビルにて開催された
新!東京らーめんチャンピオンのイベントです。
男の担々麺 ハーフサイズ(\550)を注文。
汁なしというコンセプトらしいですが
タップリスープが入ります。
担々麺らしい辛味のしっかりしたスープ。
そこに山椒や白ゴマなどの風味をきかせてます。
麺は平打ちの太麺。
スープがサラッとしているせいか、
思ったより麺との絡みは悪く、合っていない感じ。
トッピングは細切りチャーシュー、肉味噌、
味玉1/4、細切りキュウリなどです。
細切りにして食べやすくしてあります。
挽肉はちょっと固い食感でイマイチ。
全体的にはまぁまぁという感じ。
[believe nippon]
牛骨らぁ麺 マタドール(believe nippon店)

2012/3/31〜2011/4/8で
葛西臨海公園にて開催される
believe nipponのイベントで出店した店。
北千住にある有名店です。
ブーケガルニの醤油らぁ麺(\800)+贅沢セット(\350)+ミニハンバーグです。
前売り券限定のトッピングサービスで
ミニハンバーグが入りました。
スープは牛骨ベースの醤油スープ。
パセリ・ローリエ・タイムなどのハーブを
使ったブーケガルニが使われているそうで
香ってみましたが、
風が強すぎてよく分かりませんでした。
ただスープ自体はコンソメも入っているそうで
味わい深くおいしいです。
麺は全粒粉入りの中細麺。
柔らかく茹でてあって
コシはありませんが食べやすいです。
トッピングは味付薄切り牛肉、ミニハンバーグ、
自家製真空調理ローストビーフ、細切味筍、
超熟味玉子、刻みネギ3種などです。
贅沢セットはローストビーフと味玉、
筍の増量になります。
なんといっても真空調理された
ローストビーフが絶品です。
ミニハンバーグもおいしいです。
薄切り牛肉も含めて牛肉たちが
とてもおいしいです。
筍も細くしてあるのが牛肉にもよく合っています。
まさに贅沢なラーメンでした。
麺屋じもと(believe nippon店)

2012/3/31〜2011/4/8で
葛西臨海公園にて開催される
believe nipponのイベントで出店した店。
西台にある店です。
牛あぶらそば(\800)+チーズです。
前売り券のサービスでうずら玉子か
チーズかキムチが選べましたが
とりあえずあぶらそばに合いそうな
チーズにしておきました。
あぶらそばなのでスープはありません。
牛脂ベースのタレが丼底に入っており
店員さんからよく混ぜて食べるよう
アナウンスがあります。
牛脂を炒めて香りを出しているそうで
塩胡椒がきいていてコッテリしておいしいです。
麺は三河屋製麺の中太ストレート麺。
食べ応えのある麺でパンチがあります。
トッピングは薄切り牛肉、カリカリ牛脂、
インゲン、チーズ、刻みタマネギ、ピンクペッパーです。
クルトンみたいに見えるのはカリカリに揚げた牛脂です。
赤い唐辛子のように見えるのは胡椒です。
チーズが結構しっかり溶けてくれて
あぶらそばによく絡んできてくれたので正解でした。
ただ風が強かったせいか冷めてくると
タレの牛脂とチーズが固まってきて食べづらくなります。
食べたことの無い味のあぶらそばで
とてもおいしかったです。
[町田ラーメン祭2014]
らぁ〜めん京(町田ラーメン祭2014店)

2014/10/10〜2014/10/13と
2014/10/17〜2014/10/19で
町田のシバヒロという広場で開催された
町田ラーメン祭2014のイベントで出店した店。
京都のお店だそう。
祇をん白湯 鶏しおそば!(\800)です。
スープは鶏白湯スープ。
鶏と野菜をベースとした鶏白湯に
すましコンソメスープというものを加え、
塩ダレと合わせたものだそう。
結構味もしっかりしていておいしいです。
麺は中細麺。
柔らかい茹であがりで好みではないです。
トッピングは鶏チャーシュー3枚、味玉半個、
竹の子、刻みネギなどです。
なかなかしっかりとしたトッピング類です。
スープが結構おいしかったので
食べてみて正解でした。
[ラーメンフェスタ inイオンレイクタウン]
チーム静岡(ラーメンフェスタinイオンレイクタウン店)

2015/9/18〜27で越谷の
イオンレイクタウンで開催された
ラーメンフェスタの第一部で出店した店。
バカ盛りらーめんTABOO(沼津市)、
蔵前家(浜松市)、池めん(牧之原市)
の3店舗による静岡のコラボ店です。
肉汁豚骨 富士ケバBOO(\850)です。
スープは薄茶色の豚骨醤油スープ。
黒豚ゲンコツと浜松産銘柄鶏「鶏一番」を
炊き出したスープだそうで、
豚骨やや強めのスープになっています。
麺は中くらいの太さの麺。
黄色っぽかったのでたまご麺でしょうか。
量産的な麺でちょっと好みではありません。
トッピングは豚バラチャーシュー、台湾ミンチ、
キャベツ、モヤシ、ニラ、背油塊などです。
豚バラチャーシューは厨房内にある
ドネルケバブに使われる縦型グリルで焼かれたもので
とても香ばしく、おいしいです。
台湾ミンチもパンチがあります。
野菜が豊富です。
麺以外はおいしかったです。
('15/9/23)

2015/9/18〜27で越谷の
イオンレイクタウンで開催された
ラーメンフェスタの第二部で出店した店。
麺匠うえ田(熱海市)、麺や厨(静岡市)、
僕家のらーめん おえかき(浜松市)
の3店舗による静岡のコラボ店です。
麗しの頂麺〜魅惑高き富士の甘美な旋律〜(\850)です。
スープは泡立った鶏魚介スープ。
フワフワに泡立ったスープは
どうやら沸騰させて泡立てたようで
エビの風味も広がって独特なスープに仕上がっています。
麺は平打ち太ストレート麺。
自家製麺なんだそう。
ちょっと好みではありません。
トッピングはチャーシュー、エリンギ、
パプリカ、紫タマネギスライス、小エビ、青菜?などです。
チャーシューは柔らかいです。
エリンギやパプリカなどが洋風なイメージを彷彿させます。
斬新なラーメンでした。
[つくばラーメンフェスタ2016]
はりけんラーメン × らーめん逆流(つくばラーメンフェスタ2016店)

2015/10/8〜10で研究学園駅前で開催されたイベント。
つくば市にあるお店のコラボ店です。
蟹の極(\750)です。
スープは濃厚な白濁スープ。
逆流の豚清湯とはりけんの鶏白湯に
蟹を合わせたスープだそうで、
鶏白湯が強い気がしますが
味は完成度が高くおいしいです。
麺は中くらいの太さの麺。
低加水な麺で好みでおいしいです。
トッピングはチャーシュー、角切りチャーシュー1個、
極太メンマ、刻みタマネギ、刻みアサツキに
マッシュルームのデュクセルソースがかかっています。
チャーシューの味付けがおいしいです。
メンマも柔らかく、味付けもやさしくおいしいです。
マッシュルームのデュクセルソースが上品な仕上がりになります。
とてもおいしかったです。
[TCKラーメンフェスティバル2015]
麺屋MASTERPIECE(TCKラーメンフェスティバル2015)

TCKラーメンフェスティバル2015に出店した店。
Tokyo City Keiba(大井競馬場)の
内馬場で開催されたイベントです。
千葉にあるお店で
「熱血!!勝浦タンタンメン船団」
のお店だそう。
勝浦タンタンメン(\800)です。
スープは醤油ベースの真っ赤なスープ。
ラー油で覆われた辛味のあるスープで
勝浦タンタンらしい味わいです。
麺は中細ストレート麺。
柔らかめの麺です。
トッピングは挽肉、タマネギ、笹切りネギです。
タマネギ甘めでおいしいです。
勝浦タンタンメン王道の味でした。
自家製 熟成麺 吉岡(TCKラーメンフェスティバル2015)

TCKラーメンフェスティバル2015に出店した店。
Tokyo City Keiba(大井競馬場)の
内馬場で開催されたイベントです。
目白の「わたみん家」で昼のみの
間借り営業をしているお店。
店主は必勝軒出身だそう。
特製肉そば(\800)です。
スープは豚骨魚介スープ。
豚、鶏の動物系と節系の魚介系をあわせた
またおま系のような濃厚スープで
しっかり仕上がっていておいしいです。
麺はややちぢれた中細麺。
店名になっているとおり、
7日間熟成したという熟成麺で
やや白っぽく、柔らかめの仕上がりです。
トッピングは薄切りチャーシュー6枚、
ナルト、メンマ、笹切りネギです。
チャーシューが花びらのように配置されていて
柔らかくとてもおいしいです。
笹切りネギはやや辛味のあるタイプでした。
おいしかったです。
機会があれば目白にも行ってみないとな。
[大つけ麺博 最強ラーメンFes,]
麺屋むじゃき(大つけ麺博 最強ラーメンFes,店)

大つけ麺博が今年初の春期開催。
場所は町田シバヒロです。
水戸にあるお店だそうです。
濃厚鶏白湯魚介そば(\800)です。
スープは濃厚な鶏白湯魚介スープ。
鶏ガラで炊き出した濃厚鶏白湯に
魚粉を加えたタイプで<おいしいです。
麺は中太ストレート麺。
適度な太さがあります。
トッピングに炙り豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
メンマ、刻みタマネギ、刻みネギ、ノリなどです。
豚の炙りチャーシューも低温真空調理の鶏チャーシューもおいしいです。
刻みタマネギが結構いいですね。
おいしかったです。
麺屋あがら(大つけ麺博 最強ラーメンFes,店)

大つけ麺博が今年初の春期開催。
埼玉県戸田市にある和歌山ラーメンのお店だそう。
和歌山ラーメン(\800)+ほぐしチャーシュー(\100)です。
スープは濃厚な豚骨魚介スープ。
和歌山ラーメン特有の豚骨臭はなく、
カエシも強めな味わいなので
和歌山ラーメンというよりも
徳島ラーメンっぽい印象があります。
麺は細ストレート麺。
食べやすい麺です。
トッピングはチャーシュー5枚、ほぐしチャーシュー、
メンマ、カマボコ、刻みネギなどです。
チャーシューは薄切りバラ肉です。
ほぐしチャーシューはスープにとろみが出ておいしいです。
これはこれでとてもおいしかったです。
つけめん らーめん 活龍(大つけ麺博 最強ラーメンFes,店)

大つけ麺博が今年初の春期開催。
茨城つくばにあるお店です。
濃厚伊勢海老鶏そば(\800)です。
スープは海老風味の濃厚鶏白湯スープ。
伊勢海老の殻と鶏白湯をあわせたもので濃厚です。
麺は中細ストレート麺。
つくば製麺特製の中細ストレート麺だそうで
柔らかい麺です。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
刻みネギとシンプルです。
チャーシューは窯焼きだそうで、
とても柔らかくおいしいです。
なかなかおいしかったです。
鯛だし鶏白湯 我武者羅(大つけ麺博 presents 最強ラーメンFes.店)

2017年に町田シバヒロで開催された大つけ麺博。
幡ヶ谷にある新潟生姜醤油のお店です。
過去にその店で出していたメニューの限定復活だそう。
幻の鯛だし鶏白湯プレミアム(\800)です。
スープは鯛だし鶏白湯スープ。
愛媛県宇和島産の真鯛と鶏白湯を
あわせたものだそうで、鯛のアラだら出したと思われる
鮮魚系の風味が広がる濃厚鶏白湯スープに仕上がっていて
イベントとは思えない味わいでおいしいです。
麺は中太ストレート麺。
結構太めの食べ応えのある麺です。
トッピングは薄切りチャーシュー、メンマ、
三つ葉、刻みネギです。
チャーシューは低温シンク調理タイプで柔らかくおいしいです。
とてもおいしかったです。
[大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン 本当に美味いのはどっちだ決定戦2]
濃厚鳥パイタン 麺や 鳥の鶏次(大つけ麺博2016店)

大つけ麺博が今年も新宿にて開催。
大阪にあるお店だそう。
焦がし濃厚鶏白湯炙り肉盛りそば(\800)です。
スープは濃厚な鶏白湯スープ。
野菜などを一切使わない鶏100%のスープだそうで
コーンポタージュのような味わいでおいしいです。
麺は平打ちの中太ストレート麺。
ツルリとした麺です。
トッピングに炙りチャーシュー、さくらカイワレ大根、
刻みネギに焦がし野菜などです。
炙りチャーシューはバラ肉の1本タイプでおいしいです。
おいしかったです。
[大つけ麺博 大感謝祭]
中華そば ぬんぽこ(大つけ麺博 大感謝祭店)

大つけ麺博が今年も新宿で開催。
今年は大感謝祭と題して全店\500での提供です。
大阪のお店だそうで、ストライク軒の
前身となるお店だそう。
肉野菜たっぷり 宇和島ちゃんぽん(\480)です。
地元宇和島のご当地麺だそうです。
前売り券で\20引きです。
つけ汁は野菜ベースのスッキリ塩スープ。
サイトの写真の濁ったスープと違いますが、
野菜と魚介がベースの透き通ったスープで
野菜の旨味が出ていておいしいです。
麺は中細丸ストレート麺。
ちゃんぽんらしい麺でおいしいです。
トッピングに薄切り豚バラ肉、細切りカマボコ、
細切り生姜、細切りキクラゲ、モヤシ、刻みネギです。
なんかサイトの写真と具材が全く違います…。
具材としてはちゃんぽんにしてはシンプルです。
なかなかおいしかったです。
[大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦]
麺屋 サマー太陽(大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦店)
](summertaiyo01.jpg)
大つけ麺博が今年も新宿で開催。
沖縄県宮古島のお店です。
カオソーイ[パクチー抜き](\800)です。
前売り券で\50引きです。
パクチー抜きができたのでそれでお願いしました。
スープはココナッツベースのスープ。
タイのスパイスをきかせたスープで
それはまさにタイカレーの味わいです。
麺は中太ストレート麺。
全粒粉入りの麺です。
トッピングに鶏チャーシュー5枚、揚げ麺、高菜、
刻み紫タマネギ、カットレモンなどです。
チャーシューは鶏ムネ肉です。
揚げ麺がいい感じに食感に変化を与えますが
麺量が倍になった感じで結構おなか一杯になります。
高菜も悪くありません。
珍しいタイカレー風のラーメンです。
自家製中華そば 麺の虜 牛の虜(大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦店)

大つけ麺博が今年も新宿で開催。
山梨にあるお店だそうで昼は麺の虜、
夜は牛の虜として二毛作営業しているそう。
濃厚和牛そば(\800)です。
前売り券で\50引きです。
スープは白濁の牛骨白湯スープ。
結構クリーミーで濃厚な仕上がりでおいしいです。
麺は中細ストレート麺。
トッピングに牛スジ煮込み、刻みネギとシンプル。
牛スジ煮込みはおいしいです。
なかなか高価な牛でイベントに挑戦しているのも
大変かと思いますが頑張ってほしいですね。
王者-23(大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦店)

大つけ麺博が今年も新宿で開催。
徳島にある徳島ラーメンのお店。
この日で一番の並びだったので人気なのかと思いきや
1lot1杯のペースで列がはけているようで
ただ回転率が悪くて並びができているだけでした。
徳島ラーメン 肉玉入り(\800)です。
前売り券で\50引きです。
スープは濃厚豚骨醤油スープ。
豚骨と鶏で炊き出したスープのようで
結構味は濃いめで
徳島らしいスープに仕上がっています。
麺は中細ストレート麺。
トッピングに豚バラ肉、生卵、メンマ、
モヤシ、刻みネギです。
徳島らしいトッピング類です。
久々に徳島ラーメンを食べました。
ただ結構濃いのでたまにでいいかな。
[大つけ麺博2019]
麦の道 すぐれ(大つけ麺博2019店)

大つけ麺博2019に出店したお店。
愛知県にあるお店だそうです。
伊勢海老の味噌らーめん(\800)です。
スープは海老風味の味噌スープ。
鶏魚介ベースのまろやかなスープで
味噌も海老も風味は控えめな仕上がりです。
麺は中細ちぢれ麺。
多加水麺のようで好みではありません。
トッピングにチャーシュー2枚、半熟玉子半個、
かいわれ大根、白髪ネギです。
チャーシューはバラ肉で作り置きタイプです。
う〜んまぁまぁかな。
いかれたNOODLE Fishtons(大つけ麺博2019店)
](fishtons01.jpg)
大つけ麺博2019に出店したお店。
大阪にあるお店だそうです。
クレイジークレイジークレイジー煮干しラーメン[狂気](\800)です。
食券渡し時に通常タイプと煮干し強めが選べますとアナウンス。
あとで調べたら急遽煮干し強めに炊き出した
[狂気]というのを50杯限定でつくったよう。
せっかくなのでその狂気のほうを。
スープは黒っぽい煮干し醤油スープ。
都内によくある煮干し粉がキラキラ光る
セメント色のスープではなく、
やや透明度のあるバランスのいい煮干しスープです。
麺は平打ち太ストレート麺。
多加水麺のようでスープの色に染まっています。
煮干し系のスープには低加水のパツパツ麺のほうが好きかな。
トッピングにチャーシュー、刻みタマネギ、煮干し1本です。
チャーシューは低温真空調理で柔らかいです。
なかなかでした。
麺屋 サマー太陽(大つけ麺博2019店)

大つけ麺博2019に出店したお店。
沖縄にあるお店で、すっかり忘れていましたが去年も訪問。
幻!宮古牛ホルモン×濃厚味噌の宮古牛ホル麺(\800)+宮古牛の煮込み(\300)です。
スープはしっかりとした味噌スープ。
辛味が溶け出して辛味の味噌スープになります。
麺は中太ストレート麺。
味噌に比較敵あう麺です。
トッピングに宮古牛の煮込み、宮古牛ホルモン、
豆もやし、刻みニラなどです。
宮古牛ホルモンはいわゆるモツでおいしいです。
煮込みはやや肉が固めです。
なかなかでした。
らぁめん家 有坂(大つけ麺博2019店)

大つけ麺博2019に出店したお店。
群馬にあるお店です。
冷やしすだち煮干蕎麦 鴨油のつけダレ付き(\800)です。
宣材写真からラーメンスタイルかと思いきや
つけ麺の器を使っての提供。
つけ麺かと思いきや、麺は出汁に浸かったラーメンスタイルでした。
スープは冷たく透き通った煮干し出汁の塩スープ。
とても上品な出汁に仕上がっていてとてもおいしいです。
さらにつけダレ用の器には鴨油の入った醤油のカエシです。
麺は細ストレート麺。
冷やしたスープにあう麺でこちらもおいしいです。
さらにカエシのほうにサッとつけてもこれまたおいしいです。
トッピングに豚バラ肉、すだちスライス、
カイワレ大根、大根おろしなどです。
豚バラ肉おいしいですね。
大根おろしも冷たい麺によくあっています。
とてもおいしかったです。
今のところ今年の大つけ麺博でNo.1です。
ひるドラ(大つけ麺博2019店)

大つけ麺博2019に出店したお店。
大阪にあるお店で、JUNK STORYなどを運営している
Warm Hertのお店になります。
辛辛エクスプロージョン 濃厚肉味噌つけ麺(\800)です。
つけ汁は唐辛子の入った辛口の濃厚味噌スープ。
濃厚ドロドロのつけ汁で辛さが前面にやってきます。
麺は中太ストレート麺。
濃厚なつけ汁によく絡んできます。
トッピングにチャーシュー、薄切り豚バラ肉、
刻みネギです。
チャーシューも薄切りもバラ肉でおいしいです。
おいしかったです。
パンチのある1杯。
とんちき麺(大つけ麺博2019店)

大つけ麺博2019に出店したお店。
長野県にあるお店だそう。
豚と鶏の合わせ味・とんちきらーめん(\800)です。
スープは豚骨と鶏白湯のダブルスープ。
豚骨の臭み強めの濃厚スープです。
麺は中太ストレート麺。
濃厚なスープに合っています。
トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
味玉半個、メンマ、ほうれん草、刻みタマネギ、ノリです。
チャーシューは豚バラ肉、鶏むね肉で柔らかいです。
刻みタマネギは辛味もなくいい感じです。
おいしかったです。
はかたんめん(大つけ麺博2019店)

大つけ麺博2019に出店したお店。
岡山県にあるお店だそう。
博多鶏だしワンタン麺(\800)です。
スープは鶏白湯スープ。
水炊きスープを継承しているそうですが、
薄い豚骨スープのような感じになっています。
麺は細ストレート麺。
全粒粉+アーモンドを練り込んだという麺だそう。
トッピングにチャーシュー2枚、ワンタン3個、
細キクラゲ、刻みタマネギです。
チャーシューは豚バラ肉、ワンタンは鶏ミンチと柚子胡椒が入っているそう。
まぁまぁだったかな。
らぁ麺 しろがね(大つけ麺博2019店)

大つけ麺博2019に出店したお店。
長野県にあるお店だそう。
黄金鶏白湯(\800)です。
スープは黄金色の鶏白湯スープ。
クリーミーなスープでまるで
ホワイトシチューのような味わいです。
麺は細ストレート麺。
トッピングに鶏チャーシュー、メンマ、
水菜、タマネギスライスです。
チャーシューは鶏むね肉で柔らかいです。
思ったよりも濃厚なラーメンでした。
ハルピン(大つけ麺博2019店)

大つけ麺博2019に出店したお店。
長野県にあるお店だそう。
寝かせダレチャーシュー麺(\800)です。
スープは茶濁の醤油スープ。
ニンニクと醤油を四年熟成させた「寝かせダレ」を
使用しているそうですが、ニンニクの臭みはそれほどなく
まろやかな醤油スープで食べやすいです。
麺は細ちぢれ麺。
量産型の麺です。
トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
味玉半個、白髪ネギ、刻み青ネギです。
チャーシューは作り置きタイプのもの。
味玉は半熟です。
なかなかおいしかったです。
[まんパク2016]
立川ラーメン魂(まんパク2016店)

立川の昭和記念公園で行われた
まんパク2016で出店した店。
立川にある「楽観」「ととホンテン」
「青樹」のコラボ店だそう。
シゲキ麺(\800)です。
スープはトマトベースのもの。
餡がかった感じのもので
ピリリと辛さもあるスープで
なかなか個性的なスープです。
麺は全粒粉入りの中細ストレート麺。
ちょっとコシがたかない感じの麺で
もうひと息という感じです。
トッピングは細切れチャーシュー、辛味挽肉、
刻み茹でタマネギ、あおさ、ピンクペッパーなどです。
チャーシューは作り置きでおいしくありません。
玉ねぎも生のほうが好みかな。
珍しい感じのラーメンでした。
余談ですが、店員さんの女の子がかわいかったな。
[天空のラーメン博 at そごう大宮店]
がちんこらーめん道 柊(天空のラーメン博 at そごう大宮店)

そごう大宮の屋上にて行われた
天空のラーメン博 at そごう大宮店に出店した店。
大阪に本店をおく店だそう。
豚骨醤油ラーメン トロトロ炙りチャーシュー串乗せ(\700)です。
スープはまろやかな豚骨醤油。
馴染のあるやさしいスープです。
麺は中細ストレート麺。
麺屋棣鄂の特注麺だそうで
黄色いたまご麺でコシも適度にあります。
トッピングはトロトロ炙りチャーシュー串、
薄切りバラチャーシュー2枚、ナルト、刻みネギです。
トロトロ炙りチャーシュー串はバラ肉で
事前に味付け炙りがしてあるものです。
おおよそ想像通りの味でした。
[激辛グルメ祭り2017]
モンゴリアン・チャイニーズ BAO(激辛グルメ祭り2017店)

激辛グルメ祭り2017に出店した店。
モンゴル料理専門店です。
汁なし担々麺(\750)です。
麺は平打ち中太麺。
白い麺でうどんのように柔らかいです。
そこに辛味のある肉味噌と芝麻醤、刻みネギがのります。
これらをよく混ぜて食べます。
辛さは適度で粘りのあるタレでおいしいです。
なかなかよかったです。
陳家私菜(激辛グルメ祭り2017店)
](chinkashisai01.jpg)
激辛グルメ祭り2017に出店した店。
中華料理専門店です。
元祖麻辣汁無し刀削麺[中辛](\750)です。
辛さは中辛、激辛、地獄辛と選べます。
麺は刀削麺です。
ちゃんとブース内で刀削麺を削って作っていて
まぎれもない刀削麺でおいしいです。
タレはラー油をきかせた担々ダレ。
中辛でもかなり辛めです。
そこに辛味のある肉味噌や刻みネギ、白胡麻がのります。
これらをよく混ぜて食べます。
刀削麺おいしかったです。
[松戸モリヒロフェスタ2017]
中華蕎麦とみ田×らぁ麺屋飯田商店×JapaneseSobaNoodles蔦 3店舗コラボラーメン(中華蕎麦とみ田 冨田治PRESENTS 松戸ラーメンサミット店)

松戸の21世紀森と広場で開催された
松戸モリヒロフェスタ2017にて
「中華蕎麦とみ田 冨田治PRESENTS 松戸ラーメンサミット」
と題して6店舗ラーメン店が出店したうちの1店舗。
とみ田×飯田商店×蔦の人気3店舗のコラボ店です。
牛の味噌 大地(\850)+とみ田特製サーロインローストビーフ&北海道産ベビーリーフのサラダ(\500)です。
スープは濃厚牛味噌スープ。
フォンド・ヴォーのような洋風で
濃厚ドロドロ系の味噌スープで
牛出汁もマッチしてパンチがあって
おなかにたまります。
麺は平打ち中太ストレート麺。
柔らかめのツルツル麺で
濃厚なスープに負けません。
トッピングは牛すじ煮込み、マッシュルーム、
クレソン、刻みタマネギなどです。
紫色のソースもかかっていました。
牛すじ煮込みは柔らかくおいしいです。
マッシュルームもスープにマッチしています。
3店舗の味とはまた違ったラーメンでおいしかったです。
ローストビーフとベビーリーフのサラダは
ローストビーフが2枚にベビーリーフがたくさんです。
ローストビーフはおいしいです。
ベビーリーフは結構クセが強かったので
味噌スープに入れておいしくいただきました。
[四川フェス]
関羽の胃袋(四川フェス店)

新宿中央公園にて開催された四川フェスに出店した店。
墨田区にあるヴィルゴビールプレゼンツの店だそう。
汁なし排骨担々麺(\800)です。
麺は極太平打ち麺。
うどんのようなかなり特徴のある麺です。
麺の上には肉味噌、排骨、ネギのみ。
肉味噌は岩手のじゃじゃ麺のようなタイプ。
排骨は排骨というより唐揚げか竜田揚げですね。
香辛料風味であればなんでも排骨なのかな。
シンプルでした。
成都文旅(四川フェス店)
](chengdu01.jpg)
新宿中央公園にて開催された四川フェスに出店した店。
成都の旅行会社と四川料理人のコラボ屋台だそう。
宜賓燃面[激辛油和えそば](\500)です。
麺は細麺。
麺に辛味の油があえてあります。
具材は挽肉、ナッツ、ネギなどです。
麺は茹でたてではなく事前に茹でたもの。
なので冷めていて熱々ではありません。
でも味はおいしいかな。
[ラーメン女子博2018]
麺匠 さくら咲く(ラーメン女子博2018店)

中野四季の森公園にて開催されたイベント。
前回は横浜でしたが今回は中野です。
大阪で今年1月まで営業を行っていた店で
今回のイベントでラーメン界を引退するそう。
濃厚塩とんこつらぁ麺(\900)です。
スープは白濁の塩豚骨スープ。
野菜や昆布なども使って炊き出しているそうで
クリーミーな仕上がりでいかにも
女子ウケしそうな味わいです。
麺は細ストレート麺。
豚骨にあう麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、桜型のニンジン2枚、
カイワレ大根、キクラゲ、刻みネギ、梅ペーストです。
チャーシューはまさかのカップラーメンなどに入るような
フリーズドライタイプのもの。
ここかであからさまに加工品を入れてくるのは
ある意味度胸がいいなと。
梅ペーストは溶かし込むと思ったより豚骨になじんでしまいました。
女子ウケしそうなラーメン。
お疲れさまでした。
中華そばde小松×柳麺 呉田(ラーメン女子博2018店)

中野四季の森公園にて開催されたイベント。
前回は横浜でしたが今回は中野です。
秋田県大曲のお店と埼玉県浦和のお店コラボ店です。
今回のイベントでラーメン界を引退するそう。
冷た〜い汁なし担々麺(\900)です。
麺は水でしっかりしめた細ストレート麺。
具材は鶏ミンチ、トマト、ナッツ、オキアミ、
もやし、刻みパプリカ、刻みキュウリ、
刻み紫タマネギ、刻みネギ、食菊などです。
そこに胡麻ダレベースのタレとラー油が入っています。
これらをよく混ぜて食べます。
この日は気温が高かったので冷たくてとてもおいしいです。
具材も豊富で食べていて楽しいですね。
とてもおいしかったです。
従業員の方でとてもきれいな人がいたな。
モデルか何かやっている方なのかな。
らーめん 臺大(ラーメン女子博2018店)

中野四季の森公園にて開催されたイベント。
前回は横浜でしたが今回は中野です。
名古屋にある薬膳ラーメンのお店です。
絶品!ふわとろ卵の塩くもたま〜アラビアータ添え〜(\900)です。
まず写真と全く違うものが出てきたので
間違いかと思い戸惑いました。
スープは名古屋名物の玉子とじスープ。
薬膳スープに溶き卵を合わせたものだそうで
名古屋らしい味わいです。
麺はややちぢれた中細麺。
シンプルな麺です。
具材はチャーシュー、メンマ、味玉、
三つ葉、アラビアータ、溶き卵などです。
写真と違うのがチャーシュー。
恐らく写真に乗っているのは
有料トッピングの軟骨チャーシューだったのかと。
有料トッピングを写真にのせるのは詐欺っぽいですね。
久々に玉子とじラーメンを食べました。
らー神 心温(ラーメン女子博2018店)

中野四季の森公園にて開催されたイベント。
前回は横浜でしたが今回は中野です。
仙台にあるお店だそうです。
濃厚ウニクリーミー(\900)です。
スープは真っ白な豆乳ウニスープ。
クリーミーな味わいでウニの風味もしておいしいです。
麺は中細ストレート麺。
食べやすい麺です。
具材はしそ風味鶏チャーシュー、雲丹、ナルト、
うずら玉子、雲丹ガーリックバゲットなどです。
バゲットがおいしいです。
うずら玉子も意外とおいしいです。
珍しいトッピングばかりで女子ウケしそう。
なかなかよかったです。
[ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル2019〜全国魚市場&魚河岸まつり〜]
真鯛ラーメン麺魚&ダイニチ(RE:BORN)(ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル2019店)

日比谷公園にて開催されたイベント。
魚介料理のイベントです。
錦糸町の大人気店が出店ということで訪問。
調べてみるとどうやら深海養殖鯛を扱う
株式会社ダイニチというところとのコラボで参加のようです。
深海真鯛らーめん(\1000)を注文。
スープは濃厚な鯛ベースの白湯スープ。
愛媛県宇和島産の真鯛の中骨を使用しているそうで
しっかり濃厚に仕上がっていておいしいです。
麺は柔らかめの中細麺。
全粒粉入りのようで思ったよりコシは強くないです。
トッピングに炙り鯛の切り身2切れ、炙り鯛のほぐし身、
小松菜、すりおろし柚子などです。
鯛は直前にバーナーで炙っていましたが
結構常温放置されていたのか
やや干からびた感じの食感強めのものです。
おいしかったです。
[ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル2021〜全国魚市場&魚河岸まつり〜]
はんばた市場(ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル2021店)

日比谷公園にて開催された魚介に特化した食イベント。
以前は無料でしたが、今回はコロナ禍ということで
感染防止策実施の協力金として\200の入場料がかかりました。
西伊豆にあるはんばた市場というところが
ラーメンを提供していたので購入。
エボダイひもの丸ごとラーメン(\800)を注文。
スープは濃厚ドロドロのエボダイひものスープ。
スープというよりは固形物のような感じで
恐らくエボダイひものをまるごとミキサーにかけたものかと思います。
これは面白くて味もよくおいしいです。
麺は柔らかめの細麺。
そうめんのような柔らかい細麺です。
トッピングにバラのり、刻み小ネギ、白胡麻とシンプル。
スープの魚臭さとバラのりの磯臭さが相まって
海の風味満載な感じになっています。
思っていた以上にドロドロスープでおいしかったしインパクトありました。
[全国ラーメングランプリin新宿西口]
東北拉麺カブトムシ(全国ラーメングランプリin新宿西口店)

SHINJUKU ODAKYU PARKで開催されたイベント。
OKTOBERFEST 2021のラーメンイベントだそう。
9店舗のラーメンブースのうちのひとつの
Barカブトムシという仙台のお店のようです。
店頭に行くと3種のラーメンがあったので
三陸濃厚牡蠣鶏白湯ラーメン(\800)を注文。
スープは白濁の貝出汁スープ。
牡蠣と鶏がベースのスープのようですが
ほぼ牡蠣ベースのスープで海鮮スープという感じです。
麺は中細ストレート麺。
コシのない麺です。
トッピングは牡蠣3粒、メンマ、刻み小ネギ、あおさのり、わかめです。
店頭の写真では牡蠣は4粒、焼きネギ2本、ゆで卵も乗っていましたが
それらは一切なく、ボッタクリっぽいです。
牡蠣は小ぶりのものが3つです。
ワカメが多めですね。
店頭の写真と違いすぎてちょっとなーって感じです。
麺屋傑心(全国ラーメングランプリin新宿西口店)

SHINJUKU ODAKYU PARKで開催されたイベント。
OKTOBERFEST 2021のラーメンイベントだそう。
9店舗のラーメンブースのうちのひとつで
福島にあるお店のようです。
まぐろら〜めん(\800)を注文。
スープは濃厚豚骨魚介スープ。
豚頭とまぐろ節をを主とした魚介をあわせたスープで
いわゆるまたおまけ系スープでおいしいです。
麺は中太ちぢれ麺です。
食べ応えのある麺でスープとあっています。
トッピングはチャーシュー、メンマ2本とシンプルです。
チャーシューは厚切りのバラ肉です。
ネギくらいはあってもいいのかなと。
おいしかったです。
東京ブイヤベースラーメン(全国ラーメングランプリin新宿西口店)

SHINJUKU ODAKYU PARKで開催されたイベント。
OKTOBERFEST 2021のラーメンイベントだそう。
9店舗のラーメンブースのうちのひとつで
リゾートレストラン カシータ青山GM料理長も務めた
岡田英明というシェフが監修したラーメンだそう。
ブイヤベースラーメン(\800)です。
スープは真っ赤なトマトスープ。
魚介スープをベースにオマールエビの出汁を加え
トマト味噌で仕上げたとなっていますが、
魚介香るトマトスープに仕上がっています。
麺は平内の太ストレート麺です。
多加水なのかモチモチな麺です。
トッピングは海老、ムール貝2枚、イカ、
ニンニクの芽、刻みネギ、ブレッド、粉チーズなどです。
銕尾は殻付きなので手で剥かないと食べられません。
ムール貝も開かないと実がとれません。
紙ナプキンがカウンターにあったのでよかったですが、
結構イベント向きではない感じのラーメンですね。