二郎系/まぜそば系 ラーメン
ラーメン二郎(三田本店)
](jiro26.jpg)
2006年大ブームとなったラーメン二郎の総本山。
三田にある慶応大学のすぐ近くにあります。
小ラーメンを注文。
スープは意外と濃すぎない、
でもコッテリとした二郎スープです。
麺は二郎らしい極太麺ですが、
やや平打ちで手打ちっぽさがでています。
トッピングに豚2個程度、キャベツ、
モヤシ等の野菜類に
出来上がり直前に追加できるニンニクです。
ヤサイは他店と比べると
バカみたいな多さは感じられません。
総本山の味を始めて堪能しました。
さすがというおいしさです。
ちなみに平日の11:30頃並びましたが
40分ほどで食にありつけました。
二郎の開発者の店主はとてもいい人そうな方でした。
裏手のほうから鍋持参の注文を受けていました。
慶応大生がうらやましいです。
('12/6/6)
なんでも夜営業が始まったというので行ってきました。
夜は山田総帥のJr.さんがやっているそうです。
およそ1時間近く並びました。
ラーメン[ヤサイニンニク](\600)を注文。
スープは二郎総本山ともいえる
豚骨醤油系スープ。
乳化は適度という言葉がピッタリで
サラッとしすぎているわけでもなく
乳化しすぎているわけでもないので
さすがといえるおいしさです。
麺は平打ちの極太麺で量も多いです。
コシは無いですがこれが二郎らしい麺です。
トッピングに豚2枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクというお決まりのラインナップ。
豚が衝撃的にデカく、それが2枚も入っているので
サービスよすぎです。
キャベツはやや青っぽい部分も入れていて
しっかりと湯通ししてるところが本家らしく
それが自分好みで好きです。
Jr.さんがやられていてもおいいしかったです。
夜もやってくれるというのはありがたいですね。
ラーメン二郎(目黒店)

ラーメン二郎の目黒店です。
支店の中でも結構古くからやっているそうです。
店舗はとても狭くやっています。
麺は太めで相変わらず量はハンパじゃないです。
トッピングも他店と同じ豚、キャベツ、もやしなど。
豚は脂身が少ないです。
もちろん野菜、ニンニク、脂の量の調節もできます。
平日なのに行列もでき、おいしいほうではないでしょうか。
('07/9/11)
久々にめぐ二郎に行きました。
小ラーメン+ヤサイニンニク(麺少なめ)\500を注文。
スープはしょっぱめのスープです。
麺は少なめを注文しました。
しっかりと茹でられて柔らかいです。
豚は脂身の無い部分が1個入ってました。
野菜はしっかり茹でられてて
結構おいしかったです。
やっぱ目黒店はおいしいです。
('18/10/22)
](jiro46.jpg)
10年以上ぶりにめぐじに行きました。
小ラーメン[ヤサイニンニク](\500)を注文。
スープは二郎らしい豚骨醤油スープ。
背脂控えめの油多めなスープで
さすが老舗のブレない味わいでおいしいです。
麺はややちぢれた平打ち麺。
こちらも二郎らしい自家製麺でおいしいです。
具材は豚1枚、モヤシ、キャベツ、刻みニンニクです。
豚は厚みのあるもので食べ応えがあります。
野菜はクタ系で自分好みで量は思ったより控えめです。
かわりにニンニクは多めに入っています。
久々でしたがさすがの名店。
とてもおいしかったです。
('20/5/29)

昨今の状況によりテイクアウトのみの
営業をしているということで訪問。
三田本店で有名ないわゆる鍋二郎を
やっているということですが、
鍋ではなくてもタッパーでも可でした。
そのテイクアウトで購入可能な
チャーシュー1本(\2000)+生麺(約3人前)(\1000)+
スープ+ヤサイ+ニンニクを注文。
チャーシューと生麺以外はサービスなので
大きいタッパーとジップロック2枚を用意して訪問。

スープは濃いめなので麺の茹で汁で
割ってくださいとアナウンス。
さらにチャーシューのタレも
いろいろな料理に使ってくださいとアナウンス。
麺の茹で時間は7分程度だそう。
早速自宅で調理して完成しました。
スープは豚骨醤油スープ。
大きめの背脂がゴロゴロ入ったタイプで
油も多めに仕上がっています。
麺はちぢれた平打ち麺。
こちらも二郎らしい自家製麺でおいしいです。
3食分となっていましたが、二郎の量に
やや自信がなかったので、4分の1程度でつくりましたが
それでもかなり量が多かったです。
。
具材は豚2枚とちょい、モヤシ、キャベツ、刻みニンニクです。
豚はネットで縛られたものでしっかりと引き締まっていますが
食べてみると適度な柔らかさがあります。
チャーシューのタレはニンニクなども入っているんですね。
野菜はクタ系で色見はよくなったです。
ニンニクはさすがのおいしさ。
とてもおいしかったです。
家で本物の二郎が食べれるなんて。
('20/5/30)

今日の夕飯も二郎を調理。
ヤサイは食べきしまったので
スーパーにてモヤシとキャベツを購入。
鍋を多めのお湯を沸かし、モヤシとキャベツを茹でます。
ヤサイをあげたら麺を茹でます。
濃いめのスープは丼に入れてレンジでチン。
その間にチャーシューも切って、
麺がゆであがるころにスープにゆで汁を入れて用意。
麺をあげてヤサイ、豚、ニンニクを入れて完成です。
今日のスープは昨日が薄かったので濃いめにしました。
大きめの背脂がゴロゴロ入っています。
麺は昨日の1/4程度でも多かったので
さらに少なめにしました。
ヤサイは鮮度がいい感じですね。
豚もおいしいですね。
とてもおいしかったです。
('20/6/1)

この日の夕飯も二郎を調理。
ヤサイは食べきしまったので
買い足しは無し。
鍋を多めのお湯を沸かし、モヤシとキャベツを茹でます。
スープは丼に入れて、チャーシューを切ったら
丼に入れてレンジでチン。
ヤサイをあげたら麺を茹でます。
麺がゆであがるころにスープにゆで汁を入れて用意。
麺をあげてヤサイ、ニンニクを入れて完成です。
3日目にしてのスープの濃度もバッチシでした。
大きめの背脂がゴロゴロ入っています。
とてもおいしかったです。
('20/6/2)

夕飯も二郎もこの日で4日目。
ニンニクがなくなったので買い足し。
調理手順も確立されました。
鍋を多めのお湯を沸かし、モヤシとキャベツを茹でます。
スープは丼に入れて、チャーシューを切ったら
丼に入れてレンジでチン。
ヤサイをあげたら麺を茹でます。
麺が茹であがる直前にスープにゆで汁を入れて用意。
麺をあげてヤサイ、ニンニクを入れて完成です。
この日もスープの濃度はバッチシでした。
大きめの背脂がゴロゴロ入っています。
ニンニクは中国産だからなのか
白っぽく固めでやっぱり違いますね。
でもおいしかったです。
('20/6/3)

この日は昼飯で最後の宅二郎です。
ヤサイがなくなったので前日に買い足し。
いつものとおり鍋を多めのお湯を沸かし、
モヤシとキャベツを茹でます。
スープは丼に入れて、チャーシューを切ったら
丼に入れてレンジでチン。
ヤサイをあげたら麺を茹でます。
麺が茹であがる直前にスープにゆで汁を入れて用意。
麺をあげてヤサイ、ニンニクを入れて完成です。
この日もスープの濃度はバッチシでした。
大きめの背脂がゴロゴロ入っています。
ニンニクは前日に刻んで1日冷蔵庫に置きましたが、
この日もニンニクは白っぽく固め。
でもおいしかったです。
豚\2000、麺\1000、ヤサイ\250くらい、ニンニク\10くらい
トータル\3260くらいとして5食なので1杯\650ですか。
大満足です。
('20/9/18)
](jiro55.jpg)
久々に訪問。
3か月ほど前はテイクアウトにチャレンジしましたが
今回は2年ぶりに店内飲食で。
小ラーメン[ヤサイニンニク](\500)を注文。
スープは二郎らしい豚骨醤油スープ。
背脂控えめの油多めなスープで
三田本店をしっかり継承した旨味のあるスープです。
麺はややちぢれた平打ち太麺。
食感は柔らかめで二郎らしい自家製麺でおいしいです。
具材は豚1,2枚、モヤシ、キャベツ、刻みニンニクです。
豚はいつもよりは薄切りですが柔らかくおいしいです。
野菜はクタ系で量はマシでも思ったより控えめです。
かわりにニンニクは多めに入っています。
やっぱりテイクアウトよりは調理していただくと断然違いますね。
とてもおいしかったです。
ラーメン二郎(京急川崎店)
](jiro07.jpg)
有名店の暖簾分けで京急線路沿いにある
行列覚悟の店です。
二郎マニア(ジロリアンと言うらしい)からは
評価高いです。
非常に背脂が多い醤油ベースのスープです。
麺はやや太めの平打麺でボリューム満点です。
トッピングは豚のほかキャベツ、もやしなどの野菜。
他店同様、出す直前に店主から好みが聞かれます。
野菜多め、ニンニク、脂の量の調節などできます。
でも標準でボリュームがあり勇気がありません…。
確かにおいしくボリュームあるので満足な店です。
ちなみに店主はいつも笑顔で愛想がいいです。
('08/7/30)
超久々の京急川崎店です。
小ラーメン[ヤサイニンニク](\600)を注文。
スープは二郎らしいスープです。
二郎の中ではしょっぱすぎず、薄すぎず
ちょうどいい感じのスープです。
麺はこれまた二郎らしい太麺。
平打ちタイプでスープとも相性がいいです。
トッピングに豚2枚、モヤシ、キャベツ、ニンニクです。
豚は脂身も程よくのった柔らかいもの。
自分好みの豚です。
やっぱりココの二郎はおいしいです。
ラーメン二郎(神田神保町店)
](jiro16.jpg)
二郎のなかでも評判のいいほうのお店です。
小豚+生卵(麺少なめ、固め+ヤサイニンニク)を注文。
麺はいかにも二郎という太麺です。
少なめにしたのに自分の腹にはギリギリでした。
固めは食べやすいのでオススメです。
スープは二郎のスープです。背油がタップリで
豚と見分けがつきません。
トッピングにモヤシ、キャベツ等の野菜類、
脂ののった豚が5枚ほど入っています。
やわらかくてとてもおいしいです。
生卵はスキヤキ風に食べるのですが自分的にはイマイチ…。
評判どおりのおいしい二郎でした。
('10/5/7)
久々に大人気店の神保町店です。
久々に行ったら店内に自販機が設置されていて
黒烏龍茶などのサントリードリンクが売ってました。
ラーメン[ヤサイニンニク](\650)を注文。
スープは二郎の王道をいくスープ。
乳化もそれほどしすぎてなく、
カエシも適度でうまいです。
麺はやや平打ちで二郎らしい極太麺。
他の二郎系の中ではかなり多めな量で
スープから掘り下げても掘り下げても出てきます。
トッピングに豚2枚、モヤシ、キャベツ、ニンニクです。
豚は脂身も程よくのった柔らかいもの。
とても分厚く大きいので豚増しでなくても十分です。
モヤシとキャベツのバランスもいいです。
さすが人気店の神保町です。
スキのない味。
ラーメン二郎(ひばりヶ丘駅前店)
](jiro37.jpg)
ひばりヶ丘にある二郎。
二郎のなかでも評価の高いお店です。
少なめ[ニンニク](\650)を注文。
スープは二郎系豚骨醤油スープ。
乳化強めなスープでこれはおいしいです。
麺はやや平打ちの太ストレート麺。
少なめでちょうどいい量で
食べ応えもあっておいしいです。
トッピングに豚1枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクです。
少なめは豚1枚ですが、大判で
柔らかい部位が入っています。
野菜はデフォでも多いです。
とてもおいしかったです。
さすが二郎の中でも屈指の人気店。
ラーメン二郎(新小金井街道店)
+からいの(\50)](jiro35.jpg)
武蔵小金井から歩いたところにある
ラーメン二郎です。
なんでも八王子野猿街道店2の
お父さんがやっているそう。
小ラーメン[ヤサイニンニク](\730)+からいの(\50)を注文。
スープは二郎の豚骨醤油をベースに
スイートチリソースを入れた辛味のあるもの。
からいのはチリソースなんですね。
乳化も適度で意外と二郎のスープにも
チリソースがあっていておいしいです。
麺は平打ちの極太ストレート麺。
柔らかさも適度なのでゴワゴワ感もなく
食べやすくおいしいです。
トッピングは豚3枚、モヤシ、キャベツ、刻みニンニクです。
豚は脂身の無いパサ系のものですが、柔らかいです。
ヤサイも多いですね。
二郎らしい二郎でおいしかったです。
ラーメン二郎(八王子野猿街道店2)
](jiro23.jpg)
京王堀之内にあるラーメン二郎です。
プチ二郎[ヤサイニンニク](\650)を注文。
ほかの二郎とは違い、珍しく食券回収時に
ニンニクを入れるか聞かれます。
プチは丼が小さいです。
野菜増しは多くて麺が持ち上げられません。
スープは二郎らしいしっかりと乳化したもの。
乳化は適度でカエシは強めな感じです。
麺はやや平打ちの極太ストレート麺。
カエシが強めの影響で味はしょっぱめ。
弾力も適度にあっておいしいです。
トッピングは豚、モヤシ、キャベツ、刻みニンニクにコーンです。
コーンはプチ二郎にデフォで入るようです。
豚は超大きい固まりがゴロッと1つ入ります。
脂身もあってとても柔らかくおいしいです。
ニンニクは多めです。
トータル的に完成度は高い二郎です。
スープも麺も二郎らしいクオリティですし、
豚もウマイです。
量も多いし、店内は広く、ご家族も入りやすい感じで
郊外にあるのでお客も適度なので
さすが二郎の中でも人気が高いのが分かります。
ラーメン二郎(越谷店)
](jiro48.jpg)
越谷にあるラーメン二郎です。
二郎の中でも新店で店内もキレイです。
店員は野猿街道のTシャツを着ていたので
野猿街道店とのつながりがある方でしょうか。
小ラーメン[ヤサイニンニク](\700)を注文。
スープは乳化低めカエシ強めの醤油スープ。
ややしょっぱさを感じる色濃いスープで
キレのある感じの醤油スープです。
麺はやや平打ちの極太ストレート麺。
しっかりと茹でられた麺で食べ応えがあります。
トッピングは豚2枚、モヤシ、キャベツ、刻みニンニクです。
豚は角煮のような分厚いものが1枚入って
食べ終えたと思っていたら後半に丼底から
もう1枚大きいのが出てきて大変でした。
脂身もあってとても柔らかくおいしいです。
野菜の茹で加減も好みでバッチリです。
おいしかったです。
ラーメン二郎(小岩店)
](jiro41.jpg)
小岩にあるラーメン二郎です。
平日昼のみとハードルの高いお店。
麺少なめ(ブタ2枚)[ヤサイニンニク](\650)を注文。
麺少なめがあるのがうれしいですね。
スープは二郎らしい豚骨醤油スープ。
乳化低めな感じは本家の三田本店に忠実で
再現債もなかなかよくおいしいです。
背脂も結構入っています。
麺はやや平打ちの太ストレート麺。
こちらも本家に近い感じの麺で
とてもおいしく、量も適量でよかったです。
トッピングは豚2枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクと不動のラインナップです。
豚は柔らかくおいしいです。
野菜もタップリ入っています。
とてもおいしかったです。
ラーメン二郎(府中店)
](jiro32.jpg)
府中にあるラーメン二郎です。
この日は府中店名物の「26(じろう)の日」
ということで無料トッピングとして
玉葱(タマネギと唐辛子)がありました。
小ラーメン[ニンニク玉葱](\700)を注文。
野菜増しもしようかと思いましたが、
他の方の提供を見ていると
野菜増しもそうでないのも
野菜の量は違いが無さそうだったので
あえて言いませんでした。
スープは二郎らしい豚骨醤油スープ。
乳化は低い感じで三田本店に近い感じです。
麺はやや平打ちの超極太ちぢれ麺。
蓮爾並みに太い麺で
二郎直系では一番太いかも。
でもおいしいです。
トッピングはほぐし豚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクに刻みタマネギと鷹の爪です。
豚は旧高田馬場店のようにほぐれた豚で
ウデ肉なのでしょうか。
ヤサイはモヤシ多めです。
タマネギは辛くありません。
とてもおいしかったです。
着丼までに1時間半かかっただけのことはある…。
ラーメン二郎(立川店)
](jiro45.jpg)
立川にあるラーメン二郎です。
2008年創業で2014からおよそ4年間
休業したのちに2018年に復活したというお店。
4年間も店舗をそのまま残して復活というのもすごいですね。
麺少なめ[ニンニクアブラ](\700)を注文。
野菜マシもしようかと思いましたが、
この店の野菜マシがすごい量と聞いたので
ビビッてやめました。
この店はニンニクアブラが多いようなのでそれに倣って。
スープは二郎らしい豚骨醤油スープ。
乳化はしていますが、
なによりもカエシが強いのが特徴で
色も濃くかなりしょっぱいスープです。
麺はやや平打ちのややちぢれた極太麺。
麺にもカエシがしみ込んでいて
麺を食べるだけでもしょっぱいです。
でもおいしいです。
トッピングは豚2枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクに背脂です。
豚はウデ(?)とバラ肉の2種。
脂が全くない固い感じのものとバラの柔らかいもので
コントラストを出しています。
ヤサイはデフォは比較的適量です。
おいしかったです。
久々の直系二郎で緊張しましたが
復活おめでとうございます。
ラーメン二郎(西台駅前店)
](jiro43.jpg)
西台にあるラーメン二郎です。
高架下工事のため、現在の場所は仮店舗とか。
この店は他店舗と違い、少なめ、半分、ミニと
量に種類があるという親切な二郎です。
ラーメン「半分」[ニンニク](\700)を注文。
スープは二郎らしい豚骨醤油スープ。
乳化は適度でカエシが強めな感じですが、
化調がきいているのかまろやかさを感じるカエシで
それほど角が立ってなくてとてもおいしいです。
麺はやや平打ちの太ストレート麺。

こちらも本家に近い感じの麺で
とてもおいしく、量も180gと適量でいい感じです。
トッピングは豚3枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクです。
豚はバラ肉、ウデ肉と塊のものの3種です。
どちらもおいしいです。
野菜はマシにしませんでしたが、
しっかりと茹でられたタイプで好みの茹で加減です。
とてもおいしかったです。
この日は前日夜にやっていた
subラーメンの余った麺が
申告すればもらえたのでもらいました。
助かりますね。
ラーメン二郎(高田馬場店) ★閉店しました
](jiro06.jpg)
ラーメン激戦区の高田馬場でも人気の二郎です。
ブタ(ヤサイニンニク)を注文。
麺は平打ちの太ちぢれ麺です。
相変わらずかなりの食べ応えです。
スープはお馴染み濃い目のスープです。
トッピングにモヤシ、キャベツ等の野菜類、
豚はほぐした煮豚がたくさん入っています。
やわらかくておいしいです。
さすがに高田馬場でやっていけるという美味さです。
相変わらず完食はできませんでしたがおいしかったです。
('08/6/29)
メニューも一新したそうで久々に行ってきました。
ドカ盛豚ラーメン[ヤサイニンニク唐辛子](\880)を注文。
ドカ盛が以前の普通の量なんだそうです。
とはいうものの以前から量が多かったですが。
スープは二郎らしいカネシのスープです。
唐辛子で色が黄色くなってこれがまたウマイです。
麺は平打ちの麺でしっかりと茹でてあり
コシは全くありません。
量が多くて大変です。
トッピングにほぐし豚がゴロゴロ、モヤシ、
キャベツに刻みニンニクと唐辛子が入ります。
高田馬場は豚がウマイです。
ただ今回も量が多くて食べ切れませんでした。
('12/10/30)
](jiro28.jpg)
4年以上ぶりに行ってきました。
店舗移転してからは初訪問。
ラーメン[ヤサイニンニクトウガラシ](\650)を注文。
スープは乳化の少ないタイプのスープ。
油多めで生姜の風味のするタイプで
仙川系に近い感じでしょうか。
麺は やや角ばった極太麺。
そこそこ多めに感じる量です。
トッピングはほぐし豚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニク、一味唐辛子です。
豚が高田馬場と特徴である
ほぐされた豚です。
トウガラシはスープに溶け込みやすいタイプで
スープが赤く染まっていきます。
おいしかったです。
営業日も時間も短くなったのでご注意を。
ラーメン二郎(横浜関内店)
![小ブタ(\650)+汁なし(\80)[ニンニク]](jiro02.jpg)
ラーメン二郎の関内店です。
あのジャンクガレッジが
ここの汁なしを見本にしたそうです。
そんなわけで普通のラーメンではなく、
小ブタ(\650)+汁なし(\80)にニンニクを注文。
スープではなくタレですが、
底のほうにそれなりの量が入ってます。
麺は極細ストレート麺で平打ちっぽい感じです。
トッピングに豚5枚、もやし、キャベツ、
生卵、フライドオニオンなど。
黒胡椒もジャンクガレッジより控えめで
バランスよく二郎らしさが味わえます。
やっぱり本家の汁なしはウマイ。
ラーメン二郎(JR西口蒲田店) ★閉店しました
](jiro36.jpg)
ラーメン二郎のJR西口蒲田です。
二郎鶴見店が閉店し、
その店主があらためて立ち上げたお店です。
小[やさいにんにくトウガラシ](\730)を注文。
スープは適度な乳化スープで
背脂も入って味は問題ありません。
麺は平打ちの太ストレート麺です。
ふと過ぎない感じで量も適度で食べやすいです。
トッピングに豚2枚、もやし、キャベツ、
一味唐辛子などです。
豚は適度な柔らかさです。
おいしかったです。
ラーメン二郎(上野毛店)

ラーメン二郎の上野毛店です。
2002年頃にできたそうなので結構新しいようです。
店舗はこじんまりと狭いです。
麺は太めでやっぱり量は多い。
トッピングも他店と同じ豚、キャベツ、もやしなど。
豚はやわらかく厚みがあります。
もちろん野菜、ニンニク、脂の量の調節もできます。
立地のためか平日だったのか客は少なかったです。
('07/10/12)
久々に上野毛の二郎に行きました。
小豚増し+ヤサイニンニク(麺少なめ)\750を注文。
スープは比較的マイルドなスープです。
麺は少なめを注文しました。
豚は作り置きタイプのもので
脂身も少なく、やや固めです。
全体的には二郎らしい二郎です。
ラーメン二郎(相模大野店)
+ミックス粉(\100)](jiro13.jpg)
相模大野駅近くにある二郎。
小豚(ヤサイニンニク)を注文。
スープは問題なし。二郎です。
麺もまさに二郎でボリュームタップリに入ってきます。
豚は脂身の多いものがゴロゴロ入ってきます。
券売機には5枚と書いてあったのにそれ以上入ってきます。
野菜もたくさん入り、茹で具合も問題ありません。
チャーシューが予想以上に多くて食べ切れませんでした。
店員さんは親切でとてもいい感じのお店です。
行列でしたが、それも納得。
('09/4/15)
移転するとのことだったので
その前に行ってきました。
ラーメン[ヤサイニンニク](\650)+ミックス粉(\100)を注文。
ミックス粉はサバ、イワシ、アジ、
カツオの削り節です。
スープはややしょっぱめ。
ミックス粉の量が多くて和風ダシに。
麺は平打ちのちぢれ麺です。
極太というわけではないので食べやすいです。
トッピングは豚2枚、豚細切れ少々、モヤシ、
キャベツ、刻みニンニクです。
豚は厚切りでおいしいです。
おいしかったです。
('12/3/3)
](jiro24.jpg)
久々に行ってきました。
移転してから初訪問。
ラーメン[ヤサイニンニク](\650)を注文。
スープは二郎らしいスープ。
乳化もよくおいしいです。
麺は平打ちタイプのややちぢれた麺。
ボリュームも多くておいしいです。
トッピングは豚2枚、モヤシ、キャベツ、刻みニンニクです。
豚は脂身ものった味濃いめのものです。
野菜の茹で加減も自分好みです。
久々でもおいしかったです。
('14/6/19)
+極上生卵(\80)+日の丸うずら](jiro33.jpg)
約2年半ぶりに行ってきました。
久々で食べきれるかややビビッたので
少なめラーメン[ヤサイニンニク](\650)+極上生卵(\80)+日の丸うずらを注文。
スープは二郎らしいスープ。
乳化強めな感じでおいしいです。
麺は平打ちタイプのややちぢれた麺。
少なめですが、量は通常ラーメン程度と
適度でこれはいいですね。
トッピングは豚2枚、モヤシ、キャベツ、
紅白うずら玉子2個、刻みニンニクです。
豚は食感やや強めのタイプですがおいしいです。
野菜の茹で加減は好みです。
この日はサッカーW杯日本戦前日記念で
日の丸うずらとして紅白1個づつのうずら玉子が入りました。
この日も店主は出口から入った人に注意したり、
トイレの電気消灯に注意したりと
神経質な感じはありましたが、
マナーを守れば感じのよさそうなオペで
とくに問題はありません。
久々でしたがおいしかったです。
('16/8/17)
+からしマヨネーズ](jiro39.jpg)
約2年ぶりに行ってきました。
限定のシークァーサーつけ麺がある
ということで気になって訪問。
シークァーサーつけ麺(少なめ)[ヤサイニンニク](\700+\150)+からしマヨネーズを注文。
食券は少なめラーメン(\700)+シークァーサーつけ麺(\150)
という組み合わせで注文。
食券渡し時にこの日限定の無料トッピングの
「からしマヨネーズ」を申告。
出来上がり時の無料トッピングは「ヤサイニンニク」で。
スープはいつもの乳化強めな二郎らしいスープに
シークァーサーのさわやかな柑橘風味が加わっています。
最初は青臭い感じがしますが、食べ進めていくと
さわやかな酸味に感じるようになり夏らしくおいしいです。
麺は平打ちタイプのややちぢれた麺。
少なめですがなかなかの量が入っています。
トッピングは豚2枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクに別皿でからしとマヨネーズです。
豚は相変わらずおいしいです。
野菜はクタ茹でで好みです。
途中でからしマヨネーズを麺に入れて食べ進めました。
まろやかになる感じです。
とてもおいしかったです。
ラーメン二郎(荻窪店)
荻窪のラーメン二郎です。
小ブタ(麺少なめ)を注文。
麺は二郎の麺で、角太ストレート麺です。
麺はおいしかったです。
スープはこれまた二郎らしい醤油ダレのスープで背脂たっぷり。
背脂だけでなく、豚の脂身も入っていてコテコテです。
トッピングはお決まりのモヤシ、キャベツがドッサリ。
ニンニクもできあがり直前に店員に聞かれるので足せます。
この荻窪は何といっても豚。
脂身もしっかりついたとてもやわらかく、ぶ厚い豚が4,5枚入ります。
味もよかったです。
他の二郎と比べると比較的キレイに仕上がっています。
全部ギトギトというわけではなく、スープはスープ、ヤサイはヤサイという感じ。
とてもおいしかったです。
ラーメン二郎(品川店)
](jiro04.jpg)
品川インターシティの裏手にある二郎です。
小ブタ(ヤサイニンニク)を注文。
麺はいつもどおり平打ちの太麺です。
量は他の系列店よりも少ないです。ありがたい。
スープはお馴染みのスープです。
豚は比較的脂が少なめのものを使っているので
満腹中枢への負担は軽いです。これまたありがたい。
トータル的には普通の二郎という感じです。
決して悪くはありません。
二郎では初めてスープまで完食できました。
完食が重要ではないのでアレですが…。
('07/12/12)
久々に品川二郎に行きました。
小豚[ヤサイニンニク](\700)を注文。
スープは二郎らしいスープで油もしっかり浮いています。
麺は普段の二郎よりも平打ちな麺で
比較的食べやすいです。
豚は脂身の少ないやや固めのものです。
2度きましたがここの二郎だけは
スープまで食べすくせます。
量はあるのでなぜだかよく分かりません。
('08/10/27)
](jiro09.jpg)
しばらく行かなくなりそうなので行きました。
小ラーメン[ヤサイニンニク](\600)を注文。
スープは相変わらずのコッテリスープ。
背脂もタップリ入っておいしいです。
麺は平打ちタイプの太ストレート麺。
食べ応えもあって自分好みの味に仕上がってます。
トッピングは豚2個、キャベツ、モヤシ、刻みニンニク。
豚は相変わらず脂身の少な目のもの。
量的にも問題なく、おいしく食べきれました。
('11/4/1)
](jiro19.jpg)
久々に行ってきました。
店内改装してから初訪問。
普通盛 小[ヤサイニンニク](\700)を注文。
スープはややしょっぱめの乳化したスープ。
味がしっかりしていておいしいです。
麺は平打ちタイプの太ストレート麺。
比較的柔らかめに茹でてあって
食べやすいですが、おなかにたまりやすい感じ。
トッピングは豚3個、キャベツ、豆モヤシ、刻みニンニク。
豚は脂身少なめのもので味がしっかりついていてしょっぱいです。
モヤシは珍しく豆もやし。
おいしくいただきました。
('12/3/22)
](jiro25.jpg)
しばらく行けそうに無いので
行ってきました。
普通盛 小[ヤサイニンニク](\700)を注文。
スープはしっかりと乳化したスープ。
今日のスープの仕上がりはかなりいいです。
麺は平打ちの太ストレート麺。
しっかりと茹でてあるのが
逆によくあっています。
トッピングは豚3個、キャベツ、
豆モヤシ、刻みニンニク。
豚は脂身少なめのもので
しっかり味がついていてしょっぱいです。
モヤシは豆もやし。
ニンニクもしっかりときます。
おいしかったです。
('13/2/12)
](jiro29.jpg)
職場の都合上、
もう行くことが無さそうなので
最後に行ってきました。
普通盛 小[ヤサイニンニク](\700)を注文。
スープはしっかりと乳化したスープ。
やっぱり品川店はスープの完成度がいいです。
麺は平打ちの太ストレート麺。
たっぷりの量が入って
食べ応えがあります。
トッピングは豚2個、キャベツ、
モヤシ、刻みニンニクとおなじみのもの。
豚は脂身少なめですが
適度な柔らかさもあっておいしいです。
最後となるでしょうがおいしかったです。
ラーメン二郎(桜台駅前店)
](jiro21.jpg)
西武池袋線の桜台駅前にある二郎。
小ラーメン[ヤサイニンニク](\650)を注文。
スープはしっかり乳化したスープです。
カエシもちょうどいい塩梅で
飲み飽きること無い味でおいしいです。
麺はややちぢれ気味の平打ち極太麺です。
二郎らしいしっかりとしたオーションを使った
ゴワゴワしいた食べづらい麺です。
トッピングに豚2枚分、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニクです。
豚は脂身があるものと無いものの1種類づつ。
キャベツもしっかり入っていておいしいです。
なかなかおいしかったです。
ラーメン二郎(亀戸店)
](jiro30.jpg)
亀戸のほうにある二郎。
今月末(2013年3月)にて店主が
引退されてお弟子さんに引き継ぐ
ということでその店主がいるうちに初訪問。
ラーメン[ヤサイニンニク](\600)を注文。
スープは乳化度弱めのライト系スープ。
ライトとはいうものの、味はしっかりでていて
二郎直系を名乗るにふさわしいスープです。
麺はちぢれ気味の平打ち太麺です。
やや厚みが無いためかゴワゴワ感はなく
二郎の中でも食べやすいほうの麺です。
トッピングに豚2枚分、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニクです。
豚は少なめの肉質強めのものです。
ライト系ということであまり
期待していなかったのですが
さすがの直系でおいしかったです。
朝10時からという早い時間から
やっているのもいいですね。
店主さんお疲れ様でした。
ラーメン二郎(仙川店)
![ラーメン(\700)[ヤサイニンニク]](jiro18.jpg)
仙川駅にある二郎の支店の中では老舗なほうの店です。
昼間の営業は無く、夜のみの営業となります。
ラーメン(\700)[ヤサイニンニク]を注文。
スープは新代田と似たような
生姜の香りがフワッとくるスープです。
あまり乳化はしておらず、醤油色の
透き通ったスープで背脂はなく、
油でコッテリ感をだしてます。
麺は二郎らしい極太麺でボリュームもタップリ。
トッピングに豚3枚、モヤシ、キャベツ、ニンニクです。
豚は脂身は少なめでやや固め。
野菜はモヤシとキャベツで量は他店より少なめです。
ヤサイマシマシでもいけそうです。
まぁまぁでした。
しかし店員の私語が多い店だ…。
逆に客には愛想が全く無い…。
ラーメン二郎(環七新代田店)
![ラーメン(\650)[麺少なめ、ヤサイニンニク]+かつおぶし(\50)](jiro05.jpg)
新代田駅近くにある二郎です。
昼間の営業は無く、夜のみの営業となります。
ラーメン(\650)[麺少なめ、ヤサイニンニク]+かつおぶし(\50)を注文。
スープは油の層が厚いスープです。
油のせいで薄そうに見えますが、
実際はややしょっぱめの濃い醤油味です。
最初は生姜の香りもしましたが
その後はほとんど感じませんでした。
麺は中太麺で二郎の中ではやや細めではないでしょうか。
しっかりと茹でてあって、固さはありません。
トッピングに豚2枚、モヤシにニンニクです。
豚は脂身の無いものです。
野菜はモヤシのみでキャベツはありません。
かつおぶしは環七新代田店の名物だそうで買いました。
かつおぶしは食券を買ったら
券売機の横にあるのでセルフでとります。
麺少なめにするとうずら卵が付くというウワサをきいていましたが
実際にはそんなものはつきません。
全体的にはややしょっぱめの二郎という感じです。
('14/2/28)
![汁なしピリ辛(\700)[ニンニク]+生玉子(\50)](jiro31.jpg)
なんでも今の営業形態は4月で終了ということで
早めにいっておきました。
汁なしピリ辛(\700)[ニンニク]+生玉子(\50)を注文。
汁なしですが、スープは結構入っていて
カエシ強めの豚骨醤油スープ。
ピリ辛ということですが、唐辛子の辛さよりも
カエシの塩っ辛さのほうが辛く感じます。
麺は極太ちぢれ麺。
しっかりと茹でてあって、柔らかいです。
トッピングに豚2枚、モヤシに刻みニンニクです。
生玉子は茶色い殻の玉子がそのまま手渡しできます。
無料トッピングですが、
店内をよくみると「ヤサイ追加\50」と
書いてあったのでヤサイ増しは
有料になったのかな?
というわけで今回はビビってニンニクのみ。
豚は脂身少ないタイプです。
モヤシそこそこありました。
途中で生玉子を投入。
味がまろやかになりました。
今の営業では最後かもしれませんが
5月に新たに営業をはじめるということで楽しみですね。
('14/9/23)
![小ラーメン(\700)[ヤサイニンニク]](jiro34.jpg)
リニューアルしてから初訪問。
小ラーメン(\700)[ヤサイニンニク]を注文。
スープは以前とガラリと変わった
茶濁の豚骨醤油スープ。
乳化強めな色あいで生姜風味も無く
自分好みでおいしいです。
麺は極太ちぢれ麺。
見た目は蓮爾とほぼ同じくらいの
かなりの極太ですが、しっかり茹でられて
いるので蓮爾ほど食べづらくはありません。
量は小でも多めで食べても食べても減りません。
トッピングに豚2枚、キャベツ、モヤシに刻みニンニクです。
豚は厚みのある大判のものが2枚。
ただ脂身が全く無いのでパサ系になります。
おいしかったです。
('16/10/14)
![小ラーメン(\700)[ヤサイニンニク]+タマネギ(\50)](jiro40.jpg)
久々に訪問。
小ラーメン(\700)[ヤサイニンニク]+タマネギ(\50)を注文。
スープは油で覆われた
茶濁の豚骨醤油スープ。
背脂はほぼ無く、油で覆われたスープで
相変わらずおいしいです。
麺は極太ちぢれ麺。
蓮爾とほぼ同じの極太麺で、
蓮爾同様、固ゆででゴワゴワの麺です。
トッピングに豚2枚、キャベツ、モヤシに刻みニンニクです。
別器で刻みタマネギです。
豚は厚みのある大判のものが2枚。
野菜も茹で加減バッチリです。
刻みタマネギは辛味が残るタイプです。
おいしかったです。
ラーメン二郎(千住大橋駅前店)
](jiro47.jpg)
千住大橋駅前にあるお店。
フライドオニオンというトッピングがある
ということで気になって訪問。
が、いってみると券売機には
そのようなメニューはなく、
どうやらやめたようです。
ということで小ラーメン[ヤサイニンニクラー油](\750)を注文。
無料トッピングにラー油があるということで注文。
スープは二郎らしい豚骨醤油スープ。
カエシ強めのしょっぱめスープで
油多めで背脂も大きめがゴロゴロ入るタイプです。
二郎の中ではやや特徴がありますが
これもおいしいスープです。
麺は平打ちの太麺。
かなりじっくり茹でられた柔らかい麺で
デロン麺という感じでおいしいです。
トッピングに豚2個、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニク、ラー油などです。
豚はウデ肉でしょうか、柔らかく仕上がっています。
野菜は適度な茹で加減でおいしいです。
ラー油もいいアクセントになっています。
とてもおいしかったです。
ラーメン二郎(赤羽店)
](jiro38.jpg)
赤羽にあるお店。
以前あった赤羽店とは関連がなく、
松戸駅前店の店主があらためて立ち上げたお店だそう。
小ラーメン[ヤサイニンニク](\700)を注文。
二郎直径にしては珍しく、
着席時に「ニンニクいれますか」と
無料トッピングを事前に聞かれます。
スープは二郎らしいスープ。
カエシ強めのしょっぱめスープで
やや乳化抑えめな感じは
三田本店に近いかもしれません。
麺は平打ちの太麺。
しっかり茹でられた柔らかい麺で
他客の注文が固めが多かったのも納得できます。
トッピングに豚3,4個、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニクなどです。
豚は脂身の少ないタイプで柔らかいですがパサ系です。
野菜はややシャキシャキ感じを残した感じでおいしいです。
おいしかったです。
ラーメン二郎(大宮店) ★閉店しました
+味付けウズラ(\100)](jiro14.jpg)
1年程前にできた二郎の大宮店。
ラーメン[ヤサイニンニク](\650)+味付けウズラ(\100)を注文。
スープは結構乳化したスープです。
とてもおいしいです。
麺はやや平打ちの太麺です。
二郎では比較的珍しくは無いもの。
ボリュームもあります。
トッピングに豚2枚、キャベツ、モヤシに
味付けウズラが3個と刻みニンニクです。
豚は脂身は少なめのもの。
ウズラはしょっぱめの味付けですがおいしいです。
おいしかったです。
ラーメン二郎(千葉店)
](jiro56.jpg)
千葉の葭川公園駅のほうにある二郎。
2020年6月にオープンしたそうです。
11時オープンのはずですが、訪問時
10:45分頃ですでに食べている人がいたので
恐らく10:30頃にはすでにオープンしてたのではと。
ミニラーメン[ニンニクアブラ](\600)を注文。
スープは非乳化タイプの醤油スープ。
三田本店に近いイメージですが
結構カエシ強めのショッパめです。
麺はやや平打ちの太ストレート麺です。
ミニだと量としては麺半分だそう。
二郎では比較的ベーシックでおいしいです。
トッピングに豚1枚、キャベツ、モヤシに
背脂と刻みニンニクです。
豚は厚切りのウデ肉です。
野菜は結構クタ系で好みでした。
おいしかったです。
ラーメン二郎(湘南藤沢店)
](jiro15.jpg)
ラーメン二郎の34店舗目が藤沢にできました。
修行先は横浜関内店だそうです。
ラーメン[ヤサイニンニク](\650)を注文。
スープはやや乳化気味のスープです。
しっかりとしていておいしいです。
麺はやや平打ちの太麺です。
二郎では比較的ベーシックな感じです。
トッピングに豚2枚、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニクです。
豚は関内修行らしくバラ肉で柔らかいです。
キャベツは青めがやや多いのはキャベツ高騰の
影響で青い部分も使っているのかもしれません。
とてもおいしかったです。
('12/3/3)
+汁なし(\80)+ニラキムチ(\100)+粉チーズ(\100)](jiro27.jpg)
久々に行ってきました。
関内出身ということで汁無しがあるということで
ラーメン[ヤサイニンニクアブラ](\650)+汁なし(\80)+ニラキムチ(\100)+粉チーズ(\100)を注文。
汁なしとはいうものの、スープはあって
スープ少なめでやや濃いめという感じです。
量が多くてちょっと混ぜにくいですが
二郎らしいカエシをきかせたものでおいしいです。
麺はやや平打ちの極太麺。
二郎らしい適度な量です。
トッピングは豚2枚、モヤシ、キャベツ、生卵、
ニラキムチ、パルメザンチーズ、フライドオニオン、
刻みニンニクです。
豚はバラ肉で柔らかいです。
チーズがよくあいますね。
関内以来の汁なしは久々で
大変おいしかったです。
ラーメン二郎(中山駅前店)
](jiro20.jpg)
横浜の中山駅前にオープンした二郎の新店。
ラーメン二郎の35店舗目になります。
店主は三田本店で助手を
ずっとしていた方だそうです。
小ラーメン[ヤサイニンニク](\650)を注文。
スープはしっかりと乳化もしている二郎らしいスープ。
味もしっかりしていてバランスよくおいしいです。
麺はや平打ちの太麺。
茹ですぎなのか、のびたのか
柔らかくてボリュームタップリあります。
トッピングに豚2枚、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニクなどです。
コールはヤサイニンニクにしました。
豚はバラではなさそうな脂身の少ないタイプ。
とても柔らかく、おいしいです。
野菜はキャベツとモヤシのバランスよく
茹で加減も絶妙です。
おいしかったです。
さすが三田本店で修行した方。
ラーメン二郎(池袋店)
](jiro10.jpg)
池袋のラーメン二郎です。
ラーメン[ヤサイニンニク](\700)を注文。
麺は二郎らしい太ストレート麺です。
平打ちでもなく角ばっても無く、
比較的ベーシックな感じになってます。
スープも二郎らしいスープ。
豚の味もしっかり出せていてなかなかのもの。
トッピングに豚、モヤシ、キャベツ、ニンニクです。
豚は薄切りのものが2枚です。
薄切りなので豚というよりチャーシューです。
野菜多めにしましたがそれほど山盛りにはなってなく
ちょうど食べきれる量です。
できはまぁまぁの二郎でした。
店員は池袋らしく、若かったです。
ただ、注文をとる順番は滅茶苦茶で
自分よりも後から来た客のほうから
先に出すところは他の二郎でも見ないくらい
適当な捌きなのでかなり減点な感じです。
ラーメン二郎(新宿小滝橋通り店)
](jiro11.jpg)
新宿の小滝橋通り沿いにある二郎。
店内はとても狭く、回転も悪いです。
ラーメン[ヤサイニンニク](\700)を注文。
スープは背脂多めの二郎スープ。
見た目はチャッチャ系ですが味は二郎。
麺は丸太ストレート麺で二郎らしいです。
量的にはそれほど多くは感じませんでした。
ただかなり茹でられていて食感はあまり感じません。
トッピングに豚2枚、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニクとお決まりのものです。
豚は味付けが薄く、厚みも薄いです。
モヤシは極太のものでシャキシャキ感があって
茹で時間が短めのようです。
思っていた以上においしかったです。
店員さんの対応も他の二郎よりいいです。
麺の茹で時間が長いため、前の客が
食べ終えてしまうので、一瞬の時間だけ
誰もラーメンを食べていない時間があります。
だからとても回転率が悪く、行列になってます。
ラーメン二郎(歌舞伎町店)
](jiro08.jpg)
ラーメン二郎の新宿歌舞伎町店です。
チャーシュー、煮玉子を注文。
ヤサイ、ニンニクをトッピングしました。
麺は丸太麺で量は多いです。
スープは醤油ベースのコッテリしたヤツです。
トッピングは豚、煮玉子、キャベツ、もやしなど。
煮玉子はほとんど味が付いていないフツーのゆで卵です。
チャーシューは脂身のある肩ロースあたりのようです。
全体的には二郎らしい味とボリュームで文句ないと思います。
私は二郎でスープまで飲み干した記憶がありません…。
('08/8/15)
お盆に珍しくやってくれている歌舞伎町店。
普通盛[ヤサイニンニク](\700)を注文。
スープは二郎らしいスープです。
やや薄めでマイルドな感じでしょうか。
麺は中太ストレート麺で他の二郎よりも細麺です。
オーションを使っているそうなので味は同じですが
ややチャンポンっぽい麺という感じでしょうか。
トッピングは豚2枚とキャベツ、モヤシ。
豚は肉と脂の割合が5:5という脂だらけのもの。
野菜類はほとんど茹でていない感じのもの。
麺の細さやトッピング類にやや不満かな。
('16/11/15)
](jiro42.jpg)
近くに移転し、味も少し変わった
という噂もあって久々に訪問。
ラーメン[ヤサイニンニク](\700)を注文。
スープは二郎らしいスープです。
乳化のしっかりしている池袋系のスープで
以前同様、おいしいです。
麺はやや平打ちの太ストレート麺。
量は他の二郎よりは少なめで食べやすくおいしいです。
トッピングはチャーシュー2枚と
キャベツ、モヤシ、刻みニンニクです。
チャーシューは他の二郎よりは薄切りで
小ぶりなので通常のラーメン屋の
チャーシューという感じです。
野菜はキャベツ少なめモヤシ多めです。
ほかの二郎よりは量が少なめなので
比較的敷居の低い二郎ではないでしょうか。
ラーメン二郎(新橋店) ★閉店しました
](jiro22.jpg)
ラーメン二郎の新店。
昔も新橋店があったので復活的な感じですが
以前と今回とは店主などがまったく違うので
まったく別物です。
池袋店、歌舞伎町店の系列だそうです。
ラーメン[ヤサイニンニク](\700)を注文。
スープは比較的しっかりと乳化している
二郎らしいスープ。
なかなかおいしいです。
麺は太ストレート麺です。
かなり柔らかめでコシはまったく感じません。
比較的ベーシックな感じになってます。
トッピングに豚2枚、モヤシ、キャベツ、ニンニクです。
豚は厚切りで2枚入ってます。
野菜増しにしてもそれほど山盛りにはなってなく
食べきれる量です。
できはまぁまぁの二郎でした。
池袋店からの派生だったためか
二郎の新店のなかでは比較的落ち着いたオープンで
大した行列にもなっていませんでした。
麺屋 味方
](mikata01.jpg)
新橋にあるお店。
本日('18/4/21)閉店したラーメン二郎 新橋店で
店長をされていた方のお店です。
ラーメン汁なし[全部](\700)を注文。
食券渡し時に麺量を聞かれます。
麺量はデフォで250gだそうで
何グラムでも調整可だそう。
今回はデフォの250gで。
二郎同様、できあがり時に無料トッピング類を聞かれます。
汁なしは野菜、ニンニク、アブラ、カラメのほか、
フライドオニオン、マヨネーズ、ゆずコショウ、
ごま油とかなり豊富。
考えるのも面倒だったので「全部」で注文。
麺は二郎らしいやや平打ちの太ストレート麺。
茹で加減もよく量も結構あっておなかいっぱいになります。
トッピングに豚2種、ほぐし豚、卵黄、モヤシ、
キャベツ、刻みニンニク、フライドオニオン、
マヨネーズ、ゆず胡椒などです。
豚はバラ肉で茹でと焼きの2種が乗ります。
柔らかい茹で加減の豚でおいしいです。
フライドオニオンもいいですね。
おいしかったです。
これで\700だからかなりオトク。
この価格でいつまで続くかわかりませんが
おいしかったし、店主も低姿勢でしたし
頑張ってほしいですね。
らーめん玄
](gen05.jpg)
下北沢にあるお店。
ラーメン二郎 目黒店で11年間助手を
されていた方のお店だそう。
二郎として出店していないということは
直系の修行過程は経ずに独立したのかな。
小の小らーめん[ヤサイニンニクラー油](\650)を注文。
二郎同様、できあがり時に無料トッピング類を聞かれます。
通常のヤサイ、ニンニク、アブラ、カラメのほか、
ラー油もあります。
スープは二郎らしい豚骨醤油スープ。
乳化弱めのカエシ強めのスープで
本家三田に近い仕上がりでとてもおいしいです。
麺は二郎らしい平打ちの太ちぢれ麺。
茹で加減もよく小の小でも量は200gですが結構あって
おなかいっぱいになります。
トッピングに豚2切れ、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニク、食べるラー油です。
豚はウデ肉でしょうか。
目黒店に似たやや火置きしまった感じのものです。
野菜はタップリです。
ラー油もニンニクも必須ですね。
とてもおいしかったです。
わかりにくい場所ですが完成度の高い二郎です。
ラーメン生郎 ★閉店しました
](namaro01.jpg)
吉祥寺から距離のあるところにあるお店。
旧ラーメン二郎吉祥寺店です。
もともと二郎の暖簾分け店の最初となる店で
今はすでに二郎の系列からは外れています。
生郎という店名の由来など
いろいろ面白い逸話を残している店です。
ラーメン[ヤサイニンニク唐辛子](\510)を注文。
注文方法も特徴的で、まず店内に着席したら
店主から声がかかるまではじっと待ちます。
前ロットが終わると「はい!何にしましょうか」
と声がかかるので「小」とか「大つけ」とか
トッピング類を除いた大きさと
ラーメンかつけかだけ注文します。
ここから麺の茹で時間がとても長く、
麺が溶けていないか心配になるほど長時間茹でます。
で、出来上がり後に二郎同様
「はい!どうしましょうか」と聞かれるので
「小ぶたヤサイニンニクアブラ唐辛子」など、
再度ラーメンのメニューとトッピングを同時に注文します。
そんなこんなで出来上がります。
スープは乳化の少ない豚骨醤油スープ。
二郎というよりはアッサリ醤油系スープに近い感じです。
背脂がデフォでは全く入らないので
入れたい場合は注文時にアブラを入れないといけません。
麺は二郎の遺伝子が残る太麺。
心配になるほど長時間茹でられた麺でしたが
ちゃんとした仕上がりになっています。
コシがあるわけではないですがちょうどいい仕上がりです。
トッピングは豚1枚、モヤシ、
すりおろしニンニク、唐辛子です。
豚は小振りなものが1枚だったので
豚増しのほうがオススメです。
ヤサイはモヤシ100%でキャベツはありません。
モヤシはかなりしっかり茹でられています。
ニンニクはすりおろしタイプでスープに溶けています。
なんか二郎というよりは中華料理屋の
ラーメンにややシフト気味な1杯。
店主は二郎のような行列店を目指しているわけではなく、
のんびりとやっていきたい感じが伝わるラーメンです。
これはこれであじのある店でいいんじゃないでしょうか。
支払いも特徴的でカウンターに
おつり分の小銭がたくさん置いてあるので
セルフで支払い、おつりをもっていきます。
行くときはルールが多すぎて足が遠のいていましたが
店主はいい人なのでまた来たいなと思われるお店です。
成蹊前ラーメン
](seikeimae01.jpg)
吉祥寺から距離のあるところにあるお店。
ラーメン生郎の跡地にできたお店です。
ミニモリ[ヤサイニンニク唐辛子](\650)を注文。
スープはしっかりと乳化した二郎系豚骨醤油スープ。
乳化もカエシの濃さも濃いめで
比較的パンチがあるスープです。
麺は平打ち極太ちぢれ麺。
二郎っぽい自家製麺ですが、
冷蔵臭がやや残っていて風味はイマイチです。
トッピングは豚1枚、モヤシ、
キャベツ、刻みニンニク、唐辛子です。
豚は分厚いバラ肉が1枚でおいしいです。
野菜もボリュームがあっておいしいです。
おいしかったです。
今は店長の体調で昼のみですが、お体に気を付けてほしいですね。
らーめん いごっそう
](igossou01.jpg)
東伏見のほうにあるお店。
ラーメン二郎出身の老舗店で
「ニンニク入れますか?」の掛け声は
ここの店主が三田本店で助手時代に
発せられたのが発端だそう。
(それまでは山田総帥の無言の目線で注文だった模様)
マー油ラーメン少なめ[ヤサイニンニク](\650)を注文。
できあがり直前にヤサイ、ニンニク、
アブラ、カラメのお決まり4種から呪文。
スープは真っ黒なマー油豚骨醤油スープ。
マー油をビシッときかせながらも
醤油のカラメも感じるスープでおいしいです。
麺は中太ストレート麺。
少なめにすると\100引きになります。
二郎よりは細めのツルツル麺で食べやすいです。
トッピングは豚1枚、モヤシ、
キャベツ、刻みニンニクです。
豚はウデ肉のようで箸で持ち上げても
ホロホロと崩れるくらい柔らかいです。
野菜はかなり茹でてあってクタ系でおいしいです。
おいしかったです。
マー油じゃないものも食べたいですね。
ラーメン 神田店
![普通盛(\700)[ヤサイニンニク]](jiro12.jpg)
神田駅から歩いて10分弱くらいのところにある店。
旧ラーメン二郎神田店です。
普通盛(\700)[ヤサイニンニク]を注文。
スープは二郎らしい豚骨ベースの醤油スープ。
比較的サラッとした感じのもので
背脂をタップリ浮かせています。
麺は二郎系には珍しく中くらいの太さの麺。
二郎にしてはかなり細めです。
恐らくビジネスマン客が多いので
回転率を上げるために茹で時間の短い
細麺を選んでいるのではないでしょうか。
トッピングはチャーシュー2枚、モヤシ、
キャベツ、刻みニンニクです。
チャーシューは薄くかなり小さいものが2枚。
2枚あわせても通常の二郎での1枚にも
ならないのでしょうか。
キャベツはザク切りでなく細い千切り。
モヤシとの割合は9:1?と思うくらい
モヤシのほうが多いです。
正直言えばここまでいってしまうと
二郎とは言い切れません。
だから二郎の看板をはずしたのかな。
ラーメン 新橋店
![ラーメン(\600)[ヤサイニンニク]](jiro17.jpg)
新橋駅から歩いて5分くらいのところにある店。
旧ラーメン二郎新橋店です。
ラーメン(\600)[ヤサイニンニク]を注文。
スープはいわゆるライト系の二郎スープ。
サラッとした感じのもので
背脂をタップリ浮かせています。
麺は二郎系では細めの太さが中くらいの麺。
食べやすい感じで量は250gくらいでしょうか。
トッピングは豚2切れ、モヤシ、
キャベツ、刻みニンニクです。
豚はかなり小さいものが2切れで
2枚でやっと通常の二郎での1枚程度でしょうか。
スープや麺の太さ、豚の小ささなど
神田店と同じでしょうか。
安いので割り切って食べれば悪くないかなと。
ラーメン大(蒲田店)[旧:ラーメン二郎(蒲田店)]
](dai01.jpg)
三田だけ行列のできているらしい有名店の暖簾分け。
店は狭い、暗い、臭い・・・。
麺は太く、ちじれて、そして黒っぽいのが特徴。
その黒っぽさが店の暗さとあいまって食欲をなくす…。
スープは醤油系で評価しにくい雰囲気だったので…。
トッピングで野菜多め、ニンニク、脂の量の調節などできます。
蒲田店は2度と行かないでしょう。
('08/10/15)
10年ぶりくらいに行ってきました。
ラーメン大と店名が変わってからは初です。
油そばがあれば注文しようと思いましたが
やっていませんでした。
細切れチャーシュー(\70)を追加しようと
思いましたがそれもやっていませんでした。
仕方が無いのでラーメン[ニンニク](\600)のみを注文。
スープは背脂あとのせチャッチャ系スープ。
二郎っぽいかどうかはやや微妙。
麺は太めのちぢれ麺でやや固めに茹でてあります。
自分は固め好きなので嫌いじゃありません。
トッピングは豚2枚にモヤシ、キャベツ、
そして刻みニンニクとお決まりのもの。
豚は脂身が全くなくパサパサしていて
自分がもっとも苦手にしているタイプです。
ニンニクは結構強烈なもの。
辛味が強めで、すくうのはオススメできません。
麺や背脂からしてぎ郎に比較的近いです。
豚なども含めて自分好みではありませんでした。
やっぱりもう行かない。
ラーメン大(五反田店)
![ラーメン(\700)[ヤサイニンニク]](dai03.jpg)
五反田にある店。
ラーメン大のFC店となる五反田店です。
ラーメン(\700)[ヤサイニンニク]を注文。
スープはライトな豚骨醤油の二郎スープ。
背脂をタップリでスープはサラッとしています。
麺は中くらい太さの麺。
食べやすい感じの量で250gくらいでしょうか。
トッピングはチャーシュー、モヤシ、
キャベツ、刻みニンニクです。
チャーシューはウデ肉でしょうか。
薄切りなので豚というよりチャーシューです。
リーズナブルな二郎系ですね。
大のイメージ通りのもの。
ラーメン富士丸(板橋南町店) ★閉店しました
](fujimaru01.jpg)
要町のほうにある二郎系のお店。
初めてだったのでラーメン[ニンニク](\700)を注文。
スープは比較的カエシが強めのもの。
ベースはそれほどじっくり煮込まれている
感じはしませんでした。
麺は平打ちちぢれタイプのもの。
麺は食べてみると粉っぽい感じがしました。
量は多めです。
トッピングに豚、キャベツ、モヤシ、
ゆで卵半個、ニンニクなどです。
この店はゆで卵をデフォで入れてくれます。
背脂はあとのせでした。
山盛りなので野菜多めかと思ったのですが
実際は麺が多いだけで野菜はそれほどでもありません。
店員さんは食券購入後、3回尋ねてきます。
1回目は食券渡し時に「麺の量はどうしますか?」
2回目は麺を茹でているときに
「ニンニクだれかショウガだれどうしますか?」
3回目はラーメン完成後「ニンニク入れますか?」
食べてみて分かりましたが、「麺少なめ、ニンニクだれ、
ヤサイ増し」がベストな感じがしました。
着席したときには箸が近くになく
どうしようかと思っていましたが、
ラーメンがきたときに隣の席のお客が
箸置きごと渡してくれました。。
感謝です。いいマナーのお店でした。
('12/3/3)
](fujimaru02.jpg)
久々に行ってきました。
冬にはもってこいの
火山[ニンニク、生姜ダレ](\800)を注文。
ラーメンと生玉子の食券を買って渡します。
すると鍋に入ったやや赤いスープ、
カセットコンロ、生玉子がやってきます。
そして食券渡して3分程度で麺もやってきます。
早っ!!
生姜ダレも揃っていただきます。
つけ汁は赤い二郎系のスープ。
火力が強めで味も濃いめです。
麺はやや平打ちの極太ちぢれ麺。
ボリュームタップリです。
トッピングは麺に豚のかたまり、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクがのります。
豚はまさにかたまりで食べ応えがあります。
野菜はクタクタが富士丸らしくていいです。
これらをつけ麺風にしながら食べたり、
生玉子や生姜ダレと絡めてすき焼き風にして食べたり、
麺を煮込んで食べたりと自由な食べ方ができます。
なかなかワイルドな食べ物でした。
ラーメン富士丸(明治通り都電梶原店)
](fujimaru03.jpg)
北区の梶原のほうにある二郎インスパイアの店。
3店舗ある富士丸のうちの1店舗で、
本来は夜営業のみですが、昨今のコロナ禍で
昼営業にしているということで訪問。
ラーメン[麺半分、ちょいヤサイ、ニンニク](\900)+ブタカス入りアブラを注文。
並んでいる間に食券を購入し、
入店前に店員さんが食券を取りに来ます。
麺量が普通・少なめ・半分から選べるようで麺半分にしました。
麺半分にすると生たまご、ヤサイ増し、ブタかす入りアブラの中から
1つサービスできるということでブタかす入りアブラを。
出す直前に「ニンニク入れますか?」と聞かれます。
無料トッピングは「ちょいヤサイ、ちょいアブラ、ニンニク」
が選べるのでをちょいヤサイ、ニンニクをコールしようとしましたが
それは店内で提供前に確認とのことで静止されました。
ホントは炙りも注文できたはずですが、静止されたため受け付けてもらえず。
そして入店後、提供前に再度ちょいヤサイ、ニンニクをコール。
スープはしっかりと乳化した豚骨醤油スープ。
完成度が高いスープでとてもおいしいです。
麺は自家製の平打ちの手もみ太ストレート麺です。
普通量は350gだそうですが、半分で175gくらい。
それでも結構な量を感じました。
トッピングに豚2枚、ゆで玉子半個、モヤシ、
キャベツ、ニンニク、背脂などです。
このあと遅れてブタかす入りアブラが別器で提供されました。
豚はウデ肉でしょうか。
全く脂身がない引き締まったものが2個入っています。
野菜はクタ系のしっかり茹でられていて好みです。
ブタかす入りアブラにつけ麺風に入れてもおいしいです。
とてもおいしかったです。
開店後、最初の客たちが入店後から列はしばらく動かず、
およそ40分後にやっと列が動きだしました。
それだけ1杯の量が多いってことかな。
自家製麺 No11
](no1101.jpg)
下板橋のほうにできた二郎インスパイアの店。
店主は富士丸板橋南町店と西新井大師店の店長だったそう。
昼営業は日曜のみのためか開店30分程前に到着するも
すでに30人ほどの行列ができていました。
1時間半程並んでやっと入店。
ラーメン[全部](\850)を注文。
並んでいる間に食券を購入し、
入店前に店員さんが食券を取りに来ます。
麺量が普通・少なめ・半分から選べるようで普通にしました。
出す直前に「ニンニク入れますか?」と聞かれます。
無料トッピングは「ちょい野菜、ニンニク、ちょい脂」
が選べ、全部を選択しました。
スープはしっかりと乳化した二郎らしい豚骨醤油スープ。
抜群の完成度のスープでとてもおいしいです。
麺は自家製で平打ちの手もみ太ストレート麺です。
普通量は350gだそうでしっかりした量です。
トッピングに豚2個、うずら玉子、ナルト、
モヤシ、キャベツ、ニンニク、背脂など。
豚はウデ肉でしょうか。
脂身の多めのものと全く脂身がないものの2個が入っています。
野菜はクタ系のしっかり茹でられた野菜で好みです。
とてもおいしかったです。
開店早々から人気ですね。
ラーメン もみじ屋
](momijiya01.jpg)
明大前にできた二郎インスパイアの店。
店主は富士丸北浦和店の店長だったそう。
ミニラーメン[ヤサイニンニク](\600)を注文。
出す直前に「ニンニク入れますか?」と聞かれます。
スープは乳化もちゃんとしている
二郎らしいスープ。
しっかりとしていておいしいです。
麺は自家製でやや平打ち気味の
極太ストレート麺です。
二郎らしさをしっかり感じておいしいです。
トッピングに豚、モヤシ、キャベツ、ニンニクなど。
富士丸系らしいしっかり味付けされた
背脂もちゃんとのってます。
野菜はキャベツ少なめで、しっかりと茹でられたタイプです。
とてもおいしかったです。
自分のほかに家族連れの客しかいませんでしたが
すぐに行列になると思います。
つけ麺 どでん

さいたま新都心付近にあるお店。
北浦和にある「らーめんの店 どでん」
(旧 富士丸 北浦和店)のつけ麺専門店だそう。
極・どろつけ麺 小(\800)を注文。
食券渡し時に麺は冷たいか釜揚げかと
あぶらの有無がきかれます。
さらに無料トッピングを自由に
お取りくださいと
店隅の棚をアナウンスされます。
15分程かかって着丼。
つけ汁は濃厚な豚骨醤油ベースのもの。
さすが二郎系出身もあってかなり濃厚で
ザラつきも感じるつけ汁です。
麺は平打ちちぢれタイプの太麺です。
自家製極太うねり麺と名づけられた麺は
ちぢれ強めのゴワゴワ麺で食べ応えがあります。
トッピングは麺に豚、つけ汁にメンマと刻みネギです。
別皿で味付け脂もつきます。
基本具材はシンプルですが、
店隅の無料トッピングが豊富で
刻みノリ、桜海老、花かつお、刻みネギ、
刻みタマネギ、刻みニンニク、天カス、
ゆで卵、生卵、魚粉、白胡麻というラインナップ。
そこから好きなものをとっていきます。
豚は脂身少なめの固めなタイプ。
味付け脂は目を直接つけて食べてみてとアナウンスがあります。
おいしかったです。
まさに二郎系のガッツリつけ麺です。
ラーメンどでん(大宮西口店)
+ローストポーク(\100)](doden02.jpg)
大宮にあるお店。
北浦和にある「らーめんの店 どでん」
(旧 富士丸 北浦和店)の支店だそう。
油そば小[ニンニク、生卵](\800)+ローストポーク(\100)を注文。
食券渡し時に無料トッピングの
ニンニク、あぶら、生卵をきかれます。
油そばなのでスープはなく
醤油ダレをよく絡めて食べます。
麺は平打ちちぢれタイプの太麺です。
自家製極太うねり麺と名づけられた麺は
ちぢれ強めのゴワゴワ麺で食べ応えがあります。
トッピングは豚、ローストポーク、モヤシ、キャベツ、
メンマ、刻みネギ、刻みニンニク、背脂に
別皿で生卵がつきます。
ローストポークおいしいです。
豚は脂身少なめの引き締まったタイプです。
生卵は卵黄だけ入れました。
とてもおいしかったです。
たぶんラーメンのほうがオススメかな。
ラーメン荘 その先にあるもの ★閉店しました
](sonosaki01.jpg)
立川にあるラーメン たま館内にあるお店。
富士丸(西新井店)出身の
店主が京都で立ち上げた
ラーメン荘 夢を語れの支店になります。
1年だけの限定出店だそうです。
ラーメン[ニンニク](\700)を注文。
卓上には何も無く、
箸もコップもおしぼりもすべて
券売機裏にある棚からセルフでもってきます。
とりあえずたま館全体が豚骨臭がすごいです。
4店舗のうち、その原因がこの店。
とにかく豚骨臭いです。
二郎同様、できあがり時にニンニク入れるか聞かれます。
どの客も野菜増しをしないので
怖かったからニンニクのみにしました。
スープはかなりしょっぱい豚骨醤油。
できあがり時に背油などと同様、
醤油ダレをかけられていたので
その分がしょっぱいかと思われます。
でも豚骨臭がすごいだけあって
乳化はしっかりしています。
麺は自家製で平打ちの極太ストレート麺です。
ボリュームも二郎同様、すごい量です。
トッピングに豚2枚、モヤシ、キャベツ、刻みニンニクなど。
富士丸系らしいしっかり味付けされた
背脂もちゃんとのってます。
豚は分厚いバラ肉で食べ応えあります。
味自体はおいしかったです。
豚骨臭がなければいい店だと思います。
俺の生きる道(旧:ラーメン荘 夢を語れ Yume Wo Katare Tokyo)
](yumewokatare01.jpg)
白山にあるお店。
富士丸(西新井店)出身の店主が立ち上げた
ラーメン荘 夢を語れの支店になります。
店主は元横間はDeNAベイスターズの選手で、
彼女が話題になっている方のお店。
ラーメン[にんにく野菜辛い脂](\750)を注文。
券売機横の冷水器の下に箸もレンゲもあるので
すべてセルフでもってきます。
無料トッピングはにんにく、野菜、脂のほか
辛い脂もあります。
スープは色は濃いめの豚骨醤油スープ。

スープ自体に背脂はほとんどなく、
背脂はデフォで後のせになります。
麺は自家製のややちぢれた平打ち太麺です。
300gとボリュームも二郎同様、すごい量です。
トッピングに豚2枚、モヤシ、キャベツ、刻みニンニクに
背脂がのります。
さらに辛い脂は後追いでやってきます。
豚は分厚くとても柔らかく食べ応えがあります。
辛い脂を途中で入れれば辛味が増してまたおいしいです。
とてもおいしかったです。
店主はとてもいい方でお客さんへの気遣いが素晴らしかったです。
やっぱいい人にはいい人が付くんだなと…。
('22/2/22)
](orenoikirumichi01.jpg)
ラーメン荘 夢を語れから俺の生きる道に
店名を変更してから初訪問。
味噌ラーメン[にんにくアブラ](\1000)を注文。
券売機横の冷水器の下に箸もレンゲもあるので
すべてセルフでもってきます。
無料トッピングはにんにくと脂で。
スープはしっかりとした味噌スープ。
ベースの豚骨スープに負けない味噌スープで
しっかりとした味わいでおいしいです。
てっぺんにのった辛味噌を溶かし込めば
しっかりとした辛味が広がります。
麺は自家製の平打ち太ちぢれ麺です。
300gとボリュームもあり食べ応えがあります。
トッピングに豚、モヤシ、キャベツ、刻みニンニクに
背脂と辛味噌がのります。
さらに後追いで別器の脂がきます。
豚は分厚くとても柔らかく食べ応えがあります。
野菜は麺に比べたら少ないですが適量です。
とてもおいしかったです。
夢を語れ(東京赤坂店) ★閉店しました
](yumewokatare03.jpg)
赤坂の人類みな麺類Redを
8月の1か月間のみ間借り営業しているお店。
9月からは青森に行くようです。
ラーメン荘 夢を語れの支店になります。
白山にも支店がありましたが、独立したようで
都内では1か月のみの貴重な店舗になります。
10時ちょい過ぎに訪問した時点ですでに10名以上の行列で、
並んでいる間に注文をとりにきて支払いも済ませる方式。
ラーメン200g[全マシ](\900)を注文。
無料トッピングはにんにくと脂のようです。
スープは色は濃いめの豚骨醤油スープ。
しょっぱめのスープでおいしいです。
麺は自家製のややちぢれた平打ち太麺です。
麺量は注文時に150g、200g、300gと選べます。
食べ応えがあっておいしいです。
トッピングに豚2枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクに味付背脂がのります。
豚は厚さは思ったほどないですが柔らかくおいしいです。
モヤシもおいしいですし、背脂もいいですね。
とてもおいしかったです。
人類みな夢を乗せて
](jinruiminayumewonosete01.jpg)
赤坂にあるお店。
夢を語れが人類みな麺類Redを
8月の1か月間のみ間借り営業していましたが、
その後人類みな麺類Redに戻るかと思いきや
夢を語れとのコラボ店にリニューアルしたようです。
いわゆる人類みな麺類と夢を語れのハイブリッドです。
オープン1か月間は毎日先着100名に
1杯無料券が配布されてるとのことですが、
配布されたりされなかったりしているようで
逆に気になって訪問。
らーめんmicro小[150g](\900)を注文。
無料トッピングは野菜にんにくと背脂すべて普通で。
スープは色は濃いめの醤油スープ。
基本のスープは人類みな麺類がベースで
しょっぱめのスープですが、香ばしい香りもしていて
野菜の多いこのメニューにはあっている感じがします。
麺は中太ちぢれ麺です。
麺量は注文時に150gにしました。
食べやすさがあってあっておいしいです。
トッピングに豚1枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクに背脂がのります。
豚は人類みな麺類の大ぶりの豚バラ肉で
とても分厚く食べ応えがあります。
モヤシは茹で加減浅めのシャキシャキ系。
なかなかおいしかったです。
気になっていた無料券は最後の会計時にちゃんともらえました。
えどもんど
![ラーメン(豚1枚)[麺半分][野菜少しニンニクアブラ](\850)](edomondo01.jpg)
西日暮里にあるお店。
大門にあるいづるの新ブランド店だそうで
二郎というより富士丸インスパイアだそう。
ラーメン(豚1枚)[麺半分][野菜少しニンニクアブラ](\850)を注文。
食券渡し時に麺半分で注文し、
提供前に無料トッピングを注文。
野菜少しとニンニク、アブラでお願いしました。
スープは濃厚豚骨醤油スープ。
背脂がしっかり感じる濃厚系の二郎スープで
まさに富士丸系といってもいいスープでおいしいです。
麺は自家製のちぢれた平打ち極太麺です。
麺半分150gでも結構な量を感じるほどボリュームがあります。
トッピングに豚2枚、うずら玉子、モヤシ、キャベツ、刻みニンニクに
背脂がのるのと別器で背脂が提供されます。
豚は1枚のはずが薄いからか2枚。
ボリュームがあります。
うずら玉子は箸休めな感じですね。
モヤシ、キャベツはボリュームがあって食べ応えがありますね。
とてもおいしかったです。
店主の本気を感じる完成度の高い1杯。
立川マシマシ
![小ラーメン[麺が豆腐][ニンニク](\750)](mashimashi01.jpg)
立川にあるラーメン たま館内にあるお店。
「のぶ」のリニューアル店だそう。
麺が豆腐に変更できるということで訪問。
小ラーメン[麺が豆腐][ニンニク](\750)を注文。
食券渡し時に「麺を豆腐に」と注文。
二郎同様、できあがり時にニンニク入れるか聞かれます。
スープは乳化強めの豚骨醤油。
大きめの背脂がゴロゴロと入ったスープで
パンチがあってこれはおいしいです。
麺が豆腐に変更されています。
大きい絹ごし豆腐一丁が野菜の下に沈んでおり、
![小ラーメン[麺が豆腐][ニンニク](\750)](mashimashi02.jpg)
ちゃんとこのスープに合う豆腐を選んでいるそう。
プリンのようにレンゲですくいながら食べます。
印象としては肉豆腐に近い感じで、
おなかにたまらない感じがなんか不思議です。
トッピングに豚、モヤシ、キャベツ、刻みニンニクに背脂です。
豚は大判のバラ肉でややかためです。
野菜は茹で加減浅めです。
とてもおいしかったです。
豆腐よかったです。
後客が同様に注文したら豆腐が切れたそうで
断られていたのでギリギリ注文だったようです。
それだけ豆腐オプションが人気だということかな。
もうラーメンじゃないけどね。
('17/1/7)
](mashimashi06.jpg)
2017年新年限定で「麺を餅に変更」
があるということで訪問。
麺と餅のハーフ&ハーフもできるということで
ミニラーメン[麺と餅のハーフ&ハーフ](\750)を注文。
出来上がり時にヤサイとアブラの
好みが注文できますが、どちらも普通で。
スープは乳化強めの豚骨醤油。
生姜も風味もほんのり感じるスープで
パンチがあっておいしいです。
![小ラーメン[麺が豆腐][ニンニク](\750)](mashimashi07.jpg)
野菜の下には餅が入っています。
さらに平打ちの太ストレート麺も100g弱程度入っています。
餅は合わないわけではないですが、
麺のほうがおいしいかな。
トッピングに豚2枚程度、モヤシ、キャベツに背脂です。
刻みニンニクは卓上で入れ放題になりました。
豚は厚切りでおいしいです。
野菜も適度に茹でられていておいしいです。
おいしかったです。
立川たま館もこのマシマシの客がほとんどですね。
立川マシマシ(神田駅前店) ★閉店しました
](mashimashi03.jpg)
神田駅前にできた二郎インスパイア。
立川のラーメン たま館内にあるお店の支店です。
汁なし麺[ニンニク](\900)を注文。
できあがり時にニンニク入れるか聞かれます。
麺は平打ちの太ストレート麺。
トッピングに豚2枚、辛肉味噌、生卵、
モヤシ、キャベツ、唐辛子、辛味噌、
刻みニンニクに背脂醤油漬けです。
豚は大判のバラ肉でとても柔らかいです。
生卵は割るのがヘタクソなのか
すでに割れてしまっています。
ジャンキーな一杯。
おいしかったです。
店員が提供順を間違えていたのか
パニクってたのがまだ慣れていない感じでした。
立川マシマシ 5号店[御茶ノ水→神保町に移転]
](mashimashi05.jpg)
御茶ノ水にある立川マシマシの支店。
夏季限定メニューの
冷やし中華[200g](\950)を注文。
食券渡し時に麺量が200g〜500gで選べます。
スープは丼底に少量入っているようで
酢をきかせた醤油ベースのものです。
麺は平打ちの太ストレート麺。
トッピングに味付け薄切り豚バラ肉、キュウリ、
ガリ、タルタルソース、からしです。
これらをグチャグチャによく混ぜます。
見た目からして冷やし中華のイメージが
わきませんでしたが、タレがよくきいて
思った以上に冷やし中華になっています。
薄切り豚バラ肉はカリカリの焼き肉味です。
タルタルは刻みタマネギでできています。
ガリもマッチしていておいしいです。
](mashimashi04.jpg)
とてもおいしかったです。
実は以前にすでに訪問していましたが
そのときはラーメンではなく、
デラックスマシライス[普通、紅しょうが](\850)を注文。
味付けの薄切り豚バラ肉メインのものに
卵黄、刻みニンニク、紅ショウガがついたものを
ライスと食べるメニューです。
ライスの量や紅ショウガの有無はきいてもらえます。
ガッツリ系のライスメニューでマジウマです。
こちらもおいしかったです。
('18/3/14)

御茶ノ水からしばらく休業を経て
神保町に移転オープン。
二郎跡地で神保町になってからは初訪問です。
ラーメンではないですが、せっかくなので
この店オリジナルのカレーうどん(\880)を注文。
スープは濃厚カレースープ。
動物系ばベースと思われるタイプで
色の薄いカレーからしても古奈屋っぽい感じです。
具材は薄切り豚バラ肉、ゆで卵、刻み青ネギに
別皿で刻みタマネギの提供です。
豚バラはおいしいです。
刻みタマネギは味変アイテムで
酢漬けにしてあるのか入れると酸味が出てきます。
しばらく食べ進めると後追いで小ライスもついてきます。
残ったカレーにライスを投入すればまたおいしいです。
おいしかったけどマシマシまできてカレーうどんはないかな。
立川マシマシ 試作館

立川のたま館にあるお店。
前店のラーメン チャチャチャをリニューアル。
ラーメン小(\800)+豚しゃぶ(\300)を注文。
無料トッピングはヤサイとアブラのみ。
ニンニクは選択になく、卓上にも無かったので
提供がないようです。
スープは豚骨醤油。
甘めが特徴となっていましたが、
それよりも豚の臭みのほうが気になりました。
麺は平打ちの太ストレート麺。
食べ応えがある麺です。
トッピングに豚、豚しゃぶ、
モヤシ、キャベツ、背脂です。
豚は大判のウデ肉でとても柔らかいです。
豚しゃぶは結構量は多くていいですね。
おいしかったですが、ニンニクはほしいかな。
まぜそばコンドル
](condor01.jpg)
立川のたま館にあるお店。
立川マシマシの新ブランドだそう。
まぜそば小[250g](\800)を注文。
小250gから中、大、特500gまで同価格です。
中華スープがサービスでついて先に提供されました。
タレは醤油ベースのもの。
麺は平やや打ちの太ストレート麺。
トッピングに豚2枚、味付挽肉、ナルト、
ゆで卵半個、刻み大葉、刻みネギです。
卓上に刻みニンニクがあり入れ放題です。
これらをグチャグチャによく混ぜます。
味的にはマシライスに使われていると思われる
味付け挽肉がベースになっていて、
油そばに近い感じでシンプルな味わいです。
豚は1個は脂身がほとんどでしたが
とても柔らかく立川マシマシは作り方がウマイなと。
2/3くらい食べ進めたころにジンジャーマヨなるものが提供され
途中で入れてみるようにアナウンスがあります。
結構いい味変になっておいしいです。
中華スープもおいしかったです。
マシライスの挽肉を麺に生かせないか考えて作ったメニューなのかな。
なかなかでした。
らーめん陸
](riku01.jpg)
世田谷にある二郎インスパイア系のお店。
店主は上野毛の二郎で修行したという情報。
豚増しらーめん麺少なめ+味付玉子を注文。
食券を上におき、店員が回収にきたときに
麺の固さ、野菜、油の量、味の濃さを追加注文できます。
自分は麺固め、野菜増しを注文。
麺は二郎っぽい太めの食べ応えのあるものです。
固めで注文はアタリでした。食べやすかったです。
スープはこれまた二郎っぽい醤油ベースのスープです。
ただ背脂はわずかでほとんど入っていません。
トッピングに野菜(モヤシ、キャベツ)、豚6枚、味玉。
野菜は茹で具合が絶妙で柔らかいものの野菜の食感は残っています。
この店のウリとなっている豚は厚切りの柔らかいものでおいしいです。
味玉は中は溶け出すほどではありませんがやや半熟がかったもので
味付けは鰹節の風味がしたので醤油ダシか何かに漬込んでいるようです。
背脂の量はやや少ないものの逆に食べやすく、
さすがに二郎で修行しただけあってインスパイア系の中では
一番二郎に近く、おいしいお店だと思います。
ただ周辺に駅がないので交通の便がネックかなと。
('08/8/24)
久々に行ってきました。
豚増しらーめん[麺少なめ、野菜増し](\800)を注文。
スープは二郎に似た醤油スープです。
若干濃いめな感じで背脂などはありません。
麺はやや固茹での太ちぢれ麺です。
二郎らしい感じが出ていておいしいです。
麺少なめは180gですがそれ以上の量を感じます。
トッピングは豚5,6枚、キャベツ、モヤシなど。
食券渡し時に野菜増しにして注文しました。
卓上に刻みニンニク、一味唐辛子、コショウ、醤油など。
豚はとても柔らかく、最高にうまいです。
やっぱりおいしいです。
手抜きな二郎とかよりよっぽどうまい。
らーめん陸(尾山台店)
※カメラ不調により画像ファイルがありません
尾山台にできた陸の支店。
らーめん少なめ[麺硬め、やさい多め、あぶら多め](\630)を注文。
食券渡し時に麺の硬さ、やさいの量、
あぶら、味の濃さが選べます。
卓上に刻みニンニクと一味唐辛子があります。
スープは陸らしいしっかり乳化した
豚骨醤油系スープ。
やっぱりおいしいです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
硬めの注文にしましたが自分好みでおいしいです。
トッピングは豚2枚、キャベツ、モヤシです。
豚はバラ肉で分厚いのに柔らかくおいしいです。
キャベツとモヤシを分けてトッピング
しているところに丁寧さを感じます。
刻みニンニクや一味唐辛子も入れてベストマッチです。
おいしかったです。
さすがは陸。
支店でもしっかりしていてお客がたくさんやってきます。
蓮爾(登戸店)
向ヶ丘遊園、登戸近くにある二郎インスパイア系のお店。
とはいうものの町田二郎(閉店)出身ということなので
インスパイアというよりは完全に二郎です。
蓮爾[はすみ]と読みます。
小ラーメン豚入り(麺少なめ、固め)を注文。
二郎と同じく出来上がり直前に野菜、ニンニク、
油の量、味の濃さなどを追加注文できます。
ヤサイ、ニンニクを注文。
麺は異常に太い角太麺です。
色も黄色っぽいので短い麺は一瞬メンマかタケノコと間違えます
(どっちも入っていません)。
太すぎるので固めは微妙です。
スープは完全に二郎ですが、ニンニクが野菜の下に埋まってしまっていたので
背油がどのくらい入っていたのかニンニクと見分けがつかなく分かりませんでした。
トッピングに野菜(モヤシ、キャベツ)、豚5枚程度など。
野菜は二郎と同じものでタップリ入ります。
豚は脂身が全く無い煮豚で、脂の旨みなどは味わえません。
硬くは無いですが肉々しいので食べ切れませんでした。
豚は事前に調べたほどボリュームもおいしさそうなものもありせんでした。
全体的には完全に二郎ですが、チャーシューがイマイチだったとことと、
ニンニクが下に埋まっていて、分けて食べれなかったことが残念です。
ボリュームは完全な二郎で先に食べていたオバちゃんはほとんど残して
隠れるようにそして足早に帰っていきました。
蓮爾(新町一丁目店)[旧:蓮爾(さんこま店)]
](hasumi01.jpg)
蓮爾の2号店です。
メニューは豚切れメニューとなっていて
豚増しはありませんでした。
オープン1時間半後(18:30頃)でそのメニューなので
デフォで豚増しはやっていないようです。
小ラーメン[麺少なめ、ヤサイニンニク](\700)を注文。
二郎と同じく出来上がり直前にヤサイ、ニンニク、
アブラ、カラメを注文できます。
今回はヤサイ、ニンニクを注文。
スープは二郎らしい豚スープ。
カエシは強めですが、やや乳化もしていておいしいです。
麺は異常に太い極太麺です。
もちろんオーションですが、二郎系のなかでも
かなり太く、ゴワゴワしていて食べ応えがあります。
量的にも麺少なめでちょうどいいです。
トッピングに野菜(モヤシ、キャベツ)、豚2個、ニンニク。
写真で豚が見当たらないのは
麺よりも下の丼底にあるから。
結構大きめのものが1つと豚の角の塊が1つです。
これだけのボリュームがあれば豚増しがなくても十分です。
おいしかったです。
比較的近い場所に出来たので通いそうです。
('10/1/26)
](hasumi02.jpg)
久々に行ってきました。
小ラーメン[麺少なめ、ヤサイニンニク](\700)を注文。
スープは二郎らしいスープ。
乳化もしっかりしていておいしいです。
麺は蓮爾らしい極太のゴワゴワ麺。
食べ応えがあります。
トッピングに野菜(モヤシ、キャベツ)、豚2個、ニンニク。
豚は角煮のように分厚く切ってあります。
とてもおいしかったです。
今回も豚増しメニューはありませんでした。
さんこまロールすらやってませんでした。
もうちょっとやる気をだしてほしい。
('10/11/12)
](hasumi03.jpg)
久々に食べたくなって行ってきました。
エビ小[ヤサイニンニク](\900)を注文。
スープのベースは二郎らしいスープ。
そこにエビの風味を強く出してあります。
乳化もしていて、味もしっかりしていますが、
量がかなり少なめでした。
麺を食べ進めてもスープがなかなかでてきませんでした。
麺は超極太の平打ちゴワゴワ麺。
以前より太くなった気がします。
もうすでにうどんと同じ太さです。
トッピングに豚、野菜(モヤシ、キャベツ)、刻みニンニク。
豚はたくさん入っていておいしいです。
ボリュームタップリで満足でした。
('10/1/26)
](hasumi04.jpg)
久々に行ってきました。
ミニラーメン[ヤサイニンニク](\650)を注文。
ミニは初めて頼みました。
丼はミニ用で小さなこじんまりとしてます。
スープはカエシが強めのしょっぱめスープ。
乳化はしっかりしていておいしいですが濃いです。
麺は蓮爾らしい平打ちの極太のゴワゴワ麺。
固いきしめんのようで食べ応えがあります。
トッピングにモヤシ、豚2個、ニンニク。
価格高騰の影響かとうとうキャベツがなくなりました。
モヤシだけってやっぱり淋しいです。
また茹で加減も浅いのでモヤシはほぼ生です。
豚は相変わらず分厚いです。
とりあえず野菜以外はおいしかったです。
それだけに野菜の改善はお願いしたいところ。
('11/11/7)
](hasumi05.jpg)
久々に行ってきました。
これまで食べなかった
つけ麺[ヤサイニンニク](\850)を注文。
麺もつけ汁も同じ大きな丼です。
つけ汁はラー油がタップリ入った
辛味のつけ汁。
ラー油の辛味とゴマ油の風味がガツンときます。
個人的には蓮爾らしいスープも味わいたいので
ラー油はもっと少なめでもいいかなと感じます。
麺は蓮爾らしい平打ちの極太のゴワゴワ麺。
つけ麺だからか固さは以前より柔らかかったですが
太さはもううどんレベルです。
トッピングはつけ汁に豚2個とうずら玉子。
麺のほうにモヤシ、キャベツ、刻みニンニクです。
つけ汁の豚は豚といえるようなかたちのものは2個ですが、
デカイ背脂のかたまりや豚の切れ端なども
入っているのでもうなんだか分かりません。
久々の蓮爾もおいしかったです。
店主1人できりもりしていましたが
とうとうほとんど言葉を発せず
営業するレベルになっています。
ニンニク有無のときもこちらを見て
うなずくだけで聞くという神の領域になっております。
('13/3/7)
+うずら卵(\100)](hasumi08.jpg)
久々に行ってきました。
小ラーメン[ヤサイニンニク](\700)+うずら卵(\100)を注文。
スープはしっかりと乳化した
二郎らしい豚骨醤油スープ。
まろやかで旨みのある味です。
麺は蓮爾らしい極太の平打ちちぢれ麺。
もうきしめんより太いって感じですね。
トッピングは豚2,3枚、うずら卵4,5個、
モヤシ、キャベツ、刻みニンニクです。
豚もうずら卵も野菜の下に埋まっているので
いくつ入っていたかあいまいです。
豚は相変わらずの旨みがあります。
うずら卵おいしいです。
おなかいっぱいです。
もっと来たいなと思います。
('13/4/3)
](hasumi09.jpg)
また行ってきました。
たまラーメン[ヤサイニンニク](\700+\100)を注文。
スープは乳化した二郎スープに
魚粉が加わった和風テイストなスープで
まろやかで旨みがあっておいしいです。
麺は蓮爾らしい極太の平打ちちぢれ麺。
相変らずの存在感です。
トッピングは豚2,3枚、モヤシ、キャベツ、
刻みタマネギ、刻みニンニクです。
刻みタマネギは野菜類の下にあったようで
食べ終える頃にゴロゴロ出てきました。
かなり辛味のあるタマネギで
バクバク食べたら
味覚がマヒしてしまいました。
たまラーメンおいしかったです。
('13/8/27)
](hasumi10.jpg)
久々に行ってきました。
たまラーメン[ヤサイニンニク](\700+\100)を注文。
スープは豚骨魚介系のスープ。
二郎系の豚骨をベースに魚粉を加えたもので
相変らずおいしいです。
麺は極太の平打ちちぢれ麺。
ゴワゴワで食べづらいのがこの店の特徴。
トッピングは豚3個、モヤシ、キャベツ、
刻みタマネギ、刻みニンニクです。
豚は大きくゴロゴロ。
刻みタマネギはとにかく辛いです。
たまラーメンおいしかったです。
('14/8/27)
](hasumi11.jpg)
久々に行ってきました。
小ラーメン[ヤサイニンニク](\700)を注文。
スープはしっかりとした二郎スープ。
相変らずおいしい豚骨醤油スープです。
麺は極太の平打ちちぢれ麺。
ゴワゴワで量も多く、食べ応えがあって
食べた後はちょっと疲労感が出る麺です。
トッピングは豚2個、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクです。
豚は大きくておいしいです。
モヤシキャベツもタップリです。
とてもおいしかったです。
('14/8/27)
](hasumi12.jpg)
お盆限定で塩をやるということで行ってきました。
さらにこの日限定のトッピングで烏賊脂ってのもありました。
というわけで
ミニラーメン塩[ヤサイ増し烏賊脂](\650)を注文。
スープは塩ベースのスープ。
生姜の風味がきいたスープで
トッピングの烏賊脂がコクをだしてくれます。
麺は極太の平打ちちぢれ麺。
ゴワゴワで量も多く、食べ応えがありましたが
ミニなので食べきれる量でした。
トッピングは豚肉、鶏肉2枚、モヤシ、
キャベツ、刻みニンニク、烏賊脂です。
豚のほかにモモ肉と思われる鶏肉が入ってました。
とてもおいしかったです。
('15/1/21)
](hasumi13.jpg)
久々に行ってきました。
小ラーメン[ヤサイニンニク](\700)を注文。
スープは旨みがつまった二郎スープ。
相変らずスープでまろやかな旨みを感じます。
麺は極太の平打ちちぢれ麺。
さんこま店らしいゴワゴワ麺で
量も多くて食べ応えがあります。
トッピングは豚2個、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクです。
豚は大きくておいしいです。
モヤシキャベツもタップリです。
とてもおいしかったです。
('15/6/24)
](hasumi14.jpg)
久々に行ってきました。
たまラーメン[ヤサイニンニク](\700+\100)を注文。
スープは豚骨魚介醤油系のスープ。
いつもの二郎系スープに魚粉などを加えた
和風テイストのスープでおいしいです。
麺は極太の平打ちちぢれ麺。
相変らずのゴワゴワ麺です。
トッピングは豚3個、モヤシ、キャベツ、
刻みタマネギ、刻みニンニクです。
豚は大きくゴロゴロ。
刻みタマネギは辛味が残ったタイプで
シビレるほど辛いです。
おいしかったです。
('15/8/20)
](hasumi15.jpg)
まもなく1駅分移転とのことで
久々に訪問。
ミニラーメン[ヤサイニンニク](\650)を注文。
スープは旨みがつまった二郎スープ。
しっかり乳化でしていて
相変らずのおいしさです。
麺は極太の平打ちちぢれ麺。
相変わらずのゴワゴワ麺で
食べ応えがあります。
トッピングは豚2個、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクです。
豚は大きくておいしいです。
モヤシもキャベツもタップリです。
とてもおいしかったです。
ちょっと面倒だけど移転しても
訪問したいと思います。
('15/11/30)
](hasumi16.jpg)
移転して新町一丁目店になってから初訪問。
店内は広くなりましたが、並び客をどんどん
店内に入れるので結局狭いです。
たまラーメン[ヤサイニンニク]((\700+\100)を注文。
トッピングはヤサイニンニク。
スープはいつもの二郎系豚骨醤油に
魚粉を加えた和風テイストの二郎スープ。
相変わらずのおいしさです。
麺は極太の平打ちちぢれ麺。
相変らずのゴワゴワ麺です。
トッピングは豚2個、モヤシ、キャベツ、
刻みタマネギ、刻みニンニクです。
豚は相変わらずの分厚さ。
刻みタマネギはとても辛いです。
シビレるほど辛いです。
移転してもおいしかったです。
('21/4/12)
](hasumi17.jpg)
油そばをやっているとの情報を入手したので
移転してから2度目の訪問。
いつの間にか5年半ぶりですか。
油そば(汁なし)[ニンニク]((\730+\100)を注文。
油そばのトッピングはニンニクの有無のみ。
油そばなのでスープはほとんどないかと思いきや
野菜からも出ているのか結構入っています。
麺は極太の平打ちちぢれ麺。
相変わらずすごい量です。
そして相変らずのゴワゴワ麺で久々に食べると顎が疲れます。
トッピングはほぐし豚、卵黄、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクです。
ほぐし豚も麺に負けず食感が強いもの。
こちらもアゴが疲れます。
卵黄は溶けていきました。
おいしかったです。
ラーメン ゼンゼン
](zenzen01.jpg)
武蔵新城にあるお店。
店主は蓮爾 登戸店の元店主だそう。
ラーメン 少なめ[ヤサイニンニク](\700)を注文。
できあがり時に無料トッピングを注文。
スープはしっかり乳化した二郎系豚骨醤油スープ。
しっかり乳化していてカエシもきいておいしいです。
麺は平打ち極太ちぢれ麺。
蓮爾出身らしいゴワゴワの低加水麺で
やっぱ蓮爾らしいなぁっていう特徴的な麺です。
トッピングに豚2枚、モヤシ、キャベツ、刻みニンニクです。
豚は分厚いバラ肉で柔らかくおいしいです。
野菜もクタ系なので好みでした。
とてもおいしかったです。
店主は職人気質なのか愛想はなく
寡黙に黙々とラーメンを作っています。
MEN YARD FIGHT
](menyardfight01.jpg)
反町にあるお店。
店主は蓮爾出身だそう。
ラーメン 少なめ[ヤサイニンニク](\750)を注文。
できあがり時に無料トッピングを注文。
スープはカエシがしっかりした色濃いめの
二郎系豚骨醤油スープ。
カエシをきかせていながら甘味のあるまろやかさもあっておいしいです。
麺は極太ちぢれ麺。
蓮爾出身らしいゴワゴワの低加水麺で
断面はアルデンテのように中心が白っぽいゆであがりで
食べにくいですが蓮爾らしくておいしいです。
トッピングに豚2枚、モヤシ、キャベツ、刻みニンニクです。
豚は分厚いウデ肉で柔らかくおいしいです。
野菜はほぼモヤシですがクタ系なので好みでした。
とてもおいしかったです。
ラーメンガッツリトントントン ★閉店しました
](gattsuri01.jpg)
高津-二子新地付近の246沿いにある
二郎インスパイアの店。
なんでも店主は上野毛二郎出身だとか。
この日限定ででていた
ガッツリ リッチラーメン[ヤサイ増し](\800)を注文。
注文時にヤサイとアブラは注文します。
ニンニク、カラメ(カエシ)は卓上にあります。
普段の豚骨2倍、豚を2倍使ったという
濃厚二郎系スープ。
たしかにしっかり乳化していますが、
イメージとしては品川二郎に近いスープなので
それほど濃厚すぎる感じはありませんでした。
麺はやや平打ちの太ストレート麺。
量は適度で茹で加減もよくおいしいです。
トッピングに豚3枚、モヤシ、キャベツです。
ニンニクは卓上にてセルフです。
今回のリッチでは豚はバラ、ウデ、ロースの
3種が入っているようですが、
ロースは分かりましたが、
バラは分からずウデが2枚のように見えました。
どちらも柔らかいですが、
脂は無いのでややパサ系になります。
とてもおいしかったです。
結構駅からは離れていますが、
並んだので客入りはいいようです。
豚星。[白楽→元住吉に移転]
+つけそば(\150)](butaboshi01.jpg)
白楽にできたお店。
店主は二郎でも修行をした経験があるとか。
小ラーメン[あつもり、ニンニク](\650)+つけそば(\150)を注文。
最初ひやもりにしようとしたら
油が凝固してしまうけどいいかと言われたので
やっぱりあつもりにしました。
麺の丼もつけ汁の丼も同じ大きさなので
まるでラーメン2杯食べているよう。
麺はまぜそばスタイルで
すでにタレが入っていて
提供時にそのまま食べることも
できるとアナウンスされます。
麺はカエシや粗挽き胡椒などをベースに
卵黄、鰹節、刻みニンニク入った
まさにまぜそばスタイルで
麺も二郎らしい角ばった極太麺で
確かにこれだけでおいしいです。
つけ汁はゴマ油がきいたタイプで
背脂はもちろん、豚2枚とキャベツ、モヤシが入っています。
ゴマ油がこれまでと違った味わいで
パンチがあっておいしいです。
豚は脂身多めのバラ肉でとても柔らかいです。
野菜もデフォで結構な量なので大満足です。
大変おいしかったです。
二郎インスパイアの中でもかなりハイレベルは1杯。
店主さんもいいい方でした。
('16/7/8)
+つけ麺(\100)](butaboshi03.jpg)
白楽から元住吉に移転して初訪問。
この日は我流豚星。として
台湾系をやっていたようですが、
自分が訪問時は売り切れみたいでした。
小ラーメン[ニンニク辛味](\700)+つけ麺(\100)を注文。
つけ汁は濃厚豚骨ベースに
醤油をあわせた二郎系つけ汁。
パンチがあっておいしいです。
麺は平打ちの太麺。
量も多くて食べ応えがあります。
トッピングは豚2枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクに麺に一味唐辛子がかかっています。
豚は固いタイプと柔らかいタイプがそれぞれ1枚づつ。
クオリティの高い二郎インスパイアでした。
我流豚星。
](butaboshi02.jpg)
豚星。が14時-19時、22時-24時で
別メニューとしてやっている店。
デフォのラーメンと台湾混蕎麦、
味噌でやっています。
台湾混蕎麦[ファンシャオ(中国山椒)、ニンニク](\750)を注文。
はなびの台湾まぜそばインスパイアです。
麺は平打ちストレート麺です。
自家製麺だそうで、量も多くて
300gはある感じです。
卵黄、辛味挽肉、ニラ、刻みネギ、刻み海苔、
刻みニンニク、魚粉にファンシャオ(中国山椒)が
かかっています。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
+\100でブタ増しができますが、
量的に不安だったので回避しました。
無料トッピングはファンシャオ(中国山椒)、
ニンニクのほか、アブラ、カラメができます。
辛味挽肉と山椒がビシッときいて
また二郎インスパらしいジャンク感もあって
最高においしいです。
もちろん追い飯も無料でできます。
とてもおいしかったです。
やっぱり豚星。は味も量も最高です。
(仮)いがみそ ★閉店しました
](igamiso01.jpg)
豚星。が移転のため閉店し
お弟子さんが店舗を引き継いでオープン。
豚星。ベースの味噌専門になります。
豚星時代と変わらず行列になっています。
みそ小[しょうがとうがらし](\700)を注文。
無料トッピングはしょうが又はにんにくと
あぶら、とうがらしです。
やさいは味が薄まるということで
増し対応はせず、おかわり対応なんだそう。
スープは超濃厚な豚骨味噌スープ。
豚星出身らしい口のまわりがベトベトする
くらいの濃厚さでおいしいです。
麺は角ばった太ストレート麺。
豚星時代よりは細めで味噌にあわせています。
トッピングは豚2枚、モヤシ、キャベツ、ニラ、
細切りニンジン、刻み生姜、唐辛子などです。
豚はバラ肉で柔らかいです。
味噌には生姜があいますね。
おいしかったです。
ファットン
](fatton01.jpg)
七連星が閉店し新しいお店がオープン。
豚星→いがみそと続いた二郎系が
戻ってきた感じです。
ラーメン[並盛](\750)を注文。
にんにくは自己申告で入れてくれるそう。
スープは二郎系豚骨醤油スープ。
乳化強めのしっかりしたスープでおいしいです。
麺は平打ちの太ストレート麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングは豚3枚、キャベツのみです。
二郎系といえばモヤシ:キャベツが
5:5という印象で、モヤシ10というのは
みたことありますが、キャベツ10は初めてです。
豚も適度な柔らかさです。
おいしかったです。
ハイパーファットン
](hyperfatton01.jpg)
新羽にあるお店。
白楽のファットンの2号店になります。
小ラーメン(豚1枚)[ヤサイニンニクショウガ](\800)を注文。
無料トッピングはヤサイニンニクのほか、
この週限定のショウガをお願いしました。
スープは二郎系豚骨醤油スープ。
かなり乳化強めのしっかりしたスープでおいしいです。
麺は平打ちの太ストレート麺。
食べ応えのある麺で量も適量でよかったです。
トッピングは豚、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニク、刻みショウガです。
豚は大判バラ肉です。
スープが濃厚でおいしかったです。
ピコピコポン
](pikopikopon01.jpg)
西早稲田にできたお店。
店主は豚星。に開業当時からいた方だそう。
この日は涼しかったの券売機一番左上の
辛いラーメン[ヤサイ、ニンニク、アブラ](\850)を注文。
スープは真っ赤な豚骨醤油スープ。
ベースは豚星らしいしっかりした豚骨醤油スープで
スープは並々と入っていておいしいです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
量も多くて食べ応えがあります。
トッピングは豚2枚、モヤシ、キャベツ、背脂、
唐辛子、刻みニンニクなどです。
豚は大ぶりのものが2枚で食べ応えがあります。
唐辛子は食べるラー油のようなザクザクとした食感があります。
とてもおいしかったです。
店主はとても声が大きく元気な方。
さらに豚星時代の常連客からかなり親しまれていたのか、
開店からそこそこ日にちが経っているにもかかわらず
平日夜でも常連客の訪問が多いようでした。
1.2kgや1.5kgなどを注文している常連客もいました。
豚風。
](butakaze01.jpg)
旗の台にあるお店。
店主は豚星。出身の方の独立店。
豚星。のほうでラーメンや台湾混ぜ蕎麦を
食べたことがあったので、未食の
汁無し蕎麦[麺少な目、全部](\980)を注文。
食券渡し時に麺少な目をコール。
出来上がり直前に無料トッピングをコール。
汁無しはニンニク、アブラ、カラメ、
辛味、マヨネーズの5種を全部で。
スープは無く、豚骨醤油ベースのタレが
麺に絡まっている感じです。
麺は平打ち太ちぢれ麺。
麺少なめでも結構な量で、食べ疲れるほどです。
具材は豚3切れほど、卵黄、モヤシ、キャベツ、
背脂、鰹節、刻みニンニク、辛味、マヨネーズなどです。
これらをよく混ぜます。
豚はやや引き締まった感じです。
卵黄はマヨネーズと混ざっていきます。
ニンニクはしっかりきいていて
ガッツリしたボリュームある感じでおいしいです。
おいしかったです。
店員の愛想は無く、私語も当然ないため
店の雰囲気はピリッとした感じ。
なんか豚星。の時と店の印象が違うなぁって感じです。
麺屋 づかちゃん
](zukachan01.jpg)
新杉田にあるお店。
ファットン出身の方だそう。
ミニみそラーメン(\750)を注文。
無料トッピングはヤサイニンニクトウガラシで。
スープは濃厚豚骨味噌スープ。
かなり濃厚な乳化強めのしっかりしたスープで
ドロドロ味噌といった感じで骨髄のような
ザラザラ感もあってパンチがあります。
麺はやや角ばった太ストレート麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングは豚2枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクに唐辛子です。
豚はバラ肉で柔らかいですが味はイマイチです。
かなり濃厚な味噌ラーメン。
おいしかったですが若さは必要なラーメンです。
らーめん こじろう526
](kojiro01.jpg)
渋谷駅か恵比寿方面へ歩いたところにできた店。
もともとは旧ラーメン二郎(武蔵小杉店)の店主が
雪が谷大塚に立ち上げた店で渋谷に移転してきました。
OPEN記念の塩らーめん[クエらーめん](\800)を注文。
できあがり時に店員さんから
「柚子を入れてもいいですか?」と聞かれます。
スープはアッサリ系塩スープ。
やや白濁した感じでクエからの味か
魚風味の強い磯の香りがします。
一口目は塩分が強すぎる感じでしたが
食べ進めると慣れてきます。
麺は白っぽい丸い中細ストレート麺。
店頭のチラシでは千葉製粉の強力粉
「花象ばら」を使用しているそうで
なかなか特徴のある麺です。
トッピングにチャーシュー、味玉、クエ、ホタテ、
水菜、岩ノリ、白髪ネギ、糸唐辛子、ゴマなどです。
チャーシューはパサパサのもの。
白身魚はクエのようで炙ってあります。
おいしかったです。
とれたての魚の風味がしてよかったです。
('11/6/23)
](kojiro02.jpg)
正油を食べたくて行ってきました。
正油[ニンニク](\700)を注文。
スープやや透き通った感じのもの。
背脂がたくさん浮いていて
二郎系の中では乳化は弱めのもの。
麺は二郎系にしてはやや細めの平打ち太麺。
コシは適度にあって量は多め。
トッピングに豚3枚程度、キャベツ、モヤシ、ニンニク。
豚はバラ肉のようで柔らかくアタリという感じ。
ヤサイはモヤシ多めのもの。
なかなかおいしかったです。
さすがは元二郎武蔵小杉店の店主。
らーめん こじろう526(神田小川町店)
](kojiro03.jpg)
小川町付近にあるこじろうの支店。
526正油らーめん(汁なし)[ニンニク](\800)を注文。
汁なしなのでカエシが丼底にあって
混ぜて食べます。
麺は平打ちの太麺。
タレがよく染み込みます。
トッピングは豚2枚、温泉玉子、
メンマ、モヤシ、キャベツ、白髪ネギ、
ちぎりノリ、糸唐辛子、刻みニンニクなどです。
卓上には自家製ラー油や一味唐辛子、
魚粉などいろいろあります。
グチャグチャに混ぜて食べます。
個人的にはノリパリパリのうちはいいのですが
ふやけてくると合っていない気がします。
いろいろ入ってて面白いです。
物腰の低い気の弱そうな店主と
店内のBGMとの組み合わせがなんかシュール。
Pal
](pal01.jpg)
大森駅にあるBAR。
らーめん こじろう526グループだそうで
ランチ限定でラーメンを提供している
ということで行ってきました。
汁なし[ニンニク](\600)を注文。
汁なしですが結構スープが入っています。
麺は平打ちの太麺。
カエシが濃いようで、かなりしょっぱく
ヤサイと一緒に食べないとキビシイです。
トッピングは豚3切れ、卵黄、
モヤシ、キャベツ、刻みニンニクです。
卓上には自家製ラー油や一味唐辛子などがあります。
グチャグチャに混ぜて食べます。
豚は脂身が多いタイプです。
600円でこじろうが食べられるのでお得かと思います。
おどるめんAKIRA
](odorumenakira01.jpg)
オープンキッチンカーで日替わりで
場所移動して営業する二郎インスパイアの店。
川崎市中原区で始まったと記載があったので
店主はラーメン二郎(武蔵小杉店)出身と思われます。
冬季限定の汁ありもありましたが、
食べるスペースがなく、食べる場所(公園)まで
移動しないといけなかったので、
こぼれる心配のない基本メニューの
二郎系まぜそば[野菜マシニンニクあり](\700)を注文。
野菜マシやニンニクの有無が注文できます。
提供時に野菜に醤油ダレをかけるのを勧められます。
タレは二郎系の豚骨醤油ベースのもの。
盛り付け時に麺によく絡ませてくれるので
麺にしっかり味がついていておいしいです。
麺はやや平打ちのストレート麺。
しっかりとした固さの麺で5分程
移動してから食べましたが
のびることなくおいしいです。
トッピングは豚1枚、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニクがのります。
キッチンカーのカウンターには
醤油ダレ、粉チーズ、フライドガーリック、
ラー油、唐辛子、青海苔粉、粗挽き胡椒などがあり
お好みで入れられます。
豚はバラ肉で分厚いですが柔らかくおいしいです。
野菜は適量です。
とてもおいしかったです。
店主はとてもいい方で、食べる場所を
自分のスマホで地図を出して教えてくれたり
作りながらいろいろ話してくれたり
とても話しやすく気さくな方です。
ラーメン髭

平和島にある二郎インスパイアの店。
店主はラーメン二郎(武蔵小杉店)出身とか。
チャーシューメン(\700)を注文。
スープは比較的醤油が強めのスープ。
背脂ものってますが、豚骨はやや弱め。
でも二郎っぽさがあっておいしいです。
麺はやや平打ちのややちぢれた麺。
オーションを使っているそうなので
二郎らしさがでています。
ボリュームも満点です。
トッピングは豚4個、キャベツ、モヤシ、
刻みネギとお決まりのもの。
ニンニク入れますか?とは聞かれますが
野菜は決まった量しか茹でていなかったので
野菜増しをやってくれそうな雰囲気はありませんでした。
豚は二郎系には珍しくバラ肉です。
おいしかったです。
('11/11/11)
](hige02.jpg)
久々に行ってきました。
小麦高騰の影響か値上がりしていました。
油そば[ニンニク](\800)を注文。
油そばなのでスープはやほとんどありません。
まずはグチャグチャに混ぜて食べます。
麺が熱々のせいで卵黄が固まっていました。
麺は平打ちタイプの極太ちぢれ麺。
スープがよく絡んでいい感じです。
トッピングは細切れ豚、キャベツ、モヤシ、卵黄、刻みニンニク。
豚はほぐし豚のように柔らかくおいしいです。
あらびき胡椒とラー油が別できますので
それらで味変ができます。
ラー油はイマイチでしたが胡椒はイイです。
おいしかったです。
麺香房 暖々
+豚(\120)+味付け玉子(\80)](dandan01.jpg)
平和島から産業道路を歩いて行った店。
堀切系の二郎インスパイアだそうです。
ラーメン[ヤサイニンニク](\550)+豚(\120)+味付け玉子(\80)を注文。
トッピング類は二郎と同様、出来上がり前に聞かれます。
野菜は少なめ、普通、ちょっと多め、少し多め、
多めとあります。
野菜普通とニンニクをトッピングしました。
写真を見れば分かりますが野菜普通盛りでも
結構な量が入ります。
スープは油の量が多く、胃にもたれます。
やや生姜の香りも感じました。
麺は二郎っぽい感じのものです。
結構茹で時間は長かったですが
それでもやや固めでちょうどいい固さです。
トッピングに豚4個くらい、
味玉、もやし、キャベツ、ニンニクです。
豚は脂身もあって大きいです。
濃いめの味付けがしてありますが、
スープにつけておくと味が薄まります。
味玉は半熟でおいしいです。
全体的に油も多く、とてもコッテリしてました。
二郎インスパイアの中では完成度は高いです。
麺屋のスた
](nosuta01.jpg)
大井町にある二郎インスパイアの店。
のスたが本店で凛が支店になります。
店内はL字型のカウンター席7席のみで
L字に囲まれたところに厨房があります。
6畳程度の狭い店内でよくできるなぁと。
注文は店主が「どうぞ」というまでできません。
醤油[ニンニク](\800)を注文。
目の前に丼を置かれて目の前で仕上がっています。
出来上がり時にニンニクを入れるか聞かれます。
写真撮影は断りを入れてからです。
スープは二郎っぽさのあるもの。
背脂がタップリ入ってギトギトです。
カエシが多くてしょっぱいです。
麺は平太ストレート麺で量は多いです。
茹で加減は二郎らしい柔らかさ。
トッピングに豚2枚、モヤシ、キャベツ、ニンニクです。
豚は分厚くて柔らかくおいしいです。
野菜はちょうどいい柔らかさ。
ギトギトで豚もおいしくよくできてました。
店内は独特の緊張感がありますが
慣れれば問題なくおいしく召し上がれます。
('21/2/18)

かなり久々に訪問。
行っていなかったうちにいったん閉店し、
社井田に譲ったりしていたようですが、
また復活となっているようです。
店主が二郎とさぶちゃんで修業経験があるということで
不定期にどちらかのインスパイアに切り替えてやっている模様。
この週は二郎インスパイアの日でした。
破 醤油 ニンニク入り(\920)を注文。
ニンニクも有料(\50)になっています。
提供までに結構時間がかかり20〜30分程。
提供される頃にはほぼ同時に入店した前客は
すでに店内にいませんでした。
スープは二郎っぽさのある豚骨醤油スープ。
背脂がゴロゴロ入ってパンチがあります。
麺はやや平打ちの中太ストレート麺です。
二郎にしてはやや細めの麺で食べやすいです。
トッピングに豚2枚、モヤシ、キャベツ、刻みニンニク、背脂です。
豚は分厚やバラ肉で食べ応えがありおいしいです。
野菜はしっかり茹でられていて好みの茹で加減です。
提供に時間がかかる以外は問題なくおいしかったです。
さぶちゃんインスパイアの細麺も食べてみたい。
('21/3/1)

今日は細麺をやっているということで訪問。
いわゆるさぶちゃんインスパイアです。
守 細麺 醤油(\850)+半チャン(\300)を注文。
スープは鶏ガラべースのやさしい醤油スープ。
角が立っていないまろやかな醤油スープで
やさしくとてもおいしいです。
麺は細ストレート麺です。
シンプルで昔ながらという感じの麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、刻みネギです。
チャーシューは肉質よく見た目以上においしいです。
メンマは甘めの味付けでやさしいです。
さぶちゃんもこんな味だったなぁと懐かしさを感じるラーメン。
炒飯は熱々できたてのもので
炒めた風味が広がる炒飯。
チャーシューと卵とシンプルですが
これぞ炒飯という炒飯です。
どちらもとてもおいしかったです。
凛(蒲田店) ★閉店しました
](rin01.jpg)
2008/10に新たに凛の支店が蒲田できました。
サンライズ商店街の先にあるのですぐ分かります。
今回は珍しいポン酢[麺少なめ](\900)を注文。
カウンター席のみでカウンターが広めにできており、
注文した客の目の前で作り上げていくという
パフォーマンスのような面白い手法です。
スープはポン酢です。酸味がきいてます。
ただそれ以外は全て二郎インスパイア。
背脂もしっかり入っていてコッテリ感はあります。
麺は二郎らしいやや平打ちの麺です。
少なめで注文したのですが、ちょうどいい量でした。
デフォルトでは結構な量だと思います。
トッピングに豚、キャベツ、モヤシに刻みニンニクです。
豚は角煮のようなぶ厚さで食べ応えがあります。
レンゲとかはないので野菜を最後まで
食べつくすのは大変でした。
よくできた二郎インスパイアです。
ちなみに店員の愛想は全くありません。
麺少なめがあるか聞いたときも「あるよ」のみ。
写真撮影は一言断りを入れるということだったので
断りをいれたときも「ラーメンだけならいいよ」と
視線を合わせずに対応。
お客によっては入りにくいお店じゃないかと思います。
凛(渋谷店)
](rin06.jpg)
渋谷のTOKYU HANDS近くにできた凛の支店。
みそ[ニンニク](\800)を注文。
スープは二郎インスパイアらしく
豚骨醤油ベースのスープ。
さすが凛といううまさ。
麺は平打ちの極太麺。
見た目はそうでもなさそうですが
丼は深く、かなりの量があります。
トッピングは豚3個程度、ヤベツ、モヤシ、刻みニンニクなど。
豚はきれいに切られていたので作りおきタイプでしょうか、
ちょっとジューシー感が足りない感じがしました。
卓上に自家製ラー油がありました。
おいしかったです。
渋谷はおいしいラーメン屋が少なかったので重宝しそうです。
('11/7/19)
](rin07.jpg)
スープなしというのがあるらしい
ということで久々に行ってきました。
スープなし みそ[ニンニク、麺少なめ](\900)を注文。
いわゆる汁無しタイプです。
なので丼底にタレが入ってます。
タレはかなり濃いめの味噌で
かなりしょっぱいです。
味は凛らしい味でおいしいです。
麺はやや平打ちの極太麺。
食べ応えのある麺で少なめでちょうどよかったです。
トッピングに豚、キャベツ、モヤシ、ニンニク、背脂。
豚は色はあまりついていませんが
とても柔らかいです。
スープ無しもおいしかったです。
豚キムチというのが気になったのでまた行こうかな。
('11/8/2)
](rin08.jpg)
気になっていた夏季限定の
豚キムチ[ニンニク、麺少なめ](\900)を食べに。
凛の醤油をベースに白菜キムチと一味唐辛子を
タップリ乗せたものになります。
スープは乳化した二郎系スープに
タップリの一味で真っ赤っ赤です。
辛味はあまり感じませんが
カプサイシンがかなりきいているのか
どんどん汗が出てきます。
キムチの酸味も感じます。
麺はやや平打ちの極太麺。
トッピングに豚2枚、キャベツ、モヤシ、
白菜キムチ、ニンニク、一味唐辛子、背脂など。
名前は豚キムチですが薄切り豚肉が
入っているわけではなく、
いつもの豚が大判で2枚入っています。
白菜キムチは自分的にはスープとマッチしていない感じ。
酸味がほしいならポン酢のほうがいいかな。
('11/10/13)
](rin09.jpg)
ポン酢が登場当時の旭ポンズに
戻し、完全版になったということで
食べに行ってきました。
ポン酢(完全版)[ニンニク](\800)を注文。
スープはポン酢です。
イメージ的には水炊きでのポン酢の
〆で食べているようなイメージです。
旭ポンズは以前のものと比べると
すだちや柚子などの柑橘系が強く出ていて
二郎的なガッツリ系のとのバランスが絶妙です。
麺は二郎っぽいやや平打ちの極太麺ですが、
この日はまったくコシがなく、
すでにブツブツと切れていて
ある意味食べやすくなってしまっています。
トッピングに豚2枚、キャベツ、モヤシに刻みニンニクです。
豚は柔らかくおいしいです。
いやぁおいしかったです。
旭ポンズが高価なのがよく分かりました。
鍋に絶対合うポン酢ですね。
('13/8/30)

新メニューがあるようだったので
超久々に訪問。
特濃つけ麺(\850)を注文。
つけ汁は二郎系の濃厚豚骨つけ汁。
そこに魚粉と削り煮干ダレが入っているようで
かなり魚介のきいた味でパンチもあっておいしいです。
麺は平打ちの極太麺です。
オーションを使った麺で
量はかなり多くおなかにたまります。
トッピングに豚、キャベツ、モヤシに魚粉です。
豚は大きくおいしいです。
つけ麺もおいしかったです。
次回は汁なしを。
('13/9/4)
](rin11.jpg)
日にちを開けずに再訪問。
3種のスープ無しメニューがあって、
担々麺、ジャージャー麺、ミックスの3種です。
スープ無し〜ミックス〜[ニンニク](\900)を注文。
担々ダレとジャージャーダレが
半々にかかったメニューです。
どちらのタレも結構辛めで汗だくです。
スープ無しとはいうものの、
結構な量のスープが入っています。
麺は平打ちの極太麺です。
トッピングに豚、キャベツ、モヤシ、
刻みネギ、刻みニンニクです。
豚は大きくおいしいです。
スパイシーでおいしかったです。
('16/7/6)
](rin12.jpg)
かなり久々に訪問。
スープ無し塩ラー油[ニンニク](\900)を注文。
生卵が別丼で先にやってきます。
スープ無しなのでよく混ぜていくと
まぜそばよろしくドロドロになります。
麺は平打ちの極太麺です。
トッピングに豚2枚、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニクにラー油がかかっています。
絵時のベースは塩です。
豚は大きくおいしいです。
途中で生卵を入れるとまろやかになります。
ラー油は卓上にあったから
このメニューじゃなくてもよかったかな。
('16/7/25)
](rin13.jpg)
期間限定メニューを食べに再訪問。
スープなし 担々麺[ニンニク](\900)を注文。
スープ無しなのでスープはありません。
麺は平打ちの極太麺です。
トッピングに豚、キャベツ、モヤシ、
刻みネギ、刻みニンニクに
担々ソースがかかっています。
担々ソースはソコソコ辛いです。
麺量もあるので食べ終えたころには汗だくになります。
イメージしている担々麺とは違いますが
面白いメニューだと思います。
('17/6/20)
](rin14.jpg)
新メニューがあることを知り、
さらにGOLD RUSHがテレビで出たために
激込みだったので、リカバリとして久々に訪問。
その新みそ[ニンニク](\850)を注文。
スープはスパイスのきいた味噌スープ。
香辛料が結構きいているので
味噌というより本格カレーに近い味わいです。
麺は平打ちの極太麺です。
しっかり茹でられたズロン麺で
量も相変わらずしっかりあっておいしいです。
トッピングに豚2枚、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニクです。
豚はちょっと腐り気味のところがあったので要注意です。
トータル的には相変わらずチャレンジングでよかったです。
The Outsiders(旧:凛(大崎店))
](rin02.jpg)
大崎駅付近にある二郎インスパイア系のお店。
醤油ラーメン(M)+煮玉子を注文。
食券を渡す際に「ニンニク入れますか?」
と聞かれます。
スープは完全に二郎です。
背脂タップリの濃いめのコッテリと
したものでおいしいです。
麺は極太麺で二郎っぽいですが
角張っていない感じが二郎とはちょっと違う印象です。
ちなみに固めはやってくれません。
トッピングに豚、モヤシ、キャベツ、ニンニク、煮玉子など。
豚は二郎っぽく厚めのもので、脂身は少ないですが柔らかいです。
さらに味的には結構しょっぱいです。
ヤサイはやや少なめな印象です(いつもヤサイ増ししているからかも)。
煮玉子は味付けはしていない感じです。
やや半熟気味という感じで家庭で作るゆで玉子な感じ。
スープがよく二郎と似せてあり、食べた印象的には好印象なお店です。
('08/11/26)
久々に食べに行きました。
みそ[ニンニク](\1000)を注文。
食券渡し時に「ニンニク入れますか?」と聞かれます。
食券を渡してからラーメンが来るまで
約20分くらいかかります。
スープは見た目は二郎っぽいですが
味は完全な味噌。
味噌の量が多いのかかなり濃いめです。
麺は茹ですぎなくらいの太ストレート麺。
茹ですぎのようで味噌と絡まってドロドロでした。
トッピングは豚1枚、キャベツ、モヤシ、ニンニク。
豚はややしょっぱめでしたが柔らかくておいしいです。
値段は高かったですが、おいしかったです。
次回はカレーチーズに挑戦したいところ。
('08/12/3)
](rin03.jpg)
冬季限定(っぽい)カレーチーズ[ニンニク](\1100)を注文。
スープはいつもの二郎インスパイアスープに
ボンカレーをかけただけのもの。
食べていくにつれてカレーが混ざって
いくわけです。
麺はいつもの麺。
ただ前回よりはやや固めになっていたようで
前回のようにドロドロ
溶け出してはいませんでした。
トッピングに豚1枚、キャベツ、モヤシ、ニンニク。
さらに茶色く四角いものが入っていたので
食べてみたらビーフでした。
つまりボンカレーの具がそのまま入ってます。
チーズは何処に入っているか分かりませんでしたが
食べていくうちにたまに糸を引いていたので
どこかに入っていたようです。
自分的にはカレーはイマイチでした。
カレーは何に入れてもカレーでしたが
ニンニクVSカレーはニンニクの勝ち。
恐るべしニンニク。
('10/2/22)
](rin04.jpg)
あげネギM[ニンニク](\800)を注文。
スープは二郎インスパイアな醤油スープ。
揚げネギで香ばしさもあっておいしいです。
麺は二郎系で細めの中太麺。
やや固めでコシのある食感です。
トッピングに豚1枚、キャベツ、モヤシ、ニンニク。
豚はぶ厚くてとても柔らかいです。
久々に食べましたがおいしかったです。
店内の雰囲気とは違ってしっかりとしてます。
('10/3/25)
](rin05.jpg)
みそM[ニンニク](\800)を注文。
スープは生姜の香りのする味噌スープ。
味は濃いめでしょっぱい感じです。
麺は二郎系にしてはやや細めの中太麺。
やや固めにゆでてあります。
トッピングに豚1枚、キャベツ、モヤシ、ニンニク。
豚はそれほど厚みは無かったですが、
とても柔らかいです。
おいしかったです。
でも去年食べた味噌のときのほうがおいしかったかな。
('18/2/19)
](outsiders01.jpg)
およそ8年ぶりに訪問。
汁なしポン酢S[ニンニク](\650)を注文。
Sサイズと気づかずに購入したので
着丼時に「あれ?少なくなった」と
勘違いしてしまいました。
スープは酸味のきいたポン酢。
汁なしですが、結構スープは入っていて
味は濃いめでストレートなポン酢の印象です。
麺は二郎系にしてはやや細めの中太麺。
やや固めなのはかわらずです。
トッピングに豚1枚、キャベツ、モヤシ、ニンニク。
豚は厚みがありますが切れ端といった感じ。
久々でしたがおいしかったです。
('18/2/22)
](outsiders02.jpg)
日を開けずに立て続けに訪問。
汁なしミソ[ニンニク](\750)を注文。
スープはしっかりとした濃いめの味噌スープ。
汁なしポン酢と違って麺に味噌がしっかり絡められています。
麺は中太ストレート麺。
しっかりとした食感です。
トッピングに豚1枚、キャベツ、モヤシ、ニンニク。
豚は厚みがありますが大判ではありません。
味噌もおいしかったです。
Dapper Dan Noodle ★閉店しました
](dapperdan01.jpg)
五反田にできたお店。
The Outsiders(大崎)の支店になります。
揚げネギ醤油(M)[ニンニク](\800)を注文。
食券渡し時にニンニクの有無だけ聞かれます。
スープは凛系らしいキリリとした
カエシのきく醤油スープ。
その中に揚げネギがタップリ入っていて
香ばしさと甘みとコッテリ感をだしています。
麺は中太ストレート麺。
麺固めでゆで加減が短いせいか
太さもやや細めの仕上がりになっています。
トッピングは豚1枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニク、揚げネギなどです。
豚は形が崩れたブロック。
揚げネギが香ばしく甘くておいしいです。
さすが凛系。
自分好みのものでした。
ちばから(蒲田店)
](chibakara09.jpg)
蒲田・蓮沼にあるお店。
渋谷店の移転扱いのようです。
らーめん(豚1枚)[麺少なめ、硬め、ヤサイ、ニンニク、ネギ、ラー油](\1050)を注文。
基本メニューが\1050ですが…高価です。
コールは先の好みで麺少なめと硬め、
後の好みでヤサイニンニクネギラー油。
スープは白濁豚骨スープ。
二郎には珍しい豚骨スープです。
麺は平打ち太ストレート麺。
少なめにしましたがかなりの量がありました。
トッピングに豚1.5枚、モヤシ、キャベツ、
刻みネギ、刻みニンニク、ラー油です。
豚はバラ肉で分厚くとても柔らかくおいしいです。
野菜類もタップリでボリュームがあります。
おいしかったです。
でも高いから頻繁には通えないね。
ちばから(渋谷道玄坂店) ★閉店しました
](chibakara01.jpg)
渋谷にできたお店。
千葉にある二郎インスパイアの人気店が
都内初進出です。
ミニらーめん[野菜、にんにく、ねぎ](\780)を注文。
コールは二郎と同じものがひととおりとネギ、
さらに裏コール的にラー油もあるようです。
スープは乳化強めの豚骨スープ。
恐らく二郎と同じく豚骨ベースに
醤油のカエシを加えていますが、
炊き出しの強い豚骨がかなり強めのスープで
カエシは控えめになっています。
麺は平打ち太ストレート麺。
やや細めのきしめんのような麺で
デフォは300g、ミニで200gだそうです。
トッピングに豚1枚、モヤシ、キャベツ、
刻みネギ、刻みニンニクです。
豚はバラ肉で分厚くとても柔らかくおいしいです。
野菜類もタップリでボリュームがあります。
とてもおいしかったです。
オープンからずっと人気の行列店で
前の週に会社帰りに行くも閉店となっており、
この日も閉店間際にギリギリ間に合って食べることができました。
('17/5/26)
](chibakara02.jpg)
気になるメニューがあったので
あまり日を置かずして2度目の訪問。
つけ麺 ごまだれ[にんにく、ねぎ、ラー油](\900)を注文。
コールは初めてラー油を。
つけダレは豚骨ベースの濃厚ドロドロのごまだれ。
かなり濃厚で提供時ですでに心配していましたが、
麺や野菜にかなり絡んでくるので
どんどんつけ汁がなくなっていきます。
麺は平打ち太ストレート麺。
ラーメンと同じ麺を使用しています。
トッピングにつけ汁に刻みネギと刻みニンニク、
麺に豚1枚、モヤシ、キャベツ、
刻みネギ、刻みニンニクです。
さらにデフォで生卵が別器提供されます。
豚は相変わらずの神豚。
辣油は刻みニンニクにかかっていました。
生卵はすきやき風に食べたたのち、
つけ汁に入れてしまって食べました。
つけ汁が少ないのと、味が薄めなので
おいしかったですがつけ麺よりは
ラーメンのほうがいいかもしれません。
('17/7/9)
](chibakara03.jpg)
残りのメニューを食べに久々に訪問。
油そば ぶし[野菜、にんにく、ねぎ](\900)を注文。
タレは魚粉のきいた豚骨ダレ。
麺によく絡んでいます。
麺は平打ち太ストレート麺。
他のメニューと同じ麺です。
トッピングは豚1枚、刻みチャーシュー、
モヤシ、キャベツ、刻みネギ、刻みニンニクに
温玉が別器提供されます。
豚は脂身の多いバラ肉。
今日はやや固めでした。
麺が多くて豚が食べきれませんでした。
やっぱりつけ麺よりも油そばよりも
ラーメンのほうがいいかもしれません。
('18/6/12)
](chibakara04.jpg)
知らないうちに1年近く
未訪問だったので久々に訪問。
らーめん 豚一切れ[野菜、にんにく、ねぎ、ラー油](\890)を注文。
スープは乳化強めの豚骨スープ。
ややザラつきも感じる強く炊き出した
豚骨スープが特徴で、二郎とは違った
カエシ控えめになっています。
麺は平打ち太ストレート麺。
300gあるきしめんのような麺で
食べ応えがあっておいしいです。
トッピングに豚1枚、モヤシ、キャベツ、
刻みネギ、刻みニンニクです。
豚はバラ肉で分厚いですが固めのでした。
野菜類もタップリでボリュームがあります。
とてもおいしかったです。
相変わらず並びはありますが、
安定してきたようです。
('19/4/1)
](chibakara05.jpg)
久々に訪問。
らーめん 豚一切れ[野菜、にんにく、ねぎ、ラー油](\890)を注文。
スープは乳化強めの豚骨スープ。
相変わらずややザラつきも感じる
強く炊き出した豚骨スープで、
濃厚な仕上がりでおいしいです。
麺は平打ち太ストレート麺。
300gあるしなやかな麺でおいしいです。
トッピングに豚1枚、モヤシ、キャベツ、
刻みネギ、刻みニンニクです。
豚はバラ肉で分厚いですが引き締まっています。
野菜類もタップリでボリュームがあります。
とてもおいしかったです。
('20/7/30)
](chibakara07.jpg)
久々に訪問。
ミニらーめん[野菜、にんにく、ねぎ、ラー油](\870)を注文。
オープン当初から徐々に値上げして
いまは\100近く値上がりしているようです。
コールは野菜、にんにく、ねぎ、ラー油で。
スープは乳化強めの豚骨スープ。
ほぼ乳白色に近い濃厚豚骨スープで
濃厚な感じでおいしいです。
麺は平打ち太ストレート麺。
あかなり薄めの麺で二郎系にしては珍しい麺です。
トッピングに豚1枚、モヤシ、キャベツ、
刻みネギ、刻みニンニク、ラー油です。
豚はバラ肉で分厚くとても柔らかくおいしいです。
野菜類もタップリでボリュームがあります。
おいしかったです。
('21/1/20)
](chibakara08.jpg)
昨今の影響により2月から休業のようなので久々に訪問。
ミニらーめん[野菜、にんにく、ねぎ、ラー油](\870)を注文。
コールは野菜、にんにく、ねぎ、ラー油で。
スープは乳化強めの豚骨スープ。
濃厚な豚骨スープで
とろみのある感じでおいしいです。
麺は平打ち太ストレート麺。
ある意味きしめんのような麺です。
トッピングに豚1枚、モヤシ、キャベツ、
刻みネギ、刻みニンニク、ラー油です。
豚はバラ肉で分厚くとても柔らかくおいしいです。
野菜類もタップリでボリュームがあります。
ニンニクは辛いです。
おいしかったです。
ちばから(経堂店) ★閉店しました
](chibakara06.jpg)
経堂にあるお店。
千葉に本店をおく二郎インスパイアの人気店の都内2号店です。
5分程遅れで慌てる様子もなく普通に開店。
ミニらーめん[野菜、にんにく、ねぎ、ラー油](\870)を注文。
デフォのらーめんは\980なので経堂という立地に対して
渋谷店よりも高いというかなり強気な値段設定ですね。
コールは野菜、にんにく、ねぎ、ラー油で。
スープは乳化強めの豚骨スープ。
炊き出しの強い豚骨がかなり強めのスープで
カエシは控えめになっています。
麺は平打ち太ストレート麺。
やや細めのきしめんのような麺で
ミニで200gのようです。
トッピングに豚1枚、モヤシ、キャベツ、
刻みネギ、刻みニンニクです。
豚はバラ肉で分厚いですが思ったより引き締まっています。
野菜類は茹で時間短めのシャキシャキ系。
刻みニンニクも食感強めのシャキシャキゴロゴロタイプです。
おいしかったです。
人気店ではあるものの価格設定が一番気になったかな。
ウチデノコヅチ
](uchidenokozuchi01.jpg)
経堂にあるお店。
店主はらーめん陸で店長をやっていた方だそう。
ラーメン小[野菜多め、麺固め](\800)を注文。
食券渡し時に野菜、麺の固さ、油の量、味の濃さが注文できます。
開店準備が遅れたのか、5分遅れで開店し
提供も時間がかかり結局30分位程度かかっての提供。
丼は浅く広いものでお皿に近い感じです。
スープは乳化強めの豚骨醤油スープ。
炊き出しの強い豚骨が強めのスープで
近隣のちばからに近いスープでおいしいですが、
まぜそばかというくらい量が少ないです。
麺はやや平打ち太ストレート麺。
小なので150g程度ですが、スープが少ないので
麺がスープに浸かっていない感じです。
トッピングに豚2枚、紅つくね、モヤシ、キャベツ、
刻みタマネギです。
卓上に一味唐辛子や刻みニンニクなどがあります。
豚はウデ肉のようで分厚く柔らかくおいしいです。
野菜類は茹で時間短めのシャキシャキ系。
モヤシとキャベツは別茹でのようです。
おいしかったですがスープが少ないのでちばからでいいかな。
麺屋 善(渋谷道玄坂店)
](zen03.jpg)
渋谷・神泉のほうにあるお店。
ちばから跡地に入った二郎インスパイアです。
見た目がちばからに似ていたので気になって訪問。
豚ラーメン 小[ヤサイニンニクアブラ](\850)を注文。
無料トッピングはヤサイ、ニンイク、アブラのみ。
スープは乳化強めの豚骨醤油スープ。
ちばからの豚骨強めのスープと違い、
インスパイア系にもみられる乳化の強いスープです。
麺は平打ち太ちぢれ麺。
麺量は180gだそう。
こちらもちばからと違い、かなりちぢれの強い麺で
茹で加減も固めの仕上がりになっています。
トッピングに豚1枚、キャベツ、刻みニンニクです。
豚はバラ肉で分厚く柔らかいです。
ヤサイはモヤシのみ。キャベツはカスのようなものは見受けられましたが、
ほぼ見当たりませんでした。
背脂は醤油漬けです。
なかなかでした。
悪くはないですが、食べた感じですとちばからとは違うようなので
凛に行くかもな。
ラーメン 英二
+汁なし(\130)](eiji01.jpg)
北府中にある二郎インスパイアのお店。
店内BGMは長渕さんの英二です。
ミニラーメン[全部](\700)+汁なし(\130)を注文。
汁なし用トッピングはニンニク、アブラ、
フライ(フライドオニオン)、海苔(韓国海苔)、
辛味(唐辛子)、カツオ(鰹節)、ネギ、エビマヨです。
コールは全部にしました。
スープはなく、カエシ強めの二郎系ダレ。
ジャンクガレッジのようにまぜそばですが、
食べ進めるとスープはそこそこの量があることが分かります。
背脂が結構入っていて油も多いです。
麺は平打ちちぢれ太麺です。
自家製麺と思われる麺でミニは150gです。
トッピングに豚、卵黄、モヤシ、
キャベツ、刻みニンニク、フライドオニオン、
韓国海苔、鰹節、刻みネギ、エビマヨ、一味唐辛子などです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
豚はバラ肉で分厚いですがとても柔らかくおいしいです。
久々においしい汁なし二郎を食べました。
とてもおいしかったです。
麺屋 桐龍
](kiryu01.jpg)
戸塚安行から歩いたところにあるお店。
二郎インスパイアの人気店です。
まぜそば(豚2枚)[麺少なめ、にんにく、カリカリ](\780)を注文。
コールはにんにくカリカリで。
スープは乳化強めの二郎系スープ。
ジャンクガレッジのようにまぜそばですが、
スープはそこそこ入っています
背脂が結構入ってきてパンチがあります。
麺は平打ちちぢれ太麺です。
自家製麺と思われる麺で
デフォは300gですが、少な目にしてもらいました。
トッピングに豚2枚、卵黄、モヤシ、
キャベツ、刻みニンニク、鰹節、
カリカリ(フライドガーリック&イカフライ)、
七味、背脂などです。
豚はバラ肉で分厚いですが、食感は強めです。
カリカリが結構喉につまってむせます。
さすがの人気店、おいしかったです。
店内が豚骨臭かったのがちょっと気になったくらい。
ラブメン楽々 ★閉店しました
](rabumen01.jpg)
高円寺近くの環七沿いにあるお店。
二郎インスパイアです。
ラブメン(小)[ニンニク、唐辛子](\650)を注文。
スープは乳化強めのスープ。
しっかりとした下味でおいしいです。
麺は200gでオーションを使ってます。
200gでもなかなかの量でした。
トッピングに豚1枚、豚スジらしきほぐし身、
モヤシ、キャベツなどです。
豚は薄切りで脂身も全く無いタイプ。
野菜は自分好みのしっかりと茹でた感じです。
豚を除けばおいしかったです。
値段的にもお得感があっていいです。
ハナイロモ麺
](hanairomomen01.jpg)
吉祥寺にあるお店。
居酒屋「でき心」のオーナーがはじめた
二郎インスパイアのお店で、
高円寺のほうでやっていた
ラブメン楽々の磯部さんから指南を受けたそう。
ミニラーメン[ヤサイ、ニンニク、アブラ、トウガラシ](\730)を注文。
スープは乳化強めの豚骨醤油スープ。
結構量があるので麺をすくいあげようとするとこぼれます。
麺はやや角ばった太ストレート麺。
麺は150gで比較的食べやすい麺です。
トッピングに豚1枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニク、唐辛子などです。
豚は分厚いバラ肉ですが、食べてみると
味も食感もシーチキンみたいでした。
ヤサイマシにするとかなりの量が盛られますね。
クタ系で食べ応えがあります。
唐辛子はスープを赤く染めて溶け込むタイプです。
刻みニンニクが結構雑に切られているのでサイズにばらつきがあります。
おいしかったです。
るどるふ[旧:ぽっぽっ屋(湯島店)] ★閉店しました

湯島駅近くにできた二郎インスパイア系のお店。
大喜の道路を挟んで向かい側にあります。
油めん+チャーシュー(野菜、たまねぎ多め)を注文。
スープはありません。油そばなので。
醤油ダレらしきものがどんぶりの底にいるので
よくかき混ぜて食べてください。
でも醤油というより背脂です。全体的に。
麺は二郎っぽい太麺で、茹で加減はかなり固めです。
固め好きの自分ですら茹で足りなさを感じるくらいです。
トッピングにモヤシ、キャベツなどの野菜類、
小ぶりのバラ肉チャーシュー、生卵の黄身、
メンマ、刻みタマネギなどです。
タマネギが辛めで味がかなり引き締められます。
全部混ぜて食べるのですが"ジャンクフード"という言葉がピッタリです。
個人的にはこんなのも好きなのですが。
('08/7/26)
![ラーメン(\680)[野菜多め、麺柔らかめ]](popoya02.jpg)
久々に行ってきました。
ラーメン(\680)[野菜多め、麺柔らかめ]を注文。
スープは二郎インスパイアらしいスープ。
背脂もタップリでコッテリしていますが
比較的マイルドに仕上がっていておいしいです。
麺は太いちぢれ麺。
以前油そばのときに固かったので柔らかめにしたのですが
それでもやや固めですごい弾力です。
トッピングにモヤシ、キャベツなどの野菜、
キクラゲ、チャーシュー1枚など。
ニンニクは卓上にあります。
インスパイアの中でもなかなかよくできてます。
豚がもっと厚ければ最高です。
('10/9/3)
![ラーメン(\700)[野菜多め、玉ねぎ多め]](rudorufu01.jpg)
店名が変わってから初来訪。
ただ変わったのは店名だけで
味は変わっていないとか。。
ラーメン(\700)[野菜多め、玉ねぎ多め]を注文。
以前より20円値上がりですね。
スープはアッサリ系の二郎インスパイアスープ。
乳化は全くしておらず、背脂でコッテリ感をだしてます。
麺は極太ちぢれ麺。
ゴワゴワした食べ応えのある麺です。
トッピングにモヤシ、キャベツなどの野菜、
キクラゲ、チャーシュー1枚など。
ニンニクや一味唐辛子は卓上にあります。
茹で野菜類はちょっと臭かったです。
いまや二郎インスパイアの老舗な感じです。
ラーメン麺徳(東上野店)

上野駅から東へ歩いた二郎系のお店。
稲荷町駅のほうがやや近いかもしれません。
元々は新橋や虎ノ門の二郎で修行したのだとか。
豚入りラーメン(\700)を注文。
野菜は量が選べますが普通にしました。
ニンニクは卓上にあります。
スープはカネシ醤油を使っているそうで、
二郎っぽさがよくでたスープです。
麺はやや平打ちの太麺でこれまた二郎っぽいです。
量的には二郎ほどは無いようで食べやすいです。
トッピングに豚4枚に野菜など。
豚は作りおきタイプで脂もしっかりしています。
さすが元二郎という感じで二郎らしさがよくでてました。
食べきれるほどの量がよかったです。
らーめん大二郎 ★閉店しました
](daijiro01.jpg)
秋葉原にできた二郎インスパイアの店。
できて間もないですが
すでに行列になってました。
ラーメン[ヤサイニンニク](\700)を注文。
スープは透き通った醤油スープ。
2cm角の脂身もあって背脂のつもりなのか
ただの脂身なのかよく分かりません。
麺は一般的に太めの麺。
二郎にしては細めのものです。
トッピングは豚1枚、キャベツ。モヤシ、ニンニク。
キャベツは芯だらけでヒドイです。
ひとつカジってみましたが
茹でてないようで固くて食べれません。
豚は厚めですが固めのバラ肉。
トータルとしてイマイチです。
これなら家二郎でも作れそう。
行列の意味が分かりません。
らーめん 忍者
](ninja01.jpg)
秋葉原にできたお店。
スタミナらーめん[ヤサイニンニク](\880)を注文。
無料トッピングは食券渡し時に注文。
スープは二郎系豚骨醤油スープ。
乳化も適度でよくできています。
麺は極太麺ちぢれ麺。
ゴワゴワな麺で結構固めの茹で上がりです。
他客が固めを注文していましたが、心配になるくらい。
トッピングは薄切り味付け豚バラ肉、生卵、
キャベツ、モヤシ、刻みニンニク、フライドガーリックです。
薄切り味付け豚バラ肉は直前に炒められたもので
醤油ダレに味付けされていています。
イメージ的には味濃いめの生姜焼きのような感じで
とてもおいしいです。
生卵はあっという間に溶け込んでしまいました。
なかなか完成度が高くておいしかったです。
結構引き合いがあるのではないでしょうか。
らーめん影武者(本館)
](kagemusha02.jpg)
影武者が本館として移転して元にあった店舗を
別館にしたとのことで本館のほうに訪問。
辛ねぎみそ[ヤサイニンニク](\920)を注文。
食券渡し時に野菜マシとニンニク有無を聞かれます。
スープは薄めの味噌スープ。
野菜が多かったせいなのか薄めの味噌です。
麺は中太ストレート麺。
らーめん大に似たやや細めの麺で食べやすい麺です。
トッピングは豚1枚、キャベツ、モヤシ、辛味ネギ、ニンニク。
豚は厚切りのバラ肉でおいしいです。
辛味ねぎは笹切りネギが少量ですがのっています。
まぁまぁだったかな。
らーめん影武者(別館)
+辛ねぎ豚(\150)](kagemusha01.jpg)
大二郎のあとにできたお店。
味噌らーめん(小)[ヤサイニンニク](\780)+辛ねぎ豚(\150)を注文。
スープは札幌風でベーシックな
感じの味噌スープ。
比較的しっかりしていたなかなかです。
麺は太麺ですが、二郎のような固さは無く
スーパーのチルド麺のような柔らかいタイプのもの。
小だと250gだそうです。
トッピングは豚1枚、キャベツ、モヤシ、ニンニク。
更に別皿で千切りネギと刻みチャーシューを
豆板醤でからめた辛ねぎ豚がやってきます。
モヤシは豆の部分も残したもの。
豚は厚みのある脂身多めのタイプです。
豚の味はイマイチです。
辛ねぎ豚を途中で足すと
ネギ味噌ラーメンに変わる感じです。
大二郎のときよりも味噌やトッピングの
バリエーションが増えてなかなか面白いです。
ラーメン イエロー(御徒町店)
](yellow01.jpg)
末広町のほうにあるお店。
麺屋いなばのあとにできたお店で
元ラーメン二郎高田馬場店出身の方が
スタッフにいたことがきっかけで
いなば本店の新潟も2012年にイエローに
リニューアルしていたようです。
ラーメン(並)[ヤサイましニンニクあり](\850)を注文。
スープはカエシ強めの豚骨醤油スープ。
油多めでしっかりしたスープでおいしいです。
麺は自家製太ストレート麺。
量もしっかりあって食べ応えがあっておいしいです。
トッピングは豚2枚、ほぐし豚、キャベツ、モヤシ、刻みニンニク。
豚は厚みがあって食感強めですがおいしいです。
ほぐし豚がかつての高田馬場店をほうふつとさせます。
とてもおいしかったです。
ただ空調はあまりきいていないので
夏場はあまりオススメできないかもしれません。
麺や希(御徒町店)
](nozomi01.jpg)
御徒町近くガード下にできた店。
オープン直前まで「麺でる」の
看板になっていたそうで、
直前に店名を変更したそうなので
麺でる系のお店のようです。
麺でると二郎の関係は
昔いろいろあったようで、そこは割愛。
ラーメン[ヤサイニンニク一味唐辛子](\600)を注文。
無料トッピングは二郎と同じ
出来上がり直前に確認されます。
スープはライトな二郎系スープ。
乳化低めでやや透明度もあるスープです。
麺は角ばった中太麺。
浅草開化楼製でやや固めの茹で加減が食べやすいです。
トッピングはチャーシュー、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニクに一味唐辛子。
チャーシューは薄切りタイプです。
一味唐辛子はスープに溶けやすいタイプで
食べ進めていくとスープは真っ赤っかになり、
結構辛くなります。
全体的にはまぁソコソコの仕上がりです。
これが二郎を真似ずに開発できたとするなら驚き(笑
店外で声出しをしていて年配の従業員の方は
「味はどうでしたか?」と聞くなど
結構気さくな感じの人でした。
麺でる店主かな?
用心棒
![豚ラーメン(\830)[ヤサイニンニク]](yojinbo01.jpg)
神保町にできた二郎インスパイアの新店。
元ちょうなんがあった場所です。
なのでラーメン二郎 神保町店の前です。
豚ラーメン(\830)[ヤサイニンニク]を注文。
ヤサイ増しやニンニク等は二郎と同様
ラーメンができてから聞かますれが、
「○番の豚ラーメンの方、ニンニク入れますか?」
と囚人のように席番号で呼ばれますので番号を忘れずに。
スープは二郎に似た豚骨ベースの醤油スープ。
思ってたよりも乳化していて
なかなかのスープです。
背脂もしっかり入ってます。
麺は浅草開化楼製の極太ちぢれ麺。
食感も強めでワシワシ食べるタイプです。
トッピングに豚5枚くらい、モヤシ、
キャベツ、刻みニンニクなどです。
豚はスジが入っていましたが比較的
柔らかくなかなかおいしかったです。
ヤサイはモヤシ9にキャベツ1という感じの比率。
ヤサイ増しにしたのですが、タワーでやってきたので
かなり食べづらかったです。
インスパイアの中では思っていたよりも
なかなかおいしいほうではないでしょうか。
今日も超長蛇の列だった二郎よりも
こっちですんなり食べられるならそれでもいいかなと。
この界隈は二郎でなくてもラーメンありますし、
おいしいカレー屋やその他の店もありますからね。
('11/6/18)
+チーズ(\80)](yojinbo02.jpg)
久々に行ってきました。
まぜそば[かつお節、ヤサイ、ニンニク、辛玉](\780)+チーズ(\80)を注文。
いわゆるジャンクガレッジインスパイアです。
食券渡し時にかつお節を入れるか聞かれます。
その他の無料トッピングは
出来上がり時に聞くようです。
当然スープは無く、タレベースなので
ぐちゃぐちゃに混ぜて食べます。
カエシはしっかりとした味でおいしいです。
麺は浅草開化楼製の麺。
極太のちぢれ麺でゴワゴワでガッツリした麺です。
トッピングは角切り豚、生卵、チーズ、
キャベツ、モヤシ、刻みネギ2種、揚げ玉、
かつお節、辛玉、背油などです。
さらに卓上にはまぜそば用胡椒(粗挽き胡椒)や
一味唐辛子などもあります。
豚は脂身もしっかりある柔らかいもの。
チーズはよくとろけてくれます。
マヨネーズもあると最高ですね。
でもとてもおいしかったです。
('12/7/23)
+ダブルチーズ(\80)](yojinbo04.jpg)
夏季限定でまぜそばの冷やしを
やっているということで
久々に行ってきました。
まぜそば(冷やし)[かつお節、ヤサイ、ニンニク、アブラ、辛玉](\780)+ダブルチーズ(\80)を注文。
食券渡し時にかつお節を入れるか聞かれます。
その他の無料トッピングは
出来上がり時に聞かれます。
スープは無く、丼底のタレを絡ませるように
グチャグチャに混ぜて食べます。
カエシはしっかりとした味でおいしいです。
麺は浅草開化楼製の麺。
極太のちぢれ麺でゴワゴワでガッツリした麺です。
タレも麺も冷えているので食べやすいです。
トッピングは角切り豚、生卵、パルメザンチーズ、
キャベツ、モヤシ、水菜、紫タマネギ、刻みネギ2種、
揚げ玉、かつお節、辛玉、背油などです。
さらに卓上にはまぜそば用胡椒(粗挽き胡椒)や
一味唐辛子などもあります。
豚は脂身もしっかりある柔らかいもの。
チーズは粉チーズなので混ぜやすいです。
キャベツは千切りで混ぜやすくおいしいです。
紫タマネギもいいアクセントになっています。
千里眼は冷やし中華に近く、用心棒はJGに近い感じ。
おいしかったです。
用心棒 本号
+スキヤキ(\80)](yojinbo03.jpg)
東大前にある用心棒の支店。
ラーメン[麺少なめ、ヤサイニンニク辛たまショウガ](\680)+スキヤキ(\80)を注文。
スープは二郎に似た豚骨ベースの醤油スープ。
超乳化していてこれはウケがいいスープです。
麺は浅草開化楼製の極太ちぢれ麺。
麺少なめにしましたがちょうどよかったです。
茹で加減も絶妙でおいしいです。
トッピングに豚1枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニク、辛たま(辛味刻みタマネギ)、
すりおろし生姜などです。
豚は分厚く柔らかいバラ肉でおいしいです。
野菜類もボリューム満天です。
辛たまも生姜もあいますね。
別器におて提供されたスキヤキは
生玉子と刻みネギ、かつお節に甘辛タレが入ったものです。
まさにスキヤキのように浸けて食べます。
まぁこれは好みですかね。
さすが用心棒、おいしかったです。
用心棒U階
](yojinbo05.jpg)
西早稲田付近にできた用心棒の支店。
天下一品の2階にできました。
オープン3日間は\500で提供ということで
ラーメン[ヤサイニンニク辛ショウ](\500)を注文。
無料トッピングは野菜多め、ニンニク、
アブラというお決まりのもののほか、
辛ショウという辛味生姜ができます。
スープは二郎に近い豚骨醤油スープ。
乳化はしつつも、カエシもしっかりきかせていて
おいしいスープです。
麺は浅草開化楼製の極太ちぢれ麺。
食べ応えのある麺で量も多くおいしいです。
トッピングに豚1枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニク、辛ショウです。
豚は分厚く柔らかいバラ肉です。
野菜はほとんどモヤシで支配されています。
辛ショウはキリリとします。
用心棒はやっぱりおいしいですね。
('13/6/21)
![ラーメン[ヤサイニンニク辛ショウ]](yojinbo06.jpg)
オープン時にもらった
ラーメン1杯無料券がもうすぎ切れそうだったので
また行ってきました。
オープン時の盛況とはうって変わって
お客もまばらな落ち着いた店内です。
無料券でラーメン[ヤサイニンニク辛ショウ]を注文。
スープは乳化の強い二郎系スープ。
相変らずおいしいスープです。
麺はやや平打ちの極太ちぢれ麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングに豚1枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニク、辛ショウです。
豚は分厚く柔らかいバラ肉です。
野菜は相変らずモヤシ率が高いです。
相変らずのおいしさ。
本家二郎の高田馬場店は閉店してしまったので
用心棒が学生にとっては貴重なお店かなと思います。
用心棒(市ヶ谷飯田橋店)
](yojinbo07.jpg)
市ヶ谷と飯田橋の間にできた用心棒の支店。
冷しまぜそば[ヤサイ増,黒脂普,ガリマヨ普,ニンニク,ショウガ](\850)を注文。
無料トッピングはヤサイ、アブラ、ガリマヨは
卓上の赤ペンで食券に丸を入れ、
ニンニクとショウガは別途口頭で聞かれます。
タレはゴマダレベースの冷やし中華風味。
まろやかでとてもおいしいです。
麺は極太ちぢれ麺。
食べ応えのある麺で350gと量も多くおいしいです。
トッピングに豚2枚、卵黄、モヤシ、青菜、紫タマネギスライス、
刻み青ネギ、ミニトマト、刻みニンニク、
刻みショウガ、揚げ玉と別皿で黒脂(マー油)です。
豚は分厚く柔らかいバラ肉です。
モヤシはタップリ、具材豊富でパンチあります。
黒脂を入れればまたパンチがあがります。
おいしかったです。
千里眼
](senrigan01.jpg)
駒場東大のほうにできた二郎インスパイア。
ラーメン[ヤサイニンニク辛揚げ](\680)を注文。
二郎と同様、ラーメンが出来上がってから
「○○番の席の方、ニンニク入れますか」と聞かれます。
スープは二郎っぽさがでている豚スープ。
結構しっかり乳化してきてます。
麺は浅草開化楼製の麺です。
角型と平打ちちぢれ型と
2種類の麺があるように見えました。
トッピングに豚1個、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニク、辛揚げです。
豚はバラ肉で厚めのものが1枚です。
辛揚げは天カスに唐辛子をまぶしたもの。
それなりの辛さがありました。
なかなかよくできています。
('11/8/28)
](senrigan02.jpg)
夏季限定の冷やし中華に惹かれ
久々に行ってきました。
冷やし中華[麺少なめ、全部増し](\680)を注文。
無料トッピングは全部(ヤサイ、ニンニク、
アブラ、カラメ、辛揚げ)にしました。
丼から冷たくていい感じです。
冷やし中華といってもイメージとは違い、
ベースは二郎汁なしタイプをアレンジしています。
タレは醤油ではなくゴマダレベース。
味はやや濃いめでこれはおいしいです。
麺は二郎インスパイアらしい
極太のちぢれ麺です。
食べ応えがあっていい感じです。
トッピングは鶏チャーシュー、プチトマト1個、
紫キャベツ、大根、ニンジン、水菜、キュウリ、
刻みニンニク、辛揚げなどです。
鶏チャーシューは柔らかく味付けも
フワッと柚子の香りが一瞬しておいしいです。
ヤサイも彩り豊富なものが山盛り乗って
これが無料で増しにできるという
サービスがすばらしいです。
冷やし中華なのにニンニクとの相性もよく
やや二郎テイストに変化するのがまたいいです。
とてもおいしかったです。
('12/8/4)
](senrigan03.jpg)
今年もはじめた夏季限定を食べに
久々に行ってきました。
冷やし中華[ヤサイニンニクアブラ辛揚げ](\680)を注文。
無料トッピングはカラメ以外の
ヤサイ、ニンニク、アブラ、辛揚げです。
丼もキンキンに冷えてます。
まぜそばタイプでタレはゴマダレベース。
味はやや濃いめでこれがおいしいです。
麺は二郎インスパイアらしい
極太のちぢれ麺です。
麺をしめているので茹で時間はデフォよりもやや長めで
弾力のある仕上がりでおいしいです。
トッピングは鶏チャーシュー、プチトマト1個、
紫キャベツ、大根、ニンジン、水菜、キュウリ、
刻みニンニク、辛揚げなどです。
鶏チャーシューは柔らかく味付けもいいです。
やっぱりヤサイがサラダのようで
モリモリ食べられます。
今年もおいしいです。
('13/7/20)
](senrigan04.jpg)
今年も冷やし中華の季節がやってきました。
その冷やし中華[ヤサイニンニク辛揚げ](\680)を注文。
無料トッピングはヤサイ、ニンニク、辛揚げです。
丼も相変らずキンキンに冷えてます。
タレはゴマダレベース。
すでに麺に絡めてあります。
麺は極太のちぢれ麺で食べ応えがあります。
弾力のある仕上がりでおいしいです。
トッピングは鶏チャーシュー、プチトマト1個、
紫キャベツ、大根、ニンジン、水菜、キュウリ、
刻みニンニク、辛揚げなどです。
鶏チャーシューは冷たくて柔らかくおいしいです。
ヤサイもサラダのようにモリモリ食べられます。
おいしかったです。
夕方でも大行列のお店です。
('15/2/28)
](senrigan06.jpg)
千里眼の五周年記念を食べに行ってきました。
そのニンニクザンマイプレミアム[ニンニク辛揚げガリマヨ](\980)を注文。
無料トッピングはヤサイ、ニンニク、アブラ、
辛揚げ、ガリマヨ(ガーリックマヨネーズ)です。
まぜそばなのでスープはありません。
タレはニンニクベースのもので
ガリマヨとともにニンニクが前面に出てきます。
麺は千里眼らしい極太ちぢれ麺です。
食べ応えがありおいしいです。
トッピングはサーロインステーキ、モヤシ、
キャベツ、刻みネギ、ニンニク酢漬け、
刻みニンニク、辛揚げ、ガーリックチップなどです。
卓上にはガーリックチップ、ガーリックオイル、
一味唐辛子、粗挽き胡椒などあります。
サーロインステーキが柔らかくおいしいです。
ニンニク酢漬けがアクセントになります。
ボリュームがありました。
全体的にニンニキーなラーメンで
並び待ちの寒さもあって、おいしいんだか
なんだかよく分かりませんでした。
とにかくすごい行列でした。
('15/4/19)
![ラーメン[ヤサイニンニク辛揚げ]](senrigan07.jpg)
先日の五周年記念でいただいた
ラーメン無料券を使いに訪問。
ラーメン[ヤサイニンニク辛揚げ]で注文。
スープは乳化強めの二郎系豚骨醤油スープ。
かなりしっかり乳化していておいしいです。
麺は極太ちぢれ麺。
浅草開化楼製の麺です。
トッピングに豚1個、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニク、辛揚げです。
豚は分厚いバラ肉で柔らかくおいしいです。
辛揚げは辛味を足してくれます。
久々にデフォのラーメンを
食べましたがおいしかったです。
休日とはいえ昼営業終了ギリギリの
14時ごろ伺ったにもかかわらず学生さんで大行列。
すごい人気ですね。
('17/7/7)
](senrigan10.jpg)
久々に冷やし中華が食べたくなって訪問。
冷やし中華(少なめ)[全マシ](\800)を注文。
かなり値上がりしましたね。
無料トッピングは全マシなので
野菜マシ、ニンニク、ショウガ、
アブラ、辛揚げ、カラメ、ガリマヨです。
丼もキンキンに冷えてます。
タレは少なめのゴマダレベース。
味はしっかりしていておいしいです。
麺は二郎インスパイアらしい
極太ちぢれ麺です。
麺をしめているので弾力のある仕上がりでおいしいです。
トッピングは鶏チャーシュー2枚、プチトマト1個、
大根、ニンジン、水菜、刻みニンニク、辛揚げなどです。
鶏チャーシューは柑橘系の味付けがされていて
爽やかな味わいで冷たくておいしいです。
野菜は豊富でおいしいですね。
久々に食べましたがおいしかったです。
('19/12/1)
](senrigan11.jpg)
ニンニクザンマイがレギュラーメニュー化
しているそうで訪問。
そのニンニクザンマイ並[全マシ](\800)を注文。
無料トッピングは野菜マシ、ニンニク、ショウガ、
アブラ、辛揚げ、ガリマヨ(ガーリックマヨネーズ)です。
まぜそばなのでスープはありません。
タレはガリマヨベースのもののようで
適度なニンニクテイストが味わいえます。
麺は千里眼らしい極太ちぢれ麺です。
250gだそうで食べ応えがありおいしいです。
トッピングは豚2枚、モヤシ、刻みネギ、
刻みニンニク、刻み生姜、辛揚げ、
ガーリックチップ、ガーリックソース、ガリマヨなどです。
豚は形が整っていない小ぶりなものが2枚。
端っこのものだったのかな。
モヤシはボリュームがありました。
おいしかったです。
寒い時期でも並びができる行列店です。
替玉千里眼(志木店)
](senrigan08.jpg)
志木にあるお店。
千里眼@東北沢のセカンドブランドで
替玉2玉無料がウリのお店。
ラーメン[麺かため背脂増し](\580)を注文。
麺の茹で加減と背脂の量の好みは
食券渡し時に聞かれます。
以前は辛揚げも聞かれていましたが、
現在は刻みニンニクとともに卓上にあり
入れ放題になっています。
スープは二郎系の豚骨醤油スープ。
背脂多めの乳化も適度でおいしいです。
麺は平打ちの中太ストレート麺。
自家製麺で替玉向きに茹で時間を削るため
平打ちになっており、ツルツルの麺です。
トッピングにチャーシュー、モヤシ、刻みネギ、ノリです。
刻みニンニクと辛揚げは卓上にあります。
豚は薄切り豚バラ肉。
本店とは違い作り置きタイプで風味はよくないです。
モヤシは浅い茹で加減でシャキシャキ系です。
連食予定だったので替え玉はやめました。
味は悪くないけど、二郎系のほうがウケがいいかも。
お客さんもまばらでした。
ラーメン鷹の目(蒲田店)
](takanome01.jpg)
蒲田にあるお店。
千里眼出身の店主が埼玉県草加市に立ち上げたお店で
その支店が蒲田にできました。
まぜそば300g[全増し](\830)を注文。
二郎系にしては回転率の良いお店です。
二郎同様、提供直前に好みを聞かれます。
まぜそばは野菜マシ、ニンニク、アブラ、
辛揚げ、ガリマヨが無料トッピングできます。
まぜそばなのでスープはないですが、
豚骨醤油ベースのタレで麺が味付けされています。
食べ進めていくと野菜から出た水気がスープのようにでてきます。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
食べ応えのある麺で量も300gとボリュームあります。
トッピングに豚、卵黄、モヤシ、キャベツ、刻みネギ、
辛揚げ、刻みニンニク、ガリマヨ、魚粉です。
豚は厚みのあるバラ肉でおいしいです。
辛揚げがいい食感のアクセントになっています。
卵黄やガリマヨもいいですね。
満足のいく一杯。
おいしかったです。
眞久中[早稲田→神保町に移転]
![ラーメン[250g][ヤサイニンニクアブラ](\850)](makunaka01.jpg)
早稲田のほうにある二郎インスパイアの店。
ラーメン[250g][ヤサイニンニクアブラ](\850)を注文。
好みは食券渡し時に聞かれます。
麺量は150g〜400gで自由に選べます。
スープは乳化強めの二郎系スープ。
胡椒などスパイスが隠し味で聞いたスープで
結構完成度高くおいしいです。
麺は平打ちの極太ちぢれ麺。
桜新町の蓮爾と同じようなゴワゴワ麺で
麺が太いので250gだとやや少なめに感じます。
トッピングに豚2枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクに背脂がのっています。
豚は分厚く肉質強めのもの。
ヤサイはクタ系で結構好きです。
先客、後客もゼロでしたが、結構完成度高い
二郎インスパイアでした。
('20/4/4)
![ラーメン小[麺極太][150g][にんにくマシあぶら](\870)](makunaka02.jpg)
早稲田にあった二郎インスパイアの店が
神保町に移転したということで訪問。
券売機がタッチパネル式の高級品になっていましたが、
やさいやニンニクなどのトッピング類も
券売機で注文になっています。
逆に時間がかかって効率が悪くなっています。
ラーメン小[麺 極太][150g][にんにくマシあぶら](\870)を注文。
野菜マシやあぶらマシなどすべてが有料になっています。
スープは乳化強めの二郎系スープ。
しっかり乳化したスープです。
麺は平打ちの極太ちぢれ麺。
150gと少量ですがゴワゴワ麺で食べ応えがあります。
トッピングに細切れ豚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクに背脂がのっています。
豚は作り置きタイプの分厚く肉質強めのもの。
キャベツが青く葉の部分が多いですね。
値上がりもしたし、無料トッピングもなくなったし
グレードは下がったかな。
火の豚(人形町店)
](hinobuta01.jpg)
人形町にできた二郎インスパイアの店。
幸手にある火の豚の支店で、
亀有のファイヤーマウンテンの店主が兼務しているとか。
オープン3日間はラーメンのみで
オープンサービスでフュージョンか
味玉か大盛がサービスということで
ラーメン(フュージョン)[ヤサイニンニク](\850)を注文。
券売機はラーメン\700となっていましたが、
\1000入れて\150しかおつりが出なかったので
実際は\850ということになっています。
サービスはフュージョンにしました。
フュージョンでも券売機で\800なので
それ以上に高いですね。
スープは乳化強めの二郎系スープ。
しっかりと乳化されたスープでガッツリおいしいです。
麺はやや平打ちの太ストレート麺。
二郎っぽい麺でおいしいです。
トッピングに豚1枚、旨辛麻婆豆腐、
キャベツ、モヤシ、刻みニンニクです。
豚は分厚いバラ肉でおいしいです。
麻婆豆腐はスープに溶かし込んでいくと
結構辛味控えめで食べやすいです。
完成度高めの二郎インスパイアでした。
ただボッタクられた感が残ります。
火の豚(立川ラーメンスクエア店)
](hinobuta02.jpg)
立川のアレアレアにできた火の豚の支店。
冬季限定メニューの
味噌フュージョン[ヤサイニンニク](\850)を注文。
スープは濃厚味噌スープ。
白味噌ベースかと思われる濃厚味噌スープです。
麺はやや平打ちの太ストレート麺。
二郎っぽい麺で食べ応えがあります。
トッピングに豚1枚、辛味餡、モヤシ、
キャベツ、刻みニンニク、辛揚げです。
豚は味付けのない分厚いバラ肉。
着丼してすぐにスープに沈めたのですが
分厚いため中は冷たかったです。
辛味餡は麻婆豆腐かと思いきや食べ進めると
豆腐が見当たらなかったのでただの辛味餡でした。
人形町で食べたものと比べると
豚も辛味餡も接客もクオリティが低いかな。
あんまり相性がよくないかも。
ジロリアン ★閉店しました
](jirorian01.jpg)
赤坂にできた二郎インスパイアの店。
店名が大きく出たと話題のお店。
ラーメン[ヤサイ増しニンニクアリ](\750)を注文。
好みは食券渡し時に聞かれます。
スープは乳化強めの二郎系スープ。
しっかりと乳化されたスープでおいしいです。
麺は太ストレート麺。
浅草開化楼製の麺で二郎系にしては細め。
トッピングに豚1枚、豚切れ端、
キャベツ、モヤシ、刻みニンニクです。
豚は肉質強めのもの。
ヤサイはほぼモヤシです。
なかなかの完成度の二郎インスパイアでした。
赤坂価格なのか\100くらい高めかな。
ラーメン 盛太郎
](moritaro01.jpg)
神田にできた二郎インスパイアの店。
評判がいいので訪問。
ラーメン(チャーシュー2枚)[麺かため野菜増しニンニク有り背脂少し](\650)を注文。
スープは乳化強めの二郎系スープ。
しっかりと乳化されたスープでおいしいです。
麺は太ストレート麺。
小で注文してもなかなかの量があります。
トッピングに豚2枚、豚端、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニクに背脂がのっています。
豚は見た目以上に柔らかく仕上がっており
よくできていておいしいです。
野菜はモヤシがほとんどです。
評判どおりのおいしい二郎インスパイアでした。
雄山
](yuzan01.jpg)
王子にできた二郎インスパイアの店。
人気店えんやがまさかの二郎系にリニューアル。
まぜそば[全マシ](\780)を注文。
提供直前に無料トッピングの確認があり
まぜそばはニンニク、アブラ、マヨネーズ、
ネギ、ショウガの増しができるので全マシで。
まぜそばなのでスープはなく、タレでよく混ぜて食べます。
麺は極太ちぢれ麺でゴワゴワしたタイプ。
250gだそうで食べ応えがあります。
最近はこういうのが二郎インスパイアで多いです。
トッピングに豚キャベツ、ポーチドエッグ、
味付うずら玉子、モヤシ、刻みネギ、
刻みショウガ、刻みニンニク、フライドオニオン、
花鰹、マヨネーズなどです。
これらを混ぜるのですが、背脂が多いためか
結構スープがでてきます。
味は粗挽き胡椒がきいていて
ジャンクガレッジを彷彿させる味わいでおいしいです。
ポーチドエッグは温泉玉子かもしれませんが、
提供時にすでに卵が溶けていたのでちょっとよくわかりません。
とてもおいしかったです。
豚とこむぎ ★
](butatokomugi01.jpg)
五反田にできた二郎インスパイアの店。
まぜそば[ニンニク、たまねぎ、魚粉](\800)を注文。
つけダレは多めで少ないスープって感じ。
油の量がすごく、残ったスープは油の層になってます。
麺は極太ちぢれ麺でゴワゴワしたタイプ。
最近はこういうのが二郎インスパイアで多いです。
トッピングに豚細切れ、生卵、キャベツ、モヤシ、
刻みたまねぎ、刻みニンニク、魚粉です。
豚はしょっぱめで味もイマイチ。
生卵はスープが多めだったので
まろやかさは感じませんでした。
う〜ん、思っていたよりもイマイチでした。
ねじ式
](nejishiki01.jpg)
幡ヶ谷にある二郎インスパイア系のお店。
店主は恵比寿の瞠出身だそうです。
特まぜそば[生卵](\900)を注文。
いわゆる汁なしです。
食券渡し時に味玉か生卵か選べます。
まぜそばなので生卵にしました。
スープはそれほど多くなく、タレで混ぜて食べます。
タレは醤油ベースのカエシでしょっぱすぎない感じです。
麺は二郎っぽい極太麺です。
ワシワシ食べるタイプで食べ応えがあります。
トッピングはチャーシュー5枚、鶏挽肉、モヤシ、
生卵、背脂、青ノリなどです。
チャーシューは脂身の無いタイプ。
挽肉はまぜそばには悪くありません。
近くに不如帰があるのでコンセプトが全く違うから
競合しないなと感じました。
ただ行列を作るにはなかなか難しいかもしれません。
麺や あかつき
+辛玉(辛えび味噌)(\100)+チーズ(\50)](akatsuki01.jpg)
駒込にある二郎インスパイアのお店。
店主は茅ヶ崎で修行した女性店主だそうです。
あえそば[少なめ、やさいにんにく](\750)+辛玉(辛えび味噌)(\100)+チーズ(\50)を注文。
いわゆる汁なしです。
なのでスープは無く、タレで混ぜて食べます。
タレは醤油がしっかりとしたタイプのもの。
味がしっかりしていておいしいです。
麺は平打ち太ちぢれ麺です。
通常は250gだそうですが、この日は連食
だったので少なめにしてもらいました。
トッピングは角切りチャーシュー、モヤシ、キャベツ、
生卵、チーズ、刻みニンニク、揚げニンニクなど。
さらに別皿で辛玉(辛えび味噌)がきます。
辛玉は結構あとひく辛さです。
思っていた以上においしかったです。
縄麺 男山

本駒込、白山にある二郎インスパイアのお店。
元々は本郷三丁目の法にあったお店で
移転リニューアルだそう。
男山らーめん(\750)を注文。
野菜マシやニンニクなど無料トッピングは聞かれなかったので
どうやらデフォでニンニクが入るようです。
スープは背脂の浮いたライトな醤油スープ。
乳化はしておらず透明度のあるスープで
ライトな仕上がりになっています。
麺は中くらい太さのストレート麺。
200gだそうで二郎よりはかなり細めの麺です。
トッピングは豚1枚、モヤシ、キャベツ、
醤油漬けのすりおろしニンニクです。
野菜は適度な茹で加減。
豚は作り置きなのかやや固めです。
ニンニクは食べ進めているとどこかに消えていきます。
ライトな二郎インスパ。
目の前の東洋大生向けかな。
麺処ほん田(東十条店)
](honda08.jpg)
東十条にあるお店。
本店は秋葉原に移転したそうで、
跡地は支店としてお弟子さんに任せた模様。
そして二郎インスパイアで始めたということで訪問。
ミニらーめん[ヤサイニンニクアブラ](\850)
+別皿豚カス入り味付きアブラ(\50)を注文。
無料トッピングはヤサイニンニクアブラで。
スープはカエシ強めの醤油スープ。
乳化は三田二郎くらいの適度なスープで
カエシは多めなのかややしょっぱいです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
150gだそうですが結構な食べごたえです。
トッピングは豚2枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニク、背脂です。
野菜は適度な茹で加減。
豚は1枚はバラ肉でもう1枚はほぼ脂身です。
豚カス入り味付きアブラはしばらく食べ進めると提供されました。
角切りの豚がコロコロ入っていたのでお得でした。
おいしかったです。
ラーメン 〇菅
](marusuga01.jpg)
亀有にある二郎インスパイアの店。
店主はいごっそう出身とか。
汁なし[ニンニク玉ネギ](\730)を注文。
食券渡し時に卵が全卵か卵黄のみかと
無料トッピングを聞かれます。
今回は卵黄のみで、無料トッピングは
ニンニクと玉ネギを。
汁なしなのでスープは無く、
タレが麺に絡まっているのでよく混ぜて食べます。
麺は極太麺で食べ応えがあります。
トッピングに豚細切れ、卵黄、モヤシ、
キャベツ、フライドオニオン、刻みネギ、
刻みタマネギ、刻みニンニク、削り節、粗挽き胡椒などです。
豚が細切れになっているので食べやすいです。
卵黄の絡みもいいです。
フライドオニオンもいいですね。
とてもおいしかったです。
らーめん 豚喜 ★閉店しました
](tonki01.jpg)
亀有にある二郎インスパイアの店。
汁なし[野菜ニンニク](\780)を注文。
汁なしなのでスープは無く、
タレが丼底にあるのでよく混ぜて食べます。
麺は極太ちぢれ麺で食べ応えがあります。
トッピングに豚1枚、ほぐし豚、卵黄、
モヤシ、チーズ、刻みニンニクなどです。
粗引き胡椒と背脂がタップリのっています。
よく混ぜるとチーズがとろけておいしいです。
見た目の彩りが淋しいですが、
二郎インスパイアとしては上出来です。
おいしかったです。
自家製麺 酉
](tori01.jpg)
横浜のアソビルにある二郎インスパイアのお店。
二郎系にしては珍しい豚ではなく鶏ベースのお店です。
ラーメン 小[にんにく・ちょいあぶら](\750)を注文。
できあがり直前に無料トッピングをきかれます。
にんにく・ちょい野菜・ちょいあぶらから選べます。
スープは色の濃い鶏醤油スープ。
鶏出汁と野菜で炊きこんだ醤油スープで
二郎っぽさがでていておいしいです。
麺はやや平打ちの極太ストレート麺。
自家製麺のキレイな麺で150gだそう。
トッピングは鶏ムネ肉2枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニク、背脂です。
鶏ムネ肉は厚みのあるタイプで
醤油のカエシにしっかり漬け込んだのか
ややしょっぱめの味わいです。
その他具材は二郎っぽさが出ています。
おいしかったです。
自家製麺 酉 second
](tori02.jpg)
池尻のほうにあるお店。
居酒屋のとりビアーが運営する二郎インスパのお店で
横浜の1号店に続くお店になります。
とりビアー池尻大橋店のリニューアルだそう。
男前汁なし[にんにく・しょうが・野菜マシ](\500)を注文。
注文時に無料トッピングをきかれたので全マシで。
汁なしなのでスープはありません。
鶏ベースのタレを麺に絡めていると思いますが
やさしい醤油ダレでまろやかです。
麺はやや平打ちの極太ちぢれ麺。
自家製の食べ応えのある麺になっています。
トッピングは卵黄、細切れ鶏ムネ肉、野菜炒め
(キャベツ、もやし、細ギリ人参、玉ねぎ、
ニラなど)、刻みニンニク、すりおろし生姜、鰹節などです。
野菜炒めと鰹節が相まってもはや味的には焼きうどんのようです。
野菜多めにしたせいもあってか、
卵黄の存在感が薄くなってしまいました。
総じておいしかったです。
('21/9/10)
](tori03.jpg)
冷やしそばも気になって夏も終わりそうだったので訪問。
と、メニューを見ると冷やしそばが無く、
かわりにつけ麺が追加に。
店員さんに「冷やしってもう無いですか?」と確認したところ
冷蔵庫など材料など調べてくれて「1食分だけできます!」と。
そんなわけで店員さんのご厚意で
冷やしそば[全マシ](\850)を注文。
注文時に無料トッピングをきかれたので全マシで。
汁なしタイプのもので胡麻ダレベースのタレが
麺に絡めてあります。
テイスト的には千里眼の冷やし中華に似た感じです。
麺はやや平打ちの極太ちぢれ麺。
自家製の食べ応えのある麺になっています。
トッピングは細切れ鶏ムネ肉、大根のツマ、
細切りニンジン、水菜、辛おっとっと、ガリマヨなど。
本来はミニトマトなどなどがつくそうですが、
材料切れで申し訳ないとのことでしたが全然OKです。
とにかく野菜が大盛です。
もうサラダを食べている感じですね。
とてもおいしかったです。
自家製麺 鶏八朗
](torihachiro01.jpg)
十条にある二郎インスパイアのお店。
二郎系にしては珍しく
豚ではなく鶏ベースのお店です。
とり朗 ふつう150g[野菜増し魚粉ニンニク](\700)を注文。
できあがり直前に無料トッピングをきかれます。
スープは色の薄い鶏塩淡麗スープ。
塩ダレの鶏ベースのスープだそうで
味は二郎系にしては珍しい淡白なスープです。
麺は平打ち太ストレート麺。
自家製麺のキレイな麺で150gだそう。
トッピングは鶏モモ肉、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニク、魚粉です。
鶏モモ肉は直前までフライパンで
焼かれたもので熱々でおいしいです。
珍しい鶏タイプの二郎。
ガッツリというわけでもないし、
サラッと食べるわけでもないので
ある意味食べるケースが難しそう。
自家製麺 もりきや(世田谷店)
](morikiya01.jpg)
祖師ヶ谷大蔵のほうにあるお店。
福島県相馬市に本店があるお店だそう。
鶏塩ベースのお店のようです。
まぜの助 小[ニンニク](\750)を注文。
食券渡し時にニンニクの有無をきかれます。
ニンニク無にしても卓上にあるので心配ありません。
まぜそばスタイルなのでスープはありません。
塩ダレが丼そこにあります。
麺は太ストレート麺。
自家製麺のキレイな麺で小でもちゃんとした量です。
トッピングは鶏モモ肉、生卵、モヤシ、刻みニラ、
刻みネギ、刻みニンニク、唐辛子などです。
これらをよく混ぜて食べます。
鶏モモ肉は直前までフライパンで
焼かれたものでパリパリでおいしいです。
生ニラが結構強いです。
なかなかおいしかったです。
店構えはオシャレですが、結構ガッツリ系です。
らーめん辰屋(移転再オープン)

世田谷の松陰神社前駅にある店。
二郎系の店です。
辰醤油らーめん(野菜、ニンニク)を注文。
スープは二郎系のものですがそれほど濃くもなく、
本家二郎よりはサッパリ食べやすい感じです。
麺は太めの平打ちストレート麺です。
トッピングはキャベツ、モヤシなどの野菜、味玉半個、
厚めのチャーシューが2枚、玉ネギみじん切りと
ニンニクみじん切り、最後に鰹節がたくさん入ります。
チャーシューはできたてほどの柔らかさはないですがおいしいです。
トッピングはこの他にオプションでいろいろありますが
野菜、ニンニク、唐辛子が無料です。
二郎系ですが比較的食べやすくいいお店です。
('08/12/24)
久々に行ってきました。
常に満席で人気のようです。
辰つけ麺(\800)を注文。
つけ汁は濃い醤油ダレ。
二郎よりもしょっぱい感じです。
麺は極太角麺で食べ応えあり。
トッピングはチャーシュー2枚、玉子半個、
モヤシ、キャベツ、ニンニク、かつお節など。
つけ汁がかなり濃いので
野菜などのは最後のほうは完全に染まってます。
おいしかったです。
('15/2/24)

まもなく閉店し移転するそう
なので行ってきました。
辰醤油らーめん(\800)を注文。
スープは乳化低めのシャバ系スープ。
具材とのバランスからすれば
この乳化度がちょうどいいと感じます。
麺は平打ち太ストレート麺です。
食べ応えのある麺でおいしいです。
トッピングは豚2枚、味玉半個、
キャベツ、モヤシ、刻みタマネギ、
刻みニンニク、鰹節などです。
豚は柔らかくおいしいです。
鰹節がいいですね。
おいしかったです。
移転したらまた食べに行きたいです。
('21/12/17)
](tatsuya03.jpg)
閉店してはや7年近く。
ラーメン屋をやめて居酒屋をやっていた辰屋が
不死鳥のごとく復活とのことで行ってきました。
オープン前2日間のプレオープンということで
並びは30〜40人程でしたが、2時間並びました。
辰醤油らーめん[ニンニク](\500)を注文。
通常は\900とのころプレオープン価格の\500です。
プレオープン中ということで入り口で前金制。
支払いと同時にニンニクの有無を聞かれます。
スープは非乳化のシャバ系スープ。
背脂などはなく、油で食べるタイプです。
麺はやや平打ちの太ストレート麺です。
やや黄色っぽい製麺所から仕入れた麺です。
トッピングは豚2枚、味玉半個、
キャベツ、モヤシ、刻みタマネギ、
刻みニンニク、鰹節などです。
豚は適度な固さでおいしいです。
玉子もいいですね。
とにかく野菜がデフォでこんもり盛られていて
丼が小さいので天地返しができません。
鰹節がいいですね。
おいしかったです。
また落ち着いたら来たいと思います。
豪徳寺ラーメン りらくしん
+豚増し(\150)](rirakushin01.jpg)
豪徳寺から少し離れた場所にある店。
二郎インスパイアだそうです。
しょうゆラーメン[少なめ、こってり、ニンニク、野菜](\650)+豚増し(\150)を注文。
カウンター6席のみの店で、
券売機は無く前金制です。
スープはこってりで注文しましたが
サラッとした醤油スープ。
二郎というよりはその名の通りしょうゆラーメンという感じ。
麺はやや固めの極太ちぢれ麺。
少なめで1.3玉の200gです。
トッピングはチャーシュー3枚、キャベツ、モヤシ、
フライドガーリック、揚げネギ、刻みニンニクなど。
豚は脂身の少ないものですが柔らかめ。
豚増しにして3枚というのは二郎系にしては少なめと思いきや
デフォで3枚の模様。
豚増し(\150)分、ボッタくられました。
ボッタクリの証拠を残さないための前金制なのか…。
味以前にボッタクリは犯罪なので2度と行きません。
麺屋 久
](hisashi01.jpg)
茅場町にある二郎インスパイアの店。
近くにある焼き鳥屋日本橋 鳥久の系列だそう。
どろ味噌ラーメン[ヤサイ増しニンニク](\900)を注文。
出来上がり前に野菜マシとニンニク有無を聞かれます。
スープは濃厚ドロドロ味噌スープ。
濃厚で真真美のある優しい味噌スープで
とてもおいしいです。
麺は太ちぢれ麺。
よくちぢれた麺で量はやや控えめです。
トッピングに豚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニク、唐辛子などです。
豚はバラ肉でようです。
野菜は量も多くて盛りはいい感じです。
おいしかったです。
店主はいい感じの接客でいい店です。
アタゴロウ
](atagoro01.jpg)
新橋にある二郎インスパイアの店。
近くにある京鰹節つけ麺 愛宕の系列で
以前限定で出していて好評だったそうで
単体で店舗を立ち上げたそう。
ラーメン[ヤサイ増し](\700)を注文。
店主から丁寧な案内で
「デフォでニンニクも入りますが、
ヤサイ、ニンニク、アブラ、カラメが
無料で増せます」と案内があります。
ニンニクが入るということでヤサイ増しで注文。
スープは乳化の少ないサラッとした
カエシを強調したタイプのスープ。
ライトな仕上がりですが、背脂も入っていて
これはこれで悪くない味です。
麺は丸い太ストレート麺。
うどんのようなツルッとした感じで
これはこれで結構おいしいです。
トッピングにチャーシュー2枚、モヤシ、
キャベツ、刻みニンニクなどです。
チャーシューはロールタイプのバラ肉です。
作り置きタイプなので味はイマイチです。
ヤサイは固すぎない茹で加減です。
ニンニクは控えめな量なので増してもよかったです。
ライトな二郎という感じの仕上がり。
狭い店内ですが店員さんがとても丁寧で感じのいい店です。
ザ・ラーメン スモールアックス
](smallax01.jpg)
大井町にある二郎インスパイアの店。
小ラーメン[ヤサイニンニク](\650)を注文。
二郎同様、仕上がり時に
無料トッピングを聞かれます。
スープは二郎らしい豚骨醤油ベースのスープ。
乳化は適度な感じで背脂も入っていて
二郎の再現性は高めです。
麺はやや平打ちの極太麺。
自家製麺なのでしょうか、
結構茹で加減は柔らかめでおいしいです。
トッピングに豚が複数枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクなどです。
豚がデフォでそこそこ入るのでお得感はあります。
ヤサイは柔らかめで好みの茹で加減です。
卓上にタレや一味唐辛子、胡椒などもあります。
なかなか完成度は高かったです。
ただ、待ち時間は15分程度とやや長め。
麺が柔らかめなのもおそこらへんからくるのでしょうか。
ラーメン豚39(大井町店)
](buta3901.jpg)
大井町にある二郎インスパイアの店。
木更津にあるお店の2号店になります。
店はとても狭く、3席しかありません。
ラーメン豚1枚[麺固め,にんにく増し,ネギ増し](\900)を注文。
食券購入後に卓上のオーダーシートに記入して提出するルール。
麺の固さから味の濃さ、野菜、にんにく、
あぶら、ネギが調整できます。
麺固め、にんにく増し、ネギ増しで
味と野菜とあぶらは普通にしました。
スープは二郎らしい豚骨醤油ベースのスープ。
乳化は適度な感じのライトなスープで
背脂ものっていてなかなかおいしいです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
しっかりとした量で食べ応えがあります。
トッピングに豚1枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクなどです。
豚は味をしっかりしみこませたバラ肉。
結構引き締まった肉で食感は強めです。
ヤサイは適度な茹で加減で量があります。
おいしかったです。
麺屋 ゆうじん ★閉店しました
+麻婆豆腐(\100)](yuujin01.jpg)
大井町にある二郎インスパイアの店。
旧ajito店舗近くにあります。
夜営業は17:30だそうですが、
15分くらい早めに行ったら
「入りますか?」と言われ
早めにオープンしてくれました。
らーめん[もやし増しきゃべつ増し玉ねぎ増しニンニク普通](\650)+麻婆豆腐(\100)を注文。
マーボ豆腐は別皿でお願いしました。
二郎同様、仕上がり時に
無料トッピングを聞かれます。
もやし、きゃべつ、玉ねぎと
個別に注文するのは珍しいです。
スープは豚骨塩ベースのスープ。
醤油らしい茶色っぽさが無かったので
恐らく塩ベースと思いますが、
乳化はしっかりしていて
塩分もややあるガッツリ系です。
麺はやや平打ちの極太ちぢれ麺。
200gだそうで、ガッツリしておいしいです。
トッピングに豚2枚、モヤシ、キャベツ、
刻みタマネギ、刻みニンニクなどです。
麻婆豆腐は注文どおり別皿です。
分厚い豚が底のほうに眠ってました。
柔らかくおいしいです。
野菜類は浅茹でタイプで好みじゃない
茹で加減ですがたくさん入っていいですね。
卓上には辛揚玉などもあります。
麻婆豆腐は注文時に辛さが1〜5で注文できます。
今回は辛さ3で山椒ありにしました。
そのマーボーは丸美屋のようなあんかけ風なものに
辛さと山椒をプラスした感じ。
ラーメンに投入して食べました。
ガッツリしておいしかったです。
早めに開店してくれた店員さんに感謝。
ラーメン信者
](shinja01.jpg)
大井町にある二郎インスパイアの店。
麺屋 ゆうじん跡地にできました。
店主はラーメン髭@平和島の店主と
兄弟弟子だったとの情報。
ラーメン[ニンニクタマネギ](\700)を注文。
出来上がり直前に「ニンニクと
タマネギ入れますか」とアナウンスです。
スープは二郎テイストの豚骨醤油スープ。
黒っぽいスープで、ラードをきかせているのか
やや変わった風味のするスープで
油も多くパンチがあります。
麺は極太ちぢれ麺。
浅草開化楼製の麺でゴワゴワ系のガッツリです。
トッピングに豚2枚、モヤシ、キャベツ、
刻みタマネギ、刻みニンニクなどです。
豚増しが\100だったので迷いましたが、
デフォでも大ぶり2枚入っていたので
頼まなくてよかったです。
豚は柔らかくおいしいです。
キャベツもちゃんと入っていていいですね。
タマネギは辛味と甘みが絶妙な感じで
いいアクセントになっていました。
おいしかったです。
店主は丁寧な接客でいい印象の方。
立地的には厳しい場所ですが、
長く続けてほしいですね。
ラーメン浜田家 ★閉店しました
](hamadaya01.jpg)
大森にできたお店。
もともとは同じ店名の和食料理屋だったそうで、
ラーメン専門店に衣替えしたそうです。
一番ベーシックな
魚朗 小ラーメン[ヤサイ少し多め](\500)を注文。
いわゆるせたが屋の魚郎ラーメンインスパイアです。
スープは魚粉をきかせた魚介系豚骨醤油スープ。
背油もタップリ浮かせていて
まさに魚郎インスパイアな味でおいしいです。
麺は浅草開化楼製のやや平打ちタイプの太ちぢれ麺です。
小で150gだそうで適度に食べ応えのある量です。
トッピングに豚2枚、メンマ、モヤシ、キャベツなどです。
できあがり時にヤサイとアブラの量が注文できます。
卓上に刻みニンニクとカエシ(タレ)があるので
ニンニクとカラメは自分で調整します。
ヤサイはほとんどモヤシでキャベツは申し訳程度です。
豚は味がほとんどついていませんが
持ち上げるだけで崩れるほど柔らかいです。
とてもおいしかったです。
隣席の老夫婦がチャーシューメンを注文したらしく
食べきれなかったようです。
店主が優しい対応をしていました。
雰囲気のいいお店です。
ラーメンタロー 大森の陣
](taro01.jpg)
大森にできたお店。
二郎インスパイアのお店です。
オープン2日間は\100と
いうことで行ってきました。
小ラーメン[ヤサイニンニク](\100)を注文。
スープは二郎系豚骨醤油スープ。
乳化は適度でさすが二郎で修行した
だけのことはあるスープです。
麺は自家製の太ストレート麺です。
やや角ばった麺はそれほど太くなくBR>
ボリューム的にも普通のラーメンの量という感じです。
トッピングに豚2枚、モヤシ、キャベツ、刻みニンニクなどです。
豚は小振りのチャーシューが2枚。
小振りですが厚みがあり、作り置きなので
そのままでは固いですが、
スープで温めれば柔らかくなります。
ヤサイの茹で加減は好みです。
豚と麺は好みではないですが、
スープはおいしかったです。
ラーメン タロー 五反田の陣
](taro02.jpg)
大崎広小路駅前にできたお店。
大森にあるお店の2号店です。
小ラーメン[ヤサイニンニク](\700)を注文。
初日は豚増しが無料だったようですが
もうすでにやっていませんでした。
スープは乳化弱めの二郎系豚骨醤油スープ。
サラッとしていてパンチもそれほどありません。
麺は自家製の太ストレート麺です。
ボリューム的には普通のラーメンの量という感じ。
そんなに多くありません。
トッピングに豚2枚、モヤシ、キャベツ、刻みニンニクなどです。
豚は小振りで厚さのそれほど無いチャーシューが2枚。
スジが入っていたのかコリッとした食感がして
なんだかイマイチなチャーシューです。
ヤサイはキャベツがちゃんと入っています。
二郎としては中の下という感じ。
自分なら隣店の浜田家に行きそう。
明日からの通常料金でどれだけお客を捕まえられるか心配です。
らーめん かばとら
](kabatora01.jpg)
蒲田にあるお店。
人気のとんかつ檍の隣にあるお店です。
もともと背脂チャッチャ系のお店でしたが、
店主が体調不良で休業したのを機に
二郎インスパイア系に路線変更した模様です。
ラーメン[野菜増し、ニンニク](\700)を注文。
スープは二郎インスパ系の豚骨醤油スープ。
乳化弱めで醤油のカエシをきかせ気味の
タイプで、背脂タップリ入っています。
麺は太ストレート麺。
量は200gだそうで、コシを残した麺で、
ガッツリ系です。
トッピングはチャーシュー、キャベツ、
モヤシ、刻みニンニク、ノリ3枚です。
細ナルト、三つ葉、刻みタマネギ、ノリなどです。
注文時に野菜増しとニンニクが注文できます。
チャーシューは林SPFポークだそうで、
薄切りですがおいしいです。
ノリが固めで好みのタイプです。
おいしかったです。
このままもいいとは思いますが、
きっと背脂チャッチャ系のほうが
おいしいだろうなぁと感じました。
らぁめん 元気の源 ★閉店しました
](genkinominamoto01.jpg)
蒲田にある二郎インスパイアをうたうお店。
1日限定20食の特チャーシューメン[野菜増し、ニンニク、唐辛子](\950)を注文。
スープは背脂もタップリ入った醤油ベーススープ。
トッピングにのったバラ肉薄切りの味付けが
生姜焼きのタレのようなもので味付けしてあったので
そのタレでだだいぶスープの味が変わってしまいました。
麺は二郎と同じく太い自家製麺を使用しています。
量的には二郎のようなバカみたいなボリュームではなく、
適度の量で食べきれてよかったです。
トッピングにチャーシュー5枚程、薄切りバラ肉3枚程、
モヤシ、キャベツ、少量のコーンなど。
二郎同様、できあがり直前に
「ニンニクトウガラシ入れますか?」と聞かれます。
今回は「野菜増しニンニク唐辛子」にしました。
唐辛子は卓上にもあるので注文しなくてもよさそうです。
薄切りバラ肉自体はチャーシューよりも好みでした。
チャーシューは豚というよりチャーシューといった感じ。
スープの味が変わってしまったのは
ちょっと残念ですが、全体的にはよくできてます。
量的にもちょうどよかったです
らーめん いつき[蒲田→要町へ移転]
![辛ミートメン[麺少なめ][野菜ニンニク辛めしょっぱめ](\750)+味付煮卵](itsuki04.jpg)
京急蒲田にある二郎インスパイアのお店。
平日昼のみの営業でハードルが高いです。
店主1人で慌しく切り盛りしています。
辛ミートメン[麺少なめ][野菜ニンニク辛めしょっぱめ](\750)+味付煮卵を注文。
ちょっとタイミング遅れて麺少なめを
注文してしまい店主に申し訳ない。
麺少なめにすると煮卵がつきます。
スープは二郎系のスープ。
乳化も適度で完成度はいい感じです。
麺はちぢれた太麺。
量は通常250gだそうなので
今回少なめで半分なので、125gなのかな。
でも少なく感じることは無く、ちょうどいいです。
トッピングは豚2枚、味付煮卵、キャベツ、
モヤシ、刻みニンニク、ミートソース、
食べるラー油、ネギ塩ダレです。
豚は柔らかそうに見えますが、
結構引き締まって固いです。
ミートソースは挽肉や細切れチャーシューを
豆板醤などで味付けしたものだそう。
辛めコールで食べるラー油がつき、
しょっぱめコールでネギ塩ダレがつきます。
二郎ってこれだけゴチャゴチャに入っていても
なんとなくまとまっておいしいから不思議。
おいしかったです。
('16/2/23)
](itsuki05.jpg)
京急蒲田から池袋要町へ
移転したということで訪問。
お好み焼き風まぜそば[野菜ニンニク辛め酸っぱめ1](\850)を注文。
酸っぱめ1はポン酢ジュレです。
まぜそばなのでスープはあまりなく、
タレをよく混ぜて食べます。
麺は平打ち極太麺。
量は通常150gのようで200gまで無料ですが、
二郎系にしては少なめで食べやすいです。
具材は豚2枚、生卵、キャベツ、モヤシ、
小エビ、削り節、揚げ玉、刻みノリ、
刻みニンニク、マヨネーズ、ポン酢ジュレなどです。
具材豊富ですね。
豚は柔らかくおいしいです。
お好み焼き感はそれほど強すぎず、
ジャンクなまぜそばなテイストです。
ポン酢ジュレが結構きいているのか
酸味をやや強めに感じます。
おいしかったです。
ラーメン宮郎
](miyarou01.jpg)
蒲田にある二郎インスパイアのお店。
煮干しつけ麺 宮元のネクストブランドです。
ミニラーメン[野菜増し、ニンニク普通](\750)を注文。
スープは二郎らしい豚骨醤油スープ。
生姜風味香る背脂も入ったスープで
比較的仙川や久新代田に近い二郎に近い味わいです。
麺は太ストレート麺。
二郎インスパイアに多い比較的容易な麺です。
量はミニで150g程度です。
トッピングにチャーシュー、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニクです。
チャーシューはバラ肉で柔らかく仕上げていますが
思ったより筋張っていて噛みきりにくいです。
野菜はキャベツ多めでいいバランスですが
茹で時間は短めでシャキシャキ感が強いです。
量的には増しで結構はいります。
特筆するものはありませんが
インスパとしてはいい仕上がりでした。
らーめん 麺太郎 ★閉店しました
![チャーシューめん[並盛][全部増し](\1000)](mentaro01.jpg)
藤が丘駅前にあるお店。
チャーシューめん[並盛][全部増し](\1000)を注文。
食券渡し時に無料増しの注文が出来ます。
野菜、玉ねぎ、にんにく、あぶらの
4種の増しができます。
スープは二郎系よりも
甘めのカエシを使ったスープ。
魚介系も使っているそうで
優しい味で食べやすいです。
全増しということであぶら増しでしたが
背脂ではなく液体の油増しでした。
なので油の層がすごいです。
麺はちぢれ気味の極太麺。
並盛は200gだそうで
うどんのような食べ応えのある麺です。
トッピングは豚1枚、薄切り豚バラ肉、
ゆで卵半個、ナルト、モヤシ、三つ葉、
刻みタマネギ、刻みニンニク、一味唐辛子などです。
豚は極厚の豚バラで優しい味がついていておいしいです。
薄切り豚バラ肉は味がついていません。
玉ねぎとニンニクは味付けなのか
スープと完全に調和しています。
インパクト大のトッピングだらけでナルトの存在が薄いです。
おいしかったです。
満足でしたが、玉ねぎとにんにくはもっと多めがいいかなと
値段設定が高めなのが気になります。
ポークヌードル内藤

初台にあるお店。
普段は嗟哉(あなや)というお店ですが
月〜木の18:30以降から営業形態をかえて
二郎インスパイアをやるという二毛作店です。
特偽郎ラーメン(\950)を注文。
野菜等の無料増しメニューはありません。
スープは乳化が弱めの二郎系豚骨醤油スープ。
背脂タップリでサラッとしていますが、
カエシも適度に結構バランスのいい味です。
麺は角ばった太ストレート麺です。
ボリューム的にはソコソコで
コシもソコソコあります。
トッピングに豚3枚、モヤシ、キャベツ、刻みニンニクです。
豚はやや厚めの大判バラ肉ですが、
柔らかさよりも肉質が引き締まった感じです。
野菜は比較的しっかりと湯通しされていて
自分好みの柔らかさです。
なかなかおいしかったです。
ただ夜営業はほぼ居酒屋状態で
客層は酒やタバコが多い感じでした。
トランキーロ!
](tranquilo01.jpg)
西新宿五丁目にあるお店。
煮干しそば虎愼のネクストブランドで
日〜水に営業しているお店です。
木〜土は煮干しそば虎愼離レとして営業しているそう。
汁なし(小)[ヤサイニンニクアブラ](\800)を注文。
提供直前に無料トッピングを聞かれます。
汁なしなのでスープは無いですが、
食べ進めると野菜や油などでスープがでてきます。
タレはまろやかなタイプの豚骨醤油カエシ。
麺は角ばった極太ちぢれ麺です。
ボリューム的にはソコソコで
コシもソコソコあります。
トッピングに豚、モヤシ、キャベツ、卵黄、
フライドオニオン、刻みニンニクなどです。
豚は厚めのバラ肉で引き締まったタイプです。
卵黄がいい広がりを見せます。
フライドオニオンもいいアクセントになっています。
とてもおいしかったです。
店主も好印象な方で頑張ってます。
ラーメン ゴリラ ★閉店しました
](gollira01.jpg)
野方にあるお店。
元々は池の上のBarゴリラで出していた
二郎インスパイアのものでその独立店です。
ゴリラーメン並[野菜増し](\700)を注文。
ニンニクは別器で提供ということで
食券渡し時には麺の固さや野菜の量、
背脂追加などが注文できます。
スープは茶濁の二郎系豚骨醤油スープ。
背脂は無く、カエシはしっかりとしていて
味が染みこむスープです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺です。
自家製麺で平打ちが食感よくおいしいです。
トッピングに豚2枚、味玉、モヤシ、キャベツです。
味玉はトロトロでおいしいです。
野菜類は茹で時間少なめのシャキシャキ感を残しています。
別器で刻みニンニクを入れられます。
なかなかよかったです。
へーちゃんラーメン
](hechan01.jpg)
新越谷/南越谷にあるお店。
二郎インスパイアの中では
かなり昔からある老舗店です。
店はスナックを居抜きしたのか
店構えも店内もスナックっぽいです。
へーちゃんラーメン 1玉[ニンニク](\700)を注文。
無料トッピングは食券渡し時に注文。
スープは白濁のシャバ系豚骨醤油スープ。
背脂タップリのスープで、
特徴は何といっても白濁していること。
恐らく豚骨スープだと思いますが、
濃厚さはなくシャバシャバスープです。
麺は角ばった中太ストレート麺です。
二郎系にしては細めで固ゆでタイプです。
トッピングに豚、モヤシ、キャベツなどです。
ニンニクありで注文しましたが見た目にも
味的にもちょっとわかりませんでした。
豚は薄切りでチャーシューって感じです。
野菜はクタ茹でタイプです。
歴史を感じる1杯。
店主は見た目がやんちゃな感じですがいい方でした。
豚そば秀吉
](hideyoshi01.jpg)
横浜にあるお店。
以前、御徒町でやっていた
高樋兄弟がやっているそう。
ねぎそば[ヤサイニンニク](\850)を注文。
無料トッピングは食券渡し時に注文。
スープはしっかり乳化した二郎系豚骨醤油スープ。
背脂は無く、アブラ増しにすれば入るよう。
麺はやや平打ちの角ばった太ストレート麺です。
茹で加減は適度です。
トッピングに豚、白髪ネギ、モヤシ、キャベツ、刻みニンニクです。
豚はやや厚めの大判バラ肉で柔らかいです。
ネギは辛みがあります。
二郎インスパイアとしては
決してレベルが高いわけでもなく、
悪くも無く、ソコソコな感じですが
横浜駅に二郎系が無いからか
お客はたくさんいました。
麺屋武蔵 巌虎
![特製巌虎ら〜麺[並盛][野菜増し](\1000)](iwatora01.jpg)
秋葉原にできた麺屋武蔵の支店。
特製巌虎ら〜麺[並盛][野菜増し](\1000)を注文。
並盛、中盛、大盛、野菜増しは全て無料です。
スープはサラッとした醤油スープ。
煮干しベースのようで、
背脂タップリでコッテリです。
麺はやや平打ちの太ちぢれ麺です。
やや平打ちにしてあるのがやや食べやすいです。
トッピングは薄切りチャーシュー、味玉、
キャベツ、モヤシ、刻みタマネギ、刻みネギ。
さらに卓上に刻みニンニクや刻み生姜があります。
野菜増しはそれほど多くはありません。
味玉は半熟ではなく完茹タイプです。
チャーシューは極薄で脂身が全く無いものを
たくさん入れた感じです。
例えて言えばスープは燕三条、チャーシューは
竹岡か新潟青島、全体的には二郎インスパイア
という感じの流行りモノを組み合わせた感じです。
それでもそれなりにまとまっていておいしいです。
そういう意味では値段設定は高めです。
あと武蔵にしては店員のオペレーションは
うまくありませんでした。
('18/6/10)
](iwatora02.jpg)
気になる限定メニューがあったので
かなり久々に訪問。
前移転10分前に2名待ちで3番目に並ぶと
その直後怒涛の如く並びだし
開店前には30名近くの並びが。
何かメディアに取り上げられたのかな。
期間限定で1日20食の
ツケバブ2018[並盛](\1200)を注文。
並盛、中盛、大盛は全て無料です。
開店直後に店員が券売機をいじっていたので
開店早々に20食出払ったようです。
つけ汁はケバブ風味のつけ汁。
ケチャップとマヨネーズのオーロラソースをベースに
オレガノ、チリ、ガーリック、牛脂、
ヨーグルトソース、レモン果汁など
ケバブに近づくよういろいろ研究した味だそう。
麺は角ばった太ストレート麺です。
全粒粉入りのようでつけ麺らしい食べ応えのある麺です。
トッピングはつけ汁に角切りチャーシュー、
メンマ、味玉、プチトマト、千切りキャベツ、
千切り紫キャベツ、刻みネギなど、
麺に牛肉とラクレットチーズなどがあります。
牛肉とキャベツがつけ汁で合わさるとそれはまさにケバブ。
これは面白いですね。
牛肉は食感がまさにケバブ感をうまくだしています。
ラクレットチーズはあっという間に固まるので
ちょっと食べにくいですがおいしいです。
スープ割りはポットが卓上にあります。
面白いつけ麺。
今風に言えばいわゆる映える(ばえる)。
野郎ラーメン(神田本店)
](yaro01.jpg)
神田にできたせたが屋系列の
大ふく屋からできたお店。
野郎ラーメン[ニンニク、カレースパイス](\680)+焼き野菜(\50)を注文。
食券渡し時にニンニクを入れるか聞かれます。
スープはサラッとした醤油スープ。
背脂タップリですが、乳化とかしてないタイプなので
コッテリ感というのはあまりありません。
麺は中太ちぢれ麺のようです。
二郎よりは明らかに細いです。
トッピングは豚、キャベツ、モヤシ、ニラなど。
追加トッピングの焼き野菜(\50)は別皿です。
野菜類は二郎と違い、炒めてあります。
豚はそこそこの厚みのもの。
カレースパイスは食券で注文したのですが
卓上にあるのでいらなかったです。
逆にニンニクはちょっと足りない感じがしたので
食券で頼めばよかったです。
野郎ラーメン(秋葉原店)

秋葉原の電気街の中心にできたお店。
野郎ラーメンも知らない間に5店舗めだそう。
オープン1週間は3メニューが\300と
いうことで行ってきました。
汁無し野郎(\300)を注文。
オープンセール中ということで野菜増しは無し。
ニンニクは卓上にあり、
無料増しができるのはアブラ、
カチョウ、カラメのみでした。
汁無しということで混ぜて食べます。
タレは色濃く、麺にすでに色がついているほど。
ただ味的には濃すぎずいい塩梅です。
麺は中くらいの太さの麺です。
二郎よりは細いです。
トッピングは角切り豚、モヤシ、ニラ、生卵、刻みノリなど。
モヤシとニラは炒めてあります。
豚はやや固めでした。
なかなかで悪く無かったです。
野郎ラーメン(三軒茶屋店)
](yaro04.jpg)
三軒茶屋にできたお店。
あちこちに支店をどんどんオープンして
勢いのある野郎ラーメンの支店です。
オープン2日間のみ3メニューが\300と
いうことで行ってきました。
3メニューのうち、未食だった
スタミナつけ野郎[冷盛](\300)を注文。
つけ汁は塩豚骨といった感じの
ややパンチにかける味。
卓上にタレや胡椒などがあるので
物足りない人はカスタマイズできる感じです。
麺は中くらいの太さの麺です。
冷盛にしたのですが、ちょっとおいしくないですね。
トッピングはチャーシュー、角切りチャーシュー、
ナルト、キャベツ、モヤシ、ニラ、ノリなどが麺に、
つけ汁にもキャベツ、モヤシ、ニラが入っています。
ニンニクは卓上にあります。
キャベツ、モヤシ、ニラは炒めてあります。
豚は悪くなかったです。
やっぱり野郎ラーメンは
デフォのラーメンがおいしいと思います。
('16/7/18)

久々に訪問。
限定メニューらしき
竹岡式 肉醤油そば(\900)を注文。
スープは真っ黒な醤油スープ。
まろやかな味わいで竹岡式らしさがでています。
麺は中くらいの太さの麺です。
量産型の多加水麺です。
トッピングはチャーシュー4枚、メンマ、
刻みタマネギ、刻みノリです。
チャーシューはバラ肉で作り置きタイプ。
タマネギがちょっと少ないかな。
まぁチェーン店らしい味わいでした。
ラーメン ブタヒロ
](butahiro01.jpg)
国分寺にできたムタヒログループの新店。
こんどは二郎インスパイアです。
この日はヒロさんがいらっしゃいました。
小[野菜増し](\750)を注文。
食券渡し時に野菜とアブラの量を調整できます。
ニンニク等、その他の無料トッピングは卓上にあります。
スープはサラッとした豚骨醤油スープ。
乳化少な目の比較的やさしいスープです。
麺は角ばった太ストレート麺です。
二郎よりは細い麺で小で150gなので量的には食べやすいです。
トッピングに豚、モヤシ、キャベツ、背脂、一味唐辛子です。
豚はバラ肉で分厚いですがややパサついています。
比較的食べやすい二郎という感じです。
女子高生らしき方が隣で食べていたのも納得です。
ガチ盛りラーメン アオイロー
+生玉子(\50)](aoiro01.jpg)
川口にあるお店。
川口周辺で展開する中華そば 葵のグループ店で
その4号店となる二郎インスパイアになります。
まぜそば200g[全マシ](\800)+生玉子(\50)を注文。
食券渡し時に麺量を200g/300gで選べます。
出来上がり時に無料トッピングを聞かれます。
まぜそばの場合はにんにく、あぶら、くらげ、
マヨ、サクサク(揚げネギ$海老かす)、チーズになります。
卓上には唐辛子や魚粉、ラー油などもあります。
まぜそばはスープはあまりないはずですが
食べ進めると結構スープが出てきます。
二郎系の濃厚豚骨醤油がベースのようです。
麺はちぢれた極太麺です。
ゴワゴワな感じの麺で200gでも食べ応えがあります。
トッピングに豚2枚、ほぐし豚、モヤシ、キャベツ、
刻みネギ、くらげ、刻みニンニク、マヨ、
サクサク(揚げネギ$海老かす)、チーズ、背脂などです。
さらに別器で生玉子が提供されます。
豚はバラ肉で分厚く柔らかいです。
ほぐし豚もあるのでかなりボリュームを感じます。
途中で生玉子を入れましたがとにかく具材豊富です。
おいしかったです。
接客もよく開店時から自分1人でしたがいい店でした。
麺屋 コウロウ

駒込のほうにあるお店。
店主は縄麺男山@本郷三丁目出身ということで
基本は二郎インスパイアメニューのようです。
特製味噌らーめん(\800)を注文。
スープは濃厚味噌スープ。
生姜や山椒をきかせたスパイシーな味噌で
IH調理機で1つづつ作っていておいしいです。
麺はやや角ばった太麺です。
量は適度で食べ応えのある麺です。
トッピングにローストビーフ2枚、鶏チャーシュー2枚、
モヤシ、豆苗、刻みタマネギ、背脂です。
ローストビーフは燻してあっておいしいです。
鶏チャーシューもとても柔らかいです。
豆苗は結構珍しい食材ですね。
とてもおいしかったです。
店主もいい方でした。
麺屋 鬼瓦 ★閉店しました
+味玉](onigawara01.jpg)
初代けいすけが閉店し、新たにけいすけグループ
として立ち上げたお店。
「盛りこぼれの美学」をテーマにした
いわゆる二郎インスパイアです。
ラーメン 小[野菜増し](\680)+味玉を注文。
味玉は先日の七代目でもらったトッピング定期券を使用。
スープはサラッとした醤油スープ。
最初は豚のコクを感じましたが、
食べ進めていくとどんどん薄さを感じます。
麺は二郎よりは細めの太麺です。
小で200gだそうで量的には
二郎より少ないので余裕で食べきれます。
固めの茹で加減で食べ応えを感じます。
トッピングに豚2枚、味玉、モヤシ、キャベツなど。
卓上には夥しい調味料があります。
カレー粉、ニンニク、フライドガーリック、
豆板醤、黒胡椒、白胡椒、一味唐辛子、魚介粉、
ゴマ、酢、ラー油、ラーメンタレという12種です。
というわけで刻みニンニクは
自分で好きなだけ入れられます。
豚はお湯で茹でただけなんじゃないかと思うくらい
味がついていない感じです。
これぞまさに茹で豚?
野菜は9.5割はモヤシでキャベツは申し訳程度です。
野菜増しはどうやらモヤシ増しのようです。
このモヤシのために全体的にも薄くなっていきますので
卓上のラーメンタレで調整していきます。
とにかく全体的に薄いです。
盛りこぼれの前に改善点が多すぎる気がします。
二郎系の競合店が少ないこの立地なら
やっていけるかもしれませんが、
品川周辺付近でやったら
あっという間に終わりそうな味です。
丼底は見たくなかったのでスープは完飲しませんでした。
味もイマイチでしたしね。
ラーメン豚山
](butayama01.jpg)
町田にあるお店。
二郎インスパイアのお店です。
小ラーメン[ヤサイニンニク](\750)を注文。
スープは茶濁の二郎インスパイアスープ。
乳化はしていますが野菜多めのせいか
カエシが弱く薄味です。
ですが卓上の醤油ダレで調整ができます。
麺は平打ち太ちぢれ麺です。
量は250gで結構な平打ち麺です。
トッピングは豚2枚、キャベツ、モヤシ、刻みニンニクです。
豚はバラ肉でホロホロ崩れるくらい柔らかくおいしいです。
モヤシがなぜか短いです。
おいしかったです。
ラーメン豚山(五反田店)
](butayama02.jpg)
五反田駅前にあるお店。
潟Mフトが運営する二郎インスパイアのお店で
コロナ禍に負けずチェーン展開しています。
ミニラーメン[ヤサイニンニクアブラアレ](\730)を
注文したのですが、店員の手違いにより
ミニぶた[ヤサイアブラアレ](\730)が提供。
アレはTwitterでお知らせされる裏トッピングで
開店時はSpecial肉かすアブラだったようですが
早々に売り切れて刻み海苔に変更。
スープは茶濁の豚骨醤油スープ。
乳化した二郎系スープですが安定した味わいです。
麺は平打ち太ストレート麺です。
量は125gでだそうでしっかりとした食べ応えのある麺です。
トッピングは豚5枚、キャベツ、モヤシ、背脂、刻み海苔です。
意図せず5枚も入った豚はバラ肉で柔らかくおいしいです。
そのかわりニンニクが入らなかったので後追いで注文。
おいしかったです。
安定した二郎系を食べたいときにいいですね。
ジャンキーモンキーJr.
](junkeymonkeyjr01.jpg)
町田と古淵の間あたりにあるお店。
名古屋にも姉妹店があるとか。
ジャンキーモンキー[ニンニク、ヤサイ増し](\850)を注文。
雑誌のクーポンで\50引きにしました。
スープは茶濁の二郎インスパイアスープ。
見た目は赤味噌のような色の濃さがありますが
味は比較的ライトにしあがっていてなかなかです。
麺はゴワゴワ系の極太ちぢれ麺です。
量的にはそれほど多くはなく食べ切れます。
トッピングは揚げ豚1枚、とり唐4個、揚げ背脂、
キャベツ、モヤシ、刻みニンニクです。
上から胡椒が降りかかっています。
揚げ豚は豚ロースを揚げたもので
鶏唐揚げも4つも入ってます。
かなりのボリュームです。
揚げ背脂は最初刻みマネギかと思いましたが
食べたら弾力が…。
ヤサイ増しはすごい量です。
ボリュームがすばらしくなかなかでした。
これで\850ならオトクではないでしょうか。
ラーメン北郎
](kitaro01.jpg)
センター北にあるお店。
トロ玉入りラーメン(小)[ヤサイマシ](\740)を注文。
食券渡し時に野菜マシを注文します。
ニンニクはカウンターにあります。
浅い丼にて提供。
スープは茶濁の二郎インスパイアスープ。
乳化強めの濁ったスープです。
麺はやや平打ちの太麺です。
丼が浅く、量もそれほど多くありません。
トッピングは豚2枚、温泉卵、
キャベツ、モヤシです。
豚は味付けされたものが2枚。
トロ玉は温泉卵で溶け出しません。
まぁまぁな完成度でこの近辺では
貴重な二郎系でしょうか。
ラーメン 登良治郎
+汁なし(\70)](torajiro01.jpg)
白楽にある二郎インスパイアのお店。
小 少なめ 豚1枚[野菜ニンニク](\650)+汁なし(\70)を注文。
できあがり直前に無料トッピングを聞かれます。
汁なしなのでスープがないまぜそばタイプですが、
実際には野菜から出ているのか、結構水分があります。
麺は太ストレート麺です。
やや平打ちの角ばった麺です。
トッピングは豚1枚、卵黄、モヤシ、キャベツ、
フライドオニオン、刻みニンニクです。
豚はバラ肉で厚切りです。
フライドオニオンがいいですね。
完成度もよくおいしかったです。
ぼり・うむ
](boriumu01.jpg)
西早稲田にあるお店。
かつて新宿-大久保の人気店「竈」の
店主が立ち上げたお店です。
チャーシューメン[並盛・しょうゆ](\750)を注文。
食券渡し時に麺の量とスープの種類が選べます。
ラーメンは並で240g、スープはしょうゆのほか
ニンニク塩とんこつとみそが選べます。
スープは豚骨をしっかりきかせた醤油ダレのスープ。
油の量が多くて厚い膜を張っています。
麺は太ストレート麺。
卓上の説明に野菜と麺をひっくり返すと書いてありました。
つまり天地返しです。
トッピングに大きなチャーシューと豚バラ小間切れ、
モヤシ、ネギ、ニンジンなどです。
大きなチャーシューにはタレがかかっており
食べるとやや固めに焼かれています。
豚バラ小間切れはニンニク風味になっています。
行く前はボリュームだけのお店かと思っていましたが
思っていた以上においしかったです。
野菜ラーメン ひまわり
](himawari01.jpg)
池袋の花田となりのリニューアル店。
なので花田グループの店のようです。
野菜ラーメン小[野菜増し、にんにく増し、パプリカオニオン](\790)を注文。
スープは乳化強めの豚骨醤油スープ。
しっかり乳化されていてザラつきもあり
野菜類が入っていなければ
家系に近い感じになるスープです。
麺は太ちぢれ麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングはチャーシュー、ゆで卵半個、
モヤシ、キャベツ、刻みネギ、刻みニンニクです。
ニンニクは増しでも少なめなのは花田の特徴のようです。
無料トッピングのパプリカオニオンが見当たりません。
花田はどこの支店でも注文した無料トッピングを
入れないのは嫌がらせなんだろうか。
なんだかナメられて入る感じがして不快でした。
もういいかげん花田は見切ろうかな。
山岸一雄製麺所(池袋店)
](yamagishi01.jpg)
池袋のEchikaにあるお店。
元祖もりそばの山岸一雄さんの名前が入っていますが、
大勝軒系というよりは二郎インスパイアの
角ふじ系のお店となります。
というわけで、もりそばではなく
角ふじ麺[並盛、ヤサイニンニク](\750)を注文。
スープは適度な乳化の豚骨醤油スープ。
背脂がしっかり入っていて
コッテリ感を出していますが
とろみはそれほどなく食べやすい感じです。
野菜増しでスープが薄まる対策で
醤油ダレも提供されます。
麺は太ちぢれ麺。
二郎の麺としては可もなく不可もなく。
トッピングはチャーシュー、モヤシに
別皿で刻みニンニクです。
歌ではなくチャーシューです。
バラ肉で柔らかいです。
野菜はモヤシのみでキャベツはありません。
ニンニクが別皿なのは自分としてはありがたいです。
いつも後半にニンニクを溶かし込むので。
ソコソコの仕上がりの二郎インスパイア。
開店当初にはあった期間限定メニューや
海老赤ふじ麺なるものが販売終了しているなど
経営状態はあまりよくなさそうです。
炎神 角ふじ
](kadofuji01.jpg)
野方にある二郎インスパイアの店。
角ふじ系のお店なのでこうじグループです。
まぜそば[並](\750)+熟成厚切りチャーシュー[100g](\150)を注文。
まぜそばは麺量だけきかれます。
らーめんにすれば脂の量とニンニクもきかれます。
麺は極太ちぢれ麺。
ゴワゴワの麺で食べ応えのある麺です。
まぜそばのためスープは無く、
丼底にある醤油ベースのタレをよく混ぜて食べます。
トッピングに薄切り煮豚チャーシュー3枚、メンマ、
モヤシ、キャベツ、粉チーズ、醤油漬けの背脂、
フライドオニオン、白胡麻など、
別皿で辛味噌がつきます。
卓上ににんにく醤油漬けや
魚粉があるので入れ放題です。
](kadofuji02.jpg)
以前はチャーシューはなく、
この店ウリの厚切りチャーシューを
別料金で購入というシステムでしたが、
今はデフォで煮豚チャーシューが入ります。
煮豚は甘めの味付けでおいしいです。
粉チーズが結構きいてます。
途中で辛味噌を入れればいいアクセントになります。
麺をほぼ食べ終えたころに熟成厚切りチャーシュー[100g](\150)が提供。
ほんのり赤くポークステーキで、
味付けもよくてとてもおいしいです
100gでちょうどいい量です。
ポークステーキがマジウマでした。
これを食べるために訪問する価値があるかな。
麺屋こうじ(麺屋 大つけ麺博店)
](kaminari02.jpg)
六本木にできた麺屋 大つけ麺博。
期間限定で店舗を入れ替えるお店で
現在は麺屋こうじが出店。
昼は麺屋こうじのつけ麺がメインですが、
夜はとみ田系列の雷そばをやっている
ということで夜に訪問。
その雷そば[ニンニク](\850)を注文。
食券渡し時にニンニクの有無を聞かれます。
ニンニクの有無だけで野菜増しなど
ほかのサービスはやっていないそうです。
スープは乳化強めの濃厚豚骨醤油スープ。
濃厚ドロドロのスープでかなりしょっぱいです。
とにかくしょっぱくてつけ麺かというほどしょっぱいです。
麺は角ばった太ストレート麺。
量は二郎系にしては少なめです。
トッピングはチャーシュー、モヤシ、
刻みニンニクとシンプルです。
チャーシューは厚切りのバラ肉ですが
これがまたとにかくしょっぱいです。
味覚が死んでしまうかというほどしょっぱいです。
野菜はモヤシ100%です。
感想としてはちょっとしょっぱすぎですね。
そして野菜増しなどもないので
二郎系としてはあまりメリットがないかな。
ラーメン雷(東京本丸店)
](kaminari03.jpg)
東京駅駅構内にできたお店。
とみ田が運営する二郎系です。
以前六本木などで期間限定出店したので
二郎系は食べたことがあったので
汁無しそば ミニ(150g)[ヤサイちょい増し](\900)を注文。
食券渡し時にニンニクの確認があります。
ヤサイちょい増しができるということでそちらも注文。
スープはほとんどなく、麺が濃いめの醤油ダレに味付けされています。
しょっぱいめの仕上がりでもやしとうまく食べたほうがいいです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
食べ応えがあります。
トッピングは角切りチャーシュー、モヤシ、
刻み玉ねぎ、刻みニンニク、フライドオニオン、
味付背脂、粗挽き胡椒に別器で生卵です。
これらをよく混ぜて食べます。
かなりしょっぱめなので生卵を早めに入れて味を薄めました。
もやしはちょい増しで注文しましたが
それほど多くはありませんでした。
まぁよくある感じのまぜそばかな。
駅構内でニンニク系ってのも戦略的に正しいのかは疑問です。
豚らーめん ミドリカワ
](midorikawa01.jpg)
海老名にあるお店。
とみ田系列の雷出身の方のお店です。
濃厚(ミニ)[ニンニク・ネギ](\850)を注文。
食券渡し時にヤサイ・ニンニク・アブラ・ネギの確認があります。
今回はニンニクとネギで。
スープは濃厚な豚骨醤油スープ。
豚骨を強く炊きだした雷らしいスープで
ややカエシ強めなのかしょっぱめです。
麺は平打ちの極太ちぢれ麺。
ゴワゴワの食べ応えのある麺です。
トッピングはチャーシュー、モヤシ、
刻みニンニク、刻み青ネギ、背脂などです。
チャーシューは大判バラ肉でしっかりと味をしみこませています。
もやしはデフォで結構量が入っています。
二郎系ではありますが、やや二郎とは外れたスタイル。
これはこれで成り立っているのかなと思います。
ラーメン 齋藤鶏治郎
](saitokeijiro01.jpg)
宝町・京橋のほうにあるお店。
ど・みそ鶏の土日限定二毛作店で
創業者の故・齋藤賢治さんが10周年時に
提供した齋藤賢治郎のアレンジ版とか。
ミニ齋藤鶏治郎[ニンニク](\900)を注文。
食券渡し時にニンニクかショウガの選択と
ヤサイ・アブラの量の確認があります。
今回はニンニクでヤサイとアブラは普通で。
スープは濃厚な鶏白湯醤油スープ。
口がべとつく感じの濃厚な鶏スープで
思った以上にパンチがあって濃厚でおいしいです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
ゴワゴワの食べ応えのある麺です。
トッピングは麺のほうにチャーシュー、
あとは別器でモヤシ、紫キャベツ、角切りチャーシュー、
背脂醤油漬けに別器で刻みニンニクです。
ヤサイ類を別にしているのは天地返しをしやすくするためだそう。
ただ自分としてはヤサイをスープにしっかり浸して柔らかくしたいので
結局スープのほうに野菜を投入してしまいました。
チャーシューは大判バラ肉で直前にバーナーで炙っています。
もやしはほぼ生でシャキシャキ系です。
思ったよりも完成度よくおいしかったです。
麺喰亭 まんぷく
+肉ふりかけ(\100)](manpuku01.jpg)
梅ヶ丘近くにある二郎インスパイアの店。
新高円寺で「鶏とふじ」という角ふじ系のお店を
やっていたものが移転リニューアルしたのだそう。
期間限定の濃厚ラーメン[野菜多め,にんにく](\750)+肉ふりかけ(\100)を注文。
ニンニクは出来上がり直前に聞かれますが
野菜やアブラ、麺の固さなどは食券渡し時にいいます。
スープは白濁の豚骨魚介系スープ。
濃厚さはあまり感じずサラッとしたスープで
きっとデフォの醤油のほうがよかったかな。
麺は角ばった太ちぢれ麺です。
ゴワゴワの麺ですが、二郎よりは細く短く切られていて
食べやすくなっています。
トッピングに豚2枚、肉ふりかけ、モヤシ、
キャベツ、醤油漬けの刻みニンニクなどです。
豚は分厚いバラ肉が2枚です。
野菜はタップリ入ります。
肉ふりかけや刻みニンニクの醤油漬けは
スープに溶け込んでいきます。
すごい量でしたね。
らーめん凌駕
![らーめん(\500)[通常\700]](ryoga01.jpg)
大岡山駅近くにできた二郎インスパイアの店。
角ふじ系と同じ系列らしいです。
オープンサービスでらーめん(\500)[通常\700]を注文。
スープはギトギトコッテリの醤油スープ。
背脂も油もタップリでスープが見えません。
麺は超極太ちぢれ麺で食べ応えあります。
トッピングにチャーシュー、モヤシ、キャベツ、
刻みタマネギ、刻みネギ、ニンニクチップ、
揚げ小エビなど。
揚げ小エビやニンニクチップが風味を増して
とてもおいしいです。
さらに卓上には刻みニンニクの醤油漬け
のようなものもあります。
インスパイアものにしては
なかなかよくできてます。
ガッツリ食べたいときには最高です。
('09/12/16)

久々に行ってきました。
小豚らーめん(\850)を注文。
スープは薄めの醤油ベーススープ。
二郎っぽさは無く、比較的アッサリです。
でも背脂はイヤというほどタップリです。
麺は角太麺で食べ応えがあります。
トッピングにチャーシュー4枚、もやし、
刻みタマネギ、ニンジン、ネギ、オニオンチップに
卓上に刻みニンニクの醤油漬けがあります。
チャーシューは味があまり無くイマイチでした。
久々に行ってみるとイマイチな感じ。
麺屋 婆裟羅

大岡山駅近くにある二郎インスパイア系のお店。
中華料理屋が立ち上げたお店だそうです。
小ラーメン(野菜増し)を注文。
小は麺が240g、中が300gだそうで同じ\600です。
スープは二郎のようなカネシと豚という感じではなく、
野菜などをいろいろ足した風味のあるものです。
麺はやや平打ちっぽい極太ストレート麺です。
奥に製麺機があったので自家製麺でしょう。
トッピングにチャーシュー2枚、
モヤシ、キャベツなどの野菜類、
玉ネギのみじん切りなどが入ります。
卓上にニンニクのみじん切りや一味唐辛子なども。
チャーシューは切った後に漬けダレに入れているようで
味も色もしっかりついていておいしいです。
野菜増し(無料)にしてしまったのですが
とんでもない量が乗ってきたので普通をお勧めします。
コストパフォーマンスは非常にいいです。
麺屋 梵天 ★閉店しました
](bonten01.jpg)
渋谷の宮益坂にある二郎インスパイア系のお店。
ラーメン+味玉を注文。
野菜、ニンニクなどの追加、味の濃さ、脂の量、麺の硬さなどは
無料で追加注文できますが、二郎とは違って店員は聞いてこないので
食券を渡すときに言わないと勝手にラーメンが出来上がってしまいます。
スープは二郎に近い醤油味のコッテリスープです。
麺も二郎に近い平打ちの太麺で食べ応えがあります。
茹で加減も自分好みの固めでOKです。
トッピングにチャーシュー、モヤシやキャベツなどの野菜、味玉などです。
チャーシューは厚めの大判が1枚入っていて、脂身は柔らかいですが
最近多い感じのものなのでそれほどのものではありません。
味玉は半熟よりも煮えておらず、黄身が流れ出してきます。
野菜はモヤシが9割、キャベツ1割といったところでしょうか…
いまキャベツ高いですからねぇ…。
二郎に頑張って似させたという感じはしましたが
何かしら物足りなさを感じます。
二郎(高田馬場)の影響でしょうか…。
あと、入り口にある券売機はもっと考えたほうがいいです。
店が狭すぎて購入時は店に入ることも出ることもできないので。
('08/9/15)
久々に行ってきました。
ラーメン[並盛、平打ち麺、ヤサイニンニク](\700)を注文。
スープはややしょっぱめの醤油スープ。
油は浮いていますが背脂は全くありません。
麺は平打ち麺を注文したのですがちぢれも無く、
ツルツルしたきしめんのようなものです。
正直なところ全く合っていません。
トッピングにチャーシュー1枚、キャベツ、モヤシ、
そして刻みニンニクです。
以前よりモヤシとキャベツの割合が
五分五分くらいになりました。
やっぱり物足りなさがあります。
でもニンニクの風味が出ると二郎らしくなります。
やっぱニンニクってすごいね。
麺処 優和 ★閉店しました
](yuuwa01.jpg)
渋谷の宮益坂にある二郎インスパイア系のお店。
梵天などが入っていたビルの2Fです。
メニューは醤油らーめん[ニンニク](\700)のみ。
ニンニクが追加できますが、
店員は何も言ってこないので
自らの意思で言わないとでてきません。
スープは色が濃いめの醤油スープ。
やや透き通った感じのアッサリ系で
背脂も全く浮いていません。
やや生姜の風味がします。
麺はやや硬めの太ストレート麺。
二郎ほどゴワゴワ感はなく、ただ固い感じのもの。
トッピングにチャーシュー、モヤシとキャベツに
別小皿ですりおろしニンニクがきます。
チャーシューは作りおきのタイプですが、
スープにつけておけば柔らかくなります。
モヤシとキャベツの割合は9:1くらいでしょうか。
二郎に似せてはありますが、完成度は低いです。
メニューがこれ1本にしてはこだわりも感じられません。
まぁ人通りの多い宮益坂沿いなので
意図的に行列を作らせないということを考えての
中途半端なつくりなのかもしれません。
ラーメンとスタミナ丼の店 鉄人 直成
](naonari01.jpg)
渋谷にある二郎インスパイアと
スタミナ丼を出すという異色のお店。
ネギラーメン[野菜、ニンニク](\780)を注文。
食券渡し時に野菜、ニンニク、アブラ
のコールができます。
スープは二郎のような豚骨ベースの
醤油かと思われますが
特に豚骨は乳化もしておらず透き通った感じのもの。
すでに二郎とはいいがたいもの。
味もなんだか変わった味がしました。
麺はやや平打ちの太ちぢれ麺です。
やや透き通った感じでツルツルとした食感。
トッピングは薄切りチャーシューとメンマ、辛味白髪ネギ、
モヤシ、キャベツ、刻みニンニク、背脂などです。
チャーシューは薄切りでパサパサ。
メンマが入っているので二郎系ではない意思が伝わってきます。
スープも麺もメンマもどれも二郎とはほど遠いので
二郎系と思って食べると落胆します。
でもおなかいっぱいにしたいという目的ならこれでもアリかなと。
拉麺 岩男 ★閉店しました
](iwao01.jpg)
駒沢大学駅付近にある二郎インスパイア系の店。
梵天やMATCH-BOと同じ系列だそうです。
野菜、ニンニクなどの追加を無料で追加注文できます
スープはどちらかというと塩系の感じで
それほど色に濃さがありません。
麺は太麺で二郎に近い感じにしていますが
麺自体がしょっぱいと感じるほど
味が何故か濃いものを使用しています。
トッピングにチャーシュー、モヤシとキャベツ、
トッピングの刻みニンニクなどです。
チャーシューは厚めの大判で、
スープにつけるとやわらかくなっておいしいです。
二郎のごとく野菜もタップリ入っています。
二郎ほどガッツリという感じよりはキレイに仕上っている感じで
女性もターゲットにしているのかな?という印象のものでした。
('09/9/11)
久々にやっているところを見たので行ってきました。
ラーメン[ヤサイニンニク](\700)を注文。
スープは味の薄い感じの塩ベースのスープ。
油はほとんど浮いておらずアッサリ系。
削り節系の味も隠し味程度にたしているようです。
麺は平打ち麺でツルツルとしたもの。
トッピングにチャーシュー1枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクです。
キャベツが千切りなのは自分的には好みです。
野菜増しのボリュームもすごいです。
お客が自分1人しかいませんでした。
潰れそうで心配です。
らーめん來我 ★閉店しました
三軒茶屋より茶沢通りを10分程歩いた先にあるお店。
VISPプロデュースのお店のようです。
お店の立地は非常に狭く、カウンターが店の真ん中に割って入っているので
座席は左側と右側の2ヶ所から分かれて入るようになっています。
らーめん+チャーシュー+野菜&ニンニク大盛りを注文。
スープは色が薄く、どうやら塩ベースっぽい感じです。
油が膜を作るくらい多めに浮いています。
味はしっかりしたスープですのでまぁまぁです。
麺は二郎っぽい太麺で食べ応えがあります。
トッピングに大判チャーシュー、角切りチャーシュー、
もやし、キャベツの野菜類などです。
チャーシューはしょっぱいです。特に角切りのほうは。
野菜類は結構湯通ししてあるでシャキシャキ感はあまりありません。
ニンニク増しはかなりの量が入っているので
臭いが気になる場合はやめたほうがいいです。
でも自分としては好みの茹で具合です。
全体的にはまぁまぁという感じでしょうか。
チャーシューの味付けが改善されればソコソコのものになるのでは。
麺僧 曽文 ★閉店しました

不動前駅近くにある二郎インスパイア系のお店。
VISPプロデュースのお店のようです。
お店の立地は狭く、1Fはカウンターのみの6人席です。
2Fもあるようですが昼は開放してくれないようです。
つけ麺チャーシュー+野菜盛りを注文。
スープは黄色い油が浮きすぎてよく分かりませんが
若干カツオ風味がしたと思います。
味はまぁまぁです。
麺は二郎っぽい太麺です。
麺の上にはきざみ海苔が若干ふりかけられます。
トッピングにチャーシュー5枚程度、もやし、キャベツの野菜類などです。
チャーシューは脂身もありなかなかのものです。
直前に湯通しするので味は薄くなりますが柔らかいです。
野菜類ですがシャキシャキしておいしいのですが
つけ汁にも麺にも大盛りに乗せてくるので食べきれません。
インスパイア系のなかでもボリュームでは一番かもしれません。
('07/6/6)
つけ麺+ニンニクを注文。
野菜盛りをしなかったので麺には野菜が入りませんでしたが
それでもスープの野菜だけで十分です。
チャーシューも1枚でしたが十分です。
2Fではじめて食べましたが
熱気が上まであがっているようで暑苦しいです。
夏の2Fはムリです。
らーめん基乃
大岡山駅近くにあるVISP系のお店。
東京工業大学のすぐ近くなので学生が多い立地です。
基乃らーめん+野菜中盛り+ニンニクを注文。
食券を渡すときに野菜とニンニクの注文をします。

野菜は小盛り、中盛り、大盛りの3種が選べます。
スープは醤油ベースのものでVISP系にしては
ちゃんとした醤油味がでています。
背脂というよりは透明な油が浮いています。
麺は太いストレート麺で食べ応えがあります。
トッピングに豚バラチャーシュー2枚、
モヤシ、キャベツ、ニンニクなどです。
野菜ですが、ほとんどモヤシです。
キャベツは申し訳程度しか入っていません。
モヤシが多すぎて麺との区別がつかないくらいあります。
安いからとはいえ、もう少しキャベツとのバランスを
均等にしてほしいです。
味的にはまぁまぁおいしいです。
さすがVISP得意の二郎インスパイア。
元祖一条流がんこラーメン八代目分家 味輝拉
](akira01.jpg)
溝の口にあるお店。
以前はがんこ系をやっていましたが
二郎インスパイア系にリニューアルしたそう。
ラーメン(並)[ニンニク野菜多め](\690)を注文。
食券を渡すときに野菜とニンニクの注文をします。
スープは乳化のないシャバ系醤油スープ。
がんこ系らしいサラッとしたスープに
背脂が乗っているタイプです。
麺は中細ちぢれ麺。
これまたがんこ系らしい麺です。
トッピングに豚バラチャーシュー2枚とモヤシです。
チャーシューもがんこ系らしい大判薄切りの
バラチャーシューです。
野菜はモヤシ100%。
ニンニクは風味はしましたが見つかりませんでした。
なるほどがんこ系を二郎にするとこうなるか。
ぎょうてんらーめん 目黒屋 ★伊勢原へ移転

不動前駅から山手通りを目黒方面に歩いて
10分くらいのところにあるお店。
もともとは家系っぽい豚骨醤油がメインの店ですが
どんどんメニューを増やし、とんこつ塩や和風のものもあります。
水曜日限定のぎ郎 汁なしを注文。
なぜ水曜日限定かというと近くにラーメン二郎(目黒店)があり、
そこが水曜定休日だからです。
"ラーメンぎ郎"という二郎っぽいメニューができ、
その派生で"汁なし"ができました。
"汁なし"とはいうもののスープは結構入っています。
麺は二郎っぽい太麺で硬さが選べます。
トッピングにチャーシュー1枚、ほぐし豚、もやし、キャベツ
鰹節で和えたような高菜のようなもの、生卵、刻みネギに
二郎同様、ニンニクが追加できます。
チャーシューは脂身もありなかなかのものです。
汁なしには生卵が合います。
背脂がタップリ入っているのでかき混ぜれば混ぜるほど
ギトギトになっていきます。
卓上に刻みタマネギがありましたので少し足しました。
あまり足すとぽっぽっ屋の油めんみたいになってしまうので。
平日のランチで食べたのですが行列だったので
なかなかの人気店のようです。
('07/4/12)
ぎ郎らーめんを注文。
スープは背油たっぷりのコッテリスープです
麺は二郎っぽい太麺でやや固めでしょうか。
トッピングにバラ肉チャーシュー2枚、
モヤシ、キャベツなどの野菜類などです。
ニンニクも希望すればちゃんと入ります。
二郎インスパイアですがまぁまぁ出来はいいです。
('07/6/28)

二郎インスパイアのつけ麺バージョン「つけぎ郎」を注文。
つけ汁は背脂、油、ニンニクなどがタップリ入った
二郎っぽいコッテリ醤油がベースですが、
削り節も入り和風テイストにも仕上げてあります。
味はかなり濃いのでそのままでは飲めませんが
結構よく出来ています。
その他、浅葱や一味唐辛子などが入っている様子。
麺は二郎っぽい極太ちぢれ麺で食べ応えがあります。
その別皿の麺のほうにチャーシュー1枚、キャベツ、もやし
などが入ってきます。
チャーシューは厚めのバラ肉で柔らかいです。
なかなかよくできています。
夏にはもってこいのラーメンです。
('07/7/20)

極鮮鰹麺(醤油)+炙りチャーシュー(\900)を注文。
二郎っぽいスープをベースに鰹節で和風に仕上げた
和風醤油系のものです。
ただ油は結構浮いていますのでアッサリではありません。
麺は太さを選べますが今回は和風ということで
極細麺をチョイスしました。
博多豚骨に使われるような極細麺で食べやすいです。
トッピングにチャーシュー、のり、キクラゲ、
万能ネギなどに別皿で炙りチャーシューが2枚きます。
炙りチャーシューは普通のバラ肉をバーナーか何かで
炙っただけなので香ばしさもなくハズレでした。
卓上の刻みタマネギはよかったです。
平均点はしっかりと出してきている味でした。
('07/8/1)

ラーメンぎ郎+ニンニクを注文。
毎週水曜限定だったぎ郎ですが
8月よりレギュラーメニューとなりました。
食券引渡し時に麺固さ、脂の量、味の濃さなどが選べます。
ニンニクも入れるかどうかは食券渡すときになります。
スープは二郎っぽい醤油が強めのスープです。
背脂がタップリ浮いています。
麺は太ちぢれ麺でやや固めに茹でてあります。
固めをチョイスするのはかなり危険です。
トッピングにチャーシュー、キャベツ、もやしなどに
刻みニンニクが入ります。
全体的にもまぁまぁ二郎っぽく出来上がっていて
いいんじゃないでしょうか。
('07/8/6)

カルボ郎ハーフ(\650)+ニンニク+ライスを注文。
サービスでライス、ニンニク、一味唐辛子の有り無しができます。
カルボ郎お勧めの食べ方がライスを必要とするのでライス有りで。
スープはチーズをかなり効かせた、
まさにカルボナーラのようなものです。
ただスープというよりタレで和え麺のような感じです。
麺はぎ郎と同じ太ちぢれ麺です。
トッピングにチャーシュー2カケラ、小切りチャーシュー、
キャベツ、もやしなどに生卵、刻みネギ、
刻みニンニクなどが入ります。
これらをタレが絡むようにグチャグチャに混ぜます。
そしてタレを残した状態でライスを投入。
卓上の辛子高菜と刻み玉ネギを入れておじや風して
食べるという手順です。
カルボナーラ(またはチーズ)が好きな人はイケます。
自分は結構嫌いじゃないです。
('07/8/23)

ラーメンぎ郎 汁なし+チャーシューを注文。
ライス、ニンニク、唐辛子は無料で食券渡し時に聞かれます。
ニンニクと唐辛子をお願いしました。
トッピングのチャーシューはスタンプを貯めてもらいました。
ぎ郎に入る厚めのチャーシューかと思いきや
豚骨醤油に入るほうの薄いチャーシューでした。
唐辛子はデフォの高菜だけでも辛いので
入れないほうがよかったです。
('07/11/1)

10月からぎ郎専門店になりました。
その中の汁なしカレー(\950)を注文。
ライス、ニンニクは無料で食券渡し時に聞かれます。
野菜大盛りも無料ですが聞かれません。
野菜とニンニクをお願いしました。
汁なしのデフォルトにカレーが入っています。
チャーシューは入っていません。
カレーは玉ねぎの入った家庭的なものです。
混ぜて食べたらどれもカレーの味になりました。
カレーはぎ郎にも勝つ。。。
('07/11/7)

あんかけなぎ郎(\800)を注文。
野菜増し、ニンニク入りにしました。
スープはぎ郎のものに唐辛子、片栗粉、
そして野菜も追加して煮詰めたものです。
とろみがあり且つ熱く、しかも辛いので
なかなか勢いよく食べれません。
辛いというよりやや痛いです。
麺は太麺を選び、これはいつもと同じです。
トッピングにスープと一緒に煮込んだ野菜、
チャーシュー1枚、刻みニンニクなど。
チャーシューはこの日は厚く切ってくれて
とてもよかったです。
店内には「カネシ醤油を使ってます」と
たくさん張り紙してありました。
まぁ二郎のは専用のカネシらしいので
それとは違うのでしょうね。
('07/12/19)

久々に行ってきました。
ラーメンぎ郎(\700)を注文。
野菜増し、ニンニク入りにしました。
当然太麺を選んでます。
麺は固めの茹で加減で
ボリュームも多いです。
スープもよくできています。
チャーシューも脂がのって
とてもおいしいです。
相変わらずのうまさです。
('08/1/28)

新年明けていってきました。
ラーメンぎ郎(\700)+チャーシューを注文。
野菜増し、ニンニク入りにしました。
太麺を選びました。
チャーシューはスタンプを集めたのでタダです。
麺は相変わらず固め。
スープも相変わらず油も背脂も多めです。
チャーシューは5枚入っていましたが
小さかったです。
物価が上がったからでしょうか?
あまりに変わったのであからさますぎます。
('08/2/29)

1ヶ月ぶりに行ってきました。
イタ郎 レギュラー(\750)+チェダーチーズ(\100)を注文。
太麺、野菜増し、ニンニク入りにしました。
サイズはレギュラーの上にフルサイズがあります。
全体的な印象としては、以前カルボ郎を食べましたが
それに近い感じです。
汁無しで丼底にあるのはクリームソース。
麺上にあるトマトと絡ませるとトマトクリームのような感じ。
チャーシューは1枚、チーズは2枚入ってました。
生卵は混ざってしまうと存在感がなくなります。
チーズは正解でした。
二郎インスパイアとはほぼ違う食べ物になっています。
なので二郎インスパイアのつもりで頼むとガッカリすると思います。
正直自分がこの店行くときは二郎っぽいのを食べたいです。
('08/3/28)

しばらく行くことができなくなりそう
なので行ってきました。
ラーメンぎ郎(\700)を注文。
太麺、野菜増し、ニンニク入りにしました。
相変わらずボリュームはタップリあります。
スープも二郎っぽいです。
麺は二郎よりも固めですが自分好みです。
トッピングにチャーシュー1枚、
キャベツ、モヤシ、ニンニクなど。
卓上には刻みタマネギ、辛子高菜、刻みニンニク、
揚げネギなどがあります。
よくできていておいしかったです。
らーめん ぎょうてん屋(海老名店)
](gyoten02.jpg)
海老名にあるぎょうてん屋。
ぎ郎汁なしミックス[ニンニク、辛味ふりかけ、麺固め](\1000)を注文。
汁無し二郎インスパイアです。
汁なしとはいえスープは結構あります。
グチャグチャに混ぜて食べます。
麺は中太麺で二郎系にしては細め。
トッピングに豚1個、刻み豚、卵黄、キャベツ、
モヤシ、刻みネギ、チーズ、花かつお、辛子高菜、
辛味ふりかけ、ニンニクです。
ミックスというのはチーズと花かつおが追加だそう。
どの具材もマッチしています。
豚も柔らかくていいです。
おいしかったですが値段高すぎ。
('13/6/3)
+コーン](gyoten03.jpg)
また行ってきました。
ラーメンぎ郎[ヤサイニンニク](\750)+コーンを注文。
二郎インスパイアです。
コーンはサービスチケットを使用。
スープは乳化弱めの二郎系スープ。
カエシは強めで野菜増しにしなかったら
味が濃すぎたかもしれません。
麺は中太麺で二郎系にしては細め。
コシもそこそこあります。
トッピングに豚1個、キャベツ、モヤシ、
コーン、刻みニンニクです。
豚は柔らかくておいしいです。
どの具材もマッチしています。
おいしかったです。
値段相応。
('13/9/12)
+味玉](gyoten06.jpg)
また行ってきました。
辛つけ麺ぎ郎[ヤサイニンニク](\750)+味玉を注文。
夏季限定で辛くできるということで
つけ麺ぎ郎の食券を買って
「辛くしてください」とお願いします。
味玉はサービス券で対応。
「麺少々お待ちください」と
麺以外を提供されたときは
野菜の下に麺があるかと思ってしまったのですが、
そうじゃなくて麺は別丼で提供。
つけ汁は赤いラー油で覆われた
豚骨醤油系のつけ汁。
背脂多め、油多めでカロリー高めな感じです。
麺は極太麺。
茹で加減は適度で量も多いです。
麺の味自体はひやもりに合わない感じです。
トッピングに豚1個、キャベツ、モヤシが盛られ、
麺に味玉、つけ汁にネギやニンニクなどです。
豚は分厚く、柔らかくておいしいです。
野菜も恐ろしいほどタップリです。
とてもおいしかったです。
('14/3/3)
](gyoten08.jpg)
久々に行ってきました。
味噌ラーメン[太麺](\850)を注文。
食券渡し時に細麺か太麺か選べます。
スープは赤みがかった味噌スープ。
味もしっかりしていておいしいです。
麺は太麺。
恐らくぎ郎で使われているものと同じ麺です。
トッピングにチャーシュー1枚、キャベツ、
モヤシ、刻みネギです。
チャーシューは豚骨醤油のほうに使われている
炭火風味のものでおいしいです。
卓上に唐辛子やすりおろしニンニクなどがあるので
味変して楽しめます。
おいしかったです。
らーめん ぎょうてん屋(町田店)
](gyoten01.jpg)
町田にあるぎょうてん屋の支店。
ラーメンぎ郎[ヤサイニンニク、麺固め](\700)を注文。
二郎インスパイアです。
スープは二郎よりはアッサリした
醤油ベースのスープ。
麺は太麺です。
トッピングに豚1個、キャベツ、モヤシ、ニンニク。
野菜は多めでサービスよし。
豚は味が濃いめでしたが大きめでした。
おいしかったです。
ゴル麺(町田店)
](gorumen01.jpg)
町田にあるお店。
家系の松壱家グループだそうです。
豪麺[並、麺固め、ニンニク](\700)を注文。
食券渡し時に麺の固さとニンニクの有無が注文できます。
野菜増しなどは出来ないようです。
見た目は二郎っぽいです。
しかしスープは二郎ではなく完全な家系です。
松壱家らしいまろやかな豚骨醤油スープ。
麺も家系に使われる中太麺。
トッピングにチャーシュー1枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクなどです。
チャーシューは分厚いバラ肉です。
家系ラーメンを無理矢理二郎にしてみた感じ。
本家の二郎にも本家の家系にもかないませんが
これはこれで好きな人は好きなのかも。
ラーメン岩佐
](iwasa01.jpg)
中央林間にあるお店。
お店の看板メニューは塩とんこつのようですが
あえて避けて二郎インスパイアを注文。
太麺野菜もり[ニンニク](\700)を注文。
食券渡し時に麺の固さとニンニクを聞かれます。
着丼時に味調整用に塩ダレがやってきます。
スープは乳化はできているにもかかわらず
二郎ほどジャンクな感じではなく
醤油ダレはまろやか、背脂も少なめで
なかなかおいしいです。
麺はしっかりとした太麺で
量は少なめな感じです。
トッピングはチャーシュー、モヤシ、キャベツ、
刻みネギ、ニンニクなどです。
チャーシューは薄いですが
箸で崩れてしまうほど柔らかいです。
結構おいしかったです。
ラーメン岩佐 2号店
中央林間にできたお店。
本店も中央林間なので移転かと思いきや
本店も残していく模様です。
駅から少々歩きますが、
店内はチェーン店なみの広さがあります。
OPEN記念で替玉無料、中盛大盛無料、
野菜増し無料、刻みにんにく無料となっていました。
ということは通常野菜増しやニンニクは有料なのかな。
野菜たっぷり太麺醤油 並[野菜増し、ニンニク][麺固め](\730)を注文。
スープは乳化した二郎系豚骨醤油スープ。
しっかりと乳化していておいしいです。
醤油ダレはまろやか、背脂も少なめで
なかなかおいしいです。
麺はややちぢれた太麺。
注文時に麺の固さを聞かれたので固めにしました。
二郎系の極太麺よりは細めなので
思ったより食べやすいです。
トッピングはチャーシュー、モヤシ、キャベツ、
刻みネギ、ニンニクなどです。
チャーシューは冷めているので
スープにしばらく浸して食べました。
ネギは本店同様入ってますね。
なかなかよかったです。
駅前店を続けるならとりあえず駅前店でいいかな。
でも広い店舗はありがたいですね。
円満家
](enmanya02.jpg)
家系のこの店で二郎系をやっているということで
試しに行ってみました。
二男らーめん[並、固め](\650)を注文。
野菜増しなどの追加注文はありません。
スープは家系のスープそのままのようです。
そこに背脂を入れているもの。
ただ家系としては完成度が低いせいか
豚骨強めが逆に二郎系にはあうようです。
麺は角ばった太麺です。
トッピングにチャーシュー1枚、モヤシ、キャベツなどです。
ニンニクは卓上にあるすりおろしニンニクです。
いつもの家系に麺を太くしてモヤシと
キャベツと背脂を足しただけです。
でもこっちのほうがおいしいかも。
らうめん さぶ郎
](saburo05.jpg)
汐留のほうにあるお店。
元々の店主は旧新橋二郎で修業した方だそうで
二郎インスパイアの中では老舗のほうですが、
現在は店主は変わったようです。
二郎というよりはらーめん大に近い感じがします。
かつて支店のあった五反田には訪問したことがあります。
味噌 豚2枚[麺固め、野菜多め、刻み玉ネギ、刻みニンニク、ピリ辛](\750)を注文。
スープは濃厚味噌スープ。
ピリ辛にしたので赤みがありますが
辛さは控えめで濃厚な味噌がよくできています。
麺は中くらいの太さのストレート麺。
二郎より明らかに細く、量も少なめです。
トッピングにチャーシュー2枚、モヤシ、
キャベツ、刻みタマネギ、刻みニンニクなどです。
野菜はモリモリでボリュームあります。
チャーシューは厚みがあって柔らかいです。
おいしかったです。
長く愛されているだけのことはあります。
らうめん さぶ郎(五反田店) ★閉店しました
+辛口ねぎチャーシュー(\100)](saburo01.jpg)
五反田にある二郎インスパイアの店。
昼営業のみのお店のようです。
正油豚2枚[野菜多め、刻み玉ネギ、刻みニンニク](\600)+辛口ねぎチャーシュー(\100)を注文。
スープは薄めのアッサリ醤油スープ。
二郎らしさは無く、豚のエキスもほとんど感じず、
カエシも少なめな感じです。
麺は中くらいの太さのストレート麺。
二郎より明らかに細く、量も少なめです。
トッピングにチャーシュー2枚、ほぐし豚、
モヤシ、キャベツなどです。
ニンニクはスープに混ざっているようで
スープを一口すすっただけでニンニク臭がします。
刻みタマネギはよく分かりませんでした。
野菜は大量のモヤシ。
キャベツはほとんどありません。
豚というよりチャーシューはパサパサ系。
辛味ネギチャーシューはほぐし豚のだったのでしょうか?
ネギは全くありませんでした。
食べてみると分かりますが二郎とは全く別物です。
似て非なるものという感じ。
郎郎郎(町田店)
](saburo02.jpg)
町田にある二郎インスパイアの店。
さぶろうらーめん[野菜多め、にんにく、辛揚げ](\680)を注文。
スープは二郎系豚骨醤油スープ。
結構しっかりとした乳化スープで
カエシも適度でおいしいです。
麺はやや平打ちの太ストレート麺。
麺量は300gだそうで、結構悪くないです。
トッピングに豚2枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニク、辛揚げなどです。
豚は結構柔らかくおいしいです。
辛揚げは辛味をつけてゴマ油で揚げたようです。
なかなかおいしかったです。
つけ麺なども興味が出てきました。
('14/12/5)
](saburo04.jpg)
久々に行ってきました。
さんまつけ麺[中盛](\720)を注文。
つけ汁は節系香る豚骨魚介つけ汁。
思ったよりさんま感は無く、
石鍋でくるつけ汁は熱々で
麺をつけすぎるとヤケドします。
麺は平打ちストレート麺。
中盛で300gだそうでボリュームもあります。
トッピングはつけ汁に豚1枚、
麺にメンマ、白髪ネギ、ノリ、魚粉、柚皮です。
豚はつけ汁に入っているので熱くて食べられません。
スープ割りを頼んだら「スープ割りですか?」と
意外そうな返事をされたのでスープ割り頼みそうな
顔じゃなかったのかな?
・・・ってどういう意味だ?
新潟ラーメンなおじ三番弟子 やすじ

目黒にあるお店。
前店のなおじのお弟子さんが始めた
二郎インスパイア系のお店のようです。
店内に入った瞬間、豚骨ラーメンの
店でもないのに豚骨臭がすごいです。
昼限定の辛いやつ(\800)を注文。
辛いまぜそばのようです。
スープは無くタレが入っていて
よく混ぜて食べます。
麺は中くらいの太さのストレート麺。
二郎よりも細くツルツル弾力のある麺です。
トッピングに刻みチャーシュー、モヤシ、
キャベツ、刻みネギなどにニンニク、
一味唐辛子などが降りかかります。
一味はかなり辛めがきいています。
刻みチャーシューもいい感じです。
かなり辛くておいしかったですが、
あの豚骨臭はなんとかしてほしいものです。
あと入店中に2回もブレーカーが落ちていました。
アンペア上げたほうがいいんじゃない?
大食軒 ★閉店しました
](taisyokuken01.jpg)
目黒の山手通り沿いにできたお店。
らーめん(小)[ヤサイニンニク](\680)を注文。
スープはサラッとした二郎インスパイアスープ。
背脂はありますがコッテリ感はありません。
麺は浅草開化楼製の極太麺でおいしいです。
トッピングに豚、モヤシ、キャベツ、ニンニクなど。
豚は脂身もあるタイプ。
景気の影響か、モヤシとキャベツの割合は9:1という感じ。
めぐ二郎の近くでやるにはかなり冒険的な感じです。
ra-men mononofu
](mononofu01.jpg)
駒沢大学駅にあるお店。
二郎インスパイア系のお店のようです。
ツナギを着た店員2名体制でやってました。
小ラーメン[ヤサイ増し](\700)を注文。
ヤサイ、アブラ、カラメが注文でき、
ニンニクは卓上にあります。
スープは二郎系の豚骨ベースの醤油スープです。
アブラ多めにしていないのに
アブラがメチャメチャ多くて
スープを覆うほどの量が入っています。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
麺量は250gだそうで
ウェーブがかかった麺で
自家製ではなさそうな感じの麺です。
トッピングに豚2枚、モヤシ、キャベツです。
スジ肉らしきものもタップリ入ってました。
刻みニンニクは卓上のものを入れました。
豚はホットプレートのような小さな鍋で
常時コトコト煮込んでいるもので
味がしっかり付いています。
ヤサイは適度です。
二郎インスパイアなので個性は無いですが、
なかなかおいしかったです。
ただアブラが多すぎたかな。
ラーメン吉利
](kitsuri01.jpg)
幡ヶ谷にある二郎インスパイアの店。
小ラーメン[麺増し、にんにく、やさい](\700)を注文。
スープは全体的に薄めの醤油ベースのスープ。
豚ベースのスープもカエシも弱めで
パンチはあまりありません。
麺はやや平打ちの角ばった角ストレート麺。
小で250gだそうです。
食券渡し時に「麺増ししますか?」ときかれました。
50gくらい増してくれるそうです。
オーションではないのでゴワゴワした固さも無く
食べやすい感じでパンチはありません。
トッピングは豚2枚、キャベツ、モヤシ、刻みニンニクです。
豚は角ばった固めのチャーシューで味はしょっぱめ。
キャベツがちゃんと入っているのも最近では少ないです。
比較的キレイに食べやすく仕上げた二郎です。
無頼庵
](buraian01.jpg)
経堂にある二郎インスパイア。
ラーメン(少な目)[野菜マシマシ、ニンニク](\680)を注文。
食券渡し時に麺の量を聞かれます。
通常300gですが、少なめ200g、半分150gが選べます。
スープは二郎っぽい豚骨醤油ベースのスープ。
茶濁ですが野菜マシマシにしたせいか、
スープは薄めでライトな仕上がり。
麺は極太ちぢれ麺。
浅草開化楼製で固めの仕上がりです。
トッピングは豚、モヤシ、刻みニンニクです。
豚は分厚いバラ肉でおいしいです。
野菜はキャベツがカケラ程度に
入っているようですが、ほぼモヤシです。
まぁまぁでしたが、キャベツは入れたほうがいいと思います。
麺恋処 爆龍

武蔵小山にオープンした店。
麺恋処 いそじ、麺恋処 き楽で修行したそうですが
そちらとは違い二郎インスパイアっぽいのを提供。
基本の中華そば(\750)を注文。
スープは背脂タップりの醤油ベースのスープ。
豚骨、鶏ガラベースの微乳化シャバ系ですが
背脂がタップり浮いてパンチのあるスープに仕上がっています。
麺はやや平打ちの極太縮れ麺。
浅草開化楼製だそうで、二郎インスパイアっぽく
食べ応えがあります。
トッピングに炙り豚1枚、モヤシ、キクラゲ、
刻みネギ、刻み生姜、糸唐辛子などに
別皿で醤油漬けのニンニクがきます。
豚は直前に炭で炙ったものですが、
炙りすぎていて固く、バラ肉には向いていない感じがします。
生姜の風味が広がっていきます。
ニンニクを入れればもう二郎インスパイアです。
おいしかったですが、いそじで修行した成果が
うまく出せていない気もします。
とりあえずチャーシューは脂身の少ない部位にしたほうがいいかも。
('20/6/18)

かなり久々に訪問。
期間限定の背脂煮干そば(\890)を注文。
スープは背脂タップりの煮干し醤油スープ。
見た目はおいしそうですが、豚の生臭さがキツイスープで
そのせいで煮干しはほとんど感じません。
麺は太縮れ麺。
浅草開化楼製だそうで食べ応えがあります。
トッピングに炙り豚1枚、山クラゲ、
刻み紫タマネギ、ほうれん草、岩ノリなどです。
豚は直前に炭で炙ったものですが、
固めでそして生臭いです。
岩ノリがほんのり香ってくれます。
とにかく生臭いラーメン。
もう行かないかな。
RA-MEN ICHI
](ichi01.jpg)
武蔵小山にオープンした店。
二郎インスパイアです。
オープン記念ということで
半額サービスの小ラーメン[ヤサイニンニク](\300)を注文。
スープは乳化はあまりしていないタイプ。
背脂多めのシャバシャバ系ですが
透明さは無く、濁ってます。
麺は角ばった極太麺。
関屋城南食品というところの麺だそうで
自家製ではなくツルツルした感じです。
トッピングに豚1枚、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニクなどです。
コールはヤサイニンニクにしました。
豚はソコソコ柔らかく、まぁまぁのもの。
野菜は柔らかめなので自分好みです。
レンゲは言えば出てくるそうです。
まぁまぁな感じ。
二郎インスパイアがいろいろなところで出店しますが
最近は雑誌でも二郎の作り方が載っているので
それで作ったほうがウマイんじゃないかと…。
豚島

自由が丘にある二郎インスパイアのお店。
ミニ麻辣ラーメン(\900)を注文。
無料トッピングはヤサイ、アブラ、
カラメがありますが、どれも普通で。
スープはラー油で覆われた辛味のある味噌スープ。
結構しっかりとした辛さがくる麻辣味噌スープで
ガッツリしていておいしいです。
麺は平打ちの太麺。
ミニは150gだそうですが、食べ応えのある麺です。
トッピングに豚2枚、キャベツ、モヤシ、
唐辛子、花椒などです。
刻みニンニクが卓上にあり入れ放題です。
豚はウデ肉のようで柔らかく仕上げています。
ヤサイがデフォでも多めで麺より多いです。
おいしかったです。
モトミヤ
](motomiya01.jpg)
新宿三丁目駅のほうにあるお店。
小ラーメン 少なめ(豚2枚)[ヤサイニンニク](\650)を注文。
スープは乳化のほとんどない醤油スープ。
サラッとしていて、ここまでくると
二郎系というより醤油ラーメンの域です。
麺は適度に茹でられた中太麺。
製麺機があったので自家製麺だと思われますが
自家製麺とは思えないような
製麺所で作られたかのような仕上がりです。
太さも二郎系にしては結構細めです。
トッピングに豚2枚、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニクです。
豚は湯通ししているのか
脂分は全くない肉質感のあるものです。
脂が無いにしては柔らかい仕上がりです。
モヤシはほぼ茹でられていないもので
シャキシャキタイプです。
この日は男性2人で切り盛りしていましたが、
調べてみるとなんでも女性店主だそうで
ヘルシーな路線を狙っているのかもしれません。
もしヘルシーにしたいならそもそも二郎を選んではいけないかと…。
らーめん バリ男

虎ノ門にあるラーメン店。
二郎インスパイアです。
店内は豚骨臭が臭い感じです。
気合い入らーめん(R-25)(\750)を注文。
出来上がり時にニンニクどうするか聞いてこなかったので
どうやら野菜増しやアブラ、カラメなどは無い模様。
「お待たせしました〜」と着丼時に
「ッティィッ!!」と気合が入ります。
意味は無い模様。
スープは背脂タップリのスープ。
豚骨のとろみはあまり感じませんが
味はしっかりしています。
タップリ入っているので天地返しができません。
麺はやや平打ちの太ストレート麺。
食べ応えはあります。
トッピングに豚3枚、モヤシ、キャベツ、
粗挽き胡椒、刻みニンニクなどです。
粗挽き胡椒がデフォではいるということは
店主は一味よりも胡椒派なのかな?
味はなかなかですが店内の豚骨臭が気になりました。
泪橋[新橋→戸塚に移転]

新橋にあるラーメン店。
二郎インスパイアである
マンモスラーメン(\800)を注文。
スープは生臭い豚骨ベースの醤油スープ。
豚の血抜きをしていないのか店内から
ラーメンまでモワッと生臭いです。
麺は中太の四角いストレート麺。
やや固めな仕上がりです。
トッピングにチャーシュー2枚、モヤシ、キャベツ、
かつお節、刻みニンニクなどです。
チャーシューは薄切りで脂身少な目のパサパサタイプです。
とにかく生臭くてダメでした。
ラーメン泪橋(溝の口店)
](namidabashi02.jpg)
新橋にあったお店が戸塚に移転し、
その支店がいつのまにか
溝の口にオープンしていたので行ってきました。
昼のみの営業で夜は飲み屋になっている模様。
マンモスラーメン[ニンニク](\800)を注文。
食券渡し時にニンニクの有無を聞かれます。
スープは魚介系豚骨醤油スープ。
スープはサラッとしていて背脂タップリで
以前の新橋で食べたような豚の生臭さは無く、
煮干らしきキラキラした粉が入っていて
和風テイストな二郎インスパなスープです。
麺は中太の四角いストレート麺。
加水率低めなのか角が立った麺です。
トッピングにチャーシュー2枚、モヤシ、キャベツ、
かつお節、刻みニンニクなどです。
チャーシューは作り置きタイプを炙った感じで
味的にはイマイチ。
キャベツはほとんど無く、ほぼモヤシです。
まぁまぁな感じでした。
城南ラーメン 紫龍(東銀座店)
](shiryu01.jpg)
東銀座にあるお店。
本店は旗の台にあります。
紫龍らーめん[背脂ニンニクふつう、野菜大盛、麺固め](\750)を注文。
食券渡し時に背脂とニンニクの量、
野菜の量、麺の固さなどが注文できます。
見た目にインパクトのある四角い丼です。
スープは比較的ライトな豚骨醤油スープ。
背脂タップリで豚骨が強めですが乳化は控えめです。
麺は平打ちの太ちぢれ麺。
そこそこ嫌いじゃない麺です。
トッピングは角切りチャーシュー、モヤシ、
モヤシ、キャベツ、刻みネギ、ニンニクなど。
ニンニクはしっかり味はしましたが
目視では見つけられませんでした。
モヤシやキャベツ、刻みネギなどは
深ザルあげたまま盛ったのか
丸く山盛りになっていました。
茹で加減は固すぎず柔らかすぎない
自分好みの茹で加減です。
ただチャーシューはイケてませんでした。
見た目はおいしそうなのに
味付けはイマイチだし、固いし。
ただ銀座では珍しい二郎系で
結構嫌いじゃない味です。
ソラノイロ Factory & Labo
+パーコー(\250)](soranoiro09.jpg)
浅草橋にできたお店。
ソラノイロの新店で店名どおり
基本はLaboとして使用するそうで
水木金の昼のみ営業という
かなりハードルの高いお店。
ベジ郎(豚)[A,ニンニク](\750)+パーコー(\250)を注文。
パーコーは1日限定10食だそう。
麺と野菜の比率がA,B,Cの3種から選べ、
Aの麺200g+野菜300gにしました。
アブラとニンニクの有無も食券渡し時に伝えます。
スープは比較的マイルドな豚骨醤油スープ。
パンチのある二郎系よりも女性にも楽しめるよう
比較的バランスのいい落ち着いた
醤油スープに仕上がっています。
麺は角ばった太ストレート麺。
加水率高めの麺のようです。
トッピングに豚2枚、パーコー1枚分、
キャベツ、モヤシ、オクラ、キクラゲ、
ニンジン2枚、カマボコ2枚、刻みニンニクです。
豚は分厚いバラ肉で結構柔らかいです。
パーコーは排骨らしくカレー風味の唐揚げで
おいしいですがもうちょっと揚げてもいいかもしれません。
キャベツは芯のほう多めで食感強めの茹で加減です。
オクラが珍しいですね。
おいしかったです。
ボリュームたっぷりでした。
鬼豚オーガ
](onibutaogre01.jpg)
木場にあるお店。
前店のバシンラン同様、六厘舎などを運営する
松富士食品のお店です。
ラーメンミニ[ニンニクナンコツ](\650)を注文。
できあがり時に無料トッピングを注文。
無料トッピングはニンニクorショウガ、アブラ、
ナンコツor味玉が選べます。
スープは二郎系豚骨醤油スープ。
カエシは結構きかせているのでしょっぱめです。
麺は平打ち太ストレート麺。
食べやすさもありながら食べ応えも感じる麺でおいしいです。
トッピングに豚、ナンコツ、白髪ネギ、刻み青ネギ、刻みニンニクです。
豚は分厚いバラ肉で柔らかくおいしいです。
ナンコツも豚同様柔らかめで無料で入るからお得です。
白髪ネギも結構あいますが、モヤシ、キャベツも
ボリューム感でほしいところ。
おいしかったです。
カラオケパセラ(秋葉原昭和通り館)

秋葉原にあるカラオケチェーン店。
人気のカラオケチェーン店ですが、
このお店だけ二郎インスパイアを提供しており
ラーメン飲食のみもOKということで訪問。
入り口横に飲食用のカウンター席があります。
公式Twitterで夏限定の激冷パ郎ってのがあるとなっていたので
それにしようと思って店員に聞きましたが、
冷やし関係はやっていないとのことでしたので仕方なく
基本のラーメンパ郎(\860)を注文。
8月で終了してしまったのかな。
スープは豚骨醤油スープ。
色はカエシの色が濃いめの
乳化はほとんどないタイプで
背脂や油などもほとんどありません。
麺は角ばった太ストレート麺。
菅野製麺のものだそうで食感強めです。
トッピングに豚2枚、モヤシ、キャベツ、刻みタマネギです。
ニンニクは入っていません。
豚は分厚いバラ肉で醤油漬けになっています。
野菜が多めです。
まぁまぁ二郎インスパイアらしい感じ。
カラオケしながら食べられるってのに価値がありそうです。
特選ラー油 肉そば 寅や
+生たまご](toraya01.jpg)
小田急相模原にある蕎麦屋さん。
いわゆる港屋インスパイア系のお店ですが
二郎インスパイアもやっているということで訪問。
小ラーメン[ニンニク・アブラ](\600)+生たまごを注文。
生たまごは無料だったので注文。
麺かためで注文しました。
スープは清湯豚骨醤油スープ。
乳化はほとんどないタイプのシャバ系で
カエシが強めの色が濃いめのものです。
麺は角ばった極太ストレート麺。
自家製麺だそうでかためなので食べ応えがあります。
トッピングに豚、モヤシ、キャベツ、刻みニンニク、
味付背脂に別器で生たまごです。
豚はウデ肉のようです。
野菜はシャキシャキです。
生たまごはすき焼き風にして食べました。
おいしかったです。
二郎好きの方が作った感じのラーメン。
店主の心意気が感じられて自分は好きです。
恵比寿ブタメン(早稲田店)
](butamen01.jpg)
早稲田にあるお店。
千葉県大網白里市に本店をおくお店ですが
元々は恵比寿のバーで作られたラーメンで
その後田無に支店を置くなどいろいろな経緯を経て
都内に凱旋オープンのようです。
ブタメン[ヤサイニンニク](\750)を注文。
スープは色の濃い醤油スープ。
二郎系の豚骨醤油とは違った
豚の炊き出しは弱めの醤油スープで
カエシが強めなのでしょっぱくて飲めません。
麺は角太ストレート麺。
150gなのでスッキリ食べきれる量いです。
トッピングに豚2枚、キャベツ、モヤシ、刻みニンニクです。
豚はバラ肉で分厚いですが固いです。
ニンニクは刻みたてのようでシャキシャキな粒です。
二郎とはまた違った感じのスープなので
これが早稲田の学生に受け入れられるかはわかりません。
自分が二十歳前後だったら眞久中いくか、
頑張って歩いてピコピコポンかなー。
RAMEN 401

池尻にあるお店。
KITCHEN 401の定休日である
日曜限定でやっているお店で
大阪の人類みな麺類プロデュースだそう。
開店10分前に注文を聞き取りにきたので
ラーメン(\880)を注文。
そしてしばらく待ったのち開店となり、
すぐに提供されるかと思いきや
結局10分程待つことに。
事前に聞いたアレはなんだったのか…。
スープは油の少ない醤油スープ。
鰹節の風味が香る和風醤油スープで
二郎よりも食べやすい感じです。
麺は丸太ストレート麺。
200gということですが、量は適度です。
トッピングに豚2枚、キャベツ、モヤシ、鰹節です。
豚はバラ肉で分厚いですが、油分は少なく固い感じです。
削り節は風味がいいです
卓上に刻みニンニクがあるので入れ放題です。
にんにくを入れれば完全に二郎となります。
おいしかったです。
('20/7/12)
](ramen40102.jpg)
秋に大阪へ移転予定ということで
夏に閉店という情報があり久々に訪問。
閉店のうわさを聞き付けたのか、並びが出るほど人気に。
小らーめん(140g)[白](\850)を注文。
前金制です。
スープは油の少ない貝出汁醤油スープ。
鰹節の風味が香る和風醤油スープで
貝出汁も適度でスッキリおいしいです。
麺は丸太ストレート麺。
140gでツルツルと食べられます。
トッピングに豚、キャベツ、モヤシ、鰹節、ノリ2枚です。
豚はバラ肉で分厚く食べ応えがあります。
削り節は風味がいいです。
ノリもいい感じです。
おいしかったです。
まさ屋
](masaya01.jpg)
蒲田にあるお店。
具材のないシンプルなお店です。
前店が立ち飲み居酒屋だったのか、
席は壁側に浅くあるだけでほぼ立ち席です。
席は4席のみで完全入れ替え制をとっているようです。
メニューはかけラーメン(\350)のみ。
一応、生卵\50もあります。
提供時にニンニクの有無を聞かれます。
小さな使い捨て器で提供。
スープはほとんどなく、よくかき混ぜて食べます。
スープは油の少ない豚骨醤油スープ。
麺は中心に線が入った太ストレート麺。
具材は刻みニンニクと一味唐辛子のみです。
これらをよく混ぜて食べます。
いわゆる二郎系の味わいになります。
味が単調だったので味変で生卵(\50)を注文。
ごはんひとかきサービスがあるので
麺を食べ終えたら申告するとごはんを入れてくれます。
おいしかったです。
立地も立地なので飲んだ後のシメの1杯に向いている感じですね。
かけラーメン まさ屋(渋谷店)

蒲田にあるかけラーメンのお店が渋谷にオープン。
昨今の状況によりテイクアウトを
やっているということで訪問。
テイクアウトのA麺弁当(\500)を注文。
いわゆる生麺と冷蔵スープのセットです。
作り方も一緒に入っています。
早速自宅にて調理。
豚とモヤシ、ニンニクなどはスーパーで買い出し。
豚はウデ肉を煮豚のたれで煮てつくりました。

スープは背脂入った豚骨醤油スープ。
結構ライトな感じのスープで量は少なめ、味薄めです。
麺は中心に線が入った太ストレート麺。
量は適度で満足感があります。
具材はすべて自家製で豚、モヤシ、ニンニクを用意。
おいしかったです。
作るのに苦労する麺とスープだけでも
簡単に用意できるのはメリットがありますね。
('20/5/23)

再びテイクアウトを購入しに訪問。
今回は2個セット(\900)で購入。
早速自宅で料理です。
A麺弁当(\500)をベースに調理。
麺とスープのみのセットなので
具材は自作で用意です。
前回やや薄かった旨を伝えたらカエシ(醤油ダレ)をいただけました。
感謝です。
豚とモヤシ、キャベツ1/2を買い出し。
豚は前回作った煮豚(ウデ肉)を冷凍保存していたもの。
ニンニクは前回の余りです。
スープは背脂入った豚骨醤油スープ。
結構ライトな感じのスープで量は少なめです。
カエシを足したので適度な濃さです。
麺は中心に線が入った太ストレート麺。
量は適度で満足感があります。
具材はすべて自家製で豚、モヤシ、キャベツ、ニンニク、一味唐辛子。
キャベツが入るとやっぱりいいですね。
おいしかったです。
('20/5/24)

前回買った2個セットのうちのもう1個を今日も調理。
A麺弁当(\500)をベースに調理。
麺とスープのみのセットなので
具材は自作で用意です。
スープは背脂入った豚骨醤油スープ。
カエシ多めでややショッパめにしました。
麺は中心に線が入った太ストレート麺。
量は適度で満足感があります。
具材はすべて自家製で豚、モヤシ、キャベツ、ニンニク、一味唐辛子。
今日も満足感のある量です。
おいしかったです。
('20/6/12)

再びテイクアウトを購入しに訪問。
今回も2個セット(\900)で前日購入です。
1食分のA麺弁当(\500)をベースに調理。
麺とスープのみのセットなので
具材は自作で用意です。
モヤシ、キャベツ1/2を買い出し。
豚は前回買ったメグジの豚の余りと自家製の余りです。
ニンニクも余りです。
スープは背脂入った豚骨醤油スープ。
結構ライトな感じのスープです。
前回もらったカエシ(醤油ダレ)を使いましたので
適度な濃さです。
麺は中心に線が入った太ストレート麺。
多加水なプリプリの麺です。
具材はすべて自家製で豚、モヤシ、キャベツ、ニンニク、一味唐辛子。
おいしかったです。
('20/6/13)

前回買った2個セットのうちのもう1個の
A麺弁当(\500)分を今日も調理。
麺とスープのみのセットなので
具材は前日と同様で用意です。
豚は前回買ったメグジの豚の余りです。
ヤサイもニンニクも余りです。
スープは背脂入った豚骨醤油スープ。
ライトな感じのスープです。
前回もらったカエシ(醤油ダレ)を使いましたので
適度な濃さです。
麺は中心に線が入った太ストレート麺。
メグジのあとだと多加水な感じで
プリプリの麺なのがよくわかりますね。
量は適度で満足感があります。
具材はすべて自家製で豚、モヤシ、キャベツ、ニンニク。
キャベツのきり方はメグジを参考に。
おいしかったです。
('20/7/6)

また食べたくなって訪問。
A麺弁当(\500)を今日も調理。
麺とスープのみのセットなので
具材は前日と同様で用意です。
ただ、今回は以前購入したメグジの
スープが残っていて冷凍していたので
スープはメグジを使用。
そのスープは背脂入った豚骨醤油スープ。
しっかりとしたカエシでちょっと濃いめでしたが
やっぱり味に深みがあります。
麺は中心に線が入った太ストレート麺。
やや多加水な食感でツルツルです。
具材はすべて自家製で豚、モヤシ、キャベツ、ニンニク。
豚はウデ肉でつくりたてはおいしいですね。
ニンニクは国産にしてみたら本家に近くになりました。
おいしかったです。
('20/7/8)

2個分買ったのでそのもう1個を。
A麺弁当(\500)を今日も調理。
今回もスープは余ったメグジを使用。
スープは背脂入った豚骨醤油スープ。
今回は濃さはちょうどよく
味に深みと野菜の旨味を感じます。
麺は中心に線が入った太ストレート麺。
今回は食感を楽しむため、よく揉んでから茹でました。
ちょっと切れてしまいましたが、いい食感になりました。
具材はすべて自家製で豚、モヤシ、キャベツ、ニンニク。
おいしかったです。
麺屋三郎
](saburo03.jpg)
名古屋の伏見付近にあるお店。
オススメは塩のようですが、
二郎系が気になったので
三郎二郎(小肉)[ニンニクヤサイ多め生姜](\600)を注文。
スープは濃厚な二郎系スープ。
乳化強めで魚粉も入ってかなりいい仕上がりです。
麺は平打ちの極太ちぢれ麺。
加水率高めの麺のようで、
できれば強力粉で自家製麺にしてくれると
結構二郎への再現性は高くなると思うのですが。
トッピングに豚、キャベツ、モヤシ、
刻みネギ、刻みニンニク、千切り生姜、魚粉です。
卓上には三郎二郎のタレ、カツオ酢、
醤油、一味、ワサビなど豊富にいろいろあります。
豚はいくつかゴロゴロでおいしいです。
ネギや生姜などいろいろ入っていいですね。
なかなかよかったです。
麺屋あっ晴れ(可児店)
+エビ辛[\50]](appare01.jpg)
岐阜県可児市にある二郎インスパイアのお店。
パチンコ屋に併設という珍しいスタイル。
まぜそば(ミドル)[全マシ](\890)+エビ辛[\50]を注文。
まぜそばなのでスープはほとんどなく
タレをグチャグチャに混ぜて食べます。
しっかりとした味でよくあるインスパイアの味で
これはこれで完成していておいしいです。
麺は浅草開化楼製の極太ちぢれ麺。
食べ応えのある麺でおいしいです。
トッピングに角切りチャーシュー、生卵、
キャベツ、モヤシ、刻みタマネギ、フライドガーリック、
刻みニンニク、見えませんがチーズもは行っているようです。
さらに別皿でエビ辛もきます。
全マシは刻みタマネギと背脂、ニンニクが増す模様。
別途野菜も増せたようです。
トッピング類も問題ありません。
普通にジャンクガレッジインスパイアとして仕上がっています。
困ったときに食べたくなる味。
麺の坊 大須晴れ
](osubare01.jpg)
名古屋の大須にあるお店。
店主は晴レル屋出身だとか。
ラーメン[麺少なめ](\260)を注文。
この日は毎月26日のサービスデーだったようで
\700のところ\260で食べられました。
そのかわり無料トッピングの受付は
ありませんでした。
スープは乳化の少ないライトな二郎系スープ。
どっちかっていうと醤油スープという感じ。
麺は太ストレート麺。
連食だったので麺少なめにしました。
食べやすい感じの麺です。
トッピングはチャーシュー1枚、挽肉、
メンマ、モヤシ、刻みタマネギなど。
チャーシューは柔らかいです。
スープがライトなのでメンマも一応合います。
粗挽き胡椒がアクセントになっています。
まぁ260円なら満足の1杯。
ただ行列の横入りをスルーするなど
オペがまったくできていないので
もっと改善点がありそう。
麺屋!ボッケもん(池袋西口店) ★閉店しました
![ガッツリ豚ラーメン(\600)[野菜大盛]](bokkemon01.jpg)
ラーメン花月などを運営する
GLOBEATが展開している
二郎インスパイアのチェーン店。
最近店舗改装したので行ってきました。
ガッツリ豚ラーメン(\600)[野菜大盛]を注文。
麺は太麺で二郎っぽくしてあります。
スープは比較的まろやかで飲みやすいです。
旨味調味料使いまくりなのでしょうか。
トッピングにチャーシュー2枚、モヤシ、
キャベツなどの野菜類です。
卓上にニンニクやクロカラと呼ばれる
焙煎七味唐辛子などがあります。
説明しづらいですが二郎というよりも
花月という印象の店です。
麺屋ZERO1(駒沢大学店)

駒沢大学駅前にあるお店。
らあめん花月を運営している
グロービートジャパンが運営しているお店です。
麺に浅草開化楼を使用していることを押しています。
めにゅーは2枚看板で武士豚骨系と
ガッツリ系の2つがベースです。
武士豚骨系はいわゆる六厘舎インスパイア、
ガッツリ系はいわゆるジャンクガレッジインスパイアです。
特製ガッツリ汁なし麺(\880)を注文。
食券渡し時にニンニクの有り無しが聞かれます。
ヤサイ増し等のその他の注文は受け付けてくれません。
スープは無く、タレが丼底に入ってます。
よくかき混ぜて食べます。
麺は浅草開化楼の麺でコシのあるもの。
麺は文句がありません。
トッピングに細切りチャーシュー、
メンマ、生卵、半熟玉子、刻みネギ、
キャベツ、モヤシ、揚げ海老、揚げニンニク、
刻みニンニクなどです。
どれもまぁまぁという感じです。
そんなに悪くは無いです。
('09/3/7)

今回は武士系を注文してみました。
特製武士系豚骨つけ麺(\950)を注文。
いわゆる今流行りの豚骨魚介つけ麺です。
つけ汁は豚骨ベースに魚粉などで
和風に仕上げたもの。
とろみはなくサラッとしたスープです。
麺は浅草開化楼製の麺。
麺のみですすってもおいしいですが
湯で加減はもう少し固めのほうが好みです。
トッピングに細切りチャーシュー、
メンマ、味玉、ナルト、小判ノリなどです。
どれも味玉は半熟です。
どれも流行の感じで平均以上という感じ。
さすがチェーン店という味です。
ラーメン専門店 虎節(海老名店)
](kobushi01.jpg)
海老名のViNAWALKにあるお店。
前店の柳屋の系列店だそうです。
虎次郎らーめん[野菜多め、油ニンニク普通](\700)を注文。
食券渡し時に野菜、油、ニンニクの
量を選ぶことができます。
スープは強く炊き出した豚骨スープに
醤油のカエシを加えた豚骨醤油スープ。
柳屋系ということもあってか、
二郎っぽい感じではなく
ほぼ豚骨が前面にでているもので
すでに店内も豚骨臭がするくらい
豚骨が強調されたスープです。
麺は食べ応えのある極太麺です。
トッピングはチャーシュー3枚、モヤシ、
キャベツ、刻みニンニクです。
薄切りなので豚ではなくチャーシューです。
豚骨スープを二郎系にしてみました的なお店。
豚骨臭がダメな人はダメかもしれません。
とんたんめん盛々

立川にある「たま館」に出店したお店。
店主は鏡花出身だとか。
ラーメン《3色》(\750)を注文。
ここはスープが3種類あり、
白は背脂、赤はラー油、黒はマー油となっています。
今回はすべて入った3色で注文。
スープは豚骨をベースに鶏、野菜などを入れ、
エビ、イカ、タコなどの魚介類を使った
醤油ダレを合わせたものだそう。
なんだか分かりませんがやや酸味を感じて
なんかポン酢っぽい感じがしました。
ラー油はやさしい辛さ、
マー油ははマー油の味です。
麺は中太ストレート麺。
食べやすい感じの麺です。
トッピングは豚1枚、モヤシ、キャベツなど。
味玉、三つ葉、ノリ2枚、刻みネギなどです。
豚はバラ肉ですが引き締まっていて固いです。
卓上には博多豚骨のように生ニンニク状態であり、
クラッシャーで潰して入れられます。
辛味モヤシなどもありました。
二郎インスパイアにしては麺が素直すぎるし、
野菜増しが有料(\100)だし、ちょっと違う気がします。
背脂くらいはデフォで入れたほうがいいんじゃないかと。
スタ麺 轟
](todoroki01.jpg)
赤坂見附にあるお店。
負死鳥カラスさんプロデュースの
二郎インスパイア系のお店です。
スタ麺[にんにく、アブラ、カラメ](\750)を注文。
野菜増しは有料となります。
スープはゲンコツを長時間炊き出したという
豚骨醤油スープ。
いわゆる二郎系スープですが、
乳化はそれほど強くなく、比較的サラッとしています。
アブラ増しで背脂もタップリ入っています。
麺は当然、浅草開化楼製の極太ちぢれ麺。
ゴワゴワした麺がまたおいしいです。
トッピングは生姜焼きテイストのほぐし豚と玉ねぎ、
モヤシ、キャベツ、刻みニンニクなどです。
プル豚と呼ばれるほぐし豚は脂身が多めですが、
味付けがされており悪くありません。
ニンニクが刻んだ状態で冷蔵保存しているのか
冷蔵の風味が強く出すぎていておいしくありません。
キャベツやモヤシはちょうどよくおいしいです。
野菜増し有料なのと刻みニンニクが残念ですが
それ以外は期待できる完成度です。
麺屋 轟
![エビマヨ野菜まぜそば[M][野菜マシ](\800)](todoroki02.jpg)
赤坂の轟の2号店が中目黒に。
負死鳥カラスさんプロデュースのほか、
麺恋女子部というラーメン好きの女性で
結成した方々のプロデュースも受けているとか。
康竜跡地にできましたが
轟は康竜系列店ということでしょうか。
中目黒店限定の
エビマヨ野菜まぜそば[M][野菜マシ](\800)を注文。
食券渡し時に麺と野菜の量、麺の固さが注文できます。
今回はサイズMの野菜マシ固さ普通にしました。
まぜそばタイプのもので例えるなら
エビマヨサラダに極太麺が入った感じのものです。
基本の味はわずかに辛みのあるマヨネーズがベースで
まさにサラダ感覚でヘルシーに食べる冷たいまぜそばです。
麺は浅草開化楼製の極太ちぢれ麺で結構固めです。
しっかりと主張する麺でおいしいです。
トッピングはエビマヨ、レタス、キュウリ、
ゆで玉子、トマト、糸唐辛子などです。
エビのプリプリとレタスやキュウリのシャキシャキが
マッチしていておいしいです。
なかなかでした。
ただ、大して客もいないのに
お客に自由に席を座らせないで
無理矢理座席を指定するというのはいかがなものか…。
江戸川ヌードル 悪代官

小岩駅からかなり歩いたところにあるお店。
ぬーどる(\700)+味玉を注文。
味玉は雑誌のサービスチケットを使用。
丼はやや小振りな感じです。
スープはしっかり乳化した豚骨醤油スープです。
二郎系にも似た濃厚なスープです。
麺は丸太ストレート麺です。
丼が小さめなのに麺の量は結構あります。
トッピングに山賊焼き(鶏から揚げ)2個、
味玉、炒めモヤシ、ニラ、刻みネギ、刻みニンニクです。
なんといってもタルタルソースのかかった
山賊焼きがインパクト大です。
揚げたてのようにパリパリです。
ガッツリ系のラーメンです。
若いにーちゃんとねーーちゃんの2人で
切り盛りしていましたが、
「いらっしゃいませ」も言わない
無愛想な営業スタイルは悪代官の
意図的な方針なのでしょうか。
でも休日の昼12時に客3人ではなかなか厳しい気がします。
さすがに立地的に厳しい気がします。
肉汁らーめん 公 kimi
](kimi01.jpg)
新馬場にあるお店。
二郎インスパイア系です。
焼きらーめん小[にんにくやさい増し](\700)を注文。
食券渡し時ににんにく、やさい、
からから(辛め)、あぶらなどが選べます。
スープは無く、汁無しタイプ。
カエシは強めでニンニクも入っているタイプのタレで
すでに麺には絡んでます。
しょっぱめですがおいしいです。
麺は太麺で量は適度な感じです。
二郎としては少なめ。
トッピングは豚2枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクなどです。
焼きということで鉄板で何かしら炒めていましたが
実際の丼を見て目視で分かるのは
ヤサイの半分程度が炒まった感じだけ。
その他、ヤサイ半分(増し分?)や豚も麺も
焼いてある様子は伺えませんでした。
でも面白いラーメンです。
丸直

北品川にある定食もやってる老舗な店。
期間限定ラーメンをやっているというので
試しに行ってきました。
カウンター席のみの広い店です。
期間限定の○得直次朗ら〜めん(味噌味)(\890)を注文。
スープは濃いめ味噌スープ。
赤味噌がやや強めな感じでフツーにうまいです。
背脂もタップリ入ってます。
麺は極太ストレート麺。
量は200gのようで、麺自体はそれほど多くありません。
トッピングは大判バラチャーシュー2枚、角切りチャーシュー、
角切りメンマ、モヤシ、キャベツ、刻みタマネギ、細切りニンジン、
ニラ、コーン、キクラゲなどに、別盛りでかつお節、すりおろし生姜、
刻みニンニク、天カスの一味唐辛子などです。
兎に角トッピング類の具材が豊富で丼が大盛用になってます。
レンゲも穴あきのものと2種類ついてきて気遣いがいいです。
これだけのボリュームで\890ならお得感があります。
味自体は及第点は十分あるので満足できました。
('11/3/29)

期間限定ラーメンを食べてきました。
期間限定のBUTAジンジャーSOBA(\890)を注文。
メニュー表の説明書きには
油そばに豚生姜焼きをのせたものとなっています。
なのでスープはほとんど無く、
まぜそばテイストでよく混ぜて食べます。
そのタレはどうやら生姜焼きのタレのようです。
味がしっかりしているのでおいしいです。
麺は極太ストレート麺。
量は240gのようで、普通といえば普通の麺。
トッピングはタマネギと人参が入った豚生姜焼き、
水菜、白髪ネギ、刻みネギ、刻みノリなどです。
さらに別皿で生卵、カレー揚げ玉、
フライドオニオン、フライドガーリック、
おろしニンニク、おろし生姜、豆板醤、マヨネーズです。
生姜焼きはさすが定食屋でおいしいです。
別皿は味の薄めのものから好みで足してみました。
生卵→フライドオニオン&フライドガーリック→
おろし生姜→カレー揚げ玉→マヨネーズ→
おろしニンニク→豆板醤の順にしました。
どんどん味が変わって面白いです。
そして油そばなのにスープ割りもあります。
最後の最後まで無駄にしないという根性がすばらしいです。
ひとつひとつ自体はたいしたことは
無い感じですが、アイデアとお客任せの味変という
ことで面白いお店です。
('11/3/29)
![直次朗タンメン直本[味噌味][中辛](\900)](marunao03.jpg)
期間限定ラーメンを食べてきました。
直次朗タンメン直本[味噌味][中辛](\900)を注文。
いわゆる蒙古タ○メン○本インスパイア。
スープは辛味が強い味噌スープ。
中辛でも結構辛く、味噌かどうか
分からなくなるくらいです。
麻婆豆腐をとかしていくと
さらに辛味が出てきます。
麺はいつもの極太ストレート麺。
量は200gのようで、普通といえば普通の麺。
トッピングは大判チャーシュー1枚、角切りチャーシュー、
炒め野菜(キャベツ、モヤシ、タマネギ、ニラ、キクラゲ)、
コーン、刻みタマネギ、麻婆豆腐などです。
さらに別皿で刻みニンニク、おろし生姜、山椒、
魚粉、すりごま、フライドオニオン入りラー油です。
定食屋の長所を生かした炒め野菜はおいしいです。
チャーシューもバラ肉で柔らかいです。
山椒やラー油を足していくとどんどん辛さが麻痺してきます。
最後は汗だくになりました。
相変わらずの味変で楽しめるという
アイデア満載でおいしかったです。
麺屋ジョー

新丸子-武蔵小杉のほうにあるお店。
めし家ジョーという居酒屋が
ランチタイムではじめたまぜそば屋です。
ジョーまぜそば全部のせ(\1300)+粉チーズを注文。
粉チーズはお水と一緒に渡された
無料トッピング券が今から使えるということで。
タレは醤油ベースのタレ。
麺は中太ストレート麺。
麺にタレがよく絡んでます。
まぜそばというより油そばに近いですかね。
トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
鶏ミンチ、卵黄、味玉、メンマ、刻みタマネギ、刻みネギ、
刻み海苔、フライドオニオン、針生姜、柿の種、胡麻などに
別器でマヨネーズと粉チーズです。
これらをよく混ぜて食べます。
卵黄はあっという間に消えていきます。
チャーシューは豚も鶏も薄くて作り置きタイプ。
柿の種はよくマッチしています。
針生姜は結構主張が強く出ています。
追い飯も無料というk十で注文すると、
醤油ダレがサッとかかった一口ライスが提供されます。
おなかいっぱいです。
レストラン ボンネージュ(白馬コルチナスキー場)

白馬コルチナスキー場にある
レストラン ボンネージュってところで
やっていた冬季限定メニュー。
1日20食限定となっている
コルチナ次朗(\900)を注文。
まわりを見渡すと食べている人が多数いたので
絶対20食限定じゃない気がします。
スープは乳化の少ないサラッとした
薄味醤油スープ。
背脂も入ってますがパンチは無く
食べやすい仕上がりになっています。
麺はベーシックな太麺。
スキー場なので麺のクオリティはこんなもんです。
トッピングは大判バラチャーシュー1枚、
モヤシ、キャベツのほか、丼縁に焦がしニンニクらしきもの。
大判チャーシューなどはスキー場にしては頑張ってます。
決してクオリティは高くありませんが
二郎もとうとうスキー場になで影響したかという感じ。
つけめん・らーめん 荒海
](araumi01.jpg)
新宿西口の代々木方面にあるお店。
なんでも札幌「あらとん」影響を受けたとか。
つけ麺[野菜ニンニク増し](\750)を注文。
食券渡し時に野菜、ニンニク、背脂増しや
麺の硬さ、味の濃さなどが選べます。
つけ汁はサラサラ系の魚介豚骨スープ。
味はあまり濃くありません。
なので大量の野菜を食べると薄いです。
麺は中太麺でつけ麺にしてはやや細め。
普通盛りで確か180gです。
トッピングはつけ汁に細切りチャーシュー、
メンマ、刻みタマネギなどです。
卓上には刻みタマネギ入れ放題です。
とにかく薄いです。
野菜増しに出来るのならもっと濃くしてほしいです。
竹麓輔商店 らーめん風華 ★閉店しました
三軒茶屋の商店街にある竹麓輔商店を改築した店。
最近流行りだした二郎インスパイア系のお店のつもりのようです。
ラーメン+味玉+辛味ネギを注文。
野菜の追加は有料です。すでにこの時点で二郎ではありません。
スープはアッサリ醤油に背脂チャッチャ系のもので二郎とは全く違います。
どちらかというとホープ軒のような感じです。
麺はやや太麺で食べ応えがあるものです。
トッピングにチャーシュー、モヤシやキャベツなどの野菜、
味玉、辛味ネギ、刻みニンニク、刻みネギなどです。
チャーシューは薄い大判が1枚入っていて明らかに竹麓輔。
モヤシとキャベツの比率は半々。キャベツがやや食べにくいかも。
味玉はまぁまぁですが辛味ネギは白髪切りではないのでイマイチです。
ニンニクがデフォルトで入ります。
刻みネギは全て食べてスープのみのときにあったことに気づく程度。
見た目は二郎っぽいですが実際は程遠く、イマイチな感じです。
短命の気が…。
メガガンジャ

川越にある頑者系列のお店。
いわゆる二郎インスパイアです。
マカナイ(\800)+無料追加トッピング全部を注文。
見た目からしてまぜそばかと思いきや
スープがちゃんと入っていてラーメンになってます。
スープはかなり濃い目の醤油スープ。
無料トッピングのマヨネーズやチーズが無ければ
しょっぱくて食べれなかったかもしれません。
麺が変色しているくらい色も濃いです。
その麺は平打ちの極太ちぢれ麺。
平打ち好きなので好きな麺です。
トッピングにチャーシュー1枚、ほぐし豚、キャベツ、
モヤシ、生卵、メンマ、フライドガーリックのほか、
無料追加トッピングとしてヤサイマシ、ニンニク、
カラメ、アブラ、チーズ、マヨネーズだそうです。
かなりボリュームタップリで食べきれるか心配になります。
おいしかったです。
マヨネーズはそのままではなく、
ジャンクガレッジのエビ辛マヨのように
一手間考えたほうがよさそうです。
ジャンプ
](jump01.jpg)
一ノ割/春日部にあるお店。
ジャンクガレッジ創業者の高山さんのお店で
ジャンクガレッジブランドを
置いて独立したお店です。
ここ最近のジャンクガレッジの味に
ちょっと疑問を感じていたので
遠かったですが、
いよいよ本家の味を確かめに訪問。
特製まぜそば極み[全マシ+豚](\880)を注文。
無料トッピングは全マシ[ニンニク、アブラ、
エビマヨ、辛味、粉]に、味玉か豚マシが
出来るということで豚マシで注文。
スープはなく、タレがどんぶりの底にあるので
混ぜながら食べますが、デフォのトッピングで
カレーソースが入っており、
それを混ぜてしまうとカレーが支配的になると
聞いていたので、カレーを溶かさずに
少しづつ混ぜながら食べます。
デフォのトッピングに豚2枚、卵黄、モヤシ、
キャベツ、ベビースター、チーズ、
フライドガーリック、削り節などが入っており、
具材豊富です。
タレは海老油が入っているそうで、
まさにまぜそばの完成型になります。
麺は自家製の極太麺です。
混ぜながら食べましたが、とてもおいしいです。
カレーも広範に混ぜていきましたが、
思っていたよりも主張しすぎず、
カレーテイストレベルで落ち着いているところが
絶妙のバランスですばらしいです。
やっぱり本家のまぜそばはおいしかったです。
かなり遠い場所ですが、またいずれ食べに行きたいです。
ジャンクガレッジ ★閉店しました

大崎から歩いて10分程度のところにあるお店。
六厘舎(昼営業)の隣にあります。
座席はカウンター8席のみという狭い立地。
まぜそば(\750)+ベビースター(\50)+無料トッピングを注文。
スープはなく、タレがどんぶりの底にあるので
混ぜながら食べます。
混ざれば分かりますが黒胡椒がかなり効いてきます。
麺は浅草開化楼の麺だそうで、
二郎っぽい中太麺と平打ち太麺の2種が入っています。
茹で加減もちょうどよくおいしいです。
トッピングにチャーシュー1枚、ほぐし豚、キャベツ、
モヤシ、生卵などです。
さらに無料トッピングとして
ニンニク、チーズ、焦がし、節、油多め、課長
があります。
一応、二郎(関内)インスパイア系なので
ニンニク、油多めは二郎と同じです。
焦がしはたぶんガーリックチップ+揚げネギ、
節は鰹節、課長は旨味調味料のようです。
食べて分かりますが二郎っぽさがよくでてます。
黒胡椒が強めなのが印象に残ります。
ちなみに以前はまぜそばのみでしたが、
今はラーメン(たぶん二郎インスパイア)もあります。
('07/7/10)

汁無しではなく二郎インスパイアの
らーめん(ヤサイニンニク)\680を注文。
無料トッピングは野菜、ニンニク、
アブラ、課長などがあります。
スープは背脂は入っていませんが、
本家の二郎よりもドロッとしています。
背脂は無料トッピング(アブラ)で足せばいいかと。
スープのとろみは二郎よりも好みです。
麺は浅草開花楼と思われるちぢれた太麺です。
固めに茹でてあるところも自分好みです。
トッピングにチャーシュー2枚程、
キャベツ、もやし、ニンニクです。
チャーシューは厚切りのバラ肉でおいしいです。
キャベツともやしのバランスもよく、
二郎らしい感じがでています。
まぜそばよりもこっちのほうが好みです。
本家二郎よりも好きかもしれません。
('07/8/17)

まぜそば(\750)+ねぎしゃぶ(\200)を注文。
無料トッピングは全部入れました。
ねぎしゃぶは焦がしネギベースのタレに
豚肉をしゃぶしゃぶのように通したもののようです。
スープはねぎしゃぶのタレが多いせいか
普通のラーメンスープの半分近くは入っていました。
タレが多めなのはちょっと好みではありませんが
味的にはベビースターよりもねぎしゃぶが
入ったほうが好みです。
野菜がもうちょっと多めのほうがうれしいです。
相変わらずジャンキーなラーメンです。
('08/6/3)
+豚増し(\150)](junk04.jpg)
ラーメン[全部](\680)+豚増し(\150)を注文。
6月中旬に大宮へ移転するという情報を聞きつけたので
久々に行ってきました。
まぜそばではなくラーメンを注文。
スープは二郎インスパイアの醤油スープ。
かなり濃いめでしょっぱいです。
ただしベースには背脂はなく、油が浮いています。
麺は浅草開化楼の太い平打ちちぢれ麺です。
食べ応えがあってGoodです。
トッピングにチャーシュー3枚(豚増しなので)、
モヤシ、キャベツなので野菜、
さらに無料トッピングで野菜増し、
ニンニク、アブラ、課長です。
アブラはタレにつけてあるものでしょっぱいです。
全体的にはしょっぱかったです。
当然スープは飲めませんでした。
それ以外はおいしかったです。
大宮でも頑張ってください。
('08/6/16)

移転ということでもう行かないつもりでしたが
なんとなくまぜそばを食べたくなったので行ってきました。
もうラーメンはやっておらず、まぜそばのみでした。
特製まぜそば(\950)+チーズ(\50)を注文。
無料トッピングは課長以外全部にしたつもりでしたが
どれもかなり微量でチーズや焦がしがよく分かりませんでした。
以前と比べても明らかにトッピングの量が少ないです。
他のトッピングはチャーシュー、ベビースター、
辛味、えび辛マヨネーズ、あと(たぶん)生卵です。
まぜそば3度目にして初めてわかりましたが
チーズとマヨネーズを入れるとウマイです。
もっと早いうちに分かっていたらもうちょっと通ったかも。
さらばジャンクガレッジ。
ジャンクガレッジ(東京ラーメンストリート店) ★閉店しました
](junk07.jpg)
東京ラーメンストリートにできたお店。
大崎での創業以来に都内に戻ってきました。
まぜつけ(並)[全増し](\1000)を注文。
ジャンクガレッジ名物まぜそばの
つけめんバージョンです。
つけ汁は2種類あって魚介豚骨とマーカレーの2種。
魚介豚骨はいわゆる流行りのタイプのもの。
濃厚ドロドロ系です。
マーカレーはマー油とカレーをあわせたもの。
こちらのほうがジャンクガレッジっぽい
キレのある男らしい味です。
麺は浅草開化楼製でしょうか?
極太ちぢれ麺です。
並で200gだそうでやや少なめの量です。
トッピングに豚1枚、生卵、モヤシ、キャベツ、
削り節、チーズ、刻みニンニク、背油などです。
無料トッピングはまぜそば系の場合は
チーズ、ニンニク、アブラになります。
別皿でも刻みニンニクがあります。
まぜそば同様グチャグチャに混ぜて食べます。
麺底には薄めのタレも入っているので
そのまま食べてもまぜそば同様おいしいです。
豚は以前より固くなった気がします。
おいしかったです。
個人的にはまぜつけよりまぜそばのほうが好みかな。
('13/1/16)
](junk09.jpg)
会社の方と久々に。
特製まぜそば[全増し](\950)を注文。
まぜそばの無料トッピングは
ニンニク、アブラ、チーズの3種です。
当然全増しで注文。
他のトッピングはチャーシュー2枚、
モヤシ、キャベツ、卵黄、味玉、
ベビースター、鰹節、
辛味、えび辛マヨネーズです。
チャーシューはバラ肉で分厚く柔らかいです。
相変わらずチーズとマヨがあいます。
味玉は混ざらないのでちょっと合わない
気がしますが、おいしいです。
久々に食べてもおいしかったです。
ジャンクガレッジ(プレナ幕張店)
![まぜそば[並][無料トッピング全増し](\750)](junk08.jpg)
プレナ幕張のフードコートに
しゃりんと併設されて入っているお店。
ジャンクガレッジの支店です。
まぜそば[並][無料トッピング全増し](\750)を注文。
ジャンクガレッジといえば
まぜそばだと思うのですが、
展示や券売機はラーメンがメインで
券売機でもまぜそばは左下に
申し訳なさそうにありました。
食券渡し時に無料トッピングを聞かれます。
まぜそばの無料トッピングはニンニク、アブラ、
チーズ、エビマヨ、辛味、ベビースターです。
当然全増しにしました。
デフォでは粗挽き胡椒が見えなかったので
受け取り口にあった粗挽き胡椒をふりかけました。
これらをグチャグチャに混ぜます。
トッピングはほぐし豚、モヤシ、キャベツ、
生卵、フライドガーリック、削り節、
ニンニク、アブラ、チーズ、エビマヨ、
辛味、ベビースターです。
豚が固くてイマイチ。
まぁでも全体的には久々にジャンク食べたなという感じで満足です。
ジャンクガレッジ(高田馬場店)
![まぜそば[並][全増し](\750)](junk10.jpg)
高田馬場にオープンした店。
ジャンクガレッジの支店で
前はトナリだったそうなので、
同じ松富士食品での入れ替え。
まぜそば[並][全増し](\750)を注文。
まぜそばの無料トッピングはお決まりの
ニンニク、アブラ、チーズ、辛味、
エビマヨ、ベビースターの6種です。
全増しにしました。
デフォでは粗挽き胡椒が見えなかったので
トッピングはチャーシュー、モヤシ、キャベツ、
卵黄、フライドガーリック、削り節、
ニンニク、アブラ、チーズ、エビマヨ、
辛味、ベビースターです。
グチャグチャに混ぜます。
豚は味付けがイマイチ。
麺は平打ち太ちぢれ麺です。
胡椒は今回も少なめ。
もうジャンクガレッジのまぜそばは
こんな感じで落ち着いたということなんでしょうね。
他の客はみんなまぜそばではなく
ラーメンを注文していました。
自分的にももうジャンクガレッジはいいかなという感じ。
モッコリ豚
](mokkori01.jpg)
朝霞台-志木あたりにあるお店。
ジャンクガレッジの系列店で
二郎インスパイアの店になります。
ラーメン並[ヤサイニンニク](\700)を注文。
スープはしっかりと乳化した
二郎っぽさのある醤油豚骨スープ。
乳化強めなのがジャンクガレッジの魂が
感じられます。
麺はやや平打ちの極太ちぢれ麺です。
並みで200gだそうでありがたい適量。
恐らく浅草開化楼製と思われるもので
コシもあっておいしいです。
トッピングに豚1枚、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニクなどです。
卓上には一味唐辛子などもあります。
豚は脂身の少ない薄切りのものが1枚。
ヤサイはほぼモヤシです。
トッピング類はイマイチですが
スープは乳化していたウマかったです。
店主も物腰の引く感じでいい方でした。
インフィニ

戸越公園にあるジャンクガレッジで
修行した方が作った店。
ヤサイカライ(\750)を注文。
スープは牛骨ベースの超濃厚なスープ。
ドロドロでかなりインパクトあるスープ。
麺は浅草開化楼製の平打ち極太ちぢれ麺です。
平打ち好みの自分としてはなかなかおいしかったです。
トッピングにチャーシュー、キャベツ、モヤシ、
ニンジン、ほうれん草、エビ風味の辛味などです。
さらに卓上にニンニクチップ、魚粉など。
野菜類は柔らかく茹でてあって食べやすいです。
おいしかったです。
まぜそばも興味があるのでまた行ってみたいです。
('10/1/8)
![まぜそば(\750)+全部のせ[\200]](infini02.jpg)
まぜそばを食べに行ってきました。
まぜそば(\750)+全部のせ[\200]を注文。
タレは恐らく牛骨ベースのもの。
店員さんのほうで麺と絡めてくれています。
麺は浅草開化楼製の平打ち太麺。
食べ応えがあっておいしいです。
トッピングはチャーシュー1枚、モヤシ、
ニンニクチップとオニオンフライ、削り節に
追加トッピングとなる生卵、チーズ、
辛味マヨネーズがのります。
辛味マヨネーズは足りなければ追加してくれます。
ニンニクはデフォルトでは入っていないようです。
ジャンクガレッジよりは物足りない感じがしましたが
それでもおいしかったです。
麺処MAZERU
](mazeru01.jpg)
秋葉原にできたまぜそばの店。
いわゆるジャンクガレッジインスパイアです。
まぜそば(塩)[ヤサイ,ニンニク,アブラ,チーズ](\700)を注文。
スープは無く、丼底のタレをよくまぜて食べます。
珍しく醤油ではなく塩ベースのタレです。
最初は塩のしっかりとした味が感じられますが
モヤシなどにより薄味に感じてきます。
卓上に醤油タレがあるのでかけて味を調整できます。
麺はやや平打ちの極太麺。
食べ応えがあってパンチのある麺です。
トッピングは豚1枚、卵黄、モヤシ、
キャベツ、チーズ、刻みニンニクなどです。
粗挽きコショウがふりかかってます。
さらに卓上には一味唐辛子などもあります。
キャベツはほとんど入っておらずほぼモヤシです。
豚は厚めのバラ肉ですが意外と肉質固め。
7席しかないので回転率は悪いですが、
なかなかいい店でした。
麺処MAZERU(神田店)
](mazeru02.jpg)
神田にできたMAZERUの2号店。
まぜそば(醤油)200g[ヤサイ,ニンニク,アブラ,チーズ,ラー油](\700)を注文。
無料トッピングはカラメ以外全部にしました。
丼底にある醤油ベースのタレを
麺によく絡めて食べます。
麺はやや平打ちの極太麺。
ゴワゴワな感じの麺です。
トッピングは豚1枚、生卵、モヤシ、
キャベツ、スライスチーズ、刻みニンニクなどです。
醤油とラー油がベースのまぜそばで
食べ応えがあります。
なかなかのお店でした。
らーめん まひる ★閉店しました
](mahiru01.jpg)
神田にできた二郎インスパイアの新店。
特製まぜめん[全部](\800)を注文。
無料トッピングは全部にしました。
全部は野菜、脂、チーズ(パルメザン)、
しょうが、ニンニクの5種類です。
まぜめんの食べ方が卓上に書いてありました。
最初に麺と野菜だけで、
次に玉ねぎや無料トッピングを混ぜて、
最後に玉子を混ぜてと書いてありました。
ムリでしょう、まぜそばなんだから。
そんなわけでグチャグチャに混ぜて食べます。
麺は浅草開化楼製の極太ちぢれ麺。
食感も強めでワシワシ食べるタイプ。
トッピングに豚1枚、モヤシ、
キャベツ、刻みタマネギ、刻みニンニク、
すりおろししょうが、粉チーズ(パルメザン)などです。
豚は大判で結構柔らかいです。
粉チーズが珍しいですが、
ピザ用のチーズのほうが好みかな。
おいしかったですが、店員は愛想がないし、
女性店員さんも背後霊のように立っているので
なんだか不気味なお店です。
麺処morimori(新橋店)
](morimori01.jpg)
新橋駅前のニュー新橋ビルB1Fにあるお店。
五反野にあるお店の2号店ですが、
夜はバーをやっているため昼のみという
間借り営業のお店のようです。
まぜそば(醤油味)[全増し](\700)を注文。
無料トッピングは全部にしました。
全部は野菜、ニンニク、チーズ、
アブラ、辛めの5種類です。
麺は極太ちぢれ麺。
食感も強めでワシワシ食べるタイプの麺です。
トッピングに豚1枚、卵黄、モヤシ、
キャベツ、刻みニンニク、チーズなどです。
豚は大判のバラ肉です。
これらをぐちゃぐちゃに混ぜて食べます。
醤油のカエシがしっかりきいていておいしいです。
おいしかったです。
NOODLE BOWL MAZE

町田にできたまぜそばのお店。
支那そば亭のリニューアル店で
油そば専門店 noodle SPUNKYの系列店だそう。
スパンキーまぜそば(\800)を注文。
麺は中くらいの太さの麺。
まぜそば系にしてはやや細めの麺で
タレがよく絡めてあります。
トッピングに豚1枚分、卵黄、キャベツ、
刻みネギ、ベビースター、刻みノリ、鰹節に
マヨネーズと刻みニンニクが別提供されます。
さらに卓上には胡椒などもあります。
豚は適度な長さに切られているので混ぜぜやすいです。
ニンニクやマヨネーズ、胡椒を入れると
ジャンクガレッジ風になっておいしいです。
おいしかったです。
男のまぜそば
](otokonomazesoba01.jpg)
御茶ノ水駅前にできた店。
まぜそば専門のお店だそう。
お店の敷地面積はとても狭く、
カウンター席と2人席をおくのがやっと。
男の煮干し(煮干背油)[全部増し](\780)を注文。
食券渡し時に野菜増し、にんにく増し、
油増し、カレーマヨーネーズの有無を聞かれます。
今回はせっかくなので全増しに。
まぜそばなのでスープは無いタイプです。
タレは店内のPOPによると醤油、みりん、
酒、ザラメ、鰹だしなどでつくられているそう。
まぜそばらしく悪くありません。
麺は極太ちぢれ麺。
食べ応えがあります。
トッピングに豚2個、卵黄、モヤシ、キャベツ、
刻みネギ、揚げネギ、魚粉、一味唐辛子、背脂、
そしてカレーマヨネーズが全体にかけられています。
豚はしっかり味付けがされたものです。
野菜増しは麺より多くてボリュームあります。
カレーマヨネーズが全体にかかっているので
強すぎないもののデフォでカレー味になるのが残念。
できればカレーじゃなくて普通のマヨを卓上においてほしいです。
ボリューム満点でなかなかおいしかったです。
学生の多い街なので繁盛していました。
まぜそば たまに らーめん チョップス
](chops01.jpg)
代々木にあるお店。
まぜそば専門のお店だそうで、
日曜だけらーめんも提供があるそう。
日曜に代々木に来ることもあまりないので、
らーめん(中)[ニンニク多め、あぶら普通](\750)を注文。
ニンニクやあぶらは券売機で設定です。
あぶらは背脂ではなく液体の油の模様です。
スープは豚骨醤油スープ。
乳化強めな感じのスープです。
油は普通でもスープを覆うほど結構多めです。
麺は太ちぢれ麺。
食べ応えがある麺です。
トッピングにほぐし豚、モヤシ、キャベツ、
削り節、刻みニンニクです。
卓上には揚げ玉のほか、一味や胡椒なども。
まぜそばは玉子がつきますが、らーめんは削り節のようですね。
豚はほぐしタイプでまぜそばと同じもののようです。
揚げ玉はマヨネーズっぽい味がしますね。
まぁまぁでした。
あ〜べ〜めん ★閉店しました

代々木駅前にある店。
ジャンクガレッジのインスパイアのような店。
ジャンクガレッジがラーメン二郎(関内店)の
インスパイアだから、インスパイアのインスパイアで
う〜んなんだかややこしい…。
座席がカウンター3席くらいに円卓3つと
ちょっと変わった店内。
特製まぜそば(\850)を注文。
汁なしなのでタレが丼底にあってひたすら混ぜます。
濃さは無く、タレの強さは感じません。
麺は浅草開化楼製の極太ちぢれ麺。
320gあるそうでボリュームあります。
やや固めでワシワシ食べるタイプ。
トッピングにチャーシュー1枚、生卵、
キャベツ、モヤシ、刻みニンニク、かつお節、
フライドオニオン、エビ辛マヨ、ベビースター、
とろけるチーズといったジャンクガレッジと似たもの。
さらに食券渡し時に辛みそが無料でつけることができたので
追加すると別皿できます。
ただし、チャーシューはちょっと違います。
卓上には一味唐辛子や味付けモヤシなどもあります。
食べると「あぁジャンクガレッジ懐かしい」という味。
こういった店も1店舗ほしかったので頑張ってほしいところ。
大盛の殿堂 山盛山(池袋総本店)
](yamamoriyama01.jpg)
池袋にできた二郎インスパイアの店。
蒙古タンメン中本の近くにあります。
今回は珍しいまぜそば[ニンニク](\730)を注文。
いわゆる汁無しです。
麺は平打ちタイプの太麺です。
比較的食べやすい感じでした。
トッピングは薄切り豚肉、温泉玉子、モヤシ、ニラキムチ、
刻みタマネギ、刻みニンニク、ニンニクチップなどです。
豚は珍しく、辛味の味付けの薄切り豚肉です。
混ぜるとニラキムチと共に結構な辛さになってきます。
量的にも価格的にも満足なお店でした。
日の出らーめん(田町分店)
](hinode01.jpg)
大門or田町付近にできたお店。
本店は横浜のほうにあるそうです。
ガッツ麺DX[大盛](\780)を注文。
いわゆるまぜそばです。
スープは無く、混ぜて食べます。
麺は極太の麺で食べ応えがあります。
トッピングは角切りチャーシュー、卵黄、刻みネギ、
チャーマヨ、肉味噌、香味脂などです。
卓上にはすりおろしニンニクや一味唐辛子などもあります。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
チャーマヨ、肉味噌、香味脂などが結構効いているようで
他店のまぜそばよりは味がしっかりしています。
なかなかウマかったです。
次回はつけ麺を食べてみたい。
豚骨醤油 蕾
+チーズ(\100)](tsubomi01.jpg)
大井町にあるお店。
蕾のまぜそば[マヨネーズ、ベビースター](\800)+チーズ(\100)を注文。
汁無しタイプです。
食券渡し時にマヨネーズとベビースターを
入れるか聞かれます。
麺は太麺で食べ応えがあるタイプ。
トッピングはチャーシュー1枚、卵黄、モヤシ、
とろけるチーズ2枚、ベビースター、マヨネーズ、
魚粉などです。
卓上にはすりおろしニンニク、豆板醤などもあります。
これらをグチャグチャに混ぜます。
事前にネットで調べてから行ったのですが、
以前よりネギがなくなってたり、魚粉が減ってたり
ラー油らしきものも無かったりだいぶ削ったようです。
なんか残念。
油そば 椿
](tsubaki02.jpg)
上野にできた椿の油そば専門店。
油そば[250g](\750)を注文。
大盛りは+\100で麺の量は375gです。
別器でスープ付です。
つけダレが丼底にあるのでよく混ぜて食べます。
麺は極太麺で食べ応えがあります。
トッピングに細切りチャーシュー、メンマ、
味玉、水菜、刻みネギ、ノリ、魚粉、
ガーリックパウダーに魚介ベースのペーストに柚子のかけらです。
通常の油そばよりも油っこくなく、
魚介が強めに感じるタイプで不思議な感じ。
ペーストのせいかコッテリ感はあります。
別器のスープは椎茸がしっかりと出たスープ。
麺には入れすぎないほうが風味が損なわないので
オススメな感じです。
まぜそば専門 闘牛脂

マタドールのセカンドブランド店。
定休日の月曜日のみの営業です。
店主の岩立さんはいません。
まぜそば醤油(\850)を注文。
なんでもスキヤキのシメをイメージしたとか。
つけダレが丼底にあります。
タレはマタドールの牛スープベースの
甘辛い感じのものに
お酢の酸味も感じる醤油ダレ。
麺は平打ちの太麺。
絡みにくい麺なのでよく混ぜて食べます。
あるのでよく混ぜて食べます。
トッピングに薄切り牛肉、タケノコ細切り、
潰した味玉、春菊、刻みネギ2種、刻みタマネギなどです。
味玉は最後に丼の上に網を乗せて
その上から味玉を潰してできあがりです。
牛肉はマタドールなのでおいしいです。
スキヤキのシメをイメージしているので
春菊がよくあいます。
コンソメスープつきです。
お酢の酸味があまり好みじゃないまぜそばでした。
自家製麺 てんか(旧:とろとろ肉そば てんか)

鶴見にあるお店。
メインは店名どおりとろとろ肉そば
のようですが、人気は違うようです。
その人気の変わり担々麺(\900)を注文。
いわゆる油そばタイプの担々麺で
スープは丼底にすこしタレがある程度です。
かき混ぜながら食べます。
麺は浅草開化楼の太ちぢれ麺です。
食べ応えがあっておいしいです。
トッピングはチャーシュー1枚、肉味噌、
ゆで卵、キャベツ、モヤシ、チンゲン菜、
刻みタマネギなどに一味唐辛子がたくさんふりかかってます。
その他、香辛料が入っているようです。
担々麺とはいうものの芝麻醤がはいっている
感じは無く、ゴマの風味はありません。
むしろ香辛料の風味が全面に出てきます。
チャーシューは片面のみ直前にフライパンで焼いてあります。
一味がタップリのわりにはそれほど辛くありません。
半分食べたところでスープを店主にお願いすると
汁なしではなくラーメンっぽくスープをたしてくれます。
さらに焼き石も入って温かくなります。
よくできていておいしかったです。
ただ食券渡してからできあがるのに
20分くらいかかるのは時間がかかりすぎているような
いっぺんに6食分も作るから時間がかかるのでは?
兎に角
+全部のせ[温玉](\350)](tonikaku01.jpg)
松戸にある人気店。
油そば[普通盛](\700)+全部のせ[温玉](\350)を注文。
食券渡し時に全部のせの玉子の選択と。
麺の量が選べます。
たまごは燻玉と温玉が選べます。
油そばなので温玉にしました。
麺の量は普通盛で250gになります。
スープはほとんどなく、タレを絡めて食べます。
醤油ベースのタレで最近よくあるまろやかな味。
ベーシックな感じで卓上の調味料で調整して好みの味にします。
麺はしっかりと茹でられた極太麺です。
柔らかめの茹で加減でうどんに近いイメージです。
トッピングはチャーシュー5枚、ほぐしチャーシュー、
温玉、メンマ、刻みネギ、ノリ、削り節など。
種類としては比較的ベーシックに仕上げてます。
チャーシューは低温調理のようで柔らかくおいしいです。
半分から3/4程度食べたところで割りスープを注文。
スープは濃厚ドロドロ系のもの。
これを入れると全く違った濃厚ドロドロ系の豚骨魚介ラーメンに。
衝撃的なものはあまり感じませんでしたが
おいしかったです。
珍々亭

武蔵境のほうにあるお店。
諸説あるようですが油そば発祥のお店と
考えられるお店のひとつで、
亜細亜大学の近くなので学生御用達の店だそう。
訪問時20〜30人の大行列で、
1時間ほど並んでの入店です。
油そば 並(\700)+ネギ盛(\100)+生玉子(\50)を注文。
スープではなくタレが入っており、混ぜて食べます。
タレは醤油ベースのもの。
適度に入っていて麺のほうにも味が染みています。
麺は中くらいの丸ちぢれ麺。
タレとのバランスがいいです。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、ナルト、
刻みネギ、生卵です。
チャーシューはモモ肉でしょうか。
引き締まったお肉でしっかりとしています。
生玉子とネギは相性がいいですね。
卓上の胡椒、酢、ラー油などで味変できます。
見た目通りのシンプルでクラシカルな油そば。
退店時には並びは4,5人程度だったので
運悪くピーク時に来てしまったようです。
らーめん専門店 ぶぶか(新宿紀伊国屋店)

新宿の紀伊国屋地下にできたぶぶかの支店。
一時期はかなりチェーン展開していた
ぶぶかも縮小の一途を辿り、
ここのところは吉祥寺本店のみでしたが
久々に支店ができたということで
10年以上ぶりというかなり久々の訪問。
黒丸ネギそば(\800)+生玉子(\50)を注文。
スープではなくタレが入っており、混ぜて食べます。
タレは醤油ベースのもの。
麺は丸太ストレート麺で食べ応えのある
タレに負けない麺です。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、ナルト、
辛味ネギ、生卵、のり1枚などです。
チャーシューは作り置きタイプの大判のバラ肉。
生玉子はおいしいです。
デフォルトのもの自体はいたってシンプルで、
卓上の粗挽き胡椒、酢、ラー油、豆板醤などで
好みの味にして食べます。
久々でもおいしかったですが、
油そばはカップ麺でも十分おいしいかな。
らーめん専門店 ぶぶか(コクーン新都心大宮店) ★閉店しました

さいたま新都心駅にある
ショッピングモール"cocoon"内にあるお店。
油そばの先駆けのようなお店です。
油ネギそば+生玉子を注文。
スープではなくタレが入っており、混ぜて食べます。
麺は太麺でタレに負けず食べ応えをもたせています。
トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、ナルト、
辛味ネギ、生卵、のり1枚などです。
チャーシューは大判のバラ肉。よくあるものです。
生玉子は相性がいいです。
デフォルトのもの自体はいたってシンプルで、
卓上の胡椒、七味、酢、ラー油などで好みの味に
していくというのが主流のようです。
一度は食べてみると面白いかもしれません。
CHABUYA ZUTTO MACHIDA ★閉店しました
+温玉(\80)+ニンニクの芽(\50)](chabuya01.jpg)
町田にできたCHABUYAの新店。
油そばのお店です。
特製牡蠣うまみそば醤油味 かつお風味[M(180g)](\850)+温玉(\80)+ニンニクの芽(\50)を注文。
油そばなのでスープはありません。
タレは醤油ベースのしょっぱめのもので
牡蠣エキスと減塩醸造醤油で仕上げているそう。
自分の舌では牡蠣の風味を
感じ取ることはできませんでした。
麺はしっかりとゆでられた太麺。
量はMで170g、\100upのLで270gだそうです。
トッピングはチャーシュー、メンマ、温玉、
ニンニクの芽、刻みネギ、刻みノリ、刻みナッツなどです。
ニンニクの芽は切られたものが5本で\50か…。
温玉の黄身は溶け出さないタイプで混ぜても絡みません。
卓上には酢らしきものとラー油らしきものもあります。
ラーメンスープもつきます。
味はしょっぱい以外は悪くありませんが
とにかく割高ですね。
MISTのときと同様、敷居が高めのお店。
汁なし 破顔

大塚駅にある汁なし専門店。
桜台にあるらーめん破顔系列店だそう。
店内はエアコンを使用せず
入り口開放状態で営業していますが暑いです。
恐らく常時チャーシューを炭火で炙っていて
煙たいので開放しているかと思われます。
焦がし醤油汁なし(中)(\700)を注文。
スープは無くタレを絡めて食べます。
タレは焦がし醤油ベースのようで
結構味付けが濃いめの仕上がりになっています。
麺は極太タイプの麺で食べ応えがあります。
量は中で200gで、大の300gまで同じ値段です。
トッピングは角切りの炙りチャーシュー、味玉半個、
白髪ネギ、フライドオニオン、ノリ、魚粉などです。
チャーシューは直前まで炙られたもので
香ばしくマジウマです。
味玉は温泉卵のような溶けやすいのがいいかな。
残ったタレにスープ割りができます。
しいたけベースを思われるスープで割ってくれます。
おいしかったです。
店内は暑かったにもかかわらず、結構席が埋まっていて
すでに人気店のようです。
まぜそば七
+生玉子(\50)](shichi01.jpg)
渋谷にできたお店。
もともとは渋谷ガード下でやっていたお店が
移転リニューアルしたお店だそう。
まぜそば[並](\720)+生玉子(\50)を注文。
麺は太麺です。
トッピングは炭火焼きチャーシュー、メンマ、
刻みネギ、フライドオニオンなど。
卓上に刻みニンニクや刻みタマネギなどもあります。
タレは醤油のカエシがきりりときいたタイプで
よくかき混ぜると醤油と炭火の風味が強調されます。
卓上の説明書でお酢、ラー油、胡椒、
刻みニンニク、刻み玉ネギを入れると説明書があったため
そのようにすると味がまた変化します。
見た目の具材のシンプルさやお酢やラー油など
での味変を見るとまぜそばというよりは
油そばという感じです。
チャーシューがおいしかったです。
熊本まぜそば ごくまる

淡路町・小川町・神田にあるお店。
熊本にある「まるしょう」という焼き鳥店で
提供しているまぜそばを提供するお店だそう。
まぜそば(\650)+玉子(卵黄)(\50)を注文。
スープは無くタレを絡めて食べます。
タレは甘めの醤油ベースのようで
魚粉の鰹節の風味が前面にくる味わいです。
麺は極細ストレート麺。
博多豚骨の麺でしょうか、茹で時間30秒ほどとかなり早く
その他のタレや具材の時間のほうがかかっています。
トッピングは挽肉、タマネギスライス、刻みネギ、
魚粉、白胡麻、糸唐辛子などに別器で卵黄です。
魚粉が前面にでてくるタイプなので結構ひっかかる感じで
ツルツルいけないので思ったより食べずらいです。
卵黄を途中で入れてみましたがほとんど魚粉で消えていきます。
まぁまぁだったかな。
焼き鳥もやったらウケるかも。
まぜそば 三ツ星

恵比寿にできたお店。
九品仏にある飲食店が立ち上げた
まぜそば専門店のようです。
和牛まぜそば(\900+税)を注文。
珍しくスプーンとフォークで食べます。
スープは無く、和牛ミンチベースの
タレがベースのようです。
ミートソース、薬味ネギ、魚粉、青海苔、
干し海老、そぼろ肉、揚げネギなどが入っているようです。
麺は太麺です。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
なかなか変わった味でおいしいです。
残ったタレがもったいなかったので
ぷちこしひかり(\50+税)を注文。
プチとはいうものの、結構量がありました。
おいしかったです。
ちなみに和牛まぜそば(\900)+ぷちこしひかり(\50)に
プラス税で\1026でした。
油そば専門店 GACHI

曙橋にできた油そばの店。
庄の系列店だそう。
油そば(並)(\680)+気まぐれ仕入れ地鶏卵(生卵)+ほろほろ鳥のスープ(\100)を注文。
地鶏卵(生卵)は雑誌のクーポン使用。
ほろほろ鳥のスープはセルフになっていて、
おかわり1杯無料になっていました。
しかもスープはタレ、油、スープ、三つ葉の順に
入れるという本格的なスープ。
麺は太麺で、以前は細麺と選択可能
だったそうですが、今は太麺のみだそう。
麺に味がついているようで、
卓上の説明ではまず麺をそのまま食べます。
トッピングは刻みチャーシュー、メンマ、ナルト、
カイワレ大根、刻みネギ、刻みノリ、背脂などです。
別器で気まぐれ仕入れ地鶏卵(生卵)がきます。
さらに卓上には揚げ麺、激辛メンマ、魚粉、唐辛子辣油、
こんぶ酢、油そばのタレ、唐辛子マヨネーズ、フライドガーリック、
ハーブニンニク、胡椒(ミル)などいろいろなものがあります。
卓上の説明ではラー油と酢を2周半
回し入れるとなっていたので回し入れます。
さらにほかのものを乗せると写真のようになります。
グチャグチャに混ぜて食べます。
ラー油と酢がベースになっている味がします。
余ったタレをおかわりしたスープで割って完食です。
おいしかったです。
卓上の調味料が豊富なのがいいですね。
ただ、座席が隣との間隔が狭く、
キツキツで調味料が取りにくいのが難点。
まぜそば専門店 シン・アジト ★閉店しました
](shinajito01.jpg)
御茶ノ水にあるお店。
大井町の人気店ajito ismの2号店で
先にオープンした新宿店の移転のようです。
まぜそば(味噌)[並](\790)を注文。
食券渡し時に小か並か聞かれます。
ベースは濃いめの味噌ダレ。
麺は太ストレート麺。
菅野製麺所の強力粉「ファリーナ ダ サローネ」
というパスタフレスカ専用の麺だそうです。
具材はチャーシュー、キャベツ、紫タマネギスライス、
水菜、刻みネギ、フライドオニオン、チーズソースなど。
これらをよく混ぜて食べます。
さらに別器で辛味油とスープがつきます。
味噌ダレが結構濃いめにきいていて
味は結構パンチがあります。
卓上に粗挽き胡椒や刻みニンニクなどもあり味変もできます。
途中で辛味油を入れましたが、それほど辛くはありません。
スープはそのまま再度メニューとして飲むそうで、
やさしい洋風スープです。
ランチは豚のライスボールが無料とのことで
麺を食べ終えてタレの残った丼を渡して投入してもらいます。
タレとよく和えて完食です。
おいしかったです。
('20/4/29)
![まぜそば(醤油)[並][カレーマヨ](\830)](shinajito02.jpg)
まもなく閉店ということで訪問。
すでにピザそば、つけロッソは終了ということで
まぜそば(醤油)[並][カレーマヨ](\830)を注文。
食券渡し時に小か並か聞かれます。
さらに味変アイテムで辛味オイル、
カレーマヨ、粉チーズが選べます。
辛味オイルは初期のデフォで、
粉チーズはトマトメニュー向けと思い、カレーマヨで。
ベースは醤油ベースのもの。
麺は太ストレート麺。
具材はチャーシュー、卵黄、キャベツ、紫タマネギスライス、
水菜、フライドオニオン、チーズソースなど。
これらをよく混ぜて食べます。
さらに別器でカレーマヨとスープがつきます。
チーズソースや醤油ダレなど複雑に絡んで
結構パンチがあっておいしいです。
卓上に刻みニンニクなどもあり味変もできます。
途中でカレーマヨを入れると和風出汁もきかせているのか、
カレーうどんのようなテイストになります。
スープは出汁をうまくとったラーメンスープです。
ランチは〆の豚ライスボールが無料とのことで
麺を食べ終えてタレの残った丼を渡して投入してもらいます。
タレとよく和えて完食です。
おいしかったです。
お疲れさまでした。
麺処 一龍庵

池袋にあるお店。
居酒屋のお店が水木の昼のみ
やっているまぜそば店です。
メニューは1種のみで特製が選べます。
特製ポルチーニオイルのまぜそば(\1050)を注文。
麺は太ストレート麺。
タレは醤油ベースのものです。
麺をタレによく絡めて食べます。
ポルチーニの風味は控えめで
醤油のカエシの主張があるタイプです。
トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
細切り豚チャーシュー、細切り鶏チャーシュー、
卵黄、刻みアサツキ、刻み紫タマネギ、スプライトなどです。
チャーシューは低温真空調理でマジウマです。
意外とアッサリしたまぜそばだったので
醤油のカエシがメインということもあって
まぜそばというよりは油そばに近いかもしれません。
でもおいしかったです。
三角(mikaku)

渋谷のほうにあるお店。
平日昼のみの営業で
池袋の麺処 一龍庵プロデュース店だそう。
特製ポルチーニオイルまぜそば(\1100)を注文。
麺は太ストレート麺。
タレは醤油ベースのものです。
麺をタレによく絡めて食べます。
ポルチーニの風味は控えめで
醤油のカエシ強めのタイプです。
トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
細切り豚チャーシュー、細切り鶏チャーシュー、
卵黄、刻みアサツキ、刻み紫タマネギ、スプライト、糸唐辛子などです。
チャーシューは豚鶏どちらも低温真空調理でおいしいです。
タレが結構余ったのでライスがほしかったですが、
有料だったのでやめました。
これでライス無料だったらうれしいけどな。
でもおいしかったです。
五丁目煮干し

中野にある煮干専門の店。
煮干しらーめん青樹の新ブランド店だそうで
煮干を使ったつけ麺と油そばをウリにしています。
油そば(\700)+生玉子(\50)を注文。
麺は平打ち太ちぢれ麺。
タレは醤油ベースの煮干味のもの。
麺をタレによく絡めて食べます。
煮干しがガツンとくる味でおいしいです。
卓上のラー油や酢、胡椒などを好みで
入れると書いてありましたが、
そのままでもおいしいです。
トッピングは細切りチャーシュー、メンマ、
キャベツ、刻みネギ、ノリに別器で生玉子です。
チャーシューは分厚く柔らかく仕上げていておいしいです。
メンマが多めなのもいいですね。
途中で生玉子を入れましたが、まろやかになります。
おいしかったです。
麺処 花田 となり ★閉店しました
](hanada05.jpg)
自分ではニンニク増しを出さないで
おなじみとなった花田が、池袋本店のとなりに
ネクストブランドを作ったというので、
本店のとなりならニンニク出すかも
ということで行ってみました。
辛油そば[野菜ニンニク増し](\690)を注文。
当然のごとく食券渡し時に意味の無い
野菜増しとニンニク増しを聞いてくるので
当たり前のようにお願いしました。
出来上がるまでに結構時間がかかっていたので
仕方なく作る工程をボーッと眺めていましたが、
作るのがかなり遅く、麺上げしてから
着丼までに5分以上もかかっていました。
しかもどうやら食券にちゃんと席番号を
記入していなかったようで、
自分の分はあちこちをウロウロしたのちに
「辛油そば野菜増しですか?」と言われ、
「いや、辛油そば野菜増しニンニク増しです!」
とハッキリ伝え、そのまま着丼し別器でニンニク提供。
催促しないととどうしてもニンニクは出したくないんだな…。
しかも今回はニンニク出したくないだけでは飽き足らず、
注文の品すら出さないつもりだったのか…。
とりあえず油そばなのでスープはなく、
辛味のあるタレが麺にまぜられています。
まぜようと思ったら麺上げしてから
時間がかかりすぎているために
麺が油とともに固まっていて混ぜられません…。
力づくで懸命に混ぜてやっとほぐれました。
麺は太麺ですが、やや冷めてます。
トッピングは挽肉、キャベツ、モヤシ、刻みネギ。
別器で刻みニンニク。
卓上に一味唐辛子や花山椒などがあります。
具材はシンプルなのでもっと安くてもいいかと。
というかオペがダメすぎてイマイチっす。
従業員5人もいながらオペできていないって
人件費の無駄遣いでしょ…余計なお世話か…。
麺ハチイチ/81 NOODLE BAR
](hachiichi01.jpg)
吉祥寺にあるお店。
油そば5坪@田無や居酒屋などを
経営しているお店の新店だそう。
油そば 野菜増し[ニンニク脂](\800)を注文。
食券渡し時に脂とニンニクの有無を聞かれます。
とりあえず「普通」で注文。
麺は丸中太ストレート麺。
具材はチャーシュー、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクの醤油漬けなどです。
タレは濃いめの醤油ダレになっています。
かなり濃い醤油ダレで野菜マシでも
結構な濃さを感じました。
できれば卵黄とかまろやかにするものが欲しいですね。
野菜はタップリでボリュームがあります。
チャーシューもおいしいです。
ちょっと濃すぎるかな。
油そば専門 極太 あびすけ ★閉店しました

新宿西口にできた油そばの店。
あびすけ系列店だそう。
全部入り油そば(並)(\950)+ライスを注文。
油そばなのでスープはありません。
タレは醤油ベースのもののようで
魚粉がかなり強めの和風な味です。
麺は極太タイプの麺で食べ応えがあります。
量は並で180gだそうです。
トッピングは鶏肉、メンマ、味玉、
塩昆布、大判ノリ3枚、刻みネギ、魚粉などです。
卓上にラー油、お酢、マヨネーズがあります。
鶏肉はデカイのが2つですが、混ぜる必要のある
油そばとしては大きく切られたものは不向きな気がします。
味玉も生卵のほうがいいかな?
塩昆布はあまり主張してこなかったので悪くは無い感じです。
残ったタレでライスも食べました。
思っていたよりもインパクトが無かったかな。
悪くは無いけど可もなく不可もなくという印象。
台湾まぜそば・油そば専門 あびすけ ★閉店しました

油そば専門から台湾まぜそばを追加し
リニューアルしたので訪問。
台湾まぜそば(\850)+ライスを注文。
ライスは無料ということで追い飯用として
お願いしましたが、卓上の説明書きだと
なんとライスとは別に追い飯(小ライス)も
無料で追加できるそう。
そんなにライスいらない気が…。
何はともあれ着丼。
麺は太麺です。
トッピングは卵黄、辛味挽肉、
ニラ、魚粉、塩昆布、刻みネギ、
刻みタマネギ、刻みニンニク、刻みネギです。
タレが丼底にあるので麺をよく混ぜて食べます。
もとが油そばだったせいか
本家の台湾まぜそばとは違い
タレは油が多く、まぜそばというより
油そば感が抜けていない感じです。
なので油の絡みが強く、挽肉の絡みがあまりよくありません。
残ったタレにライスを投入し、完食。
まずくはないのですが、コレジャナイ感があります。
油そば 炙ら家

御徒町にあるお店。
平日のみ営業の油そば専門のお店です。
肉油そば(\830)を注文。
タレをよく絡めて食べます。
トッピングはチャーシュー、生姜焼き、メンマ、
水菜、刻みネギ、刻みノリなどです。
油そばなので卓上にはラー油やニンニク、
魚粉、マヨネーズなどいろいろあります。
生姜焼きは注文後に一から作ります。
できたてでおいしいですね。
チャーシューはバラ肉で炙ってあります。
あとは卓上の調味料で調整です。
おいしかったですが、油そばは結局
自分の調整でなんとでもなるんだよね。
でも生姜焼きはおいしかったです。
手仕込み麺屋 すずなみ ★閉店しました

錦糸町にあるお店。
はんつ遠藤氏と宗庵グループとのコラボ店だそう。
すずなみまぜそば(\790)を注文。
タレをよく絡めて食べます。
トッピングはチャーシュー、メンマ、
卵黄、タマネギスライス、刻みノリ、
刻みネギ、削り節、マヨネーズなどです。
さらにラー油とスープがつきます。
ニンニクの風味もあり、マヨネースも絡んできますが
どことなくパンチがありません。
ジャンキーそうで味わいはそれほど尖った感じはしません。
ラー油を入れると油そばのようにゴマ油が引き立ちます。
スープも最後のほうに入れましたが
思ったよりアッサリしています。
なんとなく分からないでもないですが
うまさにベクトルがあるとしたら
麺や ポツリ ★閉店しました
+刻みにんにく](potsuri01.jpg)
大門のほうにあるお店。
油そば[大](\680)+刻みにんにくを注文。
食券渡し時に麺の量が選べます。
大で225gだそうです。
油そばがやってくるときに調味料もやってきます。
油そばなのでスープはありません。
よく混ぜて食べます。
味は「ぶぶか」のような昔ながらの油そば。
麺も柔らかめの極太麺です。
油そばらしい麺です。
トッピングは卵黄、チャーシュー、肉味噌、
刻みネギ、水菜、メンマ、ノリ、刻み玉ねぎなどです。
さらに別皿で刻みにんにくがきます。
調味料は醤油ダレ、
マヨネーズ、ラー油、酢などです。
マヨネーズを入れるとさらに懐かしいチープな味に。
久々に食べた味でした。
次回はつけ麺を食べようと思います。
すごくおいしいまぜそばができたのでぜひともあなたに食べてほしい

戸塚のほうにあるお店。
立川マシマシの系列店だそうで
店名が長いので通称:まぜピヨだそうです。
白だしラー油の肉たままぜそば(\890)を注文。
食券渡し時にライスの有無をきかれます。
この日はやめておきました。
卓上のラー油や酢、刻みニンニクなどで
味を自分で調整する油そばタイプでスープはありません。
タレは白出汁醤油ベースのもの。
麺も柔らかめの太麺です。
トッピングはゆで卵半個、角切りチャーシュー、
肉味噌、カニカマ、ほうれん草、笹切りネギ、刻み海苔などです。
これらをよく混ぜて食べます。
ベースのタレはおとなしい感じで
卓上の調味料を入れないと物足りない感じです。
ラー油、酢、ニンニクを結構多めにガッツリ入れると
バランスのいい仕上がりになりました。
やっぱり油そばは自分で味調整する割には高いなという印象。
まぁこんなもんかなという感じでした。
博多鉄板屋台・元祖まぜラーメンの店 西江商店 ★閉店しました

お台場アクアシティ内の
ご当地麺祭り内にあるお店。
隣店のらーめん二男坊の系列店だそうで
二男坊で提供していたものを
西江さんという店主が
このメニューを独立させたものだそう。
タベトン醤油月見肉まぜラーメン(\900)を注文。
基本はまぜそばスタイルなので混ぜて食べますが
ベースとなるタレは醤油ベースのようです。
そこそこ味付けはされています。
麺は太ちぢれ麺です。
量はそんなに入っていません。
トッピングはチャーシュー2種、薄切り豚肉、
生卵、モヤシ、チクワ、タベトン、
刻みネギ、紅生姜などです。
カウンターに刻みノリ、ラー油、酢があり
入れ放題になっています。
タベトンとは豚骨スープをゼラチンで固めたものだそうで
写真手前にあるのがソレで混ぜると溶けていきます。
生卵が結構しっかり主張してきます。
チャーシューは肩ロースとバラの2種でしょうか。
店頭の写真とは違って思っていたより
ボリューム感は無く、結構サラッと食べられました。
コウベタンタンメン エニシスタンド
](enishistand01.jpg)
御徒町駅前の吉池ビル7Fにあるお店。
神戸のENISHIの支店のようです。
メニュー表のドリンクに「Soupmen」のロゴがあったので
ときわ台のSoupmenも関連店でしょうか。
記名待ち方式で呼ばれたら入店という方式ですが、
席は結構空いているように見えました。
看板メニューのエニシ担担麺[中辛](\900)とからあげ2個を注文。
からあげは入り口にあったチラシのクーポンで。
まぜそばタイプなのでスープはありません。
麺は平打ちの太麺。
トッピングは肉味噌、刻みタマネギ、カシューナッツ、
フライドオニオン、しば漬け、水菜、一味唐辛子などです。
これらをよく混ぜて食べます。
肉味噌は神戸ポークだそう。
タマネギは淡路産だそう。
肉味噌は甘めの味噌で甘めの味が広がります。
八角の風味もしたのでアジアンテイストなまぜそばです。
食べ終えたころにからあげがやってきました。
こちらも八角の風味でアジアンテイストなからあげでした。
まぁまぁかな。
神戸肉そば 灘八
](nadahachi01.jpg)
新高円寺にあるお店。
神戸のうどん屋がやっているお店だそうで
関西名物の牛すじ肉や油かすをウリにしています。
看板メニューのすじ香露まぜそば(冷)小[自家製辛味](\980)を注文。
食券渡し時に本日の薬味を聞かれます。
この日は自家製辛味かレモンかを選択でした。
まぜそばタイプなのでスープはありません。
麺は中細ちぢれ麺。
やや細めの多加水麺です。
トッピングにぼっかけ(牛すじ煮込み)、あぶらかす、
刻みノリ、揚げ玉、刻みネギ、白胡麻です。
さらに別皿で自家製辛味と生卵がつきます。
卓上には調味料がいくつかありますが、
すりおろしニンニクは言えば出てきます。
タレは醤油ベースの甘辛いタイプ。
牛スジ煮込みのタレがベースでしょうか。
ある程度食べ進めたら辛味やニンニク、卵黄を追加して楽しみます。
追い飯も無料でしたが、おなかいっぱいだったのでやめました。
鯵はまぁまぁという感じでした。
これでおよそ\1000なので価格設定は高すぎかな。
油は快楽
](aburahakairaku01.jpg)
六本木にあるお店。
ふぐ料理 大友の関連店で以前ふぐらーめんを
出していた場所を天ぷら店を経由してリニューアル。
鶏あぶら麺 小[全マシ](\850)を注文。
注文時にニンニク、ヤサイ、ショウガ、アブラを聞かれます。
油そば形態なのでスープというスープはほとんどありませんが
背脂タップリの鶏出汁のタレのようです。
まさに脂を食べている感覚になります。
麺はややちぢれた丸太麺。
食べ応えのある麺です。
トッピングに鶏唐揚げ、もやし、刻み生姜、刻みニンニクです。
鶏唐揚げおいしいです。
生姜もニンニクもいい感じです。
脂を食べている感覚のラーメン。
若い人向けかな。
背脂醤油 のあ ★閉店しました

神保町にある背脂メインの店。
夜はラーメン屋ではなく
とんかつ屋か何かだそうです。
看板メニューの脂そば(\600)を注文。
油そばタイプなのでスープはありません。
麺はややゴムっぽい食感強めのもの。
中太タイプですが、タレとは絡みにくい感じです。
トッピングにほぐし豚(背脂)、メンマ、
刻みネギ、ノリといたってシンプル。
背脂は脂身の多いほぐしたチャーシューです。
おいしいですが、だんだんしつこくなってきます。
メンマも特に代わり映えのしないもの。
背脂がかなりもたれて水がたくさんほしくなりました。
油そば 三夢来 ★閉店しました
](samurai02.jpg)
神保町-水道橋にある油そばのお店。
三夢來流油そば(醤油)[並](\650)を注文。
最初にスープがやってきて
その後トッピング類がきます。
油そばは醤油ダレの入ったやや平打ちの麺。
並で200gですが、結構量があります。
タレはサッパリした感じで卓上にある
ラー油、酢、魚粉、特製二味、えびラー油、
粗挽きのブラックペッパーなどで
味を調整する必要があります。
トッピングは麺にチャーシュー2枚、刻みネギ、
別皿でキュウリ、錦糸卵、キャベツ、メンマ、
シソの葉などの細切り、さらに刻みタマネギなどです。
一緒に混ぜていくとサラダ感覚でアッサリした感じです。
スープには酢儒や刻みネギなどが入っています。
まぜそばのようなコッテリしたイメージで食べると
ちょっと物足りなさを感じてしまいますが
女性などにはいんじゃないでしょうか。
オリーブ油そば 三六

浅草にある油そばのお店。
スパイシーオリーブ油そば 小 2辛(\700)を注文。
提供時にレモンの有無を聞かれます。
タレは醤油とタバスコベースと思われるもの。
オリーブオイルで油が覆われています。
麺は丸太ストレート麺でややパスタに近い感じです。
トッピングに鶏ムネチャーシュー、水菜、
白髪ネギ、糸唐辛子などです。
鶏ムネチャーシューは結構やわらかも残っていて食べやすいです。
卓上には刻みタマネギもあります。
レモンを途中で絞りましたが、ちょっと違和感があったかな。
思ったより個性がある味わいでした。
ジャンク堂 ★閉店しました
](junkdo01.jpg)
原宿にある油そばのお店。
イタリアン油そば[普通盛](\800)を注文。
タレは醤油ベースのアッサリ系のもの。
オリーブオイル油がタップリ入って
豚の油とはまた違ったテイストで
結構おなかにたまる感じです。
麺はややちぢれた太麺でタレとかき混ぜて食べます。
トッピングに角切りベーコン、角切りトマト、
グリーンレタス、水菜、粉チーズなどです。
イタリアンな感じもありサラダな感じもあります。
卓上には酢やラー油などもあります。
なかなか個性的な油そば。
ややチーズが強めなので好みが分かれるかもしれません。
Noodle House 鶏トロRich

渋谷センター街にできたお店。
油そば専門店だそう。
濃豚トロRich(\850)を注文。
あとで知ったのですが「twitterみました」
といえば¥500だった模様。
タレは醤油ベースのカエシをきかせたタイプ。
店名からすると鶏ベースとは思われます。
麺は食べ応えのある太麺です。
トッピングはチャーシュー、揚げゴボウ、刻み紫キャベツ、
水菜、刻みタマネギ、海苔、糸唐辛子などです。
チャーシューおいしいです。
揚げゴボウも固いですがおいしいです。
ノリがどことなく切れ端みたいで経費削減しているのかな?
おいしかったです。
東京油組総本店(渋谷組)
+ねぎごま&味玉(\100)](aburagumi01.jpg)
渋谷にできた油そば専門店です。
赤坂見附にもあるようでチェーン展開してきたみたいです。
油そば[大盛](\680)+ねぎごま&味玉(\100)を注文。
ねぎごまと味玉のトッピングはオープン記念で\100でした。
油そばなのでスープはありません。
麺は太麺で丼底にあるタレとかき混ぜて食べます。
トッピングに細切りチャーシュー、メンマ、
温泉卵、刻みネギ、きざみのりなどです。
さらに卓上に刻みタマネギやラー油、酢などがあります。
これらを混ぜて食べます。
感想としては特別うまいというわけではありません。
サラリーマンの昼食に向いている感じ。
通うかと言われれば微妙です。
麺処 Niboshi しんこつ

上町にあるお店。
タナカロボの隣でらーめん陸のすぐ近くという立地。
油そば(\850)を注文。
タレは醤油カエシの強めの煮干しダレ。
麺は太ストレート麺。
トッピングはチャーシュー、角切りチャーシュー、
メンマ、削り節、笹切りネギ、柚子皮、ノリです。
これらをよく混ぜて食べます。
油そばらしい感じのもので具材も
しっかり入っているので満足感があります。
途中でスープ割が来ます。
煮干しベースのスープのようで、
つけそば風もよし、ラーメンにしてもよし、
味変的で面白いです。
なかなかよかったです。
油そば商店 油坊主
](aburabouzu01.jpg)
三軒茶屋にある和正の隣に出来た店。
油そば専門店のようです。
しょうゆチャーシュー[大盛](\900)を注文。
タレはややまろやかさのある
ベーシックな醤油ダレ。
麺は太めのもので茹で方が下手なのか
かたまりになって、まとまってしまってます。
トッピングに豚角煮、メンマ、刻みノリ、刻みネギ。
正直これで\900はボッタクリに近いです。
この程度だったらカップラーメンでもありそう。
らぁめんinEZO(伊勢丹府中物産店)
](inezo01.jpg)
伊勢丹府中の北海道物産展に出店した店。
札幌にあるまぜそばが人気の店だそう。
EZOそば[油多め](\810)を注文。
タレ多めと油多めができるということで
脂多めで注文。
タレは醤油ベースのタレで、
結構しっかりした味です。
麺は平打ち太ちぢれ麺。
200gだそうですが、思ったよりもボリュームあります。
トッピングは細切れチャーシュー、細切れメンマ、
卵黄、刻みノリ、刻みネギ、すりおろしにんにく、
糸唐辛子などです。
昆布酢が別で提供されてお好みで入れられます。
チャーシューは柔らかいです。
メンマが冷たかったのは残念かな。
好みでラー油やお酢を入れるところからすると
まぜそばというより油そばかな。
なかなかおいしかったです。
らーめん からしや ★閉店しました

面影橋-西早稲田付近にあるお店。
自家製ラー油と一味唐辛子に
こだわりをもった油そばのお店です。
からし麺(太)(\700)+小ライスを注文。
ランチタイムは麺大盛かライス無料なので
ライスを小で注文。
タレは醤油ダレで、魚介も
入っているようですが分かりませんでした。
麺は太麺でモチモチしたタイプ。
トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
味玉半個、モヤシ、刻みネギ、揚げネギです。
チャーシューは炙ってあって、
揚げネギの香ばしさと相まって
香ばしく旨みのある油そばです。
卓上には一味唐辛子や醤油ダレ、酢、
ラー油、胡椒、おろしニンニクなど。
ラー油やニンニクなど相性がいいです。
なかなかおいしかったです。
焼貝あこや
](akoya01.jpg)
恵比寿駅前にある貝専門の居酒屋。
ランチ限定で油そばを出しているとのことで訪問。
煮干ルーロー花椒油そば[卵黄・ニンニク](\900)を注文。
無料トッピングとして、卵黄か煮玉子、
ニンニクがショウガが選べます。
提供時に「具材を残してもらって
ちょっとご飯をいれるとおいしいです」と指南がありますが、
実はごはんは追い飯(\100)で有料なので
詐欺っぽいですが気をつけたほうがいいです。
油そばなのでスープは無く醤油ダレベースのものを
よく混ぜて食べます。
麺は丸太ストレート麺。
具材は味付豚角煮細切れ、卵黄、ナルト、
メンマ、刻みアサツキ、刻み海苔、
刻み紫タマネギ、刻みニンニク、粗挽きの煮干粉などです。
さらに辛味を足せるようにラー油と花椒が提供されます。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
味のベースは味付豚角煮細切れからくるルーロー風味と
粗挽きの煮干粉が前面にきます。
卵黄やニンニクはほとんど感じません。
味付豚角煮細切れがタップリなのでお得ですね。
煮干粉が粗挽きなので歯に挟まるのが気になりましたが
なかなかよかったです。
ラーメン慶次郎(本店)
](keijiro01.jpg)
板橋本町にある二郎インスパイアの店。
どろそばDX[牛肉増し、辛味増し](\850)を注文。
無料トッピングとして、どろだく(どろソース増し)、
牛肉増し、辛味増し、半ライスなどがあります。
いわゆるまぜそば系のもので
どろソースというウスターソースを使った
珍しいまぜそばです。
酸味は無く、トッピングの挽肉と合わさって
まるでミートソースのような味わいです。
辛味はそれほど感じません。
麺は極太ちぢれ麺。
260gだそうでガッツリ食べられます。
トッピングは牛挽肉、温泉玉子、
刻みタマネギ、刻みニンニク、背脂など。
グチャグチャに混ぜて食べますが
濃厚でパンチがあります。
思っていたよりも落ち着いた味でおいしかったです。
Noodle kitchen ミライゑ
](miraie01.jpg)
赤羽、志茂あたりにあるお店。
牛煮込みまぜそば[温玉](\800)を注文。
温玉かタルタルソースか選べます。
麺は細ストレート麺。
具材は牛スジ煮込み肉、温玉、
刻みネギとシンプル。
さらにフライドガーリック、タバスコ、
粉チーズも提供されます。
タレは醤油ベースの甘辛スパイシーなもの。
牛煮込みの甘辛ダレと香辛料を
合わせた感じのものです。
これらをよく混ぜて食べます。
結構タレが強めなのでややしょっぱめです。
フライドガーリックを入れるとおいしいです。
なかなかよかったです。
麻辣麺 雷伝 ★移転しました

渋谷から歩いて明治通り沿いにあるお店。
2007/10/5オープンなんだそうです。
麻辣麺(\600)+温玉(\100)+シメスープ(\50)を注文。
麻辣麺は流行の汁なしタイプです。
よく混ぜて食べるのですがまぁまぁの辛味です。
麺は中太ちぢれ麺で絡みやすくなっています。
具材は肉味噌、メンマ、刻みネギ、温玉など。
肉は2種類ほど使っているようです。
卓上にある「うまみ粉(魚粉)」、「特製ラー油」
などを入れて好みの味にしていきます。
最後のほうは花山椒がかなり効いてきます。
シメスープは薄い豚骨スープのような感じですが
麺が少なくなってから入れました。
それでも何度すくっても花山椒がでてきます。
最後のほうは花山椒をよけるのに頭がいっぱいでした。
麺屋はなび(高畑本店)
+チーズ](hanabi02.jpg)
名古屋の高畑にあるお店。
行った日がたまたま年に一度の
麺類全品300円セールの日だったので
すごい行列でした。
元祖 台湾まぜそば[ニンニク](\300)+チーズを注文。
実は一番乗りで先頭だったため
\100トッピングが1品無料でつけられたので
チーズをトッピングしました。
タレは醤油ベースのもののようで
グチャグチャに混ぜて食べます。
麺は極太麺で食べ応えのあるものです。
トッピングに辛味挽肉、生卵、チーズ、
刻みニラ、刻みネギ、刻みノリ、魚粉、ニンニクなどです。
これらをグチャグチャに混ぜると
台湾ラーメン風の辛味挽肉が強めに主張する味になります。
チーズがうまくとろけていい感じです。
さすが名古屋一の人気店。
ただ300円セール日でなく普通の日に食べたかったです。
お客が異常に多かったし、
なんか取材とか入ってて落ち着いて食べられませんでした。
麺屋はなび(下北沢店)
](hanabi07.jpg)
下北沢にあるお店。
台湾まぜそばの発祥店です。
紅とんという焼き鳥店が運営しているようで
新宿店も閉店しているのでフランチャイズ化して東京再進出でしょうか。
タッチパネル式の自動券売機が導入されています。
台湾まぜそばチーズ[ニンニク](\1040)を注文。
食券渡し時にニンニクの確認がされます。
タレは醤油ベースのものでよく混ぜて食べます。
麺は極太麺で食べ応えのあるものです。
トッピングに卵黄、台湾ミンチ、刻みネギ、
刻みニラ、刻みノリ、魚粉、刻みニンニクなどです。
これらをよく混ぜます。
辛味とニンニクと卵や油のまろやかさが相まって
これぞ台湾まぜそばですね。
追い飯もできます。
おいしかったです。
以前よりかなり価格UPしましたね。
フランチャイズ化して価格UPしないとやっていけないんですかね。
麺屋はなび(新宿店) ★閉店しました
](hanabi03.jpg)
東新宿にできたお店。
台湾まぜそば発祥のお店が
いよいよ東京初進出です。
台湾まぜそばは本店で食べたので
キミスタ[ニンニク](\880)を注文。
食券渡し時にニンニクの確認がされます。
タレは醤油ベースのもののようで
マヨネーズのようなまろやかなまぜそばになります。
麺は極太麺で食べ応えのあるものです。
トッピングに卵黄、角切りチャーシュー、
水菜、刻みネギ、刻みノリ、魚粉、ニンニク、一味唐辛子などです。
台湾まぜそばとは具材が結構違うラインナップです。
ですがこれらを混ぜるとうまく調和します。
追い飯もできます。
おいしかったです。
ちょっと立地的になかなか伺いにくい場所ですが、
台湾まぜそばも食べたいし、また行きたいです。
台湾まぜそば はなび(お台場店) ★閉店しました

アクアシティお台場のラーメン国技館に出店しているお店。
麺屋はなびの支店です。
冬限定メニューというのがでていたので
そのチーズカレー担々麺(\980)を注文。
スープは白くチーズに覆われた濃厚担々スープ。
チーズが絡んだ濃厚ドロドロスープで
台湾ミンチが辛味を広げておいしいです。
麺は太麺で食べ応えのあるものです。
トッピングに台湾ミンチ、刻みタマネギ、
水菜、糸唐辛子などです。
具材は思ったよりシンプルです。
追い飯もできます。
おいしかったです。
麺屋こころ
](kokoro01.jpg)
大岡山にできたお店。
店主は名古屋にある麺屋はなびで
修行した方で、はなび公認のお店です。
台湾まぜそば[ニンニク](\750)を注文。
食券渡し時に「ニンニクは
入れますか?」と確認されます。
タレは醤油ベースのもので
グチャグチャに混ぜて食べます。
麺は弾力のある極太麺です。
名古屋にある太陽食品製だそうで
並で200gだそうです。
トッピングに辛味挽肉、生卵、刻みニラ、
刻みネギ、刻みノリ、魚粉、刻みニンニクなどです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
台湾ラーメン風の辛味挽肉が
しっかり主張しながらも卵などで
まろやかさも感じる絶妙な味になります。
はなびをしっかり再現してくれている味です。
とてもおいしかったです。
うちの近所にできてほしかったなぁ。
麺屋こころ(高田馬場店)

麺屋こころの2号店。
西早稲田にできました。
もちろん台湾まぜそばがウリですが、
塩ラーメンもオススメということで
塩ラーメン(\730)を注文。
スープはアッサリ塩スープ。
恐らく海老油を使っており、
フワッと海老の香りがするスープで
すすると節系の味がしておいしいです。
麺はややちぢれた中細麺。
加水率高めの麺でやや好みではありません。
トッピングに炙りチャーシュー2枚、メンマ、
刻みネギ、糸唐辛子などです。
チャーシューはバラ肉でやや厚切りですが
ちょっと脂が厚いのでややもたれます。
塩もなかなかおいしかったです。
でもまた行くとするなら台湾まぜそばだな。
麺屋こころ(溝の口店)

溝の口にできた麺屋こころの3号店。
オープン記念で3日間のみ
台湾まぜそば、肉メン、塩ラーメン
の3種が\500で販売ということで訪問。
肉メン(\500)を注文。
通常価格は\880のよう。
肉メンは本家はなびでいうところの
キミスタになるのかな?
食券渡し時にニンニクの確認がされます。
タレは醤油ベースのようで
卵と動物系のタレで濃厚な仕上がりになっています。
麺は極太麺で食べ応えのあるものです。
トッピングに卵黄、角切り炙りチャーシュー、メンマ、
水菜、刻みネギ、刻みノリ、魚粉、ニンニク、一味唐辛子などです。
ネギと水菜の量が多めなのが印象的です。
全体的に味にパンチが無いので
卓上の黒胡椒を入れるといい感じになります。
追い飯もできます。
おいしかったです。
通いやすい場所なのでたまには
台湾まぜそばを食べに来ようかな。
('16/8/7)
](kokoro05.jpg)
台湾まぜそばを食べに久々に訪問。
台湾まぜそば[ニンニク](\780)を注文。
食券渡し時に「ニンニクは
入れますか?」と確認されます。
麺はやや多加水な太麺です。
トッピングに辛味挽肉、卵黄、刻みニラ、
刻みネギ、刻みノリ、魚粉、刻みニンニクなどです。
タレは醤油ベースのもので
グチャグチャに混ぜて食べます。
台湾ラーメン風の辛味挽肉が
結構辛さを引き立てています。
魚粉で和風のだしながらも
ニンニクやニラのパンチがでています。
追い飯もしました。
久々に食べておいしかったです。
麺屋こころ(御茶ノ水店)

どんどん支店を出している
麺屋こころの4号店。
基本の台湾まぜそば(\780)を注文。
食券渡し時にニンニクの確認がされます。
麺は極太麺で食べ応えのあるものです。
トッピングに卵黄、台湾ミンチ、刻みニラ、
刻みネギ、刻みノリ、魚粉、刻みニンニクなどです。
タレはいつもの豚骨ベースの
まろやかなものが麺によく絡められています。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
相変らず濃厚な仕上がりです。
追い飯もできます。
おいしかったです。
学生街ので学生に人気のようですね。
麺屋こころ(梅が丘店)
](kokoro07.jpg)
麺屋こころの新店。
神楽坂店と同時オープンで
11、12店舗めとなります。
オープン初日のためセール中ということで
基本の台湾まぜそば[ニンニク](\500)を注文。
食券渡し時のニンニク有無の確認がなく、
自己申告制となります。
丼が以前よりも小さくなったかな。
麺は極太麺で食べ応えのあるもので
麺棒でこねられてドロドロ感がでています。
トッピングに卵黄、台湾ミンチ、刻みニラ、
刻み青ネギ、刻みノリ、魚粉、刻みニンニクなどです。
タレはいつものまろやかなものが麺によく絡められています。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
相変らず濃厚な仕上がりです。
追い飯もできます。
おいしかったです。
席はほぼ満席でしたが並びもなく
比較的静かなオープンですね。
麺屋はるか
![台湾まぜそば[ニンニク][麺少なめ](\780)+九条ネギちょい増し](haruka01.jpg)
秋葉原にできたお店。
麺屋はなびの姉妹店という扱いだそうで
複数の従業員の中にはなびの
Tシャツを着ている方もいました。
台湾まぜそば[ニンニク][麺少なめ](\780)+九条ネギちょい増しを注文。
食券渡し時にニンニクの有無を聞かれます。
麺少なめにすると味玉かノリ増しか九条ネギ増しができます。
九条ネギ増しにしました。
タレはすでに麺に絡まっています。
具材をグチャグチャに混ぜて食べます。
麺は弾力のある極太麺です。
はなびとは違い、麺をキズつけている様子は無く、
適度な絡みになっています。
麺少なめは150gだそうです。
トッピングに辛味挽肉、卵黄、刻みニラ、
刻みネギ、刻みノリ、魚粉、刻みニンニクなどです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
辛味がピリリときてニンニクのパンチもきいて
ガッツリしていておいしいです。
もちろん追い飯もしました。
おいしかったです。
だいぶ台湾まぜそばが増えてしまいましたが
ちょっとエリアが新宿と秋葉原に固まっているので
廃りがくるんじゃないかと心配。
麺屋 まぜはる
](mazeharu01.jpg)
秋葉原-浅草橋間にできたお店。
店主は名古屋にあるらーめん まぜそば てっぺん出身だそうで
てっぺんが麺屋はなび出身なので
孫弟子扱いのお店となります。
台湾まぜそば[ニンニク](\500)を注文。
オープン記念で台湾まぜそばとまぜそばが
通常\800のところ\500ということでした。
食券渡し時にニンニクの有無の確認があります。
タレは醤油ベースのものです。
麺は弾力のある太麺です。
トッピングに辛味挽肉、生卵、刻みニラ、
刻みネギ、刻みノリ、魚粉、刻みニンニクなどです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
さすが台湾ラーメン風の辛味挽肉は
それなりにできているので味も問題ないですが
はなびと比べると麺との絡みは弱めで
油そばに近い感じの絡み具合です。
追い飯もあります。
もうそろそろ台湾まぜそば進出もいいかなという感じ…。
つけ麺丸和(名駅西店)
![汁なし煮干し台湾[並][ニンニク](\800)](maruwa02.jpg)
名古屋駅西口方面にできたお店。
名古屋で東池袋大勝軒出身の人気店
丸和の新店になります。
大勝軒出身なのでつけ麺がウリですが、
汁なし煮干し台湾[並][ニンニク](\800)を注文。
食券渡し時に麺量とニンニクの有無の確認があります。
タレは醤油ベースのものです。
麺は平打ち太ストレート麺です。
トッピングに辛味挽肉、卵黄、モヤシ、
刻みニラ、刻みネギ、刻みタマネギ、
刻みノリ、煮干餡、刻みニンニクなどです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
まずは名古屋でも好評の麺がウマイです。
そして煮干しの風味が広がります。
さすがご当地名古屋の台湾まぜそばはウマイです。
追い飯は店奥に大きな炊飯器があるので
ご飯入れ放題です。
おいしかったです。
麺屋 又兵衛
+ステーキ(\300)](matabe01.jpg)
名古屋の豊田本町にあるお店。
ステーキトッピングが人気のお店。
辛味噌まぜそば ちょい辛 追い飯付き[300g,ニンニク](\850)+ステーキ(\300)を注文。
食券渡し時に麺量とニンニクの有無の確認があります。
タレは醤油ベースのものです。
恐らくステーキのグレイビーソースと
あうようなタレで台湾まぜそばのように
麺との絡みが強く麺とマッチしていておいしいです。
麺は平打ち太ストレート麺です。
丸和の麺を使っているようで200gと300gと選べます。
まぜそばにあっていておいしいです。
トッピングに刻みチャーシュー、辛味噌、メンマ、
刻みネギ、刻みニンニク、刻みノリにステーキです。
ステーキはハラミのようで赤みがあっておいしいです。
ステーキを数切れ食べたらグチャグチャに混ぜます。
ニンニクが結構きいていて台湾まぜそば風でおいしいです。
タレが結構残るのでステーキを数切れ残して追い飯を注文。
最後はステーキ丼として完食です。
とてもおいしかったです。
麺との絡みも強くて本場名古屋という感じがあってよかったです。
神田わいず
](waizu01.jpg)
家系をメインとするわいずが
まぜ麺という名前で台湾まぜそばを
やっているということで行ってきました。
その特製まぜ麺[ニンニク](\780)を注文。
食券渡し時にニンニクは大丈夫か聞かれます。
まさに見るからに台湾まぜそばです。
丼が広く大きいので混ぜやすいです。
タレは家系ということもあって
豚骨醤油ベースっぽいです。
グチャグチャに混ぜて食べます。
麺ははは半透明な極太麺で
食べ応えのあるものです。
トッピングに辛味挽肉、生卵、かいわれ大根、
刻みニラ、刻みネギ、刻みノリ、魚粉、刻みニンニクなどです。
本家よりは辛味挽肉の主張は弱めな印象です。
さらに本家同様、追い飯が無料で注文できます。
残った汁とよく混ぜて食べればもう最高です。
よくできていておいしかったです。
煮干中華 やまの

練馬にできたお店。
とらのこグループのお店です。
メニューは同じとらのこグループの
伊吹監修の煮干中華と、
名古屋名物 台湾まぜそばのインスパイア
の2本が看板メニューです。
チーズまぜソバ052(\880)を注文。
見た目は台湾まぜそばです。
グチャグチャに混ぜて食べます。
麺はツルツルの丸太麺です。
トッピングに辛味挽肉、生卵、チーズ2種、
刻みニラ、刻みネギ、刻みノリ、魚粉、ニンニクなどです。
具材も本家はなびと同じになっています。
グチャグチャに混ぜて食べます。
台湾ラーメン風の辛味挽肉が主張しておいしいです。
チーズもうまくとろけていい感じです。
本系同様、追い飯もあります。
一口サイズのごはんが入ってきます。
おいしかったです。
煮干中華も気になりました。
with

学芸大学駅にあるお店。
まぜそば専門のお店です。
台湾まぜそば(\850)を注文。
にんにくの有無が聞かれることはありません。
麺は太ストレート麺。
本家と違い、麺にキズをつけていないので
タレとの絡みはそれほどではありません。
トッピングに辛味挽肉、卵黄、刻みニラ、
刻みネギ、刻みノリ、魚粉などです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
魚粉はかなり少なく気づきませんでした。
なんといってもニンニクがないのは致命的です。
台湾ラーメンといえば挽肉。唐辛子、ニンニクなので
もはや台湾を名乗れるか疑問な感じです。
追い飯もありますがかなり少量なので満足感はないです。
味は良かったですが、値段設定からしても
厳しいんじゃないかという印象です。
麺屋よしひで(相模大野店)
](yoshihide01.jpg)
相模大野駅にあるお店。
台湾まぜそばがウリのお店です。
台湾まぜそば[にんにく有](\800)を注文。
券売機の時点でにんにくの有無が選択されます。
麺はやや多加水な太麺です。
本家と違い、麺にキズをつけていないので
タレとの絡みはあまりよくないです。
トッピングに辛味挽肉、卵黄、刻みニラ、
刻みネギ、刻みノリ、魚粉、刻みニンニクなどです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
辛味挽肉もやや緩い感じなので
麺との絡みは弱いです。
追い飯もあります。
まぁまぁおいしかったです。
先客後客なしで店員はかなりヒマそうで
男女2名の従業員はずっと楽しそうにしゃべっていました。
まぁお客がいないからね…。
まぜそば しるし

面影橋付近にあるお店。
台湾まぜそばがオープン記念で
通常\750のところ¥500で食べられる
ということで行ってきました。
台湾まぜそば(\500)を注文。
食券渡し時に麺量(150gか200g)と
温泉玉子か卵黄が選べます。
丼底にタレが沈んでいるので
グチャグチャに混ぜて食べます。
麺は弾力のある太麺です。
トッピングに辛味挽肉、卵黄、メンマ、
刻みニラ、刻みネギ、刻みノリ、魚粉、糸唐辛子などです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
ベースとなるタレが醤油ベースの
甘辛い和風テイストな味わいで
台湾ラーメン風の辛味挽肉の
主張よりもその和風な味が前に出てくるので、
台湾まぜそばという感じではありません。
温泉玉子やメンマが入る理由が分かる気がします。
ちょっとイメージと違ったので
卓上にある刻みニンニクを多めに入れて調整しました。
卓上には刻みニンニクのほかすりごまや昆布酢がありました。
もちろん追い飯無料で入れられます。
台湾まぜそばと名乗るにはちょっと違う気がして、
新宿の油そばあびすけに近い感じがしました。
ローストビーフ油そば ビースト
+温玉(\100)](beast02.jpg)
歌舞伎町にできたお店。
よってこやや太陽のトマト麺、
最近は大阪王将をどんどん展開している
イートアンドの新事業店だそう。
ローストビーフ油そば[並盛](\900)+温玉(\100)を注文。
タレはニンニク醤油ベースのもののよう。
麺は加水率高めな感じの太麺です。
具材はローストビーフ複数枚、温玉、
刻み玉ネギ、カイワレ大根、特製マヨネーズに
全体的にグレイビーソースがかかっています。
卓上には刻み葉わさび、刻み玉ネギのほか、
油そばによくあるラー油や酢などもありました。
卓上には食べ方の指南があって
最初はそのままローストビーフを1,2枚、
それからグチャグチャに混ぜて食べ、
途中で葉わさびやラー油、酢などで
味変を楽しんで、最後に残ったソースで
追い飯(無料)を注文するとありました。
その通りに食べさせてもらいました。
ローストビーフはとてもおいしいです。
グレイビーソースがいい感じでした。
葉わさびはまぁまぁという感じですね。
卓上の無料メニュー内に「ニンニクみじん」
というのがあったので、追い飯と一緒に注文。
追い飯は小皿で一口サイズのものが提供。
同じように小皿ですりおろしにんにくも提供されました。
にんにくは結構臭い強めのものなので少量がいいですね。
高田馬場の人気店「レッドロック」を原宿で食べた自分としては
ソレの油そばバージョンというインスパイアな印象。
追い飯は台湾まぜそばインスパイアですかね。
味的には悪くありませんでしたが、
レッドロックを知っている人からすれば
値段設定は高めな印象になると思います。
あたりや食堂

神田-秋葉原近くにできたお店。
宮崎県の人気店だそうで東京初進出。
雷々麺(\700)を注文。
汁なしのあんかけジャージャー麺のようなものです。
見た目からおいしそう。
よく混ぜて食べます。
あんかけは味が濃いめのものです。
店主さんが「辛くないですか?」と聞いてくれましたが
辛くはないですがしょっぱい感じです。
店主さん曰く宮崎の人は辛い辛いというそうですが
東京の人は若い女性でもラー油や胡椒を足すそうです。
自分も卓上のラー油を足し入れました。
具材は挽肉をはじめタマネギ、ニラ、はんぺんなど。
麺は中太麺で茹で上がりは結構早かったです。
スープと絡んでおいしいです。
2人で切り盛りしていましたが
とても丁寧な対応で感じがよかったです。
('13/1/12)

1年越しにやっとありつけました。
冬季限定のカレーラーメン(\900)を注文。
ちゃんぽん麺にカレーをかけた
というシンプルなもの。
麺は丸太ストレートのちゃんぽん麺。
柔らかめの茹で加減です。
カレーは食堂のカレーのような
とろみのあるシンプルなもので
国産牛の入ったものです。
さらに白髪ネギと糸唐辛子がのっています。
刻みニンニク、一味唐辛子です。
提供時に奥様からルウが余ると思うので
無料で小ライス追加できますという案内。
さらに店内のPOPに生にんにくも無料である
ということだったので
小ライスと生にんにくを追加注文。
生にんにくをいれるとパンチがでてウマイです。
さらに麺を食べ終えたカレールウに
小ライスを追加すればまさにカレーライス。
こりゃウマイです。
おいしかったです。カレーライスが…。
じゃじゃおいけん

三軒茶屋にあるじゃじゃ麺専門店。
メニューはサイズを選ぶだけ。
今回は初めてということで中盛り(1人前)を注文。
スープはなく、茹で上がった平打ちの麺を
冷水で洗って水を切って、
キュウリ、刻みネギ、すりおろしショウガ、
そして肉味噌がのってやってきます。
ここの店は食べ方があって、卓上においてある
お酢、ラー油、ニンニクをお好み手追加。
それらをぐちゃぐちゃにかき混ぜて食べます。
ほとんど食べ終わったら(食べきってもいいらしい)
卓上の生卵(\80)を割り入れ、かき混ぜる。
この状態で店主に渡すとスープを入れてくれます。
で、このチータンタン(鶏蛋湯)と言われる
玉子スープ(味的には中華スープに近い)に
塩、こしょう、肉味噌、ラー油を好みで足して飲み干すという食べ方です。
最初はこの食べ方が気になって味わうのを忘れそうになりました。
特に玉子を割り入れて店主に渡すのは躊躇します
(器が見た目にもあまりキレイとは言えないので)。
でも味的にはじゃじゃ麺もチータンタンもおいしくいただけました。
なんか珍しいので友人にも勧めたくなるような店です。
('09/5/6)

久々にじゃじゃ麺を食べに行ってきました。
中盛り(\700)を注文。
まわりのお客は大盛りや特盛りを頼んでました。
やってくると確かに見た目は少ないです。
でも平打ちの太麺でボリュームはあります。
肉味噌とキュウリと刻みネギと生姜があります。
卓上に肉味噌、ラー油、行者ニンニク、酢、
一味唐辛子、黒胡椒、白胡椒に生卵など。
お好みで入れます。
生卵はいくら入れてもタダなのだろうか?
食べ終えた後にチータンタン(\80)もやりました。
おいしかったです。
客入りもいいようで結構人気のようです。
盛岡じゃじゃ麺専門店 やまねこ軒 ★閉店しました
](yamanekoken01.jpg)
学芸大学駅前にできた盛岡じゃじゃ麺の店。
6月中まで中盛りまでは\500ということで行ってきました。
なのでじゃじゃ麺[中](\500)を注文。
三軒茶屋のじゃじゃおいけんと同じ
盛岡じゃじゃ麺なので出てくるものも食べ方の同じ。
麺に肉味噌と細切りキュウリ、刻みネギ、生姜がのります。
麺は平打ちの太麺です。
肉味噌によく絡んでくれます。
卓上に酢やすりおろしニンニク、ラー油、塩、胡椒、

一味唐辛子などがあるので
それらを入れて自分好みの味にします。
食べ終えたら卓上にある生卵を入れて
箸でよく溶いたら、店主に
「チータンタン(\100)お願いします。」といいます。
すると茹で汁で溶いた玉子スープがやってきます。
これもラー油や塩、胡椒など自分好みの味にします。
温まる味でとてもおいしいです。
じゃじゃおいけんと全く同じ味です。
これがやっぱり盛岡じゃじゃ麺ということなんでしょう。
盛岡じゃじゃ麺 HOT JaJa(日本橋タカシマヤ物産店)

日本橋タカシマヤの大いわて展に出店した店。
盛岡冷麺のぴょんぴょん舎が
経営するじゃじゃ麺専門店です。
メニューは盛岡じゃじゃ麺(\700)のみ。
しかも物産展なのでチータンタンはありません。
麺に肉味噌と細切りキュウリ、刻みネギ、
すりおろし生姜、紅生姜がのります。
麺はうどんです。
肉味噌をよく絡めて食べます。
久々のじゃじゃ麺でした。
鳥じゃん麺(上町駅前店) ★閉店しました

上町駅前にできたお店。
鶏を使ったじゃじゃ麺のようです。
鳥じゃん麺 完全食(\880)を注文。
食券渡し時に麺がつめたいのか、
ぬるいか、あたたかいのが選べます。
今回はつめたいので。
見た目からしてじゃじゃ麺です。
肉味噌の肉が鶏そぼろを使っている模様。
その肉味噌と細切りキュウリ、笹切りネギがのります。
麺は平打ちの太ちぢれ麺です。
卓上には酢や、ラー油、フライドオニオン、生姜、
クラッシュニンニクなどがあります。
ニンニクがやや干乾びているのが残念です。
鶏スープは麺と一緒に提供されましたが
ごはんと温泉卵は食べ終えても出てこないので
出てこないのかと声をかけるとしばらくしてでてきました。
お水も言わないと出てこなかったので
どうやら何でも言わないと出てこない方式のようです。
面倒くさいし、お客によっては
忘れている人もでてきそうなので
あまりいいオペとはいえなさそうです。
仙台・陣中 牛タンまぜそば専門店

新宿歌舞伎町にできたお店。
仙台にある牛タン専門店 陣中の
まぜそば専門店として首都圏初進出だそう。
牛タンまぜそば赤(\1000)を注文。
まぜそばとはいえ、醤油ベースの
スープが結構入っているので
よくかき混ぜて食べます。
麺は太ストレート麺。
ツルツルの麺です。
具材は牛タンスライス、肉味噌、キャベツ、
刻みネギ、チーズ、糸唐辛子です。
チーズはデフォでは入っていないようなので
オープン記念のサービスかな。
牛タンはおいしいですが薄いので
まぜそばでの存在感は薄く感じます。
さらに牛テールスープに小ライスがつきます。
テールスープはネギしか入っていません。
残ったスープにライスを投入すればマジウマです。
さらに途中でオープン記念の試食用として
焼き牛タン2切れのサービスもありました。
最後にお土産で麹つけ込み 仙台 ラー油 辛口
というのもいただきました。
ライスとの愛称はよかったので頑張ってほしいですね。
牛すじラーメン ぶっかけ 大福

西武新宿のほうにあるお店。
牛すじをウリにしたお店です。
牛すじぶっかけ(冷)(\800)を注文。
醤油ベースのタレが丼底に入っているので
よくかき混ぜて食べます。
麺はゴムのような弾力のある麺。
具材は牛スジ肉、卵黄、キャベツ、モヤシです。
牛スジはウリのようでおいしいです。
野菜類は二郎って感じです。
なかなかという感じのものでした。
麺屋 鶏頂天(東京店)

巣鴨のとげぬき地蔵近くにおるお店。
本店は静岡県沼津市にあるそうで
軍鶏専門のお店だそうです。
鶏頂天そば(\700)を注文。
汁なしのいわゆるまぜそばです。
太麺の上には鶏挽肉味噌や
メンマ、細切りキュウリ、
刻みネギなどがのっていて
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
食べると分かりますが、肉味噌が
甘辛い感じでほぼじゃじゃ麺です。
麺量はやや少なめで結構あっというまに食べられます。
一口ごはんが無料でつきますので
麺を食べ終えた残った具に入れて
きれいに食べられます。
おいしいじゃじゃ麺でした。
くろさき茶屋(北陸自動車道 黒埼PA上り店)

新潟にある北陸自動車道 黒埼PA上りの
飲食コーナーのお店。
担々まぜそば(\830)を注文。
汁なしの担々麺です。
麺は多加水の角太麺。
そこに肉味噌、卵黄、ナムル、
モヤシ、刻みニラと刻みネギです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
肉味噌が甘めの味わいです。
サービスエリアらしいメニュー。
ただ提供に結構時間がかかっていたのは
もうちょっと改善してほしい。
[ラーメン Show in TOKYO 2009]
lamen ni.co(にっこう) × ラーメン荘 夢を語れ × 麺屋風火

ラーメン Show in TOKYO 2009に出店した店。
関西店3店舗のコラボで二郎インスパイアです。
ラーメン[ニンニク](\700)です。
出来上がり時に「どうしますか?」と聞かれます。
今回はニンニクあり以外は普通にしました。
スープは醤油ではなく塩です。
なので二郎とはちょっと違います。
ややしょっぱめです。
麺は極太麺で食べ応えがあります。
ボリュームもタップリです。
トッピングは豚3枚、キャベツ、モヤシ、
刻みニンニク、背脂などです。
やっぱり二郎は二郎です。
[東京ラーメンショー2010]
長尾中華そば×ラーメン大(東京ラーメンショー2010店)

東京ラーメンショー2010に出店した店。
青森の煮干しラーメン長尾中華そばと
二郎インスパイアのチェーン店
ラーメン大のコラボ店です。
超特急津軽D麺(\750)です。
スープは長尾中華そばベースの
煮干しをしっかり効かせたスープ。
二郎らしく油は多めですが、ベースは
長尾さんらしい煮干しが味わい深い醤油スープです。
背脂は全く入ってません。
麺は大のものらしい極太ちぢれ麺。
食べ応えがあります。
トッピングは薄切りバラチャーシュー2枚、南部せんべい1かけら
モヤシ、キャベツ、刻みネギなど。
さらに店前に刻みニンニクと一味、黒胡椒などもあります。
バラチャーシューは長尾のものでしょう。
柔らかくジューシーでおいしいです。
南部せんべいはスープに浸すと柔らかくなり、
適度なタイミングで食べると周りがフワフワ、
芯はサクッとして絶妙にウマイです。
刻みニンニクを溶かしていくと完全に二郎っぽくなります。
予想通りの味で1杯で2度味わえるという感じ。
麺が太いせいか、列の回転率は他店と比べても激しく悪かったです。
行くのを最後にしておいてよかった。。。
[東京ラーメンショー2011]
高田馬場ラーメン組合(東京ラーメンショー2011店)

東京ラーメンショー2011に出店した店。
高田馬場ラーメン組合のお店です。
復興馬場麺(\800)+温泉玉子(\100)+ローストビーフです。
油そばテイストだと聞いていたので
温泉玉子を追加しました。
ローストビーフはラーメンバンク会員の
サービスチケットを利用しました。
見た目には麺とローストビーフ、
洋からししか見えませんが
丼底にほとんどの具材が眠っていて

ひっくり返すとこんな感じ。
岩手のじゃじゃ麺を意識し、
具材も岩手のものを使って
復興支援を意識したメニューになります。
よく混ぜるとじゃじゃ麺のように
肉味噌がしっかりと絡む味の濃いものです。
麺はジャガイモとタピオカ、唐辛子やブラックペッパーなどを
練り込んだモチモチの特注スリット麺です。
今回のイベントには珍しい太い麺で
モチモチとした食感がおいしいです。
トッピングは薄切り豚バラ肉、ニラ、
キクラゲ、ローストビーフ2枚、温泉玉子です。
ローストビーフがおいしいです。
肉味噌が濃いので豚バラ肉に味がついていないのは
正解という感じです。
珍しい1杯でおいしかったです。
[Red Bull AIR RACE in CHIBA 2015]
千葉らぁ麺×屋台拉麺一's
](chibaichizu01.jpg)
Red Bull AIR RACE in CHIBA 2015に出店した店。
石山勇人氏と千葉らぁ麺
屋台拉麺一'sのコラボ店です。
千葉まぜそばスペシャル[焼肉ダレソース](\1000)です。
スペシャルは通常のまぜそばに
特製ソース(焼肉ダレor明太マヨ)、
味付たまご、のり3枚がついたものです。
まぜそばなのでスープは無く、
醤油ダレが底に入っています。
千葉のヤマサ醤油・宮醤油を使っているそう。
麺は細ストレート麺。
千葉の直江製麺だそう。
具材は炒めた薄切り豚バラ肉、
モヤシ、タマネギにパプリカ、ニラ、
刻みネギ、味玉、のり3枚などです。
焼肉ダレソースは別器でついてきます。
豚バラ肉は千葉大学を中心とした
産学連携チームが研究開発した
「ノンメタポーク」使用しているそう。
ネギは千葉県長生郡で育った「ながいきねぎ」だそう。
千葉にこだわったまぜそば。
スープを使わないまぜそばというのも
持ち運びやすくイベント向きですね。
おいしかったです。
[大つけ麺博 つけ麺VSラーメン 本当に美味いのはどっちだ決定戦]
らーめん ブッチャー(大つけ麺博2015店)

今年も開催された大つけ麺博の第二陣に出店した店。
今年はつけ麺生誕60周年記念として
つけ麺VSラーメンとして
各5店舗づつ出店という対決形式だそう。
静岡にある大勝軒 まる秀グループのお店だそうで
こうじグループのようです。
ふじそば(\800)です。
野菜・アブラ増し無料で
食券渡し時に聞かれます。
スープは二郎系の豚骨醤油スープ。
乳化強めの角ふじ系らしい
スープで、ある意味安心の味。
麺は角ばった太ちぢれ麺。
こちらも角ふじ系らしい麺です。
トッピングにチャーシュー、モヤシ、キャベツ、
刻みタマネギ、刻みニンニクの醤油漬けです。
刻みニンニクはデフォでは入っておらず
受け取りカウンターで入れ放題になっています。
チャーシューはバラ肉です。
二郎系は人気なのか、行列になっていましたが
回転率が悪いのも行列になっている理由のようでした。
[大つけ麺博 最強ラーメンFes,]
前田慶次朗(大つけ麺博 最強ラーメンFes,店)

大つけ麺博が今年初の春期開催。
場所は町田シバヒロです。
金沢にあるBOND OF HEARTSグループのお店だそうで
二郎インスパイアを提供するお店。
慶次朗(\800)です。
ニンニクは提供時に卓上にあり、入れ放題です。
スープは二郎系の豚骨醤油スープ。
乳化がかなり強めのスープで
小岩の悪代官を思い出させるような
BOND OF HEARTSグループらしい仕上がり。
麺は太ストレート麺。
二郎よりは細めの麺ですが、
茹で上がり時間を考えれば
イベント向きな感じがします。
トッピングにチャーシュー2枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクに粗挽き胡椒です。
刻みニンニクはデフォでは入っておらず
受け取りカウンターで入れ放題になっています。
チャーシューはバラ肉です。
スープがしっかりしていたのでおいしかったです。
横浜家系ラーメン・家系油そば 違う家(大つけ麺博 最強ラーメンFes,店)

町田シバヒロで開催された大つけ麺博。
早稲田にある家系ラーメンのお店で
お笑い芸人・吉田サラダ(ものいい)さんが
店主をされているお店。
家系油そば(\800)です。
油そばなのでスープはなく、
タレをよく絡めて食べます。
タレは濃厚な豚骨醤油ベースのもの。
豚骨の炊き出しがかなり強めを感じるため
油そばとしては絡みはいいですが
家系としてはまろやか系の味わいです。
麺は太ストレート麺。
油そばにあう麺です。
トッピングに刻み炙りチャーシュー、キャベツ、
ほうれん草、刻みノリです。
刻みチャーシューは炙ってありますが
味自体は好みじゃないかな。
芸人さんのお店としては頑張っているほうだと思います。
ファットン(大つけ麺博 presents 最強ラーメンFes.店)

2017年に町田シバヒロで開催された大つけ麺博。
白楽-東白楽にあるくり山関連店です。
スッパそば(\800)です。
食券渡し時にニンニク有無の確認があります。
汁なしタイプのまぜそばで、
タレは福岡産のダイダイと佐賀産のスダチの
天然果汁をたっぷりと使った「日本一しょうゆ」の
『ぽん酢の涙』と醤油ダレとラードをあわせたものだそう。
タレは濃厚な豚骨醤油ベースのもの。
柑橘由来の酸味のある味わいで
例えるならポン酢のような感じでとてもおいしいです。
麺は平打ち太ストレート麺。
自家製麺だそうで太いのでイベント向きではありませんが
これをイベントで食べられるのはうれしいです。
トッピングにチャーシュー2枚、刻みネギ、
フライドオニオン、韓国唐辛子粉、刻みニンニクです。
チャーシューは厚切りバラ肉でホロホロ崩れて
とても柔らかくおいしいです。
とてもおいしかったです。
雷 本店(大つけ麺博 presents 最強ラーメンFes.店)

2017年に町田シバヒロで開催された大つけ麺博。
とみ田系列の二郎インスパイアです。
雷そば(\800)+辛ホルモン(\50)です。
辛ホルモンは\150ですが、
HPアンケートで100円チケットを
ゲットしたので\100引きです。
食券渡し時にニンニク有無の確認があります。
スープは超濃厚ドロドロ豚骨醤油スープ。
ザラつきを感じるほどの超濃厚さで
ホルモンの風味も感じるほどで
味も濃くかなりパンチがあります。
麺は極太ちぢれ麺。
茹で時間がかかりそうな麺で
イベント向きではないですが、
二郎らしさがあっておいしいです。
トッピングにチャーシュー、辛ホルモン、
モヤシ、キャベツ、刻みニンニクです。
チャーシューは大判バラ肉で味がついています。
辛ホルモンはホルモン3つにミンチ肉との組み合わせで
スープに溶かし込めば辛さが増します。
とてもおいしかったです。
[大つけ麺博2019]
暴豚製麺所(大つけ麺博2019店)
](boutonseimenjo01.jpg)
大つけ麺博2019に出店したお店。
和歌山にあるお店だそうで
二郎インスパイアを提供するお店。
しょう油ラーメン[ニンニク](\800)です。
食券渡し時にニンニクの有無や
野菜の量などの確認があります。
スープは二郎系の豚骨醤油スープ。
しっかりとした乳化強めのスープで
完成度高くおいしいです。
麺はやや平打ちの極太ちぢれ麺。
ゴワゴワ系の麺で食べ応えがあります。
トッピングにチャーシュー2枚、モヤシ、キャベツ、
刻みニンニクに背脂です。
チャーシューはバラ肉で作り置きタイプです。
野菜はクタ系です。
スープも麺もよくできていておいしかったです。
中華そば 土屋商店(大つけ麺博2019店)

大つけ麺博2019に出店したお店。
和歌山にあるお店だそうで
先日の暴豚製麺所と同系列店。
特製まぜそば(\800)です。
まぜそばタイプでタレは豚骨醤油ベース。
麺はやや平打ちの極太麺。
食べ応えのある麺です。
トッピング角切りにチャーシュー、卵黄、ナルト、
メンマ、刻み白ネギ、刻み青ネギです。
チャーシューはバラ肉で作り置きタイプです。
具材的には油そばに近い感じですね。
なかなかでした。
麺屋 豚道場(大つけ麺博2019店)

大つけ麺博2019に出店したお店。
富山にある二郎インスパイアのお店だそうです。
濃厚味噌まぜそば(\800)です。
まぜそばタイプでタレは濃厚な味噌ベースです。
麺はやや平打ちの極太麺。
食べ応えのある麺です。
トッピング豚、モヤシ、刻みネギ、
フライドオニオン、刻みニンニクです。
豚は厚みのあるバラ肉です。
フライドオニオンが結構タップリで味噌ダレとよく絡んでいきます。
おいしかったです。
ゴールデンタイガー(大つけ麺博2019店)

大つけ麺博2019に出店したお店。
埼玉県熊谷にあるお店だそうです。
TKM(\800)です。
TKMは「タマゴカケメン」だそう。
うどんでいえばぶっかけうどんな感じです。
麺の下に醤油ダレが入っています。
麺は太ストレート麺。
冷たく〆た食べ応えのある麺です。
トッピングワンタン2個、生卵、カットレモンとシンプル。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
ぶっかけうどんのようにいっきに啜っていくと心地いいです。
おいしかったです。
[ラーメン優駿2016]
ラーメン新天地(ラーメン優駿2016)

府中にある東京競馬場内で行われた
ラーメン優駿2016のイベントで出店した店。
千葉県市川にある魂麺の姉妹店だそう。
うまねぎチャーシュー油そば(\800)+特製辛ミンチ(\100)です。
チラシの写真からして二郎インスパか
と思いきや全く違うものが。
最初の提供時に特製辛ミンチ入れ忘れるという失態。
従業員4人もいて、客3人しかいないのに
間違えるってどういうことかね…。
スープはなく油そばです。
麺は太ちぢれ麺。
トッピングは細切りチャーシュー、ゆで卵半個、
辛ミンチ、刻みタマネギ、刻みネギ、刻みノリです。
タレは醤油ベースのものです。
よく混ぜて食べます。
辛ミンチがしっかりと辛味を出す油そばです。
想定内の味、まぁまぁでした。
[まんパク2016]
長城菜館(まんパク2016店)

立川の昭和記念公園で行われた
まんパク2016で出店した店。
実店舗を持っているわけではなく
こういったイベントなどフェスや
ケータリング飯専門としてやっている
お店のようです。
台湾まぜそば(\800)です。
トッピングは味付けチャーシュー、温泉玉子、
辛肉ミンチ、刻みネギ、高菜にラー油がかかります。
タレはシャバ系の醤油ベースのものです。
よく混ぜて食べます。
麺は多加水の中細麺。
いかにも大量生産といった感じの麺です。
麺がツルツルで全く具材が絡みません。
もうここまでくると台湾まぜそばではないかな。
別名で出してくれるといいんだけど。
[ガーリックパラダイス2016]
ラーメン千里眼(ガーリックパラダイス2016店)
](senrigan09.jpg)
新宿歌舞伎町の大久保公園で行われた
ガーリックパラダイス2016で出店した店。
駒場東大前にあるお店です。
ニンニクザンマイコレデモカ!です。
去年の冬の千里眼五周年記念で
提供したメニューの改変版のようです。
無料トッピングはヤサイ、ニンニク、辛揚げ、
ガリマヨ(ガーリックマヨネーズ)です。
まぜそばなのでスープはありません。
タレはニンニクベースのもので
かなりパンチがあります。
麺は千里眼らしい極太ちぢれ麺です。
トッピングはチャーシュー、モヤシ、
刻みネギ、ニンニク酢漬け、刻みニンニク、
辛揚げ、ガーリックチップ、ガリマヨなどです。
チャーシューは焼いているのか揚げているのか、
柔らかく香ばしいです。
とにかくニンニク三昧な1杯。
パンチがありました。
麺屋こころ(ガーリックパラダイス2016店)
](kokoro06.jpg)
新宿歌舞伎町の大久保公園で行われた
ガーリックパラダイス2016で出店した店。
大岡山に本店を構えるお店です。
台湾まぜそば(並)[ガリマシ](\800)です。
提供前にガリマシ(刻みニンニク増し)ができます。
タレは醤油ベースのもので
グチャグチャに混ぜて食べます。
麺は弾力のある極太麺です。
トッピングに辛味挽肉、生卵、刻みニラ、
刻みネギ、刻みノリ、魚粉、刻みニンニクなどです。
これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
台湾ラーメン風の辛味挽肉が
しっかり主張しながらも卵などで
まろやかさも感じる絶妙な味になります。
追い飯がないのが残念ですね。
実店舗と変わらない味でおいしかったです。
[激辛グルメ祭り2019]
麺屋 まぜはる(激辛グルメ祭り2019店)

新宿歌舞伎町の大久保公園で行われた
激辛グルメ祭り2019に出店した店。
浅草橋にあるお店です。
四川まぜそば(\1000)です。
まぜそばなのでスープはありません。
タレは担々ベースのもので激辛です。
辛くて痛くてもう大変です。
麺は極太麺です。
うどんのような麺で食べ応えがあります。
トッピングは挽肉、卵黄、刻みニラ、
刻みネギ、刻みニンニクなどです。
卵黄や挽肉がタレと調和しています。
おいしかったけど辛くて痛かったです。
まぁある程度は覚悟して行ったのですが。
[ガーリック&チーズパラダイス2019]
味のとんちん軒(ガーリック&チーズパラダイス2019店)

新宿歌舞伎町の大久保公園で行われた
ガーリック&チーズパラダイス2019に出店した店。
金町にあるお店だそう。
にんにく黒油そば(\800)を注文。
前客の注文した品物を間違えて提供したようで
間違えたものはとりあえず置いておいて
作り直して提供していました。
そこまでは別にいいのですが、
なんと5分程放置されたそれを次の自分に提供されました。
なのですでに麺が冷めた上に
完全に乾燥していてひどい出来上がりです。
油が丼底に残っていたので乾いた麺を懸命に混ぜて
どうにか油分をもたせました。
ですが、麺はすでに水分が失われているので
麺同士がくっついたパサパサの小麦粉の塊を食べさせられている感じです。
乾いた焼うどんみたいでこれはおいしくありません。
油そばなんてだいたいどこでも同じような味ですが
初めてマズい油そばを食べたかもしれません。
もうこの店は2度と食べることはないだろうな。
[ラーメン女子博2017]
ラーメン風林火山(ラーメン女子博2017店)

横浜赤レンガ倉庫にて開催されたイベント。
すでに3回目の開催のようで、これまでは
食べたいお店がなかったので訪問しませんでしたが、
今回は気になったお店があったので初訪問。
そのうちの1つの山形のお店。
山形にある二郎インスパイアだそう。
G系青唐味噌ラーメン 女子博ver.(\900)です。
スープは豚骨味噌スープ。
味噌は強すぎず、豚骨の濃厚な仕上がりで
青唐辛子もきかせているようですが
ラー油もかかっているようで
どちらの辛さかわかりませんが、
ほんのりピリリと辛さがきます。
麺は平打ち太ちぢれ麺。
イベントには不向きの太麺ですが、
食べ応えのある麺で、
二郎系にマッチしていておいしいです。
トッピングにバラチャーシュー、モヤシ、キャベツです。
ニンニクは受け取りカウンターに入れ放題でおいてありました。
チャーシューはバラ肉ですが、味付けが香草でも使っているのか
おいしくありませんでした。
野菜はたくさん入っています。
豚はイマイチでしたが基本的にはおいしかったです。
[an まかないフェス 2017]
らーめん 五ノ神精肉店(anまかないフェス2017店)

中野の開催されたan まかないフェス 2017。
アルバイトのアンが主催する
お店のまかない飯に特化したイベント。
どの店もALL¥500です。
五ノ神精肉店の肉汁和え麺(\500)です。
和え麺なのでスープではなく、
タレをよくかき混ぜて食べます。
そのタレはチャーシューの煮汁ベースの甘辛ダレです。
麺は中太ストレート麺。

具材は三角メンマ2枚と刻みネギしか見えませんが、
丼底に味付け細切れチャーシュー(肩ロース、バラ)と
挽肉がねむっています。
これらをよく混ぜて食べます。
野菜類がほとんどないので
ヘルシー感はありませんが、
\500にしてはしっかりとした麺量で
ガッツリ食べ応えがあります。
お得感がありますね。
おいしかったです。
[中華蕎麦とみ田 富田治PRESENTS 松戸ラーメンサミット]
ハイマウント(中華蕎麦とみ田 富田治PRESENTS 松戸ラーメンサミット店)

松戸市の八柱のほうにある
21世紀の森と広場で開催された
松戸モリヒロフェスタという
イベント内の一部として開催された
中華蕎麦とみ田 富田治PRESENTS 松戸ラーメンサミットというイベント。
去年も開催され、今年で2回目のようです。
栃木県小山市にある人気の二郎インスパイア店だそう。
まぜそば(\850)+うずらまん(\100)です。
見た目からわかるようにいわゆる
ジャンクガレッジインスパイアです。
スープはなく、タレが丼底にあり
混ぜながら食べます。
タレは二郎系の豚骨醤油ベースです。
麺は浅草開化楼製の極太ちぢれ麺です。
混ぜながら食べましたが、とてもおいしいです。
トッピングに炙り豚、卵黄、うずら5個、モヤシ、
キャベツ、ベビースター、チェダーチーズスライス、
フライドガーリック、削り節、エビマヨなどと具材豊富です。
さらにカウンターに刻みネギ、刻みニンニク、
胡麻唐辛子があり入れ放題になっています。
豚は厚みがあっておいしいです。
チーズは溶けなかったので細かくして食べました。
かなり具材豊富でコスパはかなりいいです。
二郎はこうでなくっちゃと感じされるもので感心しますが
逆にいろいろ食べたいイベントには不向きかも...。
でも素晴らしかったと思います。
[第4回 JAPAN FISHERMAN'S FESTIVAL 2018 全国魚市場&魚河岸まつり]
日本アヒージョ協会(全国魚市場&魚河岸まつり店)

日比谷公園にて開催された
第4回 JAPAN FISHERMAN'S FESTIVAL 2018 全国魚市場&魚河岸まつり
に出店した店。
日本アヒージョ協会というブース。
そのアヒージョ和え麺(\700)です。
いわゆる中華麺でつくったペペロンチーノです。
麺は細ストレート麺。。
適度な固めの麺でおいしいです。
タレはオリーブオイルやにんにくベースのもの。
具材は渡り蟹の足、にんにく、牡蠣、あさり、
きのこ、プチトマト2個、刻みネギなどです。
具材は基本、アヒージョ風にオリーブオイルで
茹でられたものになっています。
プチトマトはちょっと酸味が強い感じです。
蟹はほとんど食べられません。
その他の具材はとてもおいしかったです。
ラーメン屋ではありませんがおいしかったです。
マルちゃん油そば
カップラーメン。
個人的に好きなカップラーメンなので載せました。
今は売ってません。
サッポロ一番 麺屋はなび 台湾まぜそば

サークルKサンクスのプライベートブランド
「PrimeONE」から出ているカップ麺。
名古屋の麺屋はなびの台湾まぜそばです。
麺はノンフライタイプの中細麺で
実店舗と比べればかなり細め。
タレと具材(挽肉と刻みニンニク)と、
乾燥ニラ、魚粉というラインナップの構成です。
追加具材の卵黄と刻みチャーシュー、
刻みニンニクは自分で用意しました。
追い飯ももちろんしました。
味は実店舗には劣り、
魚粉も結構きいてくるので
やっぱりカップ麺だなぁという印象。
中華蕎麦とみ田監修 豚ラーメン(豚骨醤油)

('19/2/7)
セブンイレブンで人気があるということで購入。
レンジで温めるだけという簡単調理です。
スープは豚骨醤油スープ。
しっかりとした豚骨醤油スープでおいしいです。
麺は太ストレート麺。
持っただけで結構重さを感じるほどの
結構な量の麺で食べ応えがあります。
豚、モヤシ、刻みネギ、刻みニンニクなどです。
豚はバラ肉です。
モヤシも量があります。
思った以上においしかったです。
家二郎

('08/11/8)
自作で二郎インスパイアを作りました。
初めて豚骨を買って作りました。
麺は自家製は無理なので
チルド麺を買って代用。
スープ作りに3時間程かかりました。
なかなかよく出来ました。
ただ刻みニンニクを入れると
かなり二郎っぽくなることが分かりました。
恐るべしニンニクの力。
('08/11/9)

2日目の家二郎。
こちらのほうが出来がよかったです。
前日の改善点を生かせたですし、
スープも2日目ということで
味にも深みが出たようです。
野菜の量もよかったです。
ニンニクがちょっと失敗しました。
もう少しみずみずしい感じにしたかったです。
最初につぶさなかったのがよくなかったかも。