醤油ラーメン


SOBAHOUSE 金色不如帰[幡ヶ谷→新宿御苑前に移転] 煮豚そば[醤油](\950)
  幡ヶ谷にあるお店。
  煮豚そば[醤油](\950)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  キメ手はハマグリを使ったスープで
  一口スープをすするとハマグリからでる
  磯の香りがフワッと感じます。
  一口すすっただけでコレはウマイと感じます。
  麺は中細ストレート麺。
  茹ですぎず食感もしっかり残していい感じです。
  トッピングにチャーシュー4枚、穂先メンマ、
  白髪ネギ、ノリ1枚などです。
  チャーシューは大判のバラ肉で柔らかいです。
  とてもおいしかったです。
  文句の無いすばらしい出来です。
('12/7/8) 鶏と蛤の冷や汁塩そば(\980)
  夏季限定で始まる
  土日各12食限定を食べに行ってきました。
  その鶏と蛤の冷や汁塩そば(\980)を注文。
  スープは冷たくアッサリとした塩スープ。
  なんでも鶏ガラと肉で作った鶏スープと
  蛤出汁をあわせたものだそうで
  これはウマイです。
  麺は中細ストレート麺。
  全粒粉入りのツルツルとした麺で
  冷たいスープによくあいます。
  トッピングに鶏肉、蛤、味玉、焼きとうもろこし、
  白髪ネギ、あおさのり、粒マスタードなどです。
  鶏肉はなんと表面だけを炙ったレア肉。
  これがとてもおいしいです。
  とうもろこしはかぶりつき。
  マスタードを溶かしこんでいくと
  マスタードの酸味がうまく調和して
  これがまたウマイです。
  大変おいしかったです。
  かなり手間をかけて作っていらしたので
  限定12食というのも分かります。
('12/7/8) 松茸と蛤の塩そば-黒トリュフを添えて-(\1900)
  秋の土日各12食限定を
  食べに行ってきました。
  11:30過ぎオープンなのに
  その2時間近く前には12人並んでいる人気ぶりです。
  その松茸と蛤の塩そば -黒トリュフを添えて-(\1900)を注文。
  食べる前から松茸の香りが店内に広がります。
  スープは松茸の香りと
  蛤出汁が濃く出ている塩スープ。
  不如帰の豚清湯にいつもより強めに出したという蛤、
  そして松茸を合わせたスープだそうで
  これは上品過ぎるウマさです。
  麺は中細ストレート麺。
  全粒粉入りの麺で柔らかめの
  しっかりと茹でられた麺です。
  トッピングに松茸3枚、蛤、焼き栗、
  黒トリュフ、星型のニンジン、三つ葉、
  刻みネギ、柚子皮などがラーメンを彩り、
  別皿には鴨のロースト2枚、味玉半個に
  自家製松茸昆布、うるめ節の一口ご飯と
  刻み三つ葉などです。
  松茸は香り高くおいしいです。
  蛤もおいしいです。
  焼き栗は大変甘く、スーパーで
  栗を買っていきたくなるくらいです。
  トリュフをここまでじっくり
  味わったことは無かったですが
  大変おいしいです。
  鴨のローストはフランス産胸肉だそうで
  表面は香ばしく中はとても柔らかいです。
  松茸昆布もおいしいです。
  一口御飯と刻み三つ葉は全てを食べ終えて
  残ったスープに入れます。
  御飯は表面が炙られていて香ばしいです。
  松茸の香りがふんだんに溢れて
  ますで松茸スープ御飯のよう。
  大変おいしかったです。
  さすが寒空で並んだ\1900の価値です。
('12/7/8) 塩そば(\800)
  久々に食べに行ってきました。
  限定も無い日ですがすごい行列です。
  塩そば(\800)を注文。
  スープは蛤出汁をきかせた塩スープ。
  トリュフオイルがかかっていて
  蛤出汁をきかせつつ、高級な仕上がりで
  まるでフランス料理の1品のようです。
  麺は中細ストレート麺。
  適度な茹で加減で食べやすいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ2本、
  水菜、白髪ネギ、ラルド、ピンクペッパーです。
  ラルドは背脂の塩漬けだそう。
  確かにいいアクセントになっています。
  すばらしい完成度。
  もう手を加えようが無いラーメンです。
  並ばずに済むなら週1で通いたいお店だなぁ。
('14/8/13) 鴨脂と蛤の細つけそば(\900)
  夜限定メニューを食べたくて
  久々に行ってきました。
  その鴨脂と蛤の細つけそば(\900)を注文。
  つけ汁は油がしっかり浮いたアッサリ醤油。
  非加熱丸大豆醤油と鴨の脂をあわせたそうで
  蛤出汁をきかせつつ、鴨の旨みなどが合わさった
  コクのあるスープですばらしくおいしいです。
  麺は全粒粉入りの細麺。
  小麦の風味を感じられる麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ2本、
  ノリ、すだちスライスが麺の上に、
  三つ葉と刻みネギがつけ汁に入ります。
  チャーシューは低温真空調理タイプでレアです。
  すだちを搾ればまた酸味がいいアクセントになります。
  スープ割りもやってくれます。
  やっぱり不如帰さんは完成度が高いです。
  もう手を加えようがないと感じるくらいおいしかったです。
('16/5/25) そば(醤油)(\800)
  久々に行ってきました。
  金色不如帰になってからは初訪問。
  店主の山本さんは不在で
  お弟子さんらしき方2名体制でした。
  醤油も塩もリニューアルしているようなので
  そば(醤油)(\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  不如帰らしいハマグリが広がる中に
  魚介、動物系のあわせた味わいで
  すばらしくおいしいです。
  さらにポルチーニのフレークと
  トリュフオイルがまた味に厚みを加えていて
  かなりの高級な味わいになります。
  麺は全粒粉入りの細麺。
  小麦の風味を感じられるキレイな麺で
  とてもおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、穂先メンマ、
  細メンマ、白髪ネギ、刻みネギ、
  ポルチーニのフレーク、トリュフオイルなどです。
  チャーシューは低温真空調理タイプでレアです。
  メンマもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  食べに行くたびに進化しています。
  また塩も夜限定のメニューも食べに行かないとな。
('16/9/10) つけそば(醤油)(\900)
  つけそばを食べに行ってきました。
  この日は山本店主はいらっしゃいました。
  つけそば(醤油)(\900)を注文。
  食券渡し時に醤油か塩か選べます。
  つけ汁はクリーミーな醤油ベースのもの。
  泡立て器で仕上げられたつけ汁は
  ハマグリ出汁をベースにセップ茸の香り広がるつけ汁で
  ホトトギスらしいワンランク上の味わいです。
  麺は全粒粉入りの細麺。
  バルサミコ酢がかけられています。
  柔らかめの茹で加減で、長い麺で
  持ち上げるのが結構大変でした。
  トッピングは麺にチャーシュー、穂先メンマ、
  刻み三つ葉、カットレモン、つけ汁に
  セップ茸フレークなどです。
  チャーシューは低温真空調理タイプでレアです。
  穂先メンマは噛みきりやすいです。
  スープ割りもやってくれます。
  ハマグリ出汁が広がってスープ割りまで満足です。
  おいしかったです。
('18/6/8) 真鯛と蛤の塩そば(\900)
  ずっと幡ヶ谷で営業していたお店が
  新宿御苑前に移転ということで訪問。
  移転しても相変わらずの行列です。
  山本店主は不在でした。
  新メニューの真鯛と蛤の塩そば(\900)を注文。
  スープは蛤と鯛の風味香る塩スープ。
  白トリュフオイルがかかっているので
  トリュフがまず香り、その後に蛤と鯛が香る
  凝ったスープでとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  移転を機に自家製麺にしたそうで
  柔らかくキレイな麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2種、穂先メンマ、
  刻み三つ葉、笹切りネギ、パンチェッタベーコンビッツ、
  ポルチーニデュクセル、インカベリーソースなどです。
  チャーシューはSPFナチュラルポークの肩ロースと
  レアルベジョータのバラ肉のチャーシューの2種だそう。
  どちらもおいしいです。
  ベーコンビッツもおいしいです。
  ポルチーニデュクセル、インカベリーソースなどを
  溶かし込めばまた味が変わります。
  とてもおいしかったです。
  もう複雑すぎてわからない領域に入っています。
('22/1/14) 真鯛と蛤の塩そば(\1000)
  コロナもあっておよそ2年半ぶりに訪問。
  真鯛と蛤の塩そば(\900)を注文。
  スープは蛤と鯛の風味香る塩スープ。
  白トリュフの香り、そして蛤と鯛を感じるスープで
  完成度が高くとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかくキレイな麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、ラルド、穂先メンマ、
  刻み三つ葉、笹切り白ネギ、パンチェッタベーコンビッツ、
  ポルチーニデュクセル、インカベリーソースなどです。
  チャーシューは肩ロースのようで、とてもおいしいです。
  ベーコンビッツもおいしいです。
  ポルチーニデュクセル、インカベリーソースなどを
  溶かし込めばまた味が変わります。
  とてもおいしかったです。
  やっぱりまた来たいと思わせるお店でした。
SOBAHOUSE 金色不如帰(西武池袋物産店) 鴨油と蛤の醤油そば(\851)
  不如帰が西武池袋の物産展に出店。
  都内のイベントに出店とは珍しい。
  山本店主は不在でお弟子さんが切り盛り。
  鴨油と蛤の醤油そば(\851)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鴨がフワリと香る蛤醤油スープで
  さすがの味わいでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  全粒粉入りの麺で意図的なのか
  コシがなく粉っぽさを感じました。
  トッピングにチャーシュー、穂先メンマ、
  三つ葉、刻みネギ、ノリ1枚などです。
  具材はいぜれも実店舗と同じクオリティで
  おいしいです。
  物産展だとパッとした感じがありませんが
  おいしかったです。
金色不如帰(某社員食堂) [金色不如帰監修]貝汁醤油ラーメン(\566)
  某社員食堂で見つけたので迷わず注文。
  その[金色不如帰監修]貝汁醤油ラーメン(\566)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  ハマグリでとった出汁で、
  まろやかなカエシでやさしい味ですが、
  トリュフオイルがかなり強いので
  ハマグリよりはトリュフの風味が
  ほぼスープを占めています。
  麺は中細ストレート麺。
  一応全粒粉入りでしたが、多加水の冷凍麺なので
  それほどこだわりのない麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、 [金色不如帰監修]貝汁醤油ラーメン(\566)
  マッシュルームペースト、刻みネギ2種などです。
  ウリのマッシュルームペーストはトリュフ風味のもので
  溶かし込めばスープにトリュフがさらに広がります。
  その他の具材はシンプルです。
  トリュフの主張が強いラーメンなので
  不如帰というよりは蔦っぽい感じがします。
  食堂ということでこだわったところはこだわっていて
  割り切るところは割り切ったメニュー。
  値段相当といえばそうだけど、
  食堂で蛤やトリュフを味わいえるのはかなりのものかと。
一汁三煮干 裏不如帰 煮干しそば(\750)
  幡ヶ谷にある不如帰が木曜の昼のみで
  営業してくれる煮干し系のお店。
  煮干しそば(\750)を注文。
  スープは魚介風味がしっかりでた
  アッサリ系醤油スープ。
  普段のハマグリベースとは違い、
  煮干の風味をやさしく出したもので
  煮干もよくでていますが、
  他店の煮干し系とは違い、磯の香りというか
  海の香りがする極上のスープです。
  ハマグリスープもすごいと思いましたが
  煮干しスープもおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  やや固めな食感がすごくよくあっていて
  茹で加減は自分好みでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、穂先メンマ2本、
  刻みネギ2種、ノリ1枚、しらすの佃煮らしきものなどです。
  チャーシューはバラ肉でしっかりとした食感のもの。
  メンマは味付けしてあります。
  煮干しもすばらしくおいしかったです。
('12/12/20) 極にぼ(\750)
  極にぼが食べたくて行ってきました。
  その極にぼ(\750)を注文。
  スープは煮干しがガツンとくる
  アッサリ系醤油スープ。
  アッサリしていながらも煮干しを
  120%生かした味でおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  やや固めな仕上がりで食感よく
  自分好みでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、極太メンマ2本、
  刻みネギ2種、ノリ1枚、柚子のかけらなどです。
  チャーシューはバラ肉で厚めに切ってあって
  食感よくおいしいです。
  メンマも極太で食感がいいです。
  ニボニボなラーメンでおいしかったです。
七重の味の店 めじろ[代々木に移転しました] 特製醤油ら〜めん(\1200)
  藤沢にあるこじんまりとしたお店。
  味はサッパリ醤油。うまい!
  味にこだわりを持っているのがひしひしと伝わった。
  非常に気に入りました。
('04/11/22)
  代々木に移転。新宿からでも歩けます。
  久しぶりに食しましたが味は相変わらず最高です。
  鰺塩ら〜めんを食べました。
  スープはまろやかな味で透き通ってます。
  恐らく選び抜かれた塩を使っている様子。
  焦がしネギが効いていて風味が最高です。
  麺は細ちぢれ麺で食べやすいです。
  トッピングに小判ノリ、メンマ、チャーシュー、
  大きめの刻みネギなどです。
  メンマはほんのり梅の風味があります。
  チャーシューは厚めに切られたバラ肉で食べごたえがあります。
  後味もよく、相変わらず繊細な味がしました。
 ('08/9/10)
  久々に行ってきました。
  特製醤油ら〜めん(\1200)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ醤油スープ。
  相変わらず繊細さが感じられます。
  麺は極細ストレート麺。
  ツルツルと入りやすい麺になってます。
  量的にはそれほど多くありません。
  トッピングはチャーシュー3枚、メンマ2本、
  味玉、ノリ、白髪ネギ、刻みネギは
  生のものと焦がしたものの2種類入っています。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  メンマは以前より細くなりましたが
  長くなりました。
  相変わらずの繊細で丁寧なラーメンです
  ボリュームからすればかなりの割高ですが。
 ('12/7/13) 冷やしサワーら〜めん[醤油](\900)
  夏限定のメニューが始まった
  ということでいってきました。
  冷やしサワーら〜めん[醤油](\900)を注文。
  昼夜各5食限定だそうです。
  注文時に醤油か塩が選べます。
  冷たいガラスの器でやってきます。
  ベースの冷し醤油ら〜めんが出来上がると
  カツオだしの炭酸を吹きかけるという
  トテモ珍しいラーメンです。
  なのでまずは真っ白なラーメンになりますが
  しばらく時間が経つと
  茶色い醤油スープがでてきます。 冷やしサワーら〜めん[醤油](\900)
  つけ汁は冷たい醤油スープ。
  粗く削った煮干しがスープに入っていて
  冷えているのにしっかりとした
  煮干しの和風テイストが味わえます。
  さらにわずかに感じる炭酸の舌触りが
  重厚な味わいを感じさせます。
  麺は細ストレート麺。
  冷えたスープにツルッとすすれてよくあいます。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  ノリ、焦がしネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューは豚の脂身が冷えて固まったタイプです。
  めじろといえば焦がしネギで
  これがいいアクセントになっています。
  大変おいしかったです。
  すばらしい仕上がりで完成度高いです。
麺屋 こじろ 醤油ら〜めん(\750)+にぼし(\100)
  藤沢にできたお店。
  惜しまれつつ閉店した藤沢の名店「めじろ」の
  プロデュース店になるそうで、
  めじろの子供だからこじろだそう。
  醤油ら〜めん(\750)+にぼし(\100)を注文。
  スープは煮干し香るアッサリ醤油スープ。
  煮干し粉を足すのがにぼし(\100)だそうで、
  ベースの醤油スープはめじろほどの深みは
  無いものの、焦がしネギの風味を感じる
  アッサリとした醤油スープです。
  麺は細ストレート麺。
  アッサリした醤油スープにあう麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  ノリ、刻みネギ、焦がしネギなどです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいです。
  メンマは極太でめじろ同様、梅の香りがするメンマです。
  焦がしネギがいい香りをだしています。
  立地はやや閑静なところですが、
  ちゃんとお客さんも来てくれると思います。
麺やBar 渦 醤油ピリ辛らぁ麺ラーメン(\900)
  本鵠沼にある醤油ラーメンのお店。
  元々は鎌倉のほうで「ひなどり」という
  人気店をやっていたそうです。
  店主は代々木のめじろの息子さんだとか。
  醤油ピリ辛らぁ麺ラーメン(\900)を注文。
  スープは動物系のアッサリ系の醤油スープ。
  ベースがまろやかでやさしい味で
  そこに辛味をしっかり加えています。
  辛味は上級者向けな感じがしました。
  麺は細ストレート麺です。
  ツルツル食べれておいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、水菜、赤タマネギ、
  糸唐辛子、焦がしネギなどです。
  チャーシューは直前に炙ってあって風味がよくおいしいです。
  赤タマネギは湘南レッドという品種が有名だそうなので
  恐らくそれを使っているのではないでしょうか。
  焦がしネギの風味が良くてバランスがいいです。
  おいしかったです。
  店主がラーメン好きなのがよく分かる味です。
 ('14/8/2) 炙り鴨チャーシューのすりおろし蓮根つけ麺(\1000)
  藤沢へ行く予定があったので久々に訪問。
  土曜で10食限定の
  炙り鴨チャーシューのすりおろし蓮根つけ麺(\1000)を注文。
  つけ汁はアッサリ醤油ベース。
  すりおろした蓮根が入っていて
  ややとろみを出していて味もまろやかにしています。
  麺は細ストレート麺です。
  つけ麺では珍しい細麺ですが、
  アッサリとしたつけ汁とマッチしておいしいです。
  トッピングはつけ汁に炙り鴨肉、ニラ、細モヤシ、
  すりおろし蓮根、すだちスライス、
  麺に蓮根チップス、刻みネギ、焦がしネギ、
  刻みノリ、糸唐辛子、ワサビなどです。
  鴨肉は炙ってあっておいしいです。
  モヤシもおいしいです。
  蓮根チップスも香ばしくおいしいです。
  ワサビもピリリとききます。
  とてもおいしかったです。
  やっぱり渦はおいしいですね。
  客待ちも多く、相変らずの人気店です。
 ('18/3/9) 絶品鶏油まぜソバ(\900)+少しずつ全部乗せ(\200)
  3月末で閉店と聞きつけ、
  運よく藤沢へ行く予定があったので久々に訪問。
  最後こそ基本の醤油にしようかと思いましたが、
  メニュー表の写真がおいしそうだったので
  絶品鶏油まぜソバ(\900)+少しずつ全部乗せ(\200)を注文。
  まぜそばなのでよくかき混ぜて食べます。
  麺は太ストレート麺。
  食べ応えのある麺です。
  タレは醤油ベースのもので取り油をきかせて
  鶏の旨味を引き出しています。
  トッピングは細切れチャーシュー、メンマ、
  ゆで卵、刻みネギ、粉チーズ、鷹の爪、丼縁に柚子胡椒などです。
  チャーシューはバラ肉を刻んだもので柔らかいです。
  メンマは太いです。
  玉子は溶け出さない程度に茹でられています。
  おいしかったです。
  店主は不在で、店主がサーフィンをやっているからか
  5〜6人体制の男女従業員はみんな若く活気のある方ばかりでした。
  まもなく閉店というのが信じされないほどの
  元気でなんだか残念ですね。
麺や渦雷UZURAI 中華そば辛SOBA(\880)
  本鵠沼にある麺やBar 渦
  2号店が辻堂にオープン。
  基本の中華そばを食べるところですが
  辛SOBAが気になったので
  中華そば 辛SOBA(\880)を注文。
  スープはアッサリ系の醤油スープがベースで
  そこにラー油などで辛味が足されたスープ。
  鶏や煮干をベースに尖った醤油味ではなく、
  バランスを考えて創られた味でおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  自家製麺で柔らかめの茹で加減で主張しすぎない麺です。
  トッピングに辛味挽肉、メンマ、モヤシ、ニラ、
  刻み青ネギ、すりゴマなどです。
  チャーシューは無いですが、
  挽肉で担々麺風に仕上げています。
  具材もバランスよく選べれています。
  とてもおいしかったです。
  こうなると基本の醤油(中華そば)が気になります。
  運よく大西さんもいらっしゃいました。
  また来たい。
湖麺屋 Reel Cafe 特製正油ラーメン(\1080)
  山中湖にあるお店。
  テディベアワールドミュージアム内にある
  麺やBar 渦プロデュースのお店です。
  特製正油ラーメン(\1080)を注文。
  スープはキリリとした醤油スープ。
  生揚げ、再仕込み、たまり、魚醤など
  6種の醤油と山梨産赤ワインをブレンドしたカエシに
  アサリとポルチーニの出汁をあわせたものだそうで
  結構醤油のカエシがビシッときいていておいしいです。
  麺は中細ストレート麺です。
  ツルツルの麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー4枚、味玉、メンマ、水菜、白髪ネギ、 特製塩ラーメン(\1100)
  刻みネギ、ノリなどに別器で焦がしネギです。
  チャーシューは低温真空調理タイプで
  味玉も溶け出さない絶妙な茹で加減です。
  とてもおいしかったです。
  友人が注文した特製塩ラーメン(\1100)
  スープだけ飲ませてもらいましたが、
  こちらは醤油と打って変わって
  出汁をいかした繊細なスープになっています。
  こちらのスープもおいしかったです。
  ほかのラーメンも気になるのでまた来たいですね。
ヤバイラーメン HINOKURUMA 背脂煮干し手打ち肉そば(\1000)
  藤沢にあるお店。
  Barを系呈する店主が1か月限定で
  ランチのみ30杯でやっているお店で
  麺や渦雷の大西店主がプロデュースしているそう。
  30杯限定ということで店前にある
  30個のマグネットを1個とり、並ぶという方式。
  メニューは背脂煮干し手打ち肉そば(\1000)のみ。
  前金制でマグネットと\1000を渡すだけです。
  お水とライスはセルフです。
  スープは背脂タップリの煮干し醤油スープ。
  ニボ酢をかけているのか、酸っぱい香りが
  フワッと広がるスープです。
  麺は手打ちの平ちぢれ麺です。
  開店前のマグネットを取りに行くときに
  足で踏んで麺を作っていたのでちゃんとした手打ち麺のようなので
  30杯しか提供できないんだなと。
  太さにばらつきがあるところが手作り感があっていいですね。
  トッピングにチャーシュー7枚、味玉半個、ニボ玉、
  刻みタマネギ、刻み青ネギ、黒コショウです。
  チャーシューはバラ肉で作り置きタイプ。
  ニボ玉を途中で溶かすと辛味と煮干し風味が広がります。
  残った具材をライスに投入し雑炊風にして完食です。
  おいしかったです。
Japanese Soba Noodles 蔦[巣鴨→代々木上原に移転] 醤油らぁ麺(\750)
  巣鴨駅前にできたお店。
  店主はめじろ@代々木出身だそうです。
  醤油らぁ麺(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  めじろのテイストを感じさせる
  鶏と魚介をしっかりきかせた
  キレのある味でおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  ツルツルで食べやすい麺です。
  トッピングはチャーシュー2種、メンマ2本、
  白髪ネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューは2種で肩ロースのほうが好みな味。
  完成度の高いラーメンです。
  おいしかったです。
 ('13/2/2) そば〜共宴〜(\1280)
  不如帰7周年と蔦1周年の記念コラボを
  蔦にて提供ということで行ってきました。
  整理券配布方式で朝早く整理券をもらって
  どこかでくつろいだ後訪問でした。
  開店時には昼の部の配布は終了した模様です。
  そのそば〜共宴〜(\1280)です。
  スープは不如帰店主が選んだという
  宮崎県産の雉(キジ)と蛤(ハマグリ)に
  蔦のスープを合わせた醤油スープです。
  さらに雉と鴨の油を浮かせているそうです。
  蛤も蔦の出汁もしっかりと感じる極上スープで 一口柚子味噌ご飯添え
  これはすばらしいです。
  麺はハルユタカを使った自家製細ストレート麺。
  食感もよく茹で加減も不如帰らしい感じでおいしいです。
  トッピングに蛤、雉の胸肉、低温ローストの肩ロース、
  ネギ、三つ葉、柚子皮です。
  雉の胸肉はレアな仕上がりで高級な味がします。
  肩ロースも蛤もおいしいです。
  さらに別器で柚子味噌と三つ葉、すりおろし柚子がのった
  一口ライスがつきます。
  残ったスープをかけて食べると至福の味です。
  大変おいしかったです。
  すばらしい1杯でした。
 ('14/1/18) 辛味噌そば(\900)
  なんだかほかの店とは
  また違った味噌が食べられる
  ということでいってきました。
  辛味噌そば(\900)を注文。
  スープは色の濃い味噌スープ。
  徳島産の豆味噌をベースにした
  赤味噌のような濃厚なスープで、
  鶏の清湯に天然の浅蜊と羅臼昆布、
  秋刀魚等を合わせたそうです。
  ポルチーニ茸オイルもかかっているそうです。
  ミルキーなテイストを感じました。
  中央にのった辛味噌を溶かしだすと
  赤い味噌スープに変化します。
  こちらのほうが自分的には好みかな。
  麺は自家製細ストレート麺。
  茹で加減も絶妙でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  特製レッチリダレ、刻みネギ、青のりです。
  チャーシューがおいしいです。
  おいしかったです。
 ('16/6/7) 醤油Soba(\850)+あおさのり(\100)
  およそ2年半ぶりの訪問。
  そしてミシュランの星獲得後初訪問。
  整理券配布方式となり、
  開店1時間前くらいに
  整理券を受け取り後、訪問。
  店主の大西さんは不在で
  お弟子さんらしき3名体制で営業。
  醤油Soba(\850)+あおさのり(\100)を注文。
  スープはあっさり醤油スープ。
  鶏ベースの芳醇なスープで
  さすがミシュラン星獲得のお店の味。
  あおさのりの香りもいいです。
  麺は自家製細ストレート麺。
  キレイな麺で小麦の風味もよくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、極太メンマ2本、
  あおさのり、刻みネギ、トリュフオイルです。
  チャーシューは低温真空調理でおいしいです。
  メンマも絶妙な食感です。
  あおさのりが結構多くて最後のスープは
  あおさのりだらけでした。
  大変おいしかったです。
  さすがミシュラン獲得のお店です。
 ('16/11/22) ワンタン醤油Soba(\1300)
  味をリニューアルしたということで訪問。
  整理券は最短で4時間後のものが発行と人気。
  店主の大西さんは以前同様不在で
  お弟子さんらしき4名体制で営業。
  ワンタン醤油Soba(\1300)を注文。
  スープはあっさり醤油スープ。
  鶏や浅利なども使っているそうですが
  黒トリュフオイルと黒トリュフソース、
  エノキダケ、エシャロットなどの香りがかなり強いスープで
  ほぼキノコスープといってもよい高級な味わいです。
  麺は自家製細ストレート麺。
  キレイな麺でおいしいです。
  トッピングに薄切りチャーシュー2枚、厚切りチャーシュー1枚、
  ワンタン2個、穂先メンマ、白髪ネギ、刻み青ネギ、
  エノキダケ、トリュフオイルなどです。
  薄切りチャーシューは低温真空調理でとてもおいしいです。
  厚切りチャーシューのほうはバラ肉です。
  ワンタンはほぼ皮でできていて
  皮がちょっと大きすぎて食べにくいです。
  高級な味わいでおいしかったですが
  かなりキノコなラーメンになってしまったので
  以前のほうがバランスが良かった感じかな。
 ('20/1/5) Rosso(\1600)+ローストトマト(\300)
  巣鴨から代々木上原に移転したということで訪問。
  ソフトオープン中ということで整理券配布は無し。
  並びのお客の半分以上は外国人客のようです。
  この日から数量限定で提供開始した
  Rosso(\1600)+ローストトマト(\300)を注文。
  スープはラー油のかかった真っ赤なスープ。
  ラー油はタラゴン、ドライオレンジなど
  数種類の変わり食材を香り高く抽出したオイルだそう。
  ちょっと何言っているかわかりません(^^;
  麺はその他のSobaにも使われる全粒粉入りの細麺。
  スープとの絡みもよくおいしいです。
  具材はミートソース、ローストトマト、
  タマネギスライス、刻み青ネギ、粉チーズなど。
  ミートソースは黒毛和牛の挽き肉をトマトソースと
  シャンピニオンと炒めたものだそう。
  ローストトマトはとても大きく肉厚でおいしいです。
  おいしかったですが、2度3度と食べるメニューでは
  ない気がするので今回限りという印象です。
  あと外国人向けなのか全体的に値段が高すぎます。
 ('21/2/7) 和牛担担麺(\1400)
  およそ1年ぶりに訪問。
  昨今の状況により外国人客も1人もおらず
  今や並ばずに訪問できます。
  和牛担担麺(\1400)を注文。
  提供時に下のほうに具材が入っているので
  よく混ぜて食べるようにアナウンス。
  スープはラー油のかかった濃厚な胡麻担々スープ。
  ベースはシャモロックと浅蜊を使っているようで
  生山椒やスパイス系なども入ってかなり複雑な味わいです。
  麺はやや茶色っぽい細ストレート麺。
  スープとの絡みもよくおいしいです。
  具材は和牛スライス、肉味噌、刻み玉ねぎ、
  くるみ、フライドガーリック、クミン、
  ケッパー、粉チーズなどです。
  和牛は小さいですがとても柔らかくおいしいです。
  くるみが結構そのままの大きさで入っているので主張があります。
  おいしかったです。
蔦の葉〜Japanese Soba Noodles 蔦〜 ★閉店しました 醤油そば(\500)
  巣鴨の地蔵通り付近にできたお店。
  Japanese Soba Noodles 蔦の2号店で
  鴨だし煮干そばを扱うお店として立ち上げたよう。
  オープン2日間は醤油、塩が\500でしたので訪問。
  醤油そば(\500)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鴨の丸鳥と香味野菜のスープと
  煮干ダシをあわせたものだそうで
  鴨と煮干がバランスよく配合された味でおいしいです。
  麺は全粒粉入りの細麺。
  啜りやすい麺でツルツルでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ2本、
  三つ葉、刻みタマネギなどです。
  チャーシューは味噌漬けのもののようで
  味がしっかり付いていておいしいです。
  メンマはあぁめじろだと思い出させる味付け。
  タマネギもいいですね。
  完成度が高い1杯。
  しばらくは行列必至かな。
寛〜くつろぎ〜 醤油そば(\700)
  鶴瀬から歩いたところあるお店。
  店主は去年末に閉店した某有名店出身とか。
  醤油そば(\700)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  豚と魚介のダブルスープだそうで
  油がしっかり浮いていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  比較的柔らかめの茹で加減です。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  メンマ、パセリ、白髪ネギ、焦がしネギなどです。
  チャーシューは豚も鶏も流行りの低温真空調理です。
  ちょっと豚の臭みを感じしたがおいしいです。
  パセリは珍しいですね。
  修行元もレベルにはまだまだですが
  ちゃんとおいしかったです。
麺バルHACHIKIN ★閉店しました 醤油Soba(\920)
  本鵠沼にあるお店。
  麺やBar 渦にできたお店で店主は渦のお母さまであり、
  代々木上原の人気店Japanese Soba Noodles 蔦のお母さまでもあります。
  ということでお店は蔦の大西店主プロデュースで
  コンセプトは蔦別邸なんだそう。
  醤油Soba(\920)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  魚介出汁がしっかりでている醤油スープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  きれいな柔らかめの茹で加減でおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー2枚、
  細メンマ、刻み青ネギなどです。
  チャーシューは豚も鶏も低温真空調理です。
  どちらもおいしいです。
  どこか蔦の初期のような味わいでおいしかったです。
麺場 飛猿 醤油らーめん(\800)
  湘南海岸公園にあるお店。
  店主は麺やBar 渦や麺バルHACHIKINを
  されていた方だそうで、場所は江ノ島からも歩けます。
  醤油らーめん(\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  魚介出汁と鶏がベースのスープでおいしいです。
  麺はややちぢれた中くらいの太さの麺。
  こういう清湯醤油では結構太めの麺な印象です。
  量がデフォルトで120gと少なめなのは
  店主の江ノ島でいろいろなグルメを
  楽しんでほしいとの思いからだそう。
  なので中盛(150g)までは無料だそう。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  メンマ、志位阿賀寧と千切り人参、ノリなどです。
  チャーシューは豚も鶏も低温真空調理でおいしいですが
  豚チャーシューは噛み切れず、1枚まとめて食べる必要があります。
  食べている途中で柚子胡椒の風味がしたので
  どこかで入っていたかもしれません。
  おいしかったです。
日本麺料理 さくら 醤油麺(\780)
  駒込にあるお店。
  の店主プロデュース店としてオープン予定でしたが、
  開店直前で関係を解消したそう。
  基本の醤油麺(\780)を注文。
  スープは薄味の醤油スープ。
  塩かと思うほどカエシがかなり薄めのスープで
  出汁を味わいう感じのスープです。
  麺は細ストレート麺。
  適度な茹で加減です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  刻み白ネギ、刻み青ネギ、焦がしネギなどです。
  さらに提供前に薬味おろしも提供されます。
  チャーシューはバラ肉で作り置きか固いです。
  焦がしネギはいい感じです。
  薬味おろしは胡椒おろし、七味おろし、梅酢おろしの
  3種が提供されます。
  おいしいですが、これが以前は有料だったかと思うと
  結構強気な金額だったのかな。
  おいしかったですが、思ったより薄いかな。
麺や まつ本 中華そば(\720)
  柳瀬川駅にあるお店。
  店主はつけ麺の有名店出身とか。
  中華そば(\720)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏魚介のスープのようで、
  鶏油で覆われていますが
  カエシがやや少ないのか、若干薄く感じました。
  麺は細ストレート麺。
  好みの低加水麺ですが、どことなく
  粉っぽいというかパサついた食感があります。
  トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、
  イタリアンパセリ、大判ノリなどです。
  店頭写真ではざく切りネギも入っていたはずですが
  どうやら入らなくなった模様です。
  チャーシューは低温真空調理で柔らかいです。
  穂先メンマは胡椒の味付けで薄味ですが
  噛みきれるので食べやすいです。
  ノリも固めのものでおいしいです。
  お客はいませんでしたが店主もいい人でしたし
  おいしかったです。
  でもネギはあったほうがいいかな。
中華そば 幻六 幻六醤油そば(\700)
  朝霞台/北朝霞にあるお店。
  ハマグリを使った拉麺を提供するお店。
  幻六 醤油そば(\700)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  ハマグリからとれた貝の旨みを
  感じるスープで、味わい深くおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  茹で加減は適度でおいしいです。
  トッピングに蛤1枚、チャーシュー、
  メンマ、三つ葉、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューはあわ雪ポークという品種で
  レアチャーシューに仕上げていておいしいです。
  ネギが多いのがいいですね。
  とてもおいしかったです。
炙り酒場・らぁめん HANABI ★閉店しました らーめん(\880)
  東銀座のほうにあるお店。
  ハマグリを使った拉麺を提供するお店。
  らーめん(\880)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏と貝がベースのようで
  キレイな仕上がりのスープです。
  麺は中細麺。
  やや加水率高めの麺で
  やや好みからは外れます。
  トッピングに蛤3枚、チャー鶏3枚、
  煮玉子、小松菜、白髪ネギ、三つ葉、
  すだち皮などです。
  ちょっとトラブルがあって
  煮玉子がサービスでつけてくれました。
  チャー鶏は大山鶏のあぶりチャーシューです。
  キレイな仕上がりのラーメンでしたが
  思っていたよりも貝出汁があまりでていない印象でした。
  でも接客は丁寧でいい印象でした。
麺や べらぼう 淡麗煮干(手もみ麺)(\850)
  銀座一丁目にあるお店。
  徳島NOODLEぱどる店主の友人だそう。
  カウンター4席のみの小さな店舗ですが、
  2階にも席があるようです。
  淡麗煮干(手もみ麺)(\850)を注文。
  スープは透き通った煮干し醤油スープです。
  キレイな煮干し醤油スープでおいしいです。
  麺は手もみのややちぢれた平太麺です。
  多加水の麺のようでツルツルです。
  トッピングにチャーシュー2枚、あおさのり、
  刻み紫玉ねぎです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、
  低温真空調理タイプで柔らかくおいしいです。
  あおさのりもいい感じですね。
  おいしかったです。
Noodle kitchen 三匹の子ぶた 蛤醤油そば(\880)+Aセット[蛤ごはん](\100)
  大宮にあるお店。
  まもなく閉店という情報が入ったので
  なくなる前に急遽訪問。
  蛤醤油そば(\880)+Aセット[蛤ごはん](\100)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  蛤出汁がよくでたスープで
  よくできていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  適度にコシのある麺でおいしいです。
  トッピングに蛤5枚、鶏チャーシュー2枚、
  穂先メンマ、三つ葉、ノリです。
  蛤の殻用の小皿も提供してくれます。
  鶏チャーシューは低温真空調理ですが
  日の通しが弱いのか、噛みきれなくてちょっとイマイチです。
  とてもおいしかったです。
  Aセットの蛤ごはんは白米に蛤のしぐれ煮と刻みネギがのるものです。
  これだけでおいしいですが、スープを入れてもおいしいです。
  閉店しまうにしては惜しいですね。
手揉み中華そば 中村 中華そば(\900)
  大宮にあるお店。
  すぐ近くにある大宮の名店狼煙の新ブランドだそう。
  中華そば(\900)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油を浮かせ、カエシをキリリと聞かせたスープで
  よくできていておいしいです。
  麺は手もみの太ちぢれ麺。
  店内には製麺機があり自家製麺のようです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  細メンマ、刻みネギです。
  豚チャーシューは旨味があっておいしいです。
  鶏チャーシューは低温真空調理で柔らかいです。
  とてもおいしかったです。
Nii のどぐろと宇和島産真鯛のラーメン(\900)
  大塚にあるお店。
  雪が谷大塚のつけ麺たけもとの2号店だそう。
  のどぐろと宇和島産真鯛のラーメン(\900)を注文。
  スープは鮮魚系魚介醤油スープ。
  のどぐろと宇和島産真鯛で出汁をとったスープで
  油も適度に浮いていて満足感のあるスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  醤油にあう低加水麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  青梗菜、カイワレ大根、刻みネギ、食用花です。
  チャーシューは香ばしく焼かれたタイプで
  味がしっかりついていておいしいです。
  メンマは筍といってもいい感じのシャキシャキ感のある食感です。
  とてもおいしかったです。
  ややわかりにくい場所ですが、完成度の高いラーメンです。
('19/8/11) 渡り蟹の濃厚ビスクつけ麺(\1200)
  友人の方々と再訪問。
  生姜醤油に仕様と思いましたが、この日限定の
  渡り蟹の濃厚ビスクつけ麺(\1200)を注文。
  つけ汁は熱々の渡り蟹の濃厚ビスク。
  北海道産の渡り蟹を使った味濃いめのクリームスープで
  香ばしい香油の香りもよくとてもおいしいです。
  麺は太ストレート麺。
  何かは忘れましたが、昆布水等に浸かった麺で
  つけ麺らしくおいしい麺です。
  トッピングはつけ汁に刻みネギ、麺にチャーシュー、
  メンマ、ローストトマト、椎茸の肉詰めフライ、
  パプリカ、刻みパセリなどです。
  具材も個性的でとくにローストトマトと
  椎茸の肉詰めフライはとてもおいしいです。
  途中で焼き石のアナウンスがあったので
  スープの再加熱ができるようです。
  スープ割りはほうじ茶を入れて割ってくれます。
  とてもおいしかったです。
  \1200は高いですが、価値ある1杯。
志奈そば 田なか 蛤潮そば(\900)
  大塚のほうにあるお店。
  場所的には池袋よりでサンシャインの裏手のほうです。
  水曜日限定メニューの
  蛤潮そば(蛤のワイン蒸しバジルバターの薫り)(\900)を注文。
  スープは清湯の塩スープ。
  かなりバターの香りが前面に出てくるスープで
  バジルもあって洋風なテイストが印象に残ります。
  蛤の風味はバターで隠されていますが、
  食べ終えると貝のコクが残るので
  蛤出汁も出ているようです。
  麺は細ストレート麺。
  茹で加減はやや固めでおいしいです。
  トッピングに蛤1枚、チャーシュー2枚、
  山クラゲ、三つ葉、白髪ネギ、刻みネギです。
  チャーシューは脂身の無い小さめのもの。
  蛤はワイン蒸しで、1枚だけなのでもう1枚ほしいです。
  山クラゲはコリコリ食感がいいです。
  おいしかったです。
  店主はとても丁寧でした。
志奈そば 田なか(明神下店) 鴨にぼ[細麺](\880)
  秋葉原・末広町のほうにあるお店。
  九十九里煮干つけ麺 志奈田からリニューアルです。
  鴨にぼ[細麺](\880)を注文。
  食券渡し時に細麺か太麺か選べます。
  スープは鴨と煮干しの醤油スープ。
  ビターな煮干し風味とまろやかなカエシをきかせたもので
  しっかりした味わいながらもまろやかでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  きれいな麺でおいしいです。
  トッピングはつけ汁に豚チャーシュー、
  鴨チャーシュー、穂先メンマ、ルッコラ、刻み玉ねぎです。
  チャーシューは炭火焼なのか香ばしくおいしいです。
  おいしかったです。
大塚 みや穂 鴨と焼葱の和soba(\1000)
  大塚のほうにある和食料理店。
  ミシュランのビブグルマンをとったお店だそうで
  ランチでラーメンを提供しているということで訪問。
  鴨と焼葱の和soba(\1000)を注文。
  スープは清湯の醤油スープ。
  昆布やシイタケなど和風の出汁と鴨油香るスープで
  見た目はシンプルながら上品で丁寧なスープです。
  麺は細ストレート麺。
  適度な柔らかさの麺です。
  トッピングに鴨チャーシュー2枚と焼葱2本です。
  鴨もネギも焼いた香ばしい香りがしておいしいです。
  具材はちょっとシンプルすぎるかな。
  出汁にこだわっているのはわかりますが、
  緑の葉物などが1枚でも乗っていれば見た目も映えると思うけどな。
  でもおいしかったです。
麺匠 いし井 濃厚焼きあご醤油らーめんお茶漬けセット(\1050)
  高田馬場にあるお店。
  店主は志奈そば 田なか出身だそう。
  濃厚焼きあご醤油らーめん お茶漬けセット(\1050)を注文。
  スープはとろみのある醤油スープ。
  動物系の濃厚さではなく、人工的な印象の
  とろみのあるスープでやさしい醤油スープです。
  麺は中細ストレート麺。
  適度な麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、味玉、
  メンマ、三つ葉、刻みタマネギ、柚子皮などです。
  味玉は店主が間違えて入れてしまったようです。
  ご厚意でいただきました。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  刻みタマネギや柚子皮がスッキリさせてくれます。
  麺を食べ終えたら残ったスープにライスや薬味を投入。
  きれいに食べきりました。
  おいしかったです。
北大塚ラーメン 半辛チャーシュー麺[並](\800)
  大塚にあるお店。
  最近ちょっとネットで話題になったので
  行列になっています。
  半辛チャーシュー麺[並](\800)を注文。
  チャーシューは1日限定50食だそう。
  食券渡し時に激辛か半辛かと
  並盛か中盛かを聞かれます。
  半辛の並盛でお願いしました。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  色は濃いめの醤油スープで
  甘辛い感じもします
  半辛にしましたが、それほど辛くありません。
  麺は丸い中太ストレート麺。
  茹で加減はやや柔らかめで、大勝軒のようなイメージです。
  トッピングにチャーシュー複数枚、
  辛味挽肉、メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいです。
  その他の具材はシンプルです。
  チャーシューがなかったら比較的シンプルなラーメン。
  地元に愛されるラーメンですね。
紫 くろ喜 鴨白湯つけそば(\880)
  饗 くろ喜が金曜日限定で
  醤油をメインにしたコンセプトで営業。
  鴨白湯つけそば(\880)を注文。
  つけ汁は濃厚な白濁の鴨白湯スープ。
  鴨の首ガラや胴ガラ、足などがメインのもので
  香味野菜や魚介の風味や
  焦がしネギの風味が絶妙のバランスで
  旨みとコクがしっかりと出ているつけ汁で
  油も多く浮いていておいしいです。
  一口すすっただけでコレはウマイと感じます。
  麺は手もみの平打ち太ちぢれ麺。
  小麦の甘みを感じられるもので
  自分好みの麺で、つけ汁がよく絡んでおいしいです。
  トッピングはつけ汁にタマネギスライスと焦がしネギ、
  麺に鴨ロース肉2枚、極太メンマ、春菊です。
  鴨ロースは鰹出汁と醤油、味醂などで低温調理されたものだそうで
  とても柔らかく、鴨の旨みが出ていておいしいです。
  極太メンマは乾燥メンマを5日間かけて水戻しし、
  2日間かけて鰹出汁につけこんだものだそう。
  タマネギは淡路島産で綿実油とニンニクでコンフィにしているとか。
  どれも丁寧な仕事でおいしいです。
  すばらしくおいしかったです。
  他のメニューも食べたくなりました。
紫 くろ喜(西武池袋物産店)
 ※カメラ動作不良により画像ファイルがありません
  西武池袋の全国味の逸品会に出店した店。
  金曜限定の饗 くろ喜が出店。
  限定100食の鴨和えそば(\1000)を注文。
  通常はまぜそばなのでスープは無いですが、
  スープはそこそこ多めに入ってます。
  鴨ベースの和風醤油出汁でこれはおいしいです。
  麺は手もみの平打ち太ちぢれ麺。
  やまぐちでも見られた麺屋棣鄂製の
  ウイング麺でこちらも食感よくおいしいです。
  トッピングは鴨チャーシュー2枚、味玉、
  メンマ、春菊、刻みタマネギなどです。
  鴨チャーシューはレアチャーシューでマジウマです。
  味玉の味付けもいいし、メンマも節系の味付けでおいしいです。
  さすがのくろ喜さん。
  完成度の高い1杯でした。
  それにしてもカメラで何枚も撮ったはずなのに
  1枚も残っていないのは不思議…。
銀座 鴨そば 九代目 けいすけ 芳醇鴨そば極み(\1300)
  東銀座にできたけいすけの新店。
  久々に○代目の登場です。
  芳醇鴨そば極み(\1300)を注文。
  スープは鴨出汁の醤油スープ。
  丸鴨でとった出汁で甘めの醤油とあわせたスープで、
  鴨の主張よりもバランスのよい上品さを感じるもので
  鴨油も浮いていておいしいです。
  麺は平打ちの中細ストレート麺。
  全粒粉入りでツルツルの麺です。
  トッピングは半熟鴨肉チャーシュー2枚、
  ごぼう天、昆布〆卵黄、鴨だんご2個、
  ナルト、ほうれん草などに
  別器で刻み九条ネギと刻み白ネギです。
  鴨チャーシューは柔らかくとてもおいしいです。
  鴨だんごは柚子入りでとても香りよくおいしいです。
  ごぼう天もこれまたおいしいです。
  昆布〆卵黄は溶け出すことはなく、
  羊羹のような食感で上品です。
  とてもおいしかったです。
  銀座価格なのか高い値段設定が気になりますが味は確かです。
  この日はシンガポールのTV局の取材があったせいか、
  竹田さんが厨房にいらっしゃいました。
  久々にみたなぁ。
 ('15/2/19) 鴨白湯そば極み(\1350)
  鴨白湯も気になっていたので訪問。
  鴨白湯そば極み(\1350)を注文。
  スープは濃厚な鶏白湯スープ。
  鴨出汁からとった濃厚スープで
  鴨感は強くないので家系っぽい感じもあります。
  麺は平打ちの中細ストレート麺。
  全粒粉入りでツルツルの麺です。
  トッピングは半熟鴨肉チャーシュー2枚、
  ごぼう天、昆布〆卵黄、鴨だんご2個、
  ナルト、ほうれん草に
  別器で刻み青ネギと刻み白ネギです。
  具材は前回と同じ感じです。
  おいしかったですが、ちょっともたれました。
二代目 浪漫軒 ニンホルらーめん(\900)
  錦糸町にあるお店。
  けいすけの新店だそうで日高屋のような
  中華料理店の営業スタイルです。
  ニンホルらーめん(\900)+肉汁飛びちり餃子(3ヶ)を注文。
  餃子は駅前で配っていた無料チケットを利用。
  ラーメンより先に餃子が提供。
  大ぶりの餃子でその名のとおり
  肉汁が飛び出ておいしいです。
  その後ラーメンが提供。
  スープは醤油ベースのスープ。 肉汁飛びちり餃子(3ヶ)
  ホルモンや野菜の炒められた風味が
  広がるスープで、中華料理屋っぽくておいしいです。
  麺はややちぢれた中細麺。
  醤油に合う麺です。
  トッピングはホルモン、モヤシ、ニラ、
  タマネギとシンプルです。
  ホルモンが弾力ありますね。
  おいしかったです。
  けいすけさんはこのスタイルで店舗展開を考えているのかな。
らーめん天神下 大喜 カレーもりそば
  湯島駅にある某番組で大きく取り上げられた店。
  メインは醤油ベースですが塩ベースの
  "とりそば"をいただきました。
  スープはしょっぱくもなくいい味が出ています。
  麺はスープの味を引き立てるよう極細麺です。
  トッピングは刻みネギ、白髪ネギ、メンマ、
  カイワレ大根、細かくほぐした鶏肉、味玉(1/2個)、
  そして香り付けに柚子のかけらが入っています。
  味玉の味付け&半熟、鶏肉のやわらかさ、そして
  カイワレ大根がいいアクセントになってとてもおいしいです。
  確かに行列覚悟で食べる価値のあるラーメンです。
 ('07/7/14)
  いくつかあるもりそばの中でもカレーもりそばを注文。
  スープはカレーうどんのような感じです。
  和風な仕上げでとろみもあります。
  麺は中太麺でのど越しはいい麺です。
  水切りのためかどんぶりは底上げしてあります。
  トッピングはたまねぎ、長ネギ、メンマ、
  鶏モモ肉などが細切りで入っています。
  大喜は相変わらず何食べてもおいしいです。
 ('08/8/30) 醤油もりそば(\750)+ちゃーしゅう(\350)
  食べるところが思いつかなかったので行ってきました。
  醤油もりそば(\750)+ちゃーしゅう(\350)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  大喜らしいスープです。
  麺は中太の平打ちぢれ麺です。
  水切りの底上げも入ってますが、ボリュームはあります。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  別皿でチャーシューが3.5枚やってきます。
  ホロホロとした柔らかさはありませんが
  まぁまぁのものでおいしいです。
  相変わらずうまい。
  でもつけ麺はつけ麺専門店で食べたほうがうまいかも。
高円寺とりそば 大喜庵 ★閉店しました みそとりそば(\850)
  湯島にある有名店「大喜」の初支店。
  高円寺駅前にできました。
  みそとりそば(\850)を注文。
  店頭の案内では北海道の赤味噌を
  使っていると書いてありましたが
  色からして白味噌な感じです。
  味はまろやかでかなりコッテリしてます。
  麺は中細麺で味噌にしてはやや細め。
  トッピングは鶏チャーシュー、小松菜、
  油揚げ細切り、白髪ネギ、刻みネギ、紅しょうがなどです。
  さらに山椒が別にやってきます。
  最後にごま油の風味も感じたので
  いろいろ入っているようです。
  全体的には思っていたよりも好みではありませんでした。
  大喜だから塩か醤油にしておけばよかったかな。
和風拉麺 喜粋 醤油わんたん麺(\900)
  根津にあるお店。
  らーめん天神下 大喜出身のお店だそう。
  醤油わんたん麺(\900)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラと煮干しをベースにしているスープで
  シンプルにおいしいスープです。
  麺は細ストレート麺。
  醤油に合う麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、ワンタン3個、
  味玉半個、ナルト、メンマ、青菜、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューおいしいです。
  ワンタンも小さいですがおいしいです。
  ちゃんと仕上がっていておいしかったです。
らーめん 中村屋 海老名 鶏辛麺[醤油](\950)+真空平打麺(\50)
  高座渋谷から海老名に移転した超有名店。
  鶏辛麺[醤油](\950)+真空平打麺(\50)を注文。
  スープは和風アッサリ醤油スープを
  ベースに辛味を足しています。
  鶏油がしっかり入っていてコッテリ感も出しています。
  麺は平打ちストレート麺でややうどんっぽい感じです。
  なかなかおいしい麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、半熟玉子半個、
  細いメンマ、ほうれん草、水菜などの青菜、
  白髪ネギ、刻みネギ、ノリ2枚など。
特中村屋[醤油](\1280)   チャーシューはややハムっぽいですが
  とてもおいしいです。
  スープにしてもトッピングにしても。
  どれも非常においしかったです。
  一緒に行った友人が注文した。
  特中村屋[醤油](\1280)も掲載。
  アッサリ系の和風醤油をベースに
  極細麺を使用したもの。
  トッピングにチャーシュー、細切りチャーシュー、
  ワンタン、半熟玉子、メンマやノリ、青菜、ネギなど。
  中村屋らしい印象でした。
  でも値段はやや高めなのでそこが不満です。
('13/4/12) 味噌らーめん(\880)
  久々に行ってきました。
  味噌らーめん(\880)を注文。
  スープはコクのある味噌スープ。
  海老名の泉橋酒造の吟醸味噌を
  使用しているそうで
  しっかりとした味噌ながらも
  中村屋らしい上品な仕上がりでおいしいです。
  麺はややちぢれた中細麺。
  店員さんの天空落としで湯きりされた麺は
  味噌スープにも合っていておいしいです。
  トッピングに挽肉、細メンマ、味玉半個、
  白髪ネギ、ほうれん草などです。
  トッピング類は中村屋らしさがでている
  ラインナップでよくマッチしています。
  やっぱり中村屋はおいしかったです。
('13/4/23) 柚子塩らーめん(\880)
  また行ってきました。
  柚子塩らーめん(\880)を注文。
  スープは柚子と削り節の香りがする
  アッサリ塩スープ。
  中村屋らしく上品な味わいですが、
  節系の風味が思ったよりも
  柚子塩に合わない感じがします。
  麺は細ストレート麺。
  コシのある食感でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、細メンマ、
  味玉半個、刻み三つ葉、刻みネギ、
  刻みノリなどです。
  チャーシューは肉質よくおいしいです。
  その他のトッピングも上品な仕上がりです。
  思っていたよりもちょっとイマイチかな。
('13/5/13) 特中村屋[醤油](\980)
  またまた行ってきました。
  特中村屋[醤油](\980)を注文。
  スープは中村屋らしいアッサリ醤油スープ。
  まろやかでバランスのいい醤油スープで
  やっぱりこれが基本だなと感じる味です。
  麺は細ストレート麺。
  コシのある食感でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、刻みチャーシュー、
  細メンマ、味玉半個、ほうれん草、刻みネギ、
  ノリ5枚などです。
  チャーシューは直前に炙ってあり、
  香ばしくて肉質もよくおいしいです。
  その他のトッピングもスープにあっています。
  やっぱり中村屋の醤油はおいしいですね。
('13/5/23) らーめん[醤油](\780)+真空平打ち麺(\50)
  また行ってきました。
  らーめん[醤油](\780)+真空平打ち麺(\50)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  相変らずおいしいスープです。
  麺は真空平打ち麺ということで
  平打ちの中太ちぢれ麺です。
  スープとよく絡むので味噌などの
  味の強いスープに合う麺です。
  トッピングにチャーシュー、細メンマ、
  味玉半個、ほうれん草、刻みネギです。
  トッピング類はこれだけでも十分ですね。
  おいしかったです。
('13/6/6) 塩冷やしらーめん(\850)
  初夏限定メニューが登場したので
  また行ってきました。
  塩冷やしらーめん(\850)を注文。
  スープは冷たいアッサリ塩スープ。
  スッキリしながらもしっかりした味で
  さすがは中村屋のスープです。
  麺は細ストレート麺。
  スッキリとしたスープによくあう麺です。
  トッピングに薄切りチャーシュー、味玉半個、
  オクラ、めかぶ、みょうが、刻みノリ、刻みネギです。
  チャーシューは薄切りでハムのような
  熟成仕上げになっています。
  夏向けでいいですね。
  おいしかったです。
('13/6/18) ざるらーめん[大盛り](\650)
  また限定メニューが登場したので
  行ってきました。
  平日限定のざるらーめん[大盛り](\650)を注文。
  つけ汁はざるそばのような
  濃いめの醤油ベースのつけ汁。
  やや甘みを感じる味付けですが_
  かなり濃いので麺をちょこっと浸けるだけで十分です。
  麺は細ストレート麺。
  大盛り量でしたので大盛りで。
  他のメニューと同じ麺のようで
  かなり細いですが、逆にスッキリ味わえて
  夏向きな麺でおいしいです。
  トッピングはつけ汁に刻みネギ、ごま、
  麺に刻みノリとすりおろし生姜です。
  肉類の無いまさにざるそば感覚のもので
  非常にシンプルな構成です。
  そのぶん価格を下げているという印象です。
  スープ割りもやってくれます。
  悪くないです。
  サッパリ食べたいときにいいメニューですね。
('13/7/8) ざるらーめん[大盛り](\650)
  また行ってきました。
  平日限定のざるらーめん[大盛り](\650)を注文。
  つけ汁は前回同様、かなり濃いので
  麺をちょこっと浸けるだけで十分です。
  麺は細ストレート麺。
  麺には味付けがしてあるようで
  中村屋らしい出汁の風味がしておいしいです。
  食欲減退しないように食べやすいメニューです。
  サッパリ食べたいときにいいメニューですね。
('13/7/16) トマト冷やし麺(ライス付き)(\930)
  今年最後の夏限定メニューが
  でてきたので行ってきました。
  そのトマト冷やし麺(ライス付き)(\930)を注文。
  トマトベースのまぜそばタイプです。
  冷たい麺でひんやりしています。
  麺は平打ちぢれ麺です。
  トッピングはスモークポーク、
  トマト、水菜がのります。
  さらに別器にフライドガーリックがつきます。
  スモークポークは香ばしく燻されたもので
  結構塩味が強いです。
  〆用に粉チーズがかかったライスがつきます。
  それを残ったスープに投入すれば
  トマトベースのチーズリソットが完成です。
  おいしかったです。
  チリタイプもあるので近々食べよう。
('13/8/12) チリトマト冷やし麺(ライス付き)(\980)
  また行ってきました。
  チリトマト冷やし麺(ライス付き)(\980)を注文。
  スープはトマトにチリソースを加えた
  ピリリと辛さのあるトマトスープ。
  スープは少なめですが麺にあいます。
  麺は平打ちぢれ麺です。
  弾力のある麺です。
  トッピングはスモークポーク、
  プチトマト、水菜がのります。
  さらに別器にフライドガーリックがつきます。
  スモークポークは前回よりも塩分控えめで
  旨みをしっかり感じられるものに仕上げています。
  〆用に粉チーズがかかったライスがつきます。
  こちらも前回は着丼時から
  ずっとチーズ臭かったのですが
  今回はそんなこともなくリゾットもおいしかったです。
  前回からしっかりと修正してきたなという印象。
  おいしかったです。
('13/8/21) カレーつけ麺[大盛](\900)
  8月だけ水曜定休を廃止して
  さらに水曜限定メニューを
  出すということで行ってきました。
  その水曜日限定の
  カレーつけ麺[大盛](\900)を注文。
  つけ汁は和風出汁のきいたカレース−プ。
  いわゆるカレーうどんのスープと
  同じようかものですが
  出汁もしっかりとれていて
  カレーもコクがあっておいしいです。
  麺は中太の平打麺です。
  大盛無料でしたので大盛で注文。
  カレースープとあっていて
  ツルツルおいしいです。
  トッピングは炙りチャーシュー、細メンマ、
  味玉半個、プチトマト、オクラなどです。
  つけ汁に刻みタマネギが入っています。
  チャーシューやメンマは通常メニューに
  オクラやトマトもカレーにマッチしておいしいです。
  スープ割りもやってくれます。
  おいしかったです。
  普段はカレーうどんのほうが
  ウマイと思っているので
  カレーラーメン反対派ですが、
  カレーうどんに近づけているので
  今回のはおいしかったです。
('13/9/9) 阿波尾鶏御膳(\780)
  中村屋14周年ということで
  この日限定のメニューを食べに。
  その阿波尾鶏御膳(\780)を注文。
  鶏御飯付きのセットメニューです。
  徳島の地鶏「阿波尾鶏」を
  ふんだんに使ったメニューだそうです。
  スープは鶏醤油スープ。
  茶濁のスープで結構濃厚な仕上がりで
  鶏の旨みを全面に感じられるスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  中村屋らしい麺でスープにも合っています。
  トッピングは炙りチャーシュー、ワンタン2個、
  細メンマ、味玉半個、ノリ2枚、刻みネギなどです。
  恐らく通常メニューのトッピング類と
  同じものかと思われますが、
  完成度は相変らず高くおいしいです。
  少量の鶏御飯もつきます。
  少量ですが、味がしっかりしていて
  これだけでもおいしいですが、
  スープで割ってもおいしかったです。
  これからも頑張ってください。
('13/10/2) ガツン油の醤油らーめん(\850)+ノリ
  年内いっぱいは水曜定休無しで
  無休でいくそうで、さらに
  月替わりの水曜限定を出していく
  ということで早速行ってみました。
  そのガツン油の醤油らーめん(\850)+ノリを注文。
  ノリは雑誌のサービス券を使用。
  スープは見た目にはシンプルな醤油スープ。
  食べるとチャーシューダレのような
  重厚な厚みのあるスープで
  その名のとおりガツンとくる油が
  きいているもので結構パンチがあります。
  麺は極細ストレート麺です。
  博多豚骨の麺に近い麺でパツンとした麺です。
  トッピングはチャーシュー、味玉半個、細メンマ、
  ほうれん草、ノリ10枚程、刻みネギなどです。
  チャーシューは肉質いい固めのものです。
  ノリも固めでいいですね。
  おいしかったです。
('13/10/10) 旬のキノコと豚バラ肉のつけ麺[大盛](\880)
  また期間限定麺を出したので行きました。
  その旬のキノコと豚バラ肉のつけ麺[大盛](\880)を注文。
  大盛無料です。
  つけ汁は醤油ベースの甘辛いつけダレ。
  やや餡がかった仕上がりで
  ちょっと辛めでしたがおいしいです。
  麺はやや平打ちの中細ちぢれ麺です。
  つけ汁がよく絡んできます。
  トッピングは薄切り豚バラ肉、しめじ、舞茸などに
  麺に刻みノリがのります。
  キノコタップリで秋味を感じます。
  豚バラもいいですね。
  油分が無い感じのつけ麺でおいしかったです。
('13/11/6) 鶏炊濁らーめん(\850)
  今月の水曜限定麺を食べに。
  その鶏炊濁らーめん(\850)を注文。
  スープは鶏ベースの濃厚白濁スープ。
  鶏ガラやもみじ等を長時間炊いた
  ものだそうで、鶏白湯というよりも
  強く炊きだした感じの濃厚なスープで
  これはおいしいです。
  麺はやや平打ちの中細ストレート麺。
  平打ちが濃厚なスープにあっている
  感じでおいしいです。
  トッピングは鶏チャーシュー2枚、味玉半個、
  メンマ、ほうれん草、ノリ2枚などです。
  鶏チャーシューは柔らかくておいしいです。
  味玉もいいですね。
  この限定は気に入りました。
('13/11/14) 生姜塩らーめん(\900)
  冬限定が始まったので食べに。
  その生姜塩らーめん(\900)を注文。
  スープは白濁気味の生姜風味の塩スープ。
  生姜がしっかり効いたスープで
  身体がポカポカになります。
  麺は極細ストレート麺。
  細い麺と生姜が相まって
  一瞬そうめんが過ぎりました。
  トッピングは鶏団子3個、味玉半個、
  細メンマ、水菜、刻み生姜、ノリなどです。
  鶏団子は生姜入りで食感もいいです。
  温まるラーメンです。
('13/12/4) 辛々宙返り[5合目](\850)
  今月の水曜限定麺を食べに。
  その辛々宙返り[5合目](\850)を注文。
  食券渡し時に辛さを聞かれます。
  5合目(普通)、7合目[辛め]、頂上[激辛]、
  それ以上の辛さも調整できるそう。
  今回は普通の5合目で。
  スープは辛味のあるアッサリ醤油スープ。
  八角やゴマ油などがきいたスープで
  ただ辛いだけじゃないところが
  中村屋らしさがでています。
  麺はやや平打ちの中細ちぢれ麺。
  茹で加減も適度でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー3枚、細メンマ、
  キャベツ、モヤシ、刻みネギ、白胡麻、
  一味唐辛子などです。
  チャーシューはやや甘みのある味付け。
  炙っていないのはスープに香りが移るのを
  いやがったからかな。
  おいしかったです。
('14/1/8) 鶏ガラ中華そば(\850)
  今月の水曜限定麺を
  会社の同僚と食べに。
  その鶏ガラ中華そば(\850)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油の香りが広がる鶏スープで
  サラッとしながらも結構厚みを感じる
  スープで満腹感を感じられます。
  麺はやや平打ちの中太麺。
  真空平打麺を使用しているようです。
  トッピングは鶏チャーシュー2枚、細メンマ、
  味玉半個、ノリ、刻みネギです。
  鶏チャーシューはモモ肉のようで
  コショウで味付けされています。
  味玉もいいですね。
  おいしかったです。
('14/1/20) 濃厚魚介豚骨醤油らーめん(\850)
  この日限定ででている麺を食べに。
  その濃厚魚介豚骨醤油らーめん(\850)を注文。
  スープは濃厚魚介スープ。
  茶濁の濃厚な豚骨魚介スープで
  やや塩分が強い感じがしますが
  中村屋らしい節系の風味が生きておいしいです。
  麺は細麺。
  細めでもうまくマッチしています。
  トッピングは炙りチャーシュー1枚、
  細メンマ、味玉、青梗菜です。
  トッピング類はデフォのラーメンと
  同じもののようです。
  おいしかったです。
('14/2/5) 濃厚味噌らーめん〜とうもろこしペースト添え〜(\850)
  今月も水曜限定麺を食べに。
  その濃厚味噌らーめん〜とうもろこしペースト添え〜(\850)を注文。
  提供時にお好みでとうもろこしペーストを
  入れるアナウンスがあります。
  スープは濃厚な味噌スープ。
  豚骨ベースのスープに白味噌を合わせた感じで
  かなり濃厚な仕上がりになっています。
  麺はやや平打ちの中太麺。
  真空平打麺でしょうか、
  味噌にあう麺になっています。
  トッピングは挽肉、味玉半個、
  ほうれん草、刻みタマネギ、ノリ2枚です。
  別器でとうもろこしペーストがつきます。
  刻みタマネギが濃厚な中に
  いいアクセントになっています。
  とうもろこしペーストはやさしい甘みが広がります。
  今月もおいしかったです。
('14/3/5) 牛旨煮そば(\850)
  今月も水曜限定麺を食べに。
  その牛旨煮そば(\850)を注文。
  スープは鶏ガラベースの塩スープ。
  生姜の香りがするスープで
  冬にあった味わい深いスープに
  仕上がっています。
  麺は細ストレート麺。
  デフォの醤油ラーメンと同じ麺と思われます。
  トッピングは牛肩肉、蜂の巣、
  白髪ネギ、細切り生姜、青菜などです。
  牛肩肉、蜂の巣は特製のタレで煮込まれたもので
  思っていたよりもゴロゴロ入ってました。
  食べる前は鶏ガラスープと
  牛肉が合わないかと心配しましたが、
  スープの生姜風味がうまくマッチしてくれて
  うまく調和できています。
  今月もおいしかったです。
('14/3/31) 特中村屋[しょうゆ](\980)
  消費税増税に伴い、特中村屋が
  メニュー落ちとなことで最後の1杯を食べに。
  その特中村屋[しょうゆ](\980)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  これぞ中村屋という味わい深いスープで
  優しい仕上がりになっていておいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  こうやって見ると博多豚骨並みに極細で
  そうめんのようにツルツルとした麺です。
  トッピングはチャーシュー、細切れチャーシュー、
  味玉半個、細メンマ、青菜、刻みネギ、ノリ5枚などです。
  細切れチャーシューは直前に炭焼きで炙られたもので
  ゴロゴロたくさん入っていておいしいです。
  中村屋のトッピングが全て味わえます。
  やっぱりおいしかったです。
  新メニューに期待です。
('14/4/9) 柚子香る豚バラつけ麺(\980)
  今月も水曜限定麺を食べに。
  その柚子香る豚バラつけ麺(\850)を注文。
  つけ汁はアッサリ醤油タイプ。
  つけ汁なのでカエシ強めで柚子香りして
  おいしいです。
  麺はやや平打ちの中太ストレート麺。
  アッサリとしたつけ汁に
  適度に主張する感じの麺です。
  トッピングはつけ汁に薄切り豚バラ肉、
  笹切りネギ、柚子のかけら、
  麺に削り節などです。
  今回、お店にかつお節削り機を導入したということで
  削り節をおいしく味わうメニューになっています。
  削りたてで香りがよくておいしいですね。
  豚バラ肉もおいしいです。
  スープ割りもおいしかったです。
  今月もおいしかったです。
('14/4/24) 特中村屋[塩](\1100)
  消費税増税により特中村屋が
  リニューアルということで食べに。
  その特中村屋[塩](\1100)を注文。
  スープは透き通った塩タイプ。
  味わい深いスープで自分は醤油派ですが、
  この完成度だと塩も同等くらいおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  麺とスープとの相性もいいです。
  トッピングは大判豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  薄切り豚バラ肉、味玉半個、細メンマ、
  ほうれん草、刻みネギ、ノリ5枚などです。
  3種のチャーシューということで
  ハムのような柔らかい大判豚と
  鶏チャーシューは分厚く柔らかいです。
  薄切りの豚バラ肉はしっかりとした
  味付けでこれまたおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  店員さんに「そごう横浜行けなくて
  すいませんでした」とお伝えしたら、
  残ったスープで作ってくれました。 八宝錦麺〜濃厚な野菜タンメン〜[簡易バージョン]
  そごう横限定で提供した
  八宝錦麺〜濃厚な野菜タンメン〜[簡易バージョン]です。
  急遽作っていただいたので
  野菜が白菜、キャベツしかなかったということで
  見た目は少し彩りが淋しい感じに
  なってしまいましたが、
  実際に横浜で提供していたのは
  タンメンごとく豊富な野菜が乗っていました。
  スープは濃厚な鶏白湯スープ。
  完成度の高い鶏白湯スープで
  濃厚な味わいでおいしいです。
  麺は平打ちちぢれ麺。
  手打ち風の麺で面白い組み合わせです。
  トッピングは白菜とキャベツに
  別皿ですりおろし生姜と麻辣醤を
  提供していただきました。
  生姜を入れるとタンメンテイストが強くなる感じで
  スッキリと食べやすくなります。
  麻辣醤を溶かしこむと絶妙に辛味が増して
  これまたおいしいです。
  急遽提供していただきありがとうございました。
  とてもおいしかったです。
('14/5/14) スモーク焼豚がふわっと薫る淡麗塩らーめん〜柚子胡椒添え〜(\850)
  水曜限定麺を食べに。
  そのスモーク焼豚がふわっと薫る淡麗塩らーめん〜柚子胡椒添え〜(\850)を注文。
  スモークをコンセプトに
  薫りを楽しんでもらうために
  蓋がされた状態で提供。
  提供時に〆のごはんがあるとのアナウンス。
  蓋を開くとフワッと燻製の香りがします。
  スープはアッサリとした塩スープ。
  魚介を使わずに鶏出汁だそうで、
  あまり主張をしないスープで味わい深いです。
  麺は平打ち太ちぢれ麺です。
  真空平打ち麺を手揉みしているそうで
  好みの麺でおいしいです。
  トッピングはスモーク豚チャーシュー、 〆のごはん
  スモーク鶏チャーシュー、三つ葉、白髪ネギに
  柚子胡椒が丼縁に添えられています。
  豚と鶏のスモークチャーシューは
  スライサーで薄切りにされており、
  上品な味わいでおいしいです。
  柚子胡椒もアクセントになります。
  〆のごはんももらいました。
  スープをかけてお茶漬け風にして食べます。
  こちらは思ったよりもスープが薄味に感じました。
  とてもおいしかったです。
  店員さんからもご挨拶いただきまして
  なんだかもう常連になってきた。
('14/6/4) 中村屋の豚骨醤油らーめん[平打ち麺](\850)
  今月も水曜限定麺を食べに。
  その中村屋の豚骨醤油らーめん[平打ち麺](\850)を注文。
  スープは濃厚な豚骨醤油スープ。
  そんじょそこらの豚骨醤油よりも
  完成度が高いスープでさすが中村屋だなと感じます。
  麺は中細の手揉み平打ち麺。
  細麺と平打ち麺を選べますが、
  細麺は濃厚スープでは持ち上げにくいと
  思うので家系に近い平打ち麺で。
  適度な固さで食感もよくおいしいです。
  トッピングはスモークチャーシュー、細メンマ、
  味玉半個、ほうれん草、刻みタマネギ、
  ノリ2枚に酢付け生姜(ガリ)が
  別器で提供してもらいました。
  チャーシューは肉質よく味もいいです。
  濃厚なスープにタマネギやガリがよくあいます。
  今月もおいしかったです。
('14/6/16) 塩冷やしらーめん(\880)
  夏季限定麺を食べに。
  その塩冷やしらーめん(\880)を注文。
  スープは冷たい塩スープ。
  見た目以上にしっかりした味で
  魚介などの味もきいていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  スッキリ食べやすいです。
  トッピングは薄切りスモークチャーシュー、
  味玉半個、刻んだキュウリと茄子とパプリカの醤油漬け、
  白髪ネギ、ミョウガ、すりおろし生姜などです。
  スモークチャーシューがおいしいです。
  どのトッピングも冷やしとの相性がいいですね。
  おいしかったです。
('14/7/2) バジルチキン&トマトの夏の冷やし麺〜温泉卵添え〜(\850)
  今月の水曜限定麺を食べに。
  そのバジルチキン&トマトの夏の冷やし麺〜温泉卵添え〜(\850)を注文。
  汁なしタイプのまぜそばだそうで、
  スープはありません。
  タレはもっとトマトを主張してくるかと思いきや、
  味をガーリックと勘違いしてしまいましたが、
  なんとトリュフオイルを使っているそうで
  コクがあっておいしいです。
  麺はややちぢれた平打ち麺。
  タレとの絡みが絶妙です。
  トッピングはバジルチキン、温泉卵、
  乱切りトマト、リーフレタス?、
  フライドオニオン、パルメザンチーズなどです。
  チキンはバジル味で柔らかくおいしいです。
  温泉卵がまろやかになります。
  今月もおいしかったです。
('14/8/6) 辛油そば(\850)
  今月の水曜限定麺を食べに。
  その辛油そば(\850)を注文。
  油そばなので汁なしです。
  丼底の醤油ベースの辛味ダレを絡めて食べます。
  麺はややちぢれた平打ち麺。
  タレとの絡みが絶妙です。
  トッピングはスパイス鶏そぼろ、温泉卵、
  メンマ、青菜、刻みタマネギ、刻みノリ、
  白髪ネギ、糸唐辛子などです。
  鶏そぼろからカレースパイスが一気に広がって
  ほぼカレーまぜそばとなります。
  あとで考案者の店員さんに聞いたところ
  これほどカレーをきかせるつもりは無かった模様です。
  一口ライスくらいあるとうれしかったかな。
  なにはともあれおいしかったです。
('14/8/25) 中村屋らーめん醤油(\950)
  来月のイベントの様子の伺いに食べに。
  中村屋らーめん 醤油(\950)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  中村屋らしいバランスのよいスープで
  相変らずおいしいです。
  麺はややちぢれた細麺。
  相変らずスープとの相性がよい麺でおいしいです。
  トッピングは炙りチャーシュー2種、味玉半個、
  細メンマ、青菜、刻みネギ、ノリ5枚などです。 バニラアイスクリーム(\180)
  チャーシューは2種で柔らかい豚と
  鶏チャーシューが炙ってあります。
  その他のトッピングもおいしいです。
  デザートのバニラアイスクリーム(\180)を追加注文。
  自家製のバニラアイスだそうで、
  柔らかく滑らかな仕上がりでおいしいですね。
  いろいろお話もさせていただきありがとうございました。
  来月もうかがわせていただきます。
('14/9/3) 鶏と香草の東南アジア風らーめん(\850)
  今月の水曜限定麺を食べに。
  その鶏と香草の東南アジア風らーめん(\850)を注文。
  パクチーが苦手のため、「パクチー抜きで」と注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  鶏をベースに酸味と辛味と甘みを
  絶妙なバランスで整えた
  まさに東南アジア風のラーメンです。
  麺はちぢれた平打ち麺。
  トッピングは鶏チャーシュー、鶏挽肉、水菜、
  モヤシ、紫タマネギスライス、白胡麻に
  別皿でカットレモンがきます。
  パクチー抜きにするとかわりに水菜にしてくれました。
  鶏チャーシューは柔らかいです。
  紫玉ねぎがいい感じです。
  途中でレモンを搾るとまた酸味が増します。
  ちょっと変化球のラーメンだったので
  心配でしたがおいしかったです。
  店主も数量控え気味に用意したそうですが
  結構注文が多かったようで、
  夜営業かいししてすぐに売り切れになっていました。
('14/9/7) NewYorkTomatoRamen(\950)
  9/9で中村屋も15周年となるそうで、
  この週末は中村さんも帰国して
  オリジナル創作麺を提供ということで訪問。
  そのNewYork Tomato Ramen(\950)を注文。
  提供時に4種のチーズをそれぞれ
  お楽しみくださいとアナウンス。
  スープはトマトソース。
  味噌を加えたトマトソースで
  ミートソースのような濃厚ドロドロです。
  麺は平打ちちぢれ麺。
  トマトソースと合わさって
  フェットチーネのような感じです。
  トッピングはしめじ、ベビ−リーフ、チーズ4種。
  4種のチーズはチェダー、パルミジャーノ・レッジャーノ、
  モッツァレラ、ブルーチーズだそう。
  それぞれ違った味わいがあって楽しめます。
  たまにベーコンのような燻製風味があったけど
  どこからでてきたのかな?
  途中でタバスコを試してみてとアドバイスがありました。
  残ったソースでライスとリゾット風にすればよかった。
  トマトパスタに近いので\950は高く感じるかもしれませんが
  高級なチーズを使っていることは分かりました。
  中村さんの湯切りも高座渋谷時代以来に久々に見れたし
  挨拶もできたのでまぁいいか。
  15周年おめでとうございます。
('14/9/29) 秋なすの揚げ浸しつけ麺(\880)
  夏から秋になり季節の限定麺が
  変わったので早速食べに。
  その秋なすの揚げ浸しつけ麺(\880)を注文。
  つけ汁はめんつゆに近い
  アッサリ醤油つけ汁。
  途中で「鶏油足しましょうか?」
  とありがたいお言葉をいただいたので
  お願いしたら、最初のざるそばに近いテイストから
  ラーメンらしい鶏の旨みを感じる
  つけ汁に変身しました。
  麺は細ストレート麺。
  コシを残したやや固めの仕上がりで
  自分好みでおいしいです。
  トッピングは細切りチャーシュー、揚げ茄子に
  小鉢で大根おろし、すりおろし生姜、
  カットすだちがつきます。
  チャーシューの炭火焼が絶妙でとてもおいしいです。
  ナスもとてもおいしいです。
  スープ割りもやってくれました。
  大変おいしかったです。
  なんでもまだまだ豚の価格が高騰し続けていて
  仕入れがとても大変なんだとか。
  苦しいとは思いますが頑張ってください。
('14/10/1) 担々麺[小ご飯](\850)
  今月の水曜限定麺を食べに。
  その担々麺[小ご飯](\850)を注文。
  食券渡し時に小ご飯か半味玉が選択できます。
  今回は担々スープに合いそうな小ご飯を選択。
  スープは濃厚な担々スープ。
  芝麻醤をしっかり生かした
  濃厚タイプの担々スープで
  絡みも適度にあっておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  通常の担々麺の麺よりは
  中村屋っぽいテイストの麺になって
  これはこれでおいしいです。
  トッピングは辛味挽肉、ナッツ、
  ほうれん草などです。
  担々麺らしい具材でシンプルですが
  しっかりと作られています。
  残ったスープにライスを投入し完食です。
  濃厚な担々麺でおいしかったです。
('14/11/5) 煮干し醤油らーめん(\850)
  今月の水曜限定麺を食べに。
  その煮干し醤油らーめん(\850)を注文。
  スープは煮干しのきいた醤油スープ。
  強すぎずバランスよく煮干をきかせていて、
  さらにかつお油で香りを楽しめるように
  しているそうで、おいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  中村屋らしい麺でスープに合います。
  トッピングはチャーシュー、味玉半個、
  三つ葉、カイワレ大根、白髪ネギ、ノリなどです。
  チャーシューや味玉はいつものおいしさ。
  三つ葉がしっかりし主張してきます。
  おいしかったです。
  ちょっと優等生すぎる感じもするので
  せっかくの限定だから
  もっと煮干しをきかせてもいいかなと。
('14/12/3) スモーク焼豚とチーズだしの鍋らーめん(\850)
  今月の水曜限定麺を食べに。
  今回で水曜限定は一旦終了です。
  そのスモーク焼豚とチーズだしの鍋らーめん(\850)を注文。
  鍋なので熱々で提供です。
  スープは白濁のスープ。
  鶏白湯かと伺ったら違うそうで、
  何がベースなのでしょう?
  洋風なスープはチーズがうまく溶けて
  コクがでていておいしいです。
  麺は平打ち中太ストレート麺。
  熱々のスープにマッチしていておいしいです。
  トッピングは薄切りスモーク焼豚、チーズ、
  バジル、パセリ、フライドガーリック、黒胡椒などです。
  スモーク焼豚がとてもおいしいです。
  チーズがスープにうまく溶け込んでおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  またの限定を楽しみしております。
('14/12/15) 舞茸クリームらーめん(\900)
  TRY本限定麺を出すということで年内最後の訪問。
  その舞茸クリームらーめん(\900)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  白トリュフオイルがかかったスープで
  上品な仕上がりになっていています。
  さらに舞茸クリームを溶かし込んでいけば
  またさらにコクが出てオシャレな味になります。
  麺は平打ちの中太ちぢれ麺。
  食感のいい麺でおいしいです。
  トッピングは薄切りスモーク焼豚、笹切りネギ、
  舞茸クリーム、鷹の爪ムなどです。
  スモーク焼豚がとてもおいしいです。
  贅沢な味わいでとてもおいしかったです。
  また来年も食べにきます。
('15/1/26) 特中村屋味噌らーめん(\1100)
  新年1発目の訪問。
  特中村屋 味噌らーめん(\1100)を注文。
  スープは濃厚なスープ。
  以前食べたときよりもしっかりとした印象で
  薄すぎず濃すぎずでちょうどいいバランスです。
  麺は細ストレート麺。
  味噌とも相性がいい麺でおいしいです。
  トッピングは大判豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー、
  薄切り豚バラ肉、味玉半個、細メンマ、
  ほうれん草、笹切りネギ、ノリ5枚などです。
  豚チャーシューはハムのような柔らかさと
  直前に炙った香ばしさがあっておいしいです。
  鶏チャーシューは分厚く柔らかいです。
  薄切りの豚バラ肉の味付けもいいですね。
  とてもおいしかったです。
  次回は季節限定で。
('15/2/2) たっぷり野菜のチゲ鍋らーめん(\1100)
  新作の冬季限定麺を食べに。
  そのたっぷり野菜のチゲ鍋らーめん(\1100)を注文。
  ご飯付きということでご飯の量をきかれます。
  麺は普通の量が入るということでとりあえず小にしました。
  スープはチゲ鍋風の辛味噌スープ。
  鍋ということで熱々のスープでやってきます。
  麺は平打ちの中細ちぢれ麺。
  スープとの相性もいいです。
  トッピングは鶏団子、落とし玉子、シメジ、
  えのき、白菜、ニラ、モヤシなどの具材に
  辛味噌が別器でつきます。
  デフォはあまり辛くしていないと
  いうことで足して食べました。
  具材は鍋なので野菜がメインという印象です。
  麺を食べ終えた残ったスープにライス投入。
  小ではやや物足りず、おかわり可能ということで小をもう1杯。
  おいしかったです。
  限定とはいえ野菜の調達が大変なようで、
  価格設定も厳しいようです。
('15/3/30) 醤油らーめん(\780)
  今月もなんとか訪問。
  とくに新しい限定は無いので
  基本の醤油らーめん(\780)を注文。
  スープは淡麗醤油スープ。
  中村屋らしい味わい深い醤油スープで
  相変らず完成度が高いです。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすい麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、細メンマ、
  青菜、味玉半個、刻みネギなどです。
  相変らず具材もぬかりなしでおいしいです。
  おいしかったです。
  また訪問します。
('15/4/6) 海老塩らーめん(\980)
  限定麺を食べに訪問。
  海老塩らーめん(\980)を注文。
  スープは淡麗塩スープ。
  旨みの詰まった塩スープに
  小海老のペーストを加えたスープ。
  味の変化を楽しんでほしいという考えで
  あえてスープに混ぜるのではなく、
  海老ペーストをかけて塩スープから
  海老風味へ変化するようになっていて
  ただの海老塩スープとは違う味わいで
  とてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすい麺でおいしいです。
  トッピングは海老2尾、味玉、小海老、
  小海老ペースト、水菜、糸唐辛子です。
  お肉がないですが、それを感じさせない満足感があります。
  とてもおいしかったです。
('15/4/15) 海老油香るまぜそば(\780)
  限定麺を食べに訪問。
  海老油香るまぜそば(\780)を注文。
  まぜそばなのでスープはありません。
  麺は中村屋らしい細ストレート麺。
  具材はチャーシュー2枚、味玉半個、
  メンマ、小海老、水菜、糸唐辛子などです。
  タレは海老の風味がしっかりついた
  塩ベースの油です。
  これらをよく絡めて食べます。
  細かく刻まれた小海老が
  海老風味を強く出していて
  これはおいしいです。
  チャーシューは低温真空調理タイプで
  とても柔らかくおいしいです。
  ライス付きです。
  今回の限定麺はとても気に入りました。
  また食べにこよっと。
('15/4/27) 海老油香るまぜそば(\780)+生卵(\100)
  前回の限定麺が気に入ったので再訪問。
  海老油香るまぜそば(\780)+生卵(\100)を注文。
  今回は麺を細麺と平打ち麺と
  選択させてもらいました。
  前回細麺だったので今回は平打ち麺で。
  細麺だとタレとの絡みが強すぎて感じですが、
  平打ち麺のほうが適度に絡むのであっているようです。
  具材はチャーシュー2枚、味玉半個、
  メンマ、小海老、水菜、糸唐辛子などです。
  前回、ライスの食べ方に迷ったので
  今回は生卵を追加注文。
  そんなわけで麺を半分以上食べ終えたところで
  卵黄のみを投入。
  卵の絡みがおいしいですね。
  最後はライスを投入し完食。
  今回の限定麺は好評なようで
  GW中に無くなる勢いだそう。
  おいしかったです。
('15/5/26) 塩冷やしらーめん(\880)
  毎年恒例の夏季限定麺を食べに。
  その塩冷やしらーめん(\880)を注文。
  スープは冷たい塩スープ。
  今年のスープは湯布院の柚子胡椒を
  事前に溶かし込んであり、
  香り爽やかなピリリとした風味が特徴です。
  魚介などの風味もきいていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  コシのある麺でおいしいです。
  トッピングは薄切りスモークチャーシュー、メンマ、
  味玉半個、水菜、糸唐辛子、小判ノリ2枚などです。
  スモークチャーシューは生ハムのような
  深みのある味でおいしいです。
  味玉も水菜もいいバランスです。
  今年の冷やしもおいしかったです。
('15/7/15) 塩冷やしらーめん(\880)
  久々に訪問。
  塩冷やしらーめん(\880)を注文。
  スープは冷たい塩スープ。
  柚子胡椒をフワリときかせた
  夏にぴったりのスープで
  とてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  中村屋らしい麺です。
  トッピングは薄切りスモークチャーシュー、細メンマ、
  味玉半個、水菜、糸唐辛子、小判ノリ、白胡麻などです。
  スモークチャーシューがおいしいです。
  その他もおいしいです。
  またきます。
('15/8/3) 鶏ガラと水だし昆布の甘露醤油つけ麺[大盛](\900)
  限定麺がでたので訪問。
  鶏ガラと水だし昆布の甘露醤油つけ麺[大盛](\900)を注文。
  つけ汁は醤油ベースのつけ汁。
  鶏ガラと水出し昆布をベースに
  生醤油や生姜などをあわせたものです。
  生姜と生醤油が強いからか
  つけ麺として食べるとややそうめんっぽい味です。
  麺はやや平打ちの太ちぢれ麺。
  大盛無料だったので大盛に。
  食感が楽しめる麺でおいしいです。
  トッピングは薄切りスモークチャーシュー、
  味玉半個、刻み三つ葉、白胡麻などです。
  スモークチャーシューが相変わらずおいしいです。
  スープ割りもでき、割ってもらったほうが
  生醤油や鶏ガラ、昆布のうまみがよく感じられて
  とてもおいしく感じます。
  おいしかったのですが、スープ割りで
  本当の美味さを感じるのは
  ちょっともったいない感じです。
('15/8/25) らーめん醤油(\780)
  食べたくなって訪問。
  基本のらーめん醤油(\780)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  実はちょっと特別バージョン。
  中村屋らしいいろいろな食材の
  バランスが取れたスープで
  カドと立てすぎず、完成度が高いです。
  麺は細ストレート麺。
  店主のご意向でこちらもちょっと特別バージョン。
  小麦の香りがよくおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、味玉半個、
  細メンマ、ほうれん草、刻みネギです。
  チャーシューは柔らかくおいしいです。
  その他の具材もおいしいです。
  最近はメンマが高騰しているとか。
  どの食材も高騰して大変ですね。
('15/9/9) 鶏ガラ『極』醤油らーめんと牛バラ飯(\1000)
  今年も毎年恒例の限定麺を食べに。
  中村屋も16周年を迎え、この日限定の
  鶏ガラ『極』醤油らーめんと牛バラ飯(\1000)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  生姜香るカエシ強めの
  ややしょっぱめのスープで
  キレはありますが、鶏のうまみも感じます。
  麺は細ストレート麺。
  おそらく国産と思われる特別バージョンの小麦で
  小麦の香りがよくおいしいです。
  トッピングは薄切りスモークチャーシュー、
  白髪ネギとシンプル。
  薄切りスモークチャーシューは
  相変わらずおいしいですが
  アツアツのスープに入ると変色してしまい
  もったいない気がします。
  牛バラ飯はしっかりした味付けの牛バラ肉と
  青菜が入っています。
  こちらもお肉が濃いめの味付けですが
  八角の香りよくとてもおいしいです。
  おいしかったです。
  これからも頑張ってください。
('15/10/22) 白トリュフオイルと舞茸クリームのエッセンス(\1000)
  限定麺がでたので食べに。
  白トリュフオイルと舞茸クリームのエッセンス(\1000)を注文。
  去年末にTRY本企画で出した
  限定麺のブラッシュアップ品です。
  スープは透き通った塩スープ。
  白トリュフオイルがかかったスープで
  上品な味でおいしいです。
  舞茸クリームを溶かし込んでいけば
  味がガラリとかわっておいしいです。
  今年は去年よりマイタケの量を増やした模様です。
  麺は平打ちの中太ちぢれ麺。
  食感のいい麺でおいしいです。
  トッピングは薄切りスモーク焼豚、
  笹切りネギ、舞茸クリームです。
  スモーク焼豚がとてもおいしいです。
  贅沢な味わいでとてもおいしかったです。
('15/11/16) だしかけ[醤油](\650)+スパイシー焼豚飯(\350)
  今月も訪問。
  だしかけ[醤油](\650)+スパイシー焼豚飯(\350)を注文。
  だしかけは塩か醤油が選べます。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  中村屋らしいやさしい醤油スープで
  純粋な旨さを感じられます。
  麺は細ストレート麺。
  こちらもおいしいです。
  トッピングは刻みネギのみ。
  この日の日替わり まかない飯は
  スパイシー焼豚飯という感じのもの。
  角切りチャーシュー、半玉子、青菜に
  スパイス系のタレがかかっています。
  八角などを使った感じのスパイシーな風味です。
  これで\350はお得な気がします。
  おいしかったです。
('15/12/21) 醤油らーめん(\780)+味玉
  今年最後の訪問。
  基本の醤油らーめん(\780)+味玉を注文。
  味玉は雑誌のクーポンで。
  スープは淡麗醤油スープ。
  動物系と魚介系のバランスの
  良い組み合わせで味わい深く
  とてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすい麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、細メンマ、
  青菜、味玉1個半、刻みネギなどです。
  相変らず具材もおいしいです。
  安心の味。
  来年もよろしくお願いします。
('16/2/1) スモーク焼豚とチーズだしの鍋らーめん(ご飯セット)(\980)
  冬の限定麺を食べに。
  スモーク焼豚とチーズだしの鍋らーめん(ご飯セット)(\980)を注文。
  去年も出していたメニューなので
  定番化しようとしているのかな。
  鍋なので熱々で提供です。
  スープは白濁のスープ。
  チーズベースのだしのようで
  サラッとしたクリームシチューのような
  洋風な仕上がりになっています。
  麺は平打ち中太ちぢれ麺。
  太めの麺なのでスープとあわせています。
  トッピングは薄切りスモーク焼豚、チーズ、
  バジル、パセリ、フライドガーリックなどです。
  スモーク焼豚がとてもおいしいです。
  チーズがスープにうまく溶け込んでおいしいです。
  意外とライスとの相性もよくおいしかったです。
('16/2/22) 味噌らーめん(\950)+真空平打ち麺(\50)+チャーシュー
  来月より職場異動のため
  訪問回数が減りそうなので訪問。
  味噌らーめん(\950)+真空平打ち麺(\50)+チャーシューを注文。
  チャーシューは店主からのサービス。
  ありがとうございますm(_ _)m
  スープはしっかりとした味噌スープ。
  中村屋らしく和風出汁で割ったスープで
  上品でバランスよくおいしいです。
  麺は平打ちの中細ちぢれ麺。
  味噌にマッチしていておいしいです。
  トッピングはチャーシュー3枚、細メンマ、
  味玉半個、青菜、白髪ネギ、白胡麻などです。
  ほうれん草、笹切りネギ、ノリ5枚などです。
  チャーシューは炙ってあって相変わらずのおいしさです。
  その他の具材もおいしいですね。
  とてもおいしかったです。
  異動になってもまた訪問しよう。
('16/3/22) 柚子醤油らーめん(\900)
  職場異動してから初訪問。
  柚子醤油らーめん(\900)を注文。
  薄切りチャーシューは店主からのサービス。
  ありがとうございますm(_ _)m
  スープは柚子香る醤油スープ。
  中村屋らしい柔らかい醤油スープに
  スッキリとした柚子が香ってこれはおいしいです。
  麺は平打ちの細ストレート麺。
  食感もよくおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、薄切りスモークチャーシュー、
  味玉半個、細メンマ、刻み三つ葉、
  刻みネギ、刻みノリ、柚子皮などです。
  チャーシューは炙ってあって相変わらずのおいしさです。
  薄切りスモークチャーシューもマジウマです。
  その他の具材もおいしいですね。
  とてもおいしかったです。
  また行きますよ。
('16/4/4) 彩り野菜の芳醇チーズらーめん(\900)
  そごう横浜の物産展に出店ということで
  物産展限定メニューをいただきに。
  彩り野菜の芳醇チーズらーめん(\900)を注文。
  店舗で土鍋で出していたものを
  若干手を加えて物産展用に。
  スープは白濁のスープ。
  チーズベースのだしのようで
  サラッとしたクリームシチューのような
  洋風な仕上がりになっています。
  麺は平打ち中細太ちぢれ麺。
  物産展用にやや茹で上がり早く細めにしている模様です。
  トッピングは薄切りスモーク焼豚、チーズ、
  ベビーリーフ、トマト、バジル、パセリなどです。
  スモーク焼豚がおいしいです。
  チーズがスープにうまく溶け込んでおいしいです。
  トマトもいい感じですね。
  おいしかったです。
  次回の限定を楽しみにしております。
('16/6/6) 塩冷やしらーめん(\880)
  今年も夏季限定麺を食べに。
  その塩冷やしらーめん(\880)を注文。
  スープは冷たい塩スープ。
  今年も去年同様、本当は事前にスープへ
  湯布院の柚子胡椒を溶かし込むのですが、
  特別に溶かしこまずに丼縁に
  柚子胡椒をつけていただきました。
  冷たい塩スープは鶏ベースの出汁が
  きいていて旨味があっておいしいです。
  柚子胡椒を溶かし込めばまた味が
  ガラリとかわりおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  コシのある麺でおいしいです。
  トッピングは薄切りスモークチャーシュー、細メンマ、
  味玉、水菜、糸唐辛子、ちぎりノリ、柚子胡椒などです。
  スモークチャーシューは相変わらずのおいしさです。
  その他の具材も相変わらずおいしいです。
  今年の冷やしもおいしかったです。
('16/9/9) 牛だし御膳
  今年も無事に17周年を迎え、
  17周年記念メニューを食べに。
  今年は2種のメニューが用意されており、
  両方食べることに。
  まずは牛だし御膳 ローストビーフ丼付き(\870)から提供。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  スープも油も牛のみからとったスープだそうですが
  よくあるいかにも牛という味わいとは違った
  中村屋らしい完成度の高いスープに仕上がっており、
  鶏も使ったんじゃないかと思うような
  牛のみとは思えない味わいでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  中村屋らしいキレイな麺で
  スープとの相性のいい麺でおいしいです。
  トッピングは白髪ネギ、揚げゴボウ、
  細切りミョウガ、細切り生姜、刻み万能ネギなどです。
  チャーシュー的にな肉類は付け合わせの
  ライスにのっているので、
  こちらは基本かけラーメンスタイルになっています。
  ミョウガと生姜が結構きいているので
  牛独特の味わいに変化を持たせています。
  本来はローストビーフ丼も一緒にきますが、
  もう1品の限定メニューで20食限定の
  牛の油そば御膳(\770)も注文しており、
  こちらには白飯が付くのですが、
  おなかの都合で白飯はキャンセルしたので 牛の油そば御膳
   ローストビーフ丼牛の油そば御膳(\770)とともに提供。
  これは店主から油そばはライス必須とのことで
  気を使っていただいての提供です。
  牛の油そばは醤油ダレベースの油そば。
  こちらはかけラーメンと違っていかにも
  牛という味わいのタレで、こちらのほうが牛らしく
  面白さを感じる油そばです。
  また味は濃いめなのでライス必須なのが分かります。
  麺はやや平打ちの太麺。
  油そばらしい麺でおいしいです。
  具材はローストビーフ、温泉玉子、ベビーリーフに
  オニオンソースがかかっています。
  具材自体はシンプルですが、この3つの組み合わせが絶妙で
  ローストビーフ丼にもできるような感じで ローストビーフ丼
  とてもおいしいです。
  ローストビーフ丼はローストビーフにと白髪ネギで
  そこにオニオンソースがかかっています。
  ローストビーフの下にはマヨネーズらしきものも感じました。
  そこそこ食べたら、麺を食べ終えた油そばのタレに
  ライスをインです。
  これがマジウマです。
  おなかいっぱいで完食です。
  とてもおいしかったです。
  今回の限定メニューは結構苦労したそうで
  ローストビーフは温度調整に苦労して
  完成したのは前日だったとか。
  大変でしたね。
  また来ます!
('16/11/2) 〜柚子香る〜旬のきのこつけ麺[並盛](\940)
  限定麺がでたので訪問。
  その〜柚子香る〜旬のきのこつけ麺[並盛](\940)を注文。
  つけ汁は醤油ベースのつけ汁。
  見た目どおりのカエシ強めのつけ汁で
  生醤油ではないそうですが、ビシッときます。
  麺はやや平打ちの太ちぢれ麺。
  大盛無料でしたが並盛に。
  食感が楽しめる麺でおいしいです。
  トッピングはつけ汁にしめじ、舞茸、
  麺に薄切りスモークチャーシュー、
  三つ葉、白髪ネギ、すりおろし柚子などです。
  スモークチャーシューが相変わらずおいしいです。
  きのこはつけ汁がちょっと濃すぎてわかりにくいかな。
  スープ割りもできますが、それも濃いめでしたね。
  もうちょっと薄めでもよかったですが、
  基本はよくできていました。
('16/11/30) 舞茸クリームと白トリュフオイルのエッセンス(\980)
  水曜限定麺がでたので食べに。
  その舞茸クリームと白トリュフオイルのエッセンス(\980)を注文。
  去年の限定麺と同じです。
  スープは透き通った塩スープ。
  白トリュフオイルが香るスープで
  上品な味でおいしいです。
  舞茸クリームを溶かし込んでいけば
  味がガラリとかわっておいしいです。
  麺は平打ちの中太ちぢれ麺。
  食感のいい麺でおいしいです。
  トッピングは薄切りスモーク焼豚、
  笹切りネギ、舞茸クリームです。
  スモーク焼豚がとてもおいしいです。
  今年もとてもおいしかったです。
('16/12/14) 生姜塩らーめん(\900)
  冬限定麺がでたので食べに。
  その生姜塩らーめん(\900)を注文。
  スープは生姜香る塩スープ。
  中村屋らしい上品なスープながらも
  生姜で温まる味わいでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  塩にあう麺でおいしいです。
  トッピングはワンタン3個、味玉半個、
  笹切りネギ、メンマ、すりおろし生姜、ノリです。
  ワンタンは肉と海老を粗くミンチしたもので
  皮と餡のバランスもよくおいしいです。
  メンマもいいですね。
  おいしかったです。
  ついでにまかないの煮干しラーメンも試食。
  こちらもおいしかったです!
('17/4/18) 海老味噌つけ麺[大盛](\850)
  季節限定メニューがでたので食べに。
  その海老味噌つけ麺[大盛](\850)を注文。
  つけ汁は海老香る味噌つけ汁。
  海老名産吟醸味噌、自家製海老油、
  三陸産あみえびを使ったつけ汁だそうで
  適度な切れのある味噌味でおいしいです。
  麺は平打ち太ちぢれ麺。
  大盛り無料ということで大盛りにしていただきました。
  つけ汁に負けない食感でおいしいです。
  トッピングはつけ汁にメンマ、刻みネギ、白胡麻、
  麺上にバラチャーシュー、薄切りチャーシュー、
  味玉半個、青菜、白髪ネギ、白胡麻、唐辛子です。
  いろいろ具材はサービスしていただきましたm(_ _)m
  具材はどれも相変わらずのウマさですね。
  おいしかったです。
  またきます!
('17/6/2) 焦がしネギらーめん[醤油](\780)
  限定メニューがでたということで訪問。
  焦がしネギらーめん[醤油](\780)を注文。
  スープは焦がしネギ香る醤油スープ。
  ネギ油で覆われたスープは香ばしく
  中村屋らしいバランスが取れたスープに
  よくあっていてとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  いつもの細ストレート麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、味玉、
  細メンマ、ほうれん草、笹切りネギ、焦がしネギです。
  玉子ありがとうございますm(_ _)m。
  チャーシューは相変わらずの美味さ。
  おいしかったです。
  レギュラーメニューになっておいい感じだけど
  店主もいろいろ悩んでいるようでした。
('17/9/9) シャモロック×鶏白湯×白トリュフオイル(\1080)
  9月9日は創業祭ということで
  今年も食べに行ってきました。
  18周年記念メニューの
  シャモロック×鶏白湯×白トリュフオイル(\1080)を注文。
  スープは鶏白湯スープ。
  シャモロックでとったと思われる鶏白湯スープで
  そこに白トリュフオイルをかけて
  高級な味わいに仕上がっていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  いつもの細ストレート麺でおいしいです。
  トッピングは角切りシャモロック、温泉玉子、
  梅肉、刻み大葉、刻み青ネギ、刻み茗荷などです。
  シャモロックは炭火で炙ってあって香ばしいです。
  梅肉や大葉、ミョウガがアクセントになっています。
  おいしかったです。
  いろいろ大変そうですが頑張ってほしいですね。
('17/9/25) らーめんしお(\780)
  職場異動によりしばらく来れなさそうなので訪問。
  基本のらーめんしお(\780)を注文。
  チャーシューは店主のサービスm(_ _)m。
  スープはアッサリ塩スープ。
  魚介の出汁と鶏ベースの出汁を
  バランスよく感じるスープで
  さすがの完成度でおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  いつもの細ストレート麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー3枚、味玉半個、
  細メンマ、青菜、刻みネギなどです。
  チャーシューは炭火で炙られていておいしいです。
  その他の具材も文句ありません。
  おいしかったです。
  また機会があれば訪問したいです。
('18/1/27) 鶏白湯らーめん(\850)
  久々に訪問できる機会があったので訪問。
  ちょうど限定メニューが出たので
  その鶏白湯らーめん(\850)を注文。
  スープは濃厚な鶏白湯ベースの醤油スープ。
  しっかりと炊き出された濃厚鶏白湯がべースで
  そこにカエシをあわせていてぼやけた感じもなく
  キリリとした仕上がりでとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  いつもの細ストレート麺よりも細い気がしましたが
  思った以上に濃厚スープにもあっていておいしいです。
  トッピングはチャーシュー、温泉玉子、
  細メンマ、青菜、刻みネギ、胡麻、一味唐辛子などです。
  チャーシューは炭火で炙られていておいしいです。
  温泉玉子が完成度が高くとてもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  また訪問したいです。
('18/9/9) EndlessSanmerRamen(\900)
  9月9日は創業祭ということで
  今年も食べに行ってきました。
  今年は例年に比べ行列です。
  その19周年記念メニューの
  Endless Sanmer Ramen(\900)を注文。
  スープは真っ赤な冷製トマトスープ。
  冷やされたトマトスープに
  秋刀魚の脂を溶かし合わせているそうで
  冷たくて夏にもってこいな味わいでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  いつもの細ストレート麺を水で〆た麺です。
  トッピングは秋刀魚の唐揚げ、秋刀魚の刺身、
  細メンマ、白髪ネギ、針生姜、刻みネギなどです。
  秋刀魚の唐揚げは揚げたてでホクホクでおいしいです。
  なんといっても生の秋刀魚をトッピングに使っているのが珍しいです。
  これが冷製トマトスープにもあっていてとてもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  また行く機会を作りたいと思います。
('19/9/9) NYSteakMazemen(\1500)
  9月9日は創業祭ということで
  今年も食べに行ってきました。
  なんだかんだで1年ぶりの訪問ですね。
  その20周年記念メニューの
  NY Steak Mazemen(\1500)を注文。
  中村オーナーが手がけるマンハッタン初の
  まぜ麺専門店”Niche”で提供しているメニューだそう。
  厨房には中村オーナーがいましたが、
  私の分のLOT時には作るのをやめて常連と話し込みを
  はじめてしまったので、お弟子さんが作ってくれました。
  まぜそばということでスープはほとんどないですが、
  自家製赤ワインステーキソースが丼底にあり
  それを麺に絡めて食べます。
  麺は平打ちの中太手もみ麺です。
  トッピングはアメリカ産リブアイ肉、
  細メンマ、白髪ネギ、ほうれん草などです。
  ステーキ肉は炭火焼でとてもおいしいです。
  その他の具材は中村屋らしい具材です。
  値段は高かったですがおいしかったです。
  店主に会えなかったのは残念。
('22/2/6) 特中村屋醤油(\1150)
  2/13で日本での営業を休止し、
  しばらくはNYのみで営業するとのことで急遽訪問。
  コロナ前以来の訪問。
  訪問時、30名ほどの行列。
  特中村屋 醤油(\1150)を注文。
  この日から1週間、中村オーナーが
  厨房に入るということで、
  厨房は中村オーナーが天空落としを。
  スープはやさしい醤油スープ。
  鶏油がしっかり浮いた満足感のある醤油スープで
  神奈川清湯系をけん引してきた素晴らしさがあります。
  麺は極細ストレート麺です。
  繊細な細麺でコシも適度にありながら
  しなやかさがあっておいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、薄切り豚バラ肉、
  鶏チャーシュー、味玉半個、細メンマ、青菜、
  刻みネギ、ノリ5枚です。
  豚チャーシューは炭火で炙ったもので香ばしく優しい味です。
  薄切り豚バラ肉もおいしいです。
  味玉も適度な茹で加減ですね。
  とてもおいしかったです。
  久々に店主にも会えて今後の予定も聞けました。
  また会える日を楽しみにしております。
麺処 中村屋(小田急百貨店 新宿イベント店) 特製ラーメン[醤油](\1000)
  小田急百貨店(新宿店)の45周年記念イベントとして
  1週間の期間限定で出店。
  今回のみ限定の特製ラーメン[醤油](\1000)を注文。
  スープは和風系のアッサリ醤油スープです。
  くじら軒に似た感じのスープです。
  麺は細麺でアッサリしたスープに合います。
  トッピングにチャーシュー2枚、半熟味玉、
  のり5枚、メンマ、水菜、白髪ネギ、刻みネギなど。
  チャーシューは中村屋といえば当然炙ってあります。
  ですが思ったほど炙っていなくて、
  香ばしさは感じませんでした。
  味玉は半熟トロトロで絶妙です。
  メンマは台湾メンマというものらしく、
  穂先メンマのほうに細く柔らかいです。
  とても完成されたラーメンです。
  くじら軒に似ているなということもあってか
  期待しすぎたかなぁという感じです。
麺処 三四郎 ★閉店しました まさら(\900)
  御茶ノ水にできた中村屋の支店。
  神田スキー街の近くにあります。
  三四郎店舗のみのまさら(\900)を注文。
  いわゆるカレーラーメンです。
  スープはカレースープ。
  中村屋らしい繊細なスープをベースに
  カレーをしっかり効かせたもののようです。
  麺は中村屋らしい中細ストレート麺。
  食べやすい感じです。
  トッピングはローストビーフのような
  超薄切りのチャーシュに細切りメンマ、
  水菜、福神漬けのみじん切りなどです。
  チャーシューはオープン当初は炙りチャーシューを
  細かく刻んだものだったそうですが、
  今は生ハムのような薄さのローストビーフ
  のようなものを使っていました。
  オープンして1ヶ月もしていないうちに
  変えたということは不評だったのでしょうか?
  さすがの中村屋でおいしいのですが、
  カレーラーメンはやっぱりカレーです。
  これで\900はやっぱり高いなぁ。
中村屋@WeST PArK CaFE(下北沢店) ペペロン塩つけ麺(\900)
  下北沢にできた中村屋の支店。
  WeST PArK CaFEというハンバーガー店
  とのコラボ店だそうです。
  なのでラーメンとハンバーガーの
  両方出している異色店です。
  ペペロン塩つけ麺(\900)を注文。
  つけ汁はアッサリした塩ベースのもの。
  油もタップリ浮かせてしっかりとしたコッテリ感もあります。
  トッピングとして入っているベーコンや
  フライドガーリック、唐辛子などがきいて
  ペペロンチーノらしく仕上げてます。
  麺は平打ちの中太ちぢれ麺。
  ややちぢれているのでつけ汁によく絡んでます。
  トッピングはつけ汁にベーコン、唐辛子、刻みネギなど。
  麺のほうにベビーリーフ、白髪ネギ、フライドガーリックなどです。
  どれも風味を殺しあわずにバランスよく仕上げてます。
  スープ割りもやってくれます。
  中村屋らしい繊細なつくりでした。
  ただオープンしたてだったせいか
  オペレーションがうまくいってませんでした。
  自分の注文が届くまでに後客6人もの注文より
  後回しにされました。
  よく確認はしませんでしたが
  そのうち最低1人は自分と同じ注文だったので
  明らかに忘れていた模様。
  満席になっていない程度の客数でこれでは…。
ZUND-BAR
  厚木の山奥、七沢にある中村屋姉妹店。
  コンセプトがバーなので店内もメニューもお洒落です。
  鶏油スープはやや濃い目でしょっぱいものの
  丁寧さが感じられるダシのとれた上品な和風スープです。
  麺は極細ストレート麺で食べやすいです。
  トッピング類も非常によくできてます。
  豚バラチャーシューは食べ甲斐がありおいしいです。
  味玉はやや半熟め、微量に入った刻みネギとニンニクもいいです。
  器類が金属なのはけっこう面白いかも。
  ちなみに店員が厨房含めて非常に多いです。
藤棚ラーメン 麺s慶 しょうゆらーめん(\750)
  西横浜にできたお店。
  海老名の中村屋出身の方で
  本厚木にあったラーメンDINING慶の方だそう。
  しょうゆらーめん(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  中村屋出身らしい動物系と魚介系との
  バランスが絶妙なスープでこれはおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  コシも適度でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、穂先メンマ、
  小松菜、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューは中村屋同様炙りますが、
  脂身の多い部分だったようで、
  ゴムのように噛み切れませんでした。
  想像以上においしかったです。
  店主と奥様の2名で切り盛りしており、
  奥さんは小さなお子さんを背負いながらの仕事。
  すでに常連さんが多くついており、
  アットホームな雰囲気のお店でした。
麺処 懐や 特しょうゆ(平打)(\850)
  鷺沼にあるお店。
  海老名の中村屋で修行した方の店だそう。
  店主とお母様らしき2人で切り盛りされていて
  アットホームな雰囲気です。
  価格設定が比較的リーズナブルだったので
  特しょうゆ(平打)(\850)を注文。
  スープはアッサリとした醤油スープ。
  比較的まろやかな醤油ダレで
  鶏油が適度に浮いていておいしいいです。
  麺は平打ちちぢれ麺。
  店舗が小さいためかややスケールの小さい
  天空落としであげた麺は
  喜多方のような強いちぢれはありませんが
  食感もよくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  小松菜、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューは中村屋同様、
  直前に七輪で炙りますが本店とは違い、
  火力弱めでほんのり香りがする程度に炙ります。
  それでも肉質よくおいしいです。
  リーズナブルな中村屋という感じです。
  地元の方々に愛されるラーメン屋となるのではないでしょうか。
麺処 富士松 醤油らーめん(\780)
  荒川遊園地前/尾久のほうにできたお店。
  去年末で卒業された中村屋出身の方が
  いよいよ独立されたお店。
  お父様と2名体制で営業されています。
  醤油らーめん(\780)を注文。
  スープは淡麗醤油スープ。
  その味わいはさすが中村屋出身らしい
  味わい深い醤油スープで
  優しさを感じる旨味があって
  とてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水率の麺で中村屋イズムを
  感じられておいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  笹切りネギ、刻み青ネギ、ノリなどです。
  チャーシューは炙りたてで焦がさない程度に
  炙ってあり、柔らかくおいしいです。
  メンマもいい味付けです。
  とてもおいしかったです。
  店主さん、お父様、頑張ってください。
らーめんMAIKAGURA 醤油らーめん(\760)
  千歳船橋のほうにできたお店。
  去年末で卒業された中村屋出身の方が
  独立されたお店。
  3,4名体制で営業されています。
  醤油らーめん(\760)を注文。
  鴨ロースはありがとうございますm(__)m。
  スープはキレのある淡麗鶏醤油スープ。
  中村屋のときに限定で生醤油をつかった
  つけ麺を出していた時よりも
  鶏油をうまく使ったりより洗練されて
  イマドキ風ではありますが
  丁寧な仕上がりでとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  淡麗醤油にあう麺で柔らかく食べやすいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鴨チャーシュー、
  太メンマ、三つ葉、刻み青ネギなどです。
  チャーシューはどちらも低温真空調理タイプで
  豚は豚の旨味を、鴨は鴨らしい旨味をだしていて
  どちらもよくできています。
  メンマもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  店主とゆっくりお話ししたいので
  また落ち着いたら行きたいと思います。
麺坊 ひかり 柳麺醤油(\700)
  岐阜にあるお店。
  店主は中村屋で修行した方だそうです。
  塩がお店の看板メニューだそうですが
  醤油好きなので柳麺醤油(\700)を注文。
  スープはやさしめのアッサリ醤油スープ。
  店主は自信が無いようなことを
  おっしゃっていましたが
  ベースはやさしくてもしっかりとした味でおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  中村屋のテイストを感じさせる麺でツルツルおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、味玉半個、メンマ、
  ほうれん草、刻みネギなどです。
  実は先週のチャリティイベントで店主と
  お話しする機会があり、顔を覚えていてくださったようで
  サービスで炭火焼チャーシューをいただきました。
  まずこのコロコロした炭火焼チャーシューがウマイ!!
  香ばしさもあり、柔らかさもあり、かなりウマイです。
  その他のトッピング類も中村屋テイストで
  とてもおいしいです。
  おいしかったです。
  気さくにいろいろ会話していただいた店主に感謝。
麺や維新 [横浜→目黒へ移転] 醤油らぁ麺(\700)
  横浜にあるお店。
  店主はZUND-BAR出身だそうです。
  醤油らぁ麺(\700)を注文。
  着丼時に自分のときだけ店員が
  誰の注文か分からなかったようで
  店内全員に聞こえる大声で
  「醤油らぁ麺注文した方ぁ!」と
  叫ばれるという辱めを受けました…。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  ZUND-BAR出身らしく豚や鶏などを使った
  味わい深いタイプですが、カエシの醤油ダレが
  結構強めでキレのあるしょっぱさが前面に感じます。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかすぎず絶妙の茹であがりです。
  トッピングはチャーシュー2種、メンマ、ノリ、
  刻みネギ2種などです。
  チャーシューは豚と鶏の2種が1枚づつあり
  どちらも柔らかくおいしいです。
  醤油ダレが強め以外はよくできていると思います。
  横浜駅からそこそこ歩きますが、
  行列になっているなど結構人気店です。
('13/10/25) 醤油らぁ麺(\750)
  横浜の人気店が目黒へ移転。
  オープン初日だからか、
  醤油らぁ麺と柚子塩らぁ麺の
  2種しかやっておらず、
  ワンタンは醤油しかないようです。
  醤油らぁ麺(\750)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  鶏油の香りがフワッとくるスープで
  重厚かつ、深みのあるスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかめの印象です。
  トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、味玉半個、
  ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューは肩ロースと思われる
  豚が1枚で肉質がいいです。
  以前、横浜で食べたものと比べると
  鶏チャーシューがなくなり、味玉半個が付き、
  ネギのバリエーションが無くなって
  \50UPになりましたね。
  味玉よりは鶏チャーシューがよかったな。
中華そば 維新商店 特中華そば(\980)
  麺や維新が目黒に移転し、
  かわりにセカンドブランドを
  元店舗に立ち上げです。
  特中華そば(\980)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  濃口醤油をカエシに用い、
  しっかりとした色に背脂が乗り
  ビシッとした味でこれはおいしいです。
  麺は平打ち中太ちぢれ麺。
  スープがよく絡んでこちらもおいしいです。
  トッピングはチャーシュー3枚、穂先メンマ、
  ワンタン3個、味玉、ナルト、刻みネギなどです。
  チャーシューはレアではありませんが
  肉質のいい食感を感じられるタイプで
  とてもおいしいです。
  ワンタンも中のタネがおいしいです。
  大変おいしかったです。
('14/5/1) つけそば(\750)
  久々に訪問。
  つけそば(\750)を注文。
  つけ汁はアッサリ系醤油。
  濃口醤油をカエシに用い、
  鶏と鯵を使ったスープで
  生姜もきかせておいしいです。
  麺は平打ち中太ちぢれ麺。
  中華そばと同じ麺でしょうか。
  トッピングは角切りチャーシュー、穂先メンマ、
  ナルト、水菜、刻みネギなどです。
  トッピン繰りもおいしく出来上がっています。
  大変おいしかったです。
らぁめん鴇 醤油(\750)
  藤沢にあるお店。
  店主は麺や維新などいくつか店舗を
  経験された方だそう。
  醤油(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  維新出身らしく鶏油の浮いたスープで
  豚や鶏などを使った動物系と
  魚介系をあわせたスープで
  カエシの醤油ダレがしっかりきいた
  キレのあるスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかめのやさしい麺でおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  タケノコ、メンマ1本、刻みネギです。
  チャーシュー2種は低温真空調理タイプで
  どちらも柔らかくおいしいです。
  タケノコの食感とメンマの食感の違いがいいですね。
  とてもおいしかったです。
  今はほぼ昼のみの営業ですが頑張ってほしいですね。
らーめん 鶏喰〜TRICK〜 鶏と鰹の醤油ら〜めん(\750)
  吉野町にあるお店。
  店名どおり鶏ベースのラーメン店です。
  鶏と鰹の醤油ら〜めん(\750)を注文。
  スープは鶏油と削り節が浮いた
  アッサリ醤油スープ。
  鶏ベースのスープに金沢の生醤油「ひしほ」と
  小豆島の醤油をブレンドして
  鰹節をきかせたものだそうですが、
  スープは熱々で思った以上にまろやかな仕上がりで
  これはおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  結構コシがある麺でこれもおいしいです。
  トッピングは鶏チャーシュー2種、鶏団子、
  穂先メンマ、ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューは鶏ですが、モモ肉とムネ肉のようで
  それぞれ調理法も違っていて面白いです。
  鶏団子もおいしいです。
  大変おいしかったです。
麺や維新×鶏喰(小田急町田物産店) 三種の地鶏の中華そば(醤油)(\900)
  吉野町にあるお店。
  店名どおり鶏ベースのラーメン店です。
  三種の地鶏の中華そば(醤油)(\900)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  メニュー名からして濱シャモ、比内地鶏、
  山水地鶏の三種地鶏を使っているようで、
  キリリとしたカエシを使ったスープですが、
  ちょっとコクが足りないのかスープが若いのか、
  ちょっと水っぽい感じがしましたがおいしいです。
  麺は平打ち太ストレート麺。
  どん兵衛のような麺で、醤油スープには
  ちょっとあっていない気がするので
  普通に細麺でいいんじゃないかと思います。
  トッピングはチャーシュー、鶏団子、
  鶏ワンタン、笹切りネギ、刻み青ネギなどです。
  具材はさすがのおいしさで文句なしです。
  おいしかったです。
麺場 浜虎 醤そば(\680)
  横浜にあるお店。
  基本の醤そば(\680)を注文。
  お冷はジャスミンティーです。
  大盛が無料でしたが普通にしました。
  スープは削り節や焦がしネギ、
  ガーリックチップなどをきかせた
  パンチのある魚介系醤油スープ。
  ベースは鶏だそうですが
  ニンニクが印象強いスープで
  なかなか味わったことの無いスープです。
  麺は太ちぢれ麺。
  アッサリ系醤油には珍しい太麺で食べ応えがあります。
  トッピングは鶏チャーシュー2種、メンマ、
  ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューは鶏ですが、豚に近い肉質で
  ギュツと引き締まっています。
  なかなかよくできていました。
  横浜では人気店のようですね。
ShiNaChiKu亭 醤油らーめん(\750)
  反町にあるお店。
  昔から名の知れた人気のお店です。
  醤油らーめん(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  やや透き通ったキレイなスープで
  鶏をベースに鶏油を浮かせていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかめの茹で加減で食べやすい麺です。
  トッピングはチャーシュー1枚半、メンマ、
  刻みネギ、ノリとシンプルです。
  チャーシューはバラ肉でやや厚めに切られていておいしいです。
  メンマは店名にしているだけあっておいしいです。
  さすがのおいしさのラーメンでした。
  ちゃんと固定客もついているようで
  いいお店でした。
麺や 魁星 上鴨そば(\1050)
  関内のほうにあるお店。
  La らぁ麺 ニコルというお店の
  リニューアル店のようです。
  20食限定の上鴨そば(\1050)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  北海道産鴨からスープと油を抽出しているそうで
  色濃いめのカエシを使っていて
  とてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  適度にコシのある茹で加減で好みの味わいでおいしいです。
  トッピングは鴨チャーシュー3枚、味付うずら玉子2個、
  メンマ、白髪ネギ、刻みネギ、柚子皮、ノリに
  別皿でスポイトに入ったトリュフオイルです。
  鴨チャーシューは北海道産チェリーバレー種のロース肉だそう。
  柔らかくとてもおいしいです。
  味付うずら玉子もいい感じでおいしいです。
  半分くらい食べたらトリュフオイルを注入。
  いっきに蔦@巣鴨のように上品な味わいになります。
  とてもおいしかったです。
麺処 山一 醤油ラーメン(\800)
  関内にあるお店。
  ラーメン屋と思えない落ち着いた雰囲気のお店です。
  醤油ラーメン(\800)を注文。
  食券渡し時に柚子を入れてもいいか確認があります。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  上品な味わいのキレイなスープで
  鶏をベースに上品な仕上がりになっています。
  麺は細ストレート麺。
  ややコシのある茹で加減で好みの味わいでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、穂先メンマ、
  刻み青ネギ、柚子皮に別皿で柚子胡椒です。
  開店早々時は鶏チャーシューもあったようですが
  コストに見合わなかったのか今は付きません。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、
  肉質よくおいしいです。
  味変の柚子胡椒はちょっと強いかな。
  完成度もよく接客もよくおいしかったです。
流星軒 逆つけスモーキー(\950)
  吉野町にあるお店。
  結構昔から人気のお店ですが、
  ここのところ上大岡のG緬7との
  コラボメニューをやっているようで
  その第13弾の逆つけスモーキー(\950)を注文。
  見た目はつけ麺のように見えますが、
  逆つけという名のとおり、
  麺にすでに濃いめの味が付いていて
  それをダシ汁にサッとくぐらせて
  味を薄めながら食べるという珍しいものです。
  中細ストレート麺に絡めている味付けは
  燻製醤油と燻製オリーブオイルというものだそうで
  かなりスモーキーな味付けでおいしいです。
  スープは熱々で思った以上にまろやかな仕上がりで
  これはおいしいです。
  トッピングは麺の上に炙りチャーシュー、
  鶏チャーシュー3枚、穂先メンマ、カイワレ大根、
  刻みネギ、白胡麻、ノリなどです。
  炙りチャーシューは直前に炭火で炙られたもので
  香ばしくておいしいです。
  鶏チャーシューは低温真空調理のようで柔らかくておいしいです。
  麺が1/3くらいになったらスープを麺に入れて
  ラーメンにして食べました。
  珍しいメニューでおいしかったです。
G麺7 らーめん正油(\700)
  上大岡にあるお店。
  店主は横浜の浜虎創業時の出身だそう。
  らーめん 正油(\700)を注文。
  お冷は鉄観音茶とジャスミンティーが
  入り口付近にあるのでセルフで注ぎます。
  スープは魚介系を一切使っていない
  動物系ベースの醤油スープ。
  パンチのある魚介系醤油スープ。
  シンプルそうに見えますが味は完成度が高く
  さすが人気店という味わいです。
  麺は中細ストレート麺。
  ツルッとした麺でスープにマッチしています。
  トッピングは豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー1枚
  メンマ、ナルト、カイワレ大根、刻みネギ、油カスなどです。
  豚チャーシューはハムのような
  旨みがぎゅっとつまったタイプです。
  鶏のほうはパサパサで脂分の無いもの。
  油カスは鶏皮や豚脂を揚げたものだそうで
  スープに重厚感を与えてくれます。
  さすがの人気店でおいしかったです。
ロ麺ズ らーめん塩バター(\780)
  弘明寺にできたお店。
  G麺7、啜磨専科に続く3号店になります。
  らーめん 塩バター(\780)を注文。
  お冷はG麺7同様、鉄観音茶とジャスミンティーが
  入り口付近にあるのでセルフで注ぎます。
  スープは半透明の清湯塩スープ。
  塩分強めでキレを出した塩スープで
  香りは小麦の香りを感じます。
  麺は平打ちの中くらいの太さのストレート麺。
  塩にしては思ったより太めの麺で
  コシがあっておいしいです。
  トッピングはバラ先軟骨チャーシュー2枚、メンマ、
  チコリ、ラディッシュのスプラウト、
  ズッキーニのコンフィ、刻みネギに
  別皿でカルピスバターです。
  軟骨チャーシューはとても柔らかく
  コラーゲンが詰まった感じでとてもおいしいです。
  ズッキーニも香ばしくおいしいです。
  別皿のカルピスバターを途中で入れれば
  スープにコクが出ます。
  おいしかったです。
  たぶん自分的には醤油が好みかな。
自家製麺 啜乱会 らーめん醤油濁(にごり)(\850)
  新小岩にできたお店。
  G麺7のプロデュース店になります。
  らーめん醤油 濁(にごり)(\850)を注文。
  スープは背脂タップリの醤油スープ。
  らーめん潤インスパイアのような
  魚介と動物のあわせスープで
  しっかりとした味でおいしいです。
  麺は平打ちの中くらいの太さのストレート麺。
  キレイな麺でコシがあっておいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  砂肝2個、キクラゲ、キャベツの千切り、
  刻みアサツキ、ピンクペッパーなどです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、
  脂身も適度に入ったタイプでおいしいです。
  砂肝はゴマ油で味付けしてあるようでおいしいです。
  とてもおいしかったです。
麺屋 ぬまた 手揉み麺の竹の子中華蕎麦(\950)
  鶴見のあるお店。
  店主は信楽茶屋やロ麺ズを経験された方だそう。
  基本メニューにいくところですが、
  春限定麺が気になったので、その
  手揉み麺の竹の子中華蕎麦(\950)を注文。
  スープは色の濃い醤油スープ。
  キリリとした生醤油のスープで
  味濃いめの仕上がりです。
  麺は手もみの中太ちぢれ麺。
  手もみとうたうほど縮れてはおらず弱い感じです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  竹の子複数枚、岩海苔、小松菜、スプラウトなどです。
  竹の子がウリのメニューのようで味付された筍が複数枚入っています。
  岩海苔も多めに入っていてマッチしています。
  おいしかったです。
ウミガメ食堂 タケノコソバ(\800)
  センター南にあるお店。
  横浜・山手の老舗「奇珍楼」の3代目の
  お店だそうで、奇珍楼は4代目に引き継いだのちに
  こちらで新たにお店を開いたそう。
  奇珍楼では長ネギソバやタケノコソバが有名だそうで
  そのタケノコソバ(\800)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  中華料理店のやさしい醤油スープです。
  麺は極細ストレート麺。
  自家製麺だそうで、まるでそうめんのように
  極細でボリュームもタップリです。
  トッピングは極太メンマ、刻みネギという潔さ。
  なんといっても見た目にもインパクトのある
  角柱のような極太メンマです。
  これだけ太いと噛み切れないんじゃないかと思いましたが
  これが驚くほど柔らかいメンマです。
  こんなに簡単に噛み切れるメンマは初めてです。
  そしておいしいです。
  確かにこれだけ食感よく味わいよければ
  チャーシュー無いのも納得です。
  そして刻みネギも異常に多いです。
  おいしかったです。
  店員さんもたくさんいて家族のように
  あたたかい感じの厨房でした。
らーめんshigetomi 鳥取県産大山鶏のわんたんめん(\1100)+キズあり味玉(\50)
  大倉山にあるお店。
  駅近ですが、静かな場所にあります。
  鳥取県産大山鶏のわんたんめん(\1100)+キズあり味玉(\50)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏と魚介のスープでやさしく
  じんわりとおいしい味わいです。
  麺は細ちぢれ麺。
  スープがよく絡んできます。
  食べ進めていくと徐々にスープを吸って
  中細くらいの柔らかい麺になっていきます。
  トッピングはチャーシュー2枚、タケノコ、
  ワンタン5個、キズあり味玉、水菜、
  白髪ネギ、カイワレ大根などです。
  チャーシューは小さめのものが2枚なので
  あわせて1枚程度の量です。
  味玉はとろける半熟です。
  ワンタンはタネもしっかり入っています。
  タケノコはメンマではなくタケノコの味わいと食感です。
  おいしかったです。
  すでに並びができる人気店です。
中華そば 多賀野 中華そば(\650)+トッピング特製A(\300)
  荏原中延の駅前にある有名店。
  中華そば(\650)+トッピング特製A(\300)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ醤油系のスープです。
  油も適度に浮き、背脂も少々入っておいしいです。
  麺は細麺を使用してスープと絡みやすいです。
  トッピングにチャーシュー4枚、味玉、
  メンマ、のり3枚、刻みネギなどです。
  トッピング特製Bだと味玉が温玉になるそうです。
  特製Aなのでメンマも増量になっています。
  チャーシューはバラ肉でおいしいですが
  かなり薄めに切られてます。
  味玉も半熟気味でおいしいです。
  つくるところも見ていましたが
  とても丁寧に作っていてそれが味にもでています。
  ただ店主の方がやや疲れ気味な顔だったのが
  心配で気にかかります。。。
 ('09/3/19) 豚鴨つけそば(\730)
  久々に行ってきました。
  豚鴨つけそば(\730)を注文。
  つけ汁はあっさり醤油のスープ。
  ややしょっぱめにできていて
  しっかりとした味付けです。
  麺はやや平打ちの中太麺。
  つけ汁がしっかりと味が絡んでます。
  トッピングに別皿でチャーシュー2枚、
  メンマ、ナルト、ノリ、唐辛子。
  つけ汁には細かく刻んだチャーシューや
  刻みネギなどです。
  チャーシューも柔らかくおいしいです。
  どれが鴨かはよく分かりませんでした。
  スープ割りは急須でやってきます。
  おいしかったです。
 ('22/2/26) 特製中華そば(A)(\1050)
  かなり久々に訪問。
  相変わらずの人気店で今はスマホで
  待ち時間が確認できる整理券が導入されています。
  開店前の10:30頃訪問し、食券購入と整理券を発行し
  そこから3時間半後の14:00頃に順番が来たので再訪問です。
  店前で並ぶ必要がないものの、待ち時間としては最長かな。
  特製中華そば(A)(\1050)を注文。
  およそ20分程で提供。
  スープは透き通ったアッサリ清湯醤油スープです。
  魚介の風味も広がる和風出汁ベースのスープで
  やさしく日本人向けで安心できる味でおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  適度に食べ応えのある麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、ゆで玉子、
  メンマ、のり3枚、刻みネギなどです。
  トッピングチャーシューは肩ロースでしょうか。
  適度に脂がのっていて厚切りでおいしいです。
  玉子は味玉からゆで卵に変えたようですね。
  薄味ですが半熟でおいしいです。
  おいしかったです。
  店主夫婦のほかお弟子さんらしき若手が2名。
  店主ご夫婦は楽しそうに切盛りされていて
  これからも長く続けてほしいですね。
もりの中華そば ★閉店しました 中華そば(\650)
  綱島にあるお店。
  中華そば 多賀野ご出身の店。
  中華そば(\650)を注文。
  スープはアッサリとした醤油スープ。
  追い鰹や煮干しなどの和風ダシを
  猛烈に沸騰させながら作ったスープがベースで
  和風のテイストが感じられるスープです。
  麺は中くらいの太さのストレート麺。
  茹で加減も絶妙でコシがあっておいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  ナルト、ノリ、刻みネギです。
  チャーシューは大判のバラ肉で柔らかくジューシーです。
  その他のトッピングもバランスよく仕上げています。
  基本に忠実なおいしいラーメンでした。
  住宅街という立地もあって
  家族連れやカップルなどが多かったです。
中華そば 笑歩 中華そば(\730)
  綱島にあるお店。
  もりの中華そばの跡地で、出身も同様に
  中華そば 多賀野ご出身の店。
  中華そば(\730)を注文。
  スープはアッサリとした醤油スープ。
  追い鰹や煮干しなどの和風ダシをきかせたスープで
  出身店の影響かカエシは控えめで色も薄めに仕上がっています。
  麺は中くらいの太さのストレート麺。
  茹で加減も絶妙でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  ノリ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉とモモ肉でしょうか、
  丁寧に作られているのが分かります。
  ノリも香りもいいです。
  おいしかったです。
中華蕎麦 時雨 中華蕎麦(\780)
  伊勢佐木長者町にあるお店。
  店主は中華そば 多賀野など
  いくつかを歴任した方だそう。
  中華蕎麦(\780)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  節系が強めの醤油スープでじんわりおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  適度な固さでおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏ロールチャーシュー、
  メンマ、刻みネギ2種などです。
  豚チャーシューはロース肉でしょうか、
  直前に網で焼いていたようですが
  それほど焼き目もついていないので
  ちょっとわかりにくいです。
  ロールチャーシューはごぼう、ニンジン、インゲンを
  鶏モモ肉でロールしたものです。
  真ん中の青ネギは九条ネギのようです。
  おいしかったです。
  ただ麺の細さからすれば提供までに
  結構時間をかけすぎているかもしれません。
中華蕎麦 時雨(コレットマーレ店) 鴨南蛮つけそば(\1000)
  桜木町駅前にあるコレットマーレ7Fにあるお店。
  伊勢佐木長者町にあるお店の支店になります。
  鴨南蛮つけそば(\1000)を注文。
  つけ汁はアッサリ醤油ベースのつけ汁。
  キレのある醤油がベースで鴨出汁はそれほど感じません。
  麺は平打ち太ストレート麺。
  キレイな麺でツルツル食べられます。
  トッピングはつけ汁に刻みネギ2種、白胡麻、穂先メンマ1本、
  麺に豚ロースチャーシュー、ノリです。
  豚チャーシューはロース肉で大判でおいしいです。
  スープ割を頼みましたが、ネギが減って返ってきました。
  恐らくスープを減らして割ったんだと思いますが、
  自分の金を勝手に捨てられたみたいで好きじゃないんですよね。
  ト−タルはおいしかったです。
井田商店 特醤油ラーメン(\850)
  荏原中延にあるお店。
  中華そば 多賀野の近くにあります。
  特醤油ラーメン(\850)を注文。
  スープは色が黒っぽい醤油スープ。
  見た目の濃さとは違い、味はまろやかです。
  甘めの醤油を使っているのでしょうか。
  麺は中くらいの太さの麺。
  トッピングはチャーシュー4枚?、穂先メンマ、
  味玉、ナルト、ノリ2枚、刻みネギです。
  チャーシューも味玉も見た目の濃さと違い、
  まろやかなタレの味付けでやさしい味です。
  いまや珍しいナルトが入ってます。
  見た目と店員さんの印象(?)とは違って、
  やさしい味のラーメンでした。
風は南から 背脂醤油ラーメン(\850)
  武蔵小山にできた井田商店の2号店。
  背脂醤油ラーメン(\850)を注文。
  スープは黒っぽい醤油に
  背油がタップリ入ったスープ。
  井田商店らしい色の濃い感じで
  味もしっかりしておいしいです。
  麺は太ちぢれの麺。
  主張の強い麺で食べ応えがあります。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  ナルト、刻みタマネギ、モヤシ、ノリなどです。
  チャーシューは2種類のようで、
  肩ロースらしきものとモモらしきものです。
  味わいよくおいしいです。
  メンマも味付けされています。
  モヤシはやや細め。
  刻みタマネギがおいしいです。
  おいしかったです。
  オープンして間もないですが、
  すでに人気店のようで外待ちは少ないものの
  常に満席状態でした。
風は南から(学芸大学店) 背脂醤油ラーメン(\850)
  学芸大学駅にできた武蔵小山に続く2号店。
  背脂醤油ラーメン(\850)を注文。
  スープは黒っぽい醤油に
  背油がタップリ入ったスープ。
  魚介の風味がきいたスープで
  味もしっかりしていておいしいです。
  麺は太ちぢれの麺。
  コシの強い麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2種、メンマ、
  ナルト、刻みタマネギ、モヤシ、ノリなどです。
  チャーシューは2種類入っていて
  バラ肉とモモ肉らしきものです。
  味わいよくおいしいです。
  メンマもおいしいです。
  モヤシはやや細め。
  刻みタマネギがおいしいです。
  おいしかったです。
  本店と違い、平日夜でしたが先客なし。
  立地もあるでしょうが、ちょっと大変そうですね。
伊藤商店 醤油らーめん(\650)
  池尻大橋にあるお店。
  へのへのもてじというバーが
  昼限定でやっているお店で、
  なんでも荏原中延の井田商店で修行したそう。
  醤油らーめん(\650)を注文。
  スープは井田商店と分かる
  色が黒っぽい醤油スープ。
  まろやかな味でどんどん飲み干したくなります。
  麺は中くらいの太さの丸麺。
  コシのある麺でおいしいです。
  三河屋製麺の箱がありました。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  ナルト、ノリ、刻みネギです。
  チャーシューはシンプルです。
  トッピング類も問題ありません。
  昼限定とは思えないくらいちゃんとした完成度です。
  値段設定もリーズナブルで好印象なお店です。
鳥さわ 醤油らぁ麺(\800)
  学芸大学にあるお店。
  焼き鳥屋さんがランチ限定で始めたラーメンです。
  醤油らぁ麺(\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏からとった出汁をきかせた醤油スープで
  アッサリしていますがおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  適度な茹で加減でおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ、三つ葉、白髪ネギです。
  チャーシューは豚も鶏も低温真空調理で柔らかいです。
  穂先メンマも柔らかいです。
  昼限定とは思えないくらいちゃんとした完成度です。
蟹ラーメンとお酒の場 香住 北よし(学芸大学店) 香住の蟹醤油ラーメン+カニ丼セット(\1300)
  学芸大学駅にあるお店。
  大阪などで展開するお店の都内初進出店だそう。
  香住の蟹醤油ラーメン+カニ丼セット(\1300)を注文。
  蟹のフタがのった丼で提供。
  スープは蟹風味香る醤油スープ。
  ズワイガニを使って炊き出したスープに
  タレに蟹魚醤、油はカニ油と蟹づくしのスープで
  まさに蟹の風味満開スープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  シンプルに醤油があう麺でおいしいです。
  トッピングは蟹金棒、蟹ワンタン、穂先メンマ、白髪ネギ、水菜など。
  別添で蟹のほぐし身と蟹味噌がつきます。
  蟹金棒は蟹の身やカニカマ、とびっこ、鶏肉のすり身を
  カニ爪に巻いて炙ったもので、食感はカニカマなどのすり身が強めです。
  蟹ワンタンは蟹の身、蟹味噌、キクラゲなどが入ったもので
  これまた蟹づくしですね。
  途中で別添の蟹ほぐし身と蟹味噌を入れれば蟹満載です。
  とてもおいしかったです。
  カニ丼は蟹のほぐし身ととびっこがのったもの。
  残ったスープを入れるとまた最高でした。
横濱くじら軒(港北本店)
  横浜センター北にある超人気の支那そば店。
  スープは透き通っており、しいたけの味も出るほどの和風ダシ。
  麺は細麺で入りやすい。
  具の中でも特徴的なパーコー(鳥から)もとてもいい。
  全体的にもまとまっており、さすがの行列店だが1時間半は長かった。
('21/6/13)
パーコ麺(濃口醤油味)(\1050)
  かなり久々に訪問。
  多店舗展開していたかつての名店も
  今は本店のココのみになりました。
  パーコ麺(濃口醤油味)(\1050)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  椎茸の風味を感じる味わい深い醤油スープで
  細かい背脂も入って完成度の高いスープです。
  麺は細ストレート麺。
  適度な茹で加減でこちらもおいしいです。
  トッピングに排骨、ナルト、メンマ、
  小松菜、刻みネギ、ノリ3枚などです。
  パーコーはサクッと揚がっていて
  肉も柔らかくおいしいです。
  その他の具材もシンプルですがおいしいです。
  久々に食べましたがとてもおいしかったです。
横濱くじら軒(学芸大学店) ★閉店しました
  学芸大学駅近辺にあるくじら軒の支店。
  パーコー麺(塩)を食べました。
  久しぶりにくじら軒を食べましたがおいしかったです。
  スープは透き通ってサッパリしている感じですが
  味はしっかりしていて、鷹の爪が辛味を増してくれます。
  麺は極細麺で食べやすいです。
  豚唐揚げもしっかりあがっていておいしかったです。
  その他、薄いメンマ、ほうれん草、薄く切ったゆで卵、
  小判のり3枚、刻みネギなどです。
  たまには食べたいと感じるおいしいお店です。
横濱くじら軒(新宿MYCITY店) ★閉店しました
  JR新宿駅東口のMYCITYの7Fには行っているくじら軒の支店。
  バラそば(うす口)+味付玉子を注文しました。
  麺は極細のストレート麺で食べやすく味も染み込みやすいです。
  スープは薄口醤油を使っているようですが
  味は非常にしっかりとしています。
  唐辛子も使っていて辛味もあるところがセンスがいいです。
  トッピングにバラ肉チャーシュー、小松菜、メンマ、
  小判ノリ、味付玉子などです。
  味付玉子は半熟で味もしっかりしているのでおいしいです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいですが
  味は非常に濃いでややしょっぱいので麺とバランスよく
  食べないといけないかもしれません。
  相変わらず非常にいい味を出しているラーメンです。
横濱 くじら軒(たまプラーザテラス店) パーコー麺(\1000)
  たまプラーザテラスのフードコートに
  入っているくじら軒の支店。
  パーコー麺(\1000)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  じんわり味わい深い醤油スープは
  一時代を気付いた味でとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  適度な茹で加減でスープとの
  調和もよくおいしいです。
  トッピングに排骨、ナルト、メンマ、
  小松菜、刻みネギ、ノリ3枚、鷹の爪などです。
  パーコーは薄い豚肉ですが、
  揚げたてで熱々です。
  鷹の爪が結構ピリリとアクセントになっています。
  久々に食べましたがおいしかったです。
ハマカゼ拉麺店 冷やしパーコー担々麺(\950)
  関内にあるお店。
  店主はくじら軒出身だそう。
  くじら軒といえばパーコーなので
  冷やしパーコー担々麺(\950)を注文。
  いわゆる冷やし中華スタイルの麺です。
  スープは辛味のゴマダレベース。
  麺は細ちぢれ麺です。
  具材はパーコー1枚に温泉玉子、モヤシ、細切りキュウリです。
  これらをよく混ぜて食べます。
  パーコーは香辛料の風味がきいています。
  揚げたてで熱々です。
  キュウリやモヤシが冷やし中華テイストにしています。
  おいしかったです。
  夏らしい1杯。
麺屋 武蔵 ★閉店しました 武蔵つけめん(\950)
  新宿にある人気のお店。
  素材に非常にこだわっており、とてもいい味が出ている。
  油の量、麺のゆで加減も絶妙。
  大行列店なので行列を見るだけで
  ちょっと並ぶのに躊躇します。
 ('04/10/9)
  久々に行きました。
  今はあっさりとこってりが選べます。
  味玉チャーシューのこってりを選びました。
  スープは油がやや多めな感じですが和風のアッサリとしたものです。
  麺は中太の自家製麺のようです。食べごたえがあってGoodです。
  トッピングのチャーシューは柔らかく大きいです。
  でもちょっと気のせいかシーチキンっぽい感じが。
  味玉は半熟よりやや固めです。
  その他、ノリ3枚、メンマ、刻みネギ、ゆずのカケラが入ります。
  味の質は落ちていない感じがして素晴らしいと思いました。
 ('09/2/16)
  ベースをがらりと変えたと聞いたので
  久々にいってきました。
  神山と同様、豚角煮などいろいろ変えたようです。
  武蔵つけめん(\950)を注文。
  食券渡し時に大盛りも可能と言われましたが
  今回は普通盛りにしておきました。
  つけ汁は濃いめの魚介スープ。
  豚骨等も使ってそうですが
  若干和風醤油を強めにはしてあります。
  麺は中太麺です。
  武蔵らしい麺といえば麺。
  トッピング類はつけ汁にメンマ、千切りネギ。
  麺のほうに豚角煮、味玉です。
  角煮はとても柔らかくほろほろと溶けます。
  味は濃いです。
  スープ割りもやってくれます。
  お願い時に濃いめか薄めか聞かれます。
  今回は薄めにしましたがおいしかったです。
  武蔵らしい魚介の風味が味わえました。
  つけ麺を食べてもだいぶ変わったと感じました。
麺屋武蔵 青山 ★閉店しました
  青山にある新宿「武蔵」の暖簾分け。
  店名は青山と書いて「セイザン」と読むようです。
  店内はカウンター席のみとなります。
  味玉チャーシューを食べました。
  スープはダブルスープのようで和風ダシの香りが高く
  とてもいい味のスープです。
  但し熱いし濃いめでしょっぱいです。
  麺は太めの平打ち麺ですが太さに若干バラツキがあった
  ところをみると手打ちのようです。
  トッピングにメンマ、チャーシュー、味玉、のり2枚、
  刻みネギが入ります。
  チャーシューは大判のもので箸で崩れるほどではありませんが
  食べるとやわらかくおいしいです。
  味玉は半熟ですがとろけるほどではなく
  味もかなり染みていてしょっぱいです。
  全体的に新宿と差もなくとてもよくできていますが
  麺の茹で時間が10分近くかかっており、
  待ち時間はかなり長いので注意が必要です。
創始 麺屋武蔵 ら〜麺[あっさり味][並盛り](\900)
  新宿にある人気のお店。
  店名をあらためて変更し、
  創業当時の味に戻したということで訪問。
  確かに角煮導入頃から味が変わって足が遠のいた気がします。
  ら〜麺[あっさり味][並盛り](\900)を注文。
  スープは魚介醤油スープ。
  創業当時同様に秋刀魚節を使った
  節系の風味のスープで武蔵らしく
  しっかり油ののった重厚な感じでおいしいです。
  麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺。
  食べごたえのある麺でおいしいです。
  トッピングの角煮、細メンマ、青ネギ、ノリなどです。
  武蔵の名物となった角煮は柔らかいです。
  おいしかったです。
  あらためて新宿でもおすすめのお店として明言できるお店です。
麺屋武蔵 神山 味玉ら〜麺(\850)
  2009年2月11日オープンの武蔵支店。
  プレオープンで無料で試食できました。
  無料なので味玉ら〜麺(\850)のみです。
  スープは武蔵らしい和風醤油をベースに
  背脂多めでコッテリ系に仕上がってます。
  柚子の香りなどもアクセントで出してます。
  麺は中太麺で武蔵らしい麺です。
  トッピングに豚角煮、味玉、メンマ、
  刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューではなく豚角煮で
  味噌っぽい味付けで直前までオーブンで
  炙っています。
  味玉は半熟ではなく完茹タイプのもの。
  味付けがしょっぱかったです。
  メンマは太めでした。
  豚も玉子もスープも全体的に
  味付けが濃い目でした。
  でもおいしかったです。
麺屋武蔵 二天 玉豚天ら〜麺
  池袋にある麺屋武蔵の暖簾分け。
  玉豚天ら〜麺を注文。
  スープは食べ初めのころは魚介臭い感じの風味のようでしたが、
  最後のほうは豚のコッテリした感じがして結構いいスープです。
  麺は武蔵らしい太めのちぢれ麺です。
  トッピングに刻みネギ、メンマのほかにこの店の目玉である
  豚肉(ロース)の天ぷらと玉子の天ぷらが入ります。
  玉子の天ぷらは外はカラッと中は半熟で味もよくておいしかったです。
  豚肉ですが磯辺揚げのように青ノリと一緒に揚げているようですが、
  予想通り豚肉は硬くて食べにくかったです。
  単品の天ぷらとしてくるのならおいしいですが、
  ラーメンのトッピングとしてはいかがなものでしょう。
  全体的には武蔵らしいおいしさはありますが、
  豚天をチャーシューにしたほうがいいかもしれません。
 ('12/6/26) 冷やし鶏つけ麺(アーモンドソース付き)[並](\800)
  メニューを一新してから
  一度も通っていなかったので行ってきました。
  つけ麺メインに変えたそうです。
  とはいうものの、夏季限定メニューの
  冷やし鶏つけ麺(アーモンドソース付き)[並](\800)を注文。
  つけ汁はサラッとした醤油ベースのつけ汁。
  魚粉の入った和風テイストな仕上がりで
  冷え冷えで酸味もあってどちらかというと
  冷やし中華に近いイメージです。
  麺は中太ストレート麺です。
  つけ麺にしてはやや細めの仕上がりです。
  トッピングはつけ汁に刻みネギ、
  麺に鶏モモ肉細切り、キュウリの漬物、
  アーモンドソースです。
  鶏肉がなかなか合います。
  キュウリの漬物は塩辛いです。
  アーモンドソースはマヨネーズベースで
  タルタルソースに近い感じですが
  味はアーモンドの香ばしい香りがします。
  麺に絡めて食べると冷やし中華にマヨネーズを
  あわせたような感じになります。
  まぁ夏季限定なメニューですね。
 ('12/9/11) 二天つけ麺[並盛](\1000)
  移転リニューアルオープンした
  とのことで行ってきました。
  豚天・鶏天が復活だそうです。
  二天つけ麺[並盛](\1000)を注文。
  つけ汁は豚骨魚介系のつけ汁。
  粘性はそれほどないものの
  しっかりとした味わいでおいしいです。
  麺は中太ストレート麺です。
  ツルッとした麺でおいしいです。
  トッピングはつけ汁につけ肉、刻みネギ、
  メンマ、麺に豚天、鶏天、味玉です。
  なんといっても麺に上にある豚天と鶏天。
  以前と違い、てんぷらというよりフライです。
  トンカツと唐揚げというほうが近いかも。
  衣に青海苔や八角の風味などいろいろ加えているそうで
  インパクト大なフライです。
  つけ肉とは挽肉を片栗粉で揚げて甜麺醤につけたものだそう。
  難しいトッピングです。
  なにはともあれ豚天・鶏天の復活は正解かと思います。
麺屋 武蔵 虎嘯 ら〜麺[並、こってり](\800)
  六本木にオープンした武蔵の新店。
  青山での創業当時の味を目指したそう。
  ら〜麺[並、こってり](\800)を注文。
  スープは武蔵らしい和風醤油をベースです。
  青山店や初期の新宿店の味を思い出させるような
  深い味わいの醤油スープでこれはおいしいです。
  以前の秋刀魚節ではなく鰹を使っているとか。
  油は米油というものを使用しているそうです。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺で
  やや白河や喜多方寄りの麺です。
  自分好みの麺なのでいい感じです。
  トッピングにチャーシュー2枚、穂先メンマ、
  刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューがジューシーでおいしいです。
  トッピング類もスキがない味です。
  これはおいしかったです。
  やっぱり武蔵はこうでないとという味。
 ('14/3/30) 虎嘯牛つけ麺[並盛](\1000)
  久々に訪問。
  期間限定メニューの
  虎嘯牛つけ麺[並盛](\1000)を注文。
  つけ汁は濃いめの醤油つけ汁。
  甘辛いタイプのつけダレで
  麺をつけすぎるとちょっとしょっぱいです。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺です。
  つけ麺としておいしい麺です。
  トッピングはつけ汁に油カス、
  メンマ、刻みネギ、ノリ、
  麺に牛スジ甘辛煮、水菜、白髪ネギです。
  卓上には蝦胡椒とつけ麺用飴柚酢というのがあります。
  牛スジの甘辛煮は柔らかいです。
  油カスはカリッとした食感です。
  卓上の蝦胡椒や飴柚酢も悪くないです。
  スープ割りは卓上にポットであります。
  おいしかったです。
  やっぱり武蔵ではココ一番好みかな。
麺屋 武蔵(蒲田店) ら〜麺(\700)
  蒲田にできた武蔵の支店。
  店内は小さなファミレス並に広いです。
  ら〜麺(\700)を注文。
  スープは動物系と魚介系の
  いわゆるダブルスープ。
  中華そば 青葉と同じ系統で
  目新しさは感じませんが、
  昔から万人受けするスープ。
  麺はやや平打ちの中太麺です。
  ちょうどいい茹で加減でおいしいです。
  トッピング類はチャーシュー、メンマ、
  刻みネギとシンプルです。
  チャーシューは脂分を落とした
  パサ系のもので固いです。
  店員さんは多く、とても元気で活気があるので
  さすが武蔵はしっかり教育が行き届いているな
  と思いました。
  お客さんもひっきりなしにやってきて
  すでに人気店という感じでした。
麺屋武蔵(芝浦店) 濃厚つけ麺[中盛](\910)
  田町にある武蔵の支店。
  2月に別巻を訪問したので
  今回は芝浦店を訪問。
  濃厚つけ麺[中盛](\910)を注文。
  つけ汁は武蔵らしい動物系と
  魚介系のダブルスープ。
  濃厚な仕上がりで味もしょっぱめです。
  麺は中太ストレート麺です。
  キレイな麺でツルツルです。
  トッピングはつけ汁に細切れチャーシュー、
  メンマ、刻みネギ、麺に角煮です。
  卓上には武蔵醤という食べるラー油っぽいものや、
  胡椒など調味料があります。
  角煮は武蔵名物サラマンダーで
  焼かれたもののようで、
  とても柔らかいです。
  スープ割りはポットが卓上にあります。
  おいしかったです。
麺屋武蔵(芝浦別巻) 芝辛ら〜麺並(\890)
  田町にある武蔵の支店。
  近くに麺屋武蔵(芝浦店)があって
  その近くに別館がオープン。
  芝浦店より濃度を上げているそうな。
  芝辛ら〜麺 並(\890)を注文。
  スープは武蔵らしい動物系と
  魚介系のダブルスープに
  ラー油ベースの辛味を足されたスープ。
  確かに濃度高めのスープで
  そこにしっかりとした辛さが足されています。
  麺はやや平打ちの中太麺です。
  適度な茹で加減でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギ、白胡麻などです。
  チャーシューはサラマンダーで焼かれた角煮を
  提供前に薄切りにしたもののようです。
  肉質よくジューシーでおいしいです。
  おいしかったです。
  平日の夕方に行きましたが、
  先客ゼロだったのでちょっと心配。
麺屋武蔵(浜松町店) 浜辛つけ麺並(\900)
  浜松町にできた武蔵の新店。
  浜辛つけ麺並(\900)を注文。
  つけ汁は醤油ベースの辛味のあるもの。
  武蔵らしい魚介テイストですが、
  辛味よりも結構しょっぱさのほうが感じます。
  麺は太ちぢれ麺です。
  つけ麺らしいシンプルな麺です。
  トッピングに細切れチャーシュー2個
  刻みネギ、刻みアサツキ、白胡麻です。
  具材らしい具材は小さく切られたチャーシュー2欠片のみと
  かなり淋しい具材です。
  はっきりいって値段に見合わないかな。
  一時代を築いた武蔵もここまでかな。
  もうわざわざ行くお店ではなくなったな。
麺屋 花火 特製花火ら〜麺(\900)
  青山一丁目にできたお店。
  店主は麺屋武蔵青山の元店長。
  メニューはあっさりの青山ら〜麺と
  こってりの花火ら〜麺とつけ麺の3種が主なもの
  特製花火ら〜麺(\900)を注文。
  麺の量は無料で並と大盛が選べます。
  スープは武蔵のよりも動物系が強めな感じの。
  和風醤油スープ。
  麺は武蔵にも似た中太ストレート麺。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、ほうれん草、
  モヤシ、刻みネギ、ノリなど。
  更に卓上に魚粉や辛味などもあります。
  もやしやネギには香味油を仕上げにかけてます。
  チャーシューは大判のバラ肉で武蔵のとき
  同様に柔らかくおいしいです。
  さすが武蔵の元店主はクオリティが高い。
  でも値段がやや高め。
  味玉半個くらいはつけてほしい。
麺屋 江武里 ★移転しました 江戸醤油ら〜麺[並盛](\750)
  都営浅草駅付近にできたお店。
  店主は麺屋武蔵の店舗を
  いくつか回った方だそう。
  メニューは基本の醤油ら〜麺のほか、
  カリー麺、つけ麺(未販売)の構成です。
  江戸醤油ら〜麺[並盛](\750)を注文。
  麺の量は無料で並と大盛が選べます。
  スープは武蔵出身らしい動物系と魚介系の
  いわゆるダブルスープ。
  カエシはタレにはヒゲタ醤油と
  酒蔵小山酒造の「丸眞正宗」を使用しているそう。
  バランスのいいスープでおいしいです。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺です。
  どん兵衛みたいな麺ですが、
  食感がよくおいしいです。
  トッピング類はチャーシュー、穂先メンマ、
  刻みネギ、ノリ、柚子皮です。
  チャーシューはスチームコンベクションオーブンで
  焼いたローストポークだそうですが、
  脂分が落とされた感じで柔らかいです。
  ネギは千住葱だそう。
  ノリは日本橋井上海苔店のものだそうで、
  できるだけ江戸前周辺で入手するようにしているそう。
  店主と女性店員1名の2名体制でまわしていましたが、
  並びが出るほどお客さんが多くいて
  すでに人気店という感じでした。
中華そば 虎桜 白だしワンタン中華そば(\920)
  町屋にあるお店。
  店主は麺屋武蔵出身だそうで
  支那そば八雲が好きということで
  ワンタンも作ったそう。
  白だしワンタン中華そば(\920)を注文。
  スープは薄い茶濁の醤油スープ。
  浅蜊や蛤などの魚介系に動物系を
  合わせたダブルスープだそうで
  しっかりとした味でおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  加水率低めなコシのある麺でおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  海老ワンタン2個、肉ワンタン2個、穂先メンマ、
  笹切りネギ、刻み青ネギ、柚子皮などです。
  豚と鶏のチャーシューは燻製されたもので
  鶏のほうはとくにスモーキーな香りが
  強くて素晴らしいです。
  穂先メンマは噛みきれるので食べやすいです。
  ワンタンは海老も肉もおいしいですが、
  後半はやや味付けが濃いめな印象を感じました。
  とてもおいしかったです。
LOKAHI 地蛤中華蕎麦(醤油)(\880)
  大塚にできたお店。
  蛤を使ったラーメンを扱っています。
  地蛤中華蕎麦(醤油)(\880)を注文。
  スープは薄透き通った蛤出汁の醤油スープ。
  蛤の出汁がよくでていておいしいです。
  麺はやや平打ちの中細麺です。
  多加水麺のようでやや透き通っています。
  トッピング類は鶏チャーシュー、蛤、
  カイワレ大根とシンプルです。
  鶏チャーシューはむね肉です。
  蛤は1枚かと思いきや上蓋と下蓋が分かれていて
  上蓋は見た目の帳尻をあわせただけでした。
  おいしかったです。
  店内はコロナ対策があまりできておらず
  カウンター席に案内されたものの
  隣人とかなり隣接しているにも関わらす
  仕切りなどの感染防止対策が全くないので
  かなり危機感を感じました。
RAMEN GOSSOU らーめん(\780)
  早稲田付近にできたお店。
  店主は麺屋武蔵や中華そば椿
  などで修業した方だそう。
  いくつか回った方だそう。
  ホタテの塩らーめんが人気だそうですが
  基本のらーめん(\780)を注文。
  ビジュアルは武蔵に似た感じ。
  スープは薄茶色の動物系と魚介系を
  あわせた濃厚醤油スープ。
  しっかりとしたスープでおいしいです。
  麺はややちぢれた平打ち太麺です。
  濃厚スープに負けない麺です。
  トッピング類はチャーシュー、メンマ、
  刻みタマネギ、刻み水菜、ノリ3枚、柚子皮などです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、
  大判のもので柔らかくおいしいです。
  水菜を刻むのは珍しいですね。
  おいしかったです。
麺屋 福丸 特選鴨だし醤油ラーメン(\1000)
  幡ヶ谷にあるお店。
  店主は麺屋武蔵出身だそう。
  特選鴨だし醤油ラーメン(\1000)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  岩手県産鴨ロース100%のスープだそうで
  コクを感じるものでとてもおいしいです。
  しっかりとした味でおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  加水率低めなコシのある麺でおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー2枚、鴨チャーシュー2枚、挽肉、
  玉子、メンマ、刻み三つ葉、刻みネギ、柚子皮などです。
  特選にすれば鴨チャーシューが入るということで特選に。
  豚も鴨もチャーシューは低温真空調理タイプで
  柔らかくおいしいです。
  ミンチ肉が入っていましたが鴨でしょうか。
  玉子は溶け出すタイプです。
  おいしかったです。
  オープン間もなく店主の知り合い客が団体で来たので
  店内が急に飲み屋のように騒がしくなり、
  落ち着いた感じの店ではなくなりました。
  にぎやかな方々の知り合いが多い店主なのかな。
永福町大勝軒 中華麺(生玉子付)(\1100)
  永福町駅前にある老舗。
  大勝軒といえば東池袋系と永福町系に
  分かれると言われるほどの有名店で
  お店には常に並びができています。
  中華麺(生玉子付)(\1100)を注文。
  やってきてまずインパクトのあるのが
  おおきな丼に入った大量のラーメンと
  それにあわせた大きなレンゲです。
  スープは煮干しや削り節の香りのする
  アッサリ系魚介醤油スープです。
  昔ながらの味という感じで
  油もしっかり浮いていて冷めにくいです。
  これはおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  なんでも2玉使っているそうで
  おなかいっぱいになります。
  茹で加減は柔らかめです。
  熱々でなかなか減りません。
  トッピングにチャーシュー4枚、
  メンマ、ナルト、刻みネギです。
  チャーシューは小さめのモモ肉ですが
  デフォで4枚入っていて満足です。
  メンマが大量に入っていてなかなか減りません。
  生玉子はすき焼き風にして食べました。
  さすが老舗という味でおいしかったです。
  お水のサービスがよく、少し減っただけでも
  すぐに足してくれますし、
  氷をどんどん追加してくれました。
  さすが接客は行き届いているという印象です。
相武台 大勝軒 五一 ★閉店しました ワンタン中華麺[1玉](\850)
  相武台前にある大勝軒。
  稲城市の大勝軒 五一出身ということで
  永福町系の大勝軒になります。
  ワンタン中華麺[1玉](\850)を注文。
  スープは煮干しなどの削り節系が強い
  アッサリ系魚介醤油スープ。
  永福町系らしいスープで
  ちゃんと作られていてこれはおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  ここでは1玉から1.5玉、2玉と選べるので
  とても助かります。
  茹で加減は柔らかめです。
  トッピングにチャーシュー1枚、
  ワンタン、メンマ、ナルト、
  刻みネギ、ノリ、柚子皮です。
  チャーシューは比較的厚めで柔らかいです。
  ワンタンはタネが入っていたのでしょうか?
  皮しか感じませんでした。
  とてもおいしかったです。
めん和正 中華麺(\700)+味玉付(\50)
  三軒茶屋から246を三宿方面へ歩いたところにある店。
  中華麺(\700)+味玉付(\50)を注文。
  スープは店名のとおり和風の正油スープです。
  魚介系の香りがしっかり出ていて濃すぎず、
  さらに油も多く浮いたスープです。
  麺は中細ちぢれ麺でアッサリスープに合います。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、味玉、
  刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは大判のバラ肉で脂身が多めです。
  味玉は半熟でとろけそうです。
  味わい深い醤油ラーメンです。
  これから夏にかけてはちょっと熱いので
  つけ麺なんかもやってくれるとうれしいところ。
 ('08/9/2) 中華麺[味玉付](\750)
  久々に行ってきました。
  中華麺[味玉付](\750)を注文。
  スープは相変わらずの和風正油スープです。
  魚介のかおりがよくきいたアッサリスープ。
  とてもおいしいスープです。
  スープの量は多いです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、味玉、
  刻みネギ、ノリです。
  チャーシューはバラ肉でやや臭みがありました。
  味玉は半熟でおいしかったです。
  つけ麺を開発中ときいていたのですが
  どうやらやらなさそうな雰囲気。
 ('09/9/8) つけ麺[中盛1.5玉](\800)+チャーシュー(\200)
  ついにつけ麺がでたらしい
  ということで行ってきました。
  つけ麺[中盛1.5玉](\800)+チャーシュー(\200)を注文。
  つけ汁は和正らしい魚粉をきかせた
  香ばしい香りのする和風正油スープです。
  味はしっかりしているのに
  やさしくおいしいです。
  麺はつけ麺には珍しく中太麺です。
  太麺でないので合わないかと思いましたが
  麺もおいしくつけ汁に合います。
  トッピングはつけ汁のほうにメンマ、刻みネギ、
  麺のほうにチャーシュー、ノリなどです。
  チャーシューは\200分の価値があるくらい
  たくさんあって、柔らかくおいしいです。
  メンマもつけ汁の中にたくさん入ってます。
  スープ割りはスープが多めでやや薄かったです。
  中盛でも結構な量がありました。
  とてもおいしかったですが、作るのに
  20分かかるのはちょっと時間かかりすぎかな。
  卓上に一味唐辛子があれば最高。
 ('13/4/4) つけ麺[普通](\700)+チャーシュー(\200)
  かなり間が空いてしまいましたが
  久々に行ってきました。
  つけ麺[普通](\700)+チャーシュー(\200)を注文。
  相変らず作るのにかなりの時間が
  かかっており回転率はかなり悪いです。
  つけ汁は和正らしい魚粉をきかせた
  和風正油スープです。
  香ばしい香りがでていて
  油も多めなつけ汁で
  以前より進化している気がします。
  麺は中太ちぢれ麺です。
  つけ汁とも絡みもよくおいしいです。
  トッピングはつけ汁のほうにメンマ、刻みネギ、
  麺のほうにチャーシュー4枚、ノリです。
  チャーシューは薄切りですが大判で
  とても柔らかくておいしいです。
  スープ割りもおいしかったです。
  時間がかかるのがネックですが
  やはりおいしいなと感じました。
  あとやっぱり一味唐辛子がほしい。
 ('13/8/1) つけ麺[普通](\700)+チャーシュー(\200)
  久々に行ってきました。
  つけ麺[普通](\700)+チャーシュー(\200)を注文。
  相変らず時間をかけて作っているようで
  入店時も満席なのに
  1人しか食べていませんでした。
  つけ汁は魚介がしっかりした
  和風正油スープです。
  焦がしラードを使っているのか
  香りが香ばしくおいしいです。
  麺は中太ちぢれ麺です。
  ツルツル食べられます。
  トッピングはつけ汁のほうにメンマ、刻みネギ、
  麺のほうにチャーシュー4枚、ノリです。
  チャーシューは相変らず柔らかくジューシーです。
  スープ割りもおいしかったです。
  時間さえかからなければ通い続けたい店。
 ('17/1/19) つけ麺[ネギ多め、油多め](\750)+チャーシュー(\200)
  超久々に行ってきました。
  なんと3年半ぶり。
  つけ麺[ネギ多め、油多め](\750)+チャーシュー(\200)を注文。
  つけ汁は削り節メインの魚介風味の
  和風正油スープです。
  焦がしラードの香りよく
  とてもおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  ツルツル食べられます。
  トッピングはつけ汁のほうにメンマ、刻みネギ、
  麺のほうに大判チャーシュー4枚、ノリです。
  チャーシューは大判バラ肉でジューシーです。
  ネギ多めもいいですね。
  スープ割りもおいしかったです。
  久々でも変わらず人気でおいしかったです。
 ('19/7/24) つけ麺(\750)
  目的のお店が2件立て続けに営業していなかったので
  リカバーで2年半ぶりに行ってきました。
  つけ麺(\750)を注文。
  つけ汁は削り節メインの魚介風味の
  和風正油スープです。
  ラードの香りよくとてもおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  思ったよりもコシもあってツルツル食べられます。
  トッピングはつけ汁のほうにチャーシュー、
  メンマ、刻みネギ、麺のほうにノリです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいです。
  具材がタップリでサービスいいですね。
  スープ割りもおいしかったです。
  久々でも変わらず人気でおいしかったです。
 ('20/6/20) つけ麺(\850)+チャーシュー(\200)
  およそ1年ぶりの訪問。
  つけ麺(\850)+チャーシュー(\200)を注文。
  つけ汁は削り節メインの魚介風味の
  和風正油スープです。
  煮干しの粉が沈むスープで
  ラードは控えめに煮干しがガツンときます。
  麺は黄色い中細ちぢれ麺です。
  ツルツル食べられます。
  トッピングはつけ汁のほうにメンマ、刻みネギ、
  麺のほうに大判チャーシュー4枚、ノリです。
  チャーシューは大判バラ肉でジューシーです。
  スープ割りもおいしかったです。
中華そば 和輝 中華そば(並)(\700)
  矢口渡にあるお店。
  永福町大勝軒ご出身のお店です。
  中華そば(並)(\700)を注文。
  スープはアッサリ系魚介醤油スープ。
  煮干ベースの香味油に覆われたスープで
  その香味油の風味がいい熱々スープで
  とてもおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  多加水と思われる麺で
  永福町の本家は2玉使うくらい大盛の麺ですが、
  こちらは1玉で適量です。
  トッピングにチャーシュー、味玉半個、
  メンマ、ナルト、刻みネギに柚子皮などです。
  チャーシューはモモ肉でしょうか、
  脂身のないタイプです。
  玉子もおいしいですね。
  柚子皮がいい感じにきいてます。
  おいしかったです。
中華そば 西川 ワンタン中華そば(\980)
  千歳船橋のほうにあるお店。
  たけちゃんにぼしらーめん
  永福町大勝軒ご出身のお店です。
  ワンタン中華そば(\980)を注文。
  スープは煮干醤油スープ。
  流行りのビターな煮干しではなく、
  水出しのクリアな煮干しスープで
  比較的スッキリしています。
  麺は細ストレート麺です。
  パツパツでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、ワンタン4個、
  メンマ2本、刻みネギです。
  チャーシューがレアで肉質よくとてもおいしいです。
  ワンタンは餃子餡のような肉ワンタンです。
  メンマも太めでいいですね。
  おいしかったです。
中華そば 一颯 中華そば小[麺固め](\650)+チャーハン小(\350)
  新小岩にあるお店。
  松戸の中華そば まるき出身だそうで
  永福町大勝軒系のラーメンを提供するお店。
  中華そば 小[麺固め](\650)+チャーハン 小(\350)を注文。
  スープは油の膜で覆われた茶濁の醤油スープ。
  削り節系の和風出汁をきかせたスープで
  重厚なスープを感じられおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  小は145gだそうで麺かためで注文。
  草村商店の麺だそうでスープによくあっています。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  青菜、刻みネギです。
  チャーシューは小さめのモモ肉ですが
  柔らかくおいしいです。
  葱も結構多めに入っています。
  チャーハンは中華料理屋のような
  おいしさがあってこれはイケますね。
  おいしかったです。
中華そば専門店 醤 中華そば麺一玉(\700)
  桜新町にあるお店。
  清勝丸のリニューアル店だそうで
  同じ柳屋グループのお店だそう。
  永福町大勝軒インスパイアだそうです。
  中華そば 麺一玉(\700)を注文。
  大きなレンゲとともに着丼です。
  スープは油の膜で覆われた茶濁の醤油スープ。
  永福町系らしい削り節系の和風出汁を
  きかせたスープでとてもおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  一玉は140gだそうです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  ナルト、刻みネギです。
  チャーシューは脂身のない小さめのモモ肉です。
  思った以上に完成度が高くおいしかったです。
中華そば つるや 煮干しそば(\800)
  浜田山にあるお店。
  店主はラーメン屋で修業したわけではないそう。
  中華そば、豚塩そば、煮干しそばを
  日替わりで提供しているそうで
  この日は煮干しそば(\800)でした。
  スープは油の膜で覆われた煮干し醤油スープ。
  永福町系っぽい感じの削り節系の和風出汁を
  きかせたスープで油もよく浮いていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすい麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2種、メンマ、
  刻みタマネギ、ノリ2枚です。
  チャーシューは低温真空調理の肩ロースと
  しっかり煮豚タイプのロース肉の2種のようです。
  どちらもとてもおいしいです。
  亀山タマネギもしっかりと辛味が抜かれていておいしいです。
  とてもおいしかったです。
麺 えどや ラーメン(小)(\680)
  小岩にあるお店。
  ミシュランガイドのビブグルマンに
  2年連続で掲載されたお店です。
  ラーメン(小)(\680)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  油のない削り節系の和風出汁をきかせたスープで、
  日本蕎麦によくあいそうなスープでおいしいです。
  麺は中太ちぢれ麺です。
  食べやすい麺です。
  トッピングにチャーシュー、味付メンマ、
  青菜、笹切りネギです。
  チャーシューは柔らかいバラ肉です。
  その他の具材も適度にできています。
  おいしかったです。
  でもミシュランは何故ここをピックアップしたのか
  とても気になります。
竈(新宿本店) ★閉店しました 全部のせラーメン[とんこつしょうゆ味](\790)
  新宿で「武蔵」の次に有名なお店。
  この店のウリはなんと言っても燻製の卵とチャーシュー。
  卵はベーコンのような風味、チャーシューもやわらかい。
  スープは普通とコッテリがありコッテリは濃い。
  麺はちぢれ気味で茹で加減も特に問題なし。
  行列ができるだけあって結構ちゃんとできてます。
 ('09/6/15)
  あの名店が1ヶ月後に閉店とのことで行ってきました。
  全部のせラーメン[とんこつしょうゆ味](\790)を注文。
  スープはにぼししょうゆ味か
  とんこつしょうゆ味か選べます。
  今回はとんこつしょうゆ味にしました。
  豚骨と醤油の割合が8:2だそうです。
  スープはやさしい醤油の豚骨スープ。
  背脂がタップリ入っていてコッテリ感があります。
  麺は中細ちぢれ麺。
  食べやすい感じです。
  トッピングにチャーシュー4枚、角煮、燻玉半個、
  メンマ、刻みネギ、ノリ4枚、青海苔などです。
  卓上には煮干しふりかけなるものもあります。
  燻玉は相変わらず香りよくおいしいです。
  チャーシューも角煮も柔らかいです。
  おいしかったです。
  これだけおいしいのに閉店は残念。
竈2(かまどぅ) ★閉店しました 得入り焼きらーめん
  新宿西口にできた竈の支店です。
  この店オリジナルである「得入り焼きらーめん」を注文。
  トンコツスープで焼いたラーメンに
  味噌ダレ(2種)とワカメスープがつきます。
  ラーメンは鉄板にのってやってきます。
  麺は中太の麺でトンコツの風味が若干あってアッサリです。
  味噌ダレを混ぜて食べれば味噌ダレの味になります。
  トッピングにチャーシュー5枚、味玉、刻んだメンマ、
  刻んだチャーシュー、白髪ネギ、刻みネギなど。
  チャーシューはうまいです。
  麺にスープを入れて食べてみましたが、
  ワカメがちょっと強かった印象です。
  面白いラーメンかなと思います。
竈(渋谷店) ★閉店しました
  新宿の有名店がちとせ会館内に出店。
  特製ラーメンこってり新味を食べました。
  スープはトンコツベースで背脂ののったコッテリに仕上げていますが
  思ったよりコッテリしておらず、味には主張性がイマイチ感じられません。
  麺は中細ちぢれ麺でスープにはよく絡みます。
  チャーシューは柔らかいですが、薄いです。
  味玉はしっかりと火がとおった仕上がりです。
  その他、メンマ、ノリ、刻みネギなどが入ります。
  以前、新宿で食べたときも感じたのですが
  スープはいろいろなものを入れて仕上げている様子ですが
  どれも強調されておらず、柱となるような強い味が無いので
  イマイチな感がしてしまいます。
はじめちゃん ★閉店しました 裏はじめ味+玉子(\100)
  竈2を閉店させて、元の大久保付近にできた店。
  裏はじめ味+玉子(\100)を注文。
  スープは和風醤油スープを
  ベースに濃いめに仕上げてある感じ。
  なかなかしっかりしていておいしいです。
  麺は太めのちぢれ麺で食べ応えがあるものです。
  トッピングにチャーシュー1枚、玉子、メンマ、
  刻みタマネギ、刻みネギ、挽肉、焦がしネギなど。
  スープに浮いているのは最初背脂かと思いましたが
  よく見ると挽肉でした。
  竈といえばくんたまかと思い玉子を追加トッピングしましたが
  実際は燻製されておらず、普通の味付け玉子でした。
  そこは残念なところ。
  デフォルトのラーメンよりはこちらのほうが好みでしょうか。
竈TOKYO
 ※スマホ電池切れにより画像ファイルがありません
  東新宿-西早稲田にある「ぼり・うむ」が
  夜限定でかつての名店「竈」を復活です。
  メニューはラーメン 味の二重奏 KAMADO RAMEN(\1000)のみです。
  まずは9品のトッピングプレートがきます。
  くんたま(1999年)、竈焼きチャーシュー(1999年)、
  鉄板焼きチャーシュー(2010年)、鶏ハム(2015年)、
  手ごねつくね(2003年)、魔法のひきにく(2015年)、
  極太メンマ(2006年)、もやしナムル(2010年)、
  キャベツのザワークラフト風(2008年)の9品です。
  くんたまは色も味も薄く、ちょっとかつてのイメージとは違いました。
  魔法のひきにくは辛味の鶏ミンチでした。
  もやしナムルはもやしではなく、白髪ネギでした。
  その後、清湯スープしょうゆ味ラーメンがきます。
  茶濁の具材なしの素ラーメンで、
  鶏ガラや煮干しベースのスープです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  多加水の麺で量は80gです。
  適度に食べ進めたらラーメン提供時に渡された
  細い棒をカウンターに上げて次のラーメンを注文。
  しばらくすると2杯めの鶏白湯スープのしお味ラーメンがきます。
  こちらも具材なしの白濁の素ラーメンで、
  鶏ベースのスープのようです。
  こちらは熱々でまろやかな感じです。
  麺はこちらも同じ中細ちぢれ麺。
  多加水の麺で量は80gです。
  面白いメニューでした。
  もっとくんたまと竈焼きチャーシューはビシッと
  燻製してほしいかな。
  でも店主も相変わらずいい方でまた行きたいと思います。
大八車 特濃つけ麺[中盛](\850)+味付玉子(\100)
  桜新町に復活したお店。
  以前営業していたそうですが、復活したとのこと。
  昔からにぼしをふんだんに使った店のようです。
  特濃つけ麺[中盛](\850)+味付玉子(\100)を注文。
  スープは見た目も味もコッテリしたスープ。
  にぼしをきかせた魚介系ですが、
  豚骨をあまり使っていないようでとろみはありません。
  でお味はかなりしっかりしています。
  麺は極太麺で食べ応えがあります。
  トッピングはスープに細切れチャーシュー、ノリ、
  刻みタマネギ、刻みネギ、柚子のかけらなど。
  麺のほうにチャーシュー、メンマ、小松菜などです。
  なかなかおいしかったです。
  席数が6席と少ないので回転率が悪いですが、
  店員はやさしくいいお店です。
('15/4/28) 特濃つけ麺[並盛](\750)
  久々に訪問。
  特濃つけ麺[並盛](\750)を注文。
  着丼時に割りスープも提供されます。
  つけ汁は煮干をきかせた魚介豚骨つけ汁。
  ニボニボ感と豚骨の濃厚さのバランスがいい
  つけ汁で、安心しておいしさです。
  麺は極太平打ち麺。
  全粒粉入りのかなり太い麺で、
  うどん並みの食べ応えがあります。
  トッピングはスープに刻みネギ。
  麺のほうにチャーシュー、メンマ、
  カイワレ大根、ノリです。
  消費税も上がっているので
  以前よりはトッピング類の種類は減りましたが、
  チャーシュー自体のクオリティなどは上がっており、
  進化しているという印象です。
  スープ割りもして完食です。
  とてもおいしかったです。
('18/2/12) 煮干醤油らーめん(\750)
  およそ3年ぶりに訪問。
  一度休業し、リニューアルしたそう。
  訪問時はまだ(仮)オープンとのことでした。
  煮干醤油らーめん(\750)を注文。
  スープは煮干しのきいた醤油スープ。
  煮干しをしっかり抽出していますが
  シャバ系の醤油スープで表面にキラキラと
  煮干しのカスが浮いています。
  麺は細ストレート麺。
  醤油スープに合う麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか。
  具材もしっかりと仕上げています。
  おいしかったです。
  以前も煮干しメインの味だったので
  大幅リニューアルというわけではありませんが
  イマドキの味わいに変わったと思います。
東京にぼし系 らーめん だいまる 濃厚煮干しらーめん(\750)+ネギまし(\50)
  三軒茶屋のほうにあるお店。
  以前蓮爾があった場所です。
  濃厚煮干しらーめん(\750)+ネギまし(\50)を注文。
  スープは茶長尾中華濁の煮干し醤油スープ。
  煮干や昆布の魚介系と鶏ガラや豚骨の動物系をあわせた
  ダブルスープだそうで濃厚な仕上がりでおいしいです。
  麺は全粒粉入りの中太麺。
  やや多加水な感じでちょっと好みではないです。
  トッピングはチャーシュー、味玉半個、
  刻みタマネギ、笹切りネギです。
  チャーシューはレアな仕上がりでおいしいです。
  ネギましにしましたが大した量ではないです。
  おいしかったですが、見た目の彩りは淋しいかな。
  青物があったほうがいいかも。
創新麺庵 生粋(池袋本店) 上生粋醤油(\950)
  池袋にあるサンマをウリにしたお店。
  店内からすでに焼きサンマの香りがします。
  上生粋正油(\950)を注文。
  スープは焼きサンマの香りがして
  甘みのあるやさしい醤油スープ。
  マイルドに仕上がっています。
  麺は中細ストレート麺。
  ツルツルと食べやすいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、味玉、
  メンマ、ノリ、水菜、刻みネギに
  別椀で玉ねぎスライスがきます。
  チャーシューは脂身が少ないですが
  とても柔らかいです。
  サンマ好きにはたまらないお店です。
味玉つけめん(\900)
  神泉駅前にある店。
  味玉つけめん(\900)を注文。
  つけ汁はサラリとした醤油スープ。
  何かを炙ったような香ばしい香りがします。
  麺は平打ち中太麺です。
  やや芯が残った茹で加減ですが
  麺自体は自分好みではないタイプです。
  トッピングはつけ汁のほうにほぐし豚、
  味玉、メンマ、刻みネギなど。
  麺のほうにカイワレ大根、きざみノリです。
  トッピングはそつなくおいしいです。
  まぁまぁのお店。
せたが屋(本店)
  環七にある醤油ベースのラーメン/つけ麺。
  2003年末のラーメンランキング(日テレ)で6位に入りました。
  昼は「ひるがお」という名前で塩専門の店として
  営業しているという面白い経営方法をとっています。
  ほぼフルトッピングのせたが屋ラーメンを食しました。
  スープは渡なべ@高田馬場同様、カツオ節をかなりきかせた
  とろみのある和風豚骨醤油のようです。
  麺はふつうのもの(中細麺)と、ひらラーメンと呼ばれるものがあります。
  中細麺はあまり特徴は感じられませんでした。
  平打麺のほうはつけ麺にも使うらしく”どんべえ”のような麺です。
  満腹感を得たいなら平打麺をオススメします。
  トッピングにメンマ、刻みネギ、チャーシュー(トロ肉)、
  さらにノリと原形ノリと味玉が入ります。
  刻み玉葱はお好みで好きなだけ入れられるように
  カウンターにおいてあります。
  カツオ節がかなり前に出るので和風テイストが
  お好みの方はいいかもしれません。
 ('06/10/9)
  2006年の秋口に出た新メニュー「魚郎らーめん」。
  流行りの二郎インスパイア系をせたが屋が作ってみました。
  食券を渡すときに「ニンニク入れますか」と聞かれます。
  スープは背脂がタップリで見た目は二郎そのもののスープです。
  しかし一口飲んでみると味は完全にせたが屋です。
  魚介系の香りが強いもので二郎とは程遠い味です。
  麺は平打ちのちぢれ麺です。
  二郎っぽくはありませんがおいしい麺です。
  トッピングにチャーシュー5枚、モヤシ、キャベツの野菜、
  刻みニンニクも希望してれば入ります。
  チャーシューはバラ肉でそこそこの厚みもあり柔らかくておいしいです。
  野菜は二郎と同じ感じですがボリュームはそんなにありません。
  二郎インスパイアとなっていますが、味は全く違います。
  でもこれはこれでおいしいラーメンです。
 ('07/5/28)
  店舗が改装リニューアルしたので行ってきました。 魚郎らーめん
  ちょっと変えたと聞いたので魚郎らーめんを注文。
  食券を渡すときに野菜とニンニクをお願いしました。
  スープは前と変わらない感じです。
  削り節のきいた背脂タップリスープです。
  麺は変わって中太ストレート麺。
  二郎よりは細いので食べやすいです。
  トッピングにチャーシュー4枚、モヤシ、キャベツの野菜、
  刻みニンニクなど前と変わりません。
  チャーシューは前と変わって薄くなりました。
  なんかクオリティは下がったと思います。
  野菜は前と変わらず大してボリュームはありません。
  う〜ん、前のほうがよかったかな…。
 ('07/11/14) チャーシューひらつけめん(\950)
  チャーシューひらつけめん(\950)を注文。
  スープは削り節のきいた和風醤油。
  油もタップリ浮いているので
  意外とコッテリと食べれます。
  麺は以前よりも平打ちらしさがなくなったような…。
  チャーシューは細切りタイプです。
  その他にメンマ、のり、刻みネギなど。
  以前よりもおいしく感じました。
  油が香味になったのか、野菜類がよくなったのか
  よくわかりませんがとにかくおいしかったです。
 ('07/12/24) せたが屋らーめん(\950)
  せたが屋らーめん(\950)を注文。
  スープは色が薄めの醤油スープ。
  麺は中細ちぢれ麺。
  トッピングにチャーシュー3枚、味玉、
  メンマ、あおさのり、のり2枚、刻みネギなど。
  トッピング類は問題ありません。
  ただ、スープは昔はもっと濃かったような。
  濃い目のほうが好みです。
  麺も平打ちのほうが好みです。
  やっぱひらつけめんのほうがいいかな。
 ('08/10/1) せたが屋ひらつけめん(\1050)
  久々に行ってきました。
  せたが屋ひらつけめん(\1050)を注文。
  スープは魚介系のきいた和風醤油スープ。
  味に深みがでていておいしいです。
  麺は平打ちの麺。10分程茹で時間がかかりました。
  トッピングに角切りチャーシューたくさん、
  味玉、メンマ、あおさのり、のり2枚、刻みネギなど。
  味玉は半熟、チャーシューは柔らかいです。
  スープ割りをすると三つ葉や刻みネギを足されます。
  以前よりおいしく感じました。
  とてもよくできてます。
 ('09/2/26) せたが屋つけめん(\1050)
  CHANGEとうたって全面改良したそうなので
  久々に行ってきました。
  せたが屋つけめん(\1050)を注文。
  スープはベースを変えず
  魚介系のきいた和風醤油スープ。
  以前よりも醤油のしょっぱさは感じず
  油が多めになった気がしてコッテリ感を感じました。
  麺は平打ちから一般的な太麺に変わりました。
  平打ちのほうが面白くよかったかな。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ3個、
  味玉、あおさのり、のり2枚、刻みネギなど。
  卓上には相変わらず刻みタマネギやガツン汁などがあります。
  チャーシューは魚郎と同じ感じのバラ肉。
  メンマは太く短いタイプ。
  スープ割りをすると刻みネギを足されます。
  つけ汁は以前よりいいかもしれませんが、
  麺とチャーシューは以前のほうが好みでした。
 ('09/6/29) 鯛と焼きあごの水出し冷しそば(\850)
  夏限定メニューの
  鯛と焼きあごの水出し冷しそば(\850)を注文。
  店内の説明によると
  鯛干しと焼きあごと貝柱、昆布等、
  海産物だけで作った冷しラーメンだそうです。
  器が冷え冷えで冷たくなってます。
  スープは薄いです。
  ガツン汁を入れるとおいしくなりました。
  麺は中細麺で食べやすいです。
  トッピングに豚の竜田揚げ、
  味玉、穂先メンマ、刻みネギ、刻み生姜など。
  卓上の刻みタマネギなど入れるとおいしいです。
  夏らしいラーメンでした。
 ('09/8/24) 魚郎らーめん(\900)
  魚郎らーめん(\900)を注文。
  食券渡し時にニンニクありか聞かれます。
  スープが大量に入っていて
  下の皿にあふれています。
  そのスープは和風ダシのきいた感じで
  背脂がタップリ入ってます。
  麺は中太麺でそこそこの食べやすさ。
  トッピングにチャーシュー4,5枚、
  キャベツ、モヤシ、刻みニンニクです。
  二郎っぽくできてます。
  久々に食べたらおいしくなっていました。
  満足です。
 ('11/12/31) せたが屋らーめん(\950)
  年越しそばがわりに行ってきました。
  せたが屋らーめん(\950)を注文。
  スープはせたが屋らしい
  魚介をきかせた醤油スープ。
  安心できる仕上がりでおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  茹で加減も問題なしです。
  トッピングにチャーシュー3枚、味玉、ナルト、
  メンマ、あおさのり、のり2枚、刻みネギなど。
  チャーシューはほほ肉でしょうか。
  柔らかくておいしいです。
  いい年越しラーメンになりました。
 ('13/3/17) 煮干し担々麺(\850)+味玉
  久々に行ってきました。
  魚郎らーめんを食べようかと
  思ってましたが、限定麺があったので
  その煮干し担々麺(\850)+味玉を注文。
  味玉は雑誌のクーポンを使用。
  スープは煮干し香る魚介系白湯スープ。
  提供時に辛味噌をよく溶かしこんで食べてくださいと
  アナウンスがあったとおり、
  ベースは淡泊なスープで辛味噌を溶かしこむと
  しっかりとした味わいの担々スープになります。
  花山椒を間違えて食べると口の中がしばらく
  麻痺するほど痺れるのでご注意を。
  麺はややちぢれた太麺。
  食べ応えのある麺です。
  トッピングは牛チャーシュー2枚、青梗菜、
  白髪ネギ、糸唐辛子などです。
  牛チャーシューはビーフジャーキーのような感じで
  珍しいのですが、個性的な味わいです。
  その他のトッピングが淋しいので
  卓上の刻みタマネギをタップリ入れました。
  珍しい感じの担々麺でした。
 ('13/5/17) 魚郎らーめん(\900)
  魚郎らーめん(\900)を注文。
  食券渡し時にニンニクありか聞かれます。
  前回同様、スープがあふれるほど
  タップリ入っています。
  背脂ののった二郎風の感じに
  せたが屋らしい魚介出汁のきいた
  旨みのあるスープです。
  麺は中太麺で二郎よりは細めで
  比較的食べやすい麺です。
  トッピングにチャーシュー4枚、
  キャベツ、モヤシ、刻みニンニクです。
  チャーシューはバラ肉とホホ肉の2種が2枚づつで
  どちらも直前に炙られて出てきます。
  ニンニクはやや少ないかな。
  でもおいしかったです。
 ('14/2/15) かにめん海王(\880)
  フットボールアワーの北海道なまら
  新めん類 〜ラーメン王国の逆襲〜

  という番組の企画でこの日限定で
  提供されるものを食べに。
  この日限定で30食のみの
  かにめん海王(\880)を注文。
  北海道のらぁめん道場 黒帯 風神
  提供されているメニューだそうです。
  スープは濃厚な味噌スープ。
  タラバのツメとズワイの抱き身で
  ダシをとったスープに
  カニ油を加えているそうで
  カニの風味を感じる濃厚な味噌味です。
  麺は平打ちの中太ちぢれ麺です。
  やや固めの茹で加減で自分好みの茹で上がりです。
  トッピングにカニ身、細切りコンニャク、
  小海老、刻み水菜、焦がしネギ、刻みネギです。
  なんといってもカニですが、食べづらいです。
  実際、身はついているのですが、
  殻からほぐれないので食べられる身は少ないです。
  でもおいしかったです。
  なんか北海道ならではというラーメン。
 ('14/7/13) スパイシー海鮮ちゃんぽんつけ麺(\950)+味玉
  久々に訪問。
  魚郎らーめんを食べようと思っていましたが、
  限定麺があったので思わず注文。
  スパイシー海鮮ちゃんぽんつけ麺(\950)+味玉を注文。
  味玉は雑誌のサービス券を使用。
  つけ汁はちゃんぽんらしい
  豚骨と野菜などを使った濃厚つけ汁。
  比較的豚骨をしっかり炊きだしていて
  ややとろみも出てきている感じです。
  スパイシーさは胡椒でだしています。
  麺は角太麺です。
  コシのある麺でせたが屋らしい麺です。
  トッピングは薄切り豚肉やキャベツ、モヤシ、
  イカ、キクラゲ、カマボコなどちゃんぽんらしい具材に
  麺に味玉です。
  まさにちゃんぽんな味わいです。
  まぁ想像どおりといえば想像どおりでしたが
  おいしかったです。
 ('15/6/7) 魚郎らーめん(\930)+味玉
  久々に訪問。
  およそ1年ぶり。
  魚郎らーめん(\930)+味玉を注文。
  味玉は雑誌のサービス券を使用。
  以前あった食券渡し時のニンニク有無が
  なくなり、有無を言わさずニンニクが入ります。
  スープは以前と違いフツウの量。
  提供時にすでに受け皿へこぼれています。
  背脂の浮いた豚骨魚介系スープ。
  せたが屋らしい魚介出汁が
  きかせてありながらも
  ニンニクと背脂でパンチをきかせています。
  麺はやや中細のストレート麺。
  コシのある麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚と2切れ、味玉、
  キャベツ、モヤシ、刻みニンニクです。
  卓上に刻みタマネギもあります。
  チャーシューはバラ肉とホホ肉の2種が2枚づつで
  どちらも炙られています。
  ニンニクはやや少ないかな。
  おいしかったです。
 ('18/7/2) 本店油そば(辛)スープ付き(\850)
  かなり久々に訪問。
  魚郎にしようかと思いましたが
  未食の新メニューがあったので
  本店油そば(辛) スープ付き(\850)を注文。
  タレは辛味と魚介がきいた醤油ダレ。
  麺は平打ち太ちぢれ麺。
  具材は細切りチャーシュー、スライスゆで卵、
  モヤシ、キャベツ、刻みネギなどです。
  これらをよくかき混ぜて食べます。
  油そばというほど油はまとわりつかないメニューです。
  つけ合わせのスープがせたが屋らしい魚介強めのスープです。
  まぁまぁなメニューかな。
 ('19/4/2) 魚郎らーめん(\930)
  およそ1年ぶりという久々に訪問。
  魚郎らーめん(\930)を注文。
  スープは並々と注がれた魚介醤油スープ。
  背脂で覆われたスープでせたが屋感を残しつつ
  コッテリとした感じに仕上げています。
  麺はやや中細のストレート麺。
  適度にコシのある麺です。
  トッピングにチャーシュー4枚、
  キャベツ、モヤシ、刻みニンニクです。
  チャーシューはバラ肉とホホ肉の2種が2枚づつで
  とても柔らかいです。
  ニンニクは辛味のある感じです。
  おいしかったです。
 ('20/4/7) がっぱ煮干しラーメン(\900)
  1年ぶりに訪問。
  夜20色限定メニューがあったので、その
  がっぱ煮干しラーメン(\900)を注文。
  スープは茶濁の煮干し醤油スープ。
  煮干し満開の醤油スープですが、
  せたが屋らしく煮干しの量で戦うというよりは
  適度な煮干し量でうまく煮干しを聞かせている感じです。
  麺は平打ちの太ストレート麺。
  やや透明度のある多加水麺でモチモチです。
  トッピングにチャーシュー2枚、
  メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  おいしかったです。
 ('20/5/13) 魚郎らーめん[ニンニク](\960)
  またもや訪問。
  魚郎らーめん[ニンニク](\960)を注文。
  ニンニクありで。
  スープは並々と注がれた魚介醤油スープ。
  背脂で覆われたスープでせたが屋の魚介風味を残しつつ
  二郎っぽいコッテリとした感じに仕上げています。
  麺はやや中くらいの太さのストレート麺。
  適度にコシのある麺です。
  トッピングにチャーシュー4枚、
  モヤシ、刻みニンニクです。
  チャーシューはバラ肉とホホ肉の2種が2枚づつで
  とても柔らかいです。
  キャベツはなくなったかな。
  おいしかったです。
 ('20/10/9) せたが屋二十周年ザ・ラーメン(\1000)
  せたが屋も20周年ということで
  この週末4日間限定で記念ラーメンを
  販売ということで訪問。
  メニューはせたが屋 二十周年 ザ・ラーメン(\1000)のみ。
  スープはせたが屋では珍しい
  魚介を使わない動物系醤油スープ。
  国産豚とはちきん地鶏をベースにして
  ヤマロク醤油と三州三河みりんを使ったカエシを
  あわせたもので背脂も入っておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  夏黄金という宮城産の小麦だそうです。
  トッピングにチャーシュー2種、味玉、
  メンマ、刻みネギ、ワサビです。
  チャーシューは望来豚のバラ肉と肩ロース肉の2種で
  とても柔らかいです。
  味玉は土佐ジローの玉子だそう。
  とてもおいしかったです。
  これからも長くこの地で。
 ('20/10/9) 背脂らーめん(\800)
  先週の20周年記念に続き再訪問。
  実は基本のラーメンの味もリニューアルしているそう。
  気になった背脂らーめん(\800)を注文。
  スープはせたが屋らしい魚介醤油スープに
  背脂をタップリのせたもの。
  どこをリニューアルしたのか分かりにくいですが
  せたが屋らしい魚介の風味を生かしたスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  きれいな麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  刻みネギ、ノリです。
  卓上にはこれまで同様、刻み玉ねぎもあります。
  チャーシューは炙られていて香ばしくおいしいです。
  玉ねぎがいいですね。
  とてもおいしかったです。
  またこようと思います。
 ('21/2/24) 魚郎らーめん[ニンニク](\960)
  久々に訪問。
  魚郎らーめん[ニンニク](\960)を注文。
  ニンニクありで。
  スープは背脂タップリの魚介醤油スープ。
  並々と注がれたスープでおいしいです。
  麺はやや中くらいの太さのストレート麺。
  適度にコシのある麺です。
  トッピングにチャーシュー4,5枚、
  モヤシ、キャベツ、刻みニンニクです。
  チャーシューはバラ肉とホホ肉のようですが、
  以前と比べてもとても小ぶりになり少なくなりましたね。
  見た目的にもボリューム感が無くなりましたね。
  炙っているのか脂身もなく固めな仕上がりでした。
  もう魚郎もそろそろって感じかな。
せたが屋(品川店)[旧:せたが屋 雲]
  品川にある品達の中にあります。
  環七にあるせたが屋の支店になります。
  ラーメン+味付玉子を注文。
  麺は平打ちの中細麺でコシがあってしっかりとしています。
  スープは野菜をベースにしっかりとしたスープです。
  スパイシーな感じもしたので恐らく香辛料も入っています。
  味は濃いめでとろみもあり個人的には非常に気に入りました。
  トッピングに煮豚のぶつ切り、メンマ、刻みネギ、小松菜、
  小判ノリ、半熟の味付玉子などです。
  煮豚は注文されてから炙るそうです。
  スープがかなりしっかりしていてトッピングもおいしいので
  非常においしくコッテリ系好きな人はオススメです。
 ('07/12/6) 雲のらーめん(\850)
  限定復活の雲のらーめん(\850)を注文。
  スープは非常にとろみのあるスープ。
  天下一品のラーメンのようです。
  なんでの十種類程度の野菜がベースのスープだそうで
  味に和風らしさはありません。
  麺は平打ちのものでスープに非常に絡みます。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  糸唐辛子、揚げネギ、刻みネギなど。
  チャーシューは横長のバラ肉で
  炙りのような固めのものです。
  ドロドロ系のものは好きなのでおいしかったです。
 ('09/2/6) 雲の味噌ラーメン(\850)
  冬季限定の雲の味噌ラーメン(\850)を注文。
  夕方にはやっていないようなので
  昼限定のようです。
  スープはドロドロの雲のらーめんを
  ベースに味噌と溶かしたもの。
  麺はせたが屋らしい平打ち麺を使ってます。
  トッピングに角切りチャーシュー、
  薄切りネギ、刻みネギ、焦がしネギ、
  細切り唐辛子、粉チーズ(パルメザン?)です。
  粉チーズの香りがまずフワッとやってきます。
  相変わらずのドロドロラーメンでした。
 ('11/8/4) 生唐の辛味噌つけ麺(\800)
  久々に行ってきました。
  夏季限定の生唐の辛味噌つけ麺(\800)を注文。
  東日本大震災復興応援キャンペーンの
  一環メニューだそうです。
  つけ汁は仙台味噌使ったものだそうで
  しっかりとした辛さのあるものです。
  麺は全粒分入りの平打ち麺を使ってます。
  つけ汁によく絡みます。
  トッピングはつけ汁に角切りチャーシュー、
  メンマ、モヤシ、刻みネギ。
  麺にナルトとノリです。
  チャーシューが炙ってあり、香ばしい香りがよく
  つけ汁にも風味がのっておいしいです。
  スープ割りもやってくれます。
  なかなかおいしかったです。
 ('12/4/25) 汁なし肉そば(\900)
  2012年の春限定狙いでいきました。
  その汁なし肉そば(\900)を注文。
  いわゆる汁無しのまぜそばタイプです。
  タレが丼底に入っているので
  グチャグチャにして食べます。
  せたが屋らしい魚介醤油をベースに
  食べるラー油からくる辛みと
  卵黄のまろやかさのバランスがいいです。
  炒めた風味も感じておいしいです。
  麺はややちぢれた太麺。
  ボリューム満点で食べ応えがあります。
  トッピングは角切りチャーシュー、卵黄、
  食べるラー油、モヤシ、刻みネギです。
  さすが肉そばというだけあって
  角切りチャーシューがたくさん入っています。
  脂身は少ないタイプで肉質のいい感じです。
  スープ付きでスープはせたが屋らしい
  魚介をしっかりきかせた醤油スープ。
  1/4程度の麺を残してスープを入れたら
  辛味のあるせたが屋ラーメンのような
  テイストになります。
  とてもおいしかったです。
極上中華そば 福味(東京駅KITTE店)(旧:中華そば 福味) 紅の煮干しラーメン(\1000)
  東京駅前KITTE内のラーメン激戦区の一角にできたお店。
  せたが屋の系列店だそうで羽田空港店に続く2号店になります。
  紅の煮干しラーメン(\1000)を注文。
  数量限定の麺ときいていましたが、
  訪問時の平日夜でも普通に売っており、
  結構な数量を用意しているようです。
  後客4,5名ほど抜かされて遅れての提供。
  スープは赤い煮干し醤油スープ。
  写真ではかなり赤く見えますが
  実際すくってみると思ったより濁りの薄い感じです。
  赤色はビーツで色付けしているそう。
  せたが屋なのでニボニボなのを期待していましたが
  思った以上に煮干し薄めでアッサリとしたスープです。
  麺は細ストレート麺で食べやすいタイプのもの。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  味玉、細メンマ、カイワレ大根、白髪ネギ、菊の花などです。
  豚チャーシューは肩ロースでしょうか。
  鶏チャーシューはモモ肉です。
  菊の花は彩りで味はクセなどありません。
  見た目以上に思ったよりもシンプルなラーメン。
  あえてここに訪問って感じのラーメンではないかな。
 ('22/2/10) 雲呑麺(\1010)
  メニューをブラッシュアップし、店名も少し変えて
  リニューアルしたとのことで訪問。
  雲呑麺(\1010)を注文。
  スープ鶏油で覆われた醤油スープ。
  鶏ガラべースのスープで鶏油で厚みをもたせています。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかい麺で醤油スープに合う麺です。
  トッピングはチャーシュー、ワンタン3個、
  穂先メンマ、刻みネギなどです。
  チャーシューはロースです。
  色見は悪い感じですが味はおいしいです。
  ワンタンは種が小ぶりのもの。
  例えるなら飯田商店インスパイアといったところでしょうか。
  上品なラーメンという仕上がりです。
麺処 びぎ屋 醤油らーめん[半熟味付玉子入り](\800)
  学芸大学駅近くにある元せたが屋の方が
  始めた新店。
  醤油らーめん[半熟味付玉子入り](\800)を注文。
  スープは鶏系、豚骨、魚介系を使った
  透き通ったアッサリ醤油スープ。
  麺は細ストレート麺で食べやすいタイプのもの。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、穂先メンマ、
  味玉、ノリ、白髪ネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューは豚バラと肩ロースの2種で
  豚バラは煮豚、肩ロースはオーブンで焼いたそうです。
  トッピングもいろいろ凝っているようでおいしかったです。
 ('12/9/5) 浅蜊でとったスープの冷やし塩らーめん(\900)
  冷やし塩らーめん狙いで久々に。
  その浅蜊でとったスープの冷やし塩らーめん(\900)を注文。
  夏季限定のラーメンです。
  スープはアサリでダシをとった塩スープ。
  冷たくてダシがよくきいていておいしいです。
  麺は平打ちの太麺。
  全粒粉入りのようでコシもあっておいしいです。
  トッピングは鶏チャーシュー2枚、アサリ、
  細タケノコ、味玉、ケッパー、豆苗、大根、
  大葉、刻みノリなどにトマトと生姜醤油の2種の氷です。
  鶏チャーシューはモモ肉です。
  食材的にはなかなか珍しいものばかり。
  氷は食べ終えることになっても
  まだ溶けていなかったのでガリガリ食べてみました。
  上品な仕上がりで完成度も高くおいしかったです。
 ('14/5/11) 駿河ブラック(\850)
  限定麺狙いで久々に訪問。
  その駿河ブラック(\850)を注文。
  スープは真っ黒な醤油スープ。
  カエシはやさしめの味わいで
  桜海老オイルで覆われていて、
  オリジナリティのあるスープでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  加水率低めの麺でコシがあっておいしいです。
  トッピングはチャーシュー、黒はんぺん、味玉半個、
  メンマ、刻みタマネギ、刻みネギ、
  ノリ1枚、舞阪産生のりです。
  チャーシューは炙ってあります。
  黒はんぺんはやや薄いですがおいしいです。
  生のりがおいしいです。
  おいしかったです。
  びぎ屋は完成度が高いですね。
 ('16/8/21) 青島みかんの冷やしらーめん(\950)
  限定麺狙いで久々に訪問。
  毎年販売数日で完売するという
  夏季限定大人気メニューの
  青島みかんの冷やしらーめん(\950)を注文。
  スープは冷たいアッサリ醤油スープ。
  静岡産鰹を使った完成度の高い和風出汁のスープで
  さらにこのスープを凍らせた氷も入っていて
  冷たくとてもおいしいスープです。
  麺は中細ストレート麺。
  全粒粉入りの低加水麺でコシがあっておいしいです。
  トッピングは麺には温州青島みかんスライスのみ。
  別皿で細切れ肉と糸こんにゃくの煮物、味玉半個、
  メンマとしめじとエノキ茸との味付け、黒はんぺん、
  青菜、わさび漬けです。
  摘果した青島みかんとスープに余計なものは必要ない
  ということでトッピングはツマミ扱いで別盛になっているそう。
  提供時にみかんを潰したりして食べるようアナウンスがあります。
  酸味の強いみかんがスープに溶かし込めば
  また夏らしい味わいになります。
  青島みかんや黒はんぺん、わさび漬けなどで
  分かるように静岡名産にこだわった逸品です。
  念願かなってやっと食べられました。
  とてもおいしかったです。
 ('17/5/8) 生のりの和えつけ麺〜白醤油仕立て〜(\950)
  限定麺狙いで久々に訪問。
  その生のりの和えつけ麺〜白醤油仕立て〜(\950)を注文。
  つけ汁は透き通った白醤油。
  鶏と魚介ベースの結構濃いめの塩辛いタイプですが
  麺でつければキレがあっておいしいです。
  麺はやや平打ちの中くらいの太さのストレート麺。
  浜名湖の舞阪産の生のりがすでに和えてある麺で
  そのまま啜れば生のりの香りが口の中に広がり
  とてもおいしいです。
  つけ汁に入れても生のりが適度に広がっておいしいです。
  トッピングはつけ汁に角切りチャーシュー、メンマ、
  水菜、白胡麻、刻みネギなど、麺に生のりと刻みのりです。
  チャーシューはしっかり火の通った味付けタイプと
  ややレアっぽいものとありました。
  なんといっても海苔の主張がすごいですね。
  とてもおいしかったです。
 ('17/8/19) 青島みかんの冷やしらーめん(\1000)
  今年もこの季節がやってきたということで
  その限定麺狙いで久々に訪問。
  青島みかんの冷やしらーめん(\1000)を注文。
  スープは冷たいアッサリ塩スープ。
  静岡産鰹を使った完成度の高い和風出汁のスープで
  去年は茶濁でしたが今年は透き通っていたので
  塩か白醤油べースのスープです。
  凍らせた氷も入っていて冷たくとてもおいしいスープです。
  麺は中細ストレート麺。
  全粒粉入りの低加水麺でコシがあっておいしいです。
  トッピングは麺には温州青島みかんスライスのみ。
  別皿でチャーシュー2枚、薄切り豚肉、味玉半個、
  茄子の煮びたし、青菜、ポテトサラダです。
  トッピングはツマミ感覚で別盛になっています。
  提供時にみかんを潰したりして食べるようアナウンスがあります。
  酸味の強いみかんがスープに溶かし込めば
  さわやかな味わいになります。
  ツマミもとてもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  今年も食べられてよかった。
 ('18/8/19) 青島みかんの冷やしらーめん(\1000)
  今年もこの季節がやってきたということで
  その限定麺狙いで久々に訪問。
  青島みかんの冷やしらーめん(\1000)を注文。
  スープは冷たいアッサリ醤油スープ。
  静岡産鰹を使った完成度の高い和風出汁のスープで
  冷たくてとてもおいしいです。
  凍らせた氷も入っています。
  麺は中細ストレート麺。
  全粒粉入りの低加水麺でコシがあっておいしいです。
  トッピングは麺には青島温州みかんスライスのみ。
  別皿でチャーシュー3種、味玉半個、
  メンマ、茄子の煮びたしなどです。
  去年は薄切り豚肉とポテサラがありましたが、
  今年はチャーシューにこだわったようです。
  チャーシューは豚バラ肉、豚もも肉、鶏モモ肉の3種です。
  いずれもおいしいです。
  温州みかんはまだ青く酸味の強いみかんなので
  スープに溶かし込めばスッキリとした
  さわやかな味わいになります。
  とてもおいしかったです。
  今年も食べられてよかった。
 ('19/5/16) 生海苔の和えつけ麺(\1000)
  限定麺狙いで久々に訪問。
  その生海苔の和えつけ麺(\1000)
  ランチごはん(麻婆丼)(\150)を注文。
  つけ汁は茶濁の白醤油スープ。
  スッキリとした感じで啜れるスープで
  麺との相性もよくおいしいです。
  麺はやや平打ちの中くらいの太さのストレート麺。
  浜名湖の舞阪産の生海苔が和えてある麺で
  生のりの香りが口の中にフワッ広がりとてもおいしいです。
  トッピングはつけ汁に角切りチャーシュー、メンマ、
  水菜、白胡麻、カットレモンなど、麺に生海苔と刻み海苔です。
  チャーシューは小さいですがおいしいです。
  スープ割りもやってくれます。
  とてもおいしかったです。
 ('19/8/4) 青島みかんの冷やしらーめん(\1000)
  今年もこの季節がやってきたということで
  その限定麺狙いで久々に訪問。
  青島みかんの冷やしらーめん(\1000)を注文。
  スープは冷たいアッサリ出汁スープ。
  静岡産鰹を使った完成度の高い和風出汁のスープで
  びぎ屋らしく出汁がおいしくできています。
  スープを凍らせた氷も入っています。
  麺は細ストレート麺。
  全粒粉入りの低加水麺でコシがあっておいしいです。
  トッピングは麺に青島温州みかんスライス、
  別皿でチャーシュー3種、味玉半個、メンマなどです。
  温州みかんはまだ青く酸味の強いみかんなので
  スープにつぶしながら溶かせばスッキリとした
  さわやかな味わいになります。
  チャーシューは豚バラ肉、豚モモ肉、鶏モモ肉の3種です。
  いずれも炙ってあっておいしいです。
  とてもおいしかったです。
  なんでもいつも仕入れている農家さんが引退だとかで
  今年が最後かもしれないとのこと。
  今年も食べられてよかったです。
 ('20/8/2) 温州早生みかんの冷やしらーめん(卵半分付き)(\1050)
  今年はコロナの影響でやるかどうか心配でしたが
  今年も提供されたと情報があったので久々に訪問。
  券売機では張り紙がされていて無くなったかと思いましたが、
  店主に聞いたら通ったので無事に
  温州早生みかんの冷やしらーめん(卵半分付き)(\1050)を注文。
  今年は涼しくガラスの器にて提供。
  スープは冷たいアッサリ出汁スープ。
  静岡産鰹を使った完成度の高い和風出汁のスープで
  スープを凍らせた氷も入っていて
  とてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  全粒粉入りの低加水麺でコシがあっておいしいです。
  トッピングは麺に温州みかんスライス、
  別皿でチャーシュー2種、味玉半個、穂先メンマです。
  いつも仕入れていた農家さんが去年引退したそうで
  温州みかんは今年は違う農家さんから仕入れたとのこと。
  まだ青く酸味の強いみかんなので
  スープにつぶしながら溶かせばスッキリとした
  さわやかな味わいになります。
  チャーシューは豚モモ肉、鶏モモ肉の2種です。
  とてもおいしかったです。
  今年も食べられてよかったです。
 ('21/6/30) 酸っぱ辛い生のりの冷やしつけ麺(\1050)
  限定麺狙いで久々に訪問。
  その酸っぱ辛い生のりの冷やしつけ麺(\1050)を注文。
  つけ汁は酸味と辛味を感じる醤油つけ汁。
  魚介出汁を凍らせた氷が入った冷たいつけ汁で
  広島つけ麺に近い感じですが、
  辛味と酸味は控えめにびぎ屋らしく
  魚介出汁をきかせていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすい麺でおいしいです。
  トッピングはつけ汁に生海苔、白胡麻、刻みネギ、
  麺に細切り豚チャーシュー、細切り鶏チャーシュー、
  メンマ、カイワレ大根、刻み海苔などです。
  つけ汁の生海苔がウリなのでタップリ入っています。
  その他の具材も食べやすくおいしいです。
  スープ割はありません。
  とてもおいしかったです。
40番 醤油ラーメン和(\800)
  町田にあるお店。
  パパパパパインのネクストブランドで
  81番に続くブランドです。
  40番(No40)→No shioで醤油専門店だそう。
  醤油ラーメン和(\800)を注文。
  スープは色の濃いアッサリ醤油スープ。
  鶏と魚介のスープだそうで、
  鶏油がしっかりと浮いていて
  しっかりおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  適度な茹で加減でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  スプラウト、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいです。
  スプラウトは邪魔しない味わいかな。
  キレイなラーメンでおいしかったです。
中華そば シンジョー 中華そば[細麺](\750)
  武蔵新城にできたお店。
  店主はせたが屋出身だそう。
  中華そば[細麺](\750)を注文。
  中華そばは細麺か平打ち麺が選べます。
  スープは透き通ったアッサリ醤油スープ。
  鶏を中心とした動物系と
  削り節を中心とした魚介系を
  あわせたスープで上品でおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水率の麺でコシがあっておいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  カイワレ大根、刻みネギなどです。
  チャーシューは肉質のいいタイプでおいしいです。
  おいしかったです。
  さすがせたが屋出身。
赤青(MURASAKI) 赤青醤油らぁ麺(\880)
  武蔵小金井にできたお店。
  店主はせたが屋などいくつかの店を
  歴任した腕前の方だそう。
  赤青醤油らぁ麺(\880)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ醤油スープ。
  蛤、鶏、魚介をあわせたスープで
  旨味が詰まった味わいでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  ツルツルの麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ2種、
  三つ葉、細切りミョウガ、細切りネギなどです。
  チャーシューはロース肉で
  肉質のいい食感がおいしいです。
  メンマは茎の部分と穂先の部分と2種入っています。
  とてもおいしかったです。
鉄板焼き 貴真 特製ダレの醤油ラーメン(\980)
  代官山にある鉄板焼きのお店。
  せたが屋 前島さんプロデュースで
  ラーメンの提供を始めたそう。
  特製ダレの醤油ラーメン(\980)を注文。
  スープは牛ベースの醤油スープ。
  神戸牛でとったスープだそうで
  上品な仕上がりでとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水率の麺でコシがあっておいしいです。
  トッピングは牛チャーシュー3枚、
  メンマ、刻みネギです。
  粗挽き胡椒がすでにかかっていますが、
  ブラックペッパーミルも提供されます。
  なんといっても牛チャーシューがマジウマです。
  とても高級な味がします。
  メンマの味付けも凝っています。
  ネギもスープにあっていますね。
  とてもおいしかったです。
  トリュフの塩ラーメンも食べてみたい。
 ('16/12/10) トリュフ香る塩ラーメン(\980)
  トリュフ塩ラーメンを食べに再訪問。
  メニューをみたら新たにピリ辛味噌ラーメンってのも。
  トリュフ香る塩ラーメン(\980)を注文。
  スープはアッサリ塩スープ。
  牛ベースのスープのようで、
  最初は茹で汁のように感じましたが
  トリュフを溶かし込めばトリュフ味が広がり、
  胡椒を降ればまたビシッと味が変わります。
  麺は細ストレート麺。
  低加水率の麺でコシがあっておいしいです。
  トッピングは牛チャーシュー、メンマ、
  刻みネギにトリュフです。
  牛チャーシューは醤油の時は3枚でしたが
  塩はトリュフが入っているからか1枚です。
  でも醤油のときよりはやや厚みがあり、
  一般的な豚チャーシューに近い厚みがあります。
  おいしかったです。
  ピリ辛味噌も気になる。
epilogue08 特製シャンピニオンテールラーメン(\990)
  下落合のほうにあるお店。
  店主は独学で始めたそうです。
  いつもなら特製は注文しないのですが、
  +\140でチャーシューと味玉が増すので
  特製シャンピニオンテールラーメン(\990)を注文。
  スープは牛テールとシャンピニオンをあわせた
  醤油スープ。
  トリュフオイルを使っているのか、
  トリュフの香りが強いスープで
  スープは甘めのカエシがきいた感じです。
  麺は細ちぢれ麺。
  このスープだとストレート麺のほうが好みかな。
  トッピングはチャーシュー3枚、味玉、
  メンマ、カイワレ大根、刻み紫タマネギです。
  チャーシューはバラ肉2枚と低温真空調理の肩ロースが1枚。
  どちらも無難においしいです。
  味玉はスープに溶けだすほど固まっていません。
  おいしかったですが、まだまだ独学感のある感じで
  進化を期待したいですね。
らあめん 常護
  下落合駅前にあるお店。
  食の道場出身の2名で経営するお店だそう。
  秋刀魚醤油らあめん(\900)を注文。
  スープは魚介風味の醤油スープ。
  秋刀魚節を使っているようで
  秋刀魚は全く感じず、
  節系をきかせた醤油スープです。
  麺は細ストレート麺。
  適度な茹で加減の麺でツルツルです。
  トッピングはチャーシュー2枚、穂先メンマ、
  小松菜、白髪ネギです。
  チャーシューはロース肉のようで食感強めです。
  白髪ネギがきれいに切られていますね。
  おいしかったです。
潮風感じる らーめん はましょう 蛤らーめん(\850)
  落合南長崎のほうにあるお店。
  朝霞台・北朝霞のほうで長くやられていたお店の
  移転のようです。
  蛤らーめん(\850)を注文。
  スープは魚介風味の醤油スープ。
  蛤出汁はほとんど感じないスープです。
  麺は細ストレート麺。
  適度な茹で加減の麺でツルツルです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  三つ葉、刻みネギ、柚子皮です。
  チャーシューは低温真空調理の大判肩ロースです。
  柔らかくおいしいです。
  三つ葉と柚子皮がアクセントですね。
  おいしかったですが、蛤は感じませんでした。
めん屋 八蔵 つけ麺[中][太麺](\700)
  松陰神社前のほうにあるお店。
  つけ麺[中][太麺](\700)を注文。
  つけ汁はアッサリ系の醤油スープ。
  油も浮いていて熱々です。
  麺は太めの食感がある麺。
  つけ麺に合う麺でおいしいです。
  トッピングに細切りチャーシュー、メンマ、
  カイワレ、刻みネギ、ノリです。
  スープ割りもまぁまぁです。
  普通においしいです。
ら〜めん 桜食堂。 醤油ら〜めん(\700)+肉増し(\200)
  経堂のほうにあるお店。
  醤油ら〜めん(\700)+肉増し(\200)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  鶏と魚介をベースにしているそうで
  味わい深くとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  ツルツルと食べやすく
  スープとよく合っています。
  トッピングは豚チャーシュー3枚、鶏チャーシュー1枚、
  穂先メンマ2本、ナルト、あおさのり、刻みネギなどです。
  チャーシューは大判のバラ肉で肉質を味わえる食感です。
  鶏チャーシューは柔らかくおいしいです。
  穂先メンマも噛み切れる柔らかさです。
  想像以上に仕上がりのいいラーメンでした。
  おいしかったです。
麺屋 坂本01 中華そば(\500)
  王子神谷にあるお店。
  中華そば(\500)を注文。
  基本の中華そばが\500と激安です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  味わい深いアッサリ醤油スープに
  牛脂の風味が広がって高級感もあり
  とてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  キレイに並んだ麺はコシが適度にあって
  スープのとの相性も良くとてもおいしいです。
  トッピングに低温調理チャーシュー2枚、極太メンマ2本、
  すりおろしたまねぎにぶどう山椒粉です。
  低温調理チャーシューは柔らかくおいしいです。
  和歌山県産ぶどう山椒は香りを引き立てるよう
  最後の盛り付け時にミルで挽くなどこだわりがあります。
  とてもおいしかったです。
  価格設定もすばらしくとてもいいお店です。
我的中華そば 机上の空論 ネギ煮干し中華そば(\820)
  王子神谷にあるお店。
  食券を買って座ろうとしたら
  なんと後客に割り込まれ、座れずじまい。
  店員はそれを気にせずかなり待たされやっと着席。
  ネギ煮干し中華そば(\820)を注文。
  スープはアッサリ煮干し醤油スープ。
  油少なめのスッキリ煮干し醤油スープです。
  麺は平打ち中太ストレート麺です。
  個性のある平打ちストレート麺です。
  トッピングにロースチャーシュー2枚、メンマ、
  カマボコ、三つ葉、味付け細切りネギ、海苔粉です。
  チャーシューはロースで肉質を感じます。
  ネギは山盛りです。
  味は悪くありませんでしたが、
  この店はとにかく客のマナーが悪かったです。
  先客1名に同伴客分の食券を先に買わせてあとから割り込む客や
  並びができている中、ラーメンが提供されているにもかかわらず、
  ずっとスマホをいじってなかなか食べ進めようとしない客、
  店舗外観から券売機などとにかく写真を撮りまくる客、
  寒い中、入口扉を開けっぱなしにし体を半分入店させながら待つ客など、
  とにかくいろいろ問題点があるにもかかわらず
  それを一切指摘せずラーメンを黙々と作る店員2名という状態。
  たぶん地域の体質なんだと思いますが、
  安心して食べたい自分としてはちょっとオススメはできないお店かな。
らーめん えんや[閉店リニューアル後、復活] 醤油らーめん(\700)+低温調理チャーシュー(\100)
  王子駅裏にあるお店。
  醤油らーめん(\700)+低温調理チャーシュー(\100)を注文。
  券売機や店内に「低温調理チャーシュー
  お試し価格 2枚 \100」と張り紙があったので
  それを現金\100にて注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏をベースに牡蠣煮干などのいろいろな乾物を
  加えているそうで、複雑な味わいでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺です。
  ツルリといける麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、低温調理チャーシュー2枚、
  穂先メンマ、刻みタマネギ、刻みネギ、ノリなどです。
  低温調理チャーシューは柔らかさよりも
  肉質のいいジューシー感を感じさせるものです。
  トッピング類も抜け目無しですね。
  大変おいしかったです。
山雄亭 ★閉店しました 醤油らぁめん(\1000)
  赤羽にあるお店。
  年始に長期休業に入った
  えんや@王子の系列店だそう。
  価格設定が全体的に高いです。
  醤油らぁめん(\1000)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油の浮いた鶏と魚介の清湯スープで
  上品な味わいでおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  柔らかめの麺でツルツルといけます。
  トッピングに低温調理チャーシュー、豚トロ、
  タケノコ、焼きネギ、刻みネギです。
  低温調理チャーシューは柔らかくおいしいです。
  豚トロと焼きネギが入るのは珍しいですね。
  おいしかったです。
  ただ値段設定は高すぎます。
  セレブが通うお店という印象。
  正直1回きりでいいかな。
麺や さい門 真鯛醤油らーめん(\800)
  赤羽の山雄亭跡地にできたお店。
  真鯛醤油らーめん(\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  麺と絡めるとわかりにくいですが
  スープは鯛を感じるスープで
  あおさからの磯の香り広がっています。
  麺は細ストレート麺です。
  ツルツルでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、薄切り豚肉、
  あおさのり、白髪ねぎ、刻み青ネギです。
  チャーシューは低温真空調理タイプのようで
  いい肉を使っているようでとても味がいいです。
  あおさのりも香りがいいです。
  おいしかったです。
いつもの ねかせ屋 ★閉店しました いつもの(\780)
  五反田にあるお店。
  つけめんTETSUの小宮店主が
  立ち上げお店だそうです。
  いつもの(\780)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  あご煮干し、昆布、椎茸などで作った
  醤油スープだそうで、背脂も浮いて
  じんわり味わい深くおいしいです。
  麺は自家製平打ちちぢれ麺です。
  店内で作っている自家製麺で固めの茹で加減がおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  ナルト、カイワレ大根、刻みネギ、ノリ、
  すりおろし柚子皮などです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです
  柚子の香りがいいですね。
  おいしかったですが、なんと今日5/7で
  味をブラッシュアップするそうで一時休業だそう。
  早く復活するといいですね。
中華そば あの小宮 中華そば(\800)
  都立大学駅前にあるお店。
  つけめんTETSU創業者の小宮店主を
  リスペクトしたお店だそうで、
  裏手に豚骨麺の同系列店も同時にオープン。
  中華そば(\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  厚い香油で覆われた重厚な醤油スープで
  魚介や鶏をきかせ、細かい柚子皮の風味が
  アクセントになってじんわり味わい深くおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  加水率低めのコシのある麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  ナルト、カイワレ大根、刻みネギ、ノリ、
  柚子皮などです。
  チャーシューはモモ肉でしょうか。
  メンマは食感が柔らかく仕上げてあります。
  柚子の香りがいいですね。
  おいしかったです。
  地元に愛されるような味わい。
らーめん食堂 あの小宮 担々麺(\800)+半カレー丸南蛮丼セット(\250)
  大崎にあるお店。
  都立大学駅に続く2号店です。
  担々麺(\800)+半カレー丸南蛮丼セット(\250)を注文。
  スープはシャバい胡麻風味の醤油スープ。
  いわゆるよくある芝麻醤の胡麻ダレとは違い、
  鳴龍のようなシャバ系ののスープで
  比較的アッサリと感じる担々麺スープです。
  麺は平打ち太ちぢれ麺です。
  麺は好みでおいしいですが、スープが負けている気もします。
  トッピングに挽肉、青梗菜、刻みネギ、すりおろし生姜とシンプル。
  別器ですりごまがつきます。
  思ったよりもパンチがなかったかな。
  会社員向けの回転率のよいメニューかな。
  サイドメニューの半カレー丸南蛮丼は
  出汁のきいたお蕎麦屋さんのカレー。
  これだけいい出汁があるなら醤油のほうがよかったかな。
  おいしかったです。
('18/11/21) 味噌ラーメン
  ランチに訪問。
  味噌ラーメンを注文。
  スープは適度な濃厚さのシャバ系味噌スープ。
  背脂タップリの味噌スープで炒めた野菜の
  風味がついていておいしいです。
  麺は平打ち太ちぢれ麺です。
  他のラーメンにも使っている麺で
  味噌に負けない感じでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、モヤシ、キャベツ、
  ニンジン、ニラ、刻みネギ、すりおろし生姜です。
  さらにランチはライス、生卵、杏仁豆腐などが無料です。
  野菜炒めはできたてでおいしいです。
  タンメンのように野菜を食べる感じです。
  おいしかったです。
('19/3/7) 味噌ラーメン(\880)
  味噌が札幌の直伝屋になった
  ときいて平日夜に訪問。
  券売機の味噌が×になっていましたが、
  店員に聞いたらやっているということで
  券売機を再設定してもらい
  無事味噌ラーメン(\880)を注文。
  スープは札幌らしい味わいの味噌スープ。
  合わせ味噌らしい味噌に炒めた野菜類の
  風味が広がるスープで完成度が高くおいしいです。
  麺は平打ち太ちぢれ麺です。
  あの小宮らしい麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、モヤシ、
  刻み白ネギ、刻みアサツキなどです。
  チャーシューはつくりおきのバラ肉。
  モヤシは炒められていておいしいです。
  メンマは細いです。
  とてもおいしかったです。
らーめんとしょうが焼き あの小宮 たれ中華(\780)+味付けねぎ(\150)
  渋谷のMAGNET B2Fにあるお店。
  あの小宮の支店です。
  たれ中華(\780)+味付けねぎ(\150)を注文。
  瓶入りの生卵入りタレが熱々で提供されるため
  軍手も一緒に提供されます。
  タレをかけてよく混ぜて食べます。
  タレは油そば系の豚骨醤油ベースと思われるものです。
  麺は中太ストレート麺。
  トッピングに刻みチャーシュー、メンマ、
  味付けねぎ、カイワレ大根、刻みネギ、削り節などです。
  削り節がウリのようで、厨房には削り器もあります。
  味付けねぎは\150だと割に合わないかな。
  まぁまぁでした。
  次回は生姜焼きを食べてみたいと思います。
打ち立て中華そば 伊蔵八 打ち立て中華そば(\800)
  祐天寺駅ビルにあるお店。
  伊蔵八中華そばがリニューアルしたということで訪問。
  打ち立て中華そば(\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  やさしい清湯醤油スープでおいしいです。
  麺は手もみの太ちぢれ麺。
  打ち立てとなっていますが、実際注文受けてから
  打っていた様子は確認できませんでした。
  ただ麺は打ちたてのような感じでモチモチです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  カイワレ大根、青菜、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉でシンプル。
  メンマは太めな感じです。
  事前情報では卓上に胡椒のほか、
  ピリ辛ラー油きくらげ、醤油漬けニンニク、
  甘しょっぱー 味付けえのき茸など
  面白そうな調味料があるとのことでしたが、
  そのようなものは一切なく、胡椒のみでした。
  なんだかなぁという感じ。
伊蔵八中華そば ★閉店しました 伊蔵八の中華そば(\750)
  祐天寺駅ビルetomoにあるお店。
  あざみ野のあの小宮の支店だそうです。
  伊蔵八の中華そば(\750)+唐揚げ2貫(\300)を注文。
  スープは色の濃い醤油スープ。
  削り節の風味のする和風魚介醤油スープです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水のコシのある麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシューと刻み青ネギのみ。
  シンプルな具材です。 唐揚げ2貫(\300)
  卓上には激辛ニラと味付キクラゲがあり、
  それらを好みで入れられます。
  ニラは激辛で、キクラゲはメンマ代わりに
  食感のアクセントになるのでオススメです。
  ちゃんと仕上がっている拉麺という感じでした。
  後追いで唐揚げ2貫(\300)が提供。
  唐揚げは大きくてサクサクでおいしいです。
  ラーメンとのセットがあるとうれしいですね。
  全体的にはなかなかよかったです。
与ろゐ屋 玉子らーめん(\800)
  浅草の浅草寺近くにある人気店。
  玉子らーめん(\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  ゲンコツや大山地鶏のガラなどの動物系と
  煮干しや利尻昆布、かつを節などの魚介系を
  あわせたものだそうで
  魚粉が結構効いた感じの和風スープに
  仕上がっておりおいしいです。
  柚子スライスもいいアクセントになっています。
  麺は長野県産の小麦粉を使用した
  中くらいの太さの麺です。
  そこそこコシを残していていい食感です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、味付け玉子、
  ノリ、刻みネギ、柚子スライスなどです。
  なんといってもこの店の代名詞といえる
  岩手県産の双子の味付け玉子に目がいきます。
  黄身がうずらくらいのサイズで
  2つに分かれていてとても珍しいです。
  味もちゃんとおいしいです。
  アッサリとした和風醤油スープと
  サッパリとした柚子スライスなど
  老若男女に愛されるラーメンという感じで
  立地からも家族連れの観光客などが
  多く行列を作っていて人気なのがわかります。
富士らーめん つけ麺[並](\750)
  TX浅草近くにあるお店。
  店主は与ろゐ屋や麺屋武蔵鷹虎、
  江戸きんなどで修業した方だそう。
  基本はらーめんですが、暑かったので
  人気のつけ麺[並](\750)を注文。
  食券渡し時に麺量が選べます。
  つけ汁は茶濁の豚骨魚介系醤油スープ。
  豚骨の濃厚さを適度感じるもので
  味もよくおいしいです。
  麺は中太ストレート麺。
  中くらいの太さの丸太麺でつけ麺にしては細めです。
  トッピングはつけ汁に細切れチャーシュー、メンマ、
  刻みネギ2種に麺にノリなどです。
  チャーシューはバラ肉を切ったものでおいしいです。
  具材もシンプルですがおいしいです。
  おいしかったです。
麺屋 上々 鴨醤油(\800)
  蔵前にあるお店。
  店主はねむ留や麺魚などで修業した方だそう。
  鴨醤油(\800)を注文。
  スープは鴨出汁の醤油スープ。
  獣臭がフワッと香るスープで
  出汁の取り方はあまり上手じゃない感じです。
  卓上の山椒のオリーブオイルをひとすくいかけたら
  山椒がほのかに香るおしゃれなスープに変化して
  我ながらナイスリカバリーで獣臭をかき消しました。
  麺は細ストレート麺。
  適度な固さでおいしいです。
  トッピングは鴨チャーシュー3枚、極太メンマ、
  なると、小松菜、笹切りネギ、柚子皮などです。
  鴨チャーシューは臭みもなくおいしいです。
  柚子皮もいいですね。
  なかなかでした。
中華そば 琳久 らーめん(\700)
  浜松町にあるお店。
  店主は与ろゐ屋出身だそう。
  らーめん(\700)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  魚粉が効いた感じの和風スープで
  味わい深くおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  そこそこコシを残していています。
  トッピングにチャーシュー、ナルト、メンマ、
  三つ葉、ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューもよく、三つ葉もいいですね。
  おいしかったです。
麺屋 紅 背脂醤油細麺(\830)
  TX浅草近くにあるお店。
  店主はイタリアン出身だそう。
  背脂醤油細麺(\830)を注文。
  スープは背脂タップリの醤油スープ。
  シンプルながらしっかりとした醤油スープで
  食感のしっかりした背脂もよくおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  適度な柔らかさの麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、ワカメ、三つ葉などです。
  チャーシューは大判の低温真空調理タイプでおいしいです。
  ワカメが珍しい具材ですが、いらないかな。
  おいしかったです。
中華ソバ ビリケン 中華ソバ(\850)
  浅草駅のほうにあるお店。
  らーめん改の姉妹店だそう。
  中華ソバ(\850)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鴨出汁ベースの醤油スープで完成度が高くおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  適度な柔らかさの麺でおいしいです。
  トッピングは鴨チャーシュー3枚、メンマ、
  ほうれん草、カイワレ大根、白髪ネギなどです。
  鴨チャーシューがとてもおいしいです。
  白髪ネギもいいですね。
  とてもおいしかったです。
麺処 HARU 晴 中華そば(\700)
  入谷駅交差点にあるお店。
  中華そば(\700)を注文。
  スープは煮干しをきかせたアッサリ醤油スープ。
  煮干しをうまく強調した
  バランスのいい醤油スープで
  飲みやすくおいしいです。
  麺はコシのある細ストレート麺。
  やや固めの茹で加減が自分好みでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、穂先メンマ、刻みネギです。
  チャーシューは低温真空調理タイプのもので
  レア感がよくローストビーフのような
  柔らかさがおいしいです。
  穂先メンマがは長いものが1本。
  柔らかくて噛み切れるのでおいしいです。
  完成度の高いラーメン。
  おいしかったです。
陽はまたのぼる 煮干しそば(\750)
  綾瀬にあるお店。
  店主は麺処 晴出身だそう。
  煮干しそば(\750)を注文。
  スープは煮干しをきかせたアッサリ醤油スープ。
  最近流行りの煮干しスープで
  キレイに仕上がっていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  適度な茹で加減でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、青菜、刻みタマネギ、ノリです。
  チャーシューは低温真空調理タイプのもので
  レア感がよくおいしいです。
  おいしかったです。
  オープン間もないですが、行列になっていて人気店です。
ramen case-K とりのらぁめん(醤油)(\750)
  京成大久保にあるお店。
  店主は麺処 晴出身だそう。
  とりのらぁめん(醤油)(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  晴出身らしい鶏油をきかせた地鶏スープで
  上品でおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  適度な茹で加減でこちらもおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  太メンマ、刻みネギです。
  豚チャーシューは大判バラ肉で片面に
  醤油ダレのようなものが塗られています。
  鶏チャーシューは低温真空調理のムネ肉です。
  おいしかったです。
ラーメン屋 ガイ・キッチン(仮) 牛そば(\800)+ローストビーフ(\100)
  実店舗を探しながらの借り暮らしで
  お店の定休日を渡り歩いてやっているお店。
  鶴若ややまらぁ、晴などを渡り歩いて
  メニューも変えながらやっていますが、
  この日は麺処 晴にて牛そばをやっていました。
  その牛そば(\800)+ローストビーフ(\100)を注文。
  スープは牛骨をベースにした
  アッサリ醤油スープ。
  牛のエキスがしっかり出たスープで
  マタドールのような上品な味がしておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  茹で加減も適度でおいしいです。
  トッピングはローストビーフ、牛スジ、
  紫タマネギスライス、刻みアサツキです。
  ローストビーフがおいしいです。
  もう1枚買えばよかったな。
  牛スジはフォンド・ボーで味付けされているようで
  洋風な味わいでおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  はやく実店舗で営業できるといいですね。
ラーメン屋 トイ・ボックス 醤油ラーメン(\700)
  三ノ輪にできたお店。
  鶴若ややまらぁ、晴などの定休日で
  間借り営業していたガイ・キッチン(仮)が
  ついに実店舗を持ってオープンです。
  醤油ラーメン(\700)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油が浮いた鶏満載のスープで
  満足感を得られる味でおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  柔らかめのゆで上がりで
  スープとの相性もいいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ、刻みネギです。
  豚チャーシューはバラ肉でちょっと脂身が多め。
  鶏チャーシューも柔らかくておいしいです。
  穂先メンマの味付けがいいですね。
  おいしかったです。
カネキッチン ★閉店しました 醤油らぁめん(\750)
  成増で間借り営業をしているお店。
  成増の居酒屋の営業時間外を使って
  主に日曜、月曜で営業しています。
  醤油らぁめん(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油が浮いた丸鶏ベースの醤油スープで
  完成度が高くおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  茹で加減もちょうどよくおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  極太メンマ2本、三つ葉、ざく切りネギです。
  豚チャーシューは低温真空調理で
  とても柔らかく、味もマジウマです。
  鶏チャーシューも低温真空調理のムネ肉で
  こちらもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  いつか実店舗営業するのかな。
KaneKitchen Noodles 淡麗煮干しらぁめん(\780)
  東長崎にオープンしたお店。
  朝霞(成増)から素良@麹町での間借り営業を経て
  いよいよ実店舗オープンです。
  淡麗煮干しらぁめん(\780)を注文。
  スープはアッサリ煮干し醤油スープ。
  鶏油が浮いた丸鶏をベースに
  魚介の香りが強めの煮干しスープを
  あわせたものでとてもおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  茹で加減は柔らかめのものでコシはない感じです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ、三つ葉、紫キャベツスライスです。
  豚チャーシューは低温真空調理で
  とても柔らかく、味もおいしいです。
  鶏チャーシューも低温真空調理のムネ肉で
  こちらもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
ソラノイロ ARTISAN NOODLES つけそば(\1000)
  麹町のほうにあるお店。
  ソラノイロ本店のリニューアルです。
  つけそば(\1000)を注文。
  スープはアッサリ醤油つけ汁。
  つけ麺用にお酢で酸味をきかせたタイプで
  シンプルながら上品でおいしいです。
  麺は角ばった平打ち太ストレート麺。
  ツルツルの麺でおいしいです。
  トッピングはつけ汁に角切り鶏チャーシュー、
  メンマ、ナルト、ノリに麺にわかめとすだちです。
  鶏ムネ肉のチャーシューを角切りにしていれるのは珍しいですね。
  メンマやナルトもおいしいです。
  ワカメの結構あっています。
  途中ですだちを麺に絞ればさわやかな香りが広がります。
  とてもおいしかったです。
自家製手もみ麺 鈴ノ木 ワンタンラーメン(\1100)
  狭山ヶ丘にあるお店。
  2018年にオープンし人気の行列店です。
  ワンタンラーメン(\1100)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油が浮いた鶏満載のスープで
  醤油ノカエシがキリリとしていて
  さすがと思わせるほどおいしいです。
  麺は手もみの平打ちちぢれ麺。
  入口に製麺機がある自家製麺で
  こちらも好みの麺でおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  細メンマ、ワンタン4個、刻み青ネギ、ノリです。
  豚チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいです。
  鶏チャーシューは低温真空調理のムネ肉でこちらも柔らかいです。
  ワンタンも肉がギュッと詰まっていておいしいです。
  具材はどれもこだわっていておいしいです。
  とてもおいしかったです。
  完成度の高い1杯。
ラーメン 西ちゃん 醤油ラーメン(\500)
  東長崎にあるお店。
  基本の醤油ラーメン(\500)を注文。
  安いですね。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラベースのシンプルな醤油スープですが、
  油もしっかり浮いていて満足感もあり
  老若男女に愛される味でおいしいです。
  麺は中太ちぢれ麺。
  多加水麺でモチモチ麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは大判バラ肉でおいしいです
  ノリも大判で風味がいいです。
  シンプルですが、とてもおいしかったです。
  この地で長くやろうという店主の意気込みを感じる一杯。
麺屋WILLOW 醤油ラーメン(\750)
  浅草橋にあるお店。
  醤油ラーメン(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  焦がしネギの風味が広がる
  鶏と魚介ベースのスープで
  じんわりおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  醤油に合う麺でおいしいです。
  トッピングは大判チャーシュー、筍3個、
  水菜、笹切りネギ、焦がしネギです。
  大判チャー種y-は低温真空調理タイプで
  肉質よくおいしいです。
  筍がコリコリと食感よくていいですね。
  とてもおいしかったです。
らーめん かつお拳 らーめん(\700)+かつおタタキ丼(\280)
  浅草橋にあるお店。
  ほしの@蓮沼の移転リニューアルだそう。
  らーめん(\700)+かつおタタキ丼(\280)を注文。
  スープはアッサリ魚介醤油スープ。
  カツオ出汁をガツンときかせたスープで
  香ばしい香りに仕上げていて
  これはおいしいです。
  麺はややちぢれた中細麺。
  スープとよくマッチしている麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  油揚げ、カイワレ大根、ざく切りネギに
  追いがつお節です。
  かつお節はオープン当初丼に直に
  入っていましたが、食べづらかったのか、
  小さなザルに入るようになりました。
  チャーシューは普通においしいです。
  油揚げはスープを吸っておいしいです。
  かつおタタキ丼は味付けがよく
  とてもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
麺や 近藤★閉店しました 淡麗煮干しそば(\800)
  神保町にあるお店。
  二郎にもほど近い場所で
  お店もコロコロと変わってきた場所です。
  淡麗煮干しそば(\800)を注文。
  スープはアッサリ鶏魚介醤油スープ。
  煮干し感よりは鮮魚系の風味を感じるタイプで
  思った以上においしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水タイプのコシのある麺で
  スープとよくマッチしていておいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏ムネチャーシュー、
  極太メンマ2本、カイワレ大根、刻みタマネギ、
  大判ノリに別器で鶏節です。
  チャーシュー2種は低温真空調理で
  柔らかくおいしいです。
  大判ノリが風味よくおいしいです。
  鶏節を途中で入れると味が変わり
  削り節系の風味になります。
  味付替え玉も頼んでみたかったですが、
  おなかいっぱいだったので止めておきました。
  おいしかったです
  従業員も丁寧な対応でよかったです。
青島ラーメン(秋葉原店) 青島チャーシュー(\700)
  新潟にあるお店が秋葉原に出店。
  青島チャーシュー(\700)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  醤油は甘めのまろやかなもので
  生姜の風味がほんのり効いています。
  麺は中細ストレート麺です。
  結構しっかり茹でてあります。
  トッピングに薄切りチャーシュー、
  メンマ、ナルト、ほうれん草、ノリ、刻みネギです。
  チャーシューは薄切りですがタップリ入っていて
  とても満足です。
  評判どおりとてもおいしかったです。
  店員も丁寧でいい感じのお店です。
('19/8/17) 青島チャーシュー(\900)
  かなり久々に訪問。
  青島チャーシュー(\900)を注文。
  開店当時から\200upですか。
  それでも都内では妥当な価格かな。
  スープはアッサリ系生姜醤油スープ。
  生姜香る完成度の高いスープで
  久々に食べてもやっぱりおいしいです。
  麺は中くらいの太さのストレート麺です。
  多加水麺でやや透き通っています。
  トッピングに薄切りチャーシュー複数枚、
  メンマ、ナルト、ほうれん草、ノリ、刻みネギです。
  チャーシューは薄切りですが相変わらずタップリ入っていて
  肉質もよくとても満足です。
  やっぱりおいしかったです。
  大満足のお店。
オランダ軒 しょうゆチャーシューメン(\1100)
  東岩槻にあるお店。
  店主は春日部でオランダ亭として創業し、
  こちらで再オープンしたそう。
  回転率はあまりよくなく、1時間以上待ちました。
  しょうゆチャーシューメン(\1100)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  醤油は甘めのまろやかなもので
  生姜の風味がほんのり効いています。
  とてもバランスがよくおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  適度な茹で加減でこちらもおいしいです。
  トッピングに薄切りチャーシュー複数枚、角切りチャーシュー、
  メンマ、ナルト、ほうれん草、ノリ、刻みネギです。
  チャーシューは薄切りですが脂身も適度にのっていて
  とても柔らかくおいしいです。
  メンマもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  回転率が悪いのに行列になっているのも納得です。
新潟長岡生姜醤油らーめん みずさわ(大宮西口店) 生姜醤油らーめん(\700)
  大宮にあるお店。
  本店を長岡におく生姜醤油と背脂醤油のお店で
  去年あたりから埼玉を中心に
  首都圏進出してきているようです。
  本店の店主は青島食堂出身とか。
  生姜醤油らーめん(\700)を注文。
  スープは生姜香るアッサリ醤油スープ。
  生姜の香りが広がる醤油スープで
  これぞ長岡醤油という味わいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  多加水な感じです。
  トッピングに薄切りチャーシュー4,5枚、メンマ、
  ナルト、ほうれん草、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは適度に脂身の入ったもので柔らかいです。
  メンマもほうれん草も多めでいいですね。
  おいしかったです。
中華そば 結。 醤油ラーメン(\900)
  大森にあるお店。
  麺や でこの2号店で生姜醤油のお店です。
  醤油ラーメン(\900)を注文。
  スープは生姜香る醤油スープ。
  しっかりと生姜をきかせたスープで
  まさにこれからの季節向きな味でおいしいです。
  麺は平打ち太ちぢれ麺です。
  多加水の思ったより太麺でプリプリです。
  トッピングに薄切りチャーシュー5,6枚、メンマ、
  ナルト、ほうれん草、刻みネギです。
  チャーシューは薄切りでたくさん入っています。
  葱もタップリ入っています。
  おいしかったです。
Heart Restaurant 安ざわ家 煮干し平打ちつけめん(\900)
  上板橋にあるお店。
  安ざわ食堂のリニューアル店になります。
  煮干し平打ちつけめん(\900)を注文。
  スープは背脂タップリの煮干し醤油スープ。
  燕三条系に近い仕上がりでカエシはキリリとしています。
  麺は平打ち太ストレート麺です。
  きしめんのような麺です。
  トッピングに細切りチャーシュー、メンマ、
  刻みタマネギ、バラのり、一味唐辛子です。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  メンマと刻みタマネギは思ったより存在感がありません。
  アットホーム感じのお店。
  まぁまぁでした。
新潟長岡らぁめん 安ざわ食堂 ★閉店しました らぁめん(\750)
  上板橋にあるお店。
  長岡生姜醤油や燕三条背脂煮干、越後味噌など
  新潟のラーメンを提供しているお店です。
  らぁめん(\750)を注文。
  スープは生姜香るアッサリ醤油スープ。
  シンプルな醤油をベースに
  ほんのり生姜を効かせていています。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  多加水麺でプリプリです。
  トッピングに薄切りチャーシュー4枚、メンマ、
  ナルト、ほうれん草、岩ノリ、刻みネギ、白胡麻です。
  チャーシューはバラ肉と肩ロース肉でしょうか。
  バラ肉は柔らかくおいしいです。
  メンマもおいしいです。
  岩海苔は生姜醤油には珍しいですね。
  なかなかよくできていました。
長岡生姜ラーメン しょうがの湯(渋谷総本店) 黒生姜ラーメン(\880)
  渋谷にあるお店。
  野郎ラーメンなどを展開するフードリヴァンプ
  立ち上げた新潟長岡生姜醤油の専門店です。
  黒生姜ラーメン(\880)を注文。
  スープはアッサリ生姜醤油スープ。
  生姜がかなり強く前面にでてくるスープで
  ほかの出汁はほとんど感じません。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  シンプルな麺です。
  トッピングに薄切りチャーシュー4枚、細メンマ、
  ナルト、ほうれん草、ノリ、刻みネギです。
  チャーシューはもも肉でしょうか。
  脂身の全くないパサ系のものです。
  どこかで修業したという感じの味ではなく。
  インスパイア的にレシピどおりに
  作ったという感じの生姜醤油ですね。
  長く続ければ深みが出てくるのかな。
生姜系ラーメン はじめ 生姜醤油ラーメン(\800)
  中目黒にあるお店。
  もつ焼き はじめという居酒屋が
  ランチタイムに始めたラーメン店です。
  生姜醤油ラーメン(\800)を注文。
  スープはキリリとした生姜醤油スープ。
  生姜が適度にきいた王道の生姜醤油で
  ちゃんとできています。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  ややスープの色に染まった麺です。
  トッピングに薄切りチャーシュー3枚、ナルト、
  刻み玉ねぎ、刻みネギ、ほうれん草、千切り生姜、ノリです。
  チャーシューは薄切りでシンプルです。
  おいしかったです。
ビストロde麺酒場 燿 越後長岡濃口醤油中華そば(\650)
  東中野にあるお店。
  基本メニューは背脂チャッチャ系のようですが、
  越後長岡濃口醤油中華そば(\650)を注文。
  メニュ−表には「青島食堂の味」とあったので
  青島食堂お墨付きなのでしょうか。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  生姜の風味が前面にくる醤油スープで
  味もしっかりしていておいしいです。
  麺は中細麺です。
  結構しっかり茹でてあります。
  トッピングに薄切りチャーシュー、
  メンマ、ナルト、ほうれん草、ノリ、刻みネギです。
  チャーシューは薄切りのものがタップリ入っています。
  肉質はかためです。
  なかなかおいしかったです。
  店内もにぎわっていてほぼ満席な
  ところをみると人気店のようです。
ラーメン 紀之傳 Kinoden ★閉店しました チャーシュー麺(\800)
  高田馬場に出来たお店。
  中華そば 篝火のリニューアル店で
  長岡生姜醤油ラーメンを提供。
  チャーシュー麺(\800)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  生姜の香りがするスープで
  まろやかな醤油とマッチしています。
  麺は中細ストレート麺です。
  茹で加減はそこそこです。
  トッピングにチャーシュー複数枚、
  メンマ、ほうれん草、ノリ、刻みネギ、刻み生姜です。
  チャーシューは厚切りのものがたくさん入っていて
  +\100でこのボリュームならオトクです。
  しかも箸でもてないほど柔らかいです。
  とてもおいしかったです。
  これから暑くなってくるのでつけ麺など
  冷やしメニューが必要そうですね。
  篝火の煮干も復活してほしいところ。
Ginger Noodle Spot 角栄 ★閉店しました ツケメン[300g](\850)
  代々木のほうにあるお店。
  Miso Noodle Spot 角栄が水木で
  セカンドブランドとして立ち上げたお店。
  新潟長岡の生姜醤油ラーメンのお店になります。
  ツケメン[300g](\850)を注文。
  麺量が200gか300gで選べます。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  生姜の風味がしっかりしていながらも
  鶏油も適度に生かし、満足感を感じさせます。
  麺は中細麺。
  昆布水に浸かった麺で、ツルツルでおいしいです。
  トッピングはつけ汁に細切りチャーシュー、
  穂先メンマ、三つ葉、刻みネギ、
  麺に三つ葉とカットレモン、別器で昆布がつきます。
  チャーシューは柔らかくおいしいです。
  レモンは途中で絞っていれると味変します。
  残ったつけ汁に昆布水を入れて完飲です。
  とてもおいしかったです。
生姜醤油専門 我武者羅(代々木店) 背脂生姜醤油ラーメン(\790)
  代々木のほうにあるお店。
  Miso Noodle Spot 角栄が幡ヶ谷にある
  我武者羅の2号店としてリニューアル。
  基本は変わらず新潟長岡の生姜醤油ラーメンのお店になります。
  背脂生姜醤油ラーメン(\790)を注文。
  スープは背脂の浮いた生姜醤油スープ。
  生姜の風味がのするスープに
  適度に背脂が浮いていて満足感のある
  スープに仕上がっていておいしいです。
  麺は中細麺。
  ツルツルでおいしいです。
  トッピングは薄切りレアチャーシュー、メンマ、
  バラ海苔、刻みネギ、すりおろし生姜です。
  チャーシューはレアな仕上がりでとてもおいしいです。
  バラ海苔もおいしいです。
  とてもおいしかったです。
背脂煮干中華そば 我武者羅(初台店) もり中華(\950)+岩のり(\200)
  初台にあるお店。
  我武者羅の新店です。
  新潟の背脂煮干ラーメンのお店になります。
  もり中華(\950)+岩のり(\200)を注文。
  つけ汁は背脂煮干の醤油スープ。
  背脂タップリで煮干しもきいておいしいです。
  麺は平打ち太ストレート麺。
  柔らかめの麺でコシはないです。
  トッピングはつけ汁にチャーシュー3枚程、メンマ、
  刻み玉ねぎ、岩のり、麺に岩のり、細ネギ、削り節、ブラックペッパーです。
  チャーシューは適度な食感でおいしいです。
  玉ねぎも辛味がなくよくあっています。
  バラ海苔がおいしいですが追加トッピング分は
  量が少ないので足す価値はないです。
  スープ割もやってくれます。
  おいしかったです。
ラーチャン専門 我武者羅(蒲田店) 背脂煮干ラーメン+半チャーハン(\970)
  蒲田にあるお店。
  我武者羅が展開する新ブランドの
  フランチャイズ店だそうで、
  橋本に続く2号店だそう。
  炒飯とのセット(ラーチャン)と
  バスセンターのカレーをイメージした
  カレーとのセットがウリだそう。
  背脂煮干ラーメン+半チャーハン(\970)を注文。
  スープは背脂煮干の醤油スープ。
  背脂タップリで煮干しもきいておいしいです。
  麺は平打ちの中太ストレート麺。
  ツルツルの麺で食べやすい感じです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  刻み玉ねぎ、バラ海苔です。
  チャーシューはバラ肉でシンプルです。
  玉ねぎとバラ海苔はよくマッチしています。
  おいしかったです。
  炒飯は背脂がのった炒飯。
  こちらもラードでよく炒められていておいしかったです。
ラーメンなおじ(小田急町田物産店) 生姜醤油ラーメン(\800)
  小田急町田の物産展に出店したお店。
  新潟のお店で、都内でも系列店が
  あちこちに出しては閉店を繰り返していました。
  生姜醤油ラーメン(\800)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  生姜のきいた醤油スープで
  昔ながら地元に愛されるような
  じんわりおいしいスープです。
  麺は中細ストレート麺です。
  加水率高めの透き通った麺で
  柔らかめの茹で加減です。
  トッピングにチャーシュー2枚、
  メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはモモ肉でしょうか、
  脂身少なめの大判薄切りタイプです。
  九条ネギ多目がいいですね。
  おいしかったです。
  そもそも「なおじ」って生姜醤油なんだっけ?
  いろいろ手を出しすぎていて
  結局何がメインのお店かよく分かりません。
麺庵 ちとせ[若松河田→風祭に移転] らぁ麺(\750)
  曙橋と若松河田の間あたりにできたお店。
  らぁ麺(\750)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  3種の醤油を使った濃いめの
  カエシのスープで、
  地鶏や魚介などを使った味わいです。
  麺は中くらいの太さの平打ち麺です。
  春よこい、ゆめちからをブレンドした小麦で
  つくった自家製麺だそうで、キレイなツルツルの麺です。
  トッピングに大判チャーシュー、
  穂先メンマ、笹切りネギです。
  大判チャーシューはロースでしょうか、
  片面炙りで肉質がいいです。
  穂先メンマは味つきで色濃いです。
  おいしかったです。
('17/5/20) 醤油(細麺)(\750)
  昨年後半頃に味をリニューアルしてから
  かなり評判がよくなったようなので久々に訪問。
  醤油(細麺)(\750)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  鶏の旨味がよくでたスープで
  流行りにのったスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水の自家製麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー4枚、
  メンマ、笹切りネギです。
  チャーシューはロース肉でしょうか、
  厚切りで肉質よくとてもおいしいです。
  メンマもおいしいです。
  かなりリニューアルしていて
  イマドキの完成度の高いラーメンになっていました。
  とてもおいしかったです。
麺や花よ 背脂煮干(\790)
  曙橋と若松河田の間あたりにあるお店。
  麺庵 ちとせの平日夜限定のセカンドブランド店です。
  背脂煮干(\790)を注文。
  スープは背脂煮干し醤油スープ。
  いわゆる燕三条系のスープで
  煮干ををきかせつつカエシのキリリとした感じと
  背脂のまろやかさを感じるスープでおいしいです。
  麺は平打ち太ストレート麺です。
  こちらは燕三条系とは違ったちとせらしい麺で
  全粒粉入りのキレイなツルツルの麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、
  メンマ、刻みタマネギ、刻みネギです。
  チャーシューは肩ロースのようでおいしいです。
  タマネギがしっかりと辛味をとってあって仕事が丁寧です。
  とてもおいしかったです。
麺庵 大和 濃厚煮干しそば(\900)
  曙橋と若松河田の間あたりにできたお店。
  風祭に移転した麺庵 ちとせの跡地です。
  14時に訪問したので14時から提供の
  濃厚煮干しそば(\900)を注文。
  スープは濃厚煮干し醤油スープ。
  動物系を使った濃厚ドロドロ系の
  煮干しスープでカエシも強めで
  しっかりしていておいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  濃厚煮干しスープにあうコシのある麺です。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー2枚、
  バラのり、刻みタマネギ、刻み青ネギです。
  豚チャーシューは肩ロースでしょうか、
  鶏チャーシューむね肉のようです。
  どちらも低温真空調理で柔らかいです。
  バラのりもいいですね。
  刻みタマネギが辛味があまり抜けてないので
  ちょっとバランスが悪い感じですね。
  でもおいしかったです。
雲のきれま 鴨醤油そば[細麺](\1000)
  三田・田町・芝公園のほうにあるお店。
  ラーメンとかき氷を提供するお店だそうで
  3月オープン予定でプレオープン中ということで訪問。
  鴨醤油そば[細麺](\1000)を注文。
  食券渡し時に細麺か太麺かを聞かれます。
  アッサリ醤油に丸太麺よりも
  細麺のほうが無難かなと思い細麺で。
  スープは清湯醤油スープ。
  恐らく鴨出汁を使っているかと思いますが、
  鴨は控えめで鶏ベースと思われるスープです。
  麺は細ストレート麺です。
  清湯醤油スープにあう麺で食べやすいです。
  トッピングに鴨チャーシュー、豚チャーシュー、
  メンマ、白髪ネギ、刻み青ネギ、ノリです。
  鴨チャーシューも豚チャーシューも低温真空調理で
  とても柔らかくおいしいです。
  その他の具材もおいしいです。
  おいしかったです。
  後で調べたら太麺は手もみのちぢれ麺だったよう。
  そっちのほうがよかったな。
自家製麺 中華そば 多繋 醤油そば並(\780)
  上野にあるお店。
  潮@淡路町の2号店としてオープンした
  Ramen&Bistro ushio ueno eastというお店が閉店し、
  店主そのままで独立したようです。
  醤油そば 並(\780)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油がきいているのか思った以上に
  まろやかさを感じるスープで
  カエシもまろやかでおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  細めの麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  カイワレ大根、刻みネギ、ノリ、柚子皮です。
  チャーシューは肩ロースでしょうか。
  海苔は比較的しっかりしたタイプです。
  具材もキレに仕上げていておいしいです。
  おいしかったです。
案山子 淡麗しょうゆ細麺(\850)
  御徒町にあるお店。
  かなりスタイリッシュできれいなお店。
  淡麗しょうゆ 細麺(\850)を注文。
  食券渡し時に麺の太さが選べます。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  魚介とまろやかな醤油がマッチしてスープで
  椎茸由来の風味もきいておいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  アッサリ醤油にあう麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、レンコン、
  姫竹、かぼちゃ、水菜、刻みネギ、糸唐辛子です。
  チャーシューはバラ肉と肩ロースの2種のようです。
  姫竹やかぼちゃは柔らかめ、レンコンは固めとコントラストがあります。
  なかなかよくできています。
とりそば若松 冷製とりそば(醤油)(\800)
  新御徒町にあるお店。
  暑かったので
  冷製とりそば(醤油)(\800)を注文。
  スープは濃い口の醤油スープ。
  キリリとしたカエシ強めの醤油スープで
  油分もなく、ざる蕎麦のつけダレのような味わいです。
  麺はややちぢれた細麺です。
  全粒粉入りの麺です。
  トッピングは鶏チャーシュー4枚、ワカメ、
  カイワレ大根、刻みネギ、白胡麻です。
  チャーシューは鶏むね肉で脂身は全くなくパサ系です。
  胡麻がとにかくタップリです。
  スッキリしたメニューで老若男女が食べられるメニューかな。
麺屋 薫堂 アゴつけ麺(\850)
  新御徒町にあるお店。
  あご出汁のお店だそう。
  ラーメンにしようと思っていたのですが
  暑かったのでなんとなく限定の
  アゴつけ麺(\850)を注文。
  つけ汁はアッサリ醤油つけ汁。
  アゴ出汁をウリにはしているものの、
  実際には鰹節やうるめ節、鯖節などを
  つかっているそうで
  カエシ濃いめの魚介醤油に仕上がっています。
  麺は細ストレート麺です。
  全粒粉入りの麺でつけ麺よりはラーメン向きの麺です。
  トッピングはつけ汁に角切りチャーシュー、刻みネギ、
  麺にチャーシュー2枚、味玉、カイワレ大根です。
  チャーシューはバラ肉です。
  味玉はトロトロです。
  デフォのラーメンにはノリやライムスライスなどが
  あったそうなので、つけ麺はあまりお得ではないようです。
  食べている途中で小さな器で割りスープが提供されます。
  そのままを味わってみると豚の生臭さが出ているスープで
  ストレートではあまりおいしくありませんでした。
  入店時に店内がやや生臭かったのはこれだったのか。
  恐らくラーメンがウリのお店です。
らーめん紬麦 つむぎラーメン(\850)
  秋葉原にあるお店。
  やや珍しい感じの
  つむぎラーメン(\850)を注文。
  スープはごま油の風味が強い
  甘辛い感じの醤油スープ。
  ごま油が強すぎる感じはしますが悪くありません。
  麺は中太ストレート麺です。
  讃岐うどんにも使われる「さぬきの夢」という小麦を
  100%使った自家製麺だそうで、この店一番のウリです。
  確かに麺は讃岐らしいコシがあって、
  食感がよくこれはおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、ほうれん草、
  炒めネギ、刻みネギです。
  チャーシューは大判でやや炙ってあり、
  柔らかくおいしいです。
  炒めネギはスープと合ってスキヤキ風な感じです。
  おいしかったです、麺がとくに。
  店員のおばさんもご丁寧で分かりにくい場所ですがいい店です。
らーめん紬麦(水道橋三崎町店) ★閉店しました ラーメン(\690)
  水道橋にできた紬麦の2号店。
  立ち食いスタイルのお店です。
  ラーメン(\690)を注文。
  スープは節系のきいた醤油スープ。
  カエシの醤油は強めでやや塩っ辛い感じ。
  麺は中くらいの太さのストレート麺。
  恐らく「さぬきの夢」で作った麺で
  小麦の香りがよくおいしい麺です。
  トッピングは薄切りチャーシュー4枚ほど、刻みネギのみです。
  チャーシューはスライサーで切られた薄切りタイプで
  柔らかく食べやすいです。
  おいしかったです。
  ただ立地的に見つけづらそうなのが気になります。
  節系のスープとシンプルな具材と
  立ち食いスタイルというコンセプトからすると
  サラリーマン向けという感じなので
  もっと駅前とか駅ナカとかの立地のほうがいい気がします。
麺 旬風 特製こく旨正油らー麺
  秋葉原にあるお店。
  とあるラーメンサイトで
  無料チケットが当選したので
  行ってきました。
  その特製こく旨正油らー麺です。
  スープは濃厚な豚骨醤油スープ。
  宗田節などの魚介も使っているそうで
  流行りな感じもしますが
  濃厚でおいしいです。
  麺は自家製の中太麺です。
  全粒粉やタピオカが入っているそうで
  しっかりとした食感があっていい感じです。
  トッピングはチャーシュー2枚、味玉、メンマ、
  笹切りネギ、ノリ3枚、柚子のかけらなどです。
  チャーシューは2種のようで大判で
  しっかりと食感もあっておいしいです。
  その他のトッピングもおいしいです。
  おいしかったです。
  ラーメンはよかったのですが、他に客がいないのに
  隣に座ったおじさんがタバコを吸いだして
  煙をこっちに飛ばしてきたので
  途中から煙の味しかしなくて台無しでした。
らあめん 学[Satoru] ★閉店しました 辛口醤油(\800)
  秋葉原のまるもも食堂跡地にできたお店。
  店主は浅草のきび太郎出身とか。
  辛口醤油(\800)を注文。
  すると卓上前でカエシの入った丼を置き、
  火をつけるというパフォーマンス

  この醤油のカエシにハバネロを漬けたという
  スピリタスというウォッカを加えているそうで、
  アルコール分を飛ばしながら
  カエシに辛さを染み込ませているんだそう。
  火が消えると丼は引き下げられ、
  ラーメンが作られます。
  そして「見ためよりも結構辛いです」
  というアドバイスのもと、着丼です。
  スープは見た目はアッサリ醤油。
  ですが、一口すすればビリビリと
  しびれる辛さがやってきます。
  これは結構辛いです。
  麺は細ストレート麺。
  全粒粉入りの麺で結構柔らかめです。
  トッピングにチャーシュー、細切りたくあん
  白髪ネギ、カイワレ大根です。
  チャーシューは大判で柔らかいです。
  細切りたくあんは見た目にはまるでメンマですが
  食べてコリコリとしてはじめてたくあんと気付きます。
  トッピングも結構考えていますね。
  熱々ラーメンでもないのに
  火をふくような辛さがありました。
  店主さんは物腰の低い控えめな感じですが、
  アイデアもいいので頑張ってほしいです。
福の神食堂 ★閉店しました 中華そば[並](\700)+九条ネギ(\100)
  秋葉原にできたお店。
  店主は一風堂出身だとか。
  中華そば[並](\700)+九条ネギ(\100)を注文。
  スープは動物系の味がする醤油スープ。
  鶏と削り節ベースで作っているそうで
  コラーゲンも入っているようなややとろみも
  感じるようなしっかりとしたスープです。
  麺は中細タイプの麺です。
  細めなので食べやすいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、
  メンマ、ノリ、刻みネギ(九条ネギ)です。
  事前情報でチャーシューは豚と鶏の2種類ときいてましたが
  実際には鶏は無く、豚2枚です。
  あとで聞いてみたら鳥インフルエンザの影響で
  いい鶏が入手できないんだとか。
  九条ネギはおいしいですが、\100はやや高めな量。
  なかなか味わい深いラーメンでした。
  店員さんも元気で愛想がよかったです。
麺屋 けくぅ ★閉店しました 肉入り茸のクリーミー白味噌らーめん(\900)
  神田のほうにあるお店。
  冬季限定と思われる
  肉入り茸のクリーミー白味噌らーめん(\900)を注文。
  無料でチーズとご飯がつけられましたが
  おなかの都合でお断りました。
  スープは濃厚白味噌スープ。
  茸の風味香る味噌スープで
  濃厚でおいしいです。
  麺もややちぢれた太麺。
  濃厚スープに負けなし麺で
  食べ応えもあります。
  トッピングに大判チャーシュー、シメジ、えのき、
  マイタケ、刻みネギです。
  なんといってもチャーシュー。
  丼からはみ出るチャーシューは
  直前にバーナーであぶってあります。
  茸もおいしいです。
  おいしかったです。
  立地さえよければもっとお客が来てもいいお店。
世田谷磯野 醤油支那そば(\800)
  梅が丘あたりにあるお店。
  秋葉原のほうにあったお店が
  休止期間を経て梅が丘にてオープンです。
  醤油支那そば(\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  魚介出汁をバランスよくきかせたスープで
  じんわりとおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  キレインな食べやすい麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ2本、
  あおさのり、白髪ネギなどです。
  チャーシューは低温真空調理タイプで柔らかくおいしいです。
  あおのさのりがいい質のものでスープによくあいます。
  ネギもシャキシャキでおいしいです。
  おいしかったです。
らーめん 神田 磯野 ★閉店しました 醤油らーめん(\780)
  秋葉原-淡路町あたりにあるお店。
  店主は青森の「八戸麺道 大陸」出身だそうで
  佐野氏の勧めで東京に出店したとか。
  醤油らーめん(\780)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  最近流行りの個性を出した醤油とは違い、
  ダシもカエシもバランスよくだしている
  ベーシック且つ味わい深い醤油スープ。
  近隣の蕎麦屋にも合いそうな感じでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  しっかりとしたコシのある麺で
  茹で加減は自分好みです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  あおさのり、白髪ネギなどです。
  あおのさのりがスープによくあいます。
  ネギも味が主張するように切られていて
  いいアクセントになっています。
  ベーシック且つバランスのよい醤油ラーメン。
ラーメン大至 チャーシューメン(\880)
  御茶ノ水と末広町の間らへんにある店。
  普通のラーメンの最高峰を目指しているそうです。
  チャーシューメン(\880)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  アッサリなのですが油がしっかり浮いていて
  普通のようで普通でない感じがします。
  麺は中細タイプの麺です。
  細麺にしては珍しく浅草開化楼製です。
  トッピングにチャーシュー6枚、
  メンマ、ナルト、ゆで卵半個、ノリ、刻みネギです。
  チャーシューは低温加熱しているのでしょうか、
  やや赤味を帯びていて柔らかく味わい深いです。
  普通のようで普通出ない感じが分かる気がします。
  とてもおいしかったです。
 ('12/3/6) 味噌つけ麺(\850)
  岐阜の職場の方が出張に来られたので
  オススメの店舗として行ってきました。
  ちょうど「春の限定細つけ麺乱打」
  と銘打って週代わりペースで
  いろいろなつけ麺を提供していたので
  注文してみました。
  この日は明太クリームと
  味噌の2択だったので
  味噌つけ麺(\850)を注文。
  つけ汁はお茶碗のような
  小さな器でやってきます。
  大至定番の味噌をベースに
  ハチミツや生の赤・青唐辛子、
  レモンジンジャーなどを加えているそう。
  レモンジンジャーからくる
  柑橘系の爽やかな香りがいいです。
  麺は細ちぢれ麺です。
  傾奇者を使用しているそうで
  細つけ麺によくある固まるようなことはなく
  きれいにほぐれて食べやすいです。
  トッピングは薄切り豚バラ肉、筍、
  木耳、人参、葱などが入っています。
  薄切り豚バラ肉が結構マッチしておいしいです。
  おいしかったです。
  さすが大至。
中華そば 万来之陣 煮干そば[醤油][麺固め](\800)+半熟味玉
  御茶ノ水と末広町の間らへんにある店。
  ラーメン大至の向かい側にあります。
  店主は武蔵家@新中野出身とか。
  煮干そば[醤油][麺固め](\800)+半熟味玉を注文。
  煮干そばは醤油か塩が選べます。
  さらにサービスで味玉かライスが無料ということで味玉を。
  スープはアッサリ系煮干醤油スープ。
  油多めのスープで煮干しは強すぎず適度で
  カエシも適度でバランスよく仕上げています。
  麺は細ストレート麺です。
  固め注文しましたが、適度な柔らかさです。
  トッピングにチャーシュー2枚、味玉、
  穂先メンマ、ほうれん草、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは薄切りハムのような仕上がりです。
  味玉は溶け出すほどトロトロです。
  おいしかったです。
らーめん かねかつ らーめん(\800)
  赤羽にあるお店。
  店主は丸山製麺や大至出身だそうで
  注文を受けてから製麺する自家製麺のお店。
  5席のみの狭いお店です。
  らーめん(\800)を注文。
  注文後、手動の製麺機で麺を作ります。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏と乾物魚介を感じる味わい深いスープで
  さすがのおいしさです。
  麺は自家製の平打ち太ちぢれ麺。
  できたての麺なので柔らかめの食感です。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  刻みネギ、ノリです。
  豚と鶏のチャーシューは低温調理のタイプで
  とても柔らかくおいしいです。
  とてもおいしかったです。
駄目な隣人 REGULAR(太麺)(\850)
  人形町にあるお店。
  株式会社ZOTが手掛けるラーメン店だそう。
  開店直後に伺いましたが、全席完全入れ替え制のようで
  30分近く列が動くことは無く、
  すべての席が空いてから一気に入店となりました。
  券売機は無く、手元の注文用紙に記入して
  前金制にて注文となります。
  REGULAR(太麺)(\850)を注文。
  スープはアッサリ生姜醤油スープ。
  生姜をきかせたアッサリ醤油スープで
  上品な仕上がりでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  全粒粉入りの麺で太麺で注文しても結構細かったので
  細麺にしたらかなり細いのではないでしょうか。
  トッピングにチャーシュー2種、穂先メンマ、
  スプラウト、刻みネギなどです。
  チャーシューは低温調理のタイプの大判のものと
  細切れの煮豚の2種です。
  どちらもおいしいです。
  卓上には生卵、ノリ、ニラ胡椒、魚粉、胡椒などが食べ放題で置いてあります。
  ノリとニラ胡椒を入れてみましたが、ニラ胡椒は
  スパイスをきかせたタイプでテイストがインドチックになります。
  おいしかったですが、全席完全入れ替え制にする必要はない気がします。
香麺処 空 醤油らーめん(\800)
  人形町にあるお店。
  店主はイタリアンバー出身のようです。
  夜伺いましたが、中休みがあるようで
  18:20頃という中途半端な時間にオープン。
  醤油らーめん(\800)を注文。
  蓋つきで提供されます。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏と魚介のスープでやさしくおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  自己申告すれば太麺にもできるようです。
  トッピングに鶏チャーシュー、レンコンチップ、
  穂先メンマ、三つ葉、刻みタマネギ、削り節、
  白胡麻、糸唐辛子などです。
  鶏チャーシューは低温調理のタイプで
  とても柔らかくおいしいです。
  レンコンもおいしいです。
  おいしかったです。
ラーメン神田クオーレ SOY醤油(\900)
  神田のほうにあるお店。
  イタリアンのお店がランチで始めたラーメンです。
  イタリアンシェフ2名と麺処夏海出身の木村さんのコラボだとか。
  SOY 醤油(\900)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  あべどりを使った鶏魚介醤油スープのようですが、
  貝出汁や牛っぽい感じもしておいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  適度にコシのある麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、笹切りネギ、
  ポルチーニとトリュフのペーストです。
  チャーシューおいしいです。
  ポルチーニとトリュフのペーストを
  溶かし込めばスープに広がります。
  おいしかったです。
さぶちゃん ★閉店しました 半ちゃんらーめん(\690)
  神保町にある老舗のお店。
  半ちゃんラーメン発祥の店です。
  もちろん半ちゃんらーめん(\690)を注文。
  スープは老舗らしいアッサリ醤油スープ。
  生姜の風味が結構きいているキリッとした味で
  夏なのに身体が温まります…。
  丼横に化学調味料の粉がかかっていたので
  結構化学調味料は使っている模様です。
  麺は中細ちぢれ麺で柔らめなもの。
  老舗らしい麺という感じです。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  刻みネギとシンプルです。
  チャーシューは脂身の無い肉質を感じれるもの。
  メンマは甘めの味付けがしてあって
  生姜風味のスープとよくあいます。
  さらに半ちゃん(半チャーハン)は
  化学調味料や醤油、ゴマ油などで
  作っているようでおいしいです。
  ほぐしチャーシューや玉子がいい感じです。
  さすが半ちゃんらーめんの元祖。
  おいしかったです。
  店内はエアコンなどの冷房を使っておらず、
  お役などはみんな汗だくでした。
  老舗だからかと思っていたのですが、
  どうやら2日前にエアコンが故障した模様。
  店主が高齢のようで、大変そうでした。
谷ラーメン ラーメン
  新橋の駅高架下にある老舗のお店。
  昔ながらの東京ラーメンを提供するお店です。
  ラーメン+半チャーハン(\1090)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラベースのシンプルな味わいで
  いかにもラーメンスープという味わいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  これまたシンプルな麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、 半チャーハン
  海苔、刻みネギです。
  チャーシューは肉質がいいです。
  メンマもしっかり色のついた味付けです。
  海苔は薄い感じですがいい感じです。
  おいしかったです。
  半チャーハンのほうも濃いめの味付けで
  シンプルですがこれぞチャーハンという
  味わいでとてもおいしいです。
  ノスタルジックなお店で
  いつまでも続けてほしいですね。
半チャンラーメンの店 つかさ(新宿御苑店) ★閉店しました 半チャン背脂醤油(\700)
  新宿御苑の「あらとん」跡地にできたお店。
  せたが屋出身の参○伍が立ち上げた
  新ブランド店で、飯田橋に続く2号店。
  半チャン背脂醤油(\700)を注文。
  スープは背脂タップリのアッサリ醤油スープ。
  老舗っぽいシンプルな醤油スープに
  背油をまぶしたもので、
  味わい深いスープです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  老舗らさをだした柔らかめの麺という感じです。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  刻みネギ、ノリです。
  チャーシューはバラ肉で味はイマイチ。
  具材も比較的シンプルです。
  奇をてらわないラーメン。
  半チャーハン)は玉子とネギのみとシンプル。
  でも味は肉がなくても満足感があります。
  平日夜でしたが、お客がいないのが気になりました。
  やっぱり立地的には厳しいのかな。
ラーメン若月 自家製!手打ちラーメン[並](\450)
  新宿西口の思い出横丁にあるお店。
  飲み屋の多い場所柄、値段もリーズナブルです。
  自家製!手打ちラーメン[並](\450)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  鶏がらベースだと思われますが
  動物系の臭みを感じたので
  豚骨なども使っているのでしょうか。
  麺は手打ちでやや平打ちの中太ちぢれ麺。
  自分好み手打ち麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  ノリ、刻みネギです。
  チャーシューは端のものでしたので大きくはありませんが
  厚みがあってシンプルでおいしいです。
  この立地で深夜営業ながら
  手打ち麺を食べられるという
  貴重さを感じます。
飛鳥 ラーメン(\430)
  東武練馬のほうにある中華料理店。
  ラーメン屋ではなく昔ながらの中華料理店です。
  まもなく閉店というウワサがありましたが
  周辺のお店なども閉店してしまい
  近隣住民の希望もあってなかなか閉店できない模様です。
  ラーメン(\430)+カレーライス(\550)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  昔ながらの鶏ガラベースの醤油スープで
  見た目以上にしっかりと作られていておいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  シンプルな麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、ナルト、
  メンマ、青菜、刻みネギです。 カレーライス(\550)
  チャーシューは肩ロースのようで
  味付がしっかりしていてしょっぱめです。
  なると大きめですね。
  おいしかったです。
  カレーライスは学食にでてきそうな
  黄色くドロドロとしたカレーライス。
  ライスの量はしっかりボリュームがあります。
  カレーの具材は薄切り豚バラ肉、人参、タマネギです。
  昔ながらのカレーでおいしいですね。
  おいしかったです。
麺や 阿闍梨(新宿本店) ★閉店しました
  新宿からかなり距離のいった場所にあるお店。
  スープは醤油、1番ダシ、塩、味噌の4種。
  1番ダシを食しましたが、ダシがよく効いててイイです。
  麺はちょっと不満。もう少し改善の余地がある気がします。
  トッピングは刻みネギ、海苔、メンマ、チャーシュー、味玉、
  そして目玉のかき揚げが入ります。
  すべてよくできています。チャーシューもやわらかく、
  味玉は半熟、かき揚げは和風ダシのスープと合っておいしいです。
  かき揚げということで最後にもたれますが、トッピングの種類や
  サイドメニューなどメニューが豊富なので結構いいお店です。
無化調らーめん 阿闍梨(渋谷センター街店) ★閉店しました 阿闍梨一番だしラーメン(\980)
  渋谷センター街のビル3Fにできたお店。
  かつて新宿御苑のほうにあった阿闍梨が
  秦野に移転し、何年ぶりかに都内再進出です。
  スープは一番だし、醤油、味噌、塩の
  4種が基本メニューのようです。
  阿闍梨一番だしラーメン(\980)を注文。
  スープは薄茶色の醤油スープ。
  出汁がよくでていてさらに香ばしい香りもして
  以前の新宿御苑時代よりも
  進化を感じる味わいでとてもおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  コシはあまりない麺ですが食べやすいです。
  トッピングはかき揚げ、チャーシュー2枚、
  味玉、メンマ、ノリ、削り節です。
  名物のかき揚げはサクサクでとてもおいしいです。
  さらにスープで溶けていくかき揚げもまたおいしいです。
  チャーシューはバラ肉です。
  厚切りで炙ってあり、これまたおいしいです。
  削り節もいいですね。
  とてもおいしかったです。
  先客なしの後客1名でしたが
  とてもおいしいラーメンを提供しています。
  1Fにもっと看板だしてあげればいいのにな。
麺や 阿闍梨(桜が丘店) 阿闍梨味噌[肩ロース](\950)
  渋谷センター街のお店があっという間に閉店し
  かわりに桜が丘のほうに新店ができました。
  阿闍梨味噌[肩ロース](\950)を注文。
  食券渡し時にチャーシューが肩ロースかバラか選べます。
  スープは茶濁の味噌スープ。
  比較的シンプルな味噌で食べやすいタイプです。
  麺は中細ストレート麺。
  他メニューと同じと思われる麺です。
  トッピングはかき揚げ、チャーシュー2枚、
  味玉、メンマ、ノリ、刻みネギです。
  名物のかき揚げは揚げたてでサクサクでとてもおいしいです。
  スープで溶けていくやわらかかき揚げもまたおいしいです。
  チャーシューは炙り肩ロース肉です。
  厚切りで炙ってあり、おいしいです。
  とてもおいしかったです。
  先客1名の後客なしでしたが
  おいしかったです。
  渋谷閉店は残念だったな。
新宿 阿闍梨 NZ 阿闍梨一番だし醤油ラーメン(\950)
  洗足にできたお店。
  かつて新宿御苑のほうにあった阿闍梨が
  秦野に移転し、何年ぶりかに都内再進出。
  ですが本家の秦野とは関係がないらしく、
  独立店のようです。
  スープは一番だし醤油、味噌、潮の
  3種が基本メニューのようです。
  阿闍梨一番だし醤油ラーメン(\950)を注文。
  スープは濁った醤油スープ。
  一番だしということでひとつづつ
  小鍋で出汁をとって提供しているようです。
  かつおだしがよくでていておいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  やや黄色い低加水麺でコシがあります。
  トッピングはかき揚げ、チャーシュー2枚、
  味玉、メンマ、ノリ、削り節です。
  なんといってもかき揚げが名物です。
  開店早々の訪問だったからか、揚げたてのカリカリで
  とてもおいしく、さらに時間が経って
  スープに溶けだしたかき揚げもまたおいしいです。
  チャーシューはバラ肉です。
  削り節もいいですね。
  チャーシュー1枚と味玉はいらないので
  ちょっと廉価版とかないかな。
  でもおいしかったです。
  開店記念のペンライトももらっちゃいました。
めとき ★閉店しました 小盛中華麺(\820)
  新大久保にある老舗の中華麺屋さん。
  なんでも取材拒否の店だとか。
  小盛中華麺(\820)を注文。
  スープは店の外からも香っていた
  煮干しがベースですが主張すぎず、
  まろやかかつ醤油の強さも感じる
  絶妙なバランスのスープです。
  油も適度に浮いていて、これはおいしいです。
  麺は中細麺で柔らかい老舗的な麺。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  ナルト、ノリ、刻みネギ、挽肉などです。
  チャーシューは食感強めですが、
  ジューシーでとてもおいしいです。
  挽肉がいいアクセントになってます。
  開店直後から行列で、店主一人で切り盛りしていて
  なるほど取材拒否だと理解できました。
ラーメン あづま家 ラーメン(\500)
  大久保にある淀橋青果市場内にあるお店。
  隣店は孤独のグルメにも紹介された伊勢屋食堂があります。
  ラーメン(\500)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  シンプルな鶏ガラベースでやや薄味です。
  麺はややちぢれた細麺。
  サッと食べやすい麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  ノリ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で味付濃いめなのでBR>   青果市場の職員向けな感じがします。
  おいしかったです。
  店員さんは気さくに話しかけてくださる方で
  アットホームな感じでいいですね。
中華そば はな田 特製中華そば[小盛]+生玉子(\980)
  上北沢にあるお店。
  閉店した大久保にあった老舗の名店
  "めとき"インスパイアだそう。
  夏季限定の鴨ざる中華も気になりましたが
  特製中華そば[小盛]+生玉子(\980)を注文。
  小盛で注文すると生玉子か味玉か
  海苔5枚がサービスでつきます。
  今回は生玉子でお願いしました。
  スープはラードで覆われた熱々の煮干しスープ。
  新店ながら老舗な味わい深いスープでとてもおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  通常は300gだそうですが、小盛で180g程度だそう。
  スープにあった麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、味玉、
  ナルト、メンマ、ノリ、刻みネギ、挽肉に別器で生玉子です。
  チャーシューはやや厚切りのバラ肉で
  箸で持ち上げられないほどホロホロです。
  ノリもおいしいです。
  挽肉はスープでとっている出汁に使っているのかな。
  生玉子はすき焼きのようにつけて食べるようアナウンスがあります。
  とてもおいしかったです。
  完成度の高い1杯。
中華そば 醤和(笹塚本店) 中華そば(\700)
  笹塚にあるお店。
  醤和で"しょうわ"と読むそうです。
  最近、中野や西大島に支店を
  オープンしたそうで勢いのある店です。
  中華そば(\700)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  昔ながらの醤油スープというテイストで
  ベーシックですが味わい深いです。
  麺は中太ちぢれ麺。
  こういったアッサリ醤油には珍しい
  太めの麺で食べ応えがあります。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、ナルト、
  刻みネギ、ノリ1枚、柚子のかけらなどです。
  チャーシューはモモ肉のようで脂身の少ない
  昔ながらの醤油ラーメンにあうチャーシューです。
  柚子のかけらが今風ですね。
  大勝軒など老舗のラーメンを彷彿とさせる
  なんだかやさしいラーメンでなかなかよくできています。
中華そば 醤和 せじけん ★閉店しました とろろつけめん(\900)
  幡ヶ谷にできたお店。
  醤和の支店で店主は俳優を兼業だそう。
  とろろつけめん(\900)を注文。
  つけ汁はアッサリ醤油系のもの。
  醤和らしい昔ながらの醤油テイストで
  酸味や煮干しなど流行のものはあまり感じられません。
  麺はつけ麺らしい中太麺。
  食べ応えのある麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、味玉半個、
  メンマ、ナルト、ノリなどが麺にあり、
  つけ汁にはとろろが入っています。
  チャーシューはモモ肉のようで
  香ばしい風味がしておいしいです。
  とろろは麺によく絡んでツルツル食べられます。
  スープ割りもやってくれます。
  悪くないのですが昔、神田大勝軒で食べた
  もりとろのうまさにはまだ遠い感じがしました。
福寿 ワンタンメン(\570)
  笹塚にある老舗の中華そば屋さん。
  ラー麺¥500で提供しています。
  ワンタンメン(\570)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  昔ながらのシンプルなスープで
  化学調味料も感じるものです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  こちらもシンプルで小麦が詰まっています。
  トッピングはチャーシュー1枚、ワンタンの皮、
  モヤシ、刻みネギなどです。
  ワンタンは具がない皮のみのもの。
  安いながらもチャーシューやモヤシなど
  入っているのがいいですね。
  老舗なお店。
  いつまでも続けてほしいですね。
メルシー ラーメン(\400)
  早稲田にある老舗のお店。
  早大生御用達のお店です。
  ラーメン(\400)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  塩分をやや強く感じるカエシ強めのスープで
  シンプルながら味わい深いです。
  麺は中細ストレート麺。
  多加水な感じの麺で量も多くおいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  モヤシ、コーン、刻みネギなどです。
  チャーシューはモモ肉で肉質がいいです。
  メンマも何気においしいです。
  おいしかったです。
  ノスタルジックなお店で
  いつまでも続けてほしいですね。
三益 ★閉店しました ラーメン(\350)
  荻窪にある老舗の中華そば屋さん。
  ラーメン(\350)を注文。
  昔から価格を変えていないそうで、
  \350と激安です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  荻窪らしい煮干しと鶏ガラのスープで
  シンプルかつ味わい深くおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  奥にある製麺機で作った自家製麺で
  柔らかめの茹で加減です。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  ノリ、刻みネギなどです。
  具材はシンプルですが、
  チャーシューがおいしいです。
  おいしかったです。
  店主はとても話好きな方で、
  デフォでレンゲをつけないのも
  スープがおいしくないからだと
  上機嫌でお話をしてくれる方。
  御年84歳のとてもいい方で
  いろいろお話を伺っていると
  サービスでヤクルトをくれました(^^
  いつ辞めてもいいんだとおっしゃっていましたが、
  いつまでも続けてほしいなと思えるお店です。
牛薫る麺処 嵐風(ARAKAZE) ★大阪へ移転 牛醤油らぁ麺(\720)
  新井薬師にできたお店。
  もともとここでやっていた店主が
  店を閉めようとしたところ、
  不如帰の店主がそれは惜しいと
  プロデュースして装いも新たに
  不如帰プロデュースで
  開店となったという経緯だそう。
  なにはともあれ
  牛醤油らぁ麺(\720)を注文。
  スープは牛と煮干しをベースにした
  アッサリ系醤油スープ。
  甘みを感じるやさしいスープですが
  甘くなりすぎずバランスのいい
  仕上がりになっています。
  麺は全粒粉入りの細ストレート麺。
  結構しっかり茹でてあって
  柔らかく食べやすいです。
  トッピングは牛スジ肉、薄切り牛バラ肉、
  刻みマッシュルーム、刻みタマネギ、
  白髪ネギ、刻み万能ネギです。
  牛スジ肉はとても柔らかくおいしいです。
  薄切りバラ肉も牛丼に使われるようなもので
  こちらもおいしいです。
  マッシュルームは少なすぎてよく分かりませんでした。
  事前情報では万能ネギではなくクレソンだと
  聞いていましたが、自分にはどうみても万能ネギでした。
  さすが不如帰プロデュースという
  ハイクオリティな味でした。
麺屋 久仁衛 醤油ラーメン(\780)
  新井薬師のほうにできたお店。
  店主は大和ラーメン学校出身とか。
  醤油ラーメン(\780)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ベースのスープで
  食材が基本通りのシンプルなのか、
  とくに個性や特徴はないですが、
  シンプルにおいしいです。
  麺は全粒粉入りの平打ちストレート麺。
  いわゆるどん兵衛のようなストレート麺で
  多加水なのであまり好みではありません。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  三つ葉のみ。
  メンマや刻みネギが無いのは淋しいですね。
  あとで調べたらこれまでメンマはデフォで入っていたようなので
  入れ忘れかやめてしまったかのようです。
  チャーシュー2種はよくできていておいしいです。
  ちょっと具材は淋しいですね。
  メンマは入れ忘れならボッタクリだし、
  入らないなら\780の価値はないかな。
  せいぜい\650がいいところかな。
  入れ替わりの激しい場所なので大変かも。
庭 Garden of four seasons 裏庭ラーメン(\850)+トリュフオイル(\100)
  新橋にあるお店。
  完全予約会員制のお店が
  ランチ限定でラーメンを作っているということで訪問。
  裏庭ラーメン(\850)+トリュフオイル(\100)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  鶏・貝などでとったスープだそうで
  色の濃い醤油にしてはまろやかな味わいで
  トリュフオイルもきいておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  きれいな細麺でおいしいです。
  トッピングは鶏チャーシュー3枚、メンマ、
  刻みネギ、ノリに別器でトリュフオイルです。
  鶏チャーシューは低温真空調理のムネ肉で
  隠し包丁が入っていて仕事が丁寧です。
  別器のトリュフオイルはいらないかな。
  油の量が多いのでちょっと重たくなります。
  おいしかったです。
Ginza Noodles むぎとオリーブ(旧:Japanese Soba Noodles むぎとオリーブ) 鶏・煮干・蛤のトリプルSOBA(\980)
  東銀座にあるお店。
  店名やメニューがいろいろなお店を
  真似ているということが話題になっているお店。
  鶏・煮干・蛤のトリプルSOBA(\980)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  鶏・煮干・蛤をメインに扱ったスープで
  鶏をベースに煮干控えめな感じで
  蛤出汁の生かした風味でおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  麺屋棣鄂の麺でおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、
  鶏チャーシュー2枚、蛤、長芋2本、
  細ナルト、三つ葉、刻みタマネギ、ノリなどです。
  ちゃんと蛤の殻入れが別器で提供されます。
  豚チャーシューと鶏ムネチャーシューは
  低温真空調理でとてもおいしいです。
  蛤がちょっと食べにくいですが、
  貝だから仕方ないと割り切れます。
  細く結んだナルトと長芋は素揚げしているようで
  ラーメンではお目にかからないトッピングです。
  卓上にはエシャロット茸オリーブオイルがありましたが、
  知らぬ間に食べ進めてしまって入れ忘れました。
  大変おいしかったです。
  店名から麺や具材などまで
  おいしい所取りな感じのいろいろ先入観があるお店ですが、
  自分的には純粋においしく大変気に入りました。
('14/8/8) 濃厚卵のまぜSOBA(\800)
  まぜそばのほうを食べたくて再訪。
  濃厚卵のまぜSOBA(\800)を注文。
  スープは無く、麺に醤油ベースと思われる
  タレが絡んでいて味が付いています。
  麺は麺屋梯愕製の丸太ストレート麺。
  鶏をベースに煮干控えめな感じで
  蛤出汁の生かした風味でおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  麺屋棣鄂の麺でおいしいです。
  トッピングは卵黄、豚チャーシュー、
  鶏チャーシュー2枚、長芋2本、
  細ナルト、三つ葉、刻みタマネギ、ノリなどです。
  その他別器でドライカレーと
  パルメザンチーズやタバスコ、りんご酢などもきます。
  混ぜて食べるとその名のとおり
  濃厚な卵が結構支配的になってきて
  かな濃厚な仕上がります。
  豚チャーシューと鶏ムネチャーシューは
  低温真空調理で相変らずおいしいです。
  卓上のエシャロット茸オリーブオイルは
  入れすぎなければなかなかいいです。
  思っていた以上に濃厚でしたがおいしかったです。
Ginza Noodles むぎとオリーブ(マーチエキュート神田万世橋店) 鶏SOBA(\850)
  神田万世橋のmAAch ecute
  テナントとして入店したお店。
  東銀座にあるお店の2号店です。
  鶏SOBA(\850)を注文。
  スープは鶏ベースの醤油スープ。
  カエシの醤油は濃い口でキリリとした味わいです。
  大山鶏の上品な味がしっかりと出ていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  本店と同じく麺屋棣鄂の麺と思われますが
  コシのある茹であがりでおいしいです。
  トッピングは牛チャーシュー、鶏チャーシュー2枚、
  ズッキーニ2本、細ナルト、三つ葉、
  刻みネギ、ノリ、削り節などです。
  牛チャーシューはローストビーフのような
  仕上がりで柔らかくおいしいです。
  鶏ムネチャーシューも低温真空調理で
  とてもおいしいです。
  ズッキーニもおいしいです。
  卓上にあるエシャレットオイルをかけてみると
  エシャレットのキノコ風味がフワリと広がります。
  こちらでもおいしかったです。
  ほんとはつけ麺を食べたかったのですが、
  こちらの神田店ではつけ麺も油そばも
  やっていなかったのが残念。
  それでもミシュランに掲載されただけあって
  外人も訪れる行列店になっていました。
Ginza Noodles むぎとオリーブ(さいたま新都心店) 鶏とハマグリのあっさり塩冷麺(\850)
  さいたま新都心にあるお店。
  むぎとオリーブの3号店になるお店です。
  鶏とハマグリのあっさり塩冷麺(\850)を注文。
  夏限定の麺のようです。
  スープは冷たいアッサリ塩スープ。
  鶏と蛤で出汁をとったと思われるスープで
  塩味がやや強めのスープです。
  思ったより蛤出汁は感じませんでした。
  麺は細ストレート麺。
  弾力のある麺です。
  トッピングは鶏チャーシュー2枚、茄子の煮びたし2本、
  トマト、レモン、レタス、刻みネギなどです。
  さらに小器で柚子胡椒がつきます。
  茄子がとてもおいしいです。
  レモンも途中で絞ればいい感じです。
  おいしかったです。
Ginza Noodles むぎとオリーブ(日本橋店) 鶏と蛤の濃厚つけ麺[並](\980)+味玉
  日本橋のコレド室町2B1Fに
  テナントとして入店したお店。
  東銀座、神田万世橋、さいたま新都心に続く4店舗めです。
  鶏と蛤の濃厚つけ麺[並](\980)+味玉を注文。
  オープン3日間は味玉無料でした。
  つけ汁は濃厚な醤油ベースのつけ汁。
  餡がかったつけ汁で鶏ベースのようですが
  コクがあっておいしいです。
  麺は太ストレート麺。
  本店と同じく麺屋棣鄂の麺と思われますが
  コシのある茹であがりでおいしいです。
  トッピングはつけ汁に刻みネギ、
  麺に豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  蛤2枚、味玉、山くらげ、パプリカ、カットレモン、
  水菜、スイスチャード、ノリ、削り節などです。
  具材豊富で何が何だかもう・・・。
  鶏、豚チャーシューともに低温真空調理で柔らかいです。
  味玉は半熟トロトロです。
  蛤は実が小さすぎてイマイチ。
  途中で麺にカットレモンを絞って味変。
  さらに卓上にあるエシャレットオイルを
  かければまたいい感じです。
  スープ割をお願いするとポットをもってきてくれます。
  おいしかったです。
東京の中華そば ちよがみ 醤油すたみな中華そば(\820)+鶏油10cc(\20)
  ほん田に入れ替わり東京ラーメンストリート
  テナントとして入店したお店。
  斑鳩のネクストブランドです。
  醤油 すたみな 中華そば(\820)+鶏油10cc(\20)を注文。
  お金を取る鶏油がどんなもんか
  気になって追加。
  スープは鶏ベースのアッサリ醤油スープ。
  鰹節や昆布だし等にニンニクもきかせているそうで
  カップラーメンか何かだと思うのですが。
  どこかで食べた味な気がします。
  鶏油はべつに足さなくてもいいかな。
  麺はややちぢれた中細麺。
  比較的柔らかめの茹で加減です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  味付けうずら卵、ニラ、ノリ、刻みネギなど。
  鷹の爪とフライドガーリックは別器で提供されます。
  チャーシュー固め、メンマは太めです。
  ニラは生で入れているのでちょっと青臭いかな。
  ちょっと違いを感じる醤油ラーメンですが、
  好みかどうかといわれると自分の好みとは
  ややベクトルが違う気がします。
  斑鳩さんはやっぱり自分の好みとは違うレベルなんだよなぁ。
手打式超多加水麺 ののくら ワンタン中華そば(醤油)(\900)
  亀有にあるお店。
  店主は斑鳩出身だそう。
  ワンタン中華そば(醤油)(\900)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油のしっかり浮いたキレのある醤油スープで
  鶏の旨味が詰まっていておいしいです。
  麺は極太ちぢれ麺。
  かなり極太の見た目はゴワゴワした麺ですが
  店名どおり超多加水なのか結構柔らかく
  食べやすい食感に仕上がっています。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  ワンタン3個、ワンタンの皮2枚、メンマ、三つ葉、
  刻みパクチー、白髪ネギ、刻みネギ、ノリです。
  豚チャーシューは低温真空調理でとてもウマイです。
  鶏チャーシューも低温真空調理のムネ肉で柔らかいです。
  ワンタンは5個かと思いきや、肉のタネが抜かれたものが2枚。
  どうやらこれがデフォのようです。
  ワンタンは大葉の風味がする味わいです。
  とてもおいしかったです。
  開店当初は回転率が悪いとの情報でしたが
  今はそれなりに改善されている模様です。
  それでも極太麺なので多少の待ちはあります。
中華そば・つけめん 甲斐 中華そば(\600)
  久我山駅にあるお店。
  中華そば(\600)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  煮干しの風味を感じる
  味わい深い醤油スープです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  柔らかさはなく比較的ぎゅっと引き締まった麺で
  コシが強めな感じです。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューはほんのり炭火焼きの風味のするもので
  肉質がしっかりしていておいしいです。
  地元に愛される味。
  安心できるお店ですね。
中華そば ふくみみ 中華そば(\550)
  府中にあるお店。
  昼のみの営業というハードルの高いお店。
  中華そば(\550)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  丸鶏、椎茸、日高昆布などバランスのよい
  やさしい味わいの醤油スープです。
  ラードがしっかり浮いていてこれはおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかい麺で食べやすいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  あおさのり、刻みネギなどです。
  チャーシューはしっかり味付けされたものですが
  これが柔らかいながらも肉質もしっかり味わえて
  おいしいです。
  あおさのりもまたいいアクセントになっています。
  とてもおいしかったです。
  お店は行列になっていましたが納得の味です。
らーめん ななふく ワンタンめん[ロース](\850)
  武蔵小金井にあるお店。
  思わずワンタンめん[ロース](\850)を注文。
  チャーシューはバラ肉とロース肉が選べます。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  シンプルですが味わい深くおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  加水率高めの麺で好みの感じではありません。
  トッピングはつけ汁にロースチャーシュー、ワンタン4個、
  ナルト、メンマ、ほうれん草、刻みネギです。
  ロースチャーシューはとても柔らかく、
  箸でもてなく崩れてしまいます。
  ロースは大正解でした。
  ワンタンもおいしかったです。
  さすが地元に根付いた人気店ですね。
めん屋 平右衛門 生醤油ラーメン(\700)
  東小金井にあるお店。
  生醤油ラーメン(\700)を注文。
  スープは魚介醤油スープ。
  兵庫県の大徳醤油を使っているそうで
  生醤油キレキレというよりは魚介をきかせて
  味わいやすくおいしい仕上がりになっています。
  麺は細ストレート麺。
  適度にコシのある麺でおいしいです。
  トッピングはバラチャーシュー、レアチャーシュー、
  メンマ、刻みネギ、白髪ネギ、ノリです。
  レアチャーシューは分厚くとても柔らかいです。
  バラチャーシューは味がしっかりついています。
  とてもおいしかったです。
  地元に根付いた人気店という感じです。
MIST ★閉店しました 柳麺(〜らぁ麺〜)+半熟煮たまご
  表参道ヒルズ内にあるちゃぶ屋系のお店。
  柳麺(〜らぁ麺〜)+半熟煮たまごを注文。
  スープはあっさり醤油で「あぁいい食材使っているなぁ」という味。
  支那そばやと同じ感じ感覚です。
  麺は中細ストレート麺でベーシックな食べやすいものです。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、刻みネギ2種類に味玉です。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいですが、超薄いです。
  メンマは極細のものです。
  ネギはよく見る白いものと外国産のニラっぽい小さいネギ。
  半熟玉子はとろける程度ではないです。
  どんぶりの形状が底深で面白いです。
  おいしいですけど高いです。ラーメン\1200って…。
  そりゃそれだけお金かければおいしいはずでしょ、みたいな。
  箸、レンゲは手前の引き出しに入っていました。
  さすが表参道ヒルズ。
播磨坂もりずみ ★閉店しました 醤油らぁ麺(\893)
  茗荷谷の播磨坂にできたお店。
  森住さんのお店で、ラクーア同様
  CAFE COMPANY運営だそうで、
  こっちが本店でラクーア支店というポジションとか。
  森住さんは不在です。
  醤油らぁ麺(\893)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  カエシがキリリときいているスープで
  麺は細ストレート麺。
  こちらはラクーアとは違い、
  ちゃぶ屋のときと同じ麺かと思われます。
  茹で加減は柔らかめです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ2本、
  刻みネギ、刻みアサツキです。
  チャーシューは大判バラ肉で、
  脂多めなので結構もたれます。
  メンマは極太で、梅のような酸味の味付けがされています。
  これが定価\850(税込\893)のラーメン。
  お店の立地も店内も敷居が高い感じだし
  お水もワイングラスででてくるなど
  私のような庶民が食べるラーメンじゃないかな。
もりずみキッチン ★閉店しました 彩り野菜とハーブの熟塩らぁ麺(\900)
  東京ドームシティラクーアにできたお店。
  ミシュランひとつ星もとった
  ちゃぶ屋の店主である森住さんで、
  その後ちゃぶ屋は破産で
  閉店してしまいましたが、
  その森住さんが復活オープンです。
  このお店はWIRED CAFEなどを経営する
  CAFE COMPANYが運営しているそう。
  森住さんはお客さんの対応をしながら
  扉の開閉をされていて
  厨房にはたっておりませんでした。
  彩り野菜とハーブの熟塩らぁ麺(\900)を注文。
  スープは塩麹を使った濁りのある塩スープ。
  塩麹独特の旨みのあるスープで
  油の量もよくとてもおいしいです。
  麺はやや平打ちの太ちぢれ麺です。
  これまでのちゃぶ屋のような細ストレート麺ではなく、
  食べ応えのある太麺になっています。
  これが結構スープにマッチしておいしいです。
  トッピングは細かく刻まれた椎茸、トマト、
  ブロッコリー、ハーブ(ミント?)、刻みアサツキに
  丼底に挽肉が少々入ってました。
  肉類はほぼ無いですが、彩りもよく、
  トマトやブロッコリーもマッチしています。
  ハーブは斬新な組み合わせです。
  とてもおいしかったです。
  オープン間もないせいか店員さんがとても多かったです。
  接客と厨房でトータル20人近くいたように見えました。
  そんなに人件費かけなくていいので
  次は森住さんに厨房に立っていてほしいですね。
麺や かず 芳醇醤油らーめん(\777)
  東京ドームシティラクーアにあるお店。
  森住さんとの契約が終了し、
  CAFE COMPANY独立の店舗にリニューアル。
  芳醇醤油 らーめん(\777)を注文。
  思ったよりも時間がかかっての提供。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラや魚介などシンプルながら
  バランスの良いスープに仕上がっています。
  麺はややちぢれた中細麺です。
  思ったよりも食べ応えのある麺です。
  トッピングは大判チャーシュー、細メンマ、
  刻みネギとシンプルです。
  チャーシューはバラ肉で色味が悪く
  いかにも作り置きでパサパサです。
  遊園地併設店舗ということでクオリティよりも
  回転率を気にして作り置きにしているかもしれませんが、
  実際は提供までに時間が結構かかっていましたし、
  結果としていいところなしなことになっている気がします。
  ちょっと残念な感じだったかな。
創作麺工房 鳴龍 NAKIRYU 醤油拉麺(\700)
  大塚にできたお店。
  今は無きちゃぶ屋出身の店主だそう。
  看板メニューは担々麺だそうですが
  醤油拉麺(\700)を注文。
  スープは見た目にも美しいアッサリ系醤油スープ。
  キラキラした鶏油がまた美しく
  味もちゃぶ屋イズムを感じる味でおいしいです。
  麺は中細ストレート麺です。
  自家製麺のようで柔らかめですがおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、細メンマ、刻みネギです。
  チャーシューは小振りで薄めのものですがジューシーでおいしいです。
  メンマもちゃぶ屋のときのような細いものです。
  おいしかったです。
  立地は分かりにくいですが
  この日も満席になっていたので
  すでに人気店という感じのようです。
('17/2/10) 麻辣担担麺(\850)
  ミシュランで星を獲得したということで
  オープン時以来の超久々の訪問。
  以前はちゃぶ屋出身ということで
  醤油ラーメンを食べましたので、
  看板メニューの担担麺を食べることに。
  辛いほうの麻辣担担麺(\850)を注文。
  スープはオレンジ色に染まった辛味スープ。
  一般的な担々麺のような芝麻醤多めの
  濃厚スープとは違い、清湯醤油をベースした
  サラッとしたタイプのスープに
  芝麻醤や香辛料、黒酢などで
  バランスをとったもので、
  辛味だけでなく、酸味など複雑な味わいで
  他にない味わいのスープでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺です。
  自家製麺のようで食べやすくおいしいです。
  担々麺には珍しく替え玉もあるそう。
  トッピングに挽肉、ナッツ、九条ネギ、刻みネギに辛味玉です。
  具材はシンプルな感じです。
  辛味玉を溶かし込めばまた担々麺らしさが際立ちます。
  とてもおいしかったです。
  ミシュラン星獲得ということで
  この日も外国人が多々見受けられました。
  ちょっと前客の外国人客のマナーが気になりましたが、
  自分も海外旅行時には気を付けないとなと思います。
中華そば 龍の眼 〜第二章〜(旧:Produced by 創作麺工房 鳴龍) ★閉店しました 豚葱そば(\950)
  末広町にできたお店。
  鳴龍プロデュースという注目店です。
  豚葱そば(\950)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  甘めのカエシのスープでおいしいです。
  麺は平打ち細ストレート麺。
  細麺で平打ちは珍しく、食べた瞬間
  カップヌードルの麺と同じと感じます。
  トッピングに細切りチャーシューと白髪ネギを辛味和えしたもの、
  メンマ、刻みネギと刻み青ネギです。
  チャーシューと白髪ネギがデフォのラーメンに
  すでに入っていることを思えば、
  かなり損をしているメニューです。
  おいしかったですが、メニュー選択に失敗したかな。
('19/1/30) 鴨中華(醤油)(\850)
  鳴龍プロデュースをはなれ、
  第二章としてリニューアルしたということで訪問。
  鴨中華(醤油)(\850)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鴨出汁のスープのようで上品でおいしいです。
  麺は平打ち細ストレート麺。
  リニューアル前の麺と同様のようで
  ツルツルの平打ち麺です。
  トッピングに鴨チャーシュー、鴨つくね、
  メンマ、三つ葉、刻みネギです。
  鴨チャーシューはレアでとてもおいしいですが
  小さいのでケチくさい感じがあります。
  鴨つくねおいしいです。
  おいしかったです。
中華そば 龍の製麺所 ワンタン鶏中華そば(醤油)(並)(\1000)+白ごはん
  末広町にあるお店。
  龍の眼がリニューアルしたお店です。
  ワンタン鶏中華そば(醤油)(並)(\1000)+白ごはんを注文。
  並盛、中盛、大盛が同価格、白ごはん無料とサービス満点です。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  鶏ベースのスープで完成度よくおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  自家製麺だそうできれいなツルツルの麺です。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  太メンマ、ワンタン3個、刻み青ネギです。
  豚チャーシューは薄切りの塩豚だそう。
  とてもおいしいです。
  鶏チャーシューはモモ肉でこちらもおいしいです。
  ワンタンもおいしいです。
  白ごはんもサービスいいですね。
  おいしかったです。
  もっと評価されてもいいお店かと。
柳麺 呉田 鴨つけ麺(\1000)
  北浦和にあるお店。
  ちゃぶ屋出身の店主だそう。
  限定の鴨つけ麺(\1000)を注文。
  つけ汁は白濁の鴨つけ汁。
  とろみはなくシャバ系のつけ汁で
  味はしっかりしていておいしいです。
  麺は平打ち太ちぢれ麺です。
  面白い麺で食感も楽しめておいしいです。
  麺に鴨チャーシュー3枚、レーズンです。
  鴨チャーシューは臭みもなく柔らかくおいしいです。
  鴨団子も面白いです。
  焦がしネギがいいアクセントになっています。
  レーズンは自分が好きではないので。
  スープ割りもやってくれます。
  とてもおいしかったです。
  店員さんもいい人でした。
楽観(西麻布→立川へ移転) 琥珀(\700)
  西麻布にできた隠れ家的お店。
  場所もちょっと分かりにくいところにあります。
  ラーメンのメニューは琥珀(\700)のみです。
  スープはアッサリ醤油系スープ。
  角がたっていないやさしい醤油スープで
  すばらしくおいしいです。
  背脂ベースらしい油もコクがでていいです。
  麺は細麺でアッサリしたスープに合います。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、ノリ、
  刻みタマネギ、刻みアサツキなどです。
  チャーシューは肉質よく固すぎずおいしいです。
  刻みタマネギがスープとの相性がよくて
  とてもいいです。
  大変おいしかったです。
  4席しかないのであまり多くの客は回せませんが
  地元に根付ける味だと感じました。
('13/4/21) パール(塩)(\750)
  西麻布から立川に移転して初訪問。
  カプセルホテルの建物内にあります。
  パール(塩)(\750)を注文。
  食券は白菜ソバってのが出てきます。
  スープは煮干の粗挽きが
  ふんだんに入った塩スープ。
  オリーブオイルを使っているそうで
  煮干の風味と塩のバランスとマッチして
  とてもおいしいスープです。
  麺は細ストレート麺。
  固めの茹で加減で食感がよくて好きな麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  ほうれん草、刻みタマネギです。
  チャーシューは肉質よくジューシーでおいしいです。
  刻みタマネギが辛すぎずこれがスープとマッチしてます。
  完成度の高いラーメンでおいしかったです。
楽観(武蔵小山店) 琥珀(\750)
  立川の名店、楽観の支店が武蔵小山に。
  場所はなわての跡地になります。
  店主はおらず、お弟子さんにまかせているようです。
  琥珀(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  フライパンで温めたスープは
  洗練された醤油スープで
  油も上品でおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  やや固めの仕上がりでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、細メンマ、
  刻みタマネギです。
  チャーシューは炙っていたようですが、
  焦げ目も香りもなく、とくに炙った意味はありません。
  刻みタマネギがたくさん入っていて辛味も無くおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  初期の頃とはだいぶ進化していました。
('13/4/21) パール(塩)(\790)
  かなり久々に訪問。
  パール(塩)(\750)を注文。
  スープは煮干とオリーブオイル香る
  あっさり塩スープ。
  楽観らしい上品な仕上がりでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  固めの茹で加減でパツパツの麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  刻みタマネギです。
  チャーシューは大判でおいしいです。
  刻みタマネギが辛くないタイプです。
  おいしかったです。
楽観 NISHIAZABU GOLD 琥珀(\800)
  立川の名店が創業の地である
  西麻布に凱旋オープン。
  場所も以前の創業地から店舗拡張
  したとき側の場所になります。
  店主の伊東さん1人で切り盛りしています。
  琥珀(\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  油多めのスープですが、
  オリーブ油のような感じで
  上品でスッキリな感じに仕上がっています。
  麺は細ストレート麺。
  固めの仕上がりでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  刻みタマネギ、刻み青ノリです。
  チャーシューは肉質よくおいしいです。
  刻みタマネギがたくさん入っていて辛味も無くおいしいです。
  とてもおいしかったです。
煮干しの楽観 ★閉店しました 煮干しラーメン(\780)
  立川にできたお店。
  楽観(赤)のリニューアル店になります。
  煮干しラーメン(\780)を注文。
  スープは煮干し醤油スープ。
  シャバ系のスープで煮干しよりも
  カエシの醤油がきいたスープになっています。
  麺は細ストレート麺。
  やや多加水な麺であまり好みではありません。
  トッピングにチャーシュー、笹切りネギとシンプルです。
  チャーシューは肉質よくおいしいです。
  ちょっと具材は淋しいかな。
  おいしかったです。
白菜タンメン楽観 タンギョウ[醤油](\1000)
  立川にできたお店。
  良質の煮干しが入手できなくなったとかで
  煮干しの楽観のリニューアル店になります。
  タンギョウ[醤油](\1000)を注文。
  この日の前日より通常の塩のほかに
  醤油も注文可能になったということで
  せっかくなので食券渡し時に「醤油にできますか」と注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  野菜などと一緒につくられたスープで
  野菜などの旨味がスープにでていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  デュラム粉でも入っているのか、
  ややザラつきを感じる麺で個性を感じる麺です。
  トッピングに薄切りバラ肉、白菜、刻みニンニクです。
  デフォの塩は刻み生姜ですが、醤油はニンニクになります。
  ニンニクの風味が広がるのでパンチのある味わいになります。
  卓上にある楽観サンバル(辛味)や
  山椒ペッパーなどで味変して楽します。
  おいしかったです。
  揚げ餃子3個も揚げたてでなかなかでした。
おそばの甲賀 中華そば(\1150)
  六本木にある日本蕎麦のお店。
  ミシュラン2015のビブグルマンにも載ったお店で
  期間限定で中華そばを提供ということで初訪問。
  その中華そば(\1150)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  日本蕎麦のカエシをベースにしたスープで
  見た目はシンプルですが、丁寧さが伝わる
  じんわりおいしい味わいでとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  コシのある麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、ナルト、
  豆苗?、刻みタマネギ、刻みノリなどです。
  チャーシューは肩ロースのようでおいしいです。
  刻みノリが和風感をだしています。
  9月時はメンマがあったようですが、
  11月の今回は入っていないようです。
  とてもおいしかったです。
  系統としては山形の鶏中華にやや近い感じのラーメン。
ふるめん 煮干し醤油ラーメン(\850)
  六本木にあるお店。
  外観、内観はラーメン屋というより
  和食料理店のようです。
  以前は券売機があったようですが、
  今はなく、後会計になります。
  醤油ラーメンを食べようかと思っていたのですが
  メニューのトップは煮干し醤油となっており、
  店員さんにオススメをきいても煮干しだったので
  煮干し醤油ラーメン(\850)を注文。
  スープは煮干し醤油スープ。
  しっかりとした煮干しスープで
  油もしっかり浮いていておいしいです。
  麺は中くらいの太さの麺。
  コシのある麺でおいしいです。
  トッピングは低温真空チャーシュー、バラ肉チャーシュー、
  穂先メンマ、もち麩、笹切りネギ、
  三つ葉、アサツキなどです。
  低温真空チャーシューは大判でとてもおいしいです。
  バラ肉のほうも柔らかくとてもおいしいです。
  穂先メンマは炙ってあり凝っています。
  とてもおいしかったです。
羊と狼 醤油らーめん(\730)
  平和島にあるお店。
  店主は麺喰屋 澤出身だそう。
  醤油らーめん(\730)を注文。
  スープはアッサリ醤油系スープ。
  色濃いめの醤油スープで
  鶏と節系のバランスがよく
  油ものっていておいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  ツルツルの麺です。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  細メンマ、刻みネギ、ノリなどです。
  豚チャーシューは柔らかくおいしいです。
  鶏チャーシューも低温真空調理のムネ肉で柔らかいです。
  とてもおいしかったです。
麺や 丸三 醤油拉麺(\1000)+とろろ(\100)
  大久保にあるお店。
  店主は日本料理店出身の方のようです。
  土日は13時オープンというやや遅めの営業。
  醤油拉麺(\1000)+とろろ(\100)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  日本料理出身らしく味わい深い
  深みのある醤油スープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  キレイな麺で食べやすいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー2枚、
  山くらげ、玉子焼き、刻みネギ、とろろなどです。
  豚チャーシューは衣がややついたひと手間を感じるものです。
  鶏チャーシューもむね肉で柔らかいです。
  玉子焼きや山くらげもマッチしています。
  とろろもスープとよく親和していておいしいです。
  値段設定は高めですがおいしかったです。
麺屋 正路 総州古白鶏の醤油らーめん(\750)
  大久保にあるお店。
  麺屋 鯱のサードブランドで
  木土限定のお店です。
  総州古白鶏の醤油らーめん(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  千葉県産の総州古白鶏をベースにした
  鶏出汁のスープでコクがあっておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  やや透き通った多加水麺で弾力のある麺です。
  トッピングは総州古白鶏のタタキ、穂先メンマ、
  刻みネギ、ノリ2枚などです。
  鶏タタキはレアで柔らかくおいしいです。
  スープに浸してしまうとレアじゃなくなってしまうので
  レンゲで持ち上げながら食べました。
  おいしかったです。
TREE Natural Ramen Tokyo 醤油Ramen(\1000)
  新宿にあるお店。
  汲「ふりという立川でラーメンを
  やっているお店が運営母体だそう。
  醤油Ramen(\1000)を注文。
  スープはアッサリした醤油スープ。
  貝柱や昆布、煮干しなどからとったスープだそうで
  からだにやさしくがコンセプトだそう。
  なので油も動物系ではなく植物系なんだそう。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、エリンギ、
  ミニトマト、ベビーリーフ、刻みタマネギなどです。
  チャーシューは肩ロースのようで比較的厚切りです。
  ミニトマトが珍しいですね。
  おいしかったです。
麺屋 我論 醤油らーめん(\770)
  新宿ゴールデン街にあるお店。
  店主は食の道場出身のようです。
  醤油らーめん(\770)を注文。
  スープはアッサリした醤油スープ。
  淡麗系の醤油スープでカエシの醤油がしっかりしているので
  醤油を欲するときには最適な味わいでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  カイワレ大根、白髪ネギ、刻みタマネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉で作り置きタイプのようで風味が落ちています。
  玉ねぎがいいですね。
  おいしかったです。
旬麺 しろ八 醤油らーめん(\700)
  新宿御苑にあるお店。
  醤油らーめん(\700)を注文。
  スープはアッサリした醤油スープ。
  無化調らしいやさしいスープで
  クセもなくおいしいです。
  麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺。
  スープによく絡みます。
  トッピングにチャーシュー1枚、茎ワカメ、
  モヤシ、ほうれん草、刻みネギなどです。
  野菜は季節によって変えているようで
  今回はほうれん草でした。
  ほうれん草は苦味などが全く無く
  とてもおいしいです。
  食材のこだわりを感じれるおいしいラーメンでした。
麺宿 志いな 醤油そば(\850)
  新宿御苑にあるお店。
  店主は今は無き水道橋の
  征麺家 かぐら屋の創業メンバーだそう。
  醤油そば(\850)を注文。
  スープはアッサリした醤油スープ。
  キレイな醤油スープでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  醤油スープにあっています。
  トッピングに鶏チャーシュー、小松菜、
  穂先メンマ、笹切りネギなどです。
  鶏チャーシューはモモ肉で表面を炙っています。
  穂先メンマもおいしいです。
  おいしかったです。
  常に並びができていてこの界隈では人気店のようです。
麺屋 翔 みなと 宇和島真鯛の醤油らーめん(\850)
  西新宿にあるお店。
  麺屋 翔の新店で本店から近い位置にあります。
  宇和島 真鯛の醤油らーめん(\850)を注文。
  提供までに結構時間がかかるようで
  自分の時も2名以外の残りの7,8名は
  まだ提供前という状況でした。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏と真鯛のダブルスープだそうで
  とてもバランスよく仕上がっていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  茹で時間は早そうな麺のようですが
  適度な茹で加減でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、穂先メンマ、
  刻み三つ葉、あおさのりなどです。
  チャーシューはレア気味のチャーシューで
  小さいですがおいしいです。
  あおさのりがいいですね。
  おいしかったです。
製麺rabo 中華そば(\700)
  西新宿五丁目にあるお店。
  嗟哉@初台の初代店主さんが
  立ち上げたお店だそうです。
  中華そば(\700)を注文。
  スープはアッサリした醤油スープ。
  鶏油の浮いた鶏出汁ベースのスープで
  流行りな感じもしますが
  鶏の旨みをしっかり感じるスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  やや固めの茹で加減でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  青菜、白髪ネギ、ザク切りネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉で大きくて柔らかいです。
  ネギがいい感じです。
  とてもおいしかったです。
嗟哉 醤油ラーメン(\700)
  初台にあるお店。
  もともとは製麺rabo@西新宿五丁目の店主さんが
  立ち上げたお店だそうで
  お弟子さんにお店ごと譲ったというお店。
  醤油ラーメン(\700)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油の浮いた鶏出汁ベースのスープで
  味わい深くおいしいです。
  麺はややちぢれた中細麺。
  柔らかめの茹で加減です。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  水菜、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉でなんか
  ちょっとかじられたような感じになっていました。
  具材はシンプルです。
  普通においしかったです。
麺屋 琥珀 鰹冷やしら〜めん(\800)
  初台にあるお店。
  虎空グループの新店だそう。
  夏季限定の鰹冷やしら〜めん(\800)を注文。
  スープは冷たいかつおだしの醤油スープ。
  鰹をきかせた魚介醤油スープで
  冷たくておいしいです。
  麺はやや透き通った細麺。
  弾力強めの麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  カイワレ大根、ミョウガ、ノリ、鰹節、白胡麻などです。
  チャーシューはバラ肉で冷たくてもなかなかおいしいです。
  鰹節とミョウガが冷たいラーメンによくあっていますね。
  おいしかったです。
麺処hachi ★閉店しました 極煮干ラーメン(\750)
  新宿西口から大久保方面に
  いったところにあるお店。
  店主はいくつかの有名ラーメン店で
  修業した後に独立した方です。
  昼夜10食限定の
  極煮干ラーメン(\750)を注文。
  スープは真っ白な鶏清湯煮干しスープ。
  鶏や煮干しをベースに
  ベジポタ系の濃厚ドロドロさもだしています。
  煮干しがしっかりきいていておいしいです。
  麺はややちぢれ気味の中細麺。
  スープがよく絡んできます。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  ほうれん草、刻みネギ、茗荷スライスなど。
  チャーシューは柔らかくおいしいです。
  茗荷が珍しくいいアクセントになっています。
  おいしかったです。
  デフォの醤油や限定メニューも食べてみたいです。
新宿 モモンガ 海老つけめん[普通盛](\800)
  西武新宿方面にあるお店。
  といってもまだ店名も掲げていない
  プレオープン中のお店です。
  メインは醤油や塩のようですが、
  海老つけめん[普通盛](\800)を注文。
  普通盛か大盛か聞かれます。
  つけ汁は海老の甲殻の香りが
  しっかりとした濃厚つけ汁。
  けいすけのような海老の風味が
  しっかりとでているものでおいしいです。
  麺はつけ麺には珍しい平打ちの中細ちぢれ麺。
  つけ汁がよく絡んできます。
  トッピングはつけ汁に刻みネギ、刻みナッツ?
  麺にチャーシュー2枚、穂先メンマ、香草、鷹の爪など。
  チャーシューは低温真空調理方式でしょうか、
  柔らかくてよくできています。
  緑のは三つ葉かとおもいきや香草(パクチー)でした。
  プレオープンにしてはかなりしっかりできています。
('13/3/1) 醤油ら〜めん(\680)
  店名がまだなかったときから
  モモンガとついてから初訪問。
  醤油ら〜めん(\680)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏をベースに魚介類を合わせたものだそうで
  コクのあるスープでおいしいです。
  醤油は弓削多の醤油を使っているとか。
  麺は細ストレート麺。
  アッサリ醤油スープに合う麺で
  ゆで加減も柔らかめです。
  トッピングにチャーシュー、穂先メンマ、
  白髪ネギ、糸唐辛子、三つ葉などです。
  チャーシューは低温真空調理タイプで
  柔らかくおいしいです。
  三つ葉が見た目にも鮮やかにしてくれます。
  おいしかったです。
  いろいろ店舗が変わっている場所なので
  長く続けてほしいです。
昭和歌謡ショー ★閉店しました 七福白醤油ラーメン(今)(\700)
  庚申塚駅近くにあるお店。
  巣鴨からはとげぬき地蔵の商店街を
  歩いていけば近いです。
  店主は博多 一風堂出身の方だそうで
  この日も上着は一風堂でした。
  七福白醤油ラーメン(今)(\700)を注文。
  「味玉がオススメですがいかがですか」
  と聞かれましたが、
  2件目だったのでやめておきました。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  一見、塩に見えますが、
  白醤油なので透き通っています。
  味わい深いやさしい味のスープです。
  麺は細ちぢれ麺。
  スープがよく絡んできます。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  ほうれん草、ナルト、刻みネギなどです。
  チャーシューは脂を落とした感じのもので
  これならご年配の方でも食べられそう。
  ネギが辛みがなく甘みのあるものでおいしいです。
  やさしいラーメンでおいしかったです。
ラーメン いいかお 天然醸造醤油ラーメン(\850)
  庚申塚のほうにあるお店。
  店主は昔秋葉原にあった福の神食堂出身だそう。
  天然醸造醤油ラーメン(\850)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  まろやかな味わいの醤油スープで
  じんわりおいしいスープです。
  麺は細ストレート麺です。
  細めなので食べやすいです。
  トッピングに豚チャーシュー2種、ゼンマイ、
  ノリ、刻みネギです。
  チャーシューは低温真空調理タイプの肩ロースと
  煮豚のバラ肉の2種です。
  どちらもおいしいです。
  ゼンマイもおいしいですね。
  おいしかったです。
中華そば 和渦 TOKYO(旧:中華そば 大井町 和渦) 醤油そば〜牡蠣のアヒージョ添え(\750)
  大井町近くにできたお店。
  店主は九十九ラーメン出身とか。
  醤油そば 〜牡蠣のアヒージョ添え(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  丸鶏と貝出汁ベースだそうで
  油少なめのきれいなスープでおいしいです。
  牡蠣のアヒージョが広がれば
  また風味がかわりおいしいです。
  麺はややちぢれた細麺。
  やや加水率高めな麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  牡蠣のアヒージョ、刻みネギ2種などです。
  チャーシューは柔らかくおいしいです。
  牡蠣のアヒージョが珍しくていいですね。
  おいしかったです。
  前店の二郎インスパイアの信者は
  結構気に入っていたけど残念。
('19/5/31) 醤油そば(\800)
  大井町にあった和渦が北品川に
  移転リニューアルしたということで訪問。
  大通りから1本入った路地裏的な立地で、
  しかも2Fというわかりづらい場所にあります。
  醤油そば(\800)を注文。
  提供までに10分程かかります。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油で覆われた丸鶏ベースのスープのようで
  完成度も高くおいしいです。
  麺は手もみの平打ち太ちぢれ麺。
  調理の様子を見ていましたが、
  目投げしてからしばらく湯切りしないまま
  放置していたせいか、やや柔らかめの仕上がりで
  白河っぽい手打ち風の麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、
  三つ葉、刻みネギです。
  チャーシューは低温真空調理で柔らかくおいしいです。
  穂先メンマもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  大井町の時代からはかなり進化している模様。
  わかりにくい立地ですが頑張ってほしいですね。
MENクライ 醤油ラーメン(\850)+漬け卵黄丼(\50)
  浜松町のほうにできたお店。
  中華そば 和渦 TOKYOの2号店になります。
  醤油ラーメン(\850)+漬け卵黄丼(\50)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  香油をきかせたしっかりとした醤油スープで
  見た目以上に完成度が高くとてもおいしいです。
  麺は極太ちぢれ麺。
  自家製の手打ち麺のようで極太で食感も強く
  個性のある麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
  ナルト、ほうれん草、刻みネギなどです。
  チャーシューは薄切りのものです。
  漬け卵黄丼はご飯にしみこんだ卵黄丼で
  これもまたおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  先客1名、後客無し。
  立地の悪いせいなのか鬼門の場所で、前の店もその前の店も
  事前に定休日を調べて訪問してもやっていなかったほどの
  鬼門中の鬼門の場所だったので久々に店が開いていて安心しましたが
  これだけおいしいラーメンを出していても客が来ていないのはやはり心配。
たけちゃんにぼしらーめん(代々木店) ★閉店しました
  代々木にあるお店。
  スペシャルラーメンを食べました。
  スープは店名どおりにぼしを使った和風のスープです。
  味はサッパリ系醤油ですが味は濃いめです。
  麺は細めのストレート麺です。
  トッピングですがチャーシューは大きめのバラ肉で1cm近く厚く切ってあり
  やわらかく食べごたえがあります。
  半熟の味玉は味がかなりしみていてややしょっぱめです。
  その他小判ノリ、メンマ、刻みネギなどシンプルです。
  最近多くみられるような味のラーメン屋です。
  でも後味などはよく、リピーターもいるでしょう。
貝出汁らぁ麺 貝屋の台所(匠大崎店) 醤油らぁ麺(\850)+味玉
  大崎駅近くにあるお店。
  エイペックスというところが経営する
  匠という居酒屋店がランチのみで営業するラーメン店です。
  ラーメンだけでなく、ご飯系も何種類かやっています。
  醤油らぁ麺(\850)+味玉を注文。
  オープン間もないようで味玉または麺の大盛が
  無料ということで味玉で。
  セルフですが緑茶やほうじ茶、
  ピーチティー、アイスコーヒーなどが無料です。
  スープは透明度のある貝出汁醤油スープ。
  貝出汁がよくでていてどこかで食べた感じのあるスープで
  安定したおいしさです。
  麺は細ストレート麺。
  こちらもどこかで食べたような貝出汁にあう麺です。
  トッピングに鶏チャーシュー、味玉、
  ホタテ3個、メンマ、刻みオクラ、
  刻み紫玉ねぎ、笹切りネギなどです。
  鶏チャーシューはムネ肉です。
  ホタテおいしいです。
  オクラもいいですね。
  おいしかったですが、なんとなくステルスFCっぽい感じでした。
貝出汁らぁ麺 麺屋おお庭 らぁ麺(醤油)(\900)
  不動前駅近くにあるお店。
  鶏だしラーメン 三六五亭のリニューアル店ですが、
  その正体は鶏白湯の武一や虎ノ門の虎武などを運営する
  株式会社テイクユーのラーメンのようです。
  テイクユーは鶏白湯だけでなく、
  いろいろなラーメンを調理済で提供し、
  居酒屋のランチタイムなどラーメン以外の異業種でも
  簡単に立ち上げることができ、
  各店舗で独自の店名をつけることで独立した専門店のようにみせる
  ステルスFCという方式で拡大しているラーメンです。
  らぁ麺(醤油)(\900)を注文。
  調理を見ていましたが、スープはすぐに丼に注ぎ、
  具材も準備万端の状態から何故か3分程何もせず待って
  そして麺を熱湯に投入し、30秒ほどでゆで上げていました。
  スープは貝出汁の醤油スープ。
  3分以上放置したせいかややぬるいスープで
  貝出汁はよくでていてシンプルにおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  適度に柔らかい麺です。
  トッピングにチャーシュー、三つ葉、
  白髪ネギ、刻み紫玉ねぎです。
  チャーシューはロース肉でしょうか。
  ここの厨房で調理されたものではないようです。
  まぁ安心できるおいしさでした。
  簡単に安定した味を食べたいならいいと思います。
麺や ほころび ミックスワンタン中華そば(\1000)
  不動前駅近くにできたお店。
  もともと高円寺で創業したお店ですが、
  コロナ禍によりこちらで間借り営業にしたそう。
  店主は八雲出身だそうです。
  ミックスワンタン中華そば(\1000)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  やさしい醤油スープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかい麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ2本、
  肉ワンタン2個、海老ワンタン2個、ノリ、
  三つ葉、白髪ネギです。
  チャーシューは肩ロースかウデ肉でしょうか。
  大ぶりでおいしいです。
  ワンタンは八雲出身らしくエビも肉も
  しっかり入っていておいしいです。
  おいしかったです。
市屋麺 ★閉店しました 醤油ラーメン(\750)
  不動前駅近くにできたお店。
  店主はひるがお新宿御苑店出身だそうです。
  醤油ラーメン(\750)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  熱々で油がしっかり浮いています。
  麺は中細麺で比較的柔らかめな感じです。
  トッピングにチャーシュー、穂先メンマ、
  ノリ、刻みアサツキです。
  チャーシューは肉々しい食感があります。
  メンマも太いですが柔らかくすぐに噛み切れます。
  なかなかおいしかったです。
  でも個人的には和正のほうが好みかな。
  麺も大して太くないにしては注文してから
  出てくるまで20分近くかかったし。
ボニート・ボニート[Bonito Bonito] 正油あらびき(\850)+煮玉子(\100)
  武蔵小山駅のところにあるお店。
  正油あらびき(\850)+煮玉子(\100)を注文。
  スープは鰹節がしっかりときいた醤油スープです。
  熱々で削り節も入り、油ものっておいしいです。
  麺は中細麺でスープに絡みおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、たけのこ、
  味玉、カイワレ大根、ワカメ、刻みネギなどです。
  チャーシューは大判1枚と切れ端少々です。
  バラ肉で食感は強めでなかなかのものです。
  味玉は半熟、たけのこは見た目と食感はメンマのようですが
  食べると完全なたけのこです。
  全体的には丁寧な仕上げでなかなかよくできてます。
ラーメン工房 じらい屋 じらい屋らあめん[ニンニク](\650)+とりたま(\150)
  武蔵小山駅にあるお店。
  営業時間どおりに開店しない
  ことでも有名なお店。
  じらい屋らあめん[ニンニク](\650)+とりたま(\150)を注文。
  食券渡し時にニンニクいれますか?と聞かれます。
  スープは真っ黒な醤油スープ。
  見た目は富山ブラックのようですが、
  食べてみると炒めた具材の風味が広がる
  まろやかでバランスのいい醤油スープです。
  これはおいしいです。
  麺はややちぢれた中太麺です。
  主張もしっかりしている麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  炒めた挽肉とタマネギスライス、カイワレ大根、
  刻みタマネギなどです。
  チャーシューは大判のバラ肉で柔らかくおいしいです。
  チャーシュー1本を単品販売しているくらい
  この店では自慢のチャーシューです。
  タマネギや挽肉が醤油スープとの相性抜群です。
  とてもおいしかったです。
  店内は常に満席で、席が空くとお客が来るという
  並びがなかなかできないけど満席という不思議なお店でした。
東京らあめんタワー 醤油らあめん(\700)+きざみチャーシュー(\50)
  浜松町-大門にあるお店。
  醤油らあめん(\700)+きざみチャーシュー(\50)を注文。
  スープはラードがしっかり浮いた
  熱々でまろやかな味の醤油スープ。
  煮干のテイストがでていながらも柚子のかけらで
  スッキリとした香りもでています。
  やさしい味でこれはおいしいです。
  麺はやや平打ちの中細ストレート麺。
  稲庭うどんのような柔らかい麺で
  食べやすい感じです。
  トッピングにチャーシュー2枚、きざみチャーシュー、
  メンマ、三つ葉、刻みネギなどです。
  チャーシューは炙ってあり風味がいいです。
  三つ葉というのも変わっていてなかなかいいです。
  とてもおいしかったです
  お客が少ないのが不思議なくらいです。
龍馬灯 特製鰹つけ麺(\900)
  大門付近にあるボニート・ボニートの支店。
  港屋インスパイアでつけ蕎麦ではじめたそうですが
  お客からのリクエストもあって
  中華麺も始めたそうです。
  特製鰹つけ麺(\900)を注文。
  港屋インスパイアなので受け取りもセルフです。
  つけ汁はかつお節のテイストが強く効いた
  和風テイストの醤油スープ。
  削り節を多く使うのがボニートらしさがでています。
  野菜を使った甘みも出しているそうです。
  つけ汁によく絡みます。
  トッピングはつけ汁にチャーシュー、メンマ、
  刻みネギ、刻みタマネギや刻みサツマイモなどです。
  さらに麺のほうにチャーシュー3枚、味玉、
  水菜、ノリなどです。
  さらに卓上にはアラレなどもあります。
  しっかりと作っている感じがしておいしいです。
  お客は少なかったですが、おいしかったです。
利尻昆布ラーメン くろおび ラーメン[醤油](\800)
  大門にあるお店。
  ラーメン[醤油](\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  昆布を強調しているわけでもなく
  昔ながらのシンプルな醤油スープです。
  やさしい味でおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  結構細い麺で茹で時間も短いです。
  トッピングにチャーシュー、穂先メンマ、
  クレソン、笹切りネギ、糸唐辛子です。
  チャーシューはバラ肉です。
  普通においしく安心できる味でした。
銀座 篝 煮干醤油SOBA並(\780)
  銀座の一角の路地にオープンした店。
  店内はコの字型の狭いカウンター席のみです。
  煮干醤油SOBA並(\780)を注文。
  スープは煮干し香る醤油スープ。
  キリリとした醤油スープで
  煮干しは強調しすぎず
  バランスのいい醤油スープでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  茹で加減も適度でおいしいです。
  トッピングはローストビーフ、豚チャーシュー、
  タケノコ、ノリ、刻みネギなどです。
  さらに焦がしネギ油が別容器で提供されます。
  ローストビーフは柔らかくおいしいです。
  豚チャーシューもおいしいです。
  タケノコが珍しくこれもいいです。
  ノリの風味もよく、焦がしネギ油をかければ
  また格別なスープへと変身しておいしいです。
  大変おいしかったです。
  オープンして間もないですが、
  完成度も高く、すでに行列店になっている人気店です。
  ただ、客席よりも厨房が広いので
  もう少しレイアウト考えたほうがいいかもしれません。
('13/8/23) 鶏白湯SOBA並(\850)
  また行ってきました。
  鶏白湯SOBA並(\850)を注文。
  スープは白濁の鶏白湯スープ。
  まるでクリームシチューのような
  濃厚なスープで鶏のコクもでていておいしいです。
  バランスのいい醤油スープでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  煮干醤油と同様、茹で加減もよくおいしいです。
  トッピングは鶏チャーシュー4枚、ヤングコーン、
  グリーンアスパラ、カイワレ大根、刻み小ネギ、
  カットレモンに別皿でフライドオニオンとすりおろし生姜です。
  鶏チャーシューは小振りですが
  しっとり柔らかくおいしいです。
  グリーンアスパラは絶妙の茹で加減で
  すばらしい仕上がりです。
  フライドオニオンも生姜もレモンもいいですね。
  おいしかったです。
  相変らず人気店ですね。
銀座 篝(ラゾーナ川崎プラザ店) 特製まぜSOBA並(\780)
  ラゾーナ川崎のフードコートにオープンした店。
  銀座の名店が支店として出店。
  まさかと思いましたが、誘致したラゾーナもえらい。
  特製まぜSOBA 並(\780)を注文。
  フードコートなので呼び出しブザーが
  なったら取りに行きます。
  カウンターにマヨネーズや黒七味、
  酢などがあるので自分で取っていきます。
  まぜそばなのでスープはなく、
  麺に醤油ベースのタレがしっかり絡まっています。
  キレのある醤油ベースで
  比較的濃いめになっています。
  麺は丸太ストレート麺。
  まぜSOBAは太いので茹で時間がかかります。
  トッピングは卵黄、炙り豚チャーシュー2枚、
  鶏チャーシュー2枚、いくら、メンマ、三つ葉、
  刻みタマネギ、ノリなどです。
  豚チャーシューや鶏チャーシューは柔らかいです。
  卵黄やいくらはあっという間に無くなります。
  マヨネーズは安っぽくチープな感じになってしまいます。
  黒七味は引き締まっていいです。
  酢は臭みが強調されておいしくなかったです。
  せっかくの篝なら煮干醤油か鶏白湯がいいかな。
銀座 篝 HANARE(Echika fit 銀座店) 鶏白湯魚介つけ麺[並](\980)
  銀座の地下街Echika fit銀座にあるお店。
  鶏白湯魚介つけ麺[並](\980)を注文。
  注文後すぐに先に割りスープが提供されます。
  つけ汁は鶏白湯つけ汁。
  濃厚なつけ汁でカエシも適度にきかせて
  味もしっかりしています。
  麺は中くらいの太さの麺。
  つけ麺にしてはやや細めな麺で
  食べやすい麺です。
  トッピングは麺に鶏チャーシュー2枚、ヤングコーン、
  ズッキーニ、レンコン酢漬け、ホワイトアスパラ、
  イタリアンパセリ、ノリなど、つけ汁に刻みネギなどです。
  鶏チャーシューは低温真空調理で柔らかいです。
  野菜類は珍しく面白いです。
  食べ終えた後に割りスープをつけ汁に入れます。
  冷めています。
  篝は鶏白湯押しなんだなぁという印象。
銀座 篝(大手町店) 鶏白湯味噌SOBA(\980)
  大手町フィナンシャルシティ グランキューブにあるお店。
  銀座 篝の支店です。
  大手町店限定の鶏白湯味噌SOBA(\980)を注文。
  スープは赤味噌タイプの味噌スープ。
  鶏白湯と合わせていると思いますが
  それよりも香辛料の風味が印象に残る感じのもので
  スパイシー味噌という感じのスープでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  コシのある麺でおいしいです。
  トッピングは鶏チャーシュー3枚、さつまいも、
  レンコン、刻みトマト、フライドオニオン、
  三つ葉などに別皿でフライドオニオンとすりおろし生姜などです。
  山椒缶も一緒に提供されます。
  鶏チャーシューは低温真空調理で柔らかくおいしいです。
  以前はヤングコーンが乗っていたようですが、今はサツマイモです。
  卓上の黒七味や山椒などを入れるとまたおいしくなります。
  とてもおいしかったです。
銀座 風見 醤油そば黒(\950)
  銀座にできたお店。
  酒粕濃厚そばと迷いましたが
  醤油そば 黒(\950)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  数種類の煮干しなどからとった
  和風ベースのスープで間違いない味わいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水の麺でコシがあっておいしいです。
  トッピングは麺に低温真空調理の豚コンフィチャーシュー、
  豚ローストチャーシュー、味玉半個、焼き油揚げ2枚、
  小松菜、三つ葉、刻みネギ、ノリに別器で
  ポルチーニピューレと生姜ピューレです。
  チャーシューは群馬県産上州せせらぎポークだそうで、
  火を通したチャーシューを下にして
  その上に低温真空調理を乗せるのは
  いいアイデアだと思いました。
  新潟長岡名物の栃尾の油揚げも珍しくおいしいです。
  途中でポルチーニ茸のピューレは思ったより変化しませんでした。
  生姜や卓上のYUZUSCOという柚子胡椒などを入れると
  いい味変になります。
  おいしかったです。
('17/2/4) 酒粕濃厚そば(\980)
  2度目の訪問。
  酒粕濃厚そば(\980)を注文。
  スープは濃厚な酒粕醤油スープ。
  酒粕の香りがフワリと香るスープで
  かなり濃厚な仕上がりでおいしいです。
  麺は中くらいの太さのストレート麺。
  低加水の麺でコシがあっておいしいです。
  トッピングは麺に低温真空調理の豚コンフィチャーシュー、
  豚ローストチャーシュー、味玉半個、焼き油揚げ2枚、
  小松菜、三つ葉、刻みネギ、ノリに別器で
  刻み生姜、青唐辛子味噌です。
  チャーシューは前回同様柔らかくおいしいです。
  油揚げもおいしいです。
  思ったよりも酒粕は控えめで、
  付け合わせの生姜や青唐辛子味噌を入れると
  ほとんどなくなるので苦手な方でも大丈夫そうです。
  とてもおいしかったです。
銀座 創龍 produced by 野方ホープ 秋(\1200)+ルイボスティー
  銀座にできたお店。
  野方ホーププロデュース店です。
  基本メニューを頼もうかと思いましたが
  季節限定麺の秋(\1200)+ルイボスティーを注文。
  栗ご飯とのセットになります。
  開店早々ということでウェルカムドリンクが選べます。
  アルコール類がダメなのでルイボスティーで。
  ライスも無料といわれましたが、
  さすがに栗ご飯があるのでムリということで。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏清湯とポルチーニ茸をあわせたスープだそうで
  色濃い醤油スープになっています。
  麺は細ストレート麺。
  低加水の麺でコシがあっておいしいです。
  トッピングは薄切り豚肉、キノコのコンフィ、
  白髪ネギ、ライムスライスです。
  卓上にはモヤシキムチがあります。
  薄切り豚肉おいしいです。
  キノコのコンフィもおいしいです。
  おいしかったです。
  栗ご飯はご飯に栗の風味はついていないようで
  こちらはイマイチ。
  銀座価格という印象ですがトータル的にはおいしかったです。
  オープンサービスでお会計時にてぬぐいをいただきました。
  頑張ってほしいですね。
新橋 纏 烏賊干し鶏白湯醤油そば[並盛](\780)
  新橋の裏路地にオープンした店。
  L字型のカウンター席のみです。
  烏賊干し鶏白湯醤油そば[並盛](\780)を注文。
  スープは烏賊のコクを感じる
  濃厚醤油スープ。
  鶏白湯ということですが、
  鶏は濃厚さのみで味はほとんど感じず、
  烏賊と醤油のスープという感じです。
  烏賊スープは珍しくおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  適度な茹で加減で食感もよくおいしいです。
  トッピングは鶏チャーシュー、メンマ、
  烏賊、三つ葉、ノリ、刻みネギなどです。
  鶏チャーシューは真空調理だそうで
  柔らかくておいしいです。
  烏賊は主にゲソでこれがまたよくあっています。
  さすがの上品な仕上がり。
  とてもおいしかったです。
新橋 纏(目黒不動前店) 特製濃厚鶏つけ麺[並盛](\1100)
  不動前駅のほうにあるお店。
  新橋に本店を置く店の3号店で
  7年前に本店を訪れた以来久々です。
  烏賊干しは新橋で食べたので
  特製濃厚鶏つけ麺[並盛](\1100)を注文。
  スープは濃厚鶏魚介醤油つけ汁。
  鶏と魚介をきかせた濃厚なつけ汁でおいしいです。
  麺は中太ストレート麺。
  食べ応えのある量です。
  トッピングはつけ汁に細切り豚チャーシュー、
  細切り鶏チャーシュー、味玉、刻み玉ねぎ、
  麺に豚チャーシュー、鶏チャーシュー、鴨チャーシュー、
  筍2個、カイワレ大根などです。
  チャーシューはいずれも低温真空調理で
  柔らかくておいしいです。
  筍もおいしいです。
  とてもおいしかったです。
 ('20/10/26) 烏賊干し鶏白湯そば[並盛](\950)
  再び訪問。
  新橋で食べた纏の看板メニューの印象があった
  烏賊干し鶏白湯そば[並盛](\950)を注文。
  かなり価格があがりましたね。
  しばらく待って提供。
  見た目からして以前と比べて寂しいですね。
  スープは濃厚さをなじる鶏白湯醤油スープ。
  以前のような烏賊の風味はほとんど感じません。
  麺は中細ストレート麺。
  適度な茹で加減で食感もよくおいしいです。
  トッピングは鶏チャーシュー3枚、メンマ、
  ゲソ、カイワレ大根、笹切りネギなどです。
  鶏チャーシューは真空調理で柔らかいです。
  ゲソはスープに沈んでいましたが少量出てきました。
  鶏白湯ラーメンとしては良かったですが、
  以前のクオリティからかなり下がったかな。
麺屋 ねむ瑠 超濃厚烏賊煮干中華そば(\800)
  本郷三丁目にあるお店。
  超濃厚 烏賊煮干中華そば(\800)+
  そのまま食べれる替え玉(油そば風)(\150)を注文。
  初期のメニューには淡麗系の
  醤油と塩があったようですが、
  現在は濃厚1本に絞っているそう。
  スープは烏賊のコクを感じる
  濃厚醤油スープ。
  烏賊煮干だけでなく、その他煮干しや
  香味野菜などいろいろ入れたスープのようで
  濃厚な仕上がりでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  低加水率の麺で自分好みでおいしいです。
  トッピングはレアチャーシュー2枚、
  三つ葉、笹切りネギとシンプルです。
  チャーシューは真空調理のレアチャーシューですが そのまま食べれる替え玉(油そば風)(\150)
  温度が低いのか、薄いからか
  チャーシューというよりは
  味も食感も生ハムに近い感じです。
  固い食感の具材がないのはある意味割り切っていて
  このラーメンにはあっている気がします。
  麺を食べ進めたところで
  そのまま食べれる替え玉(油そば風)(\150)を注文。
  カエシの上に麺と刻みレアチャーシュー、
  刻みタマネギ、煮干粉がかかっています。
  よく混ぜて油そば風にそのまま食べてもおいしいです。
  さらにスープに漬けてつけ麺風にしてもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
麺屋 まほろ芭 濃厚牡蠣煮干そば牡蠣ニボ(\1000)
  蒲田にあるお店。
  本郷三丁目の麺屋 ねむ瑠のセカンドブランドです。
  濃厚牡蠣煮干そば 牡蠣ニボ(\1000)を注文。
  注文後に券売機を売り切れにしていたので
  ギリギリ牡蠣ニボが間に合ったようです。
  スープは牡蠣の風味を感じる
  濃厚煮干醤油スープ。
  牡蠣煮干やほかの煮干もきいた超濃厚スープで
  本郷で食べたときのパンチをこちらでも味わいえます。
  濃厚な仕上がりでとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水率の麺で自分好みでおいしいです。
  トッピングはレアチャーシュー2枚、牡蠣の醤油煮3個、
  刻みタマネギ、刻み青ネギ、ノリなどです。
  チャーシューは低温真空調理のレアチャーシューで
  本郷で食べた時よりも完成度が上がっていて
  とてもおいしいです。
  牡蠣もとてもおいしいです。
  濃厚煮干しにはタマネギがよくあいます。
  とてもおいしかったです。
酒肴場 屯 濃厚煮干し蕎麦(味玉入り)(\900)+本日の海鮮丼(小)(\500)
  新橋にある居酒屋。
  平日ランチでラーメンをやっているということで訪問。
  濃厚煮干し蕎麦(味玉入り)(\900)+本日の海鮮丼(小)(\500)を注文。
  スープは濃厚煮干醤油スープ。
  油分の少ないセメント色に近い茶濁のスープで
  冷めると表面が膜のようになっていたので
  動物系も使っているようです。
  居酒屋がやっているとは思えない完成度でおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水率の麺で自分好みでおいしいです。
  トッピングはレアチャーシュー、味玉、
  穂先メンマ、刻み紫タマネギ、刻み青ネギ、
  ノリ、すりおろしの柚子皮などです。
  チャーシューは低温真空調理のレアチャーシューで
  柔らかくおいしいです。
  味玉も半熟でおいしいです。
  海鮮丼はこの日は鰹、いくら、釜揚げしらすでした。
  こちらもおいしかったです。
  居酒屋がやっているとは思えない完成度でした。
中華蕎麦 蘭鋳 肉盛そば(\850)+味玉
  方南町から歩いたところにあるお店。
  以前、一度臨時休業でフラれて
  2度目のチャレンジでありつけました。
  肉盛そば(\850)+味玉を注文。
  味玉は雑誌のクーポンを使用。
  スープは煮干しテイストがしっかりとくる
  アッサリ系醤油スープ。
  カエシの醤油はかなり弱めで
  煮干しを前面に押し出した感じで
  エグみもなく味わい深いスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  固めに茹でてあって食感を感じることができて
  自分好みの固さでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー3枚、味玉、
  穂先メンマ、ノリ、刻みネギです。
  なんといってもこの店人気のチャーシューがウマイです。
  炭火焼の風味と低温調理されている柔らかさとが
  最高で高級ハムより上のようなテイストです。
  味玉や穂先メンマなど、ほかのトッピングも
  手を抜くことなく上出来なものでおいしいです。
  大変おいしかったです。
  行列も出来ていて人気店というのも納得の味です。
Bonito Soup Noodle RAIK 鰹×鶏らー麺(\740)
  永福町と方南町の間あたりにあるお店。
  新橋にある京鰹節つけ麺 愛宕 ATAGO
  出身の方だそうです。
  鰹×鶏 らー麺(\740)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  鰹と鶏がメインと思われますが、
  日本蕎麦のようなような味わいで
  食べやすくおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  低加水のようで固めの茹で上がりで
  食感がよくおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ、カイワレ大根、刻みネギ、
  焦がしネギ、ノリです。
  チャーシューは豚も鶏も
  低温真空調理で柔らかくおいしいです。
  穂先メンマも柔らかいです。
  焦がしネギがスープにアクセントを与えています。
  とてもおいしかったです。
月曜日は煮干rabo 煮干らーめん(\820)
  永福町と方南町の間あたりにあるお店。
  Bonito Soup Noodle RAIKの定休日である
  月曜日に曲がり営業しているお店です。
  煮干らーめん(\820)+にぼし茶漬(\100)を注文。
  スープはセメント色の煮干醤油スープ。
  しっかりとした煮干し100%の出汁で
  とったスープでカエシも強めでしっかりしたスープです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水の固めの茹で上がりで
  食感がよくパツパツでおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  レンコン、刻み玉ネギ、刻み青ネギ、岩ノリなどです。
  他客がレンコン増しを注文していたので対応してくれるようです。 にぼし茶漬(\100)
  チャーシューはどちらも低温真空調理タイプで
  とても柔らかくおいしいです。
  レンコンもおいしいです。
  にぼし茶漬がやや遅れて提供。
  小さなお茶碗の中に白飯、粗めの煮干粉、
  フライドオニオン、岩ノリ、刻み青ネギ、
  白胡麻がのっています。
  そこに残ったスープをかけて食べます。
  煮干粉が荒いので骨などが刺さり痛いです。
  でも味はいいです。
  おいしかったです。
中野汁場 進化 ★閉店しました 鯵香る醤油ラーメン(\750)
  新中野にできたお店。
  町田汁場 進化の支店です。
  基本は小田原系のラーメンを出すそうです。
  鯵香る醤油ラーメン(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鯵の煮干しが香るスープで
  まるで海岸沿いで食べているような
  魚介スープでこれはおいしいです。
  麺は中くらいの太さの全粒粉入りちぢれ麺。
  スープとの絡みもよくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  ノリ、タマネギスライス、カイワレ大根、
  おろしワサビ、一味唐辛子などです。
  チャーシューは柔らかくおいしいです。
  タマネギスライスが鯵のスープとマッチしています。
  丼縁にワサビがついていて、
  スープに溶かすとスッキリとした味わいになります。
  とてもおいしかったです。
らーめん 雅楽 生揚げ醤油らーめん(\750)
  あざみ野にできたお店。
  ど・みそ町田店ご出身だそうで
  看板メニューは味噌のほか醤油の2本立てです。
  味噌はだいたい分かりそうなので
  生揚げ醤油らーめん(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  流行りの鶏油を浮かせた味わい深いスープで
  生醤油もキリリときいてこれはおいしいです。
  麺はややちぢれた中細麺。
  醤油にあう麺で適度な茹で加減でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、穂先メンマ、
  ほうれん草、笹切りネギなどです。
  チャーシューは低温真空調理タイプで
  柔らかくおいしいです。
  完成度の高いラーメンでした。
  次回はぜひ味噌を食べよう。
('15/2/3) 牡蠣とブナシメジのみそらーめん(\950)+コーン
  2月の限定麺を食べに。
  その牡蠣とブナシメジのみそらーめん(\950)+コーンを注文。
  コーンは雑誌のクーポンを使用。
  スープは背脂の入った濃厚味噌スープ。
  店主はど・みそ町田店ご出身なので
  味噌は間違いないということで
  それをスープを鍋で火にかける段階で
  牡蠣とブナしめじを入れて風味をスープに加えています。
  しっかりとした味噌に牡蠣の風味がマッチしておいしいです。
  ホワイトソースを途中で溶かし込めば
  まろやかな味噌に変わります。
  麺は中太ストレート麺。
  濃厚な味噌に負けない麺でおいしいです。
  トッピングに牡蠣5粒、ブナシメジ、
  ほうれん草、コーン、糸唐辛子、柚子皮などです。
  チャーシューが無いかわりに
  広島産の牡蠣が5粒も入っていておいしいです。
  ブナシメジもいいですね。
  コーンもよくあっています。
  おいしかったです。
  奥様と2人ご夫婦でなかよく経営されていていいですね。
('17/4/11) 伊勢海老味噌らーめん(\1100)
  4月の限定麺を食べに。
  その伊勢海老味噌らーめん(\1100)を注文。
  日赤レンガ倉庫で開催されたラーメン女子博に
  雅楽×ど・みそでコラボ出店したときに提供したメニュー
  海老味噌らーめん(\900)に+\200で
  伊勢海老味噌ラーメンになるとこいうことで注文。
  スープは濃厚海老味噌スープ。
  かなり濃厚な仕上がりで海老はもはや
  海老とは違った別物の味わいになっていて
  未知の風味を出しています。
  麺は中太ストレート麺。
  食べ応えのある麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、海老ワンタン2個、
  ゆで卵半個、刻みネギです。
  チャーシューは大判バラ肉です。
  海老ワンタンおいしいです。
  おいしかったですが、
  ちょっと値段の価値にはあわないかな。
肉煮干中華そば 鈴木ラーメン店 中華そば(\650)
  相模大野にあるお店。
  鈴木ラーメン店の3号店です。
  中華そば(\650)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  煮干しがしっかりと感じるスープで
  麺は白っぽい中細麺。
  茹で加減も適度でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
  刻みネギなどです。
  肉煮干というだけあって
  チャーシューは3枚も入っていて
  脂身は少ないですが柔らかくおいしいです。
  メンマも刻みネギも多めに入っていておいしいです。
  おいしかったです。
('13/6/5) 味噌中華そば(\750)
  久々にいってきました。
  味噌中華そば(\750)を注文。
  スープは濃厚な味噌スープ。
  ベースは煮干のスープに白味噌をあわせたもので
  結構味噌が濃厚な仕上がりで
  これはおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  味噌には珍しい細麺で
  これはこれで結構きらいじゃないです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みノリ、刻みネギです。
  チャーシューは柔らかくおいしいです。
  メンマもコリコリです。
  思っていたよりも濃厚な味噌ラーメンで
  おいしくてビックリでした。
('13/7/10) つけ麺(\750)
  久々にいってきました。
  つけ麺(\750)を注文。
  つけ汁は煮干ベースのアッサリ醤油つけ汁。
  煮干しを強調しすぎず、
  煮干メインだなと感じる程度のスープで
  麺は全粒粉入りの平打ち太麺。
  ややザラつきを感じる麺ですが、
  ボリュームもあって悪くないです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  ノリ、刻みネギなどです。
  ラーメンはチャーシュー3枚でしたが、
  つけ麺は2枚でした。
  柔らかくおいしいです。
  メンマも刻みネギも多めに入っていておいしいです。
  とてもおいしかったです。
  自分好みのラーメンです。
('13/10/29) 中華そば(\650)+味玉
  もうすぐ期限切れになる
  クーポンがあったので
  久々に行ってきました。
  中華そば(\650)+味玉を注文。
  味玉はそのクーポンを使用。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  煮干しが強すぎず、味わい深いスープで
  麺は中細麺。
  やや固めの仕上がりでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
  味玉、刻みネギなどです。
  チャーシューは柔らかくおいしいです。
  味玉が黄身がまろやかな味でおいしいです。
  相変らずおいしかったです。
('15/1/22) 中華そば(\680)
  久々に行ってきました。
  中華そば(\680)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  心なし改善より色が薄くなった醤油スープで
  程よい煮干し加減で
  相変らずおいしいスープです。
  麺は中細麺。
  以前より白っぽく、全粒粉少なめで
  茹で加減は柔らかめな印象です。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
  刻みネギなどです。
  チャーシューは以前より小さく
  パサ系になってますが柔らかくです。
  以前から好きなお店でしたが
  ここ最近は人気になってきたようです。
  でも以前のほうがおいしかったかな。
('16/7/7) 黒煮干中華そば(\870)
  久々に訪問。
  限定らしき黒煮干中華そば(\870)を注文。
  スープは真っ黒な醤油スープ。
  しょっぱくはなくキレのある味で
  なかなかおいしいです。
  麺は中細麺。
  コシのある感じの低加水麺で
  こちらもおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、ナルト、
  メンマ、刻みタマネギ、刻みネギ、
  ノリ、煮干粉などです。
  チャーシューは柔らかいです。
  タマネギがおいしいです。
  煮干粉は溶かし込んでもそれほど変化ありませんでした。
  おいしかったです。
('16/7/13) 冷やし煮干中華そば(\850)
  先週訪問時に別限定メニューが
  気になっていたので再訪問。
  冷やし煮干中華そば(\850)+和え玉(\160)を注文。
  スープは冷たい煮干醤油スープ。
  よく冷えたスッキリとした煮干スープで
  夏向けの味わいでおいしいです。
  麺は中細麺。
  冷やし中華のような弾力のある麺です。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、 和え玉(\160)
  刻みネギ、刻みノリ、煮干粉です。
  チャーシューは柔らかいです。
  煮干粉は溶かし込んでもそれほど変化ありませんでした。
  ある程度食べ終えたら和え玉(\160)を注文。
  和え玉は煮干し系ラーメン店によく出てくるタイプで、
  すでにタレが入っており、よく混ぜて食べます。
  そのまま食べると醤油ベースのタレと
  煮干しの香りが広がる味わいでおいしいです。
  具材に刻みチャーシューと刻みタマネギ、煮干粉が入っています。
  ある程度食べたら残っていた冷たい煮干しスープを入れて完食です。
  とてもおいしかったです。
('17/9/27) 背脂煮干(\750)
  最近、燕三条系にリニューアルした
  情報を仕入れたので急遽訪問。
  その背脂煮干(\750)を注文。
  スープは背脂タップリの色の濃い醤油スープ。
  煮干をきかせた醤油スープで
  そこにタップリの背脂と油が浮いていて
  見た目は都内の背脂チャッチャ系にも近いですが
  煮干しと背脂のバランスよくおいしいです。
  麺はやや平打ちの太ちぢれ麺。
  弾力のある自家製麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  刻みタマネギ、バラ海苔、煮干し1本です。
  チャーシューはバラ肉でタレに漬けてあります。
  タマネギは辛味をとってあってバラ海苔もおいしいです。
  おいしかったです。
  前のラーメン結構気に入っていたけど
  リニューアルしたってことは不評だったのかな。
  ちょっと残念です。
鶏出汁中華そばや 鈴木ラーメン店 ★閉店しました 中華そば(\580)
  相模大野にできたお店。
  ボーノ相模大野の1Fにできたお店で
  鈴木ラーメン店の3号店です。
  中華そば(\580)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ベースのシンプルな醤油ラーメンで
  中華料理屋ででてくるラーメンです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  これまたシンプルな麺でスープと合います。
  トッピングに味付け鶏肉、メンマ、刻みネギです。
  鶏肉というのが珍しく結構マッチしておいしいです。
  安くておいしかったですが、シンプルなので
  お客をうまく引き寄せられるか心配。
  チャーハンとかセットにしたらいいと思う。
煮干しらぁめん 猫トラ亭 超煮干しらぁめん肉増し(\1000)
  大和-鶴間の間にあるお店。
  店主は肉煮干中華そば 鈴木ラーメン店出身だそう。
  超煮干しらぁめん 肉増し(\1000)を注文。
  スープは煮干をきかせた醤油スープ。
  通常の煮干らぁめんよりも
  煮干しを増幅させているそうですが、
  煮干よりもカエシが強めでややしょっぱいです。
  麺は中細ストレート麺。
  煮干を練りこんでいるそうで、
  コシも適度にあっておいしいです。
  トッピングにチャーシュー7枚、メンマ、
  刻みネギです。
  肉増しのチャーシューはデフォのチャーシューとは違って
  希少な部位のロース肉を使っているんだそう。
  とても柔らかくおいしいです。
  メンマも刻みネギもおいしいです。
  おいしかったです。
DAIKUMA 煮干そば(\750)
  北茅ヶ崎のほうにあるお店。
  煮干そば(\750)を注文。
  スープは煮干をきかせた醤油スープ。
  煮干の風味がガツンときながらも
  カエシの醤油もキレのある味わいで、
  キレがあっておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  自家製麺だそうで、
  コシがあっておいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、 贅沢だしそば(\800)
  あおさのり、刻み紫タマネギ、刻み青ネギです。
  チャーシューおちらも低温真空調理で
  とても柔らかくおいしいです。
  あおさのりがいいですね。
  とてもおいしかったです。
  ちなみに同行者の後輩が注文した限定30食の
  贅沢だしそば(\800)もスープだけ味見。
  こちらは削り節の出汁をきかせたスープで
  思ったより鶏出汁よりも
  削り節の魚介出汁が強めな印象です。
いつみ屋 ちゃーしゅうめん(\750)
  府中本町にあるお店。
  ちゃーしゅうめん(\750)を注文。
  スープは煮干しがフワッと香る
  アッサリ系醤油スープ。
  色は薄めで油もしっかり浮いて
  煮干しもあまりきかせすぎず
  動物系の旨みや甘みも感じる
  バランスのいい仕上がりでおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  スープとよく絡みます。
  トッピングはチャーシュー5枚、メンマ、
  ナルト、ノリ、刻みネギです。
  チャーシューは柔らかく箸で持ち上げられません。
  メンマも多めでいいです。
  やさしい味わいで老若男女に愛される味です。
  開店直後から行列なのも分かります。
  さすが人気店。
麺創研かなで・改 煮干らーめん(チャーシュー2種)(\750)+名古屋コーチン味玉
  府中駅前にあるお店。
  煮干らーめん(チャーシュー2種)(\750)+名古屋コーチン味玉を注文。
  味玉は雑誌のクーポンを使用。
  スープは煮干しの風味がしっかりとしている
  アッサリ系醤油スープ。
  丸鶏と煮干をあわせたスープだそうで
  煮干しが強めに感じられるスープです。
  麺は細ストレート麺。
  比較的柔らかめの茹で加減で食べやすい感じです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  味玉、穂先メンマ、刻み長ネギ、刻み小ネギです。
  豚のチャーシューは食感強めのジューシーなもの。
  鶏チャーシューは柔らかいものでおいしいです。
  名古屋コーチンを使った味玉は
  黄身が濃厚でおいしいです。
  おいしかったです。
  さすがといえる1品。
らぁ麺 やまぐち 鶏そば(\750)
  西早稲田にできたお店。
  店主は府中の有名店「かなで」を立ち上げた
  にゃみさんという方で結構有名な方。
  追い鰹中華そばと鶏そばの2枚看板ですが、
  鶏そば(\750)のほうを注文。
  スープは鶏出汁と鶏油のきいた
  熱々のアッサリ系醤油スープ。
  鶏100%のスープだそうで、
  コクと旨みが最高です。
  また熱々のスープを鶏油で閉じ込めていて
  完成度の高いスープです。
  麺は平打ちの細ストレート麺。
  京都の老舗製麺所「麺屋 棣鄂」と共同開発したものだそうで
  こちらもスープによくあっておいしいです。
  トッピングは鶏チャーシュー2枚、極太メンマ、
  白髪ネギ、かいわれ大根などです。
  さらにかんずりもつけ麺用として提供されます。
  鶏チャーシューが分厚くて柔らかくとてもおいしいです。
  極太メンマも食感がよくおいしいです。
  大変おいしかったです。
  すばらしいラーメン。
  追い鰹のほうも食べたいです。
('14/5/10) ウイング台湾まぜそば(\800)
  限定麺が気になり久々に訪問。
  5/15まで各日20食限定の
  ウイング台湾まぜそば(\800)を注文。
  ミニライス付きです。
  高田馬場ラーメン組合が江戸野菜の
  内藤とうがらしを使った
  スタンプラリーイベントのメニューで
  当然、こちらにも内藤とうがらしが使われています。
  台湾まぜそばなのでスープではなく
  醤油ダレが入っています。
  鶏ベースのタレのようで、
  本家とは少々味わいが違いますが、
  さすがの味でコクがあっておいしいです。
  麺は平打ちストレート麺。
  角が立った麺で、よく見ると断面が
  長方形ではなく、凸型のような形になっていて
  とても珍しい麺でおいしいです。
  トッピングは卵黄、台湾ミンチ、かいわれ大根、
  刻みニラ、刻みネギ、刻みニンニク、削り節、
  刻みノリなどです。
  これらをグチャグチャに混ぜて食べます。
  本家との違いは内藤とうがらしの辛味が
  結構ビリビリくるのと、やまぐちなので
  削り節の風味が結構主張してくるところです。
  麺を食べ終えたらミニライスを投入。
  こちらもとうがらしが結構きいてきますが
  とてもおいしく完食です。
  大変おいしかったです。
  スタンプラリーときいていましたが
  カードらしきものはとくにもらえませんでした。
  もう受付終了だったのかな。
  まぁ集めないからいいけど。
('17/2/22) 鶏ワンタンつけそば[並](\1100)
  久々に訪問。
  現在は追い鰹中華そばもなくなり、
  鶏そばメインのメニュー構成に。
  鶏ワンタンつけそば[並](\1100)を注文。
  つけ汁は鶏出汁と鶏油のきいた
  キリリとしたアッサリ系醤油スープ。
  鶏の旨味が凝縮されていて
  これぞ鶏の最高峰という味わいでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  昆布水に浸かった麺で全粒粉入りで
  ツルツルでおいしいです。
  トッピングはつけ汁にワンタン3個、刻みネギ、
  麺に豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー、
  極太メンマ2本、かいわれ大根などです。
  豚チャーシューも鶏チャーシューも
  低温真空調理のようでとても柔らかくおいしいです。
  メンマも柔らかいです。
  ワンタンもタネが大きくておいしいです。
  最後は昆布水をつけ汁に入れて完飲です。
  大変おいしかったです。
  やっぱりすばらしいラーメン。
らぁ麺 紫陽花 醤油らぁ麺[並](\730)
  名古屋市中川区にあるお店。
  店主は麺創研 かなでらーめん鉢ノ葦葉
  つけ麺 丸和などで修行した方だそう。
  醤油らぁ麺[並](\730)のほうを注文。
  スープは生醤油と魚介、鶏油の
  きいたアッサリ醤油スープ。
  日本蕎麦のような和風出汁のスープで
  カエシの生醤油が強めに感じるので
  ややっぱめですがキレキレな味わいです。
  麺は平打ちの細ストレート麺。
  やまぐちに似た感じのもので
  それよりやや太めですが、ツルツルでおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  極太メンマ、三つ葉、刻みネギなどです。
  豚、鶏チャーシューは低温真空調理タイプで
  味付けもしっかりされていておいしいです。
  極太メンマも柔らかいです。
  大変おいしかったです。
  ラーメンWalker東海版で受賞したものあってか
  この日も開店前から大行列。
  頑張ってほしいですね。
櫻井中華そば店 中華そば(\770)
  保土ヶ谷にあるお店。
  店主は麺創研 かなで出身だそう。
  中華そば(\770)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  鶏ベースのスープで
  鶏油がかなりうまくきかせていて
  熱々でこれはおいしいです。
  麺はやや柔らかめの中太ちぢれ麺。
  手打ちとまではいかない程度の
  太すぎず、ちぢれすぎずの麺です。
  トッピングはチャーシュー2種、メンマ、
  刻みネギtろシンプルです。
  チャーシューはバラと肩ロースらしきものの2枚。
  低温真空調理で肉質よく旨味が詰まっています。
  メンマはやや太めで食感もいいです。
  完成度高くとてもおいしかったです。
GANCON NOODLE 醤油ラーメンチャーシュー2種(\780)
  駒込にできたお店。
  店主は府中のかなで出身だそう。
  醤油ラーメン チャーシュー2種(\780)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  鶏ベースのようですが、
  やさしい旨みを感じるスープで
  これはおいしいです。
  麺はやや柔らかめの細麺。
  自分にはちょっと柔らかすぎる感じでした。
  トッピングはチャーシュー2種(3枚)、メンマ、
  ほうれん草、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉1枚と肩ロースらしきものが2枚。
  肩ロース側のほうはジューシーです。
  メンマは思ったよりシンプルな味付けです。
  それでもスープの完成度はよくおいしかったです。
清湯豚骨白醤油拉麺 LABO麺 特製らーめん(\1000)
  中野にあるお店。
  夜営業のビストロがランチとしてやっているラーメンです。
  特製らーめん(\1000)を注文。
  スープはアッサリ白醤油スープ。
  ベースは豚骨や昆布だしなどで作ったスープだそうで
  オリーブオイルをいれているそう。
  じんわりおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  やや低加水な感じの麺でおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鴨チャーシュー、
  味玉、細筍、白髪ネギ、有明海苔、鎌倉生麩、
  カダイフ、ポルチーニのペーストだそうです。
  別器で青唐辛子の辛味調味料です。
  さらに卓上には山椒オイルとライムジュースがあります。
  チャーシューは豚も鴨もどちらもおいしいです。
  鎌倉生麩はお餅のようです。
  白髪ネギに混ざって分かりにくいですが、
  小麦で作られた細いものがカダイフだそう。
  ポルチーニのペーストは溶かしながら食べるようアナウンスがあります。
  どれも珍しくおいしいです。
  おいしかったです。
波と雲 奥出雲(\850)
  東中野にあるお店。
  居酒屋の間借り営業でやっているお店です。
  10層の天然だしをウリにしています。
  奥出雲(\850)を注文。
  先払い制で食膳にハーブティーが提供されます。
  スープはや透き通ったクリアな醤油スープ。
  節系をベースとした出汁の旨味を感じられるスープで
  出汁にこだわっているのがよく感じられておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかい麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバーブらしきもので香り付けされていて
  オリジナリティある味わいです。
  おいしかったです。
麺処 きなり[駒込→東中野に移転] 醤油そば(\750)
  駒込にあるお店。
  店内奥に券売機がある
  珍しいお店です。
  醤油そば(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  色はやや薄めの白醤油スープですが
  ほんのり煮干しも香る魚介系と
  鶏の動物系をあわせたスープで
  味もしっかりしていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  キレイな麺でどんどん食べ進められます。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  三つ葉、ノリ2枚です。
  チャーシューは低温真空調理のもので
  とてもおいしいです。
  その他の具材もバランスいいです。
  完成度が高くとてもおいしかったです。
蕎麦 いなり しょうゆそば(中華麺)(\780)
  駒込にあるお店。
  麺処 きなりの跡地にできました。
  ラーメンと日本蕎麦の両方を扱っています。
  しょうゆそば(中華麺)(\780)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  色はやや薄めの醤油スープですが
  まろやかなカエシで旨みが詰まっておいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  キレイな麺でおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  タケノコ、青菜、刻みネギ、ノリです。
  豚と鶏のチャーシューは低温真空調理のものでおいしいですが、
  豚のほうは何故か獣臭がすごかったです。
  ノリは出来上がり直前にひと炙りして提供されます。
  おいしかったです。
麺処 今川 ★閉店しました らーめん鶏[特注手もみ麺](\750)
  野方にあるお店。
  こうじグループのお店だそう。
  らーめん 鶏[特注手もみ麺](\750)を注文。
  食券渡し時に麺を細麺か手もみ麺か選べます。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油から出る鶏の香りが豊かで
  流行りな感じもしますが、
  上品な仕上がりでとてもおいしいです。
  麺は手もみの平打ち太ちぢれ麺。
  とみ田の心の味食品の麺で、
  白河風な仕上がりでおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  山くらげ、ノリ、刻みネギです。
  豚チャーシューは胡椒の味付けが
  しっかりしておいしいです。
  鶏チャーシューは低温真空調理でしょうか、
  柔らかいです。
  山くらげはコリコリとした食感でおいしいです。
  とてもおいしかったです。
かしわぎ 醤油ラーメン(\680)
  東中野にあるお店。
  以前あった今川@野方の方のお店です。
  醤油ラーメン(\680)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  色の濃いカエシを使った醤油スープで
  鶏油から出る鶏の香りが豊かで
  とてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  麺屋棣鄂製の麺のようでコシがあっておいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、穂先メンマ、
  刻みネギとシンプルです。
  チャーシューは低温真空調理でとてもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  以前の今川時代よりも洗練された感じで
  さらに完成度が上がっています。
麺処 ほん田×麺屋 一燈(西武池袋物産店) 魚出汁潮醤油ラーメン(\800)
  西武池袋の全国味の逸品会に出店した店。
  麺処 ほん田麺屋 一燈のコラボ店です。
  魚出汁潮醤油ラーメン(\800)を注文。
  スープは鶏清湯と貝出汁のダブルスープ。
  たまり醤油など5種の醤油を使ったという
  醤油ダレをベースに
  あさり、しじみ、蛤をつかったという
  貝のコクと鶏の旨みを感じるスープで
  さすがといえる味でおいしいです。
  多めの油も味の重厚感を出しています。
  麺は細ストレート麺。
  コシのある麺で蕎麦のように
  しっかりとした食感でツルツルいけます。
  トッピングは低温真空調理の牛チャーシュー、
  穂先メンマ2本、三つ葉、白髪ネギです。
  低温真空調理された牛肉は
  粗挽き胡椒がかかっていて
  ローストビーフのようですが
  柔らかくおいしいです。
  穂先メンマも柔らかくおいしいです。
  さすがの1杯で満足でした。
  店員さんも元気に声出ししていました。
麺処 篠はら 醤油そば(\780)+牛薫る煮干スープ(\50)+食べる肉あぶら飯(\250)
  要町-池袋間あたりにあるお店。
  麺処 ほん田出身の方のお店です。
  こちらの特徴としては醤油そばをベースに
  週替わりの限定スープを購入することによって
  味の違うラーメンを楽しめるというもの。
  醤油そば(\780)+牛薫る煮干スープ(\50)+食べる肉あぶら飯(\250)を注文。
  この週の限定スープは「牛薫る煮干スープ」でした。
  スープは煮干をきかせたアッサリ醤油スープ。
  牛よりも煮干が強めに感じるスープで
  麺は中くらいの太さのストレート麺。
  コシはそれほど強くない麺です。
  トッピングはチャーシュー2種、メンマ、
  ほうれん草、紫タマネギスライス、白髪ネギです。
  チャーシューは低温真空調理タイプと
  焼き豚タイプの2種です。
  おいしかったです。
  食べる肉あぶら飯は肉が少ないかな。
  値段に見合わない感じでした。
麺処 善龍 イカと貝のそば(\730)
  板橋区役所-大山あたりにあるお店。
  店主の修行元は明かしていませんが、
  同じ麺処とつくところ出身の方のようです。
  イカと貝のそば(\730)を注文。
  もともといか煮干そばという名前だったようですが、
  貝出汁を強めに改良したようで
  名前もそれにあわせて変更したようです。
  スープは烏賊香る清湯醤油スープ。
  貝出汁も感じますが、インパクトのある
  烏賊の風味を強く感じるスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  コシがありおいしい麺です。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  ホタルイカ?、レンコン、味付け穂先メンマ、
  青菜、刻みネギ、糸唐辛子などです。
  チャーシューは低温真空調理タイプの
  豚と鶏が1枚づつ入ってます。
  イカがいいトッピングですね。
  穂先メンマも辛味のある味付けがされています。
  後味がスルメを食べたような感じに
  なるほどイカなラーメンでした。
  おいしかったです。
  値段からみてもお得感がありました。
麺屋 鈴春 醤油らーめん(\900)
  本郷三丁目あたりにあるお店。
  店主は麺屋一燈出身だそう。
  醤油らーめん(\900)を注文。
  スープは鶏油で覆われた清湯醤油スープ。
  最近多い鶏油でコクをだした醤油スープで
  食べ飽きた味ですが基本はおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  こちらもよくあわせている麺です。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ2本、カイワレ大根などです。
  豚チャーシューはロース肉、
  鶏チャーシューはムネ肉で柔らかいです。
  穂先メンマはギリギリ髪切れるタイプです。
  おいしかったですが、最近このタイプが多いので
  ちょっと食べ飽きた感じはあります。
yagu-noodle 鶏節と煮干しの冷たいらぁ麺[並](\1300)
  住吉のほうにあるお店。
  店主は麺屋一燈グループ出身だそう。
  通常メニューと迷いましたが夏季限定の
  鶏節と煮干しの冷たいらぁ麺[並](\1300)を注文。
  スープは和風出汁の冷たい醤油スープ。
  鶏節や羅臼昆布、干し貝柱などで作ったスープだそうで
  冷たくてもしっかりと出汁がでていて
  煮干しからとった香味油もしっかり感じるスープでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  冷たくしめたやや多加水の麺で弾力があります。
  トッピングは鴨チャーシュー3枚、ウニ、
  セルフィーユ、カットライムなどです。
  鴨チャーシューは臭みもなくとても柔らかく仕上がっています。
  ウニもおいしいです。
  ライムは最後のほうに絞ってみましたが、
  思ったより変わった感じはありませんでした。
  おいしかったです。
本格中華蕎麦 ゆるぎ 醤油らぁめん(\750)
  野方にあるお店。
  炎神 角ふじのリニューアル店のようです。
  醤油らぁめん(\750)を注文。
  スープは色の濃い清湯醤油スープ。
  色の濃いわりにはカエシは甘めのやさしいスープで
  比較的食べやすくおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  コシがありおいしい麺です。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ、紫タマネギスライス、刻みネギです。
  チャーシューは低温真空調理タイプの
  豚と鶏が1枚づつ入ってます。
  とても柔らかくておいしいです。
  紫タマネギスライスもいい感じです。
  おいしかったです。
  オープンしてまだそれほど経っていないですが
  混雑はなく、ちょっと寂しいかな。
中華そば 麺壁九年 中華そば(\800)
  井荻にあるお店。
  店主は人気店をいくつか歴任した方のようです。
  中華そば(\800)を注文。
  スープは鶏清湯醤油スープ。
  鶏ベースのスープでまろやかさがよくでていて
  完成度の高いスープでとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  ゆであがりもよくコシがあっておいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、穂先メンマ、
  三つ葉、刻みネギです。
  チャーシューは低温真空調理タイプの
  もので柔らかくおいしいです。
  穂先メンマもよくできています。
  とてもおいしかったです。
  見た目以上に完成度の高い1杯。
中華蕎麦 はる 煮干香味蕎麦(\800)
  下井草にあるお店。
  煮干香味蕎麦(\800)を注文。
  スープは煮干し清湯醤油スープ。
  バランスのいい味わいで完成度高くおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  コシがあっておいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  筍、青菜、刻みタマネギ、カイワレ大根です。
  チャーシューは低温真空調理タイプの
  豚と鶏が1枚づつ入ってます。
  どちらもとても柔らかくておいしいです。
  筍も食感がよくおいしいです。
  青菜はからし菜のようにやや辛味があります。
  とてもおいしかったです。
中華ソバ モンタナ 煮干し中華ソバ&ミニドライカレー(\1200)
  上石神井にあるお店。
  吉祥寺にあるカレーつけ麺の
  モンタナの2号店のようです。
  11:30開店で12:30頃訪問。
  ニンニク中華ソバを食べるつもりでしたが、
  外看板にはメニューにあったにもかかわらず
  券売機は×になっていて購入できず。
  仕方なく煮干し中華ソバ&ミニドライカレー(\1200)を注文。
  スープは煮干し清湯醤油スープ。
  しっかりと煮干しの風味を出した
  バランスのいいスープです。
  麺は細ストレート麺。
  コシがあっておいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー2種、鶏チャーシュー、
  ナルト、メンマ、刻みネギです。
  チャーシューは低温真空調理タイプの豚と
  煮豚、パストラミっぽい鶏むね肉の3種が入ってます。
  どれもおいしいです。
  おいしかったです。
  ドライカレーは辛味はほぼなく、甘みのあるタイプ。
  こちらもおいしかったです。
Homemade Ramen 麦苗 特製鶏のらあめん[煮干し強めver.](\970)
  大森・大森海岸近くにできたお店。
  オープン早々から行列店になっているそうで
  1時間程前に訪問で3番目、
  開店時には20人程の行列になっていました。
  特製鶏のらあめん[煮干し強めver.](\970)を注文。
  この日は煮干し強めver.というのがあったので
  食券渡し時に「ニボで」と注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  油少なめのきれいなスープで
  煮干も適度な強さだったので
  鶏の旨味も感じることができておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  自家製麺のようでコシもあっておいしいです。
  トッピングはチャーシュー2種、メンマ、
  海老ワンタン、味玉、カイワレ大根、
  刻みタマネギ、ノリ3枚などです。
  チャーシューは低温真空調理の肩ロース2枚と
  バラ肉の2種が入ります。
  どちらもおいしいです。
  海老ワンタンもおいしいです。
  具材もぬかりありません。
  とてもおいしかったです。
  ただ何キッカケであんなに行列になったのかは不明。
Homemade Ramen 青麦 らあめん清澄(\850)+辛ネギ(\150)
  大森・大森海岸近くにできたお店。
  Homemade Ramen 麦苗の2号店で
  お弟子さんたちで切盛りさせる予定のお店だそう。
  まだオープン間もないため、麦苗を休業させて
  しばらくはこちらの立ち上げに全力をあげているそう。
  11時開店前の10時にウェイティングボードに記帳させる方式で
  9:15頃に並び、4番目の並び(前2名は2人分だったので実際は6番目)。
  記帳後、11時訪問するとすでにウェイティングボードは完売の張り紙が。
  開店前に完売ということですね。
  らあめん 清澄(\850)+辛ネギ(\150)を注文。
  スープはあっさり醤油スープ。
  茶葉と出汁で作ったスープでやさしくじんわりおいしいです。
  麺は中くらいの太さの麺。
  やや茹ですぎな感のある麺で食べる時点で
  麺がのびているような感じがします。
  トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
  笹切りネギ、海苔のほか、遅れて辛ネギが提供されます。
  提供時に間違えて隣に提供されたのは若手ならでは。
  チャーシューは低温真空調理の肩ロースのようでおいしいです。
  絡ネギは辛味よりも酸味の強い味付で付け合わせという感じです。
  おいしかったです。
鶏こく中華 すず喜 こく醤油(\800)+特製(\150)+鴨の窯焼き
  三鷹にあるお店。
  とらのこグループの新店だそう。
  こく醤油(\800)+特製(\150)+鴨の窯焼きを注文。
  この日は前日に限定イベントがあったそうで
  その余りの鴨の窯焼きが提供できる
  ということでお願いしました。
  スープは茶濁の煮干醤油スープ。
  濁りのある醤油スープで
  最近のアッサリ醤油系とはまた違った味わいで
  濃くてしっかりした味でおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  コシがあっておいしいです。
  トッピングは鴨の窯焼き、肩ロースの窯焼き、
  鶏チャーシュー2種、味玉、刻み水菜、
  刻み紫タマネギ、刻みネギなどです。
  鴨も肩ロースも赤みのあるレアでおいしいです。
  鶏チャーシューもモモとムネのようでおいしいです。
  完成度の高い1杯で人気店です。
麺屋 さくら井 煮干らぁ麺(\800)
  三鷹にあるお店。
  有名店出身だそうでオープン早々から
  行列店になっているそうで
  開店30分後くらいに訪問で
  列は1時間強待ちでした。
  煮干らぁ麺(\800)を注文。
  スープは煮干し醤油スープ。
  エグみも感じるほどの見た目以上に
  煮干しを強く出したスープで
  よく抽出できていてとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  自家製麺のようでコシもあっておいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みタマネギ、岩ノリです。
  チャーシューは低温真空調理の肩ロースのようで
  とても柔らかくおいしいです。
  その他の具材も煮干しにあいますね。
  おなかに余裕があれば替え玉しようと思っていたのですが
  ちょうどいい量だったのでやめておきました。
  とてもおいしかったです。
  2名体制ですが列の回転率は悪いです。
  細麺なのでそれほど回転が悪くなる要素はないはずですが、
  厨房をみていると1ロット2杯でロット間の時間を
  結構とっていたので回転率が悪いようです。
  スープにあまり余裕がないからゆっくりやっているのかな?
三鷹らーめん酒場 SAL 中華そば(\968)
  三鷹にあるお店。
  麺屋 さくら井のセカンドブランドで
  居酒屋スタイルの夜営業のみですが、
  昨今の状況により休日ランチをやっていたので訪問。
  中華そば(\968)を注文。
  15分くらいで提供。
  スープは背脂の乗った煮干し醤油スープ。
  やさしく煮干しをだしたスープで
  背脂タップリでまろやかでおいしいです。
  麺は手もみの太ちぢれ麺。
  食べ応えのある麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  ほうれん草、刻みタマネギ、ノリです。
  チャーシューは低温真空調理の肩ロースのようで
  とても柔らかくおいしいです。
  その他の具材も煮干しにあいますね。
  とてもおいしかったです。
麺屋 彩音 〜Sign〜 醤油(\850)
  五反田にあるお店。
  さくら井などをはじめ、いくつかのお店で指南を受けたそうで
  この日も平日夜にもかかわらず行列でした。
  回転率はかなり悪く、1時間程度並んでの入店。
  醤油(\850)を注文。
  着席後1分程度で提供。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油をきかせたはやりのスープですが
  完成度が高く、いろいろな出汁の風味が出ていて
  とてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  きれいな麺でおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  メンマ、ワンタン1個、味玉、笹切りネギです。
  味玉とワンタンは待たせたということでサービスのようです。
  チャーシューは低温真空調理の豚肩ロースと鶏むね肉で
  とても柔らかくおいしいです。
  ワンタンは小ぶりですがおいしいです。
  味玉もおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  ラーメンはすぐに出てきたところからすると
  回転率は悪さの原因はしゃべりながら食べたりしているお客側のようです。
  自分のようにササッと食べる人間にとっては
  しばらくは行くのを控えざるを得ないかなと。
鴨鶏そば 樹 ★閉店しました 鴨鶏そば(\800)
  吉祥寺にあるお店。
  anjirというビストロのランチのみ間借り営業だそう。
  カウンター2席、テープル2席のみです。
  鴨鶏そば(\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鴨と鶏を使ったスープのようですが
  鴨出汁はほとんど感じず、鶏スープという感じです。
  麺は細ストレート麺。
  きれいな麺でおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  メンマ、三つ葉、笹切りネギ、刻み玉ねぎ、フライドオニオンです。
  豚チャーシューはバラ肉、鶏チャーシューはもも肉です。
  フライドオニオンがきいていますね。
  おいしいラーメンでしたが、鴨はほとんど感じなかったので
  鴨チャーシューを入れるとか工夫が必要そうですね。
中華そば べぃしっく 醤油中華そば(\850)
  吉祥寺にあるお店。
  anjirというビストロのランチのみ間借り営業だそう。
  醤油中華そば(\850)を注文。
  スープは節系の和風醤油スープ。
  古白鶏とさば節をメインに干しエビなどで仕上げているそうで
  節系と鶏油をバランスよく組み合わせていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  かなり多加水の麺で透き通っています。
  トッピングはチャーシュー、太メンマ3本、
  刻みネギ2種です。
  チャーシューは低温真空調理の肩ロースのようで
  柔らかくおいしいです。
  メンマもおいしいです。
  麺は好みではなかったですが、おいしかったです。
松戸中華そば 富田食堂 中華そば(並)(\650)
  松戸にある中華蕎麦 とみ田の系列店。
  中華そば(並)(\650)を注文。
  スープは煮干しのパンチがガツンとくる
  アッサリ系醤油スープ。
  キラキラした煮干しのウロコなど
  煮干しをまるごと使った感じのタイプで
  味もしっかりしていておいしいです。
  麺はコシのある中細ストレート麺。
  麺量は150gだそうで
  食感は蕎麦のようにコシがあるタイプです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  ワカメ、刻みネギです。
  チャーシューは炭火焼のようで
  焼き網目が付いていました。
  ワカメが珍しいトッピングです。
  さすがとみ田系でちゃんと作られていて
  おいしかったです。
らーめん稲垣 醤油煮干しそば(\680)
  新小岩の麺屋 一燈の定休日である月曜日と
  燈郎の定休日である木曜日に営業しているお店。
  一燈のお弟子さんの稲垣さんが
  やっているお店だそう。
  煮干しメインのお店です。
  醤油煮干しそば(\680)を注文。
  スープは煮干しのエグミもあるガツンとくるスープ。
  一燈の濃厚な鶏白湯をベースにしているようですが
  ストレートな煮干しが前面に出てきて
  煮干し系にしては珍しく濃厚です。
  麺はコシのある中細ストレート麺。
  麺量は150gだそうで
  食感は蕎麦のようにコシがあって
  ツルツルとおいしいです。
  コシがあっておいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  ノリ、刻みタマネギ、刻みネギです。
  チャーシューは結構引き締まったものです。
  煮干しにはタマネギが合いますね。
  限定営業ながら行列になっていて
  人気のようでおいしかったです。
煮干中華ソバ 宮庵 ★閉店しました 濃厚煮干そば(\750)
  新小岩の麺屋 一燈の定休日である月曜日と
  燈郎の定休日である木曜日に営業しているお店。
  一燈のお弟子さんの宮元さんが
  やっているお店だそう。
  煮干しメインのお店です。
  濃厚煮干そば(\750)です。
  スープは濃厚煮干しスープ。
  エグみも全て出している
  黒っぽい煮干スープで
  濃厚ドロドロな仕上がりです。
  隣の方は濃厚すぎたのか
  卓上ポットでスープ割りして食べていました。
  麺はコシのある中細ストレート麺。
  蕎麦のようにコシのある低加水麺で
  コシがあっておいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  ノリ、刻みネギ2種です。
  チャーシューは味付けされた大判バラ肉で
  味もよく柔らかくておいしいです。
  メンマの食感もいいです。
  おいしかったです。
  平日なのに並んでいて人気店です。
手打中華蕎麦 亀庵 手打中華蕎麦(醤油)(\900)+ワンタン(\100)
  蒲田・蓮沼の煮干しつけ麺 宮元にて
  不定期で営業されるお店。
  スタッフによる限定営業店になります。
  以前、一度訪問しようと計画したのですが
  急遽営業を取りやめたりしていて
  縁がないということで放置していたのですが、
  久々に調べたらやっていそうだったので訪問。
  手打中華蕎麦(醤油)(\900)+ワンタン(\100)です。
  スープは鶏ベースの清湯醤油スープ。
  鶏油をしっかり浮かせた醤油スープでおいしいです。
  麺は手打ちの極太ちぢれ麺。
  表面がザラツキのある手打ちで手切りの麺のようで
  コシがあっておいしいです。
  中にはほうとうくらい太い麺もありました。
  トッピングはチャーシュー2種、ワンタン、
  白髪青ネギ、ざく切り白ネギです。
  チャーシューはバラ肉と肩ロースの2種のようで
  バラ肉は炭火焼の切れ端のようで、
  肩ロースは低温真空調理で厚切りです。
  ワンタンは皮も手作りのようですね。
  おいしかったです。
  ただ「ごちそうさま」と言ったら「ありがとうございました」はほしかったな。
  ここの店舗は相性が悪いんだよな。
麺や 福はら(むぎくらべ店) 芳醇鶏そば(醤油)(\900)
  小川町のむぎくらべにて出店したお店。
  大阪にあるお店で店主は麺屋 一燈出身だそう。
  芳醇鶏そば(醤油)(\900)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油多めの鶏ガラベースのスープで
  完成度よくおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  奈良県産の福飛鳥という小麦を使用しているそうで
  色が黒っぽい珍しい麺です。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  ほうれん草、刻みネギとシンプルです。
  豚チャーシュー、鶏チャーシューは
  低温真空調理で柔らかくおいしいです。
  シンプルですが、おいしかったです。
煮干中華蕎麦 ニボバンク にぼ醤油そば(\750)
  高田馬場-西早稲田にある麺屋 宗
  1ヶ月限定で営業形態を変えてやっている店。
  流行りの煮干メインにしたお店です。
  にぼ醤油そば(\750)を注文。
  スープは煮干しがしっかりとした
  アッサリ系醤油スープ。
  イワシ煮干2種類とアジ煮干1種類を
  使用しているそうで
  カエシの醤油に赤ワインも使用しているそう。
  うまくまとまったスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  固めに茹でてあっておいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  大判ノリ、白髪ネギ、刻みネギです。
  どのトッピングもうまくまとまっています。
  全体的にもうまくまとまったラーメンですが
  個性という面ではあまり感じなかったので
  また来たいと思わせるインパクトはありませんでした。
  でもおいしいにはおいしいです。
濃口にぼしらーめん(\750)
  本八幡にあるお店。
  店主はフレンチ出身だそう。
  濃口にぼしらーめん(\750)を注文。
  スープは煮干しのパンチがガツンとくる
  アッサリ系醤油スープ。
  丼底には砂場のように煮干粉がタップリ沈んだスープで
  レンゲですくえばキラキラした煮干粉がでてきます。
  麺は太ストレート麺。
  厨房に製麺機が見える自家製麺で
  ツルツルで食べ応えがありおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、ほうれん草、
  ノリとシンプルです。
  チャーシューは低温真空調理のレアなチャーシューで
  上手に作られています。
  おいしかったです。
  店主のこだわりと丁寧さを感じる1杯。
長尾中華そば(神田店) ごぐにぼ(\900)+ねぎだく(\50)
  小川町にオープンしたお店。
  青森の人気店の東京初独立出店です。
  これまで物産展はもちろん、期間限定の池袋店も
  出してきましたが、完全独立では初進出です。
  場所はきび跡地です。
  店主の長尾さんもいらっしゃいました。
  ごぐにぼ(\900)+ねぎだく(\50)を注文。
  のりカップが気になっていたのですが
  この日は売り切れボタンが点灯していたので
  どうやらやっていない模様。
  スープは煮干がガツンと効いた
  長尾らしい煮干し醤油スープ。
  いつものごぐにぼと比べると明らかにシャバく
  オープン間もないせいなのか、朝一だったからか
  はたまた池袋時同様意図的なのか濃厚さは感じません。
  麺は中太丸ストレート麺。
  コシはあまりなく、食べやすい食感です。
  トッピングにチャーシュー2枚、
  メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で、大きいです。
  ネギはこの日は辛かったのでねぎだくはハズレでした。
  でもやっぱりおいしかったです。
  もっと濃厚になって、のりカップが始まったらまた行きたい。
 ('19/6/6) ごぐにぼMAX(\950)
  ごぐにぼのさらに上ができたときいて訪問。
  先客後客なし。
  そのごぐにぼMAX(\950)を注文。
  スープは煮干がガツンと効いた
  長尾らしい煮干し醤油スープ。
  これぞ自分が知っているごぐにぼという
  セメント色のドロドロスープで
  カエシの酸味を感じておいしいです。
  麺は中太丸ストレート麺。
  コシはあまりなく、食べやすい食感です。
  トッピングにチャーシュー2枚、
  メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で、大きいです。
  ネギは生で辛いです。
  やっぱりおいしかったです。
  ただ平日夜で客なしはちょっと心配。
  どうにか頑張ってほしいです。
長尾中華そば(東京池袋店) ★閉店しました 裏メニュー(限定)(\850)
  池袋の石神秀幸 厳選 極み麺selection
  麺屋 白神に入れ替わって入店したお店。
  7ヶ月間の来年5月9日までの営業だそう。
  店主の長尾さんもいらっしゃいました。
  裏メニュー(限定)(\850)を注文。
  長尾の裏メニューといえば「ごぐにぼ」
  ですが、今回の池袋では「ごぐにぼ」
  よりはやや薄めにしている模様。
  そのスープは煮干がガツンと効いた
  長尾らしい醤油スープ。
  茶濁の色濃いスープで
  煮干のエスプーマのような泡も
  かかっていておいしいです。
  麺は中太丸ストレート麺。
  コシはあまりなく、食べやすい食感です。
  トッピングにチャーシュー2枚、
  メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で、赤味部分はやや固め。
  煮干スープにネギがホントに合います。
  やっぱりおいしかったです。
  もっと濃くてもOKかな。
長尾中華そば(松屋浅草物産店) ごぐにぼ(\851)+皮付きバラチャーシュー(\200)
  松屋浅草の青森物産展で出店した店。
  裏メニューのごぐにぼ(\851)+皮付きバラチャーシュー(\200)を注文。
  裏というのはメニューに載っていないから。
  カラスさんのblogで情報を仕入れ、
  実際に注文時に頼んでみました。
  スープは煮干がしっかりと効いた濁ったスープ。
  醤油スープで味もしっかりしています。
  とてもおいしいです。
  麺は今回のみ特注の浅草開化楼製の麺。
  中細麺でかんすいの濃度を下げているそう。
  開花楼っぽさがなく、スープに合わせた感じ。
  トッピングに皮付きバラチャーシュー、
  メンマ、刻みネギです。
  バラ肉は薄く、柔らかいもの。
  煮干が効いたラーメンでおいしかったです。
 ('10/2/6) こく煮干しチャーシュー麺(\1000)
  1年ぶりに青森物産展で
  来てくれたので行ってきました。
  前回は裏メニューのごぐにぼを食べたので
  こく煮干しチャーシュー麺(\1000)を注文。
  スープは煮干しのきいた醤油スープ。
  醤油もバランスよくきいてますが
  比較的濃いめにもしてあっておいしいです。
  麺は前回同様、浅草開花楼製の特注麺。
  無かんすいだそうでうどんっぽいときいていましたが
  もっちりとした感じの中華麺です。
  トッピングはチャーシュー7枚、味玉、
  メンマ、刻みネギなどです。
  チャーシューは麺を覆い隠すほどの量。
  とてもおいしかったです。
  ごぐにぼよりもこっちのほうが好みかな。
  今回で青森物産展は終了だそうです。
  別のイベントでまた食べれる機会を楽しみに。
長尾中華そば(小田急町田物産店) ごぐにぼ(\900)
  町田の小田急百貨店の物産展で出店した店。
  久々に裏メニューのごぐにぼ(\900)を注文。
  店員さんには「ごぐにぼ」って言っても通じず、
  「裏メニューの…」と言わないと通じません。
  スープは煮干がガツンと効いた醤油スープ。
  醤油スープというよりは煮干しスープです。
  ここまできかせるのはなかなか無いですが
  これがおいしいんです。
  麺は中細ストレート麺。
  コシのある丸麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2種、
  メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉が1枚と部位が違うものが2枚。
  脂がのっておいしいです。
  ネギが煮干スープには合いますね。
  久々でもおいしかったです。
長尾中華そば(東急東横物産店) ごぐにぼ(\899)
  東急東横の物産展で出店した店。
  久々に裏メニューのごぐにぼ(\899)を注文。
  スープは煮干がガツンと効いた濃厚醤油スープ。
  セメント色の濃厚煮干しスープで
  ガツンとくる感じでとてもおいしいです。
  麺は中太ストレート麺。
  コシのある丸太麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、
  メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  ネギが煮干スープには合います。
  久々でとてもおいしかったです。
 ('17/7/20) ごぐにぼ(\899)
  今年も東急東横の物産展に
  出店した長尾中華そば。
  今年も裏メニューのごぐにぼ(\899)を注文。
  スープは煮干がガツンと効いた濃厚醤油スープ。
  セメント色の濃厚煮干しスープで
  エグみもでていてとてもおいしいです。
  麺は中太ストレート麺。
  丸太麺で適度な柔らかさでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、
  メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉です。
  ネギがシャキシャキでいいですね。
  今年もとてもおいしかったです。
  あっさりも食べてみようかな。
 ('17/7/25) 特製あっさり(\999)
  あっさりと食べたことがなかったので再訪問。
  限定100食の特製あっさり(\999)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  油の浮いていないスッキリ煮干しスープで
  日本蕎麦の出汁らしい味わいです。
  麺は丸太ストレート麺。
  柔らかい茹で加減でモチモチです。
  トッピングにチャーシュー4枚、角切りチャーシュー、
  味玉、メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉です。
  メンマもかなり多いです。
  おいしかったです。
  でもアッサリは個性が感じられないので
  やっぱり今後もごぐにぼだな。
 ('18/7/21) ごぐにぼ(\899)
  今年も東急東横の物産展に出店したので訪問。
  今年も裏メニューのごぐにぼ(\899)を注文。
  裏メニューにはなっていますが、
  注文カウンターに記載があるので
  もはや裏メニューではないかな。
  提供は時間がかかるメニューなのか、
  後客数名よりも遅れての提供。
  スープは煮干がガツンと効いた濃厚醤油スープ。
  セメント色の煮干しスープで
  エグみもでていてとてもおいしいです。
  麺はややちぢれた太麺。
  以前とは麺を変えた印象でおいしいです。
  トッピングに大判チャーシュー2枚、
  細切れチャーシュー、メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉とロース肉でしょうか、
  とてもおいしいです。
  ネギがシャキシャキでいいですね。
  とてもおいしかったです。
  いよいよ実店舗が今月末に神田にオープンということで楽しみですね。
 ('19/7/22) ごぐにぼ[細麺](\1000)
  今年も東急東横の物産展に出店したので訪問。
  当初は神田にもお店ができたし
  今年は訪問いいかなと思ったのですが、
  東急東横が今年度で営業終了という
  情報が入ったため、急きょ訪問。
  裏メニュー扱いではなくメニュー表にもでていた
  ごぐにぼ[細麺](\1000)を注文。
  今回は通常メニューも醤油ではなく
  塩で出店しているということで
  ごぐにぼも塩ベースのようです。
  しかも麺も通常の太麺だけでなく
  細麺も選べたので細麺に挑戦です。
  スープは煮干がガツンと効いた濃厚塩スープ。
  セメント色の煮干しスープで
  塩でも濃厚でおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  煮干しスープにもマッチした細麺でこれもおいしいです。
  トッピングに大判チャーシュー2枚、
  細切れチャーシュー、メンマ、刻みネギ、煮干粉です。
  チャーシューはバラ肉とロース肉でしょうか、
  とてもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  東急東横が閉店とは残念です。
青森煮干し中華そば JIN 極煮干しらーめん(\800)
  世田谷の松陰神社前にあるお店。
  店主が青森出身だそうです。
  極煮干しらーめん(\800)を注文。
  本来は\850ですが、雑誌のクーポンで
  \50引きになりました。
  スープは煮干しの粉ががキラキラ浮かぶ
  魚介醤油スープ。
  最近流行りのエグミの強い
  ニボニボなスープとは違い、
  醤油のカエシとのバランスがいいスープです。
  麺は中くらいの太さの麺。
  固さもちょうどいい感じです。
  トッピングはチャーシュー2枚、太メンマ2本、
  刻みタマネギ、刻みネギです。
  チャーシューは炙ってあり香ばしいです。
  玉ねぎもよくあいます。
  おいしかったです。
  お客もひっきりなしにやってきて
  人気店になっているようでした。
青森煮干し中華そば JIN 鶏の陣 ニボガッツ(\820)
  経堂にあるお店。
  松陰神社で創業したお店も順調に店舗を増やし
  この鶏の陣で4店舗目だそう。
  ニボガッツ(\820)を注文。
  見た目は二郎っぽいですが違います。
  スープは色濃いめの煮干醤油スープ。
  動物系の乳化などは見られない
  シャバ系の煮干スープです。
  麺は中太ストレート麺。
  低加水のツルツルの麺でおいしいです。
  トッピングは炙りチャーシュー、モヤシ、
  刻みタマネギ、刻みニンニク、ノリ3枚です。
  チャーシューは炙ってありますが
  そんなにおいしくはないです。
  ニンニクがしっかりときいてパンチをきかせます。
  おいしかったです。
中華そば屋 伊藤 そば(\550)
  王子神谷からやや歩いたところにあるお店。
  ミシュランにも記載された名店で、
  都内各地の伊藤系のお店の総本山です。
  肉そばを頼もうか悩みましたが、
  基本のそば(\550)を注文。
  券売機はなく前金制ですが、
  実際には後払いのお客もいました。
  スープは煮干しベースの醤油スープ。
  量は少なく、上品な煮干しスープで、
  完成度の高い味で感心させられます。
  麺は中細丸ストレート麺。
  自家製麺でやや固めの茹で加減ですが、
  煮干しスープを味わうためのような麺です。
  トッピングは刻みネギのみ。
  盛り付けから上品さが出ていて
  とてもおいしくいただけました。
  さすがの名店の味でした。
自家製麺 伊藤 肉そば(\750)
  赤羽駅前にあるお店。
  店構えは奥へ細長いカウンター席
  のみの内装です。
  肉そば(\750)を注文。
  スープは煮干しが前面にくるアッサリ醤油。
  エグみも感じられずバランスのいい味わいです。
  麺は中細丸ストレート麺。
  店名どおり自家製麺でやや固めの茹で具合。
  ちょうどいい固さでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー4枚、刻みネギのみ。
  肉そばでなければ刻みネギのみのようです。
  チャーシューはバラ肉のようで厚切りですが、
  作りおきのタイプのようで引き締まって固めです。
  煮干しのスープと麺だけで十分という
  かけそばのようなラーメンでした。
  かけそばという感じからすれば
  やや割高な感じはします。
  でも味わい深くおいしかったです。
自家製麺 伊藤(浅草店) ★閉店しました 比内鶏肉そば[中](\750)
  浅草にできた自家製麺 伊藤の支店。
  比内鶏肉そば[中](\750)を注文。
  スープは伊藤らしい煮干しをしっかりきかせた
  アッサリ醤油スープ。
  比内鶏とのダブルスープで
  バランスのいい仕上がりです。
  デフォではスープはやや少なめで
  スープ増しは有料(\150)になります。
  麺は中細ストレート麺。
  開店サービスで大盛まで無料でしたので
  中盛[220g]にて注文しました。
  自家製麺でやや固めの仕上がりになっており
  日本蕎麦のように食感がよく味わえます。
  スープがやや少なめなので
  量的にはバランスがちょっと悪かったです。
  トッピングはチャーシュー4枚、刻みネギのみ。
  相変わらずいさぎいいトッピングです。
  チャーシューはバラ肉のものが厚切りで
  柔らかくおいしいです。
  ネギの辛味が蕎麦のようでいいアクセントです。
  おいしかったです。
  ラーメン官僚がいましたが
  少なくとも2杯は食べていました。
自家製麺 伊藤(銀座店) 肉そば[小](\750)
  銀座にできた自家製麺 伊藤の支店。
  肉そば[小](\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  伊藤らしい量が少なめの
  煮干しをしっかりきかせたスープです。
  最近スープを完飲しない自分としては
  ちょうどいい量なのかもしれないようで
  珍しく完飲しました。
  麺は中細ストレート麺。
  低加水の麺固めな感じがベストマッチです。
  トッピングはチャーシュー4枚、刻みネギのみ。
  相変わらずいさぎいいトッピングです。
  チャーシューは脂身少なめのバラ肉のものが
  厚切りで柔らかくおいしいです。
  おいしかったです。
自家製麺 伊藤(神田駅前店) 肉そば[小](\800)
  神田駅前にできた自家製麺 伊藤の支店。
  肉そば[小](\800)を注文。
  スープは煮干し醤油スープ。
  伊藤らしい量が少なめの
  煮干しをしっかりきかせたスープで
  昨今の動物系も使った濃厚煮干し系ではなく
  純粋な煮干し100%スープでしっかりしていておいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  低加水のコシの強い麺固めでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー4枚、刻みネギのみ。
  チャーシューはバラ肉のように見えますが
  脂身は一切ない肉質強めのもの作り置きタイプです。
  おいしかったです。
麺処 遊 ★閉店しました 肉中華そば(\750)+煮玉子
  鶯谷にあるお店。
  店主の父が王子の伊藤で、店主の弟となる兄弟店が
  赤羽や浅草の自家製麺 伊藤となるそうです。
  肉中華そば(\750)+煮玉子を注文。
  煮玉子はクーポンを使用しました。
  スープは伊藤系らしく煮干しを
  きかせた醤油スープ。
  伊藤などよりは煮干し弱めの
  カエシが強めのテイストです。
  相変わらずスープの量は少なめです。
  麺は中細ストレート麺。
  やや固めの仕上がりになっており
  日本蕎麦のように食感がよく味わえます。
  トッピングはチャーシュー4枚、刻みネギに煮玉子です。
  チャーシューはバラ肉のものが厚切り。
  煮玉子は半熟です。
  やや醤油が強めかな?
麺処 遊(蕨店) 濃厚煮干しそば(\850)
  西川口にあるお店。
  すでに閉店してしまいましたが
  鶯谷にもあったお店で、
  店主の父が王子の伊藤になります。
  限定メニューの濃厚煮干しそば(\850)を注文。
  スープは濃厚ドロドロ煮干しスープ。
  豚骨ベースと思われるザラつきを感じるスープで
  そこに煮干しをあわせていてドロドロな仕上がりです。
  麺は中細ストレート麺。
  やや固めの仕上がりになっており
  日本蕎麦のように食感がよく味わえます。
  トッピングはチャーシュー、カイワレ大根、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは厚切りの仕上がりです。
  カイワレ大根がいい感じです。
  ちょっと濃厚すぎたかな。
中華ソバ 伊吹[大泉学園→志村坂上に移転] 中華ソバ[ノーマルより上](\650)+豚増し(\100)
  大泉学園にある煮干し系のお店。
  自家製麺 伊藤インスパイアです。
  中華ソバ[ノーマルより上](\650)+豚増し(\100)を注文。
  メニューは中華ソバ(\650)1本のみで
  大盛りや味玉、のり、豚増し、
  炊き込みご飯が各\100であるのみです。
  煮干しの濃度が毎日ブレるようで
  毎日店前に本日の煮干し度が張り紙してあります。
  この日は「ノーマルより上」となっていました。
  丼は小振りの小さめなものです。
  スープは煮干しテイスト濃度が高い醤油スープ。
  煮干しのキラキラとしっかりとした油の膜が
  キレイでとてもおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  卓上に「麺かたいです!!」と書いてあるとおり
  茹で加減は固めの仕上がりで
  伊藤インスパイアらしく
  日本蕎麦のような食感です。
  トッピングはチャーシュー4個、ノリ、刻みタマネギのみ。
  チャーシューはデフォで2個で豚増しで+2個のようです。
  厚切りですがやや固めのチャーシューなので
  固さを印象付けている感じです。
  タマネギで煮干しとよくあいますね。
  おいしかったです。
('14/2/9) アゴ節ソバ(\800)
  大泉学園から志村坂上へ
  移転したので久々に訪問。
  開店前から行列で人気店です。
  ブログ限定のアゴ節ソバ(\800)を注文。
  スープは煮干しがガツンとくる醤油スープ。
  濃厚なものを期待していましたが、
  期待以上に濃厚でアタリでした。
  麺は中細ストレート麺。
  相変らず麺かためでスープに合います。
  トッピングはチャーシュー2個、ノリ、刻みタマネギのみ。 和え玉(\150)
  チャーシューはレンジでチンしていました。
  味付けがおいしいです。
  麺を食べ終えたら和え玉(\150)を注文。
  出来の悪い店員が提供順を間違える
  という失態がありましたが、
  小さな丼で無事に着丼。
  これだけですでに味付けがされていて
  ほぐしブタと刻みタマネギがのります。
  まずはそのまま食べてみましたが、
  香ばしい香りでおいしいです。
  つけ麺風にしてもおいしいです。
  最後はスープに入れてラーメン風にして完食です。
  大変おいしかったです。
煮干中華蕎麦 舞〜Mau〜 煮干そば極(\880)
  吉川駅のほうにあるお店。
  越谷にある麺屋 烈という店の2号店だそう。
  煮干そば極(\880)を注文。
  スープは濃厚煮干醤油スープ。
  濃度高めの煮干しスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水麺でパツパツでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、刻みタマネギ、ノリです。
  チャーシューは低温真空調理の肩ロース肉で
  柔らかくおいしいです。
  刻みタマネギもマッチしています。
  とてもおいしかったです。
煮干ラーメンとローストビーフ パリ橋 煮干ラーメン(白)(\600)
  幸手にあるお店。
  店名どおり煮干とローストビーフをウリにしています。
  煮干ラーメン(白)(\600)+ローストビーフ丼 小(\300)を注文。
  15分程待ってラーメンのほうが先に提供。
  スープは煮干しのきいた醤油スープ。
  伊藤に近い、煮干しを丁寧に抽出したスープで
  思った以上によくできていてとてもおいしいです。
  伊藤と同様に量も少なめです。
  麺は中太ちぢれ麺。
  多加水麺でプリプリです。
  具材はチャーシューとネギのみ。
  チャーシューは低温真空調理の肩ロース肉のようで ローストビーフ丼小(\300)
  ハムのような味わいでおいしいです。
  ほぼ完食したところでローストビーフ丼 小(\300)が提供。
  ライスの上にローストビーフと刻みネギ、
  白胡麻がのってガリバタソースがかかっています。
  ガリバタソースのバターが凝っているのか
  なんだか酸味のあるタレで変わった味です。
  もうちょっとステーキのタレのような
  イメージをしていたのでちょっと違和感がありました。
  個性あるお店で面白かったです。
煮干ラーメンとローストビーフとステーキ パリ橋 冷やしそばネギ盛煮干し油そば(\650)
  八木崎のほうにあるお店。
  幸手のパリ橋の2号店になります。
  今回も肉のサイドメニューを頼もうかと思いましたが、
  丼物しかなくおなか的に厳しかったので
  冷やしそばネギ盛煮干し油そば(\650)のみを注文。
  そばって名前が2枚も入る不思議なメニュー。
  相変わらず急がない調理で20分程待って提供。
  タレは煮干粉がキラキラと光る油タレ。
  麺は中細ちぢれ麺。
  これらが事前によく絡めてあります。
  煮干しの風味全開でなかなかおいしいです。
  具材はチャーシュー3枚と岩海苔、
  刻みネギ、白胡麻、ねりわさびです。
  チャーシューは低温真空調理の肩ロース肉のようで
  柔らかくおいしいです。
  岩海苔はスープがないためビックリするほど硬いままです。
  岩海苔は油そばにあってないかな。
  でもシンプルですがなかなかおいしかったです。
煮干乱舞 中華そば(醤油)(\800)
  武里駅前にあるお店。
  いわゆる伊藤インスパイアのお店です。
  朝7時から15時までの営業時間です。
  中華そば(醤油)(\800)を注文。
  食券渡し時に醤油か塩か聞かれます。
  スープは煮干が前面にくる醤油スープ。
  ニボニボなスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水麺で茹で上がりも早いです。
  トッピングはチャーシュー、刻みタマネギ、ノリです。
  チャーシューは分厚いバラ肉で食べ応えがありおいしいです。
  刻みタマネギもマッチしています。
  大変おいしかったです。
煮干乱舞 TOKYO ★閉店しました 淡麗煮干ソバ(醤油)(\1000)
  外苑前にあるお店。
  埼玉の煮干乱舞が東京初出店です。
  今のところ平日昼のみの営業で
  立地はかなり高級なエリアの
  とても入り組んだ分かりにくい場所にあります。
  淡麗煮干ソバ(醤油)(\1000)+カルピスバターの和え玉(\500)を注文。
  スープは煮干が前面にくる醤油スープ。
  動物系でも入っているんじゃないかと思うくらい
  濃厚ニボニボなスープでとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水麺で茹で上がりも早めでおいしいです。
  トッピングは麺に刻みタマネギのみで
  別皿にチャーシュー2枚、極太メンマ、ノリに
  小鉢として板わさ2枚とフキです。
  チャーシューはレアな仕上がりでスープに浸して食べればおいしいです。
  刻みタマネギも辛味もなくおいしいです。 カルピスバターの和え玉(\500)
  麺が食べ終える頃のベストタイミングで
  カルピスバターの和え玉(\500)がやってきます。
  タレはカルピスバターとカエシをあわせたもののよう。
  具材はチャーシュー2枚と煮干粉、カイワレ大根、刻みタマネギです。
  よく混ぜてそのまま食べればバターの香りが広がる和え麺でおいしいです。
  残ったスープにつければつけ麺のように煮干しが広がります。
  最後は残ったスープにすべて投入し
  バター広がる煮干そばとして食べれます。
  とてもおいしかったです。
  隠れた立地ってのがマニア好みですが
  ただ平日昼のみはハードルが高いです。
煮干狂會(西武池袋物産店) 烏賊美ソバ(\800)
  西武池袋の物産展に出店した店。
  イチカワ・伊吹・晴・おおぜき中華そば店の
  煮干連合チームです。
  基本メニューは煮干ソバ 白と烏賊美ソバの
  二本立てです。
  烏賊美ソバ(\800)を注文。
  小さな丼で提供です。
  スープは煮干と烏賊が濃厚な濃厚醤油スープ。
  着丼時にスルメのようなイカ焼きのような
  烏賊の香りがフワッと香ります。
  濃厚な仕上がりで味もしっかりしています。
  固めの麺で煮干スープにあいます。
  トッピングはチャーシュー、刻みタマネギ、刻みネギ、岩海苔です。
  チャーシューはレアな仕上がりでおいしいです。
  刻みタマネギもマッチしています。
  岩海苔も風味がいいですね。
  大変おいしかったです。
おおぜき中華そば店 にぼしそば(\750)
  恵比寿にできたお店。
  づゅる麺 豚あじが店名を変えて
  池田から独立したというお店。
  にぼしそば(\750)を注文。
  スープは煮干し香る醤油スープ。
  キラキラと煮干しのウロコが浮いていて
  油も多く結構重厚に煮干しを
  感じられるスープでおいしいです。
  麺はコシのる中細ストレート麺。
  煮干しスープにあう感じのトレンドな麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、穂先メンマ、
  ノリ、ナルト、刻みネギです。
  チャーシューは2種類のようで
  片側は炭火焼の香ばしい焼豚の味がします。
  完成度は高くおいしかったです。
中華そば いづる 濃厚煮干しそば(\780)
  大門にできたお店。
  店主はおおぜき中華そば店出身だそう。
  濃厚煮干しそば(\780)+和え玉(\200)を注文。
  スープは濃厚な煮干し醤油スープ。
  ガツンとくる煮干しスープで
  濃厚さもあっておいしいです。
  麺はコシのある細ストレート麺。
  煮干しスープにあうコシのある低加水麺で
  こちらもおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、穂先メンマ、
  ナルト、刻みネギ、細青ネギです。
  チャーシューは低温真空調理の肩ロース肉で 和え玉(\200)
  とても柔らかく仕上がっています。
  麺を食べ終える頃に和え玉(\200)を注文。
  細切れチャーシューやカエシ、煮干し粉、
  煮干し油などが入ったもので、
  よく混ぜてそのままたべてもおいしいですが、
  半分くらいは残ったスープに投入して完食です。
  とてもおいしかったです。
  気になったのは店主の知り合いなのか、
  常連客なのか、1名の客が一番奥の席で
  ラーメン食べずに瓶ビールのみで
  席をずっと占拠していたこと。
  結構長くいた様子で、並びの待ち客がいるにもかかわらず、
  ずっとビールのみで席を占拠し続けるのは印象悪いかな。
  マナーの問題だけどね。
破壊的イノベーション 濃厚煮干しラーメン(\880)
  西早稲田にできたお店。
  店主は近くのピコピコポンや
  大門のいづるなどと関係があるようです。
  1時間ほど並びました。
  濃厚煮干しラーメン(\880)を注文。
  スープは超濃厚な煮干し醤油スープ。
  ドロドロの煮干しスープでカエシはかなり強め、
  口の周りがべとべとになるほど濃厚でおいしいです。
  麺はコシのある細ストレート麺。
  煮干しスープにあうコシのある
  パツンパツン系の低加水麺で
  こちらもおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  刻み大葉、刻みタマネギ、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは豚も鶏も低温真空調理で
  とても柔らかくおいしいです。
  スープがしょっぱいので味付け薄めも助かります。
  とてもおいしかったです。
亀戸煮干中華蕎麦 つきひ 濃厚蕎麦(\800)
  亀戸にある店。
  つけ麺 道@亀有出身の方だそうで
  亀戸餃子の近くにあります。
  濃厚蕎麦(\800)を注文。
  スープは濃厚煮干豚骨醤油スープ。
  超濃厚なドロドロスープで
  煮干と豚骨と思われる動物系とのダブルスープで
  超濃厚に仕上がっています。
  麺は細ストレート麺。
  低加水の固ゆでの麺ですが、
  麺上げから提供まで結構時間をかけているので
  よくあるパツンパツンの麺とは違って
  適度な茹で加減になっています。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  刻みタマネギ、刻み青ネギ、ノリです。
  チャーシューは豚も鶏も低温真空調理で
  豚は肩ロースでしょうか、サシがきれいに入っています。
  鶏はムネ肉です。
  とてもおいしかったです。
  開店間もないですが、連日行列になっています。
  みんな和え玉を頼むため回転率が悪くなっているようです。
dried sardine brother's 濃厚煮干そば(\800)
  高円寺の大一市場内にあるお店。
  炭火串焼 火色 HEROというお店がやっているんだそう。
  濃厚煮干そば(\800)を注文。
  スープは濃厚ドロドロの煮干豚骨醤油スープ。
  動物系の濃厚さを感じる煮干しスープで
  カエシはやや控えめな感じですがおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  コシ強めのタイプおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、ナルト、
  太メンマ2本、刻みタマネギ、三つ葉、ノリなどです。
  チャーシューは大判バラ肉で厚切りで食べ応えがあります。
  刻みタマネギが煮干しスープにあっていますね。
  おいしかったです。
中華そばや 和凡 純ニボシラーメン(\800)+バラのり(\100)
  清瀬にあるお店。
  中華そば屋 伊藤好きの店主が作るお店だそう。
  並びがほとんどなかったのですぐ入店できるかと
  思いきや40分ほどかかって入店。
  土曜日限定の
  純ニボシラーメン(\800)+バラのり(\100)を注文。
  スープはセメント色の煮干し醤油スープ。
  動物系は感じないシャバ系ニボニボなスープで
  とてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  作る工程を見ていましたが、麺が茹で上がってから
  着丼までにかなり時間がかかっており、
  案の定、麺がヤワヤワな感じで伊藤とはかけ離れているかな。
  トッピングはチャーシュー2枚、穂先メンマ、
  青菜、刻みネギ、バラのりです。
  チャーシューは部位の違うものを
  2種入れているようで肉々しい感じです。
  バラのりもマッチしています。
  大変おいしかったですが調理工程はかなり時間がかかりすぎかな。
  着席している人でも食べているのは2,3人という回転率で
  さらに和え玉も対応しているからかなり回転率の悪いお店だと
  覚悟して訪問しないといけなさそうです。
らーめん三極志 醤油らーめん(\750)
  三河島にある店。
  店主はまるはや改出身だそうです。
  レバニラ二郎ってメニューが気になりましたが、
  夜限定と張り紙があったので
  基本の醤油らーめん(\750)を注文。
  スープは鶏と貝の醤油スープ。
  貝の旨味が広がるスープでこれはおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水の固ゆでの麺でこれまたおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  細メンマ、白髪ネギ、あおさなどです。
  豚チャーシューも鶏チャーシューも低温真空調理で
  柔らかくとてもおいしいです。
  あおさのりもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  完成度の高い1杯。
濃麺 海月 煮干濃麺HV(\800)
  東千葉にある店。
  店主は京成大久保のまるは出身だそうで
  もともとのウリは鶏白湯の店ですが
  煮干し系が人気のお店です。
  11:30オープンでしたが、10:45頃に開店してくれて感謝です。
  煮干濃麺HV(\800)を注文。
  スープは超濃厚鶏煮干醤油スープ。
  この日の煮干しは長崎背黒のみで炊いたそう。
  煮干と鶏白湯と思われる動物系とのダブルスープで
  口の周りがベトつくほど超濃厚に仕上がっています。
  麺は細ストレート麺。
  低加水の固ゆでの麺で煮干しスープによくあっています。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  刻みタマネギ、ノリです。
  豚チャーシュー低温真空調理で柔らかく、
  鶏チャーシューはモモ肉で味付けが
  しっかりされているタイプです。
  とてもおいしかったです。
  皆さんチャーシュートッピングで和え麺を頼んでいました。
  人気店のようで常時並びができています。
とものもと 醤油らーめん(\850)
  東海神にある店。
  店主は海老そば まるは出身だそうで
  東中山で創業し、今の場所に移転しているそう。
  醤油らーめん(\850)を注文。
  小さめで深めの丼にて提供。
  スープは鶏油で覆われた醤油スープ。
  鶏と魚介をベースにした淡麗系醤油スープで
  とても完成度が高くおいしいです。
  麺は自家製の手もみ太ちぢれ麺。
  手もみのよくちぢれた麺で好みの麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、味玉半個、
  メンマ、小松菜、ざく切りネギ、ノリ1枚です。
  チャーシュー薄切りの大判バラ肉です。
  おいしいですね。
  デフォで玉子が入るのもいいですね。
  とてもおいしかったです。
中華そば 山下 背脂入り濃厚煮干そば[フライドオニオン、フライドガーリック](\900)
  人形町にあるお店。
  店主は竹ノ塚の焼きあご煮干ラーメン きち出身とか。
  背脂入り濃厚煮干そば[フライドオニオン、フライドガーリック](\900)を注文。
  食券を渡すと薬味の選択用紙を渡され
  レモン、炒りゴマ、フライドオニオン、
  フライドガーリック、ゆず胡椒から2品選べます。
  スープは背脂入りの濃厚煮干スープ。
  動物系が強い濃厚スープでとろみがあっておいしいです。
  麺は中太ストレート麺。
  比較的しっかりした麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、岩のり、
  刻みタマネギなどに別皿でフライドオニオン、フライドガーリックです。
  チャーシューはロース肉のようで赤身肉です。
  岩ノリおいしいので増したいですね。
  フライドオニオン、フライドガーリックを入れれば
  さらにパンチのあるスープになりおいしいです。
  おいしかったです。
浅草 参食堂 ラーメン(\800)
  浅草にあるお店。
  定食屋からのリニューアルのようです。
  11時オープンの1時間後の12時に訪問。
  並びもなく店内も適度に席が埋まった感じでした。
  ホワイトボードにフツーのカレーと
  まかない丼がそれぞれ\0とあったので
  ラーメン(\800)とまかない丼(\0)を注文。
  が、「まかない丼売り切れなのでカレーでいいっすかー」
  とのことでカレーに。
  その後20分くらいかけて調理。
  その間に「ごはん切れたんでかわりに
  替え玉無料にしますんでほしい人は声かけてくださいー」
  とアナウンス。
  自分の注文は通っているので
  まさか自分は関係ないだろうと思っていましたが、
  その後結局最後までカレーは提供されませんでした。
  なんだかんだでラーメンの着丼。
  「チャーシュー1枚足りないんで味玉付けました」とのこと。
  スープは濃厚煮干しスープ。
  動物系を使っていないとのことですが、
  濃厚で背脂も入っているので結構動物系の濃厚さを感じます。
  麺は細ストレート麺。
  コシのある麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、細切れチャーシュー、
  味玉、刻み青ネギ、玉ねぎスライスです。
  チャーシューはバラ肉でやや引き締まっています。
  味玉は結構芯に近いほうまで味が染みています。
  カレーが来るものだと思ってごはんの口になっていたので
  替え玉は頼む気になれませんでした。
  おいしかったです。
  後客が注文しようとしていましたが、
  特製ラーメンも売り切れだったようで
  店を出たときにはすでに準備中の看板になっており
  どうやら開店1時間で閉店した模様です。
  並びもない中で1時間のみの営業って
  どれだけの杯数しか用意していなかったんだろう。
  30杯程度だったのかな。
  結構ハードルの高い店なのかもしれません。
煮干し中華そば 一剣 中華そば(\680)
  板橋にあるお店。
  池袋にある生粋出身の方のお店だそう。
  中華そば(\680)を注文。
  スープは煮干醤油スープ。
  キリキラと光る煮干しの粉が特徴的なスープで
  油もしっかり浮いていてニボニボでおいしいです。
  麺は手もみの太ちぢれ麺。
  やや多加水気味の麺で食感がいいです。
  トッピングはチャーシュー6枚と刻み青ネギのみです。
  かなりシンプルな構成です。
  チャーシューはバラ肉でデフォで6枚はかなりお得。
  でも刻みタマネギがあったほうがウレシイかな。
  でもよくできていておいしかったです。
煮干中華そば専門 煮干丸 濃厚煮干そば(\790)
  大宮にあるお店。
  川越市にある中村屋総本山のネクストブランドだそう。
  濃厚煮干そば(\790)を注文。
  スープは濃厚煮干醤油スープ。
  セメント色の濃厚ドロドロスープで
  ニボニボでパンチがあっておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水の固ゆでの麺でパツンパツンでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、岩ノリ、
  笹切りネギ、刻み青ネギ、刻みタマネギです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいです。
  岩海苔と刻みタマネギがいいですね。
  とてもおいしかったです。
  おいしい店なのにお客がいないのが気になります。
  駅前だけど2Fという立地がネックなのかな。
中華ソバ 篤々 TOKU-TOKU 煮干しソバ(\750)
  勝田台にあるお店。
  店主は和食出身とか。
  ラーメン屋には珍しいファミレスのような
  記帳制で待ちをとっています。
  煮干しソバ(\750)+生姜あえ玉(\200)を注文。
  スープはアッサリ煮干醤油スープ。
  煮干をうまく抽出した醤油スープで
  とてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水の固ゆでの麺でパツパツでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、お麩、
  三つ葉、刻みタマネギ、ノリなどです。
  チャーシューは低温真空調理の
  肩ロースで柔らかくとてもおいしいです。
  刻みタマネギは辛味がとってあって甘みがあっておいしいです。
  お麩もおいしいです。
  途中で食べ進めたころに生姜あえ玉(\200)を注文。
  麺1玉に生姜醤油タレ、煮干粉、ぶぶあられ、
  刻み三つ葉、刻みタマネギなどが入っています。
  そのまま食べれば生姜香る風味がおいしいです。
  残ったスープに入れてもおいしいです。
  卓上には山椒も柚子酢もあり味変ができます。
  とてもおいしかったです。
  さすがの人気店。
平井亭 瀬戸内にぼしそば(\800)
  平井にあるお店。
  KAKIMAZE NOODLE Chidoriの定休日である
  水曜日のみで間借り営業しているお店です。
  瀬戸内にぼしそば(\800)を注文。
  スープは煮干がガツンときいた醤油スープ。
  煮干しをしっかりと抽出したニボニボスープで
  完成度が高くおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  適度な固さの麺でおいしいです。
  トッピングは薄切りチャーシュー3枚、刻みタマネギのみです。
  薄切りチャーシューはスライサーで切られたもので
  柔らかくおいしいです。
  刻みタマネギはしっかりと辛味をとられたもので
  シャキシャキ感は無いタイプです。
  とてもおいしかったです。
麺屋 一寸星 濃厚煮干らーめん(\750)
  目黒にできたお店。
  音麺酒家 楽々の元店主磯部さんプロデュースのお店。
  煮干し系ラーメンのお店です。
  濃厚煮干らーめん(\750)+炙りチーズちゃーしゅー丼(\300)を注文。
  スープは濃厚煮干スープ。
  カタクチ、ヒラゴ、アジ、サンマ、
  タイなどの淡麗煮干しスープと
  鶏白湯スープをあわせたもので、
  濃厚で煮干しがガツンときておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  春よ恋を使った低加水麺で全粒粉入りでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、カイワレ大根、刻みネギです。 炙りチーズちゃーしゅー丼(\300)
  チャーシューは肩ロースでしょうか。
  穂先メンマも悪くないです。
  炙りチーズちゃーしゅー丼(\300)
  ライスの上に角切りチャーシューをのせ、
  甘辛いチャーシューダレをかけ、
  ピザ用チーズをかけてバーナーで炙ってあります。
  思ったよりタレとチーズがマッチしていて
  自宅で試したくなるくらいおいしいです。
  スープをかけてもおいしいです。
  おいしかったです。
  淡麗系や台湾まぜそばも食べてみたい。
('18/11/20) 肉玉まぜそば(\800)
  近くのお店が閉店していたので久々に訪問。
  限定の肉玉まぜそば(\800)を注文。
  徳島ラーメン風のまぜそばだそう。
  具材は薄切り牛バラ肉、メンマ、卵黄、
  もやし、刻みネギ、刻みニンニクなど。   麺は中くらいの太さの麺。
  タレは豚骨醤油ベースのようです。
  これらをよく混ぜて食べます。
  ニンニクがしっかりきていてジャンクな味わいです。
  残ったスープに乾燥して固まったライスを投入して完食です。
  徳島ラーメンかというとニンニクがきいていて
  ちょっと違う気もしますがおいしかったです。
七連星 ★閉店しました 煮干蕎麦(\700)
  東白楽付近にあるお店。
  豚星。→(仮)いがみそと変わった場所で
  くり山の定休日に提供していた
  メニューの独立店になります。
  煮干蕎麦(\700)+追い玉(\150)を注文。
  スープは流行りの濃厚ニボニボスープ。
  伊吹ライクな濃厚さのある煮干しスープで
  しょっぱめの味わいでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  これ系によくあうバリ固な麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、刻みタマネギ、ノリです。 追い玉(\150)
  チャーシューはバラ肉でやや厚めです。
  刻みタマネギもマッチしています。
  食べ終えるころに追い玉(\150)を注文。
  具材は刻みチャーシューと刻み玉ネギ。
  追い玉は券売機の説明書きどおり
  まずはよく混ぜてそのまま食べます。
  バターの香りのする油そばのような感じで
  結構シャレた味がします。
  さらに食べ終えたスープでつけ麺風にしても食べます。
  おなかいっぱいで大変おいしかったです。
柴原 ★閉店しました 秋刀魚蕎麦(\850)
  白楽にある日曜日限定不定期営業店。
  ファットンの二毛作店です。
  秋刀魚蕎麦(\850)追い玉(\200)のみです。
  スープは濃厚煮干醤油スープ。
  ファットンのスープをベースに
  そこに煮干しを合わせたものだそうです。
  この日は秋刀魚と平子煮干を合わせたものだそう。
  濃厚な仕上がりでカエシも強めでショッパウマイです。
  麺は細ストレート麺。
  固めの茹で加減で煮干スープにあいます。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、刻みタマネギのみです。
  チャーシューは厚切りバラチャーシューで
  ホロホロでとても柔らかくおいしいです。
  刻みタマネギも甘くておいしいです。
  ある程度食べ進めたら追い玉(\200)を現金注文です。 追い玉(\200)
  こちらの追い玉はタレは秋刀魚と鯵ベースだそう。
  よくかき混ぜてそのまま油そばのように食べます。
  結構油がしっかりあって食べ応えがあります。
  具材はほぐし豚と刻みタマネギ。
  こちらもよくあっています。
  半分ほどそのまま食べたら
  残していたスープに投入。
  完食です。
  とてもおいしかったです。
  この場所での営業は今回で最後の模様です。
  独立されるのかな。
  それとも新羽のファットンでやるのかな。
煮干中華 余韻 凝縮煮干つけ麺[並](\1000)
  相模原にあるお店。
  貝ガラ屋@淵野辺の店主が煮干しに魅了されて
  貝ガラ屋を従業員に譲って独立したお店だそう。
  期間限定の凝縮煮干つけ麺[並](\1000)を注文。
  中華そば注文の方は先に10分程で提供。
  つけ麺の方は25分ほどかかっての提供。
  つけ汁はセメント色に近い煮干しスープ。
  動物系は使っていなさそうでシャバ系ですが
  煮干しがガツンとくるスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  煮干出汁に浸かった麺で、中華そばで使っている?と
  同じように見えるので、茹で上がりに
  そんなに時間がかかるとは思えない麺です。
  トッピングはすべて麺の上で、チャーシュー2枚分と
  メンマ、刻みネギとシンプルです。
  チャーシューは肩ロースのようです。
  スープ割は聞いてみたところ無いようで
  麺に入っている煮干出汁を入れてくださいとのこと。
  ほかの煮干専門店とそれほど大きな違いは
  なさそうですがおいしかったです。
ニボシクラフト 煮干しまぜそば(\800)
  北久里浜にあるお店。
  店名通り煮干し専門のラーメン店です。
  煮干しまぜそば(\800)を注文。
  結構スピーディーに提供。
  まぜそばなのでスープは無く、
  カエシは煮干しベースの醤油ダレ。
  麺は平打ちストレート麺。
  トッピングは細切り豚チャーシューと鶏チャーシュー、
  メンマ、刻みネギと刻みタマネギ、刻み海苔、煮干し粉に
  別器で生卵、まぜそば専用調味料としてカエシ、
  煮干し粉、フライドガーリックです。
  これらをよく混ぜて食べます。
  ベースの醤油ダレはキリリとした中にも
  結構まろやかに仕上げていてとてもおいしいです。
  途中で生卵を投入すればまたまろやかになります。
  チャーシューはどちらも低温真空調理で柔らかく仕上げています。
  とてもおいしかったです。
醤油ラーメンミニ(\750)
  東白楽付近にあるお店。
  くり山出身の方が入れ替わり営業してきた場所で
  今はアッサリ系のラーメンが提供されています。
  醤油ラーメン ミニ(\750)を注文。
  スープは上品なアッサリ醤油スープ。
  生醤油を生かした和風出汁スープで
  日本蕎麦にもできそうなスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  パツパツな麺でおいしいです。
  トッピングは刻みネギ以外は別皿で豚チャーシュー、
  鶏チャーシュー、白髪ネギ、三つ葉です。
  チャーシューはどちらも低温真空調理タイプです。
  シンプルにおいしかったです。
麺 酒 やまの ペニー中華ソバ(強ブリver.)(\750)
  練馬ににあるお店。
  麺屋はなびインスパイアの台湾まぜそばと
  自家製麺 伊藤インスパイアの中華ソバとの2枚看板です。
  本日限定となっていた
  ペニー中華ソバ(強ブリver.)(\750)を注文。
  濃厚煮干しと書いてあったので
  通常の中華ソバより濃厚バージョンかな。
  スープは濃厚な煮干醤油スープ。
  強ブリverとなっていましたが、
  何の煮干でしょうか。
  濃厚な仕上がりでしょっぱすぎることはないですが、
  動物系を使っているのではと感じるほど
  口の周りがベタベタするスープでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  茹で加減は固めの仕上がりで
  ハリガネのようなパツンパツンとした麺です。
  トッピングはチャーシュー3個、メンマ、ノリ、刻みタマネギです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  刻みタマネギがいいですね。
  おいしかったです。
煮干しそば 暁 煮干しそば(\800)
  大塚駅にあるお店。
  自家製麺 伊藤インスパイアです。
  メニューは基本煮干しそば(\800)1本のみです。
  大盛りとライスなどがあります。
  スープは煮干しを前面に押し出した醤油スープ。
  油がほとんどなく、こだわりを感じるスープです。
  麺は中細ストレート麺。
  茹で加減はやはり固めの仕上がりです。
  トッピングはチャーシュー1枚、ノリ、刻みネギのみ。
  チャーシューは醤油ベースの甘みのある味付けがされていて
  厚めで柔らかくおいしいです。
  おいしかったですが、値段設定は高めかな。
中華そば 篝火 ★閉店しました 特製味噌らーめん(\800)+味噌専用辛味(\50)
  高田馬場にできたお店。
  煮干し中華と味噌の2枚看板ですが、
  冬の寒いうちにということで
  特製味噌らーめん(\800)+味噌専用辛味(\50)を注文。
  スープは濃厚な味噌スープ。
  あわせ味噌らしき味噌スープで
  野菜の炒めた風味もスープに香って
  おいしいです。
  麺は太麺。
  食べ応えのある麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、角切りチャーシュー、
  メンマ、炒めたモヤシとキャベツ、
  白髪ネギ、刻みネギ、一味唐辛子です。
  味噌専用辛味は別皿できます。
  チャーシューは脂身の無いもので
  作り置きタイプで柔らかさは感じません。
  メンマと野菜が多めなのがいいですね。
  辛味を途中から入れましたが、
  思ったよりも辛さは広がりませんでした。
  次回は煮干し中華を食べよう。
煮干し中華そば 三四郎 鶏煮干中華そば(\700)
  江古田にあるお店。
  使っている煮干を日替わりで
  変えているというお店。
  鶏煮干中華そば(\700)を注文。
  この日のスープは味が
  「片口煮干し(油多め)苦味ビタ−こってりめ」
  煮干し度5段階のうち3.5となっていました。
  そのスープは煮干しの香りのする醤油スープ。
  ただ煮干しの香りは弱めで
  それよりもトッピングの揚げ鶏皮の
  焦げ臭さが前面に出てきます。
  麺は細ストレート麺。
  茹で加減は固めでコシがあります。
  トッピングはチャーシュー、揚げ鶏皮、
  笹切りネギ、柚子皮などです。
  チャーシューは厚めで柔らかいです。
  とにかく揚げ鶏皮が焦げ臭いです。
  ちゃんとスープ味見してるのかな?
煮干し豚骨らーめん専門店 六郷(町田店) 濃厚煮干し豚骨(\780)
  町田にあるお店。
  元々は八王子や橋本で展開する長浜ラーメンのお店で
  相模原と町田に煮干し千ものを立ち上げています。
  濃厚煮干し豚骨(\780)を注文。
  スープは濃厚煮干しスープ。
  煮干しと得意の豚骨を合わせたスープだそうで
  かなり濃厚な仕上がりになっています。
  麺は中細ストレート麺。
  濃厚スープにもあっています。
  トッピングは薄切りチャーシュー、メンマ、
  水菜、刻み紫タマネギ、アサツキです。
  チャーシューは低温真空調理タイプで
  柔らかくおいしいです。
  なかなか完成度は高かったです。
煮干しらーめん専門店 ニボロク 煮干し100%らーめん(\780)
  中野にあるお店。
  焼き鳥居酒屋のお店ですが、六角堂系列のお店のようで
  ランチタイムにラーメンをやっています。
  ラーメンは町田の六郷直伝だそう。
  煮干し100%らーめん(\780)を注文。
  スープは煮干しがしっかりとした
  アッサリ系醤油スープ。
  やや透き通ったアッサリ系のスープで
  キラキラした煮干しもしっかり抽出できていて
  うまくまとまったスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  適度な固さでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、刻み紫タマネギ、
  刻みネギ、岩海苔です。
  チャーシューは低温真空調理の薄切りでおいしいです。
  岩海苔もいい感じです。
  おいしかったです。
煮干鰮ラーメン 圓(たま館店) 氷結煮干鰮らーめん(\1200→\950)
  立川たま館にあるお店。
  八王子にある名店の2号店で
  元々の店主から鏡花がブランドを引き継いだのちに
  鏡花のホームである立川にて2号店をオープンさせたようです。
  夏季限定の氷結煮干鰮らーめん(\1200→\950)を注文。
  お店のTwitter画面を見せれば\1200が\950に
  割引になるということで\950の食券と画面をみせて
  無事注文です。
  スープは冷たい煮干塩スープ。
  削られた煮干出汁で覆われた下にスープがあって
  スープだけ飲めば結構塩分濃度は高いです。
  麺は細ストレート麺。
  コシのある細い麺ですが、冷たいスープとの絡みは
  よくないようで麺だけ啜ると味を薄く感じます。
  トッピングは細切りチャーシュー、白髪ネギ、
  細切りめかぶ、味玉、ノリなどです。
  チャーシューなど上に乗った具材は
  味がしっかりついているので
  麺と一緒に絡めて食べるとちょうどいい感じです。
  冷たくっておいしかったです。
煮干し鰮らーめん 圓(町田店) ★閉店しました 煮干ら〜めん(\700)
  町田にできたお店。
  八王子で話題のお店が町田に2号店を出店です。
  メニュー表記がオープン時から変更になっています。
  煮干ら〜めん(\700)を注文。
  スープはニボニボなアッサリ系醤油スープ。
  煮干しそのまんまの風味がして
  これはハイクオリティな仕上がりです。
  麺は中細ストレート麺。
  きれいなストレート麺で
  やや固めの仕上がりがベストマッチで
  日本蕎麦のように食感がよく味わえます。
  トッピングはチャーシュー2枚、味玉半個、
  極太メンマ2本、刻みネギです。
  デフォでチャーシュー2枚と味玉半個も入るのはオトクです。
  チャーシューは噛み切れないですが
  肉の旨みが詰まったジューシーさを感じます。
  メンマも噛み切れませんが食感がいいです。
  大変おいしかったです。
  食後に店主が気さくに話しかけてくれました。
  お客さんを大切にしているようでいい方でした。
らぁめん直 ★閉店しました らぁめん並(\700)
  和田町と星川の間にできたお店。
  圓@八王子ご出身だそう。
  らぁめん並(\700)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  圓よりは煮干しを主張しすぎず
  魚介系の出汁をバランスよくきかせたスープで
  コクがあってこれはおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  圓同様、きれいなストレート麺で
  茹で加減は固すぎませんがおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、味玉半個、
  極太メンマ2本、刻みネギです。
  チャーシューは食感強めですが、
  肉の旨みが詰まったジューシーさを感じます。
  メンマもコリコリでおいしいです。
  大変おいしかったです。
  また機会があれば行きたい。
煮干しらーめん 田中にぼる 煮干し醤油(\880)
  武蔵新城にあるお店。
  煮干し鰮らーめん 圓で5年修業された方だそう。
  煮干し醤油(\880)を注文。
  スープは煮干し醤油スープ。
  煮干しをガッツリきかせた清湯醤油スープで
  完成度が高くおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  きれいなストレート麺で適度なコシがあり、
  食べ進めていくと徐々に柔らかくなっていきます。 ニボリジュウブ
  トッピングはチャーシュー2枚、味玉半個、
  極太メンマ2本、刻み紫玉ねぎ、刻みネギ、バラ海苔です。
  チャーシューは肩ロースのようでとてもおいしいです。
  味玉もメンマもバラのりもとてもいいですね。
  お店オリジナルの特製にぼりを途中で投入したく
  途中でニボリジュウブをコール。
  よく混ぜればスープがセメント色に変化します。
  生姜を結構きかせたニボリで結構味が変化します。
  ベースの繊細なスープからガラッと変わりますね。
  大変おいしかったです。
自家製麺 KANARI うおだしそば[淡麗、醤油](\700)
  和田町にあるお店。
  うおだしそば[淡麗、醤油](\700)を注文。
  淡麗かこく旨、醤油か塩か選べます。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  鶏と節系の魚介をあわせたスープで
  醤油は甘めのやさしいスープ。
  やさしい感じでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水な麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、ナルト、
  岩ノリ、刻み紫タマネギ、刻みネギ、
  揚げネギ、白胡麻です。
  チャーシュー柔らかいです。
  岩ノリがいいですね。
  おいしかったです。
中華そば専門店 味幸(新宿御苑店) 薬味ラーメン並(\850)
  新宿御苑のほうにできたお店。
  八王子の味幸の2号店です。
  薬味ラーメン並(\850)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  ラードで覆われたまろやかなやさしいスープで
  たまねぎの甘みを感じておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  茹で上がりの早い麺で食べやすいです。
  トッピングはチャーシュー、ナルト、
  メンマ、刻みタマネギ、ノリです。
  チャーシューはバラ肉です。
  メンマがとても珍しく、細かく裂かれたもので
  面白い食感でおいしいです。
  タマネギはしっかりと辛味が抜かれたもので
  辛くはなく甘いですが、
  長く水に漬けられていたせいか味はイマイチです。
  おいしかったです。
  なかなかいかない場所ですが、
  都内で八王子ラーメンを食べられるのは貴重です。
中華そば 立川びんびん亭 ネギラーメン(\800)
  立川にあるお店。
  八王子ラーメンを提供するお店です。
  ネギラーメン(\800)を注文。
  スープは色濃いめの醤油スープ。
  八王子らしい黒い醤油スープです。
  麺は細ストレート麺。
  コシ強めの麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  辛味白髪ネギ、刻み玉ねぎ、ノリなどです。
  チャーシューは薄切りバラ肉です。
  刻み玉ねぎが八王子ラーメンの代名詞。
  辛味ネギもよかったです。
  なかなかでした。
ほっこり中華そば もつけ 中華そば(\800)
  八王子にある人気店。
  中華そばと担々麺を提供するお店です。
  中華そば(\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏や乾物類でとったスープでまさにほっこりおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  適度にコシのある麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ2本、
  味玉半個、青菜、刻みネギなどです。
  チャーシューはロース肉のようで
  バーナーで炙っているのか
  やや化学的な香りがします。
  味玉がおいしいですね。
  おいしかったです。
タンタン 並ラーメン[麺固め,玉ねぎ多め](\600)
  八王子にある人気店。
  この日も大行列で1時間半ほど並びました。
  並ラーメン[麺固め,玉ねぎ多め](\600)を注文。
  食券渡し時に麺の固さをきかれます。
  このタイミングで玉ねぎ多めの注文できます。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  香ばしいラードの香りがフワッとするスープで
  見た目以上に厚みのあるスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  固めの茹で加減で小麦を感じます。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  刻みタマネギ、ノリなどです。
  チャーシューは肩ロース肉のようで
  大判で柔らかくおいしいです。
  玉ねぎは辛味がまったくなく
  八王子ラーメンらしさがでています。
  とてもおいしかったです。
鴨中華そば 楓 紀州鴨中華そば[手もみ麺](\950)
  八王子にあるお店。
  同じ八王子にあるらーめん楓のネクストブランドだそう。
  開店5分程前に訪問し、すでに開店していたようです。
  紀州鴨中華そば[手もみ麺](\950)を注文。
  食券渡し時にストレート麺か手もみ麺か聞かれます。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鴨ベースの和風出汁スープで味わい深いです。
  麺は手もみの太ちぢれ麺。
  自家製麺だそうで、やや茶色っぽくコシがあっておいしいです。
  トッピングに鴨チャーシュー2種、焼きネギ、
  三つ葉などに別皿で刻みネギとすだちです。
  鴨チャーシューはロースとモモの2種で
  ロースは低温真空調理、モモは炙ってあります。
  どちらもおいしいですね。
  焼きネギもいい感じです。
  すだちも香りがフワッと変わります。
  おいしかったです。
  店員さんの接客もとても丁寧でよかったです。
麺とスープの店 歩き出せ、クローバー らーめん[醤油](\800)
  八王子にあるお店。
  鴨中華そば 楓に併設されたている店舗で
  平日昼のみの営業ですが、祝日も営業するとのことで訪問。
  らーめん[醤油](\800)を注文。
  券売kが無く店主1人で切盛りしているので
  口頭注文して先払いです。
  スープは清湯醤油スープ。
  鶏ベースの醤油スープですが、煮干しなどの魚介も使っているそう。
  香味油なのか、香ばしい香りもしておいしいです。
  麺はややちぢれた平打ちの太麺。
  平打ちの食べ応えのある麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  小松菜、笹切りネギ、柚子皮などです。
  チャーシューは肩ロースのようでおいしいです。
  その他の具材も丁寧な仕上がりです。
  おいしかったです。
鴨だしらーめん 鴨福 鴨醤油らーめん(\800)
  立川にあるお店。
  星降る街角というバーの間借り営業で
  以前は八王子で創業していましたが、
  行こうと思っていた時期に休業してしまい、
  今回念願かなっての訪問。
  鴨醤油らーめん(\800)を注文。
  スープは清湯醤油スープ。
  鴨ベースの和風出汁で濃いめのカエシで
  キリリと仕上げていておいしいです。
  麺は平打ち太ストレート麺。
  きしめんのような麺で主張が強い麺です。
  トッピングに鴨肉、鴨ワンタン、
  三つ葉、刻みネギです。
  鴨肉はハンガリー産マグレ・ド・カナールだそうで
  分厚くとてもおいしいです。
  鴨ワンタンもお肉がしっかり入っていておいしいです。
  おいしかったです。
麺屋 音 煮干しそば(醤油)(\850)
  北千住にあるお店。
  麺屋 天翔@亀有(閉店)の
  2号店としてオープンしたお店だそうで
  鶏白湯と煮干しをウリにしています。
  煮干しそば(醤油)(\850)を注文。
  スープは濃厚煮干し醤油スープ。
  煮干しがメインではありますが、
  ニボニボというよりは鶏白湯と思われる
  動物系の濃厚さの主張が強めの煮干しスープで
  結構もたれるかんじでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水な麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、ゆで卵半個、
  メンマ、刻みタマネギ、ノリ、柚子皮です。
  チャーシューは軽く炙ってあります。
  ゆで卵は火を通しています。
  おいしかったです。
  オープンから結構日が経っていますが、行列店で人気店です。
麺屋 淳陛屋 醤油SOBA(\750)
  亀有にあるお店。
  店主は食の道場出身だそうで
  気づかなかったのですが車椅子で経営しているようです。
  醤油SOBA(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  中華料理屋で出されるような
  鶏ガラのシンプルなスープで
  メンマの風味が強いのか飲んだ瞬間に
  中華料理屋のラーメンが頭によぎります。
  麺は中細ストレート麺。
  低加水な麺でおいしいです。
  トッピングは薄切りチャーシュー2枚、穂先メンマ、
  三つ葉、刻みネギ、柚子皮です。
  チャーシューは低温真空調理でしょうか、
  大判で柔らかいです。
  穂先メンマはちょっと噛みきりづらかったかな。
  見た目からは想像できなかったにシンプルな味わいでした。
自家製麺 純 地鶏(醤油)(\780)
  京成立石にあるお店。
  店主は食の道場出身だそうです。
  地鶏(醤油)(\780)+和え玉を注文。
  和え玉は雑誌のクーポンで。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  地鶏でとったやさしい醤油スープで
  まろやかでとてもおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  低加水な固めの茹で加減でおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  鶏つくね、穂先メンマ、刻み青ネギ、ノリです。
  チャーシューはどちらも低温真空調理で、
  分厚く柔らかいです。 和え玉
  鶏つくねは軟骨入りでコリコリとした食感もいいですね。
  穂先メンマもおいしいです。
  食べ終える前に和え玉を注文。
  が、そこから5分ほどかかってすっかり食べ終えて
  スマホいじっているうちに提供。
  コシの強い麺に醤油ダレが底にあるもので
  具材は細切りチャーシュー(豚・鶏)、刻み玉ねぎ、
  刻み青ネギ、魚粉です。
  これらをよく混ぜてそのまま食べられます。
  玉ねぎがいいアクセントですね。
  卓上の調味料で調整したり、スープに入れたりして楽しめました。
  とてもおいしかったです。
らーめん なが田 魚介醤油らーめん(\750)
  店舗外観はラーメン屋とは思えない感じです。
  魚介醤油らーめん(\750)を注文。
  スープは煮干しをきかせた濃厚な醤油スープ。
  煮干しがしっかりきいていて
  鶏ガラベースと思われる濃厚なスープで
  ちゃんとできていておいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  食べやすい麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  ナルト、カイワレ大根、ネギ、ノリなどです。
  チャーシューは厚めでおいしいです。
  その他のトッピング類もバランスがいいです。
  おいしいラーメンでした。
  最近では珍しくない味わいでしたが、
  地元のお客をしっかり引きつける味でした。
蕾 煮干 分家 つけ麺[魚][250g](\780)
  大宮の裏路地にあるお店。
  同じ大宮にあったつけめん蕾の2号店だそうですが、
  その本店はすでに閉店した模様です。
  本日のバリ煮干しそば(\680)を注文。
  店前の看板では本日の煮干しは
  片口イワシだそうです。
  スープは煮干しのきいた醤油スープ。
  サラッとしたスープですが、
  煮干しをしっかり出していて
  うまく仕上がっています。
  麺は細ストレート麺。
  煮干しスープにあう麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  ノリ、刻みタマネギ、刻みネギなどです。
  刻みタマネギがなかなかいいマッチングでおいしいです。
  店員さんも丁寧でいいお店でした。
らぁめん小池 鶏白湯煮干しラーメン(\750)
  上北沢にあるお店。
  店主はくり山出身だそう。
  もともと[つけめん小池」として
  つけ麺専門でやっていたようですが、
  店主の体調の限界により最近になって
  ラーメン専門にリニューアルしたそう。
  メニューは濃厚な鶏白湯煮干しと
  淡麗の煮干し醤油の2枚看板です。
  鶏白湯煮干しラーメン(\750)を注文。
  スープは濃厚な鶏白湯醤油スープ。
  煮干をガツンと聞かせた味わいで、
  くり山出身というよりは
  こうじグループかと思わせる
  濃厚な煮干スープになっていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  煮干しスープにあう固めの茹で加減で
  歯切れもよくおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー1枚、鶏チャーシュー2枚、
  鶏団子、三つ葉、ノリ、刻みタマネギなどです。
  鳥と豚のチャーシューは低温真空調理タイプで
  とても柔らかくおいしいです。
  鶏団子もおいしいです。
  三つ葉もタマネギもマッチしています。
  おなかに余裕があれば替え玉(\100)も
  頼みたかったですが、今回は断念。
  完成度が高いラーメンでおいしかったです。
金龍 つけめん(\900)+肉ワンタン2個(\120)
  小川町のほうにあるお店。
  らぁめん小池関連の5号店になります。
  つけめん(\900)+肉ワンタン2個(\120)を注文。
  つけ汁はすっきりした白醤油つけ汁。
  魚介出汁をしっかりだしたつけ汁でおいしいです。
  麺は全粒粉入りの中細ストレート麺。
  店名になった金龍という小麦を使っているそう。
  歯切れもよくコシもあっておいしいです。
  昆布出汁に浸かっていてそのまま食べてもおいしく、
  一緒に提供された岩塩をつけて食べてもおいしいです。
  トッピングは麺に薄切り豚チャーシュー複数枚、
  肉ワンタン2個、ほうれん草、刻みネギなどです。
  薄切り豚チャーシューは低温真空調理タイプで
  とても柔らかくおいしいです。
  肉ワンタンも肉がギュッと詰まっていておいしいです。
  残ったスープに昆布だしを入れて完食です。
  とてもおいしかったです。
三代目らーめん浜田家 煮干しラーメン細麺並(\680)
  大森にあるお店。
  大森で創業し、新杉田に移転ののち、
  再び大森に移転してきて三代目となりました。
  移転早々は創業当時同様の二郎インスパイア系の
  魚郎ラーメンをメインに扱っていましたが、
  その後煮干しラーメンにリニューアルしたそう。
  煮干しラーメン 細麺 並(\680)を注文。
  スープは分厚い油で覆われた煮干しスープ。
  煮干しがしっかりしたスープで
  油で熱々になっていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  多加水麺で好みではないですが、
  スープとマッチしていてあまり気にならないです。
  トッピングはチャーシュー3枚、ゆで卵半個、
  水菜、刻みネギ、海苔3枚です。
  チャーシューはバラ肉です。
  具材は比較的シンプルに仕上がっています。
  おいしかったです。
  ただ魚郎のほうが個性的だった気がするから
  リニューアルが吉と出るか凶と出るか…。
中華そば専門 田中そば店(秋葉原店) ねぎそば(\880)
  秋葉原にできた田中商店の系列店。
  田中そば店ブランドとしては
  本店の足立区と仙台店に続く3店舗目です。
  ねぎそば(\880)を注文。
  こってりは聞かれなかったので
  対応できたかは不明です。
  スープはなんでも豚骨を濁らないように
  じっくり炊き上げたものをベースに
  塩ダレで味付けした塩豚骨スープだそう。
  喜多方をイメージしたそうで魚介も
  使っているスープでおいしいです。
  麺は平打ちの太麺。
  固さもちょうどいい感じでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー4枚程度、
  味付メンマ、味付け短冊ネギです。
  チャーシューは柔らかくおいしいです。
  味付けのネギは胡椒やごま油などで味付けされたもので
  自分好みでした。
  卓上には特製唐華という一味唐辛子ベースの
  調味料があって、辛味と香ばしさがプラスされます。
  おいしかったですが、
  他の支店よりは値段設定を高めにしているそうなので
  そこらへんが不満なところ。
中華そば専門 田中そば店(新橋店) 冷やかけ中華そば(\850)
  新橋にできた田中そば店の支店。
  夏季限定の冷やかけ中華そば(\850)を注文。
  スープは透き通った冷たい塩スープ。
  魚介の風味がしっかり抽出されたスープで
  塩分濃度がやや高めですが冷たくておいしいです。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺。
  固さもちょうどいい感じでモチモチでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
  刻みネギとシンプルです。
  チャーシューはバラ肉で冷たくてもおいしいです。
  メンマは田中そばらしく色濃い感じです。
  おいしかったです。
中華そば専門 田中そば店(九段下店) 中華そば[こってり](\850)
  九段下にできた田中そば店の支店。
  中華そば[こってり](\850)を注文。
  スープは背脂タップリの塩スープ。
  ベースは透き通った塩スープですが
  塩分少なめのためお湯のような味わいです。
  麺は平打ちの太ストレート麺。
  適度な柔らかさです。
  トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
  刻みネギとシンプルです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  おいしかったです。
中華そば つし馬 バリ煮干しそば(\750)
  浅草にある青森煮干系のお店。
  田中商店の姉妹店です。
  昼夜30食限定のバリ煮干しそば(\750)を注文。
  スープは煮干しをタップリ使った
  アッサリ醤油スープ。
  煮干しのウロコがキラキラ浮いているもので
  日本蕎麦でもいけそなカエシのしっかりした
  醤油スープがおいしいです。
  麺はコシのある中くらいの太さの麺。
  ややちぢれた感じで食感もよくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
  刻みネギです。
  チャーシューは思ったよりも食感があるタイプでした。
  煮干し系が増えてきている中で先駆け的なお店。
  とてもおいしかったです。
つじ田 奥の院 煮干蕎麦並(\780)
  つじ田 飯田橋店の裏手にできた
  つじ田ブランドの新店。
  煮干専門店です。
  煮干蕎麦 並(\780)を注文。
  やや小さめの丼にて提供。
  スープは茶濁のガッツリ煮干醤油スープ。
  煮干の粉が表面に浮いたスープで
  醤油も強めな仕上がりになってます。
  麺は中細ストレート麺。
  適度な茹で加減で煮干系に多い
  固めの麺とはまた違った味わいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは肉質のよいタイプで
  食感よくおいしいです。
  メンマは色濃いめです。
  大変おいしかったです。
ラーメン あじさい 醤油ラーメン(\800)
  飯田橋にあるお店。
  つじ田のYoutube企画により
  休業中の奥の院を間借りして
  3か月限定でオープンしているお店だそう。
  醤油ラーメン(\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  シンプルでキレイな醤油スープで
  比較的節系をきかせていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  細く食べやすい麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、刻みネギです。
  チャーシューは薄切りバラ肉です。
  メンマ多めです。
  おいしかったです。
井関屋(旧:肉そば 井関屋) 肉そば[こってり](\950)+ゆで玉子
  二代目 つじ田 神田小川町店の2軒隣にできたお店。
  つじ田の姉妹店になります。
  肉そば[こってり](\950)+ゆで玉子を注文。
  ゆで玉子は1個無料で2個目から\50です。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  喜多方や佐野のようなスープで
  なかなかキレのある味でおいしいです。
  こってりにすると膜をはるほどの分厚い油が入ります。
  背脂もタップリ入ってもたれる量です。
  麺は平打ちの中太ちぢれ麺です。
  三河屋製麺せいのようで手打ち風でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー7枚、メンマ、
  ほうれん草、ノリ、刻みネギです。
  チャーシューは坂内食堂のようなバラ肉です。
  柔らかくおいしいです。
  ゆで玉子はほぼ完茹でです。
  田中そば店同様に
  喜多方インスパイアといった感じでしょうか。
('13/3/31) ねぎそば(\780)
  なんだかリニューアルされたようで
  久々に行ってきました。
  ねぎそば(\780)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  結構シンプルな注油かスープで
  思ったより塩分濃度高めです。
  麺は中太ちぢれ麺です。
  平打ちタイプからシンプルな麺に変更。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  ノリ、白髪ネギ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉です。
  白髪ネギは胡椒とゴマ油で味付けされています。
  お店のコンセプトがシンプルな中華そばということで
  確かにそうだなと感じますが、
  まだ以前のほうがよかったかな…。
BASSO DriH 中華そば[並](\750)
  池袋の立教大学先にできたお店。
  BASSOドリルマンまるきゅうらあめんのコラボ店です。
  中華そば[並](\750)で注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  カエシは比較的強めでキリリとしたスープです。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺。
  BASSO自家製の麺だそうで
  食べ応えもあり自分好みでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー4枚、細メンマ、
  白髪ネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューは薄切りタイプでおいしいです。
  メンマは麺と同じくらい細くて特徴があります。
  田中そば店や井関屋と同じ
  喜多方インスパイアのラーメンですね。
  店員さんはBASSOの方のようで
  一人で切り盛りされていてとても大変そうでした。
BASSO つけそば[並](\800)
  江戸川橋方面にできたお店。
  BASSOドリルマンの3号店です。
  つけそば[並](\800)を注文。
  大盛か並盛か無料で選べます。
  つけ汁はアッサリ系醤油スープ。
  油多めのもので、唐辛子の辛味と
  黒酢でしょうか、ややクセのある風味の
  お酢が入っているものです。
  麺は中太ストレート麺。
  つけ麺にしてはやや細めの麺で
  ツルツルと食べやすいです。
  トッピングは細切りチャーシュー、メンマ、
  ナルト、笹切りネギに麺にノリなどです。
  ネギ多めな感じは自分好みです。
  スープ割もやってくれます。
  割りスープは煮干しベースなので
  ガラリと味が変わります。
  店主はあまり愛想がない印象でしたが
  つけ麺はさすがBASSOという味わいでした。
R+ R+BK(\900)
  練馬にあるお店。
  DRILLMAN練馬のリニューアル店だそう。
  5分ほど遅れてオープン。
  R+BK(\900)を注文。
  スープは真っ黒な醤油スープ。
  富山ブラックのインスパイアでしょうか。
  見た目とは裏腹にまろやかな醤油スープで
  胡椒だけでなく、ややスパイスの風味も感じます。
  麺は中太ストレート麺。
  食べ応えを感じる麺です。
  トッピングはチャーシュー4枚、メンマ、
  刻みネギに粗挽き胡椒、カイエンペッパーなどです。
  チャーシューはバラ肉です。
  メンマもネギも多めな感じです。
  おいしかったです。
中華そば 堀川 いりこそば(\920)+B玉(\100)
  自由が丘の住宅街のほうにあるお店。
  大阪で人気店だったお店が都内に移転してきました。
  いりこそば(\920)+B玉(\100)を注文。
  B玉はこの日は2個のみで現金にて注文。
  スープは煮干し醤油スープ。
  動物系を使わない煮干しだけでとったと思われるスープで、
  いりこ煮干しがいっぱいに広がるスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  適度な柔らかさの麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、ナルト、
  メンマ、刻みタマネギに別器でB玉(味玉)です。
  チャーシューは低温真空調理の大判肩ロースで
  柔らかくおいしいです。
  タマネギはやや辛味が残った感じです。
  B玉(味玉)もしっかり味が染みていておいしいです。
  おいしかったです。
中華蕎麦 三藤 醤油並(\900)
  自由が丘-緑ヶ丘付近にあるお店。
  ミシュランガイド2015のビブグルマン掲載店です。
  着席時に冷水と温かい麦茶がきます。
  醤油 並(\900)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  日本蕎麦のカエシを使っているそうで、
  上品な和風出汁にごま油のような風味の
  香油がかかっていてやや珍しい味わいがするスープです。
  麺は平打ちの中太ストレート麺。
  加水率高めのやや透き通った麺で
  平打ちなのが特徴です。
  トッピングは豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー1枚、
  カイワレ大根とシンプルです。
  豚のチャーシューが肉質よくおいしいです。
  おいしいですが、ブロガーの評価通り
  やや値段設定高めな印象です。
  麦茶無くして、箸も安物でいいので
  全体的に\100くらい下がるといい感じかなと思います。
ひぶすま家 温玉とろろらーめん(\900)
  自由が丘のちょっとした裏通りにあるお店。
  豚骨世界 大大のすぐ近くにあります。
  店内はラーメン屋というより飲み屋です。
  落ち着いた雰囲気で和風の喫茶店のような感じです。
  温玉とろろらーめん(\900)を注文。
  スープはアッサリと透き通った醤油スープです。
  麺は中細ストレート麺でお蕎麦のような感じ。
  アッサリとしたスープとの相性もいいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、温玉、メンマ、
  とろろ、刻み海苔、刻みネギ、わさびなど。
  チャーシューは脂身のないモモ肉のようです。
  まるで蕎麦を食べているような感じになります。
  麺を蕎麦にしてチャーシューとメンマを除いたら
  おいしい蕎麦屋にできそうな感じ。
  丁寧なラーメンという感じです。
そば処 更科 ラーメン(\648)
  新宿御苑にあるお店。
  日本蕎麦屋さんですが昔からラーメンが人気の老舗です。
  ラーメン(\648)を注文。
  スープはアッサリと透き通った醤油スープ。
  鶏ガラベースと思われますが
  椎茸由来の風味など複雑な旨味を感じるスープで
  見た目以上に手が込んでいてこれはおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  アッサリスープにマッチしていておいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  青菜、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で厚みがあっておいしいです。
  その他の具材もおいしいです。
  思っていた以上においしかったです。
季織亭 特選つけ[醤油](\1050)
  経堂にある手打ち小麦蕎麦の店。
  店舗は商店街にありますが迷いました。
  特選つけ[醤油](\1050)を注文。
  つけ汁はカエシが強めのアッサリ醤油系のもの。
  味的には完全に蕎麦のめんつゆです。
  麺は手打ちの全粒粉入り太麺。
  看板にするだけあっておいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、味玉半個、
  筍、ほうれん草につけ汁に刻みあさつきです。
  筍はなかなか珍しいです。
  スープ割りは全粒粉入りの麦湯です。
  さすがに食材にこだわっているようでおいしかったです。
  ただ食材にこだわりすぎてちょっと割高。
  ラーメンと蕎麦の間のような感じも
  好みが分かれるところかもしれません。
('14/2/21) つけ麺(\750)
  2月末をもって閉店されるということで
  最後に行ってきました。
  鴨つけを注文したかったのですが、
  本日終了してしまったということで
  つけ麺(\750)を注文。
  つけ汁はカエシが強めのアッサリ醤油系のもの。
  日本蕎麦のめんつゆに油で重厚感を加えた感じです。
  麺はつけ麺らしい丸太麺。
  コシのある麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  水菜とつけ汁に刻みネギです。
  以前と比べると比較的ラーメンらしい
  ベーシックな具材です。
  チャーシューのバラ肉も柔らかくておいしいです。
  スープ割りは全粒粉入りの麦湯です。
  おいしかったです。
  常連客もいらっしゃっていて
  皆さん閉店を惜しんでいるようでした。
麺処 銀笹 銀笹白醤油ラーメン(\800)+半鯛飯(\150)
  汐留-築地付近にできたお店。
  日本料理出身の店主がやっているそうです。
  銀笹白醤油ラーメン(\800)+半鯛飯(\150)を注文。
  ラーメンが出てくるまでに付き出しがでてきます。
  カツオ出汁がよくでていておいしいです。
  で、メインのラーメンですが、
  スープは白身魚のアラなどをつかった
  白醤油ベースのアッサリスープ。
  和食に近いテイストで味わい深くおいしいです。
  麺はベーシックな細麺。
  スープの邪魔をしないような麺です。 付き出し
  トッピングはチャーシュー1枚、鯛つみれ2個、
  メンマ、水菜、白髪ネギ、糸唐辛子などです。
  さらに別皿の薬味として、あおさのり、揚げネギ、
  フライドガーリックなどもあります。
  鯛つみれは筍のような角切りのものが入っていて
  味も食感もよくおいしいです。
  半鯛飯は持ってくるときに店員さんから
  ラーメンのスープでお茶漬けにするアドバイスがあります。
  そのまま食べてもおいしいです。
  お茶漬けにするとさらにまたおいしいです。
  店内の内装や店員さんの対応や付けだしなど
  日本料理さしさも出ていて高級感のあるお店でした。
  おいしかったです。
狐狸丸 鯛茶漬けセット[鯛醤油そば(淡麗)+ミニ茶漬け](\1160)
  蒲田にできたお店。
  鯛をメインに扱ったお店で
  メニューや従業員の服装からして
  灯花の関連店かと思いましたが、関係ないんだそう。
  鯛茶漬けセット[鯛醤油そば(淡麗)+ミニ茶漬け](\1160)を注文。
  スープは鯛香る醤油スープ。
  鯛と鶏のダブルスープだそうで、
  鯛の風味がよく出ていて鮮魚系スープでおいしいです。
  麺はわずかにちぢれた細麺。
  スープの邪魔をしないような麺でおいしいです。
  トッピングは麺に鯛のほぐし身、メンマ、
  カイワレ大根、刻みネギ、刻み柚子、
  別皿でチャーシュー2枚、鯛刺ゴマだれ、
  マッシュルームペースト、ワサビとあられ、
  白胡麻に鯛飯です。
  チャーシューは3秒ほどスープに浸すといいとアナウンスが
  ありましたので、そのように食べると柔らかくおいしいです。
  マッシュルームペーストは醤油のみにつくトッピングだそうで 鯛茶漬け
  スープに溶かし込むとコクが出ておいしいです。
  鯛刺ゴマだれをまずは1枚そのまま食べましたがメチャうまです。
  ちょっとゴマだれが濃いですがおいしいです。
  麺を食べ終えたら炙り鯛ほぐし身と刻みネギがのった鯛飯に
  すりごま、ワサビとあられ、鯛刺ゴマだれをのせたら
  スープをかけて鯛茶漬けの完成です。
  これがまたメチャウマです。
  とてもおいしかったです。
  完成度が高いわりにはまだお客もあまりいないので
  今のうちがチャンスなのかな。
粉麺小屋 中華そば(並)(\830)
  中野坂上-新中野のほうにあるお店。
  元々幡ヶ谷で武蔵野うどん屋をやっていたようで
  ラーメン屋にリニューアルしたお店だそう。
  中華そば(並)(\830)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  うどん屋だったころからの和風出汁のようなスープで
  香りよくじんわりおいしいです。
  麺は自家製の手打ち太ちぢれ麺。
  粉から作っているそうでやや多加水の麺でおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  とりつくね、穂先メンマ、カイワレ大根、刻みネギ、海苔です。
  豚チャーシューは低温真空調理ですがやや豚臭い感じです。
  鶏つくねも穂先メンマもおいしいです。
  おいしかったです。
丸福 中華そば(\680)
  荻窪にある老舗店。
  基本の中華そば(\680)を注文。
  スープは昔ながらのアッサリ醤油スープ。
  やや酸味を感じる醤油のカエシは
  昔ながらの味わいを感じさせてくれる
  ザ・醤油ラーメンという味わいです。
  麺は細ストレート麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、味付メンマ、モヤシ、
  刻みネギに最後に味付挽肉の入ったタレがかかります。
  チャーシューはロースでしょうか、
  肉質を感じるタイプのものです。
  メンマと挽肉は甘めの味付けです。
  おいしかったです。
  ほんとに昔ながらのラーメンで
  こういったラーメンをいつまでも残していきたいですね。
春木屋(ラーメン博物館店) ミニメンマラーメン(\550)
  荻窪ラーメンの有名店。
  ミニメンマラーメン(\550)を注文。
  スープは油が厚く浮いている醤油スープ。
  魚介のきいたやさしいスープですが
  油も多くて熱々です。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  荻窪らしい麺です。
  トッピングにメンマ、ノリ、刻みネギ。
  チャーシューは入りません。
  メンマは甘めの味付けでおいしいです。
  おいしかったです。
春木屋めんめん ★閉店しました 特選中華そば(\950)
  中目黒にできた春木屋の支店です。
  特選中華そば(\950)を注文。
  スープは油が多く浮いている醤油スープ。
  油も多く熱々なのはラーメン博物館のと同じです。
  魚介系はやや控えめな感じでやさしいスープです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、味玉半個、メンマ、
  ワンタン3個、ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューはモモ肉のようで、脂身は少なめですが
  とても柔らかくておいしいです。
  味玉も半熟でおいしいです。
  安心できる味です。
 ('14/7/24) もも肉ちゃーしゅー麺(\980)
  移転のため閉店されるということで急遽訪問。
  肩ロースのちゃーしゅー麺もバラ肉のちゃーしゅー麺も
  すでに終了となっていましたが、
  デフォのモモ肉ならできるということで
  もも肉ちゃーしゅー麺(\980)を注文。
  スープは油が多く浮いている醤油スープ。
  春木屋らしい味わい深いスープでおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  老舗らしいやや色が付いた麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー4枚、メンマ、
  ノリ、刻みネギなどです。
  ちゃーしゅー麺にすると味玉は入らないようです。
  チャーシューはモモ肉で、
  脂身は少なめですが肉の旨みが
  詰まっていておいしいです。
  メンマもおいしいです。
  老舗らしいこの味が移転してしまうとは残念。
春木屋(小田急町田物産店) 中華そば(\850)
  中目黒にできた春木屋の支店です。
  中華そば(\850)を注文。
  スープは油が多く浮いている醤油スープ。
  魚介かおるスープで熱々でおいしいです。
  麺は中太ちぢれ麺です。
  低加水のようでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  ノリ、刻みネギです。
  チャーシューはモモ肉のようで
  肉質が感じられておいしいです。
  久々に食べましたがとてもおいしかったです。
春木家本店 中華そば[麺固め](\720)
  荻窪の住宅街にあるお店。
  駅前の通り沿いにある人気のラーメン専門店とは
  親族同士の関係だそうで、
  ラーメン以外にも日本蕎麦も提供するお店です。
  中華そば[麺固め](\720)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  魚介かおるスープで油をなくせば日本蕎麦にも使えそうです。
  麺は極細ちぢれ麺です。
  細麺が蕎麦にも似た感じでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  ノリ、刻みネギです。
  チャーシューはモモ肉のようで
  肉質が感じられておいしいです。
  海苔もおいしかったです。
  ご家族経営という感じでアットホームでよかったです。
香油雲呑中華そば 焼餃子 専門店 つばめ 香油雲呑中華そば〜生玉子つけ麺〜(\830)
  中目黒におるお店。
  居酒屋「炉ばた 岡田龍平」の営業時間帯以外の
  昼のみで間借り営業しているお店で、
  店主はすぐ近くの春木屋めんめん出身だそう。
  香油雲呑中華そば 〜生玉子つけ麺〜(\830)を注文。
  店主1人で切り盛りしていますが、
  間借り営業だからか、作業は
  ひとつひとつ丁寧に結構時間をかけて作っています。
  提供時に生玉子はタレが入っているから
  よくかき混ぜてつけ麺のように
  食べるようアナウンスされます。
  スープは油が多く浮いている醤油スープ。
  春木屋出身らしい魚介をきかせた和風スープで
  香油と焦がしネギの風味がよく
  やさしい醤油スープに仕上がっていておいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  スープにマッチしておいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、ワンタン3個、メンマ、
  三つ葉、三角ノリ2枚、刻みネギなどです。
  別器の生玉子には醤油ダレと
  白胡麻、刻み青ネギが入っています。
  チャーシューはモモ肉のようで、柔らかくておいしいです。
  ワンタンは肉の部分は小さいですがおいしいです。
  卓上に山椒入り合せ胡椒というのがあったので
  入れてみるとまた風味がよくておいしいです。
  生玉子つけ麺がまたちぢれた麺とよくあって
  これが結構おいしいです。
  とてもおいしかったです。
  ちょっと提供に時間がかかるのが気にはなりますが、
  提供されるラーメンは完成度が高く、
  将来実店舗になってくれないか楽しみなお店でした。
 ('15/3/14) 香油雲呑中華そば(\830)
  以前間借り営業にしていた
  居酒屋「炉ばた 岡田龍平」が無くなり、
  同じ中目黒付近の居酒屋「兎馬」で
  月〜土の昼のみで再び間借り営業を
  はじめたということで訪問。
  香油雲呑中華そば(\830)+昆布〆味玉子(\70)を注文。
  スープは削り節と香油が多く浮いた
  和風醤油スープ。
  以前同様、香油の風味がよく 昆布〆味玉子(\70)
  やさしい醤油スープでとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  低加水率の麺はコシがあり
  食べやすい細麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、ワンタン3個、
  メンマ、三つ葉、刻みタマネギ、刻みネギ、
  三角ノリ2枚、食べるラー油などです。
  昆布〆味玉子は別器できます。
  白胡麻、刻み青ネギが入っています。
  チャーシューは肉質よくとてもおいしいです。
  ワンタンは小さな具ですが、
  とてもおいしいです。
  メンマの味付けもしっかりしていておいしいです。
  昆布〆味玉子も上品な味付けでおいしいです。
  相変らずとてもおいしかったです。
  以前同様、相変らず作業は
  ひとつひとつ丁寧に結構時間をかけて作っています。
  それよりも開店時間が気になります。
  11時開店となっていますが、
  実際はスープ完成次第オープンとなっており、
  この日も12:30頃オープンということで
  開店時間が読めないのがもったいない気がします。
  ちゃんと時間が守れれば人気店になりそうなだけどなぁ。
中華めん処 道頓堀 中華そば(\650)
  成増にある老舗人気店。
  創業30年以上を誇る人気店です。
  中華そば(\650)を注文。
  スープは魚介醤油スープ。
  節系の魚介をきかせた
  老舗らしい醤油スープで
  味わい深く熱々でおいしいです。
  麺は中太ストレート麺。
  量もある感じで食べ応えがあります。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  ナルト、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューはジューシーでおいしいです。
  メンマも多くていいですね。
  おいしかったです。
  大勝軒のような老舗スタイルのラーメン。
  この日も常に満席で人気店でした。
鶏そば うえ原 淡麗そば(\700)
  成増にあるお店。
  店主は某有名店出身とか。
  淡麗そば(\700)を注文。
  入店してすぐに着席できましたが、
  提供までに20分ほど擁しており、
  何に時間をかけているのかなと見ていたら
  1LOT1杯で作っていました。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  椎茸出汁の風味が強めの醤油スープで
  カエシが強めでしょっぱめです。
  麺は中細ストレート麺。
  コシのある麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、細メンマ、
  カイワレ大根、笹切りネギなどです。
  チャーシューは低温真空調理でおいしいです。
  おいしかったです。
  でも1LOT1杯は時間かけすぎかな。
MEN-YA DAISUKE 黒らぁ麺(\750)
  阪東橋にあるお店。
  旨辛ねぎ拉麺を食べようと思ってきましたが
  どうやらメニューをリニューアルしたようで
  ねぎ拉麺はなく、醤油の黒と塩の白が
  基本メニューになったようです。
  仕方ないので黒らぁ麺(\750)を注文。
  スープは透き通った醤油スープ。
  ニンニクなどを使っているのでしょうか、
  ただの醤油というよりはややパンチのある
  香りがするスープに仕上がっています。
  麺は中くらいの太さの麺。
  思ったよりもやや太い麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、細切りキクラゲ、
  刻み小葱ネギ、フライドオニオン、ノリです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか。
  フライドオニオンはスープの主張が強いのか
  思ったより主張は薄い感じです。
  まぁまぁでした。
  後客ゼロでちょっと寂しい感じ。
  メニューもリニューアルしているということは
  あまり客入りがよくないのかな。
拉麺 成 ホルブラ(\1000)
  横浜市の高田駅にあるお店。
  基本は煮干のニボリッチが人気のようですが、
  ホルモンを使ったメニューが気になったので
  そのホルブラ(\1000)を注文。
  スープは色濃い醤油スープ。
  牛モツと思われるホルモンの風味が広がる
  黒っぽい醤油スープでコクがあっておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  コシがあっておいしいです。
  トッピングはスープにホルモンと刻みネギ、
  丼縁に豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー1枚、
  メンマ、カイワレ大根です。
  チャーシューにはオリーブオイルらしきものがかかっています。
  豚も鶏も柔らかくとてもおいしいです。
  メンマは極太です。
  ホルモンが新鮮なのかやっぱりおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  さすがの人気店。
#HANABIYA ホルブラ(\1000)
  横浜市の高田駅にあるお店。
  ラーメン&お祭りバル はなびというお店の2号店だそうで
  ラーメン専門店として立ち上げたそう。
  店主がサーファーなのか、店内は白い砂など
  海を思わせるレイアウトになっています。
  煮干し比内地鶏[細麺](\850)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  比内地鶏を使ったバランスのいい醤油スープで
  問題なくおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  コシがあっておいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  メンマ、水菜、ネギなどに、別器で岩海苔、
  すりおろし柚子皮、刻み大葉などです。
  別器のものは提供時に最初は入れずに
  そのまま食べて途中から入れるよう指南されます。
  豚チャーシューも鶏チャーシューもおいしいです。
  途中で別器のものを入れましたが結構味変しています。
  おいしかったです。
貝だし地鶏中華そば あん藤(えのしま店) 貝だし中華そば(醤油)(\850)
  江ノ島にあるお店。
  茨城にある地鶏ラーメン研究会というところが
  立ち上げたお店だそうで、
  片瀬江ノ島駅からも見えます。
  貝だし中華そば(醤油)(\850)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  貝出汁ベースの薄口醤油のスープで
  やさしくじんわりおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  多加水の麺のようで弾力は弱めな麺です。
  トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、
  刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは大判の肩ロースで
  大きいのでお得感があります。
  穂先メンマも4本くらい入っていてメンマラーメンかなと思うほどです。
  おいしかったです。
江乃華 JAPAN RAMEN 特上醤油[全粒粉麺](\880)
  江ノ島にあるお店。
  特上醤油[全粒粉麺](\880)を注文。
  麺は全粒粉麺と小麦100%麺と2種類から選べるそう。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  見た目以上に節系の風味を感じるもので
  丸鶏や豚骨の動物系とサバやムール貝などの魚介系、
  醤油は神奈川県産で油はオリーブオイルと
  こだわって作っているそうでおいしいです。
  麺は全粒粉入りの細ストレート麺。
  適度にコシがあっておいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  味玉、姫竹、カイワレ大根、刻み玉ねぎ、海苔です。
  豚チャーシューは薄切り豚バラ肉で、鶏はムネ肉です。
  味玉おいしいです。
  姫竹は味付が物足りないかな。
  キレイなラーメンでおいしかったです。
江ノ島らぁ麺 片瀬商店 地魚醤油らぁめん(\680)
  江ノ島にあるお店。
  地魚醤油らぁめん(\680)を注文。
  スープは魚香る醤油スープ。
  見た目からして煮干し系かと思いきや
  生魚風味香る鮮魚系スープでこれはおいしいです。
  麺はややちぢれた中太麺。
  黄色っぽい麺でややコシがあります。
  トッピングは鶏チャーシュー、メンマ2本、
  刻みネギとシンプルです。
  鶏チャーシューはムネ肉でパサパサです。
  具材はシンプルですが、スープは絶品です。
  とてもおいしかったです。
麺酒処 ふくろう 追いはまぐり中華そば[正油](\1180)
  戸塚にあるお店。
  昼はラーメンメインで夜は居酒屋メインだそう。
  数量限定メニューの
  追いはまぐり中華そば[正油](\1180)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  はまぐり出汁をきいたスープで
  さらに香油がとても香りいいので
  とてもバランスよく調和のとれた
  味わいでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  製麺機があったので自家製麺のようで
  コシがあってこれまたおいしいです。
  トッピングに鶏チャーシュー2枚、メンマ、
  ハマグリ5枚、ナルト、カイワレ大根、刻みネギです。
  チャーシューは鶏モモ肉で、
  いい肉なのか肉質がよくておいしいです。
  ハマグリも5枚も入ってておいしいです。
  とてもおいしかったです。
  居酒屋スタイルと二毛作なので
  最初は期待し過ぎない感じでしたが、
  店主の味覚や技術がしっかりしていようで
  完成度の高いラーメンになっていて大満足でした。
らーめん 森や。 はるゆたかちゃーしゅーめん[正油](\1180)
  戸塚と本郷台の間あたりにある店。
  駅から遠いですが人気のお店です。
  はるゆたか ちゃーしゅーめん[正油](\1180)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ベースのスープで王道ながら
  味わい深くとてもおいしいです。
  麺はややちぢれた中くらいの太さの麺。
  はるゆたか小麦を使った自家製麺で
  全粒粉入りでコシは適度な茹で加減でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー6枚、メンマ、
  マッシュルーム、ノリ、刻みネギです。
  チャーシューは炭焼きされた文字通りの焼き豚で
  香ばしくとてもおいしいです。
  マッシュルームがとてもおいしいです。
  おいしかったです。
  駅から遠かったですが、
  近くにあったら通いたくなるお店。
らーめん森や。(新宿タカシマヤ物産店) 三ツ星醤油らーめん(\994)+くるま麩(\54)
  新宿タカシマヤで開催された
  湘南・横浜フェアに出展したお店。
  戸塚にある人気店です。
  三ツ星醤油らーめん(\994)+くるま麩(\54)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  和歌山県産の生醤油「三ツ星醤油」を使った
  スープだそうで、とてもおいしいです。
  麺はややちぢれた中くらいの太さの麺。
  はるゆたか小麦を使った自家製麺で
  こちらもとてもおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、くるま麩3個、
  マッシュルーム、ノリ、刻みネギです。
  チャーシューはロース肉でしょうか、
  肉質よくおいしいです。
  マッシュルームがとてもおいしいです。
  くるま麩はスープによくしみ込ませるとまたおいしいです。
  とてもおいしかったです。
まるもり製麺 正油らーめん(\720)
  戸塚からバスで行ったところにあるお店。
  らーめん 森や。の2号店で場所は箱根駅伝の
  戸塚中継所に使われている場所です。
  正油らーめん(\720)を注文。
  スープは色の濃いアッサリ醤油スープ。
  鰹ベースの魚介出汁に厚めの鶏油と
  濃いめのカエシが特徴で味わい深くおいしいです。
  麺はやや平打ちの中くらいの太さの麺。
  きれいな麺でツルツルととてもおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  メンマ、ノリ、刻みネギです。
  チャーシューは豚肩ロースと鶏モモ肉でしょうか。
  引き締まったタイプのチャーシューです。
  おいしかったです。
  駅から遠いのでなかなか行ける場所ではないですが
  しっかりとしたラーメンを作っています。
自家製麺カミカゼ 醤油焦がしラーメン(\800)
  戸塚からバスで行ったところにあるお店。
  横浜市泉区で創業したお店で
  いくつかの閉店移転を経て今に至ります。
  醤油焦がしラーメン(\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  動物系と魚介煮干し系をあわせたスープに
  焦がしネギが広がるスープで
  懐かしさの中にもモダンな感じもあってとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  自家製のきれいな麺でとてもおいしいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、穂先メンマ2本、
  ノリ、刻みネギ、焦がしネギなどです。
  チャーシューはバラ肉でとろけるような柔らかさです。
  2枚半くらいの量が入っていてお得です。
  穂先メンマも噛みきれるくらい柔らかい仕上がりです。
  とてもおいしかったです。
  駅から遠いのでなかなか行ける場所ではないですが
  しっかりとしたラーメンを作っています。
支那そばや(本店) 醤油らぁ麺(\800)
  戸塚にある佐野氏の本店。
  醤油らぁ麺(\800)を注文。
  スープは支那そばやらしいキレのある醤油スープ。
  麺も佐野さんらしい細ストレート麺。
  コシよりはツルツルとした食感重視なのが特徴です。
  トッピングにチャーシュー2枚、穂先メンマ、
  ノリ、刻みネギというラインナップ。
  チャーシューは脂身からにじみ出る味は上質ですが
  脂身が多すぎてもたれたのでイマイチ。
  ノリは磯の香りがいいです。
  佐野さんらしい支那そばやらしい一杯。
  もうちょっと冒険したメニューにすればよかったかな?
支那そばや(東京ラーメンストリート店) 醤油らぁ麺(\1000)
  鶴ヶ峰のほうにあるお店。
  東京ラーメンストリート内で1店舗のみ
  ご当地ラーメンチャレンジという
  ご当地麺で100日づつ7回にわたって
  提供する店舗ができ、その第一弾として
  支那そばやが登場ということで訪問。
  醤油らぁ麺(\1000)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  支那そばやの代名詞ともいえるスープで
  油も適度に浮いていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  ツルツルとした柔らかい麺で
  しなやかで食べやすくおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、穂先メンマ3本、
  刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかくとてもおいしいです。
  穂先メンマも柔らかく噛み切れておいしいです。
  海苔もいい香りですね。
  とてもおいしかったです。
支那そばや(ラーメン博物館店) ★閉店しました
  その名のとおり支那そばの店。
  スープは深みのあるの醤油味。
  おなかがいっぱいでもスッと入るほど食べやすい。
  素材にはかなりこだわりがあるようでした。
  リピーターが増えるようなタイプのラーメンでは?
 ('08/6/21) 天ざる中華(\1100)
  久々に行ってきました。
  ちょうど限定30食の新メニューがでたので
  その天ざる中華(\1100)を注文。
  つけ汁はおかわりもスープ割りも可とのこと。
  油もしっかり浮いた醤油スープです。
  薬味に九条ネギ、竹塩、山ワサビが別皿で
  くるので味の調節ができます。
  麺は全粒粉の入った麺でツルツルしています。
  トッピングは薬味のほかにはつけ汁の中に
  細かく切ったチャーシューとメンマ、
  そしてかき揚げです。
  かき揚げはラーメンらしく野菜類のほかに
  メンマも入ってカラッとあがってます。
  つけ汁のおかわりをしてみましたが
  かなり時間がかかって放置されるので
  オススメはしません。
  でもおいしかったです。
 ('11/12/18) 佐野実の横浜サンマーメン(\950)
  久々に行ってきました。
  期間限定メニューの
  佐野実の横浜サンマーメン(\950)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  なんでも30種類の食材で作ったものだそうで
  サンマーメンらしいあんかけや
  野菜などの甘みも感じる
  やさしい醤油スープです。
  麺は支那そばやらしい全粒粉入りの細麺です。
  麺はやっぱり食べやすくおいしいです。
  トッピングは薄切り豚肉、細切り竹の子、
  細かく切ったチャーシューとメンマ、
  豆モヤシ、刻みネギ、うずらのピータン、
  白きくらげ、くこの実、餡などです。
  LYB豚と呼ばれる豚を使用しているそうで
  具材を炒めるときの油にも使用しているそう。
  餡は国産の本葛を使用しているそうです。
  うずらのピータンは珍しく、クセのない味。
  白きくらげも珍しいですがインパクトは薄いです。
  おいしかったです。
  高級なサンマーメンという感じ。
 ('15/11/27) 鍋焼きらぁ麺(\1200)
  久々に行ってきました。
  期間限定メニューの
  鍋焼きらぁ麺(\1200)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  丸鶏、鶏ガラ中心の動物系スープと
  羅臼昆布や鰹節、鯖節で取った出汁を
  ブランドしたダブルスープだそう。
  鍋蓋がされた状態でやってくるので
  グツグツの熱々です。
  麺は支那そばやらしい細麺です。
  鍋焼き用に作った麺だそうですが
  こちらもやっぱり熱々です。
  トッピングはチャーシュー、鶏つみれ、
  玉子、竹輪麩、ささがきゴボウの素揚げ、
  焼きネギ、三つ葉に別器でメジマグロ節です。
  鶏つみれがおいしいです。
  ゴボウ素揚げが結構スープに味がしみ込んでいます。
  あったかいので冬用のラーメン。
  熱々なのでやや風味が飛んでしまっている感じも否めないかな。
 ('16/6/22) 八戸麺道大陸(\1200)+名古屋コーチン味付玉子
  久々に行ってきました。
  30周年記念メニューの
  八戸麺道 大陸(\1200)+名古屋コーチン味付玉子を注文。
  味玉はラーメン博物館のサービスチケットを使用。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  青森県産銘柄地鶏「シャモロック」、
  小川原湖産の「もくず蟹」、スルメ、
  焼き干し、ホタテ貝柱などの出汁に
  シジミ、酒粕、もろみなどを使った
  醤油ダレをあわせたものだそう。
  味わい深くおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  ツルツルの麺でキレイでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、味玉、
  メンマ、江戸菜、刻みネギです。
  チャーシューは青森県十和田産「ガーリックポーク」で
  モモ・肩ロースの2種が入っているそう。
  脂身多めで柔らかくおいしいです。
  味玉は名古屋コーチンらしく濃厚です。
  おいしかったです。
 ('16/7/22) 絹腰和伊麺(\1200)
  また行ってきました。
  30周年記念の投票1位だった
  絹腰和伊麺(\1200)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  いつもの支那そばやのスープのようです。
  麺は細ストレート麺。
  こちらがこのメニューのウリとなる麺で
  いつもの支那そばやの麺に
  イタリア産デュラムセモリナ粉を
  ブレンドしている麺だそう。
  多加水な感じの麺ですが、パスタのような
  パツンとした強い食感もある麺で
  なかなか面白い麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、
  メンマ、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューはバラ肉で旨みが強いです。
  その他の具材も支那そばやらしいものです。
  おいしかったです。
 ('17/9/6) 桃の冷やしらぁ麺(\1000)+名古屋コーチン味玉
  久々に行ってきました。
  夏季限定メニューの
  桃の冷やしらぁ麺(\1000)+名古屋コーチン味玉を注文。
  名古屋コーチン味玉は会員証更新時に
  もらったクーポンを使用。
  スープは冷たいアッサリ塩スープ。
  四万十ぶしゅかんの果汁を入れて
  酸味をきかせているので
  まるで冷やし中華か冷麺のような味わいです。
  別手依拠された天日塩をかければまた引き締まります。
  麺は細ストレート麺。
  冷たく〆た麺でツルツルと弾力のある麺です。
  9種類の国産小麦をブレンドした冷やし専用の麺だそう。
  トッピングは桃、海老3尾、刻み大葉、生胡椒3粒に
  別皿で名古屋コーチン味玉です。
  桃は古山果樹園の桃だそうでとても甘くておいしいです。
  ラーメンに桃ってあうのかなと思いましたが、
  イメージ的には盛岡冷麺のスイカのような
  お口直し的な感じになっていますね。
  海老と大葉がスープとよくマッチしています。
  斬新なメニューでよかったです。
支那そばや青葉台東急スクエア店 塩ラーメン(\850)
  青葉台東急スクエアにできた
  支那そばやの支店です。
  トッピング類の追加が材料不足で
  できないということだったので
  塩ラーメン(\850)を注文。
  スープは鶏と魚介をベースにしたものだそうで
  味わい深いしっかりとした塩スープ。
  油もしっかり浮いていて満足感も味わえます。
  麺は支那そばやらしい全粒粉入りの細麺。
  大つけ麺博のときの麺と同じようです。
  ツルツルとした麺で食べやすいです。
  トッピングはチャーシュー、味玉半個、穂先メンマ、
  ワカメ、刻みネギ、フライドオニオンなどです。
  どれも支那そばやのクオリティを
  しっかり保っていておいしいです。
  家族連れが多くて並びましたがおいしかったです。
  それにしてもつけ麺もあったのにはビックリ。
  佐野氏はあんなにつけ麺反対派だったのに
  弟子の店とはいえ支那そばやの看板を背負っている店で
  つけ麺をやっているとは。
支那そばや(日本橋三越催事店) 梅山豚チャーシュー麺(\1500)
  支那そばやが日本橋三越のB1Fの
  フードコレクションにて開催された
  「地域特有の粉もの文化との一期一味
  日本の“麺”と“粉もの”特集」という
  イベントのブースとして参加したので訪問。
  1日50食限定の
  梅山豚チャーシュー麺(\1500)を注文。
  遅い時間でしたが、製麺所から追加の麺を
  仕入れたそうで、まだあるとのことで
  食べることができました。
  スープは支那そばやらしい
  アッサリ醤油スープ。
  上品な仕上がりでおいしいです。
  麺は全粒粉入りのやや平打ち中細麺。
  通常の支那そばやより太麺とのことでしたが、
  あまり気にならない程度の太さで
  滑らかな麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー4枚、穂先メンマ、
  刻みネギ、ノリなどです。
  原種豚が日本で百頭ほどしか育成されていない
  茨城県塚原牧場産の「梅山豚(めいしゃんとん)」
  という豚のチャーシューでおいしいです。
  その他の具材もおいしいです。
  お値段高いですが、おいしかったです。
支那そばや(小田急町田物産店) 醤油らぁ麺(\850)
  支那そばやが小田急町田の物産展に出店。
  30食限定のチャーシュー麺を食べたかったのですが、
  \1500とバリ高かったので
  基本の醤油らぁ麺(\850)を注文。
  スープは支那そばやらしい
  アッサリ醤油スープ。
  相変わらず上品な仕上がりでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  相変わらずこだわりの感じる完成度委の高い麺で、
  滑らかでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、
  刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは大判バラ肉で
  肉質よくとてもおいしいです。
  おいしかったです。
湘南 野の実 焦がし香味GYU塩らぁ麺(\930)
  辻堂駅前にあるショッピングモール
  テラスモール湘南のフードコートにあるお店。
  支那そばやプロデュース店です。
  焦がし香味GYU塩らぁ麺(\930)を注文。
  スープは牛脂を焦がした香味油がかかった塩スープ。
  香りはマタドールと同じような
  牛らしい上品な香りで
  飲めば結構重さを感じるスープです。
  麺は支那そばやらしい全粒粉入りの細麺。
  柔らかめの茹で加減でコシはなく
  結構のびやすい印象があります。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みタマネギ、クレソンなどです。
  チャーシューは胡椒などで味付けされたモモ肉で
  脂分は無くパサ系のものです。
  フードコートとしては完成度が高いです。
支那そばや(鶴ヶ峰店) ★閉店しました 塩ラーメン(\800)
  鶴ヶ峰のほうにあるお店。
  支那そばやの暖簾分け店で
  まだ鵠沼にあった頃の1998年に初めて
  暖簾分けをされた歴史のあるお店です。
  今の支那そばやの味ではなく
  鵠沼時代の味が食べられるとのこと。
  このたびコロナお影響で6月末で
  閉店されるとのことで急遽訪問。
  塩ラーメン(\800)を注文。
  スープはやや茶色がかった塩スープ。
  鶏と魚介をベースにしたものだそうで
  油もしっかり浮いていて満足感のあるスープです。
  麺は細ストレート麺。
  ツルツルとした麺で今の支那そばや本店と違い、
  全粒粉もなく、シルク麺でもないシンプルな麺で
  しなやかでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  刻みネギ、焦がしネギなどです。
  チャーシューは分厚いバラ肉で
  柔らかくとてもおいしいです。
  刻みネギが下ごしらえがしっかりされたタイプのようです。
  焦がしネギは思ったより主張がないタイプでした。
  とてもおいしかったです。
  この日も開店前から30人以上の大行列で大人気ですね。
  閉店するとは寂しいですね。
支那そばや くぼ田 正油ラーメン(\850)
  鶴ヶ峰のほうにあるお店。
  支那そばやの暖簾分け店だった鶴ヶ峰店が閉店し、
  店主の実弟さんが引き継いだかたちで
  リニューアルオープンだそう。
  完全閉店かと思っていたのでよかったですね。
  正油ラーメン(\850)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  支那そばやらしいおいしい醤油スープで
  油はやや少なめでクラシカルな感じもあります。
  麺は細ストレート麺。
  ツルツルとしたしなやかで柔らかい麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  刻み小口ネギ、ノリなどです。
  チャーシューは大判バラ肉で柔らかくとてもおいしいです。
  メンマおいしいです。
  おいしかったです。
八戸麺道 大陸(ラーメン博物館店) ★閉店しました
  支那そばや創設者佐野氏プロデュースの青森八戸ラーメン。
  ラー博の'03/2/23まで出店後、3月に青森で出店するそうです。
  佐野氏なので見た目も味も支那そばやとあまり変わらない…。
  素材が北のものばかりを使っているというところ違います。
  麺は支那そばやと同じモノの様子。
  支那そばやとあまり変わらないのでおいしいにはおいしいです。
麺処 ら塾 ラーメン(\830)+名古屋コーチン味付玉子(\150)
  藤沢にある支那そばや系のお店。
  店主は鵠沼にあった頃の支那そばやの店長をして模様。
  ラーメン(\830)+名古屋コーチン味付玉子(\150)を注文。
  スープは昔の支那そばやテイストを感じさせる
  アッサリ系の醤油スープ。
  名古屋コーチンのダシに紀州の古式醤油を使った
  鶏ガラの味がしっかりでている味わい深いもので、
  油もしっかり浮いていておいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  北海道産小麦100%の自家製麺だそうでこだわりを感じます。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、味玉、ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューは大判のバラ肉で柔らかくおいしいです。
  味玉はさすがの名古屋コーチンで黄身の味が濃いです。
  麺はだけイマイチでした。
  昔食べた支那そばを思い出させてくれるラーメンでした。
  おいしかったです。
支那そば あおば ラーメン(\900)
  西武柳沢と武蔵境の間のほうにあるお店。
  武蔵野大学近くにあり、どの駅からも遠いです。
  店主は支那そばや出身だそう。
  ラーメン(\900)を注文。
  しょうゆとしおがあるようですが、
  基本は醤油のようで塩のときは"しお"をコールするようです。
  スープは昔の支那そばやテイストを感じさせる
  清湯醤油スープ。
  厚いラードで覆われたスープで
  昆布出汁などしっかりとつくられている味を感じます。
  満足感があっておいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  柔らかい茹で加減でしなやかでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューは肩ロースのようで柔らかいです。
  メンマは多めです。
  ノリも風味がいいですね。
  とてもおいしかったです。
  近所にあったら通いたくなるお店。
らぁ麺 すぎ本 [鷺ノ宮→青葉台に移転] 醤油らぁ麺(\700)
  鷺ノ宮にできたお店。
  なんでも佐野氏の支那そばや出身の方だとか。
  醤油らぁ麺(\700)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油がしっかりと浮いて風味を出している
  スープでこれはおいしいです。
  麺は全粒分入りの細ストレート麺。
  柔らかめのゆで上がりですが、
  こちらもおいしい麺です。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ、刻みネギです。
  豚チャーシューは肩ロースのようで
  脂身も適度にのっていておいしいです。
  鶏チャーシューも柔らかくておいしいです。
  大変おいしかったです。
  お店は店主のキレイな奥様らしき方との2名体制でした。
 ('21/5/23) 塩らぁ麺(\900)
  青葉台に移転してから初訪問。
  1時間半前に訪問しポール。
  開店時には20名ほどの行列でした。
  塩らぁ麺(\900)を注文。
  スープはアッサリ塩スープ。
  鶏と魚介を生かした完成度の高いスープで
  油も適度に浮いていておいしいです。
  麺は自家製の細ストレート麺。
  柔らかめのゆで上がりですが、
  こちらもおいしい麺です。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ2本、青菜、刻みタマネギ、フライドオニオンなどです。
  豚チャーシューは肩ロースのようで
  煮豚ではなく焼き豚タイプでしょうか。
  しっかりとした食感でおいしいです。
  鶏チャーシューはムネ肉で柔らかくておいしいです。
  フライドオニオンは思ったより風味控えめですね。
  とてもおいしかったです。
  青葉台に移転してさらに人気店になりましたね。
支那そば 孤高 醤油(\1000)
  八幡山にできたお店。
  鷺ノ宮のすぎ本同様、
  佐野氏の支那そばや出身の方だそうで、
  静岡県三島市で8年間営業した後に
  今回こちらに移転リニューアルしたそう。
  醤油(\1000)を注文。
  最低金額の基本メニューが\1000とは…。
  オープン時は\950だったそうで、
  その後\50UPした模様です…。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油が浮いた上品なスープです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかめのゆで上がりで、
  食べやすい麺です。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ、刻みネギ、ノリです。
  豚チャーシューは大判バラ肉で、脂身多めです。
  鶏チャーシューは柔らかいですがパサ系のもの。
  おいしかったですが、\1000ですからね。
  高額なのはハードルの高さを感じますし、
  店主自体にもプレッシャーをかけていますからね。
  そういった意味では\1000の価値はないかな。
  \750〜\800くらいが妥当かなと。
  そういった観点から見れば、1回でいいかな。
  自分ならすぎ本へ行くかな…。
ラーメン星印 醤油ラーメン(\750)
  反町のほうにできたお店。
  ココ最近らーめん店の出店が
  多くなった激戦区です。
  店主は支那そばややG麺7、啜磨専科
  などを経験にした方だそう。
  醤油ラーメン(\750)を注文。
  店員は2名体制で
  開店時間に合わせて訪問して
  1Lot(4人)に入りましたが、
  しょっぱなから注文を間違えたり、
  提供順も何故かデフォの1番目よりも
  特製の4番目を先に提供したりと混乱のオペ。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  支那そばや出身とわかる
  鶏油が浮いたスープで、
  カエシとのバランスともよく
  とてもおいしいです。
  麺は全粒粉入りの細ストレート麺。
  柔らかめのゆで上がりです。
  トッピングにチャーシュー、
  メンマ、刻みネギです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか。
  肉を食べているなという食感です。
  とてもおいしかったです。
  1Lotのオペを間違えてましたら、
  もう1日中間違えているんじゃないかと心配…。
  でもオペが落ち着けばいい店に
  なっていくんじゃないでしょうか。
ラーメン星印×麺や でこ(新宿タカシマヤ物産店) 焦がしネギ生姜中華そば(\950)
  新宿タカシマヤの物産展に出店したお店。
  ラーメン星印として出店しているなかで
  日替わりで拉麺 大公麺や でこ
  コラボ麺を出していたので訪問。
  この日提供中の麺や でことのコラボ麺
  焦がしネギ生姜中華そば(\950)を注文。
  スープは生姜風味のアッサリ醤油スープ。
  生姜の風味がかなり強いスープで
  焦がしネギの風味はほぼ皆無の味わいです。
  どちらかというと生姜タップリのそうめんつゆに近い味わいです。
  麺は全粒粉入りの細ストレート麺。
  柔らかめのゆで上がりでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、
  メンマ、刻みネギ、焦がしネギです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか。
  メンマもネギもタップリです。
  とてもおいしかったです。
Ramen Free Birds 醤油ラーメン(\820)
  本郷台にあるお店。
  店主は支那そばや出身だそう。
  醤油ラーメン(\820)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  支那そばや出身らしい鶏油が浮いた上品なスープで
  シンプルながらも味わい深くおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかめのゆ茹で加減が支那そばやらしさをだしていて
  ツルツルと啜れます。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ、ほうれん草、刻みネギです。
  豚チャーシューはバラ肉でしょうか、
  脂身も適度にのっていておいしいです。
  鶏チャーシューもムネ肉で柔らかくておいしいです。
  大変おいしかったです。
らぁ麺 飯田商店(小田急新宿物産店) しょうゆらぁ麺(\880)
  小田急新宿の東京 ラーメン・オブ・ザ・イヤー20周年記念
  TRYラーメン大賞・フェスティバルに出店したお店。
  湯河原の超人気店です。
  平日会社帰りに寄りましたが、並んだ数十分後には
  売り切れとなっていたのでギリギリセーフ。
  しょうゆらぁ麺(\880)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  以前は鶏ベースの清湯醤油でしたが、
  今年の初夏にリニューアルし、
  鶏と豚を使ったスープになったそう。
  完成度の高いスープでとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  こだわった自家製麺でシルクのような柔らかさで
  とてもなめらかでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2種、メンマ、
  刻み青ネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉とロース肉の2種。
  どちらも肉の旨味がよくとてもおいしいです。
  リニューアルしても完成度の高い1杯。
  とてもおいしかったです。
らぁ麺や 嶋 特製醤油らぁ麺(\1080)
  西新宿五丁目にあるお店。
  店主はかしわぎや支那そばやなどで修業した方だそう。
  特製醤油らぁ麺(\1080)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ベースの清湯醤油で支那そばやイズムを感じる
  完成度の高いスープでとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  こちらも支那そばやのような柔らかい麺で
  とてもなめらかでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、肉ワンタン、エビワンタン、
  味玉、細メンマ、刻み青ネギなどです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、おいしいです。
  ワンタンもどちらもおいしいです。
  味玉も半熟でトロトロですね。
  完成度の高い1杯。
  とてもおいしかったです。
超純水採麺 天国屋 浅利昆布水の多重煮干つけそば[アグー背脂](\1500)
  成瀬にあったお店。
  元々成瀬駅から結構距離のある所にあったお店で
  なかなか訪問できないまま
  立ち退きのため一旦閉店していたのですが、
  成瀬駅前のTENT成瀬シェアキッチン
  3日間のみ限定出店ということで
  せっかくの機会を逃すまいと初訪問。
  11:30オープンですが、9:00から
  整理券配布ということで9時前に訪問。
  9:10分頃に整理券配布し、12:55〜の券をゲット。
  ちなみに整理券は9時開始の時点で120食分すべて配布完了したそう。
  そして12:50頃訪問して待つこと1時間。
  13:55に呼び出しでやっと入店です。
  メニューはラーメン、つけ麺、地獄の3種でしたが、
  浅利昆布水の多重煮干つけそば[アグー背脂](\1500)を注文。
  スープの油を名古屋コーチンから
  アグー背脂に変更可能ということでそちらで。
  つけ汁は背脂タップリの醤油スープ。
  表面はアグー背脂に覆われて真っ白ですが
  その下は醤油ベースのスープで完成度が高くとてもおいしいです。
  麺はやや平打ちの中細ストレート麺。
  浅利昆布水に浸かったしっかりと茹でられた麺で、
  昆布水のとろみがでていてとてもなめらかでおいしいです。
  そしてボリュームもすごいです。
  トッピングはつけ汁に豚チャーシュー2枚、
  鶏チャーシュー1枚、肉ワンタン2個、穂先メンマ2本、
  刻みネギに麺の丼縁にゆす胡椒らしきものなどです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、
  できたてだそうで分厚くとてもおいしいです。
  鶏チャーシューはモモ肉で皮もついていておいしいです。
  肉ワンタンはアグー豚を使っているそうでこちらもおいしいです。
  麺にゆす胡椒らしきものらしきものをつければまたさわやかです。
  残ったつけ汁に昆布水を入れて完食です。
  とてもおいしかったです。
  自分の呼び出し番号からして
  11:30オープンで14時で50番程度とすると
  120食完売するのに何時までやっていたんだろう。
  シェアキッチンは15:30までレンタル予定のようだけど
  絶対間に合ってないよな…。
 ('21/12/27) 牡蠣昆布水の鶏白醤油つけそば(\1000)
  南町田にあるお店。
  成瀬からの移転ですが、休業中に臨時営業した
  TENT成瀬シェアキッチン以来の訪問。
  店前のマグネット整理券で入場制限していますが
  最近平日は落ち着いて訪問してすぐ入店できました。
  牡蠣昆布水の鶏白醤油つけそば(\1000)を注文。
  スープは鶏出汁白醤油つけ汁。
  見た目は塩っぽいですが、白醤油だそう。
  麺はやや平打ちの中細ストレート麺。
  やや白濁の牡蠣昆布水に浸かった麺で
  しっかり冷たい水で〆られていて麺だけでおいしいです。
  牡蠣はほんのりですが昆布水のとろみもあまりありません。
  トッピングはつけ汁に三つ葉、麺に豚チャーシュー、
  鶏チャーシュー、粒マスタード、練マスタードです。
  チャーシューは豚も鶏も柔らかくおいしいです。
  マスタードはどちらもピリリとアクセントになります。
  牡蠣昆布水でスープ割して完食です。
  とてもおいしかったです。
中華そば しながわ 中華そば[並](\750)
  池袋の立教大の先にあるお店。
  BASSOドリルマンのセカンドブランドです。
  メニューは中華そば1本で
  並か中が選べ、味玉がトッピングにあります。
  中華そば[並](\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏や魚介の風味を感じながらも
  キレのある醤油がキリリと引き締めていて
  支那そばやをほうふつとさせるスープで
  これはおいしいです。
  麺は平打ち中細ストレート麺。
  BASSOなので自家製麺ですが
  細くて平打ちなのでスープが
  しっかり染みてツルツル食べられます。
  トッピングにチャーシュー2枚、細メンマ、
  ノリ、刻みネギです。
  チャーシューは大判が1枚と小さめが1枚。
  とても柔らかくおいしいです。
  細メンマもスープとよくあいます。
  とてもおいしかったです。
  支那そばやを食べたときを思い出しました。
支那そば勝丸(目黒本店) 特上チャーシュー&メンマラーメン中太背脂らーめん(\790)
  目黒にある有名店「勝丸」の本店です。
  平日の夕方とあって客はほとんどいなく、店内は暗い感じです。
  特上チャーシュー&メンマラーメンを食べました。
  スープは王道ともいえる和風の醤油で結構しっかりとした味です。
  背油も入っていて結構コッテリ感も出しています。
  麺は手打ちのような中太のちぢれ麺で食感もよく食べ応えはあります。
  トッピングのチャーシューは脂身の少ないモモ肉のようですが
  特上なのでやわらかくおいしいです。
  メンマはまぁ普通、ノリが2枚、ナルト、刻みネギなどが入ります。
  昔、初めてラーメン博物館で勝丸を食べましたがそのときの味がよみがえりました。
  店内の雰囲気とは裏腹においしいラーメンでした。
 ('20/10/26) 中太背脂らーめん(\790)
  かなり久々に訪問。
  かつての名店です。
  入ってすぐに券売機がありますが
  壊れているようで、券売機でメニューを決めてから着席後に注文。
  中太背脂らーめん(\790)を注文。
  スープは背脂タップリの醤油スープ。
  魚介をきかせた勝丸らしいスープで
  久々に食べてもおいしいです。
  麺は平打ちの太ストレート麺。
  ツルツルの麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、刻み玉ねぎです。
  チャーシューは肉質もよく丁寧な仕上がりでおいしいです。
  玉ねぎも辛味もなくおいしいです。
  おいしかったです。
  久々に食べてもその仕事っぷりに衰えを感じさせず
  お客は常連だらけのような感じですがこのまま続けてほしいですね。
支那そば勝丸(ラーメン博物館店) ★閉店しました
  支那そばの有名店がラーメン博物館に出店。
  スープはダシがきいた薄めの醤油味。
  麺も結構あっているし、具もソコソコ。
  自分の好みではあるがスープが薄すぎる。
  チャーシューは食べ応えがあります。
  ラー博が一番ウマイです。
支那そば勝丸(蒲田店) ★閉店しました
  支那そばの有名店。
  店内は陰気でおいしいものが出てくる雰囲気はありません。
  ラーメンもイマイチな感じです。
  蒲田店はオススメできません…。
支那そば勝丸(ViNAWALK店) ★閉店しました
  支那そばの有名店。
  忘れましたが、そんなにおいしくできている印象はなかったような…。
らーめん田丸 ネギチャーシュー麺(\800)
  目黒にあるお店。
  老舗のお店ですが、数か月前に元住吉に
  支店を出したということで気になって訪問。
  ネギチャーシュー麺(\800)を注文。
  スープは辛味と酸味がある醤油スープ。
  ベースの醤油スープはアッサリとした
  シンプルなものですが、
  具材のネギチャーシューの味付けからでた
  ラー油やお酢のような酸味も感じられて
  テイスト的には冷やし中華のような感じもします。
  麺はややちぢれた中細麺。
  BASSOなので自家製麺ですが
  柔らかい茹で加減です。
  トッピングに味付された細切りチャーシューと笹切りネギ、
  メンマです。
  チャーシューは細切りで量的には少なそうでした。
  ネギはおいしいです。
  たまに食べたくなるような老舗らしいラーメン。
らぁめん家 69'N' ROLL ONE 町田→赤坂→尼崎
  町田駅近くにあるお店。
  比内地鶏を使った2号の味玉チャーシューラァメンを注文。
  店内は私語、携帯電話禁止ということで
  静まりかえっています。
  なので携帯で写真を撮れる雰囲気じゃありませんでした。
  スープはアッサリとした醤油スープ。
  油もしっかり浮いていておいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  かなり茹でてあって、にゅう麺のようです。
  トッピングにバラ肉チャーシュー2枚、
  鶏チャーシュー3枚、穂先メンマ1本、
  バラ肉は柔らかくておいしいです。
  鶏チャーシューも粗挽き胡椒で味がついていて
  とても柔らかくおいしいです。
  味玉も半熟です。
  麺が自分好みではなかったですが、
  それ以外はおいしかったです。
  店主がいて安心できるお店です。
 ('11/3/19)
  JR町田駅近くに移転したので行ってきました。
  塩ベースの3号ラーメンを注文。
  店内は私語、携帯電話禁止ということで
  静まりかえっています。
  なので今回も携帯で写真を撮れる
  雰囲気ではありませんでした。
  しかも今回はテレビの撮影をやっていました。
  スープは鶏ベースのアッサリとした塩スープ。
  油もしっかり浮いていてこれはおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  結構柔らかくツルツル食べやすいです。
  トッピングに鶏チャーシュー、鶏ミンチ、
  穂先メンマ、もずく、刻みネギ、鷹の爪、
  柚子のカケラなどです。
  赤い粉も少々降りかかっていましたが不明です。
  さらに最後に丼の縁に柚子で一回しして
  香り付けもしていました。
  自分にはその効果が分かりませんでしたが。
  鶏チャーシューは胡椒などで下味がついていて
  とても柔らかくおいしいです。
  それ以外もバランスよく仕上がってます。
  とてもおいしかったです。
  2号の醤油よりは今回の3号の塩のほうが好みかな。
 ('13/5/10) 黒の中華そば(\800)
  来月には赤坂へ移転ということで
  いってきました。
  花巻目的で行きましたが
  売り切れだったため、日替わりの
  黒の中華そば(\800)を注文。
  スープは真っ黒な醤油スープ。
  生姜をきかせたスープで
  いろいろな調味料を入れていたので
  結構複雑な味がしますが
  69'Nらしく、とてもうまくまとまっています。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかめのツルツルした麺で食べやすいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  刻み穂先メンマ、カマボコ、刻みネギなどに
  別皿でタイの激辛青唐辛子(ピッキーヌ)がつきます。
  チャーシューはどちらも柔らかく
  豚のほうは洋風な味付けでとてもおいしいです。
  穂先メンマって食べにくかったですが、
  こうやって刻んでくれると食べやすいですね。
  別皿のピッキーヌは超激辛でちょっと口にしただけで
  味覚がなくなるほどシビレがきます。
  さすがのおいしさでした。
 ('13/5/14) 2号つけ麺(\900)
  またまたいってきました。
  2号つけ麺(\900)を注文。
  提供時に麺は昆布水に浸かっているので
  麺をそのまま食べてもおいしいと
  アナウンスあります。
  その麺は全粒粉入りの細麺。
  そのまま食べるとツルッといけて
  これはおいしいです。
  つけ汁は鶏ベースのアッサリ醤油。
  麺をチョンと浸けて食べれば
  これまたおいしいです。
  トッピングはつけ汁に刻みネギ、
  麺に豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  刻み穂先メンマ、レモン、刻みネギ、鷹の爪などに
  丼の縁にワサビがつきます。
  さらに別皿で薬味(大葉、生姜、みょうが、白胡麻)。
  チャーシューも当然おいしいです。
  別皿の薬味は大葉とみょうがが結構ききます。
  昆布水でスープ割をすればこれまたおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  夏向きなメニュー。
 ('13/5/21) 2号チャーシューラーメン(\1050)
  赤坂移転前に最後の訪問。
  2号チャーシューラーメン(\1050)を注文。
  スープはやや透き通った
  茶色い醤油スープ。
  鶏油をしっかり浮かし、アッサリしながらも
  コクのある重厚な仕上がりでおいしいです。
  その麺は全粒粉入りの細麺。
  食べやすい麺で上品な仕上がりです。
  トッピングは豚チャーシュー3枚、
  鶏チャーシュー4枚、穂先メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはどちらも柔らかくおいしいです。
  穂先メンマもおいしいです。
  おいしかったです。
  赤坂で開始したらまた食べに行こう。
 ('13/8/31) 冷やロック(\900)
  赤坂に移転して初訪問。
  夏季限定の冷やロック(\900)を注文。
  冷たい丼で提供です。
  スープは冷たいアッサリ系醤油スープ。
  ややカエシが強めでしょっぱいですが
  69'Nらしい鶏ベースのスープで
  完成度が高くおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  ツルッと食べられておいしいです。
  トッピングは角切りチャーシュー、刻み穂先メンマ、
  豆腐、白髪ネギ、刻み大葉、糸唐辛子、レモンです。
  すりごま、七味などもかかっていて複雑です。
  豆腐が珍しくて冷奴のようでおいしいですね。
  とてもおいしかったです。
  赤坂での客入りはそれほど無い様子。
  オフィス街なので平日は客入りがよさそうなので
  これからも頑張ってほしいですね。
 ('13/9/8) 1号らぁめん(\1000)
  この日限定の麺を食べに
  2週連続ですが訪問。
  その1号らぁめん(\1000)を注文。
  レギュラーメニューでは2号しかなく、
  1号は長年メニュー落ちしていたので
  この機会を逃すわけにはいきません。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  1号とはいわゆる追い鰹醤油ラーメンで
  2号の鶏ベースとは違い、節系の香りがよい
  タイプで25種類の厳選素材を使っているそうで
  そのため価格もやや高めの設定です。
  麺は全粒粉入り細ストレート麺。
  ツルッと食べられておいしいです。
  トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、
  刻みネギに別皿で七味唐辛子です。
  チャーシューは肉質よくおいしいです。
  メンマは噛み切れませんがおいしいです。
  とてもおいしかったです。
 ('14/4/28) 比内地鶏のわんたん麺(\1000)+2号炊きめし
  4月末で赤坂を撤退するということで
  3日間で限定メニューを出す
  ということで行ってきました。
  その比内地鶏のわんたん麺(\1000)+2号炊きめしを注文。
  2号炊きめしは無料提供でした。
  ラーメンは大きな丼で着丼です。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  比内地鶏を使ったロックンらしいスープで
  鶏油もしっかり浮いておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  相変らずツルッ食べられておいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  比内地鶏わんたん5個、穂先メンマ、刻みネギです。
  チャーシューバラ肉です。
  鶏チャーシューは柔らかいです。
  わんたんは熱々でこれまたおいしいです。
  無料の2号炊きめしは2号スープで炊いた飯で
  これがまたおいしいです。
  この炊きめしは開店30分後には売り切れていました。
  大変おいしかったです。
  また町田でやってくれないかな。
69’N’ROLL ONE(西武池袋物産店) 煮干しチャーシューメン(\1200)
  西武池袋の物産展に出店したお店。
  町田の有名店です。
  2号と塩ニボニボがありましたが、
  2号は食べたことがあったので
  煮干しチャーシューメン(\1200)を注文。
  本店より\150増しですが、
  交通費を考えれば割安。
  スープは煮干し風味の香る塩スープ。
  最近流行りのガツンとくる
  煮干しスープとは違い、
  煮干しの風味を生かしつつ
  鶏の旨みも感じられるバランスのいいスープです。
  ロックンらしい旨みを感じつつも
  煮干しの風味も味わえておいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  柔らかめの茹で加減でツルツル食べやすいです。
  トッピングに鶏チャーシュー3枚、豚チャーシュー2枚、
  穂先メンマ、刻みネギ、七味唐辛子?、柚子のかけらなど。
  デフォが鶏チャーシュー2枚とすると
  チャーシュー増しは鶏1、豚2でしょうか。
  とりも豚も柔らかくおいしいです。
  穂先メンマも味がしっかりついています。
  七味唐辛子でしょうか、やや強い感じがしました。
  とてもおいしかったです。
  嶋崎さんが厨房にいるのが安心ですね。
月島ロック 月島ロック(\850)
  月島にある69'N' ROLL ONEプロデュースの店。
  月島ロック(\850)を注文。
  豚ベースのアッサリ醤油スープです。
  生姜をやや強めにきかせています。
  麺は中細ストレート麺。
  69'N' ROLL ONE同様、しっかり茹でてあって
  ツルツル柔らかいです。
  トッピングにバラ肉チャーシュー1枚、
  穂先メンマ1本、細切りネギ、刻みネギなど。
  トッピング類はシンプルな感じです。
  おいしかったです。
  ただ平日とはいえ、夜に自分一人の客というのは
  お店的には元気が無い感じがしました。
  注文も取りに来なかったので
  それだけ普段から客がいないということでしょうか。
  でも会計の時にはちゃっかり取りにきていましたがー。
麺屋 彩香 醤油(\750)
  保谷にあるお店。
  店主はラァメン家 69’N’ ROLL ONEの
  嶋崎さんから指導(修行ではない)を
  受けた方だそうです。
  醤油(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  分厚い鶏油で覆われたスープで
  ややぬるいですが、味は格別です。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかめの茹で加減でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、穂先メンマ1本、
  刻みネギとシンプルです。
  バラ肉のチャーシューが柔らかく味もおいしいです。
  穂先メンマはやや噛みづらかったです。
  ややぬるかったですが完成度の高い1杯。
  ただ、店主は丁寧な仕事だからか、1人で回しているからか
  提供までに40分とかなり時間がかかりました。
  だからぬるいのかな。
  でもこの場所でこの味が食べられるのは貴重です。
中華そば 野 鶏つけそば(\800)
  大口にあるお店。
  店主の出身はわかりませんが
  厨房の動きからかなり手慣れた方のようです。
  鶏つけそば(\800)を注文。
  わんたんも食べたかったのですが、
  この日は開店時から売り切れでした。
  つけ汁はかなりカエシの強い醤油つけ汁。
  鶏油多めのつけ汁でかなりしょっぱいので
  日本蕎麦のようにちょっとつけて食べるのがちょうどいいです。
  麺は中細ストレート麺。
  昆布水に浸かったきれいな麺でツルツルとおいしいです。
  そのまま食べると昆布の風味がしっかりしておいしいです。
  トッピングはつけ汁に豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  刻みネギ、白胡麻、麺にとろろ昆布、三つ葉、穂先メンマです。
  チャーシューは低温真空調理の豚チャーシューと
  丸く形作られた鶏モモチャーシューの2種です。
  とても柔らかくおいしいです。
  穂先メンマも柔らかいです。
  とろろ昆布が昆布水とマッチしています。
  最後はつけ汁に昆布水を入れて完食です。
  とてもおいしかったです。
  大口というなかなか来ない場所ですが
  すでに行列店となっていて人気店です。
らぁ麺 はやし田 醤油らぁ麺(\800)
  新宿にできたお店。
  煮干中華そば 鈴蘭のセカンドブランドだそう。
  醤油らぁ麺(\800)を注文。
  スープはアッサリとした醤油スープ。
  鶏油でしっかり覆われたスープで
  それはまさに懐かしの
  69'N' ROLL ONEインスパイアな味わいです。
  麺は中細ストレート麺。
  きれいな麺でツルツルとおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ1本、刻みネギです。
  2種のチャーシューは低温真空調理で
  とても柔らかくおいしいです。
  穂先メンマも柔らかいです。
  とてもおいしかったです。
  未発売ののどぐろそばが気になります。
  また来ようと思います。
('18/9/2) のどくろそば(\1000)
  のどぐろそばを食べに久々に訪問。
  休日でしたが並びができています。
  そののどくろそば(\1000)を注文。
  スープは鮮魚の香り広がる清湯醤油スープ。
  乾物系の魚介ではなく生魚の香りする
  鮮魚系醤油スープで高級感があっておいしいです。
  カエシはやや強めで塩分濃度は高いです。
  麺は細ストレート麺。
  きれいな麺でツルツルとおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー2枚、黒ナルト、
  メンマ2本、刻み紫タマネギ、刻みネギです。
  チャーシューは低温真空調理で柔らかいです。
  メンマは極太でコリコリです。
  紫タマネギもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
らぁ麺 はやし田(池袋店) 汁なし担々麺+追い飯付き(\900)
  池袋にあるお店。
  新宿に続く2号店のようです。
  まぜそば目的で行きましたが売り切れになっており
  仕方なく、限定らしき
  汁なし担々麺+追い飯付き(\900)を注文。
  が、その後の後客にはまぜそばありますと
  対応していてどうなっているのかなと。
  スープは濃厚担々スープ。
  スープがあるように見えますが
  混ぜていくと汁無しらしくスープが無くなっていきます。
  濃厚な仕上がりです。
  麺は太ちぢれ麺。
  食べ応えのある麺です。
  トッピングに刻みチャーシュー、刻みメンマ、
  青梗菜、小海老などです。
  別器で温玉がつきます。
  刻みチャーシューは炙ってあるようです。
  メンマは担々麺には珍しいです。
  穂先メンマも柔らかいです。
  途中で温玉を投入すればまろやかになります。
  追い飯は口頭で注文。
  残ったスープに投入して完食です。
  まぁまぁだったかな。
  というかまぜそばの件がなんだかなーって感じでした。
らぁ麺 鳳仙花 らぁ麺(\800)
  西武新宿にできたお店。
  煮干中華そば 鈴蘭のサードブランドだそう。
  らぁ麺(\800)+金目鯛茶漬け(\200)を注文。
  店員さんに促されて着席したものの、
  カウンター内の店員は全く食券を取りに来ません。
  こちらをチラッと見たうえで後客の食券を取りに行ったので
  仕方なく他店員に声をかけ食券を渡すことに。
  なんとか順番を入れ替わることなく提供。
  スープは鯛出汁の塩スープ。
  金目鯛のアラでとったスープだそうで
  うまく出汁がでていておいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  全粒粉入りの麺でコシはあまりなく柔らかい感じです。
  トッピングに薄切りチャーシュー、金目鯛のほぐし身、
  穂先メンマ、刻み紫タマネギ、刻みネギです。
  薄切りチャーシューは低温真空調理で柔らかいですが
  スープの温度ですぐに色が変わって固くなってしまいます。
  穂先メンマおいしいです。
  金目鯛のほぐし身もおいしいです。
  食べ終える頃に金目鯛茶漬け(\200)を注文。 金目鯛茶漬け(\200)
  が、食券を渡してからすぐには作らず
  結局しばらく待つことに。
  あえて何か時間をかけているのかと思いきやそうでもなさそうな。
  お茶漬けは金目鯛の身が2切れと刻みネギ。
  ご飯はしっかりと固められています。
  さらに蛤出汁がすでに入っているもので
  そこにさらに残ったスープを足して食べるよう指南されます。
  すでに適度な量の出汁に浸かっているので
  どの程度入れればよいかよくわからず薄い味わいに。
  どんどん足してタプタプで食べました。
  鯛出汁はよく出ているラーメンなのでおいしかったです。
  ただ接客はあれだけの人数がいるのでもっと改善すべきかな。
  ちょっともったいない。
らぁ麺 時は麺なり つけ麺〜濃厚昆布水添え〜(\800)
  経堂にあるお店。
  らぁ麺 はやし田の姉妹店だそう。
  つけ麺〜濃厚昆布水添え〜(\800)を注文。
  別器の昆布水は麺半分くらい食べたら
  麺に入れるよう指南があります。
  つけ汁は鶏油に分厚く覆われた醤油スープ。
  キレのあるカエシを使ったもので
  分厚い鶏油で覆われていますが思ったより
  鶏油の風味が弱い感じがします。
  麺は細ストレート麺。
  全粒粉入りの多加水麺でちょっと好みじゃありません。
  麺半分くらいになったら昆布水を入れましたが
  濃厚さはない昆布水でシャバシャバなので水でほぐした感じです。
  トッピングはつけ汁にメンマと刻みネギ、
  麺にチャーシューです。
  チャーシューは低温真空調理タイプでおいしいです。
  最後につけ汁に昆布水を入れましたが
  やっぱり昆布の風味はあまり感じませんでした。
  麺が低加水麺だとうれしいかなという1杯。
鶏そば 煮干そば 花山 つけ麺〜濃厚昆布水添え〜(\800)
  中野にあるお店。
  鈴蘭のリニューアル店で同じらぁ麺 はやし田系ということで
  運営は(株)INGSだそう。
  つけ麺〜濃厚昆布水添え〜(\800)を注文。
  経堂の時は麺なり同様、
  別器の昆布水は麺半分くらい食べたら
  麺に入れるよう指南があります。
  つけ汁は鶏油で覆われた醤油スープ。
  キレのあるカエシと厚い鶏油で
  鶏油の風味をしっかり感じます。
  麺は細ストレート麺。
  全粒粉入り麺で時は麺なりよりは多加水な感じはありませんでした。
  麺半分くらいになったら昆布水を入れましたが
  相変わらず濃厚さはない昆布水で
  シャバシャバなので水でほぐした感じです。
  トッピングはつけ汁にメンマと刻みネギ、
  麺にチャーシューです。
  チャーシューは低温真空調理ですがちょっと色味が悪いかな。
  最後につけ汁に昆布水を入れました。
  時は麺なりよりはややよかったかなという印象ですが
  基本は同じみたいですね。
  これだと店名を分ける必要あるのかなって感じも。
麺亭しま田 らぁ麺(\800)
  恵比寿にあるお店。
  店主ははやし田系出身の方だそうですが、
  資本関係はないそう。
  メニューはらぁ麺のほか、煮干そば、
  つけ麺、まぜそばと豊富なので
  煮干そばにしようと思っていましたが、
  なんとらぁ麺以外売り切れだそう。
  平日の夜で客もそれほどいないのに仕込みが無さすぎる…。
  仕方なくそのらぁ麺(\800)を注文。
  スープははやし田らしい醤油スープ。
  鶏油で覆われたスープです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかめの麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、穂先メンマ、
  刻み青ネギ、ざく切りネギなどです。
  チャーシューは大判の低温真空調理タイプです。
  まぁ想像どおりでした。
  っていうかメニューの選択肢が…。
中華そば ます田 煮干しそば(\800)
  練馬にあるお店。
  店主はらぁ麺 はやし田の友人の方が開業したそう。
  煮干しそば(\800)を注文。
  スープは煮干し薫るアッサリ醤油スープ。
  香りよい煮干しが広がるスープでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  煮干しスープにあう麺です。
  つくるのに10分以上かかっていましたが、
  この細さだとすぐできそうな気もします。
  トッピングにチャーシュー2枚、穂先メンマ、
  茗荷竹、三つ葉、刻みタマネギです。
  チャーシューは低温真空調理のようです。
  穂先メンマは噛みきれないのが残念です。
  茗荷はいいアクセントになります。
  刻みタマネギが辛味をしっかりとっているので
  甘くてとてもおいしいです。
  なかなかよかったです。
中華そば 竹むら つけ麺(\800)
  目黒にあるお店。
  練馬の中華そば ます田の2号店だそう。
  開店当初に伺うもやっておらず、今回2回目の訪問。
  つけ麺(\800)を注文。
  つけ汁はシャバ系醤油スープ。
  カエシのキレをきかせた鶏清湯スープで
  とてもおいしいです。
  麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺。
  多加水の麺でツルツルです。
  トッピングはつけ汁に細切れチャーシューと刻みネギ、
  チャーシュー2枚、穂先メンマ、
  麺にレアチャーシュー3枚、ナルト、メンマです。
  レアチャーシューは低温真空調理で柔らかいです。
  メンマは太めです。
  スープ割りもあります。
  とてもおいしかったです。
中華そば たかばん 煮干しそば(\800)
  ます田竹むらの系列店です。
  煮干しそば(\800)を注文。
  スープは煮干し薫る醤油スープ。
  エグミも感じる煮干しを抽出したスープで
  ベースははやし田系列らしい鶏油の浮いたスープです。
  麺は細ストレート麺。
  適度な固さの麺です。
  トッピングに大判チャーシュー、鶏ほぐし身、
  穂先メンマ、三つ葉、刻みタマネギなどです。
  チャーシューは大判の低温真空調理タイプでおいしいです。
  鶏ほぐし身はムネ肉あたりをほぐしたもののようです。
  はやし田系のラーメンという感じでキレイなラーメンでした。
らぁ麺 田じま まぜそば(\800)
  渋谷にあるお店。
  いわゆるはやし田系列店です。
  まぜそば(\800)を注文。
  スープはまぜそばなので少ないですが醤油スープです。
  麺は平打ちのストレート麺。
  トッピングに刻みチャーシュー、
  刻み紫タマネギ、刻みネギなどです。
  さらに別皿でトリュフ卵とカットレモンです。
  チャーシューは大判の低温真空調理タイプでおいしいです。
  トリュフ卵は卵黄をトリュフオイル漬けしたもののようです。
  トリュフ卵を入れればコッテリ、カットレモンを絞ればスッキリ食べられます。
  はやし田系らしいお店。
  お客が少なかったのでどうかな。
麺処もみじ ★閉店しました つけ麺(\500)
  三軒茶屋にできたお店。
  居酒屋チェーン金の蔵などを運営する
  三光マーケティングフーズが立ち上げたお店だそう。
  最近首都圏展開するはやし田とも多少絡んでいる模様。
  オープニング記念でラーメン、つけ麺、まぜそばが
  各\500ということでまぜそばにしようと思っていましたが、
  まぜそばだけ売り切れだったので
  仕方なくつけ麺(\500)を注文。
  つけ汁は鶏油に分厚く覆われた醤油スープ。
  分厚い鶏油で覆われていてまさにはやし田の味です。
  麺は中太ストレート麺。
  太めでつけ麺らしい食べ応えのある麺です。
  トッピングはつけ汁に刻みネギ、
  麺にチャーシューとメンマです。
  チャーシューは低温真空調理タイプのようですが色は悪いです。
  スープ割は言えばやってくれます。
  割りのスープは結構魚介のきいた出汁です。
  だいぶ食べ飽きた感のあるはやし田系列の味ですが
  近所にあれば困ったときの選択肢になりそう。
中華そば やま福 中華そば(醤油)(\750)
  蒲田にあるお店。
  近くにあるやきとん豚番長という飲み屋で
  たまに提供していたラーメンが好評で
  独立店舗として立ち上げたようです。
  人気の店のようでこの日も並びがありました。
  中華そば(醤油)(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油で覆われたスープで
  一口飲めばはやし田チックな味わいと感じます。
  麺は中細ストレート麺。
  きれいな麺でツルツルとおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  メンマ2本、カイワレ大根、刻みネギ、ノリ2枚です。
  2種のチャーシューは低温真空調理で
  とても柔らかくおいしいです。
  穂先メンマも柔らかいです。
  具材にちょっと違いはありましたが、
  イメージ的にははやし田系かなという感じです。
リンダ軒 ★閉店しました ラーメン(こってり)(\700)
  新宿にあるお店。
  INGSが運営するはやし田系列になります。
  ラーメン(こってり)(\700)を注文。
  食券渡し時にあっさりとこってりが選べます。
  スープは背脂チャッチャ系醤油スープ。
  にんにくの風味がきいた醤油スープで
  昔よくあった背脂チャッチャ系スープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  細くてパツパツでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー切れ端、細メンマ、
  もやし、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉の切れ端のようで
  ホロホロに崩れていきます。
  もやしもいい感じですね。
  おいしかったです。
拉麺 なかご 純粋豚そばのどぐろ(\1350)
  赤坂見附にあるお店。
  初訪問ですが気になった数量限定の
  純粋豚そば のどぐろ(\1350)を注文。
  麺があがってから盛り付けに結構時間がかかって提供。
  スープは色薄めの醤油スープ。
  のどぐろ出汁がベースで
  油が多い感じのものでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  結構細めの麺でコシがあっておいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、ヤングコーン、
  星型になったニンジン、オクラ、アスパラガス、
  白キクラゲ、刻み紫タマネギ、刻みネギ、
  青海苔、おぼろ昆布、細切り湯葉揚げ、いくら4粒です。
  チャーシューはバラ肉です。
  青海苔が磯の香りがしてのどぐろとマッチしています。
  ヤングコーンとかもおいしいです。
  おいしかったですが値段が高いので1回きりのメニューかな。
  あと具材の種類が多すぎる気がします。
  いろいろ乗せたい気持ちを感じますが、
  盛り付けに時間がかかりすぎな気がします。
  具材の種類を減らして3桁の値段に絞り込まないと厳しいかな。
中村麺三郎商店 醤油らぁ麺(\750)
  淵野辺にできたお店。
  麺の坊 砦出身の方のお店だそう。
  海老ワンタン醤油を注文したら
  海老ワンタンが売り切れということで
  払い戻しされたので
  醤油らぁ麺(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油がしっかり浮いた鶏ガラベースのもので
  キレのある醤油とあわせてありおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  柔らかめの茹で加減でです。
  トッピングに鶏チャーシュー、豚チャーシュー、
  穂先メンマ、刻みネギなどです。
  デフォが豚チャーシューはバラ肉、
  鶏チャーシューはムネ肉です。
  穂先メンマもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
三鷹食堂 いなり 中華そば[正油](\680)
  三鷹にあるお店。
  店主は今は無き音麺酒家楽々出身。
  中華そば[正油](\680)を注文。
  中華そばは食券渡し時に塩か正油が選べます。
  スープは茶濁の醤油スープ。
  中華そばというのは透き通った
  アッサリ醤油を想像していましたが、
  豚骨をあわせているのか、家系のような
  茶濁のスープで比較的しっかりしたスープです。
  イメージ的にはスッキリした家系のような感じ。
  麺はやや平打ちの中太麺。
  これまた家系のような麺で結構好きな麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  ほうれん草、スライスタマネギ、ノリです。
  チャーシューはバラ肉で肉の味がよくでています。
  ほうれん草など具材も家系っぽいですね。
  なかなかおいしかったです。
中華そば しば田 中華そば(\700)
  仙川から10分くらい歩いた
  ところにある店。
  音麺酒家 楽々の出身だそう。
  中華そば(\700)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鴨ガラに魚介を合わせたものを
  生醤油で合わせているそう。
  芳醇という言葉があう
  完成度の高いスープで
  味わい深くおいしいです。
  麺はコシのある細ストレート麺。
  蕎麦のようにコシのある低加水麺で
  コシがあっておいしいです。
  トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
  カイワレ大根、刻みネギです。
  チャーシューは味わい深く肉の旨味が出ます。
  とてもおいしかったです。
  オープンして1週間も経っていませんが
  すでに行列店で45分も並びました。
('16/4/20) 中華そば(\750)
  久々に訪問。
  中華そば(\750)を注文。
  オープン当初より\50upしていますが
  チャーシューがグレードアップしています。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鴨出汁と鴨油の旨味が詰まった
  熱々のスープでとてもおいしいです。
  麺はコシのある極細ストレート麺。
  結構細めの低加水麺で自分好みでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
  カイワレ大根、刻みネギです。
  チャーシューは大判の低温真空調理タイプで
  とても柔らかくおいしいです。
  平日のみ営業になってハードルが
  上がってしまいましたが完成度が上がっています。
中華そば しば田(小田急新宿物産店) 背脂煮干しそば(\980)
  小田急新宿の東京 ラーメン・オブ・ザ・イヤー20周年記念
  TRYラーメン大賞・フェスティバルに出店したお店。
  仙川の人気店です。
  各日200杯限定の背脂煮干しそば(\980)を注文。
  スープは背脂の浮いた煮干し醤油スープ。
  煮干しと豚を使ったスープのようで
  煮干しも香りますが、何よりも豚の生臭さが強い風味です。
  カエシの色は濃いです。
  麺はコシのある細ストレート麺。
  柔らかめの麺です。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  メンマ、カイワレ大根、刻みタマネギです。
  豚チャーシューは大判の低温真空調理のロース肉で
  とても柔らかくおいしいです。
  鶏チャーシューも低温真空調理されたムネ肉で柔らかいです。
  タマネギは辛味がとってあります。
  豚の生臭みが結構クセがあるので好みが分かれそうです。
柴崎亭[柴崎→つつじヶ丘に移転] ネギそば(\700)
  柴崎にあるお店。
  基本メニューの醤油と塩がそれぞれ
  \500というすばらしい価格設定のお店。
  数量限定のネギそば(\700)を注文。
  どうやらこの日は「らの道」限定メニューを
  提供していたそうで、自分以外は
  みんな限定メニューを注文したので
  やや提供に時間がかかってしまいました。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  油多めのスープで、刻みネギが
  スープを覆うように広がって
  とてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  田村製麺というところの麺で
  ツルツルでスープにマッチしています。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  カイワレ大根、刻みネギ2種、フライドオニオンなどです。
  チャーシューの味付けがよく、肉質ジューシーでおいしいです。
  ネギタップリがネギ好きの自分には最高です。
  フライドオニオンがまたいいです。
  とてもおいしかったです。
  店主はずっとお客と話しながら調理していて
  地元に根付いているなと感じるお店で
  いいお店な印象です。
('20/3/21) 飛騨牛と茄子のぶっ掛け(\1200)
  柴崎からつつじが丘に移転してから初訪問。
  週末限定メニューが気になったので
  その飛騨牛と茄子のぶっ掛け(\1200)を注文。
  じゃじゃ麺タイプのメニューです。
  麺はややちぢれた中太麺。
  具材は飛騨牛の角切りをメインにジャガイモや、
  かぼちゃ、パプリカなどを味噌で一緒に絡めたものに青ネギがのります。
  飛騨牛はとてもおいしくてコッテリしています。 追い飯
  野菜類もいいアクセントになっています。
  このメニューは追い飯付きだったので
  ライス少々で注文。
  ちゃんと器を変えて残った具材をのせて提供されました。
  こちらもおいしいですね。
  おいしかったです。
  この日は開店時間に訪問し、1時間待ちでした。
  店主さんが愛想がいいので常連客だらけって感じですね。
柴崎亭(梅ヶ丘店) ★閉店しました 柴崎ブラック(\850)
  梅が丘にあるお店。
  つつじヶ丘にある柴崎亭の2号店になります。
  柴崎ブラック(\850)を注文。
  15分程して提供。
  スープは色の濃い醤油スープ。
  まさにプラックな色合いのしっかりとした味に
  山椒の痺れをきかせたスープで
  これはおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  茹で加減もよくおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ2本、
  刻みタマネギ、刻みネギ、山椒などです。
  チャーシュー低温真空調理の大判チャーシューで
  柔らかく肉質よくおいしいです。
  山椒の痺れとタマネギの甘みのバランスもいいです。
  とてもおいしかったです。
  オープンして間もないですが
  平日でも満席でにぎわっていました。
SHIBASAKITEI+ 牡蠣山椒soba(\1100)
  梅が丘にあるお店。
  柴崎亭が店名をローマ字にしてリニューアルです。
  牡蠣山椒soba(\1100)を注文。
  スープはわずかに濁った牡蠣と生山椒のスープ。
  ベースは生牡蠣からとった出汁と思われるものですが
  生山椒がかなり強いスープで
  風味とシビレが全面にきます。
  麺は細ストレート麺。
  キレイな麺でおいしいです。
  トッピングは牡蠣5杯、青菜とシンプルです。
  牡蠣は鮮度がよく口に入れれば潮の香りが
  口いっぱいいに広がります。
  トータル的にはメニュー名どおり
  牡蠣を食べれば牡蠣で満たされ、
  引いていけば生山椒のしびれがやってくるという
  両極端なラーメンでした。
世田谷中華そば 祖師谷七丁目食堂 世田谷中華そば(\500)
  祖師ヶ谷大蔵にあるお店。
  明確ではありませんが柴崎亭の新店のようです。
  世田谷中華そば(\500)を注文。
  スープはきれいな醤油スープ。
  この日は鰹と煮干出汁だそうでしたが
  油もしっか浮いていてとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  柴崎亭出身らしいキレイな麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ2本、小松菜、麩です。
  チャーシューは直前に炙った炭火焼でとてもおいしいです。
  メンマも太くて食感がいいです。
  麩もいいですね。
  とてもおいしかったです。
  いまやラーメンマニアの人たちも
  \1000越えの高価格帯を推してきていますが、一石を投じる1杯。
  \500まで下げる必要はありませんが、
  ここの店主の爪の垢を煎じて飲ませてやりたいですね。
いしかわや 蛤の塩そば(\900)
  国領にあるお店。
  店主は柴崎亭出身のようです。
  蛤の塩そば(\900)を注文。
  スープは透き通ったキレイな塩スープ。
  蛤出汁は控えめで麺をすすれば
  小麦の味しかしないほど控えめです。
  麺は中細ストレート麺。
  柴崎亭出身らしいキレイな麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、いくら、蛤の身、しその実です。
  チャーシューはとてもおいしく、口に味が残ります。
  いくらは沈んでいきますが、磯の香りをだしてくれます。
  上品でおいしかったです。
麺笑 巧真 醤油らーめん(\650)
  八王子にあるお店。
  店主は柴崎亭からいしかわやを歴任した方だそう。
  醤油らーめん(\650)を注文。
  柴崎亭イズムを感じる良心的な価格。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  焦がしネギ油の香り感じるやさしいスープで
  どんどん飲み干せるスープでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  柴崎亭出身らしいキレイな麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、極太メンマ2本、刻み青ネギです。
  チャーシューは大判でレアな仕上がりになっていておいしいです。
  とてもおいしかったです。
成城青果 醤油そば(並)(\750)
  芦花公園にあるお店。
  すぐ隣のほうでやっているやきとり店がはじめたお店だそうで、
  店名は曽祖父がやっていた青果卸店名だそう。
  店前は人一人が歩ける程度の路地しかなく、
  店から少々離れたところに並ぶという
  いびつな並びのため、進んでいいのか
  戻るかの誘導で2,3度往復させられました。
  醤油そば(並)(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  椎茸出汁など旨味の詰まった醤油スープで
  完成度が高くおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  キレイな麺で見せ方は沿線の店舗に似た感じです。
  やや片目の茹で加減でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、三つ葉、白髪ネギ、刻み玉ねぎ、柚子皮です。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、おいしいです。
  玉ねぎがいいですね。
  とてもおいしかったです。
とと麺 耕 とと麺醤油(\700)
  荻窪にあるお店。
  「魚耕」という鮮魚店が経営しているそう。
  とと麺 醤油(\700)を注文。
  スープは茶濁の醤油スープ。
  鮮魚店ということで魚のアラで
  出汁をとったスープだそうですが
  鮮魚の風味はあまりせず、やや塩分強めの
  おちついたラーメンスープに仕上がっています。
  麺は蕎麦のような中細麺。
  多加水麺と思われます。
  トッピングにチャーシュー、はんぺん、
  メンマ、水菜、笹切りネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  はんぺんが珍しいですね。
  まぁまぁかな。
  鮮魚系ならもっと鮮魚らしい個性も出したほうがいいかも。
麺尊 RAGE 軍鶏そば(\750)
  西荻窪にあるお店。
  軍鶏そばと煮干しそばの
  2枚看板でやっています。
  軍鶏そば(\750)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  軍鶏ガラ、東京しゃも丸鶏、金華ハム
  などを使った醤油スープで
  カエシの醤油はキレが強いもので
  キレの強いスープです。
  麺は蕎麦のような細ストレート麺。
  コシもある感じでおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ、カイワレ大根、刻みネギなどです。
  豚チャーシューはバラ肉です。
  鶏チャーシューはムネ肉のようです。
  おいしかったです。
  細麺で提供に時間がかからなそうですが
  着席してから20分くらいかかっていました。
  食後は店前に行列が出来ていて人気店になっています。
麺尊RAGE RENEGADES RAGEそば(醤油)(\900)
  花小金井から歩いたところにあるお店。
  西荻窪の人気店の2号店で住宅街にあります。
  暑かったからかつけ麺の注文ばかりでしたが
  自分は基本のRAGEそば(醤油)(\900)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  軍鶏ではなく岡崎おうはん、ゴトウ360をベースに
  黒さつま鶏、甲州地鶏、赤鶏など多種の鶏を使った
  醤油スープで鶏の旨味が詰まったスープです。
  麺は細ストレート麺。
  コシもある感じでおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、穂先メンマ、
  刻み紫玉ねぎ、刻みネギなどです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか。
  柔らかくおいしいです。
  穂先メンマは噛み切れません。
  Rageは鈴蘭出身なのではやし田系に近い感じですが
  食材も手間も違うので完成度が高くおいしかったです。
RAMEN WANTO ラーメン(\800)
  国分寺にあるお店。
  麺尊 RAGEの3号店にあたるようです。
  店内はカウンター4席とテーブル1席。
  メニューは基本ラーメン(\800)のみです。
  スープはニンニクと唐辛子のきいた醤油スープ。
  鶏ガラ、豚肉がベースのようですが
  見た目以上にニンニクをきかせて、
  一味と青唐辛子醤油が辛さを出しているスープで
  かなりパンチのあるスープでおいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  茹で上がりの早そうな麺で食べやすくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、刻み玉ねぎ、刻み小ネギ、
  チャーシューはバラ肉で厚みがあっておいしいです。
  細かく浮いたニンニクがきいていますね。
  おいしかったです。
中華そば 向日葵 中華そば醤油(\700)
  井の頭公園のほうにあるお店。
  駅からはちょっと距離がある立地で
  女性店主1人で切り盛りしています。
  中華そば醤油(\700)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  柚子油を使っているそうで
  ほんのり柚子香るスープで上品でおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  全粒粉入りの麺で適度に茹でられています。
  トッピングにチャーシュー、穂先メンマ2本、
  三つ葉、刻みネギなどです。
  チャーシューは低温真空調理タイプでおいしいです。
  穂先メンマも柔らかいです。
  おいしかったです。
中華そば 向日葵 -beyond- ★閉店しました 特製醤油らぁ麺(\1000)
  三鷹台にあるお店。
  井の頭公園のほうにある中華そば 向日葵のセカンドブランドで、
  居酒屋の昼時間を間借りしているようです。
  前金制で店前にて支払いです。
  特製醤油らぁ麺(\1000)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  しっかりとした丁寧なつくりの醤油スープで
  完成度もよく上品でおいしいです。
  麺は手もみの太ちぢれ麺。
  見るからに自家製麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー4種、味玉、
  三つ葉、刻みネギ、海苔2枚などです。
  チャーシューは豚肩ロース2枚、豚モモ1枚、
  鶏モモ1枚、鶏胸2枚の4種。
  どれもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  オープンして間もないですがすでに常連客がついているようです。
麺屋 YAMATO 担々麺(\850)
  三鷹台にあるお店。
  中華そば 向日葵のセカンドブランドで
  間借り営業だった中華そば 向日葵 -beyond-の
  実店舗への移転店で、店名も変更にしたようです。
  醤油はすでにいただいたので担々麺(\850)を注文。
  スープはシャバ系担々スープ。
  シャバ系のスープに辛味とゴマダレを加えたタイプで
  いわゆる鳴龍@大塚タイプの担々スープです。
  ベースがよくできているのが分かるスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  キレイな食べやすい麺です。
  トッピングに挽肉、ナッツ、
  白髪青ネギなどです。
  具材はシンプルですね。
  おいしかったです。
ラーメン 健やか チャーシュー二種ラーメン(\880)
  三鷹にあるお店。
  中華そば 向日葵出身の方の店だそう。
  チャーシュー二種ラーメン(\880)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  鶏出汁、ホンビノス貝の貝出汁に
  トリュフオイルの風味やキレのあるカエシなど
  かなり複雑かつ高級な味わいでとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水の自家製麺ですが、やや粉っぽさが残ります。
  トッピングに豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー2枚、
  穂先メンマ2本、白髪ネギ、笹切り青ネギなどです。
  チャーシューは豚も鶏も低温真空調理タイプで
  とても柔らかくおいしいです。
  穂先メンマも柔らかいです。
  とてもおいしかったです。
ラーメン 裏健やか チャーシュー2種淡麗鰹(\880)
  三鷹にあるお店。
  健やかが定休日の月曜日限定で
  やっている煮干し専門のお店。
  濃厚を食べようと思っていたのですが、
  この日は濃厚がやっていないということで
  かわりの限定ででていた
  チャーシュー2種 淡麗鰹(\880)を注文。
  スープは鰹出汁の煮干し醤油スープ。
  いわゆる日本蕎麦のカエシのようなスープで
  油分も少なくまさに蕎麦を食べているようです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水の自家製麺ですが、
  固ゆでで滑らかさがなく粉っぽさが残ります。
  その粉っぽさがますます日本蕎麦っぽい感じをだしています。
  トッピングに豚チャーシュー1枚、鶏チャーシュー2枚、
  穂先メンマ1本、白髪ネギ、笹切り青ネギなどです。
  具材は基本裏でないときと同じで
  チャーシューは豚も鶏も低温真空調理タイプで
  とても柔らかくおいしいです。
  穂先メンマも柔らかいです。
  ちょっと蕎麦によりすぎかな。
らぁめん一二三 那由多 ★閉店しました 魚沼三元豚正油らぁめん(\800)
  吉祥寺にあるお店。
  魚沼三元豚 正油らぁめん(\800)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  魚沼三元豚の動物系と煮干しなどを使い、
  背脂もタップリ浮かんだもので
  上品な味わいの背脂チャッチャ系スープです。
  麺は蕎麦のような細ストレート麺。
  コシもある感じでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  モヤシ、刻みネギなどです。
  チャーシューは柔らかくおいしいです。
  上品な仕上がりでおいしかったです。
麺処 源玄 醤油SOBA(\780)
  阿佐ヶ谷のほうにあるお店。
  店主さんは三つ葉亭・鶏そばそると出身ということで
  店舗を譲り受けて独立のようです。
  醤油SOBA(\780)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ベースの色の濃い醤油スープで
  よくある感じですがおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  固めの茹で加減の細麺でおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  メンマ、刻みネギ、柚子皮です。
  チャーシューは豚肩ロースと鶏むね肉で
  どちらも低温真空調理でおいしいです。
  おいしかったです。
  ネギの刻み具合からしてもウデのある店主と分かりますが
  よくあるタイプのラーメンなので
  期待を込めて店主の個性を出してほしいなと感じました。
らーめん いろはや らーめん(\680)
  阿佐ヶ谷のほうにあるお店。
  店主は鳥居式らーめん塾出身だそう。
  基本のらーめん(\680)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  シンプルかつのノスタルジックな味わいで
  甘みが詰まっていてなんともおいしいです。
  麺は中くらいの太さのストレート麺。
  こういったラーメンには珍しくやや太めの麺で
  結構しっかり茹でてあり柔らかめの仕上がりです。
  トッピングに豚チャーシュー2種、メンマ、
  ナルト、刻みネギ、ノリ1枚です。
  チャーシューはバラとモモで肉質のいい食感で
  どちらもとてもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  昔懐かしい味わいで、本来は私のような遠方から来る一元さんではなく
  ご近所に愛される老若男女のラーメンという感じです。
  でもまた来たいです。
鶏びあんSoba みやみや 鶏びあんSoba(\750)
  八王子にあるお店。
  聖蹟桜ヶ丘にある味噌ぶりNoodle みやみやの
  セカンドブランド店です。
  こちらのコンセプトは鶏を使った醤油のようです。
  基本の鶏びあんSoba(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油で覆われた上品な仕上がりのスープで
  とてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  適度にコシのある麺でこちらもおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ、刻み青ネギ、紫玉ねぎスライスです。
  チャーシューはどちらも低温真空調理でおいしいです。
  穂先メンマもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
生粋 花のれん 醤油ラーメン(\780)
  茗荷谷にあるお店、
  新宿に移転した「たかぎ」の跡地です。
  醤油ラーメン(\780)を注文。
  スープは色の濃い醤油スープ。
  味は濃すぎずバランスのいい味わいで
  焦がしネギも風味がよくおいしいです。
  麺は中太ちぢれ麺。
  しっかりとした麺でスープともあいます。
  トッピングにチャーシュー2枚、角切りチャーシュー2個、
  メンマ、刻みネギ、焦がしネギです。
  チャーシューはモモ肉と思われる脂身の無いタイプで
  レアな仕上がりになっていておいしいです。
  おいしかったです。
日本橋 よし町 ★閉店しました 叉焼麺(\1100)
  新橋にあるお店、
  歴史の古い人形町大勝軒の流れを
  汲むお店だそうで、店主の交代のため
  よし町としては今月閉店だそう。
  メニューはラーメンだけでなく、
  五目かた焼きそばやチャーハンなども
  人気があり、ラーメン屋というより
  中華料理店になります。
  叉焼麺(\1100)を注文。
  丼は小さく、牛丼の器と同じようです。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  昔ながらの味わい深いスッキリスープで
  シンプルながら味わい深くおいしいです。
  麺はややちぢれた細麺。
  スープに合う麺です。
  トッピングにチャーシュー5枚、メンマ3本、
  刻みネギです。
  チャーシューはモモ肉と思われる脂身の無いタイプで
  縁が赤い焼豚でパサ系ですが厚切りでおいしいです。
  メンマも極太です。
  おいしかったです。
  狭い店内に店員はたくさんいますが、
  お客がある程度たまってから
  まとめて作っているのか、
  提供には結構時間がかかり順番も入れ違いがあります。
  閉店間近だからかお客さんはたくさん来店していました。
中華そば むら田 中華そば(\720)
  中目黒にあるらーめん蓮が
  日曜100食限定でやっているお店。
  中華そば(\720)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  鶏ベースと思われる動物系と
  魚介貝の風味がバランスよく仕上がっており、
  油も多めに浮いているスープです。
  焦がしネギが風味をきかせていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  コシもある感じでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  ノリ、アサツキ、刻みネギなどです。
  チャーシューは分厚いバラ肉で直前で炙ってあり
  とても柔らかくおいしいです。
  メンマは卓上にもつまみとしてあるので入れ放題です。
  一味唐辛子なども卓上にあります。
  おいしかったです。
  日曜限定ですが満席でした。
  ただ1ロット2杯でのんびり丁寧に作っているから満席なのかな。
('13/5/13) 太麺担々麺G(\850)+ちょい魯肉飯
  秋限定のメニューを食べに。
  太麺担々麺G(\850)+ちょい魯肉飯を注文。
  ちょい魯肉飯は雑誌のクーポンで。
  スープは濃厚な辛味のある担々スープ。
  辛味だけではなく山椒の香りも
  感じる担々スープで
  後味で豚骨の臭みを感じるところが
  百麺出身らしさを感じます。
  麺は中くらいの太さの麺。
  モチモチしたタイプの麺です。
  トッピングに餡がかったひき肉、
  モヤシ、キャベツ、刻みネギなどです。
  モヤシとキャベツがG系らしさをだしています。
  チャーシューがなかったにもかかわらず
  それを感じさせないボリューム感があります。
  魯肉飯も香辛料香る餡でおいしいです。
  満足な1杯でした。
('14/1/13) 太麺濃厚味噌G[ニンニク](\850)
  限定メニューを食べに。
  太麺濃厚味噌G[ニンニク](\850)を注文。
  スープは濃厚ドロドロな味噌スープ。
  戸越銀座「えにし」の店主角田さんの
  実家(宮城県松島町)の自家製味噌を
  使用しているそうで、
  しっかりした味でおいしいです。
  背脂も入ってかなり濃厚な
  仕上がりになっています。
  麺は中くらいの太さの麺。
  太麺というイメージよりは細いです。
  トッピングはチャーシュー1枚、
  モヤシ、キャベツ、刻みニンニク醤油漬けに
  七味唐辛子などです。
  チャーシューはあぶられています。
  おいしかったです。
中華そば 梟 アジ煮干し中華そば(\750)
  中目黒の中華そば むら田にて
  不定期に間借り営業しているお店。
  店主はラーメンゼロPLUSなどいくつかの出身とか。
  以前は蓮沼のにそうでも間借り営業したようです。
  アジ煮干し中華そば(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  アジ煮干しを使ったスープで
  煮干しの風味がバランスよく仕上がっており、
  とてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  キレイな麺でおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  麩、ざく切りネギ、刻みミョウガなどです。
  豚も鶏も低温真空調理チャーシューで
  他店にはないほど柔らかい仕上がりで素晴らしいです。
  お麩もスープを吸っておいしいです。
  とてもおいしかったです。
  いつか独立するのかな。
  楽しみにしております。
('18/7/6) 辛いそば(\750)
  蓮沼にあるお店。
  中目黒の中華そば むら田にて
  不定期に間借り営業していたお店が
  いよいよ独立オープンしました。
  辛いそば(\750)を注文。
  スープは真っ赤な辛味スープ。
  ベースはアジ煮干しを使ったスープで
  そこにラー油をあわせて真っ赤に仕上げています。
  山椒のペーストも溶かせば味も変わり
  ただ辛いだけじゃなく旨味も詰まっていてとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  キレイな麺でおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  麩、刻みネギ、刻みタマネギ、山椒ペーストなどです。
  豚も鶏も低温真空調理チャーシューで
  柔らかい仕上がりでおいしいです。
  お麩もスープを吸っておいしいです。
  とてもおいしかったです。
支那そば いしはら ワンタンメンミックス(\1100)
  西荻窪にあるお店。
  浜田山にあるたんたん亭の
  創業者の独立店だそう。
  思わずワンタンメンミックス(\1100)を注文。
  スープはアッサリ醤油系のもの。
  和風出汁のきいた支那そばらしい味わいです。
  麺は細ちぢれ麺です。
  アッサリ醤油あう麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  肉ワンタン2個、海老ワンタン2個、刻みネギ、ノリです。
  ミックスワンタンなので肉と海老が2個づつです。
  チャーシューはモモ肉でしょうか。
  八角などの香りのする変わった
  味付けのチャーシューです。
  メンマもパクチーのような
  香草の香りがする独特の味付けです。
  奥様らしき方が東南アジア系の方だったので
  奥様のアイデアなのでしょうか。
  想像とは違って独特な味わいの具材だったので
  イメージとの乖離に違和感がありました。
支那そば たんたん亭 ミックスワンタンメン(\1170)
  浜田山にある有名な老舗店。
  このたんたん亭出身の有名店が
  多くあり、その総本山となるお店。
  ミックスワンタンメン(\1170)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  煮干し系など和風出汁のきいた
  支那そばらしい上品な味わいです。
  麺は細ストレート麺。
  アッサリ醤油あう麺でおいしいす。
  トッピングはチャーシュー2個、メンマ、
  肉ワンタン3個、海老ワンタン3個、刻みネギ、ノリです。
  ミックスワンタンなので肉と海老が3個づつです。
  チャーシューはモモ肉でしょうか。
  味付けも肉質もよくとてもおいしいです。
  ワンタンも肉、海老ともにおいしいです。
  さすがの味でした。
  店員さんの手慣れた仕事っぷりで
  とても手際よく作っています。
  並びが常にできるなど地元民に愛されている店で
  恐らくこういう店がもし閉店となったら
  大行列になってしまうんだろうな。
支那そば たなか つけそば(\780)
  阿佐ヶ谷にあるお店。
  浜田山のたんたん亭出身のお店だそう。
  ワンタン麺が人気のようでしたが暑かったので
  思わずつけそば(\780)を注文。
  つけ汁はアッサリ醤油系のもの。
  鶏や煮干などの風味がするスープで
  油も多く浮いていておいしいです。
  麺は細ちぢれ麺です。
  つけ麺には不向きの麺で、
  乾いてくるとくっついてしまうのですが、
  つけ合わせのレモンを搾ってあげると
  うまくほぐれてくれます。
  トッピングはつけ汁にチャーシュー、
  ナルト、メンマ、ほうれん草、刻みネギです。
  麺のほうには刻みノリと白胡麻、カットレモンです。
  チャーシューはたんたん亭の流れを汲む
  皮が赤いもので、脂身は少な目の肉質強めのものです。
  ほうれん草がいい感じです。
  スープ付きなので残ったつけ汁に割って食べます。
  とてもおいしかったです。
  接客も丁寧で地元になじんでいる印象です。
支那ソバ かづ屋 ワンタンメン(\980)
  目黒の山手通り沿いにある
  支那そばの名店。
  浜田山のたんたん亭出身のお店だそう。
  ワンタンが人気だそうなので
  ワンタンメン(\980)を注文。
  アッサリ醤油スープ。
  鶏、豚などの動物系と昆布、煮干、
  鯖節などの魚介系をあわせたアッサリスープで
  老舗らしい上品な味でおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  適度な茹で加減でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  ワンタン6個、刻みネギ、ノリなどです。
  卓上に揚げネギもあります。
  チャーシューは肉質のいいチャーシューで
  赤い縁のものでオーブンで焼かれた
  甘めの味付けがされたものです。
  ワンタンは肉入りタイプでこちらもおいしいです。
  揚げネギの風味もいいですね。
  とてもおいしかったです。
中華そば 薫風 中華そば醤油(\650)+特製パテ(\150)
  梶ヶ谷にあるお店。
  店主はかづ屋出身のお店だそう。
  中華そば 醤油(\650)+特製パテ(\150)を注文。
  スープは和風出汁のきいたアッサリ醤油スープ。
  かづ屋らしい鶏、豚などの動物系と
  昆布、煮干、鯖節などの魚介系をあわせた
  味わい深いスープです。
  麺は中細ストレート麺。
  適度な茹で加減でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、特製パテ2枚、
  メンマ、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューは肉質も味付けもよくおいしいです。
  特製パテも肉の食感も感じるもので
  味もおいしくてよかったです。
  おいしかったです。
麺屋 悠 肉ワンタンメン(\900)
  大久保にできたお店。
  店主はかづ屋、はやしまるなど
  たんたん亭系出身だそう。
  肉ワンタンメン(\900)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鰹節主体の魚介がきいたスープで
  味わい深くおいしいスープです。
  麺はわずかにちぢれた細麺。
  低加水麺でコシがあっておいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、肉ワンタン、
  刻みネギ2種、ノリです。
  チャーシューは炙られたタイプでおいしいです。
  ワンタンもおいしいです。
  さすがの完成度の1杯。
  おいしかったです。
支那そば 八雲 特製ワンタン麺(ハーフ)[白黒mix](\850)
  池尻大橋方面の山手通り沿いにある
  支那そばのお店。
  ワンタン麺が人気だそうなので
  特製ワンタン麺(黒だし)を注文。
  種類は黒ダシの他に白だし(白醤油)、
  白黒のハーフ、つけ麺があるようです。
  スープはベーシックなサッパリとした
  醤油スープです。
  麺は支那そばらしい細麺で
  ややちぢれ気味でしょうか。
  トッピングにチャーシュー2枚、
  ワンタン4個、メンマ、ノリ1枚、刻みネギです。
  チャーシューは小さいですが
  厚めに切ってあり、おいしいです。
  ハムのような柔らかさがあるので
  スモーク焼きでしょうか。
  ワンタンは海老ワンタンが2個、肉ワンタンが2個です。
  あらためて思ったのですが
  自分はワンタンがそれほど好きではないようです。
  メンマは穂先メンマで柔らかくおいしいです。
  チャーシューは新しい感じで
  おいしかったのが新発見でしたが、
  基本的には一般的な支那そばという感じです。
  でも立地条件からかオシャレなラーメン屋
  という感じで客層もちょっと違います。
('13/1/27)
  超久々に行ってきました。
  特製ワンタン麺(ハーフ)[白黒mix](\850)を注文。
  スープは黒だしと白だしをミックスした
  アッサリ醤油スープ。
  鰹出汁のきいた味わい深い醤油スープで
  油も多く浮いていておいしいです。
  麺は中くらいの太さのストレート麺。
  適度な食感でスープにあいます。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  肉ワンタン2個、海老ワンタン2個、白髪ネギ、
  刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューは本格中華にあるような
  赤い縁のものでオーブンで焼かれた
  甘めの味付けがされたものです。
  厚めに切られているのに柔らかくジューシーでおいしいです。
  ワンタンは海老入りと肉入りがそれぞれ2個づつ。
  ウリにしているだけあっておいしいです。
  久々に食べに行きましたが
  いろいろ食べ歩いて勉強してみると
  からためてここのラーメンは完成度が高く
  手の加えようが無いものに仕上がっていると感じました。
  大変おいしかったです。
('16/5/15) 特製ワンタン麺(ハーフ)[黒だし](\900)+ノリ
  超久々に行ってきました。
  特製ワンタン麺(ハーフ)[黒だし](\900)+ノリを注文。
  ノリは雑誌のクーポンを使用。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  節系のきいた黒だしのスープで
  じんわりおいしいです。
  麺はわずかにちぢれた中くらいの太さの麺。
  固さもよくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ2本、
  肉ワンタン2個、海老ワンタン2個、刻みネギ、
  ノリに、別皿で増しノリです。
  チャーシューは赤い縁のもので
  厚めに切られていておいしいです。
  ワンタンは海老入りと肉入りがそれぞれ2個づつ。
  どちらもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
('18/9/8) 特製ワンタン麺(ハーフ)[黒だし](\1000)
  移転リニューアルしてしたということで
  超久々に行ってきました。
  特製ワンタン麺(ハーフ)[黒だし](\1000)を注文。
  \100値上がりしてますね。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  節系のきいた和風だしのスープで
  飽きない味わいでとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  しなやかな柔らかい麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ2本、
  肉ワンタン2個、海老ワンタン2個、刻みネギ、
  ノリです。
  チャーシューは赤い縁のもので
  肉質よく厚めに切られていておいしいです。
  ワンタンは海老入りと肉入りがそれぞれ2個づつ。
  海老はプリッと肉はギュッと肉が詰まっていて
  どちらもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
('21/7/7) 特製ワンタン麺(ハーフ)[黒だし](\1000)
  およそ2年ぶりに行ってきました。
  特製ワンタン麺(ハーフ)[黒だし](\1000)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  日本蕎麦に近い節系のきいた和風だしのスープで
  とてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  しなやかな柔らかい麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ2本、
  肉ワンタン2個、海老ワンタン2個、刻みネギ、
  ノリです。
  チャーシューはほんのり赤い縁のもので
  肉質よく引き締まった感じでおいしいです。
  ワンタンは海老入りと肉入りがそれぞれ2個づつ。
  海老はプリッと肉はギュッと肉が詰まっていて
  どちらもおいしいです。
  やっぱり久々でもおいしかったです。
sancha 笑'z つゆSOBA[MIX](\650)
  三軒茶屋にある居酒屋が
  ランチ営業でラーメンをやっているお店。
  店主が池尻の八雲で働いた経験があるそうです。
  つゆSOBA[MIX](\650)+特製牛スジカレーライスSET(\350)です。
  スープは八雲と同様、黒と白とMIXがあります。
  鶏や煮干しがベースだそうです。
  アッサリとしながら味わい深い醤油スープ。
  麺は中細丸ストレート麺です。
  細い中にもやや固めに茹でてあり、
  しっかりとしたコシもあります。 特製牛スジカレーライス(\350)
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  ノリ、豆もやし、刻みネギなどです。
  チャーシューは回りがほんのり赤みを帯びており
  恐らくちゃんと焼いているのではないでしょうか。
  ハムのようなしっかりとした食感のタイプです。
  おいしかったです。
  店内は土足禁止の靴を下駄箱に入れて入るお店。
  ご家庭のリビングも兼ねているそうで
  店内の一角にはお子さんが寛いでいました。
  ある意味リアルにアットホームなお店。
('14/8/31) 辛マゼSOBA(\850)
  久々に訪問。
  辛マゼSOBA(\850)というのがあったので注文。
  提供時によく混ぜて食べ、
  途中で目玉焼きを入れるようアナウンスがあります。
  具材は辛味噌ダレで味付けされたほぐし豚、
  刻みニラ、モヤシ、タマネギスライス、水菜、
  キクラゲ、ナッツなどです。
  麺は平打ちの中細麺です。
  味付けは辛味噌ダレベースのようです。
  よく混ぜて食べて見ると
  イメージ的には冷やし中華と担々麺の間のような味わいです。
  なので比較的スッキリした感じのものです。
  途中で目玉焼きを入れるとまろやかになります。
  なかなかおいしかったです。
支那そば 大和(稲荷町本店) 肉ワンタン麺[黒だし](\800)
  稲荷町にできたお店。
  支那そば 八雲ご出身のお店だそう。
  肉ワンタン麺[黒だし](\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  アッサリ和風出汁で
  おいしいスープです。
  麺は中細ストレート麺。
  自家製麺のようで八雲よりもやや加水率がある
  感じでモチモチ感があります。
  トッピングに豚チャーシュー2枚、肉ワンタン3個、
  太メンマ2本、刻みネギ、ノリ1枚です。
  チャーシューは肉質のいいモモ肉のようで
  味付けが結構濃いめなので麺が進みます。
  ワンタンおいしいです。
  おいしかったです。
中華soba いそべ 黒旨にこにこワンタン麺(\900)
  矢口渡にあるお店。
  支那そば 八雲ご出身の方だそう。
  開店からしばらくは白醤油の白旨だけでしたが、
  この日はすでに黒旨がでていたので
  黒旨にこにこワンタン麺(\900)を注文。
  "にこにこ"は肉ワンタン、海老ワンタンが
  それぞれ2個づつの意味のようです。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  日本蕎麦のような和風出汁で
  おいしいスープです。
  麺は細ストレート麺。
  自家製麺の低加水麺でコシがあっておいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  肉ワンタン2個、海老ワンタン2個、太メンマ2本、
  三つ葉、刻みネギ、ノリ1枚です。
  チャーシューは肉質のいい食感です。
  ワンタンはどちらもおいしいです。
  メンマは柔らかく仕上げてあって噛みやすいです。
  おいしかったです。
支那蕎麦 澤田 支那蕎麦(\800)+肉・海老雲呑各1個(\100)
  新宿御苑にあるお店。
  店主は支那そば 八雲ないくつかを歴任した方だそう。
  支那蕎麦(\800)+肉・海老雲呑各1個(\100)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  キレイな和風出汁の醤油スープでおいしいスープです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水麺でコシがあっておいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー2種、
  肉ワンタン1個、海老ワンタン1個、太メンマ2本、
  青菜、白髪ネギです。
  チャーシューは低温真空調理のものと
  バラ肉の焼き豚の2種でらもおいしいです。
  ワンタンも八雲イズムを感じるものでおいしいです。
  おいしかったです。
支那そば 燈灯亭 特製支那そば(\980)
  上町にあるお店。
  かづ屋出身の方だそう。
  特製支那そば(\980)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  魚介のきいた和風出汁で
  やさしい味わいです。
  麺は細ストレート麺。
  全粒粉入りの麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、味玉、
  肉ワンタン3個、太メンマ、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは低温真空調理よりわずかに固い感じのタイプです。
  ワンタンはさすがのおいしさです。
  味玉はやや固ゆでです。
  おいしかったです。
松波ラーメン店 支那ソバ(\650)
  松陰神社前駅にあるお店。
  支那ソバ(\650)を注文。
  結構時間がかかるようで
  注文してから10分くらいかかりました。
  スープは支那そばらしいやさしい醤油スープ。
  味わい深い感じでおいしいです。
  麺は細ちぢれ麺。
  スープに絡みやすく食べやすい感じです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  ほうれん草、ノリとシンプルです。
  チャーシューはなかなかおいしいです。
  結構おいしかったです。
  行列の味というよりは地元の方々に愛される味。
中華そば 吉屋 中華そば(\750)
  上町駅にあるお店。
  ぬかじ跡地に入ったお店です。
  中華そば(\750)を注文。
  スープは茶濁の醤油スープ。
  動物系と魚介系を感じるスープで
  バランスもよくおいしいです。
  麺は平打ち中太麺。
  平打ちはいいのですが、多加水麺なので
  ちょっと好みからは外れます。
  トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
  ナルト、カイワレ大根、オクラ、刻みネギ、
  ノリ、最後に柚子皮がかかっています。
  チャーシューはバラ肉で結構おいしいです。
  オクラは珍しいです。
  開店当初はネギが多いのが特徴だったようですが
  今は普通の量です。
  なかなかおいしかったです。
中華厨房 らんたな ラーメン(醤油)(\550)+春巻き(2個)(\400)
  三軒茶屋にあるお店。
  ラーメン屋というより中華料理屋です。
  ラーメン(醤油)(\550)+春巻き(2個)(\400)を注文。
  安いですねー。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏がらベースらしいシンプルなもので
  安心できるスープです。
  麺は細ちぢれ麺。
  これまたシンプルなものでスープとあいます。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  ほうれん草、刻みネギです。
  チャーシューは肩ロースらしきもので
  ベーシックですがこれがいいんです。
  奇をてらわない安心できるラーメン。
  春巻きもシンプルでおいしかったです。
  店主は気さくな方で常連客が入り浸る店です。
らいおん 中華そば(\600)
  三軒茶屋にあるお店。
  普段BARを経営しているお店が
  営業外の時間帯を使ってはじめたラーメン屋です。
  中華そば(\600)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏がらベースらしいシンプルなもので
  やさしい味わいです。
  麺は極細ストレート麺。
  フライパンで茹でた麺で細いのですぐ茹で上がります。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  カイワレ大根、細切りネギ、糸唐辛子、ノリです。
  こちらもシンプルです。
  飲んだ後のシメのラーメンによさそうです。
  店主はBAR慣れしていて気さくで話しやすいです。
支那そば びぜん亭 支那そば(\650)
  飯田橋にあるお店。
  海外でドキュメンタリー映画にもなったそうで
  土日祝休みのお店で、平日に何度か訪問しているのですが
  臨休も多く、なかなか来店できず
  今回何度目かのチャレンジで平日夜にやっと来店。
  扉を開けると1Fのカウンター席はほぼ満席で
  ラーメン屋というより居酒屋のように盛り上がっていて
  店主はお客と楽しく談笑。
  2Fへどうぞということで静かな2Fへ。
  1人で切盛りしているのか、2Fへの注文取りは
  常連客らしき化粧濃いめの女性の方が1Fより。
  支那そば(\650)を注文。
  提供も同じ常連客らしき女性。
  向かいの盛り上がっている常連客席に間違えて提供したり、
  スープを目の前でこぼしたり…。
  コロナ禍でマスクをしていない客席にて提供したものを
  こっちに回すってのもどうかと思うけど
  店員じゃなさそうだから文句も言えない…。
  スープは油の多いアッサリ醤油スープ。
  野菜や鶏ガラなどをベースにしたスープに
  香ばしいラードで仕上げたスープで
  味わい深くおいしいです。
  麺は細ちぢれ麺。
  柔らかい茹で加減でシンプルですがおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  小松菜、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか。
  柔らかくおいしいです。
  おいしかったです。
  店主はとてもにこやかな方でいい人そうな方。
  ただ行ってみてわかりましたが、
  ほぼ常連客のためのお店のようで
  一見さんには訪問しづらいお店とわかりました。
  営業時間も含めハードルの高いお店。
支那そば 三三五 支那そば(\720)
  あざみ野にあるお店。
  支那そば(\720)を注文。
  スープは油の多いアッサリ醤油スープ。
  鯖節などの魚介系と豚骨や鶏ガラの動物系を
  あわせている無添加のスープだそうで
  味わい深く完成された味です。
  麺は細ちぢれ麺。
  固めの仕上がりがスープに合います。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  味玉半個、ナルト、さやえんどう、
  刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは肉の旨みが詰まっていておいしいです。
  その他の具材も丁寧な仕上がりです。
  おいしかったです。
  並びも無いのでお勧めのお店。
支那そば しんば 支那そば(醤油らーめん)(\750)
  門前仲町にあるお店。
  メニューは白だしそばが一番上でしたが
  店名が支那そばだったので
  支那そば(醤油らーめん)(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  甘めのカエシで優しい味わいで
  毎日食べたくなるような味わいでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  コシがあっておいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  笹切りネギ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉でホロホロ崩れておいしいです。
  おいしかったです。
  客入りも上々のようでした。
きくちゃん ねぎ油ねぎラーメン(\850)
  清澄白河にある居酒屋。
  普段は居酒屋で土曜の昼のみ
  ラーメンを提供しているお店です。
  たまたまこの日は居酒屋として25年目だったそうで
  常連客が多く、店主との会話からわかりましたが
  ラーメンも20年以上提供しているそう。
  味噌を食べようと訪問したのですが、
  店長のホワイトボードで醤油押しだったので
  ねぎ油 ねぎラーメン(\850)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  昔ながらの鶏ガラベースのシンプルな醤油スープで
  安心できる味わいでおいしいです。
  麺はややちぢれた細麺。
  こちらもシンプルでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー5枚、メンマ、
  白髪ネギ、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉でホロホロ崩れてとてもおいしいです。
  ネギもタップリでおいしいです。
  おいしかったです。
  客入りも上々で地元の常連客がついているようですね。
淺草 來々軒 らうめん(青竹打ち)(\1100)+シウマイ(1個)(\150)
  新横浜ラーメン博物館にあるお店。
  日本のラーメンブーム発祥のお店といわれ
  すでに閉店しているお店ですが、
  新横浜ラーメン博物館のプロジェクトで
  文献や創業者の末裔の方のご協力を得て
  支那そばやが復活オープンさせています。
  らうめん(青竹打ち)(\1100)+シウマイ(1個)(\150)を注文。
  青竹打ちは昼70食、夜50食の限定麺で
  1Fの製麺室で青竹打ちで作られています。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラベースのシンプルなスープですが
  支那そばやのウデがひかる感じで
  しっかりとした味わいでおいしいです。
  麺はややちぢれた中太麺。
  青竹打ちですが、手もみはあまりされていないので
  白河風とは違い、コシ弱めの中太麺という感じです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギとシンプルです。
  チャーシューは炭火焼風の赤耳タイプで
  食感強めの焼き豚です。
  シウマイは大きくて肉を食べているなと感じます。
  おいしかったです。
  ただ昔はこんなに食材豊富じゃなかっただろうから
  こんなにおいしくなかったんだろうなと。
来々軒(祐天寺店) 老麺(\620)
  祐天寺にある中華料理店。
  初代店主は日本初のラーメン専門店の
  浅草 来々軒ご出身という由緒高きお店。
  現在は三代目で味も結構変えてしまっているそう。
  老麺 ラーメン(\620)を注文。
  注文後1分と経たずに着丼。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  老舗らしい鶏ガラベースの
  シンプルかつ味わい深いスープです。
  麺は細ちぢれ麺。
  かための茹で上がりでサクサク食べやすく
  すぐに出てきた理由がわかりました。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  刻みネギとシンプルです。
  チャーシューは肩ロースと思われるもので
  食感強めの焼き豚です。
  ネギ多めがいいですね。
  さすが老舗という味でした。
来集軒[浅草] ワンタンメン(\800)
  浅草にあるお店。
  老舗のお店で、全国に数ある
  来集軒という名前の中華料理屋のなかでも
  一番有名じゃないか思われるお店です。
  ワンタンメン(\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  老舗らしいキリリとした
  醤油をきかせたものです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  スープがよく絡んでくれる麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  ワンタン、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューは肩ロースと思われるもので
  作り置きタイプであり老舗らしい感じです。
  ワンタンもおいしいです。
  さすが老舗という味でした。
  個人的には仲御徒町のほうが
  味的にもコストパフォーマンス的にも好みかな。
来集軒[仲御徒町] ワンタンメン(\500)
  仲御徒町付近駅にあるお店。
  老舗のお店です。
  盛況時は厨房に直接注文しに行くという
  みんなで助け合うお店です。
  この日はまだゆとりがあったようで
  お水を持って注文をとりにきてくれました。
  ワンタンメン(\500)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  老舗な感じの鶏がらベースのもので
  やさしい醤油スープです。
  麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺。
  スープとの絡みもよくておいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  ワンタン、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、
  やさしい味付けがされていておいしいです。
  ワンタンもタップリ入っていて満足です。
  とてもおいしかったです。
  これが\500かと思うほどです。
  また来たいなと思えるお店です。
中華料理 太陽 ラーメン(\550)+太陽特製餃子(5コ)(\550)
  浅草のほうにあるお店。
  ラーメン屋ではなく中華料理屋で、
  名物の餃子が人気のお店。
  さらに冷やし中華も1年中提供しているそう。
  餃子目的でしたが、単品注文だとアレなので
  基本のラーメン(\550)+太陽特製餃子(5コ)(\550)を注文。
  スープは茶濁のアッサリ醤油。
  鶏ガラからとってスープとわかる味で
  中華料理店らしくシンプルですがじんわりおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  醤油にあう麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、モヤシ、刻みネギです。
  チャーシューがおいしいです。
  モヤシもいいですね。
  おいしかったです。
  で目的の餃子ですが、こんがり焼かれた大きい餃子です。
  見た目はホワイト餃子に近い感じですが、こちらは薄皮で
  表面だけパリッとしていて中はモチモチの食感があって
  これがまたおいしいです。
  これから拉麺じゃなくて餃子2皿にすればよかったかな。
  とてもおいしかったです。
平和軒 チャーシューワンタンメン(\750)
  大崎のほうにある老舗の中華料理店。
  住宅街の一角にあるお店です。
  MISO TOMATOを注文しようとしましたが、
  この日はトマトがないということで
  チャーシューワンタンメン(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラベースの化学調味料も入ったスープで
  やさしく旨味が詰まっていておいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  黄色っぽい麺なのでたまごちぢれ麺でしょうか。
  トッピングはチャーシュー4枚、ワンタン、メンマ、ナルト、刻みネギです。
  チャーシューがマジでおいしいです。
  ワンタンは小ぶりのもので値段相応です。
  おいしかったです。
('20/12/2) MISOTOMATO(\710)
  MISO TOMATOに期待して2度目の訪問。
  トマトありますか?と聞いたらあるということで
  MISO TOMATO(\710)を注文。
  スープはシャバ系のトマトスープ。
  味噌の風味は控えめでトマトの
  風味と酸味が主張するスープで
  イタリアンな感じがするスープです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  醤油ラーメンで使っている麺と同じようです。
  トッピングはトマト、白菜、ニラ、人参、モヤシ、刻みニンニクです。
  肉は無く、ヤサイ主体の具材です。
  なかなかでした。
('21/2/4) 広東メン(\900)
  年も明けて本年初訪問。
  炒め物の定食類はやっていないとのことで
  広東メン(\900)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラベースのやさしい醤油スープでで
  餡がうまく絡んで熱々でおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  黄色っぽい麺です。
  トッピングは餡がかった豚バラ肉、筍、きくらげ、
  なると、人参、長ネギ、白菜、タマネギなどです。
  餡がかった具材は熱々でおいしいです。
  おいしかったです。
中華そば 集来 手打サンマー麺(\800)
  大門にあるお店。
  裏路地にある老舗のお店です。
  手打サンマー麺(\800)を注文。
  なみなみと注がれたタップリな量で提供。
  スープは昔ながらのアッサリ醤油スープ。
  鶏がらベースのもので生姜の風味香る
  やさしい醤油スープでおいしいです。
  スープの量がたっぷりです。
  麺は手打ちの平打ち太ちぢれ麺。
  個性的な手打ちの麺でおいしいです。
  麺自体の量はそれほどありません。
  トッピングは餡がかった薄切り豚肉、ヤングコーン、
  白菜、モヤシ、青菜、人参などです。
  餡が弱めなのかスープの量が多すぎなのか
  スープ自体に餡のとろみはでてきません。
  野菜は量があっていいですね。
  おいしかったです。
中華 味の宝来 モヤシソバ(\800)
  中目黒にあるお店。
  老舗の町中華で谷原章介さんもお気に入りのお店です。
  夕方訪問時「時間かかりますけどいいですか?」
  と聞かれ、了承のもと入店。
  モヤシソバ(\800)+餃子(六個)(\550)を注文。
  10分程でまずは餃子の提供。
  焼きたて熱々の餃子で具もタップリ入っておいしいです。
  餃子を食べ終え、20分程遅れてモヤシソバ(\800)の提供。
  スープは化学調味料のきいた 餃子(六個)(\550)
  うまみのあるやさしい醤油スープ。
  あんかけがきいたスープで熱々でおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  町中華らしいシンプルな麺です。
  トッピングは餡がかったモヤシ、青菜、人参です。
  肉らしいものは入っていません。
  満足感があっていいですね。
  おいしかったです。
  食べ終える頃には19時頃にもなり
  20時頃にはお店を閉めたかったようで、
  その後の来客を「時間かかります」と言いつつ、
  やんわり断っていましたが、
  日本語の通じる外国人客は店側の気持ちを
  汲み取ることができないので、来店時も「大丈夫です」と入店し、
  料理の注文も1品1品「時間かかります」と言われながらも「大丈夫です」と
  気にせず注文していて、外国人相手って大変だなぁと。
栄屋ミルクホール ラーメン(\590)
  淡路町駅にあるお店。
  ミルクホールとは明治時代に
  数多く存在した主にミルクを
  提供する飲食店のことだそうで
  今はレトロな雰囲気の飲食店として
  名づけていることが多いようです。
  そんなわけでこの店も1945年創業という
  歴史の古いお店です。
  ラーメン(\590)を注文。
  スープは昔ながらのアッサリ醤油スープ。
  鶏がらベースのもので何口でもいける
  やさしい醤油スープです。
  麺は極細ストレート麺。
  博多で使われるくらいの細さをしているので
  茹で時間も短いです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  ほうれん草、刻みネギとシンプルです。
  チャーシューは肩ロースのようで
  肉の食感が味わえるおいしいものです。
  老舗らしいクセのない味。
  たまに食べたくなるようなラーメンですね。
武田流 古式カレーライス 支那そば インディアン(蒲田西口店) 支那そば
  蒲田なるお店。
  本店は1駅トナリの蓮沼駅にありますが、
  面倒だったので支店のここへ。
  支那そば半カレー(\1000)を注文。
  お店の方針というかススメとして
  支那そばから先に出てきます。
  スープは透き通ったアッサリ塩スープ。
  支那そばらしいシンプルなものですが
  味わい深いスープです。 半カレー
  麺は中細縮れ麺。
  スープと絡んでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  ほうれん草、刻みネギです。
  スープがアッサリしっているためか、
  チャーシューは味濃い目。
  ほうれん草はやや苦味が残っています。
  そして遅れてやってくるのが半カレー。
  どうやら焙煎カレーのようで
  色も濃く、スパイスを焦がした風味も感じます。
  卓上に福神漬けだけでなく
  らっきょうもあるのがウレシイ。
  ラーメンとカレーの食べ合わせは悪くはないですが
  自分の舌では合わないことはないという程度の感想。
盛運亭 辛ネギラーメン(\800)
  白金高輪のほうにあるお店。
  タモリさんもお気に入りの老舗ラーメン店。
  辛ネギラーメン(\800)を注文。
  スープは昔ながらのアッサリ醤油スープ。
  豚骨ベースのものでほんおり臭みの残るスープですが
  油はほとんどなくシンプルです。
  麺は細ストレート麺。
  シンプルで食べやすい麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  辛味白髪ネギ、刻みネギです。
  チャーシューは肩ロースのようです。
  辛味ネギは豆板醤で味付されたもの。
  老舗らしいシンプルな味でした。
広東麺チャーリー チャーリー湯麺(ねぎらーめん)(\700)
  新宿にあるお店。
  京成立石のらーめんだいにんぐ ひびきの
  系列店だそうで、店主は昔渋谷にあった
  チャーリーハウスの甥御さんだそう。
  チャーリー湯麺(ねぎらーめん)(\700)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  シンプルな鶏ガラ醤油スープで
  イメージ的には中華料理屋が出すラーメンという感じで
  胡椒がよく合いそうなラーメンです。
  麺は細ストレート麺。
  シンプルな多加水の麺です。
  トッピングにチャーシュー、ゆで卵半個、
  味付白髪ネギ、刻み青ネギです。
  チャーシューは中華料理屋らしい赤い耳の
  肉質を感じるチャーシューです。
  味付ネギはゴマ油のきいたタイプです。
  シンプルでどこか懐かしい感じでした。
支那そば きび(神田本店) 担々麺(\800)
  淡路町方面にあるお店。
  当然支那そばがオススメでしょうが
  限定っぽい担々麺(\800)を注文。
  席に座ると水と一緒にカリカリ梅2個がきます。
  スープはシャバ系担々スープ。
  スープはシャバい感じですが、
  辛味は適度に味はしっかりしていておいしいです。
  麺は細ちぢれ麺。
  きびの麺らしい麺です。
  トッピングに挽肉、刻みネギ、白胡麻、黒胡麻など。
  辣油や胡椒も調味料として提供してもらえます。
  食べている中盤頃にワカメご飯の小さなおむすびが
  サービスで提供されます。
  残ったスープに投入して完食です。
  おいしかったです。
きび 桃太郎外伝(旧:支那そば きび(品川店)) 鴨つけめん(\900)
  品達に入っているお店。
  鴨つけめん(\900)を注文。
  席に座ると水と一緒にカリカリ梅2個がきます。
  スープはあっさりとした感じの醤油スープです。
  結構甘めで飲みやすいです。
  油も多く浮いています。
  麺は平打ち麺で弾力性があります。
  トッピングに鴨肉、メンマ、刻みネギ。
  鴨肉は薄切りタイプではなくかたまりのようなもの。
  スープが気に入ったのでスープ割りを
  頼みたかったのですが
  店員が厨房の奥に入っていってしまったので
  頼めませんでした。
  残念。
醤油らーめん きび太郎 浅草ブラックらーめん(\730)
  きびグループの浅草店です。
  浅草ブラックらーめん(\730)を注文。
  スープは真っ黒な醤油スープ。
  見た目は富山ブラックインスパイアですが
  見た目とは違ってチャーシューのタレに
  使われそうな、甘みを感じる
  やさしい醤油スープで食べやすいです。
  油も結構多く浮いています。
  麺はカネジン食品製の
  中太平打ち縮れ麺です。
  スープがよく絡みます。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、ナルト、
  ほうれん草、かいわれ大根、白髪ネギなどです。
  チャーシューは箸でもつと崩れるほどの
  とても柔らかいものでおいしいです。
  白髪ネギがよくあいます。
  おいしかったですが
  注文してから出来上がるまでに
  かなり時間がかかっていました。
  オープンから結構経っていると思うのですが
  オペがうまくいっていないのでしょうか。
まるもも食堂 ★閉店しました 丸桃らーめん(\680)
  秋葉原にできたお店。
  きびグループのお店で
  秋葉らーめん松風→つけ麺ダッシュトリンピッグと
  コロコロ入れ替わってきています。
  丸桃らーめん(\680)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ベースのようでまろやかでやさしい味です。
  麺はカネジン食品製の平打ち太縮れ麺です。
  すごいウェーブでシュレッダーにでもかけたのかと思うほど。
  なのでちょっと喜多方風とは違います。
  トッピングにチャーシュー4枚、ネギのみです。
  チャーシューは作り置きタイプのようで
  思ったよりパサ付いた感じでした。
  トッピングがシンプルすぎます。
  このラーメンならメンマやナルト、ネギが
  デフォで入ってないとかなり淋しいです。
  前回のトリンピッグ同様、
  なんかデフォのトッピングが淋しいんですよね…。
  松風が一番よかったかも。
麺処あす花 らーめん(\750)+だし炊きごはん(\0)
  水道橋にあるお店。
  かわいらしい女性店主が経営するお店で
  新橋で間借り営業が創業で
  この水道橋で独立店となりました。
  らーめん(\750)+だし炊きごはん(\0)を注文。
  食券をカウンターに持っていき、出来上がったら
  番号で呼ばれるので取りに行くセルフスタイルです。
  だし炊きごはんは\0でボタンが押せます。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏をベースに魚介をあわせた和風出汁スープで
  奇をてらわないじんわりおいしいスープです。
  麺は細ストレート麺。
  やさしい茹で加減の麺です。
  トッピングはチャーシュー、
  バラチャーシュー2枚、穂先メンマ、
  青菜、刻みネギ、海苔です。
  バラチャーシューも穂先メンマもどれも
  基本に忠実でちゃんとできています。
  だし炊きごはんも生姜がきいたご飯でおいしいです。
  一世代前のラーメンですが、
  そこが時代に流されないラーメンで
  逆にいいのかもしれません。
神保町 黒須 中華蕎麦(\750)
  神保町-九段下の裏路地にできた店。
  有吉ジャポン出演していた方の独立店なんだそう。
  中華蕎麦(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ベースの醤油スープで
  流行りの感じではありますが
  完成度は高くおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  加水率か茹で加減かちょっと柔らかめですが
  悪くない麺です。
  トッピングは低温真空調理チャーシュー、
  バラチャーシュー2枚、穂先メンマ、
  刻み三つ葉、白髪ネギです。
  低温真空調理チャーシューも
  バラチャーシューも完成度よくおいしいです。
  とてもおいしかったです。
二階堂 わんたんめん[手もみちぢれ平打ち麺](\850)
  九段下のほうにある店。
  新宿にあった杉本商店の移転リニューアル店だそう。
  わんたんめん[手もみちぢれ平打ち麺](\850)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ベースの清湯スープで生醤油を使っているそう。
  シンプルな味わいでおいしいです。
  麺は平打ちの手もみ太ちぢれ麺。
  わんたんめんのデフォは細麺のようですが、
  手もみちぢれ平打ち麺に変更可能となっていたので
  食券渡し時に注文。
  結構太めの麺で食べ応えがあります。
  トッピングはチャーシュー、わんたん3個、
  メンマ、刻み三つ葉、ノリです。
  チャーシューは低温真空タイプのもので
  ハムのような味わいのものです。
  わんたんもおいしいです。
  おいしかったです。
  すでに人気店のようで並び待ちができていました。
八咫烏 ラーメン黒(\750)
  九段下のほうにある店。
  仙川の魔女のカレーさんの新店のよう。
  ラーメン黒(\750)を注文。
  着席1分程度とかなり早い提供。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  動物系を使わない魚介系の和風出汁だそうで
  日本蕎麦のような味わいに鶏油が入って
  日本人に合いやすいスープです。
  麺は極細ストレート麺。
  全粒粉入りのかための茹で加減で
  食べ進めていくうちに固めの麺から柔らかめの麺へと
  麺が伸びていくのも面白いです。
  トッピングは薄切り豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  三つ葉、笹切りネギです。
  チャーシューは低温真空タイプのもので
  豚も鶏もどちらもとてもおいしいです。
  おいしかったです。
  回転率が速いのでオフィス街にはもってこいな印象です。
ヌードルボウズ n坊 醤油メン(\900)
  浅草橋にあるお店。
  店主は八咫烏@九段下出身とか。
  醤油メン(\900)を注文。
  20〜30分かかっての提供。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ベースの醤油スープで完成度よくおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  醤油に合う食べやすい麺でおいしいです。
  トッピングは低温真空調理の薄切りチャーシュー、
  バラチャーシュー、カマボコ、笹切りネギ、青菜などです。
  低温真空調理の薄切りチャーシューは複数枚で柔らかくおいしいです。
  カマボコが薄切りですが悪くないアクセントです。
  おいしかったです。
中華そば コヨシ 中華そば(\770)
  市ヶ谷にある店。
  渋谷等に展開する風来居のセカンドブランドだそう。
  中華そば(\770)を注文。
  スープは煮干醤油スープ。
  ラードが多く浮いたスープで
  煮干がじんわりやさしくきいています。
  麺は極細ストレート麺。
  醤油に合う麺で柔らかめです。
  トッピングはチャーシュー2枚、
  穂先メンマ、刻みネギとシンプルです。
  チャーシューは固めのオールドスタイルです。
  穂先メンマは柔らかいです。
  シンプルにおいしかったです。
  先客0で心配になりましたが、後客が
  どんどん来たのでちょっと安心しました。
ウメノキスズメ 黒豚肉ワンタンそば(\900)
  北参道のほうにある店。
  店主は独学ではじめたそう。
  黒豚肉ワンタンそば(\900)を注文。
  スープはカエシの強い醤油スープ。
  油の全く浮いていないスープで
  日本蕎麦のような味わいです。
  麺は細ストレート麺。
  コシのある茹で加減でおいしいです。
  トッピングは肉ワンタン3個、刻み紫タマネギ、
  笹切りネギ、ノリです。
  チャーシューはないですが、ワンタンはおいしいです。
  ノリは溶けやすいタイプです。
  おいしかったです。
  日本蕎麦をやったほうがおいしいかも。
Noodle Stand Tokyo 背脂KUROSHIO煮干ラーメン[醤油](\850)
  原宿にある店。
  志茂にあったnoodle kitchen ミライゑの
  移転リニューアルなんだそう。
  背脂KUROSHIO煮干ラーメン[醤油](\850)を注文。
  スープは背脂タップリの魚介醤油スープ。
  いわゆる燕三条系インスパ的な感じで
  煮干しの風味もきいておいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  コシのある麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、極太メンマ3本、
  黒ナルト、小松菜、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは大判で柔らかくおいしいです。
  メンマも食感がいいです。
  黒ナルトでメニュー名の黒潮を表現しているのかな。
  おいしかったです。
偏愛食堂 2種の銘柄豚のしゃぶしゃぶ醤油らぁめん(\2200)
  西武渋谷店A館8階にあるお店。
  偏愛フーディスト[八偏人]という様々なジャンルの食通が
  監修したメニューを期間限定で入れ替えるお店です。
  この週はラーメン専門の小林孝充が監修した
  MENSHO&豚組しゃぶ庵のコラボメニュー。
  2種の銘柄豚のしゃぶしゃぶ醤油らぁめん(\2200)を注文。
  チャーシューは無料で増せるということで増しで。
  トッピングが先に提供。
  薄切り豚肉12枚、メンマ、白髪ネギと人参、刻み青ネギです。
  豚肉は群馬県産氷室豚と宮崎県産霧島黒豚の2種をそれぞれ
  肩ロースとバラ肉2種づつで提供されており、
  各種デフォで2枚、無料増しで1枚づつということで
  12枚のっています。
  これを後程提供のラーメンにしゃぶしゃぶさせながら食べます。
  そしてすぐあとにラーメンが提供。
  スープは熱々の醤油スープ。
  MENSHOポプロデュースの豚清湯スープだそうで
  完成度が高いスープです。
  このスープに豚肉をしゃぶしゃぶさせると
  豚の脂がスープに溶け出しスープにコクが増します。
  どの肉もおいしいですが、好みは氷室豚のバラかな。
  麺は平内の手もみ太ちぢれ麺。
  好みの麺でおいしいです。
  具材は刻みネギのみです。
  豚肉をしゃぶしゃぶし尽くしたスープは
  ネギとのバランスもよく、とてもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  値段は高いですが、かなりいい豚を食べられたという感想です。
麺処「図鑑」 淡麗鴨だし中華そば醤油(\850)
  渋谷にある店。
  バルの昼間の時間を間借り営業しているお店です。
  淡麗鴨だし中華そば 醤油(\850)を注文。
  スープは鴨の出汁でとった醤油スープ。
  最初に一口すすってみましたが、
  獣臭がすごく、鴨のジビエ感をすごい出しています。
  麺は中細ストレート麺。
  柔らかめの麺です。
  トッピングは鴨チャーシュー3枚、刻みネギ、
  柚子皮、山椒などです。
  鴨チャーシューはしっかりと燻した燻製の香りがします。
  スープの獣臭がすごいので柚子皮と山椒は
  もっときかせたほうがよいかと思います。
  鴨好きの自分としては獣臭がすごかったので
  鴨の良さをうまく引き出していないかなという印象でした。
純天然だしラーメン アートマサシヤ 特製旨口ラーメン(\850)
  渋谷から道玄坂登りきった先にある店。
  店主は某アパレル店出身だとか。
  特製旨口ラーメン(\850)を注文。
  スープは味わい深いアッサリ醤油スープ。
  自家製の醤油タレと香味油で仕上げているそうで
  焦がしネギの風味よくおいしいです。
  麺は中細タイプの麺。
  わずかにやや平打ちになっています。
  トッピングはチャーシュー2枚、味玉、
  薄焼き玉子、水菜、刻みネギと別皿でノリ3枚です。
  先着なのかほぐし豚のサービスもありました。
  さらに卓上には刻み豚のフライらしものもありました。
  そのフライはナッツのような軽さです。
  なかなかサービスもよくおいしかったです。
らーめん 穀雨 ラーメン(\650)
  渋谷セルリアンタワー裏の
  文化総合センターのそばにあるお店。
  場所は入り組んでいるので分かりにくいです。
  ラーメン(\650)を注文。
  揚げネギ無料ということでお願いしました。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  シンプルながら味わい深い仕上がりです。
  焦がしネギもよく合います。
  麺は中細タイプの麺。
  茹で加減も適度な仕上がりです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  メンマ、小松菜、刻みネギなどです。
  豚チャーシューはやさしい味付けです。
  鶏チャーシューは意図的なのか食感固めです。
  シンプルながら近所に愛される感じのラーメンです。
Tonari 牡蠣ラーメン(\900)
  神泉にあるお店。
  夜は牡蠣や炭火焼を提供するBARが
  ランチタイムにラーメンを提供しているお店です。
  牡蠣ラーメン(\900)を注文。
  スープは魚介醤油スープ。
  牡蠣醤油仕立てのスープだそうで
  まろやかな感じで細かい魚粉がきいておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  ちょうどいい茹で加減でおいしいです。
  トッピングは牡蠣3個、鶏チャーシュー2枚、
  メンマ1本、三つ葉、刻みネギ、柚子皮、ノリ1枚です。
  さすが牡蠣をウリにしているだけあって
  新鮮でプリプリです。
  鶏チャーシューもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
麺処 憧求 柚子醤油麺(\750)
  渋谷-神泉あたりにあるお店。
  花魁というBARのランチタイムに
  提供しているお店です。
  柚子醤油麺(\750)を注文。
  スープは味わい深いアッサリ醤油スープ
  削り節からなのか、個性的な風味を感じるスープです。
  柚子風味はやや控えめな印象です。
  麺は細ストレート麺。
  全粒粉入りの麺でなかなかおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ、水菜、笹切りネギ、ノリ2枚です。
  どの具材も丁寧でおいしいです。
  おいしかったです。
ITACHI RAMEN 中華そば並(\750)
  渋谷-神泉あたりにあるお店。
  BARのITACHIがランチ限定で提供しているお店。
  中華そば並(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  やや甘めのカエシなのか、
  やさしい味わいで、油も多めに浮いています。
  麺は中太ストレート麺。
  麺量は150gだそうで、アッサリ醤油にしては結構太め。
  冷蔵保存していたのか、チルド麺のような風味がしました。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギ、ノリです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  麺はイマイチでしたがおいしかったです。
鴨とワイン Na Camo guro 鴨中華そば(\1000)
  中目黒にある鴨専門店。
  鴨をメインとしたレストランですが、
  平日ランチで拉麺を始めたとのことで訪問。
  その鴨中華そば(\1000)を注文。
  スープは鴨出汁アッサリ醤油スープ。
  獣の獣臭がするジビエ感をだしたスープで、
  結構クセがあります。
  麺は中くらいの太さの麺。
  ややちぢれた感じの麺です。
  トッピングは鴨肉2枚、青菜、
  刻みタマネギに別皿で針生姜です。
  鴨肉は炙った感じの風味がしておいしいです。
  スープの獣臭が結構気になったので
  早めに針生姜を入れたら生姜がしっかり主張してくれました。
  思ったより獣臭がしたので好みが分かれるかな。
ラーメン巻石 巻石醤油らーめん(\800)+自家製鮪捏(\180)
  旗の台にあるお店。
  呑み屋 ぶちがランチではじめた
  ラーメンということで訪問。
  巻石醤油らーめん(\800)+自家製鮪捏(\180)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  黒っぽい濃いめの醤油スープでしょっぱめです。
  麺は細ちぢれ麺。
  高山ラーメンのようなちぢれ麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、鮪つくね2個、味玉半個、
  メンマ、ナルト、赤かぶ、刻みネギ、ノリ、白胡麻などです。
  チャーシューは低温真空調理の肩ロースでおいしいです。
  鮪つくねもホロホロでおいしいです。
  ラーメン自体はそこそこでしたが、
  具材はこだわりがあってよかったです。
らぁ麺 吉井 醤油らぁ麺(\800)
  勝どきにあるお店。
  京鴨出汁のラーメンを出す店だそう。
  醤油らぁ麺(\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鴨出汁はかなり控えめなやさしい醤油スープで
  鴨感は思ったよりありません。
  麺は細ストレート麺。
  シンプルな麺です。
  トッピングはチャーシュー2種、メンマ、
  焼き長ネギ2本、三つ葉、白髪ネギです。
  チャーシューは低温真空調理タイプと炙りタイプの2種。
  炙りのほうは鴨肉とのことですが、どちらも豚と思ったくらい
  全く気付かないほど薄切りです。
  開店当初よりもチャーシューのボリュームはかなりダウンしているようです。
  焼きネギは悪くないです。
  半分くらい食べ進めると女性店員さんが「ふり柚子しましょうか」とアナウンス。
  すりおろし柚子を入れてくれます。
  思ったよりシンプルな醤油ラーメンでした。
鴨だしらぁ麺 轟 鴨だし黒バラ海苔らぁ麺らぁ麺[醤油](\1000)
  溝の口にあるお店。
  鴨のラーメンを出す店だそうで
  勝どきの吉井の関連店だとか。
  鴨だし黒バラ海苔らぁ麺らぁ麺[醤油](\1000)を注文。
  まずは先にサービスのサラダがきます。
  ほぼキャベツの千切りでかつお出汁のドレッシングがかかっています。
  そしてラーメンの提供。
  スープは清湯醤油スープ。
  鴨出汁はかなり控えめでやや濃いめの醤油スープです。
  麺は細ストレート麺。
  コシのあるシンプルな麺です。
  トッピングは鴨チャーシュー2枚、鴨団子、メンマ、
  バラ海苔、焼き長ネギ、三つ葉、豆苗、刻み紫タマネギです。
  鴨チャーシューは柔らかいむね肉でおいしいです。
  鴨団子もホロホロでおいしいですね。
  バラ海苔は思ったより風味が弱かったかな。
  吉井では途中でふり柚子のサービスがありましたが
  こちらは自己申告制のようで誰も気づかないし、
  そもそもやっていないっていう感じでした。
  かなりメニューが豊富で食材も豊富なので
  強い資本系が入っているのかな。
  この界隈ではそこそこ豪華なラーメンが食べられる感じですね。
屋台ラーメン ちばき屋(ラゾーナ川崎プラザ店) 焼ぶたらーめん(\930)
  ラゾーナ川崎にある支那そばのお店。
  焼ぶたらーめん(\930)を注文。
  スープは支那そばらしい透き通った醤油スープ。
  背脂も若干浮いてコッテリ感をだしています。
  味わい深い感じです。
  麺は極細ちぢれ麺です。
  博多豚骨とまでは言いませんがかなり細いです。
  スープともよく絡んで食べやすいです。
  トッピングにチャーシュー6枚、メンマ、
  半熟玉子半個、ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューは脂身の無いモモ肉。
  その他のトッピングも含め、支那そばらしい
  感じにあわせたトッピング類です。
  食べやすくおいしかったです。
中華そば いまむら(川崎BE店) ★閉店しました こってり極太麺+焼豚2枚+味玉
  川崎駅ビルのBEにある「ラーメンSymphony」内にあるお店。
  川崎BE店オリジナルの「こってり極太麺+焼豚2枚+味玉」を注文。
  こってりとはいうもののスープはダシのとれた和風スープです。
  背脂がたっぷり入っていて見た目は二郎っぽい感じです。
  麺は極太平打ちちぢれ麺で食べ応えがあります。
  和風なスープと絡むのでもたれすぎる感じはありません。
  トッピングにチャーシュー3枚、味玉、モヤシ、キャベツ、
  海苔1枚、たまねぎのみじん切りが味付、味無しの2種類などです。
  チャーシュー大判の柔らかいものですが、薄切りなので
  ローストビーフみたいな感じです。
  たまねぎのみじん切りが甘めでなかなかよいです。
  予想よりもおいしいラーメンだったのでアタリという感じ。
横浜ラーメン 百舌鳥 ★閉店しました バラ肉つけ麺(\1000)
  横浜の上星川にあるお店。
  元いまむらの店主ということで
  ラーメンとしては実績のあるお店です。
  バラ肉つけ麺(\1000)を注文。
  つけ汁はサラッとしていながらも
  しっかりと油も浮かせている醤油味のもの。
  削り節や胡椒などの調味料のほかにも
  つけ麺らしく酸味もあって
  流行の味のようでありながらもウマイです。
  メニュー書きによるとバルサミコと
  グレープフルーツを使っているようです。
  麺は中太の平打ちちぢれ麺。
  手打ち風ですが、一般の手打ち麺よりは細め。
  つけ汁によく絡んで自分好みの麺でおいしいです。
  トッピングはつけ汁にかいわれ、刻みネギ。
  麺にバラ肉チャーシュー、メンマ、ノリ1枚です。
  バラ肉チャーシューは薄切りですが、
  柔らかく、とてもおいしいです。
  メンマやノリもぬかりなくおいしいです。
  さらに別皿でマー油がきます。
  一般的な黒く焦がしたマー油ではなく、
  透明なままじっくり揚げたもののようで
  ニンニクの苦味をださずにしてあって風味が良いです。
  スープ割りもやってくれます。
  スープはタップリ入ってくるので満腹です。
  とてもおいしかったです。
  名店というべき味。
東京いまむら 地鶏と魚貝の醤油味(\650)
  新馬場駅前にできたお店。
  元いまむらや百舌鳥をやってきた
  店主が再びラーメン店を開店しました。
  地鶏と魚貝の醤油味(\650)を注文。
  お店は狭く、券売機はなく前金制です。
  スープは熱々の醤油スープ。
  名前のとおり鶏と魚介をきかせたもので
  これはおいしいです。
  香味油もスープにマッチしています。
  麺は細ストレート麺。
  適度な固さで食べやすくおいしいです。
  トッピングに細切りチャーシュー、半熟味玉半個、
  ほうれん草、刻みタマネギです。
  短冊切りのようなチャーシューは
  引き締まっていながらも柔らかい食感でおいしいです。
  半熟の味玉はスモークの香りがする燻製味付けです。
  刻みタマネギがまたいい感じです。
  とてもおいしかったです。
  通おうかなと感じる1杯でした。
('13/2/12) 東京ソバ(\650)+アジ干し8倍(\200)
  職場の都合上、しばらく行けそうに
  無いので行ってきました。
  東京ソバ(\650)+アジ干し8倍(\200)を注文。
  ベースとなる東京ソバにいろいろな煮干しの
  種類と倍率によって値段があるシステムです。
  アジが好きなのでアジ干しにしてみました。
  スープはアジ干しの香りがガツンとくる
  あっさり醤油スープ。
  独特の煮干しの臭みがいい感じでおいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  博多の麺に近い感じです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  味玉半個、カイワレ大根です。
  チャーシューは煮豚ではなく
  焼き豚で肉質よくジューシーな仕上がりです。
  味玉も燻製の風味がしておいしいです。
  いまむらさんはやっぱりおいしいです。
  ちなみに他のお客が聞いていましたが
  ライスは無いようで
  ただし持ち込みは可だそうです。
めん処 土田八 醤油旨味ラーメン「ごまんえつ」(\850)
  西大井にあるお店。
  醤油旨味ラーメン「ごまんえつ」(\850)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  色の濃い醤油スープで、
  色ほどしょっぱくないです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  食感もよくおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、
  細メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉でとても柔らかく
  ホロホロでおいしいです。
  以前は角煮のように分厚かったようですが
  今はそうでもないです。
  ネギ多めはいいですね。
  店主は常連さんらしき方とずっと
  話し込んでいて、常連客が定着しているようですね。
中華そば さとう 中華そば(中)(\600)
  穴守稲荷にあるお店。
  中華そば(中)(\600)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  薄口醤油を使っているようで見た目は
  塩のように色の薄いスープですが、
  魚介の風味も香る味もしっかりしたスープで
  味わい深くおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  食感もよくおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  刻みネギとシンプルなラインアップです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、
  やや厚みがあって食感も強めです。
  メンマはしっかり味がついています。
  おいしかったです。
  地元に愛される味。
新宿御苑 らーめん桜花 御膳らーめん(並)(\1100)
  新宿御苑にできたお店。
  神奈川新町にあった「めん創桜花」の
  移転リニューアル店だそう。
  以前の人気のつけそばから
  ガラリと変えてきました。
  立ち食いスタイルのお店です。
  メニューは1種類しかありません。
  御膳らーめん(並)(\1100)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鯛出汁ベースだそうですが、
  食べたことのない変わった味わいがします。
  柚子のエスプーマを溶かしても
  大きな味の変化はありません。
  麺は中細ストレート麺です。
  加水率低めの固めの麺で食感がいいです。
  トッピングは柚子のエスプーマと刻みネギ、
  別器でチキングリル、茹で玉子半個、
  ヤングコーン、刻みネギ、糸唐辛子などです。
  チキングリルはおいしいですが、 お茶漬け用のご飯
  できれば切ってほしいですね。
  食べ進めているとお茶漬け用のご飯が提供されます。
  ご飯にはウズラ玉子と刻みネギがのっていて、
  そこに食べ終えたラーメンスープを注ぎ込みます。
  卓上の魚粉ふりかけをまぶして食べます。
  おいしいですね。
  お茶漬けを食べだしたころに
  有機栽培特別黒茶が提供されます。
  こちらもずいぶん変わった味。
  ちょっとかわったラーメンという印象でした。
  ちょっと奇をてらいすぎている気がします。
  御膳メニューなので立食スタイルではなく
  椅子に座って食べたいですね。
  立食にしてはカウンター低いですし…。
Tsurumen Tokyo RamenFomula1995(\1800)
  亀戸-錦糸町間にあるお店。
  亀戸天神すぐにあります。
  Bostonからの逆輸入店で1000日で営業を終えると
  決まっているお店です。
  元々は予約のみ、コース限定のお店でしたが、
  今は予約なしでコースも取りやめてやっています。
  今週は土日が昼2時間、夜2時間営業だったので訪問。
  券売機やメニュー表は無く、席の目の前にある
  QRコードを読み込んでメニューから注文、決済までできる方式。
  ただ、現金での支払いも可能で、メニューを決めたら
  店員に口頭注文して後会計となります。
  この日はキレイな女性店員1名体制で営業。
  先客無し、後客無しの独占状態。
  Ramen Fomula 1995(干し松茸ワンタン麺)(\1800)を口頭注文。
  厨房カウンターに小野式製麺機があり、
  麺を切るところをパフォーマンスとして見せてもらえます。
  スープのアッサリ醤油スープ。
  淡海地鶏のスープに干し松茸を合わせたものだそうで
  鶏油もしっかり浮いていて上品で完成度の高いスープです。
  麺は中太平打ちちぢれ麺。
  切りたての自家製麺でイメージ的には
  カップヌードルのような麺です。
  トッピングは大判チャーシュー2枚、ワンタン3個、
  穂先メンマ2本、三つ葉などです。
  大判チャーシューは肩ロースでしょうか。
  分厚く食べ応えがあります。
  ワンタンは干し松茸の戻したものや挽肉が入ったもので
  松茸の風味が広がります。
  こういうラーメンでネギがないのが珍しいですね。
  とてもおいしかったです。
  ですが、値段設定が高いので一般客は躊躇するかな。
  この日も店前の看板をみて通りすがった若者もいたりしたので
  1000日やってくれるか心配。
  ラーメンは間違いないので続けてほしいですけどね。
あらやと麦六 ★閉店しました サンマだし中華(醤油)(\700)
  亀戸にできた5/26までの96日間限定のお店。
  青森県弘前市の「中華そば あらや」と
  岩手県大船渡市の「麦六」のコラボ店だそう。
  サンマだし中華(醤油)(\700)を注文。
  スープの動物系と魚介系をあわせた
  醤油味のダブルスープ。
  サンマらしい風味はあまり感じず、
  節系の魚介出汁を感じるスープです。
  麺は中くらいの太さの麺。
  岩手県産小麦粉「ゆきちから」を使った麺で
  柔らかめの茹で加減で
  あまり好みの固さではありません。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉でベーシックな感じ。
  メンマは太めです。
  青葉のようなダブルスープ系のラーメンで
  おいしいですが、地方にあると
  ウケがよさそうなラーメンです。
らーめん千草(ラーメン博物館店) ★閉店しました
  岩手県久慈市にある鶏ベースの醤油ラーメン。
  とにかく鶏にこだわった店だそうです。
  カツらーめん(ネギ追加トッピング)を食べました。
  スープのベースは野菜も使わず鶏のみだそうです。
  さっぱりとしながらもしっかりとした醤油味がついていて
  なかなかよくできたおいしいスープです。
  麺は中細ちぢれ麺でスープによく絡みます。
  トッピングはトンカツ、鶏肉薄切り、メンマ、刻みネギなどです。
  トンカツはトンカツって感じです…。
  ネギは白髪ネギではなく、斜め切りにした刻みネギです。
  バランスのよいラーメンで結構気に入りました。
中華そば 坂本(ラーメン博物館店) ★閉店しました ミニラーメン(\550)
  岡山県笠岡市にある鶏ベースの醤油ラーメン。
  タレ・スープ・チャーシュー・脂が鶏だけで
  作られているそうです。
  ミニラーメン(\550)を注文。
  スープの鶏ガラベースで親鶏を使っているそうです。
  透き通っていてサッパリとした味わいです。
  麺は中細ストレート麺で笠岡にある丸新麺業から
  毎日直送でやってくるそうです。
  トッピングは鶏チャーシュー、メンマ、
  斜めに切られたネギなどです。
  鶏チャーシューはしっかりとした食感です。
  アッサリ系ラーメンです。
中華そば いではら 中華そば(並)(\600)
  岡山県笠岡市にあるご当地麺。
  中華そば(並)(\600)を注文。
  スープの鶏ガラベースのアッサリ醤油スープ。
  鶏油が浮いたスープでとてもおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  適度な茹で加減でおいしいです。
  トッピングは鶏チャーシュー、メンマ、
  笹切りネギなどです。
  鶏チャーシューは味が付いたタイプで
  しっかりとした食感です。
  メンマも味付けされています。
  大変おいしかったです。
  やっぱりご当地麺はご当地で食べるべきですね。
秋刀鮪だし 宣久 しょうゆ(\750)
  芦花公園にあるお店。
  アイバンラーメンがNY進出し、
  日本撤退となり、お弟子さんが
  そのまま引き継いだお店です。
  しょうゆ(\750)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  店名どおり秋刀鮪だしを使ったスープのようで
  サンマやマグロを使っているようですが、
  節系の味わいを感じるスープです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかめの白い麺です。
  トッピングはチャーシュー、細メンマ、
  ノリ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で、脂身の多いタイプです。
  メンマが細いのが特徴的です。
  店主は愛想はないですがおいしかったです。
★閉店しました 醤油らーめん(\700)
  本郷三丁目にできたお店。
  アイバンラーメン出身だそう。
  醤油らーめん(\700)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  椎茸の香りでしょうか、コクのある味がします。
  なかなか味わい深くおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  この麺が大問題。
  麺がほぐれておらず、固まっています。
  固茹でとはいえ、ここまで茹でるのが
  下手なラーメンははじめてかも。
  トッピングはチャーシュー、
  穂先メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉です。
  穂先メンマもスープにマッチしています。
  トッピング類の完成度もいいです。
  麺以外は完成度高かったです。
  しかし麺を茹でるのがヘタクソって
  ラーメン屋やっていいのかなぁ…。
信濃神麺 烈士洵名(東京店) らーめん[細麺](\700)+味玉
  春日駅にあるお店。
  BOND OF HEARTS系列のお店です。
  らーめん[細麺](\700)+味玉を注文。
  味玉は雑誌のクーポンを使用。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  味わったことの無いエリンギの風味が香る
  もので、魚介系の風味もあるスープです。
  麺は平打ちの細ストレート麺。
  平打ちなのでスープがよく絡んで
  食感もなかなかいい麺です。
  トッピングはチャーシュー、味玉1.5個、
  エリンギメンマ、ノリ、刻みネギなどです。
  エリンギメンマが珍しい具材で
  味付けもなかなかおいしいです。
  おいしかったです。
  さすがという味。
本枯中華そば 魚雷 特選本枯そば(\900)
  2010年1月29日オープンの店。
  気むずかし家や烈士洵名の系列店だそうです。
  特選本枯そば(\900)を注文。
  食券渡し時に9種類のトッピングから
  3種類を選ぶように言われます。
  今回は炭火焼豚、姫たけ、岩のりを選択。
  スープはコーヒーメーカーである
  サイフォンで作ります。
  そのスープは本枯れ節を使った透き通った
  アッサリ醤油スープ。
  和風ダシな感じのスープです。
  麺は全粒粉が入っている様子の中細麺。
  蕎麦のような感じで食べやすいです。
  トッピングは別皿で先にやってきます。
  炭火焼豚、姫たけ、岩のりのほか刻みネギがあります。
  さらに特選本枯そばなので麺のほうに
  炭火焼豚、鶏チャーシュー、味玉と
  ほうれん草と鰹ダシをエスプーマで泡状に
  したものがのります。
  炭火焼豚は炭火の味がしておいしいです。
  岩のりはエアコンの風で飛んでいきます。。。
  全体的には繊細なラーメン。
  蕎麦に近いイメージです。
  おいしかったですが、蕎麦でもいいかも。
チラナイサクラ 中華そば(\750)
  御徒町ラーメン横丁リニューアルに伴い
  新たに入店したBOND OF HEARTS系列のお店です。
  中華そば(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  ガラや豚足、香味野菜、昆布や貝類、
  削り節などをあわせた複雑なものだそうで、
  そこに信州産の3種の醤油とシジミ出汁を
  あわせたものをカエシに使用しているそうで
  貝出汁の風味よく複雑な味わいです。
  麺は平打ちの中細ストレート麺。
  平打ちなのが特徴でツルツルです。
  トッピングはベーコン2個、鶏肉、細メンマ、
  三つ葉、ほうれん草、白髪ネギなどです。
  ベーコンが味わいよく、全体に
  いいアクセントになっています。
  鶏肉はモモ肉でしょうか、おいしいです。
  さすがの完成度というラーメンでした。
中華そば 依々恋々(池袋店) 中華そば(\780)
  東武百貨店池袋13Fのレストラン街に入店したお店。
  BOND OF HEARTSの系列店です。
  中華そば(\780)を注文。
  スープは鶏油多めのアッサリ醤油スープ。
  黄金色の鶏油で分厚く覆われたスープで
  味わい深くおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  醤油ラーメンらしい麺でおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  はんぺん、三つ葉、紫タマネギ、刻みネギ、柚子皮などです。
  開店当初はチャーシュー3種でしたが、
  1種減らして紫タマネギにしたようです。
  チャーシューは低温真空調理でどちらも柔らかいです。
  はんぺんはモチモチな食感です。
  タマネギもネギもおいしいです。
  おいしかったです。
麺屋TAMOTSU 香【竹】(\880)
  渋谷のほうにあるお店。
  長野のありがとう製麺が立ち上げたお店だそう。
  香【竹】(\880)を注文。
  スープはアッサリ和風醤油スープ。
  いりこだしのいわゆるうどん出汁のようなスープで
  あっさりしていますが味わい深くおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  固めの茹で加減でおいしいです。
  トッピングは薄切り豚バラチャーシュー、味玉半個、
  カマボコ、穂先メンマ、刻みネギです。
  チャーシューは豚バラをスライサーで超薄く切ったもので
  2枚しか入っていないので物足りなさを感じます。
  カマボコは和風出汁にあっていますね。
  おいしかったです。
笑楽亭(小田急新宿物産店) 鶏と貝出汁の特製中華そば(\1250)
  小田急新宿の物産展に出店したお店。
  長野にあるBOND OF HEARTSの系列店だそう。
  看板メニューは竹豚ラーメンですが、
  小田急限定メニューが気になったので
  鶏と貝出汁の特製中華そば(\1250)を注文。
  スープは鶏油多めのアッサリ醤油スープ。
  見た目は依々恋々同様の黄金色の鶏油で
  分厚く覆われたスープですが、
  貝出汁を適度にきかせたスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  醤油ラーメンらしい麺でおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー2種、鶏チャーシュー、
  味玉、はんぺん、三つ葉、刻みネギなどです。
  豚チャーシューは低温真空調理とゆで豚の2種のようです。
  はんぺんは依々恋々同様にモチモチな食感です。
  おいしかったです。
('20/3/1) 竹豚ラーメン(\980)
  看板メニューが気になって2度目の訪問。
  その竹豚ラーメン(\980)を注文。
  スープは鶏油多めのアッサリ醤油スープ。
  こちらも依々恋々同様の黄金色の鶏油で
  分厚く覆われたスープですが、
  筍等の野菜あんかけがのっていて
  うまみのある温かい中華そばに仕上がっています。
  麺は中細ストレート麺。
  やや平たい麺でおいしいです。
  トッピングは挽肉、細切り筍、細切り人参、
  細切りピーマンなどを炒めたあんかけに刻みネギです。
  具材はチンジャオロースのような感じですね。
  おいしかったです。
元祖横浜ワンタン本舗 港軒 雲呑そば(\890)
  関内にあるお店。
  BOND OF HEARTSの系列店のようですが、
  運営はパチンコのベガスベガスがやっているようです。
  雲呑そば(\890)を注文。
  そこそこ大きめの丼で提供。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油多めの黄金色のスープで依々恋々に近い感じで
  同じ系列店だとわかる味わいでおいしいです。
  麺はやや平打ちの中太ストレート麺。
  やや芯を残した茹で加減で量も結構あります。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー2枚、
  肉ワンタン、海老ワンタン、はんぺん、
  三つ葉、紫タマネギ、刻みネギ、柚子皮などです。
  具材もワンタン以外は依々恋々とほぼ同じです。
  そのワンタンは海老も肉もボリュームたっぷりでおいしいです。
  チャーシューは低温真空調理でどちらも柔らかいです。
  はんぺんはモチモチな食感です。
  タマネギもネギもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
唐桃軒 醤油ラーメン(\650)
  関内駅前のCERTE 6Fにある
  関内ラーメン横丁にあるお店。
  チャーシューがウリのお店だそう。
  従業員は女性3名体制です。
  醤油ラーメン(\650)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  中華料理屋らしい鶏ガラと魚介をきかせたスープで
  シンプルでじんわりおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  茹で時間早そうな麺ですが、
  提供までには結構時間がかかっていました。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは味付けはシンプルなゆで豚のタレですが、
  分厚く肉質もよく感じられ、さすがウリにしているだけの
  ことはあるなと感じます。
  メンマは桃屋の味です。
  老舗の味わいで、お客も常連客らしきガテン系なおじさんばかりでした。
中華蕎麦 りんすず食堂 りんすずスペシャル(\900)
  大島のほうにあるお店。
  りんすずスペシャル(\900)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  お店のコンセプトである
  日本蕎麦のスープがベースだそうで
  やや甘めのカエシでやさしい味です。
  麺は中ストレート麺。
  柔らかめの茹で加減でツルツル食べやすいです。
  食感を残したやや固めの茹で加減が
  日本蕎麦のようなテイストを感じさせます。
  トッピングにチャーシュー1枚、肉団子、
  味付玉子半個、山くらげ、水菜、刻みネギ、
  そして別皿で鶏の唐揚げです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  肉団子は中にチーズが入っています。
  日本蕎麦風にチーズ?という感じですが
  これがなかなかおいしいです。
  メンマのかわりに山くらげってのもいいですね。
  別皿の鶏唐揚げは衣がサクサクで熱々おいしいです。
  別皿なのでそのまま食べてもよし、
  スープにつけて柔らかくして食べてもよしで
  いい感じです。
  おいしかったです。
  ボリュームがいいですね。
拉麺5510 ラーメン[こってり](\750)
  大島のほうにあるお店。
  店主は魂麺@本八幡出身だそう。
  ラーメン[こってり](\750)を注文。
  スープはアッサリ白醤油スープ。
  塩のように見えますが白醤油です。
  背脂がたくさん入っていて
  コッテリ感をだしています。
  麺は細ストレート麺。
  コシのある感じの麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、お麩、
  メンマ、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  メンマはコリコリです。
  お麩もスープを吸っておいしいです。
  おいしかったです。
中華そば ともゑ 醤油中華そば(\680)
  葛飾区の金町にあるお店。
  昼営業のみというハードルの高い店。
  醤油中華そば(\680)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  日本蕎麦のような基本に忠実で
  しっかりとしたスープでとてもおいしく、
  レンゲが止まらない味です。
  麺は細ストレート麺。
  コシも残した茹で加減で
  ツルツルと食べ進められておいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  カイワレ大根、刻みタマネギです。
  ネギを使わないのは珍しいですね。
  チャーシューは低温真空調理タイプで
  とても柔らかくおいしいです。
  刻みタマネギがいいですね。
  大変おいしかったです。
  店主も物腰の低い方でいい方でした。
  夜も営業してほしいところですが、
  最近は体調不良で閉店する店も多いので
  無理のない営業としていきついたスタイルが
  昼営業かもしれないので長く頑張ってほしいですね。
立ち呑み居酒屋 金町製麺 手もみ中華そば(\650)
  葛飾区の金町にあるお店。
  昼はラーメン専門、夜は立ち呑み居酒屋店
  という営業スタイルだそう。
  ラーメンははんつ遠藤さんプロデュースだとか。
  手もみ中華そば(\650)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  スッキリとした醤油スープで
  鶏油も浮いていておいしいです。
  麺は手もみ風の太ちぢれ麺。
  自家製麺だそうで結構コシのある麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  白髪ネギ、刻みネギです。
  チャーシューは分厚い低温真空調理タイプで
  食べると味的にはほぼハムに近いです。
  白髪ネギが好きなのでいいですね。
  イメージ的には白河中華そばに近い感じです。
  おいしかったです。
地雷源 つけソバ[中](\850)
  中野にあるお店。
  つけソバ[中](\850)を注文。
  つけ汁はアッサリ醤油スープ。
  味は薄めで油多めな感じです。
  麺は中太ストレート麺です。
  つけ麺によくあるタイプです。
  トッピングに細切りチャーシュー、メンマ、
  水菜、刻みネギ、ノリ1枚などです。
  トッピング類もつけ麺としては
  ベーシックなものばかりです。
  正直、この値段でこのクオリティと
  ボリュームだと結構不満です。
  そこそこ有名なだけに残念。
THE FINEST NOODLES EL DORADO 我流旨味ソバ(\850)
  福生にあるお店。
  元々方南町でやっていた地雷源の
  リニューアル店で当時のラーメンが
  提供されているそう。
  我流旨味ソバ(\850)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏と魚介をあわせた上品なスープに
  鶏油がうまく調和した味で
  焦がしネギの風味もよくおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  やや柔らかめの茹で加減で
  麺量も気持ち多めな感じでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、ノリ、
  焦がしネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  メンマは極太のものを短く切ったもので
  食感よくおいしいです。
  おいしかったです。
肉煮干し中華そば さいころ ★閉店しました 肉煮干し中華そば(\730)+味玉
  中野にあるお店。
  地雷原がリニューアルした店です。
  肉煮干し中華そば(\730)+味玉を注文。
  味玉は雑誌のクーポンを使用。
  スープは煮干し香るアッサリ醤油スープ。
  なんだか昔ながらの懐かしいテイストで
  東北方面のテイストを感じるものです。
  麺はモチモチとした中太麺。
  結構おなかにたまる感じの麺です。
  トッピングにチャーシュー7枚、メンマ、
  味玉、ナルト、刻みネギなどです。
  チャーシューは薄切りのバラ肉で
  たくさん入っていますが
  寿がきやっぽいチープっぽさも感じます。
  メンマはたくさん入っています。
  味玉は半熟でおいしいです。
  なんだか懐かしさを感じさせるラーメンです。
朝ラー Barrio Nibo ★閉店しました 温そば
  中野にあるさいころが朝のみ営業している店。
  静岡県藤枝市のご当地麺で
  朝ラーメンという文化があって
  そのインスパイアになります。
  朝ラーセット(\1000)を注文。
  温そば+冷そばのセットになります。
  まずは温そばの提供から。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  店名どおり煮干をきかせたスープで
  朝ながら味わい深くおいしいです。
  麺は平打ち中太ストレート麺。
  キレイなストレート麺で
  柔らかめの茹で加減が
  にゅうめんのような食感です。
  麺量も思ったよりもしっかりあります。
  トッピングに豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー2枚、
  メンマ2本、ノリ、刻みネギ、柚子皮などです。
  豚チャーシューは肉質のよい感じのものです。
  鶏チャーシューはムネ肉を低温真空調理したタイプ。
  メンマは太いです。
  おいしかったです。 冷そば
  そして時間をおいて冷そばの提供。
  スープはこちらもアッサリ醤油スープ。
  煮干をきかせた冷たいスープで
  冷たいので食べやすくおいしいです。
  麺は平打ち中太ストレート麺。
  温麺と同じキレイなストレート麺で
  こちらのほうが〆てあるので
  弾力のある食感が楽しめます。
  麺量もしっかりあります。
  トッピングに豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー2枚、
  メンマ2本、ノリ、刻みネギ、紅生姜、ワサビなどです。
  豚チャーシューも鶏チャーシューもメンマも温そばと同じもの。
  柚子皮がなくなり紅生姜とワサビがついてきます。
  ワサビに気付かず、ノリと一緒に食べてしまいました(^^;
  温そばは食べ慣れた安心の味、
  冷そばはやや珍しい夏向けの味です。
  値段からすればかなりお得。
  どちらもおいしかったです。
煮干中華そば 小松屋 背脂中華そば小[背脂多め](\830)
  中野にあるお店。
  凪グループだったさいころの独立店です。
  背脂中華そば 小[背脂多め](\830)を注文。
  スープは背脂が入った煮干し醤油スープ。
  ベースは日本蕎麦のように油のないスッキリしたスープで
  日本人なら好きな味です。
  麺はうどんのような丸太麺。
  中華麺ではなくうどんかなと思うような麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギ、背脂などです。
  チャーシューはウデ肉でしょうか。
  大ぶりでおいしいです。
  背脂が甘味があっていいですね。
  おいしかったです。
  麺の太さからするとうどんに近い感じなので
  価格帯からしてもすみわけが必要そうですね。
煮干そば 流。 アブラ煮干そば(\740)
  十条にできたお店。
  肉煮干し中華そば さいころ出身だそう。
  アブラ煮干そば(\740)を注文。
  スープは煮干がガツンとくるアッサリ醤油スープ。
  さいころ出身らしい煮干スープに
  背脂と油がタップリ浮いていて
  コッテリとしています。
  麺はモチモチとした丸い断面の中太麺。
  モチモチの麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  ナルト、刻みネギなどです。
  チャーシューは薄切りのバラ肉で
  ちょっとパサっぽいです。
  さいころらしいラーメンでおいしかったです。
オールドラーメンショップ 逆流 スタミナダイブ(追い飯付き)(\1030)
  板橋本町のほうにあるお店。
  煮干そば 流。のセカンドブランドだそう。
  月限定メニューが気になって
  そのスタミナダイブ(追い飯付き)(\1030)を注文。
  スープは辛味とニンニクをきかせたシャバ系醤油スープ。
  酸味も感じるような辛味の強い醤油つけ汁で
  神奈川県下で展開する元祖ニュータンタンメンのような
  シャバくてパンチのあるつけ汁です。
  麺はシンプルな中細麺。
  シャバ系のつけ汁にあう麺です。
  トッピングはすべてつけ汁で細切りチャーシュー、
  メンマ、生卵、ニラ、刻みニンニク、刻みネギなどです。
  ニラとニンニクがパンチをきかせたつけ汁です。
  追い飯もあり、つけ汁にライスを投入してくれます。
  なんだかオペが混乱していてバタバタしていましたが、
  まぁおいしかったです。
Tombo 醤油の旨味ソバ(\780)
  井の頭公園駅のほうにあるお店。
  株式会社 地雷源出身だそう。
  醤油の旨味ソバ(\780)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  コクのあるうまみと鶏油、焦がしネギの風味のきいた
  地雷源出身とわかる味わいでとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  キレイな麺ですが、茹で加減は小麦が
  溶け出すんじゃないかというほどかなり柔らかめで
  あまり好みの固さではありません。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  白髪ネギ、刻み青ネギ、ノリなどです。
  チャーシューは薄切りのバラ肉でおいしいです。
  メンマはコリコリです。
  とてもおいしかったです。
東京煮干し らーめん 玉(東京駅店) とろりそば(\830)
  東京駅一番街のラーメンストリートできたお店。
  つけめん玉の新店になります。
  とろりそば(\830)を注文。
  スープは濃厚鶏煮干醤油スープ。
  しっかりと炊き出した鶏白湯と
  煮干をあわせたスープで
  削り節も魚介の風味を増しておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  博多の麺のような細麺で茹で時間早そうな麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、
  メンマ、刻みネギ、削り節です。
  チャーシューはモモ肉か肩ロースでしょうか。
  削り節がいいですね。
  とてもおいしかったです。
らーめん玉(田町店) 旨味醤油そば(\780)
  msb Tamachi 田町ステーションタワーNにできたお店。
  つけめん玉の新店になります。
  旨味醤油そば(\780)を注文。
  スープはしっかりとした醤油スープ。
  動物系と魚介系をあわせたスープで
  油多めでしっかりしています。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺。
  食べ応えのある麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  ほうれん草、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  おいしかったです。
バラそば屋 醤油バラそば(\780)
  中野にあるお店。
  つけめん玉の新ブランド店です。
  醤油バラそば(\780)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  カエシ強めのキリリとしたスープで
  このラーメンにあっていておいしいです。
  麺は平打ちの中細ストレート麺。
  ツルツルの麺でおいしいです。
  トッピングに薄切りバラチャーシュー複数と
  ザク切りネギとシンプルです。
  薄切りバラ肉はたくさん入っていて
  ウキウキしますが、味自体はシンプルです。
  ネギ多いのもいいですね。
  これはこれでおいしかったです。
バラそば屋(町田店) バラそば(煮干し)(\750)
  つけめん玉から同じ玉グループの
  バラそば屋にリニューアルオープン。
  中野に続く2号店になります。
  バラそば(煮干し)(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  もっと茶色いキリリとした醤油を
  イメージしていましたが、
  動物系が多いのかやや白濁のスープで
  煮干しも風味がきいておいしいです。
  麺は手打ち風平打ちの太ストレート麺。
  自分好みの麺で食感もよくおいしいです。
  トッピングに薄切りチャーシュー複数、
  細メンマ、ザク切りネギとシンプルです。
  薄切りチャーシューは直系家系のような
  炭火焼タイプの肩ロース肉チャーシューのようで
  これはおいしいです。
  ネギも事前に漬けこまれたもので
  たくさん入っていておいしいです。
  中野時代よりはスープも麺もチャーシューも
  かなり進化していてとてもよくなっていました。
  また行きたいと思います。
('16/12/21) 濃厚味噌らーめん(\850)+チャーシュー(\200)+味玉
  久々に訪問。
  煮干しメニューはなくなり
  変わりに味噌があったので
  濃厚味噌らーめん(\850)+チャーシュー(\200)+味玉を注文。
  味玉は雑誌のクーポンを使用。
  スープは濃厚豚骨味噌スープ。
  豚骨の臭みも感じる濃厚な味噌スープです。
  麺は平打ちの太ストレート麺。
  やや丸みのある麺で食べ応えがあります。
  トッピングにチャーシュー5枚、味玉、
  細メンマ、モヤシ、キャベツ、ザク切りネギです。
  チャーシューはロース肉で味噌だからか以前より厚切りです。
  味玉は茹で玉子かな。
  味噌は意外とオリジナリティは感じませんでした。
  醤油とかデフォのメニューのほうがいいかも。
百年本舗(秋葉原総本店) 肉汁中華ソバ(醤油)(\780)
  麺屋宗グループから新店が
  末広町にオープン。
  肉汁中華ソバ(醤油)(\780)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  豚清湯系のスープで
  カエシもバランスよく仕上げています。
  麺は細ストレート麺。
  スープにマッチした麺です。
  トッピングに薄切りチャーシュー4枚程度、
  メンマ、モヤシ、刻みネギとシンプルです。
  薄切りチャーシューは低温真空調理でしょうか。
  店頭の写真よりもかなり少なめ。
  原価がかかっているのか
  その他の具材含め全体的に少なめにしている印象です。
  吐出した味を持ったラーメンではないですが、
  シンプルでおいしかったです。
  ただ同じ系統ならバラそば屋の勝ちかな。
  提供時間も結構かかっていたし。
町田龍聖軒 醤油小[かため](\680)
  町田にあるお店。
  パパパパパインや40番の新ブランド店で
  鶴川店に続く2号店になるようです。
  醤油小[かため](\680)を注文。
  食券渡し時に麺の固さや味の濃さ、
  油の量などが注文できます。
  スープは清湯醤油スープ。
  ベースは豚のようですが、
  牛脂を使っているのか、牛香るスープでおいしいです。
  麺は中太ちぢれ麺。
  結構太めのしっかりした麺で食べ応えがあります。
  小で100gとのこと。
  トッピングは大判チャーシュー、メンマ、
  刻みネギ、小判ノリです。
  チャーシューは作り置きタイプの肩ロースで
  かなり大きいですが結構パサパサです。
  牛の風味が結構個性が出ていてよかったです。
自家製麺 彦星 肉盛まぜそば(\800)
  東大前のほうにあるお店。
  織恩の夜営業時にやる二毛作店で
  肉盛り煮干し中華そばを提供しています。
  肉盛まぜそば(\800)を注文。
  まぜそばですが提供時の見た目には
  スープがしっかりあります。
  よくかき混ぜていくとなくなっていきます。
  タレは煮干しベースの醤油スープです。
  結構ちゃんとできていて伊藤を彷彿とさせます。
  やや餡がかった感じで麺になじませています。
  麺は丸太ストレート麺。
  織恩らしいちゃんぽん麺のような丸太麺で
  ツルツルとした麺です。
  トッピングに薄切りチャーシュー9枚、
  刻みアサツキとシンプルです。
  薄切りチャーシューはバラ肉で
  質はあまりよくなくイマイチな味です。
  まぁまぁな味。
  スープの完成度はよかったと思います。
自家製麺ロビンソン 中華そば[低加水細麺](\900)
  虎ノ門ヒルズ裏手のほうにあるお店。
  待合室を設けている広めの店内で
  食券購入時にファミレスのように名前を記入して
  待合室で呼ばれるという方式です。
  席は8席あり、4名づつ半総入れ替え式でやっています。
  総入れ替え式は効率が悪いのでお客が誰も食べていない時間帯があります。
  中華そば[低加水細麺](\900)を注文。
  この日は限定麺として低加水細麺をやっていたので口頭注文。
  なぜか後客のつけ麺のほうが先に提供され、その後提供。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  やさしい味わいです。
  麺は中くらいの太さの麺。
  柔らかい食感でどちらかというとのびてるような
  くたびれた感じの食感で低加水らしさは感じませんでした。
  トッピングは薄切りチャーシュー、穂先メンマ、
  三つ葉、刻み白ネギ、ノリなどです。
  チャーシューは柔らかいです。
  穂先メンマは結構量が入っています。
  まぁまぁでした。
  半総入れ替え式は効率が悪いのでやめたほうがよいかと。
京紫灯花繚乱 中華そば(\780)
  四谷三丁目にできた灯花の3号店。
  京都の醤油をウリにしたお店。
  中華そば(\780)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  節系の香りがしっかりとするスープで
  キレのある醤油もよくおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  醤油にあう麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、油揚げ、
  穂先メンマ、九条ネギです。
  チャーシューはバラ肉で見た目通りのおいしさです。
  お揚げさんも焼いてあっていいですね。
  おいしかったです。
  ほかのメニューの担々麺や九条ネギのまぜそば、
  焼飯も食べてみたいですね。
京紫灯花繚乱(蒲田店) 追いご飯付き九条まぜそば(\850)
  JR蒲田駅ビルのグランデュオにできたお店。
  四谷に続く2号店です。
  追いご飯付き 九条まぜそば(\850)+オレンジジュースを注文。
  店前にチラシがあってソフトドリンク無料
  だったのでオレンジジュースを。
  スープは削り節と京都醤油を使った魚介醤油スープ。
  まぜそばですがかなりスープの多い麺で
  シャバシャバな感じです。
  麺はやや平打ちの太ちぢれ麺。
  食べ応えのある麺で量もかなり多めです。
  トッピングに挽肉、フライドオニオン、
  温泉玉子、刻み海苔、九条ネギです。
  これらをぐちゃぐちゃに混ぜて食べます。
  どれも主張はせず強調した感じです。
  ご飯も一口つきます。
  まぁまぁだったかな。
  担々麺にすればよかったかな。
手もみ中華そば 麦の花 中華そば(\780)
  四谷三丁目にあるお店。
  吟醸煮干 灯花紅猿のリニューアル店です。
  中華そば(\780)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  節系の香りがしっかりとするスープで
  じんわりおいしいですが最近多い感じもします。
  麺は平打ち太ちぢれ麺。
  手もみ風の麺で食感が面白いです。
  トッピングにチャーシュー2枚、ナルト、
  メンマ、九条ネギです。
  チャーシューはバラ肉でやや厚みがあり
  直前にフライパンで焼いてあります。
  おいしかったですが、どこかで食べた感じのような
  気もしますし、もうちょっと個性があると面白いかなと。
にぼっしー中華そば家 煙人玉そば[麺少なめ](\700)
  四谷三丁目にあるお店。
  店主は以前、歌舞伎町で
  我竜冥心をやっていた方で
  煙人という飲食店の間借り営業なので
  昼のみの営業となっています。
  煙人玉そば[麺少なめ](\700)を注文。
  スープは煮干香るアッサリ醤油スープ。
  透き通ったスープで煮干が香り、
  油がたくさん浮いたスープでおいしいです。
  麺はやや平打ちの太ちぢれ麺。
  JIRAIGEN SYNDICATE製の麺だそうで
  モチモチでおいしい麺です。
  トッピングにチャーシュー4枚、燻製玉子、
  メンマ、ナルト、刻みネギ、ノリ、柚子皮などです。
  チャーシューは肉質のよいタイプで
  噛めば噛むほど旨みが出てきます。
  燻製玉子はしっかり燻製された固茹でタイプで
  燻製を知っている人がやったと分かる
  香り高いチップで燻してあります。
  とてもおいしかったです。
  地雷源と関連しているのか
  全体的にもさいころに似たテイストに
  仕上がっていてとてもよかったです。
ラーメン モモジロウショウテン 醤油ラーメン(\800)
  大山・板橋区役所前あたりにあるお店。
  morrisの二毛作店で1か月のうち
  1週間のみ営業するお店です。
  醤油ラーメン(\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  やや色濃いめの醤油スープで
  鶏と魚介出汁をあわせたものでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  きれいな麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、若竹、
  ナルト、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉で味付けは薄い感じです。
  若竹は柔らかい食感でおいしいです。
  おいしかったです。
麺屋 はちどり 背脂にぼしラーメン(\750)
  板橋区役所駅あたりにあるお店。
  店主は静岡のラーメンABE's出身だそう。
  背脂にぼしラーメン(\750)を注文。
  スープは背脂タップリの煮干し醤油スープ。
  エグミを抑えたバランスのいい煮干しスープで
  背脂もよくておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  ツルツルとおいしい麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  青菜、笹切りネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  その他の具材もおいしいです。
  おいしかったです。
醤油ラーメン 柴 醤油ラーメン(\680)
  新板橋にあるお店。
  醤油ラーメン(\680)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  豚ベースの香油が香りよく
  シンプルながらもじんわりおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  多加水麺であまり好みの麺ではありません。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
  ナルト、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューロース肉でしょうか、
  脂身の少ない部位ですが肉質がよくおいしいです。
  麺は好みではありませんでしたがおいしかったです。
  地元に愛されるラーメン屋になってほしいですね。
麺処 けんじ ラーメン[醤油](\780)
  四ツ谷にあるお店。
  「もつ鍋・沖縄料理の店 わっとこ」の
  ランチタイムに間借り営業しているお店。
  ラーメン[醤油](\780)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラや魚介などのスープで
  カエシの醤油をキリリときかせています。
  麺は中細ストレート麺。
  高加水麺でモチモチな麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、穂先メンマ、
  カイワレ大根、刻みタマネギなどです。
  チャーシューは低温真空調理タイプで
  柔らかくおいしいです。
  具材は問題なくおいしいです。
  スープや麺はまだ進化できそうですが
  なかなかよかったです。
中華そば こてつ ワンタン麺(\850)
  下北沢にできたお店。
  ワンタン麺(\850)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラや魚介などのスープで
  バランスのいい仕上がりに
  なっていてこれはおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  低加水麺でコシあっておいしいです。
  トッピングにチャーシュー、ワンタン、メンマ、
  カイワレ大根、刻みタマネギなどです。
  チャーシューは低温真空調理タイプで
  柔らかくおいしいです。
  ワンタンは生姜をきかせた餡で
  餃子に近い味わいでおいしいです。
  とてもおいしかったです。
あはれ 醤油らーめん[キリッとしたタイプ](\800)
  下北沢にある間借り営業のお店。
  店主は麺屋ひょっとこ銀座店出身だそうです。
  醤油らーめん[キリッとしたタイプ](\800)を注文。
  注文時にキリッとしたタイプか
  まろやかなタイプか聞かれたのでキリッとしたタイプで。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  生醤油タイプのまさにキリッとしたタイプで
  味は濃いめに仕上がっています。
  麺は細ストレート麺。
  コシあっておいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  三つ葉、小松菜、刻み玉ねぎ、フライドオニオンなどです。
  チャーシューは厚切りのバラ肉で
  このあたりになんとなくひょっとこ感を感じます。
  フライドオニオンがいい感じですね。
  おいしかったです。
中華そば マルキ食堂 中華そば(\800)
  下北沢にあるお店。
  下北沢成徳高校すぐそばです。
  中華そば(\800)を注文。
  スープは魚介醤油スープ。
  魚介と豚骨のダブルスープのようで
  ベクトルは青葉と同じ感じのスープです。
  麺は細ストレート麺。
  適度に柔らかくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、穂先メンマ2本、
  ナルト、小松菜、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  穂先メンマも柔らかく仕上がっていておいしいです。
  おいしかったです。
中華そば さわ ワンタン麺(\850)
  中板橋駅にあるお店。
  店主は中華そば こてつ出身だとか。
  ワンタン麺(\850)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラや魚介などがベースのスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  コシあっておいしいです。
  トッピングにチャーシュー、ワンタン5個、
  メンマ、刻みタマネギなどです。
  チャーシューは低温真空調理タイプで
  肉質よく柔らかくおいしいです。
  ワンタンは生姜をきかせた餡で
  餃子っぽい味わいでおいしいです。
  とてもおいしかったです。
Robson Fries サバ煮干しのラーメン(\800)
  下北沢にあるお店。
  フライドポテトの専門店
  平日数量限定でラーメンを
  出しているということで訪問。
  この日はサバ煮干しのラーメン(\800)でした。
  20分近くかかっての提供。
  スープはアッサリ煮干醤油スープ。
  かけスタイルで具材は別盛りです。
  スープはサバ煮干しのスープで
  サバのクセもよくでたニボニボなスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水麺でコシあっておいしいです。
  トッピングは別盛りでチャーシュー2枚、
  刻み紫玉ねぎ、スプラウト、大根おろしに生醤油です。
  チャーシューは低温真空調理タイプで
  柔らかくおいしいです。
  刻み紫玉ねぎ、スプラウトはもちろん
  大根おろしもスッキリとした味わいに
  変化してとてもいいです。
  とてもおいしかったです。
  ラーメン屋としても十分やっていけそうです。
らーめん凛々 凛々しい地鶏中華そば(\780)
  拝島にあるお店。
  丸孫商店@河辺の2号店だそうです。
  凛々しい地鶏中華そば(\780)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  貝出汁の風味を感じるスープで
  コサク酸の旨味があっておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  適度な固さの麺でおいしいです。
  トッピングに薄切り豚チャーシュー、
  薄切り鶏チャーシュー、山くらげ、三つ葉、ノリなどです。
  薄切り豚チャーシューはレアに仕上がっており、
  ハムのようでこれはおいしいです。
  鶏チャーシューはムネ肉で薄切りで柔らかいです。
  山くらげのコリコリ感もいいですね。
  とてもおいしかったです。
アンタイヌードルズ 中華そば(\700)
  中神にあるお店。
  店主は都内のいくつかの有名店で修行した方だそう。
  つけ麺と中華そばの2枚看板ですが、
  中華そば(\700)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  比較的煮干をきかせたスープで
  上品でおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  適度な固さの麺でおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  メンマ、刻みネギ2種、ノリなどです。
  豚チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  鶏チャーシューも柔らかいです。
  メンマは極太で食感がいいです。
  とてもおいしかったです。
らーめん愉悦処 鏡花 極醤油ラーメン(\950)
  立川にあるお店。
  店内は薄暗く、シックな感じになってます。
  極醤油ラーメン(\950)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  日本蕎麦のようなダシをしっかりきかせた
  味わい深い醤油スープで油も多く浮いています。
  麺は平打ち太麺。
  コシはなく柔らかめで自分の好みとしては
  もう少し固めのほうが良かったかもしれません。
  トッピングはチャーシュー2枚、半熟味玉、
  メンマ、三つ葉などです。
  チャーシューは低温調理タイプで
  柔らかく肉質欲味わえます。
  味玉も半熟でおいしいです。
  とてもおいしかったです。
中華そば 鏡花 煮干中華そば[どろ煮干し](\750)
  立川のたま館にあるお店。
  煮干中華そば[どろ煮干し](\750)を注文。
  食券渡し時に「どろ煮干しで」と言わないと
  通常のアッサリ煮干しスープで来るようです。
  スープは灰色の煮干し醤油スープ。
  煮干しの強い濃厚なスープでおいしいです。
  麺は平打ちの太麺。
  やや柔らかめの茹で加減です。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  ナルト、ほうれん草、ノリなどです。
  チャーシューは低温調理タイプで
  柔らかくおいしいです。
  おいしかったです。
ラーメン愉悦処 似星 かっけつけ[冷](\780)
  練馬区の中村橋にできたお店。
  立川の鏡花の支店になります。
  かっけつけ[冷](\780)を注文。
  「かっけ」とは青森の郷土料理だそうで
  それを参考にしたものだそう。
  卓上に説明書きがあって、
  @まずは麺をそのまま食べる
  A醤油スープをそのまま味わう
  B具材と麺をとり、「味噌」「塩」「醤油」
   のタレを好みでつけて食べる
  C食べ終えたらスープ割り
  ということだそうなのでまずは麺から。
  麺は平たい大きな麺。
  凪のいったんも麺と同じ感じのもので
  小麦の香りがいいです。
  星型の麺もあって楽しませてくれます。
  醤油のつけ汁は濃いめの味付けで
  熱々で鏡花らしく煮干しがきいています。
  つけ合わせに味噌ダレ、塩ダレ、すりおろし生姜。
  トッピングはつけ汁に麩と三つ葉、
  麺に細切りチャーシュー、細切りつみれ、
  白髪ネギとノリです。
  塩ダレはにんにく風味でかなり味が濃いので
  つけすぎに注意です。
  珍しいメニューという創作系のものです。
らーめん くぼ鷹 煮干豚らーめん(\780)
  立川のたま館にあるお店。
  井の庄グループのお店のようです。
  煮干豚らーめん(\780)を注文。
  スープは濃厚煮干し醤油スープ。
  動物系の濃厚さがありながらも
  煮干しもカエシの醤油もかなり濃いめのスープです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  煮干し系には珍しいかなりちぢれの強い麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  細ネギ、海苔、煮干し粉などです。
  チャーシューは作り置きタイプで風味は落ちています。
  ネギは珍しい切り方ですがいい感じです。
  おいしかったです。
醤油 錦 × 大食いグルメアイドル もえのあずき 熟成醤油ラーメン(\730)
  立川のアレアレアにある
  ラーメンスクエアに出店中のお店。
  トライアウト優勝店と
  大食いチャンピオンとのコラボ店だそう。
  熟成醤油ラーメン(\730)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏と豚骨と野菜でとったスープを
  キレのある醤油であわせたもので
  比較的シンプルですが、
  揚げネギを溶かしこんでいくと
  油と風味が広がりおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  多加水麺で好みの麺ではありません。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギ、揚げネギです。
  ネットクーポンでチャーシューを追加したので
  通常のデフォは1枚と思います。
  チャーシューはバラ肉です。
  揚げネギがスープに広がります。
  おいしかったです。
  とくに大食い感はこのラーメンには詰まっていません。
立川中華そば 魚魚 ★閉店しました 焦がし煮干しらーめん(\780)
  立川のアレアレアにある
  ラーメンスクエアに出店中のお店。
  焦がし煮干しらーめん(\780)を注文。
  スープは煮干しの粉がキラキラ浮かぶ
  濃いめの醤油スープ。
  焦がし追い煮干し製法という煮干しベースと
  鶏ベースとのWスープだそうで
  キリリとした醤油がマッチして
  濃厚でおいしいです。
  麺はコシのある中細ストレート麺。
  ロースト胚芽を加えているそうで
  コシのある麺がまたいいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、細メンマ、
  ほうれん草、刻みタマネギなどです。
  チャーシューは食感強めのタイプ。
  刻みタマネギがいいアクセントになっています。
  おいしかったです。
  ちょうど「やさい祭り」と題して
  プチトマトが食べ放題になっていたので
  2つほどいただきました。
  食後の口直しによかったです。
らぁめんや やしげる 焦がし煮干らぁめん(\800)
  経堂にできたお店。
  店主は立川中華そば ととホンテン出身だそう。
  焦がし煮干らぁめん(\800)を注文。
  スープは煮干粉がキラキラ浮かぶ
  茶濁の醤油スープ。
  スープを焦がしている様子が伺え、
  煮干の風味がよくおいしいです。
  麺はコシのある細ストレート麺。
  コシのある麺で固めが食感よくおいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  ほうれん草、刻みタマネギなどです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか。
  刻みタマネギが辛味も無く
  いいアクセントになっています。
  とてもおいしかったです。
つけめん らーめん 青樹 つけめん[並](\780)
  立川にあるお店。
  店頭の張り紙では最近つけ麺のスープを
  リニューアルした模様だったので
  つけめん[並](\780)を注文。
  つけ汁はやや濃厚さを感じる醤油ベースのつけ汁。
  油が多めの煮干し香るつけ汁ですが、
  ゴマダレのようなテイストも感じます。
  麺は丸太ストレート麺。
  水切りが甘いので皿には水が結構残っています。
  トッピングはつけ汁に角切りチャーシュー、メンマ、刻みネギ、
  麺にノリなどがあります。
  チャーシューは低温調理タイプかと思われますが、
  四角く角切りされているので
  柔らかさはあまり感じません。
  メンマはそこそこ入っています。
  よくできています。
初代青樹 背脂煮干しそば[ニンニクあり](\780)
  立川たま館にあるお店。
  煮干しらーめん青樹の2号店になります。
  背脂煮干しそば[ニンニクあり](\780)を注文。
  食券渡し時にニンニクの有無を聞かれます。
  スープは銀色に輝く煮干しスープ。
  煮干の粉がキラキラ浮かぶスープで
  煮干というよりも鮮魚のような
  魚介風味が前面に出ていて背脂も入って
  カエシも強めのパンチがあるスープです。
  麺は中太ストレート麺。
  適度な食べ応えのある麺です。
  トッピングはチャーシュー2種、メンマ、モヤシ、
  キャベツ、刻みネギ、すりおろしニンニクなどです。
  チャーシューは低温調理タイプの肩ロースと
  味付け濃いめのバラ肉の2種です。
  ニンニクは珍しくすりおろしタイプです。
  やや二郎っぽい感じもあって
  おいしかったです。
中華そば 竹千代 中華そば(\700)
  尾久にあるお店。
  店主は独学で立ち上げたようで、
  1ヶ月ほど前は行列だったようですが、
  今は落ち着いているようです。
  中華そば(\700)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  色はやや薄めのアッサリ醤油スープで
  和風テイストなじんわりおいしいスープです。
  麺は細ストレート麺。
  白っぽい麺でややコシがありおいしいです。
  トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で作り置きなのかやや臭みが出てました。
  とてもおいしかったです。
  老若男女に愛される味わいなので長く続けてほしいですね。
麺屋 KABOちゃん しもふり中華そば(\750)
  駒込にあるお店。
  西尾中華そばの跡地にできたお店で
  なかなか縁が無く行くことができませんでしたが、
  やっとのことで初訪問。
  スパイシー味噌中華そばを
  注文しましたが、売り切れということで
  基本のしもふり中華そば(\750)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  鶏ベースのダシで節系の和風テイストとの
  バランスよく味わい深いスープに仕上がっています。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすい麺でおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー1枚、 スイカのカキ氷(\600)
  メンマ、カイワレ大根、白ネギ、ノリ2枚などです。
  豚チャーシューは肉質を味わえるタイプで
  旨みが詰まっています。
  とてもおいしかったです。
  せっかくなのでスイカのカキ氷(\600)を追加注文。
  生のスイカをシロップにしていて
  それが何層にもタップリ入っていて
  スイカ好きの自分にはたまりません。
  とてもおいしかったです。
丸中華そば 中華そば(\680)
  大井町にあるお店。
  ラーメン凪出身の店主のお店だそうです。
  昼は中華そばで夜は煮干しそばと
  分けて営業しています。
  昼なので中華そば(\680)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ベースの味わい深いスープで
  鶏油も厚みが増してとてもおいしいです。
  麺は太ちぢれ麺。
  凪製麺でしょうか、食感の強い麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  見た目はシンプルですがとてもおいしかったです。
  夜の煮干しも気になります。
中華そば えもと 月見中華そば(\850)
  中目黒にあるお店。
  らーめん惠本将裕のリニューアル店です。
  月見中華そば(\850)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  惠本将裕とは違った透き通ったスープですが、
  煮干しをきかせたところは同様でおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  新宿だるま製麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー4枚、生卵、ナルト、メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  その他の具材もシンプルでまとまっています。
  おいしかったですが、以前の惠本将裕のラーメンを残してほしかったな。
  凪のいい時代の煮干しラーメンを提供していたイメージがあったので。
入鹿TOKYO ポルチーニ醤油らぁ麺(\800)
  東久留米にあるお店。
  店主はAFURIやラーメン凪麺屋 一燈などを経験した方だそうで
  新宿三丁目で"Resort Noodle IRUCA -TOKYO-"として
  間借り営業していた時に一度訪問したことがあります。
  ポルチーニ醤油らぁ麺(\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  ポルチーニ香る鶏ベースの醤油スープで
  香りも味も完成度が高くとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  キレイな麺でスープともマッチしていておいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ2本、刻みネギ、黒トリュフペーストです。
  チャーシューは豚も鶏も低温真空調理タイプで
  とても柔らかくおいしいです。
  途中で黒トリュフペーストを溶かし込めばまた香り高くおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  それほど並ばなくても蔦レベルのラーメンが食べられます。
入鹿TOKYO(六本木店) ポルチーニ醤油らぁ麺(\980)
  六本木にあるお店。
  東久留米にあるお店の2号店になります。
  東久留米のほうでポルチーニ醤油らぁ麺を食べましたが
  そのころから具材も価格も変わっているようなので
  ポルチーニ醤油らぁ麺(\980)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  ポルチーニ香る醤油スープで
  ベースは名古屋コーチン、鹿児島産黒豚、
  ムール貝、伊勢海老の4種のスープをかけあわせたものだそう。
  香りも味も完成度が高くとてもおいしいです。
  麺はやや平打ちの中細ストレート麺。
  キレイな麺でスープともマッチしていておいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  ベーコン、刻み青ネギ、森の幸ペーストです。
  チャーシューは豚も鶏も低温真空調理タイプで
  とても柔らかくおいしいです。
  森の幸ペーストは自家製のブラックデュクセルソースだそう。
  ポルチーニの香りが広がっておいしいです。
  とてもおいしかったです。
中華そば ムタヒロ ガハハ鶏そば(\680)
  国分寺にあるお店。
  店主はラーメン凪で修行した方です。
  店主含め3人の店員さんで切り盛りしていましたが
  3名ともオーバーオールに麦わら帽子と
  同じ格好しています。
  ガハハ鶏そば(\680)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  当然鶏ベースのダシで
  味わい深くしっかり仕上がっています。
  鶏油もキラキラ浮いていてキレイです。
  麺は平打ちの中太麺。
  なんでも修行先の凪から仕入れている麺だそうで
  ツルツルしておいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、穂先メンマ、
  ノリ、三つ葉、白ネギなどです。
  さらに別皿ですりおろしの生姜がきます。
  チャーシューは肉質を味わえる感じのタイプです。
  穂先メンマは柔らかいです。
  生姜もいい感じに味が変化しておいしいです。
  おいしかったです。
  開店直後から行列という人気店ですね。
鶏そば ムタヒロ ガハハ鶏そば(\700)
  国分寺にある中華そば ムタヒロ
  早くも駅を挟んで反対側に2号店をオープン。
  こちらでも店主含め3人の店員さんで切り盛りしていました。
  ガハハ鶏そば(\700)を注文。
  注文時に麺の固さを聞かれたので固めで注文。
  さらに出来上がり前にしょうがか柚子胡椒か
  どちらかつけられるということで
  柚子胡椒をお願いしました。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  鶏出汁を十分に感じられる
  コクのある仕上がりになっていて
  鶏油も絶妙でおいしいです。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺。
  こちらもラーメン凪から仕入れているのか
  全粒粉入りの麺でツルツルしておいしいです。
  トッピングは鶏チャーシュー2枚、鶏挽肉、
  穂先メンマ、ノリ、三つ葉、白ネギなどです。
  さらに別皿で柚子胡椒がきます。
  鶏チャーシューは柔らかくおいしいです。
  鶏挽肉もベストマッチです。
  穂先メンマは柔らかいです。
  柚子胡椒も結構あいます。
  とてもおいしかったです。
鶏そばムタヒロ(花小金井店) 醤油鶏そば(\800)
  花小金井にあるムタヒロの支店。
  醤油鶏そば(\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  麺尊RAGE RENEGADESのあとに食べたので
  すぐに気づいてしまったのですが
  スープから焦がした風味がします。
  おそらく失敗して焦がしてしまったのではないでしょうか。
  あえて焦がしているかもしれませんが
  自分の好みの風味ではありません。
  麺は細ストレート麺。
  ツルツルしておいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  鶏挽肉、穂先メンマ、ノリ、三つ葉、刻みネギなどです。
  チャーシューはどちらも柔らかくおいしいです。
  鶏挽肉は少量ですがおいしいです。
  まぁまぁおいしかったという感じです。
まぜまぜ ムタヒロ まぜまぜ[野菜増し](\700)
  国分寺にある中華そば ムタヒロ
  まぜそば専門店として3号店をオープン。
  まぜまぜ[野菜増し](\700)を注文。
  食券渡し時に野菜増し有無と
  スープ・ライス付きの確認をきかれます。
  丼はかなり大きいです。
  まぜそばなのでタレが丼底に入っているので
  よくまぜて食べます。
  タレは煮干ベースの魚介醤油系のタレです。
  麺は太縮れ麺。
  トッピングは薄切り豚肉、細モヤシ、三つ葉、
  刻み玉ネギ、刻みノリなどです。
  薄切り豚肉は甘辛い味付けです。
  もやしは細めのものです。
  スープは煮干出汁のおすまし。
  ライスは残ったタレにいれて食べました。
  自分のイメージではまぜそばは
  ジャンキーなイメージだったので
  ちょっと物足りない感がします。
  温玉とチーズが必須な感じなので
  トータル\900と考えると値段設定高めかな。
肉中華そば ムタヒロ こくにぼ肉中華そば(\900)
  国立にできたムタヒロの8号店。
  こくにぼ肉中華そば(\900)を注文。
  スープは濃厚な煮干し醤油スープ。
  見た目は長尾中華そばの裏メニューの
  ごぐにぼに近いですが、それよりも
  動物系の炊き出しが強い印象で
  かなり濃厚ドロドロな仕上がりになっています。
  麺は中くらいの太さのストレート麺。
  ツルツルの麺でうどんのように
  スルスルと入っていきます。
  トッピングは薄切りチャーシュー6枚程、
  穂先メンマ、刻みネギです。
  チャーシューは肉質がいいのかおいしいです。
  メンマは穂先メンマを刻んで
  黒胡椒ベースで味付けしてあります。
  とてもおいしかったです。
  すぐに大阪にも店舗を出すそうで
  どんどん多店舗展開してますね。
むたひろ食堂 中華そば(\800)
  国分寺にできたお店。
  ムタヒロ本店の定休日となる
  月曜日限定でオープンしているお店で
  ムタさんヒロさんが2人そろって厨房に立っています。
  中華そば(\800)を注文。
  スープはアッサリ煮干し醤油スープ。
  煮干し出汁をきかせたスープで
  流行りな感じですがじんわりおいしいです。
  麺は平打ちの中太ちぢれ麺。
  手もみの麺でピロピロでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、
  穂先メンマ、青菜、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  メンマは穂先を短く切ったものです。
  ネギがタップリでいいですね。
  おいしかったです。
中華そば ムタヒロ(錦糸町店) ワハハ煮干そば(\780)
  錦糸町にあるお店。
  ムタヒロの新店で首都圏では
  初の多摩地区以外の出店です。
  ワハハ煮干そば(\780)を注文。
  スープは背脂タップリの醤油スープ。
  いわゆる燕三条系のスープで
  煮干しがきいたスープに背脂タップリ
  入っていてとてもおいしいです。
  麺は太ちぢれ麺。
  太くて食べ応えのある麺でおいしいです。
  さらに凪らしくいったんも麺も入っています。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ、ナルト、三つ葉、刻みタマネギ、岩海苔などです。
  鶏チャーシューはムネ肉で柔らかく仕上がっています。
  豚チャーシューはバラ肉で箸で持てないほどホロホロです。
  岩海苔がいいですね。
  とてもおいしかったです。
麺処 秋もと 醤油(\750)
  市が尾駅近くにあるお店。
  店主はムタヒロや純蓮、
  桂花などで修行した方だそう。
  醤油(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏とカツオをあわせたスープだそうで
  カツオが強すぎるわけでなく
  鶏とうまくバランスをとっていて
  これはおいしいです。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺。
  食べ応えがありながら
  食感もよくおいしい麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  水菜、刻み紫タマネギ、刻みネギ、大判ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉です。
  刻みタマネギがおいしいですね。
  とてもおいしかったです。
('15/9/29) つけ麺(\800)+味玉
  久々に訪問。
  つけ麺(\800)+味玉を注文。
  味玉は雑誌のクーポンを使用。
  つけ汁は魚介醤油スープ。
  ラーメン同様、鶏とカツオをあわせてあり
  鶏油が厚くしっかりときいていて
  カツオと鶏のバランスがよくおいしいです。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺。
  小麦が甘く、食感もよくおいしい麺です。
  トッピングはつけ汁に刻みチャーシュー、
  メンマ、水菜、刻み紫タマネギ、刻みネギ、
  麺に味玉、刻みノリなどです。
  ラーメン同様、上品な野菜類がおいしいです。
  とてもおいしかったです。
('16/3/11) 鰹油そば[一口ライス付き](\800)
  久々に訪問。
  鰹油そば[一口ライス付き](\800)を注文。
  この日限定のメニューです。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺。
  トッピングは炙り角切りチャーシュー、
  鶏モモ肉、メンマ、水菜、カイワレ大根、
  刻み紫タマネギ、刻みネギ、焦がしネギ、
  糸唐辛子などです。
  スープはなく、鰹ベースのタレとこれらを
  よくかき混ぜて食べます。
  鰹の風味がしっかり出ていてとてもおいしいです。
  油は鶏油でしょうか、
  ホントにバランスよくできています。
  一口ライスと食べながら、
  麺が1/3くらいになったら
  丼を渡してスープ割りを注文。
  ラーメン状態になって提供されます。
  こちらもおいしいです。
  相変わらず完成度の高いスキのない感じでした。
  店主も愛想よくとても印象のいいお店です。
中華そば ふうみどう 中華そば(\500)
  国分寺にあるお店。
  中華そば(\500)を注文。
  この日は国分寺移転1周年記念だそうで
  麺類全品150円引きになっていたので
  通常の\750の中華そばを
  \500で食べることができました。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  鶏や豚なども使っているそうで
  シンプルながらも見た目以上に
  味わい深く仕上がっていてこれはおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  やや固めの仕上がりで食感がよくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  ナルト、ノリ、白ネギなどです。
  チャーシューは肩ロース肉のようで
  柔らかくホロホロと崩れていきます。
  その他のトッピングもシンプルながら
  よくマッチしています。
  大変おいしかったです。
麺や 福吉 金醤地鶏はまぐりラーメン(\950)
  国分寺にあるお店。
  ラーメン屋ですが唐揚げも押しているお店です。
  金醤地鶏はまぐりラーメン(\950)を注文。
  スープは蛤出汁を感じるアッサリ醤油。
  鶏と蛤でとったスープだそうで
  奥出雲の醤油などをあわせているそう。
  やさしくおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  白っぽい柔らかいスープです。
  トッピングに豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー、
  蛤2枚、刻みネギなどです。
  チャーシューは薄切りのものです。
  蛤おいしいです。
  よくまとまっていておいしかったです。
拉麺 瑞笑 濃煮干しらーめん(\850)
  国分寺にあるお店。
  店主はたけちゃんにぼしらーめんや麺屋武蔵などで修業したそう。
  濃煮干しらーめん(\850)を注文。
  スープは色濃いめの煮干し醤油スープ。
  しっかりとしたカエシのスープで
  煮干しがメインのスープですが
  動物系も入っているのか濃厚な仕上がりです。
  麺は細ストレート麺。
  適度にコシのある麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2種、メンマ、
  刻み玉ねぎ、ノリなどです。
  チャーシューは肩ロースとバラ肉で
  それぞれ調理方法が違うようです。
  メンマは胡椒で味付しているようです。
  玉ねぎは辛味をとりすぎたのかちょっと元気がない感じです。
  でもおいしかったです。
らーめん晴 ★閉店しました 特ら〜めん(\850)
  大森にできたお店。
  立川での出店を終えた背脂煮干そば 晴
  メニューを一新してオープンした店です。
  特ら〜めん(\850)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  バランスのいい醤油スープで
  味わい深くおいしいです。
  麺は平打ちの中細ちぢれ麺。
  麺を包丁で切っていたので
  自家製の手揉み麺のようで
  ピロピロしておいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、エノキダケ、
  味玉、三つ葉、ノリ2枚、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉でかるく炙ってあります。
  味玉はターメリックで黄色く色付けしてあります。
  中も半熟で柔らかくおいしいです。
  メンマではなくエノキダケってのが面白いですね。
  バランスのいいラーメンでおいしかったです。
サディスティックヌードルハル ★閉店しました サディスティックヌードル[玉ネギ増し](\850)+野菜炒め[中](\50)
  らーめん晴がたまに
  店名かえて営業している店。
  店名どおりかなり個性的な味を出す店なので
  注文前に店主から個性的な味だけど
  かまわないかどうかの確認があります。
  もともとはスワローブラックミートヌードル
  という店名で、その由来が
  燕三条系(背脂チャッチャ)、富山ブラック、
  肉そばをあわせたものだそうで、
  ラーメンの「ダメな部分」のみを抽出して
  再構成したという超ジャンクなラーメンなんだそう。
  そのサディスティックヌードル[玉ネギ増し](\850)+野菜炒め[中](\50)を注文。
  スープは富山ブラックと燕三条をあわせたような
  焦げ茶色の背脂タップリ醤油スープ。
  煮干しらしき魚介風味もしますが
  見た目どおりしょっぱくかなり濃い味です。
  胡椒がかなりきいていて塩っ辛く
  食べ進めていくと味覚がマヒしてきます。
  麺はコシのある細ストレート麺。
  蕎麦のような感じのものですが
  とにかく胡椒が絡んできてスパイシーです。
  トッピングは味付け薄切り豚バラ肉、
  ゆで卵、モヤシ、キャベツを使った野菜炒め、
  刻みタマネギ、刻みネギ、すりおろし生姜などです。
  薄切りバラ肉は甘辛い味付け生姜焼き風味で
  とにかくしょっぱいです。
  刻みタマネギがとにかく辛く、涙が出てきます。
  野菜炒めとゆで卵がオアシスのように
  舌を休ませてくれます。
  あしかに個性的な味でどれもMAXな味付けというラーメン。
  でも最初の数口はおいしさを感じていたし、
  もう1人のお客さんはスープまで飲み干していたので
  好きな人は好きなんだなぁと思える
  ジャンキーなラーメンです。
スズキヤスオ[旧:ラーメン ヤスオ(仮)] ラうどん(太麺)[並盛](\350)
  南新宿にできたお店。
  以前、用賀にあったスズキヤスオの復活店だそう。
  オープン3日間がサービス価格
  ということで行ってきました。
  メニューはラーメン(細麺)\600→\300と
  ラうどん(太麺)\650→\350の2種のみです。
  ラうどん(太麺)[並盛](\350)を注文。
  大盛無料でしたが普通で注文。
  提供順に入れ違いがあったため
  サービスでチャーシュー1枚追加して
  いただきました。
  スープは動物系や魚粉をきかせた醤油スープ。
  ラードが多く浮いていて重厚感があり
  熱々のスープに仕上がっています。
  ニンニクが思ったよりもきいています。
  麺は自家製の平打ち太麺。
  うどんや二郎に近い感じの麺で食べ応えがあります。
  トッピングはチャーシュー2枚、ほうれん草、
  ノリ、刻みネギ、クラッシュニンニクなどです。
  チャーシューは通常1枚でサービスでもう1枚。
  作りおきの肩ロースタイプで薄いものです。
  具材は比較的シンプルです。
  博多ラーメンで使うようなクラッシャーで
  生ニンニクを津潰したものが2つほど入っていました。
  太い麺とニンニクとがやや二郎っぽさを感じます。
  立地的には厳しい場所ですがお客はたくさんきていました。
 ('13/12/6) ラーメン(細麺)[ニンニク・しょうが](\750)
  ヤスオ(仮)がわずか数ヶ月で長期休業し、
  店名をを用賀時代のスズキヤスオに
  戻して復活オープン。
  前回は太麺のラうどんを食べたので
  ラーメン(細麺)[ニンニク・しょうが](\750)を注文。
  ニンニク・しょうがの有無を
  聞かれるので両方をお願いしました。
  スープは動物系や魚粉をきかせた醤油スープ。
  ベースはラうどんんと同じスープのようです。
  ニンニクも結構きいています。
  麺は自家製の細ストレート麺。
  個性的な太麺とは違いますが、
  こちらも悪くないです。
  トッピングはチャーシュー2枚、ほうれん草、
  ノリ、刻み生姜などです。
  チャーシューは薄切りの1枚。
  ほうれん草もいい感じです。
  生姜もイイアクセントです。
  おいしかったです。
麺屋 六感堂 しょうゆ並盛グリーン麺(\800)
  池袋にできたお店。
  店主は潮@淡路町などと同様、
  大和製作所出身だそうで、
  天雷軒 東日本橋店だったそうで、
  ユーグレナ(みどりむし)の麺を
  ウリにしているようです。
  しおがメインのお店ですが、
  しょうゆ 並盛 グリーン麺(\800)を注文。
  券売機にはしょうゆのグリーン麺が無かったので、
  できるか店員さんに聞いてみたら
  できますよということで、
  しおグリーン麺の食券を買ってしょうゆでと注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  店頭のPOPにあった六種類の魚介の雑節を
  ミックスした六感をくすぐるオイルが
  かかっていたのか、節系の風味のするスープで
  サラッとしたスープのはずなのに
  まろやかさも感じる味わいです。
  麺は中細ストレート麺。
  ユーグレナを練りこんだ緑色の麺で
  自家製麺なのでおいしいです。
  ユーグレナ自体に味は感じません。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  白髪ネギ、刻みネギです。
  トッピング類もしっかり作られています。
  立地的にはどうなのか分かりませんが
  なかなかいいお店です。
中華そば 六感堂 中華そば(黒)[手もみ麺](\680)
  池袋のほうにできたお店。
  麺屋 六感堂の2号店になります。
  中華そば(黒)[手もみ麺](\680)を注文。
  食券渡し時に細麺か手もみ麺か選べます。
  スープは色の濃い醤油スープ。
  たまり醤油を使ったスープだそうで
  ラードとネギ油が味の決め手となっている
  スープになっています。
  麺はやや平打ちの太ちぢれ麺。
  多加水な感じの手もみ麺でもちもちです。
  トッピングはチャーシュー、細メンマ、
  ナルト、刻みネギです。
  チャーシューは炙られたバラ肉です。
  なかなかおいしかったです。
麺庵 小島流 鶏清湯醤油ら〜めん(\750)
  板橋本町にあるお店。
  洋食店出身だそうです。
  鶏清湯 醤油ら〜めん(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏出汁ベースのスープで
  バランスの良い仕上がりでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかめの茹で加減の麺で
  コシはない麺になります。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ、白髪ネギ、刻みネギ、糸唐辛子、ノリです。
  豚チャーシューは味付けはほとんどしていないません。
  鶏チャーシューもほとんど味付けされていないムネ肉です。
  穂先メンマは柔らかい仕上がりです。
  おいしかったです。
  店外に出ると行列になっていて人気店のようです。
麺処みかほ 醤油らぁめん(\750)
  志村坂上にあるお店。
  まだ情報が少ない状況での訪問です。
  醤油らぁめん(\750)を注文。
  スープは背脂タップリの豚骨醤油スープ。
  一昔前に流行った感じの豚骨醤油をベースに
  背脂タップリ浮かせたタイプでおいしいです。
  フライドガーリックオイルもきいていますね。
  麺は中太ちぢれ麺。
  チェーン展開している家系でよく使われている
  タイプの麺で冷蔵風味が残っていておいしくないです。
  トッピングはチャーシュー、味玉半個、メンマ、
  ほうれん草、刻み紫玉ねぎ、ノリ、フライドガーリックオイルです。
  チャーシューは低温真空調理の肩ロースで柔らかいです。
  味玉がついているのはお得ですね。
  おいしかったです。
  開店時は自分1人入店直後にどんどんお客が来ていました。
拉麺アイオイ 中華そば-背脂-(\800)
  志村三丁目にあるお店。
  店主は八幡山の誠屋出身だそうです。
  中華そば-背脂-(\800)を注文。
  スープは背脂タップリの醤油スープ。
  見た目は燕三条に近い感じですが、
  煮干しベースではなく、豚骨ベースの清湯醤油です。
  麺は太ストレート麺。
  製麺機があるようなので自家製麺のようです。
  しっかりとした食べ応えのある麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、ナルト、
  メンマ、モヤシです。
  チャーシューはバラ肉で厚切りでしっかりと味がついています。
  メンマは量が多くていい感じです。
  モヤシは生のままのようです。
  おいしかったです。
  開店時は自分1人でしたが、徐々にお客が来ていました。
ラハメン ヤマン ラハメン(\700)
  桜台、新桜台、江古田の3駅の間あたりにあるお店。
  以前からある人気店でやっと訪問。
  店主がレゲエ好きなのかジャマイカテイストな店内です。
  ラハメン(\700)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラベースのスープのようで
  生姜などいろいろ香るスープで
  シンプルながらとてもおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  比較的麺の主張を感じるものでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  青菜、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  その他の具材もシンプルながらおいしいです。
  おいしかったです。
  最近はこういった味をだすお店も少なくなった印象。
  あらためて食べるとおいしいですね。
中華そば あら井商店 つけそば(\700)
  新江古田の住宅街の中にあるお店。
  店主が池袋のラーメン店をいくつか経験した方だそう。
  自家製の手打ち麺だそうで1日30食程度だそう。
  中華そばが基本メニューですが、
  つけそば(\700)を注文。
  つけ汁は醤油ベースのつけ汁。
  お酢や粗めの魚粉などが入ったつけ汁で
  シンプルながらおいしいです。
  麺は太ちぢれ麺。
  自家製の手打ち麺でコシの強い食感で
  麺の主張はかなり強いです。
  トッピングはつけ汁に豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  メンマ、刻みネギ、麺にノリです。
  チャーシューは豚も鶏も低温真空調理でおいしいです。
  スープ割もやってくれます。
  おいしかったです。
  麺の主張がかなり強いメニューだったので
  バランス的にはつけ汁が弱い感じでしたが
  面白い麺なのでおいしかったです。
麺匠 竹中 淡麗鶏だし(\700)
  桜台にあるお店。
  淡麗鶏だし(\700)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏出汁ベースのスープで
  やや塩分多めな感じですが
  焦がしネギの風味よくおいしいです。
  麺はややちぢれた中細麺。
  こういった淡麗系は加水率低めな
  ものが多いイメージですが、
  ここの麺は加水率高めな印象です。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  白髪ネギ、刻みネギ、焦がしネギです。
  チャーシューは低温真空調理したものを
  軽く炙っているようです。
  メンマは甘めの味付けです。
  なかなかのラーメンでした。
  店主は寡黙な感じで、入店時の
  「いらっしゃいませ」もなく、
  着席してもしばらく食券も取り来ず、
  なんだか大丈夫かと不安を感じさせました。
熊王 しょうゆラーメン[ニンニク](\650)
  国領駅前にあるお店。
  常に行列のできる老舗の人気店です。
  しょうゆラーメン[ニンニク](\650)を注文。
  食券渡し時にニンニクの有無をきかれます。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  見た目はシンプルですが、
  生姜とニンニクのきいたスープで
  思った以上にパンチを感じるスープで
  とてもおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  適度な茹で加減の麺です。
  トッピングはチャーシュー1枚、ほぐし豚、
  メンマ、水菜、刻み青ニンニクです。
  チャーシューはロース肉でしょうか、
  肉の味がしっかりを感じられるものです。
  ほぐし肉おいしいですね。
  メンマも多め。
  刻み青ニンニクはニンニク臭は強くなく
  いい感じできいてます。
  おいしかったです。
  見た目以上に癖になるラーメンです。
麺創 樹咲 樹咲そば(\750)
  武蔵中原にあるお店。
  もともと沼袋にオープンしたお店が
  こちらに移転してきたそう。
  樹咲そば(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  色の濃い醤油スープで、魚介の風味があって
  シンプルながらおいしいです。
  麺は平打ちの中太ちぢれ麺。
  手打ちではありませんが、
  手もみのちぢれ麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  三つ葉、刻みタマネギ、笹切りネギです。
  チャーシューはバラ肉です。
  その他の具材もおいしいです。
  おいしかったです。
支那蕎麦屋 藤花 醤油らぁ麺(\780)
  鴨居にあるお店。
  店主は麺屋翔出身だそう。
  醤油らぁ麺(\780)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ベースのスープでキレイな仕上がりでおいしいです。
  麺は中くらいの太さのストレート麺。
  やや茹ですぎな感じもしますが
  好みの範囲のような感じです。
  トッピングはチャーシュー1枚、穂先メンマ、
  青菜、刻み紫タマネギ、白髪ネギ、刻み青ネギです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  ネギとタマネギで3種も揃えていておいしいですが
  そんなにそろえなくてもいいかな。
  でもトータルで完成度も高くおいしかったです。
純手打ラーメン 長八 ねぎチャーシューメン(\760)
  初石にあるお店。
  30分前には誰も並んでいませんでしたが
  コンビニに行って15分前に戻ったら行列になっていました。
  さらに開店前には割込みも多数出てきたので
  結局1時間以上待ちました。
  ねぎチャーシューメン(\760)を注文。
  スープは比較的しっかりとした醤油スープ。
  動物系が主体のスープで、炒めたネギから出る
  ネギ油のような香ばしい風味が広がり
  香りよくとてもおいしいです。
  麺は自家製の手打ち麺。
  やや加水率のある麺ですが、コシが強く
  自家製なのでうどんのような太い麺もあったり
  細い部分もあったりでいろいろ楽しめます。
  トッピングはチャーシュー3枚、
  笹切りネギと刻みネギの2種です。
  チャーシューはロースでしょうか、分厚く切られていて
  柔らかい部分と固い部分といろいろ食感があります。
  表面が焼かれていておいしいです。
  ネギは生のものと炒められたものの2種です。
  炒めネギのほうが味が全体に広がっておいしいです。
  とてもおいしかったです。
  臨時休業が多いお店のようで
  自分も今回2度目の訪問で食べることができました。
  またメニューにも書いてありましたが、
  一度に2玉しか茹でられないため
  ほとんどの客が大盛か特盛を頼むので、
  1杯/LOTででてくることも度々あり
  店内のほとんどはまだ食べていない人ばかりという状況になっています。
  さらにファミリー客が多いためなかなか席も空かないので
  かなり回転率も悪くなる原因のようです。
  ラーメンはおいしいけど、もう1回となると考えちゃうかな。
桜 手打拉麺 ラーメン(\700)
  神保町にあるお店。
  手打ちの厨房があるお店で
  最近流行りの蘭州牛肉麺を提供するお店。
  かなりきれいな店構えなので資本系と思われます。
  座席は基本2Fに案内されます。
  パクチーがダメなのでラーメン(\700)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  焦がしネギの風味が香るスープで
  思ったよりカエシ多めなのか塩分多めな味わいです。
  麺は自家製の手打ちストレート麺。
  待っている間も1Fからバンバンと大きな音を立てながら
  作られた手打ちの麺できれいな仕上がりですが
  餅あぐぇるとブツブツと切れて
  コシのない仕上がりになっていて
  自家製とはいえもう少しコシがほしいところです。
  トッピングはチャーシュー、味玉半個、
  メンマ、刻みネギ、焦がしネギ、ノリです。
  チャーシューはロースでしょうか、脂分のない肉です。
  その他具材はシンプルです。
  麺に期待していただけにちょっと期待外れかな。
  他のメニューならあの麺が合うのかもしれません。
柳麺焼豚専門店らーめん JAH(小田急新宿物産店) 小田急スペシャル焼豚麺(\1480)
  小田急新宿にて行われた
  うまいものめぐり物産展に出店した店。
  湘南の二宮のほうにあるお店で
  焼豚のネット販売をするお店です。
  小田急スペシャル焼豚麺(\1480)を注文。
  スープはシンプルなアッサリ醤油。
  ラードが浮いたスープでやや甘めです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  シンプルなチルド麺のようで
  厨房ではマルちゃん焼きそばのような
  1食づつパックされた麺を使用していました。
  トッピングはチャーシュー、筍、味玉、
  ワカメ、水菜、刻みタマネギ、ノリ、すりごまです。
  お店のウリであるチャーシューはいいお肉です。
  具材は豊富です。
  具材豊富なラーメンでしたが、
  スープや麺のポテンシャルはシンプルな印象でした。
まさごそば 中華そば(\700)
  飛騨高山にある有名店。
  高山らーめんの元祖となるお店です。
  メニューは基本中華そば(\700)のみ。
  スープは魚介醤油スープ。
  魚介ベースの出汁がよく出ているスープで
  これまで味わったことのない風味でとてもおいしいです。
  麺は細ちぢれ麺。
  高山ラーメンの元祖は思ったよりちぢれてなくて
  カップヌードルくらいのちぢれかたです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  メンマもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  高山ラーメンも何件か食べましたがここが一番でした。
桔梗屋 中華そば並(\650)
  飛騨高山にある有名店。
  中華そば 並(\650)を注文。
  スープは魚介醤油スープ。
  削り節やラードなどを使った
  茶濁のアッサリスープで
  味わい深くおいしいです。
  麺は細ちぢれ麺。
  高山ラーメン特有の麺で
  ちぢれが強くおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいです。
  メンマもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
やよいそば(角店) なめこおろし入(\900)
  飛騨高山にある名店。
  以前、横浜タカシマヤの物産展に来たときにも訪問しました。
  なめこおろし入(\900)を注文。
  スープは鰹出汁ベースの醤油スープ。
  油少なめの和風醤油スープで
  じんわり味わい深くとてもおいしいです。
  麺は細ちぢれ麺。
  高山ラーメンらしい細ちぢれ麺でこちらもおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  大ぶりのなめこ、大根おろし、刻みネギです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、
  なめこはめったに見ないおおきなもので
  大根おろしと一緒になっていて食感がよくおいしいです。
  高山ラーメンらしいおいしいラーメンでした。
  ついでに友人が食べた限定メニューの
  炙り豚バラチャーシュー麺(\1100)もパチリ。
やよいそば(横浜タカシマヤ物産店) 味あげ中華そば(\850)
  横浜タカシマヤで行われた
  飛騨高山展に出店した店。
  高山ラーメンの老舗です。
  味あげ中華そば(\850)を注文。
  スープは鰹出汁ベースの醤油スープ。
  鰹だけでなく、鶏や野菜なども
  使っているそうで、椎茸らしき風味もして
  他では味わえない味です。
  麺は細ちぢれ麺。
  高山ラーメン特有の麺でちぢれが強く細い麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  油揚げ、刻みネギです。
  チャーシューは柔らかくおいしいです。
  味あげ(油揚げ)は甘い味付けで
  スープを吸うとまたおいしいです。
  最近は飛騨高山ラーメンを
  食べる機会も無かったのでおいしかったです。
 ('15/7/22) なめこおろし入り中華そば(\880)
  今年も横浜タカシマヤで行われた
  飛騨高山展に出店したので訪問。
  催事限定のなめこおろし入り中華そば(\880)を注文。
  スープは鰹出汁ベースの醤油スープ。
  なめこから出るとろみで
  夏には合わない保温のきいた
  温かいスープです。
  麺は細ちぢれ麺。
  ちぢれが強い細麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  なめこ、大根おろし、刻みネギです。
  チャーシューは適度に柔らかいです。
  なめこは大きく、大根おろしとよくあいます。
  おいしかったです。
麺屋しらかわ 中華そば(並)(\700)
  飛騨高山にあるお店。
  高山駅周辺では人気店だそう。
  中華そば(並)(\700)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  カエシ強めの色濃い醤油スープで
  油も結構厚く伝統的な高山ラーメンとはまた違った味わいです。
  麺は細ちぢれ麺。
  高山らしい強ちぢれの麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギ、ノリです。
  チャーシューはバラ肉です。
  イメージする高山ラーメンとはまた違った
  ベクトルの印象で現代風にアレンジされているかもしれません。
吉田屋(東武池袋物産店) チャーシュー麺(\945)
  池袋東武百貨店で行われた
  岐阜の物産と観光展に出店した店。
  飛騨高山のラーメンだそうです。
  チャーシュー麺(\945)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  ベーシックかつスッキリしてます。
  麺は極細ちぢれ麺。
  インスタントのような感じです。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
  キクラゲ、刻みネギです。
  非常にベーシックなラーメンでした。
吉田屋(横浜タカシマヤ物産店) 高山らーめん(並)(\702)
  横浜タカシマヤの飛騨高山展に出店した店。
  高山らーめん(並)(\702)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  和風出汁の色の濃い醤油スープで
  油とかもなく日本蕎麦のように味わい深いです。
  麺は極細ちぢれ麺。
  高山ラーメンらしいちぢれた麺で
  低加水麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、ゆで卵半個、
  メンマ、刻みネギです。
  具材はシンプルにおいしいです。
  麺が特徴の高山ラーメンらしい味わいでした。
高山ラーメン 吉田屋(京王新宿物産店) 京王限定高山らーめん(\850)
  京王新宿の信州・飛騨高山・富山展に出店した店。
  京王限定高山らーめん(\850)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  和風出汁の醤油スープで
  油とかもなく日本蕎麦にも使えるスープです。
  麺は極細ちぢれ麺。
  高山ラーメンらしいちぢれた麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、ゆで卵半個、
  車麩、メンマ、ぜんまい、もやし、刻みネギです。
  車麩は大きくて味もしみていておいしいです。
  ぜんまいも食感も味もよくていいですね。
  もやしがちょっと水っぽくしているからいらないかな。
  なかなかおいしかったです。
板蔵らーめん 無料らーめん試食
  飛騨高山展にあるラーメン店。
  ドライブインになっていて、
  お食事処のほか、お土産コーナーや
  工場見学などもできるところになっています。
  工場見学のコーナーでお土産らーめんの
  試食らーめんがあったので食べてみることに。
  スープは魚介醤油スープ。
  スッキリとしたスープです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  やや平打ちでカップヌードルの麺のようです。
  トッピングはないです。試食なので。
  試食で食べさせてもらえるってすごいですね。
  ありがとうございました。
らーめん てつや(東京高円寺店) 正油らーめん(\780)
  東高円寺のほうにあるお店。
  北海道札幌で展開するお店で
  唯一の東京進出店になります。
  味噌が券売機左上にありますが、
  正油がウリとの情報があったので
  正油らーめん(\780)を注文。
  スープは背脂の浮いた豚骨醤油スープ。
  ベースはゲンコツや豚足などの豚のようで
  そこに醤油を合わせているので豚骨醤油スープになります。
  炒めた風味がして熱々でおいしいです。
  麺は中太たまごちぢれ麺。
  札幌らしいたまごちぢれ麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  ワカメ、笹切りネギ、ノリなどです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、
  食感もよくおいしいです。
  ノリは固めでいいノリを使っています。
  ワカメが珍しいですね。
  おいしかったです。
利尻らーめん 味楽(ラーメン博物館店) 焼き醤油らーめん+とろろ昆布
  ラーメン博物館に新たに出店した店。
  北海道の離島である利尻島にあるお店だそうで
  ミシュランぼビブグルマンにも
  掲載されたことがあるそうです。
  この日は試食会に当選したので
  指定メニューが無料での提供です。
  焼き醤油らーめん+とろろ昆布です。
  スープは焦がし醤油スープ。
  ウリの利尻昆布ベースの和風出汁と
  豚骨、鶏ガラの動物系を合わせたもので
  中華鍋で焦がした醤油をあわせて
  香ばしい仕上がりになっていて
  これはおいしいです。
  麺は中太ちぢれ麺。
  ちぢれた麺でスープにもあいます。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  利尻昆布、モヤシ、白髪ネギなどです。
  さらに別皿でとろろ昆布がつきます。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  利尻昆布は味がついていてこちらもおいしいです。
  とろろ昆布を入れればとろみがあってこれまたおいしいです。
  見た目からあまり期待していなかったのですが、
  とてもおいしいラーメンでした。
('19/5/6) ミニ焼き醤油らーめん(\570)+とろろ昆布(\100)
  せっかくラーメン博物館にきたので
  食べたくなって再訪問。
  未食の塩にしたかったのですが、
  塩はミニがないため仕方なく
  ミニ焼き醤油らーめん(\570)+とろろ昆布(\100)を注文。
  スープは焦がし醤油スープ。
  利尻昆布ベース旨味が詰まったスープで
  相変わらずとてもはおいしいです。
  麺は中太ちぢれ麺。
  ちぢれた麺でスープにもあいます。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  千切り利尻昆布、モヤシ、白髪ネギ、青ネギなどです。
  さらに別皿でとろろ昆布が提供されます。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  利尻昆布は味がついていてこちらもおいしいです。
  とろろ昆布を入れればとろみがあってこれまたおいしいです。
  相変わらずとてもおいしいラーメンでした。
利尻らーめん 味楽(松坂屋上野物産店) スペシャルスパイシー焼き醤油ラーメン(\1170)
  松坂屋上野の物産展に出店した店。
  北海道利尻島のお店で
  ラーメン博物館にも出店する今話題の人気店です。
  スペシャルスパイシー焼き醤油ラーメン(\1170)を注文。
  スープは辛味のある焦がし醤油スープ。
  利尻昆布ベース旨味が詰ま太醤油スープに
  唐辛子やハバネロを使った辛味を加えているそう。
  注文カウンターで辛さを聞くお客には
  カレーの中辛くらいと答えているようでしたが
  結構な辛さになっていて熱さが伝わってきます。
  でも昆布の旨味がよくおいしいです。
  麺は中太ちぢれ麺。
  ちぢれた麺でスープにもあいます。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  刻み利尻昆布、モヤシ、白髪ネギ、とろろ昆布、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  利尻昆布は味がついていてこちらもおいしいです。
  とろろ昆布も結構入っていてとろみがあってこれまたおいしいです。
  やっぱりとてもおいしいラーメンでした。
('19/5/9) 旨味玉味噌らーめん(\1160)
  松坂屋上野の物産展に出店した店。
  今年も出店ということで訪問。
  旨味玉味噌らーめん(\1160)を注文。
  スープは辛味のある味噌スープ。
  利尻昆布ベースのスープに味噌ダレをあわせたもので
  結構シャバめの仕上がりの味噌になっています。
  にぼしや赤味噌を使った旨味玉を溶かすと
  辛味が広がるスープになります。
  麺は中太ちぢれ麺。
  ちぢれた麺でシンプルです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  旨味玉、刻み利尻昆布、白髪ネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  その他具材はシンプルです。
  おいしかったですが、利尻昆布の旨味を生かすには
  やっぱり焦がし醤油だなと思いました。
('21/12/25) 焼き醤油ラーメン(ホタテ入り)(\1340)
  松坂屋上野の物産展に出店した店。
  およそ1年半ぶりの出店です。
  焼き醤油ラーメン(ホタテ入り)(\1340)を注文。
  スープは昆布出汁のきいた醤油スープ。
  利尻昆布ベースのスープで
  まろやかに仕上がっています。
  味楽らしい焼いた醤油の香ばしさはありませんでした。
  麺は中太ちぢれ麺。
  冷蔵の風味が残るちぢれた麺でシンプルです。
  トッピングにチャーシュー、ホタテ、メンマ2本、
  刻み利尻昆布、白髪ネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉ですが脂身が多くもたれる感じです。
  ホタテは分厚くておいしいです。
  おいしかったですが、やっぱり醤油は焼いてほしいな。
旭川中華そば 風來堂(横浜タカシマヤ物産店) 背脂煮干し中華そば(醤油)(\860)
  横浜タカシマヤの北海道物産展に出店したお店。
  札幌つけ麺 風來堂のネクストブランドです。
  背脂煮干し中華そば(醤油)(\860)です。
  スープは背脂が細かく浮いた煮干し醤油スープ。
  煮干しはエグミも適度にだした青森煮干しに近い感じで
  背脂は燕三条のようなので
  ハイブリッドな感じに仕上がっています。
  麺は中細ストレート麺。
  柔らかい麺です。
  トッピングにチャーシュー2種、メンマ、
  刻みネギなどです。
  チャーシューは肩ロースとホホ肉でしょうか。
  ホホ肉は柔らかいです。
  北海道には珍しい煮干しラーメンでした。
鶏 soba KAMOSHI(そごう横浜物産店) 鶏soba醤油(\760)
  そごう横浜の北海道物産展に出店した店。
  札幌にあるお店だそうで、カレーの南家の
  事業形態変更店なんだそう。
  鶏soba醤油(\760)を注文。
  本来は\810ですが、サイトクーポンで50円引きに。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油が浮いた色の濃い醤油スープで
  鶏油がきいているのか、
  結構まろやかさも感じておいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  多加水麺で、スープに浸せば透き通って
  麺が茶色くなるほどの加水率の高さです。
  トッピングに鶏チャーシュー2枚、鶏団子、
  穂先メンマ2本、白髪ネギなどです。
  鶏チャーシューはしっかり茹でられていますが
  とても柔らかくおいしいです。
  鶏団子はかなりしっかり固められています。
  結構おいしかったです。
Q(横浜タカシマヤ物産店) 清湯醤油ラーメン(\897)
  横浜タカシマヤの北海道物産展に出店した店。
  札幌にあるお店だそうです。
  清湯醤油ラーメン(\897)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油が浮いた上品な清湯醤油スープで
  ロックンロールワンのような
  仕上がりでこれはおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  アッサリ醤油に合う麺でとてもおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー2枚、
  穂先メンマ、青菜、三つ葉、柚子皮などです。
  豚チャーシューも鶏チャーシューも低温真空調理で
  とても柔らかくとてもおいしいです。
  穂先メンマも三つ葉も柚子皮もよくあっています。
  札幌らしくないとてもおいしいラーメンでした。
Japanese Ramen Noodle Lab Q(小田急町田物産店) 飯田商店コラボつけ麺(\1100)
  小田急町田の北海道物産展に出店した店。
  札幌にあるお店で去年の横浜タカシマヤ物産展に
  続く2度目の訪問。
  小田急町田店限定のumami中華そば
  目的で訪問したのですが、
  店頭にこの日1日限定で飯田商店さんが
  打った麺を使ったつけ麺が100食限定であると
  張り紙があったので
  その飯田商店コラボつけ麺(\1100)を注文。
  食券購入時にアナウンスあったとおり15分程して提供。
  提供時に店員さんから説明があり、
  まずは麺のみで食べていただき、
  次に付け合わせの雪塩、ホースラディッシュ、
  すだちで楽しみながら食べるよう勧められます。
  そのとおりまずは麺から。
  麺は昆布水に浸かった細ストレート麺。
  麺が固まっていたのでほぐすと
  昆布水は無くなっていきました。
  麺は小麦の甘さを感じるものでおいしいです。
  雪塩につけて食べればまた味が引き立ちます。
  ホースラディッシュもいいアクセントになります。
  そしてつけ汁へ。
  つけ汁はアッサリ醤油スープ。
  鶏油が浮いた上品な清湯醤油スープで
  飯田商店さんが影響しているのか、
  完成度の高い仕上がりでこれはおいしいです。
  トッピングはつけ汁に入っていて
  細切れチャーシュー、穂先メンマ、青菜、三つ葉などです。
  具材としては穂先メンマ1本と三つ葉を除いては
  存在感があまりありません。
  値段からしてもチャーシュー1枚分くらいは
  入ってくれてもよかったかなと思います。
  途中ですだちを麺に絞って食べれば
  またさわやかな味わいになります。
  残った少ない昆布水でスープ割をして完食です。
  飯田商店インスパイアという感じでとてもおいしかったです。 umami中華そば(\1180)
  おいしかったので追加で食券を買い連食です。
  当初の目的だったのumami中華そば(\1180)を注文。
  こんどは食券購入時にアナウンスはありませんでしたが
  つけ麺同様15分程して提供。
  スープはアッサリ魚介醤油スープ。
  鶏と節系の魚介スープをあわせたもののようで
  おいしいですが、正直なところよくある感じになってしまうので
  シンプルに鶏清湯のほうが好みかなと思います。
  麺は細ストレート麺。
  北海道産小麦を使っているそうでおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  鶏つみれ、穂先メンマ、青菜、笹切りネギなどです。
  余計かもしれませんが盛り付けとしてはチャーシューを
  見せてあげたほうが見栄えがよさそうです。
  豚と鶏のチャーシューは低温真空調理タイプで
  とても柔らかく丁寧な仕事が感じられます。
  つみれも北海道産の食材だそう。
  とてもおしかったです。
  物産展とはいえ値段設定は高めかな。
ラーメン Q(新宿タカシマヤ物産店) 鶏油そば<まぜ麺>(\847)
  新宿タカシマヤの北海道物産展に出店した店。
  横浜、町田に続き3度目の訪問。
  白湯醤油というのが気になりましたが
  金土のみということでやっていなかったので
  鶏油そば<まぜ麺>(\847)を注文。
  スープはなく、醤油のカエシと鶏油が
  味のベースです。
  麺は平打ち太ストレート麺。
  トッピングに豚チャーシュー細切り、鶏チャーシュー細切り、
  穂先メンマ、笹切りネギ、刻みアサツキ、糸唐辛子などです。
  卓上の説明書きによく混ぜるよう
  書いてあったのでよく混ぜます。
  最初来たときは見た目少ないと思いましたが
  よく混ぜると空気が入るのかボリュームが出てきます。
  タレが平打ちの麺によくマッチしていておいしいです。
  チャーシューも低温真空調理で柔らかいです。
  とてもおいしかったです。
Japanese Ramen Noodle Lab Q(日本橋タカシマヤ物産店) 地鶏塩らぁ麺(\1250)
  日本橋タカシマヤの北海道物産展に出店した店。
  この日は台風明けの日で開店時間が14時だったせいか
  訪問時はなんと1時間待ちの大行列。
  ほかに行く術がなかったので並ぶことに。
  地鶏 塩らぁ麺(\1250)を注文。
  スープ透き通ったアッサリ塩スープ。
  鶏油の浮いた地鶏満開のスープでおいしいですが、
  食べる人によっては味が無いと感じるのかもしれません。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかいキレイな麺でおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー2種、鶏チャーシュー1枚、
  穂先メンマ、白髪ネギ、小松菜、三つ葉、柚子皮などです。
  チャーシューは豚ロース肉、豚バラ肉、鶏ムネ肉です。
  どれも柔らかくおいしいです。
  その他具材もクオリティよくおいしいです。
  おいしかったですが、塩の難しさも感じました。
NIPPON RAMEN 凛 TOKYO 醤油らぁ麺(\990)
  東京駅構内にできたお店。
  Japanese Ramen Noodle Lab Qプロデュースのお店だそう。
  醤油らぁ麺(\990)を注文。
  先客は3名ほどで適度。
  提供までにおよそ15分くらいと結構時間かけてます。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油の浮いた鶏ベースのきれいなスープです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかいキレイな麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、ノリ、刻みネギのみ。
  チャーシューは大判バラ肉です。
  おいしかったです。
  東京駅に北海道のお店を誘致したのはどういう戦略なのかな?
麺屋 169(松坂屋上野物産店) 中華そば(醤油)(\918)
  松坂屋上野の北海道物産展に出店した店。
  なんでもミシュラン北海道のビブグルマンに入った店だそう。
  中華そば(醤油)(\918)を注文。
  店内は豚の生臭さがものすごいです。
  はっきりいって異臭といっていいほどです。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ベースと思われますが、
  とにかく異臭がすごくて香りが全く感じません。
  麺はややちぢれた中細麺。
  練りが足りないのかやや粉っぽさを感じます。
  トッピングにチャーシュー2枚、極太メンマ2本、
  ゆで卵半個、刻みネギ、柚子皮などです。
  チャーシューはレアチャーシューです。
  メンマはコリコリです。
  たぶんおいしいラーメンなのですが、
  とにかく生臭い異臭がすごくて味がよくわかりませんでした。
RAMEN RS 改(松坂屋上野物産店) 背脂中華そば(\900)
  松坂屋上野の北海道物産展に出店した店。
  札幌にあるお店だそう。
  背脂中華そば(\900)を注文。
  スープは背脂タップリの煮干し醤油スープ。
  煮干しをベースにした醤油スープで
  いわゆる燕三条系インスパイアといった感じでしょうか。
  麺は太ストレート麺。
  やや多加水な麺ですがおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉です。
  おいしかったです。
RAMEN RS 改(東武船橋 諸国ラーメン紀行店) 背脂中華そば(\900)
  東武船橋の7Fにある諸国ラーメン紀行で出店したお店。
  札幌のお店で松坂屋上野の物産展以来の訪問。
  背脂中華そば(\900)を注文。
  スープは背脂タップリの煮干し醤油スープ。
  煮干しは控えめな醤油スープに
  背脂タップリ浮かせたタイプで食べやすいです。
  麺は太ちぢれ麺。
  透き通った多加水な麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギです。
  チャーシューはロース肉でおいしいです。
  メンマは太いです。
  おいしかったです。
雷文 肉玉らあめん[醤油](\900)
  町田のはずれにある有名店。
  室蘭出身の女性店主の店です。
  肉玉らあめん[醤油](\900)を注文。
  醤油か塩が選べるようです。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  一見シンプルですが、味わい深いスープです。
  麺は中細たまごちぢれ麺のようです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、玉子、ネギ。
  チャーシューは全く脂身がなかったのでモモ肉のようです。
  玉子は半熟でした。
  近所の方々に愛される味。
  店主は元気で気遣いもよく素晴らしかったです。
北の武蔵(渋谷東急東横百貨店)
  渋谷の東急百貨店であった北海道物産展に限定で出たお店。
  札幌なだけに味噌が一押しのようですが
  とあるHPに醤油がお勧めと書いてあったので。
  こいくち醤油ラーメン(確か¥830)を注文。
  スープは油がよく浮いていて、色はほぼ真っ黒です。
  味は旭川系のスープのようでしょっぱさがまったくなく、
  まろやかでとてもおいしいスープです。
  麺は西山製麺のようで札幌らしい黄色のちぢれ麺です。
  味噌に入ることが多いですが醤油でもおいしくいただけました。
  トッピングにメンマ、チャーシュー2枚、ノリ1枚、モヤシ少量、刻みネギなど。
  チャーシューはモモ肉のようで柔らかさは全くありません。
  モヤシも入っていたんだか…。
  スープのおいしさは抜群のなかなかおいしいラーメンでした。
長崎屋(東武池袋物産店) 醤油ラーメン(\860)
  東武池袋の北海道物産展に出展したお店。
  札幌にあるお店だそうです。
  札幌なので味噌かと思いきや
  ネットで調べると醤油を
  食べている人が多かったので
  醤油ラーメン(\860)を注文。
  スープは赤茶色い醤油スープ。
  焦がした醤油なのか香ばしい香りがして
  その味わいはすみれの醤油に近いかもしれません。
  これはおいしいです。
  麺は中太ちぢれ麺です。
  柔らかめな麺ですね。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、モヤシ、
  白髪ネギ、刻みネギ、白ごま、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉です。
  メンマは焦げた跡があったので
  できたあとに炙ったのかな。
  おいしい札幌醤油でした。
  ただ知らないおっさんと隣あわせに座らされたり、
  後客のほうに先に出したりとオペはイケてませんでした。
ら〜めん 虎 TORA(東武池袋物産店) 虎そば(醤油)(\864)
  東武池袋の北海道物産展に出展したお店。
  札幌にあるお店だそうです。
  虎そば(醤油)(\864)を注文。
  スープは魚介香るアッサリ醤油スープです。
  厚めのラードで覆われたスープで
  熱々で節系の魚介の風味がでています。
  ただ量が少なく、麺がスープから出ています。
  麺は細ストレート麺。
  低加水の麺で固茹でがおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  刻みタマネギ、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューはバラ肉でやや厚め。
  タマネギはいいですね。
  スープの量の点だけをを除けば
  ほかはよかったです。
らーめん ひなた(東武池袋物産店) 彩り(正油)(\1155)
  東武池袋の北海道物産展に出展したお店。
  札幌にあるお店だそうです。
  彩り(正油)(\1155) を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  結構薄味なスープです。
  麺はたまごちぢれ麺。
  北海道らしい麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  味玉半個、岩海苔、キャベツ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉でやや厚め。
  岩海苔おいしいです。
  値段は高かったですがおいしかったです。
ほっぺ家はなれ 斗香庵(東武池袋物産店) 純和出汁しょうゆ(\756)
  東武池袋の北海道物産展に出展したお店。
  札幌にあるお店だそうで
  らーめん ほっぺ家というお店の2号店だそう。
  純和出汁 しょうゆ(\756)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープです。
  出汁もカエシも薄めで小麦の香りがするスープです。
  麺は細ストレート麺。
  適度な茹で加減です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  刻みネギとシンプルです。
  チャーシューはバラ肉です。
  思ったより薄味の醤油ラーメンでした。
梅光軒(新宿高島屋物産店) 醤油ラーメン
  新宿高島屋の北海道物産展のイートインで出展したお店。
  旭川ラーメンの有名店だそうです。
  チャーシュー麺を食べてみたかったのですが無かったので
  醤油ラーメンを注文。
  スープはあっさりとした感じの醤油スープです。
  旭川っぽい魚介系の香りがするのかと思いきや、
  まったくそんなことは無く普通の醤油スープです。
  麺は細ちぢれ麺です。普通です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、刻みネギ。
  チャーシューはモモ肉で脂身のないものです。
  トータル的にみても普通の中華料理屋さんの醤油ラーメンと
  さほど違いはありません。
  スープが透き通っていないくらいです。
  久々にベーシックな醤油ラーメンを食べました。
ばいこうけん東京 みそバターコーンラーメン(\880)
  東京駅前KITTEのレストラン街にあるお店。
  旭川ラーメンの有名店梅光軒の支店です。
  日曜の昼でしたが店内は結構空いていました。
  メニュー表をみると基本の
  しょうゆ、しお、みその3種のほか
  つけ麺や台湾まぜそば、限定の
  鮭節ラーメンなどがありましたが、
  ランチだからなのか、基本メニューしか
  やっていないということで
  他のメニューはいつやっているのか不明です。
  醤油は食べたことがあるので
  みそバターコーンラーメン(\880)を注文。
  15分程と結構待っての提供。
  スープはやや白っぽい味噌スープ。
  系統として札幌に近いですが、
  それよりはやや薄い感じの味噌スープです。
  麺はコシのある細麺です。
  結構芯を残した茹で加減なので
  細さからしても茹で時間がかかりそうな感じはしません。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、刻みネギ、
  モヤシ、バター、コーンです。
  チャーシューはロース肉でしょうか、
  厚めの脂身がついてました。
  モヤシなどは炒めではなく茹でなので
  作るのに時間がかかりそうな感じはありません。
  結構シンプルな味噌ラーメンかな。
  東京駅の目の前ということで立地は最高ですが
  できあがりに結構時間がかかるので
  新幹線に乗る前にちょっとという感じの店ではないようです。
  セルブがのんびり食べる感じのお店かな。
北海道らーめん 鷹の爪(新宿店) 龍の極[低加水麺](\980)
  新宿-代々木間付近にできたお店。
  本店は旭川にあるお店です。
  ウリは旭川らしく醤油ですが、
  新年早々に伊勢丹府中の物産展で
  醤油を食べたので
  龍の極[低加水麺](\980)を注文。
  スープは焦がし香味油のきいた味噌スープ。
  味噌は札幌味噌っぽい感じで
  そこに焦がしたネギ油を加えているようでおいしいです。
  麺は細ちぢれ麺。
  鷹の爪デフォの低加水の麺と
  新宿店オリジナルで用意した
  中加水麺といういわゆるたまごちぢれ麺の
  2種が選択でき、今回はオリジナルの低加水麺を選択。
  コシがあってなかなかおいしいです。
  トッピングに大判チャーシュー、メンマ、
  キクラゲ、笹切りネギ、ノリです。
  チャーシューはロース肉のようで、
  脂分は無いタイプです。
  キクラゲはコリコリです。
  おいしかったです。
  接客は日本人3名で厨房は東南アジア系2名という
  ちょっと変わった体制。
  頑張ってほしいです。
らーめん 鷹の爪(伊勢丹府中物産店) 焦がしラード醤油らーめん(\781)
  伊勢丹府中の北海道物産展に出展したお店。
  旭川にあるお店だそうです。
  焦がしラード醤油らーめん(\781)を注文。
  スープは焦がしラードで覆われた
  アッサリ醤油スープ。
  ベースのスープはまろやかな甘みも
  感じる優しいスープですが
  旭川の代表店「蜂屋」のような
  焦がしたラードの風味が広がるスープで
  旭川らしい味わいです。
  麺は細ちぢれ麺。
  たまごを使わない低加水の麺だそうで
  しっかりとした食感がおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  キクラゲ、刻みネギです。
  チャーシューはモモかロース肉でしょうか。
  脂身が少ないタイプです。
  キクラゲは多めです。
  焦がしラードが癖になるラーメンでした。
旭川ラーメン 登山軒(ニセコ店) どさんこラーメン(\950)
  ニセコにあるお店。
  本店は旭川のほうにあるようです。
  どさんこラーメン(\950)を注文。
  スープはやさしい醤油スープ。
  角の立たないまろやかな醤油スープで飲みやすいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  旭川らしい麺です。
  トッピングに細切りチャーシュー1本、メンマ、帆立、
  炒めた舞茸、バター、コーン、ワカメ、刻みネギ、小梅です。
  帆立が大ぶりでおいしいです。
  舞茸も悪くはありません。
  バターと小梅が醤油にあっていません。
  まぁまぁのお店。
  ニセコスキー場にあるということで店内は外人だらけです。
白樺山荘×梅光軒×次郎長(西武池袋物産店) 蝦夷醤油ラーメン(\850)
  西武池袋の北海道物産展に出店した店。
  白樺山荘梅光軒次郎長
  コラボ店だそうです。
  その蝦夷醤油ラーメン(\850)です。
  スープは梅光軒の醤油と
  次郎長の豚骨白湯を
  あわせたものだそうですが、
  味噌かと思うくらいパンチのあるしっかりとした味です。
  背脂もタップリ浮いています。
  麺は白樺山荘が担当した中太たまごちぢれ麺。
  味噌にあう感じの麺です。
  トッピングはチャーシュー2種、角切りチャーシュー、
  そぼろ、メンマ、モヤシ、キクラゲ、
  刻みネギ、ノリなどが入ります。
  チャーシューは作り置きな感じがあってイマイチ。
  具材が多いのはありがたいです。
  全体的にはもうひといきな1杯。
  まぁ物産展クオリティかと思えばそんなに悪くないです。
らーめん三日月(西武池袋物産店) 正油ラーメン(\880)
  西武池袋の催事で行われた
  北海道物産展に出店した店。
  旭川にあるお店だそう。
  正油ラーメン(\880)を注文。
  スープは濃いめの醤油スープ。
  味噌のような味のしっかりとした
  醤油スープでおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  スープによく絡む麺です。
  トッピングはチャーシュー、角切りチャーシュー、
  ナルト、メンマ、刻みネギ、、ノリ、白胡麻などです。
  店主が山頭火出身なのか、チャーシューの感じや
  白胡麻などにその流れを感じます。
  そのチャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  その他の具材もおいしいです。
  おいしかったです。
旭川しょうゆホルメン倶楽部(西武池袋物産店) 旭川しょうゆホルメン(\1100)
  西武池袋の北海道物産展に出店した店。
  旭川しょうゆホルメンというご当地B級グルメを
  旭川のラーメン店5店舗で活動をしているそうで
  今回は旭川しょうゆホルメン倶楽部として出店。
  旭川しょうゆホルメン(\1100)を注文。
  スープは色の濃い醤油スープ。
  真っ黒な醤油スープでホルモンのコクもでています。
  麺は中細ちぢれ麺。
  旭川ラーメンらしいややちぢれた細麺です。
  トッピングはホルモン、メンマ、
  刻みネギ、白胡麻です。
  ホルモンがたくさん入っています。
  メンマもネギも多めな感じですね。
  ご当地麺という感じで面白かったです。
羅亜〜麺 加藤屋(西武池袋物産店) 旭川しょうゆホルめん(\918)
  西武池袋の北海道物産展に出店した店。
  なんでも旭川しょうゆホルメンという
  ご当地B級グルメがあるそうで、そのお店の1つだそう。
  旭川しょうゆホルめん(\918)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ醤油スープ。
  豚骨ベースのようですが、
  強く炊きだした感じは無くアッサリしています。
  麺は中細ストレート麺。
  食べやすい麺でスープのと相性がいいです。
  トッピングはホルモン、メンマ、
  キャベツ、ナルト、刻みネギ、糸唐辛子です。
  ホルモンがたくさん入っています。
  キャベツが醤油ベースのモツ鍋のような感じで
  マッチしています。
  ご当地麺だなという感想。
らーめんや天金(西武池袋物産店) 正油ラーメン(\777)
  西武池袋の催事で行われた
  北海道物産展に出店した店。
  正油ラーメン(\777)を注文。
  スープは旭川ラーメンらしい
  ラードをしっかり浮かせた醤油スープ。
  魚介の風味もして油の層で熱々です。
  麺は中細ちぢれ麺。
  スープによく絡む麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギとシンプルです。
  旭川ラーメンらしいラーメンです。
  久々に食べるとウマイです。
らーめんや天金(東急東横物産店) 正油ラーメン(\798)
  東急東横の北海道物産展に出店した店。
  正油ラーメン(\798)を注文。
  以前の西武池袋より約\20up。
  スープは旭川ラーメンらしい
  ラードの厚い層に追われた醤油スープ。
  魚介の風味を感じられすスープで
  ラードもコッテリ感があっておいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  スープによく絡みます。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギです。
  チャーシューは柔らかいです。
  おいしかったです。
吉山商店(東武池袋物産店) しょうゆらーめん(\800)
  池袋東武百貨店で行われた
  初夏の大北海道展に出店した店。
  しょうゆらーめん(\800)を注文。
  スープは色が濃いめの醤油スープ。
  味は比較的まろやかでおいしいです。
  トッピングの炒め物の香りが香ばしく、
  なかなかよくできてます。
  麺は中細ちぢれたまご麺です。
  トッピングは挽肉、モヤシ、タマネギなどを炒めたもの、
  チャーシュー2枚、太めのメンマ、ネギ、ノリなどです。
  炒め物が入っている一手間が物産展らしからぬ
  グレードを感じさせます。
  おいしかったです。
河むら(池袋西武百貨店物産店) チャーシューメン(正油)
  西武百貨店 池袋店で行われた北海道物産展に出展した店。
  釧路ラーメンのお店だそうです。
  チャーシューメン(正油)を注文。
  スープは旭川に似た魚介系のベーシックなスープです。
  麺は中細ちぢれ麺でスープと絡みやすくておいしいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
  刻みネギというベーシックなもの。
  チャーシューは肩ロースのようで
  脂身は少な目の肉の食感が楽しめるものです。
  全体的にはなかなかおいしい旭川に近いラーメンです。
釧路ラーメンハウス(東武池袋物産店) 昆布醤油ラーメン(\800)
  東武池袋の北海道物産展に出展した店。
  昆布醤油ラーメン(\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  色が濃いめの醤油をカエシに
  魚介をベースに昆布を引き立たせ、
  油も多めに浮いたスープで味わい深いです。
  麺は細ちぢれ麺。
  結構細めの麺でちぢれた食感がいいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  ナルト、細切り昆布、刻みネギです。
  チャーシューは大判バラ肉で柔らかいです。
  細切り昆布がいいアクセントになります。
  なかなかおいしかったです。
おたる蔵屋(新宿タカシマヤ物産店) ダブルチャーシューメン[醤油](\1000)
  新宿タカシマヤ物産展に出展した店。
  醤油も塩も味噌もやっていましたが
  ダブルチャーシューメン[醤油](\1000)を注文。
  スープは魚介系のもので旭川醤油に近いです。
  でもややとろみもあったのでいろいろ入っているようです。
  麺は中細のちぢれ麺でまぁまぁです。
  トッピングにチャーシュー2種、メンマ、
  ナルト、刻みネギなどです。
  チャーシューは通常のものが肩ロースでしょうか。
  2枚ほど入っていました。
  トロチャーシューというバラ肉チャーシューは
  4枚入っていましたが、こんなに脂身が多い
  チャーシューを食べたのははじめてかも。
  8割が脂身でした、これはキツイ。
  あまり期待していなかったのですが
  思っていたよりもちゃんとできてました。
三角山五衛門ラーメン(伊勢丹新宿物産店) 角煮醤油ラーメン(\1155)
  伊勢丹新宿店の大北海道展に出店した店。
  各日80食限定の角煮醤油ラーメン(\1155)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ醤油系のスープです。
  麺は中細麺です。
  トッピングに豚角煮1個、チャーシュー1枚
  メンマ、白髪ネギ、春菊、ノリです。
  角煮は分厚く、しっかりと煮込んでいます。
  脂身はホロホロと柔らかいですが
  肉の部分は固いです。
  メンマは極細タイプのもの。
  まぁまぁおいしいです。
ラーメン ツバメ(伊勢丹立川物産店) 肉煮干し中華そば(醤油)(\935)
  伊勢丹立川店の大北海道展に出店した店。
  我流麺舞 飛燕の2ndブランドだそう。
  肉煮干し中華そば(醤油)(\935)を注文。
  スープはアッサリ系の煮干し醤油スープです。
  キラキラした煮干し粉が浮かぶスープで
  北海道では珍しいのではないでしょうか。
  麺は丸太ストレート麺です。
  結構主張のある麺です。
  トッピングにチャーシュー4枚、ナルト、
  メンマ、刻み青ネギ、ノリです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  なかなかおいしかったです。
らーめん初代(東武池袋物産店) 醤油らーめん(\819)
  東武池袋の北海道物産展に出店した店。
  本店は小樽にあるそうです。
  醤油らーめん(\819)を注文。
  スープは魚介の風味をきかせた
  コクのある熱々醤油スープです。
  豚骨、鶏ガラ、野菜などをベースに、
  約1ヶ月寝かせた醤油ダレを使っているそうです。
  油もしっかり浮いていておいしいです。
  麺はの中細のたまごちぢれ麺。
  スープとよく絡んでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューは大判で柔らかいです。
  ノリも磯の香りがしておいしいです。
  見た目はシンプルですがおいしかったです。
らーめん初代 社(西武池袋物産店) 函館醤油ラーメン[スモールサイズ](\550)
  西武池袋の北海道物産展に出店した店。
  函館醤油ラーメン[スモールサイズ](\550)を注文。
  スープは色の濃いアッサリ醤油スープ。
  たまり醤油のスープで
  魚介を色濃く感じさせるスープで
  やや旭川系にも近い感じに仕上がっています。
  麺はの中細ちぢれ麺。
  たまごちぢれ麺かな。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  キクラゲ、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉で脂多めです。
  ネギ多めなのがいいです。
  まぁまぁの味でしたが店員さんは元気でした。
支那虎(東武池袋物産店) こげ塩らぁめん(\850)+味付け温泉玉子(\101)
  東武池袋の北海道物産展に出店した店。
  本店は富良野にあるそうです。
  こげ塩らぁめん(\850)+味付け温泉玉子(\101)を注文。
  スープは焦がし風味のスープ。
  塩ベースですが焦がし風味が強く
  五行似た感じのテイストです。
  麺は食べやすい細麺。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  温泉玉子、ナルト、刻みネギ、白胡麻などです。
  チャーシューは片面がしっかり炙ってあり香ばしいです。
  温泉玉子は当たり前ですが
  割ると溶けていきます。
  こげが強いのが玉子が固まったいないからか
  味付けがよく分かりませんでした。
  なかなか斬新ともいえる1杯。
  ただあれだけこげを食べていると
  身体に悪いんじゃないかと不安になります。
  ラーメン食べている時点で
  健康に気をつかっていないけどね…。
月虎(東武池袋物産店) 醤油らぁめん(\800)
  東武池袋の北海道物産展に出店した店。
  去年も出店した支那虎@富良野の
  セカンドブランドだそうで
  今回はその支那虎と併設出店。
  醤油らぁめん(\800)を注文。
  ドラマ「北の国から」で登場した
  三日月食堂(すでに閉店)を再現したい
  思いで作ったラーメンなんだとか。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  まさしく昔ながらの節系のきいた
  醤油スープで味わい深くとてもおいしいです。
  麺は平打ちの中細ちぢれ麺。
  手打ち風の麺でやや多加水ですがおいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、刻みチャーシュー、
  メンマ、キクラゲ、刻みネギなどです。
  チャーシューはロース肉で高級感があります。
  メンマも太めです。
  おいしかったです。
  基本に忠実なシンプルなラーメンですが、
  三日月の味が好きでまじめに作っているのを
  ひしひしと感じるラーメンでした。
らーめん四代目 いちまる(東武池袋物産店) 正油らーめん(\810)
  東武池袋の北海道物産展に出店した店。
  札幌にあるお店で、屋台から始まって
  創業80余年だそう。
  正油らーめん(\810)を注文。
  スープは味がしっかりとした醤油スープ。
  醤油もまろやかな味わいでちょっと変わっています。
  麺は中くらいの太さのちぢれ麺。
  固めの茹で加減でそういうお店なのかと思いきや
  麺が固まっていて、あきらかにほぐしていないまま
  通常の茹で時関を短くしてあげている模様です。
  恐らく物産展対応で回転率を上げるために
  茹で時間を早めにしていると思いますが、
  麺がチルドっぽう味がしておいしくないです。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  味玉半個、ナルト、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいです。
  味玉もおいしいです。
  なかなかよかったですが、
  麺は0点なので結果的にダメですね。
  物産展慣れしていないのかな?
富良野 とみ川(京王新宿物産店) 石臼挽き中華そば(\893)
  京王新宿の北海道物産展に出店した店。
  ラーメンショー以来のとみ川です。
  石臼挽き中華そば(\893)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  魚介&鶏ガラのダブルスープで
  やさしい味わいで油も多くておいしいです。
  麺は石臼挽きの細麺です。
  さすが名物の麺でおいしいです。
  トッピング類はチャーシュー2枚、メンマ、
  ゆで卵半個、三つ葉、刻みネギです。
  チャーシューは結構柔らかく
  スープとマッチしておいしいです。
  ゆで卵もいいですね。
  久々に食べましたがやっぱりおいしかったです。
富良野 とみ川(日本橋三越物産店) ふらの焙煎小麦中華そば(\1350)
  日本橋三越の北海道物産展に出店した店。
  毎日100食限定の
  ふらの焙煎小麦中華そば(\1350)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  魚介&鶏ガラのダブルスープで
  いつものやさしい味わいでおいしいです。
  麺は黒っぽい中細ちぢれ麺です。
  富良野産のはるゆたかを自家焙煎したという
  珍しい麺で柔らかめの茹で加減ですがおいしいです。
  トッピング類はチャーシュー3枚、メンマ、
  温泉卵、極太アスパラ、三つ葉、刻みネギです。
  チャーシューは肩ロースのようでおいしいです。
  メンマは食感が強めのコリコリです。
  極太アスパラは富良野産だそう。
  さくら温泉卵はちょっと合っていない気がしました。
  おいしかったですが、お値段高め。
煮干中華 ゆきと花(横浜タカシマヤ物産店) 旬の北海道サンマヌードル(\1026)
  横浜タカシマヤの北海道物産展に出店した店。
  フラノマルシェという富良野にある
  複合施設に出店しているお店で
  富良野 とみ川のネクストブランドのようです。
  横浜タカシマヤ限定で各日50食限定の
  旬の北海道サンマヌードル(\1026)を注文。
  スープは濃厚煮干醤油スープ。
  煮干強めの濃厚スープで秋刀魚を使っているようです。
  麺はとみ川らしい黒っぽい中細ちぢれ麺です。
  短い麺でこちらも秋刀魚を練り込んでいるとか。
  トッピング類はチャーシュー2種、バゲット、
  秋刀魚のパテ、カイワレ大根、笹切りネギなどです。
  チャーシューはバラ肉と肩ロースの2種のようです。
  柔らかくておいしいです。
  パテを溶かし込めばまた秋刀魚の風味が増します。
  おいしかったです。
煮干中華 ゆきと花(京急物産店) 子供がまだ食ってる途中でしょうがラーメン(\950)
  上大岡にある京急百貨店の北海道物産展に出店した店。
  富良野 とみ川のネクストブランドのようです。
  京急百貨店オリジナルで各日100食限定の
  子供がまだ食ってる途中でしょうがラーメン(\950)を注文。
  北の国から放映40周年特別メニューだそう。
  スープは背脂の浮いた醤油スープ。
  やや濃いめの醤油スープで背脂もマッチしておいしいです。
  麺はやや多加水の中細ちぢれ麺。
  スープがよく絡む麺です。
  トッピング類はチャーシュー、味玉半個、細若竹、
  水菜、ザク切りネギ、すりおろし生姜などです。
  チャーシューは大判肩ロースです。
  生姜を溶かしこめば生姜醤油スープになります。
  おいしかったです。
弟子屈ラーメン(西武池袋物産店) 魚介しぼり醤油(\800)
  西武池袋の北海道物産展に出店した店。
  本店が弟子屈にあるから弟子屈ラーメンのようです。
  調べてみると以前、大森に支店があった模様。
  魚介しぼり醤油(\800)を注文。
  着席から2分も経たないうちにやってきるスピードです。
  スープは削り節の魚ダシが強くきいた
  色も味も濃い醤油スープです。
  まるで赤味噌汁のような味わいで
  ダシが濃いスープです。
  麺はの中細ちぢれ麺。
  スープとよく絡んでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューは肩ロースだそうで食感がいいです。
  なかなか珍しい味でした。
  基本はシンプルで回転率がよく、
  味はここでしか味わえないような珍しいものという
  物産展にもってこいのお店です。
醤屋-JANYA-(西武池袋お食事ちゅうぼう店) 醤屋醤油ラーメン(\800)
  西武池袋のお食事ちゅうぼうに出店した店。
  函館で醤油ラーメンが人気のお店だそう。
  醤屋醤油ラーメン(\800)を注文。
  スープは真っ黒な醤油スープ。
  色の濃いスープですが、
  味はやさしくまろやかで
  旨みのあるスープです。
  多めにかかった胡椒もあいます。
  麺はの中細ちぢれ麺。
  明らかなチルド麺の味でおいしくないです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギです。
  チャーシューは作り置きタイプでイマイチ。
  メンマもフツウかな。
  スープはおいしかっただけに麺が残念だったかな。
函館 麺工房 嵐(西武池袋お食事ちゅうぼう店) 岩のり正油ラーメン(\864)
  西武池袋のお食事ちゅうぼうに出店した店。
  函館のお店で魚だしの醤油味と
  味噌味がウリの店のよう。
  今回はそのメニューは無く、
  岩のり醤油と岩のり塩の2択のみ。
  岩のり正油ラーメン(\864)を注文。
  スープはあっさり醤油スープ。
  すごくシンプルな醤油スープで
  昔の醤油ラーメンの味です。
  麺はの中太ちぢれ麺。
  加水率高めの麺で好みの麺ではありません。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  岩のり、笹切りネギです。
  チャーシューはバラ肉でなかなか。
  岩ノリはおいしいです。
  シンプルすぎてわざわざ食べに来るものでもないかな。
自然派ラーメン処 麻ほろ(小田急新宿物産店) あっさり醤油(\730)
  小田急新宿にて行われた北海道物産展に出店した店。
  本店は水の街、小樽にあるそうです。
  メニューは基本の醤油や塩のほか、
  なつかし醤油や生姜ラーメンなるものもありました。
  基本のあっさり醤油(\730)を注文。
  スープはシンプルなアッサリ醤油。
  道産鶏ガラや羅臼昆布、鰹節、アジ節、宗田節等
  地元北海道の食材を使ったものだそうで
  シンプルではありますが無化調な味わい。
  麺は中細ちぢれ麺。
  スープがよく絡んでくれます。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  ほうれん草、ナルト、ノリ、刻みネギです。
  チャーシューは味のしっかりついた引き締まったもの。
  ナルトは赤と白が逆転していて面白いです。
  なかなかのラーメン。
RaMen TaKa(伊勢丹府中物産店) 魚介しょうゆラーメン(\810)
  伊勢丹府中にて行われた
  北海道物産展に出店した店。
  スープカレー店がラーメン店に
  転身したお店だそう。
  魚介しょうゆラーメン(\810)を注文。
  スープは色の濃いアッサリ醤油。
  魚介ベースのアッサリ醤油スープで
  地元北海道の食材を使ったものだそうで
  結構味が濃くてしょっぱいです。
  麺は中くらいの太さのちぢれ麺。
  多加水麺で醤油ダレをよく混ぜて
  いなかったのか、丼底から持ち上げた麺に
  醤油の色がついていました。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  刻みネギです。
  チャーシューは分厚いバラ肉で
  引き締まってますがおいしいです。
  なかなかおいしかったです。
麺処まるは BEYOND(小田急町田物産店) 醤油らーめん(\850)
  小田急町田の北海道物産展に出店した店。
  北海道の人気店です。
  醤油らーめん(\850)を注文。
  スープはアッサリ煮干醤油スープ。
  名前が醤油らーめんだったので
  シンプルな醤油かと思いきや
  煮干しがしっかり使われていて、
  都内で食べれば煮干醤油と
  ジャンル分けされるくらいのスープです。
  煮干しの臭みがあり、香りとしては臭いと感じます。
  麺は中太ちぢれ麺。
  やや多加水の麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉です。
  メンマは太めです。
  臭いがちょっとあわなかったかな。
特一番(新千歳空港店)
  
特製チャーシュー麺(醤油)を注文。 特製チャーシュー麺(醤油)
  新千歳空港内、北海道ラーメン道場にある店舗。
  旭川ラーメンになります。
  スープは醤油のほかに味噌や塩などもあるようですが
  旭川といえば醤油なのでチャーシュー麺(醤油)を注文しました。
  スープは旭川らしいおいしい醤油のスープです。
  麺は中細のちぢれ麺でこれまた旭川の定番。
  チャーシューは脂身が少なくちょっと固めのものです。
  その他、メンマや白髪ネギなどが入ります。
  まぁ旭川ラーメンの定番という感じのものではないでしょうか。
青葉(ラーメン博物館店)
  旭川ラーメンの代表格。
  ラーメン博物館店は期間限定だったので、
  旭川に行かないともう食べられない。
  なかなかうまかった。
蜂屋(ラーメン博物館店)
  ラーメン博物館に入っている旭川ラーメンの店。
  味は久しぶりにマズイと思った。
  油が工場の油のように臭い。
  でもなんとなく後を引く気になる味だ…でも行かない。
ラーメンの蜂屋(五条創業店)
しょうゆラーメン[油濃いめ](\700)   旭川ラーメンの有名店。
  以前、ラーメン博物館に出店したときに
  食べたときはかなりクセのある味で
  ちょっと受け付けなかったですが、
  久々に食べてみることに。
  しょうゆラーメン[油濃いめ](\700)を注文。
  注文時に「油は普通か濃いめか」と聞かれます。
  よく分からなかったですが、
  ここは濃いめにチャレンジ。
  作りなれた感じでサクッとでてきます。
  スープは真っ黒な焦がしラードで
  覆われた醤油スープ。
  豚骨とアジのダブルスープがベースだそうで
  魚介の風味をほんのり感じますが、
  なんといっても焦がしラードが
  味のインパクトを感じます。
  やはり以前食べたとおり、
  ガソリンのような工場の油のような
  独特の風味を感じるラードで、
  これがスープを熱々に維持していますが、
  濃いめにしたからか今回は豚のクセのある風味も感じました。
  食べ進めていくとこれがクセになってきます。
  麺は中細ちぢれ麺。
  固さはちょうどいい感じです。
  トッピングにチャーシュー複数枚、メンマ、
  刻みネギとシンプルです。
  チャーシューは薄切りのモモ肉で
  脂身はほとんど無いですが、
  このスープにマッチしています。
  かなりクセのあるラーメンで
  好みはハッキリ分かれる味ですが、
  久々に食べると徐々に癖になってきそうなのが
  分かる感じがしました。
蜂屋 五条創業店(西武池袋物産店)
旭川しょうゆラーメン[油多め](\800)   西武池袋の北海道物産展に出店した店。
  旭川ラーメンの有名店。
  去年、旭川で久々に食べたら好印象だったので
  久々に食べたくなって訪問。
  旭川しょうゆラーメン[油多め](\800)を注文。
  注文時に「ラード濃いめできますか」と聞いたら
  「できます」とのことでしたので注文。
  油多めや味濃いめなどができたようです。
  スープは真っ黒な焦がしラードで
  覆われた醤油スープ。
  旭川時よりも黒さは控えめな印象ですが
  魚介豚骨のスープはおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  柔らかめな茹で加減です。
  トッピングにチャーシュー2,3枚、メンマ、
  刻みネギです。
  チャーシューは薄切りのモモ肉で
  脂身はありません。
  自分はやっとおいしく食べられるようになりましたが、
  物産展のような一般客の方々には
  このガソリンのような焦がしラードを
  うまいと感じられるのだろうか…。
  人間の味覚って不思議。
旭川ラーメン すがわら(原宿店) 醤油ラーメン[並](\600)+ミニいくら丼(\350)
  原宿にある旭川ラーメンのお店。
  醤油ラーメン[並](\600)+ミニいくら丼(\350)を注文。
  麺の量が並、中盛、大盛と選べます。
  スープは魚粉をきかせた和風醤油スープ。
  旭川らしいラードはあまり浮いていませんが
  そのかわり魚粉で魚介系の強さをだしています。
  ややしょっぱかったですが悪くないスープです。
  麺は極細ストレート麺。
  固さは固めでなかなかおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、ナルト、
  メンマ、白髪ネギ、刻みネギ2種、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉です。
  いくら丼は店内の写真ではごはんが見えないほど
  いくらがタップリ乗っていますが、
  実際に来た現物はスカスカで白飯丸見えです。
  あとほかの客にはおしぼり出すのに
  自分にだけ出さないのも不満。
  ラーメンはなかなかおいしかったですが、
  ほかの部分で不満なお店。
旭川ラーメン ぺーはん
  吉野町にある旭川ラーメンの店。
  スープは旭川の王道をいく味でうまい。
  麺はまぁフツー。もっと固くてもいい。
  トッピング(チャーシュー、炒め野菜)も問題なし。
  また足を運びたくなるようなオススメの店です。
旭川ラーメン よしの ★閉店しました
  本厚木にある北海道出身の店主が作った店。
  旭川ラーメンなので醤油だが味噌もうまいらしい。
  スープはまぁまぁ、麺は黄色のちぢれ麺でOK。
  店主が炒めた野菜もいいです。
  全体的に結構まとまっていてよかったです。
旭鳳 ★閉店しました
  新宿歌舞伎町の先にある旭川ラーメンの店。
  店内はカウンター席のみの小さなところです。
  正油チャーシューを食べました。
  スープは旭川独特の風味が効いた醤油です。
  麺は細くちぢれたたまご麺で食べやすいです。
  トッピングはメンマ、チャーシュー、刻みネギと
  非常にシンプルです。
  チャーシューは作り置きのような少々固めのものです。
  まぁまぁといった感じの店でしょうか。
  歌舞伎町の方がよく来そうな感じです。
味乃 やまびこ ★閉店しました   本厚木の駅前にできた旭川ラーメンの店。
  塩も味噌もあるが旭川といえば、やっぱ醤油。
  そんなスープはまぁ旭川らしくなっててうまいですが、
  もうひとがんばりほしいとこ。
  麺も旭川なので極細ちぢれ麺で問題なし。
  トッピングのチャーシューは驚くほど薄い。
  メンマも固め。不満だ。
  私的によく寄ることが増えるかも...。
三代目 藤村商店 ★閉店しました刻みネギ、 名物はみ出る三枚肉そば[並盛](\780)+特製ネギ盛り(\100)
  住吉にある青森下北ラーメンのお店。
  名物はみ出る三枚肉そば[並盛](\780)+特製ネギ盛り(\100)を注文。
  スープはアッサリ魚介醤油スープ。
  いわし節と鶏ガラのダブルスープだそうで
  通常の節とはまた違った味わいがしました。
  麺はややちぢれた細麺。
  加水率がやや高めな印象で
  量も結構あります。
  トッピングは大判チャーシュー1枚、メンマ3本、
  ナルト、刻みネギに別皿で白髪ネギです。
  卓上に刻みタマネギや魚粉、
  赤龍味噌なる辛味噌などもあります。
  三枚肉チャーシューは\100upですが、
  追加トッピングではなく、
  通常チャーシューのかわりに入るようです。
  バラ肉ですが味付けは無く、
  かなり放置していたのかやや腐りかけの
  臭いがしました。
  メンマは柔らかいです。
  白髪ネギはおいしいです。
  チャーシューはおいしくなかったですが、
  お客さんはたくさん来ていて人気のようです。
十文字ラーメン(小田急新宿物産店) チャーシューラーメン(\840)
  2009年末〜2010年始に小田急新宿店の
  秋田物産展に出店した店。
  十文字ラーメンというのは
  秋田横手市周辺の地域ラーメンのこと。
  なので店名ではありません。
  チャーシューラーメン(\840)を注文。
  スープは喜多方に近い感じのアッサリスープ。
  比較的薄めな感じがしました。
  麺は細麺。
  トッピングにチャーシュー5枚、メンマ、
  ナルト、刻みネギなどです。
  デフォの十文字ラーメンには麩とノリが入っている模様。
  新年1発目としては無難なラーメンでした。
中華そば処 琴平荘(小田急新宿物産店) 中華そば(\920)
  小田急新宿の物産展に出店した店。
  山形で季節限定でやっている
  人気のお店で都内初出店です。
  中華そば(\920)を注文。
  スープは清湯魚介醤油スープ。
  油分の少ないアッサリ醤油で
  魚介出汁のきいたあじわいでおいしいです。
  麺は手もみ太ちぢれ麺。
  適度にコシのある麺で食べ応えを感じます。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、刻みネギです。
  チャーシューは脂身のない肩ロースのようで、
  パサ系のものですがノスタルジックでおいしいです。
  メンマも味付けよくおいしいです。
  おいしかったです。
  間に合えば味噌も食べにきたい。
('18/8/2) 琴平スペシャルみそ中華そば(\1300)
  味噌も食べたくて期間中に再び訪問。
  休日の開店30分程度後に訪問すると
  ものすごい大行列になっていました。
  何かテレビにでも出たのかな。
  しかし思ったより回転率がよく20分程度で着席。
  小田急限定の琴平スペシャルみそ中華そば(\1300)を注文。
  スープは麹味噌香る白味噌スープ。
  麹系の田舎味噌がベースと思われるスープで
  独特の風味がしておいしいです。
  麺は手もみ太ちぢれ麺。
  適度にコシのある麺で食べ応えを感じます。
  トッピングにチャーシュー3枚、味玉、メンマ、
  刻みネギに別器でノリ5枚です。
  チャーシューは肩ロースのようで柔らかいです。
  味玉もおいしいです。
  味噌もおいしかったです。
新旬屋 本店(小田急新宿物産店) 特濃鶏味噌中華肉ワンタン(\1080)
  小田急新宿の物産展に出店した店。
  山形にある人気店です。
  特濃鶏味噌中華 肉ワンタン(\1080)を注文。
  スープは合わせ味噌べ^-スのスープ。
  鶏出汁を合わせ味噌で溶いたタイプで
  特濃という感じではなくシャバ系の味噌スープで
  辛味玉を溶かせば辛味噌スープに変化します。
  麺は平打ちの手もみ太ちぢれ麺。
  適度にコシのある麺でおいしいです。
  トッピングに薄切りチャーシュー2枚、肉ワンタン、
  ワンタン皮、ナルト、挽肉、モヤシ、刻みネギ、辛味玉です。
  薄切りチャーシューは肩ロースのようでおいしいです。
  ワンタンはいくつか入っていましたが、皮のみのものもありました。
  おいしかったです。
ケンチャンラーメン山形(東武池袋物産店) 東武スペシャル(\1089)
  東武池袋のやまがた物産展に出店した店。
  山形で大人気のお店で都内初出店です。
  東武スペシャル(\1089)を注文。
  スープは清湯煮干醤油スープ。
  煮干しの風味はバランスよく
  油多めのスープでご当地感のあるスープです。
  麺は平打ち太ちぢれ麺。
  自家製の手もみ麺で食感がよくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、ほぐし豚、細メンマ、
  ゆで卵、刻みネギ、ノリ、背脂などです。
  チャーシューは脂身のないモモ肉のようで、
  パサ系のものです。
  メンマも味付け薄く、細いのが特徴です。
  背脂が大ぶりのゴロゴロとしたものですでに具材という感じです。
  おいしかったです。
  ご当地麺という感じで食べる機会に合えてよかったです。
ラーメン工房 あるます〜ぷ(東武池袋物産店) 山形あるまブラック醤油(\850)
  東武池袋の山形・宮城展に出店した店。
  あま酒のお店が始めたラーメン店のようです。
  山形あるまブラック醤油(\850)を注文。
  ネットでも書いている人がいましたがチラシと全く違うボリュームです。
  スープは真っ黒な醤油スープ。
  まろやかで化学調味料なのかグルタミン酸を
  多く含んだ感じで旨味がつまっています。
  麺は中細ストレート麺。
  シンプルで食べやすい麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、ゆで玉子半個、太メンマ2本、
  白髪ネギ、ノリ、レモンスライスです。
  チャーシューは薄い作り置きタイプで1枚分です。
  玉子は珍しく固ゆでです。
  海苔がおいしいです。
  ボリュームは詐欺的ですが味はおいしかったです。
煮干し中華そば 山形屋 限定!シゲちゃんラーメン[背脂有、身入り増量](\1000)
  竹ノ塚にあるお店。
  店主が山形県酒田市出身の山形ラーメンを出すお店です。
  限定!シゲちゃんラーメン[背脂有、身入り増量](\1000)を注文。
  スープは清湯煮干醤油スープ。
  きれいな醤油スープで煮干しの風味はバランスよく
  刻んだ脂身(身入り)が入っておいしいです。
  麺は平打ち太ちぢれ麺。
  手もみのちぢれ麺でかなり特徴的な麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、細メンマ、
  刻み玉ねぎ、刻みネギ、海苔3枚、刻んだ脂身などです。
  チャーシューは脂身のないモモ肉のようですがおいしいです。
  身入りも甘くておいしいです。
  とてもおいしかったです。
ラーメン豚魂 魚魂 ★閉店しました 魚魂小ラーメン(\650)
  平間のほうにあるお店。
  二郎インスパイア系の豚魂と
  背脂煮干醤油系の魚魂の2枚看板の店です。
  とくに魚魂は山形県酒田のケンチャンラーメン
  インスパイアと言われているものです。
  魚魂小ラーメン(\650)を注文。
  スープは背脂タップリの魚介醤油スープ。
  煮干系の魚介をきかせた醤油スープに
  背脂でコクを増したスープでおいしいです。
  麺は平打ちの中太ストレート麺。
  自家製麺だそうで、小は200gだそう。
  トッピングにチャーシュー、刻みタマネギ、
  刻みネギ、ノリ3枚などです。
  卓上にはフライドオニオンや一味唐辛子など
  いろいろな調味料があります。
  チャーシューは結構大判です。
  タマネギがいい感じです。
  ノリが大きいのも好みでいいですね。
  おいしかったです。
手打ち中華そば 酒田(平間店) ラーメン小[麺固め](\650)+ニンニク刻み(\30)+玉ねぎ(\80)+身入り
  平間にあるお店。
  小田栄にあるお店の2号店で
  豚魂→魚魂→麦魂→蕾からのリニューアルだそう。
  メニューは首都圏では珍しい山形県酒田の
  ケンチャンラーメンインスパイアです。
  ラーメン小[麺固め](\650)+ニンニク刻み(\30)+玉ねぎ(\80)+身入りを注文。
  スープは背脂タップリの煮干醤油スープ。
  煮干系の魚介をきかせた醤油スープに
  背脂でコクを増したスープでおいしいです。
  麺は平打ちの中太ストレート麺。
  自家製麺だそうで、小は200gのようです。
  トッピングにチャーシュー2枚、細メンマ、
  刻みタマネギ、刻みネギ、、背脂、ノリ2枚などです。
  さらに別器で刻みニンニクが提供されます。
  チャーシューは肩ロースのようです。
  刻みタマネギと刻みニンニクはとても辛く
  後半は口の中がビリビリして味覚が無くなりました。
  でもおいしかったです。
らーめん 大木 冷しらーめん(\750)
  大山にある山形ラーメンを出すお店。
  大山の大木ってややこしい・・・。
  冷しらーめん(\750)を注文。
  冷やしは山形の当地麺です。
  スープはスッキリとしたアッサリ醤油スープ。
  牛骨ベースに植物油を加えたものだそうで
  氷が2個入っていて冷たくておいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  弾力のある麺で量も結構あります。
  トッピングは牛チャーシュー3枚、メンマ、
  ナルト、モヤシ、キュウリ、ほうれん草、
  刻みネギ、ノリ、白胡麻です。
  なんといっても牛チャーシューが
  ローストビーフのような仕上がりでおいしいです。
  具材が豊富でかなりお得な印象です。
  おいしかったです。
  牛チャーシュー増しで食べてみたい。
Pour Cafe 山形水ラーメン(\900)
  銀座一丁目のほうにあるお店。
  ラーメン屋ではなくその名のとおりカフェですが、
  山形ラーメンも提供するお店です。
  山形水ラーメン(\900)を注文。
  冬だったので「冷たいですけどいいですか?」と聞かれます。
  スープはスッキリとしたアッサリ醤油スープ。
  鶏ベースのスープで氷もたくさん入っていておいしいです。
  麺は太ちぢれ麺。
  水で〆ているので弾力のある麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  ゆで卵半個、三つ葉、刻みネギなどです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、
  冷えていますがおいしいです。
  その他具材も豊富でおいしいです。
  おいしかったです。
肉そば鶏中華 最上川 炙り鶏中華(\1000)+小ライス
  新橋にあるお店。
  割烹赤坂あじさいの姉妹店だそうで
  山形の日本蕎麦と鶏中華を扱うお店。
  炙り鶏中華(\1000)+小ライスを注文。
  ライスはサービスでつけられます。
  スープは油の浮いていないアッサリ醤油スープ。
  カエシが甘めなのか、化調が入っているのか
  結構まろやかでやさしい味わいでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  弾力のあるシンプルな麺です。
  トッピングは鶏肉、舞茸、ごぼう、
  水菜、刻みネギ、糸唐辛子などです。
  卓上に削り節があったので入れました。
  鶏肉は親鶏だそうで意図して固い肉を使って
  食感や旨味を味わってほしいと書いてありました。
  確かに弾力があります。
  舞茸やごぼうは結構珍しい食材ですね。
  最後はライスを投入して完食しました。
  やさしい味わいでおいしかったです。
中華そば 葉山 中華そば並(\680)
  牛込柳町にできたお店。
  店主は山形酒田出身だそうで
  小さいころに食べた味を再現しているそう。
  注文ごとに麺を青竹で踏んでいるという
  非常に手間をかけて作っており、
  1ロット2杯なのでかなり時間をかけて作っています。
  中華そば 並(\680)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  スープはやや薄味の醤油ですが、
  節系の香りがしっかりついていて
  じんわりおいしいです。
  麺は平打ち太ちぢれ麺。
  青竹で踏んだコシのある麺は
  小麦の風味を感じることができ、
  固さも適度でとてもおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、細メンマ、
  ザク切りネギ、刻みネギ、ノリ2枚です。
  チャーシューは脂身の無いタイプですが
  柔らかく仕上がっていておいしいです。
  ネギもいいアクセントになっています。
  おいしかったです。
  調理の工程を見ていましたが
  微妙に工程が違っていたので
  まだオープンしたばかりだから
  ブレがあるのかな?
  でもポテンシャルがあるので
  頑張ってほしいですね。
麺屋M ラーメン[並](\750)
  阪東橋にあるお店。
  山形酒田系のラーメンを
  提供しているということで訪問。
  ラーメン[並](\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  透き通った醤油スープでじんわりおいしいです。
  麺は平打ち太ちぢれ麺。
  直前に揉んでちぢれさせた麺は
  低加水のしっかりとした麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、細メンマ、
  刻みネギ、ノリ2枚です。
  チャーシューはバラとロースらしき2枚で
  炙ってあります。
  細メンマもいいですね。
  おいしかったです。
酒田ラーメン 花鳥風月(西武池袋物産店) 海老ワンタンメン醤油(\751)
  西武池袋の全国味の逸品会に出店した店。
  山形県酒田市のワンタンメンのお店です。
  海老ワンタンメン 醤油(\751)を注文。
  スープはベーシックなアッサリ醤油スープ。
  魚介ベースと思われるスープで
  比較的シンプルな味わいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  しっかりとちぢれた麺で
  加水率高めの麺はあまり好みではありません。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  海老ワンタン2個、ワンタンの皮、刻みネギです。
  チャーシューは柔らかいです。
  海老ワンタンはプリプリです。
  海老が入っているのは2つだけなので
  知らないと皮だけのものは騙された感じに鳴ります。
  おいしかったです。
ワンタンメンの満月(三鷹店) スタミナワンタンメン[こってり](\880)
  三鷹にあるお店。
  山形県酒田市にあるワンタンメンのお店が都内初進出です。
  すでに並びのある人気店になっています。
  スタミナワンタンメン[こってり](\880)を注文。
  こってりというのがあったので自己申告制で注文。
  スープはやや赤みがかった醤油スープ。
  スッキリとしたアッサリ醤油をベースに
  紅花油とゴマラー油をかけたものだそうで
  ごま油の風味香る辛味スープになっています。
  こってりにしましたが、背脂が細かすぎたのか
  こってりな感じはよくわかりませんでした。
  麺は中細ちぢれ麺。
  ゆであがりの早そうな麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  肉ワンタン2個、ほうれん草、刻みネギです。
  チャーシューは脂身少なめのものですがおいしいです。
  ワンタンは酒田らしく薄いツルツルの柔らかいもので
  箸で持ち上げると切れてしまうほど柔らかいです。
  おいしかったです。
ワンタンメンの満月(横浜タカシマヤ物産店) 米の娘ぶたしゃぶ肉ワンタンメン(\1050)+日本海岩のり(\100)
  横浜タカシマヤの東北物産展に出店したお店。
  山形県酒田市のご当地麺ワンタンメンのお店です。
  各日50食限定の米の娘ぶたしゃぶ肉ワンタンメン(\1050)に
  日本海 岩のり(\100)
をトッピング。
  スープはベーシックなアッサリ醤油スープ。
  油も浮いていない魚介ベースと思われるスープで
  シンプルながら味わい深くおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  しっかりとちぢれた麺でなかなかおいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、豚しゃぶ2枚、
  メンマ、肉ワンタン3個、刻みネギ、岩のりです。
  チャーシューは脂身少なめのモモ肉のようですが
  肉の旨味はよくおいしいです。
  豚しゃぶも2枚だけですがおいしいです。
  ワンタンは酒田らしく薄いツルツルの柔らかいもので
  箸で持ち上げると切れてしまうほど柔らかいです。
  岩のりもスープに広がっておいしいです。
  とてもおいしかったです。
栄屋本店(横浜タカシマヤ物産店) 第15回記念特別企画品冷やしらーめん(\972)
  横浜タカシマヤの山形物産展にて出店したお店。
  山形のご当地麺である冷やしラーメンの
  元祖となるお店だそう。
  各日30食限定だった
  第15回記念 特別企画品 冷やしらーめん(\972)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  氷で冷やされた冷たいスープで
  ゴマ油をきかせていて
  スッキリしていておいしいです。
  麺は中太麺。
  冷水で〆られたややモチモチ感のある麺です。
  トッピングは牛チャーシュー、メンマ、
  カマボコ、キュウリ、トマト、サニーレタス、
  モヤシ、刻みネギ。ノリなどです。
  チャーシューが牛肉ってのが珍しいです。
  トマトとレタスが特別企画品での追加だそう。
  おいしかったです。
  冷やし中華的な存在ですね。
山大前 やまとや(日本橋三越物産店) 冷しラーメン(\800)
  日本橋三越にて行われた山形物産展に出店した店。
  初夏なので冷しラーメン(\800)を注文。
  スープはベーシックなアッサリ醤油スープ。
  氷が2個入っていてヒヤヒヤです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  スッキリとツルツル入っていきます。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  玉子焼き、キュウリ、カマボコ、刻みネギです。
  玉子焼きやキュウリがなかなか面白いです。
  冷えたラーメンは食べた記憶がありませんでしたが、
  やや冷やし中華テイストが入りますが、しっかりラーメンでした。
  思っていたよりもおいしい。
源来軒 ねぎチャーシューメン(\1000)
  会津喜多方ラーメンの元祖の店。
  もちろん喜多方にしか店はない。
  うまい!やっぱ水とかが違うのかな…。
  喜多方にある老舗の店。
  店名は初代店主が中国・上海で
  ラーメンに関わりを持ったからだそう。
('16/5/3)
  超久々に訪問。
  舌が肥えた今だから再訪問です。
  メニューにはありませんでしたが、
  「ねぎチャーシューメン(\1000)できますか?」
  と聞いたらできるということでしたので注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラベースと思われるスープで
  油も少なく、じんわりとおいしいです。
  麺は喜多方らしい平打ちちぢれ麺です。
  食感もよくおいしいです。
  トッピングはチャーシュー6枚、細切チャーシュー、
  メンマ、白髪ネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューは肩ロース肉とバラ肉でしょうか。
  白髪ネギと細切りネギはゴマ油などで味付けされています。
  さすがの老舗店。
  歴史を感じる1杯です。
あべ食堂 チャーシューメン
  ラーメンチャーシューメンの画像を掲載。
  喜多方にあるお店です。
  スープはしっかりと色のついた醤油です。
  麺も喜多方独特の平打ちちぢれ麺です。
  チャーシューは脂身少なめのものを使用しています。
  しっかりと味もついてたおいしいラーメンです。
  たくあんも付け合わせについてきます。
老舗 上海 チャーシューめん(\820)
  喜多方にある老舗の店。
  店名は初代店主が中国・上海で
  ラーメンに関わりを持ったからだそう。
  チャーシューめん(\820)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラベースと思われるスープで
  色が濃い目で味わい深くおいしいです。
  麺は喜多方らしい平打ちちぢれ麺です。
  食感もよくおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、刻みネギです。
  付け合わせに大根の漬物がつきます。
  チャーシューはモモか肩ロース肉あたりの肉で
  たくさん入っています。
  メンマも刻みネギもおいしいですね。
  さすがの老舗店。
  おいしかったです。
まこと食堂 中華そば(\650)
  喜多方にある人気店。
  塩の坂内食堂、醤油のまこと食堂と
  言われるほどの二大巨頭の一角。
  中華そば(\650)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラベースと思われるスープで
  節系の風味も感じますが、
  化学調味料系の旨味が強いスープです。
  麺は喜多方らしい平打ち太ちぢれ麺。
  食感もよくおいしいです。
  トッピングはチャーシュー4枚、細メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉2枚、モモ肉2枚です。
  化学調味料がきいておいしかったです。
松食堂 チャーシューメン(\800)
  喜多方にあるお店。
  ばんない食堂の隣にあるお店です。
  チャーシューメン(\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラベースと思われるスープで
  薄味な印象のスープです。
  麺は喜多方らしい平打ちちぢれ麺。
  食感もよくおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、刻みネギです。
  お店自慢のチャーシューはバラ肉で
  とても柔らかくタップリ入っています。
  メンマも刻みネギもいいです。
  おいしかったです。
坂内食堂 ネギチャーシューメン
  ネギチャーシューメンを注文。
  チェーン店「坂内」の喜多方本家です。
  見た目は透き通ったスープの色などまったく同じですが
  食べたらまったく違いました。
  スープは本家のほうが塩っぽい(醤油が薄め)です。
  麺の食感はまったく違い、モチモチしておいしいです。
  チャーシューも若干大きめです。
  非常にうまかったです。
喜多方ラーメン 坂内(新宿西口思い出横丁店)
  チェーン展開している喜多方ラーメンのお店。
  春の喜多方ラーメン祭開催中ということで訪問。
  チェーン展開しているお店にしては珍しく
  撮影禁止、携帯禁止のお店です。
  なので写真はありません。
  喜多方ラーメン[太麺](\390)+焼豚5枚(\250)+ピリ辛ねぎ(\160)を注文。
  春の喜多方ラーメン祭ということで
  \650→\390にて提供中です。
  食券渡し時に太麺か細麺か選べます。
  スープは透き通った塩スープ。
  豚骨ベースのスッキリしたもので
  ほんのり茶色いですが、醤油ではなく
  塩ベースのスープだそう。
  麺は喜多方らしい太ちぢれ麺。
  多加水な印象ですが食感がよくておいしいです。
  トッピングはチャーシューたくさん、メンマ、
  ピリ辛ねぎ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で薄切りですが
  たくさん(たぶん10枚)入っています。
  ピリ辛ねぎは白髪ねぎタイプです。
  おいしかったです。
  撮影禁止にするのは店主のこだわりなのかな?
喜多方ラーメン坂内 小法師(川崎店)
  チェーン店化しているお店。
  でもよくできてるほうです。
  チャーシューはオススメです。
喜多方ラーメン坂内 小法師(西五反田店) ねぎ焼豚ラーメン(\950)
  五反田駅近くにあるチェーン店。
  ねぎ焼豚ラーメン(\950)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ醤油です。
  麺は手打ちのような平打ちぢれ麺です。
  思っていたよりもイマイチな感じでした。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、白髪ネギなど。
  チャーシューも微妙にイマイチでした。
  やっぱ喜多方の本店がうまかったということかなぁ。
会津喜多方ラーメン 坂新(東急東横物産店) 醤油チャーシューメン(\950)
  東急東横の福島物産店に出店した店。
  喜多方の名店、坂内食堂の次男の方が
  立ち上げたお店だそうで、会津に本店をおき
  新潟に支店をもっているお店だそう。
  醤油チャーシューメン(\950)を注文。
  醤油ラーメンは坂内食堂仕込みの
  基本の豚骨ベースの塩スープに
  魚介を加えたものだそうで
  比較的透き通ったスープですが
  味わい深くおいしいです。
  麺はやや平打ちの太ちぢれ麺。
  比較的柔らかめの茹で加減でモチモチです。
  具材はチャーシュー7枚、メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉です。
  おいしかったです。
大安食堂(ViNAWALK店) ★閉店しました
  喜多方ラーメンの店です。
  以前はラー博、今は海老名ViNAWALKにあります。
  スープは和風のダシ(にぼし?)がきいて細かい背油ありなかなか良いです。
  麺はもちろん平打ちちぢれ麺ですがフツーにうまいですが
  他の喜多方ラーメンのようなインパクトのある旨みが感じられません。
  トッピングはチャーシュー、ネギ、ナルト。
  チャーシューはバラ肉で柔らかくウマイです。
  全体的にもなかなか良くできているので結構良いのでは?
喜多方老麺 まるや(東武池袋物産店) チャーシューメン(\850)
  東武池袋にて行われた
  日光・鬼怒川・会津 物産と観光展に出店した店。
  チャーシューメン(\850)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ醤油。
  やや塩分が強い気がしました。
  麺は喜多方らしい平打ちぢれ麺。
  先日の小法師よりはよかった気がします。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、ナルト、刻みネギ。
  チャーシューは思ったより大したことはありません。
  まぁまぁの喜多方ラーメンという感じでした。
喜多方老麺 まるや(東急東横物産店) 喜多方ラーメン(\700)
  東急東横にて行われた
  東北の物産展に出店した店。
  喜多方老麺会の初代会長の店です。
  喜多方ラーメン(\700)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ醤油。
  麺はやや太めの平打ちぢれ麺。
  やや茹ですぎのせいなのか
  なんとなく手打ち感はなく、
  チルド麺っぽい感じがしました。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、ナルト、刻みネギ。
  チャーシューもメンマもまぁまぁという感じ。
  やっぱりもう一声ほしい感じがします。
食堂 はせ川(東急東横物産店) 喜多方ラーメン(\700)
  渋谷の東急東横店にて行われた
  福島物産展に出店した店。
  メニューは1種類のみなので
  喜多方ラーメン(\700)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ醤油。
  会津地鶏や魚介を使っているそうで
  魚介の風味が感じられました。
  麺は喜多方らしい平打ちぢれ麺。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、ナルト、刻みネギ。
  チャーシューは脂身が比較的多めなもの。
  自分としては嫌いじゃない感じです。
  なかなかおいしかったです。
らーめん一平(東急東横物産店) じとじとラーメン[ネギ多め](\800)
  東急東横の福島物産展に出店した店。
  喜多方ラーメンのお店です。
  喜多方には珍しそうな各日60食限定の
  じとじとラーメン[ネギ多め](\800)を注文。
  ネギ多めが無料でできるということで追加注文。
  スープは背脂チャッチャ系のスープ。
  喜多方なので豚骨や魚介などのスープに
  醤油をあわせたものがベースですが、
  背脂がタップリ入っているので
  味がまろやかで喜多方とは思えない味わいです。
  麺は手打ち風の太ちぢれ麺です。
  喜多方らしい麺でスープがよく絡みます。
  トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
  ナルト、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉です。
  トッピング類は喜多方らしいベーシックな感じです。
  喜多方の背脂チャッチャ系はなかなか珍しい味わいでした。
朝昼夜(松坂屋上野物産店) 喜多方ラーメン(\682)
  上野の松坂屋で行われた
  東北6県の物産展に出店した店。
  喜多方ラーメン(\682)を注文。
  スープは喜多方らしいアッサリした醤油スープ。
  比較的ベーシックでスッキリしています。
  麺は中太ちぢれ麺です。
  手打ち麺のようですが、明らかに茹ですぎで
  持ち上げるとブツブツと切れます。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  ナルト、ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューメンにするか迷ったのですが
  店頭の写真で普通のラーメンのほうが
  丸い大判バラチャーシューだったので
  そっちにしたのですが、実際でてきたのは
  小振りもモモ肉でした。
  喜多方らしいチャーシューではありますが、
  なんだか解せません。
  比較的普通の喜多方ラーメン。
  物産展らしい即席な感じ。
喜多方屋(本店) こってりニンニクらーめん(\860)
  板橋区役所前や下板橋などのようにあるお店。
  都内で初めて喜多方ラーメンを出したお店だそうで
  今もなお並びができるほどの人気店です。
  こってりニンニクらーめん(\860)を注文。
  スープは喜多方らしいアッサリした醤油スープ。
  こってりということで背脂で覆われたスープで
  そこに強いニンニク風味が足されていておいしいです。
  麺は中太ちぢれ麺です。
  手もみの麺でモチモチでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  ほうれん草、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  その他の具材もおいしいです。
  さすがの人気店という感じでおいしかったです。
  向かいの人が食べていたレバニラ炒めもおいしそうでした。
ももみづき ★移転しました らぁめん
  渋谷にある店。喜多方ラーメンベースです。
  ネギチャーシューメンを食べました。
  スープはアッサリ醤油ですがイマイチ喜多方のうまさが足りません。
  麺は喜多方らしく平打ちぢれ麺でおいしいです。
  トッピングは刻みネギ、メンマ、などのオーソドックスなものに
  長くて柔らかいチャーシュー、白髪ネギ、味玉(1/4個)などが入ってました。
  チャーシューはおいしいのでオススメです。
  店内はバーのようなつくりでとても雰囲気がよく、
  窓側の席を取れば4Fからのぞく渋谷の街がきれいに見えます。
  とても雰囲気のいいお店で結構気に入りました。
('05/6/10)
  京王線付近に移転したそうなので久々に行きました。
  昔よりさらにおいしくなっているような気がしました。
  チャーシューはバカでかくてオススメです。
 ('11/1/6) ねぎちゃあしゅうめん(\1180)
  渋谷を何気なく歩いていたら
  センター街に復活していたので
  早速夜営業時に行ってみました。
  以前と同様、夜営業はスナック風になるので
  入店時にすでにカラオケで盛り上がってました。
  ねぎちゃあしゅうめん(\1180)を注文。
  ですが、やってきたときにはらぁめんがきました。
  どうやらカラオケがうるさすぎて注文を間違えたようです。
  別にいいですよとは言ったのですが
  店主のおばあさんが申し訳なさそうに
  別皿で追加トッピングを持ってきてくれました。
  スープは喜多方テイストなアッサリ醤油系。
  オーソドックスかつ安心できる味。
  麺は太めの平打ちぢれ麺です。
  本場の喜多方のほうがもっと平打ちな感じだと思います。
  トッピングはデフォで大判チャーシュー1枚、メンマ、
  ゆで卵1/4、ノリ2枚、刻みネギなど。
  追加でいただいたのが大判チャーシュー1枚、ゆで卵1/4、
  白髪ネギ、ノリ2枚などです。
  さらに卓上調味料で島とうがらし粉、ホワイトペッパー、
  ラー油などもあります。
  チャーシューは特に味付けがされているようには
  感じませんでしたが、大きくて満足感があります。
  値段設定は相変わらず高めですがおいしかったです。
  店主が気を遣っていただいて煮物をサービスで出してもらいました。
  カラオケで盛り上がっていたときにお邪魔して申し訳なかったです。
  また行きたいと思います。
麺や玄 蔵出ししょうゆラーメン[背脂&玉ねぎ入り](\600)
  稲荷町にあるお店。
  喜多方ラーメンのお店です。
  蔵出ししょうゆラーメン[背脂&玉ねぎ入り](\600)を注文。
  「まったりで」と注文したら
  "背脂玉ねぎ入り"と言い換えられていたので
  どうやらそっちに名前を統一している模様。
  しばらく待っていましたがなかなか出てこず、
  さらに後客に先に着丼させたりしていたので
  オペは0点です。
  かなり待ってちゃっと着丼。
  スープは背脂タップリのアッサリ醤油スープ。
  鶏と魚介がベースでしょうか。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺です。
  ちぢれが強い麺で、喜多方らしさをだしていますが
  いかにも製麺機仕上げで手打ちではありません。
  しかも茹でかたがヘタクソで麺が固まってました。
  トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
  刻みネギ、刻みタマネギです。
  チャーシュー3枚はお得感があります。
  バラ肉で柔らかいです。
  ラーメン自体はなかなかでしたが
  客もそれほどいないのに男3人でやっているわりには
  オペ間違いや麺の固まりなど
  「ん?」と思うところがありすぎです。
きたかた食堂(神保町店) 蔵出し味噌らーめん(半)[まったり]+本鮪トロたくちらし
  神保町にできたお店。
  喜多方の麺や玄のグループで
  首都圏5号店になります。
  レディースセットも注文可能ということで
  蔵出し味噌らーめん(半)[まったり]+本鮪トロたくちらし(レディースセット)+宇治抹茶プリン付き(\900)を注文。
  スープはあっさりとまったりと選択できます。
  スープは背油タップリの味噌スープ。
  合わせ味噌らしき味噌ベースで
  背脂とも相性は悪くないです。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺です。
  喜多方らしい麺でおいしいです。 +宇治抹茶プリン
  トッピングはチャーシュー、刻みチャーシュー、
  メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で脂多めです。
  刻みチャーシューはなかなかいいです。
  本鮪トロたくちらしはコロ鮪と鮪たたきに
  刻みノリと白胡麻、ワサビがついています。
  こちらも鮪がおいしいですね。
  食べ終えるころに宇治抹茶プリンが提供されます。
  プリンの上にクリームがのっています。
  開店当初はこれの倍のサイズに
  さらにあんこもついていたようなので
  だいぶコストカットされた模様です。
  玄はどんどんチェーン展開しているようですね。
  人気なのでしょうか。
らーめん 鴨to葱 鴨らぁ麺[淡路島産玉ねぎ、丸太白葱](\750)
  御徒町にできたお店。
  基本の鴨らぁ麺[淡路島産玉ねぎ、丸太白葱](\750)を注文。
  食券渡し時に九条ねぎ、淡路島産玉ねぎ、
  丸太白葱の3つから2つを選べます。
  提供時に見た目から丸太白葱が見えなかったので
  確認したら後から小皿で提供していただきました。
  丼はかなり小さめのサイズ。
  ですが、深さはあるのでスープは
  少ないようですが麺量は適量のようです。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鴨出汁ベースのスープで
  鴨油がかなり主張の強い味わいです。
  麺は細ストレート麺です。
  醤油ラーメンにあう麺です。
  トッピングは鴨チャーシュー2枚、ワンタン3,4個、
  穂先メンマ、刻み青ネギ、刻みタマネギです。
  後出しで丸太白葱2個と鴨チャーシューをいただきました。
  鴨チャーシューはややレアな仕上がりでおいしいです。
  ワンタンはかなり薄皮でトゥルントゥルンです。
  おいしかったです。
  オープンして間もないですが、かなり盛況で
  オペもややパニくってました。
麺堂にしき 鴨だしチャーシュー麺(\1000)
  小川町のほうにできたお店。
  大通りから1本外れた路地裏にあります。
  鴨だしチャーシュー麺(\1000)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鴨出汁ベースのスープでキレイなスープです。
  麺は細ストレート麺です。
  醤油ラーメンにあう麺です。
  トッピングは鴨チャーシュー6枚、穂先メンマ、
  カイワレ大根、白髪ねぎです。
  鴨チャーシューは柔らかくおいしいです。
  鴨にはネギが合いますね。
  おいしかったです。
  分かりにくい立地で大変な時期ですが頑張ってほしいですね。
麺堂にしき(新宿歌舞伎町店) 山椒ラーメン(\870)
  新宿歌舞伎町にあるお店。
  小川町の路地裏にある鴨出汁ラーメン店の
  2号店になります。
  山椒ラーメン(\870)を注文。
  スープは山椒香るアッサリ醤油スープ。
  山椒の風味がピリリと香るスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  ツルツルで食べやすい麺です。
  トッピングは鴨チャーシュー2枚、メンマ、
  三つ葉、ざく切りねぎなどです。
  鴨チャーシューは柔らかくおいしいです。
  鴨にはネギが合いますね。
  おいしかったです。
中華そば 無垢 肉増し背脂煮干そば(\820)
  神保町にできたお店。
  喜多方っぽいラーメンを提供する店。
  肉増し背脂煮干そば(\820)を注文。
  スープはあっさり醤油に
  背油が浮いたスープです。
  背脂はふつう無料の店が多いのですが
  こちらは+\30となります。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺です。
  多加水麺です。
  トッピングはチャーシュー10枚程、メンマ、
  ナルト、刻みタマネギ、ノリです。
  チャーシューはバラ肉で薄切りです。
  刻みタマネギがいいですね。
  普通においしかったです。
  ちょうと開店時間の11時に訪問しましたが
  先客ゼロでその後どんどん客が来て
  なかなか客入りがよかったです。
食堂 七彩[旧:麺や 七彩] ネギらーめん[ふつう](\870)
  都立家政にある人気店。
  喜多方ラーメンインスパイアのようです。
  ネギらーめん[ふつう](\870)を注文。
  麺の量は普通で150gですが、
  無料で250gまで増やせるそうです。
  スープは透き通ったアッサリ醤油。
  無添加にこだわっているそうで、上品な味です。
  麺は喜多方らしい平打ちぢれ麺。
  自分好みでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、白髪ネギ、刻みネギです。
  チャーシューバラ肉とモモ肉の2種類を入れているそうです。
  柔らかくおいしいです。
  白髪ネギは辛味の味付けがしてあります。
  おいしかったですがスープは喜多方のほうが好みかな。
  たまたまかもしれませんが家族連れが多く
  回転率はかなり悪かったです。
 ('13/12/22) 稲庭中華そば[味噌](\770)
  食堂 七彩になってから初訪問。
  喜多方ラーメンは残しつつ、
  稲庭中華そばメインのお店になりました。
  稲庭中華そば[味噌](\770)を注文。
  食券渡し時に醤油か塩か味噌か
  選べるということだったので、
  珍しそうな味噌を注文。
  スープは見た目からしても濃厚な味噌スープ。
  しっかりとしたスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  当然、稲庭の乾麺です。
  相変わらず乾麺とは思えぬ美味しさです。
  トッピングに鶏モモ肉3個、穂先メンマ、
  なめこ、とんぶり、刻みネギです。
  鶏肉はモモ肉でおいしいです。
  なめこやとんぶりも珍しいです。
  さすがの七彩というラーメン。
  大変おいしかったです。
  お客もひっきりなしにやってきて人気店です。
麺や 七彩(東京ラーメンストリート店) ★閉店しました 喜多方らーめん(朝らー)(\600)
  東京ラーメンストリートにできたお店。
  本店は都立家政にあります。
  朝〜昼は七彩として喜多方ラーメンをやってます。
  夜は江戸甘と店名を変えて味噌をやってます。
  朝限定の喜多方らーめん(朝らー)(\600)を注文。
  スープは喜多方らしい
  魚介ダシのきいた醤油スープ。
  鶏の動物系もきいていてやさしく味わい深いです。
  麺は平打ちの極太ちぢれ麺です。
  太さがまちまちで手打ちらしい感じが
  自分好みでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、極細メンマ、刻みネギです。
  メンマが極細で珍しいです。
  シンプルですが、味わい深くおいしいです。
  朝ラーメンでもしっかりとした量もあります。
  朝から贅沢な味という感じ。
 ('12/10/22) 和歌山中華そば(\770)
  昼夜各10食限定で和歌山中華そばを
  出しているということで行ってきました。
  その和歌山中華そば(\770)を注文。
  スープは濃厚な醤油豚骨。
  醤油は和歌山県、湯浅醤油の
  角長のものだそうで
  七彩の店主 阪田さんが感銘したという
  和歌山ラーメンの食堂うらしまでは
  豚骨を醤油で炊込むという製法を使うそうで
  その製法で作っているそうです。
  豚骨の臭みや風味よりも
  キレのある醤油と削り節の和風出汁の
  風味が強めで、とろみのある赤味噌汁のようです。
  これは今まで食べてきた和歌山ラーメンとは
  全く別物で斬新な味がします。
  麺は細ストレート麺です。
  都立家政の食堂 七彩では佐藤養悦本舗謹製の
  干麺を使用しているそうですが、
  東京駅では自家製麺を使用しているそう。
  コシのある麺でスープに負けない主張があります。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、刻みネギです。
  チャーシューは柔らかい脂身の部分と固い部分が両方。
  メンマは醤油で煮ているのかかなり色濃いです。
  量は少なめですが大変おいしかったです。
 ('14/2/27) ロッシーニ〜フォアグラ絞り〜(\1500)
  麺や七彩の開業7周年ということで
  この日限定のメニューを食べに。
  七彩出身のばくばく、金町製麺、
  むさし坊うから家から、河野、くじら食堂
  などのお店のご協力で開催です。
  11時〜100食で「ロッシーニ 〜フォアグラ絞り〜(\1500)」と
  14時〜100食で「七彩頂湯 〜乾貨という素材〜(\1370)」の
  それぞれ別々のメニューをだということで
  11時からのロッシーニ 〜フォアグラ絞り〜(\1500)を食べました。
  メニュー名のロッシーニはイタリアの作曲家で
  美食家で知られているそうで今回の名前になったそう。
  食券を購入し、座席についてしばらくすると
  前菜がやってきます。
  上から時計回りにフォアグラパテのバゲット、
  ホワイトアスパラのグリーンピースソース、 前菜
  ホタルイカの柿ソース、そら豆のアンチョビソース、
  レモンボーイ(トマト)のジェノベーゼソースに
  ピンク色の蕎麦の芽が全体に散らばっています。
  どれも上品でおいしいです。
  食べ終えた頃にラーメンがきます。
  スープは雉(キジ)を主体としたスープに
  フォアグラペーストを溶かし、
  白トリュフオイルをかけているそう。
  スープというよりはソースという感じの
  濃厚ドロドロなもので高級すぎます。
  麺は茶色い中細ちぢれ麺です。
  柔らかめの茹で加減です。
  トッピングは牛肩ロース肉2枚と
  クレソンのスプラウトに
  バルサミコ酢がかかっています。
  秋田県産A5ランクの三梨牛肩ロースを
  ローストしたそうで、柔らかくおいしいです。
  バルサミコ酢は何度食べても好きじゃないなぁ。
  大変高級なお食事をさせていただきました。
  7周年おめでとうございます。
麺や 七彩(八丁堀店) 喜多方肉そば(煮干)(\1070)
  東京ラーメンストリートを卒業し、
  八丁堀に移転リニューアル。
  注文のたびに麺を粉から打っているそう。
  喜多方肉そば(煮干)(\1070)を注文。
  ネギラーメンを注文したかったですが、
  まだネギはやっていない模様です。
  スープは煮干をバリバリにきかせた醤油スープ。
  臭みもそのまま出した煮干全開の香りで
  アッサリしていますが、しっかりした味です。
  麺は平打ちの極太ちぢれ麺。
  厨房では常時粉から麺を作っており、
  できたての麺で、やや柔らかく
  うどんに近い感じの麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー9枚、細メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはレアものが3枚で
  肉質よく柔らかくておいしいです。
  レアじゃないチャーシューもバラ肉のようで柔らかいです。
  とてもおいしかったです。
 ('20/10/11) ネギらーめん(醤油)(\1300)
  久々に訪問。
  ネギらーめん(醤油)(\1300)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  喜多方を彷彿とさせるじんわりおいしいスープです。
  麺は平打ちの極太ちぢれ麺。
  厨房で粉から作った麺で打ちたて揉みたての麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、細メンマ、辛味笹切りネギです。
  チャーシューはバラ肉で肉質よくおいしいです。
  葱がきれいに薄く切られていてたっぷり入っておいしいです。
  とてもおいしかったです。
らーめん 七彩飯店 ネギらーめん(\1070)
  東京駅 八重洲地下街にできたお店。
  七彩の3号店になります。
  ネギらーめん(\1070)を注文。
  来店、注文順ではなく、後客より遅れての提供。
  スープは透き通ったアッサリ醤油スープ。
  見た目からして塩かと思うほど透き通っていて
  アッサリしていておいしいです。
  麺は平打ちの極太ちぢれ麺。
  手打ち麺のようなピロピロの麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、細メンマ、
  辛味笹切りネギ、刻みネギです。
  チャーシューは分厚いバラ肉で柔らかくおいしいです。
  ネギはタップリで好みですが、ネギ自体の辛味がとれていないので
  後半は口の中がマヒします。
  印象とすれば喜多方 坂内食堂インスパイアという感じでしょうか。
  おいしかったです。
くじら食堂(nonowa東小金井店) 醤油ネギらー麺[200g](\790)
  東小金井にあるお店。
  麺や 七彩出身だそうです。
  通常夜営業のみですが、
  たまに土曜の昼営業をしている
  ということでそのタイミングで訪問。
  醤油ネギらー麺[200g](\790)を注文。
  食券渡し時に麺量が150g、200g、250gを選べます。
  スープは透き通ったアッサリ醤油スープ。
  さすが七彩出身で味わい深くおいしいです。
  麺は手打ちの平打ちちぢれ麺。
  喜多方風の手打ち麺で好みの麺ですが、
  モチモチで赤いきつねに似ている感じもします。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  白髪ネギ、刻みネギです。
  チャーシューはレアタイプと炙りの2種が入ります。
  なんといっても白髪ネギがインパクト大です。
  ネギ好きなのでたまりません。
  とてもおいしかったです。
 ('18/11/10) 特製油そば[並盛](\930)
  東小金井のくじら食堂が駅施設のnonowaに移転オープン。
  メニューも一新されたということで訪問。
  特製 油そば[並盛](\930)を注文。
  食券渡し時に並盛、大盛を選べます。
  タレは濃いめの醤油ダレ。
  焦がしネギと一緒に麺に絡めてあります。
  麺は手打ちの平打ちちぢれ麺。
  喜多方風の手打ち麺でコシがあり
  モチモチでおいしいです。
  トッピングは炙りチャーシュー2枚、レアチャーシュー2枚、
  卵黄、味玉、メンマ、水菜、刻みネギ、糸唐辛子です。
  チャーシューはレアタイプと炙りの2種が入ります。
  特製なので具材豊富でおいしいですね。
  卓上には味変アイテムがいくつもあるので
  好きなようにカスタマイズできます。
  とてもおいしかったです。
くじら食堂bazar(三鷹店) 特製醤油(\980)
  三鷹にあるお店。
  東小金井のくじら食堂の2号店になります。
  岡山の笠岡ラーメンを提供しているそう。
  オープン間もないためメニューが限定されていたため
  特製醤油(\980)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ醤油スープ。
  鶏油を浮かせた黄金色のスープでおいしいです。
  麺は手もみの平打ちちぢれ麺。
  ちぢれの強い麺で触感が面白くとてもおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー2枚、かしわ(鶏肉)、
  味玉半個、白髪ネギ、青ネギです。
  豚チャーシューは吊るし焼豚でまるで直系の家系のようです。
  かしわは親鳥のもも肉のようで固めのものもあるのでアゴが疲れます。
  麺は笠岡とは違いますがおいしかったです。
麺や 河野 ねぎらーめん[普通盛](\830)
  中村橋にあるお店。
  麺や 七彩出身だそうです。
  開店時間に合わせて行きましたが
  約10分ほど遅れてのんびりオープン。
  店内の内装とBGMから店主は
  「ゆず」が好きなようです。
  ねぎらーめん[普通盛](\830)を注文。
  食券渡し時に麺量が普通盛、中盛、大盛を選べます。
  スープは透き通ったアッサリ醤油スープ。
  油の浮かないアッサリとした醤油スープで
  煮干しのクセも感じる仕上がりになっています。
  麺は手打ちの平打ち太ちぢれ麺。
  いかにも自家製の手打ち麺で
  モチモチだったり、固い部分もあったり
  食感も個性的な麺です。
  トッピングはチャーシュー1枚、細メンマ、
  笹切りネギです。
  チャーシューはバラ肉かな。
  ネギは笹切りなので結構辛いです。
  コレだけ辛いと量からして
  ちょっとバランスが悪いかな。
  ちょっとクセのあるラーメンなので
  マニア向けかもしれません。
中華そば 麦萬 中華そば(\750)
  富士見台にあるお店。
  麺や 七彩出身だそうです。
  当初は夜営業のみだったのですが
  土日昼営業をやっていると知り訪問。
  中華そば(\750)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ醤油スープ。
  油の浮かないアッサリとした醤油スープで
  七彩らしい魚介とのバランスよくおいしいです。
  麺は手打ちの平打ち太ちぢれ麺。
  茹でる前に手もみする自家製麺で
  食感よくとてもおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みタマネギ、刻みネギです。
  チャーシューはちゃんとした焼豚です。
  肉質も食感もよくおいしいです。
  刻みタマネギは辛味もなく仕事が丁寧です。
  とてもおいしかったです。
  客層も比較的年齢層が高く地元に根付いている感じがします。
松屋製麺所 松屋らーめん(\700)
  つくばにあるお店。
  筑波山のふもとにあるお店で
  麺や 七彩出身のお店になります。
  朝7時から営業という朝〜昼営業店。
  基本は製麺所なので麺のやスープなどの販売ですが、
  試食という扱いで飲食スペースもあります。
  松屋らーめん(\700)を注文。
  スープはアッサリ煮干醤油スープ。
  煮干しなど節系の風味がしっかりきいた
  味わい深い醤油スープでおなかにやさしくおいしいです。
  麺は手打ちの平打ち太ちぢれ麺。
  柔らかめの茹で加減でモチモチで
  小麦の旨味があっておいしいです。
  トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
  刻みネギとシンプルです。
  チャーシューは肩ロースとバラ肉の2種。
  どちらもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
 ('21/6/15) さかな香るつけ麺
  松屋製麺所で購入した
  さかな香るつけ麺を自宅で調理。
  麺とスープのみなので
  チャーシューやネギなどは自前で用意。
  つけ汁はアッサリ煮干醤油スープ。
  節系の風味がしっかりきいていて
  カエシもしっかりした味です。
  麺は太ちぢれ麺。
  モチモチでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー3枚、刻みネギのみ。
  おいしかったです。
 ('21/6/18) さかな香るつけ麺
  松屋製麺所で購入した
  さかな香るつけ麺は2人前なのでもう1食を調理。
  チャーシューとネギは今回も自前で用意。
  つけ汁はアッサリ煮干醤油スープ。
  煮干しの風味がしっかりきいていて
  カエシもしっかりしています。
  麺は太ちぢれ麺。
  やや多加水な感じですがモチモチでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、刻みネギのみ。
  この日もおいしかったです。
松屋食堂 らーめん(\700)
  つくばにあるお店。
  同じつくばにある松屋製麺所の2号店で
  麺や 七彩出身のお店になります。
  朝7時から営業という朝営業店。
  厚切り炙りちゃーしゅーめんというのを
  食べようと思っていたのですが、
  売り切れだったので基本のらーめん(\700)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  煮干しなど節系の風味がしっかりきいた
  和風醤油スープでさすが七彩系でおいしいです。
  麺は手打ちの平打ちちぢれ麺。
  本家七彩よりはややちぢれ弱めですが
  モチモチで小麦の旨味があっておいしいです。
  トッピングはチャーシュー2種、メンマ、
  刻みネギとシンプルです。
  チャーシューは低温真空調理の肩ロースと
  バラ肉の焼豚の2種が入ります。
  バラ肉は脂身が多いですね。
  おいしかったです。
純手打ち だるま 醤油らーめん[並](\800)
  中野富士見町にあるお店。
  麺や 七彩出身の方だそうで
  都立家政、八丁堀と店長を歴任されたそう。
  醤油らーめん[並](\800)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  煮干しなど節系の風味がきいた
  醤油スープでさすが七彩出身でとてもおいしいです。
  麺は手打ちの平打ちちぢれ麺。
  目の前で麺の切り出し、手もみをして茹でるのは
  さすが七彩出身とわかる腕前で
  この麺はとてもおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2種、細メンマ、
  青菜、刻みネギです。
  チャーシューは低温真空調理の肩ロースと
  バラ肉の焼豚の2種が入ります。
  メンマは細いです。
  とてもおいしかったです。
麺 みつヰ おろしそば(冷)(\350)
  浅草にできたお店。
  東京味噌らーめん 鶉@武蔵境出身だそうで
  七彩の孫弟子にあたるようです。
  おろしそば(冷)麺量100g(\350)を注文。
  つけ汁はめんつゆに大根おろしとネギが入ったもの。
  濃いめのつけ汁です。
  麺は中細ストレート麺。
  麺量は100gですがちゃんとした量があります。
  全粒粉入りの麺でコシがっておいしいです。
  トッピングはつけ汁に大根おろしとネギ、
  麺に花鰹、刻みネギに別器でネギ油が提供されます。
  つけ麺風に麺をつけ汁に入れてもおいしいですが
  つけ汁をすべて麺にかけてしまうとまたおいしいです。
  ネギ油は味変用で途中で入れました。
  おいしかったです。
  最近はどんどん価格が上がっている拉麺業界ですが、
  350円でこれだけのクオリティが食べられるなら
  これが正解な気がします。
自家製麺ばくばく 醤油ちゃーしゅーめん(\980)
  木更津にあるお店。
  せたが屋出身のお兄さんと
  麺や 七彩出身の弟さんの2人で
  立ち上げたというお店。
  醤油ちゃーしゅーめん(\980)を注文。
  スープはアッサリ醤油系のもの。
  丸鶏と鰹節などの魚介類、牛出汁の
  3種をベースにしたものだそうで
  椎茸のような和風テイストも感じる
  味わい深いスープでこれはおいしいです。
  醤油も生醤油を使っているそう。 特製濃厚つけ麺[大](\950)
  麺は細ストレート麺。
  店内に製麺機があり、店名のとおり
  自家製麺でやっています。
  全粒粉入りで茹で加減も絶妙でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー5枚、穂先メンマ2,3本、
  笹切りネギ、三つ葉です。
  チャーシューモモらしきものが1枚に
  肩ロースらしきものが4枚(半切れづつなので2枚分)
  というラインナップ。
  レア系で柔らかくおいしいです。
  三つ葉が大きいです。
  大変おいしかったです。
  友人が頼んだ特製濃厚つけ麺[大](\950)もパチリ。
  つけ汁を一口いただきましたが
  こちらもまた違った味付けで完成度高いです。
  なかなか遠い立地ですが、
  お客がどんどんやってきて
  さすがの人気店になっていました。
めでたいや 会津冷しラーメン(\750)
  会津若松にある人気店。
  以前は上板橋にもお店を出していました。
  会津冷しラーメン(\750)を注文。
  スープは冷たいアッサリ醤油スープ。
  氷の入った冷たい醤油スープで
  スッキリ煮干しのきいたスープでおいしいです。
  麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺です。
  喜多方が近いこともあって喜多方に似た麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
  カマボコ、キュウリ、モヤシ、刻みネギなどです。
  チャーシューは冷たくてもおいしいです。
  キュウリやモヤシがやや冷やし中華っぽさを出しています。
  とてもおいしかったです。
 ('18/5/5) 中華そば(醤油味)とミニソースかつ丼のセット(\1188)
  今年も会津若松きたのでまた訪問。
  中華そば(醤油味)とミニソースかつ丼のセット(\1188)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏と魚介の風味を感じる
  じんわりおいしい醤油スープです。
  麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺です。
  喜多方が近いこともあって喜多方に似た麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
  カマボコ、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  ミニスースカツ丼は結構ボリュームのあるカツ丼です。
  ソースはかなりべっちょりソースがついている
  味が濃いのでご飯と一緒に食べます。
  下にしいたキャベツは粗切りで固め。
  ごちそうさまでした。
元祖會津中華そば べこめでたいや 東京分店 ★閉店しました ねぎ中華そば+ミニソースかつ丼(\1100)
  上板橋にあるお店。
  会津若松にあるラーメン屋の
  東京初出店舗になります。
  ねぎ中華そば+ミニソースかつ丼(\1100)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  やはり会津は喜多方が近いので
  喜多方ラーメンに近い感じで
  煮干しの風味を適度にきかせた感じでおいしいです。
  麺は平打ちの中太ちぢれ麺です。
  スープが良く絡んだ自分好みの麺でおいしいです。
  トッピングに刻みチャーシューと白髪ネギを和えたもの、
  細メンマ、ナルト、刻みネギです。
  トッピングネギにするとチャーシューが
  刻まれて無くなるタイプでちょっと残念。
  でもネギ好きにはたまらないタイプです。
  おいしかったです。
  ソースかつ丼はカツをしっかりソースに
  くぐらせたもので、味がしっかり付いているのに濃すぎず、
  ごはんと食べればちょうどよく仕上がっていておいしいです。
  セットでおいしかったです。
牛乳屋食堂(ラーメン博物館店) 牛乳屋ミニセット(\980)+牛乳[白](\130)
  会津若松にある名店がラーメン博物館に。
  喜多方に近いので、それによく似ています。
  牛乳屋ミニセット(\980)+牛乳[白](\130)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  煮干がきいていてスッキリ飲みやすいです。
  麺は中太ちぢれ麺です。
  \50upすれば極太麺になりますが
  今回は中太麺のほうにしました。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  ナルト、ノリ、刻みネギなどです。
  喜多方に似ていてシンプルです。
  セットにはカツ丼、大根の煮付け、たくあんです。
  カツ丼は食券渡し時にソースカツ丼か
  煮込みカツ丼かが選べます。
  今回は煮込みのほうにしましたが
  カツ自体にソースがかかっていたので
  キャベツか玉子かの違いな感じです。
  カツは分厚く食感強めです。
  牛乳も濃厚なものでした。
  おいしかったです。
食堂いしやま(日本橋ふくしま館MIDETTE店) 牛乳屋ミニセット(\980)+牛乳[白](\130)
  日本橋ふくしま館-MIDETTE-に限定出店した店。
  喜多方と会津若松の間あたりにある
  会津坂下というところにある
  冷やしラーメンが名物のお店だそう。
  メニューは冷やしラーメン(\700)のみ。
  スープは冷たい透き通った醤油スープ。
  氷の入ったつめたい醤油スープで
  見た目以上に醤油がきいていて
  塩分多めな味ですが、
  恐らく氷が解けていくと
  ちょうどよくなる感じなのでしょうか。
  麺は中太ちぢれ麺です。
  水で〆ているので弾力のある食感です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みタマネギ、氷です。
  チャーシューは冷めているので
  結構固い食感です。
  刻みタマネギがいいですね。
  思っていた以上に味がしっかりしていて
  おいしかったです。
  起き上がり小法師がもらえました。
空山(日本橋ふくしま館MIDETTE店) 空〜醤油らーめん〜(\700)
  日本橋ふくしま館-MIDETTE-に限定出店した店。
  会津にあるお店です。
  空 〜醤油らーめん〜(\700)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  喜多方に近いやさしい醤油スープで
  じんわりおいしいです。
  麺は手もみ風太ちぢれ麺です。
  多加水な感じでモチモチです。
  トッピングにチャーシュー3枚、挽肉、
  メンマ、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューはバラ肉です。
  メンマは食感が強くていいですね。
  おいしかったです。
とら食堂(本店) つけ麺[冷](\680)+大盛り(\170)+半熟煮玉子(\100)
  福島県白河にある白河ラーメンの名店。
  本店まで行ってきました。
  つけ麺[冷](\680)+大盛り(\170)+半熟煮玉子(\100)を注文。
  スープはやや赤みのあって辛味を出し、
  酸味も少々だした醤油スープです。
  シンプルな感じもしますが油もういていて
  かなりおいしいです。
  麺は手打ちの平打ちちぢれ麺です。
  麺も自分好みで最高にうまいです。 焼豚ワンタン麺(\1030)
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
  ナルト、ほうれん草、刻みノリ、半熟煮玉子に
  スープに刻みネギなどが入ります。
  さらに卓上にタマネギのみじん切りや
  自家製ラー油などもあります。
  チャーシューは脂身の無いモモ肉で
  食感がよくおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  遠出した価値アリでした。
  友人が注文した焼豚ワンタン麺(\1030)もパチリ。
  チャーシューはモモ肉もバラ肉もあって、
  ワンタンもタップリ入っていたようです。
とら食堂(渋谷東急東横百貨店) 手打ち中華(\700)
  渋谷東急東横店で福島物産展に
  出展した白河ラーメンの代表格。
  本当はバラ肉チャーシューも入った
  チャーシュー麺を注文したかったのですが
  売り切れだったので手打ち中華(\700)を注文。
  スープはベーシック且つ
  非常にアッサリとした醤油スープです。
  麺がこの店のウリで手打ちのちぢれ麺です。
  喜多方に似たようなとてもおいしい麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  ナルト、ほうれん草、ノリ、刻みネギなどが入ります。
  さらに卓上にタマネギのみじん切りや
  自家製ラー油などもあります。
  チャーシューは食感の強いモモ肉で、
  味付けは結構濃い目にしてあります。
  本場で食べればスープなども
  もっとおいしいのではないでしょうか。
 ('08/2/25) 焼豚麺(\900)
  1年ぶりに渋谷東急東横へ出店したので行ってきました。
  各日100食限定の焼豚麺(\900)を注文。
  スープはアッサリした醤油でおいしいです。
  麺は相変わらずの手打ち麺です。
  平打ちのちぢれ麺でとてもおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、ナルト、
  ほうれん草、ノリ、刻みネギです。
  チャーシューはデフォルトのモモ肉2枚に、
  スモークタイプの細いものが1枚と
  大判のバラ肉が2枚が入ります。
  どれもおいしいです。
  1年ぶりでもとてもおいしかったです。
 ('11/2/25) 焼豚麺(\900)
  3年ぶりという久々に渋谷東急東横へ
  出店したので行ってきました。
  各日100食限定の焼豚麺(\900)を注文。
  スープはアッサリした醤油スープ。
  ベーシックではありますが、味わい深く
  昔ながらの醤油ラーメンという味。
  麺は青竹で打たれた手打ち麺です。
  とら食堂といえばこの麺で
  中太の平打ちちぢれ麺でとてもおいしいです。
  トッピングにチャーシュー3種5枚程、メンマ、
  ナルト、ほうれん草、ノリ、刻みネギです。
  さらに卓上には自家製ラー油や刻みタマネギなどもあります。
  チャーシューはデフォルトのモモ肉2枚に、
  スモークタイプの細いものが1枚と
  大判のバラ肉が2枚が入ります。
  どれもとてもおいしいです。
  やっぱりとら食堂は何度食べてもおいしいです。
とら食堂 松戸分店 焼豚麺(\880)
  松飛台にあるお店。
  白河のとら食堂の分店です。
  駐車場完備で本店同様、店前で名前を記入する
  ファミレス方式を採用。
  焼豚麺(\880)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  とら食堂らしい味わい深いスープで
  白河イズムを感じる味わいでおいしいです。
  麺は手打ちの太ちぢれ麺です。
  青竹踏みの手打ち麺でこれまたおいしいです。
  トッピングにロース3枚、モモ肉2枚、カブリ肉1枚、
  メンマ、ほうれん草、ナルト、ノリ、刻みネギなどです。
  卓上には刻みタマネギやラー油、柚子入り七味唐辛子など。
  チャーシューはロース肉は適度に脂がのって柔らかいです。
  モモとカブリは引き締まった肉質が味わえます。
  とてもおいしかったです。
  白河の味を忠実に再現できていると思います。
白河手打中華そば 法隆 焼豚麺(\910)
  春日部方面にあるお店。
  とら食堂で修業した方のお店で
  2015年に独立した店だそう。
  焼豚麺(\910)を注文。
  スープはベーシックな醤油スープ。
  とら食堂出身らしいとてもおいしいスープですが
  やっぱり水が違うのか
  本家よりもやや水っぽさを感じます。
  麺は手打ちの平打ちちぢれ麺です。
  青竹踏みを踏襲したザラついた麺で
  とてもおいしいです。
  トッピングにチャーシュー7枚、ナルト、
  メンマ、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューはとら食堂らしく
  バラ肉3枚、モモ3枚とカブリ。
  バラ肉は脂がよくのったタイプで
  モモとカブリは肉質がいいものです。
  とてもおいしかったです。
白河中華そば 孫市 中華そば(\650)
  西国分寺-国立間付近にあるお店。
  とら食堂で修業した方のお店。
  中華そば(\650)を注文。
  スープはベーシックな醤油スープ。
  本家よりも味に深みがないのか
  やや水っぽさを感じるスープです。
  麺は手打ちの平打ちちぢれ麺です。
  青竹踏みを踏襲したザラついた麺で
  とてもおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、ナルト、メンマ、
  カイワレ大根、刻みネギ、三角ノリなどです。
  チャーシューはとら食堂らしく
  ちゃんとしたモモ焼豚でおいしいです。
  ほうれん草のかわりにカイワレ大根を使っています。
  メンマは薄くて白っぽい感じでした。
  おいしかったです。
  比較的創業から長く経っているかと思いますが
  住宅街にもかかわらず今でも並びが出るほどの
  人気店で、とてもいい雰囲気で営業されています。
麺壱 吉兆 中華そば(\650)+煮玉子(\100)
  戸越駅にある白河中華そばのお店。
  店主はとら食堂で修行したそうです。
  中華そば(\650)+煮玉子(\100)を注文。
  スープはベーシックな醤油スープ。
  油がたくさん浮いていますが、
  味は中華料理屋にありそうな普通の醤油スープ。
  麺は白河らしい手打ちの平打ちちぢれ麺です。
  とてもおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、煮玉子、メンマ、
  ほうれん草、ナルト、ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューはギフトの焼豚のような感じでおいしいです。
  煮玉子も半熟でおいしいです。
  麺もトッピングもおいしかったので
  スープももう少し何とかしてくれたら最高です。
 ('11/12/20) 中華そば(\650)
  戸越銀座から大井町に移転した
  ということで行ってきました。
  中華そば(\650)を注文。
  スープは相変わらずのベーシックな醤油スープ。
  油の量は以前より少なめで、
  味は相変わらずの普通の醤油スープ。
  麺は白河らしい手打ちの平打ちちぢれ麺です。
  手打ち麺はやっぱりおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  ほうれん草、ナルト、ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューはちゃんと焼いている焼豚で
  柔らかくジューシーです。
  戸越で食べたときと変わらない印象。
  ブレない味がいいですね。
手打ち 白河中華そば 中華そば(小)(\530)+焼豚麺(\270増)
  横浜の仲町台にあるお店。
  白河のとら食堂で修行した方のお店です。
  中華そば(小)(\530)+焼豚麺(\270増)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ醤油スープ。
  本家よりも醤油ダレのキレを強めに感じました。
  麺は手打ちの中太ちぢれ麺です。
  本家よりは平打ちが弱めな感じで
  麺のコシもやや弱めです。
  トッピングにチャーシュー2種、メンマ、
  ほうれん草、刻みネギなどが入ります。
  さらに卓上に刻みニンニクや自家製ラー油などもあります。
  チャーシューは本家同様のモモ肉1枚と
  直前まで直火で炙ったバラ肉3枚が入ります。
  どちらも風味がよくおいしいです。
  シャッターに間に合わせていきましたが
  開店時は自分合わせて客5人だったのが、
  店を出るときには店外に並ぶほどの行列になっていました。
  人気店なんですね。
白河中華そば 弘流 中華そば普チャーシュー麺(\1050)
  伊勢佐木モール内にある白河中華そばのお店。
  店主は仲町台の白河中華そばで
  修行した方のようです。
  中華そば 普 チャーシュー麺(\1050)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油がしっかり浮いた白河中華らしいスープで、
  味わい深くおいしいです。
  麺は白河らしい手打ちの平打ちちぢれ麺です。
  こちらもおいしいです。
  トッピングにバラチャーシュー4枚、モモ肉2枚、カブリ肉2枚、
  メンマ2本、ほうれん草、ナルト、ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉は引き締まった固めの肉で
  ちゃんと焼いているのがよくわかります。
  モモ肉もカブリ肉もおいしいです。
  よくできていました。
奥州白河らーめん ○政 中華そば(\600)
  平井にあるお店。
  白河の手打ラーメン ふくふくで
  修行した方のお店だそう。
  中華そば(\600)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ醤油スープ。
  色は薄めでカエシ弱めな印象です。
  生姜の風味がするスープで
  冬にはもってこいの味です。
  麺は手打ちの平打ち中太ちぢれ麺です。
  白河らしい平打ちちぢれ麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  ゆで卵半個、ほうれん草、刻みネギ、ノリなどです。
  卓上に自家製ラー油などもあります。
  チャーシューはモモ肉のようで食感がいいです。
  ご夫婦で経営されていて
  地元に愛されている感じでいい雰囲気のお店です。
白河手打中華そば 一番いちばん[(旧:一番・胤暢番)町田に移転] 焼豚麺+味玉
  梅が丘駅前にある白河ラーメンの代表格
  「とら食堂」のお弟子さんのお店。
  焼豚麺+味玉を注文。
  スープはあっさりとして透き通った醤油スープです。
  色は比較的濃い目の感じですが油も浮いていて
  なかなかおいしいです。
  麺は平打ちのちぢれ麺で手打ちというのがよく分かります。
  喜多方に近い感じで麺はやっぱりおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、ほうれん草、
  ナルト、ノリ、刻みネギ、味玉などです。
  チャーシューはデフォルトで脂身の無いモモ肉が2枚、
  焼豚トッピングにするとさらに脂身のある
  分厚い肩ロースが4枚入ります。
  ジューシーで見た目以上においしいです。
  味玉は半熟でなかなかおいしいです。
  全体的にもまとまりがあってとてもおいしいです。
 ('11/7/18) 肉そば(\800)+なかよし丼(\200)
  町田に移転してから初めて行きました。
  海の日限定でらあめん 元〜HAJIME〜と
  コラボで100食の限定のイベントしていました。
  その肉そば(\800)+なかよし丼(\200)を注文。
  ネットで調べると通販限定で同じようなもの
  あったのでそれを具現化したものでしょうか。
  スープは元さんが担当したようで
  豚ベースのアッサリ醤油スープ。
  鶏油もしっかり浮いていて
  ほんのり生姜もきかせているようで
  これはおいしいです。
  麺は一番さんが担当のようで
  茹でるところを見ていましたが2種の麺を使っているようで
  白河らしい平打ち中細ちぢれ麺と中太ストレート麺です。
  やや細めですが自分好みの手打ち麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、ほぐしチャーシュー、
  刻みネギ2種類というシンプルなもの。
  チャーシューは脂身の無いパサパサしたもので
  箸でさわるとホロホロと崩れていきます。
  肉そばというだけあって量はタップリです。
  できればもう少しほうれん草などの野菜類が欲しい感じ。
  なかよし丼はラーメニストの青木氏が担当で
  白飯の上に乗ったものは
  ラーメンと同じチャーシューとネギですが、
  チャーシューはバラ肉を使っていて
  直前に炭火で炙ってあります。
  \200なら納得の味。
  とてもおいしかったです。
  イベントでは無い日にもう1度来ようと思う。
 ('11/10/9) 手打ち中華そば(\700)
  また行ってきました。
  ちゃあしゅう麺を食べたかったのですが
  やっていなかったので仕方なく
  手打ち中華そば(\700)を注文。
  スープは油ののったアッサリ系醤油スープ。
  味わい深い醤油スープでウマイです。
  麺は白河らしい手打ちの平打ちちぢれ麺。
  自分好みの麺でスープとの絡みもよく
  これはおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏シャーシュー、
  メンマ、ほうれん草、ノリ、刻みネギ。
  豚チャーシューはモモ肉のようで
  脂身はまったくありませんが炭火焼きのようで
  香ばしい香りがおいしいです。
  鶏チャーシューも柔らかいです。
  おいしかったです。
 ('14/2/17) ちゃあしゅう麺(\980)
  久々に行ってきました。
  ちゃあしゅう麺(\980)を注文。
  スープは色が濃いめのアッサリ醤油スープ。
  カエシのキレがあり、油で満足感を感じられる
  おいしい醤油スープです。
  麺は手打ちの平打ちちぢれ麺。
  白河らしい麺で好みの麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  ほうれん草、ノリ、刻みネギです。
  チャーシューはモモ肉からバラ肉など
  複数枚ゴロゴロ入っていて、
  満足感があります。
  その他のトッピングもよかったです。
  大変おいしかったです。
 ('14/7/28) つけ麺[中盛](\750)
  久々に行ってきました。
  長岡ラーメン目当てに行きましたが、
  店外の張り紙で冷やしラーメン
  ってのがあったので、長岡がなかったら
  冷やしにしようと入店。
  が、どちらも売り切れランプ…。
  券売機に前で固まって、
  仕方なく未食のメニューを探しましたが、
  つけ麺[中盛](\750)くらいしか
  選択肢がありませんでした。
  食券渡し時に中盛りまで無料ということで
  中盛りでお願いしました。
  つけ汁はアッサリ醤油スープ。
  つけ麺にしてはカエシが弱めで
  食べ進めると薄く感じてきます。
  麺は手打ちの平打ちちぢれ麺。
  白河らしい麺でおいしいです。
  トッピングは麺にチャーシュー2枚とノリ、
  つけ汁にメンマ、ほうれん草、刻みネギです。
  チャーシューはモモ肉でスモーキーです。
  つけ汁の刻みネギがたくさんなのでおいしいです。
  スープ割りもあると思いますが、薄かったのでそのまま完飲。
  おいしかったですが、やや薄かったかな。
  それよりも売り切れが多いのが不満。
  以前もチャーシュー麺食べようと思って行ったら
  売り切れてた経験もあって、
  やってないメニューが多いなという印象です。
 ('14/8/19) 台湾まぜそば[並盛](\800)
  限定で台湾まぜそばを
  やっているということで訪問。
  開店時間が30分遅れていましたが、
  その台湾まぜそば[並盛](\800)を注文。
  食券渡し時に中盛無料ということでしたが
  ライスがつくと知っていたので並盛で。
  麺は一番いちばんらしい平打ちちぢれ麺。
  具材は卵黄、辛味挽肉、ニラ、
  刻みネギ、刻みノリ、魚粉など。
  見た目はちゃんと台湾まぜそばです。
  これらをよく混ぜて食べます。
  本家の台湾まぜそばと比べると
  ニンニクがない分、パンチは控えめに
  魚粉などの魚介出汁をきかせたタイプで
  一番いちばんらしさがでていておいしいです。
  これはこれでちゃんとバランスが取れています。
  残った具材で追い飯ができます。
  とてもおいしかったです。
 ('16/4/27) 汁なし担担麺[3辛](\850)
  水曜は担担麺の日ということで
  主に担々麺を提供されているということで訪問。
  汁なし担担麺[3辛](\850)を注文。
  食券渡し時に汁なしか汁ありか、辛さ5段階が選べます。
  3辛が通常ということで4辛と伝えると
  結構辛いので初めての方は3辛がいい
  と促され結局3辛で注文。
  着席してから30分程待ってやっと提供。
  麺は丸太ストレート麺。
  具材は挽肉、辛味調味料、ナッツ、
  紫タマネギスライス、水菜などです。
  これらをよく混ぜて食べます。
  粘着力のあるまったりとした感じの担々麺。
  とてもおいしいですが、
  店員さんの言うほどあまり辛くないです。
  次回あれば4辛がいいかな。
  提供時間がもうちょっと早ければいいな。
白河中華そば こすが 焼豚麺(\1000)+玉ネギみじん切り
  あざみ野にある白河ラーメンのお店。
  とら食堂のお弟子さんのお店になります。
  焼豚麺(\1000)+玉ネギみじん切りを注文。
  先に玉ねぎが提供。
  次に出来上がり直前に焼豚の皿が提供。
  そして手打中華の提供です。
  スープは透き通った醤油スープ。
  鶏ガラベースのとら食堂らしい醤油スープで
  鶏油も浮いてとてもおいしいです。
  麺は平打ちの中太ちぢれ麺で。
  手打ちらしいピロピロの麺でおいしいです。
  トッピングに麺の上にチャーシュー3枚、メンマ、
  ほうれん草、ナルト、ノリ、刻みネギなど、
  別皿でチャーシュー4枚、別で刻みタマネギです。
  チャーシューはデフォルトで脂身の無いモモ肉が3枚、
  焼豚トッピングにするとさらに
  肩ロース3枚とカブリ1枚が追加されます。
  どれも肉を食べてるなという感じでおいしいです。
  メンマは3本程度で少なめ。
  玉ネギがいいアクセントですね。
  卓上のラー油を入れればまたごま油が広がります。
  おいしかったです。
らぁめん 夢 わんたんらーめん(\900)
  東神奈川にあるお店。
  町田の一番いちばんのほか
  いくつかで修行した方のお店だそう。
  わんたんらーめん(\900)を注文。
  見た目からして一番いちばんライクな
  白河中華そば風のラーメンです。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  キレのあるカエシを使ったスープで
  鶏油も浮いていておいしいです。
  麺はややちぢれた中細麺。
  スープとの相性もいいです。
  トッピングは豚チャーシュー、
  鶏チャーシュー、ワンタン5個、メンマ、
  青梗菜、刻みネギ、ノリなどです。
  別器に煮干油が注射器で提供されます。
  チャーシュー2種はちゃんと焼いていて
  風味がよくおいしいです。
  メンマはスジばってたかな。
  ワンタンもおいしいです。
  煮干油を後半に入れてみましたが
  スープが煮干フレーバーに変化しました。
  個人的には煮干じゃないほうが好みかな。
  大変おいしかったです。
 ('14/3/29) つけ麺(\800)
  つけ麺も食べたかったので再訪問。
  つけ麺(\800)を注文。
  つけ汁はラーメン同様、アッサリ醤油。
  カエシをきかせたキリリとした味で
  温かいつけ汁になっています。
  麺は細ストレート麺。
  昆布水に浸かった上体で提供された麺で
  キレイな麺でそのまま食べてもおいしいし、
  別皿の岩塩や柚子粉につけてもおいしいです。
  トッピングは麺に豚チャーシュー、
  鶏チャーシュー、メンマ、青梗菜、
  つけ汁に刻みネギ、ノリなどです。
  別器で岩塩と柚子粉の器と
  ラーメン同様に煮干油が注射器で提供されます。
  チャーシューは前回同様相変らずのおいしさ。
  煮干油は前回のイメージから
  少しだけ入れたかったんですが、
  そういう微調整は出来ないようで、
  一度押したら全部出てしまいました。
  スープ割りは昆布水でしました。
  つけ麺も大変おいしかったです。
Rojiura Noodle 温麦 雲呑中華そば(\850)
  相武台前にできたお店。
  町田の一番いちばん出身の方だそう。
  雲呑中華そば(\850)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  キレのあるカエシを使ったスープで
  鶏油も浮いていておいしいです。
  麺は平打ちのちぢれ中太麺。
  青竹打ちの麺という感じで
  これまたおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、ワンタン3個、メンマ、
  青梗菜、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューは炭火焼風味で
  大判ではありませんがおいしいです。
  ワンタンは醤油漬けにしてあったのか
  結構色がついていて味がしっかりしています。
  大変おいしかったです。
手打麺 笑くぼ わんたんめん(\900)
  みずほ台にあるお店。
  元々手打中華 もめんというとら食堂出身の
  そこで働いていた方の独立リニューアルだそう。
  わんたんめん(\900)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  とら食堂系列らしい鶏ガラベースのスープで
  鶏油も浮いていておいしいです。
  麺は手打ちの中太ちぢれ麺。
  手打ちらしいよくちぢれた麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、ワンタン5個、
  なると、メンマ、ほうれん草、刻みネギ、ノリです。
  食べている途中で刻みタマネギも提供されました。
  チャーシューはモモ肉と肩ロース肉の2種でしょうか。
  炭火焼の風味はなかったですが、煮豚ではなく焼豚のようです。
  ワンタンは小ぶりです。
  途中で刻み玉ねぎを入れればまたやさしくなっておいしいです。
  おいしかったです。
をかしやそば 自家製ラーメン(\900)
  西荻窪にあるお店。
  普段は夜営業のみの西荻燈という
  ラーメンと居酒屋としてお店をやっていますが、
  日曜昼のみをかしやそばとしてラーメン専門でやっているそう。
  店主は白河出身ですが、とら食堂での修行経験はなく
  とら食堂の本を読んで独学でやっているとか。
  自家製ラーメン(\900)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープです。
  鶏ベースの白河っぽい醤油スープでおいしいです。
  麺平打ちちぢれ麺です。
  ややザラつきのあるちぢれた平打ち麺で
  自家製らしくとら食堂ほどの小麦の旨味はないですが
  食感もよくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
  ほうれん草、刻みネギなどです。
  チャーシューは燻製の風味がするややレアなチャーシューで
  脂身がないのに柔らかくおいしいです。
  メンマも食感が強くおいしいです。
  おいしかったです。
  本家と比べればナルトやノリ、自家製ラー油などがない上に
  かなり高額なのでやはりまだまだ割高感はありますが
  ラーメンはとてもおいしかったです。
表参道 火風鼎 ★閉店しました チャーシューメン(\950)
  表参道のど真ん中にできたお店。
  本店は福島県白河のラーメンで
  息子さんが白山に支店を出していました。
  オープンからしばらくは昼は大将が、
  夜は息子さんがやってくれるとのこと。
  そんなわけで大将のラーメンが食べたく昼に。
  チャーシューメン(\950)を注文。
  スープはアッサリとした醤油スープです。
  白河ラーメンらしいキレのある
  味わい深い醤油スープでおいしいです。
  麺は手打ちの平打ちちぢれ麺です。
  喜多方に似たような感じですが
  ザラザラとした独特の食感です。
  なんともいえないおいしさを感じます。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  ワカメ、刻みネギなどです。
  究極といわれるチャーシューは
  スモークされた脂身の少ないモモ肉で
  吉村家などの直系の家系で食べられるものと
  似た感じのものです。
  さすがという味でおいしいです。
  やっぱりおいしかったです。
  大将らしき人が麺あげをしていたので安心でした。
 ('11/5/25) 特製KINGTORINOしょうゆ(\1000)
  また行ってきました。
  今回は親父さんの昼ではなく
  息子さんの夜営業に。
  夜限定の特製KING TORINO しょうゆ(\1000)を注文。
  スープはあっさり醤油スープ。
  鶏にこだわったものだそうで
  ベースで鶏を使っているのはもちろん
  鶏油などを使って味わい深いスープに仕上がっています。
  麺は昼と同様、手打ちの平打ちぢれ麺。
  スープがよく絡んできます。
  トッピングにチャーシュー4,5枚、味玉、メンマ、
  水菜、かいわれ大根、白髪ネギなどです。
  さらに別皿でノリ3枚がきます。
  チャーシューは昼同様、スモークチャーシュー。
  脂分はしっかり落とされています。
  ノリは磯の香りがよく、風味を落とさないために
  別皿にしている模様。
  夜のラーメンもおいしかったです。
 ('11/6/25) チャリティコラボつけめん(\1000)
  「がんばろう福島!」チャリティラーメンイベント
  として2日間限定で福島出身者が開催した
  イベントに行ってきました。
  福島県白河出身の火風鼎の店主と
  福島県会津出身のかなで(府中)の店主のコラボ麺です。
  そのチャリティコラボつけめん(\1000)を注文。
  スープは2種あってかなで店主の味噌味と
  火風鼎店主の豚骨魚介醤油味の2種です。
  味噌味は思ったよりサラサラしていて
  辛味噌テイストなもので挽肉や刻みネギが入っています。
  豚骨魚介醤油味は魚介系がやや強めの醤油味で
  メンマや刻みネギなどが入っています。
  麺も2種類の合盛になっていてかなで店主の自家製麺と
  火風鼎店主の手打ち麺の2種です。
  かなで店主の自家製麺はちぢれ太麺です。
  火風鼎店主の手打ち麺は平打ちのちぢれ麺。
  火風鼎の麺は豚骨魚介醤油のつけ汁に入れると
  小麦の甘みを感じることができます。
  トッピングは麺の上に2種類のチャーシューがあります。
  かなで店主による鶏チャーシューと
  火風鼎店主の焼き豚(2枚)です。
  どちらもとてもおいしいです。
  スープ割りもやってくれます。
  とてもおいしかったです。
  退店時に大崎さんより福島県郡山市の名物
  「柏屋の薄皮饅頭」をいただけました。
手打 焔 手打ネギチャーシューメン(\980)
  栃木県黒磯にあるお店。
  火風鼎の息子さんが経営するお店です。
  手打ネギチャーシューメン(\980)を注文。
  スープは鶏をベースにした
  アッサリした醤油スープです。
  火風鼎のご子息らしく白河風なスープで
  完成度高くとてもおいしいです。
  麺は手打ちの平打ちちぢれ麺です。
  火風鼎らしくザラつきのある麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー4,5枚、メンマ、
  白髪ネギなどです。
  チャーシューは食感の強いモモ肉で、
  炭火香る肉質のいいチャーシューです。
  白髪ネギもタップリでおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  やっとくることができてよかったです。
手打ち 焔(小田急新宿物産店) 特製海老ワンタンメン(\1380)
  小田急新宿の物産展に出店したお店。
  栃木県黒磯にある人気店が初出店です。
  小田急限定の特製海老ワンタンメン(\1380)を注文。
  スープは鶏をベースにした
  アッサリした醤油スープです。
  相変わらず完成度高くとてもおいしいです。
  麺は手打ちの平打ちちぢれ麺です。
  火風鼎らしくザラつきのある自家製手打ち麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー4、海老ワンタン3個、
  味玉、メンマ、青菜、白髪ネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューは食感の強いモモ肉で、
  炭火香る肉質のいいチャーシューでおいしいです。
  海老ワンタンは火風鼎店主であるお父様の手作りだそうで
  皮は火風鼎らしいs¥ザラついた感じのものに海老を包んでいます。
  シンプルな味で食べ応えがあります。
  とてもおいしかったです。
中華そば 二代目 にゃがにゃが亭 中華そばさんま香油入り(\720)
  三河島にあるお店。
  本店は豚骨だそうですが、
  二代目店主は白河の名店で修行したので
  白河中華そばなんだとか。
  中華そば さんま香油入り(\720)を注文。
  スープは鶏をベースにした
  ベーシック且つアッサリした醤油スープです。
  まさしく白河風なスープでおいしいです。
  そこにサンマの香油がかかっていて
  サンマ独特のクセのある油の香りが
  よくマッチしています。
  麺も白河といえる青竹打ちの平打ちちぢれ麺です。
  ちぢれた平打ち麺がスープとの絡みもよくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
  ナルト、ほうれん草、ノリ、刻みネギなどが入ります。
  さらに卓上に自家製ラー油などもあります。
  チャーシューは食感の強いモモ肉で、
  肉質のいいチャーシューです。
  その他のトッピングもおいしいです。
  白河中華そばを十二分に再現できていて
  とてもおいしかったです。
ビーハイブ ゲンキノモト ★閉店しました 叉焼麺(\950)
  新日本橋にできたBeeHiveの支店。
  白河中華そばインスパイアだそうです。
  叉焼麺(\950)を注文。
  着丼時にノリのいい香りがします。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  適度な鶏油とカエシのバランスもよく
  味わい深いスープでとてもおいしいです。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺。
  白河らしい太さとちぢれ具合が
  スープとの相性バッチシです。
  よく見ると黒い粒が見えたので
  全粒粉か何かが入っているのかもしれません。
  トッピングはチャーシュー5枚、メンマ、
  ほうれん草、ナルト、ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューは炭火焼の香ばしいもので
  直前に軽く炙ってあります。
  デフォのものはモモ肉2枚で、叉焼麺にすると
  バラ肉3枚が足されているようです。
  トッピング類で一番印象に残るのが
  なんといってもノリです。
  ノリの香りも味も高級だと分かります。
  おいしかったです。
  とら食堂が食べたくなりました。
 ('11/8/1) リナブルーの冷やし塩ラーメン(\850)
  夏季限定で青いラーメンがある
  ということでいってきました。
  リナブルーの冷やし塩ラーメン(\850)を注文。
  スープはオーシャンブルーのような
  青く透き通ったスープです。
  青色のリナブルーはポスターには
  スピルリナ(藻)から抽出した
  フィコシアニンという天然の成分と書いてありました。
  着色料としては比較的一般的のようで
  ガリガリ君にも同じものが使われているとか。
  ベースのスープはBeeHiveらしい塩スープ。
  黄色い白トリュフのオイルも入っていて
  BeeHiveらしいスープですが、
  青色は食欲減退の色といわれているとおり
  視覚と味覚のギャップに頭が混乱します。
  麺は全粒粉入りの自家製平打ち中太縮れ麺。
  スープがよく絡んできます。
  トッピングは豚チャーシュー1枚、鶏チャーシュー2枚、
  ベビーリーフ、水菜、白髪ネギ、糸唐辛子、氷2個です。
  こちらはデフォのnaminoriと同じトッピングのようです。
  チャーシューも柔らかくとてもおいしいです。
  おいしいはずですが最後まで視覚と味覚の
  ギャップに脳がついてこなかった感じでした。
 ('11/8/15) 花の季小麦ヌーヴォー2012濃厚牛骨つけ麺(\1000)
  栃木の花の季が今年の新小麦を
  収穫したということで
  小麦ヌーヴォーメニューをいただきに。
  その花の季小麦ヌーヴォー2012 濃厚牛骨つけ麺(\1000)を注文。
  つけ汁は牛と魚介のみで作ったという
  超濃厚な牛骨スープ。
  カエシは醤油を使っていますが、
  牛独特の獣臭を感じるもので濃厚ドロドロです。
  麺は花の季さんの小麦を使った
  丸太ストレート麺。
  最初は麺のみ、次に塩、そしてワサビ、
  つけ汁にも入れてみて最後にすだちを搾って食べましたが
  どれも小麦の香りがしておいしいです。
  トッピングはローストビーフ1枚、メンマ、ノリ、。
  そして別皿で塩、ワサビ、すだちです。
  ローストビーフはもちろんおいしいです。
  スープ割りもやってくれますが、
  ドロドロすぎて麺に吸われてほとんど残っていませんでした。
  おいしい小麦をありがとうございました。
BumBun BLau Cafe since2008 with BeeHive アグー豚の醤油らーめん(\800)
  店主の体調不良で惜しまれつつ閉店した
  あのBeeHiveがいよいよ旗の台に
  待ちに待ったオープンです。
  今回は昼はラーメンタイム、
  中休み(夕方)はスイーツ&美容タイム、
  夜はお酒&美容タイムという
  3部構成になっていて、
  昼は女性店主が切り盛りし、
  夜に斉藤さんが切り盛りされるそう。
  オープン間もないためメニューは
  アグー豚の醤油らーめん(\800)のみです。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  鶏油の薫りがフワッとする上品なスープで
  あぁBeeHiveが帰ってきたと感じさせる
  味わいでとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  わずかに平打ちになっていて
  茹で加減も絶妙で固さも味も文句なしです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  アサイー2枚、クレソン、白髪ネギなどです。
  アグー豚チャーシューは味がしっかり詰まったもので
  とてもおいしいです。
  鶏チャーシューもおいしいです。
  最近流行りのアサイーってもとは
  こんな感じなんですね。
  食感がよくておいしいです。
  大変おいしかったです。
  なかなか通いづらい場所ですが、また来たいです。
 ('14/8/14) 醤油まぜそば(\650)
  ラーメン仲間と再び訪問。
  14時からの提供となっていた
  醤油まぜそば(\650)を注文。
  注文時に醤油か塩か選べます。
  まぜそばということで汁なし麺になります。
  醤油のカエシが強めのタレが丼底に入っているので
  よく混ぜて食べます。
  麺は細ストレート麺。
  全粒粉とスピルリナが入っている麺です。
  トッピングは細切りチャーシュー、
  アサイー2枚、クレソン、白髪ネギなどです。 オーガニックダージリンティー(\700)
  チャーシューは胡椒で味付けされたもので
  柔らかくおいしいです。
  クレソンは自家製のようです。
  大変おいしかったです。
  14時過ぎていたのでカキ氷も注文。
  オーガニックダージリンティー(\700)です。
  とても大きく、味も紅茶の渋みも
  適度に出していてとてもおいしいいです。
  やっぱりおいしかったです。
  また機会があれば来たいです。
 ('17/6/9)
  4周年記念のラーメンを3日間提供ということで
  かなり久々に訪問。
  行列ができていて10人弱の並びでしたので
  まぁ大丈夫だろうとそのまま並びに。
  徐々に進んでいって
  もうすぐってところで店員さんから
  「2名様の席が先に空きましたので
  先に2名様をご案内してもよろしいでしょうか」
  と聞かれました。
  何故2名席が空いているなら先に1名を座らせないのか
  店内の様子もうかがえなかったので
  とりあえず「はい…」と返事。
  そして後客の2名が先に案内。
  さらにその後、同じようなことを聞かれたので
  「1名席というカウンター席はしばらく空かないんですか?」
  と聞いたらなんだかんだで案内されました。 4周年記念冷やしラーメン
  そしてやっと4周年記念冷やしラーメン+ミニカキ氷セット(\1500)を注文。
  が、ここからが長かった。
  ラーメンの提供にかなり時間がかかっていました。
  前客がすでに退店もした30〜40分程待ってやっと提供。
  冷やしラーメンです。
  スープは冷たい塩スープ。
  九十九里産ハマグリや鮮魚、シャモロックなどを
  使った塩スープだそうで冷たいです。
  麺は細ストレート麺。
  トッピングチャーシュー、アサイー、
  ラディッシュ、白髪ネギ、糸唐辛子などです。
  チャーシューおいしいです。
  正直それ以外はほとんど覚えていません…。
  ラーメンを食べ終えてさらにそこから3分程待って 雲丹のミニカキ氷
  雲丹のミニカキ氷が提供。
  雲丹はそれほど味がしませんでした。
  食べ終えて会計も常連客が居座ってたので5分程待ちました。
  う〜ん、かなり回転率が悪いですね。
  列待ちに40分以上、注文してから提供まで40分以上、
  食べるの10分足らず、会計5分。
  とくに2名客を先に案内や注文してから提供までの時間はちょっと…。
  メールでは提供に時間がかかるので
  時間に余裕をもってとはなっていたものの、
  ちょっと度を越えているかな。
  相変わらず店員の愛想はないし、
  以前とはかなりかわっちゃいましたね。
  あまりオススメもできないお店になっちゃいました。
  とりあえず常連客のお店という感じのようなので
  もう行かなくてもいいかな。
ブンブンブラウカフェ ウィズ ビーハイブ(西武池袋お食事ちゅうぼう店) 自然豚の炙りチャーシュー麺[醤油](\1242)
  旗の台の人気店が西武池袋のお食事ちゅうぼうに出店。
  旗の台では散々待たされたので
  お食事ちゅうぼうなら大丈夫かと訪問。
  自然豚の炙りチャーシュー麺[醤油](\1242)を注文。
  そんなに時間がかからないだろうと
  思ってましたが結局20分くらいかかっての提供。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  店舗提供とは違い河豚の鮮魚を加えているそうでしたが
  ちょっとよくわかりませんでした。
  でもとてもよくできていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  全粒粉とスピルリナが入っている麺です。
  トッピングは炙り豚バラチャーシュー2枚、
  モモ肉チャーシュー3枚、穂先メンマ、
  クレソン、白髪ネギなどです。
  チャーシューは埼玉の自然豚だそうで
  とてもおいしいです。
  その他もおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  まぁ実店舗も相変わらず時間かかりそうなので
  しばらくはいいかな。
麺創庵 砂田 中華そば(\780)+チャーシュー(\200)
  巣鴨にあるお店。
  店主は渡なべ出身のようです。
  中華そば(\780)+チャーシュー(\200)を注文。
  味玉は座席の移動に対応したということで店主の好意で。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラベースのスープで
  鶏の旨味がでていておいしいです。
  麺は平打ちの中太ちぢれ麺。
  白河風の手もみ麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー5枚、メンマ、
  味玉、なると、青菜、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューはモモ肉と肩ロース肉の2種。
  炭火焼の風味もよくおいしいです。
  味玉も絶妙です。
  とてもおいしかったです。
鳥藤本店(松坂屋上野物産店) 浜鶏(はまど〜り)ラーメン(\850)
  松坂屋上野で行われた東北物産展に出店したお店。
  鳥藤本店はラーメン屋ではなく給食などの
  食堂を経営している企業のようで、
  地元の祭りでラーメンを提供したところ
  好評だったそうでフードコートやお土産で販売しているそう。
  浜鶏(はまど〜り)ラーメン(\850)を注文。
  コロナ対策で使い捨ての器等を用い、セルフで下膳になっています。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラベースのスープでやさしい味わいでおいしいです。
  麺は中細麺です。
  チルド麺のようでコシや弾力のようなものは無く、
  ボソボソでおいしくないです。
  トッピングは鶏チャーシュー2枚、鶏ほぐし身、
  メンマ、ゆで卵半個、刻み青ネギ、刻み白ネギです。
  鶏肉は流行りのムネ肉で脂身のないタイプです。
  食堂経営のチルド麺タイプですからね。
  こんなもんかなという感じでした。
らーめん 一辰 らーめん[平打ち中太麺](\750)
  亀有にあるお店。
  鳥居式らーめん塾出身の方のお店だそう。
  らーめん[平打ち中太麺](\750)を注文。
  麺は平打ち中太麺か太麺か選べます。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラベースのスープで
  しっかりと仕上がっていておいしいです。
  麺は平打ちの中太ちぢれ麺。
  白河風の手もみ麺でおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー2種、メンマ、
  ほうれん草、白髪ネギ、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューはロース肉と炙りバラ肉の2種。
  どちらも柔らかくおいしいです。
  メンマがやや繊維質でした。
  おいしかったです。
  店主は白河風を目指しているのかな。
中華そば 四つ葉 特製蛤そば(\1000)
  埼玉県川島町という川越の先にあるお店。
  車でないといけない場所にあり、
  実家の寿司屋の隣でやっているお店です。
  特製蛤そば(\1000)を注文。
  スープはアッサリ醤油系のもの。
  鶏と魚介がベースと思われますが、
  蛤の出汁がしっかり出ているスープで
  旨みとコクがでていてこれはおいしいです。
  鶏油も使っているので厚みも感じます。
  麺は細ストレート麺。
  茹で加減はコシを残した茹で加減で
  絶妙な固さが自分好みでこれもおいしいです。
  トッピングに薄切りチャーシュー、鶏チャーシュー、
  味玉、蛤5枚、穂先メンマ、三つ葉、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは低温真空調理タイプのものを
  薄切りにしていて、生ハムのような
  上品な柔らかさを感じておいしいです。 特製四つ葉そば(\900)
  蛤もおいしいです。
  味玉は半熟で柔らかいです。
  大変おいしかったです。
  友人が頼んだ特製四つ葉そば(\900)もパチリ。
  スープを一口いただきましたが
  こちらは鶏ベースの出汁で
  鶏のコクがでていてこちらもおいしいです。
  お盆の夜に行きましたが、
  周りは田んぼだらけの立地にもかかわらず
  お客さんはひっきりなしに来ていて
  さすが人気店だなと感じました。
  なんかイベントとかで都内に来ないかな。
  たまごまぜそばも食べてみたい。
中華そば 四つ葉(小田急町田物産店) 羅臼昆布と鮭節の中華そば(\1030)
  小田急町田の物産展に出展した店。
  埼玉の名店です。
  魅力的なメニューがいくつも並んでいて
  迷いましたが、今回の物産展限定メニューの
  羅臼昆布と鮭節の中華そば(\1030)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  その名のとおり羅臼昆布と鮭節がベースのスープで
  鶏油も浮いていてとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかめの麺でおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  ナルト、穂先メンマ、小松菜、刻みネギ、ノリです。
  豚チャーシューは大判肩ロースで
  低温真空調理タイプのようでおいしいです。
  鶏チャーシューは豚チャーシューの下に隠れていますが、
  低温真空調理のムネ肉でこちらも柔らかいです。
  完成度の高い1杯。
  やっぱりたまごまぜそばも食べてみたいな。
中華そば 四つ葉(そごう大宮物産店) 特製濃厚たまごのまぜそば(\1225)
  そごう大宮の第4回“ちょこたび埼玉”博覧会
  という物産展に出展した店。
  埼玉の名店です。
  特製濃厚たまごのまぜそば(\1225)を注文。
  まぜそばなのでスープではなく
  タレで食べるタイプです。
  醤油ベースのタレと卵黄が強く感じるタイプで
  濃厚でとてもおいしいです。
  麺はやや平打ちの太ちぢれ麺。
  食べ応えのある麺です。
  トッピングに薄切り豚チャーシュー複数枚、鶏チャーシュー、
  卵黄、穂先メンマ、三つ葉、刻みタマネギ、ノリです。
  薄切り豚チャーシューは大判肩ロースで
  とても柔らかくおいしいです。
  鶏チャーシューは低温真空調理のムネ肉で柔らかいです。
  とてもおいしかったです。
中華そば 四つ葉(西武池袋物産店) メルガレホのクリームまぜそば(\1080)
  西武池袋のイベントOLIVE JAPAN 2019に出店した店。
  埼玉の名店がオリーブのイベントに出店です。
  メルガレホのクリームまぜそば(\1080)を注文。
  まぜそばなのでスープではなく
  タレで食べるタイプです。
  タレは濃厚な乳白色のクリームベースのようで
  メルガレホのピクアル プレミアムという
  オリーブオイルを使っているようです。
  麺は平打ちの太ストレート麺。
  食べ応えのある麺ですでにタレがよく絡めてあり、
  濃厚に絡んでいるので持ち上げにくくなっています。
  トッピングに薄切り豚チャーシュー複数枚、鶏チャーシュー、
  イタリアンパセリ、紫タマネギスライス、レモンスライスなどです。
  薄切り豚チャーシューは大判肩ロースで
  相変わらずとても柔らかくおいしいです。
  鶏チャーシューは低温真空調理のムネ肉で柔らかいです。
  とてもおいしかったです。
寿製麺 よしかわ(西武池袋お食事ちゅうぼう店) かきそば(\990)
  西武池袋のB1Fお食事ちゅうぼうに出店した店。
  埼玉を中心に展開する人気店です。
  かきそば(\990)を注文。
  スープはやや濁った塩スープ。
  牡蠣でとったスープだそうで牡蠣満載の風味でおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすい麺です。
  トッピングに牡蠣3杯、チャーシュー2枚、メンマ、
  三つ葉、レモンスライス、糸唐辛子などです。
  薄切り豚チャーシューは大判肩ロースで
  やや固ゆでな感じです。
  牡蠣はちょっと砂が残っていましたが新鮮な感じがしておいしいです。
  レモンを絞ればまた牡蠣が活きた感じがしておいしいです。
  とてもおいしかったです。
らーめん芝浜 低加水麺の生醤油まぜそば
  群馬県桐生市にあるお店。
  看板メニューの小麦三昧(\1200)を注文。
  3種の拉麺が食べられる
  コース的なメニューです。
  まずは1品目の低加水麺の生醤油まぜそばです。
  まぜそばなので麺下の煮干し油、
  生醤油タレとよく混ぜて食べます。
  麺は群馬県産小麦「黄金鶴」100%の
  低加水中細ストレート麺です。
  具材はほぐし豚、刻み玉ネギ、刻みネギのみ。
  パツンとした低加水の麺の食感と小麦の香り、
  生醤油のキレとほぐし豚の味付けについた
  マヨネーズのようなまろやかさのばバランスが
  絶妙でとてもおいしいです。 上州辛味大根のつけめん
  2品目の上州辛味大根のつけめんです。
  つけ汁はつけ汁というより、
  ストレートな醤油ダレという感じのものに
  辛味大根おろしが入っているのみです。
  麺は群馬県産小麦「絹の華」100%の
  加水率40%とやや高めの全粒粉入り中太麺。
  提供時に「蕎麦のように麺下にちょこっと漬けて
  食べてください」とアナウンス。
  1品目とは違う麺のモチモチ感と
  タレの甘み、旨み、大根の辛味が絶妙にマッチします。 らーめん(お醤油)
  最後3品目のらーめん(お醤油)です。
  最初の注文時に醤油か塩、または+\200でみそが選べ、
  今回は醤油にしました。
  スープは透き通ったアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラベースの出汁や鶏油がきいた
  シンプルかつ上品な醤油スープで
  支那そばやに近い感じの完成の高いスープです。
  麺は星野物産「金龍星」と地粉をブレンドした
  中細ストレート麺で、適度に柔らかく
  小麦の香りもいいです。
  トッピングに那須高原豚コンフィ、バラ肉チャーシュー、
  太メンマ、刻みネギ、ノリです。
  那須高原豚コンフィはとても柔らかく、
  味も最高においしいです。
  豚バラのほうは箸でつかめないほど柔らかいです。
  他もそつなくおいしいです。
  大変おいしかったです。
  さすが都内にも響き渡る名店。
日本橋 製麺庵 なな蓮 支那そば(\800)
  三越前駅にあるお店。
  支那そば(\800)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  日本蕎麦に近い感じのもので
  比内地鶏と魚介のスープをベースに
  秋田の醤油をあわせた
  カエシ強めの味わいです。
  麺は平打ちの太ストレート麺。
  石臼挽きちくごいずみ、春よ恋、
  春よ恋全粒粉、きたほなみの
  4種の国産小麦を使った自家製麺で
  支那そばというイメージとは
  ちょっと違った麺ですが、おいしいです。
  トッピングはチャーシュー2種、ほぐし鶏肉、
  メンマ、ほうれん草、カイワレ大根、
  笹切りネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉とモモ肉の2種で
  厚切りでおいしいです。
  おいしかったです。
  ほかのメニューも気になります。
 ('14/4/12) 濃い出汁つけそば(\850)
  久々に訪問。
  濃い出汁つけそば(\850)を注文。
  つけ汁はしっかりとした醤油つけ汁。
  見た目は濃厚そうですが、
  サラッとしたタイプで
  味もしっかりしていておいしいです。
  麺は丸太ストレート麺。
  自家製麺でコシがあっておいしいです。
  トッピングは角切りチャーシュー、メンマ、
  刻みネギ、フライドガーリック、
  麺に水菜、ノリなどです。
  チャーシューは食べやすいように
  少々刻まれていておいしいです。
  フライドガーリックがいいアクセントになってます。
  相変らず店主は愛想をふりまくこともなく
  淡々とした顔で仕事していました。
  たまたまったのか、落ち着いたのか、
  隣に新店が出たためか、以前のような並びは
  なくなっていましたがおいしかったです。
青竹手打ち麺 マルゴ食堂 ネギそば[小](\530)+そばセット[カレーらいす(小)](\220)
  新橋にあるお店。
  青竹手打ち麺だそうで
  福島のラーメンをイメージしているそうです。
  ネギそば[小](\530)+そばセット[カレーらいす(小)](\220)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ベースだそうでじんわりおいしいです。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺。
  自家製の青竹手打ち麺で
  プリプリとした食感でおいしい麺です。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  辛味ネギ、刻みネギ、天カス、ノリ2枚などです。
  天カスが珍しく意外と合います。
  卓上には自家製ラー油などもあります。
  手打ち麺がおいしかったです。
  値段がリーズナブルなのがいいですね。
  セットのカレーらいすはなかなかでしたが、
  アッサリ醤油のラーメンには合いませんでした。
  ラーメンがカレー味になってしまうからです。
  ラーメンと餃子にすればよかったかな。
手打ら〜めん ふくろたん しょうゆらーめん(\800)
  湯島天神の目の前にあるお店。
  手打ち麺がウリのようです。
  オープン当初はかなり個性的な
  仕上がりだったようで
  あるところでは日曜のお父さんが作るラーメン
  なんてコメントもありましたが、
  今はだいぶまとまりのあるラーメンに
  仕上がっているそうそうな。
  しょうゆらーめん(\800)を注文。
  スープは茶濁の醤油スープ。
  鶏ガラ、煮干、野菜などをベースに
  焦がし醤油をあわせたものだそう。
  思ったより無難な仕上がりになっています。
  麺は手打ちで打ったという
  平打ちのちぢれ麺。
  全粒粉入りの麺で太さがまちまちで
  いかにも手作りな感じがでています。
  ただ、茹ですぎなのか、コシはそれほど感じません。
  味玉、あおさのり、ノリ1枚、刻みネギなどです。
  鶏チャーシューは直前に炙ったようです。
  味玉は半熟で溶け出します。
  あおさのりはいい感じです。
  悪くない仕上がりですが比較的個性がでているので
  土地柄的にも湯島の老舗として
  成長されることを願っています。
支那そば 正月屋(東急東横物産店) 焼豚そば(\950)
  東急東横の福島物産展に出店した店。
  郡山にあるお店だそうで
  日本料理出身の店主が立ち上げた
  支那そばのお店だそう。
  焼豚そば(\950)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  鶏をベースに帆立貝柱やカツオ節等の
  魚介を加えたものだそう。
  飲みやすいおいしいスープです。
  麺は中細タイプのちぢれ麺。
  白河ではなく支那そばなので
  平打ちではなく通常の麺です。
  トッピングはチャーシュー4枚、メンマ、
  カイワレ大根、ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューは厚めで柔らかいですが
  やや豚の生臭さを感じました。
  ネギが輪切りでないのがいいです。
  おいしいラーメンでした。
おぐら屋 チャーシューメン(\682)
  栃木県佐野市にある
  佐野ラーメンの有名店。
  チャーシューメン(\682)を注文。
  スープは透き通った醤油スープで
  喜多方に近いです。
  麺も中太ちぢれ麺で
  喜多方に似た感じのものです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  ナルト、刻みネギなど。
  チャーシューはモモ肉の薄いものです。
  純粋に麺とスープが味わえておいしかったです。
ピロピロ麺屋 ★閉店しました 元祖ピロピロ麺(\680)
  末広町にあるお店。
  栃木県佐野市にある手打ラーメン万里を
  オマージュした拉麺屋だそう。
  元祖ピロピロ麺(\680)を注文。
  スープは透き通った醤油スープ。
  鶏ガラベースの味わい深いスープです。
  麺も平打ち太ちぢれ麺です。
  店名通り、ピロピロの麺で
  多加水の柔らかい麺です。
  トッピングにチャーシュー4枚、メンマ、
  刻みネギとシンプルです。
  チャーシューはバラ肉のシンプルなもの。
  流行りのラーメンという感じではないですが
  おいしかったです。
  ただ店内がかなり広いわりに
  目の前に田中そば店や少し先に牛かつ店などがあるなか
  お客が全くいない状況はなかなか厳しいかもしれません。
  もう少し小さな街でやるといいと思うんだけどね。
らぁめん 山と樹 らぁめん(\730)
  高円寺のほうにあるお店。
  店主は京王八王子にあるらーめん楓出身だそう。
  らぁめん(\730)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  豚や鶏などの動物系に魚介をあわせたスープで
  豚の風味がしながらも鶏の旨味も感じてこれはおいしいです。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺。
  自家製の手打ち麺で、
  自分好みの麺がとてもおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  刻みネギ2種、ノリなどです。
  チャーシューはウデ肉でしょうか、
  柔らかくおいしいです。
  大変おいしかったです。
  久々に自分好みのラーメンでした。
noodle kitchen 六九麺 醤油らぁ麺(\780)
  高円寺のほうにあるお店。
  お店の左右はラーメン大と銀星でラーメン店が並んでいます。
  醤油らぁ麺(\780)を注文。
  スープは清湯醤油スープ。
  鶏と貝出汁を感じるスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  やや多加水の麺です。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  太メンマ2本、カイワレ大根、白髪ネギなどです。
  豚チャーシューは肩ロースですが、
  作り置きのパサパサ系でおいしくないです。
  鶏チャーシューは胸肉で柔らかくおいしいです。
  おいしかったです。
麺処 絢 醤油ラーメン(\650)
  成城学園前駅から仙川方面へ
  かなり歩いたところにあるお店。
  醤油ラーメン(\650)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  丸鶏や真昆布、焼きアゴなどで
  作っているそうですが、
  しいたけのような風味もして
  驚くほど味わい深く
  完成度が高いスープでおいしいです。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺。
  自家製の手打ち麺で、
  自分好みの麺がとてもおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2種、穂先メンマ3本、
  刻みネギ、刻みアサツキなどです。
  チャーシューは分厚く大判なバラ肉が2枚で、
  柔らかくおいしいです。
  穂先メンマも長くておいしいです。
  これだけトッピングがのって\650というのが驚きです。
  大変おいしかったです。
  駅近だったら行列間違い無しの1杯でした。
 ('16/4/20) 小もりラーメン(醤油)(\600)
  久々に訪問。
  小もりラーメン(醤油)(\600)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  しいたけのような和風出汁を
  きかせたスープです。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺。
  多加水の自家製手打ち麺ですが、
  なんだか腐った臭いがしました。
  トッピングはチャーシュー、穂先メンマ2本、
  カイワレ大根、刻みネギなどです。
  チャーシューは以前より薄くなりました。
  店内はやや臭かったし、麺も臭かったし、
  以前よりチャーシュー薄くなったし、
  麺もこんなに多加水だったかなぁ。
  以前行ったときはかなりおいしかったけど
  かなり落ちたなぁという印象。
柳麺 はな火屋
  新宿西口方面にある店。武蔵の近くです。
  スープは醤油と味噌の2種。
  醤油を食べましたが焦がしネギがほんのり効いて絶妙です。
  麺は一般的な中太ちぢれ麺です。
  チャーシューは薄いですが大きめで柔らかいです。
  ネギトッピングは白髪ネギが入ります。
  その他、メンマ、ノリ、刻みネギなどが入ります。
  バランスのよいラーメンでおいしかったです。
  武蔵で並ぶのがイヤならこちらのほうがオススメです。
らーめん 神田一力堂 九条ネギラーメン(\930)
  神田のスキーショップ街にあるお店。
  この日は人員不足のためラーメンのみとなっていたので
  つけ麺等の他メニューはやっていませんでした。
  九条ネギラーメン(\930)を注文。
  スープはベーシックなアッサリ醤油系。
  豚骨をベースに清湯仕上げの醤油スープに
  背脂チャッチャになっています。
  麺は細ストレート麺。
  適度な柔らかさですです。
  トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
  白髪九条ネギなどです。
  チャーシューはモモ肉でしょうか、
  脂身はほとんどないタイプです。
  九条ネギはキレイに白髪ネギに切られていて
  好みのネギでおいしいです。
  おいしかったです。
らーめん 三田一力堂 九条ネギラーメン[麺固め](\950)
  三田にあるお店。
  京都ラーメンのインスパのようで
  もともとは群馬創業のお店で現在は群馬は閉店し、
  ここを含め神田と沖縄にお店があるそうです。
  九条ネギラーメン[麺固め](\950)+スパイシーから揚げ(ハーフ)(\380)を注文。
  スープはベーシックなアッサリ醤油系。
  豚骨をベースに清湯仕上げの醤油スープに
  背脂がタップリ入っています。
  麺は細ストレート麺。
  硬めでちょうどよかったです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、 スパイシーから揚げ(ハーフ)(\380)
  白髪九条ネギなどです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、
  食感もよくおいしいです。
  九条ネギはキレイに白髪ネギに切られていて
  好みのネギでおいしいです。
  おいしかったです。
  スパイシーから揚げ(ハーフ)(\380)
  香辛料をきかせたカレー風味の唐揚げです。
  揚げたてでおいしかったです。
666 ★閉店しました 手もみ中華そば(\700)
  駒沢大学駅近くにできたお店。
  長野で7店舗展開している
  凌駕グループの東京進出店だそうです。
  チャーシュー増しが売り切れになっていたので
  手もみ中華そば(\700)を注文。
  白河中華そば風なものだそう。
  スープは黄色い鶏油が浮いた
  あっさり醤油スープ。
  鶏と魚介のあっさりとした清湯に
  生醤油を加えたもののようで
  本場長野の日本ソバを思わせるような
  キリリとした醤油スープでおいしいです。
  麺は加水率高めな感じの
  手打ち風平打ちちぢれ麺です。
  コシが強めで食感がいいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  ナルト、メンマ、ほうれん草、刻みネギです。
  チャーシューは低温真空調理のタイプで
  豚も鶏もどちらもとても柔らかくこれはおいしいです。
  その他の具材もバランスよく仕上がっています。
  なかなか良く作られていておいしかったです。
 ('12/8/28) コンデンス煮干つけ麺(\800)
  他のメニューも気になっていたので
  また行ってきました。
  コンデンス煮干つけ麺(\800)を注文。
  つけ汁は超ドロドロのつけ汁。
  煮干しの味噌煮を砕いているそうですが、
  煮干しというよりも魚が前面にでています。
  いうなれば魚屋さんが作ったつけ汁。
  これはインパクトあります。
  ただ濃厚だけでなく油も多いので後半はもたれます。
  麺は全粒粉入りの太麺。
  コシを残したやや固めの茹で加減です。
  トッピングは角切りチャーシュー、メンマ、
  刻みネギ、刻みタマネギ、魚粉などです。
  麺の皿の縁には豆板醤がついています。
  タマネギが濃すぎるつけ汁を緩和してくれます。
  スープ割りもあります。
  インパクトのあるメニューでしたが
  自分的には中華そばのほうが好みかな。
 ('12/9/15) ニボガッツ(\700)
  期間をおくことなく三度目の訪問。
  ニボガッツ(\700)を注文。
  注文後にニンニクが大丈夫か聞かれます。
  スープは煮干しのきいた
  パンチのある醤油スープ。
  油が多く浮いていて背脂も多く入っており
  ガッツリ系のものです。
  麺は全粒粉入りの太麺です。
  コシ強めのタイプでスープに負けない麺で
  よくあっています。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  岩ノリ、刻みタマネギ、刻みニンニクなどです。
  チャーシューはバラ肉。
  岩ノリや刻みタマネギがよくあっています。
  刻みタマネギが背脂と見分けがつかなくなります。
  おいしかったです。
  あとは煮干醤油と塩か…。
 ('12/12/15) 金色の塩ラーメン(\750)+味玉
  だいぶ日にちが空いてしまいましたが
  3ヶ月ぶり4度目の訪問。
  金色の塩ラーメン(\750)+味玉を注文。
  味玉は雑誌のクーポンで。
  今回は今まで以上に提供までに
  時間がかかりました。
  スープはまさに金色に輝く
  アッサリ系塩スープ。
  鶏ベースの出汁で味わい深く
  角が立っていない柔らかな塩スープです。
  金色の鶏油もコクがあっておいしいです。
  麺は全粒粉入りの細麺です。
  やや茹で時間長めで柔らかめな仕上がりです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  味玉、メンマ、白髪ネギ、刻みネギ2種に
  柚子皮、鷹の爪などです。
  2種のチャーシューは醤油ラーメンと同じもので
  低温真空調理のタイプの柔らかいもの。
  鶏は胡椒がついたものでスパイシーな風味も魅力です。
  塩もおいしかったです。
  あとは待ちに待った煮干醤油だけ。
 ('13/3/20) 煮干醤油ラーメン(\750)+九条ネギ
  久しぶりの訪問。
  最後に未食だった
  煮干醤油ラーメン(\750)+九条ネギを注文。
  九条ネギは雑誌のクーポンで。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  カエシは強めで煮干しは控えめな感じで
  結構上品な仕上がりになっています。
  麺は細ストレート麺です。
  柔らかめな仕上がりで食べやすい麺です。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  メンマ、刻みネギ(九条ネギ)、柚子皮に
  別器で追加トッピングの九条ネギがきます。
  2種のチャーシューは低温真空調理のタイプの柔らかいもの。
  豚も鶏もとても柔らかく
  鶏はスパイシーな風味でおいしいです。
  これでコンプリートです。
  好みは手もみ中華そばかな?
 ('13/8/3) 冷たい煮干醤油ラーメン(\750)
  超久しぶりの訪問。
  夏季限定の
  冷たい煮干醤油ラーメン(\750)を注文。
  スープは冷たい醤油スープ。
  煮干しをきかせたスープで
  カエシが強めなので決行しょっぱめです。
  麺は細ストレート麺です。
  全粒粉入りと思われる麺で
  弾力があります。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  メンマ、刻みネギ(九条ネギ)、柚子皮です。
  2種のチャーシューは冷たいラーメンでもおいしいです。
  おいしかったです。
  コンデンス煮干つけ麺がなくなって
  ニボつけになっていました。
  中身も変えたのかな?
 ('13/8/18) ニボつけ(\800)
  また訪問。
  コンデンスのかわりに夏季提供中の
  ニボつけ(\800)を注文。
  つけ汁は煮干をガツンときかせた
  醤油ベースのつけ汁。
  粘性はないものの、油も多めで
  煮干しがきいておいしいです。
  麺はやや平打ちの太ちぢれ麺。
  かなりちぢれた麺でつけ汁がよく絡みます。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、メンマ、
  ほうれん草、刻みネギなどが麺に、
  つけ汁に刻みタマネギが入っています。
  チャーシューは他のラーメンに
  提供されているレアチャーシューで
  柔らかくておいしいです。
  タマネギの食感がいいアクセントです。
  スープ割りはポットできます。
  おいしかったです。
 ('13/9/7) 王様中華そば(\750)
  新しい限定が出たので訪問。
  その王様中華そば(\750)を注文。
  去年のラーメンショーにも提供したもので
  信州麺友会として複数店で提供中。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  昔ながらという感じのもので
  鶏出汁をベースに粗挽き胡椒を
  タップリきかせてスパイシーな
  仕上がりになっておいしいです。
  麺は全粒粉入りの細ストレート麺。
  666おなじみの麺でツルツル食べれます。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  笹切りネギ、ノリです。
  チャーシューはレアチャーシューで
  柔らかくおいしいです。
  ネギがタップリでおいしいです。
  いやぁおいしかったです。
 ('14/4/26) ニボ鶏白湯(\850)
  ぶらり(目黒)とのコラボ企画の
  麺が出たというので訪問。
  そのニボ鶏白湯(\850)を注文。
  スープは煮干ガッツリの濃厚鶏白湯スープ。
  濃厚な鶏白湯をベースに
  煮干の粉が丼底に沈んでいるように
  煮干ガッツリのスープです。
  麺は手打ち風の平打ちちぢれ麺。
  濃厚なスープに負けない麺でおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ2本、ほうれん草、白髪ネギ、柚子スライスです。
  チャーシューは豚も鶏も低温真空調理で
  レアな仕上がりでおいしいです。
  おいしかったです。
 ('14/4/26) ニボつけ麺(\850)
  ぶらり(目黒)とのコラボ企画で
  スタンプを揃えたのでその限定を注文。
  ニボつけ麺(\850)です。
  これは去年夏に出していたやつかな?
  つけ汁は煮干をガツンときかせた
  醤油ベースのつけ汁。
  粘性はそれほど無いです。
  麺はやや平打ちの太ちぢれ麺。
  かなりちぢれた麺で食感がいいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ、ほうれん草、柚子胡椒などが麺に、
  つけ汁に背脂と刻みタマネギが入っています。
  チャーシューはいつものレアチャーシューで
  相変らずおいしいです。
  タマネギの食感がいいアクセントです。
  スープ割りはポットできます。
  おいしかったです。
  やっぱり去年夏に出していたニボつけかな?
 ('14/7/26) 濃厚煮干し中華そば(\800)
  ぶらり(目黒)とのコラボ企画
  第3弾が始まっている時期だったので訪問。
  しかし第3弾は予定を大幅に遅れまだ未定なんだそう。
  仕方なく第2弾と思われる
  濃厚煮干し中華そば(\800)を注文。
  スープは濃厚な煮干スープ。
  濃厚さはぶらりとのコラボなので
  鶏から出しているのかな?
  煮干がガツンとくるスープでおいしいです。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺。
  コシのある麺で食べ応えがあります。
  トッピングはチャーシュー2種、メンマ、
  ほうれん草、白髪ネギ、柚子皮などです。
  チャーシューは666お得意の低温真空調理の
  豚肩ロースと鶏ムネ肉です。
  メンマは長めです。
  おいしかったけど目的に物とは違ったのは残念。
  恐らく第3弾は食べないかな。
R ★閉店しました 濁り煮干ラーメン[醤油](\750)+味付玉子
  駒沢大学駅の666がいつの間にか閉店し、
  Rという名前に変わっていたので訪問。
  看板や666のクーポンが使えたので
  恐らく666のリニューアル店のようで
  引き続き凌駕グループと思われます。
  ラーメンはアッサリ醤油の煮干ラーメンと
  茶濁ガッツリ系の濁り煮干ラーメンの2本立てのよう。
  濁り煮干ラーメン[醤油](\750)+味付玉子を注文。
  どちらのラーメンも塩と醤油が選べるようで
  食券渡し時に醤油か塩か聞かれます。
  味玉は666のクーポンを使用。
  スープは茶濁の醤油スープ。
  煮干を粉々に砕いて煮詰めたものだそうで
  カエシの醤油が強めにきかせていて
  煮干ガツンと醤油のキレが
  ビンビンにきいたスープです。
  麺は極太麺。
  スープに負けない食べ応えのある麺です。
  トッピングはチャーシュー、味付玉子、
  メンマ、刻みタマネギ、刻みニンニクです。
  卓上には煮干醤という煮干と醤油を
  煮詰めたものやキムチなどがあります。
  チャーシューは厚切りのバラ肉で
  すでに味が付いており、柔らかいです。
  刻みタマネギがおいしいです。
  ニンニクを溶かし込めば
  二郎インスパなガツン系に変わります。
  卓上のキムチがなんだかおいしかったです。
  店員2名体制でやっていましたが、
  どちらも見覚えがなかったので
  店員が変わってリニューアルなのかな?
  前の中華そばがなくなってしまったのは残念。
STANDING RAMEN BAR DAI ★閉店しました 背脂醤油ラーメン[麺硬め、背脂ギトギト](\700)
  代々木にあるお店。
  1月にオープンしたお店だそうですが、
  5月にラーメン凪監修で佐野ラーメンに
  リニューアルしたそうです。
  背脂醤油ラーメン[麺硬め、背脂ギトギト](\700)を注文。
  スープは背脂のタップリ浮いた醤油スープ。
  鶏ガラや野菜などで炊いたスープで
  佐野ラーメンらしいじんわりおいしい味わいです。
  麺も平打ち太ちぢれ麺です。
  多加水な感じの麺で固めでもそれほど固くないです。
  トッピングにチャーシュー2枚、穂先メンマ、
  ナルト、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  穂先メンマもおいしいです。
  おいしかったです。
  佐野ラーメン自体がそれほど個性のあるものではないですが、
  都内で本格的な佐野ラーメンを食べられるのは貴重だと思います。
麺菜 Regamen ニボガッツ(\880)
  北参道のほうにあるお店。
  代々木にあったSTANDING RAMEN BAR DAIの
  移転リニューアル店だそう。
  駒沢大学駅のほうでやっていた
  666という凌駕グループだったお店で提供していた
  ニボガッツがこの店で復活しているとのことで訪問。
  ニボガッツ(\880)を注文。
  調理をみていましたが、先に麺を丼に入れてから
  温めたスープを投入していました。
  スープは煮干しのきいた
  パンチのある濃厚醤油スープ。
  スープと一緒に温められた背脂もタップリで
  ガッツリパンチがあっておいしいです。
  麺は太ちぢれ麺です。
  コシ強めのタイプでガッツリ系の麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、細メンマ、
  バラノリ、刻みタマネギ、刻みニンニクなどです。
  チャーシューはバラ肉で薄切りタイプです。
  刻みタマネギや刻みニンニクがマッチしています。
  バラノリもいいですね。
  久々に食べてもおいしかったです。
下町中華そば すずめ食堂 中華そば(\700)
  曳舟駅近くのイトーヨーカドー
  のところにあるお店。
  長野のゆいがグループのお店です。
  中華そば(\700)を注文。
  スープはあっさり醤油スープ。
  鶏と魚介の清湯スープで
  油も結構浮いていて
  バランスのいい仕上がりです。
  麺は中太麺。
  しっかりと茹でられていて
  量も結構ある印象でした。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  メンマ、ノリ、刻みネギに柚子のかけらです。
  チャーシューは豚と鶏の両方のっていますが
  結構固めな仕上がりで、作り置きタイプです。
  ネギ多めがいいですね。
  柚子が結構きいてくれているのでおいしいです。
  おいしかったです。
  開店すぐに満席になるほど人気のようです。
ラーメン 青 国界(神田小川町店) ネギラーメン(\830)
  神保町のほうにあるお店。
  店主は諏訪のほうにあるドライブイン国界
  というレストラン出身とか。
  オープン当初に訪問しましたが貸し切り営業
  ということで入店できなかった以来の
  約4年ぶり2度目の訪問で初入店です。
  ネギラーメン(\830)を注文。
  まずはたくあん2枚が提供されます。
  その後、ラーメンの提供があります。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  油多めのアッサリスープでじんわりおいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  黄色い多加水のたまご麺でしょうか。
  好みの麺ではありません。
  トッピングはチャーシュー2枚、半玉子、
  メンマ、笹切り九条ネギ、ノリ、糸唐辛子です。
  チャーシューはバラ肉でトロトロに柔らかいです。
  九条ネギは辛味も抑えていておいしいです。
  なかなかでした。
  ランチでしたが女性客が多く、常連客がついているようです。
麺処 夢乃屋(二子玉川店) ★閉店しました 創作(醤油)ラーメン
  二子玉川にできた山梨(甲府)に本店をかまえるお店。
  創作(醤油)ラーメンを食べました。
  スープは白醤油を使っているのか白濁色です。
  味はサッパリとした醤油ですがしっかりしていておいしいです。
  麺は普通の細麺という感じです。
  トッピングは大き目の柔らかいチャーシュー、
  半熟味玉1個分、ノリ、メンマ、刻みネギ、
  ゴマなど味は繊細でよく出来ています。
  客が全然いないわりにはとてもおいしいラーメン屋です。
  いずれ雑誌等で取り上げられるのでは?
焼豚ソバ 黒ナベ ★閉店しました 焼豚ソバ[並](\800)+ネギ増[小](\50)
  東池袋のほうにあるお店。
  あの大勝軒の先のほうになります。
  焼豚ソバ[並](\800)+ネギ増[小](\50)を注文。
  スープは富山ブラックを目指して
  独学で作ったそうで、濃いめの醤油スープ。
  味的には酸味も出ていて富山ブラックらしさが
  でていますが、色はそれほど黒くありません。
  やや赤茶色な感じです。
  麺は浅草開化楼製の麺で太くコシがあります。
  スープが濃すぎて麺の味は分かりにくいですが
  食感は相変わらずよく、おいしいです。
  トッピングに細かく切られたチャーシュー、
  メンマ、刻みネギなどです。
  チャーシューは脂身が少なく、固めです。
  コショウがかなり多く振られていますが
  自分は嫌いではありません。
  結構珍しいほうのラーメンです。
  たまに食べたくなる感じです。
えびすこ 富山ブラック元味(\780)+ご飯(\100)
  池袋の石神秀幸 厳選 極み麺selection
  第五弾として入ったお店。
  小路晃さんが富山で立ち上げたお店です。
  今回は富山ブラックを提供。
  富山ブラック 元味(\780)+ご飯(\100)を注文。
  元味と新味があって、元味は本来のもので
  新味はしょっぱさを抑えて食べやすくしたもの。
  スープは富山ブラックらしい
  濃いめの醤油スープ。
  結構しょっぱめでこれを想定してご飯も注文。
  しょっぱいですが、ご飯とも相性が良くおいしいです。
  麺は中太ストレート麺。
  スープに染まっていてこちらもおいしいです。
  トッピングにチャーシュー4,5枚、
  刻みネギに粗挽き胡椒がかかっています。
  チャーシューは脂身が少なく、固めです。
  コショウがいい感じにききます。
  卓上に揚げ玉があったので入れてみたら
  味に変化はありませんが、なんかいいです。
  おいしかったです。
麺家 いろは(ラーメン国技館店) 濃厚黒醤油お台場プレミアム(\980)
  お台場AQUA CITY内にあるラーメン国技館に出店した店。
  富山ブラックといわれるラーメンを出しています。
  濃厚黒醤油 お台場プレミアム(\980)を注文。
  スープは見た目は真っ黒で醤油だけのようなスープです。
  しかし、味はダシもとれたバランスのいいスープです。
  麺は中細ちぢれ麺でスープでやや黒くなっています。
  トッピングにチャーシュー、味玉、メンマ、
  のり、白髪ネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューはやや厚めのバラ肉チャーシューです。
  味的にはまぁまぁという感じです。
  玉子は半熟でスープの味が染み込んでいておいしいです。
  見た目は珍しいですが味的には
  なかなかベーシックでおいしいです。
  しかし写真と実際とではあまりにもボリュームに違いが…。
麺家 いろは(小田急新宿物産店) 黒醤油ネギチャーシューめん(\1050)
  小田急新宿店にて行われた北陸三県の物産展で出店した店。
  お台場にもある富山ブラックです。
  黒醤油ネギチャーシューめん(\1050)を注文。
  スープは相変わらず真っ黒です。
  味はダシが強めでもなく普通の醤油ラーメンという感じ。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  かなり茹でられており、固さは全くありません。
  トッピングにチャーシュー、味玉、メンマ、
  のり、白髪ネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉チャーシューです。
  脂身は多めですが肉は固めで作りおきのものです。
  玉子はやや半熟です。
  メンマはやや太めで食感がいいです。
  店主がいてつくっていましたが
  あんなに茹でるのが富山ブラックなのでしょうか?
  個人的にはもっと麺固めがいいです。
はまぐり屋(西武池袋物産店) はまぐりラーメン(\1080)
  西武池袋の三重物産展に出店した店。
  ラーメン屋ではなく桑名産はまぐりの卸問屋だそう。
  はまぐりラーメン(\1080)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  はまぐりの出汁と鯛の出汁を合わせたスープに
  はまぐりオイルを加えたものだそうで
  はまぐりが口いっぱいに広がります。
  麺はややちぢれた細麺です。
  適度な硬さで思ったより量もあります。
  トッピングにはまぐり2枚、あおさのり、笹切りネギです。
  別器で提供されたのはわさび漬けでしょうか、
  店員からの説明はなかったので不明です。
  ハマグリは新鮮でプリプリです。
  あおさのりは淡い味わいです。
  おいしかったです。
鴨出汁中華そば ROKU(西武池袋物産店) 鴨白湯麺(\1100)
  西武池袋の京都物産展に出店した店。
  京都にあるお店だそうで、ミシュラン1つ星を獲得した
  VELROSIERというお店が立ち上げたラーメン店だそう。
  鴨清湯麺が基本メニューのようですが、
  おおよそ味の予想がつきそうだったので
  気になった鴨白湯麺(\1100)を注文。
  スープは鴨出汁と鶏白湯をあわせたスープ。
  クリーミーな鶏白湯にニンニクの風味が広がるスープで
  鴨出汁はかなり控えめのようです。
  麺は極細ストレート麺です。
  博多豚骨のような細麺でサクサク食べられておいしいです。
  トッピングにチャーシュー、細キクラゲ、
  刻み青ネギ、ノリ、白胡麻です。
  チャーシューは鴨ではなく豚バラ肉です。
  青ネギがいい感じですね。
  おいしかったです。
新福菜館(ラーメン博物館店) ★閉店しました
  京都に本店を構えるお店。
  スープはチャーシューダレのよう。
  なのでチャーシューがうまい店。
新福菜館(麻布十番店) らーめん並(\700)+九条ネギ多め(\100)
  京都の名店「新福菜館」がいよいよ
  都内初出店として麻布十番にできました。
  直営店ではなくFC店のようです。
  らーめん並(\700)+九条ネギ多め(\100)を注文。
  スープは濃口醤油を使った
  真っ黒なスープです。
  新福菜館らしい味でおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  スープの色が染みた感じで
  おいしいです。
  トッピングに薄切りチャーシューと
  モヤシ、刻み九条ネギです。
  チャーシューはたくさん入っています。
  九条ネギ多めにしましたがおいしかったです。
  おいしかったです。
  新福菜館はやはり人気店のようでオープン間もないですが
  すでに行列店になっています。
新福菜館(秋葉原店) 中華そば(並)(\350)
  麻布十番に続く都内2号店が秋葉原にオープン。
  麻布十番同様、潟ウジンコーポレーション
  によるFC店のようです。
  この日までオープン記念で中華そばと
  焼きめしが半額ということで訪問。
  中華そば(並)(\350)+焼きめし(小)(\200)を注文。
  スープは真っ黒な醤油スープです。
  新福菜館らしくおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  特徴的な丸細ストレートで
  こちらもおいしいです。
  トッピングに薄切りチャーシュー、
  豆モヤシ、刻み九条ネギです。
  チャーシューは複数枚。
  九条ネギも豆もやしもおいしいです。
  おいしかったです。 焼きめし(小)(\200)
  焼きめしは中華そば同様、黒っぽい仕上がり。
  中華鍋で炒められたできたてで
  香ばしい仕上がりです。
  小で注文しましたが結構量がありました。
  そういえば目の前のカップルが
  2人とも中華そば大と焼きめし大を
  頼んでいたようで、女性のほうが
  焼きめしをほとんど口をつけずに
  彼氏に食べてもらっていたなぁ。
  半額とはいえ、無茶するなぁ…。
  オープン記念というのもあって
  大行列になっていました。
  明日の通常営業からが勝負ですが
  おいしいのであまり心配はなさそうです。
新福菜館(浅草店) 中華そば(並)(\500)
  浅草のほうにできた新福菜館の新店。
  秋葉原店の姉妹店だそう。
  なので直営店ではなくFC店のようです。
  オープン3日間は記念価格ということで
  中華そば(並)(\500)を注文。
  スープは真っ黒な醤油スープ。
  新福菜館らしい味でおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  スープの色が染みた感じでおいしいです。
  トッピングに薄切りチャーシュー4枚と
  モヤシ、刻み九条ネギです。
  チャーシューは脂ものっていておいしいです。
  九条ネギもタップリでおいしいです。
  おいしかったです。
新福菜館(西武池袋物産店) チャーシューメン(\945)
  西武池袋の京都物産展に出展したお店。
  チャーシューメン(\945)を注文。
  スープは濃口醤油を使った
  真っ黒なスープです。
  味もしっかりとしていて
  新福菜館らしい味でおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  スープの色が染みていて
  茹ですぎずコシもあっておいしいです。
  トッピングにチャーシューと刻みネギです。
  チャーシューは薄切りチャーシューで
  複数枚入っていて麺を覆っています。
  九条ネギもいいアクセントになっています。
  久々に食べるとおいしいですね。
  港北店も無くなってしまったので
  食べられる機会もこういったときしかありません。
 ('12/10/18) チャーシューメン(\945)
  西武池袋の京都物産展に出展したお店。
  ちょうど1年ぶりに同じ物産展で再訪です。
  チャーシューメン(\945)を注文。
  スープは色の濃い醤油を使った
  真っ黒なスープです。
  味にキレがあっておいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  色もしっかり染みていて
  京都らしいコシのある麺です。
  トッピングにチャーシューとメンマ、刻みネギです。
  チャーシューは薄切りチャーシューがたくさんですが、
  こう見ると去年より少なくなった?
  肉質も脂身が全くなくなりました。
  九条ネギはおいしいです。
  やっぱりおいしいですね。
 ('14/10/19) 中華そば・並(\756)
  西武池袋の京都物産展に出展したお店。
  中華そば・並(\756)を注文。
  スープは相変らず真っ黒い醤油スープ。
  細かい油も適度に浮き、。
  しっかりした味わいでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  高加水率の麺でストレートなのがいいですね。
  トッピングにチャーシュー5枚と九条ネギです。
  薄切りチャーシューは肉の食感がよくおいしいです。
  ネギもいいですね。
  相変らずおいしかった。
新福菜館(伊勢丹新宿物産店) 新福そば(\1102)
  新宿伊勢丹の京都物産展に出展したお店。
  新福そば(\1102)を注文。
  スープは濃口醤油を使ったスープです。
  色は濃いですがアッサリとしたスープです。
  麺は細麺で食べやすいものです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  モヤシ、生卵、刻みネギなどです。
  チャーシューはしっかりとした食感なのでモモ肉でしょうか。
  薄切りですがスープと合っておいしいです。
  老舗中の老舗という感じですがおいしかったです。
 ('13/1/11) ミニミニミニセット(\1050)
  新宿伊勢丹の京都物産展に出展したお店。
  ミニ ミニ ミニセット(\1050)を注文。
  小ラーメン、半焼き飯、半餃子のセットです。
  小ラーメンはまさに新福菜館のもの。
  スープは濃口醤油でいつものウマさです。
  麺は細ストレート麺です。
  トッピングに薄切りチャーシュー2枚、モヤシ、刻みネギです。
  薄切りのモモチャーシューもいつもどおり。
  小ラーメンでも満足です。
  焼き飯も黒く、いためた風味のするもの。
  ラーメンスープを入れてもおいしいです。
  餃子の中の餡も茶色かったので
  恐らく同じカエシを使っているのでは。
  どれも黒いセットで面白く、おいしかったです。
 ('13/1/11) 九条ねぎ中華そば(\945)
  新宿伊勢丹の京都物産展に出展したお店。
  九条ねぎ中華そば(\945)を注文。
  スープは濃口醤油でいつものウマさです。
  今回の出来もいい感じです。
  麺は細ストレート麺です。
  量も適度です。
  トッピングに薄切りチャーシュー複数枚と
  笹切り九条ネギです。
  薄切りのモモチャーシューや
  脂身の多い肩ロースらしきチャーシューが
  混在している感じです。
  九条ネギはいつもの刻みの方が好みかな。
  今回もおいしかったです。
新福菜館(小田急町田物産店) 竹入中華そば(\750)
  小田急町田の京都物産展に出展したお店。
  竹入中華そば(\750)を注文。
  スープは新福菜館らしい色の濃い醤油スープ。
  相変らず濃すぎずおいしいです。
  麺は丸細ストレート麺。
  適度に弾力があります。
  トッピングは薄切りチャーシュー、
  メンマ、刻みネギです。
  薄切りチャーシューは今回のは
  脂も適度にのっていて柔らかくおいしいです。
  卓上には胡椒や一味唐辛子のほか、
  辛味噌もあって試しに入れましたがなかなかいいです。
  相変らずおいしいかったです。
 ('15/9/16) 竹入中華そば(\850)
  小田急町田の京都物産展に出展したお店。
  最近FC店を食べていますが、
  物産展はFCではないだろうということで
  食べ比べの意味もあって訪問。
  竹入中華そば(\850)を注文。
  以前の訪問時よりも\100もupしてますね。
  スープは色の濃い醤油スープ。
  FC店よりもこちらのほうが
  旨みを感じる気がします。
  麺は丸細ストレート麺。
  適度な茹で加減です。
  トッピングは薄切りチャーシュー、
  メンマ、刻みネギです。
  薄切りチャーシューは明らかにFC店と違い、
  こちらのほうが脂ものっておいしいです。
  卓上には胡椒や一味唐辛子のほか、
  辛味噌もあるのもFC店と違うところですね。
  おいしいかったです。
新福菜館(伊勢丹相模原物産店) ミニミニセット(\840)
  伊勢丹相模原の京都物産展に出展したお店。
  ミニミニセット(\840)を注文。
  中華そば(小)とミニヤキメシのセットです。
  スープは新福菜館らしい色の濃い醤油スープ。
  濃すぎない味付けでおいしいです。
  麺は丸太ストレート麺。
  いつもの新福菜館らしい麺です。
  トッピングは薄切りチャーシュー、
  モヤシ、刻みネギなどです。
  薄切りチャーシューは相変わらず
  スープとマッチしておいしいです。
  ミニヤキメシも香ばしい仕上がりで
  大変おいしいです。
  やっぱり新福菜館はいいね。
 ('14/3/13) 中華そば(並)(\735)
  伊勢丹相模原の京都物産展に出展したお店。
  生卵入りの新福そばを注文しようか
  と思いましたが、麺大盛になるということで
  中華そば(並)(\735)を注文。
  店内はトムヤムラーメンとやらも
  やっているので、ナンプラーや
  ココナッツミルク、パクチーなどの
  タイ臭がスゴイです。
  スープは濃口醤油でいつものウマさです。
  麺は細ストレート麺です。
  加水率低めな食感のいい麺で
  量も適度です。
  トッピングに薄切りチャーシュー5枚と
  モヤシ、刻み九条ネギです。
  薄切りのモモチャーシュー3枚に
  脂身の多い肩ロースらしき
  チャーシューが2枚入ります。
  九条ネギもいいです。
  今回もおいしかったです。
  タイ臭を除けば。
 ('15/3/15) ミニミニセット(\918)
  今年も行ってきました
  伊勢丹相模原の京都物産展。
  午後3時まで限定の
  ミニミニセット(\918)を注文。
  中華そば(小)とミニヤキメシのセットです。
  スープは新福菜館らしい濃い醤油スープ。
  意外とスッキリとした感じに
  仕上がっています。
  麺は丸い断面の中細ストレート麺。
  コシも適度にあって
  いつもの新福菜館らしい麺です。
  トッピングは薄切りチャーシュー2枚、
  モヤシ、刻み九条ネギです。
  薄切りチャーシューが2枚なのは
  新福菜館としてはちょっと淋しいかな。
  ミニヤキメシは香ばしい仕上がりで
  お米もパラパラでおいしいです。
  やっぱりおいしかったです。
新福菜館(伊勢丹立川物産店) 新福菜館特製担々麺(\918)
  新福菜館も何度も食べていますが、
  気になる限定メニューがあったので訪問。
  30食限定の新福菜館特製担々麺(\918)を注文。
  スープは新福菜館らしい色の濃い醤油スープ。
  そこに辛味のある担々挽肉が広がって
  辛さがスープを引き締まらせています。
  麺は丸細ストレート麺。
  いつもの新福菜館らしい麺です。
  トッピングは薄切りチャーシュー2,3枚、
  辛味挽肉、白髪ネギ、糸唐辛子とシンプルです。
  薄切りチャーシューは相変わらずのおいしさ。
  辛味挽肉が担々麺らしさを出しています。
  なかなかおいしかったです。
末廣ラーメン本舗(高田馬場分店) 中華そば(並)(\700)
  高田馬場にあるお店。
  新福菜館出身の方が秋田で立ち上げたお店のようで
  秋田ブラックと銘打って
  秋田の他に青森や岩手、仙台、山形など
  東北地方に支店を展開しているようです。
  中華そば(並)セット(\1000)を注文。
  中華そば(並)(\700)ヤキメシ1/2(\300)のセットです。
  まずは中華そばの提供。
  スープは茶濁の醤油スープ。
  色濃いですが新福菜館ほどブラックではないスープで
  油で覆われたスープです。
  麺は丸細ストレート麺。
  新福菜館出身らしい麺でおいしいです。
  トッピングは薄切りチャーシュー5,6枚と刻みネギとシンプル。
  シンプルですが卓上に刻みネギが
  盛り放題で置いてあるので自由に盛れます。 ヤキメシ1/2(\300)
  薄切りチャーシューはバラ肉です。
  ネギが唯一の箸休め的なものですね。
  なかなかおいしかったです。
  中華そばを食べ終えるとヤキメシ1/2がやってきます。
  黒っぽいカエシで炒められたヤキメシは
  細切れチャーシューと玉子のみでシンプルで
  色も新福菜館らしさがあります。
  食べ終えた中華そばに浮いたネギを入れれば
  いいアクセントになります。
  おいしかったです。
本家 第一旭 ラーメン(\650)
  京都駅前にある老舗のお店。
  新福菜館の隣にあります。
  ラーメン(\650)を注文。
  スープはベーシックなアッサリ醤油系。
  昔ながらの味という感じです。
  麺は中細ストレート麺で至ってシンプル。
  トッピングは薄切りチャーシュー5枚程、
  モヤシ、九条ネギなどです。
  チャーシューは適度な脂身ののったものでおいしいです。
  薄切りチャーシューや九条ネギなど京都らしい
  ザ・京都ラーメンといえるようなお店でした。
  地元に愛されるラーメンという感じ。
本家 第一旭(新宿店) ラーメン(\780)+九条ネギ増し(\50)
  新宿御苑駅付近にあるお店。
  京都駅前にある老舗の人気店が首都圏初進出です。
  夜営業もあるようですが、今は数量限定で
  やっているので夜までやっているか不明です。
  ラーメン(\780)+九条ネギ増し(\50)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  豚清湯の醤油スープでさすが本家はおいしいです。
  麺は中細丸ストレート麺。
  固すぎず柔らかすぎずの麺でおいしいです。
  トッピングは薄切りチャーシュー4枚、
  モヤシ、九条ネギなどです。
  チャーシューは適度な脂身ののったものでおいしいです。
  九条ネギタップリもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
本家 第一旭(神保町店) ラーメン(\800)+九条ネギ増(\100)
  神保町-水道橋間にあるお店。
  新宿御苑に続く首都圏2店舗目です。
  半チャーハンセットを頼みたかったですが、
  平日昼のみのようで仕方なく
  ラーメン(\800)+九条ネギ増(\100)を注文。
  スープは清湯醤油スープ。
  豚骨のような豚の臭みをだした
  豚清湯の醤油スープでおいしいです。
  麺は中細丸ストレート麺。
  ほかの客が固めを注文していましたが、
  デフォでも適度に固さがありおいしいです。
  トッピングは薄切りチャーシュー複数枚、
  モヤシ、九条ネギなどです。
  チャーシューは脂身少なめのものですがおいしいです。
  九条ネギタップリもおいしいです。
  おいしかったです。
麺や 太華 中華そば[並](\650)+ねぎ増し(\150)
  戸塚駅前のトツカーナ5Fにあるお店。
  店主が広島の老舗有名店の「太華園」
  という尾道ラーメンの出身だそうで
  このお店で尾道ラーメンが味わえます。
  中華そば[並](\650)+ねぎ増し(\150)を注文。
  スープは色が濃い醤油のカエシが
  しっかりとした醤油スープ。
  鶏ガラと背脂醤油をあわせたものだそうで
  ファーストインパクトはスキヤキテイストを
  感じますが、食べ進めていくとクセになる味です。
  麺は平打ちの中太ストレート麺。
  ツルツルと食べやすい麺で平打ちというのが特徴的です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギ、背脂のミンチなどです。
  チャーシューは大判のものと小さめのものの2枚。
  脂身はほとんどない肉質のしっかりとした薄切りモモ肉です。
  背脂は醤油ダレの色がしっかり染み込んでいて茶色になっています。
  ネギは広島倉持島産のものだそうで
  九条ネギに地価感じのしっかりとしたネギでおいしいです。
  おいしかったです。
  こういうお店が郊外にあると長く続きそうですね。
麺や 太華(横浜橋店) 中華そば(\700)+ネギ増し(\150)
  阪東橋と伊勢佐木長者町の間あたりにあるお店。
  横浜橋商店街の入口にあります。
  尾道ラーメンのお店でトツカーナに続く2号店です。
  中華そば(\700)+ネギ増し(\150)を注文。
  スープは色が濃い醤油スープ。
  鶏ガラと背脂醤油をあわせたものだそうで
  カエシは色濃いタイプでおいしいです。
  麺は平打ちの中太ストレート麺。
  茹で時間の早い麺で
  平打ちでツルツルと食べやすいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギ、背脂のミンチなどです。
  チャーシューは薄切りモモ肉です。
  タップリのネギは辛味もなくとてもおいしいです。
  背脂は醤油ダレの色がしっかり染み込んでいます。
  とてもおいしかったです。
尾道ラーメン 喰海(東京ラーメンショーセレクション 極み麺店) 尾道ラーメン(\780)
  池袋の東京ラーメンショーセレクション 極み麺に
  1年間出店予定のお店。
  尾道ラーメンのお店です。
  尾道ラーメン(\780)を注文。
  スープは色が濃いめの醤油スープ。
  背脂がゴロゴロ入った醤油スープで
  これぞ尾道というスープです。
  麺は平打ちの中太ちぢれ麺。
  低加水のコシのある麺で
  イメージ的にはカップヌードルの麺に近い感じです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、刻みネギに背脂です。
  チャーシューは薄切り肩ロースのようです。
  背脂もおいしいです。
  おいしかったです。
尾道らーめん めでたい屋(麹町店) 尾道らーめん(\650)
  半蔵門にあるお店。
  同じ店名が茅場町にあるので
  その2号店でしょうか。
  もともと別のラーメン屋で
  リニューアルして尾道を始めたようです。
  尾道らーめん(\650)を注文。
  スープは色が濃い醤油スープ。
  背脂がゴロゴロ入ったスープで
  尾道らしさはあります。
  麺は平打ちの中細ストレート麺。
  コシのある平打ち麺でツルツルです。
  トッピングにチャーシュー4枚、刻みネギとシンプル。
  チャーシューは薄切りタイプで
  作り置きなので味がイマイチ。
  ネギもちょっと臭かったので鮮度が落ちているよう。
  ネギの量も少ないのが気になります。
  できればメンマもほしいところ。
  ちょっと具材が残念でしたね。
  ちなみに店員さんがインドっぽい感じの人だったので
  ご当地感はありません(^^;
朱鳶ラーメン[上町→新宿御苑へ移転] 朱鳶ラーメン(\650)
  世田谷区の上町にできたお店。
  尾道ラーメンのお店で
  三ノ輪の同名店の暖簾分け店だそう。
  朱鳶ラーメン(\650)を注文。
  スープは色が濃い醤油スープ。
  鶏ガラと魚介ベースのスープで   尾道らしく背脂も入っていますが、
  思ったよりシンプルな味わいです。
  麺はやや平打ちの中細ストレート麺。
  ツルツルの麺でコシがあります。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギ、背脂のミンチなどです。
  チャーシューはバラ肉でやや小さめ。
  具材も素朴感がありますね。
  老若男女、地元に愛される味わい。
尾道ラーメン 喰海(小田急新宿物産店) ネギラーメン(\800)
  小田急新宿の物産展に出店した店。
  尾道ラーメンのお店です。
  各日限定200食の
  ネギラーメン(\800)を注文。
  スープは背脂がのったアッサリ醤油スープ。
  瀬戸内の小魚から煮出した魚系スープと、
  豚骨、鶏ガラ、野菜などのスープとを
  あわせたスープだそうです。
  油がしっかり浮いておいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  ツルツルと食べやすい麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  味玉半個、刻みネギ、背脂などです。
  チャーシューはモモ肉でしょうか。
  脂身はほとんどない肉質のしっかりとした肉です。
  刻みネギ多めがいいですね。
  おいしかったです。
はまんど湘南 はまんど(\750)
  香川にあるお店が関東に初進出。
  場所は長後というマニアックな場所です。
  はまんど(\750)を注文。
  スープは色が薄いアッサリ醤油。
  いりこ出汁のきいた和風スープで
  アッサリとした味わいで
  背脂もコクをきかせておいしいです。
  麺は平打ちの中太麺。
  うどんに使うような小麦で作った麺で
  小麦の香りがよくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  ナルト、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューは肩ロース肉のようです。
  おいしかったです。
讃岐らーめん はまんど(小田急町田物産店) 讃岐ラーメン(\780)
  香川にあるお店。
  結構古い雑誌の記事があったので
  老舗なお店のようです。
  讃岐ラーメン(\780)を注文。
  スープは色が薄いアッサリ醤油。
  讃岐うどんのつゆのような
  アッサリとしたやさしいスープで
  伊吹島のイリコと小魚、地元醸造のしょうゆなど
  地元の食材を使っているそうです。
  油が浮いているのがラーメンらしいです。
  麺は平打ちの中太麺。
  うどんに使うような小麦で作った麺だそうで
  小麦の香りがよくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューは大判バラ肉で炙ってありますが、やや固いです。
  メンマ多めです。
  讃岐うどんテイストを感じるおいしいラーメンでした。
佐藤養悦本舗(小田急町田物産店) 稲庭中華そば(\850)
  小田急町田の東北物産展に出店した店。
  稲庭うどんの製麺所がつくる
  中華麺を使った稲庭中華そばのお店で
  2年連続でラーメンショーにも出店。
  その稲庭中華そば(\850)を注文。
  スープはとろみのあるアッサリ醤油。
  味わい深い醤油スープで
  とろみがあるので身体が温まり
  冬にはもってこいのスープです。
  麺は細ストレート麺。
  稲庭らしい特徴的なストレート麺で
  にゅうめんのような食感です。
  トッピングに鶏モモ肉、なめこ、
  姫竹、刻みネギなどです。
  なめこがとろみのあるスープにマッチしておいしいです。
  熱々のラーメンでおいしかったです。
谷口食堂(ラーメン博物館店) ミニ鍋焼きラーメン(\550)+ひとくちごはん(\50)
  ラーメン博物館に期間限定で出店した店。
  高知県須崎の名物鍋焼きラーメンのお店です。
  この店が発祥とされているそうで
  現在店舗はないそうですが、
  今回特別に期間限定の復活だそうです。
  ミニ鍋焼きラーメン(\550)+ひとくちごはん(\50)を注文。
  スープは熱々のアッサリ醤油スープ。
  グツグツと煮えたスープは
  鶏ガラベースで親鳥の鶏油も浮いていて
  見た目以上にコクのあるスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。 ミニ鍋焼きラーメン(\550)+ひとくちごはん(\50)
  熱々の麺で麺がのびないので
  いつまでも食感よく味わえます。
  トッピングに鶏肉切り身、生玉子、
  ちくわの輪切り、長ネギです。
  生玉子の食べ方も3種類説明があって
  そのまま割る、スープ下に沈める、
  別皿に移してすき焼き風など紹介されていました。
  自分はスープ下に沈めて白身を固めてから
  あとで黄身を割って食べました。
  別椀でひとくちごはんと別皿で大根の古漬け(たくあん)があります。
  ごはんはおじや風にして食べました。
  おいしかったです。
  そういえばとなりのオッサン、
  やたら店内やラーメンをバシャバシャ写真とってたけど、
  肝心のラーメンはほぼ残していたなぁ…
  生玉子丸ごと残していたなんてありえん…。
梅佶 蛤ラーメン(\850)
  三軒茶屋のほうにあるお店。
  鰻屋さんですが、ランチは揚げ物などの定食をやっており、
  木金土のランチのみでラーメンをやっているということで訪問。
  その蛤ラーメン(\850)を注文。
  ライスも付けられるということでお願いしました。
  スープはアッサリ醤油スープです。
  蛤からとったと思われるスープで
  丁寧に出汁が取れていてしっかりと貝出汁がとれています。
  麺は手もみの中太麺です。
  食感は適度にありおいしいです。
  トッピングに蛤3枚、太メンマ3本、あおさのりです。
  蛤は大ぶりで鮮度よくおいしいです。
  メンマは変わった味です。
  海苔もいい感じで磯の香りがでています。
  おいしかったです。
  付け合わせはライスのほか、ごぼうと人参の浅漬けです。
海新山 上上ラーメン[醤油](\1500)
  学芸大学駅から結構歩いたところにあるお店。
  外観は怪しく、古くて小さなお店です。
  上上ラーメン[醤油](\1500)を注文。
  スープはアッサリ醤油系がベースのスープです。
  90%はコラーゲンなんだそうで、健康にいいんだそう。
  油も結構浮いているので思った以上に満足感はあります。
  スープを作るときになんだかいろいろな粉を入れていました。
  健康にいいということなので漢方とかではないかと思います。
  味は不思議な味がしますが、まずくは無いです。
  麺は中細ちぢれ麺で特に個性は感じられませんでした。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、のり、
  海草、三つ葉、刻みネギなどです。
  健康にはよさそうなものばかりかと。
  丼の横には緑の粉がついているのですが
  何の粉かは不明です。
  食べ終えたあとの後味はそれほどいいのもの
  ではありませんが、健康にいいと思えば。。。
  \1,500って高いなぁというラーメンです。
  店内には芸能人のサイン色紙がたくさんありました。
中華そば 共楽 中華そば(\750)
  銀座にある老舗ラーメン屋。
  中華そば(\750)を注文。
  券売機はあるものの、先に席に座り
  注文をきいた店員さんがかわりに券売機へ
  買いに行くという不思議なシステム。
  スープは老舗らしいアッサリ系醤油スープ。
  カツオだしと思われる魚介の風味も感じ、
  ラードもしっかり浮いていて
  王道をいくラーメンという感じの仕上がりです。
  麺は中細ストレート麺。
  しっかりと茹でられたタイプで
  柔らかめに仕上がっています。
  トッピングにチャーシュー2枚、細メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはモモ肉で肉質がよくおいしいです。
  メンマや刻みネギもシンプル・イズ・ベスト。
  おいしかったです。
  地元の方々に愛される味。
中華そば 萬福 中華そば(\700)
  東銀座にある大正時代創業の老舗ラーメン屋。
  中華そば(\700)を注文。
  スープは老舗らしいアッサリ系醤油スープ。
  やさしい味わいでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  やや多加水のプリプリ麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  ナルト、玉子焼き、ほうれん草、刻みネギです。
  チャーシューはモモ肉です。
  玉子焼きが珍しいですね。
  おいしかったです。
  地元の方々に愛される味。
藤九郎 ラーメン+ミニチャーハンセット(\800)
  小川町にあるラーメン屋。
  日本橋にあった四代目こんどう軒が
  立ち退きで移転しリニューアルしたお店。
  ランチメニューの
  ラーメン+ミニチャーハンセット(\800)を注文。
  スープは老舗らしいアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラベースのスープで食べやすい味わいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  シンプルな感じの麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、刻みネギです。
  チャーシューは味付けされたバラ肉で
  結構厚めですが柔らかいです。
  ミニチャーハンも老舗らしいチャーハンで
  化学調味料使いまくりのややしょっぱい味わいです。
  店内は新しいですが、食事は老舗店らしい感じでした。
  どうでもいいが、テーブル席につこうとしたのに
  カウンター席に無理矢理案内されたのがイヤだった。
  自分しか客がいないのに、なぜ前客の食べ残しを置きっぱなしの
  カウンター席に案内するか意味が分からん。
  しかも後客はみんなテーブル席に案内しているし…。
  混雑時はともかく空いているときに座席指定する店嫌いなんだよね。
築地 井上 ★閉店しました 中華そば(\650)
  築地にある老舗ラーメン屋。
  メニューが中華そば(\650)のみなので
  お金を出せば勝手に注文が入ります。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  豚骨をベースに鶏ガラ、日高昆布等
  老舗らしいベーシックな仕上がりで
  味わい深くおいしいです。
  麺は細ちぢれ麺。
  築地らしく急ぎ早に作っているせいか
  ところどころほぐれていませんが、
  ちぢれた麺がスープにマッチしておいしいです。
  トッピングにチャーシュー4枚、メンマ、
  カイワレ大根、刻みネギです。
  チャーシューはロース肉でしょうか、
  肉質を感じるタイプでおいしいです。
  メンマも多いです。
  おいしかったです。
  来年には築地も移転だそうですが、
  これからも老舗店として長く続けてほしいです。
若葉(小田急新宿物産店) 中華そば(\600)
  小田急新宿にて行われた築地物産展に出店した店。
  メニューは中華そば(\600)のみです。
  スープは見た目にもシンプルなアッサリ醤油。
  味は焼豚のつけダレのような甘辛い味。
  麺は極細ちぢれ麺。
  見た目はインスタント麺のようですが
  一応ちゃんと生麺のようです。
  トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
  刻みネギと至ってシンプル。
  チャーシューはモモ肉のようで脂身はほとんどありません。
  築地なのでもっと魚介系の味を出しているかと思いましたが
  全くそんな味ではありませんでした。
  常連客にしてみればラーメン食べるときくらい
  魚介じゃないものを食べたいのかも。
喜楽 チャーシュー麺(\800)
  渋谷にあるラーメン屋でなく中華料理屋。
  ラーメン王”石神”氏がラーメン好きになるきっかけとなった店。
  もやし麺やワンタン麺が有名なようですが
  中華料理屋なので中華麺を食べました。
  野菜が豊富で栄養が取れそうです。
  麺は太麺で食べ応えがあります。
  スープは具とあわせるためあっさりとしています。
  次回があればもやしワンタン麺を食べようかと思います。
 ('07/11/25)
  久々に行きました。
  チャーシュー麺(\800)を注文。
  アッサリ醤油に焦がしネギの風味がきいています。
  麺はいかにも自家製の感じで、
  コシがあっておいしいです。
  トッピングにチャーシュー5枚、味玉半個、もやしなどです。
  久々に食べましたがおいしかったです。
  立地さえよければ何度でも足を運ぶのですが…。
 ('19/6/13) チャーシュー麺(\900)
  久々に行きました。
  チャーシュー麺(\900)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  ラードと焦がしネギの風味がきいたスープで
  香ばしくとてもおいしいです。
  麺は中太ストレート麺。
  丸太麺でツルツルと食べられます。
  トッピングにチャーシュー5枚、味玉半個、
  もやし、焦がしネギなどです。
  チャーシューは脂身のないロースかモモ肉でしょうか。
  老舗な味わいです。
  モヤシはシャキシャキ感の強いものです。
  久々に食べましたがやっぱりおいしかったです。
麺屋素足 HADASI 台湾揚げねぎラーメン(\600)
  武蔵小山にできたお店。
  渋谷の喜楽をインスパイアしたという
  台湾揚げねぎラーメン(\600)を注文。
  スープはアッサリ醤油に胡椒と
  フライドエシャロットという
  台湾の薬味がきいているスープ。
  香ばしくスパイシーで油が多めで
  結構おなかにたまりますがおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  スープとよく合っています。
  トッピングにチャーシュー2枚、もやし、アサツキ、刻みネギなどです。
  チャーシューは薄切りのものが具材の下に沈んでいます。
  モヤシもよくあっています。
  喜楽とはちょっと違いますがおいしかったです。
中華 満来 ラーメン並(\300)
  豪徳寺(山下)にあるお店。
  老舗のお店で価格が魅力のお店。
  ラーメン 並(\300)を注文。
  \300と激安!
  スープはアッサリ醤油スープ。
  シンプルなスープでこれぞ老舗の味。
  麺は中太ちぢれ麺。
  柔らかめの茹で加減で量もちゃんとあります。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  ナルト、刻みネギ、ノリです。
  安いのにひととおりの具材は揃ってます。
  チャーシューは小振りでやや臭かったかな。
  これを\300で出し続けるのはすばらしいですね。
  これからも長く続けていってほしいです。
中華そば 永楽 ラーメン(\600)
  大井町にある老舗の中華料理屋。
  ラーメン(\600)を注文。
  スープはアッサり系醤油スープ。
  ベースは中華料理屋らしい醤油スープですが
  そこに焦がしネギが入って
  風味よく仕上がってます。
  麺は平打ち中太ストレート麺。
  茹で加減は柔らかめ。
  トッピングはチャーシュー1枚、味玉半個、
  モヤシ、焦がしネギなど。
  チャーシューは見た目よりも柔らかく仕上がってます。
  そのかわりにモヤシは生じゃないかと思うほど
  シャキシャキでやや食べづらい。
  店は常にほぼ9割席が埋まっています。
  さすが大井町の人気老舗店でおいしかったです。
丸八そば店 ★閉店しました ラーメン(\650)
  大井町にあるお店。
  すぐ近くにある丸八とんかつ店が経営するお店で
  もともとは永楽を経営していましたが経営権を譲渡し、
  新たに丸八の看板をつけて立ち上げたお店です。
  ラーメン(\650)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  以前の永楽同様、焦がしネギが入って
  風味よく広がって渋谷の喜楽を
  ほうふつとさせる味わいでおいしいです。
  麺は平打ち中太ストレート麺。
  茹で加減は柔らかめです。
  トッピングはチャーシュー1枚、味玉半個、
  モヤシ、焦がしネギなどです。
  チャーシューはさすがとんかつ屋だけあって
  肉質よくとてもおいしいです。
  チャーシュー麺にしたいところですが、
  \1100と値段がグンと上がるので躊躇するかな。
  でも、とてもおいしかったです。
立呑み8 8の中華そば鶏ニラ飯セット(\1100)
  大井町にあるお店。
  立呑み居酒屋ですが、昨今の状況により
  中華そばをはじめたということで訪問。
  8の中華そば 鶏ニラ飯セット(\1100)を注文。
  スープは焦がしネギ香る醤油スープ。
  永楽や丸八の系統と同様、焦がしネギとネギ油が
  味の決め手となるスープでとてもおいしいです。
  麺は平打ち太ちぢれ麺。
  茹で加減は柔らかめでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、ナルト、
  メンマ、焦がしネギ、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューが肉質よくとてもおいしいです。
  ネギもタップリでおいしいです。
  思った以上に完成度の高い1杯。
  とてもおいしかったです。
  鶏ニラ飯は味付されたニラと鶏ほぐし身がまぶされたごはん。
  これまた味がしっかりしていてとてもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  飲み屋目的の客が多いので昨今の状況からすると
  リスクがありますが、ラーメン自体はとてもよかったです。
手打 親鶏中華そば 綾川 親鶏中華そば[中太麺](\820)+チャーシュー(豚肩ロース)(\120)+鶏かわ(\50)
  恵比寿にあるお店。
  香川県綾川市出身の方々が立ち上げたお店だそう。
  新年早々だったのでそんなに客いないだろうと
  余裕かまして行ったら開店10分前で30〜40人の行列でした。
  90分待ってやっと着席。
  親鶏中華そば[中太麺](\820)+チャーシュー(豚肩ロース)(\120)+鶏かわ(\50)を注文。
  本来食券渡し時に中太麺か極太麺か選べますが、
  極太麺は限定20食だそうで、先頭から全員極太麺を
  注文だったそうで早々に売り切れだったそう。
  極太麺は開店1時間前に来ないと食べられないようです。
  チャーシューも親鶏モモ肉と豚肩ロースを選べます。
  スープは鶏油で覆われた黄金色の醤油スープ。
  鶏油がしっかりきいた鶏満載のスープでおいしいです。
  麺は青竹手打ちの太ちぢれ麺。
  中太麺でもしっかりした太さがありおいしいです。
  トッピングは鶏モモチャーシュー2枚、豚肩ロース肉3枚、
  鶏かわ3個、メンマ、カイワレ大根、刻みネギに別皿で鶏かわです。
  親鶏モモ肉は思ったよりも固くなくおいしいです。
  豚肩ロースも柔らかくおいしいです。
  鶏かわもおいしいですね。
  どれもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  また客が落ち着いたら来たいなと思います。
麺処 に志の ★閉店しました 白醤油貝出汁そば(\950)
  恵比寿にあるお店。
  N&D Noodle & Dining Barというバーの
  ランチでやっているお店です。
  白醤油貝出汁そば(\950)を注文。
  大きく深い器で提供。
  スープは透き通った白醤油スープ。
  貝の出汁がよく出ているスープで
  海鮮スープという感じでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  きれいでしなやかな麺です。
  トッピングは鶏チャーシュー、メンマ、三つ葉に
  別皿で鶏チャーシュー、鴨チャーシュー、刻み大葉、柚子皮などです。
  チャーシューは麺の上になるのが低温真空調理の鶏むね肉、
  別皿のほうが鶏モモ肉と鴨肉です。
  どれもおいしいです。
  大葉や柚子皮もいいアクセントです。
  おいしかったです。
牡蠣×麺 かいり 牡蠣らーめん[白麺](\1045)
  恵比寿にあるお店。
  に志の跡地にできたお店で隣の居酒屋
  牡蠣×海老 かいりがはじめたラーメン店のようです。
  ランチでやっているお店です。
  この日は飲み会のお予約が入っていたようで
  15分しか滞在時間がない中、入店できました。
  牡蠣らーめん[白麺](\1045)を注文。
  麺は黄色麺と白麺が選べます。
  スープはまろやかな醤油スープ。
  みりんなのか甘めのまろやかなスープです。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすいシンプルな麺です。
  トッピングは牡蠣3粒、穂先メンマ、青菜、
  笹切り白ネギ、糸唐辛子などです。
  牡蠣はプリプリでおいしいです。
  ネギがマッチしています。
  おいしかったです。
  食べている最中にどんどん予約客が来たので
  急いで食べ終えてそそくさと退店。
大衆食堂スタンド そのだ(五反田店) 中華そば(\750)
  五反田にあるにある大衆居酒屋。
  FAMILY EXOTIC RESTRANTというところが経営する
  大阪にある人気店の支店になります。
  居酒屋ですが中華そばも提供するということで訪問。
  中華そば(\750)+名物 メンチカツ(\350)を注文。
  先にメンチカツの提供。
  揚げたてで中は肉汁がこぼれるほどジューシーで
  ボリュームもタップリです。
  オーロラソースがタップリかかっているのもいいですね。
  とてもおいしいです。
  遅れて中華そばの提供。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  見た目はやや色濃いめの醤油ですが、
  バランスの良いスープで居酒屋とは思えないほど
  ちゃんとつくってあっておいしいです。
  油もしっかり浮かせたスープで満足感もあります。 メンチカツ(\350)
  麺はやや平打ちの中太ストレート麺。
  ツルツルでキレイな麺です。
  トッピングはチャーシュー1枚、アサリ4枚、
  メンマ、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューは大判の肩ロースでおいしいです。
  アサリもしっかり4枚身が入っています。
  価格からしてもコスパがいいお店だと思います。
  おいしかったです。
  行ってみた分かりましたが、恵比寿のスタンド富士は
  ここを模倣したんだなと気づきました。
  いわゆるそのだインスパイアってことかな。
スタンド富士 中華そば(\770)
  恵比寿にある居酒屋。
  居酒屋ですが中華そばも提供するということで訪問。
  中華そば(\770)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  シンプルな醤油スープでおいしいです。
  麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺。
  食べ応えのある麺です。
  トッピングはチャーシュー1枚、アサリ3枚、
  岩ノリ、メンマ、刻みネギなどです。
  チャーシューは大判の肩ロースでおいしいです。
  アサリもしっかり3枚身が入っています。
  バラノリも入っていて値段にしては結構豪華な盛りです。
  コスパはいいお店だと思います。
  おいしかったです。
香湯ラーメン ちょろり(恵比寿店) ラーメン(\650)
  恵比寿にあるお店。
  店主は喜楽やえんとつ屋などを経て
  独立した方だそう。
  ラーメン店だけでなくチャーハンや餃子も人気だそう。
  ラーメン(\600)+特製ギョーザ(\500)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラのシンプルなスープに焦がしネギが入って
  シンプルながら味わい深くおいしいです。
  麺は細ストレート麺。 特製ギョーザ(\500)
  シンプルにおいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  モヤシ、さやえんどう、焦がしネギなどです。
  チャーシューは肩ロースらしきものが1枚。
  メンマが多めです。
  シンプルにおいしかったです。
  遅れて特製ギョーザ(\500)の提供。
  具がタップリ詰まったタイプで食べ応えがあっておいしいです。
  人気なのもわかります。
  おいしかったです。
香湯拉麺 ひろや ラーメン(\700)
  祐天寺のほうにあるお店。
  恵比寿のちょろりからの独立店だそう。
  入店時に入り口すぐの席が空いていたので座ろうとしたが
  「そちら予約されているので壁側の席でもいいですかー」
  ということで壁側の席へ。
  ラーメン(\700)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラのシンプルなスープに焦がしネギが入って
  喜楽の流れを汲む味わいでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  シンプルにおいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  モヤシ、さやえんどう、焦がしネギなどです。
  チャーシューは肩ロースらしきものでおいしいです。
  さやえんどうもいいですね。
  おいしかったです。
  そういえば予約席は自分が入店後になってもしばらく来ず、
  自分が食べている最中に店主が閉店の札をあげて
  営業終了後に3人家族がやってきていました。
  店主の知り合いなのかVIP客なのかな。
  一見さんには入りづらい店なのかも。
麺匠 覇隆 ★閉店しました
  ラー博の店員が2001/7に開いたというお店。
  支那そばやの佐野氏も少々協力したということで
  ラーメンは支那そば系です。
  スープはもちろん和風ダシのきいた醤油で、油多めです。
  麺はラー博のようにガラズ張りになった製麺所があり
  自家製麺にこだわっているようですが、茹ですぎだと思います。
  トッピングは刻みネギ、メンマ、チャーシューに
  焦がしネギが全体の風味を増してGoodです。
  チャーシューはすばらしく箸でつかんだだけでホロホロと
  崩れていく柔らかさで味も好みです。
  さらにこれより上の特上チャーシューというのが
  あるのようですが、どうなっているんでしょう?
  名古屋コーチンを使った味玉も黄身が濃厚でなかなか。
  さほど行列も長くならないようなのでオススメの店です。
神名備 醤油ラーメン(\840)
  西日暮里にある老舗のお店。
  "かむなび"と読むそうです。
  醤油ラーメン(\840)を注文。
  スープはスープは豚骨や鶏ガラ、
  昆布、鰹節などを使用した
  醤油スープです。
  店主が長野県松本市の大久保醸造製の
  甘露醤油が気に入って作られたそうです。
  背脂も結構入っていて
  味も背脂チャッチャ系をほうふつとさせる
  ノスタルジックな味わいです。
  麺は中くらいの太さのストレート麺。
  こだわりすぎない感じの麺です。
  トッピングに大判チャーシュー、ゆで卵半個、
  モヤシ、刻みネギ、焦がしネギなどです。
  チャーシューはかなりの大判で
  八角の香りのするとても柔らかいものでおいしいです。
  モヤシや刻みネギ、焦がしネギなどが
  昔ながら親しまれている味わいを
  引き出してくれています。
  老舗と感じられる味わいでおいしかったです。
  常に待ち客がいて大変人気のお店です。
麺ダイニング ととこ ととこラーメン(\700)
  神田スキーショップ街近くにできたお店。
  くるり(御茶ノ水店)のすぐ近くです。
  山形出身の方のラーメンだそうです。
  ととこラーメン(\700)を注文。
  お水はジャスミンティーです。
  スープは色の濃い醤油スープ。
  山形のマルセイ醤油というものだそうで
  やさしい味のする醤油スープです。
  麺は中細ストレート麺。
  全粒粉入りのようで弾力のある麺です。
  トッピングに炭火炙り鶏、メンマ、なると、
  水菜、小松菜、三つ葉、のり、白髪ネギ、刻みネギ。
  さらに「サービスです」と味付玉子が別器できます。
  鶏肉は香ばしくおいしいです。
  味付玉子は最近では珍しい固茹でタイプです。
  八角の香りがする味付けで甘みのある味です。
  なかなか珍しいラーメン。
  お2人でやられておりましたが
  接客が丁寧で好感が持てるお店です。
覆麺 智 味玉覆麺(\880)
  神保町にできたばかりの店。
  店の前にはこんなオブジェも。
  店員は覆面2名に女性1名です。
  入ると券売機があって、その上にラジカセ。
  ラジカセからは「イノキボンバイエ」がずっと流れてます。
  店内には「日本語は良くわかりません!」とか、
  「11:00〜22:00 アンガーラ」とかの張り紙があります。
  注文したのが味玉覆麺(\880)です。
  スープはアッサリ醤油スープですが、しょっぱいです。
  麺は中細ストレート麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、味玉、
  モヤシ、刻みネギ、焦がしネギなど。
  焦がしネギは2種類使っているようです。
  チャーシューはバラ肉でまぁまぁです。
  味玉は半熟でトロトロ。
  スープは塩辛くて飲み干せませんでしたがなかなかの仕上がりです。
  久々にがんこ系ラーメンを食べた感じ。
  ちなみに食後に店を出たら、外にいた覆面の店員さんは
  「アンガーラ、アンガーラ」と連呼してくれました。
  その他、厨房の覆面の方等についてはお店の設定もあるので
  ノーコメントにしておきます。。。
 ('10/6/12) 背脂ラーメン智(\800)
  2010年から常連客のために会員制にしたそうです。
  それに合わせて店名も「智」を足して、
  店員さんも覆面を取って普通になってました。
  そんなわけで一般オープン日に行ってきました。
  背脂ラーメン智(\800)を注文。
  スープはウワサに聞いていたとおり、
  結構しょっぱめのアッサリ醤油スープ。
  しょっぱいですが、めんつゆよりは薄めなので
  比較的大丈夫です。
  背脂もタップリ浮いてます。
  麺は中細麺で食べやすいタイプ。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、モヤシ、
  刻みネギ、焦がしネギ、ノリなど。
  チャーシューはバラ肉で箸で持とうとすると
  ホロホロと崩れています。
  店主は気さくに話しかけてくれます。
  「大盛り無料だけど大盛りにするでしょ?」
  とか言われましたが断りました…。
  会員証も無事にもらいました。
  ありがとうございます。
覆めん 花木 背脂醤油ラーメン(\850)+わんたん1つ[肉](\100)+メンマ
  東中野にあるお店。
  店主は覆麺 智出身のお店で
  会員カードが共通で使えるそう。
  がんこ系なのでしょっぱいことを想定して
  背脂醤油ラーメン(\850)+わんたん1つ[肉](\100)+メンマを注文。
  メンマは覆麺 智の会員カードを提示。
  わんたんはこの日は[生姜][あおさとれんこん]
  [肉(干ししいたけとれんこん)][セロリ]の4種から選択。
  スープは背脂タップリのアッサリ醤油スープ。
  単純なしょっぱさだけでない複雑な味を感じる醤油スープで
  背脂でまろやかさを出していておいしいです。
  麺は細ちぢれ麺です。
  細い麺でちぢれているのががんこ感がありますね。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、わんたん1個、
  刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューは大判バラ肉でおいしいです。
  ワンタンは肉としいたけとれんこんがギュッと詰まっています。
  おいしかったです。
元祖一条流がんこ八代目直系 ★閉店しました
  溝の口から商店街の方へ歩いたところにあるお店。
  暖簾や看板などはなく、店前に骨がぶら下がっているだけです。
  メニューは醤油(アッサリ。チョッテリ、コッテリ)と
  塩(エビ風味、シソ風味)の5種のスープに、
  メンマ、のり、チャーシュー、味玉のトッピングが選べます。
  醤油スープは味はまあまあですが結構濃い目でちょっとカライかも。
  背油の量でコッテリさを変えてるようです。
  トッピングのチャーシューは薄いですが大変大きく柔らかいです。
  その他のトッピングもそこそこできてます。
  麺は極細のちぢれ麺で茹であがりが早いので注文してから
  ラーメンがくるまでに3分程度という早業で来るところもイイです。
  けっこうオススメの店です。
元祖一条流がんこ(長津田分店) ★閉店しました 醤油[がんこ・モモ肉](\800)
  長津田駅近くにできたお店。
  がんこ出身のお店です。
  醤油[がんこ・モモ肉](\800)を注文。
  スープががんこ(しょっぱい)とマイルドが選べます。
  さらにチャーシューがバラ、モモ、鶏3種から選べます。
  醤油スープはアッサリ醤油スープ。
  がんこらしいしょっぱめの
  キレのあるスープでおいしいです。
  麺は極細ちぢれ麺。
  加水率高めの麺でこれまたがんこらしいです。
  トッピングのモモチャーシュー、穂先メンマ、
  白髪ネギ、刻み青ネギです。
  がんこといえばバラ肉の印象ですが、
  想像がつく感じだったのでモモ肉で。
  これが柔らかく、適度に脂もあって正解でした。
  穂先メンマもおいしいです。
  長津田はこれといったラーメン屋が
  無かったのでいいところつきましたね。
  おいしかったです。
ラーメン創房 玄(本店) ★閉店しました
  秋葉原にある小さなお店。
  化学調味料を一切使わないという素材にこだわったお店。
  なかなか洗練された味で結構よくできています。
  秋葉原でじゃんがらという気分でないときはいいかもしれません。
麺創房 玄(五反田店) 【江戸前喧嘩】玄麺[特製醤油](\880)
  五反田駅前にできたお店。
  以前は秋葉原にあったお店です。
  【江戸前喧嘩】玄麺[特製醤油](\880)を注文。
  スープは無化調にこだわっているそうで
  やさしいアッサリ醤油ソープ。
  一口目でフワッとしいたけの香りがします。
  麺はやや黒っぽい中細ちぢれ麺。
  全粒粉だそうです。
  店内に浅草開化楼の箱がありましたが、
  恐らく他のメニューに使っている模様。
  トッピングはチャーシュー2枚、味玉半個、メンマ、
  チンゲン菜、白髪ネギ、細切り唐辛子、揚げネギなど。
  チャーシューは高級ハムを炙ったような食感でおいしいです。
  全体的にもやさしく、バランスのいいラーメンです。
麺創房 玄 NOMAD 醤油ラーメン(\600)
  御徒町駅前にできた田中 玄さんのお店。
  醤油ラーメン(\600)を注文。
  プレオープン中だそうで
  メニューは塩、醤油、白湯の3種のみで
  3種とも\600均一にしているそう。
  厨房には田中 玄さんがいました。
  店内にある玄さんの経歴を見ると
  玄さんは今はプロデュース業に専念している模様。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  色は濃いめですが一口で分かる無化調な味で
  味わい深いおいしさです。
  麺はやや揉んである感じの中細麺。
  適度な柔らかさでスープとあっておいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  小松菜、白髪ネギ、焦がしネギ、糸唐辛子など。
  チャーシューはやや固めの引き締まった感じのものですが
  肉の旨みがぎゅっと詰まった感じでおいしいです。
  焦がしネギがいいアクセントです。
  おいしかったです。
天雷軒(神保町店)★閉店しました 琥珀醤油拉麺(\500)
  神保町にできたお店。
  琥珀醤油拉麺(\500)を注文。
  \500とは安いです。
  着席してすぐに着丼。早っ!
  食券渡して1分くらいじゃないの?
  スープはゴマ油のきいてアッサリ系醤油スープ。
  焦がした海老フレークの風味を感じますが
  比較的シンプルに仕上がっています。
  麺は中細ちぢれ麺。
  オススメの食べ方が替え玉やお茶漬けなどのようで
  デフォルトはやや少なめな量です。
  トッピングにチャーシュー、白髪ネギ、水菜、糸唐辛子など。
  チャーシューはさすが\500で切れ端ような
  小さなもので、少々焼いてあるようです。
  それでもトータル的には\500でも十分な
  仕上がりだと感じました。
  醤油はややシンプルな感じでしたが
  8月から出てくる味噌や牛骨などは気になります。
らーめん 紡麦 醤油らーめん[背脂](\730)
  大口駅にあるお店。
  醤油らーめん[背脂](\730)を注文。
  食券渡し時に背脂の有無を聞かれます。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  カエシ強めのキレのある醤油スープで
  背脂は控えめに焦がしネギの風味を生かしています。
  麺は細ストレート麺。
  やや加水率高めの麺です。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  ちくわスライス2個、メンマ、白髪ネギ、三つ葉などです。
  豚チャーシューはロースでしょうか、
  肉質のいいものを炙ってあります。
  鶏チャーシューはムネ肉で柔らかいです。
  ちくわは珍しいですが、イメージ通りという感じかな。
  おいしかったです。
名代ラーメンげんこつ屋(新宿店、渋谷プライム店) ★閉店しました
  ラーメン博物館にもある有名店。
  支店も多く、新宿駅付近だけでも確か3軒…。
  でもうまい。
一本の道 ★閉店しました やさいのせ(\800)
  田町の駅前にあるお店。
  店主は昔一時代を築いた
  げんこつ屋創業者の息子さんだそうです。
  2011年4月よりラーメン博物館に
  二代目げんこつ屋として入店するそうで
  この店は3/25をもって閉めるとのこと。
  やさいのせ(\800)を注文。
  基本のしょうゆらぁめんのやさいのせかと思いきや
  スープはアッサリ塩スープで
  胡椒をきかせたタンメンになります。
  麺はやや平打ちの中細ちぢれ麺。
  嫌いじゃない麺です。
  トッピングはチャーシューの細切れ、ノリ、
  モヤシ、キャベツ、ニンジン、ネギなどの野菜類です。
  サラリーマン向けのタンメンです。
  昔食べた香味油のきいたげんこつ屋を思い出すべく
  行ったつもりが、塩タンメンという
  まったく違ったものだったので残念でした。
  普通にしょうゆらぁめん頼めばよかった。
  実はこれまで2度フラれていて今回で3度目だったのですが
  営業時間内(11:30〜23:00)に行ったにもかかわらず
  以前の2回は営業しておらず、今回も20分以上遅れてのオープンでした。
  こんな適当な営業時間で果たしてラー博でやっていけるのでしょうか。
  いささか不安であり疑問。
二代目 げんこつ屋 ★閉店しました 醤油ら〜めん(\800)
  田町で一本の道としていたお店が
  ラーメン博物館に移転して
  二代目げんこつ屋として開業。
  醤油ら〜めん(\800)を注文。
  スープは昔食べた記憶のある懐かしい醤油スープ。
  どこの写真をみてもスープが白かったので
  何でだろうと思っていたら、現物をみて
  香油となるラードの固まりが入っていることを
  はじめて知り納得しました。
  なのでラードの下は茶色い醤油スープが見えてきます。
  そのスープはマグロ節をメインとした和風スープと
  豚骨、鶏ガラから抽出した白湯スープの
  ダブルスープだそうで、結構凝った味で
  思っていた以上にウマイです。
  麺はややちぢれた中太麺。
  かなり柔らかめの茹で加減で固めのほうが好みかな。
  トッピングはチャーシュー2枚、味玉半個、
  メンマ、ノリ、刻みネギ、ラードの固まりです。
  チャーシューは箸で崩れるほど柔らかいです。
  味玉は固ゆでです。
  初代の頃に食べた記憶だとこれほど白いスープでは
  なかった記憶でしたが、味はどことなく懐かしい味で
  とてもおいしかったです。
 ('17/2/28) ミニ香油ら〜めん醤油(\800)
  券売機をみたら思い出の味の
  ミニ香油ら〜めん 醤油(\800)を注文。
  スープは昔食べた記憶のある懐かしい醤油スープ。
  香油には数種のオーガニック野菜をブレンドし、
  10数時間火にかけて作られたものだそうで
  これぞ思い出の味で感動です。
  麺はややちぢれた中細麺。
  かなり柔らかめの茹で加減です。
  トッピングはチャーシュー3枚、味玉半個、
  メンマ、ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューは箸で崩れるほど柔らかいです。
  味玉は固ゆでです。
  まさしく思い出の味だったので懐かしく感動の味でした。
  とてもおいしかったです。
二代目 げんこつ屋(成城店) 香油らーめん(\1100)
  成城にあるお店。
  ラーメン博物館にあった二代目げんこつ屋の
  ほぼ移転オープンですが、ラーメン博物館閉店前に
  こちらのお店がオープンしているので一応別店扱いで。
  香油らーめん(\1100)を注文。
  スープは香り高い醤油スープ。
  香油が香る動物系の醤油スープで
  香り高くとてもおいしいです。
  麺はややちぢれた中細麺。
  やや多加水な麺です。
  トッピングはチャーシュー3枚、味玉半個、
  メンマ、ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉で箸で崩れるほど柔らかいです。
  味玉は固ゆでタイプです。
  おいしかったです。
たから家(新宿店) チャーシューつけ麺
  新宿にあるお店。満来のとなりにあります。
  本店は調布のほうにあるそうです。
  チャーシューつけ麺を注文。
  スープは醤油ベースのものですが、
  ゴマなどが入っていて麺と絡むと何だか
  そうめんか冷麦を食べているような気分になります。
  スープ内にはそのほかに刻みネギなどが入ります。
  麺は中太の平打ち麺ですが手打ちではなさそうな感じです。
  トッピングに大きいチャーシュー、刻みのり、メンマなどが
  麺の上にのってやってきます。
  チャーシューは柔らかいものでおいしいです。
  全体的にはうまくまとまっている感じもするのですが、
  どことなく安っぽい感じがして、正直自分なら満来に行ってしまうかなと…。
日本橋麺処 こはる 醤油らぁめん(\750)
  日本橋にあるお店。
  神田らぁめん 悠 HARUKAの2号店だそうです。
  醤油らぁめん(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  じんわいうまい醤油スープです。
  麺は細ストレート麺。
  醤油に合う麺でおいしいです。
  トッピングに炙りチャーシュー、薄切りレアチャーシュー、
  メンマ、水菜、刻みネギ、ノリです。
  炙りチャーシュー、薄切りレアチャーシューともに
  よくできていておいしいです。
  おいしかったです。
  日本橋らしい上品さもマッチしている気がします。
らーめん八房(神田本店) 八房らーめん(\890)
  神田駅近くにあるお店。
  オクトパスジャパンという
  資本系が運営するお店だそう。
  店主は一風堂の海外支店など
  複数ラーメン店を歴任した方だそう。
  基本の八房らーめん(\890)を注文。
  価格設定がかなり強気です。
  スープはアッサリ醤油。
  比較的個性を出さないシンプルな醤油スープです。
  麺は中細ストレート麺です。
  こちらも醤油にあうシンプルな麺です。
  トッピングはチャーシュー、穂先メンマ2本、
  海老ワンタン、水菜、刻みネギです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、おいしいです。
  海老ワンタンはほんのり柚子が香ってプリプリです。
  穂先メンマは桃屋の味付けで長いのですが噛みきれません。
  なかなかでしたが、価格設定には見合っていないかな。
麺や そめいよしの つけめん(\750)
  神田のほうにあるお店。
  淡麗醤油と濃厚白湯などが
  ウリのようですが、やや暑かったので
  つけめん(\750)を注文。
  つけ汁は魚介醤油つけ汁。
  サラッとしたタイプですが
  魚粉をきかせ油ものってしっかりとした味わいです。
  麺は中太ストレート麺です。
  ツルッとした麺で食べやすい麺です。
  トッピングはつけ汁に刻みタマネギ、
  麺に大判チャーシュー、メンマ、
  半熟玉子半個、白胡麻などです。
  チャーシューは大判で柔らかくおいしいです。
  刻みタマネギもいい感じです。
  スープ割りもやってくれます。
  卓上の説明に店員さんに言えば
  食後にガリがでるということだったので
  試しにお願いしました。
  お寿司屋に出てくるような
  ピンクに染まったガリが提供されました。
  食後にサッパリしていいですね。
  立地が悪そうですがいいお店です。
三馬路 中華そば(\850)
  神田のほうにあるお店。
  東京駅八重洲地下街の博多うま馬で
  ランチタイムに間借り営業していたお店の独立店です。
  元々は福岡のお店だそうで都内初進出となるようです。
  中華そば(\850)を注文。
  スープは魚介醤油スープ。
  削り節の風味がきいたスープで、
  見た目はモダンな感じがしますが
  オールドスタイルな風味を感じます。
  麺は細ストレート麺です。
  ツルッとしたキレイ麺で食べやすいです。
  トッピングは豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー1枚、
  メンマ2本、刻み青ネギ、刻み白ネギ、
  デュクセルペースト、柚子皮ペーストなどです。
  チャーシューは豚も鶏もよくできていておいしいです。
  デュクセルペースト、柚子皮ペーストで味変をすればまた楽しめます。
  おいしかったです。
手もみラーメン 十八番(荻窪店) 特製十八番(\900)
  荻窪にあるお店。
  青梅市にあるお店の暖簾分け店だそう。
  もともと18:00〜の夜営業のみのお店ですが、
  コロナ禍で11:30〜20:00でやっているということで訪問。
  特製十八番(\900)を注文。
  スープはニンニクが強く香るアッサリ系醤油スープ。
  ベースの醤油はやや甘味を感じるやさしい醤油スープですが
  ニンニクを強烈にだしていてニンニクスープという印象です。
  麺はやや縮れた中細麺。
  手もみの麺だそうで、やや多加水の麺です。
  トッピングに薄切り豚バラ肉、メンマ、
  ネギ、ニラ、ノリ、黒ゴマなどです。
  薄切り豚バラ肉とネギは炒められたものでおいしいです。
  麺派の風味は好みじゃありませんでした。
  とにかくニンニクを前面に押し出したラーメン。
  個性的でおいしかったです。
豚しゃぶら〜めん 831 ★閉店しました 豚しゃぶら〜めん(\700)
  神田にできたお店。
  豚しゃぶら〜めん(\700)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  醤油スープというよりは鰹節などの出汁を
  強調させるもので、どちらかというと鍋に近いです。
  麺はやや縮れた中細麺。
  シンプルな感じの麺です。
  トッピングに薄切り豚バラ肉、しめじ、
  白菜、モヤシ、白胡麻などです。
  これらも鍋に合いそうな具材ばかりで
  アッサリと食べられるものばかりです。
  卓上には赤味噌、すりおろしにんにくや
  オリジナルの高菜のような調味料もありました。
  入れてみましたがアッサリ系のものに
  パンチの強い調味料が入るので味変はしますが、
  何か合っていない気がします。
  柚子胡椒のようなスッキリした調味料のほうがいいいのかな?
  おいしいにはおいしいですが、
  まずはベースができたという感じ。
  ここからどうアレンジしていくかというところが
  生き残りに必要な気がします。
野方ホープ(原宿店)
  原宿の数少ない醤油ラーメン屋。
  悪くはない。
  原宿でならいいお店に入るでしょう。
ホープ軒本舗(吉祥寺店)
  環8通りにある有名店。
  有名店のわりにはあまり好みではなかった。
  インパクトにあまり残らなかった。
元祖まぐろラーメン(旧:アラカラ)
  環8通りにある。
  なんといっても有名なメニューは「まぐろラーメン」。
  それだけを目的に客は来る。
  最初は馬鹿にしてたが、これがうまい!
  ちなみにマグロがそのまんま入っているのではなく、
  スープのダシに入っているだけ。
  DHAが入っているらしい…。
麺屋 水[大森→渋谷に移転] 水ラーメン(\500)
  大森のほうにできたお店。
  もともと目的だったお店に行こうとしたら
  隣のほうで「水ラーメン」というのぼりを
  見つけて急遽変更で初訪問。
  どうやらオープン間もないようで客入りも盛況。
  メニューは水ラーメン(\500)のみです。
  価格がリーズナブルなのでオープン価格のようです。
  スープは冷たいアッサリ醤油スープ。
  氷の入った冷たい醤油スープで
  スッキリ煮干しのきいたスープでおいしいです。
  麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺。
  喜多方に似た麺でコシがあり
  モチモチで食べ応えがあります。
  量もかなり多めな印象です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  ゆで卵半個、三つ葉、刻みタマネギ、
  刻みネギ、刻みカリカリ梅、魚粉などです。
  チャーシューは冷たくてもおいしいです。
  カリカリ梅が珍しい食材ですね。
  とてもおいしかったです。
  事前情報なく訪問であまりアタリを
  引くことはないのですが、
  今回は珍しくアタリでした。
  夏にはもってこいな1杯です。
('18/6/22) 水らーめん(\680)
  大森から渋谷に移転したということで訪問。
  キャバクラで間借り営業でしかも平日昼の
  2時間のみ営業という限定店舗です。
  さらにフロア半分で昼キャバ営業中というすごい状態です。
  水らーめん(\680)を注文。
  ライス無料でセルフです。
  価格はかなりリーズナブルです。
  スープは冷たいアッサリ醤油スープ。
  氷の入った冷たい醤油スープで
  スッキリ煮干しをきかせつつ
  揚げネギもいいアクセントでおいしいです。
  麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺。
  コシのある麺で弾力があり食べ応えがあります。
  トッピングに鶏チャーシュー、メンマ、
  ゆで卵半個、三つ葉、刻みカリカリ梅などです。
  チャーシューが豚から鶏になっています。
  冷たくてもおいしいです。
  タマネギなどはなくなっていますね。
  カリカリ梅が丼底にたくさんありました。
  相変わらずおいしかったです。
  店主は腰が低そうでいい方でしたが、
  店内はほぼキャバクラ営業中なのでカオスな状態でした。
  働くって大変だなぁって思いました。。。
近江熟成醤油 十二分屋(蒲田店) 生醤油(\730)
  蒲田にあるお店。
  滋賀にあるお店の都内進出店で
  早稲田に続く都内2号店になります。
  生醤油(\730)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  近江の生醤油を使ったスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  キレイでコシのある麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、穂先メンマ、刻みネギです。
  チャーシューは大判肩ロースでおいしいです。
  穂先メンマもそつないです。
  全体的にそつなく仕上がっていてはずれのない感じのラーメン。
  おいしかったです。
和風ラーメン 和鉄
  蒲田の駅前にある和風な醤油ラーメンの店。
  スープの味は魚系(おそらくニボシ)が強め。
  麺は一般的な中細麺のようです。
  トッピングはメンマ、チャーシュー、ネギ、味玉。
  味玉は半熟でトッピング類はなかなかよくできています。
  個人的にはスープも麺もインパクトがないので、
  期待したよりもイマイチな感じでした。
中華そば つの井 貝出汁塩そば(鶏胸肉・あさり)(\900)
  雑色駅前にあるお店。
  梅屋敷にあったらーめん金木犀というお店の
  移転リニューアル店だそう。
  貝出汁塩そば(鶏胸肉・あさり)(\900)を注文。
  スープは魚貝出汁の塩スープ。
  塩とのことですが、見た目も味も醤油のようです。
  あさりだけでなく、魚粉も入ったスープで
  貝出汁と魚介とのバランスをとったスープのようです。
  麺は中細ストレート麺。
  コシのある麺でおいしいです。
  トッピングに鶏チャーシュー2枚、アサリ5枚、
  水菜、紫タマネギスライス、すりおろし柚子などです。
  鶏ムネチャーシューは低温真空調理です。
  アサリは取り皿も用意してくれます。
  おいしかったです。
遥遥屋 ★閉店しました
  溝の口の駅前にあるお店。
  スープは色が濃いので味が濃そうに見えるがそんなことはない。
  麺は細麺でスープに絡みやすい。
  トッピングはメンマ、チャーシュー、ネギ、味玉、ノリ。
  味玉は流行の半熟でなかなかよくできています。
  チャーシューもバラ肉でやわらかい。
  揚げネギが香ばしく、油の量も適量。
  インパクトの強い味ではなかったが良くできていて気に入りました。
三代目「かど久」(渋谷店) ★閉店しました
  渋谷「麺喰王国」内に2004年9月より出店した店。
  山形米沢のお店だそうです。
  米沢牛まんぎりらーめん(醤油)を食べました。
  スープはベーシックでアッサリとした和風のスープです。
  麺は細麺でスープとよく絡みます。
  トッピングはメンマ、山菜(ゼンマイ、筍など)、ナルト、
  青ノリ、刻みネギ、ゴマ、そして米沢牛チャーシューです。
  チャーシューはビーフジャーキーのような感じです。
  おいしいですが、地方に行けば食べられそうな感じがして
  それほど個性を感じなかったです。
ありがたや ★閉店しました
  三軒茶屋の釣堀近くにあるお店。
  HotPepperでトッピングサービスになっていたので行ってきました。
  つけ麺+チャーシューを注文。
  スープは色からして醤油ベースのようですが何かが入っていて濁っています。
  味はしょっぱいというか塩辛いという感じです。
  麺は中太麺でスープの塩辛さを和らげるようなおいしさです。
  トッピングにチャーシュー4枚、半熟卵1個分、メンマ、大判ノリ、
  モヤシ、カイワレが麺の上に、刻みネギがスープの中に入っています。
  チャーシューはバラ肉ですが、作りおきのもので柔らかさは微妙です。
  半熟卵は味をまろやかにしておいしく感じます。
  カイワレが辛めなので味がさらに引き締まります。
  残ったスープでスープ割りもしてもらえます。
  スープ割りは刻みネギをたっぷり入れてくれます。
  スープ割りは味がまろやかになっていいのですが、
  刻みネギがかなり辛めのものなのでスープの良さが消されているような。
  全体的にはまぁまぁのものです。
麺処 鳴声 煮干の奏 煮干し中華そば(\750)
  祖師ヶ谷大蔵にあるお店。
  西馬込の支店で、立川に期間限定出店
  していたものが移転オープンしたようです。
  煮干し中華そば(\750)を注文。
  スープは背脂チャッチャの煮干し醤油スープ。
  見た目は油で覆われていますが
  その下はサラッとした煮干しスープで
  バランスの良い味でおいしいです。
  麺は太ちぢれ麺。
  なんと凪製麺だそうで、たしかにゴワゴワ感が凪らしく
  煮干しにあよくあう麺でおいしいです。
  トッピングは炙り軟骨チャーシュー、鶏団子、
  細メンマ、ナルト、三つ葉、刻みタマネギ、
  刻みネギ、大判ノリなどです。
  具材はどれもよく試行錯誤されています。
  鶏軟骨はとても柔らかくおいしいです。
  鶏団子もおいしいです。
  ノリが家系のように固く香りのいいものを使っていて
  これがまたおいしいです。
  とてもおいしかったです。
('14/6/16) 担々ぜそば[並][中辛][一口ライス付き](\800)
  友人と久々に訪問。
  担々ぜそば[並][中辛][一口ライス付き](\800)を注文。
  スープはなく、担々ベースのタレが
  麺によく絡ませてあります。
  麺は極太ストレート麺。
  トッピングは挽肉、極太メンマ、
  ナッツ、ニラ、青菜、刻みタマネギ、
  糸唐辛子などです。
  これらをよく混ぜて食べます。
  辛味が出ていておいしいです。
  卓上の花山椒、粉山椒を入れると
  香りと痺れがきてこれまたおいしいです。
  麺を食べ終えたらライスを投入し
  よく混ぜて完食です。
  おいしかったです。
中華そば こましょう つけそば醤油(\800)
  祖師ヶ谷大蔵にあるお店。
  中華そばを注文するところですが、
  暑かったのでつけそば 醤油(\800)を注文。
  つけ汁はアッサリ醤油系。
  サラッとしてるものの、油多く
  味もしっかりしています。
  醤油のほうがやや強めな感じのものです。
  麺は中くらいの太さの麺。
  それほど太くはない麺です。
  トッピングは角切りチャーシュー、メンマ、
  ほうれん草、刻みネギ、ノリなどが全てつけ汁に入ります。
  どのトッピングもちゃんとできてます。
  突出したうまさはないですが、
  地元に愛されるラーメンという感じです。
  常連さんのたまり場となっていて、
  一見の自分は肩身が狭い感じのお店です。
らーめん みき屋 ★閉店しました 白醤油らーめん(小)(\690)
  祖師ヶ谷大蔵から結構歩いたところにあるお店。
  醤屋@馬込の元店主の方のお店だそう。
  白醤油らーめん(小)(\690)を注文。
  スープは薄茶色の醤油スープ。
  白醤油ということでまるで塩のように
  薄色の醤油スープですが、
  味はしっかりしていて、油も適度で間違いない味です。
  麺は中細ストレート麺。
  やや固めの茹で加減は
  自分好みの茹で加減でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、ノリ、
  刻みタマネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  メンマは食感が強めでコリコリしておいしいです。
  卓上にはらーめん専用調味料の葱、ニンニク、海老を
  素揚げしたものがあります。
  入れると風味が加わっておいしいです。
  完成度がしっかりしたラーメンでおいしかったです。
  地元に根付いているようで駅から遠いのに
  お客さんも途絶えることなくやってきていて
  常時満席をキープしていました。
Soy Sauce Ramen Janya 醤屋 溜まり醤油の黒ワンタンめん(小盛)(\1050)
  下高井戸にあるお店。
  祖師ヶ谷大蔵のみき屋の移転オープンだそう。
  溜まり醤油の黒ワンタンめん(小盛)(\1050)を注文。
  スープは色の濃い醤油スープ。
  たまり醤油を使ったスープだそうで
  色の濃さによらずまろやかでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  固ゆでの麺でパツパツです。
  トッピングはチャーシュー、太メンマ、
  ワンタン、刻みネギ刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉です。
  ワンタンはほんのり生姜風味のするもので熱々です。
  メンマは柔らかいです。
  おいしかったです。
濃厚醤油スタジアム 醤道 道ラーメン(\780)
  立川のラーメンスクエア内にあるお店。
  醤屋@馬込のあとを引き継いだ
  醤道の店主がこちらで復活オープン。
  道ラーメン(\780)を注文。
  味の濃さと麺の固さを調整できますが
  麺はデフォで結構固めだそうでそのままで。
  スープは魚介醤油スープ。
  麺が丸見えになるほど少なめのスープですが
  魚粉が散らばるしっかりとした醤油スープで
  焦がしネギもきいて見た目以上に
  味わい深くおいしいです。
  麺は中太ちぢれ麺。
  茹で加減は結構固めで自分好みですが
  もしかしたら一般の方は茹で足りないと
  感じるくらいかもしれません。
  トッピングに炙りチャーシュー、メンマ2本、ノリ、
  刻みタマネギ、刻みネギ、焦がしネギなどです。
  炙りチャーシューは固いですが香ばしいです。
  メンマは食感が柔らかめです。
  刻みタマネギと焦がしネギがいいですね。
  見た目以上に満足できる1杯でした。
醤屋 ★閉店しました 紫ら〜めん(\700)
  三軒茶屋にできた元は馬込の人気店。
  元店主プロデュースで知人がオープンしたそうです。
  紫ら〜めん(\700)を注文。
  スープは店名どおりの醤油ベースのスープです。
  紫はこいくち醤油をベースに海老と
  帆立の貝柱を使っているそうです。
  シンプルですが、アッサリとしていておいしいです。
  麺は中細ストレート麺でスルッと入って食べやすいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、ノリ、
  刻みネギなどです。
  メンマは食感が強めでおいしいです。
  バランスのいい醤油ラーメンです。
  しっかりとしていて完成度は高いです。
こうすけ 魚介醤油ラーメン(\720)+チャーシュー1枚
  三軒茶屋の醤屋が店名を変更。
  馬込の醤道とのコラボ店となっていますが
  基本は前店の醤屋と大きくは変わらないよう。
  魚介醤油ラーメン(\720)+チャーシュー1枚を注文。
  チャーシュー1枚は雑誌のクーポンを使用。
  スープは魚介醤油スープです。
  海老とホタテを使っているそうですが
  あまり強すぎずやさしめの魚介で
  醤油のほうがやや強めな感じのものです。
  麺は中細ストレート麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ3本、ノリ、
  刻みタマネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューはジューシーさはありません。
  やさしい仕上がりなので
  飲んだあととかにはおいしく感じられるラーメンです。
中華そば 瀧井 辛ネギそば(\650)
  三軒茶屋にできたお店。
  全体的に価格が良心的で
  デフォの中華そばが\580とお安いです。
  辛ネギそば(\650)を注文。
  スープはベーシックな
  アッサリ系醤油スープです。
  麺もシンプルな中細麺。
  トッピングに刻みチャーシューと
  笹切りネギを豆板醤で和えたもの、
  メンマ、ほうれん草などです。
  シンプルですが、ちゃんと仕上がっています。
  飲んだ後のシメのラーメンにはもってこいなお店。
('13/6/19) 辛ねぎ冷し(\750)
  夏季限定メニューがでたようで行ってきました。
  辛ねぎ冷し(\750)を注文。
  スープは少ない冷やし中華タイプです。
  そのスープは冷やし中華同様お酢のきいたもの。
  麺もシンプルな中細麺。
  トッピングに鶏肉、キクラゲ、辛味ネギ、キュウリです。
  その味わいはまさに冷やし中華。
  でも辛味ネギがいいですね。
  冷やし中華食べたなと感じる1杯。
中華げんこつ ラーメン定食[レバニラ炒め(ライスなし)](\900)
  池尻にある老舗の町中華。
  池尻では鶏舎と並び2大町中華とか。
  定食メニューが豊富でお得ということで
  ラーメン定食[レバニラ炒め(ライスなし)](\900)を注文。
  ラーメンは奥様、炒め物は旦那様が調理。
  スープは醤油か塩が選べるようですが、
  デフォは醤油のようです。
  スープは細かい背脂が浮いたアッサリ醤油スープ。
  背脂のコクもあっておいしいです。
  麺も中太ちぢれ麺。
  多加水麺でシンプルです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  キクラゲ、刻み玉ねぎ、ノリなどです。
  背脂とともにこの店のt9億町が刻み玉ねぎ。
  辛さもなくおいしいです。
  シンプルですが、個性もあっておいしいラーメンです。
  レバニラ炒めがササッと調理していましたが
  これがまたマジウマです。
  やっぱ炒め物がおいしい店はいいな。
  また来たいと思います。
中華そば みやざき 中華そば(\750)
  向ケ丘遊園にあるお店。
  資本系だった前店の鶏二郎からの独立のようです。
  中華そば(\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ベースのスープでシンプルですがキレイです。
  麺は細ストレート麺です。
  こちらもシンプルですが結構小麦の香りが強くて
  スープに勝るほどの小麦の香りがします。
  トッピングにチャーシュー、極太メンマ、
  カイワレ大根、笹切りネギなどです。
  チャーシューは肩ロースのようで低温真空調理です。
  極太メンマはコリコリです。
  おいしかったですが、よくある感じのらーめんで
  どこかで食べたような感じでした。
ラー麺 鎌倉家 醤油ラーメン(\750)
  町田にあるお店。
  醤油ラーメン(\750)を注文。
  スープは油がしっかりと膜をはった
  アッサリ醤油スープ。
  煮干などの魚介風味をきかせた
  やさしい醤油スープで老若男女受けする味。
  麺は中太のちぢれ麺です。
  太さ的には家系に近い感じですが
  麺の出来自体はいえけいとは違います。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  ノリ2枚、刻みネギなどです。
  チャーシューは5枚程度とタップリ入っており
  薄切りですが大判なので肉そばというより
  チャーシュー麺ではないかと思うほど。
  ネギが多めなのいいです。
  町田でひっそりやっていますが
  完成度はなかなかいいです。
  チャーシューやネギの量からすれば
  コストパフォーマンスはかなりいいです。
支那そば やまいち ラーメン(\750)
  町田にあるお店。
  餃子もウリのようだったので
  ラーメン(\750)+餃子(\300)を注文。
  10分そこそこかかってのラーメン提供。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラベースのシンプルなスープで
  いわゆる中華料理屋のラーメンの
  ようなシンプルな味わいです。
  麺は中細ストレート麺です。
  シンプルな麺です。
  ちょっと10分かかりそうな麺とは思えません。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、 餃子(\300)
  味玉半個、水菜、刻みネギ、白胡麻などです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  その他具材もシンプルですがおいしいです。
  おいしかったです。
  ラーメンを半分ほど食べ終えたころに餃子が提供。
  こちらもおいしかったです。
  常連客がのんびり食べるお店のようで
  スタイル的には居酒屋のような
  長居するイメージの経営スタイルのようです。
一刀斎 特製にぼらーめん(\750)
  相模大野から商店街を歩いていった
  ところにあるお店。
  席は2人用テーブル卓が4つのみで
  とても狭くやっています。
  特製にぼらーめん(\750)を注文。
  スープはにぼしをきかせた醤油スープです。
  そのまま飲むと結構薄いです。
  かき混ぜながら削り粉と一緒に味わうようです。
  麺は中細の平打ちちぢれ麺です。
  平打ちちぢれは空きなのですが
  味的にはイマイチな感じがしました。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  味玉半個、水菜、刻みネギなどです。
  チャーシューは大判バラ肉で少々炙ってあります。
  メンマは太めでした。
  調味料類も全く無いお店でこだわっているようですが
  正直なところもう一息な感じ。
  2人用テーブルに1人づつ座るルールのようで
  max4人だけのときがあるようです。
  それでやっていけるのでしょうか。
  ちょっと心配。
中華そば 安成 木桶仕込みの生揚げ醤油(醤油その1)(\650)+ワンタン(\100)
  小田急相模原にあるお店。
  3種の醤油ラーメンを出すお店だそう。
  木桶仕込みの生揚げ醤油(醤油その1)(\650)+ワンタン(\100)を注文。
  スープはアッサリ清湯醤油スープ。
  よくあるキレキレの生醤油とは違い
  比較的まろやかな醤油を使っていて
  思ったよりやさしく食べやすいです。
  麺は自家製の細麺です。
  醤油ラーメンにあう麺です。
  トッピングにチャーシュー、穂先メンマ、
  ワンタン3個、茹で水菜、刻みネギなどです。
  チャーシューは旨味のあるタイプでおいしいです。
  穂先メンマも丁寧に仕上げています。
  水菜が湯通ししてあるのは珍しいです。
  ワンタンは\100で3個も入っているのはお得ですね。
  なかなかよかったです。
  先客0人でしたが、後客が7人ほどどんどん入ってきて
  すでに近隣住民がついているようですね。
('16/3/14) 広島牡蠣の甘口だし醤油(醤油その2)(\650)+ワンタン(\100)
  久々に訪問。
  広島牡蠣の甘口だし醤油(醤油その2)(\650)+ワンタン(\100)を注文。
  スープは塩かと思うような色の薄いスープ。
  広島牡蠣の甘口だし醤油スープだそうで
  甘めのまろかな味です。
  麺は自家製の細麺です。
  柔らかめの茹で加減です。
  トッピングにチャーシュー、穂先メンマ、
  ワンタン3個、青菜、カイワレ大根などです。
  チャーシューはおいしいです。
  ワンタンも穂先メンマもおいしいです。
  なかなかよかったです。
Sagamihara 欅 特つけ麺(\1150)
  小田急相模原にあるお店。
  基本は醤油か塩ですが、味の予想ができたので
  あえて特つけ麺(\1150)を注文。
  提供時に塩を麺に振りかけて
  食べてみるようアナウンスされます。
  つけ汁は色の濃いアッサリ醤油スープ。
  キレのあるカエシと節系の和風出汁がきいたもので
  うまくできていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  昆布水に浸かった麺でそうめんのようなキレイな麺です。
  塩で食べると昆布の味がストレートに伝わってきます。
  トッピングはすべてつけ汁で豚チャーシュー2種が2枚づつ、
  味玉、メンマ、刻み紫タマネギ、刻み青ネギ、ノリ3枚です。
  チャーシューは煮豚タイプのバラ肉と低温真空調理タイプの2種で
  低温真空料理タイプのほうは欅チップで燻製しているそうで
  かなりよくできていておいしいです。
  スープ割はなく、昆布水で割って完飲です。
  おいしかったです。
Sagamihara 欅 〜HANARE〜 醤油(\800)
  小田急相模原にあるお店。
  欅の2号店になります。
  醤油(\800)を注文。
  20分程かかって提供。
  スープは色の濃いアッサリ醤油スープ。
  豚清湯とキレのあるカエシをあわせたものに
  背脂が入ったもので、キレの明日醤油の奥に
  豚の臭みを感じます。
  麺は太ちぢれ麺です。
  比較的食べ応えを感じる麺です。
  トッピングはバラチャーシュー、メンマ、
  大葉、スプラウト、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で作り置きタイプです。
  大葉の香りが結構きいてくるので苦手な人はだめかもしれません。
  でもおいしかったです。
らーめん勇志郎製麺研究所 小ラーメン醤油(\700)
  小田急相模原にあるお店。
  自家製麺のお店だそうで、
  ラーメン以外のメニューも豊富なので
  居酒屋っぽくやっているようです。
  小ラーメン醤油[麺かため](\700)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  節系をほんのりきかせたやさしい醤油スープで
  ラードがしっかり浮いています。
  麺は細ちぢれ麺です。
  かための茹で加減もよくおいしいです。
  トッピングはバラチャーシュー、メンマ、
  笹切りネギ、海苔です。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  メンマも笹切りネギもタップリですね。
  おいしかったです。
麺処直久(海老名店) こく旨らーめん醤油(\750)
  海老名のViNAWALK
  ら〜めん処にオープンしたお店。
  すでにいくつか支店をオープン
  している資本系のお店です。
  こく旨らーめん醤油(\750)を注文。
  スープは背脂が入ったアッサリ醤油スープ。
  名古屋コーチンなど5種の鶏をベースに
  背脂でコクを加えたスープで
  安定したおいしさのある味です。
  麺は中細ストレート麺です。
  食べやすい麺です。
  トッピングに豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー1枚、
  メンマ、味玉半個、刻みネギなどです。
  豚チャーシューはモモ肉でしょうか。
  鶏チャーシューはムネ肉でしょうか。
  資本系らしい安定したおいしさでした。
麺工房 隠國(愛川本店) 隠國スペシャル(\900)
  愛甲郡愛川町にあるお店。
  最寄り駅が無く、車でないと
  いけない僻地にあります。
  隠國スペシャル(\900)を注文。
  スープはアッサリ醤油系スープ。
  魚介がきいたバランスの取れた
  アッサリ醤油で味わい深くおいしいです。
  麺は中太の平打ちちぢれ麺。
  手打ち風の麺は自分好みでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー9枚、味玉、細メンマ、
  水菜の茎、焦がしネギ、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューは3種の部位が3枚づつ入っています。
  バラ肉は脂身の柔らかさがあります。
  モモ肉は肉質の旨みがでておいしいです。
  肩ロースは赤みと脂身のバランスがよくおいしいです。
  味玉も旨みが口に広がります。
  ノリは固めのノリで好みのタイプです。
  焦がしネギが風味を増して全体をおいしくさせます。
  とてもおいしかったです。
  念願の隠國に行けて満足。
めん処 樹 醤油らぁ麺(\650)
  星川と天王町の間にあるお店。
  店主は麺工房 隠国出身だそう。
  醤油らぁ麺(\650)を注文。
  スープはアッサリ醤油系のスープです。
  バランスの取れたアッサリ醤油で
  やさしい味でとてもおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  柔らかめの茹で加減でスープとの相性もいいです。
  トッピングにチャーシュー、細メンマ、
  水菜、焦がしネギ、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューは弾力のある食感でおいしいです。
  ノリは固めのノリで好みのタイプです。
  焦がしネギが風味を増して全体をおいしくさせます。
  とてもおいしかったです。
  隠国も行ってみたくなりました。
なると商店 ★閉店しました
  厚木の下川入にある支那そばの店。
  スープは和風ダシでインパクトはイイ。
  麺は細麺だが茹ですぎでソーメンみたいだった。
  トッピング類は海苔がちょっと合っていない気がした。
  個人的には完成度が高いと感じたのでいい店でした。
賓むら ★閉店しました 味玉中華そば[醤油](\750)
  厚木にある懐かしの中華そばをコンセプトにしたお店。
  塩と醤油がありましたが
  味玉中華そば[醤油](\750)を注文。
  スープはアッサリ醤油系のスープです。
  最初は何てことない感じでしたが
  最後のほうは飲み干したくなるような
  やさしいスープです。
  後味もよくおいしいスープです。
  油がタップリ浮いています。
  スープも油もコラーゲンタップリなんだそうです。
  麺は極細ちぢれ麺でスープとからみやすくなってます。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、ナルト、
  ほうれん草、刻みネギ、味玉などです。
  チャーシューは比較的厚めのバラ肉でおいしいです。
  味玉も半熟でおいしいです。
  アッサリ系なので人気が出るかどうかは
  紙一重という感じですがおいしかったです。
  店主はとてもいい人でした。
MOJA★MOJA 中華そば(\700)
  厚木にあるお店。
  駅からちょっと歩いたところにあります。
  一度夏頃に行きましたが、臨休にあたり
  2度目の挑戦にてやっと食べられました。
  中華そば(\700)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  キレのあるカエシに鶏の旨味を上手に
  出していてとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  醤油にある細麺でおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー2枚、
  笹切りネギ、刻み青ネギ、ノリです。
  チャーシューは豚も鶏も低温真空調理でおいしいです。
  ネギもいいですね。
  とてもおいしかったです。
  場所が場所だけにお客が少なく、
  自分が行った時も先客なしで
  厨房も全く稼働していませんでした。
  最近都内でも流行り系のラーメンではありますが、
  もっと認知度が上がればちゃんとお客が来ると思うけどなぁ。
  心配だけどまた行きたい。
麺や食堂[旧:ブラジル]
  本厚木の小田急線路付近にあるお店。
  定食屋として創業が長く、今回の3代目でラーメン屋にしたそうです。
  メニューは醤油と塩がベースのラーメンのほかに
  定食屋の名残で飯、丼モノがあります。
  スープはフツーのイメージであまりインパクトは…。
  麺はスープに合わせてちぢれ細麺でよくある組み合わせ。
  トッピング類はイイです。チャーシューも味付けもバツグン。
  玉子は半熟。こがしネギがスープに旨みを出してます。
  よくできていますが、斜め向かいの
本丸亭に客が流れるかも。
  ちなみに丼モノ(チキンカツ丼)はとてもウマかったです。
  さすが元定食屋。
('15/1/9) 肉ねぎそば(\1058)
  すっかり人気店になった
  ようなので久々に訪問。
  肉ねぎそば(\1058)を注文。
  ¥980と表示されていましたが、
  外税だったようです。
  スープは節系をきかせたアッサリ醤油スープ。
  以前のときはみりんのような
  甘みを感じる特徴的なスープでしたが、
  キリリとカエシの醤油をきかせて
  節系の魚介がとあわせたスープになっていて
  ある意味個性がなくなった印象です。
  麺もシンプルな細ストレート麺。
  トッピングが豊富に乗っているため
  よく見えませんが、きれいに敷かれた
  しなやかな麺は適度にコシも残しておいしいです。
  トッピングに角切りの豚チャーシューと鶏チャーシュー、
  メンマ、刻みネギ、白髪ネギ、ノリです。
  豚と鶏をミックスしているのが面白いですね。
  ネギ豊富なのも自分好みです。
  久々に食べるととてもおいしかったです。
ラーメン うづまき[旧:中華そば うづまき] 肉そば(\880)
  本厚木駅近くにできた
  麺や食堂のセカンドブランド。
  肉そば(\880)を注文。
  スープは魚介の風味もフワリと香る
  まろやかな鶏ベースの醤油スープ。
  麺や食堂らしくとてもやさしい味でおいしいです。
  最後のほうはやや濃く感じました。
  麺は中太の平打ちストレート麺です。
  こういったスープには珍しいので
  面白くてなかなかよいです。
  トッピングに豚バラ薄切り、メンマ、モヤシ、
  白髪ネギ、刻みネギなどです。
  ネギの上からラー油らしきものがかかってます。
  イメージ的には流行の肉そば。
  モヤシはネギの下に隠れており、
  スープと一緒に煮込まれたもののようで
  シャキシャキ感はなく、自分としてはキライではないです。
  卓上に自家製食べるラー油もありました。
  平打ち麺にしても、柔らかめのモヤシにしても
  比較的、自分の好みに近いつくりでしたので満足でした。
  おいしかったです。
 ('13/3/12) 鶏塩そば(\790)+辛み玉
  久々に行ってきました。
  鶏塩そば(\790)+辛み玉を注文。
  辛み玉はサービス品だったので注文。
  スープは鶏ベースのあっさり塩スープ。
  黄金色のスープは相変わらずの
  とてもやさしいまろやかなスープで
  味わい深くおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  とてもきれいなビジュアルで
  茹で加減も柔らかく仕上がっています。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、刻みネギ、
  ノリ、糸唐辛子、白胡麻などです。
  チャーシューは鶏ではなく豚ですが
  柔らかくておいしいです。
  具材は鶏スープを殺さないラインナップで
  見た目は淋しそうですが悪くないです。
  辛み玉は辛味の挽肉ですが、
  これはこれでおいしいですが、鶏塩ラーメンには
  もったいないかもしれません。
  おいしかったです。
  この界隈ではここが一番いいかも。
 ('13/12/18) 濃厚醤油ラーメン(\700)
  最近リニューアルした
  ということで行ってきました。
  濃厚醤油ラーメン、焦がし塩、
  ゆず塩、つけ麺の4種構成になったよう。
  濃厚醤油ラーメン(\700)を注文。
  スープは鶏ベースの濃厚醤油スープ。
  家系に近い感じで豚骨醤油ならぬ、
  鶏豚骨といった仕上がりです。
  麺は平打の中細ストレート麺です。
  さすが麺はおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  モヤシ、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューは柔らかくおいしいです。
  おいしかったですが、前の方が
  見た目にも良かったし
  味的にも個性があって好みだったかな。
麺屋 鶴若 ★閉店しました 王道中華そば(\680)
  三ノ輪にあるお店。
  店主が人が新潟県長岡市出身だそうで
  らーめん潤や厚木の麺や食堂などで
  修行した方だそう。
  オープンはそこそこ前だったのですが、
  臨時休業が結構多かったので
  なかなか行く機会がありませんでした。
  王道中華そば(\680)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏と魚介と思われるダブルスープで
  見た目から麺や食堂のような甘みのある
  やさしいスープかと思いきや、
  結構キレのあるカエシを使った
  醤油スープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  さすが麺や食堂で修行しただけあって
  麺がキレイに盛り付けてあります。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  メンマ2本、カイワレ大根、刻みネギなどです。
  豚チャーシューは食感が強い肉質のいい仕上がりです。
  鶏チャーシューもおいしいです。
  メンマが何の味付けか分かりませんが
  なんだか臭かったです。
  おいしかったです。
俺系らーめん 藤本 ワンタンメン(\900)
  本厚木にできたお店。
  小田原系ラーメンを提供するお店だそう。
  ワンタンメン(\900)を注文。
  スープは油多めのアッサリ醤油スープ。
  ラードと思われる分厚い油で覆われたスープで
  カエシは色濃いめの醤油を使い
  豚の主張が強めな印象でなかなかです。
  麺は手打ち風の太ちぢれ麺です。
  麺量は200gのようで、食べ応えのある麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、ワンタン5個、
  極太メンマ、モヤシ、三つ葉、刻みネギなどです。
  チャーシューは厚切りで、脂身はほとんどないパサ系ですが
  食べ応えがあります。
  ワンタンは餃子のタネのような
  具材が入っていて食べ応えがあります。
  メンマはとても柔らかく味付けされています。
  モヤシがタップリでボリュームがあります。
  おいしかったです。
  小田原系を勉強させてもらいました。
53' Noodle 麺や五味 白醤油煮干水の鶏出汁つけ麺(\800)
  藤沢にあるお店。
  NEKTONという日替わり経営の
  ワーキング&キッチンスペースのお店で
  毎週金曜日やっているお店。
  本当は18:30〜だそうですが、
  フリースペースのためすでに店が開いているため
  店内で待たせてもらいましたm(__)m。
  この日のメニューは背脂生姜醤油と
  淡麗生姜醤油でしたが、
  つけ麺も出せるということで
  白醤油煮干水の鶏出汁つけ麺(\800)を注文。
  提供時に麺に味がついているので
  そのまま食べてからつけ汁で楽しむよう指南されます。
  麺は細ストレート麺。
  ひやむぎのような柔らかい麺で
  煮干水とうっすら塩味がついていて
  そのまま食べてもおいしいです。
  ある程度食べ進めたらつけ汁で食べます。
  つけ汁は淡麗醤油のつけ汁。
  白醤油とは思えない色ですが
  味はやや動物系の臭みが残っていて
  最初は気になりましたが、
  食べ進めるとあまり気にならなくなります。
  トッピングは麺の上にある細切りチャーシューと
  三つ葉のみです。
  チャーシューは低温真空調理で柔らかいです。
  ネギやメンマがあると嬉しいかな。
  でもとてもおいしかったです。
  店主もいい方でした。
らーめん そよ風 極!煮干ししょうゆ(\850)
  藤沢にあるお店。
  店主は洋食屋出身なのだとか。
  極!煮干し しょうゆ(\850)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  煮干をやさしく香らせるスープで
  甘めのやさしいスープです。
  麺は細ストレート麺。
  食感の良い麺でおいしいです。
  トッピングに豚角煮、ナルト、ほうれん草、
  ノリ2枚、焦がしネギなどです。
  別器で柚子胡椒が提供されます。
  豚角煮は甘めの味付けのもので柔らかいです。
  ほうれん草は結構多め。
  柚子胡椒はイマイチあっていない気がします。
  刻みネギが散らばっていると見た目が
  鮮やかになるかもしれません。
  店内の雰囲気含めてちょっと寂しい感じのお店。
名代にぼしラーメン「時代屋」 ★閉店しました
  渋谷にあるお店。
  味はまあまあ。チャーシューは自分好み。
  麺はのびてた。
餃子と麺 新市街 ★閉店しました 馬骨で作ったムカシナガラノ中華そば[しょうゆ味](\750)
  渋谷駅にあるお店。
  ラーメン屋というよりは飲み屋です。
  夜限定の馬骨塩らーめん目的で
  行ったのですが、メニューが変更になっていて
  中華そばの塩か醤油になっていました。
  馬骨で作ったムカシナガラノ中華そば しょうゆ味(\750)を注文。
  スープは塩胡椒強めの醤油スープ。
  馬骨はよく分かりません。
  麺は細ストレート麺。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  味玉半個、ナルト、ノリなどです。
  あれ?オープン当初は豚チャーシューではなく
  ローストホースじゃなかったっけ?
  普通のラーメンに成り下がっていました。
  期待していたものとは全く違うものが出てきたので
  評価のしようがありません。
  ってか、看板商品がメニュー落ちしている店は
  だいたい長く続かないんですよね…。
麺華彩菜 ★閉店しました
  渋谷にあるこじんまりと営業しているラーメン屋。
  超サッパリ系のラーメンなので自分にはちょっと合わないです。
  でも岩ノリは気に入りました。
航海屋(新宿店)
  サッパリ醤油系の店。
  スープは澄み切った醤油。
  麺は赤いきつねのような平打ち麺。
  チャーシューは「赤身」「中トロ」「大トロ」の3種類だが
  そんなに珍しいチャーシューではない。
  さほど大したことはない店だ。
佐の屋 源佐衛門 ★閉店しました
  サッパリ醤油系のお店。
  サービスがいい(いなり寿司がタダだった)。
  スープは結構和風で深みのあるの醤油。
  まあまあだけど強烈なイメージは残らない味だった。
一本槍
  大森にあるお店。
  スープに白醤油がある。
  トッピング類はけっこういいです。
  大森では結構いいお店ではないでしょうか。
空也 ★閉店しました
  川崎の小道でたまたま見つけたお店。
  麺は細いストレート麺。
  スープはあっさり醤油の上品な味です。
  トッピング類ですが、チャーシューは。
  とろけるようにやわらかいので上出来です。
  でも値段の割には満足感が得られなかったので。
  あまり行かないと思います。
倉敷らーめん升家(新井薬師前店) 倉敷煮干しらーめん(\730)
  新井薬師前のほうにあるお店。
  倉敷にあるお店の支店だそうです。
  倉敷煮干しらーめん(\730)を注文。
  スープは背脂の浮いた茶濁醤油スープ。
  煮干しをキレイにきさせたスープで
  まろやかでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  茹で上がりの早いコシのある麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  味玉半個、茎ワカメ、白髪ネギ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  メンマは極太です。
  茎ワカメがコリコリでおいしいです。
  おいしかったです。
  老若男女万人受けするラーメンです。
麺屋7.5Hz(新橋店) ★閉店しました 中華そば小盛(\530)+ねぎ(\100)
  新橋にできたお店。
  大阪で展開しているお店で
  大阪高井田式というのを銘打っているそう。
  中華そば 小盛(\530)+ねぎ(\100)を注文。
  スープは色の濃いアッサリ醤油スープ。
  日本蕎麦のカエシのような
  キリリとした醤油味で
  ちょっと濃いですがとてもおいしいです。
  麺は丸太ストレート麺。
  都内では比較的珍しい丸太タイプで
  モチモチとしていておいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  九条ネギです。
  チャーシューはバラ肉でしょうか、
  比較的脂分は抜かれていています。
  そして九条ネギは増しにしたのでタップリ入っています。
  お店によってはこの値段でこの量?って店がありますが
  こちらはタップリ入ってお得ですね。
  おいしかったです。
  値段も手ごろだし、いいお店です。
サバ6製麺所(成城学園前店) ★閉店しました サバ醤油そば+サバ寿司(2カン)(\1050)
  成城学園前駅近くにできたお店。
  大阪を中心に展開しているお店で
  1年で14店舗出店したという一大チェーン店。
  サバ醤油そば+サバ寿司(2カン)(\1050)を注文。
  スープは色の濃いキリリとした醤油スープ。
  大阪高井田式のような濃口の醤油スープで
  鯖節を生かしたスープでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  醤油ラーメンにしてはやや太めの麺で
  関西らしさがあってモチモチとしていておいしいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
  カイワレ大根、刻みネギです。
  チャーシューは肩ロースのようで
  しっかりと火を通したタイプですが柔らかくおいしいです。
  メンマもネギもおいしいですね。
  おいしかったです。
  鯖寿司はいわゆるバッテラで、型は崩れていますがおいしいです。
  こちらもおいしかったです。
  つけ麺や天津飯も気になりますね。
サバ6製麺所(山王パークタワー店) サバ豚骨+サバ寿司(2カン)(\1150)
  溜池山王駅近くビルにあるお店。
  大阪で展開するお店の支店で
  都内では成城学園に1度出店しましたが閉店し、
  あらためて都内再進出のようです
  土日祝休のようなので意外とハードルがあるお店。
  先客ゼロ、後客ゼロ。
  自分が入店したい際には店員はだれもおらず、
  入り口で10秒くらい立ち尽くしていたら
  奥から店員が出てきました。
  サバ豚骨+サバ寿司(2カン)(\1150)を注文。
  スープは濃厚な豚骨魚介スープ。
  とろみを感じる濃厚豚骨にサバ節を感じるもので
  鯖節はしっかり感じておいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  やや太めの麺でモチモチとしています。
  トッピングにチャーシュー、刻み穂先メンマ、
  カイワレ大根、刻みネギ、フライドオニオン、魚粉です。
  チャーシューは肩ロースのようで
  薄切りで柔らかくおいしいです。
  メンマもネギもおいしいですね。
  サバ寿司もおいしいです。
  おいしかったです。
  ですがお客が全然いないのでいつまでもつか…。
人類みな麺類(東京本店) らーめんmacro(\900)
  恵比寿-代官山あたりにできたお店。
  大阪で展開するUNCHI株式会社の東京初進出店です。
  人気のお店でこの日も開店時から行列です。
  らーめん macro(\900)を注文。
  スープは透き通った淡口醤油スープ。
  あさり、しじみを使った魚貝出汁のスープで
  あっさりしながらもじんわりおいしいです。
  麺は全粒粉入りの丸太ちぢれ麺。
  適度にコシのある麺でおいしいです。
  トッピングに厚切りチャーシュー2枚、極太メンマ、
  刻みネギです。
  分厚いバラ肉のチャーシューは柔らかくボリュームがあります。
  メンマは噛み切れません。
  おいしかったです。
ラーメン大戦争(神田店) ピストル[チャーシュー5枚](\890)
  神田にできたお店。
  大阪のUNCHI株式会社が展開するお店で
  人類みな麺類に続くブランド進出です。
  ピストル[チャーシュー5枚](\890)を注文。
  チャーシューの枚数がmax5枚で選べ、
  替え玉(半玉)も無料でつきます。
  スープは透き通った淡麗醤油スープ。
  鶏ガラと貝柱の出汁を合わせたスープだそうで
  化調をきかせているのか旨味がかなり詰まったスープです。
  麺は全粒粉入りの中太ストレート麺。
  食べ応えを感じる麺です。
  トッピングにチャーシュー5枚、極太メンマ2本、
  笹切りネギです。
  薄切りチャーシューは肩ロースのものがスライサーで切られています。
  低温真空調理で柔らかくおいしいです。
  おいしかったです。
麺や 齋とう(京王新宿物産店) 関西黄金KOGANE中華そば(\900)
  京王新宿のなにわ大阪物産展に出店したお店。
  胃炎御徒町のほうで開催したイベントで食べました。
  関西黄金中華そば(\900)を注文。
  トリュフまぜそばなるものもありましたが、
  \1500もしたので断念。
  スープはあっさり醤油スープ。
  塩のような薄色のスープです。
  麺は中細ストレート麺。
  柔らかめの茹で加減です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  麩、ぶぶあられ、刻みネギです。
  チャーシューはスライサーで切った薄切りの肩ロース肉です。
  麩はなかなかスープを吸ってくれず、最後に食べましたがやや固めでした。
  おいしかったです。
麺屋 えぐち つけそば[並](\750)
  大阪江坂駅のほうにあるお店。
  店主はカドヤ食堂と天神旗で修行した方とか。
  つけそば[並](\750)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  一口食べただけで、あぁ中華そばにしとけばよかった
  と感じるほどの味わい深いもの。
  麺はつけめんにしては細めの中太麺。
  つけ汁がアッサリしているので
  麺はこのくらいの太さがちょうどいい感じです。
  トッピングはチャーシュー、
  メンマ、刻みネギです。
  チャーシューは薄めですが味はおいしいです。
  スープ割りもやってくれますが、
  もとのつけ汁を半分くらい捨てた上で
  スープ割リをやるのでもったいないです。
  上に浮かんだネギなども捨てられた上に
  飲んでみると味が薄いという始末。
  スープ割りはイケてませんでした。
  中華そばがオススメかな。
拳ラーメン(東急たまプラーザ物産店) 35周年記念スペシャルラーメン[濃](\918)
  東急たまプラーザの京都物産展に出店した店。
  京都の人気店で、東急たまプラーザの35周年記念だそうで
  京都の物産展で新福菜館以外の店舗を招聘するのは
  とても珍しく、気合の入れようが分かります。
  35周年記念スペシャルラーメン[濃](\918)を注文。
  淡と濃の2種がありましたが、濃口醤油を使った濃を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  色の濃いキレのある醤油スープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  麺屋棣鄂製でこういったものには珍しいい多加水麺ですが
  ちょっと多加水は好みじゃないかな。
  トッピングはチャーシュー、味玉半個、
  極太メンマ、水菜、刻み紫タマネギ、ノリです。
  チャーシューはレアな仕上がりでとてもおいしいです。
  味玉がレンゲにのっていますが、味玉よりも
  チャーシューをレンゲにのせたほうがいいかな。
  麺は好みじゃありませんでしたがおいしかったです。
('17/5/15) 90日熟成但馬牛尽くし牛ほほ肉ローストビーフまぜそば(\1188)
  催事期間中にもう一度訪問。
  なんか限定メニューが増えていますが、
  結果、当初の目的だった各日50食限定の
  90日熟成但馬牛尽くし 牛ほほ肉ローストビーフまぜそば(\1188)を注文。
  麺は麺屋棣鄂製のウイング麺。
  トッピングは牛ほほ肉ローストビーフが4枚、
  挽肉、極太メンマ、水菜、刻み紫タマネギ、
  フライドオニオンなどです。
  タレは牛脂、牛出汁ベースのもので、
  挽肉の味付けが生姜醤油ベースなので
  和風テイストな味わいです。
  ローストビーフがマジウマです。
  牛の旨味が詰まったまぜそばでした。
('19/5/12) 羅臼昆布のかけそば(冷)・昆布のせごはんセット(\1188)
  東急たまプラーザの京都物産展に出店した店。
  2年前に初出店以降3年連続で来ているようですが
  去年は行かなかったので2ぶりに訪問。
  今年の催事看板メニューの
  羅臼昆布のかけそば(冷)・昆布のせごはんセット(\1188)を注文。
  温と冷が選べますが、冷のほうが
  昆布の風味を感じられるということで冷で。
  スープは昆布出汁の塩スープ。
  羅臼昆布を使ったスープで昆布の風味が
  まんまストレートにきます。
  麺は中くらいの太さのストレート麺。
  こういうアッサリ系にしてはやや太めの麺で
  比較的食べ応えがあります。
  トッピングは羅臼昆布、刻み紫タマネギ、
  カイワレ大根とシンプルです。
  昆布がメインの食材です。
  昆布のせごはんのほうはご飯の上に
  羅臼昆布と山椒の実がのります。
  スープを注げば昆布を口いっぱいに味わえます。
  とてもおいしかったです。
  肉系がないメニューでしたが、
  肉がないほうが昆布を味わえていいですが、
  値段は高すぎるかな。
  \700くらいで出してほしい。
丸デブ 総本店 中華そば[こわめ少なめネギ多め](\400)
  岐阜にある大正時代創業の老舗店。
  11時開店ですがおそらく10分程前に開店。
  店内はやや豚骨臭のする古い内装。
  メニューは中華そばとワンタンのみ。
  中華そば[こわめ少なめネギ多め](\400)を注文。
  注文時に呪文をコール。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  豚骨ベースと思われるスープで
  キレのある醤油がきいた日本蕎麦にもあいそうな
  和風スープでおいしいです。
  麺は中くらいのストレート麺。
  少なめで注文しましたが
  どうみたって少なめじゃありません。
  柔らかい麺で食べやすいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、カマボコ、
  刻みネギです。
  チャーシューはモモでしょうか。
  イメージ的には立ち食いソバのようなラーメン。
  でもこれが他にない中華そばで
  地元に愛される老舗というのも納得です。
  とてもおいしかったです。
ラーメン大河 ラーメン[もやし増し](\650)
  名古屋駅前の名古屋駅前柳橋中央市場
  マルナカ食品センターにあるお店。
  名古屋の名店「如水」の系列店だそう。
  ラーメン[もやし増し](\650)を注文。
  スープは背脂の浮いた醤油スープ。
  ベースは鶏ガラベースと思われる
  アッサリ醤油スープでコクがあり
  背脂が満足感をださせてくれます。
  麺は中細ストレート麺。
  アッサリ醤油に合う食べやすい麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  細モヤシ、刻みネギなどです。
  チャーシューはモモか肩ロースでしょうか。
  脂があまりのらないタイプで
  もたれた感じをださせません。
  細モヤシがいいですね。
  如水の腕の良さの片鱗を感じさせる1杯。
  おいしかったです。
麺家 喜多楽 今昔支那そば(醤油)(\700)+辛味ねぎ
  名古屋の東別院のほうにある
  名古屋のほうでは結構名の知れたお店。
  今昔支那そば(醤油)(\700)+辛味ねぎを注文。
  開店前に並ぶとトッピングサービスということで
  ネギ好きなので辛味ねぎを注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  無化調の優しいスープで
  味わい深く仕上がっています。
  麺はややちぢれた中細麺。
  アッサリしたスープに合う食べやすい麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、水菜、
  辛味ネギ、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューはバラ肉でジューシーです。
  トッピング類はちゃんと仕上がっています。
  おいしかったです。
  安心できるラーメン。
麺屋 玉ぐすく 鴨油の醤油つけ麺(\950)
  名古屋の今池にあるお店。
  店主は沖縄出身の方だそう。
  鴨油の醤油つけ麺(\950)を注文。
  つけ汁は鴨油の使った醤油つけ汁。
  キレのあるカエシを使った醤油つけ汁で
  鴨油もしっかりきいていてコクがあっておいしいです。
  麺は平打ちの中太ストレート麺。
  キレイな麺でツルツルで食べやすくおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、エリンギ、
  三つ葉などです。
  チャーシューはロースと肩ロースらしきものの2種。
  肩ロースのほうは低温真空調理のようです。
  その他の具材もおいしいです。
  スープ割りもやってくれます。
  とてもおいしかったです。
  自分好みのつけ麺。
麺屋さくら 鴨南蛮つけそば1玉(\980)
  愛知県の知多半田方面(住吉町)にあるお店。
  期間限定の鴨南蛮つけそば1玉(\980)を注文。
  つけ汁はアッサリした和風醤油。
  石鍋でグツグツ煮立ったスープで
  蕎麦のようなカエシのきいた和風味です。
  麺は細ストレート麺。
  つけ麺には珍しい細麺で、
  つけ汁が熱々なのでサッとつけないと
  熱くて啜れません。
  トッピングはつけ汁に焼きネギ、
  麺に鴨肉3枚、穂先メンマ、水菜、
  ノリ、糸唐辛子などです。
  別器でカットレモンが付き、
  提供時に「ある程度食べ進めてから
  絞らずにそのままつけ汁に入れて
  苦味が出ない程度に上げてほしいと説明があります。
  鴨肉でレアな仕上がりで柔らかいですが
  ちょっと獣臭いのが気になりました。
  焼きネギが熱々です。
  レモンはあまり風味が出ませんでした。
  おいしかったです。
  人気店のようで店内は待ち席含め満席でした。
空庵 鴨はちらーめん(\860)+鴨まし(\540)
  愛知県の有松にあるお店。
  もともとは日本料理屋だったようです。
  鴨はちらーめん(\860)+鴨まし(\540)+トマト茶漬け(\220)を注文。
  スープはアッサリ系鴨出汁醤油スープ。
  鴨と飛魚を使ったスープだそうで
  やさしい和風出汁のスープに仕上がっていて
  上品でとてもおいしいです。
  麺は平打ち太ストレート麺。
  自家製のたまご麺だそうで
  結構食べ応えのある麺でおいしいです。
  トッピングは鴨肉2枚、丸麩、刻み白菜、
  レンコン、銀杏、ニンジン、カブなどです。
  別器で鴨肉5枚がつきます。 トマト茶漬け(\220)
  さらに下皿に柚子皮がついており、
  香りづけに入れるよう指南があります。
  鴨肉はそのままでもスープに入れてもおいしいです。
  レンコンやニンジン、銀杏、白菜、麩と
  かなり和食の傾向を感じる珍しい具材ばかりですが
  どれもマッチしていておいしいです。
  さらに食べ終えるとトマト茶漬け(\220)にスープを投入。
  トマトや塩昆布、あられ、刻みネギなどが乗っていますが
  どれもマッチしてとてもおいしかったです。
  落ち着いた店内でいい雰囲気のお店でした。
京都あかさたな(名古屋駅地下街店、川崎アゼリア店) ★閉店しました
  京風ラーメンとしてチェーン店化している。
  いかにもチェーン店という味。
ラーメンレストラン日高(川崎モアーズ店)
  チェーン店の店。1度しか行ったことがない。
  よくある店という味。
江南(JRセントラルタワーズ店) 柳麺(\650)
  名古屋駅のJRセントラルタワーズの
  レストラン街に入店しているお店。
  柳麺(\650)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  なんでも鶏ガラと豚骨を弱火で長時間に込んだ
  ものだそうで、コクのある味わい深い
  スープに仕上がっています。
  麺は細麺で食べやすいもの。
  トッピングはチャーシュー、モヤシ、
  刻みネギという潔さを感じるシンプルなもの。
  メンマがないのは珍しいですね。
  食べやすいラーメンでした。
  シンプルなもので昔から愛される味という感じでした。
スモーキン・ブギ 特製ラーメン(\700)
  新宿三丁目にある 元ダウンタウン・ブギウギバンドの
  ドラマーさんが営業しているバー。
  そこでランチ限定でラーメンをだしている
  ということで、いってみました。
  店内はミニライブハウスというレイアウトです。
  特製ラーメン(\700)+ミニカレーを注文。
  路上でチラシを配っていて
  ミニカレーがサービスでつきました。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  あだ透き通ってはなく、茶濁のスープなので
  動物系をベースに作っているようです。
  麺は中くらいの太さのちぢれ麺。 ミニカレー
  シンプルなタイプです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  ゆで卵半個、ナルト、カイワレ大根、
  刻みネギ、ノリ2枚など。
  チャーシューはオープン当初は
  低温真空調理タイプだったようですが
  今はしっかり茹でられたモモ肉っぽい感じでした。
  メンマは味付けされています。
  ノリはスープに溶けてしまいます。
  チラシにも書いてありましたが
  なつかしの醤油ラーメンという感じです。
  ミニカレーがコクのあるドロドロ系で
  かなりおいしかったです。
  コーヒーが無料で飲み放題でした。
  サービスがいいですね。
Ramen Break Beats ワンタン醤油らぁ麺(\1350)
  祐天寺のほうにあるお店。
  店主は食の道場出身の模様です。
  ワンタン醤油らぁ麺(\1350)を注文。
  値段設定高めですね。
  スープは清湯醤油スープ。
  鶏の旨味が凝縮されたスープで
  バランスよくおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  キレイな麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、ワンタン3個、
  メンマ、白髪青ネギです。
  チャーシューは薄切りロース肉で柔らかくおいしいです。
  ワンタンはやや小ぶりな感じのもの。
  値段以外は満足でおいしかったです。
まさ吉 鶏中華そば(\780)
  武蔵小山にある焼き鳥屋さん。
  〆の拉麺が有名ということで予約して友人と訪問。
  ラーメンのみの注文は不可ということで
  ポテトサラダやメインの焼き鳥を複数、
  などいろいろ注文し、〆の前にたまごかけごはん
  を食べて最後に
  鶏中華そば(\780)鶏つけそば(\680)を注文。
  まずは鶏中華そばから。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  焼き鳥屋らしく鶏ベースのスープで 鶏つけそば(\680)
  昔ながらのシンプルな
  醤油ラーメンの味わいです。
  麺はややちぢれた細麺。
  支那そばやから仕入れているという麺で
  あっさり醤油スープにマッチしています。
  トッピングは鶏肉2枚、味玉、ナルト、
  青菜、刻みネギ、ノリなどです。
  鶏肉は当然ウマイです。
  味玉は友人に譲りました。
  次に鶏つけそばを。
  つけ汁はアッサリ醤油ベース。
  鶏油が分厚く入っていて 焼き鳥
  飯田商店のような鶏の旨みを感じられる
  おいしいつけ汁です。
  麺はややちぢれた細麺。
  つけ麺にしては珍しい細麺で
  やや固まってしまいますが、つけ汁と合います。
  トッピングはつけ汁に刻み鶏肉、細切りナルト、
  青菜、刻みネギなどです。
  基本的な具材は中華そばと同じようなものです。
  たいへんおいしかったです。
  好みはつけそばのほうかな。
  やっと行けてよかったです。
麺LABOひろ ★閉店しました 鶏そば醤油(\900)
  学芸大学から歩いたところにあるお店。
  武蔵小山にある焼き鳥屋 まさ吉出身だそう。
  オープン初日の夜に行くも閉店しており
  休日の昼にあらためて訪問。
  日替わりで醤油と塩を交互に提供だそう。
  この日は醤油の日ということで
  鶏そば醤油(\900)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏の旨味が凝縮されたスープで
  完成度が高くおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすい麺で醤油スープにもあいます。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  三つ葉、白髪ネギ、柚子皮、山椒の実です。
  チャーシューは豚も鶏も低温真空調理で
  とても柔らかく仕上がっています。
  山椒の実がピリリとアクセントになります。
  柚子皮もいいですね。
  とてもおいしかったです。
  夜営業はいつからやるのかな。
  高額メニューのフォアグラそばもいつか食べてみたい。
('16/12/19) 鶏そば塩(\900)
  フォアグラそばが夜のみ提供
  とのアナウンスを聞きつけ
  「いつから夜営業開始したんだよ」と思いつつ、
  そのフォアグラそばを求めに仕事帰りに訪問。
  が、そのフォアグラそばは券売機が×になっていて
  今回も裏切られ、仕方なく
  鶏そば塩(\900)を注文。
  スープはアッサリ塩スープ。
  焼き鳥や出身だからか鶏油は
  香ばしさを感じるような熱さのあるスープで
  完成度が高くおいしいです。
  その他は醤油と同じのようです。
  塩もおいしかったです。
  ただ2度も裏切られた印象があるので
  落ち着くまではしばらくは行かないかな。
('17/5/16) 玉子かけごはん(\300)
  半年近く経って、そろそろ営業も
  落ち着いたかと思い久々の訪問。
  淡麗煮干そば(\1000)+玉子かけごはん(\300)を注文。
  先に玉子かけごはんがすぐにやってきて
  ラーメンのサイドメニューのつもりだったので
  そのままラーメンが出てくるまで待っていたら
  「どうぞ先に食べてください」と言われたので
  断ることもできず先に玉子かけごはんから。
  玉子かけごはんは修行元のまさ吉同様、
  たまごタップリのごはんでおいしいです。
  その玉子かけごはんもゆっくり食べ終えて、
  しばらく経ってからラーメンが提供されました。 淡麗煮干そば(\1000)
  スープはアッサリ煮干し醤油スープ。
  エグみのない煮干し味で上品な味わいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  多加水麺で好みではありませんがモチモチです。
  トッピングは鶏チャーシュー、豚チャーシュー、
  豚レアチャーシュー3枚、三つ葉の茎、
  刻み紫タマネギ、刻み青ネギ、柚子皮、山椒の実、
  ノリ2枚に別皿で生ノリです。
  生ノリは途中で入れてくださいとアナウンスがあります。
  レアチャーシューは相変わらずおいしいです。
  その他の具材もおいしいです。
  生のりもおいしいです。
  おいしかったです。
  ごはんを前菜として提供されたのは初めてでしたので
  ちょっと戸惑いがありました。
  ラーメンをおいしく食べるなら、食べる前に
  おなかにためるのはあまりやりたくないんだけどな。
  好きなラーメン屋だけど相性が悪いのかな…。
('17/5/30) つけ蕎麦(\1000)
  まだ食べていないメニューもあったので訪問。
  つけ蕎麦(\1000)を注文。
  つけ汁はアッサリ醤油タイプ。
  比較的油多めのつけ汁で厚みがあります。
  麺は中細ちぢれ麺。
  ラーメンで使用しているものと同じものかと思われます。
  トッピングはつけ汁に三つ葉、青菜、柚子皮、
  麺に豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  山椒の実、刻みノリ、生海苔です。
  レアチャーシューは相変わらずおいしいです。
  生のりもおいしいです。
  おいしかったです。
  あえて書きませんが、今回も
  気になることが1つありました。
  やっぱり相性が悪いみたいです。
  あと何回まで我慢できるか…。
('17/6/29) 鴨そば(\1000)
  雨の日限定らしいものを目的に訪問。
  その鴨そば(\1000)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鴨から上品に抽出したスープで
  まさに日本蕎麦の鴨南蛮のような
  上品な仕上がりでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  柔らかめの茹で加減でおいしいです。
  トッピングは鴨チャーシュー2枚、鴨肉細切れ、
  鶏チャーシュー2枚、水菜、ざく切りネギ、
  柚子皮、山椒の実、すだちスライスです。
  カモ肉は炙ってあり、食感が楽しめます。
  鶏チャーシューはレアで相変わらずおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  今回初めて何事もなく普通に訪問できました。
  やっと普通に食べることができてちょっと安心…。
('17/9/14) 鶏そば醤油(\900)
  日替わりの白出汁蕎麦を食べに訪問。
  が、券売機のボタンが見つからず、
  日替わりなのでとりあえず一番左の
  ボタンを押せばいいかと思い注文。
  結局は基本の鶏そば醤油(\900)がきました。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油がしっかり浮いたスープで
  相変わらずおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすい麺です。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  三つ葉、刻みネギ、柚子皮、山椒の実です。
  チャーシューは豚も鶏も低温真空調理で
  とても柔らかく仕上がっています。
  山椒の実がピリリとアクセントになります。
  とてもおいしかったですが、
  やっぱりこの店は一筋縄ではいかないな…。
('18/3/23) 鴨蕎麦(\1000)
  久々に食べたくなってに訪問。
  限定の鴨蕎麦(\1000)を注文。
  前も食べたのをすっかり忘れてました。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鴨から上品に抽出したスープで
  前回同様、日本蕎麦のような
  上品な仕上がりでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  柔らかめの茹で加減でおいしいです。
  トッピングは鴨チャーシュー2枚、鴨肉細切れ、
  鶏チャーシュー2枚、豚チャーシュー1枚、若穂先筍、
  水菜、ざく切りネギ、柚子皮、山椒の実、
  すだちスライスです。
  さらに別皿で生海苔がつきます。
  前回より具材が増えています。
  鴨チャーシューも鶏チャーシューも豚チャーシューも
  いずれもで相変わらずおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  なんだか相性が悪いのか、全メニュー制覇は程遠いな…。
('18/6/30) 琥珀LABOそば(\1200)
  久々に訪問。
  限定の琥珀LABOそば(\1200)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  琥珀色のスープは薄口醤油に
  鶏油を浮かせたもののようで
  上品で味わいよくおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかめの茹で加減でおいしいです。
  トッピングは鴨チャーシュー、鶏チャーシュー2種、
  豚チャーシュー3枚、ゆで玉子、三つ葉、
  柚子皮、山椒の実などです。
  さらに別皿で生海苔がつきます。
  鴨チャーシューと鶏チャーシュー1枚は炙ってあります。
  残りの鶏チャーシュー1枚と豚チャーシューは低温真空調理のようです。
  いずれも相変わらずおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  やっと琥珀そばを食べました。
('18/12/27) 白だし鶏そば(\1000)
  年末に未食メニュー目的で訪問。
  その白だし鶏そば(\1000)を注文。
  スープはアッサリ白醤油スープ。
  まろやかなお出汁のようなやさしいスープで
  上品で味わいとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかめの茹で加減でおいしいです。
  トッピングは鴨チャーシュー、鶏チャーシュー、
  豚チャーシュー2枚、とろろ昆布、スプラウト、
  刻みネギ、柚子皮、山椒の実などです。
  さらに別皿で生海苔がつきます。
  鴨チャーシューは炙ってあります。
  鶏チャーシューと豚チャーシューは低温真空調理のようです。
  いずれも相変わらずおいしいです。
  とろろ昆布も相性が良かったです。
  とてもおいしかったです。
  これであとはフォアグラそばかな。
('19/2/22) フォアグラそば(醤油)(\1800)
  年末に未食メニュー目的で訪問。
  そのフォアグラそば(醤油)(\1800)を注文。
  スープはアッサリ白醤油スープ。
  まろやかなお出汁のようなやさしいスープで
  上品で味わいとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかめの茹で加減でおいしいです。
  トッピングは鴨チャーシュー、鶏チャーシュー、
  豚チャーシュー2枚、とろろ昆布、スプラウト、
  刻みネギ、柚子皮、山椒の実などです。
  さらに別皿で生海苔がつきます。
  鴨チャーシューは炙ってあります。
  鶏チャーシューと豚チャーシューは低温真空調理のようです。
  いずれも相変わらずおいしいです。
  とろろ昆布も相性が良かったです。
  とてもおいしかったです。
  これであとはフォアグラそばかな。
焼鳥はちまん 特製鶏そば醤油(\900)
  早稲田のほうにあるお店。
  地下1Fにあるおお店で1Fの八幡鮨が経営する
  焼き鳥店でランチ提供するラーメンです。
  ラーメン自体は三宿のやきとり児玉の
  店主から指南を受けたそう。
  特製鶏そば 醤油(\900)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏の旨味が凝縮されたスープで
  鶏油もしっかり浮いておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすい麺で醤油スープにもあいます。
  トッピングは鶏モモチャーシュー、鶏ムネチャーシュー、
  鶏つくね、刻み穂先メンマ、カイワレ大根、刻みネギです。
  提供時に鶏モモ、鶏ムネ、鶏つくねですと説明があります。
  鶏モモは青山椒の風味をきかせているもので上品です。
  鶏ムネ肉はよくある低温真空調理、鶏つくねはナンコツ入りです。
  とてもおいしかったです。
  頻繁に電話が鳴って「早い時間は満席です」と
  お断りの電話をしていたので
  夜の焼き鳥店は人気のようですね。
たいめいけん ネギチャーシューメン(ピリ辛風味)(\980)
  日本橋にある洋食屋の超有名店。
  そんなお店で立ち食いのラーメンをやっている
  とのことで興味本位で行ってみました。
  通常の入り口側ではなく、横の路地を入ると
  たいめいけんの横に立ち食いカウンターがあります。
  4人程度しか入れない小さなカウンターです。
  ネギチャーシューメン(ピリ辛風味)(\980)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ベースのようで、大きな寸胴で作ってました。
  麺は中細ちぢれ麺。
  シンプルなタイプです。
  トッピングは斜め切りのネギと刻みチャーシューを辛味味付けしたもの、
  メンマ、刻みネギ、刻みノリなど。
  刻みノリを使うのは珍しいです。
  チャーシューは回りが赤みを帯びていたので
  恐らくちゃんと焼いているかと思われます。
  チャーシューは思ったより多く入ってます。
  さすが洋食屋といった感じでベースはしっかりしています。
  昔ながらの懐かしい味も感じました。
博多水炊き 蟻月(代官山店) 鶏醤油つけ麺(\850)
  代官山にある水炊き鍋の店。
  もつ鍋の有名店「蟻月」の支店で
  夜は水炊きの店ですが、昼にランチ限定で
  ラーメンや親子丼をやっています。
  特製濃厚鶏ラーメンというのを目的に
  行ったのですが、鶏醤油つけ麺(\850)
  というのがあったのでそれを注文。
  つけ汁は濃い目の醤油つけ汁。
  魚粉などで和風に仕上げ、油を多く使い
  背脂も入ってしっかりとした味わいです。
  麺はやや平打ちの極太麺。
  食感もしっかり残して弾力のある麺です。
  トッピングはつけ汁に刻みネギ、
  麺のほうに鶏ささみ、鶏皮(モツ?)、茹で玉子、
  茹でキャベツ、刻みノリなどです。
  キャベツは甘みがあっておいしいです。
  鶏皮らしきものがモツのようで弾力あります。
  鍋の店だからあまり期待していなかったのですが
  思っていた以上においしかったです。
  機会があればつけ麺でないほうも食べてみたいです。
 ('13/6/16) 濃厚鶏ラーメン(\850)
  超久々に行ってきました。
  濃厚鶏ラーメン(\850)
  まず麺をすくいあげたら
  麺が固まっていました…。
  麺が固まっていたのは
  東武池袋物産展の凡の風と
  本郷三丁目の仁に続く3回目。
  麺をほぐすってそんな難しい作業なの?
  とりあえず作り直してもらいました。
  その麺は固めの細麺。
  鍋のシメに使う麺でしょうか。
  スープは鶏白湯スープ。
  鍋と同じスープでしょうか。
  生姜の風味がする自慢の濃厚な鶏スープで
  スープはおいしいです。
  トッピングは刻み鶏肉、ゆで卵半個、
  白髪ネギ、刻みネギです。
  鶏肉はスープに使ったものでしょうか。
  脂分が無く固くてパサパサです。
  スープだけおいしかったです。
  まぁ水炊き鍋屋でラーメンは期待できないという感想です。
酔笑苑 特製チャーシューメン
  厚木にある有名な焼肉ホルモン屋。
  当然、焼肉、ホルモンがメインですが
  ラーメンも扱っていたのでついでに食べました。
  特製チャーシューメンを注文。
  スープはアッサリ醤油のスープです。
  麺は中細麺で食べやすいものです。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
  ワカメ、モヤシ、刻みネギなどです。
  チャーシューはさすがに焼肉屋ということで
  表面も炙ってあり、とてもおいしいです。
  コッテリしたラーメンのあとに
  アッサリとしたスープはとてもおいしかったです。
大盛軒 鉄板麺(\880)
  東中野にあるお店。
  ラーメン店ではなく中華料理店です。
  この店の看板メニューといえば
  鉄板麺(\880)ということで注文。
  鉄板麺とは鉄板鍋とミニラーメンと
  ライスのセットです。
  鉄板鍋は薄切り豚肉とキャベツの鉄板焼きで
  生玉子を落とし、フライドガーリックと
  タバスコをかけてよく混ぜて食べるというもの。
  熱々でおいしいです。
  ミニラーメンは平打ち太麺にノリと
  ネギが入ったシンプルなもの。
  思ったよりボリュームも適度でよかったです。
東亜食品工業 カドヤ食堂中華そば カドヤ食堂中華そば
  とある百貨店のブースで
  販売されていたので購入。
  大阪の有名店で、確か値段は\200もしなかった気が。
  なんだかんだで中華そばが完成。
  チャーシューとうずら卵、ネギは自分で用意。
  スープは液体濃縮タイプでこれが完成度高いです。
  鶏油がしっかりきいていて味わい深く
  インスタントとは思えないおいしさです。 カドヤ食堂中華そば
  麺は3分半茹でるもの。
  こちらもおいしくツルツルの麺です。
  ネギがよくあいます。
  これが\200程度で買えるとは
  最近のインスタントは完成度が高いですね。
  とてもおいしかったです。
  また売っていたら買いたい。
サークルKサンクス Japanese Soba Noodles 蔦 監修 蔦監修冷し醤油ラーメン(\498)
  サークルKサンクスで
  Japanese Soba Noodles 蔦 監修の
  蔦監修 冷し醤油ラーメン(\498)
  蔦監修 まかない肉飯(\360)が販売されていたので購入。
  冷し醤油ラーメンが完成。
  スープは冷たい醤油スープです。
  トリュフの香りがすごく出ていて
  とてもコンビニ飯とは思えない味わいです。 蔦監修冷し醤油ラーメン(\498)
  麺は中細麺。
  チルド麺らしい麺です。
  トッピングは細切りチャーシュー、
  味玉半個、メンマ、白髪ネギ、刻みネギです。
  具材もなかなかの仕上がりです。
  トリュフがすごいラーメンでした。
  とてもおいしかったです。
  まかない肉飯蔦監修まかない肉飯(\360)
  甘辛い味付けの刻みチャーシューに
  味玉半個、ほうれん草です。
  こちらはラーメン屋によくある
  サイドメニュー的な味わい。
  ご飯に味が染みておいしいです。
  でもこれがコンビニで楽しめるのは
  ウレシイですね。
  おいしかったです。
らぁ麺 飯田商店(本店仕様かけ醤油らぁ麺セット具材パック付) 本店仕様かけ醤油らぁ麺セット具材パック付
  小田急新宿の創業60周年記念大感謝祭の一環で
  らぁ麺 飯田商店の本店仕様ラーメンセット
  限定販売するということで購入しました。
  3食分セットで\3900です。
  かけ醤油らぁ麺です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油の浮いた清湯醤油で、
  ベースは恐らく鶏と豚を使ったスープです。
  完成度の高いスープでとてもおいしいです。 かけ醤油らぁ麺
  麺は細ストレート麺。
  茹で時間1分半ほどでしたが柔らかい麺で
  しなやかでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2種、メンマ2本、
  刻み九条ネギです。
  九条ネギのみ追加購入です。
  チャーシューはバラ肉とロース肉の2種。
  どちらもおいしいです。
  冷凍にしても完成度の高い1杯。
  とてもおいしかったです。
 ('21/6/2) かけ醤油らぁ麺
  小田急新宿で購入した
  らぁ麺 飯田商店のラーメンセット2杯目。
  かけ醤油らぁ麺です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  恐らく鶏と豚を使った醤油スープに
  黄金色の鶏油が入ったスープで
  この日もとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  前回は盛り付けなどで時間をとって
  結構柔らかめでしたが、この日は手際よく
  本来のしなやかで柔らかい麺でした。
  トッピングにチャーシュー2種、メンマ2本、
  刻み九条ネギです。
  九条ネギのみ追加購入です。
  チャーシューはバラ肉とロース肉の2種。
  どちらもおいしいです。
  やっぱり冷凍でも完成度の高い1杯。
  とてもおいしかったです。
 ('21/7/14) かけ醤油らぁ麺
  小田急新宿で購入した
  らぁ麺 飯田商店のラーメンセット3杯目。
  かけ醤油らぁ麺です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油の浮いたキレイなスープで
  日がたってもとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  しなやかで柔らかくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2種、メンマ2本、
  刻みネギです。
  ネギのみ追加購入です。
  チャーシューはバラ肉とロース肉の2種。
  どちらもおいしいです。
  やっぱり日がたってもとてもおいしかったです。

[ラーメン Show in TOKYO 2009]
佐野JAPAN 佐野JAPAN(\700)
  ラーメン Show in TOKYO 2009に出店した店。
  あの佐野氏を中心に名店の店主達が
  協力し合って出店したコラボ店。
  ラーメン(\700)です。
  スープはベーシックな醤油スープ。
  味はかなり深みがあり、見た目以上にウマイです。
  さらに油もしっかり浮いていて満腹感もあります。
  麺は中細ストレート麺です。
  醤油に合っていて食べやすいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、竹の子、刻みネギ。
  メンマではなく旬の竹の子を使ってます。
  コリコリとした食感でおいしいです。
  チャーシューはバラ肉です。
  とてもおいしかったです。

[東京ラーメンショー2010]
富良野 とみ川(東京ラーメンショー2010店) 石臼挽き中華そば(\750)
  東京ラーメンショー2010に出店した店。
  富良野にある製麺所がやっているラーメン屋だそう。
  石臼挽き中華そば(\750)です。
  スープは味わい深いアッサリ醤油系。
  やさしい味で油もしっかりのっておりおいしいです。
  麺は石臼で挽いたという全粒粉の麺。
  富良野産の小麦だそうで、香りよくおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、玉子半個、
  三つ葉、ネギなど。
  ベーシックながら、通常のラーメンに入るような
  トッピング類をフルに入れてくれてくれるのは
  他の店と比べても十分満足なボリュームです。
  ネギなども富良野産のようで、自給率高めを意識したのが
  しっかりと感じられておいしかったです。
  行列の短さとは反比例してしっかりした
  とてもおいしいラーメンでアタリでした。

[東京ラーメンショー2011]
麺屋こうじグループ(東京ラーメンショー2011店) 特製醤油ラーメン"絆"(\800)
  東京ラーメンショー2011に出店した店。
  麺屋一燈や麺処ほん田、麺屋翔など
  こうじグループのコラボメニューです。
  特製醤油ラーメン"絆"(\800)です。
  スープは麺屋一燈が担当した
  鶏をベースにしたコクのある醤油スープ。
  しいたけの風味をしっかりと感じるやさしい味で
  こうじのイメージと違った
  まさに味わい深いといえる味。
  自分好みで超ウマイです。
  麺は細ストレート麺。
  席をさがすのに時間がかかったせいか
  麺はやや柔らかめの仕上がりになっていました。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  刻みネギ、ノリというシンプルなもの。
  追加トッピングにすれば味玉やワンタンなど
  彩りがよくなったのですが、
  2杯食べる予定だったのでやめておきました。
  バランスのよいトッピング類です。
  濃厚なこうじのイメージを覆す1杯。
  最後はしいたけ風味のスープがチープな丼と相まって
  なんだかどん兵衛っぽく感じました。
金沢麺達兼六会(東京ラーメンショー2011店) 金澤中華そば〜紅ずわいガニつみれのせ〜(\800)+極上金沢つみれ
  東京ラーメンショー2011に出店した店。
  石川県金沢市の4店舗のコラボメニューだそうです。
  かすみ屋らうめん侍の侍らーめん一心屋
  金澤濃厚中華そば 神仙の4店舗です。
  金澤中華そば〜紅ずわいガニつみれのせ〜(\800)+極上金沢つみれです。
  スープは甘口の醤油スープ。
  加賀の醤油は甘口なんだそうで
  砂糖やみりん、水飴、甘草などで作る醤油なんだそう。
  能登豚に魚介を合わせたスープだそうで
  甘口というよりも旨みを感じる
  やさしい醤油スープです。
  麺は細ストレート麺。
  地元の老舗製麺所で作った麺だとか。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  紅ずわいガニつみれ3個、麩、刻みネギなどです。
  紅ずわいガニつみれはデフォで1個だそうですが、
  ラーメンバンクの会員限定サービスで
  極上金沢つみれの追加(2個)をしました。
  カニのつみれはプリプリでおいしいです。
  なかなかおいしかったです。
釜石ラーメンのれん会 こんとき(東京ラーメンショー2011店) 釜石ラーメン(\800)
  東京ラーメンショー2011に出店した店。
  岩手県釜石市のご当地ラーメンです。
  今回出店したこんときさんも被災し、
  お店は無くなってしまい、
  このイベントが久々の営業だそうです。
  その釜石ラーメン(\800)です。
  誰も客がいませんでしたが
  食券渡して10秒もしないうちに出てきました(^^;
  スープは薄口のアッサリ醤油スープ。
  塩かと思うほど透き通っています。
  麺はアッサリ醤油にあう細ちぢれ麺。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  刻みネギ、ノリとシンプル。
  チャーシューはモモ肉でしょうか。
  シンプル・イズ・ベストといれる1杯。
  地方らしい1杯でこのイベントで
  数をこなしたいときにもう一頑張り
  おなかに入れたいときにいけそうな感じです。
  早く釜石でも復活するといいですね。

[東京ラーメンショー2012]
新旬屋 麺(東京ラーメンショー2012店) 山形鶏中華(\800)+山形・庄内豚チャーシュー(\200)
  東京ラーメンショー2012の第1幕に出店した店。
  山形の新旬屋 麺という店です。
  山形のB級グルメ鳥中華を提供。
  山形鶏中華(\800)+山形・庄内豚チャーシュー(\200)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏の旨みを感じるやさしいスープでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  柔らかめの茹で加減で固めのほうが好みかな。
  トッピングは海老ワンタン、薄切り鶏肉、
  庄内豚チャーシュー2枚、メンマ、ナルト、
  揚げ玉、ネギ、海苔などです。
  最初は山形・庄内ハーブ鶏の柔らか
  ももチャーシューというのを注文したのですが、
  限定100食ということですでに売り切れだったので
  庄内豚チャーシューにしました。
  大判の豚バラ肉でおいしいです。
  海老ワンタンは具よりも皮の部分がかなり大きめ。
  ノリには震災復興支援ということで絆の印刷がありました。
  食材は東北6県の食材にこだわったそうです。
  かなりおいしかったです。
  アタリの店。
津軽ラーメン煮干会(東京ラーメンショー2012店) 煮干し最強伝説「ごぐにぼ」(\900)+全部のせスペシャル大サービス(\400)
  東京ラーメンショー2012の第1幕に出店した店。
  津軽ラーメン煮干会というのは
  長尾中華そばを中心とした
  青森 津軽地方に昔から伝わる
  煮干しラーメンを提供するのを
  目的として結成した会だそうで、
  中華そば ひらこ屋、出し屋 五丈軒、
  マルミサンライズ食堂、
  通称T.KENさんという方で結成されているそう。
  毎日先着50杯裏メニューの
  煮干し最強伝説「ごぐにぼ」(\900)+全部のせスペシャル大サービス(\400)です。
  スープは濃厚な煮干し醤油スープ。
  ごぐにぼというだけあって透明感の無い
  煮干しがガツンとくるスープです。
  麺は中くらいの太さのストレート麺。
  やや太めの麺でツルツルした麺です。
  トッピングはチャーシュー4枚、メンマ、
  味玉、煮干しせんべい、刻みネギなどです。
  チャーシューはモモ肉でしょうか、
  脂身の無いもので肉質強めです。
  メンマはかなり多めです。
  味玉は半熟、煮干しせんべいは
  煮干しをそのまま板状にしていて面白いです。
  さすがのごぐにぼ。
  おいしかったです。
多摩組(東京ラーメンショー2012店) 八王子ラーメン(\800)
  東京ラーメンショー2012の第1幕に出店した店。
  今年も出店の多摩組です。
  八王子ラーメン(\800)です。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  油多めのスープでアッサリしながらも
  物足りなさを感じさせないスープです。
  麺は中細ストレート麺。
  比較的シンプルな麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  ナルト、ノリ、刻みタマネギなどです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  タマネギが八王子ラーメンらしさがあって
  とてもマッチしています。
  シンプルな八王子ラーメンを多摩組で
  再現させていて完成度が高い仕上がりです。
進化 × びぎ屋 × なわて(東京ラーメンショー2012店) ゆず香る白醤油らーめん(\900)
  東京ラーメンショー2012の第1幕に出店した店。
  せたが屋出身の進化びぎ屋となわてのコラボ店です。
  ゆず香る白醤油らーめん(\900)です。
  スープは柚子香るアッサリ系白醤油スープ。
  見た目は透明なので塩っぽくみえますが
  愛知県七福醸造の白醤油を使ったスープで
  味もコクもしっかりしていて
  油もしっかり浮いていて柚子の香りが
  またオシャレに仕上がっています。
  麺は中細ストレート麺。
  全粒粉入りのようでツルツルとしていておいしいです。
  トッピングはチャーシュー、タケノコ、
  ノリ、刻みタマネギ、柚子のカケラです。
  チャーシューはモモ肉のようで脂身の少ないタイプ。
  タケノコの食感もいいです。
  大変おいしかったです。
  ただこのウマさとは裏腹に
  見た目が見栄えしないので
  イベントには不向きな気がします。
  店舗限定で出したら行列だろうなぁ。
信州麺友会(東京ラーメンショー2012店) 幻の王様中華そば(\800)+ネギ増し(\100)
  東京ラーメンショー2012の第2幕に出店した店。
  長野のラーメン店で結成された会です。
  幻の王様中華そば(\800)+ネギ増し(\100)です。
  信州で愛された伝説の中華そばを
  再現したというものです。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  昔ながらのベーシックな仕上がりですが
  味わい深くまた粗挽き胡椒が
  かなりきいていておいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  シンプルな麺ですがスープにあいます。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  笹切りネギ、ノリなどです。
  チャーシューがジューシーでおいしいです。
  ネギ増しにしましたが、ネギ好きにはいいですね。
  おいしかったです。
  昔ながらの中華そばという感じで
  シンプルですが完成度高いうまさです。

[東京ラーメンショー2013]
チーム尾道(東京ラーメンショー2013店) 尾道肉中華(\800)
  東京ラーメンショー2013の第1幕に出店した店。
  日本ラーメン協会会員店舗の
  麺彩房ラーメン大山家
  麺や木蓮、らーめん武士道の
  4店舗がチーム尾道として
  日本ラーメン協会ブースで2日間だけ出店。
  どのお店も尾道にゆかりが無さそう。
  尾道肉中華(\800)を注文。
  スープは色が濃い醤油醤油スープ。
  豚や鶏からとったスープに
  瀬戸内の小魚を合わせ、
  地元尾道の醤油を使い、
  背脂、ラードを浮かせたスープになってます。
  粗挽き胡椒の相性がいいです。
  麺はやや平打ちの中太ストレート麺。
  瀬戸内の製粉メーカーの小麦粉を使っているそう。
  トッピングに薄切りチャーシュー複数枚、メンマ、
  刻みネギ、背脂のミンチなどです。
  チャーシューは薄切りですがたくさん入ってます。
  メンマはやや酸味ある味付けがされてます。
  ネギ多めがいいですね。
  自分好みのラーメンでおいしかったです。
新旬屋 麺(東京ラーメンショー2013店) 山形鶏中華(\800)
  東京ラーメンショー2013の第1幕に出店した店。
  去年も食べておいしかったので、
  今年も食べたくなってしまいました。
  山形鶏中華(\800)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ベースのスープでやっぱりおいしいです。
  麺はややちぢれた中細麺。
  柔らかめの茹で加減です。
  トッピングは鶏チャーシュー、海老ワンタン、
  キンカン、細メンマ、ナルト、
  揚げ玉、ネギ、青海苔などです。
  鶏チャーシューはちょっと薄いかな。
  海老ワンタンは胡麻油がきいています。
  キンカンはおもしろいですね。
  おいしかったです。
小豆島ラーメンHISHIO(東京ラーメンショー2013店) 小豆島ラーメン/醤そば(\800)+オリーブ牛炙り(\300)
  東京ラーメンショー2013の第2幕に出店した店。
  岡山や香川などで展開する
  香川の小豆島周辺の食材を
  使ったラーメンです。
  小豆島ラーメン/醤そば(\800)+オリーブ牛炙り(\300)です。
  店前のオリーブ牛写真が
  おいしそうだったので思わず注文。
  スープは動物系と煮干などを使った
  比較的濃厚な醤油スープ。
  小豆島産のカタクチイワシ煮干や
  鶏足と数種類の野菜などでスープを作り、
  小豆島醤油をあわせたもので
  しっかりと下味がなかなかおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  固めの仕上がりで食べやすいです。
  トッピングは豚チャーシュー2枚、オリーブ牛炙り2枚、
  モヤシ、刻みネギ、もろみ醤油などです。
  オリーブ牛がウマイです。
  チャーシュー0なども手抜きなく作られていて
  完成度高めに仕上がっています。
  とてもおいしかったです。
BASSOドリルマン × 麺や七彩 × 魂麺(東京ラーメンショー2013店) 秋田稲庭中華そば(\800)+三関せり(\200)
  東京ラーメンショー2013の第2幕に出店した店。
  秋田の稲庭中華そばというご当地麺。
  秋田 稲庭中華そば(\800)+三関せり(\200)です。
  スープは鶏ダシベースの
  アッサリ系醤油スープ。
  なめこからなのか、
  ややとろみのあるスープで
  味わいよくおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  乾麺なのか、比較的柔らかめの仕上がりで
  こちらもおいしいです。
  トッピングは鶏肉、筍、なめこ、
  三関せり、刻みネギです。
  どれもスープとの相性がよく
  すばらしい組み合わせです。
  とてもおいしかったです。
日本のラーメンを変える若手っぽい会(東京ラーメンショー2013店) 新東京背脂ブラックわぽ軒(\800)+トマトの肉ミソ詰め(2個)(\150)
  東京ラーメンショー2013の第2幕に出店した店。
  わぽ会のブースです。
  新東京背脂ブラック わぽ軒(\800)+トマトの肉ミソ詰め(2個)(\150)です。
  日替り店主トッピングがあって、
  この日はほうきぼし
  トマトの肉ミソ詰め(2個)でした。
  スープは色の濃いアッサリ醤油スープ。
  やや甘みのあるやさしいスープで
  背脂でパンチも出ていておいしいです。
  麺は中太ちぢれ麺。
  固めの茹で加減で背脂が絡みます。
  トッピングはチャーシュー、トマトの肉ミソ詰め2個、
  メンマ、刻みネギに背脂タップリです。
  トマトの肉ミソ詰めが小さいですがおいしいです。
  チャーシューもおいしいです。
  おいしかったです。
麺屋 白神(東京ラーメンショー2013店) 奥美濃古地鶏ラーメン(\800)
  東京ラーメンショー2013の第2幕に出店した店。
  岐阜のお店です。
  奥美濃古地鶏ラーメン(\800)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  岐阜の奥美濃古地鶏をベースに
  スープを取っているそうで、
  煮干などの魚介系もほんのりきかせておいしいです。
  麺はややちぢれた中くらいの麺。
  店主と話しながら食べてしまったので
  ちょっとのびてしまったかな?
  トッピングはチャーシュー、鶏ちゃん唐揚げ3個、
  メンマ、モヤシ、刻みネギ、ノリです。
  岐阜のご当地グルメの鶏ちゃん
  唐揚げにしたもので、ニンニクがきいた味で
  ローソンのからあげクンに近いテイスト。
  バランスのいいラーメンでした。
  おいしかったです。
あおぞら食堂(ラーメン凪 × 五福星)(東京ラーメンショー2013店) 鮮魚のアラ炊き中華そば(\800)
  東京ラーメンショー2013の第2幕に出店した店。
  ラーメン凪五福星が震災後、
  宮城県南三陸町で出し続けてきた
  「あおぞら食堂」のラーメンを再現。
  鮮魚のアラ炊き中華そば(\800)です。
  先着でタオルもらっちゃいました。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鮮魚の香りがする凪らしいスープで
  自分好みでおいしいです。
  麺は平打ちちぢれ麺。
  見た目は喜多方風ですが
  コシのある麺でこれもおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  海藻、刻みネギに背脂などです。
  メンマ、モヤシ、刻みネギ、ノリです。
  見た目にもよくチャーシューもおいしいです。
  安心の凪の味。
  とてもおいしかったです。

[東京ラーメンショー2014]
黒船 × 百麺(東京ラーメンショー2014店) 大船渡秋刀魚だしラーメン(\850)+広田の牡蠣(\300)
  東京ラーメンショー2014の第1幕に出店した店。
  大船渡さんまらーめん会のお店だそう。
  店前のブースではホタテ\500と牡蠣\300を
  網焼きしています。
  大船渡秋刀魚だしラーメン(\850)+広田の牡蠣(\300)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  秋刀魚がもっときいてくるかと思いきや
  比較的ベーシックな節系の魚介スープで
  シンプルな魚介醤油という印象です。
  麺は細ストレート麺。
  細くて食べやすい麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  水菜、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉で思ったより厚切りなのがいいです。
  その他はシンプルに仕上げています。
  もっと秋刀魚をきかせてほしかったな。
  広田の牡蠣がマジウマでした。
  この牡蠣をスープにしてくれないかな。
来々軒(東京ラーメンショー2014店) 日本初の「醤油ラーメン」(\850)
  東京ラーメンショー2014の第1幕に出店した店。
  日本初のラーメン専門店として
  浅草に開業した来々軒をせたが屋
  復刻させるという出店です。
  日本初の「醤油ラーメン」(\850)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  ザ・ラーメンといったシンプルな味わいで
  胡椒が絶対に合う味です。
  麺は極細ストレート麺。
  固めの麺で細くて食べやすいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
  ナルト、刻みネギなどです。
  チャーシューが柔らかくおいしいです。
  メンマとネギが多めでいい感じです。
  すごくシンプルなラーメン。
  これが基本なのかな。
ストライク軒 × 天日塩らーめん べらしお × らーめんstyle JUNK STORY(東京ラーメンショー2014店) 極太なにわ中華そば(\850)
  東京ラーメンショー2014の第2幕に出店した店。
  大阪の人気店コラボ店で
  高井田式ラーメンを提供。
  太麺で茹で時間がかかるいせいか
  提供までに時間がかかります。
  極太なにわ中華そば(\850)です。
  スープは色の濃い醤油スープ。
  甘みを感じるスープで
  食べ進めていくと酸味も感じておいしいです。
  麺は丸太ストレート麺。
  高井田式らしい麺で食べ応えがありおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  極太メンマ2本、ざく切りネギ、黒胡椒などです。
  豚チャーシューは分厚く食べ応えがあります。
  鶏チャーシューはモモ肉です。
  とてもおいしかったです。
支那そばや(東京ラーメンショー2014店) 佐野実の醤油らぁ麺(\850)
  東京ラーメンショー2014の第2幕に出店した店。
  故・佐野実さんの創業時のラーメンを
  お弟子さんたちで再現。
  佐野実の醤油らぁ麺(\850)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏油を適度に浮かせたスープで
  さすがの完成度な味わい。
  麺は細ストレート麺。
  適度に柔らかい麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  シンプルながら支那そばやらしい1杯。
  とてもおいしかったです。
東珍康 × 喰海(東京ラーメンショー2014店) 本場ご当地の尾道ラーメン[小間切りチャーシュー大盛り](\850)
  東京ラーメンショー2014の第2幕に出店した店。
  尾道ラーメンのお店で、
  師弟関係のコラボだそう。
  本場ご当地の尾道ラーメン[小間切りチャーシュー大盛り](\850)です。
  店頭で小間切りチャーシュー大盛りサービス中
  と張り紙があったのでお願いしました。
  スープはッサリ醤油スープ。
  濃い目の色の醤油スープで
  魚介の風味もほんのり感じる味です。
  背脂が尾道らしさを出しています。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすい麺でツルツルいけます。
  トッピングにチャーシュー数枚、小間切りチャーシュー、
  メンマ、刻みネギ、背脂です。
  チャーシューのサービスがすごいです。
  ボリュームたっぷり入ってました。
  メンマやネギもいいですね。
  おいしかったです。
  イベントの〆としてはよかった。

[東京ラーメンショー2015]
東池袋大勝軒×支那そばや(東京ラーメンショー2015店) 絆をつむぐ醤油らぁ麺(\850)
  東京ラーメンショー2015の第1幕に出店した店。
  今年亡くなられた山岸さん、佐野さんの
  コラボ店になります。
  絆をつむぐ醤油らぁ麺(\850)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  大勝軒系の豚骨や野菜などを使った
  スープをベースに支那そばやの
  キリリとしたカエシを合わせた味わいで
  まさにコラボを感じる味わいです。
  麺は細ストレート麺。
  恐らく支那そばやの麺かと思われます。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  ナルト、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューはモモ肉でしょうか。
  具材は大勝軒が担当と思われるものです。
  大勝軒の古さと支那そばやの新しさを
  まさに掛け合わせたラーメン。
  今話題の飯野さんもいらっしゃいました。
めん処 久太(東京ラーメンショー2015店) 魚介和ダシ醤油ラーメン(\850)
  東京ラーメンショー2015の第2幕に出店した店。
  2日替りの新人王グランプリブースの
  第一陣にでてきたお店。
  2013年優勝した方だそうで、
  現在は山形のめん処 久太で
  勤務されているそう。
  魚介和ダシ醤油ラーメン(\850)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  カナガシラという魚の焼き干しを
  使ったスープだそうで、
  どちらかというとおでん出汁のような
  大根などの野菜類を感じる和風出汁スープです。
  麺は太ストレート麺。
  鶴岡産のシルクを練りこんだ麺だそうで
  ツルツルの麺です。
  トッピングにチャーシュー3枚、味玉、
  メンマ、カイワレ大根、削り節などです。
  チャーシューは肉のうまみが詰まっています。
  削り節が和風出汁にあいますね。
  グランプリ優勝らしい味でした。
神田武郎(東京ラーメンショー2015店) シー・チキンラーメン(\850)
  東京ラーメンショー2015の第2幕に出店した店。
  2日替りの新人王グランプリブースの
  第二陣にでてきたお店。
  2014年優勝した方だそうで、
  自作ラーメンを作り続けている方なので
  ラーメン店に勤務されているわけではないそうです。
  シー・チキンラーメン(\850)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  焼いたマグロと丸鶏を使ったスープで
  マグロ出汁が珍しい魚介スープです。
  麺は細ストレート麺。
  スープに合う食べやすい麺です。
  トッピングに鶏ムネチャーシュー、焼きマグロ、
  味玉半個、メンマ、刻みネギ、揚げネギなどです。
  マグロがしっかり味付けされていておいしいです。
  マグロラーメンという感じでおいしかったです。
麺彩房 中野本店 × ラーメン 大山家 × 丸め × 十二分屋(東京ラーメンショー2015店) 山口牛骨中華そば(\850)+牛すじ煮込み
  東京ラーメンショー2015の第2幕に出店した店。
  山口県下松市発祥の牛骨醤油ラーメンだそうで、
  それを鳥居式らーめん塾の方々でインスパイアしたお店。
  山口牛骨中華そば(\850)+牛すじ煮込みです。
  牛すじ煮込みは友人が店員さんと
  顔なじみのための便乗サービス。
  ありがとうございます。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  いわゆるマタドール系の牛骨スープで
  上品な仕上がりでとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  スープに合う食べやすい麺です。
  トッピングにローストビーフ2枚、牛すじ煮込み、
  ゆで卵半個、モヤシ、刻みネギなどです。
  ローストビーフがスープで熱せられて
  色が変わってしまいましたがおいしいです。
  牛すじ煮込みがマジウマです。
  思っていた以上に完成度が高くとてもおいしかったです。
中華そば 横山(東京ラーメンショー2015店) 青森津軽煮干中華そば(\850)+ギラギラ鳥油(\100)
  東京ラーメンショー2015の第2幕に出店した店。
  青森にあるお店だそう。
  友人とシェアして1杯。
  青森津軽煮干 中華そば(\850)+ギラギラ鳥油(\100)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  青森らしいニボニボスープに
  追加トッピングのギラギラ鳥油がかかっていて
  より煮干し感を感じられるスープでおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  ピロピロのよくちぢれた麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはロースでしょうか、
  肉質のよいタイプでおいしいです。
  おいしかったです。

[東京ラーメンショー2016]
(仮)日本のラーメンを変える若手っぽい会(東京ラーメンショー2016店) がんばろう熊本!天草大王地鶏中華そば(\850)
  東京ラーメンショー2016の第1幕に出店した店。
  わぽ会のコラボ店舗になります。
  がんばろう熊本!天草大王地鶏中華そば(\850)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  熊本県産「天草大王地鶏」で
  炊き上げたスープだそうで
  熊本らしいマー油がかかっており、
  オリジナリティのある味わいでおいしいです。
  麺は全粒粉入りの細ちぢれ麺。
  低加水の麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2種、モヤシ、
  刻み青ネギ、フライドガーリック、白胡麻などです。
  チャーシューは低温真空調理のものとロースの2種です。
  モヤシもシャキシャキでいいですね。
  おいしかったです。
  夏山さんも頑張っていました。
麺彩房 中野本店 × ラーメン 大山家 × 双麺(東京ラーメンショー2016店) 愛媛松山甘旨醤油ラーメン(\850)
  東京ラーメンショー2016の第2幕に出店した店。
  3店舗のコラボによる愛媛ラーメンの提供だそう。
  愛媛松山甘旨醤油ラーメン(\850)です。
  スープは茶濁の醤油スープ。
  愛媛県松山市の甘露醤油を
  カエシに使ったスープだそうで
  これがみりんでも使っているんじゃないか
  っていうくらい甘いです。
  麺は中細ストレート麺。
  トッピングにチャーシュー2枚、味玉、
  筍の細切り、刻み青ネギなどです。
  チャーシューはバラ肉です。
  味玉はデフォではいらないかな。
  甘さが好みが分かれるところです。
中京麺人会(東京ラーメンショー2016店) 純系名古屋コーチン麺〜炙り焼豚スペシャル〜(\850)
  東京ラーメンショー2016の第2幕に出店した店。
  東海の麺屋白神麺家 喜多楽麺座 かたぶつ
  あらき軒のコラボによるお店です。
  純系名古屋コーチン麺 〜炙り焼豚スペシャル〜(\850)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  純系名古屋コーチンを岐阜長良川の
  伏流水で仕込んだ醤油とあわせたものだそうで
  上品な仕上がりになっていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  結構柔らかめの茹で加減です。
  トッピングにチャーシュー3枚、味玉半個、
  刻み青ネギです。
  チャーシューはバラ肉で直前に炭火で炙られたもので
  焼肉という感じになっています。
  ちょっと炭火風味がスープに邪魔かな。
  でもおいしかったです。

[東京ラーメンショー2017]
麺屋十郎兵衛(東京ラーメンショー2017店) 秋田比内地鶏極太中華そば(\850)
  東京ラーメンショー2017の第1幕に出店した店。
  秋田県大仙市のお店になります。
  秋田比内地鶏極太中華そば(\850)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  比内地鶏スープに角館の醤油で作ったカエシを
  あわせたものだそうで、
  結構旨味を感じるスープでおいしいです。
  麺は極太ちぢれ麺。
  ゴワゴワの麺で食べ応えがあります。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギ、ノリ2枚などです。
  チャーシューはバラ肉で作り置きタイプです。
  その他の具材もシンプルです。
  おいしかったです。
麺や拓(東京ラーメンショー2017店) SHIMANEダブル醤油〜自家製発酵ペースト〜(\850)
  東京ラーメンショー2017の第2幕に出店した店。
  島根県松江のお店として出店のようですが、
  本店は大阪のようです。
  SHIMANEダブル醤油〜自家製発酵ペースト〜(\850)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  森田醤油の「三年熟成しょうゆ」と丸綜の「まぐろ魚醤」を
  あわせたものだそうで、結構変わった味がして
  好みが分かれるかもしれません。
  茶色いペーストを溶かせば
  味はよくなりましたが、かなりしょっぱいです。
  麺は細ストレート麺。
  醤油に合うコシのある麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギ、茶色いペーストなどです。
  茶色いペーストは自家製黒にんにく・醤油麹だそう。
  チャーシューはバラ肉で作り置きタイプです。
  まぁまぁだったかな。
まぐちゃんラーメン(東京ラーメンショー2017店) 炙り肉盛り甲州丸大豆醤油ラーメン(\850)
  東京ラーメンショー2017の第2幕に出店した店。
  山梨県南アルプス市のお店だそう。
  炙り肉盛り甲州丸大豆醤油ラーメン(\850)です。
  まず見た目が宣材写真と全く違うことに驚き。
  写真では真っ赤だったので辛いのかと思いきや
  ほぼ色味のないラーメンでした。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  煮干しを使ったスープのようですが
  それほど強調されておらずシンプルな味わいです。
  麺は中太ストレート麺。
  適度に食べ応えを感じる麺です。
  トッピングに薄切り豚バラ肉、モヤシ、
  刻みネギ、黒胡麻、フライドガーリックなどです。
  薄切り豚バラ肉はバーナーで炙っていましたが
  それほど焦がされておらず、宮城には負けていますね。
  かなりの大行列でしたが、待った甲斐はあまりないかな。
雷麺'z(東京ラーメンショー2017店) 雷麺'z流次世代佐野ラーメン(\850)
  東京ラーメンショー2017の第2幕に出店した店。
  栃木のラーメン店のコラボ店になります。
  雷麺'z流 次世代佐野ラーメン(\850)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  スッキリした醤油でおいしいです。
  麺は手打ちの平打ち極太ちぢれ麺。
  佐野ラーメンらしい青竹打ちの麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  笹切りネギ、刻み紅生姜などです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、厚切りでおいしいです。
  紅ショウガもきいてますね。
  おいしかったです。

[東京ラーメンショー2018]
麺屋 そにどり(東京ラーメンショー2018店) 伊勢海老醤油らーめん(\850)
  東京ラーメンショー2018の第1幕に出店した店。
  三重県四日市のお店になります。
  伊勢海老醤油らーめん(\850)です。
  スープは磯の風味香る魚介醤油スープ。
  三重県産錦爽どりや伊勢海老、
  伊勢蔵の醤油を使ったカエシなど
  三重県産にこだわったスープだそうですが
  伊勢海老の風味はほとんど感じず
  節系の風味がするスープです。
  麺は細ストレート麺。
  キレイな麺です。
  トッピングにチャーシュー、極太メンマ2本、
  あおさのり、刻みネギなどです。
  バラ肉は柔らかくおいしいです。
  あおさのりも三重名産の食材で磯の風味がします。
  伊勢海老とは全く関係がない味でしたがおいしかったです。
お多津×神保町 可以(東京ラーメンショー2018店) 岡山笠岡ラーメン(\850)
  東京ラーメンショー2018の第2幕に出店した店。
  岡山駅から最寄りの旅館にあるお店と
  神保町 可以のコラボ店です。
  岡山笠岡ラーメン(\850)です。
  スープは笠岡らしい甘辛めの醤油スープ。
  鶏出汁ベースの醤油スープで
  色濃く味も濃いめに仕上がっています。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすい中華そば麺です。
  トッピングに鶏モモ肉の甘辛煮、
  メンマ、笹切り青ネギなどです。
  鶏肉はかなり固めでゴムのようで
  ホルモンのように噛みきれないです。
  これが名物とはいえちょっと肉が固すぎるかな。
時雨が降っても陽はまたのぼる(東京ラーメンショー2018店) vivalarevolution(\850)
  東京ラーメンショー2018の第2幕に出店した店。
  横浜の中華蕎麦 時雨
  綾瀬の陽はまたのぼるのコラボ店です。
  viva la revolution(\850)です。
  スープは煮干と丸鶏の醤油スープ。
  ホロホロ鳥の丸鶏と煮干しをあわせたスープだそうで
  おいしいですが、写真ではもっと丸鶏と煮干しを
  きかせているかと思ったので、
  思った以上にアッサリめな印象です。
  麺は細ストレート麺。
  キレイな麺ですが、ちょっとスープに
  あっていない気もしました。
  トッピングにチャーシュー1枚、
  メンマ、刻みネギとシンプル。
  具材はシンプルです。
  スープはおいしかったですが、ちょっと割高感があります。

[東京ラーメンショー2019]
魂麺×ら〜麺あけどや(東京ラーメンショー2019店) 鴨出汁ワンタン麺(\880)
  東京ラーメンショー2019の第1幕に出店した店。
  千葉の2店舗のコラボ店になります。
  鴨出汁ワンタン麺(\880)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鴨出汁の醤油スープだそうで、
  あじわいよくおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  麺屋棣鄂製のキレイな麺です。
  トッピングに鴨チャーシュー3枚、ワンタン3個、
  メンマ、カイワレ大根、白髪ネギ、ノリなどです。
  鴨チャーシューは 鴨の味がしっかりしていておいしいです。
  ワンタンはなかなかでした。
  おいしかったです。
くそオヤジ最後のひとふり(東京ラーメンショー2019店) 貝出し溢れるあさりらーめん(\880)
  大つけ麺博2019に出店したお店。
  大阪にあるお店です。
  貝出し溢れるあさりらーめん(\880)です。
  スープは貝出汁の醤油スープ。
  油のない日本蕎麦のようなスープで
  アサリの出汁がよくでていておいしいです。
  麺はやや平打ちの中太ストレート麺。
  ツルツルで食べやすい麺です。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
  アサリ複数枚、刻みネギです。
  チャーシューは薄切り肉で唯一脂がでてきます。
  アサリもおいしいです。
  おいしかったです。

[最強ラーメン列伝inサカス]
中華そば専門 田中そば店(最強ラーメン列伝inサカス店) 中華そば(\800)
  2010/6/4〜27で赤坂サカスにて開催される
  最強ラーメン列伝inサカスのイベントです。
  テレ朝とフジテレビに続くイベントです。
  これまでのイベント同様、共通食券(\800)を事前購入して
  お店に渡す仕組みですが、今回は追加トッピング(\100)も
  券売機にて購入となりました。
  券売機にどの店がどんなトッピングを
  しているかが張り紙で書いてあります。
  お店は足立区にある田中そば店です。
  そんなわけで中華そば(\800)です。
  喜多方ラーメンを創作したものだそうで、
  スープは味わい深いあっさり醤油スープ。
  油もそこそこ浮いていておいしいです。
  麺はやや平打ちの中太麺。
  やや家系の麺に似ていますが、それよりちょっと平打ち。
  本場の喜多方よりは平打ちもちぢれも弱めです。
  トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、刻みネギです。
  チャーシューは薄いバラ肉。
  メンマは色が濃い目です。
  喜多方とはちょっと違いますが、おいしかったです。
BeeHive(最強ラーメン列伝inサカス店) 醤油ラーメン(\800)+エルブシ(\100)
  2010/6/4〜27で赤坂サカスにて開催される
  A HREF="http://sacas.net/event/event_index1006.html?iurl=days%2F20100604.html" Target="new">最強ラーメン列伝inサカスのイベントです。
  お店は千葉県の九十九里のほうにあるBeeHiveという店。
  醤油ラーメン(\800)+エルブシ(\100)です。
  スープはシャモロックという
  ブランド鶏からとったアッサリ醤油。
  かなりウマイです。
  麺は全粒粉のような粒が見える細麺。
  これまたこだわりを感じてウマイです。
  トッピングはチャーシュー、チンゲン菜、
  白髪ネギ、ノリ、糸唐辛子、エルブシです。
  エルブシは生姜味のゼラチン状カプセル。
  食感もなくほとんど分かりません。
  チャーシューも2種類入れているようで
  これまたウマイです。
  かなりおいしかったです。

[新!東京らーめんチャンピオン]
東池袋 大勝軒(新!東京らーめんチャンピオン店) 中華そばハーフサイズ(\550)
  2010/11/28〜2011/3/31で新宿住友ビルにて開催される
  新!東京らーめんチャンピオンのイベントです。
  SECOND SEASONに出店。
  中華そばハーフサイズ(\550)を注文。
  スープは昔ながらの味を再現したそうで、
  魚介系スープとげんこつや豚足、
  鶏などをつかったスープだそうです。
  透き通ったシンプルな醤油味でおいしいです。
  麺は中細麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  ナルト、刻みネギ、ノリです。
  ハーフサイズでも大判のチャーシューを入れてくれてます。
  シンプルですが原点回帰する味わい深いラーメン。
  おいしかったです。

[believe nippon]
喜元門(believe nippon店) 濃厚魚出汁醤油(\800)+味入たまご
  2012/3/31〜2011/4/8で
  葛西臨海公園にて開催される
  believe nipponのイベントで出店した店。
  茨城県にあるお店だそうです。
  濃厚魚出汁 醤油(\800)+味入たまごです。
  前売り券のサービスで玉子が入りました。
  スープは煮干しをバランスよく
  きかせたアッサリ系醤油スープ。
  動物系をいっさい使わない魚介系スープで
  薫り高く大変おいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  自家製だそうで蕎麦のようにコシのある
  しっかりとした麺がスープと
  マッチしておいしいです。
  トッピングはチャーシュー4枚、メンマ、
  味入たまご、刻みネギ、刻みアサツキ、ノリです。
  チャーシューは炭火焼、直火焼、バラ巻きの
  3種が入っているそうで豪華です。
  直前にバーナーで炙っていたのはバラ巻きでしょうか。
  どのチャーシューも香り高く
  大変おいしいです。
  味玉も半熟でおいしいです。
  大変おいしくハイクオリティな1杯でした。

[TCKラーメングランプリ 2013]
火風鼎(TCKラーメングランプリ 2013店) 手打ち清湯醤油(\700)
  TCKラーメングランプリ 2013に出店した店。
  Tokyo City Keiba(大井競馬場)の
  内馬場で開催されたイベントです。
  大井競馬場は初訪問で、
  入場料\100かかりました。
  @らぁ麺やまぐち×Bee hive、
  Aくり山×豚星。、B麺や金時、
  Cラーメン きら星、D火風鼎、
  Eajito ism、F元 〜HAJIME〜、
  Gラーメン王青木誠特別出店
  の8店舗が出店しました。
  全店舗共通のラーメン券で
  通常\750だったそうですが、
  最終日のこの日は\700になっていました。
  表参道以来、火風鼎が
  久々に食べらるということで
  早速行きました。
  手打ち清湯醤油(\700)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  豚骨や鶏ガラなどでとったスープは
  カエシ強めの仕上がりで
  鶏油とのバランスもよく
  とてもおいしいです。
  麺は平打中太ちぢれ麺です。
  ザラついた感じの手打ち麺が
  火風鼎独特の仕上がりで
  これがまたいいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  ほうれん草、笹切りネギ、ノリなどです。
  チャーシューは炭火焼きのチャーシューで
  香りがよくおいしいです。
  その他の具材もいいですね。
  とてもおいしかったです。
くり山×豚星。(TCKラーメングランプリ 2013店) 煮干中華蕎麦(\700)
  TCKラーメングランプリ 2013に出店した店。
  白楽のくり山と豚星。のコラボ店です。
  煮干中華蕎麦(\700)です。
  スープは濃厚な煮干醤油スープ。
  豚骨をベースにした濃厚なスープで
  煮干しがしっかりきいておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  固めの茹で上がりの麺で
  食感がよくおいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  刻みタマネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかく美味しいです。
  刻みタマネギが辛味のあるタイプで
  濃厚なスープにいいアクセントになります。
  おいしかったです。
  両店主もいらっしゃいました。
らぁ麺 やまぐち×BeeHive(TCKラーメングランプリ 2013店) 大井競馬場限定醤油らーめん(\700)
  TCKラーメングランプリ 2013に出店した店。
  西早稲田のやまぐちと
  千葉のBeeHiveとのコラボ店です。
  大井競馬場限定醤油らーめん(\700)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ベースのスープで
  完成度が高く、おいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  全粒分入りの麺で
  柔らかめのゆで上がりでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ2本、
  カイワレ大根、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューはとても柔らかく
  チャーシュー増しにすればよかったです。
  おいしかったです。
  両店主もいらっしゃいました。
  BeeHiveの店主が久々に見れてよかったです。

[町田ラーメン祭2014]
鯵壱北條。(町田ラーメン祭2014店) 小田原ラーメン!(\800)
  2014/10/10〜2014/10/13と
  2014/10/17〜2014/10/19で
  町田のシバヒロという広場で開催された
  町田ラーメン祭2014のイベントで出店した店。
  小田原ラーメンのお店だそう。
  小田原ラーメン!(\800)です。
  スープは魚介醤油スープ。
  豚骨コラーゲンスープと鶏ガラスープ、
  鯵節3種、鯵煮干4種で作っているスープだそう。
  塩ダレと合わせたものだそう。
  削り節系の魚介風味がしっかりきいたスープです。
  麺は白っぽい中細麺。
  柔らかい茹で加減で好みの茹で加減ではありません。
  トッピングはチャーシュー、カマボコ、
  針生姜、モヤシ、ニンジン、刻みネギ、
  ノリ、白胡麻などです。
  チャーシューが柔らかくおいしいです。
  小田原といったらカマボコで、
  秋らしく柿の絵が書いてありました。
  なかなかおいしかった1杯。

[町田ラーメン祭2015]
ラーメン達(町田ラーメン祭2015店) にぼ達(\800)
  町田のシバヒロという広場で開催された
  町田ラーメン祭2015のイベントで出店した店。
  茅ヶ崎のお店だそう。
  にぼ達(\800)です。
  スープは魚介醤油スープ。
  煮干しをきかせた醤油スープで
  カエしは味わい深い感じのものです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかめの茹で加減です。
  トッピングはチャーシュー、味玉半個、
  刻みタマネギ、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューが炙ってあります。
  タマネギが水に浸しすぎているのか
  辛味も甘みもない食感だけの感じで
  なんだかあまりおいしくありません。
  なかなかのラーメンでした。

[ラーメンフェスタ inイオンレイクタウン]
つけ麺 津気屋(ラーメンフェスタinイオンレイクタウン店) 国産小麦100%醤油ラーメン(\850)
  2015/9/18〜27で越谷の
  イオンレイクタウンで開催された
  ラーメンフェスタの第一部で出店した店。
  さいたま浦和に本店をおくお店だそう。
  お店のパンフなども配っていたので
  結構しっかりした資本系のお店のようです。
  国産小麦100%醤油ラーメン(\850)です。
  まずイベントHPや会場で無料配布していたパンフ
  などに載っていた写真と
  見た目が全く違うラーメンに驚き。
  写真では細麺のアッサリ醤油ラーメンでしたが
  実際は太ちぢれ麺の煮干ラーメンになってました。
  スープは煮干しをきかせたアッサリ醤油スープ。
  煮干し粉がキラキラ光るスープです。
  麺は平打ち太ちぢれ麺。
  手打ち麺風の麺で好みの麺です。
  トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
  刻みネギ、ノリ、柚子胡椒などです。
  チャーシューは薄切りのやや固め。
  柚子胡椒で味変できます。
  おいしかったですが、写真と違うっていいのかな…。
凌駕IDEA(ラーメンフェスタinイオンレイクタウン店) ニボガッツ(\850)
  2015/9/18〜27で越谷の
  イオンレイクタウンで開催された
  ラーメンフェスタの第二部で出店した店。
  長野の人気店で、以前は駒沢大学駅付近に
  666という支店(閉店)も出していた店。
  その666でも人気のメニューだった
  ニボガッツ(\850)です。
  カウンターに刻みニンニクがあって
  自由に入れ放題でした。
  スープは煮干しがきいた醤油スープ。
  煮干しのパンチとカエシの濃さ、
  ビッシリと浮いた背脂がガツンとくるスープで
  男の中の男という感じに仕上がっています。
  麺は平打ち極太ストレート麺。
  自家製麺だそうで、スープに負けない麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みタマネギ、刻みニンニク、岩ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉です。
  メンマが多いです。
  玉ネギとニンニクがいいアクセントになっていて
  岩ノリもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  また都内に出店してくれることを願っております。

[つくばラーメンフェスタ2016]
龍のひげ × 麺や虎徹つくばラーメンフェスタ2016店 秋薫る牛醤油そば(\750)
  茨城県水戸市と茨城県行方市にあるお店のコラボ店です。
  秋薫る牛醤油そば(\750)です。
  スープは常陸牛の牛骨からとったスープに
  茨城県紫沼醤油醸造(紫峰)をあわせたものだそうで
  秋刀魚節やきのこ野菜等も入っているそう。
  思ったよりも魚粉が入っていて
  和風な仕上がりになっていましたが
  完成度が高くおいしいです。
  麺は中細麺。
  低加水麺でおいしいです。
  トッピングはローストビーフ2枚、細メンマ、
  笹切りネギ、刻みネギなどです。
  ローストビーフは常陸牛でしょうか、おいしいです。
  その他の具材もシンプルですがまとまっています。
  とてもおいしかったです。

[としまラーメンミュージアム]
手打 焔 × 手打 手綱としまラーメンミュージアム店) 手打コラボラーメン(\850)
  2016/3/19〜21の3日間に池袋で開催された
  としまラーメンミュージアムのイベントの
  一環で開催されたもの。
  栃木(黒磯)と福島(白河)のコラボ店ですが
  焔の店主も火風鼎の息子さんなので
  白河ラーメン系列になります。
  手打コラボラーメン(\850)です。
  スープはアッサリ醤油。
  白河らしい味わいでとてもおいしいです。
  麺は平打ち太ちぢれ麺。
  火風鼎時代同様のザラついた食感の麺で
  こちらもおいしいです。
  トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
  ナルト、刻みネギです。
  チャーシューはロース肉でしょうか、
  柔らかくておいしいです。
  それぞれ具材もよく仕上がっています。
  とてもおいしかったです。
  またきてほしいですね。
ブンブンブラウカフェとしまラーメンミュージアム店) 青森地鶏醤油ラーメン(\850)
  2016/3/19〜21の3日間に池袋で開催された
  としまラーメンミュージアムのイベントの
  一環で開催されたもの。
  旗の台の人気店です。
  青森地鶏醤油ラーメン(\850)です。
  ブンブンブラウカフェの海外出店を
  予定しているそうでそこで提供予定のラーメンだそう。
  スープはアッサリ醤油。
  青森産丸鶏ベースのアッサリ醤油でおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  緑色の麺で柔らかめの茹で加減です。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  さき筍、カイワレ大根、刻みネギです。
  豚チャーシューは直前に炭火焼きしたもので
  香ばしくおいしいです。
  鶏チャーシューは低温真空調理タイプで柔らかいです。
  さき筍は梅のような変わった味わいです。
  完成度の高いラーメンでした。

[大つけ麺博 最強ラーメンFes,]
一番いちばん×進化 コラボ(大つけ麺博 最強ラーメンFes,店) 町田中華そば〜白紫シロムラサキ〜(\800)
  大つけ麺博が今年初の春期開催。
  場所は町田シバヒロです。
  町田の人気店白河手打中華そば 一番いちばん
  町田汁場 しおらーめん 進化のコラボです。
  4週ありましたがこれまで一番の行列です。
  町田中華そば 〜白紫 シロムラサキ〜(\800)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  「一番いちばん」の醤油ダレと
  「進化」の塩ダレに白醤油をブレンドした
  タレだそうで、鶏ベースのスープと
  しっかりとした鶏油が浮いておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  進化の自家製麺だそうで、柔らかいです。
  ちなみに開店から200食限定で一番いちばんの
  手打麺バージョンで提供されていたそう。
  トッピングに鶏チャーシュー2種、メンマ、
  刻みネギ2種などです。
  チャーシューは鶏モモ1枚と鶏ムネ2枚です。
  メンマの味付けは好みではありませんでした。
  おいしかったですが、1時間半も並んで
  食べる価値は無いかな。
麺屋 信成(大つけ麺博 presents 最強ラーメンFes.店) 郡山ブラック(\800)
  2017年に町田シバヒロで開催された大つけ麺博
  郡山にあるお店だそう。
  郡山ブラック(\800)です。
  スープは色の濃い醤油スープ。
  福島三大鶏(会津地鶏、川俣シャモ、伊達鶏)と
  エゴマ豚をあわせたWスープに丸大豆醤油をあわせているそうで
  結構粗挽き胡椒がきいて懐かしの黒ナベを
  彷彿させる味わいでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  スープにあっていておいしいです。
  トッピングはバラチャーシュー2枚、
  薄切りモモチャーシュー、メンマ、
  ナルト、刻みネギです。
  チャーシューは2種入っています。
  思ったよりおいしかったです。
麺屋 音(大つけ麺博 presents 最強ラーメンFes.店) 濃厚煮干しそば(\800)+高級岩のり(\200)
  2017年に町田シバヒロで開催された大つけ麺博
  北千住のお店です。
  濃厚煮干しそば(\800)+高級岩のり(\200)です。
  スープは濃厚煮干しスープ。
  煮干しと鶏白湯をあわせたスープだそうで
  流行りの煮干し系スープになっていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  煮干しスープにあうコシのある細麺で
  パツンパツンでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー3枚、
  味玉半個、カイワレ大根、刻みタマネギ、
  柚子皮、ノリ、岩海苔です。
  チャーシューは3枚も入ってデフォで
  具材豊富なのでかなり頑張っています。
  岩海苔は価格からして躊躇しましたが
  スープにベストマッチで大正解でした。
  思っていた以上に完成度が高くとてもおいしかったです。
  実店舗もいずれ行ってみないとな。

[大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン 本当に美味いのはどっちだ決定戦2]
世界が麺で満ちる時(大つけ麺博2016店) 名古屋コーチン黄金醤油ラーメン(\800)
  大つけ麺博が今年も新宿で開催。
  大阪にあるお店です。
  名古屋コーチン黄金醤油ラーメン(\800)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  名古屋コーチンからとったスープに
  甘みのある醤油ダレをあわせ、
  柑橘系の香味油がかかっていて
  いままでにない味わいでおいしいです。
  麺は中太ちぢれ麺。
  柔らかめの麺で好みではありません。
  ちなみに開店から200食限定で一番いちばんの
  手打麺バージョンで提供されていたそう。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
  刻みネギです。
  チャーシューは大判の肩ロースのようですが
  作り置きタイプでおいしくありません。
  メンマも普通でした。
  スープはよかったけど、麺と具材はイマイチでした。
麺や 七彩(大つけ麺博2016店) 本当に打ち立て煮干し醤油つけ麺(\800)
  大つけ麺博が今年も新宿で開催。
  都立家政、八丁堀とあるお店です。
  本当に打ち立て 煮干し醤油つけ麺(\800)です。
  つけ汁は煮干し醤油スープ。
  シャバ系の醤油スープですが
  煮干をしっかり使っていて
  とてもおいしいです。
  麺はやや平打ちの中太ストレート麺。
  厨房内で打ちたての白くキレイな麺で
  小麦の甘みを感じるモチモチの麺でおいしいです。
  トッピングに角切りチャーシュー、極細メンマ、
  刻みネギです。
  メンマが細く、麺と同じ太さです。
  具材もまとまっていておいしいです。
  とてもおいしかったです。
WORKSHOP(大つけ麺博2016店) 鶏醤油らぁ麺(\800)
  大つけ麺博が今年も新宿で開催。
  ラーメン屋 トイ・ボックス麺屋 KABOちゃん
  らぁ麺 すぎ本RAMEN GOTTSUくじら食堂
  中華そば しば田白河手打中華そば 一番いちばん
  町田汁場 しおらーめん 進化という
  人気8店舗コラボのお店です。
  鶏醤油らぁ麺(\800)です。
  つけ汁はアッサリ醤油スープ。
  丸鶏ベースのスープに木桶仕込みの
  生揚げ醤油をカエシに使っていて
  トイ・ボックスらしい分厚い鶏油で
  覆われたスープでとてもおいしいですが、
  鶏からなのか生臭い臭いが残っていて
  香りはよくありません。
  麺は細ストレート麺。
  きれいな麺で文句なしです。
  トッピングに鶏チャーシュー2枚、角切り鶏チャーシュー、
  穂先メンマ、刻みネギです。
  鶏は胸肉で脂身がないですが、
  柔らかくおいしいです。
  臭いだけは残念でしたが、それ以外は完成度の高い1杯。

[大つけ麺博 大感謝祭]
尾道ラーメン喰海(大つけ麺博 大感謝祭店) 大粒背脂がのった本場地元の尾道ラーメン(\480)
  大つけ麺博が今年も新宿で開催。
  今年は大感謝祭と題して
  全店\500での提供です。
  尾道ラーメンのお店を訪問。
  大粒背脂がのった本場地元の尾道ラーメン(\480)です。
  前売り券で\20引きです。
  スープは大粒背脂ゴロゴロの
  アッサリ醤油スープ。
  鶏ガラと瀬戸内小魚ベースの魚介を
  あわせたクリアなスープで
  背脂は結構しっかりとした
  ゴロゴロと大きいものが入っています。
  麺はやや平打ちの中細ストレート麺。
  尾道らしいストレートできれいな麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  刻みネギ、背脂です。
  チャーシューはロース肉です。
  メンマは短めに切ってあります。
  背脂は大粒なのですでに具材となっています。
  尾道らしいラーメンでよかったです。

[大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦]
だし廊 -DASHIRO-(大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦店) 貝だし魚醤そば(\800)
  大つけ麺博が今年も新宿で開催。
  宮城県仙台市のお店でソムリエが作る
  出汁にこだわったお店だそう。
  貝だし魚醤そば(\800)です。
  前売り券で\50引きです。
  スープは貝出汁醤油スープ。
  4種類の貝出汁と自家製魚醤ダレで
  つくったスープだそうで、
  貝出汁がよくでていて自分好みの味わいでおいしいです。
  途中でトリュフ風味の貝ペーストを溶かすと
  また味に深みが出てとてもいいです。
  麺は細ストレート麺。
  きれいな麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、刻みネギ、
  サラダほうれん草、エシャロット、貝ペーストです。
  チャーシューは肩ロース肉で低温真空調理タイプです。
  サラダほうれん草は珍しい食材です。
  とてもおいしかったです。
麺道 夢幻(大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦店) 鶏そば(\800)
  大つけ麺博が今年も新宿で開催。
  長野県安曇野市にあるお店だそう。
  鶏そば(\800)です。
  前売り券で\50引きです。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ベースの出汁に長野県産の醤油を
  あわせたものだそうで、甘みのある醤油でおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  醤油に合う麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、三つ葉、白髪ネギとシンプル。
  チャーシューは肩ロース肉で低温真空調理タイプです。
  おいしかったです。
どストライク軒(大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦店) 鶏の旨味爆発!大魔王ストレート(\800)
  大つけ麺博が今年も新宿で開催。
  大阪の人気店です。
  鶏の旨味爆発!大魔王ストレート(\800)です。
  前売り券で\50引きです。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏出汁の醤油スープでシンプルでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  醤油に合う麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、ナルト、太メンマ、
  刻みネギ、三角ノリンなどです。
  受け取り口にアホ辛子というがあったのでつけました。
  チャーシューはバラ肉です。
  安心できるおいしさです。
Japanese Ramen Noodle Lab Q(大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦店) 北海地鶏醤油らーめん(\800)
  大つけ麺博が今年も新宿で開催。
  北海道の人気店です。
  北海地鶏醤油らーめん(\800)です。
  前売り券で\50引きです。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏出汁の醤油スープに鶏油が分厚くかかったスープで
  さすがのおいしさです。
  麺は細ストレート麺。
  醤油に合う麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、穂先メンマ、
  三つ葉とシンプルです。
  写真では鶏チャーシューも入っていたので
  デフォで入っていないのは残念ですね。
  チャーシューは肩ロースで燻製風味もしておいしいです。
  とてもおいしかったです。

[大つけ麺博2019]
麺屋にぼすけ(大つけ麺博2019店) 秋田濃厚煮干そば(\800)+ばらのり(\150)
  大つけ麺博2019に出店したお店。
  秋田県にあるお店だそうです。
  秋田濃厚煮干そば(\800)+ばらのり(\150)です。
  スープは色の濃い煮干醤油スープ。
  ドロドロではないですが、豚骨をベースにした
  ニボニボなスープでおいしいです。
  麺は中細麺。
  低加水麺のような麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、ナルト、メンマ、
  白髪ネギ、のり、ばらのりなどです。
  チャーシューは肩ロースのようでおいしいです。
  メンマも太めです。
  ばらのりも結構マッチしておいしいです。
  おいしかったです。
中華蕎麦 日暈(大つけ麺博2019店) 生揚げ醤油の煮干し中華蕎麦(\800)
  大つけ麺博2019に出店したお店。
  長野県にあるお店だそうで
  その長野を中心に展開する寸八グループのお店のようです。
  生揚げ醤油の煮干し中華蕎麦(\800)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  煮干しと鶏をベースにした醤油スープで
  カエシもやさしめでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  醤油にあう麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  刻みネギ、のりなどです。
  受け渡し口に切れ端チャーシュー入れ放題があったので足しました。
  チャーシューは肩ロースのようで柔らかくおいしいです。
  メンマも多めでおいしいです。
  おいしかったです。
中華蕎麦 こばや(大つけ麺博2019店) 福島豚骨醤油(\800)
  大つけ麺博2019に出店したお店。
  福島県にあるお店だそうです。
  福島豚骨醤油(\800)です。
  スープは濃厚な醤油スープ。
  福島エゴマ豚骨の髄を使っているそうで
  見た目以上に胡椒がきいていて面白いです。
  麺は細ストレート麺。
  もともと創業百三十年の木羽屋(こばや)製粉の
  五代目が開業したお店ということで
  全粒粉入りの麺でさすがのおいしさです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  刻みネギとシンプルです。
  見た目以上においしかったです。
煮干し中華そば 山形屋(大つけ麺博2019店) 山形、酒田背脂煮干し中華そば(\800)
  大つけ麺博2019に出店したお店。
  店主が山形県酒田市出身の竹ノ塚にあるお店だそうです。
  山形、酒田背脂煮干し中華そば(\800)です。
  スープは背脂タップリの煮干し醤油スープ。
  煮干しの風味よく味わい深くおいしいです。
  麺は平打ちの手もみ太ちぢれ麺。
  食べ応えのある麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、細メンマ、
  刻みネギ、バラ海苔です。
  バラ海苔がスープによくマッチしておいしいです。
  見た目どおりおいしいラーメンでした。
中華そば 六感堂(大つけ麺博2019店) 鴨ブラック中華そば(\800)
  大つけ麺博2019に出店したお店。
  池袋にあるお店です。
  鴨ブラック中華そば(\800)です。
  スープは鴨出汁の醤油スープ。
  鴨清湯×豚清湯×煮干出汁トリプルスープに
  たまり醤油をあわせているそうで、味濃いめです。
  麺は細ストレート麺。
  ツルツル食べやすい麺です。
  トッピングに鴨チャーシュー、細メンマ、
  ナルト、刻みネギです。
  会社の方とシェアしたので鴨チャーシューは食べませんでした。
  でもトータル的においしかったです。

[全国ふるさとフェア2016]
らーめん くろく(全国ふるさとフェア2016店) 仙台熟成黒醤油ラーメン(\850)+地鶏つくね(\100)
  横浜赤レンガ倉庫にて開催された全国ふるさとフェア2016
  仙台にあるお店だそうで、店主は渡なべ出身だそう。
  仙台熟成黒醤油ラーメン(\850)+地鶏つくね(\100)です。
  イベント最終日とあってか、
  地鶏つくねが\300→\100、
  全部のせが\400→\200になっていました。
  スープは色の濃い醤油スープ。
  鶏をベースに熟成黒醤油をあわせたものだそうで
  思ったより削り節の和風出汁がきいていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水の麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、地鶏つくね3個、
  漬けだいこん、刻みネギ、フライドオニオンです。
  チャーシューは薄切りバラ肉です。
  つくねもおいしいです。
  メンマかと思いきや漬けだいこんでこれは珍しいですね。
  なかなかおいしかったです。
中華そば よしかわ(全国ふるさとフェア2016店) 煮干しそば白醤油(\850)
  横浜赤レンガ倉庫にて開催された全国ふるさとフェア2016
  埼玉県上尾の人気店で、この機会を逃すまいと
  これ目的で食べに行きました。
  煮干しそば 白醤油(\850)です。
  スープは色の薄い煮干し醤油スープ。
  白醤油ということで色は薄めですが
  煮干し出汁がしっかりでていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水の麺でこれまたおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー1枚、鶏チャーシュー2枚、
  味玉半個、水菜、ざく切りネギです。
  豚チャーシューは薄切りバラ肉です。
  鶏チャーシューは低温真空調理のムネ肉です。
  味玉もおいしいですね。
  とてもおいしかったです。

[ラーメン女子博2017]
セアブラノ神(ラーメン女子博2017店) 背脂煮干そば(\900)
  横浜赤レンガ倉庫にて開催されたイベント。
  すでに3回目の開催のようで、これまでは
  食べたいお店がなかったので訪問しませんでしたが、
  今回は気になったお店があったので初訪問。
  そのうちの1つの京都の人気店。
  これまでイベントなどで関西混合店としては
  食べた経験がありますが、単独出店では初訪問。
  背脂煮干そば(\900)です。
  スープは背脂タップリの煮干醤油スープ。
  煮干しはきれいに味がでていて
  燕三条系に近いイメージです。
  麺は平打ち中太ストレート麺。
  麺屋 棣鄂と思われる麺でツルツルでおいしいです。
  トッピングに薄切りチャーシュー、メンマ、
  刻み紫タマネギ、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは薄切りで柔らかいです。
  刻みタマネギがいいですね。
  イメージどおりおいしかったです。

[ラーメン女子博2018]
中華そば 雲ノ糸(ラーメン女子博2018店) 山形流煮干し中華[こってり](\900)
  中野四季の森公園にて開催されたイベント。
  前回は横浜でしたが今回は中野です。
  山形のお店で山形の二郎インスパイアの
  ラーメン 風林火山のネクストブランドだそう。
  山形流煮干し中華[こってり](\900)です。
  提供直前にあっさりかこってりか聞かれ、
  こってりというと背脂がのります。
  スープは背脂タップリの煮干醤油スープ。
  酒田ラーメンらしく煮干し風味の
  きれいなスープでおいしいです。
  麺は平打ち太ちぢれ麺。
  いわゆるどん兵衛のような麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギ、岩ノリです。
  チャーシューはバラ肉でやや作り置き感が残っています。
  岩海苔がいいですね。
  おいしかったです。

[天空のラーメン博 at そごう大宮店]
俺のラーメンジョー(天空のラーメン博 at そごう大宮店) 新潟燕三条系俺のドカ盛り背脂煮干し中華そば(\700)+磯香る黒バラ海苔(\100)
  そごう大宮の屋上にて行われた
  天空のラーメン博 at そごう大宮店に出店した店。
  新潟にあるお店だそう。
  新潟燕三条系 俺のドカ盛り 背脂煮干し中華そば(\700)+磯香る黒バラ海苔(\100)です。
  スープは燕三条系背脂煮干し醤油。
  キラキラした煮干しの粉が見える
  まさに煮干しスープでおいしいです。
  麺は中太のウイングストレート麺。
  イベントでウイング麺を観るのは珍しいですね。
  個性的でおいしいです。
  トッピングは薄切り肉、モヤシ、ナルト、小判海苔、
  黒バラ海苔、刻みタマネギ、刻みネギなどです。
  受け取りカウンターにすりおろしニンニク、豆板醤、
  粗挽き胡椒がありました。
  チャーシューは写真の細切れチャーシューと違います。
  味付けがされてなく、パサパサなのでちょっとイマイチかな。
  岩海苔を追加トッピングしましたが正解でした。
  結構よくできていておいしかったです。
フスマにかけろ中崎一丁(天空のラーメン博 at そごう大宮店) 黒の肉盛りトリュフの塩ラーメン(\700)
  そごう大宮の屋上にて行われた
  天空のラーメン博 at そごう大宮店に出店した店。
  大阪にある人気店で今回一番気になっていたお店。
  黒の肉盛り トリュフの塩ラーメン(\700)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  塩ラーメンとなっていましたが色は醤油です。
  トリュフオイルを使ったオリジナル黒ソースが
  かかっているそうで、それが色を変化させているかもしれません。
  焦がしネギからくる香ばしい香りがよく出ているので
  思ったよりトリュフの香りはしません。
  麺は全粒粉入りの中細ストレート麺。
  作るのにかなりパニクっていたため、
  もともと多加水麺だったのか麺が伸びきっています。
  トッピングは薄切りバラ肉、アサリ、水菜、
  焦がしネギ、アラレ、糸唐辛子などです。
  アサリの用意が遅れて、着席後に後のせされました。
  薄切りばら肉は味付けされています。
  具材は豊富で彩がいいですね。
  準備ができていなくて麺がのびてしまいましたが
  とてもおいしかったです。
  さすが大阪の人気店。

[麺や とびはね]
くどうラーメン(麺や とびはね店) 津軽ラーメン(\300)
  六本木ヒルズで行われたイベント。
  花王「アタック」×ラーメンWalkerコラボイベントで
  4日間日替わりのラーメンが出店。
  初日は味よし@宮城、2日目が金久右衛門@大阪、
  3日目がつけ麺 道@東京で4日目の
  この日がくどうラーメン@青森だそう。
  津軽ラーメン(\300)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  高級な焼き干しに豚骨清湯と
  昆布をあわせたスープだそうで
  地元に愛されそうな味わいでじんわりおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  多加水麺でシンプルな麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、刻みネギ、海苔です。
  チャーシューはモモ肉のようで脂身はありません。
  メンマは大判薄切りのもので珍しいです。
  ノリにはアタックが。
  シンプルなラーメンで朝ラーとかにはもってこいです。
  地元に愛されるラーメンでしょう。

[シタマチ.ラーメンフェスティバル]
麺や 齋とう(シタマチ.ラーメンフェスティバル店) 濃厚鶏ラーメン(\850)
  御徒町のパンダ広場で開催されたイベント。
  主催は松坂屋上野で3週にわたって開催のイベントです。
  大阪のお店だそうですがお店がどれだか気づかないほど
  あまり大阪を押しているような感じではなく、
  上にある横断幕も駿河拉麺會をはじめとする
  静岡のお店が記載されており、静岡に関係が深いお店でしょうか。
  濃厚鶏ラーメン(\850)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  黄金色の鶏油が分厚く浮いたスープで
  思った以上に鶏油がきいていてとてもおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  スープによくあった麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、刻みネギ、ぶぶあられです。
  チャーシューはモモ肉のようでパサ系です。
  ぶぶあられはどっちでもいいかな。
  思った以上においしかったです。
麺バル プライド(シタマチ.ラーメンフェスティバル店) 富山ブラック(\850)+鴨肉増し(\300)
  御徒町のパンダ広場で開催されたイベント。
  主催は松坂屋上野で3週にわたって開催のイベントです。
  富山にあるお店で、えびすこのサードブランドだそう。
  富山ブラック(\850)+鴨肉増し(\300)です。
  スープは真っ黒な醤油スープ。
  色の濃い富山ブラックらしいスープですが
  味も結構しょっぱめで完飲はムリなほど濃いです。
  麺は中細ストレート麺。
  ツルツル食べやすい麺です。
  トッピングは豚チャーシュー1枚、鴨肉8枚、
  メンマ、刻みネギ、揚げ玉、粗挽き胡椒です。
  豚チャーシューは大判のバラ肉です。
  鴨肉は燻製の風味がしておいしいです。
  全体的には富山ブラック食べたなと感じる1杯。

[中華蕎麦とみ田 富田治 ラーメンPROJECT 真ラーメン祭り絆]
Japanese Soba Noodles 蔦(真ラーメン祭り絆店) 松戸限定醤油Soba(\900)+蔦謹製トッピング(\500)
  松戸市の八柱のほうにある
  21世紀の森と広場で開催された
  松戸モリヒロフェスタという
  イベント内の一部として開催された
  中華蕎麦とみ田 富田治 ラーメンPROJECT 真ラーメン祭り絆というイベント。
  今年で3回目のようです。
  ミシュランもの星も獲得した巣鴨の人気店です。
  松戸限定醤油Soba(\900)+蔦謹製トッピング(\500)です。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  実店舗で使用しているトリュフは使わず、
  鶏、あさり、野菜、魚介でとった出汁だそうで
  そこに青森シャモロックの鶏油がかかっていて
  完成度が高くおいしいです。
  麺はやや平打ちの中細ストレート麺。
  とみ田の製麺だそうでしなやかで滑らかな麺です。
  トッピングにバークシャー種純血黒豚ロース、
  穂先メンマ、笹切り九条ネギに
  蔦謹製トッピングとして別皿でバークシャー種純血黒豚ロース、
  イベリコ豚ベジョータ、バルサミコトリュフクリーム、
  ポルチーニ茸のクリームソース、フィグコンポート、
  トリュフオイルだそう。
  名前だけでは何が何だかわかりませんが、
  チャーシューもおいしいし、味変ソースもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  並んでいる客の1人がやたらと店員にフィグってなんだって
  問い詰めていたけど、ネットで調べたところすぐに"いちじく"ってできました。
  英語にしたデメリットとデジタル社会への移行との狭間・・・。

[全国ラーメングランプリin新宿西口]
焼豚ラーメン 弥太郎(全国ラーメングランプリin新宿西口店) 弥太郎ブラックラーメン(\800)
  SHINJUKU ODAKYU PARKで開催されたイベント。
  OKTOBERFEST 2021のラーメンイベントだそう。
  9店舗のラーメンブースのうちのひとつの
  焼豚ラーメン 弥太郎という愛知県のお店のようです。
  この店舗が一番行列だったので並んでみたのですが
  人気だから行列というより1杯/lotで作っているので
  回転率が悪く並んでいるようでした。
  弥太郎ブラックラーメン(\800)です。
  スープは色濃いめの醤油スープ。
  いわゆる富山ブラック系の粗挽き胡椒をきかせたスープで
  見た目以上に味はやさしくおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  スープによくあった麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー5,6枚、メンマ、刻みネギ、刻み玉ねぎです。
  チャーシューはバラ肉で極薄切りでパサ系です。
  ラーメンは悪くなかったけど、回転率をあげてほしいな。



戻る