塩ラーメン


ぜんや ぜんやラーメン(\800)
  新座にある塩ラーメンの銘店。
  今もなお行列になっているお店です。
  ぜんやラーメン(\800)を注文。
  スープはアッサリ塩スープ。
  シンプルながら香味野菜などでとったスープは
  お出汁のように味わい深くおいしいです。
  麺は黄色っぽい中くらい太さのちぢれ麺。
  適度にコシのある麺でたまごちぢれ麺でしょうか。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  ほうれん草、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉ともも肉の2種です。
  さすがの名店。
  おいしかったです。
Fine Tuned Ramen with Music Bee Hive ★閉店しました 塩ラーメンnaminori(\850)
  六本木のひっそりとした住宅街にできた店。
  本店は九十九里にある有名店です。
  塩ラーメン naminori(\850)を注文。
  スープはアッサリ塩スープ。
  シャモロックを使用した鶏ベースのようで
  魚介系の磯の香りもします。
  スープに浮く黄色い香味油は
  白トリュフを使ったオイルだそうで
  その部分を口に入れるときにフワッと
  トリュフ独特のきのこ風味を感じられます。
  麺は緑がかった細麺。
  緑なのは海藻類が練りこまれているとか。
  塩スープに合う麺で食べやすいです。
  トッピングは豚チャーシュー1枚、鶏チャーシュー1枚、
  白髪ネギ、ベビーリーフ、糸唐辛子などです。
  豚チャーシューは大判バラ肉で表面が炙ってあり
  香ばしい香りがよく柔らかくておいしいです。
  鶏チャーシューは低温調理タイプのもので
  柔らかく、ペッパーの味付けがまたいいです。
  メンマなど合わないと思ったものは
  入れていないところなどもいいです。
  繊細な味でとてもおいしかったです。
  赤坂で食べたときもおいしいと思いたのですが
  九十九里まで行けないと思って諦めていたのが
  六本木に出店してくれてありがたいです。
  ほかのメニューも始まったら食べてみたいです。
らあめん元 塩らあめん(\750)
  蓮根にあるお店。
  塩らあめん(\750)を注文。
  スープはアッサリ系塩スープ。
  鶏の首ガラやモミジ、手羽元など
  鶏ベースのスープで香味野菜や
  サンマ煮干しなども使っているそう。
  鶏油もコクがあって上品な仕上がりです。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすい麺でツルツルでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、鶏つみれ、
  姫タケノコ、刻みネギです。
  チャーシューはジューシーで食感よくおいしいです。
  鶏つみれも生姜の風味がきいておいしいです。
  姫ヤケノコは珍しく味付けも個性的な感じがしました。
  さすがのクオリティの味。
  おいしかったです。
らあめん HAJIME(十条店) ステーキのせ牛醤油らあめん(\1050)
  十条にできた"らあめん元〜HAJIME〜"の2号店。
  本店は蓮根にあります。
  鶏白湯が気になったのですが、
  それよりもトッピングの
  ステーキが気になったので
  ステーキのせ牛醤油らあめん(\1050)を注文。
  スープは牛ベースで作られた
  アッサリ系塩スープ。
  醤油といっても実は塩ベースだそうで
  トッピングの牛しぐれ煮が溶け込んでいくと
  醤油鯵に変身するというアイデアだそう。
  しっかりとした味わいでこれはおいしいです。
  麺は平打ちの中太ちぢれ麺。
  自分好みの平打ちちぢれ麺でこれもおいしいです。
  トッピングはステーキ、大判チャーシュー1枚、
  牛しぐれ煮、穂先メンマ、炒めタマネギ、刻みネギです。
  なんといってもインパクト大なのがステーキ。
  鉄板焼きのステーキの風味がおいしいです。
  また炒めたタマネギがステーキによく合います。
  牛しぐれ煮はほぐした牛肉が
  生姜や醤油など味付けされていて
  これもおいしいです。
  穂先メンマの長くておいしいです。
  今まで牛スープはイマイチな印象があったのですが
  ここの牛スープは豚や鶏ベースと遜色ない味わいで
  大変おいしかったです。
 ('12/7/18) 黒ナベ焼豚ソバ(\850)
  以前池袋でやっていて惜しまれつつ閉店した
  焼豚ソバ 黒ナベがHAJIMEにて
  期間限定復活ということで行ってきました。
  黒ナベの店主は今はHAJIMEの店員だそうで
  インスパではなく復刻だそう。
  券売機でちゃあしゅう牛塩らあめん(\850)を購入し
  \150と一緒に「黒ナベで、あと仕上げも」と注文。
  その黒ナベ 焼豚ソバ(\850)です。
  スープは懐かしのややしょっぱめな醤油スープ。
  色は黒っぽく、粗挽き胡椒が特徴的で
  やや酸味も感じる独特の味わいでこれがまたいいです。
  麺は中太ストレート麺。
  スープの濃さを調整できます。
  トッピングに薄切りチャーシュー、メンマ、
  刻みネギです。
  薄切りチャーシューはモモ肉と思われる
  脂身の少ないタイプのものがたくさん入っています。
  刻みネギもタップリです。
  なつかしの味でおいしかったです。
  …と仕上げがぜんぜん来なかったので
  麺と具材を食べ終え、スープが残った頃に 仕上げ(御飯、生卵、フライドガーリック)(\150)
  「仕上げはいつ来るんですか?」
  と聞いたらやっと用意をはじめました。
  どうやら着丼時にあらためて
  言わないと出てこないようです。
  スープもほぼ飲み終えたときに
  やっと仕上げ到着。
  仕上げは生卵と刻みネギと
  フライドガーリックの乗った御飯です。
  何も言わず置いたので「どうやって食べるんですか?」
  と聞いたらスープをかけて食べてくださいとのこと。
  じゃあスープが無かった場合はどうするんだ?
  といいたくなったがガマン。
  そんなわけでお茶漬け風にして完食です。
  おいしかったのですが、仕上げの常連客向けな対応が不満でした。
  そもそも後出しするほど熱々でもなく冷や冷やでもないのに
  なんで言わないと出さないシステムをとっているんだ?
  せめて事前に「言ってください」とアナウンスすべきじゃないのか?
  食べ方もアナウンスしてよ。
  せっかくおいしいのになんか残念。
らあめん 元 -HAJIME-(小田急町田物産店) 鶏白湯らあめん(\750)
  小田急町田の物産展に出店したお店。
  本店は蓮根にあります。
  鶏白湯らあめん(\750)を注文。
  スープは濃厚な鶏白湯スープ。
  わずかに緑がかった感じで
  味がしっかりしていておいしいです。
  麺は平打ちの中太ちぢれ麺。
  平打ちがスープとの絡みがよくおいしいです。
  トッピングは角切り鶏チャーシュー、
  穂先メンマ、刻みネギとシンプルです。
  鶏チャーシューが味付けもよくおいしいです。
  穂先メンマもおいしいです。
  大変おいしかったです。
MENSHO 鴨潮らーめん(\1200)
  護国寺にあるお店。
  麺や庄のの新店になります。
  鴨潮らーめん(\1200)を注文。
  スープはスッキリとした塩スープ。
  鯛やホタテなどの海の食材で作ったスープだそうで
  薄味ですが魚介の風味を感じるスープで上品な味わいです。
  麺は細ストレート麺。
  岩手山のユキチカラを店内の石臼で挽いた自家製麺だそうで
  スープが薄味なので麺の味がはっきり出ます。
  トッピングは昆布〆大山鷄のたたき2枚、鴨チャーシュー3枚、
  鮪と浅葱のワンタン2個、ワカメの中芯に
  丼縁に炭化したネギをまとわせたホタテのコンフィと
  カラスミパウダー、胡椒です。
  昆布〆大山鷄のたたきはマジウマです。
  鴨チャーシューもおいしいです。
  途中で丼縁のカラスミパウダーを麺につけて食べれば
  これまたおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  かなり斬新で高級感を感じるラーメンです。
まるえ食堂 貝そば(白)(\800)
  東小金井にあるお店。
  くじら食堂のセカンドブランドで
  昼はまるえ食堂、夜はくじら食堂となります。
  貝そば(白)(\800)を注文。
  スープは貝出汁の塩スープ。
  貝の旨味がギュッと詰まったスープで
  自分好みでとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水麺でパツンとしておいしいです。
  トッピングはチャーシュー3枚、細メンマ、
  小松菜、刻みネギです。
  チャーシューは小ぶりで厚切りのものが3つ入っていて
  八雲のチャーシューに似てますね。
  その他の具材もシンプルですが丁寧です。
  とてもおいしかったです。
中華そば 銀座 八五 中華そば(\850)
  東銀座にあるお店。
  勝本の支店で神田勝本に続く3号店だそう。
  平日夜に訪問しましたが、すでに人気のようで
  自分の後に早じまいとなっていました。
  中華そば(\850)を注文。
  スープはアッサリ塩スープ。
  鴨や名古屋コーチンなどがベースのようで
  生ハムで出汁をとって塩分をだしているそう。
  キレイなスープでじんわりおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  浅草開化楼製の麺だそうでキレイな麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  刻みネギ、ペッパーキャビアです。
  チャーシューは大判バラ肉でおいしいです。
  その他の具材もおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  食事中に水出しほうじ茶もあるというアナウンスがあったので
  食後にお願いしたらすっきりした上品なほうじ茶をいただけました。
らーめん阿夫利[AFURI](恵比寿本店)
  恵比寿にある
ZUND-BARの店主が立ち上げた店。
  塩ラーメンを食べましたが醤油もあります。
  スープはZUND-BARと同様、繊細な味でおいしいです。
  焦がしニンニクが更に風味を増してくれます。
  麺は極細ストレート麺です。
  トッピングは直前で炭火で焼くチャーシュー、
  味がしっかり染みている半熟味玉、水菜、メンマ、
  ノリ、細かく刻んだネギが入ります。
  非常によく出来ている印象があり、
  個人的には好みの店です。
('06/9/8)
  久々に食べました。
  つけ麺+豚バラ角切り+味玉を注文。
  麺はやや平打ちのものです。
  豚バラトッピングは高いですがおいしいです。
  スープ割りもしてくれます。
  つけ麺もおいしかったです。
らーめんAFURI(原宿店) つけ麺辛露[並盛](\880)
  原宿にオープンしたAFURIの2号店です。
  厚木ZUND-BAR、恵比寿AFURIに続く出店です。
  塩らーめんではなくつけ麺 辛露[並盛](\880)を注文。
  つけ汁は濃い目の醤油ベースつけ汁。
  ラー油がタップリ入っていて
  見た目は広島風つけ麺に近いです。
  麺は真っ赤な唐辛子粉がかかっていて
  さらに辛くなります。
  手打ち風のやや平打ち麺です。
  トッピングはつけ汁に刻みネギ、ゴマ、
  麺のほうに炙りチャーシュー、味玉半個、
  穂先メンマ、水菜、刻みノリなどです。
  AFURIらしいトッピング類でおいしいです。
  スープ割りもあって、注文すると出し汁が別でやってきます。
  ダシがきいておいしいですが、
  スープの量がまだ少なく、ややしょっぱいです。
  オープンしてまもなく、改築でしばらく閉店したので
  もうやらないのかと思っていましたがなんとかオープンしたようです。
AFURI(中目黒店) ゆず塩麺[まろ味](\850)
  中目黒にできたAFURIの3号店です。
  ゆず塩麺[まろ味](\850)を注文。
  食券渡し時に淡麗味かまろ味か選べます。
  淡麗が通常の塩ラーメンで
  まろ味はその淡麗に鶏油多めにしたものだそう。
  スープはAFURIらしい透き通った
  アッサリ塩スープ。
  柚子の香りがフワッときいて
  オシャレな味です。
  麺は極細ストレート麺。
  食べやすい麺で量もソコソコあります。
  トッピングは炙りチャーシュー、メンマ、
  味玉半個、水菜、ノリ、刻みネギなどです。
  柚子の皮が味玉の上にのっています。
  チャーシューは直前で炙ってくれます。
  メンマはやや細めの仕上がりです。
  女性にも入りやすいオシャレなラーメン屋ですね。
AFURI(三軒茶屋店) 柚醤油らーめん[まろ味](\880)
  三軒茶屋にできたAFURIの6号店です。
  麻布や六本木といつのまにか6号店ですか。
  柚醤油らーめん[まろ味](\880)を注文。
  食券渡し時に淡麗味かまろ味か選べます。
  スープは柚子香るアッサリ醤油スープ。
  AFURIらしい上品なスープですが、
  柚子が結構ききすぎてちょっと苦味を感じました。
  麺は極細ストレート麺。
  食べやすい麺です。
  トッピングは炙りチャーシュー、細メンマ、
  味玉半個、水菜、ノリ、刻みネギ、柚子皮などです。
  柚子の皮が味玉の上にのっています。
  チャーシューは炙ってあります。
  しっかりとしたクオリティでおいしかったです。
  夜10時近くでしたが待ちが出るほど並んでいて人気店ですね。
ねいろ屋 煮干しょうゆ(\750)
  荻窪にあるお店。
  バンドもやっているという店主が
  二葉(閉店)で修行して引き継いだお店だそうで、
  ラーメンとカキ氷を提供しているお店。
  塩が看板メニューのようですが、
  煮干しょうゆ(\750)
  ピスタチオミルクのカキ氷(\900)を注文。
  まずはラーメンの提供です。
  スープは煮干のきいたアッサリ醤油スープ。
  煮干メインですがきかせすぎず、
  バランスよく仕上がっていておいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  すすりやすい麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、穂先メンマ1本、 ピスタチオミルクのカキ氷(\900)
  笹切りネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉のようですが
  結構引き締まった仕上がりです。
  おいしかったです。
  そして食後にカキ氷です。
  とてもおいしかったです。
  味は4種ほどありますが、看板メニューの
  ピスタチオミルクのカキ氷(\900)を注文。
  すごいボリュームでフワフワの仕上がりです。
  ピスタチオはナッツの風味をほんのりきかせ
  ピンクペッパーが3個のっていて味を引き締めます。
  暑い夏には最高のカキ氷ですね。
ねいろ屋(神保町店) ★閉店しました 汁なしレモンソバ(\900)
  神保町にできたお店。
  荻窪のねいろ屋の2号店になります。
  汁なしレモンソバ(\900)
  食後の瀬戸内レモンミルク(\850)を注文。
  後客への提供から遅れること5分以上かかって
  最後の最後に提供。
  提供順を間違えたようです…。
  その後従業員から謝罪をいただきました。
  汁なしは広島の汁なし担々麺風の
  細麺と九条ネギ、挽肉の組み合わせのタイプのもの。
  タレにレモンがかかっているようで 瀬戸内レモンミルク(\850)
  いか魚醤味付けのそぼろ、穂先メンマ、パクチーに
  紫タマネギスライス、九条ネギ、青唐辛子に
  ネパール山椒がかかっていてエスニックな感じに仕上げています。
  麺は細ストレート麺です。
  すすりやすい麺でおいしいです。
  珍しい感じの汁なし麺。
  ただ\900はちょっと高いかな。
  食後に瀬戸内レモンミルク(\850)が提供。
  こちらは酸味は感じるものの、
  レモンの風味は皆無でほぼミルク味です。
  氷はフワフワでいいですが、
  蜜は選択ミスだったかな。
ねいろ屋(豊洲店) 濃厚鯛塩ラーメン(\1000)
  豊洲の市場前にあるお店。
  江戸前場下町という商業施設にある店舗で
  神保町のねいろ屋2号店を閉店させ
  新たにオープンさせたようです。
  濃厚鯛塩ラーメン(\1000)を注文。
  スープは白濁の鯛塩スープ。
  鮮魚系スープで濃厚さもあるスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  食べやすくおいしいです。
  トッピングに漬け豚チャーシュー、鶏ムネチャーシュー2枚、
  メンマ、刻み紫タマネギ、刻みネギ、カットレモン、のりなどです。
  豚チャーシューは以前は低温真空調理のものでしたが、
  今はすごい色をした漬けチャーシューです。
  味はおいしいです。
  カットレモンはタネがすごい入っていたので潰すのを諦めました。
  あまり混んでいなかった割りにはやや時間がかかっていたかな。
RAMEN CiQuE 塩ラーメン(\700)+焼きトマト(\150)
  南阿佐ヶ谷から荻窪方面に
  歩いたところにあるお店。
  店主はAFURIなどいくつかで修行したそう。
  塩ラーメン(\700)+焼きトマト(\150)を注文。
  スープは鶏ガラをベースに7種類の香味野菜、
  煮干しなどの魚介ダシにモンゴル産の塩を
  合わせたアッサリ系塩スープ。
  香味野菜がうまく効いているのか
  まるでブイヨンのようなコンソメスープのような
  なんともいえない旨みを感じるスープです。
  これはおいしいです。
  麺は全粒粉入りの細ちぢれ麺。
  柔らかめの茹で加減ですが
  スープとよくマッチしていておいしいです。
  トッピングはチャーシュー1枚、細メンマ、
  焼きトマト、麩、ほうれん草、
  ノリ、白髪ネギ、刻みネギです。
  焼きトマトはオーブンで焼かれているのか
  酸味は弱めに仕上がっており、
  その弱い酸味がいい感じのアクセントになっています。
  メンマに少し焦げ目がついていたので焼いているのでしょうか。
  麩がスープをよく吸ってくれておいしいです。
  大変おいしかったです。
  土地柄なのか席数が少ないのに
  家族連れ客が多かったです。
自家製麺 竜葵 塩そば(\780)
  川口駅のほうにあるお店。
  名古屋をテーマにしたお店だそうで
  同じ川口市内にある中華そば葵
  というお店の2号店だそう。
  塩そば(\780)+ひつまぶし(\390)を注文。
  塩そばのスープは透き通った塩スープ。
  黄金色の鶏油が浮いたスープは
  名古屋コーチンからからとっているそうで
  その鶏からなのか、削り節からなのか
  香りはやや臭みがあるスープです。
  麺は細ストレート麺。
  アッサリしたスープにあう麺です。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ、刻み青ネギです。
  豚と鶏のチャーシューはどちらも低温真空調理で ひつまぶし(\390)
  味付けもとてもおいしいです。
  スープは好みじゃなかったけど
  キレイなラーメンでした。
  そしてラーメンを食べ終えたらひつまぶしです。
  まずはうな丼をそのまま2、3口。
  それから薬味類をのせて2,3口。
  そして最後に薬味を乗せた上にさらに
  塩そばのスープを入れてお茶漬けにして完食です。
  こちらは\390とは思えないクオリティで
  とてもよかったです。
  台湾まぜそばも気になります。
鶏そば 一瑳 あっさり鶏そば(\750)
  浦和にある人気店。
  株式会社TPDという
  会社が経営されているとか。
  あっさり鶏そば(\750)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  鶏ガラベースのスープだそうで
  アッサリしながらもしっかりした塩分です。
  麺は細ストレート麺。
  アッサリしたスープにあう麺です。
  トッピングは炙り鶏チャーシュー、細メンマ、
  白髪ネギ、刻み青ネギです。
  別器で柚子胡椒がつきます。
  卓上には自家製ラー油や揚げエシャロット、
  一味、魚粉などいろいろな味変アイテムがあります。
  鶏チャーシューはモモ肉で柔らかいです。
  ネギが多いのも自分好みでいいです。
  おいしかったです。
  開店10分で並びができていました。
鶏そば 山もと 鶏そば塩(\800)
  三鷹にあるお店。
  焼き鳥 山もとというお店が隔日の
  ランチタイム限定で始めたお店です。
  鶏そば 塩(\800)を注文。
  提供時に後半で丼縁の柚子胡椒と卓上の実山椒を入れることと
  すだちは香りが出たら取り出して下さいとの指南があります。
  スープは透き通った塩スープ。
  焼き鳥屋ということで鶏ベースのスープで
  上品な仕上がりでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  キレイな麺でおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  ドライトマト、カイワレ大根、刻みタマネギ、
  刻みネギ、すだちスライス、柚子胡椒です。
  別器で柚子胡椒がつきます。
  チャーシューは豚も鶏もレアチャーシューで
  柔らかくとてもおいしいです。
  ドライトマトは結構酸味があります。
  おいしかったです。
  営業日も限られて分かりにくい場所でありながら
  そこそこお客が来ていたので結構人気のようです。
鶏そば そると そるとそば(\750)
  下北沢にあるお店。
  店主は元お笑い芸人だそう。
  鶏そばとつけそばの2本立てで
  鶏そばは清湯、つけそばは白湯だそう。
  そるとそば(\750)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  鶏ガラベースのスープだそうで
  アッサリしていておいしいです。
  麺はややちぢれた細麺。
  食べやすい麺です。
  トッピングはチャーシュー1枚、鶏挽肉、
  メンマ、トマト、ジャガイモ、ナス、
  水菜、白髪ネギ、ノリ、糸唐辛子です。
  豊富なトッピング類です。
  トマトは生のままで酸味がアクセントになります。
  ジャガイモとなすは油通ししてあります。
  ジャガイモはやや固めでしたが、
  ナスはおいしいです。
  なかなかおいしかったです。
鯛そば そると 鯛そばと鯛茶漬けのセット(\750+\350)
  下北沢の鶏そば そるとの
  木曜限定セカンドブランド店。
  鯛そばと鯛茶漬けのセット(\750+\350)を注文。
  結構時間かかっての提供。
  スープは透き通った塩スープ。
  鯛ベースのスープだそうで
  スッキリしながらも旨味があっておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  全粒粉入りの麺です。
  トッピングはチャーシュー1枚、穂先メンマ、
  ドライプチトマト、枝豆3個、
  白髪ネギ2種、糸唐辛子などです。
  チャーシューは炙ってあり香ばしいです。
  トマトは酸っぱいです。
  鯛茶づけは鯛飯の上に漬け鯛切り身と
  水菜あられ、刻みノリ、ワサビがのっています。
  これにスープをかけて食べます。
  こちらはちょっとぬるいのが気になりますが
  なかなかおいしかったです。
  トータル的にはなかなかの完成度。
  おいしかったです。
純手打ち麺と未来 海老塩わんたんめん(\1080)
  下北沢にあるお店。
  店主はたけちゃんにぼしらーめん出身だそう。
  海老塩わんたんめん(\1080)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  煮干しがフワリと香る上品な煮干しスープで
  完成度が高くとてもおいしいです。
  麺は極太ちぢれ麺。
  もち小麦というものを使っている
  自家製の手打ち麺だそうで
  かなりゴワゴワな食感ですがおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、海老わんたん4個、
  メンマ、三つ葉、白髪ネギなどです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいですがかなり小さいです。
  海老わんたんは皮も自家製のもち小麦の皮で
  海老はゴマ油の風味がして食べ応えのあるワンタンです。
  メンマはレモンらしき柑橘系の風味がする珍しいもので
  いいアクセントになっていてアイデアがいいですね。
  とてもおいしかったです。
  すでに人気店で行列になっており、
  自家製の手打ち麺ということで大変じゃないかな。
ラーメン 日陰 チャーシューメン(\900)+濃口(\50)
  新川崎・日吉の間あたりにあるお店。
  どこからも距離があるので歩きでもいいですが、
  武蔵小杉や川崎などからもバスがあります。
  店主は純手打ち麺と未来から独立した方だそう。
  すでに人気店で1時間ほど並びました。
  チャーシューメン(\900)+濃口(\50)を注文。
  デフォルトは塩スープですが、濃口(\50)で醤油にできます。
  スープは色濃いめの醤油スープ。
  濃口の名のとおりカエシ強めのキリリとしたスープで
  完成度が高くとてもおいしいです。
  麺は極太ちぢれ麺。
  もち小麦というものを使っている
  自家製の手打ち麺だそうで
  お餅のようにモチモチな麺で面白いです。
  トッピングはチャーシュー9枚、
  刻み白ネギ、刻み青ネギです。
  海老ワンタン麺が人気ですがワンタン同様、
  +\100でチャーシュー麺にできたのでチャーシューにしました。
  チャーシューはバラ肉でちゃんと毎日作っているのが分かる
  柔らかさでこれはお得ですね。
  とてもおいしかったです。
  すでに人気店で行列になっており、
  極太麺で回転率も悪いので店主も大変じゃないかな。
厚木 本丸亭 本丸塩らー麺(\750)+白髪ねぎ(\100)
  本厚木にある塩ラーメンのお店。
  店主は関西で30年ほど店を開いていたらしい。
  ここは非常に素材へのこだわりが感じられる。
  トッピングの具材は厳選されておりすばらしい。
  スープは塩ですが、結構油も多く満腹感が得られます。
  麺もスープと合っているのでいいと思います。
  でもここのところ人気があり非常に待ちます。
 ('08/1/10)
  本丸塩らー麺(\750)+白髪ねぎ(\100)を注文。
  スープは透明な塩スープ。
  油も適度に浮いて塩も強すぎなくていいのですが
  やや化学調味料のような後味がします。
  麺は手打ちな感じの平打ちちぢれ麺です。
  自分好みでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、ワンタン、春菊、
  白髪ネギに刻みネギです。
  チャーシューは大判が1枚に小さな端切れが1つ。
  麺は相変わらずおいしいですが
  スープは落ちた気がします。
 ('09/7/22) 釜上げ本丸塩つけ麺(\850)
  久々に行ってきました。
  釜上げ本丸塩つけ麺(\850)を注文。
  つけ汁は本丸亭らしい透き通った塩スープ。
  つけ麺用にやや塩を濃いめにしてあります。
  油も適度に浮かせてコッテリ感もあります。
  麺は手打ちタイプの平打ち太麺。
  釜揚げ風に茹で汁につかっていて
  スープの濃さを調整できます。
  トッピングに別盛りでチャーシュー、白髪ネギ、ノリ、
  つけ汁にワンタン、春菊、刻みネギなどです。
  どれも本丸亭らしいトッピングになってます。
  まぁまぁです。
  ついでに一緒に行った方が食べた
  塩釜焼チャーシュー入り塩らー麺(\1100)の写真も。
('13/3/6) 鶏塩らーめん(\900)+味玉[塩](\100)
  久々に行ってきました。
  つい最近まで知らなかったのですが
  いつのまにか本家の本丸亭から
  独立していた模様。
  鶏塩らーめん(\900)+味玉[塩](\100)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ塩スープ。
  やはり人気時よりはコクが無くなった感じがします。
  麺は手打ち風の平打ちぢれ麺。
  こちらも小麦の甘さのようなものが薄れた気がします。
  トッピングに鶏チャーシュー3枚、鶏挽肉、
  海老ワンタン、塩味玉、春菊、刻みネギなどです。
  鶏チャーシューは固めで
  冷蔵の風味がしたので作り置きタイプ。
  塩味玉は半熟でなかなかおいしいです。
  春菊はあいかわらず塩スープに合います。
  最盛期時代と比べると自分の舌が肥えたのか、
  味が落ちたのか、進化がないのか、
  イマイチな印象は拭えません。
  そういう意味でも値段設定高すぎです。
銀座 City Noodle 塩らー麺 本丸亭 ★閉店しました 塩釜焼チャーシュー入り塩らー麺(\1200)
  銀座の歌舞伎座にある本丸亭の支店。
  土日限定の塩釜焼チャーシュー入り塩らー麺(\1200)を注文。
  スープは本丸亭らしい透き通った塩スープ。
  素材を邪魔しない感じでアッサリしています。
  麺は手打ちっぽい平打ちちぢれ麺。
  甘みがある麺で自分好みです。
  比較的アッサリしたスープです。
  トッピングにチャーシュー7枚、ワンタン、
  春菊、白髪ネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューは肩ロースを塩釜で包んで
  焼き上げたものだそうです。
  ローストビーフのような柔らかさで
  めちゃくちゃウマイです。
  店前の写真ではあまりおいしそうに見えなかったので
  通常のチャーシュー麺にしようか迷いましたが
  塩釜にして正解でした。
  その他のトッピングは通常の本丸亭と同じで
  相変わらずよくできています。
  トータル的にも値段は高いですが
  よくできていておいしかったです。
  厨房を見たら久々に店主を見ました。
  厚木から流れて今は銀座にいるんですね。
塩らー麺 本丸亭(横浜店) 本丸塩らー麺(\800)+塩煮たまご(\100)
  横浜駅近くにできたお店。
  厚木と元町の2店から厚木が独立し、
  元町の2号店としてできたようです。
  なつかしの髭の店主もいらっしゃいました。
  本丸塩らー麺(\800)+塩煮たまご(\100)を注文。
  スープは本丸亭らしい透き通った塩スープ。
  アッサリしたスープですが、
  絶妙な味わい深いスープです。
  麺は手打ちっぽい平打ちちぢれ麺。
  栃木県佐野にある「麺工房かみおか」
  というところの麺のようで
  こちらも適度にコシがあっておいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、海老ワンタン、
  塩煮たまご、春菊、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉で味付けがよくて
  スープとの相性がいいです。
  たまごはほぼ生のような黄身の溶け具合です。
  春菊がウマイです。
  独立した厚木で食べたときはイマイチな感じでしたが
  やっぱりあの店主がつくるとおいしいです。
  作る作業を見ていると結構適当そうに見えるのですが
  やっぱり食べると不思議とウマイんです。
  あたらめて店主に感心しました。
塩らー麺 本丸亭(横浜元町店) 本丸塩らー麺(\850)
  元町にある本丸亭の2号店。
  久々の本丸亭訪問です。
  本丸塩らー麺(\850)を注文。
  スープは本丸亭らしい透き通った塩スープ。
  アッサリしたスープで、シンプルながらおいしいです。
  麺は手打ちっぽい平打ちちぢれ麺。
  手もみの麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、海老ワンタン、
  春菊、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉で味付けがよくて
  とてもおいしいです。
  エビワンタンは茹で時間が足りなかったのか固いです。
  春菊も旬の時期かと思ったのですがやや臭みがありました。
  入口付近の席で寒かったですが、
  久々の本丸亭もなかなかいいもんでした。
らー麺 たかぎ ★閉店しました らー麺(\700)+くずれちゃった塩味玉(\10)
  茗荷谷付近にできたお店。
  店主は本丸亭などいくつかの店舗で
  修行した方だそうで、
  結果的に塩で挑戦したいということで
  塩ラーメンのお店になったそうな。
  らー麺(\700)+くずれちゃった塩味玉(\10)を注文。
  スープは白濁の白湯塩スープ。
  豚骨や丸鶏、魚介などで使ったスープだそうで
  とても味わい深くおいしいです。
  麺は自家製の平打ちちぢれ麺。
  本丸亭に似た佐野系の麺に近い感じで
  この麺がまたおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  塩味玉、白髪ネギ、刻みネギ、桜海老です。
  チャーシューは本丸亭出身と分かる
  とても柔らかいバラ肉でおいしいです。
  メンマは極太で食感もいいです。
  塩味玉はちょっとヒビが入っているだけで
  \10とはお得すぎます。
  桜海老もいい感じです。
  大変おいしかったです。
  奥さんもいい接客で感じのいいお店です。
焼きあご塩らー麺 たかはし 焼きあご塩らー麺(\800)
  茗荷谷のらー麺 たかぎが西武新宿に
  移転リニューアルオープン。
  焼きあご塩らー麺(\800)を注文。
  スープはやや茶濁の塩スープ。
  焼いたアゴ出汁を前面に出した塩スープで
  まさに焦げた風味が出ていておいしいです。
  茶濁なのも恐らく焼いた魚からの色からと思われます。
  麺は自家製の平打ちちぢれ麺。
  全粒粉入りの麺で本丸亭出身らしく
  小麦の甘みが伝わる麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、細メンマ、
  水菜、白髪ネギなどです。
  チャーシューはジューシーで
  旨みがあっておいしいです。
  その他の具材もバランスがいいです。
  おいしかったです。
  隣の2名客の会話で、「出汁に麺を入れただけで
  味が足りない」と言ってましたが、
  まぁ確かにそんな風にもとらえられるかと。
  塩ラーメンってやっぱり難しいね。
焼きあご塩らー麺 たかはし(銀座店) 濃厚味噌らー麺(\950)
  銀座にあるお店。
  西武新宿に本店を構えるお店の支店です。
  冬季限定の濃厚味噌らー麺(\950)を注文。
  スープは魚介をきかせた味噌スープ。
  たかはしらしい焼きあごベースの魚介スープに
  麹系の味噌をあわせたスープで背脂もタップリ入っておいしいです。
  麺は平打ちちぢれ麺。
  全粒粉入りの麺で多加水麺なのであまり好みではありません。
  トッピングはチャーシュー2種、細メンマ、
  コーン、モヤシ、白髪ネギ、青ネギ、ノリなどです。
  チャーシューは薄切りレアタイプとバラチャーシューの2種で
  どちらもおいしいです。
  コーンやネギはあっていますが、ノリはなくてもいいかな。
  おいしかったです。
焼きあご塩らー麺 たかはし(歌舞伎町店) 背脂醤油らー麺(\800)
  新宿歌舞伎町にあるお店。
  元ラーメン二郎歌舞伎町店の場所で
  たかはし本店からもそれほど遠くない場所にあります。
  従業員はいますが、注文はタッチパネル、
  会計もタッチパネルのオールセルフ方式を採用していて
  接客の従業員は配膳や机の清掃などをやっています。
  ただ注文タッチパネルは従業員が
  まず設定しないとお客が操作できないので
  結局券売機より時間がかかっています。
  季節限定の秋刀魚と鮪の冷やしそばに
  したかったのですが売り切れだったので
  背脂醤油らー麺(\800)を注文。
  スープは魚介をきかせた背脂醤油スープ。
  焼きあごベースの魚介スープに
  濃いめのカエシと背脂が入ったスープです。
  麺は太ちぢれ麺。
  多加水麺なのであまり好みではありません。
  トッピングはチャーシュー2種、極太メンマ、
  刻みタマネギ、岩ノリなどです。
  チャーシューは薄切りレアタイプとバラチャーシューの2種で
  薄切りレアタイプは味はイマイチでした。
  岩ノリ増しがあるといいですね。
  まぁまぁかな。
焼きあご塩らー麺 たかはし(マルイファミリー溝口店) じゅんさいの冷たいモリンガつけ麺(\1000)
  溝の口の丸井ファミリー内フードコートにあるお店。
  らぁ麺やまぐちがはかはしのグループ傘下になったそうで
  その山口さんがプロデュースした
  夏の冷し麺2021で気になったメニューがあったので
  多店舗展開しているたかはしの中で
  未訪問のお店を訪問。
  フードコート内なので座席を先に確保してから購入です。
  じゅんさいの冷たいモリンガつけ麺(\1000)を注文。
  つけ汁は鶏ベースの醤油つけ汁。
  やまぐちの丸鶏スープに生醤油をあわせたものだそうで
  冷たくキリッとしたつけ汁でおいしいです。
  麺は緑色の中細麺。
  モリンガを配合した麺だそうで味にクセはなくおいしいです。
  トッピングはすべてつけ汁で鶏チャーシュー3枚、
  じゅんさい、刻みネギです。
  さらに羅臼昆布の出汁とカウンターに調味料がいくつかあったので
  柚子胡椒、ワサビ、あられなどをとりました。
  鶏チャーシューはムネ肉。
  じゅんさいはちょっと少なめですね。
  柚子胡椒とワサビは冷たい麺によくあいますね。
  最後は羅臼昆布の出汁で割って完食です。
  おいしかったです。
ひるがお
  環7通り沿いにある昼のみの塩専門店。
  夜は「せたが屋」に変わるという異色の営業をしています。
  塩はベトナム産の塩らしく、サッパリした味です。
  チャーシュー麺+味玉を食べました。
  麺は細めのちぢれ麺です。
  トッピングはメンマ、刻みネギ、白髪ネギ、岩ノリ、
  ゆずのかけら、直前にあぶったチャーシュー、
  色はついていないのにしっかり味がついている味玉、
  最後にホタテの貝柱の粉末が振り掛けられます。
  特にホタテの粉末は風味がいいです。
  よく出来たラーメンでおいしいです。
  個人的には麺にもう少し旨みがあるといいなと思います。
 ('08/1/3) 塩まぜまぜソバ(\800)
  期間限定の塩まぜまぜソバ(\800)を注文。
  2007年冬季にでてきた限定ラーメン。
  一応流行りのまぜそばをアレンジしたようです。
  スープはありません。
  麺はやや太めの麺で固さもよくていいです。
  トッピングに細切りチャーシュー、生卵、
  もやし、メンマ、貝柱、刻みネギ、青ノリに
  オプションで刻みニンニクがのります。
  さらにスープもつきます。
  混ぜて食べましたが塩がきいています。
  まざに塩のまぜそばです。
  スープは魚介系の和風スープで、
  ラーメンに入れると和風な感じにあります。
  食べているときには感じませんでしたが
  食べ終わるとニンニク臭がしてました。
  思っていたよりも大したことは無かった感じです。
 ('09/3/21) 塩つけ麺(\750)+塩玉(\100)
  塩つけ麺(\750)+塩玉(\100)を注文。
  つけ汁はホタテなどの魚介をきかせた
  塩ベースのスープです。
  風味が繊細でただの塩ではない味がします。
  麺は300gありやや太めの麺で弾力のあるもの。
  ツルツル食べれてなかなかおいしいです。
  トッピングはつけ汁に角切りチャーシュー、
  貝柱、刻みネギ、青ノリなど。
  麺のほうに塩玉子と小海老1個です。
  トッピング類は至ってシンプル。
  スープ割りはかなり風味がよく
  とてもおいしかったです。
  価格設定が高めなのがネックです。
塩らーめん ひるがおEX 醤油らーめん(\750)
  品川プリンスホテルのフードコートにできたお店。
  品川キッチン限定の醤油らーめん(\750)を注文。
  ひるがおの醤油ということは
  せたが屋かと思いきや全く違う味です。
  スープは茶濁した醤油スープ。
  魚介系と動物系のダブルスープのような感じで
  どちらかというと青葉や斑鳩に近い感じです。
  ただ乾物系の魚介風味が強めに感じるのは
  ひるがおらしさを残している感じです。
  麺は全粒粉入りと思われるややちぢれた細麺。
  食べやすい麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、味玉半個、
  ノリ、刻みネギなどです。
  メンマは極太ですが味はいたって普通。
  フードコートらしいなかなかのラーメンでした。
  ラーメンよりもたこせんやオムレツドライカレー、
  叙々苑のライスバーガーなどが気になります。
町田汁場 しおらーめん 進化 鶏チャーシューしお(\950)
  町田からかなり歩いたところにあるお店。
  ひるがお(新宿御苑店)出身の方だそう。
  鶏チャーシューしお(\950)を注文。
  スープはアッサリ系塩スープ。
  山水地鶏の丸鶏と甲州地鶏のガラを使用し、
  長崎県のアゴと合わせているそう。
  黄色い鶏油も浮いていて鶏の旨みを感じつつも
  アゴ出汁の魚介風味もほんのり感じるスープで
  繊細且つおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  69'N ROLL ONEにも近い柔らかめの麺です。
  トッピングは鶏チャーシュー4枚、メンマ、
  刻みネギ2種などです。
  鶏チャーシューは柔らかくおいしいです。
  大変おいしかったです。
  69'N ROLL ONEとともに町田では
  双璧をなす1杯でした。
町田汁場 しおらーめん 進化(町田駅前店) 鯵煮干の塩そば(\750)
  中野にあった進化のセカンドブランド
  塩メインとして町田駅前に移転オープン。
  町田汁場 しおらーめん 進化
  支店扱いになりました。
  鯵煮干の塩そば(\750)を注文。
  スープはアッサリ系塩スープ。
  岡山の山水地鶏と宮崎の地頭鶏をベースに
  長崎のあごや愛媛の白口煮干、
  鮪節と鯖節を使っているそう。
  鯵煮干の風味よく、
  黄色い鶏油も浮いていて
  鶏の旨みを感じるスープで
  とてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  北海道産小麦の全粒粉入りの麺で
  こちらもスープにマッチしています。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  タマネギスライス、刻みネギ、柚子スライスなどです。
  丼の縁には中野時代同様、ワサビがついています。
  チャーシューが柔らかくておいしいです。
  柚子もいいアクセントですね。
  駅前に近くなってうれしいです。
町田汁場 しおらーめん進化(中山店) 伊吹いりこの塩煮干(\800)
  中山駅から歩いたところにあるお店。
  町田汁場 しおらーめん 進化の3号店になります。
  伊吹いりこの塩煮干(\800)を注文。
  スープはアッサリ系塩煮干スープ。
  伊吹いりこを使った煮干しスープですが
  わずかに煮干しの臭みが残っているのが少々気になりました。
  麺はやや平打ちの中くらいの太さのストレート麺。
  ふだんの進化の麺よりはやや太めなのが特徴ですが
  結構スープにマッチしています。
  トッピングはチャーシュー2枚、穂先メンマ、
  スプラウト、刻みタマネギなどです。
  チャーシュー定員真空調理でおいしいです。
  穂先メンマもおいしいです。
  おいしかったです。
らーめん つけめん なわて ★閉店しました 特製らーめん(\900)
  武蔵小山にできたお店。
  店主はひるがお出身の方だそうです。
  特製らーめん(\900)を注文。
  スープはひるがおらしい塩スープ。
  透き通った繊細な味です。
  麺は細麺で塩にあいます。
  トッピングは炙りチャーシュー2枚、穂先メンマ2本、
  半熟玉子、岩海苔、白髪ネギ、刻みネギなどです。
  見た目からしてひるがおに似てます。
  チャーシューとメンマは直前に炙ってます。
  おいしかったです。
白だし すず ★閉店しました 白だしらー麺(\730)
  恵比寿にあるお店。
  店主はなわて出身の方だそうです。
  白だしらー麺(\730)を注文。
  スープはひるがおに似たアッサリ塩スープ。
  なんでも青森県産のシャモロック・帆立貝柱・
  鰹・にぼしなど魚介類を使っているとか。
  味わい深い塩スープでおいしいです。
  麺は塩にあわせやすい細麺。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  あおさのり、白髪ネギ、刻みあさつきなどです。
  チャーシューは薄くてシンプルのようですが
  青森産のガーリックポークだそうでおいしいです。
  あおさのりを溶かしこんでいくとまた味が変化しておいしいです。
  とてもおいしかったです。
  クオリティのよさに反比例するかのように
  お客は少なめだったのが気になりました。
  立地がちょっと分かりにくい場所だからでしょうか。
  でもおいしかったです。
中華そば 一清 塩(\790)
  武蔵小金井にあるお店。
  店主はしおらーめん 進化出身の方だそうです。
  塩(\790)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ塩スープ。
  大山鶏ベースに鰹節・煮干等で作っているそう。
  味わい深い塩スープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかい麺です。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  白髪ネギとシンプルです。
  チャーシューは低温真空調理の肩ロースです。
  肉質よくおいしいです。
  おいしかったです。
81番 うま味塩そば[中太手もみ麺](\750)
  町田にできたお店。
  西荻窪のパパパパパインのセカンドブランドだそう。
  その店主が厨房1名体制でいらっしゃいました。
  店名はNo.81→ノーパインとか。
  うま味塩そば[中太手もみ麺](\750)を注文。
  麺は全粒粉入り国産小麦細麺か
  中太手もみ麺が選べます。
  スープはアッサリ系塩スープ。
  鶏出汁と和風出汁に鮪出汁をあわせた
  トリプルスープだそうで、
  そこにホタテ香味油をかけているそう。
  鮪の風味とホタテの風味を感じるスープで
  これまでとはまた違った
  厚みを感じるスープでおいしいです。
  麺は中太手もみ麺。
  喜多方風な麺ですが、それよりも固ゆでの
  食感も固めの茹で加減で小麦の主張が強めです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  乾燥えのきの素揚げ、極細ネギなどです。
  豚チャーシューはしっかり味付けされた
  柔らかい煮豚でとてもおいしいです。
  鶏チャーシューは低温真空調理タイプです。
  えのきの素揚げが思った以上においしいです。
  とてもおいしかったです。
 ('17/3/23) 担々麺[細麺](\900)+パイナップル玉子
  限定を食べに久々に訪問。
  本店のパパパパパインが閉店して
  しまったようで、定休日の水曜日に
  パイナップルラーメンを営業している模様です。
  担々麺[細麺](\900)+パイナップル玉子+ホタテ飯(\350)を注文。
  味玉は雑誌のクーポンを使用し、
  通常のバルサミコ玉子とパイナップル玉子が
  選択できたのでパイナップルのほうを。
  麺は細麺か中太手もみ麺が選べます。
  スープはしょっぱめの担々スープ。
  醤油ダレをベースにうま塩スープと
  胡麻ダレ(芝麻醤?)をあわせたもののようで
  青唐辛子ベースの特製ラー油がかかっています。
  結構醤油か塩の塩分がきいているスープで
  普通の担々スープとはちょっと違う印象です。
  麺は細ストレート麺。 ホタテ飯(\350)
  茹で時間も短めで担々スープにマッチしておいしいです。
  トッピングは挽肉、パイナップル味玉、ほうれん草、
  刻みネギ、カシューナッツ、糸唐辛子、白胡麻などです。
  パイナップル味玉は甘いのでやっぱり違和感。
  カシューナッツがおいしいです。
  おいしかったです。
  ホタテ飯(\350)はホタテベースで炊いたご飯に
  味付ホタテとえのきの素揚げ、芽ネギがのっています。
  ホタテがあふれるほどタップリ乗っていてこれは満足です。
  最後は余った担々スープを入れて雑炊風にして完食です。
  おなかいっぱいになりました。
貝節麺raik 貝節潮そば(\760)+ホタテ
  永福町方面にあるお店。
  Bonito Soup Noodle RAIKの月曜限定二毛作店です。
  貝節潮そば(\760)+ホタテを注文。
  この日はホタテの無料トッピングがありました。
  スープはやや濁った塩スープ。
  蛤、ホンビノス貝、アサリ、帆立などに
  昆布、椎茸、鰹節、煮干しなどをあわせた出汁だそうで
  タレはピンクソルトやゲランデ塩、福塩などがベースだそう。
  魚介の旨味が詰まったスープで完成度が高いです。
  麺は細ストレート麺です。
  国産小麦とライ麦の全粒粉入り麺です。
  こちらもおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ、ほうれん草、刻みネギ、揚げ椎茸、
  貝のペーストにホタテがつきます。
  豚チャーシュー、鶏チャーシューは低温真空調理で
  とても柔らかくおいしいです。
  帆立もおいしいです。
  貝のペーストがスープに深みをだしてくれて
  これが素晴らしいです。
  とてもおいしかったです。
('18/3/25) 貝節潮そば(\800)
  永福町で月曜限定で出していた二毛作店が
  独立して方南町にオープンしたということで早速訪問。
  Bonito Soup Noodle RAIKの二号店になります。
  貝節潮そば(\760)+ホタテ+〆の貝節ご飯(\180)を注文。
  スープはやや濁った塩スープ。
  貝出汁がよくでたスープで
  鰹だしもきいて相変わらずおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  国産小麦とライ麦の全粒粉入り麺です。
  こちらもおいしいです。 〆の貝節ご飯(\180)
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  青菜、刻み紫たまねぎ、刻みネギ、
  岩海苔、貝のペーストです。
  具材のラインナップは少々変わりました。
  チャーシューはレアで柔らかいです。
  岩海苔もいい感じです。
  〆の貝節ご飯(\180)は後追いで提供。
  ちいさな帆立が乗っています。
  残ったスープを入れて茶漬け風にして完食です。
  とてもおいしかったです。
屋台屋
  駒沢大学駅前、環7通り沿いにある店。
  ちょうど246号との交差点付近にあります。
  あっさりと透き通った塩ラーメンを扱います。
  チャーシュー麺+味付ネギを食べました。
  麺は極細ストレート麺です。
  スープは見た目からかなりアッサリしていますが
  後味もしっかりとしたなかなかのスープです。
  チャーシューは大きめのバラ肉で柔らかくホロホロしています。
  その他、チンゲン菜(1枚)、刻みネギ、メンマ、小板ノリなどです。
  かなりアッサリしていますがしっかりとした味がありますので
  女性向にはいいかもしれません。
  ちなみに店員は女性3人でしたがかなり客回しが下手で、
  席案内もなく、注文してもなかなか出来上がらず、
  客によってはフラストレーションが溜まるかもしれません…。
鮎ラーメン 鮎涼ラーメン(\1000)
  二子玉川にある鮎をメインに扱うラーメン屋。
  高島屋裏手のほうにあります。
  鮎ラーメン+味玉を食べました。
  スープのベースは透き通った塩です。
  かなり繊細で仕上がりのいいスープでおいしいです。
  スープの味はシンプルで鮎が生かされています。
  麺は細ちぢれ麺で塩ラーメンに合います。
  トッピングはの鮎の焼魚、ネギの千切り、蓼の葉のみです。
  あくまで鮎をメインにするためにかなりシンプルです。
  鮎はその場で焼き、風味が出ています。
  しかし焼き魚なのでコゲた部分は苦味があり、
  それが強いのでスープがおいしいぶん、気になってしまいます。
  個人的には鮎よりもスープがおいしく、
  おいしい塩ラーメンだと感じました。
  店員はかなりやさしく、とてもいいお店です。
 ('12/7/21)
  夏季限定で昼営業をやっている
  ということで超久々に訪問。
  昼メニューは鮎涼ラーメン(\1000)のみです。
  麺の量だけ選択できます。
  まずはお茶のかわりに冷たい特製花茶がきます。
  鮎を使った冷たいつけ麺セットになります。
  つけ汁は竹の器に入った鮎の煮こごりです。
  これに麺をつけて食べます。
  塩ベースのもので冷たくてとてもおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺でよく絡んでおいしいです。
  煮こごりが無くなったら急須に入っている
  鮎節をつかった鮎の二番出汁を入れて食べます。
  これもまたおいしいです。
  麺に乗っている鮎は一夜干しのものだそうで
  頭から尻尾までまるごと食べられます。
  メインの食材ということでこれがまたおいしいです。
  食べ終えたら鮎のふりかけがのったごはんを
  お茶漬けにして食べます。
  二番出汁や特製花茶をかけて食べてくださいと
  店員さんからアナウンスがあります。
  別皿の刻みネギを乗せて赤カブの漬物と一緒に食べます。
  大変おいしいです。
  最後まで満足でとてもおいしかったです。
  ハイレベルなつけ麺でした。
  店員さん送り出しも最後まで頭を下げてとても丁寧でした。
  久々にきましたがすばらしいお店でした。
  オススメの1杯。
鮎ラーメン+ 鮎涼ラーメン(\1200)
  虎ノ門ヒルズの虎ノ門横丁内にあるお店。
  二子玉川で長くやっている鮎ラーメンの初支店です。
  昼は冷たいつけ麺、夜はラーメンとのこと。
  なので冷たいつけ麺の鮎涼ラーメン(\1200)を注文。
  麺の量だけ選択できます。
  まずはお茶のかわりに冷たい特製花茶がきます。
  つけ汁は竹の器に入った鮎の煮こごりです。
  これに麺をつけて食べます。
  塩ベースのもので鮎の香りよく冷たくとてもおいしいです。
  煮こごりが少なくなったら急須に入っている
  鮎節をつかった鮎の二番出汁を入れて食べます。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  シンプルですが煮こごりがよく絡んでおいしいです。
  麺に乗っている鮎は一夜干しのものだそうで
  骨を抜いてあるので頭から尻尾までまるごと食べられます。
  メインの食材ということでこれがまたおいしいです。
  その他付け合わせは赤かぶと刻みネギ。
  食べ終えたら鮎フレークのふりかけがのったごはんを
  お茶漬けにして食べます。
  二番出汁や特製花茶をかけて食べてくださいと
  店員さんからアナウンスがあります。
  最後まで満足でとてもおいしかったです。
  二子玉川のときと変わらないクオリティ。
  変わったのは値段だけ。
  メインの食材ということでこれがまたおいしいです。
旬魚菜・炭火焼・鍋 星火 星火ラーメン[塩]と黒米のおにぎり膳(\1000)
  自由が丘から距離のあるところにあるお店。
  和食料理屋ですが、ランチなどでラーメンも
  だしているということで食べに行きました。
  ランチの星火ラーメン[塩]と黒米のおにぎり膳(\1000)を注文。
  ラーメンは塩か醤油が選べます。
  今回は塩にしました。
  スープは透き通った塩スープ。
  大山丸鶏と煮干し、鯖ぶしなどを
  8時間煮込んだスープだそうで
  コクもあっておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  ツルツルと食べやすい麺です。
  トッピングにチャーシュー、穂先メンマ、
  うずらの玉子、青ザーサイ、岩海苔、
  細ネギ、揚げネギなどです。
  脂身の無いタイプですが、
  これはとても柔らかく、
  箸で持ち上げるとホロホロと崩れます。
  青ザーサイっていうのが3枚ほど入っていましたが
  初めて食べましたがザーサイの食感で
  やさしい塩味でおいしいです。
  うずら玉子も珍しくておいしいです。
  とてもおいしいラーメンでした。
  セットメニューの黒米のおにぎりは
  ビタミン、ミネラルが豊富なんだそうで 星火
  ほんのりとした塩味が絶妙でおいしいです。
  付け合せの2品もおいしかったです。
  せっかくになのでメニューにあった
  デザートの星火 雪見大福(\400)も追加注文。
  店主に伺ったところ
  抹茶の合図とほうじ茶のアイスを
  それぞれ求肥に包んだものだそう。
  もても小さいものでしたが手作り感があって
  おいしかったです。
  いいお店でした。
 ('20/2/2) 黒胡麻担担麺御膳[辛口](\1380)
  かなり久々に訪問。
  ランチ限定の黒胡麻担担麺御膳[辛口](\1380)を注文。
  黒胡麻担担麺と黒米のおにぎり、2種の小鉢のセットです。
  スープは茶濁の泡で覆われた黒胡麻担々スープ。
  シャバ系の担々スープで辛味は控えめになっています。
  すると別器で辛口用のラー油が提供されます。
  ラー油を入れればごま油香る辛味が広がります。
  しっかりとした味わいでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  茹で加減も絶妙でおいしいです。
  トッピングに挽肉少々、味付うずら玉子3個、
  豆もやし、ニラ、フライドオニオン、黒胡麻などです。
  うずら玉子おいしいです。
  その他の具材もあっています。
  セットメニューの黒米のおにぎりは
  しらすも入っていておいしいです。
  付け合せの2品もおいしかったです。
  久々でしたがおいしかったです。
胃袋掴味 Stomach Hold ★閉店しました 鶏潮ラーメン(\750)
  代々木上原にあるお店。
  プロレスラー高山善廣さんのお店だそうで
  昼はラーメンで夜は焼き鳥屋さんだそうです。
  情報ではらーめん潤もかかわっているとか。
  鶏潮ラーメン(\750)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  ベースは鯛干しやあさりなど使用し、そこに
  「奥能登の海潮」という塩を使っているそうです。
  メインは夜の焼き鳥屋というだけあって
  鶏の旨みを感じられるスープでこれはおいしいです。
  油はゴマ油がかかっていました。
  麺は白い細麺です。
  なんでもらーめん潤の自家製麺を取り寄せているそう。
  比較的柔らかめで弾力のある麺です。
  トッピングは鶏ささみほぐし身、穂先メンマ、
  小松菜、白髪ネギ、あおさのりです。
  鶏ささみは塩スープによくあっていて繊細です。
  メンマは梅の酸味のある風味がしてオシャレです。
  あおさのりもよくあっています。
  ゴマ油がややインスタントなテイストになってしまうので
  もう少し少なめでもよかったですが、
  それでも大変おいしかったです。
  著名人の店とは思えない味。
  美しい奥様が店員さんとして動いていましたが、
  どうやら高山さんの奥さんのよう。
  入店後、陣内&金石夫妻がやっていきて、
  奥様と挨拶し、高山さん本人も顔出ししてきて
  店内が有名人ばかりになってアワアワしてしまいました。
のどぐろ塩Soba 麺屋大河(伊勢丹立川物産店) のどぐろ塩Soba(\972)
  伊勢丹立川の加賀百万石物産展に出店した店。
  石川県金沢市にあるお店で、
  麺屋大河の新ブランドだそう。
  のどぐろ塩Soba(\972)を注文。
  スープはのどぐろなどでとった塩スープ。
  のどぐろのほか、鶏ガラ、豚骨、野菜、
  昆布出汁などを合わせているそう。
  のどぐろ前面というわけでなく
  バランスのいい仕上がりになっていておいしいです。
  麺はややちぢれた細麺。
  柔らかめの茹で上がりです。
  トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、
  ホウレン草、カイワレ大根、揚げレンコン、
  刻み紫タマネギ、ライムスライスと
  器の横には梅ワサビがつきます。
  チャーシューは薄切りの大判ロース肉のようで
  脂身控えめです。
  揚げレンコンはおいしいですね。
  おいしかったです。
Ramen&Bar ABRI Ebisu のどぐろ煮干しだしらーめん(\800)
  恵比寿にあるお店。
  石川県金沢市にあるお店の2号店だそう。
  のどぐろ煮干しだしらーめん(\800)を注文。
  セルフでお水と炭酸水があります。
  スープはのどぐろ煮干のお出汁。
  のどぐろの風味が濃く抽出された煮干しスープで
  見た目以上に味わい深くとてもおいしいです。
  麺は太ちぢれ麺。
  半透明の多加水麺でプリプリです。
  トッピングは麺に削り粉、その他は別皿で
  鶏チャーシュー2枚、極太メンマ2本、
  とろろ昆布、白髪ネギです。
  鶏チャーシューは低温真空調理のムネ肉です。
  とろろ昆布はお出汁に浸せば溶けていきます。
  大変おいしかったです。
  閑静な場所にあるので大変だと思いますが
  頑張ってほしいですね。
澄まし処 お料理 ふくぼく Aセット名物鴨だしご飯セット[澄まし麺](\1000)
  六本木ヒルズのレストラン街にあるお店。
  神楽坂で創業したお店がこの六本木ヒルズに移転。
  Aセット名物鴨だしご飯セット[澄まし麺](\1000)を注文。
  提供時にまずはそのまま食べてから
  味変することを勧められます。
  スープはまさにお出汁。
  削り節主体のお出汁でいわゆるお吸い物になります。
  麺は細ストレート麺。
  シンプルで適度にコシがあります。
  トッピングは柚子皮のみ。
  柚子の香りがフワリと香ります。
  別器で刻みネギとあおさのりが付きます。
  それらを入れればいっきにネギとノリの風味になります。
  卓上には胡麻油、特選醤油、昆布酢、黒胡椒、山椒醤があり
  それぞれ味変アイテムとして使えます。
  大変おいしかったです。
  セットなので鴨だしごはんと豆腐がついています。
  鴨だしごはんは上品な炊き込みご飯ですね。
  どちらもおいしかったです。
ふぐらーめん・鶏らーめん 大友 ふぐらーめん(\1000)+ライス
  六本木にあるお店。
  赤坂創業1964年のふぐ料亭が六本木に移転し、
  4F建てビルのうち1Fでラーメン店をやっています。
  ふぐらーめん(\1000)+ライスを注文。
  ライスはランチサービスです。
  スープはふぐ出汁の塩スープ。
  天然とらふぐでとった出汁だそうで
  磯の香りがするくらいの鮮度を感じますが
  鮮度よすぎて磯の香りは逆にちょっと邪魔かも。
  麺は細ストレート麺。
  シンプルでおいしいです。
  トッピングは焼きふぐ、ふぐワンタン、味玉、
  穂先メンマ、刻みノリ、刻みネギです。
  味玉はサービスでしょうか。
  焼きふぐは柔らかくおいしいです。
  ふぐワンタンは面白いですね。
  味玉がおいしいです。
  おいしかったです。
  ちなみにライスが単品でおいしかったです。
  さすが料亭。
麺と酒肴処 壱幹、 魚骨塩らーめん[基本トッピング付](\700)
  六本木にあるお店。
  西麻布にある和楽惣(わらそう)というお店の
  店主が考案したラーメンだそうです。
  魚骨 塩らーめん[基本トッピング付](\700)を注文。
  スープは魚骨からとった塩スープです。
  魚骨からとったスープだそうですが
  オリーブオイルで臭みを消していて
  まるで鶏白湯のようなコクと
  ややとろみのあるスープでこれはおいしいです。
  麺は浅草開化楼製の細麺。
  ツルツル食べやすい麺でスープとよくあいます。
  トッピングは丼に刻みタマネギと刻みネギ。
  別さらに基本トッピングとなる
  チャーシュー2枚、きくらげ、筍メンマです。
  チャーシューはほとんど味がついていません。
  刻みタマネギがスープとよくあっていておいしいです。
  とてもおいしかったです。
高蔵道 塩らーめん(\700)
  西麻布にあるお店。
  明大前の中田兄弟の元店主のお店だとか。
  塩らーめん(\700)を注文。
  スープはカニや甘エビ、ホタテや
  スルメ等の海産物をベースにした塩スープ。
  野菜や豚鶏の動物系とのダブルスープだそうですが
  比較的海産物系の風味がしっかりでている味で
  味わい深いです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  三河製麺のものだそうで食感もいいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、穂先メンマ1本、
  白髪ネギ、焦がしネギ、ノリなどです。
  チャーシューは炙られたバラ肉でおいしいです。
  穂先メンマも噛み切れる柔らかさです。
  おいしかったです。
  隣に博多チムそばがありました。
  以前来たはずなのに場所を忘れていました。
地球の中華そば 地球の塩そば(\780)
  伊勢佐木長者町にあるお店。
  店主はちゃぶ屋や麺の坊砦などを歴任したそう。
  地球の塩そば(\780)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  浅蜊や牡蠣、昆布などでとった出汁だそうで
  とてもまろやかで旨みの詰まったスープで
  これはおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  自家製麺だそうで、食感もよくおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  メンマ、カイワレ、笹切りねぎ、ぶぶあられ、
  揚げマッシュルームと揚げエシャロットなどです。
  b田チャーシューも鶏チャーシューも肉の旨みが
  詰まっていて、とてもおいしいです。
  揚げマッシュルームははじめて見ました。
  とてもおいしかったです。
新町立麺食堂 スタンダップ 朝ラー(塩ソバ)(\500)
  神奈川新町駅近くにあるお店。
  立ち飲み焼き鳥屋さんの昼間の時間帯を
  間借りして営業しているお店です。
  10:30頃まで朝ラーとして
  塩ソバが\650→\500ということで訪問。
  その朝ラー(塩ソバ)(\500)を注文。
  朝ラーは朝用に薄味にも
  調整可能とのことでしたが、
  デフォの濃さで注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  油がしっかり浮いた焦がしネギの
  風味が香るスープで、
  結構しっかりとした完成度のスープです。
  麺は細麺。
  塩ラーメンにあう麺です。
  トッピングにチャーシュー、味玉半個、ナルト、
  ほうれん草、刻みネギ、焦がしネギなどです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか。
  味玉は塩味です。
  なかなかおいしかったです。
麺屋げんぞう 塩葱チャーシュー麺(\800)
  湯島にあるお店。
  店は居酒屋だったのか
  カウンター6席のみの狭い店です。
  塩葱チャーシュー麺(\800)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  羅臼塩を使ったものだそうで
  貝柱や昆布など数十種類の材料で作った
  特製の塩ダレだそう。
  アッサリしながらもコクのある味わいです。
  麺は手打ち風の中太ちぢれ麺。
  本丸亭でも見られるような麺で
  比較的自分好みでおいしいです。
  トッピングに細切りチャーシュー、メンマ、ワカメ、
  カイワレ大根、白髪ネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューは細切りタイプのみです。
  白髪ネギに黒胡椒がふりかかっています。
  ワカメは塩スープに合いますね。
  繊細なラーメンでおいしかったです。
らぁめん大山(神田店) ★閉店しました えび塩スパイシー神田デラックス(\1100)
  神田にできた大山の支店。
  えび塩スパイシー神田デラックス(\1100)を注文。
  注文時に細麺/平打ち麺やニンニクあり/なしなどが選べます。
  スープはアッサリ系の塩スープ。
  ウリの桜エビを生かすために塩にした感じです。
  スパイシーなので香辛料が入っていて
  ややカレーのような風味もします。
  麺は平打ちちぢれ麺です。
  喜多方のような感じで自分好みの麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、挽肉、味玉、ノリ、
  桜エビの素揚げ、白髪ネギ、水菜、ニンニクなどです。
  チャーシューは大きめのバラ肉でおいしいです。
  桜エビは食感や香りもよくさすがウリにしているだけはあります。
  味玉はやや半熟気味でモッチリとした感じです。
  ノリは磯の香りが強めのもので厳選されたものかと。
  非常に完成度が高く、おいしかったです。
  ただ\1100は高すぎます。
ふぐだしらーめん たいざん 白ふぐ(塩そば)(\880)
  武蔵小山にあるお店。
  大山の系列店だそう。
  白ふぐ(塩そば)(\880)を注文。
  スープはアッサリ系の塩スープ。
  ふぐ出汁をメインに扱ったスープで
  節系の風味をしながらもあじわいよくおいしいです。
  麺は中くらいのストレート麺です。
  適度な太さのある麺です。
  トッピングに薄切りレアチャーシュー1枚、バラチャーシュー2枚、
  メンマ、ほうれん草、ノリ、青のり粉などです。
  薄切りレアチャーシュー柔らかくおいしいです。
  バラ肉もおいしいです。
  思った以上においしかったです。
麺や ひだまり 和風塩つけ麺(\750)
  千駄木にあるお店。
  谷中ぎんざの先のほうにあります。
  店主は麺屋 宗出身だそう。
  和風塩つけ麺(\750)を注文。
  つけ汁は大山地鶏をベースに、
  昆布や削り節、煮干しなどの魚介系を
  あわせたものなんだそう。
  塩はいろいろな種類のものをあわせているそうです。
  柑橘系のさわやかさと酸味も感じておいしいです。
  麺は平打ちのちぢれ麺です。
  適度なウェーブがアッサリとしたつけ汁に
  よく絡んでくれます。
  トッピングはつけ汁にチャーシュー、
  メンマ、白髪ネギ、かいわれ大根、糸唐辛子。
  麺にきざみノリがのります。
  チャーシューは肉質がいいジューシーなもの。
  噛み切れないタイプですが、
  肉の味がしっかりでていておいしいです。
  おいしかったです。
麺処 おかげさま 旨塩そば(\700)
  笹塚にできたお店。
  鳥居式らーめん塾の卒業生の方だそう。
  旨塩そば(\700)を注文。
  スープはアッサリ塩スープ。
  食券渡し時にたまごを勧められたので
  なんとなくまた注文。
  つけ汁は突き通ったアッサリ系塩スープ。
  見た目はアッサリしていますが、
  鶏、豚、魚介、野菜などを使っているそうで
  重厚な仕上がりでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすい麺でスープとよく絡みます。
  トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、
  ノリ、白髪ネギ、刻みネギ、焦がしネギ、糸唐辛子などです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  穂先メンマも柔らかいです。
  ネギも3種入っていていいアクセントになっています。
  おいしかったです。
  店主も元気で気さくそうな方でいい雰囲気のお店です。
ラーメン巌哲 鮪塩(\850)
  早稲田にあるお店。
  大阪豊中の麺哲出身のお店だそう。
  基本メニューは醤油ですが、
  気になった鮪塩(\850)を注文。
  スープはアッサリ塩スープ。
  フライパンで鮪とともにスープを温めており、
  他のメニューの肉醤油もフライパンで
  作っていたので、結構手間をかけて作っていました。
  麺は中細ストレート麺。
  加水率高めの麺で透明感のある麺です。
  トッピングはチャーシュー、鮪ブツ切り、
  メンマ、ほうれん草、白髪ネギ、ノリです。
  チャーシューは大判でおいしいです。
  鮪のブツ切りはたくさん入っていておいしいです。
  おいしかったです。
  早稲田の目の前ということもあってか
  行列ですでに人気店となってました。
屋台らーめん 鷹流(高田馬場店) 白鶏麺(\780)+烏龍煮玉子
  高田馬場にあるお店。
  白鶏麺(\780)+烏龍煮玉子を注文。
  白鶏麺(パイチーメン)を注文して
  待っていると店主さんから
  「玉子お好きですか?型崩れした玉子
  とかありますけどお付けします」
  とアナウンスが。
  初訪問なのにご好意に甘えてしまいました。
  スープはアッサリした塩スープ。
  ヘルシーなラーメンというコンセプトのようで
  丸鶏、鶏足、鶏皮、手羽先、野菜等から
  とったスープは油分控えめにコラーゲンタップリだそう。
  台湾テイスト菜味で変り種な感じですがおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  アッサリした塩スープが絡むようになっています。
  トッピングは蒸し鶏、台湾タケノコ、烏龍煮玉子、
  金針菜、水菜、白髪ネギ、ノリ、糸唐辛子、
  フライドオニオン、白胡麻などです。
  さらに「半分くらい食べたら入れてみてください」と
  刻みネギと味付フライドオニオンなどが別皿できます。
  珍しい具材ばかりで台湾テイストを感じさせるものです。
  これがどれもなかなかのおいしさ。
  さらに別皿のフライドオニオンは八角の風味がしました。
  卓上には自家製ラー油などもありました。
  おいしいかったです。
  店主さんがとてもいい人で好印象なお店でした。
麺屋 宗(中目黒店) 炙り焼きトンそば(\980)+味玉(\120)
  中目黒にできた塩メインの新店。
  本店は高田馬場のほうにあります。
  炙り焼きトンそば(\980)+味玉(\120)を注文。
  スープはアッサリした塩ベース。
  透き通っていて飲みやすいです。
  麺は中細ストレート麺で食べやすいもの。
  塩に合います。
  トッピングはチャーシュー4枚、味玉、
  メンマ、水菜、細切り唐辛子、刻みネギなど。
  チャーシューは七輪で炙ったものです。
  香りもいいし味もいいですがゴムのように固いです。
  店に行く前に某ブログで調べたときは
  6枚のっていたのですが自分のときは4枚だけ。
  なぜ???
  メンマは穂先メンマ。
  おいしいですが、値段からして
  割には合わなかったです。
  特にチャーシューの件は。
麺屋 宗(小田急町田物産店) 塩らぁめん(\750)
  小田急物産展に出店したお店。
  西早稲田のほうにある塩ラーメンのお店です。
  塩らぁめん(\750)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ塩スープ。
  繊細な感じの塩スープでスッキリしています。
  麺はややちぢれた中細麺です。
  適度な固さの麺です。
  トッピングはチャーシュー1枚、味玉、穂先メンマ、
  水菜、刻みネギ、細切り唐辛子などです。
  チャーシューは炙りチャーシューです。
  さすがに物産展なので
  その場では炙っていないとは思います。
  味玉がデフォでついているようです。
  おいしい塩ラーメンでした。
肉そば総本店 麺屋 宗 特製肉まきそば[醤油](\950)
  ときわ台にできた麺屋 宗の支店。
  最近流行りの肉そば系のお店です。
  特製肉まきそば[醤油](\950)を注文。
  醤油と塩が選べますが、
  今回は醤油にしました。
  スープはスッキリとした淡麗系の醤油スープ。
  宗らしさがでています。
  麺は中細ストレート麺。
  食べやすい感じに仕上がってます。
  トッピングは薄切りチャーシュー、穂先メンマ、
  味付玉子、、刻みネギ、糸唐辛子などです。
  肉そばらしく、薄切りチャーシューはたくさん入ってます。
  バランスよく仕上がっている感じで
  おいしかったです。
麺屋 Hulu-lu 醤油SOBA(\750)
  池袋にあるお店。
  店主はちゃぶ屋出身の方だそう。
  店内はハワイをモチーフにしています。
  塩SOBAが看板メニューのようですが
  自分は醤油派なので
  醤油SOBA(\750)を注文。
  スパムむすびは売り切れていました。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  鶏の旨みを感じさせる味に
  カエシも適度で、そこに焦がしネギや
  柚子のカケラがバランスよく入ってきておいしいです。
  麺は自家製の細ストレート麺です。
  固さはやや柔らかめで
  量はそこそこ入っていて
  ちゃぶ屋テイストを感じさせます。
  トッピングはチャーシュー、鶏そぼろ、
  メンマ、カイワレ大根、糸唐辛子、
  焦がしネギ、柚子のカケラなどです。
  チャーシューは大変柔らかく
  まろやかな味わいでチャーシューを
  よく分かっているなと感じる味わいです。
  メンマがありがたいことに異常に多いです。
  カイワレ大根や糸唐辛子もいいです。
  おいしかったです。
  ただ作るのにすごい時間がかかっていました。
  あれだけの細麺なのになぜあんなに
  時間がかかるのかは不思議です。
塩そば専門店 桑ばら 塩そば(\700)
  池袋のサンシャイン方面にあるお店。
  以前はまるきゅうらあめんという店名でしたが
  商標登録の問題で屋号変更だとか。
  塩そば(\700)を注文。
  丼はまるきゅう時代のロゴ。
  スープはアッサリ塩スープ。
  塩ラーメンらしい塩スープで
  スッキリしながらも
  油ものっておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  塩ラーメンにあう麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、
  メンマ、ほうれん草、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは大判の低温真空調理タイプで
  肉の旨みを感じられておいしいです。
  さすが塩専門店。
  完成された味でした。
塩生姜らー麺専門店 MANNISH 塩生姜らー麺(\750)
  神田にできたお店。
  ダイニングバー「MANNISH神田」の
  ランチ営業としてはじめたラーメン店です。
  塩生姜らー麺(\750)を注文。
  スープは生姜がガツンとくる透き通った塩スープ。
  生姜がとにかく前面にくるタイプで
  塩分濃度もかなり高めでかなり強いつけ汁です。
  麺は黄色い平打ち太ストレート麺です。
  最近あまりない黄色い平打ち麺です。
  トッピングはつけ汁に大判チャーシューと刻みネギ、刻み生姜、
  麺に大判チャーシュー、青菜、ノリです。
  大判チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  この大判チャーシューや塩分濃度の高いスープは
  まるで一条流がんこラーメンをほうふつさせます。
  大判チャーシューが2枚入る代わりに
  メンマ的な食感の違うものがない感じです。
  おいしかったです。
昆布の塩らーめん専門店MANNISH 昆布の塩らー麺(\850)
  蔵前のほうにできたお店。
  神田のMANNISHの新店になります。
  昆布の塩らー麺(\850)を注文。
  作業工程をみていましたが、麺をゆで上げて
  スープに入れてから具材を準備していて
  意図的なのか麺あげからおよそ2分以上たって
  完成させていました。
  スープは昆布の風味をきかせた塩スープ。
  長らく麺をスープに入れていたせいか
  小麦の香りも混ざった感じのスープで
  透き通っていてシンプルです。
  麺は黄色い平打ち太ストレート麺です。
  2分以上スープに入れていたので
  麺もやや伸びた感じの柔らかい仕上がりです。
  トッピングは鶏モモ肉、青菜、ざく切りネギ、
  焦がしネギ、ノリ、あられです。
  鶏モモ肉は炊飯器に保温してあるもので
  温かくとても柔らかくおいしいです。
  あられが食感のアクセントになっています。
  おいしかったです。
らぁめん 生姜は文化。 塩生姜つけめん(\850)
  巣鴨にできたお店。
  神田の塩生姜らー麺専門店 MANNISHの姉妹店で
  池袋の塩そば専門店 桑ばらとも関係があるようです。
  塩生姜つけめん(\850)を注文。
  スープは生姜香るアッサリ塩スープ。
  生姜風味がしっかりとするスープで
  寒い時期にはもってこいのスープです。
  麺は中細ストレート麺です。
  シンプルな食べやすい麺です。
  トッピングに鶏モモ肉3枚、メンマ、
  青菜、カイワレ大根、刻み白ネギなどです。
  鶏モモ肉は事前に茹でられたもので
  柔らかくおいしいです。
  おいしかったです。
〇恵中華そば ネギ中華そば(\950)
  巣鴨にあるお店。
  Japanese Soba Noodles 蔦跡地にオープンしたお店で
  らーめん惠本将裕のネクストブランド店です。
  ネギ中華そば(\950)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  魚介系は感じないスッキリ塩スープで
  塩ラーメンの難しさを感じるものです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  シンプルな麺です
  トッピングにチャーシュー、メンマ、刻みネギです。
  チャーシューは炭火焼のチャーシューでとてもおいしいです。
  葱はただの刻みネギでした。
  これをうまいと感じるかお湯と感じるか
  塩ラーメンの難しさを感じる1杯。
らあめん あじるく 焼鯵煮干し塩らあめん(\900)
  大塚にあるお店。
  昼はラーメンで夜は日本食料理店だそう。
  焼鯵煮干し塩らあめん(\900)を注文。
  スープはアッサリ煮干し塩スープ。
  焼鯵の煮干しを使ったスープのようで、
  よくも悪くも鯵の臭みが出ています。
  麺は細ストレート麺。
  全粒粉入りのきれいな麺でおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  味玉半個、レンコン、紅たでの胡麻和え、
  青ネギ、ざく切りネギなどです。
  チャーシューは豚も鶏も低温真空調理で
  柔らかくおいしいです。
  レンコンや紅たでの胡麻和えなど和食感のある具材ですね。
  おいしかったです。
  お茶漬けセットとかもやっているので
  店主1人で回していて大変そうでした。
桜台らぁ麺 美志満 キノコの醤油らぁ麺(\850)
  桜台にあるお店。
  店主は桑ばらなどいくつかを経験した方だそうで
  お店も塩ラーメン専門のようです。
  塩専門ですが、限定麺が気になったので
  そのキノコの醤油らぁ麺(\850)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  トリュフオイルがかかっており、
  トリュフ満開のスープに仕上がっています。
  カエシも甘めで優しい味わいです。
  麺は細ストレート麺。
  スープにあっていておいしいです。
  トッピングに細切り鶏ムネ肉に椎茸、エリンギ、
  エノキダケなどのソテーしたキノコ類、
  ベビーリーフです。
  細切り鶏ムネ肉は低温真空調理で柔らかいです。
  なかなかおいしかったです。
麺 絆水産 帆立と浅蜊のリッチ塩そば(\750)
  国立にあるお店。
  音麺酒家 楽々の元店主磯部さんプロデュース店だそう。
  帆立と浅蜊のリッチ塩そば(\750)を注文。
  スープは貝出汁塩スープです。
  帆立と浅蜊をメインの貝出汁と
  地鶏、魚介などを合わせたスープだそうで
  ホタテ油などもかかっているそうで
  とてもおいしいです。
  麺は中細ストレート麺です。
  結構茹ですぎな印象の麺でのびている気がします。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  浅利2枚、穂先メンマ、ぶぶあられ、刻みネギなどです。
  豚チャーシューは焼き豚のようです。
  鶏チャーシューは低温真空調理タイプです。
  浅利がいいですね。
  なかなかおいしかったです。
  麺がもっと固めでいい気がします。
トリシオブットイメン 井の庄 トリシオブットイメン(\750)
  大泉学園にあるお店。
  麺処 井の庄の支店です。
  トリシオブットイメン(\750)を注文。
  スープは店名どおり鶏塩スープです。
  香味油の香りのせいでしょうか、最初は
  カルボナーラのような風味がしました。
  粗挽き胡椒が適度に入った感じで
  比較的しっかりとした味のスープです。
  丼半分にある鶏そぼろあんかけは
  生姜風味のもので溶かし込んでいくと
  生姜テイストに味が変わっていきます。
  麺はつけ麺にも使えそうな店名どおりの太麺です。
  店前に製麺機があったので自家製麺のようです。
  コシがあっておいしい麺です。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  ふろふき大根、姫竹、かいわれ大根、白髪ネギ、
  鶏そぼろあんかけなどです。
  チャーシューは豚も鶏もおいしいです。
  姫竹は珍しいトッピングです。
  なかなかおいしかったです。
  家族連れの客が多いお店でした。
noodle art gallery Ryota Tezuka 房総薫醤油穣〜じょう〜(\1000)
  水天宮前駅のほうにあるお店。
  麺画廊 英や天雷軒などの店長をやってきた方のお店で
  おしゃれな店構えとなっています。
  塩ラーメンのお店ですが、醤油が好みなので3月限定麺だった
  房総薫醤油 穣〜じょう〜(\1000)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  あさりや昆布をベースにした醤油スープで
  上品な仕上がりでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  4種の北海道産小麦を使った多加水麺で柔らかいです。
  トッピングは大判豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  浅蜊3粒、麩、空心菜の新芽、万能ねぎ、糸唐辛子などです。
  豚チャーシューは低温真空調理の肩ロースでおいしいです。
  鶏チャーシューも低温真空調理のむね肉です。
  空心菜の新芽は珍しい食材ですね。
  おいしかったです。
焙煎汐蕎麦処 金字塔 特選つけそば(\1000)
  赤羽にあるお店。
  特選つけそば(\1000)を注文。
  つけ汁は鶏ガラやゲンコツを
  オーブンでローストしてから
  煮込んで作っているそうで
  結構手の込んだ塩つけ汁です。
  麺は2種類の麺が2段重ねでやってきます。
  上段にとろろ昆布がのった浅草開花楼製の細麺。
  結構ツルツルとしていておいしいです。
  下段には博多極細麺。
  こちらはコシのある食感でこれもおいしいです。
  別皿にあるコーヒー油は麺にかけて味変を楽しむそう。
  結構コーヒーの風味がでていて
  焙煎という店名にあった味がします。
  トッピングは燻製ベーコン、鶏つみれ、
  極太メンマ、ほうれん草、ジャン付きのおこげ、
  黄金玉子、チャーシュー、刻みネギ、洋ワサビなど
  とにかく豊富なトッピング類です。
  ベーコンはりんごチップで燻した
  自家製ベーコンだそう。
  黄金玉子はウコンで色づけしているそうで
  中は半熟でトロトロです。
  おこげはつけ汁には入れずらいですが
  サクサクです。
  さらにスープ割りとして玄米茶もきます。
  スープ割りでもおいしいですが、
  食後のお茶としてそのままでもおいしいです。
  とにかく豊富で面白くよくできたつけ蕎麦でした。
  ちなみに雑誌のクーポンで餃子1皿も注文しましたが
  こちらも大変おいしかったです。
  おかげでおなかいっぱい。
神楽坂 田中屋 ねぎそば[こってり](\950)
  神楽坂にできたお店。
  田中商店のグループ店です。
  券売機が外にあり、店先側にあるので
  ちょっと分かりにくいです。
  ねぎそば[こってり](\950)を注文。
  食券渡し時にこってりを注文できます。
  スープは背脂タップリ入った塩スープ。
  スッキリとした塩ベースに
  背脂がタップリ入ってコクがでています。
  麺は平打ちの中太ストレート麺です。
  ツルツルの麺です。
  コシがあっておいしい麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  卓上には特製唐華という辛味調味料があります。
  チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいです。
  ネギは辛味があるタイプです。
  特製唐華という辛味調味料を入れると
  味変してなかなかいいです。
  田中商店らしくうまくまとめた感じの仕上がりです。
らーめん こんどる屋 ★閉店しました 醤油こんどる(\750)
  新宿にできた凪の新店。
  炎のつけめんをリニューアルです。
  塩がメインですが、醤油好きなので
  醤油こんどる(\750)を注文。
  スープは油の浮かないアッサリ醤油スープ。
  ヤシオマスという栃木の魚を使っているそうで
  通常の魚介とは違ったコクのある風味があり
  日本蕎麦のようなまろやかでやさしいスープで
  店主バンタムさんのおっしゃるとおり
  食べやすい仕上がりになっています。
  麺は手打ち風の平打ちの中細ちぢれ麺です。
  加水率高めな感じでこの麺好きです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  ほうれん草、ザク切りネギ、ノリなどです。
  チャーシューは大判でこれがウマイです。
  バンタムさんは塩のほうがマニア向けで
  オススメだとおっしゃっていたので
  また塩で食べに来ないといけないな。
  とてもおいしかったです。
Only One Noodle 壱富士 壱富士ラーメン[鶏油ソース](\800)+しゃぶしゃぶ餅(\100)
  目黒にできたお店。
  店主はらーめん 凪出身だそう。
  壱富士ラーメン[鶏油ソース](\800)+しゃぶしゃぶ餅(\100)を注文。
  食券渡し時に香味ソースが選べ、
  鶏油ソース、節ソース、豆乳ダレから選べます。
  スープは分厚い油で覆われたアッサリ塩スープ。
  愛知県産奥三河鶏を使った鶏スープと
  利尻昆布や宗田鰹などの魚介スープをあわせた
  ダブルスープだそうで、6種の塩と隠し味の白醤油を
  あわせているそうでしっかりとした味わいでおいしいです。
  麺はわずかに平打ちの細ストレート麺です。
  デュラム粉を使った麺だそうで
  適度な茹で加減でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、極太メンマ、
  しゃぶしゃぶ餅3枚、刻みネギ、刻み大葉などです。
  チャーシューはスペイン産のロース肉だそう。
  ちゃぶちゃぶ餅はデフォで1枚入っているそうで、
  スープで温めるとまさに餅です。
  おいしかったです。
塩逸品 五代目 けいすけ ★閉店しました 塩らーめん白湯大人の燻製味玉入り(\980)
  新宿のルミネエストに入店した店。
  けいすけの新店になります。
  塩らーめん 白湯 大人の燻製味玉入り(\980)を注文。
  着丼時はタジン鍋の上蓋のようなもの
  かぶさっていて、中はスモークで
  封じ込めているそうです。
  上蓋を開けるとスモークの香りがフワッと広がります。
  スモークチップは日替わりで
  この日の日曜日はウイスキーオークでしたが
  個人的にはあまり好み出ない香りでした。 塩らーめん白湯大人の燻製味玉入り(\980)
  スープは濃厚な鶏白湯スープ。
  表面に浮かんだ黄金色の鶏油に
  スモークの香りがしっかりと移っていました。
  塩はモンゴルの岩塩、、アンデスの紅塩、
  バリ島産の天日塩の3種を使っているそうです。
  とろみのある濃厚なスープですが、
  個人的には味がボケているというか
  輪郭がハッキリしない感じがしました。
  麺はカネジン製中細ストレート麺です。
  食べやすい感じの麺です。
  トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、
  大人の燻製味玉、白髪ネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューは大判のバラ肉で柔らかいです。
  燻製味玉は燻製の香りがしっかりとついていて
  網の焼目がついています。
  穂先メンマも大きく柔らかいです。
  相変わらずアイデア豊富なけいすけさんですが、
  やっぱり個人的に鶏白湯は好みじゃないのかなと思いました。
  どうも鶏の旨味を感じるような
  しっかりとした塩を感じないとダメなようです。
塩逸品 五代目 けいすけ(金沢フォーラス店) 能登牛のローストビーフとポルチーニ茸の濃香塩そば(\1200)
  金沢駅前ビルのレストラン内にあるお店。
  以前新宿にあったお店の支店になりますが
  新宿店は閉店したため、現在はここだけになります。
  限定と思われる能登牛のローストビーフとポルチーニ茸の濃香塩そば(\1200)を注文。
  新宿のときと同様、着丼時はピラミッド状の上蓋で
  絞められた状態で提供され、日替わりのスモークで
  香りが閉じ込められています。
  この日の日曜日はウイスキーオークでした。
  スープは茶濁の塩スープ。
  見た目からして醤油のようですが、
  塩だそうでポルチーニ茸の上品な香りと
  味わいが広がっておいしいです。
  麺は中細ストレート麺です。
  腰も適度にありおいしいです。
  トッピングはローストビーフ2枚、穂先メンマ、
  笹切りネギ、ざく切りネギ、焦がしネギなどです。
  能登牛のローストビーフはメチャウマです。
  その他の具材もスープにあっています。
  おいしかったです。
らーめんけいすけ農園生活 ★閉店しました 十種類の野菜たっぷり醤油らーめん[並盛][半日分の野菜](\819)
  塩逸品五代目けいすけが
  リニューアルしたお店。
  タンメン専門なのかな。
  十種類の野菜たっぷり醤油らーめん[並盛][半日分の野菜](\819)を注文。
  着席前にメニュー表と
  チェックシートが渡され、
  味(塩、味噌、醤油)や麺量、
  野菜の量などをチェックします。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鶏ガラや昆布などをベースに
  野菜などからとったと思われる
  スープでタンメンらしいスープです。
  麺はカネジン製中太ストレート麺です。
  加水率やや高めの麺です。
  トッピングは豚肉、キクラゲ、モヤシ、
  キャベツ、白菜、さやえんどう、タマネギ、
  ニンジン、ニラ、コーン、すりおろし生姜などです。
  トマトややまいもなども入っているようですが、
  ちょっとわかりませんでした。
  野菜豊富なのはいいですね。
  タンメンらしいタンメン。
  想像以上でもなく想像以下でもありませんでした。
ふぐだし潮 八代目けいすけ ふぐだし潮らーめん(\1000)+美味玉たまり漬け
  銀座にできた東急プラザB2Fにできたお店。
  けいすけの新店で今回のコンセプトはフグです。
  ふぐだし潮らーめん(\1000)+美味玉たまり漬け+ふぐ茶漬け(\400)セットを注文。
  味玉はオープニングキャンペーンでもらいました。
  スープは透き通った塩スープ。
  フグの出汁がしっかりでているスープで、
  かなり上品な味わいで高級感があります。
  麺は細ストレート麺です。
  全粒粉入りの多加水麺です。 ふぐ茶漬け(\400)
  トッピングはフグ切り身2切れ、穂先メンマ、
  美味玉たまり漬け、麩、ざく切りネギ、
  刻み白菜、大葉、アサツキ、柚子皮のほか、
  別器ですだちとワサビがつきます。
  フグささすがのウリでおいしいです。
  味玉も濃厚でメンマもおいしいです。
  すだちやワサビをいれるとまた味が上品にかわります。
  スープをを半分程度残したらふぐ茶漬け(\400)を注文。
  まずは焼き石がスープに投入されます。
  その後、お茶漬けセットがやってきます。
  フグの炊き込みご飯にはフグ切り身と
  あられ、刻みノリがのっています。
  別器で昆布〆フグとワサビにシバ漬けがつきます。
  炊き込みご飯にスープを投入し食べます。
  途中で昆布〆フグやワサビを入れて楽しめます。
  とてもおいしかったです。
  高級すぎてもう庶民の味覚ではわかりません…。
中華蕎麦 にし乃 中華そば(\750)
  本郷三丁目にある店。
  らぁめん小池のセカンドブランドだそうです。
  中華そば(\750)を注文。
  スープは黄金色の塩スープ。
  イワシ煮干と鯖節などに豚鶏の動物系や
  アサリなどの貝出汁も合わせたものだそうで
  カエシはほとんど感じさせず
  出汁の旨味を前面に出しているスープです。
  麺は細ストレート麺です。
  しっかりと茹でられた食べやすい麺です。
  トッピングはチャーシュー3枚、ナルト、
  白髪ネギ、青菜とシンプルです。
  チャーシューは肩ロースのようで
  当初は低温真空調理だったようですが
  今はしっかりと火を通したものに変えたようで
  豚の旨味を感じられておいしいです。
  おいしかったです。
  かなり昇華させた塩ラーメン。
キング製麺 山椒ラーメン肉ワンタン2個海老ワンタン2個入り(\1040)
  王子にある店。
  らぁめん小池のサードブランドだそう。
  山椒ラーメン 肉ワンタン2個,海老ワンタン2個入り(\1040)を注文。
  スープは黄金色の塩スープ。
  山椒の香りと痺れがピリリとするスープで
  香り高く味もよくとてもおいしいです。
  麺は平打ちの中細ストレート麺です。
  自家製麺だそうでツルツルでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー3枚、ナルト、
  肉ワンタン2個、海老ワンタン2個、青菜などです。
  チャーシューは肩ロースのようで
  とてもおいしいです。
  肉ワンタンも海老ワンタンもタネがしっかり詰まっていて
  とてもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
ぷれじでんと
 ※スマホ動作不良によりラーメンの画像ファイルがありません
  本郷三丁目にあるお店。
  らぁめん小池のフォースブランドだそう。
  塩ラーメン+ギョウザ ハーフ(3個)(\250)を注文。
  スープは黄金色の塩スープ。
  魚介ベースのやさしい塩スープで
  まろやかさがあってとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  適度な固さでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー3枚、その下に鶏団子、
  青菜、刻み白ネギなどです。 ギョウザハーフ(3個)(\250)
  チャーシューは低温真空調理のレアチャーシューで
  とてもおいしいです。
  鶏団子も固すぎずホロホロでおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  餃子もあとから提供。
  焼きたてを提供されていて中の具材は豚肉とキャベツ。
  キャベツが結構大きめに切られていて食感が珍しいです。
  こちらもおいしかったです。
ろばた 結 山椒そば(\850)
  新宿にあるろばた焼き店。
  普段はろばた居酒屋ですが、
  ランチタイムに中華蕎麦 にし乃プロデュースの
  ラーメンを提供しているとのことで訪問。
  山椒そば(\850)を注文。
  スープは黄金色の塩スープ。
  山椒の香りはかなり控えめで
  ピリリとすることはなく、
  香りがする程度に仕上がっています。
  麺は細ストレート麺。
  コシのない麺で粘度がなくボソボソでおいしくない麺です。
  トッピングはチャーシュー3枚、ナルト、
  青菜などです。
  チャーシューは肩ロースのようです。
  居酒屋が手依拠しているラーメンなので
  こんなもんかなという感じでした。
らーめん 一郎 塩(しじみ)らーめん(\900)
  銀座/有楽町にある店。
  東川口の麺匠 喜楽々の元店主だそうです。
  醤油を食べようと思っていたのですが、
  しじみが気になったので
  塩(しじみ)らーめん(\900)を注文。
  つけ汁は透き通ったスッキリ塩スープ。
  しじみの味はあまり主張しませんが、
  オルニチンやコハク酸などの旨味を感じるスープで
  旨味が出ていておいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  食べやすい麺です。
  トッピングは大判チャーシュー、しじみ、
  メンマ、刻みネギ、揚げネギなどです。
  チャーシューは低温真空調理の肩ロース肉で。
  柔らかくておいしいです。
  しじみも殻入れを別提供されるので身も食べられます。
  奇をてらわない感じですがおいしかったです。
麺屋 翔 特製つけそば(\950)
  新宿西口の奥のほうにある店。
  テレビの企画で麺屋こうじ
  店主のもと修行していました。
  特製つけそば(\950)を注文。
  つけ汁は超濃厚なドロドロスープ。
  鶏ベースの鶏白湯系だそうで
  魚介の風味もきいていて
  麺が沈まないほどドロドロです。
  味もしっかりしています。
  麺は丸太麺です。
  ツルツルした麺です。
  トッピングはつけ汁に鶏団子、メンマ、ほうれん草、
  白髪ネギ、刻みネギなどです。
  そして麺のほうにチャーシュー4枚、味玉、ノリ3枚などです。
  鶏団子は軟骨やシソなどが入っているようで
  風味もよくコリコリしておいしいです。
  チャーシューはやや赤みがあるので
  低温真空調理タイプかと思いますが
  身が引き締まっていて厚みもあり固いです。
  スープ割りをお願いすると何かの刻んだ肉が入りました。
  かなり濃厚でしたが、おいしかったです。
  店主は元気でいい人でした。
 ('11/7/20) 香彩鶏だし醤油ちゃーしゅーめん(\900)
  麺屋 翔×麺処 ほん田の
  コラボイベントに行ってきました。
  香彩鶏だし醤油ちゃーしゅーめん(\900)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  やさしさもあり味わい深いスープで
  とてもおいしいです。
  エビと香味野菜で香り付けした油を
  使ったそうで香りもいいです。
  麺は中細ストレート麺。
  コシもあって食感がよくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、鶏挽肉、
  細メンマ、水菜、白髪ネギ、ノリなどです。
  チャーシューは燻製にしたようで
  香りも柔らかさも最高です。
  ほかのトッピングもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  さすがほん田というテイスト。
  翔でレギュラーメニュー化するそうですが
  このクオリティを維持し続けられるかどうか…。
 ('11/8/13) 香彩塩らーめん(\750)
  再び行ってきました。
  麺処 ほん田とのコラボイベント以降、
  レギュラーメニュー化したようなので
  その香彩塩らーめん(\750)を注文。
  スープはアッサリ系塩スープ。
  エビと香味野菜で香り付けした香味油が
  しっかりとスープを覆ってくれています。
  鶏の味がしっかりとした塩スープでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  コシがあってツルツルと食べれておいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、鶏挽肉、
  細メンマ、水菜、白髪ネギ、糸唐辛子などです。
  チャーシューは燻製にしたようで
  ハムのような風味で柔らかくおいしいです。
  水菜や白髪ネギなどもよくあってます。
  糸唐辛子はスープに浸していくと
  徐々に辛味が溶けていきます。
  とてもおいしかったです。
 ('13/9/6) 渡り蟹の塩らーめん〜秋の旬菜を添えて〜(\1000)
  わぽ会の限定麺を食べに久々に訪問。
  その渡り蟹の塩らーめん〜秋の旬菜を添えて〜(\1000)を注文。
  スープは濃厚な蟹味噌の風味が強いスープ。
  一応塩スープということですが、
  色が緑っぽいことからも
  渡り蟹の味噌がガツンと強くきいています。
  麺は細ストレート麺。
  コシがあっておいしいです。
  トッピングに鴨肉、焼き茄子、
  蟹ほぐし身、刻み松茸、金時草などです。
  鴨肉は柔らかくおいしいです。
  麺が細いのに提供に時間がかかったのは
  茄子を焼くのに時間がかかったようです。
  茄子も柔らかくておいしいです。
  松茸が小さすぎてあまり風味を感じなかったのが残念。
  でもおいしかったです。
  久々に訪問しましたが、従業員も2人雇っていて
  元気に営業されていたので安心しました。
麺屋 翔(品川店) 鶏白湯つけ麺(\800)
  品川駅高架下の品達にあるお店。
  本店は新宿西口の人気店です。
  醤油らーめんを購入しようとしましたが"×"が。
  店員に聞いたらカエシが売り切れてしまったとのこと。
  通しで提供メニューのはずなのに
  11:00オープンで12:30売り切れって
  どんだけ準備少ないんだ…。
  仕方なく鶏白湯つけ麺(\800)を注文。
  つけ汁は超濃厚なドロドロ鶏白湯つけ汁。
  恐らく初期の頃よりも進化したつけ汁で
  ザ・鶏白湯という味わいです。
  麺は太ストレート麺です。
  キレイな麺でツルツルしています。
  トッピングはつけ汁に焦がしネギ、パセリ、
  麺のほうに豚チャーシュー、
  鶏チャーシュー、メンマ、イタリアンパセリ、
  ワサビ、カットレモンなどです。
  豚チャーシューと鶏チャーシューは低温真空調理です。
  ワサビよくあいます。
  途中で麺にレモンを絞れば味変できます。
  スープ割りもやってくれます。
  おいしかったですが、食べたいメニューがなかったのは残念。
宍道湖しじみ中華蕎麦 琥珀 特製宍道湖しじみ中華蕎麦<塩>(\1050)
  雑色から歩いたところにあるお店。
  JR線の踏切のところにあります。
  店主は麺処 ほん田出身だそう。
  開店時には20人近くの並びができていました。
  特製 宍道湖しじみ中華蕎麦<塩>(\1050)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  しじみからとった出汁が色濃く出たスープで
  しじみだけではないいろいろな旨味も
  感じられてとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  キレイな麺で食べ進めていくと
  徐々にのびていくのが分かります。
  トッピングはチャーシュー3種5枚、味玉、
  メンマ、ワンタン1個、芽ネギ、刻み紫タマネギです。
  チャーシューは5枚入っています。
  3種類だそうでどれも低温真空調理で丁寧に仕上げられていて
  とても柔らかく厚みもあっておいしいです。
  味玉はやや溶け出すほどの柔らかさです。
  ワンタナはタネがやや固め。
  とてもおいしかったです。
  駅から少し距離があるので立地的には
  恵まれているとは言えませんが
  お客さんは多く訪れていてすでに人気店です。
  ですが店内は広い厨房に対して6席しかなく、
  回転率も決して良くないのでこれからの夏は待つのが大変じゃないかな。
Tokyo Bay Fisherman's noodle 潮まぜそば(\850)+ばらぼし海苔(\100)
  北久里浜にあるお店。
  住宅街にひっそりとあります。
  潮まぜそば(\850)+ばらぼし海苔(\100)を注文。
  まぜそばですが、結構スープが入っています。
  スープはこの店のウリとなる
  ホンビノス貝を使った貝塩スープ。
  麺は丸太ストレート麺です。
  トッピングは刻み炙りチャーシュー、ホンビノス貝、
  姫竹、小松菜、ばらぼし海苔、ガーリックパウダーです。
  これらをよく混ぜます。
  ホンビノス貝の貝出汁にガーリックとのバランスがよく
  旨味と食欲がうまくマッチしていておいしいです。
  貝が殻ごと入っているので混ぜにくいですが
  インパクトがあって悪くないです。
  とてもおいしかったです。
らーめん能登美 レディースセット(\750)
  水道橋にあるお店。
  居酒屋がランチタイムで始めたラーメン店で
  ご飯にあるう塩ラーメンがコンセプトのようです。
  セットメニューなどいろいろありましたが、
  レディースセット(\750)は注文できるか確認したところ
  一拍置いて、できますよと返答だったのでそれで。
  半らーめんとご飯、唐揚げ、おかず一品というセットメニューです。
  提供時に醤油とわさび漬けはチャーシューに、
  薬味はらーめんの味変にとのアナウンスがあります。
  スープは透き通った塩スープ。
  油の浮いていないお出汁のようなスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  コシのある麺でハーフサイズで助かります。
  トッピングはチャーシュー2枚、鶏団子、
  三つ葉、白髪ネギ、ノリ、糸唐辛子などです。
  さらに別器類で柚子皮と刻みネギの薬味、ワサビ漬け、
  チャーシューは炙ってあるバラ肉で、
  指南通り醤油につけたり、ワサビ漬けを添えたりするとおいしいです。
  鶏団子もおいしいですね。
  残ったスープをご飯に入れ、薬味を入れたりすれば
  おいしいお茶漬けのできあがりです。
  唐揚げも揚げたてでおいしいですね。
  おいしかったし、リーズナブルでした。
RAMEN しじみ軒 ★閉店しました しじみ塩そば(\800)
  神保町と水道橋の間あたりにあるお店。
  神保町の名店だったとんかついもやの跡地です。
  しじみ塩そば(\800)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  しじみベースの出汁のようですが
  思ったよりもしじみ出汁が出ていない気がします。
  麺は細ストレート麺です。
  全粒粉入りの麺ですが、ふわっと香る小麦の香りは
  どこか寿がきやを思い出させました。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  カイワレ大根、笹切りネギ、ミョウガなどです。
  豚チャーシューは結構豚臭いです。
  スープのしじみ出汁が弱いのでミョウガの主張が際立っています。
  思ったよりもイマイチだったかな。
麺処 リュウグウ あさりらーめん(\860)
  神保町のほうにあるお店。
  あさりとしじみをウリにしたお店です。
  あさりらーめん(\860)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  あさり出汁のスープのようで海を感じます。
  麺は細ストレート麺です。
  全粒粉入りの麺でシンプルです。
  トッピングはアサリ7枚、穂先メンマ、
  水菜、笹切りネギなどです。
  アサリおいしいです。
  貝出汁の塩ラーメンとなると
  どうしてもこうなってしまうというラーメン。
  近くのしじみ軒も閉店したようですし、大変そうです。
麺屋 海神 あら炊き塩らぁめんへしこ焼きおにぎり付き(\950)
  新宿南口すぐのところにあるお店。
  あら炊き塩らぁめん へしこ焼きおにぎり付き(\950)を注文。
  スープは魚のアラを使った塩スープだそうで
  店内に今日のアラを大きく掲げています。
  この日は鮭、真鯛、穴子、カンパチ、金目鯛でした。
  見た目はアッサリしていながらも
  油がしっかり浮いていて
  結構しっかりとおなかにたまります。
  麺はアッサリスープにあう細ストレート麺。
  スルスルと入っていきます。
  トッピングは鶏軟骨のつみれとタラ&海老のつみれの2種に
  白髪ネギと茗荷、糸唐辛子などです。
  へしこ焼きおにぎりは別皿できます。
  2種のつみれはスープによくあう感じでよくできてます。
  焼きおにぎりをすーぷで崩して
  おじや風に食べるのですがこれもまたおいしいです。
  値段設定はやや高めですがおいしかったです。
  店の雰囲気とは違って高級なラーメンのよう。
  店内を出ると行列になっていました。
  あまりメディアに取り上げられていないようですが
  人気店のようです。
麺屋 鯱 白醤油らーめん(\700)+鯛だしご飯
  大久保の職安通り近くにあるお店。
  白醤油らーめん(\700)+鯛だしご飯を注文。
  鯛だしご飯は雑誌のクーポンを使用。
  鯛だしご飯提供時に一口めはそのまま食べて
  あとはスープで雑炊にしてとアナウンス。
  スープはアッサリ塩スープ。
  鯛煮干しをウリにしたスープで
  チャーシューの上にかかった
  コショウが結構きいたスープです。
  麺は細ちぢれ麺。
  白っぽい麺で柔らかめの茹で加減です。
  トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、
  白髪ネギ、水菜、柚子皮、魚粉です。
  チャーシューは以前はレアチャーシュー
  だったようですが、
  今回はしっかりと火が通ったタイプ。
  でも柔らかいです。
  鯛だしご飯は鯛をほんのり感じるご飯です。
  そのままでも雑炊でもいいですが、
  個人的にはそのままでも十分おいしかったです。
  小さな店舗ですが、おいしかったです。
三代目 白兵衛 鯛骨塩ら〜めん(\850)+鯛づけメシ(\450)
  新宿歌舞伎町方面にあるお店。
  居酒屋スタイルの夜営業のみのお店です。
  ちなにみ初代と二代目は
  すでに閉店している模様です。
  鯛骨塩ら〜めん(\850)+鯛づけメシ(\450)を注文。
  まずはチャーシュー2枚と青菜がきます。
  一緒にきた七輪でチャーシューを炙って待ちます。
  スープはアッサリ塩スープ。
  鯛骨からとったと思われる出汁を
  ベースにした塩スープのようですが、
  ちょっと魚の生臭さを感じました。
  麺は細ちぢれ麺。
  全粒粉入りの麺で、弾力を感じる麺です。
  トッピングは水菜と白胡麻のみとシンプル。
  そこに事前に提供された炙りチャーシューと
  青菜を入れます。
  チャーシューは炙るのはいいアイデアですが、
  チャーシュー自体がイマイチです。
  鯛づけメシは白飯に漬け鯛3切れと
  刻み大葉と刻みノリ、白胡麻です。
  ここに残ったスープを入れて鯛茶漬けにします。
  スープが冷めているのでそこが残念かな。
  結構長く営業されているようですが、
  ところどころにほころびを感じる1杯。
  居酒屋スタイルにもかかわらず
  先客2名、後客0もちょっと寂しい感じもしました。
しじみ食堂 しじみらーめん(\850)
  目黒の裏路地にあるお店。
  本店は新宿にあります。
  店内はエアコンがきいておらず
  蒸し風呂状態で激暑です。
  そんな中、しじみらーめん(\850)を注文。
  スープはしじみのきいた塩スープで
  まさにしじみのお吸い物。
  麺は細ちぢれ麺。
  スープに絡みやすくなっています。
  トッピングはしじみ、メンマ、刻みネギ、ノリ。
  具材としてはシンプルです。
  オルニチンはタップリでしょうが
  かなり割り高な印象です。
  あまりの暑さに早々に退店…。
塩つけ麺 灯花 淡麗鶏塩そば(\700)
  四谷三丁目にあるお店。
  淡麗鶏塩そば(\700)を注文。
  スープは香味油のきいた
  コクと旨みを感じるアッサリ塩スープ。
  ベースは鶏魚介だそうで、
  塩は沖縄とフランのものから3種類使用して、
  完成度の高い仕上がりになっています。
  麺は細ストレート麺。
  固さも適度でおいしいです。
  トッピングは炙りチャーシュー、メンマ、
  水菜、白髪ネギ、糸唐辛子などです。
  チャーシューはバラ肉ですが、
  柔らかさはあまり無く、肉質の高い仕上がりです。
  おいしい塩ラーメンでした。
  つけ麺もおいしそうでした。
 ('19/12/3) 塩つけ麺(\800)
  四谷三丁目にあるお店。
  元々灯花グループの創業店で、
  その後は他ブランド優先で閉店していましたが、
  ラーメン春樹などを運営する創業新幹線が子会社化し、
  あらためて新しい場所で復活オープンとなっています。
  基本の塩つけ麺(\800)を注文。
  スープは透明度のある塩スープ。
  鶏と魚介のダブルスープに7種の塩をあわせているそうで
  見た目以上にしっかりした味わいでおいしいです。
  鯛味のスープで上品でおいしいです。
  麺はやや平打ちの手もみ太麺。
  清湯の塩にしては太めの麺で食べ応えがあります。
  トッピングはつけ汁にチャーシュー2枚、メンマ、
  刻み青ネギ、麺に刻みのり、柚子胡椒です。
  チャーシューは表面を炙ったバラ肉で引き締まって固いです。
  スープ割りをお願いするとライスの有無を行かれ、
  お願いするとスープとあられのほか少量のライスも投入してくれます。
  おいしかったです。
鯛塩そば 灯花 鯛塩そば(\780)
  四谷三丁目にあるお店。
  塩つけ麺 灯花のセカンドブランド店で
  お店の位置も信号挟んで
  30秒くらいの位置にあります。
  鯛塩そば(\780)+鯛めし(\170)を注文。
  スープは鯛香る塩スープ。
  鯛のアラを使ったような
  生魚と骨との風味を感じる
  鯛味のスープで上品でおいしいです。 鯛めし(\170)
  麺は細ストレート麺。
  固さも適度でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、
  お麩、刻みネギです。
  チャーシューは低温真空調理の厚めのもので
  とても柔らかく食感も味もいいです。
  鯛めし(\170)は鯛出汁で炊いたお米に
  鯛ほぐし身を混ぜたもので
  玄米あられ、白胡麻、刻みネギがのっています。
  そのままでもとてもおいしいです。
  半分食べて半分はスープでお茶漬け風にして食べました。
  とてもおいしかったです。
  かなり完成度の高いラーメンでした。
貝だしラーメン専門店 SALT AIR 貝だしラーメン(\800)
  四谷三丁目にあるお店。
  灯花グループのお店で、同じ灯花グループの
  手もみ中華そば 麦の花からのリニューアルです。
  貝だしラーメン(\800)を注文。
  最近つけ麺もはじめたようで、食券渡し時に
  らーめんかつけ麺を選べましたが、まずは基本のラーメンから。
  スープは透き通った貝出汁の塩スープ。
  コクと旨みを感じるアッサリ塩スープ。
  ベースはは蛤やアサリ、ホタテなどだそうで、
  野菜からも出汁をとり、塩ダレとあわせているそう。
  貝の旨味が出ていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  キレイな細麺で固さも適度でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、イタヤ貝の貝柱醤油炙り、
  ルッコラ、ぶぶあられなどです。
  チャーシューは肩ロースのようです。
  貝柱の醤油炙りがおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  夜営業のみですがまた来たいですね。
鯛塩そば 縁 鯛塩濃厚茶漬け(\1050)
  板橋にあるお店。
  フレンチ出身の店主が
  鯛を使ったラーメン提供するお店。
  開店直前に自分だけが並んでいましたが、
  オープンするとどこからともなく人が
  やってきて待ちが出るほどの行列に。
  鯛塩濃厚茶漬け(\1050)を注文。
  スープは泡で覆われた白濁鯛スープ。
  いわゆる泡系のラーメンで豆乳のような
  クリーミーなスープになっています。
  麺は細ストレート麺。
  やや茶色い全粒粉入りの麺です。
  トッピングは豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー1枚、
  ゴボウ、水菜などです。
  豚と鶏のチャーシューは低温真空調理のもので
  とても柔らかくおいしいです。
  鯛めしは鯛出汁で炊いたお米に鯛の切り身が3枚のっています。
  まずはそのまま食べると米が固いです。
  お水の分量間違えたのかな。
  ラーメンの残ったスープと卓上のポットの鯛出汁を入れて
  お茶漬け風にして食べるととてもおいしいです。
  おいしかったです。
鬼そば 藤谷 鬼塩ラーメン(\800)
  渋谷センター街にあるタレントの
  HEY!たくちゃんが手がけるお店。
  東京ラーメンショー2011の
  ラーメンバトルで優勝した塩ラーメンを
  ベースにしたものを提供しているそう。
  鬼塩ラーメン(\800)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  鶏ガラ、もみじなどの鶏をベースに
  ホタテなどの魚介類や野菜等で作っているそうです。
  おいしいですが、やや塩が強めでしょっぱめかな。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  アッサリした塩スープと相性がいいです。
  トッピングに炙り焼き鳥、穂先メンマ、
  刻みネギ2種、焦がしネギ、柚子皮などです。
  鶏肉は炙ってありおいしいです。
  穂先メンマも柔らかいです。
  焦がしネギは卓上にもあるので
  いくらでも追加できるのがいいですね。
  タレントのお店とは思えないクオリティ。
  微調整はまだありそうですが、完成度は高い仕上がりです。
 ('13/6/1) 赤鬼ラーメン(\850)
  山手線新ご当地ラーメン決定戦の
  メニューお食べにいってきました。
  その赤鬼ラーメン(\850)です。
  スープは鬼塩ラーメンの塩スープに
  辛味を足したものです。
  しっかりと仕上がった塩にビシッと辛みが加わって
  とてもおいしいスープです。
  麺は細ちぢれ麺。
  スープがよく絡んできます。
  トッピングに炙りチャーシュー、穂先メンマ、
  刻みネギ、糸唐辛子などです。
  薄切チャーシューは片面が炙ってあって香ばしいです。
  穂先メンマも柔らかいですね。
  しっかりとした完成度でおいしかったです。
  ラーメン屋としてもしっかりやっていけてますね。
 ('14/7/4) 渾身の鬼塩つけそば(\1000)
  2日間限定で佐野実追悼ラーメン
  と題して下にてメニューをやると
  いうことで訪問。
  メニューは鬼塩ラーメンや鬼塩つけそば、
  濃厚鬼豚つけそば、濃厚油そばの4種が基本で
  その他トッピングでした。
  渾身の鬼塩つけそば(\1000)を注文。
  つけ汁は透き通った熱々の塩つけ汁。
  山水地鶏を使用した鶏ベースのスープだそうで
  塩分も適度で完成度はしっかりしています。
  麺は全粒粉入りの細ストレート麺。
  この日限定で佐野さんの支那そばやの麺だそうで
  ぬるめな感じで麺がくっつきやすく、
  茹で加減はちょっと茹ですぎかな。
  トッピングはつけ汁にチャーシュー、
  桜海老、刻みネギ、麺にすだちスライスです。
  チャーシューは柔らかいです。
  すだちは薄すぎて搾れないので飾りです。
  メンマなどが入っていないので
  念のため店員さんに確認しましたが、
  やはりデフォで入らないそう。
  これで\1000はちょっと高いかな。
  まぁこの日限定と思って我慢かな。
  味はよかったので頑張ってほしいですね。
あさり屋 ★閉店しました あさりらーめん[極細麺](\850)
  渋谷にあるお店。
  あさり専門のラーメン店だそう。
  基本のあさりらーめん[極細麺](\850)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  あさりの風味をしっかり出した貝出汁スープです。
  麺は細ストレート麺です。
  極細麺と細麺が選べます。
  柔らかめの茹で加減です。
  トッピングにあさり12枚、チャーシュー、
  穂先メンマ、スライスレモン2枚、刻みネギなどです。
  さらに卓上にはフライドガーリックや岩海苔があります。
  あさりがたくさん入っています。
  チャーシューもおいしいです。
  レモンは思ったより味変にならなかったですがさわやかでいいです。
  岩海苔は風味は弱かったです。
  立地的には恵まれていませんがいいお店でした。
鶯屋 塩ラーメン(\800)
  祖師ヶ谷大蔵駅前にあるお店。
  店主は八咫烏@九段下出身の方のようです。
  塩ラーメン(\800)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  ゴマ油の風味が強めのスープです。
  麺は細ストレート麺です。
  全粒粉入りの細い麺でおいしいです。
  トッピングに薄切りロースチャーシュー2枚、
  バラチャーシュー1枚、メンマ2本、ナルト、
  三つ葉、笹切りネギなどです。
  薄切りロースチャーシューはスライサーで切られていて
  とても柔らかいです。
  バラチャーシューは薄味に仕上げています。
  おいしかったです。
麺処 しろくろ 浅利とムール貝の汐そば(\950)
  八幡山駅前にあるお店。
  店主はいろいろな飲食店を歴任された方のようです。
  浅利とムール貝の汐そば(\950)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  あさりベースの貝出汁スープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  やや多加水な感じがする麺です。
  トッピングにあさり複数枚、ムール貝2個くらい、
  豚チャーシュー、鶏チャーシュー、穂先メンマ、
  三つ葉、イクラ、柚子皮などです。
  チャーシューは豚も鶏も低温真空調理で柔らかいです。
  ムール貝もアサリもおいしいです。
  イクラは食べすすめると沈んでいってしまいます。
  おいしかったです。
  小さな店舗ですが、常に待ちができていて人気店です。
951 牛塩ラーメン(\750)
  新大久保にあるお店。
  前店の五ノ神製作所のリニューアルだそう。
  昼と夜とメニューが変わっているシステムで
  夜だったので牛塩ラーメン(\750)を注文。
  スープは牛出汁の塩スープ。
  牛の旨味が詰まったスープで完成度が高いです。
  油も多く浮いていて厚みも感じます。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすい麺です。
  トッピングは牛チャーシュー2枚、メンマ、
  カイワレ大根、笹切りネギなどです。
  牛チャーシューはバラ肉でしょうか。
  とてもおいしいです。
  ネギが牛スープと合います。
  とてもおいしかったです。
  おいしいラーメンでしたが、まだ周知されていないのか
  自分以外客がいなかったのが気になりますね。
仙台牛タンねぎ塩ラーメン 喜蔵 仙台牛タンねぎ塩ラーメン(\980)
  東京ラーメンストリートにあるお店。
  葛西のちばき屋によるセカンドブランドです。
  仙台牛タンねぎ塩ラーメン(\980)を注文。
  スープはアッサリ牛塩スープ。
  豚骨や牛スジでとったスープだそうで
  牛がしっかり感じる清湯スープです。
  麺は平打ちぢれ麺。
  喜多方風の自分好みの麺でおいしいです。
  トッピングは牛タン3枚、刻みネギ、
  白ごま、ニンニクペーストなどです。
  牛タンは茹で牛タンで柔らかいです。
  でも焼いたほうが好みかな。
  ニンニクペーストは生クリームと合わせているそうで
  溶かし込んでみましたが
  それほどニンニク強くありません。
  アッサリ系のラーメンですし、
  値段も値段なので結構苦戦するかもしれませんね。
麺屋ひょっとこ 和風柚子焼豚柳麺(\900)
  有楽町の東京交通会館のB1Fにある店。
  カウンター席のみのお店で
  老夫婦の2人で切り盛りしています。
  和風柚子焼豚柳麺(\900)を注文。
  スープは柚子が香り立つ塩スープ。
  直前で摩り下ろした柚子皮が前面に香って
  これはおしゃれでうまいです。
  麺は食べやすい細麺。
  細いので湯で時間も短く、着席後すぐにできます。
  トッピングは大きなバラチャーシュー3枚、メンマ、
  ゆで卵半個、三つ葉、刻みネギなどです。
  チャーシューは一見固そうに見えますが
  実は箸で持ち上げると崩れてしまうぐらい柔らかいです。
  焼豚柳麺にして正解でした。
  メンマも太くて食感がいいです。
  こんな言い方は失礼ですが、
  あの老夫婦とはかなりギャップのある
  よく考えられたオシャレでおいしいラーメンでした。
麺屋ひょっとこ(銀座店) 和風実山椒柳麺(\750)
  銀座のほうにある店。
  東京交通会館のB1Fにあるひょっとこの2号店です。
  和風実山椒柳麺(\750)を注文。
  スープは透き通ったやさしい塩スープ。
  やさしい和風出汁の塩スープで
  じんわりとおいしさが伝わります。
  麺は中細麺。
  塩にあう適度な細さの麺でおいしいです。
  トッピングはバラチャーシュー、メンマ、
  ゆで卵半個、刻み三つ葉、刻みネギ、実山椒などです。
  チャーシューはバラ肉でとても柔らかいです。
  実山椒がアクセントになっていてシビレをきかせます。
  とてもおいしかったです。
re:Dine GINZA 低温調理和牛ラーメン(\1620)
  銀座にある店。
  グルメサイトのfavyが運営する
  厨房を複数のシェフでシェアする
  シェア型レストランだそう。
  各シェフがそれぞれのメニューを提供していますが
  ラーメンはfavy kitchenというカテゴリーで
  29ONの米山シェフがつくりあげたメニューだそう。
  低温調理和牛ラーメン(\1620)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  鶏ガラスープに煮干し、ポルチーニ、
  鴨油などに蛤をカエシに使ったスープだそう。
  これはおしゃれでとてもおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  浅草開化楼の負死鳥カラスさんオリジナル麺だそうで
  開化楼にしては多加水な麺な印象です。
  トッピングは和牛ロース薄切り、鴨チャーシュー2枚、
  鶏チャーシュー2枚、味玉、タケノコ、モヤシ、刻みネギなどです。
  別器でポルチーニオイルがつきます。
  インパクトが強いのが和牛ロース薄切り。
  もうラーメン関係なく単品でおいしいです。
  鴨も鶏も低温真空調理でおいしいです。
  味玉は溶け出すほどの半熟です。
  ポルチーニオイルはけ刈れば茸の香りが
  広がって上品な味わいになります。
  とてもおいしかったです。
  値段相応の価値のラーメンでした。
ラーメン食堂 粋な一生 塩ラーメン(\700)
  秋葉原付近にあるお店。
  塩ラーメン(\700)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  動物系、魚介系、白湯の3種をベースに
  ブレンドしているそうで
  定番といわれる味わいでおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  食べやすい仕上がりです。
  トッピングにチャーシュー1枚、細メンマ、
  水菜、ノリ、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  その他のトッピング類も問題ありません。
  おいしかったです。
  このあたりでは日曜営業も少ないので貴重な店です。
らーめん 改 貝塩らーめん(\750)
  蔵前付近にできたお店。
  店主はいつ樹・五ノ神出身だそう。
  貝塩らーめん(\750)を注文。
  スープは濁った塩スープ。
  アサリ由来と思われる貝からとった
  貝出汁の塩スープで貝好きの自分にはたまらない味です。
  麺は全粒粉入りの太ちぢれ麺。
  こういった塩に合わせるのは珍しいくらいの
  太くてちぢれた麺で、主張の強い麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、筍3個、
  ワカメ、三つ葉、刻みアサツキなどです。
  チャーシューは低温真空調理タイプのもので
  肉質のよさを感じるタイプです。
  筍が食感がよくておいしいです。
  ワカメが貝出汁にあっています。
  さすがいつ樹出身のお店。
  おいしかったです。
NOODLE MEISTER 源九 GENK 特製貝だし塩ラーメン(\800)
  九段下にできたお店。
  特製貝だし塩ラーメン(\800)を注文。
  オープンセール中で本来\1000だそう。
  スープは濁った塩スープ。
  昆布と白ハマグリがメインで、
  アサリやホタテも使っているそうで
  しっかりと貝出汁が出ていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  自家製だそうで塩スープにあう麺です。
  トッピングに豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー2枚、
  穂先メンマ2本、味玉、三つ葉、刻み紫タマネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューは豚も鶏も低温真空調理タイプのもので
  鶏はムネ肉でおいしいですが、豚は味がイマイチかな。
  穂先メンマも味付けがなんかちょっと違和感があります。
  おいしかったです。
  まだ進化しそうな印象なので今後が楽しみですね。
貝料理 梵厨 貝だしラーメン[貝肝](\850)
  御徒町付近にあるお店。
  貝料理専門店が平日ランチで
  ラーメンをやっているということで訪問。
  貝だしラーメン[貝肝](\850)を注文。
  トッピングが貝肝、バジル、貝柱のなかから1つ選べます。
  スープは透き通った貝出汁塩スープ。
  いわゆるお吸い物のようなスープで
  蛤出汁がよくでています。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかめの麺です。
  トッピングに蛤5枚、あおさのり、
  白髪ネギに別器で貝肝とつぶ貝がつきます。
  蛤がプリプリでおいしいです。
  あおさのりは海の香りを増しています。
  貝肝を入れれば味にコクがでます。
  おいしかったです。
富白 鶏ぶた塩拉麺(\750)
  仲御徒町付近にできたお店。
  鶏ぶた塩拉麺(\750)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  アッサリとしたものですが
  油もしっかり浮いていてなかなかの味です。
  フライドガーリックがいいアクセントになっています。
  麺は中細タイプの麺です。
  適度な柔らかさで食べやすいです。
  トッピングに鶏チャーシュー3枚、豚チャーシュー6枚、
  鶏つくね4個、あおさのり、白髪ネギ、カイワレ大根、
  刻みネギ、フライドガーリックなどです。
  鶏チャーシューも豚チャーシューも
  直前にバーナーで炙ってあり、香りがいいです。
  鶏つくねは麺の下にいましたが、
  結構小振りでかわいいです。
  あおさのりがなかなか合います。
  おいしかったです。
潮 くろ喜 潮そば(手揉み麺)(\1000)
  秋葉原-浅草橋方面のお店。
  饗 くろ喜金曜日限定の塩ブランドです。
  潮そば(手揉み麺)(\1000)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  貝出汁ベースの塩スープで
  ハーブオイルというニンニク・ショウガ・人参の
  香味オイルにセロリを漬け込んだものが
  味に広がりを見せています。
  麺は手揉みの平打ちちぢれ麺。
  食感もよくおいしいです。
  トッピングにロールチャーシュー、ヒオウギ貝、
  アサリとタマネギの真薯、穂先メンマ、
  ハーブオイル、白髪青ネギにチャーシューの上に
  タプナードソースがついています。
  チャーシューは低温真空調理タイプのもので
  香草のような風味づけがされています。
  ヒオウギ貝はホタテのようでおいしいです。
  真薯もさすが和食出身でおいいしいです。
  とてもおいしかったです。
  和食出身らしく和のテイストを織り交ぜていて
  レベルが高すぎてもう何が何だかわからないレベルです。
Soup ★閉店しました 地鶏だし淡麗塩Soup(\650)
  神保町にできたお店。
  裏路地的な位置にあるお店です。
  地鶏だし淡麗 塩Soup(\650)を注文。
  写真では分かりにくいですが
  丼はひとまわり小さめです。
  スープは透き通った塩スープ。
  地鶏からダシをとったものだそうで
  とてもアッサリしています。
  麺はやや固めの極細ストレート麺です。
  博多豚骨に使われそうなくらい細いので
  結構すぐに作れそうな気がしますが
  提供までには約5分程と結構時間かけてます。
  小振りな丼のわりに麺の量は多めで
  食べすすめていくうちに
  麺がのびて徐々に太くなっていきます。
  トッピングにチャーシュー、穂先メンマ、半熟玉子半個、
  水菜、白髪ネギ、刻みネギ、ノリなどです。
  穂先メンマの味付けは市販メンマの味がします。
  思ったよりしっかりと作っています。
麺匠 きくち 鴨わんたん塩ラーメン(\900)
  住吉のほうにあるお店。
  店主は賀乃屋@北上尾というところ出身だそうですが
  厨房は2名体制でもう1人はフレンチ出身のようです。
  この日10食限定の
  鴨わんたん塩ラーメン(\900)を注文。
  今回の限定はそのフレンチ出身の
  方のメニューのようです。
  スープは濁った塩スープ。
  鶏ベースと思われるスープで
  塩スープというよりはチキンスープ
  というイメージが近い味わいです。
  麺は細ストレート麺。
  比較的柔らかめの麺です。
  トッピングに鴨のコンフィ2枚、鴨ワンタン3個、
  どんこ椎茸スライス、焼きネギ、
  白髪ネギ、刻み青ネギなどです。
  鴨のコンフィはハンガリー産のものだそうで
  とても柔らかくマジウマです。
  鴨のワンタンはフランス産シャラン鴨の肉種だそうで
  こちらもホントにおいしいです。
  どんこ椎茸も肉厚で鴨油で炒めたんだそう。
  鴨に焼きネギもあいますね。
  とてもおいしかったです。
中華そば You Lee 鴨そば(\980)
  北綾瀬のほうにあるお店。
  店主は和食出身でラーメン歴は無いそう。
  鴨そば(\980)を注文。
  スープは削り節の風味広がる魚介塩スープ。
  和食出身らしい味わい深くとてもおいしいです。
  麺は麺は中くらいの太さのストレート麺。
  塩にしてはやや太めで主張がありますが
  スープとの相性はよくおいしいです。
  トッピングは麺に白髪ネギ、芽ネギ、海苔、
  別皿で鴨ロースです。
  なんといっても別皿の鴨ロースです。
  とても柔らかく、付け合わせの柚子胡椒と醤油で食べれば
  これはまさに1品料理。
  これだけで食べる価値ありというおいしさです。
  スープに入れても悪くないです。
  とてもおいしかったです。
  立地がよければもっとお客が来ると思うのですが
  頑張ってほしいですね。
はつね タンメン(\750)
  西荻窪にある人気の行列店。
  タンメン(\750)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  野菜からダシをとっているのか
  とてもアッサリしたもので
  タンメンらしい塩スープです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  スッキリしたスープにあっていて
  食べやすくおいしいです。
  トッピングにモヤシ、キャベツ、ニンジン。
  シンプルですが、茹で加減もよくおいしいです。
  すごくシンプルなタンメン。
  食べはじめてみるとなんてことない感じはしますが、
  どんどんクセになり、食べ終えたころには
  また食べたくなるラーメン。
  さすがの行列店でした。
味の店 みちお食堂 ★閉店しました タンメン(\780)
  新日本橋-神田あたりにあるお店。
  前店の博多豚骨たかくら同様、
  同じつけめんTETSUグループのお店だそうで
  実質リニューアル店のようです。
  タンメン(\780)+ギョウザ(2個)(\220)を注文。
  スープは濁った塩スープ。
  比較的あっさりめの塩スープで
  出汁もあっさりめでトナリの濃厚系と
  比べるとやや物足りなさを感じます。 ギョウザ(2個)(\220)
  麺は平打ち太ちぢれ麺。
  ピロピロの麺で個性的な麺です。
  トッピングに挽肉、キクラゲ、モヤシ、
  キャベツ、ニンジンなどです。
  シンプルですが、ボリュームがあって
  茹で加減もちょうどいいです。
  ギョウザは少々時間をおいて提供。
  大きめの餃子でジューシーですが、
  1個\110と考えるとちょっと割高かな。
  シンプルにおいしかったです。
麺屋 我龍(新橋店) 桜姫(\780)
  新橋にできたお店。
  北坂戸で創業したお店が移転してきたんだそう。
  基本の桜姫(\780)を注文。
  スープは茶濁の塩スープ。
  見た目は醤油に見えますが
  一応塩スープなんだそう。
  角の立っていない結構優しい味わいです。
  麺は細ストレート麺です。
  トッピングに豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー1枚、
  メンマ、三つ葉、刻みネギ、ノリ、糸唐辛子です。
  豚チャーシューは低温真空調理かと思いきや
  やや火の通った感じでややパサつきを感じます。
  鶏チャーシューはムネ肉で柔らかいです。
  なかなかおいしかったです。
タンメンしゃきしゃき(新橋店) タンメン(\700)
  新橋にできたタンメン専門店。
  葛西と錦糸町にもお店があります。
  タンメン(\700)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  野菜からダシをとっているのかアッサリしたもので
  タンメンらしい塩スープです。
  麺は平打ち太ちぢれ麺です。
  トナリに似た感じのもので
  スープがアッサリしている分、
  麺の小麦の味がそのままのパンチででてきます。
  量はそんなになく、少なめに感じます。
  トッピングに薄切り豚肉、モヤシ、ニラ、キャベツ、
  ニンジンと比較的シンプル。
  店名のとおり、麺よりも野菜の量は多いです。
  さらに卓上にはすりおろし生姜や自家製ラー油、
  ブラック/ホワイトペッパーなどがあります。
  麺はかなりトレンドな感じでしたが、
  アッサリ塩スープのタンメンが
  自分的には本来のタンメンというイメージ。
  だからこそ麺はバランス的にちょっと強すぎる気もします。
  タンメン好きな人にはいいのかも。
塩らーめん しお丸 [季節限定麺]辛味もやしそば[中盛](\880)
  新橋にあるお店。
  去年オープンした
  「もやしあんかけそば とろ丸」が
  夏季限定でしお丸になり、
  どうやらしお丸のまま営業している模様です。
  なのでもやしあんかけ目的で行ったものの
  メニューになかったので、仕方なくそれに近い
  [季節限定麺]辛味もやしそば[中盛](\880)を注文。
  季節限定麺というのが食券共通で2メニューあって
  もう1つのほうはチキンとトマトのラーメンのようです。
  スープは赤い辛味のスープ。
  醤油ベースでのようですが
  辛味と旨みのほうが強く感じるスープです。
  麺は中太ちぢれ麺です。
  量は小、中、大が無料で選べましたが
  今回は中盛にしました。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、モヤシ、
  岩ノリ、白髪ネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューはイマイチ。
  岩ノリは悪くありません。
  卓上の調味料は四川香りめ(山椒?)、とろめ(とろろ昆布)、
  香りめ(柚子ペースト)、魚ガッツリ(魚粉)、
  唐辛子パウダー、すりおろしにんにくなどいろいろあります。
  とろろ昆布もよかったですが
  意外に四川香りめってのがよかったです。
  そこそこのしあがりのラーメンですが
  値段設定は高めだと思います。
ユキノマタユキ 雪華(\750)
  三田・田町にあるお店。
  雪華(\750)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  豚と魚介がベースのスープのようですが
  旨味がしっかりつまっていてとてもおいしいです。
  麺は細ちぢれ麺です。
  塩にあう細麺です。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ、青菜、白髪ネギ、柚子皮、糸唐辛子などです。
  チャーシューは豚も鶏も低温真空調理のようで
  柔らかくおいしいです。
  その他具材もバランスよくおいしいです。
  おいしかったです。
光麟堂 ラーメン(\700)
  御成門にあるお店。
  ラーメン(\700)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  鶏ベースのアッサリした塩スープに
  香味油を最後にかけて仕上げていて
  味わい深くおいしいです。
  麺は細ちぢれ麺です。
  細麺にしては珍しい全粒粉の麺で
  小麦の香りよくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、穂先メンマ2本、
  カイワレ大根、刻み大葉、笹切りネギなどです。
  チャーシューはバラ肉でやや厚みがあっておいしいです。
  大葉が塩スープにいいアクセントになっています。
  丁寧に仕上げられていておいしかったです。
ラ・ズンバ 塩(並)[ニンニク](\800)
  大井町にあるお店。
  のスたの系列店になり、
  隣にできたというわかりやすい立地。
  のスたで限定で出していた細麺のものです。
  塩(並)[ニンニク](\800)を注文。
  のスた同様、塩ダレの入った丼を
  目の前の卓上置き、
  スープや麺を目の前で入れて
  仕上げていく方法をとっています。
  出来上がり直前にニンニクの有無を聞かれます。
  スープは黄金色の鶏油が浮かぶ
  サラッとした塩スープ。
  作り方を見ていましたが、塩ダレをベースに。
  白濁のスープを足して鶏油を入れていました。
  コクのあるスープで濃い目に仕上げていて
  スープ単体では塩辛めの仕上がりです。
  麺は細ストレート麺です。
  ツルツル食べやすいです。
  トッピングはチャーシュー2種、メンマ、
  刻みネギ、刻みニンニクとシンプルです。
  チャーシューはバラ肉と肩ロース肉でしょうか。
  どちらもやや厚めに切られていておいしいです。
  メンマもいい味付けがされています。
  刻みニンニクを溶かしこんでいくと
  あぁやっぱりのスただなと感じます。
  見た目がシンプルなのでやや強気の
  価格設定と感じますがおいしかったです。
ソバダイニング クワトロ 海魚介香る塩そば(\800)
  大森海岸/大森付近にあるお店。
  店主は大和麺学校卒業の方だそう。
  海 魚介香る塩そば(\800)を注文。
  スープはアッサリ塩スープ。
  香ばしい香りのする塩スープで
  アッサリしながらも味わい深くおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  全粒粉入りの麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ2本、
  オゴノリ、白髪ネギ、水菜、ピンクペッパーです。
  チャーシューはバラ肉です。
  以前は鶏ハムが入っていたようですが、
  メンマに変えてしまったようです。
  スイスチャードが入っているときもあったようですが
  水菜になっています。
  なんとなくグレードダウンかな。
  でもおいしかったです。
麺場voyage つけ麺M(\800)+たまご(\50)
  京急蒲田にできた麺場ながれぼしの支店。
  キノコと海で採れるものを
  コンセプトにしているそうで
  今はキノコとホタテにしているそう。
  つけ麺M(\800)+たまご(\50)を注文。
  前回のながれぼし同様、
  食券渡し時にたまごを勧められたので
  なんとなくまた注文。
  つけ汁は透き通ったアッサリ系塩スープ。
  ホタテの風味を感じるもので
  上品な仕上がりです。
  麺は全粒粉入りの細ストレート麺です。
  ホタテの出汁に浸かっていて、
  食べ終えた後にスープ割りに使うよう勧められます。
  麺は食感もよくつけ汁によくあいます。
  トッピングはつけ汁にチャーシュー、刻みネギ、
  麺にたまご、キノコフレーク、岩のりなどです。
  やはりウリのキノコフレークが
  香ばしく香りクセになります。
  岩ノリもよくマッチしています。
  たまごも半熟でおいしいです。
  残った出汁でスープ割りもしましたが
  これがまたおいしかったです。
  店主は好感の持てる対応でした。
  おいしかったです。
Noodle Kitchen GUNNERS 汐そば(\800)
  新丸子にあるお店。
  汐そば(\800)を注文。
  スープは透き通った貝出汁塩スープ。
  油の浮いた旨味のあるスープで
  とてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  やや加水率の高い柔らかめの茹で加減で
  ちょっと好みの茹で加減ではないですがおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、
  味付ほぐし貝柱、スプラウト、
  刻み紫タマネギ、岩海苔などです。
  チャーシューはレアな仕上がりでおいしいです。
  その他の具材もスープとマッチしていておいしいです。
  とてもおいしかったです。
Noodles Kitchen GUNNERS(大門浜松町店) 貝だし中華そば(\800)
  大門にあるお店。
  新丸子にあるお店の2号店になります。
  貝だし中華そば(\800)を注文。
  スープは透き通った貝出汁醤油スープ。
  貝の旨味を感じる醤油スープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかめの茹で加減で食べやすいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  穂先メンマ、刻み紫タマネギ、刻みアサツキ、海藻ビーズなどです。
  チャーシューは豚がロースでしょうか、鶏はムネ肉です。
  海藻ビーズってのがあるんですね、プチプチしています。
  おいしかったです。
豚骨清湯・自家製麺 かつら 豚骨清湯拉麺(\750)
  黄金町にあるお店。
  豚骨清湯拉麺(\750)を注文。
  スープは清湯豚骨の塩スープ。
  ウリの清湯豚骨をベースにして上品な仕上がりになっています。
  麺は細ストレート麺。
  自家製麺だそうで、細く弾力もありおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、極太メンマ、
  イタリアンパセリ、白髪ネギ、刻みアサツキ、糸唐辛子などです。
  さらに別器で青唐辛子とすりおろし生姜がつきます。
  チャーシューはウデ肉でしょうか、
  柔らかくおいしいです。
  途中で青唐辛子とすりおろし生姜を入れれば
  また味が引き締まります。
  おいしかったです。
RAMEN 1/20 芳醇だしらーめん(塩)(\690)
  東尾久三丁目という結構
  マニアックな場所にあるお店。
  芳醇だしらーめん(塩)(\690)を注文。
  スープはやや白濁の鶏出汁塩スープ。
  鶏ベースのもので黄金色の鶏油も
  浮いて、鶏にこだわったスープです。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすい麺です。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  メンマ、刻みネギ2種、ノリです。
  レアシャーシューで豚は肉の食感がいいです。
  鶏はスープで温まってしまったのか、
  ちょっとパサついていました。
  スープはややぼやけた鶏スープという
  個人的にちょっと苦手なタイプだったので
  醤油にすればよかったかな。
麺屋零式 鶏そば(\750)
  椎名町駅前にあるお店。
  ガガガ職堂や篝火、紀之傳など
  店名をいろいろ変えながら
  いろいろな場所でやっていたお店で
  今は最初の名前に戻して落ち着いたようです。
  鶏そば(\750)を注文。
  スープは黄金色のアッサリ塩スープ。
  鶏ベースと思われますが、
  比較的シンプルな味わいです。
  麺は細ストレート麺です。
  スープがスッキリしているので
  麺も主張しすぎない麺です。
  トッピングはチャーシュー2種、メンマ、
  三つ葉、刻みネギにすりごまなどです。
  ニラキムチが別提供されます。
  チャーシューはハムのような味わいの赤色と
  超薄切りバラ肉4枚です。
  おいしかったです。
麺や 金時 塩らぁ麺(\650)
  江古田にあるお店。
  千葉県銚子出身のお店のようです。
  塩らぁ麺(\650)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ系塩スープ。
  鶏ベースのものと思われるもので
  かなりスッキリとクリアな味わいです。
  麺はややちぢれた細麺です。
  スープがスッキリしているので
  麺も主張しすぎない麺です。
  トッピングはチャーシュー、穂先メンマ2本、
  白髪ネギ、刻みネギとシンプルです。
  大判のバラチャーシューが直前に炙ってあって
  香ばしくておいしいです。
  とてもおいしかったです。
 ('18/8/26) 濃厚汁なし担担麺(\850)
  汁なし担々麺がおいしいと聞きつけて
  かなり久々に訪問。
  濃厚汁なし担担麺(\850)を注文。
  タレはラー油と芝麻醤がベースのもの。
  花椒や中国系の香辛料がきいた風味で
  思ったよりもタレ多めで本格的な味わいです。
  麺は太ストレート麺です。
  ツルツルでタレが絡みにくい感じですが
  食べ応えがあっておいしいです。
  トッピングは肉味噌、青菜、ナッツです。
  具材はシンプルな感じです。
  最近はおいしい汁なし担々麺が増えてきたので
  特異性はないですがおいしかったです。
GRAVITY EKODA BASE 塩生姜肉ソバ(\850)
  江古田-桜台あたりにあるお店。
  通常は醤油ラーメンのお店のようですが
  この日はたまたま29日ということで肉の日だそうで
  メニューは塩生姜肉ソバ(\850)のみ。
  注文から20分以上を要して提供。
  スープはやや濁ったアッサリ塩スープ。
  生姜香るスープでスッキリとクリアな味わいです。
  麺は平打ち太ストレート麺です。
  食べ応えのある麺です。
  トッピングは豚チャーシュー、ナルト、
  青菜、細切り生姜、刻みネギです。
  バラチャーシュータップリです。
  おいしいですがちょっと作るのに時間かかりすぎかな。
中華蕎麦 瑞山(ZUIZAN) しおそば(\730)
  朝霞にあるお店。
  「麺屋 はつがい」(現「あさか 麺工房、 朝霞本店」)
  から独立したお店だそう。
  しおそば(\730)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ塩スープ。
  エシャロットオイルかトリュフオイルか
  キノコ由来の香り広がるスープで
  上品かつ味わい深いスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  麺も食べやすくおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  メンマ、カイワレ大根、刻みネギ、ノリです。
  豚と鶏のチャーシューは低温真空調理で
  とても柔らかくおいしいです。
  その他の具材もおいしいです。
  完成度の高いお店でおいしかったです。
  この日は入店時はお客もまばらで
  ゆったりとした店内でしたが、
  自分のラーメンが着丼した頃から
  客がひっきりなしにやってきて
  退店時には待ち客が出るほどになっていました。
麺創研 塩SOBA クワトロ・バリエ 塩SOBA(\750)
  府中本町にあるお店。
  麺創研の新店で塩専門です。
  4種の曜日限定メニューがあるそうで
  そこからクワトロ・バリエが命名されたそう。
  この日は訪問時間が遅かったので曜日限定は
  売り切れだったので塩SOBA(\750)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ塩スープ。
  シンプルな塩スープで出汁を味わう感じです。
  麺は中細ストレート麺。
  潮にしてはやや太めの麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  小松菜、刻み三つ葉、刻み白ネギ、削り節です。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、
  低温真空調理でマジウマです。
  その他の具材も丁寧な仕上がりです。
  チャーシューはおいしかったです。
潮ラーメン でんやす 琥珀潮ラーメン〜鯛と蛤の醤油仕立て〜(\950)
  立川のラーメンスクエアにあるお店。
  尾道にあったお店だそうで
  ラーメントライアウト2019で優勝したのをきっかけに、
  尾道を閉店してこちらに出店とのこと。
  琥珀潮ラーメン〜鯛と蛤の醤油仕立て〜(\950)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  鯛の風味のするスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすい麺です。
  トッピングはチャーシュー複数枚、穂先メンマ、
  三つ葉、刻みネギ、柚子皮に別器で蛤ペーストです。
  写真では鯛の皮を揚げたようなものが乗っていましたが
  実際には乗らないようです。
  チャーシューは炭火焼風味のものです。
  穂先メンマもおいしいです。
  蛤ペーストを入れれば蛤出汁が広がります。
  おいしかったですが鯛の皮の件は写真に騙された感じ。
乃の一 揚げねぎたっぷりラーメン(\650)
  京成立石にあるお店。
  店主は。鹿児島の老舗「のり一」出身だそう。
  揚げねぎたっぷりラーメン(\650)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ塩スープ。
  焦がしネギからエキスが出て
  茶色く染まっていきますが、
  ベースは透き通った塩スープで
  見た目以上にしっかりした味でおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  つくりかたが最初に丼に麺を入れた後に
  スープを入れるので、最初は麺が固まっていますが
  混ぜるとほぐれます。
  トッピングはチャーシュー3枚、モヤシ、
  刻みネギ、焦がしネギです。
  チャーシューはバラ肉で引き締まった食感です。
  焦がしネギがいいですね。
  おいしかったです。
  店内が乃木坂46のメンバーのグッズで染まっていました。
  CDシングルが無料であったので1枚いただきました。
麺菜館 孝 ★閉店しました 牛肉麺[醤油](\500)+麻婆丼
  目黒にできたお店。
  オープン1週間は全品\500
  ということでいってきました。
  この日は素菜麺と白湯ベースの麺は
  すでに終わっていました。
  牛肉麺[醤油](\500)+麻婆丼を注文。
  牛肉麺は本来\1200ということで
  \700引きという太っ腹。
  スープは醤油か塩が選べます。
  今回は醤油にしました。
  スープはアッサリした醤油スープ。
  牛肉に味付けされた八角の風味がきいた
  高級中華の香りのするやさしい味で
  ラーメン屋というより本格中華料理屋の味です。
  麺は珍しい極細麺です。
  しっかりと茹でられていて量も多いので
  持ち上げると大量に持ち上がってしまうので
  ちょっと食べにくい感じです。
  トッピングは牛の角煮2,3個、ゆで卵半個、
  白髪ネギに、シメジやモヤシ、さやえんどう、
  ニンジン、チンゲン菜?などが
  茹でられたものが入ります。
  牛肉は八角の風味がしっかりついた
  甘辛い味で、とても柔らかく
  時間をかけて作られているのがわかります。
  その他の野菜類もおいしいです。
  高級中華料理店がベースのラーメン屋という印象で
  従業員も店主含め4人で切り盛りされていて
  人件費もかけている印象です。
  値段設定がやや高めなのが気になりますが
  店主さんが人のよさそうな方だったので
  頑張ってほしいですね。
麺酒蔵 竹井幸彦 ★閉店しました 地養鶏のザンギとかけラーメン(\880)
  八丁堀にあるお店。
  もともと汐留にて汐留ラーメンを
  やっていた方のお店です。
  地養鶏のザンギとかけラーメン(\880)を注文。
  スープはアッサリ系醤油スープ。
  適度に油も浮いていて悪くない味です。
  麺は柔らかめの細麺です。
  食べやすい仕上がりです。
  かけなのでトッピングは2種の刻みネギのみ。
  シンプルな仕上がりです。
  ザンギはタルタルソースがかかっています。
  脂身が少ない肉質の強いものだったので
  ちょっと好みじゃなかったかな。
  ライスはランチはデフォでサービスのようです。
  卓上のキムチと食べました。
  店内はやや暗めで景気がよさそうには見えませんでした。
恵比寿貝鷄中華蕎麦 たかよし 貝だしそば(\950)
  恵比寿駅東口のほうにあるお店。
  焼鳥と野菜肉巻き串専門店 いろどり
  というお店のランチ間借り営業店で、
  西口にあった麺処 に志の移転リニューアルだそう。
  貝だしそば(\950)を注文。
  まずはサービスの冷静野菜のテリーヌが提供され、
  その後ラーメンが提供されます。
  スープは貝出汁の塩スープ。
  ホンビノスなど5種の貝でとったスープだそうで
  貝の出汁がよくでていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  きれいな麺で食べやすくおいしいです。
  トッピングは豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  貝の身2粒、穂先メンマ、三つ葉、アスパラガスなどに
  別皿でバターがつきます。
  チャーシューは2種とも低温真空調理でおいしいです。
  貝もおいしいですね。
  アスパラが珍しいですがこちらもしっかり火が通っていておいしいです。
  途中でバターを溶かすといい感じに味変ができます。
  おいしかったです。
SAMAR 塩らーめん(\850)
  恵比寿にあるお店。
  元は魚のバルですが、ランチにラーメンをはじめて
  昨今の状況により今はラーメンメインでやっているとのことで訪問。
  塩らーめん(\850)を注文。
  スープはアッサリした塩スープ。
  生ハムの出汁をベースに魚介や、ポルチーニ茸、ハーブ類など
  いろいろ使っているスープのようですが
  しっかりとした塩スープに仕上がっていておいしいです。
  麺は中太ストレート麺。
  アッサリした塩には珍しい太めの麺で食べ応えがあります。
  トッピングはチャーシュー3枚、エノキダケ、ルッコラ、カイワレ大根に
  別皿でタプナードがつきます。
  以前は手が込んでいてポルケッタを作っていたようですが
  今はシンプルなチャーシューです。
  肉質よくおいしいです。
  野菜類も新鮮さを感じます。
  タプナードはオリーブ、ケーパー、アンチョビ、実山椒などを使用しているようです。
  山椒がきいている感じでしょうか。
  おいしかったです。
  客3人に対して従業員6名ときっと大変だろうなぁと。
  頑張ってほしいですね。
ramen る 鶏が鳴かないramen塩対応(\880)
  中目黒にあるお店。
  居酒屋のランチらタイム間借り営業だそう。
  鶏が鳴かないramen塩対応(\880)を注文。
  スープはアッサリした塩スープ。
  長崎県五島列島の地鶏「しまさざなみ」を
  使ったスープだそうで、おいしい鶏スープです。
  麺は細ちぢれ麺。
  早くゆであがりそうな麺ですが、
  準備が整っていないかったのか
  調理時間は結構かかっていました。
  トッピングは鶏チャーシュー2種、メンマ、
  ドライトマト、青菜、ピクルス3種などです。
  鶏チャーシューはムネ肉とカシスのリキュールで
  マリネした焼きチャーシューだそう。
  ピクルスはナス、人参、パプリカです。
  おしゃれな1杯。
ラーメン屋 タナカロボ
 ※スマホ不調により画像ファイルがありません
  上町のほうにあるお店。
  拉麺スキの方が立ち上げたお店だそう。
  鯛煮干しの塩そば(\750)を注文。
  スープはアッサリした塩スープ。
  豚の生臭さなのか、鯛の生臭さなのか
  丼に顔を近づけるたびにとにかく生臭いです。
  スープ自体も鯛の風味はあまり感じず
  小麦の香りのほうが強い感じです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかめの茹で加減でコシはない感じです。
  トッピングはソーキと青ネギのみ。
  ソーキは甘めの味付けで柔らかいです。
  ソーキはおいしかったけど好みのラーメンじゃなかったかな。
山頭火(渋谷店)
  塩の他にもメニューはあるが、
  塩がオススメ。
  もっとオススメが1日30食の「トロ肉ラーメン」。
  チェーン展開をどんどんしています。
山頭火(川崎店)
  京急川崎近くにある山頭火。
  醤油を食べましたが、塩との違いが分からない…。
  とろ肉は昔は限定だったけど今は違うらしい。
  でもまぁフツーにうまいです。
  さすがにウマイです。
旭川ラーメン Saijo さいじょう(品川品達店)
  品川の品達内にある旭川ラーメンの店。
  塩ラーメンが有名なんだそうです。
  野菜塩ラーメンを注文。
  スープは透きとおった塩ですが背脂が若干浮いており
  サッパリした中にもコクがあります。
  麺は細ちぢれ麺でスープを際立たせます。
  トッピングはのキャベツ、モヤシ、玉ネギなどの野菜類、
  ナルトを小さくきったもの、チャーシュー1枚です。
  チャーシューは大きくやや厚めのものでおいしいです。
  野菜(特にモヤシ)が多くて気に入りました。
  スープはやや飲み干せないくらいしょっぱかったですが
  なかなかおいしい塩ラーメンです。
La MenStrada ★閉店しました
  川崎のLA CTTADELLAにあるイタリアンなラーメン屋。
  あのガチンコラーメン道3で優勝した人のお店です。
  目玉商品である平打和伊麺はスープの出来が悪く販売してませんでした。
  スープの塩は味もよくなかなかよく出来ている。
  麺は極細でまぁ合っていると思います。
  トッピング類もなかなかよく出来てます。
  焦がしネギは香ばしい香りを出してます。
  全体的にはよく出来たラーメンでした。
黄金の塩らぁ麺 DueItalian(横浜店) らぁ麺フロマージュ(\980)
  青葉台の東急スクエアにできたお店。
  市ヶ谷の人気店ですが、
  つけ麺博で店主がラーメンを関係ないものを
  調子に乗って作っているのを見て以来
  絶対に行くまいと決めていたお店。
  そろそろいいんじゃないかと思い初訪問。
  レモンらぁ麺を購入しようとしたら
  売切のランプで断念し、
  らぁ麺フロマージュ[美人玄米ご飯付き(リゾット用)](\980)を注文。
  店員はムダにたくさんいるものの 美人玄米ご飯付き(リゾット用)
  席は案内されたが、食券も取りに来ず
  水も出さずに後客をどんどん接客。
  こちらから「水をください」と
  言わないと出さない始末。
  なぜか後客に料理を提供したのちに
  「食券をお預かりしてもよろしいですか?」と聞かれる。
  は?これから作るの?なんで後客が先に提供なの?
  意味が分かりません。
  あれだけ従業員いながら
  なんで普通の接客ができないんだ?
  料理以前の問題。
  評価に値しない店。
  やっぱりもう二度と行きません。
広州市場(中目黒店) ネギ塩雲呑麺(\836)
  中目黒のほうにあるお店。
  都内でチェーン展開している
  雲呑がウリのお店です。
  ネギ塩雲呑麺(\836)を注文。
  スープは透き通った塩スープです。
  アッサリとした塩スープで
  シンプルながらネギにあっておいしいです。
  麺は細ちぢれ麺です。
  食べやすい麺です。
  トッピングにワンタン5,6個、メンマ、味玉半個、
  ビーフジャーキー、辛味白髪ネギ、刻みネギなどです。
  雲呑は肉雲呑でおいしいです。
  味玉は味付濃いめでしょっぱめです。
  辛味白髪ネギが塩スープによくあっています。
  ビーフジャーキー的なものは食感のアクセントですかね。
  どこか懐かしい感じのものでおいしかったです。
竈@空海(渋谷店) ★閉店しました 味玉そば(塩)
  渋谷のセンター街から1本道をそれたところにあるお店。
  新宿 竈と渋谷 空海のコラボレーションの店です。
  竈は食したことがありましたが
  空海はなかったので味玉そば(塩)を注文。
  スープはベーシックな塩ラーメンです。
  油も浮かせてコッテリ感も出しています。
  麺は東京っぽい中細の麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、チンゲン菜、
  味玉、刻みネギ、ニンニクチップ、唐辛子など。
  チャーシューは片面のみ炙ってあります。
  片面だけというのが「見た目かよ」と言いたくなります。
  味的にはハムっぽいです。
  味玉は8割型茹で上がったもので味玉というほど
  味がついているようには見受けられません。
  その他は普通です。
  個人的な感想としては見た目どおりの味を出す
  普通の塩ラーメンという感じです。
支那そば MIRAC(三楽) ★閉店しました
  渋谷のセンター街から少し外れたところにあるお店。
  店構え、店内ともに渋谷らしくお洒落なお店です。
  スープは塩と醤油があるようですが塩がお店のオススメだそうです。
  特製とろタンラーメン(塩)、味玉を食べました。
  スープはトッピング類が多すぎてイマイチ印象が強くありません。
  特にニンニクチップが強いです。
  麺は中太ちぢれ麺でよくあるものです。
  トッピング類はネギ2種類、背脂、メンマ、小松菜などです。
  目玉のタンですが、とても柔らかいですが
  ビーフジャーキーのようでジューシーさもありません。
  味玉は味がよく染み込んでいておいしかったです。
  塩で勝負するなら麺をもっといいものにしないと厳しい感じがします。
麺菜厨房 ともす(渋谷文化村通り店) 野菜たっぷり麺(塩味)(\850)
  渋谷にあるモスフードサービスの新店。
  コンセプトは野菜をおいしく、
  たっぷり食べられる「スープ麺」と
  「スープごはん」の店だそう。
  なので野菜選びはちゃんと
  野菜ソムリエが選定しているそう。
  野菜たっぷり麺(塩味)(\850)を注文。
  グツグツと煮え立った鉄鍋でやってきます。
  スープはアッサリ薄味の塩スープ。
  グツグツと熱々ですが、
  野菜がメインなので野菜を引き立てる程度の
  塩分で控えめな仕上がりです。
  麺は全粒粉入りの細麺です。
  柔らかい仕上がりです。
  トッピングにチャーシュー2枚、カボチャ、
  ニンジン、ピーマン、レタス、刻みネギなどです。
  チャーシュー薄切りのバラ肉です。
  なんといっても野菜がメインなので
  野菜が豊富に入っています。
  野菜の甘みが出ていておいしいです。
  悪くは無いですが、駅からやや遠い立地の
  場所ではなかなか引きが弱いかもしれません。
極麺 松阪 極麺松阪牛[肉倍増](\1000)
  二子玉川にできたお店。
  松阪牛と松阪豚を扱うお店だそう。
  極麺松阪牛[肉倍増](\1000)を注文。
  この日はオープン記念中で先着10名のみ
  松阪肉倍増ということで2倍になっています。
  スープは透き通った塩スープ。
  牛脂を使っているのか牛の風味がするスープで
  やさしく旨味詰まっていておいしいです。
  麺は細ちぢれ麺です。
  塩スープを邪魔しない麺です。
  トッピングに薄切り松阪牛複数枚、
  水菜、白髪ネギです。
  なんといっても松阪牛です。
  高級すき焼きにでも使われるような牛肉で
  1枚食べれば超高級なのが分かります。
  具材はシンプルなのに脂がすごいのか
  結構満腹感がでてきます。
  この松阪牛が前面にでている感じで
  麺やスープはあくまで松阪牛を引き立てるため
  だけにあるような感じがします。
  二子玉川という立地にはコンセプトが合う
  ラーメンかもしれません。
Vegi&Cafe 鶏だし黒トリュフの塩ラーメン+ローストビーフ2枚
  学芸大学駅方面にあるお店。
  イオンスタイル碑文谷近くにあります。
  もともとビストロとしてオープンしたお店が
  ラーメンメインのお店に路線変更したそう。
  鶏だし黒トリュフの塩ラーメン[+ローストビーフ2枚]+
  ローストビーフ丼セット(¥1274)を注文。
  ラーメン(塩or醤油)とミニ丼
  (ローストビーフ丼orブイヤベースカレー)の
  セットが\1180+税であったのでそちらで。
  さらにこの日は平日(金曜日)ということで
  サービスでローストビーフ2枚or味玉or
  ドリンクから選べたのでローストビーフ2枚を。
  スープは黄金色の塩スープ。
  鶏ベースと思われるアッサリ塩スープで
  トリュフペーストを溶かし込めば
  トリュフ味のスープに代わります。
  麺は細ストレート麺。
  塩スープに合う麺です。 ローストビーフ丼
  トッピングはローストビーフ4枚、ルッコラ、
  黒トリュフスライス、トリュフペーストなどです。
  ローストビーフは店内写真より明らかに小さいですが
  柔らかくおいしいです。
  トリュフが高級でおいしいです。
  おいしかったです。
  さらにサイドメニューのローストビーフ丼は
  ジュレ状のグレイビーソースがかかったもので
  ホースラディッシュとの相性もよくとてもおいしいです。
  こちらもとてもおいしかったです。
Vegi&Noodle ローストビーフ・トリュフラーメン[醤油]と有機野菜ミニサラダのセット(\1080)
  東武百貨店池袋店の
  東武プラザB2Fにあるお店。
  碑文谷のVegi&Cafeや神谷町の
  Vegi&Fishの姉妹店なんだとか。
  東武池袋が55周年記念ということで
  その限定メニューが各日10食限定で提供されていたので
  そのローストビーフ・トリュフラーメン[醤油]と有機野菜ミニサラダのセット(\1080)を注文。
  ラーメンは塩か醤油が選べたので醤油で。
  スープはトリュフ香るアッサリ醤油スープ。
  油は少なめのスッキリ醤油で、
  思った以上にトリュフが香っておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  低加水のたまご麺のようでシンプルです。
  トッピングはローストビーフ2枚、ゆで玉子半個、
  ルッコラ、ズッキーニスライス、パプリカスライス、
  黒トリュフスライス、トリュフペーストなどです。
  提供時にトリュフペーストは溶かして
  食べるようアナウンスがあります。
  ローストビーフは脂身の少ないもの。
  なかなか柔らかくておいしいです。
  おいしかったです。
  さらにサイドメニューの有機野菜ミニサラダは
  新鮮な野菜でこちらもおいしかったです。
  ジャスミンティーもついてヘルシー感があります。
  立地的にはかなり厳しい場所ですが、
  結構いいお店でした。
はいむる珈琲店 ゆず塩のせ(\890+税)
  武蔵小山にあるお店。
  かき氷が人気の喫茶店が
  ラーメンもはじめたとのことで訪問。
  ゆず塩のせ(\890+税)+エスプレッソかき氷(\690+税)を注文。
  スープは薄茶色の塩スープ。
  塩ダレに鶏と和出汁をあわせたスープだそうで
  柚子皮がフワッと広がりおいしいです。
  麺はややちぢれた細麺。
  全粒粉入りの麺で茹で加減は
  やや柔らかめな仕上がりです。
  トッピングは鶏チャーシュー、味玉半個、
  サツマイモスライス素揚げ、プチトマト半個、 エスプレッソかき氷(\690+税)
  カイワレ大根、ノリ、柚子皮です。
  別器で揚げネギがつきます。
  サツマイモやトマトは珍しいトッピングで
  スープにもあいます。
  後半に揚げネギをいれればまたおいしいです。
  おいしかったです。
  食後にエスプレッソかき氷(\690+税)を。
  淹れ立てのエスプレッソと白みつを
  山盛りのかき氷にかけて食べます。
  氷は富士山天然氷でできているそうです。
  こちらもとてもおいしかったです。
函館塩ラーメン 五稜郭 塩ラーメン(\650)
  八幡山にある函館塩ラーメンのお店。
  店主は函館出身のよう。
  塩ラーメン(\650)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  塩ダレの塩梅もちょうどよく
  油もほとんど浮いておらず
  純粋な塩スープです。
  麺はベーシックな細麺。
  茹で加減はやや柔らかめな仕上がりです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  麩、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉と肩ロース肉でしょうか。
  麸がスープをよくすってくれます。
  おいしかったです。
  やっぱり寒くなてきたほうが合う感じですね。
  店主はいい人でした。
マメさん(ラーメン博物館店) ★閉店しました
  函館で昔有名だった塩ラーメンのお店。
  ラー博での期間限定店です。
  塩なのであっさりかと思いきや、
  脂ののったスープは結構食べ応えがあります。
  麩も塩だからこそ合うトッピング。
新・函館ラーメン マメさん(西武池袋物産店) 昔塩ラーメン(\780)
  函館にある塩ラーメンのお店。
  以前、ラー博に出店していました。
  行列になっていたので早速並び、
  数十分後、やっとの食券購入時に
  塩ラーメンが完売だと告げられる。
  仕方なく昔塩ラーメン(\780)を注文。
  スープは油ののった味わい深い塩スープ。
  他の塩ラーメンとはちょっと違い旨味を感じます。
  麺はたまごちぢれ麺。
  普通で、インパクトがありません。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  麩、刻みネギなどです。
  チャーシューは脂身の少ない感じのもの。
  麩は大きいタイプでスープがよく染みておいしいです。
  以前食べたときよりも味が落ちた気がします。
  特に麺はイマイチでした。
  接客もよくありませんでした。
  1人なのに狭い2人テーブル席に案内され、
  こういった物産展では2人テーブルの場合、
  だいたい相席というのは無いので
  1つの席に荷物を置いていたら
  店員に相席になるので荷物をどかせといわれました。
  荷物入れも無いので仕方なく床にそのまま置いたのですが、
  結局向かい側の相席には誰も来ませんでした。
  素直に従った自分に何だか腹が立ちました。
新函館ラーメン マメさん(立川タカシマヤ物産店) マメさん塩ラーメン(\780)
  函館にある塩ラーメンのお店。
  物産展出店ということで久々に訪問。
  マメさん塩ラーメン(\780)を注文。
  スープは味わい深い塩スープ。
  焦がし背脂が味のアクセントになっていて
  とてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  ふのりが入った麺でツルツルでおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  麩、刻みネギなどです。
  チャーシューは脂身が適度に入った
  肩ロースと思われる部位。
  麩がスープをよく吸っておいしいです。
  おいしかったです。
  以前西武池袋で食べたときと全然違ったな。
  かなりブレがあるのかな。
しおトンコツラーメン嶋(東武池袋物産店) 東武限定しおトンコツ(\900)
  東武池袋店の北海道物産展に出品した店。
  北海道爾志郡乙部町という
  比較的函館に近いところにあるお店だそう。
  東武限定しおトンコツ(\900)を注文。
  スープは白濁塩豚骨スープです。
  油はほとんど無く豚骨も薄く
  塩も薄味でほぼベースとなる味はなく、
  小麦の風味を飲んでいるような味わいです。
  麺は中細たまごちぢれ麺。
  チルド麺でしょうか、あまり好みの味ではありません。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、麩、
  ゆで卵、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で、これだけ味が
  しっかりついているので際立っておいしいです。
  お麩もきらいじゃないです。
  いかにも函館塩ラーメンという感じでしたが
  あまり好みじゃない感じでした。
函館 麺厨房 あじさい(東武池袋物産店) 背脂拉麺
  東武池袋の北海道物産展に出店した
  函館にある塩ラーメンのお店。
  背脂拉麺 黒[イカ墨](\899)を注文。
  スープはイカ墨を使った真っ黒なスープ。
  味的にはイカ墨は感じず、塩という感じです。
  丼が大きいのでスープはタップリ入ってます。
  麺は中細タイプの麺。
  スープでやや黒っぽくなってます。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、水菜、
  揚げワンタン皮、背脂、刻みネギなどです。
  チャーシューは大判のバラ肉が1枚。
  揚げワンタン皮はスープに浸していくと柔らかくなります。
  背脂はよくある真っ白なものではなく、
  まさしく豚の皮を軽く炒めた感じで
  やや挽肉っぽい肉々しさも感じます。
  背脂といっしょにネギもタップリ入ってます。
  さらに卓上にある蝦夷油胡椒と蝦夷らー油を入れると
  さらに味にアクセントが加わっておいしいです。
  思っていた以上においしかったです。
らぁめん 無限(横浜タカシマヤ物産店) 函館塩ラーメン(\780)
  横浜タカシマヤの北海道物産展に出店した
  函館にある塩ラーメンのお店。
  函館 塩ラーメン(\780)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  アッサリとしたスープで塩らしい塩です。
  麺は中細ちぢれ麺。
  塩にあう麺です。
  トッピングは豚の脂身、麩2個、メンマ、
  とろろ昆布、ワカメ、刻みネギなどです。
  チャーシューかと思いきや豚の脂身です。
  ラルドかと思いきやただの脂身です。
  とろろ昆布がスープに広がります。
  豚の脂身がひどかったな。
  そんなラーメン。
浜チャンポン 長万部 三八飯店(西武池袋物産店) 塩味浜チャンポン(\1050)
  西武池袋の北海道物産展に出店したお店。
  長万部に本店があるお店だそう。
  塩味 浜チャンポン(\1050)を注文。
  スープ透き通った塩スープ。
  透き通っていますが鶏、豚、野菜などから
  出汁をとっているそうで、
  スッキリしていますがおいしいです。
  麺は中太ちぢれ麺。
  たまごちぢれ麺でしょうか、塩にしては太めの麺です。
  トッピングはイカ、カニ、ナンバンエビ、
  ホタテ、つぶ貝、ホッキ貝、ワカメです。
  イカは豪快にまるごと1杯入っています。
  どの具材もおいしいです。
  ワカメも多いですね。
  豪華な塩ラーメンでした。
  おいしかったです。
らーめん響(西武池袋物産店) イカ海鮮塩ラーメン(\850)
  西武池袋の北海道物産展に出店した
  函館にある塩ラーメンのお店。
  メニューはイカ海鮮塩ラーメン(\850)のみ。
  提供された瞬間、見た目から
  「ショボッ!」という印象。
  スープはアッサリ塩スープ。
  油少なめの味わい深い塩スープです。
  麺は中太ちぢれ麺。
  トッピングはイカ、エビ、キクラゲ、刻みネギです。
  トッピングが淋しいですよね。
  これで\850かというボリューム。
  イカは柔らかいです。
  エビは想像レベルのものです。
  まぁ物産展価格ですかね。
中華そば 櫓屋(西武池袋物産店) 塩ラーメン[ハーフ](\550)
  西武池袋の北海道物産展に出店した店。
  北海道北斗市にある店だそう。
  塩ラーメン[ハーフ](\550)を注文。
  スープはアッサリ塩スープ。
  魚介をきかせた和風なテイストを
  感じるもので味わい深くおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  スープにあった食べやすい感じです。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  ナルト、白髪ネギなどです。
  チャーシューはバラ肉のようですが、
  脂分はしっかり落としてあって
  パサパサ感の強いものです。
  函館の隣町ということもあって
  やっぱり塩ラーメンとしては
  ちゃんと仕上がっている感じです。
元祖 ひらき家(西武池袋物産店) 函館塩ラーメン(\756)
  西武池袋の北海道物産展に出店した店。
  北海道函館市にある店だそう。
  函館 塩ラーメン(\756)を注文。
  スープはアッサリ塩スープ。
  函館らしい透き通った黄金色の塩スープで
  アッサリしています。
  麺は中細ちぢれ麺。
  スープにあった食べやすい感じです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  笹切りネギなどです。
  チャーシューは肩ロースあたりでしょうか。
  脂分はしっかり落としてあり
  パサパサ感の強いものです。
  函館らしいラーメンでした。
らーめん旭(東急東横物産店) 函館塩らーめん(\780)
  東急東横の小樽・函館物産展に出店した店。
  担々麺が人気のお店のですが、
  メニューに無かったので基本の
  函館塩らーめん(\780)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ塩スープ。
  生姜の風味がきいたスープで
  身体が温まりそうなスープです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  全粒粉入りの麺で函館では比較的
  珍しいほうではないでしょうか。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  ワカメ、刻みネギなどです。
  チャーシューは作り置きタイプ。
  ワカメはまぁまぁかな。
  パサパサ感の強いものです。
  函館で食べるともっとおいしいと思います。
はぼろ温泉サンセットプラザ(新宿タカシマヤ物産店) 羽幌えびしおラーメン(\900)
  新宿タカシマヤの大北海道展に出店した店。
  北海道の羽幌にあるホテルだそうで
  羽幌名産の甘えびを使ったラーメンだそう。
  羽幌えびしおラーメン(\900)を注文。
  スープは透き通ったあっさり塩スープ。
  甘えびだしをベースにえび油や
  えび粉を加えたスープでシンプルでおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  北海道産の小麦を使った多加水麺です。
  トッピングに甘えびの素揚げ5尾、えびタコ餃子、
  ヒジキ?、白髪ネギなどです。
  なんといっても甘えびの素揚げ。
  丸ごと食べられてとてもおいしいですが、
  口の中は傷だらけになりました。
  えびタコ餃子もおいしいです。
  ひじきらしき海藻は磯の香りがまんまします。
  おいしかったです。
らーめん屋本舗 ずん・どう(京王新宿百貨店物産店) 塩らーめん(\780)
  京王百貨店の新宿店で行われた大北海道展に出品した店。
  つい先日までお台場にも出店していたようです。
  塩らーめん(\780)を注文。
  本店より\100高いです。
  スープは透き通ったあっさり塩スープです。
  油もしっかり浮いていて塩らしい塩です。
  麺は中細ちぢれ麺でやや黄色いのでたまご麺のようです。
  ちぢれ麺はスープに絡みやすいのでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、味玉、メンマ、
  万能ネギ、焦がしネギなどです。
  チャーシューは極薄のバラ肉が1枚入ります。
  玉子は半熟で燻製にされたようで香りがいいです。
  塩ラーメンにしては完成度も高く
  なかなかいいお店でした。
六花(小田急新宿百貨店物産店) 函館塩ラーメン(\630)
  小田急百貨店の新宿店で行われた北海道物産展に出品した店。
  函館ラーメンだそうなので函館塩ラーメン(\630)を注文。
  スープは透き通ったあっさり塩スープです。
  油はほとんど無く熱いですがベーシックで
  特に可も無く不可もなく。
  麺は中細麺でこれまたベーシックな感じです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  刻みネギ少々です。
  チャーシューは大判の薄切り肩ロース
  チャーシューが2枚入ります。
  チャーシュー以外は特に個性も感じられず
  特に印象の残らないラーメンでした。
天然だし麺処 あさま(小田急新宿物産店) だし塩(\820)
  小田急百貨店の新宿店で行われた
  北海道物産展に出品した店。
  苫小牧のお店だそうで、都内初出店だそう。
  だし塩(\820)を注文。
  スープは透き通ったあっさり塩スープ。
  醤油のようにやや茶色いスープですが
  羅臼昆布、椎茸の出汁と
  鶏ガラ、魚介をあわせたスープだそう。
  麺はややちぢれた中細麺です。
  思ったよりも加水率低めの麺です。
  トッピングに鶏ほぐし身、鶏つくね、
  メンマ、刻み大葉、白髪ネギ、刻みネギ少々です。
  鶏ほぐし身はササミなのか、油分が全くないタイプで
  噛むと歯にくっつきます。
  鶏つくねは軟骨入りでおいしいです。
  思ったよりも凝っていておいしかったです。
函館麺や 一文字(東急東横物産店) 函館塩チャーシュー麺(\997)
  東急東横店の物産展に出店した店。
  函館塩チャーシュー麺(\997)を注文。
  スープは函館の塩らしいベーシックなもの。
  非常にあっさりしています。
  麺も塩ラーメンらしい中細麺です。
  トッピングはチャーシュー3枚、ゆで卵(半個)、
  ノリ、メンマ、ほうれん草、刻みネギなどです。
  チャーシューは見本の写真はうまそうでしたが
  実際に出ていたものはイマイチ。
  その他のトッピングについてもそれほど
  特徴が感じられませんでした。
  塩ラーメンってやっぱこんな感じでしょうか。
らーめん 西や(三越日本橋物産店) オホーツクらーめん(\980)
  日本橋三越の北海道物産展に出店した店。
  紋別が本店の店だそうです。
  オホーツクらーめん(\980)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  オホーツク海の塩を使っているそうで
  魚介のダシがよくでていて味わい深いです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  スープとの絡みがいいです。
  トッピングは蟹のハサミ、蟹のほぐし身、
  ホタテ、岩ノリ、刻みネギなどです。
  海産物豊富なトッピングです。
  蟹もしっかりとした量があって満足ですし
  ホタテも甘みがあっておいしかったです。
  岩ノリもいい風味が出てよかったです。
  ラーメンというよりは海の幸を食べさせて
  もらったという満足感があります。
麦六(小田急町田物産店) 岩手三陸・海のサラダ麺(\950)
  小田急町田の東北物産展に出店した店。
  岩手三陸の製麺所がやっている店で
  東京ラーメンショー2013で食べたので2回目。
  岩手三陸・海のサラダ麺(\950)を注文。
  スープはお酢などをきかせた醤油スープ。
  冷たいスープで少なめで冷やし中華のような感じです。
  麺は緑色の中細ちぢれ麺。
  ウリであるわかめ麺です。
  トッピングはムール貝2枚、アサリ、
  海老、烏賊、わかめ、削り節などです。
  まぁ全体的には海鮮冷やし中華ですね。
らーめん波飛沫(小田急町田物産店) 塩らーめん(\850)
  小田急町田の北海道物産展に出店した店。
  知床にあるお店だそう。
  塩らーめん(\850)を注文。
  スープは白濁の塩スープ。
  修行先が山頭火だそうで、
  豚骨ベースの塩スープはまさに
  山頭火らしいまろやかな味わいです。
  麺はややちぢれた中細麺。
  適度な麺です。
  トッピングはチャーシュー1枚、角切りチャーシュー数個、
  メンマ、刻みネギ、ノリ2枚、クコの実などです。
  具材も適度でよかったです。
  なかなかおいしかったです。
らーめん ぬーぼう(東武池袋物産店) 塩レモン中華(\800)
  東武池袋のやまがた物産展に出店した店。
  山形のほうで3店舗程展開しているお店のよう。
  各店舗それぞれメニューを変えて幅広くやっているようです。
  今回のイベントでは二郎系の爆中華というのをウリに
  数量限定でやっているようで訪問時には爆中華は売り切れ。
  なので塩レモン中華(\800)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  ほんのりレモン香る塩スープで
  レモンを浸しながら味変を楽しめます。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかい麺です。
  トッピングはチャーシュー1枚、レモンスライス2枚、
  穂先メンマ、ナルト、刻みネギ、ノリ、白胡麻などです。
  チャーシューはロース肉のようでなかなかです。
  なかなかおいしかったです。
  二郎系は味の予想ができそうなのでこのメニューでよかったかも。
気仙沼 かもめ食堂(ラーメン博物館店) 気仙沼ラーメン潮味(\840)
  ちばき屋の店主が立ち上げたお店。
  ラーメン博物館内に出店です。
  店主が気仙沼出身だそうで
  閉店した老舗店を地元で復活させたのですが
  震災による津波で流され、
  復興のためにここへ出店したそう。
  気仙沼ラーメン 潮味(\840)を注文。
  スープは鶏ガラをベースに鯛干し、
  昆布を合わせたスープと
  魚介類を丸二日間塩漬けし、
  水や酒、昆布を合わせた特製のタレを
  合わせた塩スープだそう。
  キレのある塩味を予想していましたが
  飲んでみると結構まろやかでやさしく
  おいしい塩スープです。
  黄色い香味油はサンマで作ったそうで
  いいアクセントになっています。
  麺は細ちぢれ麺です。
  絡みやすい麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  ナルト、ノリ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  さすがというアッサリした塩ラーメンでした。
 ('15/2/20) ミニ気仙沼ラーメン醤油味(\570)
  4月に卒業され、いよいよ気仙沼に
  凱旋されるということで訪問。
  ミニ気仙沼ラーメン醤油味(\570)を注文。
  スープはサンマの香油が香る
  アッサリ醤油スープ。
  麺は細ちぢれ麺。
  シンプルなラーメンにあう麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  ナルト、ノリ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉のようで柔らかいです。
  これだけの具材をいれて\570ってのがすごいですね。
  おいしかったです。
  地元にあったらたまに食べたくなるような味わい。
  小さなころに食べれば記憶に残る味。
  気仙沼でも頑張ってください。
拉麺 はま家 牡蠣とあさりオイル塩そば(\1000)
  六本木にあるお店。
  肉汁水餃子 餃包の間借り営業店で
  平日昼のみのハードルの高いお店です。
  元々は仙台にあったお店の移転なんだそう。
  牡蠣とあさりオイル塩そば(\1000)を注文。
  スープはアッサリ塩スープ。
  桑名産の蛤と国産丸鶏の出汁でとったスープだそうで
  コクがありながらもスッキリしています。
  麺は細ストレート麺。
  キレイな細麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、細メンマ、
  牡蠣とアサリのペースト、ルッコラ、ぶぶあられです。
  チャーシューは大判の肩ロースで低温真空調理です。
  牡蠣とアサリのペーストは溶かし込めばまたコクが広がります。
  おいしかったです。
わたす日本橋 旬のあら〜麺セット(\1580)+お楽しみご飯(\180)
  日本橋のほうにあるお店。
  南三陸のコンプトショップで
  飲食スペースだけでなく、
  フリーのイベントスペースもあったりします。
  麺屋武蔵が考案したメニューを出しているということで訪問。
  その武蔵が考案した旬のあら〜麺セット(\1580)+お楽しみご飯(\180)を注文。
  セットはサラダか煮物が選べ、
  飲み物もいくつかあるものから選べます。
  あとはデザートがつきます。
  スープは魚のアラから出汁をとった塩スープ。
  この日は三陸産の鰤だったようです。
  やさしい味わいでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。 デザート
  にゅうめんのような麺で柔らかいです。
  トッピングにかき揚げ、ワカメ、笹切りネギです。
  かき揚げはニンジンやゴボウ、タマネギなどの仙台野菜類と
  鰤やタコなどを使ったかき揚げでおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  お楽しみご飯はシラスが少々入った焼き飯でした。
  デザートはあとで店員に自主的に声をかけて注文
  となるので恐らく忘れられたままの方もいらっしゃるのかと思います。
  そこらへんはちゃんとケアしてほしいですね。
北塩原村物産館 五色亭 山塩ラーメン(\550)
  裏磐梯 五色沼の物産館内にあるお店。
  五色沼観光の昼食として訪問。
  山塩ラーメン(\550)を注文。
  スープはアッサリ塩スープ。
  会津名産の山塩を使ったスープだそうで
  アッサリしています。
  麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺です。
  喜多方に近い会津らしい麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  ナルト、刻みネギです。
  具材はシンプルです。
  ラーメン屋ではないのでこだわりはないですが
  おいしかったです。
麺処若武者 ASAKUSA 〜FUKUSHIMA NOODLE STYLE〜 黒煮干中華そば(\850)
  浅草にあるお店。
  福島のお店で、草加に首都圏初進出したお店が
  こちらに移転してきたそう。
  黒煮干中華そば(\850)を注文。
  スープは煮干し香る真っ黒な醤油スープ。
  見た目とは裏腹にまろやかなやさしい醤油スープで
  煮干しも適度にきかせていておいしいです。
  麺は手もみの平打ち太ちぢれ麺です。
  自分好みの麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー複数枚、メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいです。
  とてもおいしかったです。
麺処 若武者(MIDETTEイベント店) 会津地鶏中華そば[醤油](\730)
  日本橋のほうにある福島のアンテナショップ
  MIDETTEに出店したお店。
  二本松に本店を構えるお店で
  ちょくちょくMIDETTEに出店しているようですが、
  平日昼営業のみということで
  結構ハードルの高いお店です。
  この日は昼に訪問し満席で混んでいました。
  会津地鶏中華そば[醤油](\730)を注文。
  塩と醤油があり塩がウリのお店ですが、
  以前塩はイベントで食べた記憶があったので
  今回は醤油にしました。
  1LOTで2杯しか作れないようで
  混んでいたとはいえ出来上がりまでに
  結構時間がかかっているので
  サクッと食べにくる感じではないようです。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  キレのあるカエシを使った醤油スープで
  会津地鶏の鶏出汁ベースに鶏油もかかっていておいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  醤油にあう細麺です。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー2枚、
  メンマ、ナルト、青菜、刻みネギです。
  豚チャーシューはバラ肉、鶏チャーシューは低温真空調理のムネ肉です。
  ナルトやメンマも諸湯に合ういかにもな具材ですね。
  おいしかったです。
中華そば 来味(板橋店) ラーメン
  板橋区のほうにあるお店。
  新潟の人気店の都内初進出店だそう。
  看板メニューのラーチャン(\930)を注文。
  ラーチャンはラーメン半チャーハンのセットです。
  まずは半チャーハンの提供。
  手早く強火で作られたチャーハンはパラパラで
  味付けもしっかりとついていてとてもおいしいです。
  チャーハンを3/4くらい食べ進めて
  まもなく食べ終わりそうというところでラーメンが提供。
  スープはアッサリ煮干し塩スープ。
  透明度の高い煮干しスープは 半チャーハン
  煮干しの主張が強めの薄味塩スープで
  温かくじんわりおいしいです。
  薄味にしているからこそ
  味がしっかりとしたチャーハンとよくあいます。
  麺は細ストレート麺です。
  多加水の細麺で弾力があります。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉です。
  メンマも結構入っています。
  おいしかったです。
  温かくじんわり身体に染みるラーメンは
  寒い新潟によくあっていると感じるもので
  地元では愛されているだろうなと感じるものでした。
<真>卓朗商店(東京ラーメンショーセレクション 極み麺店) 駿河湾タカアシ蟹出汁極上塩らぁ麺(\900)
  池袋の東京ラーメンショーセレクション 極み麺に
  新たに出店したお店。
  静岡のお店だそうで、1か月の出店予定だそう。
  駿河湾タカアシ蟹出汁極上塩らぁ麺(\900)を注文。
  スープのタカアシ蟹を使っているそうですが、
  隣客の香水がキツく、蟹の風味は全く感じませんでした。
  塩味のみ感じるスープといった感じです。
  卓上に「たちばなと唐辛子」という調味料があったので
  振りかけたらほんのり柚子のような香りがしました。
  麺は細ストレート麺。
  茹で加減はやや柔らかめで結構量があります。
  トッピングは豚チャーシュー、鴨チャーシュー、
  穂先メンマ3本、刻みネギ、ぶぶあられなどです。
  豚チャーシューは大判薄切りの肩ロースでしょうか。
  ハムのような感じでした。
  鴨チャーシューは燻製風味がついていておいしいです。
  穂先メンマが多いのはなぜなんでしょう。
  タカアシ蟹の風味がまったく感じなかったので
  収穫があまりありませんでした。
らーめん奏 しおらーめん(\600)
  名古屋の高岳にあるお店。
  名古屋で人気のお店です。
  店内は喫茶店の居ぬきのようで
  食器の返却台にセルフで返却するよう。
  しおらーめん(\600)を注文。
  スープはアッサリ塩スープ。
  サケ節を使った魚介のなどが香り、
  油も適度に浮いてバランスよく
  完成度の高い塩スープでおいしいです。
  塩は紀州梅塩を使っているそう。
  麺は細ストレート麺です。
  食べやすい麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  三つ葉、笹切りネギ、梅肉などです。
  チャーシューも肉質よくおいしいです。
  完成度の高い塩ラーメンでした。
福井らーめん 五目亭(京王新宿物産店) 越前カニらーめん越前塩仕立て(\1080)
  京王新宿の福井物産展に出店した店。
  福井にあるお店でラーメン店ではなく、
  居酒屋など飲食店などを福井県下で
  グループ展開する事業のようです。
  越前 カニらーめん 越前塩仕立て(\1080)を注文。
  スープはアッサリ塩スープ。
  福井塩を使ったスープだそうで
  蟹出汁と合わさってとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  全粒粉入りの細麺でおいしいです。
  トッピングは蟹足1本、蟹ほぐし身、
  水菜、刻みネギです。
  蟹足は身もしっかり詰まっていておいしいです。
  おいしかったです。
幸福飯 五目亭(京王新宿物産店) 福井らーめんかたいけの(\850)
  京王新宿の福井物産展に出店した店。
  以前も同じ物産展で訪問しましたが、
  福井のご当地ラーメンを作ったようなので再訪。
  その福井らーめん かたいけの(\850)を注文。
  かたいけのは福井弁で「元気ですか?」の意味だそう。
  スープはアッサリ塩スープ。
  純けいというメスの親鳥と煮干しを合わせたスープだそう。
  アッサリじんわりおいしいです。
  麺は細ストレート麺です。
  トッピングはチャーシュー3種、トマト、
  水菜、刻みネギ、カットライム、ピンクペッパーなどです。
  チャーシューは豚2種に鶏モモ肉の組み合わせです。
  小さめな感じです。
  まぁまぁおいしかったです。
龍旗信(横浜タカシマヤ物産店) 龍旗信ラーメン(\842)
  横浜タカシマヤの物産展に出店した店。
  大阪堺市の塩専門店です。
  龍旗信ラーメン(\842)を注文。
  スープはアッサリ塩スープ。
  鶏ガラ、丸鶏などの動物系と
  ムール貝などの魚介類と
  干しゴボウなどの野菜類を使った
  スープに岩塩を合わせたものだそうで
  完成度の高い塩スープに仕上がっています。
  麺は細ストレート麺です。
  食べやすい麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  豆苗、白髪ネギ、焦がしネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉で脂身に重たさを感じるタイプです。
  とてもおいしかったです。
今治バリラーひろめ隊(小田急町田物産店) 今治ラーメン(\800)
  小田急町田の物産展に出店した店。
  ラーメンショーで食べて
  おいしかったので食べに行くことに。
  今治ラーメン(\800)を注文。
  レモンは早めに出してくださいと
  アナウンスがあります。
  スープは透き通ったアッサリ塩スープ。
  じんわりおいしい塩スープで
  やっぱりおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  シンプルな麺でおいしいです。
  トッピングは鶏チャーシュー、ナルト、
  三つ葉、ノリ、カットレモンなどです。
  鶏チャーシューはパサ系です。
  ノリが大判でおいしいです。
  レモンを搾ればまたフワッと香ります。
  おいしかったです。
大重食堂(松坂屋上野物産店) 純らーめん七節(\980)
  松坂屋上野の九州物産展に出店したお店。
  福岡にあるお店で、Big Heavy Kitchenという
  夜営業の創作料理店がランチタイムに初めたお店だそうで、
  第4回 ワールドラーメングランプリ優勝店だそう。
  メニューは物産展には珍しく
  純らーめん七節(\980)1品のみ。
  スープはサイフォンでとった
  上品な削り節主体の出汁スープで
  香り高く削り節を十分に生かしていておいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  黄色い麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、味玉半個、
  キクラゲ、ノリ、刻みネギです。
  チャーシューは焼かれたもので香ばしくておいしいです。
  味玉も味がしっかりついていておいしいです。
  スープが薄味なのでノリの風味が活きてきます。
  とてもおいしかったです。
らぁ麺 むらまさ ★閉店しました つけ麺(\750)
  佐賀県唐津市のご当地ラーメンを創作
  という計画でラーメン博物館にて
  佐野氏プロデュースのもとできた店。
  半年間の期間限定だそうです。
  玄界灘塩チャーシュー麺(\1000)を注文。
  スープは佐野氏らしい透き通った塩スープ。
  豚や鶏、昆布やその他いろいろ使っていそうで
  深みのあるあっさりとしたスープです。
  麺は細麺でツルツルとしたもの。
  比較的しっかりと茹でられています。
  トッピングはチャーシュー3,4枚、
  穂先メンマ、ネギとシンプルです。
  和豚もちぶたというものらしく柔らかくおいしいです。
  佐野氏らしいらーめんといえばラーメン。
唐津らぁ麺 むらまさ(小田急新宿物産店) 塩らぁ麺(\972)+佐賀県産きざみ玉ねぎ(\108)
  小田急新宿の九州物産展に出店した店。
  もともとラーメン博物館にて佐野氏プロデュースのもと
  佐賀県唐津市のご当地ラーメンを創作したお店で
  半年間ラーメン博物館出店したのち、
  唐津に実店舗を創業したそう。
  ラーメン博物館以来の訪問。
  塩らぁ麺(\972)+佐賀県産きざみ玉ねぎ(\108)を注文。
  スープは透き通った塩スープ。
  豚や鶏、昆布など旨味を感じるスープで
  あっさりしながらおいしいスープです。
  麺は細麺でツルツルとしたもの。
  佐野さんらしい麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  ワカメ、刻みタマネギ、刻みネギです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、おいしいです。
  わかめが比較的珍しい食材でしょうか。
  おいしかったです。
壱丁目ラーメン(伊勢丹府中物産店) 壱丁目の極旨鶏塩(\800)
  伊勢丹府中の九州物産展に出店したお店。
  大分で3店舗展開するお店だそうで
  別府本店は久留米豚骨ですが、
  支店2店舗は塩がメインのお店だそう。
  壱丁目の極旨鶏塩(\800)を注文。
  スープは透き通ったアッサリ塩スープ。
  旨味のある塩スープで大分でおいしいです。
  麺は極細ストレート麺。
  白い博多ストレート麺のようで
  コシのある麺ですが、スープとの相性は
  どこかカップラーメンで食べたような味わいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  白髪ネギ、白胡麻などです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  ネギが白ネギで青い部分がないので
  全体的には色味が足りない印象があります。
  でもおいしかったです。
サカノウエユニーク(日本橋三越物産店) いいとこ鶏(\850)
  日本橋三越の鹿児島物産展に出店した店。
  鹿児島にあるお店で鹿児島ラーメン王決定戦6という
  イベントで1位になったそう。
  いいとこ鶏(\850)を注文。
  スープはやや茶濁のアッサリ塩スープ。
  鶏出汁のスープで柚子の風味が広がる上品スープで
  鰹節の香りもよくおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすい麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  水菜、モヤシ、刻みネギ、削り節などです。
  チャーシューは大判のバラ肉で炙ってあります。
  削り節が結構きいていますね。
  おいしかったです。
  鹿児島には珍しい上品な塩ラーメンでした。
奄美鶏飯と島料理の鳥しん(東武池袋物産店) 奄美鶏飯ラーメン(\700)
  東武池袋の鹿児島物産展に出店した店。
  鳥料理がメインの店だそうです。
  奄美鶏飯ラーメン(\700)を注文。
  この店の看板メニューである
  鶏肉を使った雑炊のような
  奄美鶏飯というのがあって
  それの麺バージョンが
  この鶏飯ラーメンのようです。
  スープはアッサリとした塩ベースのスープ。
  鶏ベースのやさしい味です。
  麺は細麺で食べやすいもの。
  トッピングは鶏チャーシュー2枚、しいたけスライス、
  錦糸玉子、モヤシ、刻みネギ、刻みノリなどです。
  チャーシューやしいたけは甘みのある
  やさしい味付けがされています。
  錦糸玉子はラーメンには珍しいです。
  やさしい味で老若男女にうける味です。

[お台場ラーメンPARK]
龍旗信(お台場ラーメンPARK店) 龍旗信ラーメン(\800)
  お台場ラーメンPARKの第2弾に出店した店。
  大阪にある塩ラーメンのお店です。
  龍旗信ラーメン(\800)です。
  スープは天日干海塩と天然ムール貝で作る塩ダレだそうで
  見た目は醤油っぽいですが塩ベースだそうです。
  干しゴボウなども使っているそうで
  浮いている油が香りよくおいしいです。
  麺はややちぢれ気味の細麺です。
  トッピングはチャーシュー、ノリ、
  豆苗、白髪ネギ、刻みネギなど。
  豆苗とはえんどう豆の新芽だそうで
  見た目はかいわれのような感じです。
  とてもおいしかったです。
  イベント会場で配っていた割引券
  (50円引きorお茶)を食券と渡すと
  500mlのお茶ももらえたのでかなりお得でした。

[最強ラーメン列伝inサカス]
魂麺(最強ラーメン列伝inサカス店) ド・魂麺(塩)〜サカススペシャル〜(\800)+にぼしボール(\100)
  2010/6/4〜27で赤坂サカスにて開催される
  最強ラーメン列伝inサカスのイベントです。
  千葉県本八幡にある魂麺というお店です。
  ド・魂麺(塩)〜サカススペシャル〜(\800)+にぼしボール(\100)です。
  スープは鶏ガラやモミジなどで作った鶏白湯スープ。
  見た目とは違ってアッサリしています。
  かなりウマイです。
  麺は恵比寿の「龍製麺」というのを使っているそうです。
  細ストレート麺でツルツル入っていきます。
  トッピングはチャーシュー2枚、辛味竹の子、
  水菜、刻みネギとにぼしボールです。
  にぼしボールはンニボニボ感よりも
  肉々しい感じがしました。
  ナルホドーというラーメン。
[東京ラーメンショー2010]
滋賀拉麺維新会(東京ラーメンショー2010店) 淡海クラシック塩(\750)+近江鶏
  東京ラーメンショー2010に出店した店。
  滋賀拉麺維新会という滋賀ラーメンの連合店です。
  会社の先輩が購入したのを
  ちょっと試食させてもらいました。
  淡海クラシック 塩(\750)+近江鶏です。
  スープは近江牛、近江鶏、鮎をベースにした塩スープです。
  ベースはアッサリした淡白な感じですが、
  油がしっかり浮いていてコッテリ感もだしていてウマイです。
  麺は平打ち太ちぢれ麺。
  どん兵衛のような感じで自分好みの麺。
  トッピングに近江鶏、赤こんにゃく、刻みネギとシンプル。
  焼き鶏はウマイです。
  試食させてもらっただけなので赤こんにゃくは食べてません。
  ちょっとトッピングは寂しいですが、
  思っていた以上にうまかったです。

[東京ラーメンショー2012]
UK龍旗信(東京ラーメンショー2012店) マルドンチキンラーメン(\800)
  東京ラーメンショー2012の第2幕に出店した店。
  大阪 堺市の龍旗信がイギリスで
  提供予定の塩ラーメンを先駆けにて提供。
  マルドンチキンラーメン(\800)です。
  イギリス・マルドン産の塩を使った
  鶏塩ラーメンだそう。
  スープは透き通った塩スープ。
  鶏の旨みがギュッと詰まったスープで
  塩分もいい塩梅でバランスよくおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  全粒粉入りのようで香りもよくおいしいです。
  トッピングは鶏チャーシュー2枚、メンマ、
  麩、白髪ネギ、刻みネギ、ライムなどです。
  鶏チャーシューも鶏スープにマッチしています。
  白髪ネギがいいです。
  ライムはほとんど感じられませんでした。
  上品な仕上がりでおいしかったです。

[東京ラーメンショー2013]
播州赤穂塩ラーメン組合(東京ラーメンショー2013店) 播州赤穂塩ラーメン(\800)
  東京ラーメンショー2013の第1幕に出店した店。
  ご当地ラーメンです。
  播州赤穂塩ラーメン(\800)です。
  スープは透き通った清湯スープ。
  もちろん赤穂の塩を使っていて
  油も全く浮いていなくて
  お湯かと思うくらい透き通ってます。
  塩分濃度高めでやや塩っ辛いです。
  麺は細ストレート麺。
  シンプルな麺です。
  トッピングはチャーシュー3枚、メンマ、
  モヤシ、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューは薄切りバラ肉です。
  すごいシンプルな塩ラーメン。
  久々にこんなシンプルなのを食べました。
麦六(東京ラーメンショー2013店) 三陸秋刀魚だしわかめらーめん(\800)
  東京ラーメンショー2013の第1幕に出店した店。
  三陸わかめを使った塩ラーメンです。
  三陸秋刀魚だしわかめらーめん(\800)です。
  スープは塩ベースの透き通った清湯スープ。
  大船渡の秋刀魚を使った出汁に
  塩は岩手野田村の「のだ塩」を
  あわせたものだそうですが、
  ワカメが強すぎて自分には秋刀魚を
  全く感じませんでした。
  麺は緑色の極細ちぢれ麺。
  三陸製麺所のワカメを練りこんだ麺で
  緑色がかなり目をひきます。
  食べても食べても減らなくて
  ふえるワカメちゃんかと思うほど。
  トッピングはムール貝2枚、穂先メンマ、
  ワカメ、ナルト、白髪ネギ、白胡麻、
  糸唐辛子などです。
  ムール貝が磯の香りを広げます。
  穂先メンマがイマイチあっていない気がします。
  おもいっきりワカメラーメンという感じ。
  秋刀魚を感じなかったのが残念。
琉球麺侍(東京ラーメンショー2013店) 沖縄ちゅら塩ラーメン(\800)+炭焼骨付きウィンナー(\100)
  東京ラーメンショー2013の第2幕に出店した店。
  沖縄のご当地ラーメンです。
  沖縄ちゅら塩ラーメン(\800)+炭焼骨付きウィンナー(\100)です。
  トッピング類がサービス価格となっていて、
  ウィンナーが\100だったので購入。
  スープは白濁の塩豚骨魚介スープ。
  沖縄の塩を使っているそうで
  ミネラルタップリだそう。
  麺は平打ちの細ストレート麺。
  沖縄製粉の「シルクロード」
  という粉で作った麺だそうで
  結構柔らかくソフトな仕上がりです。
  ふえるワカメちゃんかと思うほど。
  トッピングはチャーシュー、味玉半個、
  細切りコンブ、刻みネギ、骨付きウィンナーです。
  有料トッピングに軟骨ソーキや
  てびち、スパムなどがあったので、
  チャーシューよりもそっちを入れたほうが
  ご当地っぽい感じがするんだけどなぁ。
  味玉はウコンで漬けこんでいるので黄色いです。
  骨付きウィンナーはカウンターで
  炭火で焼いたできたてのものなので
  おいしいのですが、スープに浸かっていると
  風味が流れてしまうのでもったいないです。
  まぁご当地麺という感じです。

[東京ラーメンショー2014]
ソラノイロ × らーめんえんや(東京ラーメンショー2014店) 塩肉煮干らーめん(\850)
  東京ラーメンショー2014の第1幕に出店した店。
  日本のラーメンを変える若手っぽい会のブースで
  2日間限定の出店です。
  塩肉煮干らーめん(\850)です。
  スープは透き通った清湯塩スープ。
  煮干をきかせたスープで、
  煮干の旨みよりも臭みを
  強調した感じの仕上がりです。
  麺は平打ちの中太ちぢれ麺。
  通常塩には細麺ですが、
  煮干がしっかりきいているので
  やや太めの麺でもバランスはとれています。
  トッピングはチャーシュー4枚と刻みネギです。
  チャーシューは薄切りバラ肉が4枚です。
  あとはネギしかないのはちょっと淋しいかな。
  まぁまぁだったかな。
彩色ラーメン きんせい(東京ラーメンショー2014店) なにわの金の塩(\850)
  東京ラーメンショー2014の第1幕に出店した店。
  大阪の人気店だそう。
  なにわの金の塩(\850)です。
  スープは透き通った塩スープ。
  適度に油を浮かせ、
  味わい深いスープで
  完成度の高い塩スープです。
  麺は細ストレート麺。
  適度な茹で加減です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  白髪ネギ、刻みネギです。
  トッピング類も適度な仕上がりです。
  しっかりとした完成度の塩ラーメン。
  おいしかったです。
麺や食堂 × ヌードルラボラトリー 金斗雲 × 麺処 鳴声(東京ラーメンショー2014店) 神奈川淡麗しおラーメン(\850)+炙りチャーシュー(\100)
  東京ラーメンショー2014の第1幕〜第2幕に出店した店。
  神奈川県のご当地麺。
  神奈川淡麗しおラーメン(\850)+炙りチャーシュー(\100)です。
  スープは透き通った塩スープ。
  チャーシューからのタレが
  スープに広がったためか、
  醤油のような色をしていますが
  味は味わい深い塩スープで
  完成度の高い味がします。
  麺は細ストレート麺。
  麺や食堂らしいキレイに揃った麺で
  とてもおいしいです。
  トッピングは炙りチャーシュー4枚、角切りチャーシュー、
  極太メンマ2本、ワンタン2個、ノリ、刻みネギです。
  チャーシューは店頭で炙っていて香ばしくおいしいです。
  ワンタン2個もお得感があっていいですね。
  大変おいしかったです。
光屋 × 麺屋 武吉 × なわぶね(東京ラーメンショー2014店) 瀬戸内発海の香りの今治ラーメン(\850)+サザエ(\150)
  東京ラーメンショー2014の第2幕に出店した店。
  愛媛県今治市のご当地麺。
  麺屋 武吉が開発したんだそう。
  瀬戸内発 海の香りの今治ラーメン(\850)+サザエ(\150)です。
  スープは透き通った塩スープ。
  いりこだしなどをベースに
  伯方の塩、銘酒山丹政宗などを使ったスープで
  完成度が高くおいしいです。
  麺はややちぢれた中くらいの太さの麺。
  適度な太さの麺で悪くないです。
  トッピングは鶏チャーシュー2枚程、刻みサザエ、
  カマボコ、三つ葉、ノリ、カットレモンです。
  カットレモンと柚子胡椒が店頭にあり、
  無料で入れ放題でした。
  サザエは思ったより磯の香りはしませんでした。
  レモンを途中で搾って味変です。
  大変おいしかったです。
  今回のイベントで予想外においしかったお店。
麺屋 宗 × らぁ麺 やまぐち(東京ラーメンショー2014店) 鶏塩そば(\850)
  東京ラーメンショー2014の第2幕に出店した店。
  高田馬場ラーメン組合のブースに
  3日間限定で出店。
  鶏塩そば(\850)です。
  スープは透き通った塩スープ。
  恐らく宗の塩スープで
  しっかりと完成された塩スープです。
  麺は細ストレート麺。
  着席まで運んでいる間にのびてしまったのか、
  量が多くなってしまって柔らかいです。
  トッピングはレアチャーシュー2枚、穂先メンマ、
  刻みネギ、糸唐辛子です。
  チャーシューは低温真空調理タイプで
  柔らかくおいしいです。
  穂先メンマは噛み切れないタイプです。
  糸唐辛子は色が出やすいタイプで
  スープが赤く染まっていきます。
  さすがの完成度の1杯。

[東京ラーメンショー2015]
北陸福井麺和会(東京ラーメンショー2015店) 日本海の魚介香る旨味塩らーめん(\850)
  東京ラーメンショー2015の第1幕に出店した店。
  らーめん岩本屋つけ麺 是・空の福井コラボ店だそう。
  日本海の魚介香る旨味塩らーめん(\850)です。
  スープは背脂タップリの白濁塩スープ。
  白濁は豚骨からとっているのでしょうか。
  塩ダレが多めなのかやや塩辛いです。
  刻み大葉の風味も前面にでてくるので
  ホタテ等の魚介出汁の風味はほんのり感じる程度です。
  麺は黄色い中細たまごちぢれ麺。
  加水率高めな透き通った麺で、
  やや固めの茹で加減です。
  トッピングはチャーシュー、春菊、
  刻み大葉、白胡麻、ノリ3枚です。
  チャーシューはバラ肉でとても柔らかいです。
  春菊がメチャうまです。
  塩分と大葉が強いので魚介出汁を
  あまり感じなかったので残念です。
彩色ラーメン きんせい × らーめんstyle JUNK STORY(東京ラーメンショー2015店) なにわの黄金塩らーめん〜肉祭りバージョン〜(\850)+大阪のタコ焼き(\200)
  東京ラーメンショー2015の第2幕に出店した店。
  大阪の人気店のコラボ店です。
  なにわの黄金塩らーめん〜肉祭りバージョン〜(\850)+大阪のタコ焼き(\200)です。
  スープは清湯塩スープ。
  その名の通りの黄金色のスープで
  魚介と鶏と豚を使っているそうでとてもおいしいです。
  麺は平打ちの中太ちぢれ麺。
  モチモチ系の麺です。
  トッピングは薄切り豚肉と鶏肉、白髪ネギ、
  大阪のタコ焼き3個です。
  豚肉と鶏肉は塩味なのか、イマイチ。
  そのかわりタコ焼きがおいしいです。
  白髪ネギもおいしいです。
  スープは絶品でした。
麺や ぶたコング(東京ラーメンショー2015店) 鯛の塩らぁめん(\850)
  東京ラーメンショー2015の第2幕に出店した店。
  2日替りの新人王グランプリブースの
  第三陣にでてきたお店。
  2012年優勝した方だそうで、
  現在は大阪で麺や ぶたコング
  というお店をやっています。
  鯛の塩らぁめん(\850)です。
  スープは清湯塩スープ。
  鯛をメインに鶏、香味野菜を使ったスープで
  思ったより鯛を感じませんが上品な仕上がりです。
  麺は細ストレート麺。
  ツルツルの麺です。
  トッピングはタルタルソースがかかった鯛、
  ニンジン、素揚げごぼう、水菜などです。
  鯛はウマイです。
  タルタルソースは鯛にはベストマッチですが
  スープには合いません。
  まぁまぁかな。

[東京ラーメンショー2018]
麺や 厨(東京ラーメンショー2018店) 生搾り贅沢牡蠣塩らぁ麺(\850)+焼きバラのり増し(\100)
  東京ラーメンショー2018の第1幕に出店した店。
  静岡にあるお店だそう。
  生搾り贅沢牡蠣塩らぁ麺(\850)+焼きバラのり増し(\100)です。
  スープはアッサリ塩スープ。
  牡蠣の風味香る塩スープで
  焼きバラのりと合わさって磯の香りが
  いい味わいでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  コシのある麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、牡蠣2個、
  三つ葉、刻みネギ、焼きバラのりです。
  牡蠣はプリプリです。
  焼きバラのりもおいしいです。
  おいしかったです。
DDTコラボ(東京ラーメンショー2018店) アサリの旨味塩中華そば(\850)
  東京ラーメンショー2018の第1幕に出店した店。
  プロレスのDDTがやっているブースです。
  アサリの旨味 塩中華そば(\850)です。
  スープは茶濁のアサリ出汁塩スープ。
  アサリの出汁がよく出たスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  コシのある麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、特製アサリ餡、
  メンマ、刻みネギです。
  チャーシューおいしいです。
  アサリ餡を溶かせばアサリがさらに広がります。
  おいしかったです。

[新!東京らーめんチャンピオン]
つけ麺TETSU(新!東京らーめんチャンピオン店) 炙りゴマの煮干と鶏の塩そばハーフサイズ(\550)
  2010/11/28〜2011/3/31で新宿住友ビルにて開催される
  新!東京らーめんチャンピオンのイベントです。
  炙りゴマの煮干と鶏の塩そば ハーフサイズ(\550)を注文。
  スープは鶏と数種の煮干を使ったスープだそうです。
  焦がし油で香りをだしていてうまく仕上げてます。
  見た目は醤油っぽいですが、塩だそうです。
  麺は中細麺でややコシをもってます。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  ナルト、カイワレ大根、刻みネギ、ゴマなどです。
  チャーシューは低温調理っぽい感じで
  食感よく味わい深いです。
  メンマは桃屋っぽい味がしてイマイチ。
  メンマ以外はおいしかったです。
本枯れ中華そば 魚雷(新!東京らーめんチャンピオン店) 貝そばハーフサイズ(\550)
  2010/11/28〜2011/3/31で新宿住友ビルにて開催される
  新!東京らーめんチャンピオンのイベントです。
  SECOND SEASONに出店。
  貝そばハーフサイズ(\550)を注文。
  スープは昆布、ホタテの貝柱、藻塩などの塩ダレと
  あさり、しじみ、ムール貝の三種の貝と昆布の混合ねかせスープ、
  さらに豚足のコラーゲン、そして追いあさりまで加えたスープを
  あわせたものだそうです。
  貝のダシがよくでていてお吸い物のような感じです。
  麺は全粒粉入りの中太ストレート麺。
  茹で加減は柔らかめでなかなかです。
  トッピングは鶏チャーシュー、竹の子、
  アサリ、白髪ネギ、刻みネギ、三つ葉らしきものなど。
  アサリは塩抜きがしっかりできていないようで
  ほとんどに砂が入ってました。
  \550にしてはクオリティ高い一杯。
中華そば専門 田中そば店(新!東京らーめんチャンピオン店) 塩中華そばハーフサイズ(\550)
  2010/11/28〜2011/3/31で新宿住友ビルにて開催される
  新!東京らーめんチャンピオンのイベントです。
  SECOND SEASONに出店。
  塩中華そばハーフサイズ(\550)を注文。
  スープは魚介ベースの塩スープ。
  油がしっかり浮いていて喜多方ラーメンのようなイメージ。
  塩でありながらパンチのあるスープです。
  麺は手もみ風の平打ち麺。
  自分好みの麺でこれまたおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、半熟玉子1/4個、
  メンマ、刻みネギなど。
  チャーシューは柔らかくおいしいです。
  喜多方ラーメンのインスパイアという感じで
  自分好みの一杯。
 ('11/3/15) 喜多方風肉そばハーフサイズ(\550)
  2010/11/28〜2011/3/31で新宿住友ビルにて開催される
  新!東京らーめんチャンピオンのイベントです。
  FINAL SEASONに出店。
  喜多方風 肉そばハーフサイズ(\550)を注文。
  スープはSECOND SEASONの
  魚介ベースの塩スープに煮干しを加えて
  グレードアップしているとのこと。
  まさに喜多方のような味わい深いアッサリスープ。
  麺は中太ストレート麺。
  喜多方の手打ちの平打ちちぢれ麺よりは
  手打ち感も平打ち具合も弱い感じです。
  トッピングはチャーシュー4枚、メンマ、刻みネギなど。
  味玉が無くなりましたが、肉そばということで
  チャーシューが2枚から4枚に増えました。
  バラ肉で柔らかくおいしいです。
  落ち着く味で安心できる一杯。
せたが屋(新!東京らーめんチャンピオン店) 鯛と昆布と鶏のらーめんハーフサイズ(\550)
  2010/11/28〜2011/3/31で新宿住友ビルにて開催される
  新!東京らーめんチャンピオンのイベントです。
  THIRD SEASONに出店。
  鯛と昆布と鶏のらーめんハーフサイズ(\550)を注文。
  スープはあっさり塩ベースのスープ。
  鯛の煮干しと昆布の水出ししたものと
  丸鶏をあわせたものだそうです。
  油も適度に浮かせて味わい深いスープです。
  麺は全粒粉入りの細麺です。
  トッピングは鶏チャーシュー、豚チャーシュー、
  山クラゲ、とんぶり、刻みネギ、唐辛子などです。
  ナルト、刻みネギ、ノリです。
  アッサリしたスープに合わせたトッピング類でどれもなかなか。
  さすが前島さんというラーメン。
  おいしかったです。
支那そば きび(新!東京らーめんチャンピオン店) 極厚チャーシュースペシャルハーフサイズ(\550)
  2010/11/28〜2011/3/31で新宿住友ビルにて開催される
  新!東京らーめんチャンピオンのイベントです。
  THIRD SEASONに出店。
  極厚チャーシュースペシャルハーフサイズ(\550)を注文。
  スープは白濁の塩スープ。
  見た目は豚骨のようですが、
  塩を炒めてから作っているそう。
  辛味も加えられていて塩よりも辛さが強調されてます。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  スープがサラッとしている分、絡みやすくしてあります。
  トッピングは炙りチャーシュー2枚、ホールトマト、
  青ノリなどです。
  チャーシュー大判のメキシカンポーク。
  ハーフで2枚とボリューム十分です。
  トマトは酸味があるタイプでかなり味が変わります。
  結構斬新な味でした。
  チャーシューからすればお得感アリ。
 ('11/3/21) 極厚チャーシューファイナルバージョンハーフサイズ(\550)
  2010/11/28〜2011/3/31で新宿住友ビルにて開催される
  新!東京らーめんチャンピオンのイベントです。
  FINAL SEASONに出店。
  極厚チャーシューファイナルバージョン ハーフサイズ(\550)を注文。
  スープは豚骨と塩をベースにした白濁スープ。
  前回よりもバージョンアップしているそうですが
  何が変わったかはよく分かりません。
  辛味も加えられていてニンニクの風味をします。
  トマトの酸味をいいアクセントになってます。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  トッピングは炙りチャーシュー2枚、ホールトマト、
  味玉半個、青ノリなどです。
  チャーシュー前回同様の炙られたメキシカンポーク。
  前回よりはサイズが小さくなって
  インパクトが無くなりました。
  トマトは前回同様の酸味があるタイプです。
  結構斬新な味でなのでFINALに
  残ってくるのが意外でしたが
  やっぱり好みが分かれるラーメンかな?

[ラーメン サバイバー]
つけめん・らーめん活龍 本店(ラーメンサバイバー店) 〜鯛を追うみかんの香り〜鯛だし福来そば(\800)
  2014/11/22〜11/24の3日間で幕張海浜公園された
  まるグル'14in千葉という被災地復興支援イベントの
  一環で開催されたラーメン サバイバーというイベント。
  12店舗が出店です。
  その中の1店舗。
  つくばのお店だそう。
  〜鯛を追うみかんの香り〜鯛だし福来そば(\800)です。
  スープは鯛煮干しベースの塩スープ。
  上品な仕上がりでおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺です。
  つくば市の特産である福来(ふくれ)みかんの皮を
  乾燥させ麺の中に練り込んだ「福来麺」
  というものだそうで、柑橘系の香りがフワッと
  広がってスッキリした感じになってこれはいいです。
  トッピングはチャーシュー1.5枚、極太メンマ、
  三つ葉、刻み紫タマネギなどです。
  チャーシューは肉質よくおいしいです。
  メンマもいいですね。
  刻みタマネギはいいのですが、
  レンゲが無いので全部は食べられないです。
  とてもおいしかったです。

[まんパク2015]
麺屋政宗(まんパク2015店) 伊達の炙り牛タンネギ塩そば(\850)
  2015/5/14〜6/1に立川でされた
  まんパクというイベントに出店した店。
  お店自体は仙台にあるつけ麺のお店で、
  ラーメンショー2014に出店していた
  メニューをこちらでも出店です。
  伊達の炙り牛タンネギ塩そば(\850)です。
  スープはアッサリ塩スープ。
  魚介香るスープでスッキリしています。
  麺は角ばった中細ストレート麺。
  加水率高めの麺です。
  トッピングは角切り牛タン4個、ハンペン、
  刻みネギ、糸唐辛子などです。
  牛タンは柔らかく炙りのはずですが、
  それほど炙った香りはしません。
  ハンペンは笹かまでしょうか?おいしいです。
  ネギがたくさん入っています。
  おいしかったです。

[ラーメンフェスタ inイオンレイクタウン]
Trigo×ラーメンフェスタinイオンレイクタウン店 たましゃも×しび出汁そば(\850)
  2015/9/18〜27で越谷の
  イオンレイクタウンで開催された
  ラーメンフェスタで出店した店。
  川越の人気店のコラボです。
  たましゃも×しび出汁そば(\850)です。
  スープは透き通ったアッサリ塩スープ。
  タマシャモとキハダマグロからとった
  しびれ節をあわせた鶏魚介スープで
  上品なスープでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  全粒粉入りの麺で海道産小麦100%だそう。
  トッピングは鶏チャーシュー、鶏団子、
  穂先メンマ、三つ葉などです。
  鶏チャーシューはムネ肉のようで
  脂分はないですが柔らかいです。
  鶏団子もおいしいです。
  とてもおいしかったです。

[大つけ麺博 つけ麺VSラーメン 本当に美味いのはどっちだ決定戦]
麺や而今(大つけ麺博2015店) 芳醇貝出汁鶏塩そば〜シビカラ肉味噌添え〜(\850)
  今年も開催された大つけ麺博の第二陣に出店した店。
  今年はつけ麺生誕60周年記念として
  つけ麺VSラーメンとして
  各5店舗づつ出店という対決形式だそう。
  大阪のお店です。
  芳醇貝出汁鶏塩そば〜シビカラ肉味噌添え〜(\850)です。
  スープはアッサリ塩スープ。
  貝の風味と鶏ベースの出汁をあわせたスープで
  完成度が高くとてもおいしいです。
  麺はややちぢれた細麺。
  塩スープに合う麺です。
  トッピングに豚チャーシュー、鴨の燻製、
  鶏団子、ほうれん草、刻みタマネギ、肉味噌です。
  豚のチャーシューはパストラミ風だそうでおいしいです。
  鴨の燻製もおいしいです。
  肉味噌は生姜などをきかせた感じのもので
  辛さなどが広がりすぎない感じのものです。
  大変おいしかったです。
若武者(大つけ麺博2015店) 青森シャモロック塩鶏中華(\800)
  今年も開催された大つけ麺博の第三陣に出店した店。
  福島の二本松にある人気のお店です。
  青森シャモロック塩鶏中華(\800)です。
  スープはアッサリ塩スープ。
  青森のシャモロックと貝出汁をあわせたスープで
  熱々で完成度が高くとてもおいしいです。
  麺は平打ち太ちぢれ麺。
  白河の青竹打ち風の麺で
  独特の食感が自分好みでおいしいです。
  トッピングに鶏チャーシュー3枚、ナルト、
  メンマ、小松菜、刻みネギです。
  鶏チャーシューは箸で崩れるほど柔らかいですが
  味自体はまぁまぁという印象。
  とてもおいしかったです。
らぁ麺屋 飯田商店(大つけ麺博2015店) 塩らぁ麺いのち(\800)
  今年も開催された大つけ麺博の第四陣に出店した店。
  湯河原の名店です。
  塩らぁ麺 いのち(\800)です。
  スープは鶏油で覆われた塩スープ。
  沖縄の塩「ぬちまーす」を使っているそうでで
  飯田商店らしく鶏の旨味が前面にでてとてもおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  支那そばや謹製と飯田商店の小麦をブレンドしているそうで
  塩スープにマッチしていておいしいです。
  トッピングにチャーシュー、穂先メンマ、
  三つ葉です。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、
  低温真空調理で柔らかくとてもおいしいです。
  大変おいしかったです。
  期待していたとおりのすばらしい完成度でした。

[大つけ麺博 最強ラーメンFes,]
ヤマコプロジェクト(大つけ麺博 presents 最強ラーメンFes.店) 炙り花咲かに濃厚真鯛だし極上塩ラーメン(\800)+マル特渡り蟹(\100)
  2017年に町田シバヒロで開催された大つけ麺博
  大阪のストライク軒と京都のラーメンムギュ、
  四谷の鯛塩そば灯花のコラボ店のようです。
  炙り花咲かに濃厚真鯛だし極上塩ラーメン(\800)+マル特渡り蟹(\100)です。
  スープは透き通った塩スープ。
  上品な塩スープで鯛出汁よりも
  蟹からの甲殻系の出汁がでていて
  上品でおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  塩スープにあわせた麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、
  渡り蟹半身、花麩、刻みネギです。
  チャーシューは作り置きタイプ。
  渡り蟹はほとんど実がありませんが、
  \100なので文句は言えません。
  おいしかったです。
一番いちばん×天国屋×進化(大つけ麺博 presents 最強ラーメンFes.店) 町田中華そば鶏の極み〜温故知新〜(\800)+ワンタン(\150)
  2017年に町田シバヒロで開催された大つけ麺博
  一番いちばん天国屋進化
  コラボ店のようです。
  町田中華そば 鶏の極み〜温故知新〜(\800)+ワンタン(\150)です。
  張り紙はありませんでしたが、
  ワンタンのみトッピングできるか確認してもらったら
  \150でできるということで注文。
  スープは透き通った醤油と塩のスープ。
  鶏100%のスープに、「一番いちばん」の醤油ダレ、
  「天国屋」の白醤油ダレ、「進化」の塩ダレを
  合わせたスープだそうで上品で
  仕上がりのいい味でおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  進化のつくった麺でおいしいです。
  トッピングは鶏チャーシュー2種、ワンタン、
  穂先メンマ、カイワレ大根です。
  鶏チャーシューはモモとムネの2種です。
  柔らかくおいしいです。
  ワンタンもおいしいです。
  とてもおいしかったです。

[大つけ麺博 大感謝祭]
らぁめん めんきち(大つけ麺博 大感謝祭店) 北海道函館の黄金塩らぁめん(\480)
  大つけ麺博が今年も新宿で開催。
  今年は大感謝祭と題して
  全店\500での提供です。
  函館のお店を訪問。
  北海道函館の黄金塩らぁめん(\480)です。
  前売り券で\20引きです。
  スープは透き通った熱々の黄金色の塩スープ。
  函館・南茅都さんの昆布や比内地鶏を使っているそうで
  結構甘めのやさしい仕上がりになっています。
  麺は細ストレート麺。
  塩ラーメンらしい麺です。
  トッピングに薄切り豚バラ肉、お麩、
  ナルト、刻みネギです。
  薄切り豚バラ肉はホットプレートで焼いてあるものです。
  お麩もおいしいです。
  ネギの味がちょっとイマイチだったかな。
  函館塩らしいラーメン。
中華そば 葵(大つけ麺博 大感謝祭店) 塩そば(\480)+岩海苔(\150)
  大つけ麺博が今年も新宿で開催。
  今年は大感謝祭と題して
  全店\500での提供です。
  埼玉のお店を訪問。
  塩そば(\480)+岩海苔(\150)です。
  前売り券で\20引きです。
  スープは透き通った塩スープ。
  魚介と名古屋コーチンがベースのスープだそうで
  結構塩分強めな味わいです。
  麺は細ストレート麺。
  塩ラーメンにあう麺です。
  トッピングにチャーシュー、極太メンマ2本、
  岩海苔、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  メンマも食感がいいですね。
  岩海苔はスープを結構吸っていましたがおいしいです。
  塩分強め気になりましたがおいしかったです。

[大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦]
超純水採麺天国屋(大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦店) 太刀魚煮干し麺(\800)
  大つけ麺博が今年も新宿で開催。
   町田のお店です。
  太刀魚煮干し麺(\800)です。
  スープは透明な煮干塩スープ。
  透き通った塩スープで煮干がよくでています。
  麺は平打ち中太ストレート麺。
  しなやかな麺でおいしいです。
  トッピングに豚チャーシュー2枚、鶏チャーシュー1枚、
  穂先メンマ、大根、三つ葉、刻み紫タマネギなどです。
  豚チャーシューは肩ロースのようでおいしいです。
  鶏チャーシューも柔らかいです。
  大根はおでんのようで柔らかいです。
  とてもおいしかったです。
らぁめん登里勝(大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦店) 桑名蛤らぁめん(\800)+味玉
  大つけ麺博が今年も新宿で開催。
   三重県桑名市のお店です。
  桑名蛤らぁめん(\800)+味玉です。
  同行した友人のサービスで味玉も付きました。
  ありがとうございます。
  スープはやや茶濁の蛤塩スープ。
  蛤、丸鶏、煮干、鯛頭などで取ったスープだそうで
  出汁がよく出ていておいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  やや多加水な麺です。
  トッピングにチャーシュー、蛤1枚、味玉、
  笹切りネギ、ぶぶあられなどです。
  チャーシューは肩ロースのようでとてもおいしいです。
  蛤はブリブリで磯の香りがしておいしいです。
  味玉も黄身までしっかり味が浸透していておいしいですね。
  とてもおいしかったです。

[大つけ麺博2019]
NAKAGAWA わず(大つけ麺博2019店) 信州黄金シャモの黄金塩そば(\800)+玉ねぎ(\200)
  大つけ麺博2019に出店したお店。
  大阪にあるお店だそうです。
  信州黄金シャモの黄金塩そば(\800)+玉ねぎ(\200)です。
  スープは透き通った塩スープ。
  長野産の信州黄金シャモを使ったスープで
  鶏満開のスープです。
  麺は細ストレート麺。
  食べやすい麺です。
  トッピングに鶏モモ肉、鶏むね肉、
  玉ねぎ、ナルト、メンマ、刻みネギです。
  鶏モモ肉は炙ってあります。
  タマネギは紹興酒かシェリー酒で煮込んであるようで
  柔らかく煮込んであります。
  上品な鶏塩ラーメンでした。
みどり湯食堂(大つけ麺博2019店) 会津山塩物語(\800)
  大つけ麺博2019に出店したお店。
  福島にあるお店だそうで
  福島の人気店「麺処 若武者」のセカンドブランドだそう。
  会津山塩物語(\800)です。
  スープは透き通ったアッサリ塩スープ。
  鮑、蜆、蛤、浅利、帆立、北寄の六種類の貝出汁、
  会津地鶏に会津の山塩をあわせたスープで
  見た目以上に味がしっかりしていておいしいです。
  麺は手もみの太ちぢれ麺。
  喜多方が近いのか、喜多方に似た
  手もみ麺でとてもおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  刻み青ネギです。
  チャーシューはバラ肉で喜多方の坂内食堂のようでおいしいです。
  おいしかったです。
拉麺 阿吽(大つけ麺博2019店) 塩秋刀魚節拉麺(\800)
  大つけ麺博2019に出店したお店。
  長野にあるお店だそうです。
  塩秋刀魚節拉麺(\800)です。
  スープは透き通ったアッサリ塩スープ。
  秋刀魚節がベースの塩スープで、
  会津地鶏に会津の山塩をあわせたスープで
  削り節の風味が強めの仕上がりになっています。
  麺は手もみの太ちぢれ麺。
  食べ応えのある麺です。
  トッピングにチャーシュー、山芋、細メンマ、
  刻み青ネギ、自家製生七味です。
  チャーシューはバラ肉です。
  山芋がそのまま輪切りで使われているのが面白いですね。
  おいしかったです。
煌琳(大つけ麺博2019店) 金色端麗塩らーめん(\800)+バラのり(\100)
  大つけ麺博2019に出店したお店。
  山形にあったお店のようですが、
  駅前開発により9月末で閉店したそう。
  金色端麗塩らーめん(\800)+バラのり(\100)です。
  スープは透き通ったアッサリ塩スープ。
  鶏ガラと2種の塩のみだそうで、
  シンプルな塩スープです。
  麺はややちぢれた中細麺。
  量はソコソコあります。
  トッピングに豚チャーシュー、鶏チャーシュー、
  メンマ、バラのり、水菜、刻み紫タマネギです。
  鶏チャーシューはレアの鶏むね肉のようで柔らかくおいしいです。
  バラのりもおいしいです。
  塩ラーメンらしい塩ラーメンでした。
塩らーめん千茶屋(大つけ麺博2019店) あご節コンチータ(\800)
  大つけ麺博2019に出店したお店。
  群馬にあるお店だそう。
  あご節コンチータ(\800)です。
  スープは透き通ったアッサリ塩スープ。
  あご節と名古屋コーチンの丸鶏でとった
  油分のない塩スープでじんわりおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  柔らかい麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、刻みネギとシンプル。
  味変として別器で鶏油が提供されました。
  チャーシューはレアな仕上がりでおいしいです。
  途中で鶏油を入れましたが、風味が悪かったかな。
  やっぱり鶏油は温度管理しないといけないかな。
  上品なラーメンでした。

[としまラーメンミュージアム]
カミカゼ × G麺7 × 麺屋庄太としまラーメンミュージアム店) 焦葱豚バラ塩そば(\850)
  2016/3/19〜21の3日間に池袋で開催された
  としまラーメンミュージアムのイベントの
  一環で開催されたもの。
  神奈川の人気3店舗コラボの出店です。
  焦葱豚バラ塩そば(\850)です。
  スープは透き通った塩スープ。
  塩ダレはG麺7、スープは麺屋庄太が
  そこにカミカゼの代名詞といわれる
  焦がしネギをきかせるというからたちで
  淡麗スープらしい味わい深くおいしいです。
  麺は平打ち太ストレート麺。
  低加水のツルツルの麺でおいしい麺です。
  トッピングは薄切り豚バラ肉、穂先メンマ、
  焦がしネギ、刻みネギです。
  豚バラ肉は甘めの味付けです。
  焦がしネギが塩スープにマッチしています。
  とてもおいしかったです。

[B-1グランプリ食堂]
三崎まぐろラーメン(B-1グランプリ食堂店) 三崎まぐろラーメン[ハーフサイズ](\400)
  秋葉原のJR高架下にある
  B-1グランプリ食堂に出店した店。
  一環で開催されたもの。
  神奈川県三崎のまぐろを使ったご当地麺。
  三崎まぐろラーメン[ハーフサイズ](\400)です。
  スープは透き通った塩スープ。
  鶏ガラとマグロ出汁を使ったスープで
  やさしいスープです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  多加水の麺です。
  トッピングは鮪餡、水菜、白髪ネギです。
  鮪餡はオイスターソースベースのやさしい味付けです。
  すごくB級なラーメンでした。

[JAPAN FOOD PARK]
麺家太威(JAPAN FOOD PARK店) 貝だし潮ラーメン(\900)+とろろ昆布(\100)
  日比谷公園で開催されたイベント。
  ラーメンだけでなく、和牛、からあげなど
  いろいろ食べられるイベントです。
  新潟のお店だそう。
  貝だし 潮ラーメン(\900)+とろろ昆布(\100)です。
  スープは貝出汁の塩スープ。
  鶏ガラをベースにホタテや活アサリをあわせたもので
  塩分強めですがおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  多加水麺でスープには合っていますが好みの麺ではありません。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  岩海苔、とろろ昆布、水菜、ノリです。
  チャーシューは肩ロースです。
  岩海苔おいしいです。
  とろろ昆布はスープにとろみが出ますが無くてもいいかな。
  なかなかおいしかったです。


淋しいのでサイヤ人。


戻る