味噌ラーメン


らーめんの駅(ラーメン博物館店) 味噌チャーシューメン(\1100)
  すみれ、純連の創業者である村中さんが
  最後に営業した「らーめんの駅」が
  ラーメン博物館で復活営業です。
  味噌チャーシューメン(\1100)を注文。
  スープはしっかりとした濃いめの
  味噌スープです。
  油を多く浮かせて熱々です。
  生姜の風味をきかせていておいしいです。
  麺は中太ちぢれたまご麺です。
  味噌にバッチリ合います。
  トッピングにチャーシュー3枚、細切れチャーシュー、
  メンマ、刻みネギに挽肉とモヤシとタマネギを
  スープと一緒に炒めたものが入ります。
  チャーシューはおいしいですが
  値段のわりに小さいです。
  さすが創業者です。
  No.1の味噌ラーメンです。
 ('10/4/30) ミニ味噌ラーメン(\550)
  久々にラーメン博物館に行ったので
  どうしても食べたくなって行きました。
  ミニ味噌ラーメン(\550)を注文。
  スープは生姜とニンニクをきかせた
  しっかりとした濃いめの味噌スープです。
  油をタップリ浮かせて熱々です。
  麺は中太ちぢれたまご麺です。
  トッピングに挽肉、メンマ、刻みネギです。
  挽肉はモヤシ、タマネギと炒めてあるようです。
  チャーシューが入っていないのはちょっと寂しい。
  でやっぱりおいしかったです。
 ('10/7/4) ミニ味噌ラーメン(\550)
  ラーメン博物館に行ったので
  また食べたくなって行きました。
  ミニ味噌ラーメン(\550)を注文。
  スープはいつものラードがタップリ浮いた
  濃いめの味噌スープです。
  生姜やニンニクもほんのりきいておいしいです。
  麺は中太のちぢれたまご麺です。
  トッピングに挽肉とモヤシ、タマネギを
  スープと一緒に炒めたものと、メンマ、刻みネギです。
  今回のはタマネギがやや多めでおいしかったです。
  相変わらずのウマさ。
  並ばずに食べられたのでよかったです。
 ('12/8/13) 味噌ラーメン(\900)+ネギ(\100)
  村中さんが8月いっぱいで
  引退されるということで
  これだけのためにラーメン博物館に
  行ってきました。
  味噌ラーメン(\900)+ネギ(\100)を注文。
  スープは熱々の味噌スープです。
  以前よりもラード少なめ、
  味もマイルドになっていました。
  生姜やニンニクもほんのりきいておいしいです。
  麺はいつもの中太ちぢれたまご麺です。
  トッピングにチャーシュー、挽肉、
  炒めたタマネギやモヤシ、
  メンマ、刻みネギです。
  トッピングの刻みネギは別器できます。
  これが村中さんの最後の店かと思うと感慨深い。
  なにはともあれおいしかったです。
らーめんの駅(東武池袋物産店) 味噌ラーメン(\895)
  あの「らーめんの駅」が
  東武池袋物産展で復活出店です。
  味噌ラーメン(\895)を注文。
  スープは濃いめの味噌スープです。
  味噌はしっかりとした味噌で
  ラードを多く浮かせて熱々です。
  生姜をほんのりきかせています。
  麺は中太のたまごちぢれ麺です。
  味噌に合う麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  刻みネギに炒めた挽肉とモヤシと
  タマネギがが入ります。
  チャーシューはソコソコな味でした。
  久々の駅が食べられてよかったです。
すみれ(ラーメン博物館店) ★閉店しました
  味噌ラーメンといえばここ!とゆーくらいにうまい。
  文句ナシ。
  ちなみにスープの温度は90℃らしいので火傷しないように…。
  ぜひ1度は食べるべきの店でしょう。
 ('13/2/24) ミニ味噌チャーシューメン(\750)
  らーめんの駅が終了し、
  すみれが久々に復活出店です。
  ミニ味噌チャーシューメン(\750)を注文。
  スープは厚いラードが覆う
  熱々の味噌スープです。
  これぞすみれというスープでおいしいです。
  麺は中太ちぢれたまご麺です。
  熱々の味噌スープをしっかりと
  持ち上げる麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、挽肉、
  炒めたタマネギやモヤシ、
  メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  モヤシなどはクタクタです。
  ミニラーメンのはずでしたが
  結構ボリュームもあって満足です。
  やっぱりすみれはおいしいなと。
 ('16/7/22) 味噌キムチラーメン(\1030)+ひき肉
  限定メニューを食べたくて訪問。
  その味噌キムチラーメン(\1030)+ひき肉を注文。
  ひき肉はスタンプでもらったクーポンを使用。
  スープは熱々の味噌スープ。
  いつものすみれよりラードを控えめで
  キムチからの野菜の風味が引き出されている分、
  ニンニクと生姜の風味も抑えられています。
  ちょっとすみれらしさは抑えられていて
  新ぶるな味噌ラーメンに近い味わいです。
  麺は太たまごちぢれ麺です。
  太い麺で食べ応えがあります。
  トッピングに薄切り豚バラ肉、メンマ、
  モヤシ、玉ネギ、キムチ、刻みネギ、
  別器でひき肉です。
  バラ肉は豚キムチとして炒められているようです。
  キムチの白菜が熱々でやけどしました。
  モヤシやタマネギも炒められています。
  おいしかったですが、すみれらしさは薄まった感じかな。
 ('17/9/6) 味噌ラーメン(900)+メンマ
  毎月6日のラー博倶楽部の日。
  今月はすみれということで訪問。
  その味噌ラーメン(900)+メンマを注文。
  いつもの味噌ラーメンですが、
  村中店主が作るというところが違います。
  メンマは会員証更新でもらったクーポンを使用。
  スープは熱々の味噌スープ。
  いつもどおりのラード多めのスープで
  熱々でとてもおいしいです。
  麺は中太たまごちぢれ麺です。
  いつものたまごちぢれ麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  ワンタン2枚、モヤシ、玉ネギ、刻みネギ、
  すりおろし生姜です。
  チャーシューはバラ肉です。
  ワンタンは本店のみで提供されているものだそうで
  今回限定のトッピングだそう。
  メンマ多めになっています。
  おいしかったです。
すみれ(池袋店) ★閉店しました
  ラーメン博物館で行列だった
  あの"すみれ"が池袋に出店してくれました。
  味噌ラーメン(\900)+ネギ(\100)+チャーシュー(\300)を注文。
  スープは相変わらずの
  とても熱いスープで油でおおわれています。
  味は本当においしいです。
  レシピが知りたいくらい。
  麺は味噌らしいちぢれたまご麺で
  スープによく絡みます。
  トッピングにメンマ、チャーシューの細切れ、
  チャーシュー3枚、もやし、刻みネギなどです。
  トッピングネギは刻みネギですので
  デフォルトの刻みネギを増やしただけです。
  大判のチャーシューはバラ肉で\300と
  高いですが、柔らかくておいしいです。
  チャーシューの味付けはよく分かりませんが
  味噌とよくあってすばらしいです。
  今回あらためて味噌ラーメンでは
  No.1だと実感しました。
 ('07/8/22) 味噌ラーメン(\900)+チャーシュー(\300)
  2年間にわたり池袋東武百貨店に出展したすみれも
  2007/08/31をもって終了ということでいってきました。
  味噌ラーメン(\900)+チャーシュー(\300)を注文。
  相変わらず濃厚なスープです。
  夏場だからなのかいつもより油が浮いていない気がしました。
  追加トッピングのチャーシューもおいしいですが
  相変わらず高いです(3枚で\300)…。
  2007/8/28〜9/3まで新宿伊勢丹の物産展に出展する以外は
  都心部では今のところ川崎にしか残らなくなりました。
  いや残念でなりません。
すみれ(横浜店) 塩ラーメン+おにめしセット(\1000)
  ラーメン博物館を卒業し、関東にすみれが無くなって
  残念と思っていたところ、野毛のほうにオープン
  という知らせが入ったので早速週末に訪問。
  味噌も醤油も経験済みだったので初の
  塩ラーメン+おにめしセット(\1000)を注文。
  +\100でごはんものがつけられたので
  おにめしのセットで注文です。
  オープン記念ということで乾麺(味噌)をいただけました。
  スープは相変わらず熱々の塩スープ。
  いつもどおりの炒めた香りのいいラード多め
  のスープで熱々でとてもおいしいです。
  麺は中太たまごちぢれ麺です。
  味噌と同じ麺でしょうか、おいしいです。 乾麺(味噌)
  トッピングにチャーシュー、はんぺん、
  メンマ、モヤシ、玉ネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉ではなく肩ロースのようです。
  はんぺんは醤油と同じようです。
  塩もとてもおいしかったです。
  おにめしは錦糸玉子がのったライスに
  三升漬け(青唐辛子の醤油漬)とたくあんがつきます。
  塩にあっているわけではないですが、
  \100なら満足のライスです。
  遠いけどまたきたいです。
すみれ(新宿伊勢丹物産店) 辛味噌ラーメン(\900)
  新宿伊勢丹の北海道物産展に出店した店。
  物産展限定のキムチを使った
  辛味噌ラーメン(\900)を注文。
  スープは辛みとキムチの酸味を感じる味噌スープ。
  すみれの多めの油も入っていますが
  そのラードのよさはキムチにかき消されています。
  麺はたまごちぢれ麺。
  スープによく絡みます。
  トッピングに薄切り豚バラ肉3枚、ニラ、
  もやし、タマネギスライス、刻みネギなどです。
  薄切りバラ肉が入っているので
  ほぼ豚キムチですね。
  キムチラーメンとしてはおいしかったですが
  ラードの香ばしさなどのすみれの良さは
  かき消されている印象で諸刃の剣のようなラーメンでした。
すみれ(京王新宿物産店) 醤油ラーメン(\895)
  京王新宿の北海道物産展に出店した店。
  すみれといえば味噌ばかり食べていましたが、
  醤油もあなどれないという
  ウワサを以前耳にしたので
  醤油ラーメン(\895)を注文。
  スープは香ばしい香りがする醤油スープ。
  すみれの多めのラードで覆われていて
  炒めた野菜の風味がして
  まるで焦がし醤油テイストな
  スープでとてもおいしいです。
  麺はたまごちぢれ麺。
  スープとマッチしています。
  トッピングにバラチャーシュー1枚、メンマ、
  はんぺん、炒めたモヤシとタマネギスライス、
  刻みネギなどです。
  バラ肉はその場でちゃんと作った感じで
  柔らかくとてもおいしいです。
  はんぺんはどっちでもいいかな。
  なるほど、醤油もあなどれないウマさです。
  すみれが近所にあると通うんだけどなぁ。
さっぽろ 純連(東京店)
  高田馬場にある札幌に本店を持つ店。
  純連と書いて「じゅんれん」と読み、
  以前ラー博にあった「すみれ」とは姉妹店となります。
  店内はきれいで、コの字型のカウンター席のみとなります。
  メニューは味噌の他に正油、塩がありすが、札幌といえば
  味噌ということで味噌チャーシューを食べました。
  スープはしっかりとした味噌でとてもおいしいです。
  「すみれ」と比べると油はかなり少なく、
  普通のラーメンの量くらいですが香ばしい香りがします。
  麺はもちろん、たまごちぢれ麺でスープによく絡みます。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、刻みネギ、
  炒めた玉ネギともやしが少々の他に
  挽き肉少々と煮豚のほぐしたものが入ります。
  チャーシューは脂身は少ないのに柔らかくおいしいです。
  もう少し玉ネギやもやしが入っているとうれしいのですが…。
  全体的には非常によくできており、とてもおいしい味噌ラーメンです。
 ('14/9/9) みそバターコーンラーメン(\950)
  今月で閉店ということで急遽訪問。
  みそバターコーンラーメン(\950)を注文。
  スープはラードが浮いた味噌スープ。
  しっかりとした味噌でアツアツでおいしいです。
  麺は中細たまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺でおいしいです。
  トッピングはほぐし豚、メンマ、
  バター、コーン、刻みネギです。
  ほぐした豚は食べやすいです。
  バターもコクがあって味噌とあいます。
  コーンがたっぷり入っています。
  コーンが入っているためか、
  穴あきレンゲも提供されています。
  とてもおいしかったです。
  これだけおいしいのに閉店とは残念。
  もっと通えばよかった。
さっぽろ 羅偉伝(高田馬場店) みそラーメン(\800)
  高田馬場にあるお店。
  純連 東京店が独立したかたちです。
  それでも店内ではお土産用の純連が売っていたので
  関連店と言っていいかと。
  基本のみそラーメン(\800)を注文。
  スープは純連らしい熱々の味噌スープ。
  熱いラードで覆われたスープで
  ニンニクや生姜も適度にきいて
  とてもおいしいです。
  麺はたまごちぢれ麺。
  純連のときからこんなに短かったっけ?
  トッピングに細切れチャーシュー、メンマ、
  炒めモヤシ、炒めタマネギ、刻みネギです。
  チャーシューは適度に柔らかくおいしいです。
  いためたモヤシとタマネギは柔らかめです。
  おいしかったです。
さっぽろ 火武偉(恵比寿店)[旧:さっぽろ 純連(恵比寿店)] みそチャーシュー(\1150)
  恵比寿にできた純連(じゅんれん)の支店。
  高田馬場の系列店になり、
  立川支店がこちらへ移転という扱いだそうです。
  店内は高田馬場店同様、コの字型のカウンター席のみ。
  みそチャーシュー(\1150)を注文。
  スープは純連らしいタップリの油が浮いた
  熱々の味噌スープ。
  しっかりとした味噌でニンニクや生姜もきいて
  とてもおいしいです。
  麺はたまごちぢれ麺。
  よくスープに絡んできてこれもおいしいです。
  トッピングにチャーシュー5枚、細切れチャーシュー
  メンマ、刻みネギ、挽き肉と玉ネギともやしが
  炒めたもの少々などです。
  チャーシューはとても柔らかくおいしいです。
  以前、高田馬場で食べたときより
  スープの完成度がよくとてもおいしかったです。
  相変わらず値段設定がやや高めなのが
  どうにかならないかな。
 ('14/6/28) 濃厚みそラーメン(\880)
  純連 恵比寿店の店主が独立し、
  店名を変えてリニューアルオープン。
  既存メニューのほかに
  新たなメニューも追加していくそう。
  濃厚みそラーメン(\880)を注文。
  スープは味の濃い濃厚味噌スープ。
  とろみはありませんが、
  とにかく味が濃くて
  しょっぱくて飲み干せません。
  油もあまり浮いていません。
  麺は味噌にあうたまごちぢれ麺。
  トッピングは角切りチャーシュー、メンマ、
  炒めたモヤシとタマネギ、白髪ネギ、高菜。
  チャーシューは角切りでやや固め。
  スープになじんだ高菜が珍しいです。
  ちょっとしょっぱすぎたかな。
さっぽろ 香純 ★閉店しました 野菜盛り味噌(\800)+チャーシュー1枚(\100)
  池袋にできた純連(じゅんれん)グループ店。
  もとは立川から恵比寿に移転した
  純連の跡地にオープンした店で、
  約半年で立川から池袋に移転してきたそう。
  自分としては近くなったのでありがたいです。
  野菜盛り味噌(\800)+チャーシュー1枚(\100)を注文。
  野菜盛りはチャーシューもメンマも入らないと
  事前情報で知っていたのでチャーシューを追加。
  スープは純連関連店らしいラードの多い味噌スープ。
  思ったよりも味噌はマイルドで
  キレはあまり無いですが、
  ニンニクや生姜もきいておいしいです。
  麺はたまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、モヤシやキャベツ、
  ニンジン、タマネギ、ニラなどの野菜炒めです。
  チャーシューは大判のバラ肉ですが、
  何というか味が付いていないというか
  味がイマイチです。
  炒め野菜はおいしいです。
  純連の味が池袋で食べられるというのは
  なかなかいいんじゃないかと思います。
  ただ野菜盛りはデフォと比べると
  チャーシューもメンマもネギもノリも抜かれて
  \50upじゃあどう考えても割に合わないかな。
炙り味噌麺 優 醤油らぁめん(\730)
  つつじが丘にあるお店。
  店主はすみれではなく、さっぽろ純連のほうで
  店長を務められた方だそう。
  看板メニューの味噌はあまり興味を
  そそらなかったのですが
  醤油がおいしそうに見えたので訪問。
  その醤油らぁめん(\730)を注文。
  スープは炒めたラードが香る醤油スープ。
  醤油のカエシが多めなのかしょっぱいですが
  味はおいしいです。
  麺はたまごちぢれ麺。
  西山製麺ではなく菅野製麺だそう。
  味噌にも醤油にも合うたまごちぢれ麺という感じですね。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  炒めたモヤシや玉ねぎ、刻みネギです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、
  味がしっかりついています。
  炒め野菜が全体の風味付けにもなっていておいしいですね。
  おいしかったです。
おにやんま(新宿伊勢丹物産店) 鶏白湯ラーメン(味噌)(\850)
  新宿伊勢丹の大北海道展に出店した店。
  すみれプロデュースのお店になります。
  鶏白湯ラーメン(味噌)(\850)を注文。
  スープはすみれらしいしっかりとした
  濃いめの味噌スープ。
  鶏白湯ベースだそうで、しっかりとした味が
  最後まですすりたくなるスープとなっています。
  ただ油の量は適度で
  すみれのような膜にはなっていません。
  生姜も感じませんでしたし、熱々でもありません。
  麺は中細麺で、やや茹ですぎなのか
  柔らかすぎて自分好みではありませんでした。
  トッピングに薄切りチャーシュー1枚、細切れチャーシュー、
  挽肉、ゆで玉子半個、メンマ、キクラゲ、刻みネギなどです。
  薄切りのチャーシューは柔らかくておいしいです。
  もう2、3枚ほしいところ。
  その分、角切りチャーシューは柔らかさは感じませんでした。
  すみれのような熱々の油膜や絡みのよいたまごちぢれ麺などと
  比べるとイマイチな感じはします。
  ベースの味噌スープがおいしいのにもったいない感じです。
ラーメン郷 味噌ラーメン(\800)+チャーシュー
  高座渋谷のほうにあるお店。
  札幌の麺屋 彩未、東京の大島、発寒の八乃木に次ぐ
  4軒目のすみれ暖簾分け店だそうです。
  暖簾にもすみれの文字がありました。
  味噌ラーメン(\800)+チャーシューを注文。
  オープン記念でトッピング1つ無料ということで
  チャーシューを追加しました。
  スープはラードに覆われた濃厚味噌スープ。
  ラードで覆われた熱々のスープで
  味もしっかりしていてまさにすみれの味わいです。
  麺は中細のたまごちぢれ麺。
  スープも良く絡みこちらもおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、挽肉、細メンマ、
  炒めたモヤシとタマネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューは追加トッピングということなので
  デフォは挽肉のみなんでしょうか。
  そのチャーシューは肩ロースらしき肉で
  肉質よくおいしいです。
  炒め野菜も熱々でおいしいです。
  メンマもコリコリでいいですね。
  さすがすみれで修行した方のお店。
  間違いない味でおいしかったです。
大島 味噌(\750)
  船堀にあるお店。
  店主はすみれ出身だそうだそうで
  暖簾にもすみれの文字がありました。
  味噌(\750)を注文。
  スープはまさにすみれの味噌スープ。
  香ばしいラードで覆われた熱々のスープで
  味もしっかりしていてレンゲが止まりません。
  麺は中細のたまごちぢれ麺。
  スープも良く絡みこちらもおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、炒めたひき肉とモヤシ、タマネギ、
  刻みネギ、すりおろし生姜などです。
  チャーシューはバラ肉で
  生姜の風味を感じながら食べられます。
  炒め野菜も熱々でおいしいです。
  さすがすみれで修行した方のお店。
  女性店員のオペもすばらしく
  オープンして間もないですが
  すでに人気店となっているのも納得のお店です。
三ん寅 味噌らーめん(\850)
  江戸川橋にできたお店。
  店主はすみれの本店から京都店、
  新横浜ラーメン博物館の「らーめんの駅」など
  すみれ系を長きにわたって歴任された方だそう。
  オープン間もないため味噌のみということで
  味噌らーめん(\850)を注文。
  スープはすみれらしいニンニク香る熱々の味噌スープ。
  ラードで熱く覆われた熱々のスープで
  味もしっかりとしていておいしいです。
  麺は中細のたまごちぢれ麺。
  こちらもすみれらしい麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、角切りチャーシュー、
  メンマ、炒めたモヤシ、刻み青ネギ、すりおろし生姜などです。
  チャーシューおいしいです。
  モヤシもクタクタでいいですね。
  とてもおいしかったです。
  ここまでくるともうすみれです。
あさひ町内会 味噌らーめん(\850)
  板橋区役所前駅のほうにできたお店。
  店主は札幌のすみれに長くいた方だそう。
  味噌らーめん(\850)を注文。
  スープはニンニク香る熱々の味噌スープ。
  ラードで熱く覆われたすみれらしいスープで
  味も間違いない味でおいしいです。
  麺は中細のたまごちぢれ麺。
  こちらもすみれらしい麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、角切りチャーシュー、
  メンマ、炒めたモヤシ、刻み青ネギ、すりおろし生姜などです。
  チャーシューは適度においしいです。
  モヤシもクタクタでいいですね。
  刻みネギがやや多めな感じもいいですね。
  とてもおいしかったです。
  最近すみれ系が多く出店してうれしいですね。
らーめん 福籠 らーめん(味噌)(\700)
  浅草橋にできたお店。
  店主はすみれ 京都店出身だそう。
  らーめん(味噌)(\700)を注文。
  食券は「らーめん」を購入し、
  店員に味は味噌、醤油、塩の
  どれにするか聞かれます。
  ランチタイムは大盛かライス無料
  だったようですが、とくに何も聞かれなく
  普通にラーメンが出てきただけでした。
  スープはすみれイズムを感じる味噌スープ。
  さすがすみれで修行しただけのことはある
  だけあって、しっかりしたスープでラードも浮いて
  さすがのおいしさです。
  麺は中細のたまごちぢれ麺。
  浅草開化楼製の麺だそうで、
  固さもやや固めで自分好みのかたさです。
  トッピングにチャーシュー1枚、炒めたひき肉とモヤシ、タマネギ、
  刻みネギにすりおろし生姜などです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかく、箸で崩れます。
  炒め野菜もおいしいですが量が少なめ。
  生姜もすみれらしくておいしいです。
  さすがすみれ出身ですね。
  夏向きではないかもしれませんが
  すみれ好きの自分にはたまらない1杯です。
札幌らーめん 品川甚作本店 甚作ニンニク辛味噌ラーメン(\950)
  水道橋にあるお店。
  北海道江差町の品川甚作農園という
  ところが立ち上げたお店で
  そこのニンニクをすみれが卸しているそうで
  すみれプロデュースのお店になるそう。
  甚作ニンニク 辛味噌ラーメン(\950)を注文。
  スープはすみれらしいしっかりとした
  濃いめの味噌スープ。
  ニンニク、生姜をきかせ
  コクとパンチがきいていますが
  本家すみれほどラードは覆っていません。
  麺は中細たまごちぢれ麺。
  半透明な多加水麺で
  あきらかにゆですぎな感じで
  コシもハリも何もない元気のない麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、角切りチャーシュー、
  メンマ、モヤシ、タマネギ、刻みネギ、生姜、
  辛味噌、糸唐辛子、ノリ4枚などです。
  チャーシューは肩ロースかな。
  モヤシとタマネギはクタクタでシャキシャキ感はゼロです。
  ノリはなんとなくマッチしていない気がします。
  辛味噌を途中で溶かし込みましたが
  スープが赤く染まることもなく、
  辛さもそれほどありません。
  スープはおいしかったですが、
  麺や辛味噌はイマイチかな。
  店内奥に行こうとしたら止められ
  手前席に座らされたので
  入口4席しかわかりませんでした。
  しかも入口扉からずっと隙間風が
  きていて寒かったし、提供順を間違えて
  後客に先に出したり、なんかラーメン以外の
  ところでひっかかる部分がある印象。
味噌王 仲間 SNBWorld(旧:本格味噌 仲間) 龍の髭(\900)
  行徳にあるお店。
  店主は本場 札幌すみれ出身だそうだそうです。
  龍の髭(\900)を注文。
  スープはすみれ出身らしい熱々の味噌スープ。
  香ばしいラードで覆われていて
  トッピングのフライドガーリックがきいて
  これはおいしいです。
  麺は全粒粉入りの太ちぢれ麺。
  低加水の麺でやや粉っぽさがでています。
  味噌には一般的な多加水とは違う感じで
  悪くは無いですが、ちょっと低加水すぎるかな。
  トッピングに炙りチャーシュー1枚、炒めたひき肉とモヤシ、
  タマネギ、白髪ネギ、フライドガーリックなどです。
  炙りチャーシューは厚めのバラ肉で
  こだわっている感じがしていいです。
  白髪ネギも多くていいですね。
  フライドガーリックがタップリで
  スープに広がっておいしいです。
  とてもおいしかったです。
 ('17/8/9) ネギ味噌(\950)
  近くに移転し店名も変えたということで久々に訪問。
  夏に訪問でしたが店内は扇風機等の冷房器具は
  まったく使わず、入口や窓を開放して営業するスタイル。
  なので相当暑いです。
  ネギ味噌(\950)を注文。
  スープはすみれ出身らしい熱々の味噌スープ。
  すみれのような炒めたスープではなく、
  中華鍋で熱々に煮込まれたスープで
  熱々ですがちゃんとおいしいです。
  麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺。
  たまご麺ではない麺ですがおいしいです。
  トッピングに炙りチャーシュー、刻みチャーシュー、
  メンマ、白髪ネギ、炒めたモヤシ、刻みネギなどです。
  炙りチャーシューはバラ肉でおいしいです。
  味噌ラーメンでこういった白髪ネギが入ると
  よくチャーシューは省かれることが多いですが、
  ここはちゃんと入ってくれるのでうれしいですね。
  白髪ネギもシャキシャキでおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  ですが平日夜とはいえ先客後客ともにゼロ。
  暑い店内で熱々の味噌ラーメンとなるので
  夏場は厳しいんじゃないかな。
麺武 虎龍 ★閉店しました 味噌ら〜めん(\850)
  新宿歌舞伎町にできたお店。
  店主がすみれで修行した方だそうで
  イチ押しはやっぱり味噌のようです。
  なので味噌ら〜めん(\850)を注文。
  スープはすみれよりも白い味噌を使っているようです。
  また油の量もすみれほど多くはありません。
  熱くまろやかな味でなかなかです。
  麺は中細たまごちぢれ麺です。
  味噌にあう麺で量的にもちゃんとあります。
  トッピングにチャーシュー1枚、角切りチャーシュー、
  メンマ、刻みネギに炒めたモヤシ、タマネギなどです。
  チャーシューの上にすりおろし生姜がのります。
  トッピング類はすみれらしさが出ていて
  よくできています。
  おいしかったです。
  立地がよければ通うのですが
  風俗街にあるので昼にしかいけません。。。
麺武 虎龍(神田店) ★閉店しました 味噌ら〜めん(\850)
  神田にある味噌ラーメンの店。
  すみれ系の店で新宿店の支店になります。
  事前調査の情報で不評だった
  味噌つけ麺(\850)を興味本位で注文。
  つけ汁は濃厚ドロドロ系の味噌魚介つけ汁。
  何でとろみをつけているのか不明ですが
  味も変であまりおいしくありません。
  味噌の風味も弱く、味噌汁に近い味です。
  魚粉とすり桜エビなども入ってますがイマイチ。
  麺は中太ちぢれ麺です。
  トッピングは細切れチャーシュー、メンマ、
  刻みネギ、魚粉、すり桜エビなどです。
  チャーシューは小さく少ないです。
  魚粉やすり桜エビの風味も弱いです。
  スープ割りもやってくれますが
  まさしく味噌汁になります。
  すみれの良さがまったく無く、別物という感じです。
  確かにラーメンのほうがいいと思います。
真武 咲弥(渋谷店) 味噌ら〜めん(\850)
  渋谷にできた純すみ系の支店。
  味噌ら〜めん(\850)を注文。
  スープはすみれのような熱い味噌スープに
  しっかりと油が分厚く浮きます。
  麺は中細たまごちぢれ麺です。
  トッピングに炙りチャーシュー1枚、角切りチャーシュー、
  メンマ、刻みネギに炒めた挽肉、モヤシ、タマネギなどです。
  チャーシューの上にすりおろし生姜と、
  その近くに刻みニンニクなどもあります。
  生姜やニンニクがきいてよくできています。
  おいしかったです。
  少なくとも同じ系列店の虎龍よりは
  すみれに近くておいしかったです。
 ('10/5/26) 辛味噌(\900)
  また行ってきました。
  辛味噌(\900)を注文。
  スープはそれほど熱くはありませんでした。
  味的にはすみれのようなしっかりした味噌スープ。
  麺は中細たまごちぢれ麺です。
  トッピングに炙りチャーシュー1枚、角切りチャーシュー、
  メンマ、刻みネギに炒めた挽肉、モヤシ、タマネギなどです。
  チャーシューの上にすりおろし生姜と、
  今回は刻みニンニクは見つけられませんでした。
  おいしかったです。
  今回は油も浮きも少なかった感じがしましたが
  味は前回以上に濃すぎて塩辛い感じがしました。
 ('17/8/31) 冷やし担々麺(\850)
  かなり久々に訪問。
  夏季限定の冷やし担々麺(\850)を注文。
  冷えた平皿にて提供。
  スープはシャバ系担々スープ。
  辛味は控えめに芝麻醤を生かしたスープで
  キンキンに冷えていておいしいです。
  麺は中細たまごちぢれ麺です。
  冷たくシメた麺で弾力があります。
  トッピングに挽肉、モヤシ、砕いたカシューナッツ、
  刻みネギなどです。
  モヤシとカシューナッツが多めですね。
  おいしかったです。
 ('20/9/7) 炙り味噌(\850)
  久々に訪問。
  基本の炙り味噌(\850)を注文。
  着席して3分程度で提供、早い。
  スープはコクのある味噌スープ。
  ラードに覆われているわけではありませんが
  熱々の炒められた味噌でおいしいです。
  麺は中細たまごちぢれ麺です。
  味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー、モヤシ、メンマ、
  刻みネギ、すりおろし生姜などです。
  モヤシはシャキシャキタイプです。
  おいしかったです。
麺匠 咲弥(西早稲田店) ★閉店しました 炙り味噌らーめん(中)(\780)
  西早稲田にできたお店。
  渋谷や札幌に店を構える
  サムライヌードルの支店です。
  炙り醤油というのを
  注文したかったのですが
  OPEN期間限定だったそうで
  今は味噌のみのメニューです。
  なので炙り味噌らーめん(中)(\780)を注文。
  丼がかなり個性的で
  丼ではなくほぼお皿での提供です。
  あえて冷めやすい広口のものを
  使用しているのでしょうか。
  スープは白味噌メインのスープ。
  純すみ系のような脂の多さは無く、
  ニンニクや山椒、生姜なども入っているそうで
  しっかりとした味の味噌スープです。
  いためや野菜の風味がスープに広がって
  香ばしくおいしいです。
  麺は中細たまごちぢれ麺です。
  比較的固めの茹で加減です。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ2本、味玉半個、
  刻みネギに炒めた挽肉、モヤシ、タマネギなどです。
  チャーシューの上にすりおろし生姜がのります。
  チャーシューはバラ肉です。
  生姜やニンニクがきいてよくできています。
  炒めた野菜が比較的熱さを保ってくれて
  なかなかおいしかったです。
  休日の昼でしたが並び客もいて
  この界隈では人気店のようです。
らーめん高橋屋(東武池袋物産店) 味噌らーめん(\900)
  東武池袋の北海道物産展に出店したお店。
  函館にあるお店だそうで、函館では珍しく味噌が人気だそう。
  味噌らーめん(\900)を注文。
  スープはすみれイズムを感じる味噌スープ。
  ニンニクとすりおろし生姜がきいていて
  札幌味噌の感じもよく出ていておいしいです。
  麺は中太のたまごちぢれ麺。
  味噌にあうたまごちぢれ麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、炒めたひき肉とモヤシ、メンマ、
  刻みネギにすりおろし生姜などです。
  チャーシューはもも肉でしょうか。
  脂身のない固めのものが小ぶりで2枚入っています。
  炒めたモヤシなどがおいしいです。
  おいしかったです。
灼味噌らーめん 八堂八 味噌(\800)
  中目黒方面にできたお店。
  店主は真武 咲弥出身のようです。
  味噌(\800)を注文。
  スープは真武咲弥らしい熱い味噌スープ。
  にんにくの香ばしさが広がるスープでおいしいです。
  麺は中細たまごちぢれ麺です。
  味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、山くらげ、
  白髪ネギ、もやし、炒めた挽肉とたまねぎ、
  すりおろし生姜などです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか。
  比較的大判のものが使われています。
  山くらげは食感がいいですね。
  おいしかったです。
 ('20/9/11) 冷やし味噌(\900)
  久々に訪問。
  夏季限定の冷やし味噌(\900)を注文。
  スープは冷たい味噌スープ。
  見た目は冷やし中華のゴマダレのようですが
  味のしっかりとした味噌でおいしいです。
  麺は中太ちぢれ麺です。
  弾力があり食べ応えのある麺です。
  トッピングに鶏むね肉ほぐし身、エビ、
  細切りキュウリ、笹切りネギ、胡麻、すりおろし生姜などです。
  おいしかったです。
ラーメン専門店 林(東武池袋物産店) 味噌ラーメン(\864)
  東武池袋の秋の北海道展に出店した店。
  店主はすみれ出身の方のようです。
  味噌ラーメン(\864)を注文。
  スープは赤みのある濃厚味噌スープ。
  分厚いおラードで覆われた熱々の味噌スープで
  味噌のキレといいラードの多さといい
  往年のすみれを彷彿とさせるような
  味わいでとてもおいしいです。
  麺は味噌にあう中細のたまごちぢれ麺。
  味噌との相性もいい麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、角切りチャーシュー、
  挽肉、メンマ、モヤシ、刻みネギなどです。
  チャーシューの上にすりおろし生姜がのります。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  モヤシはスープと一緒に炒められています。
  具材はまさにすみれイズムを感じます。
  とてもおいしかったです。
RAMEN IORI(伊勢丹新宿物産店) 辛みそらーめん(\918)
  伊勢丹新宿の北海道物産展に出店した店。
  久々のIORIです。
  伊勢丹限定があったのですが、
  この日は遅い時間だったため売り切れ。
  なので辛みそらーめん(\918)を注文。
  スープはすみれ出身らしいラードの浮いた
  しっかりとした味噌スープ。
  辛みそなのでもっと赤いかと思いましたが
  色的には赤味噌っぽい色合いになっていて
  辛さもしっかりきいておいしいです。
  麺は味噌にあう中細のたまごちぢれ麺。
  ちぢれがおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、角切りチャーシュー、
  挽肉、メンマ、モヤシ、刻みネギなどです。
  チャーシューの上にすりおろし生姜がのります。
  モヤシは生っぽいです。
  おいしかったです。
RAMEN IORI(東武池袋物産店) 味噌ラーメン(\850)
  東武池袋の秋の北海道展に出店した店。
  いわゆる純連・すみれの創業者の
  村中明子さんの味系統(村中系といわれているらしい)
  というお店になります。
  味噌ラーメン(\850)を注文。
  スープはすみれよりも色が白っぽい味噌スープ。
  白っぽいということで白味噌多めという印象で
  すみれのようなキレのある味噌というより
  バランスのいい感じの味噌スープになっています。
  焙煎しているのか香ばしい風味がいいです。
  麺は味噌にあう中細のたまごちぢれ麺。
  味噌とのマッチングもいいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、角切りチャーシュー、
  挽肉、メンマ、モヤシ、タマネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューの上にすりおろし生姜がのります。
  モヤシは生でしょうか。
  全体的にはうまくまとまっていておいしかったです。
  ただうまくまとまっている分、
  やや個性が薄れている感じがして
  すみれよりも無難な仕上がりになっています。
 ('21/1/24) うま辛肉みそ付味噌ラーメン(\990)
  久々に東武池袋のイベントで再訪問。
  うま辛肉みそ付味噌ラーメン(\990)を注文。
  スープは薄い味噌スープ。
  ベースはすみれと同じような
  炒めた風味香るスープですが、
  味噌が少ないのかシャバくて水っぽいスープです。
  麺は味噌にあう中細のたまごちぢれ麺。
  こちらは札幌味噌らしい麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、角切りチャーシュー、
  メンマ、モヤシ、刻みネギ、すりおろし生姜などに
  別皿でうま辛肉みそです。
  モヤシは生でしょうか。
  スープが薄かったので早めにうま辛肉みそ投入。
  ですが、味噌が濃くなることはなく辛味がついただけでした。
  思ったよりもイマイチだったかな。
  期待しすぎたかも。
麺屋 彩未×ラーメン IORI(東武池袋物産店) うま辛みそ付味噌ラーメン(\945)
  東武池袋の北海道展に出店した店。
  2店のコラボでどちらも北海道にあり、
  純すみ系のお店でのコラボです。
  うま辛みそ付味噌ラーメン(\945)を注文。
  スープは白っぽい白味噌多めのスープです。
  炒めた味噌ダレが香ばしくおいしいです。
  麺は味噌にあう中細のたまごちぢれ麺。
  味噌とよくマッチした麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、角切りチャーシュー、
  メンマ、モヤシ、刻みネギ、すりおろし生姜などです。
  さらに別皿でうま辛味噌が提供されます。
  メンマにやや味付けがされていてなかなかいいです。
  うま辛味噌を途中から投入。
  辛さが広がってこれまたいい感じです。
  熱々なラーメンでおいしかったです。
麺屋 はる吉(東武池袋物産店) 北見産玉ねぎ味噌らーめん(\945)
  東武池袋の北海道物産展に出店した店。
  麺屋 彩未出身のお店だそうで、
  すみれの孫弟子店となります。
  東武限定で各日200杯限定の
  北見産玉ねぎ味噌らーめん(\945)を注文。
  スープは白っぽい白味噌多めのスープです。
  炒めた味噌ダレが香ばしくおいしいです。
  麺は味噌にあう中細のたまごちぢれ麺。
  味噌とよくマッチした麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、キクラゲ、
  揚げ玉ねぎ、炒め玉ねぎ、モヤシ、
  刻みネギ、すりおろし生姜などです。
  揚げた玉ねぎが味噌スープにベストマッチでおいしいです。
  炒めた刻み玉ねぎもおいしいです。
  おいしかったです。
  味噌と玉ねぎの天ぷらは合うんだなぁ。
らーめんの店 梶 ★閉店しました 味噌ラーメン(\750)
  三ツ境にあるお店。
  味噌と醤油と塩の3本柱でやっていますが、
  味噌はすみれ系インスパイア、
  醤油は永福町大勝軒系インスパイアだそう。
  味噌ラーメン(\750)を注文。
  スープはすみれインスパイアという感じの
  油多めの熱々味噌スープです。
  すみれのようなキレのある味噌で
  とにかく熱々でやけどしそうです。
  麺は味噌にあう中くらいの太さのたまご麺。
  比較的茹で加減は固めで自分的には好みです。
  トッピングにチャーシュー1枚、角切りチャーシュー、
  挽肉、メンマ、モヤシ、タマネギ、刻みネギなどです。
  挽肉、モヤシ、タマネギなどは炒めてあります。
  全体的にはなかなかよくできていておいしかったです。
拉麺 大公 スタミナ味噌(\780)+辛しにんにく(\50)
  南太田にあるお店。
  衣笠から移転した人気の純すみ系インスパイア店です。
  スタミナ味噌(\780)+辛しにんにく(\50)を注文。
  スープは香ばしい味噌スープ。
  炒めた野菜などからでる香ばしい風味がする
  焼き味噌スープで、ニンニクの香りよく
  純すみ系インスパにしては
  かなりちゃんと作られていて完成度が高いです。
  麺は中太たまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、挽肉、
  メンマ、炒めたモヤシとニラ、刻みネギ、
  すりおろし生姜、辛しにんにくなどです。
  チャーシューバラ肉です。
  炒めたモヤシとニラがおいしいです。
  辛しにんにくが金属製レンゲにのってくるので
  あとで溶かし込むことができますが、
  レンゲが2本になるのであとあと邪魔になってきます。
  その辛しにんにくを溶かすとスープは真っ赤に染まり
  見た目は蒙古タンメンのようになります。
  辛いのが好きな人にはいいかもしれませんが、
  焼き味噌の風味がやや隠れるので好みがあるかもしれません。
  さすがの人気店。
  とてもおいしかったです。
拉麺 大公(上大岡店) 焼き味噌(\900)
  上大岡にあるお店。
  南太田で人気の純すみ系インスパイア店です。
  焼き味噌(\900)を注文。
  スープは香ばしい味噌スープ。
  炒めた野菜とニンニクが香るスープで
  本家よりは味噌がやや弱いですが
  完成度が高くおいしいです。
  麺は中細たまごちぢれ麺。
  味噌にしては柔らかめの麺です。
  トッピングにチャーシュー、挽肉、
  メンマ、炒めたモヤシ、刻み青ネギ、
  すりおろし生姜などです。
  チャーシューバラ肉です。
  炒めたモヤシはシャキシャキです。
  おいしかったです。
  さすがの人気店。
拉麺 大公×地球の中華そば(小田急新宿物産店) コラボラーメン生姜中華そば味噌(\900)
  小田急新宿のうまいものめぐり展に出店したお店。
  神奈川の人気店のコラボで、
  去年のつけ麺博でもコラボしていました。
  コラボラーメン 生姜中華そば 味噌(\900)を注文。
  スープは生姜のきいた味噌スープ。
  生姜をかなりきかせた味噌スープで
  味噌は結構しっかりめでおいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  地球の中華そばの麺でしょうか、
  思ったより味噌にあっていておいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、挽肉、
  メンマ、ナルト、白髪ネギ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  濃厚な味噌にナルトは結構珍しいかと思います。
  ちょっと生姜は強い気がしましたが
  濃厚な味噌ラーメンでおいしかったです。
ラーメン星印×拉麺 大公(新宿タカシマヤ物産店) 生姜味噌中華そば(\950)
  新宿タカシマヤの物産展に出店したお店。
  ラーメン星印として出店しているなかで
  日替わりで拉麺 大公麺や でこ
  コラボ麺を出していたので訪問。
  この日提供中の拉麺 大公とのコラボ麺
  生姜味噌中華そば(\950)を注文。
  スープは生姜のきいた味噌スープ。
  生姜をしっかりきかせた味噌スープで
  味噌は結構しっかりめでそれはまさに
  純すみ系ともいえる味わいです。
  麺は細ストレート麺。
  星印の麺でしょうか、
  思ったより味噌にあっていておいしいです。
  トッピングに大判チャーシュー、挽肉、
  刻みネギとシンプルです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、おいしいです。
  価格設定はかなり高めですがおいしかったです。
札幌焼き味噌ラーメン みずき 味噌拉麺(\800)
  伊勢佐木長者町にあるお店。
  すみれ系インスパイアだそうです。
  味噌拉麺(\800)を注文。
  スープはしっかりとした味噌スープ。
  白味噌多めなスープで量は多いですが
  熱さは適度でラードは少なめです。
  麺は中太たまごちぢれ麺。
  多加水麺なのでモチモチで
  あまり好みの麺ではありません。
  トッピングにチャーシュー2枚、挽肉、
  メンマ、炒めたモヤシ、刻みネギ、
  すりおろし生姜などです。
  チャーシュー含め具材もしっかりしています。
  スープが多いので淋しそうに見えますが
  おいしかったです。
らーめん 味噌ガッツ(お花茶屋店) スタミナ味噌ガッツ[辛さ2倍](\880)
  お花茶屋にあるお店。
  純すみ系インスパイアのお店だそう。
  スタミナ味噌ガッツ[辛さ2倍](\880)を注文。
  辛さが3倍まで選べます。
  スープは真っ赤な辛味噌スープ。
  純すみ系同様、炒めた風味のする
  香ばしい味噌スープでおいしいです。
  辛さも2倍にしましたが適度に辛さがきます。
  麺は中くらいの太さのたまご麺。
  多加水の麺で味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、挽肉、
  メンマ、モヤシ、赤ねぎ(エシャロットフライ)、
  刻みネギ、すりおろし生姜などです。
  具材は基本的にスープと一緒に炒めてはおらず
  あとのせのものばかりです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  エシャロットフライは結構多くておいしいです。
  おいしかったです。
札幌味噌ラーメン 葵葉(荏原中延店) 味噌らーめん(\850)
  荏原中延にあるお店。
  仙台に2店舗構えるお店の系列店のようで
  間借り営業のようでランチタイムのみのようです。
  純すみ系インスパイアのお店のようです。
  味噌らーめん(\850)を注文。
  スープは炒めたラード香る味噌スープ。
  純すみ系らしい香ばしい香りが広がる
  熱々の味噌スープでおいしいです。
  麺は味噌に合うたまごちぢれ麺。
  西山製麺の麺でおいしいです。
  トッピングに挽肉、メンマ、モヤシ、刻みタマネギです。
  チャーシューがないのが淋しいですね。
  あとで調べたら+\70のプレミアム味噌らーめんってのがあって
  そちらにするとチャーシューとすりおろし生姜が入るようです。
  そっちにすればよかったな。
  モヤシはシャキシャキです。
  おいしかったです。
  お客がほとんど来なかったので穴場的になっていますね。
麺屋 大河(伊勢丹立川物産店) 金澤味噌ラーメン(\880)
  伊勢丹立川の加賀百万石物産展に出店したお店。
  金沢では人気の味噌ラーメンです。
  金澤味噌ラーメン(\880)を注文。
  スープ薄茶色の濃厚味噌スープ。
  味は純すみ系同様、炒めた風味のする
  香ばしい味噌スープでおいしいです。
  麺は太ちぢれ麺。
  札幌の麺よりも太く、ちぢれも弱めの麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、極太メンマ2本、
  モヤシ、刻み青ネギ、柚子皮、青のり、すりおろし生姜です。
  刻みネギ、すりおろし生姜などです。
  モヤシやすりおろし生姜は純すみ系同様で
  よくあう具材でおいしいです。
  柚子皮と青のりが特徴のある具材でなかなか面白いです。
  思った以上においしかったです。
雨は、やさしく(小田急町田物産店) 味噌らーめん(\950)
  小田急町田の北海道物産展に出店した店。
  札幌にあるお店だそう。
  味噌らーめん(\950)を注文。
  スープは濃厚な味噌スープ。
  札幌らしいしっかりとした味噌スープです。
  麺はや中細ストレート麺。
  たまご麺ではないのは珍しいかも。
  トッピングにチャーシュー1枚、揚げごぼう、
  白レバーペースト、刻み大葉、刻み高菜、刻みネギなどです。
  チャーシューは厚切りで柔らかくとてもおいしいです。
  レバーペーストは珍しいですね。
  揚げゴボウもや刻み大葉などとても珍しいトッピング類で
  結構マッチしています。
  おいしかったです。
麺 風來堂(小田急町田物産店) 札幌味噌ラーメン(\800)
  小田急町田の北海道物産展に出店した店。
  札幌にあるお店で、先日の大つけ麺博にも出店。
  札幌味噌ラーメン(\800)を注文。
  スープは濃厚な味噌スープ。
  白味噌と思われる味噌がベースで
  純すみ系とわかる濃厚な味噌がおいしいです。
  麺は中細たまごちぢれ麺。
  味噌によくあう麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、キクラゲ、
  揚げ玉ねぎモヤシ、モヤシ、タマネギ、刻みネギなどです。
  チャーシューの上にすりおろし生姜がのります。
  モヤシは生でしょうか。
  全体的にはうまくまとまっていておいしかったです。
  ただうまくまとまっている分、
  やや個性が薄れている感じがして
  すみれよりも無難な仕上がりになっています。
麺 風來堂(東急東横物産店) 札幌味噌つけ麺(\918)
  東急東横の北海道物産展に出店した店。
  札幌にあるお店で、以前大つけ麺博にも出店。
  札幌味噌つけ麺(\918)を注文。
  つけ汁はしっかりとした味噌スープ。
  焦がしたモヤシなどが入っており、
  炒めた風味が広がっています。
  麺はややちぢれた中細たまご麺です。
  つけ麺らしくない麺でやや違和感があります。
  トッピングはすべてつけ汁にあり
  チャーシュー1枚、メンマ、炒めたモヤシ、
  刻みネギ、白胡麻などです。
  チャーシューはまぁまぁです。
  モヤシは一部が真っ黒く焦げています。
  炒めた風味がいい味噌ラーメンです。
らーめん黒山(小田急町田物産店) 黒山味噌ラーメン(\850)
  小田急町田の北海道物産展に出店した店。
  札幌にあるお店だそう。
  黒山味噌ラーメン(\850)を注文。
  スープは札幌味噌スープ。
  やや甘みを感じる優しめのスープで
  いためられた風味も香りおいしいです。
  麺は中細たまごちぢれ麺。
  味噌によくあう麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、モヤシ
  味玉半個、白髪ネギ、白胡麻です。
  チャーシューの肩ロースでしょうか。
  モヤシは炒めてあります。
  おいしかったです。
けやき(新横浜店) ★閉店しました チャーシューメン(\1200)+ネギ(\100)
  ラーメン博物館に入っている札幌味噌ラーメンの店。
  チャーシューメン(\1200)+ネギ(\100)を注文。
  スープは味噌ラーメンらしい味噌スープです。
  麺も味噌に合うたまごちぢれ麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、挽肉、メンマ、
  白髪ネギ、キャベツ、ニンジン、キクラゲなどです。
  チャーシューは脂身のほとんど無いぶ厚いもので
  ホロホロと砕けるように柔らかいです。
  こうやって書くと豊富な具材かと思われますが
  キャベツと追加トッピングした白髪ネギ以外は
  少しづつしか入っていないのでボリュームは無いです。
  メンマに至っては極細ものが1本のみでした。
  30分程並んで食べましたが何処がすごいのか
  私にはよく分かりませんでした。
  デフォルトの\1200も高いし、
  入場料の\300も考えればかなりの割高です。
けやき(京王新宿物産店) 味噌ラーメン(\780)
  京王新宿の大北海道展に出店した店。
  味噌ラーメン(\780)を注文。
  スープは札幌味噌ラーメンらしいスープです。
  気のせいか若干薄いというか若い感じがしました。
  麺も味噌に合うたまごちぢれ麺です。
  トッピングに挽肉、メンマ、キャベツ、
  白髪ネギ、キクラゲ、白胡麻などです。
  肉といえるものは挽肉のみで
  ボリューム感はあまりないです。
  野菜類も肉類をカバーできるほどの
  量があるわけでもありません。
  物産展レベルでいえば中の上。
にとりのけやき(東武池袋物産店) 味噌ラーメン(\900)
  東武池袋の大北海道展に出店した店。
  札幌の有名店でいろいろ問題が
  おこって店名をかえた模様です。
  ちなみに家具のニトリとは親戚なんだとか。
  味噌ラーメン(\900)を注文。
  以前の京王のときより
  かなり価格UPしてますね。
  スープは札幌味噌スープです。
  豚骨の臭みを感じる豚骨味噌スープのようで
  濃厚さが札幌でもウケているのでしょう。
  麺は中細たまごちぢれ麺です。
  味噌にあう麺です。
  トッピングに挽肉、メンマ、キャベツ、
  モヤシ、細切りニンジン、笹切りネギ、
  白髪ネギ、白胡麻などです。
  野菜類がメインなのがけやきの特徴。
  豚骨臭が気になりましたがおいしかったです。
赤湯ラーメン 龍上海(ラーメン博物館店) からみそチャーシューメン(\1150)
  ラーメン博物館に出店している山形のラーメン。
  からみそが名物の味噌ラーメンです。
  からみそチャーシューメン(\1150)を注文。
  まずやってきた瞬間、青海苔の香りがしています。
  ベースの味噌スープはやや白味噌ベースのもので
  比較的薄めにできてます。
  真ん中にのった辛味噌を溶かしていくと辛味と一緒に
  味噌の味もやや濃いめになっていきます。
  麺はやや太めの平打ち縮れ麺です。
  スープとも絡みやすく自分好みの麺です。
  トッピングにチャーシュー4枚、メンマ、ナルト、
  刻みネギにからみそや青海苔がのります。
  チャーシューは横長の大判バラ肉でおいしいです。
  メンマは細めでこれまた長めのものです。
  アイデアをいろいろ盛り込んであって
  なかなか斬新さがあってよかったです。
('15/11/1) ミニ赤湯しょうゆラーメン(\570)
  久々に訪問。
  ミニ赤湯しょうゆラーメン(\570)を注文。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  魚介香る旨みを感じるスープで
  熱々でとてもおいしいです。
  麺は平打ち太縮れ麺です。
  スープとの相性もよくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、ナルト、
  刻みネギに青海苔粉がのります。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  青海苔が香りよくておいしいです。
  からみそがウリの店ですが、
  醤油もおいしかったです。
('16/9/30) ミニ赤湯しょうゆラーメン(\570)+チャーシュー
  久々に訪問。
  1年前に同じメニュー注文したのを忘れ、同じ
  ミニ赤湯しょうゆラーメン(\570)+チャーシューを注文。
  チャーシューはクーポンを使用。
  スープはアッサリ醤油スープ。
  魚介の旨みを感じるスープで
  独特の味わいでおいしいです。
  麺は平打ち太縮れ麺です。
  スープとの相性もよくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、ナルト、
  刻みネギに青海苔粉がのります。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  青海苔が香りよくておいしいです。
  醤油もやっぱりおいしかったです。
辛味噌 麺屋 赤岡 辛味噌らーめん(\900)
  新宿歌舞伎町にできたお店。
  14時から明けがたまで営業する
  歌舞伎町らしい営業スタイルです。
  辛味噌らーめん(\900)を注文。
  見た目は辛味噌と青海苔が印象的な
  龍上海インスパイアという感じのもの。
  スープはラード多めの熱々味噌スープで
  龍上海というよりは純すみ系という感じ。
  ただ炒めた風味などは無く、
  甘めの味噌でやさしい味です。
  辛味噌を溶かせば龍上海らしくなります。
  麺は太めの平打ち縮れ麺です。
  浅草開化楼製の麺で加水率低めの麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、ナルト、
  ノリ、刻みネギに辛味噌と青海苔です。
  チャーシューは大判バラ肉で柔らかいです。
  ノリも風味がいいです。
  龍上海とは違う感じでしたが
  これはこれで引き合いがあるんじゃないかと思います。
からみそラーメン ふくろう(名駅店) からみそラーメン[3辛](\850)+小ライス
  名古屋駅から歩いたところにあるお店。
  山形発祥の赤湯ラーメンインスパイアのお店で
  名古屋を中心に急展開しているお店です。
  からみそラーメン[3辛](\850)+小ライスを注文。
  ランチは小ライスが1杯無料ということで注文。
  そこそこ時間がかかっての提供。
  スープはしっかりとした味噌スープ。
  本場の赤湯よりも赤い味噌スープで
  青海苔がきいていておいしいです。
  さらに辛味噌を溶かし込めば辛味が増していきます。
  麺は太ちぢれ麺。
  ちぢれた麺がいい感じです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、辛味噌、
  ナルト、刻みネギ。青海苔、削り節などです。
  チャーシューはバラ肉でほぼ味付けありません。
  残ったスープと小ライスの相性がいいです。
  おいしかったです。
味よし(伊勢丹府中物産店) 辛み噌らーめん(\840)
  伊勢丹府中の東北物産展に出店した店。
  辛味噌がウリの店ということで
  山形の店かと思いきや宮城県仙台のお店だそう。
  仙台ラーメンとしては代表格的に有名なんだそう。
  辛み噌らーめん(\840)を注文。
  スープは白味噌ベースのスープ。
  香ばしい感じはしますが、
  なんだか薄い仕上がりでちょっと物足りないです。
  麺は中太ちぢれ麺。
  柔らかめの茹で上がりで緩んだ感じの麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、茹でキャベツ、
  ニラ、笹切りネギに青海苔がかかり、
  レンゲに豆板醤が盛られています。
  チャーシューは薄切りバラ肉。
  メンマは出来あいの桃屋の味がします。
  キャベツとニラはいいです。
  辛味噌というレンゲのものは溶かしてみると
  豆板醤にしか感じませんでした。
  辛味は適度でちょうどいい感じです。
  物産展クオリティな印象でしたが、
  現地はもっとちゃんと作っているんじゃないかな。
大塚屋 辛味噌ラーメン(\750)
  麺屋くるりが突如として8月末で全店閉店し、
  本店の市ヶ谷で大塚屋としてリニューアル。
  味噌専門から辛味噌専門店になりました。
  辛味噌ラーメン(\750)を注文。
  スープはくるり時代同様、
  かなり濃厚な辛味噌スープ。
  麺も沈まないほど濃厚ドロドロで
  辛さはひとつの調味料という感じの
  気にならない程度の辛さに抑えてあり。
  とてもおいしく仕上がっています。
  麺は平打ち太ストレート麺です。
  濃厚な味噌に負けない麺です。
  トッピングに角切りチャーシュー、白髪ネギ、
  炒めたモヤシとニラ、刻みニンニクなどです。
  チャーシューはバラ肉のようでおいしいです。
  野菜類が豊富なのが濃厚な味噌との調和がとれています。
  とてもおいしかったです。
  最近のくるりの支店では豚骨臭がしたりして
  「こんなんだっけ?」という感じでしたが、
  今回は豚骨臭くもなく最初の頃の衝撃を
  思い出させるようなとてもおいしい味噌ラーメンでした。
  再出発頑張ってください。
麺処くるり(市ヶ谷本店) ★閉店しました 特製みそらぁめん(\900)
  市ヶ谷から川沿いに歩いたところにある行列店。
  味噌専門店になります。
  特製みそらぁめん(\900)を注文。
  スープは非常にとろみのついた
  白味噌ベースの味噌ラーメンです。
  コッテリしていてとてもおいしいです。
  麺は平打ちちぢれ麺でスープも熱くて
  大変ですがこれまたウマイです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  味玉、白髪ネギ、モヤシ、ニラなどです。
  チャーシューは分厚く切ったものが3枚入ります。
  脂身も適度にのっていて食べ応えがあっておいしいです。
  味玉は半熟、メンマは太くこれまたアクセントにいいです。
  白髪ネギはラー油がかかっていて自分好み。
  モヤシやニラなどはスープと一緒に炒めてあり
  これまた味噌ラーメンらしくてGoodです。
  とても完成度が高いです。
  すみれ以来の衝撃的な味噌ラーメンだったかも。
麺処くるり(高円寺店) ★閉店しました 辛味つけそば(\750)
  市ヶ谷にある人気の味噌ラーメン店が
  初の支店を出店したので行ってきました。
  辛味つけそば(\750)を注文。
  つけ汁はくるりらしい、とろみのついた
  超濃厚な味噌スープです。
  麺が沈まないくらいドロドロです。
  味はまろやかな味噌ベースで
  辛味は見た目ほど辛くは無くマイルドです。
  麺は平打ち麺で麺によく絡みます。
  量は300gだそうです。
  トッピングにチャーシュー2枚、白髪ネギ、
  モヤシ、ニラなどです。
  チャーシューは厚めのバラ肉で柔らかくおいしいです。
  モヤシを中心にした野菜が豊富で麺のスペースもないくらいです。
  かなりおいしかったです。
  さすがのくるりです。
麺処くるり(高田馬場店) ★閉店しました 辛味噌らぁめん(\750)
  くるりの高田馬場支店です。
  辛味噌らぁめん(\750)を注文。
  スープはくるりらしい超濃厚な味噌スープ。
  超濃厚な味噌スープです。
  味はまろやかな味噌ベースですが
  山形の辛味噌インスパイアらしく
  青海苔が含まれた辛味噌が真ん中の乗っていて
  徐々に溶かし込んでいくとどんどん辛くなります。
  濃厚すぎて飲み干せませんでした。
  麺は平打ちの中太麺で麺によく絡みます。
  トッピングにチャーシュー2枚、白髪ネギ、
  モヤシ、ニラ、タマネギなどの炒め野菜などです。
  おいしかったです。
  くるりはやっぱりウマイ。
麺処くるり(御茶ノ水店) ★閉店しました 辛味つけそば(\750)
  くるりの新店、御茶ノ水店です。
  辛味つけそば(\750)を注文。
  つけ汁はくるりらしい超濃厚な味噌スープを
  ベースにしたやや赤い辛味のあるつけ汁。
  最初にフワッと豚骨からくる動物系の
  生臭い臭いがしたので気になりましたが、
  超濃厚なドロドロ味噌スープです。
  辛さも自分にはちょうどよかったです。
  麺は平打ちの中太ストレート麺。
  濃厚な味噌がよく絡んできます。
  トッピングにチャーシュー1枚、白髪ネギ、
  モヤシ、ニラ、タマネギなどの炒め野菜などです。
  ここらへんの具材はらぁめんと同じでしょうか。
  スープ割りもあって、口頭で注文すると
  小さな器で豚骨スープがきます。
  他のくるりよりはあれっ?と思うところが
  あったのが気になりました。
味噌麺処 花道 味噌らーめん[野菜大盛、生ニンニク](\750)
  野方にある味噌ラーメンのお店。
  味噌らーめん[野菜大盛、生ニンニク](\750)を注文。
  食券渡し時に野菜大盛、生ニンニクが
  無料の旨を聞かれます。
  スープは濃厚な白味噌スープです。
  かなり濃厚でややドロドロ系な感じです。
  麺は中太タイプで食べ応えのあるもの。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ3本、
  モヤシ、ニラなどの野菜に別皿で刻みニンニクです。
  シャキシャキしていておいしいです。
  思っていた以上においしかったです。
  客足は一時期よりも落ち着いたようで
  並ばずに食べられました。
味噌麺処 楓★閉店しました あえめん[野菜大盛](\820)
  荻窪にできた味噌ラーメンのお店。
  味噌麺処 花道の姉妹店だそう。
  あえめん[野菜大盛](\820)を注文。
  食券渡し時に野菜大盛を聞かれます。
  スープは濃厚な辛味噌スープ。
  すでに溶き卵が溶かれているようで
  カルボナーラ風になっています。
  麺はややちぢれた中太麺。
  食べ応えのある麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、細メンマ、
  炒められた挽肉とタマネギ、モヤシ、ニラ、
  刻みネギに生姜餡がかかっています。
  刻みニンニクは卓上から入れ放題です。
  モヤシはシャキシャキ感が強めになっています。
  具材はぬかりなくおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  すでに並びができていて人気店になっています。
味噌っ子 ふっく 味噌らーめん[野菜大盛](\800)
  荻窪にある味噌ラーメンのお店。
  店主は味噌麺処 花道出身の方だそうで
  前店の味噌麺処 楓が花道の姉妹店だったので
  お弟子さんにお店を明け渡したというかたちのようです。
  味噌らーめん[野菜大盛](\800)を注文。
  食券渡し時に野菜大盛にするか聞かれます。
  スープは濃厚な味噌スープ。
  鶏ガラや豚ガラなどの動物系や
  香味野菜などでつくったスープに
  信州味噌や仙台味噌をあわせたものだそうで
  とてもまろやかな味噌スープで濃厚でおいしいです。
  麺は丸中太ストレート麺。
  黄色いたまご麺のようでコシがありおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  炒められた挽肉少々とモヤシ、白髪ネギです。
  チャーシューは厚めで柔らかくおししいです。
  モヤシはほぼ生でシャキシャキ感が強めになっています。
  刻みニンニクがあるとうれしいかな。
  とてもおいしかったです。
ラーメン 津志 味噌ラーメン(\890)
  吉祥寺にある味噌ラーメンのお店。
  店主は味噌麺処 花道出身だそう。
  味噌ラーメン(\890)を注文。
  スープは濃厚な味噌スープ。
  花道出身らしく豚骨の濃厚さがある
  スープで味もしっかりしていておいしいです。
  麺は中太丸ストレート麺。
  固めの茹で加減でコシのある麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ2本、
  炒めたモヤシとニラ、コーン、白髪ネギなどです。
  チャーシューはバラ肉です。
  炒めたモヤシとニラがおいしいですね。
  おいしかったですが、価格は高めかな。
  \100は安くしないと厳しいかも。
  でもおいしかったです。
麺処 花田(池袋店) 味噌つけめん(\890)
  池袋にできた味噌ラーメンのお店。
  野方の花道で修行した方のお店だそうです。
  味噌つけめん(\890)を注文。
  つけ汁は白味噌ベースのスープです。
  つけ麺にしては味は薄めです。
  恐らく野菜が多いので味が薄まっているのでしょう。
  麺は太麺で弾力のあるタイプのもの。
  トッピングにほぐし豚、メンマ、白髪ネギ、
  モヤシ、ニラ少々、タマネギ少々などです。
  刻みニンニクも入れているようです。
  ほぐし豚はチャーシューの切れ端を入れていました。
  モヤシと白髪ネギの量が多くてうれしいです。
  その分、つけ汁が薄まってしまっているため
  そのまま飲み干せました。
  恐らくつけ麺よりも味噌らーめんのほうがオススメです。
麺処 花田(上野店) 辛味噌[野菜大盛り、にんにく](\790)
  上野にできた花田の2号店。
  もちろん花道系となります。
  辛味噌[野菜大盛り、にんにく](\790)を注文。
  食券渡し時に野菜やニンニクをいれるか聞かれます。
  野菜大盛り、にんにくありでお願いしました。
  スープは白味噌ベースのスープです。
  濃厚ドロドロでくるりインスパイアな感じでおいしいです。
  辛味噌といっても一味多めでスープを作った程度で
  よくある真っ赤っかなスープとは違います。
  なので適度な辛さという程度でちょうどいい感じです。
  麺は中太麺で食べ応えがしっかりあります。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、白髪ネギ、
  モヤシ、タマネギ少々などです。
  ニンニクは食券渡し時に言ったのですが入っておらず、
  どうやら着丼時に催促しないと出てこないようです。
  ニンニクを催促すると別皿でニンニクがやってきます。
  野菜は大盛りにしても花道ほど多くはありません。
  デフォでこの量だといっても違和感がないくらいです。
  トッピング類はやや不満が残りましたが
  この場所でこれだけ濃厚な味噌ラーメンが食べられるなら
  十分な需要があると思います。
麺処 花田(神田店) 辛味噌[野菜大盛り、にんにく](\790)+半熟卵
  神田にできた花田の3号店。
  辛味噌[野菜大盛り、にんにく](\790)+半熟卵を注文。
  ちょうど店頭で半熟卵無料のチラシを
  配っていたのでありがたく使用しました。
  食券渡し時に野菜やニンニクをいれるか聞かれます。
  野菜大盛り、にんにくありでお願いしました。
  スープは超濃厚な味噌スープ。
  豚骨強めなのか濃厚ドロドロ系で
  花道インスパイアでもあり
  麺処くるリインスパイアな感じもします。
  最後のほうのスープはザラつきも感じたので
  米粉でも入っているんじゃないかと思ったほどです。
  辛味噌といっても一味多めでスープを作った程度で
  見た目にも味的にもそれほど辛くは感じません。
  麺は中太麺で食べ応えがしっかりあります。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、半熟卵、
  白髪ネギ、モヤシ、タマネギなどです。
  上野店同様、ニンニクはやっぱり来なかったので
  ニンニクは入っているのか?と聞いたら
  「スープに少々入っています。
  ご希望があれば別皿で追加しますが」
  というややこしい言い方をされました。
  もう面倒だったので注文せず。
  チャーシューはバラ肉。
  半熟卵は味付けは無いので味噌をつけながら食べます。
  野菜は他2店と比べるとやや多めな印象でした。
  ちょっと濃厚すぎるかなという印象ですが
  お客はつくんじゃないでしょうか。
麺処 花田(渋谷店) 味噌ラーメン[野菜増し、ニンニク増し](\790)
  麺処 花田の4号店が渋谷に。
  当初は10月オープンだったそうなので、
  およそ3ヶ月遅れでのオープンだそう。
  味噌ラーメン[野菜増し、ニンニク増し](\790)を注文。
  食券渡し時に野菜とニンニクの
  大盛無料ですと告げられるので
  両方とも大盛でと注文。
  スープは超濃厚な味噌スープ。
  濃厚ドロドロ系で辛味噌よりも
  味噌のおいしさを感じられる気がします。
  麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺。
  味噌スープにマッチしています。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  白髪ネギ、刻みネギ、炒めたモヤシとタマネギなどです。
  チャーシューがなかなかウマイです。
  炒めモヤシとタマネギはクタクタです。
  上野店や神田店同様、ニンニクは
  やっぱり来なかったので、
  神田店のときに言われたようにスープに
  入っているのかと思いましたが、
  最後までニンニクの風味は感じませんでした。
  もうニンニク出す気がないなら
  入れ放題できるよう卓上に常備しておくか、
  最初からニンニクの提供をやめてほしいです。
  客をナメているよ、マジで。
らーめん 蓮 濃厚味噌らーめん[野菜増し、ニンニク](\790)
  蒲田にあるお店。
  らーめん陸や宮元など出身の方のお店のようですが
  花田の流れを汲んでいるそうで味噌専門のようです。
  濃厚味噌らーめん[野菜増し、ニンニク](\790)を注文。
  サービスでお水と一緒に野菜ジュースがきます。
  卓上には辛味モヤシもあり食べ放題です。
  食券渡し時に野菜増しとニンニクが
  無料ですと告げられるので両方とも注文。
  スープは超濃厚な味噌スープ。
  口のまわりがベトベトする濃厚ドロドロ系で 野菜ジュース
  オープン当初は煮干しの魚介風味も
  入っていたようですが、今はなく卓上の魚粉で足すようです。
  炒められた風味も広がっておいしいです。
  麺は太ストレート麺。
  低加水の麺で食べ応えがあります。
  トッピングに大判チャーシュー、メンマ2本程、
  笹切りネギ、刻みネギ、炒めたモヤシや
  刻みタマネギなどに別器で刻みニンニクがつきます。
  大判チャーシューはバラ肉でウマイです。
  おいしかったです。
  花道/花田の流れを汲んでいるとわかるお店。
らーめん蓮(三軒茶屋店) 辛味噌らーめん[野菜増し、ニンニク](\890)
  三軒茶屋にできたお店。
  蒲田にあるお店の2号店になります。
  辛味噌らーめん[野菜増し、ニンニク](\890)を注文。
  蒲田でやっていたサービスの野菜ジュースはありません。
  食券渡し時に野菜増しとニンニクの
  確認があるので両方とも注文。
  卓上には辛味モヤシもあります。
  スープは超濃厚な豚骨味噌スープ。
  口のまわりがベトベトするほどの
  超濃厚ドロドロ系味噌スープでおいしいです。
  食べるラー油がかかっていて辛味が増していきます。
  麺は中太ストレート麺。
  丸太麺でツルツルですが濃厚味噌にあっています。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  笹切りネギ、刻みネギ、炒めたモヤシ、
  食べるラー油に別器で刻みニンニクがつきます。
  大判チャーシューはバラ肉で風味は落ちています。
  炒めたモヤシがとてもいいですね。
  おいしかったです。
  1本路地に入った分かりにくい場所ですが、
  なかなか三茶でおいしい味噌がないので頑張ってほしいですね。
 ('20/4/14) 味噌らーめん[テイクアウト](\860)
  新型コロナの影響でテイクアウトを始めたということで訪問。
  味噌らーめん[テイクアウト](\860)を注文。
  野菜マシやニンニクなどは聞いていただけなかったので
  対応していない模様です。
  提供は熱々の丼に蓋とラップをしただけで
  レジ袋も基本なく申告したらいただけました。
  レジ袋なしの素手で持ち帰るのは結構なリスクかと。
  スープは超濃厚な豚骨味噌スープ。
  口のまわりがベトベトするほどの
  超濃厚ドロドロ系味噌スープでおいしいです。
  麺は中太ストレート麺。
  丸太麺でツルツルですが持ち帰り中に
  濃厚スープをかなり吸っているので
  スープとの融合してドロドロな感じがすごいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  笹切りネギ、刻みネギ、炒めたモヤシです。
  大判チャーシューはバラ肉で風味は落ちています。
  炒めたモヤシがスープにしみこんでいます。
  おいしかったです。
  やっぱりテイクアウトはリスクがある感じなので店内飲食かな。
 ('20/5/10) トマト味噌らーめん[ニンニク](\900)
  ガッツリ食べたくなって訪問。
  トマト味噌らーめん[ニンニク](\900)+
  〆のご飯(炙りチーズのせご飯)(\180)を注文。
  ニンニクは聞かれましたが、トマト味噌は野菜マシは
  やっていないようです。
  スープは超濃厚なトマト豚骨味噌スープ。
  思った以上にトマトの主張が強めのスープで
  どちらかというと味噌ラーメンというより
  トマトラーメンといった感じのイタリアンなテイストです。
  スープは濃厚すぎて麺や具材によく絡むので少なく感じてしまいます。
  麺は平打ちの太ストレート麺。
  フェットチーネのような平打ち麺です。
  トッピングに角切りチャーシュー、水菜、
  炒めたモヤシ、粉チーズに別皿で刻みニンニクです。
  角切りチャーシューが混ぜやすくていいです。
  残ったスープや具材を〆のご飯(炙りチーズのせご飯)にかけると
  チーズとトマトの相性がよくバツグンです。
  とてもおいしかったです。
 ('20/6/5) 味噌らーめん[野菜増し、ニンニク](\860)
  食べたくなって訪問。
  味噌らーめん[野菜増し、ニンニク](\860)を注文。
  食券渡し時に野菜増しとニンニクの
  確認があるので両方とも注文。
  辛味モヤシはコロナの影響でラーメンと一緒に厨房から提供。
  スープは超濃厚な豚骨味噌スープ。
  口のまわりがベトベトするほどの
  超濃厚ドロドロ系味噌スープでおいしいです。
  麺は中太ストレート麺。
  丸太麺でツルツルですが濃厚味噌にあっています。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  笹切りネギ、刻みネギ、炒めたモヤシ、
  別器で刻みニンニクと辛味モヤシがつきます。
  大判チャーシューはバラ肉で風味は落ちています。
  炒めたモヤシが鍋になじんできたのか
  炒めた風味がよく出ていておいしいです。
  とてもおいしかったです。
 ('20/11/6) カレーらーめん[野菜増し](\900)
  食べたくなって訪問。
  カレーらーめん[野菜増し](\900)を注文。
  食券渡し時に野菜増しを聞かれます。
  後客に先に味噌ラーメンを提供し、
  あらためて麺を茹でなおしているところからすると
  明らかに順番を間違えたようで、
  結局20分程近くかかっての提供。遅いよ。
  辛味モヤシはコロナの影響でラーメンと一緒に厨房から提供。
  スープは超濃厚なカレースープ。
  濃厚な味噌カレーという感じのスープです。
  麺は中太ストレート麺。
  丸太麺でツルツルです。
  トッピングにチャーシュー、炒めたモヤシ、
  笹切りネギ、刻みネギ、山椒に
  別器で辛味モヤシがつきます。
  大判チャーシューはバラ肉で風味は落ちています。
  具材は味噌と同じですね。
  おいしかったですが順番間違えるなよ。
 ('21/6/1) タコまぜそば[ニンニク](\930)
  限定麺があるということで訪問。
  そのタコまぜそば[ニンニク](\930)を注文。
  食券渡し時にニンニクの有無を聞かれます。
  スープはほぼなく、ベースはカレー系のタレのようです。
  麺は中太ストレート麺。
  トッピングにトマト、挽肉、チーズ、
  刻みレタスなど。
  ニンニクが入っているようには見えませんでした。
  これらをよく混ぜて食べます。
  味的にはスパイスのきいたタコライスという感じでしょうか。
  まぁまぁかな。
  というか、コロナ禍クライになってからの印象ですが、
  従業員自体が適当にやっている感じがしますね。
  前回の提供順間違いにしても、今回のニンニクについても
  なんというか緊張感がないというかね。
萬馬軒 味噌らー麺(\790)
  新宿三丁目あたりにあるお店。
  目黒→桜上水と移転してきたお店だそう。
  味噌らー麺(\790)を注文。
  スープはベーシックな合わせ味噌系のものです。
  麺は多加水のたまごちぢれ麺。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  炒めたもやし、炒めた玉ネギ、白髪ネギなどです。
  チャーシューは大判バラ肉です。
  メンマは甘めも味付けです。
  ベーシックな味噌ラーメンではありますが、
  これがまたおいしかったです。
萬馬軒 花橙 味噌らーめん[野菜大盛り、にんにく大盛り](\800)
  梅ヶ丘駅前にあるお店。
  店主は萬馬軒でも修行経験がありますが
  花田でも出身のようなので
  店名は借りているだけで支店ではないそう。
  味噌らーめん[野菜大盛り、にんにく大盛り](\800)を注文。
  食券渡し時に野菜、にんにくの大盛り、
  ライスの無料のアナウンスがあります。
  スープは濃厚な味噌スープ。
  合わせ味噌系のスープで、濃厚ドロドロだからか
  やや量が少なく感じてしまいますが適量です。
  麺は太たまごちぢれ麺。
  適量でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  炒めたもやしやニラ、笹切りネギなど、
  別器で刻みニンニクとかぼすが提供されます。
  チャーシューは大判バラ肉です。
  野菜も多くて満足感があります。
  途中で刻みニンニクとかぼすを入れれば
  また味が変わっておいしいです。
  とてもおいしかったです。
東京味噌らーめん 萬馬軒 花橙(歌舞伎町支店) 辛味噌ラーメン(\890)
  西武新宿駅方面にあるお店。
  梅ヶ丘の萬馬軒 花橙の系列店のようで
  昼に行ってみたらやっておらず、
  従業員不足なのか夜営業のみのようです。
  辛味噌ラーメン(\890)を注文。
  梅が丘のような野菜、にんにくの大盛りはないようです。
  スープは濃厚な味噌スープ。
  鶏白湯と合わせた味噌スープで、
  花田系列を感じる濃厚ドロドロでおいしいです。
  麺は太ストレート麺。
  食べ応えのある麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  麻婆豆腐、炒めたもやしやニラ、笹切りネギなどです。
  チャーシューは大判バラ肉です。
  麻婆豆腐は松本時代の名残を感じる激辛タイプで
  スープに溶かし込んでいけば辛味噌になります。
  野菜も適度にあっておいしいです。
  とてもおいしかったです。
  店主は愛想がよくとてもいい方。
  前店の辛味噌らーめん松本は
  おいしかったのに短命だったな。
  見えないプレッシャーでもあったのかな…。
味噌麺 高樋兄弟 ★閉店しました 味噌らー麺(\750)
  御徒町にできたお店。
  なんでも双子の兄弟が経営しているとか。
  味噌らー麺(\750)を注文。
  スープはとろみのある味噌スープ。
  豚骨鶏と魚介などを使った
  味噌スープだそうで、くるリ花道
  インスパイアっぽい感じもありますが、
  そこまで濃厚さやザラザラ感もなく
  中濃といった感じの仕上がりです。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺です。
  スープともしっかり絡んできます。
  トッピングに豚角煮、炒めたモヤシとニラ、
  白髪ネギ、白胡麻、ニンニクなどです。
  上からラー油もかかっています。
  チャーシューはバラ肉で正方形のように分厚く
  もう角煮状態ですが柔らかく仕上がってます。
  白髪ネギもシャキシャキです。
  メンマのような食感を楽しむものが
  無いのがちょっと淋しいですね。
  双子の兄弟がいるかと店員3人を見渡しましたが
  とくに似ているペアはいませんでした。
  双子がいるわけでもないですし、
  スープの濃厚過ぎるわけでもないですし、
  なんとなく中途半端。
  まぁ悪くは無いんですけどね。
豚骨味噌ラーメン じゃぐら(野方本店) ネギ辛ラーメン(\850)
  野方にあるお店。
  高円寺にあるじゃぐらの2号店ですが、
  こちらを本店扱いにしているそう。
  ネギ辛ラーメン(\850)を注文。
  スープはとろみのある濃厚豚骨味噌スープ。
  くるりや花道などのような濃厚ドロドロ系の
  豚骨味噌スープでしっかりしていておいしいです。
  麺はややちぢれた太麺です。
  濃厚なスープとの相性もいい麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、細切れチャーシュー2個、
  モヤシ、ニラ、辛味白髪ネギ、キクラゲ、コーンなどです。
  チャーシューは脂身の無いタイプでややパサ系です。
  野菜が豊富なのがいいですね。
  とてもおいしかったです。
みそや林檎堂 味噌らーめん(\750)
  東中野にあるお店。
  昼はらーめんで夜はAPPLE BASICという店名で
  つけ麺を提供という二毛作経営です。
  味噌らーめん(\750)を注文。
  提供までにはそこそこ時間がかかります。
  スープはとろみのある濃厚味噌スープ。
  くるりや花道同様、濃厚なドロドロスープで
  旨みがあってとてもおいしいです。
  麺は食べ応えのある太麺です。
  トッピングに炙りチャーシュー、細切れチャーシュー、
  挽肉、モヤシ、刻みネギ2種、豆板醤などです。
  炙りチャーシューは香ばしくおいしいです。
  モヤシもタップリでシャキシャキです。
  とてもおいしかったです。
味噌ぶりnoodleみやみや 味噌ヌードル(\780)
  聖蹟桜ヶ丘にあるお店。
  店主は七彩やみそや林檎堂出身とか。
  味噌ヌードル(\780)を注文。
  スープは超濃厚ドロドロスープ。
  というか量が少なく、麺を混ぜると
  スープがなくなり、まぜそばになります。
  麺はややちぢれた太麺です。
  やや多加水な麺で食べ応えがあります。
  トッピングに薄切りチャーシュー2枚、挽肉、
  パプリカ1本、モヤシ、水菜、刻み紫タマネギなどです。
  薄切りチャーシューは低温真空調理タイプで
  柔らかくてとてもおいしいです。
  挽肉は固まっていてほぐしながら食べます。
  とてもおいしかったです。
  試行錯誤しながら限定麺などもやっているので
  お客さんもひっきりなしにやってきていて
  人気店になっています。
房総式ラーメン JINRIKISEN 味噌味・小辛(\830)
  京成大久保にあるお店。
  千葉ラーメン拉通ra2の姉妹店だそう。
  味噌味・小辛(\830)+チーズおじや(\180)を注文。
  注文の仕方が珍しく、味が
  醤油、味噌、カレーの3種から。
  麺量と辛さも決められます。
  スープは超濃厚ドロドロ味噌スープ。
  豚骨、鶏、昆布、煮干し、香味野菜などで
  つくったスープだそうで濃厚でとてもおいしいです。
  麺は平打ち太ストレート麺です。 チーズおじや(\180)
  きしめんのような麺で珍しい麺です。
  トッピングに炙り鶏モモ肉、キャベツ、
  刻みタマネギ、糸唐辛子などです。
  鶏モモ肉は表面をバーナーで炙っていて
  ゴロゴロ入っていて柔らかく熱々でおいしいです。
  キャベツも濃厚なスープにマッチしています。
  残ったスープにチーズおじやを注文。
  グツグツとい熱々の状態で提供です。
  暑くてなかなか進まないですが、とてもおいしいです。
  とてもおいしかったです。
味噌中華そば ムタヒロ ミソソ味噌中華そば(\780)
  西国分寺にできたムタヒロのネクストブランド。
  ムタヒロさんも串あげ店や大阪支店など
  どんどん増やしてここで6号店とか。
  すごい勢いですね。
  お店はムタ・ヒロさん2名体制。
  基本のミソソ味噌中華そば(\780)を注文。
  スープは煮干し粉が浮いた味噌スープ。
  煮干の香味油だそうで、
  結構アツアツのスープで背油も浮き、
  しっかりとした味噌をベースに
  煮干しが香る味わいでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  凪から仕入れていると思われる麺です。
  トッピングにチャーシュー、穂先メンマ、
  鶏挽肉、ナルト、三つ葉、刻みネギ、黒胡麻などです。
  出来上がり直前にバーナーで炙っているので
  チャーシューとメンマが焦がしています。
  具材もおいしいですね。
  おいしかったです。
麺創研 紅(旧:麺創研かなで 紅) 紅らーめん(\790)+バラ増し
  府中にある辛味噌ラーメンのお店。
  同系列店が向かい側にあります。
  紅らーめん(\790)+バラ増しを注文。
  バラ増しは雑誌のクーポンを使いました。
  スープは濃厚な辛味噌スープです。
  豚骨や鶏の動物系スープに会津産の天宝みそ
  というのをあわせてあるようです。
  やや豚骨の臭みもでていて濃厚な味噌です。
  また辛味もしっかり強めでアツアツです。
  麺はいろいろな太さが入ったちぢれ麺。
  丸細からきしめんのような平打ちの極太麺まであります。
  いろいろな食感が味わえるようにと
  工夫しているそうですが茹で加減が柔らかめのため
  イマイチ食感を楽しめませんでした。
  トッピングは薄切り豚バラ肉、キャベツ、モヤシのほか
  細切り唐辛子、食べるラー油、器の端に辛味噌などもあります。
  豚バラ肉は最近流行りの肉そばのようなもの。
  食べやすくおいしいです。
  とてもおいしかったです。
 ('21/3/7) いつもより〇〇した紅(\950)
  かなり久々に訪問。
  駅前のビルに移転してからは初訪問です。
  3月限定のいつもより〇〇した紅(\950)を注文。
  ラーメンが提供されたときには箸もレンゲもなかったので
  店員に口頭でお願いして提供してもらいました。
  忘れていたのかな。
  スープはマー油のかかった辛味噌スープです。
  マー油が強い味噌スープで
  辛味はほとんど感じません。
  麺はいろいろな太さが入ったちぢれ麺。
  丸細からきしめんのような平打ちの極太麺まである乱切り麺で
  紅の特徴ともいえる麺でおいしいです。
  トッピングは薄切り豚バラ肉、キャベツ、モヤシのほか
  刻みニンニク、にんにくの薄切り酢醤油漬け、
  にんにくのコンフィ、フライドガーリック、
  マー油の5種のニンニクが入っています。
  豚バラ肉はタップリ入っています。
  キャベツ、モヤシもいいですね。
  ニンニクのパンチがきいています。
  久々でしたがおいしかったです。
麺創研 紅(国分寺店) 紅まぜそば温玉付き(\800)
  国分寺にあるお店。
  府中にあるかなで紅の2号店です。
  国分寺店限定の紅まぜそば 温玉付き(\800)を注文。
  運よく9月よりver.2になっているそう。
  提供時によく混ぜてくださいとアナウンス。
  麺は紅名物の7種の麺が入った乱切り麺。
  いろいろな太さのちぢれ麺が入っています。
  具材は薄切り豚バラ肉、辛味ひき肉とレンコン、
  唐辛子とピーナッツ和え、モヤシ、キャベツ、
  笹切りネギ、水菜、ニラ、糸唐辛子に
  別器で温泉玉子です。
  これらをよく混ぜます。
  濃厚なタレがよく絡んで適度な辛味でおいしいです。
  唐辛子が大きすぎて店員に確認してしまいました。
  それほど辛くなく、パリパリしておいしいですよと
  アナウンスがあったので、食べてみると
  パリッとした食感でピーナッツとあえてあるせいか
  ナッツの香ばしい味がしておいしいです。
  レンコンは面白いですね。
  最初は台湾まぜそばっぽいイメージをしていましたが、
  全く違った味わいでなかなか面白いまぜそばでした。
  とてもおいしかったです。
  若い店員さんが笑顔でいい方でした。
麺屋 朱火阿 ★閉店しました 朱味噌麺[麺少なめ](\750)+味玉
  小田急相模原にあるお店。
  なんでも府中の「麺創研かなで 紅」と
  関連があるとかないとか。
  朱味噌麺[麺少なめ](\750)+味玉を注文。
  麺の量がデフォで240gということ
  だったので麺少なめにしました。
  麺少なめにすると味玉がつきます。
  スープはかなで紅に似た濃厚な味噌スープです。
  豚骨や鶏の動物系スープとまろやかな白みそが
  あわせてあるようでパンチのある
  濃厚味噌になっています。
  麺はややちぢれた丸太麺。
  ツルツルした麺で食べ応えがあります。
  量も少なめにして正解でした。
  トッピングは薄切り豚バラ肉、極太メンマ、
  味玉、キャベツ、モヤシ、大判ノリなどです。
  フライドガーリックやゴマなどの入った
  辛味ダレと丼縁に辛味噌がついています。
  薄切り豚バラ肉は食べやすくておいしいです。
  味玉も半熟でおいしいです。
  お客は少なかったですが
  ラーメンはおいしかったです。
ラー油劇場 真紅 真紅ラーメン[麺少なめ](\800)
  大岡山にできたお店。
  かなで紅インスパイアのようです。
  麺でる跡地にできたということで
  麺でるのリニューアル店のよう。
  真紅ラーメン[麺少なめ](\800)を注文。
  ライスか麺大盛が無料ということでしたが
  連食ということでお断りし、
  逆に麺少なめにしてもらいました。
  スープはラー油がかった味噌スープ。
  かなで紅よりは濃度薄めの食べやすい味噌に
  ラー油がどんどん溶けていって辛味噌になります。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺。
  かなでライクな味噌と絡みやすい麺で
  食べ応えがある麺です。
  今回は麺少なめにしましたが、
  デフォは200gだそうです。
  トッピングは薄切り豚バラ肉、キャベツ、モヤシ、
  細切り唐辛子、食べるラー油などです。
  豚バラ肉はたくさん入っていておいしいです。
  野菜もおいしいです。
  なかなかおいしかったです。
札幌 みその(東京ラーメン国技館 舞店) シビレ味噌らーめん(\950)
  お台場アクアシティ内にある
  ラーメン国技館がリニュアルし、
  東京ラーメン国技館 舞としてオープン。
  以前はフードコートのように
  オープン席でしたが、店割りされました。
  そのうちの札幌味噌ラーメンのお店です。
  シビレ味噌らーめん(\950)を注文。
  スープは札幌味噌スープに山椒ベースの
  シビカラのタレがかかったもの。
  熱々でシビレもしっかりあっておいしいです。
  麺は中細のたまごちぢれ麺です。
  札幌味噌らしい麺です。
  トッピングに大判チャーシュー、メンマ、
  挽肉、モヤシ、炒めタマネギ、笹切りネギ、
  柚子皮、すりおろし生姜、ノリです。
  卓上にはもやしナムルやニラ辛ニンニクなどもあります。
  チャーシューは大判のバラ肉で横長で大きいです。
  燻した風味がして結構凝っています。
  炒めた野菜類もおいしいです。
  全体的にはとてもよくできていておいしかったです。
白樺山荘(ラーメン国技館店) 味噌チャーシューメン(\950)
  お台場アクアシティ内にある
  ラーメン国技館に出店中の店。
  味噌チャーシューメン(\950)を注文。
  スープはまろやかで飲みやすい味噌です。
  ニンニクも効いて辛味もあり背脂や油も多く
  とてもおいしいです。
  麺は中細のたまごちぢれ麺です。
  やや食感も強めに残した感じでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー4枚、メンマ、
  半熟玉子、キクラゲ、もやし、挽肉、
  カイワレ大根、刻みネギ、のり1枚分です。
  チャーシューは大判のバラ肉でおいしいです。
  のりは2枚かと思いきや半分に切られていて
  なんかだまされた感じです。
  全体的にはとてもよくできていておいしかったです。
札幌真麺処 幸村(名古屋三越栄物産店) 味噌らーめん(\864)
  名古屋三越 栄店の北海道物産展に出店した店。
  札幌にあるお店だそうで、
  店主は白樺山荘出身ということで
  白樺山荘店主の菅沼氏も来店しサポートしていた模様です。
  味噌らーめん(\864)を注文。
  スープはしっかりとした味噌スープ。
  ニンニクも効いたスープで札幌らしい味わいです。
  麺は中細のたまごちぢれ麺です。
  味噌にあわせた間違いない麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  モヤシ、刻みネギ、ノリ、白胡麻です。
  チャーシューはロース肉でしょうか。
  ノリが結構珍しいかもしれません。
  さすが白樺山荘だなという安定した味わいでした。
西麻布 五行 ★閉店しました 焦がし味噌(\850)
  西麻布にあるお店。
  麺酒場としてやっているので店内は
  居酒屋のように賑わっています。
  ラーメンとしては「焦がし醤油」と
  「焦がし味噌」がありますが
  今回は「焦がし味噌」を注文。
  スープは真っ黒です。
  味噌を焦がして黒くしているそうですが
  驚くくらいの黒さです。
  麺は太めのストレート麺です。
  トッピングにチャーシュー、半熟玉子(半個)、ナルト、水菜(?)など。
  恐らくスープと一緒に炒めたタマネギなども入っていました。
  ここらへんの作り方は「すみれ」と似たような感じです。
  なので味的にもすみれに近い感じのものがあります。
  チャーシューはバラ肉でやや厚めに切ってあり、おいしいです。
  見た目のインパクト、味などからしても非常においしかったです。
  デフォルトで水ではなくアールグレイが出るところもGood。
  オススメの店です。
 ('08/7/3)   久しぶりに行ってきました。
  定番の焦がし味噌(\850)を注文。
  相変わらずの焦がし風味の入った
  真っ黒い味噌スープ。
  超熱々で火傷しますがとてもおいしいです。
  麺は中太ストレート麺で食べやすいものです。
  トッピングにチャーシュー1枚、ゆで卵半個、ナルト、
  水菜に炒めたタマネギなどが入ります。
  相変わらず完成度が高くておいしいです。
  やっぱり銀座よりこっちのほうが豪快でおいしいです。
銀座 五行 ★閉店しました 焦がし味噌[ランチセット](\1000)
  銀座マロニエゲート裏のほうにある店。
  銀座らしく高級感ある店内です。
  焦がし味噌[ランチセット](\1000)を注文。
  ラーメン単品メニューはやっていないようです。
  スープは西麻布と同じく真っ黒です。
  焼肉のような風味で香ばしくてGoodです。
  熱々で油も多く浮いており火傷しそうです。
  麺はやや平打ちの中太麺です。
  トッピングにチャーシュー、半熟玉子(半個)、ナルト、キャベツなど。
  西麻布には炒めたタマネギなども入っていましたが
  銀座店には入っておらず、
  そのかわり茹でたキャベツが入っているようです。
  セットでなくてもいいので西麻布と同じ値段(\850)
  でやってくれたほうがいいです。
  自分的にはキャベツよりもタマネギのほうがいいです。
  そのほかナプキンやお茶やセットなどを
  それぞれバラバラに持ってきます。
  落ち着かないからいっぺんに持ってきてほしいです。
  あと店内は落ち着いた雰囲気を作っているのに
  食べているときも店員が常にウロウロしていて
  ゆっくり落ち着いて食べれません。
  落ち着いた雰囲気にしたいのか
  にぎやかな店にしたいのか全く分かりません。
代々木上原 五行 ★閉店しました 焦がし味噌麺(\800)
  代々木上原駅前にある五行の支店。
  店内はとてもオシャレです。
  焦がし味噌麺(\800)を注文。
  スープは五行らしい真っ黒なスープ。
  焼肉のような焦がし風味がいいです。
  味噌はやや濃いめで飲み干すのは厳しいくらい。
  麺はやや平打ちの中細麺。
  例えるならちぢれてないチキンラーメンのような感じ。
  やや固めでまぁまぁです。
  トッピングにチャーシュー2枚、半熟玉子半個、
  ナルト、キャベツ、細切り玉葱、生姜など。
  玉葱はスープと一緒に炒めたかもしれませんが
  シャキシャキ感はかなり残っていたので
  好み的にはもう少し炒めてほしいところ。
  でもおいしかったです。
  店員さんの対応もいいです。
博多 一風堂 COLLECTION.MISO(代々木店) 味噌赤丸玉子入り(\950)
  代々木にできた一風堂の味噌専門店。
  一風堂は豚骨のイメージが強いですが、
  五行など味噌もやってきていて
  初めてというわけではありません。
  味噌赤丸玉子入り(\950)を注文。
  白丸は白味噌ベースのようで、
  今回は赤丸を頼んでみました。
  器は深めで大きいものです。
  スープは5種類の合わせ味噌に
  豚骨スープでといたものです。
  黒い香油は五行のような焦がしエキスのようです。
  背脂も入っていてコッテリしています。
  麺は平打ちの中太ストレート麺。
  家系よりちょっと平たい感じです。
  量的には替玉を狙っているのか少なめです。
  トッピング類はチャーシュー1枚、半熟塩玉子、
  キャベツ、ムラサキキャベツ千切り少々、
  細切りニンジン少々、辛子味噌、刻みネギなどです。
  25周年キャンペーンで替玉が\25
  だったのでカタメで頼んでみました。
  替玉は博多豚骨らしい極細ストレート麺です。
  これはこれでおいしいです。
  トータル的にもとてもおいしかったです。
  ただ、値段設定は高めです。
  \25でなければ替玉は控えていたかもしれません。
  オープン当日だったので店員が多く、とても元気でした。
  元気すぎてちょっとうるさいくらい。
ナルトもメンマもないけれど。 味噌らーめん(\850)+チャーシュー1枚
  元住吉にあるお店。
  一風堂出身の方のお店で
  昼は塩と味噌専門、夜は
  「ナルトもメンマもあるけれど。」という
  ブランド名で醤油専門になるそうです。
  味噌らーめん(\850)+チャーシュー1枚を注文。
  ランチタイムは大盛かチャーシュー1枚
  サービスということでチャーシューを。
  スープはスパイシーな風味の味噌スープ。
  味噌をベースにカップヌードルカレー味のような
  スパイスを感じるスープで、一般的な味噌と思って食べると
  かなりイメージと違う味わいがします。
  さらに黒いマー油もかかっていて混ぜ合わせていくと
  焦がしニンニクの風味が広がって味の変化が楽しめます。
  麺は中細ストレート麺。
  麺屋棣鄂製のようで適度な茹で加減でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、細切りピーマン、
  白髪ネギ、フライドオニオンなどです。
  チャーシューは肩ロースのようでおいしいです。
  ピーマンが苦みもなく味噌にマッチしています。
  新しい感じの味噌でとてもおいしかったです。
鶏味噌らーめん 杉もと ★青森へ移転 鶏味噌らーめん(\800)
  新高円寺にできたせたが屋グループの新ブランド。
  鶏を使った味噌ラーメンだそう。
  鶏味噌らーめん(\800)を注文。
  スープは鶏をベースにした
  やさしい味わいの味噌スープ。
  炒めた香ばしい香りもしてなかなかおいしいです。
  麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺。
  食べ応えのあるタイプの麺です。
  トッピングは鶏つみれ、砂肝、ハツ、
  キンカン、鶏皮せんべい、モヤシ、
  タマネギ、ざく切りネギ、柚辛子などです。
  具材も鶏にこだわったラインナップです。
  キンカンが玉子代わりな感じです。
  鶏皮せんべいは初めて食べました。
  なかなか面白いラーメンです。
初代けいすけ(本駒込本店) 炙り肉盛黒味噌らーめん温玉のっけ(\950)
  本駒込にあるお店。
  けいすけの本店となる初代で
  つけめん四代目けいすけのリニューアルとなります。
  もともと初代は本郷三丁目で創業し、品川にもありましたが、
  今はこの本駒込のみとなり本店となったようです。
  炙り肉盛黒味噌らーめん 温玉のっけ(\950)を注文。
  スープはややグレーっぽい黒の味噌スープです。
  竹炭を使った味噌スープで味濃いめです。
  麺は中くらいの太さのちぢれ麺。
  たまごちぢれ麺のようで札幌味噌風な感じもあります。
  トッピングに薄切り豚肉とタマネギを炒めたもの、
  温玉、メンマ、白髪ネギ、糸唐辛子、すりおろし生姜などです。
  薄切り豚肉とタマネギを炒めものは生姜のない生姜焼きのような味です。
  温玉は溶けていかない程度の固さでいい感じで絡められます。
  おいしかったです。
  つけめん四代目けいすけは他にはないお店だったので
  無くなってしまったのは残念だな。
  もっと通いやすい場所で復活してくれることを願います。
初代けいすけ(品川店) ★閉店しました とんとろ炙りチャーシュー黒極み(\880)
  2007/12/1より品川品達の
  麺屋 蔵六のあとに入った新店。
  とんとろ炙りチャーシュー黒極み(\880)を注文。
  スープはややグレーっぽい黒の味噌スープです。
  五行のような感じですが、五行は上澄みだけ黒で、
  けいすけはどこまで飲んでも全てグレーです。
  濃い目のスープでそのまま飲み干すのは
  やめたほうがいいかもしれません。
  麺は中太麺で色はスープのせいでややグレーっぽいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、ゆで卵半個、
  挽肉少々、刻みネギ、アサツキ、糸唐辛子、ノリなど。
  チャーシューはとんとろだそうで、柔らかく溶けていきます。
  なのでチャーシュー食べた感がありません。
  店には列の待ち方やラーメンの食べ方など
  店主の漫画で説明書きがあって
  女性にも入りやそうになっています。
  店主もいました。
  やっぱ店主が麺上げしていると安心します。
  ほかの店もそうであってほしいです。
 ('08/7/24) ピリ辛冷やし担々麺(\900)
  久々に行ってきました。
  夏季限定のピリ辛冷やし担々麺(\900)を注文。
  一口めを食べてすぐに分かりましたがじゃじゃ麺です。
  しかも麺はぬるく、冷やしとは言えないものです。
  麺は平打ちのもので、肉味噌にからみやすくなっています。
  スープはありません。
  トッピングに肉味噌、ネギ2種、生卵などです。
  肉味噌には挽肉のほかに椎茸など入っているようです。
  まぁおいしいですよ。でも高いです。
  じゃじゃ麺専門店に行った方が割安で食べれそうです。
 ('12/4/22) 新・けいじろう(\900)
  久々に行ってきました。
  2012年春限定の新・けいじろう(\900)を注文。
  いわゆる二郎インスパイアです。
  スープは初代けいすけの
  黒味噌ベースです。
  いつもより味噌が薄めな気がしますが
  ニンニクの風味もでているので
  バランスがいいです。
  油の量も多く熱々です。
  麺も二郎インスパイアらしく
  固めの極太麺で食べ応えがあります。
  トッピングにチャーシュー2枚、モヤシ、
  ネギスライス、糸唐辛子、魚粉などです。
  チャーシューは柔らかくジューシーです。
  ネギがいい感じに合っています。
  自分好みでおいしかったです。
中華そば けいすけ 中屋味噌 ★閉店しました 中屋味噌ラーメン(\700)
  本郷三丁目のお店。
  初代けいすが入っていた場所で鬼瓦が閉店し、
  八王子の中華そば けいすけが
  装いを新たに移転してきたそう。
  店主が香川県高松市の中屋味噌という
  赤味噌のウマさに感激しメインにしたそう。
  中屋味噌ラーメン(\700)を注文。
  スープは赤味噌らしい色の濃い味噌スープです。
  ただの味噌汁のようにはならずに
  魚介の風味を感じさせ、
  油も多く浮いていてこれはおいしいです。
  粉山椒やすりおろし生姜がまたいいアクセントになります。
  麺は中くらいのストレート麺です。
  茹で加減は柔らかめです。
  トッピングにチャーシュー1枚、穂先メンマ、ナルト、
  刻みネギ、あおさのり、粉山椒、すりおろし生姜です。
  チャーシューはバラ肉で直前に
  ホットプレート焼いていました。
  この香ばしい風味がスープに溶け込んでよかったです。
  あおさのりがスープによく溶け込みます。
  おいしかったです。
  鬼瓦がイマイチだったから安心しました。
中華そば 金色不如帰 覇 味噌中華(牛出汁味噌)(\850)
  不如帰が金色不如帰となり、
  さらに定休日の金曜日に味噌専門が
  始まったということで訪問。
  味噌中華(牛出汁味噌)(\850)を注文。
  スープはシャバ系の味噌スープ。
  ベーー酢のスープは牛出汁だそうで
  とろみはないシャバ系のスープですが
  味噌はしっかりしていてマイルドな味わいです。
  麺は平打ちの中太麺。
  家系で見られるような麺と似ていて
  適度にコシもあります。
  トッピングに牛スジ肉、コーン、
  白菜、紫タマネギスライス、刻み紫タマネギなどです。
  牛スジ肉は柔らかく甘辛くおいしいです。
  白菜は珍しいですね。
  全体的にはまとまっていましたし
  おいしかったですが、
  好みでいえば自分の好みとはまた違う
  ベクトルの味噌ラーメンという印象です。
新潟濃厚味噌 弥彦 越後味噌剛麺(\800)
  幡ヶ谷のお店。
  我武者羅のセカンドブランド扱いだそうで
  土日限定の営業になります。
  越後味噌 剛麺(\800)を注文。
  味噌ラーメンと割りスープ、
  生姜の漬物のセットになります。
  スープは新潟越後味噌を使用したもので
  味はしっかり濃いめでややしょっぱめに仕上げています。
  割りスープがついてきていて
  それで味を好みに調整するそうです。
  魚介系が入ったライトな豚骨スープだそうですが
  味わい的にはまるで米粉で作ったような
  まろやかな薄味スープです。
  麺はしっかりとした太麺です。
  食べ応えのある感じです。
  トッピングに角煮チャーシュー2個、
  白菜、ニンニクの芽、メンマなどです。
  角煮は柔らかくておいしいです。
  ニラもニンニクの芽もいい感じです。
  生姜の漬物はいわゆるガリのような感じで
  濃厚な味噌との相性がいいです。
  おいしかったです。
  レンゲが大きい。
Miso Noodle Spot 角栄 KAKU-A 激辛味噌(\850)
  代々木にできたお店。
  我武者羅のセカンドブランドだった
  弥彦の独立店です。
  激辛味噌(\850)を注文。
  スープは辛味のある濃厚味噌スープ。
  新潟越後味噌を使用したもので
  味はしっかり濃いめで辛さもあっておいしいです。
  麺は太ストレート麺。
  食べ応えのある麺です。
  トッピングに角煮2個、挽肉、メンマ、
  モヤシ、ニンニクの芽、ニラ、糸唐辛子などです。
  角煮は柔らかくておいしいです。
  デフォは白菜で激辛はモヤシなのかな?
  小鉢で提供のカブの漬物が箸休めになります。
  以前デフォで提供された割りスープは
  今回は言えば出てきます。
  あっさり和風出汁です。
  おいしかったです。
  相変らずレンゲが大きい。
麺屋 翔 みそ処 みそらーめん(\1000)
  西新宿にできたお店。
  麺屋 翔のネクストブランドとして味噌専門ができました。
  みそらーめん(\1000)を注文。
  着席時にお年賀としてタオルをいただきました。
  スープはしっかりとした味噌スープ。
  ラードで覆われた熱々の味噌スープで
  ベクトルとしては純すみ系ですが、それとは違い
  焦がした風味などはしない感じです。
  麺は中太ちぢれ麺。
  固めの茹で加減でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  モヤシ、刻みネギ、すりおろし生姜などです。
  チャーシューはバラ肉でしっかりとした食感。
  メンマは太いタイプです。
  とてもおいしかったです。
麺屋KEMURI 特製くんそば味噌(\1000)
  池袋-要町あたりにあるお店。
  燻製にこだわったお店です。
  特製くんそば味噌(\1000)を注文。
  スープはしっかりとした味噌スープ。
  赤味噌も入ったようなしっかりとした
  味噌スープでおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  コシはそれほどなくシンプルな麺です。
  トッピングは挽肉、コーン、水菜に
  別皿で豚チャーシュー、鶏モモチャーシュー、
  燻玉、メンマ、カイワレ大根です。
  玉子だけでなく、豚、鶏いずれのチャーシューも
  燻製されていて、かなりしっかり風味がついています。
  おいしかったです。
ゴリラーメン ★閉店しました 特製味噌らぁ麺(\950)+薬味
  目黒駅前にでき味噌ラーメンの店。
  店主は麺屋武蔵二天など
  有名店を渡り歩いた人だそう。
  特製味噌らぁ麺(\950)+薬味を注文。
  スープは豚骨味噌スープのようです。
  豚骨はかなりとろみもよくでていておいしいです。
  麺はやや平打ちの中太麺です。
  トッピングにチャーシュー2個、薄切り豚バラ肉、
  味玉半個、モヤシ、キャベツ、コーン、
  ノリ2枚、アサツキに別皿で薬味です。
  薄切り豚バラ肉は甘辛く味付けしてあるタイプです。
  薬味は開店当初は\10だったそうですが
  現在は店員に言って無料で出てきます。
  ニンニク、生姜、ザーサイの刻んだものだそうですが
  入れてみると生姜しか分かりませんでした。
  思っていた以上においしかったです。
 ('11/12/5) トロフルみそ豚骨ラーメン(\750)+薬味
  明星食品から池麺 KINGKONG
  ゴリラーメンがコラボした
  トロフルみそ豚骨ラーメンという
  カップ麺が発売され、それのリアル版が
  期間限定で両店舗で食べられる
  ということで行ってきました。
  そのトロフルみそ豚骨ラーメン(\750)+薬味を注文。
  1日限定20食のようです。
  スープは背脂の入った濃いめの味噌スープ。
  甘めの味噌でコッテリしています。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺です。
  デュラムセモリナ粉を練り込んでいるそうで
  太さも固さも自分好みでおいしいです。
  トッピングに薄切り豚バラ肉と
  モヤシ、キャベツ、ニンジン、刻みネギ、
  キクラゲ3枚、白胡麻などです。
  豚バラ肉は味付きです。
  そして今回の目玉となるトロフルソースが別皿できます。
  ベリー系を強く感じるフルーツソースで
  甘いソースです。
  少し入れて混ぜてみましたが
  甘い味噌がさらに甘くなって
  コクが出ると感じる気もするし、
  甘ったるい感じもします。
  好みが分かれそうな感じですね。
  別皿でもらった薬味(ニンニク、生姜、ザーサイ)を入れたり、
  卓上のビリカラ、黒胡椒、魚粉などを入れて
  味の変化を楽しみました。
  好みは分かれそうなトロフルですが、
  ベースの味噌や麺はおいしかったです。
神保町 可以 燻玉味噌らあめん(\950)
  神保町にできたお店。
  高田馬場で渡なべなどを経営している
  渡辺樹庵氏のお店だそう。
  味噌がメインのようです。
  燻玉味噌らあめん(\950)を注文。
  スープはコッテリ味噌スープ。
  豚骨とあわせているようでドロドロです。
  背脂もタップリ入っていてかなりコッテリです。
  渡辺氏のお店らしく削り節系の味もしました。
  麺は中太タイプの平打ちちぢれ麺。
  スープに絡み食べ応えもそこそこあるタイプです。
  トッピングにチャーシュー2枚、挽肉、
  笹切りネギ、青ネギ、燻製味付玉子などです。
  挽肉は鶏でしょうか?生姜が入っているようで
  味が少し変わってアクセントになります。
  燻製玉子はおいしいです。
  おいしかったですけど後進的な感じもしました。
 ('11/6/3) 三色つけめん[並盛り(300g)](\950)
  メニューを一新したそうで
  久々に行ってきました。
  三色つけめん 並盛り(300g)(\950)を注文。
  食券渡し時に以下のつけ汁から3つ選べます。
  醤油、味噌、海老醤油、海老味噌、
  辛醤油、辛味噌、カレー、トマトです。
  今回は醤油、海老味噌、トマトを選択。
  醤油は可以らしい濃厚なつけ汁。
  削り節が入っていて和風テイストになっており
  ドロドロ濃厚でコレがウリだと感じる味です。
  海老味噌は海老油が入った濃厚な味噌。
  味はしょっぱいくらい濃く、味噌は信州っぽい感じの味。
  トマトはイタリアンなテイストの味。
  海老味噌もトマトもベースは醤油と同じ
  濃厚なつけ汁になります。
  麺はつけ麺らしいしっかりとした極太麺。
  トッピングはすべて麺の上にあって
  チャーシュー、メンマ、刻みネギです。
  どれも平均点以上でよくできてます。
  つけ汁多いですがスープ割りもやってくれます。
  なかなかおいしかったですが
  このシステムを長く続けるのは大変そうです。
 ('14/2/11) 佐伯らーめん(\700)
  期間限定で佐伯らーめん(\700)
  やっているということで
  久々に行ってきました。
  スープは豚骨醤油ベースのスープ。
  そこにニンニク粉と胡椒がきかせた
  個性的な味わいのスープです。
  結構油も浮いていてコッテリ感を感じるスープです。
  麺はややちぢれた中細麺です。
  食べやすい感じの麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、モヤシ、
  刻みネギに白胡麻です。
  チャーシューは薄いです。
  モヤシは細いのが特徴で、麺と調和しています。
  ラーメンショー以来に食べましたが、
  おいしかったです。
  途中、レンゲをお願いしたら、
  本場ではレンゲを使わないのですが、
  それでも必要ですか?といわれたのですが、
  結局もらいました。
 ('21/8/7) 煮干し中華そば[豚脂入り](\850)
  可以がメニューを刷新したということで訪問。
  煮干しと生姜醤油の2枚看板のようです。
  煮干し中華そば[豚脂入り](\850)を注文。
  食券渡し時に「脂入りで」と申告。
  いわゆる山形のケンちゃんラーメンインスパイアとか。
  スープはしっかりとした煮干し醤油スープ。
  油をしっかり浮かせたスープで
  背脂もパンチをきかせていておいしいです。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺です。
  ケンちゃんラーメンインスパイアの真骨頂となる麺で
  個性もあり食感もよくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、細メンマ、
  刻みネギに豚脂です。
  チャーシューは柔らかくおいしいです。
  豚脂もメンマもおいしいです。
  おいしかったです。
  ただ店内は空調がきいておらず
  厨房の熱気もムワッときて夏のこの時期にとっては
  地獄のような店内で汗だくのまま
  なんとか具材は食べきりましたが、
  スープはほぼ飲めませんでした。
カラシビ味噌らー麺 鬼金棒 カラシビ味玉味噌らー麺(\880)
  神田にできた味噌ラーメンの店。
  店主は麺屋武蔵出身だそうです。
  カラシビ味玉味噌らー麺(\880)を注文。
  カラシビとは辛くて痺れるということだそうです。
  食券渡し時に辛さと痺れの調節ができます。
  今回は辛さを普通、痺れを少なめにしました。
  味噌スープはかなり薄め。
  自分は味噌や辛さよりも痺れを強く感じました。
  麺は武蔵と似たやや平打ちの太麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、味玉、
  ヤングコーン、モヤシ、刻みニラなどです。
  チャーシューは角煮のような小ぶりで柔らかいもの。
  味玉は半熟で空なの中で
  まろやかさを出してくれるのでかなり合います。
  テレビに出たようでオープン前から行列になってました。
 ('12/3/13) もやしカラシビ味噌らー麺[カラ普通シビ普通](\880)
  久々に会社の先輩と行ってきました。
  もやしカラシビ味噌らー麺[カラ普通シビ普通](\880)を注文。
  食券渡し時に辛さと痺れの調節ができます。
  今回は辛さも痺れも普通にしました。
  スープは背脂タップリ油多めの
  辛味の味噌スープ。
  山椒ベースと思われる黒いシビレダレが
  辛さの中にシビレを加えます。
  麺はやや平打ちの太ストレート麺です。
  量も多めでガッツリ食べられます。
  トッピングにチャーシュー1枚、ヤングコーン、
  モヤシ、刻みニラ、刻みネギなどです。
  チャーシューは角煮のような感じですが
  小ぶりです。
  モヤシ多めは正解でした。
  相変わらずの人気のようで
  常に行列でした。
 ('12/11/7) カラシビ味噌らー麺[カラ普通シビ普通](\780)+ニラ(\100)
  久々に会社の同僚と行ってきました。
  カラシビ味噌らー麺[カラ普通シビ普通](\780)+ニラ(\100)を注文。
  今回も辛さ痺れは普通にしました。
  スープは背脂タップリ油多めの
  辛味の味噌スープ。
  辛さもシビレもベストマッチでおいしいです。
  麺はやや平打ちの太ストレート麺。
  食べ応えがあります。
  トッピングにチャーシュー1枚、ヤングコーン、
  モヤシ、刻みニラ、刻みネギなどです。
  今回はニラ多めにしましたがよかったです。
  モヤシ多めもよかったので
  野菜増しがいい感じです。
  相変わらずの人気店。
カラシビ味噌らー麺 鬼金棒(池袋店) カラシビ味噌らー麺(\800)
  神田の名店が池袋に進出。
  開店前は新しい味をいろいろ挑戦
  していたようですが、うまくいかなかったのか
  結局神田と同じメニューに落ち着いたようです。
  カラシビ味噌らー麺(\800)を注文。
  カラシビはどちらも普通にしました。
  スープは辛さとシビレがビシッとくる味噌スープ。
  相変らずおいしいですが、どことなく
  荒々しさがないというか、おとなしい感じもします。
  麺はやや平打ちの太麺です。
  味噌スープとの相性がいいです。
  トッピングに角煮1個、ヤングコーン、
  モヤシ、刻みニラ、刻みネギなどです。
  角煮はとても柔らかく箸で崩れます。
  焦がした風味が野菜からスープに行き渡っています。
  おいしかったですが、暑いからかお客もまばら。
  冬まではガマンかな。
辛焦がし味噌たん麺 一向 辛焦がし味噌たん麺[普通](\850)
  神保町にできた辛味噌ラーメンの店。
  辛焦がし味噌たん麺[普通](\850)を注文。
  食券渡し時に辛さの注文ができます。
  今回は普通にしました。
  スープは焦がした風味が広がる味噌スープ。
  その焦がした風味は五行を彷彿とさせる感じで
  そこにやや強めの辛味が加わっておいしいです。
  麺はやや平打ちの手もみの中太ちぢれ麺です。
  味噌によく合う麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、炒めたモヤシとキャベツ、
  刻み青ネギ、唐辛子粉などです。
  チャーシューは大判薄切りのバラ肉でおいしいです。
  野菜がよく炒められていて香ばしくおいしいです。
  おいしかったです。
  接客も丁寧でよかったです。
北海道カラシビ味噌ラーメン 辛幻 まぜそば(\700)
  新橋にできたお店。
  鬼金棒インスパイアのようなラーメンを提供しているとか。
  店頭の写真を見てまぜそばがおいしそうだったので
  まぜそば(\700)を注文。
  提供されたと同時に写真と全く違うものが
  出てきたのでフリーズしてしまいました。
  スープは無く、辛味噌ダレがチョコンとかかっています。
  よく混ぜれば写真のように真っ赤に染まるのかなと思い
  早速混ぜましたが全く変わらず…。
  麺は平打ちちぢれ麺。
  多加水麺で好みじゃありません。
  鬼金棒のようなカラシビ系ですが、
  スープ自体は深みがないというか
  ややチープな感じがします。
  麺は中太ちぢれ麺。
  多加水の麺でモチモチで好みの麺ではありません。
  トッピングは牛スジ肉、挽肉、ゆで卵、
  モヤシ、刻みニラ、鷹の爪などです。
  挽肉の量が写真とあまりにも違いすぎます。
  さらに写真で味玉だったものが、ただのゆで卵になっています。
  かなり淋しい感じです。
  茹でモヤシがまさしく温かい冷やし中華のよう。
  ちなみに辛味もシビレもほとんど感じず、
  そもそも全体的に味が薄いです。
  見た目も味もかなり違いすぎてガッカリな1杯。
  こりゃ厳しいかな。
麺屋 影虎 ★閉店しました 味噌らーめん[野菜大盛り,にんにく増し,辛さ普通,痺れ普通](\800)
  下北沢にある味噌ラーメンのお店。
  カラシビ味噌らー麺 鬼金棒インスパイアとか。
  味噌らーめん[野菜大盛り,にんにく増し,辛さ普通,痺れ普通](\800)を注文。
  辛さと痺れは調整可能でどちらも普通に。
  野菜大盛りとにんにく増し、ライス(平日のみ)無料です。
  ライスはやめておきました。
  スープはカラシビの味噌スープ。
  鬼金棒のようなカラシビ系ですが、
  スープ自体は深みがないというか
  ややチープな感じがします。
  麺は中太ちぢれ麺。
  多加水の麺でモチモチで好みの麺ではありません。
  トッピングにチャーシュー、モヤシ、
  刻みニラ、刻みタマネギ、刻みニンニクなどです。
  チャーシューはバラ肉の作り置きタイプ。
  ニンニクは鮮度が落ちた感じの風味。
  野菜とニンニクは増したつもりですが
  二郎のようなボリューム感は全くありません。
  まさに鬼金棒インスパという
  格下なカラシビ味噌ラーメン。
  こうやって食べてみると鬼金棒って
  おいしいんだなとあらためて感じました。
味噌屋八郎商店 辛味噌ら〜めん(\880)+生搾りニンニク
  新宿小滝橋通りにできた味噌専門店。
  なんつっ亭グループで二郎の隣にあります。
  辛味噌ら〜めん(\880)+生搾りニンニクを注文。
  スープはしっかりとした濃厚な味噌。
  マー油や山椒もきかせていてコクがあります。
  麺は中太麺で比較的食べ応えがあります。
  トッピングにチャーシュー2枚、肉味噌、
  モヤシ、刻みネギなどです。
  さらに別注文でセルフで搾るニンニクを注文。
  チャーシューは脂身はなく、薄いもの。
  ニンニクは1個程度ではそれほど感じませんでした。
  まぁまぁおいしいお店でした。
 ('13/6/13) 新宿スタミナ味噌サラリーメン(\880)
  山手線新ご当地ラーメンをやっている
  ということで行ってきました。
  新宿スタミナ味噌サラリーメン(\880)を注文。
  ニンニクの有無を聞かれます。
  ニンニクは通常のものと辛味噌タイプと選べます。
  スープは濃厚な味噌スープ。
  さすが味噌専門でおいしいです。
  麺は太ストレート麺。
  食べ応えがあるタイプでスープに負けません。
  トッピングに薄切り豚バラ肉、モヤシ、
  キャベツ、ニラ、辛味ニンニクに
  別器で生卵が提供されます。
  薄切り豚肉は味付けがされています。
  もうちょっと野菜多めのほうがいいかな。
  なかなかおいしかったです。
味噌屋八郎商店(下北沢店) スタミナタンメン(\950)
  下北沢にあるお店。
  同じなんつっ亭グループの
  「熱血!!スタミナタンメン 五郎ちゃん」の
  リニューアル店で、新宿店に続く2号店になります。
  味噌がメインですが、前店のメニューを
  少し残しているということで、
  スタミナタンメン(\950)を注文。
  スープは醤油ベースのもの。
  タンメンらしく野菜の旨味が出ているスープで
  背脂も浮いてシンプルにおいしいです。
  麺は中太ストレート麺です。
  ツルツルの麺です。
  トッピングに薄切り豚バラ肉、挽肉、
  キャベツ、モヤシ、ニラ、ニンジン、
  ナルト2枚、刻みニンニクなどに別器で生卵です。
  スタミナメニューなので薄切り豚バラ肉と生卵がついてます。
  野菜は二郎ライクにモヤシがほとんどです。
  おいしかったです。
  味噌メニューも食べないとな。
極太野菜味噌○助 辛味噌らぅめん(\500)
  新宿西口方面に出来たお店。
  新宿三丁目にある三代目 丸助の支店。
  辛味噌らぅめん(\500)を注文。
  オープン2日間はサービスで\500でした。
  スープは白味噌ベースのまろやかな味。
  やさしい味にピリリと辛さがあります。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺で自分好みのタイプ。
  食感もよくおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、辛肉味噌、
  モヤシ、キャベツです。
  さらに卓上には刻みニンニクや一味唐辛子もあります。
  チャーシューは柔らかくおいしいです。
  キャベツはほとんど入っていません。
  ニンニクで二郎風にすれば1度で2度おいしい。
  おいしかったです、普通に。
新潟進化系ラーメン 俺たち越後や!(新宿御苑店) 純米酒味噌ラーメン(\880)
  新宿御苑駅にあるお店。
  新潟を押し出したラーメン屋で
  メインは燕三条系の背脂チャッチャ系ラーメンです。
  今回は20禁という珍しい
  純米酒 味噌ラーメン(\880)を注文。
  その名のとおり純米酒が入っているため
  未成年は食べられないというラーメンです。
  スープはサラッとした味噌スープ。
  純米酒の酒粕が入っているそうで
  最初はほんのりフワッとお酒の香りがしましたが
  食べすすめていくとあまり気にならなくなります。
  鶏白湯ベースだそうで、しっかりとした味が
  最後まですすりたくなるスープとなっています。
  基本の味噌はそれほど濃くなく
  比較的アッサリした味噌スープです。
  麺は中太ちぢれ麺で食べ応えのある麺です。
  トッピングに薄切りチャーシュー3枚、油揚げ、
  モヤシ、白菜、白髪ネギ、刻みネギなどです。
  具材のチョイスと味噌と相まって
  やや味噌汁っぽいです。
  20禁という珍しいラーメンですが
  ベースは食べやすい感じの味噌ラーメンです。
らーめんダイニング ど♪みそ 特みそこってりらーめん(\850)
  銀座(最寄駅は京橋)にある味噌ラーメンの店。
  2006年3月15日にでき、今話題のお店です。
  特みそこってりらーめん(\850)を注文。
  スープは背脂たっぷりで油も多く浮いています。
  ゴマなども入っており、香辛料の風味も感じたので
  いろいろ入れているようです。
  麺は太ちぢれ麺で浅草開花楼のもののようですが、
  限定のコラボ麺ではないかと思います。
  やや固めで自分好みに仕上がっています。
  トッピングにチャーシュー2枚、半熟ゆで卵、
  もやし、コーン、ニラ少々、大判ノリ2枚など。
  チャーシューは作り置きタイプのものですが
  バラ肉でスープに浸すと柔らかくなります。
  もやしは湯通しをしている感じではなく
  かなりシャキシャキ感があります。
  全体的にはよくできており、なかなかだと思います。
ど♪みそ(町田店) ど♪みその油そば(\850)
  JR町田駅近くにあるお店。
  本店は京橋にある味噌ラーメンの店です。
  10月限定のメニューの
  ど♪みその油そば(\850)を注文。
  もやし増量は受け付けてくれませんでした。
  スープはなく丼底にある醤油ダレで混ぜて食べます。
  別皿でくる味噌ダレを混ぜていくと
  味噌味に変わっていきます。
  背脂も入ってコッテリ感があります。
  麺はやや平打ちの太ちぢれ麺で
  恐らく浅草開花楼のものだと思われます。
  ちぢれているのでタレがよく絡みます。
  トッピングにチャーシュー1枚、生卵、
  もやし、刻みタマネギ、刻みネギ、大判ノリ1枚、
  フライドガーリック、すりおろしニンニクなどです。
  別皿で味噌ダレがきます。
  書いているといろいろ入っているように見えますが
  実際はそうでもないです。
  ニンニクが入るとやっぱり二郎っぽくなりますね。
  油そばというよりまぜそばです。
  でももやしは増量してくれてもいいんじゃないかと。
 ('14/3/10) 汁なしみそオロチョンらーめん(\850)
  今月限定がおいしそうだったので久々に訪問です。
  その3月限定の汁なしみそオロチョンらーめん(\850)を注文。
  スープ付きのメニューで
  もやし増量不可のメニューです。
  汁なしなのでスープなく、オロチョンタレと
  味噌、背脂をあわせた味噌ダレが丼底に入ってます。
  よく混ぜて食べます。
  適度な辛さと味噌の旨みがでておいしいです。
  麺はやや平打ちの太ちぢれ麺で
  恐らく浅草開花楼のものだと思われます。
  トッピングにチャーシュー1枚、挽肉、ゆで卵、
  もやし、白髪ネギ、刻みネギ、糸唐辛子、唐辛子などです。
  チャーシューは混ぜたらすぐに崩れていきます。
  挽肉とか相性がいいですね。
  スープは透き通っていますが、
  豚骨臭が強いスープで
  個人的にはストレートには飲めません。
  なので麺を半分くらい食べ終えたところでスープを投入。
  豚骨臭が思っていたよりもアレ?という感じでしたが、
  そんなに悪くない感じでした。
 ('14/7/23) 牛炙り冷やしみそらーめん・旨辛の黒(\880)
  夏季限定が気になったので訪問。
  その牛炙り冷やしみそらーめん・旨辛の黒(\880)を注文。
  汁なしタイプに近い感じで
  少なめの冷たい味噌ダレを絡めながら食べます。
  麺は浅草開化楼製の太麺。
  具材は炙られた薄切り豚肉、シャリアピンソース、
  酢漬けのミョウガと紫玉ねぎ、
  刻みネギや菊の花などの香味野菜などです。
  これらをよく混ぜて食べます。
  冷やしなのでスッキリとした感じで食べられます。
  思った味わいとはちょっと違う感じですが
  面白いメニューです。
 ('17/2/9) 赤だしこってりらーめん(\930)
  限定が気になったので訪問。
  その赤だしこってりらーめん(\930)を注文。
  モヤシ増量ができたのでもやし増し増し(2倍)で。
  スープは濃厚赤味噌スープ。
  動物系と魚介系に八丁味噌と背脂、
  鰹の香油をかけたものだそうで、
  豚骨の臭みを感じるますがおいしいです。
  麺はやや平打ちの太ちぢれ麺。
  浅草開化楼製の太麺で
  レギュラーメニューの麺と同じだそう。
  具材は薄切り豚バラ肉、ゆで卵、メンマ、
  もやし、刻みネギ、ノリ2枚などです。
  薄切り豚バラ肉は味付きです。
  もやし増量がいいですね。
  おいしかったです。
 ('17/8/30) 濃厚冷やし胡麻味噌麻辣担担麺(\800)
  限定が気になったので訪問。
  その濃厚冷やし胡麻味噌麻辣担担麺(\800)を注文。
  モヤシ増量ができたのでもやし増し増し(2倍)で。
  スープは濃厚担々スープ。
  見た目は赤いですが表面のラー油だけ赤く、
  混ぜると白い芝麻醤がタップリで
  辛味は控えめに濃厚な担々スープとなっています。
  麺はやや平打ちの太ちぢれ麺。
  浅草開化楼製の太麺でおいしいです。
  具材はひき肉、刻みネギ、刻みたまねぎ、刻みトマト、
  カシューナッツ、唐辛子、花山椒などです。
  トマトがいい感じです。
  おいしかったです。
肉盛りスタイル ど♪みそ(白山店) ★閉店しました スタミナみそらーめん(\880)
  本駒込・白山にあるお店。
  ど♪みその新店です。
  スタミナみそらーめん(\880)を注文。
  スープは濃厚味噌スープ。
  背脂の浮いた生味噌を使ったスープで
  しっかりとした味わいでおいしいです。
  麺は太ちぢれ麺。
  浅草開花楼製のチーメンのようで
  やや固めで自分好みに仕上がっています。
  トッピングに薄切り豚肉、挽肉、卵黄、
  もやし、ニラなどです。
  薄切り豚肉はタップリ入っています。
  卵黄はスープに溶けていくので麺とうまく絡めて食べます。
  おいしかったです。
  先客後客ゼロだったのが心配。
肉盛り味噌らーめん 侍倶楽部 肉盛りみそらーめん[ニンニクマシマシ・ショウガマシマシ](\780)
  本駒込・白山にあるお店。
  肉盛りスタイル ど♪みその店主が独立して
  リニューアルオープンしたそう。
  ただしメニューは同じようです。
  肉盛りみそらーめん[ニンニクマシマシ・ショウガマシマシ](\780)を注文。
  ニンニクとショウガを増せたのでマシマシで。
  スープは濃厚味噌スープ。
  背脂の浮いた生味噌を使った濃厚スープで
  しっかりとした味わいでおいしいですが
  麺がスープを吸っているのか
  食べ進めるとやや少なく感じます。
  麺は太ちぢれ麺。
  浅草開花楼製のよううで
  やや固めで食べ応えのある麺です。
  トッピングに薄切り豚肉、生モヤシ、ニラ、
  コーン、ノリ、刻みニンニク、刻みショウガなどです。
  薄切り豚肉はパサついた感じの肉です。
  モヤシは生ですね。
  ニンニクと生姜が結構バランスよくきいています。
  おいしかったです。
げんまん 特みそこってりらーめん(\900)
  人形町駅前にあるお店。
  京橋のど♪みそとはんつ遠藤さんのコラボ店です。
  ど♪みそと同じラーメンが食べられるということで
  特みそこってりらーめん(\900)を注文。
  味噌ラーメンの店なのに
  まず店内から豚骨臭がします。
  スープは豚骨と味噌を合わせた味噌スープ。
  背脂がたくさん浮いていて豚骨の臭みもでています。
  麺は浅草開化楼製の太ちぢれ麺です。
  麺はとてもおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、半熟卵、
  モヤシ、ニラ、コーン、大判ノリ2枚などです。
  チャーシューはスープに浸すとやや柔らかくなります。
  モヤシはかなりシャキシャキしているのでほぼ生です。
  味噌も恐らく火を通していないので生にこだわっているのでしょうか。
  基本はおいしいのですが、味噌ラーメンに
  豚骨臭というのはどうしても気になってしまいます。
  ど♪みそもこんなに臭かったのかなぁ?
濃厚背脂拉麺 つなぎ(繋) 味噌(\750)
  恵比寿にできた味噌ラーメンの店。
  店主はど♪みそ出身だそうです。
  味噌(\750)を注文。
  注文時に背脂の量が聞かれます。
  背脂多めでお願いしました。
  スープは背脂たっぷりの味噌スープ。
  ど♪みそ出身ということで
  生味噌を使っていて風味もよく
  味も濃いめでおいしいです。
  麺は太ちぢれ麺。
  限定のコラボ麺ではないかと思います。
  やや固めでしっかりとした麺です。
  トッピングにチャーシュー、モヤシ、
  コーン、ニラ、大判ノリなどです。
  チャーシューは柔らかく箸でも崩れます。
  野菜類もシャキシャキでいいですね。
  おいしかったです。
  店主さんも愛想がよく接客も丁寧で
  好印象なお店でした。
味噌らーめん 柿田川ひばり(恵比寿本店) 昆布水の味噌つけ麺(\1100)
  恵比寿にできた味噌ラーメンの店。
  店主はど♪みそ出身のようで
  店名通り静岡の柿田川付近で創業し、
  このたび恵比寿に本店として立ち上げたようです。
  まだプレオープン中でしたが訪問。
  昆布水の味噌つけ麺(\1100)を注文。
  先に塩が提供され、つぎに麺が提供されて
  まずは麺を塩につけて食べるように指南があります。
  その後、つけ汁が提供されます。
  つけ汁はどみそ出身らしい生味噌感のある
  濃いめの味噌つけ汁。
  背脂も入った感じで濃くておいしいです。
  麺はややちぢれた太麺。
  とろみのある昆布水に浸かっていて
  確かフランス産と言っていた塩にまずはつけて食べると
  昆布と小麦の風味が広がります。
  さらにつけ汁につければ味噌の良さもしっかり感じます。
  トッピングは麺に豚チャーシュー、鶏チャーシュー、味玉、芽ネギ、
  つけ汁にモヤシ、ニラ、ノリ、別皿で塩などです。
  チャーシューは豚は肩ロース、鶏はムネ肉のようで
  どちらも低温真空調理で柔らかいです。
  野菜類もシャキシャキでいいですね。
  昆布水でスープ割もして完食です。
  おいしかったです。
  奥様らしき方がお子さんの面倒を見ながら働いていて大変そうでした。
桜田みそら みそこってりらーめん(\850)
  五反田のほうにできた味噌ラーメンの店。
  店主はど♪みそ出身のようで
  石黒商店でも手伝っていたそうです。
  みそこってりらーめん(\850)を注文。
  スープは背脂たっぷりの味噌スープ。
  ど♪みそ出身とわかるスープで
  味噌の風味もよくおいしいです。
  麺は太ちぢれ麺。
  食べ応えのある麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、モヤシ、
  コーン、ニラ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいです。
  モヤシはシャキシャキです。
  おいしかったです。
木桶仕込味噌らーめん 味噌蔵 特製木桶仕込みそらーめん[こってり](\880)
  大久保にできた味噌ラーメンの店。
  店主はど♪みそ出身だそうです。
  特製木桶仕込みそらーめん[こってり](\880)を注文。
  事前調査では注文時にアッサリかコッテリが
  聞かれるとのことでしたが全く聞かれません。
  しばらく経ってから自主的に「こってりできますか?」
  と聞き、コッテリにしてもらいました。
  スープはしっかりとした味噌スープ。
  ど♪みそ出身らしく木桶仕込の生味噌
  の風味がよくおいしいです。
  麺は平打ち太ちぢれ麺。
  ちぢれ感よりはきれいなストレート感を感じる麺です。
  トッピングにチャーシュー、ゆで卵、
  モヤシ、コーン、ニラ、大判ノリ、黒ごまなどです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかく箸でも崩れます。
  野菜類は生茹でのシャキシャキタイプです。
  おいしかったです。
らぁ麺屋 麺輝 辛味噌[1辛](\830)
  国立から歩いたところにあるお店。
  店主はど♪みそ出身だそうです。
  辛味噌[1辛](\830)を注文。
  辛さが3段階で選べます。
  スープは辛味のある味噌スープ。
  赤味噌ベースと思われるスープで
  生味噌独特の濃い味わいでおいしいです。
  麺は角ばった太ストレート麺。
  低加水の麺ですが、コシがなくややボソボソした感じです。
  トッピングに刻みチャーシュー、モヤシ、
  ニラとシンプルです。
  チャーシューは炙ったものが細かく刻まれています。
  モヤシは生でシャキシャキです。
  モヤシが多いですが、具材にバリエーションがないので
  やや淋しい感じがします。
  おいしかったです。
濃厚蟹みそラーメン 石黒商店 濃厚蟹みそラーメン(\880)
  神保町にあるお店。
  店主はど♪みそ出身だそうです。
  濃厚蟹みそラーメン(\880)を注文。
  辛さが3段階で選べます。
  スープは蟹出汁の味噌スープ。
  蟹の風味がしっかりした味噌スープで
  意図的なのか餡がかった感じで濃厚な仕上がりです。
  麺は太ストレート麺。
  ど♪みそ出身らしい麺です。
  トッピングにチャーシュー、モヤシ、
  刻み紫タマネギ、カイワレ大根、コーン、岩海苔です。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  モヤシやコーン、刻み紫タマネギなど
  具材のバリエーションも豊富で楽しめます。
  岩海苔もいい感じです。
  濃厚でおいしかったです。
濃厚蟹みそラーメン 石黒商店(渋谷店) 蟹みそまぜそば[並、生卵](\1200)
  渋谷の並木橋交差点にあるお店。
  神保町に本店をおく店の2号店です。
  蟹みそまぜそば[並、生卵](\1200)を注文。
  食券渡し時に麺量を並か大盛、生卵有無を聞かれます。
  タレは濃いめの味噌ダレ。
  濃い味噌風味で味がしっかりしています。
  麺は太ちぢれ麺。
  ラーメンよりも茹で時間がかかっていたので
  通常よりも太麺のようで食べ応えのある麺です。
  トッピングに鶏挽肉、モヤシ、生卵、コーン、
  刻み紫タマネギ、刻み青ネギ、揚げ玉にレンゲに蟹味噌です。
  これらをよく混ぜて食べます。
  混ざりやすい具材ばかりですが、値段相当とは思えませんでした。
  蟹味噌が高いのかな。
  まぜそばは1回でいいかな。
札幌ラーメン鈴蘭 味噌(\750)+コーン
  鷺沼にある札幌ラーメンの店。
  味噌(\750)+コーンを注文。
  コーンは雑誌のクーポン使用。
  スープは札幌らしい味噌スープ。
  表面はやや赤い感じでおいしいです。
  麺は中太たまごちぢれ麺。
  これまた札幌味噌らしい麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  コーン、モヤシ、白髪ネギ、大判ノリなどです。
  チャーシューは大判のバラ肉です。
  野菜も豊富です。
  ノリが固めでおいしかったです。
  しっかりとして丁寧な仕事を感じるラーメンでした。
ラー麺 エンジン ★閉店しました 肉南蛮らーめん(\950)
  御茶ノ水にあるお店。
  木場にある○心厨房の支店です。
  メニューは主に4種ありますが
  どれも味噌だそうです。
  肉南蛮らーめん(\950)を注文。
  スープは超濃厚な味噌スープ。
  背脂も入ったものでかなり濃厚な仕上がりで
  スープの量は少なめです。
  麺は丸太ストレート麺。
  量はそれほどでもないですが、
  太くて食べ応えがあるので満足です。
  トッピングに大判豚バラ焼肉1枚、豚バラ薄切り肉、
  笹切りネギ、糸唐辛子、白胡麻などです。
  大判の豚バラ肉1枚だけ直前に焼いてくれます。
  その他の細かい薄切り豚バラ肉は
  ネギと一緒に味付けがされているようです。
  ネギと豚肉の相性がいいですね。
  おいしかったです。
  何がおいしいか分かっているなと感じる一杯でした。
中華料理 末広 味噌叉焼メン(\950)
  東陽町にあるお店。
  基本平日ランチでしか食べられません。
  味噌叉焼メン(\950)を注文。
  スープは甘くてやさしい白味噌ベースの味噌スープ。
  ザラメ、三温糖、上白糖の3種の砂糖を入れているそうで
  甘みは底から出しているようです。
  ニンニクの風味がパンチをきかせていて食が進みます。
  麺は中くらいの太さのちぢれ麺。
  味噌のスープによくあいます。 味噌ラーメン(\750)
  トッピングにチャーシュー4枚、挽肉、もやしです。
  実は最初に着丼したときは店員さんが間違えて
  味噌ラーメン(\750)がきてしまい、
  「これは叉焼メンですか?」ときいたら
  入れ忘れだったそうであとから店員さんが入れてくれました。
  そのチャーシューは贅沢にロース肉のようで
  肉の味も食感もよく出ていてとてもおいしいです。
  シンプルではありますが
  人気の味噌ラーメンというのも分かります。
  おいしかったです。
札幌麺や 鬼てつ(西武池袋お食事ちゅうぼう店) さっぽろみそらーめん(\800)
  西武池袋百貨店B1Fのお食事ちゅうぼうで
  期間限定で出店のお店。
  札幌出身の店主が江戸川区の一之江で
  立ち上げたお店だそうです。
  さっぽろみそらーめん(\800)を注文。
  実店舗より\50UPです。
  スープはザ・札幌味噌という味の味噌スープ。
  札幌味噌といえばこの味という
  安心できる味です。
  麺はたまごちぢれ麺。
  これも札幌味噌らしい麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  もやし、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉で小さいです。
  その他の具材もシンプルな組み合わせです。
  札幌味噌ラーメンのど真ん中をいく仕上がりです。
みそ味専門 マタドール 贅沢濃厚味噌らぁ麺(\1100)
  北千住にできた
  マタドールの別ブランド。
  味噌専門だそう。
  贅沢濃厚味噌らぁ麺(\1100)を注文。
  スープは超濃厚な白味噌ベースの味噌スープ。
  マタドールなので牛骨を使っているようで
  尖った味ではなくやさしい味で
  とにかくドロドロで麺に絡みます。
  麺は平打ちの太ちぢれ麺。
  スープがドロドロなうえに
  麺が平打ちちぢれなので
  ものすごく絡みます。
  トッピングに牛ばらチャーシュー、油かす、味玉、
  トマト、もやし、レンコン、青ネギなどです。
  なんといっても牛バラチャーシュー。
  とても大きく、柔らかいのでおいしいです。
  油カスもカリカリ時とスープに浸して柔らかいときと
  両方食べてみましたが、どちらもいい感じです。
  味玉は燻製っぽい風味がしました。
  レンコンは自分としては
  あまり味噌とマッチしていない感じでした。
  そのかわりトマトはいい感じで酸味があります。
  おいしかったです。
麺屋 音 別邸 炙り濃厚味噌(\850)
  北千住にあるお店。
  麺屋 音の2号店です。
  鶏白湯と煮干しをウリにしています。
  炙り濃厚味噌(\850)を注文。
  スープはしっかりとした味噌スープ。
  濃厚ドロドロ系で結構味噌も強めでしょっぱいです。
  麺は平打ち太ちぢれ麺。
  茹でる直前まで入念に揉んでいた麺で
  平たく太く食べ応えがあります。
  トッピングはチャーシュー、ゆで卵半個、メンマ、
  モヤシ、刻みネギ、ノリ、すりおろし生姜などです。
  卓上には刻みニンニクがあります。
  チャーシューはバラ肉で分厚いです。
  ニンニクは結構強めなので入れすぎないほうがいいです。
  なかなかおいしかったです。
ジョニーの味噌 ジョニー味噌チャーシューもりもり(\890)
  三ノ輪橋にあるお店。
  なおじグループのお店のようです。
  ジョニー味噌 チャーシューもりもり(\890)を注文。
  スープは甘みの感じる味噌スープ。
  薄すぎず濃すぎずなちょうどいい感じで
  これはおいしいです。
  麺は手打ち極太麺と掲げているように
  味噌には珍しい極太のちぢれ麺。
  味噌のスープによく絡みますが
  麺も太くて主張してきます。
  トッピングはチャーシュー7枚、モヤシ、
  キャベツ、カイワレ大根、キクラゲなどです。
  チャーシューはやや赤みを残した感じで
  柔らかそうに見えますが意外とパサパサ感があります。
  野菜も豊富です。
  半ライスがセルフで無料だったので
  残りのスープでおじや風にして食べました。
  おいしかったです。
金澤味噌ラーメン 神仙(日比谷ラーメンアベニュー店) 炙り肉盛味噌ラーメン(\980)+金賞からあげ2個(\300)
  日比谷グルメゾン内の日比谷ラーメンアベニューにできたお店。
  金澤 神仙の味噌専門店です。
  炙り肉盛味噌ラーメン(\980)+金賞からあげ2個(\300)を注文。
  スープはまろやかな味噌スープ。
  炒めた野菜などの香りもありおいしいです。
  麺はややちぢれた中太麺。
  適度な食べ応えがありおいしいです。
  トッピングは炙りチャーシュー、味玉半個、
  メンマ、炒めたモヤシ、タマネギに刻みネギなどです。
  金賞からあげは別皿で提供。
  炙りチャーシューはしっかりと味付されたもので
  香ばしく炙られています。
  炒めたモヤシと玉ねぎがいいですね。
  おいしかったです。
  唐揚げも大きくておいしかったです。
  3店舗が一緒に入るフードコートスタイルですが
  先客ゼロ、後客5名ほどで比較的閑散としていました。
  コロナの影響も多少あるとはいえ平日夜でこれだと心配。
味噌ラーメン なおじ ★閉店しました 割スープ付濃厚味噌ラーメン[チャーシュー10枚,味玉付](\980)
  目黒にあるお店。
  以前からなおじグループのお店ですが、
  デフォのなおじから肉ばかなおじになり、
  いつも間にか味噌ラーメンなおじになってました。
  デフォも肉ばかもイマイチ合わなかったので
  もう行かないかなと思っていたのですが、
  期間限定で新潟の有名店ラーメン東横
  のラーメンを出すということで行ってきました。
  その割スープ付 濃厚味噌ラーメン[チャーシュー10枚,味玉付](\980)を注文。
  券売機には限定のボタンが2つあって、
  \800と\980となっており、\800はデフォで
  \980はチャーシュー10枚と味玉が付くということで
  せっかくなので¥980にしました。
  着丼時に半ライス無料をつけるか聞かれたので
  半ライスも注文。
  スープはかなり濃いめの味噌スープ。
  金沢などにあるご飯にあわせるために
  意図的に濃いめにしているものと似た感じで
  かなり濃い味付けで、好みで割りスープで
  味を薄めていくという食べ方になります。
  味自体は濃厚な味噌スープで
  豚骨の臭みも感じる濃厚さを出しています。
  割りスープはうってかわって
  薄い魚介スープのようで
  魚の生臭さのような香りを感じました。
  麺は食べ応えのある太麺。
  濃い味噌に負けない麺です。
  トッピングは薄切りチャーシュー10枚、
  味玉半個、モヤシ、キャベツ、刻みネギなどです。
  チャーシューは薄切りタイプかよ!
  味玉も半個かよ!って+\180はこんなもん?
  ただチャーシュー自体はそれなりにおいしいです。
  野菜が少ないです。
  半ライスを残ったスープに入れて完食です。
  これが東横のラーメンかー。
  なるほどー。
  ちなみに渡り蟹のみそラーメンっていう
  限定もやっているようで、
  同じ券売機ボタンで買うようなので
  渡り蟹のつもりで買った客が
  店員が勝手に厨房で東横を指示したりしていて
  お客が混乱していました。
  同じボタンならどっちか聞くのが普通でしょ。
  結構いいかげんなオペでした…。
TOKYO味噌らーめん 江戸甘(東京ラーメンストリート店) 極上辛味噌らーめん(\900)
  東京ラーメンストリートにできたお店。
  夜のみの営業で朝〜昼は麺や七彩として
  喜多方らーめんをやってます。
  が、実は夜でも喜多方らーめんは食べられます。
  極上辛味噌らーめん(\900)を注文。
  スープは店名どおりの江戸甘という味噌を
  ベースにした濃厚な味噌スープです。
  唐辛子や山椒のほか、魚粉や背脂も入って
  濃厚な味噌味と魚分の和風テイストに
  辛さが加わっておいしいです。
  麺はやや平打ちの太ちぢれ麺。
  喜多方らーめんでも使われているような
  手打ち風の麺で食感がよくおいしいです。
  量的にはやや少なめな印象です。
  トッピングにチャーシュー、モヤシ、キャベツ、
  ニラ、ニンジン、魚粉などです。
  チャーシューは脂身は少なくジューシー感はありません。
  野菜類は麺の量に負けないくらいです。
  とてもおいしかったです。
東京味噌らーめん 鶉 味噌らーめん(\780)
  武蔵境にできたお店。
  食堂七彩など複数店舗で修行した方だそう。
  味噌らーめん(\780)を注文。
  スープは比較的サラッとした味噌スープ。
  合わせ味噌系の味で味はしっかりしていて
  あとがけの香味油がかかっていて
  とてもおいしいです。
  麺はやや平打ちの太ちぢれ麺。
  七彩らしい手もみのちぢれ麺で
  食感がよくおいしいです。
  トッピングにレアチャーシュー、炒めたモヤシとニンジンとニラ、
  刻みネギ、焦がしネギなどです。
  チャーシューは低温真空調理のもので
  とても柔らかくおいしいです。
  モヤシはやや細め。
  とてもおいしかったです。
RA-MEN 3SO 麻辣肉3SO(\930)
  古淵にあるお店。
  店主は日の出製麺所や味の味噌一で修行した方だそう。
  限定メニューの麻辣肉3SO(\930)を注文。
  調理を見ていましたが、1LOT6杯で作っていました。
  なので6杯目の自分は麺上げから5分程かかっての提供。
  見た目は湯気も出ていない冷めた感じでしたが、
  麺を掘り起こしたら湯気が出ました。
  スープは濃厚味噌スープ。
  合わせ味噌系の味でベースの味はまろやかです。
  唐辛子ベースのスパイスは
  八角など香辛料系がきいたスパイスです。
  麺は中太ストレート麺。
  さすがに5分程放置されていただけあって
  茹ですぎという食感ではなく、明らかにのびてるという麺で
  コシもない元気のない感じの麺です。
  トッピングに挽肉、肉塊1切れ、モヤシ、ツマ、ノリ2枚。
  小さい肉塊が申し訳なさそうに1切れ。
  ほぼ挽肉とモヤシがメインですね。
  まぁまぁかな。
  もっと手早く提供して熱々だとおいしいかもしれません。
麺処 しの助 しの味噌ラーメン[並盛](\800)
  麺処 ほん田のお弟子さんが
  定休日の水曜のみを使って営業するお店。
  ほん田のセカンドブランド的扱いです。
  しの味噌ラーメン[並盛](\800)を注文。
  スープは色が濃いめで粘性のある味噌スープ。
  マー油もかかっています。
  色味は赤味噌にも近い色で背脂など
  コッテリ感があって野菜等の
  炒めた風味もしておいしいです。
  麺はやや平打ちの中太たまごちぢれ麺。
  比較的コシを残した茹で加減なのが
  自分好みでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、挽肉、ニラ、豆モヤシ、
  キャベツ、ごぼうなどの炒め野菜、白髪ネギなどです。
  チャーシューは炙ってあるようですが
  味噌スープのほうが強めです。
  挽肉や炒め野菜の風味がいいです。
  豆モヤシの食感もいいです。
  味噌で差別化というのはなかなか大変だと思いますが
  おいしかったです。
BASSO HOLIDAY 味噌そば[並盛](\800)
  BASSOドリルマンのお弟子さんが
  定休日の月曜を使って営業するお店。
  味噌そば[並盛](\800)を注文。
  スープは濃厚な味噌スープ。
  濃厚な仕上がりでおいしいです。
  麺は太ストレート麺。
  並盛で200gだそうで、
  結構食べ応えのある麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、ニラ、モヤシ、
  笹切りネギ、ノリ、黒ゴマなどです。
  チャーシューは炙ってあります。
  柔らかく香ばしくておいしいです。
  野菜類はもうちょっとボリュームがあるとうれしいです。
  さすがのBASSOでおいしかったです。
味噌乱舞 総本店 担々味噌ポタ[ニンニク](\1000)
  八木崎にあるお店。
  煮干乱舞の系列店として
  去年早々にオープンしましたが
  約2か月くらいで煮干乱舞にリニューアルし、
  このたびあらためてに味噌乱舞に再リニューアルしたようです。
  担々味噌ポタ[ニンニク](\1000)を注文。
  スープは超濃厚な味噌スープ。
  量はかなり少なめのスープで
  白味噌と赤味噌のブレンドスープだそうで
  まさにポタージュのように
  濃厚ドロドロに仕上がっています。
  担々のところとなる辛味の部分もかかっていて
  混ぜていくと担々風味は弱めですが
  辛味が味を引き締めてくれます。
  麺は太ちぢれ麺。
  ややゴワゴワした麺で食べ応えがあります。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、モヤシ、
  ニラ、ニンジン、水菜、刻みニンニクなどです。
  チャーシューは低温真空調理かと思われます。
  色味はやや悪いですが柔らかいです。
  野菜類は直前に炒めてきますが
  結構シャキシャキ感は残した感じです。
  おいしかったです。
麺や 神笑 味噌らー麺[全マシ](\750)
  中野にあるお店。
  青雲というお店が移転と同時に店名変更したそう。
  味噌らー麺[全マシ](\750)を注文。
  注文時に無料トッピングのにんにく、しょうが、
  ほうれん草、野菜多めが注文できます。
  後客5人に抜かされての遅れての提供。
  スープは白味噌スープ。
  野菜と一緒に炒められたスープで
  シンプルにおいしいです。
  麺は中細たまごちぢれ麺。
  味噌にしては珍しく固めの茹で加減です。
  トッピングに挽肉、モヤシ、キャベツ、
  コーン、ほうれん草、すりおろしニンニク、
  すりおろし生姜などです。
  肉類はほど無いタイプの味噌ラーメンです。
  ほうれん草がタップリに見えますが、
  スープに浸すとあっという間に縮んでいきます。
  ニンニクは必須な感じですね。
  シンプルにおいしかったですが、
  提供順を間違えるなどオペがイマイチかな。
ラーメン 味噌が一番(中野サンモール店) 辛い頂上味噌麺(\880)
  中野サンモールにできたお店。
  辛い頂上味噌麺(\880)を注文。
  スープは適度にしっかりした味噌スープ。
  豚骨と合わせた味噌スープで
  食べやすくなじみやすい味です。
  麺は角ばった中太ストレート麺。
  自家製麺だそうで、コシはないですが
  適度食感で悪くないです。
  トッピングに炙りチャーシュー2種、穂先メンマ、
  パプリカ、モヤシ、刻みネギに辛味玉などです。
  チャーシューはバラ肉と肩ロース肉で
  直前まで炙ってありますが、
  じっくり炙ったのか、油分が落ちていて固いです。
  パプリカは珍しいトッピング。
  メンマは穂先にする必要はない気がします。
  辛味玉は溶かせばピリリとした辛さと
  ノリらしき風味が広がって味変としていいトッピングです。
  なかなかおいしかったです。
  オープン間もないのか店員のオペがパニクってたのと
  5人くらい従業員がいましたが
  1人だけが空回りのように声を出していたのがなんだか。
味噌が一番(西武新宿駅前店) 土鍋味噌つけ麺(\880)+味玉
  西武新宿駅前にあるお店。
  中野に続く2号店です。
  土鍋味噌つけ麺(\880)+味玉を注文。
  味玉は雑誌のクーポンを使用。
  つけ汁はグツグツと沸騰した味噌スープ。
  豚骨と合わせた味噌スープで
  しっかりとした味です。
  麺は中太ストレート麺。
  全粒粉入りの自家製麺だそうで、
  やや黒っぽくコシがあります。
  トッピングにチャーシュー2種、穂先メンマ、
  パプリカ、モヤシ、白髪ネギに味玉です。
  チャーシューはバラ肉と肩ロース肉で
  肩ロースのみ炙ってあるようです。
  なかなかおいしかったです。
TOKYO味噌らーめんA.O. ★閉店しました TOKYO味噌らーめん[ハイカラ](\870)
  東京駅付近にある味噌ラーメンの店。
  HOKKOKUプロデュースだそうです。
  TOKYO味噌らーめん[ハイカラ](\870)を注文。
  スープは香りのいい味噌スープ。
  コクもあって味噌らしい味噌でおいしいです。
  麺は中太麺で食感は強め。
  トッピングにチャーシュー1枚、モヤシ、刻みネギのほか
  別でハイカラ[粉チーズ]がきます。
  チャーシューは比較的固めです。
  粉チーズを入れると味噌がまろやかになります。
  あっても無くてもいいかなぁ。
  立地が悪いせいかお客は少なかったですが、
  なかなかおいしいお店でした。
  以前はハイカラが\150もしたそうですが
  不評だったせいか\100になってました。
平太周 味庵
  五反田、大崎広小路駅近くにある背脂チャッチャ系の店。
  特製味噌らーめんを注文しました。
  スープはしっかりとした味噌ベースのものに
  背脂をタッブリとかける珍しいものです。
  麺は中太のやや茶色がかった麺で食べ応えはあります。
  トッピングに刻みネギ、メンマ、チャーシュー、半熟味玉などが入ります。
  チャーシューは柔らかく結構おいしいです。
  全体的に味もしっかりしているので
  コッテリ系が好きな人にはたまらないお店でしょう。
 ('07/11/21) 特製味噌ラーメン(\900)
  久々にいってきました。
  特製味噌ラーメン(\900)を注文。
  合わせ味噌と背脂のコッテリスープです。
  麺は味噌にもあう中太ちぢれ麺です。
  トッピングもチャーシュー4枚、味玉、メンマ、
  刻みネギ、ゴマなどたくさん。
  味玉は半熟でおいしいです。
  チャーシューは写真ほど大きくはありませんでしたが
  まぁまぁおいしいです。
  久々に行ってもなかなかでした。
 ('09/4/2) 爆盛油脂麺(\850)
  久々にいってきました。
  爆盛油脂麺(\850)を注文。
  いわゆる油そばです。
  スープは無くタレになります。
  濃いめの醤油ダレで麺の色が変わります。
  麺は極太ストレート麺です。
  かなり太めで食べ応えがあります。
  量も400gあるそうです。
  トッピングもチャーシュー1枚、チャーシュー細切れ、
  味玉、メンマ、刻みネギなど。
  平太周おなじみの背脂もタップリ。
  さらに調味料が別でやってくるので
  お好みで足せます。
  削り粉、青海苔、山椒、一味唐辛子、
  マヨネーズ、胡椒、タバスコなどです。
  味玉は半熟でおいしいです。
  かなりガッツリしてました。
 ('20/6/17) 爆盛油脂麺(\900)+ネギ(\150)
  かなり久々にいってきました。
  爆盛油脂麺(\900)+ネギ(\150)を注文。
  スープは無くタレで食べます。
  濃いめの醤油ダレで麺がすでに茶色です。
  麺は極太ストレート麺です。
  かなり太めで食べ応えがあります。
  量は300gで注文しました。
  トッピングもチャーシュー2枚、角切りチャーシュー、
  味玉、メンマ、白髪ネギ、刻みネギなど。
  平太周おなじみの背脂もタップリ。
  さらに調味料が別でやってくるので
  お好みで足せます。
  歳なのかもう厳しいかな。
濃厚味噌らーめん ぶるんちょ 濃厚!味噌ラーメン&ミニドライセット(\1050)
  不動前にあるお店。
  居酒屋みずすましの二毛作店で
  昼はラーメン、夜は居酒屋のようでしたが
  今はコロナ明けということもあって
  夜は居酒屋もラーメンも提供しています。
  近くの麺屋おお庭(旧三六五亭)の姉妹店とか。
  濃厚!味噌ラーメン&ミニドライセット(\1050)を注文。
  先にミニドライカレーの提供。
  その後味噌ラーメンが提供されます。
  スープはやや濃度のある味噌スープ。
  ドロドロとまではいきませんが、
  適度な濃度の味噌スープで背脂も入っておいしいです。
  麺は太ちぢれ麺。
  多加水な感じの麺で味噌に合う麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  モヤシ、カイワレ大根、刻みネギ、
  刻みニンニク、フライドオニオンなどです。
  チャーシューは炙ったバラ肉で香ばしくおいしいです。
  刻みニンニクやフライドオニオンがいいアクセントですね。
  ミニドライカレーはミニトマト半分が真ん中にあります。
  カレーはしっかりしたタイプでこちらもおいしいです。
  おいしかったです。
  人通りの少ない場所ですがいいお店だと思います。
味噌らーめん 南部 ★閉店しました にぼ味噌らーめん(\800)+Wチャーシュー(\280)
  自由が丘から5分程度歩いた場所にあるお店。
  隣には有名なロールケーキ専門店があります。
  にぼ味噌らーめん(\800)+Wチャーシュー(\280)を注文。
  Wチャーシューにしないと
  鶏チャーシューが入らないんだそうな。
  スープは濃いめの味噌スープで、
  その名のとおり煮干からダシもとってあります。
  背脂もたくさん入っているのでコッテリ系です。
  麺は味噌には珍しく中細ストレート麺ですが
  味噌が濃いめなのでスープとの相性は悪くありません。
  トッピングに豚バラチャーシュー2枚、
  鶏チャーシュー5かけらくらい、半熟卵、
  もやし、キャベツ、ニラなどの野菜類、
  刻みネギ、海苔1枚、辛味挽肉に
  揚げネギなどが入ります。
  挽肉などを溶かしていって味を変えていくのでしょうが
  トッピングが多すぎてよく分かりません。
  味噌に煮干のダシというのは食べて気づきましたが
  味噌汁そのものでした。
  味噌汁をラーメン風にしましたという感じ。
らぁめん一福 味噌らぁめん(\700)
  初台にある味噌ラーメンの老舗。
  味噌らぁめん(\700)を注文。
  スープはしっかりとした味の味噌スープ。
  数種類の味噌や魚介などで作られているそうで
  こうじ味噌系のテイストが特徴的な味わいです。
  スープの量は多いです。
  麺は中くらいのちぢれ麺。
  食べやすい麺でスープとの絡みもいいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  刻みネギ、クルトンなどです。
  チャーシューは分厚いですが、脂分が無いタイプで
  イメージ的にはツナに近いです。
  メンマはやや多めでおいしいです。
  クルトンらしきものは油浸けにしてあるのか
  油がまとわりついています。
  おいしかったです。
  地元に愛される味。
濃厚味噌らーめん 玉(川崎ルフロン店) 濃厚味噌らーめん(\864)
  川崎ルフロンのフードコートにあるお店。
  つけ麺 玉の系列店になります。
  濃厚味噌らーめん(\864)を注文。
  スープはしっかりとした味わいの味噌スープ。
  ニンニクをきかせたに味噌スープで
  玉系列にしては店名ほどの濃厚さは感じられませんが
  フードコートらしく食べやすい濃度になっています。
  麺は中太ストレート麺。
  弾力のある麺です。
  トッピングは肉味噌、ほうれん草、
  タマネギスライス、刻みネギ、柚子皮です。
  肉味噌は挽肉と細かく刻んだメンマを
  生姜や味噌などで味付けしているようで
  溶かし込んでいくとスープに馴染んでいきます。
  柚子はあまり効果が無さそうな印象です。
  店名からして濃度が高くないので
  玉ファンからすると満足できないかもしれませんが
  フードコートとしてはおいしくて食べやすい
  適度な濃度の味噌ラーメンかと思います。
北海道味噌 たるや 味噌らーめん(\650)+味玉
  下北沢にあるお店。
  味噌らーめん(\650)+味玉を注文。
  店前に味玉無料券があるので
  それをもっていけば味玉は無料です。
  スープは白味噌ベースの味噌スープ。
  北海道味噌らしい味噌スープで
  なじみやすい味でおいしいです。
  麺は太ちぢれ麺。
  食べ応えのある麺です。
  トッピングは豚チャブ肉、味玉、
  メンマ、コーン、もやし、ニラです。
  薄切りの豚シャブ肉が結構味噌に
  マッチしていておいしいです。
  モヤシが多いのもいいですね。
  味玉無料を考えれば価格的にも良心的で
  いいのではないでしょうか。
onisobafujiya 〜PREMIUM〜 ロブスター味噌らぁ麺(\1000)
  渋谷にあるお店。
  同じビルの5階にある鬼そば藤谷
  セカンドブランド店のようで
  NYで開催された世界最大のフードフェスティバル
  「9th Avenue International Food Festival」で
  出店したメニューを逆輸入したそうです。
  メインメニューはロブスター味噌らぁ麺(\1000)のみ。
  スープはしっかりとした味わいの海老味噌スープ。
  ロブスターの海老風味をしっかり抽出している味噌スープで
  思った以上に海老風味がしっかり出ていてよくできています。
  麺はやや平打ちの手もみちぢれ麺。
  テレビで紹介されたときにNGT中井に
  いくつか試食してもらって好みの麺を選んでもらったそうです。
  トッピングはロブスター、とびっこ、
  チャーシュー、、メンマ、刻みネギです。
  ロブスターは出汁に使われたためか
  ほとんど身がついていませんでした。
  チャーシューはバラ肉ですが、ロブスターの
  インパクトが強いので無くてもいいかもしれません。
  おいしかったです。
  この日はたくちゃんも機嫌がよかったのか
  厨房から出てきてお客さんと楽しく会話をしていました。
札幌ら〜めん山田 みそ(\750)+野菜(\100)
  恵比寿にあるお店。
  営業時間が11:30〜14:00という
  非常に短いお店。
  みそ(\750)+野菜(\100)を注文。
  スープはベーシックな味噌スープ。
  ごま油の風味がかなり強く出ています。
  麺は札幌といえば西山製麺という麺。
  中細のちぢれ麺で味噌ラーメンらしい麺。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
  モヤシ、キャベツ、ニラなどです。
  チャーシューは脂身のほとんどないものですが
  パサつきもなく柔らかい食感でとてもおいしいです。
  ほかの具材はベーシックな仕上がります。
  卓上のすりおろしニンニクを入れましたが
  ごま油の風味が強くてニンニクを感じませんでした。
  基本はベーシックな味噌ラーメン。
  地元の方々に愛される味。
ラーメン武将 味噌つけめん(\800)
  梅ヶ丘のほうにあるお店。
  ラーメン蓮嘉の2軒隣にできました。
  メニューは味噌、辛味噌、カレーの
  ラーメンとつけ麺をやっています。
  味噌つけめん(\800)を注文。
  つけ汁は濃いめの味噌スープです。
  かなり濃いめにできていて塩辛い感じです。
  ドロドロ感もあり背脂も入ってます。
  麺はつけ麺らしい太麺で量的にはそれほどありません。
  トッピングはチャーシュー、挽肉、メンマ、
  モヤシ、刻みネギなどです。
  大根のような風味もしたので
  擦りおろしで入っていたかもしれません。
  スープ割りもやってくれます。
  なかなかのお店でした。
麺屋 山田八兵衛 ★閉店しました 味玉味噌麺(\850)
  駒沢大学駅のほうにある店。
  夜(17:00〜0:00)のみの営業のようです。
  味玉味噌麺(\850)を注文。
  スープはまろやかな信州味噌を
  使用しているようです。
  マー油も入ってるようでまろやかでなかなかです。
  麺は味噌には珍しく平打ちタイプの麺です。
  浅草開化楼製のようです。
  トッピングにチャーシュー2個、味玉。
  キャベツ、ネギ、モヤシ、すりゴマなどです。
  卓上には一味唐辛子と刻みニンニクもあります。
  チャーシューは小さめのものが分厚く切ってあります。
  味は付いていないようなのでただの茹で豚のよです。
  味噌にニンニクもなかなか合うのでおいしかったです。
味噌らぁめん工房 花ヶ里味 ★閉店しました 焙煎焦がし味噌らぁめん(\780)+うま辛ネギ(\150)
  駒沢大学駅のほうにできた味噌専門店。
  花ヶ里味(かがりび)と読むそうです。
  焙煎焦がし味噌らぁめん(\780)+うま辛ネギ(\150)を注文。
  スープは比較的ベーシックな味噌スープ。
  焦がしはピーナッツオイルを焦がしたものだそうで
  五行のようなイメージとは違いました。
  麺は中細タイプの麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  モヤシに、ニラ、ニンジンなどの野菜類、
  刻みネギと豆板醤ベースの辛味ネギがのります。
  さらに店員に口頭でニンニクを注文すると
  無料で別皿ニンニクが量多めでやってきます。
  別皿ニンニクはすりおろしのニンニクとショウガを
  油につけたものだそうで、スープにコクがでます。
  基本的には比較的ベーシックな味噌ラーメン。
  開店して間もないせいか、客が自分しかいないのに
  店員がアタフタしてました。
二代目つじ田 味噌の章 玉子入り味噌らーめん(\900)
  つじ田の味噌専門店です。
  玉子入り味噌らーめん(\900)を注文。
  スープはしっかりとした濃いめの味噌スープ
  豚骨スープと味噌をあわせているそうですが
  比較的ベーシックな味噌ラーメン。
  麺は北海道から空輸らしい麺。
  中太ちぢれたまご麺です。
  味噌にあう麺ですね。
  トッピングに角切りチャーシュー、
  メンマ、挽肉とモヤシとタマネギを炒めたもの、
  半熟玉子、刻みネギ、青ノリなどです。
  モヤシは火が通っていない感じの
  固めのものです。
  青ノリは比較的気になりませんでした。
  ベーシックな味噌ラーメンという感じ。
noodles shop WATARU 14種野菜の味噌らーめん[野菜大盛](\780)
  末広町にあるお店。
  HPからすると店主はアキバ系の方なのかな?
  14種野菜の味噌らーめん[野菜大盛](\780)を注文。
  食券渡し時に野菜大盛か麺大盛か
  ご飯のいずれかが無料で選べます。
  スープは白味噌ベースのスープ。
  豚骨スープと味噌をあわせてあるようで
  比較的しっかりとした味噌スープです。
  麺は中太ストレート麺。
  量は140gだそうです。
  トッピングは肉的なものはなく、
  モヤシをはじめ、白菜、ニラ、キャベツ、
  玉ネギ、ニンジン、青梗菜、ほうれん草、
  水菜、ミョウガ、刻みニンニク、刻み生姜、
  コーン、キクラゲなどを炒めたものに、
  笹切りネギが乗っています。
  大盛のどんぶりでやってきたほとんどは
  これら野菜で占められています。
  肉類がなくても満足できるくらいの量です。
  量が食べられるお店で秋葉原のお客にはいいかもしれません。
麺屋 のろし 「函館」 味噌らーめん(\850)
  浅草橋方面にあるお店。
  函館にある麺屋 狼煙の支店だそうで
  人気店の饗 くろ喜のすぐ近くという立地。
  函館なので塩押しかと思いきや、
  こちらは味噌がウリということで
  味噌らーめん(\850)を注文。
  食券渡し時に麺大盛か半ライスの
  サービスがありますが、今回は見合わせました。
  スープは白味噌ベースのスープ。
  比較的しっかりとした味噌スープで
  炒め野菜の香りも移っていて
  香ばしくおいしいです。
  麺は中太たまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  白髪ネギ、刻み青ネギ、糸唐辛子に
  炒めた挽肉やモヤシ、タマネギ、キクラゲなどです。
  チャーシューはバラ肉です。
  炒めたモヤシやタマネギがいい食感です。
  思ったよりもおいしかったです。
麺処 やじま 味噌タンメン(\800)
  駒込にあるお店。
  クセのある券売機で千円札が何度入れても
  返ってきてなかなか入らない上、
  味噌タンメン(\800)を買ったのに
  おつりが\110だったりと食べる前から心配なお店です。
  スープは赤白味噌ベースと思われるのスープ。
  比較的しっかりとした味噌スープで
  ちゃんとおいしいです。
  麺はやや平打ちの太ちぢれ麺。
  多加水麺のプリプリ麺で好みではありません。
  トッピングはチャーシュー、炒めた薄切り豚肉や
  もやし、キャベツ、ニラ、ニンジンなどに
  刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューは肩ロースで作り置きタイプ。
  炒めた具材はできたてです。
  まぁまぁの味噌ラーメンでした。
濃厚味噌拉麺 勝挙屋 味噌ラーメン[野菜増し、ニンニク、生姜、辛味噌](\800)
  椎名町駅前にあるお店。
  知りませんでしたが麺屋零式閉店後、
  カレー屋、定食屋など事業形態を変えたのち、
  再びラーメン屋にリニューアルのようです。
  味噌ラーメン[野菜増し、ニンニク、生姜、辛味噌](\800)を注文。
  食券渡し時に野菜増しやニンニク、
  生姜、辛味噌の有無を聞かれます。
  せっかくなので全部お願いしました。
  スープは白味噌ベースの濃厚スープ。
  こってりした味噌スープでおいしいです。
  辛味噌と刻み青海苔を溶かし込めば
  山形味噌ラーメン風になります。
  麺は太ストレート麺。
  全粒粉入りの多加水麺ですが、結構コシがあります。
  トッピングはチャーシュー、スモークチャーシュー2枚、
  薄切り豚バラ肉、メンマ、キャベツ、もやし、ニラ、刻みネギ、
  刻み生姜、刻み青海苔、辛味噌に別皿で刻みニンニクがきます。
  肉だけでも3種入るというかなり豪華な具材でサービスがいいです。
  野菜類も見た目以上に多くて結構大変です。
  おいしかったです。
  かなりサービスがいいので逆にやっていけるのか心配です。
麺小屋 てち みそまぜそば並(腹八分目)(\700)+ジャンク大好き(\150)
  武蔵新城にあるお店。
  くり山@白楽の火曜夜にお弟子さんが
  やっていた味噌専門の独立店です。
  みそまぜそば並(腹八分目)(\700)+ジャンク大好き(\150)を注文。
  まぜそばなのでスープが無く
  タレとよく絡めて食べます。
  タレは信州味噌と思われる
  白味噌が強めのもの。
  山椒がきいていて挽肉もあるので
  味噌を感じながらも担々風な印象も
  感じられるものです。
  麺は太ストレート麺。
  並は200gでまさに腹八分目の量です。
  具材は辛味噌挽肉、温泉玉子、モヤシ、
  キャベツ、刻み紫タマネギ、刻みネギ、
  フライドオニオン、刻みノリ、チーズ、みそチーズです。
  ジャンク大好きは温泉玉子、チーズ、みそチーズがのります。
  ガッツリパンチのきいた具材で濃厚です。
  残ったタレにサービスでちょこっとご飯を入れてくれます。
  おいしかったです。
  みそら〜めんも食べてみたい。
  またこよう。
 ('15/12/11) みそら〜めん小(腹八分目)(\700)+とろ〜り半熟玉子(\60)
  みそら〜めんも食べたかったので再訪問。
  みそら〜めん小(腹八分目)(\700)+とろ〜り半熟玉子(\60)を注文。
  スープは麦味噌ベースの濃厚で
  まろやかな味噌スープ。
  ラー種が多少かかっていますが
  辛味はほとんど感じさせず、
  濃厚なあじわいです。
  麺は太ストレート麺。
  150gで連食にはもってこいの量で
  太くて食べ応えがあります。
  具材は薄切り豚肉、温泉玉子、モヤシ、
  キャベツ、刻み紫タマネギ、細切りニンジン、
  細切り大根、刻みネギ、フライドガーリックなどです。
  豚肉がおいしいです。
  半熟玉子は思ったより固めでとろけてこないので
  スープに馴染まない感じです。
  おいしかったです。
味噌好き!みそごろう 味噌らーめん[並盛][ニンニク、背脂](\750)+特製トッピング(\200)
  武蔵小杉にある自家製麺 然の
  夜営業となる二毛作店。
  味噌らーめん[並盛][ニンニク、背脂](\750)+特製トッピング(\200)を注文。
  食券渡し時に「ニンニク背脂入れますか?」
  と聞かれます。
  よくみると券売機の隣に
  ニンニク券と背脂券があったので
  通常はそれを食券とともに渡す模様。
  スープはしっかりとした味の味噌スープ。
  背脂も入っていてパンチをだしています。
  麺は太ストレート麺。
  自家製麺と思われ、食べ応えのある麺でおいしいです。
  トッピングは炙りチャーシュー、チャーシューフレーク、
  味玉、メンマ、モヤシ、ニラ、コーン、ノリ5枚、
  白胡麻、黒胡麻などです。
  デフォルトではチャーシューが入らないと
  きいていたので、特製トッピングにしました。
  その炙りチャーシューは肉質をよく感じるもので
  柔らかいです。
  真ん中にのったチャーシューフレークは
  ツナのような感じでスープに溶けていきます。
  ニンニクは別器にて提供されます。
  なかなかおいしかったです。
丹行味素 焼豚ダブル焦がし味噌麺(\950)
  北新横浜から川沿い方面にあるお店。
  焼豚ダブル焦がし味噌麺(\950)を注文。
  焦がし味噌というと五行をイメージしますが
  ここのものはほとんど焦がし風味を感じません。
  味噌は岐阜県産のものを使用しているそうで
  こうじ味噌っぽい優しい感じのものです。
  ドロドロではなく適度な粘度のサラッとしたスープ。
  タップリはいっておいしいです。
  麺はコシのある太麺。
  これもまた味噌にあっておいしいです。
  トッピングはチャーシュー4枚、肉味噌、
  モヤシ、黒ゴマなどです。
  チャーシューはダブルで4枚なので
  シングルは2枚でしょうか。
  柔らかくて味もやさしくおいしいです。
  肉味噌も徐々に溶かしこんでいくと
  味も濃厚な感じになってこれもいいです。
  やさしい味噌ラーメンでおいしかったです。
  店主さんも丁寧な感じでよかったです。
麺匠 八雲 味噌ラーメン(\780)
  高座渋谷にあるお店。
  店主はバイトAKBなども経験した美人店主です。
  味噌ラーメン(\780)を注文。
  スープは熱々の札幌味噌スープ。
  札幌ラーメンらしい味噌スープで
  とてもおいしいです。
  麺は中太ちぢれ麺。
  たまご麺のようで味噌にあう麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  モヤシ、刻みネギ、糸唐辛子などです。
  チャーシューはレアタイプの肩ロースで
  とても柔らかくおいしいです。
  モヤシは茹での浅いシャキシャキタイプです。
  おいしかったです。
蒙古タンメン 中本(新宿店)
  辛さがウリのラーメン屋です。看板から赤く目立ちます。
  蒙古タンメンを注文しました。
  スープは味噌です。少々辛味があるようです。
  麺は表現するなら中太丸ちぢれ麺でしょうか。
  具は白菜、人参など五目そばと思っていただければいいでしょう。
  メニューにある味噌タンメンというが上記のようなもので、
  そこに麻婆豆腐(辛いヨ)をかけたのが蒙古タンメンになります。
  辛味噌という感じのラーメンですね。
  味噌ラーメンはいつも無難なな味を出しますね。でもウマイです。
  辛いのが好きな方はいってみる価値アリです。
蒙古タンメン 中本(渋谷店) クールス(\850)
  蒙古タンメン中本が渋谷にもできました。
  渋谷店限定のクールス(\850)を注文。
  見た目は冷し中華のような感じです。
  スープはない感じです。
  麺は中太麺でまぁまぁ。
  具は蒙古タンメン名物の辛い麻婆豆腐、
  辛味豚肉、薄切りゆで卵、キュウリの千切り、
  水菜、プチトマトなどです。
  これでもかなり辛い、食べれるけど。
  それなりにおいしいです。
 ('17/7/10) 半蒙古丼半ラーメンセット[蒙古タンメン](\880)
  久々に渋谷の蒙古タンメン中本を訪問。
  以前よりも人気になり、大行列店になってました。
  半蒙古丼半ラーメンセット[蒙古タンメン](\880)を注文。
  半ラーメンは味噌タンメン、蒙古タンメン、
  北極拉麺、冷やし味噌ラーメンから選べます。
  半ラーメンの蒙古タンメンは相変わらずのフォルム。
  旨味の詰まった味噌スープに
  激辛麻婆豆腐がかかっています。
  麺は低加水気味の中太麺です。
  具は激辛麻婆豆腐、キャベツ、タマネギ、
  ニンジン、キクラゲ、ネギなど豊富な野菜類です。
  相変わらず野菜類はウマイです。
  麻婆豆腐もいいですね。
  いろいろインスパがでていますが
  本家は安定しておいしいですね。
  半蒙古丼はライスの上に激辛麻婆豆腐、クタ野菜類、
  激辛味付け豚バラ薄切り肉、ゆで卵スライス、刻みネギです。
  結構具材豊富です。
  半ラーメンの余ったスープを入れれば
  また雑炊のようになっておいしいです。
  おいしかったです。
  これだけ人気を堅持しているってのがすごいですね。
蒙古タンメン 中本(高田馬場店) 蒙古タンメン(\770)+野菜大盛
  高田馬場の中本に行ってみました。
  蒙古タンメン(\770)+野菜大盛を注文。
  野菜大盛は東京ラーメンショーでもらった
  クーポン券を使用しました。
  スープは相変わらずの味噌ベースの辛味スープ。
  中本らしいとても辛い麻婆豆腐と
  野菜などの旨みがスープにはいっていて
  さすがのおいしさです。
  麺は中太ストレート麺です。
  具は蒙古タンメン名物の辛い麻婆豆腐、
  キャベツやタマネギ、ニンジン、キクラゲなどの
  豊富な野菜類です。
  野菜大盛でおいしかったです。
  なんか気付いたのですが、チゲ鍋のシメって
  こんな感じなのかな。
  まぁラーメンとしてはこっちのほうがウマイでしょうが。
蒙古タンメン 中本(品川店) 蒙古タンメン(\770)
  品川の品達にできた中本の新店。
  お決まりの蒙古タンメン(\770)を注文。
  スープは相変わらずの味噌ベースの辛いスープ。
  やっぱり辛い麻婆豆腐と
  しっかり茹でられたクタクタの野菜などの
  甘みと旨みが絶妙にマッチしています。
  麺は中太ストレート麺です。
  具材は蒙古タンメン名物の辛い麻婆豆腐、
  キャベツやタマネギ、ニンジン、キクラゲなどの
  クタクタに茹でられた豊富な野菜類です。
  安心できる味。
  そこが中本のいいところ。
元祖旨辛系タンメン荒木屋 味噌麻婆麺(\770)
  蒲田にあるお店。
  店主は蒙古タンメン 中本出身で、
  独立して中本インスパイアを
  提供する珍しいお店。
  店頭に看板などはないので分かりにくいです。
  味噌麻婆麺(\770)を注文。
  恐らく中本でいう蒙古タンメン相当のメニュー。
  スープは野菜と一緒に炒められた味噌スープ。
  ベースは野菜の旨みが詰まった
  シャバ系スープですが、
  そこに辛い麻婆豆腐がかかっており
  混ざっていくとどんどん辛くなっていきます。
  麺は中太ストレート麺です。
  そこそこ柔らかめの茹で加減です。
  具材は辛い麻婆豆腐、しっかり火の通った
  豚肉や白菜、タマネギ、ニンジン、キクラゲなどです。
  もう蒙古タンメンですね。
  おいしかったです。
みそちゃんぺ ベスボ(\880)
  品川にあるお店。
  品川ホルモンという店の平日昼間借り営業店です。
  蒙古タンメン中本チックなものを
  出しているということで気になって訪問。
  ベスボ(\880)を注文。
  スープは野菜と一緒に炒められた味噌スープ。
  ベースは野菜の旨みが詰まったスープで、
  そこに辛い麻婆豆腐がかかっており
  混ざっていくとどんどん辛くなるという中本チックな仕様です。
  麻婆はトマトっぽい感じで
  思ったより野菜の旨味と麻婆の辛味が
  調和していない感じがしました。
  麺は中太ストレート麺です。
  ちゃんぽん麺のような適度に食べ応えのある麺です。
  具材は辛い麻婆豆腐、辛味豚肉、
  キクラゲ、モヤシ、キャベツ、ニンジンなどです。
  辛味の豚肉はバラ肉です。
  野菜類はなかなか良かったです。
  中本ほどではないですが、なかなかでした。
旨辛タンメン ファイヤーマウンテン ファイヤー味噌タンメン(\750)
  亀有にあるお店。
  幸手にある豪麺 火の豚の系列店だそうで
  店主は二郎や中本などを歴任した方だそう。
  ファイヤー味噌タンメン(\750)を注文。
  スープは野菜ベースの味噌スープ。
  ベースは野菜の旨みが詰まった
  タンメンベースのものに味噌をあわせたもので、
  そこに辛い麻婆豆腐がかかっており
  混ざっていくとどんどん辛くなっていきます。
  麺は中くらいの太さのストレート麺。
  麺の量自体はそれほど多くはありません。
  具材は辛い麻婆豆腐、しっかり火の通った
  豚肉や白菜、モヤシ、ニラ、タマネギ、ニンジンなどの野菜です。
  野菜類は1日分の野菜が入っているそうで
  麺よりも多いので食べるのに一苦労するほどです。
  麻婆豆腐は辛いです。
  とてもおいしかったです。
  徐々に蒙古タンメンインスパイアも出てきましたね。
辛味噌ラーメン 松本 ★閉店しました 麻婆辛味噌ラーメン(\800)
  西武新宿にできたお店。
  歌舞伎町 肉寿司というお店の別業態店だそうで
  蒙古タンメン 中本インスパイアのお店です。
  麻婆辛味噌ラーメン(\800)を注文。
  スープは野菜と一緒に炒められた味噌スープ。
  野菜の旨みが詰まった味噌スープで
  そこに辛い麻婆豆腐がかかっており
  混ざっていくと辛さととろみが増していきます。
  麺は中太ストレート麺です。
  適度な茹で加減でおいしいです。
  具材は辛い麻婆豆腐、しっかり火の通った
  豚肉や白菜、タマネギ、ニンジン、キクラゲ、
  ニンニクスライスなどです。
  野菜類もしっかりと茹でられておいしいです。
  蒙古タンメンの修行経験がないとのことですが
  再現度は高く、とてもおいしかったです。
波風タテヲ 濃厚味噌タンメン(\790)
  西早稲田にあるお店。
  賀丸屋のリニューアル店だそう。
  濃厚味噌タンメン(\790)を注文。
  スープは濃厚な味噌スープ。
  しっかりとした味噌スープで
  にんにくのパンチと花椒のシビレがきいた感じで
  炒めたモヤシの風味も広がっておいしいです。
  麺は中太ストレート麺です。
  食べ応えの感じる麺でおいしいです。
  トッピングは揚げチャーシュー4枚、モヤシとシンプル。
  揚げチャーシューは衣をまとったチャーシューで
  脂身多めでとても柔らかいです。
  野菜はモヤシのみということで
  そもそもタンメンなのか?とちょっと気になりました。
  タンメンって種類豊富な野菜が必須かと思ってました。
  何はともあれ学生街にマッチしたガッツリ系メニューでおいしかったです。
麺屋やっとこ(三田店) 赤辛らー麺[並](\800)
  三田にある麺屋やっとこの2号店。
  こちらは味噌専門のようです。
  立地は慶応大近くということで
  二郎三田本店のすぐ近くです。
  女性店員1人で切り盛りしていました。
  赤辛らー麺[並](\800)を注文。
  食券渡し時にニンニクと生姜の有無を聞かれます。
  スープは濃厚な味噌スープ。
  麺処くるりインスパイアといった感じのスープで
  濃厚ドロドロ系の味噌スープです。
  辛味ダレは適度な辛さです。
  麺は太ちぢれ麺です。
  濃厚なスープに負けない麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  トマト、モヤシ、刻みネギ、刻みニンニク、
  すりおろし生姜、白胡麻などです。
  チャーシューはバラ肉です。
  トマトがやっとこらしさを出しています。
  おいしかったです。
  ガッツリ系なので慶応大生にはいいんじゃないかな。
伊蔵八味噌らーめん 三種のラー油焦がし味噌らーめん(\980)
  渋谷ストリームにできたお店。
  あの小宮から派生した伊蔵八の新店です。
  伊蔵八としては祐天寺、西日暮里に続く3店舗目だそう。
  ただメニューは味噌専門と新しくなっています。
  三種のラー油焦がし味噌らーめん(\980)を注文。
  スープはしっかりとした味わいの札幌風味噌スープ。
  炒められた風味のする香ばしいスープでおいしいです。
  三種のラー油は辛味は適度でおいしいです。
  麺は丸太ストレート麺。
  太麺で食べ応えがあります。
  トッピングにチャーシュー、ワカメ、
  炒めたもやしとタマネギ、刻み青ネギ、
  三種のラー油などです。
  ワカメはあっているのかあっていないのか微妙な感じです。
  おいしかったです。
マルキン本舗(渋谷店) スタミナマルキン味噌ラーメン(\1050)
  渋谷にできた味噌ラーメンのお店。
  越谷など埼玉県を中心に展開するグループです。
  スタミナマルキン味噌ラーメン(\1050)を注文。
  スープはしっかりとした濃厚味噌スープ。
  炒められた風味のするスープでおいしいです。
  麺はたまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングに薄切り豚バラ肉、刻みタマネギ、
  モヤシ、刻みネギ、糸唐辛子に別器で生卵です。
  薄切り豚バラ肉はバーナーで炙られています。
  生卵は卵黄だけ落としました。
  結構おいしかったです。
やぐら亭 宇宙一辛い味噌らーめんほたる[少なめ](\900)
  初台の商店街にあるお店。
  火の出る辛いメニューが話題のお店。
  宇宙一辛い味噌らーめん ほたる[少なめ](\900)を注文。
  辛さのレベルが調整できるそうですが、
  特に何も聞かれなかったので
  たぶんレベル1だと思います。
  提供されたすぐは丼から炎がでています。
  しばらくすると消えていきます。
  ウォッカで火をつけているそうです。
  スープは真っ黒な辛味噌スープ。
  辛味はハバネロを使っていそうで
  通常の唐辛子のような辛さではなく
  突き刺すような痛い辛さがやってきます。
  細かく切られた赤いハバネロもチラホラ見えます。
  辛すぎて味噌かなにかもわかりません。
  麺は細ストレート麺。
  麺にもハバネロを練りこんでいるそうです。
  トッピングはチャーシュー、ナルト、モヤシです。
  チャーシューというよりは薄切り豚バラ肉かな。
  具材はシンプルです。
  麺と具材は完食しましたがスープは飲めませんでした。
  ごちそうさまでした。
てんせんめん 味噌担々麺(清湯)[パクチーなし](\1000)
  虎ノ門ヒルズのB1Fにあるお店。
  中華そば 勝本の新ブランドだそうで
  その勝本は3Fにも出店しています。
  味噌担々麺(清湯)[パクチーなし](\1000)を注文。
  パクチーの有無を注文できるようです。
  メニュー名は味噌担々ですが、
  スープはアッサリ醤油スープ。
  シンプルで完全な醤油味で違和感があります。
  麺は細ストレート麺。
  キレイな柔らかい麺です。
  トッピングは肉味噌、白髪ネギとシンプルです。
  肉味噌を溶かすと味噌になると思わせたいようですが、
  溶かしこんでみても挽肉の多い醤油ラーメンという感じです。
  肉味噌ののった醤油ラーメンという感じ。
  値段もボリュームもちょっと割に合わない感じかな。
こだわりの麺屋 六本木らーめん ★閉店しました 味噌カレーミルクらーめん(\780)
  六本木にあるお店。
  2/14で閉店ということで閉店前に訪問。
  青森のご当地麺である
  味噌カレーミルクらーめん(\780)を注文。
  閉店セールのようで、通常\980が\780になっていました。
  スープは薄いカレー味の味噌スープ。
  味噌ベースにミルクとカレーをあわせているスープで
  まろやかなカレー風味の味噌スープです。
  バターを溶かしこめばまたコクがでます。
  麺は中細のたまごちぢれ麺です。
  味噌にあう麺です。
  トッピングはバター、フライドオニオン、
  炒めた挽肉や白菜、タマネギ、ニラ、モヤシ
  などに白胡麻です。
  炒めた野菜類がメインでフライドオニオンが
  アクセントになっています。
  おいしかったです。
  長く営業されてきた安定した味でした。
かわら(伊勢丹立川物産店) 味噌カレー牛乳ラーメン(\850)
  伊勢丹立川の東北物産展に出店したお店。
  あおもり帆立小屋というホタテ専門店との併設です。
  味噌カレー牛乳ラーメン(\850)+ホタテバター醤油焼(\324)を注文。
  せっかくなので帆立小屋の帆立も注文。
  スープはカレー味の牛乳味噌スープ。
  スープはタップリ入っていて
  カレーはカレー粉タイプでカップヌードルの
  カレー味のイメージに近いものです。
  そこに牛乳と味噌ダレをあわせていて ホタテバター醤油焼(\324)
  まろやかカレー風味の味噌スープです。
  カレーが味が主張してくるので牛乳の風味は
  それほど感じません。
  バターを溶かしこめばコクがでます。
  麺は中細のたまごちぢれ麺です。
  味噌にあう麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  バター、ワカメ、モヤシなどです。
  チャーシューはロースに近い肉です。
  なかなかおいしかったです。
  ホタテバター醤油焼(\324)も焼きたてでおいしかったです。
えぞ菊(御徒町店) 味噌ラーメン(\750)+野菜大盛(\100)
  サッポロラーメンの老舗。
  JR御徒町駅のガード下にあります。
  味噌ラーメン(\750)+野菜大盛(\100)を注文。
  スープはベーシックな合わせ味噌系のものです。
  麺はたまごちぢれ麺でこれも味噌に合います。
  トッピングにチャーシュー1枚、挽肉、もやし、
  玉ネギ、刻みネギ、ワカメ、メンマなどです。
  チャーシューはあまり期待していなかったのですが、
  脂身サシの入ったもので結構よかったです。
  野菜に挽肉がうまく混ざり合って食感もいいです。
  麺が出てこないくらい野菜は多かったです。
  ベーシックな味噌ラーメンではありますが、
  それがまたたまに食べたくなるようなおいしさです。
ラーメン おやじ(町田店) おやじ麺(\750)+のり
  町田にあるお店。
  相模原に本店をおく北海道ラーメンを謳うお店です。
  おやじ麺(\750)+のりを注文。
  のりは雑誌のクーポン使用。
  スープは白っぽい合わせ味噌系のスープ。
  砂糖多めなのかかなり甘めのスープが特徴で
  かなり好みが分かれるかもしれません。
  麺はたまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  もやし、キャベツ、タマネギ、大判ノリ3枚などです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか。
  メンマはおいしいです。
  野菜もおいしいです。
  結構甘めの味噌ラーメンですが人気のお店です。
中華料理 誠華 みそラーメン(\850)
  大崎にあるお店。
  中華料理店でいろいろメニューがありますが
  みそラーメンが自慢のようでみんなみそラーメンを注文します。
  みそラーメン(\850)を注文。
  スープは合わせ味噌ベースのスープ。
  野菜の風味も出ていておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  あまり味噌ではみかけない細さの麺ですが
  意外と食べやすくおいしいです。
  トッピングに炒めた挽肉、キャベツ、モヤシ、
  人参、ネギなどです。
  スープと一緒にゆでられたようで
  肉的なものは少ないものの、しっかりと満足感があります。
  おいしかったです。
みそ屋 田所商店(WBG店) 伊勢味噌肉ネギらーめん(\993)
  幕張のワールドビジネスガーデン内にあるお店。
  国内、海外と幅広く展開するグループのお店です。
  味噌3種の展開で北海道味噌、
  江戸味噌、伊勢味噌の3種です。
  伊勢味噌 肉ネギらーめん(\993)を注文。
  スープはしっかりとした濃厚味噌スープ。
  やや赤味噌っぽい感じでおいしいです。
  麺はたまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングに細切り肉2個、辛味白髪ネギ、
  あおさのり、モヤシ、青菜などです。
  肉がとにかく少ないです。
  辛味白髪ネギはたくさん入ります。
  あおさのりが珍しいですね。
  まぁまぁでした。
らーめん ぼん蔵 みそ(\820)
  岩本町にあるお店。
  新潟に本店のあるお店の都内進出店とか。
  みそ(\820)を注文。
  スープは合わせ味噌ベースのスープ。
  新潟の味噌を使っていると思われるもので
  比較的しっかりとした味わいでおいしいです。
  麺は太ちぢれ麺。
  食べ応えのある麺です。
  トッピングに細切れチャーシュー、メンマ、
  笹切りネギ、炒めたキャベツやモヤシ、ニラなどに白胡麻です。
  しっかりと野菜を入れてボリュームを感じさせるもので
  食べ応えもあって満足感があります。
  おいしかったです。
小田原味噌ラーメン 辻一(神田店) ★閉店しました あじフライ味噌らーめん(\1260)
  神田にあるお店。
  小田原にあるお店で
  入口に鯵の生け簀があります。
  あじフライ味噌らーめん(\1260)を注文。
  スープはベーシックな味噌。
  ニンニクや生姜も入っているようです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  味噌にあうシンプルな麺です。
  トッピングにアジフライ、チャーシュー1枚、
  メンマ、モヤシ、刻みネギです。
  着丼と同時にメインのアジフライを
  入れ忘れているという大失態に気づき、
  トングでそのままあとのせという
  荒技を目の前で見せてくれます。
  アジフライは生け簀もあるだけあって
  新鮮で肉厚な鯵でおいしいです。
  ただスープで衣がしんなりするのは好みじゃないです。
  チャーシューはバラ肉で作り置きタイプ。
  その他の具材は味噌にあうシンプルなものです。
  店主とアシスタントらしきオッサンの2名体制。
  オッサンのほうは丼を前に終始店主と爆笑で
  会話をし続けながらチャーシューを用意し忘れたり、
  アジフライを乗せ忘れたりとなかなかの仕事っぷり。
  隣店の神田わいずは外待ちが出るほどの行列でしたが、
  こちらは先客ゼロ、後客ゼロという状況も
  なんとなく納得できるかなという感想…。
ラーメン どさん子(目黒東山店) 札幌みそラーメン(\750)
  中目黒ー池尻の間あたりにあるお店。
  古いお店で老夫婦が経営しています。
  どさん子グループと思うのですが
  HPには記載がないのでグループから離脱しているようです。
  札幌みそラーメン(\750)を注文。
  スープはシンプルな味噌スープ。
  昔ながらのキリッとした味噌を感じるものでおいしいです。
  麺は中細たまごちぢれ麺。
  味噌にあうシンプルな麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、ワカメ、
  炒めたモヤシや玉ねぎ、人参などの野菜、刻みネギです。
  チャーシューおいしいです。
  野菜も辱全にしっかり炒められています。
  おいしかったです。
  長く続けてほしいですね。
どさん子 銀座0号店 ★閉店しました 豪快赤練[細麺](\780)
  老舗のどさん子が一風堂のプロデュースをうけて
  銀座に1年限定のお店をオープン。
  豪快赤練[細麺](\780)を注文。
  ホットペッパーのクーポンで
  \980→\780で食べられます。
  赤練は太麺と細麺が選べるようですが
  この日はすでに太麺が売り切れということで
  強制的に細麺になりました。
  スープは赤味噌系のスープです。
  ナゴヤの赤味噌ではなく、
  信州系の赤味噌を使っているようで
  ややぬかみそっぽい風味が特徴的です。
  麺は平打ちの中細ストレート麺。
  イメージ的にはチキンラーメンのような
  カップヌードルのような平打ち麺で
  乾麺のような歯切れのよい麺です。
  トッピングにチャーシュー3枚、山椒挽肉、味玉、
  メンマ、コーン、玉ネギ、モヤシ、
  千切りキャベツ、刻みタマネギ、刻みネギなどです。
  豪快(特製)なので豪華です。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  コーンが味噌には合いますね。
  なかなかおいしかったですが活気はありませんでした。
  平日の19時半頃に行ったのにお客はあまりおらず、
  しかも太麺が売り切れているところからしても
  あまり客入りがよくないんだなということが感じられます。
  1年もつか心配だ…。
仙臺らーめん 伊達 伊達らーめん[味噌](\780)
  三軒茶屋あたりにできたお店。
  仙台味噌ラーメンの店だそうです。
  伊達らーめん[味噌](\780)を注文。
  スープは白味噌ベースの味噌スープ。
  熱くまろやかでやさしいスープです。
  麺は中細たまごちぢれ麺。
  味噌ラーメンには定番です。
  トッピングは豚バラ薄切り肉3切れ、メンマ3本、刻みネギと
  キャベツ、チンゲン菜、タマネギ、モヤシなどの炒め野菜です。
  野菜の量はそれほどですが、種類豊富でおいしいです。
  なかなかおいしかったです。
 ('20/4/6) 正宗らーめん(\850)
  三軒茶屋あたりにできたお店。
  以前あったお店がいろいろなお店に変わりながら。
  何年かぶりに復活オープンです。
  正宗らーめん(\850)を注文。
  伊達らーめんが普通の味噌で正宗らーめんが辛味噌です。
  スープは真っ赤な辛味噌スープ。
  適度な辛さで濃厚すぎないスープです。
  麺は中細たまごちぢれ麺。
  味噌ラーメンに定番の麺でです。
  トッピングは鶏ほぐし身、メンマ、笹切りネギに
  キャベツ、ニラ、タマネギ、モヤシなどの炒め野菜です。
  鶏ほぐし身は味がついていないのですが
  味噌もそれほど濃くないのでイマイチマッチしていません。
  ネギの量が多くてボリューム感があります。
  なかなかおいしかったです。
らーめん惣太郎 ★閉店しました 味噌らーめん(\750)+味付玉子
  三軒茶屋にあるお店。
  仙臺らーめん 伊達の跡地にできました。
  味噌らーめん(\750)+味付玉子を注文。
  味玉は雑誌のクーポンを使用。
  スープは優しい味の味噌スープ。
  白味噌がメインのようで野菜の炒めた香りが
  スープに溶け込んで香ばしくおいしいです。
  麺は中細たまごちぢれ麺。
  味噌ラーメンによく合います。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ3本、味玉、
  モヤシ、刻みタマネギ、キクラゲ、ノリ、
  刻みネギ、白胡麻とすりおろし生姜です。
  どのトッピングもちゃんと作られていて
  おいしいです。
  この店のみと言えるような個性はあまり感じませんが
  ちゃんとポイントは抑えているので
  おいしかったですし、近所にあれば
  また行こうかなと思えるラーメンです。
G麺7×麺屋庄太×カミカゼ(そごう横浜物産店) 三浦産春キャベツと焦がしモッツァレアのみそ豚骨(\900)
  そごう横浜で開催された物産展に出店した店。
  G麺7と麺屋庄太とカミカゼのコラボ店です。
  三浦産春キャベツと焦がしモッツァレアのみそ豚骨(\900)を注文。
  メニューにモッツァレアとあったので
  チーズが入っているかと思いきや
  見た瞬間、チーズがないことに気づきます。
  具材を動かしても見当たらなかったので
  自分の勘違いかなと思い食べましたが、
  食べ終えたのちに入口店頭POPを確認してみると
  はいっているようすだったので
  ボッタクられたことに気づきます。
  食べ終えた後では後の祭りなので
  イヤなボッタクられかたをしました。
  スープは色薄めの味噌豚骨スープ。
  しっかりとした味噌スープで
  庄太の羽釜豚骨とカミカゼの魚介も
  あっていておいしいです。
  麺はやや平打ちの中太ストレート麺。
  コシのある麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、ワンタン、
  キャベツ、刻みネギです。
  チャーシューは直系家系のような炭火焼チャーシューで
  とてもおいしいです。
  ワンタン黄色いものです。
  春キャベツは甘いです。
  おいしかったですが、焦がしモッツァレアチーズが
  入っていないのはかなりイタイです。
  全体的な印象も変わる具材なので
  価格以上の損を感じました。 三崎君栄丸の釜揚げしらす乗せつけ麺(\970)
  そして立て続けにもう1杯を連食です。
  三崎君栄丸の釜揚げしらす乗せつけ麺(\970)を注文。
  こちらは焦がしモッツァレアチーズが入っています。
  つけ汁はらーめん同様、味噌豚骨スープ。
  味的にはらーめんと同じようです。
  麺はやや平打ちの中太ストレート麺。
  こちらも同じような印象です。
  トッピングはつけ汁に焦がしモッツァレアチーズ、
  刻み紫タマネギ、刻みネギ、
  麺にチャーシュー2枚、ワンタン、
  釜揚げしらす、レモンスライスです。
  チャーシューは同じく炭火焼チャーシューです。
  焦がしモッツァレアチーズはとろけるウマさで
  これがらーめんに入っていたらなぁと感慨深くなります。
  釜揚げしらすはおいしいですが、箸でキレイに持ち上げられません。
  レモンが絞れなかったです。
  おいしかったです。
  らーめんとつけ麺のどっちをオススメするかといえば
  断然つけ麺だと感じました。
  具材の豊富さに差がありすぎます。
みそラーメンのよし乃(東京お台場店) みそネギラーメン(\1000)
  お台場のご当地麺祭りにあるお店。
  旭川のお店なので醤油がウリかと
  思いきや、味噌が人気のお店だそう。
  みそネギラーメン(\1000)を注文。
  注文カウンター上部のメニュー表は「みそネギ」で
  カウンター上のメニューは「ネギみそ」と
  なっていましたが、レシートが「みそネギ」と
  なっていたので、「みそネギ」でいいのかな。
  スープは北海道らしい味噌スープ。
  ザ・札幌味噌スープという感じで
  安心の味わいです。
  麺は中くらいの太さのちぢれ麺です。
  味噌にあう麺です。
  トッピングはチャーシュー、挽肉、メンマ、
  モヤシ、白髪ネギ、刻みネギです。
  チャーシューはモモ肉でしょうか、
  脂身の少ないタイプです。
  メンマは長めです。
  白髪ネギはおいしかったです。
  安心できる味噌ラーメンという感じです。
ニセコラーメン 風花 SpicyNisekoRamen(\1350)
  北海道ニセコにあるお店。
  以前ニセコラーメン マウントとして
  新宿タカシマヤの物産展に出店した時に食べましたが、
  風花となっての実店舗訪問となりました。
  今やニセコは外国人だらけなので
  従業員も外国人ならメニューも英語です。
  Spicy Niseko Ramen(\1350)を注文。
  男爵イモを使った真っ白なヴィシソワーズで覆われています。
  さらにラー油がかかっています。
  それが味噌ラーメンにかかっているというものです。
  味噌はベーシックな味噌スープ。
  結構辛味がきいたスープです。
  麺は味噌に合うたまごちぢれ麺です。
  よくスープが絡んできます。
  トッピングに挽肉とメンマでシンプルです。
  チャーシューが入っていないのはやっぱり物足りない感じかな。
  なかなかおいしかったです。
  実店舗に行けてよかったなと。
ニセコラ−メン マウント(新宿島屋物産店) ニセコらーめん(\950)
  新宿タカシマヤの北海道物産展に出店した店。
  ニセコらーめん(\950)を注文。
  見た目からインパクトのあるラーメンですが
  真っ白いのは羊蹄山麓でとれた
  男爵イモを使ったヴィシソワーズが
  味噌ラーメンにかかっているというものです。
  食べ方が卓上に書いてあって
  最初は溶かさずに麺をそのまま持ち上げて
  イモの風味を感じながら食べるそうです。
  食べすすめてある程度ヴィシソワーズが
  溶けてきたら、味噌スープと混ぜて
  まろやかにさせて食べるそうです。
  味噌はベーシックな味噌スープ。
  油もしっかり浮いていて札幌らしい味噌です。
  ヴィシソワーズ自体を食べたことが無いので
  あまりたいしたことは言えませんが
  クリーミーな食感とバターの風味、
  濃いめのしっかりとした味噌スープが
  しっかりとマッチしています。
  また後半で溶かし込んでいくと
  まろやかな味噌味になります。
  ベースの味噌スープが結構おいしいので
  なかなかいいクオリティです。
  麺は味噌に合うたまごちぢれ麺です。
  よくスープが絡んできます。
  トッピングに挽肉、メンマ、
  コーン、パセリなど。
  メンマは細めです。
  チャーシューが入っていないのは
  ヴィシソワーズに合わないからなんでしょう。
  物産展価格でやや高めでしたが
  珍しくなかなかおいしいラーメンでした。
麺や 楓月乃(そごう横浜物産店) 味噌ラーメン(\864)
  そごう横浜の北海道物産展に出店したお店。
  札幌にあるお店です。
  味噌ラーメン(\864)を注文。
  15分近くかかっての提供。
  スープは白っぽい濃厚味噌スープ。
  強めの豚骨と甘めの白味噌をあわせた
  まろやかな味噌スープで、濃厚な仕上がりです。
  麺は中太たまごちぢれ麺です。
  味噌ラーメンらしい麺です。
  トッピングはチャーシュー2種、メンマ、
  キクラゲ、モヤシ、笹切りネギなどです。
  チャーシューは肩ロースとバラ肉の2種のようで
  どちらも作り置きタイプでやや固めです。
  モヤシはスープと一緒に茹でられたようです。
  まろやかな味噌ラーメンでした。
  結構提供に時間がかかっているので回転率は悪そうです。
富良野五郎ラーメン(そごう横浜物産店) 五郎のこってり味噌(\950)
  そごう横浜の北海道物産展に出店したお店。
  富良野にあるお店です。
  五郎のこってり味噌(\950)を注文。
  スープはやや白っぽい味噌スープ。
  豚骨のまろやかさが強めの味噌スープで
  背脂も入ってまろやかな仕上がりです。
  麺は中太たまごちぢれ麺です。
  味噌ラーメンらしい麺です。
  トッピングはチャーシュー、極太メンマ、
  キクラゲ、白髪ネギなどです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  白髪ネギがきれいに切れていておいしいです。
  ただメンマもキクラゲも同じ食感なので
  どっちかでもいいかな。
  まろやかでやさしくおいしかったです。
麺's 気炎万丈(そごう横浜物産店) 醤カララーメン(\972)
  そごう横浜の北海道物産展に出店したお店。
  すすきのにあるお店のようです。
  醤カララーメン(\972)を注文。
  スープは赤いラー油で覆われた味噌スープ。
  フライドガーリックのきいた辛味のある味噌スープで
  札幌味噌には珍しい味わいでおいしいです。
  麺は太ちぢれ麺です。
  これもちょっと珍しい麺で多加水の柔らかめの麺で
  やや短めになっています。
  トッピングは大判チャーシュー、メンマ、
  白髪ネギ、刻みネギ、フライドガーリックです。
  チャーシューは大判バラ肉で柔らかいです。
  白髪ネギがきれいに切れていておいしいです。
  おいしかったです。
らあめん新ARATA(そごう横浜物産店) 味噌らあめん(\918)
  そごう横浜の北海道物産展に出店したお店。
  すすきのにあるお店のようです。
  味噌らあめん(\918)を注文。
  大きな広い丼にて提供。
  スープは札幌らしい味噌スープ。
  丼が大きいせいか麺がスープから干上がっていて
  パッと見は量が少ないなぁと感じます。
  麺は中太たまごちぢれ麺です。
  これも札幌らしいシンプルなたまご麺です。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  モヤシ、笹切りネギです。
  チャーシューはバラ肉ですが、作り置きのようで
  冷蔵臭がしておいしくありません。
  まぁ全体的にはありきたりな札幌味噌ラーメンという感じ。
  個性のようなものはあまり感じられなかったかな。
麺喰 藤本(そごう横浜物産店) 濃厚味噌らーめん(\842)
  そごう横浜の北海道物産展に出店したお店。
  函館にあるお店だそうで
  現地では基本のらーめんが\500で提供しているそう。
  濃厚味噌らーめん(\842)を注文。
  スープは北海道らしい味噌スープ。
  とくに濃厚というわけでもなく
  札幌味噌らしいスープでおいしいです。
  麺は中くらいの太さのたまごちぢれ麺です。
  味噌にあう麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  お麩、キクラゲ、刻みネギ、ノリです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  お麩が珍しいですね。
  ノリもあまり味噌では見ないかな。
  おいしかったです。
ラーメン大吉(横浜そごうイベント)
  横浜そごうのイベント中に期間限定で出展した仙台ラーメンのお店。
  スープは辛味噌スープでこってりしてますが
  辛いというより味が濃くてしょっぱいです。
  麺は半透明気味のちぢれ太麺。
  トッピング類はきざみネギ、チャーシュー、挽き肉など。
  追加トッピングは味玉、磯のり、コーン、バターです。
  フルトッピングをすると何がなんだかわからなくなります。
  なかなか面白いラーメンではないでしょうか。
海老そばエースのジョー(松坂屋上野物産店) 2種類のチャーシューと豚バラの甘辛煮入りの濃厚エビみそスペシャル(\1242)
  松坂屋上野の北海道物産展に出店した店。
  海老をウリにしたお店だそう。
  2種類のチャーシューと豚バラの甘辛煮入りの濃厚エビみそスペシャル(\1242)を注文。
  スープは海老香る味噌スープ。
  赤茶色のスープは海老の風味を感じる
  濃厚な味噌スープでおいしいです。
  麺は細たまごちぢれ麺。
  味噌にしては珍しく細いちぢれ麺で
  なかなか面白いです。
  トッピングに2種チャーシュー各2枚、
  豚バラ甘辛煮、メンマ、コーン、水菜です。
  チャーシューはバラ肉と肩ロース肉でしょうか、
  大判で柔らかいです。
  豚バラ甘辛煮は思ったより甘めです。
  ボリュームある1杯でした。
札幌ラーメン 武蔵(西武池袋物産店) リブロースのローストビーフ味噌ラーメン(\1458)
  西武池袋の北海道物産展に出店した店。
  以前は「北の武蔵」という名前だったはずですが
  今は店名がやや変わったようです。
  札幌ラーメン 武蔵×金獅子のヤキニクで
  各日150食限定の
  リブロースのローストビーフ味噌ラーメン(\1458)を注文。
  スープは濃厚な札幌味噌スープ。
  しっかりとした味噌を使ったスープで
  やや塩味の強い感じのスープです。
  麺はたまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングにリブロースのローストビーフ、メンマ、
  味玉半個、白髪ネギなどに別器で刻みタマネギ、
  山わさび昆布醤油、出汁ジュレが薬味としてつきます。
  リブロースはさすがのウマさでマジウマです。
  白髪ネギもいいですね。
  途中で山わさび昆布醤油や出汁ジュレなども入れて味変です。
  おいしかったです。
武蔵×山嵐×飛燕(松坂屋上野物産店) 味噌らーめん(\864)
  松坂屋上野の北海道物産展に出店した店。
  札幌の3店舗コラボだそう。
  味噌らーめん(\864)を注文。
  スープは札幌味噌スープ。
  山嵐や飛燕がコラボしているので
  豚骨か鶏白湯か使っているのでしょうか。
  動物系と味噌を感じます。
  麺はたまごちぢれ麺。
  多加水の味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  モヤシ、タマネギ、刻みネギ、すりおろし生姜などです。
  チャーシューはバラ肉で作り置きです。
  炒めたモヤシとタマネギは食感を強めに残す炒め方です。
  まぁまぁかな。
麺屋 丸鶏庵(松坂屋上野物産店) 味噌ラーメン(\918)
  松坂屋上野の北海道物産展に出店した店。
  札幌にあるお店だそう。
  味噌ラーメン(\918)を注文。
  スープはしっかりとした味噌スープ。
  店名どおり鶏白湯ベースと思われるスープで
  濃厚さは適度でおいしいです。
  麺は中太ストレート麺。
  適度な麺です。
  トッピングにチャーシュー、若筍、キクラゲ、
  刻みネギ、すりおろし生姜です。
  チャーシューはバラ肉です。
  若筍は味付けです。
  おいしかったです。
ら〜めん 翔ちゃん家(松坂屋上野物産店) 旬の野菜とキノコの濃厚味噌チャーシュー麺(\1296)
  松坂屋上野の北海道物産展に出店した店。
  札幌にあるお店だそう。
  旬の野菜とキノコの濃厚味噌チャーシュー麺(\1296)を注文。
  スープは合わせ味噌スープ。
  しっかりとした札幌らしい味噌スープで
  おいしいスープです。
  麺はたまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
  炒めキャベツ、刻みネギ、
  別皿でゆで卵、舞茸、アスパラガスです。
  チャーシューはバラ肉のようで結構柔らかく仕上がっています。
  キノコとアスパラは茹でられていて新鮮でおいしいです。
  おいしかったです。
らーめん木蓮(松坂屋上野物産店) 留萌産ホタテ・道産コーン・じゃがいも添え味噌ラーメン(\1300)
  松坂屋上野の北海道物産展に出店した店。
  札幌のほうにあるお店だそう。
  限定100食のメニューがデフォで塩でしたが、
  味噌にも変更可能ということで
  その留萌産ホタテ・道産コーン・じゃがいも添え 味噌ラーメン(\1300)を注文。
  スープは札幌らしい茶色い味噌スープ。
  しっかりとした札幌らしい味噌スープで
  ラードは少なめですがおいしいです。
  麺はたまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  味玉半個、モヤシ、刻みネギ、すりおろし生姜に
  別皿で留萌産ホタテ、道産コーン、じゃがいもです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかくおいしいです。
  味玉は半熟です。
  帆立もおいしいです。
  コーンはラーメンに入れてもおいしいです。
  じゃがいも自体はおいしいですが、
  バターは店頭写真と違いケチってます。
  おいしかったです。
西山製麺(松坂屋上野物産店) 辛味噌ラーメン(\918)
  松坂屋上野の北海道物産展に出店した店。
  その名のとおりラーメン屋ではなく製麺所。
  味噌ラーメンによく使われる
  たまごちぢれ麺で有名な製麺所です。
  辛味噌ラーメン(\918)を注文。
  スープは唐辛子のかかった赤い味噌スープ。
  札幌らしい味噌スープで
  シンプルですがおいしいです。
  麺はたまごちぢれ麺。
  食べ慣れ親しんだ味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  ワカメ、モヤシ、笹切りネギなどです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか。
  ワカメが味噌には珍しい感じです。
  シンプルにおいしかったです。
我流麺舞 飛燕(小田急町田物産店) 我流札幌辛みそラーメン(\900)
  小田急町田の北海道物産展に出店した店。
  事前に調べたら鶏白湯がウリの
  お店のようだったので、
  それを食べようかと思っていましたが、
  味噌しかやっていませんでした。
  我流札幌辛みそラーメン(\900)を注文。
  スタンプのビンゴで\50引きになり\850でした。
  スープは辛味のある味噌スープ。
  モヤシとタマネギを炒めた風味が
  スープに広がって、香ばしくおいしいです。
  麺はたまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  キクラゲ、炒めたモヤシとタマネギ、
  刻みネギ、糸唐辛子、鷹の爪などです。
  チャーシューはバラ肉です。
  炒めたモヤシとタマネギがおいしいです。
  なかなかの完成度でした。
麺屋いちじく(東武池袋物産店) スペシャルトッピングラーメン(味噌)(\1155)
  東武池袋の北海道物産展に出店した店。
  札幌のお店だそう。
  スペシャルトッピングラーメン(味噌)(\1155)を注文。
  スープは札幌味噌スープ。
  豚骨、鶏ガラなどを使ったスープに
  やさしめの味噌をあわせたもので
  札幌らしい味噌スープでおいしいです。
  麺は中太たまごちぢれ麺。
  味噌にあうシンプルなたまご麺です。
  トッピングはチャーシュー2種、味玉、メンマ、
  モヤシ、刻みネギ、ノリ2枚、すりおろし生姜などです。
  チャーシューは大判でおいしいです。
  モヤシやメンマなど味噌にあうトッピング類です。
  おいしかったです。
麺や 廉(東武池袋物産店) 廉スペシャルラーメン(味噌)(\1100)
  東武池袋の北海道物産展に出店した店。
  札幌のお店だそう。
  廉スペシャルラーメン(味噌)(\1100)を注文。
  スープは札幌味噌スープ。
  豚骨、鶏ガラ、魚介などを使ったスープに
  やさしめの味噌をあわせたもので
  札幌らしい濃厚スープでおいしいです。
  麺は中太たまごちぢれ麺。
  味噌にあうたまご麺です。
  トッピングはチャーシュー2種、味玉半個、にしんのすり身、
  メンマ、モヤシ、白髪ネギなどです。
  チャーシューはバラ肉のものと肩ロースらしきもの。
  バラ肉はとても柔らかくおいしいです。
  にしんのすり身もおいしいです。
  おいしかったです。
らーめん ほっぺ家(東武池袋物産店) 秋のふきよせラーメン(味噌)(\1205)
  東武池袋の北海道物産展に出店した店。
  札幌のお店だそう。
  秋のふきよせラーメン(味噌)(\1205)を注文。
  スープは札幌味噌スープ。
  まさに札幌らしいスープでおいしいです。
  麺は中太たまごちぢれ麺。
  味噌にあうたまご麺です。
  トッピングはチャーシュー3枚、ホッケと蟹のつみれ2個、
  味玉、メンマ、紅葉型の麩、キャベツ、モヤシ、
  刻みネギ、白胡麻などです。
  チャーシューはバラ肉です。
  ホッケと蟹のつみれもおいしいです。
  ボリュームのあるラーメンでした。
ラーメンの丸福 一番星(東武池袋物産店) 焼きみそラーメン(\800)
  東武池袋の北海道物産展に出店した店。
  焼きみそラーメン(\800)を注文。
  スープは札幌では比較的珍しい
  赤味噌がメインのスープです。
  一応は豚骨がベースで、味噌ダレは
  赤味噌と白味噌をあわせて焼いているそう。
  焼いた風味は特に感じませんが、
  赤味噌のしっかりとした味は特徴があります。
  麺はたまごちぢれ麺。
  札幌味噌らしい麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  白髪ネギにすりおろし生姜少々です。
  チャーシューはやや厚めのバラ肉が
  2枚入っていてお得感があります。
  メンマはやや濃いめの味付けがされており、
  しょっぱめな印象です。
  それほど悪くない味噌ラーメンです。
らーめん信玄(東武池袋物産展) 辛味噌チャーシューメン(\966)
  池袋東武百貨店の北海道物産展に出店した店。
  辛味噌チャーシューメン(\966)を注文。
  スープは辛味のきいた味噌スープ。
  見た目には辛味があるようには見えませんが
  ピリリとした辛さがあります。
  麺は味噌らしいたまごちぢれ麺。
  トッピングにチャーシュー4,5枚、メンマ、
  モヤシ、白髪ネギです。
  チャーシューはバラ肉のようで、まぁまぁのもの。
  ちょっとパサパサ感が残ります。
  大行列の店でしたが、そこまで並ぶような店とは思えません。
  新宿や渋谷の物産展と比べても池袋の物産展は
  いつも異常な客入りです。
  なぜなんでしょうか?
麺乃やました(東武池袋物産店) 味噌らーめん(\880)
  池袋東武百貨店の北海道物産展に出店した店。
  店主はらーめん信玄出身だそう。
  味噌らーめん(\880)を注文。
  スープはしっかりとした味噌スープ。
  ドロドロではないですがしっかりとした
  濃度の味噌スープでおいしいです。
  麺は味噌らしいたまごちぢれ麺。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  モヤシ、白髪ネギです。
  チャーシューはバラ肉でなかなかおいしいです。
  メンマはちょっとマッチしていなかったかな。
  シンプルにおいしい味噌ラーメンでした。
麺処 まるは(東武池袋物産店) 背脂みそ味玉チャーシュー(\1050)
  東武池袋の北海道物産展に出店した店。
  背脂みそ味玉チャーシュー(\1050)を注文。
  スープは薄いです。
  背脂もそんなに入っておらず、
  名前に入れるのが恥ずかしくないのかと思うくらい。
  麺はたまごちぢれ麺。
  トッピングにチャーシュー4枚、角切りチャーシュー、
  味玉、モヤシ、タマネギ、挽肉、刻みネギなどです。
  トッピングにチャーシュー2枚、味玉、
  ヤングコーン、モヤシ、刻みニラなどです。
  チャーシューは肩ロースのようです。
  いまいちインパクトを感じないと思いました。
豚ソバ Fuji屋(東武池袋物産店) 札幌豚白湯味噌ラァメン(\880)
  東武池袋の北海道物産展に出店した店。
  札幌のお店だそう。
  札幌豚白湯味噌ラァメン(\880)を注文。
  スープは濃厚豚骨味噌スープ。
  白味噌ダレを豚骨スープで割った感じで
  生姜をきかせています。
  麺は平打ちの中太ちぢれ麺。
  平打ちタイプで比較的珍しいタイプです。
  トッピングはチャーシュー、肉味噌、
  キクラゲ、刻みタマネギ、刻みネギです。
  チャーシューは炙ってあります。
  肉味噌は辛味が少々あります。
  なかなかのラーメンでした。
ふじ屋 NOODLE(新宿タカシマヤ物産店) 鮭節と羅臼昆布の旨出汁味噌らーめん(\900)
  新宿タカシマヤの北海道物産展に出店した店。
  札幌にあるお店でFuji屋のセカンドブランドのようです。
  鮭節と羅臼昆布の旨出汁味噌らーめん(\900)を注文。
  スープはサッパリめの味噌スープ。
  鮭節と羅臼昆布でとった出汁に
  味噌ダレを加えたもののようで
  シャバ系の味噌スープに仕上がっています。
  麺は中太ちぢれ麺。
  柔らかい麺です。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  キクラゲ、刻みネギ、焦がしネギ、ノリです。
  チャーシューは大判バラ肉です。
  焦がしネギは少々なのでそれほど味に影響しませんでした。
  なかなかのラーメンでした。
ラーメン竹馬(新宿タカシマヤ物産店) 鶏そば(味噌)(\880)
  新宿タカシマヤの北海道物産展に出店した店。
  札幌にあるお店だそう。
  各日200食限定の鶏そば(味噌)(\880)を注文。
  スープはシャバ系の味噌スープ。
  味噌は辛めのキレのある味噌を使っています。
  麺は中細ちぢれ麺。
  にゅうめんのように柔らかいです。
  トッピングはチャーシュー、太メンマ2本、
  きくらげ、刻みネギです。
  チャーシューは大判肩ロース肉です。
  メンマは太め、きくらげ多めです。
  なかなかのラーメンでした。
我流麺舞 飛燕×麺処まるは BEYOND(西武池袋物産店) コラボHIEND味噌(\950)
  西武池袋の北海道物産展に出店した店。
  北海道のお店同士のコラボ店です。
  コラボ HIEND味噌(\950)を注文。
  スープはしっかりとした札幌味噌スープ。
  油が厚めに入ったスープで
  すみれインスパイアのような仕上がりでおいしいです。
  麺は中細たまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  モヤシ、刻みネギ、唐辛子です。
  チャーシューは作り置きタイプです。
  とてもおいしかったです。
コクミンショクドウ×麺や けせらせら(西武池袋物産店) コラボ酉味噌ラーメン(\972)
  西武池袋の北海道物産展に出店した店。
  北海道のお店同士のコラボ店です。
  コラボ 酉味噌ラーメン(\972)を注文。
  スープは鶏白湯と鶏清湯に味噌をあわせたスープ。
  鶏スープがしっかりとした濃厚な味噌スープで
  味もしっかりしていておいしいです。
  麺は中細たまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  モヤシ、刻みネギ、白胡麻、唐辛子です。
  チャーシューは大判バラ肉でおいしいです。
  鶏白湯が味噌にあっていておいしかったです。
海味 はちきょう監修 クラブギャング(西武池袋お食事ちゅうぼう店) 蟹味噌ラーメン(\918)
  西武池袋の北海道物産展に出店した店。
  海味 はちきょうという札幌の居酒屋が手掛けた
  すすきのにオープンしたばかりの新店のようです。
  蟹味噌ラーメン(\918)を注文。
  スープは蟹味噌スープ。
  甘みを感じる味噌スープで
  蟹の風味も出ていておいしいです。
  麺は中細たまごちぢれ麺。
  多加水の麺でのびているのかと思うくらい
  茹ですぎで柔らかくコシはありません。
  トッピングに蟹ほぐし身、メンマ、ワカメ、糸唐辛子です。
  蟹は珍しいですがすぐに沈んでしまうので
  食べた感はありません。
  肉的な具材がないのも物足りなさを感じます。
  う〜ん価格からしたらどうかなーって感じかな。
コクミンショクドウ(西武池袋物産店) 味噌ラーメン(\820)
  西武池袋の北海道物産展に出店した店。
  札幌にあるお店のようです。
  味噌ラーメン(\820)を注文。
  スープはしっかりとした味噌スープ。
  札幌味噌らしいスープで
  味もしっかりしていておいしいです。
  麺は中細たまごちぢれ麺。
  加水率高めの麺で固ゆでです。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはちゃんとできていておいしいです。
  メンマはイマイチかな。
  全体的にはおいしかったです。
麺屋 雪風(西武池袋物産店) 濃厚みそラーメン(\864)
  池袋西武百貨店の北海道物産展に出店した店。
  濃厚みそラーメン(\864)を注文。
  スープは濃厚な味噌スープ。
  豚骨と伊達鶏の白湯スープをベースに
  白味噌と赤味噌を合わせた味噌スープだそうで
  結構完成度が高いです。
  麺は中太たまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、キクラゲ、
  白髪ネギ、揚げネギと揚げた細切りジャガイモです。
  チャーシューは見た目おいしそうでしたが、
  作り置きタイプで味はイマイチでした。
  なかなかおいしかったです。
らーめん 輝風(東武池袋物産店) 輝風スペシャルラーメン(味噌)(\1100)
  東武池袋の北海道物産展に出店した店。
  店主は雪風の元店長だったとか。
  輝風スペシャルラーメン(味噌)(\1100)を注文。
  スープは濃厚な味噌スープ。
  豚骨と鶏ガラなどをベースに
  合わせ味噌を加えたスープだそうで
  しっかりとした味わいでおいしいです。
  麺は中太たまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー3種、味玉半個、
  メンマ、白髪ネなどです。
  チャーシューは薄切りの低温真空調理タイプ、
  炙りバラ肉、肩ロースなど3種でどちらもおいしいです。
  白髪ネギも味玉もおいしいです。
  なかなかおいしかったです。
麺's 菜ヶ蔵(西武池袋物産店) 辛味噌ラーメン[ハーフ](\580)
  池袋西武百貨店の北海道物産展に出店した店。
  辛味噌ラーメン[ハーフ](\580)を注文。
  スープは辛味のきいた赤い味噌スープ。
  札幌らしい味噌ラーメンをベースに
  ピリリとした辛さが加わっていておいしいです。
  麺は味噌らしいたまごちぢれ麺。
  よくスープに絡みます。
  トッピングにチャーシュー、角切りチャーシュー、
  メンマ、モヤシ、ネギです。
  チャーシューはバラ肉で薄切りですが
  とても柔らかくおいしいです。
  大きくきられたネギもいい感じです。
  基本は札幌らしい味噌ラーメンでしたが
  完成度はよくおいしかったです。
麺の房 たけ田(西武池袋物産店) 味噌ラーメン(\840)
  西武池袋の北海道物産展に出展した店。
  北海道札幌にあるお店だそう。
  味噌ラーメン(\840)を注文。
  スープは濃いめの味噌スープ。
  味が濃いめで背脂が入っていて
  なかなかパンチのあるスープです。
  麺は味噌にあうたまごちぢれ麺。
  スープともよく絡みます。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  レンコン、カイワレ大根、笹切りネギ、三角ノリです。
  レンコンが珍しいトッピングでおいしいです。
  物産展にしては悪くないお店でした。
大魔王(西武池袋物産店) 厚岸牡蠣蕎麦×大魔王味噌らーめん(\1320)
  池袋西武百貨店の北海道物産展に出店した店。
  札幌にあるお店だそう。
  各日100食限定の
  厚岸牡蠣蕎麦 × 大魔王味噌らーめん(\1320)を注文。
  味噌ラーメンと日本蕎麦との合い盛りメニューだそう。
  味噌スープは濃厚な札幌味噌スープ。
  背脂の浮いた白味噌多めの札幌味噌スープで
  熱々でおいしいです。
  麺は全粒粉入りの中太ちぢれ麺。
  多加水麺のようで短く、コシもなく
  正直チルド麺のような弱い感じがします。
  トッピングにチャーシュー1枚、キクラゲ、
  刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  スープも具材もいいのに麺が台無しにしている感じがします。
  蕎麦のほうですが、お出汁と牡蠣はおいしいです。
  こちらも肝心の蕎麦が新そばだそうですが
  チルド麺のようでコシがなくおいしくありません。
  なんか麺にこだわりがない感じのお店なのかな。
札幌製麺(西武池袋物産店) えび味噌らーめん(\864)
  池袋西武百貨店の物産展に出店した店。
  ラーメン屋ではなく製麺所だそう。
  えび味噌らーめん(\864)を注文。
  スープは白味噌ベースのスープ。
  海老の風味を感じるスープです。
  麺は味噌らしいたまごちぢれ麺。
  よくスープに絡みます。
  トッピングにチャーシュー、かき揚げ、
  メンマ、刻みネギ、糸唐辛子です。
  チャーシューはバラ肉です。
  かき揚げはカラッと感はなく、
  ネチョッとした感じでかき揚げというよりはお好み焼きです。
  ラーメン屋ではなく製麺所ですからね。
  まぁこんなもんでしょうか。
らーめん札幌直伝屋(西武池袋物産店) 味噌らーめん(\850)
  池袋西武百貨店の北海道物産展に出店した店。
  店名どおり札幌のお店だそう。
  メニューは味噌らーめん(\850)一本のみ。
  スープは札幌らしい味噌スープ。
  赤みのある油が浮いたスープで
  しっかりとした味噌でおいしいです。
  麺は中太たまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  笹切りネギ、刻み青ネギなどです。
  おいしい味噌ラーメンでした。
ちゃーしゅう工房(西武池袋物産店) 味噌チゲ辛ラーメン(\972)
  池袋西武百貨店の北海道物産展に出店した店。
  北海道伊達市のお店だそう。
  味噌チゲ辛ラーメン(\972)を注文。
  スープはシャバ系味噌スープに
  ラー油が覆われたもの。
  味噌に深みはなく、辛味もチゲ感よりも
  ただラー油という感じです。
  麺は中太たまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  ワカメ、刻みネギなどです。
  チャーシューは柔らかいです。
  ワカメはあっているのかよくわかりません。
  雰囲気的な表現ですがなんとなく元気のないラーメン。
  あまり自分の好みじゃなかったかな。
本家 麺蔵(西武池袋物産店) 味比べ味噌ラーメン(\1188)
  池袋西武百貨店の北海道物産展に出店した店。
  北海道江別に本店をおく店だそう。
  各日100食限定の
  味比べ味噌ラーメン(\1188)を注文。
  赤味噌と白味噌の2種を食べ比べできるものです。
  白味噌は北海道らしい味噌スープ。
  まろやかで食べやすく馴染みのある味わいです。
  赤味噌は白味噌よりやや濃いめの味わいですが
  濃すぎず食べ比べても問題ない味わいです。
  麺はどちらも中太たまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングもどちらも同じでチャーシュー1枚、
  メンマ、刻みネギ、白胡麻などです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  シンプルですがおいしい味噌ラーメンでした。
  ただ器としては食べづらさ極まりない器ではあります。
麺屋 田中商店(西武池袋物産店) 甘海老みそラーメン[ハーフ](\550)
  池袋西武百貨店の北海道物産展に出店した店。
  甘海老みそラーメン[ハーフ](\550)を注文。
  スープは甘海老の香りがフワッと
  入ってくる味噌スープ。
  海老の風味はしっかりと感じますが、
  そのかわりに味噌は薄く、
  スープ自体は薄味です。
  麺は中細のちぢれ麺。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  揚げ玉、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉のようでまぁまぁ。
  揚げ玉が海老の風味とよくあいます。
  甘海老はなかなかよかったですが
  味噌がイマイチな感じでした。
  恐らく味噌ではなく塩や醤油なら
  結構いける味な気がします。
麺屋 田中商店(そごう横浜物産店) 酒蔵ラーメンみそ味[ハーフ](\580)
  そごう横浜の北海道物産展に出店した店。
  酒蔵ラーメンみそ味[ハーフ](\580)を注文。
  スープは酒粕の香りがフワッと香る
  アッサリ系味噌スープ。
  酒粕の風味を生かすためか
  味噌の濃度は低めで比較的サラッと食べられます。
  麺は中細のちぢれ麺。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ3本、
  ゆで卵半個、ほうれん草、白髪ネギです。
  チャーシューはバラ肉のようでまぁまぁ。
  玉子はちょっと冷たいです。
  ハーフにしてはちゃんと具材も揃っています。
  でもまぁまぁな味噌ラーメンかな。
らーめん サッポロ赤星(そごう横浜物産店) 味噌ラーメン(\750)
  そごう横浜の北海道物産展に出店した店。
  閉店間際だったので味噌か、
  チャーシュー増ししかありませんでした。
  味噌ラーメン(\750)を注文。
  提供時にまず感じたのがなんか少ない。
  丼が大きいからかとも思いましたが
  それを差し引いたとしてもなんか少ないです。
  スープはまろやかな白味噌スープ。
  生姜をきかせたスープで比較的シンプルです。
  麺はたまごちぢれ麺。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  岩ノリ、刻みネギです。
  岩ノリが珍しいです。
  それ以外は作り置きという感じです。
  まぁまぁかな。
札幌らーめん 村一番(西武池袋お食事ちゅうぼう店) 本場札幌みそらーめん(\800)
  池袋西武百貨店のB1Fにある
  お食事ちゅうぼうに期間限定で出店した店。
  札幌のお店のようですが、
  現在はどこにお店を構えているのか不明です。
  本場札幌みそらーめん(\800)を注文。
  スープは合わせ味噌を使った味噌スープ。
  比較的味噌のキレを残した感じで
  悪くない味です。
  麺は中細たまごちぢれ麺。
  味噌によくあう麺です。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  モヤシ、刻みネギです。
  チャーシューは大判のバラ肉。
  モヤシはややシャキシャキ感が強めです。
  なかなかの味でした。
らー麺 とぐち(西武池袋お食事ちゅうぼう店) 赤味噌ラーメン(\864)
  池袋西武百貨店のB1Fにある
  お食事ちゅうぼうに期間限定で出店した店。
  札幌市内で4店舗展開しているそう。
  赤味噌ラーメン(\864)を注文。
  スープは赤味噌スープ。
  名古屋の赤味噌とは違った感じで
  思ったより味に深みがありません。
  麺は中太ちぢれ麺。
  多加水麺で好みじゃありません。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉。
  メンマもシンプルです。
  ちょっとシンプルすぎたかな。
大和軒(西武池袋お食事ちゅうぼう店) 熟成味噌ラーメン(\864)
  池袋西武百貨店のB1Fにある
  お食事ちゅうぼうに期間限定で出店した店。
  札幌市内にあるお店だそう。
  熟成味噌ラーメン(\864)を注文。
  鉄なべでの提供。
  スープは赤みがかった味噌スープ。
  やや濃厚な感じの味噌スープで
  油が多めになっています。
  IT調理器具で温めてから鉄鍋に入れているので
  鍋は厚くありませんがスープはソコソコ熱いです。
  麺は中太ちぢれ麺。
  多加水麺で好みじゃありません。
  トッピングはチャーシュー1枚、味玉半個、
  メンマ、ワカメ、笹切りネギ、白胡麻などです。
  チャーシューはバラ肉ですが
  作り置きタイプで風味が落ちています。
  ワカメも悪くありません。
  まぁまぁだったかな。
  お食事ちゅうぼうは調理場が限られているからか
  回転率は悪く、座席でも食べている人は半分以下です。
  それが不満なのか食後に従業員へ文句を言っている人が
  チラホラいましたが、震災のあった大変な時期に
  わざわざ来てくれたのだから、回転率は目をつぶって
  もっと感謝しながら食べてほしいなと思いました。
札幌ラーメン 北斎(西武池袋お食事ちゅうぼう店) 豚骨味噌ラーメン(\864)
  池袋西武百貨店のB1Fにある
  お食事ちゅうぼうに期間限定で出店した店。
  調べてみましたがどこにあるお店か不明です。
  豚骨味噌ラーメン(\864)を注文。
  スープは豚骨味噌スープ。
  豚骨をベースに味噌を合わせているようで
  適度な濃厚さは感じます。
  麺は中太ちぢれ麺。
  多加水麺で好みじゃありません。
  トッピングはチャーシュー1枚、メンマ、
  笹切りネギとシンプルです。
  チャーシューは肩ロースのようです。
  シンプルな味噌ラーメンという感じでした。
札幌らーめん 綺羅拉(そごう横浜物産店) 味噌ラーメン(\810)
  そごう横浜の北海道物産展に出店した店。
  味噌ラーメン(\810)を注文。
  スープは札幌らしい味噌スープ。
  背脂の入ったスープで
  比較的サラッとしていて
  濃すぎない味噌スープなので食べやすいです。
  麺は中細のたまごちぢれ麺。
  味噌ラーメンらしい麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  刻みネギとシンプルです。
  もち豚を使ったチャーシューがウリのようで
  柔らかいバラ肉はおいしいです。
  まぁまぁの味噌ラーメンでした。
ラーメン札幌 一粒庵(そごう横浜物産店) 元気のでるみそラーメン(\900)
  そごう横浜の北海道物産展に出店した店。
  元気のでるみそラーメン(\900)を注文。
  スープは赤味噌ベースの味噌スープ。
  米こうじ味噌だそうですが、赤味噌に近いです。
  味もしっかりしていておいしいです。
  麺は中細のちぢれ麺。
  食べやすい麺です。
  トッピングに細切れチャーシュー、溶き玉子、
  モヤシ、水菜、刻みネギ、鷹の爪などです。
  なんといっても行者にんにく入りの溶き玉子。
  いわゆるスクランブルエッグのような仕上がりですが
  これが濃い味噌にいいアクセントになっています。
  なかなか良く考えられている味噌ラーメンで
  予想以上においしかったです。
ラーメン札幌 一粒庵(新宿タカシマヤ物産店) 「元気のでる」みそラーメン(\920)
  新宿タカシマヤの北海道物産展に出店した店。
  「元気のでる」みそラーメン(\920)を注文。
  消費税増税の影響か、
  そごう横浜のときよりも\20upです。
  スープは赤味噌ベースの味噌スープ。
  名古屋の味噌汁に近いイメージです。
  麺は中細のちぢれ麺。
  食べやすい麺です。
  トッピングにチャーシュー、溶き玉子、
  モヤシ、水菜、刻みネギ、鷹の爪、
  フライドベーコン、フライドガーリックなどです。
  行者にんにく入りの溶き玉子はおいしいです。
  チャーシューは横浜の角切りと変わって1枚です。
  うっかり横浜で食べていたのを忘れていましたが、
  おいしかったので結果オーライです。
らーめん炙亭ぼたん(小田急新宿物産店) 濃厚雪みそらーめん(\950)
  小田急新宿の北海道物産展に
  出店したお店。
  帯広にあるお店のようです。
  濃厚雪みそらーめん(\950)を注文。
  スープは味噌スープ。
  名称ほど濃厚さは感じませんが
  シンプルな味噌スープです。
  麺は中細たまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、ゆで玉子半個、
  メンマ、キャベツやモヤシ、ニンジンの野菜類少々に
  ネギなどです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  野菜がちょっと珍しいかな。
  どこが"雪"なのかはよくわかりませんでしたが
  物産展価格を加味しても高すぎるかな。
ラーメン次郎長(小田急新宿物産店) 熟成味噌ラーメン(\810)
  小田急新宿の北海道物産展に
  出店したお店。
  イベントや物産展でコラボ店の1つとしては
  食べたことはありましたが、
  単独店舗としては初訪問です。
  熟成味噌ラーメン(\810)を注文。
  スープは札幌味噌スープ。
  濃度は適度ですが豚骨ベースなのか、
  白濁のまろやかな味でさらに炒めた風味が
  でていて香りよくおいしいです。
  麺は中細たまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、味玉半個、
  キクラゲ、炒めたモヤシ、白髪ネギです。
  チャーシューは肩ロースか、ややパサ系。
  その他の具材は適度な感じです。
  なかなかおいしかったです。
らーめん孫子(小田急新宿物産店) 鮭節味噌らーめん(\850)
  小田急新宿の北海道物産展に
  出店したお店。
  鮭節をウリにしているお店のよう。
  鮭節 味噌らーめん(\850)を注文。
  スープは札幌味噌スープ。
  ベースは札幌らしい味噌です。
  鮭節がどんな味かはよく分かりませんが
  いためた野菜などの風味も合わさって
  また違った味わいを感じる仕上がりになっています。
  麺は中細のたまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚、味玉半個、
  白髪ネギ、刻みネギ、炒めたタマネギ、
  すりおろし生姜などです。
  チャーシューはバラ肉でややパサ系。
  その他の具材は適度な感じです。
  なかなかおいしかった1杯。
らーめん 橙ヤ(京王新宿物産店) みそ炭火焼チャーシュー(\1050)
  京王新宿の北海道物産展に出店した店。
  本店は旭川だそうです。
  年末に食べたらーめん正月ヤ
  同じ系列店のようです。
  みそ炭火焼チャーシュー(\1050)を注文。
  スープは比較的やさしい味の味噌スープ。
  豚骨もあわせてあるようです。
  麺は中細のたまご麺です。
  トッピングにチャーシュー5枚、メンマ、
  ノリ2枚、カイワレ大根、白髪ネギ、
  刻みネギ、揚げネギ、一味唐辛子などです。
  チャーシューはほんのり炭火焼の味がします。
  まぁまぁの店。
らあめん覿・麺[てき・めん](京王新宿物産店) 海宝コク味噌らあめん(\1050)
  京王百貨店新宿店の
  北海道物産展で出店した店。
  ずん・どうの姉妹店だそうです。
  1日限定50食の
  海宝コク味噌らあめん(\1050)を注文。
  スープはベーシックな合わせ味噌スープ。
  麺は中細ちぢれたまご麺です。
  トッピングはカニ、ホタテ、ウニ、
  チャーシューの細切れ、メンマ、
  キクラゲ、ワカメ、ネギ、モヤシ、
  ノリ、細切り唐辛子などです。
  名前を羅列すれば豊富そうですが、
  それぞれが少量なので多くはありません。
  しかもチラシでは味玉が入っているのに
  実際には入っていないのでサギっぽいです。
  味噌ラーメン自体は普通においしいです。
らーめん五丈原(京王新宿物産店) チャーシューめん・みそ味(\893)
  京王新宿の北海道物産展に出店した店。
  チャーシューめん・みそ味(\893)を注文。
  スープはベーシックな味噌スープ。
  まろやかな味であり、よくある味です。
  麺は味噌らしいたまごちぢれ麺。
  いたって普通です。
  トッピングにチャーシュー4枚、メンマ、
  刻みネギ、ノリです。
  チャーシューは大判のバラ肉で、とても大きいです。
  普通といえば普通な味噌ラーメンです。
北浜商店(京王新宿物産店) ネギみそらーめん(\1200)
  京王新宿の北海道物産展に出店した店。
  函館のお店だそうです。
  ネギみそらーめん(\1200)を注文。
  スープは見た目は豚骨のような
  白色ですが、白味噌ベースだそうで
  味はまろやかな甘みのあるやさしい
  味噌スープです。
  やや薄味な気がします。
  麺は札幌味噌っぽいたまごちぢれ麺。
  やや細めで食べやすいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ2本、
  味玉半個、白髪ネギ、白胡麻、ノリなどです。
  チャーシューは薄切りです。
  白髪ネギがタップリ入っています。
  物産展とはいえ、これで\1200はありえません。
  同じ\1200なら満来のチャーざるを絶対オススメします。
らーめん祐二郎(そごう横浜物産店) 熟成蔵出し味噌らーめん(\896)
  そごう横浜の北海道物産展に出店した店。
  函館のお店だそうです。
  一押しメニューは函館ということで
  塩ラーメンのようでしたが、
  事前にお店情報を調べると
  函館にしては珍しく
  味噌ラーメンがウリのようだったので
  熟成蔵出し味噌らーめん(\896)を注文。
  スープはオレンジ色の味噌スープ。
  蔵出しの味噌は甘めのコクのある味噌で
  結構おいしいです。
  麺は札幌味噌っぽいたまごちぢれ麺。
  味噌らしい麺です。
  トッピングにチャーシュー1枚半、メンマ、
  ゆで卵半個、キクラゲ、モヤシ、刻みネギ、
  ノリ、白ごま、黒ごまなどです。
  チャーシューはバラ肉でホロホロです。
  おいしかったです。
らーめんえぞ梟(立川タカシマヤ物産店) 味噌ラーメン(\770)
  立川タカシマヤの北海道物産展に出店した店。
  山頭火と同じグループでab-outという
  企業が経営するお店。
  味噌ラーメン(\770)を注文。
  厨房で間違えてバターコーン(\880)に
  してしまったそうで、滅多にない機会なので
  ありがたくいただきました。
  スープは見た目どおりの札幌味噌スープ。
  しっかりとした味で想像通りの味。
  麺は札幌味噌っぽいたまごちぢれ麺。
  茹で加減は柔らかめで味噌らしいちぢれ麺。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  白菜、モヤシ、ニンジン、刻みネギ、
  コーン、バターなどです。
  具材は比較的シンプルで野菜の種類が豊富です。
  バターコーンもよかったです。
  まぁまぁよかったです。
麺屋 開高(京王新宿物産店) 白味噌らー麺(\850)
  京王新宿の北海道物産展に出店した店。
  帯広のお店だそうで、
  新千歳空港内にも支店があるそう。
  白味噌らー麺(\850)を注文。
  スープは札幌味噌らしい濃すぎない
  食べやすい味噌スープ。
  味はまろやかなでやさしい味噌スープです。
  麺はたまごちぢれ麺。
  こちらもベーシックな感じ。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  刻みネギ、ノリなどです。
  具材はシンプルで特筆するものもありません。
  まぁベーシックな味噌ラーメンです。
麺屋 開高(新千歳空港店) 十勝豚麺[赤味噌](\890)
  新千歳空港内の北海道ラーメン道場にあるお店。
  十勝豚麺[赤味噌](\890)を注文。
  白味噌と赤味噌が選べたので
  赤味噌で注文。
  そのスープは北海道らしい味噌スープで
  いためた香ばしい香りがスープに広がって
  とてもおいしいです。
  麺はたまごちぢれ麺。
  味噌スープに合う感じです。
  トッピングに豚焼肉3枚、味玉半個、
  青梗菜、白髪ネギ、鷹の爪などです。
  帯広のお店のようで、豚焼肉はいわゆる
  十勝豚を使った帯広豚丼に使うような豚肉で
  とてもおいしいです。
  味玉半個はサービスです。
  おいしかったです。
  京王百貨店で食べたときとぜんぜん違うな…。
みそや・堂(新宿タカシマヤ物産店) 薩州極み辛みそチャーシュー(\1050)
  新宿タカシマヤの九州物産展に出店した店。
  本店は鹿児島だそうです。
  薩州極み辛みそチャーシュー(\1050)を注文。
  スープはサラッとした味噌スープ。
  辛味は思ったほどありません。
  麺は中くらいの太さのストレート麺。
  トッピングにチャーシュー4枚、挽肉、キクラゲ、
  白髪ネギ、刻みネギ、細切り唐辛子などです。
  チャーシューは\100UPで入れられましたが
  おいしくありません。
  キクラゲは大きすぎます。
  麺はスープはまぁまぁの店でした。
ラーメンの音むら(横浜タカシマヤ物産店) 北海道縞エビ味噌ラーメン(\1242)
  横浜タカシマヤの北海道物産展に出店した店。
  札幌にあるお店だそう。
  各日50食限定の
  北海道縞エビ味噌ラーメン(\1242)を注文。
  スープは比較的しっかりした味噌スープ。
  縞エビの出汁とあわせたスープで
  エビの風味も感じられます。
  麺は中太ちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー、縞エビ2尾、
  メンマ、白髪ネギ、刻みネギ、岩ノリなどです。
  なんといっても縞エビがおいしいです。
  そのまま丸々食べられます。
  なかなかおいしかったです。
綱取物語(新宿伊勢丹物産店) 綱取味噌(\840)
  新宿伊勢丹の北海道物産展に出店した店。
  札幌にあるお店だそうです。
  綱取味噌(\840)を注文。
  スープはすみれのような油で覆われた味噌です。
  厚い油でスープは熱々です。
  背脂のような豚の脂身が
  ゴロゴロとたくさん入ってます。
  背油のような柔らかさは無く、
  脂身の固さがある珍しいものです。
  麺は中細のたまごちぢれ麺。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  味玉半個、白髪ネギ、すりおろし生姜です。
  チャーシューは分厚く切られていておいしいです。
  物産展の店としては完成度は高いです。
  おいしかったです。
山桜桃[ゆすら](伊勢丹新宿物産店) 季節の野菜ラーメン(\1050)
  新宿伊勢丹の北海道物産展に
  出店した札幌ラーメン。
  1日200食限定の季節の野菜ラーメン(\1050)を注文。
  スープは札幌なので味噌スープ。
  味はしっかりとしていていますが
  野菜と一緒に煮詰めたのか辛さや塩っ辛さは無く
  まろやかに仕上げてあっておいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺で見た目はインスタント麺。
  でもインスタントではないので安心。
  トッピングにチャーシュー3切れ、舞茸、水菜、ネギに
  よく煮詰められた玉葱、キャベツ、モヤシなどです。
  野菜類は量はそれほど多くはありません。
  チャーシューはやや固めです。
  全体的にはよく仕上がっています。
  マイルドなスープが気に入りました。
網地島屋(東急東横物産店) うに味噌らーめん(\997)
  渋谷の東急東横で行われた
  宮城県の物産と観光展に出店した店。
  うに味噌らーめん(\997)を注文。
  スープはアイナメの焼きあらを
  ベースにしたスープのようです。
  アワビの殻に網地島名産の雲丹味噌がのっています。
  この雲丹味噌を溶かすと雲丹が磯の香りをだして
  とても上品な味に変わっていきます。
  麺は中太たまご麺です。
  味噌スープに合うようになっています。
  トッピングにメンマ、モヤシ、
  白髪ネギ、刻みネギ、超大判ノリなどです。
  チャーシューが入っていないのに気づかないくらい
  バランスがいいです。
  ラーメンがやってきたときに
  ノリはちぎって食べることと
  うに味噌を溶かして食べることをアナウンスされます。
  ノリをちぎらせるならお手ふきがほしいんですけど。
  それとも箸で必死にちぎらせるつもりなのか。
  上品さのあるラーメンでおいしかったです。
さっぽろ焙煎ラーメン みのや(三越日本橋物産店) 炙りチャーシュー焙煎熟成味噌ラーメン(\1050)
  日本橋三越で行われた
  秋の北海道物産展に出店した店。
  炙りチャーシュー焙煎熟成味噌ラーメン(\1050)を注文。
  味噌は色も味もしっかりとした味噌スープ。
  濃すぎずまろやかでとてもおいしいです。
  麺は味噌に合うたまごちぢれ麺です。
  かなり茹でてありフニャフニャでした。
  トッピングにチャーシュー5枚、メンマ、
  コーン、白髪ネギ、刻みネギに
  タマネギやモヤシ、挽肉などを炒めたものが入ります。
  チャーシューは片側のみ炙ってあります。
  香ばしさは無いのでたぶんバーナーかな?
  なかなかおいしかったです。
  麺以外は合格という感じ。
さっぽろ大心(三越日本橋物産店) 本場味噌らーめん(\800)
  日本橋三越で行われた
  初夏の北海道物産展に出店した店。
  本場味噌らーめん(\800)を注文。
  味噌はベーシックな味噌スープ。
  札幌らしい味噌で濃すぎず食べやすいです。
  麺は味噌に合うたまごちぢれ麺です。
  いたってベーシックな感じです。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  キクラゲ、白髪ネギ、刻みネギに
  タマネギやモヤシなどが少々入ります。
  どれも及第点はあるトッピングです。
  個性はあまり感じられませんでしたが
  おいしい札幌味噌ラーメンを食べました
  という感じです。
らーめん空(三越日本橋物産店) 味噌らーめん(\800)+バターコーン(\150)
  日本橋三越で行われた
  初夏の北海道物産展に出店した店。
  味噌らーめん(\800)+バターコーン(\150)を注文。
  味噌はベーシックな味噌スープ。
  油もしっかり浮いていて札幌らしい味噌です。
  バターを溶かすとミルクの
  クリーミーな風味になります。
  麺は味噌に合うたまごちぢれ麺です。
  普通な感じです。
  トッピングにチャーシュー1枚、メンマ、
  コーン、刻みネギ、すりおろし生姜に
  タマネギやモヤシなどが少々入ります。
  チャーシューは大きめのバラ肉。
  安心できる札幌味噌ラーメンの味。
  先週のさっぽろ大心(三越日本橋物産店)とともに
  札幌らーめん共和国に入店しているそうですが
  「どっち食べる?」と聞かれれば
  「どっちでもいいです」と答えそうです。。。
ラーメンみそら(日本橋三越物産店) 炙り味噌ラーメン(\892)
  日本橋三越で行われた
  初夏の北海道物産展に出店した店。
  炙り味噌ラーメン(\892)を注文。
  やってきた瞬間、
  ニンニクの香りがフワッときます。
  味噌は白味噌ベースのまろやかな味噌スープ。
  札幌らしい味噌でおいしいです。
  ニンニクの風味は香りほどはしません。
  麺は味噌に合うたまごちぢれ麺です。
  ベーシックな感じでハズレはない麺です。
  トッピングに豚ほぐし身、メンマ、
  キクラゲ、刻みネギ、フライドガーリックです。
  チャーシューではなく豚のほぐし身は珍しいです。
  味付けもやさしくおいしいです。
  フライドガーリックがパンチをきかせています。
  なかなかおいしかったです。
麺屋 華らく(松屋銀座物産店) 北のハーフ&ハーフセット(\1242)
  日本橋三越で行われた
  初夏の北海道物産展に出店した店。
  北海道の寿司屋である対州グループ
  経営するお店だそうです。
  北のハーフ&ハーフセット(\1242)です。
  塩味・海の幸と味噌味・山の幸の
  ハーフサイズセットです。
  まずは塩ラーメンから。
  スープはアッサリ海鮮塩スープ。
  海鮮類が新鮮すぎたのか、やや生臭いですが
  海鮮の旨味は感じます。
  麺は中細ちぢれ麺。
  全粒粉入りのようで、比較的コシがあります。
  トッピングに蟹爪、サザエ、ホタテたくさん、
  麩、岩ノリ、水菜、刻みネギです。
  サザエが奥まで火が通っていなかったので
  キレイに取れませんでした。
  ホタテがたくさんなのがお得感があります。
  お麩が何気においしいです。
  次に味噌を。
  スープはシンプルな札幌味噌スープ。
  麺は塩同様、中細ちぢれ麺です。
  トッピングはチャーシュー、味玉半個、
  メンマ、細キクラゲ、コーン、刻みネギ、
  すりおろし生姜です。
  札幌味噌らしいトッピング類ですね。
  トータル的においしかったです。
  とくに塩はよかったです。
拉麺 頂(伊勢丹相模原物産店) 味噌ラーメン(\874)
  伊勢丹相模原の北海道物産展に出店した店。
  味噌ラーメン(\874)を注文。
  スープはまろやかな味噌スープ。
  味噌は白味噌ベースと思われるもので
  味はしっかりしていておいしいです。
  麺は味噌に合うたまごちぢれ麺。
  おいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  ワカメ、ニンジン、笹切りネギ、刻みタマネギです。
  チャーシューは肩ロースのようで
  作り置きな感じですが、柔らかい仕上がりです。
  刻みタマネギがやや存在薄いです。
  結構おいしかったです。
麺屋 潤焚(伊勢丹相模原物産店) 本気のかつお昆布だし味噌(\830)
  伊勢丹相模原の北海道物産展に出店した店。
  札幌のお店だそう。
  人気メニューらしい「どろどろ赤味噌」
  というのを食べてみたかったですが、
  各日20食限定ということで当然ありつけず
  本気のかつお昆布だし味噌(\830)を注文。
  スープは比較的しっかりとした札幌味噌スープ。
  昆布だしがきいているのか
  ちょっと変わった風味がするスープで
  個性を感じる味です。
  麺は味噌に合うたまごちぢれ麺。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  ナルト、モヤシやニンジン、白菜、
  玉ネギなどの煮込み野菜、刻み白菜、魚粉などです。
  チャーシューはレアチャーシューでおいしいです。
  煮込み野菜が鍋のように味が染みています。
  なかなかおいしかったです。
  ただ昆布だしが味噌とマッチしていない気がするので
  もしかしたら味噌ではなく、
  塩か醤油を食べたほうがよかったかもしれません。
三代目 月見軒(伊勢丹立川物産店) みそラーメン(\800)
  伊勢丹立川の北海道物産展に出店した店。
  みそラーメン(\800)を注文。
  スープは札幌っぽい味噌スープ。
  味噌は比較的ベーシックな味噌で
  やや薄味な感じですが、
  胡椒をきかせているのか
  スパイシーな味がする珍しい味噌です。
  麺は味噌に合うたまごちぢれ麺。
  チルド麺かな?
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  ゆで卵半個、刻みネギです。
  チャーシューは比較的大判でやや厚めなので
  結構満足感があります。
  味玉ならぬ純粋なゆで卵は逆にいいです。
  ベースがお土産ラーメンっぽい感じがして
  ちょっとチープな感じはしましたが、
  まぁなかなかよかったです。
さっぽろラーメン 桑名(東京常盤台店) 味噌らーめん(\950)
  立川タカシマヤの北海道物産展に出店した店。
  味噌らーめん(\950)を注文。
  スープはマイルドな味噌スープ。
  豚骨臭を感じるもので味噌のキレも弱めで
  どことなく水っぽい感じがします。
  麺はたまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺です。
  トッピングにチャーシュー3枚、メンマ、
  刻みネギです。
  チャーシューは小さいものが3個ほど。
  味付濃いめでおいしいです。
  スープも元気がない感じだったしやや値段設定高めかな。
さっぽろラーメン 桑名(立川タカシマヤ物産店) 白髪ねぎラーメン(味噌)(\1080)
  立川タカシマヤの北海道物産展に出店した店。
  白髪ねぎラーメン<味噌>(\1080)を注文。
  スープはマイルドな味噌スープ。
  比較的ベーシックな味噌味で
  シンプルな味わいです。
  麺はたまごちぢれ麺。
  チルド麺なのか、茹ですぎなのか
  なんとなく元気の無い麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  味付け白髪ネギ、刻みネギです。
  チャーシューは小さいものが3個ほど。
  白髪ネギはソコソコ入ってます。
  値段に見合った満足感はありませんでした。
麺匠 義元左文字(伊勢丹府中物産店) 匠味噌らーめん(サケ節乗せ)(\1080)
  伊勢丹府中の北海道物産展に出店した店。
  小樽にあるお店のようです。
  匠 味噌らーめん(サケ節乗せ)(\1080)を注文。
  スープは白い味噌スープ。
  味噌ダレを鶏白湯で割ったスープだそうで
  マイルドなのかと思いきや結構キレのある味噌で
  しっかりとした味がしています。
  麺はたまごちぢれ麺。
  味噌にあるシンプルな麺です。
  トッピングにチャーシュー、味玉半個、
  メンマ、白髪ネギ、サケ節です。
  チャーシューは厚みがある肩ロースでおいしいです。
  鮭節もタップリでいいですね。
  おいしかったです。
ゑぞ食堂 味噌らぁめん(\800)
  浅草のほうにあるお店。
  札幌のin EZOの系列店で
  人気店のみつ井の隣にあります。
  味噌らぁめん(\800)を注文。
  スープは札幌味噌スープ。
  じゃがいもがはいっているのか、
  わずかにザラつきのある濃厚で
  まろやかなスープでおいしいです。
  麺は中細たまごちぢれ麺。
  味噌にあいシンプルな麺です。
  トッピングにチャーシュー、味玉、極太メンマ、
  モヤシ、刻みネギ、糸唐辛子、ノリです。
  チャーシューは大判のバラ肉で直前に炙ったようです。
  味玉もおいしいです。
  おいしかったです。
  みつ井の行列が際立っているので
  立地的にちょっとかわいそうかな。
炎の味噌ラーメン 札幌 炎神(小田急町田物産店) 炎の味噌ラーメン(\780)
  小田急町田の北海道物産展に出店した店。
  最近札幌でも話題の店のようで
  来栖けい氏や石神氏も絶賛とか。
  来週から開催の大つけ麺博にも出店予定です。
  炎の味噌ラーメン(\780)を注文。
  スープはやや白っぽい味噌スープ。
  1300℃のガスバーナーの剛火で
  乳化させているそうですが
  全く熱くはありません。
  むしろちょっとぬるい。
  メイクイ−ンのビシソワースも入っているようで
  濃度高めのスープです。
  麺は味噌に合うたまごちぢれ麺です。
  ベーシックな感じです。
  トッピングに細切れチャーシュー、メンマ、
  キクラゲ、タマネギスライス、糸唐辛子です。
  細切れチャーシューは表面を炙っているようですが
  小さいのが5個程度で少ないです。
  メンマが異常に味付けが濃く、
  かなりしょっぱいです。
  タマネギスライスは生で辛味が逆にアクセントになります。
  これが来栖氏や石神氏が好評価の店?
  それとも物産展クオリティなのでしょうか?
  こりゃ大つけ麺博も行くか迷うな…。
九段 炎神 ★閉店しました 特製味噌ラーメン(\500)
  市ヶ谷-九段下の間、靖国神社前にできたお店。
  物産展やつけ麺博にも出店していた
  札幌 炎神の東京発進出店です。
  オープン3日間は味噌が特別価格で、
  その後の2日間は塩ら特別価格で提供
  ということで、以前、物産展で食べて
  イマイチだった味噌をリベンジしに行ってきました。
  その特製味噌ラーメン(\500)を注文。
  通常\880が\500で提供です。
  スープは白味噌ベースと思われる味噌スープ。
  以前のようにぬるいことはありませんが、
  熱々というわけでもない普通の温かさのスープです。
  濃度も適度で濃すぎず普通においしいです。
  麺は味噌に合うたまごちぢれ麺です。
  ベーシックな感じです。
  トッピングにチャーシュー3枚、味玉半個、
  メンマ、キクラゲ、刻みネギ2種、糸唐辛子です。
  チャーシューはバラ肉です。
  キクラゲは大きめでコリコリ食感がいいです。
  普通においしい味噌ラーメンという印象です。
  基本の味噌と潮(塩)のほかに
  渡辺樹庵氏のつけ麺、来栖けい氏の醤油の
  4本を基本メニューにして頑張るようです。
  また様子をみて好評なものがあれば来たいと思います。
あずま食堂 赤味噌タンメン(\700)
  福島県白河にあるお店。
  白河ラーメンにしては珍しく
  白味噌タンメンがオススメのお店。
  赤味噌タンメン(\700)を注文。
  スープは赤味噌ベースのもの。
  野菜由来のスープでタンメンらしくおいしいです。
  麺は平打ちの中太ちぢれ麺です。
  白河らしい青竹手打ちの麺で
  味噌には珍しいですがとてもおいしいです。
  トッピングに豚肉、コーン、モヤシ、
  キャベツ、ニンジン、ニラ、白胡麻などです。
  タンメンらしい具材です。
  おいしかったです。
  人気のお店でこの日も満席でした。
麺処 修兵衛(新橋店) 紅ねぎみそ(\900)
  新橋の高架下にあるお店。
  紅ねぎみそ(\900)を注文。
  スープは白味噌ベースの味噌スープ。
  辛味ネギの赤色で覆われていますが、
  その下は乳白色のスープで白味噌と分かるスープです。
  比較的サラッとしていて
  味はしょっぱめでニンニクもきかせてます。
  麺は太ちぢれ麺です。
  食べ応えのある麺です。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、モヤシ、
  辛味ネギ、刻みネギ、ノリ、白胡麻などです。
  卓上にはクラッシュニンニクがあります。
  チャーシューはバラ肉で作り置きタイプ。
  辛味ネギが豆板醤の辛さよりも
  ネギ本来の辛みが強くて
  スープのしょっぱさと相まって
  味覚がおかしくなってきました。
  スープは飲み干せませんでした。
  でも客入りは順調そうです。
THEすすきの麺工房 たいし(北海道フェアin代々木店) 味噌ラーメン(\700)
  代々木公園にて開催された
  北海道フェアin代々木に出店した店。
  こんなイベントがあるなんて
  知らなかったのですが、
  もう第24回目の開催なんですね。
  大人気のイベントのようですごい人だかりでした。
  北海道イベントなのでてっきり
  北海道すすきののお店かと思いきや
  あとで調べてみたら静岡県三島のお店だそう。
  ん?どういうこと?
  味噌ラーメン(\700)を注文。
  スープは濃いめの味噌スープ。
  やや赤みのあるあわせ味噌のようで
  店頭の中華鍋でずっとグツグツ
  沸騰させていたスープです。
  麺は即席な感じの中細ちぢれ麺。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいですが
  作り置きタイプなのでおいしくありません。
  そもそも製法を見ていましたが、
  先に麺をあげてその上からスープを入れていたので
  おいしいわけがありません。
  イベント屋台レベルの味ですね。
  っていうか北海道じゃない店が入っているって
  詐欺じゃないのかなぁ?
俺のラーメンこうた(北海道フェアin代々木店) 濃厚札幌味噌ラーメン味玉入り(\800)
  代々木公園にて開催された
  第30回 北海道フェアin代々木に出店した店。
  札幌に構えるお店のようですが
  催事などのイベントに積極的に参加するお店のようです。
  濃厚札幌味噌ラーメン味玉入り(\800)を注文。
  味玉なくてもいいから\700で出してくれないかな。
  スープは濃いめの味噌スープ。
  札幌らしい味噌スープに
  背脂なのか油かすなのかが入っていて
  コッテリ感をだしています。
  麺は中太たまごちぢれ麺。
  トッピングにチャーシュー2枚、味玉、
  メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で
  作り置きタイプなので風味が落ちていておいしくありません。
  味玉は半熟です。
  ネギ多めがいいですね。
  イベントらしい感じで簡易的な味わいでした。
味一番つばさ by THEすすきの(北海道フェアin代々木店) 究極の味噌ラーメン(\800)
  代々木公園にて開催された
  第30回 北海道フェアin代々木に出店した店。
  札幌すすきのに構えるお店のようです。
  究極の味噌ラーメン(\800)を注文。
  スープは札幌らしい味噌スープ。
  豚骨をベースにした味噌スープで
  ニンニクの香ばしい香りがするのは
  やや純すみ系に近い感じもします。
  麺は中太たまごちぢれ麺。
  トッピングにチャーシュー2枚、キクラゲ、
  メンマ、刻みネギです。
  チャーシューは大判バラ肉ですが
  作り置きタイプなので風味が落ちていておいしくありません。
  スープは悪くありませんが、チャーシューはどうにかしてほしいかな。
寶龍(川崎店) ★閉店しました
  うちの近所のラーメン屋。隠れた名店。
  本店が札幌にあるので、さすがにうまい。
  但し立地条件が良くなく客入りは少ない。
  個人的に穴場の名店で、たまに利用させてもらってます。
壱発ラーメン(相模原店)
  八王子に本店を構える相模原支店。
  スープはちょっとすっぱい???。
  ここへ来たら必ずチャーシューは頼んだほうが良い。
  壱発ラーメンを味噌のジャンルに入れたのは、
  いつも頼むのが「ネギ味噌チャー」だから。
蔵味噌ラーメン 晴っぴ 蔵味噌ラーメン(\842)
  海老名のららぽーとにあるお店。
  麺や食堂の系列店です。
  蔵味噌ラーメン(\842)を注文。
  スープは濃厚な味噌スープ。
  比較的しっかりとした赤みのある味噌スープで
  味噌らしい味噌スープでおいしいです。
  麺は中太ちぢれ麺です。
  濃厚な味噌にあう麺です。
  トッピングは薄切りチャーシュー3枚、メンマ2本、
  モヤシ、キャベツ、カイワレ大根、ニンジン、
  刻みネギなどです。
  薄切りチャーシューはロース肉を
  スライサーでカットしたものです。
  メンマは太いです。
  おいしかったです。
  系統としてはニトリのけやきに近いですね。
北のらーめん大地。 ★閉店しました しびれる辛味噌らーめん(並)(\880)
  海老名のViNAWALKにあるお店。
  富山ブラックで有名な麺家いろは
  ネクストブランド店だそうです。
  店名の由来が北海道・東北・北陸など
  北の地方から食材を集めているからだそう。
  しびれる辛味噌らーめん(並)(\880)を注文。
  注文からできあがるまでが早いです。
  スープは白味噌ベースのコッテリスープ。
  スープは鶏白湯をベースに
  北海道産の味噌を合わせた濃厚鶏味噌スープ。
  そこにラー油などの辛みや背脂を足しています。
  味噌が強いので鶏がイマイチ感じられませんが
  しっかりとした濃厚な味になっています。
  麺は中太ちぢれ麺です。
  見た目はゴムっぽいやや透き通った麺で
  個人的にはやや苦手な麺です。
  トッピングはチャーシュー1枚、キクラゲ、
  モヤシ、キャベツ、タマネギ、コーン、
  しびれ玉と呼ばれる辛味噌などです。
  野菜類は軽く炒めてあるようです。
  チャーシューはバラ肉で脂身が多めで
  ちょっともたれる感じです。
  キクラゲがなぜか変な味がしました。
  悪くないですがところどころイマイチな感じがします。
らーめん DINING 慶 ★閉店しました 厚木スペシャルラーメン(\950)
  厚木にある白味噌ベースのお店。
  店主が中村屋出身だそうです。
  厚木スペシャルラーメン(\950)を注文。
  丼は大きく不思議なものです。
  スープは白味噌ベースのコッテリスープ。
  白味噌と言われなければ分からなかったです。
  麺は中太ちぢれ麺でしっかりとしたものです。
  トッピングはチャーシュー2枚、メンマ、
  味玉、白髪ネギ、ほうれん草、ワカメ、
  岩ノリ、大判ノリ4枚、細切り唐辛子など豊富です。
  チャーシューは直前にフライパンで炒めたもので
  香りがよくおいしいです。
  バーナーで炙るのとはわけが違います。
  おいしかったです。
  ただ客が誰もいないのに入り口に無理矢理
  座らされたのは気分が悪いです。
  見せ物にされたくないし、入り口が開くたびに
  寒くて仕方ありませんでした。
源(旧:新宿味源)
  東京にある味噌ラーメンでもっとも有名な店。
  味は確か。
  新宿での札幌ラーメンとして有名店です。
味源
  渋谷にあるお店。
  源、壱源と同じ系統のようでメニューもほぼ同じ。
  スープはもちろん味噌です。
  麺もちぢれ麺(たまご麺)です。
  野菜も入っているのでたまにはいいですね。
壱源(下北沢店,原宿店) ★閉店しました
  味源の姉妹店。個人的には味源のほうが好き。
むつみ屋(溝口本店,大和店,本厚木店)
  チェーン展開しており結構有名店。
  塩も醤油もあるが、味噌を押していたので味噌にしました。
  その味噌は天下一品並にドロドロしているが、水がいるくらい濃すぎです・・・。
  麺はフツー。トッピングはまぁまぁかな?
  たまに行くならこんな店って感じです。
味の時計台(千歳空港店) ネギチャーシューメン
  ネギチャーシューメンの画像を掲載。
  新千歳空港内「北海道ラーメン道場」内にあるお店。
  かなりのチェーン店です。
  ネギチャーシュー麺(味噌)を食べました。
  スープはかなりまろやかで濃くもなく、やさしい味です。
  麺は味噌に合わせて中太ちぢれのたまご麺です。
  チャーシューは野菜と一緒に小さく切られたものが入ります。
  さすがチェーン店だけあって食べやすく、おいしかったです。
喜七 ★閉店しました
  溝の口からかなり行ったところにある店。
  北海道ラーメンで味噌と正油がありますが味噌がいいでしょう。
  味噌は味が非常に濃いです。
  麺は味噌らしく固めのちぢれ麺です。
  トッピングはいいです。
  チャーシューは大きく柔らく味の良いモノが入ります。
  結構ちゃんとできてていい店です。
山形家 ★閉店しました
  神田−秋葉原間にあるお店。
  味噌ラーメンを食べたので味噌のページに載せました。
  味はまあまあ。チャーシューがやわらかい。
  味噌のほかに醤油、塩(限定)があります。
時計台
  銀座では結構名の通ったお店。
  店構えは非常に小さい。
  店は札幌系で味噌ラーメンがうまいので味噌のページに載せました。
  味はまあまあ。味噌には合う"もやし"も入っている。
  ベーシックな味噌ラーメンって感じでした。
北海道らーめん 壱龍
  大磯警察署横にできたお店。
  メニューは味噌、醤油、塩とある。
  ベースとなるスープはあっさりとシンプル。
  麺はちょっと茹ですぎ気味。
  トッピングはまあまあです。
  大磯ではいいお店ではいないでしょうか?
已己巳己 味噌ラーメン(\880)
  代々木公園のほうにあるお店。
  トラスターズというところが立ち上げたお店だそう。
  醤油ラーメンと味噌ラーメンの2本立てです。
  醤油は見た目から想像できたので
  味噌ラーメン(\880)を注文。
  スープはシンプル味噌スープ。
  豚の生臭さが香るスープで
  味は比較的シンプルで見た目通りです。
  麺は中太ちぢれ麺です。
  トッピングは挽肉、キャベツ、
  モヤシ、ニンジンなどの野菜類に糸唐辛子です。
  具材もシンプルです。
  印象としては町の中華料理屋さんにでてくる感じ。
  ラーメン専門でやっていくにはなかなか大変かも。
味噌一(三軒茶屋店) 味噌一ネギ[太めん](\950)+味玉(\20)+火吹メンマ(\20)
  三軒茶屋にある味噌の専門店。
  味噌の辛さによって三種類のスープがあります。
  味噌一チャーシュー麺を食べました。
  スープは白味噌を使ったマイルドなもので濃いめです。
  麺は細麺と太麺が自由に選べます。太麺を選びましたが
  普通の麺で、たまご麺ではありません。
  トッピング類はもやし、たまねぎなどの入ったベジタブルミックス、
  わかめ、コーン、カイワレ、チャーシューなどです。
  20円で、メンマと味玉が自由に追加できます。
  野菜が簡易的な感じと麺に不満があり、イマイチな感じでした。
 ('21/7/26)
  かなり久々に訪問。
  味噌一ネギ[太めん](\950)+味玉(\20)+火吹メンマ(\20)を注文。
  味玉とメンマはセルフのカンパで。
  スープ白味噌ベースの味噌スープ。
  シンプルですが、味噌らしい味噌です。
  麺は太ちぢれ麺。
  券売機で細麺と太麺が選べ、今回は太麺です。
  トッピング類は辛味白髪ネギ、もやし、たまねぎ、人参、
  わかめ、コーン、カイワレ大根などです。
  それとカンパで味玉と火吹メンマ。
  チャーシューや挽肉などの肉類は入っていません。
  野菜は豊富なので食べ応えは感じます。
  味玉は固ゆでタイプです。
  久々に食べましたが、安心の味噌ラーメンという感じです。
拉麺 黒ノ坊(三軒茶屋店) ★閉店しました ラーメン(\890)
  三軒茶屋にあるお店。
  よしき坊からのリニューアル店です。
  ラーメン(\890)を注文。
  スープは濃厚な胡麻味噌スープです。
  味噌の主張が強めのスープで
  しっかりとした味でおいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  スープを食べる感じの麺ですね。
  トッピングは鶏竜田揚げ、味玉半個、穂先メンマ、
  笹切りネギ、ノリ、糸唐辛子などです。
  鶏竜田揚げは揚げたてでアツアツでおいしいです。
  その他の具材もそつなくおいしいです。
  おいしかったです。
  店主は笑顔でいい方でした。
まるごと北海道(三軒茶屋店) ★閉店しました ねぎみそチャーシュー(\1000)
  三軒茶屋にある味噌ラーメンの店。
  ねぎみそチャーシュー(\1000)を注文。
  スープはベーシックな合わせ味噌スープです。
  麺は西山製麺のたまごちぢれ麺です。
  トッピングはチャーシュー、ゆで卵(半個)、
  コーン、白髪ネギ、メンマ、モヤシ、挽肉などです。
  チャーシューは至って普通のもの。
  肩ロースあたりのものでしょうか。
  モヤシや挽肉などはスープと一緒に火を通したようです。
  非常にベーシックな味噌ラーメン。
  飲んだ後のラーメンには最適かも。
らぁめん 幻
  三軒茶屋にある店。
  味噌がウリのようなので味噌ラーメンを注文。
  スープは普通の味噌のようです。
  麺も普通のちぢれ麺。
  トッピングにも特に目立ったものはありません。
  あまりにも普通すぎて印象に残りませんでした。
  この日は非常に寒かったのですが店内も非常に寒いです。
  寒すぎてラーメンどころではなかったです。
  たぶん2度と行きません。
焼肉 ホルモン閻魔 牛すじみそラーメン(\850)
  高田馬場にある焼肉ホルモン店。
  平日ランチのみでど・みそい出身の友人と
  コラボしたラーメンを提供中ということで訪問。
  牛すじみそラーメン(\850)+牛すじ丼を注文。
  牛すじ丼はサービスでつきました。
  スープは甘辛味噌スープ。
  味噌をベースに焼肉でも使う甘辛ダレを
  合わせたスープでまさにど・みそと 牛すじ丼
  焼肉屋のコラボの味です。
  麺は丸太ちぢれ麺。
  トッピングに牛すじ、ゆで卵、モヤシ、刻みネギです。
  牛すじは甘辛でまさにホルモンです。
  ゆで玉子は適度に半熟です。
  牛すじ丼はラーメンにも乗っている牛すじ丼です。
  学生街にはもってこいのサービスですね。
  味的にはまぁまぁかな。
  焼肉屋の意地が逆に邪魔しているのかな。
とんかつ 熊さん スタミナ味噌ラーメン
  岩手の盛岡にあるとんかつ屋さん。
  高校サッカーの優勝校御用達のお店です。
  看板メニューのスタミナ味噌ラーメンを注文。
  スープは普通の味噌スープですが、量が多いです。
  麺は味噌ラーメンに合うようなちぢれ麺。
  トッピングにモヤシや挽き肉、そしてトンカツ。
  さすがに学生向けという感じのボリュームです。
  トンカツも合わないことはないという感じです。
  たまにはこういうものもアリかと。
とんかつ 熊さん(大宮店) スタミナ味噌ラーメン(\1100)
  大宮西口のほうにできたお店。
  岩手の盛岡にあるとんかつ屋さんの
  お店の2号店で、盛岡の店主の息子さんが
  脱サラして立ち上げたようです。
  スタミナ味噌ラーメン(\1100)を注文。
  提供までに20分以上を要します。
  スープはシンプルな味噌スープ。
  量は本家同様多めです。
  麺は中細たまごちぢれ麺。
  どんな作り方しているのかわかりませんが、
  丼状に麺が固まっていました。
  トッピングにとんかつ、挽き肉、ゆで卵、、
  モヤシ、刻みネギ、糸唐辛子などです。
  とんかつは揚げたてでサクサクです。
  挽肉はかき混ぜないまま炒めたのか
  ダマになっています。
  おいしいトンカツを普通の味噌ラーメンに入れた感じ。
  麺と挽肉はよくかき混ぜて食べましょう。
一風亭MIDETTE店) 会津白べこらーめん(\900)
  日本橋ふくしま館「MIDETTE」
  イートインコーナーに限定出店したお店。
  会津のお店で、会津ご当地麺の
  白べこラーメンというものを出品。
  その会津白べこらーめん(\900)を注文。
  スープは牛乳の入った白い味噌スープ。
  会津地鶏のガラで出汁をとり、
  味噌ダレと会津牛「べこの乳」を
  あわせたもので、まろやかな味噌味でおいしいです。
  麺は平打ちタイプの太ちぢれ麺。
  多加水麺でピロピロの麺です。
  トッピングにチャーシュー、コーン、ワカメ、
  キャベツ、刻みネギなどです。
  カウンターに豆板醤があったのでつけました。
  ワカメ、コーン、キャベツとそれぞれの具材は
  それほど珍しいものではないですが、
  メジャーな具材の組み合わせではないので面白いですね。
  面白いラーメンでした。
横川SA(上り線)フードコート 信州煮込み味噌ラーメン(\750)
  横川サービスエリアの上り線にある
  フードコートにあった期間限定メニュー。
  スキー帰りに立ち寄りました。
  その信州煮込み味噌ラーメン(\750)を注文。
  スープは信州味噌を使った味噌スープ。
  鍋焼き風でグツグツとはいいませんが
  結構熱々です。
  辛味も多少浮いています。
  麺は平打ちタイプの太麺。
  食べ応えのある麺です。
  トッピングにチャーシュー、味玉半個、メンマ、
  キャベツ、チンゲン菜、長ネギ、糸唐辛子などです。
  トッピング類に関してはクオリティは
  それほど高くないですが、SAにしては頑張ったなという感じ。
  予想よりも頑張ったメニューです。
miso 龍tion(龍旗信 高田馬場 マルコメキッチンカー店) マルコメ味噌ラーメン(\600)
  お味噌のマルコメさんと
  大阪のラーメン店龍旗信とのコラボが
  高田馬場にあるマルコメ東京本社のガレージにて
  2日間限定でラーメンを提供する
  ということでいってきました。
  そのマルコメ味噌ラーメン(\600)を注文。
  スープはもちろんマルコメの
  味噌を使った味噌スープ。
  マルコメの市販品2種と龍旗信のスープを
  合わせたものだそうで、まろやかで食べやすいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  龍旗信の麺だそうでおいしいです。
  トッピングにチャーシュー1枚、味玉半個、
  メンマ、麩、刻みネギ、コーンペーストなどです。
  チャーシューはマルコメの塩麹に漬けたものだそうで
  なかなかおいしいです。
  コーンペーストはパッと見すりおろし生姜かと思いました。
  なかなかおいしかったです。
  これで\600なら納得という感じです。
ホシ 煮星蓬莱そば〜味噌の章〜(\850)
  みなとみらい日本丸メモリアルパーク内にて
  地球の中華そば灰汁中華丿貫
  ラーメン星印の3店コラボラーメンです。
  麺は星印と地球の中華そば、
  スープは丿貫の濃厚煮干スープ、
  タレは星印の味噌ダレ、
  具材は地球の中華そばが監修しているそう。
  その煮星蓬莱そば〜味噌の章〜(\850)を注文。
  スープはグレーの濃厚味噌スープ。
  丿貫の煮干スープに星印の味噌ダレ、
  さらに神奈川産「残草蓬莱」の酒粕を
  合わせたものだそうで、
  味噌と酒粕が強めで煮干は
  あまり感じないスープです。
  麺はやや平打ちの中太ちぢれ麺。
  加水率高めの麺で弾力のある食感です。
  トッピングにチャーシュー2枚、刻みタマネギ、
  三つ葉、糸唐辛子などです。
  チャーシューはバラ肉で味付けが
  しっかりしています。
  タマネギが濃厚さを和らげてくれます。
  コラボとしては面白ラーメンでしたが、
  煮干のよさをあまり感じなかったり
  スープと麺と具材との調和も微妙にずれている感じがして
  どことなくちぐはぐな感じもしました。

[お台場ラーメンPARK]
裏七Jimmy(お台場ラーメンPARK店) 濃厚味噌らぁ麺(\800)+ニンニク(\50)
  お台場ラーメンPARKの第4弾に出店した店。
  本店は方南町にありましたが
  中野に移転したそうです。
  味噌味の二郎インスパイアです。
  濃厚味噌らぁ麺(\800)+ニンニク(\50)を注文。
  スープは赤味噌が強めの味噌スープ。
  昔ながらの札幌味噌ラーメンのような
  シャープさのある味噌味です。
  麺は中太麺で食べ応えのあるものです。
  トッピングにチャーシュー1枚、
  モヤシ、キャベツ、焦がしニンニク、刻みニンニクなど。
  キャベツはほとんどなく、ほぼモヤシです。
  麺やスープの量に対し、ニンニクはかなりの量が入ります。
  最後はほぼニンニク臭しかしません。
  思っていたよりも普通です。
狼スープ(お台場ラーメンPARK店) 味噌ラーメン(\800)
  お台場ラーメンPARKの第5弾に出店した店。
  本店は札幌にあるお店です。
  味噌ラーメン(\800)です。
  スープはベーシックな札幌味噌スープ。
  麺もベーシックなたまごちぢれ麺。
  トッピングにチャーシュー、キャベツ、モヤシ、
  タマネギなどの茹で野菜に、刻みネギ、ゴマなどです。
  茹で野菜がタップリなのがいいです。
  あとは比較的普通な感じがしました。


[東京ラーメンショー2010]
新潟麺魂伝承会(東京ラーメンショー2010店) 背脂濃味噌らぁめん(\750)
  東京ラーメンショー2010に出店した店。
  新潟のお店でコラボしたラーメンです。
  コラボ店は「らーめん処 潤」、「らーめん東横」、
  「竜胆」、「たかみち」などだそうです。
  背脂濃味噌らぁめん(\750)です。
  スープは比較的ベーシックな味噌スープ。
  信州味噌でしょうか?
  潤ということで背脂チャッチャ系を期待しましたが
  背脂は申し訳程度しか入っておらず、ほぼ入ってません。
  麺は中太タイプの麺。
  味噌らーめんによくあるごくフツーの麺。
  トッピングは挽肉、モヤシ、キャベツ少々です。
  モヤシは生のままなのかシャキシャキ系。
  紙コップで煮干しの割スープもつきます。
  お茶かと思ったので食べきったあとに気づきました。
  正直なところ期待ハズレ。
  背脂も少なかったし、味噌も麺も普通。
  モヤシも自分好みではなく、残念でした。
埼玉 彩岩(東京ラーメンショー2010店) 味噌焦がしらーめん(\750)+チーズ(\80)
  東京ラーメンショー2010に出店した店。
  埼玉のお店達で勉強会を目的に結成しているのだそう。
  主な店は「麺家 うえだ」、「ガラ喰楽学校」、
  「小樽らーめん豆の木」など10店舗だそうです。
  味噌焦がしらーめん(\750)+チーズ(\80)です。
  スープは焦がした風味のする味噌スープ。
  直前に味噌をバーナーで焦がしています。
  五行と比べると焦がしよりも味噌が強めでしょうか。
  麺は中細ストレート麺。
  細いので味噌がしっかり絡んできます。
  トッピングは挽肉、キャベツ、刻みタマネギにチーズです。
  見た目からしてトッピング類はかなり寂しいです。
  タマネギなんかは食べていくとすぐに行方不明になりました。
  ちょっとわりに合わない感じがしました。
  チーズは寂しいトッピングだったせいもあって
  パンチがでてよかったです。
  ベースはなかなかおいしかったですが、
  トッピングはもっと増やしたほうがいいです。
  チャーシューやネギくらいはほしい感じ。
信州麺友会(東京ラーメンショー2010店) 極濃極太極旨味噌麺(\750)+信州和牛ひき肉の塩胡椒炒め(\80)
  東京ラーメンショー2010に出店した店。
  長野のお店達で結成したコラボ麺です。
  極濃極太極旨味噌麺(\750)+信州和牛ひき肉の塩胡椒炒め(\80)です。
  パンフでは「極濃極太みそ極み」という名前でしたが
  店頭では違った名前でした。
  "極"が多すぎて読めん・・・。
  スープはドロドロの味噌スープ。
  そのドロドロとは裏腹に味噌は薄味です。
  味は薄めですが、しょうがやニンニクの風味もして
  背脂入りでドロドロしてます。
  麺は手打ちタイプの平打ちちぢれ麺。
  自分好みのタイプで全粒粉入りのようでした。
  トッピングは薄切りバラチャーシュー2枚、玉子半個、
  キャベツ、野沢菜、糸唐辛子に別トッピングの挽肉です。
  別トッピングにマーボーがあるらしいと
  事前情報を仕入れていたのですが、
  朝から並んでもありませんでした。
  バラチャーシューは薄いので柔らかいです。
  野沢菜(漬けてない)も意外に合います。
  塩胡椒味の挽肉はスープが薄めなので
  もう少し濃いめの味付けでも良かったかもしれません。
  基本は自分好みのラーメンでしたのでなかなかよかったです。
  もうちょっと味濃いめがいいかも。

[東京ラーメンショー2011]
五福星(東京ラーメンショー2011店) ブタみそらーめん(\800)+笹かまぼこ(\300)
  東京ラーメンショー2011に出店した店。
  ブタみそらーめん(\800)+笹かまぼこ(\300)です。
  仙台のお店ということで震災後に
  被災地への炊き出しを行ったラーメンだそうで
  寒い時期だったこともあって、
  身体が温まりやすいこと、のどが渇きにくいこと、
  野菜豊富など栄養価を高くすること、
  腹持ちと消化のいい麺などを
  コンセプトにしたラーメンだそう。
  スープは仙台味噌を使用した味噌スープ。
  喉が渇かないよう塩分を抑えているそうですが、
  ANAファーストクラスで使用される高級日本酒「元」の酒粕
  を使用しているそうで
  味はしっかりとしていて野菜などの旨みも感じる
  おいしいスープです。
  麺は太ちぢれ麺。
  加水率を高めて消化をよくしたのだとか。
  この手打ち風な麺は自分好みでおいしいです。
  トッピングは薄切り豚肉、シメジ、大根、
  白菜、ゴボウ、ネギ、桜海老などです。
  豚汁に似た感じの組み合わせで
  食材豊富、栄養もバッチリという感じです。
  また、すりおろし生姜や一味唐辛子などが
  身体をポカポカに温めます。
  別トッピングの笹かまぼこは網で焼いてくれて
  熱々で香ばしい香りがしておいしいです。
  生で食べることが多い笹かまですが、
  地元の岩手では焼きのほうが一般的なんだと
  店員さんが説明してくれました。
  とてもおいしかったです。
  夜とか時間遅めのほうが具材がよく煮込まれていそうで
  なんかオススメな感じがします。

[東京ラーメンショー2012]
金沢麺達兼六会(東京ラーメンショー2012店) 濃厚加賀味噌肉盛そば(\800)+白山のネギ盛り(\100)
  東京ラーメンショー2012の第2幕に出店した店。
  金沢麺達兼六会は金澤濃厚中華そば 神仙
  一心屋らうめん侍の侍かすみ屋のコラボです。
  濃厚加賀味噌肉盛そば(\800)+白山のネギ盛り(\100)です。
  スープは辛みのある味噌スープ。
  豚骨ベースだそうで、そこに
  加賀味噌を足して作られており
  辛さも適度でおいしいです。
  麺は中太麺。
  食べやすい柔らかめ仕上がりです。
  トッピングは豚バラ肉、モヤシ、笹切りネギ、
  ナルト、海苔などです。
  豚バラ肉が大野醤油という甘めのタレで炒めてあり
  豚キムチのような炒めた風味がよくでていておいしいです。
  ネギ盛りは自分好みでよかったです。
  豚肉がおいしかったです。

[東京ラーメンショー2013]
チーム小樽×高知(東京ラーメンショー2013店) 濃厚味噌カツラーメン(\800)
  東京ラーメンショー2013の第2幕に出店した店。
  小樽と高知コラボ店で
  麺屋なかひら小樽らーめん豆の木
  麺屋 豪天和風ラーメン 四代目ひのでや
  で構成されているそう。
  濃厚味噌カツラーメン(\800)です。
  スープは濃厚な味噌スープ。
  小樽の味噌ををメインに
  豚骨も使っているそうで
  濃厚な仕上がりになっていますが
  ドロドロしていないのでもたれません。
  麺は太ちぢれ麺。
  スープがサラッとしているぶん、
  麺が絡みやすいのでバランスがいいです。
  トッピングは豚カツ、モヤシ、白髪ネギ、
  刻みネギ、糸唐辛子、白胡麻などです。
  豚カツを味噌ラーメンにのせるのは
  土佐では珍しくないそうで、
  ソースのかかったトンカツが4切れのっています。
  ボリューム的には1切れがチャーシュー1枚分くらいな
  感じでおなかにたまりました。
  豚カツが油っこいので
  白髪ネギとモヤシがいいアクセントになります。
  味噌がしっかりしていたのでおいしかったです。

[東京ラーメンショー2014]
饗 くろ喜 × みそ味専門 マタドール(東京ラーメンショー2014店) 牛と海老薫る味噌らーめん(\850)+全部のせ(\350)
  東京ラーメンショー2014の第1幕に出店した店。
  日本のラーメンを変える若手っぽい会のブースで
  2日間限定の出店です。
  牛と海老薫る味噌らーめん(\850)+全部のせ(\350)です。
  スープはしっかりとした味噌スープ。
  ややザラつきのある味噌をベースに
  海老の香味油をかけたスープで
  さすがくろ喜とマタドールだなと感じさせる味です。
  麺は平打ちの太ストレート麺。
  菅野製麺所製のようで、
  マタドールで食べた感じの麺です。
  コシがあって味噌に負けない麺です。
  トッピングは牛挽肉、キャベツ、モヤシ、
  刻みネギ、辛味噌に全部のせで入る
  焼牛2枚、味玉、メンマがのります。
  やっぱりマタドールの焼牛(チャーギュウ)が
  おいしいっす。
  メンマも相性よくて全部のせ必須という感じです。
  さすがの1杯でした。
麺屋 桜 × 徳川町 如水 × つけ麺 雀(東京ラーメンショー2014店) 名古屋コーチン濃厚味噌らーめん(\850)
  東京ラーメンショー2014の第1幕に出店した店。
  名古屋と大阪のお店の連合店です。
  名古屋コーチン濃厚味噌らーめん(\850)です。
  スープは濃厚な味噌スープ。
  色の濃い八丁味噌を使ったスープで
  田楽のように甘めの仕上がりで
  名古屋コーチンのスープと味噌の甘さも
  バランスよく仕上げています。
  麺は中細麺。
  多加水麺であまり好みではない麺です。
  トッピングにチャーシュー、鶏団子、
  メンマ、刻みネギです。
  チャーシューは厚切りのモモ肉で
  脂身は無いですが肉質がよく、
  適度な柔らかさがあっておいしいです。
  名古屋コーチンと思われる鶏団子もおいしいです。
  メンマが2本ってのはちょっと淋しい。
  でもなかなかおいしかったです。

[東京ラーメンショー2016]
滋賀拉麺維新会(東京ラーメンショー2016店) 三成黒味噌ラーメン(\850)
  東京ラーメンショー2016の第1幕に出店した店。
  ラーメンにっこうらーめんチキン野郎の連合店です。
  三成黒味噌ラーメン(\850)です。
  石田三成にゆかりのある味噌、
  ニラ、鴨を使った拉麺だそう。
  スープは真っ黒な味噌スープ。
  色にインパクトがありますが
  味はシンプルな味噌で安心の味です。
  麺は平打ち太ちぢれ麺。
  どん兵衛のような食感の麺です。
  トッピングは鴨ロース2枚、メンマ、
  ニラ、白菜、刻みネギなどです。
  鴨ロースはとてもおいしいです。
  白菜がいいですね。
  見た目ほどのインパクトはないですが
  おいしかったです。
麺屋つくし × ラーメン大島(東京ラーメンショー2016店) 札幌濃厚旨味噌ラーメン(\850)
  東京ラーメンショー2016の第2幕に出店した店。
  すみれ出身の2店舗のコラボ店です。
  札幌濃厚旨味噌ラーメン(\850)です。
  スープは純すみ系らしい
  やや色白の熱々スープ。
  ラードはあまり多くないですが
  ニンニクや生姜のパンチがきいておいしいです。
  麺は太たまごちぢれ麺。
  こちらも純すみ系らしい味噌にあう麺です。
  トッピングはバラチャーシュー2枚、メンマ2本、
  刻みネギ、すりおろし生姜などです。
  具材も純すみ系らしくおいしいです。
  安定のおいしさ。

[東京ラーメンショー2017]
麺や虎鉄(東京ラーメンショー2017店) 札幌濃厚海老味噌〜スペアリブチャーシューver〜(\850)
  東京ラーメンショー2017の第1幕に出店した店。
  札幌のお店です。
  札幌濃厚海老味噌〜スペアリブチャーシューver〜(\850)です。
  スープは札幌らしい味噌スープ。
  海老の風味は控えめでシンプルさを感じます。
  麺はたまごちぢれ麺。
  チルド麺で冷蔵の風味がして
  1LOTで多く作りすぎているせいか
  麺があきらかにのびていて食感も弱くおいしくありません。
  トッピングはスペアリブ、チャーシュー、
  メンマ、海老粉、刻みネギなどです。
  スペアリブはおいしいですが中心が冷たいです。
  チャーシュー作り置きタイプでパサパサです。
  正直おいしくなかったな。
  スープは悪くなかったけど気合は足りない感じかな。
らーめん 五ノ風(東京ラーメンショー2017店) 仙臺ぶた味噌らーめん(\850)
  東京ラーメンショー2017の第2幕に出店した店。
  宮城県多賀城市のお店だそう。
  仙臺ぶた味噌らーめん(\850)です。
  スープは仙臺味噌を使ったスープ。
  あわせ味噌の濃厚さに後のせの背脂のって
  パンチがありおいしいです。
  麺は太ストレート麺。
  濃厚な味噌に負けない麺です。
  トッピングは炙り薄切り豚バラ肉、
  モヤシ、刻みネギ、すりおろし生姜などです。
  炙り薄切り豚バラ肉は炭火で炙っていて
  抜群においしいです。
  生姜もいいアクセントになっています。
  おいしかったです。

[東京ラーメンショー2018]
RAMEN W(東京ラーメンショー2018店) 越前濃厚かに味噌らーめん(\850)
  東京ラーメンショー2018の第1幕に出店した店。
  福井にある東京の名店「庄の」と
  「ど・みそ」のプロデュース店です。
  越前濃厚かに味噌らーめん(\850)です。
  スープは蟹風味の味噌スープ。
  紅ズワイガニの肩肉と足からエキスを抽出した
  スープだそうで味噌と合っておいしいです。
  麺は中太ちぢれ麺。
  味噌にあう麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー2枚、味玉、
  蟹爪、蟹ほぐし身、メンマ、刻みネギなどです。
  チャーシューはバラ肉でおいしいです。
  カニもおいしいです。
  味玉も文句ありません。
  おいしかったです。

[東京ラーメンショー2019]
極味噌らぅめん 吟屋(東京ラーメンショー2019店) W肉盛り信州牛骨みそらぅめん(\880)
  東京ラーメンショー2019の第2幕に出店した店。
  長野県にあるお店だそうで、
  グループ内にはきび太郎など元々きびグループだったお店も
  見受けられたのでつながりがあるのでしょうか。
  W肉盛り 信州牛骨みそらぅめん(\880)です。
  スープは牛骨と信州味噌のスープ。
  信州らしいしっかりと味噌を使ったスープでおいしいです。
  麺は中細ちぢれ麺。
  たまごちぢれ麺で味噌にあいます。
  トッピングは薄切り豚バラ肉、肉味噌、
  コーン、刻みネギ、白胡麻などです。
  薄切り豚バラ肉は甘めの味付けです。
  肉味噌はスープに溶けてしまいます。
  おいしかったです。

[新!東京らーめんチャンピオン]
初代けいすけ(新!東京らーめんチャンピオン店) 極上渡りガニの味噌ラーメンハーフサイズ(\550)
  2010/11/28〜2011/3/31で新宿住友ビルにて開催される
  新!東京らーめんチャンピオンのイベントです。
  SECOND SEASONに出店。
  極上渡りガニの味噌ラーメンハーフサイズ(\550)を注文。
  スープは渡りガニと豚骨、鶏ガラでダシをとり、
  特製の濃厚な味噌ダレと合わせたものだそうです。
  直前に火を通したようで、香ばしい香りが最高にウマイです。
  麺は中太の麺でなかなかです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、
  モヤシ、刻みネギ、すりおろし生姜、柚子のみじん切りなど。
  チャーシューは真空調理したものを桜のチップで燻煙しているそうで
  ローストビーフのような柔らかさでマジウマです。
  野菜類もボリュームタップリです。
  イベント用だけで終わらせてしまうのはもったいないような味。
  ビックリのウマさです。
 ('11/3/15) 極上渡りガニの味噌ラーメンDXハーフサイズ(\550)
  2010/11/28〜2011/3/31で新宿住友ビルにて開催される
  新!東京らーめんチャンピオンのイベントです。
  FINAL SEASONに出店。
  極上渡りガニの味噌ラーメンDXハーフサイズ(\550)を注文。
  スープはSECOND SEASONがベースですが、
  その味わいをさらに高めて
  バージョンアップしているとのこと。
  バカ舌なのでよくは分かりませんが
  前回同様ウマイことには間違いありません。
  麺は中細のたまごちぢれ麺です。
  味噌ラーメンらしい麺です。
  トッピングはチャーシュー1枚、角切りチャーシュー、
  メンマ、味玉1/4個、モヤシ、刻みネギ、ノリ、
  すりおろし生姜、柚子のみじん切りなどです。
  チャーシューは前回同様、真空調理したもので
  前回よりも小振りになりましたが、
  かわりにコロコロとした角切りチャーシューや
  味玉、ノリなどが入るようになりました。
  前回よりもバランスよく入りましたが
  インパクトはなくなったかもしれません。
  それでもやっぱりおいしかったです。

[ラーメン サバイバー]
らーめん 福たけ(ラーメンサバイバー店) 渡り蟹濃厚ドロ味噌ラーメン(\800)+辛ネギ(\150)
  2014/11/22〜11/24の3日間で幕張海浜公園された
  まるグル'14in千葉という被災地復興支援イベントの
  一環で開催されたラーメン サバイバーというイベント。
  12店舗が出店です。
  その中の1店舗。
  千葉で複数展開している人気店です。
  渡り蟹濃厚ドロ味噌ラーメン(\800)+辛ネギ(\150)です。
  スープは濃厚ドロドロ味噌スープ。
  渡り蟹の風味がしっかり出ている味噌スープで
  濃厚でドロドロしています。
  麺はややちぢれた中太麺です。
  家系にも似た麺でコシもあります。
  トッピングは渡り蟹足、薄切りチャーシュー、
  メンマ、辛味白髪ネギ、刻みニラ、糸唐辛子などです。
  渡り蟹は写真では1匹まるごとなのに
  実際は足だけなのね・・・。
  チャーシューは超薄切りでペラペラです。
  辛味白髪ネギが辛いタイプですが、
  さらに苦味もあって辛さと苦さしか感じません。
  スープと麺はよかっただけに具材がちょっと残念な1杯。
株式会社 五ノ神製作所(ラーメンサバイバー店) イカスミソらーめん烏賊搾り(\800)
  2014/11/22〜11/24の3日間で幕張海浜公園された
  ラーメン サバイバーというイベントの1店舗。
  新宿の人気店です。
  イカスミソらーめん 烏賊搾り(\800)です。
  スープはイカ香る濃厚味噌スープ。
  油が多くてちょっと分かりにくいですが、
  真っ黒なイカ墨と鶏ガラ、
  信州味噌をあわせたスープで
  スルメイカの肝も入って
  濃厚かつコクがあっておいしいです。
  麺は中細ストレート麺。
  加水率低めの麺でコシがあっておいしいです。
  トッピングはチャーシュー、三角メンマ、
  ゲソ、イカ、細モヤシ、刻みネギなどです。
  イカが柔らかくておいしいです。
  五ノ神らしいメンマもいいですね。
  細モヤシが麺と同じ太さで面白いです。
  さすがの五ノ神という感じで完成度の高い1杯でした。

[大つけ麺博 つけ麺VSラーメン 本当に美味いのはどっちだ決定戦]
らーめんstyle JUNK STORY(大つけ麺博2015店) 超濃厚!煮干と鶏のガチ味噌ラーメン(\850)+地鶏のタタキ(柚子漬け)(\300)
  今年も開催された大つけ麺博の第二陣に出店した店。
  今年はつけ麺生誕60周年記念として
  つけ麺VSラーメンとして
  各5店舗づつ出店という対決形式だそう。
  大阪のお店です。
  超濃厚!煮干と鶏のガチ味噌ラーメン(\850)+地鶏のタタキ(柚子漬け)(\300)です。
  スープは煮干しと味噌のあわせスープ。
  超濃厚ドロドロ系のスープで
  パンチがあっておいしいです。
  麺は細ストレート麺。
  ツルツルした麺です。
  トッピングに薄切り豚肉、地鶏タタキ、
  うずら玉子、ほうれん草、刻みタマネギ、ノリです。
  薄切り肉がおいしいです。
  地鶏タタキも柚子の風味がよくおいしいです。
  超濃厚な拉麺でイベント向きな気がします。
らーめん bスけ(大つけ麺博2015店) 渡りガニの濃厚ドロ味噌らーめん(\800)
  大つけ麺博の第四陣に出店した店。
  千葉の人気店です。
  去年幕張海浜公園されたラーメン サバイバー
  というイベントで食べたものと
  同じものが出品しているようです。
  渡りガニの濃厚ドロ味噌らーめん(\800)です。
  スープは濃厚ドロドロ味噌スープ。
  渡り蟹の風味がしっかり出ている味噌スープで
  濃厚ドロドロです。
  麺は太ストレート麺です。
  濃厚なスープに負けない麺です。
  トッピングは渡り蟹足、蟹身2本、炙りチャーシュー、
  笹切りネギ、水菜、ノリ、糸唐辛子、柚子皮などです。
  蟹足は食べられません。
  薄切り炙りバラチャーシューは
  カニマヨの味付けがされているそうですが
  気づきませんでした。
  蟹身がいいですね。
  豪華な印象を与えるメニューですね。

[大つけ麺博 最強ラーメンFes,]
麺将 武士 もののふ(大つけ麺博 最強ラーメンFes,店) 道山〜信州味噌仕立て〜(\800)
  大つけ麺博が今年初の春期開催。
  場所は町田シバヒロです。
  長野県上田市にあるお店で
  BOND OF HEARTSグループのお店だそうです。
  道山 〜信州味噌仕立て〜(\800)です。
  スープは濃厚な豚骨味噌スープ。
  豚骨ベースの豚清湯スープに
  信州白味噌をあわせたもので
  濃厚な仕上がりでおいしいです。
  麺は中太平打ちちぢれ麺。
  スープとよく絡みます。
  トッピングにチャーシュー、味玉半個、
  メンマ、刻みネギ、ノリなどです。
  チャーシューはバラ肉でとても柔らかいです。
  味玉も味がしみ込んでいておいしいですね。
  おいしかったです。
札幌 みそのマルエス(大つけ麺博 最強ラーメンFes,店) 神の肉みそ(\800)
  大つけ麺博が今年初の春期開催。
  場所は町田シバヒロです。
  聞いたことのないお店だと思ったら
  札幌の取材拒否店「マルエス食堂」と
  大阪の「ストライク軒」、
  大阪の「がちんこ ラーメン道 柊」の
  3店舗コラボだそう。
  神の肉みそ(\800)です。
  スープは札幌味噌スープ。
  白菜のせいなのか、味噌汁のような味がしました。
  麺は中太平打ちちぢれ麺。
  低加水の個性的な麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、
  白菜、刻みネギです。
  ラー油は受け取り口で入れ放題でした。
  チャーシューは長いバラ肉が1枚かと思いきや、
  左右にそれぞれ1枚づつの計2枚でした。
  白菜がいいですね。
  おいしかったです。

[大つけ麺博プレゼンツ つけ麺VSラーメン 本当に美味いのはどっちだ決定戦2]
活力再生麺屋 あじ庵食堂(大つけ麺博2016店) 会津喜多方蔵味噌ラーメン(\810)+四川風辛子味噌(\150)
  大つけ麺博が今年も新宿で開催。
  喜多方にあるお店です。
  会津喜多方 蔵味噌ラーメン(\810)+四川風辛子味噌(\150)です。
  スープは濃厚味噌スープ。
  分厚い油で覆われた濃厚味噌スープで
  しっかりとした味で熱々でおいしいです。
  辛子味噌を溶かせば豆板醤の味になり
  次の日にも残るくらい辛いスープになります。
  麺は中太ちぢれ麺。
  濃厚味噌に負けない麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、コーン、
  キャベツ、刻みネギ、すりおろし生姜、
  四川風辛子味噌などです。
  チャーシューは柔らかいです。
  味噌にコーンはよくあいますね。
  ホームページではもっといろいろ入っている
  はずだけど全然入っていません。
  せめて韮ヤンニョムなるものくらいは入れてほしい。
  おいしかっただけに残念。

[大つけ麺博 大感謝祭]
麺屋つくし(大つけ麺博 大感謝祭店) 濃厚旨味噌ラーメン(\500)
  大つけ麺博が今年も新宿で開催。
  今年は大感謝祭と題して
  全店\500での提供です。
  富山のお店ですみれ出身の方のお店。
  濃厚旨味噌ラーメン(\500)です。
  つけ汁はしっかりとした味噌スープ。
  すみれ系の味噌がベースですが、
  それよりは豚骨強めで濃厚な仕上がりになっています。
  麺はたまごちぢれ麺。
  味噌にあう麺でおいしいです。
  トッピングにチャーシュー、メンマ、
  もやし、ネギ、すりおろし生姜です。
  チャーシューはバラ肉でおいしいす。
  その他の具材はすみれがベースになっているかな。
  おいしかったです。
  大つけ麺博のシメがすみれ系でよかったかな。

[大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦]
おいしい野菜を使ったみそらあめんのお店 すみれ津本店(大つけ麺博 ラーメン日本一決定戦店) 新みそ2(\800)+あおさのり(\100)
  大つけ麺博が今年も新宿で開催。
  三重県津市のお店です。
  新 みそ2(\800)+あおさのり(\100)です。
  スープは豚骨味噌スープ。
  味噌とはうたっているものの豚骨ベースの
  動物系が強いスープです。
  麺は中細ストレート麺。
  食べやすい麺です。
  トッピングにチャーシュー2枚、メンマ、刻みネギ、
  あおさのり、糸唐辛子、粉チーズなどです。
  チャーシューはバラ肉です。
  あおさのりはさすが名産品でおいしいです。
  なかなかおいしいかったです。

[町田ラーメン祭2015]
麺匠 佐蔵(町田ラーメン祭2015店) 佐蔵味噌らぅめん(\800)
  町田のシバヒロという広場で開催された
  町田ラーメン祭2015のイベントで出店した店。
  長野県松本にあるお店だそう。
  佐蔵味噌らぅめん(\800)です。
  スープは茶濁の味噌スープ。
  信州味噌の「安養寺みそ」を使ったスープで
  信州味噌らしい味噌スープです。
  麺は黄色っぽい中細ストレート麺。
  たまご麺でしょうか、味噌にあう感じの麺です。
  トッピングはチャーシュー、辛味挽肉、
  穂先メンマ、刻みネギです。
  チャーシューはバラ肉で柔らかいです。
  辛味挽肉は少なくてよくわかりませんでした。
  比較的シンプルな味噌ラーメン。

[シタマチ.ラーメンフェスティバル]
麺匠 茜ノ舞(シタマチ.ラーメンフェスティバル店) 札幌えび味噌らーめん(\850)
  御徒町のパンダ広場で開催されたイベント。
  主催は松坂屋上野で3週にわたって開催のイベントです。
  北池袋にあるお店で女性店主は真武咲弥出身だそう。
  プレハブでは店主が中華鍋を
  ファイヤーしているのがよく見えます。
  札幌えび味噌らーめん(\850)です。
  スープは濃厚味噌スープ。
  真武咲弥出身らしいしっかりとした味噌スープで
  出来立て熱々でとてもおいしいです。
  味噌がおいしいので思ったより海老風味は感じませんでした。
  麺は太いたまごちぢれ麺。
  味噌によく絡む麺でおいしいです。
  トッピングはチャーシュー、メンマ、モヤシ、刻みネギです。
  チャーシューは肩ロースでしょうか、
  低温真空調理の大判でおいしいです。
  その他具材もおいしいです。
  とてもおいしかったです。
  このイベントで3週にわたり5店舗食べましたが
  ここが一番熱々でおいしかったかな。

[新宿シーフードマニア2019]
すがわら らーめん(新宿シーフードマニア2019店) 北海道エビ味噌らーめん(\800)
  新宿の大久保公園で開催されたイベント。
  シーフード料理を集めたイベントです。
  すがわらという名前ですが、
  旭川のすがわらとは関係が無さそうなので
  出所がどこかは不明です。
  北海道エビ味噌らーめん(\800)です。
  スープは濃いめの赤味噌スープ。
  油分のない味噌多め濃いめのスープです。
  麺は太ちぢれ麺。
  多加水麺で好みではありません。
  トッピングはメンマ、ワカメ、刻みネギです。
  チャーシューなどのメインの具材が無いのが淋しい限り。
  味もイマイチだったし、イベント自体も客入りが悪く
  淋しい感じだったのでイマイチな印象です。



戻る